X

OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/19(火) 21:40:28.59ID:mvX7JjUK0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

OM-1
センサー:ソニーIMX472 (20MP積層、常用ISO200-25600)
連写:AF/AE追従最高50fps(メカシャッター時最高10fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.8mm(W)×91.6mm(H)×72.7mm(D)
重量:約599g(バッテリー込み)

※前スレ
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part112
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1649047228/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/25(月) 20:22:06.07ID:AcT/mTpz0
オリ100-400の手ブレ補正感で言えば
200mmまではボディ、300mmは五分五分、400mmはレンズ側が良かったな m1xだけど
315名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 245f-o5Fn)
垢版 |
2022/04/25(月) 21:04:50.71ID:r2c42ZAH0
>>313
おおー
やっぱり色収差かな
縁取りの部分が、連写のコマごとに違うので、
すっかり自分のブレだと思ってた。
ブレ無い方が収差も違うだろうし。
レンズ内ONで撮ってたので
今度はレンズ内切ってみるわ
2022/04/25(月) 21:51:28.82ID:QnyU0xtZ0
近くだと解像するんだけどなー
https://i.imgur.com/QOG9rkE.jpg
2022/04/25(月) 21:54:39.22ID:PU199f+H0
>>316
それはフルサイズも変わらん。特に今の季節は
2022/04/25(月) 22:03:16.32ID:8BViAwS20
ですよね。200mm超えたら大気の揺らぎは解像低下の大敵となりますから。
山野ですら、3月下旬〜4月頃から日差しがあれば目に見えて揺らぐ。
2022/04/25(月) 22:32:08.99ID:Oh6TMe0AM
>>316
ダニとか写ってそう
2022/04/25(月) 22:37:30.00ID:LQbsubqW0
>>319
すごい褒め言葉だwww
2022/04/25(月) 23:56:32.84ID:vOtFKtb9M
>>301
しかも即売っぱらって中古流通を増やしてご苦労という感じだな。

>>302
グニャグニャって何の話だ?
まさかとは思うが、鳥が羽ばたくと羽根先がなびく具合で曲がるという当たり前のことを知らないで言ってるのか?
2022/04/25(月) 23:58:42.23ID:vOtFKtb9M
>>305
オーバーなのはハイキーのつもりなんて目もありうるかね?
323名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2bfd-tZFv)
垢版 |
2022/04/26(火) 00:03:33.07ID:nQf7rS1v0
こんばんは。

2016年のモデルですが、E-M1 mark2 の価格がかなり下がってきているので買おうかどうか悩んでいます。
ミラーレスは基本的に発売年が新しいものがいいというのも聞いたことがありますが、
今このモデルを買うのってどうなんでしょう?新しいモデルの方がやはり良いのでしょうか?
2022/04/26(火) 00:07:27.17ID:EUbv8koCM
>>309
800相当の超望遠はそりゃブレやすいに決まってるけど、晴天日中とかならそんなでもないと思うが?
構えが滅茶不安定か、シャッターの押し方がおかしいか?
鏡に向かってシャッターを押して、遠目には動きが全く分からないように押せてるのか?
あるいはシャッタースピード設定を遅くしすぎてるか?
まさか被写体ブレの方を見てブレるって言ったりしてないよね???
2022/04/26(火) 00:18:05.08ID:8x7KTErtM
>>321
自分はグニャグニャだとは思ってないよツイ主のグニャグニャな写真とはどんなものかと思っただけで
念の為補足
2022/04/26(火) 00:24:09.10ID:EUbv8koCM
>>325
あ、納得。
2022/04/26(火) 03:14:26.01ID:6NYbSrna0
>>323
違いが大きいのはAFかな。瞳認識の性能が段違い。
2022/04/26(火) 03:14:49.87ID:FS7fYJDk0
>>323
E-M1 Mark II は良いカメラだよ。
自分の予算に合わせて欲しいもの買えばよろしい。
2022/04/26(火) 03:25:08.64ID:JyMCe7cp0
マップで見たらmk2が6万くらいでmk3が10万くらいか…
この価格差ならmk2がいいなあ
2022/04/26(火) 05:02:59.23ID:8A0hjIoT0
>>323
飛翔体は撮らないのなら何でも撮れるぞ
連写数も高いしいいんじゃないか
2022/04/26(火) 07:00:16.74ID:OW4s/dSe0
教えて下さい。
マニュアル露出 ISOオートでストロボつけるとISOが勝手に200固定になるのを
回避する方法有りますか?
332名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2901-eeNW)
垢版 |
2022/04/26(火) 07:27:50.70ID:wA3GeEFX0
オートなんだからオートにしなければ良いのでは?質問の意図が分からん。、
2022/04/26(火) 07:37:28.17ID:I9wBGvwJM
えっ?
2022/04/26(火) 07:40:49.36ID:AL7nr+ma0
>>250
うわぁ、今更P950がスゴいとか言い出してるよこの人。
om-1も使いこなせないヘタクソが、あんなじゃじゃ馬使いこなせるわけがないと思うが。
2022/04/26(火) 07:52:16.03ID:hU6Qk0nkM
mk2割と最近かったけど、新しいので特にうらやましいと思うのはUSB充電・被写体認識・ライブND・手持ちハイレゾくらいだからその機能要らなければ手頃でハイスペックの良いカメラだと思ってる
まずはレンズにおかねまわして価格落ちたらOM-1検討するつもり
2022/04/26(火) 08:43:21.83ID:Ynj3iL2FM
>>335
それ、正解かもなあ。特にすぐ欲しい人は。
2022/04/26(火) 09:10:00.18ID:NVHsqc99d
Xとmk2残してるので今OM-1と併用してるけど、e-m1mk2のセンサー世代とom-1じゃ雲泥の差があるが供給落ち着くまでの繋ぎならmk2だろうな飛翔体も別に撮れるしね。ほんの10年前はもっとAFしょぼいカメラしかなかった
338名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2901-eeNW)
垢版 |
2022/04/26(火) 11:22:09.94ID:wA3GeEFX0
>>337

M1Xと比べたらOM-1は高感度何段ぐらい改善してます?
年末にサンヨン買ったばかりでボディには
金が回らんから見送ってる。
2022/04/26(火) 11:47:31.31ID:NVHsqc99d
>>338
OMWSを使えるPCがある前提ですが。
条件によっては二段救える場合があります。
使い勝手としてはmk2のころはISO上限1600で運用してましたが、今は6400上限にしてます。
光量がある環境でSSあげたいという目的ならISO6400は許容できる事がわりとあります。
2022/04/26(火) 11:48:50.71ID:NVHsqc99d
mk2とXのISO上限は同じ設定で運用してます。(センサー一緒なので)
2022/04/26(火) 12:18:17.42ID:zY7seFPuM
OM-1のPureRAW対応待ち
mk2の人はPureRAWの体験版試してみたらいいと思う
レンズのシャープネスの設定だけは切っておこう
2022/04/26(火) 12:32:00.00ID:4dv/99qh0
>>341
レンズのシャープネスの設定なの?
2022/04/26(火) 12:36:28.12ID:njkX9waG0
Purerawは本当にすごい。
m4/3の画質はたいていザラザラしてるもんだと思ってたけど、
濡れたようにつやが出るからな。
344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2901-eeNW)
垢版 |
2022/04/26(火) 12:49:06.08ID:wA3GeEFX0
>>339

出したに1600でギリギリ我慢するかできないかみたいな感じなので6400程度まではいけるなら十分つかえるかな。

purerawは評判良いのですか。denoise買おうか悩んでたところなんだけど日本語化してないので見送ってたんだけど。
345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2901-eeNW)
垢版 |
2022/04/26(火) 12:49:29.00ID:wA3GeEFX0
出したにじゃなく確かにでした
2022/04/26(火) 13:39:12.14ID:69xPhSKd0
>>341
最新のPhotolab5とPureraw2は程なく対応するだろうけど、DxOは過去バージョンのPurerawも対応する会社なのか?
ちなみにSilkypixは最新11だけでなく1つ前の10もOM-1対応済
347名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sab5-kV5N)
垢版 |
2022/04/26(火) 13:53:27.40ID:KEhlVy0sa
>>346

多分PR2/PL5は対応する。PR1/PL4以前はアキラメロン。
2022/04/26(火) 15:35:55.39ID:07OIO7k00
>>343
マジっすか!?
確かに、どうせm4/3じゃ画質はなぁ・・・の認識の人多いだろうから本当なら革命だわ
349名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9610-I+9J)
垢版 |
2022/04/26(火) 16:33:37.01ID:dBOETk470
ノイズ取るだけなら、OM-1でもpureraw使えるんじゃないの?
2022/04/26(火) 16:34:14.51ID:YeGaufjZd
>>348
ただし、ノイズを消しながら解像感を出そうとするから
ものによっては、やり過ぎ感が出るので注意。
鳥とか
2022/04/26(火) 17:02:02.10ID:19UBcuJLM
鳥はLRでノイズリダクション強くかけたのと同じだった使えない
2022/04/26(火) 17:10:09.25ID:+RZJMc2d0
purerawはレンズシャープネスをオフにして
他でいい塩梅に調整したほうが良いぞ
2022/04/26(火) 17:19:12.67ID:NVHsqc99d
>>349
まーそうだけどいまのところOMWarkSpaceでAINRしたほうが、Pureraw(DXOPrime)より良い結果になるから、プロファイル対応待ち
354名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sab5-kV5N)
垢版 |
2022/04/26(火) 18:15:35.28ID:dFdV/UxCa
NRかけ過ぎが気になるならPL5にすればいいよ。
かけ具合を調整できるし。
355名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd94-vh3o)
垢版 |
2022/04/26(火) 18:42:27.56ID:aMVRQHr8d
飛ぶ鳥はピント外しまくり。正直期待はずれだな。
2022/04/26(火) 18:54:45.60ID:DYUXLmYVM
>>331
回避する方法も何もない。
その場の明るさや被写体の反射率やレンズの透過率とかはちょっと棚上げとして、ストロボ撮影時の露光量は、発光量とISOと絞りと撮影距離に応じる。
絞りと撮影距離は一定と仮定して、発光量とISOの両方を同時にオートにするなら、どっちがどう制御されればオートとして適切だというのか?
ワケ分からんことにしかならない。
2022/04/26(火) 19:00:43.08ID:DYUXLmYVM
>>335
ボディー性能、特に解像度が大きく違う同士なら話がちょっと変わるけど、そうではないならレンズに優先的に予算を回すというのは完璧に正しいんだよね。
2022/04/26(火) 19:03:50.46ID:M2XNLe4u0
>>355
俺のOM-1は外さない
修理に出したほうがいいよ
https://i.imgur.com/OPUCP37.jpg
https://i.imgur.com/wbU1F70.jpg
359名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a3f-Kx7G)
垢版 |
2022/04/26(火) 19:56:15.76ID:dc4henir0
>>355
それなりにピントくるよ。
設定悪いのでは。
2022/04/26(火) 20:17:14.23ID:spcQYQ28M
>>341
ノシ

>>343
高感度になるほど、それも暗部で特に際立つんだよね。
2022/04/26(火) 20:23:16.85ID:spcQYQ28M
>>348
まだM1mk3までしか対応してないけど、dpreviewのRAWで、30日だったかの試用版で試せば良いって。
特に高感度がまるで別物になるから。

ただし処理の初期設定で強力なシャープネスが効いていてオフが効かないから、現像ソフトはシャープネス系は全部オフか、せいぜい軽く効かせる程度でないとガリガリになる。
2022/04/26(火) 20:48:25.02ID:IEwFPUTS0
>>346
どうなんだろう
対応を見込んでpureraw2は買ったけども
Xtrans対応したんだからこれもやってくれないとなあ
>>342
現像前の設定でDeepprimeを選ぶと
歪曲補正の他に全体レンズシャープネスのOnOffが選べる
全体レンズシャープネスを有効にすると強烈にシャープネスがかかって
看板の文字とか縁取りが気になるレベルになるのでそれを無効にして
なおかつSilkypixで現像する際に偽輪郭抑制のパラを強めて縁取りを目立たなくしてる
それでももうこれなしでの現像は考えたくないレベルで使ってる
なのでOM-1対応待ち
2022/04/26(火) 21:03:07.50ID:+DdZJGa70
撮るのはいいが後で画像編集するのめんどくさいから全部JPEGで撮ってるわ
OM-1買ってからM1X使わなくなった
プロキャプチャで追従で50コマ連写と手持ちハイレゾの処理早くなっていいわ
鳥認識と犬・猫認識便利だけどたまに犬・猫認識のまま気づかなく鳥を撮影しようとして
鳥にピント合わずおかしいと思ったら犬・猫認識で撮影チャンス逃す事ある
ニコンZ9みたいに被写体認識でAUTOがあれば便利なんだけど
2022/04/26(火) 21:17:38.09ID:rlCmgNw+M
>>355
ちょっとしたネガチャンで効果狙ってるのは見てて面白い
ただカメラ持ってないのですぐに論破される
お小遣いになるのかな?
2022/04/26(火) 21:44:13.83ID:BVDu0a/Bd
>>323
私、OM-1も持ってますがMK2と併用です
動体にはちと弱いですが、良いカメラですよ
2022/04/26(火) 22:26:55.72ID:tOMvFD9OM
>>362
それだと倍率色収差とか歪曲とかの補正もゴソッと抜けちゃうよね。
2022/04/26(火) 23:00:23.00ID:oUSTjT2IM
>>358
2枚目いいですね
ピーッン!って姿素敵
2022/04/26(火) 23:06:07.53ID:+RZJMc2d0
>>366
抜けないが。過剰に掛けられるシャープネスを回避するだけ。

https://i.imgur.com/tYmYuAf.png
2022/04/26(火) 23:18:58.10ID:IEwFPUTS0
>>366
歪曲補正は別項目であるし
収差補正の有無はレンズシャープネスをoffにしてもonにしても変わらない感じだけどなあ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2786116.jpg
2022/04/27(水) 00:54:19.80ID:bG/VOwN6M
>>368-369
だから、シャープネスではない倍率色収差、樽や糸巻きや陣笠とかの歪曲、周辺減光とかのみ、ズームならズーム域に応じて当てる設定がないじゃない。
歪曲が補正しきれてないんじゃなくて意図的に残してる魚眼の歪みを自動で補正を標準ってのは何かの間違いとしか考えられない。
2022/04/27(水) 02:43:48.76ID:zrUuT3Mf0
意図的に残してる魚眼の歪みを自動で補正を標準
2022/04/27(水) 08:20:34.07ID:zrUuT3Mf0
とかのみ、ズームならズーム域に応じて当てる設定がない

「とか」と「のみ」は対義じゃないのかなあ
373名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd70-lzk6)
垢版 |
2022/04/27(水) 11:50:34.23ID:NQ2qb083d
レンズキット買ったけどスナップに良いレンズ欲しいからおすすめ教えてくれ

今のm43ラインナップよくわからんからPROクラスとチープレンズの違いとかも知りたい
標準域のレンズ多いけど実際は一部はディスコンになってるのかな?
2022/04/27(水) 11:58:08.97ID:6OQ0+YEeM
35mmが好きなら17mmF1.8
50mmが好きなら25mmF1.8
proレンズとの描写の違いはasobinetの記事が詳しく比較している
2022/04/27(水) 11:59:52.86ID:HBXcWFuiM
10年間カメラ趣味もやめてたの?
2022/04/27(水) 12:08:20.88ID:oAh0PBbm0
>>373
パナのライカ15mm/F1.7もスナップ向き。
パナ製とはいえライカのズミルックスとしてはめっちゃ安いんで気分上げる意味でもオススメ。
2022/04/27(水) 12:28:11.58ID:nj4yieizd
ファイル名がダブっちゃうことありません?
バッファ処理と書き込みスロットの影響かしら
ファームウェアで改善して欲しい
2022/04/27(水) 12:28:26.03ID:mzTv4ZmqM
mitakon 25mm f0.95がいいよ(適当)
2022/04/27(水) 12:39:11.06ID:cfXtV9oj0
あまりに画質が酷かったからマップでZ6iiを買ってom1は下取りに出しといたよ
近いうちにOM1.8-25 F4、40-150 F4の中古が販売されると思うから欲しい人は見とくといいよ
個人的にはフルサイズをおすすめするけどね

https://i.imgur.com/ueM8ncL.jpg
2022/04/27(水) 12:58:07.77ID:irjCsqqFM
>>377
そんなことあるんか?
2022/04/27(水) 13:39:57.85ID:Yp8uUOv30
>>377
違うカードに書き込んでPCに入れてるのならファイル名リセットの設定変えるといいよ
2022/04/27(水) 14:16:37.98ID:PPjBoDp1d
>>377
カード抜き差ししたらファイルナンバーがリセットされる設定になってて
最初それで悩んだけど、それとは違う?
2022/04/27(水) 14:21:08.76ID:SalJ9sth0
そんな設定初めて知った…
誰得なんだ?
2022/04/27(水) 14:27:14.60ID:aEREG10TM
>>383
写真即納の仕事ならそれで良いのかもしれん
2022/04/27(水) 16:20:30.28ID:0aPfe6ob0
>>377
スロット1、2にそれぞれではなく?
後、フォルダが変わると1からなので10000枚超えて別フォルダに同じファイル名とかでもなく?
2022/04/27(水) 17:10:54.70ID:/ulJTATXM
俺はPCに保存するとき
年月日_時分秒_焦点距離_F値_感度_元ファイル名
にしてる

2022_0427_135425_25_1,2_200_P400123.jpg
387名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f873-E6ke)
垢版 |
2022/04/27(水) 17:23:32.81ID:g2S/WulN0
EVFのフリーズ対応ファームウェアを準備中だって。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1406106.html

一緒にAF関連の安定性も改善してくれたら嬉しいけど検証期間とか考慮するとまだ厳しいかなあ。
2022/04/27(水) 17:28:15.37ID:d3wY0yDg0
>>379
https://i.imgur.com/8sl7rvr.jpg
無事入金されました
明日か明後日頃に販売開始されるんじゃないかな?
2022/04/27(水) 17:36:26.86ID:Oc4a0OSFd
コメントありがとう。
2つのディスクにまたがって書き込む際に、全部ではなくて時々なるみたい。
連写後のバッファ処理中に書き込み先が変わったタイミングでなるような気がするんだけど、その割には全然違う撮影時間のファイルが同じファイル名になっててよく分からない。
安いSDだからかなぁ。

あと、C1ボタンとかにカスタム撮影設定を登録してるんだけど、これもバッファ処理中に呼び出すと一部の設定が引きずられて変わっちゃう不具合ある。
自分の使い方だと頻繁してちょっと鬱陶しい。
2022/04/27(水) 18:07:14.08ID:DBadufe7d
>>387
確かに、一瞬フリーズすることがちょくちょくある
ファームウェアはありがたいけど、これはそれほど困っていないんだよなあ
2022/04/27(水) 18:44:49.19ID:uaqJvcWG0
>>389
バッファーリセットするまでにモード変えて撮ると変更前のモードが続くので書き込み終了を待たないといけない
OM-1もEM1IIIも同じ
2022/04/27(水) 18:59:23.04ID:AqPNTdPZ0
検査するからそんな早く売り出されないでしょ
393名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMed-0lpu)
垢版 |
2022/04/27(水) 19:01:04.80ID:MY3oAPhaM
>>379
入門用にはいい選択
2022/04/27(水) 19:02:12.97ID:sPhXaGbs0
>>387
わいのOM-1はEVFのフレームレートが標準でもフリーズする
それについてはオリンパスに報告済
階調をAUTOでなくノーマルにすればフリーズは改善するって
連絡あったのを確か前スレで書いた
階調ノーマルしてから普通に使ってる時はフリーズしてない
2022/04/27(水) 19:03:56.64ID:uUk0IRRr0
ISOの設定どれ位にしています?
2022/04/27(水) 19:37:21.87ID:CBU2g54p0
>>386
めんどくさっ
2022/04/27(水) 20:09:17.82ID:oAh0PBbm0
>>396
Exif系ツール一発でしょ。
自分は連写別にフォルダ分けするプログラム書いて使ってる。
フォルダだらけになるので善し悪しだなーと思うけど大量連写する時は便利だな。
OMWSに連写まとめる機能ついたようなので不要かもって気もするが。
2022/04/27(水) 20:21:38.77ID:aUjafkJz0
>>372
具体的な何なのか細かく指摘されて一々ググって意味を調べて分かったような気になるだけで、何一つ自力で思いつきもしない者には関係ないレベルの話。
2022/04/27(水) 20:24:29.39ID:aUjafkJz0
>>377
確か初期設定ではメディアを差し替えただけで一々フォルダを作り変えて、重複が出るようなおかしな設定だったような?
2022/04/27(水) 20:49:13.90ID:1/hLyucV0
>>358
AFエリアなににしてる?
2022/04/27(水) 21:06:20.13ID:aUjafkJz0
>>386
重複しないのは良いけど、異様に長くなりすぎて激しく見分けにくいんだよね。
名前だけで選ばせる選択画面の場合に使いにくすぎ。

ファイル名を機種区別とかの符牒にして9999ごとにABCとかで、年、月、日別フォルダに分けてる。

横断検索は未だにPICASA。
2022/04/27(水) 21:10:40.72ID:aUjafkJz0
>>379
中古流通を増やすのは良いことだぞ。
2022/04/27(水) 21:32:36.20ID:lnEYLrkG0
>>379
Z7II買えよ…
404名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saab-o5Fn)
垢版 |
2022/04/27(水) 21:35:23.13ID:/aPm+PE+a
ゴキブリ相手にすんな
2022/04/27(水) 21:35:27.97ID:hAWSthaY0
だれか>>398を翻訳してくれ
2022/04/27(水) 21:43:12.74ID:V8gg8oIyM
>>401
誰かに選ばせるときは後ろのPから始まる番号だけでいいです。って伝えればいい。
個人的にファイル名検索だけで済ませたいのもある。
2022/04/27(水) 21:45:48.00ID:B0yUEHLT0
何でここの書き込みはPCでキャプチャはスマホなんだろうー
2022/04/27(水) 21:47:20.87ID:aUjafkJz0
>>405
つ ミ google翻訳でウクライナ語→日本語に戻す
2022/04/27(水) 21:48:41.93ID:iSXYF7Wtd
>>379
まずはどうひどかったか言ってみ
それにしてもZ6ii笑
2022/04/27(水) 21:50:09.77ID:aUjafkJz0
>>406
アップとかメール添付とかで、それが素直に見通せない表示画面がけっこうあるじゃない。
それが使いにくくてよう言わんわ。
2022/04/27(水) 21:52:23.70ID:B0yUEHLT0
先に画像見つけるか作るかしてからストーリー作るんだろうね
412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a3f-0lpu)
垢版 |
2022/04/27(水) 23:17:56.13ID:/3hieUQE0
>>411
なるほど。腑に落ちた。
2022/04/28(木) 00:09:51.76ID:/+qKE+A10
>>411
https://i.imgur.com/IleJtXY.jpg
いや実際に売ったんだけど

>>409>>403
フルサイズからの移行だと高感度性能の低さと解像の甘さが目につくね
一度でもフルサイズを使うとマイクロフォーサーズの画質では耐えられんわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況