X

【ブサ】なぜZマウントは短命に終ったか【ムダな大口径】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 19:08:45.94ID:pkiWvO590
葬式会場です

てかニコン自体が危篤状態っていうw
2名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 19:13:32.56ID:pkiWvO590
0.95

色収差盛大をなぜかレビュアーは見てみぬふり

大口径の心の拠り所は、年金生活のニコ爺には高嶺の花w

一生手に入れるどころか触ることもないだろう、そのレンズのための大口径に

無駄な重さとブサイクな外観に耐え忍んで使い続ける信者への踏み石

いや、抱き石

哀れでならない
2020/11/06(金) 19:28:47.81ID:QfFgj+b30
あのクソダサいプレゼンのせい
4名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 19:52:55.70ID:pkiWvO590
つーか

ニコン起死回生の一発っていうなら、ミラーレスの利点、軽薄小を活かすべきなのに

戦艦大和の「世界一測距儀」の伝統が遺憾なく発揮され、

大口径に舞い上がった技術バカが、よってたかってつくりあげたのがアレwww

営業と開発が上手く行ってない、その典型

滅びくべくして滅んでいく、という言葉しかない
5名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 20:27:47.99ID:onq5xtTO0
レンズが大口径なんじゃねーからな
カメラに開いてる穴が大口径なだけだからw
6名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/06(金) 20:33:40.43ID:9lXIa1BO0
例えば便器の穴が世界最大だと何か良くなるだろうか
例えば鼻の穴が世界最大だと何か良くなるだろうか
例えばオ◯ンコの穴が世界最大だと何か良くなるだろうか

カメラに開いてる穴なんてその程度のものなのである
デカけりゃいいってもんではない
7名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 06:43:56.91ID:iR/J1Q1S0
今の時代にマウントデカくして、ボディもレンズもデカ重いにしていくセンスを疑う

なんでスマホに負けてるか理解できてなさすぎ
8名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 10:53:05.63ID:5uk8Rwy50
【SIGMA fp】
 ・EVF:なし
 ・メカシャッター:なし(動体激しく歪む)
 ・5軸手ブレ補正:なし
 ・液晶:固定
 ・CIPA:280枚
 ・質量:422g (SDカード,バッテリー込)
 ・税込:\183,996(キタムラ)
 ・B&H :$1,799

【SONY a7C】
 ・EVF:あり
 ・メカシャッター:あり(AF/AE追従10コマ/秒)
 ・リアルタイムトラッキング
 ・5軸手ブレ補正:あり(5段分)
 ・液晶:バリアングル
 ・CIPA:740枚
 ・質量:509g (SDカード,バッテリー込)
 ・税込:\206,910(キタムラ)
 ・B&H :$1,798
https://www.sony.jp/ichigan/module_images/B1_9/ILCE-7C_704_540.jpg
9名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 13:23:16.85ID:im7jbT1c0
【SONY a7C】 フルサイズ
質量:509g (SDカード,バッテリー込)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

【FUJI X-Pro3】  APS-C
質量:497g (SDカード,バッテリー込)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-pro3/

【Panasonic DMC-GX8】 micro4/3
質量:487g (SDカード,バッテリー込)
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX8_spec.html
10名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 17:58:51.06ID:dhdGHg+m0
ニコ1の「前科」があるんだから、よほど気をつけないといけないのに

もうこの時点で、死臭漂うZマウント

たぶん、今後、事業見直しの過程で、カメラ部門縮小となったら、

結局Fの高級分野だけを残すだろう、そういう予感をさせる現在のラインナップと売上実態
11名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 18:28:32.01ID:aaaLOTvC0
ランキングを見るとZ5こそα7cの形で出すべきだった、
大口なのでNEX5デザインに成るかな
ソニーの方が一枚上だった 
12名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/08(日) 18:52:16.26ID:1VMtYkAW0
ニコ爺の願望Eマウントの消滅はもう叶わない願いとなってしまったか。Fマウントの方が長く生き残りそうなのがつれぇな
2020/11/09(月) 13:32:59.18ID:FOLjdDFb0
BCN+R 10月ランキング
(POS実売:24社データ amazon edion BICなど)
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

【フルサイズ】
集計期間:2020年10月01日〜10月31日

■ソニー:7
18位 ソニー α7 III ボディ
23位 ソニー α7 III ズームレンズキット
24位 ソニー α7C ズームレンズキット ブラック
25位 ソニー α7C ズームレンズキット シルバー
34位 ソニー α7C ボディ ブラック
47位 ソニー α7C ボディ シルバー
48位 ソニー α7S III ボディ

■キヤノン:4
17位 キヤノン EOS R6・RF24-105 IS STM レンズキット
26位 キヤノン EOS R ボディ
46位 キヤノン EOS R6 ボディー
49位 キヤノン EOS 6D MarkII ボディ

■パナソニック:1
35位 パナソニック LUMIX S5 標準ズームKレンズキット

■ニコン:0 (ゼロ)
14名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 16:51:23.20ID:b6o2Hurv0
>>12

新しいものはすぐに古くなるが

古いものは古くはならない
2020/11/09(月) 16:57:20.72ID:FmxiYw0/0
YouTubeで検索した時の差が大きすぎて笑うしかないwこれでZ 5売れるわけないわw
Z 6IIとZ 7IIのプロモーション見てても思うけど、ニコンさんはこういうところをもっと真摯に受け止めた方がいいのでは……
https://twitter.com/Nuts_2U/status/1325125415724228613?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/11/09(月) 18:34:08.17ID:kPILJGgU0
面白かったニコン1もすぐにディスコンにするしな
あれを地道に育ててRX100に対抗しようとしなかったor出来なかったのがなんか残念

コンセプトは良いんだから、あんなコロコロわけ分からんモデル変更や下手も数打ちゃ当たるみたいなことやらずに、v3路線継承していったら
今頃かなり面白いシステムとして(ニッチかもしれんが)、一定の存在感とユーザーに対する絶好のアピールにもなってたと思うんだが

なんせ普通のキットズーム200mmが、ニコン1に付けたら800mm相当
800mmのレンズなんてそうそう買えないからな

アホや
17名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/09(月) 20:51:58.09ID:b6o2Hurv0
>>16

というかニコンがそういった「遊び」を
育てるっていう度量の広さがあったかどうか

α7は、初期のレンズラインナップの貧弱さを指摘されてた
でも、サードパーティのマウントアダプタを
ある意味歓迎してたし、それがいろんなマウントからの
流入を促した

ニコンに欠けるのは、とにかくユーザー視点
特にコンデジやスマホから本格的なのを始めてみようかなー
っていう層にたいする愛情の低さだよ


ピアノ始めてみたいっていうのに、
スタインウェイ買え、リスト弾きこなせ、みたいな
そんな感じ、徹底的にハイアマの入り口で
バリアー作ろうとする、それ、ニコ爺っていう
人たちとあるいみ重なる

ニコ爺はメーカーが育てたんだと思う
2020/11/10(火) 22:37:05.40ID:8uZXicKG0
>>17
いや、まったく
Zはちゃんと続けて欲しいわ

ニコ1も復活しても良いし
19名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 16:13:03.34ID:vq0IMImy0
なまじ、カメラ作れます、って思い込んでるやつがうようよするのがニコンの最大のガンなんだろな

撮像素子が内製できない、ライバル会社から買ってます、っていうとこで終わってんだろw

だったら、もうカメラはやめて、和菓子屋始めます、それが嫌なら出ていけ、ぐらいにしないと

レンズは、まあ眼鏡とかなら残してもいいんじゃないかな、

カメラレンズも終わってる、物量投入すれば、コシナだって作れんだろあんな程度のもの
2020/11/11(水) 17:09:10.32ID:cR5nGntL0
キヤノンはセンサー自製出来るのにニコンはなんで出来ないんだろ
ソニーセンサーに自製で対抗してるキヤノンがスゴいというべきなのか
ニコンのZは悪くないと思うんだけどな
触ってみるとこれがニコンかぁと実感出来る違いがあるよ
年配の人がなかなか買い換えてくれないのかな
年配の人だと、たまにα200とか現役で使ってるからな
物持ちがいいんだろうけど、現代のカメラに機種変したら感動もんだよ
21名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 17:39:00.20ID:SUxHImX40
アポランター50mmF2.0 マニュアルフォーカスでZ50mmF1.8より高い
コシナがニコンより高くなった時代、少し前には考えられない
22名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 23:01:00.69ID:y0uPVILx0
フィルムはフィルム屋に任せとけば良い
2020/11/12(木) 13:07:41.05ID:TvYEsufn0
集計期間:11月5日〜11月11日
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/

■ソニー
1 a7C レンズキット シルバー
3 a7S III ボディ
4 a7C レンズキット ブラック
5 a7C ボディ シルバー
10 a6400 ボディ ブラック
11 a7 III ボディ
14 a7C ボディ ブラック
21 a7R IV ボディ
22 a6400 ダブルズーム ブラック
23 a6400 パワーズーム

■パナソニック
2 S5 レンズキット
7 S5 ボディ
15 G100V キット

■にこん。
18 Z50 ダブルズーム
25 Z6 II ボディ
26 Z7 II ボディ

■SIGMA
19 SIGMA fp レンズキット
2020/11/12(木) 13:20:12.51ID:470H3OAw0
【 CIPA統計:2020年8月 】<日本向け>
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202008.pdf
■ 一眼レフ
 台数:6,987台
 金額:3億7143万円 (16.4%)← (ニコン4割:1.5億円)
 単価:5.32万円/台
■ ミラーレス
 台数:23,506台
 金額:18億8714万円(83.6%)←(ソニー5割:9.4億円)
 単価:8.03万円/台


ニコンは最近インタビューで、
同社の一眼レフの販売のボリュームはミラーレスよりも多いと述べている!
https://digicame-info.com/2020/11/d8502021.html
25名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/12(木) 14:41:21.35ID:ZTnxrYox0
>>20

あのな、

11.5兆円、2.5兆円、0.3兆円


何の数字か分かるか?


順に、ソニー、キャノン、ニコンの時価総額だ
正確には、ニコンは2780億、勝負にならない
ぐらいに小さい

カメラ爺にとっては、ニコンキャノンと同じぐらいって
ずっと思ってるんだろうけどなw


キャノンはニコンの10倍、
ソニーはニコンの41倍、


そのぐらい規模が違う


設備投資とか人員配置とか、勝負にならない


今後、コシナみたいな路線を真剣に考えるべき時に来てる
26名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/12(木) 14:56:24.59ID:Zl4+wNnq0
BCN+R 2020/10/15

販売台数シェア、9月に入ってソニーが頭一つ抜けている!
https://digicame-info.com/2020/10/20209.html

■ソニー台数シェア 33% (金額では40%超えると思われる)
https://digicame-info.com/picture2/bcn_20200629-20200921_share_001.jpg
■機種別ランキング、ソニーα6400 首位(12.4%)奪取!
https://digicame-info.com/picture2/bcn_mirrorless_rank_202010%2809%29_001.jpg

1位 α6400 ダブルズームレンズキット
 最安価格(税込): \117,794
https://kakaku.com/item/J0000029440/
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット
 最安価格(税込): \81,406
https://kakaku.com/item/J0000027006/
3位 OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
 最安価格(税込): \47,479
https://kakaku.com/item/J0000025495/
4位 PEN E-PL9 EZダブルズームキット
 最安価格(税込): \52,000
https://kakaku.com/item/J0000026850/
2020/11/13(金) 14:52:28.29ID:CilDLndC0
【悲報】ミラーレス一眼  集計期間/ 11月6日〜11月12日
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/

■ソニー 10
1
2
4
6
9
10
11
17
18
20
■キヤノン 5
8
12
19
25
29
■富士 4
5
13
16
22
■パナ 3
3
7
28
■ニコン 2
23 Z6 II 発売:2020年11月06日
24 Z7 II 発売:2020年12月
28名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 14:39:06.12ID:VOvZuMXN0
ニコンFの次は、ニコンGのはずだった




でも、それができなかったのは、これだとニコ爺そのものだから



ネットスラングが会社の方針を拘束した


まあZでも、ニコズィーな訳だがw
2020/11/17(火) 18:23:52.97ID:U9OGIS5A0
>>16
ニコワン15m防水モデルとかもあって、
マクロレンズとか出たら買おうと思ってたんだけど、
キットレンズ以外一切レンズ出ずにディスコンだもんな。レンズ交換式の意味ねーの。
30名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 21:09:07.72ID:Ksi7oKEC0
ニコワン防水だけはいいと思うだよね。沖縄だかどっかの綺麗な海で使うレビュー見て欲しくはなった。ただ、RX100にハウジング足すのとどっちが良いか悩んで後者を選んだけど
2020/11/18(水) 12:53:13.70ID:K3A+r3cJ0
OLYMPUSがイメージセンサーをPanasonicからSONY製に変えてからドミノ倒しが起こり、世の中SONYしかなくなった
CANONさえコンデジ用はSONY製

NikonとPanasonicで共同開発できないものか
2020/11/18(水) 13:09:42.94ID:6TCD+6Ju0
>>31
不吉な組み合わせ
33名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/11/18(水) 21:12:48.63ID:WulnNtsO0
>>31
すでにパナはセンサーから撤退
2020/11/19(木) 19:44:37.57ID:62p5+KjV0
>>33
そう書いてるじゃん
2020/11/20(金) 17:32:31.67ID:rQvGHmHS0
前年同月比「154.8%」と市場の「平均以上の伸び」をみせたソニー!
https://digicame-info.com/2020/11/202010128914.html

1. ソニー
2. キヤノン
3. オリンパス
4. 富士フイルム
https://digicame-info.com/picture2/bcn_201910-202010.jpg

2. ソニー a6400 10.6%
5. ソニー a6100  5.4%
8. ソニー a7C    3.8%
9. ソニー a7III   2.7%

ソニーは、普及機が強いBCNランキングで、
フルサイズ機が「2機種」もランクインしているのはすごいですね。
https://digicame-info.com/picture2/bcn_202010_rank_001.jpg
2020/11/21(土) 16:12:42.88ID:lU+9hrlR0
【ニコンNIKKOR Z 35mm f/1.8 S】
 
・重く大きなレンズだ。
・27mm径の後玉周辺はマットブラックの塗装。
・レンズ製造国は中国である。
・フルサイズ四隅の絞り開放付近は33lpmmと良像の基準値以下となる。
・画質の均質性には改善の余地がある。
・APS-C領域からコマ収差の影響が確認でき、フルサイズ四隅ではさらに目立つ。
・非点収差の平均値は11.4%と中程度の数値だ。
・キヤノンEF35mm F2やタムロン35mm F1.4と比べて見劣り。
・周辺減光はフルサイズのf2.8で-2.46EVだ。一眼レフ用よりも目立つ。
・オートフォーカスは静かだが、ノイズレスではない。
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-35mm-f-1-8-s-tip/
 
「短所」
★周辺減光はフルサイズ領域で目立つ
★コマ収差の問題が目立つ

【27mmの後玉】
https://www.mapcamera.com/mimage/item/586/3717009112586/6/ll.jpg
2020/11/22(日) 09:34:48.02ID:Vq+jt+J10
☆ 日本人チョロすぎる(笑)マスゴミの工作手口 ☆
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ!
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ.
陸、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ!
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
什、我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり!
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
〜ソース〜
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki
2020/11/26(木) 09:14:20.30ID:zMQDDW0b0
【ビック】ミラーレス一眼 / 11月19日〜11月25日
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/

■ソニー:9(フルサイズ:8)
1位 ソニー α7S III【ボディ】
3位 ソニー α7SII【ボディ】
4位 ソニー α7C【レンズキット】ブラック
11位 ソニー α7C【ボディ】シルバー
16位 ソニー α6400【ダブルズーム】シルバー
17位 ソニー Cinema Line カメラ FX6 レンズ付属モデル
18位 ソニー Cinema Line カメラ FX6【ボディ単体】
20位 ソニー α7C【レンズキット】シルバー
21位 ソニー α7C【ボディ】ブラック

■富士:6(フルサイズ:0)

■キヤノン:2(フルサイズ:0)

■ニコン:0(フルサイズ:0)
2020/11/26(木) 10:06:52.61ID:A1hNGZeg0
Z8は24MPファインダーレス 24コマ/秒
OVF、AFセンサー付きFTZ 同時発売
2020/11/26(木) 10:13:55.83ID:6nQ0BKWG0
その為の30.5mm
2020/12/04(金) 08:59:32.35ID:+39jKf8O0
これからのものに終わったとか失礼なスレですね
2020/12/05(土) 03:05:18.08ID:RhkZfRhb0
>>21
アポランターはそりゃ高いだろ。撒き餌のf1.8なんかとは比べ物にならん
2020/12/06(日) 05:52:36.58ID:tnUJ/GtO0
あれれぇ? デカマウで周辺減光?wwww

ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」
https://digicame-info.com/2020/09/z-24-70mm-f28-s-3.html

・周辺光量落ちは24mm開放で59%(-2.58EV)で、
 「一眼レフ用」のAF-S24-70mm f/2.8Eの「46%」よりも大きい。
・絞ると改善するが、それほど速く改善しない。
 70mm開放でも周辺光量落ちは54%(-2.27EV)で非常に「高い」レベルだ!

F→ 周辺減光 46% (明)
Z→ 周辺減光 59% (暗)
44名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 13:35:16.36ID:kWAGKORj0
>>43
強制的にロックされてるRAWでそれなら
ロックを解除したらRAWならどうなるかな?
45名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/06(日) 18:42:43.22ID:gMcfwaiT0
Z 6II ボディ
発売日:2020年11月6日
最安価格(税込):\241,500
買取上限価格 :〜\172,080(最高)

α7C ボディ
発売日:2020年10月23日
最安価格(税込):\197,800
買取上限価格 :〜\150,030(最高)
46名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2020/12/08(火) 08:13:04.39ID:WNCRKBh/0
SONY・Nikon同被写体での『瞳AF』取り比べ(2)
https://www.youtube.com/watch?v=LGuHvoownJU

■Z6II
【2020年11月6日 発売】
・ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)、AF補助光付
・フォーカスポイント:273点
※ 静止画モード、撮像範囲FX、シングルポイントAF時

■a7III
【2018年 3月23日 発売】
・ファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式)
・フォーカスエリア:ワイド(693点(位相差検出方式)/425点(コントラスト検出方式)
2020/12/09(水) 07:11:03.76ID:CGIoLlrF0
CIPA:2020年10月分(日本向け)
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202010.pdf
■一眼レフ
 台数:11,827台
 金額:5億5992万円(18.5%)
「キヤノン55%→3.1億 ニコン40%→2.2億 富士0%→0億 ソニー0%→0億」
 単価:4.73万円/台
■ミラーレス
 台数:29,379台
 金額:24億6160万円(81.5%)
「ソニー40%→9.8億 キヤノン30%→7.4億 富士10%→2.5億 ニコン5%→1.2億」
 単価:8.38万円/台
■金額
キヤノ:10.5億
ソニー: 9.8億
ニコン: 3.4億
富士フ: 2.5億

前年同月比「154.8%」と市場の「平均以上の伸び」をみせたソニー!
https://digicame-info.com/2020/11/202010128914.html

■ミラーレス台数シェア
1. ソニー
2. キヤノン
3. オリンパス
4. 富士フイルム
https://digicame-info.com/picture2/bcn_201910-202010.jpg
2020/12/14(月) 17:19:19.44ID:qlmHYMFh0
SONYに狙われるとこんなスレばっかできる
ホントクソ企業だと思うわ
2020/12/22(火) 08:44:53.80ID:m0xakdwl0
Super-Q-Gigantar 40mm f/0.33
ニッコールさんでもこれはこえられないから
2020/12/25(金) 18:34:59.78ID:2wGaadn60
【なぜ】結果発表!「デジカメ Watch アワード 2020」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/dcaward/1297543.html

2020年12月25日

本誌読者の「印象に残った」カメラは?

1位:キヤノンEOS R5(634票)
2位:ソニーα7S III(518票)
3位:ソニーα7C(493票)

4位:キヤノンEOS R6(379票)
5位:パナソニックLUMIX S5(354票)
6位:FUJIFILM X-S10 348

7位:FUJIFILM X-T4 313
8位:OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III 293
9位:キヤノンEOS-1D X Mark III 275

キヤノ 3
ソニー 2
フジフ 2
パナソ 1
オリン 1
51名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/10(日) 07:18:12.22ID:F8Ep5rvy0
【Z終了】Z6U,Z7Uは二週続けて圏外w

BCNデジタル一眼カメラ 最新週間ランキング
集計期間:2020年12月28日〜1月3日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

【フルサイズ ミラーレス】
12位 α7C ズームレンズキット シルバー
14位 α7 III ボディ
17位 α7 III ズームレンズキット
18位 α7C ズームレンズキット ブラック
23位 EOS R5
33位 α7S III ボディ
40位 EOS R6 RF24-105 レンズキット
43位 α7C ボディ ブラック
46位 Z5 24-70 限定セット
52名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 06:57:44.49ID:Jb0mT4Vx0
【Z終了】フルサイズZが全て圏外に!!

BCNデジタル一眼カメラ 最新週間ランキング
集計期間:2021年1月4日〜1月10日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

【フルサイズ ミラーレス】
18位 α7 III ボディ
19位 α7C ズームレンズキット シルバー
20位 α7 III ズームレンズキット
21位 α7C ズームレンズキット ブラック
28位 EOS R5
34位 α7S III ボディ
40位 EOS RP RF24-105 レンズキット
42位 EOS R ボディ

三週連続で圏外のZ6U,7Uとはw
53名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/14(木) 18:41:14.56ID:BO8ntS1o0
ヨドバシカメラ「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2020年12月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/356553/

1位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1
2位 キヤノン RF50mm F1.8
3位 ソニー FE 24-105mm F4 G
4位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 (Eマウント)
5位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN (Eマウント)
6位 ソニー FE 20mm F1.8 G
7位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di (Eマウント)
8位 キヤノン RF24-105mm F4L
9位 シグマ 35mm F2 DG DN (Eマウント)
10位 シグマ 65mm F2 DG DN(Eマウント)

あれ?ニコン用が一本もないぞ?
全く売れないZレンズwww
54名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 06:22:44.74ID:1kh60ZxI0
>>53
ヤバいなニコン
全く売れてないじゃん
55名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 08:53:37.73ID:W6OUKKRE0
AFに関してはZ6から大幅な改善ではなく、ライバルには追いついていない
https://digicame-info.com/2020/12/z-6ii-1.html

・JPEGのシャープネスのかけかたは粗っぽい。
・ノイズリダクションは輪郭が少しにじみ、ディテールが少ない。

・Z6IIのAFは、このクラスでトップのカメラより少し遅れを取っている。
・人物の追尾は、人物の検出と動体追尾が連携できない。

・オートエリアAFが意図していない被写体にピントを合わせることがある。
・瞳AFは時折、瞳ではなくまつ毛にピントが合う。

・ピントを合わせ直す時のオーバーシュートとが起きる。
・動画AFではライバル機により信頼性の高いものがある。

・動画の品質は、フルHD120pはモアレが多く感心しない。
・AFのユーザーインターフェースがまとまっていない。

・撮影距離を大きく変えるとAFが迷う。
・バッテリー寿命が並。

【info 論評】
AFに関してはZ6から改善はしているようですが、
大幅な改善ではなく、まだ一部のライバルには追いついていないようです。
画質はRAWは申し分のない評価ですが、
JPEGは少しシャープニングやノイズリダクションに注文が付いているようですね。
56名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/15(金) 08:53:55.01ID:W6OUKKRE0
(※参考レビュー)
■ ニコンのAFは後れている! ■

・ニコンZ5のAFは低輝度に弱くシビアにユーザーを選ぶ
https://digicame-info.com/2020/10/z5-8.html
・ニコン「Z6II」のデュアルプロセッサ化の効果はとても少ない
https://digicame-info.com/2020/10/z6ii-1.html
・ニコン「Z6II」のAF性能はライバルに半歩後れを取っている
https://digicame-info.com/2020/11/z6ii-2.html
・ニコン「Z 6II」のAFは改善されてはいるが動体撮影が多い人にはあまり勧められない
https://digicame-info.com/2020/11/z6ii-3.html

SONY・Nikon同被写体での『瞳AF』取り比べ(2)
https://www.youtube.com/watch?v=LGuHvoownJU
2021/01/15(金) 09:42:40.58ID:4fqzpShT0
症状がまるでオリンパスだなー。ニコンも堕ちたものだ
58名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/16(土) 00:53:55.83ID:CsmZ6TBB0
EマウントかRFマウントで出してればなぁ...
59名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 12:34:17.29ID:iPUQCA510
お前らの「不安の声」が、東洋経済さんにも届いてるでww

■ニコン、巨額赤字で浮上するカメラ事業の不安
https://toyokeizai.net/articles/-/404733

オリンパスはデジカメ撤退、 「次はニコン」 の声

「オリンパスの次はニコンか」
ニコンの業績が急激に悪化しているのは、売り上げの約4割(2020年3月期実績)を占める
カメラなどの映像事業が大赤字だからだ。

2021年3月期の映像事業は450億円の営業赤字が見込まれている。

カメラユーザーが集まるネットサイト上では、「次はニコンか」と不安の声も出ている。

「赤字がこれだけ続くと、ニコンもカメラ事業から撤退し、
これまで購入してきたレンズ資産が無に帰すのでは」と不安視するプロカメラマンもいる。
2021/01/19(火) 12:37:19.16ID:AaloPKPG0
なんとかシュウって人が一生懸命Zはいいと言ってるが本当か?
2021/01/19(火) 19:13:16.14ID:RDf0kLMS0
ニコンがやばいと思ったらキャノン買えばいいし、キャノンがやばいと思ったらニコンを買えばいい
両方やばいなら全部やばい
62名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/19(火) 22:59:30.06ID:VIa9eEO70
>>60
あれ、いっつもホスト的なとがった発言してるもんな
63名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 04:54:43.65ID:gYIoiyr20
外資系のキャノンに買われたというと購買意欲をなくしたよ。
SAONY も外資系だし。株主のほぼ全員が外人だったら、そんな会社の従業員は、顧客は、
株主の配当のために、誰が買うのかと負う。
64名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 13:53:01.12ID:3U59WtJ00
キヤノン復調 ニコンどん底、パナは「撤退の瀬戸際」のカメラ事業
https://diamond.jp/articles/-/258992

2019年には約9割減となった。続く20年もコロナ禍が追い打ちをかけ、
10月までの累計出荷台数で前年同月比55%と、壊滅的な状況にある。

ミラーレス市場が活性化するも下位メーカーの再編は必至
65名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/20(水) 19:00:06.24ID:QEL0aFkL0
実を言うとニコンはもうだめです。
突然こんなこと言ってごめんね。
でも本当です。

2、3Q後にものすごく
赤い営業赤字があります。

それが終わりの合図です。
程なく大きめの地震が来るので
気をつけて。
それがやんだら、少しだけ間をおいて
終わりがきます。
2021/01/20(水) 21:42:34.31ID:hEOaJncj0
ソニーなんか買ったらとんでもない目に遭うのにw
情弱しか買わない欠陥カメラα7III

おーい、また壊れたよSony α7III
https://twitter.com/takur0_0322/status/1211574985208123392
https://pbs.twimg.com/media/ENBhBlKU0AA36cN?format=jpg

α7Vが壊れた!! ソニータイマー発動しやがったな
シャッター幕破損らしい何故壊れた…
https://twitter.com/road273077/status/1206473424261959682

α7iii壊れた…シャッター幕が閉まったまま動かなくなった…
…昨日も事故もずっと写真撮れてたけど、今日ついに5枚くらい撮ってからエラーを吐きつづけている。修理だします!!
https://twitter.com/72_narny/status/1219110808472342528

α7Vをオールドレンズメインで使っていますが、一年ほど前に不具合が生じました。
シャッター幕が壊れたとの事でした。
https://twitter.com/shownanaoisora/status/1218415789528633345
https://pbs.twimg.com/media/EOit5voU8AEfvna?format=jpg

最高の星空だったんだけど、α7IIIのシャッターが壊れたっぽくて撮れなかった。
なるほど、確かにサブ機いるな
https://twitter.com/shuinout/status/1191344904934289408

壊れたα7B。これ何が原因なんやろ
https://twitter.com/tsuyu13/status/1167074457581604865
https://pbs.twimg.com/media/EDJIB5XU0AUY3UJ?format=jpg

撮影会中にα7IIIのシャッター幕壊れたw
https://twitter.com/FE200mm18L/status/1096998769634172930
https://pbs.twimg.com/media/DzlSj-dVsAAPCVN?format=jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/21(木) 02:01:21.52ID:pezW3hFB0
 Zマウントは長年のFマウントで小口径(&長フランジバック)コンプレックスに取りつかれた結果。
レンジファインダー機・ニコンSの時からその種は蒔かれていたと考えると恐ろしい。
すべてはツァイス・イコンのコンタックスを模倣したことに端を発するという根の深さ。
2021/01/21(木) 07:00:40.38ID:atBP7L7r0
Eマウントが狭いのがそんなにコンプレックスなのか…www
69名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 07:03:24.40ID:mfCP5tEM0
>>68
Fマウントをディするのはやめて差し上げろw
70名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 10:28:08.77ID:7iN35Aao0
大口径は万能じゃなかったのがニコンの誤算か。f1.2とかになってようやく意味が出てくるとかだと色々やりにくいね…
2021/01/21(木) 12:58:18.73ID:aXBlCS4Z0
>>69
Fマウントは60年前の登場時は35mmカメラで最大口径のマウントですが何か?
自社のAマウントよりまだ小さいAPS-C用のマウントを無理やりフルサイズに転用したEマウントとは違うんですよw
2021/01/21(木) 13:02:13.70ID:mvptQtMc0
>>70
F2.8の大三元ですでにこれだけ違うんだけど?

大口径のニコンZマウント vs 小口径のソニーEマウント
プロ向け大三元でシステム組んで重量と値段がどうなるかを比べてみたら…

ニコン 合計
重量 3490g
価格 1,163,270円 (キタムラ調べ)
Z 7            675g  316,330円
Z14-24mm F2.8S     650g  285,120円
Z24-70mm F2.8S     805g  274,720円
Z70-200mm F2.8S   1360g  287,100円
 
ソニー 合計
重量 3878g     【ニコン比 +11%】 
価格 1,283,526円  【ニコン比 +120,256円】
α7RIV          665g  395,010円
FE12-24mm F2.8GM   847g  341,910円
FE24-70mm F2.8GM   886g  249,975円
FE70-200mm F2.8GM 1480g  296,631円

大口径マウントは重くなるとGKは力説していたが
ソニーの方がデカくて重くて高くて
おまけに右手中指がレンズに当たって擦り剥けるw
http://2ch-dc.net/v8/src/1601242526856.jpg
2021/01/21(木) 13:07:59.14ID:CTh0D3UW0
これからのトレンドは歪曲・周辺減光など電子補正
レンズは小型化

これを大型レンズで高画素対応となると重さ・価格面での競争力がなくなる
よってニコンも小型レンズへ向かうしか無い

シグマのデカオモ路線は数年前の古いトレンド

大口径非球面レンズの技術的向上で
噂通りならソニーも小型軽量のF1.0クラスを今年出すだろう
その時ニコンの広報戦略はとどめを刺される
2021/01/21(木) 13:26:44.60ID:aSzs08680
>>73
Eマウントじゃあ出せても中一光学みたいな開放ボヤボヤのソフトフォーカスレンズもどきだよ
マウント狭いからw
75名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 13:33:59.44ID:NIamq6Ux0
>>1

●「DPReview」プロダクトオブザイヤー2020
https://digicame-info.com/2020/11/dpreview2020eos-r6.html

「ベストの単焦点レンズ」

・受賞:【 ソニー FE 20mm F1.8G 】
収差が良く補正されたほぼ完璧な光学系で、
今年の 「単焦点レンズ」 で「トップの座」を獲得した。
60MPのα7R IVと組み合わせても十分にシャープだ!

【 20mm 対決 】

★TAMRON 20mm f2.8
 質量:220g 長さ:64mm フィルター:67mm
https://www.tamron.jp/assets/img/product/lens/f050/exterior/sony/topside.jpg
★SONY FE 20mm f1.8 G
 質量:373g 長さ:84.7mm フィルター:67mm
http://digicame-info.com/picture/sony_20f18G_of_001.jpg
★Nikon Z 20mm f1.8 S
 質量:505g 長さ:108.5mm フィルター:77mm
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_20mm_f18_s/img/index/main_01.jpg
★エリンギ
 質量:80g 長さ:125mm フィルター:70mm
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Pleurotus_eryngii.jpg

でかい・おもい・ながい・ふとい・たかい・ださい・まける
2021/01/21(木) 14:15:24.57ID:aBT6ZVtn0
イルコもジェットダイスケもこのレンズでニコン使い始めて性能をベタ褒めしてるね
F1.2の大口径標準レンズなんてソニーじゃ10年経っても作れなかったからもう見放したのかな?

Z50mm F1.2S のボケへのこだわりが凄すぎてワロタ
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/features01.html

F1.2で他社ミラーレスレンズと比較って二線ボケのA社は明らかにキヤノンだよなw
近接0.45m時
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_26.jpg
2m時
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_30.jpg

こっちはF1.4で他社ミラーレスレンズと比較だけどボケの硬いB社はソニーでC社がシグマかな?
近接0.45m時
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_28.jpg
2m時
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_32.jpg

ボケのレベルが全く違う上に遠景でも開放からクッキリって他社とレベル違いすぎだろ
F1.2比較
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_22.jpg
F1.4比較
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_24.jpg

ショートフランジバックで大口径のZマウントだからこそ実現できたって
フォトヨドバシの開発者インタビューでも性能メリット強調してるし
RF50mmF1.2Lより4万円も安いとかこれはもうバーゲンプライスだな
http://photo.yodobashi.com/live/interview_nikon2020/
77名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 16:00:07.02ID:iZIt0QY80
2021年3月期の映像事業は「450億円」の営業赤字が見込まれている。

カメラユーザーが集まるネットサイト上では、「次はニコンか」と不安の声も出ている。

「赤字がこれだけ続くと、ニコンもカメラ事業から撤退し、
これまで購入してきたレンズ資産が無に帰すのでは」と不安視するプロカメラマンもいる。
78名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 17:08:08.63ID:kUjko4cy0
せっかくマウントを大きくしたのに性能でも売上でもソニーに負けちゃうZマウントwww
2021/01/21(木) 20:29:11.56ID:DHcoqy9Z0
>>78
性能でも売上げでも負けてないなあ
GMレンズって誰が買ってんの?w
もうソニーってフルサイズ買うのがやっとの貧乏人にしか売れてないんだねw

1年間で一番売れたレンズは?
ヨドバシカメラ「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2020年間ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/356761/

1位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN (Eマウント)
2位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 (Eマウント)
3位 タムロン 70-180mm F/2.8 (Eマウント)
4位 タムロン 28-75mm F/2.8 (Eマウント)
5位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
6位 ソニー FE 20mm F1.8 G
7位 キヤノン RF70-200mm F2.8
8位 シグマ 16mm F1.4 DC DN (Eマウント)
9位 ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3
10位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8

EマウントでF2.8ズームは安いシグタムしか売れてなくてGMレンズは見事にランキング外w

Z24-200は7月からの実質半年間、Z70-200は8月末からの実質4ヶ月でトップ10入り!
ソニーと違ってちゃんと高級レンズがランクインしてるな

αはフルサイズ買うのがカツカツの予算で安物レンズしか買えない底辺層ばかり
機材にしっかり金をかけてる意識の高いZ買う層とは客層が全く違うんだね!
80名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 20:46:14.10ID:BnNkRlz40
>>79
ソニー売れてないって、これ金額ランキングだぞ?
頭大丈夫か?ニコ爺www
81名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 21:02:19.73ID:7iN35Aao0
>>80
数字が絡むとニコ爺は頭弱くなるからだめ。決算とかも数字のみかたわからなくてニコンは黒字とか言い出したり、控えめの数字だしてるとか言い出すくらいで、突っ込まれまくっていたし
2021/01/21(木) 21:25:48.59ID:4LrG1SnH0
>>80
金額なら余計深刻だな
ソニーは高いレンズが全く売れてないw
2021/01/21(木) 21:31:38.84ID:2n/iOpb10
>>82
GMレンズがヨドバシの販売ランキングに入ったのって8月上期に新発売の12-24GMが入ったきり
4ヶ月も途絶えてるからなあ
しかも12-24GMは8月下期には跡形もなかったw
84名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 21:44:13.83ID:TOpufn0o0
>>82
ニコンは高いのも安いのも全く売れないんだが
85名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 21:45:26.89ID:eC7E0rOK0
ヨドバシカメラ「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2020年12月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/356553/

1位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1
2位 キヤノン RF50mm F1.8
3位 ソニー FE 24-105mm F4 G
4位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 (Eマウント)
5位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN (Eマウント)
6位 ソニー FE 20mm F1.8 G
7位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di (Eマウント)
8位 キヤノン RF24-105mm F4L
9位 シグマ 35mm F2 DG DN (Eマウント)
10位 シグマ 65mm F2 DG DN(Eマウント)

ニコンのレンズ売れないなあwww
一本もランクインしないとかもうw
2021/01/21(木) 21:58:17.51ID:H1je1Q+b0
売れてるレンズは安物のシグタムばっかりでGMなんてヨドバシじゃ
もう4ヶ月以上ランクインしてないEマウント

     VS

Z50/1.2Sがヨドバシの12月上期でトップ取るくらい数を用意してたのに
予約分だけで完売して納期3ヶ月待ちになってるZマウント


αはフルサイズ買うのカツカツの予算で安物レンズしか買えない底辺層ばかり
機材にしっかり金をかけてる意識の高いZ買う層とは客層が全く違うね!
2021/01/21(木) 22:00:15.00ID:Q3KtCtZU0
>>85
ほんとだ
Eマウントで売れてるのは安物ばっかりでGMは売れてないね
88名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/21(木) 22:05:57.18ID:NvrCNM+U0
>>85
ほんとだ
Zマウントで売れてるのは1本もなくて安物も高価なのも全く売れてないね
2021/01/21(木) 22:41:43.29ID:i5mZ/vpz0
ソニーのGMレンズって誰が買ってんの?w
もうソニーってフルサイズ買うのがやっとの貧乏人にしか売れてないんだwww

1年間で一番売れたレンズは?
ヨドバシカメラ「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2020年間ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/356761/

1位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN (Eマウント)
2位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 (Eマウント)
3位 タムロン 70-180mm F/2.8 (Eマウント)
4位 タムロン 28-75mm F/2.8 (Eマウント)
5位 ソニー FE 24-105mm F4 G OSS
6位 ソニー FE 20mm F1.8 G
7位 キヤノン RF70-200mm F2.8
8位 シグマ 16mm F1.4 DC DN (Eマウント)
9位 ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3
10位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8

EマウントでF2.8ズームは安いシグタムしか売れてなくてGMレンズは見事にランキング外w

Z24-200は7月からの実質半年間、Z70-200は8月末からの実質4ヶ月でトップ10入り!
ソニーと違ってちゃんと高級レンズがランクインしてるな

αはフルサイズ買うのがカツカツの予算で安物レンズしか買えない底辺層ばかり
機材にしっかり金をかけてる意識の高いZ買う層とは客層が全く違うんだね!
90名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 05:54:52.86ID:fCvphjd90
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=266
BCNアワード2021では純正レンズも売れて2位のソニー

EマウントとLマウントで好評なシグマがニコンを破って3位

ついにニコンは4位以下に転落www
いい加減現実を見ろ馬鹿ニコ爺w
91名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 05:56:23.67ID:sqxb4gDw0
金額ベースでもシェアでも負けちゃうニコンの現実が明らかにw
2021/01/22(金) 16:53:58.37ID:t1lxPLQO0
「1.35倍」の「重さ」で負ける?・・・

■「DPReview」プロダクトオブザイヤー2020
https://digicame-info.com/2020/11/dpreview2020eos-r6.html

「ベストの単焦点レンズ」

・受賞:【 ソニー FE 20mm F1.8G 】
収差が良く補正されたほぼ完璧な光学系で、今年の 「単焦点レンズ」 で「トップの座」を獲得した。
60MPのα7R IVと組み合わせても十分にシャープだ!

★SONY FE 20mm f1.8 G
 質量:373g 長さ:84.7mm フィルター:67mm
http://digicame-info.com/picture/sony_20f18G_of_001.jpg
★Nikon Z 20mm f1.8 S
 質量:505g 長さ:108.5mm フィルター:77mm
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_20mm_f18_s/img/index/main_01.jpg
でかい・おもい・ながい・ふとい・たかい・ださい・まける
2021/01/22(金) 19:08:50.75ID:JXye6Szv0
>>92
うーん、
ソニーはアルネオコートどころかナノクリにすら未だに追い付けないからねえ
超広角で逆光に弱いのはちょっと…

FE20/1.8G ゴースト酷いね
https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2020/03/flare_Sony20f1-8G_f11_07122.jpg

Z20/1.8S アルネオなくても完璧やんw
https://www.cameralabs.com/wp-content/uploads/2020/04/flare_NikonZ20f1-8S_f11_69874.jpg
94名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 19:21:47.17ID:qzN7vsmc0
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=266
BCNアワード2021では純正レンズも売れて2位のソニー
EマウントとLマウントで好評なシグマがニコンを破って3位

ついにニコンは4位以下に転落w
いい加減現実を見ろよ馬鹿ニコ爺w
95名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 19:23:02.27ID:NUH0JrAc0
ヨドバシカメラ「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2020年12月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/356553/

1位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1
2位 キヤノン RF50mm F1.8
3位 ソニー FE 24-105mm F4 G
4位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 (Eマウント)
5位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN (Eマウント)
6位 ソニー FE 20mm F1.8 G
7位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di (Eマウント)
8位 キヤノン RF24-105mm F4L
9位 シグマ 35mm F2 DG DN (Eマウント)
10位 シグマ 65mm F2 DG DN(Eマウント)

ニコンのレンズ売れないなあwww
一本もランクインしないとかもう終わってるだろこれw
96名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 20:16:55.82ID:jmeBSURY0
【 最悪 】ニコン Z 24mm f/1.8 S 絞り開放付近の周辺画質が期待外れ
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-24mm-f-1-8-s-tip/

・直径「29mm」の後玉
・製造国は中国だ
・ゆっくり回転させてもMFは難しい
・金属製のフォーカスリングは「傷」つきやすい

・フルサイズ四隅はF2.8まで絞らないと「良像を下回る」画質
・フレーム中央と端で「大きな画質差」を感じる
・ミラーレス用広角レンズとしては「残念な結果」

・F1.8からF2.5に絞るとことで被写界深度が遠方へ移動
・「陣笠状歪曲」を伴っているので注意が必要
・コマ収差はAPS-C領域でも「確認できる影響」がある
・非点収差は20.4%とF1.8Gと比べて「顕著に悪い」

・「玉ねぎボケ」の兆候がある
・周辺減光はF1.8でー2.57EVと強く、一眼「レフ用よりも悪い」
・0.2〜0.4秒ほど「ハンチング」することがあった

▲ 短所 ▲
 ・周辺減光が目立つ
 ・コマ収差の影響が大きい
 ・顕著な非点収差
 ・絞り開放付近におけるフルサイズ端の解像性能

より安価な一眼レフ用「AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED」より悪い結果であり、
これまでテストしてきたZレンズの中では最も悪い。
97名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/22(金) 22:22:01.01ID:kqR/BSaS0
Fマウントはマウントアダプター挟んでミラーレスで使える
可能性があるけど、Zはゴミにしかならない...
2021/01/23(土) 04:25:44.49ID:G4wNap3L0
金額ベース「No.1」のソニー

■ ソニー 中国カメラ市場 書き入れ時に金額ベース トップシェアを獲得した事を明らかに
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2020/0904_02.html

カメラビジネスは、もっともCOVID-19の影響を受けていますが、
いち早く回復してきた「中国市場」では大きな商戦期である6.18を含む6月にソニーは、
レンズ交換式カメラ・レンズ・デジタルスチルカメラすべてで
金額ベース・トップシェアを獲得しました。
2021/01/23(土) 08:49:20.31ID:skEq0YNs0
売れてるレンズは安物のシグタムばっかりでGMなんてヨドバシじゃ
もう4ヶ月以上ランクインしてないEマウント

     VS

Z50/1.2Sがヨドバシの12月上期でトップ取るくらい数を用意してたのに
予約分だけで完売して納期3ヶ月待ちになってるZマウント


αはフルサイズ買うのカツカツの予算で安物レンズしか買えない底辺層ばかり
機材にしっかり金をかけてる意識の高いZ買う層とは客層が全く違うんだね!
100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 08:52:49.56ID:94AFTGEF0
ヨドバシカメラ「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2020年12月下期ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/356553/

1位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1
2位 キヤノン RF50mm F1.8
3位 ソニー FE 24-105mm F4 G
4位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 (Eマウント)
5位 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN (Eマウント)
6位 ソニー FE 20mm F1.8 G
7位 タムロン 28-75mm F/2.8 Di (Eマウント)
8位 キヤノン RF24-105mm F4L
9位 シグマ 35mm F2 DG DN (Eマウント)
10位 シグマ 65mm F2 DG DN(Eマウント)

ニコンのレンズ売れないなあwww
一本もランクインしないとかもう終わってるだろこれw
安物レンズすら売れないとかヤバくね?
2021/01/23(土) 16:16:12.69ID:hYgq508T0
【DPReview】ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は小型軽量ながら見事な光学性能
https://asobinet.com/info-hands-on-fe-35mm-f1-4-gm-dp/

ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は心からおススメできる35mmの最有力候補
https://asobinet.com/info-review-fe-35mm-f1-4-gm-pb/

ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は高価だが正当化できる高性能な単焦点レンズ
https://asobinet.com/info-review-fe-35mm-f1-4-gm-dcw/

ソニー「FE 35mm F1.4 GM」は拍手喝采の解像性能
https://asobinet.com/info-review-fe-35mm-f1-4-gm-tip/
ここまでLenstipがべた褒めするのは久しぶりですね。
35mmと比較的画角の広い広角単焦点レンズですが、周辺まで高解像で、
ボケも綺麗で、諸収差の補正状態も非常に良好な状態を維持している模様。
これで小型軽量で防塵防滴、そしてXDリニア駆動なのだから文句ナシと言うのも理解できます。
純正レンズにしては安く感じます。

【ニコンNIKKOR Z 35mm f/1.8 S】
・重く大きなレンズだ。
・27mm径の後玉周辺はマットブラックの塗装。
・レンズ製造国は中国である。
・フルサイズ四隅の絞り開放付近は33lpmmと良像の「基準値以下」となる。
・画質の均質性には改善の余地がある。
・APS-C領域から「コマ収差」の影響が確認でき、フルサイズ四隅ではさらに目立つ。
・非点収差の平均値は11.4%と中程度の数値だ。
・キヤノンEF35mm F2やタムロン35mm F1.4と比べて見劣り。
・周辺減光はフルサイズのF2.8で「-2.46EV」だ。一眼レフ用よりも目立つ。
・オートフォーカスは静かだが、ノイズレスではない。
短所:
★周辺減光はフルサイズ領域で目立つ
★コマ収差の問題が目立つ
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-35mm-f-1-8-s-tip/
102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/23(土) 17:05:06.54ID:Au6bp5W10
そもそもGMレンズ買う層はソニーストアで買ってるんだよなあ
散々バカにしてきた小口径マウントに性能で勝てないのは致命的
2021/01/24(日) 07:34:25.47ID:OW8+Q3Oz0
>>102
はあ?

それではソニーのFE24-70/2.8GMとニコンのZ24-70/2.8Sの画質を直接比較してみよう!

どの焦点距離でもソニーGMは周辺ボケボケで画質が劣っているのがわかる
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1105&;Camera=1106&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1436&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0

これが富士フイルムの提唱するバリューアングルが40点もある
大口径のニコンZマウントと

 『 た っ た の 8 点 』

しかない小口径のソニーEマウントの違いだね

しかもGMはデカくて重くておまけにくびれの部分に指が当たって擦りむける
http://2ch-dc.net/v8/src/1601242526856.jpg

小口径マウントを選んでしまうとはこういうことなんだよなあw
104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 07:38:27.56ID:aevj7Ds/0
ワッチョイにビビって過疎スレでコピペ嵐するしかない哀れなミネオくんw
105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/24(日) 10:43:54.64ID:wanjWEeH0
一眼レフ市場の縮小、ニコ1の失敗と来て、フルサイズミラーレスが
最後の希望だったのにZマウントとは...
キヤノンと共同でRFマウントなら、会社自体の存続が危ぶまれる
事態にはならなかったのに。
2021/01/24(日) 15:29:35.10ID:1vmjG4El0
【BCN】期間: 01月11日〜01月17日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

ソニー :12(フル7)「ミラーレス12」

キヤノン:16(フル2)「ミラーレス 8」

ニコン : 8(フル1)「ミラーレス 2」
2021/01/24(日) 16:31:08.12ID:k28GXzPQ0
・市場の縮小が続くデジカメは台数は追わず「金額ベースで」事業を拡大していく方針
・ミラーレスはグローバルで「40%以上」のシェアを持っている
・このシェアをキープし、ソニーならではの小型・軽量、プレミアムな価値を付加して差別化する
2021/01/24(日) 16:52:59.84ID:RZ+SMvqy0
悲惨だなあソニーw
すぐ壊れる上に性能ボロボロ
2021/01/24(日) 18:57:17.24ID:aFb3twvE0
>>108
悲惨だなあミネオ
すぐ自演バレて頭悪いのバレバレ
2021/01/25(月) 06:46:04.15ID:6fdp+w910
悲惨すぎるソニー

【悲報】α7Vシャッター崩壊被害者の会メンバー、ついに1000名を大きく越えてしまう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1594049522/

Facebookに開設されたα7Vシャッター崩壊被害者コミュニティは
メンバー登録と被害報告、どちらも全然止まらない!
https://facebook.com/groups/418715925421277/

https://imgur.com/a/0oybRAa
購入後僅か10日間、6532ショットでシャッター崩壊!
シャッター幕の崩壊はレリーズ回数など関係なく発生する!
強度不足のボディは簡単に歪み、シャッターがいつ崩壊するかは神のみぞ知る…

http://imgur.com/a/3Blzq32
この人も5000ショットでシャッター崩壊、修理しても再発するのでは?という心配に
修理後たったの500ショットで再崩壊したという恐ろしいコメントが付いている!
ソニーが全くなにも対策しないのなら予防策はソニーを捨てるしかないのか!?


ソニーがリコール隠蔽を止めて強化ボディに交換対応しない限り
被害者はまだまだ増え続けるだろう

【欠陥隠蔽放置のソニーを買うのはリスクが高すぎる!】
2021/01/25(月) 08:02:56.32ID:OOZHmOWw0
「BCNランキング」昨年12月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数

販売台数シェアではソニーとキヤノンが25.7%
シリーズ別の販売台数シェアランキングではニコンは1台もランク入りせず

なお、ニコンのシェアはグラフに表す意味がないほど少ない模様

https://www.bcnretail.com/market/detail/20210114_208926.html
https://i.imgur.com/Ke9ubUf.jpg
https://i.imgur.com/pxlRCXQ.jpg
2021/01/25(月) 08:53:13.70ID:wdn4xTCl0
>>110
こういう酷いのがあるからソニーなんて無理だわ
2021/01/25(月) 17:55:41.79ID:Sdc7j4Uf0
初売りで売れたカメラは?
2021年明けの1月上期デジタル一眼売れ筋トップ10
https://capa.getnavi.jp/news/357504/

1位 キヤノン EOS R5 ボディ
2位 ソニー α7C ズームレンズキット
3位 ソニー α7S III ボディ
4位 ソニー α7 III ボディ
5位 ソニー α7 III レンズキット
6位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
7位 キヤノン EOS R6 レンズキット
8位 ソニー α7C
9位 ニコン Z 50 ダブルズームキット
10位 ニコン D5600 ダブルズームキット

叩き売りAPS-C機しか売れないニコンw
フルサイズミラーレスZはどこいった?
これじゃレンズも売れないよなw
2021/01/25(月) 19:14:04.92ID:U/bWjC2e0
ニコンの株価は超爆上げだけどソニーはダダ下がりだな
2021/01/25(月) 19:18:30.67ID:aaDmgn210
>>114
日々の上げ下げで一喜一憂するのは素人w
2021/01/25(月) 19:21:42.80ID:21OyHHN10
スゴいねニコンの株価w
焼石に水の上昇してるw

https://i.imgur.com/5tCKk7g.jpg
2021/01/25(月) 19:34:08.09ID:XtQGfPe40
>>115
あれ?
ソニーの株価上がりまくりってあれだけ喜んでたゴキちゃんなのにどうしたの?w
2021/01/25(月) 19:39:36.92ID:77QSX/7i0
>>117
上がりまくってますがどうかしましたか?

https://i.imgur.com/nNwUWQE.jpg
119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/25(月) 20:49:44.55ID:euPjuNqR0
意図が理解できてないアスペかな?
120名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/25(月) 20:51:30.00ID:mJznGQWg0
>>118
上がってるか下がってるかの話題じゃなくてそれに一喜一憂するかどうかの話だろw
2021/01/26(火) 08:19:37.29ID:PNEQ1vb40
>>118
ソニー完全に頭打ちでワロタ
PS5大失敗が報道されはじめたからねえ
先週からずっと下げてる
2021/01/26(火) 17:07:26.11ID:j0W4CQlF0
フルサイズミラーレスを“持つ”喜び、“撮る”感動を心の奥底まで響かせる「Z 5」の魅力をニコンIJ若尾氏に聞く
https://www.phileweb.com/interview/article/202012/04/794.html

ニコンZシリーズから登場したフルサイズミラーレスカメラのエントリー機
「Z 5」が大きな反響を呼んでいる。

コロナ禍でイベント開催も困難な中、
月額制レンタルモール「airCloset Mall」(エアクロモール)で、 “三密” を解消し、
カメラを存分に試せる新たな体験機会の提供にもチャレンジする。

若い世代を中心に台頭する新しい “写真趣味層” に対し、カメラの魅力をいかに語りかけていくのか。
ニコンイメージングジャパン・若尾郁之氏に話を聞く。

このたびは、「Z 5」を『審査委員特別賞』にお選びくださりありがとうございます。

キットレンズの「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」は、
日常をいかに「ドラマチックに撮れるか」をコンセプトに国内市場に投入しました。
いままでニコンが獲得できなかった「新規層にリーチ」する「最強の組み合わせ」が実現できました。
--
「月間」売れ筋ランキング:2020年12月01日〜12月31日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
・ソニー「a7C」:18・26・41位ランクイン
・ニコン「Z5」:50位内ランク外

「週間」売れ筋ランキング:2021年01月11日〜01月17日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
・ソニー「a7C」:20・25・45位ランクイン
・ニコン「Z5」:50位内ランク外

【 価格コム 】
■ソニー「a7C ボディ」最安価格(税込):\189,200
■ニコン「Z5 ボディ」最安価格(税込):\148,800
2021/01/26(火) 18:14:59.08ID:wzlXvHuz0
(一眼レフとミラーレスの販売比率の内部目標は?)
モデルごとに売上の目標はあるが、それは開示できない。
我々の目標は、フルサイズ市場で、ミラーレスと一眼レフの「双方で1位」になることだ。

(その目標はいつまでに達成するのか?)
具体的な時期は言えないが、可能な限り速く1位になるという目標を達成するために全力を尽くすつもりだ。
おそらく、「すぐに1位のポジション」に到達できると信じている。
多くのメーカーが、フルサイズミラーレスを発売したが、
「Z6」と「Z7」の販売はとても「堅調」で、我々は自信を持った。

■日本の3倍以上市場の米国
Amazon Best Sellers in Mirrorless Cameras
https://www.●mazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011

<ランキング 50位内>

ニコン ないw
124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 16:49:27.52ID:K1IkLZqN0
「スピード比較」

Z7II
4575万画素 x 10fps = 4.6万

R5
4500万画素 x 20fps = 9万

a1
5000万画素 x 30fps = 15万
125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 17:25:30.45ID:M88wCluR0
俺のニコン株2715円1000株、いつ救われますか?
126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/27(水) 17:43:57.22ID:BmphTMB/0
■ EVF(電子ビューファインダー)

R5「ファインダー倍率:0.76倍」
 0.5型・576万ドット x 120fps = 6億9120万

a1「ファインダー倍率:0.90倍」
 0.64型・944万ドットx 240fps = 22億6560万

ーー
Z7II「ファインダー倍率:0.80倍」
 0.5型・369万ドット
2021/01/28(木) 01:17:12.90ID:y69I8jub0
ニコンはもうスレッドリッパー乗せて水冷ファン付けてでもやらないと追いつけない
128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/28(木) 19:53:56.02ID:zmFilaNV0
最後発で何の新規性もない独自マウントと言う時点で死亡フラグだけど、
もうニコンはZマウントに賭けるしか無いから仕方がない。
レンズラインナップ自体は今出てるものだけで大抵は撮れるから、
あとはフラッグシップボディと、Fマウントの超望遠レンズを
マウント変更して出すくらいか。
2021/01/30(土) 03:46:22.04ID:as10nroj0
「BCNランク」2021年1月11日から17日
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210127_210027.html

1位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
2位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー

3位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト
4位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー

7位 Z 50 ダブルズームキット
7位 FUJIFILM X-A7 レンズキット シルバー
9位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
10位 FUJIFILM X-A7 レンズキット キャメル

「カラーバリエーション」
ソニー   2
キヤノン  3
オリンパス 2
フジ     2
130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/01/31(日) 08:38:27.31ID:CKigrdu40
ニコ爺のいう「画質がいい」って何を指してるのかねw
どの収差?歪曲?コントラスト?

なんかニコ爺って何もわかってないくせに漠然と「画質がいい」って言うよな
だから他社メーカー使いからすると「何を言ってんだ?別にどこも良くないが?」って思うんだよな
131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/01(月) 20:23:38.11ID:cTLzBJmT0
無駄機能だらけで使い捨て前提の安っぽいボディに、
これまたプラスチック鏡筒でレンズメーカー製かと思うほど安っぽいレンズ...
ミラーレスはどこも同じとは言え、性能で劣るのに
他と同じ事をしているようでは先行きが暗いのは当然だね。
2021/02/01(月) 21:50:20.11ID:PKeLcH+U0
【BCN】フルサイズ一眼 台数シェア
https://digicame-info.com/picture2/ff_share_bcn_201712-202012_001.jpg

30万未満 価格コム
「フルサイズ一眼」主力製品
■SONY
 a7III 19万 2018年 3月23日
 a7C  19万 2020年10月23日
■Canon
※5DIV 25万
※6DII 15万
 R   17万
 RP   12万
■Nikon
※D850 28万
※D780 21万 2020年1月24日 プロダクトアワード2020大賞(価格コム)
※D750 12万
 Z6II 24万 2020年11月6日
 Z5   14万 2020年8月28日
2021/02/02(火) 07:10:00.10ID:DhNpFbqF0
ソニー 2020年12月の国内フルサイズ市場シェア 42.6%で独走
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2021/0201_01.html

BCN+Rによると2019年夏ごろからソニーがトップに君臨し続けていているとのこと。
※ちなみに相対的安定シェアは41.7%と一般的に言われています。

2.相対的安定シェア:41.7%
相対的安定シェアとは、複数の企業で競争している市場でトップシェアを握る企業のシェアのことです。
トップ企業がこのシェアをとった場合、トップの地位は安定しており、
不測の事態に見舞われない限り、逆転されることはないシェア目標です。
市場シェア獲得の最終日標として掲げられることが多い数字です。
https://cyber-synapse.com/dictionary/ja-ka/market-share-targets.html
2021/02/02(火) 21:22:40.46ID:NokOBH+I0
>>81
控え目の赤字とか草やな。
はえー粉飾しても大赤字なんやなー
135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/02(火) 21:27:18.38ID:vWz7GBTH0
レンズ工場閉鎖は草
136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/03(水) 18:00:38.24ID:KyXPdJhn0
【ソニー純利益1兆円超え 21年3月期
ゲームなど好調!】

ソニーは3日、2021年3月期の連結純利益が前期比86%増の1兆850億円になる見通しだと発表した。従来予想(37%増の8000億円)を上回る。
過去最高益だった19年3月期(9162億円)を2年ぶりに更新し、初めて1兆円を超える。
ゲームや音楽配信サービスが好調だったほか、巣ごもり需要を背景にテレビ販売なども伸びる。売上高は7%増の8兆8000億円を見込む。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODC036HP0T00C21A2000000
137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/03(水) 18:31:41.73ID:ZbDIY4Q+0
>>130
ニコン14-24が出たあたりで、どっかのyoutuberが酷いレビューしてたのを思い出した。

RF15-35は15mmまでしか使えないが、ニコンは14mmまで使える。よってニコンの勝ち。
12-24GMは12mmまで使えるけど、そもそも小口径マウントだから画質が悪い。よってニコンの勝ち。
結論、ニコン最強!神レンズ爆誕!

みたいなトンデモ理論こねてて爆笑した記憶がある。誰だか忘れたけど。
つまりニコ爺の評価なんてそんなもん。
138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/03(水) 18:34:39.15ID:lVxgqKR40
>>136
これはPS5が売れてなくてソニーの赤字を予想してたミネオくん恥ずかしいねw
まったく真逆の好決算じゃん
2021/02/03(水) 20:01:31.13ID:SNl8vbvb0
【Lenstip】ニコン「NIKKOR Z 14-30mm f/4 S」欠点もある(後略)
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-14-30mm-f-4-s-top/

・直径22mmの後玉
・レンズはタイ製だ
・幅1cm未満のフォーカスリング

・長焦点の至近距離でフォーカスシフトの傾向
・一般的な広角ズームより倍率が高く、30mmはおまけである
・玉ねぎボケの兆候が見られる

・14mmは目立つ収差が発生する
・F4からF5.6に絞るとピントが遠側へシフトする
・カメラ装着時に歪曲補正がオフにできなくなる

・14mmで-7.04%の大きな樽型歪曲が見られる
・16mmでは大きく減少するが、それでも-3.61%だ
・14mm F4で-3.48EVと間違いなく目立つ減光が発生する

・非点収差の平均値は19.3%だ。30mmでは24.5%とかなり高い数値となる
・いくらかフレアが発生することもある

総評:
テストの評価は、我々が何を期待しているかにもよる。
確かに、ここでは目を見張るような結果は得られないだろう。
2021/02/04(木) 06:27:37.37ID:ilLBM4gt0
【Z悲惨】BCNデジタル一眼カメラ 最新週間ランキング
集計期間:2021年1月25日〜1月31日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

【フルサイズ ミラーレス】
10位 α7C ズームレンズキット ブラック
12位 α7C ズームレンズキット シルバー
19位 α7 III ボディ
20位 EOS R6 ボディ
26位 α7 III ズームレンズキット
30位 EOS R6 RF24-105 レンズキット
33位 α7S III ボディ
42位 α7C ボディ ブラック
48位 Z 6U ←www

うーん、ニコンは売れないねえ
Z5,Z7Uはどこいったの?w
2021/02/04(木) 10:03:33.89ID:g2P6D0aV0
【BCN】デジタル一眼:週間売れ筋(台数)
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

集計期間:2021年01月25日〜01月31日

ソニー  13(フル6)(ミラーレス13)

キヤノン 13(フル2)(ミラーレス7)

ニコン  8(フル1)(ミラーレス2)

■BCN:POSデータ提供店
アマゾンジャパン・エディオン・ケーズホールディングス
上新電機・カメラのナニワ・ビックカメラ など計24社。

【CIPA】2020年12月分(日本向け)
http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-202012.pdf

■一眼レフ
 台数:12,160台
 金額:5億9350万円 (13.8%)
 単価:4.88万円/台 ←←安物w
■ミラーレス
 台数:44,141台
 金額:37億1164万円(86.2%)
 単価:8.41万円/台
142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/05(金) 06:52:49.52ID:gisGRgTr0
>>140
今年は何も売るものがないなあニコン
143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/05(金) 08:19:24.74ID:hcmTmGga0
【BCN】今売れてるミラーレス一眼TOP10、α6400が2週連続の1位・2位独占
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210203_210875.html

2021年1月18日から24日

1位 α6400 ダブルズーム ブラック【色あり】
2位 α6400 ダブルズーム シルバー【色あり】
3位 EOS Kiss M ダブルズーム ホワイト【色あり】
4位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズーム シルバー【色あり】
5位 EOS Kiss M ダブルズーム ブラック【色あり】

 6位 Z 50 ダブルズーム 【 色無し 】

7位 α6100 ダブルズーム ブラック【色あり】
8位 EOS Kiss M2 ダブルズーム ホワイト【色あり】
8位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズーム ホワイト【色あり】
10位 α7III ズームレンズ【フルサイズ】
10位 α6400 パワーズーム ブラック【色あり】
2021/02/05(金) 09:40:00.47ID:CBdOQcVe0
ニコンが息してないと聞いて久々に駆けつけたら本当に息してなくてワロる
145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/05(金) 09:43:08.72ID:Tuwaxmth0
>>6
>デカけりゃいいってもんではない

膨張率がだなー。いやはや、中判オタクとしては、 HesselBlad の虫獄吸収合併事変からして、 Leaf 倒産から
して、 PhaseOne の心中事件とか、富士は大丈夫か?
2021/02/05(金) 19:46:18.58ID:5YY4DxpM0
【BCN】フルサイズ一眼 台数シェア
12月で42.6%と、ライバルのキヤノン、ニコンを引き離してトップを独走。
2019年夏ごろからトップの座に君臨し続けている。
https://digicame-info.com/picture2/ff_share_bcn_201712-202012_001.jpg
30万未満 価格コム
「フルサイズ一眼」主力製品
■SONY
 a7III 19万 2018年 3月23日
 a7C  19万 2020年10月23日
■Canon
※5DIV 25万
※6DII 15万
 R   17万
 RP   12万
■Nikon
※D850 28万
※D780 21万 2020年1月24日 プロダクトアワード2020大賞(価格コム)
※D750 12万
 Z6II 24万 2020年11月6日
 Z5   14万 2020年8月28日

<結論>
ニコンが強いのはFマウント(D780馬鹿売れ)で
Z5→Z6II共に初期信者買い、即撃沈でした。。

つまりFマウントを強化すれば、ハイアマプロ市場で
ソニーと互角に戦える!
2021/02/06(土) 05:00:08.32ID:TG5zVKQi0
短小包茎童貞でも頑張ってきた
手術で1番大きくなり喜んでたのもつかの間
入れる穴がなかったでござる←今ここにこん
148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/06(土) 10:37:10.44ID:xy/hfVjd0
Image Circle を銀塩時代のままで、設計の進歩がないのは、 CMOS の性能が出きっていないからだろうか。
軍事用偵察衛星の CCD は、30cmX30cm らしいけど、 APS カメラの100倍もある訳で、これが民生用に降
りてくる頃は、1畳分のデバイスになるんだろうか。
2021/02/08(月) 12:18:45.86ID:HDFswgWK0
■AP通信社東京支局
AP通信社東京支局のオフィシャルアカウント。
https://twitter.com/AP_Tokyo
AP通信社は1846年に設立。
世界最大級の国際通信社で、本社はニューヨーク。

■AP通信社 | 写真素材・ストックフォトのアフロ
https://www.aflo.com/ja/pages/brand/ap/
160年以上の歴史を持つ、世界最古にして、最大の国際ニュース通信社。
97カ国に243の支局を設け、121カ国をカバー。
約3,000人のジャーナリストが世界にニュースを配信。
 
 
 
2020年07月29日
■AP通信、記者の撮影機材を「すべて」ソニー製に切り替え--「α」「XDCAM」を全面採用
https://japan.cnet.com/article/35157328/

今回の取り組みにより、全世界のビジュアルジャーナリストが使用する
【ビデオカメラ】 や 【スチルカメラ】、【交換レンズ】 などの
イメージング製品を、すべて 「ソニー製品」 にする。

具体的には、フルサイズミラーレスカメラの「α」シリーズ、
4K対応の「XDCAM」ビデオカメラ、「Eマウント」レンズ群などが使われる。
なお、APの記者は 「世界100カ国」 の約250地域で活動中しているそうだ。
日々の報道にともない、毎日「3000枚」の写真と「200本」のビデオを配信しているという。


https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/09(火) 22:45:12.15ID:/Vm3ClnN0
ミノルタから15年も遅れて独自AFマウントを投入した挙句、
コンタックスを清算することになった京セラを彷彿とさせる。
Zマウントを買うのはリスキーだな。
151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/09(火) 23:17:57.44ID:Tpk5Qp/+0
【How to】SONY α1 実機体験会から見えてきたフラッグシップ機の新概念
https://www.youtube.com/watch?v=qt6yVBMCz9s
2021年1月27日に開催されたSONY α1の実機体験会に参加してきました。
他では「聞けない話」ですので是非、最後までご覧ください。

■ソニー α1 本日開催されるスーパーボウルで実戦デビューする模様
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2021/0208_01.html

アメリカ "最大の" スポーツイベント
Super Bowl LV バッカニアーズvsチーフスが日本時間 2月8日午前に開催されますが、
どうやらソニー「α1」が実戦投入されそうな感じです。

中継を担当するCBS Sportsが、ソニー「α1」を採用する模様。
すでにテスト撮影は終えている事が伺え、AFは物凄く速かったと掲載しています。
加えてCineAltaカメラ「VENICE」も投入される事も掲載しています。

■CBS Sports
https://www.cbssports.com/

試合中継の視聴率は40%を超え、
1億人近くの視聴者が観戦すると言われるスーパーボウル。
CM出稿料は30秒で約500万ドル(約5.5億円)で世界一高い広告とされる。
152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/10(水) 20:48:18.04ID:vBw/nEoZ0
また負ける

・SONY a1
 2021年 3月19日 発売
 マップカメラ ¥792,000
https://kakaku.com/item/K0001327822/

・Canon 1Dx-III
 2020年 2月14日 発売
 マップカメラ ¥792,000
https://kakaku.com/item/K0001222466/

--
・Nikon D6
 2020年 6月 5日 発売
 マップカメラ ¥718,740
https://kakaku.com/item/K0001231900/
153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/10(水) 22:21:22.71ID:WGPEi+nR0
本来ニコンがZマウント出すべき時期は、
D1の次のデジカメだったんだよ。
どんなに遅くとも、Nikon1の時期に出して、
Fマウントミラーレスも同時に発表だったんだよ。

それしなかったんだから、ニコンは倒産するべきなんだよ。
154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/11(木) 14:06:55.15ID:0fic7Pq90
【BCN】台数ランキング:02月01日〜02月07日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

_4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
_8位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
12位 ソニー α6400 ボディ ブラック
15位 ソニー α6100 ダブルズームレンズキット ブラック
18位 ソニー●α7C ズームレンズキット ブラック
19位 ソニー●α7C ズームレンズキット シルバー
22位 ソニー α6400 パワーズームレンズキット ブラック
27位 ソニー●α7 III ボディ
29位 ソニー●α7C ボディ シルバー
30位 ソニー●α7S III ボディ
37位 ソニー●α7C ボディ ブラック
42位 ソニー α6000 ダブルズームレンズキット
44位 ソニー●α7 III ズームレンズキット
46位 ソニー α6100 ダブルズームレンズキット ホワイト
47位 ソニー●α1

ソニー  15(フル 8)ミラーレス15
キヤノン 13(フル 2)ミラーレス 6
富士    8(フル 0)ミラーレス 8
ーーー 3強 ライン ーーー
ニコン   6(フル 1)ミラーレス 2
155名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/02/12(金) 13:31:32.33ID:30Hisk3q0
αミラーレス
「スプリングプレミアム」キャンペーン
https://asobinet.com/info-price-cb-sony-alpha-2021-spring/

キャッシュバック  7RIV・7RIII 5万CB
2021年2月12日(金)〜2021年5月9日(日)

2021-06 a9 III(30連射:32MP積層:EVF/994万)50万
2021-09 a7 IV (15連射:32MP積層:EVF/369万:シャッターレス)25万
2021-12 a7R V(10連射:100MP:EVF/994万)45万
156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/13(土) 14:57:56.54ID:iCD/AMyL0
Z9は良さそうだけど、Zレンズは安っぽくて揃える気が起きない。
2021/03/15(月) 06:53:07.52ID:f6t+9DEp0
安っぽいか?
158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/15(月) 20:49:38.74ID:qidZ26Wv0
確かに見た目は安っぽい
俺は見た目より写り重視なんで気にしないが
2021/03/15(月) 21:24:38.24ID:TseaWCOp0
【ニコン】 NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-20mm-f-1-8-s-lab/
・503gのレンズだ
・1050米ドルと非常に高価なレンズだ
・フォーカスリングの幅が広すぎて 誤操作しやすい
・軸上色収差は F1.8からF2.8で 目立つ!
・フルサイズ四隅が少しソフト
・周辺減光は F1.8 Gよりいくらか「強く」なっている
・歪曲収差は「陣笠状」の樽型歪曲だ
・ボケには穏やかな「玉ねぎボケ」と「軸上色収差」の影響
・フルサイズ四隅の「画質や軸上色収差」は「マイナスポイント」だ。

ソニー「FE 20mm F1.8 G」は小型軽量ながら 四隅まで「高いシャープネス」を発揮し、
軸上色収差が低減できることを「証明」してみせた。

★SONY FE 20mm f1.8 G
 質量:373g 長さ:84.7mm フィルター:67mm
http://digicame-info.com/picture/sony_20f18G_of_001.jpg
★Nikon Z 20mm f1.8 S
 質量:505g 長さ:108.5mm フィルター:77mm
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_20mm_f18_s/img/index/main_01.jpg

●「DPReview」プロダクトオブザイヤー2020
https://digicame-info.com/2020/11/dpreview2020eos-r6.html

「ベストの単焦点レンズ」

・受賞:【 ソニー FE 20mm F1.8G 】
収差が良く補正されたほぼ完璧な光学系で、今年の 「単焦点レンズ」 で「トップの座」を獲得した。
60MPのα7R IVと組み合わせても十分にシャープだ!
2021/03/16(火) 16:47:23.70ID:+xruBUkA0
プロに絞りリングは不要!

【ニコン】Z 35mm 1.8S
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/index/product_02.jpg
【ソニー】FE 35mm 1.4GM
フォーカスホールドボタンや絞りリング、クリック切り換えスイッチなどを搭載し、高い操作性を実現
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F14GM/feature_1.html
2021/03/16(火) 18:23:09.45ID:7XcYXOQP0
>>160
無駄なリングだらけだなソニー
すぐ壊れそう
162名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/17(水) 00:22:24.14ID:eSAiSusC0
>>161
リング関係なく壊れやすいのはソニーかもしれんが、改めてニコンのレンズ見ると死にほどダサいな。Fの時は良かったのに何故だ……デザイナー退職したのか?
2021/03/17(水) 13:18:31.50ID:6KTKFKwi0
■ミラーレス一眼 / 人気売れ筋ランキング
https://www.biccamera.com/bc/ranking/001/120/001/010/020/
集計期間:3月10日〜3月16日
ソニー 10 (フル7)
富士   9(フル0)
キヤノ 5(フル4)
- - - - - - - - -
オリン 3(フル0)
シグマ 1(フル0)
パナソ 1(フル0)
- - - - - - - - -
ニコン 0(フル0)

■富士フイルムが3位に急浮上! ミラーレス一眼の最新販売動向
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210316_217234.html

メーカー別の販売台数シェアでは、大きな動きがあった。

2月のシェアは
首位のソニーは「33.0%」まで上昇し、直近1年で「最高値」を記録した。

1. ソニー  33.0%
2. キヤノン 22.2%
3. 富士   20.2%、

シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、
ソニーの「α6400」が 15.3% と突き抜けている!
2021/03/20(土) 00:53:03.47ID:Hvrq8KVa0
>>162
Fレンズは、何でもかんでも金文字プレート付けるようになってから格好悪くなった。
Zのぶっきらぼうなデザイン、俺は好きだな。
見た目地味なのに仕事がめちゃくちゃ出来る奴って、一番カッコいいやん。
165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/22(月) 22:01:24.25ID:pcIch5be0
フルサイズ用はもう手遅れだから、D2XみたいなDXボディと
レンズを別のデザイナー使って作り直した方が良い。
166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/22(月) 22:31:09.08ID:xLZQ5+Zt0
ニコンちゃんって実際は40代の親父だろ
ニコ爺もネカマ平気でするしな
167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/23(火) 12:22:15.10ID:GUalYoDe0
ソニー「FE 24mm F2.8 G」
https://digicame-info.com/picture2/sony_24mmF28G_001.jpg

小型フルサイズの決定版がa7Cに確定した。
3年後15万切るとAPS勢も苦しくなる。
さらにa5も投入して20万以下フルサイズ市場を独占。

RX100・ZV1の1型シリーズのような展開になってきた。
168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/23(火) 12:38:16.40ID:ql+UKFtf0
>>164
包茎ちんこみたいなキモイレンズ造ってただろ
あれはないわ
2021/03/23(火) 22:58:26.14ID:8dgSQ3p10
>>168
18-55の最初の頃のやつ?
あれはいただけなかったなw
Fレンズで本当に格好良かったのって、縮緬塗装の高級レンズと、Ai-sだけだったと思う。
並グレードのFマウントAFレンズは、今も昔も格好良く無い。
170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/23(火) 23:35:11.16ID:AzJTyURQ0
FE 24mm F2.8 G | FE 40mm F2.5 G | FE 50mm F2.5 G
https://www.youtube.com/watch?v=iABO50lj11o

無駄・贅肉・低技術・終わり
2021/03/24(水) 08:27:12.49ID:b8dn535e0
303 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a942-Q5Cn)[] 2021/03/21(日) 06:36:35.83 ID:zGpJeEVe0
SONY a1 8K動画熱停止検証実験

XAVC HS 8K/24P 200Mbps (4:2:0, 10bit)
縦位置グリップなし 三脚設置
FE55mmF1.8ZA
NP-FZ100フル充電バッテリー x1 CFexpress type-A 160GB x1
PP8 S-Log3 cine. 1/100 F5.6 ISO12800 ゾーン AF-C IBIS-ON
自動電源OFF温度[高]
背面液晶フリップアップ バッテリースロット 蓋なし カードスロット 蓋OPEN

・室温23℃ 湿度51%
録画時間:【1時間8分44秒】 バッテリー容量がゼロになるまで高温警告も出ず撮れました
バッテリーを交換し、カードをフォーマット、TCをリセット 同条件で録画を再開しました

・室温22.7℃ 湿度51%
録画時間:【1時間18分38秒】 バッテリー容量がゼロになるまで高温警告も出ず撮れました
ここまでの録画時間の合計は 【2時間27分22秒】 です
バッテリーを交換し、カードをフォーマット、TCをリセット 同条件で録画を再開しました

・室温23.1℃ 湿度51%
録画時間:【1時間20分49秒】 バッテリー容量がゼロになるまで高温警告も出ず撮れました

ここまでの録画時間の合計は 【3時間48分11秒】 です
バッテリーを交換し、カードをフォーマット、TCをリセット 同条件で録画を再開しました

が、もう疲れたので寝ます!
連続ではないものの、【8K動画を4時間近く】 収録できたのは大きな収穫でした
おやすみなさい
2021/03/24(水) 10:50:30.40ID:DmYVqhSu0
今の時期で背面液晶開いてやっとまともに動作するって
こりゃ夏場は使い物にならないなα1
2021/03/25(木) 09:02:58.49ID:vRnC2IpP0
panoramahead

α1 FE 70-200mm F2.8 GM OSS ISO100 F2,8 1/160s

動画はネットの情報にもあるとおり、高温許容モードにすれば
R5のように簡単に停止することはないですね。

ものすごく熱くなるけど70℃くらいは、カメラの回路にとっては
「いい湯だな」くらいの感じなんだそうで。
ユーザーを熱傷から守る意味合いが強いんだろうなあ。
 
 
R5とα9そしてα1を並べてテストしようと思ったんですけど途中でやめました。
というのも、α1は超爆速だったんです。

長い長いRAW連写を続けていると、ある点で息切れしますが、
1秒くらい指をはなすとまた同じくらい長い連写が可能になります。
実用上、バッファ切れのことは気にしないで良さそうです。
174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 10:48:56.79ID:E6Pp1zJA0
DigitalCameraWorld(デジカメinfo:和訳)

【ニコンZの誇り】1090g 淀¥278,300 鏡筒:プラスチック製
■ニコン「Z 50mm f/1.2 S」は開放から驚くほどの解像力とコントラスト
https://digicame-info.com/2020/12/z-50mm-f12-s.html
<黄色線:周辺画質>
驚くほどのニコンが 「1500」 超えるのは「F2.8」から
開放「F1.2〜2.8」まで期待はずれ。 デカ重の意味ある?w
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50f12_mtf_dcw_001.jpg 
【ソニーお手軽レンズ】162g 淀¥79,000 鏡筒:金属製
■ソニー「FE 24mm F2.8 G」の光学性能は少々期待はずれ
https://digicame-info.com/2021/03/fe-24mm-f28-g.html
<黄色線:周辺画質>
期待はずれのソニーが 「1500」 下回るのは「F8」から
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE24mmF28G_mtf_dcw_001.jpg
175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 10:57:01.41ID:H3sS8b0x0
ID:E6Pp1zJA0

こいつ基地外なのか?
f1.2なんて被写界深度が異常に浅いのに
余程遠くを撮らない限り隅で解像度が出
るわけないじゃん
2021/03/26(金) 11:07:36.45ID:Nx9jwQAj0
>>175

でた。
こんなアホがいるとは…
2021/03/26(金) 12:17:46.81ID:HjNHuPYk0
>>174
周辺解像力
ニコン F2.8 1500
ソニー F2.8 1700

大口径1.2の中心美味しいとこ2.8が
小口径ソニー2.8に完敗
やはり、ニコンの2.8は深度が薄くてボケる
ボケのニコンだ
178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 12:45:15.40ID:RCgk7WdH0
×ボケのニコン
○黄ばみと電子補正のニコン
2021/03/26(金) 12:59:11.59ID:nn/s5jRO0
隅の画質チェックは
隅にピント合わせるのではないのですね。
2021/03/26(金) 14:24:06.70ID:T2nXm4lO0
やっぱ24/2.8Gは無理な小型化で四隅が大甘なんだなあ
しかも単焦点なのに強烈な樽型歪曲出てるのを電子補正してるから
四隅が引き伸ばされて余計画質が悪くなる
181名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 15:27:34.93ID:/KsXLhLi0
ニコンのレンズまで最近評価されなくなってきたな。デザインが悪いから?重すぎるから?何出しても微妙って空気がつきまとうよな……20mm作り直してエリンギやめてくれないかなぁ
2021/03/26(金) 15:34:09.31ID:5AZKjDO80
>>174

周辺解像力
ニコン F2.8 1500(大口径1.2絞って中心の美味しいとこで大惨敗w 技術ない)
ソニー F2.8 1700

ニコンが大口径でF2.8まで絞って周辺1500なら
ソニーは開放F2.8で周辺3000は欲しい
重量も100g切らなかったし、Gとしては期待はずれ
183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 16:28:53.00ID:G6JuO+jr0
そういう数字にどんな意味があるのかな?複写でもしてる?
184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 18:05:01.60ID:nfpkmYKR0
どんな意味があるかと言えば

ニコンがデカくて重くて値段もプライドも高いのに
性能が低い

という意味がある
2021/03/26(金) 20:57:07.69ID:q4GURxvv0
中口径レンズの方が無理してない分写りはいい
けど大口径は大口径でしかできない開放の写りが欲しい人の為のレンズ
っての忘れてないかな?
186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 21:04:29.02ID:Fuk5jIa30
だってニコ爺は2.8未満は使い物にならないから
使わないんだろ?
2021/03/26(金) 21:22:32.00ID:jCRINdr80
>>186
使い物にならないF2.8単焦点がソニーから出るんだな
28/2.8Gは単焦点なのに樽型歪曲出まくりなのを無理やり電子補正してるから
四隅がストレッチされて解像ボロボロ
しかも値段はシグタムの倍だというwww
188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 22:20:52.61ID:4GYCDYm20
>>187

山木社長も冷や汗たらり。

【SIGMA 24mm F3.5 DG DN】
F値:3.5 → (◎ソニー F2.8)
長さ:50.8mm(◎ソニー 45mm)
質量:230g   (◎◎◎ソニー 162g)
印字:印刷   (◎ソニー 刻印)
ボタン:なし  (◎ソニー 有り)
クリック調整:なし(◎ソニー あり)
ステッピングモーター (◎ダブル リニア)
ブランド力:コンテンポ(◎G)
価格:淀バシ:○\66,000円(▲ソニー:\79,000)

▲タムロン 長さ64mm 質量215g
貧乏人以外論外(AFおそすぎ 旧型モータ ジーコ 迷いまくり2〜3秒w)
◎ハーフマクロ(ただし周辺は激ソフト)
価格:◎◎◎ 半額
189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 22:37:42.59ID:g2WkAC6u0
>>187

disるにしても、もうちったぁ、確認してから書いたらどうだ?
まるで、パブロフの犬状態だぞ、
24mmだろが
190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/26(金) 22:42:56.41ID:pH9SwOWK0
>>189
コピペのバカだからしょうがないよ。ニコン信者って基本頭悪いし、メカ音痴だし…
191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/27(土) 10:43:22.09ID:l1HPYRSS0
>>190
>ニコン信者って基本頭悪い

こういうこと書く奴に頭のいいのはいない
自分で頭が悪いと告白しなくてもいいのにw
192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/27(土) 11:11:30.99ID:LPIKjuWT0
>>191
図星だったでしょw 謙遜しなくて良いよ
2021/03/27(土) 16:07:34.93ID:6HKNc2lv0
>>191
で?
2021/03/28(日) 18:10:31.48ID:8wm7EzZL0
ソニーはf2.8なんて使い物にならないレンズを出すのか
HSSが1/4000秒までしか使えないから
2021/03/29(月) 08:23:52.79ID:247kMGV60
ソニー α7 III シャッター崩壊故障問題 ついに米国で訴訟の動き
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2021/0328_02.html

ソニー「α7 III」のシャッター故障問題は、ソニー界隈で以前からくすぶり続けていましたが、どうやら米国で訴訟の動きがある模様。John Guerriero氏が、ニューヨーク南部地区で集団訴訟を提起したとのこと。PetaPixelの記事をベースに見ていきましょう。

ソニー「α7 III」のシャッターユニットが壊れた報告は国内外であり、ユーザーさんの報告記事や書き込みを見た事がある方は多いのではないでしょうか。シャッターを切った時に何かの理由でシャッターブレードが破損したり閉じたまま動かなくなった症例が多い模様
Sonyカメラ事業撤退だな
公式製品ページには掲載されていませんが「α7 III」のシャッターレリーズ耐久回数は約20万回のようで、多くのユーザーは20万回よりずっと少ないシャッター回数でシャッターが故障し、故障を経験したユーザーは10,000〜50,000回で故障したと主張しています。
多くの場合保証期間(1年)を過ぎてから起こり、シャッター・ユニットの交換で500〜650ドル支払う必要が出てくるとのこと。一貫性のあるパターンで故障しているだけにメカニカル設計に問題があると主張し訴訟に踏み切った事が伺えます。国内では以前 " ソニー・タイマー " という故障時期を揶揄する表現がありましたが、海外でもあるのでしょうか。
現時点でJohn Guerriero氏個人が、ソニー「α7 III」を購入したニューヨーク市民の代表として訴えている模様
196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/29(月) 12:17:37.13ID:1jMZyDNr0
>>192
俺はキヤノンユーザーでニコン製品はフィルムカメラ1台しか持っていないが
197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/29(月) 12:39:33.14ID:qq8g8rYv0
「BCN」ミラーレス一眼TOP10、α6400が1位・2位を獲得
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210324_218123.html

2021年 3月8日〜14日

1位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
2位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
3位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト
4位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
5位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
6位 FUJIFILM X-A5 レンズキット ブラウン
7位 EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
8位 α7C ズームレンズキット シルバー
9位 FUJIFILM X-A5 レンズキット シルバー
10位 α7 III ボディ

ソニー  4(フル2)
キヤノン 4
富士   2
- - - - - - -
ニコン  0
198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/29(月) 17:46:59.83ID:Bf/Vdcvr0
フランジバックを無駄に短くしたせいでレンズが胴長になって、ブサイクさが増してしまったね。
2021/03/29(月) 20:11:46.86ID:uNSsIkr20
レフ機のコンプレックスを解消しようとして振り切ったせいでこんな事になってしまった
2021/03/29(月) 20:37:22.48ID:k3/Fbul30
オワタ
Eマウント完全にオワタ…

ソニー α7 III シャッター崩壊故障問題 ついに米国で訴訟の動き
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2021/0328_02.html

ソニー「α7 III」のシャッター故障問題は、ソニー界隈で以前からくすぶり続けていましたが、どうやら米国で訴訟の動きがある模様。John Guerriero氏が、ニューヨーク南部地区で集団訴訟を提起したとのこと。PetaPixelの記事をベースに見ていきましょう

ソニー「α7 III」のシャッターユニットが壊れた報告は国内外であり、ユーザーさんの報告記事や書き込みを見た事がある方は多いのではないでしょうか。シャッターを切った時に何かの理由でシャッターブレードが破損したり閉じたまま動かなくなった症例が多い模様

公式製品ページには掲載されていませんが「α7 III」のシャッターレリーズ耐久回数は約20万回のようで、多くのユーザーは20万回よりずっと少ないシャッター回数でシャッターが故障し、故障を経験したユーザーは10,000〜50,000回で故障したと主張しています。
多くの場合保証期間(1年)を過ぎてから起こり、シャッター・ユニットの交換で500〜650ドル支払う必要が出てくるとのこと。一貫性のあるパターンで故障しているだけにメカニカル設計に問題があると主張し訴訟に踏み切った事が伺えます。国内では以前 " ソニー・タイマー " という故障時期を揶揄する表現がありましたが、海外でもあるのでしょうか。
現時点でJohn Guerriero氏個人が、ソニー「α7 III」を購入したニューヨーク市民の代表として訴えている模様
2021/03/30(火) 10:00:50.03ID:6Scc25hL0
BCNミラーレス一眼TOP10、α6400が1位・2位を獲得
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210324_218123.html

2021年 3月8日〜14日(POS:台数)

1位 α6400 ダブルズーム ブラック (13.5万
2位 α6400 ダブルズーム シルバー (13.5万
3位 EOS Kiss M ダブルズーム ホワイト (9.3万
4位 EOS Kiss M ダブルズーム ブラック (9.3万
5位 EOS Kiss M2 ダブルズーム ホワイト (11.3万
6位 FUJIFILM X-A5 レンズキット ブラウン(4.0万
7位 EOS Kiss M2 ダブルズーム ブラック (11.3万
8位 α7C ズームレンズキット シルバー (23.6万
9位 FUJIFILM X-A5 レンズキット シルバー(4.0万
10位 α7 III ボディ (22.3万

ソニー  4(フル2)( 72.9万 )
キヤノン 4(フル0)( 41.2万 )
富士   2(フル0)( 8.0万 )
- - - - - - - - - - - - - -- - - - - -
ニコン  0(フル0)( 0.0万 )
2021/03/30(火) 13:12:22.84ID:ENz2Jx/V0
6000万画素もシグマに先を越された。
技術力・開発力・生産能力の衰えが顕著になってきた。

【ソニー:6100万画素】
α7R IV ボディ 最安価格(税込): \347,919(実質最安 \297,919)
(2月12日〜5月9日:5万円キャッシュバック中!)
https://kakaku.com/item/K0001175141/

【シグマ:6100万画素】
SIGMA fp L ボディ 最安価格(税込): \247,500
https://kakaku.com/item/K0001344352/

【ニコン:4575万画素】ww
Z 7II ボディ 最安価格(税込): \358,380
https://kakaku.com/item/K0001301158/
2021/03/30(火) 19:18:38.25ID:z7sdDH3L0
ソニー買うのはリスクだらけ

ソニー α7 III シャッター崩壊故障問題
ついに米国で訴訟の動き
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2021/0328_02.html

ソニー「α7 III」のシャッター故障問題は、ソニー界隈で以前からくすぶり続けていましたが、どうやら米国で訴訟の動きがある模様。John Guerriero氏が、ニューヨーク南部地区で集団訴訟を提起したとのこと。PetaPixelの記事をベースに見ていきましょう

ソニー「α7 III」のシャッターユニットが壊れた報告は国内外であり、ユーザーさんの報告記事や書き込みを見た事がある方は多いのではないでしょうか。シャッターを切った時に何かの理由でシャッターブレードが破損したり閉じたまま動かなくなった症例が多い模様

ソニーは「α7 III」のシャッターレリーズ耐久回数を約20万回と宣伝しているが、多くのユーザーは20万回よりずっと少ないシャッター回数でシャッターが故障し、故障を経験したユーザーは10,000〜50,000回で故障したと主張しています。
多くの場合保証期間(1年)を過ぎてから起こり、シャッター・ユニットの交換で500〜650ドル支払う必要が出てくるとのこと。一貫性のあるパターンで故障しているだけにメカニカル設計に問題があると主張し訴訟に踏み切った事が伺えます。国内では以前 " ソニー・タイマー " という故障時期を揶揄する表現がありましたが、海外でもあるのでしょうか。
現時点でJohn Guerriero氏個人が、ソニー「α7 III」を購入したニューヨーク市民の代表として訴えている模様。


facebookコミュニティの『α7IIIシャッター崩壊被害者の会』
メンバー1300名を突破してまだまだ拡大中
https://facebook.com/groups/418715925421277/

カタログにシャッター耐久性能は20万回とか書いてあるが
わずか3800回でこのとおりw
https://www.facebook.com/groups/418715925421277/permalink/742823546343845/
2021/04/02(金) 11:32:10.21ID:UDLK59MU0
■ニコン Z 50mm f1.2 S
【info】開放から驚くほどの解像力
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50f12_mtf_dcw_001.jpg
■ソニー FE 24mm f2.8 G
【info】光学性能は少々期待はずれ
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE24mmF28G_mtf_dcw_001.jpg
【周辺解像力】
ニコン F2.8 1500 ←絞って敗北(\278,300)w
ソニー F2.8 1700 ←開放で勝利( \79,200)
2021/04/03(土) 12:08:54.85ID:qYFMtQSU0
【info様 和訳】
LensTip: ソニー「FE35mm F1.8」は周辺光量落ちがかなり問題
https://digicame-info.com/2020/11/fe35mm-f18-5.html
キタムラ: ¥68,130(無印 安物)
開放 F1.8(隅)→ 38[lpmm]

【info様 和訳】
LensTip: ニコン「Z35mm f/1.8 S」は高価な価格を正当化できる光学性能
https://digicame-info.com/2020/03/z35mm-f18s.html
キタムラ:¥101,470(高級Sライン)←SONYの 1.5倍の価格
開放 F1.8(隅)→ 33[lpmm] ←SONYの 86%の四隅開放性能

インポ爺「ニコンは開放から四隅までシャープなので安心して使えます!」
2021/04/04(日) 18:17:02.35ID:Vbj/Wdyz0
α7IIIシャッター幕崩壊欠陥の集団訴訟がDPREVIEWに続いて
とうとうSony Alpha Rumoursにも掲載されてしまった!
https://www.sonyalpharumors.com/from-the-usa-class-action-against-sony-because-of-the-a7iii-shutter-failure/

これで今まで黙って修理費用払ってた連中も気がついてしまうから
集団訴訟の賠償金額がどんどん膨れ上がるぞ
どうすんだソニー!?
2021/04/06(火) 14:47:50.63ID:e4jCMXwC0
【ニコン】D750 ボディ「故障しました。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19946486/
err表示が出てシャッターが切れなくなったので、レンズを取り外してみたところ
写真のような状態になっていました。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/520/2520785_m.jpg


https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/520/2520786_m.jpg


【ニコン】D750 24-120 VR レンズキット
「シャッター不具合なんですが・・。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=20875205/
最近シャッター切ったとき(特に電源入れて1枚目に多い)Err表示とともに真っ暗になったんですが
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/760/2760485_m.jpg


【ニコン】フルサイズ一眼レフD610のシャッターが故障した原因を調査」
https://nekon-nyakon.com/d610_broken_cause
シャッターの状態としましては、扇状のシャッターの何枚かがレンズ側に飛び出ていました。
シャッターの羽根がたわんでしまっているのが見えます。
https://nekon-nyakon.com/wp-content/uploads/2018/07/20180702_182854-1-1024x768.jpg
2021/04/06(火) 15:36:06.28ID:G8r31FiN0
>>207
ニコンは全部ちゃんと対策済みだから安心して使えるのに
ソニーは昨年末に購入したα7Vも5000枚持たずにシャッター崩壊とか
有効な対策が全く打ててないのが酷いな
しかも保証切れてたら容赦なく4万円も修理代ぼったくってるし
集団訴訟で負けるのは確実
2021/04/12(月) 06:17:03.63ID:MkW6TrZd0
「ヨドバシカメラ」 3月下期のランキングで「α1」が初登場で1位
https://digicame-info.com/2021/04/311.html

データ集計期間 : 2021年3月16日〜3月31日

- 第1位 ソニー α1 ボディ
- 第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第3位 ソニー α7 III ボディ
- 第4位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第5位 キヤノン EOS R6 ボディ
- 第6位 ソニー α7S III ボディ
- 第7位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第8位 ソニー Cinema Line FX3
- 第9位 ソニー α7 III ズームレンズキット
- 第10位 ソニー α7R IV ボディ
210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/14(水) 19:28:23.04ID:8sMeea7i0
ムダだった

【周辺光量】ニコン「Z35mm f/1.8S」【劣っている】
https://digicame-info.com/2020/03/z35mm-f18s.html

・周辺光量落ちは、開放で57%(-2.4EV)の高い値で、これは35mm f/1.8Gより劣っている!
・悪い点:周辺光量落ちが目立つ、コマ収差が目立つ。

2018年9月28日発売
最安価格(税込):\98,224(高級Sライン&大口径Zで敗北w)
 
 
【周辺光量】AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G【勝っている】
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_dx_nikkor_35mm_f18g/

2009年3月6日発売
最安価格(税込):\19,930(激安物&小口径Fで大勝利)
211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/14(水) 23:31:29.66ID:8+YO4Ip60
マウント径と周辺光量落ちは関係なくて、レンズ設計の良し悪し次第ってニコンが証明しているのが皮肉。ソニーはマウントガーとか言ってた奴ら息してるのかね?マウント径の影響でというなら、径のでかいニコンは大きいのに周辺減光が目立つから、ソニーより設計力低いことになっちゃう
212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/15(木) 05:13:03.38ID:wYpLP+KA0
ところがどっこいinfoには未だに大マウント径の優位性をしたり顔で語るボンクラがけっこう居るんだわ。大方D四桁機でニコンオーナー気取りなんだろう。ZもFEも持ってない
2021/04/15(木) 07:14:23.92ID:JFkyKlxk0
結局こういうことなんだよなあw

ニコン 「大口径マウントはレンズ性能が出しやすいです」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html

キヤノン 「大口径マウントはレンズ性能が出しやすいです」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

富士 「大口径マウントの有利さはバリューアングルという指標で表すことができます」
https://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html

シグマ 「小口径マウントでレンズ性能を出すのは難しいです」
https://digicame-info.com/2014/10/post-645.html

ソニー 「EマウントはもともとAPS-C専用のつもりで開発したんですが…」
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

 :
 :
 :

GK 「マウント口径など性能に関係ない!!!我がソニーの技術力はァァァァァァァ世界一ィィィィィィィ!!!」
https://i.pinimg.com/originals/e1/b9/18/e1b918282f824ebb0894873a511b8583.jpg
 
214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/15(木) 13:53:21.98ID:mqbGWrpv0
>>213
これさ、シグマが小口径向け小型レンズで高画質って結果を出しているのが何ともだよなぁ、まーたニコンは騙されて小型化の研究しないようにはめられたんじゃね?
2021/04/15(木) 14:13:24.84ID:A1OePAyw0
単にF値暗くしただけやんw
216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/15(木) 18:56:40.57ID:uk5R2F/t0
【info 和訳】
■LensTip: ソニー「FE35mm F1.8」は周辺光量落ちがかなり問題
https://digicame-info.com/2020/11/fe35mm-f18-5.html
非球面:1枚
ED: 0枚
重量: 280g
長さ: 73mm
フィルター径:φ55mm
キタムラ:¥68,130(安物 無印)
開放 F1.8(隅)→ 38[lpmm]
コンセプト:本格撮影を手軽に楽しめるAPS-Cにもマッチする小型軽量レンズ

【info 和訳】
■LensTip: ニコン「Z35mm f/1.8 S」は高価な価格を正当化できる光学性能
https://digicame-info.com/2020/03/z35mm-f18s.html
非球面:3枚 ← +2枚
ED: 2枚 ← +2枚
重量: 370g ← +90g
長さ: 86mm ← +13mm
フィルター径:φ62mm ← +7mm
キタムラ:¥101,470(高級Sライン)← 1.5倍の価格
開放 F1.8(隅)→ 33[lpmm] ← 86%の四隅開放性能
コンセプト:「新世代」大口径広角レンズ

インポ爺「Zは開放から四隅までシャープなので安心して使えます!」
2021/04/15(木) 19:18:58.19ID:TxZbJu+M0
>>214
ニコンは昔から小口径で何とかしてきたので小口径のテクニックはある方
そのうえで大口径化したので大口径のメリットを100%使ってるから高画質化著しいのはある
特に70-200の性能向上がわかりやすい
単体では分からないけどテレコン耐性が一番よくわかる
2021/04/16(金) 00:36:25.61ID:NWRtIVeV0
>周辺減光 Z 酷かった<

2018年9月28日発売
【周辺光量】ニコンZ「35mm f/1.8 S」【劣っているw】
https://digicame-info.com/2020/03/z35mm-f18s.html

・周辺光量落ちは、開放で57%(-2.4EV)の高い値で、これは35mm f/1.8Gより劣っている!
・悪い点:周辺光量落ちが目立つ! コマ収差が目立つ!

2014年2月06日発売
【周辺光量】ニコンF「35mm f/1.8G ED」【勝っている!】
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_35mm_f18g_ed/spec.html
2021/04/16(金) 07:35:42.48ID:CSyjSWq+0
今日もシャッター崩壊の被害拡大は止まらない!

ニューヨークで集団訴訟になっているSONYα7IIIシャッター幕トラブル
自分のα7IIIも今さっき同様の故障になりました。
SONYもこの故障トラブル認識しているのにリコールをかけない
SONYタイマー発動
#α7III
#SONYタイマー
#リコール案件
https://twitter.com/masao_0118/status/1380848186365857792?s=19

α7Bのシャッター幕、修理から2週間でまたあかない問題が発生したんだが。。。
集団訴訟起こされてるし今回またお金とられての修理だと納得いかないんだけど
https://twitter.com/taikialpha/status/1380777063909453830?s=19
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 08:40:15.57ID:pbs3d1lJ0
マウントを変えるならLマウントかRFマウント、
Fマウントのままならボディ側にAFモーターや絞りを持たない
Eタイプレンズ専用のミラーレスにした方が良かったと思う。
2021/04/17(土) 09:36:34.37ID:i/sDvN6q0
>>220
Gマウントと言う選択もあるだろ
一眼レフで出来ることをなぜわざわざミラーレスでやるのか意味が分からなかったけど
FUJIFILM GFX100S で明確な答えが見えた気がする
222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 18:41:48.68ID:odcuG5hA0
D800系で風景とかポトレ撮ってる人はGマウントへの移行が一番しっくりくるな。
223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 18:56:55.74ID:cqL/xLbN0
■ソニー「FE 50mm F1.2 GM」 【最低MFT値:60】
・フォーカスホールドボタン(カスタマイズ可能)
・絞りリング(クリック"ON/OFF"スイッチ付き)
・絞り羽根: 11枚(円形絞り)
・質量: 778g
・1,999ドル

■キヤノン「RF 50mm F1.2 L USM」【最低MFT値:47】
・コントロールリング
・コントロールリングのクリック感を無くすサービス(有償 18,700円)
・絞り羽根: 10枚(円形絞り)
・質量: 950g(+172g)
・2,299ドル

■ニコン「Z 50mm f/1.2 S」 【最低MFT値:49】
・L-Fnボタン(カスタマイズ可能)
・コントロールリング
・絞り羽根: 9枚(円形絞り)
・質量: 1090g(+312g)
・2,096.95ドル
2021/04/18(日) 01:17:14.75ID:4FH4bDvL0
シャッター幕崩壊はもはや感染爆発!
今日もα7Vシャッター崩壊の被害拡大が止まらない!

ニューヨークで集団訴訟になっているSONYα7IIIシャッター幕トラブル
自分のα7IIIも今さっき同様の故障になりました。
SONYもこの故障トラブル認識しているのにリコールをかけない
SONYタイマー発動
#α7III
#SONYタイマー
#リコール案件
https://twitter.com/masao_0118/status/1380848186365857792?s=19

α7Bのシャッター幕、修理から2週間でまたあかない問題が発生したんだが。。。
集団訴訟起こされてるし今回またお金とられての修理だと納得いかないんだけど
https://twitter.com/taikialpha/status/1380777063909453830?s=19
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/18(日) 05:29:53.03ID:6HRAi/Qj0
ミラーレスで4433の中判なら内径55mm程度のマウントに収まりそうだ
ZマウントとRFマウントがこのサイズなのは中判も見据えてなんだろうな
中判用レンズのおいしいとこだけ使ってフルサイズで撮ってみましたなんて
言ってみたいな
226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/20(火) 22:07:54.65ID:agX3F0K80
■AP通信社東京支局
AP通信社東京支局のオフィシャルアカウント。
https://twitter.com/AP_Tokyo
AP通信社は1846年に設立。
世界最大級の国際通信社で、本社はニューヨーク。

■AP通信社 | 写真素材・ストックフォトのアフロ
https://www.aflo.com/ja/pages/brand/ap/
160年以上の歴史を持つ、世界最古にして、最大の国際ニュース通信社。
97カ国に243の支局を設け、121カ国をカバー。
約3,000人のジャーナリストが世界にニュースを配信。
 
 
 
2020年07月29日
■AP通信、記者の撮影機材を すべてソニー製に切り替え--「α」「XDCAM」を全面採用
https://japan.cnet.com/article/35157328/

今回の取り組みにより、全世界のビジュアルジャーナリストが使用する
【ビデオカメラ】 や 【スチルカメラ】、【交換レンズ】 などの
「イメージング製品」を、すべて 「ソニー製品」 にする。

具体的には、フルサイズミラーレスカメラの「α」シリーズ、
4K対応の「XDCAM」ビデオカメラ、「Eマウント」レンズ群などが使われる。
なお、APの記者は 「世界100カ国」 の約250地域で活動中しているそうだ。
日々の報道にともない、毎日「3000枚」の写真と「200本」のビデオを配信しているという。


https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/20(火) 23:27:32.31ID:Z8Trfcuw0
差がつき過ぎて 笑える。。

【 DigitalCameraWorld ★ 直接対決 】

ソニー「FE 50mm F1.2 GM」は開放から信じられないほどシャープなレンズ
https://digicame-info.com/2021/04/fe-50mm-f12-gm-6.html
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE50F12GM_mtf_dcw_001.jpg
■ F1.2 <開放からシャープ>
 中心:2700
 四隅:1700
■ F2.8 <絞ると500差で安定>
 中心:3000
 四隅:2500

ニコン「Z 50mm f/1.2 S」は開放から驚くほどの解像力とコントラスト
https://digicame-info.com/2020/12/z-50mm-f12-s.html
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50f12_mtf_dcw_001.jpg
■ F1.2 <開放から大惨敗w>
 中心:2000 ←74%の開放性能w
 四隅: 800 ←えっ?半分以下w(安物でも1000は余裕で超えるw
■ F2.8 <絞っても隅が残念w>
 中心:3100
 四隅:1500 ←開放1700に敗北w(2段以上絞っても四隅負けるw

【 50mm F1.2 比較画像 】
https://i2.wp.com/asobinet.com/wp-content/uploads/2021/03/lensomparison-Sony-50mm.jpg
デカイ・長い・重い・大惨敗!
・質量:SONY  778g
・質量:Nikon 1090g (+312g)
2021/04/21(水) 06:55:37.04ID:UpCNESfk0
フォーカスブリージングしまくりで動画で使いものにならない上に
ボケが硬くてF1.2の意味がない50/1.2GM…

やっぱり富士フイルムのバリューアングル理論どおり小口径マウントは無理があるんだなあ
229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/21(水) 21:06:38.42ID:/TDwGWaj0
関連スレに全部同じ内容でポストしてる
さすがにキモい
2021/04/21(水) 21:42:46.78ID:FAdbIruG0
1コピペにつき10円とかでももらえるんじゃないか
2021/04/22(木) 02:12:29.35ID:LjJPWYn20
2021/4/21
【ミラーレス一眼 TOP10】α6400とEOS Kiss Mが人気
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210421_222146.html

2021年 4月5日〜11日

1位 α6400 ダブルズーム ブラック (13.0万
2位 EOS Kiss M ダブルズーム ホワイト (9.3万
3位 α6400 ダブルズーム シルバー (13.0万
4位 EOS Kiss M2 ダブルズーム ホワイト (11.3万
5位 EOS Kiss M ダブルズーム ブラック (9.3万
6位 EOS Kiss M2 ダブルズーム ブラック (11.3万
7位 α7C ズームレンズキット シルバー (23.6万
8位 LUMIX GF9 ダブルレンズ オレンジ (4.9万
9位 α7C ズームレンズキット ブラック (23.6万
10位 OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズーム ホワイト (8.3万

ソニー 4(フル2)73.2万
キヤノ 4(フル0)41.2万
パナソ 1(フル0) 4.9万
OMD 1(フル0) 8.3万
- - - - - - - - - - - - - - - -
ニコン 0(フル0) 0.0万
2021/04/22(木) 07:52:14.59ID:UsxV4fnp0
>>229
だよなあ
ゴキちゃん>>227をあちこちにコピペしてるw
でも50/1,2GMのフォーカスブリージングがこんなに酷いとは知らんかったわ
1万円台の撒き餌50mmより酷いw
https://youtu.be/JYEFO3T9yAg?t=250
233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/22(木) 11:00:08.85ID:sY1zUxoq0
画質で微妙な勝負になるからブリージングが最近お気に入りなのか……最終的にシネマレンズが無いニコンが語るブリージング()とかにならないといいが。Zeissはちゃんとシネマレンズあるからなぁ…
234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/22(木) 11:06:16.24ID:TAcujQ900
ソニー「FE 50mm F1.2 GM」- asobinet

■「FE 50mm F1.2 GM」 キヤノンやニコンよりも良好な解像性能
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-dcw/
■「FE 50mm F1.2 GM」 F1.2としては小型軽量ながら満足のいくシャープネス
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-xi/
■「FE 50mm F1.2 GM」 全てのカテゴリでほぼ完璧なレンズ
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-ap/
■「FE 50mm F1.2 GM」 目を見張る価格設定を正当化できる光学性能
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-pb/
■「FE 50mm F1.2 GM」 小型ながら最高の性能を詰め込んだハイエンドレンズ
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-trend/
■「FE 50mm F1.2 GM」 登場は遅かったが万人におススメできる超大口径レンズ
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-mo01/
■「FE 50mm F1.2 GM」 最もシャープで、フォーカスが速く、収差のないレンズ
https://asobinet.com/review-fe-50mm-f1-2-gm-dp-impre/
■「FE 50mm F1.2 GM」 光学的に理想的でほぼ妥協なし
https://asobinet.com/info-sample-fe-50mm-f1-2-gm-dptv/
2021/04/22(木) 12:02:02.46ID:gEA5i+3l0
>>232
これだけじゃなくてFE35mmF1.4GMもブリージングは酷いんだよな
ピント送ったらズームレンズみたいな酷い画角変動が起きる
https://www.youtube.com/watch?v=OS4Ce-mcx2c

ソニーの単焦点は動画で使い物にならないものばかりになってる
2021/04/25(日) 00:01:23.92ID:PXRw07/20
ヨドバシ「デジタル一眼カメラ」2021年4月上期
https://capa.getnavi.jp/news/365359/

1位 ソニー α7S III ボディ
2位  キヤノン EOS R5 ボディ
3位●ソニー α7 III ボディ
4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
5位 ソニー α7C ズームレンズキット
6位  キヤノン EOS R6 ボディ
7位 ソニー α1 ボディ
8位●ソニー α7 III ズームレンズキット
9位 ソニー α7C ボディ
10位 ソニー α7R IV ボディ

ソニー 8
キヤノン2
- - - - - - -
ニコン 0

嘘G曰く:
ソニーはキャッシュバック期間中にもかかわらず
以前の勢いが見られなくなったので、α7IIIのモデルチェンジなど
テコ入れが必要なのかもしれません。

ヨドバシ 2月上期
 10位 ニコン Z 7II ボディ(最後のランクインw)
2月下期 ニコン 0
3月上期 ニコン 0
3月下期 ニコン 0
4月上期 ニコン 0(2ヶ月連続ランク外ww)
237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/25(日) 02:55:33.22ID:qctyT2b70
=== 2年前のある日 ===

FUJIFILM「レンズ設計にはバリューアングルというのが関係してまして、我々やソニーさんはAPS-C程度のセンサーでしかまともなレンズ作れないはずなんです」

ニコ爺A「これだ!」
ニコ爺B「でかしたぞ!フジ」
ニコ爺C「まぁ、お前のとこのカメラなんて買わねーけど、我らがニコンに有利な情報を落としてくれてありがとな!」


=== 1年後 ===

ニコ爺A「大口径だからこそ出来るレンズ!お前ら小口径マウントに何が出来るんだw」
ニコ爺B「大口径でもフランジバック16mmに意味がある!他社の20mmでは意味がないのじゃ!無論、18mmでも小口径だとバリューアングル8点だからなw」
ニコ爺C「8点が40点にどうあがこうが勝てないんだよwどうやったら5倍差を埋めるんだ?ソニーユーザーよw」

FUJI社員「いいんですか?あの発表以来めちゃ荒れてますよ?」
FUJI上役「我が社のカメラはアスペクト比3:2であるならばフルサイズ不要論を唱えている。APS-Cこそベストバランス。CanonはEF-Mを捨ててRFに移行しようとしているが、EF-Mが優位なはずなのに我が社のレンズよりも劣っている。SONYは優位だがフルサイズを主戦場とするが、大口径マウントに確実に負けるだろう。1年後を見ればわかる。荒れているのは効いているのだ。必ず我が社へ有利に働く」


=== それから ===

FUJI社員「あ、あの・・・バリューアングル8点のはずが凄いレンズ作ってるんですが・・・」
FUJI上役「違う・・・私の理論は正しい・・・絶対に正しいハズなのだ・・・」

ニコ爺A「し、しらねえのか!FUJIはお前らのカメラはバリューアングル8点といってるんだ!ニコンが負けるはずないだろ!な?みんな?」
ニコ爺B(現・ソニーユーザー)
ニコ爺C(現・ソニーユーザー)
238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/25(日) 04:13:17.29ID:FTHURuMy0
>ソニー 4(フル2)73.2万
キヤノ 4(フル0)41.2万
パナソ 1(フル0) 4.9万
OMD 1(フル0) 8.3万
- - - - - - - - - - - - - - - -
ニコン 0(フル0) 0.0万

こいつランキングしたカメラの値段を単純に足し合わせることに
意味があるとでも思っているのだろうか?
きっと馬鹿なんだろうな
239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/25(日) 05:19:38.57ID:4Wym3ys40
ランキングに乗らないカメラはどんだけ足しても0円ってことを言いたいんじゃ
2021/04/25(日) 11:35:14.83ID:JyzStT+z0
24GM以降のソニーがブリージングの酷いレンズばっかりなのは小口径マウントで無理してるせいだから
ブリージング皆無の大口径Zマウントは大正解なのでは?

【悲報】GレンズやGMレンズの絞りリングはユーザーを勘違いさせる効果だけで
実際の撮影では何の意味も無かったw

『とても動画向けとは言えないフォーカスブリージング』 SONY FE 20mm F1.8 Gのレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001237298/ReviewCD=1388995/

>しかし公式に動画向けと書いてあるくせにフォーカスブリージングが大変大きく、
動画ではカメラとフォーカスを固定した撮影しか想定していないのではと思いました。
動き回る子供を撮っていると、フォーカス移動の度に画角が変わり、ガクガクした動画になります。
結局絞ってフォーカスを固定することになったので、F1.8の意味がありませんでした。
2021/04/25(日) 12:40:03.22ID:xIp3sWit0
ピントを奥から前へ持ってくるシーンで、
画角が狭く寄っていく感じが、より良く印象的になる事もある。
一概に、ブリージングが悪ではない。

カメラの動画タッチAF速度設定でも
遅め設定なら急なカクツキは目立ちにくい。

パナのコントラストの方が気持ち悪いぐらい。
242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/25(日) 13:41:55.51ID:kmfc+z/20
SONY 「FE 50mm F1.2 GM」 最短撮影距離:40cm (0.17倍)
■ 圧勝!【最低MTF値:60】■ φ72 mm ■ 778g
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE50F12GM_mtf_dcw_001.jpg
Nikon「Z 50mm f/1.2 S」  最短撮影距離:45cm (0.15倍)
■ 惨敗w【最低MTF値:49】■ φ82 mm ■ 1090g(+312g)
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50f12_mtf_dcw_001.jpg

ソニー「FE 50mm F1.2 GM」はキヤノンやニコンよりも良好な解像性能
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-dcw/
・キヤノンやニコンの F1.2レンズよりも"周辺部の解像性能"が優れている!
・このレンズはF1.2でも "隅まで輝かしい性能" を維持!
・キヤノンやニコンを 「簡単に」 打ち負かしている!
2021/04/25(日) 16:16:26.93ID:snY/dQKW0
>>241
アクロバット擁護ワロタ

そういうこともたまたま怪我の巧妙としてあるってだけでブリージングは出ないにこしたことはない
そうじゃなきゃわざわざブリージング抑えたシネマレンズとは何なんだ?w

ゴーストを表現に活かせることもあるからレンズのコーティングなんて不要と言ってるのと同じだぞw
2021/04/25(日) 23:16:37.31ID:7aTIXTXU0
ヨドバシ 2021年4月上期

ソニー独走態勢の継続! α7SIII首位奪取!計8種ランクイン! ニコン4期連続ランク外!
https://digicame-info.com/2021/04/47s-iii1.html
- 第1位 ソニー α7S III ボディ
- 第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
- 第3位 ソニー α7 III ボディ
- 第4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
- 第5位 ソニー α7C ズームレンズキット
- 第6位 キヤノン EOS R6 ボディ
- 第7位 ソニー α1 ボディ
- 第8位 ソニー α7 III ズームレンズキット
- 第9位 ソニー α7C ボディ
- 第10位 ソニー α7R IV ボディ

フジやオリンパスはともかくNikonが本当に大丈夫かというランキングですね。

現行のZはもう日本では売れないのかもしれませんね。

今やニコンはランク外が当たり前になってきていて、なんとも悲しいですね。

NIKON使いですが、ニコンは明らかにレンズを出すスパンが遅いですよね。

α7IIIが今も上位なのは凄いです。
もう3年前発売で後継機がいつ出てもおかしくないのに。
大幅なレベルアップでIVが出たら断トツのトップになるのではないかと予想します。
2021/04/26(月) 00:29:27.66ID:jmg4XiRt0
◆ヨドバシ/今年合計ランクイン数◆
ソニー :48
キヤノン:15
ニコン : 4
富士   : 2
パナ   : 1
合計   :70
■1月
1月上期のランキングでは「EOS R5」が引き続き1位
https://digicame-info.com/2021/01/1eos-r51.html
ソニ:6 キヤ:2 ニコ:2
1月下期のランキングではEOS R5 / R6がワンツー
https://digicame-info.com/2021/02/1eos-r5-r6.html
ソニ:5 キヤ:3 ニコ:1 パナ:1
■2月
2月上期のランキングでは前回に引き続きEOS R5 / R6がワンツー
https://digicame-info.com/2021/02/2eos-r5-r6.html
ソニ:6 キヤ:3 ニコ:1
2月下期のランキングで「GFX100S」が初登場で3位にランクイン
https://digicame-info.com/2021/03/2gfx100s3.html
ソニ:7 富士:2 キヤ:1
■3月
3月上期のランキングで業務用機の「FX3」が初登場で4位にランクイン
https://digicame-info.com/2021/03/3fx34.html
ソニ:8 キヤ:2
3月下期のランキングで「α1」が初登場で1位
https://digicame-info.com/2021/04/311.html
ソニ:8 キヤ:2
■4月
4月上期のランキングでは供給不足の影響で「α1」が7位に後退
https://digicame-info.com/2021/04/47s-iii1.html
ソニ:8 キヤ:2
2021/04/26(月) 01:54:21.73ID:5Mkd6cAf0
>>243

逆に、小型軽量にこした事もないよね。

小型軽量・短長化を優先に設計(販売戦略)したんじゃないの?
全部入りの夢の製品は無いよ。

最短撮影距離から無限遠を瞬時に移動する映像表現に対して
どれだけ、それを重視するかの製品コンセプトの違い。

デカ・長・重の50mmZ1.2は何故か解像力はまるで駄目だけど、それには多少配慮したと。

あとは、そのコンセプトが売れる売れないの結果でしょう。
市場の反応(何が重視され求められているか)が楽しみですね。
2021/04/26(月) 02:33:27.57ID:GISBkZJY0
FE50mmF1.2GMはフォーカスブリージングが酷すぎて動画用の絞りリングが無意味
てかソニーの絞りリングつき単焦点がどれもブリージング酷いのはユーザー騙しのギミック!?
https://www.youtube.com/watch?v=JYEFO3T9yAg&;t=250s

FE50mmF1.2GMは非点収差が酷くて二線ボケ強烈
F1.2の意味がない!!
https://twitter.com/Sun_SoKa/status/1385611318892195850
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/26(月) 02:54:50.85ID:Nwlr8h+80
>>247
フォーカスブリージングはズームしてんのかと思うくらい強烈だし
花の写真は背景の二線ボケが酷いな50GM

F値暗いレンズより描写落としたらいくら小型化しても意味がないだろ
それこそ【無駄な大口径】だw
2021/04/26(月) 03:45:36.85ID:NvWavDlS0
あほのミネオ君が吠える程売れる。
宣伝広報の天才や!

SEL50F12GM > 購入
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/SEL50F12GM/SEL50F12GM_purchase/

お知らせ
※本商品の発売日は2021年4月23日(金)ですが、
現時点のご注文につきましては、出荷予定目安が「6月下旬」となります。
納期は状況により変動いたします。
ご迷惑をおかけいたしますがあらかじめご了承ください。

ソニー「FE 50mm F1.2 GM」- asobinet
■「FE 50mm F1.2 GM」 キヤノンやニコンよりも良好な解像性能
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-dcw/
■「FE 50mm F1.2 GM」 F1.2としては小型軽量ながら満足のいくシャープネス
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-xi/
■「FE 50mm F1.2 GM」 全てのカテゴリでほぼ完璧なレンズ
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-ap/
■「FE 50mm F1.2 GM」 目を見張る価格設定を正当化できる光学性能
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-pb/
■「FE 50mm F1.2 GM」 小型ながら最高の性能を詰め込んだハイエンドレンズ
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-trend/
■「FE 50mm F1.2 GM」 登場は遅かったが万人におススメできる超大口径レンズ
https://asobinet.com/info-review-fe-50mm-f1-2-gm-mo01/
■「FE 50mm F1.2 GM」 最もシャープで、フォーカスが速く、収差のないレンズ
https://asobinet.com/review-fe-50mm-f1-2-gm-dp-impre/
■「FE 50mm F1.2 GM」 光学的に理想的でほぼ妥協なし
https://asobinet.com/info-sample-fe-50mm-f1-2-gm-dptv/
2021/04/26(月) 03:57:05.03ID:jOLO8Rlq0
いくら提灯記事並べたコピペ貼ったところで
50GMはブリージングが酷くて動画に使えない上に
ボケが硬くてF1.2の意味がないって
もうバレちゃったからなあw
2021/04/26(月) 04:28:51.66ID:GISBkZJY0
いくら提灯記事のコピペを顔を真っ赤にして貼ったところで
50GMは非点収差が酷くてボケが硬いからF1.2の意味がないし
フォーカスブリージングが強烈で動画では使い物にならない
ってのがバレちゃったからなあ
2021/04/26(月) 04:42:23.87ID:8Cosf8kY0
>>248
ニコンの50mmf1.2ディスるのはそこまでだ。周辺画質良く無いって知られてから画質褒められなくなったかわいそうな子なんやで……レモンボケもきついし50mmF1.8買った方がコスパはええわな
2021/04/26(月) 05:42:18.91ID:U5RZJPWc0
Z 50mmF1.2Sはボケ味がすべてみたいだが
254名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/26(月) 07:40:17.59ID:GISBkZJY0
非点収差がなくて周辺画質までソニーより上ですがねw
あとブリージングが全く無いし
255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/26(月) 07:54:50.61ID:R/9qHhQB0
やっと見つけた
今時めずらしい四隅が1000以下(800)のボケ重視レンズ

Nikon「Z 50mm f/1.2 S」 1090g
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50f12_mtf_dcw_001.jpg

SONY 「FE 50mm F1.2 GM」778g
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE50F12GM_mtf_dcw_001.jpg
2021/04/26(月) 09:20:38.21ID:x6oCXDuE0
Z9を始めとして、他にもまだZ8、Z3、Z1が残っている
Z8はZ6,7をデカくしたファン有り動画機、Z3はZ6の弟分でEVFが無いver.、Z1はニコワンの亡霊でかつZ8と同様動画用かな
率直に言って昨今じゃ写真に価値を見出すことはかなり難しくなってるので動画に注力したほうが良いと思う
2021/04/26(月) 09:25:30.47ID:nYJzxCrJ0
50GMの強烈な二線ボケになった後ボケ
https://twitter.com/Sun_SoKa/status/1385611318892195850
F1.2の意味が全く無くてワロタ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/26(月) 09:37:31.81ID:/g+NcWc70
>>257
30万円近く払わされてこんな汚い後ボケって涙出るなw
無印の撒き餌1.8を開放で使った方がマシなんじゃね?
2021/04/27(火) 00:50:00.82ID:UOUPNaL60
負けが拡大…

【POS販売実績】BCNによる「2020年」シェア
https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2021/0313_01.html

ミラーレス一眼 メーカー別台数シェア
(2020年1月〜12月)

1. ソニー  … 27.4%
2. キヤノン … 23.8%
3. OMデジタ … 23.4%
4. 富士フイ … 12.0%
5. パナソニ … 8.3%
6. ニコン  … 4.6%

2021/03/16
■富士フイルムが3位に急浮上!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210316_217234.html

2月のシェアは首位のソニーは「33.0%」まで上昇し、直近1年で最高値を記録!

 1. ソニー  33.0%
 2. キヤノン 22.2%
 3. 富士   20.2%

シリーズ別の販売台数では、ソニーの「α6400」が 15.3% と突き抜けている!
 1. ソニー  a6400 15.3%
 2. キヤノン KissM 8.6%
 3. 富士   X-A5  7.0%
2021/04/27(火) 02:20:53.99ID:KQlPZPTH0
>>257
やっぱり小口径マウントには無理があるんだな
2021/04/27(火) 02:35:20.90ID:3/Nir1gR0
やっぱり無理があった。 技術の無さ。 資金の無さ。 シェアの低さ。

ソニー「FE 50mm F1.2 GM」は「開放から信じられない」ほどシャープなレンズ
https://digicame-info.com/2021/04/fe-50mm-f12-gm-6.html

・ニコンのZ 50mm f/1.2 Sの「3分の2の長さ」で、重量も著しく軽い。
・AFは極めて速く「高精度で一貫」した性能だ。
・鏡筒はシーリングが施された頑丈な構造で、「完全にプログレード」の品質だ。
・キヤノンとニコンの50mm F1.2を 「容易に打ち負かす」 ほど優れている!
・F2まで絞ると 「隅々まで完璧」 な優れた解像力になる。
・ボケは 「バターのように滑らか」 で品質は際立っている!

ラボテスト(解像力):
このような超大口径レンズとしては、開放時の解像力は全域で信じられないほど高い。
F2かF2.8まで絞ると隅々まで解像力は更に向上し、目もくらむほどの高解像力になる。
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE50F12GM_mtf_dcw_001.jpg
参考)「ニコンZ 50mm f1.2 S」: 開放から残念、絞ってもイマイチ! 
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50f12_mtf_dcw_001.jpg
2021/04/27(火) 03:00:47.80ID:4CLbJftI0
FE50mmF1.2GMの強烈な二線ボケになってる後ボケ
https://twitter.com/Sun_SoKa/status/1385611318892195850
F1.2の意味が全く無くてワロタ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/27(火) 06:11:25.68ID:TbSRP/uw0
同じ質量でも長さが長いと
テコの原理で比例して より重く感じる。

「持ち出すのが 億劫になるなぁ。。」

【 50mm F1.2 ガチンコ対決! 】
https://i2.wp.com/asobinet.com/wp-content/uploads/2021/03/lensomparison-Sony-50mm.jpg
ソニー FE 50mm F1.2 GM
・質量: 778g
・最大径x長さ:87x108mm

ニコン Z 50mm f/1.2 S
・質量:1090g ★1.40倍 重い★
・最大径x長さ:89.5x150mm ★1.39倍 長い★
2021/04/27(火) 06:30:49.92ID:9STgAIte0
ニコンはボケ命でソフトフィルターみたいなのが標準装備だったりして。ミドルレンジシャープが活躍するな
2021/04/27(火) 07:40:21.77ID:N0QkpnWr0
ボケが汚いF1.2レンズに存在意義はないなw

FE50mmF1.2GMの強烈な二線ボケになってる後ボケ
https://twitter.com/Sun_SoKa/status/1385611318892195850
F1.2の意味が全く無くてワロタ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/28(水) 03:18:05.30ID:RqRY2IGr0
【BCN】2019年12月 ミラーレス販売台数シェア
https://digicame-info.com/2020/01/201912.html
ニコンも「6.1%」以上のシェア取ってた時代もありましたw
 ダ ↓ ウ ↓ ン ↓
【POS販売実績】BCNによる「2020年」シェア
https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2021/0313_01.html

ミラーレス一眼 メーカー別台数シェア (2020年1月〜12月)
1. ソニー  … 27.4%
2. キヤノン … 23.8%
3. OMデジタ … 23.4%
4. 富士フイ … 12.0%
5. パナソニ … 8.3%
6. ニコン  … 4.6%

2021/03/16
■富士フイルムが3位に急浮上!
https://www.bcnretail.com/market/detail/20210316_217234.html

2月のシェアは首位のソニーは「33.0%」まで上昇し、直近1年で最高値を記録!
 1. ソニー  33.0%
 2. キヤノン 22.2%
 3. 富士   20.2%
シリーズ別の販売台数では、ソニーの「α6400」が 15.3% と突き抜けている!
 1. ソニー  a6400 15.3%
 2. キヤノン KissM 8.6%
 3. 富士   X-A5  7.0%

【BCN 2020:台数前年比】
Nikonの「台数:前年比 36%」はコロナだけでは説明がつかない
ちょっと「異常な 落ち込み方」だと思います。
https://digicame-info.com/picture2/bcn_2020vs2019_001.jpg
2021/04/28(水) 10:09:58.84ID:lfTmLyHD0
買っちゃった人が頭を抱えてる50GMの汚いボケ
結局プラナー買い足すとかワロタ
https://twitter.com/ryo_872465/status/1385935023094652928?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/04/28(水) 13:21:04.58ID:ijHB3YG90
他所を叩いても全く売れねーぞ
今後100年のためのマウントと言いながら10年後に会社あるかも怪しくなってきた
2021/04/28(水) 14:26:15.79ID:SlRIfKyQ0
嘘のミネオの大宣伝で、売れまくりww

ソニーが「FE 50mm F1.2 GM」の供給不足を告知 納期が9月下旬となる可能性あり
https://asobinet.com/info-sony-fe-50mm-f1-2-gm-supply/

ソニーが「FE 50mm F1.2 GM」の供給不足を予告。
予想を大幅に上回る注文により、【納期が 9月下旬】となる可能性がある模様。
高価な単焦点レンズですが、大人気のようですね。

ソニーストアでは納期が「9月下旬」と示されており、
大量のバックオーダーが存在する状態の模様。
2021/04/28(水) 14:31:51.76ID:n1B9vCum0
50GMはブリージング酷くて二線ボケが汚いゴミ決定
271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/29(木) 13:36:40.28ID:R604i6WU0
マウント変更と使い捨て路線で従来のFマウントユーザーを切り捨てて、
それでいてキヤノン、ソニーに性能で及ばないのだから売れないのも納得。
ニコンを立て直す道筋が見えない。
2021/04/29(木) 14:21:36.39ID:7OLOpe+F0
どのレンズもブリージングしなくて動画に使いやすいZマウントレンズに対して
絞りリングつけただけで動画向きとか宣伝してるソニーはというと…

24GM以降の絞りリング付き単焦点は20G、35GM、50GM、40G…
どれも無理な小型化のせいでフォーカスブリージング酷くて全然ダメだね
どこが動画向けのメーカーなんだろ?w

『とても動画向けとは言えないフォーカスブリージング 』− SONY FE 20mm F1.8 G SEL20F18Gのレビュー・評価
https://kakaku.com/review/K0001237298/ReviewCD=1388995/

>しかし公式に動画向けと書いてあるくせにフォーカスブリージングが大変大きく、動き回る子供を撮っていると、フォーカス移動の度に画角が変わり、前後にガクガクした動画になります。
>結局絞ってフォーカスを固定することになったので、F1.8の意味がありませんでした。

ソニーの絞りリングってフォーカスブリージング酷いのを誤魔化して
動画向けだって勘違いさせるためのギミックだなw
2021/04/30(金) 08:18:57.52ID:rcRBLNYI0
ほんと儚いね
274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/26(土) 09:55:17.97ID:An6Nb5fR0
マイクロレンズ売れまくってるね
ついにニコンの逆襲が始まった
275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/26(土) 14:01:28.63ID:paJtPKQY0
>>258

ノクトがある
ノクトを買った客の気持ちを考えれば優位に立てる
2021/06/26(土) 15:04:18.53ID:WRxYdmEw0
至高のレンズなのに中古山積みなZ50/1.2sさん…
昨日フジヤ行ったらまた一本増えてましたよ
2021/06/26(土) 23:16:04.79ID:8aNdIydu0
>>276
店頭に並んだらすぐ売れてるみたいね
今日行ったら在庫消えてたよ
278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 02:24:58.28ID:kBVq5kNO0
クラシック風一眼レフDfがコケた最大の理由はニコン独自の『追針式露出計』を省略したため多くのコアファンユーザーがガッカリ落胆しDfを買う気を無くしたからだ
操作がデジタル(単純なアップダウンだけ)ならば表示もデジタルでよいが
操作がアナログ(回転角度や回転位置に定量的な意味がある)ならば表示も定量的なアナログでないと使いにくい
操作がアナログなのに表示がデジタルなどという矛盾した異質で中途半端で精神分裂したシステムのDfは無能の産物だ
デジタル時代の今 ネオクラシックカメラに求められている究極理想の姿とはフィルムがセンサーに置き換わった以外はアナログ時代そのままのクラシックな外観のみならず操作感や撮影プロセスなど使用感までクラシックなテイストを楽しめるカメラであり 既存のローエンド安物デジカメ製品の外装をフィルム時代のカメラそっくり変更しただけのコスプレなんちゃってクラシックカメラなど要らない もっと悪い言い方をすればカラバリの一種にすぎない
そんなガワだけ変えてお茶を濁した偽物なんちゃってクラシックカメラでだませる相手は安物買いの軽薄短小な情弱乞食ユーザーだけだであり 本質を見極め本物ならば金に糸目をつけず買う違いが分かるヘビーマニア富裕層ユーザーは決して騙せず相手にすらされない
同じ理由でフジやオリンパスのクラシック風味な製品も全て普通のデジカメの外装だけをクラシック風に着せ替えただけの粉飾コスプレなんちゃってクラシック風味の偽物でユーザーをだますサギ商法だ
クラシック後発組のニコンに勝機があるとしたらこの矛盾点を正面から突破するしかない
事実ライカはAFデジタル時代に必要がなくなった『距離計(レンジファインダー)』こそ自社のアイデンティティーと認識し最新のデジカメにも内蔵しハイエンド高級商品の1つとして売っているが ニコンもライカに習い追針式露出計では最も完成度が高いニコン独自の『FM3Aタイプ追針式露出計』を自社のアイデンティティーと認識し『FM3Aタイプ追針式露出計』を搭載したネオクラシックカメラをハイエンド最新デジカメとして商品ラインに加えライカのようにブランドイメージと信頼性を高めかつ維持する戦略はライカやニコンのように長い歴史と実績を持つメーカーほど有効だ
【続く】1/4
279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 02:25:18.75ID:kBVq5kNO0
【続き】2/4
次の5機種のカメラは追伸式露出計では最も完成度が高い『ニコンタイプ追伸式露出計』を搭載したカメラだ
・Nikomart EL
・Nikon EL2
・Nikon FE
・Nikon FE2
・Nikon FM3A
これら歴代5機種に脈々と受け継がれ どの時代でも必ず1機種あった『ニコンタイプ追伸式露出計』だったがデジタル時代になって途絶えてしまった
Dfが発売されると聞いてニコンのコアファンユーザーはボディー外部アナログ操作のみならずボディー内部アナログ表示『FM3Aタイプ追伸式露出計』が復活すると大きな期待を持ったが期待は裏切られた これはニコンの商品戦略上の大失敗だった
Dfは光学式ファインダーだったから機械式メーターの組み込みが必要で過去と同じ部品(電磁|コイル駆動メーター指針orステッピングモーター駆動メーター指針)が入手調達できず実現が困難だったがしかし一方で背面液晶モニターにはスマートウォッチやグラスコックピットのようにソフトウェア的にデジタルでアナログメーターを再現し表示できたはずだがしなかった責任者は無能であった
カメラボディー内にはもともと露出演算回路を内蔵しているのだから表示プログラムを見直し『FM3Aタイプ追伸式露出計』をシミュレートし再現したスキンを追加するだけで実現できる もしかしたらDfは現状のままファームウェアのアップデートだけで『FM3Aタイプ追伸式露出計』を実現できるかも知れないほど簡単な変更だが改良しない関係者は無能の極みだ
ニコンは『FM3Aタイプ追伸式露出計』に代わる『なんちゃってアナログ的表示』として入門用エントリーモデルのD5000シリーズ(現行D5600)で背面液晶に表示する『お子ちゃま用3連ダイヤル表示』(インフォ表示)を採用しているが『お子ちゃま用3連ダイヤル表示』(インフォ表示) は『FM3Aタイプ追伸式露出計』よりあらゆる意味で使いにくく機能的に劣っている
【続く】2/4
280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 02:26:13.94ID:kBVq5kNO0
【続き】3/4
Dfは背面に液晶モニターがある利点を生かせば『FM3Aタイプ追伸式露出計』はソフトウェア的にシミュレート可能だが さらに電子表示である利点を積極的に生かし機械式ではできなかった目盛りの文字表示を選択的に変更することで
・絞り優先追針表示だけではなく、
・シャッター優先追針表示
・ISO感度優先追針表示
・シフト優先プログラム追針表示
・露出補正優先追針表示
などの新機能を加えた追針式の新規バリエーション展開も可能だった(特許も取れたろうがここで言ったからもうダメだけどな残念だったな)
改めて言う
スマートウォッチやグラスコックピット的なデジタルなのにアナログ的表示の『FM3Aタイプ追伸式露出計』のシミュレート再現は可能である
さらに言えば
ミラーレスZマウント機ならば背面液晶だけでなく電子式になったファインダー内液晶表示でもアナログ表示『FM3Aタイプ追伸式露出計』のシミュレート再現と選択が可能となりDfよりもっと完璧なクラシック感を低コストなソフトウェア手法でシミュレートし再現できる
もっと言えば
フォーカス表示もピーキング表示だけでなく マイクロプリズム方式、スプリット方式、併用方式、という極めてアナログ的な表示を低コストなソフトウェアでシミュレートし モザイクエフェクトの応用でセンサーが感知したデフォーカス量を反映するだけで可能 しかもセンサーのAFエリアに対応し位置も大きさも数も自由に変えられる
さらにはセンサーのAFエリアが全画面化している現在ではファインダー内全画面マイクロプリズムというフィルムカメラ時代のフラッグシップ機(F5/F4/F3など)でも特別なオプションだった機能も簡単に再現しアピールできる
ここまでやって初めて(別に大した事ではないが)クラシック風カメラは特定ジャンルの狭い範囲の特殊マニア向けの単なる懐古趣味商品を超え 全世代の全ての属性のユーザーにアピールできる真に戦闘力を持った商品となれるのだが実現できない責任者(経営陣・企画・開発・営業)は本当に無脳と言うしかない
【続く】3/4
281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/09(金) 02:26:47.13ID:kBVq5kNO0
【続き】4/4
おい!、無能なニコンの責任者どもココ読んでるか?
ここには無能なお前らでは気付けなかった『ナゼDfが売れなかったのか?』その最も本質的で根源的な答えがズバリ明確に書いてあるのだから(しかも無料で)ちゃんと読んで将来のフルサイズ『Zf』にキッチリ反映しろよ
悔しかったら 違いが分かるヘビーユーザーから「いい仕事してますね〜」と褒められるプロの仕事を見せてみろ
できなければニコンはコアな富裕層ファンユーザーに見捨てられ倒産不可避だと予言しておこう(この予言の的中率は1000%)
このレベルの高度で貴重な提言を得るには マッキンゼーや電通クラスのコンサルに依頼したら報酬額1億円は請求されるぞ
ホント愛ある無料大サービスなのだから有り難く思って感謝しろよ無能ども
もしも こんな好意的なアドバイスにさえ反感しか感じないような経営陣がいるとしたらニコンの未来は絶望的に真っ暗だ
2021/07/09(金) 10:30:56.81ID:Ssa6ZLkY0
ゴキちゃん必死で考えたみたいだけど長文過ぎて誰も読まんやろw
2021/07/09(金) 13:46:42.64ID:7LBXxrIM0
ZはAPS-C用として長く残る予感がする。フルサイズはまだ始まっていないけど始まらないまま終わるかもしれん……
2021/07/10(土) 13:47:04.26ID:rNDn40iE0
長玉は結構迫力あっていいと思うけど
普段使いの焦点距離のレンズのルックスが酷すぎる
285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/07(月) 01:58:47.05ID:RcEVxqRU0
マウントの内径55mm、フランジバック16mmと言う数値は、
国内のフルサイズミラーレス一眼のレンズ規格としては一番ギリギリを狙っている感じがする
2022/02/07(月) 06:44:06.47ID:0BXrC6jB0
なんだかんだzレンズ評判良いよな
2022/02/07(月) 08:06:48.25ID:RcEVxqRU0
大口径は正義だな
ソニーは何故46mmにしてしまったのか
2022/02/07(月) 12:41:31.57ID:qa64ROdx0
>>287
坊やだからさ
2022/02/07(月) 14:57:58.72ID:cYnEIX8K0
まだ始まったばかりで終わったは結論早すぎるやろ……Z9出なかったらマジでキーミッションみたいなことになってFマウント続けまぁすになったろうけどさ
2022/02/08(火) 06:21:18.79ID:jkc0mz740
>>288
カメラに詳しくなく、先見性に乏しいおじさん役員に安易にレンズマウントの規格を決めさせたのが間違いの元だね
35mmフルサイズで使う事を考えたら、内径46mmと言う光学的に不利になってしまってレンズ設計に困難が生じてしまう規格にする事は常識的にはあり得ない
291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/10(木) 18:27:19.74ID:qpNkXwXG0
Zマウントしか勝たん。
Zレンズは50mmから20mmまでレンズの構成が同じである。
しかしEマウントレンズは同じ50mmレンズでも広角型であったり望遠型であったりする。
しかも50mmから20mmまでレンズの構成が焦点距離ごとに違う。
また同じ焦点距離でも明るさが違えばレンズの構成がまるっきり違う。
Eレンズは買うな。
Zレンズを買え。
2022/02/10(木) 22:10:00.68ID:xlj7iVKy0
>>291
エリンギとかダサいデザインのだけリニューアル頼む、選択肢がなくて妥協して買うのは辛い。性能はそのままでいいです
2022/02/11(金) 10:52:35.13ID:2wGbSJ3V0
ニコンとソニー
くっきり明暗が分かれたねw

ニコンに強気評価、国内有力証券は目標株価1800円に引き上げ
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220207-05957206-kabukei-market
ニコン <7731> に強気評価が出ている。岩井コスモ証券は4日、
同社株の目標株価を1490円から1800円に引き上げた。
投資判断は「A」を継続した。
同社は3日に今期3度目となる上方修正を発表したが、
構造改革や高付加価値製品の伸長により、同社の収益は着実に回復。
同証券では、構造改革は本物とみており、今後はレーザーテック <6920> 向け
EUV関連コンポーネントや半導体露光装置が飛躍的に伸びることが予想され、
成長性も回復すると見込んでいる。
22年3月期の連結営業損益は470億円の黒字(前期562億4100万円の赤字)見通しで、
23年3月期は510億円の黒字と連続増益を予想している。


ソニーG時価総額約2兆円喪失−マイクロソフトのゲーム会社買収
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-01-19/R5XKJOT0AFB501
ソニーグループ株は19日、前日比13%安の1万2410円と続落し、終値ベースで2008年10月以来の下落率となった。
ゲーム事業でライバルの米マイクロソフトが18日、米ゲームソフト会社のアクティビジョン・ブリザードを
687億ドル(約7兆8700億円)で買収すると発表し、将来収益に対する懸念が強まったことで
ソニーGの時価総額は前日比で2兆2951億円減少した。
294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 21:40:06.15ID:YsyT3Ter0
光学設計で最も有利なZマウントがシェアナンバーワンにならないのは何故か
295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 22:55:50.17ID:X3/cgwzJ0
>>287
動画用マウントだから。
動画なら大して破綻しない。α9で飛びもの撮るのもありかな。α7Rシリーズはいずれ捨てられる。
296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 00:49:41.78ID:apcZp89E0
マウント内径とフランジバックの関係。
ニコン:とにかくスチールに有利
キヤノン:動画もスチールも有利なバランス
ソニー:動画しか考えてない
https://a-graph.jp/2021/12/01/65569

ニコンはプロ動画機ないのでOK。スチールではソニーは致命的だな。
2022/02/18(金) 01:13:47.97ID:+o2Nn3Hp0
ソニーはマウント変えればいいだけじゃん。
今度は超大口径、超短フランジバックにしてさ。
中判なみの巨大マウントにすれば良い。
298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 22:16:38.18ID:EF7qHbgC0
Eマウントはマウントの内径が狭すぎる所為でソニーアンチにいろいろ叩かれているのだから、
マウントの内径を50mm以上にしておけばこんな事にならなかったはず
マウントの内径を狭くした所為でシェアを伸ばせずジリ貧になるとか格好悪過ぎる

その点、ニコンはマウントの内径の狭さによって画質や光学設計が不利にならないように内径を55mmに設定したから有能
ミラーレス様の規格を策定する時に変なしがらみに囚われて不便な規格にするのは駄目
2022/02/22(火) 19:00:11.79ID:Fw0spSBE0
Fマウントでは内径で結構苦しめられてたからなあ。
それ知ってると内径広げないってことのペナルティはすぐわかる。
2022/02/24(木) 03:06:32.43ID:Uy5/YNfY0
Eマウントは当初APS-Cメインで展開するつもりだったのだろうけど、
APS-C以下の市場は進化したスマホカメラや消費税増税によって駆逐され、
結果としてプロやマニア向けのフルサイズ以上のみの市場でしか生き残れなくなった

APS-Cを優先したレンズマウントなど最初から出すべきではなく、
最初からフルサイズがメインでAPS-Cがおまけの大口径マウントを発売するべきだった
301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 03:57:58.98ID:IjrvPhdo0
今後のミラーレスカメラの進化によって柔軟に舵を切れる大口径の方が将来性があるんじゃないの
マウント内径55mmなら、54mm以下では不可能な事も実現できたりするよね
2022/02/27(日) 17:35:11.51ID:3QJY779S0
>>301
光学技術者はみんなそう言ってるのにSONYゴキブリだけは頑なに認めないw
2022/02/27(日) 21:46:50.71ID:KOlOePhc0
35mmでIBIS含めフルスペック使うなら50mm程度あればいいってのはライカが言ってたな。
Lマウントはそれを想定して設計されてる
2022/03/08(火) 17:22:40.31ID:H2v9/b9Y0
ニコンが口径小さい時代のレンズはゴミですってFTZとかも出さなきゃわかりやすかったんだけどなぁ。まあ、F時代の性能いいレンズは今でも綺麗だから、口径だけの問題じゃないってのが答えなんだろうけどさ
2022/03/09(水) 18:24:54.99ID:Kmmb8pnv0
マウント径の大きさしか差別化出来なくて、それも言うほど性能差は出なかったと言うのが正直なところ。
 マウント径≠レンズの大き 
なのに勘違いさせてるのは罪深い。
2022/03/09(水) 19:19:25.51ID:Ut4hvyCX0
>>305
そう思ってるのはゴキブリだけ
当のソニーですら…w
 
ニコン 「大口径マウントはレンズ性能を出しやすいです」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1239336.html

キヤノン 「大口径マウントはレンズ性能を出しやすいです」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1158578.html

富士 「大口径マウントの有利さはバリューアングルという指標で表すことができます」
https://digicame-info.com/2019/06/post-1248.html

シグマ 「小口径マウントで性能を出すのは難しいです」
https://digicame-info.com/2014/10/post-645.html

ソニー 「EマウントはAPS-C専用のつもりだったんです…」
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html





GK 「マウント口径など性能に関係ない!!!我がソニーの技術力は世界一ィィィィィィィィ!!!」
https://i.pinimg.com/originals/e1/b9/18/e1b918282f824ebb0894873a511b8583.jpg
 
2022/03/15(火) 11:15:23.78ID:0iEVOg7p0
Eマウントに執着する理由が分からない。 間違いを認めれば楽になるのに
古レンズ遊びしてる連中がEマウント機の買い替えを格安で進めるために情弱にソニー買わせるステマ運動なんだよな
308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/02(土) 01:37:28.81ID:zcs8C/9z0
レンズ無駄に高くなるだけ
2022/04/02(土) 02:47:00.62ID:mIVEY6Cd0
大口径を持ち上げる話が結構昔の時点なのばっかりなのがアレ。レンズ開発ソフトの進化で色々かわっちゃったし、大口径が意味あるレベルのレンズ作るとバカ高くなるのがバレてトーンダウンしているし、メーカーの都合のいいようにはいかないもんだわ。
2022/04/03(日) 14:56:53.80ID:zynlcaq30
レトロフォーカス広角とかみたいに後玉口径が小さいレンズは露骨に駄目なのだ羅家だっただろが。
フィルムでの銘レンズだったAi 28mm F2.8sとか、中央以外は4500万画素だと見るに堪えないクオリティしか出ない。
311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 08:15:56.96ID:asT+dB4o0
独自マウントではなく、せめてLマウントにして欲しかった。
2022/04/29(金) 08:27:19.23ID:Fapjxbjj0
Lマウントwww
でも口径デカい分Eマウントよりはマシか
313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 08:32:27.63ID:ugZA+mkQ0
ニコンZマウントってマウントそのものが
画像を黄ばませる設計だよね
314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/29(金) 09:15:39.41ID:asT+dB4o0
メーカーによって色がどうこう言う人ってJPEGで撮ってるんだろうなといつも思うw
315名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/22(金) 22:29:17.20ID:aX4uSCov0
>>314
現像なんてするのは暇人だけだ。
316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/23(土) 18:19:22.16ID:KM3gJZtM0
ソニーの後玉径は、34mmが限界。
(ZEISS Planar T* FE 50mm F1.4 ZA )

F0.95のノクトは、後玉38mm

口径55oを使い切れていないのは確か。
2022/07/23(土) 23:07:31.84ID:Uhi6ZJRi0
>>315
現像しないと使えないメーカーの工作員がそう仰ってます…
318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/24(日) 10:55:25.92ID:fy1i/z/O0
『ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えない』w
カメラマン・リターンズ#5 激論!間違いだらけのレンズ選び!!

阿部: うん。ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田: 比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井: いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部: それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田: 中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田: そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/24(日) 12:03:15.87ID:gMvpz7fd0
ニコンに執着する理由が分からない。 間違いを認めれば楽になるのに
320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/24(日) 12:47:34.14ID:qkHvvpiI0
キャノンのカメラはぽっぽ屋に嫌われる
2022/07/24(日) 20:33:57.12ID:Q7WtS/Xi0
>>319
間違いはAPS-C用に開発したEマウントを変なハーフミラーのせいで爆死したAマウントの代替として
苦し紛れにフルサイズにしちゃったソニーなのでは?w
322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/25(月) 11:12:52.11ID:OEiF87d00
ニコンやキヤノンからSONYに技術者が移ってきてる。
「開発予算規模が全然違う!」って驚いてるらしい。
レンズ開発の現場ではニコン派とキヤノン派で主導派争いしてるとか?
2022/07/26(火) 08:42:06.64ID:HZ13RXQF0
そのわりにソニー純正レンズって全然性能良くないし売れてもないんだよなあ
予算かけても全然元取れないからってそのうちVAIOみたく撤退しそう
324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/07/29(金) 23:52:09.32ID:P9w5R4g40
2022年7月28日
株式会社タムロン

広角端50mmスタート、ネクスト超望遠ズームレンズ
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)

ニコンでは使えない
325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/03(水) 00:50:02.07ID:j3fwthqq0
「Fマウントミラーレス」にしておけば、ZとFで望遠レンズを共通開発できたかもね。
シグマ、タムロンからも互換レンズ出てたでしょ。
326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/03(水) 02:59:40.31ID:H5srJ4C70
>>323
ニコンより売れてますけど?なんならニコンはシグタムより下なんですが……カメラ自体がもうニッチなものだし、市場規模とかシェアで見ても意味がなくなりつつあるような
2022/08/04(木) 20:00:15.02ID:9sprRO1G0
ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケたち
息してる?www
328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/04(木) 21:51:00.99ID:DP/q6Y680
相互無料でモデル募集とか言ってた工藤大介
熊スパーンしてる?
329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/05(金) 00:09:11.20ID:OcGNGiTZ0
本当に誰も買わなくなってきたな
単価の上昇と円安効果ねぇ・・・
売れない分、値段上げるしかないもんね。
330名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/05(金) 00:17:23.09ID:OcGNGiTZ0
カカクコムに、24-70GMを売って、タムロンを買い直した人がいる。

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)TAMRON
最安価格(税込):\89,946
【携帯性】 GMは重すぎてαには合いません。

やっぱ小型軽量化が正義なんだな。重いと持ち出せないしな
2022/08/05(金) 07:28:45.75ID:MNpUR2g40
重いは解るけどだからってタムロンか
そう言う輩ってレンズの性能なんてそもそも解らないんだろ
安いクソレンズで良いじゃん
332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/05(金) 09:30:30.58ID:OcGNGiTZ0
>>331
むしろレンズの性能が分かる人
2型はめっちゃ光学性能良いぞ
https://tamronmag.jp/wp-content/uploads/2021/08/A036_A063_TM_photo_2.jpg

悪いのはSIGUMAの28-70F2.8のほう

タムロンはZEISS Batis も生産してるしな
333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/05(金) 09:35:35.21ID:OcGNGiTZ0
https://tamronmag.jp/news/newrelease/a063.html

重量:540g
広角28mmに抑えることで、ここまで軽量化できる

FE 24-70mm F2.8 GM 質量約 (g) 886
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 質量 約805g
FE 24-70mm F2.8 GM II  約695g
タムG2 540g
シグマ 28-70mm F2.8 DG DN 470g

まあそれでもデカいな
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/cms/fujiya_camera/uploads/2021/11/20211103/IMG_9191blog.jpg
334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/05(金) 09:38:40.99ID:OcGNGiTZ0
シグマのほうが小さくて似合うかな。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1316/182/001_s.jpg

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1316182.html
335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/05(金) 09:44:22.70ID:OcGNGiTZ0
シグマのほうは、AFが合わない(遅い)とか、描写が緩いとか、価格でたたかれてる。

2型の光学性能、リニアモーターフォーカス機構で高速になったAFのタムロンが
ベストかな。
336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 00:01:54.54ID:ndybOy7y0
Z 100-400 F5.6

フィルタ径77mm 前玉70mm 後玉30mm

https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_100-400mm_f45-56_vr_s/img/spec/pic_03.png


Fマウントミラーレスで十分だったな(SONYでも全く同一のものが出せる)
337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 01:09:53.81ID:aFkHKHfG0
未だにFマウントミラーレスなどとのたまう池沼が実在する事実に戦慄した。
338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 02:21:26.46ID:1L+42AfA0
まだ始まってないマウントだから、これからかもしれんやろ。ソニーもフルサイズ立ち上げ時はα7I R2が出るくらいまで地獄のような感じだったし、ニコンは売れる普及機が出てからが始まりよ。出ない場合は終わるけど…
339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 21:46:51.09ID:ndybOy7y0
これからZレンズの特許が上がるにつれて、マウント径を全く生かしていない
(=Eマウントで同じものが出せる)ってのが続々判明していくから、楽しみだな
340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 22:37:26.10ID:ndybOy7y0
まだパテントは見つからないが、
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S もEマウントで作れるだろうな
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-120mm_f4_s/img/spec/pic_03.png

この大きさからみるとね
341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 23:53:07.63ID:yAGOxwGN0
ないものねだりのゴキちゃんの独り言www
342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 23:56:32.44ID:ndybOy7y0
ん? 結局「Zマウントは無意味」っていう証明なんだが?
343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/07(日) 23:57:48.30ID:ndybOy7y0
なぜ、ニコンは「大口径」を使い切れない?
2022/08/08(月) 00:02:41.29ID:VbSm84NK0
実物持ってから言えよw
あっ宗教上無理なのかw

イラストと後玉のサイズは結構違うぞクソゴキ
345名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 00:36:18.44ID:LWafTxO10
>>344
まあパテントから外人が探し出した寸法だけどね
出願特許とメーカーの構成図で、ウソつく理由は無いだろう
実際にZ 100-400 F5.6 の後玉径を測る人なんていない、買わないからw
346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 00:37:54.95ID:LWafTxO10
Z 100-400 F5.6 、特許では後玉30mm
実際の製品版は?

爺、緊急発進! 測って来い!
「実物」買えないから無理かw
347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 00:40:41.67ID:LWafTxO10
まあ、望遠鏡でも自作すればわかるけどね、
望遠で「後玉」をでかくする意味って、特にないんだよね。
前玉の大きさでほとんど決まるしな。

だから後玉は非常に小さい。これが「現実」
348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 01:38:11.26ID:klAMli7Q0
現実的に考えて、マウント径使い切ると高額になりすぎて売れないわけよ。ニコンは設計の制約緩くなる分低コスト化できるつもりだったらしいけど、結果はFより高いっていうね……。

Zマウントだから画質がいいっての理論値だけのはなしで、実際は設計の質が上がったから画質が良くなっただけなんだよねぇ。Fマウントでもし今しっかり設計したら差がないの作れちゃうんだしさ
2022/08/08(月) 05:38:22.57ID:2Kkdbide0
>>348
じゃあソニーの方がレンズの値段高いのはぼったくりもいいとこだなwww
350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 06:58:58.57ID:TvYy2+Wl0
Zのレンズが優秀なのはマウント系より光学設計のノウハウや開発時期、ポリシーな気もするけどね。
ソニーの方が有利とも思わないがあちらにも優秀なレンズもあるし、明確に差が出るとも思えない。
351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 07:40:49.73ID:QT1LYumS0
おっ
ニコ爺がマウント径至上説を
引っ込め始めたぞ
これは驚いた
2022/08/08(月) 08:52:48.51ID:VbSm84NK0
ゴキちゃん涙拭けよwEマウントレンズがゴミが多すぎてz9の進化でαのピンチというか、自分がzレンズ使いたくて八つ当たりするなよw
353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 11:13:03.01ID:d2CwQ8wQ0
>>352
効いてる効いてる
2022/08/08(月) 13:01:40.76ID:cQI6ufvi0
>>336
100−400f5.6て
ニコン
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのことか?
そら光学設計的にそんな無理してないんじゃないの?
他所でも作れるだろ
で?
2022/08/08(月) 15:49:41.05ID:R9WcrpAm0
『ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えない』www

カメラマン・リターンズ#5 激論!間違いだらけのレンズ選び!!

阿部: うん。ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田: 比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井: いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部: それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田: 中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田: そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 21:42:59.21ID:LWafTxO10
>>354
つまりZマウントは無意味だったってことだな
357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 21:44:05.78ID:LWafTxO10
キヤノンEF  内径54.00mm  設計1985年
この当時、EF50mm F1.0L USMを出すには、「54mm」必要だった。

https://pbs.twimg.com/media/DeWUFAUVQAAwbAu.jpg

これは後玉48mm (レンズの上に電子接点を載せてる)
358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 21:57:48.38ID:LWafTxO10
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct 2019年

後玉「38mm」
https://i.imgur.com/uZnNSm0.png
https://i.imgur.com/DLbh5PU.png

https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_58mm_f095_s_noct/img/spec/pic_02.png

高屈折率硝材の研削非球面レンズ【NEW】を使ったら、小さくなった

比べてみよう
https://global.canon/ja/c-museum/wp-content/uploads/2015/05/ef283-lens-construction.gif
359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/08(月) 22:00:09.19ID:LWafTxO10
つまり、後玉に高屈折の非球面レンズを使えば、小さくなってしまったという
ニコンの研究結果だな。

Zマウントの嘘・・・
EF54mmを、単に1mmだけ大きくしたかったという「商業上の都合」でしか無いと
いう事。
今後も、Zマウントを使い切るレンズは出てこないだろうね。
360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 10:31:50.59ID:tXqE/s1j0
最大口径だけあって中判センサー載っける奥の手があるからね。レンズ全部作り直しになるけど…
361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 15:13:35.12ID:ZD/J2u/i0
田中希美男
@thisistanaka
·
2020年11月4日
こういっちゃナンですが、ニコンのZレンズはせっかくのショートフランジバックの利点を生かし切れてないような気もします。ニコンには現状打破してほしいのですが見ていて忸怩たるおもいがします。
2022/08/09(火) 16:12:30.88ID:IlSto0+p0
別にショートフランジバックは毎回100%使わなくていいんでないの?
ただ標準ズームやZ 50mm F1.2S見てるとギリギリまで使われてるから使うときはしっかり使ってるように見えるが
363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 16:16:14.24ID:ZD/J2u/i0
田中希美男sanに文句言えよ
2022/08/09(火) 16:17:58.80ID:IlSto0+p0
>>357-358
このあたりは30年間の光学技術やセンサー技術の成果だから手放しで喜んでいいんじゃないかな
四隅の入射角を30~0度で問題ないようにマイクロレンズの角度を調整するようになってるのが大きい
365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 16:54:37.26ID:ZD/J2u/i0
喜ぶのはマウントの小さい奴だけなんだよなぁ・・
F0.95ノクトは、MFならEマウントで出せるのが確実。
AFでも、キヤノンみたく、レンズの上に電子接点を張り付ければ出せる(ボケが変になるらしいけど)
Zブチ上げたのに、悲しい結果になってしまった
366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/09(火) 16:58:24.41ID:ZD/J2u/i0
まあこれで、SONYが非球面レンズに力を入れてる理由もわかるよな。
https://www.sony.jp/ichigan/lens/G-Master/interview/

後玉非球面にすると、マウント系の問題はなくなる。
あとで調べてみよう
2022/08/09(火) 18:56:24.34ID:gDOXK+5J0
>>365
ボケが変になったらF値明るい意味が全くないやんw
あ、そういや50GMはアナモルフィックレンズみたいな変なボケって
カメラマンリターンズで酷評されてたなあwww
368名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 11:04:41.39ID:1yoSm9Z50
ニコンってひょっとして、非球面でSONYに抜かれたから、広角12-24mm出せないのかもな

Z 14-24mm f/2.8 Sも、後玉は非常に小さい
広角は前玉で決まるしな
369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/10(水) 11:05:43.93ID:1yoSm9Z50
>>367
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctは、そもそもマニュアルフォーカスだったな。
そのままEマウントで出せる
2022/08/10(水) 16:27:16.97ID:tbg7CaJl0
そもそもFマウントでフルサイズを実現するために開発された技術がEマウントで威力を発揮してるところはある
371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 11:18:38.37ID:yIdA3GSA0
口径が大きいと非球面レンズに頼る部分が少なくなるが、
それが生かされてるのはNIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3程度だな
2022/08/11(木) 12:51:53.29ID:mW7NkFFJ0
>>369
後玉つっかえるからEマウントでは無理ですよ、お爺ちゃんwww
373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 14:31:37.11ID:yIdA3GSA0
>>372
Eマウントでも、「電子接点無し」なら後玉39mmだか38mmのレンズがあるよ
374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/11(木) 14:33:02.30ID:yIdA3GSA0
後玉デカすぎると、レンズ取り外し繰り返すたびに
光軸ズレの危険でもあるのか、軽いレンズにしか
大口径は採用しないのかもしれない

ノクトがわざわざ専用ケース用意するくらいだから、
レンズ小さくする理由がありそう。
2022/08/12(金) 16:42:50.55ID:zDZbjeRU0
田中がタムロンA036の写りを馬鹿にしてるけど、

このレンズを「そのまま」NIKKOR Z 28-75mm f/2.8として売ってるニコン・・。
これってZマウント用に、なにか光学系を改良したわけでもないんだよな

ニコンもそろそろ諦めて、マウント情報公開しちゃえばいいのに。
Eマウントのレンズ売ってるようでは、建前は崩壊している。
376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/14(日) 13:16:42.56ID:5Hszk3ts0
キヤノン:EF11-24mm F4L USM (一眼レフ)
ソニーFE 12-24mm F2.8 GM
ソニーFE 12-24mm F4 G
シグマ 12-24mm F4 DG HSM | Art (一眼レフ)

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S (マウントまったく活かしてないヤツ)
377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/14(日) 13:40:47.60ID:sTivHVbq0
>>375
>これってZマウント用に、なにか光学系を改良したわけでもないんだよな

レンズ構成は同じだけど、コーティングが違うだけでも画質に差が出るし、駆動系がZマウント用に最適化されてると
AF動作が別物になる。

レンズ構成だけ見て「全てが全く同一」と決め付けるのは早計だ。
2022/08/14(日) 13:48:35.24ID:mpPii5Ww0
a7買ったはいいがニコンのミラーレスが気になって仕方なくて必死ですねw
379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/14(日) 13:57:24.29ID:5Hszk3ts0
>>377
お爺ちゃん、コーティングで変わるのはせいぜい逆光性能ですよ。

ペンタックスがSMCコーティングを、HDコーティングでリニューアルして販売してる
380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/14(日) 14:00:23.77ID:5Hszk3ts0
コーティングで変わる例
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/technology/hd_coating/img/con1-img8.jpg

で、タムロンBBARコーティングよりニコンのコーティングが優れているという根拠は無い
381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/14(日) 14:13:50.78ID:SMkn6FLf0
ニコンは伝統的にコーティング苦手だよね
ナノクリでニコ爺が威張り始めたのもそのトラウマ
でもニコンのコーティングは常に他社より1世代遅れているね
2022/08/15(月) 01:12:02.23ID:Q0Fn8GUS0
28-75/2.8って24-70/2.8を買え無い層が買うってだけのレンズじゃん
低価格帯なんてコスパだけなんだからサードのOEMで良いんだよ
383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/15(月) 11:57:46.83ID:fkii536Q0
田中希美男さんに馬鹿にされてるぞ・・・
@thisistanaka

TAMRONが、今年中に発売されるかどうかわからない「28〜75mmF2.8 G2(Model A063)」ズームを"開発発表"して、
同時にそんな開発途中のレンズなのにMTF図も公表、
さらには先日、現行製品「28〜75mmF2.8 (Model A036 = ニコン NIKKOR Z 28-75mm f/2.8)」との比較実写画像をホームページで公開していた。


MTF図を初めて見た時は、その良さに「おおっ」とびっくりして、さて、実写した画像はどんな具合なんだろうか、と気になっていた。
実画像を見ると、確かに優れた描写だがこれくらいの写りなら、いまのミラーレス用レンズならそれほど驚くこともない。

実写画像を見て、新レンズの優れた描写のことよりも、現行品28〜75mm(= ニコン NIKKOR Z 28-75mm f/2.8)のやや情けない描写が目立ったのが残念だった。

残念なレンズを売ってしまうニコン。
2022/08/15(月) 14:30:32.45ID:wpVA/Ca00
ニコン「Z 800mm f/6.3 VR S」は小型軽量で安価で高画質な唯一無二の超望遠レンズ https://digicame-info.com/2022/08/z-800mm-f63-vr-s-5.html

ニコン「Z 400mm f/4.5 VR S」は画面全域で驚くほど均一性の高いレンズ https://digicame-info.com/2022/08/z-400mm-f45-vr-s-3.html

ソニーやキヤノンにはこういうレンズがないからねえ
2022/08/15(月) 14:34:57.94ID:DIVFpPj10
テレコン内蔵ヨンニッパもあるし超望遠使うジャンルはニコン一択だな
レンズの性能差と重量差が有りすぎる
386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/15(月) 15:03:01.97ID:qlzXQgQO0
黄ばむけどね
2022/08/15(月) 15:05:40.29ID:b6/RWgVX0
『やはり人の肌色が黄色になりますね』 SONY α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
https://kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21907666/

ソニーの色再現とホワイトバランスは不正確
http://a-graph.jp/2018/10/14/37908


あれ?
388名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/15(月) 18:32:33.69ID:Vk1ctZlQ0
俺がニコ爺だ。
389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/15(月) 18:37:33.68ID:f2HN2V6F0
>>386
それはお前のズボンの中だろw工作員よ
390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 19:46:43.79ID:ljORLSAc0
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/img/spec/pic_03.png

F2.8程度では、Zは無駄すぎるな
寸法 約89mm(最大径)× 126mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量 約805g

https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470GM2_Composition.jpg
FE 24-70mm F2.8 GM II
●大きさ:最大径87.8mm × 長さ119.9mm
●質量:約695g
2022/08/17(水) 22:30:33.64ID:graQm8L70
そりゃ新しいレンズの方がいいだろうよ
ニコンも後出汁ならもっと軽いの出すだろうし
392名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 10:28:34.52ID:cNcb1+MY0
>>391
発売3年しか違わないが、3年でブレイクスルーってあったか?
単にSONYのほうが光学設計が優秀って話だと思う。

ニコンは妙に後玉も小さいし、Fマウント向けに開発してた設計を流用したかも
しれないしな
393名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 10:33:54.49ID:cNcb1+MY0
ニコンには、何故か「内径55mmを使い切ってはいけない」という約束がありそうだ。

内径46mmでも出せるように設計しておいて、
会社が倒産しそうなときに、その光学設計を別マウントに外販できるようにしているのかも。
2022/08/18(木) 19:21:23.87ID:yaPfcnwK0
>>392
ニコンがZ24-70/2.8でFE24-70/2.8GMをぶちのめした時に
ゴキブリは3年も後出しだから当たり前だって吠えてたのになあw
395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 19:42:32.92ID:1yRwZQV00
>>394
今となってはニコンも設計古いから重いなぁってなっているし、ニコンもリニューアルするしかない
2022/08/18(木) 20:10:10.56ID:0X6JuY4E0
>>392
後になったら「あそこをこう改良したい」ってのが出てきて当然。その差が出てきてる
2022/08/18(木) 20:11:18.08ID:0X6JuY4E0
ただまあ24-70mmF2.8の100gはそこまで大きな差ではないけど
70-200の500g差は1/3の重量削減になってるから結構何とかはしてほしい
2022/08/18(木) 20:16:07.55ID:YL2KgGzI0
>>395
その台詞はこういうレンズを出してから言ってもらおうかw

ニコン「Z 800mm f/6.3 VR S」は小型軽量で安価で高画質な唯一無二の超望遠レンズ https://digicame-info.com/2022/08/z-800mm-f63-vr-s-5.html

ニコン「Z 400mm f/4.5 VR S」は画面全域で驚くほど均一性の高いレンズ https://digicame-info.com/2022/08/z-400mm-f45-vr-s-3.html
399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 20:21:19.63ID:FjIG4gn70
>>398
現に重いのばっかりなわけで、一世代前の思想で作ったレンズばっかり。Zはこれから設計して出てくるモデルに期待するのが正解なんだわ。既存のデカ重レンズはリニューアルか軽量ライン追加よ
2022/08/18(木) 20:22:37.37ID:0X6JuY4E0
新しく出たレンズがいいって流れが続いてるなら
両社ともちゃんとしごとしてるってことをいみしてるからそんなに悲観したもんじゃないと思うし
標準の重量差ならそこまでとるに足らんやろ
2022/08/18(木) 20:53:11.64ID:BoXa4m5c0
>>399
ソニーに1.2kg切ってる400mmF4.5やテレコン内蔵なのに3kg切ってるヨンニッパなんてあったっけ?w
2022/08/18(木) 20:59:28.21ID:oCtE3utT0
>>401
2385gしかない超軽量800mm F6.3も入れといてw
ロードマップのロクヨンもテレコン内蔵確実視されてるし
超望遠使うジャンルはもはやニコン一択だな
2022/08/18(木) 21:07:19.22ID:0VnelsuJ0
>>401
ソニーユーザーは重い・長い・寄れない三重苦のFE200-600Gを
キラーレンズだとか崇めちゃってるレベルだからねえw
404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 10:44:29.70ID:Z0/49v400
>>403
しかし実際、α1と200-600が北京五輪のメイン機材だったしな
滑降で、山の中腹にα1オジサンがスタンバってたのが、凄い目立ってた
1人滑るたびに、毎回映るからとんでもな宣伝効果だった
405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 10:47:51.87ID:Z0/49v400
五輪プロ用ズームとして、
EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4
AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRがあった。

望遠の単は、優先度は下がるよ。
設計の楽な単焦点を、急いで出してるんだろうね。
キヤノンも、溶接して緊急発売してたし。

しかし、時代はズーム。
Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S では、焦点距離的に話にならなかった。
406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 10:50:23.36ID:Z0/49v400
キヤノンもおそらく、プロ用ズームとセットで、EOS-R1を出すのだろう。
ボディとレンズはセットだ。
Z9を生かす望遠ズームは存在していない。
2022/08/19(金) 12:25:25.83ID:dWTV4+K90
>>404
ショボい機材だなあって笑われてたよねw
180-400 /4 TCに比べたらオモチャ
2022/08/19(金) 12:30:24.04ID:w45etMI30
>>403
シグタムの150-600の出来が良いだけに
デカ重で寄れない暗黒ズームは厳しいな
409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 18:34:40.88ID:Z0/49v400
ニコンレンズはミラーレスに最適化していないようだ

ニコン「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」はAF駆動の遅さが3Dトラッキングに影響することがある
https://digicame-info.com/2021/12/z-100-400mm-f45-56-vr-s.html

AFは他のZマウント同様に2機のステッピングモーターで、AFは静かでまずまずの速さだが、AF-S 500mm f/5.6 PFと比較すると、
リング型モーターを採用している旧型レンズの方がAF速度で優っていることが分かる。


Z 100-400mmはフォーカスの駆動が遅いために、被写体を捉えるのが遅く、3DトラッキングAFに影響がでることがある。
ラグビーのような動きの速いスポーツの撮影では、リング型モーターのレンズに交換すると、
Z9は瞬時に被写体にロックするため、新たに追尾する被写体を素早く選択することができる。
2022/08/19(金) 18:53:56.18ID:E4xzNq6T0
時限爆弾付きレンズ

Nikon AF-S 超音波モーターの弱点とは・・・

なるほど、Z9は秒間120回演算がアダとなって、超望遠レンズの開発が遅れている事が容易に想像されますね。
毎秒120回も行ったり来たりを繰り返せば、USMはおろか、
どんな丈夫なモーター駆動部でもすぐに悲鳴を上げる事が想像出来ます。
2022/08/19(金) 19:10:48.30ID:uZVfKUh30
>>410
どうでもいいけど毎秒120回程度で悲鳴をあげるモーターや駆動部て脆弱すぎて想像もつかんわ
2022/08/19(金) 19:37:22.52ID:0buNMxap0
Zマウントは他のミラーレス用マウントに比べレンズのコスパが大変よろしい
413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 20:17:08.58ID:HkDkoUOF0
望遠レンズで寄るの?100mmくらいはまあわかるけど、600mmとか800mmで寄る?超望遠で寄る用途が知りたいわ。動物くらいしか撮らない自分には400mmで寄れないとか体験したことなくて…
2022/08/19(金) 21:09:08.28ID:uZVfKUh30
>>413
ニコンの望遠単焦点は最大撮影倍率(=最短距離)が0.15倍付近で焦点距離でほぼ最短撮影距離が決まります
通常望遠を近接撮影に使う意味はワーキングディスタンス(作動距離)を得て離れて撮影するのが主ではないでしょうか
そんな意味でも寄れる(撮影倍率が大きい)のは近距離収差補正がより必要とかわざわざ地雷を踏むような気がします
500ミリでこんなのを撮るのも手前側を踏み荒らしたくないからです
http://2ch-dc.net/v9/src/1660909667084.jpg
2022/08/19(金) 23:19:05.85ID:oBZUIF5Y0
デカい・重い・寄れない三重苦レンズ
それがFE200-600G
416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 14:15:05.61ID:bRJx9lMi0
>>411
ニコンの超音波モーターSWMは、120fpsに耐えられないから
Z 100-400mm f/4.5-5.6 では、ステッピングモーターSTMに変えたわけだ。

Z9でSWMのAF-S使うと、そのうち壊れますよ、と。
「時限爆弾付きレンズ 」ってわけ。
417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 14:23:10.94ID:bRJx9lMi0
Z 70-200mm f/2.8 STM
Z 100-400mm f/4.5-5.6 STM
Z 400mm f/4.5 STM
Z 800mm f/6.3 STM

やっぱ、ニコンのSWCはぶっ壊れるので、全部STMで作り直してるんだね

Z 400mm f/2.8 TC →  ボイスコイルモーター(VCM)
これが対策品であり、3Dトラッキングに追いつくモーターだな
418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 14:27:36.03ID:bRJx9lMi0
キヤノンのUSMは余裕だったわけだ

RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF70-200mm F4 L IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
RF400mm F2.8 L IS USM
RF600mm F4 L IS USM
RF800mm F5.6 L IS USM
RF1200mm F8 L IS USM

〜〜〜安物・低速クラス〜〜
RF600mm F11 IS STM
RF800mm F11 IS STM
419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 14:31:53.58ID:bRJx9lMi0
キヤノンは、デュアルピクセルによる像面位相差の一発合焦・・・
原理的に、それまでの一眼レフと同じAFなので、レンズも同じ原理で問題なかった

ニコンはミラーレスになると、「外注センサー」のせいで
像面位相差+コントラストAFのハイブリッド方式で動く
コントラスト併用でコトコト動かすと、SWCが壊れるから、
ハイブリッド方式のために、「ステッピングモーター」or「新しい方式」に、
全部作り直さないといけない

だから望遠が遅れてるわけだ・・・
420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 14:47:20.95ID:bRJx9lMi0
ニコンと同じ問題を抱えているソニーは、XDリニアモーターをたくさん積むことで解決している。

FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 
ソニー独自の4基の高推力なXD(extreme dynamic)リニアモーターを搭載。
推力効率が従来機種より大幅に向上したため、AF速度が従来比で最大約4倍高速化しました。
ズーム中のフォーカス追随性能が従来機種より約30%と大幅に向上

FE 400mm F2.8 GM OSS
新開発XD(extreme dynamic)リニアモーター
XDリニアモーターを2つ搭載することにより、従来比最大約5倍の動体追随性能を実現

FE 600mm F4 GM OSS
XDリニアモーター

FE 70-200mm F2.8 GM OSS リングドライブSSMと2つのリニアモーター

FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
ダイレクトドライブSSM(DDSSM)(前側)とダブルリニアモーター(後側)を採用
メインモーターにダブルリニアモーターを採用

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
ソニー独自の「ダイレクトドライブSSM(DDSSM)

FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
リニアモーター
421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 14:51:45.45ID:bRJx9lMi0
ソニーは既に、STMを卒業している

E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE   STM
E16mm F2.8    STM
E 20mm F2.8  STM
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA   STM

STMの望遠なんか出して大丈夫か?

VCM(リニアモータ)がZ 400mm f/2.8 TC だけ
これがZ9についていけるレンズなんだろう
422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 17:04:32.84ID:Ig1rpD5S0
ハイブリッド方式一理もなしか。将来的にニコンはキヤノンからセンサー買った方がいいんじゃね?
2022/08/20(土) 17:38:44.54ID:SXSMrMiv0
>>421
ソニーがSTMを使いこなせかっただけなのでは?w
424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 00:50:38.04ID:HybVTxrb0
>>423
ではなぜ、Z 400mm f/2.8 TCはボイスコイルモーター(磁気ヘッドを直進運動させる一種のリニアモータ)をわざわざ採用したのか?
SONYのXDリニアモーターを買ってきたのかもね。

そしてニコンもSTMは使いこなしていない

「Z 100-400mmはAF駆動の遅さが3Dトラッキングに影響することがある 」
425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 01:12:01.29ID:HybVTxrb0
ニコンの行き当たりばったりな所が垣間見える。

@120回/秒の高速AF演算、30コマ/秒連写を想定してなかった

A像面位相差AF とコントラストAF のハイブリッド AF では、超音波モーターSWMは良くないと知らなかった

Bステッピングモーター/リニアモーターに全部望遠を切り替えることになった

Cフォーカスレンズを駆動するモーターが変わると、設計に影響を与える

─────これは厳しいな! ほんとにSWM辞めるのか?
426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 01:13:36.69ID:HybVTxrb0
キヤノンはあくまでもUSMで行くようだね。
コントラストAF使わないから当然だけど。

キヤノン独自開発の超音波モーター「ナノUSM」を搭載し、AFの高速化を実現。

「EOS Rシステム」のミラーレスカメラに搭載している各画素が、
撮像と位相差AFの両機能を兼ねる「デュアルピクセルCMOS AF」との組み合わせにより、
静止画撮影時における高速・高精度なAFと動画撮影時における滑らかなAFを可能
2022/08/21(日) 01:58:05.67ID:B1xSI8i30
キヤノンは山勘付けて代替この辺ってところで止めて微調整を極力しないような感を受けるかな
2022/08/21(日) 08:30:00.59ID:ujV0NGmJ0
何せソニーのリニアモーターって電源Off時の固定機構すらなくて
持ち運びでレンズ群がガンガン動き回る欠陥仕様だからなあ
ソニーはボディ内手振れ補正も同様だがそのせいでセンサーの取り付け台座が
衝撃で割れまくるのがLensRentalsに暴露されてしまったし
429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 11:39:38.93ID:HybVTxrb0
【修理前診断】【Fマウントレンズ】レンズから異音がする
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000044021
カタカタという音か確認してください。

手ブレ補正機(VR)のあるレンズは、
一部のレンズでレンズを振るとカタカタと音が出ることがありますが、
レンズ内部のVR機構部から出る音で故障ではありません。
2022/08/21(日) 14:53:43.68ID:ujV0NGmJ0
ニコンの場合電源をオンにした状態のままレンズ外すとロックがかからないだけで
電源オフにすればロックされるんだよなあ
431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 18:40:34.49ID:HybVTxrb0
STMには問題があるね。

ニコン「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」
https://digicame-info.com/2022/05/z-100-400mm-f45-56-vr-s-4.html

AFはステッピングモーターで、最速のZ9との組み合わせでも最短から無限遠まで約1/4秒で最速のレンズではない。
私がレビューで撮影した被写体では追尾できないほど速く動くものはなかったが、
被写体によってはAF速度によって制限される場合があるかもしれない。




ニコン「Z9」のAFは「EOS R3」と「α1」にわずかに及ばない
https://digicame-info.com/2022/04/z9-7.html


Z9で1ヶ月間数千枚撮影した結果、Z9のAFシステムはライバルのEOS R3とα1にはわずかに及ばないという評価になった。
多くの場合、被写体に容易に合焦したが、完全にボケている被写体のAFでは少し迷いが見られた。
これはZ100-400mmで何度か遭遇した問題だ。
2022/08/21(日) 19:15:49.68ID:BHJeLdue0
>>431
実際の撮影では何の問題もないんだよなあ

"【Nikon】Z 100-400mm F4.5-5.6 VR S× Z TC-2.0x 性能調査 ~追従力編~ | THE MAP TIMES" https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90nikon%E3%80%91z-100-400mm-f4-5-5-6-vr-sx-z-tc-2-0x-%E6%80%A7%E8%83%BD%E8%AA%BF%E6%9F%BB-%EF%BD%9E%E8%BF%BD%E5%BE%93%E5%8A%9B%E7%B7%A8%EF%BD%9E/

飛翔する瞬間もばっちり撮影することができました。
何度も繰り返しのご紹介になりますが、本当にピンポイントAFやシングルポイントAFといったAFの位置を固定することなく、全てオートエリアで撮影しており、飛翔する瞬間や水面から羽ばたく瞬間は検知が難しい瞬間もありますが、それでも合焦位置は鳥を狙い続け、その速度と正確性はご覧の通りでございます。
2022/08/21(日) 19:22:43.16ID:7POxo9Ej0
結局さあ、市場の評価はこういうことなんだよなあw

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

"NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sは大いに満足のいく性能 https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-100-400mm-f-4-5-5-6-vr-s-ap/


そしてニコン自体の業績も絶好調!

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

>ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
>映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。


ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してる?www
434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 13:19:46.20ID:60IjxYQl0
FE 400mm F2.8 GM OSS のXDリニアモーターを真似たのが、Zヨンニッパなんだろうなと思う。
435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 13:22:51.12ID:60IjxYQl0
>>432
ただの販促だよな、それ
Z9の悪いレビューは、望遠のAFが追いついていないパターンも多そうだ


ニコン「Z 9」のAFには被写体の誤認識や背景抜け等の問題が見られる
https://digicame-info.com/2022/03/z-9-22.html


ニコン「Z 9」は比類の無い存在だがAFには課題がある
https://digicame-info.com/2022/02/z-9-21.html
2022/08/22(月) 15:31:22.66ID:FwO/syZ10
>>435
AFはファームアップされるたびにどんどん良くなってるしなあ
筐体が小さすぎるせいでアチアチ熱停止を治しようがないα1と違ってw
437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 15:54:27.87ID:75AURVNI0
Z9も熱で止まってるけどな…現状のSoCに8K記録させるのは発熱が大きい。キヤノンみたいにファンつけるとか強引なことやるしかない
438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 16:27:04.64ID:RrmikyvH0
ミラーレス一眼でソニーがトップシェア奪還、人気商品の供給再開で
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220821_292923.html

1位:ソニー
2位:キヤノン
3位:OMD
4位:パナソニック

 ★5位:ニコン★

6位:富士フイルム

- - -
初登場の「Z 30」は10位に
https://digicame-info.com/2022/08/20228z-3010.html

第10位 ニコン Z 30 ダブルズームキット
439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 16:48:06.84ID:talMgbPy0
あー怖い怖いZ30怖い
初登場10怖いダサいデカい黄ばむ怖い
440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 17:00:22.46ID:EA/Azwce0
>>437
止まったことあるけどコバルトのデータエラー起因だったわw
オリンピックころりんは静止画で止まるね
2022/08/22(月) 17:02:00.79ID:EA/Azwce0
>>439
お前のトランクス、部分的に二箇所黄ばんでるまで読めた
442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 17:13:11.93ID:oY1lwgh90
実績もないのにVlogが流行ってそうだからって出したのが間違い
Z50の後継とまともなレンズ揃えるほうが急務でしょ…
443ZV-E10
垢版 |
2022/08/22(月) 17:47:09.92ID:efjntomA0
SONY VLOGCAM ZV-E10 2021年 9月17日 発売
 

【ヨドバシ】9月下期 「初登場」の「ZV-E10」がトップに
https://digicame-info.com/2021/10/9zv-e10.html

【マップカメラ】2021年9月 「ZV-E10」が「初登場1位」
https://digicame-info.com/2021/10/20219zv-e101.html

【BCN】2021年9月 販売台数シェア 「ZV-E10」が 19.8%で「トップ」
https://digicame-info.com/2021/10/20219zv-e10198.html

「ZV-E10」はソニーのミラーレスカメラ「史上過去最高の予約数」をたたき出した
https://digicame-info.com/2022/07/zv-e10-11.html

ミラーレス市場は 「ソニーとキヤノンの2強体制」 が鮮明に
https://digicame-info.com/2021/12/2-86.html
444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 18:01:26.61ID:EA/Azwce0
>>442
z50の後継出すと鳥屋にz9売れなくなるから自重かもしれんな

でもR7に勝てる機材をニコンは出さないと撮り鉄がキャノン勢揃い…でも迷惑鉄=キャノンに押し付ける気かもなw

Z30はRX100のちょい大版ぐらいだから意外とコンデジからミラーレスに乗り換える人にはおすすめだったり
445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 18:15:27.08ID:uZntK6Bu0
>>442
Z30動画向けの機能何も積んでないんだが?動画勢からはなめんな、スチル勢からは動画用かよ……で両方の客失ったかと。Z30はニコンの失策
2022/08/22(月) 18:52:42.96ID:FwO/syZ10
>>437
Z9が1時間で止まる条件だとα1は5分しか持たないからwww
447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 22:19:16.65ID:RZwtlDHs0
>>446
Z9止まるって認めてるじゃんw 止まらないとか言ってたのはどうなったの?
448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 22:29:39.39ID:EA/Azwce0
>>447
ほとんど粗悪なCFE-Bが戦犯
TLC記録の一般的なCFE入れてる個体が動画撮影時によくフリーずするだけ
2022/08/23(火) 08:10:57.76ID:VP353Hsr0
>>447
心底悔しそうだねえ
α1はZ9の1/12しか撮れないwwwww
450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 10:27:03.86ID:48zYpaSC0
USMが、一番良い。
451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 11:17:54.64ID:HzgrO+7/0
ほとんど粗悪なって……逃げ腰だな。結局Z9要因で止まることあるのかよw
2022/08/24(水) 15:30:44.00ID:jl+2GNJj0
箱根駅伝でZ9駄目だったから、D6使ったって有名な話じゃん。
パリ2024夏季までファームアップ続けるんだろう
いまのは試作機だ
2022/08/24(水) 15:33:56.26ID:jl+2GNJj0
Z 6 は昨年のファームV3.40  2021/11/10で、α7Vに近づいたらしけど、
発売は、2018年11月23日発売

3年間、悪評をまき散らし続けて顧客を逃していた

ちゃんと完成させてから出さないと駄目だよね。
いつから見切り発車するようになった、ニコン?
454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 15:51:25.21ID:44ISLZV10
性能詐称するし
画像は黄ばむし
コンプレックスとトラウマだけで無用にデカいし
コーティングダメだし
レンズダメだし
ちょっと気張るとすぐAF不可能MFレンズになっちゃうし
2022/08/24(水) 17:52:58.61ID:kEAvSpa40
>>454
ボディちっこいとすぐにアチアチ熱停止したり
手袋嵌めたらグリップまともに握れなくなって
落としたカメラがゲレンデ転げ回ったりするからなあw
2022/08/24(水) 17:56:05.81ID:lExYwhF90
ソニーのフラッグシップなんてニコキャノに比べたらオモチャだしw
2022/08/24(水) 18:01:24.11ID:TyAVAYGf0
結局さあ、市場の評価はこういうことなんだよなあw
GKブリがいつも言ってるとおり売れてるカメラが正義なんだろ?w

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/
2022/08/24(水) 18:02:52.47ID:8nN90z1D0
全然売れてないおもちゃの『豆ッグシップ』α1 wwwwww
2022/08/24(水) 18:56:23.82ID:JKU5qol10
北米で、高額機種が継続的に売れているのもソニーでした。

【ソニー】最高位 1位 (20/50位中)
フル  9: 2位 7位 8位 16位 21位 38位 40位 43位 45位
APS-C 11: 1位 3位 5位 12位 18位 19位 24位 31位 34位 35位 46位

【ニコン】最高位 27位 (4/50位中)
フル  2: 27位 49位
APS-C 2: 44位 47位

www.あmazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
2022/08/24(水) 19:05:40.82ID:m5qVrMrZ0
>>459
瞬間風速なのか1日単位なのか一週間単位なのか
対象期間がわからないランキングなど無意味だって
Z9が発売されたときにGKブリが力説してたぞwww
2022/08/24(水) 19:08:34.46ID:a7qtdOc90
そして世界で最大の北米市場のハイエンドカメラ市場において
四半期シェアで6割近い圧倒的な勝利を収めたZ9凄すぎるwww

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/
2022/08/24(水) 19:12:10.92ID:UN5UsSU10
>>460
ヨドバシとかもそうだけど期間が明記されてないEコマースサイトのランキングは
瞬間風速の順位なのでコロコロ変わって信頼性ゼロ
2022/08/24(水) 20:39:23.53ID:fXrH9jhV0
>>462
米アマはUpdated hourly.なんで、信頼性ゼロとまで言うなら
ブックマークして、1週間ぐらい覗いてみればいい。
ヨドバシは確かに順位変動激しいが、米アマは割と安定している。

ソニーの在庫復活以来、おおよそこういう傾向。
ニコンがTOP10に入る事などはほぼ無くて、50位以内に5個ぐらいランクするのが精一杯。

ニコン党なら(北米でも売れてない事が)精神衛生上悪いので、見ない方がいいレベルだよ。

早速今見たら、ニコン4個→2個で、ランクイン数が減少してるね。(50位中)
2022/08/24(水) 21:09:02.90ID:s7DMLGfC0
>>463
でも結局市場の実態はZ9がハイエンド市場で57%の圧倒的シェアなんでしょ?w
2022/08/24(水) 21:29:53.38ID:QK+KPQUJ0
B&H
・a1 $6,498 2021年 3月19日 発売
・z9 $5,646 2021年12月24日 発売

発売当初に一番売れるのは当たり前。
パナでもオリンパスでも、ランク上位に来るぐらい一番売れる時期。
2022/08/24(水) 21:55:42.36ID:epEj9lEJ0
>>465
でもα1は発売直後から全然バックオーダーが入らないし
Z9はフル生産してるのにQ3になってもずっと大量のバックオーダー抱えたままだよねw
2022/08/24(水) 21:57:16.39ID:f/T96VBt0
α1みたいなアチアチ発熱問題抱えた爆弾カメラ売れないだろ
2022/08/25(木) 00:55:11.58ID:/x1kXQiI0
ニコンは工場リストラで製造能力も落ちたし
弱小だから半導体の取り合いにも負けやすいから苦しい。

信者の初期オーダーが未だ捌けないほど生産能力が低い(ゆっくりしてる)だけ。
自慢にはならないでしょう。
買おうと思ってた人も諦める機会損失が発生するから。

ヨドバシカメラの 2022年7月下期のランキング
https://digicame-info.com/2022/08/20227-1.html

・データ集計期間 : 2022年7月16日〜7月31日

第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
第3位 キヤノン EOS R7 ボディ
第4位 キヤノン EOS R3 ボディ
第5位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
第6位 キヤノン EOS R6 ボディ
第7位 ソニー α1 ボディ
第8位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第9位 キヤノン EOS R7・RF-S18-150 IS STM レンズキット
第10位 ニコン Z fc 16-50 VR SL レンズキット

ニコン10位、おめでとう!
2022/08/25(木) 10:01:16.37ID:12Svczrh0
ニコン31位、キヤノン44位
あれ?ソニーはランク外なの?www

金持ち企業ランキング2022年7月1日時点
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220824-2433151/
2022/08/25(木) 10:02:43.11ID:nvK6a7uH0
α7Ⅳのファームアップ来たけど相変わらずロクに検証もせずリリースしてんだな
ソニーのファームアップって毎回不具合出してるじゃんwww

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/message_ja.html
アップデートを行った一部の製品において正常に動作しない場合があることが確認されました。
修正版がご案内できるまで配信を停止させていただきます。(2022/8/24)
2022/08/25(木) 19:16:52.06ID:zyFrTUEs0
ニコンは、ソニー・キヤノンに比べて
ミドルレンジ・エントリー機が圧倒的に低迷してるので
共通部品や、先端パーツなどの「技術の下位移転」での
数による長期的なコスト削減や、息の長い利益を得るのが苦しい。

今後はマニアック路線を進むようだが
ライカ並のブランド力を得られなければ、先行き詰んでしまう。
頑張ってほしい。
2022/08/25(木) 20:36:52.59ID:amzSitet0
>>470
新ファームをリリースするたびに失敗とか適当過ぎ
完全にユーザー舐めてるだろ

ユーザー舐めてると言えば、SONYのボッタクリ体質に集団訴訟の鉄槌がw
https://news.yahoo.co.jp/articles/25d153402b9495fc18e2832ad63623b5a734555e
賠償額8100億円とかゲーム部門完全に赤字転落やんw
2022/08/25(木) 20:42:59.41ID:JIkKGPx20
>>471
エントリー機のたたき売りでミラーレスのシェアトップ取ってたオリンパスが今どうなったかというと…

オリンパスの路線を引き継いでるソニーw
474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 21:05:38.73ID:fe/GGbGz0
>>473
ソニーはエントリー機の叩き売りしてないんだなぁ。レフ機の安モデルばっかり売っていたニコンは傾いたけど
2022/08/25(木) 21:23:08.24ID:1MbwEAkv0
ソニーが人気製品の受注再開でミラーレスカメラの販売台数シェアトップを奪還
https://digicame-info.com/picture2/mirrorless_share_bcn_202107-202207_001.jpg

ソニーは7月、販売台数シェアで34.8%を記録。

ニコンは10%の壁を超えることが出来ず、シェアで5位、7%台と低迷が続いている…。
2022/08/25(木) 21:23:28.25ID:coWs8THO0
>>474
不具合だらけの地雷モデルなのに叩き売りカメラとして10年以上カタログに載り続けた初代α7や
センサーサイズがデカいのにm4/3のオリンパスよりも安売りされてた型遅れのα4桁シリーズは
ゴキちゃんの脳内から消去されたんですねw
2022/08/25(木) 21:26:08.29ID:Sx8SKVEj0
>>472
ただでさえ業績予想思いっきり下方修正したばかりなのに
ゲーム部門の何年か分の利益が吹っ飛ぶ集団訴訟って
これはもうダメかもわからんね
478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 23:57:43.25ID:fe/GGbGz0
>>476
そんなこと言ったらニコワン、キーミッションとか客のこと考えず闇に葬ったり、Z9以外のフォーカス性能クソ悪いモデル客に押し付けるニコンの方が悪質度高いだろ、Z9以外不良在庫だけど何とかしてやれよと。自社のレフ機より格段に性能落ちるミラーレスとかニコンだけだぞ
2022/08/26(金) 00:58:57.20ID:L1W4o4xx0
市場独占の効果
市場を独占すると、その企業は価格決定権を持ち、自社の利益を確保するようにある程度思い通りに価格をコントロールできるようになります。

マーケティング効果
市場シェアが大きいと、顧客に「企業としての存在感」を与えることができます。

規模の経済性
「規模の経済性」は、よく知られている通り、製品・サービスの単品の固定コスト比率が規模の拡大によって減っていくことです。

設備の大規模化
設備の大規模化が規模の経済性に有効なのは、基本的に小規模な設備よりも生産効率が高いからです。

間接負担費の低減
また、規模の経済性は、販売間接費・広告費・研究開発費といった間接負担費の、商品あたりのコスト比率を低下させます。

調達コストの低下
最後に、市場シェアが高い場合、原材料や設備の調達も大量・大規模になりやすく、ボリューム・ディスカウントにより調達コストが低下しやすくなります。
480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 01:13:32.06ID:ak0+hZBI0
>>472
ソニーもやったんか、今年ファームで事故ってないの地味にニコンだけなのか\(^o^)/
481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 01:15:03.56ID:ak0+hZBI0
>>478
お前は写真下手なのかな?AF依存ってw
2022/08/26(金) 04:13:41.67ID:KA3IQMq60
>>478
あれ?
ソニーのミラーレスがやっとまともにAF動かせるようになったのってフルサイズ第三世代のα7IIIからで
第二世代のα7IIまではロクにピント合わなかったのはゴキちゃんの脳内から消去されたの?w
2022/08/26(金) 15:19:37.24ID:tmumpGjp0
ニコン「Z 24mm f/1.8S」は多くのカテゴリで「AF-S24mm f/1.8G」に劣っている
https://digicame-info.com/2020/04/z24mm-f18-s-2.html
周辺光量落ちは開放で 59%(-2.57EV)で、「24mm f/1.8G」(-2.00EV)よりも劣っている。
F2に絞っても53%(-2.18EV)の高い値で、F2.8でも35%(-1.24EV)でまだかなり目立つ。

ニコン「Z35mm f/1.8S」は高価な価格を正当化できる光学性能
https://digicame-info.com/2020/03/z35mm-f18s.html
周辺光量落ちは、開放で57%(-2.4EV)の高い値で、これは「35mm f/1.8G」より劣っている

ニコン「Z 85mm f/1.8 S」は開放からシャープで弱点の少ないレンズ
https://digicame-info.com/2020/03/z-85mm-f18-s-2.html
周辺光量落ちは開放で43%(-1.61EV)で、これは「85mm f/1.8G」と全く同じで、それほど批判はできない。

ニコン「Z 24-70mm f/4 S」は隅の解像力が低めだがキットレンズとしては満足のいく性能
https://digicame-info.com/2020/06/z-24-70mm-f4-s.html
周辺光量落ちは、自動補正の効くJPEGでも24mm開放で51%(-2.09EV)とかなり大きい。
未補正のRAWでは24mm開放で 62%(-2.78EV)で、F5.6に絞っても 50%(-2.02EV)と大きい値のままだ。

ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」はハイエンドズームに期待した通りの性能
https://digicame-info.com/2020/09/z-24-70mm-f28-s-3.html
周辺光量落ちは24mm開放で 59%(-2.58EV)で、
一眼レフ用の 「AF-S24-70mm f/2.8E」の 46% よりも大きい。
70mm開放でも周辺光量落ちは 54%(-2.27EV)で非常に高いレベルだ。
2022/08/26(金) 15:57:00.53ID:9/8rdG8z0
もう良いよめんどくさいやっちゃな
485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 16:27:32.90ID:WYbcjgaZ0
>>482
Z6/7IIは今も合わなくてIII型が待たれているな。ニコンはこんな性能で新境地とか何かおかしくなっていたのか……
2022/08/26(金) 18:45:05.91ID:9/8rdG8z0
>>485
α7iiは確かに酷かったな
バッテリ持ちも悪くて一日で4−5本は必要だったし
487名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 19:37:31.08ID:ak0+hZBI0
マップコンシェルジュ
zハチロク167人
溶接ハチゴロウ9人www
2022/08/26(金) 23:20:27.85ID:7Vp2eag10
2022年3月の「マップカメラの販売ランキング」で初登場の「OM-1」が圧倒的大差で1位
https://digicame-info.com/2022/04/20223om-11.html

1位は、3月18日発売の「OM SYSTEM OM-1」。
2位に「圧倒的大差」をつけて、見事に初登場1位を獲得した。
2022/08/26(金) 23:30:58.16ID:8t3rcya60
>>487
どんな立ち位置にしても「Zハチロク」表記の段階で哀れな人
2022/08/27(土) 02:45:58.55ID:QDfVla9D0
>>489
よっぽど悔しかったのね
491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 16:18:57.87ID:0PNrmboa0
望遠は、ソキャン。
Zは、AFがうんこ💩
492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 17:11:15.45ID:KiZN8wSh0
広角単焦点レンズはニコンが圧倒てきにいいよ。
493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 18:15:50.93ID:hzQFVDdG0
ニコンが他社よりいいのってズームじゃね?単焦点は無駄にでかかったり周辺減光酷かったりなんか微妙なの多い
2022/08/27(土) 18:59:21.37ID:MBX0FYg/0
2022年3月「マップカメラ」で初登場の「OM-1」が圧倒的大差で1位
https://digicame-info.com/2022/04/20223om-11.html
2位に「圧倒的大差」をつけて、見事に「初登場1位」を獲得した。

ヨドバシカメラの2022年3月下期のランキングで「OM-1」が首位発進
https://digicame-info.com/2022/04/20223om-1gh64.html
「OM SYSTEM OM-1」が、ランキング「初登場でトップ」を飾った。

ヨドバシカメラの10月上期のランキングで「α7S III」が初登場1位
https://digicame-info.com/2020/10/107s-iii1.html
注目の1位は、10月9日発売のソニー「α7S III」。
「初登場1位」となったものの、発売前から供給不足気味となっている。

ヨドバシカメラの11月上期のランキングで「Z 6II」が初登場2位
https://digicame-info.com/2020/11/10z-6ii2.html
11月6日発売のニコン「Z 6II」が首位のソニー「α7C」に猛チャージ。
「初登場で2位」に飛び込み、ソニー勢の上位独占を阻止した。

ヨドバシカメラ 9月下期ランキング「LUMIX S5」が3位にランクイン
https://digicame-info.com/2020/10/9lumix-s53.html
3位にランクインしたのは、9月25日発売のパナソニック「LUMIX S5 標準ズームレンズキット」。
対象期間中に発売された「新機種」の中で、ランクインすることができたのはこの1機種だけだ。
495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 19:14:40.91ID:uzT9n9rz0
ニコンが他社より明らかに上回るのは
黄ばみだけ
2022/08/27(土) 20:50:26.25ID:e/j9EjhM0
>>495
黄ばみはソニーの方が圧倒的に上回ってるね
うーん、ソニーの肌色真っ黄色ww

『やはり人の肌色が黄色になりますね』 SONY α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
https://kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21907666/

ソニーの色再現とホワイトバランスは不正確
http://a-graph.jp/2018/10/14/37908
2022/08/28(日) 14:51:48.84ID:JpViZjfI0
【BCN 】ソニー: 34.8%
ソニーが 人気製品の「受注再開」で ミラーレスカメラの販売台数 シェアトップを奪還
https://digicame-info.com/picture2/mirrorless_share_bcn_202107-202207_001.jpg
・シェア41.7%…安定目標
多くの企業が目標としている数値です。
業界内での地位が「圧倒的」といわれるのは安定目標を突破した状態を指します。

・シェア26.1%…下限目標値
「業界トップ」を名乗るには、最低でも市場シェアを26.1%獲得する必要があります。

・シェア10.9%…影響目標値
市場の中で影響力を持つようになり、この頃からシェアの奪い合いが発生します。

・シェア6.8%…存在目標値
競合に存在を認められていますが、市場に対して影響力があるわけではありません。
シェアが6.8%を切る時点で市場からの「撤退を決断」する企業もあるため、市場で生き残るためには最低限確保すべきシェアともいえるでしょう。
https://www.sumitai.co.jp/recruit/?column=41
498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 22:42:51.14ID:+mWtzi6C0
>>491えっあの溶接ハチゴロウの方が上とか大草原だろ
重い高い画質悪いの三拍子
499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 16:21:51.86ID:sMjPFoZa0
>>498
ニコンの望遠でAFがまともなのは、ヨンニッパの新型リニアモーターだけだよ
キヤノンはミラーレスでもAF方式が変わってないから、USMが使えるから

ニコンは超音波モーター全部駄目
STMかリニアモーターに切り替え中
500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 16:24:30.54ID:sMjPFoZa0
ニコンも「デュアルピクセル」で、コントラストAFを一切使わない方式だったら、
AF-SのSWMがそのまま使えたはずだよ。
2022/08/29(月) 17:30:57.13ID:dO5DMKvT0
>>499
嘘松w

「Z 800mm f/6.3 VR S」のAF性能は非常に満足のいくもの
https://digicame-info.com/2022/04/z-800mm-f63-vr-saf.html

AFは素晴らしく滑らかな動きで、なぜAFモーターがZ 400mm f/2.8のVCMではなくSTMなのかと言う人もいるかもしれないが、このレンズのAFのパフォーマンスには非常に満足している。

このレンズは本当にコンパクトで、撮影は楽しい体験だった。軽量コンパクトなので一脚も使っておらず、持ち歩くのも容易だった。しかし、このレンズで最もエキサイティングなのは正直言って6499ドルの価格で、これはAF-S800mm f/5.6E + FTZ2の価格16549ドルの半額以下と驚くほど安い。

AFはSTMが採用されたことで速度を心配する声もあったようですが、動画を見る限りでは十分なフォーカス速度で、問題はなさそうですね。価格は、Fマウントの800mm f/5.6Eとは比較にならないほど安価で、Z 800mm f/6.3は小型軽量と相まって非常に訴求力の高いレンズに仕上がっているという印象です。
2022/08/29(月) 17:34:09.96ID:F3Csn92O0
>>501
STMは遅くてダメとか言ってたGKブリ
息してる~?w
2022/08/29(月) 17:37:38.66ID:A3URX9JK0
AF用プロファイルって、どれくらいだと合ってるかというレンズ特性ごとのデータだよ
下手すると像面湾曲やら絞った際のフォーカスシフトまでデータが入ってる
2022/08/29(月) 17:51:10.46ID:YbUy3jam0
>>501
Z800mmF6.3SやZ400mmF4.5Sみたいな超軽量コンパクトで性能も抜群の超望遠レンズってニコンにしかないからなあ
デカくてくっそ重いFE200-600mmが超望遠の『キラーレンズ』(爆笑)という
超望遠ラインナップがスカスカのSONYには開発出来ないレンズ
2022/08/29(月) 17:56:03.44ID:bzGj21VE0
>>504
超望遠ラインナップが充実しまくりの結果としてこうなるわけだなw

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/
506名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 18:07:53.75ID:1XiLlt3Z0
>>505
×ハイエンドカメラ市場
○黄ばみ画像製造機市場
2022/08/29(月) 18:12:22.81ID:qdL9/2K20
>>506
バルサン焚かれたGKブリ裏返ってピックピク~w
2022/08/29(月) 18:14:41.88ID:9CBE6AvZ0
>>506
黄ばみ画像製造機なのはSONY

『やはり人の肌色が黄色になりますね』 SONY α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
https://kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21907666/

ソニーの色再現とホワイトバランスは不正確
http://a-graph.jp/2018/10/14/37908
509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 18:40:43.94ID:sMjPFoZa0
>>504
五輪プロも、ズームの時代なんだよな
開発が楽な単焦点を、急いで出してるわけだ。
510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 18:43:14.53ID:sMjPFoZa0
やっぱりSTMは、遅いよね。
プロレンズでは、強力なリニアモーターでしょ?


https://digicame-info.com/2022/08/z-800mm-f63-vr-s-5.html

AFはSTM(ステッピングモーター)で、瞬時に合焦するほど速くはないが十分に速く、
私の撮影では強力なVCM(ボイスコイルモーター)が必要と思われるケースはなかった。

「瞬時に合焦するほど速くはない」ってはっきり言われてるじゃん。
2022/08/29(月) 18:44:49.44ID:jzbgLp760
>>509
スポーツで200-600なんて暗黒レンズ
底辺プロしか使ってないwww
512名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 18:45:12.22ID:sMjPFoZa0
「素人」のレベルでは、STMは「十分に早い」
しかし、「瞬時に合焦するほど速くはない」

このレベルのSTM超望遠は、プロは使わないよ。
そもそもこの焦点域なら、鳥撮り爺さんの「趣味レンズ」で終わる。
2022/08/29(月) 18:45:47.71ID:jzbgLp760
>>510
>私の撮影では強力なVCM(ボイスコイルモーター)が必要と思われるケースはなかった。

ちーんwww
514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 18:47:23.34ID:sMjPFoZa0
>>511
たしかに、一眼レフ時代ではF6.3クラスの望遠は、ファインダーが暗い。
でもEVFだと、その問題はなくなるんだよね。

R3 + EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×より、
α1 + FE 200-600mm F5.6-6.3 のほうが、便利でしょ?
515名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 18:49:56.70ID:sMjPFoZa0
Z9 + Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S では、3Dトラッキングが追いつかないと
言われているので、

Z9 + AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4  を使うかどうかってことになる。
まあアダプタ噛ましてまで、使わないだろうね。
2022/08/29(月) 19:13:16.00ID:ejrq2sWE0
言われているw
2022/08/29(月) 19:17:27.13ID:pAAOzgU80
>>514
暗黒ズームレンズじゃAF合わないってさ

『AF精度について』FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600Gのクチコミ
https://kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=22822900/

夜カメラにつけてみると、AFが弱そうでしたので昼間にチェックしてみました。

被写体までの距離は約100m。
AF-S、フレキシブルスポットS、AF-S時の優先設定=フォーカス優先
600mm f6.3 SS1/1000~1/1500 ISO200
ボディはα7R3です。一脚使用。手振れ補正モード1オン。

何度も試みましたが私が使うであろう被写体距離でのAF精度はこんな感じです。
マップカメラの買取価格を確認してしまうレベル。
518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 22:59:35.94ID:4AiGLzYd0
>>511
でも軽いから動きやすいレンズは正義じゃないか?
三脚置いて直ぐ動けないレンズこそシャッターチャンス逃すわ
2022/08/29(月) 23:17:20.30ID:y+Avs4+u0
>>518
じゃあなんで大きなスポーツ大会の報道席って
大砲レンズがずらっと並んでんだろね?
2022/08/30(火) 01:55:26.54ID:2A4LhgiL0
ソニー FE 50mm F1.2 GM
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001342610.jpg
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE50F12GM_mtf_dcw_001.jpg

ニコン Z 50mm F1.2 S
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001290458.jpg
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50f12_mtf_dcw_001.jpg
開放から中心も残念w、隅もスゴく残念、F2.8に絞ってもイマイチ!
2022/08/30(火) 06:52:58.71ID:vkiVhrLn0
小口径Eマウントの宿命で光学性能では勝てないもんだから
無理やり小型して勝負した結果、F1.2なのにボケ味が悪い最低レンズにw

『ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えない』
カメラマンリターンズ#5 激論!間違いだらけのレンズ選び!!

阿部: うん。ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田:比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井: いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部:それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田:中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
2022/08/30(火) 07:48:40.28ID:9quQazrk0
>>520
これ他のレビュー見てると解像やMTFが同等値程度になってるんだが
523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 11:43:54.76ID:eZZjKrRH0
コピペして荒らしてるのはニコ爺だって、バレちゃったねw
2022/08/30(火) 11:56:20.58ID:9quQazrk0
>>523
執拗なニコン攻撃見たらキヤノ坊ではこれ…
525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 20:12:46.72ID:30xP6yTR0
来たな!

タムロン、同社初のニコンZ用レンズ「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1435918.html

同じスペックの製品は、2020年10月にソニーEマウント用が発売済み。
526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 20:16:25.44ID:30xP6yTR0
いよいよ限界を迎えたニコン。

1。Zシリーズの売れ行きが悪い。(パナと最下位争い)
2。販路を広げるには、低価格な交換レンズが必要。

そんな状況を打破するために、「身を切る」決断をしたのかも。
527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 20:19:28.58ID:30xP6yTR0
カメラボディと交換レンズの関係は(極端な例えだけど)プリンターと交換インクみたいなもの。
インク(レンズ)で儲けてプリンター(ボディ)の"損"を取り返す、というのに近い。

ボディーとレンズの関係は、プリンターと交換インクに近い。
インク(レンズ)で儲けて、プリンター本体(ボディー本体)の「損」を取り返すのに近い。

他社に交換レンズを「作らせない」というのは、
「儲けの種」を取られないようにすることなんだけど、
そうも言ってられなくなったというわけだ。
528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 20:21:14.39ID:30xP6yTR0
ニコンは「白旗」を上げた。
ソニーEマウント用に作っていたレンズを、タムロン名義で、堂々と出すことを許可した。
これ、マウント情報は開示したわけで、
シグマからも出るじゃないかな。

隠れタムロン(A063)も辞めたわけだし。
2022/08/30(火) 20:47:28.63ID:8aqS3SuF0
いよいよニコン始まったな
世界最大の北米市場の、それもハイエンドカメラ市場で57%ものシェアを握ってしまったニコン!

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得!
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してるの?www
530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 21:43:59.02ID:30xP6yTR0
>>529
やっぱりコピペ荒しはニコ爺なんだな
531名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 21:59:39.75ID:we7op8ll0
実際に売れてなくてシェア5%あるかないかの規模までニコン落ちてるんだぁら、コピペバカは北米ハイエンド市場とか金額も規模も出ないとこに逃げて、BCNの実売とかシェアとか知らなーいってやるしかないんだよなぁ。今年は精機も死にそうだし、決算どうなることやら
532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 23:53:39.42ID:GbrPPAVK0
>>522

ソニー「FE 50mm F1.2 GM」は開放から画面全域で非常にシャープなレンズ
https://digicame-info.com/2021/03/fe-50mm-f12-gm-4.html
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE50F12GM_mtf_lt_001.jpg
中央: 70 lpmm
隅 : 44 lpmm

ニコン「Z 50mm f/1.2 S」は非常に良くできたレンズだがサイズが大きすぎる
https://digicame-info.com/2021/06/z-50mm-f12-s-2.html
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50mmF12S_mtf_lt_001.jpg
中央: 47 lpmm ←開放中央がたったの47ww。 F4まで絞って中央がやっと80
隅 : 37 lpmm

ソニーFE50mm F1.2 GM はF2.8で78lpmmに達しており、開放時でも70lpmmで「ニコンよりも20lpmm」解像力が高くなっている。
悪い点:フルサイズでの明確な周辺光量落ち、逆光耐性は今ひとつ、かなり大きく重い。
2022/08/31(水) 07:16:02.28ID:R2L3oNZs0
小口径Eマウントの宿命で光学性能では勝てないもんだから
無理やり小型して勝負した結果、F1.2なのにボケ味が悪い最低レンズ、それが50GM

『ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えない』
カメラマンリターンズ#5 激論!間違いだらけのレンズ選び!!

阿部: うん。ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田:比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井: いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部:それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田:中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 17:06:12.48ID:n844hD0w0
>>533
小口径Eマウントで設計したタムロン登場で、大パニックになってるなw

「F1.2やらなければ大口径は無意味でした」ってニコンからの宣言なんだよね
535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 17:15:53.35ID:n844hD0w0
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD(Model A047)
これは、なかなか問題の一本になると思うw

・ニコンは70-300のような、入門レンズを作る余裕がなくなった
(キットレンズ設計者の退職)



・レンズに手振れ補正が無い 
 →IBIS付のボディを想定してコストを下げたレンズ
 →第二世代α7以降を想定している

IBISを削除して、ボディの値段を下げた「ニコン Z50」では、使ってもブレブレになる

(APS専用 50-250mm f/4.5-6.3 VRを買うしかない)
536名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 17:19:55.98ID:n844hD0w0
・オートフォーカスは、ファストハイブリッドAF対応である


「ファストハイブリッドAF」

AF精度の高いコントラスト検出方式と、
AF速度に優れた位相差検出方式のメリットを兼ね備えた「ファストハイブリッドAF」を搭載。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_2.html


https://www.tamron.jp/product/lenses/a047.html
ステッピングモーターユニットRXD (Rapid eXtra-silent stepping Drive) を搭載

やっぱりAFはSTMにするしかないんだな。
2022/08/31(水) 17:29:54.34ID:IyXpJNQa0
ニコン「Z24mm f/1.8S」は多くのカテゴリで「AF-S24mm f/1.8G」に劣っている
https://digicame-info.com/2020/04/z24mm-f18-s-2.html
周辺光量落ちは開放で 59%(-2.57EV)で、「24mm f/1.8G」(-2.00EV)よりも劣っている。
F2に絞っても53%(-2.18EV)の高い値で、F2.8でも35%(-1.24EV)でまだかなり目立つ。

ニコン「Z35mm f/1.8S」は高価な価格を正当化できる光学性能
https://digicame-info.com/2020/03/z35mm-f18s.html
周辺光量落ちは、開放で57%(-2.4EV)の高い値で、これは「35mm f/1.8G」より劣っている

ニコン「Z 85mm f/1.8 S」は開放からシャープで弱点の少ないレンズ
https://digicame-info.com/2020/03/z-85mm-f18-s-2.html
周辺光量落ちは開放で43%(-1.61EV)で、これは「85mm f/1.8G」と全く同じで、それほど批判はできない。

ニコン「Z 24-70mm f/4 S」は隅の解像力が低めだがキットレンズとしては満足のいく性能
https://digicame-info.com/2020/06/z-24-70mm-f4-s.html
周辺光量落ちは、自動補正の効くJPEGでも24mm開放で51%(-2.09EV)とかなり大きい。
未補正のRAWでは24mm開放で 62%(-2.78EV)で、F5.6に絞っても 50%(-2.02EV)と大きい値のままだ。

ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」はハイエンドズームに期待した通りの性能
https://digicame-info.com/2020/09/z-24-70mm-f28-s-3.html
周辺光量落ちは24mm開放で 59%(-2.58EV)で、
一眼レフ用の 「AF-S24-70mm f/2.8E」の 46% よりも大きい。
70mm開放でも周辺光量落ちは 54%(-2.27EV)で非常に高いレベルだ。
538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 17:33:08.40ID:n844hD0w0
なお、実写は驚くべき程にショボい。
前玉にEDガラス1枚だけ入れた、超ローコストレンズだから当然だな。

こういうウンコレンズで撮影されると、Zの品位を落とすって理由で
サードを除外してたんだよなあ。
539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 19:47:40.77ID:62VESzie0
>>534
元々大口径ってそう言うものだから。中判センサー突っ込むか、F1.2とかF1.4とかでバリバリ解像するレンズ群出さなきゃ大口径は意味ないよ。ニコンが径を活かして作っているのはまだ数本しかない
540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 21:29:08.89ID:m62Lgd4t0
大手カメラ店5店:2022年7月の販売ランキングで「ニコン 」が0(ゼロ)達成!
https://digicame-info.com/2022/08/520227x-h2s.html
541名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 00:50:47.07ID:mac9GiBX0
>>539
ニコンも馬鹿な会社だよ。
Eマウントやシグタムに喧嘩売らなきゃよかった。

はじめから低姿勢で、シグタム解禁してれば
状況も、ちょっとは違ったんじゃないかな?

空白の4年間になってしまったなw
2022/09/01(木) 00:59:45.57ID:2oj0JIK/0
>>541
それ以前にシグマやタムロンみたいなクソレンズ使いたく無いのだが
Eマウントは純正がアレだから仕方ないんだろうけれど
543名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 01:07:12.34ID:mac9GiBX0
>>542
ニコンは、撒き餌望遠レンズを作る余裕すら無いってことだよ
画質良ければみんなZレンズ買ってくれると思っていた、ニコンの戦略ミス。
「高画質の押し売り」とも言えるね。
クソレンズでも、とりあえず映ればいいって人はいっぱいいるわけ。

スマホより綺麗なら、それで良いんだよ。(多分)
544名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 01:21:12.13ID:mac9GiBX0
ソニー「FE70-300mm F4-5.6 G OSS」には少々がっかりした
https://digicame-info.com/2017/05/fe70-300mm-f4-56-g-oss.html

これ以下のレンズをぶつけてくるニコンw
タムロン「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」は中央はシャープだが周辺部は甘い
https://digicame-info.com/2020/12/70-300mm-f45-63-di-iii-rxd-3.html

AFはFE70-300mm F4.5-5.6 G OSSほどキビキビとは動かないが、
α7 IIIとの組み合わせでは満足のいく速さだった。

やっぱりSTMは遅い
545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 03:47:05.72ID:cV/RQ9Lc0
>>542
OEMでタムロン色々作っているからなあぁ、手持ちのニコンレンズタムロン製じゃないの?w 知らない間に手にしてる人も結構いるよ
2022/09/02(金) 00:28:26.63ID:nirhcN9x0
>>543
それならAPSで十分だしフルサイズ買うならいいレンズじゃないと意味がないよね〜

Z800mmF6.3SやZ400mmF4.5Sみたいな超軽量コンパクトで性能も抜群の超望遠レンズってニコンにしかない!

デカくてくっそ重いFE200-600mmが超望遠の『キラーレンズ』(爆笑)という
超望遠ラインナップがスカスカのSONYには開発出来ないレンズ
2022/09/02(金) 22:47:41.56ID:h4iRACbY0
>>545
そんな安いレンズ買わないから知らない
安いレンズで良いならそもそもz要らんし
αで良いじゃんってなるから
2022/09/02(金) 23:31:50.58ID:zcPSK0lR0
【ヨドバシ ランキング】

1)2022年 5月上期 「α7 IV」、3月上期以来の首位返り咲き!
https://digicame-info.com/2022/05/202257-iv.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 キヤノン EOS R6 ボディ
2)2022年 5月下期
https://digicame-info.com/2022/06/202257-ivv2.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 ソニー α7S III ボディ
3)2022年 6月上期
https://digicame-info.com/2022/06/20226.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 ソニー α7S III ボディ
4)2022年 6月下期
https://digicame-info.com/2022/07/202267-ivv4eos-r72.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 キヤノン EOS R7 ボデ
5)2022年 7月上期
https://digicame-info.com/2022/07/20227x-h2s5.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 ソニー α1 ボディ
6)2022年 7月下期
https://digicame-info.com/2022/08/20227-1.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
7)2022年 8月上期  「α7 IV」が「V7」を達成!
https://digicame-info.com/2022/08/20228z-3010.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
2022/09/03(土) 00:14:23.07ID:ZBOvIIn70
【 速報 】BCN デジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

集計期間:2022年08月22日〜08月28日

1位 ソニー α7 IV
2位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 12:05:49.93ID:VykH37tR0
シェアならソニーみたいに型遅れの安物の叩き売りで稼ぐんじゃなくて儲かるゾーンで稼がないとねw

世界最大の北米市場の、しかもハイエンドカメラ市場で57%ものシェアを握ったニコン

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してるの?www
2022/09/03(土) 12:08:23.29ID:VsYWFa+X0
株価もニコンは年初から22%も上昇してんのにソニーは27%も下落しちゃってるもんなあ

ソニーの業績予想はどんどん下振れしてるし稼ぎ頭のゲーム部門や
カメラ含めた家電部門がガタガタになってるからヤバいよね
552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 12:33:06.45ID:Uhh4vhFm0
ニコン業界6位くらいか?ニコン脱落が数字にするとわかりやすい

https://gyokai-search.com/4-camera-uriage.html
553名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 12:43:11.23ID:0I7Y6MSm0
>>552
ニコンはカメラが本業だし高級ラインに特化する構造改革にも成功したから撤退はないな
ヤバいのはミノルタから買収しただけでカメラが本業でも何でもないソニー
あのVAIOですらちょっと傾いたらファンドに売り飛ばしたし
カーナビも地図更新サポート放り出してさっさと撤退
事業の継続性を信用できないメーカーNo.1だ
554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 14:26:10.77ID:jAdKmn7Y0
>>553
ニコンはカメラ事業を切り捨てて、半導体コンポーネントで生きていく可能性は高い。
カメラはこのままズルズルとシェア低下していく

みんなが高級ボディと純正レンズを買い続けるわけ、ないんだよな
シェアにもそれが出てる
(その対策として、タムロン投入したわけ)
555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 14:27:59.66ID:jAdKmn7Y0
>>553
ニコンは第三の稼ぎとして、メディカル事業とかやろうとしてたけど、
あれも脳死状態でポシャってそうだな。
「ニコン」という名前を残すだけの会社になりつつある。
ニコンで内製しているものは、レンズしかない状況だ
556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 14:29:35.05ID:jAdKmn7Y0
ニコンレンズ・・・国内工場は消滅
タイにて自社製造

ニコンボディ・・・ソニーセンサー、ソニーEVF、ソニー液晶、ソニー手振れ補正ユニット
映像エンジンは富士通ソシオネクスト
ファームは自社ソフト(ニコン下請け)
2022/09/03(土) 14:32:19.26ID:9HimHBtk0
まあ年初からの株価みたら株式市場がどう評価してるかわかるよね
ニコン爆上がりでソニーは大暴落w
558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 14:34:04.20ID:jAdKmn7Y0
「Z9」に存在しているメカ要素は、「ボディ内手振れ補正ユニット」だけ。
完全な電子機器。
しかもそのユニットは、センサーとセットで組み合わされて出荷されるので、
ソニー製で決まり。
(よって一眼レフの開発者は、全員リストラ済みと思われる)

こうなってしまうと、ニコン独自色は無くなる。
開発元のソニーを永久に追いかけることになる。
キヤノンは自社開発のデュアルピクセルで、ソニーとは違う独自色を出せる。
2022/09/03(土) 14:36:54.76ID:ZE8cCTZx0
ソニーはしょせん家電屋ですからw
中途半端に台数シェアを追いかけて型遅れのモデル叩き売って自滅するいつものパターンでしょ
今までVAIOもXperiaもWALKMANも全部ダメにしてきたしいよいよ次はαだなw
560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 14:37:33.85ID:jAdKmn7Y0
ニコンレンズも、本当に優れているのか怪しいもんなんだが、
たしかにソニーより先行しているし、独自ノウハウもある。
でも非球面レンズという最新技術では、ソニーに既に抜かれている模様。
Zで広角12mm出せないは、前玉の非球面レンズが量産できないからってだけ。

よって、部分的にはシグマ以下ともいえる。
561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 14:41:01.91ID:jAdKmn7Y0
キヤノンは、一眼レフに、わざわざデュアルピクセルを積んできて、
ずっと技術を蓄積してきた。AF方式も、ミラーレスと一眼レフで変わらないから、
ミラーレス化への軟着陸に成功した。

ニコンは位相差AF+超音波モーターから、ハイブリッドAF+STM、リニアモーターに
方式が強制的に変更になる。
そこで大きく遅れている。
まともなのはZ9+ヨンニッパだけ。
もはや、一般人が買うミラーレスではなくなった。
2022/09/03(土) 14:42:28.80ID:nzmjQedM0
>>559
台数を追わずに頂点ゾーンで圧倒的なシェアを獲得するニコンの戦略が正しいことが年初から2割も上がった株価で証明されたね
シェアならソニーみたいに型遅れの安物の叩き売りで稼ぐんじゃなくて儲かるゾーンで稼がないとねw

世界最大の北米市場の、しかもハイエンドカメラ市場で57%ものシェアを握ったニコン

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してるの?www


そして中途半端にシェアを追いかける安売り戦略破綻で自滅
年初から3割も株価が下がったソニーw
563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 14:43:23.47ID:jAdKmn7Y0
>>562
コピペニコ爺が、ニコンを潰した原因かね?
564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 14:44:16.81ID:qgsA0Hgl0
ゴキちゃん涙目wwww
565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 17:43:16.02ID:J31X+w100
数字で見るとニコン衰退してるのモロに出てるからね、コピペのニコ爺が発狂してあちこちに貼りまくるわけだよ。フジよりかなり格下なんだよ?撤退してもおかしくない
2022/09/03(土) 18:09:49.04ID:158ukTk10
【BCN+R】 2022/06/29

コンデジの平均単価が3万円台に突入、存在感増す高付加価値製品
https://www.bcnretail.com/research/detail/20220629_285454.html

コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)の平均単価が上昇している。
今年2月、初めて3万円台に突入した。

※2022年5月 販売台数シェア 上位5社+ニコン
1位 ソニー  22.1%
2位 富士フィ 17.8%
3位 コダック 16.4%
4位 キヤノン 15.8%
5位 リコー   7.2%
- - - - - - - - - - - - - - -
6位 ニコン   3.4% ← ※新規開発を取りやめ

■2019年のコンデジ市場はキヤノン・ニコンの2社で「 6割以上」を占めていた。
1位 キヤノン 40.1%
2位 ニコン  27.0%

= = = = = = = = = = = = = =
2022年8月5日
パナソニックHDやニコン、小型デジカメの開発縮小
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF131470T10C22A7000000/
カメラ大手が小型デジタルカメラの開発を相次ぎ停止する。
パナソニックホールディングス(HD)は「LUMIX」ブランドの低価格機種の開発を停止した。

ニコンも「COOLPIX」ブランドの小型デジカメの新規開発を取りやめた。
567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 18:22:10.78ID:ciK6Bnpt0
>>565
衰退ねえ?

台数を追わずに頂点ゾーンで圧倒的なシェアを獲得するニコンの戦略が正しいことが年初から2割も上がった株価で証明されたね
シェアならソニーみたいに型遅れの安物の叩き売りで稼ぐんじゃなくて儲かるゾーンで稼がないとねw

世界最大の北米市場の、しかもハイエンドカメラ市場で57%ものシェアを握ったニコン

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してるの?www

そして中途半端にシェアを追いかける安売り戦略破綻で自滅
年初から3割も株価が下がったソニーw
568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 19:55:37.99ID:J31X+w100
>>567
売上高も利益額もフジより桁違いで少ないんですが?キヤノンソニーは雲の上の存在に…これからはシグマが最大のライバルだな
569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 20:04:24.85ID:jAdKmn7Y0
話を戻すが、

ネクスト超望遠ズームレンズ ソニー Eマウント用
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20220728.html

これをニコンが許すかどうかが、運命の分かれ道ってところかな。
570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 20:07:03.26ID:jAdKmn7Y0
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 最安価格(税込):\314,820
こういうレンズは売れないから、

タムロン解禁したわけだ
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) 最安価格(税込):\51,980

で、モロに純正と被る・・・
純正よりも優れているかもしれない50-400を、Zで出すかどうかだね。
タムロンなら10万前後で発売してしまう。

これが出ると、純正は売れなくなる。でも金の無いZユーザーにはうれしい。
難しい問題だ。
571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 20:31:38.60ID:J31X+w100
ニコンはタムロン入れちゃだめなんだよなぁ。ニコン純正と価格差凄すぎてタムロンに大部分持っていかれちゃう。ソニーは純正も安いの多かったから共存できたけど、Fマウント時代の悪夢繰り返すんか
2022/09/03(土) 20:40:12.22ID:kdwEsa2O0
>>570
Z100-400めっちゃ売れてるやろ
どの店も在庫全然なし
https://kakaku.com/item/K0001395593/
2022/09/03(土) 20:46:04.43ID:EAJ1DrYc0
値上げ前の駆け込み需要とは言え、30万のカメラがバカ売れ状態。
ますます、マウントシェア差が開く。

【フルサイズが 1位】

【 バカ売れ 】BCN デジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキング【 激ヤバ 】
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

集計期間:2022年08月22日〜08月28日

1位 ソニー α7 IV
2位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック


8位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
2022/09/03(土) 20:46:13.35ID:c46r7niE0
性能が悪いFE100-400とかデカオモのFE200-600は
在庫余りまくってるなw
2022/09/03(土) 21:23:05.59ID:sLI4G2j80
てか、サードのレンズを買う層ってSONY勢よりもNikon勢の方がおおいよ?
576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 23:25:14.20ID:jAdKmn7Y0
>>572
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM (レンズ 12位 ズームレンズ 9位)
https://kakaku.com/item/K0001272155/

と同じで、生産が遅延してるから、在庫が無い
577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 00:11:52.40ID:nei3qLB50
10万円弱のキヤノン純正RF24mm F1.8単
もはや統一教会の壺みたいなインチキ商品
カカクコム編集部レビュー
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/sp828/18666/sample21.jpg
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/sp828/18666/sample22.jpg

同じ場所で撮影したニコン純正24mm F1.8
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/14653/sample12l.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1661858271446.jpg
578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 00:54:26.39ID:7HRCsppp0
ソニーがタムロンの株主になったのって、いつからなんだろう。
2013年の時点で1割くらい持っていたのは分かったけど。

ニコンもタムロンの株主になれば、思い通りにコントロールできるかもしれない。
2022/09/04(日) 03:18:05.33ID:rbOApknA0
台数を追わず頂点ゾーンで圧倒的なシェアを獲得するニコンの戦略が正しいことが
年初から2割も上がった株価で証明されたね
シェアならソニーみたいに型遅れの安物の叩き売りで稼ぐんじゃなくて儲かるゾーンで稼がないとねw

世界最大の北米市場の、しかもハイエンドカメラ市場で57%ものシェアを握ったニコン!

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してるの?www

そして中途半端にシェアを追いかける安売り戦略破綻で自滅
年初から3割も株価が下がったソニーw
2022/09/04(日) 08:59:22.60ID:79e4Is6b0
V1】2022年 5月上期 ■「α7 IV」、3月上期以来の首位返り咲き!
https://digicame-info.com/2022/05/202257-iv.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 キヤノン EOS R6 ボディ
V2】2022年 5月下期
https://digicame-info.com/2022/06/202257-ivv2.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 ソニー α7S III ボディ
V3】2022年 6月上期
https://digicame-info.com/2022/06/20226.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 ソニー α7S III ボディ
V4】2022年 6月下期
https://digicame-info.com/2022/07/202267-ivv4eos-r72.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 キヤノン EOS R7 ボディ
V5】2022年 7月上期
https://digicame-info.com/2022/07/20227x-h2s5.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 ソニー α1 ボディ
V6】2022年 7月下期
https://digicame-info.com/2022/08/20227-1.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
V7】2022年 8月上期
https://digicame-info.com/2022/08/20228z-3010.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
V8】2022年 8月下期 ■「α7 IV」が「V8」を達成!
https://digicame-info.com/2022/09/202287-ivv8.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
2022/09/04(日) 18:06:25.11ID:aBj8+Sh10
SONYオワタ
2022/09/04(日) 19:41:32.14ID:H+PqEriT0
今日も世界各国で
マウント台数差が圧倒的に広がった1日だった…

2022-09-04 19時現在
米国アマゾン トップ50

ソニー 23(フル:11 APS:12)
キャノ 12(フル: 7 APS: 5)
パナ   6(フル: 1 m43: 5)
- - メジャーメーカー生き残りライン - - - - -
富士   4
ニコン  3
リコー  1

www.あmazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 19:54:42.99ID:7HRCsppp0
ニコンがソニーの株主になれば、良いのかもな。
584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 19:59:42.98ID:7HRCsppp0
今回のZ 40mm f/2は「15年前のレンズのよう」というかなり厳しい評価になっています。
https://digicame-info.com/2021/11/z-40mm-f2-4.html

最安価格(税込):\28,700

まあニコンは、こういう撒き餌は、もうやらないかもしれない
人員をひたすら削っているので、高いレンズだけ作るようになる。

安物だけ、タムロン開放ってところかな
2022/09/04(日) 20:15:37.39ID:Y8eWFK710
6枚構成ではこの程度の性能しか出せないってことだから妥当では?
RF 50mmF1.8 STMの評価はもっとけちょんけちょんだぞ
2022/09/04(日) 21:16:36.27ID:8nH6uIpo0
そもそもSラインじゃないしパンケーキレンズとしてはトップクラスの性能だろ
大きさ関係なく性能優先なら50mmF1.8で世界一のZ50mmF1.8Sがあるからな
587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 21:26:39.79ID:7HRCsppp0
RF50mm F1.8 STMは、伝説の撒き餌さレンズ・・
EF50mm F1.8 1987年のミラーレス版だ
ほぼ、そのまま出してる
マウント継承の強みだね。

Z 40mm f/2は、大口径、ショートフランジバックという、Zの売りを
存分に生かした設計のはず。
後玉だけ妙にでかいけど、オールドレンズと互角の性能ってことで、
何が駄目だったんだろう。
2022/09/04(日) 21:29:11.42ID:vNPyVk9m0
ニコ爺「Nikonには世界一のZ50mmF1.8Sがあるから(震え声)」
2022/09/04(日) 21:52:47.40ID:2zFBBNH00
>>587-588
今どき何の工夫もない30年前のEFと同じ単なるダブルガウスって酷評された
違う意味の伝説レンズやろ?w

世界で初めて開放からで四隅までしっかり解像する神50mmF1.8レンズと評価された
Z50mmF1.8Sとは伝説の意味が違うw
2022/09/05(月) 00:36:23.85ID:4Hpqf8D10
ニコン「Z24mm f/1.8S」は多くのカテゴリで「AF-S24mm f/1.8G」に劣っている
https://digicame-info.com/2020/04/z24mm-f18-s-2.html
周辺光量落ちは開放で 59%(-2.57EV)で、「24mm f/1.8G」(-2.00EV)よりも劣っている。
F2に絞っても53%(-2.18EV)の高い値で、F2.8でも35%(-1.24EV)でまだかなり目立つ。

ニコン「Z35mm f/1.8S」は高価な価格を正当化できる光学性能
https://digicame-info.com/2020/03/z35mm-f18s.html
周辺光量落ちは、開放で57%(-2.4EV)の高い値で、これは「35mm f/1.8G」より劣っている

ニコン「Z 85mm f/1.8 S」は開放からシャープで弱点の少ないレンズ
https://digicame-info.com/2020/03/z-85mm-f18-s-2.html
周辺光量落ちは開放で43%(-1.61EV)で、これは「85mm f/1.8G」と全く同じで、それほど批判はできない。

ニコン「Z 24-70mm f/4 S」は隅の解像力が低めだがキットレンズとしては満足のいく性能
https://digicame-info.com/2020/06/z-24-70mm-f4-s.html
周辺光量落ちは、自動補正の効くJPEGでも24mm開放で51%(-2.09EV)とかなり大きい。
未補正のRAWでは24mm開放で 62%(-2.78EV)で、F5.6に絞っても 50%(-2.02EV)と大きい値のままだ。

ニコン「Z 24-70mm f/2.8 S」はハイエンドズームに期待した通りの性能
https://digicame-info.com/2020/09/z-24-70mm-f28-s-3.html
周辺光量落ちは24mm開放で 59%(-2.58EV)で、
「一眼レフ用」の 「AF-S24-70mm f/2.8E」の 46% よりも大きい!
70mm開放でも周辺光量落ちは 54%(-2.27EV)で非常に高いレベルだ。
591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 11:05:07.88ID:sifk+pkR0
CanonのRF 24mm F1.8は盛大にコマ収差が出る。
これで10万円するなんて統一教会の壺と同じだ。

NikonのZ24 mm F1.8と大違い。
592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 17:10:59.04ID:I9cGafV30
タムロン、ニコンZ用「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」を9月29日発売。9.3万円

“ニコンとのライセンス契約の下で、開発・製造・販売”
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20220830.html

小口径ズーム、来たね

ソニー用なら実売5万
593名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 17:25:06.62ID:lHXLblAK0
ソニー用の値段の違い見ると
ニコンがたんまりタムロンからライセンス料ぼったくったってことだよな
594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 17:26:37.57ID:QoCo3jSA0
シグナムしか使えない貧乏人がソニーを買うとしてた連中が
手のひらを返してたタムロンレンズで拍手してるのが のが笑える
ニコン 爺タムロンも新品じゃ買えなそうだけど
595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 17:30:19.34ID:I9cGafV30
結局、Zマウント(ハイブリッドAF)って、超音波モーターは向いてないの?

フォーカスレンズが軽いなら、STMでも良いんだろうけど、
XDリニアモーターか、VCMボイスコイルモーターで最速のレンズじゃないと嫌だよな。

一眼レフからミラーレスにしたらAF遅くなるってのもねえ。
596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 17:31:01.11ID:WwkGSzqL0
ニコンさんは
タムロンしか買えない
貧乏人が買うメーカー
なので
ニコ爺大喜び
597名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 17:32:19.30ID:I9cGafV30
>>593
ホントだ! ニコン代金、16000円が上乗せされてる。
こりゃ問題の1本になるなw

タムロン TAMRON
70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD(Model A047)
[望遠ズームレンズ 35mmフルサイズ対応 ミラーレス専用 ソニーEマウント]

定価:¥77,000 | 販売開始日:2020/10/29
598名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 17:44:43.04ID:cHSbf/Rw0
16000円程度でギーギー言うの小物だな。
別にいいだろうボディニコン安いんだしさ
599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 17:49:24.80ID:I9cGafV30
「ニコン税」を徴収されるなら、ニコンボディなんか売れるわけないじゃん。

ハックROM(リバースエンジニアリング)でシグマ様に期待だな
はやく暗号破って欲しいね
600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 00:19:46.30ID:W7JG4bU+0
ケンコー・トキナー
フルサイズミラーレス用大口径レンズにクリーニングクロスを添付した
「atx-m 85mm F1.8 FE PLUS」、国内展開
-86,300円。9月22日発売開始。
601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 00:21:51.86ID:vgv2fgVt0
マウント部分の再設計の費用もあるし、円安の影響もあるから、ライセンス料が1万6千円ってわけじゃないでしょ
602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 00:30:19.35ID:BzRMfuYL0
>>599
今年2回も製品値上げしたメーカーに言われても
2022/09/10(土) 14:54:44.11ID:tWDKNJdi0
どんなマウントでも今時代じゃ10年保てば十分だろ
あと5年なんてすぐ
604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 15:06:50.54ID:W7JG4bU+0
>>603
Zマウントが終わるってこと
605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/12(月) 17:24:08.76ID:KVGV23YI0
https://camerasize.com/compare/#809,834
606名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/13(火) 02:45:10.15ID:dJernxkd0
Z50ださいな、Z30の形で今後はいこう
607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/13(火) 20:12:09.87ID:aEWLD4Za0
ニコン、全く売れてないな
608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/13(火) 21:40:06.42ID:RayfHSpr0
独自マウントのZには興味無いけど、ZEISS BatisがZマウントで出たらZ9欲しい。
2022/09/13(火) 23:08:12.64ID:qDuNbBB30
>>607
そうかなあ?

台数を追わずに頂点ゾーンで圧倒的なシェアを獲得するニコンの戦略が正しいことが年初から2割も上がった株価で証明されたね
シェアならソニーみたいに型遅れの安物の叩き売りで稼ぐんじゃなくて儲かるゾーンで稼がないとねw

世界最大の北米市場の、しかもハイエンドカメラ市場で57%ものシェアを握ったニコン

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してるの?www

そして中途半端にシェアを追いかける安売り戦略破綻で自滅
年初から3割も株価が下がったソニーw
610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/14(水) 00:43:45.92ID:RbUcRMaT0
ニコン台数は全然売れてない。というか決算資料見ても販売台数は減らしていくことになっている。ライカみたいに名義貸しで生きていくか、ツァイスみたいにコンシューマー向けはシネレンズとか高級レンズに絞って生きていくか、ぼちぼち方針決めるんじゃないかねぇ。

台数を減らして高級路線に向かっているんだから売れてないと見えてある意味当然なんだよね、ニコンの想定台数に達しているかは重要だけど、一般的に見て売れてないって見えても戦略上そうなることは想定内
2022/09/14(水) 08:47:37.84ID:gT2R0H8a0
ニコンの構造改革はスマホへの移行でデジカメ市場の規模が半減しても
きちんと利益が出る体質に改善すること
そしてそれは既に達成されて1期赤字出しただけで黒字にV字回復済み

ヤバいのは今何もしてないどころか販売台数が伸び続ける前提のイケイケドンドンで
開発費やプロモーション経費を増やしたり工場の生産能力をUPしようとしているソニー

市場を無視して売上げが伸び続けることが前提のイケイケドンドンの会社で
売上高が下がったら経費率が急上昇していきなりステーキみたいに突然赤字に転落!

ソニーは10年前もこれでVAIOやカーナビから撤退するハメになった前科があるんだが
今度はαで同じ轍を踏もうとしているw
2022/09/14(水) 12:04:31.31ID:aB4pszwP0
今日も300円以上の値下がりで10000円割れ目前!
業績下方修正で下がり続けるソニー株に投資家も諦めムード
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/bbs/SNE

12000どころか11000も戻るの遥か遠そう

ここまでクソ株に成り下がると何も言えないな

切り捨てようにも、下がる一方なので、いいイミングがなく、どんどん損失が膨らむのみ

湧き出る売りが止まない                                   いずれ売りパニックが来る! 1万円割れへ

日経は戻してるのにソニーGさんは落ちたとこでイジイジ(維持維持)
ダメだこりゃ〜

どうにもゲームとかはガチンコ勝負になってるXBOXに駆逐されそうだし
XINPUTとか業界スタンダードからはずれつつあるだろう?
なのでper14あたりの株価が妥当な気がしてきた
12000まで戻ってくれたら切り捨てたい
613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/14(水) 12:33:38.66ID:qBOmQbfy0
ニコンは東洋経済の倒産ランキングに入ってるよ。
614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/14(水) 12:34:22.83ID:qBOmQbfy0
ニコンがやばい!リストラ・希望退職でも2021年に潰れる原因が

https://aki88ra.com/nikon-restructuring/


倒産危険度ランキング

https://i.imgur.com/wbH7veQ.jpg


https://i.imgur.com/dxWV9C0.jpg
2022/09/14(水) 12:55:30.05ID:iUuX3pqh0
>>614
ソニー105位wwww
616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/14(水) 16:31:10.23ID:qBOmQbfy0
>>615
ソニーはこのリストに居ないぞ
かなり面白い特集なので、電子書籍などで入手しておくといい。
2022/09/14(水) 17:19:31.10ID:NPMzac630
今日も400円近い値下がりで10000円割れ目前!
業績下方修正で下がり続けるソニー株に投資家も諦めムード
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/bbs/SNE

円安で短期に2回値上げしちゃたからね
もう1回来ると思われてるのかも 
本当に厳しい値上げ幅だった

最後の売り                                           怖いね! 桁違い

明日から本番下げ ↓↓
始めチョロチョロ 中パッパ

地合い次第で10000割れも見えてきた?!勘弁して〜(T . T)

日経が大きく下げてる中、持ち株のほとんどが健闘しているけど、魔が差して買ってしまったここだけがアホみたいに下げてる。

12000どころか11000も戻るの遥か遠そう

ここまでクソ株に成り下がると何も言えないな

切り捨てようにも、下がる一方なので、いいイミングがなく、どんどん損失が膨らむのみ

湧き出る売りが止まない                                   いずれ売りパニックが来る! 1万円割れへ

日経は戻してるのにソニーGさんは落ちたとこでイジイジ(維持維持)
ダメだこりゃ〜

どうにもゲームとかはガチンコ勝負になってるXBOXに駆逐されそうだし
XINPUTとか業界スタンダードからはずれつつあるだろう?
なのでper14あたりの株価が妥当な気がしてきた
12000まで戻ってくれたら切り捨てたい
2022/09/14(水) 23:00:12.26ID:LPDJVFFQ0
【フィルター径:72mm:778g】
ソニー「FE 50mm F1.2 GM」は開放から画面全域で非常にシャープなレンズ
https://digicame-info.com/2021/03/fe-50mm-f12-gm-4.html
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE50F12GM_mtf_lt_001.jpg

【フィルター径:82mm:1,090g】
ニコン「Z 50mm f/1.2 S」は非常に良くできたレンズだが「サイズが大きすぎ」る
https://digicame-info.com/2021/06/z-50mm-f12-s-2.html
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50mmF12S_mtf_lt_001.jpg
・ソニーFE50mm F1.2 GM はF2.8で78lpmmに達しており、開放時でも70lpmmで「ニコンよりも20lpmm」解像力が高くなっている。

・大きな問題は、ソニーがFE50mm F1.2 GMで、より「小型軽量で優れたレンズ」が造れることを示していることだ。

悪い点:フルサイズでの明確な周辺光量落ち、逆光耐性は今ひとつ、かなり大きく重い。
2022/09/15(木) 04:17:00.47ID:JHBK6XHB0
小口径Eマウントの宿命で光学性能では勝てないもんだから
無理やり小型して勝負した結果、F1.2なのにボケ味が悪い最低レンズ、それが50GM

『ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えない』
カメラマンリターンズ#5 激論!間違いだらけのレンズ選び!!

阿部: うん。ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田:比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井: いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部:それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田:中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
2022/09/17(土) 11:44:28.94ID:/wDc6w890
ソニー「FX30」の発表は9月28日?
https://digicame-info.com/2022/09/fx3928.html

動画でも圧勝しつつある。
ボディ・パワーズームレンズ・広角レンズの豊富さ。

逃げ切られたら終わり。
負け規格は売れない。
621名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/18(日) 01:25:11.56ID:iUXxoziD0
>>620
「トップガン。マベリク」も、全部SONYカメラで撮影したんだったね。
622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/18(日) 01:28:33.32ID:iUXxoziD0
まあ日本人はカメラで動画撮る人は少ないんだけど、
海外の奴らとか、仕事でカメラ使うやつらは
動画が優秀なSONY機を使うことになるんだってね
2022/09/18(日) 17:43:29.66ID:K7PBmHrb0
結局こういうことなんだよなあ
小口径Eマウントの宿命で光学性能では勝てないもんだから
無理やり小型して勝負した結果、F1.2なのにボケ味が悪い最低レンズ、それが50GM

『ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えない』
カメラマンリターンズ#5 激論!間違いだらけのレンズ選び!!

阿部: うん。ただ描写に関しては、悪いけどニコンの方が金然いいと思います。
山田:描写は比べちゃいけないと思うな。
豊田:比べちゃダメですね。
阿部: でも、そもそもこんな大きさと重さが違ってて同じわけねーじゃん(笑)
桃井: いろんな意味でゆとりがありますからね。
阿部:それはもう周辺とかさ。
山田: めっちゃくちゃ失礼な言い方をすると、ソニーの50mmF1.2の画は、本当の50mmF1.2とは言えないから。
編集部:・・・アンタねえ。
阿部: 言ったな(笑)。かなりザクッと。ここ、Q数大きく! 見出しは決まったな(笑)
山田: 50mmF1.2って数字だけで語っちゃいけないんだよ。 申し訳ないけど。
豊田:中心が明るいだけっていうか。
阿部 : いや、ニコンに比べると周辺良くないの。口径食も大きい。
山田:でもこれ (ソニー) の画を見て50mmF1.2っていいよね、とか平気で言ってる人がいるからね。
豊田: 何言ってるんだって。
桃井: ボケがきれいなのと大きいのを間違えている人っていっぱいいるから。
山田:そうそう。
阿部: 明るいレンズは深度が浅い分、大きくはボケるんだけど、 そこじゃないので。
624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/19(月) 11:19:36.67ID:WhHyr6iz0
デブは死ぬ。
625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 08:40:41.95ID:hE2k4MRm0
ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ」
https://capa.getnavi.jp/news/411311/

2022年7月上期

■第1位 ソニー α7 IV ボディ
■第2位 ソニー α1 ボディ
■第3位 ソニー α7 IV ズームレンズキット

第4位 キヤノン EOS R6 ボディ
第5位 富士フイルム X-H2S ボディ
■第6位 ソニー FX3 ボディ
■第7位 ソニー α7S III ボディ
第8位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
■第9位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット (ブラック)
第10位 キヤノン EOS R5 ボディ
2022/09/20(火) 08:46:08.04ID:PJyi+GwA0
台数を追わずに頂点ゾーンで圧倒的なシェアを獲得するニコンの戦略が正しいことが年初から2割も上がった株価で証明されたね
シェアならソニーみたいに型遅れの安物の叩き売りで稼ぐんじゃなくて儲かるゾーンで稼がないとねw

世界最大の北米市場の、しかもハイエンドカメラ市場で57%ものシェアを握ったニコン

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してるの?www

そして中途半端にシェアを追いかける安売り戦略破綻で自滅
年初から3割も株価が下がったソニーw
627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 15:06:17.34ID:ZK0Mxi800
【フィルター径 : 72mm:778g】
ソニー「FE 50mm F1.2 GM」は開放から画面全域で非常にシャープなレンズ
https://digicame-info.com/2021/03/fe-50mm-f12-gm-4.html
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE50F12GM_mtf_lt_001.jpg
【フィルター径:82mm:1,090g】
ニコン「Z 50mm f/1.2 S」は非常に良くできたレンズだが「サイズが大きすぎ」る
https://digicame-info.com/2021/06/z-50mm-f12-s-2.html
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50mmF12S_mtf_lt_001.jpg
・ソニーFE50mm F1.2 GM はF2.8で78lpmmに達しており、開放時でも70lpmmで「ニコンよりも20lpmm」解像力が高くなっている。

・大きな問題は、ソニーがFE50mm F1.2 GMで、より「小型軽量で優れたレンズ」が造れることを示していることだ。

悪い点:フルサイズでの明確な周辺光量落ち、逆光耐性は今ひとつ、かなり大きく重い。
2022/09/20(火) 16:41:01.12ID:gG+1WNjh0
解像が欲しい人はZ 50mm F1.8S使えばいいんだよ
629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 17:01:37.48ID:/72UjkXu0
電子補正したい人は
ニコンZだよな
黄ばみ画像好きもニコン
Z50は赤っぽいけどやっぱり黄ばむ
ニコンの黄ばみに外れ無し
おーいニコン、また黄ばんだよ
2022/09/20(火) 18:49:56.54ID:wxBUfnOK0
>>629
電子補正ならソニーやろw
無理な小型化でズームレンズ並みにブリージングするもんだから
4K対応不能のブリージング補正でごまかそうとしてるのワロタ

あと黄ばみもソニーやでw
『やはり人の肌色が黄色になりますね』 SONY α7 III ILCE-7M3 ボディのクチコミ
https://kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21907666/

ソニーの色再現とホワイトバランスは不正確
http://a-graph.jp/2018/10/14/37908
631名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 18:56:37.73ID:9b8Af6kr0
大口径F2.8通しで小型軽量な
前面フィルタ-装着可能なZマウント用超広角ズームレンズ
「NIKKOR Z 17-28mm f/2.8」発表
632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 19:00:45.39ID:9b8Af6kr0
「Zマップ」が更新されたが、
俺の主張している通り、「200-600」出すんじゃん
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/img/09_nikkor-z_04.jpg

α1+FE200-600軍団に、D6が全廃したからなぁ
望遠単焦点出しても、シェアはひっくり返らないって気づいたかね
633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 19:05:26.83ID:9b8Af6kr0
Z17-28も、用途が不明なレンズだと思ったが、
またタムロンOEMかよ。

https://www.tamron.jp/product/lenses/a046.html
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_17-28mm_f28/spec.html#lens
634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 19:07:04.48ID:9b8Af6kr0
ソニーなら 実売 \87,988
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)

外装をニコンにしたら、
NIKKOR Z 17-28mm f/2.8 希望小売価格:183,370円  実売15万ってところか?

ニコ爺の顔に、泥を塗り続ける会社だねぇ
635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 19:10:40.27ID:9b8Af6kr0
ロ-ドマップの70-180/F2.8も、タムロン確定の模様
https://www.tamron.jp/product/lenses/a056.html

大口径Zマウントの嘘が、暴かれてるねぇ
F2.0ズームでも出さない限り、マウント径使い切れないもんな。
636名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 19:12:27.87ID:9b8Af6kr0
プアマンズ・ニコ爺キット

Z5 (SONYセンサー)
28-75/F2.8(タムロン)
70-300 F4.5-6.(タムロン)

ニコン、カメラ辞めるのか?
2022/09/20(火) 19:20:12.72ID:wxBUfnOK0
>>635
Sラインじゃない無印ですが何か?
2022/09/20(火) 19:25:10.96ID:wxBUfnOK0
そして軽量高画質の超望遠!

ニコン「Z 800mm f/6.3 VR S」は小型軽量で安価で高画質な唯一無二の超望遠レンズ https://digicame-info.com/2022/08/z-800mm-f63-vr-s-5.html

ニコン「Z 400mm f/4.5 VR S」は画面全域で驚くほど均一性の高いレンズ https://digicame-info.com/2022/08/z-400mm-f45-vr-s-3.html

デカくてくっそ重いFE200-600mmが超望遠の『キラーレンズ』(爆笑)という
超望遠ラインナップがスカスカのSONYには開発出来ないレンズ
639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 19:27:40.56ID:neloIE7s0
>>627
カメラマンの座談会でニコンの方が格段に描写性能が
上だと参加者の意見が一致していたな
640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 19:29:25.88ID:9b8Af6kr0
>>637
無印 ×
タムロン 〇

ニコンは極限のリストラで社員を研ぎ澄まし、
「利益率の高い高級レンズだけ」を作る会社になる

あとは全部OEM
最終的には、カメラボディもSONYに委託(αのマウント径を変える)
641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 19:33:22.30ID:9b8Af6kr0
>>637
冬季五輪で、その200-600軍団に負けたのが、ニコン。
寒いところでは、機材も軽量化したい

α1+200-600  約737g+2115g
D6+NIKKOR 180-400  1450g+ 3500g

スタジアムみたいな、ポジション固定でない限り、D6持ち歩いてる人は
もう居ないんだよな
2022/09/20(火) 19:37:37.29ID:wxBUfnOK0
>>641
低画質暗黒レンズしか選択肢がなかったソニーwwww
643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 19:44:16.27ID:9b8Af6kr0
ニコンはOVFなので、クソデカ大口径レンズを使うしかなかった。
ファインダーが、暗くなるからねぇ。
644名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 21:46:21.50ID:VrIQZJvg0
まだフィルム時代ならニコンの大口径選択は正しいが、デジタル時代だからねえ〜
カメラで補正前提になってるし今更。
もうカメラもレンズも資産価値ないし、補正前提で割り切ったソニーが勝利したという事だろうな。
2022/09/21(水) 05:08:10.44ID:KfP/ghS/0
小口径Eマウントの敗北だろw
2022/09/21(水) 08:30:19.50ID:aIJ+HoFg0
タムOEM(?)っぽいのが登場したけど、兄弟レンズソニーとZで画質比べると100%Zのが画質良いと思うよ。Z28-75mmもそうだったし。
Zの絵作り云々じゃなくて、仮にOEMだったとしても自社ブランドで出すってのは図からは分からない部分でも最適化されてるからね。
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1572200056723505153

だそうですw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/21(水) 10:25:58.32ID:r9RLXilL0
>>640
Zと共用できるボディをソニーが作ったら、αはちっさいマウントが付いた玩具みたいになるな
マウント周辺の余白がショボさを際立たせるw
それにソニーの技術だとフランジバック16mmでボディ作ったら割れそうだな
648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 14:39:52.39ID:7nQ59RBX0
>>646
思うのは自由だが、実写で証拠を出さんと。
ニコ爺のプラシボで、良く見えてるだけだろ
2022/09/21(水) 16:16:55.18ID:2AiPhb9Q0
>>648
悔しそうw
650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 17:12:11.22ID:12N0FMMF0
【 BCN 】ソニー 34.8%
ソニーが人気製品の受注再開でミラーレスカメラの販売台数シェアトップを奪還
https://digicame-info.com/picture2/mirrorless_share_bcn_202107-202207_001.jpg
651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 18:52:50.85ID:7nQ59RBX0
>>649
検証してみたわ
GKは資料提出できないだろうしな

https://i.imgur.com/JApCZyi.jpg
652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 18:57:47.63ID:7nQ59RBX0
タム28-75 vs Z28-75 (28mm)
赤、青がニコン線

なるほど、たしかに「四隅のコントラスト」(20mm先)が、
「僅かに」上昇している!!
でも高周波再現はタムロンのほうが優秀なんだよなぁ

「ヨンスミガー」というニコ爺対策か?
2022/09/21(水) 19:56:34.54ID:WUzmRQ0V0
>>652
めちゃ悔しそうw
やっぱりソニーはセンサーのカバーガラスが分厚いから仕方ないね
654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 20:35:38.65ID:7nQ59RBX0
>>653

>>651
これの、どのあたりが「悔しい」ように見えるのか、解説頼む
高周波再現は、オリジナルのほうが「上」じゃん
つまり解像が低下しているのがニコン
2022/09/21(水) 20:41:45.79ID:T/h+3zE10
>>654
涙拭けよゴキブリw
2022/09/21(水) 20:43:19.31ID:c0cUTAql0
結局トヨ魂のツイートはMTFでも裏付けられたって訳ねw
657名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 20:45:09.15ID:7nQ59RBX0
そうだね。
同心円方向のコントラストが下がってるってことが、MTFでも裏付けられたね。

青と、赤の「点線」が、オリジナルより低下してるよな?
658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 20:47:13.04ID:7nQ59RBX0
まあ、GKには難しい話題だったかもな。
具体的に反論も出来ないようだし。

文句あるなら、今度は75mmで作図してみ。
俺のは28mmワイ端だからな
2022/09/21(水) 20:49:28.56ID:5A3slXt20
ショックに打ち震えるゴキブリ惨めw
2022/09/21(水) 23:52:49.90ID:mjyEkSDW0
【V1】2022年 5月上期 ■ヨドバシ「α7 IV」3月上期以来の首位返り咲き!
https://digicame-info.com/2022/05/202257-iv.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 キヤノン EOS R6 ボディ
【V2】2022年 5月下期
https://digicame-info.com/2022/06/202257-ivv2.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 ソニー α7S III ボディ
【V3】2022年 6月上期
https://digicame-info.com/2022/06/20226.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 ソニー α7S III ボディ
【V4】2022年 6月下期
https://digicame-info.com/2022/07/202267-ivv4eos-r72.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 キヤノン EOS R7 ボディ
【V5】2022年 7月上期
https://digicame-info.com/2022/07/20227x-h2s5.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 ソニー α1 ボディ
【V6】2022年 7月下期
https://digicame-info.com/2022/08/20227-1.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 ソニー α7 IV ズームレンズキット
【V7】2022年 8月上期
https://digicame-info.com/2022/08/20228z-3010.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
【V8】2022年 8月下期 ■ヨドバシ、「α7 IV」が「V8」を達成!
https://digicame-info.com/2022/09/202287-ivv8.html
 第1位 ソニー α7 IV ボディ
 第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
2022/09/22(木) 00:22:06.85ID:BlQmPoJF0
ゴキちゃんに都合悪くなった時のいつものコピペ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
2022/09/22(木) 00:22:58.03ID:f9rDRmWA0
台数を追わずに頂点ゾーンで圧倒的なシェアを獲得するニコンの戦略が正しいことが年初から2割も上がった株価で証明されたね!
シェアならソニーみたいに型遅れの安物の叩き売りで稼ぐんじゃなくて儲かるゾーンで稼がないとねw

世界最大の北米市場の、しかもハイエンドカメラ市場で57%ものシェアを握ったニコン!

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。

ニコン倒産とか言ってたマヌケな奴ら
息してるの?www

そして中途半端にシェアを追いかける安売り戦略破綻で自滅
年初から3割も株価が下がったソニーw
2022/09/22(木) 11:54:49.43ID:Pj0RP7lN0
デジタル一眼カメラ 週間売れ筋ランキング
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

集計期間:2022年 09月12日〜09月18日

1位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック
2位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
3位 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック
4位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
5位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト
6位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
7位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
8位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト
9位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック
10位 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット
11位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット
12位 キヤノン EOS Kiss X10 ボディー ブラック
13位 キヤノン EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット ブラック
↑14位 ★「ソニー α7 IV」
15位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ブラウン

9月1日 価格改定
【α7 IV】
328,900円→361,900円 ↑33.000円
664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 19:29:58.59ID:ZrjgiHJz0
(木) ●ニコン
10月5日より一部製品の価格を改定
対象のZレンズは約3-5%前後、28mmF2.8や40mmF2は約13%前後の値上がりに
2022/09/23(金) 16:33:54.77ID:j442CJc80
テレコン内蔵ニコンZヨンニッパ注文殺到でついに受注一時停止
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1441428.html

Z9に引き続き注文殺到って200万円のレンズなのにZシステム爆売れ過ぎだろ
666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 03:54:12.11ID:YiDVXZvs0
でもお前かえないじゃんwwww
2022/09/24(土) 04:00:11.12ID:V9SjAmMo0
それはどうかなあ?
2022/09/24(土) 11:24:21.93ID:ceXhWgnK0
ヨドバシカメラ 2022年9月上期 ランキング
https://capa.getnavi.jp/news/417388/

データ集計期間 : 2022年9月1日〜9月15日

1位 ソニー α7 IV ボディ (21年)
2位 キヤノン EOS R5 ボディ (20年)
3位 キヤノン EOS R3 ボディ (21年)
4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット (19年)
5位 ソニー α7 IV ズームレンズキット (21年)

6位★キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット(22年7月28日発売)
7位 キヤノン EOS R6 ボディ (20年)
8位★キヤノン EOS R7・RF-S18-150 IS STM レンズキット(22年6月23日発売)
9位★キヤノン EOS R7 ボディ (22年6月23日発売)
10位 ソニー α7C ズームレンズキット (20年)

★新発売機(3ヶ月以内)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
参考)
ランク外★ ニコン Z 30 (2022年8月5日発売)
669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 12:30:51.54ID:G3WFF66h0
>>665
ニコンはしょっちゅう受注停止してるよ
フレネルサンヨン程度でも止まってる

この手のレンズは一気に大量生産できないだけ
670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 12:34:00.44ID:G3WFF66h0
そういや、ノクトも受注停止してたかな?
タイ工場、2000人リストラが効いてるのかもな。
しかも国内工場は壊滅したので、腕のいい奴は早期退職だろうな。

本来なら、テレコンヨンニッパなんて国内工場でエースが作るものだろ
671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 12:40:57.86ID:G3WFF66h0
シグマとかタムロンが、バズーカ作らない理由もそこにあって、
前玉がでかくなると、研磨できる人間が居なくなるわけ。
140mmの前玉を研磨できる職人は、極めて少ない。
タイで日本人がやってるのかな?
672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 12:43:11.46ID:cSURFHWJ0
>>668

3年前の a6400に負けて、キヤノン過半数 旋風って?

単に、6:4だし。

上位5位では、ソニーが3:2で勝ってるだろ。
673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 12:50:12.70ID:G3WFF66h0
クビになったおじさん達(ニコン・マイスター)
伝説の研磨士
https://i.imgur.com/b2A8wOG.jpg
実名で調べたら、技能章とか貰ってる凄腕達だ

シェアが落ちて、雇用が守れないとみんな消える(タイで生きてるのか?)
674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 12:51:44.19ID:Ht9Aak340
ニコンはフラグシップのZ9を70万前後で出してしまったから、それしか売るものが無くなったな。中級機の値付けにも苦労するだろう。
一方、殿様商売のソニーやキャノンだけが好調とは皮肉なもんだなw
675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/24(土) 12:54:17.29ID:G3WFF66h0
放送用のフジノンレンズは、富士が国内工場で生産してる。
あれも最終的に人間が手研磨で仕上げてる。写真用レンズと違って、
数が少ないから出来るわけだね。
2022/09/24(土) 16:07:02.48ID:Q57YFiYg0
>>670
アホやなこいつ
バズーカ超望遠はタイ製だと思ってんのかよ
ソニーじゃあるまいしw
677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/25(日) 01:44:25.31ID:aT0R1FZG0
タムロン期待の新作
https://www.tamron.jp/product/lenses/a056.html

AF駆動には静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構「VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を新開発。
タムロン史上最高レベルの高速・高精度AFを可能としました。

ニコン純正のSTMより、早いかも?
678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/26(月) 11:45:25.48ID:6RLZ++Kd0
タムロン
コンパクトで高速・高精度AFを実現。手ブレ補正機構搭載の
ミラーレス用超望遠ズーム「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)」にXマウント追加

Zも追加すれば良いのにな

Z100-400より高性能だろ
2022/09/26(月) 16:26:29.96ID:MiO9KTP60
6.7とか有り得ん
2022/09/27(火) 13:12:00.71ID:qCI2kHlK0
●ソニー FE 50mm F1.2 GM <重量: 778g>
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001342610.jpg
F1.2 中央:2700 / 隅:1700
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE50F12GM_mtf_dcw_001.jpg
 
 
●フジ XF56mm F1.2 R WR <重量: 445g>
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001471399_0001.jpg
F1.2 中央:2100 / 隅:1500
https://digicame-info.com/picture2/fujifilm_XF56mmF12RWR_mtf_dcw_001.jpg
 
 
●ニコン Z 50mm F1.2 S <重量:1,090g>
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001290458.jpg
F1.2 中央:2000 / 隅: 800
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50f12_mtf_dcw_001.jpg
↑開放から中心も残念w、隅もスゴく残念、F2.8に絞ってもイマイチ! 激重!
2022/09/27(火) 22:26:46.25ID:7AWb36S50
フジとかAPS-Cなんて論外
2022/09/28(水) 14:50:35.12ID:f1CvDntp0
【悲報】◆9月1日 価格改定【α7 IV】◆
旧328,900円 → 新361,900円:(値上げ額) 33,000円
 ↓
 ↓
【快進撃】2022年 9月上期 ■ヨドバシ :「α7 IV」が「V9」の偉業を達成!
https://capa.getnavi.jp/news/417388/

データ集計期間 : 2022年9月1日〜9月15日

第1位 ソニー α7 IV ボディ
第2位 キヤノン EOS R5 ボディ
第3位 キヤノン EOS R3 ボディ
第4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット
第5位 ソニー α7 IV ズームレンズキット

【α7 IV】100台中 5台ペース "驚異的"な売れ行き!
https://digicame-info.com/picture2/mirrorless_share_bcn_202107-202207_002.jpg
【 BCN 】ソニー 34.8%
ソニーが 人気製品の受注再開で ミラーレスカメラの販売台数 シェアトップを奪還
https://digicame-info.com/picture2/mirrorless_share_bcn_202107-202207_001.jpg
683名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/28(水) 15:11:42.62ID:u2EBiGUk0
これってハックROM?

ニコンの許諾を受けたって書いてないな

銘匠光学 TTArtisan AF 32mm f/2.8 オートフォーカス 単焦点レンズ 発売
対応マウント ニコンZ

http://stkb.co.jp/info/?p=22490

About TTArtisan TTArtisan(ティーティーアーティザン)は、深センの光学メーカーより誕生した新しいレンズブランド。
684名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/29(木) 14:58:38.13ID:GUAgHfJl0
タムロン、Eマウント用のフルサイズ大口径標準ズーム「20-40mm F/2.8 Di III VXD」詳細発表。11.8万円

ソニー製カメラの「ファストハイブリッドAF」や「瞳AF」などを利用可能。
AF駆動はリニアモーター式のVXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)。
685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 04:32:59.57ID:BUHAfC4k0
ミラーレス化、Zマウントでカメラとレンズは小さくなると思ってたら、
レンズがバカでかくなって「あれ?求めてたものと違うぞ」ってなったのは事実。
旅行に気兼ねなく持っていける、性能そこそこでコンパクトなものを普通の人は望んでると思うんだが。
686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 07:12:10.66ID:G45ezuVA0
ニコ爺は画像の黄ばみを望んでるよね
687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/30(金) 07:20:07.06ID:PXAJxYpP0
タムロンのズーム欲しがるZオーナー。。まさにスレタイを体現してますなw
2022/09/30(金) 07:51:10.80ID:XcqXF0EE0
>>685
ならAPS-Cで十分だしフルサイズに求められてんのはそこじゃないのよねw
2022/09/30(金) 08:04:06.66ID:/+ZUCBpV0
>>688
だよね
何をトチ狂ってるのか
2022/09/30(金) 08:46:50.67ID:DMWcqtK50
キヤノンはEF-Mでフルサイズやるかどうか考えたけど、結局今までと同じ55mm内径のRFマウントにしたわけだからなあ
プロ用フルサイズだとEF-Mでは問題だったんだろう
2022/09/30(金) 12:19:13.69ID:/+ZUCBpV0
FTZもげとる
https://www.instagram.com/p/CjFyqbRu4nG/?igshid=MDJmNzVkMjY=
2022/09/30(金) 18:00:02.23ID:ZzZa1cOR0
●ソニー FE 50mm F1.2 GM <重量: 778g>
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001342610.jpg
【ソニー F1.2 中央:2,700 / 隅:1,700】
https://digicame-info.com/picture2/sony_FE50F12GM_mtf_dcw_001.jpg
===================================  
●フジ XF56mm F1.2 R WR <重量: 445g>
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001471399_0001.jpg
【フジ  F1.2 中央:2,100 / 隅:1,500】
https://digicame-info.com/picture2/fujifilm_XF56mmF12RWR_mtf_dcw_001.jpg
===================================
●ニコン Z 50mm F1.2 S <重量 : 1,090g>
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001290458.jpg
【ニコン F1.2 中央:2,000 / 隅: 800】 ←←← えっ? まさかの3桁!
https://digicame-info.com/picture2/nikon_z50f12_mtf_dcw_001.jpg
693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/03(月) 16:14:04.43ID:tMC5Gl9c0
タムロンが揃わないと、Zは厳しい。
2022/10/04(火) 19:45:12.58ID:RGR1w7/q0
APS-Cはタムロンのを全部解放しても良いと思うけどね。
スレに沿うと、Z6/7の動体AF(というか枠の動き)をZ9準拠まで持って行ってからだろうし、
APS-CだとZ90でも70でもいいから高速連写モデルが出ないと呼び込み切れない気が。
APS-Cにタムロン50-400とか貧者のヒコーキ写真機として鉄板になるでしょうw
695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/05(水) 11:03:23.93ID:KeT15PAH0
タムロン急いで!
696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/17(月) 12:43:23.52ID:7FHcC9uW0
タムロン 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD(Model A047)ニコンZ用

手軽さが魅力のZマウント望遠レンズ

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1444921.html

流石”Z”の描写だな!
697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/17(月) 13:33:51.03ID:kEuIadSI0
>>662
>年初から2割も上がった株価で証明されたね

バーカWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

ニコン株価推移
2013/5/1 →2022/10/14
株価2,704円 →1,361円

9年で半値wwwwwwwww
698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/17(月) 13:36:40.14ID:kEuIadSI0
SONY株価推移
2013/5/1 →2022/10/14
株価2,094円 →9,705円

CANON株価推移
2013/5/1 →2022/10/14
株価3,530円 →3,277円


ニコンとかお先真っ暗だけどw
2022/10/17(月) 13:43:37.13ID:6De2NB1v0
>>698
それ、2013年ってソニーが本当に潰れかけた年やんwww
700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/17(月) 14:25:20.38ID:1z7nItPl0
>>685
ヒョロガリチー牛お断りなんだろう
701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/17(月) 14:34:25.87ID:1z7nItPl0
>>691
24-70Eは重いからレンズ持っとかないとあかんのにね。単純に扱いが悪いと思う
702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/17(月) 19:13:41.46ID:KCuyhCLR0
>>699
ニコンが売上半分になったから株価も半分になった現実はソニー笑ったところで変わらないわけでして……
2022/10/17(月) 21:04:19.80ID:UKI7WsUY0
>>702
笑われてる自覚はあるんだw
704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/17(月) 21:46:29.03ID:KCuyhCLR0
>>703
笑っているのは699なんですが……現実逃避でソニー笑うしかないのはわかります
2022/10/17(月) 21:55:00.63ID:CKp7Ebud0
>>704
こんなん笑うしかないやろ

あああ!急いで撮らないと!!!!
って電源入れてシャッターボタン押しながら待機って時々あるシチュエーションやと思うけど、SONY、Nikon、Canon、Panasonicで SONYがダントツで遅いの泣いた
しかもドンピシャα7III
https://twitter.com/mocksones2/status/1572437665555050496
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 02:42:46.57ID:5Ipyl2o40
Eマウントでも問題無いってことだな。
707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 02:44:44.73ID:iY1KFPUb0
ZマウントはAPS-Cにするには無駄以外の何者でもないってのが1番の失敗だと思う。フルサイズにラインナップ集中させればいいのに。でかいAPS-Cとか誰も喜ばない
708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/18(火) 03:51:17.46ID:5Ipyl2o40
>>707
プロの解答

https://panasonic.jp/dc/s_series/special/l-mount_alliance.html
>51.6mmという内径も、フルサイズとAPS-Cサイズ、
いずれのイメージセンサーのカメラもカバーする事を考えればベストな口径です。
2022/10/18(火) 03:53:22.15ID:5Ipyl2o40
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct  は後玉径38mm
非球面レンズが発達したおかげである

電子接点を破壊し、レンズ情報が伝わらないのでもよければ、
Eマウント内径46mmに装着することが出来る。

電子接点分の余白を考慮すると、内径50mmあれば余裕

それって、ライカL/パナソニックLの内径51mm
2022/10/18(火) 03:55:18.52ID:5Ipyl2o40
ソニーA も 内径 50.00mm だったな
711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/03(木) 13:39:23.55ID:b5enVfk90
「ニコン Z マウントシステム」対応、1.4倍テレコンバーター内蔵の大口径超望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」を発売
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/1102_nikkor-z_01.html

テレコン内蔵で、Fマウントからの買い替えを促す作戦か
2022/11/03(木) 15:58:28.25ID:jGzzmhXH0
>>710
コニミノをソニーが引き継いだあと、全く中身の変わっていないレンズが値上げしたぼったくりには笑ったよな
713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/03(木) 16:02:45.15ID:b5enVfk90
>>712
マウント維持するには、仕方なかったんだろう
売れないものは、値段が高くなる

「Zレンズ」みたいにね

だからシェアって大事なのよ
2022/11/03(木) 19:27:25.71ID:yc+y0aX/0
悲惨だよなあ
集団訴訟沙汰になったα7IIIに引き続いてα7Ⅳもシャッターぶっ壊れまくってる
ソニーの背面プラボディは強度が足らなくて歪むから
シャッターユニットにストレスがかかるそうだ

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
715名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/03(木) 19:30:46.68ID:b5enVfk90
>>714
他にネタが無くて残念だなw
2022/11/03(木) 19:34:34.25ID:b5enVfk90
Z6も普通に壊れてる

誰も買わないから、故障報告すら少ない
流石ミラーレス、最下位

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/#24828568
Z6がいきなり電源が入らなくなり、困っています。
電源スイッチをONにしてもうんともすんとも言いません。
1週間前は正常に使えていました。衝撃を与えたり、濡らしたりはしていません。


修理した結果ですが、納品書に書かれていたのは
「電源がONにならないので、メイン基板を交換しました。」
のみでした。
2022/11/03(木) 20:05:50.63ID:DMf8X8AA0
>>716
フリーズ対策のファームなんてとっくにリリース済み
シャッター幕が物理的に崩壊しまくってんのはソニーだけwww
2022/11/03(木) 20:26:52.60ID:q6O1BsSP0
>>713
末期の話じゃなくてソニーがAマウントで一眼レフに参入した当初の話だぞ
719名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/03(木) 20:49:22.92ID:b5enVfk90
>>717
リンク先、読んだのか?2022/07/10 07:56

メイン基板死亡

最近の話ね
2022/11/03(木) 21:10:22.01ID:WdxHwj9V0
α7IIIの突然死から3週間、マップカメラから携帯に電話が!
遂に修理完了かと思いきや、基盤の交換になったとかで、
その基盤が在庫切れ中らしく、さらに2週間もかかるとか??
一番売れてるミラーレスなのに在庫切れ??もうショックで固まってしまったよ??
ソニー、しっかりして~??
https://twitter.com/kujisan73/status/1223875628065181697

機材不調だと思って撮像素子もメイン基盤も交換したけど
ホワイトバランスの設定が未だに上手く出来ず…
僕にα7IIIは不向きのようだorz
https://twitter.com/lKE_SAN/status/1069569478332055552

ソニーα7iii逝きました
基盤交換で戻ってきました。
電源 オン「カチッ」??
シャッター「切れない」!!
ソニーへ 「ドナドナ」
https://twitter.com/daitetsu407/status/1045694439392391173

俺の #ソニーバイバァアアアアアアイ 歴
α7III センサーズレる

α9 液晶変色→基盤腐食

α7SIII 低体温症

VG-C4EM 電池誤認識

α7IV シャッター幕痙攣 ←New??
https://twitter.com/yky_mr
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/03(木) 21:13:24.30ID:b5enVfk90
>>720
kujisan
@kujisan73
オールドレンズツイッタラー。東京都在住。カメラ歴7年と少し。Sony信者。
2022/11/03(木) 21:22:47.02ID:QHQXOwZf0
>>721
ソニー信者なのにwww
723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/03(木) 23:04:58.94ID:b5enVfk90
正直なところ、ヘビーユーザーは壊すよ。
そこはα9,α1買うしかないんじゃないかと。
すみ分けしてるよね。
724名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/05(土) 14:43:49.62ID:OvPJ7uzF0
土日にちょろっと撮るのに、ニコンみたいな重戦車は要らないんじゃない?
軽くて小さいほうが良いよ
725名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 17:20:58.98ID:4eJyGcNF0
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1457004.html

キヤノン、ラグビーワールドカップで同社製カメラ使用率1位を達成

2022年11月18日 15:57

キヤノンは11月18日、ラグビーワールドカップ2021ニュージーランド大会の報道用カメラ使用率調査で、同社製カメラ使用率が1位になったと発表した。

調査対象となったのは、同大会の準決勝・3位決定戦・決勝の計4試合。
プロフォトグラファーの同社製カメラ使用率が、この4試合で平均約75%を記録したという

ゲッティイメージズ社のフォトグラファー・Greg Bowker氏は、
「『EOS R3』や『EOS R5』、『EOS-1D X Mark III』などを手に、次々に行われるラグビーワールドカップ2021の試合を撮影しました。
726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/16(金) 15:03:40.31ID:hL424A400
Z9、リコール!
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2022/1216.html

ニコンミラーレスカメラ「Z 9」ご愛用のお客様へ

2022年12月16日

株式会社ニコン


平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

ミラーレスカメラ「Z 9」ご使用のお客様から、レンズ取り外しボタンを押しても交換レンズまたはマウントアダプターが回せず、
取り外せなくなる場合があるとのご指摘がありました。

調査した結果、弊社の品質基準を満たしていない部品が一部の「Z 9」に組み込まれていたことが判明

この部品が組み込まれた可能性のある「Z 9」の製品番号の範囲を特定いたしました

>弊社の品質基準を満たしていない部品

マウント径、間違って作ったのか?
変な話だなぁ
2022/12/16(金) 17:45:33.63ID:UAZBx6Lq0
ソニーがリコールせず隠蔽してるシャッター幕崩壊と違ってニコンはきちんとリコールするよね

集団訴訟沙汰になったα7IIIに続きα7IVでもシャッター幕の崩壊が始まってる
やっぱり無印の背面プラボディって強度不足で歪んでシャッターにストレスかかりやすいようだ

https://twitter.com/style_k_/status/1490937421063942144

https://twitter.com/maSaccHi_76/status/1513029942875164676

https://twitter.com/sakuraba_me430/status/1528143990062690304

https://twitter.com/kouichi_413/status/1540650923273637888

https://twitter.com/shohei_taguchi/status/1554484502936047616

https://twitter.com/kopon_photo/status/1560929800457400320

https://twitter.com/ShiRoUkeN_/status/1570415434087931905
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/31(土) 21:00:29.71ID:UfGbI6cd0
Zレンズ 1-2フィニッシュ!

マップカメラ2022新品レンズ年間売上ランキング
https://news.mapcamera.com/maptimes/map_ranking_lens/

1位 Nikon NIKKOR Z 24-120mm F4 S
2位 Nikon NIKKOR Z40mm F2
3位 Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
4位 SONY FE24-70mm F2.8 GM Ⅱ
5位 Canon RF50mm F1.8 STM
6位 Canon RF16mm F2.8 STM
7位 TAMRON 28-75mm F2.8 Di III VXD G2 (ソニーE用)
8位 Canon RF24-105mm F4L IS USM
9位 TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD (フジフイルムX用)
10位 TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD (ソニーE用)
729名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/13(金) 13:26:35.43ID:kw88C4qm0
ミラーレス専用設計になった10倍ズーム「SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS | Sports」

新開発AFモーター“HLA”採用 手ブレ補正も進化

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469631.html

使えるのはソニーとパナだけ
2023/01/17(火) 12:57:02.39ID:tKrDJIxY0
研削非球面レンズ採用の「NOKTON 50mm F1 Aspherical」、ニコンZ用が登場。26.4万円
731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/02/22(水) 02:42:33.93ID:OdS/We2D0
ソニー
小型軽量でF1.4開放から
高解像と美しいぼけ描写を実現したGマスター「FE 50mm F1.4 GM」発表

2枚の超高度非球面XA(extreme aspherical)レンズにより、画面中心から周辺部まで高い解像性能と美しいぼけ描写を実現。
ED(特殊低分散)ガラス1枚を採用した最新の光学設計により、色収差の発生を最小限に抑制。
設計および製造工程における球面収差の最適化、11枚羽根の円形絞りにより美しくやわらかなぼけを実現。
ソニー独自の「ナノARコーティング II」を施すことにより、フレアやゴーストを抑制したクリアで抜けの良い描写が可能。
732名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/02/23(木) 00:46:57.98ID:A66jB/xW0
シグマ来た!!

ニコン敗北宣言wwww

シグマ
ニコンZマウント用レンズに参入。APS用の「16mm F1.4 DC DN | Contemporary」
「30mm F1.4 DC DN | Contemporary」「56mm F1.4 DC DN | Contemporary」のF1.4単焦点レンズ3本を展開

-シグマ、同社初のZマウント用レンズ3種を発表。
-ニコンとのライセンス契約の下で、開発・製造・販売される製品に。

-ニコンZマウント用。4月発売。
733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/03/06(月) 13:17:09.14ID:cHXBcsaH0
ソニー
主要αボディー・レンズを対象にした「αスプリングキャッシュバックキャンペーン」実施中

-ソニー、主要αボディー・レンズを対象にした「αスプリングキャッシュバックキャンペーン」、5月23日まで実施中。

-「α7S III」「α7 IV」20,000円をキャッシュバック。
-「α6400シリーズ」10,000円をキャッシュバック。
-「G Masterレンズ」「GFXレンズ」「Zeissレンズ」は10,000円をキャッシュバック。
734名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/03/12(日) 15:22:21.21ID:GuubPyU90
シコ爺は一眼レフだからね。
735名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/04/28(金) 06:47:45.71ID:Za6wzWz60
地球人の俺としては、レンズ交換のたびに回転方向に嫌気が差して、
ニコンなんて買うんじゃ無かったと思うのが目に見えている。
736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/04/28(金) 16:44:27.46ID:7ZJtSKF80
地球人の闇は深い
737名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/24(日) 23:40:16.10ID:k4mNo1rx0
フランジバックを16mmにした結果、部品が薄くなってレンズと本体との接続部分の強度に問題が生じているのでは?
2023/09/25(月) 02:40:46.78ID:Swvo1YjA0
1億画素以上の解像力を物理的な光学で目指すと
レンズが馬鹿でかくなり、色収差・歪曲収差などが増え
それを抑えるために、レンズ枚数が増えて長くなり重くなり、T値が暗くなり
価格が市販品としての常識を超えてしまい商売にならない。

よって、電子補正で可能な部分は補正する事で
レンズは小さく小型軽量になって、且つ高解像なレンズとなる。

それがソニーの II世代目レンズである。
画素数6000万超えしているソニーがこの分野で先行している。
電力消費・ソフトウエア含めた総合的な部分。

本当に無駄なマウント径となってしまったが
ワンチャン中判が流行ればZには入れられる余地がある。
ソニーEはぼぼ無理。
739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/26(火) 05:27:18.11ID:VJsG0ky60
>>738
レンズは電子補正出来ない部分が多いから、Zマウントが躍進しているね
2023/09/27(水) 01:31:22.92ID:i53mKfaR0
1億画素超えの解像度対応に
レンズを大きく・長く・重くして対応していく展開は無い
民生商品として成り立たない

スマホの高画質化(電子補正)技術の方向性を見ればわかる
2023/09/27(水) 05:28:08.58ID:YO1hGM4u0
マウント内径が広い方がレンズの光学設計で有利だから、
写真が不自然になるほどの過剰な電子補正を掛けなくても良いカメラやレンズが作れるのでは?
2023/09/28(木) 08:44:03.58ID:88sBsYcT0
いつも辛口のPetaPixelが Z135mmf/1.8S Plena をベタ褒め
https://petapixel.com/2023/09/26/nikkor-z-135mm-f-1-8-s-plena-lens-hands-on-buckets-of-beautiful-bokeh/

周辺でもレモンにならないしエッジも溶けててオニオンリングなんて全く出ない
ボケマスターの称号は完全にPlenaのものに!
http://2ch-dc.net/v9/src/1695794092041.jpg

ソニーのレモンどころかキャッツアイボケになるFE135mmF1.8GMとは比較にならない凄さ
135GMはF2.5まで絞ってもPlena同等にならないしボケのエッジに縁取りがついている
https://www.lenstip.com/635.7-Lens_review-Sony_FE_135_mm_f_1.8_GM_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
http://2ch-dc.net/v9/src/1695796670834.jpg
2023/10/19(木) 10:54:45.17ID:zNzhHR6b0
2022年10月24日

日本電信電話株式会社

世界初、通常のデジタルカメラにメタレンズとAIを組み合わせて
ハイパースペクトル画像・動画の取得を実現する技術を確立
https://group.ntt/jp/newsrelease/2022/10/24/221024a.html

ハイパースペクトル画像再構成技術によってカラー画像から
様々な波長帯に対応したハイパースペクトル画像を再構成します。

これにより、光学部分がメタレンズとイメージセンサだけの ”シンプルな構成” となりました。
2023/12/17(日) 22:38:30.06ID:BjKCalcl0
フランジバックを18mmにした事で大ヒットしたEマウントを真似ずに、
Zマウントでは独自にフランジバック16mmの規格にしたのはどうして?
2023/12/18(月) 23:41:15.63ID:JdQhER6a0
マウントアダプターを用いて他社マウント向けのレンズを使えるようにする為でしょ
尤も、ニコンの純正レンズの性能が良いからその必要が無かったけどね
746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/02/08(木) 05:08:04.25ID:yAldG3bF0
レンズの値段が高くてイマイチなキ〇ノンこそ、フランジバックを16mmに抑えてEマウントが使えるようにすべきだったって事だな
2024/02/13(火) 01:56:31.62ID:VaU9vL5m0
フルサイズミラーレス「100%だった」ソニーも今は60%まで没落w!

ヨドバシ・ドット・コムと全国24店舗 ランキング

■ソニーの標準ズームが5連覇 2024年1月1日〜1月15日
https://getnavi.jp/capa/news/454947/
E6・R3・Z1
■ソニーの標準ズームが4連覇 2023年12月16日〜12月31日
https://getnavi.jp/capa/news/454050/
E4・R4・Z2
■ソニーの標準ズームが3連覇 2023年12月1日〜12月15日
https://getnavi.jp/capa/news/452404/
E6・R2・Z2
■ソニーの標準ズームが連覇 2023年11月16日〜11月30日
https://getnavi.jp/capa/news/451243/
E7・Z2・R1
■ソニー「FE 24-70mm F2.8 GM II」が久々に首位返り咲き 2023年11月1日〜11月15日
https://getnavi.jp/capa/news/450267/
E7・Z2・R1

E:30 (60%)
R:11 (22%)
Z: 9 (18%)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況