X



[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#38

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW fd01-3w5J)
垢版 |
2021/07/29(木) 18:07:53.63ID:VVr9GlM/0NIKU
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)


他社批判無しにまったりといきましょう。

荒らしの出入り厳禁!
煽り・手振れお断り

前スレ
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#36
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1607092291/
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1614681408/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/07/29(木) 18:15:02.25ID:oigAyOczMNIKU
おおおーーあがったか
3名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 8bf2-qCnf)
垢版 |
2021/07/29(木) 19:39:26.62ID:QyRP5a300NIKU
>>1おつ。

8-25mm F4.0 PRO の写真家インタビュー記事がwatchに上がってるねー。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/olympusprolens/1338678.html

欲しくなりますなぁ…。
2021/07/29(木) 22:34:29.54ID:iUQWscEddNIKU
>>1
乙uiko!
2021/07/30(金) 01:22:13.51ID:bg1yuesI0
>>3
キムタク、Luminar AIでもOLYMPUS機材使って編集講座やってるね
あれ、日本人向け講座なのか、世界中のルミナーX会員向けなのか気になる
2021/07/30(金) 08:56:11.60ID:nyuOeLow0
木村琢磨って方は有名なの?

OLYMPUS使いだと岩合さんぐらいしかパッとした印象ないや。
2021/07/30(金) 09:18:47.78ID:i8a417eHM
キムタクは元は空撮だったけど地上に降り立って写真家やってるね
まあ、まじめにがんばってる写真家って感じ
感性はあまりないかも
2021/07/30(金) 09:32:32.36ID:DiGJXJ5e0
>>6
海野さんは?
2021/07/30(金) 10:45:46.13ID:nyuOeLow0
>>7
ありがとうございます。
最近Luminarの広告でよく木村琢磨さんがでてきて写真というより棒読みの方で気になってました。

幅広く撮影してるからだろうけど、作例みてもTwitterとかInstagramとかで写真上げてる一般の方と比べてもあまり特徴の無い印象だったのですが、有名な方なんですね。

>>8
海野さんは以前OLYMPUSの深度合成の紹介ページで初めて知りました

なにかに特化してる写真家は印象に残りますね
2021/07/30(金) 21:10:29.71ID:zf0Acp330
広角マクロ撮影を目指している。
7-14/2.8と8-25/4.0の広角端ではどちらの方が撮影倍率が大きいのか、メーカーのサイトを見てもイマイチわからない。
8-25/4.0の方が汎用性が高いのはわかるのだけれど、7-14/2.8も気になってしまって・・・
2021/07/30(金) 21:41:37.12ID:3FcxV9pxM
>>10
借りて試す
両方借りて2日で1万ちょい
2021/07/30(金) 21:59:32.26ID:21p8IyMJ0
>>10
7-14mm/F2.8はデメキンなので、広角マクロ撮影する場合レンズに傷がつかないか気になります
2021/07/31(土) 04:36:07.19ID:2cJk5Dg60
>>10
仕様ページの最大撮影倍率の項にある、
xx倍の数字が大きい方が大きく撮れるけど、
そういうことではなくて??
2021/07/31(土) 06:40:33.69ID:yT3X72vF0
8-25/4 →0.07倍 (Wide) / 0.21倍 (Tele)
7-14/2.8 →0.12倍

って仕様書に書いてあるんだけどな
パナ7-14でもx0.08なので8-25が一番倍率低いんじゃないか
2021/07/31(土) 07:34:12.89ID:RXiIdYvJ0
>>14
7-14/2.8が0.12倍と書かれているのはわかっていたけど、「広角になればなるほど寄れる」ってこと?
「全域」と書かれているなら迷わないけど、これではわかりにくい。
2021/07/31(土) 07:49:21.19ID:0qVD8vzR0
>>15
これでは分かりにくいって、他の人が皆それで問題なく理解してるんだからただの勉強不足でしょうに。

公式のレンズ紹介サイトや仕様書で各項目を初心者にも一つ一つ事細かに説明なんかしたら、レンズに興味行く前に初心者に読まれなくなるわ
2021/07/31(土) 08:47:38.09ID:yT3X72vF0
寄りは最短撮影距離じゃないの?
倍率は同じフレーム内で対象を大きく写せるかどうかでしょ
2021/07/31(土) 09:24:14.86ID:RXiIdYvJ0
>>16
デジタルになるまでズームレンズを使ったことが無かったから、ズームレンズのことをよくわかってないことは自分でもわかっている。

>>17
最短撮影距離と焦点距離で最大撮影倍率が決まるよね?
最短撮影距離が同じでもズームで焦点距離が変われば、最大撮影倍率は違ってくるよね?


8-25/4.0はズーム全域で最短撮影倍率が同じらしいから、広角端で最後撮影倍率が小さくなることがわかる。

7-14/2.8はそのあたりが明示的に書かれていないからわからなかった。
2021/07/31(土) 10:51:08.65ID:kJlj4E+l0
最短撮影距離が0.2m
最大撮影倍率が0.12倍(35mm判換算0.24倍相当)
その下の被写界深度表を見るとどの焦点距離でも0.2mまで表記が有る

ズーム全域で最短撮影距離が同じだから埼大撮影倍率は14mmの時が一番大きい
こんな感じ?
2021/07/31(土) 10:51:37.79ID:kJlj4E+l0
埼大w
最大ね
2021/07/31(土) 11:16:37.46ID:JvXSEFZR0
>>19
それであってると思うよ。以前風景の中のムシというテーマで使ってたけど、もうちょっと大きく写らないものかと思ったし、 話題はずれるがエッジ近くではピントが合わせずらかった
T/W端の倍率それぞれ仕様に書いてあるとよかったね。
12-100PROの仕様表ではW端の方が最短が短く倍率も大きい。W端は異常に寄れます。
2021/07/31(土) 11:32:41.31ID:+RhNK8uO0
>>18
焦点距離と最短撮影距離が同じでも、レンズ全体を繰り出すレンズかインナーフォーカスかによって違う。繰り出したほうが倍率は高くなる。
2021/07/31(土) 12:53:42.62ID:deQuo2hOd
まーた最短撮影距離とワーキングディスタンスを勘違いしてる人か
2021/07/31(土) 13:05:26.11ID:+RhNK8uO0
>>23
僕のことか?レンズを繰り出すと視野が狭くなるだろ。ワーキングディスタンスは関係ない。
2021/07/31(土) 16:15:11.72ID:X+V5IsxhM
この手のはメーカーに問い合わせると確実性が増すぞ。
サポートに頼るんだ。

ある焦点距離におけるワーキングディスタンスと、
あるワーキングディスタンスが最短となる焦点距離が知りたかったのだけど公開情報が無かったので聞いてみたら
(厳密な数字じゃなくてサックリした数字が知りたい旨伝えたら)
とても親切に調べて教えてくれたよ。
2021/07/31(土) 16:15:52.85ID:X+V5IsxhM
あ、すまんワーキングディスタンスと最短合焦距離の違いが分かってないのワイやね。聞いたのは最短合焦距離な。すまんな
2021/08/01(日) 00:33:42.65ID:v9TrXv7c0
こういう情報は、表というかグラフにして出して欲しいかもなぁ…。
実用上は最短撮影距離よりワーキングディスタンスが重要だから、
その最短とその時の倍率。AF時とMF時それぞれ。
オリンパスだと公称と実際の最短が違うことがけっこうあるようだから困るね。
多分AF用のマージンなんだろうと思ってんだけど…。
2021/08/01(日) 20:16:28.60ID:0zURszA+0
レンズ先端・センサー位置って表記すればいいのに。
ワーキングディスタンス・最短撮影距離より分かりやすいと思うんだが。
2021/08/01(日) 22:49:19.21ID:O1Ur20Zq0
42.5mm F1.7だと,美人に映る?
2021/08/01(日) 22:57:48.66ID:yYlw4sof0
より美しく
31 ー  (アウアウウー Sa09-Vvdr)
垢版 |
2021/08/02(月) 01:58:00.47ID:JYRPvu9pa
そうでない方は...
2021/08/02(月) 02:24:33.93ID:jQyZugaK0
それなりに。
2021/08/04(水) 11:34:15.35ID:SbzjTohfM
年がバレるな
2021/08/04(水) 11:48:05.17ID:82VARNeRa
>>33
心配すな。主力は60〜40半ば。上は80位までいる。20代なんて殆んど居ないだろw
2021/08/04(水) 13:21:34.80ID:QAzodtYW0
デジカメinfoの「オリンパスブランドは数年かけてフェードアウト」みたいな
記事のコメント見てると、書いてる内容本当ならジジイばっかりみたいな感じだよな
2021/08/04(水) 14:20:37.75ID:/QVRvl2X0
グループ展とか写真サークルとかだと20代の人らもそこそこいるよ
若い人らは掲示板とかブログにわざわざ書き込みしに行かないんよ
メーカー名でマウント取りあうのもネットの爺さんたちくらいで、誰かが新しいカメラ持ってくるとみんな和気藹々
2021/08/05(木) 03:14:47.35ID:Z6NO25y60
主戦場というかいざこざを焚き付けてたカメラ雑誌も無くなっちゃったしな。
2021/08/05(木) 09:54:13.93ID:hwqpkWmv0
実際どう思ってようと、お互いの顔が見える状況でメーカー煽りなんかしないでしょ
ネット越しだから好き勝手言ってるだけ
面と向かって言えない様な事は書くべきじゃないんだよな
2021/08/21(土) 14:41:00.85ID:4yJgNqFja
ど正論
2021/08/22(日) 11:08:25.35ID:JdxRaomur
14-150mmって望遠端で30センチくらいまで寄れるんだね。
結構すごい。
2021/08/22(日) 11:25:19.93ID:HsIVqS6zr
40-150は買って後悔してない名機だが持ち出さなくなってしまった…
2021/08/22(日) 11:46:00.95ID:nEhewox4d
このご時世だと使う機会ないからね…
便利ズームつけっぱで出かけることがある時はいつも持ち歩くスタイルの方が良いかもしれない
2021/08/22(日) 13:49:01.90ID:5elMmmXza
>>40
オリの場合、最短撮影距離は撮像素子面(結像面)を指すので、
ボディーの厚み分、更に寄せてる形になります。
なので、仕様では50cmですが、実際は30cm付近となるワケ。

でも、ワーキングディスタンスといって、撮りやすい間という
ヤツがありますから。レンズが当たりそうにまで寄せられても、
ライティングをどうすんのか等の問題も出てきますよ。
レンズはスペックで選ぶより、主被写体や撮影スタイルで
選んだ方が腐らせずに済みます。
2021/08/22(日) 14:10:55.97ID:5SdLPL230
オリの場合では無くて最短撮影距離と言うのは撮像面から被写体までの距離
ワーキングディスタンスがレンズ先端から被写体までの距離を言う
2021/08/22(日) 18:31:06.66ID:Big2Ufr10
パナも14‐140でワイドだと30pまで寄れるだよな
ただオリもパナも望遠レンズだと便利ズームみたいに寄れないだよな
安い望遠レンズだと最短撮影距離が0.9m前後だもん
40‐150F2.8やパナライカ50‐200ならもう少し寄れるけど
2021/08/23(月) 01:08:57.54ID:1iKyyXq+0
>>45
普通はその距離は寄れるって言います>望遠で90センチ。
フルサイズだと1.2mとかが普通だからね、最近は1m切ってきてるけど寄れるって言われる。
まぁマイクロフォーサーズ的にはちょっと遠いけどねぇ…w

>>44
コンデジの場合、最短撮影距離がレンズ前面から、つまりワーキングディスタンスと同義のことがあるね。
コンデジから入ってきた人は混乱することがあるそうだ。
2021/08/24(火) 15:11:14.88ID:djI0LdGY0
10-25mmはまだ色々な使い道があるけど、25-50mmってレンジ狭すぎて単焦点二本で代用できるし、式場カメラマンとかしかあまり恩恵受けないんじゃないかって思う。

メインターゲットはビデオグラファーなんだろうけど、かなり冒険してきたよね…
2021/08/24(火) 15:12:15.15ID:djI0LdGY0
ごめん書き込むスレ間違えた
2021/08/24(火) 15:17:35.67ID:wk4F234zM
人を撮る場合丁度好ましい画角だから良さげだなとは思う。
特に動画。
スチルでも忙しくてレンズ交換不能な時に良さそう。
でもまぁ、ギャンブルには同意。

安く、薄く軽いレンズもっと作って!と言いたい。
2021/08/24(火) 15:18:08.99ID:wk4F234zM
あ、ほんとだスレ違い。
2021/08/24(火) 20:30:04.06ID:opAWamYV0
パナソニックのG99で12-100 f4と12-200 f3.5-6.3で使う場合、手振れ補正はどちらが強く効きますかね?
パナ機で12-100はレンズ側で補正、12-200はボディ側でで補正となるので協調手振れ補正ではないのですよね
2021/08/24(火) 20:35:11.52ID:oNggIXH20
そんなもの知らん
G9で12-100付けた時にはE-M1 Mark 3並みに手振れ補正効いてたけどな
2021/08/25(水) 00:53:39.40ID:DnBf5TZs0
>>52
こっそり協調してんじゃねーのとか言われてるよな。
事実がどうなのかは分からない…。

ロール軸の補正はしててもおかしくないけどね。
たしか、E-M1mark2/3はm.zd100-400使うとロール軸だけボディー補正する。
パナ機も似たようなことはしてるかも。
2021/08/25(水) 01:10:54.96ID:eUVYwmxf0
>>53
本当にそう
G9と12-100で協調補正できてるくらいすごく効く
沖縄でアカショウビン見つけた時に付けてればなあと思った:/
2021/08/25(水) 12:55:14.38ID:CUTovx4wd
12-100はBISの無いボディに付けてOISだけで使っても滅茶苦茶よく効くからな
海外レビューサイトの実測でレンズだけでも5段分あったと見た
まぁローリング補正はBISじゃないと出来ないにせよスチルならこれだけで十分に感じる
久々にBISの無いボディを買ったから役に立ってるわ
2021/08/26(木) 08:54:56.36ID:FOfVJeGod
8mm f1.8魚眼でプロソフトンを使いたいんですが、どういった方法がありますでしょうか。
@KANIのホルダーを使う(高価だけどこれが一番おすすめなら購入する)
Aプロソフトン67mmくらいを買ってテープで貼って使う
Bどうにか自作できないか
などを考え中です。
2021/08/26(木) 10:43:52.69ID:YajRjdk/0
>>56
67mmはどう考えても無理だと思う。
対格180°カバーしないといけないよ

特殊な技術や機械持ってる人以外は、専用の製品買うのが一番安全だと思うけどな
2021/08/26(木) 11:43:52.20ID:uybIazQB0
>>56
https://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/review/8540
このやり方とか
2021/08/26(木) 12:27:59.30ID:FOfVJeGod
>>58
ありがとうございます!参考にします。

>>57
62mmはだめでしたが、67mmなら大丈夫でした!
ただ、毎回テープで固定するのがめんどくさいです。
2021/08/26(木) 21:12:47.86ID:IPVWKVEg0
>>56
プロソフトンってポリエステルタイプはあるんだっけ??

私は8mmF1.8魚で星撮るときは、カメラマウント側に
ポリエステルフィルタをハサミで切って、
両面テープで貼り付けてる。
LEEのだけど。

貼るときも剥がすときもスリル満点。
粘着テープがカメラ内部に入ったら終わる。
2021/08/26(木) 22:34:55.79ID:gBhtlx070
https://news.yahoo.co.jp/articles/1df99e6a49bc60c71e1026643052a78c7119587d

メーカーシェアでは、ソニーがトップを独走している。…マイクロフォーサーズ陣営のOMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)は4位で12.5%。
マウント別シェアでは、ソニーのEマウントが30.6%でトップ。次いでキヤノンEFマウントが15.1%。マイクロフォーサーズが13.9%。
2021/08/28(土) 00:34:42.82ID:L9YnS5440
アンケートが来たが、要望に応えられるのかな。
2021/08/28(土) 03:55:06.11ID:PwvlnDzg0
>>56
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/711199.html
このメーカーインタビューで、

「メーカーとして推奨するわけではありませんが、レンズの一番後ろにある枠は平らな形状なので、
ここにシートタイプの拡散フィルターを適切な大きさに切り抜いて貼り付けることは何とか可能だと思います。」

という話はあるみたい。
2021/08/28(土) 06:41:57.34ID:l2DU/6YTd
>>63
ありがとうございます!
2021/08/28(土) 20:57:37.99ID:95dax1r60
ルモワに40-150F4Proが来年登場?とか書いてるけど需要あるのかな。
確かに40-150F2.8Proは価格改定で高くなった。だが、中途半端にしか
安くなりそうにもない中級ラインを揃えるというのは良く分からん。
昔からオリは、シリーズを一通り意地でも揃える習性がある。
2021/08/28(土) 21:01:14.06ID:sRwibg/80
パナ兼用スレにも書いたけど小型軽量になれば買うよ。
2021/08/29(日) 09:14:43.59ID:R4prXSbr0
パナG9にパナの100‐400o持ってるけどオリの100‐400が気になる
カワセミ撮ってるとEXテレコン使って換算1600oでもまだ足りない事あるから
オリの100‐400ならテレコン使えるからEXテレコンと1.4テレコンで換算2240o
2倍テレコンは1600oでF13で暗いから明るい場所でないと厳しいかな
2021/08/29(日) 09:23:14.20ID:xJeOlYLe0
>>67
カワセミって換算1600mmでも足りないことあるのか・・・

300mmF4と2倍テレコンで機会があればカワセミ撮ってみたい
と思って居たけど。
勉強になった。
2021/08/29(日) 10:20:51.62ID:t+XwVp140
機会があればって程度ならホントやめといたほうが良いと思う

鳥撮りは30分でも1時間でも一羽の被写体探すのに自ら機会を作ってやる趣味だから生半可な気持ちだとほんとかね無駄にするだけ。

俺がそうだったってだけだけど、特に鳥好きってわけじゃないから300mm F4 すぐに手放したよ
2021/08/29(日) 11:22:08.60ID:Kmg7ksb8p
>>68
場所にもよるんじゃないかな
私は300mm F4に1.4倍のテレコンだけどカワセミ満足できる写真撮れてるよ
その場所を見つけるのもそんなに苦労しなかったし他の人が来ていることもなくてラッキーかな
ほとんどの野鳥は300mm単体か付けても1.4テレコンだなー
2021/08/29(日) 13:52:10.64ID:SAKXmFN9MNIKU
300mmと2倍テレコンか100-400と1.4倍テレコンかで迷ってる
気が向いた時にしか野鳥撮らないから、フルサイズの200-600持ち歩くのは勿論、保有してるのもバカらしくなってきた
75−300とデジタルテレコンでも結構野鳥撮れるから、200mm以上はオリンパスに移行したい
2021/08/29(日) 15:04:44.99ID:mCrir6J3dNIKU
300mm/F4と2倍テレコンは暗いのと的を捉えづらいのとで使いづらく感じたので、もっぱら1.4倍テレコンを使っていた。
三脚で撮るのなら300mm×2倍テレコンで問題ないのかも。
2021/08/31(火) 11:01:56.76ID:HjJdrj82M
フルの200-600は購入しただけでも凄いね。
(持ち出すのもひと苦労だろう…)
野鳥追うなら確かに機動的に動けるOMDSの望遠は良いですね。軽さとシステム全体のコンパクトさは正義!
2021/08/31(火) 12:54:55.83ID:6rqYN3dMd
フルでロクヨンとかこんなだしな
https://i.imgur.com/aQxSB58.jpg
2021/08/31(火) 14:05:50.08ID:busH+SZ40
>>74
業務用かな
2021/08/31(火) 15:02:55.61ID:lDx7eVid0
これ何kgあるのさ
持ってるだけで筋トレになりそう
2021/09/01(水) 10:14:25.76ID:yhH7aIQTH
>>71
買えるお金あって画質優先なら300F4とテレコン
手ぶれ補正もレンズ単体でも100-400より効くしシンクロ手ぶれ補正対応だし
2021/09/01(水) 10:39:05.41ID:nD7Ff8qX0
>>71
フルと比べると常用感度がだいぶ下がるから注意してね
鳥やらないからわからんけど100-400にテレコンは曇りの木陰とかは辛いかも
予算が許すなら300/f4にテレコンかな
79名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 42c8-GNX/)
垢版 |
2021/09/01(水) 13:37:58.19ID:vDOUS59W0
たなばたのたんざくにねがいをかいたぞ

428がはやくでますように

かんどがもういちだんかいぜんされたら456もよろしく
2021/09/03(金) 20:07:33.96ID:HhMCBeMMd
>>56 ですが、72mmフィルターにステップアップリング(72mm→67mm)を付けてカポッとかぶせる形で落ちつきました!
星撮り用のフィルターなので基本斜め上向いていて落ちないです。落ちそうなときはテープで留めます。
以上報告と共有です。
2021/09/04(土) 20:10:03.94ID:FZ6gqCtQ0
>>80
参考画像
2021/09/05(日) 10:44:21.97ID:co56llBkd
>>80
どんなもんなのかちょっと見てみたい、参考にしたいわ
2021/09/05(日) 21:29:56.85ID:ucKf5y6u0
>>81
>>82
参考になれば幸いです!

https://i.imgur.com/qCVymyt.jpg
2021/09/05(日) 21:42:50.26ID:ucKf5y6u0
レンズ面です。
使ったばかりで埃付いてて恥ずかしい。

https://i.imgur.com/gpET8Tf.jpg
2021/09/05(日) 21:59:46.53ID:LgOnvFotd
>>83-84
想定してたのと違ったからめちゃくちゃ参考になった、俺もやってみるわ
2021/09/05(日) 22:14:25.52ID:/UulZpXO0
>>84
なんと、こういう付け方でもけられないんですね。勉強になりました!
2021/09/05(日) 22:18:43.03ID:5sttSQvX0
力技でワロタ
2021/09/05(日) 23:11:37.29ID:/wrn1gix0
すげぇ、まねさせてもらう!
ありがとう。
2021/09/05(日) 23:16:36.27ID:4xwRIT9Yd
よかったです。
今日使ってみてですが、安定させるためにステップアップリングの内側にスポンジを貼り付ける予定です。
2021/09/06(月) 02:14:30.07ID:+krlluD+r
なんか眼から鱗というか天才現る!感がすごい
2021/09/06(月) 05:55:22.18ID:DIMxUQG20
Z14-24はフードの先にフィルター取付けるようになってるから普通にありだと思う
2021/09/06(月) 06:14:04.24ID:Rwo2HDHG0
>>83-84 
72mmでフィルター揃えていたのが活かせる!ありがとう!
夜でも光が反射しないように横にぐるりとテープなどを巻くといいかも。
2021/09/06(月) 09:34:29.48ID:n/O6sORC0
コレジャナイ感満載のやつかと思ったら
スゲー綺麗な収まりでムチャ参考になったわ!
2021/09/06(月) 10:50:35.81ID:/1sPJyzFH
貴方が神か

前玉当たって無いのよね?
2021/09/06(月) 12:13:02.82ID:eTvgjb5Ld
>>92
フードがフィルターに直で当たるので、多少なりとも傷が付くと思います。
72mmフィルター本来の使い方もする場合はお気をつけください!
2021/09/07(火) 00:24:25.19ID:ZsPHN+Hd0
これで良いんじゃ・・・

XCSOURCE ステップアップリング レンズアダプター 49-77mm
2021/09/07(火) 06:07:03.13ID:PutmSjZcd
>>96
それの67mmから77mmの部分を使ってもいいと思いますよ!
私は少しでもコンパクトにしたかったので72mmにしました。
2021/09/08(水) 22:04:39.14ID:IwDmU17t0
>>84
84氏の方法を同じ環境で試してみたけどやっぱりステップアップリング写り込んで使えなかったよ

フィッシュアイ補正ならなんとかなるレベルだからフィッシュアイ補正専用になるのかな。
ただフィッシュアイ補正だとRAWも使えないし楕円歪むから積極的には使えないかな…

着眼点は素晴らしいけど、専用の角型フィルターとかじゃないとやっぱり魚眼レンズでの運用は厳しいかも…

jpeg撮って出し
https://i.imgur.com/NrtBQIb.jpg

フィッシュアイ補正
https://i.imgur.com/KjGMU8H.jpg
2021/09/08(水) 22:08:15.37ID:g18yR+fZM
ちなみにこんな感じにつけてます。
歴戦のカメラで汚くてごめん
https://i.imgur.com/kjAIciS.jpg
https://i.imgur.com/FX8U2Qz.jpg
2021/09/08(水) 22:25:27.10ID:6qGfnBpu0
>>98

おいらは、レンズ後ろにLEEのポリフィルターを丸く切ったの貼り付けてるわ。
2021/09/08(水) 22:34:59.11ID:g18yR+fZM
>>100
それも凄く良いと思う。

今回は流石に対角180°を67mmステップアップリングでケラレ無しとは流石に信じられなかったので検証してみた。

もし本当だったらクロスフィルターやスターリーナイトなどの特殊フィルター使えると思ったけどやっぱ無理だった。

スレ見てソフトン72mmとステップアップリング67-72mmを買おうと本気で検討してた人は、冷静になって今一度考えてほしい。
2021/09/09(木) 06:18:53.48ID:I3IcaGa6d
>>98
そういえば補正でしかテスト撮影していないです!
自分でもがっかりしてます。
購入して検証していただきすみませんでした。
2021/09/09(木) 13:56:34.76ID:TQOu9komH0909
中古だけど300F4買うか悩む
今100-400と1.4テレコンあるけど野鳥撮影でワイド側はほぼ使わないし
買えるなら300F4とテレコンの方がいいだろうな
2021/09/09(木) 14:27:21.38ID:GSdp05j8p0909
>>103
300mmF4と1.4倍のテレコン使って鳥撮ってます
2倍のテレコンは使いにくくて売りました
300mmいいですよ!単体でもよく使います
僕も300mm買うまではズームしか考えてなかったけど鳥だけしか撮らなくなって思い切って買いました
手放せないです
2021/09/09(木) 15:42:40.67ID:XKT81BuJ00909
ロードマップ更新来たか
事前の噂通り20/1.4と40-150/4だね
前者は買うけど後者は…
2021/09/09(木) 15:53:09.39ID:ZBX10g2aM0909
150-400発売後のロードマップってなんかこう、ワクワク感が無いよね
2021/09/09(木) 16:01:13.09ID:kj7njVDUd0909
100mmマクロはまだかあ
2021/09/09(木) 17:07:43.48ID:kdEO8E99a0909
35-100mm F2が欲しい
2021/09/09(木) 17:42:14.39ID:CnRCQcqx00909
>>107
ずっと出ないよね。15年くらい待ってるんだけど。
2021/09/09(木) 18:35:35.99ID:9B8LSFHG00909
40-150F4はIS表記ないから手振れ補正なしか
小型化とボディの手振れ補正だけで十分と判断か
2021/09/09(木) 18:39:58.57ID:nN5UaO7D00909
F2.8もまだまだ販売するんだろ?態々F4で誰か買うのか?
2021/09/09(木) 19:15:02.80ID:8d47/9Oq00909
>>111
コンパクトが好きな人が買うよー
2021/09/09(木) 19:57:08.48ID:yx97yJ9r00909
次の世代の高感度センサーに標準合わせてるんじゃないのかなあ
2021/09/09(木) 22:08:42.17ID:QAlUycPn0
12-45mm F4は12-40mm F2.8持ってたら要らんと思ってた派だけど、単焦点レンズ数本持ってるなら12-45mmの方が総合的に映りもよく被写界深度いらない普段遣いに良いレンズだった
2021/09/09(木) 22:12:09.83ID:fFsfOPvn0
>>114
そう。浅い被写界深度必要ならどうせ単焦点使うから、
ズームは12-45mmであまり問題ないんだよね。
2021/09/09(木) 22:20:16.94ID:1P42N2eK0
F4でいいならパナライカ12-60mmがいいな
2021/09/09(木) 22:24:14.18ID:1k8eKRRi0
>>105
40-150F4Proは小ささ優先みたいですね。キットレンズでは満足できないけど、
持ち歩きには小さく軽く高画質を求める人向けと感じた。
2021/09/09(木) 23:12:11.25ID:W/vTcFU90
40-150F4proはテレコン対応ですかね?
2021/09/09(木) 23:21:50.24ID:z9UZ/2fHa
40-150/4は8-25/4と組み合わせて軽量かつ幅広いレンジをカバーできるのってがメリットになるのかな
2021/09/09(木) 23:52:24.87ID:QDCuOyY60
>>118
してないらしい
2021/09/09(木) 23:55:04.04ID:CnRCQcqx0
>>118
ロードマップでもF2.8は右に薄い色で伸びてるけど、F4は無いね。
2021/09/10(金) 00:19:13.04ID:lpKaCCxS0
>>120
>>121
ありがとうございます。
2021/09/10(金) 07:46:08.22ID:m8J/EyUf0
EM5Vでキットの14-150があるのだけど、もっと寄りたいと思うことが多く、12-45の購入を迷ってます。
この2つのレンズでは、例えば同じF4の14mmでも写りって違うもんです?
他には60と75-300持ってて、60mmの写りが一番好きです。
2021/09/10(金) 08:06:34.39ID:+otRmBxt0
>>125
14-150mmは、実はテレ端で寄れるのが魅力だったりするよ。
2021/09/10(金) 21:02:17.64ID:w/sUkaIoM
>>123
60mmはマクロのことですか?よいレンズですよね。
2021/09/11(土) 23:29:41.30ID:gknPWdGI0
>>105
20mmf1.4のサイズ、値段が気になる。プロレンズだから、どちらもそれなりか。
2021/09/11(土) 23:59:55.77ID:Ashe6TMiM
>>126
個人的には5-6万が落とし所だと思うけど、実売8万ぐらいでスタートしそうだと思うな
2021/09/12(日) 00:49:41.22ID:WaNGuc9U0
初値実売7万円くらいで出てくると思ってる
ちょうど1.2シリーズの半分くらいかなと
12/F2みたいな失敗作じゃなければ買うつもり
2021/09/12(日) 02:48:14.05ID:4o3gXMKp0
自分も7万かなー、という予想。
実販で6万前半ぐらいになると一気に売れるような気がする。
パナライカ25/1.4が5万〜5.5万だから、最終的にはこの辺りに落ち着くといいな。
130名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM7a-fDQQ)
垢版 |
2021/09/14(火) 09:35:44.55ID:VcbYaPXJM
軽量化のためにプラ鏡筒 プラマウントを採用しました
2021/09/14(火) 10:34:17.85ID:PzvsKqmkd
鏡筒はプラでもいいけどマウントは勘弁して
2021/09/14(火) 22:58:57.62ID:TUF9/Q1G0
>>123
12-45使ってるけどすごくいいよ軽いし寄れるし、12-40使ってたけど使わなくなったわ。
2021/09/14(火) 23:13:45.67ID:4hR9v9cg0
>>130
M.ZUIKO PLA  ?
2021/09/18(土) 08:51:33.94ID:HphYy7W7M
デジカメWatchの8-25mmレビュー、片ボケしてるなぁ
2021/09/18(土) 13:40:38.97ID:8RjxvbRT0
見たけど分からなかった。どこよ。
2021/09/18(土) 13:46:34.23ID:2G3x46G80
パナマどこよ
2021/09/18(土) 22:29:51.81ID:jh/VWA2u0
コスタリカの横よ
2021/09/19(日) 00:35:20.38ID:JFumyaHi0
ジャンプの次の曲だろ。
2021/09/20(月) 10:11:23.88ID:ETSEaoN00
>>138
ウケる
2021/09/20(月) 18:34:24.25ID:oBZ+ONyO0
あー、バンヘレンかw
2021/09/21(火) 00:15:34.90ID:3a7ykhEg0
西川きよしの嫁の事だな。
2021/09/21(火) 18:25:51.69ID:BMYJ9QfT0
Panamaってシングルカットするような曲ではないよな
2021/10/17(日) 20:10:54.02ID:xkEVGbygM
F1.2PROレンズが欲しいのですが17mmと25mmのどちらを買うかで迷ってます
2021/10/17(日) 20:57:16.97ID:xuSloMcGd
何を撮るかによるのでは?
あとは他の単焦点やズームでよく使っていた焦点距離を選ぶのが良いんじゃないかな
個人的には17mmはスナップで使ってるからレンズは大きくしたくない
なのでもし自分が買うとしたら人やモノ撮りに使う25mmF1.2を選ぶかな
2021/10/17(日) 21:00:13.05ID:FaQs5R770
>>143
レビューを色々見たけどどちらかと言うと画質面では17mmの方が評価が高い感じがします
後は画角が自分に合うかどうかだと思います
2021/10/17(日) 22:49:55.29ID:y/+6VlR/0
画角は35mmの方が好みなのですが、汎用性を考えると50mmも捨てがたいという感じです。お金があれば2本いったれなんでしょうが。
2021/10/17(日) 23:33:13.34ID:weVOBxVB0
ここは間を取って20/1.4を待ってみてはどうだろう
2021/10/17(日) 23:37:08.46ID:+EINawCQ0
>>146
好みの方をF1.2にしてもう片方は数万の単焦点で様子を見る
2021/10/17(日) 23:53:23.79ID:+mFcd4XJ0
>>146
好きな画角の方がいいんじゃないかな。その画角の使い方も知ってるだろうし。
それに、汎用性では35mmの方が良いんでは…。35mm派なら特に。
50mm(25mm)はF1.8とF1.7のやっすいのが転がってるからそっちでもいいんじゃね。
2021/10/18(月) 00:30:05.19ID:NAU+GmqS0
17mm F1.2良いよ
広角でボケるのでなんか上手になった気がする
あとフルサイズのレンズで35mm F1.2が該当するものかがない気がする
AFはシグマしか出してないんじゃない
2021/10/18(月) 08:14:35.40ID:Hy42JzdSa
自分が持ってるオリ25mmf1.8はフードがゆるくて外れないように気を付けながら使ってる
あとタル型の歪曲収差が目立つので気になる場合は補正が必要
45mmf1.2PROも持ってるけど、PROレンズの方がビルドクオリティや描写が良すぎてこちらばかり使ってる
2021/10/18(月) 08:29:56.11ID:MKBiotYm0
f1.2って、晴天の野外ではシャッタースピード厳しくない?
1/8000で開放いけますか??
2021/10/18(月) 08:41:34.13ID:LOMhU+3Xa
>>152どういう用途考えてんのか分からんが
ピーカンでど解放で何写すの
2021/10/18(月) 08:47:11.61ID:HTzobfOd0
17mmって謎の画角だったんだが 
最初に買ったカメラの広角端がフルサイズ換算35mmだったな
Camedia 920

今で言う24mmの位置付けなのか
2021/10/18(月) 09:23:21.91ID:OS65kUaD0
NDフィルター使えばいいやん
2021/10/18(月) 09:27:37.51ID:gxr+f31k0
電子シャッターでええやん
2021/10/18(月) 12:09:15.07ID:WMlGPbYK0
>>154
17mmはスナップ用に使い易いと思うがな。
俺はむしろ25mm(換算50mm)が使いにくくてしょうがない。
パナライカF1.4も買っては見たがすぐ手放した。
2021/10/18(月) 12:34:40.63ID:imvJYQtIa
>>152
ISO感度をLOWにしたり電子シャッターにしたりすればギリいける
2021/10/18(月) 13:03:17.58ID:NkYMgFXEx
室内で子供撮ってると17か20が個人的には使いやすい
旅行行ったときも物やら風景まである程度マルチに使えて好きだな
24だと広すぎ、50だとやや狭いってシチュエーションが多いわ
2021/10/18(月) 16:14:04.93ID:isaCS5yL0
>>154
換算35mmが標準レンズだよ派というのが少ないが一定数居るぐらいで、
35mmってのは普段使いに使いやすい画角とされてる。

35mm付近から開始するズームは広角側が狭くて駄目って印象になるけど、
準広角35mmの標準から望遠にかけてのズーム、って考えると妥当な気がしてくる不思議。

タムロンの 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD とかm43マウントにしてくれないかなー、
とかちょっとだけ思った。(多分ろくに売れないから作らんね。)

昔ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3 ってのがあって、
高倍率で便利そうだけど広角がなぁと思ってたんだけど、35mm付近からの望遠って考えるとアリだったかもな。
このレンズ自体は性能が凡庸だったらしいけど。中身シグマのAPS-C用だったかな。
2021/10/18(月) 19:49:32.98ID:DCwGqPwna
昔は35-70が普通だったんだよな
2021/10/18(月) 20:28:01.35ID:SSp6zG650
>>160

> 昔ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3 ってのがあって、
> 高倍率で便利そうだけど広角がなぁと思ってたんだけど、35mm付近からの望遠って考えるとアリだったかもな。
> このレンズ自体は性能が凡庸だったらしいけど。中身シグマのAPS-C用だったかな。

その昔、デジタル一眼が欲しくなって職場で詳しいって言う別の部署の人に聞いたんだ。
そしたら、いろいろ難しい言葉をいって「オリンパスがいいよ、自分も使ってる」ていわれたからE-510で一眼デビューしたんだ。
その後すぐに、ネットで評判の50mmF2とか、14-54を買ったりして楽しんでた。
それから1年後くらいに、会社の飲み会にその詳しい人が、E-510と18-180をもってきていて、
「10倍ズームですごいレンズ」って自慢してて、他にはキットレンズしか持ってないというのを聞いてしまったんだ。
なんか、すごく残念な気がしたけど、「もっといいレンズありますよ」とは言えなかった。
でも、それがきっかけで、今ではE-5、大ズミ、SWDなど、どっぷりフォーサーズにはまり込んでしまった。つまりはそんな残念な気がするレンズ。
2021/10/18(月) 20:46:55.56ID:QuN++9Uma
いつのコピペしてんだ
この腐れ老害
2021/10/18(月) 21:01:11.63ID:MKBiotYm0
こんなコピペあったのか(笑)
2021/10/18(月) 21:05:46.04ID:IndN5HhV0
すげー懐かしいなw
2021/10/18(月) 21:11:03.43ID:7+u8b+dXa
今はカメラ撤退したことを踏まえるとまた味わいが変わってくるなw
2021/10/18(月) 21:24:19.58ID:PVdYmMC8M
まだ、E-5スレには残ってるかもw
2021/10/18(月) 22:18:53.88ID:SSp6zG650
18-180mmの話題が出るとどうしてもこのコピペが忘れられなくてね。
2021/10/18(月) 22:56:28.72ID:mYsyvEZp0
コピペと知らず読み込んでしまった俺は純正の新参者
2021/10/18(月) 23:41:10.06ID:isaCS5yL0
いつ頃なんだろな。大ズミって言ってるぐらいだから小ズミ以降で以外と最近っぽいな。
…最近?
2021/10/18(月) 23:44:38.59ID:IndN5HhV0
E-5ってm4/3より後の発売だしな
2021/10/19(火) 00:19:30.95ID:uhCYNBJD0
このコピペの初出は2014年かな
2021/10/19(火) 23:00:16.58ID:MYZdNpsS0
70mmの画角って使いづらいよなぁ。
2021/10/20(水) 09:40:05.78ID:5zbjIImkd
70mmの画角って使い易いいよなぁ。
2021/10/21(木) 00:13:29.88ID:opwU5nnl0
換算なのか実焦点距離なのか、それが問題だ。
135判135mmって昔はよく見たけど最近聞かないな。
2021/10/21(木) 23:17:25.43ID:pmIcf9+Hp
>>170
いわゆる小ズミと呼ばれるLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.の発売は2011年7月22日
もう10年経つんだな
10年が最近て思っちゃうのはトシだね
俺もだけどさ
2021/10/22(金) 21:14:36.43ID:LTn4KwxsM
俺が一月前に買ったレンズは小ズミって呼ばれてるのかぁ
勉強になったわ
2021/10/22(金) 21:43:04.52ID:KHNFDKuw0
フォーサーズ用が大ズミ
マイクロフォーサーズ用が小ズミ
小ズミは1型と2型がある
2021/10/22(金) 22:01:55.48ID:Bei+7JGPM
大ズミと小ズミ、結局は写り大差ないんだっけ?
2021/10/22(金) 22:24:34.13ID:rElVVyiV0
全然違う
2021/10/22(金) 22:35:59.19ID:x0jXNvbeM
周辺画質は小ズミが上
2021/10/22(金) 23:05:34.77ID:f2v0KcpC0
人物撮ると神レンズ、風景撮ると凡レンズ>大ズミ
どっちもそこそこ>小ズミI
防塵防滴ついたよ>小ズミU
2021/10/23(土) 02:12:00.34ID:ikxbEw7P0
>>182
小ズミII型はガラス材も違うから、写りも多少違うんじゃね?
コーティングも変えてるし。
あまり評判聞かないから大差ないんかもしれないが…
2021/10/23(土) 03:29:19.50ID:ikxbEw7P0
OMDSから、M.ZD ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ が修理対象外になるから少しお得に差額交換するよ、
ってメールが来てたけど…

交換先が12-40/2.8PROか、12-45/4PROか、60マクロ。
12-45/4以外持ってるんだが。同じような人多そう。
8-25が対象なら即決してた自信があるんだけどなー。

12mm開始ズーム、気づいたら4本持ってる…。
12-50EZ, 12-40PRO, 12-100PRO, G12-32。
G12-32の使用頻度が高いのが笑える所w やっぱ軽いのも性能だね。
2021/10/23(土) 07:46:37.53ID:dmWjRX5YM
小ズミはAF時にカシャカシャ音がするんだよな。
ワイいま一生懸命ピント合わせてまっせ、みたいで可愛い。
2021/10/23(土) 08:11:11.13ID:EV8ZyYXmM
>>185
正確にはAF時じゃなくて絞り羽根が動いた音じゃなかったっけ?
開放時には鳴らなかった気がする
2021/10/23(土) 08:22:25.61ID:UZpasXgY0
大ズミの「ガラスの塊」感はすごいよね
2021/10/23(土) 12:42:19.28ID:nLFbl9y10
>>187
オリンパスの9-18もそうだけど、「これがフォーサーズとマイクロの違いか。ミラーレスすげー」な小型軽量だからな。
2021/10/23(土) 13:06:13.62ID:sFeL4XXeM
フルサイズミラーレスがこれでもかとフランジバックを切り詰めてるけど
Zマウントなんかレンズを斜めに入れたらがりっと逝きそうで怖い
2021/10/23(土) 13:42:48.07ID:l+LBuoF5a
>>184
別スレで同じ内容の話を書いちゃったよw 普通にレンズ揃えてるから、古株向けの提案とは思えんよね。
しかも、8-25も運良く発売直後に手に入ったから、今欲しいレンズは揃えた後なんだよ。
2021/10/23(土) 14:10:40.53ID:6V8uQVqj0
>>189
価格かどっかでセンサーガリッと行った奴居たな、幸い傷にはならずに擦ったら消えたみたいだけど
2021/10/23(土) 14:40:06.68ID:Nkav7agI0
ミラー無くなって後玉下げられるんだからそこまで意地になってフランジバック削る意味無ぇよな
ほんの数ミリボディを薄くできるだけだろ?
2021/10/23(土) 18:12:14.03ID:RVjYrFL9M
匠はmmにこだわるものですよ
2021/10/24(日) 09:45:36.97ID:QlZvEvyjH
14-100でF2.0通しでそこそこコンパクトなレンズって出来ないものか
2021/10/24(日) 10:52:53.84ID:A1YjmLvD0
>>194
たぶん、どうがんばってもカップヌードルくらいのサイズになるぞ。
2021/10/24(日) 12:34:48.90ID:o2nX6PDB0
>>194
F値の計算式考えろ。ありえん。
2021/10/24(日) 16:12:56.15ID:ntDNx1Cnd
気持ちはわかるけど辛辣やなー
まあ計算値考えずとも12-100と14-150、高35-100見るとなんとなく無理っぽいの想像つくしね
長さはともかくどうしても極太になっちゃうだろうし
もしコンパクトに作れたとしたらめっちゃ便利だろうけど
2021/10/24(日) 16:16:06.37ID:uIP4/dVor
>>195
カップヌードル位なら十分コンパクトと呼べるだろうね
2021/10/24(日) 17:38:10.60ID:oxwg27NFM
>>198
カップヌードル並の重さで済めば馬鹿売れだな
2021/10/25(月) 20:17:01.31ID:MsV44zXAM
極薄中空成形硝子に半導体の純水を封入するレンズはどうだろうか
2021/10/26(火) 12:16:21.34ID:PRs+NMn5a
>>200
熱遮断能力に優れたガラスの魔法瓶が殆んど絶滅した理由を考えれば分かりそうなモンだが。
2021/10/27(水) 06:29:47.10ID:0Wuz2E/rM
>>199
お湯入ったらそこそこ重くね?
2021/10/27(水) 17:56:51.38ID:rIoNLAHU0
水素封入して軽量化
2021/10/27(水) 18:37:25.70ID:xP+rxjKRM
プラレンズなんかどうなんだろう
2021/10/27(水) 19:10:56.85ID:FEGqyTKoH
プラレンズなんかどうなんだろう
昔某カメラメーカーの人が成形品で開発してたけど
2021/10/28(木) 14:09:03.74ID:5f9/LyH+0
GIZMON Utulensか?
2021/10/28(木) 15:07:09.00ID:AM16Qmztd
>>203
中身を真空にするんだよ
208名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 9132-48dE)
垢版 |
2021/10/29(金) 18:56:47.28ID:Sa00gYKa0NIKU
9-18mmのせいでパナの超広角には全然物欲が沸かない。
G9 Pro使ってるけどGH2(2012年購入)から使ってる。
2021/10/29(金) 20:12:52.21ID:cu1v2WNvrNIKU
9-18mmは立体感がまるでないからなあ。
8-25が欲しい。
2021/10/29(金) 20:20:02.63ID:FeO+3g0xdNIKU
とはいえあのサイズに慣れると他はもうLAOWAの単焦点しか選択肢がない
7.5mm、9mm、10mmの3本だっけ
他の中国製もあるけどそっちは流石に躊躇う
2021/10/29(金) 20:39:21.17ID:lwf2ucHP0NIKU
12-45/4 PRO、40-150/4 PROと来たから7-14/4 PROも時間の問題では?
2021/10/29(金) 20:41:23.73ID:SrfwW2M/dNIKU
>>211
8-25/4 PRO…
2021/10/29(金) 20:45:01.89ID:lwf2ucHP0NIKU
>>212
サイズも重量もあれは路線が違うでしょ
2021/10/29(金) 20:52:44.40ID:6OP+i/gA0NIKU
時間の問題と言えるほど、F4で画角も被る領域が大きい
広角ズームを続けて出すかね。
レンズロードマップにも載ってないものを。
2021/10/29(金) 20:56:12.50ID:lwf2ucHP0NIKU
あれを広角ズームと認識してる時点で分かってないよ
2021/10/29(金) 21:08:42.45ID:Q5/s0yehdNIKU
8-25に慣れると12ミリが狭すぎる錯覚を起こすのよ
これ麻薬みたいなレンズだわ
2021/10/30(土) 01:47:55.35ID:LWJry9Qb0
>>210
KOWAも忘れないであげて
2021/10/30(土) 05:52:02.72ID:iq3nQYeqd
>>217
いいレンズなんでしょうけど大きさ・サイズが8-25mmと同等でしてよ…
せめて9-18mmより一回り大きい程度に…
2021/10/30(土) 07:30:26.21ID:OvxSEnzR0
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
Lens Construction: 11 elements in 10 groups (1 Super ED lens, 3 ED lenses, 2 Super HR lenses, 2 Aspherical lenses)
Closest Focusing Distance: 0.25m
Maximum Image Magnification: 0.11x
Number of Blades: 9 (Circular aperture diaphragm)
Filter Size: 58mm
Dimensions: 63.4 x 61.7mm
Weight: 247g (without Lens Cap, Lens Rear Cap and Lens Hood)
2021/10/30(土) 08:01:57.92ID:360ATLfZ0
お、スペック出たんだ
パナ25/1.4よりは少し長く重いけどだいたい予想どおりだね
写りはパナよりよさそうかも
実売7万までだといいな
2021/10/30(土) 09:01:44.38ID:qWYwMds30
>>219
12-45mmとほぼ同じ重量、1cm弱短いのか。
2021/10/30(土) 09:42:59.21ID:U0yFjGU20
写りもAFもパナの25/1.4より良いんだろうけどさらに大きく重いんだな
同じF1.4で25mmと20mmだから分からなくもないけど頑張ってほしかった
2021/10/30(土) 09:46:45.12ID:1bIG20zP0
>>219
F1.4だとこのぐらいの重量にはなるよね

ライバルはLumix 20mm F1.7ではなく25mm F1.4か
2021/10/30(土) 10:05:52.36ID:OhfKzjOS0
20mm proを迎え入れる予定で25mm 1.4を売ったぜ。
20mm 1.7を売るかどうかは、20mm proの様子を見てからだな。
20mm 1.7は大きさの面でやはり神レンズだから、簡単には手放せないぜ。
2021/10/30(土) 10:10:44.10ID:XzUuS69k0
スーパーHRレンズ2枚使ってたり写りはなかなか気合い入ってそうだな
2021/10/30(土) 16:13:25.19ID:iq3nQYeqd
スペック並べてみた
左パナライカ25mmF1.4、右Pro20mmF1.4
レンズ構成: 7群9枚 / 10群11枚
最短撮影距離: 0.30m / 0.25m
最大撮影倍率: 0.11x / 0.11x
絞り羽: 7枚 / 9枚 (どちらも円形虹彩絞り)
フィルター径: 46mm / 58mm
最大径x長さ: 63 x 54.5mm / 63.4 x 61.7mm
重さ: 205g / 247g

実際は20mmF1.4は0.2mくらいまで寄れるんだろうね
2021/10/30(土) 17:49:55.17ID:OhfKzjOS0
パナライカ25mmはコンパクトでいいんだけど、デコレーションリングがないもんでフードがないとダサいんだよね。
だから結局嵩張る。
リングついてるパナライカ15mmは超絶優秀。
2021/10/30(土) 17:50:36.75ID:adH4YfXW0
>>216
風景メインで1本だけ持って行くなら大活躍ですよね。16mm相当の広角端だと本来なら随分広く
撮れているのだけど、コイツはパースが付く事を除けば普通に撮れてしまう。
超広角ズームなのに逆光にも強くてコントラストの低下は少なく、ゴーストも良く抑えられている。
これを買ってからZD11-22の出番(M1mk2以降だと偽色抑制が素晴らしい)は無くなった。
今現在入手困難とされているから、発売直後にキャンセル待ちで入手できたのは幸運だった。
2021/10/31(日) 00:49:31.60ID:1rqUgmpG0HLWN
20PROが最初のOM SYSTEMブランドになるのか
化粧箱にもどこにもOLYMPUSは無いんだろうね
2021/10/31(日) 06:25:43.02ID:GWqSDs+n0
12の明るいレンズはもうでないのかな?
2021/10/31(日) 06:37:38.14ID:sRIef/0od
>>227
デコレーションリングないから先端が変に窄まってて格好悪いよね
25mmF1.7にはついてるのに、なんでパナライカの方にはついてないのか腑に落ちない
2021/10/31(日) 07:54:41.66ID:FeThZjk10VOTE
当時はデコレーションリングなんて発想が無かっただろうから仕方ないけど
リングだけ作ってくれても良いよな
2021/10/31(日) 09:09:08.72ID:0Sbg1E2GMVOTE
パナライカ25mm、デコレーションリング社外で提供してるところないのかな。
フード付けてるけどデカいし逆向きに付けられないから出番が減ったよ。
デコレーションリングあればなぁ。
2021/10/31(日) 10:18:51.75ID:w2LDVt/q0VOTE
その辺proレンズのデザインはバッチリだから楽しみ。
オリンパスはデザインはほんといいセン行ってるんだよなあ。
生き残って欲しい。できればオリンパスロゴで。
2021/10/31(日) 10:50:41.62ID:sRIef/0odVOTE
>>233
少なくともネット上では結構探してまわったけど見かけなかった…
マイナーチェンジ時につけて欲しかったなあ
15mmF1.7とのビルドクオリティの差はなんなんだ…
今は3Dプリンターで作れないかなと考えてる
プリンター持ってないけど…
2021/10/31(日) 10:53:51.89ID:aTLw6Qgc0VOTE
>>230
12mm F1.4....
2021/10/31(日) 10:57:48.92ID:sRIef/0odVOTE
オリンパスはフードついてなかったりするのがアレだけどデザイン良いよね
ボディもレンズも国内メーカーのデザインでは一番好きだな
個人的な感想だけど野暮ったさを感じない

一眼レフ系は好きじゃないけど、それでも持つならM1、M5とかいいなって思うし
あとはコストと重量の問題だからしょうがないけど、
シルバーのパーツはアルミとかの無垢系にして欲しいのと、
中堅以下の製品も金属製にしてくれたらなーと思う
2021/10/31(日) 11:16:54.41ID:Rcu9nfTsaVOTE
今こそチタンボディを
2021/10/31(日) 11:26:01.59ID:z4DqaqYx0VOTE
型番も短くなるらしいし、今こそ末尾にTiが付くカメラを…w
2021/10/31(日) 11:50:41.48ID:XnPnEBVj0VOTE
暗いレンズで暗いとAF性能落ちるね
仕方ないけども
2021/10/31(日) 12:29:49.62ID:vPrce8IF0VOTE
ボディのデザインは一番好きだけどレンズはそうでもないな
ブルーとかシルバーとかガンメタとかのリングの多色使いはやめてほしい
安っぽく見える
2021/10/31(日) 12:43:05.84ID:qheM9snR0VOTE
>>241
あまり気にしたことないな。
Zみたいなシンプルなのが良いのか?
2021/10/31(日) 12:44:52.53ID:w2LDVt/q0VOTE
金属のPENををもう一度!E-PL8からの買い換え先がない。
2021/10/31(日) 12:55:24.28ID:tuos9w9N0VOTE
>>242
俺も気にならない。ペンタックスの緑は気になるけど、オリンパスの青は目立たないと思う。

proレンズはデザイン・質感ともいいと思うよ。
2021/10/31(日) 13:31:28.85ID:vPrce8IF0VOTE
>>242
リングが青1本だけならまだマシだけどね
何で銀とか混ぜて複数入れてケバケバしくするのか疑問
2021/10/31(日) 13:33:11.41ID:AMBOd8UWMVOTE
>>245
そんな何本も入ってたっけ
2021/10/31(日) 13:55:10.48ID:vPrce8IF0VOTE
>>246
たまたま卓上にある12-45見ても
シルバー→ブルー→シルバーと短い鏡筒に3本も入ってるね
2021/10/31(日) 14:13:13.98ID:gDxhAn7Q0VOTE
まあその辺は個々人の感性の問題だから難しいよね
自分は12-45mmのデザインは派手すぎず良いアクセントになっていると感じる
シルバーも暗めで落ち着いていると感じるかな
総じて現代的なデザインに感じられて好き
これでシルバーのラインが無ければ渋い(良い意味で)と感じるか、ブルーが埋没してもったいないか、下手すると野暮ったいと感じるかもしれない
黒一色は個人的に好きじゃないし十中八九野暮ったいと感じそう
でもこれはあくまで自分の感想だし、もっと落ち着いたデザインのレンズを見慣れてるとケバケバしく感じるかもしれないなあ、という想像は何となくだけどする
2021/10/31(日) 14:19:16.57ID:gDxhAn7Q0VOTE
自分はオリンパス、パナソニックに関わらずレンズとボディ合わせる際の赤いポッチが好きじゃない
プレミアム単焦点とかだと窪みと塗装だから目立たないけども
2021/10/31(日) 17:27:42.80ID:2+7dV3qB0VOTE
>>227
枠が色のついたプロテクタでも捩じ込んでおけば?
2021/10/31(日) 18:15:35.97ID:uf3V80OTaVOTE
20mm f1.4にはフォーカスクラッチついてるのかな
あったら購入考えるが
2021/10/31(日) 20:04:49.91ID:4T9C+BGb0
12‐45は小型化の為にフォーカスクラッチもL-FNも付いてなかったから
20F1.4もフォーカスクラッチついてない可能性ある
40‐150F4もL-FNないぽいからどっちも付いてないだろうな
2021/10/31(日) 20:13:11.40ID:aTLw6Qgc0
>>244
ペンタの緑って全ての植物がイグアナグリーンに写る事かと思ったらそうじゃなかったw
オリンパスブルーも有名だしな
2021/11/01(月) 22:00:20.30ID:mAgxZTIj0
レンズ(20mm F1.7)の側面をぶつけてからシャープでなくなった気がする。

しかしレンズに傷はないし 開放F値やAF速度も変化なし。
杞憂だろうか。
2021/11/01(月) 22:16:34.37ID:oUDbM7h/0
中でレンズが微かにズレたんじゃ?
それで構成レンズの中心が一致しなくなったとか
2021/11/01(月) 22:50:40.49ID:mAgxZTIj0
>>255
こういうことですか ありそう

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14226060489
2021/11/01(月) 22:54:16.66ID:E9xv4ONXM
遠景のビル群とか森林をちょっとずらしながら撮って同じ部分で像に違和感があるようだったらご愁傷さま
2021/11/01(月) 23:56:36.01ID:QgQmfuBe0
修理に出しなよ。そんなに高くないよ。
2021/11/02(火) 01:08:58.75ID:dfKXAm9y0
新品が偏心してても仕様の範囲ですって
修理を突っぱねる会社もあるから怖い

修理は手荷物保険とかクレカの付帯保険も使えたりするね
2021/11/02(火) 05:23:23.74ID:SBEmeCjS0
>>258-259
中古で12000円購入したものなので 修理費用は相対的に高くなる感。
2021/11/02(火) 07:51:32.80ID:82ZxT7bL0
>>260
中古なら、はじめから、おかしいのかもよ。
2021/11/02(火) 13:30:20.12ID:73IcUwSj0
店員が言うには20mm F1.4の発売予定日は12月10日(今週末なら予約受付可)で
40-150mm F4は2022年春か夏らしい
2021/11/02(火) 15:34:26.65ID:f/HOjp4i0
>>262
情報サンクス、20mmが年内発売ならまだロゴはOLYMPUSのままかな
OM SYSTEMなんてSYSTEMという単語のチョイスにもセンス無いし、
ブランド名の途中にスペースが入るとか終わってる
2021/11/02(火) 19:14:15.19ID:73IcUwSj0
>>263
見間違えでなければ、商品リストでは「OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」だったはず
ちなみにリストに記載された価格は税込104,500円。希望小売価格だと願ってる
2021/11/02(火) 19:17:41.67ID:niifeKMNd
>>264
値段が「Wow」ですなあ
2021/11/02(火) 19:19:59.74ID:HBry14pfa
実売は8万円台からスタートか
予想よりも1.5万くらい高かった
2021/11/02(火) 19:37:33.47ID:f/HOjp4i0
>>264
またまたサンクス
高い気はするけど1つ1つの製品でしっかり儲けていかなければいけない状況なんだろうね
2021/11/02(火) 19:39:41.40ID:y4BET/pIM
12-45mmPROが希望小売税込93,500円で初値66,879円だから
20mmPROの実売は8万超えないだろ
2021/11/02(火) 19:55:23.39ID:e7KpDeAX0
25mm 1.4 iiと張り合うならもっと安くしてくるでしょ。
出せるのはギリ7.5万だ。
2021/11/02(火) 20:02:19.86ID:73IcUwSj0
海外サイトに製品画像が既に出てるね
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000166233215874311223.jpg
2021/11/02(火) 20:17:47.08ID:e7KpDeAX0
おお、オーエムシステムだ。

Twitterではこんなのも見つけた。
完全なコラだけど、今後どうなるかね。
https://i.imgur.com/kaKn02q.jpg
2021/11/02(火) 20:29:16.86ID:jZWnXCso0
>>271
OLYMPUSに未練も無いけど流石にこれはダサすぎだな
2021/11/02(火) 20:38:21.16ID:y33DfJMy0
>>270
やっぱりフォーカスクラッチはなさそうな感じだな
2021/11/02(火) 20:38:39.78ID:s4pMKUEMH
途中で書体が変わるのが絶妙にダサいよな…
2021/11/02(火) 21:26:30.25ID:n56BYcmgM
>>270
これだとブランド名が「M.ZUIKO DIGITAL」で
レンズ名が「OM SYSTEM 20mm F1.4 PRO」だと勘違いしそう
2021/11/02(火) 21:28:33.55ID:iVg6Blg10
>>271
思ったほど悪くないな
2021/11/02(火) 22:15:48.74ID:4GYRNhQk0
>>271
あれ、思ったほど悪くない。意外だ。

正直レンズの方は微妙に感じる…。書体変わってるからロゴっぽく感じないんだろうか。
278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 81ad-Ktre)
垢版 |
2021/11/02(火) 22:47:02.17ID:chS0Ch1t0
LUMIXとSONYよりはマシに見える
2021/11/02(火) 23:00:04.64ID:NA5HBkuM0
>>278
見慣れたら何でも同じだろう
(´・ω・`)が入っててもそのうちなれると思う
2021/11/02(火) 23:49:34.79ID:xA95BOKHd
フォーカスクラッチもファンクションも無しで7万台か うーん
マイクロフォーサーズのこのクラスのレンズなんて数出なくて厳しいんだろうけど
評判見てから買いたいよね でも8-25みたいに初動逃したら買えなくなりそうでもあるよね 難しい
2021/11/03(水) 00:00:45.17ID:6GMsdkSZ0
>>279
OM707は慣れなかったな。キヤノンTシリーズはカッコ良かった。
2021/11/03(水) 00:24:26.78ID:EWiZZ9an0
>>279
二十年経ってもLUMIXは慣れないなぁ…
ブランド名としては違和感ないんだけど、あのペンタ部のロゴだけ
2021/11/03(水) 00:55:40.67ID:xu27IXE60
>>279
そのカメラ欲しいw
2021/11/03(水) 02:36:35.44ID:8zrfUkBi0
>>280
フォーカスクラッチ無くてもいいなぁ…。
距離指標見て大雑把に合わせることもないしそういうレンズじゃなさそうだし、
AF/MF切り替えをfnに入れた方が便利だし。

レンズfnも無いのが混在してるから何入れたらいいか未だに決められてない。
つまり使ってない。
8mm魚眼にfnあればフィッシュアイ補正入れたんだけどw
2021/11/04(木) 11:05:02.07ID:ikoCuNLK0
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
ヨドバシ特価税込83,600円 2021年12月10日発売
2021/11/04(木) 14:30:09.01ID:FXEt7tIp0
高くね??
やはり通常ラインのお手軽レンズとは別格なのね。
買いたいけど、中古待ちかなあ。
ごめんなさいね。
2021/11/04(木) 14:48:13.40ID:pM7GS3ak0
財政的にも以前と違ってかんたんに投売はできないし
確実に利ざやを取る方にシフトするのは仕方ないかと
2021/11/04(木) 14:55:44.64ID:ZCe0k7Ddd
パナライカ25mmと比べればレンズ構成と鏡胴の差だけ考えても妥当な値段じゃね?
あと考えるのはパナ20mmとの性能差が値段相応にあるかくらい
2021/11/04(木) 15:08:45.39ID:gsUPGq5HH
20mmF1.4発表されたね
キタムラは75,240円か
2021/11/04(木) 15:09:01.35ID:5omPvxhZd
ソニーやニコンのフルサイズ用のF2やF2.5レンズと比べても大きく、重く、高価だね
ソニーのは絞りリングやカスタマイズボタンも付いてレビューの評価も高いんだけど
2021/11/04(木) 15:09:58.31ID:5omPvxhZd
上のはフルサイズ用40mmと比べての話ね
2021/11/04(木) 15:14:19.00ID:IQEKecuYF
画質やAFは良いんだろうけど軽くもないし、小さくもないし、寄れるわけでもない
内容が無難すぎて余計に高く感じるのかも
2021/11/04(木) 15:23:33.93ID:+quMIUeMa
25mmF1.4出したいけどパナと競合するから20mmにしたって感じなのでは
Fnとクラッチない以外写りとか耐候性はPRO単焦点基準まんまみたいだし
パナ20mmとかパンケーキみたいなのを目指してるフルの40mmとはまた違う感じ
2021/11/04(木) 15:26:26.59ID:gsUPGq5HH
マイクロフォーサーズにまだない画角の広角の単焦点レンズ出してくれないかな
7mm(14mm)から10nmm(20mm)ぐらいの間で
ズームレンズならオリの7-14mmF2.8あるけど
単焦点レンズでAFレンズは魚眼レンズ以外はないだよね
295名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9d-Ktre)
垢版 |
2021/11/04(木) 15:34:28.96ID:X3gd4A63a
防塵防滴でそこそこ軽いし買うかな
プレミアムシリーズも防塵防滴ならいいんだが
2021/11/04(木) 15:51:09.73ID:Lv1Dfnk6a
>>293
25o/F1.2Pro出てるからじゃねーの?
同じ焦点距離のレンズ出すよりいいでしょ
2021/11/04(木) 16:50:05.58ID:BJvr+GiM0
25mmばっかあってもな。
個人的に換算50mmってちょっと狭くて使いにくいので換算40は歓迎。
問題はイマイチ寄り切れない所かな。
ただオリンパスのレンズって表記よりも寄れることあるからなぁ…。レビュー待ちかな。
2021/11/04(木) 20:13:42.87ID:+5ug/jLS0
20mm1.7、画角が好きでめっちゃ使ってるけど
ちょっとでも逆光気味になると笑っちゃうくらいパーフリ出るからな
換算40mm画角で質の高い画像を求める人は間違いなく買いだと思う
2021/11/04(木) 20:18:07.61ID:ccn+A2ICd
>>298
オリボディの辛いところだね
これからはOMSボディって言うべきなんだろうか
2021/11/04(木) 20:43:00.05ID:8fKG8Q3d0
20mm予約した
キャンペーンでUCギフトカード5千円分もらえるから実質7万円と言えなくもない
2021/11/04(木) 20:55:58.78ID:8v/qYm700
>>299
オムボディでどう?
2021/11/04(木) 20:58:57.89ID:6IR8PGPAM
どこのカメラ使ってるの?
って聞かれたときに困るよなOMDS
2021/11/04(木) 21:04:03.06ID:vNg6NCYz0
OMシステム言うたところで結局OLYMPUSが〜って説明いるんだから、社名変わろうがOLYMPUSでええんよ
2021/11/05(金) 00:12:29.40ID:qVKxdsck0
>>291
梅レンズと比べたいなら、オリの方も梅(F1.8シリーズ)で比べたら?
2021/11/05(金) 07:27:04.21ID:CSYAToBMd
>>304
ソニーの40mm F2.5はGレンズで梅レンズじゃないが?
機能もオリより上だし、価格や大きさ、重さはオリの方が上だけど
2021/11/05(金) 07:45:03.55ID:rBuHngnB0
>>305

それならGレンズ買えば解決じゃないか!
2021/11/05(金) 07:48:19.44ID:Phnb7XPO0
17mm 1.8が要らなくなったな。
20mm 1.4でちょっとOMDS見直した。
宣伝がド下手なだけで、いいもの作ってんなあ。
でもE-P7はやり直しやで。
2021/11/05(金) 07:58:55.12ID:sjgJqNiaa
>>305
ソニーの一番上はGMだからG=梅じゃね
2021/11/05(金) 07:59:23.41ID:O1eLPQNs0
>>308
竹だろ
2021/11/05(金) 08:13:25.61ID:68J19Dqma
>>306
正論だな。
>>305
という訳で、ソニーで解決!
2021/11/05(金) 09:49:23.74ID:r6n+B2KJ0
28mmとかもおながいします
2021/11/05(金) 10:20:50.72ID:QhCXoJAF0
>>307
17mm 1.8もオリにしては柔らかくていいレンズだけどね
20mm 1.4が高いってヒトにはいいと思うよ
2021/11/05(金) 11:00:18.96ID:kyKqor5c0
>>307
E-P7はファームだけでもカスタマイズ多くできるよう更新してくれんかなー。
普段E-M1使ってるとPLとかM10のカスタマイズできなさに唖然とする。
2021/11/05(金) 11:04:10.19ID:QhCXoJAF0
オリってM1以外とM1で項目数差凄いんで差別化だと思う
MarkIIIのカスタムメニューないとやってらんねぇってなる
2021/11/05(金) 11:29:00.88ID:kyKqor5c0
>>314
だろうけど、M10は同系統上位機種あるから良いとしても、
P7は勘弁して欲しい。あのスタイルで上位機と同じ操作したいじゃん。
この点、パナはGFでも色々できるんだよなぁ…。
2021/11/05(金) 12:02:09.99ID:nog8W5gz0
他のマウントの話をする奴はスルーすれば良いんじゃね?
APS-Cとマイクロフォーサーズのどちらが優れているかとか不毛なだけ。
それぞれの用途を考えて買っているだから、そんな話して意味はない
2021/11/05(金) 13:17:22.38ID:kquEDEHd0
20mmf1.4は買うと決めた。
17mmf1.2を売って入れ替えるか、売らずに買い増しするかが決められないー
2021/11/05(金) 13:45:01.98ID:a3k0crYX0
売らずに買い増して必要なさそうだったら売ればいいのでは?
下取りに比べたら多少損するかもしれないけど
数千円の得より後悔する可能性を減らすことの方が良いと思う
2021/11/05(金) 15:07:26.34ID:oIMU/XkB0
20mm F1.4、フードは12-45用を使い回しのプラ製なんだね
PROなんだからこういう部分でケチってショボくしてほしくなかった
2021/11/05(金) 15:42:04.23ID:QhCXoJAF0
>>315
EP7はもう出せないであろう
Penliteを買ってる層も見てるとすれば
ごちゃメニュー嫌われるとみて簡素にしてるのもあるかと

PenF MkIIとか来たらあるかもしれんけど
2021/11/05(金) 16:46:30.57ID:kyKqor5c0
>>319
短めのねじ込み式円形フード使うと良さそうと思った。
フード無しも良さげだけどね。
フッ素コートが強そうなので、少しガードされてるぐらいのフードでいいかなー。
2021/11/05(金) 17:48:11.94ID:IK8w568yd
>>318
うん、決めた。買い増しにする。
レスありがとう
2021/11/05(金) 17:49:09.48ID:IK8w568yd
317です
2021/11/05(金) 18:40:44.33ID:oIMU/XkB0
>>321
そうだね
自分でメタルフードとか用意した方が良さそう
せめて純正で専用設計の短いタイプをオプションで用意してほしいけど
325名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a932-bQ3l)
垢版 |
2021/11/05(金) 19:22:38.73ID:MwIEl2BU0
人をダメにするレンズ 12-100mm F4 をGH5sにつけっぱなし状態。
2021/11/05(金) 20:24:23.27ID:x0TKRDg40
>>325
オレも12-100つけっぱなし。ボケが弱いけど便利すぎる
327名無CCDさん@画素いっぱい (ポキッー d9da-w3Om)
垢版 |
2021/11/11(木) 12:29:25.13ID:Eebdcah801111
>>326
やはりボケはもう少し欲しいよ
2021/11/11(木) 12:42:24.72ID:6ewMKXFDd1111
最近8-25mm/F4.0を気に入っているのだが、広角端でフードが接触するくらいまで被写体に寄ると画角が相当狭くなる
2021/11/11(木) 12:56:41.31ID:VX551BA401111
>>328
ほー…。それは気になる情報だな。
広角マクロ好きな人だと困るかもね。
2021/11/11(木) 13:06:59.78ID:cCy8HOf4d1111
最短撮影距離が230mm、広角端の全長が114mm、mftのフランジバックが20mm
フードが接触するほどの距離は想定されていないのでは?
2021/11/11(木) 13:11:03.10ID:tXncGUaA01111
>>328
買うのやめとくか
2021/11/11(木) 13:11:15.13ID:0S+STTAnd1111
想定よりも寄れてしまったのかもしれない

https://i.imgur.com/yU4Fypo.jpg
2021/11/11(木) 14:52:27.42ID:88BBs0HFa1111
>>332
いいね
ちょっと2線っぽいがボケもいい
2021/11/11(木) 15:05:47.98ID:VX551BA401111
>>332
すげぇいいなコレ。
オリンパスのレンズってスペックよりも寄れるケースあるから、それかもね。
コントラストAF用の余裕だと見てるんだけど。
2021/11/11(木) 16:46:05.14ID:Flg/IOfw01111
カタログスペックより寄れるのはいいけど
そもそもカタログスペックが誤りなのではいう気がしないでも
2021/11/11(木) 16:49:14.10ID:nA7vMsVjM1111
>>335
AFを保証できる範囲ってことじゃね
2021/11/11(木) 17:01:51.47ID:pLOKsBtN01111
>>334
が言いたいのは、コントラストAFのために、無限遠より遠く、最短撮影距離よりも近くにAFを動かさないと
コントラストAFは機能しないから、そのマージンでピントが合うんじゃないかって事なんだろうな
2021/11/11(木) 18:09:05.08ID:VX551BA401111
>>337
それで合ってる。

カタログ上、AFとMFで最短撮影距離変えてるレンズってのもあったりするね。
ぱっと思いついたのが古くて申し訳ないが、フォーサーズ用の、
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
最短撮影距離 0.96m(MF使用時)*AF撮影時の最短撮影距離は1.2m

一眼レフ用だけどハイスピードイメージャAF対応レンズだから、余裕見てるのかも。
当時のコントラストAFの性能考えて余裕が大きいのかもね。

試しにGM1にアダプタ介してつけてみたら、望遠端でもAFで0.96mの位置でピント合ったよ。
MFだと更に1cmぐらい寄れたけど誤差レベルかなw
2021/11/11(木) 19:19:16.38ID:NAUujaKkM1111
>>332
すごくよく撮れてる!
しかしまぁ、よく逃げないね。
2021/11/11(木) 20:00:05.45ID:w2LT+Ue6a1111
>>332
いいわあ
2021/11/11(木) 21:29:42.18ID:Flg/IOfw01111
328=332ですが、お世辞でも皆さんにいいと言ってもらえてうれしいです
ありがとうござます
2021/11/13(土) 07:35:13.09ID:FUnvX9Vd0
>>332
よい
2021/11/13(土) 10:35:40.68ID:it1VwnGoa
8-25は良い意味で感覚狂うな。寄れるし逆光にも強いし、
ゴーストやフレアーの影響抑止は現代の上位レンズならでは。
強いパースが気になる撮り方をして、そういえば超広角だったと物も思い出す。
スマホからなので写真アップ出来ないけど、只の雑木黄葉でも絵になる。弱点は
MIX光源のある夜景でゴーストが気になることかな。小さいけど不自然な赤青の輝点が目立ってしまう。
2021/11/13(土) 11:06:12.33ID:MNgZpZHR0
スマホからだと写真がアップできないとか言うパワーワードw
2021/11/13(土) 14:44:27.23ID:lDi5VEUFa
>>344
そりぁ仕方ないだろ。写真こっちに入れてないんだからさ。無いファイルをどうやってアップするんだよ。
パワーワード書きたかっただけちゃうんかと。
2021/11/13(土) 14:48:00.79ID:PkZvviaNd
つまり嘘だったと
2021/11/13(土) 14:49:20.25ID:9bGF+1hCa
PCにも入れて無いのでPCからもアップ出来ませんw
2021/11/13(土) 14:49:43.37ID:MNgZpZHR0
そもそもカメラも持ってないのでアップ出来ません
2021/11/13(土) 16:12:15.26ID:PbN8GEa/0
Wi-Fiでつなげるか、スマホにつけるカードリーダー買ってスマホからいつでもupできるようにするべきだ、
って主張かなー?
でもまぁ、パワーワードって言いたかっただけだろうなw
2021/11/13(土) 17:39:48.50ID:OBbLzebZM
8-25は撮ってるときめちゃくちゃ楽しいけどあとでデータ見たらクソ写真多くて鬱
2021/11/13(土) 18:10:28.88ID:PbN8GEa/0
>>350
まだ感覚が慣れてないんだろな。
滅多にないズーム域だからなぁ。
2021/11/13(土) 18:40:51.50ID:ujTJG8Ad0
>>350
超広角ズームレンズなんてそんなもんだと思う。
ロケーションがよほど良くなければクソ写真になるし、広角〜標準域は普通の標準ズームで十分な上にぼかす表現も苦手で表現の幅も限られるし…
2021/11/13(土) 20:28:43.86ID:p0/zbXc50
広角側になる程構図取りにくくなる傾向にある気はするなー
いらないものが入っていないか、
意味のない空間がないか、
画面の中のものの水平や垂直がきちんと取れているか、
主題が埋没していないか等々を
沢山のものが入り込んでいる中で確認することになるわけだし、
気を使う点が多くなる気がする
2021/11/13(土) 20:29:22.26ID:p0/zbXc50
蛇足

パワーワード云々はもちろんスルーしといた方が良いけど
スマホだから写真アップできないてのは言わなくても大丈夫だし、
人によっては十分「えっ」てインパクト与え得る上に
揚げ足とりがでてくる藪蛇になりかねないから
気をつけた方が良いと思う
こういう言い方は悪いけど、大きな釣り針レベルなので…
2021/11/13(土) 20:35:56.20ID:M45RWRtAd
普通に出先だからとか今は手元にないからアップ出来ないで良いだろ
2021/11/13(土) 20:37:21.74ID:S629prQUa
大きな釣り針もパワーワードも大差無くて草
2021/11/13(土) 20:43:41.62ID:p0/zbXc50
>>355
そういう予防線は張らなくても大丈夫よってことを言いたかったんよ
ここでそういうのは言っちゃうと色んな人いるから
却って言い訳がましくとられたり
揚げ足や煽りの材料にしてくる人いるからね…
他にもあなたの下の方みたいにわざなのかは知らないけど、文の意図読まずに言葉尻だけとって茶々入れてくる人もいるわけだしね…
2021/11/13(土) 21:03:18.24ID:MNgZpZHR0
>>357
そんな奴はスルーすれば良いんよ
ただスマホのせいじゃないのにスマホのせいにしたら突っ込まれても文句は言えないけど
2021/11/13(土) 23:45:54.96ID:Q1RWvvLqa
これは一体?
2021/11/13(土) 23:52:36.54ID:HdJneshqd
パワーワードに反応しすぎだろw
スマホだからってところに突っ込まれてるのにどうでもいいアップ出来ないの方の言い訳してるしw
2021/11/14(日) 02:41:21.58ID:ZMuhsVJc0
写真上げても酷評されること多いから躊躇するよね。
トンボのは評判良かったけど。
自分はあっちのスレで何枚か上げたらスルーされててつらたん。

てわけでさ、上げないんかよばかー、って言ってる人は率先して何か上げてみたら?
話のネタぐらいにはなるんじゃね…。スルーされなければ…。
2021/11/14(日) 06:15:54.63ID:ar+acMkf0
奥多摩へ行ってBCL0980の試し撮りをしてきた。
https://i.imgur.com/9ekXRvJ.jpg
https://i.imgur.com/1otX4a5.jpg
やっぱり面白い写りになるね。
軽いし山行には絶対に持って行くべきレンズだな
2021/11/14(日) 06:31:54.15ID:BFnNKDCR0
>>362
良いねえ
バイクツーリングに持っていきたい
2021/11/14(日) 07:07:45.43ID:rWMeKTrZ0
>>362
赤ぼっこかな?
2021/11/14(日) 07:26:59.08ID:ar+acMkf0
>>364
お、よく知ってるね
2021/11/14(日) 07:42:06.18ID:rWMeKTrZ0
>>365
ハイキング勢には定番コースでいろんなガイド本に載ってる
青梅駅〜日向和田駅の周回コースとか
2021/11/14(日) 07:53:01.03ID:ar+acMkf0
雲取山の奥まで行くと日本アルプスと変わらないくらい過酷な山行になるが、手前側は楽な山で気軽に登れるところが奥多摩の良さ
2021/11/14(日) 08:37:40.55ID:ifa796fpa
ハイキングならフルサイズでもいいんだけどテント泊になるとm5Uと12-100の組み合わせが本当にありがたい
2021/11/14(日) 09:09:56.43ID:ar+acMkf0
山行で撮る事が多いからマイクロフォーサーズを選んだ
2021/11/14(日) 13:19:13.20ID:kTeqjhtH0
>>368
レンズ側に重量よりすぎて辛くない?
2021/11/14(日) 13:51:34.90ID:ifa796fpa
>>370
左手重視で構えればOK
2021/11/14(日) 13:53:20.02ID:/c97qihX0
>>370
逆にどんな持ち方してるんだ?
2021/11/14(日) 14:06:28.17ID:9qzK65wqM
左手で崖、右手でカメラ
2021/11/14(日) 15:00:06.98ID:henrmtitd
わろた
2021/11/14(日) 15:22:59.03ID:YOAPxu5C0
夜景撮影なら12-40より12-100でしょうか?
2021/11/14(日) 17:49:14.43ID:cg23Ltl/0
>>375
夜景にも色んな被写体があるからなんとも言えないけど、正直どっちもあまり向いてない。

環境によって長時間露光したところでシャドウ黒つぶれする事もあるし、どこまでガチでやるかわからないけど、ガチの夜景向けならnoktonシリーズや、夜景向けというわけじゃないけど明るい15mm F1.7mmでも手にしたほうが良いと思うな。
2021/11/14(日) 18:09:21.82ID:9CVPsCnqa
>>375
どういうわけか、12-40Proは夜景での光条が驚く程汚いからな。
大きく重く、風が吹いたら良く揺すられるけど12-100Proの方が綺麗ですよ。
2021/11/14(日) 18:46:20.46ID:EDGURrkqd
>>376
ありがとうございます。風景等撮影する場合はレンズ的にはどちらが良いですか?
2021/11/14(日) 19:04:29.96ID:cg23Ltl/0
>>378
風景なら12-100mmのほうが応用効くと思います。
人によってはデカイ重いと感じることあるからどっちの方が良いかとなると好みの問題かも
2021/11/14(日) 19:07:45.99ID:FyPZNlsH0
>>378
自分は夜景は撮らないですが、風景写真を中心に撮っています。
んで、(7-14),12-40,(40-150)と12-100両方持っていますが、
12-100を手に入れてからはこれ一本になりました。
2021/11/14(日) 19:09:07.17ID:EDGURrkqd
>>379
ありがとうございます。12-40は持ってますが買い替えを悩んでいます。
2021/11/14(日) 19:10:12.15ID:EDGURrkqd
>>380
ありがとうございます。やはり便利ズームなんですねーちょっと大きいのとボケ量が気になります。
2021/11/15(月) 20:27:22.86ID:bH8cUdr+0
カワセミ撮影は300f4でしょうか?
2021/11/16(火) 07:06:49.04ID:gQyxgUX30
>>383
焦点距離的にもパナ200/2.8よりは300/4だと思うけど、正直鳥撮りは長くて重くてでかいほど有利だから(カワセミなら固定砲台で待ちが歩留まり高いし)鳥撮りマジでやりたいなら300/4にx2は欲しい。
てか、ぶっちゃけ鳥撮りはSONYかキヤノンにいっとけとは思う、感度上げざるを得ない状況で撮ることが殆どだから。
2021/11/16(火) 07:40:25.13ID:lyY9FD4J0
パナ100‐400、オリ100‐400使ったけどカメラがオリで
5軸シンクロ対応なら300F4がいいよ
カメラがパナでオリ100‐400や300F4使うとレンズ側の手振れ補正しか使えないから
1.4や2倍テレコンも使うと安定させて撮るの厳しかった
今はM1Xと300F4で2倍テレコンも300F4はいいよ
2021/11/16(火) 08:38:55.44ID:hs6dzQKbH
>>383
デジスコ一択
2021/11/16(火) 13:31:59.40ID:SJzUd1O80
>>364
赤ぼっこ
https://i.imgur.com/8BxHywc.jpg
2021/11/16(火) 14:23:00.57ID:SJzUd1O80
給料が出たらED9-18mmを買うか、一気に山スキーを買うか。
悩むな
2021/11/16(火) 16:21:57.55ID:Aq/8LJAud
>>384
ありがとうございます。75-300や100-400で頑張ってます
2021/11/16(火) 16:22:46.07ID:Aq/8LJAud
>>385
オリボディです。ありがとうございます
2021/11/17(水) 12:52:52.01ID:TO1Sqo9h0
>>389
既にその二つをお持ちならそれで頑張り続けるのが良いかと。
300/4に変えたからと言って劇的に変化はしないし、仮にx2もつけて600/8にしても100-400より写り良いかもレベルで価格差ほど体感できるかと言えば…微妙っすよ。
Olympusサンヨンて今見たら新品で30万越えるし、中古でも20万近いから、その額出すならSONYが良いッス、いやマジで。
2021/11/17(水) 13:18:43.78ID:f59fZeK50
>>391
例えばどれくらいで組める物なんですかね?
ソニーでFE 600mm F4 GMだと1,613,700円とかなんだけど・・・
393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd63-kfT7)
垢版 |
2021/11/17(水) 16:44:48.21ID:1lfQ9UmL0
>>392
サンヨンは所詮300mmをクロップしてるだから、本当のロクヨンと比べるのは無理があるしフェアじゃない
換算600mm相当であって600mmのレンズではない
サンヨンはマイクロフォーサーズのレンズでも最高の一本だけど、ソニーの200600買ってから全く使わなくなって手放した
中級のGレンズと比べても差がある
それにα9やα7RCとem-1mk3だと彼我の性能差が大きすぎて、総合力で勝負にならない
75-300くらい小さくなるとサイズのアドバンテージが大きいから、あれで撮れるレベルを一つの物差しにして、それ以上遠いとか、高画質とかが必要から無理せずフルサイズと使い分けたほうが金もかからないし、結果としての写真の質もグンとアップすると思う
391はそういう事を言いたいんだと思うよ
394名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-pcYy)
垢版 |
2021/11/17(水) 17:10:49.75ID:3T55IKBI0
>>373
想像してクソわろww
2021/11/17(水) 17:52:20.48ID:b5Cu0jDX0
>>392
200-600でいいんすよ、サンヨン30万でおつりきます、てかx2テレコンもいけます。それでも現行システムより歩留まり良くて写りも良いで
断言する根拠はafと高感度耐性。
2021/11/17(水) 17:57:34.22ID:b5Cu0jDX0
>>393
分かり易く言ってくれてありがと、あなたのレス見てから前のレスすれば良かったわw
2021/11/17(水) 17:59:55.21ID:J99keBgQd
>>391
頑張ります!SONYですかぁ
マイクロフォーサーズが好きなんで
398名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc1-kfT7)
垢版 |
2021/11/17(水) 20:18:16.35ID:hAaSp3Ekp
>>395
393だけど全く同意
気が合いそう

マイクロフォーサーズにはいっぱい良いところがあって、それは殆どがサイズと価格に収束すると思う
三脚座が必要なサイズになるとフルサイズの方が安くて歩留まりが良い
同様に10万を超えるような単焦点もポジティブに評価できない
45f1.2PRO一本でSEL55F18Zと85F18Fが買える
結果としての写真は比べるのが馬鹿馬鹿しいほど違う
2021/11/17(水) 20:30:53.47ID:kZIO1OrkM
フォーサーズ発表から19年も経ってたんだし
他社のデジタル35mm用レンズもそりゃ改善してくわな
フルサイズ用200-600mmが20万ちょいでレンズもボディも性能抜群なんてなったらそりゃオリンパスも諦めてカメラ捨てますわ
2021/11/17(水) 20:31:36.87ID:foamy7L00
F1.2シリーズは賛否両論でやっちゃった感があるね
良いレンズなんだけど一方でマイクロフォーサーズの画とサイズの限界も露見した感じ
発売するにしてもF1.4→F1.2の順番の方がよかったかも
2021/11/17(水) 20:49:40.57ID:yXns6onw0
>>400
中望遠だけ、つまり45mm/F1.2だけで十分だったと思うね。
この辺りはパナの方が上手いけど、パナはパナでズーム沢山でカオスっぽい。

F値頑張らないPRO単焦点シリーズが先にあれば良かったのかもね。F1.8PRO。
パナライカ15mm/F1.7の評判が良いみたいな感じで。
まぁ値段的に儲からないからそれも微妙なんだろうけど、高価格帯でFFと競っても勝てるわけないので。
2021/11/17(水) 21:01:29.50ID:NsA4Yzuoa
17mm F1.2の写りは良いと思うけどね
2021/11/17(水) 21:05:08.52ID:h+joJ1Mq0
MTFはサイズと重量、手振れ補正やSSWF(と上位機種は防塵防滴)からくる手軽さや機動性が最大の利点だから、それをスポイルするところまで肥大化した製品だすのは得策ではなかったんじゃないかなあとは思う
小さくても安く買い叩かれないような付加価値がつけられると良かったんだろうけど、そんなものそうそうないものね…
あと高感度耐性とAFは完全に足引っ張ってて辛いね…
2021/11/17(水) 21:16:31.84ID:h+joJ1Mq0
ボディはセンサーについては難しいところあると思うけど、UIやボタン・ダイヤルの利便性とAFはもっと追求しても良かったんじゃないかな…
あと、よりデザインや質感を向上させるとかPENの防々モデル出すとか…
レンズは画質追求しすぎるとエグいことになるので、F1.2や300F4よりもほどほどなF1.4Proや100-400みたいなズームを優先させるとか、プレミアムの防々シリーズ出すとかが良かったんじゃないかな…
405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2375-kfT7)
垢版 |
2021/11/17(水) 21:22:24.07ID:omIts7P40
>>403
結局マイクロフォーサーズをフルサイズみたいな感覚で使おうと思うと、価格とサイズのアドバンテージが帳消しになるほど肥大化するんだよね

しかもそれだけ肥大化してもフルサイズのf1.8にも及ばない
F1.2シリーズってフグの白子に対する鱈の白子みたいなものだからな
活路は機動性なんだろうけど、利益は取れそうにないから、オリは良い時期に逃げたと言える
2021/11/17(水) 21:30:48.03ID:h+joJ1Mq0
お洒落な街中のカフェから過酷な雪山・砂漠・ジャングルまでどこへでも持っていける、デザインと耐久性を考慮したラインナップを揃えていますとか、
画質はそれなりだけど常日頃から身につけるエントリー機から大自然の中を長時間携行するフラグシップまで全て軽く嵩張らないラインナップですとか、
まあ今もそういう方向ではあるんだけど、そのコンセプトをもっと追求して欲しかったなあ
あと機材好きにも訴えるような緻密なデザインと作り込みを売りにしていくとか
…まあ、買う側だから好き勝手言えるんだけど
2021/11/17(水) 21:38:24.76ID:h+joJ1Mq0
>>405
現状赤字だからなのは当然だけど、大企業じゃもうどうやっても利幅が小さすぎて割りに合わないというのもあったかもね
色々すっ飛ばしすぎだし数も適当だけど、1万人の企業で1万台売るのに対して100人で1万台売るみたいな…
もうパイは大きくならないしね
2021/11/17(水) 21:44:24.58ID:foamy7L00
すでに複数の意見が出てるけど機動性という利点を失ってまで
せいぜい35mm換算F2.4程度のボケのレンズを出すべきだったのかどうか>F1.2Proシリーズ
409名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1dad-HWhl)
垢版 |
2021/11/17(水) 21:53:12.70ID:SxFYJNPq0
AFそんな悪いかね?
コントラストAFのPENやM10以外なら他社とそこまで差は感じないけど
410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2375-kfT7)
垢版 |
2021/11/17(水) 22:19:09.09ID:omIts7P40
>>408
まあ気持ちはわかるけどね
1.4だとそれこそ大正義大三元でいいじゃん、ってことになる
f2.8ってフルだと単じゃなくてズームの明るさだからね

シグマの24-70なら10万で12、15、17、20、25、30、35のf1.4を内包してるようなもんだから
2021/11/17(水) 22:34:05.70ID:O9h+E5SWa
既にF1.8もあるし防防以外の差別点をってことでF1.2になったんだろう
自分も45mmPRO愛用してるからそこまで文句言うつもりはないがE-M5、E-M1がウケてちょっと前のめりになりすぎてた感はある
2021/11/17(水) 23:00:03.14ID:foamy7L00
>>410
F1.2シリーズが発売された頃はまだ
フルサイズミラーレス用にそんな安いF2.8ズームは無かったけどねw
価格以外の言いたいことは分かる
2021/11/17(水) 23:20:14.00ID:f59fZeK50
>>395
a7IIIで20万円、200-600で20万円、2倍テレコン55000円
a7IIIだと2倍テレコン使用時の望遠端はF13になるので位相差AFダメでしたよね?

ボディ諸々含めて45万円となると・・・
サンヨンとはどうするか悩ましくなりますが
貴重な情報どうもありがとうございました
2021/11/17(水) 23:20:23.45ID:k1QN3Xvo0
>>412
その頃はF1.2シリーズも今よりやすかったからねぇ
中古なら6-7万円台ぐらいで手に入ることもあったのに今じゃ8-9万台だからなぁ
2021/11/17(水) 23:33:00.93ID:RsOPdeGx0
>>413
SONY買うならα9以上の機種にしとけ
操作性ストレスマッハだぞ
2021/11/17(水) 23:49:43.21ID:f59fZeK50
>>415
操作性が7と9でそこまでちがうんですか?

そうするとα9で37万円の62万円
α9IIだと52万円の77万円
それに見合う三脚も必要ですかね?

α9IIなら150-400mmF4.5が見えて来ちゃいますねぇ
んー・・・ますます悩ましいですね、助言感謝です
2021/11/18(木) 00:06:00.31ID:dxdlGtRu0
>>398
金あったらαと200-600x2欲しいっすよ。50万超は自分にはキツいw
2021/11/18(木) 00:10:31.52ID:Fytp8iED0
20mmf1.4proはパナライカ25mmf1.4旧型を買い替えるほど良いですかね。
検討中です。
2021/11/18(木) 03:04:11.23ID:S+Yd0YVp0
>>416
200-600mm F5.6-6.3 G
kakakuなんかにも作例有るのでよく見てからにした方が良いですよ
2021/11/18(木) 03:51:22.26ID:65/Pz2Uh0
>>416
7系と9系はAFと連写性能が別物過ぎて比較できないくらい
今春7V→9Uに買い替えたけどもう戻れないな

とスレ違いなのでこの辺にしとくけどレンズつけたときのコンパクトさはMFTが圧倒的に勝利だよ
17/1.8にすればよかったと後悔した
2021/11/18(木) 06:41:51.66ID:2BvOuGl70
河豚の白子と鱈の白子でフイタw
2021/11/18(木) 07:58:28.45ID:dxdlGtRu0
>>416
いや、afと高感度耐性について忘れちゃってるですよ、それ。
α7シリーズの操作性についての指摘は相対的な評価だと思うので、お使いのボディの操作性と比してどれほどか、ってとこになります。これは慣れも含めですね、今のボディと違いすぎればクソが!とはなるわけだし。
あと398以降の話題で書かれてるように、マイクロフォーサーズの利点は低価格と軽量サイズに尽きます。
なので高くてでかくて重い150-400はマジでやめた方が良い。
2021/11/18(木) 08:18:08.86ID:WFY7ZmmEa
ショールームとかで触って自分でいいと思った方を買ったらいいんでない
勝手な思い込みや信念の押し付けは無視した方がええがな
424名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc1-kfT7)
垢版 |
2021/11/18(木) 08:56:42.63ID:WoXzQYhSp
>>409
他社ってシグマとかペンタとかああいう技術力の無いとこと比べてる?
C、N、Sあたりと比べると骨董品レベルだけど
特にオリンパスは酷い
EVFの遅延やシャッターのタイムラグも酷くて、本当に技術力がないんだろうなと感じてる
G9は良かったんだけど、いかんせんでかくて重い
2021/11/18(木) 09:50:33.68ID:MhUhTb5S0
>>424
>EVFの遅延やシャッターのタイムラグも酷くて

E-M1MarkIII使っていますがそこまで実感しませんけど・・・
プロキャプチャー便利ですし、CNSの御三家だとちがう物なんですか?
2021/11/18(木) 10:24:01.21ID:+Fhjnszka
マイクロフォーサーズを愛用していて概ね満足してるのに
M.ZUIKO専用スレで上から貶しまくってくる価値観の違う奴なんか相手にするだけ無駄ですよ
2021/11/18(木) 10:27:43.36ID:mA7iKExld
CとSはEVFダメだしNはEVFは良いけどAFダメだしそんな変わらんやろ
OとPはそれ以外がダメダメだけど
2021/11/18(木) 10:32:15.85ID:180EZZFia
まあ機材なんて本人の技術がどのレベルでどういう写真を撮りたいかでも変わってくるもんだしな
プロキャプチャーあって最低限使える電子シャッター持ってるオリは実際便利だし
逆に2kg越えるレンズブン回せて飛び回る鳥を撮りたいってならソニーなりレフ機なりどうぞってなるし
それに200-600も軽いとは言うが300PROはおろか150-400よりも普通に重いからねアレ
2021/11/18(木) 11:55:46.50ID:JaYAeJpi0
>>425
Cとオリパナ使ってるけど、人物や動物はオリパナで撮るのだるくなった
日頃の持ち歩きには重宝してる
2021/11/18(木) 11:57:57.52ID:JaYAeJpi0
E-M1 Mark IIは腐っても連写機だし、ファインダーのブラックアウトは昔のレフ機でパタパタなってるようなものだと思えば気にはならんね
ただファインダー画質がアレだな
2021/11/18(木) 12:17:45.37ID:8exMjf8/0
あーあ、価値観とか信条とか決めつけとか言い出しちゃってる。
けどまぁすまんね、afだの高感度耐性だの言い出したのは自分。
目的より手段が大事なこともあるやね、申し訳ない。
432名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd63-kfT7)
垢版 |
2021/11/18(木) 13:30:02.53ID:uXT0TI9O0
>>431
使い分ける方が良いよと言ってるだけなのにね

他メーカーから三周遅れでもエクストリーム擁護するこういうユーザーがいるから、PL5のセンサーを未だに使い回すような低スペックメーカーに成り下がるんだよな

言い得て妙で、良い写真が撮りたいというの目的でなく、オリンパスで撮るという手段が優先されてる

M1-3とM5-3愛用してるけど、人に勧めるなんて無責任で不誠実なことできない
いわんや150400みたいな金ドブをや、だよ
2021/11/18(木) 13:33:33.01ID:VYPc53Ond
150400金ドブ
(´;ω;`)
2021/11/18(木) 13:36:30.16ID:FsaomgXHd
性能差の話はわかるけどいちいちやらしい言い方やなぁ…
2021/11/18(木) 13:41:29.00ID:MOQ8CWqda
俺も含めてここに見てる奴の目的なんてなんぼのもんじゃいとは思うけどね
趣味ならどっちでもいいんじゃない?
436名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd63-kfT7)
垢版 |
2021/11/18(木) 14:00:07.73ID:uXT0TI9O0
>>434
悪いね
パナをG1から、オリをPL3から使ってる古参のマイクロユーザーなんだよ
令和の今にメインを張るのは難しいにしても、サブシステムとしては最高のバランスだと思うゆえに、現状もどかしいんでつい嫌な言い方になっちゃって
2021/11/18(木) 14:34:01.24ID:8exMjf8/0
>>432
最後の文言はダメ、言い過ぎ。
言いたいことはわかるけど、トゲきつすぎるっすよ。
80万の価値があるから買って得する!と断言できる人もいないとは思うけどね。
2021/11/18(木) 14:34:49.89ID:8exMjf8/0
>>437
あ、ごめん、蒸し返す感じになった、無視して下さいっす
2021/11/18(木) 14:43:48.34ID:kW54UXk1M
実際150400って黒字になるほど売れるのか気になるよね
開発人件費すらペイできないなんてことも有り得る
2021/11/18(木) 14:56:07.71ID:CElc3uanH
15400は発売後に納期が今年の冬ぐらいになる(約一年待ち)って見たけど
作るのに時間掛かりそうだし何本ぐらい予約入って売れたんだろう?
2021/11/18(木) 15:21:26.90ID:+7uNQLAZ0
金メッキドブ漬けの意味だろうか。

まぁ言い方悪すぎだが、言わんとすることは理解できちゃうんだよなぁ…。
何より将来性が不安すぎる。ちゃんと開発続くんかコレ。
何か根本的な所で変革しないと駄目っぽい気がする。
2021/11/18(木) 15:28:42.44ID:XaPDSYm4d
金ドブを買ってしまった訳だが、7〜8年くらいはこれで遊びたい
将来不安である
2021/11/18(木) 15:33:00.99ID:p3q0g+TzM
>>441
「どんな判断や。金ドブに捨てる気か。何千万もかかってんねん(ぞ)、このプリプロ…」

カプコン時代の稲船敬二さんが残したありがたい言葉
2021/11/18(木) 16:19:24.06ID:+7uNQLAZ0
>>443
サンクコスト、って単語が脳内をちらついた…。

まぁ、しばらくは今の機材で遊べるからいいか。
10年後のカメラ業界とか想像や心配するだけ無駄な気がするしw
445名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd63-kfT7)
垢版 |
2021/11/18(木) 16:46:43.63ID:uXT0TI9O0
>>442
マウントが継続するって意味の将来性なら、ソニーEなんて一番不安だけどね
ソニーって平気でユーザー切り捨てて事業ぶん投げるから
五年以内撤退の筆頭じゃないかと不安に思ってるよ、実際
2021/11/18(木) 17:32:10.52ID:+7uNQLAZ0
>>445
そんな訳無いのはメモリースティックをひたすらサポートし続けたの見ると分かるんだがな。
Aマウントも長らくサポートしてたし。

普及しなかったのはすぐ切ると思うんだが、
一定以上普及してて切り捨てるとユーザーが困る場合は手厚い方かと思う。
2021/11/18(木) 18:03:54.74ID:6TsWQ63IM
>>445
APS-Cは既に放置気味だけどな。
2021/11/18(木) 18:08:16.27ID:TXyjGAbA0
>>447
aps-c放置ってどこも似たようなものじゃないか?
フル用レンズばっかりでセンサーの小ささを持て余してる
2021/11/18(木) 18:23:17.31ID:xhgfzUAFM
APS-Cを放置してるキヤノンはそろそろ今後の方針なり発表してほしいな
2021/11/18(木) 18:25:33.67ID:wd44mbGq0
Eマウントを含めソニーは撮影機材でAP通信に続いてUSA Todayとも提携したし、
将来性はマイクロフォーサーズよりよっぽどあるのでは?
2021/11/18(木) 18:56:12.69ID:sesKty3X0
それにしてもレンズも本体もどんどん高くなるな。
Sonyが安泰っていっても、値段が高いものだけになるんだろうな。
ハイアマチュアとプロ用。

「悪い円安」で海外生産でも値段は下がらないし。
車もそうだけど、世界で勝負している機械類は日本人には高くて買えなくなるかも。
2021/11/18(木) 19:11:09.57ID:5f+thHwcd
40mm F1.4も、ニコンやソニーの評判の良い40mmと比べても高くて大きくて重いか、ね
2021/11/18(木) 20:16:34.92ID:180EZZFia
それらのレンズとはアプローチが違うので
2021/11/18(木) 20:24:22.55ID:KyAfvFuKa
>>431
相変わらず十把一絡げにしてみんな状況が違うことを理解せん奴だな
2021/11/18(木) 20:28:52.00ID:3P2t09PK0
>>451
EOS R3は既にライカSL2より高額だからねえ。
本当に最近のフルサイズミラーレスの値段はとんでもない
456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 237f-iCq4)
垢版 |
2021/11/18(木) 20:53:45.48ID:0ZqeQXPd0
12-40 2.8のフードのリニューは無いのか?
457名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc1-kfT7)
垢版 |
2021/11/18(木) 22:44:20.80ID:WoXzQYhSp
>>453
意味わからん

負け犬の遠吠えにしてもレベルが低い
低スペメーカーにはお似合いだが
2021/11/19(金) 00:26:27.31ID:TviDnQ1V0
馬脚を現す、ってやつだな。最初から見えてたようだけど。
2021/11/19(金) 02:48:29.85ID:fSwpxOek0
ED9-18のブレ防止機能はパナにも有効?
460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb63-YFY6)
垢版 |
2021/11/19(金) 10:16:14.45ID:nPGJ3Zf20
>>458
俺に言ってるのかな?
馬脚というか首尾一貫してるんだけど

価値観だのアプローチだの曖昧なこと言って甘やかすから、PM2のセンサーを現行機に載せるような、向上心も誠意もない駄メーカーがのさばるんだと言ってる
結果として出てきたのが、ユーザー舐めくさったP7みたいな駄カメラなんだけど
2021/11/19(金) 10:21:05.70ID:Aw+KkJjd0
>>459
オリンパスってボディ内補正あるから
そもそも広角レンズにはブレ防止機能付いてない

ED 40-150mm F2.8 PROにすらついてないし
2021/11/19(金) 10:44:17.37ID:3cU9qxDf0
手ぶれ補正と防塵防滴は本当マイクロフォーサーズの規格に盛り込んで欲しいなあ
後から改訂しても構わないので…
まあ賛同企業増えた今だと難しいかもだけど、それも賛同の段階づけして何とかならんのかなー
絞りリングとかにしろ、互換性が微妙にイマイチなところあるよね
2021/11/19(金) 11:01:33.46ID:YpzuuyDL0
20oCA酷すぎないか 
2021/11/19(金) 13:24:05.96ID:TviDnQ1V0
CAって何?
2021/11/19(金) 13:29:57.83ID:gU2NO3pa0
色収差
2021/11/19(金) 13:46:07.85ID:9LDIcI5ad
dpreviewのサンプルギャラリーでも見たんだろうけど、あれは周辺減光と色収差の補正は無効にしてあるって書いてあるでしょ
倍率色収差は補正できるし、軸上色収差はボケ味とトレードオフの球面収差の影響を受けるんだから嫌なら絞るか硬いボケのレンズを選べとしか
2021/11/19(金) 13:54:29.60ID:TviDnQ1V0
倍率色収差はデジタル補正あるからどうでもいいけど、
軸上色収差はレンズ側でキッチリ補正しといて欲しいね。縁に色付いちゃうので。
実際は撮影サンプル見て判断だろうな。

昔の写真とか見ると色収差バリバリあってびっくりする。
しかも全然気にしてなかったっぽいw
画質に対する要求が昔はユルかった、というか今が厳しすぎるんだろうな。
2021/11/19(金) 14:11:27.75ID:gU2NO3pa0
レビューサイトの重箱の隅をつつくようなテストに毒されすぎの傾向はあるね
実際は現像テクの差の前では微々たる差だったり、
等倍に拡大しないと見えなかったりする
2021/11/19(金) 14:24:40.09ID:TviDnQ1V0
そもそもチャートの距離が近すぎるんだよな。
近距離の性能しか見てないだろっていう…。
マクロレンズ以外では参考にすべきではないのかもしれない。
2021/11/19(金) 14:49:58.32ID:/v8HLurk0
>>469
しかも平面だしな。
実際の撮影ではそんなもの撮る場面は殆どない。
2021/11/19(金) 15:30:49.60ID:5Cj7kJXV0
普段は20mmf1.4で、ここぞって時は12-100f4で行こうと思うんだけどどう?
ちなみにカメラはm5mk3でいいかな?
2021/11/19(金) 15:33:47.93ID:SyZ+np2td
>>471
逆じゃね?
2021/11/19(金) 15:51:42.75ID:gU2NO3pa0
>>471
大口径小型軽量PRO単焦点と万能PROズームの組み合わせ、いいと思う
カメラも今M1を買うと来年に新モデルが出そうだしM5でいいのでは
2021/11/19(金) 15:57:00.10ID:Aw+KkJjd0
M5系と12-100proは
実際に試してからの方がいいよ
筒持って撮影する感じになるから
2021/11/19(金) 21:15:27.41ID:44P9WItb0
>>472
うん、俺も逆だと思う。
2021/11/19(金) 22:05:25.35ID:TviDnQ1V0
>>475
逆とも言い切れない。
普段単焦点ばっか趣味的に使ってて、でも失敗できないここぞ、って時は良いズーム使いたい。
ってやつ。

そして暗いレンズであることを失念して被写体ブレ連発させたりしてな…orz
ここぞだけじゃなく普段から使うべきw
2021/11/19(金) 23:53:30.73ID:qu2jFjCPM
ここぞの日には両方持ってくということで
2021/11/20(土) 00:32:48.11ID:2lZ3/kyzaHAPPY
まあ普段使いは軽い方がええよ
自分なら12-45mmf4を普段使いにしたいけど
2021/11/20(土) 01:13:08.54ID:74jqB7GT0HAPPY
>>478
だねー
2台あるカメラのうち片方はまさにそうなりそう
今は12-45mmF4と25mmF1.4だけど、25mmが若干狭く感じて使いづらいのと、フード付けると嵩張るけどつけないとめっちゃダサいので…
写りも今の所人を撮る時はちょっと良いように見えなくもないけど、思ったほど25mmF1.8との差を感じない
20mmF1.4は画角も使いやすいし試しに使ってみて写りも満足だったので多分入れ替えになるかな
2021/11/20(土) 04:12:32.73ID:rUM2/CiY0HAPPY
>>478-479
普段使いは12-45mmF4と25mmF1.4にしてる。
25mmのフードは定番の45mm用を流用で。
人撮るときは25mm、いろいろ撮りそうなときは12-45mmを
付けて、もう1本はバッグに。
12-40mmF2.8と25mmF1.2を持ち出す機会はめっきり減った。
25mmF1.4はゴースト出やすいし、F1.2は何だかんだで優秀なので
撮影が主目的ならF1.2もそれなりに使うけど。
2021/11/20(土) 08:50:20.40ID:zoJpupmj0HAPPY
俺も普段遣いに小型軽量にと思って12-45mm買ったけど、12-45mmに合うボディにするとGX7やE-M5や1系になって結局中途半端な小型軽量にしかならなかったから最終的に12-32mmとGM1、GM5の組み合わせに落ち着いたなぁ

描写は標準ズームの中で群を抜いて素晴らしいんだけど、12-40mmもあるんだし12-45mmやっぱりもう少し小さく薄く軽くしてほしかったな…
2021/11/20(土) 09:21:45.24ID:74jqB7GT0HAPPY
>>481
気持ちはわかる
自分はPEN-FとE-PL9とプレミアムグレードの単焦点メインで使ってたので
正直初めて12-45mm触った時は思ってたより大きくてガッカリした
酷ではあるけど、重さはともかくサイズは無意識にパナのパンケーキじゃない14-42mmくらいを期待してた
冷静に考えるとそりゃ無理だろってなるけど、長さはせめて何とか60mm前後に抑えてほしかった気持ちはある
今も常日頃から身につけてるのはE-PL9+17mmF1.8だからねえ

あとGM5はめっちゃ羨ましい…
いいよねあのサイズ感…
欲を言えばチルト欲しいけどサイズ考えると流石にしゃーない
12-32mm、14mmF2.5、20mmF1.7とセットで持っておきたい…
2021/11/20(土) 10:12:43.65ID:TnMKedsa0HAPPY
17mm 2.8も忘れないでね。
2021/11/20(土) 12:58:23.70ID:zoJpupmj0HAPPY
>>482
俺も理想はパンケーキまたはインナーズーム期待してたから意外と重くて残念だったよ。寄れたり防塵防滴ついてるのは良いんだけどね

12-45mmはGM1や5で使うとフロントヘビーになってグリップ感も悪く扱いにくかった。

12-45mm F4の重量260gに対して
12-32mm 35-100mmの重量220gで軽量かつレンジが広いんだよね。

メインは10-25mm F1.7と40-150mm F2.8 xMC20だけで2kg近くになるから、このセットにしてから普段持ち運ばなくなった
2021/11/20(土) 14:18:42.37ID:dWnQqAsq0HAPPY
12-40や12-100だとバランス悪いEM5/10系に
12-45作ったんじゃないかなぁ、12-50mmEZの上位後継にもなるし

Pen系は最初からあまり考慮されてない気がする
2021/11/20(土) 14:40:43.97ID:TnMKedsa0HAPPY
俺もペンにはパンケーキ、他はE-M1につけてるなあ。
25mm1.4でさえペンにはデカい。
2021/11/20(土) 15:14:01.44ID:Q3vGVe5yaHAPPY
写ルンですのレンズ使った広角レンズってどうなんだろう?GM1に着けたらメッチャお気軽カメラになりそう。
2021/11/20(土) 15:15:09.92ID:xN6AcSDG0HAPPY
>>487
BCL-1580使ってみたら?
2021/11/20(土) 16:22:46.24ID:eT/Hh5EWFHAPPY
GM1やGM5は今使うには高感度やダイナミックレンジが厳しい
特に後者
ガワはそのままで中身を進化させた後継機を細々と続けてほしかった
2021/11/20(土) 16:41:56.88ID:y/ux2AE60HAPPY
>>489
わしもそう思うけどGM1もGM5も(定価では)売れなかったんだろうね
2021/11/20(土) 16:50:39.87ID:eT/Hh5EWFHAPPY
PEN-Fはさすがに高価すぎた感はあるけど、
小型化を望む声はあってもそのためにコストがかかるのは理解されにくいよね
2021/11/20(土) 16:53:46.65ID:Q41DOPIJaHAPPY
まあ12-45はPRO仕様である以上防防のないPENにはオーバースペックだからねえ
あと12-40に代わるE-M5やE-M1のレンズキット用って狙いも大きかっただろうし
2021/11/20(土) 17:27:16.62ID:tnANIGnldHAPPY
まあPENに対するスタンスって明言はしないけど
ズームレンズは9-18、12-42、40-150、
ステップアップとしてプレミアム単焦点使ってねというものなんだろうとは思う
大半がライトユーザーだから、レンズの追加購入もほとんどないだろうしね
だから中堅というかPro下位グレードのF4シリーズにシルバーが用意されなかったんだろうし
多分コストかかる割りに売上伸びないものね…
2021/11/20(土) 17:28:53.83ID:TnMKedsa0HAPPY
PEN-FがZfcくらい売れてたら・・・
いや何でもない。
2021/11/20(土) 17:30:16.05ID:tnANIGnldHAPPY
>>491
PEN-Fが高いのはサイズとかじゃなくて、外装にめちゃくちゃコストかけてるからだと思うよ
ボディのデザイン料自体も多分お金掛かってるし、
費用のかかるダイヤルの削り出し仕様や本革の採用、
製造工程コスト跳ね上がるであろうネジを見せない外観、
それに既存の製造プロセス使えない部分多いだろうし、あの値段でもかなり頑張った方だと思う
個人的にはシルバーをマグネシウム合金と塗装じゃなくて、真鍮、アルミ、チタン等の無垢にして欲しかったけど、そうすると30万は軽く超えると思う
2021/11/20(土) 17:32:21.72ID:tnANIGnldHAPPY
Zfcは割り切ってるところもあるし上手いよね…
でも自分はプアマンズライカと言われても良いのでビルドクオリティを追求したモデル欲しいなあ…
2021/11/20(土) 17:50:55.86ID:alqUdMQQaHAPPY
>>488
0980は持ってるんですけど、普通に撮るなら1580ですね。
2021/11/20(土) 17:59:36.34ID:lnJXjmEl0HAPPY
割り切ったP7出したら散々だったしどうなんだろう
2021/11/20(土) 18:05:09.76ID:h9kWLNkAFHAPPY
P7はファインダーが無かったし今出すには中途半端
あれを買う層はもうスマホで満足してそう
2021/11/20(土) 18:08:31.73ID:TnMKedsa0HAPPY
P7は外見の割り切りは良かったんだよ。
中身のソフトをエントリーモデルに合わせてきたのがいけなかった。
ボタンのカスタマイズやマイセット設定がほぼカットされたりと、これまでのファンへガッカリした。
今からでもファームで何とかできればいいのだが。。
2021/11/20(土) 18:09:02.57ID:XAZniuo6MHAPPY
GMに手ブレ補正入れて前後ダイヤルついて2000万画素に増えたと思えばいいカメラ
E-Pの系列で考えるとだめだけど単体で見るとよくまとまってる
2021/11/20(土) 18:30:22.03ID:TnMKedsa0HAPPY
そう、だからE-P詐欺と呼ばれてる。
かつてのフラッグシップの名をつけたのが悪かったんだよなあ。
2021/11/20(土) 18:42:13.37ID:JPDeoQGGFHAPPY
>>497
AFつかえるんでいつも14mmF2.5つけてるけど
めちゃくちゃお気楽ですよ。
2021/11/20(土) 18:54:37.94ID:Qf6uRzna0HAPPY
ちっさくていつでも持ち運ぶカメラはスマホに奪われたからな、メインはあそこまで小さくなくて良いし。
持ってる感じを満たせるギリギリがe-m5くらいじゃないかな、往年のOM-10くらいのサイズが雰囲気重視な方には受けそう。
2021/11/20(土) 19:29:22.56ID:yzxAY7n/aHAPPY
往年の40mmf2.8みたいなレンズとm5mark2を組み合わせたい
2021/11/20(土) 19:35:15.76ID:l8OQt8rWdHAPPY
E-PLやGM使ってる人はGR欲しくなったりしませんか?
2021/11/20(土) 20:46:20.45ID:74jqB7GT0HAPPY
E-PLと17mmF1.8をスナップに使ってる者だけど、
全くのゼロかと言われると流石にそんなことない
けどデザイン好きじゃないし操作性も良くはないし、
何より試しに触ってて楽しさを感じなかった
なので食指は動かないなあ
同じコンデジならD-LUX7(orLX100M2)やX100シリーズのほうがまだ惹かれるなあ
あと高いけどLeica Q2とか
まあ今のところコンパクトなものだとGM5とパンケーキレンズひと揃いが一番欲しいかな
2021/11/20(土) 20:57:09.63ID:/YfGY7zJrHAPPY
>>506
むしろ一台でGRiiiとiiixの用途をスイッチできるからお得に思えるで。
2021/11/20(土) 20:59:26.39ID:V8YqNwahMHAPPY
コンデジはゴミ問題がね…
2021/11/20(土) 21:22:00.10ID:OWYqAu3N0HAPPY
GRは特にゴミつきやすくてダストリダクションついたGR3でも相変わらずみたいだしねえ
2021/11/20(土) 21:25:05.09ID:g/jyt7/PdHAPPY
画質はGRのほうが上で軽くて出っ張りも無いからポケットにも入るけどね
全てを兼ねるものは無いということかな
2021/11/20(土) 21:43:27.59ID:0KElrGdMMHAPPY
>>511
あれがポケットに入る服っておっさんジャンパーくらいたけどね…
グリップの厚みもあるしレンズもフラットじゃないから普通に引っかかるし
2021/11/20(土) 22:06:05.78ID:TnMKedsa0HAPPY
そう、どっちにせよズボンのポケットには入らない。
grが入るポケットなら14mm付きのペンが入るよ。
繰り出し不要な分、電源をつけっぱなしにできるというメリットもあるぜ。
2021/11/20(土) 22:20:16.77ID:YohxaHfk0HAPPY
>>506
GF持ちでGRはないがX70なら持ってる
コンパクトでAPS-Cの画質というのはものすごくいいけど、そこら辺歩いててマクロとかもやりたいからGFの出番はなくならないな
EOS Mでコンパクトな60ミリマクロがあれば両方売って置き換えてもいいかもしれない
まああれはマイクロフォーサーズと同じく数年後には消えそうだが
2021/11/20(土) 22:23:43.77ID:/YfGY7zJrHAPPY
GRDivだとアホほど寄れるよ。
2021/11/20(土) 22:31:46.50ID:iyg+SndpMHAPPY
>>515
前提にある"コンパクトでAPS-Cの画質"完全無視で草
2021/11/20(土) 22:32:14.98ID:YohxaHfk0HAPPY
>>515
寄れればいいだけならTG5持っとるしなー
半年使ってないけど
2021/11/20(土) 23:27:18.77ID:+hyXMPdn0HAPPY
>>512
出っ張ってない面積の方が少ないし、
さらにグリップ6mmやレンズ8mmの厚みに引っ掛ける方が難しいけど

>>513
GRはズボンのポケットに入る
それにPENのボディだけでGRのレンズの出っ張り含めた厚みと同じぐらいあるのに、
そこに2センチの14mm付けて同じ厚みのポケットに入るわけないじゃん

君ら本当にマイクロフォーサーズとGRの両方持ってる?
2021/11/20(土) 23:29:53.31ID:dWnQqAsq0HAPPY
>>506
GRIIIと併用楽しいです

>>510
それは使ってない人の話に思えるな
年超えてるけどダスト問題ないよ?
2021/11/20(土) 23:37:06.42ID:yIU7nocGaHAPPY
>>519
その割にはTwitterとかネットとかだとゴミの報告多いからなぁ
2021/11/20(土) 23:59:58.58ID:zoJpupmj0HAPPY
>>518
パンツのポケットとか入ったとしても入れる気は起きないわ…

よくそんなカメラ&レンズに最悪な環境下に入れてられるなって思う…
2021/11/21(日) 00:24:57.11ID:cX+VrfOE0
>>520
Twitter見たら結構報告あんだね
もう構造上の宿命みたいなもんじゃない?

さっきテストしたかぎりではゴミ映り込みはなかったけど
長期保証を付けてるから怪しかったら出そうかな

2点釣りでケース入れて首掛け
必要になったら電源入れて撮影して即オフ収納で使ってる
2021/11/21(日) 00:27:14.05ID:oILnpBp7M
>>518
おっさんジャンパーなら引っかからないけど普通のポケットにはひっかかるし
そもそも入らない服のほうが多い
GRが入るパンツってそもそもサイズが合ってないことを疑ったほうがいいレベル
2021/11/21(日) 00:39:34.82ID:zZkvbUDbM
レンズ含めたトータルの厚みはRX100も変わらないみたいだから試してみたけどこれポケットは厳しくないか
ウォーキングに使ってる伸縮するズボンのポケットになら一応入るけど歩いたら壊れそう

タイトなジーンズにはねじ込めないが
ダサいスカジャンならカメラをポケットに入れて持ち歩ける気がする
2021/11/21(日) 02:02:35.57ID:4WRADbgR0
ポケットにはすでにスマホ入れてるからなあ。
スマホにさっと押せるシャッターがついてたら完璧。
2021/11/21(日) 03:46:02.16ID:nsq9j3420
506です。みなさんレスありがとう
GRVxが発売になってGRVとの作例をよく目にするようになってとても欲しくなってしまった
上にもあったけど見た目あんまり好きじゃないし
E-PL8に15mmf1.7や20mmf1.7でGRごっこできるしなあ
でも軽いし写りが好きだなあ
とぐるぐるしてます
2021/11/21(日) 03:58:31.48ID:c4vbmmuJ0
GRの作例が良く見えるのは、GRに手を出すのはそれなりのマニアで、そういう人らが単焦点縛りのGRで撮れる写真を追求してるからってところがでかい
マイクロフォーサーズは高級機でも普及機でも同じ画質で撮れるはずなのに、普及機の作例はへなちょこが多い
あれと逆の現象が起きてる
2021/11/21(日) 04:09:48.01ID:4WRADbgR0
どんな機材にしたいかより、どんな写真を撮りたいかを考えた方が、いい作品になるよ。
と言い聞かせて物欲を抑えている。
529名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b1e-/8gg)
垢版 |
2021/11/21(日) 05:35:40.41ID:RlAdpOMh0
物欲が経済を支え経済を回していくのだ。
人生一回きりだぞ!! 買っちゃえ(・∀・)!!
2021/11/21(日) 06:38:44.52ID:V5xv6t3G0
>>526
GRシリーズみたいなコンデジはレンズ交換できないがゆえにホコリやゴミが入ったら終了という地雷を抱えてるから、よほどGRが好きじゃなければレンズ交換式にしとくのが無難だよ。

LX100やX100シリーズ使ってたけど、レンズ内にF5.6程から映り込むゴミが入ったせいで修理費(ユニット交換で4-5万ぐらいの見積もり)掛かったから買い替えた。

高いコンデジほど使い捨てと割り切れる人じゃなきゃ買っちゃだめだ
2021/11/21(日) 07:30:58.14ID:WB2kz2/I0
>>530
TX2ゴミ取ってもらったが2万しなかったよ
2021/11/21(日) 07:45:19.87ID:a3eiR15G0
どんなポケットでも入れようと思うから入れる人と、入れたくないから入れない人の意見は相容れないぞ。
入れたくない人の言葉は、入れる事へのマイナスイメージをネガティブに表現してるよね。
見た目的に膨らむのが自分はイヤだ、くらいに留めれば好みの問題だね、で済むのに。
2021/11/21(日) 09:22:13.64ID:T2RarH4n0
>>522
自分は割と気になってたから調べてたんだけど注意しても入るしクリーニングしてもらった直後にも入るという報告見て見送ったわ
毎回センター送りでメーカー保証過ぎたら1万かかるのは流石に色々きついわ
2021/11/21(日) 09:48:14.66ID:EXx8l+YXM
色んなとことコラボしてるし無料で配ることもあるくらいだからポケットよりバッグ派が多数なのでは?
https://www.itmedia.co.jp/dc/spv/1304/17/news015.html


>これからの季節ですと、コートのポケットにそのまま入れられるので活躍すると思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/490287.html

ポケットとはいえメーカーも上着ポケットを想定してるよ
さすがにズボンは入る方が珍しい
2021/11/21(日) 09:56:33.65ID:f9dxCXZjM
GRのレンズ交換版として今のm43だとep7が妥当なのかな
2021/11/21(日) 10:21:27.35ID:cX+VrfOE0
>>533
正解は自分で決めるもんだからね
GRつかっててもクソ写真しか撮れない奴がここにいるしw

>>535
E-PL8も悪くないよ〜
https://imgur.com/efB9BKR
2021/11/21(日) 10:48:55.12ID:m4HJFIhM0
>>527
それは違うよ
純粋にセンサー性能と、最適化された単焦点レンズから来る画質差
その代わりGRはレンズ交換ができないから汎用性とのトレードオフだね
2021/11/21(日) 11:07:19.98ID:ilR5bSeEd
>>535
このスレで言うのも何だけど、GF10という手もあるんじゃないかな

GRこそ色展開とかデザイン変えたりしてスマホ層を再取り込みするのに良さそうな気がするけど、どうなんだろうなー
まあスマホでしか観ないなら厳しいか…大きめのタブレットなら説明して貰えば知識ない人でも違いがわかると思うけど
2021/11/21(日) 11:09:20.38ID:8eYn8FcA0
コンデジにこそSSWF積んだ方が良いと思うけど結構厚みが増すのかな
リコーと協業して載せてくれたら最高なんだけど
2021/11/21(日) 11:11:15.71ID:ilR5bSeEd
>>537
画質差はもちろんあるんだけど、>>527が言ってる作例の良さはちょっと違うと思うよ
MFTについて書いてある方に話の本筋が含まれてるのが見えるよ
2021/11/21(日) 11:12:23.30ID:qIZM5pEsp
センサーサイズの差はわかるけど、最適化された単焦点レンズのくだりはなんか…
2021/11/21(日) 11:14:52.46ID:ilR5bSeEd
>>539
やってくれるorできるのならゴミ問題言われてるLX100M2に積んだんじゃないかなー
でも本当コンデジこそ欲しいよね
レンズはどうしようもないけど…
2021/11/21(日) 11:16:50.82ID:15TfsxouM
ズボンのポケットに入れてる人の自撮り見てみたいな
2021/11/21(日) 11:16:51.10ID:qIZM5pEsp
手ブレ、動体ブレを許容できなくなってる世の中。モニターで等倍表示で見るようになった影響なんだろな。
2021/11/21(日) 11:18:57.84ID:15TfsxouM
>>544
昔から意図してないブレは許容されてないと思うが…
フィルムだろうがこだわる人はルーペでウンウン唸りながら確認してたよ
2021/11/21(日) 11:22:22.12ID:T2RarH4n0
>>539
SSWFって超音波で揺らすだけじゃなくカバーガラスの厚みでのゴミを写りにくするのを含めてだから
レンズを小さくするの優先でテレセン性を確保しにくいコンデジには搭載難しいんじゃないかな
2021/11/21(日) 11:28:46.36ID:cX+VrfOE0
>>539
ペンタのDR2でかなりゴミ取れるようになってるから
GRIIIにはそっちを乗せたんだと思うよ

パナのSSWF切ったようだから
今のOMからの供与は絶望的かと
2021/11/21(日) 11:46:05.14ID:8tMkmozy0
これからはニコンZ9みたいにレンズだけでなくセンサーのフィルターにもフッ素コーティングして
センサーにゴミが付かないようにしていくんじゃ
電源切ったらシャッター閉じる機能も付けてくるカメラ増えそう
2021/11/21(日) 11:51:45.73ID:Mesgei6+M
>>548
フッ素コートは溶剤に対して弱い気もするけどe-m1xはコーティングを新しくしてさらに付きにくくなってますとは言ってたね
2021/11/21(日) 15:56:39.37ID:Tf+oU/jo0
>>408
F値低い高級レンズ=Bokeh ではない
シャープネス,シャッタースピードでまず優位がある
2021/11/21(日) 23:48:31.51ID:FmL3yqzAM
>>548
驚くかもしれないけどそのメカシャッター周辺のゴミがセンサーに付くらしい
外からのゴミではなくて内部発生のゴミが付くと
だから超高速連写とかゴミ付着の条件としては厳しいんだろうね
2021/11/22(月) 06:22:39.70ID:DxMnzCF20
ニコンの一眼レフD600でローパスフィルターにゴミがに付着して問題になってな
無償点検・清掃、シャッターや関連部品の交換でも改善が見られない場合、
D600または同等製品への新品交換とか
2021/11/22(月) 12:37:00.68ID:X8i5Fv01a
ニコンやキヤノンは以前、ミラー動作によるグリス飛散で不具合対応したことがある。
ミラーレスならダストは出るが、この不具合は起こらない。オリンパスだってE-3/-5で
同様の不具合があったけど、自分で拭き取りしたもんだよ。SSWF面があるので比較的楽だった。
2021/11/22(月) 14:30:55.48ID:lIl9+tVb0
100-400にテレコンバーター使用している人いませんか?
2021/11/22(月) 18:43:38.15ID:KelBw4I40
>>554
居ますよ。でも、ゴーストはキツくなるしそもそも超暗黒だしで、どうしても遠くから撮りたい!という時の切り札ね。
どうせ大気の揺らぎなどで解像は落ちるし、鳥にはちょっと使えないし、月撮ろうとMFしようにもなかなか合わせにくいし。
で、なに撮るの?
2021/11/22(月) 19:22:17.81ID:9l/yzqzVd
>>555
鳥です
2021/11/22(月) 23:42:37.07ID:AgDpRhAI0
1245 F4 最大撮影倍率0.5倍なのか

準マクロになるやないか
2021/11/23(火) 18:17:15.30ID:j60EfDTL0
>>556
暗いよ。
留まってる被写体だとしてもss1/500は必要。
開放F13でss1/500だと夏の快晴時でもなければ暗くて撮れないから、撮影場所はかなり限られる。
テレコン入れずに撮ってトリミングの方が余程マシ。
尤もマイクロフォーサーズのiso25600くらいまで許容範囲とかなら全く問題ない。
2021/11/23(火) 18:25:35.39ID:oj7+NDbg0
>>558
SS 1/125-200くらいでとまってる鳥撮れてるよ
1/500ではたしかに画質悪くなるでしょうねえ
2021/11/23(火) 18:37:18.19ID:j60EfDTL0
>>559
スゴいすねー、換算1600mmを1/200は2、3枚連写くらいでは厳しくないっすか?
2021/11/23(火) 20:30:17.65ID:rU6u0yUt0
1.4倍としても換算1120mmだから楽ではなさそうだね
2021/11/23(火) 21:31:35.66ID:L+2onvk+a
初めて150-400触ったけどビックリするくらい軽く感じた
2021/11/23(火) 23:04:06.97ID:aDmQ70Kh0
結構速いSSで撮ってるのね。
自分は1/30〜1/100多用するけど。
小鳥ってストップ&ゴーだから遅いSSでも結構いける。
http://2ch-dc.net/v8/src/1637675729897.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1637675742965.jpg

100-400のテレ端だと、画角狭いのにシンクロ手振れ補正ないから大変かな。
サンヨンのときはテレコンなしで1/50がセーフィーだったイメージ。
中腰とか、のけぞったりとか、そういう姿勢でも止まる。

150-400はさらに出来る感じ。1000mm相当の画角で普通に1/30が止まる。
2021/11/23(火) 23:25:23.38ID:23txxe0Gd
>>558
それでは無理ですね、ありがとうございます!
2021/11/23(火) 23:35:47.82ID:ljGrGMzo0
>>563
2枚めいいなあ
2021/11/23(火) 23:57:12.61ID:GAE14Ym/0
>>563
やっぱ150-400いいなぁ
2021/11/24(水) 02:30:26.16ID:tJUGvEAu0
鳥貴族とは、よく言ったもの
2021/11/24(水) 17:02:22.10ID:Cumxi21s0
>>563
腕がいいのかテレコン無しだからか、前見たx1.4の写真より格段に鳥がいい感じ。
やっぱ凄いレンズだわ
2021/11/24(水) 17:57:54.99ID:E2Nd1ttK0
>>563
羨ましい
3回思いとどまったがこれ見ると
あああああ悩ましい
2021/11/24(水) 23:03:37.69ID:7ycNQRDJ0
m.ZUIKOの30mmマクロを使っているのですが、最近接だとレンズで影になってしまいます。
ステップアップリング使って、LEDリングライトを着けてるんですが、照らしきれません。

30mmマクロの1.25倍でも照らせるライトって何かありますか?
2021/11/24(水) 23:49:41.74ID:1O0KhSrn0
>>563
ただただ脱帽。
言葉にならないっす。
2021/11/25(木) 00:03:20.93ID:qMVtmcKn0
ステップアップリングかましてるってことはリングライトが前に出過ぎでライトのフレームにケラレてるとかじゃ?
2021/11/25(木) 00:43:57.36ID:9YCK5Hj2d
>>570
こういう↓の作るしかないんじゃないかなあ

https://i.imgur.com/1uyJRX5.jpg
https://petapixel.com/2020/08/22/review-the-laowa-50mm-f-2-8-macro-for-m4-3-is-small-and-sharp/
2021/11/25(木) 00:54:46.25ID:3rjjGggW0
>>572
そうです
もともとCanonで使ってたリングライトで、50mmマクロでは影になって60mmなら問題なしでした。

マイクロフォーサーズで30mmならダメで当然だと思って適当なライトを探したんですが全然見つからず、お尋ねした次第
2021/11/25(木) 01:19:43.81ID:bsg2RJyT0
>>574
こういうのもありかなと
https://www.youtube.com/watch?v=5qbrxlZMS5Y
2021/11/25(木) 02:04:40.25ID:uAouO9e0a
>>573
>>575
作るしかないのかなあ
リングライトが良いのですけど、リングライトの自作はハードル高いですわorz
2021/11/25(木) 02:11:50.85ID:Jp9hmRaK0
>>576
リングライトの周囲を囲うフードみたいな感じでアルミホイルで雑に反射板作ってみて、
うまくいくようならちゃんとした工作してみるとかどうかね。

より被写体に近い側で反射させる形になりそうだから上手く行かんかもしれないが、
アルミホイル巻くだけならあっという間だからとりあえず試してみたら。
しないと思うけど電気接点のショートには気をつけてね。
2021/11/25(木) 08:06:26.34ID:UPJeKDzra
>>577
やってみますか。

以前、SIGMAの50mmでやったら逆光気味の迷光のせいで白くなってしもうて。
逆光耐性ゼロのレンズだったしな。オリンパスの30mmならまだマシかも知れないし。
2021/11/25(木) 09:58:33.64ID:Ma0N85C10
マクロフラッシュじゃだめなんか
ttps://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/stf8.html
2021/11/25(木) 10:49:59.49ID:bsg2RJyT0
>>576
自作リングライトならLEDイカリングを流用するって手もある
カー用品で径も選べるから試行錯誤するのもありかと

http://blog.binbou.jp/tag/%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/
2021/11/25(木) 12:03:32.80ID:Jp9hmRaK0
>>580
演色性能考えるとけっこう博打な感じがする。
試行錯誤が趣味じゃないと厳しいかな…。
2021/11/25(木) 12:35:48.27ID:FUy3Hwq2a
淀で17/f1.2が予定数の販売終了ってなってるけど、
ただの在庫切れかね?
2021/11/25(木) 12:40:29.09ID:myUGdhas0
>>582
あそこは紛らわしい
2021/11/25(木) 12:54:34.70ID:bsg2RJyT0
>>581
そう言う人はベース基板を買って
https://www.led-paradise.com/product/2511

Ra高いLEDを自分で半田付けとか
https://www.led-paradise.com/product/2010
585名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b6a-SZ53)
垢版 |
2021/11/25(木) 13:33:45.93ID:ItmVtFDh0
今更の話ですが17mm 1.8の良いところ悪いところを教えてください
2021/11/25(木) 14:23:08.54ID:bsg2RJyT0
17mm 1.8はボケがマイルドでキレイ、描写は柔らかめ
カリカリ志向のオリンパスの中では珍しく好き嫌い出る
低照度や明暗差あるようなところで開放よりに撮るといい雰囲気

絞って風景を撮るのにはあまり向いてないけど
スナップや人物には向いてるとおもう
2021/11/25(木) 15:52:53.64ID:dlSIH1FKM
絞ったら普通に解像してるよ
https://i.imgur.com/28ruf9e.jpg
2021/11/25(木) 16:18:49.21ID:bsg2RJyT0
>>587
遠景の風景って意味な
都市のスナップならいけるよ
2021/11/25(木) 18:18:11.52ID:MdwkYR+QM
>>588
若い人かな?
こういう風景写真が、実は貴重なのよw
2021/11/25(木) 18:35:58.13ID:bsg2RJyT0
>>589
だからそれはスナップの範疇だってのよ
町並み残しとくのは変化がしれて貴重だけどさ

17mmF1.8で山から遠景撮るようなのは向いてないって話
2021/11/25(木) 18:42:38.31ID:UPJeKDzra
>>579
金さえあれば検討するかも
フラッシュだと合焦が難しいの。

>>580
そんなのあるのか。一つ作ってみるかな。
僅かで良いので内側に向けられたらな
2021/11/25(木) 18:56:07.65ID:9ZWqXzhHM
>>589
被写体の良し悪しの話じゃないだろ
2021/11/25(木) 22:02:40.23ID:4Nym+Jj+0
>>590
絞ったやつあげてみてくれ
2021/11/26(金) 01:15:01.46ID:l+VtT9ML0
>>593
サンプルでも見たらいいんじゃね?
https://www.opticallimits.com/m43/840-olympus17f18?start=2#
2021/11/26(金) 04:13:41.73ID:qxL7OiZG0
>>594
サンキュー
596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 776a-bEd+)
垢版 |
2021/11/26(金) 07:59:53.48ID:VPdB0SJW0
585です
いろいろありがとうございます
大きな欠点がないようですしスナップが主な用途なのでぴったりですかね
パナの20 1.7とオリの17 2.8 を所有してますが、とにかくピント合わせが遅くて困っていました
少し価格が上がっているようですが2本処分する代わりに購入するつもりです
2021/11/26(金) 10:56:41.81ID:UtGjHaVN0
>>596
どっちも初期のジーコレンズだなー…。
17mmと言われると未だにF2.8の印象が強くて、駄目レンズって思ってしまう。
とっくに終売でF1.8かF1.2しかないのにな。

17/1.8気になるけどパナライカ15/1.7あるから要らんような気がしてる。
ブラックフライデーとかやってるから今が買い時なんだろうけどね。
2021/11/26(金) 11:00:43.29ID:BgLlAbys0
パナライカ15mmF1.7は写りも良く小型で良いレンズ
2021/11/26(金) 11:26:10.58ID:Mf29JSm90
>>596
17mmF1.8、スナップにはピッタリだよ
開放は柔らかく、絞ればそれなりに解像するし、画角的にも汎用性高いからPEN Liteの常用レンズにしてる

あと20mmF1.7持ってない自分が言うのも何だけど、
全く性格の違うレンズなので
予算的に苦しいのかもしれないけど売らない方が良いと思う

17mmF1.8は開放柔らか+色のりあっさりめで優しい描写、
20mmF1.7開放カリカリ+少し色鮮やかめでインパクト強めの描写という感じ

ピント遅いけど、遠景や物取りには困らないだろうし、
タッチシャッターで使えば多少マシなんじゃないかな
今でも愛用者の多いレンズだしね
もし売るとしても、しばらく17mmF1.8使ってからの方が良いと思う
2021/11/26(金) 11:30:43.00ID:Mf29JSm90
>>597
17mmF2.8はかなり評判悪かったらしいね
それに今となっては最初期だしねー…
17mmF1.7は写りも造りも良いよ
ただ開放が柔らかいから今の流行りと合わない&現行オリンパスレンズの中で異端気味の描写なので好き嫌いは分かれるけど
15mmF1.7は評判良いよねー
稀に色が鮮やかなの嫌う方がいるくらいで、特に悪評もない
自分は逆に15mmF1.7も使ってみたいと思うけど、
ほぼ同じ画角だから買ってもしょうがないところあるよね…
2021/11/26(金) 11:37:47.54ID:t+R3HeWtr
15mmと17mmの画角は結構違う気がする。前者は換算28ミリに近い使い方になるよね。
換算35ミリか28ミリどっちが好きかで選ぶのもいいと思うよ。
パンケーキ好きな自分は17mm 2.8も推し。キットレンよりはずっといい味出すよ。
2021/11/26(金) 11:41:26.11ID:Mf29JSm90
基本的に現行品はオリンパスのプレミアム単焦点とパナソニックのF1.7共に、
というか高グレード含めて単焦点で大きなケチつくレンズはないよね
そういう意味では目的にあったレンズをちゃんと選べば大きな外れはないから安心感ある
色々求めちゃうとキリがないけど…

ズームにしてもそこまで酷いのなさそう
何かと何かがトレードオフになってるケースはあるけど…
不味いのはオリンパスの14-42mmのフレキの持病と
パナソニックの12-32mmの外装ズレくらいなのかな
現行12-32mmは改善したとも聞いた気がするけど…
パナソニックのPZ14-42mmはフレキ切れ聞かないけどないのかな
2021/11/26(金) 11:47:49.60ID:Mf29JSm90
>>601
1、2歩前後すると結構差が縮むから悩んじゃう…
さすがに一緒に持ち歩く気はしないだろうからなー

14mmF2.5、17mmF2.8、20mmF1.7のパンケーキ単焦点はGM5と一緒に欲しいなーと思ったりする…
12-32mm加えるのも良いね
2021/11/26(金) 13:13:49.44ID:vlQmre1D0
>>603
それ全部持ってるけど、12-32mmは凡庸さが目立って使わなくなった。
悪くないレンズだけど、それだけ他の単焦点がいいってことだ。
605名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 776a-bEd+)
垢版 |
2021/11/26(金) 13:26:41.64ID:VPdB0SJW0
すみません パナのパンケーキは20mmでしたね
写りは誰もが認める素晴らしさなのですがジーコジーコが辛くて
もう一つ気になるのがゴミが入りやすい気がするんですよ
2021/11/26(金) 21:14:54.52ID:Q8HbZMwn0
自分は15mmf1.7、17mmf1.8、20mmf1.7、
3つとも持ってる。
似た焦点距離だけど、それぞれ個性があって3つとも好き。
2021/11/26(金) 22:56:31.81ID:depb7djh0
>>603
17/2.8はP1と一緒に手に入れてm4/3に失望するきっかけとなったほどのダメレンズだったな
今使ったらまた違う感想なのかな
20/1.7はPM2とセットで使ってたけど写りは文句ないけどAFが遅いし煩いし何より径がデカすぎた、PMでそれだからGMだともっとはみ出すだろうな
今はm4/3レンズ殆ど手放したけど14/2.5と12-32だけはGM1とセットで使ってる位には気に入ってる
2021/11/27(土) 03:34:02.03ID:P+I4dpS+0
>>607
GM1には14/2.5がぴったりだね。20/1.7ははみ出すのでちょっとな。
GF1とセットの時は最高に良かった。この組み合わせばっかり使ってた。
GF10と組み合わせてもバランス良いので、やはり小さいことは小さい。
GM1の方が小さすぎなんだよね。
GM1には15/1.7が似合うので良く付けてる。あと中華の35/1.2という謎レンズとかも。
2021/11/27(土) 06:59:11.47ID:MZgLjCyF0
proレンズ、キャンペーンやってるが、他社の購入期間は1月中途までなのにOMDSは12月末までなんだな。延ばすのかもしれないが。
8-25は供給不足で対象外だが、20mmf1.4は大丈夫なんですかね。
2021/11/27(土) 07:05:12.43ID:a3NEAMqd0
>>608
42.5/1.7も細身なんで合いますよ。
あと何故か25/1.8がけっこう似合う。
611名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ad-eAZS)
垢版 |
2021/11/27(土) 08:12:55.24ID:xLLbCrJh0
8-25人気?のくせして価格コムの口コミレビューが増えないのは何故
612名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff46-uF9W)
垢版 |
2021/11/27(土) 08:23:19.50ID:7lBdCNuF0
オリ光学もといオーエムの悪癖は金の使い方は旧国鉄ばりで
商品展開は旧日本軍のような思い付きかよと言いたくなる
ラインナップを作戦を死守するがごとく完遂するところがある。
ここ20年で何度も在庫膨らましては処分をやってきたあたり,
本人たちは経営に自信があるようなんだけど,
本体から追い出されてもまだ分かんないのは悲惨すぎる。
高級路線で行けばパナLマウントのようになるだけなのに,まだわからんのじゃよ。
悲惨な状況下なのにこれ以上F4PROライン開発は必要か?オーエムさんよ。
2021/11/27(土) 09:02:49.33ID:vgro1kS+0
それなら何を作るかってなると難しいがな。
現状弱いのはボディだけど光学設計者が作れるわけでもない。
個人的には無印ズームをリニューアルして欲しいが。
2021/11/27(土) 09:12:48.29ID:RswKu0RHa
>>611
熱心にレビュー入れてる人はごく一部。数が用意出来ない製品で、
超広角を使う人も、m43では限られる。となると、使ったことの有る
人が一定水準のレビューを書く機会も少ないだろうな。自分はキャンセル待ちを
上手く拾えたので7月から使ってるけど、普通の人は12-40Pro/12-45Pro
/パナ12-60
の方が使いやすいと思いますし。
2021/11/27(土) 09:51:01.90ID:iRbUMxVZ0
もう数は売れないし単価が安い無印レンズのリニューアルはやりたがらないでしょ
小型軽量のPROレンズと単価が高い望遠レンズの拡充、
あと古いPROレンズのリニューアルぐらいかな
2021/11/27(土) 10:09:22.80ID:N8dqD9rB0
BCLも出来れば180度にして貰いたいけど無理だろうね
https://i.imgur.com/6OqRvQ3.jpg
2021/11/27(土) 10:51:52.61ID:hTKVLs1u0
>>611
今買えないからね。
2021/11/27(土) 12:33:41.50ID:J5mwjSpZH
壊れやすいEZ14-42ぐらいはリニューアルした方がいいと思うが
2021/11/27(土) 12:40:33.86ID:qVR+xyWPM
旅先で知らない人にあげたわあのレンズ
小さいからとバッグに入れてはいたけど一度も使わないし
壊れて困ってそうだったからちょうどよかった
構造の欠陥が原因で寿命の来るレンズって嫌だね
2021/11/27(土) 12:44:30.89ID:q8yTlDTO0
>>619
どういったシチュエーションで見も知らずの人にレンズあげる事になるのかと思って読み進めたら壊れて困ってる人が居たのか
良いことしたね!
2021/11/27(土) 12:49:23.45ID:q8yTlDTO0
同じ場面に遭遇した時の事考えたら俺はヤフオク出すこと考えちゃうな
安いから結局面倒で出さないんだけど
よくよく考えたらそれ以前に俺は外に持ち出しもしてないのであげる事も出来ないやw
2021/11/27(土) 14:40:48.82ID:mwxS3CUJ0
かっこええ その人の旅行を救ったな 素晴らしい
623名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f71e-7v1/)
垢版 |
2021/11/28(日) 05:11:56.50ID:6zmQbAkm0
旅先でレンズ買うなんてほとんど無理だからな。その時その場所
でしか撮れないものを撮ることができた、って事で感謝してただろう。
2021/11/28(日) 06:28:14.41ID:PQcCtXTh0
気味悪くて断れなかったんだよ
バッチいものがついてそうでその後即捨てられたよ
625名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 776a-bEd+)
垢版 |
2021/11/28(日) 07:02:52.32ID:frvZIw6K0
17/1.8 手元に来ましたよ
思っていたよりも小さくて重い、見た目がカッコいい
ピントが速くて音も静かでストレスなく使えますね
既にあるパンケーキ2つはしばらく手元に残しておきます
いろいろとありがとうございました
2021/11/28(日) 07:07:05.62ID:sCYhJAu60
おめ!いい色買ったな
2021/11/28(日) 09:26:42.70ID:IEt7hhK30
旅先でMFT使ってるのなんか
ほぼ見ないのに
壊れて困ってる奴なんか居る確率って

作り話としか思えんなぁ
2021/11/28(日) 09:32:50.96ID:1xFjtmD3d
>>625
購入おめー
よき撮影ライフを
2021/11/28(日) 10:09:36.73ID:yIFaOV+u0
作り話だろうけど
俺、観光案内所みたいなとこで
観光客の写真撮る手伝いしてるときの印象mで4/3使い多いと思った。
2021/11/28(日) 10:10:45.23ID:5/InBqhf0
>>627
そうか?
奈良公園近いとこに住んでる鹿だが
eplやGFシリーズ使ってる若い旅行者さんまあまあ見掛けるけどなー
自分がm4/3使ってるから特に目が行くんだけど
車もマイノリティーな方の車種乗ってるんで自分と同じ車種に遭遇すると仲間意識持ってしまうわ
2021/11/28(日) 10:26:42.46ID:1UCNbltd0
なんだかんだ言ってミラーレスというジャンルを開拓した規格だしな。
携帯のカメラ機能からステップアップしたいユーザーには受けたんちゃう
2021/11/28(日) 10:37:28.74ID:aSjG+X5v0
>>627
一寸前のイベントとかだとPen持ちお姉ちゃん多かったぞ
むしろ売れてるハズのソニーαの方があんま見かけない
2021/11/28(日) 10:37:35.11ID:dwLP+8Ued
m4/3はスマホに食われた一眼の代表格だしね
被写界深度もノイズもスマホで見たら大差無いし
ソフト処理に優れてる分スマホの方がダイナミックレンジに優れて見えさえする
2021/11/28(日) 13:48:15.41ID:1xFjtmD3d
本当だったら良い話だし.作り話でも別に内心でしょーもなとか思っときゃ良いのにわざわざ嘘だとか本当だとか書いてんの見ると興が冷めるわ
元の書き込みに何も思ってなかったとしてもこっちまでおもんない気分になる

あんまりガチな装備の人を見かけたことはないけど、家族連れとかは父親がニコン、キャノンのAPS-Cぽいやつにキットズームらしき小さめなズーム持ってるのよく見かける気がする
PEN LiteやM10にキットズームもたまに見かける気はする
ただ、レンズ買い替えてつけてるっぽい人はガチめの人以外ほとんど見ない気がするねぇ…
2021/11/28(日) 13:52:01.88ID:EW1JPiwx0
>>633
実はレンズ交換型の市場はさほどへってない
https://www.statista.com/chart/5782/digital-camera-shipments/

食われたのはコンデジ市場 RX100だけのセグメントになった
2021/11/28(日) 14:33:21.97ID:9OF80r9rp
>>633
お前、iPhoneのポートレートモードの悲惨なニセ臭いボケを見たことあんのか?
本当に嘘ばかり書くアホだな
2021/11/28(日) 17:33:05.66ID:ABmssCLj0
そういう意味ではなくスマホと同じ画角ではm4/3もボケないという意味でしょ
ボカすためにわざわざ接写したり背景を遠ざけない限り
2021/11/28(日) 18:10:50.39ID:vxlQkt8lM
>>637
24mmでぼかすってフルでも近づかないとボケてるのかボケてないのかはっきりわからないことになるぞ…
2021/11/28(日) 21:16:29.31ID:HMjk2Yxid
>>627
東京ディズニーランド、ディズニーシーたが、わりとオリンパスやGFは見かけるぞ。
GH、G系も。
2021/11/28(日) 22:26:54.51ID:lXbFrfUH0
>>638
しかもスマホ閲覧の話だもんなぁ…。拡大もしないんでしょ?
そりゃ同じに見えても仕方ない。
641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5701-MUnA)
垢版 |
2021/11/29(月) 02:04:59.92ID:L806rHlC0
m.ZD100-400が中身シグマにオリの防塵防滴外装を、知ってしまう残念感ですが防塵防滴なのでまぁ良いかなと次使ってますけど50-200SWDにテレコンつけた方がよく映ると思う。
2021/11/29(月) 06:43:41.34ID:IRZNz6dv0
>>641
日本語で
2021/11/29(月) 08:54:48.91ID:apS8IEr10
>>642
日本語翻訳士の俺が翻訳したところ

OLYMPUSのM.ZUIKO100-400はシグマの100-400をOLYMPUS仕様の外装と防塵防滴に変えただけで中身(レンズ構成)が同じなのは残念
2021/11/29(月) 10:47:11.86ID:jgqQF4TYd
そんなこと言ったら今のProレンズほぼシグマ製だけどな
2021/11/29(月) 10:51:01.17ID:9xuO53BqM
>>644
レンズ設計までシグマってことはないでしょ?
2021/11/29(月) 11:04:22.52ID:gH2xEZT40
>>645
PROは知らんけどいくつかのレンズは特許がシグマから出てたはずー。
たしか75mm/F1.8とかシグマ特許じゃなかったっけ。
2021/11/29(月) 11:05:25.70ID:Whr6EpNZM
>>646
そっちはそうだね
Proのレンズ設計の方
2021/11/29(月) 11:12:29.47ID:gH2xEZT40
>>647
proの設計はオリンパスじゃね?
少なくともシグマだって噂は聞いたこと無い。

しかし75/1.7はPROでも良いと思ってたけど、
登場が古い意外にも設計が自社じゃない、ってのもPRO化してない理由だったりするのかな。

PROじゃないPRIMEレンズって、グレードがイマイチ分かりにくいよね。
モデル名だけでも整理した方がいいかもね。
まぁEDの有無辺りでなんとなく見分けられるんだけどPROに比べたら分かりにくいしなぁ。
2021/11/29(月) 11:15:30.76ID:m0vdGk0gr
オリンパスのメイドインジャパンはシグマ製ってことだったよね?
2021/11/29(月) 11:18:35.23ID:bkDBMbLh0
20mm待ちなんだけど、防滴いらなければパナのf1.7で十分かな。
まんつっても嵩張らないのでいつも予備に持ってられるし。
写りは神レンズと呼ばれるくらい良いらしいしね。
やっぱり換算40mmは使いやすいよね。
2021/11/29(月) 12:12:42.84ID:h+dpgVX/0NIKU
子どもとか犬とか、動き物でなければ十分活躍するよ。
20mm1.7と14mm2.5はマストバイレンズだと思ってる。
2021/11/29(月) 12:14:51.82ID:h+dpgVX/0NIKU
>>641
50-200mm推しの声はたまに聞こえてくるけど、そんなにいいのか??
2021/11/29(月) 12:33:41.24ID:j3BgSfz+pNIKU
>>648
75/1.7はボケ綺麗だし絞るとシャープだしでめっちゃ良いレンズだけど
パーフリめっちゃ出るから純オリ製でまproレンズは名乗れないと思う
2021/11/29(月) 12:39:06.60ID:NG8d46h0rNIKU
75/1.8は先ず防塵防滴にしないとね
2021/11/29(月) 13:02:30.44ID:bDSNLnQHaNIKU
>>643
理解できた
2021/11/29(月) 13:47:08.17ID:bWGz+IsL0NIKU
20mm F1.7 ハズレ引いたかな
いまいちシャープじゃない
2021/11/29(月) 16:13:42.83ID:bDSNLnQHaNIKU
>>656
ここはZUIKO専用スレなのだが
2021/11/29(月) 17:48:57.52ID:bWGz+IsL0NIKU
>>651
安いからね
2021/11/29(月) 18:03:45.39ID:h+dpgVX/0NIKU
>>658
撒き餌レンズにしては優秀過ぎるよね。
2021/11/29(月) 19:02:02.72ID:5fpRI4T50NIKU
45mmf1.8ってどうですか?
20mmf1.7あるけども少し望遠気味なのが欲しい。軽くて。
2021/11/29(月) 19:58:14.60ID:T4K4AqpB0NIKU
質問が漠然としすぎて何が聞きたいのかよくわからないけど…
悪くはない、というかコスパ含めて良いよ
ただ寄れないから座ったまま料理撮るとかは無理

あえてパナ45mmF1.7と比較すると、
オリF1.8の方が写りは少し良く、ボケが綺麗と言われる、プラスチックでちょっとチープ
パナF1.7はまず寄れる。写りは悪いわけではないし十分綺麗。強いていうと背景が少しざわつく時がある。F1.8よりチープさは少ない
とかかなあ
どっちも良いレンズだし、撮るもの決まってるなら買って損はないと思うけど
2021/11/29(月) 20:23:45.78ID:5fpRI4T50NIKU
>>661
先生!そう言われるとパナの方を欲しくなるのですがw
寄れるのは魅力ですね。
663名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 5701-MUnA)
垢版 |
2021/11/29(月) 21:05:23.25ID:L806rHlC0NIKU
>>652
俺は良いと思うよ、
いらん人には不要なPLフィルタ操作窓が付いてたりするし
あの写りに満足できない人はSHGシリーズに行くしか無いよ。
12-60と合わせて持ってればどこでも大抵なんとかなる。
2021/11/29(月) 21:17:55.20ID:/d6r2n5l0NIKU
>>661
Lumix 42.5mm F1.7の事か?
パナに45mmはないぞ
2021/11/29(月) 22:49:31.04ID:08o0nyfp0NIKU
Xiaoyiの42.5mm f1.8も25cmまで寄れるぞ!
口径食がヤバいけど
2021/11/30(火) 16:04:44.61ID:CkhyMKwE0
普段持ち歩き用に12-45にするか12-40にするかハゲるほど悩んでるが結論が出ない。
街中スナップ程度なら軽い12-45の方が良いのかとも思うけどどうなん
2021/11/30(火) 16:18:33.45ID:zEfA7Y6Ud
>>666
カメラは何ですか?
2021/11/30(火) 16:20:36.96ID:JjpR8FXN0
What is camera?
2021/11/30(火) 18:35:08.70ID:qmpf+kqd0
>>666
12-40mmも12-45mmも所持してたけど、街中スナップなら12-45mmですらデカイと感じるかもね

ただのスナップ用途なら小型カメラに12-32mmや14mmや15mmなどの小型レンズの方が楽かも。
2021/11/30(火) 19:36:54.57ID:w9T8jRQCd
12-45とm10でこの位で普段持ち歩くのには良いと思うけどスナップ用途には少しデカいかも
https://i.imgur.com/Iolzaz3.jpg
2021/11/30(火) 20:00:07.11ID:CkhyMKwE0
失礼しました。
カメラはM5マーク3で14-150のキットレンズです。
2021/11/30(火) 20:05:14.41ID:qavhfQ3g0
これでスナップしてる
https://i.imgur.com/b33caIH.jpg
2021/11/30(火) 20:18:32.99ID:ryDZzi3hM
12-32mmもイケてる
https://i.imgur.com/jhNsbRP.jpg
2021/11/30(火) 20:28:51.69ID:P1mA80DXd
ちょっと狭めのスナップ
https://i.imgur.com/neI2AlH.jpg
2021/11/30(火) 20:34:24.46ID:tNaM4Sff0
例のキャンペーンで、12-50を代償に60macroを手に入れたぞ。
噂に違わず細長いな。
2021/11/30(火) 20:38:29.95ID:TwmCsF+K0
>>675
60mmマクロは神レンズ
2021/11/30(火) 20:39:09.83ID:l6BHlC3i0
>>675
おめ!
見た目以外は素晴らしいレンズだと思うよ
2021/11/30(火) 21:21:06.12ID:tNaM4Sff0
>>676-677
ありがとう。
早速フードを…と思ったら、どこも売り切れなのね。
このキャンペーンで交換した人多いのかな。

これと8mm魚眼と12-45の3本ならかなりコンパクトに収まるから、フィールドに持ち出すのが楽しみだ。
2021/12/01(水) 01:19:07.59ID:QYO40wes0
12-50巻き取られてんの?!
14-42より広く遠く撮れてマクロもあってすごく気に入ってるのに…
2021/12/01(水) 01:29:54.99ID:GZuKyXbk0
>>679
修理可能期間終了につき、修理扱いで差額交換、っていう名のセールやってる
…のだけどイマイチお買い得感が無いというか…。
壊れるまで手元に置いて使うのもアリだと思う。

インナーズームで全長変わらなくて防塵防滴に有利、12mm始まりで広角広い(当時比)、
簡易マクロギミックがめんどくさいけど意外と良く写る、長いけど細いので隙間に突っ込める。
イマイチシャープじゃない点を除けばそんなに悪くないレンズw
2021/12/01(水) 06:07:41.03ID:T1okxDnp0
12-50EZはE-M5登場時には予告されていて、全紙サイズでプリント
されたサンプル(雪渓)を見て、周辺流れや像の甘さと価格に驚いた
記憶。案の定、不評につき売れずに投げ売られた。
その時に買った訳だが、1万ちょっとでコレなら便利だよな!だった。
今でも使ってるけど、交換修理扱いのセールで回収されちゃうことと
価格を考えると、持っておこうかとなるわな。まだ壊れてないし。
2021/12/01(水) 07:09:37.11ID:1Fh2npi40
>>681
元々M5のキットレンズじゃなかったか?
2021/12/01(水) 09:18:38.09ID:n2Pr2Inv0
>>682
そう。
記念に持っとこうかとも思ったけど、ぶっちゃけ使わないからね…

いずれにしろもうキャンペーンは終わっちゃったけど。
2021/12/01(水) 15:13:47.47ID:4A0o1g2Od
マクロのオススメありますか?
685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 776a-bEd+)
垢版 |
2021/12/01(水) 17:35:57.52ID:fVyEExVJ0
壊れにくい廉価版の標準ズームが出ないかなぁ
2021/12/01(水) 19:19:26.32ID:XrIXY/JJd
儲からないから廉価レンズのリニューアルはしないと思う
そもそも廉価レンズが揃っていないフルサイズは今揃えているところだけど
2021/12/01(水) 19:30:52.46ID:JMFTr1iR0
>>685
パナの12-32金属マウントは良いのだが
2021/12/01(水) 19:45:22.99ID:u50ch7/b0
ニコン、キヤノン、フジでも安いレンズはプラマウントで出てるから
パナ14‐42Uでもマウントはプラと金属の2種類あったな
標準レンズぐらい軽いレンズならプラマウントで強度は十分なんだろうけど
やっぱり金属マウントの方がいいわ
2021/12/01(水) 20:13:55.65ID:34Bzjrdt0
>>687
壊れる廉価標準ズームの代表格じゃん

壊れにくい廉価標準ズームの代表格は12-60mmか12-45mmじゃないかな
2021/12/01(水) 21:12:42.31ID:M6ijiikL0
>>689
XX力の人は壊しちゃうらしいですねえ
俺のはまだ壊れてないです
2021/12/02(木) 00:09:33.44ID:Sb0S2zeo0
>>684
30も60もどっちもよく写るよ
ワーキングディスタンス確保出来るのが60mmで
ベタ寄りできるのが30mmなんで使い道に応じて選ぶといいかと

100が出るって話もあるけどね
2021/12/02(木) 00:14:27.51ID:enUHRRyjd
いちいちやな言い方してしょーもな…
何がそんなに不服なんだか…
壊れやすいってのは事実だしマップとかのカメラ屋の店員からも聞ける話やん
途中から改良されたって話もあるし
2021/12/02(木) 00:57:44.95ID:rhAsIx1K0
>>692
12-32が壊れやすいとは聞いたことがないな。
壊れやすいといえば、オリの14-42だろ。
2021/12/02(木) 01:03:54.53ID:rTXHV6G00
安いから壊れても諦め付くというか、自分で接着剤で治せばいいじゃん、って感じだからなぁ。
フレキは無理だけど接着外れたぐらいはな。
多少華奢でもあの小ささがあるなら別にかまわん。
2021/12/02(木) 01:09:24.59ID:1Aeo5B9FM
>>693
12-32mmもズームしなくなったり外装が取れたり色々持病持ち
2021/12/02(木) 01:10:23.37ID:UsSAw/NKd
>>693
どこの異次元から来たんだ?
2021/12/02(木) 07:28:41.68ID:2Vgl/Yw20
>>691
ありがとうございます、60買います
2021/12/02(木) 08:37:23.29ID:D/UD6vWp0
>>673
これがビックリレンズだったんだよな
大三元でこのサイズ
2021/12/02(木) 09:12:55.73ID:rhAsIx1K0
>>696
ヤフオクのジャンク出品見れば一目瞭然なんだが、なにも知らないんだなw
2021/12/02(木) 10:05:43.77ID:UsSAw/NKd
>>699
どっちも出てるだろ?
2021/12/02(木) 10:32:00.66ID:6f2D70AQa
>>698
大三元?なにが?
2021/12/02(木) 10:45:56.42ID:euLP7WZKM
>>699
14-42mmは自前修理無理
12-32mmは自前修理可能、メーカーで無償修理してもらえる可能性有

そりゃ直して使う人もいるからジャンク少ないよな。

自分が知らないだけなのに、ヤフオクで検索した結果だけで、他人を何も知らないんだなって落とすのどうかと思うよ。

丁寧に使ってても中の接着剤が劣化したらリングが空回りして最終的に取れるんだわ。
2021/12/02(木) 12:29:18.15ID:8bUHW3uUM
>>702
キミの頭の中で考えた能書きはいいから、12-32の方が壊れるという公式なデータを出してくれないか?
2021/12/02(木) 12:35:12.48ID:wgasOmtNd
12-32のズームリングとGM1の電源レバーは接着不良で外れるのが持病みたいなもんだろ
2021/12/02(木) 12:36:09.96ID:wgasOmtNd
どちらも自分で直せたけれど
2021/12/02(木) 12:45:18.37ID:9jC53pvfd
>>703
12ー32mmも壊れるとは言ってても、12ー32mmの方が壊れるとは
誰も言ってなくないかな。
2021/12/02(木) 12:54:58.30ID:UsSAw/NKd
最初の奴は12-32が壊れやすいと聞いたことがないって言ってるからみんな教えてるだけでどっちが壊れやすいなんて話じゃないしな
2021/12/02(木) 13:23:50.23ID:rTXHV6G00
壊れたケースは大げさに喧伝されがち、ってのもあるから、
普及率に比較してどんだけ故障しやすいかは分からんってのもある。
母数の問題だな。
12-32はGFで大量に出回ってるような気がするし、14-42も似たようなもんだろ。

危険なプリウスの報告例が多いけど、それはプリウスの普及台数が多いからかもしれない、ってのと同じ。
あとはまぁ素人が扱うカメラのキットレンズなので雑に扱われてるかも、ってのもあるな。
元々ヤワだとは思うんだが。
2021/12/02(木) 14:10:01.22ID:MPGMEnoCd
プリウスはそれまで軽しか買えなかったような連中がエコカー減税と補助金で背伸びして手に入れてイキってるのもある
2021/12/02(木) 16:35:22.55ID:rhAsIx1K0
>>705
それを壊れるとは言わない。はずれるだ。
2021/12/02(木) 16:38:43.50ID:QE+2DQus0
自分は公式データ出さずにオリンパス14-42mmが壊れやすいって言ってるくせに、相手には12-32mmが壊れやすい公式データを要求するやつは頭が硬化してるから何言っても無駄だと思う。

仮にPanasonic社員の人でも社外秘で出せるわけもない

GM1とGM5と12-32mmと10-25mm持ってるけど、いずれも接着剤で圧着してる箇所あるから強度弱いんだよね…
2021/12/02(木) 16:41:49.74ID:ucM/w/hMM
>>710
爪が削れてくからそのうちはめても空回りするようになる
構造の欠陥だな
2021/12/02(木) 16:53:14.61ID:rTXHV6G00
>>710
外れる前提じゃないのが外れたら、それは壊れるだぞ…。
すぐ戻せるなら良いけど、40-150PROのフードみたいにバラけたら戻せない的なヤツだと終わる。
接着剤でガチガチに固めりゃ使えるけどね…。それは壊れたのを修理したって話になるし。
2021/12/02(木) 17:46:04.43ID:vTTl+77yM
>>711
公式データも出せずに自分の思い込みで言ってるだけなら、ヤフオクデータの方がよほど信用に値するわけだが、それでいいんだなw
2021/12/02(木) 18:08:16.44ID:g9bULJKUF
いいんじゃね
壊れるか、壊れないか
2つに1つだから、壊れる可能性は50%さ
2021/12/02(木) 18:14:38.86ID:Ez+8IFxW0
まあ壊れて腹が立つ価格でもないし
気に入ってるのでまた買うわ
力任せにズーム回せば壊れることはわかった
2021/12/02(木) 19:16:35.88ID:rT1ODRhW0
【悲報】オリンパスオンライン2021年12月15日(水)11:00から2022年1月中旬まで出荷停止のお知らせ
2021/12/02(木) 19:49:50.42ID:SwR43fYUM
>>717
OMDSへ事業の完全引き継ぎかな?

オリオンほとんど使ったことないから困らないけど使ってる人はつらいね
2021/12/02(木) 19:54:24.37ID:Sb0S2zeo0
>>717
オリオンの名残で機能してないのが多すぎたから整理だろうね
覗いてみたらPenpalのアウトレットがブン投売されてたからポチったわ、サンキュー
2021/12/04(土) 01:31:02.55ID:JPsaN4vI0
フォトパスポイントがなくなったから、プレミア会員でも最安値ではなくなったな。
オリオンで買う利点はありますか。
2021/12/04(土) 08:46:45.10ID:JHpLEuri0
事業移管にしても、ちと時間かかり過ぎ。
なんか揉めてんのかな…
722名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H88-3wIa)
垢版 |
2021/12/04(土) 10:46:43.48ID:8qM1X2KWH
オリンパスのバッグ が 投げ売りされるのを

シッポふりふり しながら 待て してる ぼく
2021/12/04(土) 10:57:30.88ID:nj2XNzVtd
次欲しくなった時はOM Systemのロゴだよ
2021/12/04(土) 11:21:34.64ID:SzfmebxmM
オリンパスって会社は存続するんだし、ブランド投げ売りするくらいなら廃棄するんじゃね?
2021/12/04(土) 16:47:41.68ID:1o+Mfqs60
>>721
お金無いから外部の専門の人多数動員してマンパワーでの早期構築が出来ないんじゃないでしょうか
2021/12/04(土) 19:49:11.49ID:YAfxwfKRa
発送も休むから倉庫なんかも移転するのかね
2021/12/04(土) 22:28:38.66ID:totSMGoyM
>>251 マンパワーでってのが1番お金を浪費する。
数ヶ月前、どころか半年以上前にわかってただろうから、計画的に事を進めるのが定石。
ひと月開くとか事故レベルかなと。
PENTAXとか、保谷、RICOHと移管してるけど、移設自体はスムーズじゃん。
2021/12/04(土) 23:38:15.15ID:RrXVfYrH0
オリンパスロジスティクス経由でやってるのも変わるからかもね
729名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c41e-JxPI)
垢版 |
2021/12/05(日) 07:39:39.82ID:5+S/RA4S0
名前が変わるのはいいとしても、OM Systemってのが、どうにも安っぽい(´・ω・`)
2021/12/05(日) 14:06:33.29ID:FHPGrH3H0
安物のBCLでもこんなに綺麗に写るんだね。
流石オリンパス
https://i.imgur.com/7a1DX3F.jpg
2021/12/05(日) 16:54:01.26ID:6RNvSfvTd
8-25mmが冷やかしで入った某店に在庫が3本あった。@大阪

誰か背中を蹴っ飛ばしてくれw
2021/12/05(日) 17:01:52.04ID:VxXOhZrK0
8-25mm買わないのなら他のマウント行った方が良い
2021/12/05(日) 20:22:07.56ID:/kdsLGoY0
>>730
おー、震生湖ではないかい、すれ違ってたかもw
2021/12/05(日) 20:39:32.55ID:i196UzdS0
https://www.olympus-thread.com/lineup/sashiko/
この会社と手を組んだらOLYMPUSロゴ使えそう。
オリムパスだけど。
2021/12/05(日) 21:42:49.30ID:6fsCl/OW0
超有名な手芸の会社ワロス
2021/12/06(月) 00:29:57.34ID:EK9XIFLJ0
>>733
震生湖の紅葉は綺麗だよね。
その後、頭高山まで歩いた
2021/12/06(月) 07:51:42.23ID:nwxfZqAO0
>>731
ここ行って相談してきな

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1638049463/
2021/12/06(月) 08:22:11.44ID:bHx9eMi4a
>>731
E-M1には12-100で十分なのだが、
PEN-Fには8-25は魅力的だな
今のところ単焦点専門になってるが
2021/12/06(月) 09:01:26.48ID:F/L3soHCa
8-25mm ビック.com在庫ありになってたので注文した
2021/12/06(月) 11:47:35.70ID:/b05CxGua
需要の高まる紅葉や登山シーズンに合わせられないのもOMの泣き所だな。
2021/12/06(月) 11:52:56.15ID:p+EOySJE0
VAIO見るに日本産業パートナーズは高額商品にフォーカスした経営になりそう
2021/12/06(月) 12:17:16.36ID:/b05CxGua
>>741
VAIOはブランドやデザインで売ることが出来るけど、既にマイナーとなりつつあるOMの場合、性能と価格で訴求する他ないのだがね。
性能は頭打ち、EVFは旧世代、AFは永遠に他社の10年遅れ、挙げ句の果てに今後の商品展開やサポート、マウントの存続が確約されていない。
投げ売りしろとは言わないが、今後はユーザーの望む品位とコストで製品造りをしないと。メーカーの提案ばかりが通用する状況じゃない。
2021/12/06(月) 12:23:30.61ID:k8WH34Gwd
E-M1mk2は、AFも含めてこの先はレフ機ではなくてミラーレスだと思わせた
なので10年遅れではなく5年遅れ
2021/12/06(月) 12:33:57.22ID:CIYmi4100
>>743
E-M1mark iiはOLYMPUSの最高傑作だわE-M5mark iiと共にOLYMPUSの時代が来たと思わせた機種

それからほぼ進化は止まったけど…
2021/12/06(月) 12:45:49.20ID:SWolqspH0
フルサイズばかりがカメラの需要じゃないと思うんだけどな。
子連れの旅行なんて、マイクロフォーサーズがドンピシャだと思う。
散歩なら単焦点。
野外であそぶなら望遠。どちらもコンパクトで荷物が減る。
運動会でも綺麗にとれるんだけどね。
フルサイズじゃモデル撮影みたいになってしまう。
2021/12/06(月) 13:55:25.00ID:4Ube0tpb0
>>742
ニコンと提携してオートフォーカスモジュールを分けてもらおうぜ。
2021/12/06(月) 13:59:55.87ID:ev8uiIRFM
問題はそういうのに向いたカメラやレンズが無いところだね。
旅行とかパパママの需要に合わせたマーケティングの上に企画が成り立ってない。
2021/12/06(月) 14:30:17.20ID:7/RtQHsgd
>>745
もはやその程度の用途なら一般人は運動会以外はスマホで事足りるんだよね
スマホへの時々の不満をわざわざカメラを買って別に持ち歩く不満が上回る
スマホの画面ではボケずにDRも狭いm4/3の方が見映えが悪かったりするし
2021/12/06(月) 17:13:08.04ID:2A/ZqNpJr
スマホの画面でしか見ないならスマホで十分なんだよな
PCのモニターだと流石にまだキツイけど
2021/12/06(月) 17:29:13.14ID:Qlfke+Dsa
本格的な撮影ほどじゃないけど色々撮りたいってのには向いてるシステムかとは思うんだけどな
特にオリ機はレンズがあれば三脚とかの周辺機器なくても撮れちゃったりするものも多いし
まぁわざわざカメラだけを買うって時代にほどほどに幅広くってのがウケにくいのも分かるが
2021/12/06(月) 18:12:41.35ID:AX5k3mFC0
一部のカメクラが思うほど一般にはもう一眼のニーズが無いんだよね
特にパパママなんて子供が小さい頃ほど余計な荷物は増やしたくないし
写真の共有もスマホ画面の中のSNSでやる時代だし
2021/12/06(月) 18:18:43.67ID:bL9WJZMr0
スマホだからこんだけ写真撮る人が増えただけだしな。
需要が増えてるようで実際は全く増えてないんだよ。
2021/12/06(月) 19:24:35.87ID:VBqn9KGX0
うろ覚えだけどレンズ交換式全体の市場はコロナ流行るまでは劇的に減ってたわけじゃないんだっけ
それに銀塩時代よりは遥かに大きな規模だし
コンパクトカメラは激増直後に激減したけど
元々必需品でもないし、高いし難しそうって先入観もあるし、ちょっと裕福だったり興味示さない限りは大抵の家庭じゃ購入優先度最低クラスだものね
2021/12/06(月) 19:29:59.67ID:VBqn9KGX0
ガラケー、スマホが出るまでは一家に一台カメラがあるって時代なかったんじゃないのかな
2000年代はコンデジ持ってる家が多少増えたかもしれないけど結局全体としては
写ルンです→ガラケー→スマホ
の流れが主流な気がする
2021/12/06(月) 20:50:18.14ID:vO8HRs+fa
うちの親世代には新婚旅行のときにカメラを買うというのが定番だったそうだよ
それでオリンパスの35DCが俺が生まれたときから家にあった
2021/12/06(月) 21:02:24.26ID:SWolqspH0
>>748
それはその通り。昔は運動会や入学式のシーズンだと、カメラ、ビデオのCMおおかったんだけどな。
子供も減ってるし、しかたないのかもね。
うちの40-150ProとE-M1 mark2は運動会では大活躍なんだけどな。

実際、運動会ですらスマホを構えてる人はかなりいる。一応撮っておくけど、たぶんジジババに送って終わり。
書いてておもったけど、データになって、すぐに人から送ってもらえるのも、カメラを個人で持とうと思わなくなった理由の1つかも。
2021/12/06(月) 22:28:51.86ID:x0bGFCvJd
OMから年末年始長期間レンズレンタルのお知らせメール来たね
2021/12/06(月) 23:00:35.46ID:/W+uOI2B0
借りたかったのは12-45なんだけどなかった
8mm F1.8と12mm F2を申し込んでおいた
2021/12/07(火) 00:23:23.01ID:kfT3FTpw0
>>744
初代EM-5こそ傑作
ミラーレスカメラの時代が来たことを知らしめた
2021/12/07(火) 01:44:12.04ID:+Mksnq8X0
>>759
その観点で言うならG1だよ。アレは良いものだった。
現代でもまだ通用するカメラだと思う。唯一足りないのは動画機能だけ。
あと広報な。女流さえ無ければ…。女流さえ…。

EVFで仕上がり写真を切り取る、っていう経験が衝撃的だったね。
E-M5初代も予約して買って使い倒したけど、G1ほどの衝撃はなかったなぁ。
2021/12/07(火) 07:07:42.19ID:eEoUFy6W0
20mmf1.4をマップで予約してる
予約して買うの初めてでとても楽しみ
発売日に届くかな
2021/12/07(火) 08:22:58.56ID:y7qYYxGpr
12mmF2.0欲しいけど高いぉ、、
2021/12/07(火) 12:07:20.88ID:5O6H1B/5a
>>746
ブラックボックス化されたプロセッサー1個で5万とかしそうなw 無理でしょ。
センサーの調達価格が1.5万でも高過ぎて採用出来ないのが、m43の価格設定。
2021/12/10(金) 01:20:15.54ID:tIsHuC7r0
>>739
俺はヨドバシが在庫ありになったので買った。Joshinとかも、たまに在庫ありになるな。
2021/12/10(金) 08:59:18.35ID:oGxn1ddL0
近所のカメラ屋もオンラインショップではずっと予約受付中だけど、
店頭にはずっと在庫がある>8-25mm
何でそんなことしてるのか分からないけどおかげで買えた
2021/12/10(金) 22:59:25.74ID:BZrGTaHU0
在庫抱えずに投げ売り減らす経営にシフトしてるんだね

過剰供給したら価格競争起きて出回ったレンズは中古相場も暴落する。

ただ、20mm f1.4みたいなレンズが7万前後から値下がりせずラインナップ増え続けるならフルに移行する人増えそうだな…

マイクロフォーサーズ好きだけど、次発表のフラッグシップ級のカメラが正念場だろうぁ…

e-m1mark3から大差ない場合はかなりのユーザー離れそう。
2021/12/11(土) 00:21:52.20ID:9+pmsILRM
投げ売り価格のメリットがなくなったらうーん
2021/12/11(土) 06:37:52.31ID:VIx91IPB0
投げ売りじゃないと買えない奴等が果たしてフルに行って金もつのか?
2021/12/11(土) 08:16:05.26ID:cGjPvJqw0
20mmf1.4
マップもヨドもキタムラも早々に在庫が無くなってる
売れてるのか出荷を絞ってるのか
2021/12/11(土) 08:27:05.34ID:SmqfDoIq0
>>768
APS-Cのエントリー〜ミッドレンジ機辺りが生息域になる
2021/12/11(土) 09:20:18.10ID:9zv/qasRM
>>770
ショボボ〜
2021/12/11(土) 09:32:17.54ID:O9af3clS0
買えないというか、一般人はカメラに金かけなくなってる。
特に若い子とかはスマホを最大限に活用して撮ってるし、
それで満足できる用途だ。しかも、進歩の止まったコンデジ
よりも良く写るし。カメラ欲しいわー!=レンズ交換式
眼デジという意味になっていて、上位機種を買う若年層は殆ど
居ません。昔のカメラ小僧のノリ。上位機種欲しがるのはジジ
ババか、オタク・マニアレベルですよ。
潜在需要が写ルンです時代の90年代レベルに戻った訳です。
2021/12/11(土) 09:34:53.53ID:0x+mgdyQ0
わざわざプリントするわけでもなくスマホの画面で見るのが大多数だと思う
だから余計にスマホで十分てなっちゃう
2021/12/11(土) 09:38:53.92ID:Zd8gX4faa
そうかもしれないがどうでもいい
2021/12/11(土) 09:44:03.36ID:kKpJK3xhd
100mmマクロは来年出るのか?
自分の散財ロードマップにはWowカメラとあわせて掲載している
776名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-8kRa)
垢版 |
2021/12/11(土) 11:45:07.14ID:gDXTZbZsa
どれだけ写りのいいガメラだとしても持ち出さなければ意味がない
となるとm43は今となっては中途半端な規格になっているのかも
荷物持ちたくないならスマホで、気合を入れて重い荷物を覚悟するならフルサイズ
2021/12/11(土) 11:51:28.35ID:SzkCcSx0d
それは人によるだろうなあ。
私はフルサイズシステムが防湿庫の肥やしになっていて、マイクロフォーサーズシステムを毎週末持ち出している。
供給不足の今のうちにフルサイズシステムを売れば良いと思いつつ、決断出来ない。
2021/12/11(土) 12:22:47.32ID:AG7GbiG50
マイクロフォーサーズの絵ならスマホでいいや、って人も多そうだな
2021/12/11(土) 13:18:12.66ID:KO03n9/Q0
まぁそう思える人間ならカメラ持ってても仕方ない
2021/12/11(土) 13:23:36.66ID:6lt8Wr/wd
俺は望遠でそこまで大きいレンズ持ち歩きたくない
マイクロフォーサーズ使う理由はそれだけ
781名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-8kRa)
垢版 |
2021/12/11(土) 13:25:19.96ID:FtZSUl5ua
でもm43が一番自分に合ってるって感じでまだまだ大事に使い続けます
楽しいよね
2021/12/11(土) 13:47:52.54ID:AG7GbiG50
>>780
俺も望遠はマイクロフォーサーズ
2021/12/11(土) 13:53:05.94ID:/fPofslOd
スマホでいいんだろ
2021/12/11(土) 15:53:54.76ID:PgrTgroeH
>>781
そう、楽しいよね。
スマホも綺麗に撮れるけどなんかツマンナイ。
撮影してて腕がすぐ疲れてしまう俺にはMFTが最高。
2021/12/11(土) 23:37:13.74ID:K3jGplLE0
>>783
大丈夫。だからどっか行って。
2021/12/12(日) 13:05:42.75ID:R0oCXYx/p1212
100-400mm F5.0-6.3同梱のレンズフードって、40-150 F2.8 PROに付けられるのか、知らなかった。40-150 PROのレンズフードが壊れたけど、直すのやめるか。
2021/12/12(日) 13:13:44.22ID:N5gn8o1501212
>>786
逆は出来ないけど、100-400のは付きますね。表面処理が違うので擦ると
凄くキズが目立つけど、フードの役目は果たしてる。40-150のフードは
買うと高いので修理がおすすめ。
2021/12/12(日) 13:27:32.42ID:Ag/aBVgJ01212
20mmF1.4の感想いくつか上がってるけど接写専用レンズかよ…
確かに他社でも接写になると性能落ちるレンズ多いけど標準域のレンズでそこあえて逆にするかあ?
2021/12/12(日) 13:42:32.03ID:pneZ2VQmd1212
遠景は20mmパンケーキで事足りてるからでしょ
2021/12/12(日) 13:46:37.20ID:+oDTYsOJ01212
滲みボケはどうですか?
2021/12/12(日) 13:52:24.01ID:MnEy5jbu01212
報告が少ないせいか1個人のレビューサイトのテスト順で評価が決まる寂しい風潮
最初にネガな評価が上がると
その後に中近距離でポジティブな評価が出ても最初の悪いイメージが定着しそう
2021/12/12(日) 13:55:59.86ID:MnEy5jbu01212
中近距離が良いが遠距離は苦手
遠距離は苦手だが中近距離は良い

日本語の不思議な所で同じことを言っていても
後者だと良い→マシに脳内変換される人が多い
2021/12/12(日) 14:37:29.83ID:1aH2afF801212
もうちょい基本ができてる人の作例で見たい
2021/12/12(日) 14:51:24.31ID:Ag/aBVgJ01212
1.7と比較してくれてる人の作例で十分でしょ
接写なら上遠景はダメ接写時のボケはとてもきれい
花とかフィギュアを近距離で撮りたい人には良さそうだけど
2021/12/12(日) 15:17:53.28ID:lx9bqR6b01212
頭金3万入れて30回無金利で買ってきたよ。
一週間待ってる間に五千円値下がりしてたわ…。

キタムラ以外の量販店にも出回り始めてるようだな。
https://i.imgur.com/kas1PrX.jpg
2021/12/12(日) 15:54:52.38ID:jeXsLC0yM1212
>>795
おめ、いい色買ったな
撮影後、感想をお願いします
2021/12/12(日) 15:59:33.00ID:TwVjCAx+01212
オリレンズ使ってる人ってさ、マウントのガタ気にならないの?自分も40-150f2.8PRO使ってるけど僅かなガタではあるけれど気になって仕方がない。ボディはG9だからパナライカに入れ替える予定
2021/12/12(日) 16:19:31.01ID:WHBcQP5801212
>>797
そんなにガタあるかな?
2021/12/12(日) 16:44:27.69ID:qZ377lYp01212
>>797
Xにしたら気にならなくなった
2021/12/12(日) 16:45:21.86ID:e157v/rw01212
>>797
G9側のマウントの問題かもしれないぞ
G9とM1X使っててG9とオリレンズだとマウントガタつきある
M1Xでは問題なし
2021/12/12(日) 19:54:58.80ID:IhFaR4Mp01212
100-400はまだしも、PROレンズでガタつきがあるなど私は寡聞にして知らない
2021/12/12(日) 20:07:53.78ID:n3+KXSbk01212
100-400のガタツキ治らない?
2021/12/12(日) 20:24:53.22ID:qZ377lYp01212
オリは確かガタツキ防ぐために途中でボディのマウントのネジの数だか変えたよね
2021/12/12(日) 20:54:00.46ID:0IKnUBsc01212
>>791
確かに
発売日に入手して撮ってみてめっちゃいい!と喜んだけどそのレビュー見て悲しくなった
暗めの居酒屋で狭いカウンターで出てきた料理撮っただけだった
遠景だめなの?
2021/12/12(日) 21:32:19.71ID:cFJo//He01212
25mm 1.4を売り払って20mm 1.4を待ってた。
まだ買ってないけど、味のある描写をするなら四隅の画質は気にしないぜ。
2021/12/12(日) 22:18:33.43ID:MnEy5jbu0
四隅って言っても遠景の場合だしね
換算40mmで遠景をそれほど撮るかっていうと
2021/12/12(日) 22:29:25.73ID:QABBFMlZ0
>>795
30回ってどんだけ貧乏なん??
2021/12/13(月) 07:16:24.09ID:/WtwbR81M
>>807
とにかく欲しい、早く使いたいっていう強い思いしか感じないが
2021/12/13(月) 07:35:27.91ID:GcwTsykr0
レンズの味  というのがわからない
2021/12/13(月) 08:15:27.76ID:2kYwePTUa
>>809
うっすらぼかしてみ
逆光で人を摂ってみ
2021/12/13(月) 09:15:34.51ID:GbzRue67d
>>809
味覚障害?コロナの後遺症?どっちにしても病院行った方が良いよ
2021/12/13(月) 11:32:56.64ID:T86S70JUa
>>809
先ず、米粒を入れて濁らせた水を用意します。角を面取りして浸し火をつけます。
箸が通るまでコトコト煮ていきますが、途中で灰汁を適宜すくいとります。
火が通ったら少し冷まして休ませ、召し上がる前に再度暖めてください。
2021/12/13(月) 12:39:05.28ID:+oYJ8SCS0
>>812
箸が通るまで柔らかくなる気がしない…
2021/12/13(月) 12:48:11.62ID:f01BpJVg0
>>812
ホントにレンズ煮ることがあるって知ったのはオールドレンズスレ…。
バルサム剥がしのために長期間煮るんだそうな。
ホントか…?
2021/12/13(月) 14:16:08.53ID:IuSzEqIzM
>>812
煮汁にダシが出てるから茹でたレンズは捨ててたわ
2021/12/13(月) 19:14:51.85ID:6l1Mrs7wM
20mmF1.4、ショップのレビューは絶賛だが、どちらを信じればよいか…
2021/12/13(月) 19:28:54.41ID:1tD9Akqa0
四隅まで解像が欲しければ
ん?って感じなのでやめた
2021/12/13(月) 20:40:28.26ID:KoaJmvrY0
>>814
俺はヘリコイドグリスの固着除去のために煮たことあるけどコーティングやら痛める可能性もあるから辞めたほうがいいよ。
2021/12/14(火) 07:14:37.36ID:IVZLy7bo0
>>806
遠景の比較の記事読んだが、なぜか12-45や12-100との比較
単焦点は単焦点と比較しろと
2021/12/14(火) 10:36:31.76ID:ft9BqZlIM
>>819
ズームに負けてる単焦点ってことか…
レンズ開発者も抜けたのかな
2021/12/14(火) 10:58:11.82ID:hY16IIe+d
パナの20mm F1.7と比較したのは無いのかな?
822名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa6b-8kRa)
垢版 |
2021/12/14(火) 11:59:38.80ID:8XzJQwDza
ボディキャップの魚眼の写りに感動した
2021/12/14(火) 12:15:30.36ID:j1WeFBfVH
オリンパスの14-150mmの旧型が11000円であった
安いちゃ安いが便利ズーム持ってないから状態良ければ買っておいた方がいいかな
2021/12/14(火) 12:18:27.89ID:f9voRkak0
>>823
結構良いよ
引いて望遠端で花撮ると周りはボケる
使い道多いよ
2021/12/14(火) 12:18:59.39ID:Xm4HOFkFa
>>823
防塵防滴が不要で、14-42シリーズと40-150安の交換が億劫ならな。
写りに関してはそういう程度ということだ。
登場時には、缶コーヒーサイズのお手軽旅レンズと評された。
2021/12/14(火) 12:20:48.48ID:EI0BcZt80
>>823
それぐらいの気持ちで買ったものって使わないぞ…

迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめておけ、という格言がある。
安いから買っとくかー、ってのは大抵無駄銭になる。
ただし! IYHerなら買っとくべし。買ってから後悔するのだ。
2021/12/14(火) 12:41:15.50ID:79OQPYdsM
>>821
1.7との比較もあるよ
解像性能は近距離では上だけど…ってなってる
2021/12/14(火) 12:54:29.48ID:Mw7f8C5UM
>>826
耳が痛い全然使ってない
2021/12/14(火) 21:06:51.72ID:ItoE671s0
旅の記録をガシガシ撮っておこうと思ったら、
結局便利ズームになっちゃう。

とはいえ、ワイ端14mmはやっぱり長い。
画質そこそこ、多少暗くてもいいから
防防、軽量な12-150とか出して欲しいよ。
2021/12/14(火) 21:11:00.34ID:EI0BcZt80
12-200があるやん…。
防塵防滴だし軽いぞ。
2021/12/14(火) 21:17:25.11ID:ItoE671s0
>>830
えー、455g も あるじゃん。


体力なくって・・・
2021/12/14(火) 22:00:15.94ID:wqHKs9wy0
12-200持ってるが、大きさ、重さ、写りとも、便利ズームとしちゃいい出来だと思うよ。
そりゃ、わがまま言えば切りがないけど、価格も安いしねぇ。
2021/12/14(火) 22:59:10.69ID:B0hPToDod
12-100持ってるから別のレンズ買うための下取りに最初に買った14-150出しちゃったけど、暗いところで使うのでなければ軽いし幅広く使えるし便利だと思う
2021/12/14(火) 23:04:20.43ID:W77GbGXK0
60mmマクロの使い道ありますか?
2021/12/15(水) 00:07:19.63ID:g62GV5rK0
>>834
夏はほぼつけっぱで虫撮ってるよ。
2021/12/15(水) 01:13:20.72ID:pglT67rw0
>>834
森に分け入りキノコを撮る。
2021/12/15(水) 01:26:24.83ID:pglT67rw0
>>831
12-100/4 561g
12-200/3.5-6.3 455g
14-150/4-5.6II 285g
14-140/3.5-5.6II 265g

なるほどたしかに重い方だな。
14-150も良いけどG14-140も悪くないんかもしれんね。
ワイド側12mm絶対必要だけど軽いの、って話だともう倍率諦めてG12-60安辺りで妥協するしかなさげ。
あるいは12-45/4PROか。254gって実は軽い??
2021/12/15(水) 01:56:15.24ID:lynaCVCed
なんとなく、12-150って作ってみたら12-200とそんなに変わらないサイズ重量になりそう
逆に14-200は14-150とそこまで変わらなさそうな気がする
どうなんだろ
2021/12/15(水) 02:27:14.34ID:NdpXpskS0
>>834
花と虫
単焦点としても使えなくもない
2021/12/15(水) 05:13:59.62ID:1nblS4tN0
12-200mmはマイクロフォーサーズならではの夢のレンズ
もしや月面もこれで行けるのか?
2021/12/15(水) 07:03:17.22ID:S6bD2LfbM
12-100の手ぶれ補正は鬼のように効くけど、12-200はいかがか?
2021/12/15(水) 07:42:15.69ID:REOx2edz0
>>841
レンズに手ぶれ補正付いてたっけ?
2021/12/15(水) 07:44:19.11ID:ITzp7hLrd
>>834
模型を望遠で撮るとき
2021/12/15(水) 07:46:50.54ID:REOx2edz0
>>840
広角単焦点一本とパナ45-175の方がかさばらないって最近気が付いた
2021/12/15(水) 07:55:53.64ID:4kloKAr3d
>>834
虫撮りに最高
倍率が高いのと細いので被写体に影がかかりにくい
2021/12/15(水) 07:57:55.75ID:VLXCSpfAa
>>844
月面ではレンズ交換できないw
言わんとしているのはレンズ交換不要で、ということだろ
2021/12/15(水) 08:23:58.16ID:REOx2edz0
>>846
>月面ではレンズ交換できないw

大切なのはそこなのかw
2021/12/15(水) 08:39:15.94ID:Ftm/j4s60
虫や花が多いですね、中々うまく撮影出来ません。
2021/12/15(水) 08:43:16.58ID:A/C4ADKM0
>>846
クレーター等の月面も200mmなら撮れるのか?って言いたいんだろう
判っててボケてるんだろうけど

トリミングしたり拡大したら十分だけどそのままだと400mm相当じゃ小さいね
2021/12/15(水) 10:44:46.33ID:pglT67rw0
>>849
ここでおもむろに先日の月食写真を貼ってみる。
http://2ch-dc.net/v8/src/1637314456243.jpg
100mm(換算200mm)でこんな感じ。200mmでのサイズ感分かるだろうか。

この月は月食中で暗いのでディテールが残念なことになってるけど、
本来の月はとても明るく地上風景並の露出になるので、
200mm(換算400)もあればクレーターは写る。

ちなみに300mmだとこんな感じ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1584174783730.jpg
どっちの写真もG100-300IIなのでスレ違い気味だけど…w
2021/12/15(水) 10:52:17.06ID:1nblS4tN0
そこでMc-20か
2021/12/15(水) 11:58:31.33ID:GkP7Daji0
mc14でこのくらい
https://i.imgur.com/LogEtLN.jpg
2021/12/15(水) 12:18:14.98ID:ZYcjToW+a
>>834
花撮り用にしてます
30mmの1.25倍はライティング出来ないから意味がなかった。等倍でもレンズの影になりがち、ボケは二線ボケ気味であまりきれいじゃない。
てなわけで、はじめから60mmにしとけばよかった

ただセレクターは使いにくい
風景はコンデジか携帯使うので問題なし。
2021/12/15(水) 12:41:04.31ID:8LOiiUiVM
17mm F1.2 PROの映りは最高なんだけどデカいし重いので、17mm F1.8買いました。明日着くので楽しみ。
2021/12/15(水) 16:04:23.92ID:yh2KkP0m0
テレコンがごく一部のレンズにしか使えないのは不便だな。
2021/12/15(水) 16:14:03.34ID:2j3IFvptM
>>855
12-200とか使えると面白そうだなと思うけど出っ張ってるから仕方ないな。
と思いつつ、40-150/F4にも対応しなさそうなのは如何なものか。
2021/12/15(水) 16:23:31.76ID:7vD3BF9j0
40-150/F4ってまったくそそられないよなあ
倒産の瀬戸際でそんなもん開発してる余裕あるのかと
2021/12/15(水) 16:28:45.32ID:pglT67rw0
でも正直、必要なレンズは揃ってんだよな。
テレマクロ追加されれば完了って感じじゃね?
明るい広角単という要望が一部にあるけど星撮り人ぐらいだし…。
9-18みたいな、改良して欲しいのはあるけどね。
2021/12/15(水) 16:38:58.21ID:2j3IFvptM
>>857
12-45との組合せで小型軽量なら買うけど
8-25といい20/1.4といい想定したより少し大きいんだよなあ…
Proだから仕方ないのかもしれないけど。
2021/12/15(水) 18:38:45.35ID:lDGclZrw0
>>857
たしかになあ
どうせF4通しならもうちょいテレ側ながいのが欲しい
75-300や100-400があるからと言えばそれまでだが
2021/12/15(水) 19:41:47.95ID:/sU6XPjk0
80-200/F4って、80年頃の望遠ズームの代表じゃない。
100-300/F4 もあったけど、1kg 10万円コースで、そう身近じゃなかった。

それらが融合して、今どきの解像度とm43の小型軽量で出てくるなら
欲しいと思っちゃうなあ。
2021/12/15(水) 21:51:41.93ID:pglT67rw0
入門用望遠ズームの上が40-150/2.8PROになっちゃうから、
そういう意味では間埋めるレンズの需要はあるね。
自分はパナ35-100/2.8をしばらく悩んだあげく、諦めて40-150/2.8買ったけど、
40-150/F4PROあったらそっちにしてたかも。

しかし更に2本望遠ズームが予定されてんだろ?
さすがに需要あるのかよ、って思うんだが…
2021/12/15(水) 21:56:19.22ID:8LOiiUiVM
2021/12/15(水) 22:52:24.96ID:iZ1NIfLo0
確かに欲しいのあんまりないんだよな
40-150F2.8にレンズ手ぶれ補正欲しいけど買い換えるかというと微妙だ
2021/12/15(水) 23:24:54.44ID:x32DEgdM0
F1.8シリーズで25-50を出して欲しい
パナのやつより軽いのを
2021/12/15(水) 23:37:35.77ID:NY/TnOTX0
ZD35-100 F2.0の再来を乞う
2021/12/15(水) 23:47:22.24ID:4IeOjuyD0
>>866
それいいね!
2021/12/16(木) 03:48:58.90ID:g3Ciaw5J0
買おうと思ってた8mmF3.5は生産中止かよ(泣
2021/12/16(木) 06:47:41.65ID:JTtnZRGp0
>>868
フォーサーズのほう?
2021/12/16(木) 07:40:50.09ID:g3Ciaw5J0
>>869
フォーサーズマウントだね。
マイクロフォーサーズに設計し直して、もう少し軽くして出てくれると嬉しい
2021/12/16(木) 08:18:57.74ID:wdEgDkJza
>>868
あー
アウトレットで買ったけどほとんど使ってない
売ろうかな
2021/12/16(木) 09:23:22.92ID:dBtiCvjqd
>>870
パナのほうがあるから難しいだろうねー
2021/12/16(木) 09:46:50.39ID:g3Ciaw5J0
パナを買うか
2021/12/16(木) 10:27:01.96ID:ubew+IiA0
>>870
フォーサーズは10年以上前に全部終わってると思うんだが…

フォーサーズの8mm/F3.5って意外と周辺とか甘いよ。色収差も強めだし。
E-M1の位相差AFで使ってたらAFあてにならないので拡大MFせざるを得なかった。
サイズも大きいし、今時使い勝手が悪すぎる。

マイクロフォーサーズなら8mm/F1.8じゃ駄目なの? 周辺までカッチリよ。
小さいのが良いならパナもあるし。
2021/12/16(木) 10:56:00.89ID:g3Ciaw5J0
登山用途に使う事が多いので、小型軽量が良いね
2021/12/16(木) 12:13:13.63ID:ubew+IiA0
>>875
ならパナで良いんじゃないかな。
周辺部の倍率色収差が大きいという評価が登場時あったけど、今ならデジタル補正してるだろうし。
2021/12/16(木) 12:18:22.88ID:MDyujEEna
>>874
M1mk2以降なら使えるレンズが増えるんですよ。11-22は最も化けたと感じたし。
そりゃね、mZD8-25Proに比べたら周辺流れや解像力、逆光耐性は時代なりに落ちるけどさ。
14-54 I型とか、地味に使えるレンズが有るんです。絶対性能はmZDのProシリーズには敵いませんけどね。
mZDも12-50Proとか出してくれたら、12-40Proの置き換えになるんですけどね。今となっては少し落ちるので。
2021/12/16(木) 12:47:07.27ID:2zJDLKHrd
>>870
旧サーズなんて生産中止どころか修理受付も随分前に終わってるだろ
俺は壊れるまで使い続けるが
2021/12/16(木) 13:22:24.14ID:4xbnLYAy0
フォーサーズは壊れたら終了と割り切れば、破格で高性能なレンズが買える。楽しいよ。
50-200mm 2.8-3.5なんか時々2万くらいで出てるしね。
2021/12/16(木) 14:27:38.37ID:f0BtO9cw0
アウトレット処分にまた変換アダプタ出て来ないかなぁ
アダプタ安ければ2〜3本フォーサーズ時代のレンズ欲しいな
2021/12/16(木) 15:08:13.61ID:ubew+IiA0
>>877
いあね、生産終了を嘆いてるから…。10年寝太郎か。
そういやmk2ではZD8は使って無いな。11-22も。試してみるかー。
2021/12/17(金) 09:23:25.92ID:sUs4TpCq0
マイクロフォーサーズでボケ求めるなら 望遠使えばいいのか
2021/12/17(金) 10:46:48.78ID:FcoWEix30
>>882
ただぼかしたいだけなら40-150PROが一番使いやすいかなぁ

普段持ち運ぶ気にはなれないけど、ボケもでかくできるし、寄れる。

ただ玉ボケ出すときに玉ねぎボケがうるさいのが難点
2021/12/17(金) 11:43:31.01ID:CEmQlwUWd
SIGMAの56mmf1.4を愛用していて解像度とボケ量が好みなんですが、より便利になるよう40-150mmproの購入を検討しています。
解像感やボケ量ってどれくらい違いますでしょうか。
作例はたくさん見てそれなりに把握していますが、実際に両方使ったことのある方の意見が聞きたいです。
885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a0e-kQyr)
垢版 |
2021/12/17(金) 11:59:07.12ID:SXEVN2mR0
>>879
5千円なら考える
2021/12/17(金) 12:17:53.08ID:FcoWEix30
>>884
56mm F1.4も使ってるけどボケの質的には56mm F1.4の方が断然いいよ

40-150mm F2.8の広角側で開放は若干甘いから解像感は中望遠でボケだすなら56mmの方が解像度も高いし、ボケもきれい

花とか虫撮るなら40-150mmの方が圧倒的に使いやすいかな

あと、56mm F1.4はテーブルフォトで使うこともあるけど40-150mm F2.8はテーブルフォトで使う気にはならない。
2021/12/17(金) 12:32:32.30ID:00DdbZBX0
>>886
テーブルフォトに150-400みたいな白い大砲持ち出してる所想像しちゃった…。
スペック的に撮れなくはないが…w
2021/12/17(金) 12:39:02.13ID:CKwx7dWFa
>>882
光線条件が限定され、今のレベルでは解像もイマイチだけど、Σ150F2.8は面白いですよ。
長すぎて使い方が難しく二線ボケも気になるけど、非常に良く溶けます。ボケが小さい
フォーサーズ系において、面白いテレマクロでした。
2021/12/17(金) 12:48:48.91ID:ANaNvu8Gd
>>887
マップカメラは100-400mmでならテーブルフォトやってたよ。
最短撮影距離1.3m。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/600-olympus-100-400mm-f5-063-is/
2021/12/17(金) 21:43:07.15ID:iDBhWU1Pd
>>886
ありがとうございます!参考になりました!
2021/12/18(土) 09:22:20.70ID:U8/EJNwZ0
150-400を昨年の今頃予約した人は入手できたんだろうか。確かほぼ一年待ちだったはずだが。
2021/12/18(土) 14:21:01.29ID:MLroXVvjd
>>891
1月中旬に予約して7月に来たで
2021/12/18(土) 23:42:00.21ID:U8/EJNwZ0
社員減ったけどそれなりに回ってるんだな。
2021/12/19(日) 02:07:52.19ID:JKATDeuJ0
今更だけどE-M10mkII用に4518買おうかなと思ってる。
2021/12/19(日) 02:15:49.21ID:U9LZBPJ10
日本には思想信条の自由があるから買おうと思ってもいいんじゃないかな
2021/12/19(日) 10:59:01.23ID:wYV9WsS40
>>895
お前の国とは違うな
2021/12/19(日) 14:13:16.29ID:focueZpJ0
>>894
42.5mm F1.7と迷ってる
ボケの綺麗さ vs 近接
2021/12/19(日) 14:48:37.17ID:JKATDeuJ0
>>897
ボケはオリの方が綺麗なの?
2021/12/19(日) 15:25:58.75ID:euKjoJBE0
45mm F1.8は玉ボケがきれい
2021/12/19(日) 21:02:28.92ID:4Mb4UuzXd
北海道は札幌なんですが
ヨドもビックも8-25と20ミリ単の店頭サンプルが置かれなくなったんだが
2021/12/19(日) 22:04:57.72ID:otfZYv+F0
メーカーから貸し出すか、貸し出せない場合在庫の1つを展示して貰って展示処分の時に処分費を補填する確約を営業がする
単純に生産が間に合わず予約分で展示に回せないのか、その確約すら出来なくなってて量販が尻込みしてるか、売り場面積割く価値もないと思われてるのか
2021/12/19(日) 22:53:30.78ID:jlxF2Izb0
新レンズ発売して盛り上がってる?
2021/12/20(月) 01:24:44.45ID:fRyUhcwj0
>>902
12-45以降の新レンズは全く盛り上がらんな。

唯一盛り上がったのは150-400mmだけど大抵の人は値段で尻込みして盛り上がらんかった。

E-M1Markiiの後発のボディも進化が微妙すぎてフルサイズに移行した人も多い。

次のフラッグシップモデルがOMDSの存続を左右する最重要なターニングポイントだと思うな。
2021/12/20(月) 01:29:46.27ID:DXrDa1eN0
8-25はよかったけど品薄だし20/1.4が駄作で次が既存ユーザーはほとんど買わない40-150/4じゃあ盛り上がりようもないね
レンズでいえばプロマクロと200より上まで伸びてる望遠プロしか期待できそうにない
2021/12/20(月) 05:53:53.28ID:3QCVGP5f0
多分今後しばらくは既存のProレンズを持ってるユーザー向けのはあまり出ないだろうから盛り上がりにくいんじゃないかな
12-45mm以降は性能そこそこに抑えて軽量コンパクトにした中堅製品に主軸を移しているように思えるもの
まあ地味な製品ばかりだけど、Proは嵩張るからと避けてた自分みたいな層にはありがたい
12-45mmF4.0、8-25mmF4.0、20mmF1.4のどれも実際使ってる側としては使い勝手良いよ
2021/12/20(月) 12:37:03.36ID:hFRPQzGka
>>904
コンパクトで比較的安価なレンズで安いラインのシステム完成を提案してるのだろうけど、
望遠が必要な多くのユーザーは既に40-150F2.8持ってるだろうからな。コイツの出来が
あまりにも良すぎる。IS付きでも出れば違うのだろうけどさ。
2021/12/20(月) 12:43:43.78ID:HDugekh40
新参入ユーザーからすると12-45mmも8-25mmも高すぎるんだよな。

OLYMPUSのPremiumシリーズから上のレンズを目指そうとすると自然とフルサイズが視野に入る。

マイクロフォーサーズの最大の強みはボディの安さと旧レンズの安さで複数台持ちが容易なところかな…

フルサイズのサードパーティ製の単焦点レンズや高性能ズームレンズがOMDSより安く出てきたら、PENTAXみたいな物好き向けのカメラメーカーに成り果てるだろうなぁ
2021/12/20(月) 13:04:16.92ID:acIfPCEc0
安価なレンズならもう揃ってるし
安価な製品しか買えない連中を相手にしても儲からないから各社が高価格帯にシフトしてるわけだしね
2021/12/20(月) 13:08:09.84ID:06R0UQUy0
オレが買った最も高価なレンズはパナライカの12mmF1.4だな。
重過ぎるので滅多に持ち歩いてない
2021/12/20(月) 13:25:56.99ID:Hz+k8uwp0
MFTの最大の強みは手振れ補正です。
2021/12/20(月) 15:44:56.91ID:AN+OXDpNa
>>907-908
そうなるんですよ。でも、廉価レンズは恐らく開発すらしたくないでしょうし。
12-200とか極端なレンズは出すけど、12-120などの10倍は出さない。14-150と被るから。
でも、被るなら置き換えで良いと思うんですけどね。ディスコンで。
2021/12/20(月) 15:54:34.75ID:Hz+k8uwp0
高価格路線は当然だろう。
積層型センサー搭載のOM-D EM-1 mk4 + 8-25mm F4キット出たら50万円でいいと思うぞ。
2021/12/20(月) 17:37:42.34ID:1pcJADrq0
フィルム時代は各メーカー似たようなレンズ出しまくってて標準ズームだらけだったな
2021/12/20(月) 17:52:59.94ID:Hz+k8uwp0
最初に買ったのが3倍ズーム200万画素のcamediaだったが、広角端がフルサイズ換算35mmで、今思うと偉い狭い。
フィルムカメラの標準ズームレンズがこんな感じだったんだろか。
2021/12/20(月) 18:11:43.69ID:GqygjB0j0
大体標準は28-70だったな
24始まりになったのってデジタル一眼レフ出始めた頃だったような
当時EOS1V使ってだったが24始まりのLレンズは高嶺の花だったな
2021/12/20(月) 18:23:19.18ID:n5C4JX1dM
安もんのキットズームレンズは焦点距離35mm始まりも多かった
2021/12/20(月) 18:24:54.90ID:6nZDaMST0
高級コンデジではリコーのGX100が最初の24mmスタートのズームだった気がする。
ひでぇEVFにも当時は有り難がってたなあ。
2021/12/20(月) 18:25:47.78ID:taAAPpOrM
最初に買ったデジカメは10倍ズームのC700だったな。
遠景撮りまくって喜んでた。ライブ撮影なんかはブレまくりで暗いとまともに撮れなかった。
今でも持ってるけど動くかどうか。
2021/12/20(月) 18:37:17.84ID:s0LgtZqk0
>>918
俺もC700買った
懐かしな
2021/12/20(月) 19:09:17.04ID:h4dvZj2t0
コシナの28-200mm/F3.8-5.6 っての使ってた。80年代中期頃? 初期の高倍率ズームだね。
今から考えれば酷い画質なんだろうけど、大伸ばしもしなかったしなぁ。満足してた。
80年代終わり頃京セラのAF機使ってて、キットレンズが35-70mmだったらしい。特に狭いとか思ってなかった。
知らなければ手元の道具を使いこなせる範囲でどうにかしちゃうものかも。

色々知っちゃった今じゃ、35mmからのズームとか、準広角からの望遠重視な標準ズームじゃん!
とか捻り加えて喜んじゃうけどな…w
シグマ18-50mm F2.8 DC DNのm43版欲しいよ。
2021/12/20(月) 19:12:27.38ID:h4dvZj2t0
90年代の終わり頃、コダックのDC210っての使ってて、広角コンデジで重宝したな。
でも今調べたら29〜58mm相当だってよ。ううむ。
2021/12/20(月) 20:37:58.42ID:a/xKUo/L0
>>915
そりゃだいぶん新しいよ。
ワイド側のズームは設計が難しいようだった。
35-70が標準、その他40-80とか、28-50とか。

トキナーが28-70全域F2.8を出してきたときの衝撃ったら!
2021/12/20(月) 21:04:06.68ID:YMAezi1I0
>>922
トキナーの28-70f2.8、OM-2用に買った遠い記憶。
2021/12/21(火) 01:24:55.76ID:2W7r7WTD0
確かに換算35-100って使いやすそうだな
換算24の単焦点をつけたボディと2台持ちしたら便利そう
2021/12/21(火) 01:32:00.95ID:nMpBbLlp0
>>906
1年前に40-150/2.8買ったけど、その時F4あったらそっちにしてた。
画質が確実に良くて、小型軽量な望遠ズームって欲しかったよ。
自分の経験からも需要あるだろう、とは言えるが…。中途半端感は否めないよね。
55-200/F4ぐらいなら棲み分けできるし確実に需要あると言えたけどなー。
2021/12/21(火) 03:11:26.75ID:EK2vsbUD0
>>904
20mmF1.4pro納期2か月先ですが、駄作ですか。
2021/12/21(火) 03:23:24.66ID:aPx6L9Wq0
>>926
四隅までパッキリと写る風景写真家にとっては駄作かもしれんね。
綺麗なボケ味が得られる、味のあるレンズとしては名作。
2021/12/21(火) 05:57:34.90ID:zypS+7M+0
生産の都合もあるから納期2ヶ月はあてにならん
2021/12/21(火) 08:38:41.02ID:RrzHyR4zM
>>927
そもそも風景写真家が換算40mm単焦点を使うシチュエーションはなさそうだしな。

雨降ったり、急に虹や霧出てきたりすることもあるしガチの人はズームレンズが多いイメージ
2021/12/21(火) 09:16:34.62ID:NcVI58ZT0
パンケーキ20mmで風景よく撮るが
2021/12/21(火) 09:22:58.11ID:jzXjnWwIa
ならパンケーキも持ってけよw
2021/12/21(火) 09:37:46.15ID:YJlSM/oV0
せっかく話題になってるから質問
換算3-40mm的なアレで
中遠景が四隅までパッキリと映るタイプ
って言うとどれが一番か?

Panasonic LEICA 15mm F1.7
SIGMA 16mm F1.4
Olympus 17mm F1.2
Olympus 17mm F1.8
Voigtlander NOKTON 17.5mm F0.95
Olympus 20mm F1.4
Panasonic LUMIX 20mm F1.7
2021/12/21(火) 11:28:44.18ID:Ssxy8Deoa
>>929
近年は自然風景が減っていて、特に国内ではズームが主体ですしね。
望遠で切り取ることも多い。大体にしてプロもそうやって人工物や
不自然な整備の痕跡を写さないようにしてる。
2021/12/21(火) 12:13:21.24ID:yYT92FVOa
フル換算40mmは使いやすいと思うんだけどな。

最近は超広角が流行りなので見向きもされないけど。
2021/12/21(火) 13:44:49.13ID:OStmsL2m0
画角の問題というよりマイクロフォーサーズ市場の問題だと思う
最近のOMDSやパナの発表内容がしょぼくて、
マイクロフォーサーズ自体が盛り上がらず縮小していってるイメージ
2021/12/21(火) 15:13:07.38ID:NYavv7Hj0
まぁ、他社が18-50mm F2.8や28-70mm F2.8や35-150mm F2.0-2.8等のコスパの良い製品を出してる中、使う層が狭すぎる25-50mmやデカくて高い8-25mm F4や高価な20mm F1.4だと盛り上がりに欠けるだろうなぁ…

18-50mm F2.8マイクロフォーサーズでも出してほしいわ

換算36-100mmで300g切るって魅力的
2021/12/21(火) 15:16:10.56ID:thByjTFod
>>932
較べてみたわけではないんだけど
おそらくΣ16mmだと思う。
元々はAPSCのものだし。
2021/12/21(火) 15:21:10.74ID:NcVI58ZT0
>>942
18-50mmはapscでは?
2021/12/21(火) 15:27:05.58ID:qa0hGnjVd
>>936
18-50をマイクロフォーサーズで出しても、
盛り上がらないのも売れないのも同じだと思うけど?
2021/12/21(火) 15:37:09.85ID:aPx6L9Wq0
標準ズームは今じゃ最低でも換算28ミリ、普通24ミリスタートじゃないと玄人以外は買わんわね。
2021/12/21(火) 15:47:41.66ID:OStmsL2m0
>>936
サードパーティはマイクロフォーサーズから事実上の撤退状態だし
OMDSもそんな需要が低そうなレンズをODM発注しないのでは?
2021/12/21(火) 16:50:25.58ID:NcVI58ZT0
Panasonicが10-50 F2.8通し30万円とか出すんかな
2021/12/21(火) 17:23:50.87ID:1N2jS2Gld
12-300 f2.8でたのむ
2021/12/21(火) 17:42:29.75ID:zo9bUG3nd
>>939
同意
別に欲しくないな(笑)
2021/12/21(火) 18:35:05.65ID:kB2VjInQ0
オリンパスプラザで20mmF1.4は遠景用途はあまり想定していない感じのお話し聞いたわ
というか宣伝文句からしてなんとなく分かるだろうに
グレード的にも全方面で完璧は目指さないでしょ
遠景とか隅の解像収差云々よりも最大撮影倍率が普通なのが惜しい
せっかくボケが良いんだからもう少し大きく写せるとなお良かった
2021/12/21(火) 18:42:59.70ID:kgOz/7ql0
換算40mmだからスナップメインだろう
方向性としては17mmF1.8に近いんじゃないかなって
2021/12/21(火) 18:47:04.57ID:kB2VjInQ0
>>946
コンセプトとしてはそっちに近いっぽい
まあスナップ寄りの標準レンズよね
汎用性は高めではあるけど基本的に近〜中距離の被写体向けというか
2021/12/21(火) 18:55:36.22ID:n32kL0Cv0
>>945
グレードを引き合いに出すならPROで出したのが間違いじゃね
フォーカスクラッチもないし
クラッチがあるからボタンにMFを割り当ててないのにそれ削られたら統一性がなくて困る
2021/12/21(火) 20:04:30.41ID:XSNoI+zU0
>>948
8mm/F1.8PRO使いの私には気にならない。
Fnぐらいは欲しかったけどなぁ…。

というわけで、既に統一感的意味ではフォーカスクラッチ/Fn無しはあるのよ。
個人的にはフォーカスクラッチは不要なので気にしてない。Fnもまぁなんとか間に合ってるし。
PROレンズにだけFnあっても困るってのもあるしさ…。他のレンズも使うから。
2021/12/21(火) 20:24:02.79ID:0PQAziGKM
>>949
フォーカスクラッチなしFnなし周辺画質悪いってなぁ…
8mmなら用途的にもわかるけど物撮りにも使える20mmでクラッチなしは完全にケチってるわ
2021/12/21(火) 20:42:08.46ID:n32kL0Cv0
>>949
8mmについてないのは知ってる
実際に使うとレンズヒーターとの兼ね合いでトラブル防止に削ったんだろうなとかついてないことのメリットも想像もつく
20mmについてて文句を言う人はいないでしょ
2021/12/21(火) 20:51:32.73ID:OStmsL2m0
いや20mmに付いてたら文句言うな
8-25mmに付いてても全然使わないのにいつのまにかMFになってたりして鬱陶しい
さらに付けることによって鏡筒も長くなるぐらいなら要らないわ
2021/12/21(火) 20:53:01.19ID:r6eyvru3M
驚くくらい不器用な人っているんだよね
2021/12/21(火) 20:54:42.70ID:n32kL0Cv0
>>952
クラッチ機構はパナでも採用されてるのによくマイクロフォーサーズ選んだね
2021/12/21(火) 21:09:48.77ID:THzVhDrb0
>>952
25mm F1.2使ってたけど結構あるよね。

ショルダー式のカメラバッグから取り出すときにうっかりって言うのが多いかな

フォーカスクラッチは12-40mmぐらいの幅が使いやすいなぁ。
2021/12/21(火) 21:28:13.15ID:OStmsL2m0
>>954
むしろ自分の意見は絶対で異論がある人はいないでしょってよく言い切れるね
2021/12/21(火) 21:33:52.78ID:qa0hGnjVd
クラッチは要る人もいれば要らない人もいるだろうね
付いてて文句を言う人はいないでしょなんて極論もいいとこ

>>955
それな
2021/12/21(火) 21:35:33.87ID:XSNoI+zU0
フォーカスクラッチ使うこと皆無だな自分は。
SAF+MFで直接MFするし、AF/MFボタン使う方が馴染んでる。
AFした後、AF/MFでMFに切り替えてMFで調整という操作を多用する。親指AF等色々試してコレに落ち着いた。
フォーカスクラッチだと、こういう操作の流れと合わないんだよね…。

それと「スナップショットフォーカス」というエセフォーカスクラッチのせいで印象悪いってのもある。
※そのレンズで使わなきゃ良いだけではあるんだが
何であんな中途半端なことしたのだろーな。意図はまぁ分かるんだがちゃんと活用してる率どんぐらいだろな。
2021/12/21(火) 21:52:30.57ID:XSNoI+zU0
>>951
8mmにフォーカスクラッチ無いのは単純にスペースの問題だったようだ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/711199.html
「フォーカスクラッチ機構やL-Fnボタンを諦めてでも、小型・高性能の両立にこだわりました」
だそうで。

20mmも小型重視なんじゃないのかね…。
8mm魚眼が全長80mm、20/1.4は61.7mmだから、ここにクラッチ入れても使い勝手悪いと思うよ。
12-45/F4PROにも無いし、小型重視のPROと機能性重視のPROで分けてるんじゃないかな。
2021/12/21(火) 23:40:46.40ID:YJlSM/oV0
>>937
シグマは30,56は持っていて確かに解像感高めな描写ですね
パナライカ15mmは全般に悪いところがなくて使い良いです
パナ20mmは遠景を撮ると解像感もコントラストも薄めで変な写りになります
オリとノクトンは柔らかいと言う話だし
やっぱりシグマ16mmなのかな

ただデカい
望遠は別にしたら一番デカくて重いんじゃないか
あれを準広角的に持ち歩くのはキツそう
2021/12/21(火) 23:54:04.20ID:yARJ/WL4M
20mm F1.7の遠景ってそんな変かな?
https://i.imgur.com/rEU7WIp.jpg
2021/12/22(水) 00:05:21.20ID:SsqVyhlQd
メシ撮りで20ミリf1.4気になっていたけど
用途的にはパナの20ミリでいいような気もするし
お金あればGR3xでもいいしなあ
2021/12/22(水) 00:36:13.24ID:CVeIXdmi0
>>962
gr3x買うならgm1やgm5に単焦点のほうがいい気がする。ホコリごときで駄目になるのが高級コンデジの最大の短所だから…
2021/12/22(水) 00:39:25.47ID:vPnzT06s0
>>956
むしろ?
よく選んだねって感心してるんだよ
2021/12/22(水) 02:03:04.23ID:KJylyXoT0
>>960
シグマ16mmデカいよな。
いつも店頭でうぉーコレほしいー、でもでかい…。って我に返る。
特にパナライカ15mm/1.7と見比べるともう駄目w

あとは、とっくにディスコンだけど、シグマ19mm/F2.8がけっこう良かった記憶あるね。
F値控えめなのが最大の弱点だけど、さすがArtって感じはあった。
2021/12/22(水) 02:37:42.90ID:cOLQVQAW0
>>963
メシ撮りならゴミも関係なくね?
絞った遠景なら影響もあるんだろうけど
2021/12/22(水) 07:40:33.27ID:fAqhaYTY0
レンズ交換するより別個gr3xやx100vもってるほうが楽ではある。
後者はややでかすぎか
2021/12/22(水) 11:47:52.47ID:fAqhaYTY0
>>922
AF時代の幕開けとなったMinoltaのα7000のキットレンズが35-70mmだね。
2021/12/22(水) 14:33:58.41ID:Jt3+2/U70
>>926
20oF1.4 発売日前日の12/9に注文したけど、お届け目安2022年2月以降って
メール来た。OMだし大して人気とは思えないのに一体何本作ったんだろ
応援してあげようと頼んだのだが、これじゃあ
2021/12/22(水) 14:36:24.99ID:aUod5u5s0
そんなに売れてるようには見えないよね。
在庫抱える体力がないから生産絞ってたのかも。
2021/12/22(水) 14:39:48.67ID:2OtNI6Hs0
生産側ではなく発注側の小売店が在庫を抱えたくなくて発注を絞った気も
今マイクロフォーサーズは勢いが無いからね
2021/12/22(水) 14:45:23.80ID:Jt3+2/U70
良くわからないんだが、150-400はまあそうだとしても
8-25も20F1.4もこんなに売る数絞ってたら金入ってこなくないか?
2021/12/22(水) 14:47:34.54ID:2OtNI6Hs0
注文が集まらなければメーカーも作れないし
2021/12/22(水) 15:07:35.01ID:z18jSIIfM
>>972
親会社が日本産業パートナーズだから供給しぼって、中古相場暴落させないようにしてるのかもね
VAIOがそうだったように無駄に高くしてブランド志向を目指してるのかもしれん…
2021/12/22(水) 17:10:58.32ID:Jt3+2/U70
回転ずしなら、作る注文すんな回ってるの取れって事か
WOW出ても手にはいらんのかもしれん
いっそ20oキャンセルして17F1.2かM1X買うか
2021/12/22(水) 17:11:51.32ID:aUod5u5s0
いや、回さないから注文して食えってことでは。
2021/12/22(水) 17:14:13.25ID:Jt3+2/U70
でもさ注文して2カ月とか1年かかるんじゃ空腹で
2021/12/22(水) 17:21:22.44ID:6Si4cn81d
今は他社もそんなもんだしな
2021/12/22(水) 17:22:19.75ID:aUod5u5s0
ボーナス商戦逃すんでないか。
気持ちが冷めてキャンセルする人いそう。
2021/12/22(水) 17:46:07.76ID:OqschuD6d
小売店からの初回発注数が少なくて初回生産数か少なかったんだろ
発売日以降に再生産しても年末年始を挟むから2次出荷は1月末では?
恨むなら予約しなかった自分と、予約分以外の見込みを少なく見積もって発注した小売店
2021/12/22(水) 18:05:07.30ID:Jt3+2/U70
前日だけど一応予約したんだけどな
これまではオリなら新発売数日後ならすぐ手に入ったからね。まあ仕方がない。
2021/12/22(水) 18:07:44.51ID:KLBCsGMlr
OM-Dsが絞ってるというより
どこもかしこもチップ足りてないからかなーと
2021/12/22(水) 18:29:08.62ID:2OtNI6Hs0
発売日前日の予約は遅すぎて製造数にも入荷数にも影響しないだろうね
残念だけど
2021/12/22(水) 18:37:51.89ID:Jt3+2/U70
17oF1.2とどっちにするかでレビュー読んだりしてぎりぎりまで悩んでたんよ
17oのトリミングでボケ量は同じになるとかね。オリで数か月待ちなんて余り無かったと思うけど、
ニコンなんて普通だろうし、今回チップ不足だし 1月末に来るならまあいいけどね
2021/12/22(水) 18:41:20.91ID:2OtNI6Hs0
どんまい
早く来るといいね
2021/12/22(水) 20:57:59.73ID:FonENUFna
>>982
レンズにもICチップ載ってるしな
クルマなんて納車一年待ちとか
2021/12/22(水) 21:16:55.05ID:F07lCdkv0
今はいろんな材料が足りなすぎて、なにも作れないみたいだね。
5月に自転車発注したのにまだ入荷しないし。。
2021/12/22(水) 22:11:54.43ID:ak/M+S1G0
1月末だとキャンペーンに間に合わないな。キャンペーン短過ぎ。
2021/12/22(水) 22:45:12.46ID:kR6VIOBV0
>一部商品のお届けにお時間をいただいているため、「応募期間」を延長いたします

応募期間延長して2/3までになってるね
2021/12/22(水) 22:52:33.17ID:Jt3+2/U70
>>988
うわ、そうか。なんだよもう OM応援して買ったのに。
でも本当は予約した日でいいんでしょ?
2021/12/22(水) 23:20:19.19ID:NnDh7eTfM
>>990
購入期間が12/31までの日付のレシートや納品書でOK
でも応募締切はwebでは2/3 午前11:00まで
封書は当日消印有効
2/3までに届かないとアウト
2021/12/22(水) 23:25:01.11ID:NnDh7eTfM
だから予約でお金入れてないなら全額払って領収書明細にしといたら?
2021/12/23(木) 01:02:24.16ID:9jPK/Q+y0
ああ、予約っつうかNET購入だから12/9にカードで金は払ったぞ
品は2月以降に来るとさ
2021/12/23(木) 13:04:03.72ID:jBs28Cjt0
75-300のレンズは軽いし、写りも良さそうだな。
高層ビルなどを撮って圧縮効果で遊ぶのも良いし、マクロとしても使えるので、日本アルプスで雷鳥やオコジョなどを望遠で撮るのも面白そう
995名無CCDさん@画素いっぱい (中止 a30e-6cI4)
垢版 |
2021/12/24(金) 12:01:01.09ID:0zcA0LF00EVE
>>991
消印有効なのか必着なのか、それじゃわからん
2021/12/24(金) 12:23:37.11ID:yKnC8wkl0EVE
>>995
まず先にオンラインで申込みと保証書・領収書の画像UPが必須
それが2/3 午前11:00まで
それをやっておかないといきなり製品バーコード送り付けても受け付けて貰えないので2/3 11:00が実質的なタイムリミットだね
それを済ませればバーコードの送付は2/3当日消印有効
2021/12/24(金) 12:40:52.85ID:otEjcUsedEVE
今のうちに購入手続きしたけど入荷待ちっていう証拠を取っておいた方が良いんじゃない?
あとOMDSに問い合わせておくとか
期日に間に合わない原因がOMDS側にあると示せば融通効くというか、なんらかの救済措置をとると思うんだけど
2021/12/24(金) 12:48:29.14ID:yKnC8wkl0EVE
救済措置として1/20から2/3へ延長してるんで1月中には手許に行き渡らせる目途がついてるんじゃない?
2021/12/24(金) 12:50:17.62ID:yKnC8wkl0EVE
店舗入荷後支払い考えてる人は12月中に支払い済ませて明細書か領収書貰っておく必要はあるけど
2021/12/24(金) 13:00:13.98ID:c5Tn3ryPrEVE
>>999
支払いまだだけど予約の明細書の日付でイケると確約貰ってる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 147日 18時間 52分 21秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況