X



野鳥撮影やりたいんだが

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/22(土) 18:51:36.91ID:jJGe4c9f0
コツとかマナーとかあったら教えてほしい
2022/01/22(土) 19:07:33.38ID:F2SEi1lH0
なんというタイムリーなスレ !
丁度今日、流し撮りにチャレンジして撃沈してきたとこだぜ orz
http://neo.vc/uploader/src/neo80618.jpg
 
3名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/22(土) 19:12:23.94ID:jJGe4c9f0
>>2
アオサギいいよね
またなんか撮れたら載せてってくれや😎🤙
4名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/22(土) 19:53:59.05ID:CuAOp92k0
>>1
撮影ポイントに入る時は一礼。
カメラを構えるまえに被写体もしくはその方向に一礼。
飛ぶ鳥を捉えるときはレリーズの前に一礼。
良いものが撮れたら2礼2拍手
2022/01/22(土) 20:19:22.45ID:2wxRYwUG0
Z9一択
6名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/22(土) 20:39:22.28ID:jJGe4c9f0
>>5
学生には高すぎる(´・ω・`)
7名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/22(土) 20:40:46.93ID:jJGe4c9f0
>>4
やっぱジャパニーズREIGIは大事だよね
8名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/22(土) 20:45:23.09ID:TcD/EK7d0
>>1
絶滅危惧種に興味を持たない方がいい。
2022/01/22(土) 21:01:36.11ID:tPDiJH210
池に石を投げろ
2022/01/22(土) 21:41:02.92ID:pQRiy+RT0
コツというかアレ
撮っていいのは写真だけ、残していいのは足跡だけ
的なヤツ
誰かよろしくです
2022/01/22(土) 21:50:40.35ID:WRnzw+p/0
まず双眼鏡を買え
2022/01/22(土) 21:56:51.54ID:NkSDHAAS0
初心者はニコンP900か1000で十分
この程度なら何も考えずシャッターボタン押すだけで撮れるよ
http://2ch-dc.net/v8/src/1642856166814.jpg
13名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/22(土) 23:16:21.33ID:jJGe4c9f0
>>10
ゴミは捨てちゃやーやなんだ

>>11
公園でパシャパシャレベルでも必要?

>>12
やっぱそこらへんのコンデジって優秀なんか
オリンパスのomd em1買おうと思ってたけど、ニコンも視野に入れてみるわ
2022/01/23(日) 09:43:37.96ID:Hg5I4J2y0
川原とかで立って撮ってると逃げないのに座った体勢になると鳥達逃げるのは何でだ?
本能的に撃たれると誤認するのかな?
15名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 10:35:43.46ID:7KFjDqLW0
>>14
体を小さく見せた方が良さそうだけど、絶対にそうだとは言えないのか
2022/01/23(日) 11:39:20.70ID:qudwY0fZ0
追えば逃げる
ぼーっとしていれば向こうから近づいてくる
2022/01/23(日) 14:11:10.58ID:0A/FA80h0
>>14
急な動作をしてるんだろな
2022/01/23(日) 15:13:10.26ID:ot8WgtxF0
Z9オススメ
見えてない鳥も追うほど優れた鳥認識AFだよ
https://i.imgur.com/k0BIjC0.png
19名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 15:23:37.35ID:7KFjDqLW0
>>18
ニコンのカメラは世界1だな!
20名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 16:04:37.35ID:ncyRfKd/0
本当に鳥が好きなのかな?
鳥用のカメラ機材なんか上を見たらキリが無いんだから双眼鏡で充分。
中途半端な機材なんか買ったら、途中で飽きるか、もっと上の機材にしとけばと後悔するだけ。
21名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 16:20:04.42ID:7KFjDqLW0
>>20
上にも書いた通り学生だから予算が少ないんだ(´・ω・`)
2022/01/23(日) 16:21:19.30ID:JwwxgS+k0
>>19
1番だと強調して名前もそのままニコン1というカメラを販売したこともあるよ!
2022/01/23(日) 16:37:48.69ID:ann812fQ0
>>22
年末、会社の使わない備品のなかにニコワンをみつけて切なくなったわ・・・
2022/01/23(日) 17:53:17.17ID:1zC28VPu0
D850+200-500/5.6 35万 3.2kg
D500+200-500/5.6 24万 2.9kg
D500+500/5.6   50万 2.2kg
EM1mk2+300pro  30万 1.9kg
EM1mk2+100-400  19万 1.7kg

中古で揃える場合の価格
止まってる鳥ならem1系でもいいけど動いてるとこ撮るならNikonのレフ機にしたほうがいい
歩留まりが上がる
使ったことある2社に絞った
2022/01/23(日) 18:57:54.00ID:Hg5I4J2y0
まぁこのスレ見てるほとんどの人は、仕事じゃないんだから各社フラッグシップまではいらないけど今更コンデジ画質は流石に妥協できないよ
て感じなんじゃないの?(適当)
26名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 20:22:01.62ID:7KFjDqLW0
>>24
やっぱニコンは強いか
でも値段が予算を超えるし、重くて使わなくなるとかもワンチャンありそうだなぁ・・・
ニコンのごっつい感じめっちゃ好きだからいつかは使ってみたいね
27名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 20:24:07.11ID:7KFjDqLW0
いつかSONYのボディに200600付けて撮りたいねぇ
28名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 21:47:51.61ID:nsg+m/mi0
iPhoneでいいだろ
29名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 22:27:04.39ID:7KFjDqLW0
>>28
遠くのもの撮ると画質が極端に下がっちゃうんだ(´・ω・`)
30名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 22:31:01.30ID:sWXS0sEQ0
>>29
コレ
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/zoom/
31名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 22:44:21.79ID:7KFjDqLW0
>>29
つかアンドロイドユーザーだったわ
32名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 22:55:22.47ID:fvGfIynh0
RX10m4は?
33名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 23:03:17.82ID:7KFjDqLW0
>>30
見た目がそんな好きじゃなくて持って行かなくなりそう
レンズ変えていろんなの撮りたいからやっぱ一眼かなぁ
34名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 23:06:45.09ID:7KFjDqLW0
>>32
調べてみたけどいい感じのスペックだね
でも20万近くは出せないな・・・
2022/01/23(日) 23:14:03.16ID:YD+7jXbL0
確かにrx10m4も手軽で良いかもしれない
中古が10万ちょいだったかな、新品12万の時期もあったね
2022/01/23(日) 23:20:40.19ID:ann812fQ0
SONYなら6400に70350Gが20万くらいでいけるかなぁ
EVFの位置が許せればーだけどね
37名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/23(日) 23:36:29.90ID:7KFjDqLW0
>>36
今使ってるカメラがフジのX100だからファインダーの位置問題は大丈夫かな
スペックはすごい魅力的なんだけど、いまいち見た目が好きになれないんだよなぁ・・・
2022/01/24(月) 01:45:12.08ID:2VGZpYXx0
学生ってバイトした金そのまんま使えるじゃん
39sage
垢版 |
2022/01/24(月) 01:59:33.67ID:J/7Orh1s0
>>1
機材より忍びの術と聞き分けの術、見分けの術学んでからや
2022/01/24(月) 02:33:26.50ID:ZBSMJ4Kc0
鳥撮るのより鳥を撮れる機材の話の方が好き
2022/01/24(月) 03:54:07.19ID:l92AumZH0
折り畳み椅子持ってけ
カメラを三脚に設置した後は
スポーツ新聞読んだり、イヤホンでラジオでも聴いたりしながら
狙ったポイントに鳥が来るのをひたすら待つ
うちの近所の撮影スポットは皆そうしている
2022/01/24(月) 04:06:42.17ID:tWQDNefZ0
鳥撮れる機材よりも鳥撮れる機材の話するのが好き
2022/01/24(月) 06:58:23.43ID:d+9DTkPj0

鳥を撮る
鳥を撮れる機材
鳥を撮れる機材の話

下に行くほど好き
2022/01/24(月) 07:51:33.04ID:OaFkX2KN0
どこもZ9最高みたいな流れになっているけどクロスセンサーじゃないから動きの激しい鳥撮るならD6とかD500の方がいいよ
2022/01/24(月) 08:11:18.60ID:2CcSK7+L0
https://www.youtube.com/channel/UCHQB8PrgZmdK5R46FpeuEoQ/videos
ここではZ9は鳥撮りには向かないと言っているよ
46名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/24(月) 08:13:19.63ID:jfFTPRwU0
>>41
やっぱ待ちの姿勢か
折りたたみ椅子はあるけど、三脚はないな
散財するんじゃあ(´・ω・`)
2022/01/24(月) 08:24:37.39ID:Wkz0ZUVv0
ちょっとここには詳しい人いそうなんで…
私も野鳥撮影始めたんですが、シグマContemporaryとタムロンの150-600ってどっちが良いんだろう
予算的にこの辺しか買えそうにないや
純正70-200使ってましたが短すぎて限界です
頑張ってシグマのsportsくらいなら買えないことも無いですが…ボディはD780です
おすすめ教えて頂けたらありがたい
2022/01/24(月) 08:29:52.52ID:VOw+UxwF0
釣り道具を持ってない川原で、ひたすら座ってる怪しいオッサン (  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ
2022/01/24(月) 08:32:04.36ID:oqCJwq250
SIGMAの150600CでたあとにTAMRONが2型を出してたからTAMRON買うなら注意
SIGMAならFW更新したら手ブレ補正よくなったから最新にしとくくらいかなぁ
2022/01/24(月) 08:39:23.55ID:OaFkX2KN0
>>47
なぜ 純正 200-500mm/f5.6が選択肢にないんでしょうか?
重さもAF性能も他社と大差ないし 通しf5.6で使いやすいですよ
まあフォーカスリングは使いづらいので焦点距離決めて使うのが前提ですが
51名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/24(月) 08:40:49.51ID:2CcSK7+L0
上達者でないとうまく近づけないので
レンズはフルサイズ換算800から1000mmがほしい
aps-cぐらいが良いのだが、
楽にピントがあわせやすい鳥瞳AFがきくaps-cカメラが無い
52名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/24(月) 08:45:24.66ID:jfFTPRwU0
>>51
マイクロフォーサーズになりますが、オリンパスのOM-D E-M1Xでしたら鳥瞳AFがありますよ
2022/01/24(月) 20:48:43.99ID:hvRyoUnS0
望遠レンズとか諸々のコスト考えるとM1XがいいんじゃないかなA2ぐらいなら問題ないし
2022/01/24(月) 22:32:09.46ID:VJKrOIw80
D500+SIGMA150600はピントがいまいちだった
>>50さんの言う純正がいいと思うよ
2022/01/25(火) 07:19:35.03ID:MG5vG8pF0
>>53
オリンパスの 望遠だと どうしても300/f4 が
そうすると高くつくような気がします。
ニコンの PF 300/f4が軽量で1.4エクステンダーくらいなら実用十分
2022/01/25(火) 07:54:04.52ID:169R9wiI0
>>50
純正200-500も考えましたが16万近くしたのと店員さんから「野鳥撮るなら少しでも長い方が良い」って言われてそんなもんかと考えて600まであるレンズを選びました
500まででも使い物になるなら純正の中古とかも考えます
2022/01/25(火) 08:10:41.14ID:+XpWOK8b0
>>56
そりゃ長い方を欲しくなるけど、500と600の差を自分で確認してみて
数字ほどの差はないと思うよ
2022/01/25(火) 08:37:50.14ID:2cJM4qeW0
白い地の鳥って多いよね。
ちょっと露出間違えると直ぐ白飛びしちゃうんだよな。
ヒストグラム上は飛んでないはずでも飛んでるように見えるのはモニターの問題なのかな?
かといってあんまりアンダーの写真て栄えないよね (´・ω・`)
2022/01/25(火) 09:12:49.20ID:LFVjp9uW0
>>58
HDR風の味付けが好きなんだろう
http://2ch-dc.net/v8/src/1643069444434.jpg
2022/01/25(火) 10:18:30.19ID:GFfQ+rK70
>>56
どのような野鳥写真を撮りたいのか分からないけど最終的に高画素機が欲しくなる気がするからよく考えて。
またオリンパスはEMXは知らないけど、他はAFがいまいちです。
2022/01/25(火) 11:10:40.35ID:a6wb+GId0
今機材の話してもまったく買えないから役に立たんな
2022/01/25(火) 12:26:12.03ID:2cJM4qeW0
>>59
白鷺が青鷺になってまんがな・・・まさに詐欺w
まぁあれだ ちょっと眠い画になってもコントラスト下げの露出限界ギリを極めますわ^^;
2022/01/25(火) 12:51:36.78ID:MG5vG8pF0
>>62
露出はいじらずに
Mモードでシャッタースピードと絞りを希望の設定にして
あとはカメラのISO自動感度に任せています
自動でISOが高くなってしまったら絞りを妥協する感じです。
2022/01/25(火) 17:07:54.96ID:v4tT5ZaX0
結局Nikonアゲスレ?ここ
2022/01/25(火) 17:08:03.20ID:z7VDGI1A0
>>1
【全スレ注意連絡】  ※ カクサン希望 コピー自由

写真家の長谷川唯の正体は情報操作をやってる工作員

↓ご尊顔  写真 7枚  
http://imgur.com/a/RCkNcK9

長谷川は、↓にアクセスする人のアカウント情報など探ってくるので注意してください
http://pbs.twimg.com/profile_images/1455733006933831680/v8_SVpgy_400x400.jpg
Twitter @yuihash http://mobile.twitter.com/yuihash
facebook 長谷川 唯(ゆいぽよ) http://ja-jp.facebook.com/yuihash
Instagram @yuihash http://www.instagram.com/yuihash/

・正体は闇探偵の集団ストーカーネット工作員か創.価.集団ストーカーネット工作員のどちらかと考えられている
・在日コリアンに共感するツイートをしたり、スマホに韓国国旗のシールを貼ってたりすることから在日韓国人説がある  ソースhttps://imgur.com/a/s5iJCTj
・神奈川県川崎市中原区宮内出身 の左翼活動家

【ネットで告発される悪事を隠蔽工作する闇仕事に従事】
悪事告発や真実を投稿する人に妨害行為
・スレをコピペで荒らしまくり、悪事告発の内容がよくわからないようにする
・告発する人にセクハラ投稿や嫌がらせ投稿をやってスレから追っ払おうとする
・告発する人の嘘の悪い噂を投稿し、告発する方が悪いと思わせるような印象操作をやる
・告発する人に訴訟などをチラつかせ、脅して言論弾圧
・告発する人のIPや端末情報を探り、ハッキング、特定した後、集団ストーカー犯罪で潰す
・ブラックな実態があるのに、それがないというような誤情報のテンプレを何度も投稿して隠蔽
詳細は↓のスレに
⚠ 長谷川唯【SEALDs】【左翼】(警察板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/police/1638086870/l50 dvbmk
「   長谷川唯 写真家 SEALDs 」で検索
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/25(火) 21:59:53.31ID:CsETXwuG0
>>62
白鷺と言う鳥はいないんだが
67名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/25(火) 22:28:55.24ID:DEHbWkNl0
>>66
白鷺(しらさぎ、はくろ、英: egret[1])とは、ほぼ全身が白いサギ類の総称、またコサギ属の旧名である。
日本ではダイサギ・チュウサギ・コサギ、およびまれに飛来するカラシラサギが該当する。
Wikipediaより
2022/01/25(火) 23:29:56.98ID:AAaNGnUY0
>>64
ニコンが一番勢いあるし性能もいいし、オススメ聞かれたら普通にニコンを勧めざるをえない
むしろニコン以外が挙がるならそのスレではそのメーカーを無理矢理持ち上げていると言える
2022/01/25(火) 23:40:55.23ID:W8PEyZpX0
https://www.youtube.com/channel/UCHQB8PrgZmdK5R46FpeuEoQ/videos
ここの方は
NIKONはD500かD6でないと野鳥撮影に使えないと言っている
今はD500ってディスコンだって
2022/01/26(水) 00:07:23.12ID:GpbwpgOL0
NIKONは500F5.6出したのがエライ
サラリーマンの趣味としてはd500とコレがゴールだった気がする
なお、他マウントユーザーなので横目に見てただけです
2022/01/26(水) 00:09:21.25ID:YAgO1Izj0
>>69
それはトップオブトップスの性能求めてるからだね。
ニコンのトップは他とは比べものにならず突き抜けて良い。
だいたい他社フラッグシップがニコンでの普通の性能。
2022/01/26(水) 05:09:28.44ID:xi3qQSIN0
野鳥は秘境に行かないと出会えない
そこら辺にるのは人と共生してる放し飼いの野良鳥
2022/01/26(水) 07:47:31.52ID:pbh71KpX0
AF性能はZ9でもα1やR3に届いてないって話だけど
2022/01/26(水) 08:12:25.59ID:vEgffs3U0
>>73
クロスセンサーが実現できていないから仕方ないですね
ミレーレスならではの小手先でしのいでいるZ9
2022/01/26(水) 08:29:57.12ID:tAFDD3/I0
>>73
ミラーレス中最下位
2022/01/26(水) 08:43:34.81ID:wK7zsl7k0
いくら良い機材を揃えたところで良い被写体探しと撮影センスが無いと・・・・
77名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/26(水) 10:18:51.15ID:HDGVqrtK0
>>76
予算が少ないので機材の性能で無理やり撮るんじゃなくて、自分のセンスを磨きます(`・ω・´)
78名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/26(水) 18:34:11.61ID:es5qGkCA0
予算が少ないならレンズ非交換式の高倍率カメラが良いと思う
それで自分の撮り方をある程度確立させてから必要ならレンズ交換式に手を出せば良いかと
2022/01/26(水) 22:20:43.17ID:SleZfyL60
>>22
V3はお散歩鳥撮りに最高だった
バッテリーが膨れてつかえなくなったのが残念
2022/01/27(木) 00:08:41.61ID:ZD8a7fJz0
>>79
妊娠したならZ9を出産するかもよ
2022/01/27(木) 07:10:14.17ID:I3RE9swB0
>>79
V3専用になって型番aになってから妊娠しやすくなったね
サイズ変えずに容量がんばったツケかな?
2022/01/27(木) 11:41:50.98ID:yEVcZ6RF0
R3は画素数低いからAFもっと良くてもいいくらい
そういう意味ならa1すごいし、Z9も素晴らしい
83名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/27(木) 18:16:08.14ID:4eqHPBWl0
>>77
いくらセンスを磨いても、例えば小さい鳥が飛んでいるところを解像させて撮ろうとするとしょぼい機材では無理。
野鳥撮影はある意味機材勝負。鳥のいる風景なら特に高価な機材でなくても撮れるだろう
2022/01/27(木) 18:37:03.25ID:Ef1y46P90
P1000欲しいけど売ってない
ほかに同じようなのないのか
2022/01/27(木) 19:28:06.87ID:jAs/iM040
>>84
RX10
2022/01/27(木) 20:10:19.56ID:fV5seACk0
RX10M4使ってるけど、換算600o 実焦点距離220oでは野鳥撮りには厳しい場面も・・・
鳥が近くまできてくれればいいんだけどね
http://2ch-dc.net/v8/src/1643281506684.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1643281544552.jpg
AFと写りそのものに大きな不満は無いです
2022/01/27(木) 20:21:09.43ID:wzsduEpK0
こういう系の撮影なら、より解像した方がおもしろいだろうね。
似たようでも実は一羽一羽個性があるのを判別しやすいとか・・・リアル過ぎるとグロくてムリて人もいるとは思うがw
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up161283.jpg
88名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/27(木) 23:35:40.50ID:EhK7xJvq0
鳥撮ってたらやたら話掛けてきて結局はニコン使えに収束するニコ爺多いけど、このスレもそんな臭いがする。
89sage
垢版 |
2022/01/27(木) 23:56:07.25ID:My32GVQD0
>>87
ヒッチコック!
90名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/27(木) 23:58:41.20ID:aQwvTxT50
>>88
ニコンが一番いいのは紛れもない事実だから
画質、AF等動作速度、信頼性、堅牢性、周辺機器の充実度、コストパフォーマンス
ニコンに乗り換えた人は最初からニコン使っていれば良かったってみんな言うよ
91名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 00:03:07.39ID:oPIl8AHP0
>>90
堅牢性は同意だけども画質とAF動作速度は疑問。
ところでみんなって誰?加齢臭漂うニコ爺集団の事?
2022/01/28(金) 00:15:28.12ID:vVz6pi7h0
こんなところで喧嘩するなよ
野鳥撮影だと600mm〜が望ましいのか?
2022/01/28(金) 00:17:47.70ID:AkF1m34Y0
>>91
せっかく若者がカメラに興味持っているのにこういうクソ書き込みでスレ荒らすGKってどうしようもないゴミだな
94名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 00:23:09.04ID:oPIl8AHP0
>>93
残念ながらGKじゃなくニコン使ってるんだよ。
だからこそ、無闇やたらにニコン勧める輩が気持ち悪いだけ。
2022/01/28(金) 00:30:13.17ID:AkF1m34Y0
>>94
教えてやるわ、ニコンは若者に売れてるんだよ。ニコ爺とかいうステレオタイプ持ち出すお前は爺みたいだがなw

ニコンが最近若者に売れているワケ、縮小のカメラ市場に活路ひらく
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34937
2022/01/28(金) 00:41:55.99ID:nRE9NMCJ0
Z9=カワセミSNS戦略かね
2022/01/28(金) 03:49:39.88ID:OQyPsbMU0
>>77
センスを磨く=餌付け、翔び立つ瞬間を狙い撃つため音を立てる、後の奴が撮れないように撮った後は巣を破壊、子を守るために戦う親鳥の感動的な姿を撮影するために天敵の蛇を放つ

これらの基本テクニックを身に付けてから応用に移るといいよ
2022/01/28(金) 03:52:38.01ID:qBWVqPjs0
これら基本テクニックにクレーム入れてくる奴がいたらお前が飼ってる鳥なのかと凄んで追い払う
クレーム野郎は勢い良く手早く追い払って撮影に集中すること
99名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 06:59:14.31ID:zhBrOKLG0
良スレになればいいなぁと思ったけど結局はニコンとソニーのマウント合戦が始まるし
97みたいなアホなことを書き始める奴も出てくるしでやっぱ5chのカメラ系のスレはダメだな
100名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 07:04:40.99ID:FykrA0Zr0
>>99
というよりこんなスレッドがいきなりたったのは
アマチュアでニコン Z 9を買うのは野鳥撮りが多いから 超望遠レンズも買ったりするだろう
僕 Nikon のカメラが買えないけどじいさん達に無駄金使わして日本を助けちゃおう
とりあえず5チャンネルに購買意欲を増すような野鳥撮影を楽しもうというスレを建てちゃおう
というのは理由だろそもそも
本来の5チャンネルの野鳥撮影のスレッドって 細々やってたけど数年前 消滅 だ
2022/01/28(金) 07:18:34.26ID:VPyTZUiU0
憶測が憶測を呼ぶ
2022/01/28(金) 08:19:03.96ID:APW7DTPq0
特定メーカーや型番をNGワードに入れとけば普通のスレになるんじゃw
103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 12:38:53.30ID:jY2FDnHk0
>>95
4年近く前の記事出してきて若者に売れてるって…
104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 12:42:26.02ID:9jikQigI0
写真<機材の人はメーカーにこだわる話になるんですか・・・
105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 12:52:04.55ID:9jikQigI0
>>97
すまんが写真が好きで野鳥を撮ろうって話じゃないんだわ
もともと生き物が好きで、5歳の頃から野鳥撮影をしたかった、それだけ
ネタで言ってるにしれも自分は笑えんし、ガチなら堂々と話さないでほしい
106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 12:54:29.14ID:9jikQigI0
>>105
修正:しれも→しれも
2022/01/28(金) 12:58:17.53ID:fsFP5D+g0
しれも、しれも???
してもw
108名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 13:10:00.74ID:9jikQigI0
>>107
(´・ω・`)
2022/01/28(金) 13:41:37.43ID:prRUxn+p0
でも>>97実際やってる奴いるからな
そうやって撮ったのを改心の一枚と言って見せびらかす
不快だって言われてもこの分野の撮影やるならいずれ目にする耳にする
2022/01/28(金) 13:56:54.27ID:qu1WEGNs0
鳥からしたらマナーよかろうが悪かろうが害悪でしか無いので撮りに行かないのが最良
111名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 16:14:37.08ID:9jikQigI0
>>110
変に巣に近づいたりはよくないね
112名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 16:27:23.45ID:nmTF0e3E0
人間集まってるとそれ見てカラスが寄り付いて卵取ったりするんだろ?カラスに卵取られた鳥には人間が迷惑でしかない
113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 16:31:16.69ID:9jikQigI0
>>112
カラスってやっぱ頭いいんだな
114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 16:54:58.45ID:7e5JJIHh0
>>112

じゃあカラスを撮るしかないな
2022/01/28(金) 17:13:28.76ID:+FfQUDrp0
>>114
カラスが集まってるところにはイルカが打ち上がってオジロワシが来るからな
116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/29(土) 10:04:32.88ID:pIU86jCn0
ワシくらいになるとカラスも逃げる?トンビとか隼はカラスの集団戦法になすすべなく寄り付かなくなるんでしょ?
2022/01/29(土) 10:20:57.10ID:nuM8/WYt0
ずっとカワセミばかり撮ってる人いるけどあれ何が楽しいの?
118名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/29(土) 10:46:06.81ID:COACmNQk0
>>117
カワセミはきれいだししゃーない
2022/01/29(土) 10:49:05.90ID:+S+M+Ws10
カワセミの飛び込みて置きピンで撮るの?
120sage
垢版 |
2022/01/29(土) 11:42:21.33ID:v7q0YigK0
>>119
リニアトラッキング+α
2022/01/29(土) 12:24:50.45ID:dIi6KQ+y0
ずっと富士山ばかり撮ってる人もかなりの人数いると思われ・・・
2022/01/29(土) 14:13:00.06ID:t7XB+61W0
>>119
餌カゴ置いて誘ってるとそこに飛び込むの分かってるから置きピンでやれる
2022/01/29(土) 15:41:23.12ID:d5ouNX5P0
>>120
ほんとに追いつくの?俺はα9のワイド?だけど間に合わないときがある
124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 01:28:55.53ID:EHjf6wJY0
>>117

世の中ブサイクな自分のコピーばっかり撮ってる人が大半なんだが
2022/01/30(日) 07:51:19.88ID:P5wyRpHy0
地鶏も鳥の一種だから  ( ・`д・´)ドヤッ
126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 07:59:31.77ID:a4kuiBaM0
>>109
北海道でシマエナガをカフェ内から観察と撮影できるのを
売り物にしているバードカフェあるけど 凄いご馳走ぶら下げて
野鳥来るのを誘っている
某写真家のギャラリー近くなんであの人も同じ手法でシマエナガ誘っている
んじゃないかと疑ってしまう ありえないくらい地面で種を漁っているような
写真あるんだよな 深雪でシマエナガが群れて地面で餌探すなんてありえない
2022/01/30(日) 08:28:45.70ID:r3FI7vOn0
そんなのは当たり前の話だ。エサ撒かずに鳥が都合良く
カメラ構えた人の近くになんか来るわけないじゃん。
2022/01/30(日) 08:38:26.07ID:xGofPOEc0
蝶の食草庭に植えて、産卵から羽化まで撮影してるけど
こういうのも批判されたりするんだろうか?
2022/01/30(日) 08:44:19.68ID:P5wyRpHy0
やらせ撮影を探求するスレに変わりますた (´・ω・`)
2022/01/30(日) 10:00:55.40ID:w0Ur68S00
ブサイクなのに自撮りするやつなんておらんやろ
2022/01/30(日) 10:12:01.81ID:IleuVK0+0
600mmで手持ちでいける?
しかもF8で暗いんだが
132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 10:21:16.57ID:xGofPOEc0
>>131
レンズとボディによる
OM-Dなら換算800手持ちが普通
133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 10:23:48.11ID:Ll8LYWDF0
>>128
自然由来のものは大丈夫なんじゃないかな
2022/01/30(日) 10:36:46.12ID:IleuVK0+0
>>132
それじゃ600mm(換算1200mm)つけて出歩いてみるか
眩暈しそうだけどw
135sage
垢版 |
2022/01/30(日) 12:10:29.33ID:9DgOecCw0
>>128
ここ凄い、公園?切り開いて池作って餌撒いて、、毎日撮影会w
https://i.imgur.com/c3aYvui.jpg
2022/01/30(日) 12:17:21.76ID:r3FI7vOn0
>>128
ウチの近所でも家庭菜園でにんじん育てたらキアゲハ幼虫沢山わいて
かわいいからそのまま育ててたらある日椋鳥の群れが襲来して
全滅したけど誰も批判はしてなかったよ?
137名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 12:17:38.01ID:xGofPOEc0
換算1600(M.Zuiko 100-400 + telecon x2)でこんな感じ
300/4テレコンなら、もっと改造するはず

http://2ch-dc.net/v8/src/1643512479892.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1643512426359.jpg
2022/01/30(日) 12:18:42.33ID:h2s5C1nR0
毎日構図が一緒で動物園で撮っても変わらなそうな所だな
2022/01/30(日) 12:24:05.91ID:IleuVK0+0
ここで言うのもなんだけど
鳥以外で望遠の使い道ある?
もちろん犯罪を除いてね
140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 12:31:42.26ID:Ll8LYWDF0
>>139
超望遠だったら飛行機とか電車かな
2022/01/30(日) 12:34:16.44ID:xGofPOEc0
>>139
こどもが幼稚園、小学生の頃は便利ズーム大活躍だったな
まあ換算280までだけど

換算600越えるようなのは、鳥と虫にしか使ってないな
142名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/30(日) 15:07:41.23ID:YWlNeGya0
>>139

スポーツ撮影
2022/01/30(日) 16:17:20.82ID:CyD0Kdm80
>>142
メディア席でもない限り持ち込み制限されない?
2022/01/30(日) 16:52:30.97ID:IvXfV2CZ0
>>110
おまえか!こんなこと>>97やってるやつ!!
2022/01/30(日) 20:50:26.88ID:a4kuiBaM0
>>139
飛行機
子供の運動会
サッカーの試合
新幹線
2022/01/31(月) 00:15:04.48ID:8mLPdXDA0
天敵放つのっていい画撮れそうだな
2022/01/31(月) 09:09:04.19ID:Bji6EaF40
>>139
サーキットとかモトクロスとかのモータースポーツ
148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/31(月) 12:34:54.36ID:8ZpCALvW0
>>142

野球はまだ平気。三脚はダメだけど、一脚は持ち込み可。鎌ヶ谷だと、三脚もおk。
でも近所迷惑になるから、500PFで我慢してる。
2022/01/31(月) 13:09:06.23ID:wE8qh/IL0
野球はズームレンズってだけで使うのためらわれるね
伸ばすと前の席の背中にくっつきそう
150名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 01:11:41.20ID:XfS7g8SE0
150-500で野鳥始めていいよな
2022/02/01(火) 01:33:36.18ID:9/YxRFZA0
>>48
暇つぶしに釣りして待つのもいいかも。釣れたら焼いてお酒飲みながら食べてもいいね。
152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 09:59:01.48ID:UvDZ2YpL0
>>151
川の魚は寄生虫がついてることがあるから気をつけろよ😎🤙
153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/01(火) 10:07:42.62ID:nZKTMUag0
どうせ食べるならヤキト…
2022/02/01(火) 12:18:37.91ID:LFXoHtC70
1日張り付いて カラス 鷺類 鴨 しか来なかったら虚しいやん・・・ 
155sage
垢版 |
2022/02/01(火) 17:00:58.01ID:6SRQyR7o0
>>139
https://w.atwiki.jp/kojirou4/pages/16.html
裏窓
156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/02(水) 22:13:28.05ID:UARSAElu0
いろいろなんのカメラ買っていいかなわからないからp950を買うというのは考え方としてあってますか?
2022/02/02(水) 22:32:37.64ID:b6oUaq440
P950いいと思うよ。
https://youtu.be/wdPwhU065Jo
いろいろレビューや作例見てたら自分も欲しくなった。

ただ、猫も頻繁に撮るからそれを考えると今使っているRX10M4の方が自分には合ってるのかな。
2022/02/02(水) 22:39:21.95ID:Ecb7nVmR0
Z9以外で撮った写真は須くゴミなのだよ。
2022/02/03(木) 08:42:45.40ID:aA6KA3Pe0
特定機材原理主義者はNGでw 
2022/02/03(木) 14:52:35.10ID:FTfIDg4n0
売ってないけどな
2022/02/03(木) 15:53:15.32ID:m/BFvxIx0
>>154
そういうことが無いように餌置いて誘うんだよな
2022/02/03(木) 18:11:35.25ID:UCn7lXHA0
おいおい人聞きの悪い事を言わないでくれ
鳥がお腹を空かせてるかも知れないからご飯をあげてるだけだぞ
2022/02/04(金) 21:16:19.38ID:qMIkzuQg0
餌で誘うのはまあ勝手にどうぞと思ってたんだが、カワセミだと飛び込んだ餌の先にカゴがあってそれに突っ込んで傷負うって聞いてから凄まじい嫌悪を感じるようになった
164sage
垢版 |
2022/02/04(金) 23:52:20.02ID:GXduOF8s0
>>154
>1日張り付いて
張り付く場所をサーチするのがまず先ですね
165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/05(土) 02:54:28.71ID:ZTYLzDqP0
>>163
焼鳥にされる鶏よりマシなもんだw楽にかんがえろw
166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/05(土) 08:09:06.22ID:gZdPzznw0
>>165
食べるための犠牲と撮るための犠牲は別物だろ
2022/02/05(土) 13:09:46.07ID:YGO5617H0
>>11
双眼鏡持たずに野鳥撮ってるやつはタダのカメラ趣味、撮り鉄と同じ
双眼鏡とカメラを持って、現地についたらまずメモを取るやつはガチの観察者、近寄るなw
168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/05(土) 15:27:17.49ID:/GD+BAIQ0
小学校付近で双眼鏡を持った>167が目撃される事案が発生
169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/05(土) 16:33:23.97ID:IxRt05Ec0
>>154
早朝に行くんだよ
地域の撮影スポットには、朝4時くらいからセダン数台集まって
野鳥撮影会スタート、そのまま出勤ないし帰宅って連中が居る
170名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/05(土) 16:36:38.98ID:IxRt05Ec0
調べれば地域の観察地ガイドなんて直ぐ出てくるからな
あとはビオトープと言って、地域ボランティアが環境を再生してる場所がある
そういう場所調べて、クルマで行くだけのEASY GAME
割と詰まらん撮影だよ
171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/05(土) 16:38:52.66ID:IxRt05Ec0
山のほうに住んでる奴らで
毎日のように手持ちで猛禽類を連写しまくってる人も居るんだけど、
なんの仕事をしているのかは知らない・・・
ペンション経営でもしてんのかな。
172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/05(土) 17:27:10.15ID:aL1fvINi0
「何がやりたいんだコラ」 by 長州力
2022/02/05(土) 19:18:16.65ID:YGO5617H0
>>165
対象に思いやりを持てない人って撮り鉄と変わらんわ
2022/02/06(日) 20:32:15.32ID:a0YnLI/V0
>>167
双眼鏡で確認してカメラに持ち替えたらすでにどっかに飛んでいくんですがwwww
2022/02/06(日) 21:01:45.12ID:tRpJ7aNo0
そういえば、、、
鳥が警戒してこっちを凝視して動きを止めることありますよね
このときの正しい行動
・とにかくチャンス撮りまくる
・こちらも動かず見つめ返す
・興味ないふりして別方向にカメラを向ける

どれなんでしょう・・・
176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/06(日) 22:45:31.35ID:JYvBMPO40
手を振って敵意が無いことを示す?
177名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/06(日) 23:28:22.74ID:zUz70cWb0
>>175
下手に大きな動きをしたりしなければ良いような気がしますね
2022/02/06(日) 23:33:19.89ID:a0YnLI/V0
>>175
モズとか「やるんかコラ あ?」みたいに威嚇されることがありますね
ひたすらシャッター切った方がいいと思います
2022/02/07(月) 00:25:22.15ID:5YcBpKBx0
下向いてバリアングルで撮りまくる。
2022/02/07(月) 01:48:13.26ID:I6THlwAv0
ギリースーツ装備だろフツー
2022/02/07(月) 11:34:02.38ID:wTq3q7x00
>>174
そんなの普通
カメラのファインダーの画角と双眼鏡の画角は違うんだから対象を探す、観察するためには望遠レンズより双眼鏡のほうが良い。
持ち替えてる間に逃げられるような動きの早い種なら、双眼鏡で発見したらすぐにカメラに持ちかえて追跡したら良い。

>>175
そのまま撮れば良い。
せっかく目線をくれてるんだから遠慮するな。
182sage
垢版 |
2022/02/07(月) 11:40:52.81ID:kWncS4UJ0
>>180
野鳥の場合は蛍光色の赤、青、黄色、原色がいい、鳥がぎょっとして一瞬固まる
そこを連写するんだ
183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/07(月) 13:31:43.79ID:XEDWKcUO0
>>182
それ野鳥にとってストレスになりそうじゃない?
2022/02/07(月) 13:45:50.80ID:I9cB7u5y0
目立つ格好しないと鹿と間違えて撃たれるからしょうがないね
2022/02/07(月) 13:56:44.47ID:TfcovqLJ0
>>184
撃ってきそうな奴には先にこっちが撃てばいい
撃つか撃たれるか、生き残るための掟だし、向こうも武器を持つ以上は撃たれる覚悟はあるはずだ
186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/07(月) 14:01:34.25ID:CGbtiMm/0
>>182

ぎょっとさせるのは魚だけにしろ。
当然レンズは、ぎょぎょっと魚眼な。
2022/02/07(月) 14:24:47.30ID:wTq3q7x00
>>184
初心者がバードウオッチングできるような場所はだいたい鳥獣保護区や禁猟区だから、銃猟はできないから止め刺し以外で銃は使われないだろ。
気をつけるのは獣害対策が設置してるくくり罠の表示板。
188sage
垢版 |
2022/02/07(月) 15:44:16.02ID:kWncS4UJ0
>>185
2月15日で狩猟解禁は終わるんだが、その後もウロウロしてるハンターがいるから今月中は危険
189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/07(月) 15:51:43.21ID:mvov/mGJ0
>>188

こえーよw
2022/02/07(月) 16:09:46.19ID:wTq3q7x00
>>188
地域によっては3月15日までな
2022/02/07(月) 17:23:29.36ID:2Y+uDWep0
野鳥が居ない・・台東区
2022/02/07(月) 17:42:52.00ID:0sxMRLGK0
不忍池の池ならカワセミいるぞ

広くて探しづらいけど
2022/02/07(月) 17:44:58.64ID:seN9ElVf0
>>192
いねーよ
間抜けw
194175
垢版 |
2022/02/07(月) 19:28:18.19ID:vwlZwFIw0
>>176-181
正解はなさそうね・・・
警戒解けて近づいてくれるのを待つか
どうせ逃げられるからその前にとにかく撮るか
どっちか決めてやってみます


ヒタキ系は向こうから近づいてくることあるし
2022/02/07(月) 19:37:50.15ID:xaDJIq5L0
今くらいの時期の不忍池で昔、撮った記憶あんなぁと思って在庫探してみたら・・・
カモカモエブリバディじゃねぇかw 撮影日20070204 機材ニコンD200 懐かしス
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up161625.jpg
2022/02/07(月) 22:32:24.94ID:U/ouXZXC0
>>189
撃たれる前に撃つ、これが戦士の運命(さだめ)だ
2022/02/08(火) 11:46:06.24ID:5Z8wkx1A0
>>193
カワセミはあんたに見つかるほど間抜けじゃないよw
2022/02/08(火) 13:46:27.81ID:zxCVcrz70
>>193
ワリとメジャーなスポットだけどね
199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/08(火) 14:06:24.49ID:ILAlfj5e0
>>196

トチロー?
2022/02/08(火) 15:04:47.69ID:qnhCUA7e0
アンタレスじゃね?
2022/02/08(火) 15:27:24.76ID:nR3UJD/i0
邪魔なハンターを無力化するにも音立てると肝心の鳥に逃げられるんじゃないか
ランボーみたいにステルスキル技術必要なのかね
野鳥撮影上級者の皆さんはどうしてるんだろ
202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/08(火) 16:46:05.12ID:aGa1aqNB0
>>192
にごり江の 濁りにうおは潜むとも など(謎の)カワセミの 撮らでおくべき
2022/02/08(火) 17:10:57.96ID:5Z8wkx1A0
>>201
何もしなくても初心者レベルのバードウォッチャーがいるような場所は禁猟区か鳥獣保護区だから銃猟はできないし、罠猟も害獣対策以外は不可。
自然観察をするなら最低限それくらいの知識は持っておくべきでは?
猟期に銃声が響くような深山に入れば話は別だけど、初心者にはそこに立ち入るほどの経験も装備もないから考えなくて良い。
2022/02/09(水) 17:09:08.21ID:cOTGi9KO0
惚れ惚れする美しさのルリビタキの雄はいったい何処行ったら撮れるんべか?
2022/02/09(水) 17:10:15.00ID:ON3Nf2910
>>204
ルリビタキ オスメス 目黒自然教育園
2022/02/09(水) 17:27:03.12ID:b6CXov0q0
>>204
どこ住まいなのかわからんけど
キレイな雄は今季初めて撮れたのでテンションあがったわ
場所はいつも行くところだけど時期が違って出会えました
2022/02/09(水) 20:10:45.03ID:6E706UEv0
通勤途中に梅も何も咲いてないから
鳥なんてどこにも見かけないよ
たまにカラスを見かける程度
208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/09(水) 21:56:13.50ID:04/1RaIF0
今日は久しぶりにジョウビタキさん見れたで
209sage
垢版 |
2022/02/10(木) 01:00:20.30ID:eTNhKRyt0
>>204
ことしもよろしく、いつもの処で
https://i.imgur.com/sbxvAOP.jpg
2022/02/10(木) 13:13:44.52ID:5SMZI4Px0
スズメと見間違える似たもの系大杉・・・
2022/02/10(木) 15:09:32.12ID:EeZt+lKA0
カラスも撮ってやれよ
2022/02/11(金) 20:48:17.81ID:/NjHHyLM0
カラスは掛けた巣箱に入った雀を狩りやがったからなぁ
家庭菜園のトマト突っつくぐらいなら我慢すっけど
2022/02/11(金) 21:15:01.65ID:GdhnbLWg0
撮りやすい鳥は何とか頑張って撮れるけど、
http://2ch-dc.net/v8/src/1644581429825.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1644581397447.jpg

コゲラ・シジュウカラ・エナガなんかは撮るの難しい
近くに来てくれるといいのだが、なかなか来てくれない。
214sage
垢版 |
2022/02/12(土) 01:14:44.03ID:ckbc941V0
>>213
いいね!
梅には鶯なんだが、目白を鶯と思ってる人が多いよね
この時期は梅や椿に目白がいい
2022/02/12(土) 06:00:44.68ID:pv2j6HL10
小鳥飽きたよ
216名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/12(土) 06:17:39.34ID:xcxIz70g0
>>215
でも小鳥さんがかわいいよね
217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/12(土) 06:21:30.51ID:pv2j6HL10
モフモフひよこ感は可愛い、でも臭そう
2022/02/12(土) 12:07:19.05ID:4kSjwF8E0
>>215
ならば次は星景だな
超広角という新たな世界が待っているぞ
2022/02/12(土) 12:18:00.04ID:Fs9YJxVz0
>>218
星なら星雲の方が楽しいよー
赤道儀いじくるのも面白いよー
2022/02/12(土) 12:46:55.66ID:BL9ga6A00
動画で撮って初めて気付いたんだが小鳥て片足でピョンピョン移動するのが標準なのけ?
それともこの個体の片脚が悪くて使えないのか?
2022/02/12(土) 12:47:24.28ID:brVAtYzW0
寒いんじゃね?
2022/02/12(土) 13:35:50.17ID:6wuNLae60
>>220
ぴょんぴょんは両足だから標準じゃないね
片足立ちで休むヤツらはいるけど
223sage
垢版 |
2022/02/12(土) 22:02:26.51ID:ckbc941V0
>>222
カラスなんか人間のようにスキップどころかムーンウォークしたりするぞ
2022/02/12(土) 22:38:14.58ID:uxKUm1eJ0
それ見たいな
2022/02/12(土) 23:17:01.41ID:jiJKfjDA0
>>1
余程つらい事があったんだね。
きっと野鳥が癒してくれるさ。
カメラもレンズも人それぞれで、向き不向き、好き嫌いがあるので、自分で調べて気に入った物を揃えるのが一番良い。
ただ、レンズはズームレンズで良いけど、望遠端が35mm版換算500mmあると良いわな。
2022/02/13(日) 13:46:22.42ID:6jPd4k2P0
>>1
マナーはあるけれど、
野鳥に興味を持った>>1さんの優しい心があれば、ほとんどが常識と思える事ばかりですよ。
2022/02/13(日) 15:26:36.93ID:Y1sFAn750
片足ちゃん 左だけでも頑張って生きていくんだよ (´;ω;`)ブワッ
http://neo.vc/uploader/src/neo82175.jpg
2022/02/13(日) 15:33:07.31ID:coqP+YTV0
>>227
トコトコ歩いてる途中の一コマでないの?
2022/02/13(日) 15:52:15.18ID:ziYTw+lk0
コサギ
http://2ch-dc.net/v8/src/1644735112064.jpg
2022/02/13(日) 16:21:41.19ID:G6q+15iB0
水鳥は根がかりや放置された釣り糸で怪我しちゃうんだよな
釣り人、特にバサーはそういうことに全く関心ないし
231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 23:27:07.83ID:Hs1t+G5j0
>>225
つらいことがあって野鳥撮影したいわけではないので大丈夫ですよ
ご心配ありがとうございます
やはり野鳥撮影は換算500mmが標準ですよね
お財布と相談しながら満足できるものを買います
232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 23:28:38.80ID:Hs1t+G5j0
>>226
深追いしたりしないことは気をつけた方が良いかもしれませんねw
233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 23:33:06.53ID:Hs1t+G5j0
>>230
釣りはゴミの問題よく聞きますよね・・・
環境に配慮して持ち帰ってほしいです
2022/02/13(日) 23:51:00.12ID:xbDbwHQL0
根流しすっぺ
2022/02/14(月) 13:58:50.24ID:tDqfZJo20
>>234
あほか
魚が死んだら鳥も死ぬわ
2022/02/14(月) 19:01:12.22ID:PlrDw8ih0
>>227
普通に両足有るように見えるけど...
2022/02/14(月) 21:07:13.48ID:/nmOngB80
歩いてて片足上げてるだけだよな
238sage
垢版 |
2022/02/15(火) 00:01:48.74ID:tz5Z7fGC0
>>211
https://i.imgur.com/tyFYS7P.jpg
烏はムズイ
239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/15(火) 15:23:51.86ID:gB1RX+5G0
お財布の問題的にマイクロフォーサーズのカメラにしようと思っています
やはりシステムが軽いですから、せっかくなら35mm換算800mm以上のレンズにした方がいいですかね?
240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/15(火) 15:26:59.27ID:KB5eUeoi0
今日発表のOM-1良さそうですねw
241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/15(火) 15:30:17.61ID:Y/gSy+1s0
>>197
あいつら、あんな目立つ色して隠れる気皆無だろ
242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/15(火) 15:52:46.46ID:gB1RX+5G0
>>240
12-40が新しくなったのも驚きましたw
243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/15(火) 16:04:43.47ID:E7ZNzqHO0
>>239
もちろん
2022/02/15(火) 17:34:40.80ID:bIfdujvG0
鳥好きはm43ユーザー多いの?
2022/02/15(火) 17:45:23.85ID:NoxgDJLK0
レンズが400までなのがなしかもズームだし
246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/15(火) 17:45:53.55ID:gB1RX+5G0
>>244
一般の人はオリンパスかソニーなイメージがある
あとたまにNikonでd500使ってるかなくらい
247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/15(火) 17:49:22.02ID:KB5eUeoi0
400って言っても35ミリ換算800ミリだからね。絶対ありだと思うけどな
2022/02/15(火) 18:05:57.13ID:E7ZNzqHO0
>>245
内蔵テレコンで500
外付けで1000
換算なら更に倍だよ
2022/02/15(火) 18:08:34.25ID:E7ZNzqHO0
>>244
軽さは大正義
フルのハチゴローなんて手持ち無理だし
2022/02/15(火) 18:46:48.57ID:smxBMFlz0
フォーマットサイズでの比較は、あくまで「トリミング」というだけの話だからね。
パソコン画面で見たときのサイズを問題にするなら画素ピッチで考えないとダメ。

4500万画素フルサイズと2000万画素マイクロフォーサーズでは、等倍表示での比率は1.5倍しかない。
つまり、この場合のマイクロフォーサーズの400mmレンズは、フルサイズで800mmではなく600mm相当にしかならないということ。
2022/02/15(火) 19:14:41.28ID:8Ne4uTSR0
画角変わるわけねぇだろ
2022/02/15(火) 19:39:40.48ID:dz0upU1G0
>>250
勘違いしてる人、結構いるみたいだね
FF機のAPS-Cモードで”換算1.5倍♪”とか喜んでたり
2022/02/15(火) 20:07:07.15ID:6H8w4b+M0
写る範囲変わるの?
2022/02/15(火) 20:13:23.19ID:WV1Mi/Kn0
m4/3でサンヨンは換算600mmだから実質ロクヨン!
みたいなこと言うけど 焦点距離換算するならF値も換算しとけと
2022/02/15(火) 20:14:43.45ID:+baIruT40
>>252
画素数は大きく減ってしまうけど、撮れた写真に写ってる範囲は1.5倍狭くなってるのは間違い無いだろ
256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/15(火) 20:23:48.47ID:6J7M7Bkt0
明るさは変わらないけど
F値の換算なんているのか?
ボケなんて野鳥で気にするの
2022/02/15(火) 20:24:08.79ID:smxBMFlz0
>>255
風景とかならそういう解釈で良いけど、野鳥だとそこからさらにトリミング前提になるから、写る画角よりも被写体を構成する画素数の方を気にするべき。
2022/02/15(火) 20:27:00.15ID:dz0upU1G0
>>255
画角だけで考えれば、確かにそうだね
けど野鳥撮影でAPS-C機やMFT機が評価されるのは、画角じゃなくズーム効果によるものだから
そこの違いは把握しておいた方がいいよ
2022/02/16(水) 02:45:47.96ID:2icG97c30
たとえば300mmの画角が欲しい時にフルサイズ高画素機に200mmでとりあえずチャンス優先かつ一番性能が出る画面真ん中AFポイントで撮ってから、1.5倍クロップで構図を整える
こんな使い方できるようになったからいい世の中だよ
2022/02/16(水) 07:24:57.75ID:1AY/Fvtm0
>>259
ソレ、もうa7r4でできてるよ
AF重視ならa1もある
2022/02/16(水) 09:30:29.68ID:4T/KHkb10
m43でもここまで写るんか ! という作例見てみたいもんだ。
2022/02/16(水) 10:05:40.04ID:SfLB6sLc0
m43の換算600mmとフルサイズ600mmは比べるまでもない
m43の換算600mmとフルサイズ300mmクロップならm43の方が良さそう
m43の150400とか良さげって思ったけど値段w
ボディは手頃なのに・・・
a7m4に200600Gのがいい気がしてきた
2022/02/16(水) 10:50:28.98ID:MOWeUKhv0
オリのサンヨンなんてニコンのサンヨンより高いしな…
2022/02/16(水) 13:35:48.60ID:tJ7J7yFo0
GH4にオリンパス100-400+MC20で使ってるけど換算1600mmを手持ちで撮れるってやっぱすげーよ
BGつけて総重量3kg以下だからフルサイズから乗り換えるなら取り回しで苦労することはないね
2022/02/17(木) 15:12:58.04ID:pTyWzK6V0
>>264
それきれいに解像する?
2022/02/17(木) 16:16:07.07ID:/XGWsbS90
>>265
トリミング、編集なしでこれくらい
https://i.imgur.com/BdFWu0F.jpg
2022/02/17(木) 16:27:54.68ID:hbz5qTxS0
テレコン使わずトリミングした方がマシな気がする、持ってないから知らんけど
2022/02/17(木) 17:02:30.94ID:hX2E24Df0
ふんわりした雰囲気やね

ふと思う
いくら軽くても手持ちの1600mmってブレずに撮れないのでわ・・・
2022/02/17(木) 17:20:55.86ID:/XGWsbS90
>>268
光量が十分ならばSSを1/1600以上にできるし、レンズに手ブレ補正が付いてるのでほぼブレません。
あとは撮影者の保持力と安定性、つまり腕力と体力w
2022/02/17(木) 17:22:45.73ID:/XGWsbS90
>>267
対象と十分な距離を取ることで警戒されずに撮影できるし、ビデオの場合はせっかくの4K収録を活かしたいでしょう?
2022/02/17(木) 17:35:14.26ID:1oiPwMjc0
ピント位置は奥側のサングラス掛けてる鳥?
2022/02/17(木) 17:45:22.75ID:/XGWsbS90
>>271
AFだからだいたいその辺w
ちなみにグラサンのミコアイサ(♂)やカワアイサは警戒心が強いので近寄るのが難しいから超望遠必須。
273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 18:22:08.92ID:wZpiVIGW0
>>268
レンズ側に手ぶれ補正ついてることが多いし、ルミックスは知らないけどオリンパスは手ぶれ補正がすごい優秀だから案外ブレない
2022/02/17(木) 18:38:13.34ID:JpNMp+Ej0
>>266
ありがとうございます。そのテレコン付きでもっと近くの鳥を撮ったのを見せていただけると嬉しいです。おねだりばかりだと申し訳ないので私もアップしますね。今年はミコアイサに会ってないので去年のですみません。
https://i.imgur.com/MjrDvqr.jpg
https://i.imgur.com/rLoblcA.jpg
2022/02/17(木) 18:52:17.93ID:oeLxycLQ0
>>274
露出補正って知ってますか?
276名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 20:24:42.49ID:wZpiVIGW0
・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
この二つを比べたらどちらの方が優れてるんですかね
軽く調べてみたら描写はライカの方が良いらしいのですが、オリンパスの方は純正のテレコンがつけれるのが魅力的です
ライカの方にもテレコンをつけることはできますか?
仮にできたとしてもAF速度などが心配です・・・
2022/02/17(木) 20:33:23.34ID:bpFVxctV0
>>276
パナライカ100-400は望遠端甘いってのが定評
2022/02/17(木) 21:01:13.32ID:bpFVxctV0
>>274
M.ZD100-400テレコン2倍手持ちで撮ったの
サイズ注意

http://2ch-dc.net/v8/src/1645098939344.jpg
2022/02/17(木) 21:20:12.17ID:bpFVxctV0
同じく手持ち

http://2ch-dc.net/v8/src/1645100303371.jpg
2022/02/17(木) 21:26:53.92ID:5G9zdVxY0
>>274
白が飽和しちゃってる
2022/02/17(木) 21:29:48.10ID:7qlGs8bl0
>>269
>>273
をを・・・手持ちの1600mmが叶うのか
急にものすごく魅力的なシステムに見えてきたわ!
282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/17(木) 21:44:16.24ID:wZpiVIGW0
>>281
マイクロフォーサーズの1番もメリットかも
2022/02/18(金) 04:01:03.54ID:Da+pRk4z0
>>278
ありがとうございました。手持ち1600ですごいです。たいへん参考になりました。

>>275 >>280
突っ込まれるかなと思ってました。一人でやってるので批判はありがたいです。たまにアップしますのでこれからもよろしくお願いします。


モズ(トリミング有り)
https://i.imgur.com/7I2WsLn.jpg
284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 08:22:51.53ID:dMZcUcYo0
>>283
モズさん可愛いですよね
個人的に気になったのが、そこまでトリミングしてしまうと、解像度の問題が目立ってしまうかなと・・・
2022/02/18(金) 08:39:03.47ID:cTCJPEum0
>>283
美しい
雰囲気とモズの表情が良いからなのか解像度云々は気にならなかったです
2022/02/18(金) 08:48:12.42ID:XiOU/HzI0
>>283
なんというかボケが塗り壁というか薄い膜みたいな妙な感じに見えますね^^;?
2022/02/18(金) 10:36:09.50ID:GLTcwl800
大幅なトリミングはわざとです。これくらい解像度が落ちますよの参考にしてもらおうと思ってです。寝ぼけてたのでトリミング前を貼ってませんでした。どうぞ参考にしてください。
ただ元画像もGoogle Photoの節約モードからのダウンロードなので本来の画質ではないですが。
https://i.imgur.com/EkmH5tX.jpg
288272
垢版 |
2022/02/18(金) 13:42:08.72ID:MNu++0Fu0
>>274
だいたい対象まで20mくらい
https://i.imgur.com/mKB5FN3.jpg

>>276
OMテレコンとパナライカとの組み合わせは考えたけど、将来的にボディーはOMに変える予定なので、レンズはOMに統一しようと思う。
GH6が出るみたいだけどGPS非搭載では資料としてイマイチだからね。
2022/02/18(金) 14:50:25.30ID:/47LXu7C0
雲台をどうするか考えてるんですがレオフォトのPG-1とかってどうですか?
カワセミ撮りたいです!
2022/02/18(金) 15:52:07.65ID:nL3tFg0G0
>>288
OM-1と100400は注文しました。テレコンはいらないかなあなんて考えてたのでお願いしました。

歩いて撮る派なので三脚使ってカワセミの待ち伏せはやったことありません。これで約15mくらい。トリミングありです。

https://i.imgur.com/OtHs8fY.jpg
291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 17:12:12.75ID:dMZcUcYo0
>>288
やっぱ純正一式が1番いいのかもしれませんね
292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 17:13:30.88ID:dMZcUcYo0
>>290
とてもいい瞬間をとらえましたね!
素敵な写真だと思います!!
2022/02/18(金) 17:23:05.94ID:FEOcJZtx0
(カワセミが枝に刺さってるのかと思ったなんて言えない…)
しかし露出補正もあまり得意でない人でもα9なら飛んでるカワセミを捉えられるのな
画質もどう見てもm4/3よりいいし
野鳥撮りでカメラの動体性能をよく議論に挙げる割には地上や枝に留まった作例ばかり上げられるからなんかモヤモヤしてたけど、αの動体用カメラってすげーなと改めて思ったわ
2022/02/18(金) 17:33:40.88ID:ObHMHc/l0
うわ…痛い
2022/02/18(金) 17:42:09.05ID:673Tcb+E0
一言もふた言も多過ぎる性格の悪さが滲み出ている
2022/02/18(金) 17:42:37.41ID:T7GWLA3l0
>>293
GKは引っ込んでろ
2022/02/18(金) 17:43:35.99ID:T7GWLA3l0
GKは性格も頭も悪い
2022/02/18(金) 18:03:38.31ID:g/l+Ut+V0
これがニコ爺かあ
2022/02/18(金) 18:14:19.37ID:T7GWLA3l0
>>298
身長170cmなさそう
300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 19:55:41.23ID:dMZcUcYo0
>>299
すみません
大変恐縮なのですが、そういったノリの煽り行為はなんでも実況j等で行ってください
あそこでしたら現在もその話題についてお話がされていると思われますので
2022/02/18(金) 20:34:05.54ID:T7GWLA3l0
αスゲー!ほかはゴミ!って性格悪く煽ったくせに自分が煽られてると被害者面するのはGKらしさ全開
302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/18(金) 20:57:16.90ID:dMZcUcYo0
>>301
貴方様が使用されている端末にはIDは表示されないのでしょうか?
2022/02/18(金) 23:21:19.20ID:T7GWLA3l0
>>302
粘着レス付けるな気持ち悪い
304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 06:45:17.42ID:yYBXfbmR0
>>303
自分がミスってるって気がついて必死なのカナ?(^_^;)
可愛いねペロペロ
305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 06:45:31.80ID:yYBXfbmR0
横から失礼
306272
垢版 |
2022/02/19(土) 12:30:04.71ID:l4L9N4vI0
>>293
俺は1000mくらいの低山の山頂で見たアマツバメを撮る延長で自然観察と撮影が趣味なったので、渡りのシーズンまで待ってくくれよ。
去年までEOSだったのでMFTは使っていない。

ハリオアマツバメ
https://i.imgur.com/pwzOcOr.jpg
2022/02/19(土) 12:46:12.49ID:W2XxEn2x0
CGかと思ったw
2022/02/19(土) 13:55:44.04ID:XeaZ0bHS0
>>306
好きなものを撮影したくなるのは自然な流れだよね
m4/3で手持ち超望遠だと言っている人もいるけど上げているの見るとm4/3の方は羽毛が潰れて写っててあんまり綺麗じゃない
それに引き換え単純にα9の性能に感心したのでレスした
飛翔中で撮影難易度は上だし画質も良い
性格悪いとか言われたけど良い機材をそれなりに投資して得た人がその良い機材で得た写真の品質に好意的に感想述べることって悪いことかね
特に200-600なんて重いでかいのにわざわざ持ち出して良い機材の性能を得ている撮影者の苦労も背後にあるんだし
機材選びの話になってたから、率直に機材の性能に感じたこと答えるものだとも思う
309272
垢版 |
2022/02/19(土) 16:09:12.06ID:l4L9N4vI0
>>308
素直な批評は反感を買いやすいって話ね。
俺は批評には寛大だけど、一切のネガティブな批評を受け付けない人もいる、というかむしろそういう人のほうが多い。
難易度で言えばハリオアマツバメは最高速160km/hを超えるので最高レベルだね。
本土では標高1000m以上、あるいは水飲みに高度を下げてきた時にしか撮影機会がなく、バードリサーチがレッドリスト入りを提言するくらい近年日本への渡り数と繁殖成功率を減らしていて、自分が初夏と秋の渡りで定期観察してるポイントでの目撃回数も年々減っているのでさらに困難。
1600mmを使うのは水鳥の観察だけだし、アマツバメのときは画角とSSのためにも100-400単体なのは当然。
夏が楽しみだよ。
2022/02/19(土) 18:37:25.59ID:VDfUL2Xx0
多分、性格悪いって書いた人は

>しかし露出補正もあまり得意でない人でもα9なら飛んでるカワセミを捉えられるのな

こういう言い方の事を言ったんじゃないかな
2022/02/19(土) 19:03:01.49ID:N3HjJuDb0
まあそうだろうね
2022/02/19(土) 20:18:50.26ID:l9/EN5gT0
高い機材羨ましくてプンプンな人が引っ込み付かないのかな
313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/19(土) 21:38:31.53ID:yYBXfbmR0
>>308
実際フルサイズ機に大砲レンズつけたら羽毛の繊維まで解像されるのは本当
ただ「性格悪い」って言われたのは、「(カワセミが枝に刺さってるのかと思ったなんて言えない…)」←こういうところ
ソニーのカメラのAFは素晴らしいって言うのを伝えたいなら、否定的なことを言う前に一言不快な気持ちにさせないようにする言葉を挟もうね
2022/02/19(土) 21:55:43.46ID:SV8ntPVF0
昨日来てたのはミネオとか呼ばれてる有名なやつだよ
2022/02/19(土) 22:49:51.15ID:WRuK5clG0
野鳥撮影は絞り優先ですか?シャッタースピード優先ですか?
あるいはマニュアルですか?
2022/02/19(土) 22:52:07.99ID:iZftkm+p0
基本マニュアルで露出の制御はISO感度でやってる
2022/02/20(日) 00:06:24.64ID:l6uViXX+0
野鳥撮影してるから動体撮影性能が必要だ
って言うくせに出すのは飛んでない写真ばっかりというのはある
2022/02/20(日) 03:25:54.08ID:xPiLm7zE0
>>315
私はS優先です。
2022/02/20(日) 06:24:10.80ID:P8zJrZTs0
飛翔撮影してる人はドットサイト使ってますか
2022/02/20(日) 06:30:46.09ID:aomOMH670
>>315
マニュアルで絞りはF8に固定して露出計見ながらSSを確保するためにテキトーにISO調整
2022/02/20(日) 07:53:50.22ID:xPiLm7zE0
>>320
被写界深度を確保するのと絞りすぎるとss確保が厳しくなる(iso上がりすぎ)のとの妥協点がf8でしょうか?自分と違う撮り方を聞くのは楽しいです。

>>319
私は使ってません。

SNSに写真をあげているのでここではそこに出さない失敗作だけにします。これは30mくらいです。歩いてるとカワセミがいたので撮りましたが撮る前から遠すぎって思ってました。ピントもきてないですね。ノートリ。

https://i.imgur.com/8eUo65p.jpg
2022/02/20(日) 18:54:58.76ID:mIZRZGLy0
練習にはこいつだよね
https://imgur.com/a/eOZZr0x
2022/02/20(日) 18:56:22.23ID:mIZRZGLy0
ごめんリンク間違えた
https://i.imgur.com/sPrGUD8.jpg
2022/02/22(火) 03:52:06.89ID:hL6I8JIz0
まあ4/3勢は劣等感を隠せてないからなw
そんなに4/3システムが素晴らしいのであればなぜ大手3社が開発しないの?
それが全てだよw

実際鳥屋が集まってるところいっても4/3なんて極少数。
そんなの自分で足運ばなくてもYoutubeとかみてもわかるだろw。

まぁ素人からみりゃ4/3やフルサイズの画質差なんてわからないレベルだし、
世の中の99.999%くらいは素人だから大丈夫だぜw
2022/02/22(火) 06:17:25.36ID:6w8gPNg/0
なら、4/3でいいね
2022/02/22(火) 10:21:06.44ID:11nIqcaW0
飛びものやらなきゃ高倍率ネオ一眼で
2022/02/22(火) 10:25:11.45ID:L7r1pJpc0
>>324
なんか色々とコンプレックス抱えてそうだね かわいそう かわいそう
2022/02/22(火) 11:10:38.37ID:zcBVQX0A0
>>324
だよなw
プロの批評家も所詮シロウトw
自分の財布にあったシステムを使えば良い
2022/02/23(水) 23:58:24.50ID:vAWggfwP0
>>317
餌食べてるとか、毛繕いしてるとか、そういうのもあるからね
いまだとメジロが花の中に顔突っ込んでるのとか、コサギがボケーっとしてるのとか撮れるし

鳥=飛びもの以外の写真も味があっていい

ニコンやSONYの瞳AFで鳥バチピンだとなかなかいい感じ
2022/02/24(木) 15:01:53.80ID:y9n39HDV0
OMの鳥認識
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/af-bird.html
331sage
垢版 |
2022/02/24(木) 16:03:02.53ID:G9ksssg80
>>330
認識白枠いるのかな? 画面に一羽ならいいがいっぱいいたらうるさくない?
332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/24(木) 16:11:23.19ID:qDI3M02m0
>>327
ん?どしたw
突然【コンプレックス】なんてワード持ち出す時点で特大ブーメランじゃん?

バカはROMってたほうがいいよw煽ってるつもりが自分の抱えてる劣等感が口にでちゃうからなw
2022/02/24(木) 16:24:03.39ID:y9n39HDV0
>>331
合焦対象をテキトーに見繕うだろ
とりあえず絞っとけば大体合ってるだろうし、細かいこと求めるならMFでやれって話になるw
顔認識なんてGH4にすらついてるが、機械の判定と撮影者の意図が常に合致するわけではないので、それこそ数打ちゃ当たる程度のもんだと思う

ふつーのAF
https://i.imgur.com/oXA7FIi.jpg
2022/02/24(木) 23:14:30.65ID:kgywyX2S0
ピント合わせも意外とシビアで凹んでる
単焦点MFレンズとかだと
モニター上でこんなもんかなで撮っても
意外とピンズレで涙目だわ
2022/02/25(金) 00:25:27.13ID:nERfucIj0
>>329
なんかやってるところですらなく枝に留まってるだけのが多いことよ
2022/02/25(金) 07:26:41.07ID:EBxfXUkP0
ツグミ
連写の終わり頃の一コマ。約550万画像までトリミング
https://i.imgur.com/Ai429YY.jpg
337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 07:28:12.52ID:fdnBIrlI0
>>336

その下に出てきたコレが気になって仕方がない

https://imgur.com/gallery/9J2FArY
2022/02/25(金) 07:40:07.14ID:vW/5UMOs0
>>334
拡大したりピーキング使ったりしないの?
2022/02/25(金) 07:54:17.93ID:CyidBELG0
レフ機じゃないの
340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/25(金) 10:55:27.28ID:DSjZSckk0
>>332
心の余裕ないんけ?
2022/02/25(金) 11:51:20.76ID:04HvJvgH0
>>332
327たけど
キミ そうとう拗らせてんな
2022/02/25(金) 13:51:04.17ID:wSX9+EMQ0
>>338
ピーキングはテレ側の∞域に近いとアテにならんよ
343sage
垢版 |
2022/02/26(土) 00:06:09.26ID:aDP9cyX30
>>336
「けけっけっーっ」と鳴き声も入れてくれ
2022/02/26(土) 12:15:28.24ID:USNrvy250
そろそろ春ですな
https://i.imgur.com/zyqIj0z.jpg
2022/02/26(土) 19:29:10.22ID:QPiyEFtA0
↑こいつです この冬、うちの郵便受けを白い物で爆撃しまくったのは 
もう春なんだからどっか行け (#^ω^)ピキキ
2022/02/26(土) 22:19:21.10ID:yOIezuSb0
>>344
最初何の鳥かわかんなかった
なんでそんなに黄色いの?
2022/02/26(土) 22:20:48.98ID:e5KNsLGy0
ポカポカしてそうでいいかも
348sage
垢版 |
2022/02/27(日) 00:29:15.59ID:IWr/czFu0
>>345
>白い物で爆撃
「それは冤罪です、白い糞爆撃はカラスです私じゃありません」と、ヒヨちゃん
2022/02/27(日) 09:56:20.90ID:cgmJHAaP0
>>346
サイドライト+色温度が低いとか
350名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/27(日) 12:40:20.76ID:ZrDTtgMG0
>>346
時間帯かね
2022/02/27(日) 13:15:07.26ID:NQ6hZNwP0
てか、あれがヒヨちゃんってすぐにわからないならまだまだだね
2022/02/27(日) 15:45:47.49ID:5KnVMXB/0
西根家最強生物を思い出した
2022/02/27(日) 16:15:27.96ID:7cSkOyIm0
野鳥名人湧いとるなあ
2022/02/27(日) 18:25:04.85ID:iYpWoomW0
>>353
あれは少し野鳥撮影齧った者ならヒヨドリ以外の答えは出てこない。マジで
2022/02/27(日) 20:21:54.16ID:cgmJHAaP0
>>353
名人は混在してるカモ類の種類と雌雄、渡り直後のエクリプスを見分けられるレベルだな
2022/02/27(日) 23:01:09.21ID:69tYGuvy0
>>355
それ見分けたら何かいいことあるの?
2022/02/27(日) 23:56:50.39ID:LzG/6Ef70
フィリピンパブで「ヤッチョウサン」って呼んでもらえるかもね
2022/02/28(月) 00:30:03.67ID:+WDupqRe0
>>356
どこでも撮れるような野鳥を夢中になってバシャバシャ撮るようなことが無くなる。
2022/02/28(月) 05:19:23.74ID:Pjck5J9t0
>>356
「ただのカメラ趣味の人」ではなくなるな
2022/02/28(月) 07:46:48.91ID:QMLTBGCe0
どこでもいるような鳥を愉しんで、魅力を引き出す形で撮れるのも1つのあり方ではないかと思う。
2022/02/28(月) 07:50:40.21ID:p3HyJ0+Z0
>>356
必要の無い人にとっては何一つ良いこと無いよ。
オレは出来るだけ野鳥の見分けがつくようになりたいけどな。
2022/02/28(月) 09:34:55.51ID:jGRZoF7T0
サンコウチョウとかほんまにいるんかいな? とは思う。
野生のを見かけるとか一生無いような^^; 
2022/02/28(月) 10:12:14.26ID:p3HyJ0+Z0
>>362
オレも3年前までそう思ってたよ。
でも今じゃ直近のショボイ山の登り口付近で、毎年当たり前のように見るようになった。
364名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/28(月) 11:51:17.62ID:mgoL2M5F0
>>360
これ本当に野鳥に限らず大事なことだと思う
2022/02/28(月) 12:01:37.47ID:EVgBj1bp0
魅力あるヒナドリの写真 ほしぃ
366sage
垢版 |
2022/02/28(月) 14:14:01.44ID:qx0XxpIq0
https://i.imgur.com/zFVHVbS.jpg
よく群れているアトリくん、メスです
2022/02/28(月) 17:59:38.52ID:Pjck5J9t0
>>360
それができる人はその地域での生態をかなり観察してる人だろうね
2022/02/28(月) 18:02:21.59ID:g6M3r8IC0
>>357
アナタ、パロパロね〜
369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/02(水) 05:55:50.21ID:7PxCYE0l0
>>362
静岡から来た有名撮影地しか行かない人がこの前、静岡にはサンコウチョウはほとんど居ないと言っていたけど、探す目が無いだけだし。


鳥を見る目が出来てくれば、希少な鳥以外はいろんな所に居るよ。
2022/03/02(水) 06:27:44.33ID:ebziWLCF0
そうは言うけど俺なんて一人でやってて年間に50日も行けないから、なかなか見つけることが出来ないよ。ネットワークがある人が羨ましい
2022/03/02(水) 07:27:18.51ID:sY9ok6PJ0
>>370
都内でもいるところはいるけど
シーズンになるとコロナ禍でもわんさか人だらけだよ…
2022/03/02(水) 07:29:57.20ID:sY9ok6PJ0
とはいえ
ルリビタキもずっと見たことがない鳥だったけど、この間近所散歩したらいた。
なんならアオジとか住んでるマンションの敷地で目撃したから、まずは探すことだとも思うね
2022/03/02(水) 07:30:14.32ID:jiBgTrA30
>>370
一ヶ所でも二ヶ所でも自分の場所を持つとよいよ
2022/03/02(水) 07:58:32.89ID:QICf2/UA0
>>370
自分も似たようなもんだよ、年間50日ていどだし完全に独学で独りだし。

自分が掴んだコツとしては、同じ場所に通いつめる、だね。
空振りが何日も続いても同じフィールドに通いつめると、今まで見えていなかった野鳥が段々発見出来るようになってくる。
2022/03/02(水) 08:37:15.40ID:/k+U/sOi0
近所のコンビニ駐車場に何故かコクセキレイが常駐して地べたをピョンピョンしてるわ。
あいつナニ狙ってんだ? なお誰も餌付け等はしてない模様
2022/03/02(水) 08:58:11.62ID:v3k1+cxv0
>>375
セグロセキレイのことを言ってる?
2022/03/02(水) 09:21:17.02ID:/k+U/sOi0
>>376
勝手に新種作っちまったわw
ただハクセキレイでも頭や背中黒いのいるんだよね?
でも季節的にセグロセキレイなんだろね多分^^; 
写真撮れたら検証してもらうわ
378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/02(水) 09:40:47.50ID:t119LkOK0
>>370
有名探鳥地を訪れてみたり、本やネットなどで調べて、どんな環境を好んでいるかを観察して、自分で同じような環境を探してれば、年間50日も有れば徐々に見つけられる様になるよ。
サンコウチョウなんかは、郊外の里山には大概居るよ。
2022/03/02(水) 09:48:14.87ID:xmKvQnHH0
ハクセキレイでも色の濃い個体はいるね。
ただ、セグロは顔を覆う黒の面積が広くて喉と背と一つながりになってるから見分けられる。

http://2ch-dc.net/v8/src/1646181828645.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1646181913075.jpg
2022/03/02(水) 12:48:47.86ID:znyC3QvM0
何時ごろ行けばいいのかね。休日に早起きは嫌だ
381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/02(水) 15:27:46.92ID:spDewPXC0
>>377
駐車場トコトコドリさんはハクセキレイだよ

セグロセキレイは川とかにいる
382sage
垢版 |
2022/03/02(水) 18:21:40.99ID:Bm/9NEDK0
近所の小川にいたキセキレイ
https://i.imgur.com/dYyespJ.jpg
2022/03/02(水) 18:47:47.83ID:W0XjlFeZ0
>>377
セグロセキレイとハクセキレイの違いは頬が黒いか白いかだけだよ
生息域も被っていて同じ場所にいたりするし、基本的にどちらも留鳥
2022/03/02(水) 18:49:00.20ID:5gkwRt810
羽毛の解像だけでなく、光の透ける脚とか川の水の写りもすごいなぁと感心する
2022/03/02(水) 21:34:42.04ID:/t1FVmR40
>>377
一番わかりやすいのは姿を見ないでもわかる鳴き声かな、ハクセキレイはチチチチと澄んでるけどセグロセキレイはヂヂヂヂと濁ってる
2022/03/03(木) 00:48:17.22ID:0pa4+c410
>>358
撮り鉄や鳥屋が敬遠される理由の一つがその辺りだよ
珍しい鳥、珍しい車両、そういう対象をお宝のように追いかけ回す中で常識を逸脱する
称賛されるよな美しい一枚を作るために餌付けして鳥をコントロールしたり
邪魔な木や枝をその場で折ったりな
2022/03/03(木) 01:08:38.91ID:5DC6IeOv0
>>386
撮り鉄みたいな屑と一緒にすんなたわけ
2022/03/03(木) 02:44:58.76ID:+xZZfn2R0
観察重視のバードウォッチャーは鳥屋嫌いそう
2022/03/03(木) 03:37:54.21ID:Iyp9PnJL0
写真趣味で人や被写体に迷惑かけないのは星撮ってる奴だけな気がしますよ
2022/03/03(木) 04:36:43.65ID:xBrxNIQ60
電子シャッター無音で撮っていると一眼レフのシャッター音はうざい
2022/03/03(木) 06:14:24.22ID:JxOzpMSx0
>>387
徒党を組むところはよく似てるw
2022/03/03(木) 07:47:35.81ID:/skqJuTM0
>>388
鳥達の間合を気にせず入り込んで行くので迷惑でしかない、自分が鳥を追い出しておいてアレ行っちゃったは殺意レベル
2022/03/03(木) 09:15:55.18ID:Iyp9PnJL0
あいつらたいてい双眼鏡とか持ってないからな
2022/03/03(木) 13:14:35.09ID:jfIOFAIw0
久しぶりにトントンカンカンいい音を響かせてるシーンに出会えたのに標準ズームしか持ち合わせておらず
遥か遠くにゲラ類確認も75mmでは豆粒にしか写らず、なんたる失態・・・・ 
鳥好きたるものライトバズーカくらいいつでも携帯してろよと思った次第でありんす (`・ω・´)ゞ
2022/03/03(木) 14:26:17.94ID:GKCK536d0
>>392
だから人は危険じゃないと理解してもらうために餌付けしてるんだが
2022/03/03(木) 14:32:02.36ID:MED+BQlA0
クマー
397sage
垢版 |
2022/03/03(木) 15:07:46.31ID:Wm+XRoAt0
>>390
>一眼レフのシャッター音

今や立派なマナー違反になった
398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/03(木) 15:13:31.96ID:WzXtDAzI0
まだまだレフ機多いでしょうー特にプロ
399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/03(木) 15:31:27.15ID:IanMRcLl0
>>398
プロが使ってたD500と200-500でも20万程度でいけたからな。まあ、「これからはミラーレス」という宣伝で高い機材を買わされるのはユーザー側の自業自得でもある。
400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/03(木) 15:37:13.30ID:zX6YAecM0
これからD500を中古で買うのは、どうかと思うけどな。かなり、消耗してそうだし。
自分もD500を2年ほど所有してたことあるけど、あのカメラ買う人はかわいそうというか、絶対自分は買いたくないと思ったw
2022/03/03(木) 15:46:26.05ID:jfIOFAIw0
いけね 貼り忘れた。暇な人は探してみてねw
ついでに留まってる木の種類まで分かる人は御一報を !
http://neo.vc/uploader/src/neo83870.jpg
2022/03/03(木) 15:56:09.74ID:/skqJuTM0
>>395
白鳥、鴨の餌付けやめてるよ、餌やりが周り回って環境汚染になってしまった
403sage
垢版 |
2022/03/03(木) 16:02:25.48ID:Wm+XRoAt0
>>401
https://i.imgur.com/cFaVnJH.jpg
そろそろ機関銃の季節ですね、コナラかなぁ
404sage
垢版 |
2022/03/03(木) 16:04:49.53ID:Wm+XRoAt0
>>402
東京都心は「ユリカモメ」と百合子に汚染されてカラスがかわいそう
2022/03/03(木) 16:14:04.68ID:AqCDXp3p0
>>395
餌付けは絶対ダメだろ
どんだけモラル低いんだよ
2022/03/03(木) 16:24:51.23ID:JZkhQgTp0
>>395
撮影の為の餌付けは言い訳の効かないクソ害悪
407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/03(木) 16:51:53.82ID:+vEMN19r0
>>395
撮らせてもらってる立場なんだから、必要以上に自然界に踏み込んでくるな
408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/03(木) 17:05:12.46ID:+vEMN19r0
>>400
Nikonのプロ機とハイアマチュア機はだいぶハードな環境で使われることが多いもんね
一時期D3が欲しかったけど、怖くて手が出せなかったわ
409sage
垢版 |
2022/03/03(木) 17:14:34.38ID:Wm+XRoAt0
>>405
このくらいなら
https://youtu.be/4g2rYbscBC8

撮り鉄ならJRとかに特別記念列車チャーターして走らせるとかするかな
2022/03/03(木) 17:28:30.87ID:/skqJuTM0
>>409
餌付けと意味も内容も違うだろ、>>404で変の含みをつけるようだからまともに相手しない方が良さそう
2022/03/03(木) 18:47:59.20ID:JxOzpMSx0
>>395
本物のバカ
犯罪レベルの無教養は電車撮ってろよ
2022/03/03(木) 18:51:28.55ID:ifoA94li0
無教養は電車も撮っちゃダメ
JR職員の苦労も考えて
2022/03/03(木) 18:57:11.09ID:Iyp9PnJL0
>>395
写真を生業にしてる連中も普通にやってるけわ、公言しないだけでw
2022/03/03(木) 19:27:22.13ID:PZJfbGgO0
今までスズメだと思ってた鳥がアトリって名前だと知り勉強になった今日この頃
2022/03/03(木) 20:15:42.57ID:VHh8hab+0
写真これ
https://i.imgur.com/e27x2vy.jpg
2022/03/04(金) 17:29:52.09ID:F3x/QB1l0
>>403
機関銃の音は知らないけど
道路掘ってる削岩機?並みだとは思う
初めて聞いた時はビビったし
2022/03/04(金) 18:53:38.82ID:fzQt1XoV0
トントントントンて軽快なものから ガッガッガンガンガンの重量級まで個体差けっこうあると思う
2022/03/04(金) 21:35:38.64ID:b6ovzkxu0
山奥で響き渡るドラミングはいいものだ
419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/05(土) 02:02:21.02ID:9X9CFYsC0
>>387
この時期の梅林とか鳥屋が集まって気持ち悪い空間できあがるじゃんw
2022/03/05(土) 04:25:02.78ID:kp7/mH090
鳥さん撮るの好きだけど
おすすめ野鳥撮影スポットと紹介されるような公園とか
暇な地元民の常連爺さん共が群れてる場所は絶対行かないわ
1羽のルリビタキを大勢で追いかけてシャッター音轟かせてるような異様な空気が苦手なんでな
2,3時間歩いても1,2種類の見慣れた野鳥に会えるか会えないか程度の河原とかでのんびり撮るのが好き?
2022/03/05(土) 07:26:29.75ID:afQ3aDNK0
鳥の活発でない時間にも三脚と椅子構えてるのは近寄り難いな
2022/03/05(土) 07:45:40.99ID:HjU8YIdU0
撮り鉄だって
普段乗りもしない廃車の引退に大勢で追いかけてシャッター音轟かせてるような人もいれば
観光でその辺のなんでもない電車を撮ってる人もいる
2022/03/05(土) 08:36:14.92ID:bum92arm0
>>370
私なんて年30日くらいです。
月3回行けたら良い方です。
場所は、遠くても電車で片道1時間半の近場ばかりです。
基本的に一人の人が多いです。
そもそも、大勢でワイワイガヤガヤとする事ではありません。
メールやSNSで「何処其処に○○がいるぞ。みんな来いよ!」とか言うのはマナー違反です。
やってる人多いし、気持ちもわかるけど、野鳥ためを思うと残念です。

>>373
そうですね。
2か所、多くても3か所くらいでしょうか。
あまり多いと、毎回どこへ行くか迷ってしまいます。

とりあえず、一番気に入った場所を1か所。
野鳥撮影に行きたい時、特に行きたい場所が無ければそこへ。
気まぐれで時々行きたい場所を1か所か2か所。
もちろん、年1回か2回は旅行を兼ねて、普段行かない場所へ遠出して野鳥撮影するのもいいですね。
そういえばここ数年遠出の旅行をしてないな。
2022/03/05(土) 08:38:18.81ID:8Vn97FM60
撮りたい鳥があって遠くまで車転がしていったらいわゆるベテランバーダーがたむろしてて餌付けあり、ジオラマみたいに苔を集めて背景作ったり…
これって動物園と変わらないなー
とシャッターきってて虚しくはなった。
目的の鳥は撮れたけどね…
2022/03/05(土) 09:35:44.50ID:p4FWZELu0
自分Googleマップで池とかある公園見つけたら適当に行ってるなあ

調整池で空振りもあるから、周りの状況も写真で確認して行く
2022/03/05(土) 12:52:39.57ID:sFSkD0Uq0
溜池の場合、農閑期はかいぼりしてたり、雨が少ない年は干上がってたりするからグーグルマップはアテにならない。
やはり現地に足を運んでみることが大事だな。
俺みたいに田舎に住んでるとチャリで通える範囲にたくさん観察地があるから通年で観察できる。
カモがいなくなった溜池ではカイツブリやバンが営巣するし、ツバメが羽化したてのカを狙って集まってくる。
2022/03/05(土) 19:20:37.53ID:1ZBhuAhY0
たまには動画を上げてみるテスト
https://www.youtube.com/watch?v=g69aRGoyPAo
2022/03/05(土) 19:49:00.89ID:ghCX3pKk0
切ない気持ちになった
2022/03/05(土) 23:04:08.71ID:CjM/Jc4Y0
時間帯って何時がいいとかあるの?
季節、鳥の種類にもよるのかな
2022/03/05(土) 23:18:03.43ID:X0hGJWVt0
夏鳥はとにかく早朝夜明けから8時くらいまで
冬鳥はちょっと日が高くなって気温上がってからの方がいい気がする
2022/03/05(土) 23:19:30.54ID:KO06s5Dv0
春鳥は?
2022/03/06(日) 00:21:56.83ID:1L5K3lkN0
気温か
餌食の時間帯とか決まってないのかな
2022/03/06(日) 02:02:09.20ID:NPMczMtP0
OM-1買うよね
ここにもm4/3愛用の人が作例上げてたよね
2022/03/06(日) 02:07:58.86ID:PPtjcq0I0
OM SYSTEM OM-1のAI被写体認識AFをONにして鳥を選択すると、拍子抜けするほど簡単に鳥を認識し、フォーカスしてくれる。
多くの場合で、AFエリアを1053点あるオールターゲットのままにしても、鳥の体、そして瞳を検出し、自動的にAFエリアを決めてくれる。
もちろん、数多くの野鳥に出会う中で、設定変更が必要なシーンも出てくるし、それにより確度を高めることは可能だが、かなりのシーンにおいて、「とりあえず、そのまま」ファインダーに捉えるだけでOK。
葉の影を小鳥がチラつくようなシーンから、ダイナミックな飛翔シーンまで、同じ設定のまま撮影できることで、煩わしい設定が面倒なユーザーにも優しい仕様と言えるのではないだろうか。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/special/review/sugawara-takanori/

この素晴らしいAF性能と換算1000mm超え手持ちを組み合わせれば最強だろ
2022/03/06(日) 07:13:06.58ID:WVe32dwM0
α9には鳥認識なんて最新のシステムは搭載されていないが拍子抜けするほど簡単に被写体を判断してフォーカスしてくれる。
朝焼けの海辺で撮影したウミネコの飛翔。ギラギラした逆光の上、波が崩れた複雑な背景だったが連写中も背景にフォーカスが引っ張られる事はなかった。
https://i.imgur.com/0Pszbo9.jpg
2022/03/06(日) 08:00:16.95ID:mzeKqUi10
>>433
価格瀑下げのE-M1Xならバッテリーグリップを付けなくていいし、なによりGPSが付いてるw
2022/03/06(日) 08:51:18.82ID:NfV4Hjo/0
>>435
この状況ですごいですね。
2022/03/06(日) 10:00:49.73ID:ToBKPiXp0
こういうのが合うからか雨粒にピンが1眼よりも持ってかれる
2022/03/06(日) 10:42:29.18ID:AhN7JPEp0
>>435
どの辺りで撮ったの?
440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/06(日) 14:38:42.22ID:zc6RQqw10
>>435
またα9おじか
2022/03/06(日) 14:42:25.10ID:RH2jvd6v0
>.435
でも枝葉の陰に隠れる小鳥は全く認識してくれない
それどころか変な枝を誤検出して、しつこいくらいそいつからターゲットが剝がれない
2022/03/06(日) 18:08:32.38ID:4B0h/+Bu0
>>435
インチキ臭え写真だな
波の高さ何メートルだよ
2022/03/06(日) 18:24:36.35ID:gtt+m0PT0
なんか凄まじい嫉妬と怨念
α9初代とFE200-600って、α9初代がだいぶ値を下げたしFE200-600Gもこのレンジの望遠では高い方でもデカ重でもないし、欲しければ買えばいいのに
2022/03/06(日) 18:27:47.84ID:WVe32dwM0
>>441
それは鳥の被写体認識を搭載していないので書かれてるとおりですが、その枝葉に隠れた鳥を撮っても仕方なくないですか?珍鳥や初見以外は。
2022/03/06(日) 18:42:22.02ID:mzeKqUi10
つーか、ナメた構図でAFが迷うならMFに切り替えれば良いんじゃね?
2022/03/06(日) 18:43:38.89ID:WVe32dwM0
>>443
どうもありがとうございます。5chに写真を上げるとけなされる事は覚悟してます。
ただ自分の中では匿名掲示板で写真も出さずに偉そうなことを言う人間になりたくないし、私の来た道が誰かの参考になれば嬉しいですね。
我慢出来なくなったら消えますw
2022/03/06(日) 19:20:44.86ID:hWodJNKY0
>>446
連写中の写真全部上げてみろよ
2022/03/06(日) 19:30:56.01ID:dJ+h6EaW0
鳥好きな奴が鳥向け機材では比較的ハイコスパなαを選んだんでしょ。
ニコンだオリンパスだ言ってメーカー代理戦争仕掛ける奴にはα9は新機軸で受け入れるわけにいかなかったろうし(後に積層CMOS電子シャッター前面に押し出すのを各社出したけど)、FE200-600Gも誰もが唸る高性能より使い勝手と性能と価格のバランス狙った超望遠であって画質やF値で叩こうと思えば叩ける。
そういうメーカー代理戦争を気にせず撮りたいものに合わせて、ある程度金掛かるのは仕方無いとしつつコスパ意識したらたしかにこの組み合わせは妥当なとこ。
楽しく鳥撮ってそうでいいじゃん。
2022/03/06(日) 19:42:08.69ID:z2ps5Q6m0
>>293よりよほど性格悪いのがワラワラとww
こいつ叩いてた奴も今回はα9の奴叩いてそうw
結局ソニー機が褒められてるのが気に入らなくて難癖付けたかったんだろ?
2022/03/06(日) 20:28:52.02ID:WVe32dwM0
>>447
なんでそんなにえらそうでしょうね

https://i.imgur.com/EWycp5l.jpg
https://i.imgur.com/FmgadD6.jpg
2022/03/06(日) 20:31:17.67ID:WVe32dwM0
ごめんごめんダブってた

https://i.imgur.com/N4Tq7Jr.jpg
2022/03/06(日) 20:33:32.09ID:WVe32dwM0
>>448
ありがとう
2022/03/06(日) 20:37:17.87ID:WVe32dwM0
>>447
そうそう、あなたに1枚でも全部でもあげてみろよなんてつまらない要求しませんから安心してくださいね。
2022/03/06(日) 20:40:02.50ID:WVe32dwM0
>>439
ごめんなさい。撮影地は聞かない言わないなんです。
2022/03/06(日) 20:53:54.16ID:rnqI4J1w0
>>1
次スレ立てるなら ワッチョイ・IP付きでな。
嫉妬丸出しのみっともない荒らしを透明人間にしてやろうずw
456sage
垢版 |
2022/03/06(日) 21:36:18.78ID:+JJi6lW10
>>447
>なんでそんなにえらそうでしょうね

謙虚な鳥さん苦笑
https://i.imgur.com/dOHqANX.jpg
2022/03/06(日) 21:39:52.90ID:jSjheFxM0
eos R7発売まで待て
R7+RF100-400にRF800でかなり高精度な野鳥撮影が可能と思われる
2022/03/06(日) 22:01:41.87ID:NLKECcnZ0
嫉妬って何に嫉妬?
型落ちのボディと暗いズームレンズにか?
それとも下手くそな写真にか?
2022/03/06(日) 22:17:45.67ID:ufN0J8bS0
>>458
最新のボディに明るい単焦点望遠レンズで
撮影した上手な見本を下さい
2022/03/06(日) 22:25:11.81ID:V7K9WGy20
>>458
なんでそんなにカリカリしてんの?
2022/03/06(日) 22:54:36.44ID:mzR+FoD+0
>>458
図星っぽい反応すんなよー
余計にそうみえちゃう
2022/03/07(月) 01:06:27.02ID:YvASV+v80
α9 35万円 0.6kg
FE 200-600/5.6-6.3 G 20万円 2.1kg

この組み合わせで飛んでる鳥も撮れるんだから良い時代になったな。
機材マウンティングな人は60万70万のカメラでないと駄目って言うのだろうけど、こんだけ撮れるのなら機材のランク上げるよりどれだけ研究して回数多く撮影できるかの方が効く。
2022/03/07(月) 06:14:55.36ID:4hpN9i7i0
誰も機材マウントなんてしてないし嫉妬もしてないのでは?
自分にとってベストならそれでいいし、機材だけ良くてもウデがアレだったら恥ずかしいだけ。
たとえばMFTの豆粒センサーで換算800mmだーって言ってもそれを活かせなかったらただの機材ヲタだw
https://i.imgur.com/aNwGZ5p.jpg

まあ、落ち着けよオスども
2022/03/07(月) 08:22:47.79ID:VY3pp51d0
顔真っ赤にして発狂してるのが一匹いてワロタ
2022/03/07(月) 12:44:50.29ID:OII0EVyT0
α9出た当初は酷い叩かれ方したよなあ
電子シャッターじゃ動き物撮れないって
今や電子シャッターこそ動き物向けと手のひら返し
2022/03/07(月) 12:57:44.11ID:xYLRAyww0
パナとペンタ以外の全社ソニーがα9で示した方向に追随したわけだからね
2022/03/07(月) 14:12:26.80ID:2Tm36uMu0
まだ覚えてるよ、この記事。当時は嘲笑していた奴多かったな。

>「電子がメカの性能を追い越し、置き換えたらどうなるか。カメラが小型・高性能化し、真のデジタル時代が始まる」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056327.html
2022/03/09(水) 20:04:18.54ID:CDG91i1e0
今時期メジロが河津桜に集まってるけど
2桁DとかよくわからんNikonのレフ機とかで狂ったようにひたすら連射してる爺さん達は何か撮れてんのか?www
途方も無い無駄撃ちの中から1枚あるかないかのまぐれ当たりを探す罰ゲームなのかしらんけどww
2022/03/09(水) 21:45:05.15ID:T18KXct60
人様を貶してニタニタ笑うよりも自分なりの撮り方で素晴らしい1枚を撮る努力をした方が良くね
2022/03/09(水) 22:57:14.45ID:KNeUHziG0
飛翔を撮るにはひたすら連写するしかないでしょ
遠慮するもんでもない
数枚で撮れるような超人はいるのかね
2022/03/10(木) 00:05:14.30ID:NhpdpB8Z0
秒5コマくらいの連射じゃ多少引いても枝移りも飛び出しも捕まえられないと思うよ
それに、ファインダー覗いたまま鳥追って遊歩道をフラフラ横に縦に動くから危なくて仕方ない
枝被り花の影構図もへったくれもない撃ちっ放しなんて、初心者で一度やれば絶望的な無駄だと判りそうなもんだけどな
2022/03/10(木) 00:14:07.03ID:VwXEekl30
秒5コマでも撮れるでしょ
危なかったら注意してあげなよ
2022/03/10(木) 01:11:24.54ID:4C2jIhdW0
あいつら注意されたらキレるからやめとけ
2022/03/10(木) 06:11:05.39ID:NVbEb5om0
20コマ/sec ↓ この間0.5秒。
https://i.imgur.com/gwzoYF8.jpg
2022/03/10(木) 13:36:13.49ID:mdG6PNJq0
>>470
安全は全てに優先する
2022/03/10(木) 13:45:19.30ID:6L+xRF9F0
危険だから一歩も家をでるな。外はコロナで汚染されている。
ロシアの動きを怪しい。
わかったな。
2022/03/10(木) 13:54:44.36ID:RQdqVMk20
ジジイが危なくて仕方ない
注意するもキレる
どうすればいいんだよw
2022/03/10(木) 13:56:07.10ID:Xt2710g70
飛び出しと飛翔は全く別もの
猛禽、サギ、鴨など大きな鳥の飛翔は楽勝
2022/03/10(木) 14:28:48.47ID:UN2JNTnr0
ちょこまか動く奴を連写とかブラケットで撮ってる人もいるでしょ
2022/03/10(木) 23:02:33.88ID:NhpdpB8Z0
身勝手で非常識な高齢者問題は、本当に至るところで起きてるよ
今日バスで目撃した婆さん
俺が乗っていたバスがとある病院のバス停に止まった
バスを待ってた人の中にアホな婆さんが居て、後部ドアの乗り口から車内に入ったが座席が空いていないと見るや「やっぱり乗らない」と言って出ていった
変なババアだなと思っていたが続きがある
乗車待ちの人の中に車椅子の人が居て、他の客が乗り終えた後に運転手が乗車介助に外へ出た
車椅子用のボードを乗り口に設置し、運転手が車椅子を押して車内へ入ろうとしたところへさっきの婆さんがやってきて
何を思ったか、突然車椅子を押しのけ割り込み車内へ入ろうとした、一瞬ボードが傾き音を立てた
さすがに運転手は大きな声で「ちょっとあなた、何しているんですか!危ないです!降りて下さい!」と制したが
やっぱり乗ります、とかいって車内に入り聞く耳無し
ワンマンバスの運ちゃんも本当にご苦労様だけど、こういうのもう日常だよな
言動に身勝手さのある高齢者は本当に人の言うことなんて聞かないし逆ギレするのが落ち
2022/03/11(金) 01:13:43.52ID:KqptyOI70
君も相当やぞ
2022/03/11(金) 06:29:11.15ID:JjNPU75+0
>>480
「ボードが傾き」
車内からそこまで観察できるものかな?
「車椅子を押しのけ」
押し退けられる訳ないだろ。誇張しすぎ

そもそもそんな特殊な事例を持ち出して「日常」ってのもなんだかなぁ
バアさんも、老化によって合理的な行動を取れなくなってるのかもしれないしな
2022/03/11(金) 06:48:04.34ID:/P6MhuwE0
婆さんに席をゆずらない、そのバスに乗っている奴らが悪いだけじゃん
2022/03/11(金) 14:24:36.52ID:Cw9jh8dL0
文盲レベルで野鳥撮影w
2022/03/11(金) 14:29:45.53ID:cYiWksAO0
文鳥レベルに空目
2022/03/11(金) 15:32:44.51ID:mb/1aZbB0
その辺に文鳥がいたら驚くわw
2022/03/11(金) 17:04:13.24ID:TdYZNZu30
野生化したインコみたいに文鳥も野生化とかかな
2022/03/11(金) 18:01:36.99ID:eKKF67is0
最近、コンデジ持った変な爺がフィールドに出入りすることが多くなった。ルールマナー無用でカメラ前に入るし、立ち入り禁止区域にも平気で入る。注意すると決まって逆ギレすんだよなw頑張れコロナウィリス!
2022/03/11(金) 19:56:08.29ID:1kjrprv40
連写の話から何時の間にかジジババの非常識行動批判へとすり替わる。
要するに、ジジババが気に入らなくて、気に入らない奴らが連写してるから連写も気に入らないって話だろ。
2022/03/11(金) 21:48:55.06ID:dmGyESiW0
先日、自転車のハンドルをブルブルさせながら道路の真ん中を走る爺さんの後ろで、車が渋滞しているのを見かけた。
2022/03/11(金) 21:53:00.31ID:J8F93KO30
>>488
なんかダイ・ハード思い出したわ
2022/03/12(土) 00:43:34.68ID:HW6COKos0
爺憎けりゃ連写も憎し
2022/03/12(土) 08:28:42.94ID:6sJWpmJm0
田んぼに撮影集団がいたから何かなと思ったらただのキジだった。
2022/03/12(土) 08:37:52.80ID:zKUQKn9b0
あの人たちは群れるから離れたところで一人で撮れる
でも気付かれるとあっという間に群れで移動してくる
2022/03/12(土) 09:34:39.53ID:6nsSLegj0
キジ賛同
当時産廃置き場、今は太陽光パネルになってるとこに何故かいた・・・
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up162635.jpg
496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/13(日) 12:22:36.99ID:IDBiTJQQ0
丸々肥えて美味そう…
2022/03/13(日) 12:43:12.16ID:ji7FuYOI0
綺麗とかかわいいとかじゃなく美味しそうって
それハンターやんけ
498sage
垢版 |
2022/03/13(日) 15:34:28.30ID:KSNiNVi40
>>496
山野に生息している野生の鳥獣は、『原則すべて捕獲が禁止』されています。
鳥獣保護法(正式名称:「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」)
2022/03/13(日) 18:20:50.06ID:vFK2QFqo0
>>498
同法で規定されてるが、キジは狩猟鳥なw
http://j-hunters.com/intro/target.php
網猟は現在殆ど行われてないので、狩猟対象として鳥類を捕る場合は必然的に銃猟になるから猟区はかなり狭くなる
俺は罠猟の免許は持ってるが、罠では鳥は捕獲してはいけないので銃が欲しい

カモを撮ってて地元に人に話しかけられた時の話題が「マガモは美味い」だった
カイツブリやバンも平安時代から喰われていて、羽毛も使えるからって一時激減したらしい
最近オオバンの渡来数が増えてるので狩猟鳥に入れてほしい
ふつーに食いたいと思うわ
2022/03/13(日) 18:24:47.06ID:iP4pjr400
ニコワンにFT1かまして810mmの超望遠を
100均に売ってる弁当用トートバッグで持ち歩いてる。
飛翔に何百万もかけるほど金持ちではない。
2022/03/13(日) 20:59:57.69ID:D1XM2IyV0
エナガを撮りたいけど、殆どの場合、遠すぎたり顔とか尾が枝に隠れたり上手くいかない
何か良い手はないですか?
2022/03/13(日) 21:15:41.78ID:ShRQbzpC0
エナガは警戒させなきゃ近くまで群れで流れてくることあるからひたすら撮りまくるしかない
2022/03/13(日) 21:31:40.84ID:4wh0E/iN0
エナガ撮ってたらいつのまにか上下左右、最短撮影距離よりも内側にきてたりして翻弄されるw
オールレンジ攻撃ってこうなのかもね
たまに混じってるシジュウカラ好き
2022/03/13(日) 21:35:34.18ID:CkvpiHQH0
エナガ、あいつら俊敏過ぎる
2022/03/13(日) 21:36:57.44ID:iP4pjr400
適当に動きの速い鳥を撮って帰ってレタッチしたらエナガだった。
2022/03/13(日) 21:39:55.30ID:KNUiRoXw0
田園地帯で農道塞いで車止めたり三脚立てたりしてるやつは作業の邪魔なんで死んで頂きたい
2022/03/13(日) 22:01:25.73ID:ZiMp6thU0
警察を呼べよ
2022/03/13(日) 23:05:40.98ID:loYYiTEJ0
>>506
鳥が来るところで暮らすのだったらそれくらい受け入れろよ
全部自分の思い通りになるわけないだろ
509名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/13(日) 23:10:09.81ID:/Saqz7bc0
>>508
農地は野鳥を撮る場所ではありません。
ルールとマナーを守れないなら来ないで下さい。
2022/03/13(日) 23:22:57.54ID:4wh0E/iN0
>>509
コレには同意しかないわ
他人に迷惑かけずには何もできないから、なるべく迷惑にならないように気遣うのがマナーです
2022/03/13(日) 23:47:26.17ID:sFGcgqNe0
>>508
こんな考え方の奴が周りに迷惑を掛ける
一部の撮り鉄にも言える事だが
2022/03/13(日) 23:53:59.56ID:O9DZW+cj0
>>508
釣り針デカすぎ
2022/03/14(月) 01:31:16.96ID:Wqtx4Cr00
>>511
撮り鉄と一緒にしないでくれ
あいつら冗談抜きに穢多非人だから
2022/03/14(月) 11:15:56.58ID:sz/CdYFK0
>>508
鳥鉄論理w
2022/03/14(月) 19:47:27.07ID:C7xHfvyH0
鳥鉄いいなマナー悪いの今度からそう呼ぼう
2022/03/15(火) 01:37:30.00ID:8wWxJMyu0
撮り鉄と違って電車止めたり物壊したりしてないぞ
2022/03/15(火) 01:51:53.34ID:wsvOq4BH0
鳥もわざと木揺らしたりして驚かせる奴いるし
不用意に巣に近づいて繁殖失敗させたりもすることあるからよりタチ悪い存在かと
まぁ人にとってウザいのは撮り鉄ってのは確かだが
2022/03/15(火) 02:21:55.49ID:bv71qb4+0
>>517
往来危険罪、往来妨害罪、器物損壊罪を犯す撮り鉄とは比べられんだろ
鳥撮ってて列車止める奴いないわ
2022/03/15(火) 02:54:45.20ID:01Z8XyWa0
一番マナーが悪いのはポトレだろ
中でもコスプレのポトレとかな
2022/03/15(火) 05:11:45.29ID:2j7Kcq4H0
ポトレw
鉄が最悪なのは間違いないだろ
2022/03/15(火) 11:29:37.07ID:qG4MbFsi0
っ「目くそ鼻くそを笑う」
2022/03/15(火) 12:02:07.12ID:L2P2n0Wf0
>>518
人のふり見て我がふり直せってことわざを知らないやつが多いのかな?
そもそも対象への影響を考慮しない観察者や撮影者は人にとっても鳥にとっても迷惑だろ。
写真撮りたいだけのカメラマニアと、なるべく本来の生態のままの鳥を見たい観察者の違いでもあるが。
2022/03/15(火) 18:07:37.82ID:48k/Kott0
本当に目くそ鼻くそ
一般人から見たら、ただの自己満足が周囲への迷惑や悪影響に優先される思考の持ち主って点で一緒だよ鳥も鉄道も
たとえマナーの範囲で楽しんでる自覚があったとしても、そんなの当たり前以前の問題で誇れたもんでもなんでも無い
2022/03/15(火) 19:12:44.59ID:bhlXlT6J0
誰も誇ってないような・・・
2022/03/15(火) 19:49:42.34ID:QYmmzxEV0
>>518
鳥と鉄道のコラボを撮りたいがため、線路にエサ撒くバカもいるらしいな
ソースは漫画だから事実かどうかは知らんが
526名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/15(火) 20:33:10.92ID:PEX1B8660
鳥鉄の人は怖いという印象ww
2022/03/15(火) 21:04:52.29ID:dSsDF6YN0
鉄の鳥撮り
528sage
垢版 |
2022/03/15(火) 23:26:51.34ID:oCOGFa5f0
>>518
報道される撮り鉄ほど酷くはないが実際には公園や野山に勝手に撮影エリア作って
フィーダーぶら下げたり餌撒いたりして撮影している集団がいますね
2022/03/15(火) 23:45:14.26ID:FZDPaN4l0
カメラやってるやつがマシな容姿してたらこんなに叩かれてなかったと思う
2022/03/16(水) 01:32:44.77ID:/qUnMAiF0
>>529
元々はスマホの連中のひがみじゃないの
2022/03/16(水) 01:42:00.19ID:L36Yt3050
たしかにスマホじゃ野鳥撮れないもんな
そりゃ僻むわ
2022/03/16(水) 09:50:34.53ID:VUafiGcy0
撮り鉄=アスペって世間に定着しちゃったしね
533名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/16(水) 11:37:41.21ID:mLXQ5h3v0
カメラもって線路付近にいる人みたら110番したくなっちゃう!
2022/03/16(水) 12:22:02.36ID:HrPatp2s0
>>1
おまえがちゃんと管理しないからゴミスレ化してるじゃねーか (#^ω^)
2022/03/16(水) 14:30:04.25ID:CPk1BOvm0
スレたてた奴のせいじゃない
野鳥撮影してる人間が基本的にどうかという問題
2022/03/16(水) 14:36:23.52ID:5Ug9lSmS0
モラルのない鳥鉄が批判されてるだけの話
529みたいな「カメラをやってる」やつらは撮影対象に関係なく、ひたすら迷惑だな
2022/03/16(水) 17:21:36.55ID:nDEGTkE20
お前らが嫌いそうな木村拓哉とか福山雅治とか
カメラ趣味を公言してるイケオジ芸能人を鳥鉄に引き入れたら世間の目も変わるかもしれない
つかキムタクとか何撮ってんだ?w
2022/03/17(木) 00:35:40.86ID:w6iun5QB0
>>537
ゲットした女をハメ鳥
ニコン1について木村さんどんなカメラ欲しいって聞かれて防水があればいいなと言ったのがきっかけで防水ニコワン作られた
2022/03/17(木) 13:03:45.89ID:QCyXLOVl0
>>537
アイツラは商売でカメラ趣味を公言してるだけだがw
そもそも「鳥鉄」というのは「年齢性別を問わず、迷惑行為を顧みないカメラ趣味のキモオタ」を総称してる
2022/03/17(木) 17:12:21.58ID:fGiSixCI0
キムタクや福山さんは普通に子供や嫁との家族写真を撮ってるんじゃ?
2022/03/18(金) 01:25:25.20ID:d3Kb1zzg0
家族写真なんかスマホで十分だろ
542名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/18(金) 06:13:49.05ID:N3ol9PUJ0
>>539
>迷惑行為を顧みないカメラ趣味のキモオタ」

お前じゃんwwwwwwwww
2022/03/18(金) 13:00:10.15ID:ZrpaOHSV0
>>542
鳥鉄さん乙w
2022/03/19(土) 12:28:06.09ID:GC3i4I8m0
野鳥は時間の無駄
水鳥にしなさい
2022/03/19(土) 13:20:12.25ID:25fVMeZw0
>>544
野鳥とは飼育されていない野生の鳥の総称だぞ?
それには当然水鳥も入るし、あなたの言う野鳥は「陸鳥」とよんでいる。
各種の生態によって陸鳥も樹上性、地上性などに分かれているが、渉禽つまり飛べない鳥は陸鳥に含めない。
撮影するなら最低限の基礎知識を習得していないと恥ずかしいよ。
2022/03/19(土) 19:54:08.82ID:0tiPu7im0
>>467
懐かしいw
547sage
垢版 |
2022/03/19(土) 20:10:03.99ID:nynwMCFx0
>>546
たった5年でこの進歩は素晴らしい
548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/19(土) 20:11:30.13ID:elxVCv0w0
>>466
>ソニーがα9で示した方向に追随したわけだからね

そこは一気に抜かれておいて行かれたが正解じゃないのかな、歪まない電子シャッター、2時間以上熱停止フリーの動画記録
2022/03/19(土) 21:13:17.21ID:kyc9r0QE0
・・・・クスクスw
2022/03/20(日) 01:26:59.43ID:Vpka4Fx40
Z9なあ、α9よりダイナミックレンジ狭くてちょっと厳しいのがなあ
α9のダイナミックレンジ狭くてゴミだって言いまくってた奴らどうしてZ9絶賛してるんだろう
α9で既に歪みほぼ無しだったし
2022/03/20(日) 01:55:19.93ID:I8QH94mP0
ニコ爺ってほんと害悪だわ
どうせ野鳥も興味無くて機材の性能テストしたいだけだし
552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/20(日) 01:58:06.83ID:lmG2OYo20
よっぽど苦労してα9買ったんだろうな(^。^)
2022/03/20(日) 02:20:12.30ID:dDVkDbuB0
α1やEOS R3/R5と比較したらZ9をオーバーキルしちゃうから、産廃認定されてたEOS 5DSと比較。
動体撮影で欲しいISO200〜400くらいのレンジでは5DSよりダイナミックレンジ狭いのがZ9。辛うじて有意差有るのがISO640近辺で、他は5DSレベル。
実際、ナイトゲームのスポーツ撮影だとD5やD6からZ9に乗り換えてみたものの画質悪いからとFマウントに戻す人いるし。

https://photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%205DS,Canon%20EOS%205DS%20R,Nikon%20Z%209
2022/03/20(日) 02:56:45.38ID:ambaxfLq0
Z9みたいな連写機がISO64スタートってのがそもそも間違ってる
2022/03/20(日) 07:17:48.26ID:97B01lxm0
Z9そんなことになってたのか
まあ幕速上げた分のトレードオフはどこかにあるだろうとは思ってたけど
2022/03/20(日) 08:12:21.21ID:FFf1GMP90
Zに関してのニコン高評価の流れはかなり胡散臭いよ。
トヨ魂でZが高く評価されてたと切り取ってる人いるけど、そのレビュー執筆者のTwitter見たらずいぶん不満あるのが本音みたい。
Z9は撮って出し納品できるようにデフォで見栄えよくシャープきつめコントラスト高めにしてるから、
RAWから手間掛けて仕上げる人には向かなくてもそれは他の機能とのトレードオフってことで割り切ったのだろう。
2022/03/20(日) 08:31:57.53ID:bT22/XDu0
Fマウントに戻した人の話なんて一切俺の周りじゃ聞かないけど、何撮ってるんだろう。
動体やってて欲しいISOが200〜400ってのも衝撃。
シャッタースピードゆっくりなのか、よほど明るい昼間に撮影してるのかな。
ぬるい撮影が出来るみたいで羨ましいよ。
2022/03/20(日) 08:35:43.94ID:97B01lxm0
>>556
AF周りも割とボロクソに言ってるよね
2022/03/20(日) 09:49:21.36ID:ra5VhNoX0
つか、Z9て謎の縦グリップ一体型動画機でしょ。
スポーツや飛びもの撮影するならレンズラインナップ含め、性能的にもD6が断然良い気がするよ。
シャッター消耗しない所と8K対応以外に良いところや使い所探すの案外難しいんじゃないかな。
2022/03/20(日) 10:32:58.64ID:+hN4Kty30
なんかニコ爺の内ゲバって感じ
2022/03/20(日) 11:29:10.03ID:XkaCiBxo0
枝にとまってる鳥なんか安いフルサイズミラーレスでいいだろうと探してみると
まるで雲をつかむような話でそんなものは何処にも売っていない
確かEOS Mの頃断然性能が上とか言ってEOS Mより売れてるはずだったあのフルサイズミラーレスは今どこに
2022/03/20(日) 11:59:08.78ID:9gDD/LM/0
>>561
そもそも安いフルサイズミラーレスってのがない
RPが安いけどその用途には性能足りない
というか、
金かけずに鳥撮るならAPSCかマイクロフォーサーズでええやん
P950みたいな高倍率コンデジもいい
563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/20(日) 12:06:35.58ID:mmrGH3yG0
>>562
youtuberはz50+キットレンズが安そうだけどテレ側が短い、400mm+が欲しい
おいらはd500だけどレンズ探してる
要件:500mm程度で軽いやつ

P950いちゃいそうです
2022/03/20(日) 12:29:20.96ID:6iLZWWNQ0
>>563
せっかくのD500は活用せんの?

https://i.imgur.com/3XpVBO7.jpg

500mmf5.6にTC-14lllで1050mm相当
2022/03/20(日) 12:47:38.29ID:NzRlisU30
へぇ今のはテレコンかましても露骨には劣化しないもんなんだね。
昔買って後悔したゴミみたいなのに当たってもうテレコンは買わんぞと・・・
それとも撮影条件とかメーカーにもよるのかな?
2022/03/20(日) 13:01:39.23ID:6iLZWWNQ0
>>565
III型は以前持ってたII型とはぜんぜん違ってあんまり劣化しないけど、距離が遠くなるとその僅かな劣化が目立ってくる感じ。これ近すぎて入りきらないパターンのトリミングなしだから、圧縮されてない元はもっと綺麗
F8の測距点しか使えずにオートエリアが選択できなくなったり不便はあるけど自分は常用してます
2022/03/20(日) 13:14:40.16ID:e05E3RES0
日差しなんかの条件良くて止まり物ならネオ一眼でいいじゃん
2022/03/20(日) 14:01:54.65ID:eY7ycRdW0
枝にとまってる鳥なんか安いミラーレスでいいと思っていたのに安いのが無いという話
昔はEOS Mとかニコワンとかa7とか有った
ミラーレスなのにフルサイズのボディーが10万超えるなんてちょっと高くないかなんていい想い出
2022/03/20(日) 17:50:03.32ID:yDC7Wsgj0
>>558
https://mobile.twitter.com/PhotoYoshiki/status/1502855830705938434
https://i.imgur.com/R5iRsq9.png

ニコンZ9は「あのニコンのプロ機だから良い物に違いない」という先入観強くて悪い話出しちゃいけない雰囲気あったよね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/20(日) 19:36:57.49ID:ugGLcmTZ0
残念ながらZ9を超えるAFのカメラは今のところない
2022/03/20(日) 20:34:20.95ID:gW4exMDg0
>>570
Z 6のAFも絶賛しているニコンファンの言うことは流石の説得力がある
2022/03/20(日) 20:37:17.39ID:XrWgiDIc0
っ、釣り針
2022/03/20(日) 20:50:12.87ID:6iLZWWNQ0
止まりものが飛ぶ瞬間とかは撮らなくて良いんですかね?
2022/03/20(日) 20:51:23.18ID:5ccfKXfc0
一眼レフだとニコンのAFの評価高いのにミラーレスだとこうなるってことは
ミラーレスのAFは単純にレフ機の経験を応用できるようなものじゃないのかなあ
2022/03/20(日) 20:53:35.76ID:XrWgiDIc0
カワセミが飛び出す瞬間は大体判るけど
ジョビコが飛び立つ瞬間は全然判らないから撮らない
マグレも狙わない
576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/20(日) 21:40:00.54ID:VdIJhvat0
パナには6Kフォトだがプリ連写機能があるが、OM-1にもあるんだよな。SCN3社にはあるのかな?
2022/03/20(日) 22:05:42.02ID:rdhg5tqp0
OM-1か・・・
気になってるんだよな
手持ちを何台か処分すれば、レンズごと買えるな・・・
2022/03/20(日) 22:17:57.73ID:/LKzDpE00
今時は連写より動画から切り出しなのかなあ
2022/03/20(日) 22:26:53.93ID:EmRk0AvM0
なんで機材の話してんだ?
2022/03/20(日) 23:31:02.34ID:P8yi76eW0
>>579
10分も使わずにZ9讃美のニコンファンが紛れ込んで他社貶し始めたから
2022/03/20(日) 23:33:21.73ID:ie0DtPS+0
デジカメ板だから
2022/03/21(月) 01:05:09.70ID:iVaZOm+t0
ニコ爺が入ってくるとスレ死ぬというパターンが多い
583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 03:17:07.85ID:OkpF9zNn0
>>564
d500+100-400mm使ってるけどテレ端が+100mmほしい爺だからもっと軽くしたい、活用するつもりよ
2022/03/21(月) 05:05:33.69ID:jUei2P910
このスレに機材の話は要らんだろ
2022/03/21(月) 05:22:29.39ID:3Ey+jeEn0
ニコンの一眼レフのAF性能を丸ッとミラーレスに導入したのがZ9
どれだけ凄い事なのか甘ちゃんが理解できないのはわかる
ちょこっと使って言う事聞かないというのは使い方知らないだけで当然の事
オートエリアAFで我慢すれば問題ない
2022/03/21(月) 08:29:44.03ID:99MPGyyP0
決定的瞬間をとにかく逃したくないなら動画切り出しだろうね。
でも後処理まんどくさいし容量食うわ在庫溜まってって結局やらなくなる未来しか見えない
2022/03/21(月) 09:24:01.70ID:JyN2DdZc0
どうせ長続きしないからその心配はない
2022/03/21(月) 09:28:38.22ID:JyN2DdZc0
>>585
ああこれね、オートエリアAFで撮れてたのにAF-Cにしたら途端にピントが合わなくなって使い物にならないとか書き込む人
ホント良い機材をどぶに捨てるような書き込みだと思うよ
2022/03/21(月) 10:05:00.40ID:NrgtgEF00
機種メーカー語りはスレチ
これだからフィールドでも便所裏でもニコ爺はスルーになるんだよ
2022/03/21(月) 10:39:57.87ID:id/sir1y0
M6 MarkII全然人気無いけどクロップして1800万画素だけど
AF追従RAW撮影秒間30枚のプリ撮影モードがあるから飛び出しは割と簡単に撮れるよ。
他にあるのってEM-1くらい?
シグマならアダプター経由で問題なくレンズ使えるし。
2022/03/21(月) 11:36:23.02ID:CWrDUbDg0
>>584
シチュエーション別のAFモードの使い方なら参考になるんだけどな。
アルファの人やニコンの人は声が大きいから仕方がないよ。
2022/03/21(月) 17:23:04.25ID:QB+8mtpp0
機材選びはZにしとけで話終わっちゃうからなあ
Z9 Z7II Z6II Z50で予算と重視ポイントで選べばいい
2022/03/21(月) 17:24:42.95ID:ZBzQmux70
ソ連のカメラ?
2022/03/21(月) 17:45:31.09ID:6Qpon8dO0
初心者はZ7あたりから入ると無難かもね。
中古価格は安いし、ニコンの一眼レフで培ったAFは他の追随を許さない。
2022/03/21(月) 17:50:02.05ID:Ea7wx1+u0
Zはアダプター経由のFマウントレンズもAF性能落ちないとニコンも明言してるからね
安くなったFマウント望遠を活用すれば予算抑えつつ高水準の性能が手に入る
2022/03/21(月) 18:57:05.58ID:PsEXOMSu0
逆光気味で影になってる鳥を撮るときは露出をプラスしてスポット測光にした方がいいのかな
2022/03/21(月) 22:36:51.12ID:KQ0rStoy0
撮って出しで奇麗に撮ることは諦めてRAW現像するのでもいい
2022/03/21(月) 23:20:19.14ID:+qckP/K+0
アオジとモズ
P1000でも光が良ければそこそこ撮れますね
https://i.imgur.com/INYM5WN.jpg
https://i.imgur.com/yaPwnSp.jpg
2022/03/22(火) 04:56:31.94ID:l36mM6u+0
>>596
それもok(対象がスポット域より大きければ補正もいらない)、逆光でなくても白いサギにはとても効果的だし上空を飛んでる鳥はほぼ逆光環境なのでjpegの黒潰れ補正機能を利用する
2022/03/22(火) 06:19:14.05ID:8voIsxKd0
>>599
何EVプラスすればいいですか?
2022/03/22(火) 07:11:54.76ID:GoTBMaLF0
>>599
なるほど、参考になりました。ありがとうございます。
2022/03/22(火) 17:44:52.07ID:tiiIF8aY0
機材の話はNGか
このスレの住人的にOM-1ってどうなのか聞いてみたかったんだが・・・
買おうかどうか迷ってるので
2022/03/22(火) 18:26:33.50ID:BPsE/O6L0
>>602
ツイッターとか概ね好評
ただレンズが選択肢少ないのが
604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 18:36:17.14ID:sz+2Bpcc0
>>602
OM-1良いと思います
YouTubeの情報です、おいらも欲しい
確かに603の言うようにレンズは少ないといっても現在は観音、ナイコンも少ないよ
2022/03/22(火) 18:40:36.02ID:sueIIKts0
ナイコンとかの200mmくらいのオールドレンズをマウントアダプタかまして
MFとデジタルズームで頑張る
606sage
垢版 |
2022/03/22(火) 18:51:21.16ID:dErzVCjY0
>>602
今の野鳥撮影は機材が撮るのだよ、撮影者の技量はさして必要ない
鳥のいる場所にカメラ機材を連れて行き、カメラに撮らせるのよ
フィルム時代に比べたら労力1/100よ

だから機材や使いこなされの話が中心でいいではないかな
2022/03/22(火) 19:49:19.91ID:msEDkmR20
YouTubeで まきりな っていう人の

OMDS OM-1 メジロ撮ってみた感想 衝撃のAF性能に鳥肌!

って動画を見ると参考になるかも。
2022/03/22(火) 20:35:48.83ID:HwiE8wBZ0
てか機材の板ですし
2022/03/22(火) 20:47:55.96ID:bDa0sNgQ0
鳥認識AF機買いなさい
2022/03/22(火) 23:16:21.53ID:6jn8sHU00
超望遠(35mm換算でも可)前提ですしおすし
611名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 23:48:43.72ID:SXEpYrbM0
>>593

それは、攻められてるキエフや。
2022/03/23(水) 12:02:27.67ID:v3LPvASo0
>>602
買っちゃいな。
俺は更に安くなりそうなE-M1Xを追加予定。
613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/23(水) 19:49:02.11ID:BYUFI5ZC0
野鳥撮影って、テレ側が換算600mmあれば大丈夫なものですか?
614名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/23(水) 20:25:33.47ID:Ld9UAnnQ0
>>613
野鳥はついでなら、ソニーの70-350(換算525mm)とかあるが、それじゃ足りない人が多いから結局、フルサイズのデカ重レンズを買う羽目になる。
2022/03/23(水) 20:42:50.37ID:ZDX5QIRE0
>>613
鳥による
チドリなんかだと1500ぐらいほしい
600だと、ほとんどの場合もうちょいほしいと感じると思う
2022/03/23(水) 21:14:21.44ID:KM7SCfe20
止まってるジョウビタキ専門なら600mmで十分よね
617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/23(水) 21:50:42.41ID:BYUFI5ZC0
ご意見ありがとうございます。

なるほど、600までだと限定されちゃう感じですね。
2022/03/23(水) 22:54:07.38ID:xWvyDQqT0
実際問題として、フルサイズ使う鳥撮りが皆800mm使ってるかといえば
んなことはないよ
2022/03/23(水) 23:05:56.95ID:dNF0bNVF0
フルサイズ用のテレ端5〜600mmズームをAPSC(換算750~900)で使うのがベストじゃないかな
センサーの画素数にもよるけど、25MPで画角600mm場合
小鳥なら距離10m位までがギリ有効射程、それ以上離れると小鳥はキツイというかもはや主役ではなくなる
バキバキに解像感のある良い写真撮ろうとすると十分な光量と4m以内が条件
なので、400mmまでの運動会レンズにAPS-Cの換算600mmとか、テレコン無しのフルサイズ600mmだと不満が募る
解決策としては、テレ端600mmのレンズにテレコン入れて光量落とすよりAPS-C使ったほうがベターとなる
じゃなきゃ、50MPクラスのフルサイズでクロップ撮影かな、同じことだから意味無いけどボディのコストは違ってくる
620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/23(水) 23:49:02.23ID:LWiFS5/o0
APS-Cなら300mm+テレコンx1.4 で 640mm相当もいいですよ
何しろ軽くて小鳥追うのに振り回しやすい
2022/03/24(木) 00:11:43.62ID:ykJgX9Ic0
そうですね、ハンドリング大事!
スタイルはそれぞれですが、散策&探鳥的な歩きながら手持ち撮影の方が楽しいし
取り回し良くて寄れる機材でしか撮れない場面も多々ありますね
鳥の方からすぐ近くに来る事は全然珍しい事じゃないので
622sage
垢版 |
2022/03/24(木) 00:23:20.85ID:qs/sfg8r0
>>621
手持ちなら軽いのは絶対条件、チャンス多くなるし
70200 x2.0TC aps-cでボディ+で2kg、100400より楽チン
623sage
垢版 |
2022/03/24(木) 00:27:31.86ID:qs/sfg8r0
>>622
https://i.imgur.com/NfiSW9O.jpg
624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/24(木) 06:41:31.48ID:3dXghSFX0
我が家の近くに白鳥が越冬にやってくる溜め池がある。
40年ほど前、撮影に通うことおよそ10年間。
300ミリが標準レンズ、105ミリや180ミリは広角レンズ。
モータドライブは必須。
長尺フィルムをフィルムマガジンに詰めて1回最大15本消費したこと有り、
この時はフィルム現像に未明3時までかかったw
625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/24(木) 07:36:34.85ID:s0OxNr6Q0
>>621
小鳥を撮っていると
レンズの距離計で7mから3mまでいきなり寄ってくることよくあります
この近い距離の変化でAFピントがスムーズに合わせられません
MFで合わせようとした時には飛び去っていてストレス溜まリます
使っているのはD500+ 300mm f4/E PF +x1.4テレコンです
626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/24(木) 08:07:21.15ID:3dXghSFX0
撮った白鳥の写真はかなり公募写真展に応募した。
これで何が不満かというと、
難しいはずの飛んでいるところ、離水、着水の写真が評価されず、
誰でも撮れる背伸びやハート写真ばかりが入選すること。

やがて転勤で家を離れて白鳥ともお別れした。
2022/03/24(木) 10:11:11.31ID:QNS7EhDU0
今まさに北海道に北帰行の白鳥来ていますがまだ田畑が雪解けしていないのでエサが無くて大変そうです
2022/03/24(木) 11:42:21.61ID:Xjp0zdDS0
>>613
鳥なんだからトリミングしちゃえばいいじゃん

>>626
コハクチョウならうちの近所にも来る。
ジジババカメラマンも来るがコハクチョウとともに去る。
カイツブリがケレレレ鳴いてる今が一番好きだなw
2022/03/24(木) 12:18:47.40ID:NNYvcNkC0
>>626
フォトコン勢とかは勘違いしがちだが
写真ってスゲー機材を使いこなして高難易度をクリアするゲームじゃないんやで
2022/03/24(木) 12:36:06.32ID:LhgkTNl80
626にとってはそういうゲームだった、ってことだね。
俺は自身が楽しめれば十分でフォトコンとか応募しないけど。
2022/03/24(木) 12:39:07.73ID:F/FjiuRH0
鳥撮り場で知り合った爺さんがサークル展するって言うから見に行ったら、
A3横いっぱいに羽を広げた鳥だらけで、なんの物語もないの数十枚見せられた。
で、爺さんたちの会話は「いやーやっぱりこの機種の解像度が、この繊細な羽の表現が」
とかで、作品に対する感想が皆無でそっと会場を離れた。
632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/24(木) 15:27:47.86ID:61Y9amon0
>>631
なるほど、鳥が飛んでない翼閉じたシーンばかり撮ってる人いるけど、それはストーリー重視なんだ
てっきり飛んでるところ撮れないからかと勘違いしてたわ
2022/03/24(木) 15:47:46.70ID:NNYvcNkC0
飛んでる写真が良いと思って撮りたいなら撮れるように頑張るしか無いけど
そうじゃなくても鳥がカッコイイシーンは沢山あるだろって、そういう話だよ?
鳥撮りのタイミングと解像度だけじゃなくて構図とか現像とかその辺でも何らかの意図は反映できると思うし
2022/03/24(木) 16:36:15.70ID:l5Il3K/y0
カワセミの人らはカッコイイシーンにこだわるあまりに写真としてつまらなくしてる感じかな
2022/03/24(木) 17:57:57.28ID:mPmNXiwG0
>>623
凄く良く撮れてる
2022/03/25(金) 06:34:54.70ID:EF4ekH+B0
>>633
鳥撮ったよって写真が枝に止まってたり地面にいたりするところが圧倒的に多いのは撮影難易度ではなく、そういう動きが少ないシーンが良いと思って選んで撮ってる人が圧倒的に多いんだよね
別に飛んでる写真撮ろうと頑張らなかったわけじゃない、枝や地面にいるのが良いと思ってる
2022/03/25(金) 12:15:03.01ID:P1iRB37a0
インスタとかでも同様のことが言えるかもな
解像全振りで全く同じようなドアップ図鑑写真を並べてる人多いけど
芸が無いなあと思ってみてしまう
2022/03/25(金) 12:23:54.51ID:cA+PxgxT0
種を同定することと、地域、個体別の変異を詳しく調べたいなどが主目的ならば細部にこだわる必要があるかもね
逆に同定までが目的なら無限端でなんとか解像できてるレベルでも良しとできるし、それが個人的に初見や地域的に珍しかったりすると十分満足だったりする

そういう人は「お作品」を撮りたい人とは、そもそも目的が違う
2022/03/25(金) 12:47:48.23ID:DRdEhDVw0
マウント取りたいだけの人が多い気がする。
フルサイズにハチゴローとかこれみよがしに見せつけて、
終わったら愛車のミライースで去っていく。
640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/25(金) 13:06:06.46ID:fDtgXvOB0
ミライーストいいじゃん!

と、世田谷のツレの家に遊びに行った時思ったw
641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/25(金) 13:09:20.23ID:OwA2FjfY0
>>639
独り身なんだろうな。
家族いたらしばかれるだろw
2022/03/25(金) 13:14:41.42ID:PBcIB9Yf0
https://i.imgur.com/2YiJYZy.jpg
これで狙えるのですか
2022/03/25(金) 14:18:39.25ID:8fPw++Al0
>>639
カメラはZ50ダブルズームキット買ってミライースの代わりにタントが現実的だろうな
2022/03/25(金) 17:05:09.86ID:u1J5Qh3x0
Twitterはスマホで見るのがおおいからか写りがいいとか関係なくてとにかくアップででかく写ってるといいねたくさん付く
2022/03/25(金) 17:36:59.62ID:s2aKAvnQ0
鳥の写真は俳句又は花札をイメージしろと教わったけど、季節のわかるものを必ず入れないといけないと…
2022/03/25(金) 17:45:28.74ID:rMgZX8wm0
鳥の気持ちが表現されてるのがいい写真なのではないか
「虫うめえ」とか「お前こっちにみんな」とか
647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/25(金) 18:14:30.80ID:r6qK0h2G0
先月から野鳥に目覚めたド初心者ですが、皆さん撮影の時間帯は何時頃はベストだとお考えですか?
教科書的なサイトを参考にすると、日の出から2時間位がベストらしいのですが、肌感としてそうは思えないのです
場所によってかなり変わる物なのでしょうか?

いつも行く都内の都市公園の場合ですが、こんな感じに認識してます

日の出(5:40頃)〜6:30 あんまり鳥いないし、いても木陰だと暗過ぎて撮れない
7:00〜 鳴き声が聞こえ出すけど、撮れるのはいつものヒヨ、ムク、シジュウカラが多い
8:00〜 この頃から色々撮れ出してくる感じ
8:45〜 9:30 長いレンズのガチ勢おじさん達が集まり始
める。レアなの撮れるのは大体この時間帯
2022/03/25(金) 18:40:05.70ID:ZC6vW+gn0
夏と冬と渡り時期で全然ちゃうよ
2022/03/25(金) 18:50:05.61ID:rMgZX8wm0
自分は鳴き声を頼りにしてるので、日の出〜2時間がメイン
昼間のほうが餌を探しにうろちょろ出てきてるかもしれない
2022/03/25(金) 19:02:44.21ID:l1yNFWk20
>>647
誰でも撮れそうな鳥の写真だけなら明るさの関係でガチ勢おじさんの時間帯でしょうね
面白い時間帯は鳥の声も含めて日の出30分前から2時間のやはり教科書は伊達ではない
2022/03/25(金) 19:05:54.63ID:JMnNd69t0
腕が上がらず5年くらいジョビ専やってる。
2022/03/25(金) 19:09:39.40ID:GZYNz4v30
>>631
>>633
私もその意見には賛成な方向ですけど1枚くらい貼ってくださいよ
2022/03/25(金) 20:05:46.71ID:uYpzjHy60
そんなに言うなら小銭くらいくださいよー
2022/03/25(金) 20:40:54.70ID:eL/+gFb60
>>651
モズもポーズとってくれるから、撮りやすいよ
2022/03/25(金) 20:49:13.32ID:ZODJ9bg10
>>651
五十肩?
2022/03/25(金) 20:58:38.92ID:s9aYGpXR0
>>652
写真撮ってねンだわ
2022/03/25(金) 22:13:25.51ID:P1iRB37a0
俺はね、ヒヨドリを邪魔だと思った事はないよ
2022/03/25(金) 23:14:55.37ID:gdHagmKt0
ハト スズメ ヒヨドリ 撮るの楽しいね
2022/03/26(土) 05:14:08.16ID:iGT+77lf0
ヒヨドリのいるような場所にいけばヒヨドリはいるよね
2022/03/26(土) 05:48:33.97ID:FYpKkRuY0
ヒヨドリ警戒心強いよう
2022/03/26(土) 06:01:08.54ID:iGT+77lf0
カラスも好きだけどね
あいつらはなかなかイケメンだし
言葉も通じるし
2022/03/26(土) 06:07:39.18ID:YXZiELjK0
>>661
https://i.imgur.com/AndqwtY.jpg

この前カラス撮ってたらイカついの居た
2022/03/26(土) 06:14:55.15ID:iGT+77lf0
>>662
黒つぶれしないでよく撮れてるな
2022/03/26(土) 06:15:31.63ID:yvjdcXp/0
ピンボケやん
2022/03/26(土) 07:08:30.67ID:n7nVPkMs0
>>632
オマエ友達いないだろ
2022/03/26(土) 07:10:37.78ID:iGT+77lf0
カラスは露出もピンとも難しいよ
2022/03/26(土) 08:27:27.11ID:4s/nN8070
今年の冬はムクドリの集団に悩まされたわ 奴ら群れ杉
2022/03/26(土) 10:32:57.65ID:cpdLRxlt0
>>647
夜明け後2時間くらいしてからが野鳥の撮影に向いている
と初心者の頃聞いたが 地域と季節で全然違ったよ
鳥の周回コースのどこで待つかによる
2022/03/26(土) 10:35:30.74ID:2bYAKfZt0
あんまり暗いと安物機材では歯が立たない
ある程度明るくならないとなあ
2022/03/26(土) 10:55:44.83ID:Nt1ahAq00
メジロ桜🌸の季節
2022/03/26(土) 11:22:24.12ID:wX3PQuei0
今年に限らず雁の奴らは群れ杉、撮影日程に悩まされるし地元には嬉しい悲鳴をあげさせるし困ったもんだ
http://2ch-dc.net/v8/src/1648260959029.jpg
2022/03/26(土) 11:49:07.88ID:FYpKkRuY0
メジロって難しいよね
2022/03/26(土) 12:23:35.68ID:tStPaG/G0
目の周りの白い羽毛まで解像させたいからね
2022/03/26(土) 12:55:02.40ID:4s/nN8070
ざんねーん 目に来てない > <
原因はレンズの最短撮付近で撮ったためAF偽合焦に気付かなかった
http://neo.vc/uploader/src/neo86523.jpg
2022/03/26(土) 13:34:32.38ID:w2N7MtjD0
NIKON P1000で猫撮りたいんやがええか?&#128563;
2022/03/26(土) 14:36:23.35ID:zEy4e2VC0
デカいし重いわりに写りも大して良くないからよ〜く調べた方がいいよ
2022/03/26(土) 14:37:32.39ID:lxcUXcEK0
俺だったらフォーサーズに400mmズームだな
2022/03/26(土) 14:46:18.41ID:cBocugcg0
鳥って知能高いから簡単に餌付けされるんだよな・・・
ただ、野生環境でも鳥類は他の動物を利用(共生)関係になりがちだから別に人間の餌付けがそこまで特別な現象ってわけでもなかったりする
そもそも人間の農業からして鳥類と人間の共生関係で成り立ってきたものだしな
鳥を餌付けして写真撮るのだけ何か特別におかしなことでも無いんだが鳥を知らない人たちが限られた知識で一方的に難癖付けてくる
2022/03/26(土) 14:47:53.53ID:n1SpBRr70
しつこいねえ
2022/03/26(土) 14:50:07.03ID:TebKk5fY0
>>678
餌付けすんなよジジイ
2022/03/26(土) 15:11:42.28ID:AOO9VUYB0
>>678
自然の有り様を考えたらどうなんだ?
餌付けされた動物を撮りたいなら動物園に行け
2022/03/26(土) 16:47:24.66ID:al3CTAkS0
公園の池の脇に勝手に餌つけしてるとこで立ってると自称野鳥愛好家が立ち入り禁止区域ですよって怒ってくるよねw
2022/03/26(土) 19:22:24.67ID:PwevEof60
>>675
マイクロフォーサーズに75-300でクロップとかのほうが安くてが画質もいいと思うけどな
100m先の猫を取るならP1000ありかもしれないが
2022/03/26(土) 19:26:37.08ID:PwevEof60
自宅庭に餌台おいて呼び込んで撮影してるyoutuberいるけどどう思う?
2022/03/26(土) 20:02:46.17ID:+IYxOjuw0
いいんじゃないの?
自宅庭に餌台や巣箱作るのは、餌付けとは根本的に違うでしょう
2022/03/26(土) 20:13:50.34ID:AOO9VUYB0
公園で鳩に餌やってるジジババと変わらんわ
餌付けカメラマンのあるべき姿
2022/03/26(土) 22:01:02.21ID:wX3PQuei0
>>682
立ち入り禁止区域なら怒られて当然やん
2022/03/26(土) 22:08:34.14ID:tStPaG/G0
野鳥や動物撮って生計立ててる写真屋数人知ってるけど
餌撒いておびき寄せてないやつおらんぞ
2022/03/26(土) 22:16:16.08ID:FYpKkRuY0
自分は鳥との勝負を楽しんでる。
感覚を研ぎ澄まし、気配を感じながら
ターゲットに近づいていく。
先に姿を見つけておもむろにカメラを出して
ピント合わせてシャッター切れればこっちの勝ち。
逃げられたら負け。
2022/03/26(土) 22:18:23.35ID:hKr4n4i90
鳥「ジジイ来た!逃げろ!」
2022/03/26(土) 22:42:09.88ID:wX3PQuei0
鳥の気配を感じたらその場を動かないで写せる所に移動してくれれば大成功
鳥が逃げる状態にした段階で大敗北
2022/03/26(土) 22:51:10.25ID:KMETEPLZ0
>>676
高画質&本格派モデルに分類されてるが?ニコンはソニーやパナみたいな家電と違ってプロ御用達だろ。そのニコンが高画質と言っているんだから画質は良いに決まってるじゃん。

COOLPIX製品一覧
高画質&本格派
高度な撮影機能と圧倒的な描写力、快適な操作性。ニコンのトップクラスの技術を応用・凝縮した、本格派デジタルカメラです。
COOLPIX P1000
COOLPIX P950
https://www.nikon-image.com/products/compact/
2022/03/26(土) 22:52:09.38ID:tStPaG/G0
鳥脅かしてるのを勝負を楽しむとかなに言ってんだか
2022/03/26(土) 23:04:21.86ID:S+StGLxv0
キチガイ撮り鉄が野鳥撮影に非難が集まるように工作してるんだろ
2022/03/26(土) 23:05:02.46ID:GwGfJOLU0
>>692
釣りなのかガチなのか本気で悩むようなレスだな
2022/03/26(土) 23:13:11.00ID:vqdb3DST0
圧倒的な描写力ならエントリーやミドルクラス一眼より画質良いのだろうなあ
2022/03/27(日) 00:14:46.47ID:y7yc+G7s0
キヤノン機持ちは、フレンドリーで野鳥撮るのを楽しんでる人多め
ソニー機持ちは、大人しくて黙々と修行僧のように撮影してる人多め
ニコン機持ちは、撮影ポイントと機材と画質語りに余念がなく手より口が動く人多め
OM持ちは、都市公園なのにサバゲーマニアかと見紛う完全迷彩服とかで近寄りがたい人多め
2022/03/27(日) 00:20:52.45ID:tblL66H60
>>697
それはソニー使いが知識無くて語れる内容無いだけ
ニコン使いは知識豊富だからあなたみたいな初心者についついおせっかいしちゃう
邪魔に思う時もあるかもしれんけどよく話聞いておくと役に立つよ
2022/03/27(日) 00:42:29.55ID:y7yc+G7s0
>>698
すいません、遠慮します
2022/03/27(日) 00:45:53.54ID:egteUCRW0
>>698
シルキーピクスも知らない古くさい情報を長々と話されてもねぇ
俺もそんなに若くはないけど
とにかく話し好きというか老人の自慢話は勘弁して欲しいわ
2022/03/27(日) 00:53:32.03ID:PlqI72rO0
>>687
立ち入り禁止区域と言ってるのは餌を与えてる自称野鳥愛好家ね
普通の公園池の角
2022/03/27(日) 00:58:16.74ID:PlqI72rO0
>>694
撮り鉄と野鳥撮影はあんまりかわらんわ
カワセミしか撮らない群れてるじじいは三脚とでっかいカメラにレンズとスコープ立てて通行人邪魔してるし
カワセミが見つかるまで他の野鳥を餌付けしてるし
あんなの野鳥愛好家とは言わん
桜咲いててもカワセミ馬鹿だからカワセミ追っかけてる
2022/03/27(日) 02:21:11.47ID:/OfWz77G0
カワセミに群れてる連中は、毎日釣り堀で糸垂れてる爺さん達みたいなもんでしょ
他にする事ないんだよ
2022/03/27(日) 06:21:07.73ID:5WMBYYwN0
カワセミはいつも止まるところにうんこついてるから餌付けするまでもない。
ニコワンだから三脚すら使わんし。
2022/03/27(日) 06:34:14.39ID:Q1BMMSSY0
CoolpixのP900系のレンズ素性は良いと思う
動きもんとか条件悪い時はお察しだが
2022/03/27(日) 06:58:08.17ID:Wc20z8Eh0
ただセンサーのサイズが小さい事も事実
2022/03/27(日) 07:31:05.65ID:7qNlLW8B0
いずれにせよ、鳥鉄は群れるから迷惑という結論だなw
2022/03/27(日) 08:47:02.28ID:yTp02CAX0
>>707
群れる鳥撮りの論理がわからない
最近だとオオタカ、ハイタカなどの猛禽類を一人で写している時が多いが以前群れてた人らどうしたんだろか
純鳥見の人はいるから環境的には問題無いのにな、デコイみたいなカメ爺の有無でしょうか
709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/27(日) 10:54:03.54ID:0ak5KNjK0
em1系っていつ頃にまた値下がりしそう?
2022/03/27(日) 12:18:57.44ID:1zyZbmwb0
>>698
なるほど、これがニコ爺の行動原理かあ
2022/03/27(日) 13:51:06.01ID:oIxwYszM0
野鳥観察板のお手軽スレ見てみ?
P900とP1000以外の話題が出ると極限まで叩いて貶すからすぐわかるよ
それでP1000に否定的なレスがつくと幼稚園児並に大暴れするから分かりやすいw
レンズ交換式カメラの話題は禁止と言いつつ、ニコワンの話題は何故かOKらしいしねw
2022/03/27(日) 15:50:59.19ID:LJ+xpVt10
一個レスがついただけで「幼稚園児並み」とは冷静さに欠けるな。
2022/03/27(日) 16:11:55.36ID:UTwplN760
幼稚園児 vs 幼稚園児の一大決戦やぞ
2022/03/27(日) 16:35:47.79ID:7qNlLW8B0
>>708
1人はいやん、とか
お友達と楽しく過ごしたい、とか
初心者だから先輩を見習いたい、とかじゃね?

観察の人も初心者向けの会から、モニ1000の研修などで群れることはあるけど、子供がいなければだいたい静かに正しい観察姿勢だよw
2022/03/27(日) 18:21:00.19ID:xpDVe1i60
いつも行く野鳥スポット
近くでアート風船?配る子供向けイベントやってて
アマチュアバンドのライブまでやってるし
人も多くてうるさい
風船割る音で鳥は逃げるし

天気は最高、桜も咲きはじめてたけど
日が悪かった・・・
2022/03/27(日) 18:49:11.58ID:tUCB7t3X0
野鳥含め、野生動物にとっては打ち上げ花火なんかも大迷惑だろうな
2022/03/27(日) 19:11:09.21ID:itWYBk2T0
>>716
イベントあったら自治体や関係者に野鳥への影響などアセスメントしたのかと毎回確認入れてるわ
2022/03/27(日) 21:49:07.47ID:y7yc+G7s0
野鳥撮影なんて、タダで鳥に遊んでもらってるようなもんだし
せめて感謝の気持ちと迷惑行為を慎む事を忘れないのは当然ずら
2022/03/28(月) 02:10:02.85ID:5fkRWsZ90
猫は鳥に被害与えるから駆除要請出してる
自分で駆除してもいいんだがサイコパスと間違われそうだからやってない
2022/03/28(月) 06:41:45.89ID:uQKcxOfU0
>>716
雷なんかは平気な感じで人間の方が金属が身近にあるのでビビってる
2022/03/28(月) 06:50:33.61ID:xaZGqlS20
工事現場の横の森で普通に野鳥がエサついばんでいるね
2022/03/28(月) 07:19:22.77ID:uDnvHaj30
自宅の近くが工事現場になると人間でもうるさいと感じる
2022/03/28(月) 07:37:42.07ID:uQKcxOfU0
野生動物は直接の脅威が無い音、光は簡単に受容するようで山間にあった爆音を出す動物避けも見なくなったし(今は通電ワイヤーが主か)
空港でもバードストライク防止に四苦八苦してる
2022/03/28(月) 13:36:11.19ID:RMycvjsO0
人間が出す騒音は人間にもうるさいが、人間環境に接して生活する動物はある程度慣れる
里山と奥山の中間くらいまで行っても騒音は聞こえてくるから、動物たちもそれほど気にしてられないだろうね
2022/03/28(月) 13:40:29.61ID:JXYYq3Ga0
最近は都市部に進出する鳥も増えてるって話だよね
2022/03/28(月) 14:43:41.24ID:Ph/8k8X00
鳥が慣れるなんてことに期待してたらいけないだろ
慣れにくい繊細な鳥が負けていく
鳥のことを第一に考えなければならない
2022/03/28(月) 15:46:15.90ID:RMycvjsO0
>>726
鳥のことを第一に、なんて生態学者ですら言わないよw
2022/03/28(月) 16:45:05.43ID:UE4OwPBB0
愛鳥家のみんなも焼鳥大好きだろ
2022/03/28(月) 17:48:47.84ID:9G49u+ld0
鶏は野鳥ではない
730sage
垢版 |
2022/03/28(月) 18:13:09.26ID:WWsIUEPj0
>>728
昔食用だったツグミはケケケッと叫んで逃げるよね、今はもう食われないんだが
2022/03/28(月) 18:24:53.03ID:ZAOnCuWX0
山岡士郎はツグミ食ったよ
2022/03/28(月) 18:57:36.43ID:2aZAQIvZ0
下妻に行ったら鶏が放し飼いしてた
2022/03/28(月) 19:29:45.93ID:IND87IrU0
焼き鳥屋にはスズメとかもあるので愛鳥家はいかないでしょ
鴨南蛮のあるそば屋にもいかないでしょう
2022/03/28(月) 20:19:13.94ID:iTpRR4uJ0
さかなくんは魚食うのも好きだぞ
2022/03/28(月) 21:22:01.23ID:J6Mgyp2X0
競馬ファンは馬刺しを食うぞ
厩舎やジョッキーまでしらんが
2022/03/28(月) 21:32:42.30ID:OOIz5+0z0
ルリビタキを焼いて食おうとは思わんな。
2022/03/28(月) 21:35:48.93ID:IND87IrU0
青い鳥はあんまりうまそうではないからな
コマドリとか赤い鳥はうまいかもな
2022/03/28(月) 22:18:37.42ID:YkADoKF/0
カワセミは青いけど美味いぞ。
2022/03/28(月) 23:16:42.41ID:jmxaZBJm0
美味そうなといえばライチョウ
2022/03/28(月) 23:23:32.47ID:OOIz5+0z0
親父や叔父さんが子供時分はトリモチでメジロ捕まえて遊んだだの
「カッチョ」という鳥を捕まえて食っただの話してた。
2022/03/28(月) 23:36:48.58ID:X2SCZ0090
味でいったらやっぱりキジでは
国鳥の選定理由に美味しいってのがあるくらいだし
2022/03/28(月) 23:54:14.61ID:UE4OwPBB0
正直、過去ファインダー越しに美味そうだと思ったのはキジ♀だけかな
何か食の本能に来る感じww
2022/03/28(月) 23:57:31.90ID:vILd5q5d0
そりゃ、ライチョウはうまいから絶滅しそうなんだよ
2022/03/29(火) 00:00:09.24ID:MX3AodNC0
キジ、ライチョウ、カモ
2022/03/29(火) 00:01:37.65ID:kGDgDcB10
昔はエゾライチョウがひよこ連れて歩いてるのよく見かけたんだけどなぁ
知らずに近づくと親が飛び立って近くの枝に止まって気を引こうとして
その間にひよこ逃がすんだよな。もう全然見かけなくなっちゃった。
2022/03/29(火) 00:03:53.18ID:q/LBKTfz0
キジが工場地帯の二車線道横切ってるの見てビビった
2022/03/29(火) 00:11:59.14ID:MX3AodNC0
エゾライチョウも食われすぎて絶滅危機
2022/03/29(火) 01:19:57.98ID:v/KV5hGB0
グルメスレかよw
2022/03/29(火) 01:35:29.66ID:ArkJXXzn0
とりあえずケンタッキーの味付けしてみたらなんでも美味しいんじゃね?
2022/03/29(火) 01:59:10.33ID:BBMweJ+K0
野鳥撮影入門にE-M1XとmZD100-400ってどうよ?
2022/03/29(火) 02:22:09.20ID:MX3AodNC0
>>750
入門というよりそれが野鳥撮影の完成形
2022/03/29(火) 02:34:07.86ID:cfDiP6IA0
鷹狩りは憧れる。鷹を飼えてさらに鳥も食える
2022/03/29(火) 02:36:19.62ID:v/KV5hGB0
鷹匠しながら鳥撮してたら最強だな
2022/03/29(火) 06:19:57.39ID:nX718nCD0
鷹にカメラを付けるんだ
2022/03/29(火) 06:26:25.36ID:q/LBKTfz0
アセス屋に就職したら、山にこもって猛禽撮り放題だぞ
756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/29(火) 06:36:38.61ID:NsWZUsil0
>>741 >>742
近所の県立鳥獣センターでは雉を大量に育て、毎年賑々しく野に放っている
2022/03/29(火) 08:22:36.20ID:JDM8xLkR0
そろそろツバメがやって来る頃やな
うちの外壁で一度だけ巣作りしたけど翌年は途中で破棄してそれから空き家のまま・・・
2022/03/29(火) 08:39:50.11ID:x0ZMi/VS0
すぐ足元でコジュケイの群れが餌ついばんでいたから、
至近距離でまじまじと観察させてもらったけど
見るからに美味しそうでわざわざ持ち込むだけはあるなと思ったよ。
2022/03/29(火) 08:54:24.33ID:kGDgDcB10
停戦交渉をタイマンでやるの?
2022/03/29(火) 08:54:42.82ID:kGDgDcB10
誤爆しましたすいません
2022/03/29(火) 09:44:27.39ID:BBMweJ+K0
>>751
150-400 f4.5やないで?SigmaのOEMの方よ?
Total 20万ではじめられるいいセットな気がしてて結構悩んでる。
OM-1出たてで中古がダブついてる今を逃すと値上がりしそうで。
それとももうOM-1しか売れなくてずっと値下がりかな。
2022/03/29(火) 10:19:07.79ID:OO/2Xumk0
鳥撮影でZ9と863の組み合わせが増えそうだな
2022/03/29(火) 11:07:48.66ID:0qPkEm5p0
野鳥=α一桁と思ってたけど最近は違うんだね。
2022/03/29(火) 11:21:26.72ID:5lqOq0x+0
そにーに800mm単レンズなんてあったかな
2022/03/29(火) 11:23:38.59ID:gvb7UbCN0
>>761
何を求めてE-M1xを選んでるのかによるけど画質だけで見るなら本体はE-M1 Mark IIでも良いぐらい
E-M1 Mark IIのセンサーがOM-1が出るまで使い回し続けられた訳だしRAWの画質だけなら大して変わってないよ
そのレンズとの組み合わせも野鳥撮影の入り口としては上等過ぎる
2022/03/29(火) 11:36:30.15ID:BoI2Tuur0
>>761
値下がりする一方といってもすでに初値の半額だからな
そろそろOM1Xを出して生産終了するかもしれんわ
そしたら在庫品が値上がりとかありそうw
OM1はGPSがついてないからデータとしてイマイチなんだよな
2022/03/29(火) 14:18:21.50ID:BBMweJ+K0
>>765
画質的には大差ないかもしれないけど、AFセレクターや結構評判の良い鳥認識付いてるからmkIIより全然良いと思う。差額4万もないくらいになっちゃってるし。
俺は縦グリついてる方が操作性はいいと感じるからそれもメリットかな。

>>766
初値は37万で、今新品は16万、中古10万切りだもんな。
発売当初に買った人には申し訳ないが大変助かる。
2022/03/29(火) 14:49:19.71ID:/sUxOsv10
>>266みたいなのをドンドン撮れる
2022/03/29(火) 15:55:22.94ID:Vx9OilnU0
m4/3はレンズ次第ってのが顕著なのと
位相差が使えるかってのはある
2022/03/29(火) 16:56:06.11ID:PoEfe15B0
https://s.kakaku.com/item/K0001313618/
やっぱしレンズはこれっしょ☆
安くて軽くて高性能
おまけにエクステンダー内蔵
2022/03/29(火) 18:01:43.78ID:41u/BYyM0
150&#8722;400って最初から200-500/F5.6で2倍テレコン内蔵の方が良かったんじゃとか妄想する
2022/03/29(火) 21:37:34.59ID:v/KV5hGB0
>>770
写り凄そうだけどm3/4にそこまでかけていいか悩むw
2022/03/29(火) 21:39:23.37ID:YaVhv9cl0
>>772
4/3だからOK
2022/03/29(火) 22:02:49.49ID:qMVdicDN0
>>770
これとOM-1のセットは個人的にはフルサイズのそれより良い写真を撮れる可能性を秘めてると思うな
https://i.imgur.com/vC93Urb.jpg
これ系の瞬間が重要なタイプの撮影をしたい時はプロキャプチャーみたいな機能が使えると歩留まりがまるで違う
カメラに興味が無い無い一般人に鳥の写真見せる時は羽毛一枚一枚の解像とか画質とか二の次でこう言うぱっと見の雰囲気とか印象が良い写真の方がウケがいい
2022/03/29(火) 23:11:02.37ID:tTnhQznJ0
換算○○○mmとは言うけど
400mmのレンズは400mmの写りやで
2022/03/29(火) 23:22:02.10ID:qMVdicDN0
>>775
昔からその話題は荒れるからNGだぞ
換算600と普通の600の写りが同じと思ってる人間はそんな居ないんだからいちいち理屈の話に持って行くなよ
特に野鳥界隈の認識とデジカメ界隈の認識が大きく違うから絶対に話が終わらん
2022/03/29(火) 23:37:18.22ID:pt3gMvmY0
>>776
違うもんなの?
2022/03/29(火) 23:59:09.56ID:qMVdicDN0
>>777
違う
もちろん全員では無いが野鳥板にいる人はレンズ主体で考える人が結構いるから例えばここで言う「換算焦点距離600で撮影」を「焦点距離300のレンズをm4/3センサーでクロップして撮影」みたいな表現をする人もいる
別にどちらが正しいわけでも無いが基本その辺に言及してわざわざツッコミ入れる人は頑なな考えを持ってる人だから絶対に譲らないし議論も終わらない
2022/03/30(水) 02:10:00.89ID:z80wYJfP0
中判や645で撮ってる人はフルサイズレンズはクロップアップレンズなのかな
2022/03/30(水) 02:45:11.98ID:n4NnA3iK0
2022/03/30(水) 03:27:12.23ID:eE9InyUZ0
焦点距離+センサーサイズで表現するのが争いを起こさない
2022/03/30(水) 04:15:56.54ID:ovVqk14T0
でもここでm4/3の新機種を云々して望遠に強いと言ってる人も、多分OM-1買わないんだろう
雰囲気的にそう感じる
もし買うにしても15万円切ってから
2022/03/30(水) 04:27:40.93ID:eE9InyUZ0
ボディは消耗費だからねえ
2022/03/30(水) 06:15:23.47ID:zeOp/zvn0
>>781
だからどっちでも良いんだよ
どっちの方がとか言い出すからめんどくさくなる
お互いに相容れないんだから呼び方ぐらいお互いに我慢しようや
785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 07:00:54.83ID:hEMerpG80
>>770
ボーグ?との書き込み読んだ
素晴らしいそう

気になるのはrowデータを開示してないよね
2022/03/30(水) 07:04:38.59ID:eE9InyUZ0
画角で表現すれば換算もへったくれもなく共通言語にできるのにね
2022/03/30(水) 07:40:20.50ID:cbxVTFNr0
多少のトリミングは日常的なので画角(アスペクト比扱いも重要)や焦点距離換算なんて数値は無意味に近いし
撮影データとして必要ならセンサーサイズと撮影レンズスペックに表示サイズで全て完了になる
788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 10:07:25.28ID:4NuLZ4yP0
>>770
いうて安いか?
789名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 10:23:37.92ID:hAQ2F4Wq0
>>1
やめとけ、良いカメラと良いレンズを使って鳥にレンズを向けて連射するだけだ。
そんな作業を繰り返したところで充実感も満足感も得られないよ。
2022/03/30(水) 11:16:02.06ID:ajVlJFrp0
マイクロはヨンニッパ出すべき
150-400f4.5みたいな無駄に高くて暗いズームレンズはいらない
2022/03/30(水) 11:25:58.12ID:PlpCYzkX0
マイクロのイメージに合わない巨大レンズは企画で弾かれるんだろう。
2022/03/30(水) 11:26:55.90ID:604Z1GR/0
少しでも高画質に撮ろうと色々試行錯誤してるけど、ツイッターとかインスタとか見てるとみんなそこまで他人の写真の画質なんか気にしてないのかなと思う
ピントすらロクに合ってない写真でも3桁以上反応あったり
自己満足でやってる趣味だからどうでもいいけど
2022/03/30(水) 11:59:44.10ID:cBnMLFXN0
>>792
みんなスマホで見てるしね
2022/03/30(水) 12:10:12.49ID:3HF9Ean40
フォローしたりコメントで顔を繋いでおくのが重要
2022/03/30(水) 12:18:39.24ID:eE9InyUZ0
画質は評価にあんまり関係ないな
画質がよければ「いいカメラ使ってんな」ぐらいのことで
2022/03/30(水) 12:40:35.95ID:c97a1bZO0
写真やってる人間と違って普通の人は感度25600のノイズまみれの写真でも気にしないどころか気が付かないからな
ピントが合ってないとか手ブレしてる写真も時としてそれがいい方向に働く事もある
その辺を悟るとm4/3もいい物だと思えるようになってくる
フルサイズとm4/3併用してるけどOM-1普通に欲しいわ
2022/03/30(水) 12:58:10.08ID:604Z1GR/0
写真の内容のうち評価に影響する所をしいて上げるならば、解像度や画質よりも鳥が大きく写っていたり鳥が引き立つ背景だったり分かりやすい写真であることな気がする
野鳥写真にしても今はネットに溢れかえっているから分かりにくい写真はじっくり見てもらえることもなくスルーされるかもしれない
2022/03/30(水) 13:06:23.14ID:vC113NOB0
んじゃCoolpix P1000で決まりだな
2022/03/30(水) 13:12:05.18ID:eE9InyUZ0
画質はCoolpixでいいんだが、操作性が悪い
2022/03/30(水) 13:24:44.61ID:cBnMLFXN0
そういう意味ではニコワン良かったんだけどねー
折角70-300があるのに、もう新機種は出ないのかな。
2022/03/30(水) 13:39:08.96ID:xxxz4ekO0
割り切れない部分が必ずあると分かってて大きなセンサーに大きなレンズで撮っている人の方が割り切れていると思う
802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 13:41:28.53ID:V25SPOc30
>>800
たしかに気軽に持ち出せるサイズだったし
ズームは手動、AFは高速、それで連写可能
って良いマシンだったな
2022/03/30(水) 13:47:36.81ID:MHv7dSsX0
>>790
150-400みたいに2kg前後の大口径単って需要ありそうなんだけどね。流石に4/3向けでもヨンニッパは2kgに収まらないかな。ていうかZDの頃のサンニッパが3kg越えだから無理に決まってるか。
2022/03/30(水) 13:51:18.28ID:eE9InyUZ0
ニコワンは惜しいことをしたな
交換式ミラーレスのミニチュアとしてユニークだし、鳥撮影では実用にもなるのに
2022/03/30(水) 13:55:35.99ID:xztR2JkF0
>>803
CSNのヨンニッパやロクヨンが前世代から1kg軽量化できてるんだし
頑張れば出来なくはないようにも思える
806名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 14:01:00.66ID:V25SPOc30
超望遠を回折光学素子で軽量化するのが流行りだけど、OMDSにできるのかな?

ニコンは結構早い時期に顕微鏡に積んできてたし
パナなら光ディスクピックアップで経験は豊富だけれど
2022/03/30(水) 14:15:55.24ID:9nQDSutw0
>>805
ソニーが軽量化と重心バランスを重視した超望遠を出した時には叩かれてたな。
超望遠はそれより描写を重視するんだよって。
2022/03/30(水) 16:50:30.64ID:3PxYjen00
>>806
パナからDO/PFのヨンヨンとか出て欲しいけどパナは品質管理がなぁ。
それにパナはそんな大口径のフレネルレンズ作る技術あるんだろうか?いやそれ以上に商売にならんか。

>>807
あのあとキヤノンニコンが追従した時、そう批判した奴らは旧型を使い続けてんのかな。
そもそも持ってるやつはいないやつか。
2022/03/30(水) 18:54:35.61ID:R5CwoMng0
最近のパナソニックはプロ向けって言葉をデカ重に対する免罪符みたいに思ってそうだからなあ……
小型軽量化を頑張りそうなイメージが正直ない
810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 18:59:17.09ID:V25SPOc30
像面位相差頑なに拒否してるから
鳥撮る人はパナは選ばないだろうし
メーカーもその層は狙わないかもね
2022/03/30(水) 19:43:29.05ID:YFEsNJ+Q0
野鳥撮影に夢中になる道理はゲームに夢中になるそれと一緒
そういう意味で野鳥撮影はよく出来たゲーム
優越感と自己満足のために廃課金に誘われ、虚構の達成感を得るために無駄な労力を注ぎ続ける道楽

だから、飽きて目が覚め我に返る日は必ず訪れる
その時のためにリセールバリューの良い機材で遊ぶのが一番
2022/03/30(水) 20:12:25.33ID:UzdSFTcq0
>>809
GF1とかGX1とかGX7とかヒット飛ばすくせになぜ売れたかを理解せず後継機出したり、デタラメな価格下落で発売直後に買ったファンほど損する構図を改善できなかったことを小型モデルは売れないせいと勘違いしてそう。
海外の需要が違うのかもしれないけど、上記機種って国内は結構ファンいたと思うんだけどね。
鳥と関係ないけど、20mm f1.7をリメイクして欲しいけど無さそうだなぁ。
2022/03/30(水) 21:38:25.66ID:0h7seQos0
自慢じゃないがオオタカとハイタカの区別つかないぜ
2022/03/30(水) 23:49:58.29ID:xFC6UwUz0
ここでOM-1持ち上げてる人もどれだけ買うのやら。
結局、m4/3機に25万円なんて勿体ないと言って買わなさそう。
815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/30(水) 23:56:45.08ID:/1HGGxjr0
m43に25万はいいけど、80万のレンズはな…
40万ぐらいでヨンヨン出してくれw
2022/03/31(木) 00:27:31.50ID:7DvDTUcX0
>>814
α9にはいくらAFや連写が強力でも型落ち機に35万円は勿体ないと言い、α9IIには性能上がってるからって45万円は普通に高過ぎと言うんやで
817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 07:49:37.67ID:HUdvAoA50
〜なら買うはそもそも
持ってもいない、買わないカタログエアユーザーの妄想
2022/03/31(木) 09:09:10.60ID:a36QkWQv0
>>816
α9系を今新品で買うやつとかおらんやろ
中古で初代は20万ちょい、iiは30万切る価格で買えてコスパ最高だから買ってるやつクソ多いぞ
レンズもコスパ最高の200600Gがあるしな
2022/03/31(木) 11:09:31.66ID:ZSCheQGF0
やはり最終的にソニーに逝きつくんだな。
野鳥ユーチューバーのSATさんも
OMからαに変えたし。
2022/03/31(木) 11:20:27.23ID:qFU5g/Sp0
知り合いのお金持ちが鳥用にα1買ったけどやっぱすごいってさ。
Z9でもR3でも良かったけど軽くて良いそうで。
まああのクラスならあたりまえすか。
2022/03/31(木) 11:26:06.23ID:kOsyTpND0
>>781
『焦点距離+画素ピッチ』で等倍表示での比較にするのが一番良い。
野鳥撮りはどうせトリミングありきなので、センサーサイズは余白が有るか無いかという違いでしかない。

例えば、
フルサイズの2000万画素+600mmレンズと、μ4/3の2000万画素 +300mmレンズで撮った画像は、PCで等倍表示させると被写体が同じサイズになる。(画質はともかく)

『望遠鏡+顕微鏡』というイメージだね。
822名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 11:46:25.18ID:soB7RVd50
>>819
そりゃ、α1に600mmf4は最強だろう。200-600なんかより軽く感じるらしいしな。
カネさえあればな、、
2022/03/31(木) 12:13:08.33ID:jp0IKpWL0
>>821
ドットの質が違うので、マイクロはリサイズをかけてドットの質を上げないと等倍比較できない。
理論上は(面積4倍なので)50%リサイズだが、そこまでは必要ないが、70%くらいは必要。
そうすると、約1000万画素。
ドットサイズが同等になるフルサイズの焦点距離は600ではなく、400mm。

そもそもドットの質を問わないなら、小センサーコンパクトデジカメが最強という事になってしまう。
ドットの質を計算に入れることは必要。
2022/03/31(木) 12:18:14.08ID:a36QkWQv0
>>821
だからせっかく流したのに蒸し返すのやめろって
言ってることの内容は置いておいてお互い譲り合うことは無いんだから一度議論が始まるとマジで終わらないんだからさ
まぁこのスレで別に議論してもいいじゃんって言うなら良いんだが専用スレ立てて徹底的に議論する方が俺は良いと思うぞ
2022/03/31(木) 12:20:00.24ID:a36QkWQv0
ほらもう>>823みたいのが出てきただろ
どっちも間違いじゃ無いけど考え方の軸がそれぞれ違うからこのまま続けるなら絶対に議論終わらないぞ
2022/03/31(木) 12:21:29.00ID:l9Aaogas0
>>818
すぐに クソ 使うやつって頭悪そう

そして大抵の場合 クソ=わりと ぐらい
2022/03/31(木) 13:14:20.43ID:OZoP+N6J0
一眼レフ見なくなったな
ほとんどミラーレス
2022/03/31(木) 13:24:40.25ID:lYlB0fx+0
豆センサーのネオ一眼最強説
2022/03/31(木) 14:15:48.76ID:iyJ7328M0
自分がメインにしてるフィールド、被写体に対して最適特化したシステムが最強。
額面スペックや他人の評価は当てにならん
2022/03/31(木) 14:16:52.86ID:dXaIE1VV0
撮らない理由、買わない理由考えるのは得意。撮るのは苦手。
2022/03/31(木) 14:56:40.91ID:x6nsbwAo0
発売前機種の買う理由考えるのも得意。
発売したらやっぱり買わない理由考えるのはもっと得意。
2022/03/31(木) 15:13:31.09ID:pel/li4O0
普通の人はキャノンかソニー買うんじゃね?
情弱ひねくれ者はニコンw
その他はなぜ買うのか理解出来ない
2022/03/31(木) 15:35:03.87ID:gllteLls0
ヤマドリが撮りたい…
地元フィールドでも姿を見た人がいたり落ちてる羽を見つけたっていう情報はあるけど自分は母衣打ちすら聞いたことないんだよなあ…
2022/03/31(木) 16:00:08.70ID:KcFuf1/P0
ヤマドリなぁ
近づくまでじっとしてて見事に周囲に紛れてるからな
間近でバサッと飛び立つまで気が付かない
飛び立ったあと上空を旋回してたりする
かと思えば山道でひょこひょこ歩いてて、すぐに逃げなかったりするけど
そういうときに限ってカメラを出してなかったりw
以前接触したことがある場所の付近ではいつも気をつけてて機会があったら撮れたら良いやと思ってる
2022/03/31(木) 16:10:57.73ID:wWkGQczB0
山で作業してたりすると向こうも気づかずにばったり
カメラ持ってないはあるある
836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/31(木) 16:22:07.74ID:rAmqVpLB0
京都の都市近郊の農園に行ったら
ヤマドリが普通に休耕田で遊んでてびっくりした
カメラ持ってなかったのが悔やまれる
2022/03/31(木) 16:40:23.46ID:gllteLls0
狩猟趣味の人のブログとか見ると植物に残された食痕とかも手がかりになるらしいけど、いざ自分も探すとなると全然わからんかった
838sage
垢版 |
2022/03/31(木) 17:00:20.66ID:IggGZUYp0
>>836
>ヤマドリ
昔は雉のメスかと思ってた
2022/03/31(木) 17:07:19.52ID:YeJbsmI50
Z 800mm f6.3を待て
2022/03/31(木) 17:35:57.66ID:So/Orjlv0
ヤマドリは美味いんじゃないか
繁殖させなさい
2022/03/31(木) 17:40:37.46ID:NhUahQVL0
>>840
白っぽくなってとさか生えてきた
842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/01(金) 09:26:07.45ID:Z4G0I9ut0
ヤマドリは美味しそう、おいらも食いたい
2022/04/01(金) 12:12:18.25ID:tHlep1K+0
高いカメラで撮る方が良い写真が撮れる気がする
だから1番高いカメラを買うのがいい
2022/04/01(金) 12:13:42.53ID:4OxACTAM0
金額と重量がネックじゃないなら高い道具でいいよ
2022/04/01(金) 12:59:44.90ID:LqhRGngc0
分かったからOM-1買え
2022/04/01(金) 13:06:30.74ID:Y5jaO0IZ0
嫁とカメラは新しい方がいい
2022/04/01(金) 13:16:28.07ID:mOUbicKd0
>>845
今はE-M1Xとどっちがいいか価格差込みで見極め中。
OM-1の方が良いとなったら初期需要落ち着いて値下がりするのを待つ。
値下がり待ちしている間にフルサイズやAPS-Cで新機種の話が出てそれを見てから買うか決めたいので待つ。
そうこうしている間にOM-1の次機種待ちに移行。
2022/04/01(金) 14:27:00.55ID:9o1dlpB00
>>779
レンズは知らんけど、大判カメラのディアドルフ(Deardorff)8X10 で風景写真を撮っている人からしたら、36mmライカ判とか赤子みたいなもんやろ。
2022/04/01(金) 15:00:17.41ID:tj6vfSEX0
山でリンホフ使いの爺さんになら遭ったことあんぞ 
2022/04/01(金) 15:06:25.63ID:IMjHgFsK0
>>109
改心してくれたならいいのだが
851sage
垢版 |
2022/04/01(金) 17:21:31.72ID:TrJOsj650
>>843
α1+600/f4、嫁を質に入れても買え
2022/04/01(金) 18:53:13.47ID:eQTWOQo/0
>>851
ソニーだけは無いわw
ニコンZ9とZ800mmF6.3が先々考えても最強だな。
2022/04/01(金) 19:10:26.39ID:gVqPxvEd0
800/5.6E持ちなんだけどハチロクサンに乗り換えるか迷っている
2022/04/01(金) 22:47:25.95ID:QTbr9pKw0
>>852
んじゃ買えばいい
2022/04/01(金) 23:26:54.35ID:2Oo8me6O0
800mm f6.3 いくらくらいなの?
856sage
垢版 |
2022/04/01(金) 23:38:28.57ID:TrJOsj650
>>852
>ニコンZ9とZ800mmF6.3
もやし族なんで重くて無理、軽さでソニー一択なんだわ
2022/04/02(土) 00:53:20.86ID:4iH7HW010
ソニー撤退間近だろ
2022/04/02(土) 02:09:35.26ID:KtN8Qhx30
まーたニコンとソニーかよ
他でやれよ、目くそ鼻くそが
2022/04/02(土) 02:58:56.34ID:Km6aZr4m0
>>858
OM-1に
M.Z150-400、M.Z100-400
どっち使おうかを話した方がいいよな
2022/04/02(土) 06:18:22.39ID:xwt1k8O/0
>>859
数年後にはなくなりそうなリスクはあるけど楽しそうですね!
2022/04/02(土) 08:00:57.14ID:9uOBFAIb0
何使ってても数年後なんてどうせ買い替えだろ
2022/04/02(土) 08:51:25.74ID:/1qCwNvl0
デジタル機器は数年も使えば遺物
2022/04/02(土) 09:20:49.74ID:7SgRR14H0
>>860
俺D500タム150-600なんだけど笑えない…
2022/04/02(土) 10:15:03.51ID:KMXqZYeW0
>>863
いい選択
壊れるまで使い倒せばいいじゃない
2022/04/02(土) 10:49:55.60ID:Nu6QbsmS0
>>863
タムロン w
2022/04/02(土) 10:58:04.77ID:eDWCnDwl0
>>865
しょうがないだろ
純正の600mmズームが設定されてないんだから
2022/04/02(土) 12:05:29.22ID:ihilXXrZ0
ニコンもキヤノンも頑なに安価な600mmを出さないからな
200600Gの存在にどれだけの人間がソニーに引っ張られたのやら
2022/04/02(土) 12:24:20.71ID:JymPqEzA0
>>859
フトコロと腕力次第だろ
150-400はMFTといえども重いし大きいので、2−3分ファインダーを覗いたまま手持ちするにはそれなりの腕力がいる。
2022/04/02(土) 13:45:19.56ID:ICdwiPVf0
>>866
180-400/4 TC1.4で560mmまでいける。
870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/02(土) 15:24:44.27ID:KSqRCbvw0
>>867
FE200-600/5.6-6.3Gは暗いから使い物にならんというレスたくさん見たよ
200-600/4くらいのZやRFレンズ出たら売れまくりなんじゃないの、値段も重さもFE200-600より跳ね上がるだろうけど、本当はみんなレンズに200万円当たり前に出すんじゃないのかな
ああいうレス見てたからそう思うよ、俺は無理だけど
871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/02(土) 15:38:23.48ID:gPFMMczx0
>>870
暗いとか解像度よりややフロントヘビーなのが残念。
2022/04/02(土) 16:18:38.25ID:KtN8Qhx30
>>871
それな
インナーズーム便利っていうのは三脚使用での話だし
手持ちの場合、長い上に前方寄りの重心が実重量よりも重く感じるので取り回しが微妙
あと最短撮影距離と倍率が一昔前の並性能で接近戦無理
解像は全然悪くないし飛び物AFも十分だけど、1脚か3脚で飛行機や決まったポイントでの鳥撮り以外には使えない
まあ200-600だから汎用性は無くていいんだけどさw
2022/04/02(土) 16:35:24.55ID:m4jqNo9d0
>>870
200-600のズームでF4通しなんて無理だろ
2022/04/02(土) 16:38:47.45ID:a3PAOo7f0
安いマニュアルレンズ(NIKKOR200mmF4)とかでミラーレスにつけて
クロップして800mm相当にしたらいける?
2022/04/02(土) 16:59:07.39ID:9uOBFAIb0
F6.3で暗いってiso100でしか撮らないとかSS1/1000以上でしか撮らないとか?
2022/04/02(土) 17:03:21.77ID:ZIa8DD+y0
>>872
適当な探鳥地に行けば200-600で手持ち撮影してる人を普通に見かけると思うが
かく言う自分も手持ちで使ってて特に問題ないし
877sage
垢版 |
2022/04/02(土) 17:22:47.36ID:1fmaYdj20
>>870
>FE200-600/5.6-6.3Gは暗いから使い物にならん
これは同意、おまけに前重心、だからか売り物多し
2022/04/02(土) 17:38:23.23ID:KtN8Qhx30
>>876
腕力無いせいかもしれんが
俺は手持ちで3分以上のフレーミングは腕がプルプルするんだよね
で、試しに買ってみたタムロンA057がテレ端500mmだけど色々バランス良すぎて神だったわ
けど遠距離の画質と動体AFは200600Gのほうが上かな
手ぶれ補正モード3はA057の効きが半端なくて誇張なしに手持ち動画撮影OKレベル
あと寄れるのと近距離被写体の解像がエグいやらで、散策ついでの手持ち撮影で200600Gの出番無くなった
2022/04/02(土) 18:20:06.62ID:e6gTDcYX0
200600G使ってるけど最短撮影距離は不満ある
AFは速くなって欲しい
手持ちは別に不満ないけど確かにフロントヘビーかも
タムロンの150500が600だったらなぁ

解像もっと上げてAF速くして暗めの単焦点でいいから50万くらいで出してくれんかねー
2022/04/02(土) 18:38:14.07ID:BVPQNjJr0
>>879
それがNの800/6.3では
2022/04/02(土) 19:23:09.44ID:9uOBFAIb0
>>879
500F5.6とか600F6.3とかズーム取っ払って単焦点にしたらちょっと安めに出せそうなもんだけどやっぱ売れないのかな
2022/04/02(土) 22:05:15.60ID:oZ4J750T0
A057はα9系だと連写に制限かかるのとテレコン使えないのもあって選択肢になかったなー
と言うか最短撮影距離云々って鳥撮る上でそんな気になるか?

まぁ結局ソニー以外は未だにまともで手頃な超望遠が無いわけなんだよな
別にメーカーにこだわりは無いからニコンが800f6.3を30万以下で出してくるなら併用も考えるかもな
2022/04/02(土) 22:28:56.69ID:e6gTDcYX0
>>882
エナガとかたまに手が届きそうなとこまでくるやん
あと、
チョウとか昆虫類、スカシバみたらテンション上がりますわ
2022/04/02(土) 23:37:17.33ID:e6gTDcYX0
>>880
800F6.3とか100万しないみたいだし
手が届きそうなギリ
50万なら即だわ
こんなのがEマウントでも出る・・・といいな
2022/04/03(日) 00:06:55.72ID:3VQ/YysV0
6.3なんて中途半端なFより700mm5.6の方がいいのにな
886名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/03(日) 00:59:27.21ID:cfsVSDsN0
>>871
>>877
三脚座におもり付ければいいじゃん
2022/04/03(日) 01:31:56.80ID:EhtpnPzf0
そういう人の言うことを真に受けてm4/3もボディ重くした方がバランスいいんだってE-M1X作っちゃったんだろうね
結局半額で売る羽目になってそれでもそんなに売れない
2022/04/03(日) 02:11:38.07ID:A34pbbbP0
> 画像処理エンジン2個ってのもなんか豪華で凄そうですけど、新しい画像処理エンジンを開発すれば1個ですむんじゃないのかなあ、このE-M1Xのほとんどの機能が、E-M1Mark IIIのサイズのボディに入った後継機、OM-D E-M1 Mark IVとかが登場したら私は怒る予定ですので、どうぞよろしくお願いします。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1322542.html

889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/03(日) 07:20:00.97ID:QpQvdXGC0
>>885
600mm f4出すのに700mm f5.6なんか出すわけないじゃん
2022/04/03(日) 08:13:03.14ID:owmszGrx0
フィルム時代に350mm f2.8出して事からきたネタだよな?
2022/04/03(日) 08:13:14.19ID:ZYQwY8bt0
朱鷺て佐渡ヶ島以外じゃ撮れないの?
2022/04/03(日) 08:14:08.86ID:T94xWX1z0
>>882
観察や撮影対象が鳥だけじゃない人には重要
OMの100-400は1.3mなので800mmのテレマクロにもなる

>>887
GH4にBG付けてる俺としてはMFTは小さすぎるので縦グリップの有無のほうが大きいと思う
2022/04/03(日) 09:07:32.60ID:J2DRCUc20
NHKBSでワイルドライフて番組やってて鷹やハヤブサやフクロウやミミズクの狩りの瞬間をガチピンでドアップで捉えた動画よく見るけど、ああゆう動画を撮ろうと思うんだがどのカメラを買えばいい?
2022/04/03(日) 09:09:13.55ID:J2DRCUc20
重視するのは瞳AFの精度かな?
2022/04/03(日) 09:33:50.69ID:qA3GWQyY0
>>893
機材で解決出来るなら、みんな撮ってるわ。
2022/04/03(日) 09:37:21.58ID:0C8upmG40
>>893
なんかで見た映像制作用の超望遠は数百万とかだったな
897名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/03(日) 12:44:09.95ID:1oc+w5FN0
>>888

Mk4じゃなくてOMー1だからセーフ。

でも赤ギコ先生は、オリやめちゃったんだよな…
898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/03(日) 15:17:14.26ID:yZx+0rF20
>>893
業務用の映像専用撮影機材を揃えてくださいな
カメラで映像なんて遊びですよ
899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/03(日) 16:53:50.20ID:yoJuJKjG0
業務用とかだったらSONY一択だよね、世界的に。
2022/04/03(日) 17:43:35.75ID:T94xWX1z0
REDやarriを知らない人が世界的に、とか言っちゃうのか…
2022/04/03(日) 18:00:44.14ID:80G3VQ8x0
ソニーは映画
902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/03(日) 18:00:48.64ID:5oXtLvjt0
業務用ならば10倍価格だよ
ソニーならばEマウント
2022/04/03(日) 21:08:40.12ID:Wub0RkTF0
>>899>>901

映画のカメラは、REDやArriだろう。
SONYはテレビの業務用カメラ。
2022/04/03(日) 21:17:22.28ID:0C8upmG40
シネマ用センサーも作ってるしカメラもやってるよソニーのサイト見てごらん
2022/04/04(月) 00:28:22.28ID:/1TYhOnY0
ところでさ
冬鳥も姿を消すこれからの季節に皆さんはどんな鳥を撮るんですか?
2022/04/04(月) 02:02:47.86ID:gkSQFVoA0
もう旅鳥、夏鳥が来てますよ
907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/04(月) 06:50:43.13ID:D5wqfuoO0
>>905
昨日ツバメ飛んでたわ
@淀川
2022/04/04(月) 07:06:50.29ID:Kq56Z/0t0
シギチはまだちょっと早い?
2022/04/04(月) 07:15:01.37ID:3HzwD1V20
>>883
シマエナガ撮っているといきなり3m位先の枝に
止まってピントをマニュアルで合わせた時には
飛び去っているってのを何度も味わっています
https://i.imgur.com/h29fLAx.jpg
これが自分の撮った最至近距離
4mが限界
2022/04/04(月) 11:04:44.47ID:73pCElMi0
エナガ系とか遭遇したことないわ
ウソとかの紅がうっすら乗ってる紅系も (´;ω;`)ブワッ
911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/04(月) 11:18:50.00ID:0I3at84C0
>>905
キビタキを撮りたいけど、遭遇したことない。
2022/04/04(月) 12:16:07.31ID:gbCfh0L80
>>905
夏鳥が本番
2022/04/04(月) 15:09:30.64ID:AmXcitkC0
>>908
関東南部では遅めな感じでシーズン開始て感じ
2022/04/04(月) 16:42:35.94ID:Ylk4noBl0
>>911
キビタキは木の中間で横に伸びた枝に止まる感じなので見上げる所では鳴いていても見つからない時も多いが
丘陵地で木を横から見る場所では案外見つけやすい、メスや幼鳥は特徴がないのが特徴だけどヒタキのクリッとした感じがよく出ていて好きだな
鳴き声に特徴あって存在はわかりやすい
915名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/04(月) 18:02:03.48ID:ObyQ+rsr0
>>914
なるほどね、でも夏は木が生い茂ってわかりづらいし暑くて大変だよな。
916sage
垢版 |
2022/04/04(月) 23:51:52.70ID:/MV9VUl10
>>909
シマエナガいいなぁ
うちの方にはエナガだけ、尾羽の裏が粋な模様
https://i.imgur.com/WdTmqYb.jpg
917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/05(火) 06:22:51.75ID:WRgvOqQr0
>>911 >>914
我が家には毎年ジョウビタキが来る。
数十年前、冬の間ずっと車のサイドミラーと喧嘩してたのがいたw
918914
垢版 |
2022/04/05(火) 13:47:13.85ID:xWJTXMV50
>>917
サイドミラーもドアミラー化して止まり難くなったためか姿見する鳥自体を見なくなった気がする
2022/04/05(火) 15:14:08.79ID:ofivcTGu0
>>917
毎年常備してるのか
2022/04/06(水) 19:16:15.82ID:mdabkq0X0
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S 来たな。
高い解像感が見る者を圧倒野鳥など遠くの被写体に集中でき、高い描写性能による高画質を堪能できるそうな・・・
希望小売価格はたったの973,500円 !
https://asobinet.com/info-release-nikkor-z-800mm-f-6-3-vr-s/
921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/07(木) 14:31:57.31ID:YYRv6Qda0
鳥屋ってドットサイト使うん?
2022/04/07(木) 14:43:32.93ID:WwpojPkg0
手持ちじゃ使わんだろ
2022/04/07(木) 15:43:34.37ID:7RZZo/EI0
>>922
手持ちでも使う
リグ組んで両眼視でロックオン
2022/04/07(木) 16:25:38.76ID:obF3pE6T0
照準器はファインダーで追えるようになるための一時的な補助装置としてしか使わなかったな
カワセミの飛び込み程度なら、照準器使って2,3回撮影してみて感覚を掴めばそれ以降は使わないほうが身のため
万年照準器頼みの盲撃ちになると応用効かなくなって肝心のフレーミングやAFの当て方とタイミングの習得が全く進歩しない
高速で飛び回ってる燕や遠方の猛禽とかは単純に照準器で追ったほうが楽だし弊害はない
あと動画撮るなら照準器とバリアン併用がなかなか良いかも
小鳥相手にはあまりオススメしないかな、ドットサイト
2022/04/07(木) 16:38:00.72ID:YYRv6Qda0
>>924
なるほど、ドットサイトとバリアンの併用って使い方もあるのか。
2022/04/07(木) 16:56:54.94ID:PzkSpGMv0
なんかダットサイトって映画でスナイパーが標的に狙いを定める時みたくでカッコいいよな
2022/04/07(木) 17:51:09.02ID:lnyD+cCi0
まさにシューティングだな
Z9にZ800とか見た目はもう武器だろw
2022/04/07(木) 18:04:51.12ID:xP6x0a9e0
ドットサイトは標準装備だわ
山でどこに鳥が出るかわからないような場合はないとやってられない
精神修行でもない限りは使った方がいい
2022/04/07(木) 18:50:25.99ID:/Djii3fp0
ファインダーを覗かなくても自分の構えで800mmがどこに向いてるかわかるように鍛えなさい
2022/04/07(木) 19:08:36.27ID:obF3pE6T0
ぶっちゃけ
カメラのファインダーでフレーミング出来ないんじゃ
双眼鏡で鳥を観察する事は、さらに苦行かもね
2022/04/07(木) 19:11:00.11ID:jdkBt8eI0
普通まず双眼鏡で探すだろ
2022/04/07(木) 21:15:42.56ID:s5tubJKi0
35mm換算800mmで止まってる小鳥ぐらい照準器なくていいやろ
飛んでる鳥は無理
2022/04/07(木) 21:36:42.27ID:bOlzyFiE0
まず裸眼で動くものを探して、目星つけたら双眼鏡で同定してまた裸眼で場所と後ろの背景覚えて、カメラ向けるけど
2022/04/07(木) 21:59:32.18ID:obF3pE6T0
つか、照準器が本当にありがたいのは背景に何もない青空を飛ん出る飛行機や鳥を狙う時くらいやな
2022/04/07(木) 22:03:11.71ID:GduKLCir0
ツバメやってきてるから、今年はドットサイトで狙ってみるか
2022/04/07(木) 22:10:25.24ID:EJvcKJ820
「ヒッ、ヒッ」という鳴き声を辿ってターゲットを探す。
百発百中ですよ。
稀に青い鳥にミルワームあげてるオヤジに辿り着く。
2022/04/08(金) 00:26:45.41ID:1KnHabJx0
>>920
やはりニコンしか勝たん
938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/08(金) 00:37:08.69ID:/jTh8oLq0
>>937

S先生乙
羽目鳥に使ったカメラはバッチィから中古に流さないでくださいね
2022/04/08(金) 03:34:35.45ID:OTFGUukE0
PFの滲みは500PFで既に解決した
逆光にも弱くない
このスペックで驚異の小型軽量低価格でZ800/6.3Sは撮り歩きの望遠の決定版になること確定
fe200-600推してたGKいたけど恥ずかしくなってる頃だろうな
2022/04/08(金) 05:09:59.90ID:BwDTYpss0
SEL200600Gは暗いし寄りも弱いから結局一本で付けっぱなしにできないんだよ
Z800/6.3S VRで望遠用途はZシステムの優位が確立した
さらに高価高性能なZレンズも出てるし今後も控えてる
最高性能求める人も廉価軽量求める人ももうZしか選ばない
どうしても小型化優先コスパ無視ならオリンパスもギリギリ選択肢か
2022/04/08(金) 05:45:15.65ID:rffIJKy50
>>940
200600Gで暗くて寄りが弱いなら同じ価格帯の30万以下のレンズで何使うんだよ
2022/04/08(金) 06:38:06.34ID:2YqRmTBX0
80-200のF2.8とF3.5
半段しか違わないけど使用上の差はそこまでないよね?
高倍率ズームの望遠端、F5.6だとさすがに厳しいだろうけど
2022/04/08(金) 06:56:09.80ID:sZyxj3Gc0
800mm未満が欲しくなるだけなんだよなぁ
焦点距離は伸ばせても短くは出来ないし800mmだと動体追っかけるのつらいっすよ
じっとしてる鳥には最適かもね
2022/04/08(金) 06:58:11.34ID:A6unCeMc0
そこでAPSC100-400なんですよ
2022/04/08(金) 07:05:32.08ID:cxKS+bf70
ダメだこのスレ次はいらないな
2022/04/08(金) 10:44:03.33ID:P5NzRCEh0
>>941
タムロン150500とかかなぁ



200600Gの方がいいと思って使ってるけど
確かにもっと最短撮影距離は縮めてほしいわ
ズームはなくしてもっと明るくボケも整えて
500か600単がいいF5.6くらい
40万くらいなら出せる、50万までならなんとか
GかGMかはどっちでもいい
今は高画素機あるしテレコン対応しなくていいかな
2022/04/08(金) 15:17:52.83ID:td3HK5p60
>>946
Z800PF買ったらいい
2022/04/08(金) 15:45:50.67ID:y12KrjQd0
Z H2 SEの方が良い
2022/04/08(金) 17:25:14.64ID:RwzcvJF70
>>942
80-200は草
>>946
そうそう、結局Eマウントになるんだよな
勿論200600に不満が全く無いわけでは無いけど価格考えると割り切れるし十分
あとは言ってるように更に先に行きたい、手持ちで散策しながら撮るために軽量な500f5.6か600f6.3でも50万以下であれば囲い込みは完璧だな
2022/04/08(金) 17:37:37.19ID:5mOQQakz0
Z800/6.3Sに恐れ慄いたGKの活動が活発化してるな
2022/04/08(金) 17:57:34.14ID:P05myywV0
もう機材の話はやめとけ
2022/04/08(金) 18:40:54.20ID:+XC/Y6nD0
>>951
ソニー敗色濃厚という話になっちゃうからな
2022/04/08(金) 18:43:34.83ID:/69jeks90
ミネオだっけ?
こんなスレまで荒らすな
2022/04/08(金) 19:06:59.79ID:rffIJKy50
スレタイ考えれば本体とセットで100万&#12316;しかまともな択の無いニコンZこそスレチだぞ
955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/08(金) 19:42:35.95ID:UTtcoFka0
αが高性能メカシャッター作れなくて仕方なく始めた積層CMOS電子シャッターだけど
これも一気に抜かれておいて行かれたが正解じゃないのかな、Z9で歪まない電子シャッター、2時間以上熱停止フリーの動画記録
ニコンの一眼レフのAF性能を丸ッとミラーレスに導入したのがZ9
どれだけ凄い事なのか甘ちゃんが理解できないのはわかる
ちょこっと使って言う事聞かないというのは使い方知らないだけで当然の事
オートエリアAFで我慢すれば問題ない
2022/04/08(金) 19:45:51.58ID:hOFxUCex0
あ、ここそういうスレじゃないんで
2022/04/08(金) 19:46:05.77ID:+vjwen7X0
カメラ趣味になると機材の話しかできなくなる病気でもあるのかね
2022/04/08(金) 19:49:02.70ID:+vjwen7X0
スレたてる場所を間違えた感もあるか
下に立てたら良かったのかね

野鳥観察
https://lavender.5ch.net/bird/
2022/04/08(金) 19:59:52.18ID:kBgIhVFI0
OM-1で一瞬盛り上がったm4/3をZ800/6.3S PFで沈めてしまうNikon
Nikonの異次元の光学技術のせいとはいえ流石に無慈悲過ぎんか
2022/04/08(金) 20:04:53.69ID:zBv3bGu10
頼むからここからもフィールドからもニコンのカルト信者は消えてくれね?
2022/04/08(金) 20:11:06.51ID:rffIJKy50
野鳥「撮影」ならこっちの板で合ってるぞ
向こうはまず観察ありきだから撮影の話したいならこっちの方がいい
マナーとか鳥の探し方が知りたいなら探鳥会にでも参加してそこで聞くと良い
2022/04/08(金) 20:13:17.47ID:TASKJ9100
OM-1の話を喜んでしていた人たちはなんで今回のニコン新レンズの話はうざがるの?
この焦点距離では安い80万円でも買えないから?
2022/04/08(金) 20:23:48.07ID:rffIJKy50
>>962
ニコンのレンズの話するようなスレに見えるのか・・・
2022/04/08(金) 20:30:37.02ID:VCO/2mgM0
マイクロはマトモな望遠が150-400f4.5とサンヨンくらい?
どちらもスペックの割に高いというか… フルサイズ並みだよね
小さい軽いヨンニッパでフルサイズの半額70万!とかで出さないとフルサイズと勝負できないと思う
2022/04/08(金) 20:33:29.55ID:TASKJ9100
>>963
別にニコンのレンズの話をするスレじゃないとは思うけど、OM-1発表でこれいいから買いたいと言ってる人結構いたじゃん。
それならOM-1の話をするスレなの?って話。
野鳥撮影の話を機材含めてするスレなんだったらOM-1の話と同様にニコンのレンズの話もしていいじゃん。
2022/04/08(金) 20:35:38.86ID:+vjwen7X0
次はないだろうけどワッチョイないとダメだな
2022/04/08(金) 20:36:07.10ID:Vd88L1Ow0
Nikonの話はあえて禁止しないと機材はNikonだけになっちゃうから他社ユーザーへの配慮も必要なのかもしれんな
2022/04/08(金) 20:40:54.80ID:+vjwen7X0
>>967
なんで1社だけ禁止って発想になるのか
やるなら全部禁止しろ
2022/04/08(金) 20:45:23.14ID:zBv3bGu10
あー臭っ
2022/04/08(金) 20:45:29.63ID:3Vc/a+n00
今まで煽りまくってたんだから反動が来とるだけよ。
いつかソニーのターンが来るかもしれんから耐えろ。
2022/04/08(金) 20:51:52.18ID:rffIJKy50
野鳥のスポットに行けば分かるが野鳥に関してはソニーのターンだぞ
少なくとも大阪近辺と静岡周辺はαばっかだ
2022/04/08(金) 21:25:04.93ID:6TKNQLPo0
>>971
クソ田舎の人間はソニーに騙されてるんだろうね
2022/04/08(金) 21:26:14.03ID:2YqRmTBX0
70-210で撮影してきたが
やはり夜だとF3.5は厳しいね
半段でも明るい方が助かるのは身に沁みた

ISOを上げるかシャッタースピード下げるか
手探り状態でで半分はゴミだったわ
2022/04/08(金) 23:23:46.37ID:TyOg9RRq0
OMのことは聞き流してたGKがZの話になると必死に妨害始めるのはどれだけ恐怖してるか分かる
やっぱりGKもZは買いと本音は認めてるからそうなるんだろう
2022/04/08(金) 23:29:55.54ID:rffIJKy50
>>974
聞き流すというかOMの話して勧めたりしてたのも俺だしな
野鳥の撮影機材として他と比較して値段控えめでも良い写真を撮りやすいコスパのいい物としてフォーサーズ とα辺りが優秀だから勧めてるだけだよ
2022/04/09(土) 00:25:35.76ID:5ttHGp9I0
OMはライバルにならんと見下してOMも薦めてみる
これでGKじゃないと偽装しているつもりなんだから嗤える
2022/04/09(土) 00:32:55.40ID:RX+cR7wN0
1人のアホなじいさんのせいで台無し
2022/04/09(土) 00:33:04.24ID:uJab910H0
R5 R3の時はまだそれほどでもなかったがZ9からGKの必死さが加速しているw
2022/04/09(土) 00:36:46.18ID:RX+cR7wN0
>>978
お前自分がおかしいと思ってないならリアル認知症だよ
980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/09(土) 00:39:18.42ID:mB49ERbW0
ソニーもキヤノンとニコンが徐々に力を入れ始めたら急に存在が色褪せ始めたね
2022/04/09(土) 00:42:50.29ID:3V6r4eUa0
>>980
テレコン溶接ぼったくりレンズのキヤノンw
982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/09(土) 00:46:56.30ID:569MQFES0
野鳥やりたいなら良い道具を揃えないといけないよ、腕をカバーするのは良い道具だ。
2022/04/09(土) 00:49:28.59ID:js6zA2mR0
機材マウントやめないと、腕が磨けない。
コンデジでもすごい写真撮る人はいる。
2022/04/09(土) 01:07:44.77ID:o3qofINm0
まあ野鳥撮影にセンスいらないしな
とりあえず鳥が写っててピントが合ってりゃ「わーすごい」となるから、実際機材は大事
必要なのは腕をカバーできるお高い機材を揃える「金」、シャッターチャンスを待ち続ける「時間」、そしてシャッターチャンスの瞬間に偶々シャッターを切ることができる「運」
2022/04/09(土) 01:08:26.87ID:Qh5GxWwb0
>>983
それは撮ったひとの腕がよいということ
凡人で経験値低いと当然真似できない

鍛錬すれば、、、とか思うだろうけど、
可能なところはお金で解決してもいいんですよ
2022/04/09(土) 01:21:19.52ID:RX+cR7wN0
>>984
その鳥はどこにいるんだい?お馬鹿さん
2022/04/09(土) 01:36:03.60ID:o3qofINm0
え? 鳥のいる場所も分かんないの?
2022/04/09(土) 02:59:22.70ID:aVAlJuHo0
>>982
つまりZ9とZレンズ必要ということだな
2022/04/09(土) 05:08:47.11ID:0Kj1b+YZ0
1は野鳥カメラマンのクソさに絶望してるだろうなあ
990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/09(土) 05:52:54.27ID:0HntNQbM0
野鳥撮影やりたいんだが Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1649451124/

盛り上がってるみたいだから次スレ立ててやったぞ
2022/04/09(土) 06:04:46.58ID:js6zA2mR0
テクやマナー、野鳥の習性なんかも語ってほしい
2022/04/09(土) 06:08:49.29ID:TW2y9dyk0
機材自慢やマウント取りたがるの撮り鉄と同類なのか
993名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/09(土) 06:32:35.99ID:wjB+/Q8O0
>>991
別に知ってる範囲なら話するけど地元にいる野鳥の会の人とかに話聞いてみるのもためになるぞ
俺も鳥の探し方とか見分け方とかはかなり教わったし
実際よく話してるとカメラ構えてる人間には気が付かれないように観察してる鳥の巣なんかも教えてくれるようになるからやっぱ地域の人間との付き合いは大切
2022/04/09(土) 06:35:11.01ID:pIrnyhAG0
>>993
そういう囲い込みがキモいんだけどな
995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/09(土) 06:39:02.30ID:wjB+/Q8O0
>>994
囲い込みって言う認識がそもそもなんかズレてるな
人と話することに抵抗があるのは分かるが基本的にカメラ構えてる人間って鳥を大事に思う人達からは撮り鉄と同じで取り敢えず警戒されるからな
実際それで巣に鳥が来なくなることもあったし
今どこにどんな野鳥が来てるかの情報を仕入れるネットワークにもなるし悪いことは何も無いぞ
2022/04/09(土) 06:44:09.66ID:pIrnyhAG0
あ?観察してる鳥の巣を教えてくれるとか言ってる時点でズレてんのはあんただよ
997名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/09(土) 06:58:52.27ID:wjB+/Q8O0
>>996
なんか人付き合いに悪い思い出でもあるのか?
それなら悪かったな
でも人間そんな悪い人ばかりじゃ無いし勇気出すのも大事だぞ
あと囲い込みって言うのがよくわからないがただの情報収集のネットワークを作れって話だぞ
特に今ぐらいの時期は日本を通過する珍しい渡鳥が羽休めに数日公園とかで姿を見せたりするからそう言うのの情報を拾うのも大切
こう言うのはネットに具体的な情報は絶対に載せないのがマナーだから調べても絶対に情報は見つからない
自力で探しても良いけど少なくとも初めはちゃんと人に教わる方がいい
2022/04/09(土) 08:44:26.56ID:5eDpkkm00
巣を地元の人に聞きまくって観察とか
人工サファリパークとかわらんなw
2022/04/09(土) 09:13:20.36ID:RX+cR7wN0
やっぱ次いらないな立っちゃったけど
2022/04/09(土) 09:48:17.15ID:y6P5khLv0
埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 76日 14時間 56分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況