Nikon Z9 Part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/26(月) 06:06:10.55ID:2PsKxW760
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:北端 秀行、東京都港区)は、2021年3月10日に開発発表を行った、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を発売します。

「Z 9」は、ニコンの最先端技術を結集させ、静止画・動画ともにニコン史上最高の機能・性能を備えた「ニコン Z シリーズ」初のフラッグシップモデルです。新開発の積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」により、ニコン史上最強のAF性能を実現。さらに、世界最多の9種類の被写体検出(人物、犬、猫、鳥、自転車、バイク、車、列車、飛行機)に対応。多様な被写体の決定的なシーンを逃しません。

https://www.nikon.co.jp/news/2021/1028_z9_01.htm

Z 9スペシャルコンテンツ | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/sp/z9/

Z 9 - 概要 | ミラーレスカメラ | ニコンイメージング https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z9 Part46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1654666390/
Nikon Z9 Part47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1656281021/
Nikon Z9 Part48
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658730573/
Nikon Z9 Part49
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1661327867/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/16(日) 22:50:14.85ID:G65jlRlO0
すげ〜世界が解放されたんだな
仮にとはいえフラッグシップで昨日今日はじめましたみたいな質問が出るとは
2022/10/16(日) 23:12:51.74ID:Y1cBthUG0
>>652
一二枚サクッと撮るぐらいなら片手でもできる
2022/10/16(日) 23:21:11.17ID:3fGxlFsJ0
出来るかと言われたら出来るが
機材は歪む手首は痛めるで何もいいことない
656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW efd5-WNJJ)
垢版 |
2022/10/16(日) 23:35:25.02ID:o0/6xdyU0
>>654
>>656
ありがとうございます

z6,7なら片手で撮影できていたので、z9を迎え入れるに当たって筋トレしようかと思ってましたが機材にダメージを与えては元も子もないので素直に両手で使います
2022/10/16(日) 23:43:11.27ID:G65jlRlO0
増えていく
増えていく
使っていないレンズ

この一年
持ち出し回数一度以下のzレンズは何本あるだろうか?
勝ってから一度しか使っていないレンズは何本あるだろうか?
658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b7c-I+xf)
垢版 |
2022/10/17(月) 06:55:57.22ID:0cr1gIv10
>>656
ちなみにその撮り方だとむしろZ6・7の方が機材は歪むからな
659名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウアー Sa7f-WNJJ)
垢版 |
2022/10/17(月) 08:43:47.22ID:xQaiGhUOa
>>658
まじすか…
今後は控えます
2022/10/17(月) 11:53:06.73ID:zE99F6Vi0
>>659
心配しなくても超望遠を付けたカメラを持って移動するくらいは想定内の範囲だろうからカメラの自重レベルで問題になる方がヤバい
2022/10/17(月) 12:16:21.23ID:G5tFHEKDa
やべーのはちょっとぶつけた時な
自重でもだけど曲げようとする力にはそんな弱くない
けどドカンという衝撃にはものすごく弱い
あとどうしても
2022/10/17(月) 12:17:01.49ID:G5tFHEKDa
片手やりたいなら望遠で三脚でやる場合のレンズサポートとかあれはいけるかも
663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b68-qCAw)
垢版 |
2022/10/17(月) 14:37:03.21ID:1z7nItPl0
超望遠や24-70Eは基本f機にやらせた方がいいみたいだな

特に三脚に24-70Eはマウント破損リスクあるっぽいな手持ちバズーカなら注意利かせば一番だが
2022/10/17(月) 14:43:43.62ID:5HscipM+0
メーカー想定内って言うか
いきなりマウントがゆがんだりもげたりはしないだろうけど
疲労は蓄積していくとは思う
2022/10/17(月) 15:00:47.90ID:l6zj70na0
Z6ユーザーだけど副業で時々お金をもらって撮ることもあるので、Z9に行こうか迷ってる。
縦グリ一体型のいかつい見た目もいかにもプロカメラマンらしい見た目で喜ばれこそすれ嫌がられる事はないだろうし。
プライベートでは使いにくくなるかもしれんが。
2022/10/17(月) 15:02:16.04ID:5HscipM+0
いっちゃえいっちゃえ
2022/10/17(月) 16:02:25.27ID:wjVaoi13a
>>663
F機の方が丈夫なんですか?

自分の場合は、F機使うときも、軽い単焦点以外は片手をレンズに添えてるし、三脚座ついてるレンズは三脚座を使ってたので問題ないと思うけど、気になります
2022/10/17(月) 16:25:08.95ID:/PxXYquAd
望遠で片手ってなんの意味があるん?
2022/10/17(月) 16:59:28.07ID:5HscipM+0
鍛え上げた上腕二頭筋を見せつけられる
670名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b68-qCAw)
垢版 |
2022/10/17(月) 19:21:17.99ID:1z7nItPl0
>>667
マウントの構造じゃそうだよ見比べてみれば一目瞭然だぞ>>668
>>668
蟹みたいに片手にz9片手にd6 カシャカシャ…
2022/10/17(月) 19:50:09.86ID:ySQQ0WyG0
>>660
超望遠つけて片手で適当に持っていたらマウントは1年で歪むんじゃないかな
多少歪んだくらいで画質は落ちない(実用範囲に収まる)という方向で想定内だろうけれど
よく長玉つけてるボディをOHに出すと、一桁機レベルでも意外とマウント交換になるよ
2022/10/17(月) 20:08:44.21ID:gbzd2VV60
D一桁買ったアマチュアが点検に出して
マウント歪んでますって言われて驚くのはよくある話
2022/10/17(月) 20:13:25.58ID:HhwJGMIo0
望遠だけで撮ってると殆ど気づかないけど超広角とか使うと歪んでるのがわかる
あと望遠でも星撮ると一発でわかる
2022/10/17(月) 20:14:52.53ID:Nda+HP5Q0
言われなかったらちゃんと点検してるのか怪しむレベル
2022/10/17(月) 20:50:25.84ID:/ZleYihi0
マウント交換と微調整で済むようにマウント金具の固さで吸収しているってことでもあるよな
金具は犠牲になったのだ
2022/10/17(月) 21:05:27.34ID:JpqSNudF0
>>672
あるある
思った以上にマウントは弱い
2022/10/17(月) 21:21:58.75ID:rie4CdJI0
精密機器を手荒に扱おうとする神経が理解出来ん
筋トレのダンベルだと思っているのかな?
2022/10/17(月) 21:35:29.60ID:ap0VyASV0
>>1
Z
2022/10/17(月) 21:36:49.19ID:ap0VyASV0
>>5
それはあなたが予約したのが4ヶ月前というだけでしょ。
だからと言って今の納期が4ヶ月というわけじゃない。
2022/10/17(月) 21:38:27.33ID:ap0VyASV0
>>12
いくら高感度が良くてもAFがうんこで高速性も伴わないんじゃサブ(予備)にはならんわ
2022/10/17(月) 21:39:37.25ID:ap0VyASV0
おっと昔の書き込みにレスしちまったわ
失礼
2022/10/17(月) 21:41:35.79ID:8A+wVlFi0
キモいんだよハゲ
683名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b68-qCAw)
垢版 |
2022/10/17(月) 22:03:36.37ID:1z7nItPl0
>>672
フラッグシップ買うと自信過剰になるからね初心者は特に

持ち運びのダメージは確か縦グリ一体型は三桁機以上に加わりやすいから基本ゲバついてから一桁機は付けるらしいね。
あと24120すら持ち運び時控えろのアナウンス出てるなz9
2022/10/17(月) 22:13:00.51ID:8A+wVlFi0
流石にz9は持ってる奴がゴロゴロ空いすぎてデカくならんわ
2022/10/17(月) 22:19:54.75ID:q7YL2bq/0
>>683
大嘘もいいとこやね
縦グリップ一体型の方がレイアウトに余裕がある分ボディの強度は稼げるし
Fマウントが歪むのは三脚座つきレンズでボディ側だけ持つとか無茶やるからだし
大口径のZマウントの方が間違いなくマウント部の強度はあるからね

ちなみにEマウントなんてカメラの持ち運びはどのレンズでもボディとレンズ両方持てとか説明書に書いてあって笑う
ストラップで吊るすだけでヤバいし実際α7IIIはマウントと一体のシャッターユニットにストレスかかって壊れまくってる
2022/10/17(月) 23:17:55.70ID:JpqSNudF0
>>685
そりゃどのレンズでもって書かんと壊れたとき文句言われるやろ
社外製品も含むんだから
687名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b7c-I+xf)
垢版 |
2022/10/18(火) 00:19:48.37ID:72C3oLKF0
Eマウントは実際もげるし社外のマウント強化部品出るくらいだからな
2022/10/18(火) 00:25:41.24ID:TcxcJeeD0
わざわざ他社機の話を持ち出す必要ないから
2022/10/18(火) 02:29:45.86ID:1CQw/cs50
>>620
R3が十分過ぎるほどフラグシップだと思うけど‥
視線入力はズリィよ‥
2022/10/18(火) 02:39:05.05ID:HyEpy8NAa
>>671
でも飛行機マニアでかなり見かけるんだよなボディ片手持ち
超望遠つけてもボディストラップだけとか
691名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sacf-EqCl)
垢版 |
2022/10/18(火) 03:16:48.87ID:NH8flTcJa
>>689

メガネっ娘のワイには全く役立たずな機能だな
でもいずれはメガネ装着時にも使えるようになって欲しいな
2022/10/18(火) 08:06:58.69ID:TcxcJeeD0
>>690
自分の機材なんてどう使うのも自由だと思う
あくまで個人的な見解だけど、マウントがどうこうより全体の撮影動作的に
左手でレンズなり小さなレンズならボディ下を支えない奴は信用ならないな
2022/10/18(火) 08:17:10.26ID:L4W3TNzFd
取説読まない奴が多いんだな
2022/10/18(火) 08:31:56.94ID:SL3jaUtna
ま、メニューの深いところを使わなければ
マニュアルなんか要らないもんな
2022/10/18(火) 08:39:26.25ID:YDHJYOyb0
俺なんか24-120だってボディ片手持ちで撮影出来ないけどな。みんな握力きたえてるんだな。
持ち運びの時、基本両手持ち、しばしば片手持ちだけど、レンズ下向きだから問題ないと思ってるけど、ダメかな?
2022/10/18(火) 08:41:59.52ID:GIcE1R3n0
レンズ持てばいい
2022/10/18(火) 09:06:21.44ID:bRSW9lGFd
持ち運びの時のレンズ下向きは特に問題ないよ
レンズを支えずに構えると光軸が歪む(アオリ、逆アオリ)になるのがよろしくないって話だし
重力に逆らう(力が働く方向を支えてやらない)とボディにダメージが増えるから辞めろってだけ

下向きでもそりゃダメージは蓄積するけどそれまで気にしてたら使わずに神棚に飾ってろという話になってしまう
2022/10/18(火) 09:38:30.57ID:TcxcJeeD0
超望遠単焦点か標準ズームかの違いも気にせず
「特に問題ない」で済む人にとっては確かに問題ないことだと思うが
神棚に飾るのとぶら下げて歩くの間のかなり広い
「丁寧に運ぶ」方法を無視してどうして極論に走るのか
2022/10/18(火) 10:04:58.87ID:BlVfm9qf0
というか、超望遠単とかだと
レンズにもストラップホルダーあるからな
2022/10/18(火) 11:15:48.64ID:8myrY+7ua
>>690
確かによくみるけど
俺のように超望遠単の重心とか負荷計算して片手でも大丈夫角度で片手で持つとかしてる奴も結構いると思うよ
まあ撮影片手は論外だが
ビビったのは超望遠ズームで三脚に三脚座使わずボディ固定してる知り合いいたわ
話したら三脚座の役割知らなかったみたい
2022/10/18(火) 11:17:16.42ID:8myrY+7ua
レンズホルダーのストラップ
アレ使えねー
社外の三脚座につけるやつが快適すぎる
2022/10/18(火) 12:03:51.66ID:BlVfm9qf0
まあわかるけど、三脚座ってレンズの下から支えるように設計されてるから
レンズを吊り下げるのに使って大丈夫なのかという疑問もある
だいたいの三脚座って外れるようになってるし
2022/10/18(火) 12:22:13.09ID:9P3A9Uuzp
年一でメーカーメンテ
壊れていれば修理。
いちいちマウンドがーなんて気にしない。
2022/10/18(火) 12:23:57.53ID:8myrY+7ua
年一点検レンズもやるならきっついわ
数それなりにあるから年一とはいえいくらかかることやら
つーか年一使うか使わないかのレンズもあるからな
2022/10/18(火) 12:42:57.33ID:tFGFrakwM
>>690
気にしてないだけじゃね?
2022/10/18(火) 12:45:20.55ID:li/zR+r+a
鳥屋?の中野プロがファッション化してるレンズの先端を指で支えるあれもダメだと思うな
脇が空くのは好き好きにしてもマウントに下向きに折れる方向の力がかかる
テレコンやFTZかましてたら余計にやられる
真似してるマニアも居て一種のカッコつけなんだろうけど
あのプロが年1でマウント修理してる理由はレンズ前ホールドの負荷のせいだと思う
正しいのはやっぱり>>700のような構え方
2022/10/18(火) 12:45:42.21ID:tFGFrakwM
>>702
外れる方が少ないけど?
勿論ネジを外せば外れるけど外れるようにできてるわけてもない
そもそも吊り下げて使えないのに支えることなんてできないだろ
2022/10/18(火) 12:48:42.31ID:tFGFrakwM
>>706
右手に力入れないと支えられない持ち方だと素早くカメラ設定変更できないから左手でほとんどの重量を支え右手離してもいいくらいの持ち方してる
2022/10/18(火) 13:26:53.93ID:BlVfm9qf0
>>707
刺さる方向に支えるのと
抜ける方向を支えるのとでは
ネジ穴への負担が違う
710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b68-qCAw)
垢版 |
2022/10/18(火) 13:27:57.79ID:bNkHIn0R0
>>685
ソースはニコンプラザな
一応常に撮らないなら外して行動すべしと忠告されたわ
711名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b0d-N8h1)
垢版 |
2022/10/18(火) 13:36:37.08ID:A7uIo5Xf0
レンズが1.5kg以上ならレンズの方を持つわ
自然の摂理
2022/10/18(火) 13:39:24.95ID:Mw236N/f0
>>709
荷重の方向性を考慮するのは当たり前の話すぎてだからなんだよとしか思えんよ
2022/10/18(火) 14:17:03.12ID:BlVfm9qf0
その当たり前を考えずに
三脚座使ってぶら下げてるやつが多いってことだろう
2022/10/18(火) 15:33:15.47ID:j008ronHd
>>702
吊っても下から支えても力のかかる部分は同じよ?
2022/10/18(火) 15:40:17.48ID:HVOwkJSCa
吊った場合、心配なのは三脚座のネジですね
マウントは関係者ないのでは?
2022/10/18(火) 15:57:19.75ID:7ogT5GbEM
>>709
カメラネジの話なら衝撃荷重安全率15で15kgまで耐えられるネジな
超望遠なら二本止めとか当たり前やしな
2022/10/18(火) 16:06:49.74ID:TcxcJeeD0
もういいんじゃないかw 自分の機材なんて好きに使えば良いんだし
2022/10/18(火) 16:07:46.59ID:YDHJYOyb0
三脚座は上下方向に抜けないんじゃね?前後方向に抜けるようになっていて、ネジが緩んでもロックの爪で外れないようになってない?
三脚座自体はネジを締めるとフリクションでレンズに固定されるから、物凄く強固。ぶら下げるのはなんの問題もないと思うけど?
2022/10/18(火) 16:14:52.11ID:HVOwkJSCa
そもそも、Fの方がマウントが強い(z9は劣る)と言いたかっただけなのでは

実際にはそんなことないと思いますが
2022/10/18(火) 16:15:38.42ID:7ogT5GbEM
>>713
ちゃんと数値で考えてないのキミね
なんとなくで語らないように
721名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sdbf-I+xf)
垢版 |
2022/10/18(火) 16:41:10.61ID:qUUNb16Qd
>>719
そもそもはどのマウントでもデリケートだから雑に扱うなって話だろ
2022/10/18(火) 16:41:21.14ID:BlVfm9qf0
>>720
話の流れ見えてないのキミね
なんとなくで語らないように
723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f65-4d21)
垢版 |
2022/10/18(火) 16:49:12.22ID:QmDK8VO80
200-500だかで三脚座のネジがすっぽ抜けるってのがあったから
三脚座にストラップ付けるのも微妙に不安感ある
2022/10/18(火) 17:23:45.01ID:sDcJanhPa
レンズのストラップ環が確実だな
2022/10/18(火) 17:31:13.34ID:JP+vTR5Fa
>>723
こええ
こええよお
726名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4b68-qCAw)
垢版 |
2022/10/18(火) 17:54:00.72ID:bNkHIn0R0
>>725
こないだカメラカバンの中でワイのも起きてたわ
2022/10/18(火) 18:43:23.92ID:PWcvsYg6M
>>722
なんとなくで語ってるの君だろ?
2022/10/18(火) 18:44:51.32ID:PWcvsYg6M
>>723
ネジを外す際にヘリサートがくっついて来るという話
すっぽ抜けるわけではない
2022/10/18(火) 18:54:52.19ID:BlVfm9qf0
必死やな
なんとなくで話してて、引っ込みつかなくなったんやな
かわいそう
2022/10/18(火) 19:08:56.16ID:aznIrY0i0
>>729
それ君でしょ?
三脚座ぶら下げると駄目とか根拠もなく言ってるの
超望遠はFLになってから三脚座にラバーついてぶら下げて持ちやすくなったのも知らないんでしょ?
2022/10/18(火) 19:31:54.69ID:BlVfm9qf0
残念だけど、違うよ
2022/10/18(火) 19:33:36.72ID:BlVfm9qf0
ぶら下げやすくなったとか
そんなふうになんとなくで言われてもな
メーカーはそんな使い方認めてないし
2022/10/18(火) 19:33:38.81ID:aznIrY0i0
具体的に言えないのかね
マジに使ったことなさそうだね
2022/10/18(火) 19:34:24.43ID:BlVfm9qf0
いやまあメーカーがそういうふいにつかって
2022/10/18(火) 19:35:22.42ID:BlVfm9qf0
途中で送信した

メーカーが三脚座に金具付けて使っていいって言ってるなら
その根拠をくれ
そうでないなら、キミが勝手に使いやすくなったと思ってるだけなので
反論もなにもない
2022/10/18(火) 19:35:57.07ID:yI3MuLa2M
>>691
試写体験会では、メガネ入力もイケたよ。
ファインダーも視認性はOVFかと思ったほど。

Nikonは全部入りの機種をZ9としてしまったけど、画素数減らしたものを欲しがるプロもいそうだから、R3に匹敵する機種もいずれは出す可能性ないかな?
Z1とかそうなるのかな、あるいはZ8?
2022/10/18(火) 19:38:21.08ID:BlVfm9qf0
超望遠レンズをつけたままぶら下げて運びやすくなった
三脚座に金具付けて運びやすくなった

個人の感想ならなんとでも言える
話に上がってるのは、それやって強度的に大丈夫なのかってことなんだが
こう言われても、なんとなく噛みついてくるやつには理解できないか?
2022/10/18(火) 19:53:58.98ID:/AtQKKrE0
もーそんなに心配ならレンズとボディは常時切り離して移動しろや(笑)
2022/10/18(火) 19:54:01.84ID:ayeX1xKs0
>>736
Z9s
2022/10/18(火) 19:56:26.54ID:ayeX1xKs0
>>730
あのラバーがなんのために付いてるのか自分はわからん
自分は撮影中にそのあたりには左手を添えるけど、剥き出しよりはラバーの方が手触りとしては好きだけど
2022/10/18(火) 20:11:59.66ID:aznIrY0i0
三脚座持つと壊れるマンかよw
引っ込みつかなくなったのお前やんけw
2022/10/18(火) 20:12:37.42ID:aznIrY0i0
>>740
持つときに滑りにくいようにだよ
2022/10/18(火) 20:14:31.86ID:aznIrY0i0
>>737
持ちあげられないなら三脚座として機能しないことぐらいわからんのか?
お前はどこが壊れると思ったの?
物理的に説明できないなら黙ってれば?
2022/10/18(火) 20:20:05.60ID:TcxcJeeD0
>>743
もう良いだろってw
745名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b7c-I+xf)
垢版 |
2022/10/18(火) 20:23:00.05ID:72C3oLKF0
必死だなw
2022/10/18(火) 20:27:57.27ID:WSb38K1H0
うーん、役に立ちそうで意味のない議論
2022/10/18(火) 20:46:20.64ID:BlVfm9qf0
必死やな
三脚座自体が壊れるんじゃなくて、ネジ穴の負荷の話してるんやが
やっぱ、なんとなくのやつは見当違いのことしか言わないから黙っててほしいな
2022/10/18(火) 20:48:58.81ID:aznIrY0i0
>>747
>>716
ハイ論破
2022/10/18(火) 20:49:55.76ID:TcxcJeeD0
>>747
あんたの方ももう良いからさw
2022/10/18(火) 20:51:51.58ID:BlVfm9qf0
>>748
ネジとネジ穴の違いは理解できます?
2022/10/18(火) 20:53:22.74ID:aznIrY0i0
>>750
ネジ穴はネジ以上の強度ある
ハイ論破w
2022/10/18(火) 20:54:34.59ID:ayeX1xKs0
長玉を持ち歩く時、脚座を取手代わりに鏡筒を下にして持つなんて普通にやってるでしょ
それで壊れるなんて聞いたことも無いし、それで壊れるようならただの粗悪品でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況