防塵防滴でも小型軽量。登山カメラとしても圧倒的支持を得る
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617623169/
OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617071356/
●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
●
OM-D E-M5 Mark III ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000031670/
OM-D E-M5 Mark II ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000014685/
OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
https://review.kakaku.com/review/J0000001563/
オリンパス(OLYMPUS)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;pdf_so=e2
登録日 新しい順 をクリックして下さい
● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>2
探検
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part109
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2021/12/26(日) 09:34:41.81ID:oVEPwpwI02022/09/10(土) 09:25:21.21ID:/8J9yi8K0
716名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/11(日) 08:57:35.12ID:X0hENSvv0 >>715
うちもこれ。すぐ押せる戻せるから便利だと思う。
うちもこれ。すぐ押せる戻せるから便利だと思う。
2022/09/11(日) 12:11:00.87ID:99EDbRP40
>>716
mk2と同じく、iAUTOとかの用がないモードにカスタム割当できればなお良いんだけどね~
mk2と同じく、iAUTOとかの用がないモードにカスタム割当できればなお良いんだけどね~
2022/09/11(日) 12:14:29.08ID:Jmv45E9V0
>>717
そうだよねー。誰が損するだけでもないし、コストもかからんし。
そうだよねー。誰が損するだけでもないし、コストもかからんし。
2022/09/11(日) 12:33:27.80ID:99EDbRP40
2022/09/11(日) 14:26:26.78ID:2ve/8t9A0
マルチファンクションに含まれてる
2022/09/11(日) 16:46:30.09ID:99EDbRP40
2022/09/11(日) 20:22:59.72ID:wviLXFWa0
E-M5 IIIのボディは生産終了品になったのか
14‐150Uと14‐45のレンズキットはまだあるけどこっちも在庫限りになるかもね
M1XやM1Vより後から出たのに生産終了か
まあ近いうちにOM-5出る噂あるしE-M5 IIIの後継機とは別だと思ったが生産終了か
14‐150Uと14‐45のレンズキットはまだあるけどこっちも在庫限りになるかもね
M1XやM1Vより後から出たのに生産終了か
まあ近いうちにOM-5出る噂あるしE-M5 IIIの後継機とは別だと思ったが生産終了か
2022/09/11(日) 20:39:54.01ID:7h+6AXfJ0
microBだったし長く売るつもりなかったんじゃないだろうか
2022/09/11(日) 21:10:39.06ID:/2R4CgGG0
microBはほんとやめてほしい
E-M5IIIもG99もGX7もmicroBでMFTの中級機でType-Cの選択肢ゼロなのは救えない
E-M5IIIもG99もGX7もmicroBでMFTの中級機でType-Cの選択肢ゼロなのは救えない
725名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/11(日) 21:29:52.33ID:wviLXFWa0 G99 もGX7MK3も生産終了品だよね
パナはフル参入してMFTは中級機はG100以外は放置中だし
フルもいまだに8K撮れる機種出ないしレンズも出ないし
パナはフル参入してMFTは中級機はG100以外は放置中だし
フルもいまだに8K撮れる機種出ないしレンズも出ないし
2022/09/11(日) 21:35:34.03ID:bif6fOAM0
そもそもなんでmicroBこんなに生き残ったんだ?
スマホは2017年くらいからどんどんタイプCに入れ替わったのに。
スマホは2017年くらいからどんどんタイプCに入れ替わったのに。
2022/09/11(日) 21:53:37.07ID:o3tZu/tl0
2016年のミッドレンジZenfone3がtype cだったな
カメラは上位機種との差別化のためにtype cにできないんだろね
カメラは上位機種との差別化のためにtype cにできないんだろね
2022/09/12(月) 08:00:28.22ID:tJdvMb8E0
>>726
デジカメの仕様はスマホに追いついていない…
デジカメの仕様はスマホに追いついていない…
2022/09/12(月) 09:37:08.55ID:4l/QPJx90
今でこそスマホも高くなったけど、
5年前に5万円のスマホがタイプCだったのに
当時10万円のカメラがmicroBなのは理解できんわ。
差別化するほどの要素でも無いだろ?
5年前に5万円のスマホがタイプCだったのに
当時10万円のカメラがmicroBなのは理解できんわ。
差別化するほどの要素でも無いだろ?
2022/09/12(月) 11:37:59.19ID:qk11wUCg0
>>726
カメラレンズは何十年も使うのが当たり前で、レンズのマウントをコロコロ変えたらユーザーに大迷惑を及ぼす大問題になるから、一度決めた規格は堅持するのが正解。
その発想の行きすぎではないか?
スマホは、せいぜい数年しか使わない「水物」だから、作る方はそういうのを平然とコロコロ変える習癖が染み付いてるせいで、こういう場合にはプラスに作用すると。
同じメーカーの同じ頃のものでバラけているというのが決定的に良くないが。
カメラレンズは何十年も使うのが当たり前で、レンズのマウントをコロコロ変えたらユーザーに大迷惑を及ぼす大問題になるから、一度決めた規格は堅持するのが正解。
その発想の行きすぎではないか?
スマホは、せいぜい数年しか使わない「水物」だから、作る方はそういうのを平然とコロコロ変える習癖が染み付いてるせいで、こういう場合にはプラスに作用すると。
同じメーカーの同じ頃のものでバラけているというのが決定的に良くないが。
2022/09/12(月) 12:40:30.35ID:uwlCQJ+k0
携帯は公共の場所でちょっと充電が一般的になったからポート規格統一は必要なんだろう。
デジカメの本体ポートは規格統一するメリットあんまり感じないんだけどな。
デジカメの充電なんかバッテリー個別で充電する方がメリット大きいし。
カメラとディスプレイを直接繋いで利用する人にはメリットあるかも。高解像度ディスプレイにも対応出来そうだし。
でも個人持ちの他の機器に接続するならカメラ本体のポートが特殊でもUSBc変換ケーブル用意しとけば済むだろ。
デジカメなんか公共の機器に頻繁に繋がんからなぁ。
EUの規格原理主義の圧力が半端ないのが理由だよ。
それよりUSBcポートにする事でコストかかったり、ポート壊れたりする方が心配だ。
デジカメの本体ポートは規格統一するメリットあんまり感じないんだけどな。
デジカメの充電なんかバッテリー個別で充電する方がメリット大きいし。
カメラとディスプレイを直接繋いで利用する人にはメリットあるかも。高解像度ディスプレイにも対応出来そうだし。
でも個人持ちの他の機器に接続するならカメラ本体のポートが特殊でもUSBc変換ケーブル用意しとけば済むだろ。
デジカメなんか公共の機器に頻繁に繋がんからなぁ。
EUの規格原理主義の圧力が半端ないのが理由だよ。
それよりUSBcポートにする事でコストかかったり、ポート壊れたりする方が心配だ。
2022/09/12(月) 13:20:14.96ID:qk11wUCg0
>>731
USB-Cもチャチな接点プレート部が弱点で頑丈とはほど遠いから、究極の形式のわけはないし。
まあ、囲い込みの陰険な悪意丸出しのバラバラ乱立のままで漫然と放置しないで、強制的に共通規格化するのは良いことではある。
バラバラで邪魔くせーんだよ。
レリーズスイッチも、機械式のテーパーネジに準じて、サッサと2.5Φ3極のステレオサブミニ右面設置で全社全機種を統一すべきだ。
USB-Cもチャチな接点プレート部が弱点で頑丈とはほど遠いから、究極の形式のわけはないし。
まあ、囲い込みの陰険な悪意丸出しのバラバラ乱立のままで漫然と放置しないで、強制的に共通規格化するのは良いことではある。
バラバラで邪魔くせーんだよ。
レリーズスイッチも、機械式のテーパーネジに準じて、サッサと2.5Φ3極のステレオサブミニ右面設置で全社全機種を統一すべきだ。
733名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/12(月) 17:08:12.77ID:FDcWXYIl0 はよOM-5のスペックお漏らししてくれ
2022/09/12(月) 17:22:19.63ID:o6I1SKMo0
はやくはやく
2022/09/12(月) 18:23:54.43ID:a8n3sjr90
大して使ってない俺のEM5MK3 が型落ち扱い?
2022/09/12(月) 19:02:03.18ID:0TozS9j90
OM-5に手持ちハイレゾ入ってたら買い替え決定するんだが。
できればEVF内蔵のレンジファインダー型にしてほしい
できればEVF内蔵のレンジファインダー型にしてほしい
737名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/13(火) 01:07:26.61ID:w4uPdD4y0 >>735
ゴメンね
ゴメンね
738名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/13(火) 05:56:55.94ID:JBJfZoKa0 >>725
マイクロフォーサーズはちょっとヤバイ空気感だね。
もしパナライカの9mmでなかったらパナはMFT規格撤退してフルサイズ移行
まさかの時代を逆行と言われても不思議ではない空気感があったし
G9もGX7もリネーム品であろうと後継機出さないといけないのにアナウンスないからな。
OMDSもさっさとOM-5やOM-10出してお古のラインを刷新してオリンパスと縁切れてる事を
大々的にアピールして既存ユーザーに新体制の独立性示さないといけないのにそれができていない。
仮にこれからカメラ趣味やるのにどの規格買うかって話になったら本体が絶望的に機種刷新遅くて
メーカーがまるでやる気のない今のMFTは選ばないだろうな。
マイクロフォーサーズはちょっとヤバイ空気感だね。
もしパナライカの9mmでなかったらパナはMFT規格撤退してフルサイズ移行
まさかの時代を逆行と言われても不思議ではない空気感があったし
G9もGX7もリネーム品であろうと後継機出さないといけないのにアナウンスないからな。
OMDSもさっさとOM-5やOM-10出してお古のラインを刷新してオリンパスと縁切れてる事を
大々的にアピールして既存ユーザーに新体制の独立性示さないといけないのにそれができていない。
仮にこれからカメラ趣味やるのにどの規格買うかって話になったら本体が絶望的に機種刷新遅くて
メーカーがまるでやる気のない今のMFTは選ばないだろうな。
739名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/13(火) 08:03:32.19ID:dJxBT7ZF02022/09/13(火) 11:21:29.30ID:xpR6tgGj0
見た目はかっこよくて好きだよw
2022/09/13(火) 11:43:01.08ID:vFDka9Ax0
M5系の見た目はピカイチよね
2022/09/13(火) 12:12:18.53ID:nrdG3K3F0
スマホの端末リリースペースからすると、
カメラのリリースペースの遅さはなかなかのギャップ。
カメラのリリースペースの遅さはなかなかのギャップ。
2022/09/13(火) 14:24:22.02ID:+6BGQjLj0
E-P7はかなりスマートフォンに寄せたモデルだが、何故かマイクロUSB
2022/09/13(火) 23:11:17.20ID:KJATCTjN0
>>743
タネ機がPL9/M10mk3だからだろうね。
タネ機がPL9/M10mk3だからだろうね。
2022/09/15(木) 18:49:19.34ID:QLRaM95/0
https://digicame-info.com/2022/09/omdse-m5-mark-iii.html
早ければ今月もしくは来月にOM‐5の開発発表?そして予約受付開始かな
早ければ今月もしくは来月にOM‐5の開発発表?そして予約受付開始かな
2022/09/16(金) 17:54:37.74ID:QVvxmJ5U0
はやくはやく
2022/09/16(金) 18:17:11.70ID:7CF3Tx8h0
Mk2使いの自分にMk3がディスコンとか言われても・・・
2022/09/16(金) 19:20:20.61ID:GCfve+Ef0
pd充電なら買うかな
2022/09/16(金) 20:53:39.62ID:PdNNByhU0
mk3のファームウェアアップデート、1回くらいはメジャーなやつ来るだろうなって何年も楽しみにしてたのに、ひどい…
2022/09/16(金) 21:02:08.89ID:njCmxiEs0
>>748
純正バッテリーチャージャーはPDだと若干早いけど、本体内は発熱の関係であえて低速目にするんじゃないかね?
純正バッテリーチャージャーはPDだと若干早いけど、本体内は発熱の関係であえて低速目にするんじゃないかね?
2022/09/16(金) 21:45:07.66ID:8l55A8lB0
>>749
廉価版のバッファー小さいE-M1IIなんだからもうそれとしては完成じゃねえ
廉価版のバッファー小さいE-M1IIなんだからもうそれとしては完成じゃねえ
2022/09/18(日) 09:00:39.46ID:/cz7Lpfz0
mk3使いだが、3年後にOM-1買うつもり
そのときまでOMDSが存続しているか分からないが
そのときまでOMDSが存続しているか分からないが
753名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/18(日) 13:02:47.41ID:lvuFLFuN02022/09/18(日) 21:37:30.07ID:G6dtcUyj0
生き残るのはキャノンにソニーは確実だと思うが
ニコンは何とか三番手でそしてフジも他業種が好調なので残りそう
そしてライカは変わらず後は…
ニコンは何とか三番手でそしてフジも他業種が好調なので残りそう
そしてライカは変わらず後は…
2022/09/19(月) 06:39:16.43ID:q/9Np5Iz0
ニコンはけっこう厳しくない?
2022/09/19(月) 06:52:18.79ID:iGrozkAu0
2022/09/20(火) 01:35:44.57ID:SvxBS5uC0
ニコンとかいう二強時代のブランド以外マジで何もない会社
758名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/20(火) 20:56:49.62ID:axSUTr5v0 ニコンはもうダメだろうな。ミラーレス参入が遅くて日経に記事抜かれて製造縮小を後から認める無様な姿を晒した。
オリンパスみたいに部門切り売りしても不思議ではないくらいボロボロ。
何より近年のあのカメラ使っていて楽しいか?っていう安っぽい作りはなんとかならなかったのか。
オリンパスみたいに部門切り売りしても不思議ではないくらいボロボロ。
何より近年のあのカメラ使っていて楽しいか?っていう安っぽい作りはなんとかならなかったのか。
759名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/21(水) 06:35:43.92ID:Mq0xAGBn0 ニコンのことはどうでもええから、はよOM-5の情報をおくれやす
にしても、OM-1から何を削ぎ落としてどんなコンセプトにしてくるんやろ
にしても、OM-1から何を削ぎ落としてどんなコンセプトにしてくるんやろ
2022/09/21(水) 07:18:22.07ID:N65H1y++0
om-1のセンサー+em1mk3の機能でしょ
2022/09/21(水) 09:34:46.20ID:fXzogmul0
積層センサー使うのにAFに手を入れないことはないと思うが
762名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/21(水) 10:03:18.49ID:Mq0xAGBn0 時代的には、v-log向け機種かなぁ
z30みたいにEVF無くしても面白そうだけど、そこまではやらんか
z30みたいにEVF無くしても面白そうだけど、そこまではやらんか
2022/09/21(水) 10:29:00.73ID:UISXYBKh0
pen系の見た目って噂もあるけど
それはそれでアリかな
それはそれでアリかな
2022/09/21(水) 10:46:50.10ID:N65H1y++0
om-5でググるとDJI ヒットするからマーケティング上名前変えたほうがいい
Panasonicのカメラが売れない一因もこれ ネーミング
Panasonicのカメラが売れない一因もこれ ネーミング
2022/09/21(水) 11:03:16.76ID:Dppd7Pug0
形が全然違うカメラにOM-1とか付けちゃう人間が残った時点でもう終わってる
2022/09/21(水) 11:40:37.69ID:ZOvE9d+u0
LUMIXは国によって名称違うの改めたほうがいい
2022/09/21(水) 12:31:04.59ID:Iy0Vguae0
>>760
これで充分
これで充分
2022/09/21(水) 12:52:58.17ID:diutxQil0
>>760
新会社で採用した受光体の数を出す意味で、そうはしないだろうと、まあ期待してるんだけどね。
新会社で採用した受光体の数を出す意味で、そうはしないだろうと、まあ期待してるんだけどね。
769名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/21(水) 15:48:20.78ID:B9Ui3Sgl0770名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/21(水) 17:18:19.18ID:B0tLAQQX0 そういやDJIのスマホジンバルがDJI OMで
OM4ときて現行品がOM5、で、もうすぐOM6が出るって噂だね
OM4ときて現行品がOM5、で、もうすぐOM6が出るって噂だね
771名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/21(水) 18:44:27.30ID:Mq0xAGBn02022/09/21(水) 18:51:26.37ID:8topgCtK0
om-5のキットレンズはLUMIX14-140mmで
2022/09/21(水) 21:34:44.47ID:E2ejoa/b0
それができないのがあの二社
2022/09/21(水) 22:52:58.15ID:vIDx/v4a0
そしてパナはLマウントでもMFTと同じ轍を踏むのであった…。
2022/09/21(水) 23:12:45.64ID:U7TcWwxs0
公式オンラインショップリニューアルか。
流通の再構築でも結構長く閉めてた気がするが、しかも予定より
長くズルズルと。
このご時世、値引きや特典とかが従来より良くなることはないだろうけど
どんなものになるかな。
流通の再構築でも結構長く閉めてた気がするが、しかも予定より
長くズルズルと。
このご時世、値引きや特典とかが従来より良くなることはないだろうけど
どんなものになるかな。
2022/09/22(木) 07:23:35.85ID:BnnD06A+0
MFTですでに失敗し、FFに逃げたがレッドオーシャンだから結果はあの通り
2022/09/22(木) 21:19:47.05ID:j5qaEtcK0
EM5のボディ在庫がどんどん消えていく
2022/09/22(木) 21:23:21.97ID:9IL1S30l0
E-M5シリーズではM2が至高
2022/09/22(木) 22:10:22.41ID:yHihnL7J0
>>778
これは同意
これは同意
2022/09/22(木) 22:13:02.54ID:AxdTuq7D0
M3は金属ボディでUSB-CだったらM2と同じくらい評価されてたと思うんよな
あのボディはほんとがっかりするw
あのボディはほんとがっかりするw
2022/09/22(木) 22:31:46.59ID:/i/VEaO60
2022/09/22(木) 23:27:35.78ID:l8ao2z+M0
MarkIIIのボディ、ひんやりしないし意外としっかりしてていいと思うんだけどなあ
ブラックそこまで安っぽさ感じないし
前使ってたα7よりは質感気に入ってる
ブラックそこまで安っぽさ感じないし
前使ってたα7よりは質感気に入ってる
2022/09/23(金) 08:07:59.92ID:M/M4qqNu0
おれも気に入ってるよ
そもそも金属ボディを知らないしね(おやじのライカとか触ったことはあるけど)
そのあたりはこだわりだから気になる人には重要なポイントなんでしょう
E-M5はクラシックなフィルムカメラを彷彿させるデザインだから余計に
そもそも金属ボディを知らないしね(おやじのライカとか触ったことはあるけど)
そのあたりはこだわりだから気になる人には重要なポイントなんでしょう
E-M5はクラシックなフィルムカメラを彷彿させるデザインだから余計に
2022/09/23(金) 09:25:37.92ID:xRg1gChI0
シルバーが酷すぎた。M10の方がまし
2022/09/23(金) 13:30:02.39ID:XUy/xvC50
シルバーは特に見た目がプラモデルみたいな質感だったな ブラックはうまくごまかせてると思う
2022/09/23(金) 14:18:47.95ID:/7kZaWpy0
2022/09/24(土) 14:28:48.51ID:2DGSSSQr0
E-Mシリーズって、初代は10ですらスペック表に「金属外装」って謳ってたんだからな。
そういうの見てきたら、いくら軽い、強いといわれてもプラ外装は退化じゃ。
そういうの見てきたら、いくら軽い、強いといわれてもプラ外装は退化じゃ。
2022/09/24(土) 14:47:29.53ID:mVfTdK+v0
強度維持したまま軽くできたんなら進化なのでは…?
2022/09/24(土) 15:39:39.78ID:RRaJByEV0
強度確保のためかやたらゴチャゴチャした軍艦周りになったのはいただけない
2022/09/24(土) 15:45:30.18ID:AEsGQLdF0
機能性アゲアゲの所有欲サゲサゲ
進化か退化かは人によるだろうね
進化か退化かは人によるだろうね
2022/09/24(土) 16:46:25.83ID:h7mBzCQw0
em5mk3の親指触るところ、2度も剥がれた
接着剤弱い プラボディにはこんな問題もある
接着剤弱い プラボディにはこんな問題もある
2022/09/24(土) 17:15:07.17ID:uM5nsHz40
そこがハゲるというか取れるとみっともないね
2022/09/24(土) 18:40:53.53ID:Fo7lZo5T0
>>791
ゴムが伸びてフチに乗り上げて浮いて剥がれる形になるから
残存ノリを剥がして窪みに合わせて、伸びてないか確認して、伸びてたら適宜カット
強力両面テープの片面をプラスチック対応の接着剤で完全接着して、乾いてから本体側に両面テープ本来のノリで付ける
それで何ヶ月かは持つはず。
ゴムが伸びてフチに乗り上げて浮いて剥がれる形になるから
残存ノリを剥がして窪みに合わせて、伸びてないか確認して、伸びてたら適宜カット
強力両面テープの片面をプラスチック対応の接着剤で完全接着して、乾いてから本体側に両面テープ本来のノリで付ける
それで何ヶ月かは持つはず。
2022/09/24(土) 21:27:50.12ID:LJKtfI5l0
写真、iPhone14に負けそうじゃね
2022/09/24(土) 21:58:43.48ID:Fo7lZo5T0
>>794
そりゃスマホ絵ズレしてる目で見たら駄目に見えるだろうよ。
そりゃスマホ絵ズレしてる目で見たら駄目に見えるだろうよ。
796名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/24(土) 23:45:55.95ID:y8Way+9o0 親指掛けるところはゴムじゃなく
チェッカリングつけたプラスチックパーツか本体の成型でいいと思うンダけどな。
チェッカリングつけたプラスチックパーツか本体の成型でいいと思うンダけどな。
2022/09/25(日) 05:45:57.62ID:q83zbWaq0
>>795
ライトルームで加工した写真と一緒でしょ
ライトルームで加工した写真と一緒でしょ
798名無CCDさん@画素いっぱい
2022/09/25(日) 06:00:07.11ID:SWiLLZxx0 >>794
流石にそれは無い。ちゃんとしたレンズ使って風景とか撮影したらそらミラーレス機の圧勝。
iPhoneのカメラはスマホの中で完結するなら良いが4kのモニターで見ると細部は荒いからね。
あと撮影時はカッチリしてるように見えて家で見るとカッチリしてない。
あと深度合成非対応だから今後もオリ機なんかはある程度需要はあるんでね?
流石にそれは無い。ちゃんとしたレンズ使って風景とか撮影したらそらミラーレス機の圧勝。
iPhoneのカメラはスマホの中で完結するなら良いが4kのモニターで見ると細部は荒いからね。
あと撮影時はカッチリしてるように見えて家で見るとカッチリしてない。
あと深度合成非対応だから今後もオリ機なんかはある程度需要はあるんでね?
2022/09/25(日) 06:16:38.49ID:ieSOfGKt0
>>794
レンズ次第だな
下手なレンズ使うとダメだな
例えばボディーキャップレンズの魚眼の奴もってるけど
あれはダメだわ
高評価してる人は1万もしない価格ってところで大甘評価なだけだろ
最新のiPhoneがどんなもんか知らんが絶対値として厳しい
レンズ次第だな
下手なレンズ使うとダメだな
例えばボディーキャップレンズの魚眼の奴もってるけど
あれはダメだわ
高評価してる人は1万もしない価格ってところで大甘評価なだけだろ
最新のiPhoneがどんなもんか知らんが絶対値として厳しい
2022/09/25(日) 06:23:28.64ID:8a/st71Z0
2022/09/25(日) 09:47:34.11ID:dWD+r+tF0
まぁでもiPhoneより圧勝だから広角に10万のレンズ、望遠に15万のレンズね、ボディは別売りだからと言われるとみんな引くよなwそれでもMFTは安い方なんだが…
2022/09/25(日) 11:33:30.73ID:YXzdUxuD0
M.ZUIKO14-150 71,280
※e-m5mark3のキットレンズ・だいたいこれでOK
不足なら↓
M.ZUIKO9-18 39,600
M.ZUIKO75-300 39,600
※e-m5mark3のキットレンズ・だいたいこれでOK
不足なら↓
M.ZUIKO9-18 39,600
M.ZUIKO75-300 39,600
2022/09/25(日) 14:33:19.02ID:0eJug6LB0
iPhoneのカメラは最近のスマートフォンの中では特に優れてるわけではないよね
Androidのフラッグシップに三世代ぐらい遅れてる
Androidのフラッグシップに三世代ぐらい遅れてる
2022/09/25(日) 14:46:22.42ID:kCBcL7GN0
2022/09/25(日) 14:49:45.39ID:WF48v4650
Androidのフラッグシップって意味がよく分からないけどAndroid社がスマホを作ってるの?
2022/09/25(日) 14:53:40.10ID:kCBcL7GN0
>>798
6MPクラスの黎明期の一眼レフが出た頃に、もっと画素が少ないコンデジの方が良いというのがいたので、どういう部分に注目してるのか良く聞いてみたら、
ボヤケてるのを強調したせいで線がガバッと太ってクッキリしてるのがポイントと判明したことがあるんだよな。
6MPで低画素とはいえ、細部がより正確に出て、本来細い線がそのまま出てるのは「ボヤッとしていてキレイでないからヤだ」と。
6MPクラスの黎明期の一眼レフが出た頃に、もっと画素が少ないコンデジの方が良いというのがいたので、どういう部分に注目してるのか良く聞いてみたら、
ボヤケてるのを強調したせいで線がガバッと太ってクッキリしてるのがポイントと判明したことがあるんだよな。
6MPで低画素とはいえ、細部がより正確に出て、本来細い線がそのまま出てるのは「ボヤッとしていてキレイでないからヤだ」と。
2022/09/25(日) 14:57:16.17ID:kCBcL7GN0
2022/09/25(日) 14:59:52.48ID:kCBcL7GN0
2022/09/25(日) 15:03:32.36ID:0eJug6LB0
>>805
Xiaomi 12S ultraとか
Xiaomi 12S ultraとか
2022/09/25(日) 16:17:58.62ID:WGroMt2p0
2022/09/25(日) 16:19:22.79ID:O8l9QyhM0
2022/09/25(日) 20:16:36.48ID:q83zbWaq0
2022/09/25(日) 20:35:06.48ID:O8l9QyhM0
そういうことではなく、不自然に極彩色みたいな風景画像が綺麗っていう感性なのかなって。
昭和世代には目がくらくらするみたいな。
昭和世代には目がくらくらするみたいな。
2022/09/25(日) 22:25:29.88ID:MWEzNMfK0
>>813
たしかに彩色感が昭和40年代のサイケデリックに近いところまで行っちゃってる気がするな
たしかに彩色感が昭和40年代のサイケデリックに近いところまで行っちゃってる気がするな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター [1ゲットロボ★]
- 高市総理の周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 ★4 [Hitzeschleier★]
- 【映画】『クレヨンしんちゃん』 中国で公開延期 対日報復、エンタメに波及 [冬月記者★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」 [Anonymous★]
- 【北京中継】「日本国民はとても友好的」日本訪問予定の中国人は冷静な反応…中国側報道「高市首相は辞任すべき」 [煮卵★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★2 [冬月記者★]
- 愛国者「台湾有事になったらこれだけの国が台湾側で参戦するぞ!」→6万いいね [834922174]
- 高市早苗の経済損失、数十兆円〜数百兆円か [931948549]
- 【悲報】高市暴走により日本🇯🇵の観光業が死ぬことが確定へ……… お前ら、これでほんとにいいのか?????????? [871926377]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雀魂1位耐久🧪
- GDP世界二位だった日本国が、ここまで衰退腐敗してしまった原因って冗談を抜いて何?????? [804169411]
- 【悲報】中国人観光客、絶滅へ。中国旅行会社が日本旅行販売停止。中国人はもう二度と遊びに来れません😤高市どーすんのこれ [856698234]
