X



FUJIFILM X-Hシリーズ Part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/12(月) 16:57:25.93ID:uvqu0xNG0
●製品情報
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/

●X Story
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/

●撮影画像サンプル
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/gallery/

●前スレ
FUJIFILM X-Hシリーズ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1659563036/
2022/09/19(月) 02:46:00.77ID:BzGb6Opc0
よかったじゃん
君はF5.6始まりの暗黒レンズでも大丈夫な身体で
2022/09/19(月) 06:41:28.74ID:80TkXTYP0
ポートレートつまり肖像は営業写真館で家族が集まって撮る写真
いわゆる遺影に使うような写真で作法はもうお約束で決まっている
照明をしっかり置いて良いレンズでバチンと撮る感じ。えっ?と思うほど絞り込む
全員の全身を被写界深度に入れるのが基本だしフォーマットも大きいから絞るのが当然

普通にいう人物写真としてのポートレートならば時代の流行りすたりがあるな
その分野でも、ボケボケポートレートは時代的には(あるにはあるが)下火じゃないかな
レンズは広角寄り、背景が綺麗に作り込んで、ほどよくボケてるくらいがうけるでしょ
2022/09/19(月) 08:09:21.04ID:w2TJEhAl0
>>269
すまんすまん
説明不足やった
af、H2でも十分だと思うよ
afの追従性はafリフレッシュレート速い積層センサのH2sの方が有利だけどよほど動き激しいもの(鳥とか)撮らない限りわからん
2022/09/19(月) 08:10:37.54ID:w2TJEhAl0
↑SONYのαシリーズからすると
なおH2sはafアルゴリズムの改善の余地は残ってそうな模様
283名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/19(月) 08:49:42.93ID:TQRm558g0
>>280
概ね同意できるが、大衆的な言葉の範囲が違ってポートレートって、単にモデルさんの撮影かと思われる。(レイヤーさんなどの)。
ボケすぎってただ気持ち悪いって感じることもあるからなぁ
片目だけピンあったりとか、単にレンズに振り回されてるだけかなって、写真集作る時に全体的なバランス見ると一枚か2枚しか使わないからね。
流行が何かはもう無くなってきたのではと思う。
一眼動画で手軽にボケ表現が流行ってるし、iPhoneもポートレート機能(ボケるやつ)つけてるし。

>>279
ま、明るい暗いこう言う表現してくるのは素人さんで(レフ持たせたりストロボも使わないのかなぁって思う。)
本来、柔らかさ、背景のボケ味、美味しい被写界深度をどうとかって話で何をチョイスするかがカメラマンとしての正しいと思われる。


>>278
なるほどねぇ。
2022/09/19(月) 08:49:54.93ID:1RB3nCf80
50f1は後ぼけがきたない
2022/09/19(月) 15:11:22.99ID:0NMDVHsx0
>>274
APS-C関係ないんじゃ
フォーマットサイズと画素数は相関しない

>>281
おぉ、ありがとう
それって動画でも同じ?

ちゃんと被写体に(ゆるやかな動き)追従するかな
286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/19(月) 19:26:49.04ID:H7u7PB9n0
フジの伝説的神レンズ(まだない?)の候補として…

新型56/1.2に少し期待してるのだが
2022/09/19(月) 22:25:36.31ID:NM/ZS2Eq0
>>281
追従して連写を続けるんなら、やっぱり積層じゃないとアレではないかと。
T4の話しではあるけど、非積層だとかな〜りノロい動きでもなければこう↓なるのは避けられない。

ピント来てる/やや甘い/外し/外し/外し/ピント来てる/やや甘い/外し/外し/外し/

みたいな。ピント来てる2回目がなかったりなどもあり。
一応H2Sは露骨な外しはかなりないと言っていいよ。
被写体認識があさってに飛んでいくことはあるけど、それはH2もいっしょだろうし。
2022/09/20(火) 01:28:56.78ID:EmOxMpCH0
56mmF1.2はジェットがこんなに静かと言いながらAFジーコジーコいっててなー
2022/09/20(火) 05:36:18.04ID:ZkMkBBZm0
>>287
積層かどうかっていうよりもソフトウエアの問題
X-H2は静物でもAF前後に触れるけどソニーだと非積層でもそんなことは起こらないから
2022/09/20(火) 06:55:22.56ID:y/8vZKJ00
シャッターきりながらの追従は典型的な積層のメリットなんですが
2022/09/20(火) 07:21:30.44ID:M4Vc5lhx0
富士「ああ...クセになってんだ
af時にウォブリングすんの
ユーザ「今まであった積層ボディの中で1番顕著よ
2022/09/20(火) 07:22:16.06ID:M4Vc5lhx0
X-H2無印とX-T4のaf比較動画きてたわ
フランス語?だから何言ってるかわからないけど

ttps://youtu.be/tSzCAWftCSo
293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 08:10:40.72ID:5OZX4e520
X-H2の標準ズームってXF16-55使うしかないのかな?
皆さんは標準ズーム何使う予定ですかね?
2022/09/20(火) 08:15:41.14ID:M4Vc5lhx0
解放の解像気にしなければXマウント対応レンズならなんでも使えるし
18-120もフル対応だぞ

まぁ16-55f2.8やタム17-70f2.8、シグマ18-50f2.8あたりが妥当なんじゃねぇの知らんけど
295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 11:35:16.06ID:+hfWx5AC0
>>292
薄暗いとこは引き続き弱いって感じだなあ
296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 11:36:26.56ID:+hfWx5AC0
>>293
16-55で遠ければクロップモード使う
2022/09/20(火) 12:19:52.79ID:9E5J/4Pj0
>>295
暗いところのafは
小さな像面位相差ちりばめたSONYセンサーだと限界ある気がしとる
Canonのデュアルピクセルafの方が原理的には良さそう
298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 16:26:01.32ID:fBiL1pIX0
カメラのキタムラ X-H2s ボディ 新品価格309,274円に変更(9/20)
2022/09/20(火) 16:41:52.00ID:Tv4Q+woq0
やっぱxhシリーズって富士ユーザーにはあんまり求められてないのかもね
300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 18:11:34.04ID:aYaBuU0t0
マップのX-H2Sの買取価格が2万も下がったな
2022/09/20(火) 18:32:33.75ID:IlL2CqDj0
売れてないのに在庫どうすんだろ
2022/09/20(火) 18:48:42.08ID:0x+CVMaD0
富士の生産体制を買いかぶるな。すぐに品薄になるぞ
中古も値上がりするから、欲しい人は買い時を逃さずに
2022/09/20(火) 19:23:16.96ID:xnJ5qBwz0
>>299
16-55との組み合わせだとグリップの形状なんかがX-Hシリーズが一番良いので俺は必要としてるよ
304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 19:43:32.55ID:CB+mQoiA0
XF50mmf1.0だっら、Canonのフルサイズで使ってみたいわー
2022/09/20(火) 19:44:12.28ID:9E5J/4Pj0
手が大きい外人には必要とされてるよ多分
2022/09/20(火) 19:46:24.04ID:9E5J/4Pj0
>>304
Xマウントのフランジバック17.7mmに対してフランジバック20mmのRFマウントがなんだって?
16mmのZにならワンチャン
2022/09/20(火) 20:13:29.65ID:+gvb6TLi0
>>306
EマウントからZマウントへ電子接点付アダプターがあるからXからZも技術的には可能だろうけど需要が限られすぎだな
2022/09/20(火) 20:19:10.11ID:4Rvy/+uZ0
>>307
XはAPSCレンズの宝庫だからな
Z fcやZ50、30が化ける可能性あり
2022/09/20(火) 20:23:17.03ID:+gvb6TLi0
>>308
富士の単焦点(除くコンパクトプライム)は光学的に補正してるレンズが多いからマウントアダプター遊びに向いてるかもね
310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 21:15:51.48ID:gaa55ND/0
ZfcはともかくZ50やZ30のユーザには需要なさそうだけどなあ
電子接点アダプタ作ったとして絞りリングの挙動はどうにかできるのかな
2022/09/20(火) 21:31:22.96ID:s5Tj+KT10
>>302
それは楽しみだ
2022/09/20(火) 23:01:20.32ID:bRPd9aA50
去年出たX-E4をディスコンにしたのを見たらニッチなHシリーズに手を出すのは怖いね
今のフジは好評につきディスコンを平気でやるから
2022/09/20(火) 23:13:26.41ID:znmILolp0
武漢ウィルスとロシアを恨め
314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 23:18:16.23ID:fw5jRmlr0
How 48 hours with the FUJI XH2 changed my perspective on FUJI Cameras
ttps://www.youtube.com/watch?v=fsxNWP9hYPY&ab_channel=MannyOrtiz
2022/09/20(火) 23:19:25.05ID:BDspiLDW0
フラグシップ級2つこけたりしないよなさすがに
316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/20(火) 23:32:18.10ID:4NYczOed0
H2はいいよね?
317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 00:18:55.43ID:fpYluyot0
H2Sは今が買い時なんだろうな
318名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 00:51:54.81ID:JCb5QxUK0
海外だとH2Sが絶賛されてるのに、日本での扱いの差はなんなんだ、、、、
319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 02:26:14.60ID:qf1beBHJ0
>>318
H2Sの出来が悪いという訳ではなく、ローリングシャッター歪の無い電子シャッターとそれを使った40fpsの高速連写や4K 120Pといった尖った性能が必要な人向けカメラなので、H2よりH2Sの方がより専門性の高いカメラ。

私も含めて、多くの人はそこまでの性能は必要無いので、より高画質の方に振って値段も少し安いH2の方を選んだ人が多いんじゃないかな?

富士自身も、H2の方がH1の正統な後継機と言っているので、H2の方をメイン機種と考えていると思われる。
2022/09/21(水) 04:48:36.50ID:ZhsmIibY0
今日のNHKBSP「ニッポンぶらり鉄道旅」にて、X-H2Sと150-600が出てきますわ(予告に写ってた)
2022/09/21(水) 07:08:10.53ID:JOG+LpEy0
>>319
H2sが候補にあがる動体撮る人たちは、良くなったとはいえまだAFに不満があるようだから
売れる先がなくなってしまったな。海外だと、多分、安いんだろうな2500ドルって
2022/09/21(水) 07:26:33.87ID:tsPEBKCW0
武漢ウィルスとロシアの果ての円安が憎い
2022/09/21(水) 07:40:12.24ID:jikKjHkS0
これで給料があがるサイクルにつなげられれば悪くはないんだけど、岸田はここでも寝たきりだからな。
2022/09/21(水) 07:43:42.13ID:rmkN1G550
1ドル100円前後の時代だったら日本でも約25万円なんだよなぁ
まぁあそこまで円高になることはもうないだろうけど
325名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 11:11:14.12ID:xZmVTiV40
H2の造りがよさげ
2022/09/21(水) 11:35:24.56ID:MYAsq1bL0
何でダイヤル押し込めないんだろうな
押し込みでISO感度と絞りを切り替える機能無くなってクッソ不便じゃん
2022/09/21(水) 11:52:18.22ID:NGeuP6yL0
>>326
誤操作してしまうというクレームが殺到したから
2022/09/21(水) 12:20:50.48ID:JOG+LpEy0
押し込める押し込めないどちらが良いかというよりも
SS、絞り、ISO、露出補正でダイヤルは3つないし4つ必要だから
前後のダイヤルに押し込み操作をつけて切り替えできるようにしたのに
元々の要請を忘れて「押し込みなくしました!^^」ってなる富士のトンチンカンさ

「そのかわり汎用ダイヤル増やしときました!」ってやらないとさ
2022/09/21(水) 12:43:46.63ID:g2EpVoie0
つーか、既存のTやHには
ISO、SS、露出補正、前ダイヤル(押し込み)、後ダイヤル(押し込み)
合計で7種類のダイヤルが付いてたわけよ
正直こんなにいらなくて持て余していたのは事実だが

流石に、PSAM、前ダイヤル、後ダイヤル3種類だけってのはキチガイの所業だろ…
これじゃ足りないし、足りないからこそ自由なカスタマイズ制が必要なことくらい、少し写真撮ってたらわかるよなあ…
露出ボタンとかISOボタンとかAF/MFスイッチとか、ボタンのワンクッション挟んでダイヤル操作だとテンポが悪すぎるわ

マジで写真撮らないから分からないんだろな
で、富士なんかつかってる怪しげなプロの言うことをホイホイ聞いちまうって
2022/09/21(水) 12:46:32.62ID:g2EpVoie0
>>303
グリップもなあ…
もともと、富士のXFレンズってグリップなしのボディに合わせて設計されてるから
グリップがあるボディだと絞りリングを動かす指とグリップを握った指が干渉しちまうんだよなあ…
しかもX-H1はなかなかグリップ良かったが、X-H2は分厚くてα7III/IV持ってるような違和感しかないわ
2022/09/21(水) 12:56:36.94ID:JOG+LpEy0
>>329
T一桁シリーズのありあまるダイヤル
ノーファインダーウエストレベル(チルト液晶)でスナップ撮るときは軍艦部の専用ダイヤルを上から見て設定できる
動体・スポーツ写真を撮るときは前後のコマンドダイヤルと押し込みで、ファインダーから目を離さず設定できる
この二面性がよかったんだよな。よく考えられた操作系だった
332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 13:05:51.06ID:obn7Z+G30
モードダイヤルの下に、T4みたいなドライブ選択ダイヤルくらいつけて欲しかった。
2022/09/21(水) 13:07:58.28ID:g2EpVoie0
>>331
ほんとそれだよ
とくにウエストレベルの写真撮影に関してはT3は完成されてた
2022/09/21(水) 19:15:04.82ID:jikKjHkS0
それで何がついたって肩液晶だからなw
ホントわかってないよな。
2022/09/21(水) 19:34:55.11ID:JOG+LpEy0
解ってないといえば本当に解ってないよな
ユーザがなぜ、富士のカメラを選んでいたのか解らなくなってしまったんだろうなあ

新時代(ミラーレスの)カメラながら、アナログダイアルの操作性・機能性と
レトロな感じがうまく融和していたのが良くてみんな集まったのに
レトロデザインを捨てて(ここまではまあ良いが)次にアナログ操作性まで捨ててしまった
2022/09/21(水) 19:42:24.17ID:ZSY7LPeS0
ジェットダイスケがグリップに関してソニー方向に行くのは良くないって言ってたけど確かにそう思う
337名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 19:49:25.95ID:IUwEH9Jo0
>>336
ガジェット蒐集が趣味でろくな写真を撮らない人だけを相手にするわけにもいかない
2022/09/21(水) 19:51:52.41ID:ZhsmIibY0
>>320
今見てるけど、その人、以前デジカメWatchでX-T4と100-400持って野鳥撮ってたJKじゃんww

16歳にしてX-H2Sと150-600・・・
339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 19:52:06.81ID:xZmVTiV40
発売日に来るかして
H1はキタ行きにするか迷う
340名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 20:18:02.07ID:xZmVTiV40
センサーカバーって無いのか
2022/09/21(水) 20:33:38.45ID:4cQ1GrWV0
Hを見てると買うべきはカメラよりいつ値上がるか分からないレンズの方な気がしてきた
2022/09/21(水) 20:35:18.42ID:tsPEBKCW0
X-H2sとX-H2はいままでXが顧客獲得できなかった層(動きもの、高画素)ターゲットとは言ってたが
操作系も変えてくるとはね
343名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 20:41:02.73ID:cI7c3FE50
>>336
いや結局small rigとかのグリっ買ってつけるようになってるから
グリップは良いに越したことはない。
長時間毎日数千枚切るようだとほんとありがたみしかないわ
2022/09/21(水) 20:41:36.22ID:tsPEBKCW0
>>341
α7シリーズはボディもそんな感じなのに...
2022/09/21(水) 20:55:48.10ID:g2EpVoie0
>>334
肩液晶で表示できる情報のほぼ全て、背面モニタで表示できるから
肩液晶は実質的に何も無いのと同じ
タッチパネルにして、Touch Fnにでも対応してたら、ギリギリ救いようがあったのにな
2022/09/21(水) 20:56:34.13ID:g2EpVoie0
>>335
心の底から同意
2022/09/21(水) 20:59:08.44ID:jikKjHkS0
>>342
いや、動きものを本気で撮るんならあの操作系も変えなきゃ意味なかったよ。
本当に一瞬でも早く操作して撮影できる必要があるんだから。
その点に関しては一応の本気を見せたと言える。
まあそれでも富士はやっぱりわかってないなあと思うけどね。
例えば肩液晶右につけてモードダイヤル左とか。
2022/09/21(水) 21:04:36.36ID:g2EpVoie0
>>347
今の押し込みなしダイヤルの仕様だと、ISO感度がもたつくし
AFエリア選択も不便になってるんだよなあ…
2022/09/21(水) 21:10:01.30ID:qNTMLfqb0
H2Sで被写体認識をつかってると被写体を見つける度に被写体モードを切り替えるのは時間がかかるんでカスタムダイヤルは合理的だとおもう
H2でも(どのくらいの実用性なのかは分からないが)被写体認識機能がつくらしいけどT5の操作系だと上手く使いこなせないんじゃないか
2022/09/21(水) 21:27:15.29ID:JOG+LpEy0
被写体モードの切り替えって、ほとんどの場合「今日の撮影テーマ」の切り替えだよね
野鳥撮りに山に行くか、サッカー撮りにグランドに行くか、猫散歩するか、モデルさんとポトレ撮るかって感じでしょ?
それはその日の撮影開始前に(メニューから)セットするでも間に合うと思うんだよね。多少面倒なのはわかるけど

カスタム自体はあってもよくて、それはQメニューから選べばいいし、専用ダイヤルじゃなくて汎用ダイヤルで良かったと思うね
351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 21:36:20.68ID:xZmVTiV40
T一桁って安っぽいけど、H2の感じがいいさ
352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 21:48:23.25ID:65xJcaj60
>>335は本当に完全同意
加えて言うならAPS-Cの強みを活かした小型軽量(でも画質は他社APS-Cに比べて妥協しない)が良かったのに、ボディもレンズもデブ化する一方という…
新境地開拓もいいけど自分たちが何故支持されてきたかを思い出せ、富士!
2022/09/21(水) 21:53:41.20ID:qNTMLfqb0
個人的には上位機種と同じセンサーを横展開することで成り立ってるT二桁やEみたいな機種がコンパクトで機能の出し惜しみもなくて富士最大の魅力だと思ってるので
X100Vみたいにモデルチェンジで値上がってでも続けてほしい
354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 23:04:07.99ID:nFYlot9i0
>>335
これだよな
銀河鉄道999の中身は最新鋭の機械って感じが良かったんだわ。
最近はあれ?ニコンええなぁってなる。
355名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/21(水) 23:09:48.04ID:qf1beBHJ0
>>352
あなたの希望はT5で実現してあげるから、もう少し待ってね from FUJIFILM
356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 01:43:27.89ID:PX0qcyr10
買ってもうたー LMWRはXF33しか持ってないのだった
2022/09/22(木) 06:30:53.75ID:kx3U6rC60
趣味で買ってやってる人のH2Sの作例見ると、やっぱ今までの機種より解像感はあるように感じるな
価格とボディのデカ重さと操作形態を考えると自分は欲しいとは思わんけど
2022/09/22(木) 07:26:43.83ID:vJgez6DJ0
塙真一先生によるX-H2インプレッション
ttps://youtu.be/jt5QNnIPKI4

・H2sとのスペック比較
・動画機能については省略
・画質良き
GFXじゃなくても良いかも?画質チェックは次回の動画にて
・aps-cにしてはやっぱでかいというか分厚い
最薄部→ X-T4:37.9mm X-H2:42.8mm RFX100s:44.0mm
・操作感
楽しいのはT4、撮影中は好みの問題
GFXと似てるけど微妙に違って戸惑う
ジョイスティック遠い 操作するとき握り直す必要あり
グリップ深いのは良いがレンズ脱着ボタン押しにくい(特に太いレンズつけてるとき)
・バッテリー
ポトレ2000枚以上撮れた
・熱停止
残暑厳しい日の屋外ポトレで高音警告出た
359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 07:51:16.30ID:wacCRHQg0
>>358
> 残暑厳しい日の屋外ポトレで高音警告出た
これ、楽しみだなー
ファンを付ける奴おるのかして
360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 07:53:20.09ID:wacCRHQg0
ボディーのエッジがライカ系
2022/09/22(木) 08:22:16.79ID:YnMyCMou0
また熱か
2022/09/22(木) 08:25:19.84ID:Q45VRAXr0
AFスティックが遠いのは我慢できなくなるポイント
2022/09/22(木) 09:42:01.05ID:Xa+9dnb10
結局欧米人向け企画
2022/09/22(木) 12:27:18.04ID:UEeRENyp0
T5待ち多そう
365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 12:34:09.80ID:wacCRHQg0
>>364
どうかなー レンズの大きさにもよるんじゃね
366名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 12:37:21.90ID:/rSzkplw0
たぶんH2にするけど、T5は見ておきたいよね。
その頃は少し値下がりしてるかもだし。
2022/09/22(木) 14:53:29.80ID:Q45VRAXr0
TとHでは方向性がかなり違うから用途に合わせて選ぶのだろうけれど
よく考えるとそれほど高画素欲しくもないからどっちも買わなくて済みそう
2022/09/22(木) 16:19:52.18ID:wwZyMKP30
こんだけボロクソに言われてるのに
いつもの信者のアクロバティック擁護が出てこない
逆に怖い
2022/09/22(木) 16:59:05.55ID:Zicsxo/X0
>>368
良いことなのではないでしょうか。
370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 17:09:33.00ID:kPW509eZ0
H2 発売日お渡し連絡が来た
371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 18:41:55.31ID:h6AI9F/20
>>367
よく分からなくなってきたわ。
ただ分かることは物価が高くなると安く買えなくなる恐れがあるから買わないといけないタイミングなのかもなぁって
372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 19:22:05.75ID:yIO30R+A0
クロップズームとデジタルテレコン両方搭載されてればT5買う
多分H2買うことになるんじゃないかと思うが
2022/09/22(木) 19:26:23.83ID:HB8yEbKA0
ここでデメリットと言われてる事のほとんどがいやそれが欲しかったんだがとしか思えんから。。。
どの程度需要が少ないかは知らんがいらん人にはそうなんだろう。としか。。。
2022/09/22(木) 19:31:41.51ID:Zicsxo/X0
>>373
今までの富士のカメラの操作体系に馴染めない人への選択肢を提供するための
X-Hシリーズですからね。
2022/09/22(木) 19:37:07.87ID:Q45VRAXr0
>>373
H2が自分に必要なカメラだったというのなら羨ましいほどだよ
結局、他の人がどういっても、使うのは自分だからな
376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 19:42:12.20ID:IKrHwXFo0
>>363
自分もそう思うわw
H2で8Kが撮れますよ、、それ必要か?
高解像度でスチールは極上、、GFXもあるしな
H2Sのぼってりした動画機、、ソニーでいいだろ。
AFも17万のキャノンR7より速くはないだろうし。
日本じゃ売れない、海外次第だが、どうかね。
377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/22(木) 19:47:35.89ID:wacCRHQg0
>>370
なーにー そうなん 羨ましいー
で、取り急ぎ電話したです
まだ配送段階が判らないので問い合わせるという返事でした
そっちが羨ましいわーー
2022/09/22(木) 20:00:34.50ID:Y95lBjIL0
4kもキレイになるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況