2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【37】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1635135277/
マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
https://www.four-thirds.org/jp/
賛同企業
https://www.four-thirds.org/jp/contact/
OM SYSTEM オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
https://www.olympus-imaging.jp/
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/
探検
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【38】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/13(土) 19:05:42.20ID:7raCZdfw033名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/14(日) 23:37:26.50ID:G1+jzDNr0 高い金を注ぎ込まなくてもレンズ交換式が楽しめる
庶民に愛されるマウントとして唯一無二のマイクロフォーサーズ
これだけで充分
庶民に愛されるマウントとして唯一無二のマイクロフォーサーズ
これだけで充分
34名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/14(日) 23:47:53.08ID:pnSRvUH/035名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/14(日) 23:57:13.22ID:pnSRvUH/0 >>32
同マウントで「フルサイズ」「APS-C」の2種類のセンサーサイズを提供している各社は、
「1本のフルサイズ用レンズ」がAPS-C機では1.5-1.6倍の換算画角で使えるなど、レンズ活用
の幅があって付加価値が高い。
micro4/3はフルサイズ換算2.0倍しかないのでレンズの潜在価値が低い。
「フルサイズ以外」市場を狙うなら、micro4/3マウントに1型センサー搭載ボディのバリエーション
も用意するような展開を狙って行くべき。
同マウントで「フルサイズ」「APS-C」の2種類のセンサーサイズを提供している各社は、
「1本のフルサイズ用レンズ」がAPS-C機では1.5-1.6倍の換算画角で使えるなど、レンズ活用
の幅があって付加価値が高い。
micro4/3はフルサイズ換算2.0倍しかないのでレンズの潜在価値が低い。
「フルサイズ以外」市場を狙うなら、micro4/3マウントに1型センサー搭載ボディのバリエーション
も用意するような展開を狙って行くべき。
36名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 00:03:15.13ID:aqEDYT4F0 マイケル フォー! サーズ
37名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 00:12:46.68ID:8Nilobv30 OMDS社は生産規模も維持しなければ存続が苦しいだろうから、例えばニコンに「Nikon1復活」を働きかけて
Nikon1新モデルの開発製造を全面的にOMDSが受託してニコンへOEM供給しつつ、OMDS自社のmicro4/3機とも
部品共通化をしてスケールメリットを確保するような戦略を狙って行けば有利に競争できるようになるのでは
ないだろうか。
Nikon1新モデルの開発製造を全面的にOMDSが受託してニコンへOEM供給しつつ、OMDS自社のmicro4/3機とも
部品共通化をしてスケールメリットを確保するような戦略を狙って行けば有利に競争できるようになるのでは
ないだろうか。
38名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 00:12:53.17ID:aMpsZSTU0 いや、センサーサイズだけ増やしてもダメでしょ
1インチセンサーだけど、1000fpsスーパースロー撮れるとか、AF追従300コマ連射できるとか、センサーが小さい代わりにフルサイズのフラッグシップモデルを凌駕できるカメラじゃないと意味がない
単に小さいだけのカメラは1やQ、MFTのようにスマホに置き換わって消えるだけ
1インチセンサーだけど、1000fpsスーパースロー撮れるとか、AF追従300コマ連射できるとか、センサーが小さい代わりにフルサイズのフラッグシップモデルを凌駕できるカメラじゃないと意味がない
単に小さいだけのカメラは1やQ、MFTのようにスマホに置き換わって消えるだけ
39名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 00:17:49.11ID:8Nilobv30 >>38
>1インチセンサーだけど、1000fpsスーパースロー撮れるとか
1インチはソニーRX100が960fpsだったり、Nikon1だと1200fpsだったり、センサーレベルでは高速駆動が定石。
micro4/3でも、ソニーからRX100用のセンサー買って来て1000fps駆動させれば特色あるボディが完成する。
>1インチセンサーだけど、1000fpsスーパースロー撮れるとか
1インチはソニーRX100が960fpsだったり、Nikon1だと1200fpsだったり、センサーレベルでは高速駆動が定石。
micro4/3でも、ソニーからRX100用のセンサー買って来て1000fps駆動させれば特色あるボディが完成する。
2021/11/15(月) 00:21:54.06ID:Kfd4e4Ub0
おまえらまーだセンサーバトルしてんのか
なんべん同じ会話すりゃきがすむんじゃ
フルサイズレンズ糞重っwwww
なんべん同じ会話すりゃきがすむんじゃ
フルサイズレンズ糞重っwwww
2021/11/15(月) 00:30:11.01ID:r5TDbqnL0
前スレのコピペしかないもんなw
42名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 00:42:51.00ID:8Nilobv30 >>40
むしろ、4/3より一回り小さい1型センサーを搭載するボディもラインナップに加えて、
「1型専用レンズ」は4/3レンズよりも「更に小さく出来ますよ」という可能性を提言
してるところなんですけど。
むしろ、4/3より一回り小さい1型センサーを搭載するボディもラインナップに加えて、
「1型専用レンズ」は4/3レンズよりも「更に小さく出来ますよ」という可能性を提言
してるところなんですけど。
43名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 00:49:15.87ID:PMaTFMy80 マイクロフォーサーズかフルサイズか
は議論するだけ無駄
結論は併用使い分け
もう言い古されてること
は議論するだけ無駄
結論は併用使い分け
もう言い古されてること
44名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 00:56:52.16ID:8Nilobv3045名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 00:57:31.79ID:4+F8Oow0046名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:00:25.11ID:8Nilobv3047名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:00:45.91ID:fn6tpMpH0 >>39
フルサイズを凌駕するレベルね
RX100みたいな低画質ではなく業務用でも使えるレベルの4K1000fpsとか
高速連射もAFが完全に追従して野外ならフルサイズ機にとって変わるくらいのものじゃないと意味がない
現状、マイクロフォーサーズってセンサー小さいのにフルサイズの性能に太刀打ちできないじゃん
そこを解消しないとスモールセンサーが消えていく運命は変わらない
フルサイズを凌駕するレベルね
RX100みたいな低画質ではなく業務用でも使えるレベルの4K1000fpsとか
高速連射もAFが完全に追従して野外ならフルサイズ機にとって変わるくらいのものじゃないと意味がない
現状、マイクロフォーサーズってセンサー小さいのにフルサイズの性能に太刀打ちできないじゃん
そこを解消しないとスモールセンサーが消えていく運命は変わらない
48名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:02:03.51ID:coY7fbpj0 マイクロフォーサーズはスマホからステップアップする人の第一候補と言われてる。
そしてAPS-Cは交換レンズが無いので、コンデジ扱いらしい。手振れするのでコンデジ以下とも言われてる。
という事はだ
方程式に沿うとマイクロフォーサーズはスマホからのステップアップには、フルサイズと違い大金を払う必要が無いのでベストバランスフォーマットという事になる
そしてAPS-Cは交換レンズが無いので、コンデジ扱いらしい。手振れするのでコンデジ以下とも言われてる。
という事はだ
方程式に沿うとマイクロフォーサーズはスマホからのステップアップには、フルサイズと違い大金を払う必要が無いのでベストバランスフォーマットという事になる
49名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:02:12.40ID:4+F8Oow00 >>46
だからそう言ってるだろ馬鹿か?
だからそう言ってるだろ馬鹿か?
50スマホ諭吉
2021/11/15(月) 01:04:43.01ID:4+F8Oow00 文も読めないのか?
今どきカメラなんか買ってるだけあって馬鹿なんだなw
スマホで良かった
今どきカメラなんか買ってるだけあって馬鹿なんだなw
スマホで良かった
51名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:04:44.96ID:8Nilobv30 >>47
>4K1000fpsとか
それはデータ量を単純計算して今の技術では不可能な域だろ。
カメラは現実的なリソースのトレードオフの中で最適解の設計を模索するものであって、
欲を言えばキリがないけど、時代の技術水準ごとに「出来る範囲での適切なバランス」がある。
>4K1000fpsとか
それはデータ量を単純計算して今の技術では不可能な域だろ。
カメラは現実的なリソースのトレードオフの中で最適解の設計を模索するものであって、
欲を言えばキリがないけど、時代の技術水準ごとに「出来る範囲での適切なバランス」がある。
52名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:08:24.67ID:8Nilobv3053名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:09:56.37ID:39A+PTyG0 業務用はともかく、
アマチュアが買える値段で、実用できる動画ハイブリッド機はパナしかない
ニコンなんて70万円機で初めてGH5やG9と勝負できる有様
ビデオカメラ板(実用する人)にはパナの一眼のスレッドのみ
実用できる動画機はパナのみ、の証拠
アマチュアが買える値段で、実用できる動画ハイブリッド機はパナしかない
ニコンなんて70万円機で初めてGH5やG9と勝負できる有様
ビデオカメラ板(実用する人)にはパナの一眼のスレッドのみ
実用できる動画機はパナのみ、の証拠
54名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:12:17.03ID:4+F8Oow00 >>52
今どきカメラなんて買ってる哀れな奴らにスマホの素晴らしさを教えニキ
今どきカメラなんて買ってる哀れな奴らにスマホの素晴らしさを教えニキ
55名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:12:38.27ID:8Nilobv30 >>48
>フルサイズと違い大金を払う必要が無いのでベストバランスフォーマットという事になる
結局フォーサーズは画質で劣る分を考えると割りが悪いから「最初からフルサイズの格安機を買う」
という消費者が多くて、現実にはソニーがミラーレス市場シェア1位になってる。
>フルサイズと違い大金を払う必要が無いのでベストバランスフォーマットという事になる
結局フォーサーズは画質で劣る分を考えると割りが悪いから「最初からフルサイズの格安機を買う」
という消費者が多くて、現実にはソニーがミラーレス市場シェア1位になってる。
56名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:14:33.13ID:fn6tpMpH0 >>51
あくまで例だアホ
フルサイズに勝てないだろ?って言ってんだよ
動画なら4K120pや6K60pの12bitRAW内部記録でキヤノンソニーレベルのAFとGH5レベルの手ブレ補正
高速連写なら2000万画素AF追従60コマ
そこまでいってようやくスタートラインだ
それを超えれるのか?って話
あくまで例だアホ
フルサイズに勝てないだろ?って言ってんだよ
動画なら4K120pや6K60pの12bitRAW内部記録でキヤノンソニーレベルのAFとGH5レベルの手ブレ補正
高速連写なら2000万画素AF追従60コマ
そこまでいってようやくスタートラインだ
それを超えれるのか?って話
57名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:14:36.93ID:39A+PTyG0 スマホ世代はカメラに100万円も出さない
マイクロフォーサーズのマウント別シェア1位は根拠に根差してる
マイクロフォーサーズのマウント別シェア1位は根拠に根差してる
58名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:14:46.42ID:8Nilobv30 >>54
でも、君たちスマホユーザーが見てるYouTubeなどの動画は、ミラーレスカメラの動画機能で撮影されたものが多いぞ?
でも、君たちスマホユーザーが見てるYouTubeなどの動画は、ミラーレスカメラの動画機能で撮影されたものが多いぞ?
59名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:17:22.32ID:39A+PTyG0 4K120pや6K60pの12bitRAW内部記録でも、
動画はブレたり止まったら駄目
実用できる動画機ということで、ビデオカメラ板はパナ機一択
動画はブレたり止まったら駄目
実用できる動画機ということで、ビデオカメラ板はパナ機一択
60名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:19:59.00ID:4+F8Oow00 >>58
わざわざミラーレス機で撮らなくても良いようなくだらない動画しかないけどなw
わざわざミラーレス機で撮らなくても良いようなくだらない動画しかないけどなw
61名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:21:41.85ID:8Nilobv30 >>56
>フルサイズに勝てないだろ?って言ってんだよ
センサー小さい分だけ「レンズ含めても小型に収まる」というのをアドバンテージとして、
望遠と連写の組み合わせで取り回しが有利になるから、スポーツ撮影などに留意した仕様を
強化して盛り込むなどの特定用途で圧倒的に選ばれるような特長を持てば、競争力になるはず。
>フルサイズに勝てないだろ?って言ってんだよ
センサー小さい分だけ「レンズ含めても小型に収まる」というのをアドバンテージとして、
望遠と連写の組み合わせで取り回しが有利になるから、スポーツ撮影などに留意した仕様を
強化して盛り込むなどの特定用途で圧倒的に選ばれるような特長を持てば、競争力になるはず。
62名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:24:55.62ID:8Nilobv3063名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:28:15.65ID:39A+PTyG0 フルサイズのミラーレス化小型化でAPS-Cは壊滅したけど
マイクロフォーサーズは、キャノニコ一眼が売れなくなったお陰で
マウント別シェア1位になれた
マイクロフォーサーズは、キャノニコ一眼が売れなくなったお陰で
マウント別シェア1位になれた
64名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:32:08.96ID:8Nilobv30 OMDS社が今後やるべき事は
1. 4/3センサーをアスペクト比3:2の18.0x12.0mmに順次切り替える。
2. 1型センサー搭載ボディをラインナップに加える。
3. ニコンに「Nikon1復活」を働きかけて
Nikon1開発製造を全面的に受託しOEM供給しつつ、自社micro4/3機と部品共通化して低コスト化を図る。
1. 4/3センサーをアスペクト比3:2の18.0x12.0mmに順次切り替える。
2. 1型センサー搭載ボディをラインナップに加える。
3. ニコンに「Nikon1復活」を働きかけて
Nikon1開発製造を全面的に受託しOEM供給しつつ、自社micro4/3機と部品共通化して低コスト化を図る。
65名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:32:48.00ID:fn6tpMpH0 >>61
だからな、、
小ささのメリットがあるのに本気の鳥撮りやスポーツカメラマンが使ってるか?
AFが弱いんだよ
2 世代前のフルサイズ機にすら勝てないんだよ
そこを解消しないと1インチで出そうがダメって話
だからな、、
小ささのメリットがあるのに本気の鳥撮りやスポーツカメラマンが使ってるか?
AFが弱いんだよ
2 世代前のフルサイズ機にすら勝てないんだよ
そこを解消しないと1インチで出そうがダメって話
66名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:37:47.12ID:8Nilobv3067名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:40:04.43ID:QSryZHuk0 コスパではマイクロフォーサーズが圧勝
フルサイズは最低100万円要るから
スマホ世代はカメラごときに大金叩いたりしない
その証拠がマイクロフォーサーズのマウント別シェア1位
フルサイズは最低100万円要るから
スマホ世代はカメラごときに大金叩いたりしない
その証拠がマイクロフォーサーズのマウント別シェア1位
68名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:41:58.34ID:QSryZHuk0 スマホ世代は、三脚なんて持ち歩かない
そして人体認識AFとかAI関係の言葉に弱い
その証拠がマイクロフォーサーズのマウント別シェア1位
そして人体認識AFとかAI関係の言葉に弱い
その証拠がマイクロフォーサーズのマウント別シェア1位
69名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:43:39.36ID:fn6tpMpH0 >>66
センサー小さいとAF強いか?
xperiaやRX100がα1よりAF強いなんて話聞いたことないが
詳しいことは知らんが、像面位相差の精度スピードには画素数や画素ピッチ、センサーの大きさが必要なんじゃないの?
センサー小さいとAF強いか?
xperiaやRX100がα1よりAF強いなんて話聞いたことないが
詳しいことは知らんが、像面位相差の精度スピードには画素数や画素ピッチ、センサーの大きさが必要なんじゃないの?
70名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:44:26.10ID:8Nilobv30 ニコンは、Nikon1で「像面位相差AFと超高速連写の合わせ技」の実現では先行していたのに、
その設計思想を「フルサイズミラーレス」で先に実現したのはソニーα9だった。
大型センサーを高速駆動させたり大きなレンズを高速駆動させるのは難度が高い。
逆に言えば、小さければ高速駆動が比較的容易。それを逆手に取って有利になる分野で特長を活かすべき。
その設計思想を「フルサイズミラーレス」で先に実現したのはソニーα9だった。
大型センサーを高速駆動させたり大きなレンズを高速駆動させるのは難度が高い。
逆に言えば、小さければ高速駆動が比較的容易。それを逆手に取って有利になる分野で特長を活かすべき。
71名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:47:39.13ID:QSryZHuk072名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:49:33.34ID:8Nilobv30 >>69
>xperiaやRX100がα1よりAF強いなんて話聞いたことないが
α1は贅沢な超ハイスペック仕様で力技で解決してるけど、そのせいで価格も高額。
RX100はメーカー希望価格10万円程度の格安価格で「24コマ/秒」のAF追従の高速連写仕様。
センサーは小さい方が高速リフレッシュしやすいし、レンズは小さい方が高速AF動作しやすい。
>xperiaやRX100がα1よりAF強いなんて話聞いたことないが
α1は贅沢な超ハイスペック仕様で力技で解決してるけど、そのせいで価格も高額。
RX100はメーカー希望価格10万円程度の格安価格で「24コマ/秒」のAF追従の高速連写仕様。
センサーは小さい方が高速リフレッシュしやすいし、レンズは小さい方が高速AF動作しやすい。
73名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:50:32.53ID:QSryZHuk074名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:53:22.07ID:QSryZHuk0 スマホ世代は、オシャレに片手撮りだから
その証拠がマイクロフォーサーズのマウント別シェア1位
その証拠がマイクロフォーサーズのマウント別シェア1位
75名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:53:55.87ID:8Nilobv3076名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:57:53.39ID:QSryZHuk0 EOS-Mはキットレンズだけのライトユーザーに売れたな
マイクロフォーサーズに対抗できた唯一のAPS-C専用マウントだね
EOS-M対オリンパスEM10は話題になった
マイクロフォーサーズに対抗できた唯一のAPS-C専用マウントだね
EOS-M対オリンパスEM10は話題になった
77名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:58:08.34ID:l0+uzjsw0 >>74
実は全世界で見るとぜんぜん売れていない不人気なマイクロフォーサーズw
【1】マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていないローカル3流カメラ
【2】ソニー キャノン ニコンは日本より海外での販売数が日本の数倍も多いワールドワイド超1流カメラ
【3】つまり世界中で売れたカメラの総合ランキングで勝ち組ソニー キャノン ニコンに完敗している負け組マイクロフォーサーズ
これが現実
マイクロフォーサーズ信者は都合の良い妄想だけを心の支えに脳内で精神勝利の妄想にどっぷり浸りファビョっているヤバい基地外だった
実は全世界で見るとぜんぜん売れていない不人気なマイクロフォーサーズw
【1】マイクロフォーサーズは日本以外の海外で全く売れていないローカル3流カメラ
【2】ソニー キャノン ニコンは日本より海外での販売数が日本の数倍も多いワールドワイド超1流カメラ
【3】つまり世界中で売れたカメラの総合ランキングで勝ち組ソニー キャノン ニコンに完敗している負け組マイクロフォーサーズ
これが現実
マイクロフォーサーズ信者は都合の良い妄想だけを心の支えに脳内で精神勝利の妄想にどっぷり浸りファビョっているヤバい基地外だった
78名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 01:58:31.37ID:8Nilobv30 >>74
>マイクロフォーサーズのマウント別シェア1位
m4/3がマウント別1位とか言うのも、国内市場限定の上にたまたま他社製品の谷間の時期で
ちょっとだけ相対的に売れただけだよね?
そんなんで安住するような姿勢を決め込んでると早晩に失墜して二度と復帰出来なくなりそうでは?
>マイクロフォーサーズのマウント別シェア1位
m4/3がマウント別1位とか言うのも、国内市場限定の上にたまたま他社製品の谷間の時期で
ちょっとだけ相対的に売れただけだよね?
そんなんで安住するような姿勢を決め込んでると早晩に失墜して二度と復帰出来なくなりそうでは?
79名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 02:02:31.10ID:8Nilobv3080名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 02:04:11.62ID:E0RV0Hxv081名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 02:05:26.39ID:l0+uzjsw0 進歩が早いフルサイズの方がマイクロフォーサーズより小さく軽いw
進歩が止まったマイクロフォーサーズの方がフルサイズよりデカいw
もはや当たり前の常識なのに
マイクロフォーサーズ情弱信者にはそれが理解できる脳が無いバカ
センサー面積がフルサイズの1/4しかないのに逆に巨大で重いm43
高性能なフルサイズカメラより性能が低いのに巨大なm43カメラ
m43は技術的に遅れすぎ
https://pbs.twimg.com/media/DxqJNiiVAAEz_My?format=jpg&
大きさ重さ対決【 オリンパスE-M1 vs ソニーα7c 】
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その1 )
https://www.apotelyt.com/abc-i3/olympus-e-m1-ii-vs-sony-a7c-front-a.jpg
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その2 )
https://www.apotelyt.com/abc-i3/olympus-e-m1-ii-vs-sony-a7c-top-a.jpg
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その3 )
https://www.apotelyt.com/abc-i3/olympus-e-m1-ii-vs-sony-a7c-rear-a.jpg
進歩が止まったマイクロフォーサーズの方がフルサイズよりデカいw
もはや当たり前の常識なのに
マイクロフォーサーズ情弱信者にはそれが理解できる脳が無いバカ
センサー面積がフルサイズの1/4しかないのに逆に巨大で重いm43
高性能なフルサイズカメラより性能が低いのに巨大なm43カメラ
m43は技術的に遅れすぎ
https://pbs.twimg.com/media/DxqJNiiVAAEz_My?format=jpg&
大きさ重さ対決【 オリンパスE-M1 vs ソニーα7c 】
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その1 )
https://www.apotelyt.com/abc-i3/olympus-e-m1-ii-vs-sony-a7c-front-a.jpg
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その2 )
https://www.apotelyt.com/abc-i3/olympus-e-m1-ii-vs-sony-a7c-top-a.jpg
m43信者が見たら発狂する不都合な真実(その3 )
https://www.apotelyt.com/abc-i3/olympus-e-m1-ii-vs-sony-a7c-rear-a.jpg
82名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 02:06:29.29ID:fn6tpMpH0 >>72
それは間違ってる
80万のα1のAFより45万のR5の方が上
30万のR6のAFはR5と同等以上
初値33万のE-M1XのAFは5年前のD5よりはるかに劣る
センサーが小さい方が有利ならなぜマイクロフォーサーズのAFは弱いんだ?
それは間違ってる
80万のα1のAFより45万のR5の方が上
30万のR6のAFはR5と同等以上
初値33万のE-M1XのAFは5年前のD5よりはるかに劣る
センサーが小さい方が有利ならなぜマイクロフォーサーズのAFは弱いんだ?
83名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 02:16:30.00ID:8Nilobv30 >>82
>センサーが小さい方が有利ならなぜマイクロフォーサーズのAFは弱いんだ?
さあね、理屈上は小さい方が有利なはずなんだけどオリンパスがAF苦手だったのかな?
OM(フィルム一眼レフ)でもオリンパスはAF化せずに終わってるよなw
まあ、それも含めて上手くニコンと「Nikon1復活」で協業できればOMDS社にとって活路となりそうだと思う。
>センサーが小さい方が有利ならなぜマイクロフォーサーズのAFは弱いんだ?
さあね、理屈上は小さい方が有利なはずなんだけどオリンパスがAF苦手だったのかな?
OM(フィルム一眼レフ)でもオリンパスはAF化せずに終わってるよなw
まあ、それも含めて上手くニコンと「Nikon1復活」で協業できればOMDS社にとって活路となりそうだと思う。
84名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 02:37:56.57ID:fn6tpMpH0 >>83
ちなみにE-M1XはAF追従18コマ、D5は12コマだ
表面上のスペックがいかに無意味か分かるな
RX100がAF追従24コマだろうがフルサイズ機より上なんてことはないし、ニコ1も当時の一眼レフよりもかなり弱いとされている
センサーが小さいとAFが強くできるってのはないわ
そもそも最も多くの開発費をかけてるのはiPhoneのセンサーのはずだが、そのAFが一眼に遠くおよばないからな
ちなみにE-M1XはAF追従18コマ、D5は12コマだ
表面上のスペックがいかに無意味か分かるな
RX100がAF追従24コマだろうがフルサイズ機より上なんてことはないし、ニコ1も当時の一眼レフよりもかなり弱いとされている
センサーが小さいとAFが強くできるってのはないわ
そもそも最も多くの開発費をかけてるのはiPhoneのセンサーのはずだが、そのAFが一眼に遠くおよばないからな
85名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 04:03:42.70ID:A3Woi7wd0 初代M1で充分満足なので買い替える予定無し(´・ω・`)。
2021/11/15(月) 08:15:01.56ID:TOVgwG+v0
フルサイズはボケる、ぼかしやすいと言うが逆はどうか考えてもみろよ
ボケ過ぎて背景何が写ってるかわからない状態に陥る
前後にいる二人三人を写す時もだ。
一人だけにピントあって後はボケボケ。
かといってパンに持っていくと今度は暗くなる。
馬鹿はここでISO調整の話を持ち出すがそれだと画質的に悪くなる
フルサイズはボケボケ専用機と考えた方がいい
ボケ過ぎて背景何が写ってるかわからない状態に陥る
前後にいる二人三人を写す時もだ。
一人だけにピントあって後はボケボケ。
かといってパンに持っていくと今度は暗くなる。
馬鹿はここでISO調整の話を持ち出すがそれだと画質的に悪くなる
フルサイズはボケボケ専用機と考えた方がいい
87名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 08:59:51.17ID:enPBXYgM0 MFT 20mm F1.4 ISO800
フルサイズ 40mm F2.8 ISO3200
これで画角、被写界深度、ノイズ感が同じになるってことがいまだに理解できないのか?
いくらなんでも頭悪過ぎだな
フルサイズ 40mm F2.8 ISO3200
これで画角、被写界深度、ノイズ感が同じになるってことがいまだに理解できないのか?
いくらなんでも頭悪過ぎだな
2021/11/15(月) 09:48:55.20ID:zJgZUJ7F0
前スレで1/2.3型のコンデジやスマトとMFTの差はほとんどないと言っていたフルサイズ至上主義者もいたしあてにならんわ
フルサイズとMFTの差がわかるのにそれ以上差があるものがわからないとは信じられん
フルサイズとMFTの差がわかるのにそれ以上差があるものがわからないとは信じられん
2021/11/15(月) 10:41:11.44ID:YQdU5cMV0
>>87
画角は一緒になんねーよ。理解してくれなくても良い。どうせ良く分かっとらんみたいだから。
画角は一緒になんねーよ。理解してくれなくても良い。どうせ良く分かっとらんみたいだから。
90名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 10:46:43.43ID:enPBXYgM0 あてにならんってw
光学やセンサーが革新的な進化でもしない限り変わらん事実なんだが?
お前が他の人間の言うことを鵜呑みにしたりそれに抗って事実を受け止めないのは勝手だが
やっぱ頭悪過ぎだわ
数ある情報を精査して取捨選択することも自分で調べることもできんやつは一生懸命アホのまま
光学やセンサーが革新的な進化でもしない限り変わらん事実なんだが?
お前が他の人間の言うことを鵜呑みにしたりそれに抗って事実を受け止めないのは勝手だが
やっぱ頭悪過ぎだわ
数ある情報を精査して取捨選択することも自分で調べることもできんやつは一生懸命アホのまま
2021/11/15(月) 10:50:05.65ID:zJgZUJ7F0
>>90
でもフルサイズとMFTの画質の違いはわかるんでしょ?
でもフルサイズとMFTの画質の違いはわかるんでしょ?
92名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 11:34:27.02ID:enPBXYgM0 >>91
画質って具体的に何か分かってるのか?
解像感、ダイナミックレンズ、高感度性能、被写界深度の浅さはセンサーサイズに比例する
ローパスの有無とか画像処理とか多少の例外はあるけど基本的には変わらない
当然、フルサイズとMFT、MFTとスマホも同じように差はある
画質って具体的に何か分かってるのか?
解像感、ダイナミックレンズ、高感度性能、被写界深度の浅さはセンサーサイズに比例する
ローパスの有無とか画像処理とか多少の例外はあるけど基本的には変わらない
当然、フルサイズとMFT、MFTとスマホも同じように差はある
2021/11/15(月) 11:38:20.61ID:zJgZUJ7F0
94名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 11:48:04.82ID:enPBXYgM095名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 12:06:58.04ID:eUwvf8+p0 >>87
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
【警 告 】基地外マイクロフォーサーズ詐欺信者は息を吐くように平気でウソをつく
96名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 12:07:21.39ID:D4QVu6KI0 >>81
・・・E-M1 mrkIIかっこいいなあ・・・
日本で最も権威あるカメラ賞の一つであるカメラグランプリ2017において
オリンパス OM-D E-M1 Mark Uが、「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞。
さらに、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROも「レンズ賞」を受賞しました。
歴史に残る、三冠達成。ミラーレスカメラの先駆者 オリンパスがミラーレスの真価をここに証明しました。
https://www.olympus-imaging.jp/news/cgp2017.html
「カメラグランプリ2017」において三冠を達成
「OM-D E-M1 Mark II」が「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が「レンズ賞」を受賞
https://www.olympus.co.jp/news/2017/nr00426.html
カメラグランプリ2017大賞は「OM-D E-M1 Mark II」
レンズ賞「12-100mm F4 PRO」など、オリンパスが三冠
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1060536.html
・・・E-M1 mrkIIかっこいいなあ・・・
日本で最も権威あるカメラ賞の一つであるカメラグランプリ2017において
オリンパス OM-D E-M1 Mark Uが、「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞。
さらに、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROも「レンズ賞」を受賞しました。
歴史に残る、三冠達成。ミラーレスカメラの先駆者 オリンパスがミラーレスの真価をここに証明しました。
https://www.olympus-imaging.jp/news/cgp2017.html
「カメラグランプリ2017」において三冠を達成
「OM-D E-M1 Mark II」が「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が「レンズ賞」を受賞
https://www.olympus.co.jp/news/2017/nr00426.html
カメラグランプリ2017大賞は「OM-D E-M1 Mark II」
レンズ賞「12-100mm F4 PRO」など、オリンパスが三冠
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1060536.html
97名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 12:08:13.99ID:eUwvf8+p0 >>87
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
【 警 告 】韓国人は息を吐くように平気でウソをつく
98名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 12:14:21.07ID:isOIifiv0 【 警 告 】嘘ではない
マイクロフォーサーズのマウント別シェア1位、ソニーのミラーレス部門シェア1位で、本格的ミラーレス時代が来た
のは事実
だからニコンやフジのような動画も弱いミラーレス後進メーカーは細々とやっていくしかない
マイクロフォーサーズのマウント別シェア1位、ソニーのミラーレス部門シェア1位で、本格的ミラーレス時代が来た
のは事実
だからニコンやフジのような動画も弱いミラーレス後進メーカーは細々とやっていくしかない
2021/11/15(月) 12:16:57.04ID:CebidD+K0
>>88
それ以上差がある?
ドラゴンボールにたとえるなら
戦闘力1000と600では400も差があると考えるだろうが、
戦闘力1億の奴からみたら
戦闘力1000と600の差はたったの400なんだが
1億で戦ってる奴からみたら500の差なんて微々たる差だよ
それ以上差がある?
ドラゴンボールにたとえるなら
戦闘力1000と600では400も差があると考えるだろうが、
戦闘力1億の奴からみたら
戦闘力1000と600の差はたったの400なんだが
1億で戦ってる奴からみたら500の差なんて微々たる差だよ
100名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 12:31:30.50ID:ZaX59fup0 うわー頭悪過ぎて壊れたぞ
しかしここはネトウヨが多いねw
しかしここはネトウヨが多いねw
2021/11/15(月) 12:36:14.87ID:og8xRnFc0
レンズ込みの重量を考えろとは言うが、
例えばソニーがこの前出した50mmf2.5っていうのは
マイクロフォーサーズの換算で行くと大体25mmf1.25となってしまう。
オリンパスの25mmf1.2は410gだし、パナソニックの25mmf1.4は205gだぞ?
マイクロフォーサーズのメリットは軽さとかではなくセンサーサイズの小型化によるコストダウンと
センサーユニット小型によるボディ内手振れ補正の強化とかかと。
シャッター幕速度とかはシャッターレス化が進むと思うので最終的には同じになるのかな?
例えばソニーがこの前出した50mmf2.5っていうのは
マイクロフォーサーズの換算で行くと大体25mmf1.25となってしまう。
オリンパスの25mmf1.2は410gだし、パナソニックの25mmf1.4は205gだぞ?
マイクロフォーサーズのメリットは軽さとかではなくセンサーサイズの小型化によるコストダウンと
センサーユニット小型によるボディ内手振れ補正の強化とかかと。
シャッター幕速度とかはシャッターレス化が進むと思うので最終的には同じになるのかな?
2021/11/15(月) 12:44:15.74ID:lhQM8q+y0
同じ話題に繰り返し
壊れた蓄音機スレ
壊れた蓄音機スレ
2021/11/15(月) 12:47:45.70ID:og8xRnFc0
あ、あと軽量な望遠レンズもフルサイズにはないのでまだマイクロフォーサーズが優位だな。
この間キャノンが暗い望遠を出したからそういう方向が増えたらこの先はわからんが・・・
焦点距離が延びれば物理的に長さも伸びてしまうから、長さは小さくできんのかもしれんけど。
この間キャノンが暗い望遠を出したからそういう方向が増えたらこの先はわからんが・・・
焦点距離が延びれば物理的に長さも伸びてしまうから、長さは小さくできんのかもしれんけど。
104名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 12:47:59.14ID:8Nilobv30 >>101
>マイクロフォーサーズのメリットは軽さとかではなくセンサーサイズの小型化によるコストダウンと
>センサーユニット小型によるボディ内手振れ補正の強化とかかと。
センサーサイズが小さいと有利なのは手振れ補正の他には「望遠」と「高速連写」だな。
小さいセンサーで高画素化すると、かえって余計にレンズ精度が要求されるから画素数
でも他社対抗しようとするとコストは必ずしも安くはならない。
m4/3の画素数は現状の2000万画素程度から増やせる余地は無いが、その範囲内で
「手振れ補正」と「超望遠」と「超高速連写」
を売りにした、レンズ込みで小型のシステムを作れば競争力はある。
>マイクロフォーサーズのメリットは軽さとかではなくセンサーサイズの小型化によるコストダウンと
>センサーユニット小型によるボディ内手振れ補正の強化とかかと。
センサーサイズが小さいと有利なのは手振れ補正の他には「望遠」と「高速連写」だな。
小さいセンサーで高画素化すると、かえって余計にレンズ精度が要求されるから画素数
でも他社対抗しようとするとコストは必ずしも安くはならない。
m4/3の画素数は現状の2000万画素程度から増やせる余地は無いが、その範囲内で
「手振れ補正」と「超望遠」と「超高速連写」
を売りにした、レンズ込みで小型のシステムを作れば競争力はある。
2021/11/15(月) 12:53:00.10ID:zJgZUJ7F0
各社の最高グレードがシャッターレスになってるみたいだけど
MFTでもシャッターレスを採用したらGMサイズが復活するかもしれないよな
後幕のみのGFよりも小さくできるのは確実だし
MFTでもシャッターレスを採用したらGMサイズが復活するかもしれないよな
後幕のみのGFよりも小さくできるのは確実だし
106名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 12:55:09.33ID:vba0G6LY0 パナソニックのGHシリーズは動画メインだからな〜
GH5sという変異機種もあるけど更に動画性能を極めた。
やはり動画の映りは最高。しかし手振れ補正がおまけの電子手振れ補正ぐらいしかない
ので売れない。しかし手振れ補正が無い事のメリットもプロの現場では多い。
GH6も暗所性能ではGH5sに遠く及ばない。
GH5Mark2はGH5の価格崩壊が足を引っ張てる。
GH5sという変異機種もあるけど更に動画性能を極めた。
やはり動画の映りは最高。しかし手振れ補正がおまけの電子手振れ補正ぐらいしかない
ので売れない。しかし手振れ補正が無い事のメリットもプロの現場では多い。
GH6も暗所性能ではGH5sに遠く及ばない。
GH5Mark2はGH5の価格崩壊が足を引っ張てる。
107名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 12:57:47.99ID:ZaX59fup0 >>101
値段そんなに安くないよな?
いまやフルサイズは10万ちょいで手に入るしレンズも安価でいいものがたくさんある
MFTの手ブレ補正が強いっても勘違い
強いとされるE-M1やGH5はフルサイズ並のボディサイズ
センサーサイズに見合ったボディのMFTは弱い
そのE-M1ですら最新のフルサイズと同等以下
だからマイクロフォーサーズが生きる道はフルサイズを凌駕する性能を手に入れるか、値段をもって下げるしかない
現実的に両方無理なので、ペンタックスのように開発費をほとんどのかけず細々とやっていくしかない
値段そんなに安くないよな?
いまやフルサイズは10万ちょいで手に入るしレンズも安価でいいものがたくさんある
MFTの手ブレ補正が強いっても勘違い
強いとされるE-M1やGH5はフルサイズ並のボディサイズ
センサーサイズに見合ったボディのMFTは弱い
そのE-M1ですら最新のフルサイズと同等以下
だからマイクロフォーサーズが生きる道はフルサイズを凌駕する性能を手に入れるか、値段をもって下げるしかない
現実的に両方無理なので、ペンタックスのように開発費をほとんどのかけず細々とやっていくしかない
108名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 13:00:31.62ID:8Nilobv30 >>105
充分に小型なレンズの選択肢が無い段階でボディだけ無理に小型にしてもあまりメリットはない。
それこそ「大きいレンズとアンバランスなフルサイズミラーレス」の姿そのままの小型版なんか
作っても仕方ない。
m4/3ボディに1型センサー搭載して、m4/3レンズよりも更に小型の「1型専用レンズ」も新規に
ラインナップに加えれば、m4/3の付加価値を高めるバリエーションになるはず。
充分に小型なレンズの選択肢が無い段階でボディだけ無理に小型にしてもあまりメリットはない。
それこそ「大きいレンズとアンバランスなフルサイズミラーレス」の姿そのままの小型版なんか
作っても仕方ない。
m4/3ボディに1型センサー搭載して、m4/3レンズよりも更に小型の「1型専用レンズ」も新規に
ラインナップに加えれば、m4/3の付加価値を高めるバリエーションになるはず。
109名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 13:00:41.11ID:ZaX59fup0 超望遠も連射も肝心のAFが弱いから意味ないだろ
110名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 13:03:35.64ID:cXPAFo+V0 GH5最強説だな
コスパbP動画ハイブリッド機
歴史に残る名機
後継機GH5Mark2が出た今でも、パナのラインナップに掲載の現行機だから
オリンパスユーザーも買うなら今がチャンスだな
手振れ補正はオリンパス機には正直劣るが、他社比較では圧倒的に強い
オリンパスのお家芸の手振れ補正で、パナが追いつきつつあるのが分かるぞ
コスパbP動画ハイブリッド機
歴史に残る名機
後継機GH5Mark2が出た今でも、パナのラインナップに掲載の現行機だから
オリンパスユーザーも買うなら今がチャンスだな
手振れ補正はオリンパス機には正直劣るが、他社比較では圧倒的に強い
オリンパスのお家芸の手振れ補正で、パナが追いつきつつあるのが分かるぞ
2021/11/15(月) 13:03:53.35ID:og8xRnFc0
>>104
>m4/3の画素数は現状の2000万画素程度から増やせる余地は無いが、その範囲内で
>「手振れ補正」と「超望遠」と「超高速連写」
確かに超望遠と高速連射があればスマホやラージフォーマットと差別化できるね
ただ、オリンパスが100-400をシグマのレフ機用の100-400のOEM品を持ってきたときは少し悲しかったなぁ・・・
自分はパナの35-100を愛用中。
>m4/3の画素数は現状の2000万画素程度から増やせる余地は無いが、その範囲内で
>「手振れ補正」と「超望遠」と「超高速連写」
確かに超望遠と高速連射があればスマホやラージフォーマットと差別化できるね
ただ、オリンパスが100-400をシグマのレフ機用の100-400のOEM品を持ってきたときは少し悲しかったなぁ・・・
自分はパナの35-100を愛用中。
112名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 13:06:44.49ID:8Nilobv30113名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 13:07:47.42ID:mIT+IWH60114名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 13:12:01.94ID:p2rUC9AB0 >>112
たしかに小さいフルサイズが出て、APS-Cは終了した
安く軽い、そして高性能で高画質のフルサイズ,,,,でお薦め
機動性のマイクロフォーサーズと2マウント併用を
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
たしかに小さいフルサイズが出て、APS-Cは終了した
安く軽い、そして高性能で高画質のフルサイズ,,,,でお薦め
機動性のマイクロフォーサーズと2マウント併用を
Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/
APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上
フルサイズLマウントSigmaFP 370 g
APS-CのFUJIFILM X-H1 623 g
fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞 パナソニックS1R
http://www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html
115名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 13:22:58.43ID:8Nilobv30 >>114
現状m4/3はイマイチ特長を活かしきれてないと思う。
OMDS社が今後やるべき事は 、
(1)4/3センサーをアスペクト比3:2の18.0x12.0mmに順次切り替える。
(2)1型センサー搭載ボディをラインナップに加える。
(3)ニコンに「Nikon1復活」を働きかけて
Nikon1開発製造を全面的に受託しOEM供給しつつ、自社micro4/3機と部品共通化して低コスト化を図る。
現状m4/3はイマイチ特長を活かしきれてないと思う。
OMDS社が今後やるべき事は 、
(1)4/3センサーをアスペクト比3:2の18.0x12.0mmに順次切り替える。
(2)1型センサー搭載ボディをラインナップに加える。
(3)ニコンに「Nikon1復活」を働きかけて
Nikon1開発製造を全面的に受託しOEM供給しつつ、自社micro4/3機と部品共通化して低コスト化を図る。
116名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 13:30:11.79ID:ZaX59fup0 >>112
バカでかボディのMFTの手ブレ補正は適正サイズのフルサイズと同等以下って言ってるだろ
手ブレ補正効果の比較テストでは「Z7II」がトップ
https://digicame-info.com/2021/07/post-1456.html
ニコン Z7II 7段 適正ボディ
キヤノン R5 5段 適正ボディ
オリンパス E-M1 markIII 5段 バカでかボディ
パナソニック S1R 5段 バカでかボディ
フジ X-T4 4段 適正ボディ
ソニー α1 2段 適正ボディ
バカでかボディのMFTの手ブレ補正は適正サイズのフルサイズと同等以下って言ってるだろ
手ブレ補正効果の比較テストでは「Z7II」がトップ
https://digicame-info.com/2021/07/post-1456.html
ニコン Z7II 7段 適正ボディ
キヤノン R5 5段 適正ボディ
オリンパス E-M1 markIII 5段 バカでかボディ
パナソニック S1R 5段 バカでかボディ
フジ X-T4 4段 適正ボディ
ソニー α1 2段 適正ボディ
2021/11/15(月) 13:32:27.47ID:og8xRnFc0
確かにスマホが1インチセンサーを採用し始めた今、1インチが美味しいかもしれない。
今後さらにスマホでの1インチセンサー採用数が増えれば急速な性能増大を見込めるし、調達コストも下がりそう。
今後さらにスマホでの1インチセンサー採用数が増えれば急速な性能増大を見込めるし、調達コストも下がりそう。
118名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 13:33:07.65ID:kDSanzI60 >>115
Nikon1復活?
ニコンはZマウントがまずまず好調らしいぞ
APS-CのZ50なんかも、オリンパス、キャノン、ソニー、パナソニックに混じって
BCNのミラーレス年間売り上げ機種別ランクTOP10入りしてるし
Nikon1復活?
ニコンはZマウントがまずまず好調らしいぞ
APS-CのZ50なんかも、オリンパス、キャノン、ソニー、パナソニックに混じって
BCNのミラーレス年間売り上げ機種別ランクTOP10入りしてるし
119名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 13:49:25.19ID:iIN7XFIw0 >>116
赤が無いEM-1の凄さが際立ちますね。どんな状況でも効く
オリンパスが世界最強「7段」手ブレ補正のミラーレス「E-M1 Mark III」発表
まず手ブレ補正は、新開発のジャイロセンサーによって、Mark IIのボディ内5.5段、ISレンズとのシンクロで6.5段から、ボディのみ7段、シンクロで7.5段と大きく向上した(E-M1Xと同値)。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/002/4002509/
今回教えていただくのは、手ぶれに強いオリンパス「OM-D E-M1 Mark III」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」レンズだからこそ撮れる写真です。手ぶれしやすいスマホでは撮れないような写真が簡単に撮影できちゃいます。
三脚を使わずに、手持ち10秒のスローシャッター撮影ができる方法もあるそうで、とっても楽しみです。
https://www.murauchi.com/store/camera/olympus/em1mk3/illumination/em1mk3illumi.html
オリンパス OM-D E-M1 Mark IIIで何と手持ちでSS30秒の夜景撮影のチャレンジ(Robin Wong)
https://www.dmaniax.com/2021/08/04/olympus-om-d-e-m1-mark-iii-ss30-robin-wong/
LUMIX S1の「手ブレ補正ブースト」が凄かった
https://elibom.net/2020/03/09/lumix-s1-boost-is/2020.03.09
LUMIX S1Rの手ぶれ補正 ソニーやニコンより明らかに効き目が良い【海外の評価】
https://asobinet.com/info-review-lumix-s1r-mo01/
赤が無いEM-1の凄さが際立ちますね。どんな状況でも効く
オリンパスが世界最強「7段」手ブレ補正のミラーレス「E-M1 Mark III」発表
まず手ブレ補正は、新開発のジャイロセンサーによって、Mark IIのボディ内5.5段、ISレンズとのシンクロで6.5段から、ボディのみ7段、シンクロで7.5段と大きく向上した(E-M1Xと同値)。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/002/4002509/
今回教えていただくのは、手ぶれに強いオリンパス「OM-D E-M1 Mark III」と「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」レンズだからこそ撮れる写真です。手ぶれしやすいスマホでは撮れないような写真が簡単に撮影できちゃいます。
三脚を使わずに、手持ち10秒のスローシャッター撮影ができる方法もあるそうで、とっても楽しみです。
https://www.murauchi.com/store/camera/olympus/em1mk3/illumination/em1mk3illumi.html
オリンパス OM-D E-M1 Mark IIIで何と手持ちでSS30秒の夜景撮影のチャレンジ(Robin Wong)
https://www.dmaniax.com/2021/08/04/olympus-om-d-e-m1-mark-iii-ss30-robin-wong/
LUMIX S1の「手ブレ補正ブースト」が凄かった
https://elibom.net/2020/03/09/lumix-s1-boost-is/2020.03.09
LUMIX S1Rの手ぶれ補正 ソニーやニコンより明らかに効き目が良い【海外の評価】
https://asobinet.com/info-review-lumix-s1r-mo01/
120名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 14:06:34.88ID:ZaX59fup0 >>115
シネマカメラもスマホもセンサー大型化してるのになんで時代に逆行するんだよ
ましてスマホと被らせてどうする?
スマホの莫大な開発費と戦ったらボロ負けするの分からんか?
お前は知識も浅いし先見性もないよ
シネマカメラもスマホもセンサー大型化してるのになんで時代に逆行するんだよ
ましてスマホと被らせてどうする?
スマホの莫大な開発費と戦ったらボロ負けするの分からんか?
お前は知識も浅いし先見性もないよ
121名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 14:35:50.18ID:8Nilobv30 >>120
スマホはレンズ交換できない。
スマホはレンズ交換できない。
2021/11/15(月) 14:37:11.41ID:og8xRnFc0
>>120
光学的な画質で重要なのはセンサーサイズではなくレンズの大きさなのではないでしょうか?
同じ位の大きさ・重さでレンズを設計すればフルサイズだろうが1インチだろうが同等の画になりそうですが・・・
例えばフルサイズ用のレンズに0.5倍の縮小光学系を用いればマイクロフォーサーズでも同じボケ感・ノイズ感で撮れそう。
つまりは大きさ・重さと画質にはトレードオフの関係があり、その中でもセンサーサイズは特に重要ではないということでは?
レンズが交換できればスマホと差別化できそうですが・・・
光学的な画質で重要なのはセンサーサイズではなくレンズの大きさなのではないでしょうか?
同じ位の大きさ・重さでレンズを設計すればフルサイズだろうが1インチだろうが同等の画になりそうですが・・・
例えばフルサイズ用のレンズに0.5倍の縮小光学系を用いればマイクロフォーサーズでも同じボケ感・ノイズ感で撮れそう。
つまりは大きさ・重さと画質にはトレードオフの関係があり、その中でもセンサーサイズは特に重要ではないということでは?
レンズが交換できればスマホと差別化できそうですが・・・
2021/11/15(月) 14:42:01.10ID:zJgZUJ7F0
カメラてレンズが重要なのも否定するようになったのか
レンズで写り方が変わるのは常識みたいなもので高いのを使えばいい写真が撮れるかもしれないと思ってたけど違い奴もいたのか
レンズで写り方が変わるのは常識みたいなもので高いのを使えばいい写真が撮れるかもしれないと思ってたけど違い奴もいたのか
124名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 14:46:46.17ID:ZaX59fup0 >>121
もともとMFTは世界で売れてないが、なぜ日本国内ですら売れなくなってるか分からんのか?
MFT使うようなライトユーザーはスマホに切り替わったからだ
1やQはすでに死んだ、次はMFTの番だ
小さいことはメリットにならないしレンズ交換できるだけじゃ生き残れないんだよ
もともとMFTは世界で売れてないが、なぜ日本国内ですら売れなくなってるか分からんのか?
MFT使うようなライトユーザーはスマホに切り替わったからだ
1やQはすでに死んだ、次はMFTの番だ
小さいことはメリットにならないしレンズ交換できるだけじゃ生き残れないんだよ
2021/11/15(月) 14:47:18.72ID:UqUXpv4q0
126名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 14:48:48.36ID:UvXAN0nD0127名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 14:49:49.16ID:r7wPe7UA0 >>125
リンク貼ってるだろ
リンク貼ってるだろ
128名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 14:52:03.57ID:UvXAN0nD0129名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 15:02:49.30ID:UvXAN0nD0 >>124
たしかに約5年以上前のレンズ交換カメラの世界シェア では一眼レフが圧倒的でしたね ペンタックスもそれなりに強かった
__________________________________________________________
初めての一眼選びは、マウント選びでもあります
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね
デジタルカメラ世界シェア
CSC/SLR
1.キャノン 44.6
2.ニコン 34.3
3.ソニー 10.8
4.オリンパス 3.7
5.パナソニック 2.8
6.リコー(ペンタックス)1.6
7.サムスン 1.5
8.富士フイルム 0.6
9.カシオ 0.0
CSC (Compact System Camera) = ミラーレス一眼
SLR (Single-lens Reflex Camera) = 一眼レフカメラ
でも、現在はミラーレス時代になり、ソニーとマイクロフォーサーズでレンズ交換式はシェア2分しつつある
世界も徐々にミラーレスが受け入れられでしょ
たしかに約5年以上前のレンズ交換カメラの世界シェア では一眼レフが圧倒的でしたね ペンタックスもそれなりに強かった
__________________________________________________________
初めての一眼選びは、マウント選びでもあります
将来も安心の、長く使っていけるマウントを選びたいですね
デジタルカメラ世界シェア
CSC/SLR
1.キャノン 44.6
2.ニコン 34.3
3.ソニー 10.8
4.オリンパス 3.7
5.パナソニック 2.8
6.リコー(ペンタックス)1.6
7.サムスン 1.5
8.富士フイルム 0.6
9.カシオ 0.0
CSC (Compact System Camera) = ミラーレス一眼
SLR (Single-lens Reflex Camera) = 一眼レフカメラ
でも、現在はミラーレス時代になり、ソニーとマイクロフォーサーズでレンズ交換式はシェア2分しつつある
世界も徐々にミラーレスが受け入れられでしょ
2021/11/15(月) 15:09:47.88ID:zJgZUJ7F0
スマホとか言ってるとフルサイズすら否定してるような気がする
レンズ交換なんて意味ないよと言ってるようなものだし
レンズ交換なんて意味ないよと言ってるようなものだし
131名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 15:21:43.01ID:bXy9dbrT0 メーカー相手にどうでもいいことに執拗に抗議し
激昂してどなりつけてくるクレーマーの正体を確信した。
激昂してどなりつけてくるクレーマーの正体を確信した。
132名無CCDさん@画素いっぱい
2021/11/15(月) 15:24:27.70ID:fn6tpMpH0 >>130
レンズ交換できるだけでは、って言ってるだろ?
相変わらず頭が悪いなw
フルサイズは一眼センサーの中で最も開発費をかけて最先端の性能を誇る
スマホは莫大な開発費をかけてるのでセンサーサイズ対パフォーマンスは最高レベル
薄利多売のMFTは開発費をかけれず中途半端な性能でスモールセンサーのメリット皆無、ユーザー層はライトなためほとんどスマホに流れる
レンズ交換できるだけでは、って言ってるだろ?
相変わらず頭が悪いなw
フルサイズは一眼センサーの中で最も開発費をかけて最先端の性能を誇る
スマホは莫大な開発費をかけてるのでセンサーサイズ対パフォーマンスは最高レベル
薄利多売のMFTは開発費をかけれず中途半端な性能でスモールセンサーのメリット皆無、ユーザー層はライトなためほとんどスマホに流れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★4 [BFU★]
- 【青森・はぐれ子グマがラーメン店襲撃】「笑えないです」ボコボコにしてクマを返り討ち レジェンド男性はまぶたが腫れあがり骨折 [ぐれ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★5 [ぐれ★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り ★2 [ぐれ★]
- ひろゆき氏、タバコと酒をやめない理由を明かす 「ストレスが少ない方が結果として長生きできる場合もある」 健康的見地で力説 [冬月記者★]
- 【シームレス】東京で少子化「下げ止まりの兆し」か 1~6月の出生数、前年同期比0.3%増 小池知事「総合的な政策の効果」 [煮卵★]
- 【悲報】結局「格好いい」戦争アニメがネトウヨを増やしただけという現実🥺 [616817505]
- 【悲報】ドイツ、徴兵制見送り。18歳月給46万円の志願制へ [834922174]
- 高市早苗が発言を撤回・謝罪しない理由 撤回したら岩盤支持層に弱腰と叩かれるからだった🥺 [931948549]
- ㊗2025年とうすこ流行語大賞受賞👊😅👊🏡㊗
- 中国メディア「首相が個人的な衝動だけで二国間のタブーを犯す発言をするはずがない。深い企みがあるに違いない」 [624898991]
- お前ら「この能力だけはVIP奴らの平均より上」って言える能力ある?
