高い描写力と多彩な表現力を小型・軽量ボディーに凝縮した
ニコンDXフォーマットミラーレスカメラ Z50
スマートに持ち歩ける小型・軽量ボディー
Zシリーズの世界観を踏襲したデザインを採用しながら、
機動性に優れるニコンDXフォーマットのメリットを活かした小型・軽量ボディーで、
いつでも、どこにでも、気軽に持って行けます
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/
探検
Nikon Z50 Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/10(木) 19:07:02.94ID:kRBB9MrE02019/10/19(土) 18:21:05.11ID:yqPEFWui0
しょうもない事で粘着してる時点でリアルがどんなかはお察し。
2019/10/19(土) 18:22:12.66ID:r+kttnJX0
Z50の新発売にぶつける為にSONY α7ll と α7llR の値下げきたな。
でも残念ながら、Z50の売り上げが圧倒するんじゃないの?
でも残念ながら、Z50の売り上げが圧倒するんじゃないの?
2019/10/19(土) 18:29:24.70ID:sUAaocee0
既にZ6/7もしくはニコンDSLRを使っている人以外にどれだけ注目され、売れるかだな
(今まで使ってきた)ニコンだから、という理由だけで買われるのがほとんどだったら先の見通しは明るいとは言えない
(今まで使ってきた)ニコンだから、という理由だけで買われるのがほとんどだったら先の見通しは明るいとは言えない
2019/10/19(土) 18:34:32.97ID:UQgCynhJ0
USB充電できるのにバッテリーチャージャーHM-32が付属するのはニコンの良心だよな
2019/10/19(土) 18:53:19.40ID:L2hHVSlB0
>>682
この前知人の主婦が、ニコンもミラーレス出すみたいだから出たら買おう思ってると言ってた
既に出してるけどと思ったけど、小さくて軽い一眼のことをミラーレスと呼んでるらしい
キヤノンとか他社で気に入ったのがない人も買いそうだよ
ニコン=物がいいというイメージはあるみたい
この前知人の主婦が、ニコンもミラーレス出すみたいだから出たら買おう思ってると言ってた
既に出してるけどと思ったけど、小さくて軽い一眼のことをミラーレスと呼んでるらしい
キヤノンとか他社で気に入ったのがない人も買いそうだよ
ニコン=物がいいというイメージはあるみたい
685名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/19(土) 19:08:12.56ID:VewGy/ix0 旦那が三菱グループの会社に勤務してるならビールはキリン、カメラはニコンだろう。
2019/10/19(土) 19:08:42.56ID:pggzEEFh0
>>669
触ってみれば分かるけどあれはD5600とD7500の中間って感じだから流石にないと思う
触ってみれば分かるけどあれはD5600とD7500の中間って感じだから流石にないと思う
2019/10/19(土) 19:30:00.95ID:r3qItWMe0
Canon 1D markU のカタログ置いてるヤマダ電機
予約注文?
5Dはパス?
つうかボソボソ喋るんならそっちのお姉ちゃんの方がいいな
(因みに)90D 売る気なしでワロタ
予約注文?
5Dはパス?
つうかボソボソ喋るんならそっちのお姉ちゃんの方がいいな
(因みに)90D 売る気なしでワロタ
2019/10/19(土) 19:41:47.54ID:EI6jJTNF0
今日新宿でZ50触ってきたわ
ボディはあまり小さく感じなかったけどキットレンズ込みで軽い!これは魅力的
EVFは綺麗、ドット数はZ7/6より劣って実際解像感も低く感じるが他のメーカーの同じドット数のEVFと比べたら
格段に綺麗で自然に見える
このクラスで不満に思う人はほとんどいないと思う
キットの標準ズームは良いが望遠ズームはいただけない
軽いが比較的大きくてかさばる、伸びすぎ、やる気が感じられない
Fマウントの55-200の焼き直しで良かったのでは?
パナが35-100/2.8を360gで防塵防滴でインナーズーム、手振れ補正付きを出しているのだから、DXでF4通しの
300g台の望遠ズームを出して欲しいと思った
撮影後の画像表示をONにしてEVFで画像を確認したあとEVFが一瞬ブラックアウトする
非常に気になるしストレスたまる
使い方や設定が悪いのかまだサンプル品だから煮詰まっていないのか、もう少し調べる必要があるが、
これが仕様ということなら、この一点だけで買わないと思う
ボディはあまり小さく感じなかったけどキットレンズ込みで軽い!これは魅力的
EVFは綺麗、ドット数はZ7/6より劣って実際解像感も低く感じるが他のメーカーの同じドット数のEVFと比べたら
格段に綺麗で自然に見える
このクラスで不満に思う人はほとんどいないと思う
キットの標準ズームは良いが望遠ズームはいただけない
軽いが比較的大きくてかさばる、伸びすぎ、やる気が感じられない
Fマウントの55-200の焼き直しで良かったのでは?
パナが35-100/2.8を360gで防塵防滴でインナーズーム、手振れ補正付きを出しているのだから、DXでF4通しの
300g台の望遠ズームを出して欲しいと思った
撮影後の画像表示をONにしてEVFで画像を確認したあとEVFが一瞬ブラックアウトする
非常に気になるしストレスたまる
使い方や設定が悪いのかまだサンプル品だから煮詰まっていないのか、もう少し調べる必要があるが、
これが仕様ということなら、この一点だけで買わないと思う
2019/10/19(土) 19:56:27.69ID:0beatUb/0
2019/10/19(土) 20:30:29.35ID:EI6jJTNF0
>>689
使わない人は気にならないだろうね
撮影後の画像表示をOFFにするか液晶のみにすれば良いから
でもそういう人の意見は正直どうでもいい
この機能がどうにも使にくい→俺はその機能使ってないよ、って会話にすらならん
マイクロフォーサーズでは撮影画像を表示後にブラックアウトがなくファインダー映像に切り替わるから
ストレスはない
ちょっと動きがあるものを撮る場合や露出の変化が激しい場合はEVFで確認できるのは便利
人物だって瞬きや半目はあるし
使わない人は気にならないだろうね
撮影後の画像表示をOFFにするか液晶のみにすれば良いから
でもそういう人の意見は正直どうでもいい
この機能がどうにも使にくい→俺はその機能使ってないよ、って会話にすらならん
マイクロフォーサーズでは撮影画像を表示後にブラックアウトがなくファインダー映像に切り替わるから
ストレスはない
ちょっと動きがあるものを撮る場合や露出の変化が激しい場合はEVFで確認できるのは便利
人物だって瞬きや半目はあるし
2019/10/19(土) 20:37:47.06ID:MgAd+EOL0
2019/10/19(土) 20:41:01.21ID:L2hHVSlB0
このクラスだと色んな人が使うからクレームも色々だ
コンデジの方が上手く撮れるとかもありそう
コンデジの方が上手く撮れるとかもありそう
2019/10/19(土) 21:32:48.44ID:tUecXg7v0
カタログ、女性にZ50持たせてるせいも
あるだろうが、デカい印象だな
あるだろうが、デカい印象だな
2019/10/19(土) 21:41:03.52ID:B867hVYh0
Z50は丁度α7のサイズなのがなんとも
695名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/19(土) 22:05:16.93ID:Dxo8xLRZ0696名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/19(土) 22:27:53.88ID:AjDd0lgJ0 ニコンはEVFでもその表記の仕方なんだね
Z6Z7以上の倍率なわけないから1.02割る1.5で0.68倍だね
α6400とX-T30は35mm判換算されてるけど
Z6Z7以上の倍率なわけないから1.02割る1.5で0.68倍だね
α6400とX-T30は35mm判換算されてるけど
697名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/19(土) 22:33:35.34ID:Dxo8xLRZ02019/10/19(土) 22:57:16.20ID:COSW99ZP0
なら特に高くも無くない…?
2019/10/19(土) 23:15:41.82ID:zw3yBfcI0
ソフトと光学系の差
Z6.7の覗いた後S1のEVF見てみろ画素数上なのにゴミやで
Z6.7の覗いた後S1のEVF見てみろ画素数上なのにゴミやで
2019/10/19(土) 23:27:51.80ID:/dQaAxLQ0
そろそろ一眼レフの時代も終りかな
2019/10/19(土) 23:30:19.51
電気自動車が世に出た時、ガソリンエンジンは終わるとか言われてたよね。
あれからだいぶたつけど、いつ終わるんだろ?
あれからだいぶたつけど、いつ終わるんだろ?
702名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/19(土) 23:40:53.23ID:Bbxd3bIO02019/10/19(土) 23:53:17.87ID:eZZVZo6N0
>>700
だいぶ終焉が見えてきたと思うけど、ホントの終わるのはもう少し先か、一眼レフ時代を生き延びたレンジファインダーのように、完全には終わらない可能性もある。
だいぶ終焉が見えてきたと思うけど、ホントの終わるのはもう少し先か、一眼レフ時代を生き延びたレンジファインダーのように、完全には終わらない可能性もある。
2019/10/19(土) 23:56:25.11ID:eZZVZo6N0
705名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/20(日) 00:23:47.63ID:oYV7GJFM0 >>703
D7はミラーレスになってても不思議ではないとおもうな。D8は確実になってそうだ。
D7はミラーレスになってても不思議ではないとおもうな。D8は確実になってそうだ。
2019/10/20(日) 00:25:41.64ID:74OOcL8T0
8年後くらいか
2019/10/20(日) 00:25:52.94
一桁がミラーレスになるようじゃマジでニコンが終わるわな。
708名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/20(日) 00:50:11.70ID:oYV7GJFM0 何が終わるかわからんが・・・。
未来永劫レフ機なわけねーし、どっかで変わるのは当然だろう
ミラーレスより進化したものもいずれ出てくるだろうし。
未来永劫レフ機なわけねーし、どっかで変わるのは当然だろう
ミラーレスより進化したものもいずれ出てくるだろうし。
2019/10/20(日) 00:54:07.95
一桁機は動体用途だから未来永劫レフ機だよ。
ミラーレスになる可能性があるとすれば、望遠レンズが意味をなさなくなる時。
すなわち何億画素もある広角からのトリミングで望遠効果が得られる時になったら、動体撮影用としてレフ機の役目は終わる。
ミラーレスになる可能性があるとすれば、望遠レンズが意味をなさなくなる時。
すなわち何億画素もある広角からのトリミングで望遠効果が得られる時になったら、動体撮影用としてレフ機の役目は終わる。
2019/10/20(日) 01:22:16.76ID:QB7tzbVA0
>>616
今MacBook Proってメモリ自分で増設できたっけ?
今MacBook Proってメモリ自分で増設できたっけ?
2019/10/20(日) 01:25:43.50ID:1O7G+LeC0
むしろプロ、ハイアマ向けカメラが一眼一辺倒すぎたような
デジタルなら画像信号をいかようにも(例えば掛けているスマートグラスにも)
送れるはずで、方向転換が苦手な日本メーカーがやっと舵を切ったなと
デジタルなら画像信号をいかようにも(例えば掛けているスマートグラスにも)
送れるはずで、方向転換が苦手な日本メーカーがやっと舵を切ったなと
2019/10/20(日) 01:29:07.48
googleですら撤退したスマートグラスw
2019/10/20(日) 01:31:28.86ID:QB7tzbVA0
2019/10/20(日) 01:36:22.81ID:vKt0cVBF0
>>702
メクラはニコンスレに来るな
メクラはニコンスレに来るな
2019/10/20(日) 01:41:43.15ID:vKt0cVBF0
>>709
それなら10年もしない内に終わりそうだな
それなら10年もしない内に終わりそうだな
2019/10/20(日) 01:58:09.11
とは言え、10年前に発表されたキャノンの1億2千万画素センサーは、
10年経った今でもまったく実用化のめどすら立っていない。
今後5年で日本が急速に傾くのを考えると、何億画素ものセンサーが実用化されること無く、
つまりミラーレスがレフ機を駆逐することなく、カメラ文化が終わりそう。
10年経った今でもまったく実用化のめどすら立っていない。
今後5年で日本が急速に傾くのを考えると、何億画素ものセンサーが実用化されること無く、
つまりミラーレスがレフ機を駆逐することなく、カメラ文化が終わりそう。
2019/10/20(日) 02:08:41.72ID:iOsYTwDf0
1.2億画素のセンサー自体は去年発売しているね
https://cweb.canon.jp/newsrelease/2018-07/pr-120mxsm.html
https://cweb.canon.jp/newsrelease/2018-07/pr-120mxsm.html
2019/10/20(日) 02:44:40.71
キャノン製品でもまだ実用化してないのにセンサーだけ外販しちゃうんだなぁ。
2019/10/20(日) 04:27:50.98ID:Sbw+bhJr0
>>701
言われてたか?
言われてたか?
2019/10/20(日) 04:42:02.77ID:pXYYLTuo0
バッテリーの問題が解決しないとレフ機は無くならないだろうな
2019/10/20(日) 06:18:28.53ID:hl4BdVaJ0
>>691
無茶苦茶ですね
例えばAF-Cで動体撮影するときの使い勝手を語ったら、「俺は動体撮影なんてしないよ、ミラーレスだから云々・・・」
みたいな頓珍漢な自分語りレスもらったようなもの
EVFでの撮影画像表示はミラーレスのメリットの一つだし、人によって違うだろうけど舞台撮影なんかでは重宝する
表示を液晶のみにするかも選べるようにメニューでも選択肢があるくらい、ニコンも想定してる機能
それがこの使い勝手だと不満があったし、不満が出る人は多いだろうなってこと
無茶苦茶ですね
例えばAF-Cで動体撮影するときの使い勝手を語ったら、「俺は動体撮影なんてしないよ、ミラーレスだから云々・・・」
みたいな頓珍漢な自分語りレスもらったようなもの
EVFでの撮影画像表示はミラーレスのメリットの一つだし、人によって違うだろうけど舞台撮影なんかでは重宝する
表示を液晶のみにするかも選べるようにメニューでも選択肢があるくらい、ニコンも想定してる機能
それがこの使い勝手だと不満があったし、不満が出る人は多いだろうなってこと
2019/10/20(日) 06:54:06.00ID:YKrYY3jC0
真打ち登場といったところかな
2019/10/20(日) 07:16:45.86ID:4vYy6tpj0
カメラマンの記事だとオートエリアAFはダメだがAF-C中のズームにもついてくるらしい
2019/10/20(日) 08:01:53.17ID:SBxRpUkM0
>>700
もうライトユーザーは買わんだろうね。システムの将来性も不透明だし。エントリークラスは投げ売りされるだろうから、飛びつく奴はいるだろうけど。
もうライトユーザーは買わんだろうね。システムの将来性も不透明だし。エントリークラスは投げ売りされるだろうから、飛びつく奴はいるだろうけど。
2019/10/20(日) 08:55:34.59ID:Fza2M5FQ0
2019/10/20(日) 09:04:23.24ID:nUZ8BwGe0
そもそもフィルムカメラではファインダーは必要だったけど
デジタルではなくても撮れるのにファインダーはいつまであるんだろうか?
構えるときのブレとか明るいところで見づらいとかあるけど
スマホ並みにみやすくなって手ぶれ補正もさらに強化されたらファインダーは過去の遺物になりそう
デジタルではなくても撮れるのにファインダーはいつまであるんだろうか?
構えるときのブレとか明るいところで見づらいとかあるけど
スマホ並みにみやすくなって手ぶれ補正もさらに強化されたらファインダーは過去の遺物になりそう
2019/10/20(日) 09:44:44.62ID:RZlzq4200
>>726
素人さん、発見!
素人さん、発見!
2019/10/20(日) 10:20:23.81ID:lb4Fki+J0
スレにカメラ初心者多いのは仕方ないのか
2019/10/20(日) 10:20:57.97ID:ovAK3g670
そうだね、例えば有線や無線でのバイザーやメガネ型にして
ボディからはEVFやLCDすら排除してもいいよね
ボディからはEVFやLCDすら排除してもいいよね
2019/10/20(日) 10:37:57.21ID:iOsYTwDf0
PENTAXのK-01とQ7、あとSIGMAのDP2Merrillで有線の単眼HMD使ったことあるけど
必ずしも使いやすいってもんでもないよ
必ずしも使いやすいってもんでもないよ
2019/10/20(日) 11:17:11.53ID:sJH+jz9B0
そうなればなったで、今のBTイヤホンと同じような問題が出て来そうだな。
曰く、「接続が切れるー」 「遅延がー」 「表示画質がー」 (´・ω・`)
まぁ、5G環境が普通になってBTがver.10くらいまで逝けば実用的にはなる!?
もっとも、ネイチャー写真とかには実質使えんとは思うがw
曰く、「接続が切れるー」 「遅延がー」 「表示画質がー」 (´・ω・`)
まぁ、5G環境が普通になってBTがver.10くらいまで逝けば実用的にはなる!?
もっとも、ネイチャー写真とかには実質使えんとは思うがw
2019/10/20(日) 11:24:42.64ID:nUZ8BwGe0
そうなると撮影スタイルも大きく変わりそうだね
2019/10/20(日) 11:40:16.84ID:x2yGmUhx0
いろんな場所にドローンが待機してて
撮影指示を出すとドローンが移動して
その場所の3Dオブジェクトデータをキャプチャする
あとはそのモデルデータに沿ってレンダリングして写真を生成すればいい
自由自在だ
そういった撮影行為が面白いかどうかは別問題だが
撮影指示を出すとドローンが移動して
その場所の3Dオブジェクトデータをキャプチャする
あとはそのモデルデータに沿ってレンダリングして写真を生成すればいい
自由自在だ
そういった撮影行為が面白いかどうかは別問題だが
2019/10/20(日) 12:00:24.40ID:sJH+jz9B0
どっちかというとThetaとかそっちの領域だね。
映画やアニメでは需要ありそうだが。
映画やアニメでは需要ありそうだが。
2019/10/20(日) 12:54:56.84ID:nUZ8BwGe0
重い機材でもドローンが運んでくれる未来は近いね
そうなるとスナップとかじゃなければ重量級機材が売れるようになりそう
そうなるとスナップとかじゃなければ重量級機材が売れるようになりそう
2019/10/20(日) 13:36:51.42ID:/SjJxO6z0
監視カメラがドローンになるのか
ドローンが監視カメラになるのか
ドローンが監視カメラになるのか
2019/10/20(日) 14:20:12.50
航空法が邪魔をする日本でドローンはこれ以上発達することは皆無だよ。
電動スケーターもそうだけど、便利そうなテクノロジーは全て規制によって普及が阻害されている。
電動スケーターもそうだけど、便利そうなテクノロジーは全て規制によって普及が阻害されている。
2019/10/20(日) 14:34:52.64ID:pDwkgN6i0
>>737
まるで他の国は違うみたいな言い方
まるで他の国は違うみたいな言い方
2019/10/20(日) 14:38:51.57ID:nUZ8BwGe0
将来的にはAIロボットにカメラ渡せば写真集並みの写真を撮って来てくれるとかできそうだな
機材買えばフルオートの世界
機材買えばフルオートの世界
2019/10/20(日) 14:44:41.81
他国は違うよ。
日本だけテクノロジーが規制で邪魔されて発達できない。
日本だけテクノロジーが規制で邪魔されて発達できない。
2019/10/20(日) 15:05:18.67ID:ZmaGyLhq0
Winnyとかクラウド技術の元祖を規制して研究もできなくしたしな当時
結局開発者は無罪になったけどあの分野はダメになってしまった
結局開発者は無罪になったけどあの分野はダメになってしまった
2019/10/20(日) 15:19:27.32
もうちょっとで日本だけスクリーンショットが違法行為になるところだったしね。
ただダウンロード違法化はもう一回法案提出されて今度こそスクリーンショットが違法になりそう。
ただダウンロード違法化はもう一回法案提出されて今度こそスクリーンショットが違法になりそう。
2019/10/20(日) 16:47:03.85ID:RZlzq4200
カメラからファインダーを取り除くと「スマホ」になる
の法則〜!
の法則〜!
2019/10/20(日) 17:24:53.49ID:9WjVz+4w0
2019/10/20(日) 20:24:43.26ID:eLC2ysvl0
>>744
わざと規制を厳しくするためのヤラセだったかもよ
わざと規制を厳しくするためのヤラセだったかもよ
2019/10/20(日) 20:45:29.73ID:2c+zcC4n0
昨日も関空で飛ばしたバカがいただろ。
不景気続きで民草のレベルが急降下してんだよ。
不景気続きで民草のレベルが急降下してんだよ。
747名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/20(日) 21:21:57.48ID:CzZL4UJa0 FTZ値下げしないかな
ちょっと前まで2万切ってたのに…
ちょっと前まで2万切ってたのに…
748名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/20(日) 22:26:06.30ID:gTEBGKRN0 Zマウントの超望遠レンズっていつ出るの?
2019/10/20(日) 23:17:33.29ID:D0J/PfaX0
750名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/20(日) 23:21:45.81ID:wQ/55DT70 東京オリンピックに間に合わないかな
2019/10/20(日) 23:29:07.60ID:Sbw+bhJr0
200-500や500PFにFTZでいいのでは?
2019/10/20(日) 23:30:59.25ID:IQPJq7LD0
tronやらwinnyやら日本のITは悲劇ばかりだな
今後持ち直す見込みもないのがまた悲しい
今後持ち直す見込みもないのがまた悲しい
753名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/20(日) 23:31:19.81ID:GJO7tz3D0 >>749
Z6とかZ7ならプロユースに使えないか?
Z6とかZ7ならプロユースに使えないか?
2019/10/21(月) 07:17:39.15ID:EhUX+wM70
値段的にもプロユーズばっち来いだよね
755名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/21(月) 10:34:22.54ID:6tUuTejk0 デジカメwatchに実写記事出たけど画質微妙じゃね?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1213534.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1213534.html
2019/10/21(月) 11:16:31.33ID:kKM0N2KS0
引きたい時もあるから80-800とかとかだと使い勝手良さそう
F4はさすがにキツイからF5.6でおk
F4はさすがにキツイからF5.6でおk
2019/10/21(月) 11:31:00.23ID:GNVsY7hX0
>>755
レンズくらいから感度を上げた作例が多いのと、緑の色の出方がちょっと万人向けじゃないかなぁ
これはこれで参考にはなるけど、晴天ISO100の作例をもっと見てみたいね
購入者のターゲットからしたら子供の写真とかモノを撮るにしても公園の遊具とか、そいういうのが
レビューとしては良いのかもね
レンズくらいから感度を上げた作例が多いのと、緑の色の出方がちょっと万人向けじゃないかなぁ
これはこれで参考にはなるけど、晴天ISO100の作例をもっと見てみたいね
購入者のターゲットからしたら子供の写真とかモノを撮るにしても公園の遊具とか、そいういうのが
レビューとしては良いのかもね
758名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/21(月) 11:32:52.05ID:J+SSr8T102019/10/21(月) 11:47:43.17ID:8V3VjXzQ0
>>755
逆光で撮るのが今の流行りなのかね
逆光で撮るのが今の流行りなのかね
2019/10/21(月) 11:59:04.20ID:GNVsY7hX0
>>759
晴天順光だと差が分かりにくいからじゃないかな
晴天順光だと差が分かりにくいからじゃないかな
761名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/21(月) 12:10:35.11ID:J+SSr8T10 とにかくレポートはZ50購入ターゲットユーザー目線でお願いしたい・・・
2019/10/21(月) 12:17:11.31ID:8V3VjXzQ0
画質がどうのという前に酷い写真ばかりだ
2019/10/21(月) 12:18:56.30ID:8V3VjXzQ0
時間が無いとか原稿料が安いとか理由は有るんだろうけど、酷いな
2019/10/21(月) 12:24:39.53
とは言え、素人が使うとあの程度っていうのが分かって非常に参考になる。
2019/10/21(月) 12:35:13.75ID:B/XFRN2z0
2019/10/21(月) 12:36:15.10ID:8V3VjXzQ0
現実的な逆光耐性というのは曇りの日に真価が現れるもの
大抵は黒く潰してごまかすかHDRでコントラスト低下を茶化すかするんだろうけど、あれは嫌いだ
キットレンズだって使う測光モードと何処に測光ポイントを持ってくるか、その辺が分かっていれば綺麗に撮れる
大抵は黒く潰してごまかすかHDRでコントラスト低下を茶化すかするんだろうけど、あれは嫌いだ
キットレンズだって使う測光モードと何処に測光ポイントを持ってくるか、その辺が分かっていれば綺麗に撮れる
2019/10/21(月) 12:37:23.42ID:SkFSN4LE0
ミラーレス用にセンサー新しくしてるからAWBの色が変なのか
2019/10/21(月) 12:38:21.42ID:8V3VjXzQ0
空の雲を入れた風景写真の話
2019/10/21(月) 12:41:28.33ID:8V3VjXzQ0
WBは曇りの日はオートじゃなくて曇りにするかプリセット使うべきだね
2019/10/21(月) 12:45:52.53ID:8V3VjXzQ0
風景写真は動かないから1/60秒程度で十分と思うのは誤り。 風は常に吹いているから葉はそよぐし木は揺れる
2019/10/21(月) 12:47:55.82ID:NaLb7gRz0
取り敢えず歪みが少ないので使いやすそうな印象
あとレンズ込みで560gとか良いね
Z6,7はちと重い
あとレンズ込みで560gとか良いね
Z6,7はちと重い
2019/10/21(月) 12:48:20.19ID:GNVsY7hX0
プロは結果が全てだからね
例えば時間がなかったり被災してたりで色々悪い条件が重なって思うようなレビューできなかったのかもしれないけど
そういう言い訳はできないからね
このレビューがずっと残る
そしてZ50の評判にも影響する
例えば時間がなかったり被災してたりで色々悪い条件が重なって思うようなレビューできなかったのかもしれないけど
そういう言い訳はできないからね
このレビューがずっと残る
そしてZ50の評判にも影響する
2019/10/21(月) 12:59:41.19ID:N6tv4CfB0
2019/10/21(月) 13:01:41.88ID:B/XFRN2z0
>>773
その様子だとZ50もだんだんEVFの出っ張りが邪魔になってくるだろうな
その様子だとZ50もだんだんEVFの出っ張りが邪魔になってくるだろうな
2019/10/21(月) 13:40:15.93ID:2J3NeWlz0
776名無CCDさん@画素いっぱい
2019/10/21(月) 14:23:28.06ID:IALu62A30 ★★★★撮り鉄の決まり★★★★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
●△●◆▲◇□◆★☆□◆▽☆▲○■◆□▼△★★▽◆☆○★▽◆△□▲■●★○▽◆★●▽◇◎○▲▽◆□▲☆■
2019/10/21(月) 15:54:59.99ID:Pyi1hHCr0
バリ○だのシチ○ンだのコピペつまんねーんだよ
迷惑だから死ねや
迷惑だから死ねや
2019/10/21(月) 18:16:32.47ID:7KSsbuuE0
>>701
>電気自動車が世に出た時、ガソリンエンジンは終わるとか言われてたよね。
最初の電気自動車は1830年代に作られてたから、ガソリン自動車(1880年代に登場)は終わるどころか始まってもいないよ?
>電気自動車が世に出た時、ガソリンエンジンは終わるとか言われてたよね。
最初の電気自動車は1830年代に作られてたから、ガソリン自動車(1880年代に登場)は終わるどころか始まってもいないよ?
2019/10/21(月) 18:28:12.72ID:Z78DDAEe0
>>755
aps-cってこんなもんだっけか
aps-cってこんなもんだっけか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★2 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 「ごまかして逃れようとしている」中国外務省報道官 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【ラブホテル面会問題】前橋市長の小川晶氏が議長に退職願提出 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちFantasy map simulatorミニキャラ死闘編🧪★4
- 今は亡きコウゾー🚗👴💨を追悼するお🏡
- おさかなさんあつまれえ
- おさかなさんあつまれえ
- たぬかな、結婚していた [268244553]
