X



Nikon Z 5 Part8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/20(日) 12:50:32.28ID:Iv0n2Y7X0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて

Zの高画質。軽快フルサイズ。Z 5。

メーカー公式
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/

撮影サンプル
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/sample.html

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

※前スレ
Nikon Z 5 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600323158/
Nikon Z 5 Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603874311/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/20(日) 15:47:35.54ID:E6qfeHJi0
>1Z
3名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa89-QmB9 [182.251.228.137])
垢版 |
2020/12/20(日) 18:52:13.70ID:Hu8W+MTza
306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてた別に旅行なんてしなくてもいいだろ別に旅行なんてしなくてもいいだろはらま
4名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa89-QmB9 [182.251.228.137])
垢版 |
2020/12/20(日) 18:52:19.73ID:Hu8W+MTza
306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてたキチガイか
まだいたんかよ死ね306 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d12-iwDK [160.86.25.3]) sage 2020/12/19(土) 22:52:03.97 ID:Ypsn2O9/0
あぁ、少し前に暴れてた別に旅行なんてしなくてもいいだろ別に旅行なんてしなくてもいいだろはらた
5名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa89-QmB9 [182.251.227.216])
垢版 |
2020/12/20(日) 18:53:11.51ID:MVtbfetVa
みんなの同意のないIPスレはルール違反です。


このスレも必ず潰します。
2020/12/21(月) 04:01:42.89ID:1e9ezyh10
不人気機種だから放置してりゃあ勝手に潰れるんじゃね?w
2020/12/21(月) 15:28:41.83ID:cc52zLja0
潰すって言ってスレ落ちしないように維持してくれる親切な人w
2020/12/22(火) 16:53:36.54ID:aaEwiSr80
東芝のEXCERIA銀色のSDカードで使ってる人いますか?
デュアル2枚刺しでバックアップ記録が問題なく動作するようなら購入考えてます。
9名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa89-QmB9 [182.251.228.247])
垢版 |
2020/12/22(火) 18:33:54.54ID:wu8Qm4Fca
>>243
こんだけ開発をミラーレスにシフトして全然売れなかったらそりゃ未来はないでしょ
目先の利益以前に企画力や開発力の信用も落ちるし株価もさらに下がる
これからレフ機がミラーレスと同じくらいの製品サイクルで進化して売れる見通しなんてないし
D850後継機を出せばそれなりに堅実に売れるとは思うが、レフ機でちょっとヒットを出しても
それは将来性に繋がらない
だからZを買い支えようではなくて、買いたくなる製品を出してほしいんだけどね>>243
こんだけ開発をミラーレスにシフトして全然売れなかったらそりゃ未来はないでしょ
目先の利益以前に企画力や開発力の信用も落ちるし株価もさらに下がる
これからレフ機がミラーレスと同じくらいの製品サイクルで進化して売れる見通しなんてないし
D850後継機を出せばそれなりに堅実に売れるとは思うが、レフ機でちょっとヒットを出しても
それは将来性に繋がらない
だからZを買い支えようではなくて、買いたくなる製品を出してほしいんだけどね
10名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa89-QmB9 [182.251.228.247])
垢版 |
2020/12/22(火) 18:34:00.01ID:wu8Qm4Fca
>>243
こんだけ開発をミラーレスにシフトして全然売れなかったらそりゃ未来はないでしょ
目先の利益以前に企画力や開発力の信用も落ちるし株価もさらに下がる
これからレフ機がミラーレスと同じくらいの製品サイクルで進化して売れる見通しなんてないし
D850後継機を出せばそれなりに堅実に売れるとは思うが、レフ機でちょっとヒットを出しても
それは将来性に繋がらない
だからZを買い支えようではなくて、買いたくなる製品を出してほしいんだけどね>>243
こんだけ開発をミラーレスにシフトして全然売れなかったらそりゃ未来はないでしょ
目先の利益以前に企画力や開発力の信用も落ちるし株価もさらに下がる
これからレフ機がミラーレスと同じくらいの製品サイクルで進化して売れる見通しなんてないし
D850後継機を出せばそれなりに堅実に売れるとは思うが、レフ機でちょっとヒットを出しても
それは将来性に繋がらない
だからZを買い支えようではなくて、買いたくなる製品を出してほしいんだけどね>>243
こんだけ開発をミラーレスにシフトして全然売れなかったらそりゃ未来はないでしょ
目先の利益以前に企画力や開発力の信用も落ちるし株価もさらに下がる
これからレフ機がミラーレスと同じくらいの製品サイクルで進化して売れる見通しなんてないし
D850後継機を出せばそれなりに堅実に売れるとは思うが、レフ機でちょっとヒットを出しても
それは将来性に繋がらない
だからZを買い支えようではなくて、買いたくなる製品を出してほしいんだけどね
11名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sa89-QmB9 [182.251.237.110])
垢版 |
2020/12/22(火) 18:34:13.69ID:PKssQAh4a
>>243
こんだけ開発をミラーレスにシフトして全然売れなかったらそりゃ未来はないでしょ
目先の利益以前に企画力や開発力の信用も落ちるし株価もさらに下がる
これからレフ機がミラーレスと同じくらいの製品サイクルで進化して売れる見通しなんてないし
D850後継機を出せばそれなりに堅実に売れるとは思うが、レフ機でちょっとヒットを出しても
それは将来性に繋がらない
だからZを買い支えようではなくて、買いたくなる製品を出してほしいんだけどね>>243
こんだけ開発をミラーレスにシフトして全然売れなかったらそりゃ未来はないでしょ
目先の利益以前に企画力や開発力の信用も落ちるし株価もさらに下がる
これからレフ機がミラーレスと同じくらいの製品サイクルで進化して売れる見通しなんてないし
D850後継機を出せばそれなりに堅実に売れるとは思うが、レフ機でちょっとヒットを出しても
それは将来性に繋がらない
だからZを買い支えようではなくて、買いたくなる製品を出してほしいんだけどね>>243
こんだけ開発をミラーレスにシフトして全然売れなかったらそりゃ未来はないでしょ
目先の利益以前に企画力や開発力の信用も落ちるし株価もさらに下がる
これからレフ機がミラーレスと同じくらいの製品サイクルで進化して売れる見通しなんてないし
D850後継機を出せばそれなりに堅実に売れるとは思うが、レフ機でちょっとヒットを出しても
それは将来性に繋がらない
だからZを買い支えようではなくて、買いたくなる製品を出してほしいんだけどねあ
2020/12/22(火) 20:27:12.87ID:zUpkhLNNd
永井産業
2020/12/25(金) 22:12:37.11ID:1+aLAlfQ0XMAS
昔は白芝買ってたけどいまはサンディスクしか買わなくなったな
2020/12/26(土) 10:05:46.40ID:AIO/Ui3B0
サンでも中身は芝やん
SDカードはまともなメーカー無くなったけどな
大半は中華のゴミ品
2020/12/26(土) 10:08:13.72ID:uLMYVHYga
仲良くケンカしてる頃は楽しかった。
落ち目になってからクソソース持ち出して空気ぶち壊したのはニコ爺。
反省する気持ちがあるなら今から日本海で海水浴して来い。一眼レフの頃のニコンの強みは歴史の長いFマウントであることと
キヤノン比でハイスコアを出すソニーセンサーを載せてたことと58F1.4みたいなレンズの存在だと思うんだけど
Zになってからはマウントの歴史は一番浅くなりソニーのミラーレスと同じ土俵になり
ノクトは一気に手の届かないところに戻っていったわけで
消費者目線だとゼロから再スタートしてるようにしか見えないんだけどニコンからはあまりそういう感じがしないのが謎
とりあえずフジみたいに独自のセンサー載せてる感出していくのは必須に思うんだけどな・・・>>514
まさに先日、今さらながら58/1.4G買ってきた
z6で使ってる

言葉で表しにくいんだけどいいね、これ
開放バカになるのもわかるしニコンユーザーがシグタムイラネって言うのも理解できる気がした

ただAFはちと遅いな既に通期で赤字、しかも赤字拡大中のニコンがソニーより長生きできるとかw
しかもニコンはカメラがメインだからソニーより頑張るとかw

赤字垂れ流しでもソニーより長く頑張れる理由を教えて欲しい58/1.4gをzで撮るとよく分かるんだよね

シグマアートとか昔のAFレンズ(zでAFする奴)とかいろいろ持っていて、古い70-200でガチピンならそれでええんじゃねって考え、これミラーレス化以降ニコンに限らず
ところが、50/1.2s買ったら、マルチフォーカスとかよく分かんない機構の優位性とか初めて分かった
このレンズじゃなきゃ撮れないってのは最高、代わりがあるのはつまらんソニーが撤退して、そのシェアを奪い返したいという切実なニコ爺の願いは理解できる
なにかというと「ソニーはカメラをやめる」って言ってるもんな

でもその前にニコンが消失するんだよなぁ
2020/12/26(土) 10:08:32.46ID:1xybd0jSa
仲良くケンカしてる頃は楽しかった。
落ち目になってからクソソース持ち出して空気ぶち壊したのはニコ爺。
反省する気持ちがあるなら今から日本海で海水浴して来い。既に通期で赤字、しかも赤字拡大中のニコンがソニーより長生きできるとかw
しかもニコンはカメラがメインだからソニーより頑張るとかw

赤字垂れ流しでもソニーより長く頑張れる理由を教えて欲しい>>514
まさに先日、今さらながら58/1.4G買ってきた
z6で使ってる

言葉で表しにくいんだけどいいね、これ
開放バカになるのもわかるしニコンユーザーがシグタムイラネって言うのも理解できる気がした

ただAFはちと遅いな一眼レフの頃のニコンの強みは歴史の長いFマウントであることと
キヤノン比でハイスコアを出すソニーセンサーを載せてたことと58F1.4みたいなレンズの存在だと思うんだけど
Zになってからはマウントの歴史は一番浅くなりソニーのミラーレスと同じ土俵になり
ノクトは一気に手の届かないところに戻っていったわけで
消費者目線だとゼロから再スタートしてるようにしか見えないんだけどニコンからはあまりそういう感じがしないのが謎
とりあえずフジみたいに独自のセンサー載せてる感出していくのは必須に思うんだけどな・・・58/1.4gをzで撮るとよく分かるんだよね

シグマアートとか昔のAFレンズ(zでAFする奴)とかいろいろ持っていて、古い70-200でガチピンならそれでええんじゃねって考え、これミラーレス化以降ニコンに限らず
ところが、50/1.2s買ったら、マルチフォーカスとかよく分かんない機構の優位性とか初めて分かった
このレンズじゃなきゃ撮れないってのは最高、代わりがあるのはつまらんソニーが撤退して、そのシェアを奪い返したいという切実なニコ爺の願いは理解できる
なにかというと「ソニーはカメラをやめる」って言ってるもんな

でもその前にニコンが消失するんだよなぁ
2020/12/26(土) 10:08:40.36ID:1xybd0jSa
既に通期で赤字、しかも赤字拡大中のニコンがソニーより長生きできるとかw
しかもニコンはカメラがメインだからソニーより頑張るとかw

赤字垂れ流しでもソニーより長く頑張れる理由を教えて欲しい>>514
まさに先日、今さらながら58/1.4G買ってきた
z6で使ってる

言葉で表しにくいんだけどいいね、これ
開放バカになるのもわかるしニコンユーザーがシグタムイラネって言うのも理解できる気がした

ただAFはちと遅いな58/1.4gをzで撮るとよく分かるんだよね

シグマアートとか昔のAFレンズ(zでAFする奴)とかいろいろ持っていて、古い70-200でガチピンならそれでええんじゃねって考え、これミラーレス化以降ニコンに限らず
ところが、50/1.2s買ったら、マルチフォーカスとかよく分かんない機構の優位性とか初めて分かった
このレンズじゃなきゃ撮れないってのは最高、代わりがあるのはつまらんソニーが撤退して、そのシェアを奪い返したいという切実なニコ爺の願いは理解できる
なにかというと「ソニーはカメラをやめる」って言ってるもんな

でもその前にニコンが消失するんだよなぁ仲良くケンカしてる頃は楽しかった。
落ち目になってからクソソース持ち出して空気ぶち壊したのはニコ爺。
反省する気持ちがあるなら今から日本海で海水浴して来い。一眼レフの頃のニコンの強みは歴史の長いFマウントであることと
キヤノン比でハイスコアを出すソニーセンサーを載せてたことと58F1.4みたいなレンズの存在だと思うんだけど
Zになってからはマウントの歴史は一番浅くなりソニーのミラーレスと同じ土俵になり
ノクトは一気に手の届かないところに戻っていったわけで
消費者目線だとゼロから再スタートしてるようにしか見えないんだけどニコンからはあまりそういう感じがしないのが謎
とりあえずフジみたいに独自のセンサー載せてる感出していくのは必須に思うんだけどな・・・
2020/12/26(土) 10:18:44.99ID:BXHMy4hs0
東芝がアメリカの原発企業を買収しなければ…
かつての半導体大国ニッポンは廃れ今や半島にシナになってしまった
2020/12/26(土) 11:31:34.13ID:t99vLqaH0
半導体大国って80年代の話だろ
2020/12/26(土) 11:40:03.11ID:sNqXNT2d0
まああの震災さえなければ東芝メモリは放出されず
原子力もそれなりに利益を挙げていたとは思う
そもそも福島はこんなことになってなかった
海辺に施設を構えるのは仕方ない面があるとして
低い位置に非常用電源置いてんじゃねーよ
なんて言ってみても後の祭りだが
2020/12/26(土) 15:39:11.63ID:ygFNIzr+0
半導体大国と称しているが、実は70年代の超LSI開発プロジェクトが功績の大半を占めているという事実。
あのプロジェクトが、現代の半導体製造のプラットフォームになっているんだから大したもんだ。
通産省さん、いい仕事をなさいましたなあ
2020/12/26(土) 20:15:11.41ID:BXHMy4hs0
>>20
アメリカのハリケーンの脅威に対し低い位置に電源を置いた仕様で
ずっと使い続けたのが間違い
もし福島第二原発のような作りに変えておけば…
2020/12/26(土) 22:39:37.37ID:g4q5kI/ta
Z67スレ潰すのが忙しくて
こっちまで手が回らない

まあ機種自体死んでるしどうでもいいかw
2020/12/27(日) 07:43:55.36ID:4B5j0s+m0
黙って荒らすか荒らさないかの二択しかなくて
荒らせない言い訳は敗北宣言だから
その書き込みは悪手だろ…
2020/12/27(日) 11:13:49.19ID:BR7xOFNqa
EOS R5,6のスレも潰せずに
Zスレの荒らしも中途半端
挙げ句にお手上げ宣言とかまさに雑魚
2020/12/27(日) 12:35:48.83ID:1eUUeIAPa
荒らしには負けない

ルール違反のスレは必ず叩き潰す
2020/12/27(日) 21:59:24.14ID:mxLWSZOw0
荒らすのが忙しいとか斬新な考え方の人だな
荒れ果てたスレはやく埋め立てして成仏させてくれ
2020/12/29(火) 12:15:05.62ID:OEI4A0er0NIKU
AFはもう少し早くてもいい気がするね。
ファームアップでよろしく。
2020/12/29(火) 19:51:43.04ID:bBsXyarW0NIKU
>>28
ファームアップって魔法の杖じゃないんやで
2020/12/29(火) 21:49:04.43
魔法の杖みたいなものであるが、魔法使うには現実的に莫大な金がかかるので、実質絵空事で終わる。
2020/12/30(水) 12:21:47.49ID:QxFawZ/f0
AF速度上げるファームアップって、メーカーは得をしない。
新型機に乗せた方が、売り文句になるだろ。
2020/12/30(水) 12:28:15.86ID:s0rioTzD0
z24-200着けてz5とz6で試したらaf速度違いすぎて驚いた
2020/12/30(水) 13:31:44.86ID:l+1IPG0MM
ミラーレスの場合センサー読み出し速度と
AF速度はリンクするよね
2021/01/01(金) 10:38:39.04ID:sR3JEuWV0
このスレ過疎りつつあり
売れていないから仕方ないか…あと5万安かったらw
2021/01/01(金) 11:38:29.41ID:9rRnZY7Ia
5万円なら売れたのにな
2021/01/01(金) 11:55:13.18ID:joOwmjVp0
まぁスレが活発になるユーザー層でもないし、売れてもらわんとキットレンズがばらしで出回らないのでZ6Uユーザーの自分は困ってまう(笑)
2021/01/01(金) 12:36:14.52ID:vDvundmY0
EOS RPの限定カラーっていつまで売ってんだろ。
このクラスを求めてる人は、5万、10万高くてもスッペク重視だろ。
安物フルサイズは売れないよ。悪いけどな。
2021/01/01(金) 12:39:23.97ID:xBOF51UZp
>>37
あの仏壇色のなあ
2021/01/01(金) 12:39:30.18ID:BlRegJgeM
どんなに画が良くてもAFが弱いというのが
初心者向けには訴求力が低い
もっとチープな作りにしていいから
デュアルスロット削ってボディプラにして
メカシャッター安物にしてEVFもコストダウンして
Z6と同じセンサーでAF周りがZ6同等だったら
初心者ウケしたと思うよ
つまりα7cと同じで、センサーとAFと小型
これだけで他が無くとも初心者は釣れる
2021/01/01(金) 13:17:05.05ID:joOwmjVp0
7Cキタムラの中古福袋の主力商品なんで、買ったはいいが使ってみて結構思ってたのと違う感あるんかもな
2021/01/01(金) 13:50:38.83ID:IH0YYFKla
そら、普段スマホでパンフォーカスの写真しか撮ってない人が、あまり知識もなくフルサイズのカメラを使ったら使い辛いだけだろうな。しかも、スマホの画面じゃ画質の差もよくわからんだろうし。
42名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Jh9r [122.133.67.176])
垢版 |
2021/01/01(金) 18:58:44.47ID:hlUjaNjf0
わざわざレンズ交換式カメラなんて買う奴の視聴環境がスマホだけとか割とレアケースだと思うがw
2021/01/01(金) 20:03:49.55ID:BlRegJgeM
いやまあ本人はディスプレイで見たとしても
その写真を共有する友達とかフォロワーの
視聴環境はスマホだろう
そしてこれiPhoneと何が違うの?となる
悲しいことにキットのズームレンズは
大抵暗いし大きくボケないから
最新のスマホ写真の方がボケるまである
2021/01/02(土) 09:10:25.75ID:ROsksiN60
カメラ好きにとっては悲しい事実だなw
もはやカメラはインテリアやファッションの一部として、あるいはガジェット的要素や構えて撮るというその動作に魅了された人間の趣味であり、決していい写真を撮る道具ではなくなってきてしまっているという
もちろんプロ以外はだが
2021/01/02(土) 09:58:34.82ID:jbp6gkOCa
今後のZの発展は、今年出るであろうボディの出来如何んだろな。
R5とZ7Uがっていう比較記事とかあるけれど、あれだけ価格差があれば別カテゴリーだろ、普通は。

小型化はもちろん重要だけど、小型化するとレンズ性能やら操作性やらといったラージフォーマットの良さがどんどんスポイル
されるから、スマホ等との差別化がより一層困難になるんじゃないかな。

ニコンだったら、Z50ぐらいがちょうどいいんじゃないかと思うけど。
あれでもデカイですかね。プロやハイアマの動体撮影は別にして、趣味の世界の一般用途のスナップやら風景やら
ポートレートなら近いうちにボディ性能は頭打ちになるでしょ
性能には差はあるだろうが実用上では差にならないというか
何のための交換レンズ式なのか、結局大事なのはレンズになる
最後までボディで差をつけようとするのはファインダーの見え具合かな
どこまで一眼レフに近づけるか、そしてクロップしても光学的に拡大されたような
見え方にできるかとかそして今、ミラーレスと言う新しい方式を採用することで本来のフォーマットをデジタル化で昇華させる展開になってきたところ。
センサーがこなれてくればデジタルの恩恵である諸所の小型化とか機能選択とかで色々なバリエーションが考えられるし価格帯も幅が出てくる。
ソニーは結構先に行ってるけど、キャノンは良いとしてニコンがどれだけ追い上げられるかはマウントの出来から言って期待できるところではある。デジタルはAPS-Cで発展しても良かったかもしれないと思ってる
フィルム時代なんて開放甘々でレンズは1段2段絞って撮影するのは良くある話だったし
F8に絞ってスナップ撮ってる人もたくさんいた
コンパクトカメラだって35mmや28mmでF2.8くらいがほぼ上限だったし
(ライカミニルクスの40mmF2.4とかはあったけど)
単純にボケと画角の関係だけで言えばAPS-Cで開放から使える明るいレンズを使えば
フィルム時代よりも明るくて寄れてボケ具合は同等という関係は作れる
ただ焦点距離でレンズを語るのが一般的だからフィルム時代の焦点距離の感覚と合わない
若干の気持ち悪さは残るしそれが大きい
2021/01/02(土) 09:58:52.42ID:jbp6gkOCa
プロやハイアマの動体撮影は別にして、趣味の世界の一般用途のスナップやら風景やら
ポートレートなら近いうちにボディ性能は頭打ちになるでしょ
性能には差はあるだろうが実用上では差にならないというか
何のための交換レンズ式なのか、結局大事なのはレンズになる
最後までボディで差をつけようとするのはファインダーの見え具合かな
どこまで一眼レフに近づけるか、そしてクロップしても光学的に拡大されたような
見え方にできるかとか>>955
パナソニックのGM1っていう名機があってだな...
あなたの言うことを具現化したにもかかわらず、
全く売れなかったという...
あれはいいものだったけど売り上げサッパリ...

外人が小型のカメラは買わんのよね
シグマのFPも国内だけしか売れないし。

マーケットの大きさ考えると
欧米人の好むボディサイズに合わさなきゃ
ならんのでしょうな。
あと国内のユーザーの声拾っても、いざ
商品リリースしても買わないっていう....
買っても中古品。
声デカいマイノリティの
声を拾い上げても良いことないわ。
なんせ買ってくれないんだから。そして今、ミラーレスと言う新しい方式を採用することで本来のフォーマットをデジタル化で昇華させる展開になってきたところ。
センサーがこなれてくればデジタルの恩恵である諸所の小型化とか機能選択とかで色々なバリエーションが考えられるし価格帯も幅が出てくる。
ソニーは結構先に行ってるけど、キャノンは良いとしてニコンがどれだけ追い上げられるかはマウントの出来から言って期待できるところではある。デジタルはAPS-Cで発展しても良かったかもしれがより一層困難になるんじゃないかな。

ニコンだったら、Z50ぐらいがちょうどいいんじゃないかと思うけど。
あれでもデカイですかね。
2021/01/02(土) 09:59:05.83ID:NBQaIK5Oa
プロやハイアマの動体撮影は別にして、趣味の世界の一般用途のスナップやら風景やら
ポートレートなら近いうちにボディ性能は頭打ちになるでしょ
性能には差はあるだろうが実用上では差にならないというか
何のための交換レンズ式なのか、結局大事なのはレンズになる
最後までボディで差をつけようとするのはファインダーの見え具合かな
どこまで一眼レフに近づけるか、そしてクロップしても光学的に拡大されたような
見え方にできるかとかそして今、ミラーレスと言う新しい方式を採用することで本来のフォーマットをデジタル化で昇華させる展開になってきたところ。
センサーがこなれてくればデジタルの恩恵である諸所の小型化とか機能選択とかで色々なバリエーションが考えられるし価格帯も幅が出てくる。
ソニーは結構先に行ってるけど、キャノンは良いとしてニコンがどれだけ追い上げられるかはマウントの出来から言って期待できるところではある。デジタルはAPS-Cで発展しても良かったかもしれないと思ってる
フィルム時代なんて開放甘々でレンズは1段2段絞って撮影するのは良くある話だったし
F8に絞ってスナップ撮ってる人もたくさんいた
コンパクトカメラだって35mmや28mmでF2.8くらいがほぼ上限だったし
(ライカミニルクスの40mmF2.4とかはあったけど)
単純にボケと画角の関係だけで言えばAPS-Cで開放から使える明るいレンズを使えば
フィルム時代よりも明るくて寄れてボケ具合は同等という関係は作れる
ただ焦点距離でレンズを語るのが一般的だからフィルム時代の焦点距離の感覚と合わない
若干の気持ち悪さは残るしそれが大きい今後のZの発展は、今年出るであろうボディの出来如何んだろな。
R5とZ7Uがっていう比較記事とかあるけれど、あれだけ価格差があれば別カテゴリーだろ、普通は。

小型化はもちろん重要だけど、小型化するとレンズ性能やら操作性やらといったラージフォーマットの良さがどんどんスポイル
されるから、スマホ等との差別化がより一層困難になるんじゃないかな。

ニコンだったら、Z50ぐらいがちょうどいいんじゃないかと思うけど。
あれでもデカイですかね。
2021/01/02(土) 14:30:36.91ID:u2uSCNUg0
カメラもスマホも嗜好品だから自分がそれで良ければそれまでよ
2021/01/02(土) 20:28:07.06ID:8vqUk3mf0
>>48
じゃあ、プロはどうなの?
2021/01/02(土) 20:38:21.16ID:u2uSCNUg0
>>49
あなたがプロならプロとしての立場で考えることでしょ?
2021/01/02(土) 21:48:24.37ID:8vqUk3mf0
うえ〜ん。叱られたよ〜
2021/01/03(日) 07:37:26.74ID:YUQnLkqSa
そもそも、背景がボケボケの写真って一般人からは全くありがたみが無いけどな。記録画像としては背景の情報も残っている方が良い。
2021/01/03(日) 09:05:41.23ID:p2jZ+LNx0
最近の異常にボケを求める風潮は某チューバーの影響でポートレートが流行り出したからだな。
それまでは物撮り(花・昆虫含む)勢よりも声が小さかったがいつの間にか逆転した。
54名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Jh9r [122.135.197.178])
垢版 |
2021/01/03(日) 09:47:47.28ID:FusW2XHs0
>>52
一般人に最も支持されてるInstagramとかTwitterとか背景ボケボケ写真だらけやん
55名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Jh9r [122.135.197.178])
垢版 |
2021/01/03(日) 09:48:31.43ID:FusW2XHs0

https://www.instagram.com/
56名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Jh9r [122.135.197.178])
垢版 |
2021/01/03(日) 09:51:05.33ID:FusW2XHs0
あと逆光時にはフレアとサークルゴーストが出るのが良いレンズという風潮w
玉ボケは綺麗な円より多角形が美しいという風潮w
2021/01/03(日) 13:56:04.64ID:aihHVbXkp
昔からポートレートは背景ボカしてたじゃん
サンニッパポートレートが流行った事もあるし
2021/01/03(日) 15:57:47.83ID:8uknCfjP0
>>56
アニメとかで、太陽から六角形のゴーストがパパパパって並んでる表現とかあるからね
むしろ綺麗なゴーストが出た方がエモいとか
2021/01/03(日) 16:03:09.31ID:9aKwwBdO0
>>58
あれはマンガの真夏表現由来だと思うけど、そもそもの漫画表現が、写真のフレアを「夏っぽい」と使い始めたものだとかどこかで読んだ。
2021/01/03(日) 18:47:01.39
古い漫画やアニメの表現だよね。
昔はレンズの質が悪くてフレア出まくっていた名残だが、
それが最新ハリウッド映画にまで引き継がれているっていうのは興味深い。
61名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Jh9r [122.135.197.178])
垢版 |
2021/01/03(日) 21:22:30.93ID:FusW2XHs0
>>58-60
新海誠を貼らねばなるまい

フレア、六角玉ボケ、サークルゴースト目白押しw
https://youtu.be/AfbNS_GKhPw?

確かに綺麗だよね
ニコンのレンズ開発を嘲笑ってるかのようだ・・・
62名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Jh9r [122.135.197.178])
垢版 |
2021/01/03(日) 21:51:11.13ID:FusW2XHs0
あと、ゴースト無い表現の作品でもフレアは効果的に使ってたりするよね
https://www.youtube.com/watch?v=3-9dxUqh3dM
2021/01/03(日) 23:04:18.71ID:wY+l7Yes0
>>61-62
でも、そういうのがあった方が演出としてはそれっぽいから、さ
2021/01/03(日) 23:54:11.42ID:0UTMXcs90
>>61
80年代
明日のジョー2が起源じゃね?
65名無CCDさん@画素いっぱい (AE 0H7f-O3CQ [45.9.250.90 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/04(月) 00:35:33.29ID:rO6NwnAHH
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org685669.jpg
コピペ荒らしの自作自演が起源じゃね?
66名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3b32-Jh9r [122.135.197.178])
垢版 |
2021/01/04(月) 01:35:04.96ID:EYDansxQ0
2021/01/04(月) 07:48:10.33ID:8HagalWN0
>>59
漫画で強い光に多角形ゴースト出てるとつまり
今あなたが見てるこのシーンは
(ビデオ)カメラで撮ってるんですよ
誰かの視点とか神様の視点ではありません
監督(作者)がそこでカメラ回してるんです
という主張なんだよね、意識はなくても結果論的に

新海誠とかになると意識的に使っていて
オレが映画監督だ、カメラ回してるぞっていう光線
2021/01/04(月) 08:35:15.33ID:CE/HP78y0
ロケハンで高倍率のコンパクトで風景撮るから、それがそのまま絵に仕上がるだけ
69名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 09:59:47.77ID:0H1UvAtw0
アニメ畑の人もレンズ交換式カメラでロケしてるパターンが増えてるけどな
ってリンク張ろうとしたら3つとも何故かNGワードになるのは何故なんだぜ
2021/01/04(月) 10:07:37.03ID:8HagalWN0
そのまま絵には仕上がらないよ
だって漫画家もアニメーターもそんな光は
邪魔ならいくらでも消せるんだから
それを資料そのまま、ばか正直に描き込む
ってこと自体が故意でもそうでなくても
結果論的にカメラを回してる描写になる
絞りを挟んだ複数枚のレンズを表現してるわけだからね
71名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 10:08:24.15ID:0H1UvAtw0
これは貼れるかな
https://cgworld.jp/regular/201812-vfxanatomy-cgw245.html

いけた?
2021/01/04(月) 10:48:31.28ID:G0hDI9U50
アニメで表現できるんならあとからのエフェクトでええやん、出なくする方が難しい
73名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 11:50:46.59ID:0H1UvAtw0
>>72
後から自然なゴースト付けるのって難しいんだよ
テキトーな不自然なゴーストを付けるなら簡単だけどね

新海の場合は実写ロケをレイアウト段階で精巧に再現したり、3Dレイアウトで画面のオブジェクトやレンズ構成からシミュレーターで精巧に再現したりしてる
2Dの写真にポン乗せだとどうしても不自然になるからね。特に光源に動きのある動画だと
74名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 11:56:33.53ID:0H1UvAtw0
例えば↓の列車の反射から発生するゴーストとかはアニメーターが観察で再現するか、3Dレイアウトで画面上のオブジェクトと光源とレンズ構成から演算して求めるかしか方法がない
https://youtu.be/AfbNS_GKhPw?t=69

写真には物体の立体座標情報が無いから↑みたいなゴーストは後から再現できんのだよ
2021/01/04(月) 12:01:23.42ID:G0hDI9U50
>>73
不可能ではないよね、それにフレアゴースト欲しいならそれこそオールドレンズで山ほど見つかるんだからそっち使えばいい
76名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 12:08:54.44ID:0H1UvAtw0
>>75
不可能では無いがそれが出来る人は凄腕のアニメーターでも限られてる
ロケによる観察でゴースト・フレアや雨を再現する専門VFXアニメーターが引っ張りだこなくらいだからな
誰もでもできることじゃないんだよ
2021/01/04(月) 12:10:53.01ID:VzyUChlk0
どうでもいい
2021/01/04(月) 12:25:33.44ID:G0hDI9U50
>>74
こんだけわざとらしいのでいいなら後処理のエフェクトでもいいような気がしてきたぞ
79名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 12:33:58.84ID:0H1UvAtw0
いわゆる「SFゴースト」を発生させるために設計された最新レンズ
https://www.youtube.com/watch?v=e8IhOaXe_Po
80名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.238.132.137])
垢版 |
2021/01/04(月) 12:58:19.09ID:0H1UvAtw0
>>78
こんな正確にスポット光源ゴーストを再現した動画が作れるなら是非作例をここにUPしてくれ
俺には逆さまになっても無理だからな。因みに俺は学生時代の美術展で県選抜になったり美大の推薦貰ったくらいには絵心ある
今となっては昔取った杵柄だし結局そっちの道には進まなかった(進めなかった、が正確だがw)けど
2021/01/04(月) 13:06:15.98ID:PXJgaIBva
昨日、奥高尾を歩いてきたが、一眼持ってる登山者のニコン率は結構高かったな。ただ、全員レフ機。これらの買い換え需要を取り込めればニコンもまだワンチャンあるんだろうけど、難しいかな?
2021/01/04(月) 13:07:54.11ID:8HagalWN0
漫画やアニメでわざわざフレアやゴーストを描き込むのは
それがカッコいい、エモいと思ってやってるか
レンズや撮影者の存在を主張したいかのどちらかだろ
スチルでも同じくカッコいいと評価されるなら
オールドレンズでフレア出して画面を白くしつつ
多角形ゴーストでかっこよく写るわけで
2021/01/04(月) 13:08:36.59ID:VzyUChlk0
そろそろスレチだからやめろって鬱陶しい
2021/01/04(月) 13:26:24.61ID:G0hDI9U50
>>80
カメラ位置も自由に設定できるアニメの演出効果なんだから正確な光源によるフレアやゴーストに対して意味はないってこと
https://i.imgur.com/RdrFWZd.jpg
2021/01/04(月) 13:34:50.16ID:Go8DolNQ0
>>83
ニコンユーザーはそういう奴が多いから仕方がない。
誰にも聞かれていないのに軍事兵器とか鉄道の解説とかしだすやつ。
2021/01/04(月) 14:51:53.64ID:VhIFH0SCd
珍しくレスが伸びてると思ったら、スレ違いの書き込みばかり
87名無CCDさん@画素いっぱい (AE 0H0f-O3CQ [176.125.231.42 [上級国民]])
垢版 |
2021/01/04(月) 15:08:12.14ID:dKFK21c1H
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org685721.jpg
コピペ荒らしの自作自演でスレが伸びて楽しいじゃないか
88名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb32-Jh9r [60.236.77.81])
垢版 |
2021/01/04(月) 23:19:03.15ID:taVn7WkU0
>>84
こんないい加減なゴースト今時の映画で出てきたら戦慄するわw
2021/01/05(火) 00:25:20.85ID:2N+jeKlS0
Z 5さわってきたけど1/15ぐらいでも結構手ぶれしたなあ
慣れの問題かな。オリンパスならこれぐらいならあんま手ぶれしないんだけど
2021/01/05(火) 07:17:10.91ID:+pt8yfsta
>>89
オリンパスはセンサーサイズの小ささが効いて効果が大きいと聞いたよ
2021/01/05(火) 08:28:24.83ID:dPU2yU+K0
画素ピッチが同じだったらセンサーサイズ小さい方が制御は楽
センサーサイズがデカい(=重い)とイナーシャーも大きいから制御が難しくなる
2021/01/05(火) 08:47:20.95
イナーシャー
2021/01/05(火) 09:50:49.18ID:jy3YMlvK0
イナーシアだろ
2021/01/05(火) 10:23:59.44ID:c4miSPyr0
画素ピッチが同じで、センサー変位量が同じなら
軽い方が制御しやすいのはその通りだろね
つまりレンズ焦点距離が同一かつ
センサー画素ピッチが同一の場合
必要とされる手ぶれ補正量は同じなので
単純に重量だけが違うことになる

ただし現実には画素ピッチが異なるのと
レンズ焦点距離も画角に合わせて変わるのが普通
同じような(画角の)写真を撮りたい時に
同じ35mmのレンズとかで撮ったりしない
2021/01/05(火) 16:58:56.74ID:3w8qxnmy0
Z6Uだけど、24-50買った\(^o^)/
軽さは正義だな
https://i.imgur.com/Z7gmEtQ.jpg
https://i.imgur.com/T6NFzgl.jpg
2021/01/05(火) 19:23:49.11ID:2N+jeKlS0
ありがとセンサーサイズかー
>>95
24-50めっちゃちいさくていいですよね
もう少しマクロ撮影できたらなー
2021/01/05(火) 20:51:14.04ID:c4miSPyr0
>>95
24-50おめ
とても軽くて写りも良いよね
Sラインじゃない理由は軽さ重視のコンセプトで
プラマウントなのと防塵防滴性で劣るからであって
画質面では何の問題もないように思ってる
98名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sdbf-/X8d [1.75.242.1])
垢版 |
2021/01/07(木) 20:21:08.66ID:Dwip8sOYd
>>97
キットの写りがいいんじゃなくて、所詮おまえらはキットレンズでもSラインでも違いなんてわからないってことや

同様に他社レンズでも違いなんてわからないだろうよ
2021/01/07(木) 20:32:29.87ID:W4g3S0Ub0
https://asobinet.com/copparison-z24-50mm-fe28-60mm/
せやな、ソニーさんのキットレンズは
露骨に手を抜くことで有名だし
キットレンズの写りには期待できなさそう
2021/01/07(木) 20:35:12.14ID:sED50o9S0
>>98
24-50って当たり前だけど単焦点のサイズで24・28・30・35・50mmをカバーするし写りは想像以上だけどな
ゆるふわ写真撮ってご満悦の開放バカって嫌いなんだよ
101名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-/X8d [49.97.108.209])
垢版 |
2021/01/07(木) 20:44:07.11ID:Fag4Z9m7d
>>100
単焦点のサイズで24・28・30・35・50mmをカバーする

それをカバーしない24-50ってあんのかよ・・
何が言いたいんだおまえw
2021/01/07(木) 21:05:37.49ID:t86skaRL0
>>99
28-60は28-70OSSから置き換えるんだろうな、しかし28mm始まりとかもっと高いレンズ使えよ感丸出し(笑)
103名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-/X8d [49.97.109.19])
垢版 |
2021/01/07(木) 21:27:00.26ID:73kFC4//d
【Z5の沈胴キットレンズ】
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
最大径73.5x長さ51mm
質量約195g
マウントはプラスチックの手抜きwww

【α7Cの沈胴キットレンズ】
FE 28-60mm F4-5.6
最大径66.6x長さ45mm
質量約167g
マウントは金属!

同じ沈胴式でもソニーは小型軽量だね
Zマウントのデカ重い欠点がここでも如実に出たね
こんな手抜き暗黒キットレンズを買わされるニコ爺かわいそう…
2021/01/07(木) 21:50:48.11ID:/Bu9FXmz0
VLOGやるのにワイド端28mmは致命的だけどな
105名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdbf-/X8d [49.98.138.114])
垢版 |
2021/01/07(木) 22:02:23.91ID:w7ZeN2Lud
>>104
ニコンと違ってソニーならレンズはいくらでも選べるんだがな
2021/01/07(木) 22:15:25.53ID:sED50o9S0
SONYのカメラは2台使ってみたが、丁寧に扱っても小傷が増えていくんだよね
何かに取り憑かれてるみたいな感じ…
あとやっぱり操作感がSONYは全てに於いてチープだった
2021/01/07(木) 22:53:09.81ID:/Bu9FXmz0
>>105
そうだね、クソレンズ選び放題だね
よかったじゃん
2021/01/08(金) 02:42:01.82ID:hUo6QQh/r
>>103
28mmスタートの上に周辺画質ボロボロ

しかも
>どちらもプラスチック製ですが、安っぽさで言えばソニー。
>ニコンはレンズマウントまでプラスチック製ですが、ズームリングやフードバヨネットなどを含めて、しっかりとした作りと感じます。
とか書いてあってワロタ

やっぱりソニーのキットレンズは性能が悪い
2021/01/08(金) 22:16:41.10ID:oFoCdO6L0
>>108
ニコンのプラマウントは問題ないって結論がだいぶん前に出ていたような気がします
2021/01/09(土) 10:59:03.01ID:7TGf2ZmX0
ニコンの○○は良い○○、他社の○○は悪い○○。
万能だよな。
2021/01/09(土) 12:19:31.71ID:/SLah2nL0
正しくは、ニコンは新技術に対して
ミーハーに飛び付く企業ではないので
最初は使いにくくて叩かれるけど
ニコンが採用する時期になると
他社も含めて問題点が解決されてる、だな

最初のAFはオモチャ、ニコンが採用する時期のAFは(他社含め)実用的
最初のEVFはオモチャ、ニコンが採用する時期のEVFは(他社含め)実用的

初期の不良が解決されてから採用するんだから
そりゃ良いよねって言われるだけの話
(あえてニコンをディスると)
2021/01/09(土) 12:20:53.76ID:1Q/QlHoRp
キットレンズ24-50の沈胴式はソニーでは無理だとは思う
2021/01/09(土) 12:21:38.14ID:7TGf2ZmX0
初期不良って今のニコンのお家芸だよな
2021/01/09(土) 12:30:41.72ID:U44FeUVy0
>>112
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2860/
やろうと思えばできたとは思うぞ、コスト削って28mmスタート選択したんだろうが
2021/01/09(土) 12:48:06.47ID:Z8BWQ9hR0
>>105
キットレンズの比較しておいてなんか言われたらレンズ選べるとか
普段から論点ずらしに慣れてると自然にできるようになるんだな。
116名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa19-5Z6s [106.129.75.21])
垢版 |
2021/01/09(土) 12:53:51.96ID:kR8Y89u/a
スマホの自撮りカメラの画角がブイログには不向きだという主張もよくわからん
2021/01/09(土) 13:08:00.47ID:01Y51jmu0
>>116
ふう〜ん、じゃ何でVLOG機のZV-1のワイド端が24mm相当なんだろうな(ニヤニヤ
118名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa19-5Z6s [106.129.75.21])
垢版 |
2021/01/09(土) 13:12:52.96ID:kR8Y89u/a
>>117
俺に言われても知らんけど28mmが不向きって主張はわからん
2021/01/09(土) 13:21:43.48ID:U44FeUVy0
>>116
Pixel4aだとインカメラ24mm相当だな
2021/01/09(土) 16:19:15.19ID:1O/yRa7V0
>>105
でも、いいレンズってあったっけ?
Zに勝てるやつ。
2021/01/09(土) 17:36:35.47ID:d5tDuU4J0
>>120
ソニーにフォーカスリングが渋いですって修理出したら、新品にして下さいって返答があった
今年からNikonに変更しました
よろしくお願いします
2021/01/09(土) 17:43:27.56ID:02ypWVjp0
>>111
一眼レフに動画を初めて搭載したのがニコンとか像面位相差AFはフジに次いで2社目とか他にレンズ関係でも色々やってるよ
2021/01/09(土) 18:10:59.35ID:/SLah2nL0
>>122
そうだよ、特にニコワンは色々と先進的なことを
取り入れていてニコンもユーザーも手探りだったから
散々叩かれたじゃん
ニコワンすげー!なんて言ってた理解者はごく一部で
ニコンユーザーからも相当叩かれてた
ニコンがやることだから良いなんてことなくて
初めてのことは何でも未成熟で白黒つかない
だから当然叩かれる
(ニコンは叩かれ慣れてないから右往左往してた感)
で、多くのケースでニコンは後追いするから
白だと分かったものをユーザーも白だと言ってるだけ
2021/01/09(土) 19:28:41.86ID:NdcaVeW+0
ニコワンはレンズ高すぎ
2021/01/09(土) 19:36:34.69ID:1O/yRa7V0
>>123
うん、だったらV1が出た時の他社のミラーレスについてスペック表見てごらん。
ニコワンすげーってなるから。

ニコワンの失敗は、レフ機が成功しすぎた事と将来への投資を渋った
サラリーマン社長の先見の無さだろ。

自分の在任期には新しいことをやらずに済まそうとしたクズどもだからね。
2021/01/09(土) 19:48:01.59ID:aLQroDK30
>>123
ニコワンは不満なく使ってたけど、一部のクレーマーが騒ぎすぎてシリーズ終了って、なんだかなあ。
2021/01/09(土) 21:49:39.83ID:/SLah2nL0
>>125
自分は今もニコワン使ってますよ
像面位相差AFは当時爆速だったけど
まだ荒削りで評価も安定せず
ようやく画質面との折り合いが付くように
なったころに終了したでしょ

繰り返すけどニコンが採用したら手のひらを返す
というよりもニコンが採用する頃になると
評価が良くなってるだけで
ニコンだって先進的なことはやったことがあり
それはそれで未熟がゆえにしっかり叩かれてる
2021/01/09(土) 22:21:10.53ID:AKahq+BI0
>>127
確かに
ただ規格がショボ過ぎて手を出さなかったけど
手を出した犠牲者のおかげでZシリーズが生まれたのだろうから
貢献おつ
2021/01/09(土) 23:32:53.10ID:1O/yRa7V0
>>128
>>手を出した犠牲者

このセリフは聞き捨てならないな。
少なくとも自分は犠牲者だとは思ってないけどな。

小さなイメージャーのせいで、チョット絞ればパンフォーカスが出来る。
小型ボディのため威圧感も皆無だし、AFが早くて連射に強い。

D500やZ7、Z6も使ってるけど、ニコワンもストリートスナップでよく使う。
全ての撮影でZやFの上位機種がいいとは限らないよ。
2021/01/09(土) 23:36:48.74
Z5は使ってないんかw
2021/01/09(土) 23:48:28.46ID:U44FeUVy0
ニコワンは操作系やスピードライトとかをDシリーズに準拠してればもっと評価されたと思うわ
2021/01/09(土) 23:53:06.15ID:AKahq+BI0
>>129
なんか、ごめん
2021/01/10(日) 02:54:12.44ID:HJN65BUy0
ニコワンはDXだったら買ってた
2021/01/10(日) 04:08:09.48ID:CqH/LI6w0
ニコワンいいぞー。今なら安いし。
2021/01/10(日) 10:16:03.95ID:C1gCycbF0
自分の選択は間違いだと思いたくない正常化バイアスだな。
どう考えてもNikon1は失敗作だ。
後継のフルサイズNikon1であるZも順調に同じ道をたどってる。
2021/01/10(日) 10:26:42.92ID:CqH/LI6w0
ニコワンはいろいろチグハグだった。ボディーはいいがレンズが壊れやすいとか。レフ機のバッテリー使えるのに中身がコンデジとか。企画が迷走したのも良くない。アイデアは良かったのにリーダーシップがなかったんだろうな。
2021/01/10(日) 10:28:37.80ID:CqH/LI6w0
j5とv3はなかなかいいから、ちょこっとスナップには最高。
2021/01/10(日) 10:29:42.37ID:gOUMeE55r
>>135
ところが高性能レンズが揃ってきてイルコやジェットダイスケ始め
有名どころが続々とニコンを使い始めてるからねえ
マウント口径が小さいレンズはもう性能に伸びしろが無いって見切ってるよw
2021/01/10(日) 10:45:50.87ID:C1gCycbF0
>>138
オリンピックやNASAがって言ってた筈なのにそのレベルの人間頼りとは落ちぶれたもんだな。
ニコンユーザーから見てもニコンの凋落がよく解る。
2021/01/10(日) 12:40:27.41ID:QCrEKs4Lr
>>139
GK悔しそうで何より
2021/01/10(日) 13:36:11.82ID:C1gCycbF0
事実を突かれるとニコンユーザー相手にGKGK言い出すんだよな。
本当にニコンの敵は信者だ。
2021/01/10(日) 13:58:03.88ID:6GhddZ8Or
>>141
イルコもジェットダイスケもこのレンズでニコン使い始めて性能ベタ褒めしてるからなあw
F1.2の大口径標準レンズなんてソニーじゃ10年経っても作れなかったからもう見放したみたいだね

Z50mm F1.2S のボケへのこだわりが凄すぎてワロタ
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/features01.html

F1.2で他社ミラーレスレンズと比較って二線ボケのA社は明らかにキヤノンだよなw
近接0.45m時
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_26.jpg
2m時
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_30.jpg

こっちはF1.4で他社ミラーレスレンズと比較だけどボケの硬いB社はソニーでC社がシグマかな?
近接0.45m時
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_28.jpg
2m時
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_32.jpg

ボケのレベルが全く違う上に遠景でも開放からクッキリって他社とレベル違いすぎだろ
F1.2比較
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_22.jpg
F1.4比較
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f12_s/img/features01/pic_24.jpg

ショートフランジバックで大口径のZマウントだからこそ実現できたって
フォトヨドバシの開発者インタビューでも性能メリット強調してるし
RF50mmF1.2Lより4万円も安いとかこれはもうバーゲンプライスだな
http://photo.yodobashi.com/live/interview_nikon2020/
2021/01/10(日) 14:13:43.47ID:k5yMrqh00
真面目な話F1.2以上の大口径レンズに
人気が出てしまうと
マウントに制限のきついソニーはしんどいだろね
これまではそんなの人気出るわけないじゃん
みたいな姿勢だったけど
キヤノンとニコンがリリースしてきた今後どうなるか
144名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMb9-0adF [122.133.46.199])
垢版 |
2021/01/10(日) 14:26:01.98ID:k0NsQpHlM
>>143
『映える』写真撮るなら大きくぼかすのが手っ取り早いからねえ
より大きなボケで差別化するにはF値明るいレンズが必要だけど
F0.95で超絶性能出せるのが実証済のZマウントならF1.2なんて余裕
2021/01/10(日) 14:32:15.27ID:C1gCycbF0
Fじゃ出来なかった悲願だから喜ぶのも無理はないな。
1.2なんて無意味だってキヤノンに毎日吠えてたくせにな。
2021/01/10(日) 14:59:07.24ID:Iik3HGMo0
レフ機のf1.2とミラーレスのf1.2じゃ出せる光学性能が違う
2021/01/10(日) 15:10:53.14ID:HJN65BUy0
明るいだけじゃなくて明るくて開放から使えるのが重要
2021/01/10(日) 15:24:15.83ID:GmJsEVB5M
ユーザーが何を求めるのかが大事なんだけど
ソニー的には超高性能レンズ路線に行かれると困る
一眼レフのFマウント状態になるからね
お手軽安価なコンパクトレンズ路線こそ好ましい
149名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM13-0adF [119.239.92.69])
垢版 |
2021/01/10(日) 18:21:14.14ID:2x6cPM3nM
>>148
安いお手軽レンズはシグタムに全部持ってかれて全然売れてないやん
ソニー純正レンズw
150名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fd7c-Cbw0 [122.213.82.150])
垢版 |
2021/01/10(日) 19:11:07.81ID:A5sIY38Y0
水漏れカメラに産廃レンズ、いい組み合わせじゃないのw
2021/01/11(月) 00:25:38.42
ニコノスが水漏れしたのは水中でレンズ交換したからだよ。
2021/01/16(土) 23:45:14.61ID:lsQTX59uM
Z5サイコーです
2021/01/17(日) 00:32:26.75ID:F+JYUUEd0
Z5うらやま
2021/01/17(日) 22:15:18.58ID:gabK/i5K0
キャッシュバックまだかのう
2021/01/18(月) 11:14:09.53ID:j1+NYolD0
もうニコンにキャッシュが残ってない。
2021/01/18(月) 21:23:44.11ID:ewK8L1zq0
キャッシュバックは多分3月じゃね?
2021/01/19(火) 08:16:09.22ID:eCL94O5pr
>>155
自己資本比率50%越えてんのに何言ってんだかw
2021/01/19(火) 21:45:50.19ID:JWFpW4WM0
https://youtu.be/YIBpY6OI_S0
価格的には遜色無いどころか安いまである両者の比較
富士のX-T4と35mm F1.4 vs Z5と50mm F1.8
はっきり言ってZレンズの描写力がヤバい
2021/01/20(水) 13:45:40.49ID:jbxzrWWr0
F値違うからなあ
ニコンジャスピンすぎて笑ってしまった
2021/01/20(水) 21:04:48.75ID:7bQOkblQ0
先代Z6買うより、こっちの方がいいですよね?
ポトレとスナップ専門です。
2021/01/20(水) 22:22:49.55ID:+QJKKbTU0
>>160
どうしてもSD使わないと死ぬ以外はZ6
2021/01/20(水) 22:41:30.93ID:kpOvfyKG0
>>160
Z6を買うべき
シングルスロットで問題無い
XQDでも構わない、若しくはXQDが良い
高感度耐性を重視する
暗所でのAFを重視する
高速連写をする
動画もスチルもどっちも大事
寒色系の絵が好き

Z5を買うべき
デュアルスロットが欲しい、若しくは必要
SDカードで十分
USB充電がしたい、旅行で充電器を持ち運びたくない
表面照射センサー(D750)の絵が好き
暖色系の絵が好き
連写はやったとしても秒4.5コマで足りる
代わりに100枚の連写ができる
動画は記録出来れば十分、スチルがメイン
最初から新型バッテリー(EN-EL15c)が入ってる
連続撮影枚数が多い
値段が安い(新品での比較)
キットレンズが今なら3種類から選べる
2021/01/20(水) 23:06:02.44ID:YMVOL9mk0
>>160
うん良いと思う
2021/01/21(木) 20:11:42.47ID:i7X66OOl0
アドバイスありがとうございました。
24-70キット買います!
165名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4332-sPji [133.207.6.192])
垢版 |
2021/01/21(木) 20:18:30.45ID:gZqA1zl50
>>162
表面照射と裏面照射って、必ずしも裏面の方が良いっていうわけでもないんですか?
それと、高感度耐性ってiso感度上げた時にノイズが少ないという話だと思うのですが、普通くらいのiso感度で暗所を持ち上げた時の画像の質などにも影響するのでしょうか?

自分も迷っています
2021/01/21(木) 21:22:40.53ID:QEOSf3sm0
ノイズの許容範囲は人それぞれだけどISO3200ぐらいならどの機種も大差無いと思う
ISO6400以降で差が出てくるけどそれ以上の高感度は薄暗い中でシャッタースピード必要とか割と特殊要素だから普通に使う分には気にしなくて良いよ
2021/01/21(木) 22:01:38.83ID:h0sGwMMh0
>>165
都会に住んでて、基本手持ち撮影なら高感度耐性は気になるかもだけど、他の方も言ってるようにiso6400まではノイズの出方ほぼ同じだよ
そこからボディ内手ブレ補正もあるし、焦点距離にもよるけどss1/60くらいまでは手ブレはしないよ
つまり、iso6400以上上げるシチュエーションは滅多に
ないから気にしなくていいかも
それよりも、暗所AFがちょっと弱いかな?
暗所ではAFが頼みの綱だからね
あと、俺みたいに田舎住みなら、三脚使えるシチュエーションではガンガン三脚使って低isoで撮ってれば、画質はiso上げたZ6Uに余裕で勝ちます
2021/01/21(木) 22:55:36.20ID:pvu2cfV00
>>165
光が十分ある時はそもそも綺麗に写るので
そこで不満を感じる人は少ないとは思いますが
裏面照射型は光が多い低感度時は表面照射型よりも
ノイズが多いと聞いた事はあります
そんなデメリットもあるといえばあるんだけど
一般にはISOを上げた時に約1段分くらい綺麗に
写るメリットが強調されますし体感もしやすいです

ISO3200くらいまでならZ5でも問題無く使えます
これがZ6ならISO6400まで問題無い感じです

露出を合わせず低ISOで撮影してから
暗い画面をRAW現像で強く持ち上げる場合と
高ISOにして適正露出で撮るのとでは
理屈の上ではどこで増感(増幅)するかでしかなく
同じことだとも言われますけど
自分は違いが出るように思います
2021/01/21(木) 23:31:12.06ID:pvu2cfV00
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z5-review/5

Raw image quality from the Z5's 24MP sensor shows excellent detail at base ISO, on par with its peers.
Z5の24MPセンサーのRAW画質は同じ24MP機の中で
ベース感度(ISO100)においては非常に優れている
Slight differences in sharpening between it and the D750 (which likely uses the same generation sensor) likely come down to lens used: the Z 50mm F1.8 S in particular is crazy sharp.
(同世代のセンサーを使っていると思われる)D750との比較では
解像力に差があるがこれは使用したレンズの差だろう
具体的には使用したZ50mm F1.8があまりにもシャープに写る
Moreover, throughout the scene, the Z5 captures detail on par with the best in the segment.
その上で、サンプル画像のあらゆる場所でZ5の描写力は
同じセグメント内(24MP機)での上位機種と同等である
※ベスト(な機種)と同等

At higher ISOs noise performance from the Z5 and D750 drops in comparison to their BSI peers, the Z6 and a7 III (which looks the best).
高ISO時については裏面センサーを採用した
他の24MP機に対してパフォーマンスが低下する
つまりZ6やα7III(これがベスト)の方が良い
And at the very highest ISOs, that difference is amplified.
そしてこれは非常に高いISOでは顕著である
But at more moderately high ISOs, like 3200 the difference in noise between the Z5 and Z6/a7 III is negligible.
しかしISO3200程度であれば
Z5とZ6そしてα7IIIとのノイズの違いは無視できる
2021/01/22(金) 11:07:15.57ID:VOAM3TF40
色々納得したい気持ちは解るけど
実際にα7Vとかでiso8000とか10000で撮ってみなよ
6400までなら許容範囲とか、rawで後処理すれば8000でも使えるとか
そういう苦労や努力は既に過去のものだって一目瞭然で理解できるし、あの不満は何だったのかと思うよ
Z5は14年発売の7U同等の画質で、高感度も7Uレベル3200までなら普通でそれ以上はAPS-Cと大差がないレベル
7Vがあれだけ売れまくったのは論より何とかで12800までストレス無しだから
そういう意味でZ5とZ6の差も同様
2021/01/22(金) 12:11:54.98ID:AGM8ohZq0
色々ソニーを勧めたい気持ちは分かるけど
誰もZ5の暗所耐性が凄いなんて言ってなくて
ここまで許せるからまぁ実用だよねというノリ
そこを気にするならZ6やZ6IIだって

そしてα7IIIのデメリットは
Zレンズが使えない
防塵防滴性がザル
EVFがそれほど良くない
グリップ周りのエルゴノミクスはZ機が上
デュアルスロットだけどUHS-II対応は1枚のみ
つまり高速記録したかったらシングルスロット
SD2枚バックアップ取りたかったら低速記録に限定
2021/01/22(金) 12:25:32.96ID:Fct3MFRp0
Zレンズが使えない以外画質に全くない話で反論になってないな
2021/01/22(金) 12:30:01.76ID:rk4yPfWr0
SONYを使っていることに納得したいがために何か主張してる奴いるな
2021/01/22(金) 12:52:15.65ID:VOAM3TF40
なんでそういう方向の話になるのかな?
確かに俺はα使ってるけどね
表面照射と裏面照射の高感度性能差について実感としてαに擬えて言ってみただけだけど
低感度での画質は良好とか、それはAPS-Cやコンデジでも同じことだし
裏面照射で高感度耐性が上がることのメリットは理屈以上だと思うからさ

わざわざ言ったのは、7Uから7Vで進化的に高感度性能が上がったαと違って、Z5はエントリー向けという立ち位置でZ6よりも後から出てきてるせいか
ネット上では実用性能上十分とか、低感度では逆に高画質とかいった理屈で勧める人が散見されたから
言いたいのは、Z6のほうが価格差以上に撮影条件や色々と満足できるはずだってことだけど
2021/01/22(金) 12:58:24.07ID:VOAM3TF40
ついでに言うと
Zのレンズが良くて低照度や低コントラストの被写体でも階調や線をしっかり描写できるなら尚更ね
高感度耐性の良いセンサーを使うほど、高感度撮影時のレンズの性能差がちゃんと画質に現れるから
世代遅れのセンサーじゃ、ゴミレンズもいいレンズも同じ結果だよ
176名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0332-WMIv [133.207.6.192])
垢版 |
2021/01/22(金) 13:02:10.09ID:3TuMGbdu0
>>166
なるほど、薄暗ければSSでなんとかするとノイズに関しては目をつむれるということなのですね。

>>167
なるほど、やはり三脚を使うなどしてSSを稼ぐというのが薄暗い場面での解決法なんですね。
まあ確かに薄暗い中で被写体ブレを気にするようなシチュエーションってあまりなさそうですよねwそうなると暗所でのAFの弱さもそれほど考えるまでもない…?

>>168
ありがとうございます。
つまり光の信号を増幅する場所がカメラ内なのかパソコン内なのかの違いで、理屈的には実質的な差はないということなんですね。
ちなみに両者が違うように感じるというのは、カメラ内ではなくパソコン内で暗所立ち上げをしたときに、Z5が高感度に弱いと言われている程度が弱まる(Z6との差が縮まる)方向に違うのか、それとも差がより顕著になる方向に違うのか、どちらでお考えなのでしょうか?
2021/01/22(金) 13:27:55.16ID:sS4vxYLZ0
SONYを買えない乞食
2021/01/22(金) 14:51:15.76ID:3xKNq4i2d
>>176
くだらんことばかり気になる初心者なのか?
ストロボライティングの技術すらないのか?
2021/01/22(金) 18:45:14.65ID:VOAM3TF40
iso6400以上は通常の撮影では使わない特殊ケースだよ、とかってどんな想定で言ってるのか判らないけど
例えば友達や親類の結婚式や披露宴でスナップしようと思ったらさ
2.8通しズーム開放オンリーSS125辺りで撮ってもiso6400以上多用するよ
屋外で景色や草木撮ったり、室内でストロボ炊いて物撮りしかしないなら実用3200までで十分かもしれないけどね
2021/01/22(金) 18:53:21.02ID:y0m1XuBBp
言いたくないけどさ
友達や親類の結婚式に大三元ズーム持ってくのかよw
俺なら敢えてスマホで済ませて、その他大勢に紛れるがな
2021/01/22(金) 18:59:45.26ID:6YNF1M21p
さすがに頼まれて撮ってるんじゃないの…
2021/01/22(金) 19:12:38.17ID:y0m1XuBBp
あぁ、さすがにそうじゃないと…
祈るよ、俺は
2021/01/22(金) 19:17:21.27ID:AGM8ohZq0
>>176さんのように心配になる方は
安いけど機能が削られている事が明白な
いわゆるエントリーモデルは(Z5に限らず)
避けた方が良いのではないでしょうか
カタ落ちのZ6すらオススメではなくて
色々と対策された最新のZ6IIを選ぶべきと思われます

どうしても予算の関係でZ6かZ5ということであれば
暗い所で撮影するならZ6という決め方で
良いかと思います
2021/01/22(金) 19:30:59.73ID:AGM8ohZq0
てかここにいる人達みんな高ISO多用するんすね
ガチで画質に拘る人って基本的にベース感度でしか
作品撮りしないレベルだと思ってます
何故ならISO400ですら多少なり劣化するので…

そんなこと言ってたら何も撮れないじゃん
ISO6400でも10000超えでもガンガン使うよ
最新センサーは十分キレイだしね!
っていう意見は緩くてむしろ好感持てます
悪くいうとその程度の拘り
良く言えばやっぱISO上げると楽ですよね
自分もISO上げますよ、楽なので
2021/01/22(金) 19:53:53.46ID:sOA1YF6lM
高感度使う事=楽する事?
意味がわからない
2021/01/22(金) 20:23:49.69ID:rk4yPfWr0
俺はやらないけどisoオートの事じゃないかな?
2021/01/22(金) 22:19:59.86ID:VLGsQkOx0
Z5とa7iiのセンサーは一緒じゃねーしw
2021/01/22(金) 23:02:19.34ID:TRolFMUF0
日中にほぼ開放近くで撮るから低ISO時のノイズ少ないZ5が良いと思う
2021/01/22(金) 23:41:26.86ID:+OVsnFm/0
Z6の中古価格の暴落加減考えると、絶対に日中にiso100で撮る!暗い場所や夜間ポトレなんて撮らんしSDサイコー!ならZ5
2021/01/23(土) 00:25:54.94ID:VU0o2z/90
そもそもがD750っていう画質の評判が良かったカメラと画の傾向が似てるからZ5はZ6系とは違った意味で良いよって話であって高感度がーとかa7iiはーとかなに言ってんの?だぜよ
2021/01/23(土) 07:57:42.06ID:UwP+of/L0
D750の画質傾向はD600と大して変わってなかったからほぼ完成してたんで高感度上乗せしてZ6世代になったってことでしょ
2021/01/23(土) 08:16:43.93ID:QnaXDXd10
>>185
皆さんご存知の通りISOは400でも800でも
上げた時点で細かなディテールが失われていきます
特に影の中のディテールとかはすぐ消えます
なので本当に画質を気にする人は
ベース感度でしか撮影しないって人がいます
※等倍鑑賞とか画質比較が好きなタイプ
でもまあZ5スレに来るような人はそこまで
画質を気にしないでしょうし
α使ってISO6400以上に上げるらしいので
親近感湧きますってことですね
画質重視でISO変えない人ってストイックですから

>>190
その通りですね
もう少し言えばZ5とZ6は出てくる色味が違うので
実はISO耐性よりそっちの方が気になるのでは?
と思います
2021/01/23(土) 08:25:13.09ID:QnaXDXd10
フラッシュ使えない室内での人物撮影とか
どうしてもISOをかなり上げざるを得ない
そんなことよりSS確保が重要
もちろんそういう撮影だってありますしね
ISO上げられる裏面センサーが悪いなんて言ってませんし
懐が深いのはZ6でしょう
194名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d32-rvE3 [122.133.66.213])
垢版 |
2021/01/23(土) 13:29:00.26ID:Ker1va3s0
今時は室内じゃなくても他人が居る場所でフラッシュ焚くのは非常識だけどな
イベントや夜祭でもフラッシュ禁止なのばっかりだし
2021/01/23(土) 13:36:18.96ID:GRSFL94pd
フルサイズの最新機種でISOに細かくこだわる、ド初心者笑
ド初心者がもっと気になり始める、ネタ振ってやれよ
2021/01/23(土) 13:44:29.19ID:Rjnq4xE+0
>>195
初心者ほど絞り優先モードとかにこだわるからね。
2021/01/23(土) 14:02:58.60ID:QnaXDXd10
初心者なので使えるISO上限値が気になる
ならZ6がベストだと言いたい人がいる
Z5にも利点はあるよと言いたい人がいる
αユーザーを増やしたい人がいる
ISOの話に飽きてる人がいる←いまここ
2021/01/23(土) 14:12:35.53ID:D/+vLIanp
じゃ、燃料投下するか
EOS RPはボディ内手ブレ補正がない
α7Vは未だに価格がネック(タムロンなどレンズは考慮に入れない)
Z5は極上の普通を手に入れたスタンダードフルサイズボディと言える
2021/01/23(土) 14:40:12.82ID:ZM5roLsk0
αは新機種のティザー広告が出てるから、スレチだが気になる人は待ってたら他機種もつられて何かあるかも
キャンペーンとか価格変動とか

で待ってたら、そのうちNikonも…?
2021/01/23(土) 14:44:41.34ID:wkoS1HR90
RPはもう比較対象じゃない、比較するならR6
7IIIは圧倒的に売れ続けているので価格は問題にされてない

終了
2021/01/23(土) 16:00:27.71ID:UwP+of/L0
>>200
R6はボディ価格が倍近いんだから比較対象じゃないでしょうが、73は近々旧機種になりそうだから比較対象だが
2021/01/23(土) 16:02:43.90ID:iPtxVWAu0
7Vってずっと売れてるけど何が良いの?
安いのかと思ったら別に安くないし
2021/01/23(土) 16:09:09.97
あらゆる家電量販店に展示されていて知名度ナンバー1だから売れている。
2021/01/23(土) 16:33:17.64ID:UwP+of/L0
>>202
EVF以外はZ6と同等以上の仕様でレンズもタムロンシグマがあるからトータルで安く抑えられる
2021/01/23(土) 16:45:56.71ID:mqZZ1rMo0
>>196
絞り優先に拘らないプロは居ない
2021/01/23(土) 20:01:42.60ID:VU0o2z/90
>>202
カメラ知らない人に何か良いか聞かれたら7iiiって言っとくと楽だし後でごちゃごちゃ文句言われることも無いからじゃない?
2021/01/23(土) 20:40:48.86ID:Yg7U6PUI0
7V使っててもPモードで撮って出しの奴たくさん居るからな
2021/01/23(土) 21:18:19.51ID:MuMBsu/Qd
インスタで7Vとz5でタグ付け検索したら7Vはゴミだらけやん
Z5は、はっと!するようなのがあるね
2021/01/23(土) 21:32:53.21ID:UwP+of/L0
>>208
そんだけαの方がフルサイズ入門に使われとると思っちゃうな、Z5の方が今は割り切りが必要だしわかって使う人が多そう
2021/01/23(土) 21:35:17.78ID:JvUTYivV0
現状、Z5と無印6の値段が殆ど変わらないから敢えてZ5を選ぶとしたらSDカード使える事くらいしか理由が浮かばないんだけど、実際に画質面で色味とか色々含めてどっちがいいの?
2021/01/23(土) 21:45:34.11ID:UwP+of/L0
>>210
ISO100で同じレンズで撮ったら判別つかへんと思う
2021/01/23(土) 22:26:40.88ID:QnaXDXd10
https://youtu.be/-P7PzL7COPE
前半動画、後半スチル
https://youtu.be/JAShLah0oEY
全部スチル

Z5とZ6の比較してる人はあんまりいないね
設定が明示されてないけど
この人達はどちらかをディスりたいわけじゃなく
純粋に比較してアップしてるんだろうから
設定は揃えた上でJPEG出し画像とかでしょうね
比べると色が違うの分かるけど
片方だけ見たら当てられないレベルの画質差だとは思う
2021/01/23(土) 23:32:16.86ID:5Z2O/4Vap
Z5を使い始めたが
やっぱり2400万画素はサクサクだね
それにロスレス圧縮RAW14bitでの現像は暗部のディテールの復元が素晴らしい
まぁ、αはすでに手元に無いから同条件での比較は出来ないが…
あと、コマンダーとかスイッチ類のフィーリングもNikonの方が良いね
2021/01/24(日) 05:34:05.23ID:rWCpOoiDd
>>210
新型出てるのに、「あえて」旧型選ぶ必要ない
2021/01/24(日) 08:15:06.39ID:I1UsMNh60
>>214
Z5はボディが新型、Z6はセンサーが新型、好きにすりゃええ
2021/01/24(日) 09:26:22.99ID:hI2j1srp0
https://www.kenrockwell.com/nikon/mirrorless/z5.htm
Ken Rockwellさんはコロナの関係で
動体AFを比較出来てないけど他は非常に良いとのこと
特にZ5はモードダイアルが右手で操作出来ることを絶賛

後半の比較で彼はキヤノンのミラーレスが
一番気に入っているとコメント
ニコンは普通、ソニーは嫌いらしい
I hate Sony mirrorless.
私はソニーのミラーレスカメラは好きではない
Sony cameras are uncomfortable to hold due to numerous sharp edges,
ソニーのカメラは角ばっていて握り辛いし
all the buttons feel the same so I have to look at them to see what they do,
全てのボタンの感触が同じなので毎回見て確認する必要がある
Sony's menu system is awful and the pictures don't look as good
ソニーのメニュー画面はわけわからんし
出てくる絵も好きではない
because Sony's color rendition, when set to the high saturation I prefer, doesn't have the oomph Nikon does.
私の好きなオーバー気味な露出の時に
ソニーの色味はニコンと違い活力が無くなって見える

最後のまとめ部分
The Z5 is my favorite Nikon full-frame mirrorless
Z5はニコンのフルサイズミラーレスの中でも気に入っている
because it handles better and the pictures are just as good as the more expensive cameras.
何故なら良く手になじむし、
出てくる絵も上位機種と遜色無いからである
The Z5 has much better autofocus than the awful autofocus of the old Z6 or Z7.
しかもZ5のAFはZ6/Z7よりも良くなっている
※詳細は本文読んで下さい
217名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa29-76mQ [106.128.130.30])
垢版 |
2021/01/24(日) 17:55:03.04ID:eKNJoVdAa
>>207
マニアルローで撮ってんの?
カッケー
2021/01/24(日) 20:03:34.97ID:DZViNiNh0
マッケンロー?
ふざけんなよ
2021/01/27(水) 12:35:09.43ID:OO5ZzeGGM
>>204
Z 6より背面液晶もショボいしタッチAFも出来んし
店で比べたら一目で分かるのに何故なんだろうな
2021/01/27(水) 13:18:46.88ID:iVotVbEG0
>>219
ミラーレスはセンサーが全てという戦略が成功してるのと
先行してるEマウントがレンズ揃っていて
しかも安価なサードパーティが参入している
これらがあるから指名買いになっていて
店頭でのアピールのために顔や瞳認識の枠が
凄く遠くにいても出続けるチューニングになっている
なのでαは買いやすいんでしょう
2021/01/27(水) 17:19:30.66ID:IHB6F5ZX0
>>219
エアユーザー相手にしちゃいけませんよ
俺は初NikonでZ5いきましたけど、カメラってつくづくトータルで評価すべき製品だって痛感しましたね
初被写体を神社にしてみましたが、手振れ補正や操作感、EVF、などなど最高ですね
で、肝心の写真ですが、記憶色ってのを肌で感じました…
αがいかに希望色・インスタ映えに振っていたかが理解も出来ました
現像もNikonZ5のRAWは各種スライダーの移動量がαの半分くらいになりました。ホントです
2021/01/27(水) 19:51:25.45ID:vS6+WIj10
>>219
うちの近所の量販店だとニコンで自由に触れるのはz50やレフ機のみで
z5以上はショーケースの一番上に鎮座してる
対するソニー機は最上位以外は触り放題だから
そういう所でも差が出てるのかも
2021/01/28(木) 12:17:12.36ID:QDYUQ6RZ0
うちの近所のキタムラはZ50,Z5,D5600は触り放題でCはR6が先週やっときた(店員談)
2021/01/28(木) 15:07:38.70ID:aH48YT930
地元のJoshinはソニー機7iiiと7Cが触り放題でCとNは無し。
オリも何気に充実して展示してたような。
2021/01/31(日) 03:07:28.42ID:G1AXUODTM
マジでか
2021/01/31(日) 10:57:22.69ID:iSd9z0aW0
>>225
CはapscのkissとMシリーズはある。Rシリーズ無し。
Nも、以前はニコワンの展示あったけど、今はレフの5000番台だけ。
2021/01/31(日) 11:56:48.70ID:S+cIfFx80
>>223
昨日寄ったら更にZ6Uの展示台が用意されてたので近々くる模様
2021/02/01(月) 17:16:01.67ID:qaxF40v70
>>206
知らない人にはα6000あたりを薦めるわ
Z50やKissM2は専用レンズ少ないし、フルサイズはレンズ高いし、フジ、パナ、ペンタ、OMD、シグマはシェア低すぎるからお前以外誰も持ってない物勧めたなとかいわれそうだし
2021/02/01(月) 17:29:22.68ID:IusaiG760
マジ?
俺はNikonとSONY使ってるけど
とりあえず何か良いカメラは?って訊かれたらCanonしか勧めないけどな
2021/02/01(月) 19:07:10.85ID:4vbEUQHE0
自分は店で触って気に入ったやつ買えというか、自分のカメラで1日一緒に撮影して売り込むか(笑)
2021/02/01(月) 20:34:10.81
となると店で触れないZ5は論外ってことだわな。
2021/02/01(月) 20:41:35.46ID:4vbEUQHE0
>>231
うちの近所あるし、マイフレンドはZ50買ったで
2021/02/01(月) 20:46:14.94
西野亮廣みたいなこと言ってるな・・・。
Z5の展示機なんて都心部の大型店舗にしか置かれてないから
それ以外の99%の地区では見ることも触ることも不可能だよ。
2021/02/01(月) 21:07:39.86ID:4vbEUQHE0
>>233
うちのへんの県内5番手あたりの市内のキタムラにもZ5の展示機あるよ
2021/02/01(月) 21:10:00.94
具体的なキタムラの店名は?
キタムラも9割以上スタジオアリスに変わっていて
カメラの展示機がある店舗自体が非常に稀な存在になってるよ。
2021/02/01(月) 22:08:10.80ID:OYi2CJ99M
元々ニコンは量販店や街のカメラ店とのリレーションが希薄で他社は小さな店でも担当者がマメに足を運んでくれるけどニコンはFAXで必要な連絡しかして来ないとかって話しはあった
事業低迷の中でさらに営業コスト圧縮されてるだろうし、量販店向け機種も整理縮小だからよほどの売れ筋でもない限り地方の販売店が自社的にデモ機置いたりしないでしょ
2021/02/01(月) 22:08:11.48ID:up39Ooy+0
>>234
ほらID無しにレスなんかするから嬉々として絡んできたじゃないの
2021/02/01(月) 22:16:31.97
お、負けを認めて撤収準備の自作自演始まったなw
2021/02/01(月) 22:53:06.01ID:uZZs6Gkb0
広島のエディオン本店と駅前ビックにはZ5の操作できる展示機置いてあるよ。
2021/02/01(月) 23:00:49.44
大手やん。
岡崎だってトヨタのエディオン本店にいけば置いてありそうだけど、
そういう大手の店でしか置かれておらず、他の99%の店舗では見られないし触れてもしない。
Z50が最近になってようやく展示機出回り始めたのや、D750の展示率と比べると無いも同然の機種。
2021/02/01(月) 23:18:16.33ID:uZZs6Gkb0
地方都市なめんな、一眼売ってるのはエディオン、ビック、ヤマダ、ケーズくらいしか無いぞw
2021/02/01(月) 23:22:26.06
日本にはエディオン無い地域のほうが広いんだぞ。
2021/02/02(火) 00:05:11.78ID:qXMg3O+N0
キタムラかビックあれば良いんじゃね?
小さなカメラ専門店行ってもやたらマウント取りたがる店員だらけで買う気がうせる
2021/02/02(火) 00:08:23.67
スタジオアリスとビックカメラにしか置かれないようなマイナー機種だから普及しないんだよね。
2021/02/02(火) 01:28:39.09ID:muxOGVp60
>>240
岡崎市ならキタムラ羽根店にはZ5とR6が展示機で触り放題だ
2021/02/02(火) 01:37:12.00
あの狭いキタムラな、なんであそこだけ限定してマニアックなんやろ。
近くにあるでっかいヤマダ電機やケーズデンキの品揃えが貧弱すぎて何も置いてないが
あれが全国平均、アベレージやぞ。
2021/02/02(火) 07:02:26.43ID:MA7V1SF/a0202
>>246
キタムラが強い地区は家電店で買わないだけでしょ
2021/02/02(火) 10:34:43.43ID:pWB/J59600202
地方のキタムラなんてもう携帯電話屋だぞ
ビックカメラもない県の方が多い
2021/02/02(火) 12:25:22.69ID:kAdgxnDTM0202
うちの近所のキタムラもカメラコーナーは店舗の20%くらいの面積しかない
その他は写真プリントするところと携帯電話を並べておくところと写真スタジオか
カメラコーナーにもコンパクトデジカメがメインなだけで一眼レフに関しては昔のSONYのAPS-C機が置いてある程度
2021/02/02(火) 12:28:14.75ID:MA7V1SF/a0202
>>246
羽根より伊賀の方が顧客の課金率高いぞ
2021/02/02(火) 13:06:49.62ID:P3wUAEW500202
日本も値下げ来るか?

http://twitter.com/PhotogDeals/status/1356444594767020032
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/02/02(火) 14:21:21.59ID:+VLFnh8O00202
値引きな
2021/02/02(火) 14:47:28.45ID:pj9ZKsnw00202
在庫処分、APS撤退だな。
もう数は追わないって言ってるしな。
2021/02/02(火) 14:48:04.07ID:pj9ZKsnw00202
わるい、50スレと間違えた、ま理屈は同じだから在庫処分だな。
2021/02/02(火) 18:46:36.58
岡崎付近のキタムラならもうちょっと足伸ばして豊田のエディオンまで行くんじゃないかね。
行動力あれば名古屋までも行けるけど、普通はそこまで行動できないからZ5なんて幻中の幻機種になってる。
D750があんだけ普及してて多くの人が展示機に触れられるのとは対照的だった。(過去形)
2021/02/02(火) 19:37:22.79ID:muxOGVp600202
>>255
岡崎市にエディオン二軒にヤマダもあるのになんでわざわざ豊田くんだりまで行くんだよ(笑)ちなみにジョーシンももうすぐできる
2021/02/02(火) 19:43:35.59
豊田のエディオン本店の品揃えは名古屋のビックカメラ、LABI、ヨドバシに匹敵してるから。
土地柄なのかな、あそこだけ異次元の品揃えになってるが、
普通はそう、その通りで、「わざわざ行くんだよw」って思うから、
マイナーなZ5は誰にも知られることなくひっそりとフェードアウトしたのだ。
2021/02/02(火) 20:24:26.29ID:muxOGVp600202
>>257
中部圏はそれなりにカメラ偏差値高いからもはやドラッグストアな家電店で買う層はエントリー機しか買わないよ(笑)まぁヤマダにすらちゃんと交換レンズがショーケースに鎮座してるけどね
2021/02/02(火) 21:24:42.39
ヤマダ電機の交換レンズなんて大昔の一眼レフ用程度が精々だしね。
最新のミラーレス用レンズを手に取って試したいならエディオン本店までいく必要がある。
そしてそこまでは一般人はやることがないので、ちょっとでも繁華街から外れると広告の場としての量販店は終わっている。
2021/02/02(火) 21:46:21.64ID:muxOGVp600202
>>259
てか家電量販店なんてもはやドラッグストア状態に何を期待してるの?
BCNランキングみてもエントリーモデルしか売る気ないしミドル以上買う層は専門店行くって(笑)
2021/02/02(火) 22:23:56.58
期待することは、カメラの宣伝。
262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b332-PIae [133.207.6.192])
垢版 |
2021/02/03(水) 01:12:30.00ID:PETz2D2O0
カメラ買う時の店舗でおすすめとかあるんですか?
2021/02/03(水) 01:18:18.43
お薦めを、店舗で、自分の目と手を使って、感じ取るんだよ。
264名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23a5-XJ0Q [59.84.247.177])
垢版 |
2021/02/05(金) 00:01:44.23ID:Outo33tT0
豊田のエディオンでDp1Merillを在庫処分で購入した思い出・・・
あそこは金持ってるヤツが多いから、そら品揃えも良くなるわ。
某T自動車のお膝元だもん。
コロ中で赤字か!?と思いきや、しっかり黒字確保してるよなーブラックぶりだぜ?

それはそーと、地方のエディオンちゅーか電気店はモハヤ展示は絶望的だね。
地元だとCANONはRP、NIKONはAPS-Cレフ機しか置いてねーよ。
2021/02/06(土) 21:43:34.10ID:Ke1gsd1c0
名駅のエディオンはコンプマートと一体になったり移転したりだけど
いつも人少なかったな。
2021/02/06(土) 22:03:50.69
結局あそこはビックカメラが強すぎたのさ。
だから名古屋より豊田本店のほうが品揃え良くなったし。
2021/02/06(土) 22:29:40.30ID:ViFX70PB0
質問です。よろしくお願いします。
新品を買って、ボディキャップを外してすぐにレンズを取り付けて、一度もレンズ交換していません
今日、写真を現像していたら空にセンサーゴミを発見したので、念のため全体のセンサーゴミチェックしてみました
結果、かなりの数のセンサーゴミを発見したのですが、これは修理代かかりますか?
ブロワーを吹いても全く場所も数も変わらないので、かなりしつこいゴミか、センサーとローパスの間にあるのかもしれません
ほんの僅かなゴミなら仕方ないとは思うんですが…
どうでしょうか?
2021/02/06(土) 22:30:08.65ID:ViFX70PB0
ニコンダイレクトで買いました
2021/02/06(土) 22:35:03.74ID:yM50MLTZ0
>>267
レンズは何付けてたの?
てかどこの何ていうカメラ?
2021/02/06(土) 22:40:37.08ID:ViFX70PB0
Z5で24-50です
2021/02/06(土) 22:51:05.48ID:yM50MLTZ0
>>270
一般的にだけど
特にズームレンズは伸び縮みするときに外の空気を吸っては出ししてるから
よっぽど悪環境で使ってたんだろうかね
対策分からないのにローパスフィルターとセンサーの間にゴミがたくさんと
いってる貴方は何者なんだろう
2021/02/07(日) 02:00:20.96ID:8RKtQqb60
買って暫くは内部のゴミが付着するから2,3ヵ月使ったらセンサークリーニング出したほうが良いよ
2021/02/07(日) 05:49:34.34ID:H4IR3xaU0
>>271>>272
回答ありがとうございます
2021/02/07(日) 08:00:07.06ID:SPXI7zV80
z24-50に関してだけどズーミングでの
前玉伸縮は極僅かで後玉は固定されてるから
埃の混入は沈胴作業時で
ズームレンズの中ではマシな部類

説明書にも書いてあるけど
センサークリーニングでゴミやほこりが取りきれないときは
撮像素子前面に付いたゴミやほこりを
ブロアーで払う
ブロアーで取り除けない汚れがある場合は
ニコンサービス機関にクリーニングをお申し付け下さい
2021/02/11(木) 15:07:49.15ID:teyoUSlm0
センサーの製造はどこなんだろ。ソニーじゃなきゃjazz?プロ向けセンサーを製造を睨んでやってたらおもしろいな。
2021/02/11(木) 15:36:58.16ID:SMxFwGHD0
SONYでしょ
2021/02/11(木) 19:56:32.54ID:6tK2NBU10
Z5のセンサーはSONYじゃないかもしれない
Z6とZ7はSONYだろうね
2021/02/11(木) 20:09:21.97ID:AwuKkj46M
D750やD780のセンサーをどこが作ってるかだろうね
同世代センサーに像面位相差埋めたヤツだろうし
2021/02/11(木) 20:14:10.46ID:vgPwpGafa
α72のセンサーが有効2432万画素だしこれと同じでしょ
2021/02/12(金) 07:42:48.83ID:zOY5CXBCM
ジャズってセンサー製造販売実績あるの?
2021/02/12(金) 08:16:12.25ID:KxDQG28F0
https://plaza.rakuten.co.jp/jethrotac/diary/201912180000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
https://plaza.rakuten.co.jp/jethrotac/diary/202001050000/?scid=wi_blg_amp_diary_next

αの話だけど、裏面センサーのα7IIIよりも
表面センサーのα7IIが好きって人がいるみたいね
2021/02/12(金) 08:29:23.27ID:bcepz0Nj0
表面照射の低感度でのノイズレスさは何物にも代えがたい。
2021/02/12(金) 12:17:12.10ID:BFalJQgf0
>>281
そんなに色味が変わるんかな?
2021/02/12(金) 12:49:42.45ID:Xj4G0Tmy0
>>282
そうね
銀塩カメラでコダクロームやエクタクローム使ってた人には分かる
2021/02/12(金) 13:51:47.15ID:zv5m1l/j0
久々にデジカメ板で完全に同意できる書き込み見た気がする
2021/02/12(金) 14:46:35.94ID:klel4foUM
z5 z6
2021/02/12(金) 18:22:46.06ID:/dn2s6pU0
裏面照射が出始めたときは画質が悪くてすごく叩かれてた
その後の高感度競争で忘れられたケド。
2021/02/12(金) 19:20:38.86ID:3LiJyHWt0
補色フィルター/原色フィルター、CCD/CMOSの時も過渡期は賛否があったね
表面/裏面も裏面に収束していくんじゃないの?
2021/02/12(金) 19:37:55.10ID:CcA4rfw90
いや、表裏面照射センサーでブレイクスルーがあると思うな
2021/02/12(金) 19:51:43.68ID:KxDQG28F0
今でもCCD好きは一定数いるし
今でも表面照射好きは一定数いるだろうけど
多数派は裏面のCMOS派だと思うし
この流れは変わらないだろね

ただ最新のボディさえ出してくれれば
CCDカメラを買うって人や
表面CMOSを敢えて選ぶ人も少数ながら居る
2021/02/12(金) 19:58:34.29
キャノンの最下位コンデジが未だにCCDだけど、誰も買ってないぞ。
292名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3732-pCKf [60.236.79.137])
垢版 |
2021/02/13(土) 00:04:30.94ID:GSXYuB9s0
低感度画質に拘るならCCDを進化させていくべきだった
2021/02/13(土) 00:49:02.60ID:RKXYfktA0
グローバルシャッターの時代になればCCDにもどんじゃん
でまたCMOSがーと言うヤツ出るじゃん
2021/02/13(土) 08:44:58.28ID:Vd5A6p9/0
CCDはフレームレートが高くできないから動画重視の今では出番がない
2021/02/13(土) 09:31:32.57ID:ow3yK+RjM
291はCCDって書いてあればどんなカメラでも
ファンが買ってくれるはずなのに
全然売れてないじゃん!?
だからCCDには需要なんてないよって理論かな

CCDの発色が好きでCCDのカメラが欲しい人で
たとえそれがコンデジでもCCDなら買うわって人は
少数派の中の更に少数派でしかないので
相当少なくて既に行き渡っているでしょう
296名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3732-pCKf [60.236.79.137])
垢版 |
2021/02/13(土) 15:25:23.91ID:GSXYuB9s0
今の積層化技術があれば大判CCDを高フレームレート化するのは可能だけどな
2021/02/14(日) 02:18:30.42ID:NMHfwQZP0
積層化技術で何をどうすればフレームレートあがるの?
298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b32-pCKf [122.133.233.158])
垢版 |
2021/02/14(日) 02:25:04.85ID:gR4kLUm70
配線を三次元構造にできるってことだからセンサーの各所にデータ同時読み出しのバイパスを大量に設置できる
もしくはピクセル毎にメモリバッファを配列することも可能だろう
2021/02/14(日) 08:41:48.89ID:/+2hPAoD0St.V
D3400ちゃんあるけどZ5が欲しい今日この頃(*´ω`*)
2021/02/14(日) 08:42:48.28ID:/+2hPAoD0St.V
デジイチで動画撮る人なんているの?(´・ω・`)
ビデオカメラ買えばよくない?
2021/02/14(日) 09:31:55.66ID:ZLuiyZCY0St.V
>>300
どっちも使えるならそっちが嬉しい人は多いだろうね
でも4K使わずFHDでも良ければZ5で問題無いし
おまけ程度の使い方なら十分撮れるよ

ローリングシャッター歪みなら現状どのカメラでも起きる
高速で動き回る被写体を一切歪ませずに
動画撮らないとあかんって人は
業務用のグローバルシャッター動画機
2021/02/14(日) 11:31:38.69ID:NMHfwQZP0St.V
>>398
ごめんなさい
素人のだろうは要らないんです
2021/02/14(日) 11:32:03.06ID:0nJF0TZs0St.V
ですよね
2021/02/14(日) 11:40:57.89ID:zkBY4UVqpSt.V
>>398
すまんな、キチガイが粘着して
2021/02/14(日) 12:08:21.44ID:TyLbIXnZMSt.V
>>302
せやな
>>398
そういうとこやぞ
2021/02/14(日) 12:45:29.16ID:/+2hPAoD0St.V
>>398
お前出禁な
307名無CCDさん@画素いっぱい (中止 3732-pCKf [60.238.134.188])
垢版 |
2021/02/14(日) 21:04:23.15ID:dKT9RfUz0St.V
ソニーの特許から積層構造を利用してCCDとCMOSのハイブリッド型でグローバルシャッターを実現しようとしているのが見て取れる
http://imager.no-mania.com/Entry/55/
2021/02/14(日) 21:20:59.87ID:8jFAkTPv0St.V
CCDは天文台とかが特注で使ってたりするな。とんでもない枚数のCCDセンサー連動させてバカでかいレンズで撮影するっていう一般人には縁のないシステムだが……
2021/02/14(日) 21:47:49.23ID:KrJDan3O0St.V
冷却装置が一般人には無理
2021/02/14(日) 22:18:20.68ID:ssE0e2ey0
東大木曽観測所の撮像装置は常温で使用する
2021/02/18(木) 22:19:09.58ID:RhgKGfP70
Z6iiとZ7iiはファーム更新来るけど、Z5には何も無いのね
2021/02/19(金) 04:51:42.20ID:NL7PESTW0
それな
2021/02/19(金) 07:20:57.75ID:3Xrje91HM
Z5はデュアルEXPEED6じゃないから当然やな
デュアルエンジン用の最適化ファームでしょ
2021/02/19(金) 07:44:28.03ID:DKp+LpUp0
Z5はバグ修正ファームしかないと思うよ
2021/02/21(日) 00:23:01.41ID:3xDzg/AS0
好き好んで地雷て承知でわざわざ買う人にファームアップとか要らんでしょ。
最初からMF低カンド制限特化モデルだし
2年待たずに事実上のディスコン扱いまでこのままさよーなら
2021/02/21(日) 01:09:17.60ID:urDk4KxT0
GK荒ぶってんな
スマホ以下のα7cとキットレンズで遊んでたら?
2021/02/21(日) 07:48:49.36ID:+hh9W50e0
Z5もだいぶ値段がこなれてきたな(*´ω`*)
めっちゃ欲しいけどD3400すら持て余すこの俺に使いこなせるんだろうか?w
2021/02/21(日) 09:03:43.38ID:Pdb3aSBB0
D3400をどうもて余すのか次第かと
メニューの中身何も触りたくない
とかの無精系だとスマホに進むしかない
D3400すら重くて持ち出さない
とかの荷物増やしたく無い系もスマホになる
メニューもちゃんと設定出来て
フルサイズカメラ持ち出す体力もあるなら
後は軍資金の問題
どのボディを買うにせよレンズを2本か3本
後から揃えられる甲斐性は必要
(キット)レンズ1本だけと心中しなくてはいけない
という縛りがあるとカメラ趣味は厳しい
ボディとレンズ以外にも色々必要なものは増えるし
実際に買わなくても、買える財力(心の余裕)は欲しい

これはZ5に限らず全てのフルサイズカメラに言える話で
これらが揃っていて、作品の質とかカメラの腕とか
大した被写体撮らないしという面で持て余しているなら
難しく構えずにZ5を買ってみると楽しめるかなと
2021/02/21(日) 11:19:09.42ID:72Zfy2akp
>>317
Nikonに限らずだけど、フルサイズ機はマニュアル露出(Mモード)が一番使いやすく作られているよ
もちろん他のモードも使いやすいけど、一番使いやすくなってるのはMモードかな?
あとZシリーズのAモード使った時の適正露出はRAW現像前提の露出になっていると個人的には感じた
そこら辺でしょうか
2021/02/21(日) 11:57:31.53ID:f9TGUtub0
>>317
D3400同様にフルオートのモードもあるからそんなに気にしなくてもいいよ、ガイドモードやシーンセレクトは無いけどね
2021/02/21(日) 15:28:19.90ID:L5JYH44a0
エントリー機は逆に使いづらいからな。
322名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM9f-P+iq [119.238.244.147])
垢版 |
2021/02/22(月) 19:54:57.93ID:qx8gILtkM
Z5はZ6と比べて劣るのは高感度耐性とAFってところ?
EVFはどうなんでしょう?結構違うというレビューを見たこともありますが、ほとんど同じという話も聞いたことあります。
少なくとも同一ではないのかな?
2021/02/22(月) 20:05:42.77ID:4bB25gNhp
>>322
高感度はiso12800くらいまではほぼ同じ、AFは低輝度で違いがある
EVFは同じ
一番劣るポイントは連写と背面液晶じゃないかな?
つまり、バッファがあまり必要ないからSD2枚挿しだからね。SD2枚は経済的だよ
2021/02/22(月) 21:30:31.19ID:rCTBWXeRM
https://youtu.be/wSBjQrfVMQU
英語なのでアレだけど、設定を揃えた状態で
Z5はZ6よりも動画時の人物への食い付き(AF)が
僅かに速いとレビューしてるね
ニコンはアピールしないけど、AFアルゴリズムも
手抜きせずしっかり煮詰めてる様子

EVFはZ5が劣る
具体的には接眼部の保護ガラスとコーティングが
安物のため逆光時に多少の差が出るのと
暗所でのノイズがEVF及び背面液晶に盛大に出る
なおどちらも撮影データには無関係
Z6と比べてEVFと背面液晶の表示が劣る
2021/02/22(月) 23:10:55.76ID:1Bh3Hdve0
>>324
Z5買うぐるいなら中古のZ6買えみたいな風潮だから意外だね
Z5もネガキャンの餌食になってただけなのか
落合さんの記事はよくないよなぁ
2021/02/23(火) 10:28:38.11ID:IBZhltTf0
キットレンズのテレ端F6.3で暗所に向けると
Z5のAFが迷うのは事実
同じシーンでもF1.8単ならすぐ合焦するけど
ここは裏面センサーとの差が出る部分かと
2021/02/23(火) 12:08:38.57ID:CPKyTdwp0
MFで撮ればいいじゃん
2021/02/23(火) 12:20:39.07ID:8I/E5ljl0
みんなAF依存症になってる
2021/02/26(金) 18:28:18.65ID:+Vujjxtf0
EOS RPは露骨にショボいこともあって
評価もそんなに良くないけど
Z5は海外レビューサイトでもYouTube動画でも
画質が悪いという評価やコメントは見たこと無いね

よくあるのは裏面センサーじゃないから
暗所でのAFが遅いとか高感度耐性がZ6より1段劣るというもの
それと連写と動画機能で劣る
それ以外ではZ6に勝る部分もいくつかあって
デュアルスロット(SD UHS-II)
USB給電対応
コマンドダイヤル位置変更で右手だけで操作可能
Z6とZ7に存在したバンディングノイズが解消
標準バッテリーがEN-EL15Cに改善
2021/02/26(金) 21:04:25.04ID:PQufLqA70
>>329
ユーザー少ないから
レビューが少ないだけかもしれないから
2021/02/26(金) 23:30:10.68ID:4TmL+J1g0
>>329
デジカメWatchの比較記事では、コントラストが低い時や暗い時にAFが「背景に引っ張られる」、つまりターゲットをロストしやすいという評価だった。Z6も同じ傾向だが、Z5はもっとひどいと。
あと、連射でなくともレリーズラグがひどい(AFが遅くてテンポが悪い)みたいな。こっちはニコンに問い合せて勘違いでないと確認していた。
2021/02/27(土) 19:47:01.97ID:p3wqJJgy0
そのくらいええやろ
2021/02/27(土) 20:16:09.00ID:lb1LuyKN0
AF依存症のコメント見てるとMF使いこなせない初心者かと思う
2021/02/27(土) 21:38:42.47ID:/bOZ+33PM
https://youtu.be/YlDrvKcaac8
約11分からスタート
スペック並べて比較する人はZ6選べば不満は無いよね
でもZ5を使ってる人がZ5を低画質だ不満だと言って
他のモデルを薦めてるのは見たことない
2021/02/28(日) 15:09:32.33ID:s/6qwa1o0
12月に2470f4セット買ったばかりだけど使っていて不満はないなあ。
私がm4/3からの乗り換えで、フルサイズミラーレスが欲しいけど連写も動画も重視しない、て特殊例な気がするのだけど。
今のところ唯一の不満が購入して持って帰る時すっげえ重かったこと。箱だとあんなに重いのにカメラとして構えると重さが気にならないのが不思議だ。
2021/02/28(日) 15:25:07.29ID:2Blt+yo8p
>>335
4.5/秒って後の整理ラクだし、動画も撮って出しで良いならかなりのクオリティで撮れるよ
唯一120fpsフルHDがZ50にはあるのにZ5には無いとこかな?
不満点は
2021/02/28(日) 15:39:14.88ID:iS20VSTf0
Nikon全般に言えるけどユーザー満足度とネットの評価に隔たりあるよね
いかに情報操作されてるか解る良い例
2021/02/28(日) 15:41:01.19ID:m5QmZ8mu0
日本では評判悪いが海外ではどうなんだろ。中古市場が未発達なら安い新品は歓迎されると思うが。
2021/02/28(日) 18:55:37.37ID:r/EBl0Bw0
海外でも中古のZ6が安くなってるから
Z6の方がお買い得だよねってコメント付いてる
Z6をディスコンにしないことを含めて
この辺はニコンの戦略が微妙だとは思うね
2021/02/28(日) 20:17:13.07ID:9RiLXeQK0
ボディの国内製造終わるからどうせそう遠くないうちにディスコンだぞ
2021/02/28(日) 23:59:49.26ID:JyVQ7lYz0
>>340
Z5は元々タイでしょ?
Z6iiがある以上存在理由が薄いZ6と違って、Z5はセンサーが入手できるなら止める理由がない。消費者心理で「(フルサイズで)下から2番目のZ6iiを選ばせるツールとしても有用だし、これを買ってもまず後悔しないだろうし。
2021/03/01(月) 00:12:59.81ID:lHEymRIi0
>>341
z67の話
2021/03/01(月) 01:10:44.86ID:FQvHj1e80
>>340
でもキタムラのネットショップは一昨日にZ7値下げしたし納期3ヶ月とかなってるよ
2021/03/01(月) 09:57:38.98ID:5au0ZiZx0
納期が長いという事はオーダーが予定生産数に届いて無いという事。
つまり引き合いが無い。
2021/03/01(月) 14:19:55.70ID:T6Zpmhjcd
今日ヨドバシで現物初めて見たけど悪くない。
lexarの1000xのSDを買い込んだ身としては、XQDとかより、 SDの方がありがたい。
それにαよりもマウント大きく、防塵防滴とくれば、買わない要素は無いなって感じ。
2021/03/02(火) 21:20:06.45ID:H4drYD4Z0
https://youtu.be/X3dXRN2Xy-k
このオジサンはZ7II/Z5/Z6を所有した上で
Z5は凄く良いよと言っている
Z6と画質面で何も変わらない
高感度でのノイズも全然出てこない
そのくせSDカードが2枚使える
動画、暗所AF、高速連写が必要無いなら
Z5はめっちゃオススメなスチルカメラと発言

風景撮影やポートレートならZ7II
スポーツやワイルドライフ撮影ならZ6
何日にも渡る撮影ならZ5を選ぶとのこと
2021/03/02(火) 21:40:03.17ID:1yKKEkIK0
>>346
お前ヒンディー語分かるのかよ?
2021/03/02(火) 22:04:43.86ID:H4drYD4Z0
https://youtu.be/VyxLScTX-LE
Z5 85mm F1.8 vs α7III 85mm F1.8
コメント欄にはZ5の色やコントラスト良いねが目立つ

https://youtu.be/nwNAciD-qGg
Z5 35mm F1.8 vs α7III 35mm F1.4 ZEISS
コメント欄でZ6とZ5を持ってる人が
瞳AFはZ5の方が少し優れているように感じる
Z5の方が瞳の検出が速いとコメント

>>347
え!?なまりはあるかもだけどめっちゃ英語じゃない?
2021/03/03(水) 09:59:10.72ID:YLUwrizI00303
3年前の機種と比較して喜ぶなよ・・・
2021/03/06(土) 09:34:32.69ID:CvKc64FkM
売り出し価格も今の実売価格でも格上のα7III様と
比較して圧倒的な差が付かない時点で…
時の流れの方が大きいってことですかね
仕方ないですよね3年も昔のカメラじゃ仕方ない
2021/03/07(日) 22:27:35.92ID:NeUG+AZK0
暗所AF性能比較では現時点でキャノンRF系のデュアルピクセルCMOSが最も優れている
2021/03/08(月) 08:14:25.81ID:qVPqbzeN0
仮想敵はRPと72だったけど、まさかのZ6中古が最大のライバルになるとは(笑)
2021/03/08(月) 09:48:15.91ID:5z2uofh10
まさかじゃない。
発売当初からキャッシュバックのお陰で価格差は殆ど無かった。
2021/03/08(月) 13:55:59.56
つまり、もうその時点でニコンは倒産していたんだな・・・。
2021/03/08(月) 19:50:11.91ID:UOH7/loap
>>354
いやお前の会社の倒産が先だろ?
2021/03/09(火) 11:05:32.52ID:H3lmH5FC0
倒産はしないだろ、映像事業を諦めるだけで。
2021/03/09(火) 11:13:26.84ID:pCQ0ltoB0
>>356
半導体製造装置もインテルだけを頼ってたのがハシゴ外されたからヤバいよ。
2021/03/09(火) 12:13:00.61
てゆか、この時点ですらZ5買う奴が出てこない状況で、ニコン倒産しても誰一人困らんだろ。
2021/03/09(火) 12:23:21.38ID:5S178N28M
>>356
映像事業を辞めるとして
他に売上出せる事業がないと
辞めたくても辞められないからなぁ
先ずは映像事業より売上が出せるものが必要
2021/03/09(火) 13:47:45.34ID:j1O4SSNG0
>>356
ニコンは半導体製造装置(精機)部門とカメラ部門の売上規模がほぼ半々。しかも大得意様のインテルの不調(AMDと同じく、ファブレス=設計・販売のみ行い、製品製造を外注づる形に転換するという噂も)でカメラを止める=事業精算になりかねないレベル。
カメラ部門の売上げ・利益が全体の10%以下の他メーカーと違って、止めたくても止められないのよ。
2021/03/09(火) 13:58:25.72
止めたくても止められないなら最高だが、現実は止めたくないのに止めざるを得ない、だからねぇ。
2021/03/09(火) 14:16:50.02ID:5Rh58k3OM
止めざるを得ない
で、映像事業止めて何やるの?
黙って倒産?倒産選ぶなら映像事業続けるよね
2021/03/09(火) 14:25:57.59
意味が解らんが・・・、巨額の赤字を累積し続けてりゃ、いつか必ず終わりが来る。
続けたくても続けられない時が、必ず来る。
364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3732-kkZq [122.133.170.162])
垢版 |
2021/03/09(火) 17:04:13.51ID:2Zk8/gef0
>>362
行きつく先は
東芝みたいに少しでも値が付く事業は全部売るって未来しかない
今売ってる東芝の製品ってブランド買った中華メーカーが作ってたりするしな
東芝ブランドなのに東芝じゃないややこしい
2021/03/09(火) 17:32:12.67ID:8AcRK7XqM
>>363>>364
なんだ、そんな話ならニコンは無問題だな
企業にとって売上は大事なんだよ
先ずは売上(売るモノ)が無ければ話にならない
だからANAは従業員を量販店などに出向させた
事業を辞めたらその分何かで稼ぐ必要がある
その何かは今の映像事業よりも稼げないと辞められない

東芝は更に特殊なケースで
震災で原発が吹き飛んでなければ
誰も好き好んでドル箱事業を売り飛ばしたりなどしない
2021/03/09(火) 17:55:32.70ID:fOtsBtnV0
ニコン倒産論者はニコンが今この瞬間にも経営が回らなくなって事業売却か倒産するのが夢であり目標だからな
現実なんて見てないぞ
2021/03/09(火) 18:26:31.39ID:/Tfbyj7Cd
IDなしは構ってもらうのが目的で、レスが付きやすいアンチなこと書いてるだけ
368名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3732-kkZq [122.133.170.162])
垢版 |
2021/03/09(火) 18:34:00.01ID:2Zk8/gef0
>>365
そうだな
ニコンの場合はオリンパスみた・・いやもっと酷いから三菱自動車が陥った状況みたいなもんだしな
2021/03/10(水) 09:42:34.91
どっちかっつーと日産の失敗に近い。
原発止まってるのに電気自動車に傾倒して破滅みたいな。
370名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3732-kkZq [122.135.197.211])
垢版 |
2021/03/10(水) 11:16:43.58ID:pKKWCSZp0
どちらにしても買収してもらうか、してもらえなければ倒産かが濃厚だな
今のニコンは大塚家具みたいなもんだからこの状況から回復する方法が無さ過ぎる
せめて成長市場なら一縷の望みがあったかもしれんが・・・カメラ市場は年々パイが減っていく市場であり、半導体製造装置は必要とされるプロセス技術の開発を放棄してしまったので買ってくれる先がない
正に先が無い・・・
2021/03/10(水) 11:56:13.72ID:D5dM78t20
>>362
ニコンの赤字の6割を占める映像事業だけで会社が成り立つわけないだろ
2021/03/10(水) 12:24:21.31ID:gv49518mM
赤字の何割を占めるかは割とどうでもいい
会社の売上の何割を占めているのかだよ
2021/03/10(水) 12:33:02.04ID:D5dM78t20
映像事業は売り上げの4割、赤字は6割ww
374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3732-kkZq [122.135.197.211])
垢版 |
2021/03/10(水) 13:42:02.44ID:pKKWCSZp0
ニコンのこの状況を招いた原因はこれまで成長産業に舵を切らなかったこと。
成長産業は強力なライバルが多いから大変だけどそこから逃げれば早晩今のニコンのように破滅的な状況になってしまう
ニコンは映像企業を破棄してでもEUVから逃げるべきじゃなかった
リーダーが無能だと企業としての選択を間違える典型例がニコン
2021/03/10(水) 13:45:16.29
逆なんだよな。
ニコンが取るべきだった戦略は一眼レフに立てこもってレンズを売りまくること。
ミラーレスにシフトするならボディは出さずレンズ屋に徹するべきだった。
そうすれば赤字なんか出さす細く長く生き延びることができていたのに、残念だった。
2021/03/10(水) 16:58:26.00ID:myaaPOB30
ニコワンで時間とリソースを無駄にしたのは痛かったと思う。
2021/03/10(水) 17:10:47.48
アプティナ消滅しなかったら1インチの覇権取ってたよ。
378名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdb-k3jM [122.135.185.233])
垢版 |
2021/03/10(水) 21:54:20.36ID:C8GlEKuFM
Z5がZ6iiに劣るのは高感度耐性と暗所のAFと連射速度とEVFと背面液晶?
動画性能っていうのはAF性能のことを言っているってことかな

2つで悩み始めて1ヶ月が経ってしまった
2021/03/10(水) 22:20:57.29ID:jmoMDyNM0
こういっちゃなんだけど
Z5とZ6IIで比べると殆ど勝ってるとこ無いと思うよ
値段も10万円ほど高いしね…
2021/03/10(水) 23:49:44.88ID:bGMNcRE80
Z6ii買えば万が一気に入らなければ売ってもたぶん差額無しでZ5入手できるから
実質2台買える
381名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdb-k3jM [122.135.186.206])
垢版 |
2021/03/10(水) 23:52:50.12ID:wuBdMy1nM
いやもちろんZ5がZ6iiより勝る部分があるとは思ってもいないですが、10万円と言う価格差をどう考えるべきかというところで迷い続けてる…
動画撮るかもしれないならZ6ii行っとくべきか、それともそんなには変わらないか…
2021/03/10(水) 23:54:54.04ID:OGHcXE1E0
>>380
実質タダでZ5が手に入るのか
お得だね
2021/03/10(水) 23:58:57.73ID:3VvOmc070
>>381
今のZ67を見るに今はそんな差が無くてもアップデートでZ5と67IIは将来的に相当な差が出ると思う
2021/03/11(木) 00:36:31.87ID:8+i4CQDo0
>>381
冷たく聞こえるかもしれないが、「このレンズを使いたい!」とか「自分の使い方ならこのボディ」みたいな軸のない状態で、今のZに手を出すのは結構カネがかかるよ?
Z5とZ6iiを比べちゃうようなら、レンズだって大三元+50/1.2が気にならないはずがないし、実際ボディと一緒にこの辺のレンズ揃えちゃう人もいるわけだし。
幸い、「Zレンズに外れなし」と言われるくらいの粒ぞろいなのがZのいいところ。撮影が目的なら、自分が使いそうな焦点距離を絞って、Z5と両方中古で使ってみてはどうだろう? Z5もZ6/6iiと比べられるクラスのカメラだから
迷い続けて好きなカメラ/レンズでの撮影チャンスを逃し続けるほうがもったいない。
逆にカメラを触りたい、機材オタク系ならZ6/7でいいと思う。ただ初代の6/7はXQDスロットしかないから、SDカードで始められるiiやZ5より数万初期投資が余計に必要なのは注意。
2021/03/11(木) 00:42:31.07ID:1IT2TumE0
レフ機で愛用していたオールドレンズ使いたいならZ5で良いんじゃないの
ほぼF1.4やF2で撮るからISO100常用になるからなおさらね
2021/03/11(木) 01:34:36.63ID:QlnrzBRXa
Z6Uは電子接点無しでもEXIFにレンズ情報入るようになったけど、Z5はどうなん?

https://i.imgur.com/PZh9PLz.jpg
2021/03/11(木) 07:42:05.84ID:1IT2TumE0
>>386
EXIFに入って無いし、換算12mmって何?
2021/03/11(木) 08:17:38.78ID:gdSFk+gu0
>>387
DXで撮ったから
Z50はレンズ情報登録ないからこうなる
https://i.imgur.com/Z2bCIR3.jpg
Z6だとこう
https://i.imgur.com/cQhjxSo.jpg
2021/03/11(木) 08:18:27.47ID:x/1P9sKMM
どうしても必要な機能がZ6IIに無いのなら
Z5でいいんじゃないの
少なくともスチル機としては優秀だよ
差額の10万円でレンズ増やした方が満足度高いと思う
ただし高速連写するとかならZ6II
2021/03/11(木) 08:26:16.41ID:1IT2TumE0
>>388
だからEXIFに入って無い
2021/03/11(木) 08:36:32.68ID:gdSFk+gu0
>>390
レンズ情報だよ、絞り値じゃないぞ
2021/03/11(木) 09:13:24.77ID:AIs1gZ9zp
>>386
電子接点無いのになんで付いてるレンズが分かるの?
393名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdb-k3jM [122.135.185.178])
垢版 |
2021/03/11(木) 09:19:56.01ID:/NNUPDCoM
>>383
なるほど…ダブルプロセッサー活かしたアップデートに磨きがかかるのですね…

>>384
ほんと、なんど機会を無駄にしていることか…早いうちに決めたいです。

>>389
連写は必要ないかもですね…!
高感度耐性は少し欲しい感じかもしれません。

ムービーさえ許容できれば良いかとも思っているのですが、Z5の動画性能ってそんなに悪いのでしょうか?動画撮る可能性あるなら6/6iiって雰囲気ある気がします
2021/03/11(木) 12:02:52.21ID:gdSFk+gu0
>>393
4K30Pだと1.7倍のクロップになる、Z6はクロップなし
2021/03/11(木) 12:54:22.92ID:x/1P9sKMM
Z5で動画は撮れますよ、FHDなら問題無いです
Z5が動画を捨ててると言われてるのは4Kがクロップなのと
いわゆるlog撮影とか外部記録が出来ないので
動画作品を撮れないって話です
遊びでちょっとした動画撮るだけなら簡単にできます
スチルならZ5でも作品撮りが出来る
でも動画作品には使えない
それが必要ならZ6(Z6II)ということ
映像作品を作るんですか?それならZ6IIです
396名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMdf-k3jM [119.238.245.25])
垢版 |
2021/03/11(木) 13:31:15.50ID:27jD1vumM
>>395
4Kを撮る予定はなし、ホームビデオ程度に動画を撮るつもり(映像作品というのがどの程度か分からないくらいの知識しかない)です。
これは、Z5に決まりでしょうかね…?
2021/03/11(木) 18:27:02.23ID:/lXTyQjQ0
素人の動画を見せられる苦痛
2021/03/11(木) 18:40:14.22ID:mGAhDEUQ0
素人物の動画ならどうか
2021/03/11(木) 19:44:49.33ID:ewXnitDq0
398は有能
2021/03/11(木) 20:12:17.32ID:P8Xwqtza0
なんの動画を撮るのか知らないけど
動画ならDJIとかのジンバル付き小型カメラが便利でしょ
重いカメラは三脚固定しか思い浮かばない
2021/03/11(木) 20:21:12.07ID:cF0baL/U0
D700とD3X、富士x100Tから、D700とx100Tを下取り出してZ5購入しますた。
ストラップは、もらい物のZ7プレミアムゴールドストラップ。
動画も連写もいらないのでこれで十分。
2021/03/11(木) 20:39:10.60
初めての購入者か?
なんか作例貼って。
2021/03/11(木) 21:21:52.12ID:x/1P9sKMM
>>396
Z5は色の出方が良いので気に入ってますが
必須の機能がZ6IIに無いのであれば
保険目的で10万円を出されるよりは
Zレンズを増やす方向が楽しめるかと思います
ニコンはZレンズにとても力を入れていますし
どのレンズも高次元の描写力です
やはりレンズを交換することもカメラの醍醐味かなと
2021/03/11(木) 21:44:04.99ID:O2NBaEvI0
立派な人だなあ
405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW adde-Ym+M [118.240.170.98])
垢版 |
2021/03/12(金) 16:29:12.30ID:K0oHH5Wg0
普段使わない機能でもなんかの拍子にここでアレあったら便利だったかもって思いついちゃうと激しく後悔するタイプと見た。
高速連写が有れば撮れたかもしれない...(あっても撮れなかったかもだけどそうは思わない) みたいな。

無理しないで買えるなら高い方を買えばいいと思います。
10万高かったなんてすぐに忘れるし、レンズは同じものが生えますので。
もったいないのは機会を逃してる事だよ。もうすぐ桜咲くよ?
2021/03/12(金) 16:39:06.71ID:8uaKKWvjp
そんなに心配しなくても二科展入選する人ような人はこの板に居ないから大丈夫だよ
407名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM13-JU8r [119.239.93.3])
垢版 |
2021/03/12(金) 23:37:36.18ID:5k0y2NwJM
>>400
そんな選択肢もあるんですね!
検討します。

>>403
なるほど!
レンズ良いのはいいですね

>>405
早く買いたいですね…!
早いうちに決めようと思います!
408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-Vj0n [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/13(土) 14:27:49.09ID:473wxRuk0
暗所のAFが弱いってどのくらいの暗所なんだろ?
2021/03/13(土) 14:58:56.73ID:ZNClqHse0
ローライトAFへの切り替わりが早すぎるっぽいのでOFFにしたらZ6よりちょっと遅いって感じかな
410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-Vj0n [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/13(土) 15:38:54.76ID:473wxRuk0
実用上問題ないってことですねD750から乗り換えるんなら問題ないですよね
2021/03/13(土) 16:08:52.77ID:ZNClqHse0
>>410
暗所ならスペック的にはD750の方が上だからZ6の方がいいと思うよ
412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-Vj0n [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/13(土) 16:52:48.01ID:473wxRuk0
8年前発売のレフ機にも勝てないのか。
2021/03/13(土) 17:24:38.34ID:ZNClqHse0
>>412
これでもほぼ同等のセンサーのα7Uよりはいいみたいよ
414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-Vj0n [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/13(土) 17:52:15.78ID:473wxRuk0
レンズもあるしd780狙った方がいいみたいですね
2021/03/13(土) 18:00:16.61ID:ZNClqHse0
>>414
今ならZ6がお買い得
https://i.imgur.com/R8hOKUk.png
416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-Vj0n [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/13(土) 18:08:12.81ID:473wxRuk0
こ これは真面目に悩んでしまう
2021/03/13(土) 18:14:27.67
※高価格なXQDは別売りです
2021/03/13(土) 18:27:12.80ID:ZNClqHse0
>>417
FTZ代でおつりがくるな(笑)
419名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM13-JU8r [119.241.101.240])
垢版 |
2021/03/13(土) 18:28:37.10ID:0fLID3HcM
結構カメラユーザーの皆さんは価格コム上位ショップで買ったりするものなのかな?なぜ安いのだろうとか思って…
商品の状態とか、何も心配いらないのかな
2021/03/13(土) 18:31:55.91ID:mFrinXPA0
今OVFが必要ない人はZで似たようなのが出てるFマウントレンズ全部売り払ってZ買った方がいいよマジで
Z買ってから動体性能と目的としてOVFを覗いて撮影したいっての以外でやっぱFだなって言ってる人見たことないもん
421名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 25da-Vj0n [114.183.73.139])
垢版 |
2021/03/13(土) 18:50:33.75ID:473wxRuk0
撮影の移動時のガソリン代高速道代もあるしレンズにま手出せそうもないな〜
2021/03/13(土) 19:25:34.84ID:bp9kH1LR0
>>408
Z50mm F1.8付けてローライトAFオフ
補助光オフ、シングルポイントAF、AF-S
スポット測光、Aモード、ISO100固定、露出±0
感覚で悪いけどAFボタン押した直後
すぐにAFが合わないなー、と思うのは
F1.8ではSS1/4より暗い環境
F5.6ではSS1secより暗い環境

なお合焦時間を気にしないならF5.6でSS30secの
暗い押し入れに向けてもAF自体は合うし
さらに近距離でAF補助光を使って良ければ
F1.8でSS30secになる真っ暗な部屋でもAFは合う
2021/03/13(土) 19:55:00.41ID:ZcioFzXg0
価格コム上位なんとな踏み切れずヨドバシで24-200セット買いました
四国なんで現物もほとんどないし
2021/03/14(日) 21:18:44.31ID:qpZvGmvz0Pi
Z5かα7cか悩み続けてる
用途はアウトドアと犬
携帯性と見た目の好み(だけ)は7cで
あとはZ5なんだが(´ω`)
2021/03/14(日) 21:30:44.67ID:tbeDz36G0Pi
見た目の好みは重要だぜw 撮る気分に直結
2021/03/14(日) 21:51:44.75ID:qpZvGmvz0Pi
>>425
ダヨネー
Z5さんと仲良くなれるか、
もう少し考えとく…
2021/03/14(日) 22:27:52.21ID:dSDBdvK40
見た目だけの女より中身が良い女のほうが良いだろ?
2021/03/14(日) 22:36:51.54ID:M6Dq5Qjr0
正直Zシリーズは見た目がダメだわ。所有感がイマイチ。
画質は一番だと思うが。
2021/03/14(日) 22:40:01.11ID:VVPxd34S0
どんな撮影するのかにもよるけど
カメラ握ったまま散歩できるかは重要
ホールド感が悪いカメラは高いレンズ付けたくならないし
安レンズ縛りだとテンションも上がらず持ち出さなくなる
430名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-n6h/ [106.130.216.225])
垢版 |
2021/03/14(日) 23:11:17.49ID:t4Ejq3Cqa
カメラのデザインなんて気にしたことないな。どうせ上か背面しか見ないし。
2021/03/14(日) 23:26:57.22ID:8HQIkKWf0
美しさには2種類あると思っていて
一つは造形美。見た目重視
もう一つは機能美。使い易さを追求したら自然とそのカタチになった
カメラは所有欲を満たす要素もらあるから、見た目重視も否定しないけど、俺は機能美派
2021/03/14(日) 23:39:50.35ID:cUVxNYAs0
α7Cの見た目が好きならそっち買えばいいと思うけど
あの見た目が早々更新されるとも思えんから7Cは好きだけど他のsony機の見た目はあんまりってんならよく考えた方がいい
似たような見た目の後継が一向に出ない可能性がある
2021/03/15(月) 00:15:17.91ID:LFQwHPE+0
432に同意。あのタイプは後継機に期待しない方が良さそう。会社違うけどPEN-Fの外見に惚れ込んで後継機出るまで使い続けていたらあの有様だよ。まあそれで場合によってはまたすぐマウント変更、と考えながらZに手を出したら予想外に使いやすかったんだけど。
2021/03/15(月) 12:53:40.83ID:ddysmlOjd
>>428
あのペンタもどきの部分のデザインがなあ…
包茎のチソポみたいで…
2021/03/15(月) 18:08:27.85ID:1ylnTUCb0
>>434
すごい形のチンポじゃないか?それ
2021/03/15(月) 19:56:51.31ID:EMt5c2OlM
もし7cが15万くらいなら迷わず買ったかなとも思うんだよー
諸兄の意見を読んでZ5に傾いてきたよ
今度家電屋行ったときも少し触ってみます

ありがとうございます。
2021/03/15(月) 20:06:32.47ID:dOh339qI0
レンズは何買うの?
正直ソニーで欲しいレンズが無いから聞いてみたい
MFレンズだとフォクトレンダーとかは気になる
2021/03/15(月) 21:01:41.44ID:XOdmmqYE0
>>437
7cならキットをもっといて、
プラスSEL35F18F買おうと思ってました。
35ミリが好きなんです。
2021/03/15(月) 21:45:26.26ID:dOh339qI0
なるほど、35mm F1.8fは良さそうですね
作例も良さそうに見えます
ZだとZ35mm F1.8が大きくて重いのはネックかな

https://asobinet.com/full-review-fe-28-60mm-f4-5-6/
https://asobinet.com/copparison-z24-50mm-fe28-60mm/
もしもソニーのFE 28-60mm F4-5.6を選ぶなら
逆光耐性が弱いらしいのでご注意を
キットレンズ比較ならニコンのZ24-50は
少し広角側まで使えるのと
ちゃんとZレンズの画質があるのでとても優秀
ただしレンズ選択肢が広いのはソニーなので
使いたいレンズ重視で決めても良いように思います
2021/03/15(月) 22:46:34.04ID:XOdmmqYE0
>>439
ありがとうございます。
そうですね、Nikonであっても35ミリは買うつもりですが、
約100g違いますね…

たしかにSONYはサードパーティ含めレンズ豊富、
広角単焦点も軽めかつお安めで入手でき、
メイン使用が登山の自分には合うかも、ってのもあります。

が、ファインダー小さい、バリアングル好みでない、動画撮らない、操作性いまいち…
とか色々みてくと
結局Z5さんに落ち着きそうな気はしてます。

資金的に入手まではもうしばらくかかるので
それまで悩みつつあちこちロムっておきます。
2021/03/15(月) 22:50:15.47ID:XOdmmqYE0
>>438
失礼しました、SEL35F18Fの間違いです。
442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d532-YyH6 [122.135.232.38])
垢版 |
2021/03/16(火) 12:16:23.38ID:nFuhZQpH0
君の場合はZ5でええんでない
α7Cの中身は三年前の機種(α7III)だから機能的に古いよ。ボタン少ないしね。少ないなりにカスタマイズ性は高いけど。
ソニーを検討するなら発表直前のα7IV待った方がいい。新しいエンジンだしメニューシステムもα1と同じで良くなってるだろうし
2021/03/16(火) 23:14:37.39ID:NdOOYWzBM
https://youtu.be/oWIGzBsJ35M
Z5ユーザーが増えましたね
2021/03/17(水) 17:41:20.59ID:u5XP8fuI0
今APS-C機で天体写真を撮っていて、ISO100〜800、露出時間300〜900秒で撮っています
フルサイズへの買い替えでRP・Z6・Z5のどれを買うか悩んでてZ5に気持ちが傾いています
低感度だとノイズは裏面照射センサのカメラと大差ないと上の方で言われてますが上記のような使い方でも変わりないんでしょうか
2021/03/17(水) 17:51:48.46ID:XcsJdTA3M
1つだけ言えることはRPだけは地雷
センサーをケチり過ぎてAPS-Cよりダイナミックレンジが狭い
ボディ内手ブレ補正などの機能も除外され
AF性能も高く無いというか低い
フルサイズの画角で撮れるよってだけのカメラ
キヤノンならEOS R、R6、R5の三択
2021/03/17(水) 17:55:42.55ID:KD/c2jQf0
天体ならAFも手振れ補正もいらんと思うが、ワザワザRPを買う理由はないよな。
2021/03/17(水) 20:38:37.41ID:u5XP8fuI0
RPはたしかにやめといた方がいい気はしていました
というか最初RPを買うつもりで色々調べててZ6・Z5の方がよさそうと感じています
Rは望遠鏡に使うとシャッター枠のせいでケラレが出るとのことなので候補から外してます
2021/03/17(水) 20:51:19.30ID:XcrqV4wv0
それなら少しでも高感度良いZ6かな
ボディを中古で済ませて良いレンズ買おう
2021/03/17(水) 20:54:34.73
中古で買うな。
ニコンの死が早まる。
2021/03/17(水) 20:59:00.30ID:hScS7VoD0
>>449
Zレンズ新品の方がニコン助かるんじゃね?
2021/03/17(水) 21:06:06.54ID:zrVva1Mkp
短期的にはレンズの方が粗利がありそうだけど
長期的には家庭用ゲーム機と同じで、先ずはボディの普及じゃないかな?
もちろん、割安感のある中古が普及するには新品ボディに沢山の人が飛び付かないといけない
その相乗効果じゃなかろうか?
2021/03/17(水) 21:11:24.31ID:hScS7VoD0
>>451
Z6と7の中古がタマが増えて安くなったのとZレンズが高値安定ってのは正にそうなのでは?
2021/03/17(水) 21:52:12.35ID:OC8gJupvM
https://youtu.be/RSpi1oHVpQY
Z5の設定編
2021/03/17(水) 22:06:44.24ID:u5XP8fuI0
>>448
「高感度良い」というのが高ISO時の話であれば自分の使い方には関係ないんですよね
ISO100〜800のうちで同一ISO、同一露光時間でZ5よりZ6の方が写りがいいなら
Z6の方が中古価格安いんでZ6に決まりなんですが
あと手持ちの望遠鏡とレンズ(MF)で間に合ってるのでレンズは買わないですね…すまんニコン
2021/03/17(水) 22:42:47.72ID:v56Dph/Y0
一眼はZ5を1台だけなんだけど、タイムラプスやりながらスチルもやりたかったりするし
Z6V辺りが出たら買い増しかな?
その頃には車のローンも終わってるし
Z5の前はソニーの4200万画素使ってたけど、まずZ5は色が転がらない。これ結構大事
あと、ファイルが軽いし、Lightroomで jpegへの書き出しもサクサク
4Kはクロップされるけど、レンズの広角端使えば、まずまずの画角で撮れるから問題無し
問題なのはHD120fpsがZ50にはあるのにZ5にはない
これは痛い
最後に、Z5は次の1台にいく時も手放さないので永い付き合いになる相棒です
気に入っています
2021/03/17(水) 23:10:37.91ID:LR8cmzcY0
天体望遠鏡使うならそれなりの赤道儀もあると思うのでうらやましいわ。

Zマウント用のカメラアダプターも既に出てるのね。
2021/03/17(水) 23:21:49.06ID:KdfzKxb40
普段星とか撮らないからやってみたけど
Z6やZ5はSS30sec以上はバルブかタイムでの撮影になる
Z6II/Z7IIは900秒シャッターが可能なので簡単なのはこっち
そしてなるべくカメラに触りたくないから
タイムに設定してレンズをMF設定にして
スナップブリッジ使ってスマホでシャッター切ってみたけど
暗闇の中で時間さえ計れれば使えそう

>>454
ところで撮影後のRAWデータを大きく持ち上げたりします?
何EVも後から持ち上げる場合
Z6/Z7は縞状のバンディングノイズが浮いてくるので注意
これはZ5以降では改善されてる事象らしいです
2021/03/18(木) 22:50:21.04ID:hHrkhnQ10
>>457
実際に確認までしてもらいありがとうございます
PCにつないで天体撮影ソフトから露光制御するのでそこに関してはどの機種でもOKです
Z6のノイズについてはきつい強調処理をかける天体写真では影響ありそうですね

参考になる情報いろいろありがとうございました
もう少し悩んで、どれを選ぶにしても買ったらまたご報告にだけ来ます
2021/03/19(金) 01:38:07.16ID:SaGmV+Lz0
https://i.imgur.com/90iGhuO.jpg
久しぶりに星撮ったのだけど参考に色々慣れてなくてピントとか変だけどw
Z5で十分じゃないかな
2021/03/19(金) 01:58:37.27ID:jvcVQ8MV0
>>459
実写確認感謝です
軽く処理してみてノイズの出方見た感じいけそうですね
https://i.imgur.com/dM0Ydas.jpg
ISOとや露出時間も教えていただけるとありがたいです
461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8232-zo7p [133.207.6.192])
垢版 |
2021/03/19(金) 07:12:49.88ID:5eSh4XK70
Z5って割と普通に(ストレスなく)4K30P撮れるものですか?
結構スチル用途を強調されているように見えて、あまり動画性能が推し量れないです
Z5を動画に使っている方いらっしゃいますか?
2021/03/19(金) 07:38:48.08ID:h0rLqM3Z0
>>461
Z5は動画メインとか動画:スチル・50:50で使うつもりなら無理だよ
動画:スチル・80:20くらいの気持ちなら逆に気持ち良くその20%を楽しめる機種かな
2021/03/19(金) 07:59:12.95ID:SaGmV+Lz0
>>460
カメラ Z5
レンズ 24-70 F4
赤道儀 ポラリエ
ISO 200
絞り値 F4
露出時間 15秒

処理ありがとうもっと上手くならないとステライメージ買う気が起きないのでやってなかった。
ついでにもっと下手くそな北斗七星を
https://i.imgur.com/H7mRx57.jpg
機材同じ
ISO 800
絞り値 F4
露出時間 10秒
都市部に向けているので光入ってます。
フィルタは2枚ともケンコーのスターリーナイトとプロソフトン クリアを使用
464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8232-zo7p [133.207.6.192])
垢版 |
2021/03/19(金) 15:49:00.60ID:5eSh4XK70
>>462
そうなんですね!
logが使えない他にも、4K30Pがクロップだったりするんですね
クロップに耐えれるならアリ…?細かいところも何かと使いづらいんですかね
2021/03/19(金) 18:34:09.67ID:eSlS9yGea
Z6ii、Z5でバンディングでないならソフトウェアのみで負担なく処理できるのだろうが
Z6もファームアップで改善されそうだけど商品政策上後回しにされそうだな
2021/03/19(金) 20:06:37.12ID:1N4k0ZAW0
>>464
熱で止まるって言ってるユーチューバーがいるね
ただZ5は動画に期待する機種じゃないし
4K動画が数分とれればいいやって感じなら問題ないかな

とりあえず電源オンから4K30pで13分はとれた
まだまだとれるだろうけど
普段FHDで1分もとらないから自分には十分
それなりに背面は熱くなる
オーバーヒート避けるならチルト液晶浮かせて
冷却しやすいようにすれば30分いけるんじゃない?
467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8232-zo7p [133.207.6.192])
垢版 |
2021/03/19(金) 20:19:47.32ID:5eSh4XK70
>>466
なるほど!カタログでの30分と実際とでは異なるのですね…!
ありがとうございます
2021/03/19(金) 21:11:59.18ID:h0rLqM3Z0
>>464
>細かいところも何かと使いづらい
それは無いですよ
スチルと動画の設定は全て別々に管理できますし、スチルと動画のメニューへはワンアクションで移行できます
これ、かなり便利です
AF-F(動画ではこれがコンティニュアスの意味)+ワイドエリアAFで普段はいけますし
AF-C(AF-Sに意味は近い)+ワイドエリアAFでのピント送りは極上ですよ

AF速度と感度をマイナスに振る方が綺麗にまとまる
ワンタッチのピント送りはしばらく癖になりますよ
パンから停止、ピント送りとか
知り合いでさない観光客が近づいて来たら手前の花へピント送りして背景と観光客をボカすとか
面白いですね
あと、ブラックミストフィルターはあったほうが絶対面白いですよ
log撮影出来ないですからね
では!
469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8232-zo7p [133.207.6.192])
垢版 |
2021/03/19(金) 21:23:05.63ID:5eSh4XK70
>>468
ありがとうございます!!
4Kだと落ちることがあるとご指摘いただきましたが、FHDメインならZ5でも結構楽しめる感じなんですね!
動画に関しては4K撮るなら6ii、撮らないならZ5でもokという使い分けになる感じですかね

テクニックなど教えていただきありがとうございました!
2021/03/19(金) 21:27:27.68ID:nNsSCrGr0
>>469
画質もZ6がいいよ
https://www.dmaniax.com/2018/12/03/nikon-z6-full-read-out/
2021/03/19(金) 21:51:31.00ID:1N4k0ZAW0
>>467
カタログに記載されている30分ってのは、
30分で撮影を切らないといけない大人の事情であり
実際に何分間連続撮影出来るかは機種や環境に依ります

13分ってのはそこで検証をやめた時間であって
13分で止まったわけじゃないのでご注意を
2021/03/20(土) 00:14:02.63ID:p00s/ljZ0
>>471
大人の事情は去年くらいに解消されたはずだけど、Z5は制限あるのか。
ま、動画はパナでやるから問題ないけど。
2021/03/20(土) 09:22:03.96ID:PzcSGHs80
関税の話しだよね。
ファームでなんとかならんのかしら。
2021/03/20(土) 10:37:50.57
ニコンの中では関税も昭和で止まったまま。
2021/03/20(土) 10:38:48.33ID:/3GKZBKyd
>>473
どうなる? デジカメ動画の“30分制限”。「日EU・EPA」の影響
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1171774.html

日本製でないなら、EUの関税の撤廃は直接関係するものではない。
2021/03/20(土) 11:12:57.29ID:PzcSGHs80
なるほどな。
2021/03/20(土) 11:49:56.86ID:0X3R7aXdM
ただZ6/Z7はメイドインジャパンであり
書類を含む流用でZ5のコストダウンを達成してるだろうから
30分の壁を外すのも何かと面倒なんじゃないの
どうせ動画はオマケ機能だし

Z6II/Z7IIでも30分制限がある理由はなんだろね
2021/03/20(土) 11:52:40.27
ソシオネクストの限界かな。
2021/03/20(土) 13:00:11.92ID:W8E+g3rM0
あるYouTuberの動画でSonyのa1が30分弱で熱停止してたがな
2021/03/20(土) 15:39:50.10ID:siQwGqZQ0
z9は熱停止しないだけで称賛されそうだな。8Kはまだ早すぎたんだよ。
2021/03/20(土) 17:16:53.07ID:A4NvEYON0
ソニーは脆弱かもしれんが基本的に技術力は高いと思う。それでも30分保たなかったんなら、ニコンもきつそうだな…
パナの冷却ファンが受け入れられなかったし、カメラ市場は難しいのう
2021/03/20(土) 19:36:22.62ID:0hJqxSzx0
Z5テコ入れでYouTuberに案件だし始めたんだね
https://youtu.be/n8lAqnftY8U
2021/03/20(土) 19:39:09.15ID:siQwGqZQ0
新型画像処理エンジンは最新のやつだろうからプロセスルールも上がって発熱も少なくなってるんじゃないかな。
2021/03/20(土) 21:20:27.91ID:7LkMD/Tx0
今どきの耐熱性ってどっちかつうと、省電力と低負荷のソフトコーディングの技術だからなぁ。
2021/03/20(土) 23:02:04.03ID:Gjd22QvN0
>>482
Z5発売直後にZ6IIとZ7II発表・発売してZ5潰しといて今更かよって思うね
2021/03/21(日) 03:42:55.89ID:dWuhgf4O0
>>482
この人かなりおかしい
ニコン新人類
2021/03/21(日) 09:15:59.64ID:rhRGpDKJM
面白いとは思うけど、このテンションの男子なんて
学生時代クラスに1人はいたよね
つまりこういうノリの男子は鉄オタやカメオタと同数以上にいる

遊戯王カードにハマってた人の会話があんな風に
なってしまうのも理解できる
というかカードで遊んでる人同士の日常会話はもっと酷いと思う
当然普通にもしゃべれる上で、あのくらいやらないと
YouTubeで注目してもらえないって判断でしょう
2021/03/21(日) 15:57:28.42ID:aM6PH2FB0
近所の家電屋にはz5置いてなかった。
まあそんなもんか…電車乗って出かけないとあかんな。
2021/03/21(日) 16:40:22.26ID:QE6zliCi0
マップカメラのメルマガでZ5 24-200mmキットが134800円で案内が来たんだけど
お買い得?新品アウトレットで数量限定というから箱スレかなんかだと思うけど。
他のレンズキットやボディ単体も通常価格よりかなり安い。
2021/03/21(日) 16:52:09.90ID:sskPOeQV0
24-200だけで10万以上するんだからお買い得でしょ
491名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMaa-zo7p [119.241.102.250])
垢版 |
2021/03/21(日) 17:07:25.95ID:4AE/7ccaM
それどこでみれる…?
492名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae3-CkIH [106.129.78.58])
垢版 |
2021/03/21(日) 17:10:27.75ID:sr67+F0Ka
新品買取とかのよろしくない経緯がありそう
アウトレットとはいえさすがにダンピング価格だよね
2021/03/21(日) 18:13:06.17ID:QE6zliCi0
>>491
会員限定のメルマガなので会員以外は見られないと思う。

ちなみに
Z5 24-200キット 134800円
  24-50キット  124800円
  24-70キット  144800円
ボディのみ     109800円

だそうです。ほしいなら電話で注文してみては?
友人のメルマガを見たんですけどとか言って。
平行して通常品は普通価格で売ってる。
2021/03/21(日) 18:17:22.96ID:QE6zliCi0
そうそう、アウトレットとは言ってもニコンの24-200キット発売キャンペーンの対象らしいよ。
キャンペーンはストラップとカメラバッグ(色は指定できない)がもらえるらしい。
自分は富士フィルムユーザーなので買わないけど、皆さんのお役に立てればと思って書き込みました。
495名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMaa-zo7p [119.241.102.189])
垢版 |
2021/03/21(日) 21:30:27.70ID:C4nGQx+gM
>>493
ありがとう!電話ですか…!なるほど!
明日在庫残ってるかな…汗
情報ありがとうございました!
2021/03/21(日) 21:40:37.63ID:QE6zliCi0
>>495
今確認したら12-50キット(在庫僅少)とボディ単体以外はSOLD OUTになってたよ、ごめん。
497名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMaa-zo7p [119.241.101.54])
垢版 |
2021/03/21(日) 21:52:51.53ID:bNI93sAeM
>>496
いえいえ!ありがとうございました!!
またいつかチャンスに巡り合いますように…!
2021/03/22(月) 03:55:23.88ID:IK+lgQ230
メルマガ登録者がサクッと取って行きました
2021/03/22(月) 12:03:53.01ID:elHmuW/o0
確認したら全て完売になってた。一体何だったんだろう。
Z6とZ7もかなり安く出てたけど、今さらだろうと思って書きませんでした。
通常もマップはアウトレットを並べてるけど箱スレでもせいぜい2〜3万安。
不思議だ。
2021/03/22(月) 12:31:24.95ID:DipmNpIOa
Z5ボディのみの中古を14万で出してるのにアウトレット新品が11万てのは安すぎるね
2021/03/22(月) 13:36:15.47ID:YAUGn5Td0
コロナ倒産した店の品物とかじゃね?
2021/03/22(月) 13:50:49.99
コロナ倒産した店、なら、まだいいが・・・・・・。
2021/03/22(月) 15:39:48.55ID:elHmuW/o0
倒産流通品だとしてもニコンだけ安売りというのも・・・。
自分はフジを使ってるけど、X-T3新品が79800円(今は15万+α)のときがあったから
何か事情があるのかもね。
2021/03/22(月) 16:15:24.67ID:xr4rfFQs0
https://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/nikon-camera_a_23507601/

ソニー1強が崩れそうです。ニコンが35mmフルサイズイメージセンサー搭載ミラーレスカメラ「Nikon Z7」「Nikon Z6」を正式発表しました。「Nikon Z7」は9月下旬発売で実売価格は税込40万円前後、「Nikon Z6」は11月下旬発売で実売価格は税込27万円前後となります。(月産はそれぞれ2万台程度)
2021/03/22(月) 18:48:15.87ID:qGvHkE5ta
Z7が安かったらほしかったけどどれくらいだったんだろう
2021/03/22(月) 21:46:57.22ID:n7ALfgGh0
Z6Z7スレに貼ってあったけど
https://i.imgur.com/HLI22mS.jpg
2021/03/22(月) 22:22:33.43ID:jXTdhsmh0
>>506
御免それ依頼したの自分なのだ
Z5 24-200キット行っとくべきだったかなとは思った
レンズのおまけでカメラが付いてくる値段
2021/03/22(月) 22:55:05.38ID:iNDy0DKH0
値引き幅が半端ないなぁ
2021/03/22(月) 23:04:33.89ID:yAvLZskH0
これは安いなw
2021/03/22(月) 23:11:24.98
閉店セールだからね。
2021/03/23(火) 09:17:41.58ID:/o3A/+Zy0
とりあえず無事3セットZ5 24200ゲットできた。
売却して好きなカメラ買うつもり。
カメラ仲間に教えたらこぞって買ってたな、浮いた金でR6買う鬼畜もいるが俺はニコン応援してるからD850の中古美品にする。
2021/03/23(火) 09:35:32.64ID:WkGeHThI0
話を作るときはメルマガの注意書きにも目を通さなきゃw
2021/03/23(火) 13:13:19.97ID:VuFRf8uAa
マップは決算期ゆえ頑張っているな

株主としてはうれしい
2021/03/23(火) 15:08:50.29ID:+JH8dRBqa
キタムラの中古品でいいんだけど今週末のポイント貰いたいから全部PayPayモールに出してほしいわ
あれどういう基準で選ばれてんだろ
2021/03/23(火) 17:21:07.70ID:u+p1WfsU0
マップから格安Z5届いた
Z6Uと比べて極端に暗所AF悪い感じは無かったよ
落合さんの記事だと部屋の中じゃ使い物にならないのかと思ったけど全然そんな事は無い
24-200と24-70/2.8で両方f6.3に絞って撮り比べたら24-70/2.8のほうがより暗い所でもピントきたからキットレンズとの組み合わせだて暗所弱い可能性はあるかも
後は高感度でもZ6Uのファインダーは綺麗だけどZ5はザラつくのでその影響もあるかも
ネガティブな印象が先行してるけど全然悪くない
良い買い物した
2021/03/24(水) 08:24:23.80ID:hllB7bHEd
>>493
こんなお買い得情報がくるのか。
メルマガ会員に登録したわ。
2021/03/24(水) 13:20:03.65ID:MLWJkRlQ0
数年は来なさそうだけどね
2021/03/24(水) 14:41:24.85ID:dac7fq1H0
きっと来る。
2021/03/24(水) 22:40:52.46ID:l6FD06sO0
youtu.be/g7Y2eB6ZLZc
2021/03/26(金) 11:00:30.89ID:u2xuQ6opM
店頭にPOP貼ってあったけど
3月31日から6月7日までZ5の最大20000円キャッシュバックキャンペーンだとよ
521名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMe3-Tb96 [122.133.44.68])
垢版 |
2021/03/26(金) 11:40:14.70ID:0LCPFKIHM
>>520
まじすか!Z5のみでZ6,7シリーズはなしかな?
Z5、良いですね。
2021/03/26(金) 11:59:31.82ID:FwWtAouy0
在庫処分だな。
2021/03/26(金) 12:17:16.20ID:JZk6CnppM
どのモデルもグリップやらevfにこだわる思想のせいかZ6と価格的な差別化出来てないからなぁ。
サイズとか重量とかもっと割り切った設計出来る様になって欲しいわ。
2021/03/26(金) 12:42:20.46ID:c8Cjsp1Z0
レンズのキャッシュバックは来ねえかな
2021/03/26(金) 14:36:55.40ID:DzSKl07M0
>>520
Z5は短命に終わったりして…
2021/03/26(金) 15:36:59.12ID:FwWtAouy0
そりゃもう生産終了してるだろ
2021/03/26(金) 15:41:56.49ID:j9mFkGNI0
Z5は防波堤。Z6/7をキャッシュバックキャンペーンから守るための。
これはこれですごくコスパがいいから、新規ユーザーが増えるといいね!
2021/03/26(金) 15:52:39.29ID:FwWtAouy0
でも売れるのはZ6の中古なんだよな
2021/03/26(金) 15:55:57.70
XQDという欠陥仕様である以上、Z6が売れるってことは金輪際無いよ。
2021/03/26(金) 15:56:50.65ID:Wj7HXpga0
Z5って出た時から旧機種じゃん
2021/03/26(金) 16:11:44.30ID:gd6qwWKP0
>>529
Z6はCFexも使える様になったんじゃなかった?
2021/03/26(金) 17:21:21.92
どっちにしろ
2021/03/26(金) 17:21:39.90
SDカードじゃない出費を強要されることにはかわりないし。
2021/03/26(金) 18:54:41.38ID:ETV3ZQD30
>>531
そいつID無しだぞ
2021/03/27(土) 19:30:51.87ID:RZwzvgri0
バッファ満タンからの転送速度の検証でXQDもcfexpressもさほど変わらないかむしろXQDの方が早いという結果をYouTubeでアップしている人がいたな
2021/03/27(土) 20:16:28.48ID:ZVNPs8Sq0
>>535
USB1のポートにUSB2対応のデバイスをつないでも、USB1の速度でしか動かないようなものなのでは?
同じようなスピードだというのなら、基本CFXを選ぶっていうスタンスでいいかと思えます。
2021/03/27(土) 20:45:52.40ID:n1GHsk5Ld
>>535
ニコンがCFexpressの性能を引き出せてないってこと?
2021/03/27(土) 21:01:25.30ID:ZVNPs8Sq0
>>537
初代z6/7のハードウェアがXQD想定で、CFX全速に対応できていないのかと。素人占いですが。
2021/03/27(土) 21:38:52.21ID:RZwzvgri0
>>537
>>538
そんな結論で結んでました
540名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df32-1mGO [122.135.199.215])
垢版 |
2021/03/28(日) 01:45:04.64ID:YFB1F/CE0
単に帯域の問題
分かってる人はZ7の発表時点からCFeの本来の速度は出ないって散々ニコンスレで説明してたのに住人はアンチの戯言と決めつけて聞き入れてなかった
2021/03/28(日) 06:41:49.25ID:He9kJZzD0
カードリーダーでPCに書き出すときはCFexpressの方が早いから値段が近いならCFexpress買っておく方がいいのかな
2021/03/28(日) 09:53:26.61ID:w8lCLuXhd
いつの間にかZ7Z6がかなり安くなってるな
XQD仕様にしたから売れてないのか
2021/03/28(日) 09:57:34.13ID:1ErIZOmK0
ソニーで言えばα7IIとα7r3
キヤノンで言うとEOS Rの立ち位置だからね
2021/03/28(日) 10:36:22.20ID:z5k3BRrRd
>>541
CFXは確かに速いけど、パソコンの保存先がHDDなら、
そっちに引きずられるからSSDにしなよ。
2021/03/28(日) 12:47:10.49ID:CTPs9IVW0
カードリーダーはthunderbolt3にしないと、usbの速度までしかでないから注意な。
2021/03/28(日) 13:30:35.83ID:He9kJZzD0
>>544
>>545
サンキュー。気をつけるよq
2021/03/29(月) 14:07:17.15ID:r4yEJtgG0NIKU
キャッシュバックキャンペーン掲載されたね。
返金額イマイチ。
2021/03/29(月) 14:18:59.29ID:OALe5ga9MNIKU
え?普通だろ?発売当初Z6のレンズキットが2万円で
Z7のレンズキットが4万円だった
去年20万円台のZ6レンズキットに4万円が
適用されたのが返金割合おかしかっただけで
20万円台のZ5の24-200レンズキットに対して2万円は普通
2021/03/29(月) 16:51:21.25ID:aTMAG9mUMNIKU
こないだのがあるだけに5マンくらいキャッシュバックしてほしいわ
2021/03/31(水) 10:53:57.90ID:PWI++JwbM
https://youtu.be/LjmfqWsaEU0
https://youtu.be/EWy6BrfiumU
https://youtu.be/EFq_04bWiAI
https://youtu.be/CjhfkqNv8uY
最近のニコンはYouTubeに力を入れているご様子
2021/03/31(水) 11:53:04.68ID:A1s6IVh40
Z5は値段考えたら充分な出来だよ
2021/03/31(水) 17:18:06.72ID:BodQvxLy0
え、これがニコンの力と思ってるの?
違うだろう
Z5は舐めプ
値段付けもめちゃくちゃ

D850のような高コスパな本気が出てくるまで相手にしなくていい
2021/04/04(日) 13:14:15.37ID:WIFmbYvL00404
コロナ禍で認知足りんだけで何だかんだいっても売れるよ
経済的ゆとり無い人にも一周回って必要な機能が分かってる人にも
2021/04/04(日) 13:20:25.01ID:2T8fvbxnd0404
>>550
なりふり構わず来た案件をすべて取り入れてるやつらのレビューなんて信用できない。中には出た当初ボロくそに言ってたのに手の平返ししてるやつもいるわ(笑)
2021/04/04(日) 13:24:08.00ID:lz5+4eXAF0404
Z 5は買えるけど、ほかのフルサイズ機を買うほどの
経済的ゆとりはない人って、ひどくターゲットが狭いように思う。
2021/04/04(日) 13:31:52.82ID:WIFmbYvL00404
カツカツならカメラなんぞ目は行かない
余裕余りないけどカメラ趣味生きがい人には
最低限金出すならのラインを満たしてる
2021/04/04(日) 14:55:38.96ID:50Chs29bM0404
https://youtu.be/-pBWI65X3Ws
https://youtu.be/P9ciAnqgC9E
こういうとアレなんだけど、
広告代理店に頼むより余程安いんだろうね
2021/04/04(日) 17:04:50.49ID:+9h+fHNu00404
安い。登録者数x1円
2021/04/04(日) 23:42:37.05ID:+iwqVCRZ0
>>557
今の人は金掛かってる綺麗な広告より素人のレビュー動画の方が真面目に見ると思うわ
ステマではないけど限りなく公式っぽさを薄めたレビュー
2021/04/04(日) 23:54:51.42ID:0mvdJmq+0
>>556
そういう人にボディ売れたとしても、レンズは買ってくれなさそう
2021/04/05(月) 09:28:07.16ID:J6HAezjU0
カメラ趣味で3万くらいじゃなにも買えないじゃん。
2021/04/05(月) 10:22:44.25ID:kIoh3cGx0
カメラ趣味で3万円あったら自分ならストロボ(スピードライト)かな
まあそれでも高いヤツは買えないんだけど
高いレンズ買うよりは余程撮れる絵が変わる
2021/04/05(月) 11:46:56.31ID:3eFr9v63d
>>557
実際のカメラ女子は見向きもしないだろう。
見た目が。
2021/04/05(月) 16:35:45.07ID:kIoh3cGx0
https://youtu.be/peLqE-e_El0
https://youtu.be/GFkuAti2hs0

これは企業案件というよりも単なるショップの販促動画かな
2021/04/05(月) 18:51:33.07ID:nIxTSCTGd
ユーチューバーがここ最近動画上げてるな
2021/04/06(火) 03:09:24.65ID:0jkS0ApUa
ニコンの視聴回数は競争が少ないブルーオーシャン
2021/04/06(火) 03:19:29.60ID:Yb5F/MjR0
全体のパイも少なすぎるだろ
仮に全カメラメーカーの視聴者を集めてもロクな数いないぞ
2021/04/06(火) 14:49:19.50ID:XfPs47IcM
動画見たけど35mmデカイな
569名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b132-kjVL [122.133.232.156])
垢版 |
2021/04/08(木) 13:48:12.24ID:Z81YOslP0
>>567
そうでもないやろ
再生伸びるカメラ動画もあるし
https://www.youtube.com/watch?v=DfEvCuFCnlc
https://www.youtube.com/watch?v=35npVaFGHMY
2021/04/08(木) 14:13:05.68ID:zOVi5E1D0
SONY αか
ビデオカメラに関して言えばあっちの方が長いことは認める
2021/04/08(木) 23:47:11.77ID:p8dWXmFw0
>>569
俺は海外の再生数の相場がどんなもんか知らんけど
伸びたって分類で英語圏で数十万再生はyoutube全体から見たらカスみたいなものでは・・・?
572名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.133.232.156])
垢版 |
2021/04/09(金) 02:58:45.00ID:JD/6R7R+0
>>571
その人は伸びる時は150万再生とか行くよ
https://www.youtube.com/watch?v=qi52KQs67MY

あと数十万再生でも全体から言えば上位1%以内の上澄みやぞ
君なんか勘違いしとらんか?
573名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.133.232.156])
垢版 |
2021/04/09(金) 03:00:30.27ID:JD/6R7R+0
ちなみにコレは300万再生
https://www.youtube.com/watch?v=fEErySYqItI
574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.133.232.156])
垢版 |
2021/04/09(金) 03:02:54.82ID:JD/6R7R+0
400万再生
https://www.youtube.com/watch?v=xQJfFLJufYw
575名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.133.232.156])
垢版 |
2021/04/09(金) 03:06:18.44ID:JD/6R7R+0
ソニー系のユーザーばっかりで悪いが・・・
1000万再生
https://www.youtube.com/watch?v=vH3EhJFY3us
576名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.133.232.156])
垢版 |
2021/04/09(金) 03:11:03.97ID:JD/6R7R+0
5000万再生や
https://www.youtube.com/watch?v=HhM0BYCHL00
これはモデルさんの立場からの配信やな
577名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.133.232.156])
垢版 |
2021/04/09(金) 03:16:54.69ID:JD/6R7R+0
一億再生
https://www.youtube.com/watch?v=YaTL5InMpkg

RobbieSingh氏作
2021/04/09(金) 13:27:52.60ID:ioYPXYUsr
年末やってくれてたら今頃NIKONユーザーだったのにおせーよ。
2021/04/09(金) 13:32:14.98ID:hGmJwoWA0
最近はモニター提供でも提供期間終わったら要返却でもらえないようだね
昔はモニター期間終了後は返却不要とか多かったのに
2021/04/09(金) 20:02:27.71ID:dAqHUtbf0
>>577
散々張ってもらってなんだけどほとんどメーカーやカメラの動画じゃないよね
SonyMusicIndiaとかただの音楽PVだし
まさかSonyMusicの動画が大量に再生されてるからsonyのカメラ動画は伸びているなんて言わないよな?
2021/04/10(土) 06:23:52.24ID:QOhmYZohr
オールドレンズ母艦としてZ5はかなり良い選択だと思うがどうだろうか?
2021/04/10(土) 07:16:50.55ID:b/COXmpH0
いいとおもいます
2021/04/10(土) 21:09:34.08ID:csCqod1x0
キャッシュバックを機にZ5導入しました。
Zマウントは24-50のキットレンズだけですが、
写りも使いやすさも満足です。
特にEVFはとても満足です。
暫くは手持ちのFマウントとMマウントで遊べそうです。
2021/04/10(土) 21:25:27.35ID:T80YqdQG0
>>583
24-50は絞り開放時の周辺減光が味わい深い、F8辺りの解像感はSラインと区別つかない、大好きです
あと、Z5は動画のピント送りにハマリましたね
2021/04/11(日) 01:20:10.38ID:fexIvJ7Ba
>>581
そうは思ったが肩液晶がほしくてZ6にした
586名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.130.144.129])
垢版 |
2021/04/11(日) 07:05:36.67ID:bK9o5EXh0
>>580
ただの?
仕事で撮影した作品だとダメなの?プロだと企業案件での制作は普通だろ?
言っとくけど企業の音楽PVなら伸びるってわけじゃないぞ?ソニーミュージックでも数千再生とか下手したら数百再生しかされない動画だって普通にあるからな
https://www.youtube.com/watch?v=MlPJI3E_ntw
2021/04/11(日) 07:29:48.35ID:SBNhWi5S0
>>585
オールドレンズ使(非CPU)使ったら、どうせ肩液晶にF値は出ないし、リング見ればわkる。
測光も優秀だから絞り優先であれば肩液晶を見なくてもあまり使い勝手は変わらないと思う。
588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.130.144.129])
垢版 |
2021/04/11(日) 07:52:13.74ID:bK9o5EXh0
>>585
肩液晶って見た目すごくダサいと思わない?
LeicaとかSONYとかデザインに気を配ってる企業は採用しないイメージがある
2021/04/11(日) 08:05:15.67ID:DyhZyNfOM
>>588
へー、それは新鮮な考えたな。
肩液晶は高級機ってイメージあるけどね。機能的にはいらないかもしれないけど。
2021/04/11(日) 08:38:10.31ID:sBTmWH0Gd
肩液晶は高級機の証かもしれんけど、正直フィルムカメラ時代の
残滓だと思う。
あそこのスペースを占有するのももったいない気がするし。
2021/04/11(日) 08:42:30.04ID:kMdKhY9rM
肩液晶ってデジタル臭い
デジカメだけど..
2021/04/11(日) 08:45:54.07ID:bGn+DfijM
肩液晶は高級機ってイメージあるけど
モードダイヤルは右側にある方が使いやすいかな
2021/04/11(日) 09:02:16.09ID:KDgZIlCE0
マウントアダプター遊びならZ6Uがいいと思うがZ5はどっちの仕様かな?
https://i.imgur.com/Vq4psft.jpg
https://i.imgur.com/Vzxwypo.jpg
2021/04/11(日) 13:02:42.06ID:osaWWtZL0
>>588
だったらSONYはデザイン的にも機能的に優れてるから頑なに露出補正ダイヤルをあの位置に置いてるのか?
2021/04/11(日) 14:38:42.59ID:SBNhWi5S0
>>593
大した眼を持っていないが、Z5でAiとMを使ってみたけど、
レフ機やライカとそんなに変わらないと思う。
下のようなひどい周辺の流れや大きな減光は出ないよ。
2021/04/11(日) 16:23:40.66ID:jH0Y4rLW0
>>591
あのコントラストの低いモノクロ液晶が実に昭和の最先端。まあ、便利なんだろうけど、続けるならもう少し白黒に近づけて欲しいかな
2021/04/11(日) 16:45:00.47ID:KDgZIlCE0
>>595
それはレンズが違うだけ、そもそもZ6とUはセンサー周り変わんないし、撮影情報の記録の仕様のこと
2021/04/11(日) 19:59:45.72ID:SBNhWi5S0
>>597
だから?
2021/04/11(日) 20:48:42.89ID:KDgZIlCE0
>>598
Z5はそのへんはどうゆう仕様なの?ってことだよ
2021/04/11(日) 21:16:37.70ID:OYObAq/I0
>>586
じゃあこの世の全ての映像が対象ってことな
数十万なんてカスじゃん
2021/04/11(日) 21:51:00.14ID:SBNhWi5S0
>>599
仕様は判らないが、597の言う通りレンズによるのかもね。
とりあえず自分の手持ちF&Mでは特にひどくなることはないよ。
Non-Aiやスクリューなどの生まれる前のは持ってないけど。
2021/04/11(日) 21:56:06.78ID:KzxRn9730
言いたいことがあるなら初めからはっきり言えばいいのに
2021/04/11(日) 21:59:54.64ID:KDgZIlCE0
>>602
撮影情報こみで画像上げたからわかってくれるのかと思って(泣)
2021/04/11(日) 22:33:04.59ID:KDgZIlCE0
>>601
レンズはこれだよ
https://i.imgur.com/bfIzDhR.jpg

https://i.imgur.com/pxCWdsg.jpg
2021/04/11(日) 23:33:47.35ID:SBNhWi5S0
>>604
593はいまだに意味不明だし、落ちもつまらないです。
2021/04/11(日) 23:41:38.17ID:KDgZIlCE0
>>605
じゃあ分かり易く言うと、Z6ではレンズ情報は撮影データに入らないが、Z6Uからは焦点距離と絞りの開放値は記録されるよう改善されたんだが、Z6とUの合間に発売されたZ5はどっちの仕様なの?って聞きたかったの、わかった?
2021/04/12(月) 08:15:45.91ID:3QW2Fqj40
>>603
君は部下や下請けから無能と陰口叩かれて嫌われるタイプだな
2021/04/12(月) 10:08:39.38ID:ePt+N6Caa
>>607
無能でいいからZ5は撮影情報どうなってるの?
609名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.130.145.49])
垢版 |
2021/04/12(月) 14:36:37.53ID:YbMFwY920
>>594
機能的には知らん
デザイン的にはあの位置にダイアル置いてるのは悪くないと思う
2021/04/12(月) 17:57:18.06ID:Cqr20jAFM
>>609
オートでばっかり撮ってるの?
2021/04/12(月) 19:01:02.27ID:dGPeWjEP0
sonyのあの露出補正ダイヤルはデザインの賑やかしでしょ
最近の謎の絞りリングブームと似たようなもんでゴチャゴチャするとかっこいいってだけ
1DXみたいに一切出っ張りがありませんだと堅牢性は最強なんだろうけど見た目の一般受けはちょっとね
2021/04/12(月) 19:01:24.53ID:jgTisQfU0
>>606
自分が判ってると読んだ人も理解できると思い込む典型ですね。
6Uにレンズ情報が載るなんて使った人か興味ある人しかしか判らないし、
判りやすくも何も、情報を小出しにされても7そりゃ判らんですわ。
手振れ補正用の登録情報がExifに記録されるってこと?
じゃあ、5は6と同じですね。
どのみち21mmや開放絞り1.5などは出ないですよね。
最初から606と書けば皆さん理解できたと思いますよ。
2021/04/12(月) 21:46:34.76ID:1Fuo6M9D0
>>612
なる程、Z5はExifにレンズ情報入らない仕様ね
最後にもうひと情報、MFニッコールはサードのマウントアダプターよりFTZ使った方がレンズ情報ちゃんと入るからオススメ

https://i.imgur.com/RgDfCUY.jpg
2021/04/13(火) 08:00:02.07ID:V71x0xkLd
>>611
αはAEがバカで露出補正を使いまくることが前提のカメラだから、
あの位置に露出補正ダイヤルがないとダメらしいよ。
2021/04/13(火) 08:16:14.44ID:bAjcQmQwM
多少濡れるものの傘をささなくても歩ける天候の日でも
Zなら普通に心配せず持ち歩けるのは大きいね
αなら持ち出さない
616名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1732-ksEv [122.135.235.213])
垢版 |
2021/04/13(火) 09:50:57.44ID:jHP7YoAG0
>>615
SONYもα7SIIIとかα1等の上位機種は防滴優れてるけどな
↓の写真家もα7II使う時はレインカバー使ってるけどα7SIIIやα1使う時は雨の中でも剥き出しで使ってる
α7III
https://www.youtube.com/watch?v=qR329XWJzo8&;list=TLPQMTMwNDIwMjEMBb4nS9Rc0Q&t=33s
α1
https://www.youtube.com/watch?v=qaMiaj-czUg
2021/04/17(土) 17:54:16.76ID:qSpuc4100
中古レンズが枯渇してるから
思ったよりはZ売れてるんだろうな。
2021/04/19(月) 07:32:14.31ID:TNs64qhHM
スレタイZと5の間にスペース入れるのやめーや
検索性悪くなる
2021/04/19(月) 08:06:28.46ID:/8bur+PDF
>>618
苦情はニコンへ
2021/04/19(月) 08:39:40.29ID:69G1jTAM0
最初は正式名称だからってZ 6/Z 7スレも立っていたけど
今はZ6/Z7に省略?されてるよね
2021/04/19(月) 16:14:38.18ID:LBgHe1PO0
さすがはこだわりのニコンw
2021/04/19(月) 20:44:12.23
変なところにこだわった結果、検索から除外されて人知れず倒産してしまった。
2021/04/20(火) 02:03:34.09ID:AGmkrIYl0
検索全盛の時代にわざわざ検索しにくい商品名つけるのはマーケティング能力悪すぎ。
フラッグシップでもないのにSDカードにしないとか、ダブルスロット採用しないとか検討外れなことばかりしてて自分から滅びに向かってる。まじでなんとかした方がいい。
まあ買ったけど。
2021/04/20(火) 08:39:19.78ID:AHDB+myG0
この議論は3年前のZ 7から腐るほど繰り返された
真相は知らんけど世界中で商品販売するときに
過去に同じ名前のカメラ(やコンデジ)があるとその国では名前を変える必要がある
各国で商標的なのを回避するためにスペースが必要なんじゃないの
5chで検索しにくかったらユーザーが減るとかはないし
グーグル先生はZ5で反応するから無問題でしょ
2021/04/20(火) 13:27:50.55ID:XCBixiK4M
つか両方入れればいいだけなんだが
【Z5】Nikon Z 5 Part◯◯
みたいに
2021/04/20(火) 19:11:21.42ID:9iGf737D0
ニコン、Zシリーズ全機種のアップデートを予告
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1319908.html
だと
2021/04/20(火) 21:05:21.94ID:AHDB+myG0
「Z 5」用のファームウェアVer.1.10 では、「ローライトAF」で低輝度時のAF検出速度を向上

ローライトAFは基本常にOFFだったけど
ONにしても使えるくらいの速さになるのかな
2021/04/20(火) 21:58:49.25ID:hEna0rNl0
うおおおお神
2021/04/21(水) 03:51:03.47ID:bYIQmXGc0
Z 7 Z7 #Z7
と書けばおk
2021/04/21(水) 08:21:13.81ID:B/n8S+aSd
新ファーム、Z5持ってる人の報告に期待。
631名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2932-GJAZ [122.133.233.70])
垢版 |
2021/04/21(水) 10:54:27.51ID:Eq8BJ4540
>>629
スペース入れた時点で検索対象から外れるから要らん
632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 19da-+xwA [114.183.73.139])
垢版 |
2021/04/21(水) 14:22:38.76ID:W5oO1tPq0
Z5はもっと売れても良いカメラだと思うけどなー暗いところでピントが合わないっていうけど開放4くらいのズーム付けたレフ機でフレーミングができるくらいの明るさならオートフォーカスできるんでしょ?
2021/04/21(水) 15:30:11.19ID:2VXs3lys0
もっと暗くてもピント合うよ
2021/04/21(水) 15:38:43.36ID:av4gABba0
海外ではどうなんだろ。売れてんのかね。
2021/04/21(水) 20:06:30.19ID:ux+bSxA90
AFはどうでもいいけど感度が一段落ちるのが許せねえ
2021/04/21(水) 20:15:04.09ID:6jPqwXoO0
>>635
何に比べて?
2021/04/21(水) 22:51:01.91ID:LIlX4rHoM
アダプター使ってFマウントレンズを使った時の瞳AFの性能ってどんなもんでしょうか?
D750で使ってた85mm単焦点やTamron 24-70 G2をしばらくは流用しようと考えているのですが…
2021/04/22(木) 00:53:55.68ID:2b5ELXCS0
なんら問題ないよ
そのタムのレンズが正常動作するかは別の話だけど
2021/04/22(木) 07:31:27.42ID:Ro26SPkc0
確かにZ6などの裏面照射に比べると物理的に半段〜1段落ちる
しかし表面照射は低感度ノイズは裏面よりもいい。
しかも今はAIでRAWにノイズリダクション掛けられるから
通常使用範囲の高感度での差は実際のところない。
何が言いたいのかというと「DxOPureRAW」を30日間試用してみて。
2021/04/22(木) 08:44:52.04ID:xVm9nwHN0
>>634
海外でも日本と同じノリだと思う
つまり値下がりしたZ6とあまり価格差ないよね
特にZ6の中古は安いよねと

それでもZ5を選ぶのはSDデュアルだったり
表面センサーの絵が気に入ってたりする人とか
バッテリーが新型だとか
少しでも安い方がいいとか
2021/04/23(金) 03:02:48.47ID:Tr72iUNJ0
米AmazonだとZ5の値段って1000ドル切ってるんだね
2021/04/23(金) 03:06:53.11
それを後進国でも同じ値段で売れと?
2021/04/23(金) 08:07:53.44ID:vfzgsXYY0
AmazonでZ5ボディが997ドル
1ドル108円だから107700円
日本の消費税10%乗せると118500円
まあ2割近くは安いのかな
2021/04/23(金) 11:44:33.29ID:vfzgsXYY0
https://youtu.be/uoZ76mTnTj0
流石にZ14-24/2.8は凄く良く写る
2021/04/23(金) 15:34:58.86ID:Tr72iUNJ0
日本じゃ売ってないZ5とZTFアダプターセットも海外にはあるのよね
Zシリーズ本体と買えば半額セールみたいなのは日本でも前にやってたっけ
2021/04/23(金) 15:59:21.30ID:Tr72iUNJ0
ZTFじゃねえFTZだ、日本でも抱き合わせで売ってたけど値段が全然安くない…
647名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4fda-B3vp [114.183.73.139])
垢版 |
2021/04/25(日) 15:39:52.45ID:ofm0VTI40
オートフォーカスとAEだけ使えるFTZの機能限定版アダプター激安で売ればレフユーザーもミラーレスに移行すると思うけどなZ5はその1代目に最高だと思うけど
焦点距離変わったり開放F値変わると思い込んでる人も大勢いるし
2021/04/25(日) 16:36:33.89ID:rjUdpSde0
>>647
現行のFTZもAFとAEだけなんだが
2021/04/25(日) 22:59:08.39ID:3JliGGgl0
DレンズのAFに対応したFTZ(モーター付)出してほしい。。
650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4fda-B3vp [114.183.73.139])
垢版 |
2021/04/26(月) 14:15:36.62ID:UMJgE1s70
>>648
顔認識も瞳認識は使えなくて良いけどって意味でした。Z5のファームアップしたいませんか?機能アップあったら聞かせてください
2021/04/26(月) 14:21:21.43ID:UwSMdXUv0
>>650
FTZにAFセンサーが付いてる訳でもないのにそんな制限じゃ安くできんでしょ
2021/04/26(月) 20:07:04.70ID:gjwozlPV0
ついさっきファームアップしてみた
確かに暗所でのローライトAFが速くなってる
高速で動くようになったというよりは
何度もウォブリングして迷っていたものが
1往復で完了できるようになった感じ
ローライトAFをOFFにするよりも場合によっては速いまである
2021/04/26(月) 21:02:48.15ID:hIDuTTAc0
俺もファームアップ終了
部屋をほぼ真っ暗してローライトAF試してみたが、部屋中どこでも迷わずピント合うね
遠景は、かなり遠くの街明かりにもピント合うようになった
ファームアップ以前ならマニュアルフォーカスだったけどね、助かるわ
フォーカス位置記憶はマニュアルフォーカスの時、主に役立つかな
2021/04/26(月) 21:29:07.93ID:NmjL0Xxg0
Z6とZ5どっち買おうか迷ってるけど暗所AFがそんなに良くなったとなるとZ5に傾く…
2021/04/26(月) 21:35:30.02ID:hIDuTTAc0
>>654
4K動画1.7倍クロップをそもそもその画角で撮っているんじゃないか?
と開き直れるならZ5はベストバイかもしれんね
2021/04/26(月) 21:45:15.23ID:OV2m1Uf30
比較動画でも出てこないと信用できん
2021/04/26(月) 22:44:12.39ID:FgO4UgsK0
Z5買っちゃった。
24-70の限定キット。
2021/04/26(月) 23:01:40.74ID:OxYneGtWp
>>657
おめ!
2021/04/27(火) 04:41:50.07ID:SU0bzulMa
いい色買ったな
2021/04/27(火) 17:19:28.55ID:eLb1R01J0
>>655
動画一切撮る気ないんでそこらへんは大丈夫かな
連射使うような撮り方はあまりしないし、暗所だけがネックだったけどそこがある程度クリアされたのならほぼZ5で決まりかなぁ
Z6はXQDカードで更に1万以上は出費覚悟しなきゃならんし…
2021/04/27(火) 22:46:06.65ID:hP3+1zDR0
アプデしたけど
ローライトそこまでいいかといわれると悩むな。
まあオフが鉄板だったのがオンでもいいかなってぐらいにはなったか?
2021/04/30(金) 00:45:45.17ID:s3sDfrIw0
低感度だと下剋上が起こる
2021/04/30(金) 00:59:47.02ID:8GDPYYEqM
>>662
それはZの上位機種と画質で比べた話なのか、AFの話なのか
2021/04/30(金) 01:40:56.93ID:s3sDfrIw0
Z6/iiと比べた画質の話
裏面照射はどうしても基礎ノイズがあるので常時リダクションしてるが表面照射はそれがないのはそのまま絵のクリアさに繋がる
2021/04/30(金) 08:23:14.63ID:lnXoKxSm0
それな。
2021/04/30(金) 10:32:38.19ID:pnG+jL3u0
どう足掻いても下位機種だから
2021/04/30(金) 10:42:35.35ID:PsekwAXy0
お前は下位人間だな。かゎぃそぅ。
2021/04/30(金) 11:35:26.91ID:CH6eex6E0
デジカメのセンサーは明るい環境下では
ここ10年くらい画質の向上は感じられないからね
毎年のように新型センサー凄い凄いってやってるのは
暗所を高ISOで撮影したときに綺麗になった
破綻しにくくなったねという話なのと
読み出し速度が上がってローリングシャッター歪みが低減されたって話
高ISOと高速読み出しを棚に上げていいなら安いセンサーでも十分綺麗なのが現実
2021/04/30(金) 12:50:12.22ID:igcvfeN20
安いセンサーを積んだフルスペックボディが存在しない以上その議論は無意味
所詮は酸っぱい葡萄
2021/04/30(金) 12:56:24.73ID:+k18iGgJp
なんだその例え
671名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b132-DZPQ [122.133.235.207])
垢版 |
2021/04/30(金) 13:20:43.60ID:PsekwAXy0
安いセンサー積んだ時点でフルスペックじゃないから
危険が危ないくらい意味不明なこと言ってるよね。
2021/04/30(金) 13:52:00.22ID:VMmyA1/lM
裏面照射も表面照射もPCモニターで確認するくらいなら低感度では(もしかしたら高感度でも)どっちで撮ったかなんてみんなわからんよね
出てきた写真より撮影時にピント合いやすいか、暗所でも使いやすいかのほうが大事だと思うのよ
2021/04/30(金) 14:03:28.25ID:CH6eex6E0
低感度限定ならZ6よりZ5がキレイじゃね!?
という意見に対して
安価なセンサーを載せたフルスペックのボディが存在しないから
その議論は無意味という非常に有用な書き込み恐れ入ります
2021/04/30(金) 14:29:57.59ID:MI6NLCFJp
>>668
ダイナミックレンジは広がってるお
2021/04/30(金) 16:40:11.65ID:igcvfeN20
なんだ、やっぱり酸っぱい葡萄か。
図星突かれるとすぐ反応するんだよな。
676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1da-UsW0 [114.183.73.139])
垢版 |
2021/04/30(金) 17:35:03.41ID:kVhU+5nc0
でも知れば知るほどコスパに優れたカメラだと思う
2021/04/30(金) 17:56:06.54ID:igcvfeN20
Z6の中古の方がコスパに優れてるよ
2021/04/30(金) 17:59:00.67ID:+6+ySVz4a
>>672
ごくわずかだけど違いは出るよ
色がクリアになるし、不自然なのっぺり感がなくなる
679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b132-TNk6 [122.130.144.112])
垢版 |
2021/05/01(土) 00:08:22.53ID:/wIvw3bI0
>>678
ブラインドテストで正答率高いヤツみたことない
2021/05/01(土) 00:24:52.62ID:/vZOx3Ht0
そうだね、Z5とZ6の比較なんて差が無さすぎて
ブラインドで当てられるわけないよね
2021/05/01(土) 00:47:11.71ID:I50x2tSU0
>>680
動体をサイレント撮影すりゃすぐわかるよ
2021/05/01(土) 06:00:00.47ID:6qdciCg10
>>579
暗部のノイズの乗り方みるとある程度分かる
2021/05/01(土) 09:45:56.76ID:/vZOx3Ht0
明るい場所だと表面照射センサーを載せたZ5は
Z6IIを食ったりするよねという書き込みは
明るい場所ならCCDカメラはCMOSカメラよりも
立体感のある写真が撮れて好みだわ、みたいなもんで
そこはセンサーの個性みたいな話でしょ
2021/05/01(土) 11:49:48.38ID:mYiMQITgp
>>683
いや傷舐め合ってるからキモいんだよ
2021/05/01(土) 12:13:34.10ID:7f22S3XTM
何と戦ってるんだ一体
2021/05/01(土) 13:50:38.79ID:zDTjdnfcp
君にはサイコウェーブが見えないのか?
687名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM65-iIFn [36.11.224.68])
垢版 |
2021/05/02(日) 12:48:45.83ID:8TDkdM+TM
暗所AFのファーム、評判良いな。
完全体になったみたいだし、いよいよ買うときが来たようだ。
2021/05/02(日) 12:58:33.92ID:Fn+yOChy0
Z6の中古でいいよ
2021/05/02(日) 13:17:19.68ID:wRAgvkNXM
ISO6400より上を使うならZ6
連写秒12コマが必要ならZ6
付属バッテリーが旧型のEN-EL15bで良ければZ6
XQDシングルで良ければZ6
USB給電が必要無ければZ6
中古ボディで良ければ値ごろ感大きいZ6
これらが全部NOならZ5かな

なんだかんだでZ6とZ6IIには大きな差がある
690名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM65-iIFn [36.11.228.64])
垢版 |
2021/05/02(日) 13:56:46.66ID:SwPUbpCRM
カメラの中古はヤニ臭かったりするんで、論外っす
Z6無印の新品でも良いけど
2021/05/02(日) 14:22:00.37ID:KhHObNZ00
Z6無印はメーカー在庫切れで店頭在庫なくなったら次回分は納期半年だって
こないだ店で店員さんとお客さんが話してるの聞いた
2021/05/02(日) 14:42:32.47ID:2fj657ti0
>>689
来週買うつもりだけどZ6中古とZ5新品で未だに迷っている
基本的にはZ5で十分なんだけどNDフィルター使った上で暗所で人物撮る時あるからやっぱZ6…って思ったけどミラーレスなら暗所でもEVFで明るめに見えるんだっけ?
なら最悪AF使わんでピーキングMFで合わせりゃ問題ないかなぁ
2021/05/02(日) 15:01:00.22ID:YUo/Fgv+0
突然クルマの話で申し訳ない
新車でBMW買って、一年点検をブッチして、オイル交換もせず車検が来たら新車買う金持ちはマジでいるよ
次の車検で新車だから、オイル交換なんて馬鹿らしいんだね
ほんと、突然すまなかった
2021/05/02(日) 15:12:33.68ID:KhHObNZ00
ライカの新品買って保証期間切れたら売って新しいの買うという話は聞いたことある
保証期間切れの修理代を考えたら売って買ってのサイクルする方が安いからと
2021/05/02(日) 15:55:46.30ID:wRAgvkNXM
>>692
ND付けて暗所で人物撮影ならZ6かなぁ
Z5は暗所とか夜ではEVFと背面LCDのノイズが増えるから
Z6の方が快適ではないかと思います
2021/05/02(日) 16:46:35.15ID:2fj657ti0
>>695
あーそっかEVFと背面液晶も微妙にダウングレードしてるのか
単純にZ5がZ6の廉価版なら迷うことはないのにちょいちょい気になる点あるから悩ましい、スチル専用でしかも低感度でしか撮影しないから(使っても3200程度)低感度の画質が目に見えて優れているならZ5かも…って気もしてくるし
2021/05/02(日) 17:46:16.40ID:2aPLKKkl0
>>696
低感度の画質も表面照射で良くなるわけないだろ
コストカットで表面照射にしてるだけなのに
2021/05/02(日) 19:49:28.62ID:wRAgvkNXM
表面型にすると低感度が良くなるのではなく
高感度重視の裏面型にすると低感度でやや悪くなるだけのことで
普通は明るい場所での劣化は無視されて
高感度に強い裏面がもてはやされる
2021/05/02(日) 21:14:50.93ID:uslhAKZ10
記念品と思ってZ6 Z7とも買ったよ

Z5に興味ないです
2021/05/03(月) 01:08:40.90ID:Z+91GJbQ0
>>699
じゃあなぜわざわざここに来るの?
脳内購入オメ
2021/05/03(月) 07:38:25.18ID:kiApC25A0
>>694
それは一回の修理代が馬鹿高いのか、それとも故障しまくるのか
いずれにしてもそれで見捨てられない位ライカには魅力があるってことなんだろうけど
702名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM65-iIFn [36.11.228.152])
垢版 |
2021/05/03(月) 14:27:03.19ID:1liJrQnSM
Z5のほうが、Z6初代より画質良いじゃん。
AFも良くなったし、Z5にするかな

https://i.imgur.com/8IDtbZC.png
2021/05/03(月) 14:54:16.75ID:SvvNRpdo0
>>702
室内撮りで壁面のポスター撮ってると思うけど
ライティングおかしくね?
色味からして右側2機種と左側2機種で条件違うように感じる
2021/05/03(月) 14:59:53.17ID:dsv5Eehr0
かなり極端な感度だけど、Z5のは絵がのっぺりしてるように見えるけど
2021/05/03(月) 15:02:58.90ID:QwFxGh4xp
>>701
魅力があれば個体への愛着も出てきた買い換えるなんて無慈悲なことできないと思うよ
706名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM65-iIFn [36.11.228.152])
垢版 |
2021/05/03(月) 15:12:18.07ID:1liJrQnSM
>>703
センサー世代によって、チューニングが変わるんだよ。
性能上げるために、カラーフィルターの透過率も
変えたりするからね。
緑かぶりで叩かれていたのがキヤノンだった。
超高感度にすると、これらの特性が分かる。

Z5と6Uは同じ調整とも分かる。
2021/05/03(月) 15:19:27.15ID:SvvNRpdo0
>>706
>>702にはRAWと表記もあるから撮って出しでなくRAWから素の変換と思うが?
それにソニー機はニコン機と同じレンズじゃないはずなのに
いくらセンサーの設定設計が変更あったとしても
>>702の右側と左側の差はおかしいと思うけどね。
レンズ違うのにα7iiiとZ6無印の色味の差がほぼないし
Z5とZ6はセンサー違うのにこちらも色味の差が小さい
要するにライティング条件に差がある比較写真と思うけどなあ
2021/05/03(月) 15:25:09.29ID:M884iJVV0
>>702
明らかにに6、6Uの色と明暗の階調が豊か
5はノイズも酷い
2021/05/03(月) 15:32:54.50ID:SvvNRpdo0
ああ、顎のラインや唇の端とかかあ。なるほど
もうちょい高いEV値の条件の比較もほしいな。
多分4機種とも差がほとんどなくなるんだろうけど
2021/05/03(月) 15:52:14.95ID://SmuuwSM
てか色味が違うから色の好みが出てるだけで
Z6とZ5のISO25600だとZ6の方が高画質だと思う
特にシワの部分とかノイズでZ6有利を感じる
更に色味をZ5に寄せたのがZ6IIみたいな印象
Z5はこの中で一番破綻してるけど色味が好きってだけかと
ただその色が良いというのが大事なんだろうけどさ
2021/05/03(月) 16:21:48.16ID:Kxojw+db0
>>702
Z5<Z6=α7<Z6II
って感じだな
Z6ちょっとピント合ってないのが…
2021/05/03(月) 16:25:42.47ID:dsv5Eehr0
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison

思う存分やってみるといいと思う
Z6解像感おかしくね?説は私も同意
2021/05/04(火) 10:34:16.68ID:v0LjKJaq0
>>705
ごめんなさい、魅力があるのはライカのブランドだね
でもいくらブランドに魅力があっても、故障しまくる個体に
愛着は感じないと思う
2021/05/04(火) 15:44:29.25ID:j7rZXaCH0
間違えてDXにしっぱなしで色々撮ってしまったけど
普通に画質使えるな。自動でFXに戻る設定とかない?
715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1da-UsW0 [114.183.73.139])
垢版 |
2021/05/04(火) 16:00:04.47ID:r3dypage0
712のリンクで色々見てるとキャノンもフジも大したことないね。R5とz5交換してあげるっていっても絶対断る。レンズの違いかな
2021/05/04(火) 16:01:05.57ID:yqecuFAJ0
>>714
間違ってようが正しかろうが勝手に撮像範囲が変わる方が困ると思うが
2021/05/04(火) 17:15:23.57ID:j7rZXaCH0
そんなことは聞いていない
2021/05/04(火) 18:08:49.24ID:yqecuFAJ0
てかDXのレンズ付ければ自動切り替えだぞ
2021/05/05(水) 04:07:09.31ID:qnr/qa9Ra
DXレンズでFX範囲を撮りたい
2021/05/05(水) 07:41:05.89ID:hTQqL19sa0505
>>719
Gマウント対応のマウントアダプターでMFすればいい
2021/05/05(水) 07:41:41.24ID:cBlGFkFY00505
>>720
GマウントじゃなくてGタイプレンズ
2021/05/05(水) 09:33:14.74ID:E/+RndsL00505
>>719
無理
2021/05/05(水) 23:17:19.43ID:3d9fPS8M0
https://youtu.be/TXzoXl7bVIg
Z5はタイムラプス入門にもオススメとの動画
2021/05/06(木) 15:17:15.63ID:qntXihD7d
>>692
スタジオで定常光消して、黒ホリだからF値絞るとミラーレスじゃ真っ暗なんも見えななくてあせったぞ
そんな状態でもX-S10は簡単にAF作動した
スタジオはレフ機の方がよいな
2021/05/08(土) 17:30:49.56ID:jVO3rcz00
m-raw、s-raw使えたら買ったのに。
なんでしょうもないとこで制限かけたんだろ。
センサー違うと出来ないとかある?
2021/05/08(土) 17:43:40.46ID:I+JYn5CH0
>>725
2400万画素だから要らんって意見が多かったんでしょ
2021/05/08(土) 18:09:40.66ID:xcstNUiKM
今日、某ヨドバシでZ5/24-200キット見積もってもらったけど現金支払いでポイント付与、キャッシュバック込で\205000って言われた
買いなのかなぁ悩む〜〜
10万足したらZ6U/24-70キット買えるからなおさら悩む
2021/05/08(土) 18:37:19.34ID:GUm156eC0
>>727
Z6iiかZ5がいいかは撮るものによるからそれで決めればいいと思う。動体撮るならZ6ii、風景•静物ならZ5だね。
2021/05/08(土) 20:31:39.53ID:29LLnrFIM
>>728

風景撮ってたら動物がーー!とか考えちゃって未だに決めきれないわww
2021/05/08(土) 20:44:03.42ID:ryPOipFb0
風景撮影してる中で動物が出てきた時に
キツネさんがいたなとかウサギさんかわいいね
鹿さんおはよ、お猿さんこんにちわ
みたいに流せないならZ6IIにした方がいいんじゃないの
お!お猿さんおるやんけ!連写設定にして、よし
お猿さんこっち向いてー、よし良い写真撮れた!ってなるわけでしょ
2021/05/08(土) 21:18:32.11ID:ryPOipFb0
因みに自分は左手うまってて右手だけで撮影すること多いから
コマンドダイヤルが右手で回せるZ5は操作しやすい
2021/05/08(土) 21:18:39.84ID:CdgbKiKQ0
>>730

あー 絶対そうなるわ。そうなる自信しかない。動物めちゃんこ好きだからなぁ。

ありがとう。Z6Uにするわ。
キャッシュバックはもうしないのかなぁ。
733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a132-dxvU [60.238.135.130])
垢版 |
2021/05/09(日) 07:09:31.34ID:X+lCepNS0
動物瞳AFあれ便利なんだよなぁ・・ニコン機にも搭載されねぇかなぁ・・
2021/05/09(日) 07:18:25.12ID:bOT+dB/ea
>>733
あるやん
2021/05/09(日) 07:43:51.34ID:poAypHWN0
>>732
フルサイズの200mmで野生動物なんて点にしか映らないから
そんなシチュエーション無いぞ。
2021/05/09(日) 09:18:16.76ID:L+aQxv8a0
野生動物を撮影するなら200mmでは足りないでしょうね
でも>>729はなんなら動物は撮り逃がしても良くて
風景のついでに動物も写せたらいいよねくらいのスタンスっぽいし
737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 85da-Fhmz [114.183.73.139])
垢版 |
2021/05/09(日) 09:34:27.90ID:vDie77gN0
24-200マジで良いよーー
2021/05/09(日) 10:22:00.65ID:Paq/MD3l0
729です

>>736
うん。そんなスタンスです。今のところは風景とか静物ばっか撮ってるけど、いつか動物も撮り始めると思うからその時に新しいカメラを買いたくないって感じかな。24-200のレンズは使い回せるけどボディは使い回せないからさ
739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a132-dxvU [60.238.135.130])
垢版 |
2021/05/09(日) 11:37:20.30ID:X+lCepNS0
暗くてもF2.8以下の大口径ばっかり使ってた人だと色が変に感じるかもね
特にSS速い時は
2021/05/09(日) 13:05:57.80ID:oCHqRisC0
猿は結構近くまで寄ってくるけどね。危険だけど
2021/05/09(日) 13:20:42.87ID:Paq/MD3l0
野猿公苑行ったとき彼らは自然体だけどこっちはめっちゃ緊張したわ
まぁあそこの猿はまた違う気もするけど
2021/05/14(金) 20:37:15.45ID:P0dhab8I0
https://youtu.be/FkQq645AOM0
アップデート前後のZ5のローライトAF比較動画
2021/05/14(金) 21:06:42.99ID:Lih5YeIS0
意外とアプデ前も健闘してるのね
2021/05/14(金) 21:33:13.82ID:P0dhab8I0
顔認識のアルゴリズムはZ6より良いとかいう
海外YouTuberがいたくらいだから
それは褒めすぎにしても最初から悪くはない
暗所のAF速度は1.5〜2倍ほど速くなってZ6並とのこと
使っていてはっきり体感出来るほど向上した
2021/05/15(土) 00:00:20.84ID:dedp/MzEM
>>742
これはいい検証。
746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4093-YPEo [116.193.116.225])
垢版 |
2021/05/16(日) 12:16:12.26ID:i7zfXSk10
合焦までの時間はあまり気にしてなかったのに
なんとかして欲しかったEVFのガクガクはそのまま
2021/05/16(日) 12:56:32.40ID:7rpM+6Ku0
そこはファインダー部分のハードの性能の限界では
2021/05/16(日) 13:48:14.49ID:nYLqBcWH0
ミラーレスが暗所でEVFがカクつくのは仕方ないこと
動画撮ってるのと同じだからコマ速優先しようとしたらSSが確保出来なくなる
必然的にISOが爆上げになるんだけど
そしたらファインダーがノイズまみれで何もワカランとなる
十分な光を集めるためにはコマ速を落とすしかない
2021/05/27(木) 23:41:04.06ID:gPsaDH/90
キャッシュバック応募したんだけれど、何も言ってこない。
なんか書類に不備があったのか?
始まってすぐに応募したんだけどな。遅すぎるな。
2021/05/28(金) 12:50:41.14ID:kUuVnye10
>>749
まぁ通ったらハガキくるから、座して待つべし
2021/05/28(金) 18:32:34.44ID:h1LiYxQBd
配達員が紛失してたり、意図的に捨てたりするからね。
事務局に届いてない可能性だってあり得る。
CBなら簡易書留とか特定記録付きで郵送すべきだよ。
2021/05/28(金) 23:35:50.97ID:Yj7kZmM00
もう、一ヶ月とちょっと経つんだけど、....遅すぎない?
まあ、待つしか無いんだけどさ。
2021/05/28(金) 23:39:39.33ID:SinrB5mtM
キャッシュバックの時にめっちゃ待たされるって書き込みはよく見る
よく見るってことはそれが普通なんだろなと思ってる
2021/05/28(金) 23:40:13.48ID:F1HZ3Pb/a
CBの書類に書き漏らしあった時は電話きたよ
755名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saff-uByv [106.128.132.22])
垢版 |
2021/05/29(土) 05:51:21.20ID:WTz8+aXra
a6400買ったときは完全に忘れてたタイミングで
ああそういえばだったな
逆に1ヶ月くらいで返金されるもんなんだ
756名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f4b-MgrH [101.1.142.228])
垢版 |
2021/06/05(土) 19:59:43.34ID:L9Wxf9VM0
そろそろキャッシュバック対象期間終わるけど、
対象期間外に買ったものを領収書とか納品書の日付改竄して申請したらバレるもんなんかね?
757名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMff-57o/ [163.49.204.231])
垢版 |
2021/06/06(日) 04:30:27.34ID:lQxlRCFMM
Amazonの領収書なんかを見ながら、これ日付弄ってもわかんないんだろうなぁと思ったことはある。
商取引の履歴を第三者に公開する店もないだろうし。

ただ高々1、2万を詐欺するくらいならそもそも高価な趣味の製品なんか買わないわな。
2021/06/07(月) 08:48:02.80ID:1VKGnWGvM
見た目はこれが6や7よりかっこいいと思う
2021/06/07(月) 16:35:10.92ID:fj8z7dTCd
カッコ良さより、SDのデュアルがありがたいわ。
2021/06/08(火) 08:37:46.54ID:a1UhI+cJM
Z5iiまだ?
761名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 935f-jGjX [106.73.10.97])
垢版 |
2021/06/08(火) 23:03:38.72ID:LlAJ9UBf0
Z5Uよりも、α7cみたいな形のZマウントフルサイズボディ欲しいわ。

フルサイズで台数売れるはα7Vとα7cみたいな機種なんだから、ニコンもZ3とかZ1とか命名して出さへんかなぁ。

まあ、今のニコンにそんな余裕ないか、、、
ほんとZ6/7U出すなら、Z5なんて無駄な開発しなきゃ良かったのに。
2021/06/08(火) 23:14:21.65ID:7O4OZhj70
ソニーのデザインが好きならソニー買えばよい
763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 935f-jGjX [106.73.10.97])
垢版 |
2021/06/08(火) 23:29:09.21ID:LlAJ9UBf0
すぐ、そうやってソニー買えばとか言ってくる人おるよね。そんなこと言ったらそこで話終わりやん。

レンズやファインダーの質やその他色々含めてカメラであって、ニコンに期待してんだけどさー。
2021/06/08(火) 23:34:08.22ID:ZCaIxSY70
いいカメラだと思うけどねz5
ただ初心者向けこそAF精度良くすべきだと思うね
2021/06/08(火) 23:51:10.63ID:u3eDl/pu0
精度はいいだろ
上位機種と比較して暗所と動体の歩留まりが文句言われてるだけで初心者がそこらへん撮る分には何も困らんわ
2021/06/09(水) 00:49:32.77ID:7PXoseGJ0
20マン近く出させて止まってて明るいもんしか撮れないならそらスマホでいいやって客逃げるわ
2021/06/09(水) 00:58:24.37ID:HrGZwpnN0
なんで暗所と動体撮れなくてガッカリした奴がスマホに行きつくんですかね?
妄想経営コンサルは聞き飽きたわ
768名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f4f-tiu5 [219.118.157.193])
垢版 |
2021/06/09(水) 02:21:29.15ID:DEi+V7GC0
むしろ撮るものが分かってる玄人向けなんだが。
2021/06/09(水) 02:25:57.45ID:uMYEhQy70
>>761
ガセネタだったけどZ 5の予想デザインのやつは格好良かったよな。
770名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa47-7vXX [106.128.119.166])
垢版 |
2021/06/09(水) 06:40:12.10ID:P5XTWHnSa
>>764
Z5は初心者向けじゃないと何度
2021/06/09(水) 06:47:54.42ID:o1srpJ2E0
海外で長らくニコンの売れ筋は650ドルのD610や900ドルのD750だったわけで
Z5は中長期的にそういう700〜1000ドルポジションで売るためのカメラとして設計されたと思われる
2021/06/09(水) 06:49:08.98ID:5rRXny1ha
>>763
7Cみたいなデザインだとファインダーには期待できんからなぁ
2021/06/09(水) 10:52:01.14ID:UEwDrzqi0
>>771
そんな大層な話じゃない。
5が5000、6が600,7が700だよ。
APS辞めたくてエントリーもフルにしようと5を出したが、あまりに売れないから結局50を出した、ただそれだけの事。
2021/06/09(水) 11:05:21.00ID:BSm4IuDRM
Z6がSD使えてたらそのまま値下げで低価格帯をカバーする機種になれただろうに。
Z5を態々作る必要も無かった。
2021/06/09(水) 11:07:34.42ID:BSm4IuDRM
Z5の方がZ50より発売1年以上遅いぞ
2021/06/09(水) 11:12:17.58ID:UEwDrzqi0
>>775
じゃぁ逆だな、その程度の話。
2021/06/09(水) 15:30:03.61ID:VhgxI88F0
>>776
その程度って前提が破綻しとるやないかw
778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5332-9b/0 [122.133.65.237])
垢版 |
2021/06/09(水) 21:50:53.56ID:xJhyuIoi0
Nikon Z5 実際に買いました。そして、次の日に売りました。
https://www.youtube.com/watch?v=-nwexbW22OE
2021/06/09(水) 22:24:24.86ID:GpyAz2lu0
>>778
機能を勘違いした。売って後悔したという動画をすぐにあげてるんだが
2021/06/09(水) 23:58:50.97ID:dSxy8M8P0
買い物下手くそすぎんか?
2021/06/10(木) 00:29:02.03ID:5I2SSEKd0
>>778
ここまで動画のクオリティ低いYouTubeは最近珍しいよな。
後半なんてピントも完全無視だもんな。
>>778はこんなの参考にしてんだ。
2021/06/10(木) 02:36:59.80ID:LNGbl3Mhp
>>779
暗所性能も勘違いだったのか?
783名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 935f-F0JM [106.73.10.97])
垢版 |
2021/06/10(木) 18:30:13.40ID:8ZUJK2Ce0
>>772
まあ、そうですよねぇ。
ニコンにそこブレークスルーして欲しいっす。
2021/06/10(木) 18:40:13.36ID:cIUma4+k0
>>783
Z5にZ6とほぼ同一仕様のファインダーしつらえたニコンだから、むしろファインダーレスにしそうだ
2021/06/11(金) 09:59:57.71ID:RZ9UlLmVp
>>778
色んな買い物失敗してそうだな
普通よく調べないか?高ければ尚更
786名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff35-1GYn [139.101.156.118])
垢版 |
2021/06/12(土) 18:07:25.58ID:/I1TTEc+0
今はフジメインで、時々オールドレンズをマウントアダプターで使用することもある程度です。
そこでEOS RPとZ5で悩んでます。
どちらも純正レンズまで買う余裕はなく、フルサイズでマウントアダプター遊びしたいんです。

手ぶれ補正を考えるとZになりますが、Zフルサイズは下位機種のZ5でも600gあってRPの400g台に比べて重い。
RPはフルサイズと思えないほど、ダイナミックレンジが狭いとか見ましたが、値段もZ5より多少安い。

ニコンはマウントが逆ねじ、というのはたまにやらかすので慣れの問題かもしれませんが、オールドレンズで使ってらっしゃる方がいましたら、使用感等教えてください。
2021/06/12(土) 18:17:35.61ID:oFa85CtDa
ニコンをお勧めする。フランジバック最小、コーナーのパープルが出ない、手振れ補正は役立つ、マウントアダプターいっぱいある
2021/06/12(土) 18:27:42.01ID:+OqttOpo0
手ぶれ補正とファインダーでZ5の方がオールドレンズ遊びには向いてると思うよ、RPは軽い代償にバッテリーの容量がZ5の半分以下しかない
2021/06/12(土) 20:14:58.16ID:A3BN624o0
Z5薦める。中古のZ6の方が良くないか?
2021/06/12(土) 20:24:05.60ID:xrrSfkGqp
みんな鬼かよ、相談とかするレベルの人は絶対Z6IIにした方がいい。Z5はわかって買う人じゃないと低性能カメラになるだけだし、運用にも知識とテクニックが必要。使いこなせればフルサイズではコスパ最高だけど……。
2021/06/12(土) 20:36:49.16ID:7Suuc0DN0
XQDなんて勧めたら末代まで呪われるよ
2021/06/12(土) 20:40:10.37ID:+OqttOpo0
そもそもZレンズ使用するつもりがあまりないんだからAFも関係ないんでSDのZ5でいいのでは?
2021/06/12(土) 20:54:25.25ID:IC1s3sCjM
ZとEのマウントアダプタは薄っぺらいんで
中華とかのソニーEレンズもほぼそのままでいけるんで良いよね
2021/06/13(日) 19:43:59.02ID:67EukgjUa
>>791
前オーナーがアップデートしてくれてたらCF Expressが入るはず
2021/06/13(日) 19:47:01.06ID:aj4AV4tF0
本当にオールドレンズ遊びしかしないってんなら手振れ補正は大事なんだからαとZで覗いていいと思った方買えばいいと思うけど
RPは軽さ以外何もかもゴミ
2021/06/13(日) 19:54:22.30ID:tfhHe++50
>>795
手ぶれ補正に関してはZの方が良いって評価が大半だけど、αは拡大表示してMFする時にレリーズ半押しで自動で戻るらしいのは便利かな
2021/06/13(日) 20:42:26.53ID:VMPcAwCO0
Z5キャッシュバック終わったら価格落ち着くといいけどどうなるかな
24-200評判いいらしいけど、24-70セットも捨てがたい
2021/06/13(日) 23:55:05.90ID:Ia/vvFOm0
>>778
やっと見たわ
こいつ脳に障害もってるだろw

とりあえず自己紹介ぐらいしろやw
2021/06/14(月) 02:51:22.06ID:oZdSBlBo0
>>796
勝手に戻るの良くない
2021/06/14(月) 06:11:39.29ID:9iNZutmx0
>>799
勝手じゃないよ、レリーズ半押し
2021/06/14(月) 09:39:46.02ID:w5aUzGxi0
先ずピント拡大ボタン位置が悪すぎる、そしてシャッター半押しで拡大解除出来ない
この2つの実用上にマイナスのデカさは実際にMFオンリーで撮る人には甘んじて受け入れ難い点でしょ
さらに焦点距離変更はメニュー潜って昔ながらのレンズ情報手動設定から呼び出すしかない
ここから先は個人の感覚だけど、オールドレンズを扱う場合は筐体やグリップは少し頼りないくらいで丁度良い
あとEVFが変に明るく鮮明で全体がよく見えすぎるとピント面が逆に掴み難いと思う
Z5はオールドレンズ母艦専用にするにはあまり向いてないと思いますよ
2021/06/14(月) 10:19:02.99ID:gJnRo3+Wa
>>801
拡大はまぁ録画ボタンに割り当てれば解決はする
803名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-Nnf8 [106.128.117.31])
垢版 |
2021/06/14(月) 10:34:40.66ID:8L0/SJi0a
>>801
俺は半押しで解除されない方がありがたい派だけどな
2021/06/14(月) 10:46:58.38ID:w5aUzGxi0
エントリーモデルとはいえオールドレンズ専用はちと勿体ないと思いますね、Z5の良さを活かすという点でだけど。
805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0310-z2eu [180.12.135.10])
垢版 |
2021/06/14(月) 11:35:24.26ID:7g+cQb6b0
オールドレンズ遊びなら、Z5 or Z6かな。手ぶれ補正機能、EVF、センサーカバーガラスは薄いし、同価格帯の他社より有利。
806名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13da-8GVE [114.183.71.170])
垢版 |
2021/06/14(月) 11:48:31.16ID:LaM06fp60
俺 6IIだけどFn2に200%拡大割り当ててピント合わせやってるけど快適だけどz5はできないの?
807名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-cKw+ [133.106.50.17])
垢版 |
2021/06/14(月) 12:18:49.92ID:zXveCl1aM
>>797
Z5 24-200キットはマップやキタムラの売値はCB関係なく常に一定だったし、
最安値の店に至ってはCB終了後の今のほうが高い

CB期間中は値上げするとか言う奴いるけど全くの出鱈目だぞ
過去のZ6の相場見ても全然関係ないのは一目瞭然
808名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa67-Nnf8 [106.128.129.38])
垢版 |
2021/06/14(月) 12:47:05.63ID:MFgrWOToa
>>806
俺はRECボタンに100倍派だけど快適だよ
グチっぽいYouTuberの受け売りじゃね
2021/06/14(月) 15:01:38.26ID:8u3Tj2K8F
AF-ONで拡大。シャッター半押しで拡大状態にて合焦するのを見たいだろう。
2021/06/14(月) 19:55:32.75ID:mwQ0a0230
Z6はこれだけ年中CBしてたら
いちいち価格上がらないだけだろ。
どんだけ人気が無いかは中古価格からもわかる。

2019/5/31-2019/7/29
2019/8/8-2019/10/7
2020/2/6-2020/3/31
2020/6/30-2020/9/30
2021/06/15(火) 16:42:04.23ID:q98e1i7C0
>>772
7c買う人ならファインダーほぼいらないんじゃない
にもかかわらず一応付けてあるんだから十分でしょう
2021/06/15(火) 18:34:30.98ID:Iag/q4IN0
ピント以外でも、木漏れ日とか森林とか明暗差激しいときなんかはZのファインダーは重宝するね
Mモードなら、ファインダー覗きながら右手だけで全部弄れるし
後でLightroomで補正するにしてもベストデータを持ち帰りたいですよね
2021/06/15(火) 19:49:57.93ID:WtsVnALDa
>>811
だからファインダーにこだわるニコンはやらないのでは?って話
814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 335f-LSHx [106.73.10.97])
垢版 |
2021/06/15(火) 22:01:45.14ID:tTWmry8U0
Zfcか、本来これをZ5でやりゃ、他と差別化できて良かったのにな。

市場分析やら、販売戦略やらをまともに立案できる人おればええのにね。
2021/06/16(水) 00:17:08.95ID:M47UNK7L0
>>813
「箱形にするとファインダーの性能が落ちる」
「だからα7cユーザーはファインダーにこだわりが無い」

根拠もなく雰囲気の話しを前提するのはどうかと

ファインダーに拘るNikonだからこそ箱形でα7Cより高性能のファインダーを期待した方が良いと思うけどな。
2021/06/16(水) 01:08:06.33ID:wD9kMCRO0
どんなに拘ろうと物理的なサイズはそうそう覆せないんで
817名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff35-1GYn [139.101.156.118])
垢版 |
2021/06/16(水) 01:22:01.07ID:zgQH4OBP0
>>805
なんかZはセンサーカバーガラスが1番薄いらしいね、
対して1番厚いのがαだっけ?
818名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c301-YknO [126.243.112.241])
垢版 |
2021/06/16(水) 03:12:40.45ID:/sAureNp0
>>817
1番薄いのは確かライカだったと思うよ。
819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffda-KuJN [125.206.23.1])
垢版 |
2021/06/16(水) 06:37:59.90ID:DwXRfbTx0
>>805
Z5は表面照射だから周辺減光、マゼンダかぶりしやすいんじゃないか?
820名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff06-GF0p [219.100.111.124])
垢版 |
2021/06/16(水) 06:45:00.17ID:28Jw95pP0
たしかに
マウントアダプタを介してマニュアルフォーカスレンズを装着したい俺は
お安く買えるのでZ5買っちまった

まあいいか
どうせ写真なんか撮らないし
2021/06/16(水) 07:00:45.54ID:LIUBsjPNa
撮らないのに実用機買ったのか変態
2021/06/16(水) 10:12:57.26ID:GxJzDhMG0
古いレンズがつけられる環境を維持しておくのが大事ということであればわからんでもない。レンズコレクターなら動作チェック出来れば十分って感じかもしれんし、撮らないけど使えることに意味があるんだろう
823名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hff-vgFJ [91.103.42.254])
垢版 |
2021/06/16(水) 16:10:21.95ID:WYlYPiJRH
じゃぁカバーガラスの厚みなんてどうでもいいじゃんw
824名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff06-GF0p [219.100.111.124])
垢版 |
2021/06/16(水) 20:58:20.34ID:28Jw95pP0
それもそうだな
2021/06/19(土) 22:19:19.80ID:zHWTy0PD0
このスレの検索にし難さは異常w
2021/06/19(土) 22:30:10.88ID:xhtbmIKsM
の と に も難しいか
2021/06/20(日) 01:24:44.53ID:ZD0QgxFJ0
Zと5が離れてるからな
2021/06/20(日) 08:11:29.32ID:REXhkBm00
にしこり
2021/06/20(日) 09:33:01.89ID:czkxPVYla
Z 5 (いわゆるZ5) #Z5 という表記ルールが必要
2021/06/21(月) 23:25:59.21ID:ITwFH5qR0
このIOT時代に Z 5 と空間あけるネーミングを採用するニコンの企画化のセンスの無さよ・・・
そういうとこやぞ
2021/06/21(月) 23:41:53.93ID:rphiRBEg0
今日気づいたのですが
Z5のモードをAモード(Sモード)で絞り・シャッタースピード・ISOの値を確認してから
Mモードを全く同じ設定にすると、明らかに露出が違うのですが、そういうのって仕方ないんでしょうか?
ちなみにアクティブDライティング、ホワイトバランス、ピクチャーコントロールなど細かい設定も合わせています
回答お待ちしてます
2021/06/22(火) 00:05:50.51ID:tnI/KJu20
>>831
撮れた画像に記録されてる情報に差はある?
2021/06/22(火) 00:33:10.32ID:BOG0IhA10
>>830
まあ世界中で売ろうとしたときに
Z5/Z6/Z7などという名前のカメラで商標取られてたら
その国では名前変えないと売れないからねぇ
全世界でこれまでに発売されたカメラの名前調べるよりも
Z 5/Z 6/Z 7が正式ですって言う方が楽なんじゃないの
2021/06/22(火) 00:56:13.60ID:BOG0IhA10
>>831
ISOとSSとF値を揃えたら同じように表示されますけどね
勿論撮影した画像も同じです
なおホットシューにスピードライト挿してると変わります
Mはあくまで今見えてる露出
他のモードだとストロボが光った時の状態に寄せてる感じ
2021/06/22(火) 06:27:36.61ID:ZTpKOcNe0
>>832
差はあります
>>834
やっぱりそうですか…
2021/06/22(火) 06:37:40.00ID:ONIFo4kp0
ISOの自動調整が入ってるんだろ
837名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-YzMm [106.129.141.62])
垢版 |
2021/06/22(火) 07:56:33.74ID:oppTd+Y7a
キャッシュバック届いたけど
2通応募したのに後から応募した方だけだわ
なんかミスったかな
2021/06/23(水) 01:03:50.20ID:MHoWGp3N0
>>835
どこに違いがある?
シャッタースピード?ISO感度?
見た目の問題じゃなく、数値として残ってるデータな
2021/06/24(木) 07:08:39.67ID:uQ/VeULtd
Z5+2470レンズキットとZ6+2470レンズキットって金額があんまり変わらないんだよな。
それだったらZ6買うかな。
2021/06/24(木) 07:54:43.54ID:v8F/Kdo20
>>839
Z6だと高いメディア要るしもう機能向上望めないしZ5の方がいいと思うけどなー
2021/06/24(木) 08:34:02.18ID:OI7JkEpa0
自分は殆ど価格差が無いのが分かった上でかなり悩んで
最終的にZ5選んだわ
画質に不満は無いし右側のコマンドダイヤルも助かってるけど
暗いところでファインダーのノイズが多いのと
ボディ側面の材質がマグネシウムからプラになってるから
触った時の満足感はZ6が上だと思う
842名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1235-6wsq [139.101.156.118])
垢版 |
2021/06/24(木) 09:46:56.05ID:9Wo69t/J0
へえ、ボディ材質変わってるのになぜZ5,6,7は同じ重さ、あ20g軽いかな。
特にZ7とは画素数も値段も違うんだからプラ多用でいいからZ5はもっと軽くしてほしかったな。
ファインダーだけは維持したままα7cくらいの重さにはできないもんかな。
ZFCはapsみたいだしフルサイズで400g代はEOS-RPとα7cとシグマ。
どれも突っ込みどころが多くて、ほぼほぼZ5に決まりなんだけど、24-70キットで1キロ越えは他の荷物考えるとつらい。
2021/06/24(木) 09:55:29.52ID:G1I7L8jDM
>>842
スペック的な重さって以外と当てにならなくて、体感的な重さの方が重要だと感じる。
844名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saa3-YzMm [106.129.143.10])
垢版 |
2021/06/24(木) 10:23:49.68ID:3a0ddNCga
一部貼り皮かプラの外装差くらいでボデーはマグネシウムでしょ
2021/06/24(木) 11:34:15.75ID:3e4cwILU0
>>831です
ASPモードの設定とMモードの設定を全く同じにしても露出が違うと書き込んだのですが
MモードはアクティブDライティングは強制オフになるみたいでした
結論を言いますと、しっかり比較出来ていませんでした
当たり前ですが、各モードで絞り・SS・ISOを同じにしたら、露出は同じです
お騒がせしてすみませんでした
2021/06/24(木) 12:34:43.06ID:OI7JkEpa0
>>844
Z5は上部がマグネシウムで側面と底面はプラ外装
ただ側面は殆ど合皮とゴムと背面液晶が占めてるから
プラだと思って触らないと気になるものではない
847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b35-eHmd [153.142.206.60])
垢版 |
2021/06/25(金) 07:55:45.75ID:hctwNLuT0
Z5買ったばっかなんだけど、シャッター回数まだ400枚程度でセンサーに油汚れみたいなのが付くんだけど、ある程度シャッター回数が増えるまではしょうがないのかな?
2021/06/25(金) 07:59:20.64ID:VbRIzJoO0
>>847
キタムラにセンサー掃除3回出して、ようやく油汚れは付かなくなった
油差すのは人が作業する箇所なんだろうね
ハズレ引くとそうなる
849名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp11-eHmd [126.166.109.186])
垢版 |
2021/06/25(金) 10:02:36.95ID:UF6EiUiRp
>>848
自分も今キタムラでセンサークリーニング中
やっぱり1回じゃ済まさそうですね
地味に痛い出費だなぁ
2021/06/25(金) 13:26:57.48ID:mp1Y5Upv0
ペンタは塵確認もクリーニングも楽だった
2021/06/25(金) 17:15:10.63ID:IgQdU6FN0
Z6だけどセンサーに油なんてついたことないぞ。
2021/06/25(金) 18:08:34.43ID:CpZr/zOhp
>>851
洗面所で手を振りたくった時の鏡みたいな汚れ方するから、多分油だよね
ソースおれ
853名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b501-eHmd [60.114.168.128])
垢版 |
2021/06/26(土) 11:32:14.58ID:U/ghKHkL0
>>852
>>847です
そうそう、飛び散ってるような付き方だったからすぐにゴミではないなと思った
キタムラにセンサークリーニング出したら簡単に取れましたって言われた。
1週間以内にまた付いたら無料でクリーニングし直しますって言われたけど、キタムラで買ったカメラじゃないのにほんとにやってくれるのかなぁ?
2021/06/26(土) 19:06:16.69ID:qlMZc8qT0
内部にオイルとか製造中に付いた不良品じゃね?
俺だったら新品と交換してもらう
2021/06/27(日) 10:20:45.75ID:RHWdBIyg0
D600って前科があるからな。
メカ技術のニコンなんて神話はフィルム時代に終わったんだよ。
2021/06/27(日) 11:15:05.24ID:ZmV1mtL40
表面につく汚れならまだいい。
CMOSとローパスフィルタとか超音波用のカバーガラスの隙間に入ると
工場送りだからな。
2021/06/27(日) 12:31:34.75ID:BHCf7ImD0
>>856
今頃の機種はみんな対策されてるから大丈夫だよ。
858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b501-eHmd [60.114.168.128])
垢版 |
2021/06/27(日) 14:27:43.94ID:KdyLWQaS0
>>847です
昨日一昨日で300枚程撮影して、さっきセンサーを確認してみたけどキレイだった
どうやらもう大丈夫そうかな
2021/06/27(日) 15:17:28.67ID:HdMOOzgW0
>>857
そんなことないよ、普通にままあるケース
不運としか言いようがないけど決して他人事とか隕石直撃事故的な話ではない
860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a335-DNOz [139.101.156.118])
垢版 |
2021/06/27(日) 17:17:03.77ID:LR60apML0
ヤフショでポイントの大きいヤマダかコジマで買おうと思ったんだけど、ヤフショ店では取り扱いないのね。
Z7Uだとヤマダコジマ以外にもカメラ有名店が続々出てくるのにZ5はバッタ屋みたいなとこしか取り扱いないのはなぜだろう。
2021/06/27(日) 18:23:45.92ID:PyZ0xM7C0
>>860
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
LightroomってZ7Uをマッチングしてないから注意ね
Z5はバッタ屋で売られいてもLightroomにマッチングされてるからな
2021/06/28(月) 04:04:21.88ID:zythia0vM
オイルって作業者が手作業でポタポタ落としてそう
パートタイマーでカメラの知識ないから
少なくて文句言われることはあっても
多くて言われることはないだろう的な考えで
ルールより多めに入れてそう
2021/06/30(水) 08:58:08.86ID:9OkPK8jF0
タイじゃニコンは超一流企業。そこで十年も組み立てやっている。日本人より上手いと思うよ。
864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45da-7Ji5 [222.150.96.17])
垢版 |
2021/06/30(水) 15:13:19.81ID:XakihyQ20
Z6IIと比べるとオートフォーカスのスピードとかターゲットの食いつきとかだいぶ違いますか?
2021/06/30(水) 15:49:55.80ID:CdIjT3+AM
まあそれなりに
866 ー  (アウアウウー Sab9-7FxL [106.128.31.3])
垢版 |
2021/06/30(水) 16:12:13.74ID:5K50lXmKa
美しい方は、より美しく
そうでない方は、それなりに...
2021/06/30(水) 16:20:04.10ID:OO0mWL8+0
今だと炎上しそうなキャッチコピーだよな
868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45da-7Ji5 [222.150.96.17])
垢版 |
2021/06/30(水) 16:56:29.09ID:XakihyQ20
それなりですよね。。エンジン一個しかだし
2021/06/30(水) 18:50:27.25ID:CdIjT3+AM
6iiもD500とかD850クラスの動体性能期待して買うとがっかりするぞ
870 ー  (アウアウウー Sab9-7FxL [106.128.28.239])
垢版 |
2021/06/30(水) 21:16:17.64ID:uENI1+Cea
>>869

測距点が広いし、決まった動きをするものなら、動体もいけるんだけど、EVFで動体を撮るのには慣れが必要だね。
メカシャッターで14コマいけるのは、ものすごいメリットだけど。
2021/07/01(木) 07:27:47.08ID:LgSZZalKM
D500やD850と比較するのか
Z6Uの動体AF性能はD5600は軽く超えてると思って良いのかい
2021/07/02(金) 00:13:09.64ID:4F+XVr4k0
AFが外れなければ割といい仕事するよ
ただ外れた時の復帰がね・・・って感じ
2021/07/03(土) 15:21:10.39ID:9GP855Vz0
>>871
比較にならない。5600はファインダーのサイズが小さすぎてピンがどこにあるか俺には全くわからない。
2021/07/03(土) 15:43:11.43ID:DK8os0kf0
ペンタミラーの時点で無理
2021/07/04(日) 00:18:11.33ID:Ex/RKav+a
>>873
メガネをバージョンアップしなさい
2021/07/07(水) 20:35:53.48ID:+4QQjuIz00707
ファインダの小さいAPS-CこそEVFのメリットがあるね。
2021/07/17(土) 08:50:52.87ID:ZNFDj2VCd
z5買ったけどシャッター音のシャッター切ったあとのカチッって音が気に入らない
2021/07/17(土) 11:20:47.80ID:HZuP1QWZ0
ミラーレスは一眼レフよりフォーカルプレーンの動作が多いから仕方ない
嫌なら完全ローリングシャッター機を買えばよい
2021/07/17(土) 11:37:55.05ID:N/vq6REo0
>>877
無音にしたら?
2021/07/17(土) 12:38:33.27ID:d5pT/zw/0
電子先幕なら良いけどメカニカルだとなんか間延びしたようなシャッター音になるよね
2021/07/17(土) 20:36:35.47ID:HZuP1QWZ0
で、Z5持って無いんだけどファームアップで暗部でのAF性能向上したの?
2021/07/17(土) 20:52:44.59ID:tKLanD+X0
>>881
体感出来るくらい向上したよ
例えばだけど、ファームアップ前なら湖の対岸の明かりにピントを合わせてなんとかしようと思うと合ってくれないとかあったけど
ファームアップ後は時間かかるけど合ってくれるね
2021/07/17(土) 20:56:46.65ID:yzWJjYsZ0
>>881
したらしいで
https://youtu.be/FkQq645AOM0
2021/07/17(土) 20:56:52.16ID:CPN8Yo5E0
Z6を一度手放したんだけど、どうしても他社カメラの写りに納得いかなくてZ5を買い直した。
概ね満足してるけどファインダーを覗いた時、高感度(iso3200くらい)の場合結構ノイズが出るんだよね。
写真には乗っかってこないから別に構わないけどもZ6からこんなノイズ出てたっけな? センサーの違い?
2021/07/17(土) 21:02:49.38ID:CPmVag+m0
>>884
それZ5とZ6で露骨に違うよ
ttps://www.youtube.com/watch?v=P9ciAnqgC9E
13:30くらい
2021/07/17(土) 21:14:55.40ID:CPN8Yo5E0
>>885
ああ、やっぱりノイズ出るようになってんだね。
そこまで気に入らないってワケじゃないから大丈夫。
ありがとう!
887名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM6e-EAvU [133.106.32.145])
垢版 |
2021/07/23(金) 23:37:24.03ID:URDTSyfCM
マップから買い取り額upのメールがちょくちょくくるね
じわりじわりと上がってる
2021/07/24(土) 07:26:09.42ID:d160KlF40
新品も値が上がってるからZ6でも買おうかな
2021/07/24(土) 07:28:52.72ID:jBPT6wXv0
Zfcよりもお買い得なんだよな
https://i.imgur.com/rwwb3Ty.png
2021/07/24(土) 07:39:58.12ID:EGC93Vt/M
>>887
αとかも上がったってメール来たから単にボーナス需要で全体的に在庫減っただけだと思う
2021/07/24(土) 09:31:22.73ID:NUoluD4W0
Z5のレンズキットはさらにお得。。
2021/07/24(土) 22:59:12.43ID:loNCCGdE0
4k動画でカメラ振るとローリング歪みがかなり気になるな
まあFHDで十分だけど
2021/07/25(日) 05:00:06.46ID:I6/jajhz0
動画は歪の無いCCDカメラに限る
894名無CCDさん@画素いっぱい (FAX! 82da-+PMa [125.206.23.1])
垢版 |
2021/07/26(月) 08:36:52.29ID:fcpt0H3B0FOX
フレームレートはどうでも良いのか?w
2021/07/26(月) 08:37:32.85ID:mal0oesRMFOX
結構電池もつね
昨日690枚撮って赤くはなったけど結局切れなかった
2021/07/26(月) 08:48:07.18ID:Wt+/RMJZ0FOX
>>894
一行ですべてを判断するオマエは天才か?
2021/07/26(月) 20:40:40.98ID:+dRLDczI0
半導体の供給不足が長引いて新品の供給流通が細れば、新品の価格はもちろん一定品質以上の中古品も高止まりor値上がり必至
今のうちに欲しいものは買っておこうと思うけど、悩ましいね機種選びは
2021/07/28(水) 16:29:33.24ID:dDGPgp4/0
キャシュバックきたけど、後継機でるからすぐにカメラを使う人以外は買うんじゃないゾ
2021/07/28(水) 17:02:57.81ID:duK9+WuhM
5iiには3Dトラッキングでも付けてくれるのかな
連写は遅いままだろうが
900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4701-lYJV [60.127.63.240])
垢版 |
2021/07/28(水) 17:28:15.36ID:vjOshT3i0
5AはAF性能ちょっと良くしてオマケ程度の高速連写と暗所のEVFの見栄えを良くしてくれたらok
901名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4701-kLwY [60.114.168.128])
垢版 |
2021/07/28(水) 18:08:28.22ID:EHynrVIv0
5Aなんて出るの?
2021/07/28(水) 18:44:17.05ID:0AtE8rKeM
でるでるでるでるついにでるー
2021/07/28(水) 19:47:13.41ID:ZN7Orm3p0
出るとしても Z9 のあとちゃう?
2021/07/28(水) 20:10:47.74ID:TeTLwo2QM
>>898が内部の人だったとして
すぐにカメラを使わない人は待ってろってのは
つまり半年後とか来年出てくるってことでしょ

今が発売1年目だから半年後だと1年半なので
少し早いけどZ5がそこまでヒットしなかったから
テコ入れしたZ5IIが出るとしたらそんなものかな
勝手な予想だとセンサー据え置き中身そのままで
動画4Kクロップだけ何とかしてバリアンになりそう
2021/07/28(水) 20:22:27.91ID:HLNFwYdM0
売れ残ったZ5ちゃんは服を脱がされ新しくZfの衣装を着せられるのでした…
2021/07/28(水) 20:27:07.29ID:A3m8fv7V0
>>905
服どころか骨まで変えられて内臓しか残ってまぜんがな
2021/07/28(水) 20:28:29.19ID:dwS2Cuaqp
7/30〜キャッシュバック始まるので皆買えよ
2021/07/28(水) 20:39:50.67ID:TeTLwo2QM
>>905
Zfということであれば秋の発売もあり得るね
それであればZ9と同時期かな
でも結局中身はZ5そのままで
バリアングルを付けたレトロ調カメラだね
2021/07/28(水) 20:55:03.22ID:Zvxew7ZEr
>>908
むしろそういうのが欲しいんですけど!!(笑)
2021/07/29(木) 04:43:52.48ID:hTK9iMR8a
DfもZfcもSDやさかいZfもZ5ベースなんやろな。
2021/07/29(木) 08:26:24.19ID:9uxfaZXfH
>>903
開発ラインがちがうのでZ9の影響はないです
2021/07/29(木) 08:44:17.80ID:txsLEVtw0
>>907
通販だと保証書未記入だからキャッシュバック出来ないんでは?
2021/07/29(木) 09:26:58.48ID:0NDS6ofA0
>>912
ニコンの正規店以外だとキャシュバックは無理。カカクコムとかはだめですね
2021/07/29(木) 09:37:41.10ID:txsLEVtw0
>>913
Amazon・楽天・ヤフーは良いみたいだけど
915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7de-ZXmi [118.240.170.98])
垢版 |
2021/07/29(木) 09:39:17.25ID:aLpe2eLm0
>>912
よほど怪しいところじゃないと平気でしょ。
今まで何度もキャッシュバックしてるけど大半は保証書記入ないし。

丁寧な店だとキャッシュバックの案内パンフも一緒に送ってくれたりする。
2021/07/29(木) 09:46:27.39ID:txsLEVtw0
>>915
サンクス
917名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM1e-lYJV [163.49.207.70])
垢版 |
2021/07/29(木) 09:52:51.06ID:uECLpANFM
Z5 U 触る夢見ちゃったw
軍艦部のデザインがかっこよくなってた
2021/07/29(木) 10:27:50.98ID:uFPTvsIEa
次のレトロカメラはF3
2021/07/29(木) 10:49:07.17ID:8eUbA4rUr
まじでF3来たら泣きながらポチります。
HPでなくフツーの軍艦でお願いします。
920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 53da-1sa8 [114.183.74.68])
垢版 |
2021/07/29(木) 11:11:10.53ID:rPd4dvuF0
キャッシュバック3万円って凄いお得感
921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 53da-1sa8 [114.183.74.68])
垢版 |
2021/07/29(木) 11:24:57.23ID:rPd4dvuF0
Amazonでレンズ買ったけど保証書未記入でもキャッシュバックできましたよ
2021/07/29(木) 12:09:15.63ID:56yLZFws0NIKU
ガキだった頃は金ピカのニコンの箱を店頭で開けてもらって
保証書にポンと販売店印をおしてもらうのが『買ったぞ』って感じで嬉しかったなあ
923 ー  (ニククエ Sa2b-ajY5 [106.128.21.40])
垢版 |
2021/07/29(木) 12:34:36.10ID:e24/kSvaaNIKU
>>919

普通とか言わないで、アイレベルと言いなさいw
もちろん、ホットシューは左肩でな
924名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 53da-1sa8 [114.183.74.68])
垢版 |
2021/07/29(木) 13:48:25.76ID:rPd4dvuF0NIKU
Zfとか出さなくて良いからZ30かZ20出さないと売れるカメラなくなる
2021/07/29(木) 14:23:53.79ID:ujIcCFKZMNIKU
そらまぁ、売れても利益にならん機種はメーカーは作らんからな。

Z4桁はあるのかしら。
2021/07/29(木) 14:49:08.24ID:ctV0Byi3MNIKU
しかしキャッシュバック乱発だな
余程売れてないのか心配になる
2021/07/29(木) 15:08:04.53ID:CHPOpcmRrNIKU
>>912
ネット通販は領収書が兼ねてるから、普通にいけるよ
2021/07/29(木) 15:41:06.42ID:0NDS6ofA0NIKU
>>914
まあ、リスク承知で申し込みな
アマゾンはアマゾン販売はもちろん大丈夫
怪しいショップはだめだな。
ヤフーもpaypayモールに出している大手は大丈夫。
楽天は商店街で直販はない
2021/07/29(木) 15:41:27.67ID:0NDS6ofA0NIKU
>>920
在庫しょぶんだからな
2021/07/29(木) 15:42:22.04ID:0NDS6ofA0NIKU
>>926
キャシュバックは値引きより売上がたつから決算書をよく見せることができるからな
2021/07/29(木) 15:43:07.86ID:0NDS6ofA0NIKU
あと、キャシュバックは申し込み忘れる人が一定割合あるから、卸値下げて値段さげふより効果的なのだよ
2021/07/29(木) 15:46:27.81ID:yEWGNAWQ0NIKU
Z5使い出して5ヶ月目の俺にはどうでも言い話よ
2021/07/29(木) 16:53:22.44ID:8eUbA4rUrNIKU
こないだのペイペイ祭りで買いそうになった。危ない危ない。
2021/07/29(木) 17:22:21.46ID:SDltODP20NIKU
連休中に使いたかったから連休前に買ってしまったわ
2021/07/29(木) 18:01:17.48ID:RKXSaawh0NIKU
欲しい時がベストの買い時だから
2021/07/29(木) 18:57:29.66ID:0NDS6ofA0NIKU
>>933
paypayでZ5買ったのが真の敗北者
3万キャシュバックで公式にモデルチェンジ近いことと、もらえるはずの3万を失った。急ぐ古事記はもらいがすくない
937名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 4701-kLwY [60.114.168.128])
垢版 |
2021/07/29(木) 23:06:53.68ID:Q7C+DfTq0NIKU
>>936
え?Z5モデルチェンジするの?
2021/07/30(金) 12:24:49.01ID:OMgkfC8z0
>>937
今年はせいぜいアップデートくらいだから心配しなくて良いよ
2021/07/30(金) 12:43:30.16ID:BdtO7ptja
キャッシュバック

24-50レンズキットは25000円バック。 

24-70レンズキットの方が高いのに20000円バックなんだな。
2021/07/30(金) 13:03:03.17ID:mimcQJyo0
一応Z5の24-70キットは限定品じゃなかったっけ?
まあニコンが売りたいのは24-200と24-50ってことだろね
2021/07/30(金) 13:24:35.16ID:tIqx/5BL0
24-105出ないかな
942名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-GKNN [1.75.231.120])
垢版 |
2021/07/30(金) 19:18:03.13ID:9y+9bmMBd
Z24-70が魅力的だからα7から乗り換えようと思ってるんだけど、センサー性能はあまり代わり映えしないという認識でいいの?
2021/07/30(金) 19:42:42.11ID:HBkfoS26a
>>942
いえす
2021/07/30(金) 20:40:01.75ID:IZLKeLVL0
aはよく知らないが7iiはけっこう古くないか?7iiiと同程度じゃないかな。
2021/07/30(金) 20:59:42.01ID:zfSckCf70
裏面照射による違い位
2021/07/30(金) 21:03:52.91ID:mimcQJyo0
https://photo.nyanta.jp/backside.html
この人の意見は画質を見ずに書いてるので
流石に高感度での画質は裏面の方が上なんだけど
巷で言われているほどに裏面が圧倒的なわけではない
それと裏面は低ISOではノイズが多いこともあり
明るい場所ならむしろ表面センサーのα7IIが好みって人もいる

https://hinden563.exblog.jp/30150926/
https://asobinet.com/info-review-comparison-z5-dp/
Z5はスペック的にはα7IIとα7IIIの間くらい
2021/07/30(金) 21:20:05.04ID:sYzfOXST0
>>945
Z5はセンサーがソニー製じゃないからZ6の中古がお買い得すぎる
948名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a75f-GKNN [14.9.83.192])
垢版 |
2021/07/30(金) 22:12:37.33ID:AtwC58Fs0
結構α7とは微妙なとこなのね。
センサー以外も改善されてると考えてZ5にするか、カード代嵩むけどZ6にするかZレンズ諦めてα7c行くかかなあ。
2021/07/30(金) 22:56:11.62ID:0J11Ve0G0
低感度だと下克上があるって前々から言われてたじゃないか
2021/07/30(金) 23:09:48.97ID:mimcQJyo0
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-z5-review/5

Excellent Raw image quality with good detail capture, noise performance and dynamic range
RAWの画質はディテール、ノイズ、ダイナミックレンジをみてもとても素晴らしい
Raw noise performance at high ISOs bested slightly by more modern sensors
RAWの高ISO時のノイズは最新のセンサーには一歩劣る
Lovely JPEG color with good sharpening
JPEGの画質は気に入っている
Default JPEG noise reduction can be a tad heavy-handed
デフォルトのJPEGノイズリダクションはやや手荒く掛かっている
On-sensor phase detect pixels well-corrected for with no obvious banding in shadow regions (unlike Z6/Z7)
像面位相差素子による画素欠陥に起因した
暗部に出るバンディングノイズは(Z6/Z7とは違って)良く補正されている
2021/07/30(金) 23:11:17.53ID:OMgkfC8z0
Z5の醍醐味は画像処理エンジンだと思ってる
後のレタッチではどうにも出来ないくらい、ニュートラルな色味のRAWデータが手に入る
色を転がして楽しむのが好みならαだよね
2021/07/31(土) 08:11:51.61ID:CD2Xr9Dh0
>>948
α7はVからまとも
2021/07/31(土) 20:05:53.70ID:hNvQDJpGa
違う 7SIIIから
2021/08/02(月) 14:38:09.31ID:uvwPukg9M
>>948
> α7 IIとは微妙なとこなのね。
> Z5にするか
> Z6にするか
> α7c行くか

1番ハズレなのはZ5だろね。
暗所AF弱いのはセンサー由来だから改善は見込めない。
Z6とα7 IIは似たりよったりだが、α7 IIの5軸IBISは優秀。
α7c買うくらいなら2万円追加してα7 III 買う方が良いし、EOS Rと言う手もある。

1番買ってはいけないフルサイズミラーレスはセンサー性能がAPS-CレベルのEOS RP とニコンZ5。
2021/08/02(月) 15:54:54.44ID:d3XnXh4E0
Z5のコストパフォーマンスが際立っていい
2021/08/02(月) 16:25:19.66ID:2vkqzKpe0
むしろ画質的には裏面照射のα7 IIIよりZ5が上
2021/08/02(月) 16:27:22.06ID:D0jhgbxF0
α7iiの暗所AFとグリップの酷さはなかなかのもの
今からα7iiに手を出すとかないわ
2021/08/02(月) 17:43:21.90ID:QJltIOVhM
こないだのファームアップで暗所AFは強化されたけど
いうて暗所に弱いのはその通り
でも暗闇で撮影しない高速連写も必要無いのであれば
Z5>Z6だとすら思ってる

因みに暗所AF弱いからZ5はハズレと言っていいなら
Zレンズが使えないα7IIIとα7cはハズレだわ
もちろん個人の感想です
2021/08/03(火) 10:11:13.95ID:oMTo1LLqM
これはいいです
2021/08/03(火) 10:16:45.55ID:w8Ap3Iaua
ほい
2021/08/03(火) 11:48:23.00ID:w8Ap3Iaua
???
2021/08/03(火) 22:33:53.39ID:6sgunfM50
画像プレビュー再生中に拡大してジョイスティックでスクロールしようとすると再生終わるの誰得なんだよ
作った奴アホなのかな?
2021/08/04(水) 06:03:25.19ID:l/Lr2+gT0
カーソルキー押してみ
2021/08/04(水) 06:53:11.60ID:ajdGVZxK0
そんなのはわかってるけど…でも十字じゃナナメ入んないしさ
せめてうっかり触っても戻らないように再生中は殺せるよう設定で選ばせてほしい
2021/08/05(木) 19:33:44.45ID:eLlSYKe2a
また今回もキャッシュバック分きっちりと値上げされたな。
やれやれ。
2021/08/05(木) 23:02:18.60ID:+CLAaoGE0
Z6・7は年中キャッシュバックやってたから
根下がる暇がなくて値上げされなかったんだよな。
2021/08/05(木) 23:14:49.44ID:YchyPkJn0
アマのマーケットプレイスは転売傍のえさ場だな。
2021/08/08(日) 11:28:37.34ID:01X9wg41M0808
どうせキャンペーンやってるしもうZ5にしようかなと思ってるけどZ5だとこれは厳しいよみたいな致命的な欠陥ある?
連射遅いけどデモ機を触ってみた感じこんなものかな位にしか感じなかった
速くてもピンボケしていたら無意味だし
持った感じはZ50が一番しっくりきたけどあれはフルサイズじゃないからね
α7cも触ってみたがグリップ細すぎて持ちにくくて候補から消えたよ
2021/08/08(日) 13:14:08.59ID:YkSi3Dl/M0808
致命的というなら特にないけど
そしてZ5に限った話ではないんだけど
ミラーレスはレンズF値がAF速度に効いてくる
被写体が明るくて横方向にコントラストが高い方が有利
そしてニコンはF5.6までは実絞りでAFを行いそこから先はF5.6で測距(撮影する瞬間だけ絞る)
つまりニコン的にはF5.6より絞ってAFしたくないってこと
なのでそもそもF5.6より暗いレンズはAF遅くなるよと言ってるようなものなのでそこだけ注意
2021/08/08(日) 13:22:48.82ID:pqHzkKC200808
>>958
Z5はセンサーがソニーではないからRAWで現像する人にはむかない
2021/08/08(日) 13:24:53.27ID:YkSi3Dl/M0808
https://ponkoshu.com/sony-canon-nikon-aperture-blades-work/
因みに絞るほどAFの面では不利になるが
実絞りで測距した方がより正確に合わせられることもあり
メーカーやボディの設計思想にも依るんだけど
動体重視のα9はF2まで実絞り
風景重視のα7r3F8まで実絞り
キヤノンは常に開放絞りでの測距
2021/08/08(日) 20:54:15.68ID:MJGiYQ1e00808
表面照射センサのZ5は明所ではZ6より画質が良いとされている
2021/08/09(月) 01:13:52.47ID:9RidmUlg0
>>971
初めて知った。実絞りは暗いと迷うから切替式にしてほしいな。
974名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 46f2-limt [153.151.219.218])
垢版 |
2021/08/09(月) 11:23:59.87ID:7KNdWvLv0
>>971
Nikonしか知らないから興味深い内容だった。
銀塩時代からプレビューボタンで確認していたからそう言う認識だった。
接写、絞り込んでの撮影以外にはそもそも使ってなかったな。
2021/08/10(火) 01:30:00.71ID:160hACz50
開放AFは測距に有利
2021/08/10(火) 04:57:21.99ID:iUf25MYha
5は不憫だZ
2021/08/10(火) 05:43:52.08ID:3mb4jiGl0
D750比だとピントも画質も格段優秀
2021/08/10(火) 10:24:08.30ID:4jlgc5sL0
>>975
絞り込むとセンサーに届く光量が減るからね
光は沢山ある方が嬉しいので基本的には開放で測距したい

でも折角のEVFだしボケも含めてなるべく撮影時の状態で見たい
またレンズには絞るとフォーカスシフトするものが存在する
なので可能な限り実絞りで撮影したい

この両者のバランス
2021/08/10(火) 11:34:49.43ID:kbErgIs9a
5.6は正義
2021/08/12(木) 03:46:09.77ID:yMRZ14BT0
明るい場面では絞り込もうが測距性能に影響無し
2021/08/12(木) 05:38:10.68ID:jzQXhq1Ba
全ての道は5.6に通ず
2021/08/12(木) 19:26:02.43ID:rumop9oda
暗い場面でAF速度と精度を競っているのだが
2021/08/12(木) 23:41:33.48ID:dasMM3ai0
絞り込んで測距は絞りが変化するとピント位置も若干変わるらしいから、それへの対策だろ。レンズ設計の時点で考慮してるかもしれないし。考慮しなくていいならより高画質が可能なのかも。ズーム動作でピントがずれないようにした設計があったりする感じで。
2021/08/13(金) 08:58:50.42ID:iVvmBj/E0
>>982
だから標準ズームや高倍率ズームのF6.3を暗所に向けたら
AFが遅くて迷うのは仕方ないことって話なんだな
ニコンが頑張って確保しようとしてるF5.6にすら届かないんだから
なので明るいレンズに替えると目に見えてAFが快適になります

ファームアップで当初のようなもたつきは無くなった
ただその上でZ5は暗所AF得意なボディではないから
Z6IIやZ7IIとの比較で一段劣るのも事実
2021/08/14(土) 11:13:33.47ID:jrjPvhsw0
暗所と高F値レンズの組み合わせは、AF的にいうと鬼門だな。
ただ、明所でもコントラストの低い所(白い壁など)は、どのみちAF使えないので、
明るさがすべてって訳でもない。
2021/08/14(土) 18:24:34.57ID:Dv3CIHUha
キャノンは開放で測距はズルいな
2021/08/14(土) 18:34:27.93ID:/BXMYdC60
単純にソニーとニコンは(ソニーの)センサーにある程度自信があって
キヤノンは自社センサーに十分な自信が無い
だからピント精度が甘くなるデメリットを受け入れてでも
開放絞りでしか測距したくないとも言えるし
とにかくAF速度を稼いでおかないと
(Z5のように)非難されるのが分かりきってるから開放測距一択とも言える
2021/08/14(土) 20:04:32.09ID:1CW4GIX00
実絞りも開放測光も選べるようにしてくれりゃいいのにね
そんな大変じゃないだろと思うんだがどこもやらないってことは何かあるんだろうな
2021/08/14(土) 22:59:17.46ID:LQUeb8Z70
>>988
これだよな。暗いけど絞りたいときもある。精度よりスピードが必要なときもある。使い分けられるようにしてほしい。自動切替のみでもいいから。
2021/08/15(日) 12:19:43.07ID:3zjlBklc0
廉価版のスレでそんな機能求めると乞食って言われるぞ。
2021/08/15(日) 12:52:16.37ID:Bk9ceggO0
カメラの開発したことないから知らんけど
そこはAFアルゴリズムの問題に関わるから
好きにユーザー側で選択させろとか注文付けると
無数のプログラムを準備して無数の検証を求められるので
メーカーの中の人爆死案件だと思うわ
しかもそれだけ血を流したところで初期設定から変更する人がほぼいない類のヤツ
2021/08/15(日) 15:53:40.99ID:75Jlvvj40
>>991
絞り開放でAFして撮影時のみ絞る、というレフ機と同じ動作だよ。暗部AFは確実に向上するし、被写界深度が浅いからピント確認もしやすい。Z出す前に確実に検討された方式だと思う。いずれ採用してほしい。
2021/08/18(水) 18:26:00.78ID:fIyFcN06a
Z5は本当にコストパフォーマンス高いと思う。
フジのAPS-Cのほうが高い機種があるなんて信じられんな。
994 ー  (アウアウウー Sa0f-eRQJ [106.129.20.222])
垢版 |
2021/08/18(水) 20:57:47.24ID:g69uTvlWa
セレブ御用達K-3 III...
2021/08/19(木) 14:52:52.80ID:nBa3lh8u0
>>994
良いカメラだけどフルサイズのミラーレスレンズセットが楽に買えちゃう価格設定
2021/08/19(木) 20:28:19.81ID:3vzFOPyH0
Z5買わずにα7IIIへ行っちゃう人は分かってない
2021/08/19(木) 21:23:11.49ID:+phNHCkya
いらないこです
2021/08/19(木) 21:33:01.49ID:uC6AjB3nM
ミラーレスはセンサーだけが大事
表面照射よりも裏面照射センサーの方が常に良い
これを広めることで消費者が高額なカメラを買ってくれるし
その業界戦略?はかなり成功してるんじゃないかな
2021/08/19(木) 21:37:06.48ID:bJIEiNLy0
むしろZ5のライバルはα72でしょ
2021/08/19(木) 22:05:56.60ID:uC6AjB3nM
α7IIとの比較ならZ5負けないじゃん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 242日 9時間 15分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況