X

【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/02(木) 00:54:49.15ID:lG+Rc2cc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

マンフロット、ベルボン、スリック
シルイ、Leofoto、アマゾンベーシックなど
気軽に使えてコスパ重視の三脚&一脚購入相談

【用途・環境】:
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:
【身長(概略)】:
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:
【海外通販の可否】:
【これまで使った物と不満点など】:
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:
------------------------------------------
※状況や希望等は、できる範囲でなるべく具体的に。
※ジッツオ、RRS等本格派をお探しの方は以下スレへ
【ジッツオ&RRS】三脚&一脚 購入相談スレ #2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1551936283/

前スレ
【お気軽&コスパ重視】三脚&一脚 購入相談 #3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1550587847/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/07/22(月) 22:10:22.17ID:dmPu5w/30
>>237
他の中華よりは良いカーボンを使っているが高級三脚ではない
ただのRRSを丸パクリしているメーカー

他の中華三脚より高いのでコスパ重視でもない
RRSが欲しいけど買えない人にとってみれば安く済むが
パクリメーカ―にしては高い
2019/07/23(火) 14:30:21.95ID:Z1BiHQfdp
>>235
QZSDが自社製品を顧客の要求で細かい仕様やデザインを変えて生産納品してるだけ
leofoto向けはRRSっぽい見た目の仕上げにしてる訳
MENGSはほぼ同仕様の奴を自社向けに作らせてるだけ
金型変えてる部品もあるから不良品とかB級品をMENGSが売ってる訳じゃない
但し値段を下げてる分だけ検査等は甘くなってる

QZSDのリファレンスそのままの奴を買ってるのがNeewerやAndoreやFOSOTOといった尼でお馴染みの中華ディストリビューター
2019/07/23(火) 15:01:47.48ID:6SKPzndvp
>>239
そうなの。
脚の付け根がヤワいのが多いのも、一脚兼用のような無駄をやってるのも、全部QZSDというところが元凶なのか。
パイプのカーボンがヤワいのは、値段をケチってFeisol(のパイプの実際製造元)に作らせてないせいだろうけど。
2019/07/23(火) 17:48:25.63ID:ShPqaP67d
>>239
ためになるネタをありがとう
2019/07/27(土) 03:40:21.59ID:nBNd1oBp0
ベルボンのウルトラスティックR60とSUPER8、200mmレンズならどっちでもいい?
2019/07/28(日) 21:19:48.73ID:b7i/THaA0
SIRUIは質が・・・・・・
2019/07/30(火) 22:22:44.33ID:X4+dosHtF
市類はキャンギャルが良いだけ
2019/08/04(日) 17:18:45.55ID:MsJtJJ5Hp
>>244
つ ttps://video.twimg.com/ext_tw_video/1102583244204105728/pu/vid/1280x720/m-8opBOgGYdIYuIF.mp4
2019/08/05(月) 02:34:57.69ID:bxg/qSOR0
>>244
でもそれ大事だよな
2019/08/05(月) 06:37:40.12ID:84jwMz8Ua
SIRUIってそんなメーカーだったのかよ




買います
2019/08/06(火) 22:34:37.30ID:NMik7p630
シルイの水準器付雲台
水平合ってない
249名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spdd-hs+U [126.152.249.166])
垢版 |
2019/08/06(火) 23:11:47.87ID:pXKz+QIup
>>248
ビデオ雲台のちゃんとしたクラスのは正確なのが当然で、狂っていたら不良品だけど、スチル用の雲台等に着いてる物は合ってる方が稀だから、最初から全く当てにしないのが正解。
国産のでも「あくまで目安」程度とされてる。
水準器自体が歪んでる上に、回転軸も傾いてる悲惨なのもある。
アルカ型のプレートとかに付属のでも、RRSなんかはかなり正確で感度も良いけど、ロクでもないのもいくらでもある。
SIRUIは日本に入る以前に買ったら水準器が壊れて中身が抜けてる不良品が来たことがあるけど、正常品でもどうせロクでもないだろうから、自分で抜いてちゃんとしたのを入れた。
2019/08/07(水) 12:55:14.37ID:jgAyZh/m0
一脚につける自由雲台何がいいかな?
レンズは200mmです
2019/08/07(水) 14:55:38.95ID:fIT90fOdd
>>250
このスレ的には、梅本かな。
アルカスイスやリンホフはスレチだし、ジッツォって実は雲台は
あまり良くなかったりするらしい。
2019/08/07(水) 18:32:01.66ID:w0EJrUXRd
ジッツオの雲台は良くないと云うよりも、オフセンターボールやバブルボールなどの
個性的で使いこなすには慣れが必要な雲台ばかりだったので、良くないと云う
評価がされがちなんだろうと。

現行の自由雲台は、以前のものと比べてかなりマシになり、普通の自由雲台に近づいて
いて、他のメーカーから買い替えても操作に違和感を感じ難いモデルになっている
と思います。

そうは言っても、ジッツオの雲台はジッツオの脚専用って感じは拭えませんね。
2019/08/07(水) 20:48:04.26ID:xKieIb6xp
>>252
ジッツオの横っちょカックン雲台は、慣れがどうとかいう問題ではなくて掛け値なしで良くなかったし、ラショナルとかいう3ウェイもあまりに剛性が低すぎだし動きも悪いとか、良いとこなしだったから、脚の出来の良さとのギャップが酷かった。
唯一、カメラ台面が異例に広い平形はユニークな存在だったけど、あまりに軽く作りすぎで剛性は低い。
良ければ臆面もなくパクる中国製にどれも一つもないのは伊達ではない。
最近はだいぶマトモなのを作るようになってるけど、切れるような危険な角を放置してるとか、未だに何かおかしい。
2019/08/08(木) 12:42:00.21ID:4rdYTWVcp0808
>>250
200mmで1脚?
状況が良く分からんけど通常は1Wayか2Way雲台
一番ダメなのが自由雲台
一脚で左右に傾く雲台は事故の元
マンフロの2kちょっとくらいの奴で十分だよ

ttps://s.kakaku.com/item/K0000167607/
2019/08/08(木) 23:15:01.66ID:iUqHYLyv0
用途・環境】: 登山用で日の出や星空を撮りたい
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】: fuji x-t2 xf16-55 で1kg
【身長(概略)】: 165cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】: 普段は車の移動が殆どです。
【これまで使った物と不満点など】: ベルボンのカーボン三脚使ってますが携帯性で劣ります
【特に希望・期待する事柄】: 登山歴2年で次回ツアーを利用して赤岳で初めての山小屋伯します。木曾駒の山頂は登った経験があり是非とも登山で三脚使い星空や日の出を撮りたいと思います。ザックの容量は30Lです。
【予算(or 売価)】:3万まで。ベルボンのut-43かsiruiのカーボン三脚辺りを候補としていますが何かおすすめあれば教えてください。
2019/08/08(木) 23:33:51.78ID:f++I1VAvp
>>255
既に使ってるならもっと具体的に。
使ってるのはベルボンの何?
高さはどの程度希望? アイレベルに届かない腹くらいで良いのか?
2019/08/09(金) 00:12:37.35ID:+EhWn9Bj0
>>256

すいません。
今使ってるのはベルボンのGeo Carmagne N545M です。
アイレベルまでは求めてません。お腹から胸の辺りまでの高さがあればいいです。
2019/08/09(金) 13:43:03.31ID:6ijd2TFpd
>>255
ウルトラロックはやめた方が良いよ
2019/08/09(金) 14:39:42.38ID:RyLT3lCo0
>>255
頑張ってピークデザインの三脚買ってみて
2019/08/09(金) 15:20:42.88ID:kF7RIKS/0
>>255
あと5kだして、UTC-53 II AS オススメ
2019/08/09(金) 21:24:54.19ID:u6OmLdUe0
予算が少ないな。
山で使い終わった三脚を捨ててくるつもりなのかな?
2019/08/10(土) 00:06:13.50ID:+S65ZNfJp
>>257
なるべく短く軽くというのは分かるけど、そのまま使う方が無難じゃない。
上で泊まって長秒時ならなおさら。
2019/08/10(土) 18:25:17.00ID:LLnj6LSF0
一脚につける自由雲台について質問です。
これだとかなり心許ないのでもう一回りしっかりしたのが欲しいんですが
アルカスイス互換クイックシュー付きでおすすめありますでしょうか?

https://i.imgur.com/gn4hnYa.jpg
2019/08/10(土) 20:11:09.63ID:j+0HlI3Wd
>>263
ある程度の予算書かないととんでもないもの勧められるよ
パンロック、フリクションコントロールは必要?
2019/08/10(土) 21:49:30.84ID:LLnj6LSF0
>>264
えっ、いやネジ一つでピタッと止まってくれればいいんだけどな。
三脚座がアルカスイス互換なのでそれがはまればなおいいんですが、
予算は1万以下くらいで…
2019/08/10(土) 22:24:57.93ID:j+0HlI3Wd
>>265
その条件だと
VANGUARD VEO 2 BH-45

あたりかなぁ〜
2019/08/10(土) 22:31:14.58ID:Z3ljF2qZp
>>263
ベルボンの拝み止めタイプは本体の撓みでズレることがあるんだよね。
アルカ型クランプ付きのボール雲台で小型軽量の割にしっかり固定というと、RRSのBH-25なんかが抜群だけど、手持ちのを流用するのではないなら、
どちらにも倒れうるボール雲台より、左右に倒れない仰角俯角調節だけの1ウェイか、そのベース部に回転が付いてる2ウェイの方が向いてるとされている。
2019/08/10(土) 23:39:09.75ID:LLnj6LSF0
>>267
でもさ運動会とかで前の人の頭をかわしたいときとか
1WAYのチルト方向だけだと不便なことない?
SLIKのバル自由雲台にアマゾンとかで売ってる1500円くらいの
クイックリリースクランプ付けてはどうだろう?
2019/08/11(日) 08:30:20.65ID:JX09+vvFd
>>266
ありがとう。まさに欲しかったものです!
2019/08/11(日) 09:02:08.50ID:T9IenN3td
>>269
あ、クランプに脱落防止ピンあるみたいだから使いにくいかも
2019/08/11(日) 15:35:28.11ID:4Zt/ULmO0
>>270
調整できる。
https://i.imgur.com/8IZ9cn4.jpg
2019/08/11(日) 22:34:43.64ID:T9IenN3td
>>271
参考画像ありがとう

クランプノブやストッパーレバーのローレット(ギザギザ)はラバー製?
2019/08/12(月) 09:13:31.25ID:IyBYyfvd0
>>272
はい。
2019/08/12(月) 15:53:33.16ID:5xyAoEQUd
パイプ径30mmの一脚につける自由雲台
どっちがいいかな
レンズは70-300mm
https://i.imgur.com/1PyzlLk.jpg
https://i.imgur.com/YgQdQB8.jpg
2019/08/12(月) 18:19:55.68ID:IyBYyfvd0
>>274
私は、これ
50-500をつけてます。
https://i.imgur.com/478oP7C.jpg
2019/08/12(月) 18:49:42.53ID:ispa2PNjd
>>275
やはりクイックシューあると便利?
2019/08/12(月) 19:04:49.92ID:IyBYyfvd0
>>276
クイックシュは、機材の統一であって、あなたがどう使うかが問題です。
雲台も同様。
2019/08/12(月) 22:19:17.05ID:socPyWzyd
>>274
どっちが固定力ありました?
2019/08/12(月) 22:45:17.97ID:fk1AVAMxp
>>276,278
アルカ型の機種完全専用プレートを介すると
着脱が早くなる
暗い場所や大きくて重いカメラレンズでネジ穴を合わせ損ねたりしにくい
空転止めがあるから空転しない
底面積が狭い機種では雲台に直接乗せるよりしっかり止まることもある

プレートとカメラやレンズの三脚座との接合部が機種完全専用なら、クイックシューの形式は違っても似た効果は得られるけど、普通に市販されてないから自作か特注製作するしかなくて、手間暇金の無駄が多すぎ。

>>277
効果はそれだけじゃないよ。
2019/08/12(月) 23:21:17.95ID:z1RA0bjL0
>>278
バル自由雲台。レバーを90度回せば完全に固定できるが
ヴァンガードは180度回す必要がある
2019/08/12(月) 23:31:44.92ID:socPyWzyd
>>280
そうか。サンキュー

>>279
比較状態の確認なのでササクッテロのシッタカ情報は要らない
ししゃり出てくんなカス
2019/08/13(火) 00:25:59.62ID:Z2jmm6x6p
>>281
何文字以上の文字列を見ると、散々馬鹿にされ続けて嫌になって逃げ出した学校が追いかけてくるような嫌悪を感じるかね?>ご丁寧に署名入りのカス君よ
2019/08/14(水) 19:53:58.09ID:x0hkbhmA0
>>274
これもどうでしょう
ttps://imgur.com/xAZwISE.jpg
2019/08/14(水) 21:29:38.98ID:Bobphnqq0
>>283
けっこうあるもんですね。
SLIKの削り出しみたいにピタッと止まってくれるといいんだけど
2019/08/15(木) 11:41:00.60ID:4iR4RFDVr
ストーンバッグって何を選んでも問題無し?注意点とかありますか?
2019/08/15(木) 12:35:06.46ID:ZCYBdvaPd
>>285
武川オールドマン氏によると、ストーンバッグって、風吹いたらバッグ
自体が揺れてあまり使い物にならないらしい。なので、滅多に使わない
で非常時のみ使うんなら何でも良いとなるし、しゅっちゅう使うなら
重い三脚買おう、ってことになる。三脚の安定性は、重量が大きい程
良い、とも言ってた。
2019/08/15(木) 12:43:14.29ID:h8/PIYsRp
>>285
ストーンバッグは意味がないから使ってない。
脚がヤワだと撓んでズレるし、ヨタつく具合で安定しないから、ヤワな脚の補強にはならない。
剛性が十分に高い脚のひっくり返りよけにはなるけど、風が強いとバタついてかえって振動源になるという問題が致命的。
張り綱類も同様に駄目。
ひっくり返りよけなら、軽くても4-50kgとか、重ければ100kg以上もあって、状況に応じて即対応できる人間の方が効果大。
屋外なら普通に持ってるバッグやザックも使える。
状況に応じた十分にしっかりした脚を選ぶのが先決で決め手。
2019/08/15(木) 13:12:04.27ID:ZCYBdvaPd
>>287
その通りだけど、そこまで言うなら、安価で安定した三脚も紹介しないと。
といっても、新品ならスリックのアルミのゴツい奴だけど下手に買うと
10万円ぐらいしそうだから、オクで古〜いジッツォでも落とすか、
そんなのしか思いつかない。
2019/08/15(木) 13:44:07.43ID:h8/PIYsRp
>>288
それじゃ「安価で写りが良いカメラを紹介しろ」と言ってるのと同じことで、安価とはいくらくらいのことで、写りが良いとは、どういう状況でどの程度写るという意図だ?という話にしかならないよ。
アルミのゴツいのというと、アウトレットで3.5kgくらいのアルミの3段が1万円台で出てることがあるけど、コンデジ自撮りにはまるで大げさで、大砲レンズにはヤワすぎる。
「そういう極端なのは除外した常識的な普通のカメラレンズ前提だ」というなら「常識的な普通のカメラレンズ」とは何だ?ということになる。
んなもん、使う本人が自分で決めることであって、それが千差万別だから、常識的とか普通とかはいかにも意味ありげで実際にはまるで意味をなしてない。
要するに、聞くなら>>1で自分自身の希望をなるべく具体的にまとめるのが先決。
2019/08/15(木) 14:09:58.93ID:4iR4RFDVr
>>286
なるほど、風によるバタつき。
目から鱗、大変勉強になりました。

現在、脚自体の剛性は充分で、もの置で考えていました。
星景のレンズヒーターのバッテリーとかレリーズ等です
現在ベルクロテープで巻いて対応しているのですが手間が面倒だなと

しかし、風によるバタつき、星景は山の上が多いですので辞めた方が無難かも知れませんね

本当にありがとうございました
2019/08/15(木) 14:14:19.20ID:4iR4RFDVr
言葉足らずにて剛性の補強では、とのアドバイスをくれたみなさんもありがとうございました。
2019/08/15(木) 15:21:30.22ID:h8/PIYsRp
>>290
夜間は日中よりは風は弱いことが多いけど、バタついたら台無しなんだよね。
見晴らしが良い位置だとなおさら。
適宜ベルクロ止めというのが図らずもベストの手法になってない?
2019/08/15(木) 22:36:39.16ID:Ty21Ku2V0
>>286
ストーンバッグって地面につくかつかないかのギリギリのところに設置して
風邪でも揺れないようにするもんじゃないの?
師匠にそう教わったんだけど
2019/08/15(木) 23:12:17.25ID:h8/PIYsRp
>>293
実際にやりもしないで頭の中でこね回しても無駄。
山の上とかの風が強い吹きさらしのところで実際に自分でやって。
2019/08/16(金) 17:27:45.32ID:uamMHaCMp
>>290

きちんとした三脚(GITZOで言うトコの3型以上相当)ならペグ3本打ってセンターフックにパラコードでテンション掛けてきっちり張れば強風下で30分露出でもブレないよ
ペグ打つのは3脚の脚と対になる所をちゃんと選んでペグ自体は基本通り35度〜40度位外側に斜めになる様に
ペグは樹脂製でも良いけど長さ30cm以上の物をしっかりと全体重かけて踵で打ち込む
パラコードは南京結びでしっかりテンションを掛ける
重要なのは3本のペグに掛かるテンションが均等になる様に引っ張る事
パラコードの余った部分は暴れない様にしっかり巻きつけるなどの処理をしておく事

ペグが打てない場所では使えないけどね
2019/08/17(土) 02:45:39.05ID:DSdmMj070
>>292
質問させてもらったものです、本当にその通りだと思いました。
または、荷物置きなので凄く軽いメッシュで自作かな?とも思いましたが、自作の手間を考えるとベルクロのままでいいですw
2019/08/17(土) 02:48:35.21ID:DSdmMj070
>>293
>>294
なるほど思いました、
が?ストーンバッグ収納の手間とベルクロ巻き巻きの手間が似たり寄ったりかなとw
もし試す機会が出ましたら、またレビューさせていただきます
2019/08/17(土) 02:53:21.33ID:DSdmMj070
>>295
知識としてありがとうございます
ペグ打つ手間を考えるとベルクロ巻き巻きがいいかなw

でもふと思ったのですがペグを打ってまでストーンバッグを設置する必要のシチュエーションというのは、どういう時なのか?想像が膨らみました
2019/08/17(土) 08:25:39.85ID:C0OxKlpdd
Leofotoは品質良いのでしょうか?
2019/08/17(土) 12:28:04.60ID:yDoIkB6bd
>>299
今までに何を使ってたかによって評価は変わるだろうね
個人的にはナットロック周りのフィーリングがイマイチ好きにならない
2019/08/17(土) 13:10:33.82ID:dU6IOua40
>>294
俺がよくやるのは
ジッツオ3型のセンターポールにコンビニ袋ぶら下げるのかな
2019/08/17(土) 14:04:24.07ID:dnbzxqYCp
>>295
高山の稜線だとペグは中々上手く効かないし、張り綱もそれ自体が風で振れまくるし。

>>298
ベルクロ等の巻き止めで、より素早く行ける付け方をさらに工夫、かな。
2019/08/17(土) 14:07:57.18ID:dnbzxqYCp
>>301
袋やバッグやザックを掛けるというのもありではあるけど、振れるんだよね。
2019/08/17(土) 21:27:57.40ID:P7C0ZcLjd
今度は、6K円カーボン来たね。あのお店
2019/08/18(日) 19:26:43.27ID:wLRaLmt70
>>304
探したけどないよ
2019/08/18(日) 19:48:59.64ID:95576kc30
すみません。よろしくお願いします。

【用途・環境】:野外会場での動画撮影
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:LUMIX G7+PZ 45-175mm+SMX-30(410g+210g+145g)
【身長(概略)】:175cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:不明。軽い方が良い
【海外通販の可否】:否
【これまで使った物と不満点など】:無
【特に希望・期待する事柄】:
【予算(or 売価)】:5000-10000程度

今のところGX6400、aneva 23cm、EX-540N辺りを候補に考えています。
その辺りならどれも値段なりなのでどれでも良い。とかちょっと重くてもEX-640Nの方が頑丈で良い。等上記機種以外でも何かアドバイス頂けないでしょうか?
2019/08/18(日) 22:46:19.04ID:ch4DvxfRp
>>306
滑らかに動いてスッと止められるようにするには、ある程度以上に大きくて重いメカが不可欠。
廉価クラスの自称ビデオ三脚では無理難題なので、動きの良さを期待するなら、安くても数万はするビデオ雲台がセットのビデオ三脚にする方が良い。
メーカーの呼称だけのビデオ三脚もどきにするくらいなら、固定一本やりでスチル用の普通の三脚雲台にする方がトクともいえる。
廉価クラスの脚は、作りが酷くヤワで壊れやすいのも多いから、その意味でも勧めない。
2019/08/18(日) 23:18:44.08ID:sPl7zmKsd
>>305
売り切れ中だね
ちょっと重そう
https://item.rakuten.co.jp/ha-life/b07kxsf9ps/
2019/08/19(月) 12:33:42.83ID:vXr3//YVa
>>307
安物買いの銭失いになりそうですか…
最悪1回、良くて数回の使用の可能性があるので安物で良いかなと思ったのですが…
ありがとうございます
2019/08/19(月) 12:51:29.91ID:4mOt7PS0p
>>309
1回きりとしても動きが極悪じゃ意味がないから、固定だけに割り切る方が良い。
下手にギクシャク動かすくらいなら、キッチリ固定して撮る方が見るに耐えなくなりにくいし。
2019/08/19(月) 15:00:35.86ID:jG5jAVZfp
>>306
動画なら最低でもレベリングベース、可能ならハーフボールマウントが欲しい
今時水平の出ていない動画はウンコ以下
そして雲台はオイルフルード仕様が必須
これもプラ製筐体の安物からザハトラー〜ビンテンの様な定番モノまでピンキリ
マンフロットは高いけどこちらもウンコ

格安ならコレかな?
ttps://www.アマゾン.co.jp/dp/B01I1C9F0E/

URL直貼り出来ないから直してね
2019/08/19(月) 17:24:19.75ID:jZ0Ka3PPd
Leofoto最高
2019/08/19(月) 20:34:25.52ID:6OucAEdx0
>>310,311
ありがとうございます。
確かに1回しかない機会で粗悪な出来は泣けますし確かな水平出しと滑らかパンの重要性はごもっともです。
しかし調べれば調べるほど上を見ればきりがないですね…
2019/08/19(月) 21:45:02.72ID:8+4azOWm0
>>312
最近買ったけど最高とは言えないまでも結構イイね
2019/08/20(火) 21:50:52.97ID:J1uD3cYf0
>>311
返事がおそくなりすみません。
お勧めしていただいた物なのですが重量3.8kgは少し重いかなと思いまして…
少し予算から外れてしまいましたがdp/B073R7P8G2にしました。
折角探していただいたのに別の物にしてすみません。
鉄板最高の一台ではないかも知れませんがフリュードや水平出しの事、
何を重視するべきか色々参考になりました。
使用してみて我慢ならない時はまたどうするか考えようと思います。
2019/09/16(月) 22:07:36.28ID:QPQvSrhKr
三脚を探しています。

使用機器や用途は以下の通りです。
アドバイスとおススメを教えてください。

【用途・環境】  :集合写真の撮影、同窓会などのイベントの撮影
【主なカメラ】  :コンデジ(Canon G7X mkU)、ビデオカメラ(Panaを購入予定)、(将来的に)ミラーレス一眼
【移動手段 】  :公共交通機関を利用
【海外通販可否 】:できれば国内通販希望
【これまで使った物と不満点など】:今回初購入
【希望・期待する事項】:
【希望予算】   :〜1.0万円

ヨロシクお願いします。
2019/09/16(月) 22:26:32.58ID:MAa1Bl18M
>>316
何でマルチポストしてんの?
三脚&一脚 購入相談スレ その36
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1547180929/427
427 ななし[sage] 2019/09/16(月) 21:37:12.89 ID:RJd1GdZ40

三脚を探しています。

使用機器や用途は以下の通りです。
アドバイスとおススメを教えてください。

◆使用機器
・コンデジ(Canon G7X mkU)
・ビデオカメラ(Panaを購入予定)
(・ミラーレス一眼)

◆用途
・集合写真の撮影
・講演会などのイベントの撮影
⇒高さは1.0〜1.5mくらいあればいいのではないかと考えています。

◆その他
・携帯性に優れていること
・リーズナブルなこと
2019/10/31(木) 18:10:11.85ID:O81CsdTcdHLWN
20代のgitzoガールズがいたぞ
4人全員
2019/10/31(木) 18:15:39.21ID:Ef8CeSKBrHLWN
>>316
1万円だと選択肢がないからAmazonで三脚を検索して安い順に並べて好きな見た目のを買えとしか
2019/10/31(木) 21:02:38.29ID:YIB458l50HLWN
>>316
将来的にミラーレス一眼を買うなら、それ用はその時に考えて、とりあえずコンデジやビデオカメラ用途なら、コンパクトさや軽さを基準に三脚を検討した方がいいんじゃないかなぁ?
家電量販店に置いてる〜5000円位の三脚でも十分じゃあない?
2019/10/31(木) 21:20:13.46ID:+rneCtYv0HLWN
楽天の激安4K三脚の店は、もう安売りしないのかな
2019/11/02(土) 13:58:31.46ID:cUwvi6fy0
数千円からオーバー二桁万円の三脚を使ってる俺から言わせれば
操作性や重量とか無視すれば量販店の1万円のものでも問題ない
特にコンデジなら1万円三脚でも高い部類やわ
超望遠とか10秒超える露光行うならもっといい奴の方がいい
2019/12/12(木) 19:25:14.59ID:+3h5ZksKM1212
チョー激安で雲台外せるやつ無いですか?
昔のVelbon Ultra Maxi sみたいなやつ
パン棒の雲台嫌いですん
2019/12/12(木) 20:43:42.18ID:qRLKdPXFa1212
ちょっと前まで4千円のカーボン三脚があったんだけどね
2019/12/13(金) 02:33:19.50ID:v37dkjtb0
>>323
丸投げせんでまずアマゾンとか見ろや
2019/12/13(金) 10:07:50.18ID:LzpRIuXqa
激安で自由雲台のやつ探せばええだけやん
2019/12/13(金) 12:42:50.93ID:fN68FTe50
チョー激安だとパン棒伸びてる雲台直付のばっかりですん
0〜3000円位で欲しいのん

4000円のカーボン三脚なんてお値打ち品があったのか…
2019/12/13(金) 13:49:37.92ID:CFIJf+XYM
ベルボンキューブ
2019/12/13(金) 16:00:04.30ID:AEVpxxPna
>>327
4千円だったカーボンはこれな
待ってたらまたなるかもね
https://item.rakuten.co.jp/ha-life/b00weccgpe/
2019/12/17(火) 23:28:21.90ID:UWYH5ONp0
三脚ってゼッテーたくさん欲しくなるから
安くなったらとりあえず買っといた方がいい
2019/12/17(火) 23:33:52.02ID:acoz19q6p
>>330
安くて良さそうな気がする物をまず買って、使える範囲でともかく実際に使って、続きはその後、というのもありかね。
2019/12/18(水) 08:54:36.15ID:obsvewmaM
背の低いの高いの軽いの重いの等用途で使い分けるし
照明乗せるのにも使えるしテーブルにもなるし
何本あっても足りんわぁ
333名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df96-VnBs [153.131.223.168])
垢版 |
2019/12/27(金) 15:55:36.19ID:62gD2mtY0
漢は黙って




Mark-7
2020/01/04(土) 18:09:17.59ID:0fFcvsYs0
PeakDesignの12月って言ってたのに出てないよな
延期したのか
2020/01/04(土) 20:35:27.12ID:MFYorald0
>>334
一般発売は元々3月
2020/01/12(日) 10:13:56.91ID:LF/AcU6up
相談です。よろしくお願いします。

【用途・環境】:風景、星景
【主なカメラ+レンズ(機種・換算焦点距離・重量)】:SONY A7R3 + タムロン17-28、28-75、70-200GM
【身長(概略)】:175cm
【移動手段・徒歩移動距離移動頻度】:ほぼ車
【海外通販の可否】:出来れば無しで
【これまで使った物と不満点など】:ベルボン UT-53 、ミラーレスだから旅行用三脚で十分かと思いましてUT53を使用してきましたが、最近インターバル撮影を増やすようになったら度々ブレが気になるようになりました。
【特に希望・期待する事柄】:ある程度の安定性と軽さ(カーボン希望)
【予算(or 売価)】:35,000円位

正直、今気になっているのはSLIK E83かマンフロットの190シリーズです。使用されていらっしゃる方の評価と、これ以外にもおすすめありましたらぜひ教えて下さい
よろしくお願いします。
2020/01/12(日) 10:58:09.52ID:elQuABg8d
>>336
雲台と三脚は別々に考えた方が良いかな。
三脚はレオフォト LS-323Cオススメです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況