マイクロフォーサーズマウント オリンパス のフラッグシップ機を語るスレ
OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1591964799/
●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
OM-D E-M1 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/
OM-D E-M1 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/
OM-D E-M5 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/
OM-D E-M1X
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/
オリンパス(OLYMPUS)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;pdf_so=e2
登録日 新しい順 をクリックして下さい
● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/
● カメラグランプリ 輝かしい受賞歴 >>2
http://www.cjpc.jp/
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>3
OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2021/03/30(火) 11:29:16.83ID:x5zm4OBQ02021/12/21(火) 11:33:52.23ID:Ssxy8Deo0
>>280
それってM10mk4と書いてなかったか?
それってM10mk4と書いてなかったか?
2021/12/21(火) 12:05:50.68ID:kgOz/7ql0
>>279
スレチだけど動画10bit欲しいならGH5ボディ一択かと
スレチだけど動画10bit欲しいならGH5ボディ一択かと
2021/12/21(火) 21:35:05.81ID:v9INHFmJ0
OM-D だの E-M1 だの。
では出ないとのことだったが。
それに、1X の大きさでは出ないとかだね。
1X も素直に基盤そのままチップ入れ替えて最適化と思ったんだけどねぇ。
1 の markiii って基板一緒だったはずなんだけど。違ったね。
どっちだったっけ?
では出ないとのことだったが。
それに、1X の大きさでは出ないとかだね。
1X も素直に基盤そのままチップ入れ替えて最適化と思ったんだけどねぇ。
1 の markiii って基板一緒だったはずなんだけど。違ったね。
どっちだったっけ?
284名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/22(水) 08:49:26.59ID:fOgJzf0j0 >>279
カラーグレーディングはそうだろうけどカラーコレクションで意味がでてこないのかな?
カラーグレーディングはそうだろうけどカラーコレクションで意味がでてこないのかな?
2021/12/23(木) 19:28:47.15ID:VdGv2qVT0
>>284
黒、白の潰れが気になるからわざわざlogにしてるんじゃないのかな?
ところが8bitだとそもそも気になるところが潰れるから意味がない。
それに映像表現に余程のこだわりがない限りは、まじめに編集したらクソめんどくさすぎてやってられない。
別にLUT当てるだけならlogでなくてもできるし、適当に編集したlogより良い感じにしてくれる他のピクチャープロファイルの方が仕上がりは良い。
黒、白の潰れが気になるからわざわざlogにしてるんじゃないのかな?
ところが8bitだとそもそも気になるところが潰れるから意味がない。
それに映像表現に余程のこだわりがない限りは、まじめに編集したらクソめんどくさすぎてやってられない。
別にLUT当てるだけならlogでなくてもできるし、適当に編集したlogより良い感じにしてくれる他のピクチャープロファイルの方が仕上がりは良い。
286名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/23(木) 21:47:13.06ID:rK6amzXQ0 そうか
287名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/24(金) 19:06:37.52ID:GYPca/+s0 ところでDxO PureRAW 使ってるよな?
マジでフルサイズいらなくなった。
マジでフルサイズいらなくなった。
2021/12/24(金) 19:49:58.98ID:jlKlAu7i0
>>287
PureRAWいいよね
PureRAWいいよね
2021/12/24(金) 20:01:19.21ID:UvVz4bT70
2021/12/24(金) 20:36:56.14ID:jlKlAu7i0
>>289
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1636680045/364
ここら辺でサンプル出てるから見てみるといいよ
デモ版なら30日使えるよ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1636680045/364
ここら辺でサンプル出てるから見てみるといいよ
デモ版なら30日使えるよ
2021/12/24(金) 20:53:08.68ID:UvVz4bT70
>>290
ありがとうございます
ありがとうございます
2021/12/24(金) 22:44:26.63ID:KMUpQm4R0
最新版、半額の時にライセンス購入したけど。
RAW 直接表示させてるけど、なんか、んって感じするね。
Luminar 4 や AI より、心に響いた感じ。
GFX のデータなんか表示させたら、驚きの結果だったりする。
RAW 直接表示させてるけど、なんか、んって感じするね。
Luminar 4 や AI より、心に響いた感じ。
GFX のデータなんか表示させたら、驚きの結果だったりする。
2021/12/24(金) 23:19:50.33ID:jlKlAu7i0
294名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/25(土) 02:09:20.15ID:ZdK/s+wE0 >>293
それよりくっそ重くてメモリーがいくつあっても無理wwみたいなカキコミみたけどw
それよりくっそ重くてメモリーがいくつあっても無理wwみたいなカキコミみたけどw
2021/12/25(土) 02:25:21.36ID:QkMsit890
>>287
ワイも使ってる
上位版のPhotoLab4でも同じ機能使えるが、PureRawの方が圧倒的に使用頻度高い
ボディとレンズのデータから光学補正し⇒RAWのノイズを削減し発色を良くするだけ⇒あとはJPEGかDNGで出力・・・って余計な機能がないのがいい
ただ、刺さらないヤツには全く刺さらなさそうなソフト
添削すらキツい時とか寝る前に全部ぶっこんでDNG化させたりも出来るし、個人的にはコイツのおかげで画質も上げれてワークフローものすごく良くなった
ワイも使ってる
上位版のPhotoLab4でも同じ機能使えるが、PureRawの方が圧倒的に使用頻度高い
ボディとレンズのデータから光学補正し⇒RAWのノイズを削減し発色を良くするだけ⇒あとはJPEGかDNGで出力・・・って余計な機能がないのがいい
ただ、刺さらないヤツには全く刺さらなさそうなソフト
添削すらキツい時とか寝る前に全部ぶっこんでDNG化させたりも出来るし、個人的にはコイツのおかげで画質も上げれてワークフローものすごく良くなった
2021/12/25(土) 02:31:48.86ID:QkMsit890
>>294
Luminar4は確かに安定性がないな
たまに処理中に落ちるし(笑)
ワイはAi使ってるけど、コイツも寝る前に処理させる用だわね
4は忘れたがAiはDNG読み込めるから、RAW⇒DNG⇒Tiff⇒JPEGって処理する人とかは上で書いたPureRawとの相性はいいよ
そのかわりGPUアクセラレーションのへったくれもないソフトなのでクソ遅くて重いけどw
Luminar4は確かに安定性がないな
たまに処理中に落ちるし(笑)
ワイはAi使ってるけど、コイツも寝る前に処理させる用だわね
4は忘れたがAiはDNG読み込めるから、RAW⇒DNG⇒Tiff⇒JPEGって処理する人とかは上で書いたPureRawとの相性はいいよ
そのかわりGPUアクセラレーションのへったくれもないソフトなのでクソ遅くて重いけどw
297名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/25(土) 10:38:32.34ID:dBJju3hg0 そうか
2021/12/25(土) 23:07:15.36ID:nPWAx8rK0
OM Digital Solutions OM SYSTEM CAMEDIA OM-D μ-E-M8080 Mark IV
これなら買う。
これなら買う。
2021/12/26(日) 10:34:02.47ID:rlrojbrn0
>>298
2/3型12Mになるけど良いか?
2/3型12Mになるけど良いか?
2021/12/26(日) 12:46:54.28ID:lGomWwc+0
建物がまっすぐ写るのは気持ちいいけど
空がぶっ飛んで雲の立体感も何もないのはなんだな
空がぶっ飛んで雲の立体感も何もないのはなんだな
2021/12/28(火) 16:12:32.57ID:VOaC+27F0
付属のRAW現像ソフトはパナと共通使用可能にして欲しい
2021/12/28(火) 22:50:49.67ID:xEcbS1c20
考え方がぜんぜん違うものだから、ムリじゃないか?
2021/12/28(火) 22:51:26.53ID:xEcbS1c20
てか使いたかったら、外部ソフトでええやん。
2021/12/29(水) 09:28:44.53ID:K9HuCvLp0
topaz labsのdenoise AIとpurerawどっちがいいのか。
方向性が微妙に違うから、用途の問題か。
方向性が微妙に違うから、用途の問題か。
2021/12/29(水) 12:17:41.02ID:zjqVnm4o0
>>301
各社社外秘の現像プロファイルを持ってるだろうから難しいだろうけどDNGファイルは読めるようにして欲しいね
各社社外秘の現像プロファイルを持ってるだろうから難しいだろうけどDNGファイルは読めるようにして欲しいね
2021/12/31(金) 16:11:54.29ID:YWUtuRnD0
アートフィルター使わないなら純正ソフトである必要ないよね
2022/01/01(土) 01:04:09.21ID:HUG+u6Uk0
パナは初期からSILKY PIXにRAW現像パラメーター載せたやつを使ってる。
オリは以前IBM系ソフトハウスに委託して付属ソフトを開発しており、コダック系
CCDの独特な発色を出す為には、使い難いオリ純正ソフトを使用するしかなかった。
今はどこ製なのか知らないが、オリ独特の色を出したければ純正が一番とされている。
アートフィルターは元々オリ開発スタッフがPhotoshopで作出した画像を元に、カメラ内へ
パラメーターを仕込んだのが始まりとされており、頑張ればPhotoshopで再現できるとも
言われた。メンドクサイけどね。
現在のWorkspaceでは、RAW以外にJPEG(カメラメーカー問わず)にもアートフィルターが
乗るので、使い勝手に馴染めてオリ製デジカメを持っている(要シリアルNo.)なら遊んで
みるのも良いでしょうね。
オリは以前IBM系ソフトハウスに委託して付属ソフトを開発しており、コダック系
CCDの独特な発色を出す為には、使い難いオリ純正ソフトを使用するしかなかった。
今はどこ製なのか知らないが、オリ独特の色を出したければ純正が一番とされている。
アートフィルターは元々オリ開発スタッフがPhotoshopで作出した画像を元に、カメラ内へ
パラメーターを仕込んだのが始まりとされており、頑張ればPhotoshopで再現できるとも
言われた。メンドクサイけどね。
現在のWorkspaceでは、RAW以外にJPEG(カメラメーカー問わず)にもアートフィルターが
乗るので、使い勝手に馴染めてオリ製デジカメを持っている(要シリアルNo.)なら遊んで
みるのも良いでしょうね。
2022/01/03(月) 14:07:10.18ID:HjpZ5w1m0
カメラ購入につき質問させて下さい。
現在E-P5+12-40mm f2.8 proとEOS 7D , 40D,その他安レンズを使用しています。
m4/3の機動力の高さが気に入りこちらへ1本化しようと思っており、E-M1 mark2(中古)とmark3のどちらを買い足そうか悩んでいます。
手ぶれ補正の性能とマルチセレクターの有無が気になるところですが実際の使い勝手は如何でしょうか?
40-150 f2.8 proも購入予定なのでボディの価格差7万が悩ましいところです。
現在E-P5+12-40mm f2.8 proとEOS 7D , 40D,その他安レンズを使用しています。
m4/3の機動力の高さが気に入りこちらへ1本化しようと思っており、E-M1 mark2(中古)とmark3のどちらを買い足そうか悩んでいます。
手ぶれ補正の性能とマルチセレクターの有無が気になるところですが実際の使い勝手は如何でしょうか?
40-150 f2.8 proも購入予定なのでボディの価格差7万が悩ましいところです。
2022/01/03(月) 14:35:36.37ID:lo0RM5XD0
何撮るかによって変わるのでは?
小さい子供、動き回る動物はiiiの方がAF強化されてて割と追従する。
今使ってる機材ならiiでも余裕だけど。
予算の関係でiiしか買えないならiiしか選択肢がない。
小さい子供、動き回る動物はiiiの方がAF強化されてて割と追従する。
今使ってる機材ならiiでも余裕だけど。
予算の関係でiiしか買えないならiiしか選択肢がない。
2022/01/03(月) 15:50:50.50ID:QDMDARn10
マルチセレクターは実際さわってみんとわからんのではないかな。現物展示が近くにないん?
2022/01/03(月) 16:13:42.13ID:Adp2W4uz0
>>309
ここでいうmk3が、M5なのかM1なのかで大きく変わって来るけどな。近い将来登場すると
されているM1mk4を念頭に置くなら、M1mk2(中古)が無難な選択だと思うよ。
基本的な撮影能力は変わらんのだから。
M1mk3は手持ちハイレゾが使えてAFポイントをジョイスティックで移動できる事、Proキャプチャー
性能の差はあるが、EVFが妙に明るく見える調整となっていて勘狂う。
出力される画像も、基本的にM1mk2と殆ど変わらない。
M5mk3は、小さく軽く電池もBLSで動作するよう省電力化されたM1mk2だからね。少しでも
軽い方が良いと考える人以外は、そんなお勧めするポイントは見いだせない。
ここでいうmk3が、M5なのかM1なのかで大きく変わって来るけどな。近い将来登場すると
されているM1mk4を念頭に置くなら、M1mk2(中古)が無難な選択だと思うよ。
基本的な撮影能力は変わらんのだから。
M1mk3は手持ちハイレゾが使えてAFポイントをジョイスティックで移動できる事、Proキャプチャー
性能の差はあるが、EVFが妙に明るく見える調整となっていて勘狂う。
出力される画像も、基本的にM1mk2と殆ど変わらない。
M5mk3は、小さく軽く電池もBLSで動作するよう省電力化されたM1mk2だからね。少しでも
軽い方が良いと考える人以外は、そんなお勧めするポイントは見いだせない。
2022/01/03(月) 16:33:51.62ID:o5lVKFuE0
2022/01/03(月) 18:45:18.47ID:lo0RM5XD0
>>313
ハイレゾショットはまず使わないんじゃないかな?
動かないものメインで動画も撮らないならiiで良いかも。
ただ実物は触った方がいいかも。
7d持ってるなら大丈夫だと思うけど、プロレンズと組み合わせると割とズッシリくる。
ハイレゾショットはまず使わないんじゃないかな?
動かないものメインで動画も撮らないならiiで良いかも。
ただ実物は触った方がいいかも。
7d持ってるなら大丈夫だと思うけど、プロレンズと組み合わせると割とズッシリくる。
2022/01/03(月) 19:49:20.41ID:4P+FpeOA0
>>313
EM-1 mark2 と mark3 両方持ってる。
AF ポインタの移動、方向キーだけでなく、ファインダ覗きながら液晶画面に指タッチスライドで動かす設定もできるのだけど。
ノートパソコン初期のスライドパッド…のような、意図しない動きや上手く効かないこともあり。
AFスポット3点のフィルムカメラで撮ってたので。
置きピン合わせてから、構図合わせで振るとかやってるけど。
私はやはり専用スティックのある mark3 の方が良いと思われる。
書かれている EVF もその通り。
デフォルトで、妙に明るいですよ。ピントの合わせがやりにくいレベル。
AFでガッチリなら良いけど、そこまででもないので。
MF併用で合わせるときに、輪郭線が見えにくい。
下記は他社カメラのスレッドに書いたものに一部加筆です。
センサー同じ、基本的にチップが1世代更新されたエンジンと捜査系の変更のみの筈ですが。
mark2 と mark3 でデフォルトの色目が違って、感覚ぜんぜん違います。
mark2 ろ mark3 の2台使いで同じスタジオ撮影してて。
持ち替えてファインダーで見る色目がガラッと違うんだよね。
レンズにフィルタもつけてないし、EVF の色目もいじっていない。
出来上がりの色目がどうかまでは比較してないんだけど。
淀の店頭に立っているメーカ営業によると EVF のロット違いだと思うとは言われてましたが。
何台か比べてみたいところ、それでどうかだね。
同じスタジオ
同じレンズ
出てきた JPEG/RAW で比較。
これをやった上で、EVFの色目調整や明るさ調整…をしていないから、はっきりとは言えないのだけど。
明るさだけ弄るのも手ですが、露出補正の明るい暗いの判定ができないなと考える。
EM-1 mark2 と mark3 両方持ってる。
AF ポインタの移動、方向キーだけでなく、ファインダ覗きながら液晶画面に指タッチスライドで動かす設定もできるのだけど。
ノートパソコン初期のスライドパッド…のような、意図しない動きや上手く効かないこともあり。
AFスポット3点のフィルムカメラで撮ってたので。
置きピン合わせてから、構図合わせで振るとかやってるけど。
私はやはり専用スティックのある mark3 の方が良いと思われる。
書かれている EVF もその通り。
デフォルトで、妙に明るいですよ。ピントの合わせがやりにくいレベル。
AFでガッチリなら良いけど、そこまででもないので。
MF併用で合わせるときに、輪郭線が見えにくい。
下記は他社カメラのスレッドに書いたものに一部加筆です。
センサー同じ、基本的にチップが1世代更新されたエンジンと捜査系の変更のみの筈ですが。
mark2 と mark3 でデフォルトの色目が違って、感覚ぜんぜん違います。
mark2 ろ mark3 の2台使いで同じスタジオ撮影してて。
持ち替えてファインダーで見る色目がガラッと違うんだよね。
レンズにフィルタもつけてないし、EVF の色目もいじっていない。
出来上がりの色目がどうかまでは比較してないんだけど。
淀の店頭に立っているメーカ営業によると EVF のロット違いだと思うとは言われてましたが。
何台か比べてみたいところ、それでどうかだね。
同じスタジオ
同じレンズ
出てきた JPEG/RAW で比較。
これをやった上で、EVFの色目調整や明るさ調整…をしていないから、はっきりとは言えないのだけど。
明るさだけ弄るのも手ですが、露出補正の明るい暗いの判定ができないなと考える。
2022/01/03(月) 20:24:54.69ID:wN8m5CP80
>>315
GFXスレで見たけどやっぱりe-m1の話だったのか
GFXスレで見たけどやっぱりe-m1の話だったのか
2022/01/03(月) 20:38:34.09ID:xsuOqfsr0
EVFの設定変更で問題なく使えてるわ
2022/01/03(月) 20:54:09.19ID:sVVz5tr60
>>315
AFは違うんですか?
AFは違うんですか?
2022/01/03(月) 23:27:13.79ID:4P+FpeOA0
2022/01/03(月) 23:44:34.61ID:sVVz5tr60
>>319
野鳥です
野鳥です
2022/01/05(水) 05:34:47.13ID:n1BCRMRd0
どうでも良いけど『色目』じゃなくて『色味』では
2022/01/05(水) 23:50:40.60ID:xwuj7C0a0
青みがかるとか赤みがかるとかと露出の出目とかの混同かね?
323名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/05(水) 23:55:17.50ID:4TJJrth60 日進月歩
2022/01/06(木) 22:38:41.58ID:ylKW5hxZ0
防塵防滴 雪で活躍した
今後Lumixに引っ越すの難しそうだ
今後Lumixに引っ越すの難しそうだ
325名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/06(木) 23:25:26.00ID:bC82wuhN0 レンズの数だけ本体があってもいいじゃない
2022/01/07(金) 05:08:09.83ID:ilVebnAR0
OIShareの不安定さはファームウェアで直せないのか
327名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/07(金) 07:07:48.64ID:U8kckYgv0 OI shareって複数のカメラ登録できないの?
2022/01/07(金) 18:32:40.99ID:mPJ3sJSX0
複数のスマホを持つ方が早いぞ
2022/01/07(金) 18:48:45.04ID:vQ7Bo/Kw0
330名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/11(火) 19:59:19.40ID:iP2RzP9v0 M1X欲しい
望遠レンズで特に、AFと手振補正が抜群らしい
望遠レンズで特に、AFと手振補正が抜群らしい
331名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/11(火) 20:10:50.78ID:P0ntlOsj02022/01/11(火) 21:03:22.02ID:kmhTzYH80
2022/01/11(火) 22:13:41.01ID:CJmMXYft0
俺も欲しいが先立つものが……orz=3
2022/01/11(火) 22:26:35.47ID:1p/UTOQS0
動画で滝をとったら、ぶれずに綺麗でワロタ
2022/01/12(水) 09:55:12.90ID:xM3sc/QU0
2022/01/12(水) 21:29:47.43ID:HVWhLVc70
mark2 で加入したが、1回も出してないわ。
3月でオーバーホールなんだが。
利用しなければ丸儲けだからなんも言ってこないのかな。
3月でオーバーホールなんだが。
利用しなければ丸儲けだからなんも言ってこないのかな。
2022/01/13(木) 00:23:59.31ID:HjMKuS8k0
延長保証ならMAPのが良いぞ。
期限の3年目に有償の再延長の通知というのがあって、再延長加入前に現状が正常かどうかチェックするというからM1mk2を出したら、浮いたゴム交換に加えて、何と基盤が交換になって帰ってきた。
最初期の物で何か隠れた問題があるロットだったらしいけど、普通に使っていて何でもなかったから意外。
もっとも、それ以外も補償は全く使ってないし、同じように出しても問題なしで返って来るだけで、掛け捨てにしかなってないし、再延長は機種によるのかもしれないが。
期限の3年目に有償の再延長の通知というのがあって、再延長加入前に現状が正常かどうかチェックするというからM1mk2を出したら、浮いたゴム交換に加えて、何と基盤が交換になって帰ってきた。
最初期の物で何か隠れた問題があるロットだったらしいけど、普通に使っていて何でもなかったから意外。
もっとも、それ以外も補償は全く使ってないし、同じように出しても問題なしで返って来るだけで、掛け捨てにしかなってないし、再延長は機種によるのかもしれないが。
2022/01/13(木) 12:48:44.44ID:pFtQPayU0
>>336
オーナーズケアに入っていると、メールだけではなく電話も掛かって来る。
レンズ1本オマケで見てくれるので、一緒に出せば良い。但し、当然ながら
カメラを出しているので予備機無しなら撮れないですよね。
何事も無く済んでも地方では約10日掛かるので、なかなかメンドクサイ。
最終回はダストリダクトの粘着パッドも替えるそうだし、酷使する人には
良いサービスですね。
オーナーズケアに入っていると、メールだけではなく電話も掛かって来る。
レンズ1本オマケで見てくれるので、一緒に出せば良い。但し、当然ながら
カメラを出しているので予備機無しなら撮れないですよね。
何事も無く済んでも地方では約10日掛かるので、なかなかメンドクサイ。
最終回はダストリダクトの粘着パッドも替えるそうだし、酷使する人には
良いサービスですね。
2022/01/14(金) 21:02:58.05ID:5i9TQ9cZ0
iなんとか
なんとかケア
なんとかプロ
マークII、マークIII
なんとかケア
なんとかプロ
マークII、マークIII
341名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/14(金) 21:51:04.22ID:9VWxaAcF0 E-M5 Mark III 専用メンテナンスパッケージ Lite
終わったけど、後継機が来るのかね?
終わったけど、後継機が来るのかね?
2022/01/15(土) 20:19:08.10ID:cjaUiLv30
EM1MarkIIIも19日で終了だからなんとも
ただWOWカメラの発表はあるかも?
M5MkIIから一部で劣化しまくって
M10に寄せたから、その路線のままなら個人的にはナシかな
ただWOWカメラの発表はあるかも?
M5MkIIから一部で劣化しまくって
M10に寄せたから、その路線のままなら個人的にはナシかな
2022/01/15(土) 20:23:14.49ID:VcGp854U0
1と5の差がよくわからんね。
10は防塵防滴ぜんぶなし。
5はグリップがね。
買うなら 1 + PROレンズ しかないやろって感じだったが。
10は防塵防滴ぜんぶなし。
5はグリップがね。
買うなら 1 + PROレンズ しかないやろって感じだったが。
2022/01/15(土) 21:52:41.48ID:HNIyvzJ60
そういうことだろう
ファインダついたカメラが欲しければ10
最高が欲しければ1
ガチでやる気がなければ5
ファインダついたカメラが欲しければ10
最高が欲しければ1
ガチでやる気がなければ5
2022/01/15(土) 22:06:36.12ID:ZJL2NS2z0
グリップの握り心地が良いのはM1X
2022/01/15(土) 23:24:35.73ID:VcGp854U0
2022/01/16(日) 00:29:12.33ID:nxfCbAcB0
だから?
2022/01/16(日) 07:35:59.40ID:BKiTf/O30
?
なんだこいつ
なんだこいつ
2022/01/16(日) 07:39:53.91ID:JSR0+eFQ0
なんなんだろうね。
2022/01/16(日) 11:40:30.57ID:WU4UqxNZ0
( ̄∀、 ̄)
2022/01/16(日) 11:44:30.18ID:UxkEgkRb0
それを言ったら5出た時1も10も影も形も無かったからな
352名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/16(日) 11:52:16.27ID:qHRi7A6t0 5と10ってAF性能やらカスタマイズ性も全然違うじゃん
ちゃんと使ったことあるの?
ちゃんと使ったことあるの?
2022/01/16(日) 12:10:05.80ID:JSR0+eFQ0
354名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/16(日) 12:19:15.18ID:bZjrStn60 >>1
画素ピッチ3.3μmでフラッグシップとはw、コンデジでもありえないなw
画素ピッチ3.3μmでフラッグシップとはw、コンデジでもありえないなw
355名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/16(日) 12:20:24.88ID:bZjrStn60 しかも強制ライブビューかw
356名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/16(日) 13:31:53.63ID:3t9NiGnv0 画素ピッチが重要な人は
同じくマイクロフォーサーズマウント、パナソニックのGh5Sをどうぞ
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1642071243/
同じくマイクロフォーサーズマウント、パナソニックのGh5Sをどうぞ
Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1642071243/
357名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/16(日) 13:35:29.59ID:nprRhxUY0 wwwwwwwww
2022/01/16(日) 17:14:03.83ID:hYKkUEx40
冬でコロナで
お外でやることないか
お外でやることないか
359名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/16(日) 17:15:01.33ID:cTsjNFb00 >画素ピッチ3.3μm
コンデジかw
コンデジかw
360名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/16(日) 17:40:53.90ID:bgEaaxKO0 画素ピッチのセンサー別の数値と意味
抜粋
マイクロフォーサーズは5000万画素で2.12あるので、コンデジの1/2.3型の1000万画素の1.71よりも余裕があります。
やはり、画質を重視するのならマイクロフォーサーズ以上のレンズ交換式を使ったほうがいいのは、画素ピッチからも分かります。
コンデジであれば、1型で2400万画素以下であれば、1/2.3型の普及型コンデジよりも画素ピッチに余裕があります。
コンデジでは1型以上で、レンズ交換式のマイクロフォーサーズ以上を使うのが望ましいということが、画質面から言えます。
https://www.all-digicam.jp/gasopitch.html
抜粋
マイクロフォーサーズは5000万画素で2.12あるので、コンデジの1/2.3型の1000万画素の1.71よりも余裕があります。
やはり、画質を重視するのならマイクロフォーサーズ以上のレンズ交換式を使ったほうがいいのは、画素ピッチからも分かります。
コンデジであれば、1型で2400万画素以下であれば、1/2.3型の普及型コンデジよりも画素ピッチに余裕があります。
コンデジでは1型以上で、レンズ交換式のマイクロフォーサーズ以上を使うのが望ましいということが、画質面から言えます。
https://www.all-digicam.jp/gasopitch.html
2022/01/17(月) 21:10:12.06ID:jyx2awEF0
今日は無しか
ま、月曜は忙しいからな
ま、月曜は忙しいからな
362名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/20(木) 12:29:49.68ID:TMrCGeG40 画素ピッチが同じぐらいのカメラの中で性能テストしたら
マイクロフォーサーズ機が1〜3位独占だね
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上
LUMIX DC-GH5・2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-H1 ・2018年 3月 1日 発売
FUJIFILM X-T3・2018年 9月20日 発売
SONY α6400・2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
マイクロフォーサーズ機が1〜3位独占だね
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上
LUMIX DC-GH5・2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-H1 ・2018年 3月 1日 発売
FUJIFILM X-T3・2018年 9月20日 発売
SONY α6400・2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
363名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/26(水) 08:04:22.85ID:9z085C6p0 >>362
α6600の下位モデル6400の方が上位モデルより順位上って時点で糞みたいなランキングだよw
α6600の下位モデル6400の方が上位モデルより順位上って時点で糞みたいなランキングだよw
2022/01/26(水) 08:06:40.64ID:W/jo+l8u0
もう2022年なんだなあ
365名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/26(水) 08:26:57.17ID:DMGor2z50 2020年 2月28日 発売 OM-D E-M1 Mark III
2019年11月 1日 発売 α6600
調査時に未だ発売されてないだけ
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
OM-D E-M1 Mark III オリンパス
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
α6600 ソニー
となると予想
2019年11月 1日 発売 α6600
調査時に未だ発売されてないだけ
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
OM-D E-M1 Mark III オリンパス
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
α6600 ソニー
となると予想
366名無CCDさん@画素いっぱい
2022/01/26(水) 08:37:08.45ID:DMGor2z50 もう少し後に調査してくれてたら
マイクロフォーサーズのオリンパスとパナソニックで
1〜4位独占だっただろう
マイクロフォーサーズのオリンパスとパナソニックで
1〜4位独占だっただろう
2022/02/01(火) 08:17:45.14ID:5bDtxP+z0
2022/02/08(火) 21:30:18.28ID:7LayEdoC0
こういうランキングって売上?
台数?
台数?
2022/02/08(火) 22:34:36.43ID:7qdPK3db0
新製品発表イベント間近なのにこのスレすら過疎ってるとはOMDSから完全に客離れたのかな…
https://omsystem.com/ja-jp/announcement/
CP+でもシルエット乗ってるしwowカメラ発表すると思われるのにこの盛り下がり様はやばい。
E-M1Xの発表前はみんなワクテカでスレ盛り上がってたのになぁ…
https://omsystem.com/ja-jp/announcement/
CP+でもシルエット乗ってるしwowカメラ発表すると思われるのにこの盛り下がり様はやばい。
E-M1Xの発表前はみんなワクテカでスレ盛り上がってたのになぁ…
2022/02/08(火) 22:38:02.86ID:eWn3xVz70
別スレはむっちゃ回っているが。。。
2022/02/08(火) 22:45:31.98ID:lHAjIjak0
>>369
スレタイの区切りが足引っ張ってそれぞれに分散してるからこのスレは浮いてる
スレタイの区切りが足引っ張ってそれぞれに分散してるからこのスレは浮いてる
2022/02/08(火) 23:08:34.06ID:/cSWwTZM0
>>369
正直、発表とほぼ同時に解散ってなりそうな気がする
正直、発表とほぼ同時に解散ってなりそうな気がする
2022/02/09(水) 09:35:33.64ID:4gJDhbWr0
本スレな
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1644318967/
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1644318967/
374名無CCDさん@画素いっぱい
2022/02/19(土) 12:41:42.48ID:juY40+/b0 OMDS-1にすればよかったのにな
またはOM-1D
OM-1DXでないだろうけど
またはOM-1D
OM-1DXでないだろうけど
2022/02/19(土) 22:44:20.66ID:PEiUakYc0
いや冗長すぎでしょ
シンプルで良いんじゃないのOM-1
シンプルで良いんじゃないのOM-1
2022/02/19(土) 23:04:18.66ID:+9+81Ff20
今時 D は要らないのだよ
2022/02/20(日) 00:03:19.52ID:t82n66L/0
密はいかんご時世だからな
2022/02/20(日) 00:17:07.67ID:C50JZ9260
>>376
OMDSになんという暴言を
OMDSになんという暴言を
2022/02/20(日) 23:53:46.16ID:UoQlrHT60
1からぜんぶDなんとかだった会社もあったのに
要らないのだよ。などと
要らないのだよ。などと
380名無CCDさん@画素いっぱい
2022/02/21(月) 04:40:26.78ID:OlNu+tiP0 O-1 で良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
