OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part96

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa2b-zHN7)
垢版 |
2021/08/19(木) 13:36:47.77ID:pq4Tg1Qsa
E-M1 MarkIIl
センサー:ソニーIMX270 (20MP、常用ISO200〜6400)
連写:AF/AE追従最高18fps(メカシャッター時最高15fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.1mm(W)×90.9mm(H)×68.9mm(D)
重量:約580g(バッテリー込み)

前スレ
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1623645317/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/28(火) 22:06:52.68ID:qCCOqcw8M
じゃあ、この辺でラベリングを

ただ長い文章書いただけで終わった人

でどうでしょう。
2021/09/28(火) 22:47:22.38ID:c8AMPOne0
>>709
水さしたいわけじゃなく、このカメラのAF性能で連写スピードだけ高くてってシチュに適してる被写体ってどんなのがある?
2でも3でも
2021/09/28(火) 22:53:32.89ID:P7Krp1yl0
置きピンで電車連写すればいい
2021/09/28(火) 23:27:59.69ID:egThU0+b0
>>713
誰か自分の類似品の賛同を得たという形に見せかけて自分を誤魔化して逃げおおせようとする屑の手口丸出し。
2021/09/28(火) 23:42:31.84ID:wZR87/j90
>>714
置きピンでリス
2021/09/28(火) 23:48:30.40ID:H5A5xx+oM
>>712
なんの勘違いだ?唐突に
ここ覗いた人みんながみんなお前に興味もってるとでも思ったのかよ
2021/09/28(火) 23:56:18.12ID:egThU0+b0
>>718
関係ないなら余計な口をきかずに黙って引っ込んでいれば良かろう?
2021/09/29(水) 00:17:00.70ID:EIW8DG6l0
>>718
糖質相手にするなよ
2021/09/29(水) 00:17:50.28ID:kY+OthKs0
だれか逃げたやついる?
お前の渾身の長文に誰も興味を持ってないけど、それは寂しくないのかい?
2021/09/29(水) 00:25:05.81ID:6nUQFBk6d
>>719
m1ii買うか迷ってる人の背中押すので盛り上がってる人に急に絡んで何がしたいんだ?
723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 927f-t/PR)
垢版 |
2021/09/29(水) 00:43:09.91ID:x4XuM/q70
そういえばワウカメラの発表っていつ?
2021/09/29(水) 01:40:56.12ID:ZtFGqFQm0
11月くらいじゃね
知らんけど
2021/09/29(水) 06:54:48.93ID:3Nlf5wRvd
>>714
プロキャプチャーで昆虫が飛び立つところ
2021/09/29(水) 08:27:47.47ID:3Tp+K0uha
>>704
キットの価格自体はすごいお得
ただ撮影対象としては得意ではない部類

子供追いかける動体追従AFや顔認識は弱い
屋内の動く人はISO上げないと撮れないからザラザラ覚悟
ポートレートもオリンパスはあるがままをきっちり写し出す傾向なんで…
2021/09/29(水) 10:52:57.26ID:X+D/BABr0
>>726
屋内スポーツってm43苦手領域だよね。
プロバスケ(照明がちゃんとしてる)をE-M1初代+F4望遠で撮って酷い目にあったことある。
初代使ったのが過ちなのは分かるんだけどそれにしてもって感じw
markIIとF2.8使ってISO2段分ぐらい改善しても足りなそうだった。
フルサイズはこういう時必要になるんかと思ったな…。
2021/09/29(水) 10:55:44.53ID:beiPiK4Ra
>>724
オリは直前まで確定に近い仕様は明かさない傾向。M1mk3だって余してるんだろうからな。
せめて、mk2との違和感の無い操作性確保と白とびEVFがなければ、もっと売れたろうにな。
そりゃー、相談されたらmk2を推すよ。安くて良く写るから。手持ちハイレゾなんて
元々条件が揃わないと使いどころが難しいのだし。
2021/09/29(水) 11:00:55.50ID:beiPiK4Ra
>>727
だって、ノイズ処理と構図さえ上手くやればISO12800とか普通に使えちゃうからね。
プロボクシングのスチル写真なんて、もっとも恩恵を受けたジャンルじゃないかな。
照明だけで飛び散る汗や筋肉の動き、視線や表情まで止められるようになったし。
プロ野球のナイターは結構明るいので、1/640〜1/1000秒で我慢すれば撮れる。
オリなのでS-AF+MFでも撮り逃す事が多いけどさ。次のプレイを予測して待つしかない。
とてもスポーツ観戦を楽しむ片手間とは行かないんだな。
2021/09/29(水) 11:06:24.97ID:X+D/BABr0
>>729
ちなみに初代だと高ISOは現像で頑張ろうにも色が薄くてもうどうにも駄目って感じだったw
まぁ初代が壊滅的に駄目なんだけど…。
センサー性能だけでISO2段差ぐらいあったんじゃないかな。

次世代機では着実に1歩で良いのでノイズの素の性能上げて欲しいね。
2段も上がればフルサイズ不要になる領域広がると思うけど、何年先だろなぁ。
2021/09/29(水) 12:12:10.55ID:CSuU5ALt0NIKU
>>727
体育館は唯一残ったレフ機の使い所じゃないかなあ
α1のフリッカー除去でようやくなんとからしい

室内で天井高いところは人間の目には明るく映っても
カメラの条件としては暗所なんだろうね
幕張メッセもフラッシュないとダメだった
2021/09/29(水) 12:18:16.49ID:beiPiK4RaNIKU
>>729
文章の説明不足で分かり難くなってるのが申し訳ない。
前半はフルサイズセンサー機(EOS1や1Dなどね)の話。
後半はM1系。なので、プロ野球撮るならデーゲーム!なんですよ。
2021/09/29(水) 12:25:08.18ID:Pr6APP5ndNIKU
α1を買えるならそれがベストだと思うけど
mk2はコスパ最強だと思う
734 ー  (ニククエ Sa43-7NCz)
垢版 |
2021/09/29(水) 12:38:00.76ID:s9SjY3oBaNIKU
>>729

ナイターはナイターで、球場で明るさが全然違うからな。
電気代ケチってやたら暗い所沢とか。
マリンの明るさを見習えとハゲGMを小一時間...
2021/09/29(水) 13:24:46.00ID:PT2dLlvA0NIKU
pureRAWでノイズは二段分くらい改善できた
ISO200でも発生するボケのざらざら感も滑らかになるので高感度以外も恩恵があった
2021/09/29(水) 17:42:29.40ID:uK0gOzpb0NIKU
>>721
言いがかりをつけておきながら具体的な内容など何一つ書けもしないゴミ屑が興味を持つかどうかなど何の価値がある? 自惚れるな、図々しい。
2021/09/29(水) 17:45:06.48ID:6nUQFBk6dNIKU
>>736
勘違いして噛み付いた人にごめんなさいは?
2021/09/29(水) 19:21:06.48ID:uK0gOzpb0NIKU
>>737
はぁ? 謝罪すべきは言いがかりをつけておきながら具体的な内容など何一つ書けもしないゴミ屑だが?
また、無関係の他人であるとどうやって証明できると? 「本人がそう言ったのだからそうだ」?
本気で言ってるなら自分の頭を根底から疑う必要があるぞ?
2021/09/29(水) 19:31:41.95ID:3Nlf5wRvdNIKU
なんか文が長い
2021/09/29(水) 19:47:25.08ID:JSCZbgJYMNIKU
>>686
GODOXのはコマンダーも本体も各社のTTL専用。
ただしコマンダーもしくは本体のマスター機能で他をスレーブに設定して灯すなら、IDとかを任意の同じ番号に揃えた同社製TTL対応は作動。

といっても本体クリップオンではTTL作動を何が何でも絶対にやらないというのは考えにくいから、他機種現用で必須でもないのに違う機種対応の本体を混合は無駄。
のはずだけど他機種用にはまるで用がないから再確認の意思なし。

本体がマスター兼用タイプなら、本体のみでコマンダーほどではないけどグループ分けとか一通りできちゃうので、コマンダーなしで350本体をマスターとキャッチライト兼用に持つ方が便利。

当然ながらID等がかち合うと他の人のを勝手に灯したり、他人ので灯っちゃったりするので、最初から変えて使う方が無難。
そういうのが純正等は妙に吹っかけてるけど、1万以下の350でも効いちゃう。

オリのもNISSINのも光連動の小さ目の各2基くらい持ってたけど、電波式は互換しないし、軒並み妙に高いから使うの止めた。



これ書いた奴がファビョってるの?
文面から頭の悪さ(自分はあたまがよいとおもってるか、頭良いと周りに思ってもらいたい)ってのが滲み出てるよwww
2021/09/29(水) 19:48:23.66ID:pMqHOA6J0NIKU
なげー
2021/09/29(水) 20:25:42.29ID:56QnUjDH0NIKU
まだやってんのか…
2021/09/29(水) 20:27:40.20ID:hgoerDG2aNIKU
今年もあと3ヶ月だけど発表もお漏らしもないね
グローバルシャッターのガセネタは残暑見舞い申し上げますくらいの意味合いしかないし
2021/09/29(水) 20:35:13.34ID:uK0gOzpb0NIKU
>>739
プロキャプチャーのように素早く?
2021/09/29(水) 20:41:11.47ID:uK0gOzpb0NIKU
>>740
すぐカッとなる性癖がある三国人君自身を基準にするとそう見えるのか?ふーん?なるほどね。
2021/09/29(水) 20:52:43.71ID:X+D/BABr0NIKU
結局mark3のEVF色問題って解決しないの?
リフレッシュレートか反応速度か何か上げた結果だという話もどっかで聞いた。
自分mark2だから元々スルーの予定だからいいんだけど、色が変なのは困るよね。
上の方であった暗所での露出に忠実じゃない件とかも含めて解決もしくは選択肢を与えて欲しい。
2021/09/29(水) 21:01:03.28ID:56QnUjDH0NIKU
ゲーミングモニターでも高リフレッシュレートに設定すると色が変になるやつとかあるよね
748名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM42-HS1q)
垢版 |
2021/09/29(水) 21:42:08.99ID:K+GJrZgKMNIKU
2のEVFも若干荒くなるから結局120fpsは使ってないな
2021/09/29(水) 22:05:32.55ID:1SzIR5piMNIKU
あいつだっていつもは普通なんだよ。
といっても、頭悪いからいくら言っても無駄。
のはずだけどレスの内容にはまるで興味がないから放置。
2021/09/30(木) 06:31:06.24ID:9SA9SAsf0
他に欲しいカメラもないからのんびり待ってるわ
751名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM42-smfS)
垢版 |
2021/09/30(木) 09:35:45.80ID:bOQCDh/ZM
>>746
レフ機を買うのがいい
2021/09/30(木) 10:08:15.39ID:dc37r9Lk0
>>751
出来上がりに忠実な絵がEVFで見えないって話してんのにOVFって本末転倒。
それにレフ機はピント精度が悪くてちょっとな。
2021/09/30(木) 12:31:37.84ID:NxWrWbx6a
>>746
色というか、輝度が高いというか白とびしたように見えるというか。
かといってヒストグラムを参照せずEVFで露出を加減すると、アンダー気味となる。
今では、少し明るいかな?で撮るようにしてる。本体に合わせて
露出を加減するなんてのは、デジカメでは当たり前になってしまってる。
2021/09/30(木) 16:20:06.12ID:wINp+tpBa
んなわけない

ミラーレスは本来表示されてる露出が撮影後の明るさ
レフ機じゃないんだから撮影後の写り確認して調整なんてあっちゃダメ
755名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMee-smfS)
垢版 |
2021/09/30(木) 17:49:16.93ID:eQUq1O8YM
>>752
皮肉が通じないとは。。
2021/09/30(木) 19:00:21.56ID:yjBTlI3r0
>>755
理解してもらえなかったらまずは自分のフリが正しかったのか疑おうな
757名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMee-smfS)
垢版 |
2021/09/30(木) 20:13:06.52ID:eQUq1O8YM
>>756

は?
2021/09/30(木) 20:43:23.12ID:3NAnqo6OM
>>757
お前は馬鹿なんだから皮肉とかカッコつけずにストレートに悪意を伝えろって話だよ文盲
2021/09/30(木) 22:17:47.45ID:vaozehaA0
辛辣でワロタ
2021/09/30(木) 23:38:09.27ID:RwvdxrEm0
>>757
ここまでおめめパチパチしてそうなレスはなかなか見ないな
2021/10/01(金) 00:14:46.98ID:2TV3XM4f0
次はこのセンサーかなって言われてるけど
ほんとに来るのかな

https://www.sony-semicon.co.jp/products/common/pdf/IMX472-AAJK_Flyer.pdf

Global shatterはなさそうだが
2021/10/01(金) 00:30:37.75ID:f499zsvK0
wow!カメラの正体が、赤道儀無しでアンドロメダ銀河を写せる機能
だったりしたら、凄いのは凄いけど飛び道具としては限定的だよね。
2021/10/01(金) 00:39:41.79ID:FMlrsEcF0
>>762
WOWOWOW!!
HOW DARE YOU!!
764名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa7-5fYK)
垢版 |
2021/10/01(金) 21:27:28.57ID:Omh6hdLTM
>>758
気の利いた切り返しにみえるけど
内容としては「ばーか」って言ってるだけだよねそれ。。
765名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMa7-5fYK)
垢版 |
2021/10/01(金) 21:38:17.96ID:Omh6hdLTM
>>761
クアッドベイヤーを心待ちにしていたけど
しくみを理解するにつれ、欲しいものと違う気がしてきた。
766名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-l/8A)
垢版 |
2021/10/01(金) 21:38:31.74ID:LANLkwMCM
>>764
わかりやすい文章だとストレートに書かなくてもそうやって意味が伝わるでしょ?
君はそれができないからストレートに書こうねってことだよ
2021/10/01(金) 22:44:38.77ID:GaIVrg/b0
>>761
そのセンサーも12bit止まりだけど14bitにできない理由はあるのかな
他社は14bitが当たり前なのにmftだけいまだに12bitなのが謎
2021/10/02(土) 00:36:55.22ID:dWi1R/SlM
>>764
気のきいた切り返し?

気のきいた切り返し!???

そんなお洒落な事言ってる?何俺が気付いてないだけで隠れた文才が開花した?いや、ないでしょw

この文章が気を利かせてるように感じるならソイツが文章雑過ぎるだけだって
2021/10/02(土) 01:31:36.98ID:6EPUzH+G0
>>767
ダイナミックレンジというかノイズレベルが現行のMFTは限界
データ量増やしたとこでノイズしか拾わないんじゃ14ビットにする意味ない
770 ー  (アウアウウー Sa27-W6X+)
垢版 |
2021/10/02(土) 01:31:40.26ID:alfF9JcVa
>>767

画素ピッチ的に、ダイナミックレンジが12Bitに収まっちゃうから、14Bitにするだけ無駄とかなんじゃないかな?
2021/10/02(土) 01:54:57.99ID:zikaWKiz0
>>769
MFTの限界だとしたら階調性もウィークポイントだな
ノイズはAI画像処理ソフトを使えば今はなんとかなるけど階調はどうにもならん
メーカーは問題なしとの見解なのかな
2021/10/02(土) 02:25:39.91ID:/FSFmW620
>>771
現実問題として12bitで足りないってことはあまりない。
ハイライト/シャドーギリギリの所引っ張り出したらガタガタ、とかあるけど、
そもそも使い方として間違ってるからなぁ…。
そういう限界の使い方では14bit欲しくなるのは事実だけど、普段使いでは不要だね。
773名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa27-p7DM)
垢版 |
2021/10/02(土) 05:49:11.41ID:uCx01E3Na
約束された神機

OM-1D

グローバルシャッター搭載
774名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa27-p7DM)
垢版 |
2021/10/02(土) 05:50:17.37ID:uCx01E3Na
もう、右曲がりとは言わせない。


OM-1D
2021/10/02(土) 07:06:06.10ID:sY6JL7JQ0
暗所の持ち上げのノイズはもう絶望感しか無い
2021/10/02(土) 09:02:56.46ID:CWICjPJ60
PureRAWで蘇った
777名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff81-2jfQ)
垢版 |
2021/10/02(土) 09:45:02.73ID:s8LN3Xkm0
PureRAWを使い始めるとJPEG撮って出しがしょぼく見えるのが難点
2021/10/02(土) 10:33:48.67ID:fuVnY4OY0
マイクロフォーサーズ機で1番EVFが見易いのはどれでしょうか?
2021/10/02(土) 10:39:07.76ID:IvI1bJyza
>>772
そうだね。確かに14BitRAWが当たり前のフル機は良く写るし、良く起こせる。
でも、適正露出で撮れば マイクロで十分写るし、そこまで露出外せる事がよゆうとは
考えられないんだよね。ポジや初期デジカメからやってると、今は本当に凄いよね!とは思うよ。
これも技術の進歩の恩恵であり、選択肢が増えるのは悪くない話だ。
2021/10/02(土) 10:39:29.76ID:IvI1bJyza
>>778
M1X
2021/10/02(土) 12:42:06.94ID:/FSFmW620
>>779
高感度で撮らなくても低感度RAWから持ち上げれば同じだろ、
と思ってやってみたら階調全然足りなくて愕然としたことはあった。

でもコレってISOブラケットで何枚か取得すりゃ良かったりすんのかなー?
適正露出で撮れ、って話ではあるんだが。
RAWでのISOブラケットの存在意義が謎だったんだけど、階調に影響するならアリだね。
あとで実験してみよう…。
2021/10/02(土) 15:51:11.21ID:F00a6cnJ0
オリンパスライブ見てると勉強になるしe-m1mk3が欲しくなる。

purerawはザラザラの花瓶が輪郭がシャープのままツルテカになるのがすごい。
2021/10/02(土) 17:43:05.62ID:jR7KwNxU0
   + テカテカ
+  ∧_∧ +
 +(0゚・∀・)  出番かな?
  (0゚つと) +
+ と_)_)  ツヤツヤ
2021/10/02(土) 18:45:49.14ID:ATAi1BoEa
>>781
相手が動かない条件ならハイレゾの方が写りそうな。感度ブラケットで撮って重ねるのは
一種のHDRみたいになりそうなモンだか、夜景で高感度を使えば確実に写せる範囲は変わりますよね。
私も機会があれば実験してみます。
2021/10/03(日) 05:09:55.72ID:VDV+qV1z0
>>784
ISOブラケットで撮って重ねるのは意味が無いと思う。
HDRなら多少意味あるかもしれないけどノイズ低減という意味では、同じ露光のデータなので多分効果なし。
そういう効果にはハイレゾとか、連写して後から合成の方がよさそう。

ISOブラケットでISOずらしたRAWデータそれぞれについては、
ヒストグラムとか異なるから何か違うっぽいけど、暗部持ち上げた時の出方は大差ない感じ。
ハイライトの飛びが違ったんで何か違うっぽいんだけど…。
2021/10/04(月) 12:50:36.09ID:qlIMMu5QM
>>784-785
受光体は同一のままで露光量が同じなら、出てくる信号は何も変わらないから、露光のブラケットならシャッターか絞りかNDで受光体に当たる露光量を変えないと意味がない。
ISO感度設定は露出計の出目に応じて絞りシャッターを変えて絶対露光量を加減して、jpeg化の調整で増幅の度合いを変えるカメラ設定用途。
それはISOのブラケットではない普通のAEブラケットそのもの。
RAWで同じ明るさ固定でISO変更かつ露光量変更と、ISO固定で露光量変更でデータがどう変わってるか見れば分かる通り、絶対光量が同じならISO設定がいくつでもデータは同じ。
はずだけど面倒だから試さない。
2021/10/04(月) 12:52:29.91ID:qlIMMu5QM
>>785
飛びが違うのはjpeg化の切り捨て範囲調整が違うだけでは?
2021/10/04(月) 13:07:41.43ID:cAseuBtD0
>>786
ISOブラケットの仕組み次第なんだよ。
読み出しのゲイン変えて3回読み出すなら違いは生じる、、、のだけど、
読み出しは破壊読み出しと思うから3回も読めないよねぇ。

よって、読み出してAD変換した後にRAWファイルに落とす段階で何かしてるのか(ガンマあてるとか)、ってことだけど、
そもそも読み出し自体が12bitだろうからデータいじる余地無しだと思われる。
付随するトーンカーブ設定とかのメタデータが違うぐらいで、生のRAWは同じじゃないかと疑ってます。
原始的なRAW現像ソフト使えばなんか分かるかもね。dcrawでリニア現像するとか。
まぁISOブラケットは主にjpeg向けだから、RAWで使うもんじゃないのだろうな。

もしRAWがSONYの劣化圧縮RAWみたいな情報減らすタイプなら、ISOブラケットRAWも意味あるんだろうけどね…。
789名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff35-DDQl)
垢版 |
2021/10/04(月) 14:22:09.82ID:Te9fZZKT0
パナボデイは持ってないので、どこて聞いたらいいのかわからず、ここでお願いします。
パナライカ12mmとフジXF16mmF1.4 で迷ってます。
この頃フジに足を突っ込みかけていまして、ダブルマウント状態なのですが、一応ライカ!とフィルムシミュレーション!のどちらも魅力的なのです。
両方買うのはとても無理です。
所有パナライカは12-60だけなので、ライカ単焦点はもっとすごいのかも知れない。
しかし結局本体でデジタル処理するので、レンズの味わいというより、解像度やキレがいい方がいのか。
持ってるボディがM1mark2なので、パナライカ使ったら、パナボデイとは絵作りが違い、雰囲気が違うかもしれない。
なんて迷ってます。
ご意見を聞かせてください。
2021/10/04(月) 14:32:30.92ID:ccOzjMxJ0
pure law使わないならフジ言って良いんじゃないかな?

クラシックネガが好きなだけだけど
2021/10/04(月) 14:42:24.77ID:cdviPpi8p
両方使ってみない事には答え出ないでしょそれ
レンタルとか考えてみたら?
2021/10/04(月) 15:52:42.28ID:OS6r98Y2M
両方買っていらないほう売ればよくね?
793名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f302-t330)
垢版 |
2021/10/04(月) 16:02:47.04ID:yBYjRNK90
Jpeg撮って出しで綺麗なのが楽でいいからフジのカメラ欲しいわ。
m4/3なら面倒だけどpureraw通してクリアにしてフリーのLUTでクラシックネガ調に現像すればさらに綺麗になる。
2021/10/04(月) 16:43:02.79ID:0O646jL40
オリンパスビューアーって使えない子なの?
RAWいじりで全然話題に上がらないよね
2021/10/04(月) 17:06:16.80ID:v2LvbEAxx
とっくに新ソフトが出ていて2年半前に終わったよ
2021/10/04(月) 17:11:29.53ID:gJ6+ws9E0
ワークスペースよく使う
2021/10/04(月) 17:39:18.93ID:0O646jL40
新ソフト出てるとか俺は知らなかったぞ…
そうだったか、全然時代についていけてなくてしょんぼり
2021/10/04(月) 17:50:40.50ID:TvPTWEln0
オリンパスビューアーで有った、何年何月に何枚写真撮った
っていうのを表示する機能、Workspaceでもある?
有ればやり方教えて下さい。
2021/10/04(月) 18:11:02.11ID:Si563Uhm0
EM-1ユーザーのサブカメラという相談なのですが。
現在mkUで動物を主に撮っています。動物を撮る上では小型軽量、望遠、堅牢、高速連写という点で満足しているのですが、道中で出会う景色を撮るには少し弱く感じます。
そこで風景用にフルサイズを導入しようと思うのですが、E510以来ずっとOLYMPUSだったので他メーカーのことがまったくわからずに悩んでいます。
あくまで風景特化で使うのでAFや連写はどうでも良く、画質、特に暗い時間帯に黒をしっかりと表現出来るか、を重視しています。
オススメやアドバイスあれば教えてください。
現在の候補は、Z6、Z7、R、R6、α7RV、とまったく絞り込めていません。
2021/10/04(月) 18:13:16.60ID:gJ6+ws9E0
キヤノンが無難じゃない?
ズームの回転方向がオリンパスと同じってだけだけど
2021/10/04(月) 18:39:08.31ID:FIIzgzJo0
それだけかよ
2021/10/04(月) 18:39:17.67ID:YQHtPLTCa
>>770
コレ
GH5Sは確か14bitだったような
803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c32c-1HpK)
垢版 |
2021/10/04(月) 19:43:39.92ID:vGFy1FsR0
キャノンは黒の表現がいまいち
それでキャノン売った
ニコンかソニーがいいぞ
2021/10/04(月) 19:47:41.80ID:iaek0MJCd
>>800
Lumix S5お勧め。風景ならAFスピード気にならないし、高感度のノイズも少ない。
MFTのパナライカと同じで、Leica監修のS Proレンズが素晴らしいし、パナのSレンズもハイクオリティ。
2021/10/04(月) 20:01:38.36ID:+H6Ex38P0
>>799
DxOMarkでダイナミックレンジ最高なのはα7R4

ニコンやキヤノンだと純正レンズしか
選択肢ないから高くつくしソニーでいいんじゃね?

今月発表予定のα74の方が上回りそうだけど
2021/10/04(月) 20:20:41.96ID:IHoY+zkz0
>>799
風景ならフジのGFXとかも良いよ
2021/10/04(月) 22:22:15.22ID:fzEX3e6Q0
>>788
元データは同じでゲインしか変えないなら、要するに1コマHDRと同じでしかないから、リアルHDRには絶対露光量を何段か変更で、アンダーで飛び、オーバーで潰れの少ないのをセットにしないと無意味でしょ。
2021/10/04(月) 22:23:14.00ID:fzEX3e6Q0
>>788
切り捨てが酷い RAWってのは意味不明だね。
2021/10/04(月) 22:27:44.68ID:CJ8iE0fMa
>>789
E-M1 IIIとX-H1使ってます
オリパナ勢に比べてフジは記憶色とか色合いがいいと言いますが
解像はm4/3レベルのようなバリバリ解像すると言った印象はないですね
ただ16mm f1.4も、12mm F1.4も持ってないので単なる印象と思ってください。
2021/10/04(月) 23:03:59.92ID:x+TOjgHZ0
>>799
7R4かな
レンズの選択肢はRF、Zと比べてダントツ多いぜ
2021/10/04(月) 23:44:44.17ID:ux4sN1hn0
>>794
現行はworkspaceね。カメラ現像に近い色再現を確実に得ようと
するならコイツしかない。ただ、使い勝手が少々悪くて処理も遅く、
他のフォトソフトの方が優秀という事情もある。
RAWで撮っておいてWBを変えたり、階調オート・比較明/暗(多重
扱い)、アートフィルターをかけたりするのが正しいwsの使い方。
2021/10/05(火) 00:34:50.82ID:rGkk/16u0
>>789
X−transはpureRawが使えない
M4/3は使える
後処理前提なら解像重視なら後者のほうがいいだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況