【OLYMPUS】フォーサーズ一眼レフ総合スレ【4/3】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/20(金) 10:57:19.26ID:mOenUHHj0
前スレ
【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part11【4/3】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1426736043/

前スレはE-410以降の3桁機ですが、E-300/330や2桁/1桁機、
パナのL1やL10、フォーサーズレンズの話題もお気軽にどうぞ。
2過去スレ1
垢版 |
2020/03/20(金) 10:58:40.74ID:mOenUHHj0
【OLYMPUS】E-410/E-420/E-510/E-520【FourThirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234774320/
【OLYMPUS】E-410/E-420/E-510/E-520 Part2【4/3】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1250437067/
【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part3【4/3】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1259487978/
【OLYMPUS】 E-410/420/510/520/620 Part4 【4/3】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1274145033/
【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part5【4/3】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1288001535/
【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part6【4/3】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1294576604/
【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part7【4/3】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1307301023/
【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part8【4/3】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1319641083/
【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part9【4/3】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1334057731/
【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part10【4/3】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1347430930/
3過去スレ2
垢版 |
2020/03/20(金) 10:59:47.55ID:mOenUHHj0
【OLYMPUS】 E-400 Part1 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1158149022/
【OLYMPUS】 E-400 Part2 【Four Thirds】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1159262167/
【OLYMPUS】E-400 Part3【Four Thirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1164184772/
【OLYMPUS】E-400/410 Part4【Four Thirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1171548029/
【OLYMPUS】E-400/410 Part5【Four Thirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1173202220/
【olympus】オリンパス E-410 part 1【9万円】※Part5と並立、実質Part6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1173127355/
【OLYMPUS】E-410 Part6【Four Thirds】 ※実質Part7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1174479998/
【OLYMPUS】E-410 Part7【Four Thirds】※実質Part8
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1176909369/
【OLYMPUS】E-410 Part8【FourThirds】 ※実質Part9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1177256159/
【OLYMPUS】E-400/E-410 Part10【Four Thirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1177585568/
【OLYMPUS】E-410 Part11【FourThirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1178022737/
【OLYMPUS】E-400/E-410 Part12【Four Thirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1178616747/
【OLYMPUS】E-410 Part12【宮崎あおい】 ※Part12と並立
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1178514030/
【OLYMPUS】E-400/E-410 Part14【Four Thirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1179909650/
【OLYMPUS】E-400/E-410 Part15【Four Thirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1180800254/
4過去スレ3
垢版 |
2020/03/20(金) 11:01:10.10ID:mOenUHHj0
【OLYMPUS】E-400/E-410 Part16【Four Thirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1181929793/
【OLYMPUS】E-410 part17【宮崎あおい】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1183981345/
【OLYMPUS】E-410 Part18【Four Thirds】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1188313693/
【OLYMPUS】E-410 Part19【Four Thirds】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1194181998/
【OLYMPUS】E-410 Part20【Four Thirds】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1198955685/
【OLYMPUS】E-410 Part21【Four Thirds】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1201686248/
【OLYMPUS】E-410/E-420 Part22【Four Thirds】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204703805/
【OLYMPUS】E-410/E-420 Part23【Four Thirds】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205515370/
【OLYMPUS】E-410/E-420 Part24【Four Thirds】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1207398097/
【OLYMPUS】E-410/E-420 Part25【Four Thirds】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1208884905/
【OLYMPUS】E-410/E-420 Part26【Four Thirds】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1211037841/
【OLYMPUS】E-410/E-420 Part27【Four Thirds】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1214541067/
【OLYMPUS】E-420 Part28【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225120729/
5過去スレ4
垢版 |
2020/03/20(金) 11:02:14.31ID:mOenUHHj0
【OLYMPUS】 E-510 part1【Four Thirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1173492635/
【OLYMPUS】 E-510 part2 【宮崎あおい】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1178626012/
【OLYMPUS】 E-510 part2【Four Thirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1178787689/
【OLYMPUS】 E-510 part4 【宮崎あおい】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1181960716/
【OLYMPUS】E-510 Part3【FourThirds/手ぶれ補正】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1182216589/
【OLYMPUS】 E-510 part6 【宮崎あおい】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1182413619/
【OLYMPUS】E-510 Part4【FourThirds/宮崎あおい】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1183285472/
【OLYMPUS】E-510 Part4【手ぶれ補正に歓喜の声】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1183288097/
【OLYMPUS】E-510 Part4【FourThirds/手ぶれ補正】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1183290552/
【OLYMPUS】E-510 Part5【FourThirds/手ぶれ補正】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1184055941/
【OLYMPUS】E-510 Part7【FourThirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1184754290/
【OLYMPUS】E-510 Part8【FourThirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1186299290/
【OLYMPUS】E-510 Part9【FourThirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1187257376/
【OLYMPUS】E-510 Part10【FourThirds】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1187963745/
6過去スレ5
垢版 |
2020/03/20(金) 11:04:42.51ID:mOenUHHj0
【OLYMPUS】E-510 Part11【FourThirds】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1191406013/
【OLYMPUS】E-510 Part12【FourThirds】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193939890/
【OLYMPUS】E-510 Part13【FourThirds】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1197025196/
【OLYMPUS】E-510 Part14【FourThirds】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1200658968/
【OLYMPUS】E-510 Part15【FourThirds】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205261968/
【OLYMPUS】E-510 Part16【FourThirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1209817777/
【OLYMPUS】E-520 Part1【coming soon】※実質Part17
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1209191335/
【OLYMPUS】E-510/E-520 Part18【Four Thirds】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1211989445/
【OLYMPUS】E-510/E-520 Part19【Four Thirds】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1214480628/
【OLYMPUS】E-510/E-520 Part20【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1218627835/
【OLYMPUS】E-510/E-520 Part21【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1222267709/
【OLYMPUS】E-510/E-520 Part22【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225786904/
【OLYMPUS】E-510/E-520 Part23【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228622343/
【OLYMPUS】E-510/E-520 Part24【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1232012849/
【OLYMPUS】E-510/E-520 Part25【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234886139/
【OLYMPUS】E-510/E-520 Part26【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1243973380/
7過去スレ6
垢版 |
2020/03/20(金) 11:06:31.22ID:mOenUHHj0
【OLYMPUS】E-620 Part1【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1235458538/
【OLYMPUS】E-620 Part2【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1236211473/
【OLYMPUS】E-620 Part3【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1237582796/
【OLYMPUS】E-620 Part4【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1239566636/
【OLYMPUS】E-620 Part4【Four Thirds】(スレナンバー重複)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1241770249/
【OLYMPUS】E-620 Part6【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1245556713/
【OLYMPUS】 E-620 Part7 【Four Thirds】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1257288636/
8名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/20(金) 11:08:04.94ID:mOenUHHj0
過去スレは以上。
スレタイに【Panasonic】も入れたかったけど、文字数制限で入らなかった。
9名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/20(金) 11:14:37.61ID:mOenUHHj0
現行関連スレ

【OLYMPUS】E-1/E-3 Part3【4/3 Four Thirds [転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1443083430/
【OLYMPUS】 E-5 Part27 【4/3 Four Thirds】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520110619/
【パナライカ】Panasonic LEICA Lens part 2 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491569285/
2020/03/20(金) 11:29:48.45ID:k4gCloDB0
1z!
2020/03/20(金) 11:32:53.81ID:k4gCloDB0
E-1スレ、約5年間で400レスかぁ…
ここに合流するの、あと7年くらい掛りそうなww
12名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/20(金) 11:50:22.57ID:jD8U2MwN0
>>1
乙Dレンズ
13名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/20(金) 12:14:03.21ID:mOenUHHj0
いつの間にか増えた手持ちの3桁機
https://imgur.com/F7NkMlk
2020/03/20(金) 14:49:16.75ID:ZoyUIBCO0
いつかはDIGILUX
2020/03/20(金) 21:42:09.49ID:BRBV341c0
二桁機ってE-30しか無いような……
E-10/20は一体型だし。
2020/03/21(土) 00:14:18.75ID:2Ns4T7dy0
>>13
いやー、犇めいてますねえw(^^;
17名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/03/21(土) 00:25:49.24ID:At1kE63Q0
>>13
うひょー、E-300に大ズミかあ
2020/03/21(土) 10:14:51.72ID:lU2jEzYf0
>>13
なにこのジオン驚異のメカニズム
2020/03/21(土) 15:59:43.41ID:uYc54QYR0
>>17
元々はM4/3とマウントアダプタで使うつもりだったけど、E-300
との組み合わせでもなかなかよい写真が撮れた。

>>18
はじめは背景が映り込まないようにとしか考えてなかったけど、
並べ始めてからは正直、意識してた。直撃世代なので。
ちなみに、これはE-M5 MarkVの深度合成を使って撮った。
2020/03/21(土) 22:43:07.97ID:ilyQ6aKw0
>>1
関連過去スレ追加
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part1
https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1129541964/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part2
https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1133173553/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part3
https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1137250493/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part4
https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1140959937/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part5
https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1148729043/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part6
https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1156145597/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part7
https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1160151983/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part8
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1163758313/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part9
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1170345419/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part10
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1173048371/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part11
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1175267026/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part12
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1178857878/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part13
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1181802895/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part14
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1184574473/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part14 (実質Part15)
https://hobby9.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1188231330/
2020/03/21(土) 22:46:36.80ID:ilyQ6aKw0
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part16
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1190824603/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part17
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193466705/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part17 (実質Part18)
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193472885/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part18 (実質Part19)
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1194885011/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part19 (実質Part20)
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1198202380/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part21
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1200638391/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part22
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1202545775/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part23
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204375880/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part24
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205781386/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part25
https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1206677785/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part26
https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1208463556/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part27
https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1210159942/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part28
https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1211617013/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part29
https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1213887285/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part30
https://hobby11.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1216295671/
2020/03/21(土) 22:50:06.66ID:ilyQ6aKw0
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part31
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1218105782/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part32
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1221201952/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part33
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1223728142/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part34
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225943848/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part35
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228112849/
【ZUIKO】フォーサーズ用レンズ Part35【DIGITAL】(実質 Part36)
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1228128066/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part36 (実質 Part37)
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1231590129/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part37 (実質 Part38)
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234888092/
【Four Thirds】フォーサーズ用レンズ Part38 (実質 Part39)
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1239707179/
【ZUIKO】フォーサーズ用レンズ Part36【DIGITAL】(実質 Part40)
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1246883541/
【ZUIKO】フォーサーズ用レンズ Part41【LEICA】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1253670235/
【ZUIKO】フォーサーズ用レンズ Part42【LEICA】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258705064/
【ZUIKO】フォーサーズ用レンズ Part43【LEICA】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1264766083/
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part44 【LEICA】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1271198676/
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part45 【LEICA】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1279679734/
2020/03/21(土) 22:53:58.30ID:ilyQ6aKw0
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part46 【LEICA】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1284997365/
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part47 【LEICA】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1289292901/
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part48 【LEICA】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1294158300/
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part49 【LEICA】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1306889680/
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part50 【LEICA】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1323550374/
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part51 【LEICA】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1334453524/
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part52 【LEICA】
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1348842440/
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part53 【LEICA】
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1382900801/
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part53 【LEICA】(実質 Part54)
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1419126093/
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part55 【LEICA】
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1448204853/

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6 ASPH.
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1196351624/
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1174310751/
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.2本目
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205467121/
2020/03/21(土) 23:03:21.38ID:ilyQ6aKw0
【OLYMPUS】E-30 Part1【Four Thirds】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1225780081/
【OLYMPUS】E-30 Part2【Four Thirds】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1226785246/
OLYMPUS E-30 Part.3 【FourThirds】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1229477034/
OLYMPUS E-30 Part.4 【FourThirds】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1231595930/
OLYMPUS E-30 Part.5 【Four Thirds】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1236128218/
OLYMPUS E-30 Part.6 【Four Thirds】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1240091564/
OLYMPUS E-30 Part.7 【Four Thirds】
https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1251340529/
OLYMPUS E-30 Part.8 【Four Thirds】
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1266361500/
OLYMPUS E-30 Part.9 【Four Thirds】
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/dcamera//1310880853/
2020/03/22(日) 09:50:33.53ID:MIrZXL3l0
>>20-24
これまた乙でございます。
E-30のスレもあったんだね。当時は持ってなかったこともあって、今回はじめて読みました。
レンズスレも久しぶりで、昨夜はおそくまで読み耽ってしまったよ。
読んでて「お前はオレか?」と思ったら、オレのカキコだったりして笑ってしまった。
2020/04/03(金) 03:31:54.87ID:K+0Jq0CQ0
E-510です。
電池/カードスロットの蓋がゆるくなってきたようで
グリップから手を離すときにパカッと開くことが時々起こるようになった。
今となってはオリプラに持ち込んでもやっぱりダメかな・・・。
2020/04/03(金) 05:48:35.44ID:5HeJFake0
ジャンク拾って来て交換すれば?
ネジ2〜3本緩めるだけで取れるぞ
2020/04/03(金) 06:38:12.00ID:ievIGouU0
今日はフォーサーズの日
2020/04/03(金) 15:12:50.35ID:uF60r6K90
ほんまだフォーサーズの日だ
2020/04/03(金) 15:22:54.16ID:USqOLCTg0
>>26
部品が残ってさえいれば、オリで修理受けて貰える。一応見積りを取ると良いよ。ダメなら返ってくるだけのこと。
2020/04/03(金) 15:32:11.65ID:uF60r6K90
俺の420の蓋もいつプラプラになるかって思ってたけどいざとなったらジャンクと交換すりゃいいのか
2020/04/03(金) 19:11:10.62ID:33EDm2D/0
自分のE-420も折れたから、CFスロットにWifi機能つきのSD突っ込んで蓋粘着テープで止めて、蓋を事実上はめごろしにしてる
33sage
垢版 |
2020/04/03(金) 21:41:01.36ID:QGpX1G1M0
自分はジャンク品から交換しました。
書かれている通りネジ数本て交換できました。
2020/04/04(土) 23:09:47.77ID:6w9/C6Gi0
>>26でございます。
読み返してみたら、
(誤) 電池/カードスロットの蓋
(正) カードスロットの蓋 …でした。m(_ _)m
「電池/カードスロットの蓋」になってるのはE-510とペアで持ち出すことが多いコンデジ
(オリンパスのやつ)の方で、510の事を書きながらコンデジの方を思い浮かべていたという・・・。
ちなみにコンデジの蓋はまだシッカリしてます。

実際に、蓋を手当てして使ってるユーザーの方もあるようですね。
私も先ずはオリプラにあたって、ダメなら自分で修理してみることにします。
2020/04/08(水) 16:33:17.69ID:gtc6DLxp0
50ー200とか50マクロとか写りよかった記憶
1454も味があるボケだったような
マイクロ機種につけても
Af性能はe300並みですか?
2020/04/08(水) 17:33:22.38ID:06m+qQWV0
>>35
初代以外のM1シリーズに付ければE-5は超える、初代でもE3桁機は超える
2020/04/09(木) 12:37:14.46ID:bitLEQC70
>>36
写り自体は流石にM1初代でも、E-5より確実に写りますよ。AFが大バカでEVFがイマイチで連写時はブラックアウトが目立つけど。
ま、今から選ぶなら割安感高いM1mk2だね。新品も10万切ってる所があるし。
2020/04/09(木) 12:46:03.35ID:/+Thry1e0
>>37
写り自体はそりゃそうだよ、AFの事聞かれたからAFの事答えただけ
2020/04/11(土) 10:02:00.22ID:1FNdoN1d0
E-1やE-3、E-5は軍用品のような堅牢さが魅力。
2020/04/12(日) 07:13:02.55ID:/rg1GksD0
三桁機とは違って骨格は金属製だもんね。

実は今年のはじめ頃、カメラ屋さんの中古コーナーでE-5を見つけたときのこと。
ガラス越しに見た感じは悪くなさそうで、
フォーサーズ現役のときにはとうとう買えなかった無念を急に思い出してしまった。
店員さんに頼んで、私にしては珍しく実機を触らせてもらったんだけど、
底面や側面に当て傷だらけなのを見て
結局購入は見送ることに…。
でも、その堅牢さを考えれば当て傷なんか気にしなくても良かったのかな。
貴重な最後のFT機を手に入れるチャンスだったかも知れないと思うと、少し後悔。
2020/04/12(日) 07:26:11.64ID:LF1Gl8gG0
いざとなれば武器にだって転用できるのだからな
2020/04/12(日) 22:55:28.95ID:bsSuNA5V0
>>40
値段によるけどわざわざ傷物の中古を買わなくても
もっと程度の良いのが入手出来ると思うよ?
俺はヤフオクで相場よりやや安く落札した個体がレリーズ回数200回以下の超美品だったし
2020/04/17(金) 17:43:34.82ID:xnPP/FKd0
m1Xも鈍器としては十分通用する
https://i.imgur.com/Cz1H11g.jpg
2020/04/18(土) 04:28:11.64ID:DCvNgDPh0
こりゃ破壊力ありそうw
レンズは何?
2020/04/18(土) 10:00:19.39ID:6GhdiGEU0
ZD35-100/2
2020/04/19(日) 03:59:35.46ID:8b/MBOqE0
>>45
財産だね。今となっては尚更。
ハイエンドのmFTボディでまだまだ実力発揮できるのに、
MMF-3の終売は早すぎるよ、オリンパス。
2020/04/29(水) 15:56:42.85ID:BrXAz2la0
14ー35と11ー22とどっちがいいのん?
2020/04/29(水) 16:53:06.80ID:dUymye8D0
>>47
自分の好きな画角で。
2020/05/02(土) 09:57:42.91ID:HQ3Df7xN0
>>47
評価の高い2本ですね。
グレード・大きさ(重さ)もかなり違うから
組み合わせるボディによっても意見は分かれるでしょうね。
>>48
>自分の好きな画角で
…これは同感です。

ところで、気軽に使い倒せる3535マクロに
わざわざレンズプロテクターつけてるのは
私くらいだろうか?
2020/05/07(木) 05:16:52.08ID:jZYHDoK80
ZD 35mm F3.5 macro
ZD ED50mm F2.0 macro
ボディは三桁機

早く心置き無く撮りに行けるようになってほしいな。
51名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/17(日) 10:28:05.43ID:imxbQ/YV0
300持ち
ひょんな事からオクで11-22&14-54
とストロボとオマケを落札。
コダックブルーの写欲再燃
2020/05/17(日) 23:58:08.54ID:wVfPuWNg0
おめ。
11-22が特に裏山。
2020/05/18(月) 15:22:42.97ID:f33S7x510
>>51
高感度のモノクロで撮れば、思ったより粒子は荒れないけど硬調に写る。Rフィルター適用で晴天屋外撮影すると、
作り出したモノクロとは一味違って趣ある写真に仕上がります。14-54は逆光に滅法強いので、夏の強い日差しの
元で楽しんで下さい。
2020/05/18(月) 18:15:05.45ID:zYI52vg90
フォーサーズファンは、滅法逆境に強いのでガンバってください。
55名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/18(月) 19:31:07.68ID:KJr1x2AV0
なんて優しい人達だろう。
暫くEF-Sマウントに本気で浮気
していた自分が情けない!
本当はキタムラのネット中古で、
EF-S10-22を探してましたが、
11-22がふと気になり探してみると、
随分と安くなっていると気付き、
そこから探し始める事となりました。
オクでも低額スタートとなると
やはり注目も多く、入札には気を使いました。
2020/05/18(月) 19:42:12.13ID:KoDHQf5i0
まだまだ現役バリバリ
https://i.imgur.com/zEKqI2k.jpg
2020/05/21(木) 20:27:26.69ID:xVyMeq2U0
>>55
何かの本でこんなのを読んだことがあるよ。
オリンパスユーザーが集まるフォトパスのイベントなんかで
「お金をためてやっと 150mm F2を買いました。」という人があると
周囲から「やったね!」と拍手が起こるという。

…拍手する側でいいからその場に居たかったなあ。
2020/05/22(金) 18:21:49.59ID:m0CEbgKD0
E-3の中古が1万2千円くらいでネットに出てたんで、明日店舗に行って買おうと
思ってたら数時間で売れてしまった。残念。
2020/05/23(土) 19:02:25.95ID:oprlDJfS0
安く買ったE300を試しどりに公園まで行ってきた。
AFがあまり動かない。一回遠くか近くに向けてピントを動かして
写したいものにピントを合わせないと、AFがうごいてくれない感じがするんだ。
あと、どれもピンボケしているように見える。
これなら、コンデジのほうが高性能じゃないか!!
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/es002829744715874411274.jpg
2020/05/23(土) 19:14:12.70ID:oprlDJfS0
や、これはシャッタースピードからして手ブレだな
2020/05/23(土) 19:27:26.36ID:LZQcUgKo0
510以前は手ぶれ補正ついてないしな
コンデジはそれよりも遥か前から手ぶれ補正付いてたし
2020/05/23(土) 19:42:05.54ID:oprlDJfS0
ライカのレンズで手ブレついてるやつがあるね
中古相場は1260とかと差がない感じだ
欲しい気がする!
2020/05/24(日) 19:10:56.42ID:h6GVcdQC0
>>58
プラス3万5000円でE-5買えるE-5の液晶の進化は大きい
欠落してる事が多いシンクロターミナルキャップはニコンのが使える
2020/05/24(日) 19:26:48.51ID:by85S6vu0
>>63
同じ店見てるな。さすがに常用する予定のないカメラにその値段はきついかなと。
1万7千円のE-30はどうだろうね。
2020/05/25(月) 11:38:47.81ID:rh/3eh7s0
>>64
粉っぽい仕上げで解像感を演出した割にボケボケという、最もどうにもならん機種だぜソレ。
E-5か、せめてE-520の方が楽しめるよ。
2020/05/25(月) 11:51:28.57ID:wFfQOnth0
E-520も510と比べるとローパス厚めでボケボケだよ
510は510で白飛びしやすい
620は…手ブレ補正が息してるかわからないレベルだから論外
2020/05/25(月) 12:16:38.72ID:1y4R3Pgk0
>>66
それ言い出したらM1初代の方がってなるだろw コイツはコイツで静止画用でフォーサーズアダプター終買なんだけどさ。
旧サーズで面白いのはE-300/500/400/620/5。コレクターなら1/330だろうな。
2020/05/25(月) 12:28:02.85ID:KaKQUfZi0
オレ、E-400手に入れたら420のパーツ付けてE-405にするんだ…
6964
垢版 |
2020/05/25(月) 12:39:14.27ID:A8TZBZuf0
>>65-67
いろいろありがとう。俺は>>13なんで、3桁機は既に結構集めてるんだ。
2020/05/25(月) 14:39:07.13ID:8Kw2ljaL0
E-5,E-3と所有してるがE-1を買わなかったの後悔してる
単にスペック論なら価値は無いという話になるだろうが
E-5でも低画素化する事は可能だが、それとは違う
やはり純正の500万画素を今使って「意外とイケるな」と感じる
手応えを実感したいCCDとCMOSの違いも含めて
2020/05/25(月) 14:57:10.89ID:Wk5SbBmD0
コダックCCDが欲しくて、5年くらい前にE-1買ったよ。

>意外とイケるな

と感じるかは、難しいかな。
当時をしのぶって意味で使ってる。
72名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/25(月) 17:34:52.24ID:zp7pwHJS0
E-300好き過ぎて買い増し。

日中は晴天ホワイトバランス
夜は三脚&真っ青ホワイトバランス

人に見せる訳じゃなし、俺はこれで良いと最近思う。
2020/05/25(月) 18:46:07.09ID:1C5m9mpC0
ライブビューが無いその辺の機種は
銀塩カメラに近くて、使っててすごく懐かしく感じる。

手ぶれ補正もないし、
MF時のフォーカスアシストも無いし
高感度はiso800位で判断分かれるし
だけど、マニュアル露出で撮るのが楽しい^ ^
2020/05/26(火) 16:46:10.76ID:4Bit8vY+0
M1とM1マーク2はだいぶ違いますか?
M1のほうが安くて買いやすいんだけれど
2020/05/26(火) 17:25:26.83ID:9Y2tZk140
>>74
全然違う、ただしm1Xとm1マーク3はマーク2とそこまで変わらないからm1買うならマーク2が一番お得
2020/05/26(火) 17:27:01.14ID:9Y2tZk140
あ、このスレ的にフォーサーズレンズ使う前提の話ね
2020/05/26(火) 17:41:49.05ID:AJk3Glsy0
えむわーん!
2020/05/26(火) 20:14:40.91ID:QfcW9YEN0
M5とM10のマーク3は?
2020/05/26(火) 20:59:43.17ID:JYblnMEq0
安くて高性能なカメラが欲しいの?
2020/05/26(火) 21:43:48.48ID:SrstgKSi0
>>78
m5のマーク3は位相差AF付いてるからフォーサーズレンズ不自由無く使えるけどm1マーク2と値段変わらないしm10は位相差付いてない
2020/05/27(水) 01:07:38.54ID:Ctc6fWK+0
位相差付いてもパナ機は仕様が違うんでしたっけ。
2020/05/27(水) 08:31:11.25ID:i5gofL1P0
ヤフオクで動作未確認のレンズはやばいですか?
83名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/27(水) 20:13:00.91ID:d4KYhrhw0
確認した上でダメだったので、
確認した事を忘れることにしたのだと思います。
直す楽しみも頂けるチャンスがあると思えば悪くはないと思います。
2020/05/29(金) 22:41:37.08ID:jjijMeib0
E-500を手に入れたが、これほぼ新品だった。
シャッター回数2桁で、本体バージョンは1.0。とりあえず1.3にアップした。
2020/05/30(土) 10:11:14.19ID:ufLWVZCc0
>>84
むしろ使われてなくて心配になるパターンだな。
2020/05/30(土) 15:25:44.08ID:pptOv0Ra0
>>85
市内の小さなカメラ店のHPにシャッター数800に満たないニコンD780が
約19万で出てるのだが・・・訝しがり誰も買わん
2020/05/30(土) 15:30:15.41ID:ULBBBx7x0
出たばかりのD780とは違うだろ
2020/05/30(土) 15:49:24.41ID:+MynMViF0
経年劣化はあるもんね
2020/05/30(土) 16:05:44.34ID:pptOv0Ra0
>>87
否それ
2020/05/30(土) 17:24:40.79ID:2BjwCzvB0
前にシャッター交換に出したE-300が300ショット以上切られてた事が有るんだが
完成品から抜いたとかなんだろうか
元が15000だから一度リセットしてるのは確かだが
ゼロからの動作確認ではなく何故300なのか未だに疑問
2020/05/30(土) 19:45:41.81ID:l/wbHlAX0
>>90
まさかとは思いつつ、
もしや…と一つの仮説が浮かんだのだが、
それを提起する前に、
E-4x0やE-5x0、はたまたE-30で
同様にシャッター交換したことのある人のハナシを待ちたい。

E-620だと大変なテマになるってるんじゃないかと…。
2020/05/30(土) 22:03:52.59ID:1jST0YuN0
>>90
テストと確認でそれだけ使うって事でしょ。
2020/05/30(土) 23:25:36.45ID:WNCEasDS0
>>91
まさか型番に合わせてあるとか?
ンな訳ない
9491
垢版 |
2020/05/30(土) 23:47:29.70ID:l/wbHlAX0
そうだよね。(^^ゞ
まあ、そんな想像してみるのも一興かと。
E-7xx系が出なかった一因はこれか!とか。

ゴメンm(_ _)mナサイ 屁ェこいて寝ます。
95名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/05/31(日) 12:19:18.93ID:q0Mk6G5x0
フォーサーズの専門家に伺いたい。
わがE-300にて良い写真を撮りたくて、皆様に質問します。
レンズは11-22 14-54Ι 50-2 を使用
最高の被写体はなんでしょね?
ブルーを活かした、バッチリはまった被写体を教えて下さい。
9684
垢版 |
2020/05/31(日) 21:53:04.50ID:m/k3j0pu0
買う気のなかったE-1を衝動買いしてしまった。
この1週間ちょっとでカメラが5台増えた。
2020/06/01(月) 12:27:31.89ID:ACINzTNh0
>>96
SHLD-2も是非どうぞ
中古ならオクとか割と安く出てる
たまに新品もあるよ
2020/06/01(月) 13:59:18.88ID:aBSGGMp90
>>97
私も同じ事を書こうかと思っていたのだが・・・
E-1所有者でもSHLD-2とBLL-1について知らない人もいるので躊躇った
今SHLD-2やBLL-1を買っても劣化度を考えれば、どうかなと
BLM-5を使う方が良さそうな気もする

BLL-1が当時で3400mAだから驚く売れても利益は無いに等しい
普通ならグリップにBLM-1を2個入れて使うHLD-4(E3,5用グリップ)式
SHLD-2が存在したという事は開発者にとってE-1が特別な存在だった。
2020/06/01(月) 14:03:36.47ID:yGjja+lz0
SHLD2にROWAの入れてるお
2020/06/01(月) 18:04:28.70ID:ACINzTNh0
>>98
そだねえ、確かに劣化は気になる
でも自分が過去にいくつか入手した個体は特に問題の無いものばかりだったから
容量が大きいのにボディがあまり電気喰わない(喰う様な機能も無い)から、いつ充電したんだか忘れるレベルで保つので多少の劣化は気にならんのかも

>>99が言う様に互換バッテリーも問題無いらしい事も価格の過去ログやなんかから拾えるしね
2020/06/01(月) 18:57:52.85ID:whComHVw0
ファームアップデートするソフトが入手出来ないんだよね>>E-1
2020/06/01(月) 20:28:56.79ID:ACINzTNh0
>>101
過去スレにリンクが貼ってあったな
自分も一応それでDLしておいたっけ
2020/06/01(月) 20:47:56.31ID:ACINzTNh0
探して来た

【OLYMPUS】E-1/E-3 Part3【4/3 Four Thirds
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1443083430/

60 名無CCDさん@画素いっぱい[] 2015/11/30(月) 13:31:12.42 ID:Hcpl5LC/0

>>56
やっと見つかった。
http://www.dpreview.com/forums/post/54448558
10484
垢版 |
2020/06/01(月) 20:57:11.38ID:ZuWlTXbu0
>>97-100
検討します。

>>101-102
ありがとう。昨日ファームアップできなくて困ってたところだった。
無事アップできたよ。

>>103
ついさっきそこを見つけてダウンロードしたばかりだった。
Windows10 PCにOLYMPUS StudioとOLYMPUS Viewer、Olympus Workspaceが
同居してる。
2020/06/01(月) 21:09:23.93ID:ZuWlTXbu0
BLL-1はロワの互換バッテリーも販売終了になっている。
中古で安いのがあれば買うことにする。
2020/06/01(月) 23:12:28.79ID:ACINzTNh0
>>105
無事アップデート出来た様で何より
ところでここ一週間で増えた他のカメラは何を?
ちょっと興味あり
2020/06/01(月) 23:26:11.89ID:ZuWlTXbu0
>>106
E-500とE-1の他にはOM20とOM40、あと、オリンパス
オンラインショップで一瞬在庫が復活した時に注文した
PEN-Fが明後日到着予定。
2020/06/01(月) 23:32:18.51ID:ZuWlTXbu0
手持ちのフォーサーズ機はこうなった。
https://imgur.com/1iLQZnW
2020/06/02(火) 00:31:51.02ID:4EKhiapV0
素晴らしい
フォーサーズはもうコンプしかかってますな
PEN-Fはともかくフイルム機の20と40まで…
まさしくオリ沼
楽しそうで何より
2020/06/02(火) 01:04:24.29ID:mgXeilj40
大ズミほちほち
2020/06/02(火) 03:01:20.15ID:B5bIQ7Th0
>>107
OMレンズ沼が、これまた深い
2020/06/08(月) 07:19:03.81ID:kEl91mC20
E300のAF制度がよくないのは
AFあわせて、
割と近くのものにAFを合わせ治すと、まったくAFが動いていないんだ。
なので、いったん遠くのものにAFを合わせてから、撮りたいものにAFを合わせないと
ずっとAFがずれたまま写すはめになる
113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/08(月) 22:24:40.01ID:8nb2VS+Z0
フィルム一眼レフ時代に
システムとしてのAFがなかった
OLYMPUSなんだから許してあげて
2020/06/08(月) 22:47:20.77ID:y/YTKorv0
実はOM沼は浅い、2倍換算されるから半端な中望遠ばかりで実に使いにくいから
115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/08(月) 23:25:00.49ID:8nb2VS+Z0
アダプター遊びには向いていないマウントであることは直ぐにわかる。
ミラーレス買うならフルサイズ
とフォーサーズは教えてくれた。
2020/06/08(月) 23:35:00.64ID:y/YTKorv0
それは本末転倒だ

アダプター遊びが目的ならミラーレスフルサイズだと思うけど
写真を撮ることが目的なら、ミラーレスはマイクロフォーサーズ一強

デジタル一眼レフの時代から、デジタルに特化してるのはフォーサーズだけ
その思想を引き継いだマイクロフォーサーズには一日の長があるよ
2020/06/09(火) 00:32:27.92ID:iHge6jVG0
マイクロフォーサーズは進化止まった
2020/06/09(火) 11:39:33.53ID:WVrP3htT0
一番最初にミラーレスと言うのを一から作ったにしては
頑張ってる方だと思うけどな。

コンパクトさと画質のバランスは良く取れてると思う。
コンパクトに特化したQやニコワンが撃沈して
フルサイズは巨大化してるのを見てるとね。
2020/06/09(火) 12:18:02.25ID:qqjRSMLP0
フルサイズ並みのデカさのe-m1xやQより小さいGM1作って失敗してたけどな
120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/09(火) 12:36:16.69ID:wsfvCNK/0
名玉を作るメーカーだから、
フルサイズミラーレスまたは
中判ミラーレスを作って欲しい。
マクロ中心にラインナップを揃えたら
プロが使ってくれる。
恐ろしく解像するものでOLYMPUSしか出来ないような物を期待する。
でも、作っても買わない。
E-300と心中するから。
2020/06/09(火) 12:42:14.73ID:qqjRSMLP0
>>120
今やオリのレンズはシグマが作ってるからな
2020/06/09(火) 12:44:31.60ID:1/BHv4fA0
>>119
GM1とGF10両方持ってるから分かるが、GM1小さすぎる。
最低でもGF10ぐらいの大きさないと扱いにくいんだよ…。
GF10のオマケみたいなグリップも実に効果的だったりするし。

まぁ小さいだけならスマホがある時代だからな。
GM1は似合うレンズがほとんどないのも問題だった。
14mmつけっぱならGRでいいんじゃね、みたいな。

だから結局、バランスの良いE-PL辺りが売れてんだと思うよ。
一眼レフならE-420辺りが人気出たんじゃないかな。
自分は手ぶれ補正に負けて520買ったけど、スタイルでは420に惚れてた。
てか今から中古探そうかなー?
2020/06/09(火) 12:54:15.63ID:1/BHv4fA0
>>115
4/3のフランジバックは40mm、EFが44mmなので、
フォーサーズマウントはアダプタ遊びに向いていた。
例えばヤシコンは45.5mmなので、アダプタ作成に余裕があったね。
EOS用のはレンズごとにアダプタつけっぱにするような運用だったなぁ。

まぁ、当時はフルサイズが極一部しかない頃だから。
今からフォーサーズでアダプタ遊びする意味ってあまりないし、
6Dとか安いフルサイズもあるからねぇ。

え、ミラーレス? スレ間違えてない?w
2020/06/10(水) 00:17:49.25ID:yzsGB8zt0
>>119
でもそんな攻めてるところ嫌いじゃない
https://i.imgur.com/VdyxwFJ.jpg
https://i.imgur.com/Lu0lhYt.jpg
https://i.imgur.com/9UhklCR.jpg
2020/06/11(木) 00:13:48.32ID:WmTl0xHs0
>>114
レディューサあるじゃん
2020/06/13(土) 20:02:05.78ID:bLQK55tB0
久々に、量販店でカメラ関連の買い物をした。
…といっても特に急ぎでもないミラーレス機用のアイカップ(予備用)。
最近の本命は中古カメラ店ばっかになってきたよ。
思いがけない掘り出し物なんか見つかるとうれしい。
2020/06/14(日) 22:23:43.07ID:YRzJxyhA0
https://imgur.com/J3rtZW2

何だかんだでまた増えてしまった。ついでにHLD-4も。
国内販売モデルは、あとE-420とE-510、E-5でコンプリートだと思うが、
E-5は今の相場の半額くらいにならないと手を出しにくいし、E-420/510は
捨て値で出てれば考えるけど、積極的には取りには行かないつもり。

キットレンズ以外は25mmF2.8と大ズミ、35mmマクロしかないのでオリの
HGクラスのレンズを加えるべきか迷う。
2020/06/14(日) 23:00:02.27ID:ZlsP5FVy0
410あれば、420はいらんかもね。
逆に海外専用だった、e400とか欲しいかも(^ ^ゞ
2020/06/15(月) 19:54:32.09ID:X96ZcRNx0
コレクションフィギュアとしてはとても見応えがある!!
2020/06/15(月) 19:58:11.99ID:FUOVSIft0
>>127
おおっ!やりましたね、E-30。
三桁機とはまた違った操作感が楽しめる、
これはこれで良いカメラですよ。
竹レンズと組み合わせた時のしっくり感(持った時の感じ)もグッド。
私は昨年でしたが買って後悔しなかったカメラです。
2020/06/15(月) 23:01:48.31ID:X+sFUu1o0
>>127
11-22、14-54、50F2、50-200あたりをどうぞ
2020/06/16(火) 00:00:53.82ID:tw4KBlPR0
>>131
買うなら標準ズームかな。12-60と14-54の違いってどうなんだろうと思ったけど、
重さが全然違うんだね。14-54のT型は安いのもあるけど、U型は円形絞りと
コントラスト対応が違うくらい?

4年前に初めて25Lの防湿庫を買ったがすぐに足りなくなって、2年前に追加で
60Lのを買ったが、こっちも埋まるとは思わなかった。
PEN-Fに始まりPEN-FTやOM-4も買い、今日100Lの防湿庫を注文したんで、
今月はさすがにもう買い物は控える。
2020/06/16(火) 07:04:51.62ID:Ee/Hg79j0
でかくて重いのと
12-60のほうが高倍率ではあるけれど、写りはシャープな印象だった気がする。
134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/16(火) 12:43:51.51ID:DGTJnt9+0
11-22 良いど〜
昔から評判良かったし、
今は随分安くなってきた。
2020/06/16(火) 13:00:37.25ID:PvBkBZjC0
11-22は当時俺をカメラ趣味へと引き摺り込んだレンズ
マイクロメインになった現在でもよく使う
2020/06/16(火) 17:39:53.95ID:NFIIumUr0
デカくて、淡白な写りだけど
画角は気に入ってる>11-22

10-25に買い替えるほどの不満はないな、
2020/06/16(火) 19:42:14.92ID:F6rDBhaJ0
・・・・・・・
いい歳したおっさんが幼稚な朝鮮替え歌で幼稚な朝鮮お遊戯して朝鮮オナニー

849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい (テトリス Sa27-EvZW [182.251.240.15])[] 投稿日:2020/06/06(土) 15:01:01.09 ID:UElJPqTaa0606 [6/10]
ゴ、ゴ、ゴマメ来い♪
豆の画質は低画質 ♪
フルの画質は高画質♪
ゴ、ゴ、ゴマメ来い♪


↑自分が嫌にならないのか
2020/06/17(水) 11:56:18.15ID:p5jm2pl+0
>>132
ZDのコントラストAF対応仕様はm43で動作しないので気にする必要なし。
12-60は単純にシャープな写りの高倍率ズームということで定評があった。
メカフォーカスだし。
14-54はmZDでいうところの12-40みたいな存在。やや甘い描写だが逆光にやたら強かった。
2020/06/17(水) 12:00:45.43ID:D4c8l+ip0
>>138
位相差AF付いてない機種はコントラストAF動作するぞ
2020/06/17(水) 12:21:45.66ID:+BFNuejQ0
>>139
G1でZD9-18とか使ってたな。意外と快適だった。
ZD70-300も思ったより使えるんだよな…。期待値が低いとも言うが。
ZD14-54IIももちろん使えるけど、期待したよりのんびりなので、やっぱ位相差AFの方がいいなと思うね。
あと何があったっけ、キットズームと25/2.8とか? 25/2.8は今更使うようなもんじゃないしな…。

ここらの遅いレンズ使う時のコツは、AFポイントを固定することだね。
特にタッチシャッター使うと意外と快適。
2020/06/17(水) 14:44:53.38ID:2P3e9jHI0
11-22今なら2万切る価格で買える (フード欠品に要注意)
2万で高品位なレンズが体感できる良い時代
50ミリF2マクロも投げ売りされてる名レンズなのに
142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/17(水) 20:36:04.84ID:3JuNS1TJ0
50の2
はキタムラで新品6万くらいで買った記憶がある。
あの頃のキタムラは輝いていた。
11-22はオマケ付で先月ヤフオクで落とした。
もっと早く手に入れていたら、
残した写真も違った感じがする。
2020/06/18(木) 01:32:06.69ID:wvv6Qhz60
50/2はMFのステップが荒いのがちょっと嫌だな…。
バックラッシュも意外と大きいし。行って戻すと3ステップぐらいかな、ズレる。
まぁそこまで気にして撮るケースはあまりないけど。
144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/19(金) 07:28:46.76ID:+dXFljoT0
そこまで気にする状況なら、
焦点固定でカメラ側で前後調整でしょ?
無理して手持ちで撮る必要ないし、
もともと高感度弱くて三脚必須だもの。
2020/06/19(金) 10:14:32.30ID:+YtE7/E20
>>144
無限遠の被写体撮ろうとして難儀したことある…。
マクロレンズで遠いところ撮ろうとするのが悪いんだがw
2020/06/19(金) 12:19:47.94ID:iH9GwcSq0
でも、テレマクロとなるフォーサーズ系だと、メカフォーカスクラッチ付きか、ステップ数の多い角速度対応パワーフォーカスでなければ難しい。
俺は現代だと描写が甘くて二線ボケも出てフレアーの出やすいΣ150F2.8マクロを愛用してるが、欠点を使い勝手が上回っているからだ。
147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/19(金) 12:27:08.91ID:bGdxqDMi0
大丈夫だ被写界深度が深いから!
開放だって大丈夫だ!

小さなセンサーが、綺麗に残してくれる。
2020/06/19(金) 13:38:03.45ID:+YtE7/E20
>>147
煽ってもらってマジレスもアレなんだが、
50/2の場合軸上色収差が少し残っててね、拡大しながらMFしてると1ステップで出方が変わるんだ…。
やべ行き過ぎたで戻すともっとズレるw
まぁライブビューで拡大MFするとは想定してない時代のレンズだから文句言うものでもないけど。
2020/06/19(金) 14:59:19.07ID:Xzd6RL2T0
OM-D E-1mkU本体のみ 約119,000円

レンズキット(12-40F2.8Pro)  156,410円  差額37,410円

レンズ単品            99.500円

OM-D E-1mkUは56,910円オリンパスカメラ事業投げ出すな
2020/06/19(金) 21:43:22.39ID:8JQoHbRW0
ほー、まだ買えるんだな、E-M1 mark2。
やっぱり今のうちにいっとくかな…。
ただ、MMF-3の入手難がネックなんだよな。
2020/06/20(土) 02:17:49.35ID:Y0nyOUTE0
>>150
普通に売ってるやん。
残り5点とかなってるけどさ。
2020/06/20(土) 04:24:27.43ID:ISSkt+6r0
>>95
バカは死んでください
2020/06/22(月) 14:32:24.12ID:38Y25sOG0
マイクロフォーサーズフォーサーズアダプターは3種類あるが
MMF-1が1番重量があり83gで2,3は半分の重さ
耐久性が低くなってるのだろうか? MMF-3は防水と言うけど・・・

防水の腕時計を水に浸けて洗うと文字盤が曇った
防水なのに何故と思ったが、そのまま使い続けてた
暫くして電池が切れたので時計店に持っていくと
「このままでも使えますがパッキンが溶けてます交換しますか?」と言うので
代えてもらった。

オリンパスの防水も経年劣化でどこまで信用できるのかと
電子機器なので水を点けない事を心がけるのがベストだろうね
2020/06/22(月) 14:49:12.53ID:2+1qIxqt0
ZD150/2使う時はMMF-1にしてるお
2020/06/22(月) 16:09:21.64ID:A5dzFORD0
>>153
DMW-MA1もあるでよ。
パナって1つだけだったかな。
オリンパスはなんで3つもあるんだろ…。軽量化と防塵防滴対応?
2020/06/22(月) 16:12:48.03ID:Qv2aiCLm0
>>153
2、3はプラで三脚座無い14-35とかで三脚使うと撓んで光軸ズレる
1は金属なんでまだマシ
ボディ側のマウントもm1Xなんかはしっかりしてるけど古い機種や安い機種だとガタがある
157132
垢版 |
2020/06/22(月) 22:10:34.70ID:EvvQg6zW0
今月はもう買い物しないつもりだったけど、結局14-54Uを買ってしまった。
E-M5Vと40-150mmPROのキャッシュバックでもらったギフトカードが残って
たんで、現金もカードも使ってないのでとりあえずセーフ。

アドバイスしてくれた皆さんありがとう。
11-22mmはあまり中古でも出てないかな。50mmマクロはいずれ買おうかと
思ってる。
2020/06/23(火) 11:10:57.18ID:TBc//U8g0
防防は正しく使ってメンテもやるのが大前提。幾ら耐久性が考慮されている設計であっても、使いっぱで機能を維持できるものではない。
2020/06/23(火) 12:15:58.78ID:gvJtLCTs0
>>155
初期型は金属を少し多く使っていたが、リリースボタンカバーが簡単に外れる弱点があった。銀色。
2型は軽量化されたが重いレンズを付けるとバヨネット保持力不足でお辞儀する。黒のみ。
3型は過去の弱点を見直した上で防防に対応した。黒のみ。
2020/06/23(火) 13:53:36.44ID:S73PihJU0
オリンパスは自社製品のマウントアダプタもロクに作れなくなったのか
宮本製作所(RAYQUAL)のアダプタの方が精度高いのではないか?
極端な安物は恐ろしくて使えない電子接点対応なら尚更
2020/06/23(火) 15:12:55.90ID:UuabaP9S0
そろそろどっか行ってくれないかな。
2020/06/24(水) 00:40:55.00ID:peJ17NmG0
>>161
そういう時は新しいネタ撒いて流すもんだぞ。
2020/06/24(水) 02:17:36.82ID:LhI7rENb0
ところで。
バッテリ残量点滅してる状態で、シャッタ切れるから撮影してたのだけど。
帰宅して、カードのデータを見たら黒一色のファイルができていた。
タイムスタンプを見ると、5分ぐらいの間なのだけど。
縦構図、横構図も散らばっているので、そこは認識してるのかと。
電池残量による問題かな? はっきり覚えていないけど、このくらいのタイミングでバッテリ交換したはず。
書き込み言わる前にバッテリ外しちゃったのかねぇ。
同じようになったことある方いますか?
2020/06/24(水) 07:10:22.96ID:NJP41H/D0
>>163
E-620で発生したことがある。20枚くらい撮って、1枚目と真ん中くらいだったので
自分の場合はバッテリー残量は関係ないと思う。RAW+JPGで両方とも真っ黒、
縦横は認識してた。
中古で買ったからそんなものかと、あまり気にはしていなかった。
2020/06/24(水) 07:22:03.51ID:SdT10B550
SDカードはデータが壊れやすいからなったことはある
CFカードではないな
2020/06/24(水) 11:02:24.38ID:TD7cBcpt0
>>164-165
回答ありがとうございます。
今までなく、初めての経験なので。
条件合わせるなどして、少し調べてみますね。

E-M1 mk2 と mk3 を2台使っていて持ち替え撮影していたので。
どちらも同じようなバッテリ交換前後のタイミングなのですよ。

電源はいったまま、レンズキャップして、カメラバックに押し込んだら。
シャッタボタンに当って切れたとかいうのならわかるのだけどね。
縦横構図変わってる理由がわからないし。
2020/06/24(水) 12:25:42.45ID:ZbHkD8aa0
>>166
E-M1?
ここはフォーサーズスレなので、E-M1スレで聞いた方が有益な情報が得られるかもしれない。
2020/06/24(水) 22:43:58.15ID:zlQ0P5mO0
R.I.P OLYMPUS
2020/06/24(水) 23:11:03.23ID:N6Mry+BL0
涙で画面が見えない
2020/06/25(木) 00:39:00.54ID:rTkkh8A30
E-5も1台確保しておくか
2020/06/25(木) 01:11:45.97ID:PDD+RdZB0
>>167
コメントありがとうございます。
マルチになるので控えましたが。
あとでこちらのレスをつけて、聞いてみます。
172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 10:14:46.55ID:vISljsbw0
penとOmで終焉を迎えたあたり
やり尽くした感があり良いと思う。

楽になりましたねOLYMPUS
医療の世界に注力して下さい。
173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 12:52:13.79ID:mKwuFlxI0
おいこら なんでレンズが安くなんねーんだよ
2020/06/25(木) 13:34:16.75ID:9xOe0H3t0
ほんの少し前にカメラ事業の身売り話が出た時に売らないと全否定してたのに
2020/06/25(木) 15:22:26.20ID:OW8jZ5H70
>>174
そりゃ株主総会までは喋れんし。一夜にして計画的に気が変わったと嘘を付いても罪ではないのよ。
取引先や銀行など協力各位には、春までに内示済みだろうしな。
2020/06/25(木) 21:37:17.98ID:d/WRa8dZ0
100-400だけでも出して下さい
177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/25(木) 22:05:23.99ID:4VzXLfsf0
これでまたフォーサーズレンズが
値下がりすると思えば、
悪い話しではないと思っている。
2020/06/25(木) 23:04:10.57ID:cOvGGgAG0
愛機のOLYMPUSロゴがこころなしか虚ろに見える。
カメラとともに親しんできたメーカー名なので、
件の報道はとても残念に思うよ。
2020/06/26(金) 20:51:28.95ID:bGIWZJsV0
2週間前に、バカみたいな値段で投げ売りしてた新品の14-54Uと11-22を買った。大満足。
オリンパスがあんなことになったが、俺の中でオリンパスはEシーリーズで完結しているので何とも思わない。
いつかやるとは思った。
180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/27(土) 11:50:35.74ID:PFXVYP5g0
同じく。
2020/06/27(土) 12:11:08.07ID:p0vpl56D0
14-54Uは昔E-3に付けて使ってたな
E-5の頃に雲行きが怪しくなってニコンに乗り替えたけど
ニコンも怪しくなったきた
2020/06/27(土) 12:16:22.03ID:EvqD85+v0
キヤノンも苦しそうだし、ソニーしか息してないが、
市場にあるフォーサーズ/マイクロフォーサーズ機が絶滅してから考えればいい話

どうせ、レンズも機能も、他社が追い付くには何年もかかる
2020/06/27(土) 13:23:50.73ID:wqiCj95f0
>>182
ソニーは素子じゃなくてカメラ本体なら怪しいと思うけどな。

今更デジカメなんて爆発的に売れるものじゃ無いし
高コストで利益の出にくい分野だからね。
2020/06/27(土) 15:07:11.17ID:o8wq++W00
「まだだ!たかがメイン・カメラをやられただけだ!」
いやダメージでけーよ(泣)
2020/06/27(土) 15:29:26.28ID:oIBwtLd90
内視鏡とか顕微鏡は健在なんでしょ?
2020/06/27(土) 15:30:55.34ID:9j7zDfIR0
>>185
それも一緒に売るんじゃねぇの?
2020/06/27(土) 15:58:21.64ID:cH6WAIjG0
>>186
そこが本体なのに何言ってんだよ
そんな勘違いする事さえ有り得ない
発想だって事も分からないんだろ

ネガティブコメントしてるのは
こう言うバカなんだよ
2020/06/27(土) 17:20:22.39ID:9j7zDfIR0
>>187
バカで悪かったなブー
2020/06/27(土) 17:59:13.23ID:BYMjPZwm0
>>185
とりあえずは稼げてるけど安泰とは言い難い

内視鏡はフジが大攻勢をかけている
フジは内視鏡だけではなく他の機器・薬品などと組み合わせ
医療をまるっとカバーするシステムとして売るのを目指してるはず
今はまだ不完全だけど完成するとオリには手も足も出ない布陣になりそう

顕微鏡もただ見るだけの顕微鏡は中国勢に負けつつある
うちのラボで昨年買ったものも中国製だけど
オリンパスの1/3の価格で見え味も遜色ない
多機能・特殊機能のものはオリがまだ勝ってるけど
その優位をいつまで守れるかはあやしいかも
2020/06/27(土) 20:50:05.60ID:lW5gNwmM0
生体顕微鏡はキーエンスも売ってるからな。オリは医者センセイとズブズブになるセールス手法だったから、
現場での使い勝手や他機器との親和性に難があってもごり押し出来ていた。今後はシステムやソフトウェアで
勝負出来なきゃ勝ち目は無い。会社のイメージが悪いのだから、使う人に寄せていかなきゃ無理だな。
なにせ、デジタル顕微鏡の撮影システムにE-300付けてたような会社だからな。
2020/06/27(土) 21:40:30.95ID:i3WFbQ130
>>189
内視鏡はフジが大攻勢をかけている

内視鏡は儲けが少ないらしく、あまり美味しいビジネスじゃない。

オリンパス=内視鏡と思ったら、利益は全売り上げ高の数%しかないと2019決算で判明した。
2020/06/27(土) 21:43:06.46ID:i3WFbQ130
>>185
> 内視鏡とか顕微鏡は健在なんでしょ?

だから、内視鏡と顕微鏡の売上高なんて大したことないんだって。

内視鏡は価格競争激化で1台売っても利益は数万円しかない。

来年はオリンパスって会社自体が消滅してるだろね。
2020/06/27(土) 21:45:13.13ID:W6fi1mf10
フジはCTとかMRIとかも持ってるし医薬試薬検査機器もある
オリンパスみたいに何か一つで儲けようとか考えてないでしょ
194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/27(土) 22:54:00.85ID:6jScFepI0
本業が苦しくなりつつあるなか、カメラでしのぎを削る意味がないものな。
OLYMPUSとNikonは
レンズメーカーとして生きのびて欲しかった。
2020/06/28(日) 05:06:19.35ID:fR/bcMkK0
近所の歯医者はライカの何かわからんがライカのやつを使っていた。
ライカの医療機器があるのはそれ見るまで知らんかった。
2020/06/28(日) 11:53:08.37ID:FMI9puJq0
ハシゴかけ、かけてははずす○○○○○。

まったくよー。(-_-;)
それでも手放せないから
もう、余計に始末がワルいw
2020/06/28(日) 12:50:20.60ID:HmDfPACd0
>>195
眼科の眼の中を見る機器はツァイスだったな。
2020/06/29(月) 21:10:58.93ID:5lis39o60
>>190
>デジタル顕微鏡の撮影システムにE-300付けてた

E-330だよ
199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 00:22:37.78ID:Yj60N6650
ウィルスや細胞までもカラフルに残さなくても良いしな、
おかしいと思ったよ。
200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/06/30(火) 03:56:15.58ID:WWBoZ9Uy0
>>193
フジにはアビガンもある
2020/06/30(火) 06:52:14.43ID:StdBEbBo0
>>200
「医薬」って書いてるやろ
2020/07/02(木) 18:15:38.89ID:V8KJS6yz0
レンズロードマップ更新
https://cameras.olympus.com/assets/img/zuiko/overview/10.jpg

広角ズームはパナみたいにF1.8通しとか噂されてたけど、F4でした
2020/07/03(金) 16:08:07.69ID:rn4rBAXq0
11-22のリニューアルみたいなのが良かったなぁ…。
まぁ2倍ズームとか今時無いわな。
2020/07/05(日) 08:08:49.52ID:siNEDkZH0
>>200
アビガンは訴訟のもとのような気がする
2020/07/06(月) 17:38:49.36ID:7zkjD1Zl0
>>202
> 広角ズームはパナみたいにF1.8通しとか噂されてたけど、F4でした

まあ10-25みたいにデカくて高価なレンズになっちゃうとな
廉価で軽量コンパクトな写りの良い奴をお願いしたいね
2020/07/11(土) 17:47:11.17ID:MJxLbnWz0
お値段にもよるけど8-25mmは欲しいな。、
207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/14(火) 09:46:36.06ID:eUOw4E+E0
35-100mmを買ってしまいそうな自分がいる

40-150mmが優等生過ぎて飽きた
2020/07/14(火) 11:01:58.70ID:P2QVaMPw0
>>207
買う価値はあるよ
2020/07/16(木) 13:55:59.11ID:t0UzomjR0
サムスン電子、オリンパスに背乗り完了。
2020/07/17(金) 12:18:38.65ID:3A7+qa9s0
>>203
さすがに脅威の2倍ズームではなぁ。一見9-18の上位に見える8-25F4が該当するのかな、と。
2020/07/17(金) 14:43:15.53ID:sJa5MeUi0
ニコンZを買うつもりだったが記録媒体がSDやCFでなく
訳の分からん新規格で止めたXDピクチャーカードの轍再び
オリンパス本気でXDでマウントを獲得するつもりだったのか知らんが
2020/07/17(金) 15:34:28.42ID:e3ut5sCi0
>>211
スマメやXDってフジとオリじゃなかったっけ?
2020/07/17(金) 16:11:27.61ID:6HleofLB0
製造元の一つなんで東芝もスマメグループ
2020/07/17(金) 18:39:57.55ID:HNY3Tm3b0
>>211
XQDはCFexに統合されたからまだマシだろ
215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/17(金) 18:43:56.49ID:H+QPQ/uu0
SONYのメモステも酷かったよな
利用できる範囲がカメラだけじゃなかっただけに被害も大きかった
2020/07/17(金) 18:50:06.57ID:d3mg8IZH0
https://i.imgur.com/Qg4YkRb.jpg
https://i.imgur.com/qAzMU76.jpg
https://i.imgur.com/JtOnO6L.jpg
買った時は結構な値段したなぁ
2020/07/17(金) 18:55:45.78ID:jmb3JlET0
>>216
すげぇ、1GBのxDだ、って思ったけど、
そういやE-620をPIE(CP+の前身)に持って行ったら2GBもらったような覚えがあるなー、
とか思い出した。
ダブルスロットだったから念のため入れてたけど一度も使ってなかったなw
アレ多分在庫処分だな…。
2020/07/17(金) 19:10:51.85ID:jmb3JlET0
>>215
ソニーのmicroSD使うコンデジ(去年発売)使ってるんだけど、
カード差す時失敗することがあるんだよね。
多分若干斜めに入ったりするっぽくて、高確率で挿入失敗してエラーになる。

メモリースティックマイクロ、とかいう悪夢のメディアと両対応してるせいなんだよね…。
幅が1.5mm、厚みが0.2mm大きいみたいで、そのせいでスロットが大きくて、グラつく。
需要ほぼゼロなんだから、廃止すりゃいいのにね。
サポートが厚いのも場合に寄りけりだよ。

xDもフジのコンデジでSDとスロット共有のを使ってたことあるな。
その時は特に支障なかったけども。
xDはフジが先に見捨てて、オリンパスはしばらく粘ってたような気がする。
xDである限り買う気が無かったね。今のXQDにも通じる失敗だと思う。
2020/07/17(金) 19:11:54.47ID:kyjnoEiF0
M2とかいう忌み子
2020/07/17(金) 22:59:35.75ID:Ba6Q5p8G0
どこがフォーサーズ一眼レフスレなのやらw ま、終わって10年も経てば書くことも無いわな。
2020/07/17(金) 23:15:32.46ID:vcUFKLpG0
最近Eシリーズ全機種揃えたが、さすがに使い分け方が思い浮かばない。
最初の方に買ったE-620はE-M10Uのサブとして旅行とかにも持って行ったり、
E-300で人を撮ったりしたが。せっかくなのでE-5はちゃんと使ってみたい。
2020/07/18(土) 00:49:19.58ID:HGyINVkK0
すげぇ!
E-400は一度だけ見掛けたが
E-500持ってる上にE-420が3万円台で買える頃に
中古で79800円はちょっとなぁ…とか思って止めた
せめて一目で判るような特徴やカラーリングだったら
コレクションする気にもなったんだが
2020/07/18(土) 00:49:37.88ID:5MopAs9D0
>>220
正直他のスレに行って欲しい。
2020/07/18(土) 01:10:00.80ID:BLGC1CWi0
>>221
Kodak 10M CCDのE-400は欲しかったけど結局買わなかったな
2020/07/18(土) 01:24:26.41ID:FgVoeGSv0
CFもそろそら終わってしまうんかな(まだまだがんばれw
2020/07/18(土) 01:27:49.41ID:Xu4Mh15y0
>>225
名前だけXQDに合流した
2020/07/18(土) 01:34:02.91ID:O/OlRWay0
CFはとっくに終了してるだろCFastもCFexも名前だけで中身別の規格だし
2020/07/18(土) 06:49:06.27ID:8OGa9IHC0
>>222
>>224
すまん、E-400は持ってない。国内未発売だからノーカウントにしてた。
229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/18(土) 08:36:41.38ID:GbPgRTxi0
E-300欲しかったなぁ
当時はまだ高価なものだったから手が出なかった
デザインには賛否両論あったけれどオレにはあのデザインがカッコよく見えた
コダック製だっけ? サンプルの絵とはいえ青が本当にきれいに出ていて驚いた
2020/07/18(土) 16:55:48.17ID:bRYDDRKG0
フード箱ありの14-54U格安だったので買ってしまった
11-22程のシャープさは無いが使い勝手は良い
231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/18(土) 23:29:30.05ID:F1kLgRwx0
HLD-3をヤフオクで落札
2K送料1.5k
5月のE-300 11-22 14-54 FL-36セット
23k送料1.5k
落札から始まった
緊急事態がまだ続いている。
本当はα7でレンズ遊びをしようと思っていた。
30プリウス中古を買いく途中の変な中古車屋で、CR-X買って帰ってきた感覚だ。
だが、後悔はない。
2020/07/19(日) 00:08:41.48ID:oAmRISOX0
>>228
見てたらE-420を久しぶりに触りたくなって引っ張り出したら
思いの外軽くてびっくりした

オリンパスは小さく軽いのが良い訳じゃなくてスタイリッシュに小さく軽いのが良いな
2020/07/19(日) 11:14:04.18ID:yy9xI6Vz0
>>225
産業用機械では、信頼性の問題からCFメインが当分続く見込みですよ。
2020/07/19(日) 15:29:30.55ID:abUfVIQ+0
>>233
産業用は目的に充分ならそれ以上は要らないからな。
235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/20(月) 18:32:01.76ID:4xHDPk9L0
HLD-3 2k+送料1.5k
新品同様 元箱 取説つき
が届いた。
動作も問題なかった。
俺は一つ確保したからもういい
300お持ちの方でHLD-3お持ちでない方
おすすめする。

びっくり くりくり クリトリス
2020/07/23(木) 09:18:50.36ID:SWFykKYi0
>>235
俺も買っちゃった
E-300使う機会もそうないのに…
E-5用のHLD-4も最近入手したばかり
これで手持ちのフォーサーズ(E-1、E-5、E-300)の縦グリ全部揃っちゃった
メイン機はE-M1 MarkIIなんだけどな
2020/07/23(木) 11:40:29.34ID:aNG22oV80
よろしい
ではHLD-5入手を急ぎたまへ
238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/23(木) 12:10:54.41ID:Q3zkKJSZ0
ありがとうJ.C通商
239236
垢版 |
2020/07/24(金) 13:09:50.54ID:Dwixs66i0
HLD-3届いた
本当に新品同様だなー
縦グリとしては箱型過ぎてそんなに握り易くないけど
横位置ですごく握り易くなった
今時これを外で使ってたら二度見されそうだな
240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/24(金) 20:27:49.59ID:p6EW776j0
これはお値打ちだったよな。
今まで何度も欲しいと思いつつ、
今さら感が襲って来て辞めてしまったが、今回は騙されても良い価格で
新品同様だから、とても満足している。
2020/07/24(金) 23:11:32.93ID:qIgGHxMe0
数があまり出回ってないせいか、たまに出品されても妙に高値が付いたりしてたもんな。
今となっては欲しがる輩もごく少数だって事なんだろう。
242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/24(金) 23:53:57.68ID:nX2R6tTL0
お互い良い落札したな!
乾杯!
2020/07/25(土) 00:23:04.98ID:mWPWztGR0
>>242
ああ、だが今回のHLD-3は送料が不当に高いな。
埼玉からの送料ならもっと安いはず。

そして本当に良い買い物をしたのはHLD-4を落札した時だ。
HLD-4本体:1円 送料:実費
ちょっと出品者が可哀想になったがちゃんと発送してくれた。
2020/07/27(月) 12:42:03.61ID:rFTQGZvJ0
HLD-3はE-300でリモートケーブルを使う際に必須…なんだけど、肝心のケーブル、まだ売ってるのかな。
E-5が修理完了品入りしてしまったし、中国製互換品が残ってればラッキーくらいのものかも。
ウチにもE-300の動作品が3台あるけど、2005年に買って大活躍してくれた初代機は、既に電源が入らなくなってしまった。
245名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/07/27(月) 21:57:15.16ID:WmTFRK/m0
純正は中古しか見ないが、
互換品はまだまだあるよ。
2020/08/02(日) 14:58:16.65ID:rOrAFgIz0
電力消費の大きいミラーレスこそE-1専用のBLL1(3400mA)何と2時間で充電!!が必要なのに
HLD-9には電池が1つしか入らない充電器の激しいLED点滅も大不評
迷走してるとしか思えん。
2020/08/03(月) 16:12:19.50ID:yQ3Wlz7G0
1720mAhのBLH-1がボディ内部のと合わせて2個使えるんだけどね
2020/08/06(木) 09:02:55.83ID:yiVcWHIS0
一眼レフマウントだけどフィルムが使えないのが残念だな
実はフォーサーズレンズをフィルムカメラで使うアダプターとかある?
2020/08/06(木) 12:40:43.61ID:fjT4WuYT0
>>248
完全電子マウントなので絞りは動かないし
SWM以外のレンズはピントも操作出来ないので無理です。
2020/08/07(金) 02:59:05.22ID:JwMx5EzZ0
>>248
オリンパスがやる気あるなら出来ない話ではないPEN同様ハーフサイズだが
現在の測光技術ならリバーサルも楽勝だろう
OM3Tiを継続半端してた方が絶対利益になったはず
2020/08/08(土) 04:16:34.02ID:MG56W1Xw0
>>250
ハーフサイズじゃなくて、ハーフのハーフ、すなわち110フィルムサイズだよ。
フォーサーズは17.3mm×13mm、110は17x13mmなのでほぼ同じ。
ハーフサイズは概ねAPS-Cぐらい。APS-Cの方が若干小さい程度でほぼ同じ。
デジタル時代はセンサー解像度が高いからレンズが肥大化する、ってのがよく分かるね…。
252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/09(日) 23:02:47.77ID:7/XAtdgJ0
フォーサーズのレンズはイメージサークルに余裕があってAPS-Cくらいまでならわりとイケるって話もあったような?
2020/08/10(月) 21:25:12.75ID:BWmkTmOw0
>>252
4/3は最初からテレセン性を考えたマウントなので。って事から話が広がるのと
パナのGH系のマルチアスペクト厨がAPS-Cと同じ大きさだとか言ってたので
そこら辺がミックスされた結果だと思う。

4/3のレンズは安くて性能の良いのが多いけど
APS-Cに対応できるかは微妙だと思う。
14-54や50-200でも周辺光量落ちがけっこうあったりするので。
2020/08/11(火) 01:53:57.70ID:drQGd8C80
新品のM.ZUIKO DIGITAL 60mm F2.8 Macroを買って1週間後に、
中古のZUIKO DIGITAL 50mm F2.0 Macroも入手。
どっちも安かったが、何を撮るかも考えてない。
2020/08/11(火) 19:35:34.94ID:kCX+9vzY0
>>253
APS-Cと同じサイズなのは短辺(高さ)だけじゃないかなー?
横幅は全然違うもんね。
イメージサークルの余裕は、そのまま手ぶれ補正の余裕にもなるので、
そこそこ広いんだろうとは思う。
でもEマウントに付けたテストとかだと見事にケラレてたような。
2020/08/11(火) 23:07:18.71ID:en1cdEeS0
イメージサークルの大きさと
端まで画質が有るかは別問題だろうしね
2020/08/13(木) 20:05:01.75ID:oOixJtrQ0
Olympus e410+標準レンズ(14mm-42mm)ほしい人いない?
撮影枚数2500程
MFできないけどAF等その他の機能に問題ない
¥4,000で売る。メールどうぞ。
2020/08/15(土) 02:45:38.71ID:/n+iJxBv0
11-22がキタムラで中古数多い価格も2万切ってる
腐っても定価10万越えのレンズだというのに
259名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/15(土) 22:17:16.39ID:6HIRrtcE0
沈没船オリンパス丸から
ネズミが集団で脱出している
43/m43に見切りをつけ他のマウントに民族大移動中
2020/08/15(土) 22:28:01.96ID:uj7WV7ZI0
岡山君だろうけど、
他のマウントも軽量コンパクトだと
富士フイルム?ニコンz50?
なんだかなぁ…
2020/08/16(日) 06:27:41.08ID:0ToUAFRM0
7-14が安くなってたら買おう
2020/08/16(日) 17:03:21.18ID:ay7EPppa0
>>258
良いレンズだけど理解されなかったよね当時から。自分は12-60よりも、
11-22&14-54で使ってきたし、今も使ってる。M1系以降はカメラ側で
レンズデータを持っているお陰で、弱点も良く抑えられているし。
2020/08/16(日) 22:43:43.04ID:8+NrpPSS0
>>262
レンズ認識して、RAWデータもいじってたりするのですか?
歪取ってるとか。
ご存知なら教えてください。
2020/08/16(日) 23:50:52.88ID:QDyuY4Af0
>>263
11-22mmは色収差が目立つという話があったようだけど、E-M1は
色収差を自動補正している。あと小絞りボケも。
適用されるのはJPEGだけだけど、RAWも純正ソフトで現像すれば
自動で補正がかかる。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/620844.html

−ファインディテールIIの処理が適用されるのはJPEG画像だけでしょうか。
豊田:はい。RAW画像には適用されません。ただ、カメラ付属の現像ソフトで
現像すればカメラと同等の効果が適用されます。

−ファインディテールIIはすべてのフォーサーズ、マイクロフォーサーズレンズ
に対応しているのですか?
豊田:オリンパス製のレンズはすべて対応しています。それから今回、倍率色
収差に関してもフォーサーズ、マイクロフォーサーズのAF対応レンズで自動
補正が可能になりました。ファインディテールIIと合わせて、同じレンズでも見
違える解像力を実感して頂けると思います。
2020/08/17(月) 01:21:09.30ID:XKSDkop40
>>264
早速ありがとうございます。
やはりJPEGだけなのですね。
ここからまた調べてみます。
2020/08/17(月) 14:04:57.22ID:Q1I1c5x50
>>258
やべぇ確保しとかなきゃ、と思ったけどすでに持ってた…

色収差補正できるようになったのはホント助かる。
8M時代のレンズだから収差が大きかったんだろうな。
2020/08/17(月) 20:23:04.69ID:tZhxl2wo0
>>266
俺も持ってるんだけど、前ピン気味で3分の1くらいAF外す。小川町に持ってっても問題無しで帰ってきてからほとんど使わなくなった。
ピント決まれば、空気感まで写る良いレンズなんだけど。
2020/08/18(火) 01:10:26.25ID:FuG6ROKV0
AF微調整しないの?
2020/08/18(火) 01:10:53.57ID:FuG6ROKV0
あ、本体がレフ機なのか
スマン
2020/08/18(火) 12:33:56.17ID:jChFw1HI0
マイクロフォーサーズ機にフォーサーズレンズのデーターが入っていて
レンズを資産と考えてるならばマウントアダプターMMF-1〜3まで
継続販売すべきなのだが早々に販売中止するし
パナだって継続販売してる
2020/08/18(火) 12:53:28.83ID:O0XgJcWe0
フォーサーズのレンズキャップが売ってないんだよね
どうすれば良い?
2020/08/18(火) 14:48:36.62ID:ZS7yQq2/0
>>271
リアキャップ?新品はさすがに見なくなったけど、中古はキタムラに時々置いてあるよ。
2020/08/18(火) 15:42:16.00ID:O0XgJcWe0
>>272
そう
キタムラで注文しようとしたら出来なかった
2020/08/18(火) 15:51:40.90ID:ZS7yQq2/0
>>273
新宿のキタムラには中古ならだいたいいつもあったよ。店頭でしか売ってないのかも。
2020/08/18(火) 16:03:12.18ID:O0XgJcWe0
>>274
新宿か〜
Amazonにも無いから中古の取り寄せ頼むしかないのかね
2020/08/18(火) 21:43:12.58ID:Swu/fvVm0
>>271
Eマウントの径がほぼ同じっぽいけど流用できないかな?
ちゃんとハマらないとかありそうだけど…。
2020/08/18(火) 22:13:27.49ID:8XhEnnpn0
>>271
ちょっと前、それこそ1年くらい前に、Amazonで中華製のリアキャップを
何回か買ったんだけど、もう今はないのかな
2020/08/18(火) 22:25:38.59ID:FuG6ROKV0
>>276
試して見たけどはまるだけで回らないからダメだな
https://i.imgur.com/2EQOVAZ.jpg
2020/08/19(水) 00:51:03.82ID:Cc2zzy8v0
>>278
自分でも試してみたけど駄目でしたわ…。回らないね。
中華製ヤシコンキャップが緩いけどはまる。ぎゅっと回せばプラスチックの弾性で一応固定できた。
…けど、保管時ならともかく持ち運びだと何かの拍子で外れそうで無理だな。
ニコンFはかみ合わない。EFは大きすぎてはまらない。

マウント径見るとEF-MとFD辺りが可能性ありそうだけど、FDはスピゴットだから無理だよなぁ?
EF-Mはちょっと可能性ありそうだけど、Eと同じで爪が浅くて回らないかもな。
やっぱ頑張ってフォーサーズ用探すしかないのかもね…。
2020/08/19(水) 00:53:23.50ID:5bTdTu6y0
フォーサーズには銀塩OMマウントのリアキャップも使えるよ
手元にあったら試してみ?
2020/08/19(水) 01:44:47.98ID:gbG5UzWz0
>>280
ほんとだ。外形は違うけどぴったりはまる。OM用なら互換品がAmazonで手に入るな。
2020/08/19(水) 02:13:11.78ID:/3ei0RBy0
ボディキャップも使えるよ
ロゴが斜めになるけど
2020/08/19(水) 07:25:19.02ID:KT/L6azI0
マウントadapter買って、それようのリヤキャップ買うとか?
2020/08/19(水) 09:12:18.50ID:dQgGgi3r0
>>281
OMマウントレンズをMF-1で試してる時に気付いたんだけど、意外と知られてないんだね。
まあ銀塩OMに手を出す人もそんなに多くはないって事か。
2020/08/19(水) 12:32:15.96ID:U2zsXxHw0
>>284
当時ですら90F2.8などの人気玉は入手困難だったし、アレ買うなら普通に50F2.0でニッコリするわな。
俺は3535にΣ150を選んだクチだけどな。OMアダプターはシリアルなしのプレゼント品持ってるけど未使用だ。
恐らく、もう使うこともないだろう。
2020/08/19(水) 15:24:43.87ID:Cc2zzy8v0
OM用のリアキャップはamazonにあるけど、フォーサーズ用はホントに無いんだな…。
どれだけ人気無かったんだフォーサーズ。
2020/08/21(金) 22:11:48.42ID:+i3afB790
もうすぐe-bayで買ったE-400が届くぜ
楽しみだ
2020/08/21(金) 22:55:24.71ID:8tHhMS3x0
最後のコダックCCD機E-400か
良いなーいくらで購入しました?
2020/08/21(金) 23:15:37.13ID:VWJ3nzsH0
コダックと言ってもフルフレームじゃないけどな
2020/08/21(金) 23:39:50.98ID:Rl6qEhEN0
KodakブランドのS-1にはKodakフィルムシミュレーションが搭載されていたので
相当に興味があったのだけど、日本ではアクションカメラのバーター扱いでマスプロが
代理店となった結果、白ボディーしか発売されなかった。しかも、ビックカメラ専売でww
中身はOEM品とも言われたが素性不明。今では珍品過ぎて入手困難。

フォーサーズきっての井戸底ファインダーであるE-500又は、色んな所が壊れやすい
けど残存個体も結構多いE-300で遊ぶのが無難だろうが、どちらも今更過ぎるよ。
2020/08/21(金) 23:45:15.40ID:wB6m+2ap0
コーラック…
2020/08/22(土) 00:48:53.64ID:YEdChV700
画像だけで云うならいくらでも安く手に入るE-500をAFで使うのが現実的
E-300が致命的なのは液晶が赤いか黄色いかで現場で参考にならない
ファインダーだってライバル機から見れば目くそ鼻くそだし
2020/08/22(土) 01:37:26.18ID:WFW1ENsC0
絵作りはやっぱE-1が一番いいよ
2020/08/22(土) 09:03:36.66ID:osU4qUTz0
E-1は、Olympus渾身の一撃って感じが好き。
2020/08/22(土) 10:55:48.70ID:x2LfyiCX0
>>288
14000円に送料関税手数料で6000円
2020/08/22(土) 14:16:05.09ID:m5cB4GAL0
上位機種にはシンクロターミナル端子があるが
高電圧の物を使った場合にカメラが故障するとか
注意書きが多くて使えないよねワイヤレスで容易に複数コントロールできる今
あれが必要なのかと・・・キャップ紛失して端子が剥き出しになるぐらいなら
最初から無い方が良いと思うが
2020/08/23(日) 00:05:26.33ID:rXLXnirI0
>>295
おお、悪くない値段ですね
レアだからオクでも一時は結構な高値付いてましたし

>>292
E-300のファインダーは倍率自体はそんな悪くない印象だけどね
マグニファイヤとの相性も良いし

>>293
画素数こそ少ないけどE-1は良いよね
絵作りもだけどボディの質感とデザインが最高に好き
2020/08/24(月) 01:03:25.50ID:8B41Byc30
>>292
目くそ鼻くそって、どっちも大差無く悪い、って意味だぞー。
実際の所、E-300はそのファインダーの狭さに反して、ピントはけっこう見やすかった気がする。
あの時代はピント確認困難なほぼ透過型ファインダーが非常に多かったから、
アレにくらべたらマシじゃねーかな。
そういう意味では目くそ鼻くそな感あるけどw
2020/08/24(月) 13:31:08.73ID:9NTW2hsS0
>>290
E-500、まあ筐体がプラだから落下させたりぶつけたら他機種より壊れやすいけど普通に使う分には全然壊れないよ
何より軽い、ただしピントが合う確率がマニュアルでもAFでもDMC-L1Kより低い
2020/08/24(月) 13:32:05.37ID:9NTW2hsS0
あとE-500はペンタックスの拡大アイピースが付くから付けてる
それ付けたら井戸底ってほどでも無くなる
301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/27(木) 08:07:04.27ID:OMP3fwtz0
一周遅れの話題だけど(しかもOM用使えるというオチが付いた後で)
リアキャップはパナのフォーサーズ用が現在も淀で取り寄せOKだった。
まだ到着してないんで、本当に使えるかは未確認だけど報告だけ。
型番がVFC4185
2020/08/27(木) 13:29:50.97ID:KxeVw4Q40
>>301
サンクス!
2020/08/27(木) 21:41:53.76ID:uQDkvXEX0
>>301
この間買った50mmマクロにパナのリアキャップが付いてて、もしかしたら
レアなのかと思ったが、まさかの現行品だったとは。有益な情報ありがとう。
2020/08/27(木) 22:02:16.35ID:uQDkvXEX0
>>301
当たり前と言えば当たり前だけど、ちゃんと使えてる。
https://imgur.com/2VFnM7d
305301
垢版 |
2020/08/28(金) 08:43:29.45ID:nep4njta0
前回はsage忘れスマヌ
到着したんでレビューというか、>>304氏が投稿と重複するが一応使えるよう。
まぁLUMIXロゴが付いてるのと、個体差なのかうちの17.5-45mmではゆるゆる
(レンズ縦に置いて持ち上げたら、キャップがカタカタ鳴るくらい)なのが気にはなるけど。
2020/08/28(金) 13:40:51.03ID:BuwDeuvf0
>>305
シグマのフォーサーズリアキャップもなぜかゆるゆりだったからOMの型を使いまわしてるのかも
2020/08/28(金) 14:07:45.60ID:+4BXohZ30
>>303
他社では当然の事がオリンパスでは当たり前で無いから
他社のカメラで古いアクセサリー類が買えると妙な感激してしまうよね
オプションを保守するのもメーカーの仕事だというのに
308304
垢版 |
2020/08/28(金) 19:24:13.13ID:PqRnuaBE0
>>304のレンズとキャップはジャストフィットで緩くない。

>>307
そういえば、OM-2NにはPentaxの視度補正レンズを流用したっけ。
309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/29(土) 19:28:46.93ID:kfj4RtqP0
APS-Cよりフルサイズの方が明るいのよね、面積デカイんで。

なら、クロップしたパナの4Kより
クロップしてないオリの4Kの方が明るいのよね?
CMOSの使用面積大きいから・・・じゃないの?
2020/08/29(土) 19:51:26.94ID:5xF7BQFB0
面積がデカいと明るい?
2020/08/29(土) 19:55:39.11ID:8zYpuHUY0
ハゲ面積のこと?
312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/29(土) 20:05:18.46ID:kfj4RtqP0
デカいCMOSの方が明るいんじゃないの?
一緒なの?
2020/08/29(土) 20:11:19.87ID:otwGFBOt0
CMOSが明るいとはこれいかに
314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/29(土) 20:33:51.98ID:kfj4RtqP0
GH-5はM43なんでMAXでISO25600だけど
SONYはフルサイズなんでISO102400、みたいな。
関係ないの? デカさ?

面積が小さいから高感度だと荒さが目立つから
実用範囲のISOが小さくらる暗い、ってこと? なのかな?
2020/08/29(土) 21:39:04.61ID:5xF7BQFB0
何を言ってるんだろう?この子は
316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/29(土) 21:43:01.39ID:dVNi/c8V0
俺のE-300なんかISO400から荒い。
難しい事は考えない方が良い。
2020/08/29(土) 21:54:10.16ID:KjqbEndY0
フォーサーズスレでGH5や4Kとかの動画の話をしても不毛な気はする。
2020/08/30(日) 01:17:03.65ID:3ZsGVM6G0
明るい東芝
2020/08/30(日) 03:50:03.81ID:f2AZ/UGa0
ファインダーの明るさだろ。フォーサーズなんだし。
ファインダー倍率をフルサイズ換算で同じにした場合、センサー面積大きい方が明るい。

…って話だと素で理解してたんだがなんか違うっぽい?
2020/08/30(日) 07:21:15.58ID:+LyjDgXV0
フォーサーズ使ってる人って
銀塩からの移行組だと思ってた。

意外と基本が分かってないのね。
2020/08/30(日) 08:08:18.78ID:Gzq59MqQ0
ファインダーデカいと明るいんだw
2020/08/30(日) 09:55:07.46ID:bP73StGF0
ま、フィルム時代の上位機種ファインダー見た事の無い人が圧倒的に多くなってるから仕方ないんじゃ。
視野は広いというか広すぎに感じるし、MF対応フォーカシングスクリーンのため意外に暗く見える。
2020/08/30(日) 11:53:51.01ID:Gzq59MqQ0
そもそもAFカメラのファインダーって
覗いて楽しかったのはMF機だったけどな
324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/08/30(日) 18:20:48.80ID:iSd0FVLf0
>>320
ユーザーのレベルが低すぎて
ウソの宣伝やステマ工作による洗脳が簡単にハマって
なんちゃってトイカメラでも売れたとも言える
2020/08/30(日) 18:31:58.18ID:Aog00q6p0
逆なんだよなぁ
2020/08/30(日) 21:54:21.89ID:4X4ASP7V0
みんなペンタミラーになーれ
2020/09/02(水) 17:21:04.98ID:WgSndJB+0
懐かしの葉っぱ先生、また戻ってきたんだな。
2020/09/02(水) 17:23:52.26ID:D2BGJ1is0
懐かしいなw
2020/09/03(木) 11:26:49.60ID:teqTWsQH0
葉っぱ先生のサイトってどこだっけ。
ニコンに鞍替えしてからすっかり目にしてないな…。
2020/09/03(木) 14:32:56.32ID:JBjKbGUH0
あれこれ ズイコーr
2020/09/04(金) 13:25:01.55ID:lEnYq/Qh0
シャイルだったっけ?
あの人復活してくんねーかな、もちろん一眼レフフォーサーズで
2020/09/04(金) 15:01:03.74ID:hgk1Q5nP0
オリンパスがM.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 ISの供給不足を告知

https://asobinet.com/info-delay-m-zuiko-digital-ed-100-400mm-f5-0-6-3-is/

まずはめでたい。
2020/09/04(金) 15:08:09.92ID:hgk1Q5nP0
>>332
誤爆スマン
2020/09/12(土) 23:12:12.48ID:gFRnnpTZ0
>>332
梅ヨド・・・すぐに準備いたします!
カードはけっこう入っていたので。
5台くらいは在庫ありそうだぜ…。
159,400円
オリオンとどっちが安いかな…。ちょい見てみるか。
自分のカメラに着けてテストしていいって聞こうと悩んだのだけど。
よく考えたら、ファームあげとかないといけなかったような。
というわけで断念。
2020/09/13(日) 00:02:36.53ID:M7orPQAB0
展示機につけてさっと触ってみたけど。
感覚的には 40-150 と変わらない感じ。
AFのあと、マニュアル切り替えできるけど、拡大できなかったな…とか。
オリンパスプラザで借りてみるかな。
2020/09/15(火) 12:17:32.05ID:zc8OTNdY0
>>335
フォーカスアシストの拡大表示はオプション設定次第なのでは?
昔はAF後のMFはフォーカスクラッチ付きでなければロックされるので
不可だったけど、現代のレンズでそういう仕様ってあるのかな?
2020/09/16(水) 00:09:32.63ID:PQujUAEt0
>>336
設定ささっといじって、有効にしたのだけど。
それで、AF合焦後に、ピントリング回して、MF効いてるのも確認はした。
その時点で、拡大表示にならなかったので。
設定、もう1か所あるのだったっけ?
2020/09/16(水) 19:16:06.86ID:djn80NQu0
キタムラのネット中古のE-5が全て売れた意外と人気ある
2020/09/16(水) 19:51:01.49ID:mTmIM00J0
E-M1 Mk.IIが里帰りしてる間に夜の空港に行く機会があって、E-5を連れて行ったら、ファインダーは真っ暗、感度もあまり上げられず、かなり苦労したよ。慣れって怖いわ。
2020/09/16(水) 21:36:12.62ID:Qu8nfeG+0
ファインダー真っ黒なのは真っ暗な場所でカメラ構えただけだろw
E-5のせいじゃないw
2020/09/16(水) 22:07:47.18ID:mTmIM00J0
EVFだともう少し見やすいからさ。OVFを久々に覗くとこんなに暗いんだっけって気付かされただけさ。
342337
垢版 |
2020/09/25(金) 08:00:09.35ID:759ilB4b0
>>336
もう一か所、設定あったね。
自分のカメラに付けてテストしていいって。やってみた。
ちゃんと効きました。
すこしAF速度遅い感じするけれど、普通かな。
重さのバランスはいい感じ。
三脚足付いたままだったから、もう少し軽いのかも。
2020/09/25(金) 12:18:55.80ID:XOj7+FzL0
100-400のAFは速い方だと思います。ISが利いてファインダー像が超安定するまでに数秒かかるけど、
普通この手のレンズで追う被写体は高速シャッターを使うので、そんなに問題にならないと思う。
どうせ被写体をファインダー内に捉え続けないことには撮れないのだから、後は馴れ・腕力・体力次第。
2020/09/25(金) 23:27:56.34ID:Ea9cRw1C0
>>343
合焦まで数秒かかって、超高速シャッタ使ってだ?
それが普通?
ふぅん。

停まってる相手ならいいがねぇ。
2020/09/26(土) 03:26:19.57ID:RNpPlzq30

フォーサーズ一眼レフスレだよなここ?
2020/09/26(土) 13:38:59.68ID:W9yc6dyW0
どうせ動体撮るなら他社の連写機使っちゃうな
フォーサーズ一眼レフならのんびりカシャって感じがいい
347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/09/28(月) 23:29:42.53ID:d0RPZlyz0
出来ない事が多かった規格
だから追従されないで消滅

フィルム時代にまともなAF一眼レフが造れない会社が無理をし過ぎた結果
2020/09/28(月) 23:33:05.60ID:XQ3u5box0
終わって何年も経つ規格に今更何言ってんだ
2020/09/29(火) 12:28:30.46ID:BSdcs13/0
>>347
ゴミ取りフィルターやテレセン性重視のレンズ、
ちゃんとした防塵防滴とか
その後当たり前になった機能を最初から装備していた意欲的なシリーズだったんだけどね。
2020/09/29(火) 12:32:11.51ID:9maKqrwb0
テレセン性重視のレンズが当たり前ってどこの並行世界だよ
他社どころかオリンパスですらテレセン性重視しなくなってるのに
2020/09/29(火) 15:23:36.58ID:LivXiO3T0
>>350
だったと過去形だろ。
フォーサーズマウントを指してるんだから。
2020/09/29(火) 15:49:36.21ID:9maKqrwb0
>>351
読解力無いの?その後当たり前になった機能って言ってるけど当たり前になってないよって事だよ?
2020/09/29(火) 22:28:19.23ID:gkBx4qXN0
>>352
当たり前にはなってないんだが、
その同様のコンセプトを喧伝しよう、って流れはある。
ミラーレスの大口径マウントとか、言ってること・やってることはフォーサーズのテレセンと大差無し…。
※センサーに比較して過大な大口径マウント、ってのがフォーサーズの特徴の一つ。

まぁ、結局有効に使わず、斜入光上等のコンパクトレンズ作ってたりする所も、
同じような流れたどってて草生えるけどな。

テレセン以外については、他社が未だにフォーサーズ未満であまりに酷くてどうしようもない。
SSWF超えるゴミ取り無いし、オリンパスに勝る防塵防滴もない。
他社ユーザーはなぜ不満にならないのか不思議でしかたない。
自分は他社フルサイズも併用してるから、ホントそう思うよ…。
2020/09/29(火) 23:43:59.42ID:Cg79aZ8g0
>>353
夏場の体育大会撮影中、汗で故障する自称 Professional 向け機材もある。
50万な機材でこれか?
2020/09/30(水) 00:32:21.91ID:S4oAV+Y40
テレセンがそんなに重要視されなくなったのは、裏面とかのセンサー技術の進歩や、斜入光でもなんとかうまく処理する画像処理アルゴリズムの進化が予想より速く・上手く行ったっていうのが原因なんじゃないかな?
フォーサーズ策定当時はセンサー製造の歩留まりが悪くて大型センサーはコストが高かったし、深井戸なセンサーの斜入光問題も解決には遠く、フォーサーズの活路があると思われていたんだろう。
俺個人はテレセンというある意味では正攻法なやり方を目指したフォーサーズが好きだけどな。
2020/09/30(水) 02:12:23.07ID:r9ADa1dC0
>>355
概ねそんな感じだとは思うけど、
フォーサーズの立ち上がりから収束まで、他のフォーマットはAPS-Cが主だったじゃない。
APS-Cだけで見ると、一眼レフでミラーボックスが長いこともあり、自動的にテレセン良くなってたんだよね。
特に喧伝することでもなかったってことかと思う…。(APS-Cこそ良いみたいに言ってたメーカーもあった気もするが)

裏面とかマイクロレンズオフセットとか小細工が必要なのはフルサイズでミラーレスだから、って思うよ。
実際、ソニーはAPS-Cに裏面使ってないし。まぁ井戸底は昔より浅くなってるってのもあるだろうけど。
2020/09/30(水) 20:00:57.64ID:NWO7wyWT0
 
新会社「OMデジタルソリューションズ株式会社」だって
2020/10/05(月) 20:28:00.29ID:HUfpyQHq0
ダストリダクション、手振れ補正、ライブビュー、ミラーレス(EVF)
先駆を走るのに何故負け続けてしまうのか?

家電で言えば三洋に近いCDの普及と発展に尽力したのに
デジカメ関連の基礎研究もハイレベルで初期の小型デジカメ
三洋は発色も良かった当時ペンタックスは雑誌で酷評されてたのに
充電式のエネループも開発元であるからリチウム系の電池も三洋絡んでるはず
2020/10/06(火) 05:01:36.64ID:AirCipa20
三洋DI(多分デジタルイメージ)ソリューションズを彷彿させる名前だな…
2020/10/07(水) 11:41:21.19ID:kgnoH0ov0
>>358
後出しは欠点をカバーできるからね。

まあ、素子の大きいのが良いっていうマーケティングに負けただけ。
メーカーとしてはそれに付随してレンズ買い換えてね!ってのが大きいんだけど。
2020/10/07(水) 19:37:06.31ID:Lkl/2b/60
外付けフラッシュが壊れた
2020/10/07(水) 19:38:54.17ID:WetKM6RF0
OM時代の50mmF2は中古で4万前後
フォーサーズの50mmF2は15000円〜2万程度
アダプタ介して4万のレンズをつけても条件は同じ
物好きでも4万は考えてしまう
363355
垢版 |
2020/10/07(水) 23:15:36.87ID:uIKlco560
>>362
それってレンズ構成とか一緒なの?
画角も違うしなあ
OMの50mm F2は当たり前だけどフイルムで使えるし現存数少ないから高値になるのも仕方ないわな
2020/10/07(水) 23:24:28.47ID:SLmPX0Gx0
フラッシュと云えば
FL-40をE-300から切ったのがマズかった
新製品を買わなくなるのを恐れて制限付けたつもりだろうけど
既に持ってる高機能ストロボを利用できない割高入門機は選択から外れるのは当たり前
対応しないだけなら未だしも
AUTOに入らないように『制御してる』所が意地汚かった
2020/10/07(水) 23:44:00.32ID:rE8n2idY0
負け組xDカードすら純正品以外では嫌がらせ機能制限するようなセコさだからな。
純正しか持っていなかったので、職場のカード借りてパノラマ制限とか試してみたわ
2020/10/08(木) 00:36:47.84ID:LhAx2U290
>>365
そういやパノラマあったなぁ…。
どーでもいい機能だったので制限意識したことなかったけど。
PC+の前身のPIEにE-620持って行くとxDカードもらえる、ってキャンペーンやってて、
もらったはいいが1回も試さなかったよーな気がする。
2020/10/08(木) 00:46:38.97ID:5Em/xVmf0
>>365
セコイ上に大容量のを出さなかったしね
2020/10/08(木) 15:45:57.36ID:SQy0cN+Z0
ハメドリ動画用に2Gの買った記憶
2020/10/08(木) 16:15:02.60ID:lOFmbg3N0
>>364
OM-D E-1mkU外付けのフラッシュ同梱
mkVでは省かれている同じ事の繰り返しだ
2020/10/09(金) 00:18:11.60ID:VVEApCP00
>>369
それは同じ事じゃないような気が
2020/10/09(金) 05:19:16.09ID:aPP/+Ur+0
FL-40の改修元であるG40も
他社で使えないように汎用接点が無いと云うゴミ仕様だったからなぁ
そのくせL-1には汎用接点がある『他社には行かせない』仕様
オリはユーザーの心理が全く解っていない所が
チャンスは何度も有ったのにCANON/NIKONに並べなかった理由だろう
2020/10/13(火) 16:44:19.25ID:ZSj4vF8Z0
そういえばソニーのNEXは外部フラッシュの固定方法が3種類もあったな
2020/10/31(土) 10:55:46.77ID:Re5ojEoG0
最近のオリンパスは製品もサポートもSSの対応も、どれも皆、質が落ちた気がする
2020/10/31(土) 23:58:18.22ID:OP9YAymx0
>>373
フイルムのOM4Tiを使おうとしたらピント合わせが上手くいかず視力が
視度調整範囲からずれてOM純正の視度補正レンズなど既に無いので困ったが
ペンタックスのを代用したら丁度良くて助かった。オプションパーツを長期間販売してる
ペンタックス様に感謝というレビューがあった

オリンパスは保守部品に対してのメーカーとしての責任感が欠落してるとしか思えない
他社より価格高いのに、そういう姿勢だから不信感湧く
フォーサーズの松レンズもフード在庫無いとかザラだよ
BLM-5充電器BCM-5が販売中止では安全面向上で変更したのに意味なし
375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/01(日) 16:49:59.13ID:dBJmkkpM0
中国人の社長に期待
中国人はカメラ好きが多い。つか、人口が多いから日本では商売にならなくとも中国では採算が合うかもしれない。
OLYMPUSのカメラの黄金期はフィルムのpenの時代。
期待すほうが酷。
2020/11/01(日) 18:17:46.80ID:dFhS17yF0
ここからよ
377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/02(月) 07:41:10.96ID:ZO9IcaZh0
915 (´・ω・`)(`ハ´  )さん sage 2020/10/28(水) 18:55:57.36 ID:Alr05zfq
五毛ってのはまだ給料もらえてんの?
378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 16:41:30.13ID:GTe9PFsw0
五毛ってゴモラの院のこと?
379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 10:28:59.87ID:F9INFnKd0
>>374
ぼくはバカです、まで読んだ
2020/11/11(水) 11:20:44.17ID:0WUhlq3c0
わー五毛が出たー彡 ⌒ ミ
381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/12(木) 00:20:50.59ID:Rn/qxi/t0
37 不要不急の名無しさん 2020/05/09(土) 22:10:04.47 ID:h31iZ1Qx0
五毛党の者です。

日本の皆さん、すみません。
実は習近平のバカヤロウに命令されてやってるのだす。命令は絶対です。やらないとコウモリを喰わされます。
あと、コロナ発生源は武漢病毒研究所です。
382373
垢版 |
2020/11/20(金) 08:12:57.63ID:zsjTZseB0
最近、キヤノンのサポートで、EOS 40Dについて質問をしたら、
「長年、EOS 40Dを大切にご愛用いただきまして誠にありがとうございます。心より御礼申し上げます。」
という様な、冒頭のあいさつが毎回ありました。
長年使ったE-300やE-420について、数十回オリンパスに質問しても、この様な感謝の気持ちを表した文面は一切なかった。

お客に感謝の気持ちが持てない会社は、消えて当然だと思う。
光学ファインダー、万歳!
2020/11/20(金) 09:28:26.19ID:jK7GAg+Y0
そんなカタチばかりの接頭辞や定型文で嬉しくなっちゃう人もいるのね
人それぞれだな
384名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/20(金) 09:53:56.84ID:vvc+emj80
いまは、もう動かない〜♪

老害の40D〜♪ 
2020/11/20(金) 10:10:48.28ID:S9pEb5h50
>>383
一事が万事ってやつじゃね?
会社構成員への教育が会社の体質や製品への姿勢を物語ってるってことだろ
旧機種へのオリのサポート体制や保守パーツ管理がキャノンよりもはるかに優れているなら
あなたのその言葉にもすごく納得しちゃうんだけど
386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/20(金) 10:17:54.48ID:vvc+emj80
キヤノンて貧乏人に支えられてるのねw
387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/20(金) 10:28:23.48ID:wyHKz9Q70
他社の話で済まんが任天堂に修理出した子供が軍平さんから長く使ってくれてありがとうと自筆で一筆添えた手紙があって親も子供もすごく喜んでいたエピソードきいた事あるけど、

自分が作った製品に愛着持っているのなら自分らが作った製品を長く愛用してくれている事や、それだけ長く使っても今まで壊れなかった事に誇り持てるんじゃないのかな
388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/20(金) 10:36:35.74ID:wyHKz9Q70
>>353
ベテランやマニアはちゃんと調べるから細かい機能とか知っているけど、入門機買うような人はスペックとかよく知らないよ

誰か知り合いが買って凄さみせないと滝に打たれても大丈夫な防滴性能とか、星の撮影も手持ちでできる地球の自転レベルが影響する手振れ補正も、「スマホでも防水、手ぶれ補正あるよ」で終わる
389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/20(金) 13:56:13.04ID:Nt6HAdlx0
スマホで良いって言う人は
そもそも一眼レフやミラーレス一眼
なんか買ったこともないか、
エントリーのレンズセットが関の山。
興味のない人にはスマホで充分
お釣りが来る。
2020/11/20(金) 20:32:43.56ID:+ncgJXcn0
>>382
拝承 で始まり、 〜いただきたく。で終わるのが至高の考えもあるぐらいだから、
人それぞれじゃね、って感じはあるな。
しょっぱい麗句入れるぐらいならちゃっちゃと回答しろよ、みたいな。

個人的にはオリンパスは保証外でも無償で直してくれたりしたので好印象。
不具合の無償修理で出した時別の故障が見つかって、電話で申し訳なさそうに購入日聞かれたこともあった。
嘘ついちゃえば無償だったんだなー、と思ったねぇ。
まぁ修理の経験は少ないけど、自分的には好印象だったな。

ま、キャノンも5Dのミラー外れたの直してくれたとかあるけどね。ミラーレスになって超びっくりした。
391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/13(日) 13:07:57.49ID:J8moe9Kx0
E-5を買おうかと最近思いだした。
誰か背中を押して欲しいの。
2020/12/13(日) 15:09:25.34ID:0dj2h93v0
レンズ揃ってるなら既に買ってるだろうし
もうパイが無いから本当に欲しい人間に廻すべき
松レンズをこれから購入するくらいなら既に持ってるメーカーで買った方が良い

フォーサーズを楽しみたいなら
E-500かE-520で始めるのが一番
2020/12/13(日) 16:00:14.28ID:65Kbki0n0
>>391
E-5,3と有るが・・・E-1が欲しいCFしか使えんのは面倒だが
キタムラのHPで11-22が15,000円だって良い時代になった
7-14は重くて使いづらいし9-18はテレ側中途半端
2020/12/13(日) 17:04:43.33ID:MlgVKYql0
CF-SD変換アダプタ使うとか…。

E-300勧める人はおらんのかねー?
ピーキーすぎてめっちゃ扱いにくいけど…。
設定できることが少なすぎて撮影に集中できるね、この頃のカメラは。
2020/12/13(日) 18:23:35.56ID:DvGxBz3P0
イ三百号はファインダー小さい、
液晶小さい
3点AFの三重苦だけど
ハマった時の色合いはこれ以上のものはなかった

今でもZeiss Tesser45mm F2.8付けて撮った子供の写真超えるものないなあ
2020/12/14(月) 09:58:19.90ID:JQ6G9hW80
旧フォーサーズ機要の視度調整レンズは売ってませんか?
2020/12/15(火) 00:41:40.15ID:FYl+irN20
>>396
汎用品(?)を使えるって話なかったっけ? ニコン用とかそんなの。
たしかE-520にペンタのマグニファイヤアイピースつけられたから、
視度調節用アイピースもくっつきそうな気がする。
2020/12/16(水) 02:17:42.80ID:YE99Yd+n0
>>397
OM4にペンタックスの視度補正レンズがそのまま使えるけどね
2020/12/16(水) 11:21:53.19ID:xxW6VAC90
オメコさんだっけ?
400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/18(金) 18:28:22.55ID:HPT5Y6Vh0
>>394
E-300はさすがに無いなー。
オリンパスブルーは魅力だけどもっと後の機種が良い。

【オリンパスの技術者950人希望退職募集!】
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6379758

レンズの技術者さん、フジフィルムやシグマに移籍するんだろうか?
以前、コニカミノルタがデジカメ撤退した時はシグマやタムロンに
大量移籍して両社のレベルが急上昇した。
401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/18(金) 18:52:28.84ID:Wn+FZWvZ0
オリンパス、希望退職950人募集
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2012/18/news119.html

オリンパスは12月18日、同社とグループ会社で退職希望者を募る「社外転身支援制度」を実施すると発表した。40歳以上の社員などが対象で、募集人数は950人程度。

 同社はカメラ事業を投資ファンドに売却し、医療機器事業に注力する方針。今回の退職者募集は「グローバル・メドテックカンパニーに相応しい収益性の達成」などが目的としている。
402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/18(金) 18:54:38.36ID:Wn+FZWvZ0
>レンズの技術者さん、フジフィルムやシグマに移籍するんだろうか?

フジはわからんがシグマからはお呼びじゃないだろ。
ズイコーレンズの開発者なんてw
2020/12/18(金) 19:01:31.49ID:zCpnBZCH0
ズイコー(´・ω・`)
2020/12/18(金) 19:15:24.35ID:Exd6bM7G0
>>401
やっぱカメラ事業の従業員がメインなのかな。
新会社にも異動せず、オリンパスにも残れずだと、技術者が全然いなくなって
新会社のカメラ開発は厳しいことになりそうだ。まだ期待はしてるけど。
2020/12/18(金) 20:17:50.98ID:/N9SYFIi0
>>404
技術者っていうより、営業とかじゃないかな…。あとは工員。
新会社も能力ある技術者は手厚く遇するだろうし、そもそもオリンパス社内の内視鏡とかそっちに行っちゃってるんじゃないかって気が。
2020/12/18(金) 20:35:40.77ID:iwA9I8cB0
技術切り売りして本体は営業企画だけってなっちゃうならどこぞのチョン企業と変わらんな
2020/12/19(土) 23:04:51.07ID:47Eb8DHi0
何てこった!
半月ほど前まで使っていた E-30が起動しない!

ショックだわ…。
2020/12/19(土) 23:30:39.66ID:wa2GPnBk0
叩けば直る
409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/20(日) 00:12:29.83ID:wDOroKzx0
E-30は電源スイッチの機構に問題があるみたいだな
ダメ元で分解掃除してみたら接触不良が直るかもしれんね
2020/12/20(日) 09:38:37.26ID:dnvGzqAH0
昔のオリは組立分解のことは二の次で設計されていたので、バラすのは手強いですよ。
グリップラバーやステッカーをはがした下にネジがあるのは序の口で、接着固定もあります。
OM-D以降はユニット交換方式なので、益々ニコイチとか難しいですね。E-300とか難易度超高いし。
411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/20(日) 23:32:11.38ID:KSN0Ls4I0
E-300はマジで大変
基盤同士がフレキじゃなくてハンダ付けされたリード線で繋がってるし、ボディ各部のネジも探しにくい上に金属プレートは接着されてるから外そうとすると歪んだりするし
412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/21(月) 13:23:46.52ID:IwwNc/l80
E-300は何時までも話題にのぼる
名機だね。

2台所有
2020/12/21(月) 22:44:59.54ID:Jb+4kFsV0
>>412
俺、8台持ってるw
E-300が一番好きなカメラだわ。
1D系や5D系よりも色合いが好き。

次点でSD1merrill
414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/21(月) 23:56:07.86ID:aOXk43mj0
8台はスゲぇなー
2020/12/22(火) 00:51:41.68ID:svTz+wcN0
E-30いいカメラだよね、E-3/5+グリップがE-M1Xなら、E-30はG9とかに近いプロポーションでカメラとして使いやすいサイズ感
壊れちゃったの残念
2020/12/22(火) 08:18:09.73ID:bC0anONg0
8台ってホンマか
ロットによる違いとかあんのか?
2020/12/22(火) 08:23:27.19ID:rLok1nm+0
この間、キットレンズ付きのE-330が3,300円で売ってた。1台持ってるから
スルーしたが、買っておけばよかったかな。1週間後にはもう売れていた。
418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/22(火) 09:32:06.85ID:KgmbAiG50
E-300は盛り上がっていいな。

HLD-3 所有
2020/12/22(火) 11:34:56.49ID:GP+8OC0L0
>>418
レリーズ使いたければグリップ必須だからな。旧々形式コネクターだからレリーズ欲しけりゃラストチャンスの頃かな。
基本アンダーに撮っておけば大ケガしない。起こす方向は比較的写ってる。輝度差が大きかったり、端からオーバー気味は
完全に飛ぶのがコダック系フォーサーズ。パナ系は白とびするわ暗部潰れ&ノイジーだけど、ライブビューの為には仕方なかったそうで。
2020/12/22(火) 11:52:12.71ID:bC0anONg0
>>417
E-300を始め、
E-330、L-1の三機種早いフォーサーズで最も変態な機種だよなぁ
売っても仕方ないので全部所有したままだw
2020/12/22(火) 14:02:23.06ID:8IPEBAF/0
>>418
HLD-3を物として販売してたのが凄いよ
普通に考えたらE-300ユーザーがグリップ使うかなとなるから

当時のオリンパスのある種の狂気がE-1専用のBLL-1
3400mAしかも充電2時間を生み出したE3,5にも同等品出すべきだった
1時間で1700mAを充電してるOM-D E1mkVの電池2時間要する
退化してるじゃないかよ
2020/12/22(火) 16:30:03.83ID:GP+8OC0L0
>>421
いやいや、5MでAFスーパーインポーズすら入らなかったE-1をスルーした者は多く、
その間にキャノンはD30→10D/kissDを、ニコンはD100→D200/D70/70sを出していた。
オリフォーサーズの初導入でE-300という人も多かったんだ。後々まで祟るオリンパス中国工場の
処女作でもあった。プレートのOLYMPUSは、中国の工員さんが手作業で白を入れた。それくらい頑張ったんです。売れなかったけど。
2020/12/22(火) 17:27:42.02ID:JEOW5rDK0
売れなかった原因の2割はグリップの突起だと云われている (白目
2020/12/22(火) 18:45:27.59ID:9sQ2nZ9b0
カクカクでレトロ風にすれば10倍売れたね
OM-Dが大成功したのもカクカク見た目が100割だろう
2020/12/22(火) 21:19:54.25ID:MTnJq8/80
オーソドックスな一眼レフ形状にしてたら売れてたよ。
E-300はのっぺりしてて一眼レフっぽくないのが最大の失敗だったんだと思う。
逆にL1ぐらいカクカクにしちゃえば別の意味でカメラっぽかったのにね。
E-420辺りの人気見てるとそう思う。

まぁ、そんなE-300好きだけどなw
長いこと使ってないからたまには持ち出すか… 動くかな。
2020/12/22(火) 21:50:38.52ID:CTUYymjM0
あれは、ペンFのオマージュだし、
427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/22(火) 22:45:50.68ID:wqY7S2lC0
個性がキツくて好きだぜ!


今年念願の11-22を手に入れた。
10年以上前に7万出して買おうか迷ったが、買っておけば良かったと思った。
11-22 14-54とE-300で結構満足
2020/12/22(火) 22:49:45.80ID:sa2h5rr60
おめ。
E-300 と 11-22 は風景撮るに最強の組み合わせだよね
8mm Fisheye とかいかがですか
2020/12/23(水) 01:39:25.46ID:DBZm2ej40
>>428
8mm Fisheyeいいね。
E-M1で撮ったヤツだけど散歩しながらこんなん撮れる。
http://2ch-dc.net/v8/src/1608652439466.jpg
魚眼+手ぶれ補正は1/10秒ぐらい超余裕なので、テールランプ流すとか楽勝。1秒ぐらいまではホント楽にいける。
E-30辺りだと自信ないけど…。
魚眼のコツはどこを水平に見せるか、ってトコにある気がする。

http://2ch-dc.net/v8/src/1608652622047.jpg
こういう風に一点消失にすると魚眼っぽさが減る。
魚眼はパンフォーカスだと思いがちだけど、コレも手前マンホールが若干ボケてて味になってるかと思う。

ただまぁやっぱちょっと古いので、フリンジとかAF精度とか不満は出るね。E-M1初代だとAF信用できなかったし。
てわけでm.ZD8mm/F1.8に手を出したのがコレ。寄れてボケる魚眼って反則だと思う。
http://2ch-dc.net/v8/src/1608652886080.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1608653909280.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1608654362445.jpg

とはいえZD8mmだって寄ればボケるんだよね…。E-30。
http://2ch-dc.net/v8/src/1608654800080.jpg
後ボケはZD8mmの方が綺麗かもなぁ…。
430407
垢版 |
2020/12/26(土) 01:59:44.16ID:ALBlCge90
>>407です。
E-30復活しました。
神の啓示があってソレを試してみたら、
ちゃんと起動した。
その瞬間、オレ呆然( ゜o゜)…。

主に持ち出すのは三桁機のほうだけど、
E-30も思ったより存在感は大きかったんだなと実感しました。
431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/26(土) 09:06:43.20ID:KogOtq4u0
>>430
おお、おめでとう!クリスマスの奇跡だな!
ちなみに何をしたんです?
2020/12/26(土) 09:57:11.43ID:lIVLp4fN0
>>429
8mm F1.8、オリオン最後のポインヨ祭りでかおうとしたら売り切れ( ; ; )
やっぱりF1.8は人気だな
2020/12/27(日) 08:41:45.19ID:KC3qtoph0
E-620が誤動作しまくっていたので、分解して電源スイッチの接点を復活剤でキレイにしたらすっかり元に戻った
これであと20年は戦えるぜ!
434430
垢版 |
2020/12/27(日) 15:26:48.05ID:vfilXPRZ0
>>431
ありがとう。
そういえばクリスマスでしたね。
サンタさんが充電済みのBLM-1を持ってウチに…違う違う。

以下、>>407当時の状況です。
1.E-30取り出して電源on →×
2.同じバッグから取り出した予備バッテリーに交換してon →×
3.接点をクリーニングしてon →×
4.備品箱から予備バッテリーを持って来てon →×
5.もう一回はじめのバッテリー入れてみて… →orz
これでもうすっかりダメだと思っちゃった。
中古機だったし。
後日、E-30のバッテリーを三桁機の予備に回そうと
充電してたんだけど、やけに充電が長げーなと…。
あれっ?…と。

長い前置きでしたが、回答は、
「バッテリーを充電してやり直した」です。(汗)
皆さまもお気をつけ下され。
これからも大事に使います。E-30。
2020/12/28(月) 03:08:26.98ID:z9GH1rDc0
>>433
E-620は完成されてたのかも唯一ファームアップが無かったから
2020/12/28(月) 13:27:56.80ID:apg3N24c0
え620よりえ5の方がサクサク取れる感じ
重いけど
2020/12/30(水) 16:27:05.84ID:WSKBR5Ee0
>>435
アタリとハズレ両方かな。E-620は、これが売れなきゃフォーサーズ投げてマイクロ全振りという
全部入りだった。ペン系に組み込む予定で開発したISユニットも効果は微妙だったが強度はあった。
撮像素子もE-30用を煮詰めた高精細・高解像バージョン。
なぜか電池がBLSだったので、E-510/520やE-30/-3ユーザーを拾えず、大きくなってしまった
ことでE-410/-420ユーザーに見捨てられる結果となった。両方取ろうとして両方から敬遠された。

ま、フォーサーズ持っておくなら悪くない選択じゃあるけどさ。他に抱えておいても良いボディーと
いえば、E-300/-5くらいしかないし。それでも恐らく使いはしないしw
2020/12/30(水) 18:31:36.98ID:gtw4jeuC0
>>437
E-30の立場が一気に無くしたカメラだったね、E-620。
オリンパスは何がしたいんだ、って本気で思った。
まぁファインダーがそこそこ良いからE-30も良いカメラだけど…。

620は家族が、30と520は自分が使ってたけど、でも憧れだったのはE-420だった。
手ぶれ補正が気になっちゃって買えなかったけど、(外観上)一番欲しかったのは420。
マイクロフォーサーズで420形状のをすぐ出してれば、違う未来があったかもなー、と思わないでも無い。
2020/12/30(水) 19:07:52.03ID:Cy+QKcD10
キヤノンのKISSかヌコンのD40のほうがいいよ
フォーサーズはレンズはまずまずだけど
カメラ本体はろくな機種がなかった
2020/12/30(水) 23:26:45.47ID:cPKniYpq0
>>439
D40は良いのだが充電池がもう入手できない
ニコンですら旧規格の充電池に見切りつける
ペンタックスの様に使い回すのが一番利口だよ
ペンタックスは充電時間が長すぎるデメリットもあるが
441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/31(木) 06:41:25.00ID:HBYVs2pU0
スタイリングでいくと、
E-M1 mark2/mark3系はE-510/520、
E-M5 mark2/mark3系はE-410/420の流れを継ぐイメージ。
2020/12/31(木) 21:22:07.63ID:KvxrEho+0
そうだね
E-M1XでようやくE-3/5も報われた
2020/12/31(木) 21:52:51.14ID:XVU9uAEj0
>>442
納得。
とかく「小さい」ことばかりに価値を求められがちなフォーサーズだけど、
高品質な画を叩き出す大柄なZDレンズを安心して託せる、(サイズも含め)必然のボディ。
2021/01/01(金) 22:27:24.54ID:1NIorbG00
昔から欲しかったE-330をドナドナした
バッテリーチャージ終わらねぇ...
2021/01/01(金) 23:59:33.64ID:bs+3/Il60
E-330を売ったの?
買ったの?
2021/01/02(土) 02:59:47.80ID:50WKqTL70
ドナドナなんだから売ったんだろ
2021/01/02(土) 08:57:33.51ID:L5AdSfnb0
>>446
そうなんだけど、持ってたものを昔から欲しかったとかあまり
言わないだろうし、売ったカメラのバッテリーはチャージしない
だろうし、買ったと判断すると文章が繋がるんだよね。
2021/01/02(土) 09:26:07.62ID:0Dd28OvG0
>>447
まあ、たまにドナドナの意味わかってないで使うやつも居ることは居るけどそういう類かね
2021/01/02(土) 10:12:03.74ID:MHPjd4sw0
ドナドナの反対はIYH。
2021/01/02(土) 13:31:44.09ID:yXA3EI/v0
E-330でBLM-1を使ってるのかなBLM-5が使えるのに
BLM-5は買えても充電器が販売終了してるが探せば買える
2021/01/02(土) 14:11:19.87ID:bxlGElbN0
>>448
単語は何かで見て知ってても語源自体を知らないからこう云う勘違いをするそうだ
小中高と音楽の時間ですら聞いたことが無いとかざら

ドナルドと聞いて「マックをそんな言い方する人初めて」とか
真顔で云うヤツも居るご時世だし
452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/02(土) 19:02:36.19ID:plf+OCwm0
でも、なんで小学生にドナドナを
合唱させるのか?子牛を売りに行く
唄を何故記憶力の高い年頃に教えるのだろうか?
音楽の授業だけに、地産地消を深掘りする訳でもなく、家畜との別れとそれを売った報酬について話しあう訳でもない。
教育に携わるフォーサーズ変態さん
居たら教えて下さい。
2021/01/02(土) 19:32:00.27ID:I7BWK0Q20
なんつーの1454はあんまり好きじゃないんだ
一度借りただけだけど
1260はスッキリした写りでいいよね
でも太くて重いんだ
1445と1442だと後から出た1442が良いですか?
2021/01/03(日) 07:54:41.50ID:AoAgkesj0
>>453
14-45は14-54よりかな。
14-42の方が良いんじゃない?

まあ、今更14-45とか見つからないと思うし。
2021/01/03(日) 08:01:04.45ID:lIZF2d2j0
14-54mmUは1本、14-45mmは2本、14-42mmは3本手元にある…
456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/03(日) 08:39:25.59ID:3rryMtEC0
そんなんだから中古屋でオリンパスのズームが
3000円前後でたたき売りされてるんだなあ。。
2021/01/03(日) 09:18:04.93ID:n91IMYja0
14-54は今でもなかなか良いレンズだと思うけどなあ
自分からは好き
2021/01/03(日) 14:44:19.86ID:Lt02eMj30
普段は12-60SWDか14-54iiのどちらかを付けていく。
前者は解像力高くて好きだけど確かに重い。
そのせいで14-54iiの方が稼働率高いな。
写りもナチュラルな感じで、これはこれで気に入ってる。

14-45ってのがあるのは知らんかったよ。
2021/01/03(日) 14:49:56.19ID:LSYzpM7J0
>>458
E-300とE-500のキットレンズ
2021/01/03(日) 17:25:29.96ID:U9AM8EtL0
今日、秋葉原のレモン社に14-45が3千円、14-54のT型が7千円であった。
2021/01/03(日) 18:20:24.74ID:AoAgkesj0
>>457
14-54は良いよね。
今のカリカリとは違うので評価は低いけど。

>>458
17.5-45というのがあってだな(r
462455
垢版 |
2021/01/03(日) 18:22:59.96ID:jNJg2TaG0
>>461
>17.5-45というのがあってだな(r

それも持ってる。E-400を海外から買ったら付いてきた。
463455
垢版 |
2021/01/03(日) 19:14:27.91ID:lIZF2d2j0
https://imgur.com/Zuz5qsA

集めたわけではないが、結果としてこうなったという感じ。
2021/01/03(日) 20:22:37.78ID:Y9G7UDYS0
14-54なんてソフトレンズよく使えるなと思う
E-1の評価がやたら低いのはこのクソレンズのサンプルの所為だった
14-45付けて撮ると覚める程の写りをする
2021/01/04(月) 00:47:42.24ID:Fp/RFNMU0
は?14ー45?
広角は周辺光量落ちするし歪んで質感もザラザラ
14ー54と比較するような物じゃないが
2021/01/04(月) 01:17:46.75ID:Rf7EZsyt0
1445で光量落ちするのはテレ側だな
1454Uで改善したとか云ってるが接点殺して撮ると大して変わっていないのが発覚したんだっけな
単にシャープネス掛けてただけだったと
オレも1454を宗教的に有り難がるのはちょっと良く解らない
2021/01/04(月) 09:05:39.44ID:zZq8yu+20
むしろなんで14-45とか言ってるのかと
14-35のつもりで間違えたか?
2021/01/04(月) 09:10:03.91ID:zZq8yu+20
あと14-54、別に有り難がってはいない
12-60と比べた時、同一焦点距離でもやや明るいのと、やや小型軽量で逆光耐性が高い辺りが昔から評価されてるってだけの話だ
2021/01/04(月) 09:11:58.76ID:AhF/LGQa0
ややじゃあない
結構大きさ重さは違う
2021/01/04(月) 13:06:09.24ID:7CvD6+2v0
E-1のキットレンズって14-45じゃないの?
2021/01/04(月) 17:07:29.80ID:Fp/RFNMU0
300のキット
2021/01/04(月) 19:08:45.94ID:SEqi+iV10
>>452
比較的安価に牛肉が食える裏には、牛さんの過酷な運命の上に成り立っているのだと教える為だぜ。
問題はだ、教え込む学年が微妙にずれてるって事だ。哲学的思考に至るには若すぎるし、物の哀れや
(命)頂きます!を覚えさせるには遅すぎる。ストレートにト畜場の処理コンベアを見せた方が余程良いと
思うんだよ。

でだな、14-54と12-60SWDの差は完全な好みだから今更過ぎる。前者は描写甘いけど凄まじく逆光に
強い。後者はうすらデカイ重いけどシャープ。同じ焦点距離なら14-54が僅かに明るいってコト。
2021/01/04(月) 19:16:12.75ID:knAz7EZB0
標準レンズといえば
ライカのやつ明るいのと普通のと出てたけど
手振れ補正内蔵だった気がするけど
ライカは高いから買わなかった
使ったことある香具師いる?
2021/01/05(火) 02:16:53.80ID:7TwQvGHr0
ライカ14-150は手ぶれ補正あるし便利ズームの割にかなり良い感じの写りと評判
雰囲気ある写りで自分もお気に入りだったが、故障した場合の修理費がとにかく高いという情報に恐れをなして壊れる前にと売りに出した
大ズミは手元に残してるけど
2021/01/05(火) 02:19:24.17ID:7TwQvGHr0
フォーサーズにはあと2本ライカ銘の標準ズーム(どちらも14-50)があったけど、高級版のF2.8-3.5よりも廉価版3.8-5.6がライカらしい雰囲気ある写りをするというウワサもあって今更ながら気になっている
2021/01/05(火) 03:16:12.19ID:5n+Ludrp0
>>473
あるよ途中でロックでも掛かったように止まる丁度44ミリ辺りでね
OM時代のズームレンズでも未だ、あんな風にならんよ
修理費高いからオリの14-54Uに切り替えた
2021/01/05(火) 13:52:16.86ID:ACK8utAY0
>>473
持ってるよ。売っても二束三文だし
オリはクッキリシャープで色鮮やか
ライカは線が細くてやや暖色系
AFがアカン
2021/01/05(火) 22:49:48.20ID:j6qujnwn0
始まりましたな、OMデジタルソリューションズ株式会社。
サポート対象にE-シリーズは入っていたようだけど、どれくらい頼れるものか…。
2021/01/05(火) 23:28:50.50ID:DHd5QDa90
>>473
E-300に廉価版パナライカ使ってます。
ヘタクソなのでレンズ内ブレ防止はとても助かってる。
M1につけると画像の良し悪しはわからないけど、とても楽しい。
2021/01/06(水) 08:00:55.52ID:Bwy8NWx50
E300の高感度はコンデジにも劣るからなぁ
2021/01/06(水) 12:33:07.50ID:gyfc+3sq0
>>478
今までと同様です。保有部品が有る限り、むげに修理完了品対応不能とは言われないです。
見積もり(点検調査込み)が必要ですが、直せる範囲でやってくれますよ。こういうところは
本当にオリンパスの良い所です。コンデジは代替品対応や修理不能でアウトですがね。
2021/01/06(水) 15:37:50.06ID:1urrTg4b0
>>481
オリンパスのコンデジとレンズ交換出来ない高倍率ズーム機は
売れてないよね知名度が無いよ小型機買うならGRを選択する
カメラ部門が足を引っ張ると言うが
その中でも何が足を引っ張ってるのかは言わんから
2021/01/06(水) 18:16:00.67ID:7KE7gMmM0
残したEシリーズで好きなのはこのあたり
E-1, ライカの高いズーム、オリ14-54は売ってしまった
値がついたから
https://i.imgur.com/g6PSgih.jpg
https://i.imgur.com/nTP9L9O.jpg
2021/01/06(水) 19:32:34.20ID:tVh6x3SM0
E-300とE-330って結局どっちがいいの?
2021/01/06(水) 20:42:14.66ID:8ByUcset0
まあどっちもどっち
若干E-330の方が高感度マシなのと、
遅いけどコントラストAF出来るのが取り柄
色合いはE-300の方がいいかな
晴天限定だが当たった時はすごい良い色出すよね
2021/01/06(水) 21:45:19.02ID:YVExqsGh0
普通でつまらない絵が出るのが330
狂った露出で声が詰まるようなのが時々撮れるのが300
2021/01/07(木) 11:54:21.50ID:C8hZWy/K0
>>484
E-330はライブビューの実験機。EVFとOVFの両方を兼ね備えるのが特徴。
パナMos7.2?Mで発色が凄く鮮やか。高感度は誤差程度でこっちのが良い。
数出なかったのとユーザーが愛用したことなどから、良品中古が多い。
E-300は暴れ馬ですよ。事実上iso100専用機。モノクロなら1600が面白い。
2021/01/07(木) 17:01:34.50ID:wV2CwbaZ0
ガジェットとして面白いのでE-330を推す
それにしても中古の良品多いってのには同意だな
俺がこの前買った個体もショット数120程度だったから
2021/01/07(木) 18:45:37.13ID:NVYd0LYO0
ホールディングしたときの満足感なら
E-1だな。
当時の技術者の意気込みまで感じる気がするw
2021/01/07(木) 20:19:00.58ID:qASLRZDr0
近所のハードオフでE-500が10k円で売られてた
やけに貶されてるのをどこかで見た気がするけど、この機種そんなにダメなコなの?
2021/01/07(木) 20:20:03.03ID:EHukowXN0
質感が安っぽい
2021/01/07(木) 21:36:55.97ID:Yw0bLE0I0
1万ならプレミアムな方だと思うが?
相場は5000円
キャパシタが死んでるのが多いからキレイな固体でも3000円くらいで買える
電池入れれば一日撮影出来るし
使う時や電池入れ替えの時に日付だけ設定する手間を気にしないなら
安いジャンクを買うのも有り

ウチのE-500は三台とも5秒で電池入れ替えしないと日付が飛ぶ
2021/01/07(木) 22:25:28.86ID:wV2CwbaZ0
その点EOSは設定保持用の電池が交換可能だから偉い
2021/01/07(木) 23:29:55.70ID:zQOQCjTt0
私が一眼レフに興味を持ちはじめたのはE-410/510が出た頃。
売り場にはE-300/330も並んでいたのは覚えてる。
当時は「弁当箱みたいだな」と思っただけだった。
495494
垢版 |
2021/01/07(木) 23:34:12.27ID:zQOQCjTt0
(途中で送ってしまったので続き)
こうして盛り上がってるのをみると
もっとよく見ておけばよかったと思うよ。
496495
垢版 |
2021/01/07(木) 23:39:23.18ID:zQOQCjTt0
(イカン、また途中で送ってしまった)
あんなユニークなカメラは他にはないもんね。
                          了
2021/01/08(金) 01:14:53.78ID:AjH/hs1p0
E-500はフォーサーズでは貴重なシルバーがある
2021/01/08(金) 09:19:04.26ID:L3oKVWmn0
コダックCCDで最後発なだけあってWBが一番まとも
2021/01/08(金) 09:29:54.61ID:hefhBLXh0
最後発は一応E-400があるっちゃある
海外限定だけど

E-330はチルト液晶付いてるのも特徴的だよね
あの時代、まだ一眼レフのライブビューは一般的じゃなかったから
2021/01/08(金) 12:46:46.46ID:geI8gfm50
E-500は初デジ一だったな。

感度が上げれない(400でざらざら)のでISO100固定にしたり
晴れの日に露出-0.3で撮ると空が青く綺麗だった。
ファインダーも小さかった。
2021/01/08(金) 16:52:19.76ID:65zxy64p0
>>499
FFT-CCDではない只のベイヤーセンサー。それだけ、配線回路が表出していようが
光が得られるようになり、画像処理も発達したということだね。個人的にはコダックProS1が欲しかったが、
日本では白のみだったから止めたw コダクロームモードとか良さげだったのにね。
502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/16(火) 22:02:41.86ID:I++tttxs0
ただ
何となく
欲しくなり
E-3を落札して下総中山
2021/02/16(火) 23:11:21.53ID:ORQjEQNm0
https://imgur.com/KJtrpOS

海外版三兄弟
504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/17(水) 06:51:58.22ID:trZaMktL0
>>503
この赤いイヤリングは何?
2021/02/17(水) 07:11:04.40ID:y4cFetqW0
ピークデザインの奴だろ
2021/02/17(水) 07:13:03.37ID:NZnT/9up0
ピークデザインってメーカーのパーツで
一本のストラップを複数のカメラで使い回せる。
2021/02/17(水) 07:23:12.79ID://Jth16f0
使って無かったE5も使おうと思ったら
中古レンズが全然無いのだが
2021/02/17(水) 08:44:51.88ID:lhMba3Yq0
>>504
既に答えが出てるけど、ピークデザインのアンカー。
カメラの数が増えて、防湿庫にストラップ付けたまま収納するのは
容量的にもカビ防止の点からも望ましくなかったので
全面的に移行した。
2021/02/17(水) 12:16:44.98ID:VhAeYJEy0
>>507
うすらデカいのとSWDが仇となって12-60が意外にお手頃価格。
14-54は良好個体が少なく、有ったとしても高騰中。11-22は更に高い。
うちは14-54iiと50-200SWDがあるので、たまにE-300やE-5使ってます。
2021/02/17(水) 15:14:00.10ID:6FRZGiOc0
>>509
死蔵されてるんが多いのかなー。
うちにも14-54IIのほとんど使ってないのと、11-22が防湿庫で眠ってる。
50/2.0とかもまだまだ使えるんだけど仕舞ったままだな。
8mm魚眼はたまに使ってたけどm43のPRO買ったので死蔵…。
放出しても二束三文だろうと思うと、取っておきたくなるんだよね。
511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/17(水) 16:48:51.81ID:e2CwKFDe0
カメラ趣味のフォーサーズレフユーザーなんて、キモいなかのド変態の様でなかなか良いではないか?
コロナの最中どこかで集りたいものだよ。
2021/02/17(水) 17:47:31.86ID:NZnT/9up0
50/2.0は、気分転換にG9に付けて
使ってるけど、ピント合わないねぇ...
MFで使った方がストレス溜まらない。
2021/02/17(水) 17:58:31.66ID:BSZTMhv+0
14-35も35-100も11-22も50/2マクロもM1Xで今でも普通に使ってるけどな
2021/02/17(水) 17:59:41.77ID:6FRZGiOc0
>>512
パナ機だとコントラストAFだから、厳しいだろうな。
E-M1シリーズにつけるとまだまだ現役で使えるんだけどね。性能的にも。
魚眼は当時は驚いたもんだったけど、PROと比較すると大きく目劣りするので出番はもう無さそう。

唐突にE-420が欲しくなったけど、冷静に考えると数回触って以後死蔵なのが目に見えてるのでヤメw
2021/02/17(水) 18:19:10.87ID:NZnT/9up0
E-420持ってるけど
デザイン秀逸^ ^でも、現代機と比べると暗所ノイズがね…
2021/02/17(水) 19:57:03.91ID:9KEsbc010
>>513
14-35と35-100は良いよね
50mmF2はあまり使ってないけど
E-M1ならAFまあまあ使えるよ
2021/02/17(水) 19:57:56.17ID:9KEsbc010
>>511
E-300の写りは今でも好きだけどな
2021/02/17(水) 20:43:23.41ID:lQDrKFyX0
>>514
カメラ屋にはもうあんまり置いてないかもしれないけど、オクには
それなりに出てるから、あんまり怪しくない出品者から安く買ったら?
519名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/17(水) 23:14:59.64ID:I1hpVA1S0
オクで買っても
数回触って後死蔵は同じこと。
スマホのありがたみを再確認出来るけど。
520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/18(木) 06:48:40.11ID:Ekyy+Bwq0
PENの名前の由来の「胸のポケットからペンを出すような気軽さ」
って、スマホが完璧に実現してしまったんだよなあ。。。
2021/02/18(木) 10:36:54.31ID:e4/6+pQG0
>>520
まー、ローバー・ミニだって、BMWになってから肥大化し、現行型に至っては全然ミニじゃないからな。あれと一緒だよw
2021/02/18(木) 17:33:31.71ID:YCsbOyxR0
ローバーミミって居たなぁ…
2021/02/18(木) 18:21:52.62ID:90beQu+80
モンキーミミ
2021/02/18(木) 18:54:53.68ID:dCwv1CGN0
>>522
王様の耳は?
2021/02/18(木) 19:14:35.76ID:zWpR5YRw0
歳で聞こえが悪い
526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/18(木) 20:15:17.55ID:ipi9sxkQ0
E-3を落札したんだが、なかなか良いね。
300とは長い付き合いなんだけど、ファインダーは全然良いですね。
これでM42のガラクタレンズを使おうかと思います。
2021/02/18(木) 23:07:31.04ID:5jEnushP0
一桁機良いんだけどさ
デカすぎて折角フォーサーズなのに
2021/02/19(金) 00:29:05.55ID:bDVTzdiz0
そんなあなたにE-30。
絶妙な中途半端さ…。
2021/02/20(土) 12:41:10.55ID:4HiwCQEZ0
赤城耕一の「アカギカメラ」
第16回:フォーサーズレンズを使いなさい!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1307636.html

今頃フォーサーズレンズを採り上げるとは。ボディはマイクロフォーサーズだけど。
ていうか赤城耕一E-M1X買ったのかよ。
530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/23(火) 21:19:20.15ID:v0br+EUs0
E-3ってビックリするほど
白飛びしますね。(´・c_・`)
2021/02/23(火) 21:27:10.02ID:JnJd/bTU0
E-3に限った話でもないが
2021/02/25(木) 08:13:47.90ID:L+ZTPaMO0
>>530
10年以上前のデジ一なんてそんなもんだ。
晴れの日は-0.3が基本。
2021/02/25(木) 09:24:31.33ID:KaVq1Rq90
そういやE-5もデフォでは割と飛び気味だったな
露出基準調整でマイナスにしたりした
自分もミラーレスから入ったから最初はアレ?と思ったけど、レフ機ってそういうもんなんだろうなと
534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/25(木) 10:24:49.30ID:YiduigZZ0
E-300よりデリケートだよ
(´・c_・`)
2021/02/25(木) 19:57:45.91ID:ALwj4DrK0
35ミリF3.5マクロは奥まっててレンズそのものは小さい
50F2は52ミリ径である事考えると35マクロは高性能なのかな
あのレンズ口径で3.5であるし
2021/02/28(日) 12:28:40.89ID:11DwYMzz0
>>535
高性能というよりは、あのサイズ・性能・価格を考慮したら優秀というレンズでした。
個人的には50F2.0より好きでしたから。換算70mmでポトレ的にも使えたし、等倍
接写で鏡筒が被写体に触れそうな程に寄せることも出来ました。
もちろん、フレアー・ゴーストには弱かったですし、絞りの形が出やすいので玉ボケは
難ありでした。

当時はOM 90F2.8マクロ、50F2.0、3535、Σ150F2.8辺りが定番マクロでしたね。
現在、代替可能なマクロが用意されておらず、消去法でmZD6028くらいしかない。
mZD3035も置き換えにはなってませんから、マクロレンズの良いヤツを出して
欲しかったですね。出て来ない=需要が無いという判断なのでしょうがね。
2021/03/01(月) 22:04:16.24ID:f7r2n2LF0
今さらながらZUIKO DIGITAL12-60mmF2.8-4.0を手に入れた。
E-M5Vに付けてもなかなか似合う。
2021/03/03(水) 13:00:52.29ID:w3loMtw30
いまさらE-620手に入れて、ファームウェアアップデートしようとして、何かを察した
2021/03/03(水) 14:05:54.81ID:Can2cOe/0
>>538
620は唯一アップデートが無い=完成してる
2021/03/03(水) 21:59:11.09ID:DPN852g00
E-450とE-600もVer.1.0のまま。
2021/03/04(木) 00:14:31.63ID:qw7Vj6lg0
E-620は実際完成形な感じはある。
うちのはボタンが戻ってこなくなって退役したけど、
分解掃除すれば直るかな…
2021/03/05(金) 10:51:06.19ID:vDAMe/100
E-5にすらないボタン照明があるもんなあE-620
2021/03/08(月) 14:35:09.11ID:X7ouW/Uu0
E-620にグリップ(HLD-5)用意されてたのだから畏れ入る
E-3,5用のHLD-4と比べれば数は出てないはず
E-620の照明よく許可が降りたもんだ仕様変更は大変だから
544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/09(火) 11:11:08.80ID:DzAoHC4p0
E-7構想があった証じゃないのか?
もっとも暗所に厳しいフォーサーズには
余計なイルミネーションかも知れないが。
2021/03/09(火) 15:29:57.54ID:4TymX65r0
>>544
E-3/-5には肩液晶の照明が有ったからな。各ボタンにイルミ仕込んで防塵防滴性能を下げる
理由も無いし。E-7は結果的に試作機すら無くモックで終わったことが後に紹介されていた。
あの時点で既に、本来違う目的で作ったはずのE-M1初代の咬ませ犬として出して来ただけ。

E-3/-5のAFは凄かったよ。動体はダメだったけど静物には本当に良く機能した。夜でも像さえ
見えてれば合焦する凄さで、MFよりアテになる場面も多かった。超手前に抜けるお約束的な
外し方もするので、完璧とは全く言えなかったけどさ。
2021/03/09(火) 18:47:37.78ID:CIjznI6D0
空気中のチリにピンを合わせたのさ
547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/09(火) 21:37:45.14ID:FlnRT7zQ0
流石
「宇宙からバクテリアまで」
2021/03/09(火) 21:48:08.33ID:7INq5JdE0
見事世界はオリンパスのカメラだらけになった、オリンパスの勝利だ
549名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/10(水) 07:39:23.61ID:kl4geL1k0
奇しくも今年はオリンピックイヤー。オリンポスの神々も
新生オリンパスを祝福していることであろう。
2021/03/10(水) 18:47:01.39ID:CLvER2DR0
>>549
お荷物のカメラ捨てたから明るい未来しかないもんな
551名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/14(日) 22:36:43.88ID:nCzyASPJ0
去年、620買ったけどこの軽さと大きさならミラーレス要らんわ。
552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 20:24:57.51ID:vy3UfV9k0
今年E-3落札したけど、もう要らんわ。
2021/03/15(月) 22:52:07.82ID:nWitvCZE0
お前がイランなら
俺にクエート
554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 23:22:03.02ID:U8yu/piD0
あんたに呉(広島)るくらいなら
オクに再び放出(大阪)だ。
555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/16(火) 06:05:43.95ID:eMiA1VkV0
>>554
山田くん、座布団全部持って行きなさい!
556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/19(金) 20:30:44.70ID:ZhHJIJTc0
ヤフオクでE-5がやけに高いけど、
何で?
2021/03/19(金) 21:32:01.37ID:VZRyuMQM0
スーパー解像度かな
2021/03/20(土) 13:41:40.02ID:JuZRryzh0
>>556
ショット数「6」のE-1が出てるが誰も手を出さんな

RM-CB1(E-5)レリーズケーブル未使用品500円で出てるが・・・
レリーズ必要だから買うのであって未使用は無いだろ
500円と言うのが何か胡散臭い送料の目安書いてない

以前廃盤になったレンズフードをストア出品買ったら送料2000円取られた
あんなに軽くて2000円になる訳ない更に札幌が離島扱いに・・・・
それなら本当の離島は送料いくらになるのか?
2021/03/20(土) 13:50:44.99ID:l5KbmHiQ0
ショット6は、無いでしょw?
二十歳で処女くらい、
2021/03/20(土) 14:37:13.70ID:9yi/w0jx0
>>558
予備買って未使用ってのはあり得るだろ。
胡散臭いなら質問で先に問い合わせて、返答なかったらNGと判断すりゃいいだけ。
オクってそんなものだと思うが…。

高額送料は規約で禁止されてるから、通報すりゃいいんじゃね。
例えばヤフオクなら
「運賃(略)の実費、および運送業者が指定する運送用梱包資材の代金」
となってるから2千円はあり得ない。過剰梱包も禁止されてる。
2021/03/20(土) 14:49:33.86ID:T3e4JXN50
>>560
送料2000円は規約が出来る少し前の話ね
2021/03/20(土) 16:29:10.85ID:/3GKZBKy0
ジャンクでもない中古のE-300が2千円で売られてて、
つい買いそうになったがこらえた。
2021/03/20(土) 16:41:34.92ID:HbU3CRxP0
>>562
E-300で良くある不具合

・フォーカシングスクリーン内にホコリが入りやすい。構造上の欠点。
・前オーナーがタバコ吸ってたりすると、ファインダーが曇る事が多い。
・CFカードスロットカバーの爪が折れ易い。
・レンズ電子接点不良でレンズ通信不良を起こす(絞り値が--表示)。
・電源が入らない。内部配線のハンダ外れ疑いが濃厚。

分解修理は相当スキルと根気がないと無理なので、動作保証なし
だと手が出しにくい機種です。
564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/21(日) 16:23:38.74ID:Hk5El4YY0
パーツ取り用前提でしょう?
安いもの。
5000円くらいで完動なら感動できる機種だけど、10年位前にペンタックス使いに色がトイカメラと言われた。
自信を持った反論が出来なかった。
2021/03/21(日) 22:54:29.39ID:4uxb4ttU0
>>564
飴の桃味は本物の桃の味なんてしてない
それと同じでデフォルメされた感じを楽しむのもいいもんだ
2021/03/23(火) 09:54:54.20ID:+9xV6bnj0
>>564
ペンタに言われてもなぁ
お互い、独特の色味を楽しむカメラじゃん…
2021/03/23(火) 20:58:23.60ID:q58+tnKD0
ペンタキシアンw
イグアナグリーンを楽しむ紳士の集いかw
2021/03/24(水) 02:48:28.69ID:7oIZEMqL0
ブックオフでE-620が暫く置いてあったから買おうと思い行くと売れてた
E-5,3あるのに3桁機のE-620を買うのも変かなと思い躊躇してた
電池もBLS-1の新品用意しなければダメだし
しかしE-620を買う人いるとは価格は9800円だった
2021/03/24(水) 06:02:28.53ID:/QWJ+jna0
>>568
お前さんが欲しいと思ったくらいだから、他にも欲しいと考えてる者が
いて当然でしょ。悩むか悩まないかの差。
570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/24(水) 06:22:55.01ID:7nJLVUJX0
「電池が無いため動作未確認」って書いてあるのはねらい目。
2021/03/24(水) 07:51:27.93ID:2Rjpb/4n0
>>568
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/acce/dslr_battery.html

BLS-50が対応してるから、PENとかE-M10系、E-M5Vを持ってれば使いまわせるし、
E-410/420やE-620は追加で持つのもいい。
2021/03/24(水) 10:01:01.72ID:mDESr3Rv0
420は軽いし、可愛くていいよな。
ファインダーを覗くと、暗っ?!とびっくりするけど。
573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/24(水) 17:12:42.57ID:xo78+VDa0
姿はなかなか良いよな。
2021/03/24(水) 18:36:31.43ID:/linNVpa0
25mm/F2.8つけて飾っておきたいよね。
575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 13:31:29.15ID:zu6Ml0440
儂は11-22か14-54 時々50/2
くらいしか使わん。
2021/03/27(土) 02:36:42.56ID:1dnqpiKX0
>>575
私も同じその3本しか持ってない14-54はUだが
他はアダプタでOMレンズ使う
2021/03/27(土) 19:17:14.89ID:I/s+ro+j0
パナの25mmF1.4の中古が急に安くなり即売
3万前後で推移してたのに何があったのか?
578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/27(土) 21:48:38.46ID:hWpew27i0
そうかと思えばヤフオクで
E-5入札多数
2021/03/27(土) 21:51:26.78ID:6VMLcaA70
今日、E-5で桜を撮ってきた。意外に重さを感じない。
2021/03/28(日) 16:06:52.38ID:6UMO1Bo30
超高画素機も登場してるが・・・どこまで行っても大判画質は無理
当然比例してデーター量が増えるからPCでの処理も重い
それなら1200万画素だがデジタルとしての妥協でE-5使う方が良い
581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/29(月) 09:02:52.29ID:SlDtycJg0
410とか古いボディやレンズってどう処分したら良い?
もうオクじゃ売れないだろうし、買い取りも無理だろうし
下取りにかこつけた値引きみたいなのに使うしかないかな
ゴミとして捨てるのも忍びない
2021/03/29(月) 10:06:05.58ID:8NnyO6M00
>>581
ハードオフに引き取ってもらったら?
無料ならその場で引き取りしてくれたと思うけど。

面倒じゃないならオクはアリだよ。
なんでこんなのに入札が…、ってことある。ほしがる人はいるんだよなぁ。
583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/29(月) 10:59:48.99ID:mNpUVWoQ0
もはやオクでしか値段がつかないでしょ?
それか、場所とる訳ではないのでバッテリー抜いて放置。
584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/29(月) 12:40:46.70ID:B5wfrQRC0
いや、防湿庫がいっぱいなんで、そろそろどうにかしたいなぁと。オークションも結構面倒くさいんですよね。
金額つかなくても良いんでハードオフ持ってきます。
レンズはフォーサーズの50マクロや広角良いのがあるんだけど、これも値段つきませんよね。オクでもずーっと出品しているの見かけるもので…
2021/03/29(月) 12:53:39.84ID:cFkLgAJI0
>>584
50マクロは今年、6千円くらいでカメラ屋で売れた。実は35マクロを
売るつもりが間違って持っていって、後日それに気付くという
間抜けぶりだった。なお、35マクロは千円くらいで売れた。

ハードオフよりは、近くにあるならカメラ屋の方がいいのでは。
586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/29(月) 13:30:59.31ID:B5wfrQRC0
>>585
そうなんだ
広角ズームは11-22mmでした。
2021/03/29(月) 14:22:32.50ID:cFkLgAJI0
>>586
11-22mmも1.5〜2万くらいで売られてるので、値段が付かないという
ことはないのでは。
2021/03/29(月) 14:29:04.73ID:8NnyO6M00
>>584
オクで残ってるのは何か問題あるんでは?
値段設定高すぎだったり、カビや故障隠してる雰囲気があったりとか。
50マクロや11-22はほしがる人絶対いるので、
動作して撮影できるなら値段次第だけど絶対捌ける。

ほんとに捨てるつもりなら、手間賃見込んだ最低限の価格、
例えば1000円ぐらいで開始するとか、3千円で即落入れておくとかすればいいんじゃない。
2021/03/29(月) 16:42:30.43ID:mNpUVWoQ0
防湿庫に入れて置くような代物ではない。風通しの良い場所で充分。
子供にプレゼントするのが、将来カメオタとして仲良くなれそうで良くないか?子供いなけりゃ甥っ子 姪っ子 同僚の子供でも良い。
2021/03/29(月) 17:06:25.58ID:8NnyO6M00
ゴミみたいなの(失礼)もらっても困るだろ。
引きつったほほえみでありがとうと言われるだけじゃね。
んで、ことあるごとに「写真撮ってるか、見せてみろ」と言われるのが嫌で、
カメラ嫌いになるだけじゃね。
2021/03/29(月) 18:40:58.31ID:URdcCtWr0
>>589
俺も420子供にあげた^ ^
40-150とセットで、

入門用には最適でしょ。
2021/03/29(月) 19:23:10.71ID:+2oYyHZZ0
>>591
420なんてファインダーが井戸底で
不具合のデパートみたいな一眼レフあげたら
子供が一発でカメラ嫌いになるぞw

おまけにXDとCFって死に筋メディアだし
入門どころか絶滅危惧種のマイノリティだわw
2021/03/30(火) 00:12:37.81ID:rNrJPp440
まぁ本当の入門には良いと思う。
もっと良いのがすぐほしくなるという、IYHer入門にもなるだろうけどw
594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/30(火) 11:34:56.25ID:Sfgyt8lG0
最初にフォーサーズ?
と大人になって1ネタ出来る。

写真を誉められると心に残る。

一眼レフとやらを知った大人になる。

壊しても怒られず、分解しても怒られず
おおらかに育つ。

色々と役にたつ。
2021/03/30(火) 18:51:50.18ID:ijvsONc60
俺もKodakの110カメラに始まり
マイクロフォーサーズで終わりそうw
596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/31(水) 20:35:38.85ID:ac3IaMD00
俺は3日前にニコレックス Fを落札!
不変のFマウントに浮気してくる。
597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/03(土) 12:53:46.59ID:6NOv6HS10
4/3の日記念age
2021/04/03(土) 13:00:50.89ID:k9qLgHAa0
>>597
ひと月後の5月3日は横山ノック師匠の命日です
599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/03(土) 17:58:07.83ID:Yw/LxzdW0
あれ、今日4/3は何か新製品が発表されるんじゃなかったの?

てっきり E-M1X markU とか PEN-F markU とかが発表されるのかと思って期待してたのに
2021/04/05(月) 11:42:08.36ID:+R6wLrz+0
相談です。
12-60swdで外観は超美品だけど、外から2枚目くらいのレンズに油の滲んだようなムラが広範囲にある。

E-3用に欲しいんだけどどう思う?
2021/04/05(月) 12:31:57.96ID:db9bBx7L0
>>600
自分で判断出来ないなら止めておけ。オマエラが大丈夫と言ってたから買ったら失敗だどうしてくれる!とか
言われてもメンドクサイだけだし。オチが容易に想像付く場合、アドバイスなんて誰もしないだろ。
取り敢えず、光学機器なんだから不安要素の有る玉は避けるべきだな。玉が良くても落下などで鏡筒が
歪んでることもあるし。
2021/04/05(月) 13:00:44.92ID:lupEuDOx0
>>601
ありがとう。
流石に自己責任だけど、
年数経ってるから妥協要素かなと思って聞いてみた。

他探してみるね。
2021/04/05(月) 18:43:05.53ID:wZItNi4z0
ホコリ混入はアリだけど
ムラは気分悪いね。
2021/04/05(月) 19:07:02.26ID:bdV0Xfbr0
>>603
だよね。
ムラってなんでできるんだろう
605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/06(火) 17:52:27.58ID:EULT0E5P0
バルサム割れじゃないの?
経年劣化で出やすい物がある。
と言う事は12-60は同じような中古が出てくると言うこと。
14-54(Uも含め)の方が無難と言うこと。
こればかりは年数経たないと分からない。
2021/04/06(火) 19:48:44.10ID:J9ZFdX+80
それ、別に12-60でも14-54でも変わらんと思うけど?
2021/04/06(火) 21:39:02.10ID:BjSYYpwz0
床に落としたら、
3秒のうちに拾えば食べられる?
みたいな理論w
2021/04/07(水) 01:15:13.04ID:P3ibTiks0
たまたまかも知れないけど、去年ネットで新品と謳ってる14-54IIと12-60買ったら14-54の方は状態が良くて、12-60は内部にクモリがあったよ

在庫保管の仕方によるのかもだけどね
609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/07(水) 10:01:37.90ID:kachnbdZ0
気胞がでたり曇ったりバルサム割れしたりは、新製品では分からない。
時間が経って初めてわかる事であって、
古い物より新しい物の方がコストダウンで材料が変わって起こる事がある。
フォーサーズのレンズも登場から時間が経ち、先細りになって消滅したマウントなんで、新しい物の方が怪しいのではないか?と予想する。
2021/04/11(日) 14:31:12.49ID:f3pLw17Z0
フォーサーズは全部処分するつもりでα行ったけど、古いフォーサーズレンズで遊びたくなりレンズだけ残しました。
中古で安く手に入るおすすめのボディ教えてください。
2021/04/11(日) 14:51:41.31ID:f3pLw17Z0
>>610すいません、マイクロフォーサーズでおすすめのボディです。
2021/04/11(日) 15:13:29.92ID:rjn7Hh0f0
安さだけなら初代M1
おすすめはM1II
AFに速さ求めないなら何でも良い
それとスレ違い
613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/11(日) 16:29:10.83ID:7AQhcliM0
E-3なら中華製マウントアダプターより安い。
2021/04/11(日) 19:47:13.56ID:tjsmpq8i0
フォーサーズでアダプター遊びしようと思ったけど
ファインダーが小さすぎて実用できずに終わった
615名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/11(日) 20:57:53.01ID:M4BhGJqt0
スプリットのスクリーンは入れなかったの?
2021/04/11(日) 22:33:08.04ID:tjsmpq8i0
スクリーン交換できるエントリー機あったっけ?
617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/11(日) 23:53:36.59ID:M4BhGJqt0
ヤフオクに300用はズーとあった。
2021/04/12(月) 12:22:00.77ID:S/smc+Md0
スプリットスクリーンはAFとAEが狂うから、完全に自己責任だわな。
それにE-300は元々スクリーンの裏側にゴミやホコリが入りやすい。
MF専用で暴れる露出も研究し、メンテも出来る人以外に勧めるのは
如何なものかと。フォーサーズ機で遊ぶならE-520かな。コダックフェチなら
E-300/500だけど。
2021/04/12(月) 14:33:35.66ID:5YVAaNvM0
>>618
AFは狂わないと思うが。スクリーンに入る前にミラーで分けてAFセンサー側に行くので。
AEは狂いそうだけどね。交換前提のカメラの場合、交換したらカメラ設定変更するのが普通。

スプリットスクリーンはイマイチ好きになれない。
マイクロプリズムは暗いレンズで死ぬしなぁ…。
全面マットが一番好き。

E-520にオールドレンズつけてた事あるけど、まぁまぁ分かった。
でもライブビューで精密に合わせるのが癖になっちゃったけど…w
当時の同クラスと比較しても、MFは合わせやすい方だったと思う。
ほぼ素通しみたいなファインダーが多かったからなぁ…。
2021/04/12(月) 16:02:02.30ID:pJHqPMJt0
オリはAFが弱い事情もあったのか、見易さ重視でピントの山が掴みにくかったからな。
小さいファインダー像と相まって、MFは一種の曲芸だったよ。E-3/-5だけじゃないかね、
まずまず使えたのは。ファインダーを頑張って拡大光学系まで仕込んでたし。
2021/04/12(月) 16:23:57.37ID:RiDI9vMT0
>>612
スレチ、すみませんでした
ありがとうございます
2021/04/12(月) 18:20:47.11ID:5YVAaNvM0
>>620
銀塩MF時代と比べるとひどいもんだったけど、
それでもE-520は当時の他社APS-C同クラスよりマシだったのよ…。
元々MFするつもりで機種選定してたので良く覚えてる。

まぁ、どっちにしろ井戸底でどうにもならなかったんだがw
ほとんど素通しのファインダーばっかりだったしな。
当時のフルサイズは大きすぎて問題外だったので、パナG1出た時は(MF的に)画期的と思ったなぁ。
2021/04/12(月) 19:49:02.17ID:v6UgP/9D0
どきんがんなので、今のミラーレスファインダー以外まともにMFできなくなってしまった。
E-300の頃からフォーサーズ使ってるけど。
624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/12(月) 20:41:51.44ID:kZ6NzbDE0
300でAFは狂わない。
普通にピントは合ってたし、AEに関しても元々暴れるのだから変わらない。
MFを使うならスプリットが断然分かりやすく、全面は見易いけどピントは合わせにくい。
被写界深度でなんとか合わせるにも、高感度が苦手なんだから、自ずと手段が限られる。
625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/12(月) 22:17:41.39ID:rE2zr4Bp0
でも見やすいほうがいいなあ
2021/04/13(火) 00:01:17.82ID:0HKCXXSb0
銀塩から移ってきたから
我慢できるけど
E-1の背面液晶は、
何がなにやらさっぱりで、驚いたw
627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/13(火) 00:59:54.93ID:cxrI9WIl0
そりゃ〜あの頃は
皆さん何が何やらですよ。
あの頃に帰れれば、多少価格は高くともキヤノン20Dを選んでおくのが正解だったと思います。
2021/04/13(火) 11:52:52.26ID:dWF+X9Kd0
あの頃は撮影確認というかサムネイル確認ぐらいのものだったからなー。
大失敗してないことを確認できれば御の字だったねw
2021/04/13(火) 12:19:07.05ID:lScB3P/p0
フィルム時代に比べたら確認出来るだけで革命だったけどな
630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/13(火) 16:34:14.49ID:pCJ1x4vp0
それでデジカメが流行って
街のカメラ屋が潰れて
カメラのキタムラが沢山できたんだよな。
今は
ジャンクのキタムラ、いや
ジャンクなキタムラになって久しい。
あの頃OLYMPUSは良い勝負してたなぁ。
(遠い目)
2021/04/13(火) 22:44:49.91ID:8Xvu3ZPh0
オリンパスのファインダーはゴミすぎる
フォーサーズは論外だけど
E-P1、2も酷く粗い液晶で反吐が出る

ミラーレス先駆者のパナがキレイなだけに差が歴然だった
2021/04/14(水) 00:27:19.62ID:35DWoYpT0
>>631
でもパナはカラーブレークアップ出たよ。
フィールドシーケンシャルだったので。
※カラーブレークアップがわかるかは個人差が大きいらしい…。

E-P1/2は外付けだからしかたなくない?
あの時期の技術力としてはそんなもんでしょ。
EVF一体型のE-M5は綺麗だったよ。
パナG1と両方持ってたけど、どっちが良いかは好みの範疇だと思ったな。
※その時期にしては綺麗
2021/04/14(水) 02:21:28.66ID:Yzu1EXu50
>>632
E-P1に付く外付ビューファインダーは光学式のVF-1のみ。
AP2端子ないので。
634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/14(水) 03:43:05.05ID:vuaI6Efj0
知ったかと
揚げ足とりの
フォーサーズ(板)
2021/04/14(水) 07:13:41.39ID:qaaJNhHj0
俺も人から借りた
M5覗いて、ミラーレスも悪くないな
と思ってパナ買った。
2021/04/14(水) 08:22:26.84ID:nEKCOqvB0
>>631
知識古すぎる
637名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/14(水) 09:59:33.92ID:W56JKmwY0
E-PL11 出るの?出ないの?
638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/14(水) 11:13:18.89ID:J15lD32z0
出ません。
2021/04/14(水) 12:15:19.67ID:5CvC6lkK0
>>636
確かに10年前の機種を比較したあげく、方やEVF付きだからな。ヘドが出るならどうぞという程のマヌケカキコ。

でもね、P1/P2の背面液晶は酷かったんですよ。ハイパーなんたら液晶とかいってたのに、日中屋外では
本当に見えなかったからね。フード着けないと構図確認すら困難な代物だった。だからP2でAPコネクタ追加して、
後付けEVFを〜とかなったんだろうけどさ。
2021/04/14(水) 12:48:34.05ID:GCfIU6300
いろいろフォーサーズを買ったけどe-300が手元に残って終わった
2021/04/14(水) 12:53:15.12ID:AuxqOWRk0
うちにもe300残ってるけどどうやって処分したらいい?
自治体の小型家電リサイクルに出すしかないかな
2021/04/14(水) 13:00:52.31ID:35DWoYpT0
>>641
ハードオフに持って行ってジャンクとして無料で引き取ってもらうとか。
2021/04/14(水) 13:03:31.42ID:FGPW4ud/0
ぶっちゃけヤフオクに出すとジャンクの部品取りでも売れたりする
面倒かもしれんけど
644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/14(水) 18:55:20.17ID:rPIt6/Jj0
【SONY a7C】 フルサイズ
質量:509g  (SDカード,バッテリー込)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

【FUJI X-Pro3】  APS-C
質量:497g  (SDカード,バッテリー込)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-pro3/

【Panasonic DMC-GX8】 micro4/3
質量:487g  (SDカード,バッテリー込)
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX8_spec.html
2021/04/14(水) 19:13:43.15ID:sy6Q1AJm0
別に4/3に小ささなんて求めてないし
https://i.imgur.com/fYD9Q7Z.jpg
2021/04/14(水) 20:07:47.91ID:35DWoYpT0
>>644
【Panasonic DMC-GM5】 micro4/3
質量:211g  (SDカード,バッテリー込)
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GM5.html

これを出せと言われた気がした。
自分のはGM1だけど、なんだかんだいって一番出番があるカメラだなぁ…。
まぁ小さすぎて使いにくい所もあるけどね。
2021/04/14(水) 23:48:16.54ID:x1jxUDo/0
数年前1000円とか2000円の捨て値で買い込んだものの
まるで使い道のないフォーサーズ
なにか改造して遊ぶとかできるかな?
2021/04/15(木) 08:00:52.13ID:LElAkDBb0
何買ったの?
2021/04/15(木) 09:15:19.38ID:yluS7axz0
今更4/3を貶して何がしたいんだろう?

アンチほどやたら詳しいと言う基本は出来てるみたいだけど。
650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/16(金) 11:54:47.02ID:BeqOfdhf0
晴れた日中なら他のマウントにヒケを取らない。
他のシチュエーショならヒケだらけ。
それだけの事。
今の中古価格なら充分ペイ出来る優れたマウントだと思う。
例えば11-22 一万円代の今なら、11-22のためだけにフォーサーズのカメラを買っても充分だと思う。
もう少しだけなら見直されても良いマウントだと思う。
2021/04/16(金) 17:43:03.86ID:JLFlHHQS0
150mmf2.0は未だに欲しい(´・ω・`)
同時サンプルで上がった、猫の写真が綺麗だったこと、
2021/04/16(金) 17:55:01.72ID:SVbhJo3p0
11-22はマウントアダプター付けてマイクロ4/3で現役だな
653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/16(金) 22:38:46.20ID:wkfRrE340
11-22は買っておいて損はない。
使って惚れ惚れする。
50F2も買っておいて損はない。
これまた上手くなったか?と自惚れさせてくれる。
2021/04/17(土) 00:38:50.94ID:WiH7LB6q0
ワシはパナライカの大ズミが好き
2021/04/17(土) 08:58:43.02ID:Md4lCxuM0
11-22はM1mk2以降で化けたというか、レンズ毎の補正が有効に機能
した好例ですね。パープルフリンジが抑制されるようになった。
中心解像が元々高いので、逆光に弱いことと周辺像流れが目立つことを
除けば、今でも十分使えるレンズです。当時、脅威の2倍ズームとか言われ
7-14/12-60SWDの登場で不人気でしたが、今は再評価されて中古やオクの
相場が上昇しています。ま、上がったところで知れちゃいますがね。
656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 17:23:23.13ID:cZ/jZiGm0
後は50-200の程度良さげが手にはいれば、
E-300の部品取の買い増しだけでいいとする。
2021/04/17(土) 19:03:56.57ID:vqKvVC/90
>>656
フジヤの最後のアウトレット放出で12-60と50-200SWD買っておいて良かったと思う。

さすがに14-35や35-100とかは買えなかった。
2021/04/17(土) 19:13:24.29ID:V9oakm3o0
>>657
俺もアレで50-200SWD手に入れたけど150が間に合わなかったのが未だに悔やまれる
14-35と35-100は持ってたからスルーしたけど今から思えば予備に買っておけばよかったな、当時はM1Xが出て現役の常用レンズになるなんて思いもしなかった
659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 19:53:26.13ID:gugsm/wt0
何が常用になるかって、どんどん使ってみないとその時は
わからないんだよね。だから迷ったら買っておいて、使わない
なと思ったらさっさと売るのがよろし。
660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 21:43:48.12ID:h1czIJH70
そうなんだよね。
シリーズ最強はなんだかんだ何時でも需要はある。
2021/04/18(日) 08:31:50.21ID:H6SSOjAY0
スレ読んでて410引っ張り出してきて、50マクロと11-22で遊ぼうかと思ったけど、410のバッテリーが死んでるな。これまだ買える?うーん、もうレンズもろとも処分しようかな…
2021/04/18(日) 08:44:04.75ID:LA9pUHMN0
>>661
m-10シリーズと同じのが使えるBLS-50ってやつ
2021/04/18(日) 09:36:03.57ID:H6SSOjAY0
>>662
ありがとう4千円近くしますね…うーん
2021/04/18(日) 09:55:51.09ID:ZCTGyTD90
>>663
遊びで割り切るなら、ROWAあたりの互換バッテリーは
千円前後で売ってる。
2021/04/18(日) 09:56:26.49ID:qwTjiPR80
過去の機械で過去のレンズ使っても
過去のままだと思うよ。
2021/04/18(日) 11:15:18.03ID:KrvnVZwi0
月末に東京へ行くのだけれど、都内で現実見ながらフォーサーズのレンズ買える中古店ある?
2021/04/18(日) 11:16:03.79ID:KrvnVZwi0
誤・・・現実
正・・・現物

でした
2021/04/18(日) 11:16:33.29ID:LA9pUHMN0
現実なんて見たらフォーサーズのレンズなんて買えないだろw
2021/04/18(日) 11:23:08.70ID:ygiapRDB0
>>666
秋葉原のソフマップにはZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0が
2本あった。展示品と美品だったか、12、3万円だったと思う。
670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/18(日) 11:25:39.46ID:k+mZ493t0
ヤフオク・メルカリ調達位じゃないの?
中古市場で数がないし、都内歩いて
出会えるとして14-42 40-150 希に35マクロ 位だよ。
交通費・飯代考えりゃジャンク・ノーチェック以外で評価高い人ならだいたいOKじゃないの?
2021/04/18(日) 11:55:13.52ID:7u8FC+d40
>>666
もう一段落したのか中古を見かける事が少なくなった。
あっても14-42や40-150ばかり。

事前に中古店に電話して確認した方がいい。
2021/04/18(日) 11:56:15.78ID:palU6RKZ0
>>669
具体的な情報ありがとう!
行ってみる。


>>670
だよね。
竹以上探すならそれしかないか・・・。
判断基準教えてくれてありがとう!
2021/04/18(日) 11:58:20.36ID:palU6RKZ0
>>671
中古店自体も減って来たよね。
探してみます。
ありがとう!
674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/18(日) 13:09:23.41ID:k+mZ493t0
律儀なフォーサーズだな。
2021/04/18(日) 14:51:22.78ID:Gdw9UNML0
>>663
純正が買えるのだから純正品を買いましょう
販売価格が1万するなら少々考えるが1万あれば純正電池2個買える
純正廃盤ならROWAという選択も良いが
パナソニックのミラーレス機G1なんて専用充電池廃盤よ
パナソニックこそ電池メーカーなのに無責任である
2021/04/18(日) 15:05:23.78ID:bUXKXDYt0
DMC-L1用は互換バッテリーすらもうないな。
オクでもバッテリーなしボディだけの出品は時々あるが。
幸い、バッテリーやDCカプラも付属したのを
手に入れることができた。

それはそうと、高くはない11-22mmを見つけてつい
買ってしまった。
2021/04/18(日) 15:16:20.53ID:+pjTlGw10
>>676
ただ救いはL-1充電器をアダプタとして使えるから、室内限定だが何とかなる点
2021/04/18(日) 16:19:50.82ID:LDKkNbcB0
>>676
もう売ってないのか
今ある2個が全てだなあ

オリンパスはBLM-1が使いまわせるのでまだまだいけるんだが
679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/18(日) 17:37:48.04ID:k+mZ493t0
BLM-1気がつけば5個ある。
680名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/18(日) 18:36:13.46ID:6a9tQwju0
>>667
味わい深い間違いだ
681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/18(日) 19:00:42.57ID:e65U3q9b0
センスが良い。
ここの住人は皆吹き出したに違いない。
682676
垢版 |
2021/04/18(日) 22:27:14.74ID:ZCTGyTD90
11-22mmのファームウェア、バージョン1.0のままなんだな。
バージョンアップがないのは何だか損した気分。
あくまでも気分だけど。
2021/04/19(月) 03:28:05.51ID:vgqw+zcT0
>>678
BLM-1が使える = BLM-5も使える
2021/04/19(月) 15:47:27.99ID:J2+/UE3S0
>>682
E-620と同じで完成してるから無いんだよ
685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/19(月) 22:57:18.15ID:yDis0jON0
620の場合は大して売れなかったことと、マイクロフォーサーズに資力集中で割愛されただけだぞ。
2021/04/20(火) 23:51:43.08ID:5mB7iMWB0
やっぱり良いな
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1307636.html
第16回:フォーサーズレンズを使いなさい!
687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/21(水) 14:37:00.43ID:Czdv+Fmo0
2004年頃、ゴミとり機能がついてたためにe-1を選びました。比較していたのはnikon d100。
いまでもゴミ取り機能はすごいと思います。
2021/04/21(水) 16:07:48.08ID:OGd35mG+0
>>687
俺も眼レフはニコンD300とオリE-300で悩んだクチ。性能はどう見てもニコンだったが、屋外でレンズ交換ガンガンやりたかったので。
2021/04/21(水) 17:29:04.48ID:gpuX0m6+0
俺はE-500とD40だったな、回り回って今はNIKONも使ってるけど
690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/21(水) 22:22:52.25ID:SgbnBHTH0
D-300とE-300なんか同時期に売ってないだろ。
王道と邪道で迷うならわかるが。
2021/04/21(水) 23:57:30.80ID:y9wx43yh0
キタムラのHPが改悪して見づらくなった
何で故意に使いづらくするのか元に戻すべき
改良なら良いけど改悪なら無意味
マイクロフォーサーズのレンズが急激に減った
2000ぐらいあたのが僅か57しか無い
2021/04/22(木) 00:23:30.81ID:oYuQAoQR0
>>690
荒らしのかまってちゃんに情報与えるな。
間違ったまま覚えさせておけば、ホラ吹きの書き込みが見分けやすい。
693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/22(木) 00:35:27.39ID:55d4bimt0
D-300とE-300をどちらにするか迷うなんて素敵なことじゃないか?
そんな人と文通したい。
2021/04/22(木) 00:47:27.46ID:gXFaWsN90
>>690
時期違いだから変という指摘も変だと思うけどな。
コダックCCDの8Mが欲しいとなると2択だ。
リモートケーブル使いたければE-300しかない。
695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/22(木) 17:57:59.85ID:0vh7avyo0
E500はメディアカバーがE300より壊れにくい
壊れる前に爪補強
696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/24(土) 06:31:45.18ID:r+9ZuunG0
パナDMC-L1ユーザーもここでいい?
2021/04/24(土) 06:44:09.46ID:hklEQmw50
>>696
もちろんOK。少し上でも話が出てる。
2021/04/24(土) 21:34:37.01ID:r+9ZuunG0
了解ありがと  )ノシ
2021/04/25(日) 02:00:01.94ID:BGvx1hTp0
>>696
デザインがCONTAXみたいでカッコよかったな
俺はE-300使ってたから羨ましくて買い替えたくてしょうがなかったわ
オリンパスの独特のデザインも好きだったけど、代を重ねるごとにフォーサーズ一眼のデザインはどんどん劣化して、OM-Dが出てくるまでは酷いものだった
2021/04/25(日) 03:16:17.00ID:jvEMY4960
E-520から入った自分にとっては、E-420のデザインが至高だった。
手ぶれ補正に日和って520にしたけどね…。

そしてE-300はキモくて直視できないぐらい嫌だった。
多分フィルムの一眼レフっぽさがゼロだったせいなんだろうけど、
後に所有して使うようになると、なぜ毛嫌いしてたのかまったく理解できなくなった…w

正直、一般大衆に売るなら最初からE-420みたいなデザインにすべきで、
E-1やE-300みたいなデジタルだから頑張りましたなデザインは一部の偏った人以外には響かなかったんだろね。
L1まで突き抜けてレンジファインダーテイストにしちゃえば、見たことあるカメラになるんで受け入れやすいんだけど。
701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/25(日) 04:38:47.17ID:tYkIa6bF0
E-300ってどんな形だったっけ、と画像検索したら
ベンツばっかり出てきたでござーる。
2021/04/25(日) 06:16:12.05ID:jkH7EAN60
E-300のデザインはこなれてない感じだけど、質感はまぁまぁ良かった
それより写真の色味が味わい深くて好みだったよ
ても大きさに負けてE-420に買い替えたけど、極端に安っぽくなった印象で、カタチも凡庸で所有欲を満たすことはなかったな
なんの影響か知らないけどその頃からプラッチック感が強くてボタンやダイヤルも安っぽいモデルが続いて、そのうちオリンパスがマイクロフォーサーズに鞍替えしてしまって俺もレンズだけ残して離れた
703名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/25(日) 06:46:40.16ID:tYkIa6bF0
やっぱり、触った感じの質感って、ものすごく大事だよね。
2021/04/25(日) 08:19:31.25ID:x/MmQ1ho0
E-300のボディは鉄仮面みたいで気に入ってる
写りはいい時と悪い時の差が大きいけど当たった時の良さはすごい
今となっては液晶もファインダーも小さくて使いづらいけどね
2021/04/25(日) 10:01:36.24ID:6DtYPQzK0
>>702
当時の中国工場担当者が10万で売るためのコストをギリギリまで詰めたと語ってた。
OLYMPUSのモールドへ白を入れていたのは女工さんの手仕事。敢えて拘ったんだそうな。
弁当箱すぎて売れず、直ぐにE-500に切り替えちゃったけどな。
2021/04/25(日) 13:16:30.59ID:svN6KWEt0
>>705
あの当時レンズ交換式デジカメでレンズ付きで10万切るのは
デジカメ史で偉業と言ってもいい
撮像素子はE-1の500万画素から間もないのに800万に進歩してた
あれの登場で他社も焦ったはずだ。
ゴミ取り機能、ボディの低価格化、強力な手振れ補正機能、ライブビュー
先駆を走るのに何故負ける?
2021/04/25(日) 13:18:59.42ID:qohbwatR0
先駆を走るものは大概最終的には負ける運命
2021/04/25(日) 13:23:37.78ID:ZF6Jv+NG0
>>707
そうかも知れんなファミコンもゲーム機としては後発であるし
CD開発の家元PHILIPSですらオーディオそのものから撤退してる
2021/04/25(日) 13:35:35.37ID:5yfW8po20
先駆者は理想を掲げる
結果、理想に縛られるんだな
2021/04/25(日) 13:47:06.27ID:OEhArB0p0
劣勢にある方が、新規性のある機能なりでアピールしないと
現状を覆せないと考えるので頑張るけど、その先駆的な機能でも
結局は追いつかれてしまって勝てない
みたいなことかもしれない。
2021/04/25(日) 18:50:28.31ID:gOUJs+ML0
カメラの歴史に関わるような先駆的なものは何一つなかったね
ミラーレスの先駆者パナはフルサイズの道へ昇格してるというのに
カメラ市場からの撤退だけはどこよりも早かったけどね
712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/25(日) 19:17:21.29ID:53sw2aMI0
e500使ってきたがXDしかいれてなかったから大して撮れなかった
ビビッドで−補正してもコダックブルーというがMINOLTAα7dに近い発色
2021/04/25(日) 19:49:53.42ID:7M99WkWt0
>>711
・SSWFによるゴミ取りを最初から装備。
・テレセン性を最初から考慮したレンズ。
・撮像素子によるライブビュー。
・竹レンズ以上は実用的な防塵防水。
2021/04/25(日) 20:01:55.90ID:gOUJs+ML0
一眼レフに頓挫して家電メーカーのパナの後を追うのは早かった
しかし、それも長くは続かず昨年末にカメラ事業の幕をおろす
光学メーカーなのにファインダーがゴミって致命的すぎた
2021/04/25(日) 20:14:50.87ID:O04FdFA90
>>706
ライブビュー付いたのは、パナCCDからだよね?
2021/04/25(日) 20:46:20.48ID:iVxX1M3k0
PENTAXのDA35/2.8マクロ
APS-C用のレンズなんだけどフルサイズのK-1につけても1メートルくらいまではケラれない

MFTでこんな広角マクロレンズ出してくれないかな
17/2.8マクロみたいな
2021/04/25(日) 23:58:56.40ID:gOUJs+ML0
>>706
ライブビューはデジカメの始祖、カシオのQV-10だろ
2021/04/26(月) 00:15:35.78ID:OHeahW2r0
実用的な撮像素子AFはオリンパスが最初じゃないかなぁ…。
パナと共同開発なんかね?
ライブビューに関しては明らかに先駆的だった。
他社がひどすぎたとも言えるけど、ソニーだけは若干異なるアプローチで積極的だったのが印象に残ってる。
2021/04/26(月) 20:36:21.22ID:HRWa+NCs0
>>717
コンデジはどれもライブビューだけど、一眼レフ機で実用的なライブビューは
オリンパスのE-330が最初かな。
ていうか、ライブビューという用語もオリンパスが使い始めたんじゃなかったっけ。
2021/04/26(月) 21:06:59.89ID:CCfQSKux0
>>719
E-330、DMC-L1のどちらもサイドスイングミラーって言う変態機構持ってて、
それを利用したのがライブビュー
5ヵ月くらいE-330の方が発売が早いかな
サイドスイングミラーはもちろんオリンパスの独自機構でE-300から始まってる。
この3機種まだ持ってるよ
2021/04/26(月) 21:14:34.27ID:EzX0UEaM0
ライブビューもミラーレスも
何も革新的な機構ではない

コンデジは昔からずっとライブビューだし
ミラーレスはミラーを取っ払っただけ
むしろ一眼レフの廉価版

一眼レフで失敗した家電メーカーのパナが
いち早く低コストのミラーレスに着手し
二番煎じのオリンパスが後を追っただけの話
722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/26(月) 21:22:17.68ID:qCOTkaQf0
確かに「ミラーレス」って言葉が変なんだよね。
要らないミラーが「レス」って言われてもね、って。
2021/04/26(月) 21:31:15.99ID:CCfQSKux0
>>721
フォーサーズボディはミラーがあってライブビューだ
コンデジとは全く違うのがわからんらしい
2021/04/26(月) 21:39:51.42ID:HRWa+NCs0
>>721
ミラーレスは一眼レフの廉価版という表現に拘って、ミラーレスをヒエラルキーの
下に置きたがる人がいるけど、フィルム一眼レフはともかく、デジタル一眼レフは
やむなく余計な装置であるミラーを付けてただけだとも言える。

>>720
DMC-L1はE-330のコンポーネントを使ってるからね。
俺はL1/L10やE-400/450/600含めて、フォーサーズボディは全部揃えた。
E-300とE-330のサイドスイングミラーはPEN-Fの再来とか言われてたね。

ポロプリズムの復活――オリンパス「E-330」
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1111/09/news023.html
2021/04/26(月) 21:43:49.14ID:EzX0UEaM0
>>723
ミラーアップするだけだし
もっと言うと
半世紀以上前にペリクルミラーなるものが製品化されてだね(小一時間
2021/04/26(月) 21:46:18.55ID:CCfQSKux0
言ってることがめちゃくちゃだなw
いつペリクルミラーの話をしたのか?
2021/04/26(月) 21:52:13.03ID:gyb/5Zgm0
ラミパスラミパスルルルルルーン
2021/04/26(月) 21:56:15.32ID:FJOnYXHQ0
ペルッコラブリンクルクルリンクル
2021/04/26(月) 21:56:51.21ID:EzX0UEaM0
>>726
いやね、ソニーの方が遥かに凄いよっていうのを説明するのに
小一時間要するなとw
2021/04/26(月) 21:58:34.82ID:FJOnYXHQ0
最近いろんなスレでGK見るけどこんな終わったメーカーの終わった規格の過疎スレにまで沸くんだな
731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/26(月) 23:27:52.33ID:APV+ah0j0
ISO400までの実用感度
とても見辛いファインダー
その割りに頑張ったレンズ

使っていてそんな印象
732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/26(月) 23:45:58.09ID:qCOTkaQf0
そもそもミラーは「仕方なく」付けていたもの。
2021/04/26(月) 23:53:22.76ID:EzX0UEaM0
社名宣伝のために「仕方なく」カメラ作ってたオリンパス
2021/04/27(火) 00:13:06.50ID:zGSk0ftN0
>>729
それだけ意味不明ってことだな
2021/04/27(火) 00:19:10.79ID:oq1nJUe20
今って2011年だっけ、とか思ったけど10年前でも古すぎる話題じゃねーかw

フォーサーズの失敗は単焦点レンズ軽視にあったんじゃないかな。
撒き餌で25mm/F1.7とか安価に出しときゃ良かったんだよ。
普通の単焦点が全然無いからね…。パナライカ25mm/F1.4だけかな。

25/2.8はパンケーキ、35/3.5と50/2はマクロ、8mmは魚眼で150/2と300/2.8は大口径望遠。
オリパナはこれで全部か? シグマの流用ものがいくらかあるけど微妙だしなぁ。

換算35mmとか24mmとか無いんだよね。当時の自分はなんでこのシステム選んだんだろ…
まぁズームで十分と思ってたんだろうけど…。
#葉っぱ先生にだまくらかされたような記憶もある
2021/04/27(火) 00:23:46.07ID:oq1nJUe20
思い出した、拡大ピント合わせしたくてオリンパスにしたんだ。
撮像面で精密なピント合わせできるのオリンパスしかなかった。MFだけじゃなくAFもできたな。
ソニーとキヤノンが撮像面でマクロ用みたいな※入れて拡大ピント合わせ(MF)使えるようになったのがその一週遅れぐらいだったかな…。

もしかしたら顕微鏡撮影用につけた機能だったりしてな?
自分は望遠鏡に使ってたけど…。(数回だけ…w
2021/04/27(火) 07:50:04.73ID:bq5vtr0l0
オリンパスの規格はおよそ10年で途絶える

フォーサーズもマイクロフォーサーズも10年で息絶えた
かつてはハーフやOMも長続きせず廃規格へ転落

そして今回、カメラ事業から脚を洗うという顛末に見舞われた
2021/04/27(火) 09:01:04.64ID:rT5ndt3M0
カメラ板の80年代スレで嫌われてるだろお前
2021/04/27(火) 14:32:24.18ID:rEt3uINy0
>>735
撒き餌はフィルムの資産が無いから仕方ないよね。

ただ、レンズはどれもコスパは凄く良かった。
2021/04/27(火) 15:56:06.83ID:bq5vtr0l0
オリンパスユーザーはやたら先駆的という言葉を使いたがる
これはかつてM谷氏の文献で使われていた言葉で
ステレオタイプ的に妄信しているにすぎない

そもそもM谷氏は大したことなど成し遂げておらず
開発者というよりは、むしろ広報担当の側面すらあった

実際に、他社に大きく出遅れたOM1においても
何一つ新機構を搭載できなかったものの
メディアを味方に大々的な三悪キャンペーンを繰り広げた

しかし、そうした一過性の煽動こそ得意としたが
次第に宣伝広告予算も尽き
ものの10年で廃規格へと追い込まれるのがオリンパスの伝統芸
2021/04/27(火) 19:48:48.06ID:bw9sFc0o0
プリズムを外す事なくレンズのマウント側から
フォーカシングスクリーンを交換できるようにしたのは
オリンパスが初だよね
2番目はどこだろ?ペンタMXあたりかな
2021/04/27(火) 20:33:49.09ID:bq5vtr0l0
>>741
随分と小さく出たなw

ペンタプリズムやクイックリターンミラーのような
一眼レフの礎ではなくスクリーンの交換とはw

さすが針小棒大の先駆者オリンパスw
2021/04/27(火) 21:12:59.21ID:h0cFTvm60
>>741
コンタックスRTSじゃないかな多分

ペンタプリズムが一眼レフの礎?
ウエストレベルファインダーを着けたペンタックスLXは一眼レフじゃないってかw
2021/04/27(火) 22:59:09.88ID:oq1nJUe20
カメラオブスキュラ…
ミラーで90度光路を上に曲げて水平面に投影するタイプが祖。
ダゲレオタイプでもミラーで水平面スクリーンに投影して構図確認、ミラー跳ね上げてシャッターとするタイプがある。
意外と古いんだよね一眼レフ。
2021/04/30(金) 10:59:12.88ID:nyjTE6D20
ゴチャゴチャうるせえのがいるな
はしゃぎやがって
何かに勝った気持ちになれてさぞかし嬉しいんだろう
746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/30(金) 11:44:08.11ID:towUcynM0
そりゃフォーサーズ一眼レフだもの
変わってるだろ。
747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/30(金) 18:21:16.04ID:FjO8rIVm0
E500は600万画素CCDのAPS-Cといい勝負になると思ったけど600万画素は銘機揃いだった
2021/04/30(金) 19:06:56.39ID:26aHFqnT0
E-500、実家の防湿ボックスに眠っている
手ブレ補正が無いから望遠でぶれちゃうんだよな
2021/04/30(金) 19:19:45.06ID:a16pxID40
410はダブルズームと一緒に小型家電回収ボックスへ…
750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/30(金) 20:50:33.50ID:WjtDGykY0
E-300 今年になってHLD-3を武装して、11-22 14-54で撮影
嬉しいやら、気恥ずかしいやら。
2021/04/30(金) 22:07:07.98ID:53Y92aLt0
>>750
さらにFL-36を着けて内蔵フラッシュと併用するのだ
752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/30(金) 22:38:09.15ID:WjtDGykY0
ももももも 持ってる
(*´∀`)
やややや やってみる

とても 変態っぽい
2021/05/02(日) 05:38:47.47ID:+SLBr4db0
インスタのタグ見ると外国人はまだE-1とか使ってるね
2021/05/02(日) 13:48:53.49ID:rSO0ElJN0
>>753
海外の方が物を大事にするよ
E-1耐久性あるし充電池もBLM-5あるからね
2021/05/02(日) 14:05:33.66ID:EpDFbByt0
アウトレットでBLM-5が安くなってたんで追加で買った。今のところ
これを使う必要はないが、冷蔵庫で保存してた方がいいんだろうか。
2021/05/03(月) 04:35:36.31ID:pPkwsCNT0
>>755
冷蔵庫は正直どうかな…開け閉めしないなら一定に保たれて良いかもなんだけど、リチウムイオン電池はシビアな温度管理よりも、充電残量を半分くらいにして保管する事の方が重要な気がする
757名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/03(月) 06:40:42.71ID:WIo4OnR70
充電状態を管理して、かつ、冷蔵庫保管が正解。
758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/05(水) 22:36:46.41ID:YPIbEyxn0
放ったらかしでも結構持つ
時々使うのが良い
2021/05/05(水) 22:49:48.57ID:rcLJryc30
ロゴがOLYMPUSではなくなるわけか
2021/05/06(木) 11:49:38.04ID:ZnDCXfEZ0
>>759

一眼レフならずーっとオリンパスのままだが…。
電池なら変わるかもしれないが性能出るならどーでもいいし。
761名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/08(土) 14:46:40.96ID:zu2nT7uJ0
絡み付く性格 OLYMPUS
2021/05/09(日) 15:51:17.87ID:j+UZZ4P10
お大事に
2021/05/16(日) 11:44:27.86ID:7zfP06oG0
SNSに上げるだけなら旧4/3でも十分ね。
携帯より撮ってる感があって楽しい。
764名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/17(月) 13:10:20.46ID:eaGXc0090
そんなにハードル下げなくても
いいだろ。
高感度が必要なければ
良いカメラだ。
2021/05/17(月) 22:14:46.73ID:5Q4LXlxB0
E-1のカタログがやたら厚くて詳しかったのを覚えている
カメラ屋でワクワクしながら手に入れ、それを読みながらデジタル時代はオリンパスが本気でトップを取るな、と予感したものだった
2021/05/17(月) 22:40:02.32ID:FJq55oEh0
フォーサーズ機もクラス毎に数々ラインナップしたけど
あっという間に頓挫したねw

4/3→m4/3のアダプター持ってるんだけど
使い道が全くないw
2021/05/17(月) 22:54:37.74ID:pJfkQSdn0
E-330で浅草行ってきた
売りのライブビューはあまり使わなかった...
2021/05/18(火) 02:18:02.53ID:s9edORKV0
こんなに早く陳腐化する世の中ってどうなんだろう
2021/05/18(火) 03:29:40.29ID:rZNoreJh0
>>768
だから今は世界標準規格とか通しても金にならんよね
それをやる資金力と根性ある会社が無くなった
通した規格がすぐに旧規格になり足を引っ張ってしまうから
ハイテクと無縁の中判や大判は輝きを失わないという皮肉
770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/18(火) 07:27:02.11ID:VTNYIatJ0
>>766
格安の4/3レンズが使えるぞ。キタムラで異常な安値で売られてた。
771名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/18(火) 11:10:43.51ID:SjQ0MuAN0
異常も永いこと続けば平常と言う。
まぁ良い時代だよ。
何時も携帯するスマホで綺麗な写真が撮れるし、すぐに画像を渡せるし、
趣味で使うカメラは暫く我慢したら安くなるし、フィルム代現像代プリント代要らないし。
2021/05/18(火) 12:11:02.73ID:S2oUtwPO0
スマホもレンズが負けてるけど強力な画像処理で写ってるように魅せる技術が進化しまくってるとこへ持って来て、
1型素子を入れて解像度・高感度・トリミング耐性・捨て範囲の拡張など、色々出来るようにして来てる。それだけ
売れるし開発コストもかけられると言うわけだな。m43ですら趣味の自己満足領域の写りと評されるようになるな。
2021/05/18(火) 12:25:00.95ID:31YNuG/w0
>>770
キタムラのHPレアウト改悪したよね見づらくて仕方ない
中古カメラ店でニコンの超広角15ミリf3.5が125,000円だったが
即売れてたがニコンは激しい値崩れしないよね
774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/18(火) 12:39:09.92ID:SjQ0MuAN0
ニコじぃと
オリン宅の層の厚さが違う。
2021/05/27(木) 10:27:12.70ID:7bY7WjSU0
今更、フォーサーズの一眼レフが狂おしいほど欲しくなってしまいました
メインではなくお気軽に使う目的です
オリンパスはE-300が出てすぐに購入し3年ほど使った過去があります
シャッターの感触が気に入っていました
その後紆余曲折を経てマイクロフォーサーズに鞍替えして今日に至りますPanasonicのG8にライカレンズをメインで使っています
具体的にはE-410の中古を買おうと思いますが、やめといたほうがいいですかね?どなたか背中をソフトに押してください
2021/05/27(木) 11:09:33.56ID:IqUQnVsq0
フォーサーズのレンズなら今でも一線級だけどボディはな
好きならどうぞって感じかな
2021/05/27(木) 11:10:09.37ID:QzSm+Xnx0
>>775
迷うほどの値段じゃないから買え。
400番台は手振れ補正が無いので気をつけてね。

ついでに14-54とかも買うと良いぞ。
2021/05/27(木) 12:34:54.33ID:CMFmcXYZ0
>>775
買うなら420の方が良いかと。410/510はAE狂ってんのかと思うくらい白とび気味に写ってしまい、
露出補正の加減が分からなくなる。RAWから起こせば少しは情報も残った画像を得られるが、
本当に感狂いますよ。420/520はこの問題を改善したモデルでした。
2021/05/27(木) 12:34:56.65ID:7+79cNS60
410は持ってたけどレンジが狭かった印象。
420のが良いんじゃない?
2021/05/27(木) 12:35:12.75ID:7+79cNS60
被ったw
2021/05/27(木) 12:56:25.46ID:Tg5NpVKM0
>>775です
皆様レスありがとうございます
早速E-420かE-520を探してみます
レンズは14-54mmとか35mmF3.5macroとかいろいろ使ってみたいです
オリンパスのデジタル一眼レフ、いいですよね
782名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/27(木) 15:04:59.43ID:t515TXvP0
見直される前の今が買い時です。
造りは良いので、まだまだ遊べます、
2021/05/27(木) 15:12:10.50ID:IHzEOhsS0
>>781
レンズ50マクロとか1122とかオススメ
今ならオクでも安いっしょ
2021/05/27(木) 16:27:07.84ID:h9YjL4HF0
>>781
25/2.8パンケもお勧め。意外と寄れた。
標準単これだけ、ってのがなんとも残念だけどなZD…。
785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/27(木) 19:24:30.74ID:Bn8ZjdSq0
フォーサーズラブの赤城先生が泣いて喜びそうな流れだ。
786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/27(木) 19:31:51.26ID:4iKzBUba0
>>784
E-300に付けっぱなしでモノクロ専用にしてる
フィルムのような気分になれる
俺にはパナライカの25が明るすぎた
2021/05/27(木) 19:54:08.66ID:QZuR1KXE0
>>784
俺もE-330につけっぱなしだ
2021/05/27(木) 20:13:57.58ID:PZOf/bGo0
急に活発になったな。
今年に入って11-22mmと12-60mmを買った。
2021/05/27(木) 20:20:04.05ID:pyYIxN870
E-300は時々ハッとするような絵を吐くので未だ手放せない
790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/27(木) 20:44:47.30ID:4iKzBUba0
将来的に電池ってなくなるだろ?
なんか対処してます?
2021/05/27(木) 21:05:01.11ID:UPutjilw0
BLM-5はE-1から使えるのかな?
2021/05/27(木) 21:07:14.38ID:PZOf/bGo0
>>790
オリオンのアウトレットでBLM-5が2700円で買えるので確保した。
BLS-1/5対応機種はBLS-50が現行なのでまだ大丈夫だと思うけど、
念のため中華のカプラは確保している。
2021/05/28(金) 06:47:22.61ID:z4Pd+9Ss0
>>778
510持ちのワイ、涙目。
2021/05/28(金) 07:11:03.43ID:PBjolV/C0
俺は、中古で420から中古E-1に乗り換えて満足してる。
2021/05/28(金) 08:20:17.98ID:zAeCEb9o0
410が酷かったな
410で一旦オリンパスに見切りつけたことがある
と言いつつ完全につけ切れなかったから竹レンズは残しておいた
2021/05/28(金) 12:38:39.12ID:eXmcCvO10
>>794
大体は、300/520/1/5/400系辺りを持ってると思いますね。
620は現役個体が少ない。唯一のバックライト付きボタン機だったのにね。
2021/05/28(金) 20:15:10.68ID:LkdaYAWi0
E-30持ちのワイ。。。
E-300もあるでよ。

…E-3を買わないと駄目な気がしてきた
2021/05/28(金) 23:57:19.13ID:D2k+mapV0
>>797
E-3は独特の濃い発色。問題はR解像が極めて悪く、赤い花などを撮るとディテールが失われること。
他にもライブビューAFはミラーパタパタタイプ。夏場に使うと直ぐにオーバーヒート警告が出る。

手に入るならE-5が無難だろうけど、E-3は安いんだよねw 知ってる人は知ってるから。
2021/05/30(日) 14:50:28.93ID:4kILeRck0
E-3を今年落札して後悔している。













もっと早く手に入れておけば良かったと。
2021/05/30(日) 15:45:48.54ID:nuRQs08P0
>>799
いいなあE-3
E-ひと桁、とりわけE-1に対する憧れが消えないんだけど
私も後悔しないようにじっくり探してみようかな
2021/05/30(日) 15:47:17.89ID:yV6mrg020
連写や超高感度不要で普通に使うならE-5で事足りる
それでも話題のペンタックスのK-3mkVが気になり店頭で見たが
ファインダーが素晴らしい実売25万は確かに高いと思うが
2021/05/30(日) 15:51:13.59ID:yV6mrg020
>>800
私も中古カメラ店でE-1は見たことないE-3,5なら多々あるが
キタムラのHPに出てても即効で買われてしまうし
2021/05/30(日) 17:33:14.40ID:XmbfUwCw0
E-1は以前はオクでも結構あったけど、最近めっきり減った印象。未だに持ってる人はコレクション的に手放さないんだろうね。
2021/05/30(日) 17:37:53.57ID:uqhG+PDt0
E-1は去年、カメラ屋で11,000円で買った。シャッター回数は
1万ちょっとだった。同じ店にいま、E-3とE-520がある。
最近までE-30もあった気がするが。
2021/05/31(月) 01:02:31.58ID:WuuVs5Ck0
>>804
E-30こそコレクターズアイテムの極みだな。防塵防滴でもなければ
改良ローパス機でもないのに粉っぽい画像で立体感を演出。
E-620に画質で劣り機能も接近された。E-3/-5には端からかなわない。
なぜこれを売ったんだ?!という誰得機。
こいつのお陰で多くのユーザーがEOSやD300等へ流れた。
806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/31(月) 06:25:34.31ID:hJUmvo6y0
E-410ダブルズームキットは市の小型家電回収で捨てたけど、それより古いE-1に値段がつくんだなスゴい
2021/05/31(月) 08:04:32.46ID:JXlK8Avi0
E-1って何かの雑誌のプロカメラマン投票で1位になった事あったよね。
予想外だったらしく2位3位のキャノニコより記事が小さかった記憶がある。
2021/05/31(月) 09:49:21.41ID:IV5Jctlx0
>>805
E-30でできることのほとんどはE-620でできるからなぁ…。
しかも半年後に出た。オリンパス謎マーケティング。
両方うちにあったけど(30が自分ので620が親の)、明らかに620の方が使い勝手良かった…。

620比で30が良かったのは、手ぶれ補正能力とファインダーぐらい。
あと謎アスペクト比が使えるぐらいw
ファインダーはけっこう頑張ってたと思うけどね。E-3と比較すると残念だったけど。
2021/05/31(月) 11:24:58.17ID:iXjzaxiF0
今買うならE-3は満足感は高い。
安いし、立派だし、ファインダーは見易いし、
写真はE-300で撮れば良いし。
2021/05/31(月) 12:08:15.10ID:IV5Jctlx0
>>809
をぃw

飾っとくには嵩張るんだよなぁ…。
811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/31(月) 12:46:42.34ID:RD3Hy6Zv0
おれは新品同様のE-1をもっているうううううううう
2021/05/31(月) 14:20:17.62ID:zqzeU3SJ0
6年前に動作未確認ジャンク扱いのE-1を落札したら、これがまあキズもほとんどなければレリーズ回数も2000くらいという美品で動作も完璧だった
去年の始めに入手したE-5はなんとレリーズ150回未満
外観もキズ一つなし
自分にとってはどちらも到底手放す気になれない宝物
813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/31(月) 14:30:09.33ID:5f61xTXR0
E-1の造りはしっかりしてたけど
撮ってみてがっかりして、E300は残してまだ持っているけど
E-1幻想がすごいなー置き物だろ それ
2021/05/31(月) 15:18:55.10ID:2QUcO5QG0
最新カメラなら良い写真が撮れと思ってるのも幻想だけどな
2021/05/31(月) 18:00:41.50ID:BjetTBmw0
E-1の操作性は、ほぼフィルム一眼なんで
違和感無かったし、重厚感に満足してる。

不満は、ファームアップするソフトが
もう入手出来ないこと
早くオリプラ持ってかないと、最終ファームにアップ出来ない(´・ω・`)
2021/05/31(月) 19:01:38.33ID:dXhrGiKC0
>>815
今年の3月頃海外のサイトからスタジオだかマスターだかダウンロードして試用期間中にアップデートできたよ
2021/05/31(月) 19:16:17.61ID:taeavOb40
>>815
>E-1の操作性は、ほぼフィルム一眼なんで

オリンパスってフィルムAF一眼レフ作ってたっけ?
まさかレンズ交換のできないアレのことか?

重厚感ってか重量だけはダンベル代わりになるw
2021/05/31(月) 19:24:25.76ID:FvsiEWtV0
>>817
OM-707というのが…。
そしてOM-101という何やりたいんだか真剣に理解できないMF謎機出して撤退した。
なんだったんだろね。レンズの在庫処分のためにボディー作ったんかね?
2021/05/31(月) 19:28:07.64ID:jFleEg5C0
>>775です
E-520とレンズ(14-42mmF3.5-5.6EDと40-150mmF4-5.6ED)入手しました
皆様に勧められた通りの、実に良いカメラです!!フォーサーズ一眼レフはやっぱりナイスです!
もうちょっとよい標準ズームを使いたいので14-54mmを追加購入するつもりです
あとマクロも欲しい
E-520、大切に使います!!

https://i.imgur.com/lXSvuBO.jpg
2021/05/31(月) 19:42:55.93ID:QieaUQYN0
>>819
おめ!いい色買ったな!

>>816
俺も去年、同じようにしてVer1.0から1.5まで上げた。
2021/05/31(月) 20:10:13.45ID:zqzeU3SJ0
>>815
不定期にその話題になるからオリンパススタジオ2のダウンロードリンク貼っとくわ
(随分前からあるけど、いつまであるか分からない)

http://www.dpreview.com/forums/post/54448558
2021/05/31(月) 20:32:04.54ID:taeavOb40
>>819
電池蓋の爪が折れるから気をつけろよw

ちな私のオリm4/3機はほぼ手振れ補正が壊れてるw
親切にもそれを点滅させてお知らせしてくれてるんだけど
この点滅消せないのかな?
2021/05/31(月) 20:35:52.13ID:xLxh/FEM0
なぜ4/3機スレでm4/3機の質問を?
2021/05/31(月) 21:40:06.64ID:taeavOb40
>>818
あえてその黒歴史には触れずにいたのにw

せめてあのレンズを使えるアダプターでも用意しとけと
2021/05/31(月) 21:56:54.87ID:NoC356iT0
>>819
12-60を選択しないのがいい楽だから12-60選択しがちだが
14-54なら1万でお釣りくるUでも15,000円以内
2021/06/01(火) 01:10:20.08ID:KAMHVLAm0
14-54UならコントラストAF対応だからE-M10やPENでも使えなくはない
2021/06/01(火) 01:27:10.55ID:Fyo/C1JJ0
>>826
残念。m43では恩恵を受けられないのだ。
2021/06/01(火) 07:25:15.21ID:7qD7N1FM0
>>826
使えなくはないどころかE3桁と比べたら圧倒的だろ
2021/06/01(火) 10:37:56.36ID:Qzr6KxFz0
ZD9-18を良くm43で使ってたな。パナのG1で。
14-54II はあまり使わなかったけど、9-18の方が快適だったような気がする…。
2021/06/01(火) 12:23:50.50ID:Mwr6BpKg0
>>828
話すり変わってますぜ旦那。自分で土俵も論点も変えちゃうと、信憑性は薄くなる。
2021/06/01(火) 13:45:11.61ID:sq4aTKyW0
>>829
ちょくちょく行く中古カメラ店でG1が8000円で出てるが
充電池が入手不可で誰も買わないG1のEVFは衝撃だったな
2021/06/01(火) 17:51:18.37ID:Qzr6KxFz0
>>831
互換電池も終売になっちゃってんのかな?
うちにGF1も転がってるから何か(ピンホール専用とか)に使おうかと思ってたけど電池無い…。

ちなみにG1は人にあげたけど頑丈で10年動いた。週一で持ち出してたのに。
一応まだ壊れてないらしい。
833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/01(火) 18:56:42.62ID:mSCTMrGh0
じじいども、素直にM.ZUIKOかえ
2021/06/01(火) 19:05:52.44ID:7qD7N1FM0
ボディはM4/3使うけどレンズはM.ZUIKOよりZUIKOデジタルだな
2021/06/02(水) 00:31:57.29ID:4YJCYalI0
ボディはEOS 40Dを使っている。
2021/06/02(水) 07:50:48.63ID:VPMwVQY10
>>831
何と言ってもG1はミラーレス初号機だからね

二番煎じのペンはEVFを省略した廉価版で背面液晶が粗くて酷かった
外装だけに執着して懐古デザインの先駆者としての威厳は保った
2021/06/02(水) 21:58:54.21ID:xa9WWA2M0
露出が難しいよね?
2021/06/03(木) 12:28:26.96ID:gOJU2LRF0
というか、初代ペンデジはハイパーなんたら液晶積んでたくせに、屋外日中ではなにも見えない酷い代物。
あれ持って来てた観光客の爺ちゃん、凄く怒ってたな。全くそう思う。今は少しマシだろうけど、オリって
ホントにコレ、開発者が自分で使ってみてから発売してるのか?!と思うことが多々ある。
2021/06/03(木) 14:07:12.22ID:nropqFv00
俺は子供ながら、ゼロインフォーカス OM30 のCmを視てから、OLYMPUSはどうかしてる?と思っている
2021/06/03(木) 17:42:28.19ID:VqARXIrv0
俺は、OMシリーズのダイレクトTTL調光だっけかな?
の、宣伝に乗せられたな。
2021/06/03(木) 17:57:54.75ID:DmMzDaca0
OM-101のパワーフォーカスかっちょええ!
と思って買いそうになって、ハッと我に返った子供時代。
マジで危なかった…。
2021/06/03(木) 18:17:14.66ID:4Y36Bc3I0
>>838
オリンパスのカメラ部門そのものが
本体の宣伝広告事業部みたいなものだから
とにかく宣伝だけはやたら金かけてた

あおいちゃんの広告をみたことない人はいないだろう

しかし肝心のカメラの中身はカスカスで
液晶に関しては当時としても最低最悪
ピントが合ってるかもわからなかった

手振れ補正の相次ぐ故障も
撤退するのを見込んで廃棄処分目的で作っていたのかも?
843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/03(木) 18:39:57.34ID:hxhkZXZs0
妄想しか語れないオタクって

カメラで何撮ってるの?
2021/06/03(木) 18:47:31.38ID:4Y36Bc3I0
ちなみにあおいちゃんはニコンFM3Aを使ってたのに
オリンパスがお金で釣ったんだろうねw
2021/06/03(木) 21:11:03.36ID:v1OE5INA0
短命スレでやったらこんなにスベらなかっただろうになぁ
2021/06/03(木) 22:14:40.92ID:ZsN8VCkP0
確かにここはレベルが低い。
2021/06/03(木) 22:41:36.47ID:4Y36Bc3I0
しかし、オリンパスのカメラっていつも短命に終わるの何でだろ?
昔も今も概ね10年で息絶える
2021/06/04(金) 01:24:33.73ID:2+5Gwl0c0
>>737
849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/04(金) 08:42:31.62ID:LXFf/VhM0
オリの宣伝といえば「この150は、、、200?これで?」
を思い出す。坊さんってカメラが趣味のひとが多いし。
イマココに集中するっていうのが仏道に繋がるらしい。
2021/06/04(金) 17:20:31.27ID:K5EvPnIL0
ニコンやキヤノンと比べては酷と言うものだ。
せいぜいペンタックス位が関の山だろ。
だとすれば、ブランド残して会社消滅よりも、カメラを辞めて会社意気揚々のオリンパスの方が賢いと言える。更に言えばフォーサーズをやらなかった方が更に賢かったと言える。

だがしかし、E-300愛好家としては、良い物を作って下さったと思っている。
50F2 11-22 も大好きである。

規格としての失敗でも、個々の商品は確り良い物を作っている。
2021/06/04(金) 18:14:28.60ID:UqdSyJji0
>>849
135?ぇっ200だった気が、
200ってもf5.6始まりの、そりゃちいさくなるよね
852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/04(金) 19:47:11.46ID:LXFf/VhM0
>>851
あ、そうだったね。最初見た子供の頃は謎のつぶやきだったけど。。
2021/06/04(金) 20:39:17.11ID:UPJKeZID0
>>851
F5.6じゃなくF5ね
200mmF4よりレンズが一枚多い設計で単なる廉価版じゃないよ
2021/06/05(土) 00:16:22.22ID:XNEATN9q0
>>851
OMファンなら絶対に所有しなくてはいけない狂気のレンズ
今のオリンパスにあの狂気は無い経営状況を考えても無理
ライカやツアイスでもあんな発想しない
2021/06/05(土) 00:59:23.79ID:7OPuiDHB0
>>851
調べたら135らしいけど、135mmは思い浮かばないぐらいマイナーになっちゃってるなぁ…。
望遠の基本だったのにね。
4/3なら67.5mm。m.zd70が近いとこだけど使い勝手は良くないよね。
2021/06/05(土) 08:42:33.16ID:2byHEl460
4/3はオールドレンズを使う上で最も不適な規格だよね
標準の50mm使えば望遠画角になっちゃうし
24mmや28mmのような広角レンズは容赦なく切り捨てられる
2021/06/05(土) 08:53:04.55ID:jWFGMK+H0
>>856
広角レンズ好きの人には辛いでしょうね
2021/06/05(土) 10:03:55.82ID:2byHEl460
まあでもOMシリーズも長続きせず
レンズの数も他社に比べたら1/10程度だから
あえて4/3でオールドレンズを使う物好きもいないだろうけどね

井戸底スカスカファインダーでピント合わせは苦行僧でも無理w
2021/06/05(土) 10:14:43.81ID:wuWU+Rox0
OMレンズは優秀なのばっかなのにね
初代5Dで使ってるけど100mmf2.8とか最高だよ
2021/06/05(土) 12:12:52.88ID:IAa5Ok3u0
フォーサーズ一眼レフは
専用レンズで使えば良いじゃないか。
2021/06/05(土) 12:14:00.10ID:LYKzb9gj0
そう
専用レンズで楽しめばなんの問題もない
2021/06/05(土) 16:26:35.76ID:+kj/ckET0
今日中古屋でE-1初めて触ったんだけどめちゃくちゃいいね
シャッター音もジェントルだしサイズも思ったより小さい各部の質感も上質
何よりファインダーが普段使ってるE-330と比べると雲泥の差で見やすい!
ただ4万とか高すぎなので触るだけ触ってスルーした
2021/06/05(土) 16:58:05.37ID:V0aXnaQL0
E-1いいと思うが4万はさすがに高いな。500万画素の実用には厳しいコレクターズアイテムだもの。
2021/06/05(土) 17:00:34.18ID:2byHEl460
4000円の間違いでは?
珍品と言えなくもないけど
うちのは液晶が割れたから捨てたよw

5年くらい前に2000円くらいで買った記憶
2021/06/05(土) 18:04:07.64ID:+kj/ckET0
あっそうすか
2021/06/05(土) 20:23:15.72ID:o4/OCqqz0
まぁ
ファインダー見易いのは良い事だよ。
2021/06/05(土) 21:43:53.71ID:CznZGwXA0
3桁機を所有したことが無いが3桁機のユーザー目が相当良いんだね
E-1でも見やすかったらE-5なら卒倒するよ
ペンタのk-3mkVなら発狂してしまう
2021/06/05(土) 22:32:48.59ID:wuWU+Rox0
>>867
フルサイズも持ってるけどあくまで同じフォーサーズのE-330との比較だからねw
そういやメルカリとかだとE-3がやたら安いけどなんで?
2021/06/05(土) 23:29:58.69ID:cwtiXoVD0
E-1は、KodakのCCDってのもポイント
2021/06/06(日) 00:01:11.85ID:isYxuaLc0
>>868
パナMos 10Mの最も問題ありとされる世代だからさ。暗部ノイズどころか日陰ですら
ノイズが気になる場面があり、最も階調性が高いとされるISO200でもザラザラ。
Rchの解像は非常に悪く色飽和するし、ローパスフィルターが強めなので元々解像力が
低め。そんな遠距離でもないのに風景写真で枝葉を撮ると、先端部が溶けて不鮮明。

ライブビュー可能だがAFは位相差のみなのでミラー動作が加わる。夏場は容易に
オーバーヒート警告が出てライブビュー自体が使い物にならない。大きく重く写りも
期待できないとなると、中古を好んで買い求めるヤツなんて居ないのさ。

でもな、E-3は独特の濃い発色だし、感度高めでモノクロに仕上げると結構面白い。
但し、これまた逆光で撮ってしまうと格子枠の様な読み出しパターンが画像に乗る。
とにかく使い難い。

発売時のキャッチコピーである「もう撮れない。世界は無い」は、名言としていつまでも
語り継がれる。鳥用に最適!と思ってシステム一式導入し、タンチョウを撮りに行って
怒りですぐさま投げ売ったという噂も納得できる。
2021/06/06(日) 00:16:35.40ID:EaW5L9w80
へぇー俺が使ってた時はオーバーヒート警告なんて1回も出なかったけどな。

得意げに語ってるけど全部伝聞くさいのがどうも。
2021/06/06(日) 09:22:08.02ID:sn8/GVjY0
でも、ダメ機種だろ。
E-3を落札してから撮影に行って、改めてEOSで良いと思った。
最初に新品でE-300を買ったものだから、どうもフォーサーズを贔屓目に見てしまう悪い癖がある。フォーサーズはE-5は良いとして、純正レンズとコダックCCDを味わうものだと思っている。そのレンズを使える安中古に時々浮気しつつ、改めてコダックCCDに帰るを繰り返している。
でもEOS二桁は共に携行している。
2021/06/06(日) 12:48:12.40ID:EaW5L9w80
確かにあえて選ぶ理由は無いね。
2021/06/07(月) 00:05:55.25ID:buvl1qXw0
オールドデジカメだしな…。
今更フォーサーズ買うのは、今更ヤシコン買うようなもので、苦行を含んだ趣味にすぎない。
だから何逝ってんだとしか言い様がないw
2021/06/07(月) 10:55:25.61ID:lj8kQjKD0
オールドシステムで揃えて、独特の味を愉しむものだと思う。
とは言っても早々消滅した現役時代から弱点満載のシステムであるのだけれど・・・
2021/06/07(月) 12:49:03.19ID:Yv1Qq9tf0
そこをあえて使ってみたい人のスレだろいわば
性能は置いといてレンズやセンサーの特性、ボディの造り込みを味わうのも楽しみ方の一つ

個人的には性能的に現代のカメラに及ばなくても(今後手に入れるのが難しい事もあるし)手放し難い魅力があると感じてる
人によっちゃゴミ扱いだろうけどな
2021/06/07(月) 12:50:40.20ID:M5eNhiRy0
趣味なんだから正解なんか無いだろ
2021/06/07(月) 13:08:17.90ID:IxBTPNka0
最新機種もすぐ古びてしまう故に中判や大判の存在が輝く
2021/06/07(月) 15:31:10.46ID:nQ8CJ+xV0
たまにE-300触ると、設定項目の少なさに唖然とするんだよな…。
おかげで被写体に集中できるってのはあるかもしれない。

絞り、SS、ISOはほぼ選択肢がなくて、WBもほぼ固定。
露出決めたらAFは中央で、あとは撮るだけ。
コントラストとかちょっといじることあるけど、OKボタンだっけか、一発でメニュー入れるから楽だよね。
2021/06/07(月) 16:15:43.51ID:4pCGb6XS0
>>874
ヤシコンにはコンタックスという壮大なネームバリューがあるけど
フォーサーズは一眼レフに失敗した汚名しか残ってないんだよね
2021/06/07(月) 16:47:45.81ID:otQu4EOp0
不便を楽しむことが出来ない人は今更使ってないでしょ
フィルムも不便だけどお陰で一枚に対してすごく集中して撮るしそこが楽しい
2021/06/07(月) 17:27:49.63ID:4pCGb6XS0
>>881
フォーサーズは不便っていうか出来損ないかな
同時代の他社デジイチは未だに現役で使ってるけど
フォーサーズはファインダーがアレだから
不便を通り越して苦行
2021/06/07(月) 19:07:24.37ID:jcMShgtA0
>>882
3桁機のファインダーははEOS kissやD3000番台と変わらないかな。
APS-Cでもこんなもんかと思った。

4/3は梅レンズでも出来が良くて
同時期のAPS機のキットレンズは酷すぎる。
2021/06/07(月) 19:07:27.20ID:ISmXzmXI0
>>882
メガネ子だとピントの山掴みにくいね。
でもまぁ、ファインダー倍率もっと上げられなかったのかなぁ...
2021/06/07(月) 19:12:41.40ID:8kbcvR/k0
>>882
ファインダーは酷いよねwww
あれでMF出来たら相当カッコいい
2021/06/07(月) 19:31:49.89ID:nQ8CJ+xV0
>>880
ヤシコンって言ってもボディーの方な。
壊れやすいので有名なアレ…。
おそらく苦行だと思う。よっぽど根性ないと使ってられないのではないだろうか。
2021/06/07(月) 19:37:52.97ID:nQ8CJ+xV0
>>883
自分もそんな印象だったけどなー。
E-420/520世代の頃検討してた範囲では、
意外なことに一番ピント合わせしやすかった。
あの頃のAPS-C下位機種は酷かった。MFしてもスカスカで全然わかんねーw
でもまぁ3桁機が多少マシだったとしても、どっちにしろうんこだったけどね…。

だからこそG1は衝撃だったけどな。一眼レフ終わると確信できた。(すくなくとも4/3はw)
2021/06/07(月) 19:47:00.25ID:duBdmtZL0
おいおい三桁はkissよりかなり見辛いぞ。
2021/06/07(月) 20:06:03.50ID:duBdmtZL0
ヤシコンはな、レンズに価値があるからさ、アダプター咬まして普通にフルサイズで使ってるだろ。
ボディは古いのだから仕方がないだろ。OMだって電子部品は壊れるし、プリズム腐食がよく出るんだし。
フラッグシップのRTSシリーズは結構生きてるぞ。
2021/06/07(月) 20:27:12.64ID:buvl1qXw0
ZDもレンズは現役だなぁ…。
像面位相差と色収差補正で色々生き返ったな。
2021/06/07(月) 20:50:52.98ID:4pCGb6XS0
手元のカード蓋の壊れた420はファインダー倍率も小さいし
素通しのスカスカファインダーで何より中央3点の巨大黒点が邪魔
よくこんなもんで素人だまして売ってたなと逆に感心するw

一言で言うと、光学メーカーの恥
2021/06/07(月) 20:58:35.07ID:eRS5eVoL0
>>891
必死だけどこのスレだと何言っても
昔話がはじまるだけだぞ。
2021/06/07(月) 21:28:55.78ID:duBdmtZL0
まぁフィルム時代にAFをサボッたメーカーなのだから仕方がない。
だから始まったフォーサーズ規格なんで、それ故特徴ある写真が撮れる訳で、
幸か不幸かボディは丈夫で、他社のように使い込まれるまえに手放されているから、まだまだ賞味できると言うもの。
昔高かったレンズも竹までなら気楽に買えるようになった。
あの頃買えなかったレンズを愉しむためのカメラと思えば、ライカのレンズキャップよりお手軽な撮影機能付きZDレンズキャップなのだ。
2021/06/07(月) 23:01:03.45ID:eRS5eVoL0
まあ、フジもせっかく作ったAXマウント止めちゃったしな。
2021/06/07(月) 23:21:15.18ID:4pCGb6XS0
まあ、フジは中判がメインだからね
2021/06/08(火) 04:03:52.19ID:iBWRL6uo0
どうすれファインダー
2021/06/08(火) 09:33:47.17ID:/u5WTzge0
さっさと
替えちマウント
2021/06/08(火) 10:16:22.74ID:/u5WTzge0
AXマウントなんか何時の話しをしてんの?
昭和50年代に終わってるだろ。
当時のフジカなんか拘って買うものではない。
プリント現像取次店が付き合いで買うものだ。
2021/06/08(火) 12:19:34.25ID:wtPSlIS+0
E-1現役で使ってる人いる?
2021/06/08(火) 12:33:11.35ID:o3zZTt990
このスレで「いつの時代だ」とかマウント取ってどうすんだw

>>899
現役の定義はわからんが毎月使ってる
2021/06/08(火) 14:09:26.22ID:74FDMD9l0
現役とは現在活躍しているもので、退役していないもの。
月に一度なんてバリバリの現役で、常用と言っても差し支えないレベルだ。

なぜそこまで出番があるの?
2021/06/08(火) 14:21:56.18ID:eR/u9iMp0
BLM-5の販売価格が下がったので2個ぐらい買っておくか
少々高くても純正品を選択したい
2021/06/08(火) 15:10:09.69ID:2JuCjADH0
チタンの板材を何回もプレス加工して作る上下カバーの
生産ラインを維持管理するコストが製造台数に見合わない

と言うのがOM-4TiB,OM-3Ti製造中止の要因の一つだとか
2021/06/08(火) 15:25:45.33ID:o3zZTt990
>>901
フルサイズもOM-Dも持ってるけど、
WebにupするだけだからE-1で十分と言う判断。

要は好きだからって理由でしかないね。
2021/06/08(火) 15:26:38.38ID:5KPTwWsj0
誰が買うんだよ?と思うよ。内視鏡買ったお礼の粗品位しか考えられない。
2021/06/08(火) 15:34:38.54ID:lS+gniu+0
>>903
そもそもOM-3Tiを作ろうとした時に
資料が残ってなくて部品から図面引いたぐらいなので
90年代に入った時点でやる気は無かったんじゃないかと。
2021/06/08(火) 15:54:09.40ID:nM8OwHDk0
>>906
その無気力と言うより力が抜けてるOM3Tiは名機だという皮肉
超弩級の高価なズームレンズも発売してた
2021/06/08(火) 15:59:29.66ID:2JuCjADH0
>>906
そもそもオリンパスの75周年記念企画じゃなかったっけOM-3Tiは
2021/06/08(火) 18:04:31.97ID:Dimr37T40
OMシリーズは実質1と2だけで
残りは後付けの売り文句だけの張りぼてカメラ

商用販路にすら乗らずに希少性だけが取り沙汰され
無駄に珍品扱いされてるだけ

ちなみに1と2もファインダーの腐ってるものだけが
流通してるというお粗末ぶりw
2021/06/08(火) 18:14:03.68ID:BtR4Szmv0
老眼だからEVF必須
2021/06/08(火) 18:38:35.38ID:2JuCjADH0
>>909
一番売れたのはOM10だよ
2021/06/08(火) 19:30:50.01ID:Dimr37T40
>>911
プリズム移植ドナーの役割を担っているからねw
2021/06/08(火) 20:24:18.36ID:5KPTwWsj0
フォーサーズで撮るべき物とは何ぞや?
詳しい人教えてちょうだい。
2021/06/08(火) 20:27:29.31ID:dXtOqiJy0
自分が撮りたいもの
2021/06/08(火) 20:28:40.84ID:Dimr37T40
>>914
撮りたいものはフォーサーズで撮らないと思うw
2021/06/08(火) 20:29:39.42ID:dXtOqiJy0
なら撮らなければいい
917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/08(火) 20:54:40.55ID:JWy6/L1i0
>>909
1,2で腐ってるのはファインダーじゃなくてプリズム
2021/06/08(火) 21:00:05.92ID:3qutePpv0
>>917
ファインダーの構成部品にプリズムがあるので間違っては居ないのでは…。
2021/06/08(火) 21:13:32.05ID:Dimr37T40
>>917
それ言い出すと、プリズムが腐るかよwって話になるけどいいですか?
2021/06/08(火) 21:25:57.96ID:3qutePpv0
>>919
腐るのはプリズムの蒸着ミラーだ、いやそれはミラーというよりアルミだ、
腐るではなく腐食と言え、とかそんなん?w

ペンタプリズムよりペンタミラーの方が腐りやすいイメージ。
安い作りだからかな…。
2021/06/08(火) 21:46:44.65ID:/iDI6woc0
>>883
3桁機のファインダーの中で一番まともなのがE-300。あの独特の形でファインダー光学系の光路を稼いでる。400系とか620とかはかなり見辛いと思う
2021/06/08(火) 22:19:51.27ID:5KPTwWsj0
しょうがない
夕焼けモードで朝焼け撮るか。
おやすみなさい。
2021/06/08(火) 23:27:59.55ID:rJ3Is5WH0
>>920
OM一桁のプリズムはアルミじゃなく銀蒸着ね
腐食と言っても視野の周辺部だからまだマシだよ
視野中央を横断するように太くて黒い線が入るミノルタXG-SとかX-7あたりは
とても使えたもんじゃない
2021/06/09(水) 00:04:15.30ID:BQIexnzd0
>>921
一番の井戸底はE-500。E-400/-510系はスクリーンの改良もあって
少し明るくなりました。もちろん像は小さいですけどね。
2021/06/09(水) 01:03:08.32ID:A6EdVTxb0
>>921
言われてみれば意外と見やすかった気が…。
光路長あるからファインダー光学系に無理が無いってことかな。

E-300/330、当時は変な形でキモいって思ってたなぁ。ペンタ部無くて変だよと。
でもL1はかっこいいと思ってた。中身的にはE-330だっけか。
外装デザインはパナの方が上手かったかもなぁ。
見慣れると良いもんだけどね、E-300。
2021/06/09(水) 07:23:00.00ID:yoFRLc2E0
年配の人はそういう意見の人が多いよね
927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 09:55:20.27ID:wPDINt170
>>925
E-300を時たま使うけど
X-proシリーズに主軸を移したわ
2021/06/09(水) 12:35:05.16ID:9wwvLfsf0
X-proまで主軸だった事を誇りに思う。
2021/06/10(木) 22:31:24.58ID:Z1BQ/8dx0
>>925
オリンパスは一貫性がないんだよなあ
PEN Fでペンタ部を否定したのかと思えばOMでは採用してるし
E-300/330で奇をてらうなら貫き通せばよかったのに

オリンパスがAFに失敗して
その後、二度とカメラの表舞台に立てなかったのは
米谷さんの負の存在が影響していたと推測する
2021/06/10(木) 22:55:13.48ID:W8EOYz2u0
>>929
PenFはペンタ部を否定してる訳じゃないぞ。
ハーフで縦長だからミラーを横に動かす必要があって
その都合で上に出っ張る必然性が無かっただけ。

MFの一眼を作っててAFの一眼をやらなかったのは
他にフジとコニカ、リコーかな。
オリンパスを含めてコンパクト機に強かったメーカーで
マウント変更のコストをペイ出来ないと判断されたと思う。
2021/06/10(木) 23:20:08.28ID:ohXqqYgu0
E-330って冷静に考えたら頭おかしい構造してるよね
撮影用のセンサーとLV用のセンサーが分かれてるカメラって他にあるのかな
2021/06/10(木) 23:38:28.15ID:W8EOYz2u0
>>931
まあ、初めてのライブビュー搭載機なんで。

まだ大型の撮像素子では発熱とかの問題をクリア出来なかったと。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/21/3248.html
2021/06/11(金) 00:48:09.67ID:5ObnlTG60
花形の医療機器作っている連中からしたら、
本当にしょうもない連中に見えていたと思う。
消えるべくして消えていったが、本業が儲かるからいつまでも損を垂れ流しだった。
2021/06/11(金) 01:32:30.52ID:Z1bo0A+20
>>930
コニカはAF一眼レフシステムを開発していたけど重大な設計ミスが見つかり
生産を始めていながら発表寸前でお蔵入りになってしまった
とかなんとか聞いたことあるな
2021/06/11(金) 01:33:21.21ID:t61j10EK0
終わったシステムスレに来てわざわざ貶めて行く精神

ジジイ達病んでんのか?
2021/06/11(金) 01:51:03.34ID:JfY7IHit0
>>931
ソニーのαであったぞー。α350辺りかな。
ただし最初の機種は撮像素子ではライブビューできなかった。
精密なピント合わせできないじゃん、ってんで購入見送った覚えがある…。
それでも2倍拡大機能とかあったと思ったな。

オリパナとソニーがミラーレス始めたのって、この辺りからの積み重ねあってだと思う。
2021/06/11(金) 02:00:33.23ID:JfY7IHit0
>>930
オリンパスの場合はAFの特許使用料問題を恐れて手を引いたって話があるような。
OM-707は一応ちゃんと出てるので。レンズも作ってたし。
謎のパワーフォーカスMF機になったOM-101も、AFセンサー用の場所がボディーに用意されてたそうだ。
ミノルタがとんでもない額の和解金払わされてるので、オリンパスの市場規模だと撤退してもおかしくない気はする。

尚、「OMAF用レンズをMF機に付けると外れない」という話を良く聞くけど、デマだってさ。
実際には物理的に取り付けできないそうだ。逆は問題無くできるけど。
検証しようにも実機持ってる人が少なすぎるのでデマだけ一人歩きしてるっぽい…w
2021/06/11(金) 12:12:52.87ID:U+kPxbT20
>>929
ナニコノ黒い弁当箱!なデザインはPL1に引き継がれましたが、PL3で完全消滅しちゃいましたね。
PEN-Fはベースデザイン・コンセプトが異なるので、比較対照として採りあげるのは違うと思う。
とにかくオリのレフ機はE-5で終わっており、ZD_SHGレンズ運用を最優先で作られたボディーだからデカい。
そういうこと。
2021/06/11(金) 19:49:01.98ID:COEzJu9Z0
米谷さんは大したカメラを作った訳じゃないけど
幸か不幸か、安さのおかげでペンが売れてしまった

これを機に社内で力を誇示することとなった米谷さんだが
PEN Fに固執するあまりに一眼レフ競争に大きく出遅れることとなる
そして周回遅れで参入したOM1も何一つ新機構を搭載できなかった

しかし、口達者な米谷さんは他社の一眼をこきおろし
大々的なネガティブキャンペーンを繰り広げることで自尊心を堅持した

ますます社内で存在感を強めた米谷さんにだれ一人として逆らえず
オリンパスの伝統的なパワハラ体質も相まってAF一眼以降は開発目標も定まらず
七転八倒の末、昨年末にカメラ市場から撤退という最悪の末路を辿った
2021/06/11(金) 23:35:36.00ID:Z1bo0A+20
没後12年も経つというのに
2021/06/11(金) 23:54:11.76ID:COEzJu9Z0
>>940
つまりオリンパスは没後10余年経っても
米谷氏の呪縛から解き放たれることはなかったってこと

ワンマン独裁政権のもたらした弊害であることは自明
2021/06/11(金) 23:59:14.48ID:cbISXqkU0
>>941
オリンパスと米谷氏に親でも殺されたのか?
2021/06/12(土) 00:25:42.43ID:+o33RGWK0
いいかげんスレ違いやめろやジジイ

年下から嫌われてるだろ?
2021/06/12(土) 00:59:56.63ID:YEA7lB6q0
ちょうどスレも終盤だし次スレワッチョイ導入すれば?
2021/06/12(土) 16:56:54.04ID:Ob9sRCho0
E-300単独スレにすれば良い。
2021/06/19(土) 17:00:15.88ID:ha+Oqkhz0
ME-1って見やすい?
2021/06/19(土) 22:05:02.15ID:DRGNd/m+0
見易い。
E-3と変わらない。
2021/06/23(水) 10:44:58.21ID:NxMt13aa0
>>945
維持できねんじゃね
2021/06/23(水) 10:49:10.27ID:NxMt13aa0
>>910
ほんとだわー
撮って拡大するなら、撮る前のEVFだわー
2021/06/23(水) 12:10:06.86ID:2FkYCUqi0
>>945
以前はE-300/-330の弁当箱兄弟スレが存在した。コダックCCDフォーサーズで括るとE-1信奉者が強いので良くない。
現在オリ・フォーサーズスレでまとまってるのは、悪くない妥協策だったと思う。どうせ昔話がメインだし。
2021/06/23(水) 12:39:31.84ID:n/OFpE060
>>942
OMに裏切られ、フォーサーズに騙されて、オリンパスに恨みある奴は結構いると思う
2021/06/23(水) 15:07:00.48ID:FpVluYs90
恨みとかw

そんな事言ったらPENTAX以外どこのメーカーも一緒だろ
2021/06/23(水) 16:28:30.00ID:2FkYCUqi0
>>952
EOS前夜のA-1とか買った人はブチ切れて良いと思うけど、恐らく既に70代上だろうな。
2021/06/23(水) 17:16:25.68ID:/opVHOq80
>>951
OMもフォーサーズもマイクロフォーサーズももってますが何か
>>953
EOS前夜でA-1は無いわw
T90だろうな普通に考えて
2021/06/23(水) 20:31:40.50ID:HhuOSn7w0
完全にFDマウント捨ててEFマウントに移行したキヤノンはすごい
意地でもFマウントを維持したニコンもすごい
2021/06/23(水) 20:44:28.58ID:5c4+aseH0
FDは20年、EFは30年以上続いてる
ことごとく10年で規格倒れしてるオリンパスとは別格だよ

PEN Fは3機種、OM AF機に至っては1機種で頓挫w
2021/06/23(水) 21:26:23.35ID:+KzZRR4n0
Kマウント前夜に開放測光のペンタSシリーズ買った人はぶち切れたのかな
ES,ESII,SPFの3機種で終わっちゃったやつ
2021/06/23(水) 21:51:23.98ID:lrJVKqPW0
>>947
1.2倍って舐めてたけど予想以上に良かった!
ありがとう
2021/06/23(水) 22:03:13.49ID:5c4+aseH0
>>957
M42のまま世界初の絞り優先自動露出を成し遂げたESは驚愕に値するw
しかし、もっと驚いたのが先祖帰りしたSPU
どんだけSP人気が凄かったのかを物語る逸話

当然、マウント変更は熱狂的なファンから相当叩かれたらしいが
オリンパスなどは惜しむ声すらなく、しめやかに消滅してしまった
2021/06/23(水) 22:15:51.48ID:+KzZRR4n0
ESより前に海外向けとして生産されてたのを後から国内販売しただけで
先祖返りして作られた訳じゃ無いよSPIIは
2021/06/24(木) 00:53:53.73ID:BVZh58em0
SPIIとSPFうちにあったしSPFは子供の頃愛用してたわ…。
SPIIはシューにかぶせる形の露出計があってSSダイアルに接続させてたな。
SPFはカメラ内に露出計があったなぁ。開放測光だったね。
50mmと135mm、あとコシナの謎高倍率ズームで満足してた。
結局、手持ちの機材で満足しちゃうので、マニア以外はぶち切れたりしないんだと思う…。

フォーサーズからマイクロへの移行は、個人的にはスムーズだったね。
G1試してみたら良かったのと、ハイスピードイメージャAF対応レンズ複数持ってたってのが大きい。
E-M1登場で他のレンズも実用復帰したし。恨み辛みは特にない感じ…。
2021/06/24(木) 01:25:26.20ID:LMdrNijC0
そもそも昔みたいに『レンズは資産』みたいな考え方はもはや通用しなくなりつつあるんじゃなかろうか。
デジタルになって毎年みたいに次々と新機種が発売されるから陳腐化するのも速くなってるし、ニコキヤノもミラーレスに本腰入れ始めたので、マウントごと替える事だって普通の事になって来てるし。
そりゃ続いてくれる方が色々と有難いのかも知らんが、最新・最高を欲しがるならどうせ古いレンズも使わんだろ?
(俺個人はそこまで最新の物を求める気持ちは無いので多少古くても好きな物を優先して使うけど)
2021/06/24(木) 01:32:06.43ID:OyuztLLz0
>SPIIはシューにかぶせる形の露出計があって

SLかSVあたりの間違いでは
2021/06/24(木) 06:27:05.23ID:kxzaUzmt0
>>962
同意。

待ってたレンズや機能が出なかったんならシステム変えるし、足りるなら使い続けるだけ。

時代の変化に合わせられない老人達が文句言ってるけど、実際どれだけ困ったのかはよくわからん。
965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/24(木) 09:11:01.30ID:MuLkI0sU0
レンズはその時代のカメラに付けるのが一番。
2021/06/24(木) 09:22:44.05ID:+vvCp3iI0
>>963
SIIかもしれん…。SでIIだったのは確か。
記憶なので曖昧。何十年前なんだろw
露出計のメーターがF値表示してたような覚えがあるなー。
967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/24(木) 09:24:51.28ID:flXLYf650
>>964
上司に不満が有りそうだなワハハ
2021/06/24(木) 09:26:27.93ID:+vvCp3iI0
>>962
ずいぶん昔の話だけど、AFレンズは故障するからもはや資産ではない、
って話を聞いたことがある。
実際、けっこう壊れてるから納得してる。
MFレンズだって壊れるんだろうが、壊れやすさが全然違うからねぇ…。

まぁIYHerでもあるから自分を納得させてるだけかもしれないけどw
2021/06/24(木) 09:57:00.01ID:FFtgwPWj0
>>967
どう言う思考してんだ?
2021/06/24(木) 11:31:55.24ID:zncIHuyu0
明らかにレンズは資産じゃなくなったな。14-42EZなんてコンデジ以下の作りで2年ともたなかったよ。昔じゃ考えれん。
2021/06/24(木) 11:39:23.80ID:yEBOmdbo0
>>970
あのレンズはフレキ切れる仕様だからなw
ZD時代の、オリキットレンズは良く写る!を
完全に過去の話とした功績者だよ。そうでなければ
Proレンズが売れなくなるから。
2021/06/24(木) 11:48:14.68ID:L/STf4V50
暗黒キットレンズはもともと資産扱いされてなくないか?
35mm28mm24mm始まりF3.5-あたりの標準ズームで資産扱いのレンズとかあった?

逆に14-54mm初代とか今でもレンズ資産と考えてる人はいるだろうし
安いレンズでも単焦点だとそう感じている人は多いような気がする
2021/06/24(木) 11:50:50.50ID:vY00D6Ux0
>>969
おまえアホか、
おまえはジジイにならいのか って事じゃね
2021/06/24(木) 11:52:55.18ID:vY00D6Ux0
電子ものは部品が無くなればゴミ
2021/06/24(木) 12:22:20.48ID:FFtgwPWj0
>>973
お前が967じゃなきゃどっちも相当な文盲だな

耄碌しちゃってんのか?
2021/06/24(木) 14:32:23.94ID:+vvCp3iI0
>>974
それなー…。
Lレンズ修理不能だった時とか愕然としたな。長期保有してくれるもんだとばっかり思ってた。
ギア壊れることも多いけど、ここらの部品も長くは保管してくれないだろうなぁ。

>>972
使い回したくなるレンズが資産だろうね。
自分の場合ヤシコンレンズが資産だけど、同じYCマウントでもヤシカの135mmとか不良資産になってる。
使う予定が一切ない…w
2021/06/25(金) 08:31:17.43ID:HYz4ZSwE0
昨日の満月で
久々にE-500使ってみた
2021/06/25(金) 09:16:52.05ID:Vlh9KuMW0
以外と頑丈だよな。
20年経っても使えそうだ。
2021/06/25(金) 15:54:13.50ID:Vlh9KuMW0
レンズは資産と言えるのは、ライカM位だと思う。
ミラーレスの登場で装着可能台数が爆発的に増え、実際に値段も上がっている。
リーマンショック後のミラーレス登場前が底値だった。
OLYMPUSのレンズは好きなら使えば?程度で資産では無い。しかし好きなら安くて良い時代になった。
道具としては良いと思う。
2021/06/25(金) 16:09:31.01ID:wCZEyVzw0
お前らが言う「資産」って金の話なん?
2021/06/25(金) 16:22:46.79ID:JIiNom6q0
>>979
ミラーレスの登場でピントがよく見えるようになり
いい加減なのに懲りてオクで買わなくなった
2021/06/25(金) 17:01:14.99ID:vybBFAaq0
>>980
違うな。
ボディーやシステム変えても使えるレンズ、って感じの意味だな。
使い捨てじゃないよっていう。
資産価値的なお金の話ではない。そういう解釈してる人は本質を理解してない。

一番使い回せるのはEFレンズかなー。AFアダプタとか多いからなぁ。
ある意味ユニバーサルマウント化してる。
2021/06/25(金) 17:25:09.52ID:F780LPF00
>>980
その発想をするやつは投機的転売屋だな

レンズ資産と言ったら使えるレンズのことだと普通は捉えるかな
使えるのニュアンスは人によって変わるけど
2021/06/25(金) 18:01:10.19ID:vybBFAaq0
次スレ立てた。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1624611503/

過去スレ一覧については誰か書いておいてもらえると助かる…。
2021/06/25(金) 18:29:30.22ID:OBVqxca80
>>984
現スレ立てたから、家に帰ったら過去スレ貼ってみるよ
2021/06/25(金) 19:02:15.11ID:c14/tp/k0
レンズは資産といってたのは、以前のレンズは光学部品だけで構成されていて、一度大枚叩いて買ったら一生もの的に長く使えてたということ。今やフレキやセンサー、モーターなど長持ちしない電気的な部分が多くなって、数年で壊れて修理も不能になる消耗品。
2021/06/25(金) 19:48:23.58ID:5ayO7vaj0
連投規制にかかって、半端なところで止まってしまった
2021/06/25(金) 20:27:21.21ID:eR9qayHm0
時間が経って安くなり市場に出回るもの、壊れ易い機種を資産とは言わんだろ。
レンズで値段が高くなるものは、描写や癖に需要が有るもので、時間の経過で価値が上がるものをレンズ資産と言うんだよ。
価格の上がらないものは、単に昔のレンズやガラクタ、酷い言い方をすればゴミと言われているだろ。何が本質だ?キットレンズや便利ズームでも集めとけ!
2021/06/25(金) 22:25:15.51ID:eCBgszLp0
デメリット承知で好きで4/3使う人のスレなのにマウント取りに来るヴァカがいるから訳の分からない展開になる

価値が上がるかとか、長く使えるとかの一般論なんてどうでも良くね?
2021/06/25(金) 22:30:14.92ID:eR9qayHm0
一般論は大事だろ。
2021/06/25(金) 22:59:20.46ID:Rsx/RGge0
単なる好き者の集まりに一般論持ち込んでどうする
そう言うところで宣えばw
2021/06/25(金) 23:51:54.93ID:eCBgszLp0
ディスコンになったシステムで一般論とか意味不明
大事だって言う根拠も示さないで何言ってんだ?
2021/06/25(金) 23:56:05.62ID:63q0DtcR0
>>990
一般論ですらねえだろ
お前が勝手にそう妄想してるだけじゃねえのか?
なーにが「時間の経過で価値が上がるもの」だよバカか
2021/06/26(土) 11:20:59.77ID:Zc0e9b9J0
じゃあお前のレンズ資産とやらは何だよ?
2021/06/26(土) 13:20:22.99ID:PHygdNgE0
コロコロとマウントを切り捨てて
レンズを使えなくしていったメーカーのレンズに資産とかありえない

プラごみで捨てられるか自治体に聞いた方がいいよw

FやK、EFのマネして資産などと呼びたいだけの戯言
2021/06/26(土) 13:24:41.12ID:jIDQJ53Z0
うめ
2021/06/26(土) 13:24:48.79ID:jIDQJ53Z0
うめうめ
2021/06/26(土) 13:24:56.15ID:jIDQJ53Z0
うめうめうめ
2021/06/26(土) 13:25:04.70ID:jIDQJ53Z0
うめうめうめうめ
2021/06/26(土) 13:25:21.41ID:jIDQJ53Z0
うめうめうぬうめうめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 463日 2時間 28分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況