FUJIFILM Xマウントアダプターを使って楽しむスレ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/02(火) 13:03:04.87ID:zpJ23tru0 Xマウントアダプターを使って社外レンズを楽しみましょう
2019/04/02(火) 13:10:07.97ID:zpJ23tru0
使用者の方々はボディとレンズの組み合わせでAFや描写についての感想を書いてもらえれば助かります
フジノンレンズとの比較写真なども上げてもらえればもっと助かります
フォクトレンダーなどMマウントレンズについてもフジ機をオールドレンズの母艦にするかどうか検討中の人の参考になると思います
フジノンレンズとの比較写真なども上げてもらえればもっと助かります
フォクトレンダーなどMマウントレンズについてもフジ機をオールドレンズの母艦にするかどうか検討中の人の参考になると思います
2019/04/02(火) 13:12:43.85ID:zpJ23tru0
ちなみに俺はX-T3にK&FのアダプターにSMC TAKUMAR50/1.4を使用
とてもよい描写をします
とてもよい描写をします
2019/04/02(火) 13:58:16.45ID:2mW1Kz7/0
スピードブースター(フォーカルレデューサー)つきのマウントアダプター使用時の、画質への影響とかAFの効きとか気になる
2019/04/02(火) 14:11:29.16ID:yZwKfYXv0
シグマ使いてえなあ
2019/04/02(火) 16:13:44.89ID:cE3niqD80
キヤノンと併用していて白レンズ持ってるから描写もAFも問題ないなら使いたいんだよなあ
いまいち評価の望遠ズームにウン十万はさすがに躊躇するし
いまいち評価の望遠ズームにウン十万はさすがに躊躇するし
2019/04/02(火) 19:49:31.30ID:rBFGTviS0
fringer とフジのテレコンの組み合わせでもAF使えます?
2019/04/02(火) 20:54:36.12ID:ZqEwhwSG0
>>7
Fringer+フジのテレコンはダメでしょ。だってFringerに付けるのはEF/EF-S
マウントのレンズだから。
っていうか、EOS用のテレコン1.4xも2xも 最新のIII型はフジより性能上だよ。
特にEF 2xのIII型はニコンも真っ青な超高性能でAF速いし画質劣化がほとんどない。
Fringer+フジのテレコンはダメでしょ。だってFringerに付けるのはEF/EF-S
マウントのレンズだから。
っていうか、EOS用のテレコン1.4xも2xも 最新のIII型はフジより性能上だよ。
特にEF 2xのIII型はニコンも真っ青な超高性能でAF速いし画質劣化がほとんどない。
2019/04/02(火) 21:18:43.42ID:ZqEwhwSG0
Fringerの凄いところは、AF速いだけじゃなく顔認識や手ぶれ補正もサポート
してるところ。もちろんタムロンやシグマの手ぶれ補正にもしっかり対応。
キタムラで価格比較すると(すべて税込 2019/4/2現在)
純正XF100-400・・・201,500円
タムロン 100-400・・ 67,900円+Fringer EF-FX10(35,100円)= 103,000円
シグマ 100-400・・・ 68,300円+Fringer EF-FX10(35,100円)= 104,400円
っていうか、シグマだと60-600mmもFringerで使えるし(177,000円)、
シグマやタムロンの150-600だって10万円前後しかしない。
https://www.fringeradapter.com/#compatible
してるところ。もちろんタムロンやシグマの手ぶれ補正にもしっかり対応。
キタムラで価格比較すると(すべて税込 2019/4/2現在)
純正XF100-400・・・201,500円
タムロン 100-400・・ 67,900円+Fringer EF-FX10(35,100円)= 103,000円
シグマ 100-400・・・ 68,300円+Fringer EF-FX10(35,100円)= 104,400円
っていうか、シグマだと60-600mmもFringerで使えるし(177,000円)、
シグマやタムロンの150-600だって10万円前後しかしない。
https://www.fringeradapter.com/#compatible
2019/04/02(火) 21:18:54.61ID:cE3niqD80
2019/04/02(火) 21:42:16.98ID:rBFGTviS0
2倍で劣化しない評価のテレコンなんて初めて聞きました
fringer と対応レンズが防塵防滴だったら文句なしでしたね
fringer と対応レンズが防塵防滴だったら文句なしでしたね
2019/04/02(火) 22:26:26.47ID:hxCVfpKJ0
Fringer+シグマ18-200oのサンプル上げますね。
4万弱の高倍率ズームでこれくらい写れば文句ないです。
ちなみに同じシグマでも18-300mmはダメですね。
http://2ch-dc.net/v8/src/1554211392917.jpg
4万弱の高倍率ズームでこれくらい写れば文句ないです。
ちなみに同じシグマでも18-300mmはダメですね。
http://2ch-dc.net/v8/src/1554211392917.jpg
2019/04/02(火) 22:27:40.39ID:hxCVfpKJ0
jpeg撮って出しなので傾いてるのは無視して下さい。
2019/04/02(火) 22:32:04.00ID:OFvvfHSp0
おーすごい!
写りは文句なしね
写りは文句なしね
2019/04/02(火) 22:38:29.27ID:cE3niqD80
見れない
2019/04/03(水) 02:41:17.01ID:zkAGsKCb0
不倫ガーもう少し安ければ(2マンくらい)一気に増えるだろうに
現状だともう一本レンズ買えそうな価格設定だから、気にはなってるけど躊躇してる人が多そうだよね
現状だともう一本レンズ買えそうな価格設定だから、気にはなってるけど躊躇してる人が多そうだよね
2019/04/03(水) 03:30:51.74ID:tyxb84WG0
>>2
せめて1にまとめろ
スレを作るなら最低限の文くらい考えてから作れよ
っていうか、なんでもともとあっちで扱う前提の、純正でアダプタのあるMマウントまで無理やり分ようとしてるんだよ
もともとのスレの趣向を無視して、個人的に気に入らないからと言うだけで騒いでる一部のバカなんか無視してXマウントスレでやれよ
せめて1にまとめろ
スレを作るなら最低限の文くらい考えてから作れよ
っていうか、なんでもともとあっちで扱う前提の、純正でアダプタのあるMマウントまで無理やり分ようとしてるんだよ
もともとのスレの趣向を無視して、個人的に気に入らないからと言うだけで騒いでる一部のバカなんか無視してXマウントスレでやれよ
18名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/03(水) 06:14:35.62ID:Bjh1cKjI02019/04/03(水) 06:45:46.40ID:bYcNrONg0
2019/04/03(水) 07:18:02.88ID:tyxb84WG0
>>18
喧嘩するもしないも、自分が気に入らないものを排除したいだけのやつが、本来のあっちのスレの趣向に反して粘着し続けてるだけだぞ
喧嘩するもしないも、自分が気に入らないものを排除したいだけのやつが、本来のあっちのスレの趣向に反して粘着し続けてるだけだぞ
2019/04/03(水) 07:30:31.04ID:osTg7Z880
2019/04/03(水) 07:44:53.22ID:tyxb84WG0
>>19
Fringerは焦点工房扱いがそのモデル名なだけで、
Fringer EF-FX ProとFringer EF-FXが正式名
テンプレ作るなら
基本的にFringerとKIPON以外はあまりファーム更新がない(KIPONは何が更新されたかわからなかったりする)ので、
安価な物は正常動作モデルが増えない可能性なんかの記載も必要では?
逆にFringerについては、動作報告や問い合わせでレンズを買い増してまで修正対応している例があるので、価格は高いが基本的にオススメの方向でいいと思う
ところで価格はもっと安い所が普通にあると思うんだけど、なんでその値段なんだ?
あと、抜けているものは、
Steelsring Smart AF EF/FX Adapter
Gloryme EF-FX AutoFocus Adapter
あとは、フォーカルレデューサータイプの、
KIPON Baveyes EF-FX AF 0.7x
くらいかな
それと一応、SteelsringはFマウント用も開発中
Fringerは焦点工房扱いがそのモデル名なだけで、
Fringer EF-FX ProとFringer EF-FXが正式名
テンプレ作るなら
基本的にFringerとKIPON以外はあまりファーム更新がない(KIPONは何が更新されたかわからなかったりする)ので、
安価な物は正常動作モデルが増えない可能性なんかの記載も必要では?
逆にFringerについては、動作報告や問い合わせでレンズを買い増してまで修正対応している例があるので、価格は高いが基本的にオススメの方向でいいと思う
ところで価格はもっと安い所が普通にあると思うんだけど、なんでその値段なんだ?
あと、抜けているものは、
Steelsring Smart AF EF/FX Adapter
Gloryme EF-FX AutoFocus Adapter
あとは、フォーカルレデューサータイプの、
KIPON Baveyes EF-FX AF 0.7x
くらいかな
それと一応、SteelsringはFマウント用も開発中
2019/04/03(水) 07:47:17.59ID:t8yWHxg50
>>22
なんだこいつ、うぜえw
なんだこいつ、うぜえw
2019/04/03(水) 07:49:26.17ID:tyxb84WG0
各アダプタの正式サポートレンズリストとかもあった方がいいんだろか
2019/04/03(水) 08:02:43.68ID:jgkxUxVu0
自分では書かないけど口出しは人一倍する嫌われるやつの典型
2019/04/03(水) 08:23:24.20ID:tyxb84WG0
>>25
元々のレンズスレでもそうだけど、各種データ類とか新規情報なんかは、むしろほとんど自分が書いてるんだが?
あとは、誰も答えない質問への返答とかもわりとやってる
単発で粘着する前に、まずはなにかしてから言えよ
元々のレンズスレでもそうだけど、各種データ類とか新規情報なんかは、むしろほとんど自分が書いてるんだが?
あとは、誰も答えない質問への返答とかもわりとやってる
単発で粘着する前に、まずはなにかしてから言えよ
2019/04/03(水) 08:24:42.91ID:1ycGvTH70
もう変なのに粘着されてる…
2019/04/03(水) 08:25:31.23ID:tyxb84WG0
そもそもスレでAFアダプタを紹介してるのもKIPON以外は全部俺だぞ?
2019/04/03(水) 08:27:01.52ID:1ycGvTH70
2019/04/03(水) 08:29:11.16ID:jgkxUxVu0
>>26
なんで自分のことだと思ったの?
なんで自分のことだと思ったの?
31名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/03(水) 08:50:17.67ID:/mqPYOiK0 手ぶれ付き標準ズームと望遠ズームでオススメはありますか?
メーカーは問いません。
AF性能と防水性能が不安だなぁ
メーカーは問いません。
AF性能と防水性能が不安だなぁ
2019/04/03(水) 08:51:02.25ID:bYcNrONg0
>>22
Steelsring Smart AF EF/FX Adapterってこれか。
米尼で368ドル。誰か使ってる人いるん?
https://www.amazon.com/dp/B07GN7QYQJ/
http://www.steelsring.com/en/fx/
AFアダプタに3〜4万出したくない人もいるだろうけど、
12みたくシグマ18-200mmだとFringer込で7万だから
XF18-135買うより安いんだよね。
Steelsring Smart AF EF/FX Adapterってこれか。
米尼で368ドル。誰か使ってる人いるん?
https://www.amazon.com/dp/B07GN7QYQJ/
http://www.steelsring.com/en/fx/
AFアダプタに3〜4万出したくない人もいるだろうけど、
12みたくシグマ18-200mmだとFringer込で7万だから
XF18-135買うより安いんだよね。
2019/04/03(水) 09:08:53.00ID:O/adlXMO0
ごみと話題のxf 18135
2019/04/03(水) 09:09:52.60ID:bYcNrONg0
>>31
標準ズームのオススメ順は
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM Contemporary
EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
望遠ズームはキヤノンの白レンズで良いんじゃない?
EF70-200 F4 IS とか EF70-200 F2.8 IS IIとか。
でも、12のシグマ18-200mm買っておけば1本で済むよ。新品3万台
標準ズームのオススメ順は
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
EF-S 15-85mm F3.5-5.6 IS USM
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM Contemporary
EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM
望遠ズームはキヤノンの白レンズで良いんじゃない?
EF70-200 F4 IS とか EF70-200 F2.8 IS IIとか。
でも、12のシグマ18-200mm買っておけば1本で済むよ。新品3万台
2019/04/03(水) 09:21:11.87ID:O/adlXMO0
瞳afが同じように使えるかどうかがあって導入二踏み切れない。
動画ないかね。
動画ないかね。
2019/04/03(水) 09:28:44.36ID:dGa/NXG40
2019/04/03(水) 09:31:22.29ID:t8yWHxg50
EFはまだいけるかなと思い込んでるけどシグマのAFってピント合うの?
2019/04/03(水) 12:23:21.88ID:osTg7Z880
2019/04/03(水) 12:29:38.52ID:h7s2Ap150
>>17
住み分けでもいいよ。余計な争いでスレが流れるよりまし。
住み分けでもいいよ。余計な争いでスレが流れるよりまし。
40名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/03(水) 16:16:49.01ID:3EMzieAe0 フジのレンズって…コスパ悪すぎん?
望遠は特に酷くない?
55-200は寄れんし、AFも普通で中古でもCanonef70-200f4isと変わんないし。アダプター経由でもef70-200f4がAF速いし。
xf18-135も高い。
ビンボーでもないけど、レンズがどうにもコスパ悪すぎて納得できん。
fringerさまさまです。
望遠は特に酷くない?
55-200は寄れんし、AFも普通で中古でもCanonef70-200f4isと変わんないし。アダプター経由でもef70-200f4がAF速いし。
xf18-135も高い。
ビンボーでもないけど、レンズがどうにもコスパ悪すぎて納得できん。
fringerさまさまです。
2019/04/03(水) 16:27:30.99ID:UqXmyabd0
FringerはEF-FX ProとEF-FXの差は、絞りだけ?
絞りリングあったほうが便利かな。
マウントの根元過ぎて使いにくそうな気もするんだけど。
絞りリングあったほうが便利かな。
マウントの根元過ぎて使いにくそうな気もするんだけど。
2019/04/03(水) 17:13:43.40ID:osTg7Z880
標準ズームは店頭で色々試した中ではΣ17-50/2.8が良かったですね。
ボケがスムーズで17mmでも結構ボケます。
望遠ズームはEF70-200/4が軽くてよく写りました。
ボケがスムーズで17mmでも結構ボケます。
望遠ズームはEF70-200/4が軽くてよく写りました。
2019/04/03(水) 17:15:34.38ID:7a3q6g560
>>28
このスレではあなたが輝くと思ってるよ
Xマウントスレで悶着あったけど、きちんとスレタイに沿った話題で
情報提供してくれる側に非なんかないもんね
・Fringer EF-FX Pro(焦点工房扱いFringer FR-FX1 PRO) 43,200円
・Fringer EF-FX(焦点工房扱いFringer FR-FX10) 35,100円
・Commlite CM-EF-FX 21,249円
・Viltrox EF-FX1 18,800円
・KIPON EF-FX AF 35,000円
・Steelsring Smart AF EF/FX Adapter
・Gloryme EF-FX AutoFocus Adapter
レデューサーレンズ付き(x0.71倍でF値が1段明るくなるが画質が多少劣化)
・Viltrox EF-FX2 25,070円
・KIPON Baveyes EF-FX AF 0.7x
でとりあえずAFマウンターリストはいいのかな
値段はどこかで目安をかけたいね
サポートレンズリストもファーム対応もうまく情報まとまった一覧できればいいね
このスレではあなたが輝くと思ってるよ
Xマウントスレで悶着あったけど、きちんとスレタイに沿った話題で
情報提供してくれる側に非なんかないもんね
・Fringer EF-FX Pro(焦点工房扱いFringer FR-FX1 PRO) 43,200円
・Fringer EF-FX(焦点工房扱いFringer FR-FX10) 35,100円
・Commlite CM-EF-FX 21,249円
・Viltrox EF-FX1 18,800円
・KIPON EF-FX AF 35,000円
・Steelsring Smart AF EF/FX Adapter
・Gloryme EF-FX AutoFocus Adapter
レデューサーレンズ付き(x0.71倍でF値が1段明るくなるが画質が多少劣化)
・Viltrox EF-FX2 25,070円
・KIPON Baveyes EF-FX AF 0.7x
でとりあえずAFマウンターリストはいいのかな
値段はどこかで目安をかけたいね
サポートレンズリストもファーム対応もうまく情報まとまった一覧できればいいね
2019/04/03(水) 17:17:32.04ID:osTg7Z880
>>41
かなり狭いので指の太い人は回しにくいと思いますが、マウントが金属になるのでPROの方がオススメです。
かなり狭いので指の太い人は回しにくいと思いますが、マウントが金属になるのでPROの方がオススメです。
2019/04/03(水) 17:26:42.17ID:bYcNrONg0
2019/04/03(水) 17:31:29.14ID:rIrcLYiY0
2019/04/03(水) 20:20:31.45ID:lItLC9U+0
動作報告
本体X-E3 FR-FX10 タムロンSP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO
ver.2.70からバグらずに動作するようになりました
ただし遠景ではAFが効くのですが接写では行ったり来たりしてピントが合いません
本体X-E3 FR-FX10 タムロンSP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO
ver.2.70からバグらずに動作するようになりました
ただし遠景ではAFが効くのですが接写では行ったり来たりしてピントが合いません
2019/04/03(水) 20:37:22.08ID:bYcNrONg0
>>47
FringerにEメールで無修正JPEG画像を送って、そのことを書いておくと、
そのうちアップデートでAFマクロの動作が改善されるかもだよ。
fringer@fringeradapter.com
英文メールは、Google翻訳使えば簡単。
https://translate.google.com/?hl=ja
シグマやタムロンのレンズは、製造時期によってレンズの識別IDが変わるらしく
ID認識できないとうまく動作しないケースがあるらしい。
そういう意味では、中古でもキヤノンのレンズ使った方が安心だな。
FringerにEメールで無修正JPEG画像を送って、そのことを書いておくと、
そのうちアップデートでAFマクロの動作が改善されるかもだよ。
fringer@fringeradapter.com
英文メールは、Google翻訳使えば簡単。
https://translate.google.com/?hl=ja
シグマやタムロンのレンズは、製造時期によってレンズの識別IDが変わるらしく
ID認識できないとうまく動作しないケースがあるらしい。
そういう意味では、中古でもキヤノンのレンズ使った方が安心だな。
49名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/03(水) 20:42:44.35ID:hTbGfb9B0 sigma56 1.4 を使いたいんじゃ!どうにかできんか!?
50名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/03(水) 20:47:05.43ID:v4Bz+Ic+0 >>48
タイムリーな話!
ef200f2.8Lがいまいち調子悪いから、メールでやりとりしてるけど、jpeg画像を送るとメールシステムエラーとかでメールが戻ってくるんだけど。
てか、画像なしでも来たメールに返信したら戻ってくる。
これはどうしたらいいですか?
メールとか詳しくなくて、ほんと困ってます。
タイムリーな話!
ef200f2.8Lがいまいち調子悪いから、メールでやりとりしてるけど、jpeg画像を送るとメールシステムエラーとかでメールが戻ってくるんだけど。
てか、画像なしでも来たメールに返信したら戻ってくる。
これはどうしたらいいですか?
メールとか詳しくなくて、ほんと困ってます。
2019/04/03(水) 20:50:51.32ID:7a3q6g560
52名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/03(水) 20:59:27.06ID:v4Bz+Ic+0 >>51
一応サイズは小さくしてるけど、適当なロダ?
そのURLをメールに記載?
申し訳ないです…わかりません。
普通にpcからjpeg画像添付したメールを送信するだけじゃだめ?
戻ってくるんですが。
一応サイズは小さくしてるけど、適当なロダ?
そのURLをメールに記載?
申し訳ないです…わかりません。
普通にpcからjpeg画像添付したメールを送信するだけじゃだめ?
戻ってくるんですが。
2019/04/03(水) 22:03:12.24ID:7a3q6g560
54名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/03(水) 22:27:08.15ID:jgkxUxVu0 fringerはfringeでますか!?
補正レンズとかはあんだっけ
補正レンズとかはあんだっけ
2019/04/03(水) 22:58:04.24ID:fhJ+Gmfl0
>>31
FringerはVer2.50から純正のXマウントレンズ同様に色収差補正が有効になるようにされているのだけど、
ttps://www.fringeradapter.com/blog/fringer-ef-fx-smart-adapters-new-firmware-v2-60-is-available
Ver2.60で対応された、Sigma 18-200/3.5-6.3 OS Contemporaryと、Sigma 17-70/2.8-4 OS Contemporaryでも色収差補正対応されていて、
弱点が弱まっているのもあって、使い勝手の良いレンズになっていて、作者もオススメしているよ
望遠についてはサイズ重量、価格、画質、フォーカス速度などが全体的に高く、
コストパフォーマンスのいいEF70-300mm F4-5.6 IS II USMがオススメだね
まぁ、AF速度を重視するなら、標準レンズも(高倍率だけど)同じナノUSMのEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMの方がいいかもね
FringerはVer2.50から純正のXマウントレンズ同様に色収差補正が有効になるようにされているのだけど、
ttps://www.fringeradapter.com/blog/fringer-ef-fx-smart-adapters-new-firmware-v2-60-is-available
Ver2.60で対応された、Sigma 18-200/3.5-6.3 OS Contemporaryと、Sigma 17-70/2.8-4 OS Contemporaryでも色収差補正対応されていて、
弱点が弱まっているのもあって、使い勝手の良いレンズになっていて、作者もオススメしているよ
望遠についてはサイズ重量、価格、画質、フォーカス速度などが全体的に高く、
コストパフォーマンスのいいEF70-300mm F4-5.6 IS II USMがオススメだね
まぁ、AF速度を重視するなら、標準レンズも(高倍率だけど)同じナノUSMのEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMの方がいいかもね
2019/04/03(水) 23:12:58.47ID:fhJ+Gmfl0
>>32
今は入手性も良くなってFringerを買う人が多数だと思うけど、
Fringerは、発売開始して数時間で完売してしまって、その後もしばらく品薄で買いにくかったというのもあって、
Fringer発売直後に販売を開始したSteelsringを買った人もそれなりにいると思うよ
今は入手性も良くなってFringerを買う人が多数だと思うけど、
Fringerは、発売開始して数時間で完売してしまって、その後もしばらく品薄で買いにくかったというのもあって、
Fringer発売直後に販売を開始したSteelsringを買った人もそれなりにいると思うよ
2019/04/03(水) 23:27:07.93ID:bYcNrONg0
>>48
ef200f2.8Lって I型じゃない?
公式で対応になってるのは現行の II型なんだよね。
https://www.fringeradapter.com/#compatible
Sサイズで撮れば良いんじゃない?
あるいは、Jtrimってフリーソフトでリサイズしても
EXIF残す設定にすれば1MB以下で保存できるよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/jtrim/
>>54
EOSで撮ってもEF50mm F1.4なんかはパーフリ出るんだよな。
同様にXFレンズもXF56mmF1.2を逆光で使うとパーフリ出る。
EOS 6Dスレに最近投稿された画像でもパーフリ出てるよ。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544834015/850
ef200f2.8Lって I型じゃない?
公式で対応になってるのは現行の II型なんだよね。
https://www.fringeradapter.com/#compatible
Sサイズで撮れば良いんじゃない?
あるいは、Jtrimってフリーソフトでリサイズしても
EXIF残す設定にすれば1MB以下で保存できるよ。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/jtrim/
>>54
EOSで撮ってもEF50mm F1.4なんかはパーフリ出るんだよな。
同様にXFレンズもXF56mmF1.2を逆光で使うとパーフリ出る。
EOS 6Dスレに最近投稿された画像でもパーフリ出てるよ。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544834015/850
5812
2019/04/03(水) 23:28:06.33ID:XNgpU+zL02019/04/03(水) 23:39:38.17ID:jgkxUxVu0
60名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/03(水) 23:50:32.35ID:v4Bz+Ic+0 >>53
せっかく教えてもらって申し訳ないですが、このスレに画像を上げた事がないし、上げ方がわからない。
せっかく教えてもらって申し訳ないですが、このスレに画像を上げた事がないし、上げ方がわからない。
61名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/03(水) 23:55:29.84ID:v4Bz+Ic+0 >>57
2型です。
反応したりしなかったり。
…ほんとにPCほとんど使えなくて。
撮った写真をスマホかタブレット、PCで見るぐらい。
画像を添付してなくてもエラーで戻ってきたりします。
ちょっとスレ違いで申し訳ないです。
2型です。
反応したりしなかったり。
…ほんとにPCほとんど使えなくて。
撮った写真をスマホかタブレット、PCで見るぐらい。
画像を添付してなくてもエラーで戻ってきたりします。
ちょっとスレ違いで申し訳ないです。
2019/04/04(木) 00:02:33.45ID:sGVVEj7i0
このスレに影響されてfringerと18-200買ってもうた
http://s.kota2.net/1554302987.jpg
X-E2との組み合わせ
AFはやや遅めだが使える範囲ではある
動くものは厳しい
便利さと安さはいいね!
他にCanonのマクロレンズを持っているので、明日また調べてみる
http://s.kota2.net/1554302987.jpg
X-E2との組み合わせ
AFはやや遅めだが使える範囲ではある
動くものは厳しい
便利さと安さはいいね!
他にCanonのマクロレンズを持っているので、明日また調べてみる
2019/04/04(木) 00:34:22.19ID:R5NmuDpf0
APS-Cだったら専用レンズが充実して写りの割に安いPENTAXのアダプタが良かったなあ〜
開発してくれんかな
開発してくれんかな
2019/04/04(木) 05:57:19.33ID:SnoCdmUA0
s5proはニコンFマウントだったから
レンズ選び放題だったなあ
レンズ選び放題だったなあ
2019/04/04(木) 08:55:49.22ID:eEVlZ+Wx0
>>62
購入おめ!
まあAFの速さで言うと単焦点なんだが、Xマウントで18-200が使えるってとこが
最大のメリットだからね!
焦点距離によって解像バラバラなクソXF18-135に9万出すこと考えたら神!
購入おめ!
まあAFの速さで言うと単焦点なんだが、Xマウントで18-200が使えるってとこが
最大のメリットだからね!
焦点距離によって解像バラバラなクソXF18-135に9万出すこと考えたら神!
2019/04/04(木) 09:01:05.84ID:eEVlZ+Wx0
>>61
EF200mm F2.8 L II USMなのか!
それEOSに付けてちゃんと動く?
画像をFringer fringer@fringeradapter.com
か焦点工房 question@stkb.co.jp に送った方が良いな。
識別IDなのかな?
EF200mm F2.8 L II USMなのか!
それEOSに付けてちゃんと動く?
画像をFringer fringer@fringeradapter.com
か焦点工房 question@stkb.co.jp に送った方が良いな。
識別IDなのかな?
67名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/04(木) 09:59:35.62ID:7gX26FtR0 >>66
現状 ボディー
富士 x-t3 x-t10
Canon kiss4 70d
レンズ
富士 18-135 18f2 35f1.4
Canon ef-s18-55is 55-250is(対応リスト外)ef200f2.8L 2型(対応済み)
富士ボディーにfringer ef-s18-55 55-250は普通に動く。200mmf2.8L 2型が不調。
もちろんeosでCanonレンズは普通に動く。
fringerに症状をメールで伝える。
jpeg送ってくれ。
jpeg送れない。システムエラーで戻ってくる。
fringerのサイトからメールを送ると送れる。
fringerから来たメールに返信すると、画像なしでもエラーで戻ってくる。
サイズを小さくしても送れない。
手詰まりです。
現状 ボディー
富士 x-t3 x-t10
Canon kiss4 70d
レンズ
富士 18-135 18f2 35f1.4
Canon ef-s18-55is 55-250is(対応リスト外)ef200f2.8L 2型(対応済み)
富士ボディーにfringer ef-s18-55 55-250は普通に動く。200mmf2.8L 2型が不調。
もちろんeosでCanonレンズは普通に動く。
fringerに症状をメールで伝える。
jpeg送ってくれ。
jpeg送れない。システムエラーで戻ってくる。
fringerのサイトからメールを送ると送れる。
fringerから来たメールに返信すると、画像なしでもエラーで戻ってくる。
サイズを小さくしても送れない。
手詰まりです。
2019/04/04(木) 10:20:45.88ID:YaRrV7hG0
>>67
1)画像をアップロードして公開できるサービスにアカウントを作る。
2)そこへアップロードして誰からも閲覧ができる状態にする
3)その画像のURLを記入してfringerのサイトからメールを送る
1)についてはアカウントを作る必要なく利用可能なサービスもあります。
2ちゃんデジカメ板ろだ:http://2ch-dc.net/v8/
ネオろだ:http://neo.vc/uploader/
imgur:https://imgur.com/
などはよく見かけます。デジカメ板で情報交換するなら
アプロダを使って作例載せたりくらいはできるようになりましょう。
1)画像をアップロードして公開できるサービスにアカウントを作る。
2)そこへアップロードして誰からも閲覧ができる状態にする
3)その画像のURLを記入してfringerのサイトからメールを送る
1)についてはアカウントを作る必要なく利用可能なサービスもあります。
2ちゃんデジカメ板ろだ:http://2ch-dc.net/v8/
ネオろだ:http://neo.vc/uploader/
imgur:https://imgur.com/
などはよく見かけます。デジカメ板で情報交換するなら
アプロダを使って作例載せたりくらいはできるようになりましょう。
2019/04/04(木) 10:22:40.64ID:gUwWuY2Y0
2019/04/04(木) 10:25:01.39ID:gUwWuY2Y0
>>68
Exifが必要だからimgurみたいな情報がなくなったり画像がいじられちゃうところはダメじゃ?
Exifが必要だからimgurみたいな情報がなくなったり画像がいじられちゃうところはダメじゃ?
2019/04/04(木) 10:32:32.03ID:YaRrV7hG0
>>70
ロダくらい使えるようなれよって気持ちを吐露しただけだ、邪魔してごめんな
ロダくらい使えるようなれよって気持ちを吐露しただけだ、邪魔してごめんな
72名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/04(木) 11:06:41.87ID:7gX26FtR0 Mail System Error - Returned Mail with Subject
This Message was undeliverable due to the following reason:
Each of the following recipients was rejected by a remote mail server.
The reasons given by the server are included to help you determine why
each recipient was rejected.
次の理由により、このメッセージは配信できませんでした。
次の各受信者は、リモートメールサーバーによって拒否されました。
サーバーによって示された理由は、あなたがその理由を判断するのを助けるために含まれています
各受信者は拒否されました。
こう戻ってきます。
Google 翻訳で翻訳してます。
This Message was undeliverable due to the following reason:
Each of the following recipients was rejected by a remote mail server.
The reasons given by the server are included to help you determine why
each recipient was rejected.
次の理由により、このメッセージは配信できませんでした。
次の各受信者は、リモートメールサーバーによって拒否されました。
サーバーによって示された理由は、あなたがその理由を判断するのを助けるために含まれています
各受信者は拒否されました。
こう戻ってきます。
Google 翻訳で翻訳してます。
2019/04/04(木) 11:29:33.78ID:eEVlZ+Wx0
>>67
Gメールから複数の画像と一緒に何度も送ってるけどエラーなんて1度もないよ!
画像はJtrimで横1000ピクセルにリサイズして1MB以下にしてる。
https://google.com/mail/
>>Canon ef-s18-55is 55-250is(対応リスト外)
対応リストに入ってるよ。
https://www.fringeradapter.com/#compatible
EF-S 55-250isだとEVF暗くなるけど、EVFの明るさ調整を手動にして
丁度いい明るさにすればOK。シグマ18-200や100-400でも同様。
Gメールから複数の画像と一緒に何度も送ってるけどエラーなんて1度もないよ!
画像はJtrimで横1000ピクセルにリサイズして1MB以下にしてる。
https://google.com/mail/
>>Canon ef-s18-55is 55-250is(対応リスト外)
対応リストに入ってるよ。
https://www.fringeradapter.com/#compatible
EF-S 55-250isだとEVF暗くなるけど、EVFの明るさ調整を手動にして
丁度いい明るさにすればOK。シグマ18-200や100-400でも同様。
2019/04/04(木) 12:22:21.02ID:YaRrV7hG0
75名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/04(木) 12:55:41.42ID:7gX26FtR0 >>73
18-55is A55-250is STMは対応してるみたいですが、それ以前18-55is 55-250isは記載されてないので対応外だと思ってました。
あ、Gメールで送信したら行ったみたいです。
18-55is A55-250is STMは対応してるみたいですが、それ以前18-55is 55-250isは記載されてないので対応外だと思ってました。
あ、Gメールで送信したら行ったみたいです。
76名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/04(木) 12:56:46.13ID:7gX26FtR02019/04/04(木) 13:00:58.15ID:YaRrV7hG0
>>76
送れて良かった。問題は別みたいなので74は本当に無視でおkです。
送れて良かった。問題は別みたいなので74は本当に無視でおkです。
2019/04/04(木) 13:01:13.37ID:gUwWuY2Y0
https://www.fringeradapter.com/blog/news-updates-before-october-2018
>>35
公式のブログにあるので↓を見てみるといいんじゃないかな
EF600/4L II and X-T3 Face/Eye Tracking AF Demo (Fringer EF-FX new firmware to be released)October 18, 2018
>>59
その一個後の2.50リリースのところにLaCA対応の説明がある
倍率色収差補正に対応しているレンズならフリンジはこのくらいの差が出るよ
一応SIGMA18-200の対応は2.60だけど、持っている人は2.40以前のファームで撮り比べてみると面白いかもね
一応、試したことのある人もいると思うけど、Fringerのファームは旧バージョンに戻すことができます
(ベースシステムが現在のものになっている2.10以降なら特に問題は起きないと思う)
>>35
公式のブログにあるので↓を見てみるといいんじゃないかな
EF600/4L II and X-T3 Face/Eye Tracking AF Demo (Fringer EF-FX new firmware to be released)October 18, 2018
>>59
その一個後の2.50リリースのところにLaCA対応の説明がある
倍率色収差補正に対応しているレンズならフリンジはこのくらいの差が出るよ
一応SIGMA18-200の対応は2.60だけど、持っている人は2.40以前のファームで撮り比べてみると面白いかもね
一応、試したことのある人もいると思うけど、Fringerのファームは旧バージョンに戻すことができます
(ベースシステムが現在のものになっている2.10以降なら特に問題は起きないと思う)
79名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/04(木) 13:07:12.25ID:7gX26FtR0 >>77
有難うございます。
有難うございます。
2019/04/04(木) 15:12:04.10ID:Ct3Hy8aG0
専用スレ出来てたんだね。これは良いことだ。
2019/04/04(木) 17:27:35.66ID:XTFtTIYJ0
シグマどうなのって思ってたけど問題なく使えるなら選択肢は広がるな
2019/04/04(木) 18:54:23.71ID:IbrzwF2A0
わかってる人もいると思うけど、
Fringerの対応リストは、位相差AFを正常に動作させるための対応とテストがされているという意味のもので、リストにあるものしか動かないって事ではないです
フジのボディ側では余計な対策はされていないので、特殊な動作や制御の必要なレンズ以外は、まったく使えないものはそれほどないはずで、
対応リストにあるレンズ以外でも、基本的にコントラストAFでは動作するように作られているので、
レフ機でのライブビュー程度の速度では動くと思います
もし、怪しい挙動のレンズがあった場合、開発に報告すれば動作確認と正式な対応をしてくれるかもしれないので、
対応外のレンズを持っている人がいたら、適当に動作テストしてみてもらえると、スレ的にも楽しいですね
Fringerの対応リストは、位相差AFを正常に動作させるための対応とテストがされているという意味のもので、リストにあるものしか動かないって事ではないです
フジのボディ側では余計な対策はされていないので、特殊な動作や制御の必要なレンズ以外は、まったく使えないものはそれほどないはずで、
対応リストにあるレンズ以外でも、基本的にコントラストAFでは動作するように作られているので、
レフ機でのライブビュー程度の速度では動くと思います
もし、怪しい挙動のレンズがあった場合、開発に報告すれば動作確認と正式な対応をしてくれるかもしれないので、
対応外のレンズを持っている人がいたら、適当に動作テストしてみてもらえると、スレ的にも楽しいですね
83名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/04(木) 19:30:13.22ID:zyePaThi0 それテンプレに入れた方がよかったかもね
2019/04/04(木) 20:27:08.25ID:eEVlZ+Wx0
>>76
送信できて良かったわん!
今日もFringer+EFレンズで桜と美女ばかり撮ってきた。
桜の季節は桜の名所に行けば美女がゴロゴロしてるから
撮り甲斐がある。一声かけると即席モデルになってくれる。
送信できて良かったわん!
今日もFringer+EFレンズで桜と美女ばかり撮ってきた。
桜の季節は桜の名所に行けば美女がゴロゴロしてるから
撮り甲斐がある。一声かけると即席モデルになってくれる。
2019/04/04(木) 20:46:13.18ID:pphaLJWQ0
キヤノンの単焦点を試したらスムーズだった
純正の単焦点が充実してるから、需要はあまりないかもだけど
純正の単焦点が充実してるから、需要はあまりないかもだけど
2019/04/04(木) 20:52:27.80ID:R5NmuDpf0
手ぶれ補正付きのレンズでもちゃんと機能するんですか?
2019/04/04(木) 22:33:05.34ID:eEVlZ+Wx0
2019/04/04(木) 22:36:57.55ID:R5NmuDpf0
アリが10匹!
2019/04/04(木) 23:41:49.85ID:IbrzwF2A0
>>86
Canon、SIGMA、Tamronの各レンズブレ補正機能も有効になるようになっています
ファーム2.20以降であれば、ISはカメラ側の設定で制御されるようになっていて、レンズ側で有効にしてある場合、
ボディ設定が常時の時は常時駆動、
撮影時のみの時は半押しで有効化され、離してから2秒後に無効化されるそうです
(半押しするたびに、全てのレンズで確実に動作するわけではないので、その場合は常時を使用する)
(常時の場合、電源オフ時にISが正しい位置に戻らない可能性があるので、その場合電源を切る前にオフにした方がいいようです)
2.20ではH1の対応もされていて、IS付きレンズが取り付けられると干渉を防ぐためIBISは無効化されます
IS無しレンズなら有効になるそうです
(ただし100mmより長いレンズのIBIS性能はあまりよくないかもしれないらしい)
>>87
試したのは2.20に更新された2018/07/28より前ですか?(またはファーム更新していなかったか)
上記更新により、現在は不具合を出さないために同時に有効にはならないようになっているはずですよ
(もしそうなっていなかったら不具合なので報告した方がいいと思う)
Canon、SIGMA、Tamronの各レンズブレ補正機能も有効になるようになっています
ファーム2.20以降であれば、ISはカメラ側の設定で制御されるようになっていて、レンズ側で有効にしてある場合、
ボディ設定が常時の時は常時駆動、
撮影時のみの時は半押しで有効化され、離してから2秒後に無効化されるそうです
(半押しするたびに、全てのレンズで確実に動作するわけではないので、その場合は常時を使用する)
(常時の場合、電源オフ時にISが正しい位置に戻らない可能性があるので、その場合電源を切る前にオフにした方がいいようです)
2.20ではH1の対応もされていて、IS付きレンズが取り付けられると干渉を防ぐためIBISは無効化されます
IS無しレンズなら有効になるそうです
(ただし100mmより長いレンズのIBIS性能はあまりよくないかもしれないらしい)
>>87
試したのは2.20に更新された2018/07/28より前ですか?(またはファーム更新していなかったか)
上記更新により、現在は不具合を出さないために同時に有効にはならないようになっているはずですよ
(もしそうなっていなかったら不具合なので報告した方がいいと思う)
2019/04/04(木) 23:45:39.84ID:IbrzwF2A0
ちょっと修正
IBIS無効化は、IS付きレンズをつけるとではなくて、ISスイッチがONになっていて有効にしてあるレンズをつけると、だね
IBIS無効化は、IS付きレンズをつけるとではなくて、ISスイッチがONになっていて有効にしてあるレンズをつけると、だね
2019/04/05(金) 00:06:07.88ID:kk4hc7AX0
すっかり忘れてたけど、Commlite CM-EF-FXのファームウェア1.21が本家は3/29、焦点工房は4/3に公開されていました
更新内容は
H1/T3/T30でのブラックアウト修正、動作安定性の向上
一部のシグマレンズの動作安定化とピント精度向上
更新内容は
H1/T3/T30でのブラックアウト修正、動作安定性の向上
一部のシグマレンズの動作安定化とピント精度向上
2019/04/05(金) 00:18:42.27ID:tpMRhkvg0
2019/04/05(金) 01:06:52.21ID:kk4hc7AX0
3/19から焦点工房で扱い始めたばかりみたいだし、まだ買ったっていう人はここにはいないけど、
ヨドやビックなどの国内のカメラ店で扱われるだろうし、FringerやKIPONと並んでたら価格的に買っちゃう人もいるだろね
ヨドやビックなどの国内のカメラ店で扱われるだろうし、FringerやKIPONと並んでたら価格的に買っちゃう人もいるだろね
94名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/05(金) 07:51:03.62ID:Dc3ymfZx0 commliteは性能的にはどうなんだろう
fringer と変わらないなら欲しいんだけどなあ
fringer と変わらないなら欲しいんだけどなあ
2019/04/05(金) 10:45:46.28ID:tKGT2Uzb0
流石にそれはありえないでしょう
各所の評価とか、Fringerの更新履歴とか公式ブログとかも見てると、どう考えてもダントツ独走
不具合のあったレンズでの対応の誠実さなんかもあるし、価格以上に真面目にやってる感しかない
各所の評価とか、Fringerの更新履歴とか公式ブログとかも見てると、どう考えてもダントツ独走
不具合のあったレンズでの対応の誠実さなんかもあるし、価格以上に真面目にやってる感しかない
2019/04/05(金) 10:46:31.07ID:8FWZjKm60
fringerってどこの国の人がやってるんですか?誠実そうだ
97名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/05(金) 12:56:01.87ID:Kk/Q9FBL0 Canon ef200mm f2.8L U 不調でfringerに色々と問い合わせてみた者だけど。
皆さんその節はお世話になりました。
結果
fringer 何枚かjpeg見たけど、正常と異常があるね。
俺 反応する時と、しない時があってほとんどダメだ。
fringer こっちのそのレンズはどれも異常ないぜ。他のレンズではどうよ?
俺 他のレンズは異常ないよ。
fringer ん〜…お前のレンズがおかしいんじゃね?
と言う返事でした。
皆さんどう思われますか?
Canonのボディーではエラーは無く正常動作。
x-t3 fringer ef200mmf2.8LUでたまに正常、ほとんど誤作動、反応せず。
x-t3 fringer EF-S18-55 55-250は正常。
ef200mmf2.8LUがおかしい?
fringerのアダプターがおかしい?
やっぱりef200mmf2.8LUがおかしいんですかね?
皆さんその節はお世話になりました。
結果
fringer 何枚かjpeg見たけど、正常と異常があるね。
俺 反応する時と、しない時があってほとんどダメだ。
fringer こっちのそのレンズはどれも異常ないぜ。他のレンズではどうよ?
俺 他のレンズは異常ないよ。
fringer ん〜…お前のレンズがおかしいんじゃね?
と言う返事でした。
皆さんどう思われますか?
Canonのボディーではエラーは無く正常動作。
x-t3 fringer ef200mmf2.8LUでたまに正常、ほとんど誤作動、反応せず。
x-t3 fringer EF-S18-55 55-250は正常。
ef200mmf2.8LUがおかしい?
fringerのアダプターがおかしい?
やっぱりef200mmf2.8LUがおかしいんですかね?
98名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/05(金) 12:57:58.89ID:Kk/Q9FBL0 >>97
ちなみに、アダプターのバージョンは最新です。
ちなみに、アダプターのバージョンは最新です。
2019/04/05(金) 13:15:43.42ID:GCkFxAiE0
2019/04/05(金) 15:23:35.17ID:widg4iPJ0
>>97
そりゃキヤノンのボディで正常ならアダプタのせいでしょ。
そりゃキヤノンのボディで正常ならアダプタのせいでしょ。
2019/04/05(金) 15:41:48.17ID:tKGT2Uzb0
>>97
手元のCanon機で異常はなくても、定期メンテナンス的に点検してもらうためにCanonに出してみたら?
それで正常ならFringerにメーカーのチェックを受けて正常だったと言えばいい
手元のカメラでだけ出ない不具合もないとはいえないし、メーカーチェックを受けるのが確実
あと、一応アダプタのファームを書き直してみて
自分は2.70→2.80にした時に最初はブラックアウトして使えなくなって、
(E3、E1ともに同じ症状だった)
一度ファームを戻して正常動作を確認してから2.80に上げ直したら問題なくなったので、
更新に失敗することのある不具合がある可能性があるかもしれない
手元のCanon機で異常はなくても、定期メンテナンス的に点検してもらうためにCanonに出してみたら?
それで正常ならFringerにメーカーのチェックを受けて正常だったと言えばいい
手元のカメラでだけ出ない不具合もないとはいえないし、メーカーチェックを受けるのが確実
あと、一応アダプタのファームを書き直してみて
自分は2.70→2.80にした時に最初はブラックアウトして使えなくなって、
(E3、E1ともに同じ症状だった)
一度ファームを戻して正常動作を確認してから2.80に上げ直したら問題なくなったので、
更新に失敗することのある不具合がある可能性があるかもしれない
2019/04/05(金) 20:09:27.61ID:tpMRhkvg0
103名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/05(金) 21:30:53.01ID:ClqHDfYT0 ファームで改善されればと思ってたけど、レンズが悪いなら、でもCanonのボディーで使えてるし、わざわざ点検出すのもな…という気分。
じゃぁfringer無くてもいいなって話だけどね。
じゃぁfringer無くてもいいなって話だけどね。
104名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/05(金) 21:31:51.98ID:ClqHDfYT02019/04/05(金) 22:55:01.19ID:kk4hc7AX0
ファームウェアは書き込み直したの?
2019/04/05(金) 23:12:52.10ID:eaP/X3+R0
KIPON Baveyes EF-FX AF 0.7X
って使ってる人いますか?
Sigma24-105 、50/1.4など、
SigmaのArtレンズをFujiで使いたいんだけど、
Fringerじゃ、本来の画角で使えないので
KIPONがずっと気になってるけど、AFその他もろもろ
使えるのだろうか?
って使ってる人いますか?
Sigma24-105 、50/1.4など、
SigmaのArtレンズをFujiで使いたいんだけど、
Fringerじゃ、本来の画角で使えないので
KIPONがずっと気になってるけど、AFその他もろもろ
使えるのだろうか?
2019/04/05(金) 23:40:06.63ID:tpMRhkvg0
>>94
ここにペタっと画像を貼ればおK!
http://2ch-dc.net/v8/
>>106
ここはFringer使いが大半じゃないかな?
言っとくけど、0.7Xのだと、レンズ本来の画質は期待できないよ。
キヤノンのLレンズはフジの赤バッジ同等以上だけど、0.7Xだと
XCレンズみたいな画質になっちゃうよ。それでも良いなら買って!
ググれば、色々出てくるよ。
https://kenrockwell.com/tech/kipon/baveyes.htm
YouTubeも出てくる。
ここにペタっと画像を貼ればおK!
http://2ch-dc.net/v8/
>>106
ここはFringer使いが大半じゃないかな?
言っとくけど、0.7Xのだと、レンズ本来の画質は期待できないよ。
キヤノンのLレンズはフジの赤バッジ同等以上だけど、0.7Xだと
XCレンズみたいな画質になっちゃうよ。それでも良いなら買って!
ググれば、色々出てくるよ。
https://kenrockwell.com/tech/kipon/baveyes.htm
YouTubeも出てくる。
2019/04/05(金) 23:41:19.45ID:eaP/X3+R0
VILTROX 0.71 スピードブースター EF-FX2
これはどーなん?
\26568(amazon)なんで、買ってみるかなー
これはどーなん?
\26568(amazon)なんで、買ってみるかなー
109名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/06(土) 00:02:14.92ID:iTLl2q090 >>105
2.70から2.80にしたまままだ書き込み直してない。
2.70から2.80にしたまままだ書き込み直してない。
2019/04/06(土) 00:31:34.76ID:SVOiufDm0
Amazonで買って試しては返品してるやついるだろ
2019/04/06(土) 00:47:59.85ID:OESwbhx60
>>108
フォーカルレデューサーで使うくらいなら、素直に必要な画角の手頃なレンズを買い増す方が良い結果か出ると思うけど…
とりあえずViltrox EF-FX2なら、ebayだと1.8万くらいで送ってくるセラーが何件もあるよ
というか異常に高く表示される所以外はどこでもその価格より安いね
ちなみにレデューサーレンズなしのEF-FX1だと1.4万くらいからあるね
フォーカルレデューサーで使うくらいなら、素直に必要な画角の手頃なレンズを買い増す方が良い結果か出ると思うけど…
とりあえずViltrox EF-FX2なら、ebayだと1.8万くらいで送ってくるセラーが何件もあるよ
というか異常に高く表示される所以外はどこでもその価格より安いね
ちなみにレデューサーレンズなしのEF-FX1だと1.4万くらいからあるね
2019/04/06(土) 00:59:03.03ID:VyO8/E2p0
2019/04/06(土) 04:33:34.62ID:OESwbhx60
Fringerについても本家直販でもPro版が$299+送料$25と意外と安価だし、
ebayだとProでも3.2万前後であるし、スタンダード版だと2.9万ほどの所があったりするから、意外と安くは買えるんだよね
ebayだとProでも3.2万前後であるし、スタンダード版だと2.9万ほどの所があったりするから、意外と安くは買えるんだよね
2019/04/06(土) 06:43:45.25ID:qDNCd2QV0
2019/04/06(土) 08:10:10.11ID:SVOiufDm0
MFレンズがAF使えるようになるアダプタはありますか?
2019/04/06(土) 09:33:43.30ID:b+VZKVr80
目一杯絞って感度上げれば
2019/04/06(土) 09:42:43.87ID:Eko/HuwM0
で 結局一番安定してて互換性に優れるアダプターてどれよ? 一長一短あんの?
2019/04/06(土) 14:31:58.28ID:3h67YzgN0
ほんと面白いもん作るよねえ…
2019/04/06(土) 16:31:37.40ID:OESwbhx60
>>115
http://stkb.co.jp/info/?p=3132
X用は無いけど、Eマウント用ならTechartがMマウントレンズ用を作ってるよ
開発中の極薄なSONY E - Nikon Zのアダプタもコレが重ね付けで動くように作っているらしい
TechartについてはGFX用アダプタも作っているので、将来的にはX用も作るかもしれないですね
http://stkb.co.jp/info/?p=3132
X用は無いけど、Eマウント用ならTechartがMマウントレンズ用を作ってるよ
開発中の極薄なSONY E - Nikon Zのアダプタもコレが重ね付けで動くように作っているらしい
TechartについてはGFX用アダプタも作っているので、将来的にはX用も作るかもしれないですね
2019/04/06(土) 19:57:24.63ID:BuMUiX1q0
>>119 ありがとう、それ系のXとかEF版があったらどうなったかなーと。ペンタとかニコンにもあるんですよね、古いけど補助的に使えるくらいで。
2019/04/07(日) 00:25:17.56ID:ljwJPzYS0
2019/04/07(日) 21:13:26.19ID:Y1R4JkhY0
>>89
>>ただし100mmより長いレンズのIBIS性能はあまりよくないかもしれないらしい
ヨドバシカメラでX-H1とFringerとEF/EF-Sレンズの手ぶれテストやったんだけど、
100mmを超えるとシャッター速度1.5~2段分だね。
EF400mm F5.6Lだと換算600mmだけど、手ぶれ補正効くのは1/180秒まで
EF200mm F2.8LIIだと換算300mmで、手ぶれ補正効くのは1/80秒まで。
広角レンズだと、ニコンの初期のVR並みのシャッター速度2.5段分。
EF50mm F1.8 STMだと換算75mmで、手ぶれ補正効くのは1/15秒まで。
>>120
ニコンF用の、なんちゃってAFアダプタは年内に出るかもしれない。
基本MFになるものの、EXIFデータが保持される・・・という代物かと。
>>ただし100mmより長いレンズのIBIS性能はあまりよくないかもしれないらしい
ヨドバシカメラでX-H1とFringerとEF/EF-Sレンズの手ぶれテストやったんだけど、
100mmを超えるとシャッター速度1.5~2段分だね。
EF400mm F5.6Lだと換算600mmだけど、手ぶれ補正効くのは1/180秒まで
EF200mm F2.8LIIだと換算300mmで、手ぶれ補正効くのは1/80秒まで。
広角レンズだと、ニコンの初期のVR並みのシャッター速度2.5段分。
EF50mm F1.8 STMだと換算75mmで、手ぶれ補正効くのは1/15秒まで。
>>120
ニコンF用の、なんちゃってAFアダプタは年内に出るかもしれない。
基本MFになるものの、EXIFデータが保持される・・・という代物かと。
2019/04/07(日) 21:30:12.14ID:BEUe3uZp0
結局フリンガー1択なのかな
commliteとやらが普通に使えるなら半額で魅力的なんだが
commliteとやらが普通に使えるなら半額で魅力的なんだが
2019/04/07(日) 23:21:43.16ID:LgRg3VTw0
どのアダプタだろうと、フジのボディ側のAF処理がわりと優秀なおかげで、不具合のないレンズなら結構普通に使えるけど、
現状でFringerのスタンダードとKIPONは2.9万くらい、FringerのProが3.16万くらいから買えるのだから、
ViltroxとCommliteが1.4万くらいから買えるとはいえ、サブに2本目として買うくらいにしたほうがいいんじゃ?
現状でFringerのスタンダードとKIPONは2.9万くらい、FringerのProが3.16万くらいから買えるのだから、
ViltroxとCommliteが1.4万くらいから買えるとはいえ、サブに2本目として買うくらいにしたほうがいいんじゃ?
2019/04/07(日) 23:35:19.71ID:+wly/MWf0
望遠ズームはEF70-300かEFS55-250どっちがいいかなぁ。値段倍以上違うから悩む。
2019/04/07(日) 23:48:27.86ID:Y1R4JkhY0
>>125
EF-S 55-250 F4-5.6 IS STMは中古をキタムラの出入口から屋外に向けて
Fringerでテストしたけど、写りはかなり良かったよ。
中古で1万ちょっとだったけど、XC50-230より望遠端が明るいのが◎
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/617910.html
>>123
Commliteでもキヤノン純正レンズなら大丈夫じゃない?
これ尾張名古屋の焦点工房本社に行くと試せるんじゃない?
EF-S 55-250 F4-5.6 IS STMは中古をキタムラの出入口から屋外に向けて
Fringerでテストしたけど、写りはかなり良かったよ。
中古で1万ちょっとだったけど、XC50-230より望遠端が明るいのが◎
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/617910.html
>>123
Commliteでもキヤノン純正レンズなら大丈夫じゃない?
これ尾張名古屋の焦点工房本社に行くと試せるんじゃない?
2019/04/07(日) 23:53:14.34ID:LgRg3VTw0
2019/04/08(月) 00:05:47.77ID:0K7cE1Lf0
2019/04/08(月) 07:39:10.51ID:c6QhQdAl0
>>128
望遠レンズ良く使うなら70-300だけど、そうでないなら55-250との差額で
他のレンズ買えちゃうんだよね。
差額の3万円台だと、EF-S10-18、EF-S35mmマクロ、Σ18-200あたり。
「隠れLレンズ」のEF100mm F2だって新品4.5万、中古3万円台なんだよ。
ちなみに、XF90mmF2は9万円だから、同等レンズが半額で手に入るよ。
望遠レンズ良く使うなら70-300だけど、そうでないなら55-250との差額で
他のレンズ買えちゃうんだよね。
差額の3万円台だと、EF-S10-18、EF-S35mmマクロ、Σ18-200あたり。
「隠れLレンズ」のEF100mm F2だって新品4.5万、中古3万円台なんだよ。
ちなみに、XF90mmF2は9万円だから、同等レンズが半額で手に入るよ。
2019/04/08(月) 09:24:51.00ID:KlnO1PGz0
なんかやっぱ博打的不安定さがあって躊躇すんなw
2019/04/08(月) 18:00:26.78ID:c6QhQdAl0
>>130
たかが2万か3万の買い物で躊躇すんなよw
まあ博打的不安定さが皆無なのは、Canon純正の広角レンズ(~85mmまで)。
今日はキタムラにEF-S18-135mm IS USMあったんで試してみたんだが、AFは
XF18-135の2倍速かった。ただし、望遠端135mmの手ぶれ補正は約2段分と
Sigma18-200mmよりショボかったw
キタムラとは別の中古屋で、EF300mm F4L IS USMが中古税込6万で出てたので
試したが、手ぶれ補正は2段分だった。これは初期型のISなので2段分でおk。
たかが2万か3万の買い物で躊躇すんなよw
まあ博打的不安定さが皆無なのは、Canon純正の広角レンズ(~85mmまで)。
今日はキタムラにEF-S18-135mm IS USMあったんで試してみたんだが、AFは
XF18-135の2倍速かった。ただし、望遠端135mmの手ぶれ補正は約2段分と
Sigma18-200mmよりショボかったw
キタムラとは別の中古屋で、EF300mm F4L IS USMが中古税込6万で出てたので
試したが、手ぶれ補正は2段分だった。これは初期型のISなので2段分でおk。
2019/04/08(月) 21:11:42.97ID:eodE4xP10
望遠がほしいんだがな〜フジにあんまないし
絞るとAF性能変わったりすんじゃないの〜?
絞るとAF性能変わったりすんじゃないの〜?
2019/04/08(月) 21:57:51.80ID:0K7cE1Lf0
>>132
明るいところではF11でも全然問題ないけどね。
明るいところではF11でも全然問題ないけどね。
2019/04/08(月) 22:16:49.30ID:ArbtOQl/0
2019/04/08(月) 23:07:50.68ID:2m6sy0MO0
>>134
どのくらい解像度落ちる??
どのくらい解像度落ちる??
2019/04/08(月) 23:38:47.90ID:c6QhQdAl0
>>132
Canonの望遠レンズ、F32まであるんだが、工場夜景でF32まで絞ってみたところ
F18以上で回析による画質低下があったが、F16までなら問題なかった。
解像度はXF50-140よりかなり上だたよ。
オススメのベスト3は、EF135F2L、EF200F2.8LII、EF300F4LISだね。
フルサイズ用をAPS-Cで使うと中心のおいしい部分しか使わないから当然なんで
四隅までバリバリ解像してたのには驚いたし、光芒(光条)もCanonは美しい。
Canonの望遠レンズ、F32まであるんだが、工場夜景でF32まで絞ってみたところ
F18以上で回析による画質低下があったが、F16までなら問題なかった。
解像度はXF50-140よりかなり上だたよ。
オススメのベスト3は、EF135F2L、EF200F2.8LII、EF300F4LISだね。
フルサイズ用をAPS-Cで使うと中心のおいしい部分しか使わないから当然なんで
四隅までバリバリ解像してたのには驚いたし、光芒(光条)もCanonは美しい。
137名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/09(火) 02:05:29.09ID:BAYDGFJ40 【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.com/media/D3pR5GcUwAkKDjT.jpg
C コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
A 会員登録を済ませる
B 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.com/media/D3pR5GcUwAkKDjT.jpg
C コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい
138名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/09(火) 02:20:29.36ID:WXTjGcUV0 >>135
解像度って、どうやって測るん?
解像度って、どうやって測るん?
2019/04/09(火) 09:27:21.14ID:R9AtxrcG0
>>138
通常よりも拡大したときにピクセル感が増えてる、ざらつきがある、な土かな
通常よりも拡大したときにピクセル感が増えてる、ざらつきがある、な土かな
2019/04/09(火) 10:26:01.40ID:7+/2v4lH0
チャートを撮ってどこまで見えるかでしょ?
2019/04/09(火) 10:44:07.69ID:llr/STl/0
メルカリでfringer何回も出品してるやついるな。ここに書き込んでそうだ。
2019/04/09(火) 13:27:26.07ID:aaczUWSH0
2019/04/09(火) 13:43:44.79ID:RHnMFKCf0
っていう判断ができない人も多いからね
2019/04/09(火) 17:10:52.15ID:g2w3GXpM0
>>134
VILTROX 0.71 スピードブースター EF-FX2 メルカリで売れば?
19,999円くらいで売ってみよう! ここの誰かが落札するかも。
https://www.mercari.com/jp/
>>141
手持ちのシグマやタムロンのレンズが動かなくて出品したっぽいね。
だから~、18-270vcとかは非対応なんだってば。
https://www.mercari.com/jp/search/?keyword=fringer
VILTROX 0.71 スピードブースター EF-FX2 メルカリで売れば?
19,999円くらいで売ってみよう! ここの誰かが落札するかも。
https://www.mercari.com/jp/
>>141
手持ちのシグマやタムロンのレンズが動かなくて出品したっぽいね。
だから~、18-270vcとかは非対応なんだってば。
https://www.mercari.com/jp/search/?keyword=fringer
2019/04/09(火) 17:31:12.92ID:g2w3GXpM0
CommliteのCM-EF-FX、尼だと2.1万だが、メルカリだと1.3万か。こりゃ美味しい。
2回しか使ってないんじゃ新品同様だな。
https://item.mercari.com/jp/m93673983674/?_s=U2FsdGVkX18eWSPaGvZ3v7NT5EbqXwCrfZlJ3qIauvyE-Z_NBtHzA4XThtETiwtsKI78d4DRtKW_KrAFkYdpeHulAOed7jjx4ADq7kKU3-4jT97K3vcBh2SqPzSU58QZ
2万なんか高くて手が出ない・・・って人はメルカリをコマ目にチェックしようぜ!
1.3万なら家庭教師を5時間やれば稼げる金額だしw
2回しか使ってないんじゃ新品同様だな。
https://item.mercari.com/jp/m93673983674/?_s=U2FsdGVkX18eWSPaGvZ3v7NT5EbqXwCrfZlJ3qIauvyE-Z_NBtHzA4XThtETiwtsKI78d4DRtKW_KrAFkYdpeHulAOed7jjx4ADq7kKU3-4jT97K3vcBh2SqPzSU58QZ
2万なんか高くて手が出ない・・・って人はメルカリをコマ目にチェックしようぜ!
1.3万なら家庭教師を5時間やれば稼げる金額だしw
2019/04/09(火) 17:47:26.83ID:aaczUWSH0
そもそもFringer公式のリストは、位相差最適化や動作テストがされている物のリストで、それ以外でも非対応というわけではない
というか、アダプタ発売からこれだけたっているのに、コントラストAFで普通に動かないものがあったら、
むしろただの不具合なので、レポートして不具合対応してもらわないといけない
うまく動かなかったら売るとかただのバカ
というか、アダプタ発売からこれだけたっているのに、コントラストAFで普通に動かないものがあったら、
むしろただの不具合なので、レポートして不具合対応してもらわないといけない
うまく動かなかったら売るとかただのバカ
2019/04/09(火) 17:50:09.23ID:eYgGiRSd0
別に言い争ってる相手でもない人間を
バカバカ呼ばなくちゃいけないほど鬱屈した生活送ってるのか?
バカバカ呼ばなくちゃいけないほど鬱屈した生活送ってるのか?
2019/04/09(火) 17:50:38.60ID:aaczUWSH0
>>145
CommliteもViltroxもebayで送料込みとか無しで新品1.4万で送ってくるんだからそんな中古を買うバカはこのスレにはいない
CommliteもViltroxもebayで送料込みとか無しで新品1.4万で送ってくるんだからそんな中古を買うバカはこのスレにはいない
2019/04/09(火) 19:17:18.55ID:g2w3GXpM0
>>148
確かにコレは安いな。これじゃ日尼で買う奴はおらんね。
AU $177.99 Approximately JPY 14,123
https://www.ebay.com/itm/264239680604
ただし、到着が4/25以降って船便で来るのか?
確かにコレは安いな。これじゃ日尼で買う奴はおらんね。
AU $177.99 Approximately JPY 14,123
https://www.ebay.com/itm/264239680604
ただし、到着が4/25以降って船便で来るのか?
2019/04/09(火) 19:35:40.81ID:g2w3GXpM0
Fringer+X-H1 で手ぶれ補正テスト
200mm(換算300mm) F2.8 1/30秒
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190409193055_543742377a.jpg
200mm(換算300mm) F2.8 1/30秒
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190409193055_543742377a.jpg
2019/04/09(火) 19:46:58.03ID:EOA7PMxY0
>>149
殆どのセラーでは実際にその日数以上かからない事のほうが多いよ
やつらは送料無料で100円くらいのステップリング1個とかをAIR MAILで普通に送ってきたりするし、
以前XF27mmを買ったら2、3日くらいで届いて驚いた記憶があるw
そのページのやつは1日以内に発送になってるからわりと早そう
殆どのセラーでは実際にその日数以上かからない事のほうが多いよ
やつらは送料無料で100円くらいのステップリング1個とかをAIR MAILで普通に送ってきたりするし、
以前XF27mmを買ったら2、3日くらいで届いて驚いた記憶があるw
そのページのやつは1日以内に発送になってるからわりと早そう
2019/04/09(火) 20:34:39.88ID:cgfv4jM00
>>142
そんなにやすく買えるの?
そんなにやすく買えるの?
2019/04/09(火) 20:42:20.86ID:llr/STl/0
Canonレンズのユーザーレビューサイトとかってあるかな。海外で良いんだけど門外漢につきまったくわからん
2019/04/09(火) 20:51:44.38ID:cgfv4jM00
>>149
それでは変わらなくない?
それでは変わらなくない?
2019/04/09(火) 22:11:31.25ID:32hWY0HN0
>>153
キヤノンに限らないけどよく見るのは下の4つくらい。
https://www.opticallimits.com
https://www.the-digital-picture.com
https://www.lenstip.com
あと最近復活してるDxOとか。
https://www.dxomark.com
キヤノンに限らないけどよく見るのは下の4つくらい。
https://www.opticallimits.com
https://www.the-digital-picture.com
https://www.lenstip.com
あと最近復活してるDxOとか。
https://www.dxomark.com
2019/04/09(火) 22:14:28.20ID:llr/STl/0
>>155 メジャーなので逆にキヤノンファンサイト的なのはあんまないのかな、ありがとう!
2019/04/09(火) 22:21:08.31ID:32hWY0HN0
>>156
あと有名なのはこのあたりだけど、キヤノン限定というよりむしろニコンマニアだからな、、。
https://kenrockwell.com
あとはflickrでレンズ毎のグループができてる場合はそれ見たりもする。
あと有名なのはこのあたりだけど、キヤノン限定というよりむしろニコンマニアだからな、、。
https://kenrockwell.com
あとはflickrでレンズ毎のグループができてる場合はそれ見たりもする。
2019/04/09(火) 22:30:04.90ID:5IPAI43w0
だれかContax Gのアダプター使ってない?
Amazonのレビュー評価バラバラなんやけどどれがマシなの?
Amazonのレビュー評価バラバラなんやけどどれがマシなの?
159名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/10(水) 01:01:01.18ID:iIxIESNa02019/04/10(水) 01:07:37.33ID:zF7yV/iK0
ありがと!どっちかと言うと光学性能のデータとかよりリアルなユーザーの声が聴きたいんだけど、とりあえずみてみる
2019/04/10(水) 02:14:42.79ID:D1FsGJOT0
>>158
ああいう複雑な工作は中華ではバラつきが多いので運のみ
ああいう複雑な工作は中華ではバラつきが多いので運のみ
2019/04/10(水) 03:37:46.05ID:7im7zYp40
LRだと、FUJIにつかないはずのレンズでもレンズプロファイル使えるのな…
びびったわ。
びびったわ。
2019/04/10(水) 04:03:41.76ID:ue1nPi/Q0
2019/04/10(水) 04:35:16.33ID:ue1nPi/Q0
ttps://fujiaddict.com/2019/04/08/viltrox-ef-fx2-focal-reducer-reviews/
FujiAddictにViltrox EF-FX2(フォーカルレデューサー)のレビューがあったので貼る
FujiAddictにViltrox EF-FX2(フォーカルレデューサー)のレビューがあったので貼る
2019/04/10(水) 04:40:47.18ID:ue1nPi/Q0
2019/04/10(水) 07:33:45.51ID:IEYASPFM0
VILTROX 0.71 スピードブースター EF-FX2買った134だが。
手持ちXボディー:XーT1(古くてすまん、AF性能の参考にはならないと思う)
手持ちEFレンズ:Sigma 24-105 Art / Sigma 50 Art
CANON純正レンズはもう全て手放した俺は、まずシグマのEFマウントレンズをはめてみた。24-105AのF4が開放絞りF2で表示され、50AのF1.4が逆に開放F4で表示される。
メーカーサイトでもCanon EF series lenses コンパチと書いてあるけどサード製については触れられていない。もしや純正レンズしかサポートしていない??
それで、梅ヨドに行って、CANONコーナーにあるレンズを適当に装着してみた。
EF50/1.8 EF35/2IS EF28/2.8IS EF24/2.8 あたりの比較的新しい単焦点についてはそれぞれ F1.3 F1.4 F2 F2と、ちょうど一段分明るいF値が表示されるのでフォーカルレデューサーとして正しい表示になっていることに安心。
ズームは、EF70-200/F4がF2.8 EF24-70/F2.8がF2と出てくるんで正解。ただ、16-35/2.8 85/1.4 35/1.4 あたりはおかしな数字が出てきたと思う。
手持ちXボディー:XーT1(古くてすまん、AF性能の参考にはならないと思う)
手持ちEFレンズ:Sigma 24-105 Art / Sigma 50 Art
CANON純正レンズはもう全て手放した俺は、まずシグマのEFマウントレンズをはめてみた。24-105AのF4が開放絞りF2で表示され、50AのF1.4が逆に開放F4で表示される。
メーカーサイトでもCanon EF series lenses コンパチと書いてあるけどサード製については触れられていない。もしや純正レンズしかサポートしていない??
それで、梅ヨドに行って、CANONコーナーにあるレンズを適当に装着してみた。
EF50/1.8 EF35/2IS EF28/2.8IS EF24/2.8 あたりの比較的新しい単焦点についてはそれぞれ F1.3 F1.4 F2 F2と、ちょうど一段分明るいF値が表示されるのでフォーカルレデューサーとして正しい表示になっていることに安心。
ズームは、EF70-200/F4がF2.8 EF24-70/F2.8がF2と出てくるんで正解。ただ、16-35/2.8 85/1.4 35/1.4 あたりはおかしな数字が出てきたと思う。
2019/04/10(水) 07:37:35.48ID:IEYASPFM0
で、家に帰ってきてから、アダプターのファームアップをしてみたら、手持ち24-105Aは、ちゃんと開放F2.8になった。残念ながら50AはF4のまま変わらなかったが。
対応レンズについては、メーカーのマメなファームアップに期待したい。今週末にでもまたヨドバシ行って、EFレンズ試してくるよ。次はちゃんとメモとってできるだけ詳しく調べてくる。
参考にならないかもしれないが、AFについて書いておく。
自分はX-T1にFringerをはめた時、毎回大きく行って戻ってピ!てなる合焦のまったり感が気になって購入を見送った。おそらくT2、T3やH1ユーザーはスムーズにAFが利くと思うんだけど。
それからすると、VILTROXはT1でもピント合わせがスムーズ。ピ! ピ!でリズムが良い。
ピント精度についてはまだ十分確認しきれていないのでこれから。
対応レンズについては、メーカーのマメなファームアップに期待したい。今週末にでもまたヨドバシ行って、EFレンズ試してくるよ。次はちゃんとメモとってできるだけ詳しく調べてくる。
参考にならないかもしれないが、AFについて書いておく。
自分はX-T1にFringerをはめた時、毎回大きく行って戻ってピ!てなる合焦のまったり感が気になって購入を見送った。おそらくT2、T3やH1ユーザーはスムーズにAFが利くと思うんだけど。
それからすると、VILTROXはT1でもピント合わせがスムーズ。ピ! ピ!でリズムが良い。
ピント精度についてはまだ十分確認しきれていないのでこれから。
2019/04/10(水) 07:48:57.99ID:IEYASPFM0
Xシリーズはaps-cとしては単焦点が充実しているので、
今回マウントアダプターを導入した理由は、
Xシリーズに今のところない、ワイド24始まり、テレ105から120くらいまでの
F値固定のズームを補いたかった。という意味では、
SIGMA 24-105Art がとりあえず使えそうなので、投資額\25000は元が取れそうな予感。
この後、いろいろ撮影しながら、AF精度の歩留まりとか、画質面について確認していくよ
また気づきがあったらレポートする
今回マウントアダプターを導入した理由は、
Xシリーズに今のところない、ワイド24始まり、テレ105から120くらいまでの
F値固定のズームを補いたかった。という意味では、
SIGMA 24-105Art がとりあえず使えそうなので、投資額\25000は元が取れそうな予感。
この後、いろいろ撮影しながら、AF精度の歩留まりとか、画質面について確認していくよ
また気づきがあったらレポートする
2019/04/10(水) 08:22:25.16ID:NWHHE3hI0
170名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/10(水) 14:46:11.13ID:plttYWnk0 XC15-45の望遠側が足りないのでEF-S15-85mm IS USMを買いたいんだが、2万円ではなかなか無い。eBayでフリンガーの28962円だったけど商品到着まで2週間くらい掛かるのって普通なのかな?
レンズはキタムラだと近くの店に取り寄せて試せるらしい。
レンズはキタムラだと近くの店に取り寄せて試せるらしい。
2019/04/10(水) 15:47:16.28ID:ue1nPi/Q0
>>170
何日以内に出荷かによるけど、
輸送方法とか通関のタイミングで1週間とか10日くらいは普通にあるので、出荷まで数日かかかる可能性がある場合は2週間くらいはまぁ普通だろね
今の時期はいいけど、春節にかかっちゃうと当然のように1ヶ月くらいになって、表示期間の範囲いっぱいまで来なかったりとかが普通になったりするw
何日以内に出荷かによるけど、
輸送方法とか通関のタイミングで1週間とか10日くらいは普通にあるので、出荷まで数日かかかる可能性がある場合は2週間くらいはまぁ普通だろね
今の時期はいいけど、春節にかかっちゃうと当然のように1ヶ月くらいになって、表示期間の範囲いっぱいまで来なかったりとかが普通になったりするw
2019/04/10(水) 19:51:17.01ID:iIxIESNa0
日頃、個人輸入なんかしない人ばかりだろうけど、良い経験になるよ。
クレジットカード決済は1回払いが基本なんだが、後日カード会社のアプリから
分割払いに変更も出来るよ。
>>158
コンタックスGレンズ用のアダプタは、とりあえずKIPONかな。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/524161.html
精度はメタボーンズのCG-X-BT1 が断然上だけど2万円以上する。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003794604/
クレジットカード決済は1回払いが基本なんだが、後日カード会社のアプリから
分割払いに変更も出来るよ。
>>158
コンタックスGレンズ用のアダプタは、とりあえずKIPONかな。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/524161.html
精度はメタボーンズのCG-X-BT1 が断然上だけど2万円以上する。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003794604/
2019/04/10(水) 22:56:46.79ID:zLySNRWI0
2019/04/10(水) 23:24:16.09ID:IEYASPFM0
2019/04/11(木) 00:51:26.18ID:9iwcO8bF0
>>173
Viltrox EF-FX2で使えるレンズはコレだけだってよ。
http://cache.cart-imgs.fc2.com/user_img/extrainstrument/98c5f2f276a5b328264f74de5f81b3a0.jpg
http://extrainstrument.cart.fc2.com/ca332/823/
Viltrox EF-FX2で使えるレンズはコレだけだってよ。
http://cache.cart-imgs.fc2.com/user_img/extrainstrument/98c5f2f276a5b328264f74de5f81b3a0.jpg
http://extrainstrument.cart.fc2.com/ca332/823/
2019/04/11(木) 01:02:37.27ID:ifdVrLsd0
XF1655が11万して手ぶれ補正なしなのに対して、Fringer+Σ1750は手ぶれ補正ありで6万で手に入るのは魅力だよね。
2019/04/11(木) 05:38:09.22ID:f+x60DY+0
望遠ズームでおすすめある?
2019/04/11(木) 07:35:30.99ID:dKwsrH5H0
>>175
おお!ありがとう。やっぱりサードは非対応なんだなー。
SIGMAのArtをフルサイズの画角のまま使いたいなら、KIPON一択になるんだね
あっちは5万以上すっからな。
Viltroxには各社のレンズにファームアップで対応していって欲しいもんだ。
おお!ありがとう。やっぱりサードは非対応なんだなー。
SIGMAのArtをフルサイズの画角のまま使いたいなら、KIPON一択になるんだね
あっちは5万以上すっからな。
Viltroxには各社のレンズにファームアップで対応していって欲しいもんだ。
2019/04/11(木) 08:52:30.36ID:GHri+oer0
eマウントレンズを使えるアダプターってないかな。
180名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/11(木) 12:47:34.60ID:p99Hj//+0181名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/11(木) 12:53:05.43ID:/xRc8W/l0 fringer は対応レンズに出ているものは問題なく使えるが、他のメーカーのアダプタはその辺が少しあやしい。viltrox は単焦点は動いたが、ズームだとAFやexif情報がおかしかった
2019/04/11(木) 14:27:11.26ID:LspnJABR0
2019/04/11(木) 15:43:05.24ID:9xIs2YaT0
物理的に無理なんですね
探しても無いわけだ
探しても無いわけだ
2019/04/11(木) 18:12:48.02ID:9iwcO8bF0
Σ17-50の新品置いてる店、かなり少ないから欲しい人は急げ!
カカクでも2店しかない。
>>177
ナノUSMのEF-S70-300 IS II USMだと新品5万。
EF70-200F4 L ISだと中古5万〜。
カカクでも2店しかない。
>>177
ナノUSMのEF-S70-300 IS II USMだと新品5万。
EF70-200F4 L ISだと中古5万〜。
185名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/11(木) 19:25:21.55ID:/obvpz6V0 Σ1770はどうかな
大きさは分からんけどマクロあるしかなりいいと思う
大きさは分からんけどマクロあるしかなりいいと思う
2019/04/11(木) 19:28:28.64ID:6Nfw0b6Y0
SIGMAの18-200を使ってる方に聞きたいんですが、AF合わせの際に一度被写体を過ぎてから戻ってピントが合うんですが、そんなもんですか?個体差?
2019/04/11(木) 19:56:36.96ID:LspnJABR0
>>186
それはコントラストAFの普通の動作なだけだと思うけど、
なににフォーカスしても必ずそうなって、位相差でAFすることが一切出来ないようなら、
レンズ側のファームVer.によってアダプタに正しく認識されていない可能性がある
それはコントラストAFの普通の動作なだけだと思うけど、
なににフォーカスしても必ずそうなって、位相差でAFすることが一切出来ないようなら、
レンズ側のファームVer.によってアダプタに正しく認識されていない可能性がある
2019/04/11(木) 19:59:33.02ID:LspnJABR0
189名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/11(木) 21:02:07.20ID:sVI3dbUQ0 >>187
比較的明暗差がある場合でも結構迷うんですよね。この便利ズーム使いたくてfringer買ったので、ちょっと残念でした。とりあえずファームアップしてみる。
比較的明暗差がある場合でも結構迷うんですよね。この便利ズーム使いたくてfringer買ったので、ちょっと残念でした。とりあえずファームアップしてみる。
2019/04/11(木) 21:51:35.86ID:9iwcO8bF0
>>186
それ、中古のシグマ18-250でもなった!
AFはちゃんと合うんだけど、イラッとするよね。
識別IDが未登録なんだろうな。
そのJPEGをFringerに送った方が良いよ。
ところで、Fringerって回析ボケが軽減される点像復元技術が
使えるんだな。F16まで絞ってもシャープだったから、EF/EF-S
レンズがXFレンズ同等に使えるってことか!
それ、中古のシグマ18-250でもなった!
AFはちゃんと合うんだけど、イラッとするよね。
識別IDが未登録なんだろうな。
そのJPEGをFringerに送った方が良いよ。
ところで、Fringerって回析ボケが軽減される点像復元技術が
使えるんだな。F16まで絞ってもシャープだったから、EF/EF-S
レンズがXFレンズ同等に使えるってことか!
2019/04/11(木) 22:31:31.17ID:ifdVrLsd0
>>186
よほど低照度じゃなければ全然そんなこと無いけどね。
よほど低照度じゃなければ全然そんなこと無いけどね。
2019/04/11(木) 22:41:06.59ID:5uL6hbla0
fringer 画質 劣化
193名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/11(木) 22:54:50.71ID:sVI3dbUQ0 >>190
みんなどんな文面で送ってるんですかね?翻訳使えば良いんだろうけど、テンプレみたいなのがあれば楽なのになー
みんなどんな文面で送ってるんですかね?翻訳使えば良いんだろうけど、テンプレみたいなのがあれば楽なのになー
194名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/11(木) 22:56:52.21ID:6Nfw0b6Y0 >>191
日中でも結構ひどいんですよね。個体差っぽいですね。
日中でも結構ひどいんですよね。個体差っぽいですね。
2019/04/11(木) 23:34:33.76ID:f+x60DY+0
Σ18-35って、実際にちゃんと使える?
2019/04/11(木) 23:38:02.04ID:ifdVrLsd0
>>194
AFは1点にしてる?HPにもワイドは控えるように書いてあるけど。
AFは1点にしてる?HPにもワイドは控えるように書いてあるけど。
2019/04/11(木) 23:39:11.82ID:ifdVrLsd0
>>195
全く問題ないよ。普通に純正のように使える。
全く問題ないよ。普通に純正のように使える。
2019/04/12(金) 00:00:12.92ID:Sk/dMiTK0
199名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/12(金) 00:05:24.78ID:lBT8skgx0 >>198
アダプタのソフトウェアバージョンはは2.7です。それでも結構遅いので、こんなもんなのかなと諦めてたけど、そこまで酷くはなさそうなこと書いてあったから気になりました。
アダプタのソフトウェアバージョンはは2.7です。それでも結構遅いので、こんなもんなのかなと諦めてたけど、そこまで酷くはなさそうなこと書いてあったから気になりました。
2019/04/12(金) 00:05:34.58ID:Sk/dMiTK0
201名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/12(金) 00:06:07.83ID:lBT8skgx0 >>196
一点AFは試して無かったです。やってみます。
一点AFは試して無かったです。やってみます。
2019/04/12(金) 00:10:43.59ID:Sk/dMiTK0
>>199
コントラストAFが早いか遅いかはボディ次第だから、なにを使ってるかもなく単純に他人の評価を聞いても意味がない
まずは位相差で動作できているのかどうかだけが問題
明るいところかどうかは関係なく、明るかろうが条件が合わなけれ位相差のみでAFされることはない
位相差で動作している様子が一切ないなら認識の問題の可能性があるので、まずはそこの切り分けをキッチリしないと
コントラストAFが早いか遅いかはボディ次第だから、なにを使ってるかもなく単純に他人の評価を聞いても意味がない
まずは位相差で動作できているのかどうかだけが問題
明るいところかどうかは関係なく、明るかろうが条件が合わなけれ位相差のみでAFされることはない
位相差で動作している様子が一切ないなら認識の問題の可能性があるので、まずはそこの切り分けをキッチリしないと
203名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/12(金) 08:49:42.43ID:lBT8skgx02019/04/12(金) 13:46:41.50ID:jngrwuNw0
このスレが終わる頃には各社アダプターとレンズの互換情報の一覧表でも出来上がってるといいいね
2019/04/12(金) 14:13:08.48ID:Sk/dMiTK0
互換情報って各社の対応リストを見ればいいだけなんじゃ?
公式な動作テストリスト以外の動作状況ってこと?
もしそうだとしても、コントラストAFで動作しただけでうまく動かないとか、迷うとかいうような、
レフ機でOVFしか使ったことのないような人の判断と、本当にうまく動いていないものをどう区別するのかが問題
公式な動作テストリスト以外の動作状況ってこと?
もしそうだとしても、コントラストAFで動作しただけでうまく動かないとか、迷うとかいうような、
レフ機でOVFしか使ったことのないような人の判断と、本当にうまく動いていないものをどう区別するのかが問題
2019/04/12(金) 14:44:50.41ID:YQUYbt9c0
fringer+シグマ18-200を1泊2日の旅行で使ってきた
レンズ交換なしですむから同行者を待たせず楽でいいな、AFも爆速じゃないがストレスには感じなかった
一日目はクソ雨だったので、純正便利ズームの防塵防滴が羨ましくなった
しかしボディがE2で結局気を使うことになるから、あまり意味はないか
お値段を考えれば満足でした
レンズ交換なしですむから同行者を待たせず楽でいいな、AFも爆速じゃないがストレスには感じなかった
一日目はクソ雨だったので、純正便利ズームの防塵防滴が羨ましくなった
しかしボディがE2で結局気を使うことになるから、あまり意味はないか
お値段を考えれば満足でした
2019/04/12(金) 16:48:34.14ID:lkvYRuU90
シグマ18-200は3万円台後半だからコスパ高いよな。重さも430gだから490gのXF18-135より軽い。1600万画素のX-E2で普通に使えるならX-T3やX-T30、X-E3なら楽勝だろう。
208名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/12(金) 19:00:32.28ID:MTJxuHDI0 はっきり言おう。
fringer有難う!
fringer有難う!
2019/04/12(金) 22:30:07.99ID:TYOkFbby0
ツイッターで言え
2019/04/12(金) 23:09:55.35ID:xYMP2fP60
2019/04/12(金) 23:55:45.38ID:EU89c6/30
これだけ写れば僕的には上等だわ。
やっぱ旅行用に便利ズーム買うか。
やっぱ旅行用に便利ズーム買うか。
2019/04/12(金) 23:57:16.74ID:K3+lDXCs0
>>210
純正18-135とどっちがいいの?
純正18-135とどっちがいいの?
2019/04/13(土) 00:24:29.12ID:yN3Wy5nt0
2019/04/13(土) 00:29:01.59ID:g0vmaP/x0
小鳥ってかわいいよなあ…
撮ってみたいから、望遠考えているんだけど、結構長いやつじゃないと難しいのね
撮ってみたいから、望遠考えているんだけど、結構長いやつじゃないと難しいのね
2019/04/13(土) 00:30:39.04ID:m0VM/Ak+0
2019/04/13(土) 00:53:40.00ID:E0wK1VGy0
そんくらいならコンデジでいいや
2019/04/13(土) 01:32:49.05ID:m0VM/Ak+0
Finger EF-FXのSigmaレンズ対応一覧
Sigma公式の現行レンズ一覧と、Fringerのリストをまとめて、収差補正に対応するSigmaレンズファームの更新日を足した物です
※ 旧型の50F1.4EXとAPO70-200F2.8EX OSはすでに生産終了しています
※ 製品名の前のxxxxはFringer Ver.2.80時点でテスト&位相差最適化されていないレンズ
※ 製品名の前の数字はFingerのテスト&位相差最適化Ver.番号(再最適化などで更新されている場合は最後に更新されたVer.)
※ Fringerの対応バージョン番号の後ろにvがついている物はVer.2.80で対応されたビデオ用のスムースフォーカス対応
※ 後ろの日付は、レンズ光学補正対応になるレンズファームと最新レンズファームの日付(oは発売時点から対応、-は補正対応版が最新)
※ Fringerのリストにはレンズ補正の対応テストの有無についての記載はないため、すべてのレンズで正常に動作するかは未確認です
※ 現在のFingerのベースファームは2.10ですが、2.50で倍率色収差補正に対応しているためそれ以降の使用を推奨します
DCレンズ(APS-C)
Contemporary
2.70 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM C013 (2018.10.30)(2019.02.21)
2.60 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014 (2018.10.30)(2019.02.21)
xxxx 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014 (2019.01.24)-
Art
1.00 30mm F1.4 DC HSM A013 (2019.03.14)-
1.30 18-35mm F1.8 DC HSM A013 (2018.03.07)(2019.02.21)
2.20v50-100mm F1.8 DC HSM A016 (2018.07.13)(2019.02.21)
Sigma公式の現行レンズ一覧と、Fringerのリストをまとめて、収差補正に対応するSigmaレンズファームの更新日を足した物です
※ 旧型の50F1.4EXとAPO70-200F2.8EX OSはすでに生産終了しています
※ 製品名の前のxxxxはFringer Ver.2.80時点でテスト&位相差最適化されていないレンズ
※ 製品名の前の数字はFingerのテスト&位相差最適化Ver.番号(再最適化などで更新されている場合は最後に更新されたVer.)
※ Fringerの対応バージョン番号の後ろにvがついている物はVer.2.80で対応されたビデオ用のスムースフォーカス対応
※ 後ろの日付は、レンズ光学補正対応になるレンズファームと最新レンズファームの日付(oは発売時点から対応、-は補正対応版が最新)
※ Fringerのリストにはレンズ補正の対応テストの有無についての記載はないため、すべてのレンズで正常に動作するかは未確認です
※ 現在のFingerのベースファームは2.10ですが、2.50で倍率色収差補正に対応しているためそれ以降の使用を推奨します
DCレンズ(APS-C)
Contemporary
2.70 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM C013 (2018.10.30)(2019.02.21)
2.60 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014 (2018.10.30)(2019.02.21)
xxxx 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014 (2019.01.24)-
Art
1.00 30mm F1.4 DC HSM A013 (2019.03.14)-
1.30 18-35mm F1.8 DC HSM A013 (2018.03.07)(2019.02.21)
2.20v50-100mm F1.8 DC HSM A016 (2018.07.13)(2019.02.21)
218名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/13(土) 01:33:46.94ID:m0VM/Ak+0 DGレンズ(フルサイズ対応)
Contemporary
2.00 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM C017 (2018.03.07)(2019.02.21)
2.60 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C015 (2018.09.10)(2019.03.14)
Art
xxxx 14mm F1.8 DG HSM A017 (2018.07.13)-
xxxx 20mm F1.4 DG HSM A015 (2018.07.13)-
2.20 24mm F1.4 DG HSM A015 (2018.07.13)-
xxxx 28mm F1.4 DG HSM A019 o-
1.70 35mm F1.4 DG HSM A012 (2018.03.07)(2018.06.12)
xxxx 40mm F1.4 DG HSM A018 o-
2.20 50mm F1.4 DG HSM A014 (2018.03.07)(2018.06.12)
2.30 70mm F2.8 DG MACRO A018 o-
2.20 85mm F1.4 DG HSM A016 (2018.03.07)(2019.03.14)
2.60 105mm F1.4 DG HSM A018 o-
2.20 135mm F1.8 DG HSM A017 (2018.03.07)(2018.06.12)
xxxx 12-24mm F4 DG HSM A016 (2018.07.13)-
xxxx 14-24mm F2.8 DG HSM A018 o (2018.07.13)-
1.50 24-35mm F2 DG HSM A015 (2019.01.24)-
2.80v24-70mm F2.8 DG OS HSM A017 (2018.03.07)(2019.03.14)
2.80v24-105mm F4 DG OS HSM A013 (2018.10.16)-
Sports
2.80 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM S018 o (2019.03.14)
2.80v70-200mm F2.8 DG OS HSM S018 o-
2.80 70-200mm F2.8 DG OS HSM + 1.4X
2.80 70-200mm F2.8 DG OS HSM + 2X
2.60 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013 (2019.03.14)-
2.60 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013 + 1.4X
2.60 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013 + 2X
2.60 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM S014 (2018.09.10)-
xxxx 500mm F4 DG OS HSM S016 (2019.01.24)-
Contemporary
2.00 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM C017 (2018.03.07)(2019.02.21)
2.60 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C015 (2018.09.10)(2019.03.14)
Art
xxxx 14mm F1.8 DG HSM A017 (2018.07.13)-
xxxx 20mm F1.4 DG HSM A015 (2018.07.13)-
2.20 24mm F1.4 DG HSM A015 (2018.07.13)-
xxxx 28mm F1.4 DG HSM A019 o-
1.70 35mm F1.4 DG HSM A012 (2018.03.07)(2018.06.12)
xxxx 40mm F1.4 DG HSM A018 o-
2.20 50mm F1.4 DG HSM A014 (2018.03.07)(2018.06.12)
2.30 70mm F2.8 DG MACRO A018 o-
2.20 85mm F1.4 DG HSM A016 (2018.03.07)(2019.03.14)
2.60 105mm F1.4 DG HSM A018 o-
2.20 135mm F1.8 DG HSM A017 (2018.03.07)(2018.06.12)
xxxx 12-24mm F4 DG HSM A016 (2018.07.13)-
xxxx 14-24mm F2.8 DG HSM A018 o (2018.07.13)-
1.50 24-35mm F2 DG HSM A015 (2019.01.24)-
2.80v24-70mm F2.8 DG OS HSM A017 (2018.03.07)(2019.03.14)
2.80v24-105mm F4 DG OS HSM A013 (2018.10.16)-
Sports
2.80 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM S018 o (2019.03.14)
2.80v70-200mm F2.8 DG OS HSM S018 o-
2.80 70-200mm F2.8 DG OS HSM + 1.4X
2.80 70-200mm F2.8 DG OS HSM + 2X
2.60 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013 (2019.03.14)-
2.60 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013 + 1.4X
2.60 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013 + 2X
2.60 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM S014 (2018.09.10)-
xxxx 500mm F4 DG OS HSM S016 (2019.01.24)-
2019/04/13(土) 01:35:21.72ID:m0VM/Ak+0
EX(旧世代)
DCレンズ(APS-C)
xxxx 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM
xxxx 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
xxxx 10-20mm F3.5 EX DC HSM
2.20 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
xxxx 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
DGレンズ(フルサイズ対応)(50F1.4EXとAPO70-200F2.8EX OSは生産終了)
xxxx 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE
xxxx 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
1.60 50mm F1.4 EX DG HSM
2.20 MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
xxxx APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
xxxx APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
2.40 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
2.40 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM + 1.4X
2.40 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM + 2X
xxxx APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG
DCレンズ(APS-C)
xxxx 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM
xxxx 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
xxxx 10-20mm F3.5 EX DC HSM
2.20 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
xxxx 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
DGレンズ(フルサイズ対応)(50F1.4EXとAPO70-200F2.8EX OSは生産終了)
xxxx 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE
xxxx 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
1.60 50mm F1.4 EX DG HSM
2.20 MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
xxxx APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
xxxx APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
2.40 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
2.40 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM + 1.4X
2.40 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM + 2X
xxxx APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG
2019/04/13(土) 01:41:13.85ID:m0VM/Ak+0
今まで確認してなかったから気がついてなかったけど、現行世代はもうほとんど対応作業終わってたのね
2019/04/13(土) 06:12:08.98ID:oZ7DyCVO0
Fringerのタムロンとトキナー の対応はどうなんだろ?
Commliteの対応リストに18-270VCが入っていたけど、Fringerには無い。
Commliteの対応リストに18-270VCが入っていたけど、Fringerには無い。
2019/04/13(土) 06:34:53.94ID:nPbdl4Zm0
Xマウントはサードのレンズが少ないからアダプターに価値があるのね、と1人納得。
2019/04/13(土) 07:59:10.87ID:lTqM0MzV0
E2世代+アダプタだと位相差範囲中央付近だけで狭くて使いづらくないの?
それとも位相差範囲外もコントラストAFとして普通にAF効くの?
それとも位相差範囲外もコントラストAFとして普通にAF効くの?
2019/04/13(土) 10:13:25.30ID:j5wwLusl0
富士フイルムが20%取ったらΣから出すって記事見掛けたけど、取れてないんだろうね。
2019/04/13(土) 10:31:30.39ID:QJEt5nkR0
>>223
そもそも、Pro1/E1/M1/A1のような位相差画素のないボディでもコントラストAFで普通に使えるし、
当然コントラストAFはどこのポイントでも動作する
Fringerのリストは位相差の最適化とテストをしてあるもののリストで、それ以外は非対応というわけではなく、基本的にコントラストAFでは動作する
むしろきちんと最適化しないと位相差で正確にフォーカスできなかったりするからFringerはテスト&位相差最適化したもののリストを公開してる
というか、E2以降の位相差画素エリアだろうが位相差が有効に使えるパターンでなければ元々コントラストAFになるんだけど、位相差画素搭載機を使ったことない?
そもそも、Pro1/E1/M1/A1のような位相差画素のないボディでもコントラストAFで普通に使えるし、
当然コントラストAFはどこのポイントでも動作する
Fringerのリストは位相差の最適化とテストをしてあるもののリストで、それ以外は非対応というわけではなく、基本的にコントラストAFでは動作する
むしろきちんと最適化しないと位相差で正確にフォーカスできなかったりするからFringerはテスト&位相差最適化したもののリストを公開してる
というか、E2以降の位相差画素エリアだろうが位相差が有効に使えるパターンでなければ元々コントラストAFになるんだけど、位相差画素搭載機を使ったことない?
2019/04/13(土) 10:35:42.75ID:QJEt5nkR0
>>221
上に貼られているSIGMAレンズの対応状況を見てもFringerは普通に入手できる現行のレンズの対応を主にしているけど、
CommliteやViltroxは今までに他のマウント用に作ったデータを流用しているだけなので、少し古いレンズばかりの対応になっている
上に貼られているSIGMAレンズの対応状況を見てもFringerは普通に入手できる現行のレンズの対応を主にしているけど、
CommliteやViltroxは今までに他のマウント用に作ったデータを流用しているだけなので、少し古いレンズばかりの対応になっている
2019/04/13(土) 18:33:34.46ID:2VW2wyyt0
FringerのProでAF動かなくなったひといないか?
228名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/13(土) 20:30:21.80ID:rFk1RVRo0 タムロンの60マクロは動くのでしょうか?
タムロンは全体的に厳しそうですが。
動いたとしたら、純正60マクロよりは早く合焦しますか?
ボディはE-3です。
純正があまりに遅い遅いと言われて。
もっとも純正は触ったこともない僻地住みですが、タムロンが動けば純正より早いのかなと。
換算90辺りが慣れてるので、60近辺でAFが早いマクロが欲しいんです。
タムロンは全体的に厳しそうですが。
動いたとしたら、純正60マクロよりは早く合焦しますか?
ボディはE-3です。
純正があまりに遅い遅いと言われて。
もっとも純正は触ったこともない僻地住みですが、タムロンが動けば純正より早いのかなと。
換算90辺りが慣れてるので、60近辺でAFが早いマクロが欲しいんです。
2019/04/13(土) 23:00:25.13ID:kjPkSre20
>>228
明日ヨドバシ行くし試してこようか?
明日ヨドバシ行くし試してこようか?
2019/04/14(日) 01:39:57.97ID:j5POlpuT0
遠景だとそれほどでもないが、マクロはどれも遅いよ。もっとも純正60マクロはハーフマクロだから、マクロレンズとしての価値はあまりない。
2019/04/14(日) 02:38:39.19ID:75hcafPy0
>>228
ボディがオリンパスのフォーサーズ機みたいだけど、ここはフジのXマウント用アダプタスレだよ
ボディがオリンパスのフォーサーズ機みたいだけど、ここはフジのXマウント用アダプタスレだよ
2019/04/14(日) 05:18:18.93ID:j5POlpuT0
X-E3のことだろ?
って言うか、タムロン60mm F2マクロ(G005)にフォーサーズ用は無いし。
って言うか、タムロン60mm F2マクロ(G005)にフォーサーズ用は無いし。
2019/04/14(日) 07:22:26.81ID:EKWRroe70
23447
2019/04/14(日) 11:43:40.52ID:VHkHgKHk02019/04/14(日) 18:43:10.98ID:EKWRroe70
2019/04/14(日) 18:53:21.69ID:EKWRroe70
マクロ域は基本的にどこのレンズでもそれなりとして、
Tamronだと現行のUSDなタム9(F017)とかじゃないとフォーカス速度は上がらないんじゃないかな?
FringerではTamronのマクロはディスコンになってる旧型のF004だけしかリストにないから、それ以外は動いたとしてもコントラストAFしかサポートされないし、XF60より早く動く理由はあまりないね
Tamronだと現行のUSDなタム9(F017)とかじゃないとフォーカス速度は上がらないんじゃないかな?
FringerではTamronのマクロはディスコンになってる旧型のF004だけしかリストにないから、それ以外は動いたとしてもコントラストAFしかサポートされないし、XF60より早く動く理由はあまりないね
2019/04/14(日) 20:05:07.60ID:j5POlpuT0
ヨドバシで、キヤノンEF100mm F2.8 L Macro IS USMと、シグマ105mm F2.8 Macro EX DG OS HSM を試したんだが、どちらもAF速かった。どちらも1/60秒ならブレずにシャープに撮れたよ。キヤノンは安い方じゃなくて、IS付いてるLレンズの方な。
2019/04/14(日) 20:06:25.31ID:j5POlpuT0
↑は FringerのFR-FX10での話です。
239名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/14(日) 21:35:07.14ID:9kqEdU2B0 一覧表で×××になってるということは、シグマの
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
10-20mm F3.5 EX DC HSM
は天下のfringerでもだめなのか。
超広角安く欲しいんだけど、換算12ミリはピントに自信がなくて。
fringerで無理なら
virtroxやkiponだと動くとかはないよね。
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
10-20mm F3.5 EX DC HSM
は天下のfringerでもだめなのか。
超広角安く欲しいんだけど、換算12ミリはピントに自信がなくて。
fringerで無理なら
virtroxやkiponだと動くとかはないよね。
2019/04/14(日) 22:23:23.29ID:rdEX7ZyW0
超広角でそんなにAF必要ないから別にだわ
241名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/14(日) 22:50:18.44ID:fXwqAfNW0 メルカリでfringerと400mm f5.6をセットで売られてるんだが128000円はちと高い!
買うの迷う!
買うの迷う!
2019/04/14(日) 22:56:48.76ID:EKWRroe70
>>239
上の方に貼ってある一覧のことを言ってるなら、頭のxxxxは、
ただ単にFringerの位相差最適化と動作のテストがされていないから、その対応ファームのバージョンがないというだけで、動作に問題がかあったりという意味ではないよ
xだと感覚的にそう見えちゃうみたいだから、----にした方がいいかな?
もともとFringerは登録外レンズでもコントラストAFで動作するようになっているので、
レンズの動作が特殊なもの以外は基本的に使えるから、その2本も普通に使えるだろうとは思うけど、
CanonのEF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STMじゃだめなの?
EF-S10-18なら自分も使っているけど、リストにある対応済みレンズで、対応後に動作を改善するための更新もされているくらいなので、安定して使えているし
価格も安いし、ISもよく効くし、240gと軽量だし、画質的にも悪くないよ
ズームで少ししか鏡筒が伸び縮みしないのもいいね
8-16とか10-20EXってAPS-C用のDCだけど、重量が500g台あってEF-S10-18の倍以上にもなるし、
超広角とはいえISが有ると無しだと意外と撮りやすさも違うから、個人的にはEF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STMをススメとく
上の方に貼ってある一覧のことを言ってるなら、頭のxxxxは、
ただ単にFringerの位相差最適化と動作のテストがされていないから、その対応ファームのバージョンがないというだけで、動作に問題がかあったりという意味ではないよ
xだと感覚的にそう見えちゃうみたいだから、----にした方がいいかな?
もともとFringerは登録外レンズでもコントラストAFで動作するようになっているので、
レンズの動作が特殊なもの以外は基本的に使えるから、その2本も普通に使えるだろうとは思うけど、
CanonのEF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STMじゃだめなの?
EF-S10-18なら自分も使っているけど、リストにある対応済みレンズで、対応後に動作を改善するための更新もされているくらいなので、安定して使えているし
価格も安いし、ISもよく効くし、240gと軽量だし、画質的にも悪くないよ
ズームで少ししか鏡筒が伸び縮みしないのもいいね
8-16とか10-20EXってAPS-C用のDCだけど、重量が500g台あってEF-S10-18の倍以上にもなるし、
超広角とはいえISが有ると無しだと意外と撮りやすさも違うから、個人的にはEF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STMをススメとく
2019/04/14(日) 22:59:36.58ID:rdEX7ZyW0
2019/04/15(月) 01:52:17.89ID:zjn2KANZ0
EF400mm F5.6 L USMならキタムラ柏スカイプラザ店でAB品が72980円だから、Fringerを別に買えば11万で釣りが来る。
シグマ8-16mmは以前テストした時はAFできたぞ。AF精度が今イチだったから今後アップデートで改善するかも。
その時のEXIFのレンズ情報は
Fringer/EF8-16.6R LM OIS WR だったw
シグマ8-16mmは以前テストした時はAFできたぞ。AF精度が今イチだったから今後アップデートで改善するかも。
その時のEXIFのレンズ情報は
Fringer/EF8-16.6R LM OIS WR だったw
2019/04/16(火) 00:33:41.44ID:YlS7yStD0
CommliteのCM-EF-FXにシグマ60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMを装着すると
EF60-600mmF2.8-3と表示されるんだな。AFは遅めだが一応使えるみたいだ。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_60_600_45_63/
Fringerだと、どうなんだろ?
EF60-600mmF2.8-3と表示されるんだな。AFは遅めだが一応使えるみたいだ。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_60_600_45_63/
Fringerだと、どうなんだろ?
2019/04/16(火) 00:40:21.66ID:h0GEFOmP0
https://www.shapeways.com/product/F6BNY5TVC/ergonomic-aperture-ring-for-fringer-ef-fx-pro
Fujifilmのカメラ向けのパーツを作ってるWile's Wonderboxが、Fringer EF-FX Pro用の絞りリングを操作しやすくするためのアドオンリングを作っていたので貼る
そのうちまた改良版に変わりそうだけど、動画の公開日が2/1になっていて、まだ作られてあまり経っていないようなので、しばらくはこのままかな
Fujifilmのカメラ向けのパーツを作ってるWile's Wonderboxが、Fringer EF-FX Pro用の絞りリングを操作しやすくするためのアドオンリングを作っていたので貼る
そのうちまた改良版に変わりそうだけど、動画の公開日が2/1になっていて、まだ作られてあまり経っていないようなので、しばらくはこのままかな
2019/04/16(火) 00:43:49.90ID:h0GEFOmP0
>>245
Fringerは位相差最適化されているから当然位相差AFで普通に動くでしょ
というかどこのアダプタでも、レンズが特殊な制御の必要なものだったり、キヤノンの対策の対策でグダグダになってない限りはコントラストAFで普通に動かない事はあまりないよ
Fringerは位相差最適化されているから当然位相差AFで普通に動くでしょ
というかどこのアダプタでも、レンズが特殊な制御の必要なものだったり、キヤノンの対策の対策でグダグダになってない限りはコントラストAFで普通に動かない事はあまりないよ
2019/04/16(火) 12:41:56.42ID:p4cMllc80
純正はもちろんアダプタ経由も含めて16mm〜をカバーする最強(周辺描写もしっかりしてる)の標準ズームてどれなんだろな?
249名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/16(火) 13:33:00.37ID:/hzSarSR0250名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/16(火) 15:38:34.08ID:tN6mPf3y0 >>249
XF18-55 18-135と比べて15-85のAFはどんな感じ?
XF18-55 18-135と比べて15-85のAFはどんな感じ?
251名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/16(火) 17:26:45.31ID:FkbSeL//0 >>250
厳しい条件では撮らなかったのと、今は持っていないので不明
厳しい条件では撮らなかったのと、今は持っていないので不明
2019/04/16(火) 17:45:31.53ID:DYD0ucAs0
YongnuoのAF50mm F1.8がFringerに対応しないかな? 尼で5600円。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VA23F9U
EF-S15-85mmと同じくらいのAF速度だとXF18-55mmかな。初代EOS 7Dのキットレンズだから中古も沢山出てる。15〜45mmは良いんだけど、50〜85mmはF8まで絞った方が良い。
コスパで言うと中古1万円以下で売ってるEF-S17-85mm。実は望遠側は17-85の方がシャープ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VA23F9U
EF-S15-85mmと同じくらいのAF速度だとXF18-55mmかな。初代EOS 7Dのキットレンズだから中古も沢山出てる。15〜45mmは良いんだけど、50〜85mmはF8まで絞った方が良い。
コスパで言うと中古1万円以下で売ってるEF-S17-85mm。実は望遠側は17-85の方がシャープ。
2019/04/16(火) 17:46:35.31ID:pxUcQpiT0
もしアダプタの改善版が出るなら薄型化して欲しいな
18-135usm使えるのは嬉しいけど、全長が長くなり過ぎる
18-135usm使えるのは嬉しいけど、全長が長くなり過ぎる
2019/04/16(火) 18:07:13.91ID:h0GEFOmP0
>>253
いくらか伸びるようにして近接できるようにするならともかく、短くしちゃったらフォーカス合わなくなるよ?
いくらか伸びるようにして近接できるようにするならともかく、短くしちゃったらフォーカス合わなくなるよ?
255名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/16(火) 19:50:29.46ID:YlS7yStD0 フランジバックの関係で、0.1mmでも短く出来るわけないだろ!
2019/04/16(火) 20:43:16.29ID:iblQds750
今更ですがfringer proと通常版の使い勝手の差は如何でしょうか
257名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/16(火) 20:58:50.25ID:N6+N+bCo02019/04/16(火) 21:05:05.59ID:YlS7yStD0
Fringer proはオール真鍮製だから重いけど丈夫、
通常版はアルミ合金と真鍮だから軽い。
Fringer proは1500gを超えるような望遠レンズ向き。
普通の人は通常版で十分。
Fringer proは絞り機構を内蔵してるけど、左手でズーム操作と
絞り操作をやるのは大変だから、結局ボディ側で(右手で)絞り
操作をやることになり、通常版で十分ってことになる。
通常版で十分。
通常版はアルミ合金と真鍮だから軽い。
Fringer proは1500gを超えるような望遠レンズ向き。
普通の人は通常版で十分。
Fringer proは絞り機構を内蔵してるけど、左手でズーム操作と
絞り操作をやるのは大変だから、結局ボディ側で(右手で)絞り
操作をやることになり、通常版で十分ってことになる。
通常版で十分。
2019/04/16(火) 21:08:02.96ID:YlS7yStD0
ちなみに、CommliteやViltroxはオール合金製だから安いが耐久性に難あり。
2019/04/16(火) 22:13:03.31ID:iblQds750
中の人ですか?ありがとう
2019/04/16(火) 22:53:07.27ID:h0GEFOmP0
>>258
真鍮なのは、両バージョンともマウント面のシルバーの部分だけだし、内側はプラなので全部が金属なわけでもない
それと、Standardのカメラ側バヨネットはmade of alloyとは書かれているがaluminum alloyとは書かれてはいないんだが、アルミ合金ってどこかに書かれてる?
あと、XFズームでもズームと絞りは普通に左手でやってるはずだと思うが、両方操作するのが大変って?
そもそも個人的に出来ないから付いていない方が好ましいというだけならともかく、
ボディのコマンドダイヤル操作に切り替えられるわけでもないのに、結局右手でやることになるなんてありえない
真鍮なのは、両バージョンともマウント面のシルバーの部分だけだし、内側はプラなので全部が金属なわけでもない
それと、Standardのカメラ側バヨネットはmade of alloyとは書かれているがaluminum alloyとは書かれてはいないんだが、アルミ合金ってどこかに書かれてる?
あと、XFズームでもズームと絞りは普通に左手でやってるはずだと思うが、両方操作するのが大変って?
そもそも個人的に出来ないから付いていない方が好ましいというだけならともかく、
ボディのコマンドダイヤル操作に切り替えられるわけでもないのに、結局右手でやることになるなんてありえない
2019/04/17(水) 08:12:36.55ID:tJ0UbESn0
贅沢な使い方だが誰かEF 16-35 F4L IS 使ってる人いる?
フル用だから理屈上APS-Cで使えばかなり写り期待できそうなんだが・・・
換算24-53mmくらいで使いやすそうだしISもついてるしで。
フル用だから理屈上APS-Cで使えばかなり写り期待できそうなんだが・・・
換算24-53mmくらいで使いやすそうだしISもついてるしで。
2019/04/17(水) 08:13:46.92ID:K1hs6wsO0
>>261
公式の中文版に、金呂合金って書いてあるっしょ。金呂=アルミニウム
公式の中文版に、金呂合金って書いてあるっしょ。金呂=アルミニウム
2019/04/17(水) 10:16:37.97ID:61KleZ/K0
>>262
そもそもEF16-35 F4L IS USMってAPS-Cじゃなくても、普通にフルで使っても高評価な最近の性能のレンズでしょ
発売から適当に時間も経ってて価格的にも手頃だし、プラ鏡筒で軽量化されてるけどLだから防塵防滴はされてるし(Fringerが防塵防滴じゃないけどw)ISもわりと効くみたいだし、いいと思うよ
まぁ、個人的には16mmとかワイドはほとんど使わないし、EFなら24-105mm F4L IS II USMとか、廉価な24-105F3.5-5.6 IS STMとかの方がいいかな
そもそもEF16-35 F4L IS USMってAPS-Cじゃなくても、普通にフルで使っても高評価な最近の性能のレンズでしょ
発売から適当に時間も経ってて価格的にも手頃だし、プラ鏡筒で軽量化されてるけどLだから防塵防滴はされてるし(Fringerが防塵防滴じゃないけどw)ISもわりと効くみたいだし、いいと思うよ
まぁ、個人的には16mmとかワイドはほとんど使わないし、EFなら24-105mm F4L IS II USMとか、廉価な24-105F3.5-5.6 IS STMとかの方がいいかな
2019/04/17(水) 11:50:52.83ID:gTWxc1u40
EF-S70-300 IS II USM良さそうだなあ。
キャノン本体ないのにレンズだけ買うのは躊躇がある…。
キャノン本体ないのにレンズだけ買うのは躊躇がある…。
2019/04/17(水) 12:23:19.55ID:ACH4jTSW0
キャノンなら嫌になっても売りやすいからいいんじゃないの?
267名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 13:04:05.29ID:R7Nd+jht0 >>265
レンズだけ買うなら、ボディみたいに値崩れ激しくないし、お試しで買っても売った時にそこまで損はないと思いますよ。
レンズだけ買うなら、ボディみたいに値崩れ激しくないし、お試しで買っても売った時にそこまで損はないと思いますよ。
268名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 13:07:46.99ID:6tV1xBQ80269名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 13:15:29.40ID:t5jL1suV0 >>265
望遠試したいなら、お安く55-250stmでもいかが?中古美品かキットバラシで1万程度。
XC50-230、XF55-200と比べたらビックリするぐらい、ビックリするから。
フジノン…頑張れよ。と思ってしまう。
望遠試したいなら、お安く55-250stmでもいかが?中古美品かキットバラシで1万程度。
XC50-230、XF55-200と比べたらビックリするぐらい、ビックリするから。
フジノン…頑張れよ。と思ってしまう。
2019/04/17(水) 13:15:34.59ID:dR9iP+EN0
>>265
EF-S?
EF-S?
2019/04/17(水) 13:46:35.65ID:tJ0UbESn0
>>269
妄想とか営業じゃなかったら比較画像を上げてほしいわ
妄想とか営業じゃなかったら比較画像を上げてほしいわ
272名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 14:34:11.06ID:t5jL1suV0 >>270
EF-S。
EF-S。
2019/04/17(水) 14:35:22.60ID:K1hs6wsO0
>>269
Fringer持っててEF-S55-250 IS STM買うくらいなら、Σ18-200で良いな。
X-E2+Σ18-200の人が上に画像貼ってるから良く見て。
EF-S 55-250 IS STMが375g、Σ18-200が430g。どちらも手ブレ補正あり。
Fringer持っててEF-S55-250 IS STM買うくらいなら、Σ18-200で良いな。
X-E2+Σ18-200の人が上に画像貼ってるから良く見て。
EF-S 55-250 IS STMが375g、Σ18-200が430g。どちらも手ブレ補正あり。
274名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 14:39:11.24ID:t5jL1suV0275名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 15:51:54.27ID:R7Nd+jht0 >>273
SIGMAの18-200も良いレンズですけど、それなら18-135usmの方がAF早いし良いかなと個人的に思いました。
カメラ素人なのでよく分からないんですけど、135から200にしてもズーム感が少ないと言うか。トリミングで対応出来るかなと思いました。
SIGMAの18-200も良いレンズですけど、それなら18-135usmの方がAF早いし良いかなと個人的に思いました。
カメラ素人なのでよく分からないんですけど、135から200にしてもズーム感が少ないと言うか。トリミングで対応出来るかなと思いました。
2019/04/17(水) 17:50:32.21ID:dR9iP+EN0
>>272
EF-Sに70-300なんかあるの知らんかった
EF-Sに70-300なんかあるの知らんかった
277名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 18:20:19.52ID:lMi9Kuw702019/04/17(水) 20:10:44.27ID:sLVkp04i0
シグマの1750にしようか1770にしようか迷うわ…。
AFの速度精度がいいのはどっちかな。
AFの速度精度がいいのはどっちかな。
2019/04/17(水) 21:41:35.06ID:K1hs6wsO0
17-50F2.8はデカくて重いぞよ。
17-70F2.8-4は最新のcontemporaryシリーズだから見た目もスマートだし、XF18-55からの乗り換えにピッタリ!!
17-70F2.8-4は最新のcontemporaryシリーズだから見た目もスマートだし、XF18-55からの乗り換えにピッタリ!!
280名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/17(水) 21:43:33.00ID:JWAI5EBu0 1770はマクロあるっぽいけどアダプター経由でも変わらない?
2019/04/17(水) 22:20:58.77ID:ZpSsKZBJ0
マクロといえば、EF-S35mmF2.8マクロで近所の山と洞窟を撮ってきた
オートフォーカスは良好、暗いと少し迷うけどEOS KISSに付けても似たようなものだしOK
レンズのLEDライトも使えた
すべて撮ってだし 色々ツメが甘いのは許して
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824341.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824334.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824347.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824344.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824345.jpg
Xマウントで等倍マクロを手軽に楽しむには良いね
これだけ使えるなら、もっと大事に使ってればよかったなあ
ホコリはともかく、レンズ内の変な曇りがちょっと気になる
オートフォーカスは良好、暗いと少し迷うけどEOS KISSに付けても似たようなものだしOK
レンズのLEDライトも使えた
すべて撮ってだし 色々ツメが甘いのは許して
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824341.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824334.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824347.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824344.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824345.jpg
Xマウントで等倍マクロを手軽に楽しむには良いね
これだけ使えるなら、もっと大事に使ってればよかったなあ
ホコリはともかく、レンズ内の変な曇りがちょっと気になる
2019/04/17(水) 22:34:57.45ID:gTWxc1u40
これで3万台かあ…。
キャノンがもっと良い機体出してくれりゃ移るのに。
キャノンがもっと良い機体出してくれりゃ移るのに。
2019/04/17(水) 23:52:27.86ID:a2kSv2rh0
EF-S35/2.8は凄くいいレンズだよね。X-T30で使ってるけどT20とは暗所AFが全然違うよ。だてに-3EVなだけのことはある。
284名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/18(木) 00:07:46.65ID:jrdNrdZ80 >>280
17-70持ってるけど、最短撮影距離はそのまま使えるよ
17-70持ってるけど、最短撮影距離はそのまま使えるよ
2019/04/18(木) 02:54:16.76ID:TAiyPzk90
2019/04/18(木) 07:31:47.19ID:J9ehr9ga0
>>283
-3EVはF1.4のレンズを使った場合だけ。F2.8だと2段落ちるから-1EV。F4だと3段落ちで±0になるよ。
-3EVはF1.4のレンズを使った場合だけ。F2.8だと2段落ちるから-1EV。F4だと3段落ちで±0になるよ。
2019/04/18(木) 08:06:25.38ID:EQstr/Jf0
宗教的理由でキャノンは買わないけど、レンズだけでも開放しようか、、、
2019/04/18(木) 08:31:28.60ID:CHJ11L3l0
sns見てるとフリンガ使ってる人が結構いるなぁ。
2019/04/18(木) 12:58:56.86ID:q9Y1upGA0
安いから初めてebay使ったけど出品者の対応が早いし親切だったわ
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのAF遅いけど大丈夫か聞かれたw
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのAF遅いけど大丈夫か聞かれたw
2019/04/18(木) 13:00:11.52ID:J9ehr9ga0
キヤノンからフジに乗り換えたプロだってFringer使ってるよ。
Lレンズ持ってたら、わざわざXFレンズなんか買わずに済むだろ。
今度の日曜日、万博公園でモデル撮影会あるけど、会費さえ払えばFringerでキヤノンのレンズ無料で試せるよ。
https://mobile.twitter.com/haseo0409/status/1118334631261065216/photo/3
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Lレンズ持ってたら、わざわざXFレンズなんか買わずに済むだろ。
今度の日曜日、万博公園でモデル撮影会あるけど、会費さえ払えばFringerでキヤノンのレンズ無料で試せるよ。
https://mobile.twitter.com/haseo0409/status/1118334631261065216/photo/3
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
291名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/18(木) 17:07:24.55ID:QcoZTbX002019/04/18(木) 17:08:32.40ID:awYupIYC0
キヤノンは、モーターが早いな。
2019/04/18(木) 17:25:38.77ID:CZ5GQDPv0
2019/04/18(木) 17:50:05.82ID:jrdNrdZ80
キヤノンはグループ会社でモータ作ってるから、そこら辺の知見が豊富なのかな。
295名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/18(木) 18:05:26.42ID:Ic0HTX3z02019/04/18(木) 18:57:38.51ID:eR9fxrJW0
fringerと合わせて使われてるレンズがフジの商品ラインナップの弱点とことだな
2019/04/18(木) 19:57:56.14ID:CZ5GQDPv0
2019/04/18(木) 20:47:22.32ID:NEwjsM7u0
>>289
どの出品かURL載せてもらってもいい??
どの出品かURL載せてもらってもいい??
2019/04/18(木) 21:04:41.13ID:sJDsh0hr0
>>298
https://www.ebay.com/itm/Fringer-EF-FX-PRO-Auto-Focus-Adapter-For-Canon-EF-Lens-To-Fujifilm-X-T3-T20-PRO2/183283243961?hash=item2aac885bb9%3Ag%3A-q4AAOSwV-5bq4dJ&LH_BIN=1
これでいいかな。
もっと安いとこあるけどここが一番売ってるぽいのでここにした。
まだ届いてないのでなんとも言えないです。
https://www.ebay.com/itm/Fringer-EF-FX-PRO-Auto-Focus-Adapter-For-Canon-EF-Lens-To-Fujifilm-X-T3-T20-PRO2/183283243961?hash=item2aac885bb9%3Ag%3A-q4AAOSwV-5bq4dJ&LH_BIN=1
これでいいかな。
もっと安いとこあるけどここが一番売ってるぽいのでここにした。
まだ届いてないのでなんとも言えないです。
300名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/18(木) 23:10:24.61ID:QcoZTbX00 >>297
体感でAFは、EF-S55-250STM>XF55-200>>XC50-230て感じ。50-140、100-400の赤バッヂは使った事ないから何とも。
ちなみに 55-250stmは中古美品で6,500円純正フード付き。
体感でAFは、EF-S55-250STM>XF55-200>>XC50-230て感じ。50-140、100-400の赤バッヂは使った事ないから何とも。
ちなみに 55-250stmは中古美品で6,500円純正フード付き。
2019/04/18(木) 23:22:56.07ID:V/WkqNwt0
>>300
今回xf50140を下取りに出して5万円代のef70300+fringerに移行です…。
子供が生まれた勢いでxf50140買ったもののあまりにも使わないうちにキャノンレンズとアダプターを知って今に至ります。
アダプター経由で実用にならなければキャノンボディも考えようかなあ…と。
今回xf50140を下取りに出して5万円代のef70300+fringerに移行です…。
子供が生まれた勢いでxf50140買ったもののあまりにも使わないうちにキャノンレンズとアダプターを知って今に至ります。
アダプター経由で実用にならなければキャノンボディも考えようかなあ…と。
2019/04/18(木) 23:25:26.59ID:V/WkqNwt0
意味わかんないレスしました。
とりあえず届いたら使ってみます。
とりあえず届いたら使ってみます。
303名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/18(木) 23:26:02.23ID:ys/idcjj0 今のシグマ8-16が気になってきた。
フジ純正よりは軽くて安いし、でも位相差はだめで、コントラストになるんだよね?
だれかシグマ8-16使ってらっしゃる方いますか?
位相差は×になってるけど、コントラストだとどんなものだろうか知りたい。
フジ純正よりは軽くて安いし、でも位相差はだめで、コントラストになるんだよね?
だれかシグマ8-16使ってらっしゃる方いますか?
位相差は×になってるけど、コントラストだとどんなものだろうか知りたい。
2019/04/18(木) 23:43:53.86ID:YV1tmTM20
関係無いけど、xf1024の風景がいいね。
305名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/18(木) 23:54:02.49ID:QcoZTbX00 >>301
Canon 70Dとレンズ何本か持ってて、コンパクトにしたくてx-t2から富士に移行。
富士のレンズをそれなりに揃えて、 fringer発売。Canonのレンズ試したら意外にいけたから富士のレンズはほぼ売ってCanonの中古レンズ買い漁って、かなりの金額浮いた。
手軽に出かける時は、T3と18f2。
EF系のレンズは中古もいっぱいあるし、安いし、高く売れるし、fringerのおかげで選択肢が増え色々できて結構楽しいよ。
Canon 70Dとレンズ何本か持ってて、コンパクトにしたくてx-t2から富士に移行。
富士のレンズをそれなりに揃えて、 fringer発売。Canonのレンズ試したら意外にいけたから富士のレンズはほぼ売ってCanonの中古レンズ買い漁って、かなりの金額浮いた。
手軽に出かける時は、T3と18f2。
EF系のレンズは中古もいっぱいあるし、安いし、高く売れるし、fringerのおかげで選択肢が増え色々できて結構楽しいよ。
2019/04/19(金) 19:50:01.61ID:/TOCZ/DJ0
>>301
70300のレビューとサンプルよろしく!
70300のレビューとサンプルよろしく!
307名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/19(金) 22:16:09.78ID:h6d5fgTU0308名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/20(土) 17:58:28.92ID:2H3kSDe60 アダプタ経由でタムキューVC USDをつけたらちゃんと手ぶれ補正効くのかしら?
知ってる方いたら教えてください
知ってる方いたら教えてください
309名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/21(日) 06:43:58.42ID:tKS2hA7F0 何度か書き込みさせていただきましたが、魚眼でない最大の広角は8ミリからでしょうか?
純正は値段差と重さでしんどいので、
選択肢はAPS-Cのキャノンかシグマになると思うのですが、キャノンはプラマウント。
シグマはfingerでも位相差は不可。
中華はMFで単焦点でLAOWAなどシグマ並のお値段。
シグマで位相差なしコントラストでも、
初期Xシリーズに位相差がないころに60mmや35mm使ってたころより早いのかな?
シグマ8-16の人柱様お出ましを。
純正は値段差と重さでしんどいので、
選択肢はAPS-Cのキャノンかシグマになると思うのですが、キャノンはプラマウント。
シグマはfingerでも位相差は不可。
中華はMFで単焦点でLAOWAなどシグマ並のお値段。
シグマで位相差なしコントラストでも、
初期Xシリーズに位相差がないころに60mmや35mm使ってたころより早いのかな?
シグマ8-16の人柱様お出ましを。
2019/04/21(日) 06:46:52.10ID:tch6Af5x0
ところで、XFレンズスレで最近話題の料理用のレンズ。
レストランでいかに綺麗に料理を撮るかで言うと、Fringerユーザーは
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMが使える。
これ、レンズ先端部にLEDリングライトを内蔵してるから、薄暗い照明の
店でも楽に撮影できる。ハイブリッドISだから低ISOで手持ち撮影可能。
マップカメラで38,600円(税込)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1053046.html
レストランでいかに綺麗に料理を撮るかで言うと、Fringerユーザーは
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMが使える。
これ、レンズ先端部にLEDリングライトを内蔵してるから、薄暗い照明の
店でも楽に撮影できる。ハイブリッドISだから低ISOで手持ち撮影可能。
マップカメラで38,600円(税込)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1053046.html
2019/04/21(日) 08:03:39.06ID:pKjOhoHB0
SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art使って見たいな。。。このスレ見て興味が出てきた。。。
2019/04/21(日) 09:28:10.81ID:khaD4KWL0
>>309
キヤノンに8mm-ってあったっけ?
EF-S10-18とか10-22の事かな?
プラって事は10-18の事?
そもそもプラでも問題になるようなことはなにもないけど、ebayなんかに交換用のEFメタルバヨネットが売られているので、どうしても必要なら自分で交換すればいい
(EF-S→EFにして超広角のIS付きビデオ撮影用途向けに使われているらしい)
10-22mmについては、はじめからメタルバヨネットなので、ISが無くてひとまわり大きくてもいいなら10-22を使えばいい
まぁ、いまさら10-22をメタルバヨネットのためだけに買うなんて馬鹿らしいので、安価でISもよく効く軽量の10-18を素直に使えとしか思わないけどね
そもそもどこのレンズでも超広角が初期のボディでコントラストでAFしたXF3514とかXF60マクロより遅くなるなんてまずありえないので、
どうしてもSIGMA8-16がほしいならいつまでも待ってないでさっさと自分が買って試せばいいんだよ?
キヤノンに8mm-ってあったっけ?
EF-S10-18とか10-22の事かな?
プラって事は10-18の事?
そもそもプラでも問題になるようなことはなにもないけど、ebayなんかに交換用のEFメタルバヨネットが売られているので、どうしても必要なら自分で交換すればいい
(EF-S→EFにして超広角のIS付きビデオ撮影用途向けに使われているらしい)
10-22mmについては、はじめからメタルバヨネットなので、ISが無くてひとまわり大きくてもいいなら10-22を使えばいい
まぁ、いまさら10-22をメタルバヨネットのためだけに買うなんて馬鹿らしいので、安価でISもよく効く軽量の10-18を素直に使えとしか思わないけどね
そもそもどこのレンズでも超広角が初期のボディでコントラストでAFしたXF3514とかXF60マクロより遅くなるなんてまずありえないので、
どうしてもSIGMA8-16がほしいならいつまでも待ってないでさっさと自分が買って試せばいいんだよ?
313名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/21(日) 09:50:20.19ID:wi65/pNI02019/04/21(日) 09:54:00.01ID:6s1hbGEj0
シグマ1770爆上げしてんじゃねえか
連休死ね!!
連休死ね!!
2019/04/21(日) 11:06:37.31ID:FCLkz3i30
料理よのうなスチルライフフォトならAFなんて使わないでしょ?
電子接点無しのアダプターで十分だから、どのマウントのどのレンズだろうが好きなのを使えばいいんじゃないかな
電子接点無しのアダプターで十分だから、どのマウントのどのレンズだろうが好きなのを使えばいいんじゃないかな
2019/04/21(日) 12:20:24.18ID:khaD4KWL0
2019/04/21(日) 13:45:08.19ID:KK7i6H7K0
パノラマカメラが一番広角だよね
360除けば
360除けば
2019/04/21(日) 17:12:11.31ID:IeKn562A0
モデル撮影会の帰りに、キタムラでタムロン28-300VCとキヤノン15-85 ISを試したんだが、どちらもAF速いな。純正使ってるのと変わらん。1585は中古2.2万。
2019/04/21(日) 23:42:43.80ID:qvoRy1Ew0
>>314
欲しいと思ったら早めにゲットしておかないと・・・という教訓。
秋に発売予定のXF16-80 F4 OISが 8〜10万という噂なので
F2.8始まりの17-70が2万円台ってのは価値があったんだが。。。
ヨドで聞いたけど、最近Fringer売れまくってるみたいだ。
欲しいと思ったら早めにゲットしておかないと・・・という教訓。
秋に発売予定のXF16-80 F4 OISが 8〜10万という噂なので
F2.8始まりの17-70が2万円台ってのは価値があったんだが。。。
ヨドで聞いたけど、最近Fringer売れまくってるみたいだ。
2019/04/21(日) 23:50:11.11ID:KK7i6H7K0
ヨドで売ってんのか
2019/04/22(月) 10:16:46.95ID:/KwcGbl90
国内は焦点工房の扱いだから、価格はともかく普通に買えるようになってるのが大きいよね
2019/04/22(月) 10:25:35.64ID:/KwcGbl90
>>318
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMと、
28??300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010でいいのかな?
15??85は位相差最適化されてるからともかく、28??300ってコントラストAFだと思うんだけど、早いってボディは何?
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMと、
28??300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010でいいのかな?
15??85は位相差最適化されてるからともかく、28??300ってコントラストAFだと思うんだけど、早いってボディは何?
2019/04/22(月) 12:14:50.14ID:oVyofUYA0
Σ100-400のファームウェアアップデートが来てるね。内容は手ぶれ補正の最適化とEVF(ファインダー)像の安定化。
2019/04/22(月) 12:21:16.96ID:oVyofUYA0
Fringer、ビックカメラでも在庫あるよ。いま検索したら、池袋本店や町田店、新宿東口店に在庫あり。他は売り切れってどんだけ売れてんだよ!
2019/04/22(月) 23:45:07.21ID:/KwcGbl90
2019/04/23(火) 00:14:24.63ID:iNVyQJbM0
なんかこのスレ商業臭がするよな
2019/04/23(火) 10:57:56.55ID:vy7wA5600
それを言っちゃ、純正レンズスレなんかフジの販売員が買え買えってウルサいやん。Fringerでも勧めようなら、目を真っ赤にして怒鳴り込んで来るしw
2019/04/23(火) 12:13:01.54ID:0c5bAO/x0
Sigma 17-70と18-200の比較画像とかないかな?
2019/04/23(火) 14:18:50.14ID:iNVyQJbM0
他人が悪いことしてるからって自分もやっていいっていうのはちょっと
2019/04/23(火) 15:40:54.17ID:vcwYFrI50
>>327
定期的にネタにされるけど、
フジは自らAFアダプタを展示してるし、開発者インタビューでもサードについて選択肢が多いのはいい事だって言ってるくらいで、
排除する気もないとコメントしていて、基本的に自社カメラで撮影を楽しんでもらうことを優先している
純正レンズスレで必死に布教と純正以外の排除をしているのは、フジ側の人の訳がなく、
教祖様の意向すら無視して純正以外許さないのは完全な狂信者
定期的にネタにされるけど、
フジは自らAFアダプタを展示してるし、開発者インタビューでもサードについて選択肢が多いのはいい事だって言ってるくらいで、
排除する気もないとコメントしていて、基本的に自社カメラで撮影を楽しんでもらうことを優先している
純正レンズスレで必死に布教と純正以外の排除をしているのは、フジ側の人の訳がなく、
教祖様の意向すら無視して純正以外許さないのは完全な狂信者
2019/04/23(火) 17:51:09.74ID:pSSLWmIY0
シグマタムロンからしたら、結局は
シェアが少なくて儲からなさそう
フルサイズにリソース割きたい
って理由だからね結局
シェアが少なくて儲からなさそう
フルサイズにリソース割きたい
って理由だからね結局
2019/04/23(火) 18:39:12.46ID:8U5u59pq0
>>331
SIGMAについては、社長が富士の客はSIGMAにとっていい客になると言ってるくらいでやりたがってはいるが、
Lマウントを始めちゃったせいでリソースが足りなくて嘆いてたねw
実際フジの客単価はトップクラスで、他社よりもレンズの追加購入率も高いし、そもそもこんなにポンポン単焦点ばっかり買ってくれるユーザー率の高いマウントなんて他にないよね
SIGMA的にはせめてTAMRONが手を出してくるまでにはやりたいだろね
SIGMAについては、社長が富士の客はSIGMAにとっていい客になると言ってるくらいでやりたがってはいるが、
Lマウントを始めちゃったせいでリソースが足りなくて嘆いてたねw
実際フジの客単価はトップクラスで、他社よりもレンズの追加購入率も高いし、そもそもこんなにポンポン単焦点ばっかり買ってくれるユーザー率の高いマウントなんて他にないよね
SIGMA的にはせめてTAMRONが手を出してくるまでにはやりたいだろね
333名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/23(火) 20:24:29.95ID:SCAt+lAj0 >>328
https://www.nokt-lab.com/sigma-17-70mm-f2-8-4-dc-macro-review/
ここがわりと詳しいけど18-55との比較
fringerかますとさすがに大きい
https://www.nokt-lab.com/sigma-17-70mm-f2-8-4-dc-macro-review/
ここがわりと詳しいけど18-55との比較
fringerかますとさすがに大きい
2019/04/23(火) 22:13:05.10ID:iNVyQJbM0
フジ◯
フジ信者×
フジ信者×
2019/04/23(火) 22:14:14.35ID:PpKxcXJz0
ササクッテロのせいですっかりフジ信者って言葉が煽り言葉になっちゃったな
2019/04/23(火) 23:07:41.48ID:h5sdFGN60
フジ信者と言われたらその通りかも知れない
銀塩の頃は、NikkorでもなくSchneiderでもなく、Fujinonで揃えていたからなぁ
色みも揃っていて使いやすいレンズ群だった
銀塩の頃は、NikkorでもなくSchneiderでもなく、Fujinonで揃えていたからなぁ
色みも揃っていて使いやすいレンズ群だった
2019/04/23(火) 23:21:38.39ID:rCSDN9Jb0
2019/04/24(水) 00:13:09.51ID:DPO1sWVT0
フィルム時代にフジノンって、どんだけ変態なんだよ! ライツかツァイスやろ。シュナイダーって今は韓国資本だっけ?
2019/04/24(水) 00:19:14.56ID:DPO1sWVT0
>>332
フジは年金生活者がターゲットだからね。サービスステーションで若いユーザーなんかメッタに見ない。
オリンパスみたいにパパママ相手じゃ毎年赤字確実。オリンパスは倒産かシャープみたいに買収されるよ。
フジは年金生活者がターゲットだからね。サービスステーションで若いユーザーなんかメッタに見ない。
オリンパスみたいにパパママ相手じゃ毎年赤字確実。オリンパスは倒産かシャープみたいに買収されるよ。
2019/04/24(水) 02:27:21.19ID:I69h2X7h0
>フィルム時代にフジノンって、どんだけ変態なんだよ
ものすごく普通
Carl Zeissなんて使ってる方が変態
大判ではね
ものすごく普通
Carl Zeissなんて使ってる方が変態
大判ではね
2019/04/24(水) 02:29:35.47ID:CNls0D9i0
うるせぇ変態め
2019/04/24(水) 02:42:11.52ID:I69h2X7h0
ZeissなんてPlanar135mmぐらいしか無い
レンズ1本きりしか使わない奴ぐらいしか買わない
まだRodenstockの方がメジャーだわ
ライカ判しか使った事が無い連中は、Fujinonがトップメーカーである事すら知らないんだよな
レンズ1本きりしか使わない奴ぐらいしか買わない
まだRodenstockの方がメジャーだわ
ライカ判しか使った事が無い連中は、Fujinonがトップメーカーである事すら知らないんだよな
343名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/24(水) 07:44:11.78ID:FuwlDeVd0 fringerは表で×××になっててもコントラストだと動くけど、コムライトやビルテックスはそれぞれの推奨表にないものはコントラストさえも動かないの?
2019/04/24(水) 10:38:34.60ID:hrCZBQlA0
カールツァイスのmacro plannar60cとsonnar85をレンズターボ経由で使ってるけど、だいたい満足してるわ。
ハイライトが弱いけど。
f5.4まで絞るとキリッとするし、最近は純正レンズ全然持ち出さなくなった(笑)
レンズターボが重いし無限遠が出ないんで、フルサイズで使いたい。
ハイライトが弱いけど。
f5.4まで絞るとキリッとするし、最近は純正レンズ全然持ち出さなくなった(笑)
レンズターボが重いし無限遠が出ないんで、フルサイズで使いたい。
2019/04/24(水) 13:27:21.34ID:DPO1sWVT0
>>343
コムライト+X-E1のテスト動画がYouTubeに出てるよ。
コムライト+X-E1のテスト動画がYouTubeに出てるよ。
2019/04/24(水) 13:47:31.67ID:zLeke43q0
macro plannar60cとsonnar85ってコンタの中ではコントラストが高い部類だけど
それでもハイライト弱いってなるのか
今のレンズはそんなにパキパキなんだね
それでもハイライト弱いってなるのか
今のレンズはそんなにパキパキなんだね
347名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/24(水) 14:43:00.94ID:PnAD9dil0 >>80oのAFは少し迷いがち、140oはそれに比べるときびきび動いた
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32237
あんま使ってる人いなそで貴重なレポかもしれない。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32237
あんま使ってる人いなそで貴重なレポかもしれない。
2019/04/24(水) 16:07:38.83ID:SjSFvAUZ0
シグマの17-50f2.8と17-70contemporaryではどちらがAFが良いですか?
349名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/24(水) 17:53:06.71ID:IpYfeUFX0 ここだけの話
富士ってコスパ悪くね?あと、AFも遅いよね?
T3と55-200、kiss x4と55-250stmだと明らかに後者が速いんだけど。
fringer付けた55-250stmも55-200より速いし。
瞳AFとか精度、連射になったら話はまた変わるけど、まず合焦しない事にはだからさ。
初速、室内は明らかに…。
富士ってコスパ悪くね?あと、AFも遅いよね?
T3と55-200、kiss x4と55-250stmだと明らかに後者が速いんだけど。
fringer付けた55-250stmも55-200より速いし。
瞳AFとか精度、連射になったら話はまた変わるけど、まず合焦しない事にはだからさ。
初速、室内は明らかに…。
2019/04/24(水) 19:24:35.14ID:X65dcYGi0
>>349
むしろフジボディのAFは早いから、フジ機につければアダプタ挟んでようが早いでしょ
ただ単にXF55-200がフォーカス速度をあまり優先していないからXFレンズの中でも早くないレンズなだけだよ
レフ機の位相差は、位相差でしかフォーカスできないから、フォーカスが合ってようと合ってなかろうと移動したら終わるので、
遅くなることがないために遅く感じないだけで、実際のフォーカス速度は意外と早いわけではないよ
なので、位相差でフォーカスした時に素早くフォーカスできるようにフォーカス速度を優先したレンズが結構多いというだけ
そもそもレフ機で世界最速○○秒みたいなのって見ないでしょ?
最近のDPAFレフ機ではわりと最速フォーカス速度を売りにしているけど、最速が出るのはライブビューだけだったりするんだよね
むしろフジボディのAFは早いから、フジ機につければアダプタ挟んでようが早いでしょ
ただ単にXF55-200がフォーカス速度をあまり優先していないからXFレンズの中でも早くないレンズなだけだよ
レフ機の位相差は、位相差でしかフォーカスできないから、フォーカスが合ってようと合ってなかろうと移動したら終わるので、
遅くなることがないために遅く感じないだけで、実際のフォーカス速度は意外と早いわけではないよ
なので、位相差でフォーカスした時に素早くフォーカスできるようにフォーカス速度を優先したレンズが結構多いというだけ
そもそもレフ機で世界最速○○秒みたいなのって見ないでしょ?
最近のDPAFレフ機ではわりと最速フォーカス速度を売りにしているけど、最速が出るのはライブビューだけだったりするんだよね
2019/04/24(水) 19:47:57.77ID:/M8DXGpX0
最近ヘリオスにハマってるんだけど色んなバージョンの44を買いたくなる。
352名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/24(水) 19:59:38.32ID:IpYfeUFX02019/04/24(水) 21:34:59.55ID:DPO1sWVT0
キスX4なんてネタとしか思えないAFお粗末、高感度はISO1600が限界という代物だけど、ISO100だけは今でも使える。
X-T3どころかフジ機を使ったことないんじゃない? ダイナミックレンジはEOS 6D Mark2より広いよ。
X-T3どころかフジ機を使ったことないんじゃない? ダイナミックレンジはEOS 6D Mark2より広いよ。
354名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/24(水) 21:52:22.29ID:EbTMYAu/0 むかしのCONTAX AXみたいに
MFのオールドレンズでもAFが効くようなアダプターを作って欲しい
MFのオールドレンズでもAFが効くようなアダプターを作って欲しい
355名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/25(木) 09:34:24.11ID:mk8IbZ3e02019/04/25(木) 11:20:33.26ID:IzX2lCD40
>>346
いや、普通に綺麗に写るけど、純正みたいに黒潰れというかベッタリ黒くなるのが嫌で露出オーバー気味に撮るから、ハイライトが飛んでるんだと思う。
あまりにも飛びすぎてる時は現像でハイライト下げるけど。
あと、MFはだいぶ慣れたとはいえ、家でモニターで見るとピントが合ってない事が多い。 撮影時にピーキングで拡大して合わせてるのに。
いや、普通に綺麗に写るけど、純正みたいに黒潰れというかベッタリ黒くなるのが嫌で露出オーバー気味に撮るから、ハイライトが飛んでるんだと思う。
あまりにも飛びすぎてる時は現像でハイライト下げるけど。
あと、MFはだいぶ慣れたとはいえ、家でモニターで見るとピントが合ってない事が多い。 撮影時にピーキングで拡大して合わせてるのに。
2019/04/25(木) 15:15:05.66ID:bYBdKW7O0
>>355
結局わかってないみたいだけど、
フジはどの機種でも位相差のフォーカス速度はほぼ変わらないから、X-TransUの載ったE2以降なら、
キヤノンの位相差AFよりフジのボディの位相差AFの方が遅いなんてことはとくにないよ
結局わかってないみたいだけど、
フジはどの機種でも位相差のフォーカス速度はほぼ変わらないから、X-TransUの載ったE2以降なら、
キヤノンの位相差AFよりフジのボディの位相差AFの方が遅いなんてことはとくにないよ
2019/04/25(木) 17:52:27.15ID:QAXDf9eX0
タムロンは6月20日、35-150mm F2.8-4 VC OSDを発売する。ヨドバシカメラでの価格は 99,900円。キヤノン用796g。
Fringer経由でのX-T3では、フルサイズ換算53-228mmとなる。
Fringer経由でのX-T3では、フルサイズ換算53-228mmとなる。
2019/04/25(木) 17:59:16.77ID:QAXDf9eX0
>>355
フジのAFは癖があるから、素人さんはニコキヤノのレフ機を使った方が楽だよ。
初速がどうとか言ってるのは、自分は下手ですと自己申告してるようなもの。
X-T2で撮れない被写体はない。高速機動中の戦闘機だって飛んでるトンボだって撮れちゃうべ。
フジのAFは癖があるから、素人さんはニコキヤノのレフ機を使った方が楽だよ。
初速がどうとか言ってるのは、自分は下手ですと自己申告してるようなもの。
X-T2で撮れない被写体はない。高速機動中の戦闘機だって飛んでるトンボだって撮れちゃうべ。
2019/04/25(木) 19:58:35.77ID:xhYBSEiK0
シグタムは安いよね。EFレンズも安いし純正買うのバカバカしくなる。とは言えXF3514だけは最高だけど。
2019/04/25(木) 20:18:47.06ID:QAXDf9eX0
キタムラで、キスX4の中古に手持ちのEFレンズ付けて試し撮りしてご覧。
AF測距点はわずか9点しかなく、F2.8対応は中央1点だけとEOS 6Dと同じw
ファインダーは暗く視野率95%しかない。
AF連写は秒3.5コマだが、バッファ少な過ぎてすぐ止まる。中古1万円だから貧乏な人でも買える。
AF測距点はわずか9点しかなく、F2.8対応は中央1点だけとEOS 6Dと同じw
ファインダーは暗く視野率95%しかない。
AF連写は秒3.5コマだが、バッファ少な過ぎてすぐ止まる。中古1万円だから貧乏な人でも買える。
362名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/25(木) 21:18:58.21ID:6UrU2INr0 >>357
ごめん結局わかんねー。
ごめん結局わかんねー。
363名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/25(木) 21:25:04.24ID:6UrU2INr02019/04/25(木) 23:17:36.23ID:0PClecqx0
自分の愛機をけなしたら絶対に許さねーってのはここも同じか
取るに足らない主張くらい無視しとけよ
取るに足らない主張くらい無視しとけよ
2019/04/26(金) 09:02:14.96ID:zFhQzn6M0
にんげんだもの。
みつを
みつを
2019/04/26(金) 10:10:08.91ID:9lBjEA9G0
さすがにX-T3とEOS Kiss X4(2013年発売)の比較はないだろ! EOS 80D と比較するなら分からんでもないが。
ところで、Commlite買った人いる?
X-E1でAFサクサクって動画をYouTubeで見たのでサブ機のX-T10用に買おうか検討中。
ところで、Commlite買った人いる?
X-E1でAFサクサクって動画をYouTubeで見たのでサブ機のX-T10用に買おうか検討中。
367名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/26(金) 10:31:30.54ID:CJ9eYGRb0 これアダブタ経由で正常動作してくれたら直ぐにでも買うんだが・・・・
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20190425_2.html
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20190425_2.html
2019/04/26(金) 14:29:59.53ID:9lBjEA9G0
2019/04/26(金) 17:25:20.95ID:WGhzJKA00
DXOMARK レンズテスト(カメラは EOS 8000D)
https://www.dxomark.com/Lenses/
A. EF-S 24mm F2.8 STM
B. EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
C. シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
DXOMARKスコア A(20)> B(16)> C(15)
シャープネス A(13)> B(10)> C( 9)
シグマ17-70mm検討してるね。1点差なら誤差の内だな。
https://www.dxomark.com/Lenses/
A. EF-S 24mm F2.8 STM
B. EF-S 17-55mm F2.8 IS USM
C. シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
DXOMARKスコア A(20)> B(16)> C(15)
シャープネス A(13)> B(10)> C( 9)
シグマ17-70mm検討してるね。1点差なら誤差の内だな。
2019/04/26(金) 22:58:02.80ID:9lBjEA9G0
レンズスレによると、
XF16mm F2.8は最短近くで撮ると被写体が滲むらしい。XF23mm F2も、X100Fも同じ症状らしいが、フジの病みたいだ。
やはり、Xマウント機はEF/EF-Sマウントレンズを使うのが正しい使い方w
XF16mm F2.8は最短近くで撮ると被写体が滲むらしい。XF23mm F2も、X100Fも同じ症状らしいが、フジの病みたいだ。
やはり、Xマウント機はEF/EF-Sマウントレンズを使うのが正しい使い方w
371名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/27(土) 00:19:28.44ID:uGJs/1gy0 フジのコンパクトプライムは設計で苦戦してる感じはあるが
1m以上離れた被写体だとかなり解像するよ
XF16mm F2.8はちょっとアレだけど
1m以上離れた被写体だとかなり解像するよ
XF16mm F2.8はちょっとアレだけど
2019/04/27(土) 00:53:12.65ID:WotUsW6a0
689 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2019/04/27(土) 00:06:08.96
都合のいい時だけDoX信者になるのねw
都合のいい時だけDoX信者になるのねw
2019/04/27(土) 00:54:24.41ID:WotUsW6a0
え?不治の病だって?
2019/04/27(土) 02:56:11.22ID:fwbc4C8A0
Fingerの対応レンズ情報を整理してて気がついたのだけど、
リリースノートではEF 50/1.8IIがVer.1.1で追加されているのにリストから漏れてるね
2.10の修正でも名前が出てるのになんで気が付かないままになってるんだw
あと、リリースノートの履歴やマニュアルの中の対応リストではEF 100/2Lになってるけど、公式サイトのリストだけは100/2になってる
そもそもEF 100/2にLは無いんだよね?
リリースノートではEF 50/1.8IIがVer.1.1で追加されているのにリストから漏れてるね
2.10の修正でも名前が出てるのになんで気が付かないままになってるんだw
あと、リリースノートの履歴やマニュアルの中の対応リストではEF 100/2Lになってるけど、公式サイトのリストだけは100/2になってる
そもそもEF 100/2にLは無いんだよね?
2019/04/27(土) 03:08:49.77ID:50gPozcw0
2019/04/27(土) 07:02:44.56ID:WotUsW6a0
ちゃんちゃら!
2019/04/27(土) 19:54:14.62ID:fwbc4C8A0
Fringer EF-FXがリニューアルされ第2世代がリリースのようです
現在公式でプレオーダー中で(今のところEF-FX ProIIのみリリース)5/11出荷となっています
価格は変更なしの$299+送料$25
公式ブログによると、gen1とgen2のファームウェアップデートは、gen1のリソースが足りているうちは同時にリリースされる予定とのことなので、しばらくは更新継続されるようですね
第2世代ファームは第1世代ベースに開発されているようですが互換性はなく、第1世代に誤ったバージョンをコピーしてもインストールされないようです
主な違いは、
Pro版で絞りリングがレンズ側の太さと同じ経になり、少しレンズ側(旧型で太さの変わっていた辺り)に移動され操作性が改善した
新しいメモリコントロールユニットに変更(ファームウェアアップデートのためのリソース拡張)
光の吸収性の改善(元々gen1でもマウント内に植毛は貼られています)
あと、機能には関係ないですがアダプタ取り外し用のロック解除ツマミの形状が階段状に変更されています
gen2の初期ファームは今日4/27リリースですがVer1.00(2019/04/21)となっていて、今の時点ではgen1用のものはリリースされていない状態ですが、すぐにリリースされるかな
gen2 Ver.1.00のリリースノートによると、今回の更新は、
SIGMA 30/1.4Art、24-35/2.0Artのレンズファームウェアによって正しく認識できなくなる問題の対応
SIGMA135/1.8Art、EF-S18-135/3.5-5.6 IS USMのフォーカス追従性の最適化と、gen1 2.80で対応したスムースビデオAFの対応
となっています(対応レンズ追加はなし)
現在公式でプレオーダー中で(今のところEF-FX ProIIのみリリース)5/11出荷となっています
価格は変更なしの$299+送料$25
公式ブログによると、gen1とgen2のファームウェアップデートは、gen1のリソースが足りているうちは同時にリリースされる予定とのことなので、しばらくは更新継続されるようですね
第2世代ファームは第1世代ベースに開発されているようですが互換性はなく、第1世代に誤ったバージョンをコピーしてもインストールされないようです
主な違いは、
Pro版で絞りリングがレンズ側の太さと同じ経になり、少しレンズ側(旧型で太さの変わっていた辺り)に移動され操作性が改善した
新しいメモリコントロールユニットに変更(ファームウェアアップデートのためのリソース拡張)
光の吸収性の改善(元々gen1でもマウント内に植毛は貼られています)
あと、機能には関係ないですがアダプタ取り外し用のロック解除ツマミの形状が階段状に変更されています
gen2の初期ファームは今日4/27リリースですがVer1.00(2019/04/21)となっていて、今の時点ではgen1用のものはリリースされていない状態ですが、すぐにリリースされるかな
gen2 Ver.1.00のリリースノートによると、今回の更新は、
SIGMA 30/1.4Art、24-35/2.0Artのレンズファームウェアによって正しく認識できなくなる問題の対応
SIGMA135/1.8Art、EF-S18-135/3.5-5.6 IS USMのフォーカス追従性の最適化と、gen1 2.80で対応したスムースビデオAFの対応
となっています(対応レンズ追加はなし)
2019/04/27(土) 19:58:37.02ID:fwbc4C8A0
書き忘れたけど、
gen1とgen2のパフォーマンスは変わらないようです
gen1とgen2のパフォーマンスは変わらないようです
2019/04/27(土) 21:13:18.06ID:ZGS+cLRh0
新型出るのか...旧型買ってしまった。
シグマ17-70で運用中。
18-55と比べて少し大きくなるけど概ね標準ズームとして問題なさそう。
シグマ17-70で運用中。
18-55と比べて少し大きくなるけど概ね標準ズームとして問題なさそう。
2019/04/27(土) 22:09:22.66ID:WotUsW6a0
焦って新型の売りがふえるな
2019/04/27(土) 22:18:34.68ID:WotUsW6a0
旧型
2019/04/27(土) 22:30:43.04ID:WotUsW6a0
さっそくpro2買ってみたけど日本円で3.7万円
さて、どうかな
さて、どうかな
2019/04/27(土) 22:35:07.17ID:UsCapYR00
どんまい
384名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/27(土) 23:10:02.89ID:ZQ/Fb9aP0 うちっ側の見た目が綺麗なら買おっと
2019/04/28(日) 10:20:44.68ID:dqCOekhi0
Fringerの新型買ってFringer2台運用もありかな。
新型にシグマ100-400、旧型にEF-S 18-135 IS USMか単焦点レンズ。
新型にシグマ100-400、旧型にEF-S 18-135 IS USMか単焦点レンズ。
386名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/28(日) 10:56:27.26ID:dJQW174O02019/04/28(日) 13:07:12.75ID:GWFhstqY0
2019/04/28(日) 13:20:03.38ID:Dl751kQf0
どっかにレビューでも書こうかと思うんだけどフジってこういうのどこに書けばいいかわからんな
2019/04/28(日) 14:33:58.91ID:GMYkX/ng0
Xマウント機用アダプタを使ってのレビューって事ならここ以外ありえないでしょ
390名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/28(日) 16:03:34.07ID:dJQW174O02019/04/28(日) 17:38:48.33ID:dqCOekhi0
>>388
自分のブログか、価格コムか、ここだね。
・Fringer
https://s.kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=16428
・Commlite
https://s.kakaku.com/review/K0001140830/
自分のブログか、価格コムか、ここだね。
・Fringer
https://s.kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=16428
・Commlite
https://s.kakaku.com/review/K0001140830/
2019/04/29(月) 00:11:29.68ID:TYsJGPHT0
あとはアマゾンがあるよね。
アマゾンで買ってなくてもレビューは書ける。
画像付きでレビューしたいなら、とりあえずカカクかな。
キヤノンのEF-S18-135は3種類あるんだな。
1.EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS (2009年発売)
2.EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM(2012年発売)
3.EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM(2016年発売)
1は軽いけどAF精度に難点あり。2と3はAF速く精度も良い。
3はナノUSMだから爆速AF。
アマゾンで買ってなくてもレビューは書ける。
画像付きでレビューしたいなら、とりあえずカカクかな。
キヤノンのEF-S18-135は3種類あるんだな。
1.EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS (2009年発売)
2.EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM(2012年発売)
3.EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM(2016年発売)
1は軽いけどAF精度に難点あり。2と3はAF速く精度も良い。
3はナノUSMだから爆速AF。
2019/04/29(月) 08:37:21.04ID:YVfXhOXX0
18-135USMは爆速って言われてるけど、XF18-135も同クラスなんだけどねw
というか、フジのレンズはそれ以上の駆動速度のレンズが何本もあるから特別に早いレンズでもないくらい
というか、フジのレンズはそれ以上の駆動速度のレンズが何本もあるから特別に早いレンズでもないくらい
2019/04/29(月) 17:18:33.27ID:PewuhMGF0
XF18-135は価格コムでも散々な評価なクソレンズなの知らない人いたんだね
2019/04/29(月) 21:33:24.00ID:AhAykdtI0
T1とかの頃の評価でしょ
今となっては値段が高い以外はそんな悪くない評価になってるじゃん
今となっては値段が高い以外はそんな悪くない評価になってるじゃん
2019/04/29(月) 21:49:09.68ID:4fILhNm70
fringer でフォーカルレデューサー付のアダプター作ってくれ!
2019/04/29(月) 23:51:30.93ID:XZjZPJyb0
ヨドバシでタムロンのF017=SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USDを
Fringerで試したんだが普通に動いたぜ。Exifは、なぜかF004になってた。
キヤノン用のF004を新品で探すのは困難だが、F017ならヨドバシやキタムラで
6万円台で普通に買える。見た目もF017の方が格好良い。
Fringerで試したんだが普通に動いたぜ。Exifは、なぜかF004になってた。
キヤノン用のF004を新品で探すのは困難だが、F017ならヨドバシやキタムラで
6万円台で普通に買える。見た目もF017の方が格好良い。
2019/04/30(火) 00:13:08.13ID:myeV6wPo0
>>397
タム9のF004とF017って名前が同じだから、対応している方のF004のバージョン違いとして認識してるんだろうけど、
F017では光学系は同じで、シフトブレ対応されたくらいで、あとはコンソール対応とか防塵防滴とか防汚コートくらいだったと思うから、
一応制御ソフトの改善でフォーカス自体は早くなってはいるみたいだけど、基本的にF004として扱っても問題ないんだろね
タム9のF004とF017って名前が同じだから、対応している方のF004のバージョン違いとして認識してるんだろうけど、
F017では光学系は同じで、シフトブレ対応されたくらいで、あとはコンソール対応とか防塵防滴とか防汚コートくらいだったと思うから、
一応制御ソフトの改善でフォーカス自体は早くなってはいるみたいだけど、基本的にF004として扱っても問題ないんだろね
2019/04/30(火) 15:10:34.00ID:v0osBh350
>>396
フォーカルレデューサーレンズを付けるとAF速度と解像度が40%落ちる。その代わり、焦点距離がフルサイズ同等になりF値が1段明るくなる。
x1.4テレコンがAFと解像度が40%低下するのと同じことだよ。
Fringerは、電気信号だけで、レンズが入ってないから高画質なのに、そこをスポイルしちゃ意味ない。
フォーカルレデューサーレンズを付けるとAF速度と解像度が40%落ちる。その代わり、焦点距離がフルサイズ同等になりF値が1段明るくなる。
x1.4テレコンがAFと解像度が40%低下するのと同じことだよ。
Fringerは、電気信号だけで、レンズが入ってないから高画質なのに、そこをスポイルしちゃ意味ない。
2019/04/30(火) 15:52:19.72ID:jHvzlGVw0
なんだその40%とかいう数字は
401名無CCDさん@画素いっぱい
2019/04/30(火) 20:09:16.47ID:m774xMsv0 レデューサはそれ自身の収差を無視すれば解像度は上がる
テレコンはたとえ完全無収差のものであっても解像度は落ちる
原理は同じどころか、光学的には全く逆
テレコンはたとえ完全無収差のものであっても解像度は落ちる
原理は同じどころか、光学的には全く逆
2019/04/30(火) 21:10:35.65ID:v0osBh350
解像度が上がるならレデューサー万々歳だ。
Kiponや中一光学のMFT用レデューサーアダプタは周辺部が流れまくるんだが、あれは単に製造不良なんだな。
Kiponや中一光学のMFT用レデューサーアダプタは周辺部が流れまくるんだが、あれは単に製造不良なんだな。
2019/04/30(火) 21:25:30.71ID:m774xMsv0
理論上は、だよ
実際にも近軸では多少解像度は上がるけど、画面全体で見ればレデューサの収差により画質低下する場合もある
実際にも近軸では多少解像度は上がるけど、画面全体で見ればレデューサの収差により画質低下する場合もある
2019/04/30(火) 23:54:40.07ID:KVpLCagf0
収差とか解像とか画質が落ちるのは、ある程度は仕方ない。
細かいことはいいんだよ。
現代のユニバーサルマウントとも言えるEFマウントの豊富なレンズを
本来の画角(に近い)で使えることに意味があるんだから。
細かいことはいいんだよ。
現代のユニバーサルマウントとも言えるEFマウントの豊富なレンズを
本来の画角(に近い)で使えることに意味があるんだから。
2019/05/01(水) 00:02:04.29ID:N7LAz1YB0
ところで、フォーカルレデューサーって、F値が一段明るくなるけど、
ボケ量もF値と一緒に大きくボケるようになるわけじゃあないよね?
ボケ量もF値と一緒に大きくボケるようになるわけじゃあないよね?
2019/05/01(水) 00:03:51.84ID:5uB4higK0
大きくなるよ
当たり前
当たり前
2019/05/01(水) 00:13:20.48ID:yn5IppM00
あたり前田のクラッカー
2019/05/01(水) 00:47:44.26ID:dSw1gX430
フォーカルレデューサーでf値が明るくなる、っていうの、自分はイマイチ体感無いな…。
普通のアダプタだとセンサーに写らない部分が写るようになるだけなんで、本来のf値に近くなるだけじゃないの?
フルサイズで使った事無いから、よく分からんが…
普通のアダプタだとセンサーに写らない部分が写るようになるだけなんで、本来のf値に近くなるだけじゃないの?
フルサイズで使った事無いから、よく分からんが…
2019/05/01(水) 03:42:19.65ID:N7LAz1YB0
>>406 407
フルサイズ対応のレンズを、フォーカレデューサー経由でAPS-C機で使うと
本来解放F値がF2 のレンズが、F1.4まで明るく使える。
フルサイズ機で使った場合、F2のボケ量止まりだが
APS-C(w/フォーカルレデューサー)で使うとF1.4のボケ量が得られるってこと?
F2のレンズがf1.4のフワッフワのレンズに変わるってこと?
何だか腑に落ちないが、もしそうならお得じゃない?
フルサイズ対応のレンズを、フォーカレデューサー経由でAPS-C機で使うと
本来解放F値がF2 のレンズが、F1.4まで明るく使える。
フルサイズ機で使った場合、F2のボケ量止まりだが
APS-C(w/フォーカルレデューサー)で使うとF1.4のボケ量が得られるってこと?
F2のレンズがf1.4のフワッフワのレンズに変わるってこと?
何だか腑に落ちないが、もしそうならお得じゃない?
2019/05/01(水) 06:36:31.90ID:yjX28Tnd0
虫眼鏡で光を集めると明るくなるってのと本質的には同じこと。
そして四隅まで正確に光を集めることが数枚のレンズで簡単にできるか
どうかを考えればレデューサーには慎重になれるかと。
そして四隅まで正確に光を集めることが数枚のレンズで簡単にできるか
どうかを考えればレデューサーには慎重になれるかと。
411名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/01(水) 07:08:50.42ID:NVkL/X310 良いことづくめなら、Fringerも真っ先に発売するだろ。
フォーカルレデューサー付 Viltrox EF-FX2の米尼の評価
https://www.amazon.com/dp/B07MH1KP2Q/
フォーカルレデューサー付 Viltrox EF-FX2の米尼の評価
https://www.amazon.com/dp/B07MH1KP2Q/
2019/05/01(水) 07:23:38.71ID:5p7FAEb30
>>409
例えば50mm/2.8のフルのレンズをapscに着けると75mm/f4相当になるのが、普通に50mm/2.8のレンズとして使えるだけじゃない?
例えば50mm/2.8のフルのレンズをapscに着けると75mm/f4相当になるのが、普通に50mm/2.8のレンズとして使えるだけじゃない?
2019/05/01(水) 07:46:27.68ID:5uB4higK0
またそんな釣り針を
レデューサは、それをマスターレンズに取り付けたらどうなるのか?で考えるとヤヤコしい
レデューサは撮像素子の前に凸レンズを置いて、APS-Cの素子をフルサイズに拡大しているんだと考えればいい
レデューサは、それをマスターレンズに取り付けたらどうなるのか?で考えるとヤヤコしい
レデューサは撮像素子の前に凸レンズを置いて、APS-Cの素子をフルサイズに拡大しているんだと考えればいい
2019/05/01(水) 09:18:13.76ID:Or96x7zA0
光だと思うからわかりにくいんでしょ
イメージの仕方を変えてみるといいよ
上から水が落ちてきているとして、それを受けるコップの経が小さかったらコップに全部入らないで外に流れちゃうでしょ?
それがフルのレズをAPS-Cにつけている状態
そこで、間に漏斗を挟んだらこぼれずにコップに汲めるようになる
これがフォーカルレデューサーをつけた状態
コップの経より広い範囲の水を漏らさずに集められればより早く汲める
これがフォーカルレデューサーの集光効果
ただ、漏斗がギリギリサイズだったり形が悪かったらスムーズに水を集められなかったりこぼれたりする
これがフォーカルレデューサーの収差による劣化
イメージの仕方を変えてみるといいよ
上から水が落ちてきているとして、それを受けるコップの経が小さかったらコップに全部入らないで外に流れちゃうでしょ?
それがフルのレズをAPS-Cにつけている状態
そこで、間に漏斗を挟んだらこぼれずにコップに汲めるようになる
これがフォーカルレデューサーをつけた状態
コップの経より広い範囲の水を漏らさずに集められればより早く汲める
これがフォーカルレデューサーの集光効果
ただ、漏斗がギリギリサイズだったり形が悪かったらスムーズに水を集められなかったりこぼれたりする
これがフォーカルレデューサーの収差による劣化
2019/05/01(水) 09:34:55.93ID:BFaTuCDQ0
>イメージの仕方を変えてみるといいよ
とはいえ、まるっきりかすりもしていないトンチンカンな話をされても
わかっていない人の妙な俺様説明は雑音
とはいえ、まるっきりかすりもしていないトンチンカンな話をされても
わかっていない人の妙な俺様説明は雑音
2019/05/01(水) 10:09:42.47ID:Or96x7zA0
>>415
単純にあなたがわかってない人だからそう思うんだよ
単純にあなたがわかってない人だからそう思うんだよ
2019/05/01(水) 10:15:15.28ID:5uB4higK0
さすがにそれは負け惜しみにしても無理がある
2019/05/01(水) 11:04:05.61ID:PbmUZq+p0
騙されないためのレデューサーのまとめ
1. ボケはフルサイズとレンズと同じボケになる。 85f1.4なら1.4のボケで使える。
2. 明るさは1段上がる 85f1.4ならf1.0の明るさになり、露出上便利
3. レンズが増えて画質はへぼくなる (まともなものを作っているところがない)
1. ボケはフルサイズとレンズと同じボケになる。 85f1.4なら1.4のボケで使える。
2. 明るさは1段上がる 85f1.4ならf1.0の明るさになり、露出上便利
3. レンズが増えて画質はへぼくなる (まともなものを作っているところがない)
2019/05/01(水) 11:06:51.21ID:PbmUZq+p0
望遠は、メーカーがエクステンダーを作っているから、いいレンズでレデューサーも作ってくれよと思うw
2019/05/01(水) 12:45:08.57ID:QUnMvnzY0
エクステンダーは、メーカーがもともとそれ込みで設計してるからいいのであって、広角から望遠までどんなレンズでもそれなりに対応しないといけないとなると、自ずと限界があるのでは?
2019/05/01(水) 17:07:30.63ID:7sdmXoIh0
貧乏で富士の方は買えないが、SIGMAの方でそこそこ代用できるかな?
https://i.imgur.com/l8Cp0fl.jpg
https://i.imgur.com/l8Cp0fl.jpg
2019/05/01(水) 18:35:38.91ID:yn5IppM00
メーカーが作らない理由を考えればお察しということはわかる
2019/05/01(水) 18:58:26.09ID:5uB4higK0
>メーカーが作らない
Fujifilmは20年以上前から縮小光学系内蔵のデジタルスチル一眼レフを売っておったのだが
Fujifilmは20年以上前から縮小光学系内蔵のデジタルスチル一眼レフを売っておったのだが
2019/05/01(水) 19:00:00.98ID:yn5IppM00
で、いまは?
2019/05/01(水) 19:08:04.06ID:5uB4higK0
今はFujifilmではなく富士ゼロックスが作っておるな
2019/05/01(水) 19:14:12.38ID:yn5IppM00
スキャナの話?
2019/05/01(水) 22:06:38.32ID:Or96x7zA0
>>421
画質性能自体はXF8-16mmとは桁違いに違うとはいえ、超広角で最も必要なのは必要な範囲を収められるかだから、もちろんある程度は代用できるけど、
明るさが8mmで4/3段、16mmでは2段も暗く、防塵防滴もなく、3ライン化前のレンズのためUSBドックも非対応で、
キヤノンカメラに搭載のレンズ光学補正機能にも対応していないため、JPEGでは自動補正されないので、RAWで撮って自分で収差補正なんかもやる必要があったりするので、
どうしても8mmでないと収められない場合以外はオススメはしないかな
この辺りの焦点距離ならAFもほとんどいらないし、この価格帯なら、性能的にもサイズ重量的にも、素直にXマウント用のLAOWA9mm F2.8 Zero-Dにした方がいいと思うよ
画質性能自体はXF8-16mmとは桁違いに違うとはいえ、超広角で最も必要なのは必要な範囲を収められるかだから、もちろんある程度は代用できるけど、
明るさが8mmで4/3段、16mmでは2段も暗く、防塵防滴もなく、3ライン化前のレンズのためUSBドックも非対応で、
キヤノンカメラに搭載のレンズ光学補正機能にも対応していないため、JPEGでは自動補正されないので、RAWで撮って自分で収差補正なんかもやる必要があったりするので、
どうしても8mmでないと収められない場合以外はオススメはしないかな
この辺りの焦点距離ならAFもほとんどいらないし、この価格帯なら、性能的にもサイズ重量的にも、素直にXマウント用のLAOWA9mm F2.8 Zero-Dにした方がいいと思うよ
2019/05/02(木) 10:30:08.50ID:Zpf8+Cr10
2019/05/02(木) 14:52:09.08ID:AgfAlieV0
8mmなんて必要ないってw
10-20mm(換算15-30)あれば十分。
EF-S 10-18mm IS STMなら新品3万円台。
トキナー11-20mm F2.8でも6万2千円。
10-20mm(換算15-30)あれば十分。
EF-S 10-18mm IS STMなら新品3万円台。
トキナー11-20mm F2.8でも6万2千円。
2019/05/02(木) 16:01:52.35ID:HOq/WNmM0
>>428
むしろXF8-16mmは内容的には高くないくらいだけどね
そもそもXF10-24mmやEF10-18なんかを選択肢にしてない時点で10mmでは足りない物を撮る予定があったんだと思うんだが、
そんな簡単に諦めるって、なにに使う気だったのよ
むしろXF8-16mmは内容的には高くないくらいだけどね
そもそもXF10-24mmやEF10-18なんかを選択肢にしてない時点で10mmでは足りない物を撮る予定があったんだと思うんだが、
そんな簡単に諦めるって、なにに使う気だったのよ
2019/05/02(木) 16:03:12.93ID:HOq/WNmM0
間違えた
EF10-18じゃなくて
EF-S10-18だね
EF10-18じゃなくて
EF-S10-18だね
432名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/02(木) 20:53:03.81ID:C1FPAihI0 EF(-S)マウントの超広角はEF-S10-22でもなくEF-S10-18でもなく
タムロン10-24(B023)。
解像度はXF10-24同等で、手振れ補正あり。新品5.2万円
Fringer対応レンズに入ってる。
https://www.ephotozine.com/article/tamron-10-24mm-f-3-5-4-5-di-ii-vc-hld-review-30657
タムロン10-24(B023)。
解像度はXF10-24同等で、手振れ補正あり。新品5.2万円
Fringer対応レンズに入ってる。
https://www.ephotozine.com/article/tamron-10-24mm-f-3-5-4-5-di-ii-vc-hld-review-30657
2019/05/02(木) 21:36:50.85ID:nTcOTgmY0
Xマウントでいいレンズがあるときは、素直にXマウント使ったほうがいいよw
アダプターかました分、重たくなるし、動きもどんくさいし、AFも信用ならんから。
アダプターかました分、重たくなるし、動きもどんくさいし、AFも信用ならんから。
2019/05/02(木) 22:30:53.84ID:Yq+pHRkp0
わかりきったことをくどくどと……
2019/05/02(木) 23:53:08.71ID:xb83gQbo0
>>432
TAMRONだと自動収差補正が効かないし、価格も重量もFringerを噛ますことを考えると、XF10-24と比べてほとんどメリットが無いでしょ
10-18が推されてるのは、3.3万と安価で(海外から買えばFringer込でもTAMRON10-24程度の5万ちょい)、
アダプタと組み合わせても、サイズ重量はXF10-24と近い程度にしかならず、
画質的にも悪くなく、自動補正も適用され、フォーカスも悪くなく、
18mmまでな事以外、ほぼデメリットがないからだよ
TAMRONだと自動収差補正が効かないし、価格も重量もFringerを噛ますことを考えると、XF10-24と比べてほとんどメリットが無いでしょ
10-18が推されてるのは、3.3万と安価で(海外から買えばFringer込でもTAMRON10-24程度の5万ちょい)、
アダプタと組み合わせても、サイズ重量はXF10-24と近い程度にしかならず、
画質的にも悪くなく、自動補正も適用され、フォーカスも悪くなく、
18mmまでな事以外、ほぼデメリットがないからだよ
2019/05/03(金) 07:09:47.20ID:EwT+0Rce0
確かにEF-S10-18軽いもんな。なら10-18の1択ってことで。
437名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/03(金) 08:12:20.38ID:7XU+TV8a0 あちこちに出没して嫌われてる不倫ガーの伝道師w
2019/05/03(金) 08:37:03.69ID:JXFu+LMJ0
439名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/04(土) 00:02:12.80ID:Yk6arh3+0 うう、マクロで悩んでます。
ボディはT-20なんで、普通に純正60マクロ買えばいいかなと思うんですが、メインが花撮影で、たまに花弁に虫がいたら追いかけられるくらいのスピードが欲しい。
fringerのリストには前のタム90(F004?)とシグマの105/2.8 EX OS MACRO、キャノンだとEF 100/2.8L
fringer経由で、1番AFが早いのはどれでしょうか?
手ぶれ補正はあったらいいな程度(マクロ域であまり使えるとは思えないし、それとも今どきのもは使いものになるのか知りませんが)で、AFの速さの次は重さ大きさ優先です。
ボディはT-20なんで、普通に純正60マクロ買えばいいかなと思うんですが、メインが花撮影で、たまに花弁に虫がいたら追いかけられるくらいのスピードが欲しい。
fringerのリストには前のタム90(F004?)とシグマの105/2.8 EX OS MACRO、キャノンだとEF 100/2.8L
fringer経由で、1番AFが早いのはどれでしょうか?
手ぶれ補正はあったらいいな程度(マクロ域であまり使えるとは思えないし、それとも今どきのもは使いものになるのか知りませんが)で、AFの速さの次は重さ大きさ優先です。
2019/05/04(土) 00:04:13.24ID:IVZu7Trn0
花弁に虫とかレアだから考える必要な死
2019/05/04(土) 00:35:49.63ID:4s7plbju0
マクロはレンズターボ+マクロプラナー60C使てるわ。
442名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/04(土) 01:20:00.02ID:YCS6WHmh0 >>439
参考になるかどうかだけど。
AF速度
Canon 18-55STM>シグマ 17-70 HSM
マクロはCanon EF100 f2.8 IS使ってるけど、普通。
Canon ef-s60 f2.8マクロ、35 f2.8 IS STMあたりはどう?軽いし、小さいし。
タムロン、シグマのマクロは試した事ないから何とも…。
でも、シグマのHSMよりCanonのUSM.STMの方が速いんじゃないかと思う。
わからんけど、相性はCanonもUSMよりSTMの方がスムーズな気がする。ナノUSMは未体験。
参考になるかどうかだけど。
AF速度
Canon 18-55STM>シグマ 17-70 HSM
マクロはCanon EF100 f2.8 IS使ってるけど、普通。
Canon ef-s60 f2.8マクロ、35 f2.8 IS STMあたりはどう?軽いし、小さいし。
タムロン、シグマのマクロは試した事ないから何とも…。
でも、シグマのHSMよりCanonのUSM.STMの方が速いんじゃないかと思う。
わからんけど、相性はCanonもUSMよりSTMの方がスムーズな気がする。ナノUSMは未体験。
2019/05/04(土) 02:39:34.02ID:G/0HlVAp0
fringerでチルトシフトレンズは使えるかな?
444名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/04(土) 03:48:52.55ID:Yk6arh3+0 >>442
丁寧なレスありがとう。
キャノンだと発売してある程度たつので、代替わりあるかなと。
いや、いまさらEFマクロなんてモデムチェンジしないかなとかもんもんしてます。
でもやはり基本的にはキャノンのもののほうが安定しているとよくわかりました。
丁寧なレスありがとう。
キャノンだと発売してある程度たつので、代替わりあるかなと。
いや、いまさらEFマクロなんてモデムチェンジしないかなとかもんもんしてます。
でもやはり基本的にはキャノンのもののほうが安定しているとよくわかりました。
2019/05/04(土) 06:10:17.37ID:1kvNQcvm0
>>443
たぶんX-forumあたりでネタにされてたと思うけど、Fringerでチルトシフト使用時にフレアが出てて、
EF-FX Pro IIでの内面反射対策はその為のものみたいだから、もし旧型で使うなら注意
たぶんX-forumあたりでネタにされてたと思うけど、Fringerでチルトシフト使用時にフレアが出てて、
EF-FX Pro IIでの内面反射対策はその為のものみたいだから、もし旧型で使うなら注意
2019/05/04(土) 17:09:51.25ID:Smr/9Ewu0
FringerだとキヤノンのSTMレンズ速いよね。純正のリニアモーター搭載レンズと変わらん。特に単焦点レンズはめちゃ速い。
2019/05/04(土) 22:40:41.54ID:RtbxcP/I0
キヤノンはAFがいいんじゃなくて、レンズのモーターがいいんだと結構言われているよね。
AFに追いつけるレンズがないと、意味がないもんな。
AFに追いつけるレンズがないと、意味がないもんな。
2019/05/04(土) 23:52:36.93ID:XnE44HJO0
ef70-300よりef-s55-250stmの方がAF早かった。
449名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/05(日) 04:10:30.78ID:1tGQSWnt0 pro2がでるみたいだけど、ノーマル2はいつ頃になるをだろうな。
まあ、ノーマルの方がいつまでファームアップしてもらえるかが問題だけど。
まあ、ノーマルの方がいつまでファームアップしてもらえるかが問題だけど。
450名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/05(日) 10:00:00.44ID:GolRg7LL02019/05/05(日) 11:26:35.52ID:BEBefQ070
>>450
もちろんナノの方だけど、特別早いと感じなかった。
もちろんナノの方だけど、特別早いと感じなかった。
2019/05/05(日) 12:56:09.98ID:CSnzcCiI0
https://cweb.canon.jp/ef/info/ef-s18-135usm/index.html
EF-S18-135だとSTM→USMでフォーカス機構や高速CPU、AFアルゴリズムの改善合わせて広角側で約2.5倍、望遠側で約4.3倍に高速化となっているくらいだから、
EF70-300Uは単純にフルサイズレンズでフォーカスレンズが大きく重くなる分EF-S55-250に比べると不利なだけじゃ?
普通のリングUSMのフルレンズと比べると遅くもないでしょ?
EF-S18-135だとSTM→USMでフォーカス機構や高速CPU、AFアルゴリズムの改善合わせて広角側で約2.5倍、望遠側で約4.3倍に高速化となっているくらいだから、
EF70-300Uは単純にフルサイズレンズでフォーカスレンズが大きく重くなる分EF-S55-250に比べると不利なだけじゃ?
普通のリングUSMのフルレンズと比べると遅くもないでしょ?
2019/05/05(日) 16:09:15.54ID:7vEyMwlc0
EFマウントで高解像、300mmくらいのズームで20万以内で買えるレンズ何かいいのありますか?
あったらfringer買おうかな
あったらfringer買おうかな
2019/05/05(日) 21:11:51.58ID:rDxjRyzF0
20万出せるんだったらXF100-400mm買えばいいと思うよ
2019/05/05(日) 21:25:56.16ID:7vEyMwlc0
それでも良いんですけどね
EFマウントのレンズで評価高いのなにかなーと
EFマウントのレンズで評価高いのなにかなーと
2019/05/05(日) 23:22:00.33ID:4GUIM4750
FringerはSTMとの相性が抜群なんだろうけど、EF50mm F1.8 STMはAFそんなに速くない糞レンズw
2019/05/05(日) 23:32:22.01ID:4GUIM4750
XF100-400に20万円の価値はないよ。
300mm越えるとタムロン100-400並に甘いから。SSでレンタルして見れば分かるよ。
7万円のシグマ100-400は、3600円のUSBドッグを使ってAF速度と手ブレ補正を調整して初めて真価を発揮するレンズ。300mm越えの解像度はシグマ100-400が上。
300mm越えるとタムロン100-400並に甘いから。SSでレンタルして見れば分かるよ。
7万円のシグマ100-400は、3600円のUSBドッグを使ってAF速度と手ブレ補正を調整して初めて真価を発揮するレンズ。300mm越えの解像度はシグマ100-400が上。
2019/05/05(日) 23:42:53.78ID:tvdRPDGm0
フリンガーでトキナーを使ってる方はいらっしゃいますか?
2019/05/06(月) 03:31:59.42ID:+v7jkJWC0
>>453
EF70-300mm F4-5.6L IS USMなんてどう?
(70300Lはテレコン使えないので注意)
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは20万じゃ中古しか買えない。
EF70-300mm F4-5.6L IS USMなんてどう?
(70300Lはテレコン使えないので注意)
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは20万じゃ中古しか買えない。
2019/05/06(月) 09:44:54.15ID:6+pN40HQ0
180mmマクロ、キヤノン、シグタムで三本あると思うんですけどfringerで使ってる方いませんか〜
2019/05/06(月) 13:13:53.89ID:TpLhNrTG0
>>457
お前は他所でも同じように無理やりSIGMA100-400を押し付けてるけど、それはネガキャンなのか?
今回の話も300mmまでが良ければいい話なのに、それ以上の部分だけがどうこうという理由で押し付ける意味がわからん
お前は他所でも同じように無理やりSIGMA100-400を押し付けてるけど、それはネガキャンなのか?
今回の話も300mmまでが良ければいい話なのに、それ以上の部分だけがどうこうという理由で押し付ける意味がわからん
2019/05/06(月) 14:57:52.03ID:INpJvBtq0
Fringer×EF-S 17-55mm F2.8ってあんま聞かないけど、シグマに劣る理由があるのかな??
位相差AF使える?
位相差AF使える?
2019/05/06(月) 18:19:10.69ID:TpLhNrTG0
>>462
公式の対応リストは位相差AF最適化と動作テストをしたもののリストなので、リストにあるものは全て位相差AFは使える
(もし使えなかったらレンズバージョンによる認識問題の可能性が高いので開発に連絡して確認してください)
そもそもEF-S17-55 F2.8 IS USMは2006年の古いレンズだから、純正のXF16-55と同じようなサイズ重量価格だけど画質差は大きく、ISがついていること以外なんのメリットもないから誰も触れないんだと思うよ
SIGMA 17-50 F2.8 EX OSの3倍も払って買う意味もあんまりないしね
公式の対応リストは位相差AF最適化と動作テストをしたもののリストなので、リストにあるものは全て位相差AFは使える
(もし使えなかったらレンズバージョンによる認識問題の可能性が高いので開発に連絡して確認してください)
そもそもEF-S17-55 F2.8 IS USMは2006年の古いレンズだから、純正のXF16-55と同じようなサイズ重量価格だけど画質差は大きく、ISがついていること以外なんのメリットもないから誰も触れないんだと思うよ
SIGMA 17-50 F2.8 EX OSの3倍も払って買う意味もあんまりないしね
2019/05/06(月) 18:42:44.00ID:kprm/L5e0
キットレンズ買うよりシグマの17-50の方が良さそうだな
2019/05/06(月) 21:03:56.73ID:mM2FjpbZ0
2019/05/06(月) 21:53:33.68ID:6+pN40HQ0
つまり最強は!?
467名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/06(月) 22:41:05.57ID:8BK16cMH0 アダプタ通してもExifに元のレンズ名出るようになったの?
上がってる作例をみたらちゃんとSIGMAとかになってるけど
上がってる作例をみたらちゃんとSIGMAとかになってるけど
2019/05/07(火) 09:04:14.50ID:bvhEzSb70
しかし、フィルム時代は、撮れる枚数が限られてるのに、よくMFで撮ってたよな、と思う。
AFの現在でも連写した中から選んでるのに。
現像してもフィルム1本全部ピンぼけ、とか有ったのかな…
AFの現在でも連写した中から選んでるのに。
現像してもフィルム1本全部ピンぼけ、とか有ったのかな…
469名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/07(火) 09:14:04.00ID:jVDGrq9b0 カメラマンのMFを合わせる技術もあっただろうしガチピンかどうかの判定も厳しくもなかったのでは
今みたいに高精細なプリントじゃないからそもそも分かりづらかったのもあるかな
今みたいに高精細なプリントじゃないからそもそも分かりづらかったのもあるかな
2019/05/07(火) 10:01:48.13ID:hIaYN7Sp0
ガチャピン
2019/05/07(火) 14:36:34.04ID:qRcrcSlR0
ムック
2019/05/07(火) 15:18:19.97ID:75yW7MSX0
>>468
絞って撮るのが当たり前だったから絞ってパンフォーカスにしてシビアにピント合わせなくても良かったらしい
親父が銀塩カメラで撮ってくれてた子供の頃の写真見ながら教えてくれた
実際、昔の写真見返してもボケのある写真はほぼない
あくまでもうちの親父は、だけど
絞って撮るのが当たり前だったから絞ってパンフォーカスにしてシビアにピント合わせなくても良かったらしい
親父が銀塩カメラで撮ってくれてた子供の頃の写真見ながら教えてくれた
実際、昔の写真見返してもボケのある写真はほぼない
あくまでもうちの親父は、だけど
2019/05/07(火) 15:21:15.25ID:pDHwwyZh0
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM使ってる人居たら感想を聞きたい
XF50-140持ってるけど、もう少し長いのがほしい
XF50-140持ってるけど、もう少し長いのがほしい
2019/05/07(火) 19:21:08.98ID:Kh/epmdR0
昔は名刺判やらサービス判ぐらいにしか伸ばさなかったからだよ
せいぜい奮発してキャビネ
スライドプロジェクションするにしても投影先は襖やら聚楽の壁
今のウン千万画素をdot by dotでディスプレイ上で見るなんて行為は、倍全紙に引き伸ばすより厳しい条件だろ
せいぜい奮発してキャビネ
スライドプロジェクションするにしても投影先は襖やら聚楽の壁
今のウン千万画素をdot by dotでディスプレイ上で見るなんて行為は、倍全紙に引き伸ばすより厳しい条件だろ
2019/05/07(火) 19:59:03.66ID:qRcrcSlR0
なんでいちいち偉そうなん
2019/05/07(火) 20:00:57.88ID:+K7ElcXn0
お前が何を聞いても「偉そうに言いやがる」と感じてしまう、負け犬根性が染み着いた人間なだけ
2019/05/07(火) 20:02:33.86ID:qRcrcSlR0
ほう、中々良いことを言うではないか
2019/05/07(火) 20:40:57.52ID:l5C0ZNol0
フルサイズ用の望遠ズームレンズはダメなんじゃねーかな
70-200F2.8とかIS効かせて動画撮ると電池が熱くなるのを感じるわ
しかもAFもイマイチだし
70-200F2.8とかIS効かせて動画撮ると電池が熱くなるのを感じるわ
しかもAFもイマイチだし
479名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/07(火) 22:02:01.12ID:hlDNXveU0 EF、STM、USM、IS有無、何がどう違ったら相性の差が出るんだろうか?
2019/05/07(火) 22:21:49.97ID:qRcrcSlR0
シグマとタムロンのモーターも混ぜてくれ
481名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/07(火) 22:33:12.86ID:W2Myocqm0 >>478
EF70-200mm F2.8Lには、ISなし、IS付 I型、II型、III型とあるけど、
もしかして I型?
IS付 I型はAF遅いしISは2.5段分しかない。
写りも現行レンズのEF200mm F2.8L II に遠く及ばない。ISなしも同様。
今から買うならIS付 II型かIII型。
同様にEF70-200mm F4も、ISなし、IS付 I型、IS付 II型とあるけど、
ISなしの写りは今イチ。
EF70-200mm F2.8Lには、ISなし、IS付 I型、II型、III型とあるけど、
もしかして I型?
IS付 I型はAF遅いしISは2.5段分しかない。
写りも現行レンズのEF200mm F2.8L II に遠く及ばない。ISなしも同様。
今から買うならIS付 II型かIII型。
同様にEF70-200mm F4も、ISなし、IS付 I型、IS付 II型とあるけど、
ISなしの写りは今イチ。
2019/05/07(火) 22:42:24.43ID:bSg2Xtse0
EF70-200はH1以外だとf2.8よりf4の方がバランスいいね。AF速度も精度もほとんど変わらなかった。
483名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/07(火) 23:09:49.07ID:hlDNXveU0 ところで使ってみて相性が良いと思うレンズ何?大きさ重さは…まぁアレとしてAFとか、純正に比べてとか、コスパとか。
個人的には、EF85mmf1.8、EF-S55-250STM、シグ30f1.4。
個人的には、EF85mmf1.8、EF-S55-250STM、シグ30f1.4。
484名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/07(火) 23:55:06.13ID:W2Myocqm0 コスパだと、
EF-S24mm F2.8 STM と EF50mm F1.8 STM、シグマ18-250 DC MACRO OS HSM
の3本だろうな。それぞれ新品 1.7万、1.4万、2.5万で合計5.6万。純正レンズ1本分w
シグマ18-250はなぜか新品4万に値上がりしてる。
純正で揃えると、XF27、XF50、XF18-135で4万+4万+8.2万で合計16.2万円だから
差額は10万円超え!
EF-S24mm F2.8 STM と EF50mm F1.8 STM、シグマ18-250 DC MACRO OS HSM
の3本だろうな。それぞれ新品 1.7万、1.4万、2.5万で合計5.6万。純正レンズ1本分w
シグマ18-250はなぜか新品4万に値上がりしてる。
純正で揃えると、XF27、XF50、XF18-135で4万+4万+8.2万で合計16.2万円だから
差額は10万円超え!
2019/05/08(水) 00:51:27.06ID:ODH6301q0
fringer ってAF-Cもいける?
2019/05/08(水) 06:16:13.21ID:qrk6+i8Y0
>>483
18-35/1.8かな。
18-35/1.8かな。
487名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/08(水) 09:59:24.81ID:rVsJD3+X0 >>485
もちろん
もちろん
2019/05/08(水) 10:42:29.62ID:ohQq/Bne0
>>483
なんだかんだで純正のラインナップが揃ってるから、比べて選ぶものって少なかったりするから、純正にないものだったり安価だったりするものが主になると思うけど、
Canon
EF-S10-18、18-135USM、55-250STM、24、35マクロ
EF24-70F4L、24-105F4LII、70-300IS II USM、40
(まだ対応リストにないけど24-105F3.5-5.6も)
SIGMAは現行3ラインならだいたい選ぶ意味はあると思うけど、
Contemporary 17-70、18-200、100-400、150-600
Art 30、18-35、50-100、70マクロ
Sports 60-600、70-200
あたりかな
TAMRONは対応自体少なめなのと、キヤノンボディのレンズ収差補正にまだ対応していなかったり、対応レンズ以外だと上手く動かないものもあるので、対応レンズに使いたい物があればって感じだけど、
85(F016)、18-400(B028)、(リストにないけど90マクロ(F017) あたりかな
あとはSamyang 85mm F1.4 AFがコンパクトでいい
なんだかんだで純正のラインナップが揃ってるから、比べて選ぶものって少なかったりするから、純正にないものだったり安価だったりするものが主になると思うけど、
Canon
EF-S10-18、18-135USM、55-250STM、24、35マクロ
EF24-70F4L、24-105F4LII、70-300IS II USM、40
(まだ対応リストにないけど24-105F3.5-5.6も)
SIGMAは現行3ラインならだいたい選ぶ意味はあると思うけど、
Contemporary 17-70、18-200、100-400、150-600
Art 30、18-35、50-100、70マクロ
Sports 60-600、70-200
あたりかな
TAMRONは対応自体少なめなのと、キヤノンボディのレンズ収差補正にまだ対応していなかったり、対応レンズ以外だと上手く動かないものもあるので、対応レンズに使いたい物があればって感じだけど、
85(F016)、18-400(B028)、(リストにないけど90マクロ(F017) あたりかな
あとはSamyang 85mm F1.4 AFがコンパクトでいい
2019/05/08(水) 12:38:49.35ID:EKzX+MYS0
>>483
EF85はXF90と比べる事になるんだろうけど、EF85は甘めの描写と色収差の多などの味を楽しむレンズとして捉えないと失敗する
XF90を欲しい人が価格で妥協して買うようなモデルじゃないよ
EF85はXF90と比べる事になるんだろうけど、EF85は甘めの描写と色収差の多などの味を楽しむレンズとして捉えないと失敗する
XF90を欲しい人が価格で妥協して買うようなモデルじゃないよ
490名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/08(水) 13:46:34.99ID:BrZIfO+h0 シグマが純正で作ってくれる可能性ってある?
αの二万ちょいで買えるMC-11が羨ましいわ
シグマ公式はシェアがもう少し増えたらXマウントのレンズ出すと言ってたけど
それと同時にアダプタも期待してる
αの二万ちょいで買えるMC-11が羨ましいわ
シグマ公式はシェアがもう少し増えたらXマウントのレンズ出すと言ってたけど
それと同時にアダプタも期待してる
491名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/08(水) 13:50:31.10ID:BrZIfO+h0 ソースはこれね
https://www.fujirumors.com/rumor-sigma-will-make-fujifilm-x-mount-lenses-if-x-series-camera-sales-increase-by-20/
マウントアダプタだけ出しても売れに売れると思うんだけど
EF-Xアダプタを出したらFUJIのシェアも伸びるはず
α7 IIIはMC-11とセットで買う(乗り換える)人が多いって話だし
https://www.fujirumors.com/rumor-sigma-will-make-fujifilm-x-mount-lenses-if-x-series-camera-sales-increase-by-20/
マウントアダプタだけ出しても売れに売れると思うんだけど
EF-Xアダプタを出したらFUJIのシェアも伸びるはず
α7 IIIはMC-11とセットで買う(乗り換える)人が多いって話だし
2019/05/08(水) 13:57:30.29ID:sfA5/EKB0
CP+のシグマ社長「富士は仕様を公開してくれないし、リバースエンジニアリングも時間かかるから優先度低いよ」
CP+ 2019: Sigma interview - 'Optical design is always a battle with the design constraints': Digital Photography Review
https://www.dpreview.com/interviews/7487852065/cp-2019-sigma-interview-optical-design-is-always-a-battle-with-the-design-constraints
CP+ 2019: Sigma interview - 'Optical design is always a battle with the design constraints': Digital Photography Review
https://www.dpreview.com/interviews/7487852065/cp-2019-sigma-interview-optical-design-is-always-a-battle-with-the-design-constraints
493名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/08(水) 14:10:43.88ID:BrZIfO+h0 Lマウントにも乗ったし、やっぱり後回しか( ;∀;)
fringerはしばらく余裕の商売できそうね…
fringerはしばらく余裕の商売できそうね…
2019/05/08(水) 18:40:12.18ID:ohQq/Bne0
>>490
Fringerのスタンダード版も2.5万くらいなんだから、SIGMAレンズ以外は動作保証のないアダプタよりむしろ安いだろ?
Fringerのスタンダード版も2.5万くらいなんだから、SIGMAレンズ以外は動作保証のないアダプタよりむしろ安いだろ?
2019/05/08(水) 18:56:29.44ID:ohQq/Bne0
>>492
リバースエンジニアリングがーって言うのはただの言い訳だぞ
Fringerの人がGマウント用をほとんどそのまま流用できると言ってる時点で、(Gマウントはオープン)
アダプタの制作は、正常にレンズ制御するための位相差対応とか、レンズ補正データの対応などのキヤノンとの仕様の違いへの対応が主なんだから、
キヤノンやニコンの解析ができているSIGMAが動くものを作るだけなら、特別な解析作業なんて殆どないよ
そもそもSamyangですらAFレンズを作り始めた頃には、フジの物も作ろうと思えば作れるって言ってるほど
リバースエンジニアリングがーって言うのはただの言い訳だぞ
Fringerの人がGマウント用をほとんどそのまま流用できると言ってる時点で、(Gマウントはオープン)
アダプタの制作は、正常にレンズ制御するための位相差対応とか、レンズ補正データの対応などのキヤノンとの仕様の違いへの対応が主なんだから、
キヤノンやニコンの解析ができているSIGMAが動くものを作るだけなら、特別な解析作業なんて殆どないよ
そもそもSamyangですらAFレンズを作り始めた頃には、フジの物も作ろうと思えば作れるって言ってるほど
2019/05/08(水) 20:04:50.21ID:ODH6301q0
じゃあシグマはマイクロフォーサーズ作らないんかいっていう
2019/05/08(水) 20:53:12.07ID:KsBb2ihZ0
ef70-300mm f4-5.6 is ii usmとフリンガーが届いた!
試しに室内で赤ん坊を撮ったけどAFは概ねオッケー。
ただしテレ端付近はえらい迷う子ととがあった。
子供撮るためと買ったが本当はカラス撮りたいので外で使うのが楽しみ!
試しに室内で赤ん坊を撮ったけどAFは概ねオッケー。
ただしテレ端付近はえらい迷う子ととがあった。
子供撮るためと買ったが本当はカラス撮りたいので外で使うのが楽しみ!
2019/05/08(水) 20:57:28.72ID:ODH6301q0
kiponとかcomliteのAFアダプタだとコンティニュアスAFは諦めてってのがほとんどみたいだけど、fringerはいけるんか
300mm f4 くらいで使えれば万歳なんだけどコエーよ
300mm f4 くらいで使えれば万歳なんだけどコエーよ
499名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/08(水) 21:40:31.89ID:rVsJD3+X0 >>489
うん。確かにxf90と比べるとちょっと物足りない感じはするけど、個人的にはEF85で丁度いい。
うん。確かにxf90と比べるとちょっと物足りない感じはするけど、個人的にはEF85で丁度いい。
2019/05/08(水) 23:32:24.71ID:qrk6+i8Y0
EF-S24mm/F2.8使ってる人いたらAFとか画質とか教えて
2019/05/09(木) 01:04:39.90ID:mrrdXAGU0
2019/05/09(木) 01:12:32.23ID:mrrdXAGU0
>>500
fringer EF-S24mm F2.8 でGoogle画像検索すると色々出てくるぞw
画質はXF23mm F2やXF27mm F2.8より良さそうだな。
https://www.google.com/search?q=fringer+EF-S24mm+F2.8&safe=off&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwibvtfLqIziAhVX62EKHVmfCUAQ_AUIDygC&cshid=1557331792611166&biw=1920&bih=973
fringer EF-S24mm F2.8 でGoogle画像検索すると色々出てくるぞw
画質はXF23mm F2やXF27mm F2.8より良さそうだな。
https://www.google.com/search?q=fringer+EF-S24mm+F2.8&safe=off&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwibvtfLqIziAhVX62EKHVmfCUAQ_AUIDygC&cshid=1557331792611166&biw=1920&bih=973
2019/05/09(木) 08:21:31.75ID:WzfIj6ft0
>>498
そもそも最初からメーカー自身が、位相差AFとかAF-Cとかを使える事が特徴だとしているのに、
それが対応レンズで動かなかったらただの不具合なんだが、なんで動くかどうかを聞いてんの?
もし特定のレンズで問題が出ようが対応してもらえばいいだけだよ
そもそも最初からメーカー自身が、位相差AFとかAF-Cとかを使える事が特徴だとしているのに、
それが対応レンズで動かなかったらただの不具合なんだが、なんで動くかどうかを聞いてんの?
もし特定のレンズで問題が出ようが対応してもらえばいいだけだよ
2019/05/09(木) 08:59:14.10ID:WzfIj6ft0
>>500
XF27と比べても特に良くはないよ
(XF27の画質がいいだけだけど)
27mmは2万しないし、アダプタより軽いんだから素直に27mmを使ったほうがいいとは思う
(価格的によければ23F2の方が更に良い)
ただ、EF-S24mmは最短撮影距離 0.16m、最大撮影倍率 0.27倍と結構寄れるので、そういう使い方をわりとするなら使い勝手はいい
と言っても個人的には、距離が合うならEF-S35マクロの方がオススメだけどね
XF27と比べても特に良くはないよ
(XF27の画質がいいだけだけど)
27mmは2万しないし、アダプタより軽いんだから素直に27mmを使ったほうがいいとは思う
(価格的によければ23F2の方が更に良い)
ただ、EF-S24mmは最短撮影距離 0.16m、最大撮影倍率 0.27倍と結構寄れるので、そういう使い方をわりとするなら使い勝手はいい
と言っても個人的には、距離が合うならEF-S35マクロの方がオススメだけどね
2019/05/09(木) 10:29:12.87ID:g4rJlOS10
上のレスでまとめられてるレンズの中で純正より描写が上でコスパのいいのってどれなんですか?
ズーム欲しくて純正16-55考えてるけど、このスレ見てたらシグマがいいのかなと思ってしまう
ズーム欲しくて純正16-55考えてるけど、このスレ見てたらシグマがいいのかなと思ってしまう
506名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/09(木) 14:38:38.20ID:SIKFDF760 描写ねー。
手振れ補正なし10万、シグマ17-50手振れ補正ありで3万。
この価格差をどう捉えるか。
手振れ補正なし10万、シグマ17-50手振れ補正ありで3万。
この価格差をどう捉えるか。
2019/05/09(木) 18:20:29.84ID:+Qd4FrPG0
>>505
XF16-55より描写も良くてコスパもいいレンズなんて無いから、安心してXF16-55を買うといいよ
XF16-55より描写も良くてコスパもいいレンズなんて無いから、安心してXF16-55を買うといいよ
2019/05/09(木) 19:54:58.30ID:diaj0cPf0
xf16_55mm?
509名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/09(木) 20:13:46.24ID:fSPe55WA0 >>502
色収差のボディでの補正が入らないせいかフリンジが目立つ気がする
色収差のボディでの補正が入らないせいかフリンジが目立つ気がする
510名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/09(木) 21:54:38.85ID:mrrdXAGU0 >>504
>>27mmは2万しないし
どこで2万なんだよw 新品4万。中古C品でも2.5万以上はするんだぞ。
https://kakaku.com/item/K0000529433/
27mmってF2.8なのに34cmまでしか寄れないじゃん。
>>505
シグマ17-50 f/2.8 手ブレ補正付きで3万は価値がある。
純正16-50 f/2.8 は手ブレ補正なしで10万。
https://kakaku.com/item/K0000740692/
>>27mmは2万しないし
どこで2万なんだよw 新品4万。中古C品でも2.5万以上はするんだぞ。
https://kakaku.com/item/K0000529433/
27mmってF2.8なのに34cmまでしか寄れないじゃん。
>>505
シグマ17-50 f/2.8 手ブレ補正付きで3万は価値がある。
純正16-50 f/2.8 は手ブレ補正なしで10万。
https://kakaku.com/item/K0000740692/
511名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/09(木) 22:43:11.76ID:39tr4isz0 フジはどれもコスパが悪すぎて悩む。
他はネガの部分も価格で補って逆にコスパ良く感じするけど、フジにそういうレンズが見当たらない。
フジは価格もネガになるという。
他はネガの部分も価格で補って逆にコスパ良く感じするけど、フジにそういうレンズが見当たらない。
フジは価格もネガになるという。
512名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/09(木) 23:27:53.38ID:IUzlxZM30 フ ジ 最 高 で す
2019/05/10(金) 00:25:08.47ID:kjADNh380
>>510
ずーっと以前からレンズスレなんかでは定期的にネタにされてるんだが、いまさら何を?
XF27mmはずっと新品2万程度が相場で、
ttps://www.ebay.com/itm/113719865231
dwi-intetnational-8が結構前から$169+送料$5で売ってるから送料込みでも2万しない(今は品切れてるけど継続時に入荷してる。DWIの他のアカウントや一部のセラーの方が安い場合も)
あと、SIGMA17-50EXは価格は低いが性能もそれなりでしかなく、XF16-55と比べて選ぶようなレベルではない(純正F2.8は16-50ではなく16-55です)
そもそも終息商品で遠くないうちにリニューアルされる可能性すらあるので、単純に安価で明るいブレ補正付きレンズがほしい場合以外では特に選ぶ理由のあるレンズでもない
コスパで言うなら、もともと性能自体も17-50EXよりよく、自動レンズ補正も効く18-35 F1.8のほうが良いけど(重いけど)、
結局なにを選んでもXF16-55のコスパが意外なほど高かったというのを確かめることにしかならない
(画質性能だけでなく防塵防滴があったりフォーカスがとても早かったりもするしね)
ずーっと以前からレンズスレなんかでは定期的にネタにされてるんだが、いまさら何を?
XF27mmはずっと新品2万程度が相場で、
ttps://www.ebay.com/itm/113719865231
dwi-intetnational-8が結構前から$169+送料$5で売ってるから送料込みでも2万しない(今は品切れてるけど継続時に入荷してる。DWIの他のアカウントや一部のセラーの方が安い場合も)
あと、SIGMA17-50EXは価格は低いが性能もそれなりでしかなく、XF16-55と比べて選ぶようなレベルではない(純正F2.8は16-50ではなく16-55です)
そもそも終息商品で遠くないうちにリニューアルされる可能性すらあるので、単純に安価で明るいブレ補正付きレンズがほしい場合以外では特に選ぶ理由のあるレンズでもない
コスパで言うなら、もともと性能自体も17-50EXよりよく、自動レンズ補正も効く18-35 F1.8のほうが良いけど(重いけど)、
結局なにを選んでもXF16-55のコスパが意外なほど高かったというのを確かめることにしかならない
(画質性能だけでなく防塵防滴があったりフォーカスがとても早かったりもするしね)
2019/05/10(金) 00:27:13.47ID:bsh3ljd70
海外勢で安い、アダプターとXF27の熾烈な争い。
まあ、XF27は安いし純正だし、写りはいいので、XF27に軍配があると思うw
アダプターは惚れたレンズに使うもの。
まあ、XF27は安いし純正だし、写りはいいので、XF27に軍配があると思うw
アダプターは惚れたレンズに使うもの。
2019/05/10(金) 01:33:09.02ID:sO+VhQly0
金ない人がアダプター使ってもあんまり幸せそうではないね
516名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/10(金) 01:42:26.28ID:1gRtblRe0 そもそも金ない人はアダプターすら買えないw
◎海外で(通販で)購入したカメラ・レンズの保証規定
オリンパス:カメラ本体、レンズとも国際保証。
パナソニック:カメラ本体、レンズとも購入国での保証のみ。
シグマ:カメラ本体、レンズとも購入国での保証のみ。
ソニー:カメラ本体、レンズとも購入国での保証のみ。
ニコン:カメラ本体は購入国での保証のみ。レンズは国際保証。
キヤノン:カメラ本体、レンズとも購入国での保証のみ。
リコー:カメラ本体、レンズとも購入国での保証のみ。
富士フイルム:カメラ本体、レンズとも購入国での保証のみ。
◎海外で(通販で)購入したカメラ・レンズの保証規定
オリンパス:カメラ本体、レンズとも国際保証。
パナソニック:カメラ本体、レンズとも購入国での保証のみ。
シグマ:カメラ本体、レンズとも購入国での保証のみ。
ソニー:カメラ本体、レンズとも購入国での保証のみ。
ニコン:カメラ本体は購入国での保証のみ。レンズは国際保証。
キヤノン:カメラ本体、レンズとも購入国での保証のみ。
リコー:カメラ本体、レンズとも購入国での保証のみ。
富士フイルム:カメラ本体、レンズとも購入国での保証のみ。
2019/05/10(金) 01:56:57.02ID:kjADNh380
>>515
そんなことはないよ
このスレでよく名前の出るものだとSIGMA17-70とか18-200とか、CanonのEF-S10-18とか55-250とか撒き餌など、
アダプタ込みでも似たような焦点距離のレンズを安く使えたりする物もあるので、お金無いからアダプタごと買うというのもアリでしょ
ずっと上の方でネタになってたと思うけど、絞りリング無しのFringerだと2.5万とかだしね
あとはEF70-300UとかEF-S35マクロみたいな純正にないタイプのレンズもわりと安価に使えるのもメリット
単純に純正よりコストと性能両方を求めるとかしなければ、ほとんどの場合意味はあると思うよ
SIGMA17-50F2.8EXなんかも画質を重視しないでスペックと価格だけを考えたら悪くはないしね
そんなことはないよ
このスレでよく名前の出るものだとSIGMA17-70とか18-200とか、CanonのEF-S10-18とか55-250とか撒き餌など、
アダプタ込みでも似たような焦点距離のレンズを安く使えたりする物もあるので、お金無いからアダプタごと買うというのもアリでしょ
ずっと上の方でネタになってたと思うけど、絞りリング無しのFringerだと2.5万とかだしね
あとはEF70-300UとかEF-S35マクロみたいな純正にないタイプのレンズもわりと安価に使えるのもメリット
単純に純正よりコストと性能両方を求めるとかしなければ、ほとんどの場合意味はあると思うよ
SIGMA17-50F2.8EXなんかも画質を重視しないでスペックと価格だけを考えたら悪くはないしね
2019/05/10(金) 03:52:26.77ID:sO+VhQly0
幸せそうではないというのは沼にハマってずっと右往左往するからさ
ある意味幸せかもしれないね
ある意味幸せかもしれないね
519名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/10(金) 11:14:07.06ID:Ox+FuLNJ0 >オリンパス:カメラ本体、レンズとも国際保証。
嘘乙
嘘乙
520名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/10(金) 20:58:24.17ID:qZSZ4s5d0 XF16-55 F2.8のテスト見れば分かるけど、16〜23mmの歪曲が激しい上に
23〜55mmは絞っても周辺部が解像しない。オマケに手振れ補正も付いてない。
https://www.opticallimits.com/fuji_x/971-fuji1655f28?start=1
ところで、FringerをebayでGW前の4/20頃に注文した人、もう届いたの?
既に3週間くらい経過してるよね。
23〜55mmは絞っても周辺部が解像しない。オマケに手振れ補正も付いてない。
https://www.opticallimits.com/fuji_x/971-fuji1655f28?start=1
ところで、FringerをebayでGW前の4/20頃に注文した人、もう届いたの?
既に3週間くらい経過してるよね。
2019/05/10(金) 21:02:14.64ID:ffRkh5rd0
2019/05/10(金) 23:01:11.03ID:eI8+BBsw0
アダプターを使ってまで他社レンズは使うほどじゃないね。
シグマは、手振れ補正は2段程度とポンコツだし
シグマは、手振れ補正は2段程度とポンコツだし
2019/05/10(金) 23:05:26.41ID:K1pWud2N0
GW前に注文して10日後に発送通知がきた
そろそろ着くはず
そろそろ着くはず
2019/05/10(金) 23:08:32.07ID:w5kZFaX/0
>>522
お前の手よりは優秀だろww
お前の手よりは優秀だろww
2019/05/10(金) 23:16:00.54ID:eI8+BBsw0
いや、俺の手のほうが優秀でビビったぐらいだよw
数年前にニコンともめてからシグマの手振れ補正は全然ダメ。
使えない。シグマは手振れ補正なし相当と割り切ったほうがいい。
数年前にニコンともめてからシグマの手振れ補正は全然ダメ。
使えない。シグマは手振れ補正なし相当と割り切ったほうがいい。
526名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/10(金) 23:57:31.00ID:qZSZ4s5d0 >>522
純正レンズはタダでレンタルできるもんな。
XF16-55 F2.8やXF100-400は100回以上レンタルしたけど
ヘビーユーザーに配られる無料レンタル券で毎回1泊2日無料。
ところで、今月はヨドバシ撮影会の講師にXフォトグラファーの
HASEO氏や内田ユキオ氏が来るけど、この2人はFringer販売元
焦点工房の講師もやってるから話しておいでよ。
www.yodobashi.com/store/300023/
6月2日の京都舞妓撮影会には、あの織作峰子さんも講師で来るぞ!
純正レンズはタダでレンタルできるもんな。
XF16-55 F2.8やXF100-400は100回以上レンタルしたけど
ヘビーユーザーに配られる無料レンタル券で毎回1泊2日無料。
ところで、今月はヨドバシ撮影会の講師にXフォトグラファーの
HASEO氏や内田ユキオ氏が来るけど、この2人はFringer販売元
焦点工房の講師もやってるから話しておいでよ。
www.yodobashi.com/store/300023/
6月2日の京都舞妓撮影会には、あの織作峰子さんも講師で来るぞ!
2019/05/11(土) 00:10:37.69ID:UKffti1z0
>>525
シグマのUSB DOCKで、手ブレ補正(OS)の利き具合を調整できるの知らなの?
設定できるOSモードは3種類で、スタンダード、ダイナミック、モデレート。
デフォルトではスタンダードで2段分、ダイナミックで3段分、モデレートで
4段分と利き具合を変更できるが、4段分にすると消費電力が増える。
www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/04/sigma-usb-dock-usb.html
シグマのUSB DOCKで、手ブレ補正(OS)の利き具合を調整できるの知らなの?
設定できるOSモードは3種類で、スタンダード、ダイナミック、モデレート。
デフォルトではスタンダードで2段分、ダイナミックで3段分、モデレートで
4段分と利き具合を変更できるが、4段分にすると消費電力が増える。
www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/04/sigma-usb-dock-usb.html
2019/05/11(土) 01:19:00.12ID:dj5gloZR0
レンタルしに出向く時間働けば買えたのでは……?
2019/05/11(土) 06:07:32.39ID:ZXHkyLAi0
>>527
スポーツの高い望遠だけだよね?
スポーツの高い望遠だけだよね?
2019/05/11(土) 06:48:56.29ID:8+pftlep0
レンタルでヘビーユーザーってなんかすごいな。
煽りじゃないぞ。
煽りじゃないぞ。
2019/05/11(土) 10:06:44.56ID:U8ciBID60
いやわしは素直に買えよ!と思ったぞ
100回て
どんだけケチなんだよw
100回て
どんだけケチなんだよw
2019/05/11(土) 14:04:24.78ID:n620Iflr0
場所的に近くに勤めてるんだろうけど100回はすごいな
2019/05/11(土) 14:27:24.87ID:EHaew0fx0
EF-S 15-85でのAF性能が気になるけど試した人いない?
534名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/11(土) 14:35:52.18ID:6CldkjTS0 Tokina AT-X107が対応可能になればあ。
2019/05/11(土) 15:10:14.27ID:q7JakidT0
100回借りるなら1本買ったほうが安いだろw
2019/05/11(土) 16:45:28.63ID:wu6+/SdE0
レンズキット買ったとして、EF50/1.8、EF-S24/2.8、EF-S55-250、EF-S35マクロでも9万、それにフリンガー足しても13万で大体揃えられるのは凄いね。
2019/05/11(土) 18:52:07.02ID:WpH4u2T+0
538名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/11(土) 20:00:26.02ID:557lM1l+0 50-140なんかで盛り上がってて笑えるw
539名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/11(土) 22:22:41.26ID:AIAGBsmI0 ツイッターで見たけどフリンガー2すごく良さげだね
2019/05/11(土) 23:27:07.48ID:hjvE6qQd0
>>539
何処に?
何処に?
541名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/12(日) 00:48:23.04ID:ZqaqBc6U0542名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/12(日) 01:03:06.07ID:ZqaqBc6U0 純正レンズスレで話題の富士フィルムの広告(小田急線新宿駅)
ttp://pic.twitter.com/H5bABIip2y
これ撮ってるHASEO先生は、Fringer使いだよ。
CP+でも焦点工房(Fringer)に出演してた。
https://www.facebook.com/hasegawahaseo/photos/1276396302503131/
XフォトグラファーでもFringer(でEFレンズ)使いは大勢いる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ttp://pic.twitter.com/H5bABIip2y
これ撮ってるHASEO先生は、Fringer使いだよ。
CP+でも焦点工房(Fringer)に出演してた。
https://www.facebook.com/hasegawahaseo/photos/1276396302503131/
XフォトグラファーでもFringer(でEFレンズ)使いは大勢いる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/12(日) 01:06:12.60ID:tkgM+UpY0
いいね
メイン機でなくてもフジ機持っておきたくなった
メイン機でなくてもフジ機持っておきたくなった
2019/05/12(日) 03:11:00.80ID:uvx3+zvU0
>>539
何を言われてるのか知らんけど
更新点は
Pro版の絞りリングの位置とサイズが改良と、シフトレンズで発生していたフレア対策(そもそも対応リストにないけどね)、メモリコントローラ更新でファームウェア領域拡張
くらいで、それ以外は性能も対応レンズも今のところ変わらないし、
開発者が、ファームウェアリソースが足りなくならない限り今後もファームは新旧同時にリリースすると言っているならので、
すごく良さげという話になる意味がわからない
何を言われてるのか知らんけど
更新点は
Pro版の絞りリングの位置とサイズが改良と、シフトレンズで発生していたフレア対策(そもそも対応リストにないけどね)、メモリコントローラ更新でファームウェア領域拡張
くらいで、それ以外は性能も対応レンズも今のところ変わらないし、
開発者が、ファームウェアリソースが足りなくならない限り今後もファームは新旧同時にリリースすると言っているならので、
すごく良さげという話になる意味がわからない
2019/05/12(日) 07:59:55.05ID:Mlyzp2sT0
今のやつは絞りリングちょっと回しにくいからそれだけでもいい改良かもね。
あと絞りリングに上品なクリック感あれば最高何だけどなぁ。
あと絞りリングに上品なクリック感あれば最高何だけどなぁ。
546名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/12(日) 09:36:06.20ID:hI8mdoiG0 xt3買う
↓
フリンガーとef70-300買う
↓
子供や鳥の撮影楽しい
↓
キャノンの一眼レフの方がいいか?←今ここ
↓
フリンガーとef70-300買う
↓
子供や鳥の撮影楽しい
↓
キャノンの一眼レフの方がいいか?←今ここ
2019/05/12(日) 09:50:45.06ID:tkgM+UpY0
普通に考えればキヤノンの方が良いことはあるけどフジが必要だからフジにしたんじゃないのかね?
548名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/12(日) 10:27:43.10ID:vmpFP5uw0549名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/12(日) 10:33:36.33ID:37twKGHZ02019/05/12(日) 10:53:35.41ID:Bg1X5bBj0
宗教的な理由が無ければいいんじゃない。
でも、貴方と過ごした時間は忘れないで欲しいの(富士子)
でも、貴方と過ごした時間は忘れないで欲しいの(富士子)
2019/05/12(日) 12:22:25.81ID:lLqmSyaZ0
キヤノンが今月3250万画素の新型APS-Cを出すから、キヤノンとフジ併用したい人は増えるだろうね。
なんやかんや言っても、フジとキヤノン(のフルサイズ)を併用してる写真家は多いよ。特に広告写真を撮ってる人。
なんやかんや言っても、フジとキヤノン(のフルサイズ)を併用してる写真家は多いよ。特に広告写真を撮ってる人。
2019/05/12(日) 12:43:39.51ID:2YZWpZub0
キヤノンセンサーか…
2019/05/12(日) 15:25:06.86ID:6/NgMYZZ0
554名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/12(日) 18:35:19.52ID:hI8mdoiG02019/05/12(日) 18:51:09.16ID:9cdmpL7n0
富士の機体もってるなら、+フリンガー+好きなレンズでいいでしょ。
どうしても、キャノンで欲しい機体が出たら追加すればよろしいんじゃないですか。
どうしても、キャノンで欲しい機体が出たら追加すればよろしいんじゃないですか。
556名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/12(日) 19:06:15.67ID:hI8mdoiG0 >>555
ef70-300mm f4-5.6 is ii usmをフリンガーで使って結構迷うなと印象だったので、
これがキャノン一眼レフだったらどうなのか…。
望遠楽しいので後々シグマの150-600Cを買った場合フリンガーとキャノ一眼どっちがいいのか…。
試せればいいんだけどなかなかできなくて、情報あればいいかと思ういます。
ef70-300mm f4-5.6 is ii usmをフリンガーで使って結構迷うなと印象だったので、
これがキャノン一眼レフだったらどうなのか…。
望遠楽しいので後々シグマの150-600Cを買った場合フリンガーとキャノ一眼どっちがいいのか…。
試せればいいんだけどなかなかできなくて、情報あればいいかと思ういます。
557名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/12(日) 19:22:00.66ID:lC/RRDaf0 >>554
シグマ17-70AFそんな速くないよ。
はっきり言って、望遠もやっぱりCanon機で使った方がストレスはない。
ただ、その気持ち分かる!
フジの機体は売っちゃダメ!
また欲しくなるからw
とりあえず安いCanon機買って、たまにシャッター切って遊んで、フジ機で本格的に遊ぶのが楽しい。
Canon機は買い替えじゃなく、買い増ししよう。
シグマ17-70AFそんな速くないよ。
はっきり言って、望遠もやっぱりCanon機で使った方がストレスはない。
ただ、その気持ち分かる!
フジの機体は売っちゃダメ!
また欲しくなるからw
とりあえず安いCanon機買って、たまにシャッター切って遊んで、フジ機で本格的に遊ぶのが楽しい。
Canon機は買い替えじゃなく、買い増ししよう。
558名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/12(日) 19:46:09.65ID:hI8mdoiG02019/05/12(日) 20:06:13.30ID:g2TJzpvP0
結局残るのは自分がカッコイイと思ってる機体
2019/05/12(日) 20:51:30.85ID:Mlyzp2sT0
>>556
両方持ってるけど55-250STMの方が早いよ。70-200/4はもっと早いけど。
両方持ってるけど55-250STMの方が早いよ。70-200/4はもっと早いけど。
2019/05/12(日) 21:57:40.19ID:tkgM+UpY0
fringer 買ったら関税かかったんだけどみんなそうなの?いままでレンズ買ってかかったこと無かったんだけど。
562名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/12(日) 23:58:42.52ID:lC/RRDaf0 >>560
だよな。55-250STMはたぶん相性抜群な気がする。
だよな。55-250STMはたぶん相性抜群な気がする。
2019/05/13(月) 01:07:50.42ID:QI0W7wid0
>>561
関税はかからない
かかるのは消費税だけでしょ
ただし、amazon.comなんかはデポジットとして支払い時に徴収→余計な分は後で返金などとしているので、受取時に自分で払うことはないし、
通常の場合も伝票記載の価格にかかるだけなので、中華系などでは適当な価格を記載してかからないようにしていることはよくあるので、利用しているショップによる
Fringer公式の場合は、注文時に別の値が指定されなければ$299で処理されると書かれているので、消費税については当然徴収される
関税はかからない
かかるのは消費税だけでしょ
ただし、amazon.comなんかはデポジットとして支払い時に徴収→余計な分は後で返金などとしているので、受取時に自分で払うことはないし、
通常の場合も伝票記載の価格にかかるだけなので、中華系などでは適当な価格を記載してかからないようにしていることはよくあるので、利用しているショップによる
Fringer公式の場合は、注文時に別の値が指定されなければ$299で処理されると書かれているので、消費税については当然徴収される
2019/05/13(月) 01:26:41.27ID:bf9Q9m9E0
あー消費税になるのか。かかったのは 299USDにshipping25USD だった。それに届いた時税金がプラス。でもプラスされたのは\1700でどういう計算してんのかよぐわがんね
2019/05/13(月) 02:51:53.71ID:QI0W7wid0
>>564
ttp://www.customs.go.jp/tsukan/kanizeiritsu.htm
1.にあるように、課税価格が1万円以下は一部を除き関税、消費税は免除されますが、
2.と3.にあるように、それ以上の価格の個人輸入の場合、小売価格の6割に対して課税されます(通常の場合と違い運賃や保険料は足さない)
ttp://www.customs.go.jp/news/news/consumptiontax2014/index.htm
消費税については端数が切られながら計算されるのと、上記の理由で$299の6割($179.4)に対して計算されるので、
課税額は、
179.4x110=19,734→19,000(1000円未満切り捨て)
消費税は、(地方消費税1.7%を抜いた6.3%分)
19,000x0.063=1,197→1,100(100円未満切り捨て)
地方消費税は、(計算方法がアレだけど1.7%分の計算)
1,100x17÷63=296→200(100円未満切り捨て)
1,100+200=1,300となって納税額自体は1,300円になりますが、1,700円徴収されているのは運送業者の立て替え納税手数料が400円だったのだと思います
計算した限りでは、特におかしい所はなさそうですね
(明細はくれなかったんだろうか?)
ttp://www.customs.go.jp/tsukan/kanizeiritsu.htm
1.にあるように、課税価格が1万円以下は一部を除き関税、消費税は免除されますが、
2.と3.にあるように、それ以上の価格の個人輸入の場合、小売価格の6割に対して課税されます(通常の場合と違い運賃や保険料は足さない)
ttp://www.customs.go.jp/news/news/consumptiontax2014/index.htm
消費税については端数が切られながら計算されるのと、上記の理由で$299の6割($179.4)に対して計算されるので、
課税額は、
179.4x110=19,734→19,000(1000円未満切り捨て)
消費税は、(地方消費税1.7%を抜いた6.3%分)
19,000x0.063=1,197→1,100(100円未満切り捨て)
地方消費税は、(計算方法がアレだけど1.7%分の計算)
1,100x17÷63=296→200(100円未満切り捨て)
1,100+200=1,300となって納税額自体は1,300円になりますが、1,700円徴収されているのは運送業者の立て替え納税手数料が400円だったのだと思います
計算した限りでは、特におかしい所はなさそうですね
(明細はくれなかったんだろうか?)
2019/05/13(月) 03:06:54.68ID:QI0W7wid0
10,000/0.6/110=$151.15.. なので、
今のレートだと、だいたいそれ以下の商品価格のものだと消費税免除ってことね
今のレートだと、だいたいそれ以下の商品価格のものだと消費税免除ってことね
2019/05/13(月) 07:07:37.95ID:EOOCqH940
ほんとに売り込みに必至だよなあ
まあ、思ったより売れてないんだろうな。
まあ、思ったより売れてないんだろうな。
2019/05/13(月) 07:46:39.88ID:h91yO4020
2019/05/13(月) 10:07:11.51ID:GwOBjBE+0
フリンガーは絞るとAF迷う印象。
2019/05/13(月) 10:52:48.69ID:h91yO4020
レンズは何?
工場夜景を撮った時、F16まで絞ったけど、AF問題なかったよ。
工場夜景を撮った時、F16まで絞ったけど、AF問題なかったよ。
2019/05/13(月) 11:06:15.55ID:bf9Q9m9E0
おおーなんか勉強になった
税金ってモニョる存在だね
普段税込価格に慣れてるのも考えもんだわ
>>568
トータル3.9万だったよ、もちろんPRO II
ドル建て口座がちょうど尽きてたので円出払ったけど良くないレートだったかも
ちょいと高いけど新製品に投資してほしいし応援価格かな
次はKマウントレンズのAFアダプタだしてくれ
税金ってモニョる存在だね
普段税込価格に慣れてるのも考えもんだわ
>>568
トータル3.9万だったよ、もちろんPRO II
ドル建て口座がちょうど尽きてたので円出払ったけど良くないレートだったかも
ちょいと高いけど新製品に投資してほしいし応援価格かな
次はKマウントレンズのAFアダプタだしてくれ
572名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/13(月) 11:40:57.43ID:zBssps1m0 pro版の変更がそれなら、廉価版の新型はでないのかな。
廉価版の型落ちの中古を狙ってるのだが。
廉価版の型落ちの中古を狙ってるのだが。
2019/05/13(月) 12:04:54.20ID:IQ1QkAfE0
2019/05/13(月) 12:56:55.05ID:P1nxJ64V0
>>568
新型も旧型も価格は変わってないけど、
焦点工房扱いの国内流通品は、スタンダードバージョンでも3.5万するし、本家直販でProが$299はむしろ高くないでしょ
ちなみにebayでもProUの販売者が出てきてるけど、
Save 5%がついててAU $445.55(34,161送料無料)とか、
AU $458.00(35,116送料無料)でBest Offerとかな感じで、
3.5万前後くらいするので、保証があることを考えると素直に本家直販で買ったほうが良さそうだね
新型も旧型も価格は変わってないけど、
焦点工房扱いの国内流通品は、スタンダードバージョンでも3.5万するし、本家直販でProが$299はむしろ高くないでしょ
ちなみにebayでもProUの販売者が出てきてるけど、
Save 5%がついててAU $445.55(34,161送料無料)とか、
AU $458.00(35,116送料無料)でBest Offerとかな感じで、
3.5万前後くらいするので、保証があることを考えると素直に本家直販で買ったほうが良さそうだね
2019/05/13(月) 19:19:57.28ID:yAs3zjog0
>>574
Amazonでpro1は39800だよ?
Amazonでpro1は39800だよ?
2019/05/13(月) 20:05:59.24ID:QI0W7wid0
>>575
国内は高いって言いたいの?
尼は明らかに在庫処分だけど、それでやっとまともに送料ののったProII直販と同じくらいにしかなっていないし、ヨドなんかは48,000+6,240ptだもんね
いまさら旧型Proをこの金額で買わないよね
国内は高いって言いたいの?
尼は明らかに在庫処分だけど、それでやっとまともに送料ののったProII直販と同じくらいにしかなっていないし、ヨドなんかは48,000+6,240ptだもんね
いまさら旧型Proをこの金額で買わないよね
2019/05/13(月) 20:15:32.62ID:afgsf/wr0
俺ならEOSの安いの買う
578名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/13(月) 21:48:09.13ID:ke1JsbSt0 >>577
EOSのAPS-Cは高感度に弱いんだな。
EOS 80DなんかISO3200でもザラザラで、だいたいX-T3のISO12800と同等だ。
ところで、XF55-200 F3.5-4.8 1万以上も値上がりして7万円近いじゃん!
EF70-200 F4 L IS の中古5万円台だから、Fringerを海外から輸入した方が
満足度高いよね。やっぱ望遠端 F4.8は暗すぎて使う気が起こらないっしょ。
EOSのAPS-Cは高感度に弱いんだな。
EOS 80DなんかISO3200でもザラザラで、だいたいX-T3のISO12800と同等だ。
ところで、XF55-200 F3.5-4.8 1万以上も値上がりして7万円近いじゃん!
EF70-200 F4 L IS の中古5万円台だから、Fringerを海外から輸入した方が
満足度高いよね。やっぱ望遠端 F4.8は暗すぎて使う気が起こらないっしょ。
2019/05/13(月) 21:55:56.30ID:afgsf/wr0
中古レンズを中国製のアダプターで使う方が満足度が高い人も居るんだ
ヤッター、同等以上の機能を1万円安く買えたぜ、みたいな満足感かな?
ヤッター、同等以上の機能を1万円安く買えたぜ、みたいな満足感かな?
2019/05/13(月) 21:58:37.59ID:yAs3zjog0
XF23/2持ってたけど近距離がイマイチだったのでEF-S24を買ってみたけどいいね。
2019/05/13(月) 22:38:12.92ID:wvZFbhFM0
キヤノン機で使うのにシグマのArtをフジでも使えられたらレンズ併用できるし画角も変えられて便利そうだなと思ってるんだけど
解像感も純正に比べるとマシになるんです?
解像感も純正に比べるとマシになるんです?
2019/05/14(火) 07:17:57.39ID:3usiWtH/0
>>531
精神疾患ある客と思われてる
精神疾患ある客と思われてる
2019/05/14(火) 07:48:34.63ID:3usiWtH/0
>>561
こういうバカいるんだ
こういうバカいるんだ
584名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/14(火) 10:01:27.45ID:7LdgAfd60 うるせぇバカ
2019/05/14(火) 10:04:18.55ID:pydZGLy70
会話してる流れでどうでもいい枝葉の部分の何気ない言葉の使い方や趣向にいちいち揚げ足とって嘲笑してくる人多すぎ
そこまでして無理やり人にバカしないといけないほどうっぷんたまってるのか?
そこまでして無理やり人にバカしないといけないほどうっぷんたまってるのか?
2019/05/14(火) 12:21:56.90ID:LC4bB+XR0
匿名のネットじゃないと鬱憤晴らせない悲惨な人生なんだろう
2019/05/14(火) 13:32:13.08ID:0wL4h+LX0
なんちゅうモンスタケーブルすれ
2019/05/14(火) 19:20:04.41ID:vQ1wa+UY0
>>573
君はX-T3が中国製って知らないの?
Fringerの工作精度はフジ純正のライカMマウントアダプターより上だよ。
って言うか、XフォトグラファーのHaseo先生が推薦するアダプターが悪いはずがないじゃん。
君はX-T3が中国製って知らないの?
Fringerの工作精度はフジ純正のライカMマウントアダプターより上だよ。
って言うか、XフォトグラファーのHaseo先生が推薦するアダプターが悪いはずがないじゃん。
2019/05/14(火) 21:03:48.07ID:7LdgAfd60
質はいいと思うけど盲信は良くないよ
HASEO先生がほんとうに好きなのはGFXなのは明らか……。
HASEO先生がほんとうに好きなのはGFXなのは明らか……。
590名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/14(火) 21:52:03.06ID:SkGkoq4Y0 GFXで焦点工房のアダプタ使ってるのは知ってるよ。
X-T3ではFringerでEF70-300使ってる。
https://hi-in.facebook.com/hasegawahaseo/posts/1276396489169779/
HASEOの写真展では使用レンズまでは公表してないよね。
X-T3ではFringerでEF70-300使ってる。
https://hi-in.facebook.com/hasegawahaseo/posts/1276396489169779/
HASEOの写真展では使用レンズまでは公表してないよね。
591名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/15(水) 18:36:54.20ID:bZmFN7ZF0 EF-FX PRO II のレビュー キタ━(゚∀゚)━!!!
レンズはΣ18-35mm F1.8 Art
ttps://www.yawo76.net/entry/2019/05/13/022700
>>開放だし多少ピント合わないこともあるかなーと思ってたのですが、
>>どう撮ってもほぼ正確にピントがきているので正直驚きました。
>>キヤノンのボディで撮影したことないですけど、恐らくあまり
>>変わらないんじゃないかな…ってくらいのスピードでAFが動作
>>しますし、ピントが抜けたりも全然ないです。
レンズはΣ18-35mm F1.8 Art
ttps://www.yawo76.net/entry/2019/05/13/022700
>>開放だし多少ピント合わないこともあるかなーと思ってたのですが、
>>どう撮ってもほぼ正確にピントがきているので正直驚きました。
>>キヤノンのボディで撮影したことないですけど、恐らくあまり
>>変わらないんじゃないかな…ってくらいのスピードでAFが動作
>>しますし、ピントが抜けたりも全然ないです。
2019/05/15(水) 21:17:58.95ID:0Nci1eDy0
神のアダプターってことかw
2019/05/15(水) 23:23:54.43ID:a8/xnlJh0
fringerとEF-S15-85のAFテストしてみた。
EF-S18-135 nanoUSMと比べて若干遅いがSIGMA 17-70と同じかちょい早い。
15-85で気になったのは15〜35mmくらいの範囲はAWBが寒色に転んで、35mm以降は暖色系になった。
こんな事あり得る?
EF-S18-135 nanoUSMと比べて若干遅いがSIGMA 17-70と同じかちょい早い。
15-85で気になったのは15〜35mmくらいの範囲はAWBが寒色に転んで、35mm以降は暖色系になった。
こんな事あり得る?
2019/05/15(水) 23:46:35.00ID:bZmFN7ZF0
>>593
中古だと有り得る。新品なら初期不良交換レベル。
EF-S 15-85は初代7Dのキットレンズだったから、古いのは経年劣化で
そういうこともある。中古はキタムラで取り寄せて試写しないとダメ。
中古だと有り得る。新品なら初期不良交換レベル。
EF-S 15-85は初代7Dのキットレンズだったから、古いのは経年劣化で
そういうこともある。中古はキタムラで取り寄せて試写しないとダメ。
2019/05/16(木) 09:06:22.82ID:ooWT/IUW0
>>594
そうなのか、、量販店に展示品だったから経年劣化の可能性大だな。
そうなのか、、量販店に展示品だったから経年劣化の可能性大だな。
2019/05/16(木) 10:13:09.58ID:TstrHuUJ0
MマウントレンズをAFで動かせるアダプターって出てないですか?
2019/05/16(木) 11:58:38.93ID:TmXh4ws10
2019/05/16(木) 12:59:29.85ID:ByWfakkN0
TECHARTはGFX用のアダプタも作ってるから、作ろうと思えばX用も作れるんだしやればいいのにね
純正でMマウントアダプタを用意してるXユーザーなら意外と需要もあるでしょ
純正でMマウントアダプタを用意してるXユーザーなら意外と需要もあるでしょ
2019/05/16(木) 20:41:27.65ID:Qtbyi3VR0
EF-FX1がメルカリで19500円で出品中! これは安い!
https://item.mercari.com/jp/m74474587327/
https://item.mercari.com/jp/m74474587327/
2019/05/16(木) 21:20:29.66ID:TstrHuUJ0
2019/05/16(木) 22:00:41.87ID:jRS/Nn2s0
そもそもアレってアダプタが伸縮してフォーカスを合わせてるんだったと思うから、
自動伸張マクロエクステンションチューブだよね
自動伸張マクロエクステンションチューブだよね
2019/05/16(木) 23:53:56.74ID:0CxTfoLn0
像面側の焦点深度はF値依存なので、付いているレンズのF値が既知でなければ上手く制御出来ないのかも知れない
2019/05/17(金) 13:16:12.79ID:UztvcFCw0
コントラスト検出ならF値なんて関係ないだろ
2019/05/17(金) 17:55:34.32ID:C+Ndo5lZ0
>>601
マクロ用に自在にマニュアルで動かせるヘリコイドアダプタってのは出てる
マクロ用に自在にマニュアルで動かせるヘリコイドアダプタってのは出てる
2019/05/18(土) 10:02:10.09ID:nGZ9lAbL0
EF-S 55-250 STM と 18-135 STM は マジでAF速いな。
EF70-300 IS II USM よりAF速いってのはマジだった。
55-250はキットレンズの白箱未使用品が1.2万w
18-135は旧製品だから新品はヨドバシくらいしかなく中古美品1.9万。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001540570/
EF70-300 IS II USM よりAF速いってのはマジだった。
55-250はキットレンズの白箱未使用品が1.2万w
18-135は旧製品だから新品はヨドバシくらいしかなく中古美品1.9万。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001540570/
2019/05/18(土) 12:33:01.61ID:V4LErAPH0
Mマウントアダプターって純正でも社外でも違いはない?
2019/05/18(土) 16:13:26.17ID:6PGFEX9j0
2019/05/18(土) 19:54:12.11ID:RcAtwdxr0
>>605
EF-S18-135は、キヤノン自身はSTM→USMで広角2.5倍、望遠4.3倍高速化って言ってるんだけど、STMの方が早いの?
EF-S18-135は、キヤノン自身はSTM→USMで広角2.5倍、望遠4.3倍高速化って言ってるんだけど、STMの方が早いの?
2019/05/19(日) 13:06:32.08ID:IQybZmbI0
レデューサーをひとつ用意して、更に下駄履かせていろんなマウントのレンズ使いたいけど、ベースのレデューサー 何マウントのヤツがええのやろ?
2019/05/19(日) 14:59:13.97ID:fnwBDd/J0
キャノンEFでいいんじゃない?
2019/05/19(日) 16:25:32.16ID:Bf8+3MGI0
そしてフリンガー笑
2019/05/20(月) 09:11:58.93ID:mdzFKo7u0
シグマの17-70と18-200で、ズームレンジと明るさは別として
・AF
・画質
の2点だとどっちが良さげですかね?
・AF
・画質
の2点だとどっちが良さげですかね?
2019/05/20(月) 11:02:11.42ID:Mv1oaXsr0
そりゃ17-70がいいけど200まで使えるのは便利よ
2019/05/20(月) 11:37:17.93ID:6nOs4YJv0
画質だと17-70のほうがはるかにいいわね。
2019/05/20(月) 12:10:20.82ID:scTT8f+u0
fringerで使う場合ef-s 18-135はstmとnano usmのどっちがいいの?
2019/05/20(月) 12:52:21.56ID:mdzFKo7u0
2019/05/20(月) 18:21:01.56ID:UQ4DpGjR0
17-70は像面湾曲が気になる
2019/05/20(月) 20:10:18.96ID:b6YJ+h4s0
>>616
画質でいうと、17-50 F2.8 > 17-70 > 18-200。値段は1750 F2.8が一番安い。
画質でいうと、17-50 F2.8 > 17-70 > 18-200。値段は1750 F2.8が一番安い。
2019/05/21(火) 00:12:04.36ID:2e0l40ER0
Σ1770だと、望遠端がいらなければXC1650でもいいぐらい。
ズーム選びは、どこが妥協できてどこが妥協できないかなので、悩むわね。
ズーム選びは、どこが妥協できてどこが妥協できないかなので、悩むわね。
620名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/21(火) 07:37:00.10ID:8umNJ2LW0 XC15-45・・・換算23-68mm
XC16-50・・・換算24-76mm
XF16-55・・・換算24-84mm
XF16-80・・・換算24-82mm
17-70・・・換算26-106mm
XF18-55・・・換算27-84mm
EF-S 15-85・・・換算23-129mm
フルサイズの標準ズーム
24-70mm、28-75mm、24-85mm、24-105mm、24-120mm
なので、17-70mmか、EF-S15-85がベストな選択となる。
http://digicame-info.com/2013/03/17-70mm-f28-4-dc-macro-os-hsm-3.html
http://digicame-info.com/2010/02/ef-s-15-85mm-f35-56-is.html
XC16-50・・・換算24-76mm
XF16-55・・・換算24-84mm
XF16-80・・・換算24-82mm
17-70・・・換算26-106mm
XF18-55・・・換算27-84mm
EF-S 15-85・・・換算23-129mm
フルサイズの標準ズーム
24-70mm、28-75mm、24-85mm、24-105mm、24-120mm
なので、17-70mmか、EF-S15-85がベストな選択となる。
http://digicame-info.com/2013/03/17-70mm-f28-4-dc-macro-os-hsm-3.html
http://digicame-info.com/2010/02/ef-s-15-85mm-f35-56-is.html
621612
2019/05/21(火) 09:06:24.78ID:tamRYd+40 情報ありがとうございます
シグマで揃えようとも考えましたがEF-S15-85良さそうですねー
シグマで揃えようとも考えましたがEF-S15-85良さそうですねー
2019/05/21(火) 09:07:25.46ID:Wdyxtg2F0
>>620
XF16-80の換算値違うだろ。
XF16-80の換算値違うだろ。
2019/05/21(火) 12:43:56.13ID:b3UCb2PG0
鐘が鳴りま〜す〜♪寒山寺〜♪
2019/05/21(火) 18:04:48.76ID:VpN0lovT0
>>620
16-80は24-121くらいですかね
16-80は24-121くらいですかね
625名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/21(火) 18:57:31.76ID:DByxdklb0 一眼レフ使ってた頃にSIGMAのレンズのピンズレに泣かされまくってたけど、ボディがミラーレスに進化して、その辺の心配はほぼ無視できるレベルになって雲泥の差やね
626名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/21(火) 20:30:18.50ID:kwvtDHUC0 シグマ17-70使いたいけども
AFはx-t3にフリンガーとα6400にmc-11どっちがええんやろ
AFはx-t3にフリンガーとα6400にmc-11どっちがええんやろ
2019/05/21(火) 20:43:06.05ID:IeRpV7GN0
18200とか70300とか純正にないレンズならfringer使う意味あるけど、普通は純正の方がAFは正確だよ。
1770持ってたとしても、富士買うなら1855の方がいいし、安く済ませたいなら1770よりも1750の方がいい。
1770持ってたとしても、富士買うなら1855の方がいいし、安く済ませたいなら1770よりも1750の方がいい。
2019/05/21(火) 21:04:08.16ID:2e0l40ER0
2019/05/22(水) 00:20:42.54ID:IehS3TBF0
シグマは色味あっさりというのはXで使ってそうなるん?
2019/05/22(水) 00:45:25.79ID:qPnAlyH10
むしろ丁度いい
2019/05/22(水) 11:01:41.79ID:3kV6AXQl0
2019/05/22(水) 11:05:09.75ID:3kV6AXQl0
>>630
キヤノンのLレンズが1番コッテリ。次いでフジX、キヤノンの非L、シグマと続く。シグマはアッサリと言うより寒色系で女の子撮ると貧血気味に写るw
キヤノンのLレンズが1番コッテリ。次いでフジX、キヤノンの非L、シグマと続く。シグマはアッサリと言うより寒色系で女の子撮ると貧血気味に写るw
2019/05/22(水) 14:21:18.00ID:rC0vVFEC0
タムロン18-400mm試された方います?
飛んでいる鳥は無理でも、離着陸する旅客機や小学生の運動会程度の動きにAF-S/Cが追従できるならすごく良さげなんだけどなー
飛んでいる鳥は無理でも、離着陸する旅客機や小学生の運動会程度の動きにAF-S/Cが追従できるならすごく良さげなんだけどなー
2019/05/22(水) 15:43:18.27ID:QNEdWhJ00
>>633
AFそんなに早くないし迷うよ。あと手ブレ補正でレンズがガタガタする。400mmでもそこそこ解像はするけどね。
ちなみにΣの18200と18300もAFは遅いし迷う上に手ブレ補正は気持ち程度しかない。
AFそんなに早くないし迷うよ。あと手ブレ補正でレンズがガタガタする。400mmでもそこそこ解像はするけどね。
ちなみにΣの18200と18300もAFは遅いし迷う上に手ブレ補正は気持ち程度しかない。
2019/05/22(水) 19:50:13.68ID:iyslldHI0
>>632
これよく言われるけどよくわからん
こってりとは彩度が高いことなのか、暖色系なのか
フィルムシミュやピクチャースタイルの類いでビビッドにしててもシグマだとあっさりになるのか
AWBの都合でXだと青ぽくなるじゃん?
これよく言われるけどよくわからん
こってりとは彩度が高いことなのか、暖色系なのか
フィルムシミュやピクチャースタイルの類いでビビッドにしててもシグマだとあっさりになるのか
AWBの都合でXだと青ぽくなるじゃん?
2019/05/22(水) 20:01:38.04ID:rC0vVFEC0
2019/05/22(水) 20:04:57.63ID:x6dR+u/t0
色ノリはタムロンって気がする。
シグマは中間調が薄くてハイコントラストな感じ。
シグマは中間調が薄くてハイコントラストな感じ。
2019/05/22(水) 23:29:35.47ID:fPjp5Vqb0
tamronの高倍率の望遠側は、標準ズームでとって正直トリミングのほうが画質がいいような気がするw
存在意義が分からん。
存在意義が分からん。
2019/05/23(木) 10:00:10.18ID:F/fU4QXn0
高倍率ズームはAF遅いだろ。その点、単焦点レンズは良いぞ。EF200mm F2.8 L II USMやEF135mm F2L USMは新品10万円しないけど、写りは純正以上。
両レンズとも年収3000万円クラスの有名写真家御用達。
両レンズとも年収3000万円クラスの有名写真家御用達。
2019/05/23(木) 22:30:40.00ID:kcVpOqzE0
Fringerのファーム更新(新型Ver.1.10&旧型Ver.2.90)
旧型は先月公開の新型の更新内容も含んだ物になっているので、これでまた対応状況は同じになりますね
新規対応は
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EF70-200mm F4L IS II USM
EF100mm F2.8 マクロ USM
TOKINA ATX 14-20 F2 PRO DX
SIGMA 20mm F1.4 DG HSM A015
SIGMA 28mm F1.4 DG HSM A019
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM A018
旧型は先月公開の新型の更新内容も含んだ物になっているので、これでまた対応状況は同じになりますね
新規対応は
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EF70-200mm F4L IS II USM
EF100mm F2.8 マクロ USM
TOKINA ATX 14-20 F2 PRO DX
SIGMA 20mm F1.4 DG HSM A015
SIGMA 28mm F1.4 DG HSM A019
SIGMA 40mm F1.4 DG HSM A018
2019/05/23(木) 22:45:30.98ID:kcVpOqzE0
あと、
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM A017、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM、EF70-200 F4L USMのAFパフォーマンス向上もされているのだけど、
このスレにはEF-S18-135のSTMとUSMの比較ができる人がいるみたいなので、どの程度改善されたか新Ver.でまた試してみてください
SIGMA 135mm F1.8 DG HSM A017、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM、EF70-200 F4L USMのAFパフォーマンス向上もされているのだけど、
このスレにはEF-S18-135のSTMとUSMの比較ができる人がいるみたいなので、どの程度改善されたか新Ver.でまた試してみてください
642名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/24(金) 00:37:23.25ID:nHsFJKcM0 今回はちょっと期待はずれだな。
sigma 18-300とtam18-270が追加にならなかったのが残念。
ファームウェアDL元
https://www.fringeradapter.com/#service-x-mount
sigma 18-300とtam18-270が追加にならなかったのが残念。
ファームウェアDL元
https://www.fringeradapter.com/#service-x-mount
2019/05/24(金) 03:45:20.17ID:oqahJfj50
現行レンズで残ってるものの中で見ると、CanonのEF70-200F2.8L IS III USMを残しちゃってる以外はむしろ順当でしょう
まぁ、SIGMAの3ライン化後の現行レンズの残りが、
Contemporary 18-300
Art 14F1.8、12-24F4、14-24F2.8
Sports 500F4
だけなので、18-300は遠くないうちに対応するだろね
TAMRONについては、そもそもわりと互換性の問題があるのと、SIGMAと違ってデジタルレンズオプティマイザに対応させてないから優先度は低いみたいね
18-270は旧世代のレンズだし(外装リニューアル版はあるけど)、それをやるくらいなら、
比較的新しい90マクロ(F017)、15-30F2.8G2(A041)、17-35F2.8-4(A037)辺りのコンソール対応の世代のレンズが先じゃないかな
まぁ、SIGMAの3ライン化後の現行レンズの残りが、
Contemporary 18-300
Art 14F1.8、12-24F4、14-24F2.8
Sports 500F4
だけなので、18-300は遠くないうちに対応するだろね
TAMRONについては、そもそもわりと互換性の問題があるのと、SIGMAと違ってデジタルレンズオプティマイザに対応させてないから優先度は低いみたいね
18-270は旧世代のレンズだし(外装リニューアル版はあるけど)、それをやるくらいなら、
比較的新しい90マクロ(F017)、15-30F2.8G2(A041)、17-35F2.8-4(A037)辺りのコンソール対応の世代のレンズが先じゃないかな
2019/05/25(土) 12:37:19.38ID:9A8lPrmx0
換算100mm以上の望遠ズームで、ある程度動体も撮れるレンズって何がありますかね?
645名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/25(土) 15:28:40.95ID:7yQB6Em60 >>644
50-140しかないでしょ
50-140しかないでしょ
2019/05/25(土) 15:54:43.34ID:56ZHyP4x0
何をどの程度撮るのかによるし、何のボディで使うかもわからないでどう答えてほしいのよw
そもそもX-E1Wズームで普通に撮ってたことを考えると、T10以降あたりのボディならXC50-230でもある程度どころかE1の頃より楽に撮れるのだから、
程度によってはアダプタを買う必要もなくすむ
そもそもX-E1Wズームで普通に撮ってたことを考えると、T10以降あたりのボディならXC50-230でもある程度どころかE1の頃より楽に撮れるのだから、
程度によってはアダプタを買う必要もなくすむ
2019/05/25(土) 16:05:30.00ID:56ZHyP4x0
あと、ここはXマウント機を使う前提のスレなのだから、APS-C用レンズだろうがフル用だろうが焦点距離の同じものは同じなんだから、換算する意味が全くわからない
普通に必要なレンズ焦点距離範囲を書くだけでいい
普通に必要なレンズ焦点距離範囲を書くだけでいい
2019/05/25(土) 17:06:27.88ID:56ZHyP4x0
焦点工房でもFringer FR-FX2の扱いが始まってますが、
焦点工房によると、ProIIではProとStandardのどちらのファームでも使えるようになっていて(出荷時はもちろんProファーム)、
Pro版ファームを入れると、今まで通り絞りリングで絞り操作、
Std.版ファームを入れると今までのStd.版として動作し、ボディコマンドダイヤルで絞り操作ができるようです
というわけで、ボディで操作できる方が良くてStandard版の販売を待っている人もProIIを買ってしまっても大丈夫ですね
焦点工房によると、ProIIではProとStandardのどちらのファームでも使えるようになっていて(出荷時はもちろんProファーム)、
Pro版ファームを入れると、今まで通り絞りリングで絞り操作、
Std.版ファームを入れると今までのStd.版として動作し、ボディコマンドダイヤルで絞り操作ができるようです
というわけで、ボディで操作できる方が良くてStandard版の販売を待っている人もProIIを買ってしまっても大丈夫ですね
2019/05/25(土) 22:19:41.81ID:5Z4yNRAX0
>換算する意味が全くわからない
換算しないとわかんない人がいるんでしょ
山下清画伯が何でも兵隊の位に置き換えていたのと同じだよ
換算しないとわかんない人がいるんでしょ
山下清画伯が何でも兵隊の位に置き換えていたのと同じだよ
650名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/25(土) 22:20:06.71ID:gzxV7N2H0 >>649
その例えいいなw
その例えいいなw
2019/05/25(土) 22:26:01.81ID:qTTR1F9E0
兵長か伍長ぐらいの中望遠でお勧めはありますか?
2019/05/25(土) 23:53:50.82ID:56ZHyP4x0
>>649
本人が換算しないと画角の感覚がわからないと言うだけで、他者には一切関係ないでしょ
そもそも換算している時点で元の焦点距離を分かっているということなんだから、必要な焦点距離範囲がわからないなんてことはありえないし、
対象となるレンズの焦点距離自体が変わるわけでもないのだから、自分の中だけで換算していればいいだけの事
対象のレンズの焦点距離は逆換算することになって全く意味がない
本人が換算しないと画角の感覚がわからないと言うだけで、他者には一切関係ないでしょ
そもそも換算している時点で元の焦点距離を分かっているということなんだから、必要な焦点距離範囲がわからないなんてことはありえないし、
対象となるレンズの焦点距離自体が変わるわけでもないのだから、自分の中だけで換算していればいいだけの事
対象のレンズの焦点距離は逆換算することになって全く意味がない
653名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/26(日) 00:08:57.29ID:mBrd5RDx0 換算なら換算ってちゃんとつけてくれればいいし
細かいこと言わずに伝われば何でもいいでしょ
細かいこと言わずに伝われば何でもいいでしょ
2019/05/26(日) 00:48:34.48ID:lgyrND9A0
コシナレンズスレの罵り合い方は異常(笑)
2019/05/26(日) 04:59:27.03ID:kY/Duosc0
>>652
お前うざいよ。他人に正確に伝えてるのに文句いうな。
あんたみたいにこのスレはXマウント前提だから、APSCだから、なんて考えて覗いてるやつばかりじゃない。
誤解して不毛な議論されて、それを読んだ奴が混乱して、ってほうが読んでて嫌だわ。
いろんなカメラ記事でもちゃんと換算いくらって書いてあるから全然気にならんし。
お前うざいよ。他人に正確に伝えてるのに文句いうな。
あんたみたいにこのスレはXマウント前提だから、APSCだから、なんて考えて覗いてるやつばかりじゃない。
誤解して不毛な議論されて、それを読んだ奴が混乱して、ってほうが読んでて嫌だわ。
いろんなカメラ記事でもちゃんと換算いくらって書いてあるから全然気にならんし。
2019/05/26(日) 08:36:31.93ID:bu/TE8mH0
2019/05/26(日) 09:06:03.70ID:EtJBxw5d0
銀塩時代に135しか使った事の無い爺は、フォーマットと焦点距離と画角の関係が
ライカ判で固定されてしまっているんだよ
もう新しい感覚を身につける能力が無いんだ
そういう人たちともコミュニケーションを取るには、相手に合わせてやる事も避けられない
これはしょうがない事だと思う
能力のある者が能力の無い者に合わせやる
そういう互助精神は無いものかねえ
ライカ判で固定されてしまっているんだよ
もう新しい感覚を身につける能力が無いんだ
そういう人たちともコミュニケーションを取るには、相手に合わせてやる事も避けられない
これはしょうがない事だと思う
能力のある者が能力の無い者に合わせやる
そういう互助精神は無いものかねえ
2019/05/26(日) 09:32:06.89ID:bu/TE8mH0
>>657
感覚が染み付いてる人はいるだろうけど、Xマウント機を使う時どうしてると思う?
いくら使っても感覚がつかめない人の場合、現場でレンズ交換する時に
換算〇〇mmが使いたいから2/3して〇〇mmのレンズに変えてーってやってる
(レンズを変えてからコレジャナイな人もいるとは思うがw)
その都度計算するって、普段換算することのない感覚で使ってる人よりある意味能力高いぞw
感覚が染み付いてる人はいるだろうけど、Xマウント機を使う時どうしてると思う?
いくら使っても感覚がつかめない人の場合、現場でレンズ交換する時に
換算〇〇mmが使いたいから2/3して〇〇mmのレンズに変えてーってやってる
(レンズを変えてからコレジャナイな人もいるとは思うがw)
その都度計算するって、普段換算することのない感覚で使ってる人よりある意味能力高いぞw
2019/05/26(日) 09:40:46.46ID:kY/Duosc0
>>656
スレチじゃなくて、わざわざ書いてくれてる人を非難するべきでないってこと。
あんたみたいにその前提があってくる人もいれば初心者など前提わからなくて覗く人もいるんだから。
親切にこしたことないし、35mmが染み付いてる人もいるしってこと
スレチじゃなくて、わざわざ書いてくれてる人を非難するべきでないってこと。
あんたみたいにその前提があってくる人もいれば初心者など前提わからなくて覗く人もいるんだから。
親切にこしたことないし、35mmが染み付いてる人もいるしってこと
2019/05/26(日) 09:53:59.84ID:bu/TE8mH0
661名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/26(日) 10:47:05.41ID:YS10MZmG0 >>644
XC50-230でも動体追えるよ。ただF6.7と暗いから天気が良い昼間用だな。
XF55-200はF4.8とXC50-230より1段明るいが、最低でもF4ズームが当たり前の
他社から乗り換えると暗く感じてしまう。
EF70-200 F4 IS USMなら、中古5.3万円でAFも速い。防塵防滴だから雨でも安心。
FringerでもAFは速い部類。
www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000032092/
XC50-230でも動体追えるよ。ただF6.7と暗いから天気が良い昼間用だな。
XF55-200はF4.8とXC50-230より1段明るいが、最低でもF4ズームが当たり前の
他社から乗り換えると暗く感じてしまう。
EF70-200 F4 IS USMなら、中古5.3万円でAFも速い。防塵防滴だから雨でも安心。
FringerでもAFは速い部類。
www.fujiya-camera.jp/shopdetail/000000032092/
2019/05/26(日) 11:38:16.91ID:ebSsCA7V0
>>658
うちの爺様の場合
f=XXmmぐらいのレンズを買う時に電卓で計算して
最も近い物を買っているんだろう
そして、買ったレンズの焦点距離ではなく、換算した方の値で覚える
XF35mmも、35と書いてあっても「これは50mmだ」として覚える
そんな感じ
うちの爺様の場合
f=XXmmぐらいのレンズを買う時に電卓で計算して
最も近い物を買っているんだろう
そして、買ったレンズの焦点距離ではなく、換算した方の値で覚える
XF35mmも、35と書いてあっても「これは50mmだ」として覚える
そんな感じ
2019/05/26(日) 11:47:50.61ID:kY/Duosc0
>>660
Xマウント=APSCって知らない初心者とか、フルサイズになれきってる人もいるってこと。
言いたいのは、換算値必ず書けって言ってるんでは無くて、親切に書いてあるのを「書くな」って言うのはどうなの、いいじゃん、ってこと。
Xマウント=APSCって知らない初心者とか、フルサイズになれきってる人もいるってこと。
言いたいのは、換算値必ず書けって言ってるんでは無くて、親切に書いてあるのを「書くな」って言うのはどうなの、いいじゃん、ってこと。
2019/05/26(日) 14:12:09.52ID:ky2V2dTC0
レデューサーアダプター購入を検討してるんだけど、汎用性上げるならレンズ側はキヤノンのEFよりFDのほうが良くない??
2019/05/26(日) 15:03:27.55ID:8zX3Hlk/0
fringer経由でAFが普通に使えるレベルの望遠ズームって何があるんだろ
やっぱキヤノン純正Lレンズとかになる?
やっぱキヤノン純正Lレンズとかになる?
666名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/27(月) 20:00:55.28ID:dRt5E1Wy0 ヤフーショッピングでpaypayが使えるようになったら瞬時にフリンガー2買ってやるのに
667名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/28(火) 03:40:40.67ID:B95pf4uO0 そうそう、ヤフショではいつになったらぺいぺい使えるようになるんだ?
6月からとも言ってたけど、絶対むりそう。
6月からとも言ってたけど、絶対むりそう。
2019/05/28(火) 10:22:10.67ID:xD6v0c+R0
そもそも1万くらい余計に払って国内代理店ルートから買う意味あるの?
2019/05/28(火) 10:27:41.39ID:VfNjS2TH0
時間を金で買うという発想はキミたちには無理だろうね
670名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/28(火) 12:44:54.79ID:R/4O44+R0 ebay見たけど5000円しか安くないなあ
2019/05/28(火) 13:05:36.74ID:xD6v0c+R0
https://www.kakaku.com/item/K0001159537
http://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001270
https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=Fringer+ef+fx+pro+ii&_sacat=30059&_sop=15
ebayのProUは33,692.74円が今の最安かな?
Pro1と比べて差が小さくなってるならともかく、中途半端に5,000円くらいに見える意味がよくわからない
http://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001270
https://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=Fringer+ef+fx+pro+ii&_sacat=30059&_sop=15
ebayのProUは33,692.74円が今の最安かな?
Pro1と比べて差が小さくなってるならともかく、中途半端に5,000円くらいに見える意味がよくわからない
672名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/28(火) 19:26:31.65ID:0vA5Pv600 >>668
保証の有無だろね。
あとは到着までの時間。ヨドだと、その場で試せて、買って、すぐ使える。
不良品なら即交換してもらえる。
eBayだと到着までに2週間。万が一不良品だと海外に返送する送料はこちら持ち。
向こうに送って2週間。日本に送るのにまた2週間・・・
ところで、タムロン35-150mm F2.8-4 評判悪いね。AF遅いし散々だな。
これじゃ、EFマウント用がFringerに対応しても期待できないwww
保証の有無だろね。
あとは到着までの時間。ヨドだと、その場で試せて、買って、すぐ使える。
不良品なら即交換してもらえる。
eBayだと到着までに2週間。万が一不良品だと海外に返送する送料はこちら持ち。
向こうに送って2週間。日本に送るのにまた2週間・・・
ところで、タムロン35-150mm F2.8-4 評判悪いね。AF遅いし散々だな。
これじゃ、EFマウント用がFringerに対応しても期待できないwww
673名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/28(火) 20:15:22.97ID:0vA5Pv600 18-400vcも冗談みたいにAF遅いし、タムロンはどうしようもない。
未対応のシグマ18-300よりAF合焦率が低いし、VCもほとんど効いてない。
100-400vcもお粗末だし、タムロンとFringerの相性は最悪やな。
未対応のシグマ18-300よりAF合焦率が低いし、VCもほとんど効いてない。
100-400vcもお粗末だし、タムロンとFringerの相性は最悪やな。
674名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/28(火) 21:54:20.49ID:vAF316er0 関税とか知らんのだろうな
2019/05/28(火) 22:10:27.35ID:O9FMtKmR0
へー、マウントアダプターに関税かかるんだ
そりゃ知らなかったわ
で、税率は何%なんだい?
そりゃ知らなかったわ
で、税率は何%なんだい?
2019/05/28(火) 23:02:27.51ID:95l+HDNE0
>>672
実店舗と通販を比べてる時点でアレだが、
ebayの場合完全にセラー次第だが、早い所は数日で届くので、国内の通販業者とたいして変わらないし、
そもそも、国内代理店品はまだ数日前にやっと販売開始したばかりなのだから、
初回分なんかを、公式でもebayでも、海外から買ってればでヨドで試す以前に手に入ってるぞ
(出荷予定だった日よりも前には日本にも届いていたようだね)
実店舗と通販を比べてる時点でアレだが、
ebayの場合完全にセラー次第だが、早い所は数日で届くので、国内の通販業者とたいして変わらないし、
そもそも、国内代理店品はまだ数日前にやっと販売開始したばかりなのだから、
初回分なんかを、公式でもebayでも、海外から買ってればでヨドで試す以前に手に入ってるぞ
(出荷予定だった日よりも前には日本にも届いていたようだね)
2019/05/28(火) 23:05:17.39ID:95l+HDNE0
2019/05/29(水) 14:52:44.57ID:w9OwqmX60
EF50/1.8とEF40/2.8だったらどっちがオススメ?
50はボケがいいとは思うけど開放から使えなければコンパクトな40もいいかなと迷ってる。
50はボケがいいとは思うけど開放から使えなければコンパクトな40もいいかなと迷ってる。
2019/05/29(水) 17:13:33.24ID:Iq5FhJIj0
>>678
AF速いのはEF40の方だけど、シグマ17-50mm F2.8買った方が良い。なんたって新品2万7千円。超音波モーターHSMだからAFも速い。
AF速いのはEF40の方だけど、シグマ17-50mm F2.8買った方が良い。なんたって新品2万7千円。超音波モーターHSMだからAFも速い。
2019/05/29(水) 17:44:01.35ID:2E4JyCRa0
肝心の描写はイマイチです
681名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/29(水) 18:13:13.51ID:Z4FXO2a/0 17-70とAFどっちがええ?
なんちゃってマクロ気になる
なんちゃってマクロ気になる
2019/05/30(木) 00:19:43.31ID:PKqzlVrA0
キヤノンFD→フジXのアダプターでオススメありますか?
アマゾンで安かったbeschoiってとこの買ったら定期的にゆるゆるになってネジ締めが必要で。
アマゾンで安かったbeschoiってとこの買ったら定期的にゆるゆるになってネジ締めが必要で。
683名無CCDさん@画素いっぱい
2019/05/30(木) 03:14:36.76ID:3hvfquT/0 >>673
90マクロもダメ?新型の17かその前の4の中古でも考えてるんだけど、VCも効かない、AFもあんまりだったら17の意味ないかな。
90マクロもダメ?新型の17かその前の4の中古でも考えてるんだけど、VCも効かない、AFもあんまりだったら17の意味ないかな。
2019/05/30(木) 07:16:21.36ID:POAKWTGl0
2019/05/30(木) 07:19:29.13ID:j+xZraXa0
2019/05/30(木) 15:26:43.27ID:hbNSWXOv0
2019/05/30(木) 15:55:54.93ID:t5ix9yl+O
2019/05/30(木) 16:46:03.95ID:POAKWTGl0
ちなみにX-E3はプラボディのせいか重いレンズ付けるとたわむらしいよ
2019/05/30(木) 17:39:39.02ID:ygo+eNAV0
じゃあT30もプラだからたわむの?
2019/05/30(木) 17:51:16.47ID:PKqzlVrA0
>>687
K&F、アマゾンの商品画像見る限りは自分の買ったbeschoiに限りなく近いんですよね…なので選択肢から外してました。実物も確かに見てみた方がいいですね。機会見てなるべくたくさん置いてそうな量販店行ってきます。
K&F、アマゾンの商品画像見る限りは自分の買ったbeschoiに限りなく近いんですよね…なので選択肢から外してました。実物も確かに見てみた方がいいですね。機会見てなるべくたくさん置いてそうな量販店行ってきます。
2019/05/30(木) 19:22:37.37ID:VMR57ChD0
2019/05/31(金) 06:54:05.56ID:YDgDJVab0
2019/05/31(金) 10:15:30.48ID:OdcAsURN0
>>692
比較的重い50-140とか100-400なんかは3脚座があるんだから、3脚に据える場合はボディ強度はほとんど関係ないでしょ
むしろぶら下がるボディ側が軽い分T10系より負荷はかからないくらい
比較的重い50-140とか100-400なんかは3脚座があるんだから、3脚に据える場合はボディ強度はほとんど関係ないでしょ
むしろぶら下がるボディ側が軽い分T10系より負荷はかからないくらい
2019/05/31(金) 21:44:05.08ID:q220fAfU0
EF70-300 IS II USM は純正の三脚座がないんだが、アマゾンで三脚座売ってて助かった。2600円。かなり頑丈で安定性抜群。EF100mm F2.8 L Macroでも使える。
2019/06/02(日) 23:37:23.48ID:mFTFmgLD0
FringerのFR-FX1と10のファームウェアは、次回はVer.3.0のメジャーアップデートになるから何かサプライズあるかな?
2019/06/03(月) 03:07:47.17ID:1nlFddbu0
1.8→2.0のようなベースラインファーム更新になるならともかく、(2.0はバグがあって2.1がベースラインになってるけど)
単純に0.1づつ進んで3.0になるだけなんだからメジャーバージョンアップも何もないだろ
単純に0.1づつ進んで3.0になるだけなんだからメジャーバージョンアップも何もないだろ
2019/06/03(月) 10:08:23.95ID:e5l7Oql50
EFのLレンズを抜きにしてフジノン買うよりレンズ性能よくてコスパもいいサードのレンズって結局はシグマArtになるの?
2019/06/03(月) 12:42:36.30ID:zSKbAAbl0
2019/06/03(月) 17:02:06.35ID:E8UAye8W0
>>698
Σのレンズって色のり悪くない?
Σのレンズって色のり悪くない?
2019/06/03(月) 17:23:06.95ID:hWXKHFLp0
2019/06/03(月) 19:23:33.86ID:DduU8yjS0
2.9の次は2.10にバージョンアップすればいい
702名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/03(月) 21:19:44.52ID:/PPNoNd60 タムロンの方が発色は好みだがシグマもそこまで気にならない。別の傾向としていいと思う。AFはシグマが速いと思った
画質は両方大満足
シグマはArt標準ズーム、タムロンは望遠ズーム持ち
画質は両方大満足
シグマはArt標準ズーム、タムロンは望遠ズーム持ち
703名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/04(火) 07:42:20.56ID:uPgzTMas0 ACROSやモノクロで撮ると、パーフリ(色収差)出ないね。
ところで、Eマウント用だが
CM-EF-E HS ってハイスピードコントラストAFアダプタが出てるんだが
これのXマウント用が出るかもしれん。
http://www.commlite.com/product/7/
ところで、Eマウント用だが
CM-EF-E HS ってハイスピードコントラストAFアダプタが出てるんだが
これのXマウント用が出るかもしれん。
http://www.commlite.com/product/7/
2019/06/04(火) 11:52:49.61ID:rdeamDqu0
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D8I_rSIVUAI4oNs.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分の作業で出来ますのでぜひご利用下さい
https://pbs.twimg.com/media/D8I_rSIVUAI4oNs.jpg
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分の作業で出来ますのでぜひご利用下さい
705名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/04(火) 12:43:42.50ID:r6z4a+uE0 fringer2買ったので届くのが楽しみ
なおEFレンズは持ってない模様
なおEFレンズは持ってない模様
2019/06/04(火) 12:44:40.24ID:8JMGa4uL0
>>704
ホントじゃんw
ホントじゃんw
2019/06/04(火) 12:50:49.28ID:jYwQr2nZ0
2019/06/04(火) 13:52:18.32ID:BXUJ5W140
>>703
それは位相差AFとコントラストAFの切り替えスイッチがあるだけでしょ
EマウントはXマウントよりも単純な対応で位相差が使えて、XマウントのFringerみたいな個別対応をしないでもある程度使えるので、ユーザーが状況によって使い分けろって言うだけのもの
やや複雑な位相差対応が必要なXマウント用では、個別対応せずに位相差対応した場合の不具合回避のために位相差を切るためのスイッチにしかならなよ
それは位相差AFとコントラストAFの切り替えスイッチがあるだけでしょ
EマウントはXマウントよりも単純な対応で位相差が使えて、XマウントのFringerみたいな個別対応をしないでもある程度使えるので、ユーザーが状況によって使い分けろって言うだけのもの
やや複雑な位相差対応が必要なXマウント用では、個別対応せずに位相差対応した場合の不具合回避のために位相差を切るためのスイッチにしかならなよ
2019/06/04(火) 19:07:06.03ID:Qlp0mOHg0
EFの24パンケーキ買うくらいなら素直にフジノン23F2の方が良いのでは?
2019/06/04(火) 21:22:39.25ID:uPgzTMas0
2019/06/05(水) 04:31:23.94ID:+lkQnHPg0
そういやfringerって重さどれくらいあるの?
調べても出てこなかった
調べても出てこなかった
2019/06/05(水) 05:00:11.84ID:2VVOB9t40
>>710
そもそも開放近接じゃなければ問題ないから、2.8と比較する前提なら絞れるのでほぼ関係ないよ
重量もアダプタがつく前提だから軽くもないし、安くもならない
画質的にも動作的にもワンランク落ちる
あと、先が細くならないからPro系のOVFで蹴られる
よーするに最短撮影距離以外で選択する理由はあまり無い
そもそも開放近接じゃなければ問題ないから、2.8と比較する前提なら絞れるのでほぼ関係ないよ
重量もアダプタがつく前提だから軽くもないし、安くもならない
画質的にも動作的にもワンランク落ちる
あと、先が細くならないからPro系のOVFで蹴られる
よーするに最短撮影距離以外で選択する理由はあまり無い
2019/06/05(水) 05:09:08.97ID:2VVOB9t40
>>711
手元の旧型Fringer EF-FX Proは、実測で135g(フロント&リアキャップをつけると157g)
手元の旧型Fringer EF-FX Proは、実測で135g(フロント&リアキャップをつけると157g)
2019/06/05(水) 05:42:55.05ID:+lkQnHPg0
>>713
ありがとう!参考になる
ありがとう!参考になる
2019/06/05(水) 07:40:00.40ID:8AGYcqxN0
>>712
XF2320はF4以上絞らないと滲むよ。XF買うならF1.4じゃないとね。
XF2320はF4以上絞らないと滲むよ。XF買うならF1.4じゃないとね。
716名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 09:10:09.26ID:rA86Dy4P0 EF-FX10は 125g
違いは材質、Proはバヨネットの両側は真鍮製
FX10は真鍮+アルミ合金って公式に書いてある。
http://fringeradapter.sxl.cn/
1500g超えるような望遠レンズはProが良いだろうね。
違いは材質、Proはバヨネットの両側は真鍮製
FX10は真鍮+アルミ合金って公式に書いてある。
http://fringeradapter.sxl.cn/
1500g超えるような望遠レンズはProが良いだろうね。
717名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 17:38:11.67ID:rA86Dy4P0 EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS USMをキタムラで試したんだがAF速いんで驚いた。
瞬時にAF合う。ピント精度も問題なし。ただし手振れ補正はFringerでは2段分。
EF80-200mm F4.5-5.6 USMが2980円で転がってたから試したんだが、AFは
問題ないし写りも悪くない。ただし手振れ補正はない。
瞬時にAF合う。ピント精度も問題なし。ただし手振れ補正はFringerでは2段分。
EF80-200mm F4.5-5.6 USMが2980円で転がってたから試したんだが、AFは
問題ないし写りも悪くない。ただし手振れ補正はない。
718名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 20:08:55.44ID:Hl0WHMGa0 等倍マクロ欲しいなと思ってたけど、純正は重いからタムロン考えてたんだわ、でもfringer足したらあまり重さ変わらないことに気づいた。
だったら純正かなと、しかし、値段みたら12万て。
それも5月までは10万切ってたと知ったら、今買うのアホらしくなった。
5段分の補正は欲しいけど、1番新しいタムロン90マクロでも満足できるかな。
fringerと一緒に買っても10万いかない。
けど、キャノン機持ってないのにEFレンズ沼にはまるのはやばい。
あああああ。fringer安く済ませたいから中古でもいいんだけど、EFレンズ1本もないから、不具合の切り分けもできない。
タムマクとfringer新品で買ってたら、純正のほうがいいじゃないかとなる。
誰かどっちかに背中蹴っ飛ばしてください。
だったら純正かなと、しかし、値段みたら12万て。
それも5月までは10万切ってたと知ったら、今買うのアホらしくなった。
5段分の補正は欲しいけど、1番新しいタムロン90マクロでも満足できるかな。
fringerと一緒に買っても10万いかない。
けど、キャノン機持ってないのにEFレンズ沼にはまるのはやばい。
あああああ。fringer安く済ませたいから中古でもいいんだけど、EFレンズ1本もないから、不具合の切り分けもできない。
タムマクとfringer新品で買ってたら、純正のほうがいいじゃないかとなる。
誰かどっちかに背中蹴っ飛ばしてください。
719名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 20:57:49.71ID:NxG7flhq0 >>718
Touit 50 はいかが?
Touit 50 はいかが?
720名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 22:00:38.71ID:GO/CbFv80 fringer届いたけど機能はいいとしてやっぱ作りが雑だな
内面反射抑制の植毛シートも端と端が2mmくらい重なってるのを見ると4万が高く感じる
内面反射抑制の植毛シートも端と端が2mmくらい重なってるのを見ると4万が高く感じる
2019/06/05(水) 22:01:55.67ID:DkHob4xk0
2019/06/05(水) 22:06:17.24ID:DkHob4xk0
2019/06/05(水) 22:15:17.30ID:2VVOB9t40
>>718
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMじゃだめなの?
最短撮影距離13cmの等倍マクロでΦ69.2x55.8mm 190gと小型軽量だから、アダプタ込みでも適当な大きさに収まるし、価格も3万円代後半程度と安価
ISは4段だけど、シフトブレも対応のハイブリッドISだから、マクロ時でもそこそこ効く
あと、現行のタム9と違ってFringerのファームで対応されてるから、動作も問題ない(位相差AFなんかも普通に動く)
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMじゃだめなの?
最短撮影距離13cmの等倍マクロでΦ69.2x55.8mm 190gと小型軽量だから、アダプタ込みでも適当な大きさに収まるし、価格も3万円代後半程度と安価
ISは4段だけど、シフトブレも対応のハイブリッドISだから、マクロ時でもそこそこ効く
あと、現行のタム9と違ってFringerのファームで対応されてるから、動作も問題ない(位相差AFなんかも普通に動く)
2019/06/05(水) 22:22:16.30ID:2VVOB9t40
725名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 22:35:43.71ID:GO/CbFv80726名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/05(水) 23:02:56.84ID:VtvvUa8h0 >>723
そういや、現行タム9はまだ表には乗ってないね。
シグマは105も70も乗ってるのに。
カミソリ70使ってみたいが、マクロでバイワイヤ手ブレ補正ナシ。
105はタム先代よりまだ1年古いしなあ。
よしここは純正100マクロ(キャノン)か!
完全に本末転倒してるな。
そういや、現行タム9はまだ表には乗ってないね。
シグマは105も70も乗ってるのに。
カミソリ70使ってみたいが、マクロでバイワイヤ手ブレ補正ナシ。
105はタム先代よりまだ1年古いしなあ。
よしここは純正100マクロ(キャノン)か!
完全に本末転倒してるな。
2019/06/05(水) 23:04:37.73ID:2VVOB9t40
>>725
そもそも4万が高く感じると言う表現を自分でしてるからなのに、なぜ今度はいくらだとしても許せない話に変わってるのよw
そもそも4万が高く感じると言う表現を自分でしてるからなのに、なぜ今度はいくらだとしても許せない話に変わってるのよw
2019/06/06(木) 07:34:50.05ID:wRlo8snb0
>>705
キャノンの50mm買ってみてください
キャノンの50mm買ってみてください
729名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/06(木) 07:47:07.44ID:CU5KaF2F0 >>728
f1.8の低価格のレンズのことです?
f1.8の低価格のレンズのことです?
2019/06/06(木) 08:07:26.39ID:K1p1B4Kl0
>>728
撒き餌?あれやっぱりいいの?
撒き餌?あれやっぱりいいの?
2019/06/06(木) 08:17:45.12ID:wRlo8snb0
2019/06/06(木) 14:16:30.48ID:/YaZFNVa0
解像度も、値段もXF50のほうがはるかにいいから、
あんまりEF50はおすすめできないなぁ。
あんまりEF50はおすすめできないなぁ。
2019/06/06(木) 14:38:36.66ID:QAmEbdKd0
XF50mm持ってるが、画質よくて小型軽量で優秀だよ
純正レンズの良心
純正レンズの良心
2019/06/06(木) 18:23:36.34ID:DOCmoKmq0
>>705
XF16F28、XF18F2、XF50F2は買ってはいけない純正3兄弟。
EF50 F1.8 STMはプロも愛用の神レンズ。尼で14750円。
http://digicame-info.com/2015/09/dxomark-ef50mm-f18-stm.html
XF16F28、XF18F2、XF50F2は買ってはいけない純正3兄弟。
EF50 F1.8 STMはプロも愛用の神レンズ。尼で14750円。
http://digicame-info.com/2015/09/dxomark-ef50mm-f18-stm.html
735名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/06(木) 19:00:41.32ID:0I/misz90 自分のカメラの腕が上がらないのをいつのまにかレンズのせいにしていて
レンズ沼にはまっていろんなレンズに投資したものの
その投資が技量にほぼ寄与しないのが最近になってわかってきた
fringerなんか買って沼を深くしたことを今になって後悔してる
レンズ沼にはまっていろんなレンズに投資したものの
その投資が技量にほぼ寄与しないのが最近になってわかってきた
fringerなんか買って沼を深くしたことを今になって後悔してる
2019/06/06(木) 19:03:25.60ID:lGazTAGe0
XF50mmをそんな評価してるのはお前だけだよ
XF18mmですら純正の18mmのレンズとしては角以外は悪い方でもない
XF18mmですら純正の18mmのレンズとしては角以外は悪い方でもない
2019/06/06(木) 19:37:11.78ID:Jw09hbSn0
XF50はかなり評価高いんじゃなかったっけ?
自分は使ったことないけど、レビューサイトで悪評聞いたこと無い
自分は使ったことないけど、レビューサイトで悪評聞いたこと無い
2019/06/06(木) 19:45:27.58ID:RiBQ7Q9U0
XF50かなり良いよね
フジの中望遠はそれぞれキャラ違うし全部いいゾ
フジの中望遠はそれぞれキャラ違うし全部いいゾ
739名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/07(金) 00:17:04.87ID:1yZuSlAh0 50の画角はマウントアダプタで自分の好みのレンズを選びたい放題だから、XF50は買う気しない
2019/06/07(金) 19:04:38.23ID:l0RNmSq+0
FR-FX10買ったのであれこれ取り付けて遊び中。
トキナー12-24mmf4、AFが遅っっっそいけど一応動作。ズームさせると時折液晶がブラックアウト。
プラナー50mmf1.4ZE、絞りも動くけどフォーカスエイド的にピピッとならない(設定でどうにかなるのかな?)
EFレンズは普通。
トキナー12-24mmf4、AFが遅っっっそいけど一応動作。ズームさせると時折液晶がブラックアウト。
プラナー50mmf1.4ZE、絞りも動くけどフォーカスエイド的にピピッとならない(設定でどうにかなるのかな?)
EFレンズは普通。
741名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/07(金) 21:58:29.27ID:/nC88cgX02019/06/07(金) 22:33:31.69ID:F+gxP/J70
別にXF50でいいんじゃないの。出来がいいし。
まあ、無理くり落としてアダプターを売ろうとしなくてもさw
商売下手だな。
まあ、無理くり落としてアダプターを売ろうとしなくてもさw
商売下手だな。
2019/06/08(土) 00:08:44.73ID:w0qirpXa0
>>726
タム9の現行版F017でもAF撮影できるけど、手ブレ補正の利きが悪いから正式対応になってないんじゃないかな?
シグマは105mm EX OSマクロ、カミソリ70マクロ Art共に対応済。
キヤノンは、100mm L ISマクロと旧100マクロの 両方とも対応してる
タム9の現行版F017でもAF撮影できるけど、手ブレ補正の利きが悪いから正式対応になってないんじゃないかな?
シグマは105mm EX OSマクロ、カミソリ70マクロ Art共に対応済。
キヤノンは、100mm L ISマクロと旧100マクロの 両方とも対応してる
2019/06/09(日) 00:40:34.17ID:t1In1eIR0
2019/06/09(日) 03:38:41.94ID:FsCHH7Uu0
2019/06/09(日) 19:40:14.76ID:ZidloQc/0
まあ、あれこれ言っても仕方ないから、Fringer使った画像をSNSにガンガン投稿しようぜ。
α7 IIIユーザーだって、大半はシグマのMC-11使ってEF/EF-Sレンズで撮ってるんだから、Xユーザーだって同じことだよ
α7 IIIユーザーだって、大半はシグマのMC-11使ってEF/EF-Sレンズで撮ってるんだから、Xユーザーだって同じことだよ
747名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/09(日) 21:23:48.52ID:AIezshGg0 >>746
大半?ほんとに?
大半?ほんとに?
2019/06/09(日) 22:41:24.73ID:s44PFvHz0
>>746
ウソつけバーカ
ウソつけバーカ
749名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/09(日) 23:01:14.36ID:OrG82WqT0 ソニー機はマウントアダプタ使う層が比較的多いにしても主流ではないと思う
2019/06/10(月) 00:51:51.36ID:droUUI5M0
レンズが足りない4〜5年前は、ソニーでも結構いたけど、今はレンズも充実だからな…
オールドレンズで遊ぶのも趣味はいいと思うけどね。
オールドレンズで遊ぶのも趣味はいいと思うけどね。
2019/06/11(火) 01:06:38.00ID:qeo95XeW0
α7出た当時はマウントアダプター確かに流行ったけど、
あれEFマウントじゃなくてMマウントが流行ってただけだよなぁ…
Mマウントだとフランジバックの都合もあって、
今まで利用可能な35mmフルフレームのデジタルボディが無かったから
あれEFマウントじゃなくてMマウントが流行ってただけだよなぁ…
Mマウントだとフランジバックの都合もあって、
今まで利用可能な35mmフルフレームのデジタルボディが無かったから
752名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/11(火) 20:55:54.84ID:1t7Gvyz80 カルガモの赤ちゃんが可愛すぎた。
あと、ブログにも書いたけど、X-H1 + Fringer EF-FX PRO II +
EF400mm F5.6L USM の組み合わせだと、純正の XF100-400mm よりも
AF も早くて写りも良かった。
https://twitter.com/shunsuke_83
https://fuji-x-life.tokyo/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
あと、ブログにも書いたけど、X-H1 + Fringer EF-FX PRO II +
EF400mm F5.6L USM の組み合わせだと、純正の XF100-400mm よりも
AF も早くて写りも良かった。
https://twitter.com/shunsuke_83
https://fuji-x-life.tokyo/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/11(火) 21:05:35.66ID:lsyrXU+k0
AFはともかく写りは単焦点とズームを比較するのは酷では
2019/06/11(火) 21:39:34.88ID:VhLIJZcL0
L望遠はAF-Cで動態撮ろうとするとピントが合うまでもたつくレンズがあるからな
755名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/15(土) 00:31:06.85ID:RYdtAuqG0 >>752
新品で買ったの?
中古だと7.5万くらいみたいだね。
https://item.rakuten.co.jp/komehyo-online/2600029867158/
ちなみに、シグマ100-400 F5-6.3 OSが新品7.5万だから迷うよな。
新品で買ったの?
中古だと7.5万くらいみたいだね。
https://item.rakuten.co.jp/komehyo-online/2600029867158/
ちなみに、シグマ100-400 F5-6.3 OSが新品7.5万だから迷うよな。
756名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/15(土) 21:12:58.81ID:RYdtAuqG0 新品5万のタムロン10-24 Di II VC HLD B023は意外とAF速かった。
開放では周辺部が甘いけどF7.1で解消。440g
240gのEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは新品3.3万。
XF10-24は410g。8.8万円。
開放では周辺部が甘いけどF7.1で解消。440g
240gのEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは新品3.3万。
XF10-24は410g。8.8万円。
757名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/15(土) 21:15:34.33ID:qEbSMDna0富士フイルムがミラーレスマウントのポテンシャルを表す「バリューアングル」を提唱
http://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html
富士フイルムが、Xサミットでミラーレスカメラシステムのポテンシャルを測り、
比較するための「バリューアングル」というコンセプトを紹介している。
バリューアングルの数値が大きいほど、ハイクオリティなレンズの設計が
容易になることを表している。
【フルサイズミラーレス 各マウントのスコア】
ニコンZマウント 40点
キヤノンRFマウント 30点
ソニーEマウント 『 た っ た の 8 点 』 w w w w w
や
758名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/17(月) 20:16:56.47ID:sCWPvBcP0 マウントアダプターの新製品「Fringer EF-FX Pro II」を購入して試しています。
タムロンのキヤノン用レンズを富士フイルムX-H1に装着した例。
https://twitter.com/kaden360_life
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
タムロンのキヤノン用レンズを富士フイルムX-H1に装着した例。
https://twitter.com/kaden360_life
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
759名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/23(日) 05:21:07.24ID:72zDeRiU0760名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/24(月) 03:16:29.51ID:+AZdoa0H0 ついでに、272もキャノンだけはレンズ内モーターだと思うんだけど、やっぱり位相差は動かないのかな。
対応表が新製品ばかりなのも仕方ないけど、ついでに旧品でも売れてた製品は対応してほしい。
どうせ、レンズ手ぶれ補正もないからAF対応だけだろうに。
対応表が新製品ばかりなのも仕方ないけど、ついでに旧品でも売れてた製品は対応してほしい。
どうせ、レンズ手ぶれ補正もないからAF対応だけだろうに。
761名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/25(火) 19:43:14.43ID:/suLZY3/02019/06/25(火) 20:20:44.88ID:sZa0fL9c0
>>761
Fringerの対応リストは位相差AFの対応と動作テストを行ってあるレンズなのだから、リスト外のSIGMA18-300についてどうこう言っている意味がわからない
>>759
タム9は今の所F004のみ対応済みだが、
F017についてはF004として認識されて動作している状態のはずなので、一応位相差も動作してはいるはずだけど、
F017ではUSDの制御などのソフト的な改善がされているため、F004として動作させている状態で本当に正常に動いているかどうかは不明
むしろ対応レンズと誤認識しないでコントラストAFで動いてくれてた方がよかったかもしれない
>>760
そもそも基本的にコントラストAFでは動作するので、特別な挙動のレンズ以外はAF自体の対応をしなくてはいけないわけじゃないし、
レンズブレ補正はレンズ側の処理チップで動作されるので、ON/OFFの指示が出せてれば普通に動作する
Fringerの対応リストは位相差AFの対応と動作テストを行ってあるレンズなのだから、リスト外のSIGMA18-300についてどうこう言っている意味がわからない
>>759
タム9は今の所F004のみ対応済みだが、
F017についてはF004として認識されて動作している状態のはずなので、一応位相差も動作してはいるはずだけど、
F017ではUSDの制御などのソフト的な改善がされているため、F004として動作させている状態で本当に正常に動いているかどうかは不明
むしろ対応レンズと誤認識しないでコントラストAFで動いてくれてた方がよかったかもしれない
>>760
そもそも基本的にコントラストAFでは動作するので、特別な挙動のレンズ以外はAF自体の対応をしなくてはいけないわけじゃないし、
レンズブレ補正はレンズ側の処理チップで動作されるので、ON/OFFの指示が出せてれば普通に動作する
2019/06/25(火) 21:08:23.96ID:4WoQ7m290
EF50/1.8STM使ってる人に質問だけど、AFとか色味とかどうですか?
764名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/25(火) 22:00:03.48ID:6hcK6XBV0 >>761
カミソリ70マクロよさげなんだけど、バイワイヤというのがどうも引っかかって。
昔のバイワイヤしか知らなくて、違和感がものすごかった。
地方住みなので、最新のカミソリ70マクロのバイワイヤは触ったことないんだけど、バイワイヤと言われなければ違和感ないレベルですか?
カミソリ70マクロよさげなんだけど、バイワイヤというのがどうも引っかかって。
昔のバイワイヤしか知らなくて、違和感がものすごかった。
地方住みなので、最新のカミソリ70マクロのバイワイヤは触ったことないんだけど、バイワイヤと言われなければ違和感ないレベルですか?
765名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/28(金) 22:05:49.90ID:d07Z8lM/0 >>763
これ見て判断してな。フジだから特に写りが変わることはない。
https://ganref.jp/items/lens/canon/2823/photo
>>764
フルサイズのバズーカ並みに太いXF80マクロより使いやすいよ。
まあXF80が異常なんだがw
F004、F017、カミソリ70、EF100Lマクロ、EF-S35マクロ
どれ買ってもOK! ただし非LマクロはAF遅い。
これ見て判断してな。フジだから特に写りが変わることはない。
https://ganref.jp/items/lens/canon/2823/photo
>>764
フルサイズのバズーカ並みに太いXF80マクロより使いやすいよ。
まあXF80が異常なんだがw
F004、F017、カミソリ70、EF100Lマクロ、EF-S35マクロ
どれ買ってもOK! ただし非LマクロはAF遅い。
766名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/29(土) 19:24:11.13ID:tqELPwjT0 xf35 1.4に比べると、fringer+sigma35 1.4はちょっと迷いがあるしAFも正確じゃないんだなあ…しゃーないか
2019/06/29(土) 20:38:54.70ID:7WMbY1/+0
>>764
Xマウントレンズ全部バイワイヤのピントリングじゃね
Xマウントレンズ全部バイワイヤのピントリングじゃね
768名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/30(日) 00:59:27.28ID:GgbJ0MQ+0 >>766
その、ピント甘い画像をFringerに送れば、次回アップデートで改善するかもよ。
その、ピント甘い画像をFringerに送れば、次回アップデートで改善するかもよ。
769名無CCDさん@画素いっぱい
2019/06/30(日) 14:46:20.44ID:bY9EsYB90 俺もマクロで悩んでたけど、カミソリ70は伸びて縮むので、いろいろホコリ巻き込みそうだから、タム9にしようかと。
770名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/03(水) 07:36:31.85ID:fqPychmy0 広角が欲しくて最広角は純正8-16と古いがシグマ8-16。値段が4倍、重さ1.5倍。
A3くらいで違いがわかるかな。
この値段と重さを持ってして、シグマより値段4倍のよさって何かありますか?
A3くらいで違いがわかるかな。
この値段と重さを持ってして、シグマより値段4倍のよさって何かありますか?
2019/07/03(水) 11:41:02.87ID:cS8fzxys0
>>770
シグマ8-16で全然OKだよ。
超広角だと絞って撮る場合が多いから、F2.8でないと困るのは三脚禁止の暗い屋内くらい。ヨドバシで両方試してみると良い。
フィルター付けたいなら10mmから始まるズームだな。これは純正、キヤノン2種、シグマ、タムロン と色々ある。
シグマ8-16で全然OKだよ。
超広角だと絞って撮る場合が多いから、F2.8でないと困るのは三脚禁止の暗い屋内くらい。ヨドバシで両方試してみると良い。
フィルター付けたいなら10mmから始まるズームだな。これは純正、キヤノン2種、シグマ、タムロン と色々ある。
2019/07/03(水) 12:54:11.53ID:j8cMtjBh0
>>770
主な差は、
XF8-16mmF2.??8 R LM WRはF2.8通しで防塵防滴、純正なので当然自動収差補正や点像復元等が有効(補正データはRAWに含まれるので外部現像でも有効)
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは、防塵防滴ではなく、使用頻度のそこそこありそうなテレ端16mmでもF5.6と2段も暗く、手持ちスナップなどの場合は手ブレ限界的に使い勝手に差は出る
また、現行3ライン化前のレンズなので、USBコンソール非対応だったり、キヤノンのデジタルレンズオプティマイザにも対応していないので、
Fringerでも自動補正されず、外部現像で自分で補正する必要がある
このレンズに求めていると思われるワイド端8mmはさすがに減光も歪曲も色収差もわりとあって、補正は必要だと思うので、あまりJPEG撮って出しでの使用には向かない
この辺りの差が、全く気にならないならSIGMA8-16でいいと思うよ
個人的には、10mmではどうしても足りない撮影状況がある人以外は、純正XF10-24やキヤノンEF-S10-18にしておいたほうがいいと思うけどね
あと、一応書いておくけど、SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMはシグママウントとソニーAマウント以外はすでに生産終了しているので、遠くないうちにリニューアルするか店舗在庫がなくなるかになると思うので注意
もしリニューアルされれば、キヤノンのデジタルレンズオプティマイザ対応になってFringerで自動補正が効くようになると思うから、購入するにも微妙なタイミングだとは思う
と言っても、キヤノンやNikonの動向的にAPS-Cレフ機用のレンズを更新するかどうかって微妙よねw
主な差は、
XF8-16mmF2.??8 R LM WRはF2.8通しで防塵防滴、純正なので当然自動収差補正や点像復元等が有効(補正データはRAWに含まれるので外部現像でも有効)
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは、防塵防滴ではなく、使用頻度のそこそこありそうなテレ端16mmでもF5.6と2段も暗く、手持ちスナップなどの場合は手ブレ限界的に使い勝手に差は出る
また、現行3ライン化前のレンズなので、USBコンソール非対応だったり、キヤノンのデジタルレンズオプティマイザにも対応していないので、
Fringerでも自動補正されず、外部現像で自分で補正する必要がある
このレンズに求めていると思われるワイド端8mmはさすがに減光も歪曲も色収差もわりとあって、補正は必要だと思うので、あまりJPEG撮って出しでの使用には向かない
この辺りの差が、全く気にならないならSIGMA8-16でいいと思うよ
個人的には、10mmではどうしても足りない撮影状況がある人以外は、純正XF10-24やキヤノンEF-S10-18にしておいたほうがいいと思うけどね
あと、一応書いておくけど、SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMはシグママウントとソニーAマウント以外はすでに生産終了しているので、遠くないうちにリニューアルするか店舗在庫がなくなるかになると思うので注意
もしリニューアルされれば、キヤノンのデジタルレンズオプティマイザ対応になってFringerで自動補正が効くようになると思うから、購入するにも微妙なタイミングだとは思う
と言っても、キヤノンやNikonの動向的にAPS-Cレフ機用のレンズを更新するかどうかって微妙よねw
773名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/03(水) 17:16:07.53ID:fsom85Rr0 自分はxt3+fringer2+sigmaレンズで使ってるんですけど、マウント部にガタがあって撮影中に(電子接点がズレるせい?)AFが効かないことがあります…
皆さんが使ってるfringerはガタありますか…?
皆さんが使ってるfringerはガタありますか…?
2019/07/03(水) 17:38:10.39ID:0LJ/JTU20
うちは2ではなく旧型Proだけど、カメラ側もレンズ側も特に問題はないですね
ガタってカメラ側とレンズ側のどっち?
もしレンズ側ならキヤノンのボディではなんともない?
ガタってカメラ側とレンズ側のどっち?
もしレンズ側ならキヤノンのボディではなんともない?
2019/07/03(水) 17:45:47.25ID:0LJ/JTU20
776名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/03(水) 18:10:07.97ID:fsom85Rr0777名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/03(水) 22:46:45.47ID:fqPychmy0 >>772
そう、生産終了なんだよな。
まだ、次機種の見込みがあれば、特に急がないんだけど、今のシグマはEとLで忙しくて、APSに向ける体力があるとは思えず。
新品押さえるなら、今のうちなんだけど、
換算12ミリは是非欲しい。
けど、ここまで出揃った10ミリからのレンズがあるところに8ミリ出すだろうか。
みんな10ミリで満足しているとみるか、唯一無二の8ミリで突出するか、経営学的にも、どちらに転んでもおかしくない状況。
そう、生産終了なんだよな。
まだ、次機種の見込みがあれば、特に急がないんだけど、今のシグマはEとLで忙しくて、APSに向ける体力があるとは思えず。
新品押さえるなら、今のうちなんだけど、
換算12ミリは是非欲しい。
けど、ここまで出揃った10ミリからのレンズがあるところに8ミリ出すだろうか。
みんな10ミリで満足しているとみるか、唯一無二の8ミリで突出するか、経営学的にも、どちらに転んでもおかしくない状況。
778名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/03(水) 22:58:37.48ID:fqPychmy0 シグマは10からの方が発売時期古いのに、そちらはまだ現行なのになあ。
やはり、もうとりあえずはAPSは一休みなのかな。
ZとRのリバースエンジニアリングもしなきゃならんだろうし。
8ミリで残ってるのはシグママウントとAマウント。
シグママウントはともかくなぜにAだけが残るのかも疑問だ。
やはり、もうとりあえずはAPSは一休みなのかな。
ZとRのリバースエンジニアリングもしなきゃならんだろうし。
8ミリで残ってるのはシグママウントとAマウント。
シグママウントはともかくなぜにAだけが残るのかも疑問だ。
2019/07/04(木) 08:38:39.64ID:loCESun10
そりゃ発売中止にはできないくらい在庫余ってるんじゃ、、Aマウント。
2019/07/05(金) 14:37:35.25ID:V2xl6xgC0
>>779
ソニーのAマウント用レンズは余ってるだろうな。みんなα7 系に移行しちゃったし、MC-11でEFマウント使えるからね。
シグマのレンズだと多少のガタはあるみたいだな。EF/EF-Sレンズだと全くない
ソニーのAマウント用レンズは余ってるだろうな。みんなα7 系に移行しちゃったし、MC-11でEFマウント使えるからね。
シグマのレンズだと多少のガタはあるみたいだな。EF/EF-Sレンズだと全くない
781名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/05(金) 18:58:29.62ID:YWNlTdhx0 EF-S 18-135mm IS STM が 美品1万円台後半。
写りもAFもXF18-135と大差ない
http://shop.kitamura.jp/used/list.html?q=4960999841113&f[]=k3
現行EF-S18-135 IS USM だと美品2万円台後半。
http://shop.kitamura.jp/used/list.html?q=4549292061383&f[]=k3
>>778
シグマ10-20 F3.5は2009年発売だから、タムロン10-24(B023)か、
キヤノン10-18 IS STMになる。B023は2017年、10-18は2014年発売。
10-18はAF無音で合焦する。240gと軽くズームしても全長が伸びない。
中古も人気があって美品は数が少ない。ちなみに10-18のフードは別売。
写りもAFもXF18-135と大差ない
http://shop.kitamura.jp/used/list.html?q=4960999841113&f[]=k3
現行EF-S18-135 IS USM だと美品2万円台後半。
http://shop.kitamura.jp/used/list.html?q=4549292061383&f[]=k3
>>778
シグマ10-20 F3.5は2009年発売だから、タムロン10-24(B023)か、
キヤノン10-18 IS STMになる。B023は2017年、10-18は2014年発売。
10-18はAF無音で合焦する。240gと軽くズームしても全長が伸びない。
中古も人気があって美品は数が少ない。ちなみに10-18のフードは別売。
782名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/05(金) 19:05:48.03ID:YWNlTdhx0 おっと、キタムラでEF-S 10-18新品安くなってるじゃん。
EF-S10-18 IS STM は新品32,500円、フード2,000円でトータル34,500円
ただし、フードは納期1ヶ月だから、フードだけアマゾンで買う手あり。
http://shop.kitamura.jp/pd/4549292010152/
EF-S10-18 IS STM は新品32,500円、フード2,000円でトータル34,500円
ただし、フードは納期1ヶ月だから、フードだけアマゾンで買う手あり。
http://shop.kitamura.jp/pd/4549292010152/
2019/07/05(金) 21:34:12.87ID:2V3T/yYT0
X-E1とviltrox EF-FX2 x071 speed boosterの購入を検討しています。
アマゾンの /dp/B07MG355GJ/ の説明欄に
「像面位相差AFが対応していないカメラではAF性能が不安定になります。」
とあります。X-E1はコントラストAFのみです。
この組み合わせで使っている方、もしくはX-E1で他のAF対応アダプタを使っている方の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
アマゾンの /dp/B07MG355GJ/ の説明欄に
「像面位相差AFが対応していないカメラではAF性能が不安定になります。」
とあります。X-E1はコントラストAFのみです。
この組み合わせで使っている方、もしくはX-E1で他のAF対応アダプタを使っている方の意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
2019/07/05(金) 21:51:06.89ID:2V3T/yYT0
Commlite CM-EF-FXとX-E1の組み合わせはyoutubeにありました。思ったより早いですね。
引き続きよろしくお願いします。
引き続きよろしくお願いします。
785名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/07(日) 00:10:20.79ID:SnJ784hu0 >>784
Youtubeは要注意だよ。ピッと鳴って合焦したように見えても、実際ピントが
来てるとは限らない。
だから、マウントアダプタを買って使いたいレンズで試写して、撮った画像を
自宅のPCで等倍で確認しないと、実際のところは分からない。
Fringerだとサービスステーションに試供品あるから試せるけど、Comliteは
買わないと試せないんじゃいかな?
Youtubeは要注意だよ。ピッと鳴って合焦したように見えても、実際ピントが
来てるとは限らない。
だから、マウントアダプタを買って使いたいレンズで試写して、撮った画像を
自宅のPCで等倍で確認しないと、実際のところは分からない。
Fringerだとサービスステーションに試供品あるから試せるけど、Comliteは
買わないと試せないんじゃいかな?
2019/07/07(日) 00:25:50.79ID:wksFtRay0
レデューサーレンズのついたfringerってないの?
2019/07/07(日) 00:32:49.40ID:Xo6wedJw0
ないよ
788784
2019/07/07(日) 17:41:44.34ID:A8eH9zfF0 >>785
ありがとうございます。了解です。
ありがとうございます。了解です。
2019/07/07(日) 17:53:43.40ID:Tq02CSzj0
fringerで色んなレンズ試したけど、使えば使うほど純正の良さを再確認する。
特にスナップではAFの速度と精度がかなりストレスだし、色乗りもレンズによってかなり違うので後処理が必要になってくる。
18-200や150-600みたいにフジにないレンズをどうしても使いたいので無ければ素直に純正買った方がいい。
特にスナップではAFの速度と精度がかなりストレスだし、色乗りもレンズによってかなり違うので後処理が必要になってくる。
18-200や150-600みたいにフジにないレンズをどうしても使いたいので無ければ素直に純正買った方がいい。
2019/07/07(日) 19:09:40.42ID:e1TVdgvr0
銀塩時代からフジノン使いは他社レンズをあまり使わなかったような
ニッコールとシュナイダーは併用出来なくない感じだし、
zeissやkodak、Rodenstockみたいなのを使うへそ曲がりは、そもそも色味を揃えようともしない人達
ニッコールとシュナイダーは併用出来なくない感じだし、
zeissやkodak、Rodenstockみたいなのを使うへそ曲がりは、そもそも色味を揃えようともしない人達
2019/07/07(日) 19:11:25.05ID:GCWvS95q0
レデューサーで使えば使うほど、何でこんな重たいレンズをわざわざAPS-Cで使ってるんだろうか、と思う…手ぶれ補正付きのフルサイズで早よ使いたいわ。
792名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/08(月) 08:12:08.61ID:3MsCtFJO0 fringerにテレコン使ってる人いますか?
EFマウントのほうでのテレコンです。
キャノンテレコンは対応表にあるようですが、安めのケンコートキナーのだとちゃんと動くのか心配で。
EFマウントのほうでのテレコンです。
キャノンテレコンは対応表にあるようですが、安めのケンコートキナーのだとちゃんと動くのか心配で。
793名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/08(月) 21:14:32.34ID:u/SLcuEy0 >>792
レンズは何? F2.8かF4のレンズでないと買っても意味ないよ。
ケンコーのだと、たぶん無理だから、純正買いなよ。
安いI型の中古でも普通にAF合うよ。欲を言えばII型の中古がベター。
III型は無駄に高いだけだからパス。
ところで、EF10-18mm STMがマップカメラで2万円台まで値下がりしてる。
XF10-24が8.5万円だから、コストパフォーマンスは抜群。AFもバク速だよ。
レンズは何? F2.8かF4のレンズでないと買っても意味ないよ。
ケンコーのだと、たぶん無理だから、純正買いなよ。
安いI型の中古でも普通にAF合うよ。欲を言えばII型の中古がベター。
III型は無駄に高いだけだからパス。
ところで、EF10-18mm STMがマップカメラで2万円台まで値下がりしてる。
XF10-24が8.5万円だから、コストパフォーマンスは抜群。AFもバク速だよ。
2019/07/08(月) 23:02:36.31ID:cb0JX9aW0
マネーの事を言い出すと、3万円のアダプターを買うより中古のキスデジでも買う方がよほど得なわけで
お安いレンズが使えますよというのは、あまりメリットとは思わない
お安いレンズが使えますよというのは、あまりメリットとは思わない
795名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/09(火) 08:13:47.36ID:Q7fU2y9z0 ケンコーテレプラスHDは新しいから期待してたんだけど、純粋な写りだけでは10年以上前の純粋EF初代と比べてどうだろう。
デジタル対応のコーティングがされてないくらいかな。
あとAFは像面位相差でもF8以上は無理だったけ?
デジタル対応のコーティングがされてないくらいかな。
あとAFは像面位相差でもF8以上は無理だったけ?
2019/07/09(火) 14:03:40.20ID:aQ0lUvZA0
>>795
> ケンコーテレプラスHDは新しいから期待してたんだけど、
> 純粋な写りだけでは10年以上前の純粋EF初代と比べてどうだろう。
EOS 6D +ケンコーテレプラスHDだと、絞り開放では甘い。1段絞ってやっと実用。純正エクステンダーEF1.4(初代)は開放から使えるが、AF速度はII型の方が速いしコントラスト高い。
開放F5.6のレンズだと純正エクステンダーでも厳しいから買うだけ無駄。
> ケンコーテレプラスHDは新しいから期待してたんだけど、
> 純粋な写りだけでは10年以上前の純粋EF初代と比べてどうだろう。
EOS 6D +ケンコーテレプラスHDだと、絞り開放では甘い。1段絞ってやっと実用。純正エクステンダーEF1.4(初代)は開放から使えるが、AF速度はII型の方が速いしコントラスト高い。
開放F5.6のレンズだと純正エクステンダーでも厳しいから買うだけ無駄。
2019/07/09(火) 14:20:02.43ID:aQ0lUvZA0
>>794
> マネーの事を言い出すと、3万円のアダプターを
> 買うより中古のキスデジでも買う方が
キスデジ使ったことある?
EOS Kiss X9ですら測距点はたった9点w
連写は秒5コマだが、サーボAF時は3.5コマに落ちる上に、8コマまでしか連写が続かない仕様。ファインダーは小さいし、それでいてバッテリー込で453gもある。X-E3はバッテリー込337g。
高感度で言うと、EOS Kiss X9のISO3200とX-E3のISO12800が同等。
> マネーの事を言い出すと、3万円のアダプターを
> 買うより中古のキスデジでも買う方が
キスデジ使ったことある?
EOS Kiss X9ですら測距点はたった9点w
連写は秒5コマだが、サーボAF時は3.5コマに落ちる上に、8コマまでしか連写が続かない仕様。ファインダーは小さいし、それでいてバッテリー込で453gもある。X-E3はバッテリー込337g。
高感度で言うと、EOS Kiss X9のISO3200とX-E3のISO12800が同等。
798名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/09(火) 18:03:44.87ID:Q7fU2y9z0 >>796
>純正エクステンダーEF1.4(初代)は開放から使えるが、AF速度はII型の方が速いしコントラスト高い。
1.4の、場合、初代とU型は全く一緒じゃなかったけ?
2倍のほうは、初代よりU型は改良されてるらしいけど。
もしその通り、1.4でAF速度も違うなら初代はやめておくべきかな。
>純正エクステンダーEF1.4(初代)は開放から使えるが、AF速度はII型の方が速いしコントラスト高い。
1.4の、場合、初代とU型は全く一緒じゃなかったけ?
2倍のほうは、初代よりU型は改良されてるらしいけど。
もしその通り、1.4でAF速度も違うなら初代はやめておくべきかな。
799名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/09(火) 20:27:07.17ID:yTbwhfxo0 >>798
レンズ光学系が同じってだけでしょ。
初期の I 型は、白L単レンズ専用設計でコーティングもフィルム時代のもので
防塵防滴ではない。70-200 F4L等で使うとフレア出まくりでコントラスト低下。
II 型でズーム対応AFになり、防塵防滴、コーティングがデジタル対応になった。
70-200 F4L等でも普通に使える。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2183020663788&pp=a1-2
レンズ光学系が同じってだけでしょ。
初期の I 型は、白L単レンズ専用設計でコーティングもフィルム時代のもので
防塵防滴ではない。70-200 F4L等で使うとフレア出まくりでコントラスト低下。
II 型でズーム対応AFになり、防塵防滴、コーティングがデジタル対応になった。
70-200 F4L等でも普通に使える。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2183020663788&pp=a1-2
800名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/09(火) 20:29:37.57ID:lTOH03YC02019/07/09(火) 21:09:46.02ID:K8YWrlSR0
バカが喜ぶバカチョン機能の多さなんてどうでもいい
802名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/09(火) 21:21:50.30ID:rwkMsWSM0 富士機使ってる時点で池沼
2019/07/09(火) 21:38:27.97ID:l0GmUaTR0
とりあえずfringerだけ買ったわ
EFレンズを1本も持ってないけどw
さて何を買おうか・・・
純正の割高レンズ以外の選択肢が一気に広がるのが嬉しいな
EFレンズを1本も持ってないけどw
さて何を買おうか・・・
純正の割高レンズ以外の選択肢が一気に広がるのが嬉しいな
2019/07/10(水) 00:23:35.44ID:r7RRvv+a0
赤い線が入った奴がいいよ。
2019/07/10(水) 00:58:55.72ID:/B+uUIrI0
2019/07/10(水) 02:19:25.39ID:/B+uUIrI0
>>803
このスレでわりとオススメされるのは、SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMあたりだね
Contemporaryラインなのでわりと安価だけど性能もそこそこ良く、重量がXF18-135より軽いくらいなので、アダプタ込みでもそれほど重くならない
他には、ちょっと上でネタにしてる人もいるけど、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
重量が240gとこのクラスの超広角としては他にないほどとても軽いレンズで、さすがにキヤノン純正なせいかISもよく効く
以前からebayなんかでは、新品が送料込み2万円台前半で買えていたので、国内中古より安いくらいだったけど、
今は国内でも3万を切っているようで、中古価格に近くなってきていて買い時かな
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMは、鏡筒先端にLEDライトが左右1灯ついていて、シフトブレも対応するハイブリッドISが搭載されてる高機能の等倍マクロだけど
Φ69.2x55.8mm 190gと小型軽量で、ハーフマクロのXF60mm(Φ64.1mmx63.6mm 215g)と比べても大きくない程
価格も3万円台と安価
あと個人的なオススメは、非LレンズのEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMと、EF70-300mm F4-5.6 IS II STM
フル用なのもあって純正にない焦点距離範囲で、フル用なEFレンズだけど適当なサイズに収まっていて、それぞれ525g/710gとそれほど重くもない
70-300mmは5万弱程度、24-105mmは白箱品が3万円代前半と安価
このスレでわりとオススメされるのは、SIGMA18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMあたりだね
Contemporaryラインなのでわりと安価だけど性能もそこそこ良く、重量がXF18-135より軽いくらいなので、アダプタ込みでもそれほど重くならない
他には、ちょっと上でネタにしてる人もいるけど、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
重量が240gとこのクラスの超広角としては他にないほどとても軽いレンズで、さすがにキヤノン純正なせいかISもよく効く
以前からebayなんかでは、新品が送料込み2万円台前半で買えていたので、国内中古より安いくらいだったけど、
今は国内でも3万を切っているようで、中古価格に近くなってきていて買い時かな
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMは、鏡筒先端にLEDライトが左右1灯ついていて、シフトブレも対応するハイブリッドISが搭載されてる高機能の等倍マクロだけど
Φ69.2x55.8mm 190gと小型軽量で、ハーフマクロのXF60mm(Φ64.1mmx63.6mm 215g)と比べても大きくない程
価格も3万円台と安価
あと個人的なオススメは、非LレンズのEF24-105mm F3.5-5.6 IS STMと、EF70-300mm F4-5.6 IS II STM
フル用なのもあって純正にない焦点距離範囲で、フル用なEFレンズだけど適当なサイズに収まっていて、それぞれ525g/710gとそれほど重くもない
70-300mmは5万弱程度、24-105mmは白箱品が3万円代前半と安価
2019/07/10(水) 02:46:49.16ID:/B+uUIrI0
忘れてたけど、キヤノンはEF-S18-135mmF3.5-5.6 IS STM&USMなんかもあったね
アダプタの重量もあるから、少し軽いSTMでも純正XF18-135mmより重くなっちゃうけど、
白箱品だとSTMが2万円台後半、USMでも3万円台前半程度なので、防塵防滴が必要じゃないなら悪くないよね
あとは、キット望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
XC50-230mmF4.5-6.3とほぼ同じサイズ重量なのだけど、少し明るくテレ側が少し長い
フォーカス性能なんかも悪くないので、意外と良レンズ
SIGMAは性能優先のArtシリーズのDC(APS-C用)な、18-35mm F1.8 DC HSM、50-100mm F1.8 DC HSMとか、
DG(フル用)のContemporaryな100-400mm F5-6.3 DG OS HSM、150-600mm F5-6.3 DG OS HSMなんかもあるね
アダプタの重量もあるから、少し軽いSTMでも純正XF18-135mmより重くなっちゃうけど、
白箱品だとSTMが2万円台後半、USMでも3万円台前半程度なので、防塵防滴が必要じゃないなら悪くないよね
あとは、キット望遠のEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
XC50-230mmF4.5-6.3とほぼ同じサイズ重量なのだけど、少し明るくテレ側が少し長い
フォーカス性能なんかも悪くないので、意外と良レンズ
SIGMAは性能優先のArtシリーズのDC(APS-C用)な、18-35mm F1.8 DC HSM、50-100mm F1.8 DC HSMとか、
DG(フル用)のContemporaryな100-400mm F5-6.3 DG OS HSM、150-600mm F5-6.3 DG OS HSMなんかもあるね
2019/07/10(水) 09:36:57.38ID:bYZxoSut0
>>806
おお〜色々情報ありがとう
10-18mmはXF10-24があるし18-200の便利ズームはXF50-140があるから使いどころが難しいので考えていないけど
焦点距離が短めのマクロを検討してたからEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMはちょっと欲しくなってきた
現状の優先順位としては超望遠域と魚眼が欲しいかな
今のところ超望遠はシグマの60−600とか150−600sportsを考えているけどどんなもんでしょうか?
おお〜色々情報ありがとう
10-18mmはXF10-24があるし18-200の便利ズームはXF50-140があるから使いどころが難しいので考えていないけど
焦点距離が短めのマクロを検討してたからEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMはちょっと欲しくなってきた
現状の優先順位としては超望遠域と魚眼が欲しいかな
今のところ超望遠はシグマの60−600とか150−600sportsを考えているけどどんなもんでしょうか?
2019/07/10(水) 11:32:54.80ID:MKOS8iO20
>>803
> とりあえずfringerだけ買ったわ
> EFレンズを1本も持ってない
以下新品
EF-S 24mm F2.8 STM 1万5千円
EF 50mm F1.8 STM 1万3千円
EF-S 10-18mm IS STM 2万9千円18-200mm DC MACRO OS HSM 3万5千円
これ全部買って9万2千円。
XF18-135が8万2千円、XF10-24が8万5千円、XF50F2が4万2千円、XF27F2.8が4万3千円で25万2千円也。
> とりあえずfringerだけ買ったわ
> EFレンズを1本も持ってない
以下新品
EF-S 24mm F2.8 STM 1万5千円
EF 50mm F1.8 STM 1万3千円
EF-S 10-18mm IS STM 2万9千円18-200mm DC MACRO OS HSM 3万5千円
これ全部買って9万2千円。
XF18-135が8万2千円、XF10-24が8万5千円、XF50F2が4万2千円、XF27F2.8が4万3千円で25万2千円也。
810名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/10(水) 12:45:56.06ID:QDOcqsf70 完璧に動く
静物なら問題ないくらい動く
動くけど実用にはならない
全く動かず
みたいな一覧表あったらいいな
静物なら問題ないくらい動く
動くけど実用にはならない
全く動かず
みたいな一覧表あったらいいな
2019/07/10(水) 13:45:05.65ID:bYZxoSut0
シグマの18-35mm F1.8 artが気になって気になって・・・
今、ポチる寸前で思いとどまったわw
これが20-45のf1.8だったら迷わずポチってたんだけど・・・
何を撮るか決めてからレンズ選ばないと選択肢が広がるとあれもこれもってなるなw
今、ポチる寸前で思いとどまったわw
これが20-45のf1.8だったら迷わずポチってたんだけど・・・
何を撮るか決めてからレンズ選ばないと選択肢が広がるとあれもこれもってなるなw
2019/07/10(水) 16:48:59.50ID:MKOS8iO20
>>810
X-T3やX-T30だと、キヤノンのSTMレンズなら完璧に動くよ。純正XFレンズ同等。戦闘機だってサッカーのJリーグだって新体操でも追随する。
USMレンズやシグマのHSMレンズだと、風景静物は全く問題ない。動体は撮影者の腕次第。それこそX-T10+EF70-200mm F2.8 L IS USMで運動会も撮れる。
何とか動くけど、ストレスたまるのはタムロン 18-400mm (B028)
X-T3やX-T30だと、キヤノンのSTMレンズなら完璧に動くよ。純正XFレンズ同等。戦闘機だってサッカーのJリーグだって新体操でも追随する。
USMレンズやシグマのHSMレンズだと、風景静物は全く問題ない。動体は撮影者の腕次第。それこそX-T10+EF70-200mm F2.8 L IS USMで運動会も撮れる。
何とか動くけど、ストレスたまるのはタムロン 18-400mm (B028)
2019/07/10(水) 17:27:42.16ID:/B+uUIrI0
>>808
60-600Sportsは150-600Sportsと比べても悪くないみたいだよね
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/702149.html
150-600についてはSportsとContemporaryについて、こんなインタビューがあるので参考にどうぞ
単純に軽量廉価モデルと思われがちなContemporary版をこれだけ評価している事からも開発側の自信が見えるよね
重量差も結構あるし、例えば雨のサーキットなんかのような防塵防滴も欲しいヘビーな使い方をする人以外は、Contemporaryも悪くない選択
60-600Sportsは150-600Sportsと比べても悪くないみたいだよね
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/702149.html
150-600についてはSportsとContemporaryについて、こんなインタビューがあるので参考にどうぞ
単純に軽量廉価モデルと思われがちなContemporary版をこれだけ評価している事からも開発側の自信が見えるよね
重量差も結構あるし、例えば雨のサーキットなんかのような防塵防滴も欲しいヘビーな使い方をする人以外は、Contemporaryも悪くない選択
814名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/10(水) 18:28:53.33ID:ng3qhlpN0 Fringer経由のΣ60-600や150-600だとAF遅いよ。
100-400だって300mm超えた辺りからAF遅く感じる。
USBドックでAFを1番速い設定にしても動体は辛い。
EF100-400 L IS IIだと、ややマシなレベル。
Fringer経由の望遠レンズはEF-Lの単焦点レンズがAF最速。
100-400だって300mm超えた辺りからAF遅く感じる。
USBドックでAFを1番速い設定にしても動体は辛い。
EF100-400 L IS IIだと、ややマシなレベル。
Fringer経由の望遠レンズはEF-Lの単焦点レンズがAF最速。
815名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/10(水) 21:38:21.63ID:DjSa4obM0 よっしゃーLレンズ買うどー。
初めてのLは白くないとだめだから70-200かなと思ってるんだけど、e-3に1.5キロはつらい。
だとするとほぼ、EF70-200mm F4L IS USM 初代中古かなと。
中古でも値段倍のXF50-140mmF2.8とだと、AFスピードとかやってられない程違うかな?
最高を求めるなら高くて重いのがいいんだろうけど、できるだけ安く、でもXCキットズームやef-s55-250よりはいいのが欲しい。
ここのバランス感覚が難しいんだけど、アドバイスいただけたらと。
初めてのLは白くないとだめだから70-200かなと思ってるんだけど、e-3に1.5キロはつらい。
だとするとほぼ、EF70-200mm F4L IS USM 初代中古かなと。
中古でも値段倍のXF50-140mmF2.8とだと、AFスピードとかやってられない程違うかな?
最高を求めるなら高くて重いのがいいんだろうけど、できるだけ安く、でもXCキットズームやef-s55-250よりはいいのが欲しい。
ここのバランス感覚が難しいんだけど、アドバイスいただけたらと。
2019/07/10(水) 23:12:44.04ID:/B+uUIrI0
>>815
EシリーズはT1シリーズなんかと違って、前側だけがマグネシウム合金なボディだから、重量のあるレンズを使う場合は強度に気をつけた方がいいかもしれないよ
EシリーズはT1シリーズなんかと違って、前側だけがマグネシウム合金なボディだから、重量のあるレンズを使う場合は強度に気をつけた方がいいかもしれないよ
817名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/10(水) 23:22:43.00ID:kF/nV6Ux0 >>815
タムロンの70-210 F4がおすすめ。画質が素晴らしい
タムロンの70-210 F4がおすすめ。画質が素晴らしい
818名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/10(水) 23:58:37.34ID:DjSa4obM0 >>817
おお、f4通し70-200で、タムロンが対応してるとは、対応表見ていたはずなのに見てなかった。
fringerはタムロンがダメの思い込みだった。
シグマに存在しないからキャノンしかないと思ってた。
情報ありがとう。検討してみる。
おお、f4通し70-200で、タムロンが対応してるとは、対応表見ていたはずなのに見てなかった。
fringerはタムロンがダメの思い込みだった。
シグマに存在しないからキャノンしかないと思ってた。
情報ありがとう。検討してみる。
2019/07/11(木) 00:04:43.86ID:t7GlXD/z0
キタムラでα7III+MC-11+EF70-200 F4 L IS 持ってる人がいて触らせてもらったら
X-T2+Fringer よりAF遅くて笑っちゃったわ。MC-11は安いが安いだけしかないんだな。
>>815
買う前に必ず試してな。中古だと個体差激しいし、個体によっては製造ID違いで動かない
ことがある。特に古いUSMレンズは製造時期によって色んなIDが存在するらしい。
X-T2+Fringer よりAF遅くて笑っちゃったわ。MC-11は安いが安いだけしかないんだな。
>>815
買う前に必ず試してな。中古だと個体差激しいし、個体によっては製造ID違いで動かない
ことがある。特に古いUSMレンズは製造時期によって色んなIDが存在するらしい。
2019/07/11(木) 02:16:00.82ID:7AkdowQS0
>>814
これ見るとなかなか実用的な速さだと思ったんだが違うの?
https://youtu.be/UcgTTtBW1kk
キヤノンかぁ・・・
白レンズをわざわざ買ってまでフジ機に付けようと思わんなぁ
さてどうしたものか・・・
これ見るとなかなか実用的な速さだと思ったんだが違うの?
https://youtu.be/UcgTTtBW1kk
キヤノンかぁ・・・
白レンズをわざわざ買ってまでフジ機に付けようと思わんなぁ
さてどうしたものか・・・
821名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/11(木) 03:04:04.30ID:mritjM2S0 AF速度はキャノンのナノUSMやシグマの3ライン以降のレンズだと速く感じた
822名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/11(木) 04:06:51.61ID:cmc4DrR60 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD て、APSだと丁度良い感じな焦点距離になりそうだけど、動くのかな。
まあ、出たばっかりだから、待っていれば対応するだろけど。
まあ、出たばっかりだから、待っていれば対応するだろけど。
2019/07/11(木) 04:19:35.01ID:swTUWTg70
>>818
白くないとだめなんじゃなかったの?
白くないとだめなんじゃなかったの?
824名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/11(木) 22:37:57.07ID:t7GlXD/z0825名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/11(木) 22:40:03.45ID:t7GlXD/z0826名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/12(金) 01:49:06.59ID:KkWrCaVJ02019/07/12(金) 03:48:33.17ID:oGHY53C90
>>826
基本的にほとんどのレンズがキヤノンのほうが早いと思うけど、
TAMRON10-24mmは、EF-S10-18mmの倍近い重量のひとまわり大きいレンズで、
大型のフォーカスレンズを高精度に安定して制御するためにHLDを使ってるくらいで、
製品情報などでも高速にフォーカスできるとは書かれてすらいない
逆にEF-S10-18はSTM採用で動画撮影時のAFも早くなめらかと謳っているレンズ
TAMRON10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD(B023)
11群16枚 Φ83.6x84.6mm フィルタ経77mm 440g
CANON EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
11群14枚 Φ74.6x72mm フィルタ経67mm 240g
基本的にほとんどのレンズがキヤノンのほうが早いと思うけど、
TAMRON10-24mmは、EF-S10-18mmの倍近い重量のひとまわり大きいレンズで、
大型のフォーカスレンズを高精度に安定して制御するためにHLDを使ってるくらいで、
製品情報などでも高速にフォーカスできるとは書かれてすらいない
逆にEF-S10-18はSTM採用で動画撮影時のAFも早くなめらかと謳っているレンズ
TAMRON10-24mm F/3.5-4.5 Di II VC HLD(B023)
11群16枚 Φ83.6x84.6mm フィルタ経77mm 440g
CANON EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
11群14枚 Φ74.6x72mm フィルタ経67mm 240g
828名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/12(金) 08:25:42.84ID:+fT8jCLW0 EF-S10-18、一日で1万円の上下て、一昨日までは、2万円台で買えたのに、4万近くなってる。
さすがに下げすぎてキヤノンに怒られたのかな。
さすがに下げすぎてキヤノンに怒られたのかな。
829名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/12(金) 08:34:34.93ID:cFp49XxC0 SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
10群13枚 ⌀87.3mm×88.2mm フィルタ径82mm 520g
FUJIFILM XF10-24mmF4 R OIS(STM)
10群14枚 Φ78.0×84mm フィルタ径72mm 410g
Fringer + EF-S 10-18 = 365g
Fringer + B023 = 565g
Fringer + SIGMA = 645g
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS 310g
純正XF10-24より軽くしたかったらEF-S10-18の1択。
10群13枚 ⌀87.3mm×88.2mm フィルタ径82mm 520g
FUJIFILM XF10-24mmF4 R OIS(STM)
10群14枚 Φ78.0×84mm フィルタ径72mm 410g
Fringer + EF-S 10-18 = 365g
Fringer + B023 = 565g
Fringer + SIGMA = 645g
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS 310g
純正XF10-24より軽くしたかったらEF-S10-18の1択。
830名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/12(金) 10:48:33.51ID:Lg6Tgv1W0 ef-s10-18押しがすごいけど、写りはどうなの?
純正と比べてわからんレベル?
純正と比べてわからんレベル?
2019/07/12(金) 12:30:37.11ID:oGHY53C90
以前からみんな言ってることだが、純正にあるレンズはほとんどが純正の方がいいか、
それなりのレンズでも大した差はなかったり、OISや防塵防滴などの付加価値性能が良かったりするので、買えるなら純正を買うべき
XF10-24についても、このクラスでは評価が高いくらいだけど、
デカ重く価格もそれなりにするシグタムは、キヤノンのデジタルレンズオプティマイザにも対応していないので、
自動収差補正の対応的にも特にメリットがないというだけだよ
キヤノンでもEF-S10-22mmが候補に上がらないのもISが無くサイズも大きめで、価格的にもメリットが少ないため
それなりのレンズでも大した差はなかったり、OISや防塵防滴などの付加価値性能が良かったりするので、買えるなら純正を買うべき
XF10-24についても、このクラスでは評価が高いくらいだけど、
デカ重く価格もそれなりにするシグタムは、キヤノンのデジタルレンズオプティマイザにも対応していないので、
自動収差補正の対応的にも特にメリットがないというだけだよ
キヤノンでもEF-S10-22mmが候補に上がらないのもISが無くサイズも大きめで、価格的にもメリットが少ないため
832名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/12(金) 13:21:19.27ID:aOlkYavf0 同じようなスペックのレンズなら予算が許せば純正の方がいいね。EF-S15-85は借りてみてかなり良かったが、そのうち出る16-80の方がいいだろうし
Fringerを使うならシグマのArtやタムロンのSPみたいな、純正にはない高スペックのレンズを付けたりすることが適している
Fringerを使うならシグマのArtやタムロンのSPみたいな、純正にはない高スペックのレンズを付けたりすることが適している
2019/07/12(金) 19:43:54.39ID:w559w7sQ0
フォーカルレデューサーもこのスレで良いのでしょうか?
フォーカルレデューサーとSIGMAの14mm f1.8を組み合わせて星景なんて考えたのですが、やっぱり使い物にならないのでしょうか
フォーカルレデューサーとSIGMAの14mm f1.8を組み合わせて星景なんて考えたのですが、やっぱり使い物にならないのでしょうか
834名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/12(金) 21:28:16.37ID:JNQr0Hku0 >>833
画質低下するから最新高性能レンズに付けるのは勿体ないよ。SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS で妥協できればそちらが安上がり
画質低下するから最新高性能レンズに付けるのは勿体ないよ。SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS で妥協できればそちらが安上がり
2019/07/12(金) 22:02:57.97ID:wx5QhzeV0
836名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/12(金) 23:54:58.43ID:UI1q7Cmo0 >>830
EF-S10-18 良いよ! AF速度はXF18-55同等か少し速いくらい。
中央は絞り開放からカリカリ、周辺部はF8まで絞ればOK。
周辺光量落ちはFringerの補正のお陰で絞り開放から皆無。
歪曲収差は、Lightroomでレンズプロファイルを当てると補正される。
EF-S10-18 良いよ! AF速度はXF18-55同等か少し速いくらい。
中央は絞り開放からカリカリ、周辺部はF8まで絞ればOK。
周辺光量落ちはFringerの補正のお陰で絞り開放から皆無。
歪曲収差は、Lightroomでレンズプロファイルを当てると補正される。
837名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/13(土) 00:12:48.10ID:1nGUw/CR0 テレコン付けたい場合、
Xボディ→Xテレコン→fringer→EFレンズ。
Xボディ→fringer→EF用テレコン→EFレンズ。
どちらがいいんだろ、というか、そもそもfringerとボディの間に純正テレコン挟んで動くんだろうか。
Xボディ→Xテレコン→fringer→EFレンズ。
Xボディ→fringer→EF用テレコン→EFレンズ。
どちらがいいんだろ、というか、そもそもfringerとボディの間に純正テレコン挟んで動くんだろうか。
838名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/13(土) 01:29:16.71ID:9EPHMlKV0 テレコンはレンズ側と対応してなきゃダメじゃないの
839名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/13(土) 12:08:30.82ID:QGbpZf3N0 テレコンはレンズに付けた状態でFringerに付けろってよ。
要するに、「X−○△+Fringer」<---「テレコン+レンズ」
だから、テレコンが非対応なら、レンズが対応してても無駄。
ケンコーやシグマのテレコンは非対応。
要するに、「X−○△+Fringer」<---「テレコン+レンズ」
だから、テレコンが非対応なら、レンズが対応してても無駄。
ケンコーやシグマのテレコンは非対応。
2019/07/13(土) 12:20:01.12ID:ZKytq5Kp0
ていうかデジカメで光学テレコンなんて使う?
あんまり意味ないだろ
あんまり意味ないだろ
2019/07/13(土) 12:22:43.58ID:/FehWESF0
テレコンを使ったことがないのだけど、
テレコンってマクロエクステンションチューブみたいに電子接点素通しに、補正レンズが付いてるだけじゃないの?
焦点距離情報なんかを書き換えたり、フォーカス動作を調整するような制御チップが載ってたりするの?
テレコンってマクロエクステンションチューブみたいに電子接点素通しに、補正レンズが付いてるだけじゃないの?
焦点距離情報なんかを書き換えたり、フォーカス動作を調整するような制御チップが載ってたりするの?
842名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/13(土) 12:35:57.39ID:1nGUw/CR0 え、シグマとかタムロンのテレコンでもだめなのか。
フジ純正テレコンも使えないとは。
フジ純正テレコンも使えないとは。
2019/07/13(土) 12:58:56.29ID:/FehWESF0
2019/07/13(土) 13:01:08.49ID:/FehWESF0
そもそも「非対応」ではなく、「未テスト」だよね
845名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/13(土) 14:38:40.15ID:1nGUw/CR0 テレコンは、レンズとのメーカーでも相性あるらしいから、キャノンテレコンで、タムロンテレコン対応レンズ動かないとかブログで見ただけなんだけど。
だったら、fringerの前にフジのテレコン入れられれば、EF-sにさえも対応できる万能テレコンになるかなと。
未テストとのことだけど、誰かチャレンジャーはいませんか?
だったら、fringerの前にフジのテレコン入れられれば、EF-sにさえも対応できる万能テレコンになるかなと。
未テストとのことだけど、誰かチャレンジャーはいませんか?
2019/07/13(土) 22:42:52.30ID:J6C0Ogvz0
どなたか
Fringer経由で、ZEマウントのZEISS使ってる方いますか?
絞りが連動するかどうかと、Exifにレンズ情報(レンズ名含む)が残るか
ご存知でしたら教えてください。
Fringer経由で、ZEマウントのZEISS使ってる方いますか?
絞りが連動するかどうかと、Exifにレンズ情報(レンズ名含む)が残るか
ご存知でしたら教えてください。
847名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/15(月) 17:09:13.86ID://J0Latl0 >>845
中古レンズ大量に置いてある店で試すしかない。
Fringerのお膝元だと名古屋のトップカメラ、東京だと新宿マップカメラや
中野のフジヤカメラなど。
http://www.topcamera.co.jp/
まあ、テレコンは 純正II型がベストなのは言うまでもないが、F2.8かF4の
レンズでないと意味ないよ。またI型は単焦点望遠レンズ用。
中古レンズ大量に置いてある店で試すしかない。
Fringerのお膝元だと名古屋のトップカメラ、東京だと新宿マップカメラや
中野のフジヤカメラなど。
http://www.topcamera.co.jp/
まあ、テレコンは 純正II型がベストなのは言うまでもないが、F2.8かF4の
レンズでないと意味ないよ。またI型は単焦点望遠レンズ用。
2019/07/15(月) 17:40:53.14ID:mHKa1voV0
キヤノンのテレコンのUとVは画質とかフォーカス精度の向上程度だから、価格とかサイズ重量、性能で選んでもいいけど、
T型は単焦点レンズ前提なだけじゃなくて、デジタル用でもないし防塵防滴でもなかったはずなので、もともと使うべきではない
T型は単焦点レンズ前提なだけじゃなくて、デジタル用でもないし防塵防滴でもなかったはずなので、もともと使うべきではない
2019/07/15(月) 23:16:59.84ID:m+7jGBgh0
>>846
対応表で確認した?
https://www.fringeradapter.com/
基本的に、FringerはAFレンズをフジXマウント機でAF撮影するためのものだから、いくら電子接点があっても、メーカーはMFレンズをテストしてくれないよ。
安いFringerのFR-FX10買って自分で試すしかない。ちなみに、富士フイルムのサービスステーションにFringer置いてるから、自分で行って試してみなされ。
対応表で確認した?
https://www.fringeradapter.com/
基本的に、FringerはAFレンズをフジXマウント機でAF撮影するためのものだから、いくら電子接点があっても、メーカーはMFレンズをテストしてくれないよ。
安いFringerのFR-FX10買って自分で試すしかない。ちなみに、富士フイルムのサービスステーションにFringer置いてるから、自分で行って試してみなされ。
2019/07/16(火) 01:09:27.14ID:H1R3G7Za0
http://www.steelsring.com/en/firmware-update/#effx
Steelsring Smart AF Adapters for Fujifilm X Cameras
v2.04??2019/07/14
1) Bug fixes
2) Improve Sigma/EF lens compatiability
3) Improve AF lock accuracy
4) Correct aperture display error of several lenses.
5) Support AF/MF switch of EF lens body
Steelsring Smart AF Adapters for Fujifilm X Cameras
v2.04??2019/07/14
1) Bug fixes
2) Improve Sigma/EF lens compatiability
3) Improve AF lock accuracy
4) Correct aperture display error of several lenses.
5) Support AF/MF switch of EF lens body
2019/07/16(火) 13:51:27.43ID:+aGFzFUD0
2019/07/16(火) 14:13:51.63ID:cBLHh2vy0
>>846
x-t2とマクロプラナー50zeですが、fringer/ef 50/2.0と表示されますね。絞り優先オートで撮れます。参考になれば。
x-t2とマクロプラナー50zeですが、fringer/ef 50/2.0と表示されますね。絞り優先オートで撮れます。参考になれば。
2019/07/16(火) 14:36:22.28ID:06/bUMd80
cpu入ってる奴?
2019/07/16(火) 15:16:53.97ID:H1R3G7Za0
絞りなんてコマンド送るだけなんだから、EFマウント機で普通に動くものならどのアダプタでも動かないわけがない
855名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/16(火) 19:01:47.02ID:e5DR8ksl0 誰か3000円くらいで売ってるMF専用の安アダプタ使ってる奴おりゅ?
856名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/16(火) 19:37:37.29ID:MXo+LsCd0 K&F Conceptとか定番でしょ
857名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/16(火) 20:12:15.00ID:SF6ozb710 MC-21ってAF遅いんだ。それと比べたらFringerなんて快適だな。
>SIGMAのMC-21経由で使う Art 35mm F1.4。
>AFで結構困る。
>遅いし、合わないことが多いのだ。
https://harqphoto.wordpress.com/2019/07/05/
>SIGMAのMC-21経由で使う Art 35mm F1.4。
>AFで結構困る。
>遅いし、合わないことが多いのだ。
https://harqphoto.wordpress.com/2019/07/05/
2019/07/16(火) 21:09:46.38ID:rdJu/1yR0
>>852
実際に使用している方に教えてもらえて有難い。感謝です。
絞りが実用できるのは嬉しいです。
追加質問になりますが、EOSのフォーカスエイドのように、
FUJIのカメラでも合焦するとピピって言いますか?
それともMFアシストの拡大や、ピーキングでの運用になりますか?
実際に使用している方に教えてもらえて有難い。感謝です。
絞りが実用できるのは嬉しいです。
追加質問になりますが、EOSのフォーカスエイドのように、
FUJIのカメラでも合焦するとピピって言いますか?
それともMFアシストの拡大や、ピーキングでの運用になりますか?
2019/07/17(水) 00:05:53.24ID:bwEb0ISJ0
2019/07/17(水) 07:44:37.78ID:rLwViN6s0
>>858
合焦音は鳴らないようです。設定の仕方があるかもですが。ピーキングと拡大で使ってます。それ目的でミラーレス使ってるところもあるので。実焦点距離でも使いたいのでフルサイズミラーレスも気になってしまいます。
合焦音は鳴らないようです。設定の仕方があるかもですが。ピーキングと拡大で使ってます。それ目的でミラーレス使ってるところもあるので。実焦点距離でも使いたいのでフルサイズミラーレスも気になってしまいます。
2019/07/17(水) 10:38:07.92ID:lQcRyn8a0
フジXみたいなユーザフレンドリーじゃないカメラでピピッと鳴る訳ないじゃん。X-T3でMF使うと疲れるから、みんなFringerでAFしたがる訳。
2019/07/17(水) 18:52:26.50ID:iJhQDC+c0
2019/07/17(水) 19:00:21.95ID:pTlI3e0E0
>>862
なる!
なる!
864名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/17(水) 19:02:48.69ID:8hp4Efze0 >>861
ユーザーフレンドリーはそういう場合に使う言葉ではない
ユーザーフレンドリーはそういう場合に使う言葉ではない
865名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/18(木) 03:27:53.84ID:xTSdjIV00 どのスレで聞けばいいか、わからないからここで聞きたいんけど、最新のデカオモ純正は画質がいいのはわかる。
そこで、マウントアダプターで、広角は色かぶりとか色々聞くんで、例えばJupiter85mmとか、タクマー、FDマウントの135mmとか200mmの単焦点だと現代ズームと比べてどれぐらいの写りのレベルなのかな?
コーティングとかで、逆光とかは弱いだろうけど、解像度という点で考えたら安物キットレンズよりは写りますか?
そこで、マウントアダプターで、広角は色かぶりとか色々聞くんで、例えばJupiter85mmとか、タクマー、FDマウントの135mmとか200mmの単焦点だと現代ズームと比べてどれぐらいの写りのレベルなのかな?
コーティングとかで、逆光とかは弱いだろうけど、解像度という点で考えたら安物キットレンズよりは写りますか?
2019/07/18(木) 07:33:48.30ID:xeoMJGgJ0
ものによるんじゃないですか?
状態もマチマチですし。
基本開放はそんなに良くないし、周辺は特に良くないのが多い。
でもフレアやゴースト、独特なボケ具合か好きだから使ってます。
状態もマチマチですし。
基本開放はそんなに良くないし、周辺は特に良くないのが多い。
でもフレアやゴースト、独特なボケ具合か好きだから使ってます。
867名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/18(木) 07:56:45.04ID:h2VQxVFo0 L→Xへのコンバーター欲しい
sigma45mm2.8とx-t3は絶対合う
sigma45mm2.8とx-t3は絶対合う
868名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/18(木) 08:42:24.63ID:V/itNPSz0 たとえ名玉と言われるオールドレンズでも
設計やコーティングが新しい現代のレンズに勝てるやつなんてある?
設計やコーティングが新しい現代のレンズに勝てるやつなんてある?
2019/07/18(木) 14:24:49.64ID:RlYTXEbu0
ないだろうけど、それと撮れる写真の出来は別問題なのが難しいところ
870名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/18(木) 14:32:38.25ID:r/VfQHR10 距離計がついたMFレンズでノーファインダーで撮るスナップは
なかなか面白い写真になる
なかなか面白い写真になる
2019/07/18(木) 23:06:39.73ID:Hwe5yMap0
>>865
っていうか、解像度重視ならα7 IIやα7 IIIの方がX-T3より2倍以上解像するよ。解像度重視でAPS-C買う理由はない。フジの利点は《色》だけ。
《フジ、ポップコーン現象》でググると、どんだけ解像しないか分かる。同じAPS-Cならα6400やEOS Kiss M、ニコンD3400の方が解像する。
っていうか、解像度重視ならα7 IIやα7 IIIの方がX-T3より2倍以上解像するよ。解像度重視でAPS-C買う理由はない。フジの利点は《色》だけ。
《フジ、ポップコーン現象》でググると、どんだけ解像しないか分かる。同じAPS-Cならα6400やEOS Kiss M、ニコンD3400の方が解像する。
2019/07/19(金) 01:18:36.55ID:rk0OITMh0
873名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/19(金) 10:27:38.29ID:4CVq9Qv20 >>871
そんな認識で解像を語ると笑われるよ
そんな認識で解像を語ると笑われるよ
2019/07/19(金) 22:08:05.53ID:xPpgsGdY0
2019/07/19(金) 23:23:04.92ID:+ujcbgCS0
なにをわけのわからないことを言ってるんだ?
876名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/20(土) 00:33:24.56ID:nsXZA6XV0 35-150は余り評価良くないね
フルタイムマニュアルじゃないからAFしてマニュアル調整できないし、AFでフォーカスリング回るし
フルタイムマニュアルじゃないからAFしてマニュアル調整できないし、AFでフォーカスリング回るし
2019/07/20(土) 01:20:08.57ID:wR/lQD/v0
Fringerの対応済みのフルタイム対応キヤノンレンズでも、レンズのAF/MFスイッチ設定での動作しか出来なかったりするから、フジの純正レンズみたいにAF+MF動作はできないけど?
878名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/20(土) 06:30:01.83ID:nsXZA6XV0 >>877
あれ?シグマやタムロンのフルタイムマニュアル対応レンズではAF+MF動作ができていたよ
あれ?シグマやタムロンのフルタイムマニュアル対応レンズではAF+MF動作ができていたよ
2019/07/20(土) 10:16:06.82ID:hHsRNCqF0
>>878
AFでフォーカスリングが動くレンズの場合は直接つながってるから、フォーカスモーターが動いてる時以外は動かせるけど、
キヤノンのやつはフルタイムって言っても、フォーカスリングを回せば常時フォーカスが動くわけじゃないからでしょ
AFでフォーカスリングが動くレンズの場合は直接つながってるから、フォーカスモーターが動いてる時以外は動かせるけど、
キヤノンのやつはフルタイムって言っても、フォーカスリングを回せば常時フォーカスが動くわけじゃないからでしょ
2019/07/20(土) 10:39:49.54ID:hHsRNCqF0
少なくともうちにあるEF-S10-18mmはフォーカスモード切替スイッチの動作しかできないので、
カメラをMFにしてもレンズがAFならワンプッシュAFしか使えないし、レンズがMFならワンプッシュAFが使えなくなる状態
当然レンズがAFなら、本来の動作の半押ししながらフォーカスリングを回しても反応しないので、
AF後にレンズスイッチをMFにしてからでないと後調整ができない
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-18-f4.5-5.6-is-stm/index.html
ttp://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300015424/01/efs10-18f45-56isstm-im-jpn.pdf
レンズ自体はフルタイムマニュアル対応
カメラをMFにしてもレンズがAFならワンプッシュAFしか使えないし、レンズがMFならワンプッシュAFが使えなくなる状態
当然レンズがAFなら、本来の動作の半押ししながらフォーカスリングを回しても反応しないので、
AF後にレンズスイッチをMFにしてからでないと後調整ができない
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s10-18-f4.5-5.6-is-stm/index.html
ttp://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300015424/01/efs10-18f45-56isstm-im-jpn.pdf
レンズ自体はフルタイムマニュアル対応
2019/07/20(土) 14:10:50.52ID:AIXACgk70
フルタイムマニュアルについては自分の手持ちで試したらSTM系とナノUSMのレンズはフルタイムマニュアルは出来なかったよ。普通のUSMレンズやジーコジーコ言うタイプは出来るからむしろこっちの方が好み。
882名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/20(土) 15:41:27.76ID:5wySLrIi0 DCモーターレンズはマウントアダプター使ってもAFが効かないからね
あまり価値ないよね
あまり価値ないよね
2019/07/20(土) 18:11:20.38ID:wR/lQD/v0
全く関係ないけどなにを言ってんの?
884名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/20(土) 19:42:30.38ID:ai5oTC8a0 ここの板では禁句かも知れんけど
Fringerを買うと底なし沼に直行するでしょ
みんな金持ちなの?
Fringerを買うと底なし沼に直行するでしょ
みんな金持ちなの?
2019/07/20(土) 19:57:49.06ID:VFeiYBDy0
ならんよ、SIGMA買えるほど筋肉ないし
2019/07/20(土) 22:43:19.23ID:7w76hNeN0
XF16f1.4とXF35f1.4を買おうと思ってたけど
今日、触ってみてAFも問題なかったから
ちょっと暗いけどシグマの18-35f1.8だけで良いような気がしてきたんだけど
シグマ18-35はXF16やXF35と比べて逆光耐性どう?
今日、触ってみてAFも問題なかったから
ちょっと暗いけどシグマの18-35f1.8だけで良いような気がしてきたんだけど
シグマ18-35はXF16やXF35と比べて逆光耐性どう?
887名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/20(土) 23:41:23.60ID:8CujgCk70 >>884
レンズの種類や数によっては純正よりFringerの方が安上がり。例えば100-400とか
レンズの種類や数によっては純正よりFringerの方が安上がり。例えば100-400とか
2019/07/21(日) 01:08:21.19ID:5JKlhswI0
889名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/23(火) 00:56:51.00ID:Z32isxcR0 >>886
F1.4の単焦点レンズと比べれば、そりゃ完敗だろw
シグマ18-35 F1.8は、純正18mm 23mm 27mm 35mmの単焦点の内、
18mmF2、23mmF2、35mmF2には写りで勝ってるが、23mm F1.4や
35mmF1.4、27mmF2.8には写りで負けるよ。
XF27F28は開放F2.8と暗いが写りは良い。EF-S24mm F2.8とほぼ同等。
F1.4の単焦点レンズと比べれば、そりゃ完敗だろw
シグマ18-35 F1.8は、純正18mm 23mm 27mm 35mmの単焦点の内、
18mmF2、23mmF2、35mmF2には写りで勝ってるが、23mm F1.4や
35mmF1.4、27mmF2.8には写りで負けるよ。
XF27F28は開放F2.8と暗いが写りは良い。EF-S24mm F2.8とほぼ同等。
2019/07/23(火) 04:15:31.74ID:oJTR/zld0
この間、fringer買ったところなんだけど、レンズよりも他のアダプターが気になってきたわw
VILTROX EF-FX2ってAF性能とかどんなもんなの?AF-Cでも使える?
あと絞り環も付いて無さそうに見えるから使い勝手も気になる
VILTROX EF-FX2ってAF性能とかどんなもんなの?AF-Cでも使える?
あと絞り環も付いて無さそうに見えるから使い勝手も気になる
891名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/23(火) 09:11:55.33ID:HMoXkPyD0 >>890
Fringerも絞り環は付いているタイプと付いていないタイプがある。Fringerが最も信頼性高いと思うよ。他はレンズの対応状況とか、実際使い物になるかあやしい
Fringerも絞り環は付いているタイプと付いていないタイプがある。Fringerが最も信頼性高いと思うよ。他はレンズの対応状況とか、実際使い物になるかあやしい
892名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/23(火) 09:13:52.32ID:HMoXkPyD0 >>889
シグマ18-35 F1.8がズームではXFレンズを圧倒していることは間違いないね
シグマ18-35 F1.8がズームではXFレンズを圧倒していることは間違いないね
2019/07/23(火) 16:39:55.24ID:on3W1alu0
>>890
EF-FX1も2も持ってるけど、それなりだと思うよ。
おっとっとってのが多い。AF-Cも使えるけど、X-T1との組み合わせだと遅いなぁ。なので、オイラはAF-Sで使ってる。
EF24-105F4.0と組み合わせてるけど、画質の低下は実感したことないなぁ。
ただ、ボディ側のフォーカスをマニュアルにすると、手ブレ補正効かなくなるような気がするよ。
EF-FX1も2も持ってるけど、それなりだと思うよ。
おっとっとってのが多い。AF-Cも使えるけど、X-T1との組み合わせだと遅いなぁ。なので、オイラはAF-Sで使ってる。
EF24-105F4.0と組み合わせてるけど、画質の低下は実感したことないなぁ。
ただ、ボディ側のフォーカスをマニュアルにすると、手ブレ補正効かなくなるような気がするよ。
2019/07/23(火) 21:08:03.78ID:oJTR/zld0
2019/07/23(火) 23:58:35.43ID:qrsr5xhN0
EF-S 10-18mm IS STMを夜の飲み屋街で使ってみたんだけど、1/4秒で50%だな。望遠側だと1/8秒だったから、純正10-24と大差ない。
4万円台のViltrox PFU RBMH 85mm F1.8 STMが評判良いから、マウントアダプタも気になるね。買った人レポートよろしく。
4万円台のViltrox PFU RBMH 85mm F1.8 STMが評判良いから、マウントアダプタも気になるね。買った人レポートよろしく。
896名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/27(土) 13:20:32.88ID:iBpzBhJY0 fringerたまにAF効かない時あるなあ
マウントを一回外して本体のバッテリー取れば直るけど、日に1回はあってちょっとストレス
マウントを一回外して本体のバッテリー取れば直るけど、日に1回はあってちょっとストレス
2019/07/27(土) 17:13:49.37ID:S1A/C1Jj0
>>896
ボディのバッテリーを抜かないと駄目な時点でボディの不具合じゃ?
ボディのバッテリーを抜かないと駄目な時点でボディの不具合じゃ?
898名無CCDさん@画素いっぱい
2019/07/28(日) 20:23:45.02ID:hr1j1gcf0 一度電源切って再点火するんじゃダメなのかね
2019/07/31(水) 09:34:41.51ID:pXoqA4yg0
ケンコーのテレプラス SHQ C-AF 1.5x
10年以上前のテレコンだけど、Fringer
FR-FX10で使えたよ。
1km離れたビルの看板撮り比べた結果
コントラスト高く画質劣化ほぼ無し。
AFも速い。Made in Japan
ただし、EXIFに反映されないのと
EFレンズでしか使えない欠点あり。
1950円也。
フロントタイプのテレコン使うことを
考えると、リアタイプで軽く激安。
10年以上前のテレコンだけど、Fringer
FR-FX10で使えたよ。
1km離れたビルの看板撮り比べた結果
コントラスト高く画質劣化ほぼ無し。
AFも速い。Made in Japan
ただし、EXIFに反映されないのと
EFレンズでしか使えない欠点あり。
1950円也。
フロントタイプのテレコン使うことを
考えると、リアタイプで軽く激安。
2019/07/31(水) 15:45:30.00ID:9a4u60kp0
リアコンなんて使うぐらいならデジタルズームでいいじゃん
2019/07/31(水) 17:14:51.23ID:pXoqA4yg0
902名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/01(木) 13:20:10.58ID:bLWbBE/O0 その純正リアコンをfingerとボディの間で使えたらかなり価値上がるんだけどなあ。
2019/08/01(木) 15:06:51.36ID:JV1XeaWr0
使えない理由は何もないんだけど、だれも確認してないだけでしょ
904名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/01(木) 17:06:21.64ID:Xxcpk6aj0 finger前にタムロンテレコンかfinger後ろにフジテレコンか、賭けなのか。
2019/08/02(金) 00:28:05.59ID:sJ2OxUXh0
ニコンのレデューサー付きAF対応のアダプターが欲しいよ
906名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/02(金) 08:28:49.08ID:8Lk53R7p02019/08/02(金) 10:30:01.63ID:N9AK6F/U0
>>906
その場合は当然対応EFレンズにしか使えないが、
ただの筒になっているマウントアダプターの後ろなら、テレコンの前側レンズが干渉しない限り使用可能だから、
キヤノン純正でのテレコン非対応レンズでも使えるという話だぞ
その場合は当然対応EFレンズにしか使えないが、
ただの筒になっているマウントアダプターの後ろなら、テレコンの前側レンズが干渉しない限り使用可能だから、
キヤノン純正でのテレコン非対応レンズでも使えるという話だぞ
2019/08/02(金) 10:58:07.96ID:SOu9bLLE0
>>906
ニコンから流れて来たものとしてはFマウントのAFアダプタは欲しいなぁ。
とは思うけど、ニコンはまだ電磁絞りじゃないレンズが結構多いから対応が大変なんだろうな。内部で爪をガチャガチャさせないとならないし。
だから逆に安価なMFアダプタで絞りも変えられて便利ってのもあるんですけどね。
ニコンから流れて来たものとしてはFマウントのAFアダプタは欲しいなぁ。
とは思うけど、ニコンはまだ電磁絞りじゃないレンズが結構多いから対応が大変なんだろうな。内部で爪をガチャガチャさせないとならないし。
だから逆に安価なMFアダプタで絞りも変えられて便利ってのもあるんですけどね。
909名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/02(金) 11:04:04.92ID:eBcjjwMj0 ニコン派は素直にニコンのミラーレスに移った方がいいのでは
2019/08/03(土) 00:06:43.27ID:7ZLoXEUl0
ニコンも新しいレンズより、むかしのAFレンズで楽しみたいのよね
Gレンズ非対応でいいな。
昔のレンズだし、雑でもいいからレデューサーついていると楽しそう。
Gレンズ非対応でいいな。
昔のレンズだし、雑でもいいからレデューサーついていると楽しそう。
911名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/03(土) 11:19:18.93ID:yVx7mAM20 >>909
確かに、ニコン用のマトモなAFアダプタ出るの待ってたら10年近くかかりそう。
FマウントはEFマウントに比べて複雑だから、Eマウント用AFアダプタも不具合多発。
ところで、名古屋市内の焦点工房に行くと、自由に試させて貰えるよ。
綺麗なお姉さんがとても親切だったw
確かに、ニコン用のマトモなAFアダプタ出るの待ってたら10年近くかかりそう。
FマウントはEFマウントに比べて複雑だから、Eマウント用AFアダプタも不具合多発。
ところで、名古屋市内の焦点工房に行くと、自由に試させて貰えるよ。
綺麗なお姉さんがとても親切だったw
912名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/03(土) 19:57:37.11ID:s6G8a4Dj0 Nikon派はD750あたり買えばいいのに
新品でも12万台まで下がってる
新品でも12万台まで下がってる
2019/08/03(土) 23:34:50.61ID:7ZLoXEUl0
FUJIフィルムとニコンレンズで遊びたいのよw
914名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/04(日) 00:36:01.65ID:TPkV2ynS0 むかし持ってたS5 proを売らなきゃよかった
2019/08/04(日) 00:40:39.34ID:t97rta/Z0
フルサイズは出しませんというフジが
ニコンFマウントでフルサイズミラーレスを出したら、買っちゃうと思う
ニコンFマウントでフルサイズミラーレスを出したら、買っちゃうと思う
2019/08/04(日) 07:42:36.18ID:SnSr8KsA0
なんでこんなにニコ爺が多いのか。
917名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/04(日) 12:50:40.97ID:p/vqNJ2z0 フジS5 PROはD200ボディを流用しててニコンFマウントなんだよ。
それで、未だにFマウントレンズを大量に持ってる人が多い。俺もその1人。
ちなみに、S5 PROは英国から個人輸入すると国内価格の半額で買えたんだ。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/01/26/5430.html
それで、未だにFマウントレンズを大量に持ってる人が多い。俺もその1人。
ちなみに、S5 PROは英国から個人輸入すると国内価格の半額で買えたんだ。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/01/26/5430.html
918名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/04(日) 12:58:19.06ID:p/vqNJ2z0 でも、FRINGER買ってからはEF/EF-Sレンズが増殖中。
半年で3本になったけど、XF16-55F2.8の1本の値段にも満たないから大満足。
純正2本、ニコンFマウント5本。ソニー2本、M42が2本。。。ボディ3台いる。
半年で3本になったけど、XF16-55F2.8の1本の値段にも満たないから大満足。
純正2本、ニコンFマウント5本。ソニー2本、M42が2本。。。ボディ3台いる。
919名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/04(日) 13:00:19.74ID:OZ3MxtS70 まぁ、フジ派は商業第一のキャノンがどうも苦手で質感重視のニコンなら親しみ持てるって人も多そう
2019/08/04(日) 15:03:44.99ID:SnSr8KsA0
フジユーザーはアンチキヤノン、アンチソニーが多い印象。
ニコ爺と同じ。
ニコ爺と同じ。
2019/08/04(日) 20:37:22.94ID:3uAtvQ3f0
気に入らないカメラはあるけど、そういうのは使わないだけ
わざわざ文句言ったりケチつけたりするようなアホウじゃない
わざわざ文句言ったりケチつけたりするようなアホウじゃない
922名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/04(日) 23:10:29.36ID:MiRCS23d0923名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/04(日) 23:17:16.84ID:UIwG8K+S0 S5proはいまだCCD好きな人が予備に数台持ってたりする
924名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/05(月) 01:20:26.32ID:KBIDfE0N0 まだS5は1200万画素あるから、今でも使いものになるけど、シャッター音に惚れたistDのシャキーンシャッターは初代だけだったので、さすがに今では、実用性なく、むなしく空シャッター切ってる。
2019/08/05(月) 13:07:25.61ID:q5qHrNTq0
Fringer V1.20 (EF-FX Pro II)、V3.00 (EF-FX Pro & EF-FX)リリース
1. 最近のレンズ(SIGMA50-100/1.8など)で、暗所でのコントラストAF時にエラーが発生しやすくなり成功率が落ちていたのを修正
2. SIGMA 120-300/2.8 Sportsのファームウェアバージョンによる認識問題の対応
3. 以下のレンズのAF性能改善
Sigma 18-200/3.5-6.3 OS Contemporary
EF85/1.8 USM
EF70-200/2.8L USM
EF70-200/2.8L IS USM
4. 以下のレンズのテスト&位相差最適化リストの追加
EF28/1.8 USM
EF35/2
EFS60/2.8 Macro USM
EF70-200/2.8L USM + 1.4X
EF70-200/2.8L USM + 2X
EF70-200/2.8L IS USM + 1.4X
EF70-200/2.8L IS USM + 2X
TAMRON16-300/3.5-6.3 VC PZD
TAMRON SP 35-150/2.8-4 Di VC OSD A043
YONGNUO50/1.4 (絞りモーターの問題で位相差AFが安定しない場合があるので、手動でSSを設定し、必要に応じてMFを使用してください)
Tamron SP 35-150 / 2.8-4は、Fujifilm Xマウントで非常によく動作しますが、 4.3倍ズームレンズのため、倍率色収差の問題がります。
新しいアダプターファームウェアでは、カメラに補正データを送信するようにした事でそれに対応しています。
1. 最近のレンズ(SIGMA50-100/1.8など)で、暗所でのコントラストAF時にエラーが発生しやすくなり成功率が落ちていたのを修正
2. SIGMA 120-300/2.8 Sportsのファームウェアバージョンによる認識問題の対応
3. 以下のレンズのAF性能改善
Sigma 18-200/3.5-6.3 OS Contemporary
EF85/1.8 USM
EF70-200/2.8L USM
EF70-200/2.8L IS USM
4. 以下のレンズのテスト&位相差最適化リストの追加
EF28/1.8 USM
EF35/2
EFS60/2.8 Macro USM
EF70-200/2.8L USM + 1.4X
EF70-200/2.8L USM + 2X
EF70-200/2.8L IS USM + 1.4X
EF70-200/2.8L IS USM + 2X
TAMRON16-300/3.5-6.3 VC PZD
TAMRON SP 35-150/2.8-4 Di VC OSD A043
YONGNUO50/1.4 (絞りモーターの問題で位相差AFが安定しない場合があるので、手動でSSを設定し、必要に応じてMFを使用してください)
Tamron SP 35-150 / 2.8-4は、Fujifilm Xマウントで非常によく動作しますが、 4.3倍ズームレンズのため、倍率色収差の問題がります。
新しいアダプターファームウェアでは、カメラに補正データを送信するようにした事でそれに対応しています。
2019/08/05(月) 16:38:04.52ID:8q4vRm670
>>925
18-200のAF改善は嬉しい
18-200のAF改善は嬉しい
2019/08/06(火) 17:56:03.98ID:wt9J+cgR0
タムロン16300や35150で、どの程度の
AFかが気になる。
EOS 80Dでは、EF-S 18-200よりAF速い
らしいんだ。
AFかが気になる。
EOS 80Dでは、EF-S 18-200よりAF速い
らしいんだ。
928名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/06(火) 20:28:21.93ID:pCX+MGZE0 EF-FX10をVer.3.0.0にしたが、既存のレンズは変化なしだな。
ヨドバシにタム16-300と35-150、シグマ18-200あるから木曜日に
近くに行く用事あるから、ついでに試して来よう。
EF35mm F2って、古い方じゃなくて IS USMの現行レンズだね。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f2-is/
お値段6万円台。
ヨドバシにタム16-300と35-150、シグマ18-200あるから木曜日に
近くに行く用事あるから、ついでに試して来よう。
EF35mm F2って、古い方じゃなくて IS USMの現行レンズだね。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef35-f2-is/
お値段6万円台。
2019/08/06(火) 23:14:07.41ID:k3WU7Y0u0
>>928
Σ18200は何も変わらなかったよ
Σ18200は何も変わらなかったよ
2019/08/06(火) 23:35:55.58ID:k2ROHIFG0
>>928
違います
EF35mm F2 IS USMは元々対応リストにあり、一度も修正更新などされてもいない最初からの対応レンズです
今回追加されているのはただのEF35mm F2なので、
ttps://global.canon/ja/c-museum/product/ef293.html
1990年(平成2年)の旧型です
違います
EF35mm F2 IS USMは元々対応リストにあり、一度も修正更新などされてもいない最初からの対応レンズです
今回追加されているのはただのEF35mm F2なので、
ttps://global.canon/ja/c-museum/product/ef293.html
1990年(平成2年)の旧型です
2019/08/06(火) 23:43:41.62ID:k2ROHIFG0
そういえば、1.10でテスト&最適化されていて、その後修正対応などもされているのにずっとリスト漏れし続けているEF50mm F1.8IIは、未だにテスト済みリストから漏れたままだねw
932名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/07(水) 00:00:00.72ID:Dn3MJoax02019/08/09(金) 15:24:39.50ID:19OzGAr00
EFマウントはモーターとUSMの両方の接点があるから動くんじゃないかな
2019/08/09(金) 22:34:11.81ID:/HbfqG/i0
なにを言ってるのか全くわからない
Fringerのリストは動作テストと位相差最適化をしてあるもののリストだが、
一部のレンズで線形の動作特性でなかったりするなどして、単純に移動量だけの指示では正常にフォーカスできなかったりする場合があるから
位相差AFは個別対応にしてあるのであって、レンズモーターの種類なんてなんだろうが関係ない
そもそも、対応リスト外のレンズだろうが、特別な処理が必要な特殊な動作のレンズ以外は殆どがコントラストAFで普通に動作する
Fringerのリストは動作テストと位相差最適化をしてあるもののリストだが、
一部のレンズで線形の動作特性でなかったりするなどして、単純に移動量だけの指示では正常にフォーカスできなかったりする場合があるから
位相差AFは個別対応にしてあるのであって、レンズモーターの種類なんてなんだろうが関係ない
そもそも、対応リスト外のレンズだろうが、特別な処理が必要な特殊な動作のレンズ以外は殆どがコントラストAFで普通に動作する
2019/08/09(金) 22:40:27.69ID:FGO45E/y0
まあ、対応レンズでも、タムロン 18-400mm (B028)みたいに、マトモにAF合わないレンズもあるからね。
ところで、シグマ18-300mm DC MACRO OS HSMは、なんで未だに対応レンズリストに入ってないんだろ?
ところで、シグマ18-300mm DC MACRO OS HSMは、なんで未だに対応レンズリストに入ってないんだろ?
2019/08/09(金) 23:24:44.03ID:/HbfqG/i0
単純に興味がないからでしょ
作者はその手の業者ではなく、元々ただのCONTAX愛好家で、ContaxNマウントレンズをフジ機で使いたかったから作ってただけだからね
その流れからEFレンズ用も作ってはいるけど、EFレンズを業者のように揃えているわけでもなく、
所有していないレンズについてなにか問題があって問い合わせがあれば、購入して確認したりしている状態
当然、既存のレンズの対応リストを埋めることを目的にしているわけではないのだから、
興味を持ったレンズ以外は優先する理由もないし、誰からもなにもレポートのないレンズの場合、問題なくCDAFで動いていると思われるから、なおさら手を付ける理由もないしね
作者はその手の業者ではなく、元々ただのCONTAX愛好家で、ContaxNマウントレンズをフジ機で使いたかったから作ってただけだからね
その流れからEFレンズ用も作ってはいるけど、EFレンズを業者のように揃えているわけでもなく、
所有していないレンズについてなにか問題があって問い合わせがあれば、購入して確認したりしている状態
当然、既存のレンズの対応リストを埋めることを目的にしているわけではないのだから、
興味を持ったレンズ以外は優先する理由もないし、誰からもなにもレポートのないレンズの場合、問題なくCDAFで動いていると思われるから、なおさら手を付ける理由もないしね
2019/08/10(土) 13:59:26.05ID:BUq7kSTs0
>>936
>>問い合わせがあれば、購入して確認したりしている状態
いちいち買ってるの? なわけないじゃんw
特にFringerのある深セン特区や香港、台湾・タイではIDカードとC/Cあれば
すべてのレンズがレンタル可能。
Fringerみたいなメーカーだと電話で注文すれば自宅までデリバリーしてくれる。
返却も同様。デリバリー代・レンタル代は掛かるが、買う必要なんてない。
>>問い合わせがあれば、購入して確認したりしている状態
いちいち買ってるの? なわけないじゃんw
特にFringerのある深セン特区や香港、台湾・タイではIDカードとC/Cあれば
すべてのレンズがレンタル可能。
Fringerみたいなメーカーだと電話で注文すれば自宅までデリバリーしてくれる。
返却も同様。デリバリー代・レンタル代は掛かるが、買う必要なんてない。
2019/08/11(日) 17:53:26.24ID:L629Nm6q0
Fringer V3.00で
Tamron SP 35-150 / 2.8-4 のAFオセ〜よ。
特に100mm超えた辺りから激遅いし
手ブレ補正も全然効いてない。
シグマ100-400より遅いんで買う気が失せたぜ。
Tamron SP 35-150 / 2.8-4 のAFオセ〜よ。
特に100mm超えた辺りから激遅いし
手ブレ補正も全然効いてない。
シグマ100-400より遅いんで買う気が失せたぜ。
2019/08/12(月) 12:49:07.30ID:0DDRrC6G0
タムロン 16-300mmは個体差が激しいのか、AF速いのと遅いのあるね。ヨドバシの展示機だけAF遅いのかな?
EOS 80Dだと、18270より16300の方がAF速くキレがある印象。18400は相変わらずAF遅いし、ズームリングが異常に重い。
まあ、16-300で換算24-450だから必要十分と言えなくもない。少なくとも純正で16-300は絶対に出ないw
EOS 80Dだと、18270より16300の方がAF速くキレがある印象。18400は相変わらずAF遅いし、ズームリングが異常に重い。
まあ、16-300で換算24-450だから必要十分と言えなくもない。少なくとも純正で16-300は絶対に出ないw
2019/08/19(月) 12:59:27.15ID:AgCxR9sn0
タムロン16-300(B016)試してきたぜ。
XF16-80が9月末に発売予定だが、半額近いタムロン16-300mmを試してきた。
リニアモーターだけあってAFは非常に速く、手ブレ補正はほぼ3.5段分(テスト撮影では100mmで1/15秒、300mmで1/50秒)。ファインダー像も揺れない。
ズーム全域F8でXF18-55同等の画質になる。新品5.5万円。中古3.5万円〜。
XF16-80が9月末に発売予定だが、半額近いタムロン16-300mmを試してきた。
リニアモーターだけあってAFは非常に速く、手ブレ補正はほぼ3.5段分(テスト撮影では100mmで1/15秒、300mmで1/50秒)。ファインダー像も揺れない。
ズーム全域F8でXF18-55同等の画質になる。新品5.5万円。中古3.5万円〜。
2019/08/20(火) 18:35:56.61ID:Kd2T6vaj0
Fringerにタムロン 16400はAF遅かったが、16300はXF18-135並みにAF速いみたいだな。
16300は在庫限りみたいだから、速めにゲットが吉。アマゾンで49800円の在庫一掃タイムセールやんないかな?
16300は在庫限りみたいだから、速めにゲットが吉。アマゾンで49800円の在庫一掃タイムセールやんないかな?
2019/08/20(火) 23:28:59.04ID:8IKEzd++0
タムはシャープじゃないからなぁ。シグは色のり悪いし。
2019/08/21(水) 02:12:24.09ID:huYFX/Rd0
そうねえ、いたしかゆし。
2019/08/21(水) 16:30:32.57ID:UHs0mPF60
色乗りってどういうこと?
コントラストが低いような?
コントラストが低いような?
2019/08/21(水) 16:39:11.97ID:tvTJODMS0
「色乗りが良い」って「味のあるレンズ」と似たようなもんで
結局は色収差の多いレンズだと認識してるんだけど違うの?
光の透過率が違うとか数値で比較できるようなものってあったっけ?
結局は色収差の多いレンズだと認識してるんだけど違うの?
光の透過率が違うとか数値で比較できるようなものってあったっけ?
2019/08/21(水) 17:14:49.97ID:tcywkvLh0
フィルムの時代だとCCI、コントリビューションインデックスとかあったけど
あれは色むらを示すもので色の豊かさを示すものではないんだろうなあ
俺の場合は色乗りの良さはレンズ内乱反射の要素なのかなと思ってる
極端な話、乱反射が多くてフレアっぽいと色彩がなくなって真っ白になる感じ
乱反射をよく抑えておくと色乗りが良くなるのかなあと
テッサーとか恒星枚数の少ないレンズだと反射が少ないから色乗りが良いとかもきくし
それがシグマの色乗り悪いってのにつながるかは疑問だけど、
昔の乱反射処理の今一つだった時代だけじゃなく、今の光学性能を
鬼のように高めたシグマでも色乗りが、って聞くね
それが昔からのイメージ引き継いでるのかは知らない
最初の話でCCIで寒色に転ぶとって話も聞くけど今のデジタルじゃ色温度補正は
自動だしね
あれは色むらを示すもので色の豊かさを示すものではないんだろうなあ
俺の場合は色乗りの良さはレンズ内乱反射の要素なのかなと思ってる
極端な話、乱反射が多くてフレアっぽいと色彩がなくなって真っ白になる感じ
乱反射をよく抑えておくと色乗りが良くなるのかなあと
テッサーとか恒星枚数の少ないレンズだと反射が少ないから色乗りが良いとかもきくし
それがシグマの色乗り悪いってのにつながるかは疑問だけど、
昔の乱反射処理の今一つだった時代だけじゃなく、今の光学性能を
鬼のように高めたシグマでも色乗りが、って聞くね
それが昔からのイメージ引き継いでるのかは知らない
最初の話でCCIで寒色に転ぶとって話も聞くけど今のデジタルじゃ色温度補正は
自動だしね
947名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/21(水) 21:50:20.15ID:uiwdtlPd0 自然環境ではいろんな周波数の光が飛び交ってるんだが
レンズのコーティングやレンズ材質の特性によって特定域の周波数の光を反射してしまう
その結果、Gが弱いレンズ、Bが弱いレンズといったクセが出てしまう
自然光と同様にいろんな周波数の光のうち可視光線だけが偏りなくセンサーに届くレンズほど
色のコントラストが高く、また自然光に似た色合いになる
この状態がいわゆる色乗りが良いレンズ
という理解の仕方をしてるんだが
工学設計をやってる人にちゃんと教えてほしいな
レンズのコーティングやレンズ材質の特性によって特定域の周波数の光を反射してしまう
その結果、Gが弱いレンズ、Bが弱いレンズといったクセが出てしまう
自然光と同様にいろんな周波数の光のうち可視光線だけが偏りなくセンサーに届くレンズほど
色のコントラストが高く、また自然光に似た色合いになる
この状態がいわゆる色乗りが良いレンズ
という理解の仕方をしてるんだが
工学設計をやってる人にちゃんと教えてほしいな
2019/08/22(木) 12:11:04.83ID:MmonE5w+0
NikonのレンズをAFで使えるアダプターはどれがいいですか?
2019/08/22(木) 14:17:01.58ID:XZlMLI1i0
無い
950名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/22(木) 17:21:13.74ID:Ur6axFRn0 >>946
シグマが寒色系なのはコーティングのせいだろうね。
18-200も70mmカミソリマクロも色が薄いが、かと言ってボディ側で色を濃くすると
色が濁るからややこしい。
タムロンは発色重視のコーティングだから、Fringerでも発色は良い。
これは定評ある90mmマクロでもFringerと相性抜群の16-300でも変わらない。
>>942
デジタルなんだからシャープにすれば良いじゃん。
評判悪いXF18-135でもシャープネス+1にすれば全域シャープだよw
>>948
ニコン用は仮に出てもAFは当てに出来ない。あくまで補助的なもの。
ガチピンにしたければMFで合わせるしかないが、それでも3万近くする。
α9買って試してみれば分かるよ。
シグマが寒色系なのはコーティングのせいだろうね。
18-200も70mmカミソリマクロも色が薄いが、かと言ってボディ側で色を濃くすると
色が濁るからややこしい。
タムロンは発色重視のコーティングだから、Fringerでも発色は良い。
これは定評ある90mmマクロでもFringerと相性抜群の16-300でも変わらない。
>>942
デジタルなんだからシャープにすれば良いじゃん。
評判悪いXF18-135でもシャープネス+1にすれば全域シャープだよw
>>948
ニコン用は仮に出てもAFは当てに出来ない。あくまで補助的なもの。
ガチピンにしたければMFで合わせるしかないが、それでも3万近くする。
α9買って試してみれば分かるよ。
2019/08/22(木) 17:40:35.96ID:MmonE5w+0
>>950
だから皆さん、キャノンマウントの話が多いのですね。自分は前はニコン党だったのでNikonのレンズでAF使えるものがあればと思ったのですが
だから皆さん、キャノンマウントの話が多いのですね。自分は前はニコン党だったのでNikonのレンズでAF使えるものがあればと思ったのですが
2019/08/22(木) 21:30:30.41ID:ppqPEbjn0
>>951
FマウントはEFマウントより複雑怪奇だから、マウントアダプタメーカーは苦労してるが解決したメーカーは未だに無い。
ところで、カカクにタム16-300の無修正画像がアップされてるが、かなりシャープで驚いた。あれが3万なら欲しい。
FマウントはEFマウントより複雑怪奇だから、マウントアダプタメーカーは苦労してるが解決したメーカーは未だに無い。
ところで、カカクにタム16-300の無修正画像がアップされてるが、かなりシャープで驚いた。あれが3万なら欲しい。
953名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/25(日) 11:49:38.73ID:39i+vTVJ0 タムロンは18-400と16-300で、なんであんなに違うんだろって言うくらいAF速度
とAF精度が段違いに16-300が良い。新品5万円台。中古3万円台。
16-300はXユーザーでフリンガーユーザーなら必携だな。
もう純正XF18-135やXF16-80は目じゃない。
手ブレ補正VCも、EF/EF--SのISより利きが強い3.5段分。
ズーム全域最短39cmでマクロ撮影可。防塵防滴。
とAF精度が段違いに16-300が良い。新品5万円台。中古3万円台。
16-300はXユーザーでフリンガーユーザーなら必携だな。
もう純正XF18-135やXF16-80は目じゃない。
手ブレ補正VCも、EF/EF--SのISより利きが強い3.5段分。
ズーム全域最短39cmでマクロ撮影可。防塵防滴。
954名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/25(日) 17:15:52.48ID:dAgYH2ew0 >>952
タム16-300ってあの、フリンジが派手に出るという評判の?
タム16-300ってあの、フリンジが派手に出るという評判の?
2019/08/25(日) 17:16:56.06ID:gyB24CFA0
最近やたらタムロン18300宣伝してるけど何かあるの?
2019/08/25(日) 17:18:16.32ID:gyB24CFA0
>>955
16300の間違い。重いしΣ18200の方がバランスよくない?
16300の間違い。重いしΣ18200の方がバランスよくない?
2019/08/25(日) 19:49:47.35ID:jtShvFML0
各所でタム16300って言ってるのは全部同じ奴でしょ
2019/08/25(日) 19:56:09.36ID:Hbvxs7mW0
Xマウントスレでこの16-300の人が
「XF14は歪曲収差がないからいいよ」って勧めてて
いや電子歪曲補正すら効かない16-300を一緒に勧めてるのはおかしいわって感じで
馬鹿にされてたよ
「XF14は歪曲収差がないからいいよ」って勧めてて
いや電子歪曲補正すら効かない16-300を一緒に勧めてるのはおかしいわって感じで
馬鹿にされてたよ
2019/08/25(日) 20:25:30.32ID:jtShvFML0
Fringerなら最新バージョンでTamron SP 35-150/2.8-4 Di VC OSD A043のLaCAまでアダプタ側で情報を渡して補正するようになってるから、
同時にリストに追加された16-300/3.5-6.3 VC PZDでもそこまでやってるんじゃないかとは思うから、その辺はあまり問題ないと思うけど(未確認)
超広角なんかの場合パンフォーカスなどにして、全体を写す場合が多いと思うけど、
何でこういう人たちって歪曲ばっかり気にして、像面湾曲とか、球面収差、非点収差、コマ収差や、軸上色収差なんかの、
後補正の出来ない、広く全体を写しにくくなる収差を一切気にしないんだろね
同時にリストに追加された16-300/3.5-6.3 VC PZDでもそこまでやってるんじゃないかとは思うから、その辺はあまり問題ないと思うけど(未確認)
超広角なんかの場合パンフォーカスなどにして、全体を写す場合が多いと思うけど、
何でこういう人たちって歪曲ばっかり気にして、像面湾曲とか、球面収差、非点収差、コマ収差や、軸上色収差なんかの、
後補正の出来ない、広く全体を写しにくくなる収差を一切気にしないんだろね
2019/08/25(日) 20:37:58.79ID:Hbvxs7mW0
その辺の収差は絞れば改善するから
歪曲だけは絞っても改善はしない
まあでも今は電子補正できるんだからあまり気にしなくていいとは俺も思う
歪曲だけは絞っても改善はしない
まあでも今は電子補正できるんだからあまり気にしなくていいとは俺も思う
2019/08/25(日) 22:22:43.43ID:KkTarcnd0
レトロで味のあるキヤノンレンズってあるのかね。
単焦点がいいけど。
単焦点がいいけど。
2019/08/25(日) 23:01:37.37ID:jtShvFML0
>>960
絞って改善しても、光学的に抑えてあるものより残るものもあるし、歪曲なんかより現代の設計的には優先するべき物だと思う
絞って改善しても、光学的に抑えてあるものより残るものもあるし、歪曲なんかより現代の設計的には優先するべき物だと思う
2019/08/25(日) 23:04:19.84ID:jtShvFML0
>>961
キヤノンレンズってちょっと古いと色収差とか減光の大きめなものがわりと多いイメージだけど、レトロっぽいってどういう意味で?
キヤノンレンズってちょっと古いと色収差とか減光の大きめなものがわりと多いイメージだけど、レトロっぽいってどういう意味で?
2019/08/25(日) 23:25:48.02ID:KkTarcnd0
>963
キヤノンレンズ詳しくないのよ…
スペックとか撒き餌とかじゃなくて、ポンコツでもなんか味があるようなの知りたい。
キヤノンレンズ詳しくないのよ…
スペックとか撒き餌とかじゃなくて、ポンコツでもなんか味があるようなの知りたい。
965名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/26(月) 23:12:26.29ID:XobgxVMA0 そろそろ、後スレ立ててくれ。或いはXレンズスレに再統一する?
2019/08/27(火) 13:37:30.24ID:veB8854d0
シグマのArt 18-35買ったけどこりゃ便利だな
この性能でフジ純正だったら誇大広告と共に15ぐらいの価格付けてそうw
当分、レンズはシグマにお世話になろうと思ってるんだが
次に狙ってるArt 105mmはフリンガー経由だと開放付近で合焦出来そう?
試したいけど田舎なものでどこにも置いていない・・・
この性能でフジ純正だったら誇大広告と共に15ぐらいの価格付けてそうw
当分、レンズはシグマにお世話になろうと思ってるんだが
次に狙ってるArt 105mmはフリンガー経由だと開放付近で合焦出来そう?
試したいけど田舎なものでどこにも置いていない・・・
967名無CCDさん@画素いっぱい
2019/08/27(火) 14:33:33.29ID:MuQNCRyI0 >>966
Art 18-35 こそが単焦点に迫るズームだね。XF16-55で画質に妥協しないズームとか言っていると失笑してしまう
Art 18-35 こそが単焦点に迫るズームだね。XF16-55で画質に妥協しないズームとか言っていると失笑してしまう
2019/09/02(月) 07:01:05.08ID:OKoACZ/00
18-35mm F1.8 DC HSM・・・810g
16-300mm F3.5-6.3 VC PZD・・・550g
この2本にマクロレンズ買えば大概の撮影には対応できるけど重い。
16-300mm F3.5-6.3 VC PZD・・・550g
この2本にマクロレンズ買えば大概の撮影には対応できるけど重い。
2019/09/03(火) 12:58:09.76ID:pfQUeLY90
Fringer EF-FX firmware 1.3(Gen2) & 3.1(Gen1)
一部でブラックアウトや周期的なリブートをする問題の修正(Gen2のみ)
レンズファームウェアバージョンによる認識問題の対応
TOKINA AT-X 14-20/2 Pro DX
TAMRON 10-24/3.5-4.5 Di II VC (B023)
TAMRON 16-300/3.5-6.3 VC PZD
テスト&最適化リストへの追加
EF400/4 DO IS USM
EF400/4 DO IS USM + 1.4X
一部でブラックアウトや周期的なリブートをする問題の修正(Gen2のみ)
レンズファームウェアバージョンによる認識問題の対応
TOKINA AT-X 14-20/2 Pro DX
TAMRON 10-24/3.5-4.5 Di II VC (B023)
TAMRON 16-300/3.5-6.3 VC PZD
テスト&最適化リストへの追加
EF400/4 DO IS USM
EF400/4 DO IS USM + 1.4X
2019/09/03(火) 13:56:04.84ID:/H9EfmSe0
Ver.3.1エラい早かったが、マイナーアップデートだな。
シグマ18-300mm への対応はまだ先みたいだし、EF70-300 IS II USMのAF速度の改善も未だ。
https://www.fringeradapter.com/#4
あとは、望遠レンズの手ぶれ補正をタムロン 16-300mm VC PZD(B016)同等の3.5段まで上げて欲しい。キヤノン純正やシグマだとせいぜい2〜2.5段止まり。
シグマ18-300mm への対応はまだ先みたいだし、EF70-300 IS II USMのAF速度の改善も未だ。
https://www.fringeradapter.com/#4
あとは、望遠レンズの手ぶれ補正をタムロン 16-300mm VC PZD(B016)同等の3.5段まで上げて欲しい。キヤノン純正やシグマだとせいぜい2〜2.5段止まり。
2019/09/03(火) 15:19:38.72ID:pfQUeLY90
オマエはナニを言ってるんだ?
なんでアダプターがレンズ内で独立して動いてるものの性能を上げられると思ってるのよ
あと、更新間隔は今まで同様おおよそ1ヶ月だから早くも遅くもない
なんでアダプターがレンズ内で独立して動いてるものの性能を上げられると思ってるのよ
あと、更新間隔は今まで同様おおよそ1ヶ月だから早くも遅くもない
2019/09/04(水) 13:43:10.65ID:Z2BB/1xG0
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM
やEF-S 18-135mm IS USMは、メーカー公称CIPA準拠で手ブレ補正4段分だが、FringerのEF-FX PRO II (FR-FX2)では2段分くらいしか利かないって話だろ。Fringerユーザーなら誰でも知ってるが、部外者は知らない。
現状、Fringerでの手ブレ補正の効き具合は、
タムロンVC>キヤノンIS>シグマOS
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/484829.html
やEF-S 18-135mm IS USMは、メーカー公称CIPA準拠で手ブレ補正4段分だが、FringerのEF-FX PRO II (FR-FX2)では2段分くらいしか利かないって話だろ。Fringerユーザーなら誰でも知ってるが、部外者は知らない。
現状、Fringerでの手ブレ補正の効き具合は、
タムロンVC>キヤノンIS>シグマOS
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/484829.html
973名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/04(水) 14:03:41.70ID:p4WDrgGE0 まったく知らなかったんだけど
富士のミラーレスカメラでソニーのレンズ使えるアダプターあるの?
シグマ製のソニーレンズも使えるのかな?
使えるならT-20売り払ってα6600買うのやめるんだけど
富士のミラーレスカメラでソニーのレンズ使えるアダプターあるの?
シグマ製のソニーレンズも使えるのかな?
使えるならT-20売り払ってα6600買うのやめるんだけど
2019/09/04(水) 17:19:14.72ID:6+RP893T0
>>972
そんな意味不明な事にはならない
ブレ補正はカメラ側からは有効無効の指示をするだけで、補正動作はレンズプロセッサがレンズ内のセンサー情報から補正レンズを動かしているだけなので、
カメラ側で補正動作自体の制御をしているわけではなく、当然アダプタが挟まろうが関係ない
自身でCIPA基準テストをして2段も差が出る場合、単純にメーカーのテスターよりも撮影能力が大きく劣っているだけの事だとは思うが、
TAMRONは吸い付くように止まると言われることもあるくらいだが、もともとSIGMAはあまり効かないというのが一般的で、
SIGMAが実写でCIPA基準テストと同じ程度補正されると思ってる方がめずらしい
そんな意味不明な事にはならない
ブレ補正はカメラ側からは有効無効の指示をするだけで、補正動作はレンズプロセッサがレンズ内のセンサー情報から補正レンズを動かしているだけなので、
カメラ側で補正動作自体の制御をしているわけではなく、当然アダプタが挟まろうが関係ない
自身でCIPA基準テストをして2段も差が出る場合、単純にメーカーのテスターよりも撮影能力が大きく劣っているだけの事だとは思うが、
TAMRONは吸い付くように止まると言われることもあるくらいだが、もともとSIGMAはあまり効かないというのが一般的で、
SIGMAが実写でCIPA基準テストと同じ程度補正されると思ってる方がめずらしい
2019/09/04(水) 17:25:33.84ID:6+RP893T0
976名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/04(水) 17:29:13.36ID:ZNT+W/dC0 ミラーレス同士でアダプタは厳しいね。EF以外の一眼なら頑張れば可能かもしれない
977名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/04(水) 17:29:56.76ID:ZNT+W/dC0 一眼→一眼レフ
2019/09/04(水) 19:45:36.39ID:qkgzBCSb0
今度プールでの水着撮影会行こうと思いef135f2かef200f2.8買ってみようかと思っているのですがオススメとかあったら教えて下さい。 今はxf50-140使っているのですが単焦点使いたくてエヘ
2019/09/05(木) 15:21:11.67ID:CphWfz/40
>>978
XF50-140 F2.8持ってるならEF200mm F2.8 L II USMと言いたいところだけど、換算300mmでポートレートは長過ぎ。
105mm F1.4 Art か EF135mm F2あたりが無難。200mmはモデルに寄れない特殊な撮影会向き。
XF50-140 F2.8持ってるならEF200mm F2.8 L II USMと言いたいところだけど、換算300mmでポートレートは長過ぎ。
105mm F1.4 Art か EF135mm F2あたりが無難。200mmはモデルに寄れない特殊な撮影会向き。
2019/09/05(木) 15:31:37.48ID:PvEIxG1r0
105mm欲しいけど換算150mmオーバーってのがなぁ
fringerにAFの利くフォーカルレデューサー版があれば幸せになれそうなんだが・・・
てか105mm f1.0だとAF合焦しないかもなw
fringerにAFの利くフォーカルレデューサー版があれば幸せになれそうなんだが・・・
てか105mm f1.0だとAF合焦しないかもなw
2019/09/05(木) 19:54:17.26ID:zhLtg2o30
>>979
ありがとう!こないだ換算300くらいほしい特殊な撮影会に2度ほど遭遇したもので(´ 3`) 105は重そうだしお値段が… 135路線が良さそうですねー。 ァ-105ネ-
ありがとう!こないだ換算300くらいほしい特殊な撮影会に2度ほど遭遇したもので(´ 3`) 105は重そうだしお値段が… 135路線が良さそうですねー。 ァ-105ネ-
2019/09/07(土) 05:10:25.37ID:hm4atide0
Viltrox EF-FX_version-2.24
Firmeware update content: Fixed XH1 lens error BUG
Firmeware update content: Fixed XH1 lens error BUG
2019/09/07(土) 17:03:59.62ID:bdNZaYTd0
本体:X-T1
アダプタ:Commlite EF-FX
レンズ:SIGMA C 17-70f2.8-4
この組み合わせで動作してる方いませんか?
アダプタ:Commlite EF-FX
レンズ:SIGMA C 17-70f2.8-4
この組み合わせで動作してる方いませんか?
2019/09/08(日) 10:37:05.44ID:HUBMHQxp0
eBayでfringer買ったけど、まさかの国内発送だった
985名無CCDさん@画素いっぱい
2019/09/08(日) 17:40:38.87ID:Tom/TDYd0 最広角を実現したいんだが、シグマの8-16に手元にあったlens turboだと、蹴られまくる。
フォーカルレデューサ付きでAFも、と考えたら、
Commlite ・Viltrox・KIPON ・METABONES
になるけど、これらでも、シグマのはAPSイメージサークルしかないんだから、8-16は当然けられますよね。
でも、ビデオ撮影雑誌のレンズ特集?だったかな。
シグマにKIPONの0.7を使ってたような。
KIPONだとけられないの?
フォーカルレデューサ付きでAFも、と考えたら、
Commlite ・Viltrox・KIPON ・METABONES
になるけど、これらでも、シグマのはAPSイメージサークルしかないんだから、8-16は当然けられますよね。
でも、ビデオ撮影雑誌のレンズ特集?だったかな。
シグマにKIPONの0.7を使ってたような。
KIPONだとけられないの?
2019/09/08(日) 18:34:15.33ID:lNz/x2wN0
当然スチルではケラれるよ
もしイメージサークルサイズが足りるようになっちゃうレンズが入ってたら、フルサイズと同じ焦点距離相当ではなくなっちゃうでしょ
16:9なビデオの場合なんかだと、サークルの足りなくなる角は使わないのでAPS-C用レンズでも問題なくなるってだけだよ
そもそも機種によってはクロップされてて端まで使わない物もあるしね
EF-S10-18mm用の交換用EFマウントがebayなんかで売ってるのも、ビデオ用途で使えるISのよく効く超広角だからで、
EFフルで写真を撮れば同様にケラれる
多分レデューサーを使うにしてもキヤノンのEF11-24F4あたりが最広角なんじゃないかな?
あとはSIGMA12-24F4とか
まぁ、わざわざ画質を落として高いレンズを使う意味もないから、それなら素直にXF8-16mmを使う方がいいけどねw
手元にSIGMA8-16がすでにあるなら、レデューサーを挟まずにそのまま使うのがほぼ最広角だと思っていいよ
もしイメージサークルサイズが足りるようになっちゃうレンズが入ってたら、フルサイズと同じ焦点距離相当ではなくなっちゃうでしょ
16:9なビデオの場合なんかだと、サークルの足りなくなる角は使わないのでAPS-C用レンズでも問題なくなるってだけだよ
そもそも機種によってはクロップされてて端まで使わない物もあるしね
EF-S10-18mm用の交換用EFマウントがebayなんかで売ってるのも、ビデオ用途で使えるISのよく効く超広角だからで、
EFフルで写真を撮れば同様にケラれる
多分レデューサーを使うにしてもキヤノンのEF11-24F4あたりが最広角なんじゃないかな?
あとはSIGMA12-24F4とか
まぁ、わざわざ画質を落として高いレンズを使う意味もないから、それなら素直にXF8-16mmを使う方がいいけどねw
手元にSIGMA8-16がすでにあるなら、レデューサーを挟まずにそのまま使うのがほぼ最広角だと思っていいよ
2019/09/08(日) 22:53:58.66ID:LMOuvg6o0
レデューサをレンズに付けた状態で解釈すると、確かにマスターレンズの焦点距離が短縮されてF値も小さくなる
なので、夢の超広角が実現するような勘違いをしてしまう
逆に、レデューサをボディ(撮像素子)側に付けた状態で解釈するとわかりやすい
撮像素子の前に置かれた凸レンズのレデューサは、小さい撮像組織を大きく拡大している
APS-Cの素子をフルサイズに拡大していると考えればいい
APS-C用のレンズを(光学的な)フルサイズボディに付けても蹴られるのは当たり前
なので、夢の超広角が実現するような勘違いをしてしまう
逆に、レデューサをボディ(撮像素子)側に付けた状態で解釈するとわかりやすい
撮像素子の前に置かれた凸レンズのレデューサは、小さい撮像組織を大きく拡大している
APS-Cの素子をフルサイズに拡大していると考えればいい
APS-C用のレンズを(光学的な)フルサイズボディに付けても蹴られるのは当たり前
2019/09/08(日) 23:00:06.94ID:VZm7UxY90
今度、香港のデモ取材に行く時に、プライベート用でX-T30とタムロン 16-300mm で乱闘をスチルと動画で撮る予定。
>>983
> 本体:X-T1
> アダプタ:Commlite EF-FX
> レンズ:SIGMA C 17-70f2.8-4
Commliteは持ってる人少ないから自分が人柱になって試すしかないよ。
まあ、最新Contemporaryシリーズは動く可能性大だけど、どうも尼のレビューはステマっぽくて信用できないw
>>983
> 本体:X-T1
> アダプタ:Commlite EF-FX
> レンズ:SIGMA C 17-70f2.8-4
Commliteは持ってる人少ないから自分が人柱になって試すしかないよ。
まあ、最新Contemporaryシリーズは動く可能性大だけど、どうも尼のレビューはステマっぽくて信用できないw
2019/09/09(月) 12:30:08.25ID:HJO9vsYG0
>>969
Fringerの最新ファームウェアは、動作不安定バージョンだからアップデートは控えるようにと、Fringerユーザーのブログに出てたぜ。
なんでも焦点工房でテストしたら、今まで普通に動いてたレンズが動かなくなったらしいw
Fringerの最新ファームウェアは、動作不安定バージョンだからアップデートは控えるようにと、Fringerユーザーのブログに出てたぜ。
なんでも焦点工房でテストしたら、今まで普通に動いてたレンズが動かなくなったらしいw
990985
2019/09/09(月) 21:49:55.39ID:P46agOwP0 >>986
ああ、ビデオ雑誌だからか。
ビデオの基本が16:9というのをなんとなく思いだした。
APSカメラで撮ってもビデオアスペクトだと色々変わってくるよね。
だと、m4/3と普通のAPSでも、ただ換算すればいいというわけでもないのか。
そうだとすると、m4/3で、昔出てた真のマルチアスペクトって、もっと遊びがいがあったんだろうな。
勉強になったありがとう。
ああ、ビデオ雑誌だからか。
ビデオの基本が16:9というのをなんとなく思いだした。
APSカメラで撮ってもビデオアスペクトだと色々変わってくるよね。
だと、m4/3と普通のAPSでも、ただ換算すればいいというわけでもないのか。
そうだとすると、m4/3で、昔出てた真のマルチアスペクトって、もっと遊びがいがあったんだろうな。
勉強になったありがとう。
2019/09/09(月) 22:22:22.07ID:JM1c/K3Q0
>>989
タムロン16-300用に買ったんだけど、悩むなそれ
タムロン16-300用に買ったんだけど、悩むなそれ
2019/09/09(月) 23:03:37.37ID:dJRP7wA20
TAMRON16-300は3.00での対応なんだし、旧バージョンを入れればいいだけでしょ
2019/09/12(木) 15:10:03.74ID:iIsJcl+b0
このスレッドはこれ以上書けません。
以下のスレッドと統合します。
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part61
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1565874572/I50
以下のスレッドと統合します。
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part61
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1565874572/I50
2019/09/12(木) 19:44:29.69ID:T0fVtYwD0
アホ?
2019/09/12(木) 20:44:46.55ID:f6WlPPMd0
次スレ
FUJIFILM Xマウントアダプターで楽しむスレ Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1568288629/
スレタイが若干変わったのはタイトル文字数制限に引っかかるっぽいから
FUJIFILM Xマウントアダプターで楽しむスレ Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1568288629/
スレタイが若干変わったのはタイトル文字数制限に引っかかるっぽいから
2019/09/13(金) 00:13:14.02ID:J0ahYCUf0
隔離されると営業かけられないから統合してほしいです
お断りです
お断りです
2019/10/19(土) 09:36:28.19ID:BU62ImaX0
う
2019/10/19(土) 09:36:43.59ID:BU62ImaX0
め
2019/10/19(土) 09:37:05.96ID:BU62ImaX0
る
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/19(土) 09:37:26.19ID:BU62ImaX0 よ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 199日 20時間 34分 22秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 199日 20時間 34分 22秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 落下したプロペラ付近で倒れていた男性死亡 [少考さん★]
- ▶ラミィのおっぱいすこすこスレ
- ▶ぺこらすこすこスレ
- ぶっちゃけ俺達まだまだ値上げに耐えれるよな [782460143]
- 宇多田ヒカル新曲「令和何年になったらこの国で夫婦別姓OKされるんだろう」→日本人発狂 [462275543]
- 【動画】異例の27歳で京大数学科准教授になった女性、「本物の天才」がこれ [606757419]
- 昔は米5kg3000円だったってマジ? [289416686]