>>786
ISOブラケットの仕組み次第なんだよ。
読み出しのゲイン変えて3回読み出すなら違いは生じる、、、のだけど、
読み出しは破壊読み出しと思うから3回も読めないよねぇ。

よって、読み出してAD変換した後にRAWファイルに落とす段階で何かしてるのか(ガンマあてるとか)、ってことだけど、
そもそも読み出し自体が12bitだろうからデータいじる余地無しだと思われる。
付随するトーンカーブ設定とかのメタデータが違うぐらいで、生のRAWは同じじゃないかと疑ってます。
原始的なRAW現像ソフト使えばなんか分かるかもね。dcrawでリニア現像するとか。
まぁISOブラケットは主にjpeg向けだから、RAWで使うもんじゃないのだろうな。

もしRAWがSONYの劣化圧縮RAWみたいな情報減らすタイプなら、ISOブラケットRAWも意味あるんだろうけどね…。