X

Nikon Z9 Part49

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd33-8SLj)
垢版 |
2022/08/24(水) 16:57:47.76ID:+QBtmTq5d
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:北端 秀行、東京都港区)は、2021年3月10日に開発発表を行った、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を発売します。

「Z 9」は、ニコンの最先端技術を結集させ、静止画・動画ともにニコン史上最高の機能・性能を備えた「ニコン Z シリーズ」初のフラッグシップモデルです。新開発の積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」により、ニコン史上最強のAF性能を実現。さらに、世界最多の9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。多様な被写体の決定的なシーンを逃しません。

https://www.nikon.co.jp/news/2021/1028_z9_01.htm

Z 9スペシャルコンテンツ | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/sp/z9/

Z 9 - 概要 | ミラーレスカメラ | ニコンイメージング https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z9 Part45
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1653055262/
Nikon Z9 Part46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1654666390/
Nikon Z9 Part47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1656281021/
Nikon Z9 Part48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658730573/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/12(月) 12:31:19.46ID:sS1eQEd50
>>432
本田圭佑乙
2022/09/12(月) 13:02:23.82ID:EGXWZPNK0
>>424
そりゃ和解金積んで取り下げてもらうんだろ
2022/09/12(月) 13:37:09.69ID:I521xbma0
ニコンにこれと同じことができるかな

https://hy.w3we.com/wiki/Red_Digital_Cinema
翻訳
>2013年2月、レッドは訴訟を起こしましたSony-に対して、その新しいCineAlta製品のいくつか、すなわち4K-有能なF65は、会社の特許を侵害しています。
>彼らは、ソニーがカメラの販売をやめるだけでなく、カメラを破壊することを余儀なくされたと言った。

>ソニーは2013年4月にレッドに反論し、レッドの製品ライン全体がソニーの特許を侵害したと主張した。2013年7月、両当事者は共同で却下の申し立てを行い、2013年7月20日をもって本件は終了しました。


恐らくソニーがREDを告訴合戦で黙らせた唯一のメーカー
2022/09/12(月) 14:37:37.18ID:2zQnBqRrd
>>435
ニコンはソニーセンサーアライアンスの一員だからソニーが助けてくれるかもな泣きながら土下座したらええやんw
437名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de5e-V+uT)
垢版 |
2022/09/12(月) 14:43:21.66ID:fLHg5QvR0
レッドなんて たかが創業2005年に出来た会社だ
日本カメラメーカは、それより以前に非常に多くの特許を出しており、
特許侵害を調べれば、なんとでもなる。
2022/09/12(月) 14:49:13.94ID:Haqqpqyc0
そもそもソニーの時に訴訟対象になったF55RAWはその後の機種で採用されず
X-OCNというのが現行機種のフォーマットだけど
それをソニーがRAWとは言ってないからRAWをやめただけにも見えるけどね
X-OCNの詳細が分からないのでなんとも
2022/09/12(月) 15:24:24.37ID:EGXWZPNK0
>>437
ビデオカメラを作ってたメーカーならな。
ニコンはまだ参入さえしてない領域だから門前払いだな。
2022/09/12(月) 16:30:51.94ID:I521xbma0
>>438
F55RAWってREDの特許にある色の圧縮されてないから元々関係ないだろ
むしろX-OCNの方がREDの特許に接触してる
2022/09/12(月) 16:37:20.39ID:I521xbma0
ついでに言うとF55RAWはF55専用のRAWという意味なので他の機種に無いのは当たり前
F65にはF65RAWというのがある。つまり以前のソニーは各機種専用にカスタマイズされたRAWが機種専用で存在した
汎用の規格になったのはX-OCNから
2022/09/12(月) 16:41:33.28ID:Haqqpqyc0
>>440
またデタラメですか
2022/09/12(月) 16:43:59.28ID:Haqqpqyc0
F55RAWとF65RAWとF5RAWがしっかりREDの訴訟の対象ですね
2022/09/12(月) 16:46:11.10ID:I521xbma0
>>443
あれ?F55RAWって色圧縮してたっけ?それが本当ならスマン、俺の勘違いだわ
2022/09/12(月) 16:46:51.79ID:Haqqpqyc0
そしてもちろん2013年にX-OCNは世に出ていない
2022/09/12(月) 16:47:12.26ID:I521xbma0
いずれにしても機種専用RAWなので後継機に受け継がれてないのは当たり前だね
2022/09/12(月) 16:49:14.13ID:Haqqpqyc0
X-OCNが(ベイヤー構造を保ったまま圧縮されているという意味での)RAWであるという根拠はあるの?
もちろんソニーがRAWだと言ってもいない
2022/09/12(月) 16:50:00.74ID:I521xbma0
>>445
そりゃ当時は後継機も出てないからな
2022/09/12(月) 16:59:32.30ID:I521xbma0
>>447
リニアエンコーディングできるってことは普通に考えてベイヤー構造としてエンコードできるんじゃないの?
2022/09/12(月) 17:00:21.72ID:Haqqpqyc0
>>449
意味不明
2022/09/12(月) 17:06:13.80ID:I521xbma0
他スレに誤爆しちまった

これは只の映像業者向け記事でしかないから当てにはならんかもしれんが
https://www.cined.com/jp/compressed-raw-from-sony-the-sony-axs-r7-x-ocn-is-here-to-help/

X-OCNとは、Extended tonal range Original Camera Negative を短くした名称だ。
ちょっと分かり難い名前だが、基本となっている技術は従来のRAW同様、センサーの情報をそのまま記録するということには変わりない。
異なるのはそのファイルの大きさが極めて小さくなるということだ。従って、ワークフローはかなり軽くなる。
REDのREDcodeが圧縮したRAWファイルを扱っているが、その点においては考え方は似ている。
2022/09/12(月) 17:07:56.34ID:I521xbma0
>>450
REDのも色情報を簡略化たデータをベイヤー配列状にデコードしてるだけだからな
2022/09/12(月) 17:10:12.63ID:I521xbma0
モアレや高感度ノイズの処理はベイヤー情報として残ってないと困るからな
2022/09/12(月) 17:10:18.48ID:Haqqpqyc0
>>451
それだけの文面で全然具体的なこと分からんだろ

>>452
「色情報を簡略化(し)たデータをベイヤー配列状にデコードしてる」
の意味がさっぱり分からないのでご説明ください
2022/09/12(月) 17:12:41.50ID:Haqqpqyc0
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1655438017/
続きはこちらに書きますので以後よろしく
2022/09/12(月) 17:13:36.51ID:I521xbma0
>>454
少なくともツール上では従来のSONY製RAWと同様にモアレ処理やノイズ処理が行える
457名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa21-3cU1)
垢版 |
2022/09/12(月) 18:54:00.21ID:afhU8QEma
R3って電子シャッターのコマ速が30と15と3の3種類し
かないのか?
仕様見たら1DX3とかだと16〜3コマ/秒に設定可能と
あるのにR3にはそれがない
もしそうなら使いにくいカメラだな
2022/09/12(月) 18:55:31.28ID:jDBryTq40
「カメラが操作を受け付けなくなる現象」というのはフリーズのことでしょう。

C:Ver.2.11にアップしてから、先週末わりと負荷の高い撮影をしたけど、1度もフリーズしなかった。
これまでの感覚だと2度くらいはフリーズが起きそうな撮影だったけど、大丈夫だった。
これでフリーズ問題が解決していれば嬉しい。
まーただの偶然かも知れないので、まだしばらくは様子見だけど。

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/460.html
ファームウェア C:Ver.2.10 から C:Ver.2.11 への変更内容
ごく稀にカメラが操作を受け付けなくなる現象を修正しました。
2022/09/12(月) 19:48:36.29ID:U8AFJeGe0
矢沢隆則
独自理論を書き込んで説法するだけならまだ良かったけど、なんだかいよいよ煽り散らかし出したな。

「名刺にソニーイメージングサポートメンバーなんて書くなよwww恥ずかしいwww」
「70ー200mm f/2.8のことをナナニッパなんて呼ぶなよwwwお前だけだからwww」
「Z8なんて出ねぇからwww乙www」


これのせいで周りのカメラマン同士でいざこざが起き始めてやがる。。。
2022/09/12(月) 19:58:18.24ID:pkqoXSn+a
土日で二カ所の航空祭に行ったんだが、土曜日はプロペラ機が多くてss250ぐらいで撮ってた
すると度々シャッターに異常が検出されました、と表示され急に止まる現象が発生
今まで一度もフリーズみたいなのは無かったし実戦でくらったからあせった
その後、ss200 ss160でも現象が起きるのを確認
フリッカー設定で直るか?と思ってオートから50hzにしたけど、それでもダメ
ss320以上では出なかったが、原因分からないまま土曜日は終了
その日の夜にファームをアップデートしたけど日曜日もやっぱりss250 ss200とかで現象が発生した
オレ環なのかもしれないが、プロペラ機はss250 ss200 ぐらいで撮ることが多いのでなんとかしたいところ
ちなみにファインダー内に異常の表示が出てもシャッターボタンを押し込めばすぐに復帰できる
2022/09/12(月) 20:07:57.93ID:jDBryTq40
>>422
今日、在庫ありになってたけど、今見たらまたSOLD OUTに変わってた。
ここに限らず、Zテレコンはわりと定期的に店舗に入ってるんですかね?
2022/09/12(月) 20:14:50.88ID:jDBryTq40
>>460
D一桁ではセルフチェックが働いていてシャッターの動きに異常が見つかるとエラー表示が出たもんだけど、電子シャッターのZ9でも似たようなセルフチェックがあるということ?
シャッターボタンを押し込めばすぐに復帰というのもD一桁と同じ動きだね。

これはZ9の故障なのかな?
そもそも電子シャッターって壊れるものなの?
2022/09/12(月) 21:05:51.55ID:26bz9xaX0
>>461
恐らくニコンの商品はテレコンに限らずまぁまぁコンスタントに入荷してると思う(大砲レンズは除く)

ただマップとかは完全に予約制にしてるから入荷したものは即予約組に回されてネット上の在庫はいつまでも回復しない。
それに対してここみたいな、テレコン程度なら予約製にしてないお店は店舗在庫に入るから、ポツポツ在庫が回復する。
みたいな。たぶんだけど。
2022/09/12(月) 21:09:50.54ID:Haqqpqyc0
TZE-01とかETZ-21で何本かEマウントレンズ使ってるけど
そのときだけそのエラーしょっちゅう出るから
べつに本体のシャッターに異常が無くても出るんだと思うよ

>>460はもちろんちゃんと純正のレンズ使ってるんだと思うけど
レンズとボディの接点が不安定になってて結果的に似たようなことが起こってるのかもね
465名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3a32-Qmea)
垢版 |
2022/09/12(月) 21:12:22.46ID:s6vMrsYg0
エツミの接点復活剤ペンでレンズ側磨くんだ
2022/09/12(月) 21:14:25.17ID:iudI3HmG0
接点復活剤とか使わないほうがいい
接点ベースとなる樹脂にケミカルクラック入る
2022/09/12(月) 21:15:46.51ID:Haqqpqyc0
レンズクリーナー液(アルコール無いやつ)を綿棒に付けて
軽く擦るぐらいはどうだろう?
俺はそうしてる
2022/09/12(月) 21:16:24.55ID:38APnkgj0
>>460
とりあえずレンズとか何かは知りたいな、自分のシグマ60-600とFTZは出たことない
2022/09/12(月) 21:18:08.97ID:iudI3HmG0
>>467
それは基本水
やっちゃだめ
2022/09/12(月) 21:19:50.43ID:Haqqpqyc0
乾いた綿棒のほうがいいかな?
それはそれで傷がつきそうだけど
2022/09/12(月) 21:29:35.38ID:pr8/KVjJ0
接点はレシートの紙でこするのが程よいクリーニングになると言われている
472名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3a32-Qmea)
垢版 |
2022/09/12(月) 21:40:41.20ID:s6vMrsYg0
古いレンズ+アダプターと予想
2022/09/12(月) 21:56:31.10ID:FmlTCsrk0
>>468
FTZ2とシグマ150_600Cです。
接点不良の可能性は確かにありますね。
ただ、遅いシャッター速度の時しか現象が出なかったのが気になります。
2022/09/12(月) 21:59:44.18ID:I521xbma0
>>457
R3は連射時もスタートは開放測距から始まるから(連射中は実絞り)最初の方のコマはフォーカスシフトしてるそうだなw
2022/09/12(月) 23:38:04.14ID:s4vJvXj/a
最近、ワイもFTZii+556で何らかの異常が検知されたってエラーが出るようになったわ
ファームはひとつ前のバージョンのはず
2022/09/12(月) 23:42:38.04ID:Haqqpqyc0
社外アダプター+非ニコンマウントレンズはさすがに論外として(ごめん)
やっぱりエラー起こる人ってFTZのパターンが多いよなぁ
FTZだと微妙に剛性不足で個体差によって接続が不安定になるのか何なのか
2022/09/12(月) 23:53:03.79ID:Ics0Ibj10
質量が1300gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使ったりしないでください。
カメラのマウント部分が破損するおそれがありますので、必ずレンズを持ってください。
2022/09/13(火) 00:19:22.99ID:CwjIDguj0
カメラ部TVのオッサンも言ってるけどZマウントは剛性的には不利だから重いレンズ付ける時はマウント部がタワまないように持たないとな
2022/09/13(火) 02:28:22.19ID:OH2J1d1Id
強度はクビレEマウントの方が不利
ポッキンアイスがなぜくびれてるか考えればサルでもわかること
480名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6d7d-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 02:54:42.60ID:ZhnkoRRS0
持ち方もそうだけど、機材を雑に扱う人っているよね
プロなら現場の状況で仕方ないかもしれないけどさ、アマでレンズ傷だらけの使ってる人いる
どんな使い方してんだろう?って感じ
2022/09/13(火) 03:22:55.89ID:BrEp1nyq0
俺の周りでアマチュアで塗装剥がれるくらいボロボロの奴一人だけいたけど
二台持ちで撮り続けたり場所取りにダッシュするような人だったな
482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a510-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 04:18:35.78ID:Yy8JzgW30
ボロボロの人って俺はこんだけ使い込んでいるんだ! って思ってるんだろ?
実際は精密機器だから微妙に調整狂って綺麗に撮れないんだろうけど
2022/09/13(火) 04:18:49.52ID:j83wfWTl0
汗の質にもよるんでないかな
湿ぽいアトピーみたいな人の機材ですごいの見たことがある。レンズや本体
触れる場所で指先とか力のかかるような部分は、すり減ってテカテカになっていて
触れるけど力のかからないような手のひらの当たるようなところは
垢状の堆積物?がパテを盛るように付いていた

汗の脂の質なのか所持品が異様にすり減りやすい人がいる。車のハンドルとかも。
多くは、太った人の傾向
2022/09/13(火) 04:32:57.07ID:BrEp1nyq0
>>482
被写体自体の魅力が非常に高くて撮れることが第一のジャンルなんかは多少ピンズレしたところで大して変わらんよ
動いてる相手に連射するから多少は出来も収束するしな
485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a510-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 05:12:30.76ID:Yy8JzgW30
>>484
ピンズレが許容範囲だと思っている人とは話にならないわwww
Z9スレでどんだけレベル低いんだよwww
2022/09/13(火) 05:20:47.30ID:j83wfWTl0
モデルのグラビア写真なんかでも稀に結構あるけどね

いつ頃からこういう写真や本をグラビアというようになったのだろう
そういえばエイミー賞も語源は真空管時代だ
487名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66aa-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 05:54:40.92ID:z0rpHRan0
Z>>484
君のような人がZ9使ってんの?
iPhoneでいいじゃんw
488名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ de5e-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 06:51:43.87ID:St3m9HCO0
ひでー話しがあるもんで
ある人が4月にamazon経由でZ9注文したら4ヶ月して
注文がキャンセルされたそうだ。
Z9は結構色んな店を見ているが、本当にないんだよなあ...
R3は既にヨドでも店頭に置いているくらいだから、予約注文は全て
はけたんだろうと思うが、それほどR3ユーザの声が聞こえないのは、
特に海外ではR3は売れてないような感がある。
2022/09/13(火) 06:56:42.22ID:Sm7ToO4va
>>488
まぁR3って型番からしてR1が控えてるのはZ8よりも確実だからね
490名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa21-3cU1)
垢版 |
2022/09/13(火) 07:01:40.17ID:Jxv/TQ+Ga
EOS 3もそうだがプロ機との差別化でワザと変な面取りの
デザインで正直買う気になれん
491名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6601-a6eG)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:41:11.65ID:eqNoHZSG0
FTZでボディだけ持つとモメントが上から下にかかる
通信部が上だから微妙に接点の接触が悪くなるのだろう
400mmf2.8とか600mmf4をボディ側だけで持ち上げるとエラー起こる
2022/09/13(火) 08:49:01.83ID:CwjIDguj0
>>490
R3のデザインカッケーじゃん
センサー性能微妙だけど
2022/09/13(火) 09:29:47.87ID:lRxfxiVkd
>>486
グラビア印刷という方法がコストかけたく無い種の雑誌では特別だから。
今でも変わらんが雑誌だとファッション誌はほぼ全頁グラビア印刷
だが男性向け週刊や月刊マンガ誌はメインのマンガの中頁は安い紙と印刷だが巻頭はグラビア印刷によるアイドル写真で特別感
そこに出られるのもステータスとなりグラビアアイドルになったんじゃないかな?
グラビア写真ってのは週刊誌などだと中頁は安印刷なので気合い入った企画だと
今回はグラビア(印刷)でいくよ‥ってのはある
2022/09/13(火) 16:36:39.66ID:trpV5T730
ナナニッパという呼び方は撮り鉄の間で広まったという説を聞いた事があるが、私の意見に反発してきた人の大半が撮り鉄。奇しくも説を裏付けてしまった格好だ。ただ残念なのはコメントの内容が稚拙で粗野なものばかり。私自身、撮り鉄に何も偏見は無かったが、今回の件で偏見を持ってしまいそうだ。
495名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-Qmea)
垢版 |
2022/09/13(火) 16:44:21.94ID:huGL/2CxM
何ら間違えてないイメージだけど、撮り鉄はZ9みたいな高いカメラは持ってないな
496名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7973-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 17:26:11.81ID:c59hunIh0
矢沢って人は炎上狙いなのかね?
2022/09/13(火) 18:28:55.02ID:Bex6/3vk0
最近呟き系カメラマンにシフトチェンジしてきてるね
2022/09/13(火) 18:35:43.69ID:Np2LReUh0
物申すの正統派ニコ爺に
2022/09/13(火) 18:39:44.71ID:GaWp3Sz40
Z9+Z50/1.2、Z70-200、28Eを収納出来るショルダータイプのカメラバッグありませんか
地方なのでカメラバッグ展示してる店がありません
500名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d26-YL4W)
垢版 |
2022/09/13(火) 18:57:48.77ID:qMTuc4h30
リュックにしとかないと将来体壊すよ
2022/09/13(火) 19:31:20.90ID:GaWp3Sz40
以前にリュックタイプを2種類試したんですがどうにも合わなくて・・・
ランドセルも苦手でした
長い時間背負ってると頭が痛くなるのと汗染みが気になります
ショルダー?ハンドル?部分を持つつもりです
紛らわしくてすみません
2022/09/13(火) 20:01:20.12ID:j83wfWTl0
>>493
ええ、その印刷手法のグラビアがいつしかカラー写真の本の代名詞になりましたねということでした
2022/09/13(火) 20:02:14.98ID:nrA89ohBp
>>500
望遠持って行動するためバランス合わせにショルダーバッグを利用するのでリュックだとアンバランスのままになってしまうので使わない
504名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-i0Wx)
垢版 |
2022/09/13(火) 20:18:10.83ID:/R10ABItd
持ってるの違うけど

https://www.vanguardworld.jp/collections/bags/products/veo-select-42t

ショルダーにできるし、重ければガラガラすればいい
2022/09/13(火) 20:38:04.74ID:I5frN5Ra0
>>499
無理じゃね?
カメラもレンズも大きすぎる
506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a8b-FxZU)
垢版 |
2022/09/13(火) 20:40:30.49ID:iZUysmbk0
>>501
ずっと手で持つの大変だろうし、ローラーバッグにしたら?
2022/09/13(火) 20:44:36.73ID:I5frN5Ra0
>>499
自分だとシモダの50lに入れるボリュームだわ。ショルダーだとキツいと思うよ。
508名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa21-3cU1)
垢版 |
2022/09/13(火) 20:49:44.33ID:vjBbaIi9a
ショルダーだと無理だな
その機材ならアマゾンの12.1lのリュックがいいんじゃないかな
2022/09/13(火) 20:51:12.32ID:qvlPwDpx0
NikonのスタンダードショルダーLなら入るだろう
https://www.nikon-image.com/products/nog/bag/120307924/

収納例
・D5(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR付)
・AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
・D810
・スピードライトSB-910
・A4サイズ(13インチ)のノートパソコン
2022/09/13(火) 20:56:05.87ID:T+GKqlPv0
ドンケとかシンクタンク、バンガードはクソデカショルダーバッグあったけど
最近減ってるのか
2022/09/13(火) 21:02:27.18ID:ZmNBVgYk0
THINK TANKのレトロスペクティブ30V2まじいいよ
外側のポーチに
70-200入れとけば容量もOk
バック内部へアクセス抜群
512名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-yfoU)
垢版 |
2022/09/13(火) 23:16:43.85ID:JFN3JNeYd
ヨドバシで納期が3カ月に
2022/09/14(水) 00:33:20.55ID:pOrRzPbm0
>>504
同じの使ってるけど、傾斜地での安定性とコマコマの強度考えたら
シンクタンクのエアポートの方が良かった。
514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6663-JoGj)
垢版 |
2022/09/14(水) 00:35:14.90ID:RbUcRMaT0
Z9の在庫が出るようになったらようやく新モデルの製造ができるな、目新しいセンサーなさそうだから下位機種の何かになりそうだけど、海外工場集約でキャパはないだろうから上位寄りのモデルになるんかな。積層クアッドチャネルセンサーでZ1とかもなくはないんだろうけど…
2022/09/14(水) 00:35:15.04ID:pOrRzPbm0
>>509
歩く距離にもよるけれど、出だし良くても一日中担いでると
キツイように思うな。
516名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3a32-Qmea)
垢版 |
2022/09/14(水) 01:17:51.31ID:qRfPJY850
Nikonは安い機種もう要らんよ
乱立させすぎ
2022/09/14(水) 02:09:34.36ID:ki+lNWJ40
乱立しているようで中身殆ど一緒だぞ
518名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa21-3cU1)
垢版 |
2022/09/14(水) 07:13:58.40ID:BVa5rH6Wa
小島の馬鹿もいくらなんでもプロ機のZ9と863の組み合わせを貶して
おきながら、R7と856を信頼出来る機材とか頭沸いているのか?
R7なんて価格なりのカメラだと使い込んだ人間が書いているのに
2022/09/14(水) 07:45:25.69ID:kSO6paIma
>>518
プロとして鳥撮ってて、電子シャッターの歪みとか気にならんのかね?
キヤノンで言えば、積層積んでるR3が順当なんだけど
しかし、ニコンから貸出し受けなかったからって、
あそこまで拗らすのも珍しいと思うw
2022/09/14(水) 10:03:01.71ID:4E7LyJPx0
>>517
そうなんだよ、つまりZ9以降はまともな新しいカメラを一つも出してない。
欲しい時に入手できないZ9と周回遅れの中級機しか売り物が無い。
2022/09/14(水) 10:36:08.71ID:YuLWrfZUa
小島なんてどーでもええわ
お前ら小島の動画とか見てるの?
暇な奴らだなあ
時間の無駄
あんな雑魚ほかっとけ
2022/09/14(水) 10:39:24.20ID:mYmGEG+E0
一応NRにこんな資料があったので
https://i.imgur.com/qazhZVY.jpg
【ニコンZ8は2023年に発売されるはずです】
https://nikonrumors.com/2022/09/13/the-nikon-z8-should-be-coming-in-2023.aspx/
2022/09/14(水) 11:18:13.21ID:YuLWrfZUa
8月発表のウソ
今年発売のウソ
んで次は来年って
2022/09/14(水) 11:29:18.58ID:uCYz62ap0
今年中にZ8発売とか、、
妄想記事に反応するのが悪いんだよー
525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6601-YYuC)
垢版 |
2022/09/14(水) 11:58:31.65ID:TwPgJPJX0
中華のは完全にデマ
2022/09/14(水) 12:19:35.23ID:/Sq4TU3W0
>>519
>鳥撮ってて、電子シャッターの歪みとか気にならんのかね
どこから持ってきた妄想なんだろか俺は全く気にならない
http://2ch-dc.net/v9/src/1663125028126.jpg
527名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb5-Qmea)
垢版 |
2022/09/14(水) 12:38:32.79ID:nFzVCCiuM
Z7の事でしょ
2022/09/14(水) 12:39:35.74ID:YuLWrfZUa
>>526
バカを相手にするな
529名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd0a-a6eG)
垢版 |
2022/09/14(水) 13:06:15.17ID:k9UwOgvSd
>>517
それが乱立だろ
2022/09/14(水) 13:18:59.85ID:/Sq4TU3W0
>>527
Z9スレだけどZ7による「鳥」ですがあなたとしてのコメントありませんか
http://2ch-dc.net/v9/src/1663128755252.jpg
2022/09/14(水) 13:42:05.23ID:C2k5QiGV0
歪みが問題になるは猛禽とかじゃなくてカワセミとかシマエナガみたいな素早い小型鳥類の撮影でしょ
532名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7973-V+uT)
垢版 |
2022/09/14(水) 15:12:17.15ID:4EySFVwM0
でも、野鳥撮影カメラマンって儲かるのかね?
レンズ等々の投資額が多そうなんだけど?経費で落とせるからOKなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況