X



Panasonic LUMIX GH6/GH5U/GH5/GH5S/G9 Part83

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/27(木) 01:03:10.77ID:oF3I7PuK0
前スレ
Panasonic LUMIX GH5/GH5S/G9 Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1609396250/

パナソニック公式サイト
https://panasonic.jp/dc/
DC-GH5M2 6月下旬発売予定
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5m2.html
DC-GH5S
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gh5s.html
DC-GH5
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gh5/
DC-G9
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro.html
Gシリーズ 交換レンズ
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens.html
ソフトウェアダウンロード一覧
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
2021/06/12(土) 10:34:41.89ID:C1KvINWQ0
DSCの技術なんて既にほぼピークアウトしてるだろうに、
デカイ、重い、高いのフルサイズを選ぶ気が知れない。見栄だけだな
2021/06/12(土) 13:33:20.60ID:60HGmnxk0
GH5iiにはオリンパス8-25mmが合いそう。
395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/12(土) 14:03:58.90ID:mDub4Y720
センサーふうふう、センサーぷうぷう

@ヨドバシ
2021/06/12(土) 16:22:40.08ID:g6RJwoPl0
パナソニック「次の撤退」最右翼はデジカメ!テレビなど問題3事業のたたみ方 | パナソニックの呪縛 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/270889
いつまであるのかな
2021/06/12(土) 16:25:20.14ID:2LlrCXmy0
何周遅れかもわからんネタ貼って喜ぶなよ、アホウ
2021/06/12(土) 16:37:42.58ID:nd3CREMA0
パナが撤退すればもう一つのマイクロ陣営へいく、そこも潰れれば別を探すだけ。
399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/12(土) 18:02:27.24ID:3SFP8nqN0
センサーツンツン、センサーツンツン

@ビック
2021/06/12(土) 18:46:32.29ID:v/RhFy0z0
まだゴキは自分の哀れさを宣伝してるんだ
2021/06/12(土) 19:27:03.18ID:EZcv4PxF0
ダイヤモンドっていっつもどっかの会社が
危ない!危ない!!って言うだけだよな
中身のないキュレーションサイトと大差ない
402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/12(土) 21:30:40.89ID:3SFP8nqN0
センサーぬりぬり、はなくそぬりぬり

@コジマ
2021/06/14(月) 00:18:01.40ID:FFxMuuM90
EM1Xスレにパナ機は今度のファームウェアで人体認識と瞳AFがR6並になったと書いてあるけど本当?
2021/06/14(月) 02:57:21.71ID:Vr4sPV2F0
>>403
それは言い過ぎやな
良くはなったけどね
2021/06/14(月) 06:09:21.07ID:eNS7KgIk0
>>403
R6は持ってないが、G9使うとオリ機では人物撮る気にならなくなる。
2021/06/14(月) 07:36:19.02ID:QtIAXj1e0
>>403
相変わらずという印象
認識はするけど、追従しない
2021/06/14(月) 08:01:28.46ID:RxqvLsn00
240fpsで通信できるレンズは割りと追従性上がったような気もするが
後発の規格には勝てない
2021/06/14(月) 10:21:01.26ID:i9Vs+t3O0
コントラストAFやってる限りソニーやキャノンには追い付けないからな
コントラストAFの動作原理の問題だからどうしようもない
認識は昔から問題なかったがフォーカス動作が完全に足引っ張ってる状態が続いてる
2021/06/14(月) 11:09:02.01ID:ukOwRWQ80
全然問題ないよ
410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/14(月) 12:39:45.81ID:o6E2WKBu0
それって像面位相差のE-M1シリーズにも負けてるってことか?
411名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/14(月) 12:57:33.29ID:6udnyIi00
そもそもライブ配信機能っいうニーズがそんなにあるのか疑問
それ外したらもっと安くできたとか
他の性能からしても十分安いけど
2021/06/14(月) 14:23:27.01ID:34vrHW4U0
外したら売りがなくなるだろ
何か新しいものひとつでも付けないとなんだよ
2021/06/14(月) 14:49:22.50ID:+IjY0DbH0
OLYMPUSは重りつけました→重りはずしましたの繰り返しでようやっとる
2021/06/17(木) 00:59:25.81ID:8hAI6gMq0
おそらく今までに数万人がおなじ悩みを抱えたと思うが、パナ50-200か100-400のどちらを買うか、悩みまくってハゲてしまったよ…
2021/06/17(木) 01:06:45.70ID:fDXjMj3T0
50-200は後玉が動くので侵入が怖い
修理は新品交換になるからお高いし
416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/17(木) 08:29:34.79ID:QE5p5raI0
たしかに後玉からゴミが入りそうなのは気になるが、
大きさ、重さ、F値、テレコン使用可、ズームレンジ、写りとここまで高バランスのレンズは貴重
2021/06/17(木) 08:58:56.38ID:Of1KR+5p0
パナライカ100-400いいぞ
2021/06/17(木) 09:59:16.35ID:SGAavX//0
100-400もゴミ入りまくりだけどな
2021/06/17(木) 10:56:41.78ID:Of1KR+5p0
G9+パナライカでNIKONやCANONで撮る写真みたいに被写体くっきり&背景ボケで立体感のある写真って撮れない?
よくサッカースタジアムで撮るけど、上記メーカーのカメラ使ってる人の写真と比べたら全然違う…。(望遠力は負けないけど)
2021/06/17(木) 11:12:04.40ID:B0y7CdEC0
二段分明るいレンズが必要
2021/06/17(木) 11:26:58.06ID:G/PtfgMB0
選手に近くに来て貰うしかないなw
2021/06/17(木) 11:39:50.77ID:LEaIMoyQ0
>>414
全く悩む余地なしで100-400。
って、40-150/2.8+MC14は使っていて買い足しだったし、50-200
は出てなかったから迷う余地などあるわけなかっただけだけど。

>>416
三脚座がないのが惜しい。その分軽いけど長秒時で困るんだよね。
スイッチ類が邪魔で、他のを加工して後付けも効かないし。
2021/06/17(木) 11:49:36.21ID:+mN+Y0bm0
望遠力で負けないって時点で安レンズ臭が酷い
2021/06/17(木) 12:05:31.31ID:VmXrpwrZ0
>>419
撮れるよ。
ただしオートで簡単にって言ったらラージフォーマットのほうが勝つに決まってる。
2021/06/17(木) 13:15:12.92ID:Of1KR+5p0
>>424
動きの早いサッカーなのでSモードにしてるので絞りは設定できないし、ある意味オートかもしれません。。。
2021/06/17(木) 13:36:08.52ID:lrB3OtLC0
>>425
シャッタースピードなんてその場の明るさとISOで決まりきってるんだから、ボケがほしいなら絞り優先で開放で通せば良いじゃない?
あれ?パナ機には最低速任意で任意の範囲のISOオートってなかったっけ?
それだとISO手動マニュアルみたいになってやりにくいかな?
2021/06/17(木) 14:05:02.21ID:9/2VW2nY0
どうせ開放5.6の安レンズでニコンキヤノンの2.8みたいにボケないってレベルの話だよ
2021/06/17(木) 14:23:05.01ID:WagieTCi0
>>426
動き物撮るのに絞り優先はダメじゃね?
天気にもよるけど被写体ブレしまくりの写真の出来上がりじゃね?
2021/06/17(木) 14:27:26.70ID:lRf9R9tn0
シャッター速度下限設定とISO感度上限下限設定があるからそれでなんとかするんじゃないの?
2021/06/17(木) 15:00:29.73ID:CHuOzFLP0
とはいえ普通はMかSだな
2021/06/17(木) 15:12:37.07ID:Of1KR+5p0
Aも試したことありますが↑でもあるようにSと比べるとブレが目立つ写真が多かったですね…
2021/06/17(木) 15:36:01.70ID:VmXrpwrZ0
Aだとブレが目立つって事は露光量が足りてないって事だから、Sにしてても、勝手に開放になるんじゃね?
っていうか、俺だったら、ISOオートのMにして、絞りは開放、ブレない最低のSSに固定して、露出が足りない時は
オートでISOを上げるようにして撮るか、ISOもマニュアルにして、フルマニュアルで撮るけどね。

ただ、繰り返しになるけど、Sでも開放になってるんじゃね?
2021/06/17(木) 16:37:04.94ID:32+WF38+0
MFTのF値はフルサイズの倍相当。ボケは期待しちゃいかんと前に誰か言ってなかったっけ?
2021/06/17(木) 16:40:00.63ID:+mN+Y0bm0
もうわかっただろ、カメラの性能が他社に比べてじゃなくて質問者のレベルが低すぎるんだよ。
2021/06/17(木) 16:47:25.87ID:y3dxRapF0
カメラの性能は高い。センサーが小さいだけ。
2021/06/17(木) 17:45:31.24ID:FP4FOdWm0
サッカー場で…ていう人の背景ボケってもしかして背景が流れてるっていう意味じゃないよね??
2021/06/17(木) 18:10:02.66ID:8DgpjCVb0
>>428
へ? シャッター優先だって絞りは開放以上には明るくならないよ?
明る過ぎで最低感度でもオーバーになる場合に絞られるようにするのが主。
暗い谷間や木陰にいる鳥とかその手で撮っていて、当然暗すぎでブレることはあるけど、そりゃ暗すぎるだけ。
開放かつ高感度でもブレるような低速でないと行けないならシャッターが切れないようにするのが良いというわけでもないし。
2021/06/17(木) 18:22:16.26ID:8DgpjCVb0
>>432
その場の明るさは同一でISOも同じならそうなるはずがありえないじゃない。
何か勘違いしていて、絞り優先にしたときのISO設定が低すぎなのを気が付かずにそのままにしてただけ、とかでしかないから。
同じ明るさでF2.8のISO1600で1/2000の条件なら、どっち優先だろうが同じにしかならない。
同じにならないとしたら何か間違えてる。ISOを200にしちゃって気がついてないとかいう落ちだろう。

あ! お任せモードか何かの風景用とかで低感度に抑えてる設定の絞り優先を絞り優先だと思い込んでるとか???
2021/06/17(木) 18:25:06.72ID:8DgpjCVb0
あ、>>438はレス番ミス
>>431ね。

>>432
そういう手もあるね。
2021/06/17(木) 18:38:27.20ID:iXScn1um0
>>437
根本が分かってないな…
2021/06/17(木) 18:52:08.09ID:8DgpjCVb0
>>440
根本とやらをどう勘違いしているのか知りたいんだが?
2021/06/17(木) 19:47:39.03ID:FczLWL4r0
絞り優先で1/500のシャッタースピードで毎回撮れんの?
2021/06/17(木) 20:03:41.01ID:8DgpjCVb0
>>442
だからそんなのはISO設定とその場の明るさ次第だってば。
2021/06/17(木) 21:04:39.83ID:3XxKquYk0
動体撮るならどう考えても最優先はシャッタースピードだろ
ISOと環境光に任せてとか無理あり過ぎるだろ
2021/06/17(木) 21:29:56.03ID:6ilaf44t0
1/500秒でどうしてもシャッターを切りたいのならシャッター速度優先。

開放でぼかして写したいなら絞り優先。

よほど明るいとか、暗いとか条件悪くなければ、1/500秒でも1/8000秒でも、最速のシャッター速度で撮影出来るのだから、絞り優先で良くない?

スポーツ撮影でシャッター速度優先を使うのは、1/1000秒で確実に止めたいとか、1/250秒で微妙にぶらしたいとか、そんな使い方。
2021/06/17(木) 21:57:50.70ID:+6mtybfy0
>>444
何で他人の話の筋をまるで無視してどっか仕込んだ杓子定規なピント外れの一般論のオウム返しをダラダラ並べ立てるわけ?
2021/06/17(木) 22:07:37.88ID:hxpZK+bP0
野球の撮影でパナライカ100-400使ってるんだけど、Sモード1/1000の設定だとF値は開放のまま変わらな…かった様な気がする。

そのかわりISOの数値は高止まり状態
2021/06/17(木) 22:09:05.16ID:+6mtybfy0
>>445
そうだよ?
「シャッター優先だとボケが足りないけど、絞り優先にするとブレる」とか言ってるのがいるのがいるから、ボカしたいなら絞り優先の開放とかで、その場の明るさに応じてISOをオートか手動で適宜変えれば足りるというだけの当たり前の話。

風景用の低ISO固定のお任せモードか何かを絞り優先だと思いこんじゃっている疑いもあると指摘したけど答えはない ←ちょっと前からここ
2021/06/17(木) 22:19:09.76ID:+6mtybfy0
>>447
そりゃそうなる条件ならそうなるのが必然だからね。
その場の明るさを見れば分かりきってること。
逆に、竹内敏信のようにその場の明るさとISOで絞りがどうなるかなど分かりきってるから風景でもシャッター優先で通しているという人もいる。
2021/06/17(木) 22:29:46.56ID:hxpZK+bP0
>>449
条件なんてない、晴れでも曇りでもいつもそうだぞw もっと低いシャッタースピードでもそうw 高止まりw 嫌になるw

暴論だが、MFTでF値の高い超望遠レンズなんて…ダメだと思うなぁ。メリットはコンパクトな事だけ。
パナも10-25mm F1.7なんてレンズ作れるんだから、100-250mm F1.7みたいなレンズ作れないもんかねw
無理かw
2021/06/17(木) 22:57:28.08ID:+6mtybfy0
>>450
ビデオ用か何かでもっと倍率が高い一抱えもある箱みたいなのはあるんじゃなかったか?
4K対応程度で何百万とか、もっとするだろうから、その程度の低倍率でも6K8K対応では何千万とかかな?
欲しいなら特注で作らせて台車で運べば良いんじゃない。
2021/06/17(木) 23:04:22.26ID:VmXrpwrZ0
>パナも10-25mm F1.7なんてレンズ作れるんだから、100-250mm F1.7みたいなレンズ作れないもんかねw

絶対に無理。
70-200/4と200/2.8が同じくらいのサイズだから、100-250/1.7は、250/1のサイズになる。
250/1は、レンズガラス直径25cm。
外装込み、直径30cm。
直径がフライパンサイズだから、ちょっとした土管のようなサイズになる。
シグマのエビフライと同じようなサイズなら実現可能だが。
2021/06/17(木) 23:16:56.77ID:+6mtybfy0
>>452
一抱えもある箱みたいなのは既にあるんじゃね?
テレビ局とかに据え付けてある類いとか。
2021/06/17(木) 23:22:50.00ID:VmXrpwrZ0
>>453
あれ詳しくないけど250/1.7みたいなスペックじゃないよ。
2/3型用のはずだし、スペックが別物。
2021/06/17(木) 23:31:09.52ID:mbsha+cP0
そうか無理かw
でもフルサイズミラーレスと同じ位のF値の望遠レンズ出してもダメだと思うぞw
あっちはフルサイズの上にセンサーも最新、現状MFTが立ち向かえるのはコンパクトさだけ。
2021/06/18(金) 00:16:34.68ID:0umBeYfZ0
げえっ…、アマで50-200買おうとしたら、昨日あたりまで14万円台だったのが20万になっちょる…
なにが起きたんや?またキャンペーンか?まさか週末明けのアマプラのための事前値上げ?
2021/06/18(金) 00:41:38.65ID:4b/PYmSH0
>>454
どうせ8K対応とかもあるんじゃないのかね?
一般市販品じゃなくて時価は軽く数千万とかの放送実験用とか。
2021/06/18(金) 00:44:57.19ID:4b/PYmSH0
価格で推移を見ると、最安が14台に落ちてたのがなくなっただけとか?
459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/18(金) 03:46:45.35ID:4EE88ywS0
>>408
ギュイーンとかのバカtuberが足引っ張ったんだよな
あのバカはほんとなんとかして欲しいよな

パナ機のAFはバカtuberが言うほど悪くないよw
2021/06/18(金) 08:26:25.46ID:7KfPGZqn0
また「換算ボケ量」とか言い出すアホが出てきそう
2021/06/18(金) 08:27:15.98ID:7KfPGZqn0
「換算F値」か。
2021/06/18(金) 08:28:52.57ID:aseIZMCc0
ギュイーンさんの悪口言うなよ
463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/18(金) 09:09:44.03ID:SY4WrnHx0
>>419
MFTのボケキング、75f1.8を使ってみな
2021/06/18(金) 09:35:40.75ID:8DzXfxT80
>>460
何とぼけた事言っとんねん。同じF値ならフルサイズの方がボケるの当たり前田のムーンライトじゃん
2021/06/18(金) 09:58:33.40ID:7KfPGZqn0
>>464
フルサイズで撮った写真プリントを面積半分になるように切り取ったら、ボケ量が変わるのか?
2021/06/18(金) 10:31:54.41ID:8DzXfxT80
>>465
何言っとんねん。
同じ被写体を同じになるような焦点距離、同じF値でフルサイズ、MFTそれぞれ撮って比べてみい。

ボケない事が欠点やないで。どうして利点と捉えられないんや??
2021/06/18(金) 10:32:26.45ID:CB58XHo60
面積1/4ね
2021/06/18(金) 10:53:42.50ID:7KfPGZqn0
>>466
同じ画角で同じF値、同じ被写体、背景との距離で撮れば、フルサイズも中判もマイクロフォーサーズもボケ量、被写界深度は同じだぞ。
画面内での被写体の比率は異なるが。マイクロフォーサーズに合わせてプリントをチョキチョキすれば同じ。
2021/06/18(金) 11:36:04.77ID:HDF9Yzc40
>>468
>同じ画角・・・
>画面内での被写体の比率は異なるが

同じ画角なのか、画角が異なるのか、どっちだよ
2021/06/18(金) 12:42:12.32ID:8DzXfxT80
>>468
例えば、被写体は同じとして、
フルサイズ 50ミリF1.4
MFT 50ミリF1.4
で同じ画角になるように撮ると、どちらがボケるの?って話。

あれっ?間違ってる??
2021/06/18(金) 12:49:58.53ID:XskOpy/R0
画角ってそういう使い方すんのか
2021/06/18(金) 13:06:00.22ID:HDF9Yzc40
>>470
何mmっていうのはレンズの焦点距離だから、何mmの数字を揃えたら画角は違ってしまう。
2021/06/18(金) 13:18:28.85ID:8DzXfxT80
>>472
同じ画角になるように撮るのよ。MFTの方が倍離れるって事。そうなるとボケは比較してどう?って話。
2021/06/18(金) 13:30:39.05ID:CWEdPMWf0
>>468
おいおい、それをいうなら同じ焦点距離で、だよ?

要するに全く同一のレンズで異なったフォーマットのボディーに付け替可能なもので、設定を全く同じにして付け替えて試すのと同じこと。
同じ像しか投影されるわけがないんだから、同じ範囲だけ見くらべたら同じでしかありえない。
そういう比較で広角と望遠の遠近感の違いの正体も丸分かり。
別のレンズとボディーなら細かい差は出るけど。
2021/06/18(金) 13:42:02.87ID:QLSuteua0
>>464
光学的には、レンズが明るいと、同じボケ値を得るのに画角を広くできる
2021/06/18(金) 14:07:18.10ID:HDF9Yzc40
>>473
それってほとんど意味ない比較だよ。
一応、やったら、無限遠は同じくらいのボケ量になるけど、背景が近いと離れた側が不利、ボケない。
そもそもパースが全然違うから、同じ画角にはならない。
色々と無視してボケ量だけ求めたとして、作品風にはなるがいかにもボケが多いような絵にはならないので、
求めるものは得られない。
作品風を求めてるなら別だけど、こんなことを言い出す人はそういうタイプではないだろうから、肩透かしだろうね。

手持ちのカメラで実際にやろうとしてみ。
クロップすれば一台で実験可能だから。
無意味だな、って気がつくから。
2021/06/18(金) 14:22:53.03ID:HDF9Yzc40
手持ちのカメラがマイクロフォーサーズのみだとしても、実験可能。
レンズの焦点距離とFを固定にして、クロップ無しで写真を撮って、次にクロップありで離れて撮れば、それをやったことになる。
まあやってみ
2021/06/18(金) 15:25:20.16ID:JidDzF3Y0
>>473
画角ってレンズのもつ「画角」だと思うが
レンズが違ったら画角もかわる
2021/06/18(金) 15:32:50.48ID:jkbARowd0
>>476
>無限遠は同じくらいのボケ量になるけど、背景が近いと離れた側が不利、ボケない

離れなきゃいけないMFTの方がボケないって事でいいのかね?

>そもそもパースが全然違うから、同じ画角にはならない

どゆこと!?
2021/06/18(金) 15:59:40.28ID:jkbARowd0
>>478
それを言ったらMFTの「35ミリ換算で焦点距離何ミリ」の意味が無くなっちゃうんじゃないの?
2021/06/18(金) 16:01:16.39ID:jkbARowd0
>>477
フルサイズとMFTのボケの違いの比較なので、それ意味が違う
2021/06/18(金) 16:33:28.95ID:jkbARowd0
>>476
じゃあさ、
フルサイズ 300ミリ F5.6
MFT 150ミリ(35ミリ換算300ミリ)F5.6
で同じ被写体を同じ場所から撮ったら…どっちがボケる??
2021/06/18(金) 16:58:32.70ID:3N4RzOQO0
>>474
このバカは、「ズームレンズで100mmと200mmにして被写体の大きさが同じになるように撮ったらボケ量が違う」と力いっぱい主張してることに気づかんのだろうなぁ。
484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/06/18(金) 18:32:45.08ID:n9VsKQqb0
42512使えばいいんだよ
フルサイズwとのボケ量の違いなんて気にならん
2021/06/18(金) 18:32:55.98ID:HDF9Yzc40
>>479
>離れなきゃいけないMFTの方がボケないって事でいいのかね?

Yes

>どゆこと!?

写っている物が平面じゃないから。
パースが付くので、どこかのサイズを同じにしても、どこかはサイズが違う。
2021/06/18(金) 18:34:46.41ID:HDF9Yzc40
>>481
>フルサイズとMFTのボケの違いの比較なので、それ意味が違う

違うくない。
ボケの量が、近いのと遠いので、どっちがどうなる、多くなるか、少なくなるか、同じか、を見る実験。
この実験結果が、マイクロフォーサーズとフルサイズのボケの差にそのまま当てはまる。
2021/06/18(金) 18:36:06.63ID:HDF9Yzc40
>>482
当然、フルサイズのほうがボケる。
フルサイズをF11にした時に、150/5.6と同じボケ量になる。
2021/06/18(金) 18:41:12.04ID:jzQ7ObHv0
>>468
↑これは間違いなの?
2021/06/18(金) 18:42:39.53ID:HDF9Yzc40
>>488
間違いではない。
実用上の意味がないだけ。
2021/06/18(金) 18:46:16.98ID:3skbELLi0
>>483
何だこれ?
何の長さがどうだという話なのか、文章説明から具体的な状況を正しく想定する能力が欠損してるせいで、矛盾だらけの出鱈目な思い込みで固まってるということでしかない。
バカとか言い出すやつがバカという典型例にしかなってない。
2021/06/18(金) 18:52:51.15ID:3skbELLi0
>>473
正しい。

>>476
何言ってる? フォーマットに違いによる差の正味は何かという比較だから意味がないわけがないぞ?
画角とかパースペクティブとかいう常識単語の意味を奇妙な具合に間違ってる。
2021/06/18(金) 18:55:41.89ID:3skbELLi0
>>485
間違ってるよ。側面図を書いてみろ。
パースペクティブの意味を変な風に勘違いしてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況