初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 136

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/11/22(金) 16:07:16.14ID:NX+KXEO10
初心者のレンズ交換式(一眼レフ)デジタルカメラの相談を対象としたスレです
ミラーレスの話題も可
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2以下のテンプレもよく読んでください

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。各社の信者、アンチ、工作員も大勢います
・特にコピペなどで嘘の情報を教えるミネオことでぶPには、注意しましょう
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には、一切ありません

※前スレ

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 135
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1573286677/
567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 12:16:44.52ID:A8aPSdkK0
マイクロフォーサーズ使うプロだっているだろ
568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 12:16:54.37ID:9X5d+0Jx0
>>560
>>2012年の記事 (現在を予言してる記事なんだよ)
2019/11/29(金) 12:24:10.91ID:xJdxcueJ0
フルサイズが高感度でもボケでも勝ってる
安価で重くないのがm43
2019/11/29(金) 12:24:23.89ID:vzIOz30I0
>>567
式場カメラマンでメインカメラとしてはまずいない
サブで持ってる人は知ってるけど
ニコンですら多くない
ソニーもマイクロフォーサーズと同じくらいいない

富士は街のスタジオ系に強そうだけど実際にどうなのかは知らない
キヤノンが強いのは知ってる
富士はデジカメ黎明期に修理持込があまりに多かったから街のスタジオ併設カメラ屋さんの評価は低かったけど

ペンタックスは死んだ
2019/11/29(金) 12:29:56.16ID:M0SqhZb80
近い将来ソニー以外も6000万画素級のフルサイズ機出すだろうし
そうなったら望遠側はクロップ運用で稼げるようになるから
MFTの小型軽量な望遠機ってメリットは無くなるね
572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 12:34:18.46ID:9X5d+0Jx0
>>571
値段と連写や手振れ補正等の実用性能次第
573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 12:36:13.02ID:9X5d+0Jx0
>>571
望遠でのボケは、マイクロフォーサーズ
の価値が出るかも?
2019/11/29(金) 12:36:25.56ID:H/VVOqGz0
6000万画素で連写したら現像が大変そうだなぁ
575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 12:38:43.05ID:TguknJ5D0
まあでもぶっちゃけM4/3はそろそろ終わりそうな感じはするけどな
GH5Sで感度的にはもう限界に来てる
安さがメリットの一つでもあったがフルサイズもどんどん値段が下がってる

今度発売されるシグマのフルサイズ用レンズ
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/11/22/4259/
http://digicame-info.com/2019/11/24-70mm-f28-dg-dn-art-3.html
相当重いとは思うが、これが税別13万5千円だもんな
レンズの性能が気になるところだがな
2019/11/29(金) 12:41:26.22ID:43etjwOa0
高感度とボケ量でフルが勝つのは当たり前でしょ
室内で天井高い結婚式場なんて明るさ求められるんだし

m4/3のメリットはシステムの軽さによる機動力や望遠で明るいままピントの合う範囲の広さ、
便利ズームでF4固定で24-200の範囲で使えるレンズや歩きながらの動画撮影でジンバル必要ないレベルの手ブレ補正
ゴミ取り気にする必要皆無のゴミ取り機構や非常に多いレンズラインナップとかでしょうに

式場でプロが使ってるかどうかでフルとm4/3比較とかアホのすること
577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 12:42:10.82ID:9X5d+0Jx0
>>570
ペンタックスは 街のスタジオ系の中判需要 で渋く生きてるよ
2019/11/29(金) 12:48:07.74ID:Udf6xp1n0
>>571
現場でファインダーいっぱいに大きく見えると幸せなんだよなあ
579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 12:51:51.01ID:9X5d+0Jx0
>>575
そんな高感度云々だけでカメラは選ばれない
でも、シグマのLマウントの製品は魅力だね

>>556
フルサイズを買う層は年齢層が高く経済力のある層が中心で今後もそうだと思います。
若い層や女性はどうなのかと考えると 大きなカメラに大きなレンズで撮影する姿を  あまり格好良いものとは思っていないように思います。
もっとスタイリッシュに楽しみたいのではないでしょうか。
単純に考えてみたのですが、
買い物に行って、「これ安かったら買っちゃった」
「これ小さくて軽いから買っちゃった」はよくある事ですよね。
「あれ高いから買うのやめたわ」
「あれ大きくて重いから買うのやめたわ」これもよくある話です。
小さくて安価で性能も備わっていれば売れない理由がないと思います。
マイクロフォーサーズを使っている我々が信じて使い続けていれば
評価も自然と上がってくるのではないでしょうか。
もうすでにミラーレスを含めたデジタル一眼のシェアは  オリンパス&パナソニックのマイクロフォーサーズ連合が
ニコンのシェアを抜いていますよ。
580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 12:58:13.91ID:TguknJ5D0
>>579
個人的にはMFTが好きなんだけどね
問題はメーカーがカメラを作ってくれるかどうか
オリンパスは将来が不安だし
パナも主力はフルサイズに移行するみたいなこといってるからねえ
581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 13:01:17.41ID:TguknJ5D0
一眼ではないのだが最近はインスタントカメラもまた息を吹き返してるみたいだからな
https://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/filmcamera/instant/index.html
https://www.kodakphotoprinter.jp/
こういうやつ
写真をその場でプレゼントできるのがいい
582名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 13:02:00.64ID:9X5d+0Jx0
>>575
GH5の派生機のGH5Sは、高感度でフルサイズに対抗しようとする目的ではなく
高感度で動画を撮ることに特化したモデルだから

シグマの居るLマウントのフルサイズの将来性は確かに有るね
交換レンズが豊富だからキャノニコの一眼は王者だったのであり、フルサイズミラーレスは始まったばかりだから
5年後はどうなっているのか
583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 13:02:14.42ID:3nfBXUEB0
>>581
需要の9割は地下アイドルな気がしなくもない
584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 13:07:48.39ID:9X5d+0Jx0
>>580
心配無用だよ

オリンパスは依然シェアが高いから。
1マウント1センサーサイズ専用なんてオリンパスだけでしょ

パナも主力はあくまでもマイクロフォーサーズだし
フルサイズに主力移行するならシェア取れた後でしょ
あくまでもプロ向け高級路線 今は
マイクロフォーサーズと別マウントだから住み分けてるんですよ
585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 13:10:17.20ID:9X5d+0Jx0
>>580
まあ、そう思うんなら
Eマウント行くしかないね
586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 13:21:09.07ID:TguknJ5D0
俺はオリンパスは将来的にヤバイと見てるけどね
レンズも価格改定して値段が上がるんでしょ
本来なら性能を上げつつ安くしなきゃならんのに逆のことしてる
かわいそうだけどこのままじゃダメだろうな
ソニーはオリンパスの株を全部売っ払っちまったし
経営的にはかなり厳しいのだろう
何か手を売ってくれたらいいんだけどねえ
2019/11/29(金) 13:29:29.24ID:qyf3xpJo0
>>585
それマウントが狭くて画質が悪いんだよね
588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 13:35:22.43ID:9X5d+0Jx0
>>586
今までがコスパ良すぎたからな
もう売れたので、ここらで出血サービスは辞めて 値上げ ちょい て感じでしょ
シェアも取ったし、カメラ不況なので、そろそろ ということでしょう

時代の波でキャノニコ ソニー が入門機以外は事実上フルサイズ一局だから
小型軽量でシステム組むならマイクロフォーサーズ以外ないのは、従来通りだと思うよ
2019/11/29(金) 13:36:55.97ID:vzIOz30I0
>>587
Fマウントより大きいんだよね
590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 13:50:49.47ID:9X5d+0Jx0
>>パナも主力はフルサイズに移行するみたいなこといってるからねえ

とか、戯言いってる人が居るんだから
思ってる以上にフルサイズ化の波は強烈なのかな?
591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 14:18:06.51ID:TguknJ5D0
なんなのこの人
いわゆるMFT信者なのかね
592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 14:21:26.22ID:5qfsPYb70
信者というより
間違った知識を、正しいの知識に訂正する人に見えるが
2019/11/29(金) 14:31:26.12ID:nX7Ewo1+0
MFTユーザーだけど、パナもオリも先行き不安
マウント変えるにしてもこれってのが無いし
594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 14:36:35.09ID:5qfsPYb70
>>マウント変えるにしてもこれってのが無いし

将来性で行くなら、フルサイズ そしてLマウントかな
フルサイズはフルサイズの良さがあるし、持ち味は別だから併用できるよ
これを機会にフルサイズデビューするといい
2019/11/29(金) 15:03:46.39ID:Hm7qooI40
フルサイズ機のクロップ機能でAPS-C機をサブで持つ必要がなくなった
マイクロフォーサーズの有利な点はコンパクトさだけど
これもフルサイズが踏襲する流れになっていくだろう
センサーも大は小を兼ねる
これで画素数も自由に変えられたら最高なんだけど
596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 15:09:50.28ID:cNasINgj0
センサーサイズの話で全く色再現が出てこないのがもう何というか..だわ。
597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 15:11:12.58ID:5qfsPYb70
sigma fp 高画素版が出たら
Lマウントがシェア1位になる
598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 15:13:04.94ID:cNasINgj0
>>597
ないない。
というかあれ動画特化だし、完全にマニア向け
599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 15:18:22.74ID:5qfsPYb70
>>595
APS-C買ってもフルサイズにステップアップした途端にゴミ捨て場行きになるのか
なら、なおさら初心者はマイクロフォーサーズの軽量機で始めたほうがいい

フルサイズにステップアップした後でも、旅行用、登山用、動画用、とかで併用できる
2019/11/29(金) 15:23:19.60ID:gKtGD4BW0
>>566
納入価格が凄いからね
601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 15:29:02.13ID:Pmlc0Z0b0
>>567
現実には居ねーよ
2019/11/29(金) 15:33:06.20ID:Hm7qooI40
マイクロフォーサーズから入るよりフルサイズから入って
持ち歩くのが大変な年齢になったら軽いマイクロフォーサーズをサブ機として持ち歩くのが良いと思う
その頃にはマイクロフォーサーズなんてスマホに飲み込まれているだろうけど
603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 15:34:10.88ID:TguknJ5D0
なんだ色再現性って
知らんな
2019/11/29(金) 15:37:28.87ID:jd3EPx3A0
センサーサイズ論争はほどほどにして天気もいいことだし外に出て撮影してこようぜ(*´ω`*)
605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 15:39:40.94ID:5qfsPYb70
>>602
それより、先ず
女、年寄、子供、が「持ち歩きに苦労する」フルサイズは
初心者に薦められないだろう

初心者には誰でも何時でも何処でもカメラで撮影できる機材が必要
606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 15:41:52.11ID:Pmlc0Z0b0
小さなフルサイズならRX1シリーズを超える機種はない
607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 15:51:15.90ID:mwCRz63d0
RX1は熱暴走で有名。
2019/11/29(金) 16:07:29.20ID:UY2BEt1N0
男子バレーの試合を見ると白レンズつけたバズーカ女子がたくさんいるぞ
ちゃんと撮りたいものが決まってるなら重くても使うんだよ
逆にそうじゃないならスマホで充分
何万も出して無駄な買い物をしないようにしましょう
609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 16:14:29.17ID:5qfsPYb70
その女子を密かに狙ってるのは
軽量で目立ちにくい望遠レンズと強力な手振れ補正のマイクロフォーサーズだけど
スマホじゃ無理だな
2019/11/29(金) 16:56:44.20ID:5ttOYp360
室内競技で撮影したことないのバレバレだな
2019/11/29(金) 17:48:29.15ID:LP0ZoEom0
マイクロフォーサーズの欠点はセンサーサイズが1/4しかなく表現の幅が1/4なのに、重量や大きさがフルサイズと変わらないぐらいデカイってこと。
612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 17:59:45.83ID:nMbt6E9/0
少し前ならGM5のような小型ミラーレスがありましたけどね
613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 18:03:19.23ID:mwCRz63d0
m4/3のセンサーの面積はAPS-Cとあんまり変わらない。
2019/11/29(金) 18:21:13.67ID:2tow01ZI0
>>611
>>6
マイクロは明らかに軽いね。君の勘違いだったね。
2019/11/29(金) 18:21:57.72ID:idbRbR7F0
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/298751.html
> たとえばD40を例に取れば、まだまだできること、やらなければならないことはたくさんあります。
> サイズと重量のために買わない方が大勢いる事実は良く知っていますし、
> 上位モデルに採用した機能、性能がまだまだ反映されていませんから。

APS-Cのエントリー機でさえサイズと重量のために買わない方が大勢いるという認識だからな
もちろん間違っていないと思う
2019/11/29(金) 19:12:30.62ID:BO7fEckc0
センサーサイズの分だけ表現の幅が狭いという謎理論
617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 19:14:20.91ID:mwCRz63d0
ソニーのキットレンズの汚さはセンサーサイズのせいか?
2019/11/29(金) 19:20:59.54ID:s5rp8NkA0
>>617
事実上、ソニーのキットレンズは tamronのA036だろう。
キャノンのキットレンズなんかと比較すると、ソニーの純正キットレンズは驚きの安さだししゃーないんじゃない?
619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 19:37:17.95ID:TdC6+JpX0
>>611
手振れ補正もグリップもないのに。フルサイズより重いAPS-C
よりマシだな マイクロフォーサーズは
2019/11/29(金) 20:36:18.71ID:IlTlmZNP0
m4/3は小さくない
フルサイズのα7と比較しても全く小さくない

m4/3が小さいと呼べるのはセンサーサイズだけ
これだけは間違いなく小さい

センサーサイズが小さいと
綺麗な写真=ボケを表現する上で極めて不利
2019/11/29(金) 20:49:34.44ID:wOXtUgs+0
1番小さいボディ同士で比べたいならGM5と比べれば?
622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 21:25:12.26ID:44tj0qL70
>>607
動画?気温とかによるだろw
623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 21:27:15.96ID:Gd4gZRBq0
このスレ、m43の断末魔の叫びが凄いな
2019/11/29(金) 21:27:25.43ID:IlTlmZNP0
GM5は確かに小さい
大きめのコンデジくらい小さい

ってか、コンデジで良くね?
2019/11/29(金) 21:43:18.39ID:YhkuQhBf0
フルサイズの断末魔の叫びも凄いよ
APS-Hのオレ高みの見物
626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 21:49:56.60ID:fyMWzgFR0
カメラの小型化は人間の使いやすさを考えると限界があるからな。
レンズのサイズとバランスをとらないといけないしね。
627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 21:50:25.18ID:mwCRz63d0
Why do Sony cameras overheat

There seems to be a universal overheating issue with Sony/Alpha consumer cameras that give heat warnings during video and require a cool down to shoot again.

https://amp.reddit.com/r/videography/comments/5zs4ku/why_do_sony_cameras_overheat_and_panasonics_do_not/
628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 21:50:39.71ID:TdC6+JpX0
2018年のミラーレス一眼で最も売れたのは? データ 2019/01/18

家電量販店やECショップからPOSデータを集計する「BCNランキング」
2018年1月1日〜12月31日の年間

キャノン   EOS Kiss M ,,,,,,,,,,,,,16.6% /////////////APS-C//// 354g
キャノン   EOS M100 .............. 9.8% /////////////APS-C//// 266g
ソニー    α6000..................9.5% /////////////APS-C/// 285g
オリンパス  Pen E-PL8...............6.3% /////////////M43///// 326g
オリンパス  Pen E-PL9 ..............5.9% /////////////M43///// 332g
オリンパス  OM-D E-M10 MarkV...... 4.3% /////////////M43//// 362g
パナソニック Lumix GF9.............. 4.0% /////////////M43////// 239g
ソニー    α7V...................3.3% //////////////FF////// 565g
ソニー    α5100..................3.1% /////////////APS-C/// 224g
オリンパス  OM-D E-M10 MarkU...... 3.1% /////////////M43//// 351g

https://www.bcnretail.com/market/detail/20190118_101830.html
629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 22:12:24.23ID:TdC6+JpX0
オリンパスOM-D E-M10 は、5軸手振れ補正
オリンパス Pen E-PL は 3.5段手振れ補正

が搭載されてるので少し重量が増すみたいですね
630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 22:13:55.09ID:TdC6+JpX0
ソニーのα7V. フルサイズ も手振れ補正搭載でしたね 失礼しました
2019/11/29(金) 22:18:50.06ID:wOXtUgs+0
こんなのが売上トップなんだからキヤノンの販売力はほんとすごいな

https://www.flickr.com/photos/toshiboo/40080283653/
632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 22:19:50.06ID:TdC6+JpX0
あと、EVF の有り無しか あー面倒くさ
2019/11/29(金) 22:57:26.39ID:bKFFSJmt0
e-1mk2はフォーカスブラケットとかプロキャプチャーが有るから捨てるに捨てられないんだよなぁ
既存のフルサイズ機はどれも基本スペックは良いんだけど小回りの効く機能が少ないのが難点だわ
2019/11/29(金) 23:04:44.77ID:IlTlmZNP0
e-1mk2は何で電源スイッチがあんな使いづらいところにあるのだろうか?
機動性とか皆無すぎるだろw
2019/11/29(金) 23:10:07.66ID:LCGsWmhw0
>>634
結局何使ってるの?
愛機の写真見せてよ
636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 23:10:41.96ID:TdC6+JpX0
>>634
そういう点ではパナのGH5なんて最高だな
バランスや見た目はオリンパスのe-1mk2が良いけど
637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/29(金) 23:16:27.61ID:TdC6+JpX0
>>633
オリンパスe-1mk2やパナソニックのG9proとかマイクロフォーサーズの上級機は
そういうところが楽しいね
画質はフルサイズが良いけど
2019/11/30(土) 00:03:03.04ID:UObr1VK00
画質なんて人間の目で変わったのわかるの?拡大しての話?だと自己満足?色々疑問です。

初心者質問でスマン。
639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/30(土) 00:04:51.55ID:FiHa86m10
>>638
そりゃわかるよ。
差があれば拡大しなくてもわかる。
人によって画質の定義も違う場合があるから説明がめんどくさいけど。
2019/11/30(土) 00:08:38.49ID:BIgZqHAL0
>>638
画質は大差なし
下手すりゃ10年前のデジカメでさえ変わらない

画質の差より腕の差の方が100倍、いや、1000倍以上わかりやすい
分かりやすいけど、そこには誰も触れたがらないw

目を皿にして画質の粗を探すより
写真の腕を磨いた方が遥かに良い!
2019/11/30(土) 00:10:41.43ID:dFnaVHXX0
>>638
音響製品の音の良さと同じで、目の良さは人によって違うから、一概には言えないが普通はぱっと見でわかるもんだ。
スマホぐらいの小さい画面だと違いがわかりずらいかも知れない。
642名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/30(土) 00:18:26.20ID:FiHa86m10
そりゃあ操作方法や最適解による差はあるかも知れんが、画質と腕は別。
画質はカメラとレンズの性能なんだから。
プロと素人が同じ設定で撮って画質が変わるのか?という事。
あと10年で画質は変わらないはない。
例えばd810とd850で高感度ノイズは割と差が出る とかね。
2019/11/30(土) 00:27:29.25ID:XfSazolv0
これの出番か

ここ10年間のセンサーの画質の進化はわずか1.5段分
http://digicame-info.com/2016/11/1015-1.html
2019/11/30(土) 00:29:05.76ID:xgYnBcRR0
>>638
味や音みたいに最終的には各人の好みの分野とは違って拡大して舐め回すように見れば一応高いものと安いものの違いは写りとして確認はできる
ただどこまで拘るかは結局自己満足だね
645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/30(土) 00:37:01.89ID:FiHa86m10
画質を数値で語るのは素人の証拠。
あくまで目安でしかなく、テストが得手不得手のカメラ、レンズもある。
D5ってDXOのISOスコアは2434。
でも実写では未だに指折りの高感度性能。
数値はあまり信用にならない。
最終的に評価するのは人間の目だから。
646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/30(土) 00:42:05.53ID:jSMeIxkd0
画質なんてものは言葉で表現してもわからんでしょ。
写真に詳しいのならまず参考写真を貼り付けろよって思うわ。
参考写真は写真投稿サイトなどから引っ張ってくればいい。
2019/11/30(土) 00:44:58.78ID:Xd41CHDl0
D300 ぐらいの機種はA4
現行ラインナップならA3印刷で比較
648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/30(土) 00:49:16.12ID:FiHa86m10
高感度比較なんてDPreviewでもみたらええ。
2019/11/30(土) 01:05:31.60ID:d8o2xZA70
【動機】モータースポーツにハマってクルマの写真を撮りたい
【予算】ボディ15万円、超望遠レンズ12万円、望遠ズームレンズ10万円
【用途】モータースポーツ、鉄道
【出力】iPad mini4、WQHDディスプレイ
【大きさ/重さ】サイズとして出来ればミラーレス、ミラーレスでなくても良い
【所有機材】α6000ダブルズームレンズキット
【使用者】初心者
【重視機能】AFの速さ・正確さ、連写

よろしくお願いいたします
2019/11/30(土) 01:33:23.93ID:AbUA+Ay10
>>649
α6400に200600Gで換算900mm届かせるとか?
これならちょうど予算くらいだろうし
2019/11/30(土) 01:33:27.62ID:aruTHvu80
機械の進歩と、
腕の進歩は、別の話。

昭和30年代に撮影された、素晴らしい写真作品とか、見せてあげたいよ。
652534
垢版 |
2019/11/30(土) 02:13:29.58ID:1tPkJUJc0
>>649
e-m1mk2に40-150、x1.4テレコンとx2テレコンかな
テレコンの組み合わせで色々使い分けできるし、雨でもわりと安心

レフでもよければ7D2にシグマの100-400もしくは150-600でも
2019/11/30(土) 03:55:00.23ID:+GNh/Knr0
コミュ障の俺には瞳AFなど全く必要なかった!
絶対人なんか撮影しないからだ!!!
人撮影しない人は瞳AF無視していいと思うよ
最新ハイエンドにはほぼもれなく付いてくるけどね!
2019/11/30(土) 06:57:58.74ID:Z6xuvzVn0
>>649
動体を追うのにミラーレスは不利、強力手ブレはレンズ左右に振るとグラグラカックン邪魔なだけ
車にピント合わないや真ん中に捉えたつもりでもレリーズすると端にズレたりもする
手ブレオフにすれば良いが天気悪くSS稼げないとブレる、SS稼ぐのにISO上げるとザラザラ
動体撮るには半押しで手ブレOFF→レリーズ時に手ブレONやレリーズ毎センタリングしない制御のスポーツ手ブレ付望遠レンズが最適
ニコンのスポーツ手ブレ
https://youtu.be/jgMjR6dazhA
ニコキャノのプロご用達望遠レンズや最近物中級レンズに普通に付いてるがソニーはヨンニッパ、ロクヨン、200-600にしか付いてない
結局、動体撮るなら追うのが楽で真ん中にピタピタ入って歩留まり高い中級以上のレフ機にスポーツ手ブレ付レンズが定番
その予算ならコマ速バッファ多いD500、スポーツ手ブレ付200-500/5.6E、スポーツ手ブレ付70-300/4.5-5.6E
標準域は新古AF-P18-55でも…
F1を撮って分かったNikon D500の動体撮影能力についてのまとめ
https://blog.hisway306.jp/entry-2018-11-03-080000
2019/11/30(土) 07:20:42.16ID:zfPye+1+0
>>649
どこまでの大きさ重さの望遠レンズを許容出来るかをまず量販店の売り場で確認するのが良いよ。
例えばNikonレフ機なら、200-500は、大半の人が問題無いと思うけど、SIGMA60-600は欲しくなりがちだけど200-500と比べてデカくて重い。
とりあえずは標準域は今所有しているαに任せて、500mmか600mmのレンズ1本をどれにするか決めるのがいいよ。

ミラーレスでもいいとは思うけど、せっかくなのであえてレフ機という選択が個人的にはお勧めかな。
2019/11/30(土) 09:01:43.99ID:5eS6kNkh0
>>651
昔は機械の質が低かったから腕が必要だった
今のプロはそこに傾けていた努力を写真表現の質に傾けている
フォーカスを合わせるのが上手になりたいから写真を撮ってるわけではないからな

機械がやってくれるならそれに越したことはない
2019/11/30(土) 09:36:09.62ID:iD2ALxJ70
>>649
キヤノンEOS90D
TAMRON100-400mm
TAMRON150-600mm
658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/30(土) 10:10:20.54ID:FsQAyTzO0
αのキットレンズE16-50ってこんなカスみたいな性能で周辺解像ボロボロw
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=1

Optical Qualityは星一つ半!?
まさかの歴代ワースト評価ワロタ
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=2

対して初心者が初めて手にするニッコールレンズだからこそ
キットレンズには決して手を抜かないというポリシーを貫くニコン!

Nikon Z 50レビュー
キットレンズは”化け物レンズ”解放からシャープ
https://nikon-mirrorless.info/review/3509.html
2019/11/30(土) 12:07:51.73ID:dLYDh1I70
GX7mk2使いです。
視野にE-M10 mk3やKiss Mへの買い替えがあるのですが、ぶっちゃけマウントの将来も考えるとどれがよろしい?
2019/11/30(土) 12:24:19.35ID:hlog8Ct90
マイクロフォーサーズならこれやってほしい
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html
2019/11/30(土) 12:35:01.62ID:hxkiQMSU0
>>659
kiss MはRが出ちゃった今になると微妙
GX7mk2が壊れたんじゃなければもう少し待ってE-M5mk3でも良いのでは?
マウント変えるならαが良いと思う
662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/30(土) 14:33:28.56ID:FiHa86m10
素晴らしい写真といい画質もイコールではない。
ただいいカメラ買う事で簡単に高画質が手に入り、所有欲が満たされて上手くなったと勘違いするおっさんも少なくない。
2019/11/30(土) 14:54:56.35ID:hxkiQMSU0
>>662
意味もなく古い機械にこだわる馬鹿より上手い写真を撮れるようになるのは確かだな
2019/11/30(土) 15:06:40.47ID:IWXUQhRE0
>>651
デジタル時代になって、フイルム時代との一番の違いは
ランニングコストが劇的に安くなった
特にほぼ当たり前に搭載されてる連写機能と、
無駄にならない削除が当たり前の時代
1枚の写真に対する真剣度が違いすぎるから
写真歴の長い技術もそれなりにある人が撮った写真より
子供が何も考えずただシャッター押して撮った写真の方が
良い作品いなってたりする
665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2019/11/30(土) 15:41:56.67ID:sTnL7TNO0
αのキットレンズ E16-50 はカスみたいな性能で周辺画質はボロボロw
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=1

Optical Qualityは星一つ半!?
中華メーカーにも劣るまさかの歴代最低評点ワロタ
https://www.opticallimits.com/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=2

対して初心者が初めて手にするニッコールレンズだからこそ
キットレンズには決して手を抜かないというポリシーを貫くニコン!

Nikon Z 50レビュー
キットレンズは ”化け物レンズ” 解放からシャープ!
https://nikon-mirrorless.info/review/3509.html
2019/11/30(土) 15:59:44.33ID:M8mJl4eL0
ニコン必死だな
他社貶してる場合じゃねーぞ

という印象しか持たれないよそれじゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況