X



OLYMPUS OM-D E-M1X Part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/07/07(水) 07:32:57.84ID:41KJAXhT00707
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で本文先頭に↑のコマンドを、2行繰り返し書き込むこと
新スレは950あたりの人が建てること

【製品情報】E-M1X
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/index.html

過去スレ  OLYMPUS OM-D E-M1X Part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1549198818/l50
      OLYMPUS OM-D E-M1X Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1551918295/l50
      OLYMPUS OM-D E-M1X Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1555674363/
      OLYMPUS OM-D E-M1X Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1567497982/
      OLYMPUS OM-D E-M1X Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1602558331/

※前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1X Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1609728800/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/08(土) 16:55:28.12ID:W9A2iIdV0
>>359
知らん
ダイナミックレンジは改善するって話だけど
暗所ノイズに強いかどうかは別のお話
女子校カメラ部員より
2022/01/08(土) 17:53:45.47ID:aUDsmepfa
詐称してるやつしかおらんなw
2022/01/08(土) 17:56:28.02ID:0TtDrSBJa
次期M1に搭載予定のソニーCMOSは従来品とはまったくの別物だから、比較は類似仕様の素子から推測するしかない。
Exmor裏面照射・積層・全面位相差・事実上のグローバルシャッターというもので、スマホカメラに使われている物に近い
機能を用いて画像化すると予想されているが、これだともはやwow!とまでは行かないんだな。どうなるのかは、青布が取れてみてのお楽しみ。
2022/01/08(土) 18:15:07.47ID:aN/1wfMtp
>>359

高感度の性能はセンサーの性能の要素もあるけど
最新のエンジンなら良くなっていると思うしOMDSもわかってるでしょう。
2022/01/08(土) 19:19:31.01ID:E0w0md9Xa
積層ってあれだろ
センサー3枚重ねて画質3倍
画像処理エンジン2個積みで画質6倍
ハイレゾショットで画質24倍になるっていう
365名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa19-XZb/ [106.128.49.145])
垢版 |
2022/01/08(土) 19:22:37.52ID:GNaolrgka
>>353
そっか。
頭いいね(俺が間抜けなのか)
GM1S持ってるから
それで試してみる。

>>355
手ぶれ補正は別次元。マジでぴたりと止まる。
逆に手ブレシンクロ切ったら船漕いだような
感覚になる。アル中の親父に酒渡せば
ピタっと止まる感覚。
鉄道は12-100で誤魔化そう!
2022/01/08(土) 19:57:39.72ID:5RjZpIVc0
>>364

それ違うよ。RGB3層で画素数増えるって言ってるのはシグマのFoveonセンサーでしょ。
2022/01/08(土) 20:14:28.51ID:r0rImdbv0
やがて光の矢になる
https://pbs.twimg.com/media/C2fN-1cUkAAxvZg?format=jpg&;name=large
368名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-D8eM [126.141.223.73])
垢版 |
2022/01/08(土) 23:48:06.40ID:zbqOrh0U0
むしろ今現在のボディとレンズで撮れないなら腕か物理的に手持ちじゃ無理なんだろうね。
2022/01/09(日) 01:37:35.79ID:+d/atZiNd
>>365
そんなにちがうもんなんですか
2022/01/09(日) 07:55:55.54ID:BDYA0H0ip
>>369

まだ貸し出しやってるから借りてみてから決めてみるとか。
マップレンタルで借りるよりこっちの方が全然安いしね。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/oocpn/service3n.html
2022/01/09(日) 11:58:08.12ID:YCZsKEAc0
これ見るとZ9の鳥AFはE-M1Xと同じレベルじゃないの?

https://youtu.be/tZWMtNZP0Og
2022/01/09(日) 13:47:49.98ID:f69h3qJVd
>>370
作例見る限り余り変わらない気がするんです。
自分の見る目が無いんですかね。
2022/01/09(日) 15:20:51.77ID:8Rm+pKfM0
>>372
おまえさんは安いレンズでいいよ
374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b02-XZb/ [175.132.248.154])
垢版 |
2022/01/09(日) 18:08:25.63ID:aslcZqbK0
>>372
100-400も元はフルサイズ用レンズだし
シチュエーションさえ良ければ解像するよ。
悪いレンズでは全然ない。
ただ鳥撮影の場合は暗い場面に出くわす場合が
多いし、明るさと強力な手振れ補正は大きな武器に
なる。
列車は知らん。
ズームを求めるか、単焦点レンズの明るさと
これを求めるか、それに尽きるんじゃない?
両方を求めるやつは150-400買うしかないしね。

http://2ch-dc.net/v8/src/1641718675141.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1641718760103.jpg
これは300F4で撮ったやつ

http://2ch-dc.net/v8/src/1641718946725.jpg
これは100-400
2022/01/09(日) 18:34:44.07ID:f69h3qJVd
>>374
ありがとうございます。ジョウビタキの毛並みのリアルさにビックリです。300f4凄いです。
376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-D8eM [126.209.222.102])
垢版 |
2022/01/09(日) 21:24:11.66ID:JYZFoCo30
作例は出せないけどE-5からE-M1Xに移行。
昔はサンニッパ使ってた➡100-400はAmazonで試しに買って一回使って返品して 300mmF4にしたよ。

ゼロからレンズを買うなら良いと思うけど50-200SWDにテレコンで代用できてしまう所なので返品可能な所で買って試してからでも良いかもね、Amazonの利点だし。
377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-D8eM [126.209.222.102])
垢版 |
2022/01/09(日) 21:26:07.76ID:JYZFoCo30
>>374
やっぱ抜けがいいね。
素晴らしい作例、ありがとう。
378名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b02-XZb/ [175.132.248.154])
垢版 |
2022/01/09(日) 23:38:47.55ID:aslcZqbK0
>>375
なんか100-400の貼り付けた画像 
解像してないやつ貼ってしまってスマソ
100-400でも
条件良ければ写りは良い
下手すると上手い人が使いこなせば
十分なのかもしれない
http://2ch-dc.net/v8/src/1641738787365.jpg

ただ、300F4に匹敵する写りを引き出すのは
自分では光の量など条件次第だった気がする…

とはいえ、ズームはズームで構図を
自由に操れるし。300F4は単焦点ゆえの制約が
あるからね。
どっちを買うか悩む時が一番楽しい時よ
2022/01/09(日) 23:49:44.30ID:hT+bhdzb0
羽毛のキレすごいな
2022/01/10(月) 00:44:23.85ID:6TWgD1zOp
ピントが
381名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b02-/gQb [175.132.248.154])
垢版 |
2022/01/10(月) 01:29:43.65ID:23f2f8xh0
>>380
この際目にピン来てないけれど、羽毛の解像感だけで
勘弁して。
スマホであげたからピント合ってるかまでは
正直チェックが行き届いてなかった、スマソ。
流石に374の100ー400の作例があそこまで解像
してないとネガキャンみたいだったから訂正
のつもり。

100ー200のレンズって興味あるけど
散歩カメラとして鳥とか動物園の生き物撮るくらいなら
ありなんかな?
登山の際に便利ズーム欲しい。
12〜100は望遠が足らんのよね
2022/01/10(月) 02:31:25.05ID:G3dE1nkt0
ピント位置はともかく写りはなかなかだね
流石に単焦点と比べるのは酷かも
2022/01/10(月) 06:29:37.47ID:Ke1HeEQ8d
>>381
凄く綺麗に撮影なされていますね!
2022/01/10(月) 11:17:46.90ID:2C7Bh6ML0
>>374
いいね
2022/01/10(月) 12:03:20.50ID:DsRWzN9kM
実売価格が倍以上の単焦点と比較されるだけでも十分という気がする
2022/01/10(月) 20:22:49.44ID:T4+fV3sd0
>>385
倍違いますからね 価格の割には100-400は素晴らしいレンズです
387名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6501-Io4X [126.36.119.142])
垢版 |
2022/01/10(月) 20:56:05.61ID:OLXqjSP60
>>344
鳥は構図(背景や副題など)なんて必要ないから短焦点で困らないとおもう。
むしろシャッター速度稼ぐために明るい短焦点とボディの連射機能+高感度耐性こそ絶対正義みたいな。
388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6501-Io4X [126.36.119.142])
垢版 |
2022/01/10(月) 20:58:16.02ID:OLXqjSP60
>>379
ヒント:RAW現像
2022/01/10(月) 21:02:30.25ID:T4+fV3sd0
>>387
確かにそうですね
2022/01/10(月) 21:03:17.95ID:GgHR9Apg0
重きを置く部分は間違ってないと思うけど
構図が必要ないはちょっと乱暴すぎない?
2022/01/10(月) 21:14:11.86ID:o8U3BpQj0
狙った構図で撮るために何ヶ月も張り込む人もいるので乱暴すぎる。
392名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-D8eM [126.209.192.16])
垢版 |
2022/01/10(月) 21:55:04.74ID:I/MeX+Xf0
シンクロISが使えるかどうかが全てでしょ。
歩留まりが違いすぎる。
2022/01/10(月) 22:10:59.74ID:F8eSUE3s0
>>391何ヶ月って渡っちゃう蛾な
394名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-D8eM [126.209.192.16])
垢版 |
2022/01/11(火) 00:47:47.95ID:2LVn8rwP0
>>393
何ヶ月も被写体に対して貼るのは普通でしょ。
野鳥なら季節毎に被写体も変わるだろうし笑うのはお門違い。
2022/01/11(火) 01:46:15.74ID:AZepur8z0
E-M1X用のオーナーズケアプラスの販売は1/19まで
検討中の人は急いで
(俺もどうするか考え中 内容を考えれば手厚いサービスなのだがなかなか良い金額…)
396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b02-XZb/ [175.132.248.154])
垢版 |
2022/01/11(火) 05:09:02.82ID:gvTZuyHl0
>>394
笑っちゃう、じゃなくて
渡っちゃう、って書いてあるよ。
何ヶ月も待ってたら大陸に戻っちまう
って言いたかっただけなんじゃ…

まぁヤマセミとか現場を下見して
計画練ってブラインド貼って鳥が
出てくるまで待つ流れは数ヶ月単位
の時間費やす人もいるわね。

>>392
そう。鳥が止まっている状態なら
100-400でも十分いける。
問題は飛んでいる鳥、特に
小鳥の飛び出しやハヤブサ等の
高速移動体をしっかり捉えるには
明るく手ぶれ補正が強力な300F4
が断然有利。
いきなり300F4買うのはハードル高いし
100-400は入門に最適なレンズな気がする。
2022/01/11(火) 06:07:03.02ID:N38qMu0c0
鳥も何を撮るかによってレンズの選択は様々だと思う
距離が頻繁に変わる水鳥相手だとズームは重宝するよ
カモ科のような中〜大型の鳥の降下・着水狙いで
カメラを大きく振り回すのが事前に分かってる時は75-300を持ち出すことも多い
2022/01/11(火) 09:28:43.57ID:LuMHe8YG0
こうしてみるとレンズに選択肢があるというのは有り難いことだな
まあ、そうでないと、レンズ交換式使う意味は薄れるけど
2022/01/11(火) 10:08:08.27ID:qEzwtn3h0
>>398
は?
400名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6501-Io4X [126.36.119.142])
垢版 |
2022/01/11(火) 17:02:59.11ID:XhMOQwt60
>>391
頭悪い人って平均的な話が出来ないからめんどくさいわ

狙った構図で納得の一枚が撮影できるまでその土地買い上げて家でも建ててなよ。
ついでに仕事もやめて体壊すまで不眠不休でカメラ構えてりゃいいんじゃね?
2022/01/11(火) 17:20:56.33ID:XhMOQwt60
>>375
解像感ってのはアプリで追い込む。

DxO PhotoLabとかは利用者多いんじゃないかな。
もちろん個人差はあるけど4/3でもiso6400くらいまで常用していけるとは思う

紹介してるブログあったのではっとく
ttps://moognyk.jp/entry/2021/06/24/080000
2022/01/11(火) 18:12:05.49ID:NEKhpNr70
>>400
もっと平均的な話をしないと・・・
403名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b02-XZb/ [175.132.248.154])
垢版 |
2022/01/11(火) 18:50:42.29ID:gvTZuyHl0
>>401
そんなことないわ。
374の写真サンプルは
レンズ購入して翌日撮影の写真で
raw現像ではあるものの
パラメーター弄らずに現像してiMacの
写真アプリで自動補正かけただけ。
シャープネスも明瞭度も弄ってないわ。

レンズ購入してほやほやでも
レンズの力と被写体に警戒されずに
限りなく近づいて撮影すればあれくらいは
アプリなんか使わないで解像感は出る。
2022/01/11(火) 19:07:51.79ID:Pyc0GD1o0
>>403
俺もそう思う
鳥は暗いレンズだとガチピン来づらい
300f4でもmc20付けるとf8になるので甘くなるに加えてaf遅いんだよなあ
405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-D8eM [126.209.247.14])
垢版 |
2022/01/11(火) 19:36:52.05ID:P0ntlOsj0
AF急に迷うよね。
MC-14なら影響少ないけど…。
2022/01/11(火) 20:16:18.90ID:OR3g0MKdd
>>393
渡らない鳥もいっぱいいるし、渡る鳥も数ヶ月いるが
2022/01/11(火) 20:17:21.04ID:OR3g0MKdd
まー豆カメラで本気でやってる人なんて見たことない蛾
2022/01/11(火) 20:19:52.77ID:K+2MZ0vn0
手ぶれ補正は強力だから登山に行ってサンヨンと手持ちでも十分使えるでしょ。フルサイズでロクヨンと三脚持ったら何キロよ。
409名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-D8eM [126.209.247.14])
垢版 |
2022/01/11(火) 20:30:45.93ID:P0ntlOsj0
ロクヨンなんて20年前と比べたら倍の値段だしなぁ。
レンズ内補正フォーマットは高いんよ。
2022/01/11(火) 20:53:28.03ID:VI99TVs9a
>>400
貴様の方がよっぽど理解力無いようしか見えん
2022/01/12(水) 10:54:39.66ID:ncoR4Awcd
鳥撮りだと
75-300
40-150F2.8+MC20
300F4
どれもそれなりに使ってる。
お散歩のときはM1MarkIIに75-300だし撮るぞーってときはM1Xにサンヨン(とMC14)
2022/01/12(水) 11:17:31.29ID:HjhRvZJbd
>>411
羨ましい!
413名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-hUeV [219.12.134.58])
垢版 |
2022/01/12(水) 12:56:25.81ID:eBsw5b6l0
>>411
イイねぇ
2022/01/13(木) 20:29:09.75ID:mjBQbXwe0
>>410
それだけ?w脳みそまで4/3サイズかよwww
415名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-D8eM [126.209.212.160])
垢版 |
2022/01/13(木) 20:39:19.46ID:o/N3hRXq0
鳥じゃないけど本気の時はE-M1Xに 300mmF4にMC-14とMC-20。
お散歩はE-M10MKUにLUMIX25.1.7と45.1.8辺りかな。
2022/01/13(木) 21:29:31.41ID:ZP5gJBJ+0
>>414
普通よりでかいのかw
2022/01/13(木) 22:11:46.39ID:nuc7t9NP0
通常の1.33倍か
418名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6501-D8eM [126.209.212.160])
垢版 |
2022/01/13(木) 22:38:49.23ID:o/N3hRXq0
1と1/3とか凄いな。
1にすらなれない人が殆どなのに。
419名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1501-bpII [60.140.126.151])
垢版 |
2022/01/14(金) 00:18:47.75ID:NonoxBLQ0
飛行機とか鉄道はコッチとM1Vとどちらが良いのか?
2022/01/14(金) 00:44:40.75ID:l6sF9cgD0
飛行機は分からないので詳しい人に譲るけど
鉄道なら被写体認識AFを信じて良いと思う
421名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b02-s2lT [175.132.248.154])
垢版 |
2022/01/14(金) 01:48:33.84ID:nykAhzrU0
つかM1mk3が勝っているのって
瞳認証と軽量っていうくらいじゃないの?
他はm1xが勝っているでしょ。
プロセッサー中数的にも。

デジカメインフォ見たけど
OMSも余裕かましているけど
さっさとワォカメラの情報公開しなさいよ。
422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e30e-raBy [115.163.162.49 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/15(土) 10:08:48.69ID:mcGR/IgL0
お散歩カメラはもうスマホですましている。本気のときだけ写真専用機械を使う。
2022/01/15(土) 12:24:10.42ID:FKv4kp17M
↑本気の写真見せてほしい
424名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1d01-9BXF [60.111.23.105])
垢版 |
2022/01/16(日) 13:34:22.30ID:ALvq40Pv0
Xで十分満足してるけどワオカメラが出たらすぐに買い替えるよ
2022/01/16(日) 16:08:09.83ID:LI43S99Ip
他社のフラッグシップが出てきたのは影響出てそうだわな。
2022/01/16(日) 22:00:17.12ID:okFN96SS0
オリンパスオンラインのシステム改修は今月中旬となってるのだが、具体的にいつ?
427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-OVO5 [175.132.248.154])
垢版 |
2022/01/20(木) 20:00:22.09ID:i2x9op8b0
em1xで自分に向かってくる高速移動体
(例えばコミミズクとかチュウヒとか)
を撮影する場合、鳥認識AF使うより
CAFで中央スタートで追い込んだ方が
歩留いいのかな?

どうも鳥認識は横移動の被写体には有効だけど
向かってくる移動体はピン外すんだよね…
あと背景ごちゃごちゃしている時は
被写体捕捉するのに
背景が空だと空抜け頻発…
得手不得手があるよね。
そろそろブラッシュアップして欲しい
2022/01/22(土) 09:48:16.22ID:9Kcy9dqfd
RRSのL型プレート、B&Hで復活したのでIYH!
昨日、無事に届いた。去年の1月にオーダーしたときは在庫なし(ディスコン?)だったけど、今年はすんなり買えた。探していた方はB&H覗いて診て。
2022/01/22(土) 12:30:34.01ID:0KF3rnO+0
>>427
鳥AF状態で鳥を認識してる被写体白枠状態になったら、
あとは他のものには一切ピントを合わせに行かない、くらい尖っててもいいかもしれない
2022/01/22(土) 12:44:14.73ID:EM5jUS3r0
各社ともAIという言葉は使わずにディープラーニングと言ってるけど自己学習していかないからね。
ハードの性能と電源が解決するようならそのうち自己学習機能も付いてくるかな。
431名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd35-SYo2 [180.146.118.190])
垢版 |
2022/01/22(土) 17:31:24.25ID:zK6STl8W0
中古でかったカメラが

おっぱいとパンチラばかりAFします

AFといってもアナルファックまではしてくれません
2022/01/22(土) 18:51:31.85ID:LJ99IS5rp
>>429
本当にすぐに手放しちゃうんだよなー
なんで他に何も画面にいないのにみどりからオレンジ?
C-AFもいまいちだし
2022/01/26(水) 13:33:57.17ID:5yzkpeA8M
C-AFも鳥認識も甘くて使い物にならんな
残念ながらオリンパスはS-AFのみ
ちゃんとファームウェア作れる奴いないのか
2022/01/26(水) 15:01:50.43ID:VE7CkNFPa
>>433
ファームではなく、特許の壁が厚すぎるんですよ。
パナ・ソニーみたいに前後フレームとの比較のノウハウも薄いし。
毎回、超高速で合わせに行ってるのが現実です。
なので、外れると全然合わない。
435名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b02-iywn [175.132.248.154])
垢版 |
2022/01/26(水) 17:26:46.35ID:YCrac4Lf0
>>433
使えるシチュエーションと
使えないシチュエーションが極端なんだよな。
背景の色が被写体と同系統の色の場合に
背景に持っていかれる事は不思議でも
なんでもないんだけど、雲一つない空を
バックに鳥が飛んでいる場合に
空抜けするのが理解し難い…
一番わかりやすいシチュエーションだと
思うんだけどな。

鳥認識のAFアルゴリズムって
ディープラーニングの蓄積の賜物
なんじゃないの?
高額なスパコンでゴリゴリ機械学習させて
データの集積をフィードバックさせる
って方法が有利だから、Canon SONYは
強いのかな、って思ってるけど違うんかな。
って思ってたら434さんの書き込み見て
現状を知る。特許の壁だとブレイクスルー
は期待できないのかな。
2022/01/26(水) 18:54:40.36ID:9z085C6p0
>>433
>ちゃんとファームウェア作れる奴いないのか

絶対的な理由として【開発費】が他社以下なんだろ
そして理系卒の秀才が大手3社とOMDどっちに就職したい?って考えりゃ・・・
437名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-2Wvn [175.132.248.154])
垢版 |
2022/01/28(金) 20:47:58.61ID:z7nFjcVE0
後継機 
2,000ドル超えるくらいって事
は、おま国では250000から
298000円くらいの間かな。
さっさと発表して欲しいわ
2022/01/28(金) 21:00:18.74ID:39GA/gM00
出来によるけど買うなあ
2022/01/28(金) 21:09:28.55ID:K9DZ1ft1d
思ったより安い。
2999ドルと思っていた。
買う。
2022/01/28(金) 21:10:04.61ID:/rCHarZt0
α7Wを売って資金作りしないと
2022/01/28(金) 21:34:06.24ID:hDSUqwHnM
俺も3000ドルくらいだと思ってたから安い印象
むしろある程度高くないとEVFの質が心配になるくらい
2022/01/28(金) 21:43:26.99ID:q3u7qFja0
まずは内容をしっかり見てから考える。
期待したいのは新しいセンサーと高感度画質。
これがAPS-CのPENTAX KPやK3-3並みのところまで来るなら
懐は寒いけどなんとかやりくりする。
2022/01/28(金) 21:45:50.38ID:cPxOkUop0
センサーはそのままの予感
2022/01/28(金) 22:46:59.62ID:SOqwMx0Wp
新型の噂出たの?去年買ったばかりでさらに年末Z9とサンヨン買ったらもう金が残ってないわ。
2022/01/28(金) 22:58:23.45ID:q3u7qFja0
E-M1IVや既存シリーズに属さない新型の可能性もまだ消えたわけではないけど
価格帯と発売後の年数から見て、多分E-M1Xのラインだろうと見ている人が多いと思う
446名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-2Wvn [175.132.248.154])
垢版 |
2022/01/28(金) 22:59:36.33ID:z7nFjcVE0
2000ドル以上
って書いてあるだけやった
すまんな
ただ前に出た記事でも想像以上に
積層型センサーを安く調達できたとかで
思った以上にお値打ち価格でリリース
されるだろう、って噂もあったから
25くらいな予感。
M1X の初期値よりは割安感あるんだろうね。


https://photorumors.com/2022/01/27/om-digital-rumored-to-introduce-their-new-top-of-the-line-high-end-flagship-mirrorless-camera-in-february-at-the-cp-show/
2022/01/29(土) 08:25:32.46ID:ClYrVIRD0
センサーサイズ由来じゃない部分は多少高くても高性能を期待したい
センサーの価格の影響ってどれくらいなんだろう
2022/01/29(土) 08:36:06.85ID:leumVoDS0
フラッグシップならM1Xの金型樹脂型を流用でも性能が上がれば気にはならないけど失敗できない機種を求められてるだろうから大変だな。スバルみたいなもんか。
2022/01/29(土) 09:10:29.66ID:CAdFq5AA0
2000ドル以上だけど2100ドルくらいだと画像エンジン2個積みとかEVFパネルや背面液晶とかがケチられているんじゃないかと不安になる
最後のフラッグシップになる可能性特大なんだから高くても全部入りにしてくれ
2022/01/29(土) 21:58:59.04ID:Ban9avSp0NIKU
2950ドルでもいいからヤバいやつお願い
2022/01/30(日) 09:13:49.95ID:F+T7A2MZ0
次世代機に搭載される新機能はE-M1Xににもできるかぎりファームウェアで織り込んでくれるのかな
いいかげんE-M1IIIの瞳AFは搭載してほしいね
あと鳥AF以外の被写体AFも欲しい
2022/01/30(日) 09:23:52.10ID:YgJfA4Ih0
想像を遥か下回るWow…カメラにならないように祈ってる
453名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-2Wvn [175.132.248.154])
垢版 |
2022/01/30(日) 09:39:05.67ID:8LDSi2Yb0
積層センサー搭載でみんな
ミニα1、ミニZ9
を期待しているところに、
どれだけのカメラを示せるかだよね。
M1Xの不満を解消してくれることを
願うわ。

Iso3200が使い物になるようになれば
ワォっていうわ。
あとAFの追従性がα1やらあの辺
くらいまでいってほしい。
他はあんまり不満ないかも…
2022/01/30(日) 10:18:45.07ID:0VaZYLMC0
>>453
α1やZ9辺りに対しては値段が半分くらいのものになるわけで。
センサー以外はそれほどコストが変わらず、しかもそのセンサーも
あまり数が出ないのでどれくらい安くなるかはわからない中、どこに
金をかけてどこを削れば30万円くらいのカメラができるかと考えると、
過度な期待はできない気もする。
同社比では良いものになるだろうけど。

ミラーレスはセンサーの性能アップが総合性能を大きく上げてくれる
可能性もあるけどどうかな。エンジンは何を積んでくるだろうか。
2022/01/30(日) 10:53:34.46ID:F+T7A2MZ0
DPREVIEWのライカM11のレビュー動画は全編E-M1Xで撮られているのを今知った
https://youtu.be/wzSv9rc4VyU

コメもE-M1Xの動画機能を高く評価しているし見ていて色がいいと思った
456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-2Wvn [175.132.248.154])
垢版 |
2022/01/30(日) 11:26:40.00ID:8LDSi2Yb0
>>454
前に出た記事で
センサーが予想以上に安価だったとか
書かれた記事があったけど、パナの
GH6とオリのフラッグシップのセンサー
が共通だからコスト逓減につながったのかな
なんていいように考えてたんだけど。
https://digicame-info.com/2022/01/2022-4.html

おー、
って言わせるか
おぅ…
って言わせるかはどんな製品出せるかだよね。
2022/01/30(日) 15:41:35.86ID:fphI4mRI0
>>455
イイね、どんな設定なんだろう?動画はよくわからん
2022/01/30(日) 20:47:40.87ID:xH0m1nYRH
>>455
なんにせよオリンパスが誉められてると気分が良いワシ
いつのまにこんなオリンパスのファンになったのか、よく分からんのだが
2022/02/01(火) 05:58:10.42ID:ilQvyYyk0
>>453
>Iso3200が使い物になるようになれば

もうそれはDxOでやるしかないよw
実際かなり補正(修正加工)がきくわけだしなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況