X

Nikon Z 5 Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/20(日) 12:50:32.28ID:Iv0n2Y7X0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて

Zの高画質。軽快フルサイズ。Z 5。

メーカー公式
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/

撮影サンプル
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/sample.html

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

※前スレ
Nikon Z 5 Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1600323158/
Nikon Z 5 Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1603874311/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/02/02(火) 19:37:22.79ID:muxOGVp600202
>>255
岡崎市にエディオン二軒にヤマダもあるのになんでわざわざ豊田くんだりまで行くんだよ(笑)ちなみにジョーシンももうすぐできる
2021/02/02(火) 19:43:35.59
豊田のエディオン本店の品揃えは名古屋のビックカメラ、LABI、ヨドバシに匹敵してるから。
土地柄なのかな、あそこだけ異次元の品揃えになってるが、
普通はそう、その通りで、「わざわざ行くんだよw」って思うから、
マイナーなZ5は誰にも知られることなくひっそりとフェードアウトしたのだ。
2021/02/02(火) 20:24:26.29ID:muxOGVp600202
>>257
中部圏はそれなりにカメラ偏差値高いからもはやドラッグストアな家電店で買う層はエントリー機しか買わないよ(笑)まぁヤマダにすらちゃんと交換レンズがショーケースに鎮座してるけどね
2021/02/02(火) 21:24:42.39
ヤマダ電機の交換レンズなんて大昔の一眼レフ用程度が精々だしね。
最新のミラーレス用レンズを手に取って試したいならエディオン本店までいく必要がある。
そしてそこまでは一般人はやることがないので、ちょっとでも繁華街から外れると広告の場としての量販店は終わっている。
2021/02/02(火) 21:46:21.64ID:muxOGVp600202
>>259
てか家電量販店なんてもはやドラッグストア状態に何を期待してるの?
BCNランキングみてもエントリーモデルしか売る気ないしミドル以上買う層は専門店行くって(笑)
2021/02/02(火) 22:23:56.58
期待することは、カメラの宣伝。
262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b332-PIae [133.207.6.192])
垢版 |
2021/02/03(水) 01:12:30.00ID:PETz2D2O0
カメラ買う時の店舗でおすすめとかあるんですか?
2021/02/03(水) 01:18:18.43
お薦めを、店舗で、自分の目と手を使って、感じ取るんだよ。
264名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23a5-XJ0Q [59.84.247.177])
垢版 |
2021/02/05(金) 00:01:44.23ID:Outo33tT0
豊田のエディオンでDp1Merillを在庫処分で購入した思い出・・・
あそこは金持ってるヤツが多いから、そら品揃えも良くなるわ。
某T自動車のお膝元だもん。
コロ中で赤字か!?と思いきや、しっかり黒字確保してるよなーブラックぶりだぜ?

それはそーと、地方のエディオンちゅーか電気店はモハヤ展示は絶望的だね。
地元だとCANONはRP、NIKONはAPS-Cレフ機しか置いてねーよ。
2021/02/06(土) 21:43:34.10ID:Ke1gsd1c0
名駅のエディオンはコンプマートと一体になったり移転したりだけど
いつも人少なかったな。
2021/02/06(土) 22:03:50.69
結局あそこはビックカメラが強すぎたのさ。
だから名古屋より豊田本店のほうが品揃え良くなったし。
2021/02/06(土) 22:29:40.30ID:ViFX70PB0
質問です。よろしくお願いします。
新品を買って、ボディキャップを外してすぐにレンズを取り付けて、一度もレンズ交換していません
今日、写真を現像していたら空にセンサーゴミを発見したので、念のため全体のセンサーゴミチェックしてみました
結果、かなりの数のセンサーゴミを発見したのですが、これは修理代かかりますか?
ブロワーを吹いても全く場所も数も変わらないので、かなりしつこいゴミか、センサーとローパスの間にあるのかもしれません
ほんの僅かなゴミなら仕方ないとは思うんですが…
どうでしょうか?
2021/02/06(土) 22:30:08.65ID:ViFX70PB0
ニコンダイレクトで買いました
2021/02/06(土) 22:35:03.74ID:yM50MLTZ0
>>267
レンズは何付けてたの?
てかどこの何ていうカメラ?
2021/02/06(土) 22:40:37.08ID:ViFX70PB0
Z5で24-50です
2021/02/06(土) 22:51:05.48ID:yM50MLTZ0
>>270
一般的にだけど
特にズームレンズは伸び縮みするときに外の空気を吸っては出ししてるから
よっぽど悪環境で使ってたんだろうかね
対策分からないのにローパスフィルターとセンサーの間にゴミがたくさんと
いってる貴方は何者なんだろう
2021/02/07(日) 02:00:20.96ID:8RKtQqb60
買って暫くは内部のゴミが付着するから2,3ヵ月使ったらセンサークリーニング出したほうが良いよ
2021/02/07(日) 05:49:34.34ID:H4IR3xaU0
>>271>>272
回答ありがとうございます
2021/02/07(日) 08:00:07.06ID:SPXI7zV80
z24-50に関してだけどズーミングでの
前玉伸縮は極僅かで後玉は固定されてるから
埃の混入は沈胴作業時で
ズームレンズの中ではマシな部類

説明書にも書いてあるけど
センサークリーニングでゴミやほこりが取りきれないときは
撮像素子前面に付いたゴミやほこりを
ブロアーで払う
ブロアーで取り除けない汚れがある場合は
ニコンサービス機関にクリーニングをお申し付け下さい
2021/02/11(木) 15:07:49.15ID:teyoUSlm0
センサーの製造はどこなんだろ。ソニーじゃなきゃjazz?プロ向けセンサーを製造を睨んでやってたらおもしろいな。
2021/02/11(木) 15:36:58.16ID:SMxFwGHD0
SONYでしょ
2021/02/11(木) 19:56:32.54ID:6tK2NBU10
Z5のセンサーはSONYじゃないかもしれない
Z6とZ7はSONYだろうね
2021/02/11(木) 20:09:21.97ID:AwuKkj46M
D750やD780のセンサーをどこが作ってるかだろうね
同世代センサーに像面位相差埋めたヤツだろうし
2021/02/11(木) 20:14:10.46ID:vgPwpGafa
α72のセンサーが有効2432万画素だしこれと同じでしょ
2021/02/12(金) 07:42:48.83ID:zOY5CXBCM
ジャズってセンサー製造販売実績あるの?
2021/02/12(金) 08:16:12.25ID:KxDQG28F0
https://plaza.rakuten.co.jp/jethrotac/diary/201912180000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
https://plaza.rakuten.co.jp/jethrotac/diary/202001050000/?scid=wi_blg_amp_diary_next

αの話だけど、裏面センサーのα7IIIよりも
表面センサーのα7IIが好きって人がいるみたいね
2021/02/12(金) 08:29:23.27ID:bcepz0Nj0
表面照射の低感度でのノイズレスさは何物にも代えがたい。
2021/02/12(金) 12:17:12.10ID:BFalJQgf0
>>281
そんなに色味が変わるんかな?
2021/02/12(金) 12:49:42.45ID:Xj4G0Tmy0
>>282
そうね
銀塩カメラでコダクロームやエクタクローム使ってた人には分かる
2021/02/12(金) 13:51:47.15ID:zv5m1l/j0
久々にデジカメ板で完全に同意できる書き込み見た気がする
2021/02/12(金) 14:46:35.94ID:klel4foUM
z5 z6
2021/02/12(金) 18:22:46.06ID:/dn2s6pU0
裏面照射が出始めたときは画質が悪くてすごく叩かれてた
その後の高感度競争で忘れられたケド。
2021/02/12(金) 19:20:38.86ID:3LiJyHWt0
補色フィルター/原色フィルター、CCD/CMOSの時も過渡期は賛否があったね
表面/裏面も裏面に収束していくんじゃないの?
2021/02/12(金) 19:37:55.10ID:CcA4rfw90
いや、表裏面照射センサーでブレイクスルーがあると思うな
2021/02/12(金) 19:51:43.68ID:KxDQG28F0
今でもCCD好きは一定数いるし
今でも表面照射好きは一定数いるだろうけど
多数派は裏面のCMOS派だと思うし
この流れは変わらないだろね

ただ最新のボディさえ出してくれれば
CCDカメラを買うって人や
表面CMOSを敢えて選ぶ人も少数ながら居る
2021/02/12(金) 19:58:34.29
キャノンの最下位コンデジが未だにCCDだけど、誰も買ってないぞ。
292名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3732-pCKf [60.236.79.137])
垢版 |
2021/02/13(土) 00:04:30.94ID:GSXYuB9s0
低感度画質に拘るならCCDを進化させていくべきだった
2021/02/13(土) 00:49:02.60ID:RKXYfktA0
グローバルシャッターの時代になればCCDにもどんじゃん
でまたCMOSがーと言うヤツ出るじゃん
2021/02/13(土) 08:44:58.28ID:Vd5A6p9/0
CCDはフレームレートが高くできないから動画重視の今では出番がない
2021/02/13(土) 09:31:32.57ID:ow3yK+RjM
291はCCDって書いてあればどんなカメラでも
ファンが買ってくれるはずなのに
全然売れてないじゃん!?
だからCCDには需要なんてないよって理論かな

CCDの発色が好きでCCDのカメラが欲しい人で
たとえそれがコンデジでもCCDなら買うわって人は
少数派の中の更に少数派でしかないので
相当少なくて既に行き渡っているでしょう
296名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3732-pCKf [60.236.79.137])
垢版 |
2021/02/13(土) 15:25:23.91ID:GSXYuB9s0
今の積層化技術があれば大判CCDを高フレームレート化するのは可能だけどな
2021/02/14(日) 02:18:30.42ID:NMHfwQZP0
積層化技術で何をどうすればフレームレートあがるの?
298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b32-pCKf [122.133.233.158])
垢版 |
2021/02/14(日) 02:25:04.85ID:gR4kLUm70
配線を三次元構造にできるってことだからセンサーの各所にデータ同時読み出しのバイパスを大量に設置できる
もしくはピクセル毎にメモリバッファを配列することも可能だろう
2021/02/14(日) 08:41:48.89ID:/+2hPAoD0St.V
D3400ちゃんあるけどZ5が欲しい今日この頃(*´ω`*)
2021/02/14(日) 08:42:48.28ID:/+2hPAoD0St.V
デジイチで動画撮る人なんているの?(´・ω・`)
ビデオカメラ買えばよくない?
2021/02/14(日) 09:31:55.66ID:ZLuiyZCY0St.V
>>300
どっちも使えるならそっちが嬉しい人は多いだろうね
でも4K使わずFHDでも良ければZ5で問題無いし
おまけ程度の使い方なら十分撮れるよ

ローリングシャッター歪みなら現状どのカメラでも起きる
高速で動き回る被写体を一切歪ませずに
動画撮らないとあかんって人は
業務用のグローバルシャッター動画機
2021/02/14(日) 11:31:38.69ID:NMHfwQZP0St.V
>>398
ごめんなさい
素人のだろうは要らないんです
2021/02/14(日) 11:32:03.06ID:0nJF0TZs0St.V
ですよね
2021/02/14(日) 11:40:57.89ID:zkBY4UVqpSt.V
>>398
すまんな、キチガイが粘着して
2021/02/14(日) 12:08:21.44ID:TyLbIXnZMSt.V
>>302
せやな
>>398
そういうとこやぞ
2021/02/14(日) 12:45:29.16ID:/+2hPAoD0St.V
>>398
お前出禁な
307名無CCDさん@画素いっぱい (中止 3732-pCKf [60.238.134.188])
垢版 |
2021/02/14(日) 21:04:23.15ID:dKT9RfUz0St.V
ソニーの特許から積層構造を利用してCCDとCMOSのハイブリッド型でグローバルシャッターを実現しようとしているのが見て取れる
http://imager.no-mania.com/Entry/55/
2021/02/14(日) 21:20:59.87ID:8jFAkTPv0St.V
CCDは天文台とかが特注で使ってたりするな。とんでもない枚数のCCDセンサー連動させてバカでかいレンズで撮影するっていう一般人には縁のないシステムだが……
2021/02/14(日) 21:47:49.23ID:KrJDan3O0St.V
冷却装置が一般人には無理
2021/02/14(日) 22:18:20.68ID:ssE0e2ey0
東大木曽観測所の撮像装置は常温で使用する
2021/02/18(木) 22:19:09.58ID:RhgKGfP70
Z6iiとZ7iiはファーム更新来るけど、Z5には何も無いのね
2021/02/19(金) 04:51:42.20ID:NL7PESTW0
それな
2021/02/19(金) 07:20:57.75ID:3Xrje91HM
Z5はデュアルEXPEED6じゃないから当然やな
デュアルエンジン用の最適化ファームでしょ
2021/02/19(金) 07:44:28.03ID:DKp+LpUp0
Z5はバグ修正ファームしかないと思うよ
2021/02/21(日) 00:23:01.41ID:3xDzg/AS0
好き好んで地雷て承知でわざわざ買う人にファームアップとか要らんでしょ。
最初からMF低カンド制限特化モデルだし
2年待たずに事実上のディスコン扱いまでこのままさよーなら
2021/02/21(日) 01:09:17.60ID:urDk4KxT0
GK荒ぶってんな
スマホ以下のα7cとキットレンズで遊んでたら?
2021/02/21(日) 07:48:49.36ID:+hh9W50e0
Z5もだいぶ値段がこなれてきたな(*´ω`*)
めっちゃ欲しいけどD3400すら持て余すこの俺に使いこなせるんだろうか?w
2021/02/21(日) 09:03:43.38ID:Pdb3aSBB0
D3400をどうもて余すのか次第かと
メニューの中身何も触りたくない
とかの無精系だとスマホに進むしかない
D3400すら重くて持ち出さない
とかの荷物増やしたく無い系もスマホになる
メニューもちゃんと設定出来て
フルサイズカメラ持ち出す体力もあるなら
後は軍資金の問題
どのボディを買うにせよレンズを2本か3本
後から揃えられる甲斐性は必要
(キット)レンズ1本だけと心中しなくてはいけない
という縛りがあるとカメラ趣味は厳しい
ボディとレンズ以外にも色々必要なものは増えるし
実際に買わなくても、買える財力(心の余裕)は欲しい

これはZ5に限らず全てのフルサイズカメラに言える話で
これらが揃っていて、作品の質とかカメラの腕とか
大した被写体撮らないしという面で持て余しているなら
難しく構えずにZ5を買ってみると楽しめるかなと
2021/02/21(日) 11:19:09.42ID:72Zfy2akp
>>317
Nikonに限らずだけど、フルサイズ機はマニュアル露出(Mモード)が一番使いやすく作られているよ
もちろん他のモードも使いやすいけど、一番使いやすくなってるのはMモードかな?
あとZシリーズのAモード使った時の適正露出はRAW現像前提の露出になっていると個人的には感じた
そこら辺でしょうか
2021/02/21(日) 11:57:31.53ID:f9TGUtub0
>>317
D3400同様にフルオートのモードもあるからそんなに気にしなくてもいいよ、ガイドモードやシーンセレクトは無いけどね
2021/02/21(日) 15:28:19.90ID:L5JYH44a0
エントリー機は逆に使いづらいからな。
322名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM9f-P+iq [119.238.244.147])
垢版 |
2021/02/22(月) 19:54:57.93ID:qx8gILtkM
Z5はZ6と比べて劣るのは高感度耐性とAFってところ?
EVFはどうなんでしょう?結構違うというレビューを見たこともありますが、ほとんど同じという話も聞いたことあります。
少なくとも同一ではないのかな?
2021/02/22(月) 20:05:42.77ID:4bB25gNhp
>>322
高感度はiso12800くらいまではほぼ同じ、AFは低輝度で違いがある
EVFは同じ
一番劣るポイントは連写と背面液晶じゃないかな?
つまり、バッファがあまり必要ないからSD2枚挿しだからね。SD2枚は経済的だよ
2021/02/22(月) 21:30:31.19ID:rCTBWXeRM
https://youtu.be/wSBjQrfVMQU
英語なのでアレだけど、設定を揃えた状態で
Z5はZ6よりも動画時の人物への食い付き(AF)が
僅かに速いとレビューしてるね
ニコンはアピールしないけど、AFアルゴリズムも
手抜きせずしっかり煮詰めてる様子

EVFはZ5が劣る
具体的には接眼部の保護ガラスとコーティングが
安物のため逆光時に多少の差が出るのと
暗所でのノイズがEVF及び背面液晶に盛大に出る
なおどちらも撮影データには無関係
Z6と比べてEVFと背面液晶の表示が劣る
2021/02/22(月) 23:10:55.76ID:1Bh3Hdve0
>>324
Z5買うぐるいなら中古のZ6買えみたいな風潮だから意外だね
Z5もネガキャンの餌食になってただけなのか
落合さんの記事はよくないよなぁ
2021/02/23(火) 10:28:38.11ID:IBZhltTf0
キットレンズのテレ端F6.3で暗所に向けると
Z5のAFが迷うのは事実
同じシーンでもF1.8単ならすぐ合焦するけど
ここは裏面センサーとの差が出る部分かと
2021/02/23(火) 12:08:38.57ID:CPKyTdwp0
MFで撮ればいいじゃん
2021/02/23(火) 12:20:39.07ID:8I/E5ljl0
みんなAF依存症になってる
2021/02/26(金) 18:28:18.65ID:+Vujjxtf0
EOS RPは露骨にショボいこともあって
評価もそんなに良くないけど
Z5は海外レビューサイトでもYouTube動画でも
画質が悪いという評価やコメントは見たこと無いね

よくあるのは裏面センサーじゃないから
暗所でのAFが遅いとか高感度耐性がZ6より1段劣るというもの
それと連写と動画機能で劣る
それ以外ではZ6に勝る部分もいくつかあって
デュアルスロット(SD UHS-II)
USB給電対応
コマンドダイヤル位置変更で右手だけで操作可能
Z6とZ7に存在したバンディングノイズが解消
標準バッテリーがEN-EL15Cに改善
2021/02/26(金) 21:04:25.04ID:PQufLqA70
>>329
ユーザー少ないから
レビューが少ないだけかもしれないから
2021/02/26(金) 23:30:10.68ID:4TmL+J1g0
>>329
デジカメWatchの比較記事では、コントラストが低い時や暗い時にAFが「背景に引っ張られる」、つまりターゲットをロストしやすいという評価だった。Z6も同じ傾向だが、Z5はもっとひどいと。
あと、連射でなくともレリーズラグがひどい(AFが遅くてテンポが悪い)みたいな。こっちはニコンに問い合せて勘違いでないと確認していた。
2021/02/27(土) 19:47:01.97ID:p3wqJJgy0
そのくらいええやろ
2021/02/27(土) 20:16:09.00ID:lb1LuyKN0
AF依存症のコメント見てるとMF使いこなせない初心者かと思う
2021/02/27(土) 21:38:42.47ID:/bOZ+33PM
https://youtu.be/YlDrvKcaac8
約11分からスタート
スペック並べて比較する人はZ6選べば不満は無いよね
でもZ5を使ってる人がZ5を低画質だ不満だと言って
他のモデルを薦めてるのは見たことない
2021/02/28(日) 15:09:32.33ID:s/6qwa1o0
12月に2470f4セット買ったばかりだけど使っていて不満はないなあ。
私がm4/3からの乗り換えで、フルサイズミラーレスが欲しいけど連写も動画も重視しない、て特殊例な気がするのだけど。
今のところ唯一の不満が購入して持って帰る時すっげえ重かったこと。箱だとあんなに重いのにカメラとして構えると重さが気にならないのが不思議だ。
2021/02/28(日) 15:25:07.29ID:2Blt+yo8p
>>335
4.5/秒って後の整理ラクだし、動画も撮って出しで良いならかなりのクオリティで撮れるよ
唯一120fpsフルHDがZ50にはあるのにZ5には無いとこかな?
不満点は
2021/02/28(日) 15:39:14.88ID:iS20VSTf0
Nikon全般に言えるけどユーザー満足度とネットの評価に隔たりあるよね
いかに情報操作されてるか解る良い例
2021/02/28(日) 15:41:01.19ID:m5QmZ8mu0
日本では評判悪いが海外ではどうなんだろ。中古市場が未発達なら安い新品は歓迎されると思うが。
2021/02/28(日) 18:55:37.37ID:r/EBl0Bw0
海外でも中古のZ6が安くなってるから
Z6の方がお買い得だよねってコメント付いてる
Z6をディスコンにしないことを含めて
この辺はニコンの戦略が微妙だとは思うね
2021/02/28(日) 20:17:13.07ID:9RiLXeQK0
ボディの国内製造終わるからどうせそう遠くないうちにディスコンだぞ
2021/02/28(日) 23:59:49.26ID:JyVQ7lYz0
>>340
Z5は元々タイでしょ?
Z6iiがある以上存在理由が薄いZ6と違って、Z5はセンサーが入手できるなら止める理由がない。消費者心理で「(フルサイズで)下から2番目のZ6iiを選ばせるツールとしても有用だし、これを買ってもまず後悔しないだろうし。
2021/03/01(月) 00:12:59.81ID:lHEymRIi0
>>341
z67の話
2021/03/01(月) 01:10:44.86ID:FQvHj1e80
>>340
でもキタムラのネットショップは一昨日にZ7値下げしたし納期3ヶ月とかなってるよ
2021/03/01(月) 09:57:38.98ID:5au0ZiZx0
納期が長いという事はオーダーが予定生産数に届いて無いという事。
つまり引き合いが無い。
2021/03/01(月) 14:19:55.70ID:T6Zpmhjcd
今日ヨドバシで現物初めて見たけど悪くない。
lexarの1000xのSDを買い込んだ身としては、XQDとかより、 SDの方がありがたい。
それにαよりもマウント大きく、防塵防滴とくれば、買わない要素は無いなって感じ。
2021/03/02(火) 21:20:06.45ID:H4drYD4Z0
https://youtu.be/X3dXRN2Xy-k
このオジサンはZ7II/Z5/Z6を所有した上で
Z5は凄く良いよと言っている
Z6と画質面で何も変わらない
高感度でのノイズも全然出てこない
そのくせSDカードが2枚使える
動画、暗所AF、高速連写が必要無いなら
Z5はめっちゃオススメなスチルカメラと発言

風景撮影やポートレートならZ7II
スポーツやワイルドライフ撮影ならZ6
何日にも渡る撮影ならZ5を選ぶとのこと
2021/03/02(火) 21:40:03.17ID:1yKKEkIK0
>>346
お前ヒンディー語分かるのかよ?
2021/03/02(火) 22:04:43.86ID:H4drYD4Z0
https://youtu.be/VyxLScTX-LE
Z5 85mm F1.8 vs α7III 85mm F1.8
コメント欄にはZ5の色やコントラスト良いねが目立つ

https://youtu.be/nwNAciD-qGg
Z5 35mm F1.8 vs α7III 35mm F1.4 ZEISS
コメント欄でZ6とZ5を持ってる人が
瞳AFはZ5の方が少し優れているように感じる
Z5の方が瞳の検出が速いとコメント

>>347
え!?なまりはあるかもだけどめっちゃ英語じゃない?
2021/03/03(水) 09:59:10.72ID:YLUwrizI00303
3年前の機種と比較して喜ぶなよ・・・
2021/03/06(土) 09:34:32.69ID:CvKc64FkM
売り出し価格も今の実売価格でも格上のα7III様と
比較して圧倒的な差が付かない時点で…
時の流れの方が大きいってことですかね
仕方ないですよね3年も昔のカメラじゃ仕方ない
2021/03/07(日) 22:27:35.92ID:NeUG+AZK0
暗所AF性能比較では現時点でキャノンRF系のデュアルピクセルCMOSが最も優れている
2021/03/08(月) 08:14:25.81ID:qVPqbzeN0
仮想敵はRPと72だったけど、まさかのZ6中古が最大のライバルになるとは(笑)
2021/03/08(月) 09:48:15.91ID:5z2uofh10
まさかじゃない。
発売当初からキャッシュバックのお陰で価格差は殆ど無かった。
2021/03/08(月) 13:55:59.56
つまり、もうその時点でニコンは倒産していたんだな・・・。
2021/03/08(月) 19:50:11.91ID:UOH7/loap
>>354
いやお前の会社の倒産が先だろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況