動画的にもバランスいいと思うんだよね
前スレ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1615484778/l50
探検
APS-Cこそがベストバランス Part.6
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/04(火) 17:47:41.17ID:cBcvto/H02名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/04(火) 17:50:37.17ID:cBcvto/H0 EマウントAPS-Cの上位機種に期待してる
https://asobinet.com/info-rumor-sony-a6700-for-vlogger/
α6700
3200万画素センサー
4K 60p 10bit
バリアングルモニタ
12bit RAW時の読み出し速度は17ms
フォームファクターはα7Cと同じ
より良好な背面モニタとファインダー
ボディのマイナーチェンジ
https://asobinet.com/info-rumor-sony-a6700-for-vlogger/
α6700
3200万画素センサー
4K 60p 10bit
バリアングルモニタ
12bit RAW時の読み出し速度は17ms
フォームファクターはα7Cと同じ
より良好な背面モニタとファインダー
ボディのマイナーチェンジ
2021/05/04(火) 18:13:33.94ID:DnYWBDlw0
富士フイルムの未来はバラ色
2021/05/04(火) 19:56:52.18ID:qvGnLd0V0
フジの70-300はあの大きさでしかもテレコン使えるのが凄い
5名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/05(水) 13:15:59.05ID:K6PuG2dB0 APS-Cが本来はベストバランスだと思うけどAPS-C だけやってるフジのレンズは高くて重くて写りは微妙なのしかないのがね
正直フジではフルサイズに勝ってるところないよ
ニコンにしても他のメーカーはフルサイズのレンズ使うこと前提だし
最近フルサイズでも小型高画質なレンズ増えたから余計
正直フジではフルサイズに勝ってるところないよ
ニコンにしても他のメーカーはフルサイズのレンズ使うこと前提だし
最近フルサイズでも小型高画質なレンズ増えたから余計
2021/05/05(水) 13:53:16.83ID:FCaOKcNQ0
結局つくったのか。
おまえ等の大好きAPS-CのホープPentsxK-3mk3出たし
買ってやれや
APSC版の大三元もリニューアル中だしな
おまえ等の大好きAPS-CのホープPentsxK-3mk3出たし
買ってやれや
APSC版の大三元もリニューアル中だしな
2021/05/05(水) 15:00:30.22ID:whUQIGwn0
2021/05/05(水) 15:14:47.69ID:oukm/ykb0
フジ潰しというよりvlogにはフルサイズは過剰と考えて6700出すんじゃない?
4K60pはAPS-Cでやった方が確実に楽だし
4K60pはAPS-Cでやった方が確実に楽だし
2021/05/05(水) 15:45:05.19ID:8AzVX2CW0
>>5
フジユーザーの多くは微妙とか思ってなくて
絶妙だという評価なんだろう。
あそこには解像マニアがおらんし
適度な解像と収差と色味のバランスこそ命なんだぜ。
で、そういうのが好きな他社ユーザーがどんどん吸い寄せられてる印象。
まあオレも解像マニアにはなれん性格だけども。
フジユーザーの多くは微妙とか思ってなくて
絶妙だという評価なんだろう。
あそこには解像マニアがおらんし
適度な解像と収差と色味のバランスこそ命なんだぜ。
で、そういうのが好きな他社ユーザーがどんどん吸い寄せられてる印象。
まあオレも解像マニアにはなれん性格だけども。
2021/05/05(水) 20:23:57.92ID:83CM3uFJ0
前スレも執拗にフジを呪ってるやつがいたなあ
2021/05/06(木) 18:54:22.96ID:BeyCUa7m0
CMOS1600万画素2400万画素機は
悪い話聞かないよなあ
悪い話聞かないよなあ
2021/05/07(金) 04:53:11.81ID:OGVH70J20
2000万画素前後だといまなら相当な高感度上げても崩れないからな
むしろAPS-C 2000万画素の技術開発の恩恵受けてるのって4200〜6100万画素のフルサイズ機
画素ピッチが厳しいなかでもノイズ除去できる技術はそのまま高画素でも生きる
むしろAPS-C 2000万画素の技術開発の恩恵受けてるのって4200〜6100万画素のフルサイズ機
画素ピッチが厳しいなかでもノイズ除去できる技術はそのまま高画素でも生きる
13名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/21(金) 08:05:37.49ID:vgbwkBn20 期待のハイエンドAPS-Cは結局VLOGCAMっぽいのだが
APS-Cはフジ独占になるのか?
APS-Cはフジ独占になるのか?
14名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/22(土) 09:40:57.51ID:FLZydAG+0 フジのフィルムシミュレーションってえらい絶賛されてるけどそんなにいいかな?
どこにでもあるカラープリセットに自社のフィルムの名前付けただけにしか見えない。
ある意味商売上手ではあるわな。
どこにでもあるカラープリセットに自社のフィルムの名前付けただけにしか見えない。
ある意味商売上手ではあるわな。
2021/05/22(土) 10:41:27.74ID:U+acD5m10
そうでもない
キヤノンの女ポートレート(キャンンギャル)
フジの人肌と人物の表現(老若男女含めどこか温かく優しい)
これはそう簡単に真似できない
キヤノンの女ポートレート(キャンンギャル)
フジの人肌と人物の表現(老若男女含めどこか温かく優しい)
これはそう簡単に真似できない
16名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/22(土) 10:54:47.85ID:FLZydAG+0 >>15
でもフィルムのシミュレーションではないよね?
フジの色は好きだけど、それはただのフジのデジタルでの色づくりで、
そこにフィルムシミュレーションという名前を付けて
カメラマニアの心をくすぐるのが上手いなって話。
でもフィルムのシミュレーションではないよね?
フジの色は好きだけど、それはただのフジのデジタルでの色づくりで、
そこにフィルムシミュレーションという名前を付けて
カメラマニアの心をくすぐるのが上手いなって話。
2021/05/22(土) 11:09:00.44ID:RI67UOvT0
使ったこともないのによくそこまで言えるね
18名無CCDさん@画素いっぱい
2021/05/22(土) 15:13:19.87ID:oCdq0po40 みんな好きなものを好きなように使えばええやん
2021/05/22(土) 15:18:00.42ID:b3A6EtGQ0
フィルムシミュレーション…RDP/III、RVP等使いだった爺ホイホイ
ニコンもカスタムピクコン使ったり編集済みNCPファイル入れれば撮って出しそれなり再現可能
https://nikonimglib.com/npcu/onlinehelp/ja/pc007500.html
NCPファイル保管庫、RDP/III、RVP、PKR、EPR、ネガ、モノクロ何でもあり
https://nikonpc.com/
ニコンもカスタムピクコン使ったり編集済みNCPファイル入れれば撮って出しそれなり再現可能
https://nikonimglib.com/npcu/onlinehelp/ja/pc007500.html
NCPファイル保管庫、RDP/III、RVP、PKR、EPR、ネガ、モノクロ何でもあり
https://nikonpc.com/
20名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/03(木) 01:13:05.26ID:SCf7h77E0 撮ってみたら他者と違う事なんてすぐ体感できるくね?
オリンパからフジに乗り換えた時試し撮りしてすぐに色の出方にビビったぞ
オリンパからフジに乗り換えた時試し撮りしてすぐに色の出方にビビったぞ
21名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/05(土) 17:00:16.07ID:JH427her0 個人的にはフルフレとm43の2台持ちがベストバランス
aps-cは半端モンやわー
aps-cは半端モンやわー
22名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/05(土) 17:29:43.15ID:7PXOM4hp0 >>20
結局RAW現像したらどれでも一緒じゃね?
結局RAW現像したらどれでも一緒じゃね?
2021/06/05(土) 23:49:00.55ID:KaE1dYvV0
>>21
m43は4:3じゃなければいいんだけどなー
m43は4:3じゃなければいいんだけどなー
2021/06/05(土) 23:57:00.36ID:H/HLfn9U0
>>23
3:2で撮ればいいじゃん。
3:2で撮ればいいじゃん。
2021/06/06(日) 00:13:59.76ID:OwslmZvQ0
>>24
広角で横が削られちゃうじゃん
広角で横が削られちゃうじゃん
2021/06/06(日) 00:19:39.24ID:xj5MpdV+0
>>25
上下が削られようとファインダーで確認出来るから無問題では?
上下が削られようとファインダーで確認出来るから無問題では?
2021/06/06(日) 00:52:44.68ID:OwslmZvQ0
2021/06/06(日) 00:55:11.79ID:xj5MpdV+0
2021/06/06(日) 02:54:54.42ID:hrb8P09w0
上下を切り捨てるだけで幅は変わらんのよな。
だから勿体なく感じて、使うのがつらい。
だから勿体なく感じて、使うのがつらい。
2021/06/06(日) 07:01:56.79ID:OwslmZvQ0
2021/06/07(月) 00:49:47.67ID:NnVvEF170
ニコンがZ9で高速性能ではAPS-C機の存在意義を無くしてくるみたいだ
動画も力入れてるらしいし
動画も力入れてるらしいし
2021/06/07(月) 07:53:24.00ID:H/itIHIa0
あのデカさでAPS-Cの存在意義が無くなるとは思えないが
2021/06/07(月) 18:41:36.20ID:WpZV6Xyd0
>>32
撮るだけならスマホで足りるんだからわざわざ別にカメラ持ち歩く人には多少大きくても全く問題にならない。
APS-Cのメリットの比較的小さいというのは完全に無意味。
そして高速AFもZ9が出るから意味が無くなる。
撮るだけならスマホで足りるんだからわざわざ別にカメラ持ち歩く人には多少大きくても全く問題にならない。
APS-Cのメリットの比較的小さいというのは完全に無意味。
そして高速AFもZ9が出るから意味が無くなる。
2021/06/07(月) 19:46:16.23ID:ueN0moRR0
>>31
値段がキチガイ
値段がキチガイ
2021/06/08(火) 00:20:12.93ID:/CO31ruq0
>>34
ニコンのプロ機はある意味お買い得だよ。高い信頼性、優れた描写力、安心のサポート。これらが全て揃うのはニコンだから。
ニコンのプロ機はある意味お買い得だよ。高い信頼性、優れた描写力、安心のサポート。これらが全て揃うのはニコンだから。
2021/06/08(火) 02:25:47.85ID:CgJu8s7G0
しかし会社が潰れたりカメラ事業撤退したらサポートの安心感なんて喪失するから
プロが離れていってるのが昨今でしょう・・つらい
プロが離れていってるのが昨今でしょう・・つらい
2021/06/08(火) 02:52:18.13ID:G2Fq7BGg0
>>35
問題です。この文章の中にウソはいくつあるでしょう?
問題です。この文章の中にウソはいくつあるでしょう?
38名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/08(火) 12:30:23.58ID:v7s8RNfm0 >>33
多少じゃないな
スマホはインカメがクソだから自撮りするvloggerがバリアングルのデジカメ買ってる
そんでシューティンググリップやジンバル使ったりするから軽めのフルサイズと標準ズームでも許容値超えちゃう
多少じゃないな
スマホはインカメがクソだから自撮りするvloggerがバリアングルのデジカメ買ってる
そんでシューティンググリップやジンバル使ったりするから軽めのフルサイズと標準ズームでも許容値超えちゃう
2021/06/09(水) 03:30:25.22ID:6cWjU0Kw0
Z9に脅威を感じている奴が多いみたいね
2021/06/09(水) 07:42:34.37ID:kEj51szr0
Z9というか高画素高速連写機でしょ
α1ならAPS-Cクロップで2000万画素あるし測距点もクロップで減らない
α1ならAPS-Cクロップで2000万画素あるし測距点もクロップで減らない
41名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/29(火) 14:38:18.86ID:W/CvwbMV0 ニコンがAPS-Cに新機種出して来たぜ!
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/
これは欲しくなるし新規層増えそう
カラバリとかAPS-C機が目立ついい傾向
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/
これは欲しくなるし新規層増えそう
カラバリとかAPS-C機が目立ついい傾向
2021/06/29(火) 14:50:08.81ID:rWiyGJbe0
>>41
ただのZ50のバリエーション機だな
ただのZ50のバリエーション機だな
2021/06/29(火) 16:22:46.26ID:R/ztacoE0
これからのAPSCはスマホサイズにしないとダメ。
フルだけカメラっぽいボディで良い
フルだけカメラっぽいボディで良い
2021/06/29(火) 16:41:15.15ID:EQX/Q/2b0
ダメ。は草
2021/06/29(火) 17:46:18.88ID:W/CvwbMV0
フルサイズは実用重視でデカグリップに黒筐体でいいんじゃね?
レトロ調やレンジファインダーはレンズも小型なAPS-Cに任せて
レトロ調やレンジファインダーはレンズも小型なAPS-Cに任せて
46名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/29(火) 23:15:17.92ID:LYHZeW/X0 フジもレトロだしAPS-Cのサイズ感がフィルムカメラ時代のサイズにマッチしてるんかね?
47名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/29(火) 23:22:04.76ID:wB07QF/T02021/06/30(水) 01:47:53.53ID:t0vuawu+0
昔のレンズは開放から2段くらい絞って使うことが多かったけど、今は開放からガンガン使える
被写界深度的には135フィルム使ってるときと大差ないのよね
以前は暗いレンズも多かったし
APS-Cがサイズ感も写りも以前の銀塩を使っている感覚に近い、というのはある
フルサイズはフォーマットサイズこそ同じだけど、それを高感度高画質に振ってしまったために
サイズ感も価格もかなり変わっちゃったからね
フルサイズが2000万画素程度に抑えてレンズもそれに見合う程度の写りでサイズ小さくして
その上でマウントアダプターでオールドレンズも馴染んだ画角で使えれば一番良いんだけどね
被写界深度的には135フィルム使ってるときと大差ないのよね
以前は暗いレンズも多かったし
APS-Cがサイズ感も写りも以前の銀塩を使っている感覚に近い、というのはある
フルサイズはフォーマットサイズこそ同じだけど、それを高感度高画質に振ってしまったために
サイズ感も価格もかなり変わっちゃったからね
フルサイズが2000万画素程度に抑えてレンズもそれに見合う程度の写りでサイズ小さくして
その上でマウントアダプターでオールドレンズも馴染んだ画角で使えれば一番良いんだけどね
2021/06/30(水) 06:27:18.14ID:HviS7Zfv0
マウントもデカくなっちゃったしフルサイズミラーレスでフィルムカメラ感覚はもう再現出来ないかもね
50名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/30(水) 11:03:34.93ID:z75wqOsb0 何年も前から「フィルム35mmはデジでAPS-C、フィルム中判がデジでフルサイズ」と言われていて、一般の実感がようやく追いついてきたということだろう。
2021/06/30(水) 19:16:51.88ID:XaprrneB0
センサー性能が上がりすぎて、フルサイズ4500万〜6100万画素あると6x9とか4x5インチ判が見えてくるような感じだしな
52名無CCDさん@画素いっぱい
2021/06/30(水) 20:41:40.92ID:z75wqOsb0 確かにセンサー性能上がりすぎると、レンズもそれに応じて大きく重くなり高価になる。
それがいまのフルサイズミラーレス。
それがいまのフルサイズミラーレス。
2021/06/30(水) 20:48:33.26ID:HviS7Zfv0
RFのF4広角ズームが20万超えてて流石にビビった
2021/07/01(木) 00:11:19.83ID:GMTZ6jz/0
ZV-E10も出るみたいで久しぶりにAPS-Cが盛り上がって来たな
2021/07/03(土) 20:30:34.66ID:pUQlkIk20
しかしシグマfpとか28-70mmF2.8 DG DN見てるとコンパクトにもできる様だからなあ
グローバルシャッターが来たらこういうスタイルが当たり前になるんだろう
グローバルシャッターが来たらこういうスタイルが当たり前になるんだろう
2021/07/04(日) 00:08:48.93ID:z23v1KNT0
むしろfpやα7Cの厚みを見てフルサイズに期待出来なくなった
57名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/04(日) 08:14:58.60ID:oLa39qTe0 トキナーがAPS-Cのレンズ拡充してくみたい
https://dclife.jp/camera_news/article/tokina/2021/0703_01.html
https://dclife.jp/camera_news/article/tokina/2021/0703_01.html
2021/07/04(日) 10:26:42.27ID:mcAB9o8W0
実はこの中で一番期待してるのが500/8のレフレックスレンズだったりする・・・・
59名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/04(日) 10:57:58.23ID:Nk+GGybp0 >>16
そりゃ厳密なベルビアやプロビアの再現もやろうと思えば出来るだろうけど、
実際にユーザーが求めてるのは記憶の中のフィルムカメラのエモさを
現代風に解釈したものであって、フィルムの色の再現ではないからね。
そりゃ厳密なベルビアやプロビアの再現もやろうと思えば出来るだろうけど、
実際にユーザーが求めてるのは記憶の中のフィルムカメラのエモさを
現代風に解釈したものであって、フィルムの色の再現ではないからね。
2021/07/04(日) 11:16:18.37ID:3CHFCeGh0
RAWデータはイジる手間が面倒なのとSNSでの即時性が欠けるので
撮って出しでエモい絵が撮れるフジのフィルムシミュレーションが
「カメラ女子」と「フィルム世代の爺」にウケているんだな。
撮って出しでエモい絵が撮れるフジのフィルムシミュレーションが
「カメラ女子」と「フィルム世代の爺」にウケているんだな。
2021/07/04(日) 22:56:27.60ID:b7tNQsto0
ペンタの雅みたいなもんだけどなあ
2021/07/06(火) 14:38:05.63ID:t11XZbWr0
いまやAPS-C、真剣に取り組んでるメーカーはフジとペンタだけか
63名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/06(火) 18:17:43.26ID:RgPJTVF30 Z fcやZV-E10が邪道と言われるのも分からんでは無いが、新しいユーザー層を開拓すると言う意味では真剣だと思うぞ
2021/07/06(火) 20:32:11.18ID:mVW/1YYL0
Zfcはマウント径が大きすぎるのがなあ
とにかくレンズが全部ごんぶとなんだよ…
パンケーキ出てもきっとかわいくもないし、小さくも感じないな
マウント径のせいでAPS-Cボディでも小さく出来ないんだろうな
とにかくレンズが全部ごんぶとなんだよ…
パンケーキ出てもきっとかわいくもないし、小さくも感じないな
マウント径のせいでAPS-Cボディでも小さく出来ないんだろうな
2021/07/06(火) 21:15:38.38ID:JYqISVNe0
この側なら
1マウント、1インチセンサー、5万円前後でバカ売れだろうに
1マウント、1インチセンサー、5万円前後でバカ売れだろうに
2021/07/06(火) 21:23:17.45ID:po551S9m0
2021/07/06(火) 22:10:13.57ID:t11XZbWr0
そのノスタルジー路線ってだいぶ前からフジもペンタもやってる事だしなー
ま、これでニコンが加わって一つの潮流となれればいいが
ま、これでニコンが加わって一つの潮流となれればいいが
68名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/06(火) 22:16:10.58ID:8MnudaIU02021/07/06(火) 22:51:54.49ID:po551S9m0
>>68
ハッキリ言ってRFレンズはZレンズよりごんぶとだぞ?
ハッキリ言ってRFレンズはZレンズよりごんぶとだぞ?
2021/07/06(火) 23:09:33.65ID:8MnudaIU0
2021/07/06(火) 23:31:48.22ID:UaMH3OMw0
ニコンは何でAPS-Cの広角ズームを出さないんだ?
ロードマップにも載ってない?
いくらなんでもやる気無さすぎじゃね?
ユーザー軽視もここまでくると潔すぎ。
ロードマップにも載ってない?
いくらなんでもやる気無さすぎじゃね?
ユーザー軽視もここまでくると潔すぎ。
2021/07/06(火) 23:35:15.40ID:/qnR+55Q0
広角ズームって星撮ったりプロが仕事で使うんじゃなければAPS-Cで十分だからな
APS-C広角ズームだしたらフルサイズで14-30買ってくれる客が減ってしまう
APS-C広角ズームだしたらフルサイズで14-30買ってくれる客が減ってしまう
2021/07/06(火) 23:46:50.11ID:z2lZ2sOY0
欲しい人はとっくに買ってるだろうから
メーカーはそのうち作るだろうけど優先順位は低いだろうね
メーカーはそのうち作るだろうけど優先順位は低いだろうね
2021/07/07(水) 07:55:46.36ID:c6ygiDbU0
フルサイズに移行したらレンズ買い直しとか言ってたけど、>>68見てるとやっぱAPS-Cと共有マウントの方が良かったみたいだな
2021/07/07(水) 11:36:34.20ID:diwumg0F0
>>71
最優先はフルサイズだから仕方ないというのと
まだ書かれてないだけで広角ズームは出てくるだろうってのと
ニコワンで失敗してるからAPS-Cのレンズ展開に慎重になってる
現行FマウントのDXレンズ展開に必ずしも満足していない
新しいZシリーズとしてAPS-Cをどうすべきか模索中
この辺が理由じゃないかな
最優先はフルサイズだから仕方ないというのと
まだ書かれてないだけで広角ズームは出てくるだろうってのと
ニコワンで失敗してるからAPS-Cのレンズ展開に慎重になってる
現行FマウントのDXレンズ展開に必ずしも満足していない
新しいZシリーズとしてAPS-Cをどうすべきか模索中
この辺が理由じゃないかな
2021/07/07(水) 12:17:23.62ID:c6ygiDbU0
Z9出るのに望遠揃ってないんだからDX広角ズームなんて出したらそれこそユーザー軽視だわな
Z fcで軽視出来ない数になりそうだから今のロードマップ出し切ったらDXレンズ拡充するんじゃない?
Z fcで軽視出来ない数になりそうだから今のロードマップ出し切ったらDXレンズ拡充するんじゃない?
77名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/07(水) 13:42:58.81ID:rbjaXLuq0 でも、Z DXボディには手ぶれ補正が無い
2021/07/07(水) 14:47:53.39ID:/pr9HoP/0
まあ皆手振れ補正に頼りすぎなんだよ
そこまで気にしなくて大丈夫だろ?
そこまで気にしなくて大丈夫だろ?
2021/07/07(水) 15:46:52.95ID:diwumg0F0
焦点距離分の1より速いSSを確保出来るなら大丈夫
それと被写体が子供やペット、動物とかだと
問答無用でSS確保しないとブレるから意味無い
被写体が風景とかで夕方以降に撮影する
しかも被写界深度を確保するために絞り込む場合は
あっさりSS1/20とかそれ以上の露出になるので
手ぶれ補正が無いと手持ちスナップは難しい
それと被写体が子供やペット、動物とかだと
問答無用でSS確保しないとブレるから意味無い
被写体が風景とかで夕方以降に撮影する
しかも被写界深度を確保するために絞り込む場合は
あっさりSS1/20とかそれ以上の露出になるので
手ぶれ補正が無いと手持ちスナップは難しい
80名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/07(水) 16:01:26.25ID:Y0eiyT8j0 >>79
最悪連写してれば10枚に1枚ぐらいは止まってるのが有るw
最悪連写してれば10枚に1枚ぐらいは止まってるのが有るw
2021/07/07(水) 16:19:56.60ID:9uMuW0H40
手振れ補正は暗いズームレンズに付いていれば良い、ZのDX標準ズーム4.5段、望遠ズーム5段と十分すぎ
Fマウント用広角ズームAF-P10-20VR手振れ補正3.5段付き換算15ミリ手持ち1秒でこれくらい撮れる
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_10-20mm_f45-56g_vr/img/sample/pic_04_l.jpg
FTZとAF-P10-20VRで6万チョイでソニーより安く開放から良く写る
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-p-dx-nikkor-10-20mm-f-4-5-5-6g-vr-review-31187
ZのAPS-CやZ7クロップで広角ズーム欲しければFTZでFマウント同様にコレやトキナーのatx-i 11-16mm F2.8 CF使えば良い
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-p_dx_nikkor_10-20mm_f/4.5-5.6g_vr/
https://photohito.com/lens/brands/tokina/model/atx-i_11-16mm_f2.8_cf_%5B%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/
Fマウント用広角ズームAF-P10-20VR手振れ補正3.5段付き換算15ミリ手持ち1秒でこれくらい撮れる
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_10-20mm_f45-56g_vr/img/sample/pic_04_l.jpg
FTZとAF-P10-20VRで6万チョイでソニーより安く開放から良く写る
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-p-dx-nikkor-10-20mm-f-4-5-5-6g-vr-review-31187
ZのAPS-CやZ7クロップで広角ズーム欲しければFTZでFマウント同様にコレやトキナーのatx-i 11-16mm F2.8 CF使えば良い
https://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-p_dx_nikkor_10-20mm_f/4.5-5.6g_vr/
https://photohito.com/lens/brands/tokina/model/atx-i_11-16mm_f2.8_cf_%5B%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/
2021/07/07(水) 16:32:56.04ID:e8wF2cSt0
APS-Cを作っているメーカーで自前の広角ズームを用意してないマウントってZマウント以外に存在してる?
2021/07/07(水) 17:28:33.32ID:c6ygiDbU0
ニコン自身Z fcがここまで反響あると思ってなかったんだよ
2021/07/07(水) 18:41:47.54ID:TCAGixhw0
ZfcにはXF10-24をガワだけペンタの20-40LtdっぽくしてOEMで出せばフジもニコンもwinwinじゃないか?
XF10-24はゴンブトだしZマウントも違和感ないと思う
Zfcスレにオールドニッコール3.5cm f1.8付けた画像遭ったけど、超カッケー!
XF10-24はゴンブトだしZマウントも違和感ないと思う
Zfcスレにオールドニッコール3.5cm f1.8付けた画像遭ったけど、超カッケー!
85名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/07(水) 19:05:12.12ID:rTGnwH450 D3000/5000ユーザーの受け皿が何としても必要だった
ミラーレスがこれ程に急速に普及するとは思わなかった
でZ50に加えイロモノ投入、ところがこれがバズったと
D3600/5700は試作したけどボツ な感じ
ミラーレスがこれ程に急速に普及するとは思わなかった
でZ50に加えイロモノ投入、ところがこれがバズったと
D3600/5700は試作したけどボツ な感じ
2021/07/07(水) 20:43:25.26ID:0yd02oIC0
まあZ30を先行して出そうとしてたんだけど昨今の半導体不足で遅れて
Zfcならそんなに売れないから半導体不足でも製造できるだろうと思って出したら
Z30の需要も取り込んでバズって製造ギブアップってとこじゃないのかな
Zfcならそんなに売れないから半導体不足でも製造できるだろうと思って出したら
Z30の需要も取り込んでバズって製造ギブアップってとこじゃないのかな
87名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/07(水) 20:46:04.07ID:rbjaXLuq088名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/07(水) 20:50:39.71ID:rbjaXLuq0 >>87訂正
「焦点距離分の1より速いSSを確保出来るなら大丈夫 」
はフルサイズでの参考意見だよね?
APS-Cだと「焦点距離×2分の1より速いSSを確保出来るなら大丈夫 」だと思うけど。
だよね・・・どっちだったかな(笑)
「焦点距離分の1より速いSSを確保出来るなら大丈夫 」
はフルサイズでの参考意見だよね?
APS-Cだと「焦点距離×2分の1より速いSSを確保出来るなら大丈夫 」だと思うけど。
だよね・・・どっちだったかな(笑)
2021/07/07(水) 21:50:48.50ID:ETxRwp3u0
2はどこから来たんだ。全フォーマット共通で1/35mm版換算焦点距離
ただ、こんな数字誰にとっても何の意味もないけど
最近の本にもこういうデタラメ書いてあるのかな
ただ、こんな数字誰にとっても何の意味もないけど
最近の本にもこういうデタラメ書いてあるのかな
2021/07/07(水) 22:06:23.39ID:7ewNlMJS0
2021/07/07(水) 22:32:00.81ID:diwumg0F0
焦点距離分の1はあくまで目安
でもこの目安にはセンサーサイズは関係なくて
関係するのは画素ピッチとどこまでの微ブレを許容するか
画素ピッチが同じで手ブレ許容量が同じなら
センサーサイズの差は写る範囲の差でしかない
APS-Cの方が条件がきついと思うならそれは
画素ピッチが狭いという条件で比べてるから
でもこの目安にはセンサーサイズは関係なくて
関係するのは画素ピッチとどこまでの微ブレを許容するか
画素ピッチが同じで手ブレ許容量が同じなら
センサーサイズの差は写る範囲の差でしかない
APS-Cの方が条件がきついと思うならそれは
画素ピッチが狭いという条件で比べてるから
2021/07/07(水) 23:06:31.57ID:5/TKIXTK0
手振れ目安の焦点距離分の1ってのは2Lくらいに印刷したときに手振れとしての粗が見えるかどうか、くらいに考えたほうが良い
等倍鑑賞するなら画素ピッチが影響してくる
等倍鑑賞するなら画素ピッチが影響してくる
2021/07/07(水) 23:07:00.35ID:ETxRwp3u0
お互いモヤモヤはあるだろうけどスレ占領言い合いパターンだな、やめよう、元の話に価値がない
画素ピッチは否定しないよ、高画素機ひどいもんな
画素ピッチは否定しないよ、高画素機ひどいもんな
2021/07/08(木) 06:47:36.84ID:gTnPcwzR0
なぜフルに移行しないかと聞かれれば一枚のサイズが
大きすぎて持て余すから バックアップ込みでね
APS-Cの画質ファインの jpeg で2Mbyte これで限界
大きすぎて持て余すから バックアップ込みでね
APS-Cの画質ファインの jpeg で2Mbyte これで限界
95名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/08(木) 08:28:04.70ID:2kZNQslZ0 画像サイズSでデジタルズームするのが結構便利
APS-Cでも4000万画素クラス出ないかなー?
そんで1インチクロップとかも出来るようにする
そしたらAPS-Cはフルサイズのクロップでいいじゃんとはならなくなるし
APS-Cでも4000万画素クラス出ないかなー?
そんで1インチクロップとかも出来るようにする
そしたらAPS-Cはフルサイズのクロップでいいじゃんとはならなくなるし
2021/07/08(木) 08:39:11.04ID:H8zpOywM0
でもあんまり画素ピッチ小さいと高感度耐性下がるからなあ
2021/07/08(木) 08:49:51.90ID:2kZNQslZ0
>>96
画像サイズSだとビニング処理して高感度耐性上げてくれるといいんだけどねー
画像サイズSだとビニング処理して高感度耐性上げてくれるといいんだけどねー
2021/07/08(木) 08:51:15.66ID:yPnkjpqV0
フルサイズだとファイルサイズがデカくなる?笑
aps-cで4000万画素?
頭大丈夫?
aps-cで4000万画素?
頭大丈夫?
99名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/08(木) 09:17:10.77ID:G77GmA8K0 シネマカメラでスーパー35mmで12Kモービーなんてのがあるんだし4000万画素も近い将来な気がする
今はコスト的に合わないだけじゃないの
今はコスト的に合わないだけじゃないの
2021/07/08(木) 09:26:59.21ID:eE5i+rrs0
いや。Aps-cだとファイルサイズが小さくて、フルサイズだとデカくて。
aps-cの4000万画素もさぞかし小さいファイルサイズで済むんだろうなぁってね。
aps-cの4000万画素もさぞかし小さいファイルサイズで済むんだろうなぁってね。
2021/07/08(木) 09:27:42.23ID:eE5i+rrs0
96と95は別人だろうけど、タイムリーでしょ。
2021/07/08(木) 09:30:53.76ID:Uj7c3+oM0
>>100
??
??
2021/07/08(木) 09:34:27.06ID:eE5i+rrs0
>>102
94と95だ。
94と95だ。
104名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/08(木) 09:45:03.63ID:G77GmA8K0 >>100
納得しました
納得しました
2021/07/08(木) 10:30:30.78ID:tprXfPeQ0
ZfcはX-E4の対抗馬なんだろうけど、カメラ女子のウケはあまりよくないね。
中途半端なデザインやあからさまな多色展開が「媚びてるジジイ」なんだと。
中途半端なデザインやあからさまな多色展開が「媚びてるジジイ」なんだと。
10695
2021/07/08(木) 12:10:20.12ID:2kZNQslZ0 ファイルサイズの話出たから画像サイズ変えればいいやんって意味で言った
で、画像サイズ小さくするとデジタルズーム使えて望遠有利なAPS-Cでさらに望遠出来るようになる
その為に4000万画素くらいあるといいなってこと
で、画像サイズ小さくするとデジタルズーム使えて望遠有利なAPS-Cでさらに望遠出来るようになる
その為に4000万画素くらいあるといいなってこと
107名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/08(木) 13:17:08.39ID:KBEaqgVz0 APS-Cはまず富士がX-H2で8kやるって噂だから4000万画素超え出るね
そのセンサーの出来次第で今後のAPS-Cの画素数の最適解が決まると思う
そのセンサーの出来次第で今後のAPS-Cの画素数の最適解が決まると思う
2021/07/08(木) 14:16:18.05ID:aB0Nkccq0
>>106
>画像サイズ小さくするとデジタルズーム使えて
どういう意味?これ。画像サイズが小さいのをデジタルズームしたらつかいものあにならん。
>望遠有利なAPS-Cでさらに望遠出来るようになる
画像サイズが小さくてaps-c化?
>その為に4000万画素くらいあるといいなってこと
誰か訳してくれませんか?
>画像サイズ小さくするとデジタルズーム使えて
どういう意味?これ。画像サイズが小さいのをデジタルズームしたらつかいものあにならん。
>望遠有利なAPS-Cでさらに望遠出来るようになる
画像サイズが小さくてaps-c化?
>その為に4000万画素くらいあるといいなってこと
誰か訳してくれませんか?
109名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/08(木) 14:19:16.50ID:2kZNQslZ0 >>108
画像サイズ小さくすると保存される画素数減ってデジタルズームしても画素数変わらなくなるんだよ
画像サイズ小さくすると保存される画素数減ってデジタルズームしても画素数変わらなくなるんだよ
2021/07/08(木) 14:59:05.53ID:61FvvrtM0
>>108
クロップとトリミングの事だと思われ
クロップとトリミングの事だと思われ
2021/07/08(木) 15:49:38.41ID:88LLIWPb0
>>110
違うよね。
違うよね。
2021/07/08(木) 15:51:27.86ID:88LLIWPb0
>>109
何か、大きな勘違いしてない?
何か、大きな勘違いしてない?
2021/07/08(木) 17:07:44.42ID:vhWEEYB40
>画像サイズ小さくするとデジタルズーム使えて
画像サイズSが便利と書いてたよね.
画像サイズが小さくないと、デジタルズームが使えないのは何故?
小さくすると画素数が変わらない。ってなに?
デジタルズームは画素減るぞ。拡大してるだけ。
>望遠有利なAPS-Cでさらに望遠出来るようになる
>その為に4000万画素くらいあるといいなってこと
画素数減らして、あるところからデジタルズームで画素数が減らなくなり、aps-cモードでさらに望遠.
画素数減らしてるのに、aps-cの4000万画素?
この人の頭の中、イカれてない?
画像サイズSが便利と書いてたよね.
画像サイズが小さくないと、デジタルズームが使えないのは何故?
小さくすると画素数が変わらない。ってなに?
デジタルズームは画素減るぞ。拡大してるだけ。
>望遠有利なAPS-Cでさらに望遠出来るようになる
>その為に4000万画素くらいあるといいなってこと
画素数減らして、あるところからデジタルズームで画素数が減らなくなり、aps-cモードでさらに望遠.
画素数減らしてるのに、aps-cの4000万画素?
この人の頭の中、イカれてない?
114名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/08(木) 17:52:12.14ID:G77GmA8K0 Aps-cが4000万画素になって10-20位の広角ズームが出ちゃえば感度は12800もあれば十分だからもうフルサイズいらないなー
50ミリの1、2が75ミリのf1.2とかいう身震いしそうなレンズになるんだから
50ミリの1、2が75ミリのf1.2とかいう身震いしそうなレンズになるんだから
2021/07/08(木) 17:54:07.67ID:2kZNQslZ0
>>113
混乱させて悪かったな
デジタルズームってのはαでいうとこのスマートズームと読み替えてくれ
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/various-zoom-features/
混乱させて悪かったな
デジタルズームってのはαでいうとこのスマートズームと読み替えてくれ
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/dialogue/various-zoom-features/
2021/07/08(木) 18:24:16.30ID:oLfJdLZu0
ファイルサイズとデジタルズームの為に高画素センサーの良さを殺すって本末転倒な気がする
ニッチな用途で売れ無さそうだしw
それこそフルサイズでそういう使い方すれば良いのでは?
ニッチな用途で売れ無さそうだしw
それこそフルサイズでそういう使い方すれば良いのでは?
2021/07/08(木) 18:43:27.84ID:KqT3sdsO0
2021/07/08(木) 18:45:18.32ID:KqT3sdsO0
実際1PASS露光で作れて安いAPS-Cセンサーで3000万画素くらいまでしか行かないのって
それ以上は回折現象によって使えるF値が上がりまくるのでピント面維持的に実用的ではなくなるからだし。
それ以上は回折現象によって使えるF値が上がりまくるのでピント面維持的に実用的ではなくなるからだし。
119名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/08(木) 19:27:22.07ID:G77GmA8K0 センサー自体で解析ってするの??
2021/07/08(木) 19:38:22.99ID:XV+sAZr20
>>115
デジタルズームで画素減らない.って、高画素ズームは浮かぶが、sサイズで撮影して画素数減らしたら、デジタルズームで画素減らない?
デジタルズームのピクセル数は変わらなくても、画素は減らした分を中間色で埋めるようなもの。
画素数減らして、さらにaps-cで望遠増やして、aps-c4000万画素って何が言いたい?
全く支離滅裂、意味不明。
デジタルズームで画素減らない.って、高画素ズームは浮かぶが、sサイズで撮影して画素数減らしたら、デジタルズームで画素減らない?
デジタルズームのピクセル数は変わらなくても、画素は減らした分を中間色で埋めるようなもの。
画素数減らして、さらにaps-cで望遠増やして、aps-c4000万画素って何が言いたい?
全く支離滅裂、意味不明。
2021/07/08(木) 19:52:06.36ID:2aT0c+Yg0
APS-Cはクロップファクター(換算倍率)が1.5なので
面積比で2.25倍、より正確には2.35倍とかそんなもん
するとAPS-C4000万画素はフルサイズの9400万画素と同じ画素ピッチ
ざっくり言えばフルサイズの1億画素センサーと同じ画質で
中央を1.5倍クロップした範囲が写る状態
そのうちフルサイズで1億画素になるとするなら
APS-C4000万画素も作れるだろうね
画素ピッチが狭くなるので画質が良いかは疑問だけど
面積比で2.25倍、より正確には2.35倍とかそんなもん
するとAPS-C4000万画素はフルサイズの9400万画素と同じ画素ピッチ
ざっくり言えばフルサイズの1億画素センサーと同じ画質で
中央を1.5倍クロップした範囲が写る状態
そのうちフルサイズで1億画素になるとするなら
APS-C4000万画素も作れるだろうね
画素ピッチが狭くなるので画質が良いかは疑問だけど
2021/07/08(木) 19:55:54.39ID:xY/AIhZW0
1.6倍のキヤノンAPS-Cが3250万画素あるってことは・・・
2021/07/08(木) 20:09:42.40ID:2aT0c+Yg0
1.6倍のキヤノンはフルサイズ面積比で2.56倍
なので8320万画素相当の狭い画素ピッチだね
というかm4/3は換算2倍で2030万画素あるから
m4/3の画素ピッチもフルサイズ8120万画素相当
なので8320万画素相当の狭い画素ピッチだね
というかm4/3は換算2倍で2030万画素あるから
m4/3の画素ピッチもフルサイズ8120万画素相当
2021/07/08(木) 20:19:33.60ID:VFPdtZI80
2021/07/08(木) 20:26:01.02ID:VFPdtZI80
そもそも画素ピッチに拘る人はフルサイズ買ってると思う
APS-Cはそこそこの画質とそこそこの利便性
それにsuper35で12K=8000万画素とかやってるから4000万画素なら十分いけるでしょ
APS-Cはそこそこの画質とそこそこの利便性
それにsuper35で12K=8000万画素とかやってるから4000万画素なら十分いけるでしょ
2021/07/08(木) 20:32:40.49ID:RxX3CRQq0
(スマートズームってLサイズの写真をクロップしてSサイズの画素数と合わせてるだけじゃね……?)
127名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/08(木) 21:07:40.86ID:VFPdtZI80 >>126
そうだよ
そうだよ
2021/07/08(木) 22:38:33.39ID:XXoCR7cC0
APS-C 3000万画素機や、フルサイズ4500・6100万画素機使ったことある人なら
回折ボケとの戦いになってることは日常で使ってても理解できるはずなんだけどな
APS-C 4000万画素、フルサイズ1億画素なんて実用になるのか?という感想になるの当然
回折ボケとの戦いになってることは日常で使ってても理解できるはずなんだけどな
APS-C 4000万画素、フルサイズ1億画素なんて実用になるのか?という感想になるの当然
2021/07/08(木) 22:49:22.12ID:VFPdtZI80
2021/07/09(金) 00:54:53.06ID:JBbGsjUK0
2021/07/09(金) 14:25:03.55ID:lD3hVVGS0
画素ピッチぎりぎりのミクロ視点で小絞りボケがあるから絞れない論の人って、ローパスフィルターも解像度落とす要因だから無くせって言うの?
でも画素ピッチ広くてローパスフィルター無いとモアレ出やすいし。
富士のX-Trans配列は画質下がってる疑惑あってハイエンド目指すGFXではベイヤー配列だし。
結局何も買わないのがいいのかな。
画素数詰め込みまくるのも問題になるんだけど使ってない人特有の理論なんだよね、>>128って。使ってないのならたしかに何も買わないのがいいっていう結論とは整合するけど。
でも画素ピッチ広くてローパスフィルター無いとモアレ出やすいし。
富士のX-Trans配列は画質下がってる疑惑あってハイエンド目指すGFXではベイヤー配列だし。
結局何も買わないのがいいのかな。
画素数詰め込みまくるのも問題になるんだけど使ってない人特有の理論なんだよね、>>128って。使ってないのならたしかに何も買わないのがいいっていう結論とは整合するけど。
2021/07/09(金) 14:56:03.51ID:wPdQPxoS0
そもそもAPS-Cミラーレスでローパスついてるのってキヤノンだけでは
富士もニコンもローパスなんてついてないぞ
富士もニコンもローパスなんてついてないぞ
2021/07/09(金) 15:26:27.81ID:oAZbobK/0
2021/07/09(金) 15:34:56.45ID:Rgj7Tee60
135名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/09(金) 16:55:14.48ID:FK2QyfgN0 その解析補正のおかげでニコンのカメラはj peg撮って出しの方が利点があるわけね。
昔のポジで撮るみたいな感じかもね
昔のポジで撮るみたいな感じかもね
2021/07/09(金) 18:14:19.88ID:WZHljccy0
APS-C機の場合モアレより解像感を優先するために敢えてローパスを付けてないモデルの方が多かったように記憶してる
137名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/09(金) 19:30:54.34ID:bfn6VMyC02021/07/09(金) 21:23:00.28ID:fTU9NmXV0
>>121
いや、そうじゃなくて。
本人が、画素を減らしてsサイズで撮影して、デジタルズームで画素が減らなくなり、aps-cでさらに1.5倍。
aps-cまでに、画素減らしてからデジタルズームで、って4000万画素もあっても、画素減らして使うって言っといて、4000万画素って意味不明なんだよな。
いや、そうじゃなくて。
本人が、画素を減らしてsサイズで撮影して、デジタルズームで画素が減らなくなり、aps-cでさらに1.5倍。
aps-cまでに、画素減らしてからデジタルズームで、って4000万画素もあっても、画素減らして使うって言っといて、4000万画素って意味不明なんだよな。
2021/07/09(金) 21:24:20.94ID:fTU9NmXV0
>>124
画素が減らないズームのからくりわかってないみたいね。
画素が減らないズームのからくりわかってないみたいね。
2021/07/09(金) 21:30:52.97ID:fTU9NmXV0
windowsのペイントで開いた、600x400の写真を、6000x4000にして保存したら画素数はふえる。
逆に、6000x4000の、3000x2000の部分を切り出して、拡大して、6000x4000に拡大保存する。
少し処理して中間色で埋めりゃ、ガタガタして見えないが、エッジは無くなる。
それがスマートズーム。ただの拡大処理で、サイズが合うだけで、画質は低下する。
で、意味不明な内容は誰か解読できた?
逆に、6000x4000の、3000x2000の部分を切り出して、拡大して、6000x4000に拡大保存する。
少し処理して中間色で埋めりゃ、ガタガタして見えないが、エッジは無くなる。
それがスマートズーム。ただの拡大処理で、サイズが合うだけで、画質は低下する。
で、意味不明な内容は誰か解読できた?
2021/07/09(金) 21:32:47.18ID:fTU9NmXV0
2021/07/09(金) 21:36:23.34ID:fTU9NmXV0
フルサイズだと、ファイルが大きくなり、aps-cはファイルサイズが小さくて、フルサイズには移れない。とかもさ。
意味がわからん。2400万画素のaps-cと、2400万画素のフルサイズと、ファイルサイズは同じだ。
画像エンジンや、圧縮率でかわるが、センサーさいずなんてまったく関係ないし。なんかすごいね。
意味がわからん。2400万画素のaps-cと、2400万画素のフルサイズと、ファイルサイズは同じだ。
画像エンジンや、圧縮率でかわるが、センサーさいずなんてまったく関係ないし。なんかすごいね。
2021/07/09(金) 22:40:30.33ID:IxQpNawJ0
>>140
画素数増やしてるのは超解像ズームでスマートズームはそのままだぞ
画素数増やしてるのは超解像ズームでスマートズームはそのままだぞ
144名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/10(土) 06:47:25.87ID:DaR4AJH60 いつの時も高画素化の流れの時ってこれ以上の高画素は不要っていう人出てくるよね
APS-Cは1600万画素や1200万画素から2400万画素になるって時も
フルサイズで2400万画素はわかるがAPS-Cで2400万画素はやりすぎって人いたし
フルサイズも最初2400万画素が出てきた時はスゲー高画素って言われてたしね
3600万画素のD800が出てきた時なんかこんな高画素誰が使うんだとか等倍鑑賞マニアしか買わないだろとか
APS-Cは1600万画素や1200万画素から2400万画素になるって時も
フルサイズで2400万画素はわかるがAPS-Cで2400万画素はやりすぎって人いたし
フルサイズも最初2400万画素が出てきた時はスゲー高画素って言われてたしね
3600万画素のD800が出てきた時なんかこんな高画素誰が使うんだとか等倍鑑賞マニアしか買わないだろとか
2021/07/10(土) 07:03:24.54ID:ZcMfDUau0
回折ボケは今ここにある問題。
APS-Cユーザーはもちろん、M4/3とか結構苦しんでるだろ?
APS-Cユーザーはもちろん、M4/3とか結構苦しんでるだろ?
2021/07/10(土) 07:14:56.70ID:AVMphXsa0
画素数の話な
プロの写真家は今でも風景なんかは1200万画素もあれば十分とか言ってたぞ
プロの写真家は今でも風景なんかは1200万画素もあれば十分とか言ってたぞ
147名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/10(土) 07:23:46.81ID:6FNnbltB0 sasaあああ
2021/07/10(土) 07:26:09.70ID:GAkwdq7D0
回折に苦しんでる人なんか見たこともないわ
必要なら絞り込む、ちゃんと写真撮ってる人は普通そうだろ
騒ぐのは何撮ってきても画質チェックが趣味のカメラテスターやレンズテスターみたいに言われるクソヲタクだけ
必要なら絞り込む、ちゃんと写真撮ってる人は普通そうだろ
騒ぐのは何撮ってきても画質チェックが趣味のカメラテスターやレンズテスターみたいに言われるクソヲタクだけ
2021/07/10(土) 07:30:34.48ID:pWPB4xD80
>>146
だからライカは画素数を画角変える為に使ってる
だからライカは画素数を画角変える為に使ってる
2021/07/10(土) 07:35:53.21ID:ZcMfDUau0
では御覧いただこう、細部がつぶれるという事を
https://imgur.com/a/EyU0hei
https://imgur.com/a/EyU0hei
2021/07/10(土) 07:41:55.83ID:ZcMfDUau0
高画素機はまだ拡大しなければ済む話だけど
素子面積が小さくなるほど回折ボケは露骨に出るということ忘れちゃだめだよ
素子面積が小さくなるほど回折ボケは露骨に出るということ忘れちゃだめだよ
2021/07/10(土) 07:45:15.56ID:pWPB4xD80
そんな絞る必要ないし
2021/07/10(土) 07:52:47.07ID:ZcMfDUau0
2400万画素機だと回折限界はF14だから、F16くらいまで意識せず絞っても問題ないけど
4500万画素でF10、6100万画素でF8まで上がるから難しいんだよ
4500万画素でF10、6100万画素でF8まで上がるから難しいんだよ
2021/07/10(土) 08:05:04.56ID:pWPB4xD80
>>150はF22やん
155名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/10(土) 08:05:15.25ID:FzhTjH/B0 電子的な補正の進化に期待。
2021/07/10(土) 08:07:53.07ID:ZcMfDUau0
2021/07/10(土) 09:05:30.60ID:pWPB4xD80
F22もF32も使わんし
フルサイズは絞る必要あるから大変だな
フルサイズは絞る必要あるから大変だな
158名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/10(土) 09:12:09.70ID:FzhTjH/B0 大判カメラの頃はf64クラブとかいうのもあったけどな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97f/64
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97f/64
2021/07/10(土) 09:53:05.12ID:QTrBuZqO0
太陽から光条伸ばしたい時にF22とか使うし
夜景でも光条伸ばしたいならF22まで絞る
他にも車のヘッドライトやテールランプの筋作りたいなら
NDでも出来るけど最小絞り使ったりするね
夜景でも光条伸ばしたいならF22まで絞る
他にも車のヘッドライトやテールランプの筋作りたいなら
NDでも出来るけど最小絞り使ったりするね
2021/07/10(土) 10:01:10.21ID:rOswYZpA0
回折ボケとの戦いなんかしてないのはもうバレてるのにまだ言ってる人は何に駆り立てられてるのだろう
2021/07/10(土) 10:29:05.70ID:DaR4AJH60
てか今どき回折補正あるよな
2021/07/10(土) 11:03:08.48ID:pWPB4xD80
APS-C如きが4000万画素なんて許さないっていうフル厨なのな
2021/07/10(土) 11:37:18.65ID:ruuysTNy0
>>162
劣等感ヤバい
劣等感ヤバい
2021/07/10(土) 12:30:54.00ID:5rIiTGSv0
割と真剣にAPS-Cで2000万画素を越えると
メリットよりもデメリットが目立ってくると思う
スペック自慢したい人ならそりゃ4000万でも5000万でも嬉しいかもだけど
そのカメラで必ずしも幸せにならないと思う
メリットよりもデメリットが目立ってくると思う
スペック自慢したい人ならそりゃ4000万でも5000万でも嬉しいかもだけど
そのカメラで必ずしも幸せにならないと思う
2021/07/10(土) 12:56:17.75ID:dVmbwpAn0
2021/07/10(土) 13:10:35.35ID:5WlnfW7z0
その話題にしてる4000万だか6000万画素のapsc機を実際に使って評価してもらわないと真偽も糞もないけどな
結局妄想の言い合いにしかならん
結局妄想の言い合いにしかならん
167名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/10(土) 13:23:01.68ID:8bsEodYH02021/07/10(土) 14:36:16.60ID:DaR4AJH60
>>164
高画素が欲しい=スペック自慢だと思ってるなら残念だね
スレタイ通り「APS-Cこそがベストバランス」だと思ってる人ほど高画素のAPS-C機"も"欲しいと思うだろう
それに他人の幸せをあなたの指標で決めるって愚かだよ
高画素が欲しい=スペック自慢だと思ってるなら残念だね
スレタイ通り「APS-Cこそがベストバランス」だと思ってる人ほど高画素のAPS-C機"も"欲しいと思うだろう
それに他人の幸せをあなたの指標で決めるって愚かだよ
2021/07/10(土) 15:05:37.37ID:5rIiTGSv0
いくつから回折が目立つようになるかは
単純に画素ピッチの違いでしかなくて
センサーサイズには関係ないから
画素ピッチ計算すればいいだけだよ
単純に画素ピッチの違いでしかなくて
センサーサイズには関係ないから
画素ピッチ計算すればいいだけだよ
2021/07/10(土) 15:33:22.47ID:MDXSFLvb0
そのリストは前カメラマン誌に載ってたやつがある
一般的なフルサイズ2000〜2400万画素でF14
高画素機であるα7Riii、D850/Z7等4200〜4500万画素でF10、
α1の5000万画素でF9、
α7Riv、fpLの6100万画素でF8
で、APS-Cだと一般的な2000〜2400万画素でF10 〜9、
3000万画素でF8
既に結構ぎりぎりの数字だと分かっていただけると思う
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1298915301132648449
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一般的なフルサイズ2000〜2400万画素でF14
高画素機であるα7Riii、D850/Z7等4200〜4500万画素でF10、
α1の5000万画素でF9、
α7Riv、fpLの6100万画素でF8
で、APS-Cだと一般的な2000〜2400万画素でF10 〜9、
3000万画素でF8
既に結構ぎりぎりの数字だと分かっていただけると思う
https://twitter.com/PhotoYoshiki/status/1298915301132648449
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/10(土) 15:35:19.09ID:MDXSFLvb0
2021/07/10(土) 15:53:54.78ID:MDXSFLvb0
APS-Cで高画素にしたいという要望はわかるけど、技術的に出来るのにやらないってのはわけがあるって話なんよね…
スマホがやたら高画素になるのに、FFより安く作れるAPS-Cセンサーがこれ以上高画素にならないのはなんでってこと。
スマホがやたら高画素になるのに、FFより安く作れるAPS-Cセンサーがこれ以上高画素にならないのはなんでってこと。
2021/07/10(土) 18:26:40.75ID:AVMphXsa0
2021/07/10(土) 18:30:09.56ID:MDXSFLvb0
>>173
スマホだと単焦点で何とかするしかないから高画素にして後でエンジンで何とかするってのはその通り
で、APS-Cだと制約や問題が大きくなるし、何より大きな回折ボケを回折補正で何とか出来るわけじゃない
あれって半絞り〜1絞り分くらいしか稼げんぞ。
スマホだと単焦点で何とかするしかないから高画素にして後でエンジンで何とかするってのはその通り
で、APS-Cだと制約や問題が大きくなるし、何より大きな回折ボケを回折補正で何とか出来るわけじゃない
あれって半絞り〜1絞り分くらいしか稼げんぞ。
2021/07/10(土) 18:52:51.90ID:AVMphXsa0
>>174
それはスマホやFFと比べるとAPS-Cの市場が極端に狭く、開発費用対効果が薄いからじゃない?
また想定されるAPS-Cの客層がエントリーメインならこれ以上高画素にしてもディスプレィの性能的に意味がないとか
フジ、ペンタの客層はそんな事ないんだけど、実質客数が・・・
それはスマホやFFと比べるとAPS-Cの市場が極端に狭く、開発費用対効果が薄いからじゃない?
また想定されるAPS-Cの客層がエントリーメインならこれ以上高画素にしてもディスプレィの性能的に意味がないとか
フジ、ペンタの客層はそんな事ないんだけど、実質客数が・・・
2021/07/10(土) 19:07:16.30ID:MDXSFLvb0
>>175
需要面でもそうだし、センサー素子レベルでもFF4500万画素→APS-C2000万画素等の技術共用がある
APS-C高画素センサーを作ると、要素開発コストがかかる割にはデメリットも多く
それならFF4500万〜6100万画素センサーのほうがいいよなともなる
需要面でもそうだし、センサー素子レベルでもFF4500万画素→APS-C2000万画素等の技術共用がある
APS-C高画素センサーを作ると、要素開発コストがかかる割にはデメリットも多く
それならFF4500万〜6100万画素センサーのほうがいいよなともなる
2021/07/10(土) 19:57:11.68ID:YeaVgJdI0
無暗に高画素にすると暗所性能落ちない?
2021/07/10(土) 20:15:13.20ID:pWPB4xD80
そりゃそうだが高画素欲しい人も居るでしょ
フルサイズは高画素機・バランス機・低画素機とあるんだから、APS-Cも3種類までいかなくても2種類くらい出して欲しい
フジのX-H2が8Kって噂だし、APS-Cも8K機と4K機の2ラインナップになると面白い
フルサイズは高画素機・バランス機・低画素機とあるんだから、APS-Cも3種類までいかなくても2種類くらい出して欲しい
フジのX-H2が8Kって噂だし、APS-Cも8K機と4K機の2ラインナップになると面白い
2021/07/10(土) 21:32:54.45ID:DaR4AJH60
>>178
ただそれだけの話なのにやたら高画素を恐れてる人ってなんなんだろうね
別に全部のAPS-C機や手持ちの機材が急に高画素センサーになるわけじゃないのにね
高画素機もあれば選択肢が広がる、APS-Cの裾野が広がるんだから
ただそれだけの話なのにやたら高画素を恐れてる人ってなんなんだろうね
別に全部のAPS-C機や手持ちの機材が急に高画素センサーになるわけじゃないのにね
高画素機もあれば選択肢が広がる、APS-Cの裾野が広がるんだから
2021/07/10(土) 22:06:54.60ID:AVMphXsa0
キヤノンEOS M6なんかは他のAPS-Cよりも小さいにも関わらず3250万画素あるけど?
2021/07/10(土) 22:16:37.50ID:pWPB4xD80
>>180
空気過ぎて忘れてたw
空気過ぎて忘れてたw
2021/07/10(土) 22:48:00.29ID:QTrBuZqO0
てかお互い全否定なんてしてないと思う
APS-Cで4000万画素機が出ればいいのに
(出てもいいけど)高感度ショボくなるよね
(否定はしないけど)回折の影響で絞れないよね
(悪くはないけど)フルサイズ換算でいえば1億画素機に相当するから
画素ピッチ狭くなって画質に影響出そうだよね
こんな感じでしょ
だからダメだ!あり得ない!4000万画素反対!
なんて誰も言ってないんじゃないかな
APS-Cで4000万画素機が出ればいいのに
(出てもいいけど)高感度ショボくなるよね
(否定はしないけど)回折の影響で絞れないよね
(悪くはないけど)フルサイズ換算でいえば1億画素機に相当するから
画素ピッチ狭くなって画質に影響出そうだよね
こんな感じでしょ
だからダメだ!あり得ない!4000万画素反対!
なんて誰も言ってないんじゃないかな
2021/07/10(土) 23:07:44.07ID:rjBrGkU40
>>182
多分括弧の中のようなことは思ってないと思うぞ
多分括弧の中のようなことは思ってないと思うぞ
2021/07/11(日) 00:03:04.36ID:qis6zJH00
まあ技術的な課題はいずれ解決するよ
10年後には1億画素なんて普通になってる
80年代には8ミリビデオカメラで
CCD25万画素で撮ってたんだからそんなもんだよ
10年後には1億画素なんて普通になってる
80年代には8ミリビデオカメラで
CCD25万画素で撮ってたんだからそんなもんだよ
2021/07/11(日) 02:50:08.76ID:A7JwXAUi0
等倍に拡大して甘くなっているのが分かるかどうか。
そんで等倍と言っても高画素機はセンサーサイズからの拡大率が上がるから甘さが目立つ。
ただそれだけの話でしかない。
高画素機だから回折の影響が強いわけではなく、高画素機は回折の影響を検出する能力があるというのが正確な表現。
これを理解すれば高画素機は絞れないなんて言わなくなると思うのだが。
そんで等倍と言っても高画素機はセンサーサイズからの拡大率が上がるから甘さが目立つ。
ただそれだけの話でしかない。
高画素機だから回折の影響が強いわけではなく、高画素機は回折の影響を検出する能力があるというのが正確な表現。
これを理解すれば高画素機は絞れないなんて言わなくなると思うのだが。
2021/07/11(日) 02:55:10.22ID:A7JwXAUi0
高画素機は回折の影響を検出する能力がより高い
だったな。正確な表現を目指して書いてたのに申し訳ない。
だったな。正確な表現を目指して書いてたのに申し訳ない。
2021/07/11(日) 03:19:11.65ID:A7JwXAUi0
2021/07/11(日) 05:32:09.56ID:9Suea9Xo0
>>187
だから高画素スマホは数字ばかり追ってておかしいという事にもなってくるんだけどな
だから高画素スマホは数字ばかり追ってておかしいという事にもなってくるんだけどな
2021/07/11(日) 05:47:46.61ID:9Suea9Xo0
>>185-186
おおむねそのとおりなんだけど、デジカメになってからその回折の影響を一般ユーザーレベルでも目視できるようになったの大きいんだな
135mmFFはフィルム換算だと中判という評価があるがまさにそれ
たとえば桜の花びらだけどフィルムだとここまで細部は出ないよ、これで6x7判くらい?
APS-Cでも3000万画素クラスだと6x45換判くらいはあるんでね?
https://imgur.com/a/wgT3Wad
おおむねそのとおりなんだけど、デジカメになってからその回折の影響を一般ユーザーレベルでも目視できるようになったの大きいんだな
135mmFFはフィルム換算だと中判という評価があるがまさにそれ
たとえば桜の花びらだけどフィルムだとここまで細部は出ないよ、これで6x7判くらい?
APS-Cでも3000万画素クラスだと6x45換判くらいはあるんでね?
https://imgur.com/a/wgT3Wad
2021/07/11(日) 08:00:02.67ID:PauuN/da0
高画素機だと絞れないんじゃなくて、絞るに従ってだんだん高画素を活かせなくなるってだけでしょ
2021/07/11(日) 08:55:55.37ID:kweRIHW10
4000万画素を否定してるんじゃないぞ。書いてるやつが意味不明で突っ込んでる。
Sサイズにして画素を減らして、さらに減らすと、デジタルズームで画素が減らなくなる。
さらに減らすとデジタルズームで画素が減らなくなる。これが意味不明。
そのあと、だからaps-cで4000万画素あれば。って。サイズ小さくしたものをさらに画素減らして、なんで4000万画素?増えてるし。
2段階減らすと、減らなくなる理由が意味不明だし。
超画素ズームは減らさなくても画素数はへらないし。
フルサイズだと同じ画素数でもファイルサイズでかいとか言うし。よくわからん。
Sサイズにして画素を減らして、さらに減らすと、デジタルズームで画素が減らなくなる。
さらに減らすとデジタルズームで画素が減らなくなる。これが意味不明。
そのあと、だからaps-cで4000万画素あれば。って。サイズ小さくしたものをさらに画素減らして、なんで4000万画素?増えてるし。
2段階減らすと、減らなくなる理由が意味不明だし。
超画素ズームは減らさなくても画素数はへらないし。
フルサイズだと同じ画素数でもファイルサイズでかいとか言うし。よくわからん。
2021/07/11(日) 09:14:20.15ID:0eG9vXir0
さらに減らすとデジタルズームで画素が減らなくなる
ここは機種の仕様でしかないけど
ある程度以上に画素数が減ると自動的に画素を補完しますよ
いわゆる超解像技術をあてます
という以外に画素数が維持される理由が無いかと
ここは機種の仕様でしかないけど
ある程度以上に画素数が減ると自動的に画素を補完しますよ
いわゆる超解像技術をあてます
という以外に画素数が維持される理由が無いかと
2021/07/11(日) 09:18:28.78ID:K7zsun590
>>190
そういう事だけど、既にm4/3では絞り制限は使用時における重い制約になってたりするので
高画素欲しいって言ってる人はそれ分かってるのかなと。
135mmFFだと中判のニッチを駆逐して奪ってるような強みはあるわけだけどね
そういう事だけど、既にm4/3では絞り制限は使用時における重い制約になってたりするので
高画素欲しいって言ってる人はそれ分かってるのかなと。
135mmFFだと中判のニッチを駆逐して奪ってるような強みはあるわけだけどね
2021/07/11(日) 10:11:28.84ID:PauuN/da0
2021/07/11(日) 10:18:45.33ID:iaLOVivB0
>>188-189
論点を無視してこういう自分は賢いアピールに走る奴邪魔過ぎ。
安心安全なオリンピックなど今の状況でどうやって実現できるのかと議論してるのに、人類の叡智を結集してオリンピックを成功させるのが夢と希望を示すことになると言い続けている彼みたい。
もう少し身近な例だと会議で議題に関連する話題なんだけど議題ではない話題をつらつら喋って会議長くする奴。
論点を無視してこういう自分は賢いアピールに走る奴邪魔過ぎ。
安心安全なオリンピックなど今の状況でどうやって実現できるのかと議論してるのに、人類の叡智を結集してオリンピックを成功させるのが夢と希望を示すことになると言い続けている彼みたい。
もう少し身近な例だと会議で議題に関連する話題なんだけど議題ではない話題をつらつら喋って会議長くする奴。
2021/07/11(日) 10:26:48.04ID:iaLOVivB0
2021/07/11(日) 10:54:29.96ID:7OD3cLKe0
4000万画素機を制限かけて2000万画素で使えばデジタルズームで使っても画素数減らないので高画素化して欲しいって事でしょ?
現行機を自分で制限かけて使えば良いだけでは?
以前の機種からすれば高画素機でしょ
現行APS-Cで満足出来ないならフルへどうぞ
無いものねだりでグダグダ言ってないで今できる事をやって下さい
現行機を自分で制限かけて使えば良いだけでは?
以前の機種からすれば高画素機でしょ
現行APS-Cで満足出来ないならフルへどうぞ
無いものねだりでグダグダ言ってないで今できる事をやって下さい
2021/07/11(日) 11:17:25.27ID:RL1DLyu/0
まー画素数やら回折現象とかって話よりも、レンズのサイズ感と画質のバランスがAPS-Cが
ベストバランスと言われるところだろうな
今のフルサイズのバランスは明らかに画質偏重だからね
画質って言っても解像度じゃなくて階調の豊かさとかそういう方向に振ってほしいんだけどな
フルサイズだって1600万画素程度でレンズもそれくらいで不満無く使える程度で銀塩のころの
広角〜中望遠の単焦点のサイズ感だったら、自分にとってのベストバランスなんだけど
ベストバランスと言われるところだろうな
今のフルサイズのバランスは明らかに画質偏重だからね
画質って言っても解像度じゃなくて階調の豊かさとかそういう方向に振ってほしいんだけどな
フルサイズだって1600万画素程度でレンズもそれくらいで不満無く使える程度で銀塩のころの
広角〜中望遠の単焦点のサイズ感だったら、自分にとってのベストバランスなんだけど
2021/07/11(日) 11:58:27.80ID:A7JwXAUi0
>>198
まさに昨年から出てきてる画質最重視をやめた扱いやすいサイズのレンズあるじゃん。
シグマのIシリーズがそれ。ソニーもF2.8クラス単で何本か今年出してるし最初に35mm F2.8もあった。サムヤンFEシリーズでも何年か前からある。
最小最安のサムヤンFEのF2.8クラスの小型レンズちゃんと写るしAFもしっかりしてるよ。
そういうのが地味で目立たない。
他社に差を付けてミラーレス移行で勝とうとするメーカーの立場では後回しにならざるをえない。
ユーザーの側でも小型レンズじゃせっかくのフルサイズの意味が無いとか解像偏重の発言が目立つ。
小型レンズでもフルサイズの恩恵としてダイナミックレンジはしっかりあって、それを使って階調出すこともできるのにね。
ここでの回折ボケ議論で明らかなように、買わない理由で発言してるだけの人がいる。
それからズームレンズになると大きいのは昔からのことで、黎明期の買いやすい価格と手頃なサイズのズームであったということ以外はもはや語りようがないレンズ性能のニコン43-86でも400g、全長70mmを超えている。
今は小型化したズームも出てきてはいるけどまだまだと思う人は多いだろうな。
まさに昨年から出てきてる画質最重視をやめた扱いやすいサイズのレンズあるじゃん。
シグマのIシリーズがそれ。ソニーもF2.8クラス単で何本か今年出してるし最初に35mm F2.8もあった。サムヤンFEシリーズでも何年か前からある。
最小最安のサムヤンFEのF2.8クラスの小型レンズちゃんと写るしAFもしっかりしてるよ。
そういうのが地味で目立たない。
他社に差を付けてミラーレス移行で勝とうとするメーカーの立場では後回しにならざるをえない。
ユーザーの側でも小型レンズじゃせっかくのフルサイズの意味が無いとか解像偏重の発言が目立つ。
小型レンズでもフルサイズの恩恵としてダイナミックレンジはしっかりあって、それを使って階調出すこともできるのにね。
ここでの回折ボケ議論で明らかなように、買わない理由で発言してるだけの人がいる。
それからズームレンズになると大きいのは昔からのことで、黎明期の買いやすい価格と手頃なサイズのズームであったということ以外はもはや語りようがないレンズ性能のニコン43-86でも400g、全長70mmを超えている。
今は小型化したズームも出てきてはいるけどまだまだと思う人は多いだろうな。
2021/07/11(日) 12:11:41.16ID:Orl6ZBTX0
α7Sシリーズがスタンダードの2400万画素無印シリーズより高いのがAPS-Cにも立つ瀬を残している。
α7Sシリーズがせめて同等の価格だったらあえて選ぶ人ももっと増えそうだけど、大延ばしの余裕が少ないのに高くて、マニア向けになったカメラ市場の中でも特にマニア向けになっている。
大延ばしはあまりしないって人には
1200万画素でもA4からなんとかA3くらいは延ばせるよというプリント展示見せて、その分感度高くなると説明して、大きなボケさえ求めなければF4ズームやF2.8単で小さくなるし多少暗くても感度で補えるのがこれって小型レンズ見せて、
そして価格はα7III同等だと言えればAPS-Cは壊滅させられていると思う。
α7Sシリーズがせめて同等の価格だったらあえて選ぶ人ももっと増えそうだけど、大延ばしの余裕が少ないのに高くて、マニア向けになったカメラ市場の中でも特にマニア向けになっている。
大延ばしはあまりしないって人には
1200万画素でもA4からなんとかA3くらいは延ばせるよというプリント展示見せて、その分感度高くなると説明して、大きなボケさえ求めなければF4ズームやF2.8単で小さくなるし多少暗くても感度で補えるのがこれって小型レンズ見せて、
そして価格はα7III同等だと言えればAPS-Cは壊滅させられていると思う。
2021/07/11(日) 12:34:37.99ID:K7zsun590
2021/07/11(日) 12:35:23.34ID:704jyLOn0
>>197
4000万画素を2000万画素でデジタルズームしたら画素減らない。
4000万画素でデジタルズームしても画素は減らない。
今Sさいずにして、さらに小さくして画素が減らなくなるから、1インチにー。そしたら4000万画素の。っていみわかるか?
超解像ズームで画素減らないけど、中間色で埋めてるだけで、2000万画素の写真と、超解像ズームで補完した2000万画素の写真と同じだと思う?
元発言の人、説明してくれよ。
4000万画素を2000万画素でデジタルズームしたら画素減らない。
4000万画素でデジタルズームしても画素は減らない。
今Sさいずにして、さらに小さくして画素が減らなくなるから、1インチにー。そしたら4000万画素の。っていみわかるか?
超解像ズームで画素減らないけど、中間色で埋めてるだけで、2000万画素の写真と、超解像ズームで補完した2000万画素の写真と同じだと思う?
元発言の人、説明してくれよ。
2021/07/11(日) 12:36:10.65ID:K7zsun590
個人的に、富士/キヤノンの3000万画素だって十分高画素だと思うぜ?
回折限界からくる実用と、出来る限りの高画素と価格のバランスというところ
そこをさらに踏み越えるなら回折ボケなどで強烈な制限来るんだけどそれいいの?って話をしてるだけだよ。
回折限界からくる実用と、出来る限りの高画素と価格のバランスというところ
そこをさらに踏み越えるなら回折ボケなどで強烈な制限来るんだけどそれいいの?って話をしてるだけだよ。
2021/07/11(日) 12:46:05.12ID:K7zsun590
>>197
普通は4倍なので、4000万画素機を整数倍で落とすなら2000万画素ではなく1000万画素
高画素で先行してるフルサイズ機でも、落として使ってる人がほとんどいないのはなぜなんだぜって話になるんだな
6100万画素のα7Rivで1525万画素、4500万画素で1150万画素ってことだ
普通は4倍なので、4000万画素機を整数倍で落とすなら2000万画素ではなく1000万画素
高画素で先行してるフルサイズ機でも、落として使ってる人がほとんどいないのはなぜなんだぜって話になるんだな
6100万画素のα7Rivで1525万画素、4500万画素で1150万画素ってことだ
2021/07/11(日) 12:49:01.89ID:K7zsun590
他に高画素化に伴って高感度耐性低下やダイナミックレンジ低下というのがかなり深刻な問題として出てくる
D850/Z7/α7Riii/iv/EOS R5とかが4500〜6100万画素として最近出てきたのは
ダイナミックレンジと高感度問題が解決するのにそれくらいかかったってことなんだよ
昔キヤノンが出したEOS 5Ds/R(5000万画素)が該当スレでどういわれてるか見てきたらいいと思うよ
D850/Z7/α7Riii/iv/EOS R5とかが4500〜6100万画素として最近出てきたのは
ダイナミックレンジと高感度問題が解決するのにそれくらいかかったってことなんだよ
昔キヤノンが出したEOS 5Ds/R(5000万画素)が該当スレでどういわれてるか見てきたらいいと思うよ
206名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/11(日) 13:06:26.28ID:fn0mm9xz0 >>202
2400万画素のα6400で画像サイズSにすると600万画素になる
そして600万画素のままスマートズームで2倍まで寄れる
もし4000万画素になれば画像サイズSで1000万画素
これでスマートズーム2倍しても実用的な画素数になって嬉しいということ
2400万画素のα6400で画像サイズSにすると600万画素になる
そして600万画素のままスマートズームで2倍まで寄れる
もし4000万画素になれば画像サイズSで1000万画素
これでスマートズーム2倍しても実用的な画素数になって嬉しいということ
2021/07/11(日) 14:24:00.10ID:0eG9vXir0
>>95くらいからこの話題なのかな
勿論ラインナップの拡充としては良いことだと思うよ
それこそスマホみたいに8000万や1億画素APS-Cでもいいと思う
ただそうするとダイナミックレンジが減り
ISO耐性も無くなり小絞りボケの影響もすぐ出るしで
コンデジやスマホ並みの画質になる
それはやり過ぎなので4000万だ、ということなのであれば
バランス取るなら4000万すらやり過ぎだって言われてるだけだよね
ラインナップの観点からはAPS-Cで100MPあってもいいんじゃないの
勿論ラインナップの拡充としては良いことだと思うよ
それこそスマホみたいに8000万や1億画素APS-Cでもいいと思う
ただそうするとダイナミックレンジが減り
ISO耐性も無くなり小絞りボケの影響もすぐ出るしで
コンデジやスマホ並みの画質になる
それはやり過ぎなので4000万だ、ということなのであれば
バランス取るなら4000万すらやり過ぎだって言われてるだけだよね
ラインナップの観点からはAPS-Cで100MPあってもいいんじゃないの
2021/07/11(日) 14:57:12.39ID:fn0mm9xz0
REDのカメラとかSuper35の8Kでa7SIIIのダイナミックレンジ超えてるから、まだコンシューマ向けの値段で作れんってだけでしょ
2021/07/11(日) 16:32:32.96ID:uxImp/Ug0
2021/07/11(日) 16:50:58.92ID:l/pREdC70
2021/07/11(日) 17:41:12.36ID:PauuN/da0
ソニー自身画質劣化がないと言ってるからしゃーない
2021/07/11(日) 18:08:36.48ID:2ArIMEP60
2021/07/11(日) 18:35:09.68ID:l/pREdC70
>>212
同じSサイズ(3008x2000=6.0M=600万画素)の画像を作るにしても
600万画素ギリギリのセンサーから作るのと
2000万画素のセンサーから作るのでは(2000万画素の画像から600万画素の画像を作るのでは)
わずかですが余裕のある2000万画素のセンサーから作ったほうが画質がいいようです
そのことですよ
カメラの画素数は多ければいいの!?画素数と画質の関係 高画素のメリット・デメリット
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200820/
同じSサイズ(3008x2000=6.0M=600万画素)の画像を作るにしても
600万画素ギリギリのセンサーから作るのと
2000万画素のセンサーから作るのでは(2000万画素の画像から600万画素の画像を作るのでは)
わずかですが余裕のある2000万画素のセンサーから作ったほうが画質がいいようです
そのことですよ
カメラの画素数は多ければいいの!?画素数と画質の関係 高画素のメリット・デメリット
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200820/
214名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/12(月) 03:23:00.07ID:XpdwfHJW0 >>79
夕方ではめんどくさがらずに三脚使ったほうがいいよ
特にここはaps-cなんだから三脚も軽いもので足りるでしょ
例えば夕方の空のグラデーションの白い部分をPLフィルター使うと白いかすみも除去できて
綺麗ですよ
夕方ではめんどくさがらずに三脚使ったほうがいいよ
特にここはaps-cなんだから三脚も軽いもので足りるでしょ
例えば夕方の空のグラデーションの白い部分をPLフィルター使うと白いかすみも除去できて
綺麗ですよ
215名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/12(月) 03:36:23.84ID:XpdwfHJW0 >>178
2種類ならでてた歴史はある
80D : バランス機
7D2 : 連射特化なaps-c (1dx系は高いため5Dsのプレゼンで連射担当はこれだったりする)
いまは90Dの1つだけだけど、シングルスロットだよねたしか
つまり本気は出してない(市場しだいでは永遠に出さないのかもしれないが)
2種類ならでてた歴史はある
80D : バランス機
7D2 : 連射特化なaps-c (1dx系は高いため5Dsのプレゼンで連射担当はこれだったりする)
いまは90Dの1つだけだけど、シングルスロットだよねたしか
つまり本気は出してない(市場しだいでは永遠に出さないのかもしれないが)
2021/07/12(月) 08:26:16.85ID:Vr5uXCXV0
今2種類出すなら2400万画素の6K60p機と4500万画素の8K30p機かね
1200万画素の4K120p機も欲しいけどニッチ過ぎて売れなさそう
1200万画素の4K120p機も欲しいけどニッチ過ぎて売れなさそう
2021/07/12(月) 13:05:17.96ID:YSjSxCaP0
>>213
あのさ、超改造ズームって、余ったセンサーから作ってると思ってるの?
2400万画素のカメラを600万画素にして、超解像ズームでって、なんで2400万画素でしないんだ?
それから、超解像ズーム勘違いしてるよな。
あのさ、超改造ズームって、余ったセンサーから作ってると思ってるの?
2400万画素のカメラを600万画素にして、超解像ズームでって、なんで2400万画素でしないんだ?
それから、超解像ズーム勘違いしてるよな。
2021/07/12(月) 13:22:53.57ID:swVAj0PE0
>>216
三脚、雲台、スタビライザーは何を使ってんの?
三脚、雲台、スタビライザーは何を使ってんの?
2021/07/12(月) 13:32:51.89ID:1lySQGzI0
高画素はあればいいなと漠然に考えてるだけの人と、
実際に高画素機使って回折やダイナミックレンジの制約を受けてる人とは
考えが全く違うし噛み合わない
実際に高画素機使って回折やダイナミックレンジの制約を受けてる人とは
考えが全く違うし噛み合わない
2021/07/12(月) 13:33:23.93ID:KZ/vQYYt0
>>217
じゃあ詳しいんだから超解像ズーム2倍が何なのか説明してね
2400万画素センサーの2倍ズームなら1/2x1/2=1/4クロップ相当なんで、使えるのは
2400万画素x1/4=600万画素だぞ
デジタル的な補完をするにしても情報量が増えるわけではない
じゃあ詳しいんだから超解像ズーム2倍が何なのか説明してね
2400万画素センサーの2倍ズームなら1/2x1/2=1/4クロップ相当なんで、使えるのは
2400万画素x1/4=600万画素だぞ
デジタル的な補完をするにしても情報量が増えるわけではない
2021/07/12(月) 13:54:44.29ID:a410WmnH0
>>219
実際に使うと回折でF11絞るのも躊躇するんですね!
実際に使うと回折でF11絞るのも躊躇するんですね!
2021/07/12(月) 14:32:57.13ID:Vr5uXCXV0
>>219
回折やダイナミックレンジの制約についてはm43使いが一番詳しいと思うぞ
回折やダイナミックレンジの制約についてはm43使いが一番詳しいと思うぞ
2021/07/12(月) 15:56:00.52ID:xk21R20n0
この人の言う高画素機はD850でしょ、それなら問題感じるよ
α7R ii / iiiより随分高感度悪いもの
αの4240万画素センサーでこのくらいの画素数でも問題無いと一般に思われてるけど、
そのバランス崩してスペック表で少し見栄え良くするために画素数増やしたD850のセンサーは高感度が急速に悪くなる
ソニーは4240万画素はその世代の技術でバランス取ってると言ってるのにニコンがスペック盛るために大きな代償支払ってる
α7R ii / iiiより随分高感度悪いもの
αの4240万画素センサーでこのくらいの画素数でも問題無いと一般に思われてるけど、
そのバランス崩してスペック表で少し見栄え良くするために画素数増やしたD850のセンサーは高感度が急速に悪くなる
ソニーは4240万画素はその世代の技術でバランス取ってると言ってるのにニコンがスペック盛るために大きな代償支払ってる
224名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/12(月) 16:33:04.31ID:R2dU3xLQ0 >>223
ただこないだfp Lに乗った6100万画素だとかなり改善されてる模様
ただこないだfp Lに乗った6100万画素だとかなり改善されてる模様
2021/07/12(月) 16:37:28.37ID:zZxYnIq+0
>>224
うん、次の世代の6100万画素のα7R iv / fp Lなら高感度の悪化は酷くない
ニコンが4240万画素でギリギリのバランスの世代でスペック表重視でソニーより多いとしたかったのか4570万画素にして高感度を大幅に悪化させた
だからニコンユーザーは4000万画素超えをやたら警戒するが、それはニコンの問題というのが現実
うん、次の世代の6100万画素のα7R iv / fp Lなら高感度の悪化は酷くない
ニコンが4240万画素でギリギリのバランスの世代でスペック表重視でソニーより多いとしたかったのか4570万画素にして高感度を大幅に悪化させた
だからニコンユーザーは4000万画素超えをやたら警戒するが、それはニコンの問題というのが現実
2021/07/12(月) 17:16:02.96ID:R2dU3xLQ0
>>225
このあたりはメーカーの胸先三寸なので何ともだけど、
D850使ってる側からするとそれほど困ってはいないんだよね。
5Dsの地獄ほどではない
ただD850やα7Riii/ivのセンサーがだいたいAPS-Cの2000万/3000万画素に比定されることは覚えといていい
大体似たようなダイナミックレンジと制限になってる
このあたりはメーカーの胸先三寸なので何ともだけど、
D850使ってる側からするとそれほど困ってはいないんだよね。
5Dsの地獄ほどではない
ただD850やα7Riii/ivのセンサーがだいたいAPS-Cの2000万/3000万画素に比定されることは覚えといていい
大体似たようなダイナミックレンジと制限になってる
2021/07/12(月) 17:29:12.16ID:zZxYnIq+0
終始上から目線でおかしなこと言うニコ爺の見本のような奴だな
2021/07/12(月) 17:41:32.30ID:CuuH+LCY0
FFの4240万画素をAPS-Cサイズにカットした2000万画素センサーなら高感度やダイナミックレンジ同等
っていう頭悪い理論展開してたオッサンか
っていう頭悪い理論展開してたオッサンか
2021/07/12(月) 18:06:37.00ID:R2dU3xLQ0
>>228
裏面照射と表面照射の違いや、歩留まり率の差からくる安全率の差はあるが大体同じだよ。
裏面照射と表面照射の違いや、歩留まり率の差からくる安全率の差はあるが大体同じだよ。
2021/07/12(月) 18:09:33.64ID:R2dU3xLQ0
APS-Cセンサーの方が歩留まりがいい分、攻めた作りができるが故に性能が少し高い
あと四隅に対して直角に光束を当てる難易度がフルサイズより低いので
コストの安い表面照射でも問題がない(裏面照射最大のメリットは斜光に強い=フルサイズの光束問題が解決できる)
あと四隅に対して直角に光束を当てる難易度がフルサイズより低いので
コストの安い表面照射でも問題がない(裏面照射最大のメリットは斜光に強い=フルサイズの光束問題が解決できる)
2021/07/12(月) 18:37:53.99ID:vrYp+v/L0
なるほど、APS-Cのセンサーが表面照射なのはコスト以外にもそんな理由があったのか
EマウントはAPS-Cから始まってフルサイズも使えるようになった
結果フルサイズの割にマウント径が小さくて小型化出来て好評なんだが
フルサイズセンサーの隅の光を稼ぐために裏面照射が必要になってしまったんだ
結構無理矢理フルサイズセンサー詰め込んだんだなー
EマウントはAPS-Cから始まってフルサイズも使えるようになった
結果フルサイズの割にマウント径が小さくて小型化出来て好評なんだが
フルサイズセンサーの隅の光を稼ぐために裏面照射が必要になってしまったんだ
結構無理矢理フルサイズセンサー詰め込んだんだなー
2021/07/12(月) 18:46:34.30ID:R2dU3xLQ0
APS-Cミラーレスにしろ、フルサイズマウント流用のAPS-C一眼にしろ
フルサイズほど斜光が入ってくるわけじゃないですしね。
デジカメ初期にニコンがAPS-Cオンリーだったのも
京セラがCONTAX Nシステムでマウント変更したのも
在来フィルム用レンズではセンサーへの斜光問題が解決できなかったからってのはあります。
フルサイズほど斜光が入ってくるわけじゃないですしね。
デジカメ初期にニコンがAPS-Cオンリーだったのも
京セラがCONTAX Nシステムでマウント変更したのも
在来フィルム用レンズではセンサーへの斜光問題が解決できなかったからってのはあります。
2021/07/12(月) 21:14:31.25ID:vrYp+v/L0
こりゃほんとにAPS-Cこそがベストバランスやな
2021/07/12(月) 22:20:13.41ID:TUck3n7o0
斜入光特性が改善したからAPS-CのGRが出たんだし、ニコンもCOOLPIX A出せたんだがな。
COOLPIX Aはもちろん表面照射CMOSだがそれでも十分な特性出せていた。
斜入光特性は裏面の方が良いようだが、裏面で斜入光特性改善しなきゃならんほど端に斜めの光を入れるレンズ設計を交換レンズ式カメラで採用したらセンサー前の各フィルターに合わせた調整が大変だろうし、
今のところ表面照射CMOSも普通に使われてるんだからそういう裏面照射CMOS前提に設計したレンズなんてサポート難しくなるからメーカーは積極的にやらないだろうよ。
ニコンファンがよく言っている互換性無視になるぞ。
半可通の妄想はたいてい片手落ち。
COOLPIX Aはもちろん表面照射CMOSだがそれでも十分な特性出せていた。
斜入光特性は裏面の方が良いようだが、裏面で斜入光特性改善しなきゃならんほど端に斜めの光を入れるレンズ設計を交換レンズ式カメラで採用したらセンサー前の各フィルターに合わせた調整が大変だろうし、
今のところ表面照射CMOSも普通に使われてるんだからそういう裏面照射CMOS前提に設計したレンズなんてサポート難しくなるからメーカーは積極的にやらないだろうよ。
ニコンファンがよく言っている互換性無視になるぞ。
半可通の妄想はたいてい片手落ち。
2021/07/12(月) 22:22:01.00ID:TUck3n7o0
2021/07/12(月) 22:33:20.48ID:vrYp+v/L0
>>235
いったい何と戦っているの
いったい何と戦っているの
2021/07/12(月) 22:40:07.86ID:TUck3n7o0
>>236
それはデタラメ撒き散らしてまで持論通そうとしてる奴に言ってくれ
それはデタラメ撒き散らしてまで持論通そうとしてる奴に言ってくれ
2021/07/12(月) 22:40:42.22ID:1lySQGzI0
ニコンはD3やD700開発するにあたって特殊なセンサー前レンズアレイ開発して斜光対策したんだけどね。
そこまでしないといけなかったという事からフルサイズの難しさはわかろうもの
そこまでしないといけなかったという事からフルサイズの難しさはわかろうもの
2021/07/12(月) 22:43:01.78ID:1lySQGzI0
>>235-237
APS-Cで5000万画素6000万画素を何が何でも欲しいとごり押すのもどうなんかと思うけどな。
今出てないのには素子あたり露光量からくるダイナミックレンジや、光学的な問題による回折ボケ問題など
合理的理由があると何度も説明してるんだが分かってくれない。
APS-Cで5000万画素6000万画素を何が何でも欲しいとごり押すのもどうなんかと思うけどな。
今出てないのには素子あたり露光量からくるダイナミックレンジや、光学的な問題による回折ボケ問題など
合理的理由があると何度も説明してるんだが分かってくれない。
2021/07/12(月) 22:46:27.74ID:TUck3n7o0
>>239
回折は高画素否定の理由にならんと何度も説明されても分かろうとしてないのはお前か
回折は高画素否定の理由にならんと何度も説明されても分かろうとしてないのはお前か
2021/07/12(月) 23:00:03.85ID:QfbmbR3a0
X-H2が噂通り8K載せて来たら凄い勢いで荒らしに来そうだな
2021/07/12(月) 23:06:53.96ID:1lySQGzI0
>>240
高画素を呑んでもダイナミックレンジと高感度問題は解決しない
つまりバランスが悪いということを何度も言ってるんだがなあ
だから例示としてEOS 5Dsがダイナミックレンジや高感度で大きな問題を抱えてた前例上げたんだけど
高画素を呑んでもダイナミックレンジと高感度問題は解決しない
つまりバランスが悪いということを何度も言ってるんだがなあ
だから例示としてEOS 5Dsがダイナミックレンジや高感度で大きな問題を抱えてた前例上げたんだけど
2021/07/12(月) 23:38:06.12ID:vrYp+v/L0
2021/07/12(月) 23:54:36.47ID:ZgEhNx7K0
>>242
α1が高感度以外の問題は解決したからいつまでも古い機種に拘ってると未来が見通せないぞ
α1が高感度以外の問題は解決したからいつまでも古い機種に拘ってると未来が見通せないぞ
2021/07/13(火) 00:12:38.30ID:ESW4tIqg0
2021/07/13(火) 04:04:26.09ID:ysVSH6EN0
といわれているのか
2021/07/13(火) 07:00:41.09ID:VH5Ch3km0
>>246
実際の比較テストとかはあちこちに出てるでしょう
あと比較対象はRivの6100万画素だった。
実際のテストでRivを上回り、新開発らしくて凄いといわれてるのはシグマfp Lの6100万画素じゃなかったかな
実際の比較テストとかはあちこちに出てるでしょう
あと比較対象はRivの6100万画素だった。
実際のテストでRivを上回り、新開発らしくて凄いといわれてるのはシグマfp Lの6100万画素じゃなかったかな
2021/07/13(火) 07:39:23.05ID:PvZOmCz90
そもそもダイナミックレンジについては昔から高画素機でも優秀だけどね
5Dsが悪かったのは単にキヤノンセンサーだからでしょ
5Dsが悪かったのは単にキヤノンセンサーだからでしょ
2021/07/13(火) 07:47:21.29ID:PvZOmCz90
4500万画素のD850は2400万画素のD750よりダイナミックレンジ高い
https://digicame-info.com/2017/10/dxomarkd850.html
https://digicame-info.com/2017/10/dxomarkd850.html
2021/07/13(火) 08:48:24.87ID:JINUl+vo0
高画素でも使えるんだとか必死にみえるけど
APS-Cの2000万画素の時点でフルサイズ4500万画素相当の画素ピッチ
APS-Cで3000万画素や4000万画素なんて
対応するフルサイズが売られてないほど画素ピッチが狭い
フルサイズなら80MPや100MP機と45MP機を比較しないと比較になってないので
24MPを持ち出すならAPS-Cは1000万画素機だよ
APS-Cの2000万画素の時点でフルサイズ4500万画素相当の画素ピッチ
APS-Cで3000万画素や4000万画素なんて
対応するフルサイズが売られてないほど画素ピッチが狭い
フルサイズなら80MPや100MP機と45MP機を比較しないと比較になってないので
24MPを持ち出すならAPS-Cは1000万画素機だよ
2021/07/13(火) 10:12:33.81ID:J7T4jQpF0
フルサイズ6100万画素が、APS-C換算3000万画素弱だから
フルサイズとAPS-Cの最小画素ピッチはだいたい比例してるのよ
今後次第だけどいまだにフルサイズ8000万画素1億画素が出てこないのって
回折問題による使いにくさはもちろん、ダイナミックレンジや感度がが解決しないからってのもある
>>248
D800/D810/α7Rもそんなにいいと言い張れるほどではなかったような
フルサイズとAPS-Cの最小画素ピッチはだいたい比例してるのよ
今後次第だけどいまだにフルサイズ8000万画素1億画素が出てこないのって
回折問題による使いにくさはもちろん、ダイナミックレンジや感度がが解決しないからってのもある
>>248
D800/D810/α7Rもそんなにいいと言い張れるほどではなかったような
2021/07/13(火) 14:21:35.56ID:n1dEcfzj0
フルサイズは周辺光束が斜めになるから厳しい
なんてバカな勘違いしてる奴いるなあ
なんてバカな勘違いしてる奴いるなあ
2021/07/13(火) 14:45:05.22ID:ftgpWrhR0
2021/07/13(火) 14:50:33.68ID:PnC6LrOC0
2021/07/13(火) 14:57:08.39ID:xN0KZ8KT0
>>253
超解像ズームの話を光学ズームにすり替えて何が言いたいの?
結局超解像ズーム2倍が何なのか説明できないんだね
つまるところ1/2x1/2=1/4の面積にクロップしてるだけなんだよ
理解してないなら口出しはやめた方がいい
超解像ズームの話を光学ズームにすり替えて何が言いたいの?
結局超解像ズーム2倍が何なのか説明できないんだね
つまるところ1/2x1/2=1/4の面積にクロップしてるだけなんだよ
理解してないなら口出しはやめた方がいい
2021/07/13(火) 15:00:06.64ID:xN0KZ8KT0
>>254
>>213に参考サイト
カメラの画素数は多ければいいの!?画素数と画質の関係 高画素のメリット・デメリット
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200820/
載せているので読んで理解してください
>>213に参考サイト
カメラの画素数は多ければいいの!?画素数と画質の関係 高画素のメリット・デメリット
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200820/
載せているので読んで理解してください
2021/07/13(火) 16:12:26.30ID:xN0KZ8KT0
>>252
FEマウントはマウント径が小さいので特に厳しいようです
参考動画(引退した技術者さんの動画)
斜入射角の話は03:51から
【カメラ技術解説】マウント口径「大きい方がなぜ良いの?」〜”レンズ径とFBと斜入射の関係”〜
https://www.youtube.com/watch?v=8tenV9dz_XU
FEマウントはマウント径が小さいので特に厳しいようです
参考動画(引退した技術者さんの動画)
斜入射角の話は03:51から
【カメラ技術解説】マウント口径「大きい方がなぜ良いの?」〜”レンズ径とFBと斜入射の関係”〜
https://www.youtube.com/watch?v=8tenV9dz_XU
2021/07/13(火) 19:07:07.60ID:DF2qf9l30
>>255
光学ズーム、最後の一行しかかいてないのに。爆笑
そうだぞ。クロップして、600マンピクセルになったものを、拡大して2400万ピクセルに拡大保存してる。
1ピクセルを2.4個のピクセルに置き換えるとボケるから、ごまかす処理入れて。
2000万画素から600万画素を作った方が綺麗。ってかいてる奴がいるが、クロップしてんのに、他の1400万画素なんて使ってねーよ。って言ってんだよ。初心者君。
光学ズーム、最後の一行しかかいてないのに。爆笑
そうだぞ。クロップして、600マンピクセルになったものを、拡大して2400万ピクセルに拡大保存してる。
1ピクセルを2.4個のピクセルに置き換えるとボケるから、ごまかす処理入れて。
2000万画素から600万画素を作った方が綺麗。ってかいてる奴がいるが、クロップしてんのに、他の1400万画素なんて使ってねーよ。って言ってんだよ。初心者君。
2021/07/13(火) 19:07:47.20ID:DF2qf9l30
2021/07/13(火) 19:14:48.07ID:DF2qf9l30
誰かこの気狂いをどうにかしてくれ。
2400万画素をSサイズで使用すると、デジタルズームで画素が減らなくなり、画質が劣化しなくなる。
するわ。
2400万画素から600万画素にして、二倍ズームしたら画質がいい。
よくないわ。
画素数が多くなる、少なクルのメリットデメリットをよんで理解しろ?
aps-cで2400万画素と、2400万画素のうち600万画素にクロップするのは違うし、Sサイズに縮小保存したものと、もとからaps-cで600万画素なんてセンサーがあったなら、画質は比べられるが、それがわからないのか?
2400万画素をSサイズで使用すると、デジタルズームで画素が減らなくなり、画質が劣化しなくなる。
するわ。
2400万画素から600万画素にして、二倍ズームしたら画質がいい。
よくないわ。
画素数が多くなる、少なクルのメリットデメリットをよんで理解しろ?
aps-cで2400万画素と、2400万画素のうち600万画素にクロップするのは違うし、Sサイズに縮小保存したものと、もとからaps-cで600万画素なんてセンサーがあったなら、画質は比べられるが、それがわからないのか?
2021/07/13(火) 19:15:53.79ID:DF2qf9l30
超解像ズームが画質が劣化しないとマジで思ってんのか?
2021/07/13(火) 19:36:48.56ID:xN0KZ8KT0
ごめん
こちらの書いたことを誤解曲解して
論破されたことを理解できないバカって
論破できないわ
永遠に匿名掲示板で他人を罵倒し続ければいいと思うよ
まあ現実じゃ誰も相手してくれない人間なんだろうね
バイバイ
こちらの書いたことを誤解曲解して
論破されたことを理解できないバカって
論破できないわ
永遠に匿名掲示板で他人を罵倒し続ければいいと思うよ
まあ現実じゃ誰も相手してくれない人間なんだろうね
バイバイ
2021/07/13(火) 19:44:57.37ID:1gToS/Wc0
>>250-251
そもそもAPS-Cはフルサイズ程のダイナミックレンジはない
フルサイズで4000万画素が実用じゃない頃の技術で2400万画素だからね
だから今の技術なら現状のAPS-C機と同等のダイナミックレンジで4000万画素は作れる
当然画素数よりダイナミックレンジに振ってほしい人も居るだろうから画素数据え置きでダイナミックレンジ増やすラインナップも欲しいとこ
そもそもAPS-Cはフルサイズ程のダイナミックレンジはない
フルサイズで4000万画素が実用じゃない頃の技術で2400万画素だからね
だから今の技術なら現状のAPS-C機と同等のダイナミックレンジで4000万画素は作れる
当然画素数よりダイナミックレンジに振ってほしい人も居るだろうから画素数据え置きでダイナミックレンジ増やすラインナップも欲しいとこ
264名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/13(火) 19:46:30.81ID:mlXed+3z0265名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/13(火) 22:02:42.74ID:PvZOmCz90 フォクトレンダー「NOKTON 35mm F1.2 X-mount」
https://twitter.com/nokishita_c/status/1414904890229280768?s=19
これAPS-C専用設計っぽいね
にわかにAPS-Cの波が来ているような
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/nokishita_c/status/1414904890229280768?s=19
これAPS-C専用設計っぽいね
にわかにAPS-Cの波が来ているような
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/14(水) 01:00:58.45ID:3ttel7E00
>>264
それはフルサイズとAPS-Cの比較ではなく、フィルム用レンズとデジタルカメラ用レンズの違いでしょ
それはフルサイズとAPS-Cの比較ではなく、フィルム用レンズとデジタルカメラ用レンズの違いでしょ
2021/07/14(水) 01:05:50.63ID:C0qtw3b50
2021/07/14(水) 08:19:33.33ID:ktrgrGVl0
2021/07/14(水) 08:39:33.41ID:rhoSqHfh0
APS-Cで裏面照射モデルがほとんどない理由って結局コストなんだよね。
ダイナミックレンジとかいろいろ改善はするがその為にセンサーの価格が跳ね上がることに耐えられない
それならまだフルサイズセンサーの方がマシってなりかねん
ダイナミックレンジとかいろいろ改善はするがその為にセンサーの価格が跳ね上がることに耐えられない
それならまだフルサイズセンサーの方がマシってなりかねん
2021/07/14(水) 08:41:27.82ID:rhoSqHfh0
2021/07/14(水) 11:11:26.62ID:o1IiLYiF0
2021/07/14(水) 11:12:51.19ID:o1IiLYiF0
すまん、凄い技術だな。
2021/07/14(水) 18:21:18.86ID:m6Ik0wTW0
必要的なカメラで写真を撮るのと、スペックマシマシのおもちゃ眺めてニヤニヤしてるのは別の趣味だよ。
本当にAPS-Cカメラを使ってるならこれ以上の高画素はデメリットも多いって実感できてるはず
本当にAPS-Cカメラを使ってるならこれ以上の高画素はデメリットも多いって実感できてるはず
2021/07/14(水) 19:15:13.96ID:ktrgrGVl0
性能据え置きで画素数上げるだけならデメリットなくね?
275名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/14(水) 19:24:17.37ID:1kj3CUTT0 センサー小さいと背景ぼかせないってすごい浸透してるのな。馬鹿だなー誰だろ最初に言ったやつ
2021/07/14(水) 20:10:34.58ID:m6Ik0wTW0
>>274
それは物理法則への挑戦では?
それは物理法則への挑戦では?
2021/07/14(水) 20:12:05.75ID:1tdndqJJ0
>>270
だからデジタル対応ならフルサイズでも何も問題にならないってことだろ
だからデジタル対応ならフルサイズでも何も問題にならないってことだろ
2021/07/14(水) 20:12:54.82ID:emTa8I2f0
>>276
今のAPS-Cセンサーは古いから最新のフルサイズセンサーと同じ技術使えばいけるでしょ
今のAPS-Cセンサーは古いから最新のフルサイズセンサーと同じ技術使えばいけるでしょ
2021/07/14(水) 20:37:35.99ID:TlsGgrlS0
>>274
画素数据え置きなら性能(階調表現やISO耐性など)をフルサイズ並みに上げられるんだぜ
それを諦めて性能は今のAPS-Cレベルをキープということなら
そりゃまあ画素数を上げられるよね
どっちも選べるんですが後者でいいか?ということ
画素数据え置きなら性能(階調表現やISO耐性など)をフルサイズ並みに上げられるんだぜ
それを諦めて性能は今のAPS-Cレベルをキープということなら
そりゃまあ画素数を上げられるよね
どっちも選べるんですが後者でいいか?ということ
2021/07/14(水) 21:06:32.29ID:IfQDexjB0
>>279
α7RIVの技術使えばAPS-Cの2600万画素で感度以外α7III並になると考えると魅力的だわな
でもメーカー的にはフルサイズの優位性は保ちたいから敢えてAPS-Cは高画素化して1画素の画質落としてくらかもね
α7RIVの技術使えばAPS-Cの2600万画素で感度以外α7III並になると考えると魅力的だわな
でもメーカー的にはフルサイズの優位性は保ちたいから敢えてAPS-Cは高画素化して1画素の画質落としてくらかもね
2021/07/14(水) 21:17:27.91ID:cmSMjaJ70
>>275
ある意味合ってるしある意味誤解を生んでる
ある意味合ってるしある意味誤解を生んでる
2021/07/15(木) 00:15:28.23ID:4KIo+aQh0
α6800(仮称)量販店価格23万円です。α7R ivのセンサーの技術を取り込んでAPS-Cに最適化したものです。高性能なので買ってね!
ってなったら果たして買う奴どれだけいるやら。
K-3 IIIも出る前は持ち上げてたけどペンタキシアンですらあまり買ってないようだし。品薄もすぐ解消。
ってなったら果たして買う奴どれだけいるやら。
K-3 IIIも出る前は持ち上げてたけどペンタキシアンですらあまり買ってないようだし。品薄もすぐ解消。
2021/07/15(木) 00:30:29.09ID:qTwzo1180
センサーの中身(世代)を統一するなら
物理の壁は越えられないので
画素数を減らすほど1画素の面積が大きくなり
ダイナミックレンジやISO耐性などでは有利になり
画素数を増やすほど1画素の面積が減り
画質面では不利になる代わりに高精細になる
そしてAPS-Cの1000万画素はフルサイズ2400万画素相当であり
APS-C2000万画素はフルサイズ4500万画素
APS-C4000万画素はフルサイズ9000万画素とほぼ同等の画素ピッチ(面積)
物理の壁は越えられないので
画素数を減らすほど1画素の面積が大きくなり
ダイナミックレンジやISO耐性などでは有利になり
画素数を増やすほど1画素の面積が減り
画質面では不利になる代わりに高精細になる
そしてAPS-Cの1000万画素はフルサイズ2400万画素相当であり
APS-C2000万画素はフルサイズ4500万画素
APS-C4000万画素はフルサイズ9000万画素とほぼ同等の画素ピッチ(面積)
2021/07/15(木) 00:34:36.28ID:lHB2QVF/0
つまり画素ピッチ=画素数ってことだな
2021/07/15(木) 00:51:15.50ID:oJkp5ADS0
富士のAPS-Cレンズもフルサイズ用でもないのに高いって言われてるし
御所望のセンサー積んだAPS-Cカメラ出ても買うのかねえ
御所望のセンサー積んだAPS-Cカメラ出ても買うのかねえ
2021/07/15(木) 00:53:12.49ID:19Vy/qtw0
2021/07/15(木) 00:55:35.77ID:qTwzo1180
1画素の面積×画素数=センサーサイズ
これは確定してるんだから同じAPS-Cの比較なら
画素面積と画素数は反比例するわな
そして画素が正方形であれば
画素ピッチ(画素同士の距離)の二乗が面積
これは確定してるんだから同じAPS-Cの比較なら
画素面積と画素数は反比例するわな
そして画素が正方形であれば
画素ピッチ(画素同士の距離)の二乗が面積
2021/07/15(木) 01:00:47.45ID:EsZUjDzp0
>>286
K-3IIIって事前にリコーが予告した価格は20万円台後半だったじゃん。
それでも発売前はカメラ市場縮小した時代にこれだけ全力を注いだAPS-Cレフ機ならこの価格でも当然と言えば当然だって論調が目立ったよ。
それが25万円を大きく割ってるんだから安いと思わないと。
でも実際どれだけ売れてるのかねえ。
K-3IIIって事前にリコーが予告した価格は20万円台後半だったじゃん。
それでも発売前はカメラ市場縮小した時代にこれだけ全力を注いだAPS-Cレフ機ならこの価格でも当然と言えば当然だって論調が目立ったよ。
それが25万円を大きく割ってるんだから安いと思わないと。
でも実際どれだけ売れてるのかねえ。
289名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/15(木) 01:10:19.17ID:5Gc7nNtL0 >>282
それで4K60pなら喜んで買うけどな
それで4K60pなら喜んで買うけどな
2021/07/15(木) 01:18:24.00ID:EsZUjDzp0
>>282
APS-Cセンサーをα7RIVのと同じ技術で作って、他の電子パーツも同等にグレードアップしたX-S10を出してくれたら30万でも速攻買うわ
APS-Cセンサーをα7RIVのと同じ技術で作って、他の電子パーツも同等にグレードアップしたX-S10を出してくれたら30万でも速攻買うわ
2021/07/15(木) 08:44:28.05ID:yTmjOmLl0
多分作れるけどしないのはそのセンサーの単体価格が5万円とかになるからだからな
2021/07/15(木) 10:21:34.17ID:VNrzGKsx0
fp Lとか25万切ってるからAPS-Cならもっと安く作れるんじゃね?
293名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/15(木) 10:59:26.76ID:g84hyEkF0 メーカーは激安店とかにカメラ卸して一台あたりの利益ってどのくらいなんだろうね。
2021/07/16(金) 19:23:11.49ID:D4Bd/IQx0
技術的に出来る事でも販売して利益出る見込みなければ作らないでしょ
現状がそうだし
現状がそうだし
295名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/16(金) 20:36:56.91ID:/R7Ujuuc0 いずれフルサイズは、まともなレンズは重くでっかく高価になるのが知れ渡って、
売れ行きが頭打ちになり、数売るにはAPS-Cだとなって、
大量に作られるのはAPS-Cセンサーになって、それが最新・廉価になるだろうよ・・・
売れ行きが頭打ちになり、数売るにはAPS-Cだとなって、
大量に作られるのはAPS-Cセンサーになって、それが最新・廉価になるだろうよ・・・
2021/07/16(金) 22:11:46.77ID:CzSRwOpP0
しかしシグマfp+28-70mmF2.8見た後だとなあ
2021/07/16(金) 22:23:00.65ID:lYKVRyk40
画質なんて技術の進歩で向上するから、どうとでもなるよ
それに写真の本質でもないと思う
江戸時代の写真を画質が悪いから駄目な写真だとか言っても見当外れでしょ
それに写真の本質でもないと思う
江戸時代の写真を画質が悪いから駄目な写真だとか言っても見当外れでしょ
2021/07/17(土) 00:01:53.52ID:UKU7y9Z+0
>>296
結局28mmスタートにしないと小型に出来ないのが判明しただけやん
結局28mmスタートにしないと小型に出来ないのが判明しただけやん
2021/07/17(土) 03:19:06.12ID:d/X2zrO90
明治初期に撮った湿板写真が超精細!とかNHKでやってたな
300名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/17(土) 09:06:09.92ID:3pUbd0a402021/07/18(日) 14:55:20.89ID:KDsLinse0
>>300
それはちょっと違うと思うわ
ニコンは下剋上と言われて上位機種の性能をそのまま下位機種に持ってきたりしてた
差別化は丸窓だったりメニューの設定だったり2ボタンフォーマットやボタンイルミなどで、直接的な性能面では無駄に差別化しない
APS-Cのキットレンズだって真面目に作るし
手振れ補正も小さいサイズで価格も安ければ搭載するでしょ
現時点では枯れた技術でレンズに搭載したほうがトータルでメリットがあると判断しただけ
USB給電みたいにそのうちボディ内補正搭載が普通になるよ
それはちょっと違うと思うわ
ニコンは下剋上と言われて上位機種の性能をそのまま下位機種に持ってきたりしてた
差別化は丸窓だったりメニューの設定だったり2ボタンフォーマットやボタンイルミなどで、直接的な性能面では無駄に差別化しない
APS-Cのキットレンズだって真面目に作るし
手振れ補正も小さいサイズで価格も安ければ搭載するでしょ
現時点では枯れた技術でレンズに搭載したほうがトータルでメリットがあると判断しただけ
USB給電みたいにそのうちボディ内補正搭載が普通になるよ
2021/07/18(日) 15:15:12.26ID:SRCF0qiD0
ニコンは上位と下位でエンジン世代とセンサーが同じなら
大体同じ絵がでてくるからな
大体同じ絵がでてくるからな
2021/07/18(日) 15:17:31.82ID:XQuVotC20
ソニーもAFで手を抜かないしヒエラルキー絶対はキヤノンの専売特許
2021/07/18(日) 16:29:34.92ID:Q+I3pkkC0
>>303
ソニーは旧機種を現行扱いで残すけど、古い奴はやっぱりAFがしょぼい
フルサイズのαもカタログでスペック比較したら、値段の分は進化を止めたりEVFをしょぼくしたり
特にAPS-Cの6000系なんて高い方に誘導する魂胆丸見えで遅れてるのにケチ臭くてぼったくり感があるけど
ソニーは旧機種を現行扱いで残すけど、古い奴はやっぱりAFがしょぼい
フルサイズのαもカタログでスペック比較したら、値段の分は進化を止めたりEVFをしょぼくしたり
特にAPS-Cの6000系なんて高い方に誘導する魂胆丸見えで遅れてるのにケチ臭くてぼったくり感があるけど
2021/07/18(日) 19:01:27.25ID:FfX502NO0
ソニーの製品は先鋭的だけど売り方がダサいね
2021/07/18(日) 22:10:22.67ID:U6j7pkit0
2021/07/18(日) 22:12:12.42ID:U6j7pkit0
>>304
でも「これだけAF合えば十分使えるよ」って言われる余所の新製品に別に劣らなかったり
でも「これだけAF合えば十分使えるよ」って言われる余所の新製品に別に劣らなかったり
2021/07/18(日) 22:23:09.13ID:cAU6QsFR0
ソニー内で画素数やらEVFドット数やら連写やら分かり易いスペックアップが無いと手抜きと叩くけど、他社では分かり易いスペックだけではない熟成だとか言っちゃう。
そんでそういうのに騙されてしまってソニーα6000番台が進化してないと勝手に思ってAPS-Cなら富士が力入れてるらしいって買ってからα6000番台旧機種の方が撮れたじゃんって絶望する。
そんでそういうのに騙されてしまってソニーα6000番台が進化してないと勝手に思ってAPS-Cなら富士が力入れてるらしいって買ってからα6000番台旧機種の方が撮れたじゃんって絶望する。
2021/07/19(月) 08:29:36.83ID:Wqy4mi/b0
2021/07/19(月) 08:47:22.99ID:IBWuwo560
>>308
もう売ってしまって持ってないけどα6000ならやはり7年前のカメラだったよ
同じ2400万画素クラスでも新しい機種よりすっぴんのrawだと少し解像が甘い印象で、何より気軽に使いたいのにjpg撮って出しで感度が上がるとテクスチャーを潰して塗り絵でノイズを消したがるのに古さを感じたな
もう売ってしまって持ってないけどα6000ならやはり7年前のカメラだったよ
同じ2400万画素クラスでも新しい機種よりすっぴんのrawだと少し解像が甘い印象で、何より気軽に使いたいのにjpg撮って出しで感度が上がるとテクスチャーを潰して塗り絵でノイズを消したがるのに古さを感じたな
2021/07/19(月) 12:55:17.46ID:AjYfmTiI0
2021/07/19(月) 13:17:02.92ID:Sr5DeTuS0
>>311
α6000が古いってことはα6400とかはきっちり進化してるって言いたいんじゃね?
α6000が古いってことはα6400とかはきっちり進化してるって言いたいんじゃね?
2021/07/19(月) 13:42:37.11ID:wQ9g39cK0
結局、フジ以外のメーカーは上に35mm判があるから、そっちを売りたいという
方向性が強いし、APS専用レンズもあんまり出さない、APS高級機とかももう出さない
高機能高価格センサーもソニーに要求しないから、出てこないという負の連鎖
MFT勢(特にOMDs)は上から下までそろえなきゃならないから、高級センサー造って
ということになるんだろうな
方向性が強いし、APS専用レンズもあんまり出さない、APS高級機とかももう出さない
高機能高価格センサーもソニーに要求しないから、出てこないという負の連鎖
MFT勢(特にOMDs)は上から下までそろえなきゃならないから、高級センサー造って
ということになるんだろうな
2021/07/19(月) 13:49:52.83ID:iFz2QGKp0
んでその富士がAPS-Cの中では高い割に微妙だから買いたくないという。
他社はフルサイズで利益確保してるからAPS-C値下げしやすくても富士はAPS-Cで利益確保しないといけないからというのはあるかもね。
そういやソニー16-55/2.8をカメラと合わせて1kgになると重さを指摘している人いたけど、富士XF16-55/2.8も重さは同等なんだよ。
別にソニーもAPS-Cを手抜きしてるんじゃなくて光学の限界でしかないし、むしろソニーやキヤノンはAPS-Cでは客にサービスしてる面すらある。
他社はフルサイズで利益確保してるからAPS-C値下げしやすくても富士はAPS-Cで利益確保しないといけないからというのはあるかもね。
そういやソニー16-55/2.8をカメラと合わせて1kgになると重さを指摘している人いたけど、富士XF16-55/2.8も重さは同等なんだよ。
別にソニーもAPS-Cを手抜きしてるんじゃなくて光学の限界でしかないし、むしろソニーやキヤノンはAPS-Cでは客にサービスしてる面すらある。
2021/07/19(月) 14:02:12.29ID:Sr5DeTuS0
APS-C手抜きと文句言われているソニー
G 16-55/2.8 494g
APS-C本気だと称賛される富士
XF 16-55/2.8
655g
このスレ覗くような人ならG16-55/2.8の写りが高評価なのは知っているよね?
G 16-55/2.8 494g
APS-C本気だと称賛される富士
XF 16-55/2.8
655g
このスレ覗くような人ならG16-55/2.8の写りが高評価なのは知っているよね?
2021/07/19(月) 18:58:18.82ID:Wqy4mi/b0
ソニーの手抜きは主にセンサーに対するものやん
センサーさえフルサイズと同世代で作ってくれれば文句は大分減る
でもAPS-Cのベストバランスぶりを体現してしまうからやんないかねー
センサーさえフルサイズと同世代で作ってくれれば文句は大分減る
でもAPS-Cのベストバランスぶりを体現してしまうからやんないかねー
2021/07/19(月) 22:19:04.25ID:FBXgl68H0
センサーサイズはAPS-Cで我慢したるから、それ以外は全てEOS R5やα1、α7Riv並に仕上げて12万円で売れ
これがベストバランス派の意見な。
これがベストバランス派の意見な。
2021/07/20(火) 11:52:14.58ID:LM2ygw+r0
今の時点でセンサーを最新世代技術で作ったら値上がりするよなあ。
それでEVFパネルは236万ドットの採用されたら手抜きしてるから買わないって言いそう。
そんで高いEVFパネル積んでるとまた高くなる。他の部分も同じく。
そしたらAPS-Cなのにこんな高いのぼったくり過ぎるわ、こんなに出すならフルサイズ買うわと言って買わないのよなあ。フルサイズも買わないのだけど。
それでEVFパネルは236万ドットの採用されたら手抜きしてるから買わないって言いそう。
そんで高いEVFパネル積んでるとまた高くなる。他の部分も同じく。
そしたらAPS-Cなのにこんな高いのぼったくり過ぎるわ、こんなに出すならフルサイズ買うわと言って買わないのよなあ。フルサイズも買わないのだけど。
2021/07/20(火) 12:18:09.98ID:+gEaVUTH0
今はキヤノンあたりが枯れたセンサー使って
RPだとか更にそれより安いカメラを出そうとしてるから
そういうのと比較されてAPS-Cが高いと言われるのが目に見える
RPだとか更にそれより安いカメラを出そうとしてるから
そういうのと比較されてAPS-Cが高いと言われるのが目に見える
2021/07/20(火) 12:30:41.21ID:zA+BjuK10
面積的に半分だからフルサイズの半額までは妥当な値段と思う
α7RIVが40万円だから7RIVのDRと感度の2600万画素で20万なら全然買うわ
α7RIVが40万円だから7RIVのDRと感度の2600万画素で20万なら全然買うわ
2021/07/20(火) 12:38:17.45ID:tOqyiCkd0
>>320
画素ピッチ同じなら画素数(面積)に関わらず感度同じと思ってるの?
同じサイズで画像使うなら画素数多い方がノイズ処理する余地大きいから実用的な感度は上がるよ。
前から何度も同じこと言われてるはずだけど全く理解する気ないのね。
こういう誤解に基づいてメーカーは手抜きしてるとか言ってるのか。
画素ピッチ同じなら画素数(面積)に関わらず感度同じと思ってるの?
同じサイズで画像使うなら画素数多い方がノイズ処理する余地大きいから実用的な感度は上がるよ。
前から何度も同じこと言われてるはずだけど全く理解する気ないのね。
こういう誤解に基づいてメーカーは手抜きしてるとか言ってるのか。
2021/07/20(火) 12:51:01.04ID:+gEaVUTH0
>>321
だから何だ?
フルサイズと同じセンサーでAPS-C機が出てきたら
半額の20万円まで出すよとしか言ってなくない?
実用的な感度??
画素数が異なる分画像処理で不利なんだから
半額すらあり得ない、高過ぎるだろとかいうこと?
そんな貧民向けに商売させられるならそりゃ撤退か放置するわな
だから何だ?
フルサイズと同じセンサーでAPS-C機が出てきたら
半額の20万円まで出すよとしか言ってなくない?
実用的な感度??
画素数が異なる分画像処理で不利なんだから
半額すらあり得ない、高過ぎるだろとかいうこと?
そんな貧民向けに商売させられるならそりゃ撤退か放置するわな
2021/07/20(火) 13:22:25.99ID:YOoe/eYI0
2021/07/20(火) 14:15:02.10ID:+gEaVUTH0
7RIVのDRと感度の2600万画素で20万なら買う
同じサイズで画像使うなら画素数多い方がノイズ処理する余地大きいから実用的な感度は上がる
この2つのどの辺で矛盾が起こるんだ?ってことよ
後者は前者を補足してるかもしれないけど否定する意見ではないよね
同じサイズで画像使うなら画素数多い方がノイズ処理する余地大きいから実用的な感度は上がる
この2つのどの辺で矛盾が起こるんだ?ってことよ
後者は前者を補足してるかもしれないけど否定する意見ではないよね
2021/07/20(火) 18:34:19.45ID:1gyNaftk0
高画素なほど実用的な感度が上がる理屈がようわからん
2021/07/20(火) 20:29:45.54ID:DsghSksy0
ノイズって言っても輝度差で出るもの以外にも裏面照射特有な靄のかかったようなのもあって
そっちは修正困難なんだけどな
やはり画素面積に勝る低照度対策はないよ
そっちは修正困難なんだけどな
やはり画素面積に勝る低照度対策はないよ
2021/07/20(火) 22:13:31.15ID:ZhDEMlMb0
もうマイクロ・フォーサーズだろうがAPS-Cだろうがフルサイズだろうが中判だろうが
フィルム時代に比べたら感度は高すぎるほど高い
一般人は照明のない夜間撮影なんてほとんどしないから
実用上の差なんて無いよ
フィルム時代に比べたら感度は高すぎるほど高い
一般人は照明のない夜間撮影なんてほとんどしないから
実用上の差なんて無いよ
2021/07/21(水) 00:13:49.66ID:19mupiK50
>>324
どっちが正しいとかは抜きにして、それが相反することだと理解できないならちょっとまずい。いきなり発狂もするし色々ヤバい人だね。
どっちが正しいとかは抜きにして、それが相反することだと理解できないならちょっとまずい。いきなり発狂もするし色々ヤバい人だね。
2021/07/21(水) 00:39:46.42ID:zNq1DVGF0
気狂い多いんだな。
働いて自分で作れば?
働いて自分で作れば?
2021/07/21(水) 01:25:36.15ID:1cw8PbIX0
2021/07/21(水) 01:34:48.76ID:FNVKGIvY0
2021/07/21(水) 01:59:04.08ID:UZkVWryZ0
値段や大きさや重さも含めて
APS-Cこそがベストバランスってことだろ
なんで現実を無視して極端な例に走るのかなあ
APS-Cこそがベストバランスってことだろ
なんで現実を無視して極端な例に走るのかなあ
2021/07/21(水) 04:25:37.85ID:4NitMOjw0
現実を無視してるのは>>322な。
APS-Cにするだけで半額まで値段落ちるなんて都合良過ぎ。
ソニーならα6600で15万円。
この値段でもEVFはα7IIIと同じ画素数でパネルサイズは小さい。シャッターはα7IIIやα7RIVが1/250秒シンクロに対して1/160秒シンクロ。背面液晶もα6600は92万ドット。
センサー以外にも諸々ランク落としてやっと15万円。
センサーサイズ半分にしたからα7RIV同等仕様で20万円て随分安売り強請るね。
こういうこと書かれるとα6600からセンサーだけ最新世代のAPS-Cへ変えればいいとか言うんだろうけど、仮にご希望通りのものが出るとまた20万円の機種なのにフルサイズより見劣りする部分が多過ぎって文句垂れるんだろ。
> そんな貧民向けに商売させられるならそりゃ撤退か放置するわな
は無自覚な自虐でしたという笑えない話。
APS-Cにするだけで半額まで値段落ちるなんて都合良過ぎ。
ソニーならα6600で15万円。
この値段でもEVFはα7IIIと同じ画素数でパネルサイズは小さい。シャッターはα7IIIやα7RIVが1/250秒シンクロに対して1/160秒シンクロ。背面液晶もα6600は92万ドット。
センサー以外にも諸々ランク落としてやっと15万円。
センサーサイズ半分にしたからα7RIV同等仕様で20万円て随分安売り強請るね。
こういうこと書かれるとα6600からセンサーだけ最新世代のAPS-Cへ変えればいいとか言うんだろうけど、仮にご希望通りのものが出るとまた20万円の機種なのにフルサイズより見劣りする部分が多過ぎって文句垂れるんだろ。
> そんな貧民向けに商売させられるならそりゃ撤退か放置するわな
は無自覚な自虐でしたという笑えない話。
2021/07/21(水) 07:09:03.07ID:4zsNqK/H0
X-T3とか20万くらいで出て普通に売れてたやん
335名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/21(水) 08:19:18.25ID:KMeDuC8S0 タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD来たね
Xマウントも開示始めたみたいだからXマウントにもタムロン参入すればいいのに
Xマウントも開示始めたみたいだからXマウントにもタムロン参入すればいいのに
2021/07/21(水) 10:01:55.60ID:7xgerLYi0
センサーが半分なら半額!
センサー、筐体,液晶、EVF、画像処理エンジン、バッテリー。
センサーが半分になったら,他も半額になるのか?
センサー、筐体,液晶、EVF、画像処理エンジン、バッテリー。
センサーが半分になったら,他も半額になるのか?
2021/07/21(水) 12:29:28.84ID:KMeDuC8S0
マジでXマウントも来たやん
レフ時代みたいにサードのAPS-Cレンズの増えるといいねー
レフ時代みたいにサードのAPS-Cレンズの増えるといいねー
338名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/21(水) 13:52:37.55ID:YF6Jrq930 >>315
広角側のクソでかい湾曲とケラれみたいな周辺光量落ちを除けば高評価笑
広角側のクソでかい湾曲とケラれみたいな周辺光量落ちを除けば高評価笑
2021/07/21(水) 18:46:43.19ID:1cw8PbIX0
>>336
そこはあくまでα7r4のセンサーをAPS-C仕様にして
従来10万円で売ってたAPS-Cカメラを20万円で売ってくれ
という話じゃないと成り立たないだろうね
フルサイズカメラをセンサーだけAPS-Cにしたら半額みたいなことは無理
そこはあくまでα7r4のセンサーをAPS-C仕様にして
従来10万円で売ってたAPS-Cカメラを20万円で売ってくれ
という話じゃないと成り立たないだろうね
フルサイズカメラをセンサーだけAPS-Cにしたら半額みたいなことは無理
2021/07/21(水) 19:09:34.26ID:YXnISltR0
2021/07/21(水) 19:14:42.86ID:YXnISltR0
D500のつくりは高級機そのものだし、こと連写性能においてはD850をしのぐ
D500:\154,680 https://kakaku.com/item/K0000843469/
D850:\278,826 https://kakaku.com/item/K0000991223/
D500のセンサーはD7500やZ50、Z fcにも使われる汎用2090万画素せんさーで
D850の専用設計4500万画素という差はあるが大体13万近い差がついてる
D500:\154,680 https://kakaku.com/item/K0000843469/
D850:\278,826 https://kakaku.com/item/K0000991223/
D500のセンサーはD7500やZ50、Z fcにも使われる汎用2090万画素せんさーで
D850の専用設計4500万画素という差はあるが大体13万近い差がついてる
2021/07/21(水) 20:14:08.06ID:4zsNqK/H0
X-T3も4K60p撮れて当時のフルサイズセンサーより先を行ってたが20万くらいだしな
センサーサイズが半分って歩留まりも上がるから実際は半額以下になるはずなんだよね
センサーサイズが半分って歩留まりも上がるから実際は半額以下になるはずなんだよね
2021/07/21(水) 22:50:08.42ID:4zsNqK/H0
18-300mmみたいな超高倍率ズームはフルサイズじゃ無理なレンズだわなー
一本持っとくと面白い
一本持っとくと面白い
2021/07/21(水) 23:04:22.63ID:6p+ARpmh0
>>343
フルサイズ用28-300mmならあるよね。
aps-c用は16-300mmだけど。
両方持っているけど少し日が落ちてくるとAFが迷いだすからかなり限られた使い方しか出来ないけど
それでも1本持ってると便利ではある。
フルサイズ用28-300mmならあるよね。
aps-c用は16-300mmだけど。
両方持っているけど少し日が落ちてくるとAFが迷いだすからかなり限られた使い方しか出来ないけど
それでも1本持ってると便利ではある。
2021/07/21(水) 23:36:37.27ID:XUt1dumk0
2021/07/22(木) 00:13:49.32ID:/tUcyX1f0
X-T3が安かったから他社も安く売れ!
なおX-T4は20万円超の初値。
都合いいとこしか見ないのなw
なおX-T4は20万円超の初値。
都合いいとこしか見ないのなw
2021/07/22(木) 00:21:02.78ID:s5JvDSTI0
28-600や24-450のフルサイズも作れるは作れるでしょ。
光学の基本で相似拡大縮小できるから。
ただフルサイズでやると巨大化して便利ズームという面が損なわれるとか画質の妥協が過ぎるということで、市場性が限られるという観点で作らないんだろう。
光学の基本で相似拡大縮小できるから。
ただフルサイズでやると巨大化して便利ズームという面が損なわれるとか画質の妥協が過ぎるということで、市場性が限られるという観点で作らないんだろう。
2021/07/22(木) 00:24:05.80ID:s5JvDSTI0
2021/07/22(木) 00:46:55.60ID:IfqGJtZy0
>>347
そりゃ大きさ無視したら200-500mm F2.8だって作れるわさ
そりゃ大きさ無視したら200-500mm F2.8だって作れるわさ
2021/07/22(木) 00:50:10.66ID:ZMFEJxoA0
2021/07/22(木) 01:04:26.15ID:+ljUZ0Ea0
>>345
純正の18-135mmを使いだしたら16-300mmの出番が激減しましたわ。
純正の18-135mmを使いだしたら16-300mmの出番が激減しましたわ。
2021/07/22(木) 14:25:03.53ID:FpTPd/Z50
欲しいと言ってたモノが実際に出ていると判明した途端に黙り込む奴w
2021/07/22(木) 17:26:24.02ID:djo1ehcB0
実際のとこEマウント版X-T4欲しい奴は結構居ると思う
354名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/22(木) 17:41:33.01ID:EpCU82A502021/07/22(木) 21:16:50.15ID:v3VOV9Pl0
356名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/22(木) 21:26:05.65ID:EpCU82A502021/07/22(木) 21:55:43.50ID:EAQ2js120
358名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/22(木) 22:23:26.32ID:rTeHdDqa0 >>357
APS-Cなら24Mあれば充分だろ。それより、6400なら付属の糞キットレンズなんか使うから、コンデジレベルの画像しか得られないんだろ。
APS-Cなら24Mあれば充分だろ。それより、6400なら付属の糞キットレンズなんか使うから、コンデジレベルの画像しか得られないんだろ。
2021/07/22(木) 22:36:29.03ID:EAQ2js120
>>358
今までの流れは画素数が同じでも
センサーの世代が古いから
(フルサイズに使われてるような)最新の技術で
APS-Cカメラを出して欲しいってのを長々とやってきてる
ここにきて画素数の話に戻さなくていい
今までの流れは画素数が同じでも
センサーの世代が古いから
(フルサイズに使われてるような)最新の技術で
APS-Cカメラを出して欲しいってのを長々とやってきてる
ここにきて画素数の話に戻さなくていい
2021/07/22(木) 23:05:28.66ID:IfqGJtZy0
X-T4は4K60p対応してるし、その辺もソニーのAPS-Cは置いてかれてる
というかフジが先を行き過ぎてるとも言えるが
というかフジが先を行き過ぎてるとも言えるが
2021/07/22(木) 23:22:01.84ID:fX+4N05F0
2021/07/22(木) 23:57:13.16ID:KNWHfaH50
ZV-E10
早よーして
早よーして
2021/07/23(金) 00:10:37.71ID:lxbuquR30
2021/07/23(金) 00:13:47.28ID:1WfVBAf40
フジはAFとレンズ価格がベストでない
2021/07/23(金) 00:34:10.76ID:uJWBRQGx0
ソニーはセンサーが古いからベストではない
キヤノンはEF-Mマウントが終了なのにRFマウントのAPS-Cが出ていないからベストではない
ニコンはレンズ取り付けの回転方向が逆だからベストではない
キヤノンはEF-Mマウントが終了なのにRFマウントのAPS-Cが出ていないからベストではない
ニコンはレンズ取り付けの回転方向が逆だからベストではない
2021/07/23(金) 00:48:41.97ID:msG5Pfxh0
ニコンは一度このサイズと決めたセンサーをずっと使い続けるみたいなところあるからな
APS-Cだと現行は2099万画素でD7500、D500他にZ50、Z fcまで全部共通
一度APS-Cでも2400万画素までやっておいて戻してる
APS-Cだと現行は2099万画素でD7500、D500他にZ50、Z fcまで全部共通
一度APS-Cでも2400万画素までやっておいて戻してる
2021/07/23(金) 01:30:20.31ID:WxLNlj6r0
富士Xではイヤなんだったらタムロンの富士X参入で一瞬盛り上がってたのなんなの。
買わないもの発売しても関係無いじゃん。
まるでD一桁は凄いんだぞニコン最強だと言いながらD5300あたり使ってる爺みたいじゃん。
買わないもの発売しても関係無いじゃん。
まるでD一桁は凄いんだぞニコン最強だと言いながらD5300あたり使ってる爺みたいじゃん。
2021/07/23(金) 05:22:46.35ID:mAm4r+kA0
>>362
来週っぽい
来週っぽい
369名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/23(金) 09:32:02.45ID:++4CzixX0 現行の暫定ベストバランスAPS-C機ってどれよ?
前スレでは無かったけど今ならあるよね?
前スレでは無かったけど今ならあるよね?
2021/07/23(金) 10:35:39.64ID:mAm4r+kA0
2021/07/23(金) 14:32:17.44ID:msG5Pfxh0
D500がその一角にあるのはわかる
2021/07/23(金) 14:50:30.26ID:CMeR3h060
2021/07/23(金) 14:55:27.72ID:WxLNlj6r0
>>340
レフ機ってファインダーにコスト掛かってるの知らない?
レフ機ってファインダーにコスト掛かってるの知らない?
2021/07/23(金) 14:55:59.58ID:WxLNlj6r0
>>372
でも買わないらしいよ
でも買わないらしいよ
2021/07/23(金) 15:15:05.35ID:i3JoUL6y0
ベストバランスって別に最高性能って意味じゃないでしょ
レフ時代のKissもベストバランスと言えると思う
レフ時代のKissもベストバランスと言えると思う
2021/07/23(金) 15:18:44.28ID:i3JoUL6y0
ミラーレスだとα6000+2418Zとか
2021/07/23(金) 16:05:13.41ID:2rf2tI960
X-T4がベストバランスだろうとそうでなかろうと、20万円なら買うと言って貧民煽りまでした奴の嘘が消えるわけではない
2021/07/23(金) 17:31:17.40ID:DLki2gal0
コスパではX-S10が圧勝かな
2021/07/23(金) 17:44:07.32ID:mAm4r+kA0
そもそもフルサイズのレンズがデカ過ぎるからAPS-Cがベストバランスと言ってるんだからボディだけ語っても仕方なくね?
380名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/23(金) 17:51:21.34ID:Kp1FwmVV0 そうなんだよね・・・
2021/07/23(金) 20:35:05.31ID:7C0pLN5d0
>>379
そんな変わるかな。
結局70-200や、600mmになるとフルサイズレンズになるし。
よくソニーで話題になる300mmフルサイズと350mmAPS-Cレンズ。
対して大きさは変わらないし。
APS-Cの購入者のほとんどはキットレンズ以外のレンズを買わない。ってソニーが発表してたな。
マニアが欲しいと言っても、儲からないんだから、つくらないよな。
そんな変わるかな。
結局70-200や、600mmになるとフルサイズレンズになるし。
よくソニーで話題になる300mmフルサイズと350mmAPS-Cレンズ。
対して大きさは変わらないし。
APS-Cの購入者のほとんどはキットレンズ以外のレンズを買わない。ってソニーが発表してたな。
マニアが欲しいと言っても、儲からないんだから、つくらないよな。
2021/07/23(金) 21:24:34.16ID:dmT68zHC0
APS-C
SEL70350G 625g(35mm換算105mm-525mm)
フルサイズ
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) 545g
SEL70300G 854g
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) 1725g
SEL200600G 2115g
35mm換算で画角を揃えると重さはすごく違う
揃えなければ大きな差はない
SEL70350G 625g(35mm換算105mm-525mm)
フルサイズ
TAMRON 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) 545g
SEL70300G 854g
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) 1725g
SEL200600G 2115g
35mm換算で画角を揃えると重さはすごく違う
揃えなければ大きな差はない
2021/07/23(金) 23:00:31.14ID:+GwRffft0
>>379
ボディの話で希望のスペックを並べてた人がいて、まさにそれがあるのに買わない理由を後から付け足されてもね。
レンズの話をしてたらまたボディが遅れてるから買えないとか言うんでしょってしか思えないよ。
それからAPS-Cレンズラインナップが不足って言うけど、APS-Cのちょっといいレンズはそれなりに大きいから出てきても結局重いと言って買わないだろ?
富士のF2.8ズームとかこれならF4フルサイズ買った方がよくね議論が尽きない。
だからそれなりのレンズを揃えて小型化と安価さを重視するのが今の流れ。
それで何かおかしいのかってこと。
せっかくシグマが出してるDC DN F1.4三本もあまり売れてないらしいし。
ボディの話で希望のスペックを並べてた人がいて、まさにそれがあるのに買わない理由を後から付け足されてもね。
レンズの話をしてたらまたボディが遅れてるから買えないとか言うんでしょってしか思えないよ。
それからAPS-Cレンズラインナップが不足って言うけど、APS-Cのちょっといいレンズはそれなりに大きいから出てきても結局重いと言って買わないだろ?
富士のF2.8ズームとかこれならF4フルサイズ買った方がよくね議論が尽きない。
だからそれなりのレンズを揃えて小型化と安価さを重視するのが今の流れ。
それで何かおかしいのかってこと。
せっかくシグマが出してるDC DN F1.4三本もあまり売れてないらしいし。
2021/07/23(金) 23:12:11.73ID:tW4C9lAH0
>>382
このサイズ差だとフルサイズ買ってもクロップ運用するしかなさげ
このサイズ差だとフルサイズ買ってもクロップ運用するしかなさげ
2021/07/24(土) 01:20:34.60ID:DuVeFY+H0
APS-Cレフ機の上位機種作ってくれというのもK-3IIIが発売されたら聞かなくなったな
出たら沈黙する
K-3IIIさっぱり売れてないみたいだし買って満足してるわけでもなく、無いから出せ俺は買わんけどだったもよう
出たら沈黙する
K-3IIIさっぱり売れてないみたいだし買って満足してるわけでもなく、無いから出せ俺は買わんけどだったもよう
2021/07/24(土) 02:57:57.76ID:JwgQkkg70
>>382
フルサイズはクロップできないんだ。
フルサイズはクロップできないんだ。
2021/07/24(土) 06:14:33.81ID:nmOPqApG0
>>386
それはフルサイズセンサーがAPS-Cセンサーといても使えるというだけで撮影フォーマットとしてはAPS-Cを選択してるって事だから、フルサイズのまま撮影するにはレンズがデカ過ぎるって事でしょ
それはフルサイズセンサーがAPS-Cセンサーといても使えるというだけで撮影フォーマットとしてはAPS-Cを選択してるって事だから、フルサイズのまま撮影するにはレンズがデカ過ぎるって事でしょ
2021/07/24(土) 07:13:26.02ID:vjBOEK460
2021/07/24(土) 09:03:43.25ID:uVlYESlG0
じゃあD500買えよぉ
中古だと10万切るくらいになってきてるぞ
中古だと10万切るくらいになってきてるぞ
2021/07/24(土) 10:13:03.25ID:idMnRNtn0
500と7500は量販店ですいてるときに、いじり比べると
なるほど〜って感じに違うな。
5、6IIと7IIはよくわからないけど
なるほど〜って感じに違うな。
5、6IIと7IIはよくわからないけど
2021/07/24(土) 11:40:41.03ID:vjBOEK460
>>389
だが、KPを買ってしまったんだな
なんせ新品保証付きアウトレットで8万円切ってたからなぁ
連写も5連写とか滅多にしないし、バッテリーグリップ付けて電池の心配ないし
防塵防滴はハンパないし、手振れ補正、高感度強いし、俺の使い方から言ったらこっちだな
また、キヤノニコソニーと違ってAPS-C用の「まともに写る」レンズ充実してるからね
だが、KPを買ってしまったんだな
なんせ新品保証付きアウトレットで8万円切ってたからなぁ
連写も5連写とか滅多にしないし、バッテリーグリップ付けて電池の心配ないし
防塵防滴はハンパないし、手振れ補正、高感度強いし、俺の使い方から言ったらこっちだな
また、キヤノニコソニーと違ってAPS-C用の「まともに写る」レンズ充実してるからね
2021/07/24(土) 14:57:23.23ID:JIdjWNYy0
面積的に半分だからフルサイズの半額までは妥当な値段と思う
α7RIVが40万円だから7RIVのDRと感度の2600万画素で20万なら全然買うわ
α7RIVが40万円だから7RIVのDRと感度の2600万画素で20万なら全然買うわ
393名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/24(土) 15:04:11.00ID:mvqrClPD0 PENTAX K-3 Mark III
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/02.html
キーデバイスの刷新
裏面照射型 約25.7M 新CMOSイメージセンサー
さらなる高画質を求め、新たに裏面照射型のイメージセンサー(有効画素数:約2573万画素)を採用。解像力を最大限に引き出す、ローパスフィルターレス設計です。繊細な光、細かい輪郭をいっそう忠実に捉えられます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/feature/02.html
キーデバイスの刷新
裏面照射型 約25.7M 新CMOSイメージセンサー
さらなる高画質を求め、新たに裏面照射型のイメージセンサー(有効画素数:約2573万画素)を採用。解像力を最大限に引き出す、ローパスフィルターレス設計です。繊細な光、細かい輪郭をいっそう忠実に捉えられます。
2021/07/24(土) 16:33:50.48ID:WibX01b/0
K-3III買った方がいいな。
これ売れないと口だけの貧民の要望で無視が正解になってしまう。
“キヤノニコソニーと違ってAPS-C用の「まともに写る」レンズ充実してる”ペンタックスだし。
“貧民向けに商売させられるならそりゃ撤退か放置するわな”って言われないようにな。
これ売れないと口だけの貧民の要望で無視が正解になってしまう。
“キヤノニコソニーと違ってAPS-C用の「まともに写る」レンズ充実してる”ペンタックスだし。
“貧民向けに商売させられるならそりゃ撤退か放置するわな”って言われないようにな。
2021/07/24(土) 16:42:45.81ID:xg0gZGdl0
>>393
K-3IIIのAPS-Cって富士より微妙に小さい。K-3IIIの画素数が少しX-T4より少ないのはそのせいだろうな。
カラーフィルター配列が違うけど基本的に同じセンサーだろう。
ミラーレス派はX-T4、レフ派はK-3IIIと万全じゃないか。
K-3IIIのAPS-Cって富士より微妙に小さい。K-3IIIの画素数が少しX-T4より少ないのはそのせいだろうな。
カラーフィルター配列が違うけど基本的に同じセンサーだろう。
ミラーレス派はX-T4、レフ派はK-3IIIと万全じゃないか。
2021/07/24(土) 18:37:39.63ID:oKRtPA+A0
キヤノニコソニーのAPS-Cカメラ&レンズ は言わば、フルサイズ沼への撒き餌みたいなもんだからな
2021/07/24(土) 18:48:21.40ID:DJ/DDJ9i0
まあ商売だからそれでいいんだよ
でも今までの入門機(?)は、スマホではもう絶滅したマイクロUSB採用だったり、小さくて軽くてそこそこのレンズが無かったりで
スマホ以上のカメラを初めて買ってみようという層のニーズからズレていた
とても撒き餌と言えるレベルじゃなかった
入門機だからこそ考えてカメラを作って欲しい
でも今までの入門機(?)は、スマホではもう絶滅したマイクロUSB採用だったり、小さくて軽くてそこそこのレンズが無かったりで
スマホ以上のカメラを初めて買ってみようという層のニーズからズレていた
とても撒き餌と言えるレベルじゃなかった
入門機だからこそ考えてカメラを作って欲しい
2021/07/24(土) 19:05:37.61ID:neulczm80
GRがベストバランス
2021/07/24(土) 20:44:34.20ID:0s7CUCRb0
APS-Cがベストバランス派がどんどん墓穴掘ってて草。
そんで今度は撒き餌が必要とか言い出してる。
そんで今度は撒き餌が必要とか言い出してる。
2021/07/24(土) 21:15:14.56ID:DJ/DDJ9i0
フルサイズ信者は相変わらずだな
なんでこのスレに居るの?
なんでこのスレに居るの?
2021/07/24(土) 21:16:24.55ID:uVK+6urV0
APS-Cが安い・軽い・コンパクトというのは廉価機廉価ズームから少しずれたらほとんど成り立たないから微妙
個人で楽しむならそれで全然良いと思うけどベストバランスを主張するには内容が弱すぎる
個人で楽しむならそれで全然良いと思うけどベストバランスを主張するには内容が弱すぎる
2021/07/24(土) 21:46:40.43ID:DJ/DDJ9i0
フルサイズ信者なのに、なんでこのスレに居るのかは答えられないようですね
都合が悪い理由しか答えられないのか
日本語が理解出来ない知性
どちらなんでしょう?
都合が悪い理由しか答えられないのか
日本語が理解出来ない知性
どちらなんでしょう?
2021/07/24(土) 22:22:34.24ID:xg0gZGdl0
2021/07/24(土) 22:43:31.18ID:0s7CUCRb0
危ない奴じゃん。そんな危ない奴に餌撒いたら絡まれて大変なだけじゃん。
2021/07/24(土) 22:53:25.04ID:DJ/DDJ9i0
2021/07/24(土) 22:58:39.38ID:w9cs6Uz60
気に入らないことがあるとすぐキレる
そのうち犯罪を犯しそうですね
そのうち犯罪を犯しそうですね
2021/07/24(土) 23:05:55.69ID:cACSLaHU0
>>399
で、君がこのスレに居るのはAPS-Cが気になって仕方ないんだw
そりゃK-3VにNEW★16-50f2.8ズームレンズを出されちゃ下手なフルサイズは立つ瀬なくなっちゃうもんね
公式の作例マジヤバだもんな
で、君がこのスレに居るのはAPS-Cが気になって仕方ないんだw
そりゃK-3VにNEW★16-50f2.8ズームレンズを出されちゃ下手なフルサイズは立つ瀬なくなっちゃうもんね
公式の作例マジヤバだもんな
408名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/24(土) 23:08:10.29ID:SDZAbGb502021/07/24(土) 23:09:04.00ID:0s7CUCRb0
>>407
お、K-3 mark iii買ったのか
お、K-3 mark iii買ったのか
2021/07/24(土) 23:12:05.21ID:SDZAbGb50
反論できなくなっては追い出そうとしてるんだから最初っから「APS-Cこそがベストバランスと思ってない奴とは話すことはない、説得しないし理解してもらおうとも思わない」と宣言しとけっての
2021/07/25(日) 00:59:11.97ID:VZiL/Rhw0
今度こそ論破してやって俺の勝利で終わりたい
そんな思いで何度もトライしては失敗して、リセットのために何でお前このスレいるのと言って議論放棄してるんだ。
ループにはまってるんだよ。
彼の最初の願いの通り相手をやり込めることでこのループから脱出できるはずだが、
その可能性はAPS-C超えのフォーマットが充実していくほどに狭まっている。
さらにAPS-Cで彼が望んだものが実際に出たけど手が届かないので惨めさを増している。
そんな思いで何度もトライしては失敗して、リセットのために何でお前このスレいるのと言って議論放棄してるんだ。
ループにはまってるんだよ。
彼の最初の願いの通り相手をやり込めることでこのループから脱出できるはずだが、
その可能性はAPS-C超えのフォーマットが充実していくほどに狭まっている。
さらにAPS-Cで彼が望んだものが実際に出たけど手が届かないので惨めさを増している。
2021/07/25(日) 01:29:21.72ID:EWGi4y5l0
おいおい、彼はAPS-Cスレに来て
APS-Cを貶すコメントを書き込んで
レスをもらわないと生きていけないんだ
現実世界では誰からも相手をされないような
可哀想な人なんだから
可愛がらないといけないよ
APS-Cを貶すコメントを書き込んで
レスをもらわないと生きていけないんだ
現実世界では誰からも相手をされないような
可哀想な人なんだから
可愛がらないといけないよ
2021/07/25(日) 01:31:15.84ID:LZokIWho0
センサーの価格に関わる要素
ウエハー ウエハーそのものの価格とセンサー面積に比例
加工プロセス ウエハーをセンサーに加工する工程
良品率 1-(不良率)
ウエハーのコストは下がり続けている。
不良率とはセンサーに欠陥部分が含まれる率だが、欠陥を作らないようにする技術が進み、さらに少しの欠陥があっても画像に表れないようにする技術も進んでるので良品率は上がる。
同じ技術水準を前提にすれば不良率はセンサー面積の拡大以上に上がる(面積x倍なら[xのα乗]倍といった風。)が、このαが技術水準の向上によって小さくなっている。
その一方で加工プロセスのコストはぐんぐん上がっている。
こういった諸々の影響で、このスレで求められるような最新技術を盛り込んだフルサイズ未満のセンサーを作っても、以前より高価なセンサーになるし、フルサイズとの価格差も以前ほどは開かない。
ウエハー ウエハーそのものの価格とセンサー面積に比例
加工プロセス ウエハーをセンサーに加工する工程
良品率 1-(不良率)
ウエハーのコストは下がり続けている。
不良率とはセンサーに欠陥部分が含まれる率だが、欠陥を作らないようにする技術が進み、さらに少しの欠陥があっても画像に表れないようにする技術も進んでるので良品率は上がる。
同じ技術水準を前提にすれば不良率はセンサー面積の拡大以上に上がる(面積x倍なら[xのα乗]倍といった風。)が、このαが技術水準の向上によって小さくなっている。
その一方で加工プロセスのコストはぐんぐん上がっている。
こういった諸々の影響で、このスレで求められるような最新技術を盛り込んだフルサイズ未満のセンサーを作っても、以前より高価なセンサーになるし、フルサイズとの価格差も以前ほどは開かない。
2021/07/25(日) 02:20:16.28ID:6ygKKpjU0
>>413
具体的にはどのくらいの価格差なのですか?
まあ市場を見渡せばボディの価格差は以前ほどないというのは理解できます
ただ相変わらず、レンズに関しては
フルサイズのレンズ(特に望遠)は選択肢としてありえない大きさ・重さ・価格なので
「ふーん、そうなんだ」以上の感想は持てませんが
具体的にはどのくらいの価格差なのですか?
まあ市場を見渡せばボディの価格差は以前ほどないというのは理解できます
ただ相変わらず、レンズに関しては
フルサイズのレンズ(特に望遠)は選択肢としてありえない大きさ・重さ・価格なので
「ふーん、そうなんだ」以上の感想は持てませんが
2021/07/25(日) 03:22:14.15ID:7BSGbg8i0
望遠だとパースは無視できる。
そのため、フルサイズ6000万画素で300mmで撮ってAPS-C分を画面内から任意にクロップすれば、APS-C2600万画素に300mmと同等の撮影結果を得つつ被写体捕捉率がはるかに上がる。
APS-C2600万画素の300mmと同等の望遠を得るために450mmが必要と言うけど、もはやそれは一部の条件でしか成り立たない。
もうこういう撮り方は実践されてるのにAPS-Cなら換算1.5倍で望遠有利と金科玉条にしてる人たち、無駄な苦労してるよ。
そのため、フルサイズ6000万画素で300mmで撮ってAPS-C分を画面内から任意にクロップすれば、APS-C2600万画素に300mmと同等の撮影結果を得つつ被写体捕捉率がはるかに上がる。
APS-C2600万画素の300mmと同等の望遠を得るために450mmが必要と言うけど、もはやそれは一部の条件でしか成り立たない。
もうこういう撮り方は実践されてるのにAPS-Cなら換算1.5倍で望遠有利と金科玉条にしてる人たち、無駄な苦労してるよ。
2021/07/25(日) 03:50:22.00ID:6ygKKpjU0
>>415
>フルサイズ6000万画素で300mmで撮ってAPS-C分を画面内から任意にクロップすれば、
>APS-C2600万画素に300mmと同等の撮影結果を得つつ被写体捕捉率がはるかに上がる。
そのためにちょい大きめで重くて高いフルサイズのボディを揃え
大きくて重くて高いフルサイズのレンズを揃えるのですか?
それこそフルサイズ有利と金科玉条にしてる人たち、お金と持ち運ぶ労力を無駄に費やしてるよ
世の中の大人は写真や動画のクオリティなんてそこそこでいい人が大半
プロや一部のハイアマチュアならクオリティ追求でいいと思うけど
持ち運ぶ労力も考えたコストパフォーマンスが悪いフルサイズは一般家庭にはオーバースペックだよ
>フルサイズ6000万画素で300mmで撮ってAPS-C分を画面内から任意にクロップすれば、
>APS-C2600万画素に300mmと同等の撮影結果を得つつ被写体捕捉率がはるかに上がる。
そのためにちょい大きめで重くて高いフルサイズのボディを揃え
大きくて重くて高いフルサイズのレンズを揃えるのですか?
それこそフルサイズ有利と金科玉条にしてる人たち、お金と持ち運ぶ労力を無駄に費やしてるよ
世の中の大人は写真や動画のクオリティなんてそこそこでいい人が大半
プロや一部のハイアマチュアならクオリティ追求でいいと思うけど
持ち運ぶ労力も考えたコストパフォーマンスが悪いフルサイズは一般家庭にはオーバースペックだよ
2021/07/25(日) 04:00:35.94ID:gBv7BX950
>>416
これがメリットとして理解できないあんたって望遠撮影してないよね。自分から望遠の話を持ち出しておいて本当は望遠撮影やってない。
こんなカメラ出してくれたら20万円まで出すと宣言しておいて実在すると判明したらダンマリの人と同じで、自分はやってないけど想像してみたところこの条件ならAPS-Cが良いことになるはずって話を延々やってる。
これがメリットとして理解できないあんたって望遠撮影してないよね。自分から望遠の話を持ち出しておいて本当は望遠撮影やってない。
こんなカメラ出してくれたら20万円まで出すと宣言しておいて実在すると判明したらダンマリの人と同じで、自分はやってないけど想像してみたところこの条件ならAPS-Cが良いことになるはずって話を延々やってる。
2021/07/25(日) 04:03:41.97ID:gBv7BX950
>>416
ついでに言うと、持ち運び苦労するような望遠レンズなんか一般家庭に要らないの。APS-Cでもフルサイズでも。
それなのに望遠ならAPS-C有利と聞いたことあるから妄想の世界を展開して的外れなこと言ってるのがあんた。
ついでに言うと、持ち運び苦労するような望遠レンズなんか一般家庭に要らないの。APS-Cでもフルサイズでも。
それなのに望遠ならAPS-C有利と聞いたことあるから妄想の世界を展開して的外れなこと言ってるのがあんた。
2021/07/25(日) 04:10:32.66ID:6ygKKpjU0
>>417
「これがメリットとして理解できないあんたってフルサイズで撮影してないよね。
自分からフルサイズの話を持ち出しておいて本当はフルサイズで望遠撮影やってない。
こんなカメラ出してくれたら20万円まで出すと宣言しておいて実在すると判明したらダンマリの人と同じで、
自分はやってないけど想像してみたところこの条件ならフルサイズが良いことになるはずって話を延々やってる。」
って言うから反論してくれ
そっくりそのまま返すよ
まあ思い込みで言うなら勝手にやっといてくれ
「これがメリットとして理解できないあんたってフルサイズで撮影してないよね。
自分からフルサイズの話を持ち出しておいて本当はフルサイズで望遠撮影やってない。
こんなカメラ出してくれたら20万円まで出すと宣言しておいて実在すると判明したらダンマリの人と同じで、
自分はやってないけど想像してみたところこの条件ならフルサイズが良いことになるはずって話を延々やってる。」
って言うから反論してくれ
そっくりそのまま返すよ
まあ思い込みで言うなら勝手にやっといてくれ
2021/07/25(日) 04:12:52.68ID:6ygKKpjU0
2021/07/25(日) 04:40:41.75ID:wFX0OxZD0
>>419
支離滅裂で反論も何も無いのだが…
望遠で被写体捕捉が大幅にしやすくなるっていう望遠でのフルサイズのメリットを否定するのは望遠でAPS-Cのメリットを言い出したあんたのやることでしょ。
それをやらず支離滅裂な書き換えを提示して反論しろーって言われても
支離滅裂で反論も何も無いのだが…
望遠で被写体捕捉が大幅にしやすくなるっていう望遠でのフルサイズのメリットを否定するのは望遠でAPS-Cのメリットを言い出したあんたのやることでしょ。
それをやらず支離滅裂な書き換えを提示して反論しろーって言われても
2021/07/25(日) 04:47:39.04ID:wFX0OxZD0
こっちが提示したのは、望遠ではAPS-Cとフルサイズで比較するべきは換算画角が同じレンズを付けた場合ではなく、同じ焦点距離のレンズでクロップ前提にしたフルサイズなら被写体捕捉率が大幅に上がるという利点。
そして同じ焦点距離のレンズならそこまでのサイズ差は無く、被写体捕捉しやすさのメリットが上回るシーンが多くなる。
これに反論すりゃいいのにコピペ改変。
次は何でこのスレにいるの?っていうお決まりのやつか?
あと、
> 世の中の大人は写真や動画のクオリティなんてそこそこでいい人が大半
って書いておいてAPS-Cなら一般家庭にも適当なスペックと思ってるのかね。この一文は勇み足と認めたか?
そして同じ焦点距離のレンズならそこまでのサイズ差は無く、被写体捕捉しやすさのメリットが上回るシーンが多くなる。
これに反論すりゃいいのにコピペ改変。
次は何でこのスレにいるの?っていうお決まりのやつか?
あと、
> 世の中の大人は写真や動画のクオリティなんてそこそこでいい人が大半
って書いておいてAPS-Cなら一般家庭にも適当なスペックと思ってるのかね。この一文は勇み足と認めたか?
2021/07/25(日) 04:52:05.83ID:6ygKKpjU0
>>421
はいはい、
「望遠で被写体捕捉が大幅にしやすくなるっていう望遠でのフルサイズのメリットを否定」
はしてないということが理解できない知能の持ち主だということはわかりました
一般人はそこまで求めないからコスパが悪い、と言ってるの
わかりましたか?
あと書き換えも「そちらの言ってることは支離滅裂だ」と伝えるためにしたのですが
わかりませんでしたか
会話を試みた自分が馬鹿でした
残念です
はいはい、
「望遠で被写体捕捉が大幅にしやすくなるっていう望遠でのフルサイズのメリットを否定」
はしてないということが理解できない知能の持ち主だということはわかりました
一般人はそこまで求めないからコスパが悪い、と言ってるの
わかりましたか?
あと書き換えも「そちらの言ってることは支離滅裂だ」と伝えるためにしたのですが
わかりませんでしたか
会話を試みた自分が馬鹿でした
残念です
2021/07/25(日) 04:59:31.00ID:wFX0OxZD0
>>423
一般家庭に適当な望遠て何?
フルサイズでありえない大きさ価格ってあんた自身が言ってるからそれなりに長いのだと思うけど、APS-Cなら一般家庭にオーバーじゃなくなるの?
そこは無視して、とりあえずそれでも望遠のために単体カメラのそれも最低限APS-Cフォーマットのものを選ぶとしたらそれなりのサイズになるからそんなカメラとレンズを持つことを仮定してフルサイズでの望遠のメリットから書いてみたんだよ。
そしたら支離滅裂な返しで残念でしたとか言ってる。
たしかにあんたは馬鹿だ。
一般家庭に適当な望遠て何?
フルサイズでありえない大きさ価格ってあんた自身が言ってるからそれなりに長いのだと思うけど、APS-Cなら一般家庭にオーバーじゃなくなるの?
そこは無視して、とりあえずそれでも望遠のために単体カメラのそれも最低限APS-Cフォーマットのものを選ぶとしたらそれなりのサイズになるからそんなカメラとレンズを持つことを仮定してフルサイズでの望遠のメリットから書いてみたんだよ。
そしたら支離滅裂な返しで残念でしたとか言ってる。
たしかにあんたは馬鹿だ。
2021/07/25(日) 05:06:25.46ID:6ygKKpjU0
>>422
>あと、
>> 世の中の大人は写真や動画のクオリティなんてそこそこでいい人が大半
>って書いておいてAPS-Cなら一般家庭にも適当なスペックと思ってるのかね。この一文は勇み足と認めたか?
なるほど一般人はスマホで充分という解釈ですか?
それとも求めるクオリティがマイクロフォーサーズでもなくAPS-Cでもなく中判でもなく、フルサイズってことですか?
論理的説明追加求む
レンズ交換式で一般人が最も買っているのは
一般家電量販店がメインのBCNランキングでみると
どう見てもAPS-Cなんですが
それともマップカメラやヨドバシのランキングが一般だという解釈でしょうか
>あと、
>> 世の中の大人は写真や動画のクオリティなんてそこそこでいい人が大半
>って書いておいてAPS-Cなら一般家庭にも適当なスペックと思ってるのかね。この一文は勇み足と認めたか?
なるほど一般人はスマホで充分という解釈ですか?
それとも求めるクオリティがマイクロフォーサーズでもなくAPS-Cでもなく中判でもなく、フルサイズってことですか?
論理的説明追加求む
レンズ交換式で一般人が最も買っているのは
一般家電量販店がメインのBCNランキングでみると
どう見てもAPS-Cなんですが
それともマップカメラやヨドバシのランキングが一般だという解釈でしょうか
2021/07/25(日) 05:12:16.38ID:wFX0OxZD0
>>425
APS-Cが売れ筋だが、望遠ではあんたが言ってるサイズのメリットが大きく殺がれる。
そこを前提にしたらAPS-Cのベストバランスは崩れるよって言ってるの。
結局いつもの廉価機に廉価レンズの売れ筋セットでAPS-Cのコスパは魅力的だけどそこを外れた途端にコスパは猛烈に悪くなるということ。
あんたが自分からその売れ筋セットから外した話を始めたのにまた売れ筋セットに話を戻そうとしてるから馬鹿なの。
APS-Cが売れ筋だが、望遠ではあんたが言ってるサイズのメリットが大きく殺がれる。
そこを前提にしたらAPS-Cのベストバランスは崩れるよって言ってるの。
結局いつもの廉価機に廉価レンズの売れ筋セットでAPS-Cのコスパは魅力的だけどそこを外れた途端にコスパは猛烈に悪くなるということ。
あんたが自分からその売れ筋セットから外した話を始めたのにまた売れ筋セットに話を戻そうとしてるから馬鹿なの。
2021/07/25(日) 05:19:20.50ID:6ygKKpjU0
2021/07/25(日) 05:35:00.41ID:wFX0OxZD0
こうやって自分が始めたものの自分に不利になった議論で反論をやめて無理矢理終わらせる。
次にはまた別の側面で同じ事をやるのだろう。
次にはまた別の側面で同じ事をやるのだろう。
2021/07/25(日) 05:55:38.71ID:Wj3A8/ub0
APS-C とフルサイズ、周辺画像の一部を拡大して、目を皿のようにして粗を探さないと分からないような差なら
全体的にコンパクトで軽量、コスパに優れたAPS-C の方がいいや
ハイエンド機同士、ミドル機同士、エントリー機同士・・・同クラス同士比べるならAPS-C の方がバランスがいいな
全体的にコンパクトで軽量、コスパに優れたAPS-C の方がいいや
ハイエンド機同士、ミドル機同士、エントリー機同士・・・同クラス同士比べるならAPS-C の方がバランスがいいな
2021/07/25(日) 06:00:23.39ID:6ygKKpjU0
431名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/25(日) 09:33:13.77ID:nzqwKMoV0 7d2と200-400と2倍のテレコン合わせて
1792mmで撮影する太陽とブリッジの写真は 予想外だった
1792mmで撮影する太陽とブリッジの写真は 予想外だった
2021/07/25(日) 11:10:37.09ID:6iTj+qSA0
2021/07/25(日) 12:13:09.40ID:VZiL/Rhw0
2021/07/25(日) 17:42:43.03ID:gxjD4bAF0
>>413
フルサイズセンサーとAPS-Cセンサーとの間で天地ほども価格差があるのは
1PASS露光でいいのと、高度な制度が必要とされる2PASS露光が必要なのかの違いかと
それで製造コストや歩留まりに大きな差がついて、APS-C1万円台〜と、フルサイズ10万〜の差がついてる
フルサイズセンサーとAPS-Cセンサーとの間で天地ほども価格差があるのは
1PASS露光でいいのと、高度な制度が必要とされる2PASS露光が必要なのかの違いかと
それで製造コストや歩留まりに大きな差がついて、APS-C1万円台〜と、フルサイズ10万〜の差がついてる
2021/07/25(日) 17:44:18.83ID:gxjD4bAF0
まあ高度かつ高精度なAPS-Cセンサーって、SONYがα6x00・VLOGCAM用、或いは富士用
あるいは4K/8Kムービーカム用として
やってないわけではないと思うよ
あるいは4K/8Kムービーカム用として
やってないわけではないと思うよ
2021/07/25(日) 22:52:30.62ID:pGDzjAY70
フルサイズも1PASS露光できれば5万円台くらいまでは下がるかもしれませんけど
残念ながらそこまで大きな半導体を1PASSではまだできない
残念ながらそこまで大きな半導体を1PASSではまだできない
2021/07/25(日) 23:09:29.34ID:oqLE0ZeT0
銅配線でクッソコスト上がってる
裏面照射型にするのも大幅コスト増
露光以外にコスト増要因だらけ
CPUなどは新技術でプロセス微細化して面積縮小できて、それはコスト減要因になる
でもセンサーは物理的に面積そのものが必要だから面積縮小でのコスト減はできない
それでも新技術導入したセンサーのAPS-Cでハイコスパ機くれというのがこのスレ
そして20万なら買うと具体的な金額まで明らかにしてたのに買わない
裏面照射型にするのも大幅コスト増
露光以外にコスト増要因だらけ
CPUなどは新技術でプロセス微細化して面積縮小できて、それはコスト減要因になる
でもセンサーは物理的に面積そのものが必要だから面積縮小でのコスト減はできない
それでも新技術導入したセンサーのAPS-Cでハイコスパ機くれというのがこのスレ
そして20万なら買うと具体的な金額まで明らかにしてたのに買わない
2021/07/26(月) 00:01:41.01ID:pteN1HZ10
今あるD500すら低調なのにましてや新型をや
2021/07/26(月) 00:42:16.60ID:8Hm2FNZj0
>>407とかK-3III買ったみたいだし、D500後継も出たら買う人いるんだろ?
2021/07/26(月) 00:45:51.74ID:pteN1HZ10
D500についてはAFセンサーがD6のものになって、センサーが2500〜3000万画素級にアップデートされたらりそうだけど
そういうのレフで出すよりもミラーレスでZ70にして出してほしいところはある
そういうのレフで出すよりもミラーレスでZ70にして出してほしいところはある
2021/07/26(月) 00:47:14.73ID:pteN1HZ10
正直未だにK-3IIIにいろんな面で勝ってるので無理に更新する必要を感じないんだよね、D500
そりゃD6センサー+USB type-C+Expeed6になったら最高なんだけどそこまで無理は言えないのも分ってる
そりゃD6センサー+USB type-C+Expeed6になったら最高なんだけどそこまで無理は言えないのも分ってる
2021/07/26(月) 00:48:57.84ID:pteN1HZ10
2021/07/26(月) 00:49:36.50ID:Tt5UQZwK0
D500が現状のベストバランスなんですか?
2021/07/26(月) 00:51:44.03ID:kMHrThNx0
ペンタックスAPS-Cで25万出して買うんだからD500後継なら25万でもバカ売れだな
>>388もそう言っている
>>388もそう言っている
2021/07/26(月) 00:54:24.45ID:akE2gfOX0
>>442
いくらAPS-Cでは上位のD500と比較するとしてもD850のファインダーがD500並のコストと思ってるなんてニコンも浮かばれんな
いくらAPS-Cでは上位のD500と比較するとしてもD850のファインダーがD500並のコストと思ってるなんてニコンも浮かばれんな
2021/07/26(月) 01:00:55.27ID:akE2gfOX0
>>420
飛行機撮るのですら失敗続きの奴が望遠撮影を語ってんのか
飛行機撮るのですら失敗続きの奴が望遠撮影を語ってんのか
2021/07/26(月) 01:38:56.59ID:aTp8MWTd0
EOS40D中古で買った(´・ω・`)
2021/07/26(月) 03:33:08.89ID:pteN1HZ10
>>445
プリズムと倍率違うだけで同等だよ<D500とD850
プリズムと倍率違うだけで同等だよ<D500とD850
2021/07/26(月) 05:47:35.92ID:LUof7vr50
プリズム違う
倍率違う(接眼光学系も違う)
それって別ものじゃね?
倍率違う(接眼光学系も違う)
それって別ものじゃね?
2021/07/26(月) 08:14:09.35ID:aeTl2wzn0
>>415
それだと被写体が小さくなって瞳AF効きにくくなるやん
それだと被写体が小さくなって瞳AF効きにくくなるやん
2021/07/26(月) 09:23:58.25ID:5WAxE68c0
とにかくAPS-Cに真剣に取り組んでるのは弱小の富士とペンタックスだけってのが辛いところ
これに三大メーカーの一つでも真剣にAPS-Cに取り組んでくれたならAPS-Cももっと進化しただろう
これに三大メーカーの一つでも真剣にAPS-Cに取り組んでくれたならAPS-Cももっと進化しただろう
2021/07/26(月) 10:23:49.74ID:lL7hPmXn0
ほんとそれ
フォーサーズなんて存在しなければよかったのにな
フォーサーズなんて存在しなければよかったのにな
2021/07/26(月) 12:25:34.17ID:aeTl2wzn0
2021/07/26(月) 13:00:29.16ID:aTp8MWTd0
金あったらフジの645欲しい。キャノンのレンズいっぱいあるから今更だけど
2021/07/26(月) 14:58:34.35ID:SJ7L6RdA0
レンズはPENTAX、数少ないながらもいいの出してるよな
ニコンもせっかくD500みたいなカメラがあるんだからもう少しAPS-C用のレンズを頑張って出せばいいのにな。日本光学の名に恥じぬように
手抜きAPS-Cレンズはヒエラルキーに縛られたキヤノンや家電メーカーのソニーだけで十分
ニコンもせっかくD500みたいなカメラがあるんだからもう少しAPS-C用のレンズを頑張って出せばいいのにな。日本光学の名に恥じぬように
手抜きAPS-Cレンズはヒエラルキーに縛られたキヤノンや家電メーカーのソニーだけで十分
2021/07/26(月) 15:05:08.96ID:QvC/4syn0
>>451
K-3IIIとDA☆レンズ買ったのか
K-3IIIとDA☆レンズ買ったのか
2021/07/26(月) 15:08:33.83ID:5fol5nPi0
>>452
なんで?
なんで?
2021/07/26(月) 15:10:12.91ID:xTwbvGiY0
2021/07/26(月) 15:30:17.58ID:VycI6VvG0
>>455
従来世代APS-CレンズのDAや旧DA★を含めてならペンタックスはAPS-Cレンズ多い方。
少ないというなら性能向上した2019年以降のDA★になるけど、買ってる?
15万円くらいしてるし700gくらいの重さだけど。
従来世代APS-CレンズのDAや旧DA★を含めてならペンタックスはAPS-Cレンズ多い方。
少ないというなら性能向上した2019年以降のDA★になるけど、買ってる?
15万円くらいしてるし700gくらいの重さだけど。
2021/07/26(月) 15:53:16.01ID:xTwbvGiY0
2021/07/26(月) 20:37:33.21ID:xTwbvGiY0
フジで揃えるとしたら、全部買っても3桁行かない。
16mm F1.4 10.7万円
23mm F1.4 9万円
35mm F1.4 5.8万円
56mm F1.2 9.3万円
16-55mm F2.8 11.9万円
50-140mm F2.8 14.6万円
100-400mm F4.5-5.6 19.5万円
合計 80.8万円
あとは使い物になるボディさえあればメインで行けるんだが。
16mm F1.4 10.7万円
23mm F1.4 9万円
35mm F1.4 5.8万円
56mm F1.2 9.3万円
16-55mm F2.8 11.9万円
50-140mm F2.8 14.6万円
100-400mm F4.5-5.6 19.5万円
合計 80.8万円
あとは使い物になるボディさえあればメインで行けるんだが。
2021/07/26(月) 21:09:12.96ID:nX0pCnHy0
X-T4あるやん
2021/07/26(月) 21:19:52.15ID:xTwbvGiY0
464名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/26(月) 22:26:37.04ID:Jo2hbym30 >>461
でも不倫ガーすると
Fringer FR-FTX1 ---> 4.3万円(新品)
AF-P 10-20 ---> 2.5万円 (中古美品)
AF-S 16-85 ---> 2.0万円 (中古美品)
AF-P 70-300 ---> 1.5万円 (中古美品)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
計10.3万円
ちなみに純正レンズだと
XF10-24 ---> 6.0万円(中古美品)
XF16-80 ---> 7.2万円(中古美品)
XF70-300 ---> 9.8万円(新品)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
計23万円
XF10-24(旧型) と XF70-300 とXF16-80を美品中古ですら揃えると 23万円だから
ニコンレンズにすると写りは同等以上で半額で済むよ。
でも不倫ガーすると
Fringer FR-FTX1 ---> 4.3万円(新品)
AF-P 10-20 ---> 2.5万円 (中古美品)
AF-S 16-85 ---> 2.0万円 (中古美品)
AF-P 70-300 ---> 1.5万円 (中古美品)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
計10.3万円
ちなみに純正レンズだと
XF10-24 ---> 6.0万円(中古美品)
XF16-80 ---> 7.2万円(中古美品)
XF70-300 ---> 9.8万円(新品)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
計23万円
XF10-24(旧型) と XF70-300 とXF16-80を美品中古ですら揃えると 23万円だから
ニコンレンズにすると写りは同等以上で半額で済むよ。
2021/07/26(月) 22:53:17.00ID:nX0pCnHy0
2021/07/26(月) 23:13:34.94ID:FCKKgzR90
H2というかX-Trans5には結構期待してる
いずれTとかSにも降りてくるだろうし
いずれTとかSにも降りてくるだろうし
2021/07/26(月) 23:19:21.18ID:xTwbvGiY0
キヤノンR5もソニーα1もAPS-Cに屈することになるな
468名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/27(火) 00:00:12.82ID:iYKh1UTO0 α1はAPS-Cクロップしても測距点減らない・幕速がより速くなる等、APS-Cをリスペクトしてる
2021/07/27(火) 00:18:17.44ID:jo87kKYA0
>>468
α1の真の実力はAPS-Cで解放されるわけだ
α1の真の実力はAPS-Cで解放されるわけだ
2021/07/27(火) 08:30:16.32ID:8MkBrFnj0
そりゃスキャンする面積が減れば幕速は速くなる
そこはどのメーカーでも同じ
測距点が減らないってのは不可解だけど
フルサイズでは全点使ってないってことかな
像面位相差素子の数はAPS-Cクロップで減るわけだから
そこはどのメーカーでも同じ
測距点が減らないってのは不可解だけど
フルサイズでは全点使ってないってことかな
像面位相差素子の数はAPS-Cクロップで減るわけだから
2021/07/27(火) 08:36:03.54ID:gUfPhT2k0
472名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/27(火) 08:47:13.56ID:3xWJUBC60 >>470
クロップした時に速くなる幕速に正式に対応してるのがα1だけってのがリスペクトしてる感ある
クロップした時に速くなる幕速に正式に対応してるのがα1だけってのがリスペクトしてる感ある
2021/07/27(火) 09:07:30.81ID:P4jiZkhs0
EマウントAPS-CならタムロンがF2.8通しいくつか出してたけどあれも駄目?
2021/07/27(火) 11:43:01.33ID:gUfPhT2k0
結局サードパーティーに頼るしかないw
それってカメラメーカーとしては屈辱なんじゃ?
それってカメラメーカーとしては屈辱なんじゃ?
2021/07/27(火) 12:09:57.70ID:3xWJUBC60
ユーザーとしては使えるサードのレンズが多いマウントの方が有難いけど
2021/07/27(火) 14:32:34.20ID:8Sg6BlIX0
2021/07/27(火) 14:55:50.97ID:1S0EfQCq0
匿名掲示板でマウント取りたいだけなのがフルサイズ信者
虚しくないのかねえ
フルサイズカメラちゃんと使ってる人は
APS-Cやマイクロフォーサーズ、コンデジなども所有して
使い分けている人が大半だと思うよ
虚しくないのかねえ
フルサイズカメラちゃんと使ってる人は
APS-Cやマイクロフォーサーズ、コンデジなども所有して
使い分けている人が大半だと思うよ
2021/07/27(火) 15:16:07.91ID:MTA2u5rM0
>>477
そういう人ってここの人が言ってるAPS-Cの高級機求めてんの?
そういう人ってここの人が言ってるAPS-Cの高級機求めてんの?
2021/07/27(火) 15:41:34.65ID:1S0EfQCq0
>>478
ここの人というのがどの人のことなのか分かりませんがそういう場合もあるかとは思います
まあカメラ好きの人は一般人から見たら高い高級機をサクッとサブ機として気軽に買ったりするから
インスタやツイッターなどに投稿するとか、あらゆる写真・動画を
すべてフルサイズカメラで撮影する人はプロでも滅多にいないでしょう
そもそもスーパー35mmがほぽAPS-Cサイスですので映像のプロはフルサイズではありませんし
ここの人というのがどの人のことなのか分かりませんがそういう場合もあるかとは思います
まあカメラ好きの人は一般人から見たら高い高級機をサクッとサブ機として気軽に買ったりするから
インスタやツイッターなどに投稿するとか、あらゆる写真・動画を
すべてフルサイズカメラで撮影する人はプロでも滅多にいないでしょう
そもそもスーパー35mmがほぽAPS-Cサイスですので映像のプロはフルサイズではありませんし
2021/07/27(火) 15:52:31.96ID:fZmUu1jd0
高画素フルサイズ機は、内部に2000〜2500万画素APS-Cカメラが内蔵されてるようなものだと考えると
1台で2役使えるという考えになるし実際そういう風に使ってる人多い
1台で2役使えるという考えになるし実際そういう風に使ってる人多い
481名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/27(火) 15:59:27.67ID:LDGlINRw0 レフ機の場合はクロップだと撮影時に見ずらいから専用のファインダー光学系でAPS上位機をラインナップするメリットがあったけど、ミラーレスだと安く作れるメリットしかない。
2021/07/27(火) 16:23:21.80ID:1S0EfQCq0
2021/07/27(火) 16:42:16.34ID:1S0EfQCq0
>>481
センサーサイズが小さい時のメリットは
・ボディを小さく安く作ることが可能(高く大きく作ることも可能、E-M1Xとか)
・換算焦点距離が同じならレンズが安く小さくはるかに軽い
焦点距離が同じ場合でも安い
・シャッターが小さいのでシャッター衝撃も小さい
・ボディ内手ブレ補正が効きやすい
等があります
当然センサーサイズが大きいメリットもありますので
そこも含めてのバランスだと思います
センサーサイズが小さい時のメリットは
・ボディを小さく安く作ることが可能(高く大きく作ることも可能、E-M1Xとか)
・換算焦点距離が同じならレンズが安く小さくはるかに軽い
焦点距離が同じ場合でも安い
・シャッターが小さいのでシャッター衝撃も小さい
・ボディ内手ブレ補正が効きやすい
等があります
当然センサーサイズが大きいメリットもありますので
そこも含めてのバランスだと思います
2021/07/27(火) 16:53:16.13ID:fZmUu1jd0
少し前までは望遠サイズで2台並べてる人多かったけど
D850とかα7Riv、R5とかが普通になってからは1台で済ます人多くなったね
D850とかα7Riv、R5とかが普通になってからは1台で済ます人多くなったね
2021/07/27(火) 17:13:14.25ID:1S0EfQCq0
2021/07/27(火) 18:24:59.31ID:fZmUu1jd0
鳥屋だったり飛行機だったりですかな
三脚にエクステンション付けてレンズ違いか、フル&APS-Cの2台並べとか
それが1台のみになってきてるってのがあってそれはなぜかというと
高画素機の有効感度があがったのと高速連射できるようになったから
三脚にエクステンション付けてレンズ違いか、フル&APS-Cの2台並べとか
それが1台のみになってきてるってのがあってそれはなぜかというと
高画素機の有効感度があがったのと高速連射できるようになったから
2021/07/27(火) 18:26:16.40ID:fZmUu1jd0
レンズ交換か本体交換の手間が惜しい場合2台並べて使うというのは多いんですが
それがAPS-Cクロップかトリミングで済ますみたいなのがデフォルト化してきてるってことですな
それがAPS-Cクロップかトリミングで済ますみたいなのがデフォルト化してきてるってことですな
2021/07/27(火) 18:29:10.58ID:1S0EfQCq0
それはかなりハイエンドな集まりですね
一般の人とはかなり違うんではないかと思いますが
ご返答ありがとうございます
一般の人とはかなり違うんではないかと思いますが
ご返答ありがとうございます
2021/07/27(火) 18:32:15.33ID:fZmUu1jd0
ただ使われ方が変わってるってことと、高倍率ズームの高性能化と合わせ
それが一般まで下りてくるだろうことが予想出来ることは頭に入れておいてください
それが一般まで下りてくるだろうことが予想出来ることは頭に入れておいてください
2021/07/27(火) 18:40:11.31ID:1S0EfQCq0
了解です
ただ同様なことがAPS-Cや中判についても言えますので
そちらも頭に入れておいていただければと思います
ただ同様なことがAPS-Cや中判についても言えますので
そちらも頭に入れておいていただければと思います
2021/07/27(火) 22:01:05.65ID:lhZOlKUl0
APS-Cクロップで済ます人が多いって事は結局>>482という事なんだよなー
2021/07/27(火) 22:34:09.89ID:HrPZAeTp0
>>483
飛行機撮るのも失敗ばかりの奴が望遠語っとるwww
飛行機撮るのも失敗ばかりの奴が望遠語っとるwww
2021/07/27(火) 22:58:28.37ID:EJwZpuGM0
このスレで言うバランスってなにのバランス?
画質とシステムのサイズ?
画質とシステムのサイズ?
2021/07/27(火) 23:06:29.34ID:Mwk9DCl40
ストロボじゃないの
2021/07/27(火) 23:06:54.45ID:Mwk9DCl40
バウンスかと思ってたすまん
2021/07/27(火) 23:45:59.10ID:hXK47o1v0
>>492
おっいいですね。
話してることと直接関係ない個人攻撃ありがとうございます。
そうおっしゃるからには写真のうまいプロには絶対服従な態度を貫いてください。
5ちゃんねるなんで仲良く罵り合いましょう。
おっいいですね。
話してることと直接関係ない個人攻撃ありがとうございます。
そうおっしゃるからには写真のうまいプロには絶対服従な態度を貫いてください。
5ちゃんねるなんで仲良く罵り合いましょう。
2021/07/27(火) 23:56:11.05ID:lhZOlKUl0
>>493
システムのサイズだね
システムのサイズだね
498名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/27(火) 23:58:16.59ID:lhZOlKUl0 このシューティンググリップに載せて違和感ないサイズがいいね
https://www.sony.jp/vlogcam/special/ZV-E10/?s_pid=jp_/ichigan/_vlogcam_special_ZV-E10
https://www.sony.jp/vlogcam/special/ZV-E10/?s_pid=jp_/ichigan/_vlogcam_special_ZV-E10
2021/07/28(水) 00:15:13.66ID:GvxiZQae0
>>477
自分の脳内で作り上げた都合の良いフルサイズ使いを引き合いに出して他人を攻撃っすか
自分の脳内で作り上げた都合の良いフルサイズ使いを引き合いに出して他人を攻撃っすか
2021/07/28(水) 00:48:22.65ID:MOyR1ww40
>>499
野村誠一さんはキヤノンフルサイズがメインなのは確かですが
ライカM8(APS-H)やGoProなども所有して使っておられるようです
西田航さんもキヤノンフルサイズメインですが
GR III(APS-C)やRX100M7やZV-1のコンデジも所有して使っておられるようです
森山大道さんはコンデジをずっと使っているのは有名な話かと思います
矢沢隆則さんはニコンフルサイズがメインのようですが
Zfc(APS-C)をポチられたようです
林祐介さんもキヤノンフルサイズメインのようですが
7D2などAPS-Cカメラも使用されているようです(ヒグマとかに近寄れないらしい)
フルサイズ押しな方も時と場合によって使い分けて
フルサイズ以外は一切使わない、という方は珍しいのではないかと思います
野村誠一さんはキヤノンフルサイズがメインなのは確かですが
ライカM8(APS-H)やGoProなども所有して使っておられるようです
西田航さんもキヤノンフルサイズメインですが
GR III(APS-C)やRX100M7やZV-1のコンデジも所有して使っておられるようです
森山大道さんはコンデジをずっと使っているのは有名な話かと思います
矢沢隆則さんはニコンフルサイズがメインのようですが
Zfc(APS-C)をポチられたようです
林祐介さんもキヤノンフルサイズメインのようですが
7D2などAPS-Cカメラも使用されているようです(ヒグマとかに近寄れないらしい)
フルサイズ押しな方も時と場合によって使い分けて
フルサイズ以外は一切使わない、という方は珍しいのではないかと思います
2021/07/28(水) 00:57:49.70ID:rJIFdlL00
2021/07/28(水) 01:06:32.81ID:MOyR1ww40
>>501
すみません、ちょっと意味がわからないです
すみません、ちょっと意味がわからないです
2021/07/28(水) 01:09:49.53ID:IPgWjeBF0
APS-CのGoPro作ったら凄いのができそう
2021/07/28(水) 01:17:51.34ID:k5VaXCee0
政治家の答弁と化しとるな
2021/07/28(水) 01:24:07.66ID:MOyR1ww40
なんだろう、単発IDの人に話しの流れと言われても
誰が誰だかわからないのでまったく理解できないんだが
誰が誰だかわからないのでまったく理解できないんだが
2021/07/28(水) 06:57:32.05ID:AIxoIctn0
GRもAPS-Cがベストバランスの判断したんだよな
2021/07/28(水) 07:27:38.84ID:K6V/Ypuw0
α1が幕速上がる。笑
流石ちんかわまだ言ってんの?
100m10秒で走るのが、途中の50mをはしるのに5秒。
スピードは変わらないが、通過する距離がまま次回だけ。
クロップして使う奴が多いって、そんなことするのは現像できない人間だけ。
カメラ持ってないのによく言うなぁ。
流石ちんかわまだ言ってんの?
100m10秒で走るのが、途中の50mをはしるのに5秒。
スピードは変わらないが、通過する距離がまま次回だけ。
クロップして使う奴が多いって、そんなことするのは現像できない人間だけ。
カメラ持ってないのによく言うなぁ。
2021/07/28(水) 07:58:07.86ID:TeTLwo2Q0
>>507
いやいや一応速くなるよ
何故なら横方向に読み出してから次の行に移るわけだけど
APS-Cクロップはその横方向も短くなるから幕速は上がる
そして縦方向にも短くなるから幕(ラインスキャン)の移動距離も減る
いやいや一応速くなるよ
何故なら横方向に読み出してから次の行に移るわけだけど
APS-Cクロップはその横方向も短くなるから幕速は上がる
そして縦方向にも短くなるから幕(ラインスキャン)の移動距離も減る
2021/07/28(水) 08:05:52.22ID:UYqz2rAs0
>>507
50mm走でいいって言ってるのに100mm走ってドヤってるのがここに来るフルサイズ信者だわな
50mm走でいいって言ってるのに100mm走ってドヤってるのがここに来るフルサイズ信者だわな
2021/07/28(水) 10:05:55.73ID:3f4xZsZR0
フルサイズのカメラもレンズも小型化してるし
本格的な望遠レンズはAPS-C用が存在しないなどの理由から
APS-Cがシステムとしてのベストバランスとは言えなくなってきてる気がする
本格的な望遠レンズはAPS-C用が存在しないなどの理由から
APS-Cがシステムとしてのベストバランスとは言えなくなってきてる気がする
2021/07/28(水) 14:03:17.87ID:/hN9ptoa0
>>508
それ早くなってないって言ってるのがわからない?
100m走じゃなくなって、50mしか走ってないから、早くなってないが、短く済んでるだけ。
スピードは変わらないが、距離が短いだけ。
逆に、APSCにしてもフルサイズと変わらなかったらおかしいの。当たり前なんだよ。
それ早くなってないって言ってるのがわからない?
100m走じゃなくなって、50mしか走ってないから、早くなってないが、短く済んでるだけ。
スピードは変わらないが、距離が短いだけ。
逆に、APSCにしてもフルサイズと変わらなかったらおかしいの。当たり前なんだよ。
2021/07/28(水) 14:04:26.43ID:/hN9ptoa0
2021/07/28(水) 14:35:34.60ID:TeTLwo2Q0
>>511
1ピクセルごとの読み出し時間に変化は無い
これに異論はないよ
でも電子シャッター幕と言ったら横一列のことだろう?
であるなら横方向にも短くなるんだから幕速は上がるし
縦方向の(幕の)移動距離も短くなる
それとも1画素だけを見て幕と言っているの?
1ピクセルごとの読み出し時間に変化は無い
これに異論はないよ
でも電子シャッター幕と言ったら横一列のことだろう?
であるなら横方向にも短くなるんだから幕速は上がるし
縦方向の(幕の)移動距離も短くなる
それとも1画素だけを見て幕と言っているの?
2021/07/28(水) 16:35:52.27ID:8D7ljXYJ0
ほんと能力が低い人は、自分の能力が低いことに気づく能力も低いんだなあ
2021/07/28(水) 18:04:05.02ID:B+prkklW0
>>468
>α1はAPS-Cクロップしても測距点減らない・幕速がより速くなる等、APS-Cをリスペクトしてる
幕速がより早くなる。APSCをリスペクト。
あほくさ。
このクラス買うなら現像もするし、APSCにクロップなんて、撮って出し君の、つかお前カメラ自体持ってない。カメラ持ってたらの妄想だからな。
>α1はAPS-Cクロップしても測距点減らない・幕速がより速くなる等、APS-Cをリスペクトしてる
幕速がより早くなる。APSCをリスペクト。
あほくさ。
このクラス買うなら現像もするし、APSCにクロップなんて、撮って出し君の、つかお前カメラ自体持ってない。カメラ持ってたらの妄想だからな。
2021/07/28(水) 21:13:14.86ID:TeTLwo2Q0
陸上でたとえるなら100m走ではなく400mリレーでしょ
これまで100mを4人で走っていたものが
各人の走る距離が67mに減りつつ
走者も4人から3人に減った200mリレーだよ
幕速ってのはあくまで走者個人のスピードであり
それは不変という主張なんだろうけど
自分は幕というのはバトンの受け渡しタイミングの速さだと思う
これまで100mを4人で走っていたものが
各人の走る距離が67mに減りつつ
走者も4人から3人に減った200mリレーだよ
幕速ってのはあくまで走者個人のスピードであり
それは不変という主張なんだろうけど
自分は幕というのはバトンの受け渡しタイミングの速さだと思う
2021/07/28(水) 22:15:22.50ID:AIxoIctn0
実際のスピードが同じだろうが撮影に関係するのはフラッシュ同調速度だしな
518名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/29(木) 00:40:50.99ID:lU21pzRs0 とにかく俺らはフルサイズ買えないんじゃなくてベストバランスだと理解してAPS-Cを選んでるの
フルサイズ使ったことないけど
フルサイズ使ったことないけど
2021/07/29(木) 03:04:31.38ID:gxBqki/40
実際コストバランスは最強だからな
ただ富士以外どこもAPS-Cに最適化したカメラやレンズを作ってくれずフルサイズばかりに力入れたのが誤さん
ただ富士以外どこもAPS-Cに最適化したカメラやレンズを作ってくれずフルサイズばかりに力入れたのが誤さん
2021/07/29(木) 03:40:28.05ID:Ga+xtnxG0
>>519
X-T4とF2.8ズームのセットが10万になれば最強
X-T4とF2.8ズームのセットが10万になれば最強
2021/07/29(木) 12:04:17.77ID:QyRP5a300
>>516
幕速とか陸上とか言うからイミフになんじゃね?
単純に、必要ピクセル読み出し完了までの時間が早くなる、でいいじゃん。
単純化のためにFFセンサーの全画面読み出しに10_秒かかるとして、
そのセンサーの中央40%面積だけ読み出すなら4_秒で済む。
それだけ連写やローリング歪みに強くなる。
電子シャッターの幕速=読み出し完了速度なので幕速もあがる。
というか何で揉めてるんだろ? 今来たばっかなのでよく分からんが不思議な話してんのねw
幕速とか陸上とか言うからイミフになんじゃね?
単純に、必要ピクセル読み出し完了までの時間が早くなる、でいいじゃん。
単純化のためにFFセンサーの全画面読み出しに10_秒かかるとして、
そのセンサーの中央40%面積だけ読み出すなら4_秒で済む。
それだけ連写やローリング歪みに強くなる。
電子シャッターの幕速=読み出し完了速度なので幕速もあがる。
というか何で揉めてるんだろ? 今来たばっかなのでよく分からんが不思議な話してんのねw
522名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/29(木) 12:17:10.24ID:NyKKMx5/0 幕速うんぬんよりもあるふ
2021/07/29(木) 12:20:43.11ID:NyKKMx5/0
幕速うんぬんよりもα1がAPS-Cフォーマット撮影する為に、わざわざAPS-C専用のフラッシュ同調に対応したってとこがミソでしょ
今までのフルサイズ機でも出来るのにやらなかった事にコスト掛けたと
今までのフルサイズ機でも出来るのにやらなかった事にコスト掛けたと
2021/07/29(木) 13:14:11.11ID:sDg4958p0
2021/07/29(木) 13:57:03.81ID:tnwHvt3N0
APS-Cに本腰入れてほしいよなあ
本腰入れて競争進めばX-T4も売り出し15万円でもっと性能も高いだろうに
富士のレンズも殿様商売でやたら高いのもF2.8ズーム7万、高級単6万くらいまで下げてほしい
本腰入れて競争進めばX-T4も売り出し15万円でもっと性能も高いだろうに
富士のレンズも殿様商売でやたら高いのもF2.8ズーム7万、高級単6万くらいまで下げてほしい
2021/07/29(木) 14:03:21.04ID:QyRP5a300
>>525
無理だと思うぞ。
フジとOMDS以外皆フルサイズを売りたいからAPS-Cはオマケだ。
どんなにベストバランスであったとしても、企業としては儲かる方、
というか縮小する市場で生き延びそうな方に舵を切るしかない…。
ソニー動画向けとして力入れるかもしれないけど、
静止画向きのレンズとは発想が異なるからなぁ…。
CNは駄目だね。期待するだけ無駄。
無理だと思うぞ。
フジとOMDS以外皆フルサイズを売りたいからAPS-Cはオマケだ。
どんなにベストバランスであったとしても、企業としては儲かる方、
というか縮小する市場で生き延びそうな方に舵を切るしかない…。
ソニー動画向けとして力入れるかもしれないけど、
静止画向きのレンズとは発想が異なるからなぁ…。
CNは駄目だね。期待するだけ無駄。
2021/07/29(木) 14:06:37.37ID:tnwHvt3N0
2021/07/29(木) 14:06:40.88ID:l2CHtDbQ0
無能な人間ほど自信満々
自身の能力が不足していることを認識できないから
これをダニング=クルーガー効果という
自身の能力が不足していることを認識できないから
これをダニング=クルーガー効果という
2021/07/29(木) 14:07:40.56ID:tnwHvt3N0
>>528
ここに粘着してるフルサイズ信者のことだね
ここに粘着してるフルサイズ信者のことだね
530名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/29(木) 15:08:32.78ID:JXWxQogO02021/07/29(木) 15:10:52.47ID:tvWag6PC0
2021/07/29(木) 15:16:35.93ID:gxBqki/40
問題はレンズがそこまで小型化できないし開発費用がかさむ割に数が出る見込みがないこと
2021/07/29(木) 15:24:41.12ID:QyRP5a300
小さくて本気レンズ欲しいならマイクロフォーサーズの方がいいんじゃないの…。
小ささを強く求めてる時点でAPS-Cのバランス感から逸脱してるような気がする。
小ささを強く求めてる時点でAPS-Cのバランス感から逸脱してるような気がする。
2021/07/29(木) 15:25:40.02ID:EPuMithn0
535名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/29(木) 15:32:51.79ID:cX40OL2V0 >>531
> カメラに15万、レンズに7万出す
その価格じゃ無理でしょ。今は数が出ない。ましてやその程度で「本気出せ」とは。
その価格でフルサイズじゃ、型落ちのエントリー機と便利ズームが買えるかどうかだね。
> カメラに15万、レンズに7万出す
その価格じゃ無理でしょ。今は数が出ない。ましてやその程度で「本気出せ」とは。
その価格でフルサイズじゃ、型落ちのエントリー機と便利ズームが買えるかどうかだね。
2021/07/29(木) 16:28:11.66ID:QyRP5a300
>>531
フルボッコっすなw
APS-Cよりレンズコストが多少ぐらいは安そうなm43で本気レンズ作るとこうなるという例出そうかね。
パナソニックとオリンパスの2社+その他もあるので競争はある方かなとは思うが…。
パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 188,000円
パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm/F1.7 217,800円
良いお値段ですw
そしてデカいよ。本気レンズって結局フルサイズと大差無くなるんだよねぇ…。
もちょっとまともな標準域F2.8シリーズだとこう。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 69,800円
パナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II 79,169円
まぁだいたいお望みの価格かな。
広角や望遠は13〜15万ぐらい。安いね。
というわけで、あなたに向いてるのは、
オリンパス E-M1markII/III+12-40mm/F2.8PROレンズキットだと思う。
APS-Cにこだわる必要も無さそうだし。
フジにこだわりたいならタダの無い物ねだりだから不健全だぞ。
フルボッコっすなw
APS-Cよりレンズコストが多少ぐらいは安そうなm43で本気レンズ作るとこうなるという例出そうかね。
パナソニックとオリンパスの2社+その他もあるので競争はある方かなとは思うが…。
パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 188,000円
パナソニック LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm/F1.7 217,800円
良いお値段ですw
そしてデカいよ。本気レンズって結局フルサイズと大差無くなるんだよねぇ…。
もちょっとまともな標準域F2.8シリーズだとこう。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 69,800円
パナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 II 79,169円
まぁだいたいお望みの価格かな。
広角や望遠は13〜15万ぐらい。安いね。
というわけで、あなたに向いてるのは、
オリンパス E-M1markII/III+12-40mm/F2.8PROレンズキットだと思う。
APS-Cにこだわる必要も無さそうだし。
フジにこだわりたいならタダの無い物ねだりだから不健全だぞ。
2021/07/29(木) 17:22:00.34ID:XabzPh730
2021/07/29(木) 18:18:11.68ID:XabzPh730
ニコンからZマウント版D500とか出たら面白いんだけどなあ
今のZ50はその役割を果たしてない
今のZ50はその役割を果たしてない
2021/07/29(木) 19:06:28.51ID:QyRP5a300
>>538
Zマウントは単焦点や高品質ズームレンズはFX用を使わせる方針が確定したから、
期待するだけ無駄じゃないかな…。
どうせキットズームと便利ズーム以外はDXでは出ないよ。発表済3本で打ち止めでは。
D500や7DみたいなAPS-C連写機って、一眼レフだったから成り立ってたと思う。
ミラーとシャッターを小型軽量にして高速化し、センサー読み出しも速い。
でもミラーレス時代はフルサイズクロップ+電子シャッター+積層センサーで済んじゃう。
α1みたいなアプローチだね。
高速連写機は上級機になるんだから、より高価に売れるフルサイズで出すだろうな…。
ZのAPS-Cは、EOS-Mのような立ち位置、カジュアルユーザーに安価に数売るのが目的と思う。
Z50は中級機らしいからちょっとズレてるけどね。
Zfcは良い撒き餌だけど、FX用の良いレンズを買わせてZ6とかに誘導する罠だからな。
上手いとは思うけど、このスレ的には残念だよね。
Zマウントは単焦点や高品質ズームレンズはFX用を使わせる方針が確定したから、
期待するだけ無駄じゃないかな…。
どうせキットズームと便利ズーム以外はDXでは出ないよ。発表済3本で打ち止めでは。
D500や7DみたいなAPS-C連写機って、一眼レフだったから成り立ってたと思う。
ミラーとシャッターを小型軽量にして高速化し、センサー読み出しも速い。
でもミラーレス時代はフルサイズクロップ+電子シャッター+積層センサーで済んじゃう。
α1みたいなアプローチだね。
高速連写機は上級機になるんだから、より高価に売れるフルサイズで出すだろうな…。
ZのAPS-Cは、EOS-Mのような立ち位置、カジュアルユーザーに安価に数売るのが目的と思う。
Z50は中級機らしいからちょっとズレてるけどね。
Zfcは良い撒き餌だけど、FX用の良いレンズを買わせてZ6とかに誘導する罠だからな。
上手いとは思うけど、このスレ的には残念だよね。
2021/07/29(木) 19:39:27.05ID:QKv3XMS90
α1が買えればもちろんそれがいいけど高過ぎ無理
最近電子シャッター機の必要性が高まってるので安価になるAPS-Cでの登場を願ってる、もちろんm4/3でもいい
α9の技術さえ下ろされなかったから期待薄かな…
最近電子シャッター機の必要性が高まってるので安価になるAPS-Cでの登場を願ってる、もちろんm4/3でもいい
α9の技術さえ下ろされなかったから期待薄かな…
2021/07/29(木) 20:10:38.92ID:QyRP5a300
>>540
m43で良いならE-M1 mark III か E-M1Xで良いのでは。
センサー小さいおかげで電子シャッター幕速速いぞ。
といってもα9に負けてるけど…。
安価に試したいなら E-M1 mark II 探すといいかもね、
電子シャッターに関しては上記2機種と違いはなかったはず。
待てるなら、多分年末年始ぐらいに新技術投入したE-M1シリーズが出そうな雰囲気なので、
それ待って見るのも良い。おそらく読み出し速度が向上すると予想されてる。
素直に初代α9仕入れた方が良い気もするけど、中古でも安く無いしなぁ…。
α9必要なほどの動体を電子シャッターで撮るの? って辺りから検討すべきかな。
m43で良いならE-M1 mark III か E-M1Xで良いのでは。
センサー小さいおかげで電子シャッター幕速速いぞ。
といってもα9に負けてるけど…。
安価に試したいなら E-M1 mark II 探すといいかもね、
電子シャッターに関しては上記2機種と違いはなかったはず。
待てるなら、多分年末年始ぐらいに新技術投入したE-M1シリーズが出そうな雰囲気なので、
それ待って見るのも良い。おそらく読み出し速度が向上すると予想されてる。
素直に初代α9仕入れた方が良い気もするけど、中古でも安く無いしなぁ…。
α9必要なほどの動体を電子シャッターで撮るの? って辺りから検討すべきかな。
2021/07/29(木) 20:34:27.21ID:NyKKMx5/0
m43は期待のセンサーあるからいいよね
https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
電子シャッターが必要というよりメカシャッターレスにして欲しい感じ
シャッター寿命失くなるのと軽量になるのが良い
https://www.cined.com/jp/stacked-sony-mft-sensor-patent-proves-small-sensors-have-a-big-future/
電子シャッターが必要というよりメカシャッターレスにして欲しい感じ
シャッター寿命失くなるのと軽量になるのが良い
2021/07/29(木) 21:57:42.66ID:QKv3XMS90
>>541
レスありがとう
主な用途はバレエの撮影で、電子シャッターは音を出したくないから
E-M1MK2センサー機はコスパ最高ですね、妥協するならここだけど、フリッカーを考えるとα9同等に到達してくれると
新センサーには大いに期待、頑張れOM
α9は最終手段ですが正直気乗りはしません。といっても安く落ちてれば飛びつくけどね
レスありがとう
主な用途はバレエの撮影で、電子シャッターは音を出したくないから
E-M1MK2センサー機はコスパ最高ですね、妥協するならここだけど、フリッカーを考えるとα9同等に到達してくれると
新センサーには大いに期待、頑張れOM
α9は最終手段ですが正直気乗りはしません。といっても安く落ちてれば飛びつくけどね
2021/07/29(木) 22:56:16.29ID:Rq+qof2W0
2021/07/29(木) 23:15:29.77ID:C0r0xnsK0
フルサイズなんか金貰っても欲しくない
APS-Cがベスト
APS-Cがベスト
546名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/29(木) 23:18:00.46ID:AnFwD4fi0 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROが410gで
NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sが1090g
FE 50mm F1.2 GMでも778gだからねー
APS-Cで33mm F1.2作ったら600gくらいかな?
NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sが1090g
FE 50mm F1.2 GMでも778gだからねー
APS-Cで33mm F1.2作ったら600gくらいかな?
2021/07/29(木) 23:28:36.46ID:C0r0xnsK0
>>546
おいおい、豆のF1.2なんかそりゃセンサー小さい分軽くなるだろ
APS-Cの大口径と比べんなよ
フルサイズのF2.8が800gオーバーなのに対してAPS-CならXF 16-55mm F2.8が655gと大幅に軽くなるし防塵防滴で高信頼性
やはりAPS-Cがベストと言える
7万円にすれば市場制覇できると思う
おいおい、豆のF1.2なんかそりゃセンサー小さい分軽くなるだろ
APS-Cの大口径と比べんなよ
フルサイズのF2.8が800gオーバーなのに対してAPS-CならXF 16-55mm F2.8が655gと大幅に軽くなるし防塵防滴で高信頼性
やはりAPS-Cがベストと言える
7万円にすれば市場制覇できると思う
2021/07/30(金) 01:33:46.07ID:V3Jkgtab0
誰か>>547を解説してくれ
2021/07/30(金) 01:38:59.53ID:nx5Orhi+0
>>544
なんでフルサイズの本気レンズと比較してんの?
APS-Cやm43のF2.8通しと比較するなら、フルサイズはF4通しぐらいが比較対象でしょ。
サイズも価格も大雑把には同じぐらいになるよ。
それならフルサイズ+小三元でいいかー、ってなっちゃうのが今の時代。
APS-Cやm43が生きるベストバランスは、
明るい本気レンズよりも多少暗くても小型軽量でしっかりしたレンズだと思うね。
小型に出来るメリット捨てて明るく大きなレンズ求めるなんて愚の骨頂だ。
なんでフルサイズの本気レンズと比較してんの?
APS-Cやm43のF2.8通しと比較するなら、フルサイズはF4通しぐらいが比較対象でしょ。
サイズも価格も大雑把には同じぐらいになるよ。
それならフルサイズ+小三元でいいかー、ってなっちゃうのが今の時代。
APS-Cやm43が生きるベストバランスは、
明るい本気レンズよりも多少暗くても小型軽量でしっかりしたレンズだと思うね。
小型に出来るメリット捨てて明るく大きなレンズ求めるなんて愚の骨頂だ。
2021/07/30(金) 01:40:11.08ID:nx5Orhi+0
>>548
予算は7万円しかない。
予算は7万円しかない。
2021/07/30(金) 04:31:38.29ID:vx4Y4LlX0
>>549
フルサイズF4ズームやF2級単持ってるともっと高いレンズ持ってる人に負けてる気分になるから嫌なんだよ
APS-Cならそっちと土俵違うからって逃げられる
そのAPS-Cの中で自慢できるレンズを自分が買える値段で出してくれってこと
小さいけど本格派なんだよって語りたいし、もっと大きな本格派に対してはどうせ使いこなせねえんだろって言って目を逸らすのよ
まあ富士はAPS-Cに本気だとか、ペンタックスもこだわりのAPS-Cレフ機出して素晴らしいとか賞賛するのに買わないんだけど
フルサイズF4ズームやF2級単持ってるともっと高いレンズ持ってる人に負けてる気分になるから嫌なんだよ
APS-Cならそっちと土俵違うからって逃げられる
そのAPS-Cの中で自慢できるレンズを自分が買える値段で出してくれってこと
小さいけど本格派なんだよって語りたいし、もっと大きな本格派に対してはどうせ使いこなせねえんだろって言って目を逸らすのよ
まあ富士はAPS-Cに本気だとか、ペンタックスもこだわりのAPS-Cレフ機出して素晴らしいとか賞賛するのに買わないんだけど
2021/07/30(金) 06:16:46.16ID:NVznZIGD0
>>549
今の時代は小三元より焦点距離絞ったF2.8ズームでしょ
今の時代は小三元より焦点距離絞ったF2.8ズームでしょ
2021/07/30(金) 10:02:38.76ID:4h8MBLQV0
K-3IIIはIIの発売価格13万まで下がったら買い
554名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/30(金) 11:16:53.29ID:Zl1X4S+Q0 おまけのプリズムいらなかったので、ほかのおまけ(充電キットとか)待ち・・・
555名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/30(金) 11:23:05.61ID:CNXbz2Ba0 10-24くらいのズームでたら即鞍替えするけどな
556名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/30(金) 13:21:21.78ID:CNXbz2Ba0 ミラーのないカメラはもう一眼レフの形してなくて良いんだから本格的に持ちやすくぶれにくいカメラ開発して欲しいな
2021/07/30(金) 13:51:28.48ID:iYS2akk80
2021/07/30(金) 15:15:36.08ID:JTsNx1nO0
https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2021/0727_01.html
はたして実用的な画質なのか、普通のカメラに積んで熱問題とかどうなのかとは思うが
MFTにはハイエンド用専用デバイスがどんどん出るね
はたして実用的な画質なのか、普通のカメラに積んで熱問題とかどうなのかとは思うが
MFTにはハイエンド用専用デバイスがどんどん出るね
2021/07/30(金) 15:23:14.97ID:/QelexX/0
>>556-557
昔むかし京セラにサムライというカメラがおってな……
昔むかし京セラにサムライというカメラがおってな……
2021/07/30(金) 16:18:41.77ID:ifIH4Pbg0
サムライより、フォトスナイパーの進化版みたいなの希望
2021/07/30(金) 17:35:54.95ID:nx5Orhi+0
>>560
こういうのが良いんじゃね?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html
戦場で真っ先に打ち殺されるスタイルですわ…。
こういうのが良いんじゃね?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html
戦場で真っ先に打ち殺されるスタイルですわ…。
2021/07/30(金) 18:18:12.09ID:M/VbAdo+0
面積的に半分だからフルサイズの半額までは妥当な値段と思う
α7RIVが40万円だから7RIVのDRと感度の2600万画素で20万なら全然買うわ
2.8通し高性能ズームもRFのがだいたい30万円だからAPS-C用2.8通しが15万円なら全然買うわ
α7RIVが40万円だから7RIVのDRと感度の2600万画素で20万なら全然買うわ
2.8通し高性能ズームもRFのがだいたい30万円だからAPS-C用2.8通しが15万円なら全然買うわ
2021/07/30(金) 18:51:56.22ID:oyeNhqnR0
ほぼ同一のテクノロジーとスペックなニコンD850が30万、D500が15万ちょっとだから
半額ってのは妥当な数字
半額ってのは妥当な数字
2021/07/30(金) 18:53:05.84ID:oyeNhqnR0
>>562
このあたりニコンがD500後継のZマウント機で、Z70当たりやってくれそうな予感はしてる
このあたりニコンがD500後継のZマウント機で、Z70当たりやってくれそうな予感はしてる
565名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/30(金) 19:28:26.15ID:ktVXUn460 Z9の4500万画素をAPS-Cクロップすると丁度2000万画素だから、半分にカットすればD500の後継機にピッタリなセンサーになるな
2021/07/30(金) 19:58:31.80ID:04EqjDGF0
f2.8の名前だけ欲しいならsigmaの17-50mm買えば?3万位だし
2021/07/30(金) 20:16:00.91ID:NVznZIGD0
換算25.5-105mmの17-70mm F2.8が8万弱だから
18-45mm F2.0を15万くらいで作ったら売れるかもね
18-45mm F2.0を15万くらいで作ったら売れるかもね
2021/07/30(金) 21:08:06.07ID:c5xsNapB0
単焦点レンズ EF15mmフィッシュアイ
EF24mm F2.8 EF85mm F1.8
EF35mm F2 EF50mm F1.4
EF200mm F2.8
1Vの頃から使ってる今はEOS40Dに使ってるレンズ
フィッシュは昔風景で使ってたが今殆ど出番がない。海とか行くと面白いが。
EF24mm F2.8 EF85mm F1.8
EF35mm F2 EF50mm F1.4
EF200mm F2.8
1Vの頃から使ってる今はEOS40Dに使ってるレンズ
フィッシュは昔風景で使ってたが今殆ど出番がない。海とか行くと面白いが。
2021/07/30(金) 22:48:02.54ID:0J11Ve0G0
>>565
今のD500/Z50の2090万画素じゃ不満なんか?
今のD500/Z50の2090万画素じゃ不満なんか?
2021/07/30(金) 23:11:06.57ID:Ro+KkXaj0
2021/07/30(金) 23:26:28.14ID:0J11Ve0G0
APS-C積層センサーならまだ安く作れそうだなあ
2021/07/31(土) 00:03:01.92ID:kwzIy9FO0
zマウントDXレンズのロードマップに広角ズームが無いのは何故なんだ・・・
更にZfcの単焦点キットにフルサイズ用のレンズを付けるなんて・・・
いよいよニコンはオワコンなのか!?
更にZfcの単焦点キットにフルサイズ用のレンズを付けるなんて・・・
いよいよニコンはオワコンなのか!?
2021/07/31(土) 01:28:28.43ID:PJpfnSHU0
ニコンはDXのZレンズも出すと明言してるから出すでしょ
ニコンは約束守る会社だよ
あえてZ fcにDXレンズをキットにしてフルサイズに誘導したいニコンの戦略だろうけど吉と出るか凶と出るか
ニコンは約束守る会社だよ
あえてZ fcにDXレンズをキットにしてフルサイズに誘導したいニコンの戦略だろうけど吉と出るか凶と出るか
2021/07/31(土) 01:31:18.83ID:PJpfnSHU0
2021/07/31(土) 05:10:40.61ID:hq7CR6Zt0
ペンタレンズスレはいいよな。写真好きが集まって和気あいあいとやってる感じ。やっぱりAPS-Cに本腰のメーカーは客も良質
2021/07/31(土) 06:34:08.01ID:KTJFNGF70
ZV-E10が売れてvlog需要が多いと分かればDXでも広角ズーム出すんじゃない?
2021/07/31(土) 08:28:58.41ID:Itii3+ma0
>>576
多いと分かればじゃなくて需要を掘り起こすくらいの気持ちでAPS-Cに取り組んでもらいたい
多いと分かればじゃなくて需要を掘り起こすくらいの気持ちでAPS-Cに取り組んでもらいたい
2021/07/31(土) 08:36:14.25ID:T0JA009R0
>>572
https://m.dpreview.com/interviews/9636338352/interview-nikon-a-flagship-nikon-z-series-mirrorless-camera-can-be-expected-within-the-year
We do have more DX format lenses planned, with more possibly in the future, as well.
将来については我々はDXレンズを増やしていくことも同様に計画している
while there may not be many DX lenses listed on the current roadmap, we are constantly evaluating the needs of the market and responding accordingly.
現在のレンズロードマップにはDXレンズがそれほど書かれていないが
我々は市場の動向を見ながら継続的に発展させていく
大石部長が増えると言っているんだからDXレンズは増えるよ
そして仮に増えるとするならDX広角ズームは筆頭
ただ必要に応じて増やすというのは厳しい内容でもあって
DX機とDXレンズが沢山売れないなら出て来ないとも言える
https://m.dpreview.com/interviews/9636338352/interview-nikon-a-flagship-nikon-z-series-mirrorless-camera-can-be-expected-within-the-year
We do have more DX format lenses planned, with more possibly in the future, as well.
将来については我々はDXレンズを増やしていくことも同様に計画している
while there may not be many DX lenses listed on the current roadmap, we are constantly evaluating the needs of the market and responding accordingly.
現在のレンズロードマップにはDXレンズがそれほど書かれていないが
我々は市場の動向を見ながら継続的に発展させていく
大石部長が増えると言っているんだからDXレンズは増えるよ
そして仮に増えるとするならDX広角ズームは筆頭
ただ必要に応じて増やすというのは厳しい内容でもあって
DX機とDXレンズが沢山売れないなら出て来ないとも言える
579名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/31(土) 08:47:11.65ID:t6BHeWsu0 広角ズームと明るい標準単焦点とマクロが揃えばとりあえずOK
2021/07/31(土) 08:51:43.67ID:HljZ2PFD0
需要掘り起こすためにはやはり説得力ある買いやすい価格設定と高い品質が必要
581名無CCDさん@画素いっぱい
2021/07/31(土) 08:55:56.14ID:t6BHeWsu0 マクロはZ MC 50mm f/2.8があるからいらんか
Z DX 10-24mm F4とZ DX 33mm F1.4という所か?
Z DX 10-24mm F4とZ DX 33mm F1.4という所か?
2021/07/31(土) 23:13:16.82ID:rJTe6y5L0
キヤノンが投資家にもう時代は戻らない、高いものしか出さないって思考を明かしてるくらいだから、この業界の価格は高いままもう戻らないな
2021/08/01(日) 00:01:09.95ID:XMPT/p9N0
2021/08/01(日) 00:20:07.42ID:v9TrXv7c0
585名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/01(日) 00:40:58.63ID:7vpPqtlI0 >>583
どんな品質を求める客よそれ?
どんな品質を求める客よそれ?
586名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/01(日) 00:42:49.28ID:0TkJ14F602021/08/01(日) 01:11:11.81ID:eu42ofa70
キャノンもフィルム時代はシリーズ分かりやすかったよな。数字が少ない程上位モデル
588名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/01(日) 05:22:47.71ID:8ejh2SWY0 写真機としては昔の市場規模には戻らないと思うが
アクションカムやVLOGCAMも合わせたカメラ全体なら市場規模増えるまであるんじゃない?
よくスマホに食われたって言ってるけどGoProやOsmo Pocketをカメラメーカーが出せてたらカメラ全体の売上あんま変わらなかったと思うし、フラッシュをカメラメーカーが出してるようにジンバル出せてればアクセサリの儲けも減らなかったと思う
アクションカムやVLOGCAMも合わせたカメラ全体なら市場規模増えるまであるんじゃない?
よくスマホに食われたって言ってるけどGoProやOsmo Pocketをカメラメーカーが出せてたらカメラ全体の売上あんま変わらなかったと思うし、フラッシュをカメラメーカーが出してるようにジンバル出せてればアクセサリの儲けも減らなかったと思う
2021/08/01(日) 05:51:10.28ID:8dsMPrbt0
>>587
AE-1が上位機種?俺はEFなんていう数字も付かない機種を使ってたが
AE-1が上位機種?俺はEFなんていう数字も付かない機種を使ってたが
2021/08/01(日) 08:01:34.21ID:Ax3RdaXJ0
>>588
スマホをカメラ扱いしない理由はあれをカメラと認めると
カメラ市場が爆発的に増えたことになるからだよね
実際問題あれは電話でありインターネット端末でありカメラだと思うから
カメラ市場は空前の人気を博してるでしょ
スマホをカメラ扱いしない理由はあれをカメラと認めると
カメラ市場が爆発的に増えたことになるからだよね
実際問題あれは電話でありインターネット端末でありカメラだと思うから
カメラ市場は空前の人気を博してるでしょ
2021/08/01(日) 08:10:10.18ID:8ejh2SWY0
>>590
スマホをカメラとして扱ったら、サムスンがキヤノン抜いてカメラシェアNo.1になったと言えて、ソニーはAマウント時代とシェア変わらんって感じだわな
スマホをカメラとして扱ったら、サムスンがキヤノン抜いてカメラシェアNo.1になったと言えて、ソニーはAマウント時代とシェア変わらんって感じだわな
2021/08/01(日) 09:28:31.09ID:IEPycB0V0
だわな
2021/08/01(日) 10:59:44.75ID:zkQ3D4rX0
だわよ
2021/08/01(日) 11:07:59.58ID:AvqaR9cL0
スマホをカメラとして扱いたくない理由は
日本企業の存在感が無くなるってのと
スマホは携帯音楽プレイヤーやPCやゲーム機など
複数のジャンルにまたがるから独立してカウントしたい
という大人の事情であって
ユーザーからしたらスマホはカメラ扱いでしょ
日本企業の存在感が無くなるってのと
スマホは携帯音楽プレイヤーやPCやゲーム機など
複数のジャンルにまたがるから独立してカウントしたい
という大人の事情であって
ユーザーからしたらスマホはカメラ扱いでしょ
2021/08/01(日) 11:13:19.38ID:BDLq9nOr0
カメラということではなく写真として考えたら市場というか文化は10年前よりもよっぽど大きくなってるだろう
それをうまく数値化できないけど
それをうまく数値化できないけど
2021/08/01(日) 11:45:37.96ID:eu42ofa70
>>589
1Nに憧れてkiss使っててその後1V買ったら三年以内にデジタルの波が(´・ω・`)1V-HSを34万で買ったのに売るときは五万。
1Nに憧れてkiss使っててその後1V買ったら三年以内にデジタルの波が(´・ω・`)1V-HSを34万で買ったのに売るときは五万。
2021/08/01(日) 11:52:25.29ID:L4rqAAP80
やはりAPS-Cがベストだな
2021/08/01(日) 13:04:29.57ID:tR/gyCC60
スマホをカメラ市場に入れないのは百歩譲って良しとすとしても、GoPro無視してビデオカメラ市場が死んだはないと思うわ
2021/08/01(日) 13:09:33.20ID:BDLq9nOr0
>>598
スマホの普及でガラケーが滅んだみたいな状態であって、携帯電話が衰退したわけじゃないんだよな
スマホの普及でガラケーが滅んだみたいな状態であって、携帯電話が衰退したわけじゃないんだよな
2021/08/01(日) 15:59:14.80ID:v9TrXv7c0
2021/08/01(日) 16:06:23.11ID:qjuFwUy60
一般人の動画撮影って子供撮影用途と
若者同士のレジャー用途以外に何かあるんかな
いやねどちらもパンフォーカス記録の方が好ましいはずで
大きなボケを活かした動画なんてのを撮りたい一般人って
みんな何を録画してるんだろうなと
若者同士のレジャー用途以外に何かあるんかな
いやねどちらもパンフォーカス記録の方が好ましいはずで
大きなボケを活かした動画なんてのを撮りたい一般人って
みんな何を録画してるんだろうなと
2021/08/01(日) 16:16:41.17ID:fXrNQdc00
汚部屋での自分
2021/08/01(日) 16:55:39.95ID:L4rqAAP80
やっぱり動画もAPS-Cがベストだな
2021/08/01(日) 19:42:54.16ID:8ejh2SWY0
>>601
代わりに売れてるのがアクションカメラだからレジャーとかスポーツじゃね?
代わりに売れてるのがアクションカメラだからレジャーとかスポーツじゃね?
2021/08/02(月) 00:57:38.56ID:PRp2HhG80
1インチ、4/3、APS-C、フルサイズ、中判
様々なフォーマットサイズのカメラ買い揃えて使い比べたがAPS-Cが最適だと確信したわ
様々なフォーマットサイズのカメラ買い揃えて使い比べたがAPS-Cが最適だと確信したわ
2021/08/02(月) 01:40:23.51ID:hH3WOLk/0
>>588
レンズの性能が馬鹿みたいに上がったので
10万円程度の高倍率ズームで大三元F2.8ズームやレフ単焦点並みの画質が出るようになって
わざわざレンズをたくさん買わないといけない、ってことがなくなったのってレンズ販売に結構影響出てるかと
レンズの性能が馬鹿みたいに上がったので
10万円程度の高倍率ズームで大三元F2.8ズームやレフ単焦点並みの画質が出るようになって
わざわざレンズをたくさん買わないといけない、ってことがなくなったのってレンズ販売に結構影響出てるかと
607名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/02(月) 02:33:12.92ID:hMnqfsDd0 >>595
写真の歴史が180年ぐらいだけど、ここ十数年以内に取られた写真の枚数がそれ以前に撮られた枚数を上回ると言われているので、写真文化はまず間違いなく今が全盛期。
写真の歴史が180年ぐらいだけど、ここ十数年以内に取られた写真の枚数がそれ以前に撮られた枚数を上回ると言われているので、写真文化はまず間違いなく今が全盛期。
2021/08/02(月) 06:08:09.17ID:C0UXcwk+0
10年ぐらい前にニコンがAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G出した時に
「これぞAPS-Cフォーマットの理想!」と思った
安い軽いそのくせ写りは素晴らしい、カメラとの組み合わせも良かった
かなり売れたし、ニコンのDX機を選ぶ理由になるレンズだったけどこの路線のレンズは増えなかったしキヤノンも真似しなかった
結局薄利多売の撒き餌なんて本体もレンズもそんなにメーカーは作りたいくないんだろうなぁ
「これぞAPS-Cフォーマットの理想!」と思った
安い軽いそのくせ写りは素晴らしい、カメラとの組み合わせも良かった
かなり売れたし、ニコンのDX機を選ぶ理由になるレンズだったけどこの路線のレンズは増えなかったしキヤノンも真似しなかった
結局薄利多売の撒き餌なんて本体もレンズもそんなにメーカーは作りたいくないんだろうなぁ
609名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/02(月) 08:47:36.50ID:mGsuHFuc0 フルサイズのでよけれはF1.8シリーズも網羅してるのが
ニコンのいいとこなんだけどな
ニコンのいいとこなんだけどな
2021/08/02(月) 13:24:40.01ID:VvBAJTh90
>>607
100年後に残る写真が如何程かで写真文化の多寡がわかりそう、数の大きさで決まるのはバブル現象がそれ
100年後に残る写真が如何程かで写真文化の多寡がわかりそう、数の大きさで決まるのはバブル現象がそれ
2021/08/02(月) 21:55:39.58ID:QJltIOVh0
100年後か、、、iPhoneで撮られた写真が
当時の文化を示す貴重な資料として残ってそう
博物館にも飾られてるだろうね
当時の文化を示す貴重な資料として残ってそう
博物館にも飾られてるだろうね
612名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/02(月) 22:31:18.29ID:U1g5/Msd0 それ以前に人類が滅亡していやしないだろうか?
2021/08/02(月) 22:54:24.57ID:hLIlfElz0
仮に人類が滅んでもAPS-Cは生き残ってると思う
2021/08/02(月) 23:05:41.64ID:2Z0Nk3420
100年後もJPEGフォーマットが使われてそうだな
他に効率のいいフォーマットが出たとしても切り替えるタイミングが難しい
JPEG2000なんてのも普及しなかった
なのでAPS-Cは100年後も残っているだろう(意味不明)
他に効率のいいフォーマットが出たとしても切り替えるタイミングが難しい
JPEG2000なんてのも普及しなかった
なのでAPS-Cは100年後も残っているだろう(意味不明)
2021/08/02(月) 23:09:26.63ID:YH0NGg/C0
石板に刻み込むAPS-Cカメラ早よ
2021/08/02(月) 23:10:03.47ID:cHKZ2pUJ0
フィルム写真と違って電子データとなった写真はコンピュータが滅ばない限り在り続けるでしょ
2021/08/03(火) 00:21:18.55ID:lhTnGaBI0
>>616
でも、映画のアーカイブ用(超長期保管用)の機材は富士フイルムが開発したフィルムだぜー…。
三色分解して三本に分けて保管するらしい。
この機材でアカデミー賞もらってるよ。
つまり、35mmフィルムを映画に使うサイズすなわちAPS-Cは不滅ってことを意味する。
でも、映画のアーカイブ用(超長期保管用)の機材は富士フイルムが開発したフィルムだぜー…。
三色分解して三本に分けて保管するらしい。
この機材でアカデミー賞もらってるよ。
つまり、35mmフィルムを映画に使うサイズすなわちAPS-Cは不滅ってことを意味する。
618名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/03(火) 08:14:32.36ID:agazU85T0 動画でスーパー35mmって聞くとすごいみたいだけど静止画のAPS-Cっていうとフルサイズの廉価版としか伝わらないものね
スタートからネーミングでつまづいた気がする。もったいない
スタートからネーミングでつまづいた気がする。もったいない
2021/08/03(火) 08:31:08.49ID:8xDzd11o0
「スマートサイズ」が良かったかもね
620名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/03(火) 09:28:38.54ID:SaaHGN4l0 Advanced Photo System......
2021/08/03(火) 13:33:56.05ID:lhTnGaBI0
レンズ交換式アドバンストカメラを思い出しちゃった…。
正直、ハーフサイズでも良かった気はするが、イメージ悪いからなぁ。
APS-Cはハーフサイズより小さいけどね。
当時のイメージとしてはハーフサイズよりAPSの方が良かったんだろう。
結局、イメージは変遷するんだから、当時かっこいい名前つけてもどうせ萎びてるね。
正直、ハーフサイズでも良かった気はするが、イメージ悪いからなぁ。
APS-Cはハーフサイズより小さいけどね。
当時のイメージとしてはハーフサイズよりAPSの方が良かったんだろう。
結局、イメージは変遷するんだから、当時かっこいい名前つけてもどうせ萎びてるね。
2021/08/04(水) 01:06:21.63ID:aiPkDVZS0
面積的に半分だからフルサイズの半額までは妥当な値段と思う
α1が80万円だから1のAFと連写の2200万画素で40万なら全然買うわ
α1が80万円だから1のAFと連写の2200万画素で40万なら全然買うわ
2021/08/04(水) 11:18:04.06ID:8fe29dgR0
2021/08/04(水) 12:22:33.16ID:kURCKQI30
面積的に半分だからフルサイズの半額までは妥当な値段と思う
α7が10万円だから7のDRと感度の1000万画素で5万なら全然買うわ
α7が10万円だから7のDRと感度の1000万画素で5万なら全然買うわ
2021/08/04(水) 12:25:17.81ID:PY7Fyv4S0
α1が高いのはLANやらシャッター耐久やら普通じゃないプロ向け装備があるのが理由だからな
2021/08/04(水) 12:35:04.46ID:WYZY+8zd0
この面積半分だから半額で妥当理論だと、D500後継が出たらD6の半額の35万円は出すんだよな?
D500もD5の性能をDXにという謳い文句だし
>>320はX-T4あるじゃんと言われてから沈黙したけど
D500もD5の性能をDXにという謳い文句だし
>>320はX-T4あるじゃんと言われてから沈黙したけど
2021/08/04(水) 13:35:05.54ID:PY7Fyv4S0
ずっと粘着してんのかよ
2021/08/05(木) 00:18:18.30ID:LETC7E0o0
とんでもねえ嘘吐いたくせに粘着されてると被害者面w
買わないのにあれ出せこれ出せとメーカーに粘着するのからやめた方がいいぞ
買わないのにあれ出せこれ出せとメーカーに粘着するのからやめた方がいいぞ
2021/08/05(木) 14:32:12.13ID:pf+5cXEu0
APS-Cこそがベストバランスだからここに力を入れた方がいいとアドバイスしてやってるんだよ
具体的な製品案まで出してやっているのに実現できないメーカーの不甲斐なさにはうんざりするけどそんなレベルの低いメーカーばかりだからこそ俺達のアドバイスが必要なんだ
メーカーのため、世の写真文化のために言っている
俺が買うかどうかは大きな問題じゃない
具体的な製品案まで出してやっているのに実現できないメーカーの不甲斐なさにはうんざりするけどそんなレベルの低いメーカーばかりだからこそ俺達のアドバイスが必要なんだ
メーカーのため、世の写真文化のために言っている
俺が買うかどうかは大きな問題じゃない
2021/08/05(木) 15:59:09.59ID:H+spsPei0
でもさ、なんでフルサイズがスタンダードになっちまってんだろな?
メーカーが高値で売りたいから、ってのもあるだろうが、
実際はユーザーが求めてたからだよな。
やっぱ高齢者がボケボケ重視だからなんかねー?
他に理由が見つからないよな…。
オールドレンズを本来の画角で、みたいな需要はニッチだろうしさ。
メーカーが高値で売りたいから、ってのもあるだろうが、
実際はユーザーが求めてたからだよな。
やっぱ高齢者がボケボケ重視だからなんかねー?
他に理由が見つからないよな…。
オールドレンズを本来の画角で、みたいな需要はニッチだろうしさ。
631名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/05(木) 16:57:46.77ID:gSLma+TJ0 そりゃ小さいほど引き伸しの粗が露呈して使いものにならなかったからだよ
最近はセンサーやレンズの性能があがってきたから、
フルサイズ未満の機構で云々という話が実用性を帯びてきた
APS-CやHが出たしばらくは粒子の荒さが本でも指摘されていた
最近はセンサーやレンズの性能があがってきたから、
フルサイズ未満の機構で云々という話が実用性を帯びてきた
APS-CやHが出たしばらくは粒子の荒さが本でも指摘されていた
2021/08/05(木) 17:02:47.82ID:dSIkC9gl0
>>630
まぁ、APS-CをFFの1/2の価格で売って、FFとAPS-Cで市場をかち割って儲けを減らすくらいならカメラ商売はやらんぞってのが業界の一致した意見だろう
スマホと確実に差別化できた上で 大きさが許容範囲に収まって、かつ、レンズとかに投資してくれない人を排除したいってのもあると思う
あと焦点距離の換算の計算が必要ないからめちゃくちゃスタンダード感があるというのもあるなw
APS-C比でセンサー面積が2倍以上あるというのも心強い
まぁ、APS-CをFFの1/2の価格で売って、FFとAPS-Cで市場をかち割って儲けを減らすくらいならカメラ商売はやらんぞってのが業界の一致した意見だろう
スマホと確実に差別化できた上で 大きさが許容範囲に収まって、かつ、レンズとかに投資してくれない人を排除したいってのもあると思う
あと焦点距離の換算の計算が必要ないからめちゃくちゃスタンダード感があるというのもあるなw
APS-C比でセンサー面積が2倍以上あるというのも心強い
2021/08/05(木) 17:11:56.57ID:/JzCWX5U0
>>630
フルサイズがスタンダードになったのは、ミラーボックスサイズとかレンズラインナップなどの
フィルム時代の遺産をそのまま引き継ぐならフルサイズが最適だったと思われてたから
キヤノン以外のメーカーは、APS-Cがベストだと考えてたが
ボケというのはスマホカメラに対するアドバンテージの一つだから当然ではある
フルサイズがスタンダードになったのは、ミラーボックスサイズとかレンズラインナップなどの
フィルム時代の遺産をそのまま引き継ぐならフルサイズが最適だったと思われてたから
キヤノン以外のメーカーは、APS-Cがベストだと考えてたが
ボケというのはスマホカメラに対するアドバンテージの一つだから当然ではある
2021/08/05(木) 17:13:25.04ID:/JzCWX5U0
中途で送ってしまった…
キヤノン以外のメーカーは、APS-Cがベストだとかんがえてたが、レンズメーカーとかのインフラを流用すること考えたら
フルサイズが一番効果あるっての大きかったのかもしれない
2000年代の時点でAPS-Cに最適化した一眼レフかミラーレス出てたら変わったかもしれないけどね
キヤノン以外のメーカーは、APS-Cがベストだとかんがえてたが、レンズメーカーとかのインフラを流用すること考えたら
フルサイズが一番効果あるっての大きかったのかもしれない
2000年代の時点でAPS-Cに最適化した一眼レフかミラーレス出てたら変わったかもしれないけどね
2021/08/05(木) 17:27:44.64ID:qQINbjoA0
APCをバーチャルでフルに出来ないの
2021/08/05(木) 18:11:18.10ID:H+spsPei0
>>635
どういうことを求めてんのか分からんけど、実用性を無視すればできなくもない。
求めてることにより手法は変わるが。
フルサイズ用レンズをそのままの画角で使いたいならレデューサー使えば良い。
フルサイズ並の階調や高感度耐性が欲しいなら複数枚撮影してスタックする。
フルサイズ高画素機みたいな高画素が必要なら、ハイレゾショット的なのを使う。
ボケ量はレデューサー使えば行けるんじゃなかったっけかな。
まぁどれも一長一短というか、欠点あるけどな。欠点ばっかかもしれなけど。
どういうことを求めてんのか分からんけど、実用性を無視すればできなくもない。
求めてることにより手法は変わるが。
フルサイズ用レンズをそのままの画角で使いたいならレデューサー使えば良い。
フルサイズ並の階調や高感度耐性が欲しいなら複数枚撮影してスタックする。
フルサイズ高画素機みたいな高画素が必要なら、ハイレゾショット的なのを使う。
ボケ量はレデューサー使えば行けるんじゃなかったっけかな。
まぁどれも一長一短というか、欠点あるけどな。欠点ばっかかもしれなけど。
637名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/05(木) 18:35:33.99ID:O/yuGOOC0 デジタル一眼のAPSサイズって、黎明期の妥協の産物なんだよね。
大多数の人はそれで不満が無かったから、このままでよくね?
って風潮になったわけで。
広い画角やボケよりも、安くて望遠が効くし、理にかなってたと。
大多数の人はそれで不満が無かったから、このままでよくね?
って風潮になったわけで。
広い画角やボケよりも、安くて望遠が効くし、理にかなってたと。
638名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/05(木) 18:38:20.93ID:O/yuGOOC0 安いことと望遠寄りなことは生活家電として買う層には理にかなってるという意味ね。
2021/08/05(木) 18:42:25.82ID:dSIkC9gl0
まぁメーカーも1/4とかの小型センサーでの連射合成撮影がメインになる前の金稼ぎとしてFFで稼いでるだけだろうしな
人間の眼を考えたらAPS-Cですらでかすぎるわけで
人間の眼を考えたらAPS-Cですらでかすぎるわけで
2021/08/05(木) 18:55:03.26ID:qo4vT/Eg0
>>634
結局マウント流用したからフルサイズが求められたんだろうな
レンズ資産が勿体ないって
フジはAPS-Cに最適化したマウントでしっかり結果出してるからね
レフ時代に比べてAPS-C専用レンズは大幅に増えた
結局マウント流用したからフルサイズが求められたんだろうな
レンズ資産が勿体ないって
フジはAPS-Cに最適化したマウントでしっかり結果出してるからね
レフ時代に比べてAPS-C専用レンズは大幅に増えた
2021/08/05(木) 20:52:29.69ID:lCRqS0BX0
広角から望遠までレンズシステム一式を常識的な大きさで作れるギリギリのセンサーサイズって意味で
フルサイズが一番バランス取れてるんじゃないかと思う
フルサイズが一番バランス取れてるんじゃないかと思う
2021/08/05(木) 21:53:31.68ID:ZTStNnWv0
ズボンのポケットに最悪放り込めてズームが使える1インチコンデジがベスト
2021/08/05(木) 22:12:58.05ID:07LDp3Ih0
望遠を考慮に入れないなら中判でも持てるでしょ
望遠を考慮するならベストはAPS-Hくらいなんじゃないかな
望遠を考慮するならベストはAPS-Hくらいなんじゃないかな
2021/08/05(木) 22:19:31.38ID:bfDBNP3Z0
Zfcと28mmF2.8が一体化した沈胴式コンデジになればベストバランス
645名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/05(木) 22:28:00.18ID:QwcpFUT002021/08/05(木) 22:46:57.83ID:x1lG0JEn0
ペンタックスはAPS-CのK-3Vで息を吹き返したようだが・・・
地道にちゃんとした製品を作ってればAPS-Cだって未来はある
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2021/0804_01.html
地道にちゃんとした製品を作ってればAPS-Cだって未来はある
https://dclife.jp/camera_news/article/ricoh/2021/0804_01.html
2021/08/05(木) 22:52:15.49ID:5uc+eDMW0
オールドレンズ遊びがある限り結局はフルサイズなんだよなぁ
もう普及しちゃったもんは今更変えられない
今更こっちの軌間の方が良いから改軌しましょう、なんてことにはならない
もう普及しちゃったもんは今更変えられない
今更こっちの軌間の方が良いから改軌しましょう、なんてことにはならない
2021/08/05(木) 22:56:27.97ID:lCRqS0BX0
>>645
大きいのは確かだけど手持ちできる程度だしそこまで言うほどでもないと思う
大きいのは確かだけど手持ちできる程度だしそこまで言うほどでもないと思う
2021/08/05(木) 23:19:14.54ID:jz1VacZx0
2021/08/05(木) 23:20:45.18ID:nBRxppZY0
2021/08/05(木) 23:30:50.42ID:5uc+eDMW0
デジタルカメラが普及してその多くがフルサイズじゃなかったときに
レンズの表記を135フィルム換算何mmって表記し続けたのがな
レンズの表記を135フィルム換算何mmって表記し続けたのがな
2021/08/05(木) 23:59:27.94ID:gRerNss00
ベストバランス探すなら、実際に色んなフォーマットでシステム組んで比較して話してるのだよね?
2021/08/06(金) 00:27:05.58ID:dOlSRuG60
フルサイズとAPS-Cとm43は使った事あるわ
中判と1インチはない
結果フルサイズは単焦点はベストバランスだけどズームは無理
m43は小型の買ったから小さ過ぎて使い難かった
そしてボカすのに飽きてズーム使うようになってAPS-Cの素晴らしさに気付いた
中判と1インチはない
結果フルサイズは単焦点はベストバランスだけどズームは無理
m43は小型の買ったから小さ過ぎて使い難かった
そしてボカすのに飽きてズーム使うようになってAPS-Cの素晴らしさに気付いた
2021/08/06(金) 00:29:36.17ID:SFCIY/R80
>>637,640
ファウンドリ側からの事情だと半導体露光装置の限界があり、未だにフルサイズは1回露光(1PASS)では作れないんだよ
必ず2回露光(2PASS)しないといけないから精度合わせや色のずれなどで問題が出て歩留まりがどうしても悪い
APS-Cは1回で露光できるから安い
それにともなうセンサー価格差まで考慮すると、APS-Cはまだ戦えるんだよ
ファウンドリ側からの事情だと半導体露光装置の限界があり、未だにフルサイズは1回露光(1PASS)では作れないんだよ
必ず2回露光(2PASS)しないといけないから精度合わせや色のずれなどで問題が出て歩留まりがどうしても悪い
APS-Cは1回で露光できるから安い
それにともなうセンサー価格差まで考慮すると、APS-Cはまだ戦えるんだよ
2021/08/06(金) 00:34:29.98ID:SFCIY/R80
>>640
実際のところはフィルムとデジカメ、同じフルサイズでもレンズ側が対応できてなかったってのが
フルサイズセンサーの高画素化によって表面化してしまったわけだけどな。
フィルムの解像度はデジカメ換算で1300万画素程度で、それを超えるとフィルム時代のレンズの問題点が浮き彫りになる
特に周辺部の描写力とか妥協点が表に出てくる
結局フルサイズデジカメをフルに使いこなすには高価で重い新型レンズへの置き換えは不可避だったわけなんだな
実際のところはフィルムとデジカメ、同じフルサイズでもレンズ側が対応できてなかったってのが
フルサイズセンサーの高画素化によって表面化してしまったわけだけどな。
フィルムの解像度はデジカメ換算で1300万画素程度で、それを超えるとフィルム時代のレンズの問題点が浮き彫りになる
特に周辺部の描写力とか妥協点が表に出てくる
結局フルサイズデジカメをフルに使いこなすには高価で重い新型レンズへの置き換えは不可避だったわけなんだな
2021/08/06(金) 00:50:11.66ID:pJ049Wss0
2021/08/06(金) 00:59:00.03ID:R9xPBuh80
>>656
X-T4だな
X-T4だな
2021/08/06(金) 01:24:55.63ID:pJ049Wss0
>>657
それにGFX100な。100Sでもいいけど。
それにGFX100な。100Sでもいいけど。
2021/08/06(金) 01:36:00.33ID:NMJgdLiz0
フルサイズで高い高い言ってるこのスレでGFXねえ
660名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/06(金) 01:36:35.56ID:S4ICyVjQ0 APS-H はシグマが作ってたんじゃなかったかな
フォビオンセンサーとかいうのにコアなファンがいるらしいぞ
フォビオンセンサーとかいうのにコアなファンがいるらしいぞ
2021/08/06(金) 01:49:51.32ID:yQwNnSxG0
>>630
カメラのデジタル化ってミラーレスが出てからじゃないんだよ。
AF一眼レフフィルムカメラから地続きで一眼レフがデジタル化したわけ。
んで、当然、一眼レフのレンズで使ってたわけ。
EFマウントはAFフィルムカメラから始まった規格だからな。
ゆっくりデジタル時代のレンズに置き換わっていったけど。
フィルムカメラはフルサイズだったからが理由。
ハーフサイズとかAPS(独自規格フィルム)とかあったけど、基本はフルサイズ。
だから、デジタルでもスタンダードがフルサイズになったってこと。
ミラーレスからデジタルカメラが始まってたんだったら、APS-Cがスタンダードの未来もあったかもしれないが
カメラのデジタル化ってミラーレスが出てからじゃないんだよ。
AF一眼レフフィルムカメラから地続きで一眼レフがデジタル化したわけ。
んで、当然、一眼レフのレンズで使ってたわけ。
EFマウントはAFフィルムカメラから始まった規格だからな。
ゆっくりデジタル時代のレンズに置き換わっていったけど。
フィルムカメラはフルサイズだったからが理由。
ハーフサイズとかAPS(独自規格フィルム)とかあったけど、基本はフルサイズ。
だから、デジタルでもスタンダードがフルサイズになったってこと。
ミラーレスからデジタルカメラが始まってたんだったら、APS-Cがスタンダードの未来もあったかもしれないが
2021/08/06(金) 01:51:21.76ID:pJ049Wss0
>>659
まぁ無いよなぁ…w
APS-Cで良いって人はそれ一本、
FFとの使い分け考えてる人はm43と組み合わせる方がいいのかもな。
FFとAPS-C両方やってるメーカーのAPS-Cが中途半端過ぎるんだよね。
APS-Cに全力してればって言ってる人居るけどわからんでもない。
でもその結果がペンタみたいなコトになってるとしたらなぁ…。まぁペンタもFFあるこたあるが。
まぁ無いよなぁ…w
APS-Cで良いって人はそれ一本、
FFとの使い分け考えてる人はm43と組み合わせる方がいいのかもな。
FFとAPS-C両方やってるメーカーのAPS-Cが中途半端過ぎるんだよね。
APS-Cに全力してればって言ってる人居るけどわからんでもない。
でもその結果がペンタみたいなコトになってるとしたらなぁ…。まぁペンタもFFあるこたあるが。
2021/08/06(金) 01:57:21.42ID:pJ049Wss0
>>661
というか、フィルムとデジタルの併用期間が長かった、
ってことかもしれないな。特にキャノンとニコン。
とうぜんFF用レンズの維持が必要だからねぇ…。
そうこうしてるうちに、FFのデジタルが普及価格まで下りてきちゃった。
コニカミノルタソニーやペンタックスみたいにフィルムを気にする必要が無いメーカーは
APS-C中心で行けたんだろうけどね。
まったくフィルムなんてどうでもいいオリンパスがフォーサーズやってたのも、
小さいセンサーの方がコストやサイズ的に良いと思ったんだろうからなぁ…。
で、そこに覇権を狙いに言ったソニーがフルサイズミラーレスで戦争しかけてこうなったと。
α7無かったらAPS-C全盛だったかもしれんね。
というか、フィルムとデジタルの併用期間が長かった、
ってことかもしれないな。特にキャノンとニコン。
とうぜんFF用レンズの維持が必要だからねぇ…。
そうこうしてるうちに、FFのデジタルが普及価格まで下りてきちゃった。
コニカミノルタソニーやペンタックスみたいにフィルムを気にする必要が無いメーカーは
APS-C中心で行けたんだろうけどね。
まったくフィルムなんてどうでもいいオリンパスがフォーサーズやってたのも、
小さいセンサーの方がコストやサイズ的に良いと思ったんだろうからなぁ…。
で、そこに覇権を狙いに言ったソニーがフルサイズミラーレスで戦争しかけてこうなったと。
α7無かったらAPS-C全盛だったかもしれんね。
2021/08/06(金) 03:12:38.50ID:SFCIY/R80
>>661
APS-Cのままでいくか?と思われたニコンがD3とD700出したのが大きすぎるんだよ。
偏光マイクロレンズアレイという必殺技でFマウントレンズの斜光問題を解決した。
これにより膨大なFマウントレンズをそのまま使って移行できるようになった。
これによってニコンが新マウント移行せずにフルサイズに移行したのでAPS-Cで続行できるチャンスを失った
APS-Cのままでいくか?と思われたニコンがD3とD700出したのが大きすぎるんだよ。
偏光マイクロレンズアレイという必殺技でFマウントレンズの斜光問題を解決した。
これにより膨大なFマウントレンズをそのまま使って移行できるようになった。
これによってニコンが新マウント移行せずにフルサイズに移行したのでAPS-Cで続行できるチャンスを失った
2021/08/06(金) 04:28:23.40ID:r1sourOA0
個人的にはベストバランスは1200〜1600万画素程度に抑えたフルサイズだと思ってる
それを今の技術で小型軽量化、高画質化してくれればいい
レンズに求める性能もそれほど高くなくて全体的に小型化できる
そういう画素数上限のレギュレーション作ったフルサイズシリーズでもあればなぁ
それを今の技術で小型軽量化、高画質化してくれればいい
レンズに求める性能もそれほど高くなくて全体的に小型化できる
そういう画素数上限のレギュレーション作ったフルサイズシリーズでもあればなぁ
2021/08/06(金) 04:32:50.25ID:yQwNnSxG0
>>653
645イベントで触らせて貰った事あるが、マミヤ645AFDフェンダーが観やすいプロのモデル撮ったけど。35がおもちゃに見えた
645イベントで触らせて貰った事あるが、マミヤ645AFDフェンダーが観やすいプロのモデル撮ったけど。35がおもちゃに見えた
667名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/06(金) 04:51:06.92ID:9Bk/cyO502021/08/06(金) 05:12:39.71ID:wxj9tWgI0
>>665
α7Sシリーズ買えよ
α7Sシリーズ買えよ
2021/08/06(金) 05:15:51.84ID:SFCIY/R80
SONYのセンサーが高画素化してることにモノ申したい人はいるかもしれないけど
単にSONYが高画素でも性能落ちないセンサー作ってるだけに過ぎないよ。
APS-C 2000万画素級で問題ないって結構高度な事
単にSONYが高画素でも性能落ちないセンサー作ってるだけに過ぎないよ。
APS-C 2000万画素級で問題ないって結構高度な事
2021/08/06(金) 05:19:52.31ID:4N9MizSZ0
2021/08/06(金) 05:20:48.77ID:pnG7aIGw0
あれ、回折で絞れないから高画素化は無意味なんじゃなかったの?
2021/08/06(金) 05:37:12.61ID:SFCIY/R80
>>670
https://astamuse.com/ja/drawing/JP/2020/513/597/T/000002.png
こういうやつ(特許は他社提出の奴だがおおむねこういうの)
センサーとローパスフィルターの間に中央と端で傾きが違うレンズがはめ込まれてる
これによって斜光の影響を最小限にした
これの開発にニコンは莫大な予算つぎ込んでたので有名
https://astamuse.com/ja/drawing/JP/2020/513/597/T/000002.png
こういうやつ(特許は他社提出の奴だがおおむねこういうの)
センサーとローパスフィルターの間に中央と端で傾きが違うレンズがはめ込まれてる
これによって斜光の影響を最小限にした
これの開発にニコンは莫大な予算つぎ込んでたので有名
2021/08/06(金) 05:41:13.31ID:SFCIY/R80
>>671
回折問題以外に高画素化が問題だってものの一つに、
1セル当たり受光量減少による色数表現力(ダイナミックレンジ)の低下というのがあるけど
SONYはそれを裏面照射などの技術革新で乗り越えてきた
どれくらいの差があるかってのはEOS5Dsとα7Rivとの差を見た方が早い
α7Rivの方が6100万画素と高画素なのに高感度が強くてダイナミックレンジが大きい
回折問題以外に高画素化が問題だってものの一つに、
1セル当たり受光量減少による色数表現力(ダイナミックレンジ)の低下というのがあるけど
SONYはそれを裏面照射などの技術革新で乗り越えてきた
どれくらいの差があるかってのはEOS5Dsとα7Rivとの差を見た方が早い
α7Rivの方が6100万画素と高画素なのに高感度が強くてダイナミックレンジが大きい
2021/08/06(金) 06:32:47.39ID:r1sourOA0
低感度裏面照射でダイナミックレンジ番長なカメラ作ったらいいかも
高画素でトリミング自由度高いっていうのとは別方向の切り口で、高ダイナミックレンジで
後から露出補正自由度高いとか
高画素でトリミング自由度高いっていうのとは別方向の切り口で、高ダイナミックレンジで
後から露出補正自由度高いとか
675名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/06(金) 06:48:19.36ID:dOlSRuG60 センサーはあんま関係なくてレンズで考えた方がいいと思うけど
18-300mmみたいな10倍超える高倍率ズームと
パパママ向けダブルズームキットがギリギリ作れるのがAPS-Cの良いところ
18-300mmみたいな10倍超える高倍率ズームと
パパママ向けダブルズームキットがギリギリ作れるのがAPS-Cの良いところ
2021/08/06(金) 07:12:22.48ID:JDLU3VqS0
>>672
偏光ってのは光の振動方向が一方向に偏っている光のこと、逆に普通にその辺で見る光は振動方向が無秩序で自然光という
マイクロレンズは偏光をどうこうするためのものじゃないよ
光が斜めに入ることと偏光を混同してるし知ったか振り丸出しだよ
「斜めだから偏ってるんだな、偏光ってなんか聞いたことあるけどこれが偏光レンズだ」って滅茶苦茶な理解をしているようだね
偏光ってのは光の振動方向が一方向に偏っている光のこと、逆に普通にその辺で見る光は振動方向が無秩序で自然光という
マイクロレンズは偏光をどうこうするためのものじゃないよ
光が斜めに入ることと偏光を混同してるし知ったか振り丸出しだよ
「斜めだから偏ってるんだな、偏光ってなんか聞いたことあるけどこれが偏光レンズだ」って滅茶苦茶な理解をしているようだね
2021/08/06(金) 11:04:07.45ID:pJ049Wss0
2021/08/06(金) 11:15:48.64ID:pJ049Wss0
2021/08/06(金) 12:52:32.01ID:nYNoTt5D0
>>678
コンシューマーカメラ用のセンサーなんて
既に十分な性能を安価に提供出来ているので
そこから性能を上げるためにコストを注ぎ込む市場ではないしね
もちろんそういうのが欲しいハイアマもいるだろうけど
α1のセンサーですらまだまだヌルイ
もっと高くてもいいから本気のセンサーを載せろなんていう人は少なくて
性能落としていいから安く売って下さいってのが大多数の要望だろうしね
コンシューマーカメラ用のセンサーなんて
既に十分な性能を安価に提供出来ているので
そこから性能を上げるためにコストを注ぎ込む市場ではないしね
もちろんそういうのが欲しいハイアマもいるだろうけど
α1のセンサーですらまだまだヌルイ
もっと高くてもいいから本気のセンサーを載せろなんていう人は少なくて
性能落としていいから安く売って下さいってのが大多数の要望だろうしね
2021/08/06(金) 13:42:34.15ID:vqG/YA9K0
メカシャッターレスにはなって欲しいけど
シャッター耐久回数無くなるし
シャッター耐久回数無くなるし
2021/08/06(金) 19:34:18.61ID:VO27jK0P0
α9Bが電子シャッターオンリーになるんじゃないかって噂あったね
実際電子シャッターの欠点て幕速くらいでそれもメカに追いつきつつあるわけだし
実際電子シャッターの欠点て幕速くらいでそれもメカに追いつきつつあるわけだし
2021/08/06(金) 20:33:49.61ID:pJ049Wss0
>>681
物理的にセンサーをカバーできない、ってのは欠点になるけどな。
ゴミ入るとか触っちゃうとかの話だけでなくて、
長時間露光時のダークフレーム撮影できないとか、
ホットピクセルのピクセルマッピングできないとか、
あとはレーザー光線への防護に気を遣うとか、そんな感じのが。
キャップつければできなくはないが面倒すぎる。
だからフォーカルプレーンシャッターっぽい何かは付けるんじゃないかって気がする。
露出に使わないなら簡易的なもので十分だし。
キヤノンが特許だしてた簡易なシャッターもアリかと思ったけど
あれってレンズマウント爪連動だから使えないなー。
物理的にセンサーをカバーできない、ってのは欠点になるけどな。
ゴミ入るとか触っちゃうとかの話だけでなくて、
長時間露光時のダークフレーム撮影できないとか、
ホットピクセルのピクセルマッピングできないとか、
あとはレーザー光線への防護に気を遣うとか、そんな感じのが。
キャップつければできなくはないが面倒すぎる。
だからフォーカルプレーンシャッターっぽい何かは付けるんじゃないかって気がする。
露出に使わないなら簡易的なもので十分だし。
キヤノンが特許だしてた簡易なシャッターもアリかと思ったけど
あれってレンズマウント爪連動だから使えないなー。
2021/08/06(金) 20:45:29.25ID:hQpVxGjo0
結局、スチル写真なら一眼レフって事か・・・
富士は一眼レフ作る技術はロストしちゃったのかな?
フジカSTの技術者達はもう鬼籍なのかな?
富士は一眼レフ作る技術はロストしちゃったのかな?
フジカSTの技術者達はもう鬼籍なのかな?
2021/08/06(金) 21:08:49.89ID:dOlSRuG60
2021/08/06(金) 21:20:48.37ID:pJ049Wss0
>>684
液晶は偏光を利用するからセンサーの前に入れるのはNGだと思う…。
画質にも悪そうなイメージしかない。
でもまぁ、シャッターっぽい何か程度なら電動で良いしパワーも不要だし、
小さく軽くなるんじゃないかな。
液晶は偏光を利用するからセンサーの前に入れるのはNGだと思う…。
画質にも悪そうなイメージしかない。
でもまぁ、シャッターっぽい何か程度なら電動で良いしパワーも不要だし、
小さく軽くなるんじゃないかな。
2021/08/06(金) 21:47:19.35ID:VO27jK0P0
液晶使った可変ローパスフィルターをRX1R2が採用してたし全く使えないって程でもないのでは
素直に可動式の保護幕付けたほうがマシっていうのは同意だけど
素直に可動式の保護幕付けたほうがマシっていうのは同意だけど
2021/08/07(土) 00:37:00.98ID:BjN7iKBg0
2021/08/07(土) 00:38:48.42ID:9n1HwUxD0
RFマウントでAPS-Hを・・・
2021/08/07(土) 00:42:02.20ID:8XvrTQaf0
>>687
そのα7R4センサーをAPS-Cにカットダウンしたセンサーのレフ機でフルサイズ並のファインダー視野にしてくれたら25万まで出すわ
そのα7R4センサーをAPS-Cにカットダウンしたセンサーのレフ機でフルサイズ並のファインダー視野にしてくれたら25万まで出すわ
2021/08/07(土) 00:46:05.16ID:xKQE/cRI0
ああでも単なる遮光幕じゃなくてNDフィルター機能持たせるって意味では液晶ありかも
動画向け機能としてもう少し感度下げたいって要望はよく聞くし
動画向け機能としてもう少し感度下げたいって要望はよく聞くし
2021/08/07(土) 01:01:56.44ID:Lc+cRIEz0
電子式NDフィルターが透過から遮光まで出来るようになれば、ISO6400スタートくらいの高感度特化センサーにして低感度も高感度も画質差のないカメラ作れそう
2021/08/07(土) 04:50:33.48ID:MpiLxvqT0
>>692
センサー面積半分なんだから安くするのは当然だろ
センサー面積半分なんだから安くするのは当然だろ
2021/08/07(土) 06:36:55.09ID:Lc+cRIEz0
実際APS-Cセンサーならフルサイズの半分以下の値段で作れるしな
2021/08/07(土) 07:35:37.07ID:K45shPPg0
APS-Cは大体1〜3万位。フルサイズが10万超える
696名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/07(土) 08:14:36.74ID:HGb/mCwc0 そんなに歩留まり悪いのかね。歩留まりの高さ追求していけばまた半導体で世界取れたりしないのかな
そういうのが得意だった世代は80近いのかw
そういうのが得意だった世代は80近いのかw
697名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/07(土) 10:51:37.18ID:YVO4wMTa0698名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/07(土) 12:15:39.55ID:mFgC3tY30 EOS RPP 8万円
歩留まりの高さなら1DX3とかD6の類だろう
それは決して小さいセンサーではない
歩留まりの高さなら1DX3とかD6の類だろう
それは決して小さいセンサーではない
2021/08/07(土) 12:29:07.72ID:IE9LBiWg0
なんか貧乏くさいな。
APSCはフルサイズの半額にしろ。
かわいそう。
APSCはフルサイズの半額にしろ。
かわいそう。
2021/08/07(土) 12:35:24.09ID:Lc+cRIEz0
RPが10万切ってるからEVF無くせばいけるな
要らんけど
要らんけど
2021/08/07(土) 14:21:05.54ID:14pIfTCz0
>>697
kissフル?
kissフル?
2021/08/07(土) 14:22:53.49ID:x/+sLFnY0
>>646
K-1発売の時と同じ事言ってるな
K-1発売の時と同じ事言ってるな
2021/08/07(土) 15:08:48.61ID:YVO4wMTa0
昔のマツダみたいだな
やばくなったらたまに救世主的に売れる商品が出てなんとか生き延びる
やばくなったらたまに救世主的に売れる商品が出てなんとか生き延びる
2021/08/07(土) 16:13:15.86ID:UhxErcB/0
それZ fcやん
2021/08/07(土) 18:31:13.50ID:y2lwF8Kz0
ニコンの場合キヤノンにまで影響及ぼすくらい売り上げや勢力図が変わるからまた別のお話になる
D3とかD700とかD800とかD850とか
D3とかD700とかD800とかD850とか
2021/08/08(日) 00:04:03.99ID:gRElxNYe0
>>690
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0217_cmos_01.htm
nikonがより(?)高度なことをやってるセンサーを今年 開発発表した(ソニーも大昔に同じような技術の噂はあったが消えた)
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0217_cmos_01.htm
nikonがより(?)高度なことをやってるセンサーを今年 開発発表した(ソニーも大昔に同じような技術の噂はあったが消えた)
2021/08/08(日) 00:09:23.54ID:Qy6U5KGg0
ニコンすごいね
Zfc馬鹿売れだしZ9も出るし覇者だねよかったね
Zfc馬鹿売れだしZ9も出るし覇者だねよかったね
2021/08/08(日) 06:03:15.32ID:Ei+Cf8Wa0
ニコンのZ DXのダブルズームキットはベストバランスを体現してると思うから、もっとラインナップ増やして貰いたいね
2021/08/08(日) 14:36:15.21ID:Wrkvb1H00
>>708
ラインナップ増やして買う人少ないレンズやボディ作るとそれらはコスパ悪いとして忌避されるぞ
ここでも富士APS-C買わない理由発表されてたけど同じ事になる
結局キットレンズだけありゃいいってのがここの本音
ラインナップ増やして買う人少ないレンズやボディ作るとそれらはコスパ悪いとして忌避されるぞ
ここでも富士APS-C買わない理由発表されてたけど同じ事になる
結局キットレンズだけありゃいいってのがここの本音
2021/08/08(日) 14:54:04.41ID:HiMMF5x50
キットレンズ並に薄利や逆鞘で豊富なレンズ群揃えたシステム売れ
が本音だろ
が本音だろ
2021/08/08(日) 16:35:20.64ID:Ei+Cf8Wa0
2021/08/08(日) 17:07:00.74ID:jmfDvhTY0
2021/08/08(日) 18:52:43.50ID:NvYifaj+0
2021/08/08(日) 18:55:36.66ID:NvYifaj+0
>>709
あんまり増やさなくてもいいけど持ち運び便利な薄型レンズと望遠きく便利ズームと明るい単焦点レンズの3つは欲しいと思う。Nikonは3つ目をフルサイズ用レンズ投入できたけど、専用レンズ欲しいなと思っただけ。別に赤字になるの目に見えているのなら出さなくて良いよ
あんまり増やさなくてもいいけど持ち運び便利な薄型レンズと望遠きく便利ズームと明るい単焦点レンズの3つは欲しいと思う。Nikonは3つ目をフルサイズ用レンズ投入できたけど、専用レンズ欲しいなと思っただけ。別に赤字になるの目に見えているのなら出さなくて良いよ
2021/08/08(日) 19:05:17.44ID:TCxIvnkH0
タムロンもXマウント参入でAPS-C重視に舵を切った。
コシナもXマウント用F1.2投入。
フルサイズバブルも終焉。
APS-Cへの注力をいかに進められるかが今後の各社の浮沈を決する。
コシナもXマウント用F1.2投入。
フルサイズバブルも終焉。
APS-Cへの注力をいかに進められるかが今後の各社の浮沈を決する。
2021/08/08(日) 19:08:09.41ID:GshNMJLS0
>>714
EOS Mで好きなカメラ選べばよくね?
EOS Mで好きなカメラ選べばよくね?
2021/08/08(日) 19:10:03.29ID:NvYifaj+0
>>716
ボディはあ増やしたくないんだ…諦めるか
ボディはあ増やしたくないんだ…諦めるか
718名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/08(日) 19:22:37.57ID:3RtPK4uv0 >>715
薄利多売の潰し合いに舵を切るのはあり得ないでしょう
薄利多売の潰し合いに舵を切るのはあり得ないでしょう
2021/08/08(日) 19:26:10.00ID:Qc1J9w/80
わずか3年でf2.8通しの標準を更新してるし
Emountに一番力入れてるのは変わらないのでは
Emountに一番力入れてるのは変わらないのでは
720奥田健一
2021/08/08(日) 19:28:22.71ID:tHeiPLBh0 APS-Cはノイズが多いので仕事では使用できません。
フルサイズがコンパクトになったことで、APS-Cの価値はないと思っています。
フルサイズがコンパクトになったことで、APS-Cの価値はないと思っています。
721名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/08(日) 19:31:31.59ID:3RtPK4uv0 広角で全身入れたようなポートレート撮ると、
あー、このボケ、立体感はAPSでは出せないなーと思う。
あー、このボケ、立体感はAPSでは出せないなーと思う。
2021/08/08(日) 19:34:19.67ID:S1iczErf0
>>718
キヤノン、ソニー、ニコンは高いフルサイズに導くために
高性能APS-C用レンズの開発に消極的でラインナップに穴がある
サードパーティであるタムロンがその隙間をついた商品を展開するのは民間企業として当然のこと
高性能なAPS-C用レンズであればライバル不在で
薄利多売にならず充分高い利益率が見込める
キヤノン、ソニー、ニコンは高いフルサイズに導くために
高性能APS-C用レンズの開発に消極的でラインナップに穴がある
サードパーティであるタムロンがその隙間をついた商品を展開するのは民間企業として当然のこと
高性能なAPS-C用レンズであればライバル不在で
薄利多売にならず充分高い利益率が見込める
723名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/08(日) 19:38:43.82ID:3RtPK4uv02021/08/08(日) 19:41:06.39ID:Ei+Cf8Wa0
>>716
EF-Mは望遠頑張れ
EF-Mは望遠頑張れ
2021/08/08(日) 19:56:06.39ID:S1iczErf0
>>723
タムロン決算発表 写真事業は大幅な増収増益 前日はレンズ2本を開発発表
https://dclife.jp/camera_news/article/tamron/2021/0806_01.html
>営業利益率は高水準の20.7%となった
APS-Cに力を入れ始めたタムロンの経営者は愚か者ってこと?
随分実績と違った評価だ
>APSユーザーの殆どは交換レンズ追加購入に関心無い
これは同意します
ただフルサイズカメラやレンズも殆どの人は購入に関心無いよ
フルサイズを求める一部の人相手に商売が出来ているから成り立っているだけ
同様にAPS-C用レンズを求める一部の人相手に商売が出来ればいいだけ
タムロン決算発表 写真事業は大幅な増収増益 前日はレンズ2本を開発発表
https://dclife.jp/camera_news/article/tamron/2021/0806_01.html
>営業利益率は高水準の20.7%となった
APS-Cに力を入れ始めたタムロンの経営者は愚か者ってこと?
随分実績と違った評価だ
>APSユーザーの殆どは交換レンズ追加購入に関心無い
これは同意します
ただフルサイズカメラやレンズも殆どの人は購入に関心無いよ
フルサイズを求める一部の人相手に商売が出来ているから成り立っているだけ
同様にAPS-C用レンズを求める一部の人相手に商売が出来ればいいだけ
726名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/08(日) 20:02:00.99ID:g4EP4VTo0 >>723
どうかな?
フルに導きたいのは分かるけど、ミラーレスになって、プロはともかく一般の写真愛好家は、
新たにフルの高額レンズ揃えに付き合うのは疲れてゴメンでは?
笛吹けど踊らずで、結局APS-Cで充分と考える層が一般的になるよ・・・
レンズメーカーには、もう、答えがでているのでは?
どうかな?
フルに導きたいのは分かるけど、ミラーレスになって、プロはともかく一般の写真愛好家は、
新たにフルの高額レンズ揃えに付き合うのは疲れてゴメンでは?
笛吹けど踊らずで、結局APS-Cで充分と考える層が一般的になるよ・・・
レンズメーカーには、もう、答えがでているのでは?
2021/08/08(日) 20:10:10.18ID:jnUPrEfQ0
ニコンも黒字化したし増収増益が増えたのはコロナ禍にかこつけて赤字分をしこたま
去年に計上した企業が多いからだぞ
去年なら業績悪くても言い訳が立つからな
大事なのはV字回復基調のイメージ
去年に計上した企業が多いからだぞ
去年なら業績悪くても言い訳が立つからな
大事なのはV字回復基調のイメージ
728名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/08(日) 20:17:38.94ID:+mrnP8du0 URL先に画像付きなのは FF の2本で草
729奥田健一
2021/08/08(日) 20:21:00.33ID:tHeiPLBh0 APS-Cユーザーは高性能化が進むスマホに流れていくので、なくなるのも時間の問題かと。
2021/08/08(日) 20:35:52.43ID:gRElxNYe0
APS-Cで良い機種やレンズを出さないというのはメーカー間での決定なのだから諦めろん
どうしてもってならフジやm4/3に行けばいいだけだし
どうしてもってならフジやm4/3に行けばいいだけだし
2021/08/08(日) 20:57:05.84ID:Ei+Cf8Wa0
タムロンの35-150mm F2-2.8はAPS-C換算で丁度大三元望遠ズームになるな
2021/08/08(日) 22:46:10.74ID:rIkBxXaF0
ただAPS-C専用マウントのXマウントやEF-Mマウントっていうほど小さくないんだよなあ
シグマとか52mmのLマウントでミニマムなfp出してたわけだし
シグマとか52mmのLマウントでミニマムなfp出してたわけだし
2021/08/08(日) 23:53:19.90ID:62RRnjpx0
フルサイズレンズも小型軽量が主流だしAPS-Cのサイズ面での優位性は無くなったよね
2021/08/09(月) 00:53:15.66ID:HUBajjky0
そういやF2.8のフルサイズEマウント用ズームが激戦だけど、サード的にはF4の方も狙い目のような
2021/08/09(月) 02:36:25.10ID:s3WMxq+T0
HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW
待望の新世代★レンズ大本命、ようやく発売日決まったのに何でスルーされてるん?
待望の新世代★レンズ大本命、ようやく発売日決まったのに何でスルーされてるん?
2021/08/09(月) 02:37:45.53ID:9dCBc7Ws0
2021/08/09(月) 02:50:11.56ID:pO/S/xUp0
2021/08/09(月) 02:54:14.16ID:D5PT+btR0
2021/08/09(月) 03:14:00.68ID:dC98gGhA0
2021/08/09(月) 05:59:48.37ID:xJX5jnWS0
フルラインナップでやってくれないとそのメーカー興味持てないということか
2021/08/09(月) 06:51:10.78ID:M2RDHAJP0
フルで頑張ってる人には恐縮だけど、よっぽどの腕がない限りaps-cとコスト比ほどの差はないんじゃないかな。
742名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/09(月) 07:47:47.65ID:moFLbFui02021/08/09(月) 08:18:47.50ID:X+cAaPqw0
2021/08/09(月) 08:31:22.03ID:pm99yz+C0
FF安くなっても高級機種比であれがダメこれがダメと難癖付けて買わないのがこのスレ
2021/08/09(月) 08:33:38.50ID:bh7/S/rI0
APS-Cの方が4/3よりシェア少ないんだな
http://www.monox.jp/img/share_06_2012.jpg
http://www.monox.jp/img/share_06_2012.jpg
2021/08/09(月) 08:45:30.23ID:pm99yz+C0
α7IIIが20万だけどあんなの買うくらいなら同じ金額でX-T4買うわ
2021/08/09(月) 08:50:11.28ID:bh7/S/rI0
2021/08/09(月) 08:56:28.14ID:pm99yz+C0
2021/08/09(月) 09:05:59.45ID:xMi6Wedq0
それ言うとやっとの思いでα7iii買って後に引けないフルサイズ信者が火病起こすぞ
2021/08/09(月) 09:09:13.90ID:b2NKOiL80
>>737
でもさ、フルサイズのF2.8ズームって30万円なんだぜ?
最安値みたいなのを選んでも25万円ってところ
APS-CのF2.8ズームが20万円前後なのは妥当だし
それすら出せないならAPS-Cすら選べない
でもさ、フルサイズのF2.8ズームって30万円なんだぜ?
最安値みたいなのを選んでも25万円ってところ
APS-CのF2.8ズームが20万円前後なのは妥当だし
それすら出せないならAPS-Cすら選べない
751名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/09(月) 10:34:30.09ID:TZwxq1iL0752名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/09(月) 10:54:04.51ID:eacyWzjD02021/08/09(月) 12:15:13.89ID:moFLbFui0
2021/08/09(月) 17:11:36.75ID:McuJJVdQ0
>>753
Xマウントは買いたくないらしいよ
Xマウントは買いたくないらしいよ
2021/08/09(月) 17:21:57.50ID:IqJB0S/J0
>>750
フルサイズとAPS-C比べるならF2.8同士じゃ駄目じゃん?
フルサイズF4、APS-C F2.8でトントン。実際はFFが若干有利だがまぁ誤差かな。
大ざっぱに比較して同等の写真を同等の画質で撮れる組み合わせね。
(被写界深度・感度性能が約1段差なので。)
あとはまぁF値だけ見てもしゃーないよな…。
一番安いAPS-Cの2.8通しどれよ、って調べたらシグマの17-50EX DC OSなのな。3万ちょい。
まだ売ってんだねコレ…。
FF用だとタムのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD が4万ちょいだと。まだ(ry
最近のでも TAMRON28-75mm F/2.8 Di III RXDとかシグマ28-70mm F2.8 DG DNが9万切ってるんだから、
APS-Cがコスパでも優位姓を失いつつある。(これらレンズの画質は知らんw)
対するAPS-CはTAMRON17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDだろうけど1万安いだけだからな…。
結局、競争が激しいジャンルじゃないとレンズもあまり出てこないんだろうな。
フルサイズとAPS-C比べるならF2.8同士じゃ駄目じゃん?
フルサイズF4、APS-C F2.8でトントン。実際はFFが若干有利だがまぁ誤差かな。
大ざっぱに比較して同等の写真を同等の画質で撮れる組み合わせね。
(被写界深度・感度性能が約1段差なので。)
あとはまぁF値だけ見てもしゃーないよな…。
一番安いAPS-Cの2.8通しどれよ、って調べたらシグマの17-50EX DC OSなのな。3万ちょい。
まだ売ってんだねコレ…。
FF用だとタムのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD が4万ちょいだと。まだ(ry
最近のでも TAMRON28-75mm F/2.8 Di III RXDとかシグマ28-70mm F2.8 DG DNが9万切ってるんだから、
APS-Cがコスパでも優位姓を失いつつある。(これらレンズの画質は知らんw)
対するAPS-CはTAMRON17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDだろうけど1万安いだけだからな…。
結局、競争が激しいジャンルじゃないとレンズもあまり出てこないんだろうな。
2021/08/09(月) 17:43:08.99ID:R5N55OEb0
2021/08/09(月) 17:47:33.83ID:ZYgcfrWk0
この前の決算資料にzfcなんて一切関係ないやろ
2021/08/09(月) 18:02:47.52ID:R5N55OEb0
>>757
こいつゴキ
こいつゴキ
2021/08/09(月) 18:12:20.93ID:moFLbFui0
2021/08/09(月) 18:21:34.49ID:WbHoZPfw0
>>758
嘘は言ってないが
嘘は言ってないが
2021/08/09(月) 18:22:23.51ID:R5N55OEb0
>>759
Z fcの予定を察知してテコ入れに焦ってサード招致したと考えるのが自然
Z fcの予定を察知してテコ入れに焦ってサード招致したと考えるのが自然
762名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/09(月) 18:39:02.56ID:NrUneY550 第一四半期の決算って4、5、6月の合計だろ
2021/08/09(月) 18:43:18.44ID:IqJB0S/J0
まぁ正直、ZfcでV字回復したとすると、その会社規模の小ささに戦慄するけどな…。
供給不足おこしてるぐらいだからね。たいした利益になってないだろ。
ホントにその説でいいのか問い詰めたいw
供給不足おこしてるぐらいだからね。たいした利益になってないだろ。
ホントにその説でいいのか問い詰めたいw
2021/08/09(月) 19:12:22.86ID:moFLbFui0
ニコンをダシにソニーやフジを煽るのはキヤノンの手
765名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/09(月) 19:44:57.88ID:0X7BDAku0 >>739
ん?リコーイメージングとして考えるとK-3Vの前にGR3という息が長く売れ続けてる機種があるし(あれだってAPS-C)1機種だけじゃないぞ。
それにKPだってK-3Vが発売となるや瞬く間に完売御礼。Jリミテッドにおいては残り1台のカメラ屋がプレミア価格で売りつける始末
レンズも★50以降、メディアの評価も高くそこそこ売れてる(まぁ、ペンタックスのシェアだから、本当そこそこ)
ん?リコーイメージングとして考えるとK-3Vの前にGR3という息が長く売れ続けてる機種があるし(あれだってAPS-C)1機種だけじゃないぞ。
それにKPだってK-3Vが発売となるや瞬く間に完売御礼。Jリミテッドにおいては残り1台のカメラ屋がプレミア価格で売りつける始末
レンズも★50以降、メディアの評価も高くそこそこ売れてる(まぁ、ペンタックスのシェアだから、本当そこそこ)
2021/08/09(月) 21:14:51.69ID:J7ZyTxh80
2021/08/09(月) 21:15:11.95ID:1+2GFahr0
>>765
GR3は発売古いだろ
それが今になって売れ出したわけじゃないから関係ない
K-1系とGR3が細々と存在してたから今まで死んでなかったというだけ
FA LimitedもHD化なんてお茶を濁したものじゃなくて焦点距離を拡充してくれたり
もう少し活気づいてくれないとな
応援はするが今のペンタが元気な状態とは言い難い
あるでん亭の方がよっぽど元気だ
GR3は発売古いだろ
それが今になって売れ出したわけじゃないから関係ない
K-1系とGR3が細々と存在してたから今まで死んでなかったというだけ
FA LimitedもHD化なんてお茶を濁したものじゃなくて焦点距離を拡充してくれたり
もう少し活気づいてくれないとな
応援はするが今のペンタが元気な状態とは言い難い
あるでん亭の方がよっぽど元気だ
2021/08/09(月) 21:43:17.50ID:0X7BDAku0
>>767
古いか?
古いと言ったっていまだに価格コムのデジタルカメラ 人気売れ筋ランキングで怪物RX100やZV-1を抑えて第2位だぜ
それをどう見る?発売されてから2年以上ずっと売り上げ5本の指に入ってるってこれはもうリコイメじゃなくても大ヒットだろう?
古いか?
古いと言ったっていまだに価格コムのデジタルカメラ 人気売れ筋ランキングで怪物RX100やZV-1を抑えて第2位だぜ
それをどう見る?発売されてから2年以上ずっと売り上げ5本の指に入ってるってこれはもうリコイメじゃなくても大ヒットだろう?
2021/08/09(月) 23:00:34.47ID:1+2GFahr0
2021/08/09(月) 23:02:31.91ID:xgH7V2wR0
リコーの稼ぎ頭はシータじゃないの?
2021/08/09(月) 23:03:55.07ID:0X7BDAku0
772名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/09(月) 23:11:24.61ID:0X7BDAku02021/08/09(月) 23:13:05.70ID:0X7BDAku0
774名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/09(月) 23:20:01.62ID:M5H3eJEK0 ID:1+2GFahr0は屁理屈こねてリコー貶したいだけなのがよく分かった
2021/08/09(月) 23:31:31.23ID:l/sC24Th0
ということでK-3iiiがこのスレ推奨ボディに決まった
2021/08/09(月) 23:43:01.41ID:9sqvbnpJ0
レフ機はベストバランスではない
2021/08/10(火) 00:19:23.63ID:lgZWUPwU0
マクロレンズはフルサイズよりもAPS-Cの方が使いやすいわね
2021/08/10(火) 00:42:51.46ID:WyisEs2v0
2021/08/10(火) 04:29:31.49ID:BCAg1Tpe0
ペンタはねーわ
あえて選ぶ理由って?
あえて選ぶ理由って?
2021/08/10(火) 05:23:49.19ID:HmGAS8Mn0
>>779
使ってみればわかる
使ってみればわかる
2021/08/10(火) 07:10:10.19ID:DLhr5pb+0
Vlog用にはパワーズームのあるZV-E10
2021/08/10(火) 09:15:06.84ID:zh13ucnL0
ペンタというか今更レフ機かよ、って所はあるな。
レフ機に未来はない。今から選択する積極的理由はない。
レフ機に未来はない。今から選択する積極的理由はない。
2021/08/10(火) 09:32:10.29ID:Y/jqGPav0
カメラが趣味であるという一点において
マニュアルのレンジファインダーや
一眼レフは積極的に選択する人がいるだろね
カメラが道具だって人にとってもスポーツ撮影なら
ミラーレスより一眼レフの方がまだ上だろうし
マニュアルのレンジファインダーや
一眼レフは積極的に選択する人がいるだろね
カメラが道具だって人にとってもスポーツ撮影なら
ミラーレスより一眼レフの方がまだ上だろうし
2021/08/10(火) 09:35:13.17ID:tR0T2OJe0
フィルム一眼レフの名機FM2にインスパイアされたスタイルと最新ミラーレスの性能を併せ持ったZ fcが実用と趣味どちらでも満足できる
2021/08/10(火) 09:56:59.98ID:zh13ucnL0
>>783
趣味ならアリだけど未来志向ではないんだよなぁ…。
まぁ趣味だから良いけど。
ペンタは残存者利益持って行けそうだしね。事業が続くならだが。
道具の観点ではコスパ的にレフが選択されるケースは多いだろうけど、
消極的理由だからなー…。
まぁ、いずれにせよ今からあえて選ぶ理由はない。
過去の資産を目的にしたケースか、使い潰す目的で将来性不問ならアリだと思うけど。
趣味ならアリだけど未来志向ではないんだよなぁ…。
まぁ趣味だから良いけど。
ペンタは残存者利益持って行けそうだしね。事業が続くならだが。
道具の観点ではコスパ的にレフが選択されるケースは多いだろうけど、
消極的理由だからなー…。
まぁ、いずれにせよ今からあえて選ぶ理由はない。
過去の資産を目的にしたケースか、使い潰す目的で将来性不問ならアリだと思うけど。
2021/08/10(火) 11:19:02.16ID:Qa89uQEG0
俺たちは未来志向だから高性能高級APS-Cを求めてるんだよな
今買わなくても5年後10年後の未来には型落ちで安く買えるかもしれんし
今買わなくても5年後10年後の未来には型落ちで安く買えるかもしれんし
787名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/10(火) 11:55:39.86ID:2KAadTbr0 高性能高級APS-C
D500のことか?
D500のことか?
2021/08/10(火) 15:06:19.07ID:lgZWUPwU0
>>784
最新ミラーレスの性能・・・ではないな
最新ミラーレスの性能・・・ではないな
2021/08/10(火) 15:27:09.32ID:8pc4pV4x0
D500のミラーレス版はまだですかいの
ニコンならやってくれると思うが
ニコンならやってくれると思うが
2021/08/10(火) 15:27:51.11ID:8pc4pV4x0
>>786
現時点でD500は新品15万ちょっと、中古10万前後になってかなりお安いぞ
現時点でD500は新品15万ちょっと、中古10万前後になってかなりお安いぞ
791名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/10(火) 16:36:39.61ID:2KAadTbr0 D500は戦闘機も撮れるんだよな
新宿ニコンエルタワーで A3以上のサイズでその作品群が展示されてた
新宿ニコンエルタワーで A3以上のサイズでその作品群が展示されてた
2021/08/10(火) 16:37:29.83ID:DLhr5pb+0
Z9が4500万画素ならAPS-Cで2000万画素になる
それでD500のミラーレス版作ってくれるんじゃね?
それでD500のミラーレス版作ってくれるんじゃね?
2021/08/10(火) 16:49:42.55ID:ZduWiKMw0
2021/08/10(火) 18:49:03.69ID:UDxP5NX10
Z50とZ fcはバリバリの現役機なんだがな
それにExpeed5と6の違いってミラーレス対応関係のほかにはUSB-C回り対応くらいしかないんだけど。
D500使ってる限りは何も困らない。これ以上欲しいならミラーレス待つしかない
それにExpeed5と6の違いってミラーレス対応関係のほかにはUSB-C回り対応くらいしかないんだけど。
D500使ってる限りは何も困らない。これ以上欲しいならミラーレス待つしかない
2021/08/10(火) 19:53:30.69ID:zh13ucnL0
2021/08/10(火) 20:17:37.94ID:EEyhpzpk0
今更レフ機とかペンタいいよっていうやつはメインでもっと良いミラーレス使ってるいい加減な糞な奴らと思ってる
2021/08/10(火) 20:29:48.40ID:awWrj4wU0
撮影ジャンルによってはベストバランスを選択できないこともあるだろうな
2021/08/11(水) 00:36:15.51ID:OmKsz4LR0
>>795
子供のサッカーの方が難易度高いかな
子供のサッカーの方が難易度高いかな
2021/08/11(水) 06:27:51.39ID:Wcw+wH+10
スピードは戦闘機の方が速いけど動きの予測はし易そう
望遠になるから手ブレはきつくなる
望遠になるから手ブレはきつくなる
2021/08/11(水) 08:04:58.80ID:Wf8xnMll0
ぶっちゃけD500とK-3iiiはAPS-Cレフのアガリで到達点だと考えた方がいいし
迷わずかっても10年後困らんと思う
別にミラーレスと択一じゃないしな
迷わずかっても10年後困らんと思う
別にミラーレスと択一じゃないしな
2021/08/11(水) 12:33:47.24ID:E/u6U9zP0
すでに何か使ってる人しか買わないけどな
そんなもの
そんなもの
2021/08/11(水) 13:09:15.64ID:CWgvVt6g0
Z9のAPS-C出したら馬鹿売れだな
2021/08/11(水) 13:24:38.66ID:YczofTiO0
D500はZfcのAPS-Cセンサーと像面位相差AF搭載してD500mk2出して完成・終了だな
2021/08/11(水) 13:30:35.78ID:d1xlBpTC0
805名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/11(水) 13:35:29.42ID:sDuvRFXp0 Z9やZfcを買えというのがこのスレの現状の最善手か
2021/08/11(水) 13:49:44.10ID:Wcw+wH+10
Z9はファイルサイズ6Mに落として秒間120コマだか160コマだかいけるみたいだから、それのAPS-C版なら通常ファイルサイズで秒間60コマやってくれそう
2021/08/11(水) 15:35:50.65ID:UpVLaVvZ0
2021/08/11(水) 17:27:40.35ID:vYG1jm4B0
>>799
戦闘機は距離が遠いから、相対速度はレーシングカーよりも遅い。また、1/1000秒以上の高速シャッターで写すから手ブレはない。
戦闘機は距離が遠いから、相対速度はレーシングカーよりも遅い。また、1/1000秒以上の高速シャッターで写すから手ブレはない。
2021/08/11(水) 18:43:28.71ID:C/0xfNHR0
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2019/019675.html
>フルサイズのデジカメがフィルム時代から引き継げたのは
35mmというフォーマットの大きさだけでしかなかった
完全に同意、画質が良いの一点張りで
レンズのおばけのようなアホでかいカメラ持ち出してて馬鹿だなぁとおもってた
フィルム時代は画質を求めるユーザーは
リバーサルフィルムで中判以上のカメラを使ってただろうし
なぜフルサイズ信奉者はばかちょんコンパクトカメラに使われていた
極小フォーマットの35mmに満足してそこで停止してしまうのだろうか
>フルサイズのデジカメがフィルム時代から引き継げたのは
35mmというフォーマットの大きさだけでしかなかった
完全に同意、画質が良いの一点張りで
レンズのおばけのようなアホでかいカメラ持ち出してて馬鹿だなぁとおもってた
フィルム時代は画質を求めるユーザーは
リバーサルフィルムで中判以上のカメラを使ってただろうし
なぜフルサイズ信奉者はばかちょんコンパクトカメラに使われていた
極小フォーマットの35mmに満足してそこで停止してしまうのだろうか
2021/08/11(水) 18:52:29.86ID:C/0xfNHR0
ぶっちゃけ性能を口実とした
俺は高いカメラを持っているんだという自己満足と見せびらかしなんだよな
今は一眼デジカメ自体が恥ずかしいダサいという風潮が広まり
彼らの寿命も相まって
そういう連中はもう消えていなくなる。清々するわ
俺は高いカメラを持っているんだという自己満足と見せびらかしなんだよな
今は一眼デジカメ自体が恥ずかしいダサいという風潮が広まり
彼らの寿命も相まって
そういう連中はもう消えていなくなる。清々するわ
811名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/11(水) 19:10:18.21ID:GRDti2Gn0 よーく考えてみようね
もし素子自体のブレークスルーが期待できるなら
何もニコキャノがマウント換えまでする理由も無い
何が言いたいかと言えばフルサイズのアドバンテージは
暫く、たぶん十数年は続くと踏んでいるんだよ
もし素子自体のブレークスルーが期待できるなら
何もニコキャノがマウント換えまでする理由も無い
何が言いたいかと言えばフルサイズのアドバンテージは
暫く、たぶん十数年は続くと踏んでいるんだよ
2021/08/11(水) 19:34:29.10ID:C/0xfNHR0
たかがバカチョンカメラの規格でアドバンテージとか片腹痛い
フルサイズに対する中判センサーにも同じことが成立するのに
apscに対する自らの優位性を主張するだけの論理なので
それは無視なのな
フルサイズに対する中判センサーにも同じことが成立するのに
apscに対する自らの優位性を主張するだけの論理なので
それは無視なのな
2021/08/11(水) 19:37:53.92ID:u/22N06H0
中判は明るい望遠が絶望的な時点でフルサイズと比較できるようなもんじゃないでしょうか
2021/08/11(水) 19:50:30.51ID:nCNKydI00
フルサイズの特にレンズが肥大化してるのはまぁ残念とは思うが、
>>809 の人は裏面照射やマイクロレンズオフセットなど、
斜入光を許容するようになったテクノロジーは無視してんだなぁ…。
インタビュー読んでてなるほどーとは思ったけど、そこは強烈な違和感だった。
ポジショントークかもしれないな。
19年のインタビューだからここ2年で大きく情勢が変わったんかもしれないが。
近年のFFミラーレスレンズで面白いのは小型化に回帰してるところだと思ってるのよね。
あえてF2.8ぐらいにした単焦点とか。
ズームも小型化してきてて、APS-Cの領域を上から食い始めてるように思えてる。
まぁ、暗いレンズ使うならFFである意味がほとんど無いので、小型でバランスする
APS-Cやm43辺りの方が良いんじゃない、ってのは実際あるけどね。
おそらく大方の人は大は小を兼ねる的にFFの方が良いって思うのだろうね。
>>809 の人は裏面照射やマイクロレンズオフセットなど、
斜入光を許容するようになったテクノロジーは無視してんだなぁ…。
インタビュー読んでてなるほどーとは思ったけど、そこは強烈な違和感だった。
ポジショントークかもしれないな。
19年のインタビューだからここ2年で大きく情勢が変わったんかもしれないが。
近年のFFミラーレスレンズで面白いのは小型化に回帰してるところだと思ってるのよね。
あえてF2.8ぐらいにした単焦点とか。
ズームも小型化してきてて、APS-Cの領域を上から食い始めてるように思えてる。
まぁ、暗いレンズ使うならFFである意味がほとんど無いので、小型でバランスする
APS-Cやm43辺りの方が良いんじゃない、ってのは実際あるけどね。
おそらく大方の人は大は小を兼ねる的にFFの方が良いって思うのだろうね。
2021/08/11(水) 19:55:46.24ID:uCYpWl9i0
https://www.cipa.jp/stats/documents/j/s-202106.pdf
35mm未満のフォーマット用レンズ
1-6月出荷額累計 約385億円
1-6月累計 約262万本
平均出荷単価 14,683円
35mm以上のフォーマット用レンズ
1-6月出荷額累計 約1184億円
1-6月累計 約218万本
平均出荷単価 54,184円
35mm未満のフォーマット用レンズ
1-6月出荷額累計 約385億円
1-6月累計 約262万本
平均出荷単価 14,683円
35mm以上のフォーマット用レンズ
1-6月出荷額累計 約1184億円
1-6月累計 約218万本
平均出荷単価 54,184円
2021/08/11(水) 20:06:55.99ID:yceO2UpZ0
中判は明るい望遠が絶望的
フルサイズと比較できるようなもんじゃない
前半と後半は関係無いというか
関係するのは明るい望遠単焦点使ってるカメラマンだけだよね
フルサイズユーザーの何%くらいに当てはまるかな
多めに見積もって10%いればいい方で
90%のフルサイズユーザーは望遠単なんて持ってすらいないよね
フルサイズと比較できるようなもんじゃない
前半と後半は関係無いというか
関係するのは明るい望遠単焦点使ってるカメラマンだけだよね
フルサイズユーザーの何%くらいに当てはまるかな
多めに見積もって10%いればいい方で
90%のフルサイズユーザーは望遠単なんて持ってすらいないよね
2021/08/11(水) 20:12:04.22ID:yceO2UpZ0
つまり9割以上のフルサイズユーザーにとって
中判カメラは単純な上位規格であって
数%から精々10%の人にとって明るい望遠単が無いから
(中判の方が高画質になるのは当然なんだけど)
仕方なくフルサイズを選ぶという流れに過ぎない
中判カメラは単純な上位規格であって
数%から精々10%の人にとって明るい望遠単が無いから
(中判の方が高画質になるのは当然なんだけど)
仕方なくフルサイズを選ぶという流れに過ぎない
2021/08/11(水) 20:14:11.03ID:nCNKydI00
>>816
中判に何を求めるか、ってー所から定義しないと無意味な議論になっちまうのだけど、
FFの上位互換(アドバンテージ)かどうか、って観点で点検すると、全然駄目ってことが分かるぞ。
一般人が手が出せるレベルの中判って4433だからそれで比較するわけだが、
4433の中判はなんちゃって中判というか、中判でも最弱というか。
ボケ量でFFのF1.4に負けるような雑魚だぜ…。
解像度とか階調とかが特別に必要な人達が使う、ほぼ業務用機器だよね中判。
中判に何を求めるか、ってー所から定義しないと無意味な議論になっちまうのだけど、
FFの上位互換(アドバンテージ)かどうか、って観点で点検すると、全然駄目ってことが分かるぞ。
一般人が手が出せるレベルの中判って4433だからそれで比較するわけだが、
4433の中判はなんちゃって中判というか、中判でも最弱というか。
ボケ量でFFのF1.4に負けるような雑魚だぜ…。
解像度とか階調とかが特別に必要な人達が使う、ほぼ業務用機器だよね中判。
2021/08/11(水) 20:24:04.81ID:u/22N06H0
>>816
望遠単焦点どころか70-200mm f2.8と同等のレンズすら存在しないんだが
望遠単焦点どころか70-200mm f2.8と同等のレンズすら存在しないんだが
820811
2021/08/11(水) 20:43:16.05ID:GRDti2Gn0 なぜ欧州車が無謀なEVシフトに走ってるのか、
それには電源供給問題の前に個体電池の実用が見えつつあるからだよ
もしaps-c規格の素子がフルサイズ規格と同等になるような技術革新が
近いうちに望めるならFマウント EFマウントを拡張する理由は無い
つまんないゴタクは恥さらしているだけ
それには電源供給問題の前に個体電池の実用が見えつつあるからだよ
もしaps-c規格の素子がフルサイズ規格と同等になるような技術革新が
近いうちに望めるならFマウント EFマウントを拡張する理由は無い
つまんないゴタクは恥さらしているだけ
2021/08/11(水) 20:56:55.21ID:nCNKydI00
>>820
ミラーレスと一眼レフを一緒にする人って居るんだ…
ミラーレスと一眼レフを一緒にする人って居るんだ…
2021/08/11(水) 21:02:51.36ID:C/0xfNHR0
フルサイズ(35mm)が理想の規格でもなんでもない
ぽっと出の規格なのは
軽量や望遠の強化よりも広角や画質を優先するべきという発想から
フルサイズを推していたはずなのに
一方では中判はまともな望遠がないからだめだと切り捨てようとする
そういう矛盾した態度に現れている
ぽっと出の規格なのは
軽量や望遠の強化よりも広角や画質を優先するべきという発想から
フルサイズを推していたはずなのに
一方では中判はまともな望遠がないからだめだと切り捨てようとする
そういう矛盾した態度に現れている
2021/08/11(水) 21:12:13.97ID:nCNKydI00
>>822
何言いたいのか正直良く分からん。
分からんのだが、
中判持ち出しても駄目よ。アレは特定の一部のプロが使うもんだよ。
富士フイルム自身が言ってるんだが、GFX作るために世界中の中判カメラユーザーにヒアリングしたそうだ。
そしたら普通のカメラ(APS-CやFF)のユーザーとは全然違う意見が多くて驚いたってさ。
スタジオ写真とか広告用写真とか、そういうコマーシャル写真のプロが多いんだろうと思うんだよね。
てわけで、FFカメラのように一般人が使う、あるいは報道カメラマンが使うようなものとは、
用途・成り立ちからして全然ちがうものになっている。それが今の中判デジタル。
フルサイズの上位規格として比較しようにも、タクシーとトラック比較するようなもんで意味が無いんだよ…。
それでもあえて比較するなら、レンズが限られすぎていてフルサイズの代替として使えない。
まぁレンズがあったとしても、APS-CとFFににた様な関係で得手不得手が生じるから、
その方面で思考実験してみるのは悪く無いとは思うけど不毛だよね。
何言いたいのか正直良く分からん。
分からんのだが、
中判持ち出しても駄目よ。アレは特定の一部のプロが使うもんだよ。
富士フイルム自身が言ってるんだが、GFX作るために世界中の中判カメラユーザーにヒアリングしたそうだ。
そしたら普通のカメラ(APS-CやFF)のユーザーとは全然違う意見が多くて驚いたってさ。
スタジオ写真とか広告用写真とか、そういうコマーシャル写真のプロが多いんだろうと思うんだよね。
てわけで、FFカメラのように一般人が使う、あるいは報道カメラマンが使うようなものとは、
用途・成り立ちからして全然ちがうものになっている。それが今の中判デジタル。
フルサイズの上位規格として比較しようにも、タクシーとトラック比較するようなもんで意味が無いんだよ…。
それでもあえて比較するなら、レンズが限られすぎていてフルサイズの代替として使えない。
まぁレンズがあったとしても、APS-CとFFににた様な関係で得手不得手が生じるから、
その方面で思考実験してみるのは悪く無いとは思うけど不毛だよね。
824名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/11(水) 21:46:24.64ID:vvsj/c6Y0 新しいペンタの16-50の作例見る限り、下手なフルサイズの標準ズームじゃフルサイズたるアドバンテージは見い出せないと思う。
ペンタとフジがそれぞれレフ機とミラーレス機でAPS-C市場で切磋琢磨していけばフルサイズをも食えるんじゃないか?
キヤノンはまぁアレとしてニコンがどう舵取りするかだよな
ペンタとフジがそれぞれレフ機とミラーレス機でAPS-C市場で切磋琢磨していけばフルサイズをも食えるんじゃないか?
キヤノンはまぁアレとしてニコンがどう舵取りするかだよな
2021/08/11(水) 22:06:35.00ID:Wcw+wH+10
ニコンはZでDXやればいいだけだと思うが
ソニーも一緒
キヤノンはEF-Mをアテにして、RFで小型なAPS-C機作れるような規格になってないっぽいからAPS-C流行ると困るんじゃないかな?
ソニーも一緒
キヤノンはEF-Mをアテにして、RFで小型なAPS-C機作れるような規格になってないっぽいからAPS-C流行ると困るんじゃないかな?
826名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/11(水) 22:15:03.01ID:6jQBEyvj0 ベイヤー配列のローパスフィルタ付きのAPS-Cとフルサイズ比べるのは無理がある気がする…。
フルサイズ超えるAPS-CはフジのX-trance(もとからローパスいらない規格)やローパスフィルタレスなAPS-Cがフルサイズ超えると私は思うのだけど…。
なので、ローパスフィルタつけたほうが良いと思ってるキヤノンのAPS-Cは超えられない壁があるかと…
フルサイズ超えるAPS-CはフジのX-trance(もとからローパスいらない規格)やローパスフィルタレスなAPS-Cがフルサイズ超えると私は思うのだけど…。
なので、ローパスフィルタつけたほうが良いと思ってるキヤノンのAPS-Cは超えられない壁があるかと…
827名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/11(水) 22:15:05.81ID:sDuvRFXp0 >>825
キヤノンの kiss が aps-c で最も売れていたんじゃなかったか?
キヤノンの kiss が aps-c で最も売れていたんじゃなかったか?
2021/08/11(水) 22:17:46.89ID:vvsj/c6Y0
829名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/11(水) 22:17:55.64ID:6jQBEyvj0 >>825
キヤノンはRFのAPS-C作ったところでRFマウントは小型軽量しにくいというだけで作れるんだけど、
小型軽量なレンズ仕様のEF-Mマウントのkissが売るてるから、RFのAPS-C作る必要(利益)がないって話だと思うんだけど
キヤノンはRFのAPS-C作ったところでRFマウントは小型軽量しにくいというだけで作れるんだけど、
小型軽量なレンズ仕様のEF-Mマウントのkissが売るてるから、RFのAPS-C作る必要(利益)がないって話だと思うんだけど
2021/08/11(水) 22:19:40.57ID:u/22N06H0
>>828
16-55はソニーがフジに圧勝してたね
16-55はソニーがフジに圧勝してたね
2021/08/11(水) 22:22:30.23ID:vvsj/c6Y0
2021/08/11(水) 22:28:26.36ID:p9SWVMwo0
キヤノンはRFでAPS-Cなんて出す必要ないでしょ
だってそれを支持してる人はステップアップとか
サブカメラ、そして望遠用のボディとして欲しいわけで
そうでないならkiss-Mで何の問題も無いしkiss-Mを捨てる理由が無い
そしてステップアップの当て馬、フルサイズのサブカメラ、望遠用ボディ
としてAPS-C機が欲しい人から想定される売上が
放っておいても沢山売れるkiss-Mを凌駕しなければデメリットしかない
だってそれを支持してる人はステップアップとか
サブカメラ、そして望遠用のボディとして欲しいわけで
そうでないならkiss-Mで何の問題も無いしkiss-Mを捨てる理由が無い
そしてステップアップの当て馬、フルサイズのサブカメラ、望遠用ボディ
としてAPS-C機が欲しい人から想定される売上が
放っておいても沢山売れるkiss-Mを凌駕しなければデメリットしかない
2021/08/11(水) 22:34:43.91ID:vvsj/c6Y0
まぁ、キヤノンならもし万一APS-C市場が復活の兆しとみるや速攻でAPS-Cフラッグシップ機出してくるだろうけどな
2021/08/11(水) 22:36:50.34ID:pHU31dlt0
正直マイクロフォーサーズでも良い気もしてきてるんだよな。
ボケで不利とか言うけど旅行とかの記念撮影なら背景ボケずに写る方がいいし、
それにフルサイズの人がもう1台もつなら中途半端にAPS-Cもつより小さいマイクロフォーサーズの方が使い分けられる気がする
ボケで不利とか言うけど旅行とかの記念撮影なら背景ボケずに写る方がいいし、
それにフルサイズの人がもう1台もつなら中途半端にAPS-Cもつより小さいマイクロフォーサーズの方が使い分けられる気がする
2021/08/11(水) 22:37:52.82ID:Wcw+wH+10
>>829
APS-Cがフルサイズ喰えるくらい性能上がったらの話ね
APS-Cがフルサイズ喰えるくらい性能上がったらの話ね
2021/08/11(水) 22:38:14.97ID:u/22N06H0
>>831
サイズ重量もボロ負け
サイズ重量もボロ負け
2021/08/11(水) 22:42:13.56ID:vvsj/c6Y0
2021/08/11(水) 22:43:33.25ID:caIX1rvb0
望遠用にkiss-Mは嫌です・・・
839名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/11(水) 22:48:04.91ID:vvsj/c6Y0 >>836
結局ソニーってそこだけなんだよね、サイズ、重量、解像度=スペック
で、ネットに上がってる写真はツマンネー写真ばかり
ホント、ソニーって壁に貼った新聞紙のコピー機でしかないって感じ
アレならスマホでいいわ
結局ソニーってそこだけなんだよね、サイズ、重量、解像度=スペック
で、ネットに上がってる写真はツマンネー写真ばかり
ホント、ソニーって壁に貼った新聞紙のコピー機でしかないって感じ
アレならスマホでいいわ
2021/08/11(水) 22:48:22.50ID:ojdjlcAV0
シャープ、ボケ、ナガレ、歪み、各種収差などもうよくわかりません。すぐこのレンズダメといえる人は同じぐらいのスペックの別レンズの違いをブラインドテストして気づく人ばかりなのかな
2021/08/11(水) 22:58:35.95ID:pHU31dlt0
>>835
意味わからん。
現状APS-Cよりフルサイズの方が上だしフルサイズの人は二台持ちするならAPS-Cは中途半端、
画質メインのフルサイズと持ち運びやすいマイクロフォーサーズ選んだ方が使い分けできるんじゃね?って話なんだが。
意味わからん。
現状APS-Cよりフルサイズの方が上だしフルサイズの人は二台持ちするならAPS-Cは中途半端、
画質メインのフルサイズと持ち運びやすいマイクロフォーサーズ選んだ方が使い分けできるんじゃね?って話なんだが。
842名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/11(水) 23:59:48.41ID:6jQBEyvj0 >>840
私は等倍(トリミング)した時に感じるから、raw現像もしない人は気づきにくい点かな。
私はaps-cで小鳥撮って3MP程度にトリミングしたら、後ろの木の葉が意外と潰れてたので…レンズ買い換えようと思っちゃった…
私は等倍(トリミング)した時に感じるから、raw現像もしない人は気づきにくい点かな。
私はaps-cで小鳥撮って3MP程度にトリミングしたら、後ろの木の葉が意外と潰れてたので…レンズ買い換えようと思っちゃった…
843名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 00:16:29.11ID:B3W+yX6J0 >>834
スチルだけならワイもMFTで良いと思ってる。
ただ。現状LUMIXでさえ6Kまでなので、動画も撮るとなった時にどこまでの求めるかでMFTかAPS-Cかに…
あくまでも現状の話だけど。
ブラックマジックやシャープは動画専用MFTだけど
理論的にはMFTの8K対応(4500万画素)はレンズ性能超えちゃうからスチルも8K動画となるとバランスが…
スチルだけならワイもMFTで良いと思ってる。
ただ。現状LUMIXでさえ6Kまでなので、動画も撮るとなった時にどこまでの求めるかでMFTかAPS-Cかに…
あくまでも現状の話だけど。
ブラックマジックやシャープは動画専用MFTだけど
理論的にはMFTの8K対応(4500万画素)はレンズ性能超えちゃうからスチルも8K動画となるとバランスが…
2021/08/12(木) 00:19:25.90ID:sfjarE/50
>>814
暗いレンズでも今のは性能良いの多いから少し絞るなら画質で明るいレンズにそんなに劣ることもないぞ
なんかさあ、F1.4のレンズはF1.4で使わなきゃ損、みたいな考えの人がこんな知った風な口利いてんのかなと思ったら見てるこっちが恥ずかしい
暗いレンズでも今のは性能良いの多いから少し絞るなら画質で明るいレンズにそんなに劣ることもないぞ
なんかさあ、F1.4のレンズはF1.4で使わなきゃ損、みたいな考えの人がこんな知った風な口利いてんのかなと思ったら見てるこっちが恥ずかしい
2021/08/12(木) 00:24:38.05ID:GDkfEoE80
2021/08/12(木) 00:42:22.06ID:6f8k/Sok0
スポーツや飛行機に鳥に動物とss落とせない被写体多いから
望遠の方が広角よりもセンサーサイズ必要になること多いよね
望遠の方が広角よりもセンサーサイズ必要になること多いよね
2021/08/12(木) 00:55:37.94ID:k2RmfpdM0
>>844
なんか話が通じてないような気がする。
なんで明るいレンズの話が出てるんだろう…?
というか、三段落あるなかのどこに対しての突っ込みなんだろ。
一番最後の段落のような気がするが意図がズレてる気がするしな。
できれば引用してレスって欲しいかも。
なんか話が通じてないような気がする。
なんで明るいレンズの話が出てるんだろう…?
というか、三段落あるなかのどこに対しての突っ込みなんだろ。
一番最後の段落のような気がするが意図がズレてる気がするしな。
できれば引用してレスって欲しいかも。
2021/08/12(木) 00:57:31.39ID:k2RmfpdM0
>>846
屋内スポーツ(バスケとか)をm43で撮ろうとして撃沈したことがある。
ああいうのはフルサイズじゃないと厳しい…
aps-cやm43などの小センサーが望遠で有利なのは、光量豊富な時に限るね。
屋内スポーツ(バスケとか)をm43で撮ろうとして撃沈したことがある。
ああいうのはフルサイズじゃないと厳しい…
aps-cやm43などの小センサーが望遠で有利なのは、光量豊富な時に限るね。
2021/08/12(木) 01:27:01.66ID:NJkqFLmL0
ボケとやらもコンデジとデジ一の違いを
際立たせるために近年になって再発見されただけで
それはべつに写真の本質でない
フィルム時代はボケた写真は絞りを知らない初心者の象徴だった
そうやって写真の歴史の捏造が行われている
際立たせるために近年になって再発見されただけで
それはべつに写真の本質でない
フィルム時代はボケた写真は絞りを知らない初心者の象徴だった
そうやって写真の歴史の捏造が行われている
2021/08/12(木) 01:35:17.79ID:NJkqFLmL0
なんで等倍で鑑賞するためにレンズの化け物と化したかつての中判よりも重々しいカメラを持ち歩かなければならないのか、画質がいいからの一点張り。まぁそれも写真の楽しみ方かもしれんが、かつて35mmレベルの大きさの写真はルーペで観察するものでなく、Lサイズに焼いて全体を鑑賞するものだったんだよな
851名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 01:39:14.22ID:B3W+yX6J0 >>850
中判のバケモノレンズ…水曜どうでしょうのコスタリカ編で大泉の持ってたペンタックス645フィルムカメラの望遠レンズを思い出して吹いだぞ!
中判のバケモノレンズ…水曜どうでしょうのコスタリカ編で大泉の持ってたペンタックス645フィルムカメラの望遠レンズを思い出して吹いだぞ!
2021/08/12(木) 01:41:39.55ID:SGFN1DlK0
>>851
つい先日再放送で見たわw
つい先日再放送で見たわw
2021/08/12(木) 02:08:28.01ID:M5Cq49zI0
>>810
なんかひがんでんだなぁ。
フルサイズ持ってるやつは格好だけに決まってる!
カメラ持ってる俺かっこいいとかあんの?
APSCしか持てない俺。どうせフルのやつは写真もろくに撮れずにファッションで。
かわいそうに。成仏してくれ。南無阿弥陀仏
なんかひがんでんだなぁ。
フルサイズ持ってるやつは格好だけに決まってる!
カメラ持ってる俺かっこいいとかあんの?
APSCしか持てない俺。どうせフルのやつは写真もろくに撮れずにファッションで。
かわいそうに。成仏してくれ。南無阿弥陀仏
2021/08/12(木) 02:12:53.15ID:bwPEht2O0
2021/08/12(木) 02:15:27.42ID:bwPEht2O0
>>839
君の写真見せて。
君の写真見せて。
2021/08/12(木) 02:37:06.94ID:k2RmfpdM0
>>854
フルサイズでもどうせ絞って使うなら最初からF値大きいレンズで良いでしょ。
ただし、小型軽量かつ画質は良いレンズ。最近増えてきてるね。
そしてどうせF値が大きいなら、F値1段ちょい差のAPS-Cか2段差のm43でも良いね。
この場合、APS-Cやm43使うメリットとしては本体が小型化できて安価にできる、
レンズもF値明るいとはいえフルサイズより安価で小型なことが多い。
全体として小型化できる。
デメリットとしてはF値をさらに小さくできないから、画質方面での自由度が減る。
メリットとデメリットを自分なりにバランスさせて好みのものを使えばいい。
このスレ的にはAPS-Cがベストバランス。ってことだと思うが。
このあたりのバランス感覚が分からん人は、素直にフルサイズにした方がいいよ。
フルサイズでもどうせ絞って使うなら最初からF値大きいレンズで良いでしょ。
ただし、小型軽量かつ画質は良いレンズ。最近増えてきてるね。
そしてどうせF値が大きいなら、F値1段ちょい差のAPS-Cか2段差のm43でも良いね。
この場合、APS-Cやm43使うメリットとしては本体が小型化できて安価にできる、
レンズもF値明るいとはいえフルサイズより安価で小型なことが多い。
全体として小型化できる。
デメリットとしてはF値をさらに小さくできないから、画質方面での自由度が減る。
メリットとデメリットを自分なりにバランスさせて好みのものを使えばいい。
このスレ的にはAPS-Cがベストバランス。ってことだと思うが。
このあたりのバランス感覚が分からん人は、素直にフルサイズにした方がいいよ。
2021/08/12(木) 05:12:39.31ID:Did4of+P0
2021/08/12(木) 06:31:10.00ID:id+VCGlI0
2021/08/12(木) 07:09:02.26ID:Did4of+P0
860名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 10:44:54.10ID:AvQTnM2M0 所詮は、貧乏人の言い訳
別にフルサイズだから、バカでかいとか重くて持ち運べないとかないから
逆に言えば、APSになったところで、軽い小さいにはならない
「安い」
それに尽きる
同じ値段だったら、理想もクソもなく、フルサイズ選ぶだろう、そういうことだ
キャノン5D2が出る前は、フルサイズは数十万円した
ニコンはフルサイズをかつての中版カメラの位置づけにして、APSをデフォルトサイズにしたかった
小型化も低価格化もできなかったからだ
ペンタとかも同じ 作りたくても作れなかった
作れないものだから、ユーザー側の意識を変えようとした
APSこそが理想なのだと
その時の洗脳がいまだに生きている
別にフルサイズだから、バカでかいとか重くて持ち運べないとかないから
逆に言えば、APSになったところで、軽い小さいにはならない
「安い」
それに尽きる
同じ値段だったら、理想もクソもなく、フルサイズ選ぶだろう、そういうことだ
キャノン5D2が出る前は、フルサイズは数十万円した
ニコンはフルサイズをかつての中版カメラの位置づけにして、APSをデフォルトサイズにしたかった
小型化も低価格化もできなかったからだ
ペンタとかも同じ 作りたくても作れなかった
作れないものだから、ユーザー側の意識を変えようとした
APSこそが理想なのだと
その時の洗脳がいまだに生きている
861名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 10:54:28.60ID:SPNN/X9E0 オレはフル卒業してAPS-Cだが、「安い」ではなく、自分の使用条件では「軽い・小さい」ので選んだな。
フルにはフルの良さがあるんだから、わざわざココにきてフルフル連呼しなくてもよいのでは?
フルにはフルの良さがあるんだから、わざわざココにきてフルフル連呼しなくてもよいのでは?
2021/08/12(木) 11:11:20.71ID:HtUqm1Hs0
>>809
ただ35mmフォーマットを引き継いだってのは悪いことばかりではなく、
35mmサイズを実現するために製造技術に投資がされ、大量に売ることが出来た事による量産効果によって
本来製造費用が高額になる大面積センサーを10万円前後に抑えることができたとも言えるかも
ただ35mmフォーマットを引き継いだってのは悪いことばかりではなく、
35mmサイズを実現するために製造技術に投資がされ、大量に売ることが出来た事による量産効果によって
本来製造費用が高額になる大面積センサーを10万円前後に抑えることができたとも言えるかも
2021/08/12(木) 11:53:14.45ID:B3W+yX6J0
35mm換算というレンズ表記はなんとかならんもんかのぉ…。
実際の焦点距離とセンサーによるクロップの画角だからなんともならんよなぁ…やっぱり
実際の焦点距離とセンサーによるクロップの画角だからなんともならんよなぁ…やっぱり
2021/08/12(木) 12:12:38.89ID:Z8n+K2h10
2021/08/12(木) 12:17:48.24ID:baM9v5A60
866名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 12:47:16.44ID:AvQTnM2M0 銀塩時代の画素数に対応させれば、APSで充分だ、
デジタルの現在のフルサイズは、銀塩の中版以上を意味すると主張するものもある
だが、銀塩時代では、多くはLサイズのプリントで充分だった、
今は、それよりも大きなディスプレイでの等倍鑑賞が普通になっている
だからこそ、フルサイズが必要なのだ
もちろん、フルサイズの機材の値段が、かつてのままだったら、APSが主流になったかもしれない
しかし現実的に台数においてフルサイズが上回っている
なので、APSには主流になる目はない
フルサイズとの差別化に失敗したからだ
滅びゆく規格でしかない
デジタルの現在のフルサイズは、銀塩の中版以上を意味すると主張するものもある
だが、銀塩時代では、多くはLサイズのプリントで充分だった、
今は、それよりも大きなディスプレイでの等倍鑑賞が普通になっている
だからこそ、フルサイズが必要なのだ
もちろん、フルサイズの機材の値段が、かつてのままだったら、APSが主流になったかもしれない
しかし現実的に台数においてフルサイズが上回っている
なので、APSには主流になる目はない
フルサイズとの差別化に失敗したからだ
滅びゆく規格でしかない
2021/08/12(木) 13:08:30.05ID:Did4of+P0
たまたま次のレスだったから自分へのレスと勘違いしただけか
2021/08/12(木) 13:15:37.54ID:BAIj+RDW0
135フィルム時代、風景写真は、深い被写界深度得るのに苦労した。
フルサイズのf16被写界深度とAPS-Cのf8が同等だ。
135フィルム時代、深い被写界深度得ようとf22まで絞ると、レンズ解像度が落ちる。
フルサイズのf16被写界深度とAPS-Cのf8が同等だ。
135フィルム時代、深い被写界深度得ようとf22まで絞ると、レンズ解像度が落ちる。
2021/08/12(木) 13:35:05.25ID:WdxmZnig0
高画素デジカメだとさらに落ちて、4200・4500万画素でF10、6100万画素でF7.1以降は回折ボケで解像度が落ちる
2021/08/12(木) 13:36:42.87ID:WdxmZnig0
2021/08/12(木) 14:23:28.95ID:/yBPJS+r0
872名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 14:26:45.00ID:9WtKFpIy0 ロジック半導体で複数回露光が当たり前になって技術確立された今だとそこまで高くもならんがな。
逆に銅配線だと加工の工程増えるし、裏面照射でも工程増えてる。
複数回露光ので工程増加でコスト増加を気にするならAPS-Cでもアルミ配線表面照射のままでどうぞ。
逆に銅配線だと加工の工程増えるし、裏面照射でも工程増えてる。
複数回露光ので工程増加でコスト増加を気にするならAPS-Cでもアルミ配線表面照射のままでどうぞ。
2021/08/12(木) 14:37:24.72ID:WdxmZnig0
874名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 14:55:53.13ID:bqgCSBla02021/08/12(木) 15:34:08.14ID:WdxmZnig0
>>874
なんか的外れなこと言ってるようだけど
ミクロン単位での位置合わせによる複数回露光というのはコストが爆上がりする要因だぞ
面積2倍だから製造コストも2倍になるわけがない、歩留まりあるから4倍5倍当たり前
なんか的外れなこと言ってるようだけど
ミクロン単位での位置合わせによる複数回露光というのはコストが爆上がりする要因だぞ
面積2倍だから製造コストも2倍になるわけがない、歩留まりあるから4倍5倍当たり前
2021/08/12(木) 15:56:56.97ID:BAIj+RDW0
男は脳を使う。
女は心を使う。
女は心を使う。
2021/08/12(木) 16:24:36.55ID:k2RmfpdM0
2021/08/12(木) 16:47:37.69ID:k2RmfpdM0
>>868
被写界深度を合わせると、FFのF16はAPS-CのF10ぐらいだぞ、ってのがまずあるとして、
絞りすぎの回折問題はFFでもAPS-Cでも同じだぞ。
同一画素数のセンサーで、同じ被写界深度を得られるF値の場合、回折限界値も同じ。
FFでF16が回折ギリギリの場合なら、APS-CならF10、m43ならF8がギリギリだ。
絞り込む方向で見た場合、大型センサーのメリットは無い。
ISOも相応に上がるのでノイズやDRでもほぼ同等になっちゃうのもポイント。
一方、絞りを開く方向では自由度が大きくなるのがFFの利点ね。
あるいは高画素にした場合に回折ボケが起こりにくいのがFFの利点。
例えば61M画素の場合の限界がF8とすると、APS-CではF5、m43ではF4までしか絞れない。
でもまぁ回折ボケは補正もあるから気にしなくて良いかもしれないけどねぇ。
被写界深度を合わせると、FFのF16はAPS-CのF10ぐらいだぞ、ってのがまずあるとして、
絞りすぎの回折問題はFFでもAPS-Cでも同じだぞ。
同一画素数のセンサーで、同じ被写界深度を得られるF値の場合、回折限界値も同じ。
FFでF16が回折ギリギリの場合なら、APS-CならF10、m43ならF8がギリギリだ。
絞り込む方向で見た場合、大型センサーのメリットは無い。
ISOも相応に上がるのでノイズやDRでもほぼ同等になっちゃうのもポイント。
一方、絞りを開く方向では自由度が大きくなるのがFFの利点ね。
あるいは高画素にした場合に回折ボケが起こりにくいのがFFの利点。
例えば61M画素の場合の限界がF8とすると、APS-CではF5、m43ではF4までしか絞れない。
でもまぁ回折ボケは補正もあるから気にしなくて良いかもしれないけどねぇ。
2021/08/12(木) 16:56:40.24ID:BZ8u3r1f0
>>875
マルチパターニングで検索
さすがにセンサーで同じ平面にマルチパターニングしているとは思わないけど、今のCPUやGPUでは一つの回路作るのに複数回の露光してるの
もちろんそれは凄まじい高精度の位置合わせ必須
そして銅配線に変わってどれだけ工程増えたかも検索してみたら?
裏面照射で歩留まり落ちるのもソニーが裏面照射導入して話している
さすがに今は改善しているだろうけど
センサー高いと困るという立場だと銅配線や裏面照射も忌避しないとね
マルチパターニングで検索
さすがにセンサーで同じ平面にマルチパターニングしているとは思わないけど、今のCPUやGPUでは一つの回路作るのに複数回の露光してるの
もちろんそれは凄まじい高精度の位置合わせ必須
そして銅配線に変わってどれだけ工程増えたかも検索してみたら?
裏面照射で歩留まり落ちるのもソニーが裏面照射導入して話している
さすがに今は改善しているだろうけど
センサー高いと困るという立場だと銅配線や裏面照射も忌避しないとね
2021/08/12(木) 16:58:10.09ID:WdxmZnig0
>>877
フルサイズセンサーで左右で色が違うみたいな症状が出る時がアリ
それは別々に露光された左右のセンサーの出来の差があって色の出方が変わってしまったから
本来ならこれは動くが不良品廃棄扱いになる。
フルサイズセンサーで左右で色が違うみたいな症状が出る時がアリ
それは別々に露光された左右のセンサーの出来の差があって色の出方が変わってしまったから
本来ならこれは動くが不良品廃棄扱いになる。
2021/08/12(木) 17:03:54.15ID:WdxmZnig0
動く、ってだけなら問題はないんだけど、左右で同じ色合いであるかどうかってのはものすごくアナログな話で難しい
ここで歩留まり問題が出てくるってわけ。
ここで歩留まり問題が出てくるってわけ。
2021/08/12(木) 17:20:54.05ID:BAIj+RDW0
同じセンサーの大きさで高画素化を行うと、
1ピクセル当たりのセンサーの大きさが小さくなり、ノイズ量が増えるんだけど。
1ピクセル当たりのセンサーの大きさが小さくなり、ノイズ量が増えるんだけど。
883名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 17:42:09.71ID:5zGYHE+j0884名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 17:49:55.99ID:B3W+yX6J02021/08/12(木) 19:52:09.25ID:JImujfHT0
>>866
写真は全体を見るもの。いちいち粗を探すものでない
拡大して云々なら35mmで立ち止まらず
はやく大判デジカメを発売しろと要求すればいいのに
なぜか彼らはスナップサイズ35mmの画質で満足してしまうんだよねw
写真は全体を見るもの。いちいち粗を探すものでない
拡大して云々なら35mmで立ち止まらず
はやく大判デジカメを発売しろと要求すればいいのに
なぜか彼らはスナップサイズ35mmの画質で満足してしまうんだよねw
2021/08/12(木) 20:18:08.86ID:k2RmfpdM0
>>881
結局さ、APS-Hが最適バランスだったんじゃね?
銀塩時代のレンズも1.25倍で使うから画角大きく変わらない。
まぁ今から言ってもしかたないけどなぁ…。
フルサイズミラーレスはAPS-Hとの共存に向いてるように思うけど、今更やらんだろうな。
キャノンは可能性あるかな、って少し思うけど、APS-Hやらなくなって久しいしな。
結局さ、APS-Hが最適バランスだったんじゃね?
銀塩時代のレンズも1.25倍で使うから画角大きく変わらない。
まぁ今から言ってもしかたないけどなぁ…。
フルサイズミラーレスはAPS-Hとの共存に向いてるように思うけど、今更やらんだろうな。
キャノンは可能性あるかな、って少し思うけど、APS-Hやらなくなって久しいしな。
2021/08/12(木) 20:33:53.63ID:c8MhpRME0
マルチパターニング確立してることを知ってアラインメントはそれほど大変じゃないかもと知って、今度は色が左右で変わるに話変えてきた
フルサイズ使ってる人でももうそんな話出てないのに、もう負けた気になりたくないからなんでもいいから言っちゃうモード突入
フルサイズ使ってる人でももうそんな話出てないのに、もう負けた気になりたくないからなんでもいいから言っちゃうモード突入
2021/08/12(木) 20:58:26.21ID:/yBPJS+r0
>>885
>はやく大判デジカメを発売しろと要求すればいいのに
APS-Cじゃなくてフルサイズって言ってる人は、なんでフルかって言ったら、カメラのサイズは一緒だからだよ。
APの薄型モデルとかじゃなくて、ちゃんとしたグリップとダイヤルのモデルはフルとサイズが変わらない。
レンズが大きいというが、それはF1.4とかF1.2のモデルの話で、F1.8、F2とかのレンズは小さい。
サイズが一緒なんだから、あえてAPにする意味がないので、フルでOK。
一方、中判とかでフルと同じサイズのカメラはない。
>はやく大判デジカメを発売しろと要求すればいいのに
APS-Cじゃなくてフルサイズって言ってる人は、なんでフルかって言ったら、カメラのサイズは一緒だからだよ。
APの薄型モデルとかじゃなくて、ちゃんとしたグリップとダイヤルのモデルはフルとサイズが変わらない。
レンズが大きいというが、それはF1.4とかF1.2のモデルの話で、F1.8、F2とかのレンズは小さい。
サイズが一緒なんだから、あえてAPにする意味がないので、フルでOK。
一方、中判とかでフルと同じサイズのカメラはない。
2021/08/12(木) 21:39:26.41ID:HtUqm1Hs0
>>887
だから前から『歩留まり』問題行ってたじゃん、歩留まりの中に左右の色違い問題入ってる。
だから前から『歩留まり』問題行ってたじゃん、歩留まりの中に左右の色違い問題入ってる。
2021/08/12(木) 21:39:42.80ID:Did4of+P0
2021/08/12(木) 21:53:34.24ID:6f8k/Sok0
ズームもf値抑えればそこまで大きくはならないんじゃないの?
よく言われるけどフルサイズのf4通しズームとAPS-Cのf2.8通しズームで同等のサイズ感になるんだし
よく言われるけどフルサイズのf4通しズームとAPS-Cのf2.8通しズームで同等のサイズ感になるんだし
2021/08/12(木) 22:02:04.09ID:HtUqm1Hs0
シグマ 28-70mm F2.8 DG DNは革新的な小ささ
893名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 22:02:05.78ID:B3W+yX6J0 >>888
ワイはキヤノンのフルサイズとaps-cをつかってるが、
カメラのサイズは一緒じゃないと思うんだよね…
キヤノンしか知らないが、レフ機に関しては、ペンタミラーの大きさが違うから、フルにはつけられないがaps-cには内蔵フラッシュつくくらい内部的には余裕がある。
ミラーレスに関しては、どちらかと言えばマウント系に影響されるから小口径のカメラは小型化しやすく、大口径はなかなか小型化しにくい…。
フルかaps-cでの違いで言えば、a7cで散々言われたけど、小型軽量コンパクトと言いつつ分厚い奥行き…と話題になったしな。
まぁ、MFTは小センサーをカバーするための機能を詰め込んでしまっちめにE-M1系などは大きいけどな。
フジのGFXもフルサイズカメラと同じ大きさにしようと開発中ならモデルもあるらしいから将来フルサイズと同じ大きさのカメラが出るかも知れんぞ…
ワイはキヤノンのフルサイズとaps-cをつかってるが、
カメラのサイズは一緒じゃないと思うんだよね…
キヤノンしか知らないが、レフ機に関しては、ペンタミラーの大きさが違うから、フルにはつけられないがaps-cには内蔵フラッシュつくくらい内部的には余裕がある。
ミラーレスに関しては、どちらかと言えばマウント系に影響されるから小口径のカメラは小型化しやすく、大口径はなかなか小型化しにくい…。
フルかaps-cでの違いで言えば、a7cで散々言われたけど、小型軽量コンパクトと言いつつ分厚い奥行き…と話題になったしな。
まぁ、MFTは小センサーをカバーするための機能を詰め込んでしまっちめにE-M1系などは大きいけどな。
フジのGFXもフルサイズカメラと同じ大きさにしようと開発中ならモデルもあるらしいから将来フルサイズと同じ大きさのカメラが出るかも知れんぞ…
894名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 22:06:36.21ID:B3W+yX6J0 ちなみに、ワイは、ローパスフィルターレスのAPSCはフルに勝てるとは思えないが、フルに迫る解像感を出すと感じてるから、今金貯めてフジのx-tシリーズを冬に買うわ。
895名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/12(木) 22:09:55.92ID:eVgJqA5r02021/08/12(木) 22:35:30.26ID:Did4of+P0
2021/08/13(金) 00:15:28.84ID:/gMNjxp+0
>>889
ああ、ID使い分けてんのね
歩留まり下がる理由を変えてるんだから説得力無いよ
大きな半導体ほど歩留まり下がるのはよく知られた事実だけど、その歩留まり低下の理由を変えてる人が結局歩留まり下がるんだから一緒だろって言っちゃうのは居直り
それと歩留まり問題にするなら裏面照射はやめようって言われてるのもずっと無視
ああ、ID使い分けてんのね
歩留まり下がる理由を変えてるんだから説得力無いよ
大きな半導体ほど歩留まり下がるのはよく知られた事実だけど、その歩留まり低下の理由を変えてる人が結局歩留まり下がるんだから一緒だろって言っちゃうのは居直り
それと歩留まり問題にするなら裏面照射はやめようって言われてるのもずっと無視
2021/08/13(金) 00:41:36.64ID:/TUjZVtJ0
よく分かんないけどフルサイズを一回露光できたらフルサイズが最適になるんだよね
2021/08/13(金) 01:07:51.83ID:iyxG81uA0
>>873
なんでこいつニコ爺と言われてんのかと思ってID検索したら草生えた
こいつZ9やZ6/7のスレにさらにはEOS R5のスレで何かご高説垂れてるぞw
さらにニッコールスレでD850がどうのこうのも言ってる
APS-Cこそベストバランスってことにしたくて胡散臭い話ずっとしてるこいつがフルサイズ機のスレでしれっと話に混じってる
ワッチョイ付きスレではこのスレでID最後に付く0が無いから、自分の目でこいつの発言追いたい人は末尾0を省いて検索ね
なんでこいつニコ爺と言われてんのかと思ってID検索したら草生えた
こいつZ9やZ6/7のスレにさらにはEOS R5のスレで何かご高説垂れてるぞw
さらにニッコールスレでD850がどうのこうのも言ってる
APS-Cこそベストバランスってことにしたくて胡散臭い話ずっとしてるこいつがフルサイズ機のスレでしれっと話に混じってる
ワッチョイ付きスレではこのスレでID最後に付く0が無いから、自分の目でこいつの発言追いたい人は末尾0を省いて検索ね
2021/08/13(金) 03:53:25.57ID:nrz7/hPn0
実際の所APS-Cには可能性はあるよ。
でないとこのスレにはいない。
フルサイズは確かに快適だけど、まともな新品が20万からと値段の高さはどうしようもない(EOS RPやZ6は置いておく)。
何をどうひっくり返ってもセンサーコストの問題は解決できないから、APS-Cとの価格差とAPS-Cアドバンテージは今後も続く。
>>898
実際1回露光にできれば分割露光に起因する歩留まり問題のかなりの部分は解決できるからコストは下がるよね
APS-Cが販売してるうちに部品価格が大幅に下がった流れはまさにそれなんだよ。
むしろフルサイズは今の2回露光までにで露光数減らせたからここ8万〜まで安くなってるという見方すらできる
でないとこのスレにはいない。
フルサイズは確かに快適だけど、まともな新品が20万からと値段の高さはどうしようもない(EOS RPやZ6は置いておく)。
何をどうひっくり返ってもセンサーコストの問題は解決できないから、APS-Cとの価格差とAPS-Cアドバンテージは今後も続く。
>>898
実際1回露光にできれば分割露光に起因する歩留まり問題のかなりの部分は解決できるからコストは下がるよね
APS-Cが販売してるうちに部品価格が大幅に下がった流れはまさにそれなんだよ。
むしろフルサイズは今の2回露光までにで露光数減らせたからここ8万〜まで安くなってるという見方すらできる
2021/08/13(金) 04:02:06.72ID:nrz7/hPn0
>>897
実際フルサイズも裏面照射止めればコストは下がるが、フルサイズのレレフ機は高感度性能はもちろん、
フィルム時代までさかのぼる古いレンズのサポートがあるから
出来れば斜光(テレセントリック性)問題解決できる裏面照射を使いたいんだよ。
ミラーレスになったら流石にそれ考えなくてもいいが、現行品でもZ5とZ6で
高感度性能やローライトAF性能に明確な差があったりするのでバランスが難しいというのはあるよね。
APS-Cでも高感度性能考えたら裏面照射使いたいが、
それやってできた裏面照射APS-Cセンサーが同一画素数の表面照射フルサイズセンサーと比べて性能はどうなの?
って問題も出てくる
いまフルサイズとAPS-C両方やってるメーカーだと高性能APS-Cカメラやりたがらない理由の一つはそれなんだろう。
実際フルサイズも裏面照射止めればコストは下がるが、フルサイズのレレフ機は高感度性能はもちろん、
フィルム時代までさかのぼる古いレンズのサポートがあるから
出来れば斜光(テレセントリック性)問題解決できる裏面照射を使いたいんだよ。
ミラーレスになったら流石にそれ考えなくてもいいが、現行品でもZ5とZ6で
高感度性能やローライトAF性能に明確な差があったりするのでバランスが難しいというのはあるよね。
APS-Cでも高感度性能考えたら裏面照射使いたいが、
それやってできた裏面照射APS-Cセンサーが同一画素数の表面照射フルサイズセンサーと比べて性能はどうなの?
って問題も出てくる
いまフルサイズとAPS-C両方やってるメーカーだと高性能APS-Cカメラやりたがらない理由の一つはそれなんだろう。
2021/08/13(金) 04:39:45.35ID:4EtPOK4H0
>>901
フィルム時代ってことは一眼レフだろ。
一眼レフレンズに周辺部の斜入光問題は無いぞ。
バックフォーカスが長いので自動的にテレセントリック性がそこそこ良いレンズしか無い。
それに、そんな古いレンズをサポートする義務は無いはずだ。
昔々のCCD時代やCMOS初期なら配線の問題で井戸底だった可能性はあるかもしれないが、
配線の工夫やマイクロレンズオフセットだけで解決可能な程度だ。
だから裏面照射なんか必要ない。
α7シリーズが裏面照射使い出したのは、ミラーレスでバックフォーカス短くしてるから。
でも正直、斜入光はあまり問題じゃないと思うんだよ。
単純に、フルサイズが主戦場だから最新技術投入してるだけなんだと思う。
フィルム時代ってことは一眼レフだろ。
一眼レフレンズに周辺部の斜入光問題は無いぞ。
バックフォーカスが長いので自動的にテレセントリック性がそこそこ良いレンズしか無い。
それに、そんな古いレンズをサポートする義務は無いはずだ。
昔々のCCD時代やCMOS初期なら配線の問題で井戸底だった可能性はあるかもしれないが、
配線の工夫やマイクロレンズオフセットだけで解決可能な程度だ。
だから裏面照射なんか必要ない。
α7シリーズが裏面照射使い出したのは、ミラーレスでバックフォーカス短くしてるから。
でも正直、斜入光はあまり問題じゃないと思うんだよ。
単純に、フルサイズが主戦場だから最新技術投入してるだけなんだと思う。
2021/08/13(金) 04:57:17.96ID:nrz7/hPn0
>>902
これを
https://note.com/lensculinaris/n/n5a2ea26088a5
自分もいろんなフィルムカメラ用レンズ試して、大丈夫なものもあれば駄目なものもあることは把握してる
これを
https://note.com/lensculinaris/n/n5a2ea26088a5
自分もいろんなフィルムカメラ用レンズ試して、大丈夫なものもあれば駄目なものもあることは把握してる
2021/08/13(金) 05:02:47.15ID:nrz7/hPn0
まあ今のミラーレスカメラ+ミラーレス専用レンズなら
フルサイズだろうがAPS-Cだろうが4/3だろうが新規設計レンズばかりだから昔ほど問題にはならないというのは
表面照射の井戸底センサーにとっては福音ではあるんだけどね。
何より裏面照射と比較してノイズが低いというのが低感度においては優位点ですらある。
今のデメリットはそれこそ光量稼ぎの問題になってくるのでそこにコストかけられるかということになるね
フルサイズだろうがAPS-Cだろうが4/3だろうが新規設計レンズばかりだから昔ほど問題にはならないというのは
表面照射の井戸底センサーにとっては福音ではあるんだけどね。
何より裏面照射と比較してノイズが低いというのが低感度においては優位点ですらある。
今のデメリットはそれこそ光量稼ぎの問題になってくるのでそこにコストかけられるかということになるね
2021/08/13(金) 05:39:06.66ID:Tt3LLL+a0
どんなサイズだっていい、
あんたの好きなものが、あんたにとって最適なんだんだよ。
あんたの好きなものが、あんたにとって最適なんだんだよ。
2021/08/13(金) 05:50:40.92ID:nrz7/hPn0
実のところフルサイズは大きすぎるってのはあって、APS-Cでコンパクトになったら最高だなというのもあるけど
今のAPS-Cサイズのミラーレスってシグマfp/Lやα7cのように、
APS-Cミラーレス機並みのコンパクトサイズにフルサイズセンサー入れたモデルが増えてきてる
ってのが難しいところなんだよ。
というわけでもっとコンパクトなAPS-Cとしっかりしたレンズあったらいいなー
でもそれだとサイズ的にシグマfp+28-70mmF2.8 DG DNと比べてどうなのというのも悩みではある
今のAPS-Cサイズのミラーレスってシグマfp/Lやα7cのように、
APS-Cミラーレス機並みのコンパクトサイズにフルサイズセンサー入れたモデルが増えてきてる
ってのが難しいところなんだよ。
というわけでもっとコンパクトなAPS-Cとしっかりしたレンズあったらいいなー
でもそれだとサイズ的にシグマfp+28-70mmF2.8 DG DNと比べてどうなのというのも悩みではある
2021/08/13(金) 06:11:32.55ID:4EtPOK4H0
2021/08/13(金) 06:23:36.86ID:nrz7/hPn0
>>907
と思うじゃろ
一眼レフ用レンズでもレトロフォーカスレンズだと後玉が小さくなり、同じ問題が発生するんだよね。
特に中口径レンズ(F2.8/F3.5クラス)使うと周辺〜外縁部が露骨に流れて画質低下するの観察できるよ。
と思うじゃろ
一眼レフ用レンズでもレトロフォーカスレンズだと後玉が小さくなり、同じ問題が発生するんだよね。
特に中口径レンズ(F2.8/F3.5クラス)使うと周辺〜外縁部が露骨に流れて画質低下するの観察できるよ。
2021/08/13(金) 07:02:25.73ID:Tt3LLL+a0
撮影することより、5ちゃんでぐちゃぐちゃ論議する事の方が好きなんだね。
2021/08/13(金) 07:05:06.69ID:/2PT2H120
2021/08/13(金) 07:27:30.33ID:nrz7/hPn0
2021/08/13(金) 07:34:32.77ID:/2PT2H120
2021/08/13(金) 07:57:47.02ID:/2PT2H120
>>911
こんな感じのグリップスタイルカメラが面白いかもね
こうなるとパワーズームにならざるを得ないからフルサイズレンズだと厳しい
https://www.dmaniax.com/2020/12/26/canon-vlog-camera-patent/
こんな感じのグリップスタイルカメラが面白いかもね
こうなるとパワーズームにならざるを得ないからフルサイズレンズだと厳しい
https://www.dmaniax.com/2020/12/26/canon-vlog-camera-patent/
2021/08/13(金) 08:10:26.79ID:Tt3LLL+a0
若い頃は、今時間は撮影場所まで運転中だったなぁ。
2021/08/13(金) 08:13:08.40ID:nrz7/hPn0
>>913
VLOGCAMに対する回答だよね
VLOGCAMに対する回答だよね
2021/08/13(金) 10:40:55.26ID:/66X9s4E0
星撮りならフルサイズ、とフルで広角、出目金だから角型ガラスフィルター各種(高い)揃えてみたけど、とにかく持ち出すのがキツい。嵩張る。三脚もデカい。
APS-Cで円形フィルター、コンパクト、又は中型三脚で気軽に出掛けてる頃のが楽しかったかも。
フルサイズは一回の出撃にかなり気合いが要る。
APS-Cで円形フィルター、コンパクト、又は中型三脚で気軽に出掛けてる頃のが楽しかったかも。
フルサイズは一回の出撃にかなり気合いが要る。
2021/08/13(金) 10:59:18.14ID:Tt3LLL+a0
8x10大判カメラ使ってた頃は、135カメラなんてめちゃ軽かった。
2021/08/13(金) 12:01:59.19ID:B/FfE5V80
もうさ、レンズの中にそのレンズに最適化されたイメージセンサーを組み込んじゃえば良いんだよ
919名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/13(金) 12:27:19.62ID:KWii+cTj02021/08/13(金) 15:51:27.43ID:ogOz1tZl0
>>909
このスレでフルサイズが高いからAPS-Cと言ってる奴がフルサイズの中でも高い機種のスレで怪しげな蘊蓄語りまくってるしな
このスレでフルサイズが高いからAPS-Cと言ってる奴がフルサイズの中でも高い機種のスレで怪しげな蘊蓄語りまくってるしな
2021/08/13(金) 19:41:34.27ID:OJ23DLgx0
2021/08/13(金) 19:43:30.44ID:OJ23DLgx0
一眼などもう見る影もない、スマホがカメラの最終進化形なのは間違いない
923名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/13(金) 20:04:38.77ID:1cRrGwVA0 クライアント的にも、ある程度の大きさ、大げささが必要らしいぞ
職業写真屋なら
なので、ニコンあたりは、Zでバカでかいのを出してくるんじゃないかな
てか、だんだん大きくなるだろ、Fのときもそうだった、軽く小さく作るっていう発想がない
職業写真屋なら
なので、ニコンあたりは、Zでバカでかいのを出してくるんじゃないかな
てか、だんだん大きくなるだろ、Fのときもそうだった、軽く小さく作るっていう発想がない
2021/08/13(金) 20:12:21.31ID:QkglmV8A0
スマホカメラは多眼化による単焦点での疑似ズームと
画像処理でのボケを手にいれたけど
更にあと3回くらい進化を残してると思う
画像処理でのボケを手にいれたけど
更にあと3回くらい進化を残してると思う
925名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/13(金) 20:19:17.27ID:8IOY2Brx0 別にPCで走らせてもいいんだけどな
DXOpureRaw とかの存在のおかげで
今や ISO 25600 (FF) が実用出力できる時代だ
DXOpureRaw とかの存在のおかげで
今や ISO 25600 (FF) が実用出力できる時代だ
2021/08/13(金) 20:52:36.68ID:/2PT2H120
ノイズやボケはソフトで何とかなりそうだから、
ダイナミックレンジに全振りした方がいいかもね
白飛び黒潰れはどうしようもないし
ダイナミックレンジに全振りした方がいいかもね
白飛び黒潰れはどうしようもないし
2021/08/13(金) 22:12:51.71ID:nrz7/hPn0
928名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/13(金) 22:42:33.78ID:KWii+cTj0 >>926
老害は中華製スマホのカメラは、レンズ解像度をセンサー解像度が超えて…云々と言うと思うけど、スマホで写真撮るユーザーにはほぼ理解できないし関係ないからなぁ…
老害は中華製スマホのカメラは、レンズ解像度をセンサー解像度が超えて…云々と言うと思うけど、スマホで写真撮るユーザーにはほぼ理解できないし関係ないからなぁ…
2021/08/13(金) 22:44:46.34ID:/2PT2H120
ボディの小型化は初代α7の時点で十分だった
でもレンズは70-300ですら三脚座が欲しくなる大きさ
ボディが小型になった分レンズの大きさがバランスを悪く見せてた
でもレンズは70-300ですら三脚座が欲しくなる大きさ
ボディが小型になった分レンズの大きさがバランスを悪く見せてた
2021/08/13(金) 23:59:11.89ID:oPWnAiVZ0
70ー300が大きすぎるやつには、フルサイズなんていらないよな。
EOS X kissでも一眼レフはデカイのに。
アルフ7がデカくて持ち出せないとか言うなら、それまでどうしてたの?とおもうな。
でかくても良い写真が撮りたいやつはフルサイズ買うし。
ろくに写真撮らないやつもフルサイズ買うし。
APSCで突き詰めて、足りなくなるやつもフルサイズかうし。
APSCが最高というやつはそこまでだし。
動画撮るなら、フルサイズなんて面倒なだけ。
APSCでも。
運動会で撮るためにミラーレス買いました。動画も綺麗に撮れますよね。楽しみです。
100%失敗するよな。
自分の腕と財務状況で好きなもの買えばいい。
EOS X kissでも一眼レフはデカイのに。
アルフ7がデカくて持ち出せないとか言うなら、それまでどうしてたの?とおもうな。
でかくても良い写真が撮りたいやつはフルサイズ買うし。
ろくに写真撮らないやつもフルサイズ買うし。
APSCで突き詰めて、足りなくなるやつもフルサイズかうし。
APSCが最高というやつはそこまでだし。
動画撮るなら、フルサイズなんて面倒なだけ。
APSCでも。
運動会で撮るためにミラーレス買いました。動画も綺麗に撮れますよね。楽しみです。
100%失敗するよな。
自分の腕と財務状況で好きなもの買えばいい。
2021/08/14(土) 00:01:21.82ID:b245Iwr/0
ベストバランスなんてものは個人的な落とし所でしかないから議論するだけどつぼにはまる
932名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/14(土) 00:21:23.65ID:/m7ROQcM0 運動会撮るならビデオカメラがベストだと思うのだけど、S社が家庭用ビデオカメラ放置してミラーレスに注いでるから…YouTube向けの方が売れるらしいから
2021/08/15(日) 01:23:17.62ID:IsJ55V6w0
>>927
行き詰まってるfpに何を見てるのだ?
行き詰まってるfpに何を見てるのだ?
2021/08/15(日) 20:34:23.66ID:ZviJsw+o0
iso400までしか使えんようなカメラだろシグマって
935名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/15(日) 21:22:15.12ID:KZCn+nJ60 シグマ カメラ
つまりフォビオンセンサー?
フルサイズと同等以上の描写だとか言って使っている人が居たな
つまりフォビオンセンサー?
フルサイズと同等以上の描写だとか言って使っている人が居たな
2021/08/15(日) 22:04:22.07ID:VVByFOxT0
2021/08/16(月) 00:04:54.95ID:jfkQEGSQ0
fpは普通にソニーセンサーだろ
2021/08/16(月) 04:11:25.60ID:nrlUr8Ch0
俺は風景写真で、三脚使ってISO100しか使わないから、関係無い。
2021/08/16(月) 18:04:53.52ID:4hUHmFyH0
fpは動画向けだし…
でも仕様が半端すぎて…
ありゃオタクが遊びで買うカメラ
でも仕様が半端すぎて…
ありゃオタクが遊びで買うカメラ
2021/08/16(月) 21:47:20.68ID:HCcT6L/S0
フルサイズがそもそもオタクが遊びで買うカメラだし
プロは結果重視でAPS-Cを選ぶ
D500が大ヒット続けてるのもそれが理由
プロは結果重視でAPS-Cを選ぶ
D500が大ヒット続けてるのもそれが理由
2021/08/17(火) 00:56:01.83ID:NVAaWNTO0
フィルム時代を知ってるものからすればしょせんライカ判って思ってるから35mmでなければならないという固定観念はない
分相応の画質で気楽に持ち出せることが一番大事だと考えてる
分相応の画質で気楽に持ち出せることが一番大事だと考えてる
2021/08/17(火) 07:19:28.98ID:Hd+/gy8g0
ライカもフィルムサイズを35mmにしたかった訳じゃなくて、カメラ全体をあのサイズにしたかっただけだもんな
多分バルナックが大三元付けたフルサイズミラーレス見たらデカ過ぎると嘆くだろ
多分バルナックが大三元付けたフルサイズミラーレス見たらデカ過ぎると嘆くだろ
2021/08/17(火) 10:34:17.56ID:RiaURnyf0
α7C+F4単焦点あたりが許容できるギリかもね。
ていうか正直、デジタル化でISOが自由になって高感度特性もフィルムに比べたら劇的に良いので、
F5.6とかF8とかのズームで良いんだよねぇ。高画質レンズなら。
オリンパスのF4通しPROラインが近い気がするがもう1段暗くて小型だったら良かったかもね。
…今の時代需要薄そうだけどね。
ていうか正直、デジタル化でISOが自由になって高感度特性もフィルムに比べたら劇的に良いので、
F5.6とかF8とかのズームで良いんだよねぇ。高画質レンズなら。
オリンパスのF4通しPROラインが近い気がするがもう1段暗くて小型だったら良かったかもね。
…今の時代需要薄そうだけどね。
2021/08/17(火) 12:52:15.09ID:1qQEgjof0
>>941-942
35判から4x5までは引き伸ばし前提だから原版サイズにそこまで大きな意味は無いって昔から変わらないんだけど
35判から4x5までは引き伸ばし前提だから原版サイズにそこまで大きな意味は無いって昔から変わらないんだけど
2021/08/17(火) 16:08:48.11ID:RiaURnyf0
>>944
昔のカラーフィルムは銀塩粒子が粗くて、
135判での集合写真とかだと顔の判別が困難みたいなことが…。
昭和末期ぐらいまでは集合写真は中判が基本じゃなかったかな。
一応予備として135判でも撮ってた。
もっと遡ると大判で撮ってたような気もするんだがさすがに細かく覚えてないw
冠布かけて撮ってたの見たことあるから多分大判だよなぁ…。
というわけで、フィルムサイズには意味があるんだぜ。
自分で操作した経験無いから外から見てただけだけどね。
レンズとかの解像度も足りてなかったかもしれないが、135判じゃ足りない用途はあった。
昔のカラーフィルムは銀塩粒子が粗くて、
135判での集合写真とかだと顔の判別が困難みたいなことが…。
昭和末期ぐらいまでは集合写真は中判が基本じゃなかったかな。
一応予備として135判でも撮ってた。
もっと遡ると大判で撮ってたような気もするんだがさすがに細かく覚えてないw
冠布かけて撮ってたの見たことあるから多分大判だよなぁ…。
というわけで、フィルムサイズには意味があるんだぜ。
自分で操作した経験無いから外から見てただけだけどね。
レンズとかの解像度も足りてなかったかもしれないが、135判じゃ足りない用途はあった。
2021/08/17(火) 16:46:28.07ID:c7VFklaX0
今のフルサイズ高画素機だと集合写真でも顔の判別ができるって結構大きな違いだぞ
実際そういう写真屋だとα7Riv入れてるところ多い
実際そういう写真屋だとα7Riv入れてるところ多い
2021/08/17(火) 16:58:17.18ID:c7VFklaX0
>>942
バルナックライカ実際に見たら小さくて驚くぞ。今のデジカメはおろか一眼レフですら大きすぎだというの思い知らされる
だからこそAPS-C復権の可能性はあるし頑張ってほしくもある。
あと、映画用35mmフィルム流用したのはバルナックがそこサイズが一番入手性がよかったからに過ぎないわけで
それ以前はみなブローニーかベスト判ばかり使ってた
バルナックライカ実際に見たら小さくて驚くぞ。今のデジカメはおろか一眼レフですら大きすぎだというの思い知らされる
だからこそAPS-C復権の可能性はあるし頑張ってほしくもある。
あと、映画用35mmフィルム流用したのはバルナックがそこサイズが一番入手性がよかったからに過ぎないわけで
それ以前はみなブローニーかベスト判ばかり使ってた
2021/08/17(火) 18:25:37.51ID:tVqAQUZ80
http://www.loc.gov/pictures/collection/fsac/about.html
見れば瞭然だから両方を比較できるサイトを上げるけど
ブローニー判とライカ判では画質に圧倒的格差があった
当時iso10以下だったコダクロームのシャープさと合わさって
今のフルサイズ高画素機にも負けん
見れば瞭然だから両方を比較できるサイトを上げるけど
ブローニー判とライカ判では画質に圧倒的格差があった
当時iso10以下だったコダクロームのシャープさと合わさって
今のフルサイズ高画素機にも負けん
2021/08/17(火) 18:50:52.84ID:RiaURnyf0
>>946
やっぱ高画素機必要なのね。
集合写真とか最近サッパリ疎遠だけど、平成中期でも中判フィルムだった気がするな…。
高画素機出てくるまではフィルム使ってたんかもな。
富士フイルムがGFX作るにあたり中判ユーザーヒアリングしたら135判とは全然違う要望だった、
ってのがあるけども、スタジオ写真とか集合写真とか多いのだろうね。
やっぱ高画素機必要なのね。
集合写真とか最近サッパリ疎遠だけど、平成中期でも中判フィルムだった気がするな…。
高画素機出てくるまではフィルム使ってたんかもな。
富士フイルムがGFX作るにあたり中判ユーザーヒアリングしたら135判とは全然違う要望だった、
ってのがあるけども、スタジオ写真とか集合写真とか多いのだろうね。
2021/08/17(火) 21:42:34.52ID:F/E3HsaU0
APS-Cはx-transとかfoveon みたいにフルサイズで作ったらコストが嵩みそうなネタセンサーを趣味ユーザー向けに残してくれたらええわ
951名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/17(火) 21:47:30.64ID:U+k99xQv0952名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/17(火) 21:49:13.32ID:U+k99xQv0 >>950
低画素でもローパスフィルターレスにできるから、ワイもX-tranceとかFoveon残ってて欲しいと思うわ
低画素でもローパスフィルターレスにできるから、ワイもX-tranceとかFoveon残ってて欲しいと思うわ
2021/08/17(火) 21:51:38.86ID:c7VFklaX0
>>951
そりゃGFXの方がいいに決まってるけど商売だからコストが問題だわな
そりゃGFXの方がいいに決まってるけど商売だからコストが問題だわな
954名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/17(火) 22:15:26.03ID:LWK5Gy2M0 >>924
光学ペリスコープズームや1型センサーや1億画素、3D撮影やナイトモードやHDR、レンズ交換式、防水も過去にすでに手に入れているので後は地道な改良してくれれば良いんやが。例えば超広角モードは明らかに画像が歪みすぎやし
光学ペリスコープズームや1型センサーや1億画素、3D撮影やナイトモードやHDR、レンズ交換式、防水も過去にすでに手に入れているので後は地道な改良してくれれば良いんやが。例えば超広角モードは明らかに画像が歪みすぎやし
2021/08/17(火) 22:42:38.50ID:Hd+/gy8g0
有機センサーは寿命が問題なら、買い換え前提のAPS-Cで有機三層センサーやってくれんかな?
2021/08/18(水) 00:14:03.65ID:9Cx1K0sW0
2021/08/18(水) 00:33:46.24ID:m05qaVqR0
>>945
あのさあ、原版サイズそのものに意味はあまり無いって言われてんのに画質の話にして頭悪過ぎだよあんた
あのさあ、原版サイズそのものに意味はあまり無いって言われてんのに画質の話にして頭悪過ぎだよあんた
2021/08/18(水) 00:44:35.35ID:9Cx1K0sW0
>>957
無知さらされたからって逆ギレすんなよw
原板のサイズが小さいと、それだけフィルムの粒子が少ないの。
画素数が少ないのとイコールだと思ってくれて良い。
引き延ばしたら解像度足りなくて破綻すんのだなー。ボケボケ。
そしてデジタルの画素に例えるなら、画素ピッチがどのフォーマットでも固定と思ってくれればいいぞ。
この辺り、デジタルとはちょっと違うんだよね。フィルムだと。
低感度ならフィルム粒子が小さいから高解像度だけど限度あるからな。
ISO400カラーフィルムが昭和時代、どんな画質だったのかなんて分からんだろうな…。
まぁ若いってコトだろうし、これぐらい無知でも別にいいんじゃね? 知ってる方が年齢バレて恥ずかしいぐらいだしw
無知さらされたからって逆ギレすんなよw
原板のサイズが小さいと、それだけフィルムの粒子が少ないの。
画素数が少ないのとイコールだと思ってくれて良い。
引き延ばしたら解像度足りなくて破綻すんのだなー。ボケボケ。
そしてデジタルの画素に例えるなら、画素ピッチがどのフォーマットでも固定と思ってくれればいいぞ。
この辺り、デジタルとはちょっと違うんだよね。フィルムだと。
低感度ならフィルム粒子が小さいから高解像度だけど限度あるからな。
ISO400カラーフィルムが昭和時代、どんな画質だったのかなんて分からんだろうな…。
まぁ若いってコトだろうし、これぐらい無知でも別にいいんじゃね? 知ってる方が年齢バレて恥ずかしいぐらいだしw
2021/08/18(水) 00:49:41.94ID:4+6Q47cN0
引き伸ばすこと自体がもう悪なのであって一旦それを許すなら
2倍に引き伸ばすのも10倍に引き伸ばすのも同じってことだろ
2倍に引き伸ばすのも10倍に引き伸ばすのも同じってことだろ
2021/08/18(水) 00:56:33.15ID:9Cx1K0sW0
2021/08/18(水) 01:10:13.98ID:4+6Q47cN0
普通ならいやいや同じ引き伸ばしでも拡大率小さい方が有利だろ
とか思うわけだけど>>944にしてみれば結局引き伸ばすなら
ライカ判35mmも4x5もどっちも同じなんだよ
引き伸ばしを行わないのがスタートラインでそれ未満のサイズはどれも皆一緒
とか思うわけだけど>>944にしてみれば結局引き伸ばすなら
ライカ判35mmも4x5もどっちも同じなんだよ
引き伸ばしを行わないのがスタートラインでそれ未満のサイズはどれも皆一緒
2021/08/18(水) 07:12:56.71ID:hVnorzta0
2021/08/18(水) 13:01:56.96ID:QAg9O6Xl0
高画素必要な人が、なんでAPS-Cスレにいるの?
さっさとフルサイズスレに行け。
さっさとフルサイズスレに行け。
2021/08/18(水) 13:21:00.00ID:9Cx1K0sW0
2021/08/18(水) 13:50:08.49ID:0He8ACoe0
>>958
まさに老害だな
941 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/08/17 00:56:01
フィルム時代を知ってるものからすればしょせんライカ判って思ってるから35mmでなければならないという固定観念はない
分相応の画質で気楽に持ち出せることが一番大事だと考えてる
ID:NVAaWNTO0
これに対して原版サイズそのものに意味はあまり無いのは昔からって言われてるのに話すり替えてマウンティング。
こいつは原版サイズそのものに意味を見出してるじゃん。少なくともフルサイズ使ってる人は原版サイズにこだわって選んでいるとみなしている。
まさに老害だな
941 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/08/17 00:56:01
フィルム時代を知ってるものからすればしょせんライカ判って思ってるから35mmでなければならないという固定観念はない
分相応の画質で気楽に持ち出せることが一番大事だと考えてる
ID:NVAaWNTO0
これに対して原版サイズそのものに意味はあまり無いのは昔からって言われてるのに話すり替えてマウンティング。
こいつは原版サイズそのものに意味を見出してるじゃん。少なくともフルサイズ使ってる人は原版サイズにこだわって選んでいるとみなしている。
2021/08/18(水) 13:59:44.29ID:ubsG0bqw0
2021/08/18(水) 14:55:39.49ID:9Cx1K0sW0
2021/08/18(水) 14:58:24.62ID:9Cx1K0sW0
>>966
正直、今のフルサイズはフィルムの中判、
今のAPS-Cはフィルムの135判に相当してると思うんだよな。
フルサイズはバランス悪いよ。
もっとも、ミラーレス化でコンパクトになってきて、以前ほど悪くは無くなってきてる感あるけど…。
正直、今のフルサイズはフィルムの中判、
今のAPS-Cはフィルムの135判に相当してると思うんだよな。
フルサイズはバランス悪いよ。
もっとも、ミラーレス化でコンパクトになってきて、以前ほど悪くは無くなってきてる感あるけど…。
2021/08/18(水) 15:24:49.53ID:u96rAWax0
>>940
>プロは結果重視でAPS-Cを選ぶ
>D500が大ヒット続けてるのもそれが理由
まじか!
友人の結婚式場のカメラマンがaps-cでびびったが。
ぷろかめらまんなかまで、aps-cを本気撮影で使う奴はいないわ。
m43の動画人はいるけどな。
すげーな。
>プロは結果重視でAPS-Cを選ぶ
>D500が大ヒット続けてるのもそれが理由
まじか!
友人の結婚式場のカメラマンがaps-cでびびったが。
ぷろかめらまんなかまで、aps-cを本気撮影で使う奴はいないわ。
m43の動画人はいるけどな。
すげーな。
2021/08/18(水) 15:37:47.63ID:EadPj7p50
>>969
都内のお受験御用達で超有名な写真館はD3200を使ってたわ。(3年前)
都内のお受験御用達で超有名な写真館はD3200を使ってたわ。(3年前)
2021/08/18(水) 15:55:12.06ID:4+6Q47cN0
写真館の腕の見せ所は環境整備とライティング
日中屋外であればフルサイズとAPS-Cを区別出来る人がいないのと同様に
事前準備とライティングが完璧ならAPS-Cでも何の問題も出ない
ただしカメラマニアからするとセンサーサイズが小さいのは不満
日中屋外であればフルサイズとAPS-Cを区別出来る人がいないのと同様に
事前準備とライティングが完璧ならAPS-Cでも何の問題も出ない
ただしカメラマニアからするとセンサーサイズが小さいのは不満
2021/08/18(水) 16:00:08.68ID:4+6Q47cN0
なお結婚式とかは暗い中で撮影することもあるだろうし
毎回ストロボ発光するわけでもない
カメラマンが主役に割り込んだりも出来ないから
フルサイズに大三元とか付けておくのが無難とは思う
毎回ストロボ発光するわけでもない
カメラマンが主役に割り込んだりも出来ないから
フルサイズに大三元とか付けておくのが無難とは思う
2021/08/18(水) 16:04:11.44ID:gO5/LXSP0
そろそろPart7よろ
2021/08/18(水) 16:09:29.32ID:fDdS0Ts70
D5600とかプロの中でも大人気だからな
中途半端に自主規制してないのが大きいんだと
中途半端に自主規制してないのが大きいんだと
975名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/18(水) 16:43:54.24ID:9Cx1K0sW0976名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/18(水) 17:05:39.48ID:gO5/LXSP0 >>975
サンクスAPS-C!
サンクスAPS-C!
2021/08/18(水) 18:07:31.58ID:pEmEkFLW0
プロって言ってもツイッターに投稿してバズってる若者から
町の滅びゆく写真屋の親父まで
いろいろだよ
フィルム時代からまともにカメラを扱ってきた人間は
適材適所に考えるので
ビギナーのようなフルサイズ信奉はない
町の滅びゆく写真屋の親父まで
いろいろだよ
フィルム時代からまともにカメラを扱ってきた人間は
適材適所に考えるので
ビギナーのようなフルサイズ信奉はない
2021/08/18(水) 18:28:47.15ID:jVAmfQEt0
動画も撮るようになってから、静止画も含めてAPS-Cが最小限で最もちょうど良いと実感している。
動画でもMFTだと4Kで撮らなければ満足できないが、APS-CならFHDでも50Mbpsあれば十分満足できる画質で撮れる。
静止画では、条件悪くなるとMFTは許容限度以下に落ち込む。
動画でもMFTだと4Kで撮らなければ満足できないが、APS-CならFHDでも50Mbpsあれば十分満足できる画質で撮れる。
静止画では、条件悪くなるとMFTは許容限度以下に落ち込む。
2021/08/18(水) 18:48:13.48ID:hVnorzta0
2021/08/18(水) 18:50:29.26ID:9Cx1K0sW0
>>977
Kissデジを好んで使ってるプロ居たな。
安くて使い潰せるから良いんだと…。たしかに予備2台とか持って行ける感じw
良くも悪くも仕事道具なんだよね。
俺らみたいな趣味人の方がよっぼどうるさいw
Kissデジを好んで使ってるプロ居たな。
安くて使い潰せるから良いんだと…。たしかに予備2台とか持って行ける感じw
良くも悪くも仕事道具なんだよね。
俺らみたいな趣味人の方がよっぼどうるさいw
2021/08/18(水) 18:55:52.32ID:9Cx1K0sW0
>>979
APS-Cにも言えるけど、センサーがもうちょい良くなればなぁ、って所だな。
いつも後1段、あと1段って言い続けて永遠に満足しないような気もするけどw
有機薄膜センサーとかすっかり聞かなくなっちゃったな。
APS-Cにも言えるけど、センサーがもうちょい良くなればなぁ、って所だな。
いつも後1段、あと1段って言い続けて永遠に満足しないような気もするけどw
有機薄膜センサーとかすっかり聞かなくなっちゃったな。
2021/08/18(水) 19:12:23.24ID:pEmEkFLW0
商業写真は知らんけど
インスタで受けたりツイッターでバズってる写真って
公園でフルサイズで撮った背景をぼかした野良猫ではないぞ、
有名観光地の自然や社寺仏閣でもないぞ
感動的だったり衝撃的な事件や
つまり滅多にない珍しい出来事を撮影したものばかり
今受ける写真はそういう被写体をコンスタントに
サッと撮影できるかどうかの問題で
別にセンサーサイズは関係ないんだよ
インスタで受けたりツイッターでバズってる写真って
公園でフルサイズで撮った背景をぼかした野良猫ではないぞ、
有名観光地の自然や社寺仏閣でもないぞ
感動的だったり衝撃的な事件や
つまり滅多にない珍しい出来事を撮影したものばかり
今受ける写真はそういう被写体をコンスタントに
サッと撮影できるかどうかの問題で
別にセンサーサイズは関係ないんだよ
983名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/18(水) 20:12:09.73ID:OcgaJgbE0 >>982
インスタでバズってる東京カメラ部の写真はAPS-Cなのか…ふむふむ_φ(・_・メモメモ
インスタでバズってる東京カメラ部の写真はAPS-Cなのか…ふむふむ_φ(・_・メモメモ
2021/08/18(水) 20:22:08.40ID:pEmEkFLW0
東京カメラ部なんて知らん、写真撮影はチームワークではない
そんな群れを作らなゃ写真が取れない烏合の衆なんて眼中にない
そんな群れを作らなゃ写真が取れない烏合の衆なんて眼中にない
2021/08/18(水) 20:26:12.51ID:9MByHmfX0
2021/08/18(水) 20:28:07.25ID:9MByHmfX0
>>982
aps-cも全く関係ないな。
aps-cも全く関係ないな。
2021/08/18(水) 20:29:24.13ID:pEmEkFLW0
何が東京カメラ部だよ、何かに所属しなきゃ写真が取れないしょうもなさと意味不明な東京中心主義と
その語感自体もイラッと来るわ
その語感自体もイラッと来るわ
2021/08/18(水) 20:29:33.64ID:9MByHmfX0
2021/08/18(水) 20:30:11.16ID:9ccLu+v70
部民なんだよ
2021/08/18(水) 20:35:01.51ID:9Cx1K0sW0
大江戸光画部とかにすりゃ納得すんのかねぇ…。
…写真撮らなそうだけどさ。
…写真撮らなそうだけどさ。
991名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/18(水) 20:35:11.80ID:gO5/LXSP0 東京カメラ部のハッシュタグはワイもなんかイライラするのは同意するが…一応、アサカメとかのフォトコンと協業したりしてるからチェックしとかないと…なんだよなぁ…
2021/08/18(水) 20:36:52.78ID:pEmEkFLW0
はいはいフルサイズ信奉者は35mmの極小フォーマットを死守するためにクソでかい重い機材を持ち歩いててくださいね、最高画質で撮られる被写体は得意のセンサーサイズで背景をぼかした公園の薄汚い猫な、あほくさ
2021/08/18(水) 20:40:18.97ID:9Cx1K0sW0
岩合さんdisるのは…
って今、岩合さん何使ってんだろな。未だにオリンパス?
猫撮るのにフルサイズは要らんよなぁ。
って今、岩合さん何使ってんだろな。未だにオリンパス?
猫撮るのにフルサイズは要らんよなぁ。
994名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/18(水) 20:51:01.71ID:gO5/LXSP0 >>993
E-M1Xを持ってる岩合さんの写真はオリンパスサイト(現在新サイトに移行)にあったような…
E-M1Xを持ってる岩合さんの写真はオリンパスサイト(現在新サイトに移行)にあったような…
2021/08/18(水) 20:57:17.32ID:LViuNpJj0
2021/08/18(水) 21:18:27.56ID:ZRkbDJDb0
997名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/19(木) 00:05:13.59ID:OkvzL9Sn0 しかし、量販店の売れ筋はAPS-Cカメラだよな。
2021/08/19(木) 00:13:45.73ID:e+IHrESt0
んで、X-T4を20万円で買う奴はいなかったのかな?K-3iiiも買わないみたいだし
999名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/19(木) 00:18:33.45ID:7OfpFEBF0 しょせん aps-c という意識のせいで買えないんだろ
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2021/08/19(木) 00:26:27.46ID:IS+3DWj50 1000ならセンサーが新しくなる!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 106日 6時間 38分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 106日 6時間 38分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 [Hitzeschleier★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★5 [BFU★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★4 [BFU★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」 [冬月記者★]
- 中国の複数の旅行社、日本ツアーを中止 政府の訪日自粛要請受け [蚤の市★]
- 【青森・はぐれ子グマがラーメン店襲撃】「笑えないです」ボコボコにしてクマを返り討ち レジェンド男性はまぶたが腫れあがり骨折 [ぐれ★]
- とらせん デバニー立石
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- こいせん 全レス転載禁止
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.6@@@
- はません
- 【悲報】立川志らく「悪いのは中国、高市さんは中国の武力行使を防ぐ為にあの発言をした」 [522666295]
- ナザレンコ・アンドリー「騒ぎを起こしたのは立憲。高市さんが突然言い出したことでは無い。わざと挑発した!立憲の反日工作!」 [856698234]
- ろくでなし子「立憲議員がしつこく聞くから高市さんが答えたのに、波風立てて何がしたいの? [834922174]
- ミヤネ屋「これ、立憲民主党さんの岡田さんが「台湾」という誘導尋問で意図的に高市早苗首相を貶めたんとちゃいまかぁ!?」 [779857986]
- 結局、男ってレゼみたいなあざといの好きなんでしょ?
- 高市内閣「ごめん、このままだと中国と戦争だけど、どうする?」 [268718286]
