Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【38】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/13(土) 19:05:42.20ID:7raCZdfw0
2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1

マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2

Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【37】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1635135277/

マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
https://www.four-thirds.org/jp/

賛同企業
https://www.four-thirds.org/jp/contact/
OM SYSTEM オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
https://www.olympus-imaging.jp/
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/
567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 03:29:51.76ID:EEqj1sZW0
・パナ信者が見たら発狂する不都合な真実(その1)
https://cameradecision.com/sizecomparison/Sigma-fp-vs-Panasonic-Lumix-DC-S1-size-comparison.jpg
・パナ信者が見たら発狂する不都合な真実(その2)
https://cameradecision.com/topviewsizecomparison/Sigma-fp-vs-Panasonic-Lumix-DC-S1-top-view-size-comparison.jpg
・パナ信者が見たら発狂する不都合な真実(その3)
https://cameradecision.com/topviewsizecomparison/Sigma-fp-vs-Panasonic-Lumix-DC-S1-top-view-size-comparison.jpg
2021/11/26(金) 04:18:38.01ID:BbG/Tf/w0
>>567
お前、一眼持ってない癖に、ネットで必死になって調べるだけの人生って、自分がミジメにならないの?
569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 05:39:46.55ID:rCOn2qWt0
>>568
効いてる効いてるwww
2021/11/26(金) 06:41:22.43ID:b2gpRczv0
GMはニコワンより小さかった…
571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 09:01:29.76ID:9hmj4qnU0
オリンパスEM10なら、安いし小さいし、性能は昨年ミラーレスで一番売れたモデルなので、スマホからステップアップに最適

2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6

 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

●1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
●3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
●6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
●8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html
● マイクロフォーサーズマウント機

2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
2021/11/26(金) 09:29:48.42ID:g959OPmb0
フルサイズなら分かるけど、MFTは全然理解できないという人は フルに換算して
基準感度がISO800、一番明るいAFレンズがF2.4までの高性能・コンパクト指向のフルサイズミラーレスだと思ってみるといい
小さいセンサーは物理的に速く動かせるからブレ補正が強力。強力ブレ補正を利用した手持ちハイレゾショットもある。
強力な防塵防滴、強力ゴミ取り機能、高性能レンズ群。時には軽いPL10、時には本格派のM1XまでTPOにあわせて使い分けられるシステムだよ
2021/11/26(金) 11:54:41.87ID:gdxB2tkZ0
>>542
いわゆる「ポトレ」の人のセンスは90年代で止まっている
2021/11/26(金) 12:32:01.43ID:BbG/Tf/w0
>>569
お前、一眼持ってない癖に、ネットで必死になって調べるだけの人生って、自分がミジメにならないの?w
575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 12:34:01.36ID:AcqoajkA0
>>566
レンズ交換式カメラなのだから
レンズの大きさも考えないとねw

現状は機能的に MFT にようやく追いついてきたというレベルですよ。
576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 13:47:07.04ID:AcqoajkA0
>>566
例えば手ブレ補正、あるいはファインダーの有無など、使い勝手の点で若干問題ありそうなモデルとの比較ですね。小さくすることに全振りしてきたモデルと大きなモデルを比べるのは
いかにもセンスがない。

小さいことで比較したいのであれば、MFT の小さいモデルで比較するのが妥当かと。例えばGFシリーズ、あるいは G100 そこでポイントになるのは重さですねw
もちろんレンズ込みの重量、そして大きさです。

シーンガイドといった、撮って出しで便利な機能も忘れてはならないと思います。

オールマイティとはなりませんが、ハンドリングを犠牲にしても
小さく、かつ軽くユーティリティに優れたモデルを必要とする人はいると思います。
2021/11/26(金) 15:09:21.29ID:s9fq0j5+0
>>529
総額で同じ価格で比較しないと公平な比較じゃないよね。
インテルとAMDの比較で5万のCPUと5000円のCPUで比較して5万の方が速い、インテルの勝ち~
なんて馬鹿な比較してんじゃないよ。

同じ価格でどっちが優ってるかで勝負しろよ
578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 15:22:53.13ID:2/CUSoKp0
2000万画素なんて並単でも十分解像するだろ
マイクロフォーサーズとの比較なら並単で十分
579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 16:16:38.28ID:AcqoajkA0
>>542
誤解があるようです。
僕は広角使ってポートレート撮ると歪みませんか? と聞いたのですよ。
撮影会でモデルが嫌がるのがコレなんですよねw
連中、超広角レンズで寄ってきますからwww
「私ってこんな顔だっけ?」というのが彼女らの共通の意見です。

帰ってきた答えは
>>435
僕 >> 35mmとかですか?それとも28mm
>主に24mmですね。

僕 >> でも広角で全身入れるポートレート?www
>やっぱりですね。そろそろそう書かれる頃だと思ってましたw
>普通は85mmだろ?ってことですか

僕 >> それ歪みますよね?
>縦位置で寄った画しか想像出来てないんだと思いますが、
>そういうのじゃないですよ


僕 >> 足を長く見せてあげたいとかw そういう・・・?
>寄って下からあおって、という画を想像してるんでしょうが、
>そういうのじゃないです。

・・・

どう思います?>>542
580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 16:19:26.91ID:AcqoajkA0
>>542
スマホの標準画角が 24〜26mm だからでは?
2021/11/26(金) 18:25:20.42ID:TX0mp7OR0
>>545
まあ、5chに限らず「一発でわかる」と書き込んでた人が一発で正答したことはないんだけどね。
2021/11/26(金) 20:06:24.85ID:UtGjHaVN0
>>581
まぁ同意だけど、シャドー部見ればなんとなく分かるのは事実だな…。
真っ昼間の撮影でも意外とノイジーで、あれっ? って思うことがある。
といっても実際はそんな所どうでも良いんだけど。等倍でチェックしてやっと気付くぐらい。
2021/11/26(金) 22:08:21.36ID:UQSO1lR40
等倍でもブラインドなら見分けつく自信ないわ
584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 22:27:37.28ID:4x9X39HS0
等倍で区別できないとかある意味羨ましい
俺のような違いのわかる人だとやっぱいいもんじゃないときついわなあ
2021/11/26(金) 23:01:36.51ID:UmQeHspl0
そのいいもんで撮った写真を上げてくれ
腕は無いからダメか?
2021/11/26(金) 23:03:39.18ID:jz1vFvjw0
いいのは目だけ?
2021/11/26(金) 23:15:27.13ID:ij2B8wRp0
ノイズとか解像度とかは分かるけど写真の良し悪しは分からないわあ
588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 23:53:56.77ID:4x9X39HS0
カメラの世界は気楽だよな
オーディオなんて違いがわからんなんて言おうものなら
クソ耳認定だからなあ
589名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 23:57:03.59ID:4x9X39HS0
重くてでかいレンズにできるだけでかいセンサーがいい
そんなことは当たり前
面白いのはそのバランスでかいセンサーにショボい安レンズかそこそこ重くてでかいレンズにちっこいセンサーどちらがいいか?分岐点はどこか?
ここら辺を探すと面白いよ
590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/26(金) 23:58:51.40ID:1yppYw130
マイクロフォーサーズって静止画ではフルサイズのトリミングと違わない
安価でも小型でもないマイクロ上位機は動画に特化デモしてないとメリットが無い
2021/11/26(金) 23:59:51.45ID:hwHE4RuW0
>>588
ABテストでそれを聴き分けられる人がいるなら甘んじて受け入れるしかない
五感の発達なんて人それぞれだから自分は安く済むんだと喜べばいい
2021/11/27(土) 00:24:37.39ID:kHWR0Ozh0
補正されてないRAWをPCで見ると違いは結構はっきりしているよ。
※Olympus Workspaceのプレビューに表示される画はすでに補正されている
ただ、あえて未補正で見ようとしない限り見えないものなので、
別にどうでもいい。
2021/11/27(土) 01:00:00.53ID:YRESkk6L0
>>588
君がなぜそこまで馬鹿にされるか分かるかい?
それは君がカメラを持っていないのに自慢しているからだ
そして撮るセンスも無いからだ
594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 02:10:03.78ID:6FQhxPzP0
>>589
しょぼいレンスはどんなセンサー使おうが多分しょぼいだろ
m43が評価の大部分はレンズがいいから
2021/11/27(土) 02:46:23.52ID:Z7hGUqao0
>>594
そのバランスのことを書いてるように見えるがどうした
2021/11/27(土) 04:22:20.42ID:xPkceHea0
ブレ補正を考える。
フルに比べMFTは同じ角度だけブレても、センサー上のブレた距離は半分。
そして、フルとMFTでセンサーの厚みが同じだとすると、センサーの質量はフルの1/4。
1/4の質量の物体を半分の距離動かせばいいんだから、MFTのブレ補正は原理的に圧倒的に強力なわけなんだな。
レンズ補正も同様で補正用レンズの質量が小さいから速く動かせる。MFTはブレ補正に有利なシステムなんだ
2021/11/27(土) 05:16:48.23ID:xPkceHea0
同じ事はAFにも言えるはずでAF用レンズが小さければAF速度を速くできる。
どうせならCONTAXみたくセンサーが前後動するAFシステム作れば面白い。シンクロAFで。
シャッターも走行距離が半分だから最高SSを上げられるだろう。軽ければ振動も少ない
2021/11/27(土) 08:08:28.85ID:WaIEOJdc0
木の枝が蛇
桜がポップコーン

このように見えるのがMFT

避けられない現象
2021/11/27(土) 08:44:09.51ID:y40vFVIt0
>>598
他の会社じゃお目にかかれないよね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=22473673/ImageID=3168965/
2021/11/27(土) 08:52:38.06ID:TDhr167u0
>>599
なにこのサムネイルにすらなってない画像は
2021/11/27(土) 08:54:59.53ID:VqNOhXqa0
>>600
リンク開けばいい
専ブラが勝手に読み込んで間違ったサムネ作ってるんだろ
602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 09:27:41.44ID:EA0Fe3Y20
フジのフラッグシップX-H1がマイクロフォーサーズだったとは衝撃w
603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 09:29:56.80ID:EA0Fe3Y20
しかしコンビ芸でGK、しかもカメラの知識がないバイトか粗悪社員が煽ってるのが丸バレだよな
2021/11/27(土) 09:41:19.41ID:TDhr167u0
>>601
カメラ機種「X-T2」と書いてあるんだが
2021/11/27(土) 09:58:22.89ID:IZT1ujaN0
>>604
マイクロフォーサーズは最低でもOMパナ2社あるんだから他の会社じゃお目にかかれないって書いてある時点で>>598をバカにしてるってわかるだろガイジか?
2021/11/27(土) 10:45:33.51ID:0OGjqkwj0
>>588
俺もオーディオに片脚突っ込んでたことあったけど、ケーブルで音質が良くなるとか、アンプで音質が良くなるとかで数十万、数百万かける人はプラシーボ効果も効果でしかないよね。
逆に糞耳かと思うわ…

ケーブルは人間の耳で聞き取れない部分ぐらいの極微量な差しかなく、アンプは数万円のD級アンプで十分
それ以上は味付けが変わるだけで音質が良くなるとは別物。

それこそイコライザで十分なのにピュアオーディオ派はイコライザに難色示す人が多い。

ABX法のブラインドテストで10連続で全問正解で当てられる人がいるならまだ信じられるけど、オーディオ評論家様は頑なにやろうとしないからな。

カメラやレンズは機種ごとの味が写真を通して目視できるからまだ平和。
607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 10:58:08.21ID:5RvWKVT10
>>603
キムチ系共産党員でしょうwww
デュアルに洗脳とか実におめでたい連中です。
608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 11:05:25.59ID:KQSHAkWX0
相変わらず特定の条件下ではフルとMTFの区別つかないって不毛な議論してるのか?
特定の条件下で一眼とスマホが一緒って言ってるバカと一緒だなw
2021/11/27(土) 11:23:11.72ID:pc1diJda0
>>607
キムチ党と言えば、統一教会信者のアベがいる自民党か?
2021/11/27(土) 11:44:21.24ID:t6dkysBD0
>>592
補正されてないRAWなんて見ないし
それで吐き出されるJPGなりPNGが同等ならRAWの違いって何よ?
2021/11/27(土) 11:46:16.02ID:t6dkysBD0
>>608
「当倍」という特定条件下でしか見分けられないんだろw
2021/11/27(土) 11:52:19.86ID:gvKYxm6e0
>>605
日本語で書いて
2021/11/27(土) 12:07:35.35ID:XEFOBzF20
>>608
スマホで見るならフルサイズもMFTも見分けつかんだろ
拡大して見るとかの方が特定の条件下だわ
2021/11/27(土) 12:12:15.45ID:S3ibmMyX0
>>612
日本語で書かれてるよそれ
2021/11/27(土) 12:14:21.69ID:kHWR0Ozh0
>>610
同等の場合だけど、その場合の「RAWの違い」は
・(コンピューター処理で解消できる範囲の)センサー性能の差
ってことでしょ。
「(未補正RAWで見りゃ)違いは一目瞭然!」って連中は「そりゃそうだろう」だし、
「JPGでもわかる」って意味ならブラインドテストで当ててみろって話。
2021/11/27(土) 12:17:58.89ID:AOaZMkgc0
>>614
理解不可能な文章だから日本語で書いてとツッコミ入ってるんだろ。
そんな事もわからないのかガイジ
2021/11/27(土) 12:20:15.79ID:AOaZMkgc0
撮って出しJPEGでポップコーンとか
見りゃわかる
2021/11/27(土) 12:36:40.52ID:rSwPC5M/0
>>616
バカにされてることが理解できたから突っかかってんじゃん
つまり理解可能な日本語で書かれてる
619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 12:46:54.75ID:cguMLV6m0
>>611
>>613
俺は等倍比較なんてどうでもいいし、そういうこと言ってるんじゃねーよ
センサーサイズの絶対な差に加えて動画やAF性能が全く違うだろ
MFTで本格的な動体撮影や8Kに対応している機種があるのか?
撮影できる幅が全く違うのに特定の条件下だけ比較して同じとか言ってるのって頭悪過ぎだろ
2021/11/27(土) 13:40:28.28ID:wIRIEylE0
同じって言ってるわけじゃなくて見分けがつかないって言ってるだけでは
2021/11/27(土) 13:55:21.71ID:YVE+zUx00
>>606
昔はこういったモンだよ。普通の人は音楽を聴くけど、
オーディオマニアはドレミのドの音はどんな音?にこだわるのだと。

現代のデジカメは、m43レベルもあれば大概のものは撮れる。
写ってさえいれば良いなら、スマホも結構写るようになってる。
フルとマイクロの差は確かに歴然だが、逆に言えばその程度しかない。
2021/11/27(土) 15:06:11.00ID:AOaZMkgc0
>>618
まず俺は>>612とは別人だからな
俺の目から見ても日本語としておかしいのに614が日本語で書かれてるとか言ってるから指摘したまで。
605を何度見返しても理解不可能な日本語だ
2021/11/27(土) 15:08:50.07ID:AOaZMkgc0
>>619
だからお前の言ってる8Kとかの方が特定の条件下だっての。
2021/11/27(土) 15:11:15.40ID:O1+f/oSw0
>>622
富士フイルムの見事なポップコーンを見て日本語忘れちゃったかw
625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 15:22:52.25ID:paPYUxl00
>>623
お前はスマホと一眼も同じだって言うんだろうなw
「レンズ交換できる?そんなの特殊な条件下だって」

そんなやつがなんで一眼使ってんだ?
スマホ使えばいいのに
626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 15:31:23.76ID:wCLxJ+B/0
ソニーやキヤノンの強力なAFなら動き回る子供や走り回るペットにも追従する
マイクロフォーサーズ2社とはレベルが違う
特殊な条件じゃなくても役に立つけどね
627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 16:27:06.23ID:d/FOWE8h0
>>626
そういうシチュエーションでもG9で問題なくAFが追従しているけど。
それにそういう時はむしろMFTの方が被写界深度が深いのでいい写真になりやすいと思うな。
子供を取るのは芸術作品ではないので。
628名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 16:40:24.38ID:5RvWKVT10
>>627
位相差方式は万能ってわけじゃないですからねw
むしろAFの精度はコントラスト方式のほうが勝っています。
629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 16:46:15.96ID:cguMLV6m0
>>627
パナのコントラストAFとソニーキヤノンと比較になるわけないでしょ
こんなハードルの低い動きでも追従してないしウォブリングで後ろの光源がパカパカなってるじゃねーか
https://youtu.be/q7oNPIFQxI4
まーパナのAFしか知らないのかもしれないけど

あと被写界深度が深いとか浅いは好みや表現方法の問題
どちらもできる方が良いし、「深い方がいい写真」とか固定概念は視野の狭い証拠だね
2021/11/27(土) 17:15:56.14ID:P+I4dpS+0
逆光は勝利!
頭上の空白は敵!

みたいなもんで、みんな偏ってるのである…。
2021/11/27(土) 17:24:45.02ID:AOaZMkgc0
>>624
>>605がな
2021/11/27(土) 17:42:24.20ID:AOaZMkgc0
>>625
一眼カメラで8k撮影するとか特殊な奴だろ。
そういう一部の奴はフルサイズ使えばいい。
他の奴はそんな機能必要ない
633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 17:47:27.81ID:cguMLV6m0
>>632
8Kは1つの例として出しただけでそれだけじゃねーだろ
そういう一部のやつって、、MFT買う方がマイノリティだって現状が理解できないのか?
何でそんなに頭悪いんだ?
2021/11/27(土) 18:05:44.94ID:NT5jpTLt0
>>633
もはや普通に写真撮るならスマホでも良い時代なのに
一般的ではない使用状況を想定してフルサイズ推されてもなあ
2021/11/27(土) 18:15:29.93ID:0OGjqkwj0
まぁ、事実として8Kも6Kもまだまだ必要ないよな。

4Kですら編集するのにあるハイスペックなPCじゃなきゃグレーディングは疎か編集画面を開くことすらまともにできないし…

8Kや6Kを活かせるモニター自体も少ないし、保存容量も食いすぎるからプロの中でも極僅かな一部の人向けだよね。
2021/11/27(土) 18:21:59.49ID:MGSmfgwG0
>>635
現状ストレージがきつすぎるしその他にも色んな意味でボディがでかくないと厳しいね
ピンポイントで残すならいいけど長回し8kはまだまだ先だと思う
2021/11/27(土) 18:23:16.32ID:MGSmfgwG0
あ、一応今も8kを撮っていられるカメラはあるからね
今度ニコンからもZ9が出るし
需要が高まるのはまだまだ先じゃないかなって
638名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 19:52:07.46ID:cguMLV6m0
なんで8Kに限定してんだ?
ホント頭悪いねw
2021/11/27(土) 20:46:23.98ID:NT5jpTLt0
>>638
限定っていうか、8Kの話を出してきたコイツに言えよ

619 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2021/11/27(土) 12:46:54.75 ID:cguMLV6m0
>>611
>>613
俺は等倍比較なんてどうでもいいし、そういうこと言ってるんじゃねーよ
センサーサイズの絶対な差に加えて動画やAF性能が全く違うだろ
MFTで本格的な動体撮影や8Kに対応している機種があるのか?
撮影できる幅が全く違うのに特定の条件下だけ比較して同じとか言ってるのって頭悪過ぎだろ
640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 20:53:17.87ID:cguMLV6m0
8Kを1つの例として挙げただけでMFTがダメなのはそこだけじゃねーだろって言ったよね?>>633

ねえ?なんでそんな頭悪いの?
2021/11/27(土) 21:32:22.83ID:NT5jpTLt0
>>640
8Kの話を出してきたからそれについて話してるだけだが?
頭悪いの?
2021/11/27(土) 21:38:44.80ID:NT5jpTLt0
最初に8Kの話を出してきたのは>>619だし8Kの話はそれに答えただけだが?
理解出来ない馬鹿なの?
動画じゃなく静止画でも
同じ重さならMFTの方が望遠きくし、
フルサイズとMFTの画質は拡大してようやくわかる程度。
大型ポスター作る業者とかが使うとかならまだわかるが
一般人が一般的な使い方するならフルサイズは必要ないよ
643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 21:53:19.44ID:cguMLV6m0
>>642
一般的な使い方こそAFも高感度も強い方がいいだろ?
違うのか?

まーお前はスマホでいいよ
お前みたいな拘りのないライトユーザーは皆スマホに切り替わってる
だから安価なマイクロフォーサーズが売れない
2021/11/27(土) 22:16:11.36ID:A7oO2x8R0
いくら5ちゃんでもカメラ趣味の人にスマホでいいだろ
は、言い過ぎ。
人として言って良い事と悪いことが有るわ
645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 22:51:41.25ID:5RvWKVT10
>>640
MFT の良いところはシステムとして小型で軽量なこと、
適度な被写界深度を持っている点と望遠に強い事ですね
それに開放からキリッとした描写のレンズが多い点。
性能の低いレンズは多くありませんが、フルサイズ用の
周辺減光やゴーストなどが生じる安レンズでも使い物に
なる点は評価できます。

フルサイズのダメなところはでかく重いことですねw
まぁ MFT の4倍の重さではないところは評価できます。
深度わずか数十ミリという被写界深度の薄さはイマイチ
まぁ絞れば解像するので二段も絞れば問題ないでしょう
646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 22:54:08.56ID:5RvWKVT10
あ、あとはAFの精度がいまいちな点もフルサイズの欠点と言えます。
現在のハイエンドクラスは多少マシになりましたが・・・
647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 23:08:44.12ID:cguMLV6m0
>>645
いやデカくないよね?
センサー1/4のMFTとそんな変わらんぞ
レンズも画角と被写界深度を合わせればMFTより軽く安い
2000万画素程度なら安価で軽いフルサイズ並単で開放から十分解像するしな

AFの精度が低いって何を根拠に言ってんだ?
そんな精度の低いものがプロが使うと思ってるのか?

E-M1XはD5ほどの信頼性はない
https://digicame-info.com/2019/04/e-m1xd5af.html
648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/27(土) 23:12:33.55ID:cguMLV6m0
あー連投キムチだったか
レスして損した
649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/28(日) 00:05:14.37ID:e3/e/0tV0
従来「動画に強いm4/3」という売り方をして来たのに、センサーサイズの限界から常識的に考えて
近い将来に「m4/3は8K対応できない」という壁で苦しむ事にはなるだろうな。

PanasonicがLマウントでフルサイズ参入したり、OLYMPUSがカメラ事業を丸ごと手放した事は、
もしかするとm4/3の「8K非対応」問題を熟慮した結果「打開策が無くて諦めた」故かもしれない。
2021/11/28(日) 00:08:12.91ID:NA0W18pZ0
>>649
マイクロフォーサーズ8kカメラはもう売られてるけど
2021/11/28(日) 00:09:50.63ID:/5HUs4Q50
>>647
>レンズも画角と被写界深度を合わせればMFTより軽く安い

これって例えばフルサイズのどのレンズとMFTのどのレンズの比較?
少し比較してみたけどおおむねフルサイズの方がかなり重くて高いように見える。
ボディ・レンズ込みで本当にフルサイズとMFTが大きさも値段も変わらないなら
確かにフルサイズの方がメリットが大きいだろうね。
2021/11/28(日) 00:17:34.56ID:m9p6QMpY0
>>649
FZH1の4Kフォト(使用しているセンサーサイズは2/3インチ相当)の画質を見る限り、m4/3なら8Kは実用範囲内。
m4/3が8Kに対応できないなどというのは酷いイチャモンだ。
「かもしれない。」をつければ何書いてもいいというものでは無い。
653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/28(日) 00:23:34.79ID:e3/e/0tV0
>>650
それってマウントはマイクロフォーサーズでも、センサーが一回り大きいSuper35フォーマットぶっ込んでるヤツだろ?w

m4/3スチルカメラの動画機能として搭載できる域を超えてるぞw
2021/11/28(日) 00:26:50.99ID:rNo2uSNY0
センサーを横に伸ばして8k16:9モードでも作れば今の技術でも静止画4:3の画素ピッチも確保できる上に動画も満足に使える
実際Proレンズならスーパー35mmサイズでも周辺減光が起きるくらいでケラレないし
大きくするぶんにはフォーサーズ的にも問題ない
2021/11/28(日) 00:27:44.12ID:rNo2uSNY0
>>653
超えてるか?
要はパナソニックがやってたマルチアスペクトの応用だよ
すでに通ってる道だから何も問題ない
656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/28(日) 00:33:33.86ID:e3/e/0tV0
>>655
上位機種にだけ搭載する一回り大きい専用センサーなんか用意したら、素直に台数出るフルサイズの8K対応機
よりも高コストになってしまうのでは?
2021/11/28(日) 00:41:23.23ID:6+CKV22l0
>>656
動画撮影が必要なところに向けて売るから高くてもいいんだよ
OM-Dで8k撮れたところで誰も使わないでGH買うだろ
上位どころか動画機専用だわ
658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/28(日) 00:42:20.55ID:e3/e/0tV0
m4/3センサーをアスペクト比4:3の17.3x13.0mmからクロップで16:9の8K解像度7680x4320を確保するには、
7680x5760の4423万画素が必要になる。現行機種の2000万画素からの技術革新の伸び代を考えると苦しい。
2021/11/28(日) 00:43:58.03ID:h9myVHP+0
>>658
センサーを横に伸ばすで解決するな
660名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/28(日) 00:44:56.48ID:e3/e/0tV0
>>657
しかし動画専用機だと、それはそれで「マイクロフォーサーズである必要性」について説得力が乏しいだろ。
2021/11/28(日) 00:52:02.65ID:TgMP1I810
8kってフルサイズでもそんなに求められてないというか
昔はFHDすらそんな扱いされてたけどその頃とは比べ物にならないくらいストレージもネット回線も表示パネルも8kに対応しきれてない
未だにCFexpress Type Bの大きさですらSLCは1TBにもなってないしTypeAに至っては160GB
MLCならTB単位であるけど書き込んでる途中で遅くなるから空き容量があるのに書き込みが追いつかなくなるし

>>660
共通マウントでレンズが安い軽いだけでいい
センサーが小さいとわかっていながら新規に賛同して業務用機が増えていくだけの理由がある
662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/28(日) 01:04:19.33ID:V9EPGTen0
8Kモニターなんてどこにあるんだよ草

8Kなんて編集して鑑賞できる環境お前らのところにあるんかよ草
663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/28(日) 01:16:23.57ID:Eu9vE9gU0
>>647
>」いやデカくないよね?
>センサー1/4のMFTとそんな変わらんぞ
>レンズも画角と被写界深度を合わせればMFTより軽く安い

頭悪そうw
2021/11/28(日) 01:36:07.00ID:FWtGsunW0
8K動画は新製品レビューでPV稼ぎたいyoutuberの玩具、もとい商売道具だから。
業界の養分になりたい人にはオススメ。
665名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/28(日) 02:08:24.46ID:Eu9vE9gU0
8k の前に 5.7k (6k) になると思いますが
サムチョンがワンチャン狙っているのかもw

ただ Apple が prores を出してきた以上、今は 4k でしょうね
666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2021/11/28(日) 04:15:38.85ID:zLhNeQkz0
マウント内、センサーを見たら
何と言うか、ちょっと斜めにずれてんだけど
オリンパスってこんな感じなのか??

ファインダーがないのでフレーミングがずれてても分からないが
撮影自体は正常にできる


■■■■■■   他のメーカーのカメラだと、
■□□□□■   マウント内を正面から覗いたとき
■□□□□■   センサー(□)と、それを収めてる枠(■)が
■■■■■■   等間隔で見える

■■■■■■   今使ってるオリンパスのカメラは全体的に
■□□□□□   右下に寄っていて、電源オン時でも変わらない
■□□□□□   
■□□□□□   
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況