2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2
マイクロフォーサーズ規格は、4/3型の撮像素子を使うことでの小型化と
画質の最適バランスを前提に、今後高まるであろう撮影機器の更なる
小型軽量化ニーズやLive View撮影や動画撮影ニーズへの対応などを織り
込むことを目的にフランジバック長の短縮化、レンズ側との信号伝達を
高速・安定化させる信号接点の増設、小型化を容易にするマウント外径の
小型化を行ったフォーサーズシステムと互換性を持つ拡張規格である。
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【35】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632103744/
マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、
高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
https://www.four-thirds.org/jp/
賛同企業
https://www.four-thirds.org/jp/contact/
オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
https://www.olympus-imaging.jp/
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/
探検
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【36】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/04(月) 21:49:44.83ID:dr3YGa5T02021/10/16(土) 14:33:46.32ID:4k3wf5LC0
2021/10/16(土) 15:57:42.31ID:8lUSNrP80
>>738
そやね。
そやね。
2021/10/16(土) 16:09:18.74ID:lR3Ah39m0
741名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 16:25:25.66ID:cXlLCL0/0 ご苦労なことだなあw
まるで、教科書どおりの作戦行動じゃないかwww
なんかの示威行為なんかな?これ
あれ?今気づいたんだけどw もしかしてムンムンの自慰行為ってあれ誤訳?WWWWW
それにしても洗脳キムチw 本当にろくな事しないなお前らwww
まるで、教科書どおりの作戦行動じゃないかwww
なんかの示威行為なんかな?これ
あれ?今気づいたんだけどw もしかしてムンムンの自慰行為ってあれ誤訳?WWWWW
それにしても洗脳キムチw 本当にろくな事しないなお前らwww
2021/10/16(土) 16:47:19.62ID:0WdgE6r30
743名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/16(土) 16:56:06.62ID:cXlLCL0/0 でも誤訳だとしてもそれほど間違っていないという・・・w
2021/10/16(土) 21:50:33.26ID:31ajsbP60
2021/10/16(土) 23:40:40.36ID:SbI6AwVu0
オリパナ含めたらコンパクトなレンズだけでもかなり選択肢ないか?
下のラインナップを揃えたらより高画質を求めて大きく重くなってくのも仕方ないと思うが
下のラインナップを揃えたらより高画質を求めて大きく重くなってくのも仕方ないと思うが
2021/10/16(土) 23:58:04.35ID:9g1kHAjH0
オリンパスは恐ろしく使い辛い
747名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 00:05:56.45ID:uu6DUgor02021/10/17(日) 00:07:43.48ID:ngzTSUeW0
しかし、その手ブレ補正が壊れるという
その結果、市場撤退
その結果、市場撤退
2021/10/17(日) 00:10:22.60ID:Hn/sStF20
pen-fのチルト式をだして欲しかった
OMに変わってから初の新作でそれがでるの期待してたが出たのはp7
余り売れてないのか価格コムの上位には上がってこない。
ファインダーは欲しいが三角の出っ張りが嫌なんだよ。
OMに変わってから初の新作でそれがでるの期待してたが出たのはp7
余り売れてないのか価格コムの上位には上がってこない。
ファインダーは欲しいが三角の出っ張りが嫌なんだよ。
2021/10/17(日) 00:15:37.75ID:Hn/sStF20
オリンカス
バカソニック
クソニー
オワコンニコン
ペンタックソ
まともなメーカーが残ってないな
バカソニック
クソニー
オワコンニコン
ペンタックソ
まともなメーカーが残ってないな
751名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 00:20:09.42ID:jtOuPwFO0 たしかにパナ機は壊れにくい
だからGH5とかはロングセラーで人気なんだろう
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
だからGH5とかはロングセラーで人気なんだろう
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
2021/10/17(日) 01:05:01.17ID:4+g68D2L0
2021/10/17(日) 01:06:06.74ID:4+g68D2L0
パナカースト最下層の豆
SONY
FUJI
Nikon
Canon
RICOH
あとどこかな‥
とにかくメーカー別APSCマウントを合計すると
マイクロ4/3マウントシェアは2位以下に堕ちる
らしいからやらないという統計データの取り方
らしいよ。
>ポポーノキさん
誰も指摘しないのが不思議なのですが、「マイクロフォーサーズ、国内台数シェアでNo.1達成」では無くて
「国内レンズマウント別台数シェアで2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成」ですから、そんなに
目出度い話では無いです。
話は単純で、キヤノンが、EFマウント、EF-Mマウント、RFマウントに分散したので、達成できた
「偶然の産物」で、「賢いユーザーは、小型・軽量・安価なマイクロフォーサーズを選択したようです。」
では無いですよ。
またEFマウントや、ソニーのEマウントと、ほとんど差は無いでしょうし、若しかしたら、キヤノンのAPS-C機 は、EF-Sマウントとしてカウントしている可能性もありますよー(オリンパスならやりかねない)。
SONY
FUJI
Nikon
Canon
RICOH
あとどこかな‥
とにかくメーカー別APSCマウントを合計すると
マイクロ4/3マウントシェアは2位以下に堕ちる
らしいからやらないという統計データの取り方
らしいよ。
>ポポーノキさん
誰も指摘しないのが不思議なのですが、「マイクロフォーサーズ、国内台数シェアでNo.1達成」では無くて
「国内レンズマウント別台数シェアで2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成」ですから、そんなに
目出度い話では無いです。
話は単純で、キヤノンが、EFマウント、EF-Mマウント、RFマウントに分散したので、達成できた
「偶然の産物」で、「賢いユーザーは、小型・軽量・安価なマイクロフォーサーズを選択したようです。」
では無いですよ。
またEFマウントや、ソニーのEマウントと、ほとんど差は無いでしょうし、若しかしたら、キヤノンのAPS-C機 は、EF-Sマウントとしてカウントしている可能性もありますよー(オリンパスならやりかねない)。
2021/10/17(日) 04:42:58.59ID:reT8ooPa0
ミノルタの頃から壊れ易かったもんな。
ヤシカも壊れ易かった。
ニコン、キャノン、ペンタックス、オリンパスは堅牢で、それらのメーカーが残ったのは当然か
ヤシカも壊れ易かった。
ニコン、キャノン、ペンタックス、オリンパスは堅牢で、それらのメーカーが残ったのは当然か
2021/10/17(日) 07:53:46.66ID:iGqG5cmU0
その小さいと言うのも破綻してるからな。
APS-Cでほぼ同じ重さの機種もある。
APS-Cでほぼ同じ重さの機種もある。
2021/10/17(日) 08:36:07.04ID:ngzTSUeW0
757名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 08:43:39.01ID:l6Kq02Rg0 センサー1/4しかないなら値段半額で体積重さ半分くらいじゃないといけないと思うけど、実際あんま変わらないんだよね
せめて性能高いならと思うけど、読み出しに時間かかるはずのフルサイズにスチルも動画もボロ負け
比較的差が出やすい望遠なら多少のメリットあるかと思うけど、AFが弱いので鳥やスポーツで役に立たない
マイクロフォーサーズが消えるのも時間の問題かもね
せめて性能高いならと思うけど、読み出しに時間かかるはずのフルサイズにスチルも動画もボロ負け
比較的差が出やすい望遠なら多少のメリットあるかと思うけど、AFが弱いので鳥やスポーツで役に立たない
マイクロフォーサーズが消えるのも時間の問題かもね
758名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 09:56:25.73ID:V9LrEEoX0759名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 11:54:20.05ID:KKX6qV810 >>757
そういう貴方にお薦め
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正や人体認識AF付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
そういう貴方にお薦め
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正や人体認識AF付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
760名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 11:58:46.84ID:KjnC2j7W0 >>753
>>話は単純で、キヤノンが、EFマウント、EF-Mマウント、RFマウントに分散した
APS-CのEF-Mマウントでキャノンはミラーレスのシェアを取りに来たが
これに専業フジなんかは、あっさり抜かれたが
マイクロフォーサーズは対抗し負けなかった
>>賢いユーザーは、
最大手キャノンが販売に力を入れているEF-Mマウントか
フルサイズ好調のソニーEマウントか
小型・軽量・安価なマイクロフォーサーズか
の選択で悩んだのは察しがつく
>>話は単純で、キヤノンが、EFマウント、EF-Mマウント、RFマウントに分散した
APS-CのEF-Mマウントでキャノンはミラーレスのシェアを取りに来たが
これに専業フジなんかは、あっさり抜かれたが
マイクロフォーサーズは対抗し負けなかった
>>賢いユーザーは、
最大手キャノンが販売に力を入れているEF-Mマウントか
フルサイズ好調のソニーEマウントか
小型・軽量・安価なマイクロフォーサーズか
の選択で悩んだのは察しがつく
761名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 12:30:02.61ID:V9LrEEoX02021/10/17(日) 12:37:32.40ID:4+g68D2L0
レンズ付きでα7Cなんてフルサイズですのよ。
お豆さん
お豆さん
2021/10/17(日) 13:21:08.02ID:ngzTSUeW0
764名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 14:34:23.18ID:V9LrEEoX0 MFT のいいところは、本体の小ささ、軽さはもちろんだけど、コンパクトで軽く、写りの良いレンズが安く手に入ることだね
オープン規格なのも重要、他のメーカーは同じメーカーでもレンズマウントの規格が
2〜3種類もあるところがほとんどだから、同じメーカーでも使えないレンズがある。
本体もレンズも大きくて重いから手ブレもしやすいし手軽に撮影するなら MFT だね。
オープン規格なのも重要、他のメーカーは同じメーカーでもレンズマウントの規格が
2〜3種類もあるところがほとんどだから、同じメーカーでも使えないレンズがある。
本体もレンズも大きくて重いから手ブレもしやすいし手軽に撮影するなら MFT だね。
2021/10/17(日) 14:36:12.31ID:tB87yclR0
>>742
M5は至高だったけど、バッテリーグリップが露骨に高額だったのが残念。普通のままじゃバッテリーライフは貧弱。
ライブコンポジットとか星を流して長時間撮る機能を売りにしといて何だこの矛盾と思ったわ。
M5は至高だったけど、バッテリーグリップが露骨に高額だったのが残念。普通のままじゃバッテリーライフは貧弱。
ライブコンポジットとか星を流して長時間撮る機能を売りにしといて何だこの矛盾と思ったわ。
766名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 14:38:02.07ID:V9LrEEoX0 >>762
本体が小さくても、重かったらあまり意味がないよ
レンズだって MFT よりマウント口径が大きいので、MFT に比べたら大きくて重いからね。そうなると手ブレもしやすいし、バッグに入れても重くなる。
撮影は、カメラとレンズを組み合わせて工夫するものだからね。
本体が小さくても、重かったらあまり意味がないよ
レンズだって MFT よりマウント口径が大きいので、MFT に比べたら大きくて重いからね。そうなると手ブレもしやすいし、バッグに入れても重くなる。
撮影は、カメラとレンズを組み合わせて工夫するものだからね。
2021/10/17(日) 14:42:41.87ID:ngzTSUeW0
APS-Cやα7Cと大きさも軽さも変わらないMFT
しかし、決定的に違うのはオールドレンズの使用感
世の中に数えきれないほど沢山あるオールドレンズを
MFTにつけると画角が狭くなってしまい使い物にならないのだ
いつか自分もオールドレンズを使ってみたいという人にとって
MFTは地雷である(オリンパスの手ブレ補正は壊れやすい)
しかし、決定的に違うのはオールドレンズの使用感
世の中に数えきれないほど沢山あるオールドレンズを
MFTにつけると画角が狭くなってしまい使い物にならないのだ
いつか自分もオールドレンズを使ってみたいという人にとって
MFTは地雷である(オリンパスの手ブレ補正は壊れやすい)
768名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 14:52:52.47ID:V9LrEEoX0 本体が軽くてもレンズが重ければバランスの悪いシステムになっちゃう
あまりおすすめはできないな
現代のカメラにオールドレンズというのも、
やっぱりバランス悪いよね
あまりおすすめはできないな
現代のカメラにオールドレンズというのも、
やっぱりバランス悪いよね
2021/10/17(日) 14:53:23.33ID:tB87yclR0
実はマイクロフォーサーズでニッコールの製版用引き伸ばしレンズが使えちゃったりはするんだけどね。
2021/10/17(日) 15:01:29.77ID:61jMZJ+/0
>>767
初期は使いやすさからマウント遊びに最適!とされたけど、135用に作られたレンズは135で使うべきなのは当然だな。
今では多少の制約こそあるが、すっかりソニーが取って変わりました。m43はオールドレンズに頼らずに、
小さく高性能で値段も手頃をコツコツやっていく他ない。特に価格は重要なポイント。頑張って抑えなきゃ難しい。
初期は使いやすさからマウント遊びに最適!とされたけど、135用に作られたレンズは135で使うべきなのは当然だな。
今では多少の制約こそあるが、すっかりソニーが取って変わりました。m43はオールドレンズに頼らずに、
小さく高性能で値段も手頃をコツコツやっていく他ない。特に価格は重要なポイント。頑張って抑えなきゃ難しい。
2021/10/17(日) 15:05:51.24ID:61jMZJ+/0
>>765
M1買え!ということですよ。M5を見送ったのはそこだから。初登場の頃は
人気していたし発表展示会にも行って技術面の進歩に感心したけどね。
Eシリーズボディーのバッテリーグリップは2本仕込めるのが伝統だったのに
否定した訳ですから。ライブビューしかないミラーレス機で夕景夜景を撮る
者にとって、長時間駆動可能な事は外せない要件です。
M1買え!ということですよ。M5を見送ったのはそこだから。初登場の頃は
人気していたし発表展示会にも行って技術面の進歩に感心したけどね。
Eシリーズボディーのバッテリーグリップは2本仕込めるのが伝統だったのに
否定した訳ですから。ライブビューしかないミラーレス機で夕景夜景を撮る
者にとって、長時間駆動可能な事は外せない要件です。
2021/10/17(日) 15:11:35.35ID:ngzTSUeW0
小型軽量ながらも高品位なオールドレンズの標準レンズ
しかし、残念ながらMFTにつけると望遠画角相当の狭さになってしまう
将来的にオールドレンズを使ってみたい人にとってMFTは地雷である
しかし、残念ながらMFTにつけると望遠画角相当の狭さになってしまう
将来的にオールドレンズを使ってみたい人にとってMFTは地雷である
773名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 15:17:32.52ID:SqMzagot0 APS-Cやα7Cと大きさも軽さも変わらないのに、
強力な手振れ補正やGH5に代表される動画機能に強く、性能で妥協しない小型がマイクロフォーサーズ
しかし、決定的に違うのはオールドレンズの使用感
約2倍も望遠になるので、望遠単は高額なので見送る節約家の人にも福音になっている
強力な手振れ補正やGH5に代表される動画機能に強く、性能で妥協しない小型がマイクロフォーサーズ
しかし、決定的に違うのはオールドレンズの使用感
約2倍も望遠になるので、望遠単は高額なので見送る節約家の人にも福音になっている
774名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 15:19:25.16ID:SqMzagot0 性能と軽量のベストバランスがマイクロフォーサーズ
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上なんだよな
LUMIX DC-GH5
2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-T3
2018年 9月20日 発売
FUJIFILM X-H1 ボディ
2018年 3月 1日 発売
SONY α6400
2019年 2月22日 発売
APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」 マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」 マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」 マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」 マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
2021/10/17(日) 15:26:11.89ID:ngzTSUeW0
>>773
結局、APS-Cやα7Cと大きさも軽さも変わらないんだよね
MFTのメリットって何だろね?
ちなみにオールドレンズの望遠単はとっても安価だよw
広角レンズを望遠レンズにも使えるMFTはある意味お得かもw
結局、APS-Cやα7Cと大きさも軽さも変わらないんだよね
MFTのメリットって何だろね?
ちなみにオールドレンズの望遠単はとっても安価だよw
広角レンズを望遠レンズにも使えるMFTはある意味お得かもw
2021/10/17(日) 15:27:25.37ID:SqMzagot0
キャノンの200F2.8が400mmになり鳥撮りにも使える
オールドレンズ使用時に必須のボデイ手振れ補正が強力なのは
マイクロフォーサーズ
オールドレンズ使用時に必須のボデイ手振れ補正が強力なのは
マイクロフォーサーズ
2021/10/17(日) 15:32:38.46ID:ngzTSUeW0
778名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 15:37:41.40ID:VDBkUqqN0779名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 15:41:33.21ID:AjlTNstg0 オールドレンズ遊び かつ軽量 そういう貴方にお薦め
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
豆APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正や人体認識AF付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
豆APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正や人体認識AF付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
2021/10/17(日) 15:44:52.33ID:JF7ATZpQ0
781名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 15:51:02.62ID:AjlTNstg0 >>777
200mmは400mmになるだろ バカ
マイクロフォーサーズ機で動画で200mmと400mmの差ぐらい分かるだろ
画質劣化の少ないテレコンモード使えば、600mmにもなるんだぞ
600mm画角で手振れ補正でブレない動画が撮れるんだぞ、安い出費で
200mmは400mmになるだろ バカ
マイクロフォーサーズ機で動画で200mmと400mmの差ぐらい分かるだろ
画質劣化の少ないテレコンモード使えば、600mmにもなるんだぞ
600mm画角で手振れ補正でブレない動画が撮れるんだぞ、安い出費で
2021/10/17(日) 15:54:02.20ID:ngzTSUeW0
783名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 15:55:49.37ID:AjlTNstg0 本来の画角
で使いたいなら、素直にLマウントのフルサイズ SigmaFP
を選べば済む APS-Cより軽いし
専用レンズはマイクロフォーサーズ。オールドレンズ遊びはフルサイズ SigmaFP
要は使い分け
で使いたいなら、素直にLマウントのフルサイズ SigmaFP
を選べば済む APS-Cより軽いし
専用レンズはマイクロフォーサーズ。オールドレンズ遊びはフルサイズ SigmaFP
要は使い分け
2021/10/17(日) 15:59:58.55ID:HoaIFTnx0
785名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:00:36.15ID:V9LrEEoX0 オールドレンズの魅力、よく言われるのが周辺の減光とか盛大なフレアですね
あとは独特な色乗り、絞りによる変化なども好む人たちはいます。
定義するなら、少なくとも40年以上前に制作されたものといったところですか
これを味として尊ぶのが、いわゆるオールドレンズマニアという人たちです。
もちろん当時の高度な製造技術レベルで、経験のあるレンズ設計者が全力で取
り組んだものです。だから非常に高価であることも特徴ですね。
これらのレンズを愛でる人たちというのは、僕の理解では写真の質をヘンな方
向で評価する人たちと見ることもできるわけで・・・つまり変質者ですね。
あとは独特な色乗り、絞りによる変化なども好む人たちはいます。
定義するなら、少なくとも40年以上前に制作されたものといったところですか
これを味として尊ぶのが、いわゆるオールドレンズマニアという人たちです。
もちろん当時の高度な製造技術レベルで、経験のあるレンズ設計者が全力で取
り組んだものです。だから非常に高価であることも特徴ですね。
これらのレンズを愛でる人たちというのは、僕の理解では写真の質をヘンな方
向で評価する人たちと見ることもできるわけで・・・つまり変質者ですね。
786名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:03:53.59ID:V9LrEEoX0 現在製造されているオールドレンズ"的"なレンズというのは、メーカーの技術
的な未達、技術者の経験不足、あるいは光学への理解不足、によるものです。
ただのできの悪いマニュアル フォーカス レンズ だと思いますし、周辺減光の
みを持ってしてオールドレンズの良さなどと吹聴するのは、どうなんでしょう
写真をカジッた程度の、ほぼ初心者の方のような気がします。
的な未達、技術者の経験不足、あるいは光学への理解不足、によるものです。
ただのできの悪いマニュアル フォーカス レンズ だと思いますし、周辺減光の
みを持ってしてオールドレンズの良さなどと吹聴するのは、どうなんでしょう
写真をカジッた程度の、ほぼ初心者の方のような気がします。
2021/10/17(日) 16:04:15.40ID:ngzTSUeW0
「レンズの味」を語ることのできないMFT
レンズグルメを堪能するならフルサイズかAPS-Cがいいですよ
レンズグルメを堪能するならフルサイズかAPS-Cがいいですよ
2021/10/17(日) 16:08:00.09ID:AjlTNstg0
まあ、マイクロフォーサーズは専用レンズはフルラインナップ済
性能もカメラグランプリ受賞の常連で証明済みだから
オールドレンズ遊び・・つまり変質者ですね 。なんて誰もしないでしょ
性能もカメラグランプリ受賞の常連で証明済みだから
オールドレンズ遊び・・つまり変質者ですね 。なんて誰もしないでしょ
789名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:08:52.29ID:V9LrEEoX0 ボケ過ぎな写真とか周辺減光、盛大なフレアとかフリンジ。
いずれもちょっと写真に詳しくなった初心者がハマりがちです。
気をつけましょう。本当にセンスを感じるのはごく一部です。
いずれもちょっと写真に詳しくなった初心者がハマりがちです。
気をつけましょう。本当にセンスを感じるのはごく一部です。
2021/10/17(日) 16:09:00.92ID:m7GPZ/p70
フィルム基準で作られたレンズを平面センサーで使っても限界あるんだよね
ただでさえ性能の低いオールドレンズの四隅がさらに悪くなる
ライカみたいにセンサー側を曲げてないと駄目だから
普通のフルサイズを選んでも本来の味とは別物だよ
ただでさえ性能の低いオールドレンズの四隅がさらに悪くなる
ライカみたいにセンサー側を曲げてないと駄目だから
普通のフルサイズを選んでも本来の味とは別物だよ
2021/10/17(日) 16:09:40.46ID:4+g68D2L0
sigma fp
誰得なカメラなのか
事情があり購入して一時期使用しました。
高解像度で手ぶれ補正がないので、多くの場所では三脚がないと高画質で撮れない。
画素数が低い方が好感度耐性は高いので、ファイルが重くなるだけになる可能性が高い。
ダイナミックレンジがマイクロ4/3並みに酷い。
メカシャッターが無いので、動体撮影は難しい。
動画でもローリングシャッターを気にする必要がある。
このレベルの読み込み速度でメカシャッター無しの6100万画素にしたのが謎。
AFスピードと精度が悪いので、高解像度が全く意味を成さない場面が多い。
ファインダーも他メーカーのフラグシップモデルより画素数が低く、確実で正確にピントを合わせるのは難しい。
画素数の低いカメラでは、この程度のファインダーでも良いと思う。
ブラックアウト時間が長いので、連写は出来ないし、無理に何枚か連写しているとバグが発生する。
動画のダイナミックレンジは狭く、このカメラを使う優位性は感じられない
https://youtu.be/Zsz3wto6lNk
BRAWメインでも使いにくい
ローパスフィルターと高画素の組み合わせはマッチしていて、キマれば美しい写真が撮れる。
設計に哲学はないかもしれないが、使う側が工夫して楽しむカメラだと思う。
特に選ぶ理由がない限り、高画素が欲しいのであれば手ぶれ補正と高性能AFがあるa7rivを選んだ方がいい。
Sigmaにしか出せない商品レベルであるし、逆にそれを楽しめる前提で購入した方が良いと思う。
誰得なカメラなのか
事情があり購入して一時期使用しました。
高解像度で手ぶれ補正がないので、多くの場所では三脚がないと高画質で撮れない。
画素数が低い方が好感度耐性は高いので、ファイルが重くなるだけになる可能性が高い。
ダイナミックレンジがマイクロ4/3並みに酷い。
メカシャッターが無いので、動体撮影は難しい。
動画でもローリングシャッターを気にする必要がある。
このレベルの読み込み速度でメカシャッター無しの6100万画素にしたのが謎。
AFスピードと精度が悪いので、高解像度が全く意味を成さない場面が多い。
ファインダーも他メーカーのフラグシップモデルより画素数が低く、確実で正確にピントを合わせるのは難しい。
画素数の低いカメラでは、この程度のファインダーでも良いと思う。
ブラックアウト時間が長いので、連写は出来ないし、無理に何枚か連写しているとバグが発生する。
動画のダイナミックレンジは狭く、このカメラを使う優位性は感じられない
https://youtu.be/Zsz3wto6lNk
BRAWメインでも使いにくい
ローパスフィルターと高画素の組み合わせはマッチしていて、キマれば美しい写真が撮れる。
設計に哲学はないかもしれないが、使う側が工夫して楽しむカメラだと思う。
特に選ぶ理由がない限り、高画素が欲しいのであれば手ぶれ補正と高性能AFがあるa7rivを選んだ方がいい。
Sigmaにしか出せない商品レベルであるし、逆にそれを楽しめる前提で購入した方が良いと思う。
2021/10/17(日) 16:11:09.79ID:YYrqXUqi0
>>790
ライカが曲面センサー採用?
ライカが曲面センサー採用?
793名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:12:05.76ID:qpLSGGEg02021/10/17(日) 16:14:33.97ID:ngzTSUeW0
>>788-789
出ましたMFTの「すっぱい葡萄」理論w
出ましたMFTの「すっぱい葡萄」理論w
2021/10/17(日) 16:15:13.83ID:4+g68D2L0
一度は通るオールドレンズの道
いまだに使ってる壮大な勘違い廚が豆には多いね
いまだに使ってる壮大な勘違い廚が豆には多いね
2021/10/17(日) 16:15:36.22ID:m7GPZ/p70
797名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:17:00.90ID:qpLSGGEg0 >>791
>>手ぶれ補正がないので、多くの場所では三脚がないと高画質で撮れない sigma fp
なら、パナのフルサイズS5使いなさいよ
こちらは強力手振れ補正付 三脚不要だよ
まさにオールドレンズ使いに最適だ
>>手ぶれ補正がないので、多くの場所では三脚がないと高画質で撮れない sigma fp
なら、パナのフルサイズS5使いなさいよ
こちらは強力手振れ補正付 三脚不要だよ
まさにオールドレンズ使いに最適だ
798名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:18:17.55ID:V9LrEEoX02021/10/17(日) 16:19:14.32ID:4+g68D2L0
本日も防戦一方か‥
かわいそうに
かわいそうに
800名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:20:20.22ID:S7xg5eyJ0 フルサイズでわざわざパナ選ぶってどんなドMなんだよw
801名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:21:28.81ID:V9LrEEoX0 >>795
むしろそういった人たちはAPS-C界隈に多いように思います。
MFT は向上心をもったモダンなカメラシステムを選択した人や、レンズをよく理解した上で妥協しない装備で撮影したい人に向いていると思います。
むしろそういった人たちはAPS-C界隈に多いように思います。
MFT は向上心をもったモダンなカメラシステムを選択した人や、レンズをよく理解した上で妥協しない装備で撮影したい人に向いていると思います。
802名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:21:52.45ID:V9LrEEoX0 >>800
L マウントだからでしょう
L マウントだからでしょう
803名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:23:01.49ID:qpLSGGEg0804名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:26:26.13ID:V9LrEEoX02021/10/17(日) 16:26:41.17ID:ngzTSUeW0
806名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:27:15.33ID:0KH2Rhvv0 新スレ突入
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1634399618/
フルサイズかマイクロフォーサーズかの議論は辞めろ
それぞれ良さがある
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1634399618/
フルサイズかマイクロフォーサーズかの議論は辞めろ
それぞれ良さがある
2021/10/17(日) 16:27:39.99ID:tB87yclR0
2021/10/17(日) 16:36:47.89ID:4+g68D2L0
最も将来性のあるマウントはEマウントとXマウント
Tony Northrup氏(※米国のカメラマン)が、ミラーレスと一眼レフのマウントの将来に関して予測している。何らかのデータ(これはアマゾンのカメラランキングのようだ)と、多くの推測によって、Tony氏は、キヤノンとニコンのミラーレスは失敗だと考えている。更に悪いことに、彼はパナソニックLマウントは、行き詰まっていると見ている。
tony_201905_001.jpg彼はソニーEマウントと富士フイルムXマウントが、最も将来性のあるマウントだと考えており、一方で、GFX、m4/3、ニコンZは、継続するか不確実だと考えている。また、彼はペンタックスとLマウントは、99%絶望的だと考えている。
tony_201905_002.jpgTony氏が一番有望と考えているマウントは「E」と「X」で、次いで「F」マウント、その次が「EOS(EF)」と「RF」マウントのようですね。「F」の将来性を「Z」よりも上と見ているのが、興味深いところです。
Lマウントに関しては、かなり悲観的な見方をしているようですが、Lマウントは始まったばかりなので、もう少し様子を見ないと、まだなんとも言えないような気がします。
Tony Northrup氏(※米国のカメラマン)が、ミラーレスと一眼レフのマウントの将来に関して予測している。何らかのデータ(これはアマゾンのカメラランキングのようだ)と、多くの推測によって、Tony氏は、キヤノンとニコンのミラーレスは失敗だと考えている。更に悪いことに、彼はパナソニックLマウントは、行き詰まっていると見ている。
tony_201905_001.jpg彼はソニーEマウントと富士フイルムXマウントが、最も将来性のあるマウントだと考えており、一方で、GFX、m4/3、ニコンZは、継続するか不確実だと考えている。また、彼はペンタックスとLマウントは、99%絶望的だと考えている。
tony_201905_002.jpgTony氏が一番有望と考えているマウントは「E」と「X」で、次いで「F」マウント、その次が「EOS(EF)」と「RF」マウントのようですね。「F」の将来性を「Z」よりも上と見ているのが、興味深いところです。
Lマウントに関しては、かなり悲観的な見方をしているようですが、Lマウントは始まったばかりなので、もう少し様子を見ないと、まだなんとも言えないような気がします。
809名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:37:11.28ID:V9LrEEoX02021/10/17(日) 16:42:30.64ID:5IbOkHTi0
パナソニックの12-32mmでも周辺の歪曲収差なども無く、なかなかよく出来たレンズなんだが。
技術力が無いとか使ってもいないカスが何を書いてんだか
技術力が無いとか使ってもいないカスが何を書いてんだか
2021/10/17(日) 16:43:30.28ID:dvOS48ub0
812名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:47:50.89ID:V9LrEEoX0 そういえば Pergear 35mm F1.6 をシャレで買ってみたんですが
けっこう写るのでびっくりしました。
けっこう写るのでびっくりしました。
2021/10/17(日) 16:49:00.45ID:RE69jZnG0
フジのキットレンズは良いよね。
あれがキットレンズだと思えないくらい。
あれがキットレンズだと思えないくらい。
814名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 16:57:56.25ID:V9LrEEoX02021/10/17(日) 16:58:56.31ID:tcyvSYJk0
816名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 17:01:23.18ID:V9LrEEoX0 >>811
性能が低いだけのレンズとオールドレンズは違いますよ。
性能が低いだけのレンズとオールドレンズは違いますよ。
817名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 17:02:35.56ID:V9LrEEoX0 >>815
流れが見えていないのはあなたです。
流れが見えていないのはあなたです。
2021/10/17(日) 17:03:45.26ID:CEuYzynK0
819名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 17:05:05.01ID:HR+BD/mT0 本来の画角で使えないのにオールドレンズ遊びって馬鹿馬鹿しいわ
35mmのレンズが換算70mmになるんだぞ
別物じゃん
当時の感覚で使えてこそオールドレンズ遊びなんだよ
35mmのレンズが換算70mmになるんだぞ
別物じゃん
当時の感覚で使えてこそオールドレンズ遊びなんだよ
820名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 17:06:06.11ID:V9LrEEoX0 >>819
どんなレンズを持っているのですか?
どんなレンズを持っているのですか?
2021/10/17(日) 17:07:49.22ID:+EINawCQ0
ミラーレスが少ない当時だからフランジバック的な意味でMFTでオールドレンズって話が出ただけで
フルサイズミラーレスが手頃になった今MFTとオールドレンズの組み合わせを選ぶ意味はないと思う
フルサイズミラーレスが手頃になった今MFTとオールドレンズの組み合わせを選ぶ意味はないと思う
2021/10/17(日) 17:08:21.82ID:ngzTSUeW0
823名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 17:10:32.99ID:V9LrEEoX0 今日の盾はオールドレンズですね
明日はスマホでしょうか
明日はスマホでしょうか
2021/10/17(日) 17:39:48.26ID:4+g68D2L0
↑
あんたがリクエストしてるやんw
乞食体質に陥ってるよなここの面々
あんたがリクエストしてるやんw
乞食体質に陥ってるよなここの面々
825名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 17:46:46.63ID:V9LrEEoX0 安い中華レンズはモノによっては写りのいいものはあると思います。
SPEEDMASTERなどは機会があれば使ってみたいですね。
周辺流れや周辺減光も MFT なら気にならないレベルになるかもしれません。
トップが代替わりしたそうで、モチベーションも上がっているとか
SPEEDMASTERなどは機会があれば使ってみたいですね。
周辺流れや周辺減光も MFT なら気にならないレベルになるかもしれません。
トップが代替わりしたそうで、モチベーションも上がっているとか
2021/10/17(日) 17:58:02.12ID:4+g68D2L0
↑
何でも良いから突っ込んで欲しい
ネタは提供します
お願いしますマイクロ4/3を忘れないで!
そんなかんじやね
何でも良いから突っ込んで欲しい
ネタは提供します
お願いしますマイクロ4/3を忘れないで!
そんなかんじやね
827名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:03:58.36ID:3Eo2PTGL0 >>821
もうマイクロフォーサーズは専用交換レンズ有り余るほど出たからな
APS-C買ったのはいいが、フルサイズ用レンズが重いし高いしで手が出ない人
だけだろ。オールドレンズ頼りは
もっとも本来な画角で使えず、手振れ補正もダメ揃いなので、
フルサイズかマイクロフォーサーズに買い替えるだろな
もうマイクロフォーサーズは専用交換レンズ有り余るほど出たからな
APS-C買ったのはいいが、フルサイズ用レンズが重いし高いしで手が出ない人
だけだろ。オールドレンズ頼りは
もっとも本来な画角で使えず、手振れ補正もダメ揃いなので、
フルサイズかマイクロフォーサーズに買い替えるだろな
2021/10/17(日) 18:05:58.80ID:4+g68D2L0
↑
ここにもネタ乞食
ここにもネタ乞食
829名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:06:58.15ID:V9LrEEoX0 >>824
リクエストなんてしてませんよ。
そう言えば、シネレンズというジャンルがありますね。ブリージングの少ないことを
特徴としたレンズ写真というより動画向きのレンズです。
そういったジャンルを扱うメーカーで、品質管理が最悪レベルな最初から歪んでいる
ものを平気で売りさばくので困るメーカーがあるんですよね。
品質管理のせいなのか製造能力なのかは判りませんが、手を出してはいけないレベル
粗製乱造というやつです。確か SAMYANG とか・・・
あれ?韓国のメーカーだったかな?
リクエストなんてしてませんよ。
そう言えば、シネレンズというジャンルがありますね。ブリージングの少ないことを
特徴としたレンズ写真というより動画向きのレンズです。
そういったジャンルを扱うメーカーで、品質管理が最悪レベルな最初から歪んでいる
ものを平気で売りさばくので困るメーカーがあるんですよね。
品質管理のせいなのか製造能力なのかは判りませんが、手を出してはいけないレベル
粗製乱造というやつです。確か SAMYANG とか・・・
あれ?韓国のメーカーだったかな?
2021/10/17(日) 18:07:56.82ID:ngzTSUeW0
831名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:13:16.97ID:V9LrEEoX0 >>826
適切なツッコミなら歓迎なんですが
ちょっと写真をカジッた程度の初心者丸出しの見当違いなものが多いので困ります。
一点突破型でそれしか言わないの?みたいなツッコミは鬱陶しいだけですからね。
間違いだらけの初心者が、上から目線でこられても滑稽です。
適切なツッコミなら歓迎なんですが
ちょっと写真をカジッた程度の初心者丸出しの見当違いなものが多いので困ります。
一点突破型でそれしか言わないの?みたいなツッコミは鬱陶しいだけですからね。
間違いだらけの初心者が、上から目線でこられても滑稽です。
832名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:24:21.23ID:V9LrEEoX0 オールドレンズの魅力というのは、フレアであったり独特の色かぶり、時として
絶妙なバランスを見せるフリンジとかだと思うんです。
画角の問題以前の、映す角度によって歪んでしまうようようなレンズなど論外です。
それケラレじゃんって言うような周辺減光もちょっと勘弁して欲しいですね。
絶妙なバランスを見せるフリンジとかだと思うんです。
画角の問題以前の、映す角度によって歪んでしまうようようなレンズなど論外です。
それケラレじゃんって言うような周辺減光もちょっと勘弁して欲しいですね。
2021/10/17(日) 18:33:14.82ID:f0Nt3ILG0
まあオールドレンズで外に出て写真撮ってる人より、掲示板に張り付いて下らないことを書いている人の方が虚しい人生ってのはわかった
2021/10/17(日) 18:34:12.50ID:4+g68D2L0
ネタ乞食に答えるほうもどうかと思うよ。
835名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:37:21.07ID:V9LrEEoX0836名無CCDさん@画素いっぱい
2021/10/17(日) 18:46:37.89ID:V9LrEEoX0 レンズでなくともいいかも知れません。
一段上のクラスの三脚を使うのもいいですね。
GiTZOの雲台 重いですし。
もっとも手ブレ補正が強力なので三脚はいらないかも・・・
一段上のクラスの三脚を使うのもいいですね。
GiTZOの雲台 重いですし。
もっとも手ブレ補正が強力なので三脚はいらないかも・・・
2021/10/17(日) 18:50:15.37ID:4+g68D2L0
よだれが出るほど意見してもらいたいそうです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★3 [BFU★]
- 【シームレス】東京で少子化「下げ止まりの兆し」か 1~6月の出生数、前年同期比0.3%増 小池知事「総合的な政策の効果」 [煮卵★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★5 [ぐれ★]
- ひろゆき氏、タバコと酒をやめない理由を明かす 「ストレスが少ない方が結果として長生きできる場合もある」 健康的見地で力説 [冬月記者★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り ★2 [ぐれ★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★9 [ぐれ★]
- 高市総理周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 [931948549]
- 高市早苗が発言を撤回・謝罪しない理由 撤回したら岩盤支持層に弱腰と叩かれるからだった🥺 [931948549]
- ㊗2025年とうすこ流行語大賞受賞👊😅👊🏡㊗
- ㊗2025年とうすこ流行語大賞受賞👊😅👊🏡㊗
- 【悲報】暇空さん、最高裁までやらずに敗訴が確定してしまう [158478931]
- なんか高市とネトウヨたちが戦争する気まんまんなんだけどこいつらはなんで国民の意見も聞かずに突き進もうとしてんの? [268718286]
