OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/03/30(火) 11:29:16.83ID:x5zm4OBQ0
マイクロフォーサーズマウント オリンパス のフラッグシップ機を語るスレ

OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1591964799/
●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html

OM-D E-M1 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/
OM-D E-M1 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/
OM-D E-M5 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/
OM-D E-M1X
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/
オリンパス(OLYMPUS)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;pdf_so=e2
登録日  新しい順    をクリックして下さい

● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/
● カメラグランプリ 輝かしい受賞歴 >>2
http://www.cjpc.jp/
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>3
20名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/04/08(木) 06:20:04.49ID:R5eTw1Dm0
初代e-m1はあれは酷いやな。
e-m1mk2で大幅に改善した、ノイズだけじゃなく手振れもね。だからe-m1mk2は今でも人気かも。でも逆に言えば初代e-m1がそれだけ酷かったてことだわな。
2021/04/08(木) 08:00:37.61ID:brkvQVfM0
初代M5から見ても明らかに劣化だったからな
2021/04/08(木) 11:54:33.12ID:ucSp8IsY0
>>19
最初期ファームなんて超秒NR自体が効いてなかったからなw 粉雪ノイズだらけの画像を見て怒りすら湧いてきた。
改善ファームが出るまでE-5使ってたもん。あれで素の性能が良く分かりました。
23名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/02(日) 19:06:06.13ID:J6chmbsJ0
過去スレ すべて読んだ
24名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/05/25(火) 12:37:21.32ID:2+Wafw0z0
e-m1初代の色が忘れられない
2021/05/26(水) 09:06:03.52ID:DXvK3igg0
>>22
あ、あれは雪を表現するアートフィルターの一種だから(白目
2021/05/26(水) 12:28:25.07ID:tIy9jslb0
>>24
パナっぽいクリアで青がスッキリした感じでしたね。当時既にPL5/PM2にもソニー16Mが降りてきていて、
ISO1600が普通に使えて色がコッテリかつ稍暖色系だったのは印象的でした。オリ機で夜間の屋内照明で
普通に撮れるのは画期的だった。それくらい、オリは高感度使えないのが常識だった。
27名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/16(金) 22:16:13.77ID:TMT/t2Tq0
e-m1 mk2 に4518をつけると、なんとも言えないたたずまいだけど軽くて踊りだしたくなるな。

なんだかんだ言ってもmft すごいな
2021/07/16(金) 22:25:17.73ID:6ASnYPag0
スレタイを見ろ!!!
2021/07/16(金) 22:44:29.13ID:yMk659gW0
スレタイと言われてもなぁ。元々ココは重複同様の存在だから。
2021/07/16(金) 23:35:44.55ID:dy53dO4l0
つべこべつべこべと!なぜごめんなさいといえんのだ!
2021/07/16(金) 23:41:21.41ID:FD5X019g0
ウォンさん乙
32名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/17(土) 08:48:20.99ID:cOIFcB5/0
初代M1で今も撮ってるけど、何の不満もないし買い替え予定もない。
2021/07/18(日) 00:42:02.99ID:NYN/d7Tj0
>>32
それは言い過ぎだろう…。
なにか、祖言わなければならないしがらみでも?
2021/07/18(日) 10:46:18.71ID:aUKGncLc0
>>33
個人の感想だよ
お前の不満も個人の感想

初代を持ち上げるしがらみなんてある訳ないだろ
どう言う頭脳してんだ?
2021/07/18(日) 12:51:25.65ID:+s9RQJH/0
初代はシャッターショックがカツンと来るからな。
ブレちゃうのね。
ビヨンとならんのが良いとかいう趣味のもいるらしいが。
2021/07/19(月) 21:22:46.00ID:XDKTZq0C0
E-M1X  FWup
・出力モードがモニターモードまたは記録モード設定時、外部レコーダーに接続した際に発生する不具合を修正しました。
 * RECトリガーがOn設定時にカメラの録画ボタンを押した際、外部レコーダーが録画を開始しない
 * タイムコードがOn設定時にタイムコードが外部レコーダーに出力されない
37名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/19(月) 22:02:11.29ID:KJZHJQo+0
初代、シャッターショックなんてあるか? ググっ くらい
しか来ないぞ。個体による差なのかな?
2021/07/20(火) 01:12:50.29ID:7mKM0mve0
検索しろと言われてるのかと思った
2021/07/20(火) 22:34:14.58ID:z9gGwoVQ0
>>35
シャッターショックじゃなく、指で押し込んでカメラ回転してるんじゃないのか?
2021/07/21(水) 19:13:19.77ID:MzMn6TFY0
>>37
無印M1のシャッターショックは三脚座固定で長いシャープなレンズなら一目瞭然だが、手持ちでも、シャッターショックの方向性がないに等しいレンズシャッター機や、あってもごく軽い布幕フォーカル機と比べるまでもなく分かりそうなもんだが、手の感覚が酷く鈍いのか?
あるいはいわゆる微ブレレベルに気が付かないか、解像の悪いボケレンズしか使ってないのか?

>>39
そういうレベルでは全然ない。
2021/07/21(水) 19:39:16.54ID:Xs7kUWtD0
>>40
あんた失礼な書き方するんだな。メーカーで調べて貰う気も今更ある筈もなかろうし。
登場時に買ってmk3が出るまで使ってたけど、そこまで顕著なシャッターブレなんて経験無いぞ。
個体不良じゃないの?
2021/07/21(水) 22:51:54.29ID:1KuNMQux0
>>41
メーカーで調べてもらうって何言ってる?
撮り比べりゃ一目瞭然だぞ?
失礼とか言うのは、正確に比較もしないで、アバウトな思い込みだけで言ってるそっちだろ。
そんなことはないってなら何でメーカーがM5mk2辺り以降の機種にシャッターダンパーなんか入れたっての?
顕著も何も、微ブレってのはレンズの甘さと区別しにくいシビアな差だが、見比べりゃ分かる。
のべつ手持ちでブラしていながら全然気が付きもしないようなのが画質がどうとかブレがどうとかいう資格などない。
2021/07/21(水) 23:01:57.00ID:MS3co3dM0
>>34
【お前】呼ばわりされたくないね。
どういう頭脳しているんだ?
2021/07/21(水) 23:08:46.91ID:1KuNMQux0
そうかい?お前さん
2021/07/22(木) 00:16:17.63ID:H09TOfda0
>>43
お前よりはマシな頭脳だろ低脳
2021/07/22(木) 01:06:58.21ID:v2buW+Gw0
微ブレ対策って先ずは電子先幕じゃなかったっけ?
2021/07/22(木) 01:08:13.74ID:v2buW+Gw0
M1初期ではもう気にならなくなってた気がする
P5からかな?
2021/07/22(木) 01:10:19.51ID:d2BvhO/h0
シャッター幕が降りきった時点ならどれだけショックが大きくても関係ないしね
2021/07/22(木) 12:38:41.88ID:sJTyTBkq0
>>46
そうだよ? しかし動体歪みが歪みが大きいと常用しづらい。

>>47
シャッターダンパー追加で大きく変わったのはM5mk2が最初で、次にM1mk2で、M10とかは一貫して全然入ってないでしょ。
PEN-F辺りは入ってたかな? 機能固定の発展性がない使いにくいダイヤルだらけなので無視して、ろくにいじってもいないから知らないが。

>>48
当たり前。だから、受光体の直近にあるシャッターの先幕が開いて停止してから後の分の露光に、そのショックの影響が出るわけで、停止後のバウンドがある関係なのか、なぜか方向性がハッキリしないモヤる具合になる。
影響は当然高速では出るわけなくて、シャッター速度域によって変わる。
大きさはごく小さいから、低解像のボケレンズじゃ分かりようがないし、方向性がハッキリしないから、元々いい加減にしか見てなくて、こんなもんだと思い込んでるんじゃ気が付かないんだよ。
2021/07/22(木) 13:00:12.04ID:1hpMJ0b/0
>>49
低振動が追加されたでしょ?
シャッタースピードで自動切替してくれるから高速シャッターは完全メカシャッターになるからボケかけも問題にならないし
レリーズタイミングが若干バラけるのは気になるけど微ブレ自体は対策できてる
2021/07/22(木) 13:20:15.16ID:80Dixm4Y0
あまり真面目に相手しても仕方ないけど、M1はリニアモーターで素子が浮上しているから、
物理的に縁切りされた形なんだよ。オリが以前抱えていたシャッター動作に伴う微ブレ対策も
兼ねていた。

つまり、E-P3/〜PL6などに搭載されていたステップモーター&テンションスプリング式ISでの
問題とごちゃ混ぜに認識していて、撮像素子の近くにあるからブレる等、意味不明な事を
書いては相手して貰いたいという思いがあるの。実際に不具合があるならメーカーで納得
行くまで調べて貰えっての。まさか、中古で買った素性不明な個体で語っているとは思いたく
ないけどさ。
2021/07/22(木) 14:49:33.17ID:kKn7Qexp0
>>50
タイムラグがある低振動を常用なんかして平気でいるならどうでもいいんじゃね?

>>51
あのなあ、浮いてるから直近の振動の影響で方向性がハッキリしないモヤける具合で揺れるのが継続しちゃうんだぞ?
それも、不具合なんかじゃない物理的な必然だから、メーカーがその後に対策でシャッターダンパー追加でビヨンと緩和して、まだ完璧にはなってないけどそれなりの効果を得てる。
そっちの見方が粗雑丸出しの節穴なんだよ。
ハイレゾでも通用するクラスのレンズで、シャッタースピードを変えて無振動電子と比べろ。
それでもいくらやっても気が付かないなら、画質がどうとか言う資格など絶無だ。
ってなあ、まさにその資格など絶無の節穴のくせに自信たっぷりならどうもならん。
2021/07/22(木) 15:44:29.93ID:XVR6MXOu0
慌てて試してやっとどういうブレのことを言ってるのか気がついたなら、まだ望みはあるが、どうなのかね?
2021/07/22(木) 23:47:31.67ID:v2buW+Gw0
PL-1からオリンパス使ってるから微ブレの起きるシャッタースピードを避けてたのも有るけど
無印M1で気になった事は無いな
動体歪みもタイムラグも気にした事が無い

MKUからショックが激減したのも覚えてるけど眉に来る衝撃が減ったくらいにしか思わなかった
今使うと色々と古さを感じるんだろうな
2021/07/22(木) 23:53:35.29ID:5n1q67x90
>>52
いやとっくにE-M1から買い替えてますんで…
ブレの前にあんなノイズセンサーを常用するわけ無いでしょ
2021/07/23(金) 11:45:08.77ID:hy/IU0Xb0
>>54-55
微ブレに気が付かないで問題ないと思いこんでるんじゃ、レンズ本来の性能が微細なブレでモヤって損なわれても気が付かずに、このレンズとカメラの写りはこんなもんだと思い込んでるということで、話にならないって。
M1mk2以降では大幅に減ってるけど、絶無にはなってないから、自分のブレ認識がどの程度なのかテストして。ダンパーありなら相当に微妙だし、出る条件はごく限られるから難易度高だけどね。
2021/07/23(金) 12:49:04.80ID:77yAq6a50
PL-1の頃から気付いてるし対応策も考えながら撮ってたよ
2021/07/23(金) 12:52:43.84ID:77yAq6a50
なんで自分だけが知ってると思うんだろうか?
2021/07/23(金) 13:06:47.97ID:I8Xusv750
シャッターユニットが変わったP5で
問題になったんだけどね
2021/07/23(金) 13:14:50.70ID:77yAq6a50
P5よりも前の機種では大騒ぎだった
P5でマシになった
2021/07/23(金) 13:19:04.17ID:77yAq6a50
M1mk2からは気にしなくなった
2021/07/23(金) 13:27:34.99ID:77yAq6a50
P5は低振動モードに0秒が無かったから初めは使わなかったけど
それでもPL-1やPL-5よりはマシだった
低振動モードに0秒が出来てからはあまり気にしなくなった
タイムラグにショートとか有った気がするけど違和感あり過ぎて使わなかった記憶
2021/07/23(金) 13:55:18.32ID:I8Xusv750
よくここまで連投で適当書けるものだな。
恥ずかしくないのかねえ
2021/07/23(金) 15:00:48.29ID:70z4c4370
>>56
mk2は電子シャッターが実用的になってるし動き物なら微ブレなんか問題にならないし
一体どんなシチュエーションで発生してるのか気になるわ
使い方間違ってるんじゃないの?
2021/07/23(金) 16:03:04.98ID:+1aXGgu60
初代M1まではシャッターショックデカかったけどブレて困る問題はほぼ解決してたな
2021/07/23(金) 16:18:54.67ID:unqJt7XM0
>>64
何言ってんの? 無印でM1のシャッターショックによるブレに全然気がついてなかったのがいるから言ってるんだが?
以降のもごく僅かには残ってるんだが、言われて初めて知って、しかし最初から知ってたような顔をしてる奴もいるな。
2021/07/23(金) 16:25:46.48ID:rfZvSbsf0
よくここまで単発で適当書けるものだな。
恥ずかしくないのかねえ
2021/07/23(金) 17:51:44.86ID:pBjqd7nM0
>>62
先輩連投お疲れ様でした!
ゆっくり休んでくださいね!
2021/07/23(金) 19:42:52.58ID:nVfKI10f0
>>66
シャッターによる微ブレ自体はオリンパスに限らず存在してるから今更騒ぐまでもなく常識なんだよ
君はE-M1で知ったみたいだけどさ
2021/07/24(土) 01:01:48.13ID:Y40pNBS50
電子先幕で微ブレ問題は解消したけどなんか弊害が有るの?
彼はE-M1しか使ったこと無いから分かってないような気がするな
2021/07/24(土) 06:07:10.55ID:nOCPf6zx0
スレチだけど、パナのgx7はシャッターぶれが酷かったが(特に1/125)、gx7mk2からシャッターが劇的に改善され問題が消えた
E-M1はそれほど問題に感じなかったなあ
2021/07/24(土) 14:13:06.90ID:EHF8K2Ji0
>>69
最近にデジでいとも簡単に大きく表示できるようになって喧伝されてやっと広く知られるようになったが、こっちはデジなど影も形もない時代から大伸ばしでブレと戦ってるんでね。
それに、文章の理解能力がマトモに育たないままで固まってる手合に言っても無駄だろうが、どういう相手に言ってた話なのか良く読め。

>>70
だから、シャッターショック自体が大きく変わったという事実にまるで気が付いてないのがいるから、ダンパー追加で大きく低減したと教えてやっただけだよ。
2021/07/24(土) 14:17:35.90ID:EHF8K2Ji0
>>71
シャッターユニット自体もショック低減対策は向上して来ていて、幕速が遅いタイプでは追加対策なしでもかなり低ショックになって来てるね。
あと、ボディーの重さの関係で体感の衝撃は変わるし。
しかしそれだけじゃ十分ではないからダンパーが、ということ。
2021/07/24(土) 14:26:59.36ID:Y40pNBS50
>>37は鈍感すぎるがそれをバカにするために微ブレを持ち出したから他の連中が疑問を持った
話しがかみ合う筈は無いよ
>>37はもう逃げだしてるんだから
2021/07/24(土) 14:46:19.96ID:XjlSx18b0
>>72
頭悪そう
2021/07/24(土) 15:08:33.98ID:EHF8K2Ji0
>>74
別に馬鹿にするとかいう問題じゃなくて、単に気づいてないから言っただけだが?
ま、そういうのがあると聞きかじって丸覚えにしてるだけで、どういう現象のことか自分で確認できたことがない連中が、自分の無知を論われて馬鹿にされたかのように受け止めることくらいはあるだろうな。
シッタカの化けの皮を剥ぎ取られて、塩水に浸されてから風で乾かさたような具合か?
真水で洗ってからガマの穂に包まりなさい。

>>75
泥の船に乗って沈没して首だけ突き出してワメく。
2021/07/24(土) 17:43:03.78ID:Y40pNBS50
分かってないのは>>37で他は経験から知ってる人間のコメント
微ブレはM5辺りまで有名な持病
他の人間を>>37と勘違いしてムキになってるから滑稽になってるだけ
2021/07/24(土) 17:43:59.87ID:Y40pNBS50
日本昔話シリーズ?
2021/07/24(土) 19:21:22.65ID:156xJqRH0
1枚撮っては等倍確認
プロでもないのに
まあ趣味の方がシビアですな
2021/07/25(日) 18:47:59.36ID:dWvSQ0cE0
シャッター先生の理屈だと、撮像素子の目の前でフォーカルプレーンシャッターが作動すると100%確定で不具合出るそうだからな。
日本のフォーカルプレーンシャッターメーカーは2社。ダンパー付き改良型がmk2以降搭載されているが、あれはミラーレス化による
シャッター回数増加に対応した寿命対策だから。もし不具合が事実なら、シャッター屋は
各カメラメーカーから賠償請求されても不思議ない問題。ぜひ先生には徹底的にオリンパスや
シャッターメーカー相手に原因を究明し、ここで報告して貰いたいものだ。応援してます!
2021/07/25(日) 21:03:40.12ID:03loJBuU0
>>80
どういう条件でどう出るかまるで分かってないのが丸出しで、挙句に不具合だとさ。
レンズの描写だの解像だの、微ブレの隠し味入りでも区別できないで一緒くたにしてトクトクとしていればよろしい。
よくいるよね、そういう噴飯モノ。
2021/07/25(日) 21:31:24.80ID:dvcirH2q0
誤爆?
2021/07/25(日) 23:18:53.50ID:BGTAN0lt0
単なる議論ならまだしも、わざわざ相手の人格否定までワンセットでやんなきゃ気が済まないのかお前らは
2021/07/26(月) 00:02:53.25ID:wwfhrTqT0
>>80
人格? 何の話? どこかで拾った聞きかじりを継ぎ合わせただけで分かった気になってる者の人格とやらのことか?
2021/07/26(月) 20:09:09.30ID:ENJJVQwJ0
シャッターショックの話してんの?
シャッター振動でISが発振する話してんの?
それらを混同してんの?
86名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/07/27(火) 22:22:45.09ID:/oF4Hxx00
今日も色々撮ってきたけどやっぱりM1初代で何の
不満もないなあ。買い替え予定なし。平和平和。ww
2021/07/27(火) 22:31:55.66ID:4xfIsf2m0
俺もX初代で今のところ不満は無いな
2021/07/27(火) 22:36:46.13ID:nT0nNhkc0
そういうことか
それなら納得
2021/07/27(火) 23:19:24.15ID:k8J0or070
>>85
何が混同だ?
聞きかじりの思い込みだけで、どういう場合にどうブレてるのかまるで分かってないのが丸出しなんだよ。
2021/08/02(月) 10:59:39.57ID:uAjTtx2K0
オリンピックの試合撮影でE-M1Xを使っているプロはいるのかな?
プロキャプチャーがあるのでスポーツ撮影に向いていると思うんだけどな
2021/08/02(月) 11:35:47.10ID:1XzL79Xx0
>>90
オリンピックくらいになると電子シャッターでも歪みの少ないα1を使うと思われる
2021/08/02(月) 11:44:09.85ID:GTbAzhFH0
>>90
取材どころか関係者に近寄れるのは、身元も何も完璧に調査して厳選された少数のカメラマン限定で、かつ使用機材はスポンサー企業が準備した貸与品のみじゃないの。
私物の持ち込みは不可欠の最低限以外はセキュリティーの関係もあって何であろうと徹底禁止のはず。
主催者は、爆弾や毒ガス類仕込みの機材や、禁止薬物をライバルに密かに一服盛るとかいうのを、出来てしまう可能性からして完璧に予防する義務があるわけだし、
何といっても、それがつけ目で莫大な宣伝費を協賛で貢いでるんだから、金払ってないメーカーのを勝手に持ち込ませるなど契約違反の類いだろうし。
2021/08/02(月) 11:47:54.00ID:GTbAzhFH0
>>91
自由になんか選ばせないでしょ。
すり替えのチャンスなどいくらでもあるのに毎回一々検査なんかしてられないし、検査したら爆発というだけで不祥事になって、妨害者がほくそ笑むようにしてやる愚行でしかないし。
2021/08/02(月) 12:32:13.66ID:yzxCs83V0
うわテテンテンが来たぞ逃げろ
2021/08/02(月) 12:45:23.19ID:dzUvvw0w0
>>90
オリンピックのカメラ
http://a-graph.jp/2021/07/24/55255#more-55255
96名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/05(木) 19:05:22.95ID:M1EPqkli0
良スレ
97名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/06(金) 11:25:05.51ID:STnz0eo70
>>95
それはプロの目立つデカいカメラのみに注目してることで
一般観客の間では、小型軽量で手振れ補正で三脚要らずのオリンパス上級機
か、動画も撮れるパナの上級機が活躍してるぞ
今回は無観客だから残念だったが
2021/08/06(金) 12:23:38.77ID:LE1YwKc70
>>97
フォーサーズ系なら、暗黒ズームではあるけどΣ50-500があればバックスクリーンからバッターボックスが狙えるので
便利だった。高感度がダメなのでデーゲームじゃないとダメだったが。真夏は真夏で熱ノイズが凄かったのではあるが、
キャノニコの400/500持ちは一脚付けて撮ってたね。今なら150-600とかもあるけど、そんな気軽な部類じゃないし。
99名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/06(金) 12:34:36.09ID:STnz0eo70
会場内の持ち込み禁止品、周知徹底 五輪組織委

持ち込みが禁じられているのは、カメラの三脚と一脚、脚立
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE289LT0Y1A520C2000000/

三脚に厳しい世の中だ。
マイクロフォーサーズ勢は観客席で大活躍できたのに残念 コロナさん
100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/11(水) 17:40:46.73ID:Zo1FQIce0
オリンピック撮りたいともおもわんがな
2021/08/11(水) 21:40:47.48ID:rMioQWw00
夜市でM1Xの美品が128000円だね
2021/08/11(水) 23:01:57.59ID:INTl0UVl0
>>100
撮りに行く以前に観戦には全然興味がないんだよな。
103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/12(木) 02:38:59.68ID:aWxIiKed0
>>102
被写体として感心をもったとしても観客席からじゃ例え300mmをもってしてもまともにフレーミングなんてできないと思うね
2021/08/12(木) 10:41:39.88ID:mS2XiA0/0
>>101
118000円に下がったw
105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/12(木) 13:52:27.81ID:8efQ+w3i0
だれか

涸沢 密々難民カールを取材してきてよ
106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/13(金) 09:52:41.07ID:3hE/wS870
暗いと不平を言う前に
進んで灯りを点けましょう
2021/08/17(火) 08:27:27.09ID:be7kGq1E0
ところでバッテリーフタの開閉スイッチ取れやすくないですか?当方em5 mark2、何か対策していらっしゃる方おられますか?
2021/08/17(火) 08:52:24.60ID:p6kJJIXb0
EM5IIですが取れやすくはないです
見栄えのためにボディーカバー着けていますが多分それで解決するするかも
2021/08/17(火) 11:33:01.56ID:be7kGq1E0
情報ありがとうございます。カバーというのは盲点でした。検討してみます。
でもなんか開閉のためのスイッチが外れるというか取れちゃうんんですよ(涙
2021/08/17(火) 11:57:54.65ID:p6kJJIXb0
ロックレバー裏のネジちょっと締めてみるのも試みたほうがいいかも
2021/08/17(火) 12:50:23.84ID:be7kGq1E0
ありがとうございます。とりあえずつまドラで締めておきました。現在落下防止用にビニテで押さえてます。カバー探してみます。
2021/08/17(火) 14:05:45.14ID:NQIwIn4c0
>>107,109
普通に使っていて簡単に壊れる位置形状とは考えにくいので、どういう運び方使い方をしてるのか、見直した方が良いじゃない。
何をどうぶつけたりして弱らせるのを繰り返してしまっているのか?

そういえば、アイピースの枠がよく外れると言ってる人がいるけど、背面が体に当たる向きでかけて、歩く時に踊って体に擦れて外れてしまいやすいようにしてる臭い。
それは逆で、レンズが飛び出す側にしてしまうとブラブラしやすくて、携行中に机とか壁とかにぶつけたりしやすくなるので、ほとんど移動しないで撮ってる最中以外はレンズが体に向くようにかけるのが基本。
単にちょっと捻る具合にするだけだから長さを加減すればそのまま撮るのも問題ないし。
113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/18(水) 08:49:10.59ID:60M9ozio0
アイピース枠、いつのまにか無くなってた。。どこで落としたのやら。。
2021/08/18(水) 11:45:32.14ID:iQs2Ydl30
>>113
接眼部が体に当たる向きにかけてたら何回つけ直してもキリがないよ。
ちゃんと逆向きにかけてるのに、ということなら、バッグ内とかで何かにぶつけてるから、原因を見つけて改善しないと駄目。

外れやすいといえば、12-40のフードなんかも外れやすいけど、あれはボタンが飛び出し過ぎのせいなので、プラスチックも対応する目のヤスリで飛び出しを削り落とすしかない。
パナのもそういう設計ミスのがあって、やはり削り落とすしかない。
12-100用は改善されて、ボタンの飛び出しは少なく、周囲に土手も設置されてるので、同じ手の改良タイプを出せば良さそうなものだけど出さないな。
2021/08/18(水) 23:13:50.94ID:3wUuR64H0
>>113
こういうものを作ってる人がいるんだが(宣伝ではない)
https://miyachi0730.stores.jp/items/5f7342aefbe5b50a2fa88e91
2021/08/18(水) 23:40:12.14ID:iQs2Ydl30
>>115
宣伝乙。
ついでにすぐハゲる塗りのアクセサリーシューのガード兼用で、外したときの紛失よけの工夫もあるとよろしいな。
mk3はやっとちゃんとメッキになったけど。
2021/08/18(水) 23:41:41.08ID:a+5Fs1P/0
ターミナルキャップがいつの間にか無くなってる方が深刻
2021/08/19(木) 00:21:16.15ID:uBy6JI5y0
>>117
最近はホットシューのTTLばっかりで使ってないから固く締め切りでなくさないな。
どこのも同じだから安いのを予備も用意するしかないでしょ。
確かヨドの在庫でニコンのが若干安かったような?
って、底のフタのこと?
2021/08/19(木) 00:27:24.07ID:Go6xuvHb0
>>115
そして今度はこれを紛失してしまう( ̄▽ ̄)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況