X



世界のNikonユーザーは、Fマウントだよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/05(木) 09:25:59.58ID:c0iqF8QL0
なぁ、Nikon Fからの歴史を崩したNikonさんよ。
Fマウント壊したなら、どのメーカーだっていいんだよ。
2021/08/05(木) 13:38:50.48ID:XcR4sH+c0
Zマウントは大口径55mmだから多くの光を取り込めるんだぞ
2021/08/05(木) 14:57:21.65ID:ujOsn4GW0
お客さんは取り込めなかったがな…
2021/08/05(木) 15:33:51.89ID:H+OcdDY30
CANONの成功でNikonの中の人はFマウントは限界って感じてたのではと思う
だからミラーレスの流れは渡りに船
2021/08/05(木) 16:16:59.42ID:Y/BNdYBp0
渡った先がなかったがな…
2021/08/05(木) 18:05:44.49ID:AErklfix0
マウント径が小さいから限界ってそんなこと開発者は考えて無いだろw 接点増やせないから新機能に対応できないとかならわかるけど。Fマウント後期のレンズはダメだったのか、オリンピック含めスポーツ報道でFのレンズがクソ扱いされているか、Zは大口径な分Fよりも売れたのか、ニコンが大口径を宣伝に使わなくなってきたのは何故か、もう答え出てないか?
2021/08/05(木) 18:39:36.44ID:1FFECE/T0
いやN社のレンズ開発者が狭いって言ってたよ
8名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/08/05(木) 18:42:28.67ID:/4IgzCRP0
狭いったってオリンピックで普通に使われてるからなぁ
2021/08/05(木) 18:50:41.86ID:1FFECE/T0
設計に制約が多いということであって設計次第であろ
で、その60年前に作られたフィルム時代のレガシーFマウントと同寸法なのがEマウント
そしてセンサー長さよりも小さい後玉しか置けない場合フランジバックの短さは逆に不利に働く
つまりデジタル時代の新マウントEマウントはFマウントより設計制約が大きいのだ
ばばーん
2021/08/05(木) 22:16:23.10ID:0rUxGvmQ0
>>9
制約多い割にあんまり困ってる感が無いというかなんというか。それだけ昔と比べて設計の環境変わったってことなんだろうけどね。

今の設計技術だと、マウントの大きさ影響するのはNoctレベルの明るいレンズくらいで、ニコンもそのラインは売れないから作りたがってないのがちょっと寂しい……カメラ衰退期でなければ……。16mm f0.95とかニコン作ってくれないかなぁ、超明るいのはEのサークル径じゃ物理的に無理だし、星景最高峰レンズとか見てみたい
2021/08/05(木) 23:55:44.17ID:BxrXqhJP0
>>9
何度も何度も何度も何度も、のことなんだけど、フランジバック短い方がマウント径狭くても問題になりにくいよ。
よくそんな珍説ぶち上げてるね。
2021/08/06(金) 06:15:12.05ID:02Rp9sVG0
マウントというか後玉の縁からセンサー対角の隅に引く線のセンサー面への角度を考えたら珍説と言ってる無知さがわかるだろうに
2021/08/06(金) 07:13:08.79ID:SFCIY/R80
確かに現在視点だと内径44mmのFマウントってちいさいけど、1987年のEFマウント出現前においては
平均的な口径のマウントだったんだよね
オリンパスのOMマウントや京セラのYCマウント、ペンタのKマウントが最新だったが
Fマウント比でそこまで大きいわけではなかった
2021/08/06(金) 07:15:39.28ID:SFCIY/R80
>>9,10
実際AF-S 70-200mm F2,8E ED FL VRとか
並いる大三元レンズの中でも最高性能の一つという評価だからな。
上位互換のZ 70-200/2.8S VRもあるが、口径食がFLより出てよくない問題がある

それ考えるとよくここまでやったってのはある
2021/08/06(金) 07:54:52.76ID:FMBGYl2j0
俺は、Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDが好きだな。
2021/08/06(金) 08:39:15.59ID:NElZ4LBi0
EFマウントもミラーボックスケラレがあるから光学設計的にはあまり有効活用できてるとは言い難いかも
2021/08/11(水) 14:52:39.78ID:bz/Cej8a0
>>12
射出瞳-後玉の縁-センサーで線引いてご覧?
フランジバック短い方が後玉小さくても光通せるから
2021/08/11(水) 14:56:10.13ID:bz/Cej8a0
フランジバック短い方がマウント広くなければいけない説採る人は、こういう風にマウント内に出っ張りあったらそこを実際に使えるマウント径として計測しないとね
https://ascii.jp/img/2021/06/24/3220030/original/8820e5b2889a93d4.jpg
2021/08/11(水) 16:14:16.20ID:oqiYiF+k0
50mm F1.4だと瞳径35mm程度。そこから光を強い凹レンズでグイッとセンサーより広く拡げてから、強い凸レンズでまたグイッとセンサーに合うように絞る。
こういう設計で光を何度も強く曲げる設計をできるから大口径マウント最高だろ。
2021/08/11(水) 17:39:01.68ID:k7BMuPVQ0
射出瞳の位置をどうするかで変わるやんけそんなん
2021/08/12(木) 02:39:09.40ID:BAIj+RDW0
ミラーレスカメラには、反射鏡が存在しないから、
レンズ出っ張りを多く設計できるね。
22名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/09/04(土) 15:28:19.54ID:efqxIaO80
 NIKON の 28f2 非aiってそんなに凄いのか?松本カメラで大勢が買いまくってた
2021/09/04(土) 19:12:54.62ID:zFO+Jkht0
後玉が小さくていいならマウント径なんてAPS-C用で構わないだろう
生産ラインがそのまま使えて好都合だし
24名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/04(土) 11:36:05.19ID:dcaUu6JD0
あげ
25名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/12/12(日) 16:21:19.51ID:C5eyeQZY0
Sでしょ
26名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/25(月) 02:15:48.84ID:UwCAgZeK0
マウント径デカいと豪語してたEOSはミラーボックスで蹴られてたんだが
2022/12/17(土) 22:39:44.54ID:1/vJIqHT0
test
28名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/03/19(日) 04:59:58.57ID:/R5VmnTL0
ニコ爺は、どこでカメラ買ってるの?
2023/03/20(月) 14:35:03.50ID:8xT9XN5T0
ヨドバシやキタムラだな。
2023/04/05(水) 21:21:48.17ID:uLUNuPT60
(  )y-~~ ( T)y-~~( T-)y-~~(T-T)y-~~
2023/10/14(土) 02:24:51.96ID:XHxICMCm0
アレ、アノ人、元気かな?
2023/11/25(土) 13:29:57.02ID:P5Uc12GG0
ちょっとゆっくりしていくか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況