X



FUJIFILM Xマウントアダプターを使って楽しむスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/02(火) 13:03:04.87ID:zpJ23tru0
Xマウントアダプターを使って社外レンズを楽しみましょう
2019/04/11(木) 23:39:11.82ID:ifdVrLsd0
>>195
全く問題ないよ。普通に純正のように使える。
2019/04/12(金) 00:00:12.92ID:Sk/dMiTK0
>>189
まさかファームも更新しないで言ってたの?
SIGMA 18-200のテスト&位相差対応は2.60以降だから、まずはUSBでつないでバージョン見れ
199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/12(金) 00:05:24.78ID:lBT8skgx0
>>198
アダプタのソフトウェアバージョンはは2.7です。それでも結構遅いので、こんなもんなのかなと諦めてたけど、そこまで酷くはなさそうなこと書いてあったから気になりました。
2019/04/12(金) 00:05:34.58ID:Sk/dMiTK0
>>190
またおまえか
全角でアンカー打つなよ
お前が一番鬱陶しいわ
そもそもSIGMA18-250なんて位相差最適化してないんだからコントラストAFするのは当たり前だろ
201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/12(金) 00:06:07.83ID:lBT8skgx0
>>196
一点AFは試して無かったです。やってみます。
2019/04/12(金) 00:10:43.59ID:Sk/dMiTK0
>>199
コントラストAFが早いか遅いかはボディ次第だから、なにを使ってるかもなく単純に他人の評価を聞いても意味がない
まずは位相差で動作できているのかどうかだけが問題
明るいところかどうかは関係なく、明るかろうが条件が合わなけれ位相差のみでAFされることはない
位相差で動作している様子が一切ないなら認識の問題の可能性があるので、まずはそこの切り分けをキッチリしないと
203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/12(金) 08:49:42.43ID:lBT8skgx0
>>202
ありがとうございます。
ど素人なので像面位相で動いてるかどうかの確認方法が分からないですが…調べて見てみます
2019/04/12(金) 13:46:41.50ID:jngrwuNw0
このスレが終わる頃には各社アダプターとレンズの互換情報の一覧表でも出来上がってるといいいね
2019/04/12(金) 14:13:08.48ID:Sk/dMiTK0
互換情報って各社の対応リストを見ればいいだけなんじゃ?
公式な動作テストリスト以外の動作状況ってこと?
もしそうだとしても、コントラストAFで動作しただけでうまく動かないとか、迷うとかいうような、
レフ機でOVFしか使ったことのないような人の判断と、本当にうまく動いていないものをどう区別するのかが問題
2019/04/12(金) 14:44:50.41ID:YQUYbt9c0
fringer+シグマ18-200を1泊2日の旅行で使ってきた
レンズ交換なしですむから同行者を待たせず楽でいいな、AFも爆速じゃないがストレスには感じなかった

一日目はクソ雨だったので、純正便利ズームの防塵防滴が羨ましくなった
しかしボディがE2で結局気を使うことになるから、あまり意味はないか
お値段を考えれば満足でした
2019/04/12(金) 16:48:34.14ID:lkvYRuU90
シグマ18-200は3万円台後半だからコスパ高いよな。重さも430gだから490gのXF18-135より軽い。1600万画素のX-E2で普通に使えるならX-T3やX-T30、X-E3なら楽勝だろう。
208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/12(金) 19:00:32.28ID:MTJxuHDI0
はっきり言おう。
fringer有難う!
2019/04/12(金) 22:30:07.99ID:TYOkFbby0
ツイッターで言え
2019/04/12(金) 23:09:55.35ID:xYMP2fP60
>>206で撮ってきた写真
すべて撮って出し
X-E2 シグマ18-200mm

https://dotup.org/uploda/dotup.org1820442.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1820438.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1820448.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1820451.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1820445.jpg
2019/04/12(金) 23:55:45.38ID:EU89c6/30
これだけ写れば僕的には上等だわ。
やっぱ旅行用に便利ズーム買うか。
2019/04/12(金) 23:57:16.74ID:K3+lDXCs0
>>210
純正18-135とどっちがいいの?
2019/04/13(土) 00:24:29.12ID:yN3Wy5nt0
>>210
アリアリのアリだわ
あと最期の犬かわいい
2019/04/13(土) 00:29:01.59ID:g0vmaP/x0
小鳥ってかわいいよなあ…
撮ってみたいから、望遠考えているんだけど、結構長いやつじゃないと難しいのね
2019/04/13(土) 00:30:39.04ID:m0VM/Ak+0
>>212
単純に性能だけ見たらXF18-135の方が総合的にいいと思うけど、価格差も大きいし、
>>210 くらいが普通に撮れれば、防塵防滴がないと壊れる人以外はSIGMA 18-200で困ることはあまりないと思うよ

というか、そもそも今のFringerだとレンズ補正が効くのが大きいんじゃないかと思う
今確認したら、SIGMAレンズは3/14までの更新で、現行の3ライン化以降のレンズは全てレンズ補正機能に対応し終わったようなので、
Fringerの対応が、単純にその情報を読んでいるだけなら、テスト&位相差最適化リストにないレンズも含めてカメラ現像で収差補正されるようになっているはず
2019/04/13(土) 00:53:40.00ID:E0wK1VGy0
そんくらいならコンデジでいいや
2019/04/13(土) 01:32:49.05ID:m0VM/Ak+0
Finger EF-FXのSigmaレンズ対応一覧
Sigma公式の現行レンズ一覧と、Fringerのリストをまとめて、収差補正に対応するSigmaレンズファームの更新日を足した物です
※ 旧型の50F1.4EXとAPO70-200F2.8EX OSはすでに生産終了しています
※ 製品名の前のxxxxはFringer Ver.2.80時点でテスト&位相差最適化されていないレンズ
※ 製品名の前の数字はFingerのテスト&位相差最適化Ver.番号(再最適化などで更新されている場合は最後に更新されたVer.)
※ Fringerの対応バージョン番号の後ろにvがついている物はVer.2.80で対応されたビデオ用のスムースフォーカス対応
※ 後ろの日付は、レンズ光学補正対応になるレンズファームと最新レンズファームの日付(oは発売時点から対応、-は補正対応版が最新)
※ Fringerのリストにはレンズ補正の対応テストの有無についての記載はないため、すべてのレンズで正常に動作するかは未確認です
※ 現在のFingerのベースファームは2.10ですが、2.50で倍率色収差補正に対応しているためそれ以降の使用を推奨します

DCレンズ(APS-C)
Contemporary
2.70 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM C013 (2018.10.30)(2019.02.21)
2.60 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014 (2018.10.30)(2019.02.21)
xxxx 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014 (2019.01.24)-
Art
1.00 30mm F1.4 DC HSM A013 (2019.03.14)-
1.30 18-35mm F1.8 DC HSM A013 (2018.03.07)(2019.02.21)
2.20v50-100mm F1.8 DC HSM A016 (2018.07.13)(2019.02.21)
218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/13(土) 01:33:46.94ID:m0VM/Ak+0
DGレンズ(フルサイズ対応)
Contemporary
2.00 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM C017 (2018.03.07)(2019.02.21)
2.60 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM C015 (2018.09.10)(2019.03.14)
Art
xxxx 14mm F1.8 DG HSM A017 (2018.07.13)-
xxxx 20mm F1.4 DG HSM A015 (2018.07.13)-
2.20 24mm F1.4 DG HSM A015 (2018.07.13)-
xxxx 28mm F1.4 DG HSM A019 o-
1.70 35mm F1.4 DG HSM A012 (2018.03.07)(2018.06.12)
xxxx 40mm F1.4 DG HSM A018 o-
2.20 50mm F1.4 DG HSM A014 (2018.03.07)(2018.06.12)
2.30 70mm F2.8 DG MACRO A018 o-
2.20 85mm F1.4 DG HSM A016 (2018.03.07)(2019.03.14)
2.60 105mm F1.4 DG HSM A018 o-
2.20 135mm F1.8 DG HSM A017 (2018.03.07)(2018.06.12)
xxxx 12-24mm F4 DG HSM A016 (2018.07.13)-
xxxx 14-24mm F2.8 DG HSM A018 o (2018.07.13)-
1.50 24-35mm F2 DG HSM A015 (2019.01.24)-
2.80v24-70mm F2.8 DG OS HSM A017 (2018.03.07)(2019.03.14)
2.80v24-105mm F4 DG OS HSM A013 (2018.10.16)-
Sports
2.80 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM S018 o (2019.03.14)
2.80v70-200mm F2.8 DG OS HSM S018 o-
2.80 70-200mm F2.8 DG OS HSM + 1.4X
2.80 70-200mm F2.8 DG OS HSM + 2X
2.60 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013 (2019.03.14)-
2.60 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013 + 1.4X
2.60 120-300mm F2.8 DG OS HSM S013 + 2X
2.60 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM S014 (2018.09.10)-
xxxx 500mm F4 DG OS HSM S016 (2019.01.24)-
2019/04/13(土) 01:35:21.72ID:m0VM/Ak+0
EX(旧世代)
DCレンズ(APS-C)
xxxx 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM
xxxx 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
xxxx 10-20mm F3.5 EX DC HSM
2.20 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
xxxx 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

DGレンズ(フルサイズ対応)(50F1.4EXとAPO70-200F2.8EX OSは生産終了)
xxxx 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE
xxxx 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
1.60 50mm F1.4 EX DG HSM
2.20 MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
xxxx APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM
xxxx APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
2.40 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
2.40 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM + 1.4X
2.40 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM + 2X
xxxx APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG
2019/04/13(土) 01:41:13.85ID:m0VM/Ak+0
今まで確認してなかったから気がついてなかったけど、現行世代はもうほとんど対応作業終わってたのね
2019/04/13(土) 06:12:08.98ID:oZ7DyCVO0
Fringerのタムロンとトキナー の対応はどうなんだろ? 
Commliteの対応リストに18-270VCが入っていたけど、Fringerには無い。
2019/04/13(土) 06:34:53.94ID:nPbdl4Zm0
Xマウントはサードのレンズが少ないからアダプターに価値があるのね、と1人納得。
2019/04/13(土) 07:59:10.87ID:lTqM0MzV0
E2世代+アダプタだと位相差範囲中央付近だけで狭くて使いづらくないの?
それとも位相差範囲外もコントラストAFとして普通にAF効くの?
2019/04/13(土) 10:13:25.30ID:j5wwLusl0
富士フイルムが20%取ったらΣから出すって記事見掛けたけど、取れてないんだろうね。
2019/04/13(土) 10:31:30.39ID:QJEt5nkR0
>>223
そもそも、Pro1/E1/M1/A1のような位相差画素のないボディでもコントラストAFで普通に使えるし、
当然コントラストAFはどこのポイントでも動作する
Fringerのリストは位相差の最適化とテストをしてあるもののリストで、それ以外は非対応というわけではなく、基本的にコントラストAFでは動作する
むしろきちんと最適化しないと位相差で正確にフォーカスできなかったりするからFringerはテスト&位相差最適化したもののリストを公開してる

というか、E2以降の位相差画素エリアだろうが位相差が有効に使えるパターンでなければ元々コントラストAFになるんだけど、位相差画素搭載機を使ったことない?
2019/04/13(土) 10:35:42.75ID:QJEt5nkR0
>>221
上に貼られているSIGMAレンズの対応状況を見てもFringerは普通に入手できる現行のレンズの対応を主にしているけど、
CommliteやViltroxは今までに他のマウント用に作ったデータを流用しているだけなので、少し古いレンズばかりの対応になっている
2019/04/13(土) 18:33:34.46ID:2VW2wyyt0
FringerのProでAF動かなくなったひといないか?
228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/13(土) 20:30:21.80ID:rFk1RVRo0
タムロンの60マクロは動くのでしょうか?

タムロンは全体的に厳しそうですが。
動いたとしたら、純正60マクロよりは早く合焦しますか?
ボディはE-3です。
純正があまりに遅い遅いと言われて。
もっとも純正は触ったこともない僻地住みですが、タムロンが動けば純正より早いのかなと。
換算90辺りが慣れてるので、60近辺でAFが早いマクロが欲しいんです。
2019/04/13(土) 23:00:25.13ID:kjPkSre20
>>228
明日ヨドバシ行くし試してこようか?
2019/04/14(日) 01:39:57.97ID:j5POlpuT0
遠景だとそれほどでもないが、マクロはどれも遅いよ。もっとも純正60マクロはハーフマクロだから、マクロレンズとしての価値はあまりない。
2019/04/14(日) 02:38:39.19ID:75hcafPy0
>>228
ボディがオリンパスのフォーサーズ機みたいだけど、ここはフジのXマウント用アダプタスレだよ
2019/04/14(日) 05:18:18.93ID:j5POlpuT0
X-E3のことだろ?
って言うか、タムロン60mm F2マクロ(G005)にフォーサーズ用は無いし。
2019/04/14(日) 07:22:26.81ID:EKWRroe70
>>232
アダプタでつける話なんだから、純正の方ならともかく、
タムロン60がフォーサーズだったら話の流れ的におかしいだろ?
23447
垢版 |
2019/04/14(日) 11:43:40.52ID:VHkHgKHk0
>>228
動作状況は>>47の通りでver2.80にアップしても変化ありませんでした
純正60mmは使ったことはないのですが、Fringer経由だと1,2回前後してからピントが合うので純正よりAFが早いと言うことはないと思います。
2019/04/14(日) 18:43:10.98ID:EKWRroe70
>>234
>>47 では近接でピントが合わないって書いてあるけど、1、2回前後して合うっていうのはマクロ域以外って事だよね?
早い遅い以前にマクロ域が使えないのなら >>228 にとっては動かないって事よね
2019/04/14(日) 18:53:21.69ID:EKWRroe70
マクロ域は基本的にどこのレンズでもそれなりとして、
Tamronだと現行のUSDなタム9(F017)とかじゃないとフォーカス速度は上がらないんじゃないかな?
FringerではTamronのマクロはディスコンになってる旧型のF004だけしかリストにないから、それ以外は動いたとしてもコントラストAFしかサポートされないし、XF60より早く動く理由はあまりないね
2019/04/14(日) 20:05:07.60ID:j5POlpuT0
ヨドバシで、キヤノンEF100mm F2.8 L Macro IS USMと、シグマ105mm F2.8 Macro EX DG OS HSM を試したんだが、どちらもAF速かった。どちらも1/60秒ならブレずにシャープに撮れたよ。キヤノンは安い方じゃなくて、IS付いてるLレンズの方な。
2019/04/14(日) 20:06:25.31ID:j5POlpuT0
↑は FringerのFR-FX10での話です。
239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/14(日) 21:35:07.14ID:9kqEdU2B0
一覧表で×××になってるということは、シグマの
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
10-20mm F3.5 EX DC HSM
は天下のfringerでもだめなのか。
超広角安く欲しいんだけど、換算12ミリはピントに自信がなくて。
fringerで無理なら
virtroxやkiponだと動くとかはないよね。
2019/04/14(日) 22:23:23.29ID:rdEX7ZyW0
超広角でそんなにAF必要ないから別にだわ
241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/14(日) 22:50:18.44ID:fXwqAfNW0
メルカリでfringerと400mm f5.6をセットで売られてるんだが128000円はちと高い!
買うの迷う!
2019/04/14(日) 22:56:48.76ID:EKWRroe70
>>239
上の方に貼ってある一覧のことを言ってるなら、頭のxxxxは、
ただ単にFringerの位相差最適化と動作のテストがされていないから、その対応ファームのバージョンがないというだけで、動作に問題がかあったりという意味ではないよ
xだと感覚的にそう見えちゃうみたいだから、----にした方がいいかな?

もともとFringerは登録外レンズでもコントラストAFで動作するようになっているので、
レンズの動作が特殊なもの以外は基本的に使えるから、その2本も普通に使えるだろうとは思うけど、
CanonのEF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STMじゃだめなの?

EF-S10-18なら自分も使っているけど、リストにある対応済みレンズで、対応後に動作を改善するための更新もされているくらいなので、安定して使えているし
価格も安いし、ISもよく効くし、240gと軽量だし、画質的にも悪くないよ
ズームで少ししか鏡筒が伸び縮みしないのもいいね

8-16とか10-20EXってAPS-C用のDCだけど、重量が500g台あってEF-S10-18の倍以上にもなるし、
超広角とはいえISが有ると無しだと意外と撮りやすさも違うから、個人的にはEF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STMをススメとく
2019/04/14(日) 22:59:36.58ID:rdEX7ZyW0
>>241
それたぶん不良品だからやめといた方がいいよ
前も出てた
2019/04/15(月) 01:52:17.89ID:zjn2KANZ0
EF400mm F5.6 L USMならキタムラ柏スカイプラザ店でAB品が72980円だから、Fringerを別に買えば11万で釣りが来る。

シグマ8-16mmは以前テストした時はAFできたぞ。AF精度が今イチだったから今後アップデートで改善するかも。
その時のEXIFのレンズ情報は
Fringer/EF8-16.6R LM OIS WR だったw
2019/04/16(火) 00:33:41.44ID:YlS7yStD0
CommliteのCM-EF-FXにシグマ60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMを装着すると
EF60-600mmF2.8-3と表示されるんだな。AFは遅めだが一応使えるみたいだ。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_60_600_45_63/
Fringerだと、どうなんだろ?
2019/04/16(火) 00:40:21.66ID:h0GEFOmP0
https://www.shapeways.com/product/F6BNY5TVC/ergonomic-aperture-ring-for-fringer-ef-fx-pro
Fujifilmのカメラ向けのパーツを作ってるWile's Wonderboxが、Fringer EF-FX Pro用の絞りリングを操作しやすくするためのアドオンリングを作っていたので貼る

そのうちまた改良版に変わりそうだけど、動画の公開日が2/1になっていて、まだ作られてあまり経っていないようなので、しばらくはこのままかな
2019/04/16(火) 00:43:49.90ID:h0GEFOmP0
>>245
Fringerは位相差最適化されているから当然位相差AFで普通に動くでしょ
というかどこのアダプタでも、レンズが特殊な制御の必要なものだったり、キヤノンの対策の対策でグダグダになってない限りはコントラストAFで普通に動かない事はあまりないよ
2019/04/16(火) 12:41:56.42ID:p4cMllc80
純正はもちろんアダプタ経由も含めて16mm〜をカバーする最強(周辺描写もしっかりしてる)の標準ズームてどれなんだろな?
249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/16(火) 13:33:00.37ID:/hzSarSR0
>>248
16からだとXF16-55じゃないかな
18からでいいならシグマの18-35
もう少し広い画角ならEF-S15-85も良かった
250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/16(火) 15:38:34.08ID:tN6mPf3y0
>>249
XF18-55 18-135と比べて15-85のAFはどんな感じ?
251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/16(火) 17:26:45.31ID:FkbSeL//0
>>250
厳しい条件では撮らなかったのと、今は持っていないので不明
2019/04/16(火) 17:45:31.53ID:DYD0ucAs0
YongnuoのAF50mm F1.8がFringerに対応しないかな? 尼で5600円。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00VA23F9U

EF-S15-85mmと同じくらいのAF速度だとXF18-55mmかな。初代EOS 7Dのキットレンズだから中古も沢山出てる。15〜45mmは良いんだけど、50〜85mmはF8まで絞った方が良い。

コスパで言うと中古1万円以下で売ってるEF-S17-85mm。実は望遠側は17-85の方がシャープ。
2019/04/16(火) 17:46:35.31ID:pxUcQpiT0
もしアダプタの改善版が出るなら薄型化して欲しいな
18-135usm使えるのは嬉しいけど、全長が長くなり過ぎる
2019/04/16(火) 18:07:13.91ID:h0GEFOmP0
>>253
いくらか伸びるようにして近接できるようにするならともかく、短くしちゃったらフォーカス合わなくなるよ?
255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/16(火) 19:50:29.46ID:YlS7yStD0
フランジバックの関係で、0.1mmでも短く出来るわけないだろ!
2019/04/16(火) 20:43:16.29ID:iblQds750
今更ですがfringer proと通常版の使い勝手の差は如何でしょうか
257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/16(火) 20:58:50.25ID:N6+N+bCo0
>>256
proは絞り値表示なしのXFズームみたいな感じ。proじゃない方はXCズームみたいな感じ
操作感は好み次第だが、素材的に耐久力はproの方がありそう
2019/04/16(火) 21:05:05.59ID:YlS7yStD0
Fringer proはオール真鍮製だから重いけど丈夫、
通常版はアルミ合金と真鍮だから軽い。

Fringer proは1500gを超えるような望遠レンズ向き。
普通の人は通常版で十分。

Fringer proは絞り機構を内蔵してるけど、左手でズーム操作と
絞り操作をやるのは大変だから、結局ボディ側で(右手で)絞り
操作をやることになり、通常版で十分ってことになる。
通常版で十分。
2019/04/16(火) 21:08:02.96ID:YlS7yStD0
ちなみに、CommliteやViltroxはオール合金製だから安いが耐久性に難あり。
2019/04/16(火) 22:13:03.31ID:iblQds750
中の人ですか?ありがとう
2019/04/16(火) 22:53:07.27ID:h0GEFOmP0
>>258
真鍮なのは、両バージョンともマウント面のシルバーの部分だけだし、内側はプラなので全部が金属なわけでもない
それと、Standardのカメラ側バヨネットはmade of alloyとは書かれているがaluminum alloyとは書かれてはいないんだが、アルミ合金ってどこかに書かれてる?

あと、XFズームでもズームと絞りは普通に左手でやってるはずだと思うが、両方操作するのが大変って?
そもそも個人的に出来ないから付いていない方が好ましいというだけならともかく、
ボディのコマンドダイヤル操作に切り替えられるわけでもないのに、結局右手でやることになるなんてありえない
2019/04/17(水) 08:12:36.55ID:tJ0UbESn0
贅沢な使い方だが誰かEF 16-35 F4L IS 使ってる人いる?
フル用だから理屈上APS-Cで使えばかなり写り期待できそうなんだが・・・
換算24-53mmくらいで使いやすそうだしISもついてるしで。
2019/04/17(水) 08:13:46.92ID:K1hs6wsO0
>>261
公式の中文版に、金呂合金って書いてあるっしょ。金呂=アルミニウム
2019/04/17(水) 10:16:37.97ID:61KleZ/K0
>>262
そもそもEF16-35 F4L IS USMってAPS-Cじゃなくても、普通にフルで使っても高評価な最近の性能のレンズでしょ
発売から適当に時間も経ってて価格的にも手頃だし、プラ鏡筒で軽量化されてるけどLだから防塵防滴はされてるし(Fringerが防塵防滴じゃないけどw)ISもわりと効くみたいだし、いいと思うよ
まぁ、個人的には16mmとかワイドはほとんど使わないし、EFなら24-105mm F4L IS II USMとか、廉価な24-105F3.5-5.6 IS STMとかの方がいいかな
2019/04/17(水) 11:50:52.83ID:gTWxc1u40
EF-S70-300 IS II USM良さそうだなあ。
キャノン本体ないのにレンズだけ買うのは躊躇がある…。
2019/04/17(水) 12:23:19.55ID:ACH4jTSW0
キャノンなら嫌になっても売りやすいからいいんじゃないの?
267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/17(水) 13:04:05.29ID:R7Nd+jht0
>>265
レンズだけ買うなら、ボディみたいに値崩れ激しくないし、お試しで買っても売った時にそこまで損はないと思いますよ。
268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/17(水) 13:07:46.99ID:6tV1xBQ80
https://iroirokenshou.web.fc2.com/1/kobetu0023.html
269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/17(水) 13:15:29.40ID:t5jL1suV0
>>265
望遠試したいなら、お安く55-250stmでもいかが?中古美品かキットバラシで1万程度。
XC50-230、XF55-200と比べたらビックリするぐらい、ビックリするから。
フジノン…頑張れよ。と思ってしまう。
2019/04/17(水) 13:15:34.59ID:dR9iP+EN0
>>265
EF-S?
2019/04/17(水) 13:46:35.65ID:tJ0UbESn0
>>269
妄想とか営業じゃなかったら比較画像を上げてほしいわ
272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/17(水) 14:34:11.06ID:t5jL1suV0
>>270
EF-S。
2019/04/17(水) 14:35:22.60ID:K1hs6wsO0
>>269
Fringer持っててEF-S55-250 IS STM買うくらいなら、Σ18-200で良いな。
X-E2+Σ18-200の人が上に画像貼ってるから良く見て。
EF-S 55-250 IS STMが375g、Σ18-200が430g。どちらも手ブレ補正あり。
274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/17(水) 14:39:11.24ID:t5jL1suV0
>>271
ごめん、写りに関してははっきり言ってよくわからん。
でもやっぱ純正だな。と思った事は一度もない。
AFは fringer+EF-S55-250stm>XF>>XCて感じ。
275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/17(水) 15:51:54.27ID:R7Nd+jht0
>>273
SIGMAの18-200も良いレンズですけど、それなら18-135usmの方がAF早いし良いかなと個人的に思いました。
カメラ素人なのでよく分からないんですけど、135から200にしてもズーム感が少ないと言うか。トリミングで対応出来るかなと思いました。
2019/04/17(水) 17:50:32.21ID:dR9iP+EN0
>>272
EF-Sに70-300なんかあるの知らんかった
277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/17(水) 18:20:19.52ID:lMi9Kuw70
>>276
すまん。
EF。
2019/04/17(水) 20:10:44.27ID:sLVkp04i0
シグマの1750にしようか1770にしようか迷うわ…。
AFの速度精度がいいのはどっちかな。
2019/04/17(水) 21:41:35.06ID:K1hs6wsO0
17-50F2.8はデカくて重いぞよ。
17-70F2.8-4は最新のcontemporaryシリーズだから見た目もスマートだし、XF18-55からの乗り換えにピッタリ!!
280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/17(水) 21:43:33.00ID:JWAI5EBu0
1770はマクロあるっぽいけどアダプター経由でも変わらない?
2019/04/17(水) 22:20:58.77ID:ZpSsKZBJ0
マクロといえば、EF-S35mmF2.8マクロで近所の山と洞窟を撮ってきた
オートフォーカスは良好、暗いと少し迷うけどEOS KISSに付けても似たようなものだしOK
レンズのLEDライトも使えた

すべて撮ってだし 色々ツメが甘いのは許して
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824341.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824334.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824347.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824344.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1824345.jpg

Xマウントで等倍マクロを手軽に楽しむには良いね
これだけ使えるなら、もっと大事に使ってればよかったなあ
ホコリはともかく、レンズ内の変な曇りがちょっと気になる
2019/04/17(水) 22:34:57.45ID:gTWxc1u40
これで3万台かあ…。
キャノンがもっと良い機体出してくれりゃ移るのに。
2019/04/17(水) 23:52:27.86ID:a2kSv2rh0
EF-S35/2.8は凄くいいレンズだよね。X-T30で使ってるけどT20とは暗所AFが全然違うよ。だてに-3EVなだけのことはある。
284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/18(木) 00:07:46.65ID:jrdNrdZ80
>>280
17-70持ってるけど、最短撮影距離はそのまま使えるよ
2019/04/18(木) 02:54:16.76ID:TAiyPzk90
>>278
>>218 にある現行の、Contemporary、Art
、Sportsの3ライン化後のレンズ以外だと自動収差補正のデータがレンズに無いので(ファーム更新しないと元々殆どのレンズに無いけど)、
RAWから補正する気のある人か、全く気にしない人以外には17-70の方がいいと思うよ
2019/04/18(木) 07:31:47.19ID:J9ehr9ga0
>>283
-3EVはF1.4のレンズを使った場合だけ。F2.8だと2段落ちるから-1EV。F4だと3段落ちで±0になるよ。
2019/04/18(木) 08:06:25.38ID:EQstr/Jf0
宗教的理由でキャノンは買わないけど、レンズだけでも開放しようか、、、
2019/04/18(木) 08:31:28.60ID:CHJ11L3l0
sns見てるとフリンガ使ってる人が結構いるなぁ。
2019/04/18(木) 12:58:56.86ID:q9Y1upGA0
安いから初めてebay使ったけど出品者の対応が早いし親切だったわ
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのAF遅いけど大丈夫か聞かれたw
2019/04/18(木) 13:00:11.52ID:J9ehr9ga0
キヤノンからフジに乗り換えたプロだってFringer使ってるよ。
Lレンズ持ってたら、わざわざXFレンズなんか買わずに済むだろ。

今度の日曜日、万博公園でモデル撮影会あるけど、会費さえ払えばFringerでキヤノンのレンズ無料で試せるよ。

https://mobile.twitter.com/haseo0409/status/1118334631261065216/photo/3
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/18(木) 17:07:24.55ID:QcoZTbX00
>>289
そのレンズで遅いって言うなら他はどうなるんだ…。
fringerと合わせたらって事かな?
にしても、EF-S55-250stmでも普通に速いと思ってるんだけど。
2019/04/18(木) 17:08:32.40ID:awYupIYC0
キヤノンは、モーターが早いな。
2019/04/18(木) 17:25:38.77ID:CZ5GQDPv0
>>291
fringeと合わせてって事だよー。
なんのカメラとレンズで使うんだ?って聞かれてね。
2019/04/18(木) 17:50:05.82ID:jrdNrdZ80
キヤノンはグループ会社でモータ作ってるから、そこら辺の知見が豊富なのかな。
295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/04/18(木) 18:05:26.42ID:Ic0HTX3z0
>>293
だったら相手は謙遜して言ったか、Canonのボディーとの比較でって事かもね。
どっちにしろ遅くはないよ。壊れてなければ(^^;)
2019/04/18(木) 18:57:38.51ID:eR9fxrJW0
fringerと合わせて使われてるレンズがフジの商品ラインナップの弱点とことだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況