FUJIFILM X-Hシリーズ Part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/12(月) 16:57:25.93ID:uvqu0xNG0
●製品情報
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/

●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/

●撮影画像サンプル
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/gallery/

●前スレ
FUJIFILM X-Hシリーズ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1659563036/
2022/09/15(木) 16:29:42.14ID:5xOI6JgS0
>>111
小型軽量化とのトレードオフですね。
この歪曲収差を許容しなければ、今よりも大きく重いレンズになっていたことでしょう。
113名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/15(木) 16:31:15.72ID:Iy/uS+md0
歪みも「味」のうちなので、俺の場合、ソフトでわざと歪ませることもある。
レンズの歪みをソフトで綺麗に補正できるなら、何の問題もない。
2022/09/15(木) 16:48:16.03ID:d/llqhmN0
歪みをソフトで補正してゼロディストーションなら
どんなオールドレンズもゼロディストーションと言い張れるわけで
むしろ、ディストーションなんて評価項目は必要ないし
メーカーが歪みなしを連呼する必要もまったくないのだよ
>>111はネタだろうけど、ガチ信者は頭イかれてるから困る

>>113
まぁ、自分も超広角は樽型に写っても全然良いと思うけどね
むしろ、人間撮るときなんかはそっちの方が端まで自然に映るし
ただ、歪みまくってるのに歪みゼロを謳うのはアウトであり「問題がある」ってこった
115名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/15(木) 16:49:02.40ID:JQdZxJo80
>>110
広角端で補正前に-8%を超える歪曲収差があることを問題にしているようですが、補正後に問題にならない歪曲収差に収まっており、周辺画質も開放から良好な値に収まっているのだから何も問題ないのではないでしょうか?

神レンズを超える神レンズと称されているニコンのZ 14-24mm F2.8だって、広角端の画角がXF8-16mmより狭いにも関わらず補正前に-5%を超える歪曲収差がありますよ。
116名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/15(木) 16:59:04.88ID:JQdZxJo80
>>114
最近のレンズのディストーションの評価項目は補正前提の評価でしょう。
補正が切れないようになっているケースも多いみたいですし。  

補正した挙句に周辺画質がグズグズになったらアカンけど、そうでないなら全く問題ないと思いますが。

というか、最近の超広角域のAFレンズで光学的のみで歪曲収差を抑え込んでいるレンズなんて無いのでは?
2022/09/15(木) 17:02:17.67ID:d/llqhmN0
>>115
補正なんていくらでもかけられるのだから
ソフトウェア補正後の歪曲が「問題ある」レンズなんて
オールドレンズですらほぼ存在しないに等しい

元サイトのephotozineで周辺画質に関して評価されているのはEdge(端)のみ
Corners(四隅)は大三元としてありえないレベルで緩いのにそこを見て見ぬ振りするのが意味不明

Z 14-24mm f/2.8は換算1段以上明るいのに
650gと圧倒的に軽くてコンパクトで、フィルタまでつけられる
それでいて四隅までXF8-16mmとは比較にならんほどシャープ
あれと比較してしまったら、全く勝負にならないゴミ扱いだぞ
2022/09/15(木) 17:05:48.88ID:d/llqhmN0
>>116
ディストーションが補正前提の評価なわけがねえだろキチガイ
補正が切れないのはメーカー都合
評価に置いては、補正が切れるソフトで評価するに決まってるだろ…

ちなみに8-16mmは周辺ごっそり切り捨てた結果、周辺画質がグズグズだけど
これも信仰レンズを通せば「問題ない」になるから話にならんわな

超広角域のAFレンズで光学のみで歪曲収差を抑え込んだレンズがあるとかないとかそうすべきなんて話はしてないだろ?
自分は画質が良くなりコンパクトになるなら、歪曲があっても別にいいと思っている
「が」ゼロディストーションを謳うのが完全アウトってだけだ
でもって、画質は悪いしデカ重なんて最悪だよ
2022/09/15(木) 17:33:23.89ID:ns+47Ibc0
レンズで補正しようがソフトで補正しようが
最終結果が歪んでいなければ
単に「ゼロディストーション」と謳うのはOK
ソフトで補正しているのに「レンズ補正でゼロディストーション」と謳うのがNG
2022/09/15(木) 17:33:47.55ID:d/llqhmN0
ちなみに、自分は小型軽量化や全体のバランスのために
歪みをきれいに残して電子補正に頼るのは
それはそれで「良い」と思ってるが

そうじゃないポリシーを持つ人達もいるようだね

https://i.imgur.com/TIQskdL.jpg
2022/09/15(木) 17:47:06.11ID:5xOI6JgS0
>>114
仰る通り、ミラーレスマウント向けレンズにおいては、
もはやディストーションという評価項目は必要ないのでしょう。
2022/09/15(木) 18:06:16.96ID:03WZpisU0
>>102
偽サイトだぞww
引っ掛かるなよ
123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/15(木) 18:11:51.74ID:fr/N3W2v0
カメラ比較動画ってフェイク多いね
2022/09/15(木) 18:17:33.79ID:CYddPKan0
他の収差を取るのを優先してディストーションを残してソフト処理はありだと思うが
ソフト補正の上手い下手まで含めて「レンズ性能」というのはおかしいとも感じる
システム含めての描画性能なのかレンズの性能なのかは区別したい
12588
垢版 |
2022/09/15(木) 18:18:21.22ID:NM4pKHbX0
>>99
おお!そうなのですねありがとうございます。
2022/09/15(木) 18:29:27.31ID:w3En1Ir90
>>124
フジのソフトのゆがみ補正って下手なのかね?
127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/15(木) 18:34:00.97ID:Iy/uS+md0
SPECIAL REPORT: THE FUJIFILM 35MM F1.4 ON THE XH2
ttps://www.thephoblographer.com/2022/09/15/special-report-the-fujifilm-35mm-f1-4-on-the-xh2/
2022/09/15(木) 18:52:56.06ID:d/llqhmN0
>>121
https://i.imgur.com/w4u33Tb.jpg

君にとってはそうなのかもしれないが
少なくとも富士フイルムというメーカーは違う考えをお持ちのようだね
2022/09/15(木) 18:56:43.71ID:03WZpisU0
>>124
歪み補正は問題無いけどディテールの処理(ノイズ、シャープ、収差やフリンジ)が最近の他社と比べると処理アルゴリズムが進化してないだから手作業でかなり回復する感じ。色はいいんだけど。そのせいかxtrans配列は画質おかしいって勘違いしてるのいっぱいいるみたいだけど実際raw現像してると他社のAPScより優秀なセンサー。
2022/09/15(木) 19:11:44.68ID:5xOI6JgS0
>>128
富士の主張は、あまり真に受けない方が良いですよ。
富士は一貫したポリシーを持っているように見えますが、実際にはそれを厳密に守る気などありません。
その場その場でのファンへのリップサービス程度に捉えておけば、微笑ましいものでしょう。
2022/09/15(木) 19:12:03.95ID:TJgGayfP0
撮れた写真が良ければそれで良くね?
歪んでようがどうだろうが使えるモノが撮れれば構わん気がするが
スペック厨はその辺気になるの?
現場の人間はその辺あまり気にしてないよ
132名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/15(木) 19:23:55.78ID:8vs0jllK0
>>131
130も言ってるけど、富士の公式が無駄な煽り宣伝してるのが悪いんだと思う
光学のみで歪曲補正よく出来てるレンズを宣伝してる一方で電子歪曲補正バリバリにやってるレンズがあったり
ボディ内手振れ補正は画質劣化があるから搭載しない!とか言ってたのに技術なんとかなったらあっさり搭載したり

その辺のはどうでもよいと気にせず撮って楽しむのが一番なのだけどね
2022/09/15(木) 19:28:16.83ID:5xOI6JgS0
>>131
ササ氏はXF8-16mmのレンズ紹介動画でカメラマンに
このレンズがゼロディストーションと言わせたことが許せないのですよ。
それだけ富士を深く愛しているが故、でしょうか。
2022/09/15(木) 19:29:49.28ID:VsMC60Yy0
まぁ発言フラフラだしね富士
なので今のスタンスとそぐわない古い発言持ち出して来ても、あんまり意味ねーよな
135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/15(木) 19:39:30.96ID:DSSmRu/L0
FUJIのカメラで
レンズ性能がどうのこうの 言うのは ???
Z9 で50mmF1.2を持っている私が 現在X-T4 を使っている意味は
唯一 色 だよ。
2022/09/15(木) 19:47:14.11ID:CYddPKan0
色さえ良ければどんなレンズでも手放しに良く写るわけでもなし
富士のカメラを使う上で、そこにつけるレンズの性能がどうこう言うのは間違ってないのだよ
まあ周辺画質にこだわり過ぎるのはバカバカしいけれどな
2022/09/15(木) 20:05:38.73ID:UctXI8eT0
フィルム時代には補正なんて無かった。
歪んで当たり前。
周辺減光して当たり前。
2022/09/15(木) 20:13:02.95ID:o6wf33bl0
ササはF値換算とゼロディストーションに親を殺されたから…
2022/09/15(木) 21:26:52.26ID:d/llqhmN0
F値換算なんて、幼稚園児ですらア・プリオリなものとして理解できそうなものだが
小学校の算数でコケてしまうと、こんな簡単なことすら理解できなくなってしまうんだな…
140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/15(木) 21:29:54.39ID:DHfdT3PQ0
>>135

たしかに、ニコンZ50/1.2の性能がいいかしらんが、ニコンの色…新聞紙に印刷したかのような色合い(寒色、地味、くすみ)…では使う気にならない。
2022/09/15(木) 21:32:06.44ID:tdM2XZ8u0
(ア・プリオリってそういう意味ではないです)
2022/09/15(木) 21:33:25.29ID:D73sh1hA0
ア・プリオリ・・・
ごめん、難しいから日本語で言って!
2022/09/15(木) 21:37:38.93ID:d/llqhmN0
ニコンの色がくすんでた、地味だったなんて10年前くらいの話だろ?
写真の色なんて、ポストプロセスでいかようにも編集できるし
撮って出しでブラインドテストしたらソニーがダントツで高評価だったりするけど

Velviaみたいな目がおかしくなりそうな色じゃないと満足できなかったり
ぱそこんの つかいかた が分からない人にとっては
富士のカメラがとりあえずサイコーなのかねえ
2022/09/15(木) 21:38:07.54ID:X8eJN0J60
NDフィルターは不要なのかー
2022/09/15(木) 21:55:49.26ID:CYddPKan0
ポストプロセスでいかようにも編集できるからこそだよ
料理は調味料でいかようにも味付けできるからって、美味しくするには技術が必要
多くの人に美味しいと認められるレシピ通りの方が安全だということだろう

ブラインドテストしたらソニーがダントツってソースはあるんだろうかね
2022/09/15(木) 22:03:18.78ID:3Bx9KZlQ0
何気に調味料とソースが掛かっとるな
2022/09/15(木) 22:16:01.61ID:d/llqhmN0
>>145
https://www.fujirumors.com/tony-northrup-color-sciene-comparison-fujifilm-vs-canon-vs-sony-vs-nikon-fujifilm-most-hated-brand-sony-wins-fuji-second/

ついでに、「自分の使ってるメーカーの色」と言われると
別メーカーのJPEGの色がよく見えてしまうという効果も検証されてるぞ
2022/09/15(木) 22:20:19.10ID:o6wf33bl0
つまりササのこれまで言ってきた主張をまとめると、フジはレンズも糞ボディも糞色も糞
じゃあAPS-Cだから使ってるのかと言うとEマウント版17-70を買う程度にはソニーのAPS-Cにも不満はない
金がないのかというとフルサイズや中判も買ってる
煽りじゃなく疑問なんだけどなんでXを使い続けてるんだ???
2022/09/15(木) 22:23:55.10ID:8JAvBhi00
>>147
富士の色とか言ってるのが馬鹿みたいだからやめてよ
2022/09/15(木) 22:45:33.74ID:6M0hETwD0
絶対アプリオリの意味わかってないやつがいると聞いて哲学修士の俺がきましたよ
2022/09/15(木) 22:58:09.68ID:chUNefaO0
>>147
屋内の写真ばっかりやな
2022/09/15(木) 22:59:31.44ID:d/llqhmN0
>>148
ダイヤル操作が唯一無二
レトロ風ボディと金属レンズの質感がソコソコ高い
レンズやボディは元々は軽量コンパクトなものがメインだった
ズームはボンクラばかりだが、単焦点はそれなりに高画質
JPEGは微妙だけど、RAWはやたら高品質
動き物を撮らないならAFも問題なし(瞳AFはアレだが)

こんな感じかな
2022/09/15(木) 23:01:52.74ID:D73sh1hA0
>>143
なんでやベルビア最高だろ!
RDP3でも十分高彩度なはずだけど、
RVPと見比べると色あせて見えた。
フジのフィルムシミュレーションは再現度高くて驚く。

だがフォルティアはアカンw
2022/09/15(木) 23:05:58.78ID:o6wf33bl0
>>152
んーなるほど?
口が悪いけど好きなところはあるっちゃあるのね
2022/09/15(木) 23:24:11.83ID:Qpb6Mg3Z0
>>81
新レンズの18-120はどう?
(概算28-180なので要望満たしてないけど)
2022/09/15(木) 23:59:51.13ID:oOPOBbrD0
>>145
フジのrawは編集できる許容限度がsonyに比べてもnikonに比べても狭いから破綻しやすい
だから技術ない撮って出し連中向け
2022/09/16(金) 01:40:37.27ID:h5zbk/8K0
アイリスオーヤマが日本生産に切り替えていく中、逆に中国生産に転換した富士フイルム
2022/09/16(金) 06:19:11.55ID:0ZNa5t720
不器用な一部のプロの意見で外されてしまった。
ttps://youtube.com/shorts/B-RxSQ-xwTQ
2022/09/16(金) 06:23:42.89ID:0ZNa5t720
ノイジーマイノリティの典型例か。
2022/09/16(金) 07:43:30.89ID:xxzBQogz0
ニコンやキヤノンじゃないんだからプロの意見なんて聞かなくていいよ
2022/09/16(金) 08:28:25.40ID:0ZNa5t720
私がマイノリティの可能性もあるが(笑)
押し込んでも機能無効をソフト的にはできるし、もう少し考えてほしかった
2022/09/16(金) 08:41:42.24ID:b/mN/kQl0
ダイヤル押し込みがないと、他の操作にしわ寄せが来るんだよな…
押し込んだ時の機能自体は必要だから
レバー押し込みに同じ機能を割り当てることになって
そうすると、レバー押し込みで実現していた機能があぶれることになる
レバー押し込みでフォーカスポイント選択モードに入れないと
様々な面で不便になる
>>161の言う通り、ソフト的に機能を無効にすりゃいいだけの話
163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/16(金) 08:51:38.49ID:K7HeMZLH0
まあ部品が減っただけ安くなって壊れにくくなったと考えよう
2022/09/16(金) 09:23:09.16ID:dj/OE33p0
>>158
また一部の意見鵜呑みにして変更かよ
何回これで失敗してんだよw
2022/09/16(金) 10:51:40.70ID:jOnaSG5h0
ダイヤル押し込み、一度として誤作動したことないんだが
もう細かい指のコントロールもままならない後期高齢者かなんかでもなければ起こらないのでは?
いやホントに
2022/09/16(金) 11:07:37.68ID:bq0a16u/0
地域にもよるけど、真冬の屋外だと手袋越しに誤操作しづらいことはメリットある
無理やりメリットを考えるならば。
2022/09/16(金) 12:43:00.23ID:Qsz8C/H20
富士のカメラのダイヤルは、機能だけでなく操作感一つとっても、ニコンキヤノンには届いてない
右手親指の一番回す、大きなメインダイヤルがカリカリだったりグニグニだったり
モデル毎に変わって、10年経ってまだ一貫性が出せない。試行錯誤はプロトタイプでやって欲しいんだが
168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/16(金) 14:17:23.93ID:x0jf2fmH0
ユーザが多くないので->製品が良くなりずらい->そうするとユーザ多くならない
この繰り返しだろうと思う。
もっとシビアなユーザの意見を素直に製品に生かすという地道な苦労をしないとな
2022/09/16(金) 14:27:31.71ID:p9bzmpXX0
なりづらい、な
2022/09/16(金) 14:29:36.21ID:F85HosJB0
ユーザーがいくら多かろうがユーザーの意見を無視することはできるのでは?
無視できなくなるのは、生産ラインを拡大してしまって維持費が高まり、ユーザー離れが深刻になる場合だろう
富士はそもそも極端なシェア拡大は狙っていないように見える
のんびり小さく好き勝手やっていくんじゃない?
2022/09/16(金) 15:01:53.92ID:5IoGLOiq0
もっとシビアなユーザーである俺の意見をきいて作れってか
2022/09/16(金) 18:47:58.13ID:2Xb5nDvA0
Dxo対応したね。
これからは気にせずISO上げれる。高ISOでDXO待ちにしてた分、気がつけば一万超え。三連休は台風みたいだしちょうどいっか。
173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/16(金) 20:18:32.16ID:UWA4zZeV0
X-A7価格でのレビュー

「AF-Cでシャッター半押しAF中、せっかく顔認識してフォーカスがあっている状態なのに
シャッターを切るとわざわざ後ろの背景にAFを合わしなおして撮影してくれる事が多々あります。
動画AFも顔認識しているのに前後に動き続けて酔います。 」

フジX-H2(s)のユラユラAFまで、脈々と受け継がれるフジの遺伝子なんだなあ。
174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/16(金) 20:48:24.75ID:Qts9Q27w0
>>173
富士機で動く人物撮ったことある人なら皆思うのか…
捕らえられないんじゃなくて捕らえてるのにわざわざシャッター押す瞬間外してくれる
鳥瞳AFなんて一足飛びなことしないでまずは確実に人間にAFを合わせられるようになってほしい
2022/09/16(金) 21:09:16.02ID:Rft6Dpj10
顔がそこにあると画像認識することと、そこに確実にピントを合わせることは別だからね

フジに限らず、オリンパスとパナソニックもそうだよ
αも積層機以外は外してることあるよ
2022/09/16(金) 21:13:29.78ID:hX2ZQN+x0
XQDって使えるの?
2022/09/16(金) 21:48:13.28ID:Qsz8C/H20
>>175
他社機も含めて、画像認識系のAFはどんぐりの背比べなところはあるが
富士は特に「AFが弱い」イメージが強くてダメ感が出るのかと
2022/09/16(金) 21:54:32.87ID:OAj0N2ul0
>>175
DD論に持ち込めるとでも思った?
α6400で瞳AF外すなんてほぼねーよ
積層もクソもない
ただAFのアルゴリズムの問題
2022/09/16(金) 23:30:33.09ID:p9bzmpXX0
認識した後のafの制御が問題感ある富士フイルム
180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/16(金) 23:44:34.38ID:xvXcGrTm0
ずっと富士一本でやってきたが、子どもの成長と共に動きをAFで追えなくなってきた
色は現像で調整できるが外したピントは2度と取り戻せないし
歩留まり求めてSONY買い増そうか本気で悩む
ボディもレンズもリニューアルする度にデカく重く高くなってるし
2022/09/16(金) 23:49:35.93ID:p9bzmpXX0
おう、俺もSONYに浮気中やで
でもjpegの色やっぱり富士が好きで戻ろうとH2sのaf改善/T5発売様子見中

SONYもさ4世代ではjpegの色良くなったっぽいから良いかもしれんけど俺のは3世代
2022/09/16(金) 23:51:07.26ID:p9bzmpXX0
なお3歳男児土曜はワンオペで写真撮ってる余裕はない模様
183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/16(金) 23:56:03.91ID:xvXcGrTm0
>>181
お疲れ。相手してるとなかなかゆっくり写真も撮れんよな。
富士はもう手元に何もないの?
ボディは何から何に浮気したのか教えてほしい。
色はともかくAFはやっぱり劇的に改善した?
2022/09/17(土) 00:10:22.61ID:gq3JJft70
>>182
もうアクションカムでも付けとけw
2022/09/17(土) 00:41:12.89ID:7xdsMNGq0
やっぱりH1底値の時に買っておけば良かったか
投げ売り価格だったけど「T2もE3もあるのにこれ以上増やしてどうすんだ」と
無駄な自制心が働いてしまった
フジのショップでレンタルしたH1、剛性感ていうの?ガッチリした感触が好みだったんだよなあああ
186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/17(土) 01:24:02.76ID:W20G9Pjz0
>>185
X-H1は大きめのレンズで動かないものを撮るなら、コスパ抜群のチョイスだと思う。
今年に入ってから2台入手した(それぞれXF90oF2とXF16-55の専用機にしている)。
出てくる絵は十分綺麗だし、堅牢なボディなので、あと5年は使えそう。
重い、デカい、と言われているが、ハンドストラップをつければ片手持ちも可能。
H2を予約したが、2台のH1は手放さなかった。
2022/09/17(土) 06:50:01.27ID:2YWTEbRa0
H1は再評価してる。丈夫でつくりが良い
個人的には苦手な流れだが、Xにも大きなレンズがずいぶんと増えてきて
システムとして見ると大きなボディも需要が増すばかり
なのにH2は操作性かえすぎたから、後継機に見えない
(H2じゃなくてS10に対するS1って言えば良かったのにね)
2022/09/17(土) 07:31:08.85ID:BC2VCxji0
3連休はH2sとフジレンズの防塵防滴が試される時だな
はたして田んぼと用水路撮影で使えるかどうか?
2022/09/17(土) 08:03:15.60ID:FkelpNUG0
検証頑張って
190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/17(土) 08:19:18.66ID:W20G9Pjz0
彼岸花ならH1の方がずっと綺麗に撮れそう。
2022/09/17(土) 08:31:53.11ID:oFilrNmy0
>>183
X-E1(売却)→X-T1→D750(売却)→α7Riii

X-T1は手元にまだある
X-T3買うタイミング逃した民
友人の結婚式/二次会多くなって暗所af/高感度耐性欲しくてフルサイズに浮気した流れ
α、af良くて撮るの楽だけど、撮るの楽しいのは富士フイルムX(jpeg好み
結婚式/二次会もやくなったし、積層のXでaf良くなったら富士に戻りたいなぁと思ってたところ
X-H2sのaf改善とX-T5の様子見中...
192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/17(土) 12:22:59.45ID:z5YmCcCG0
>>191
180・183です。ありがとう。αはフルサイズなんだね。
AF楽なのは、やっぱり羨ましいけれど気持ちすごくわかる。
どのみち SONYも随分モノが手に入りにくいので、同じくしばらくAF改善様子見する。
193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/17(土) 13:06:44.49ID:nnDarrjQ0
α7IVとX-H2(予約済み)で迷ってる
カメラ初心者でスナップ、風景メインで使用予定。
194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/17(土) 13:06:53.60ID:9JnoClX20
ダイヤル押し込みといい、露出ダイヤルの回しにくさといい、バリアンといい、どんどんと外していくフジスタイル

T2が一番良いから良いものが出てない、ほんと、T2正当進化望む

メーカの人、見てたらほんとなんとかして!
T2壊れたら、もう次ないよ!
2022/09/17(土) 13:51:48.68ID:2YWTEbRa0
>>193

初心者で、その二択で、予算があるならソニーいった方がいいんじゃない
富士のどこが良いとか、自分なり手堅く評価しているポイントがない限り
つまり新機種だからとか、評判が良いからとかでH2を選ぶと多分後悔するよん
2022/09/17(土) 14:45:27.36ID:GetZJNE30
どうせフルサイズ病にかかる(フルサイズ欲しくなる)からα7ivを勧める
2022/09/17(土) 15:06:10.77ID:kViRE3UF0
フジ買ってからフルサイズ病が治ったけどなあ
2022/09/17(土) 15:10:23.83ID:GetZJNE30
>>197
フルサイズ1度も買ったことない?
2022/09/17(土) 15:10:52.68ID:scA1FV+E0
>>196
フルサイズ病!ホントそれだね。フルサイズの中級機と同等価格になった段階でAPS-Cは厳しい。
元々フルサイズが高くて買えないからAPS-Cを選ぶ層が多いのにボディもレンズもフルサイズに匹敵する価格、大きさになってきた段階で消費者にも迷いがでる。まぁ俺のことなんだが...。
2022/09/17(土) 15:32:13.17ID:7DJEjKc60
>>198
ニコンのフルサイズ一眼レフ機は昔持ってた
確かに画質は良かったけどレンズ含めたシステム全体がデカ過ぎて嫌になったから手放したけど
201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/17(土) 15:32:59.75ID:nnDarrjQ0
迷ってる理由は撮って出しの評判がいいのと
フルサイズに比べてレンズが
安く揃えられるからです。
不安な点は暗所性能です。
2022/09/17(土) 15:37:41.51ID:2YWTEbRa0
フルサイズが高級品だった時代はともかく今どきフルサイズ一眼なんて陳腐化している
憧れでも病気でも使いたければ使ってみるのが良いと思う
予算がたりないなら中古、型落ち品でもとりあえずセンサーサイズは楽しめるわけだし

個人的にはAPS-Cで4000万画素使うくらいならばフルの3300万画素の方が素直で良いと思う
フォーマットサイズによる向き不向きはあるからね
203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/17(土) 15:49:58.05ID:2YWTEbRa0
>>201
暗所性能の不安があるならH2(APS-C高画素)に販売直後に飛びつくのは危険だね
(比較相手がフルの3300万画素だと、H2の方が良い理由はないし)
H2に行くにしても飛びつかないで実機ユーザの報告情報などが出揃ってから
Α7ivは評価出ているからね。初心者というなら贅沢過ぎるくらいかと
レンズはゆっくり揃えればAPS-Cとフルで大きな差はないよ
むしろフォーマット差の分を埋めようと
高額・高性能なレンズが欲しくなることもあるし
2022/09/17(土) 16:01:20.04ID:GetZJNE30
>>200
フルサイズ病は aps-cしか持ってない人間が、フルサイズなら...フルサイズ欲しい...ってなる病のことで、
フルサイズ1回買ったら治るもんだから...
205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/17(土) 16:04:00.03ID:DER+8r/Q0
>>199
十把一絡げに決めつけないで欲しいな。
T1の時代からずっと富士機を使っているが、今までフルサイズが欲しいと思ったことは一度もないし、フルサイズに対する劣等感みたいなものも全くない。
富士機の色が好きというのが一番だが、画質面でも少なくともよく使うA3プリント位なら全く不満は無い。

もちろんフルの高級機と本気レンズを使えばもっと素晴らしい絵が撮れるのだろうが、普通のアマチュアが手を出すにはコストが高すぎると思うし、A3サイズのプリント程度ではあまり差が分からないのではないか?
中途半端なフルサイズ機と安物レンズを使う位なら、富士のAPS-C機の方が幸せになれると思う。
2022/09/17(土) 16:05:07.03ID:GetZJNE30
フルサイズでも限界はあるんやな、と知り、
フルサイズとaps-c、大きさ重さ価格高感度耐性DRのバランスを見てどちらが自分に最適か選べるようになれば完治

以上

異論は認める

なおさらに拗らせて中判に行く可能性
2022/09/17(土) 16:06:33.47ID:GetZJNE30
スマホやイヤホン何使ってるかでフルサイズ病にかかるかかからないか判断できるんじゃないかと思ってる
2022/09/17(土) 16:17:34.70ID:GAkf2iVi0
>>204
そういうものなんだ
自分の場合、フル一眼レフ→APS-C一眼レフでフルに未練タラタラ→フジ機買ったらフルに興味失ったクチなもんで
フジはAPS-Cでシステム全体が程よいサイズなのと、単焦点レンズが豊富なのが良い
2022/09/17(土) 16:18:39.20ID:2YWTEbRa0
あくまでも一般論だが劣等感なんて全くないと必死に語ってさらに理由の列記までする人
劣等感丸出しに感じる
2022/09/17(土) 16:28:16.48ID:CuQDrHp80
>>208
なるほど

それは確かに富士のお陰で治ってるな
211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/17(土) 19:27:46.10ID:80tX5B6a0
撮影領域によるな...
自分の撮影領域で問題ないならOKだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。