太陽系最強、Zマウント。
超光学性能に、世界が震撼する。
Zマウントレンズ製品一覧
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/
次スレは>>950が立ててください
立てられない場合は申告して>>970が立ててください
前スレ
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1650599734/
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1654072545/
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1663858517/
探検
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】27
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/21(金) 01:39:53.22ID:MT2Ay7Co02022/10/21(金) 05:59:45.98ID:52o686ms0
1z
2022/10/21(金) 12:35:14.59ID:uZCO6sMP0
>>1
Z
Z
2022/10/21(金) 12:53:01.91ID:c9O+igFU0
ここはスレ遡ればわかるけどNikonアンチのキチガイが立てたスレだよ
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w
普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1664126677/
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w
普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1664126677/
2022/10/23(日) 17:55:19.75ID:QWZDqpp90
>>1
Z
Z
2022/10/23(日) 18:02:27.25ID:7enj0N5F0
1さん、Zっす
2022/10/23(日) 20:26:11.31ID:Yu23lqAf0
ニコン以上にキヤノンの方が深刻なのかね
https://www.youtube.com/watch?v=aLqz2IiMiXE
https://www.youtube.com/watch?v=aLqz2IiMiXE
2022/10/23(日) 20:51:04.06ID:+Fd22HCr0
2022/10/23(日) 20:56:18.18ID:qVkks5Q60
それでもキヤノンは、めっちゃ売れま~す
2022/10/23(日) 21:06:13.89ID:HRVBBQ750
ここはスレ遡ればわかるけどNikonアンチのキチガイが立てたスレだよ
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w
普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1664126677/
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w
普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1664126677/
11名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/24(月) 00:25:42.04ID:CbFGkN6s0 ニコン乙
2022/10/24(月) 01:01:17.81ID:IeiQZxz40
>>10
おまえはそればっかり言ってるな
おまえはそればっかり言ってるな
2022/10/24(月) 01:14:45.06ID:CTVk+qSc0
もはや>>10がキチガイだなw
2022/10/24(月) 07:05:47.71ID:TSPoSACI0
>>8
ニコンのピクコンの方が自由度は高いんじゃない?10種類しかないみたいだし(カスタマイズは可能)
ニコンのピクコンの方が自由度は高いんじゃない?10種類しかないみたいだし(カスタマイズは可能)
2022/10/24(月) 11:10:10.45ID:y6upn5uL0
ニコンのピクコンとキヤノンのピクスタはカスタマイズ性は似たようなもんだった気がするけど、ソニーのピクチャースタイルってそんなに設定項目多いんだろうか?
近年までRAWやLOGが使えなかった一眼動画の補うために細かい画質設定が可能みたいなのは昔聞いたことあるけど今でも通用するものなのかな
近年までRAWやLOGが使えなかった一眼動画の補うために細かい画質設定が可能みたいなのは昔聞いたことあるけど今でも通用するものなのかな
2022/10/24(月) 14:32:13.57ID:mbXCJUFP0
単にキヤノンレンズのコスパが悪いって感じを受ける
17名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/24(月) 16:07:30.13ID:WrRK4vZB0 ソニーは動画向けルックが出ててわかりやすい
ニコンはルックがたくさんあるけどわかりにくい
キヤノン使う人はそもそもルックなんて使わない
ニコンはルックがたくさんあるけどわかりにくい
キヤノン使う人はそもそもルックなんて使わない
18名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/24(月) 17:55:27.10ID:CbFGkN6s0 氏が言ってるのは2つだけ
ソニーはピクコンが使える
キヤノンは他社レンズが使えない
ソニーはピクコンが使える
キヤノンは他社レンズが使えない
2022/10/24(月) 17:56:50.75ID:y6upn5uL0
確かにソニーで撮られた動画はソニーのカメラだって直ぐ分かるのが多いな。RAWが使えなかった時代の↓のような動画の方がその傾向が顕著だ
https://www.youtube.com/watch?v=SWagVH52YRA
対してニコンは良くも悪くも特徴がない感じ
https://www.youtube.com/watch?v=SWagVH52YRA
対してニコンは良くも悪くも特徴がない感じ
2022/10/24(月) 18:11:45.61ID:IeiQZxz40
ソニーやキヤノンの話はどうでもいい
2022/10/24(月) 18:33:12.68ID:ByX3fVL70
>>17
それアナタの理解力の問題じゃね?
それアナタの理解力の問題じゃね?
2022/10/24(月) 19:46:33.59ID:vZoRaCiA0
>>8
ソニーみたいにスマホ用のイメージセンサーで稼いで
フルサイズセンサーの開発費に充てられるならいいけど
キヤノンセンサーなんてキヤノンしか使ってないし
カメラが売れなくなった時代においては
センサー開発費の回収すら厳しくなってきてるんじゃないかね
ソニーみたいにスマホ用のイメージセンサーで稼いで
フルサイズセンサーの開発費に充てられるならいいけど
キヤノンセンサーなんてキヤノンしか使ってないし
カメラが売れなくなった時代においては
センサー開発費の回収すら厳しくなってきてるんじゃないかね
2022/10/24(月) 21:53:01.19ID:y6upn5uL0
キヤノンも何年か前に外販宣言したけど、結局どこも買ってくれないんだよな・・・
2022/10/24(月) 21:53:27.73ID:gVIbqha70
買うわけねえじゃん
2022/10/24(月) 22:03:52.94ID:t+AkX79i0
2022/10/24(月) 22:40:25.26ID:vKq/zM5M0
ここはスレ遡ればわかるけどNikonアンチのキチガイが立てたスレだよ
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w
普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1664126677/
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w
普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1664126677/
2022/10/24(月) 23:35:32.10ID:dn7mc9cF0
センサーを自社生産するのはリスクの方が大きいと思うよ
自社センサーが世界一にならないと単なる罰ゲームにしかならない
仮に世界一になったところで自社カメラだけじゃ生産量が少なすぎてコストが見合わないから結局他社にも供給する必要がある
自社で独占出来るならまだ自社生産も理解出来るけど
そんなことしたら超高額カメラが誕生するだけ
今のキヤノンのようにね
自社センサーが世界一にならないと単なる罰ゲームにしかならない
仮に世界一になったところで自社カメラだけじゃ生産量が少なすぎてコストが見合わないから結局他社にも供給する必要がある
自社で独占出来るならまだ自社生産も理解出来るけど
そんなことしたら超高額カメラが誕生するだけ
今のキヤノンのようにね
28名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/25(火) 00:22:25.47ID:3ru9tPe00 それでもセンサー製造棟を新設してるからな。
よく頑張ってるよ。
よく頑張ってるよ。
2022/10/25(火) 03:10:07.08ID:X423R6+b0
ソニーの工場とか国とTSMCも協賛してる国家事業だからな
比べる方がおかしいレベル
比べる方がおかしいレベル
2022/10/25(火) 07:01:02.52ID:4OXAGndK0
>>8
少し古い機種だが、そのイメージ0
てか、ずっと前からシグタム出てないのに今更それ言うんだって感じ
純正一択書いてる謎のニコン信者風書き込みの真逆主張
基本、シェア高い売れてるメーカーのカメラが欲しい人なんだろうけどね
ずっとニコンの漏れとは違うなw
少し古い機種だが、そのイメージ0
てか、ずっと前からシグタム出てないのに今更それ言うんだって感じ
純正一択書いてる謎のニコン信者風書き込みの真逆主張
基本、シェア高い売れてるメーカーのカメラが欲しい人なんだろうけどね
ずっとニコンの漏れとは違うなw
31名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/25(火) 07:43:26.80ID:U+aHEWxD0 >>28
センサーについては良く頑張ってるよねー、ていうポジションなのが自社ファブ自社生産の現実だよね
そうまでしてもソニーセンサーには及んでいない
そうこうしてる間にやってくるのがセンサーでは差別化出来ない時代が来る
ある程度以上の性能になると大衆はセンサーなんて何でも良くなる(今の自動車をエンジンだけ見て買う人が少ないのと同じ)
次第にソニーのセンサーもキヤノンのセンサーも変わらんよという風潮になる
すると単純に大量生産してコストを落とせる方が有利
センサーについては良く頑張ってるよねー、ていうポジションなのが自社ファブ自社生産の現実だよね
そうまでしてもソニーセンサーには及んでいない
そうこうしてる間にやってくるのがセンサーでは差別化出来ない時代が来る
ある程度以上の性能になると大衆はセンサーなんて何でも良くなる(今の自動車をエンジンだけ見て買う人が少ないのと同じ)
次第にソニーのセンサーもキヤノンのセンサーも変わらんよという風潮になる
すると単純に大量生産してコストを落とせる方が有利
2022/10/25(火) 07:57:36.25ID:XOYntBHO0
>>31
そのうちキヤノンのセンサーソニーのセンサーの比較してる場合じゃなくなりサムソンのセンサー中華のセンサーが肩を並べてくる
そのうちキヤノンのセンサーソニーのセンサーの比較してる場合じゃなくなりサムソンのセンサー中華のセンサーが肩を並べてくる
2022/10/25(火) 08:13:49.55ID:U+aHEWxD0
>>32
そうそう、必ずそうなっていくよ
サムスンのセンサーが最もコスパが良いとなったときに
サムスンセンサーを「選べない」企業は単純に不利
因みにだけどソニーはテレビのパネルも自社製に拘っていないし
もしもソニーセミコンのセンサーが競争力失ったらすぐに乗り換えると思ってる
それにセンサーメーカーの主戦場はスマホ用と車載用センサーだから
カメラ用途のフルサイズセンサーは既にメインストリームから外れてる
そうそう、必ずそうなっていくよ
サムスンのセンサーが最もコスパが良いとなったときに
サムスンセンサーを「選べない」企業は単純に不利
因みにだけどソニーはテレビのパネルも自社製に拘っていないし
もしもソニーセミコンのセンサーが競争力失ったらすぐに乗り換えると思ってる
それにセンサーメーカーの主戦場はスマホ用と車載用センサーだから
カメラ用途のフルサイズセンサーは既にメインストリームから外れてる
2022/10/25(火) 08:21:46.43ID:UoEukhK50
中国朝鮮のセンサー使うくらいだったらカメラやめるわ
35名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/25(火) 09:24:52.44ID:ztemxzBk0 ソニーとtsmc合弁にはニコンの多積層型ステッパーが納入される予定だよ
2022/10/25(火) 09:35:39.51ID:pdNfX3ar0
半導体先端分野で中華がそのうち席巻すると思ってるやつは本当に世界情勢を知らないというか世間知らずなんだな
2022/10/25(火) 10:15:23.57ID:U+aHEWxD0
デジカメ用のフルサイズセンサーが最先端の工場でしか生産できない先端半導体部品だとか思ってるヤツか?
2022/10/25(火) 10:36:04.02ID:CVgEa8bu0
39名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/25(火) 10:51:51.19ID:ztemxzBk0 値段を見りゃわかるが中華レンズも日本レンズも値段はそう変わらんよ
40名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/25(火) 11:38:14.65ID:x432B9M90 タムロン中国から撤退しないと共産党に技術抜かれるよ
早くね!
早くね!
2022/10/25(火) 11:50:16.92ID:7CpTrZKE0
最近なんの音沙汰もないな。どうした
2022/10/25(火) 14:53:19.56ID:M/ogD1Vx0
キヤノンはEOS R5/6を安価に売ることができないのは
センサーが高コスト体質なのではないかという噂は出てるな。
ADコンバータ搭載とか、裏面照射・積層みたいなSONYだと枯れてる技術を新規開発しないといけなかったわけだし
センサーが高コスト体質なのではないかという噂は出てるな。
ADコンバータ搭載とか、裏面照射・積層みたいなSONYだと枯れてる技術を新規開発しないといけなかったわけだし
2022/10/25(火) 15:20:41.53ID:nhu28Jva0
枯れてはいないが
2022/10/25(火) 15:38:11.07ID:M/ogD1Vx0
しかしSONYの裏面照射出てきたのってもう6年前だぞ
ADコンバータ搭載型は11年前になる
ADコンバータ搭載型は11年前になる
2022/10/25(火) 15:44:35.73ID:nhu28Jva0
基礎技術が出たのは数年前でも
今も裏面照射の新センサーは開発されてるんだから
枯れてはいない
今も裏面照射の新センサーは開発されてるんだから
枯れてはいない
46名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/25(火) 16:22:54.16ID:iZFJjZog0 裏面照射の最初はA7R II だっけ?
中古で買って大丈夫?
中古で買って大丈夫?
2022/10/25(火) 16:31:04.91ID:aB+DVl0s0
>>46
画質は問題ないが電池の減り方がストレスなのでオススメしない。RIIIならOK。
画質は問題ないが電池の減り方がストレスなのでオススメしない。RIIIならOK。
2022/10/25(火) 16:33:47.44ID:U60Lx8e40
典型的な安銭失い
2022/10/25(火) 17:05:46.67ID:X423R6+b0
>>33
多分、認識に勘違いがあると思うんだけど、その段階まで進むようならセンサーを選ぶ企業どうこう以前に、日本企業が全部滅んでる状態になってるよ
部品が全部海外製で完成品だけ日本企業なんて状態に落ち着くわけないだろ。それ以前の段階で日本企業や日本国というワク組みが怪しくなってるよ
多分、認識に勘違いがあると思うんだけど、その段階まで進むようならセンサーを選ぶ企業どうこう以前に、日本企業が全部滅んでる状態になってるよ
部品が全部海外製で完成品だけ日本企業なんて状態に落ち着くわけないだろ。それ以前の段階で日本企業や日本国というワク組みが怪しくなってるよ
2022/10/25(火) 17:19:59.15ID:nhu28Jva0
まあ「日本製」って言うブランド力がある限り
最終組み立てだけは日本で行う
って言うビジネスモデルは続ける中華企業もいると思う
最終組み立てだけは日本で行う
って言うビジネスモデルは続ける中華企業もいると思う
2022/10/25(火) 17:22:19.86ID:U60Lx8e40
日本製の要件知らへんの?
2022/10/25(火) 17:25:16.13ID:v7cCsgls0
>>49
センサーもエルピーダやジャパンディスプレイと同じ未来だよ
センサーもエルピーダやジャパンディスプレイと同じ未来だよ
2022/10/25(火) 17:27:32.42ID:U60Lx8e40
そーいやージャパンディスプレイってどーなったんや?
すっかり聞かなくなったが
すっかり聞かなくなったが
2022/10/25(火) 17:29:56.88ID:nhu28Jva0
LEDや有機ELの荒波に飲まれた
2022/10/25(火) 17:36:46.87ID:U60Lx8e40
でもまだ生きてはいるのか
しぶといなあ
GKみたい
しぶといなあ
GKみたい
2022/10/25(火) 17:55:01.54ID:X423R6+b0
>>52
メモリと液晶で早々に日本企業が負けたのはコスト的な問題じゃなくて開発の方向性を間違えたからだけどな
ソニーセンサーは間違えなかったから先行のアドバンテージを失わずに今でも生き残ってる
これは他国の企業にも同じことが言える
必ずしも中国だから有利ってわけじゃないし、ソニーも方向性を間違えれば1~2年で没落する。それくらい半導体の世界は技術トレンドを読む力に長けてないとやっていけない
逆に言えば先読みに長けてる優秀な人材が企業の舵を切ればシャープに中国人が出向してきただけで本社の支援も無しに速攻で優良企業として復活することも有り得る
それくらい日本企業の経営者は無能なのよ。ニコンもその部類だよね
メモリと液晶で早々に日本企業が負けたのはコスト的な問題じゃなくて開発の方向性を間違えたからだけどな
ソニーセンサーは間違えなかったから先行のアドバンテージを失わずに今でも生き残ってる
これは他国の企業にも同じことが言える
必ずしも中国だから有利ってわけじゃないし、ソニーも方向性を間違えれば1~2年で没落する。それくらい半導体の世界は技術トレンドを読む力に長けてないとやっていけない
逆に言えば先読みに長けてる優秀な人材が企業の舵を切ればシャープに中国人が出向してきただけで本社の支援も無しに速攻で優良企業として復活することも有り得る
それくらい日本企業の経営者は無能なのよ。ニコンもその部類だよね
57名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/25(火) 17:56:28.43ID:ztemxzBk0 キオクシアは普通に生き残ってるで
58名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/25(火) 18:04:28.22ID:x432B9M90 社名変えたミス
2022/10/25(火) 18:05:54.09ID:X423R6+b0
>>57
つーても世界シェアのトップ10にも入れてないので半導体不足需要が収まったらヤバくなる可能性もある
つーても世界シェアのトップ10にも入れてないので半導体不足需要が収まったらヤバくなる可能性もある
2022/10/25(火) 18:09:06.87ID:nhu28Jva0
61名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/25(火) 19:44:56.58ID:4AUHknOA0 NAND型フラッシュメモリのシェアは2位だろうキオクシア
エルピーダだってリーマンショックからの円高の煽りを受けなければあの時で10パーまでシェア回復してたんだぜ?
エルピーダだってリーマンショックからの円高の煽りを受けなければあの時で10パーまでシェア回復してたんだぜ?
2022/10/25(火) 20:08:06.36ID:X423R6+b0
>>61
DRAMやNANDはこれ以上の微細化が難しくて容量があまり増やせない状況になってるけど
次世代不揮発性メモリ(MRAM等)はまだまだ微細化に余裕があって、今後数年間で急激な容量増加と価格低下が起こると言われている
価格が下がって容量も増えればNANDなんて欠陥だらけの記憶デバイスは使われなくなっていくよ
DRAMやNANDはこれ以上の微細化が難しくて容量があまり増やせない状況になってるけど
次世代不揮発性メモリ(MRAM等)はまだまだ微細化に余裕があって、今後数年間で急激な容量増加と価格低下が起こると言われている
価格が下がって容量も増えればNANDなんて欠陥だらけの記憶デバイスは使われなくなっていくよ
2022/10/25(火) 20:16:24.07ID:U+aHEWxD0
CMOSセンサーで日本(ソニー)が強いのはアナログ周りが強いから
いわゆるノウハウだとかゼロイチではない部分の積み重ねに優位性がある
そういった技術もエンジニアの引き抜きなどで少しずつ流出していくので
アナログセンサーの製造でいつまで日本の優位性が維持出来るかは分からない
それこそキーマンがヘッドハントされるとかでノウハウが流出すると非常にまずい
しかしご存知の通り、日本のエンジニアに対する待遇は非常に悪いという現実…
いわゆるノウハウだとかゼロイチではない部分の積み重ねに優位性がある
そういった技術もエンジニアの引き抜きなどで少しずつ流出していくので
アナログセンサーの製造でいつまで日本の優位性が維持出来るかは分からない
それこそキーマンがヘッドハントされるとかでノウハウが流出すると非常にまずい
しかしご存知の通り、日本のエンジニアに対する待遇は非常に悪いという現実…
64名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/25(火) 20:50:31.09ID:4AUHknOA0 いやスマホ用のCMOSなんて利幅が少ないから誰も作らないだけ
車載のCMOSは全部オンセミだぞ
車載のCMOSは全部オンセミだぞ
2022/10/25(火) 21:22:16.65ID:X423R6+b0
全部?
トヨタ&デンソーはソニーから買ってるし、ヨーロッパ車載カメラ大手のボッシュもソニーから買ってるけど
トヨタ&デンソーはソニーから買ってるし、ヨーロッパ車載カメラ大手のボッシュもソニーから買ってるけど
2022/10/25(火) 21:23:50.01ID:X423R6+b0
あっと、あとホンダもだな
2022/10/25(火) 21:26:11.58ID:X423R6+b0
というか、日本車とドイツ車は大概ソニーセンサーだったはず
アメ車は全部オンセミだけど
アメ車は全部オンセミだけど
68名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/25(火) 21:36:37.75ID:4AUHknOA0 オンセミの車載センシングのシェアは80パー
ソニーは10パーなのによく言うわ
ソニーは10パーなのによく言うわ
2022/10/26(水) 00:06:50.28ID:YsnhaE9V0
またIDが赤い奴か
2022/10/26(水) 00:36:00.25ID:n2CuNBnl0
id赤いのがソニーの話してるスレ
71名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 01:24:56.23ID:6AsbXXuZ0 今になって一度手放したZ20mmF1.8Sに注目している。
でも大して使わなかったから売ったのであって、ほとんどの構図は24mmはじまりの
ズームでまかなえるのであやうく買いそうになるのを止めた。
Z24-70mmF2.8S
Z24-120mmF4S
の2本を持っているから十分だ。
でも大して使わなかったから売ったのであって、ほとんどの構図は24mmはじまりの
ズームでまかなえるのであやうく買いそうになるのを止めた。
Z24-70mmF2.8S
Z24-120mmF4S
の2本を持っているから十分だ。
2022/10/26(水) 01:36:06.23ID:t6QN9+1C0
広角好きなので次に買うのはZ20mm/1.8Sにしようと思ってる。
星景も撮りたいがここ数年光害が増大してる気がする。田舎なんだけどね。
星景も撮りたいがここ数年光害が増大してる気がする。田舎なんだけどね。
73名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 01:40:08.58ID:6AsbXXuZ02022/10/26(水) 02:00:13.90ID:jTypQKzt0
Zレンズにハズレ無しからS-Lineにハズレなしって言うようになったのか・・・
2022/10/26(水) 02:06:08.53ID:78RGAUTh0
逆にZのハズレはどれ?
76名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 02:11:14.10ID:6AsbXXuZ0 >>75
自分はZ24-200mmがいまいちだった。(ユーザーの人ごめん)
自分はZ24-200mmがいまいちだった。(ユーザーの人ごめん)
2022/10/26(水) 02:13:32.83ID:jTypQKzt0
召喚するなw
2022/10/26(水) 02:15:26.72ID:a5XlZS3N0
※可燃物注意※
2022/10/26(水) 04:10:02.25ID:3ZGqmdf40
別に24-200含めて全Z NIKKOR十分高性能だと思うがね。
2022/10/26(水) 04:20:46.37ID:78RGAUTh0
2022/10/26(水) 06:57:32.49ID:3NXuo5Ob0
非Sの評価はボディーが2400万画素か4500万画素かで変わりそうな気が
2022/10/26(水) 07:33:30.00ID:aLZapmlo0
てか24-200ハズレって
じゃあこれで今以上を求めてたってこと?
金出せよ貧乏人
じゃあこれで今以上を求めてたってこと?
金出せよ貧乏人
2022/10/26(水) 07:46:23.26ID:oWm5e+1p0
くくく、Z24-200がやられたか
Z24-200はZレンズの中でも最弱
非Sの高倍率ズームでも勝てると思い上がったのがヤツの敗因
Z24-200はZレンズの中でも最弱
非Sの高倍率ズームでも勝てると思い上がったのがヤツの敗因
84名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 07:51:25.94ID:A6rOrvuI0 z24-200は逆光で眠くなるけど、それ以外はz24-70f2.8と比べてあまり差は無いし、便利だし持ち出す機会は多い。
2022/10/26(水) 07:59:24.52ID:Ug2UYbdq0
なにがどうハズレなのか書いてよ(笑)
86名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 08:04:21.88ID:+hYKeQG90 安い
2022/10/26(水) 08:05:19.71ID:K6DCC3Cl0
24-200は高倍率ズームの割にはめちゃめちゃ良い映り
それが一部の単焦点バカや大三元小三元バカには気に食わないからハズレw
それが一部の単焦点バカや大三元小三元バカには気に食わないからハズレw
2022/10/26(水) 08:18:44.71ID:oWm5e+1p0
比較相手が強すぎる
Z24-70/2.8や70-200/2.8はもちろんのこと
F1.8単Sラインシリーズ
Z24-70/4にZ24-120/4も居る
これらSラインの牙城を崩すのは他社LレンズやGMレンズでもしんどい
非Sは非Sで小型軽量とか高倍率とかの利点があるからそこを積極的に活かしていくのが良い
Z17-28/2.8、Z28-75/2.8、Z24-200、Z24-50
Z28/2.8、Z40/2、Z50/2.8
Z24-70/2.8や70-200/2.8はもちろんのこと
F1.8単Sラインシリーズ
Z24-70/4にZ24-120/4も居る
これらSラインの牙城を崩すのは他社LレンズやGMレンズでもしんどい
非Sは非Sで小型軽量とか高倍率とかの利点があるからそこを積極的に活かしていくのが良い
Z17-28/2.8、Z28-75/2.8、Z24-200、Z24-50
Z28/2.8、Z40/2、Z50/2.8
2022/10/26(水) 09:27:00.16ID:YsnhaE9V0
24-200の話をすると信者が暴れるからな
24-120が出るまで絶賛され過ぎた
いつの間にか「単焦点の写りに迫る」から
「高倍率ズームの割には」とかなりトーンダウンした
信者にはそのはしごを外されたような悔しさがにじみ出ている
24-120が出るまで絶賛され過ぎた
いつの間にか「単焦点の写りに迫る」から
「高倍率ズームの割には」とかなりトーンダウンした
信者にはそのはしごを外されたような悔しさがにじみ出ている
2022/10/26(水) 09:40:42.72ID:9Hl5kxSc0
2022/10/26(水) 10:05:40.30ID:aMkFMENu0
最初からAF-S28-300やRFとFEの便利ズームとしか比較してない自分には評価抜群だな(笑)
2022/10/26(水) 10:19:49.27ID:78RGAUTh0
Sラインの最弱レンズは?
2022/10/26(水) 10:27:17.39ID:2VU+gc2u0
自画自賛ツマンネ
なんでシェア落ちたか?f 4ズームで
よく考えたほうがいい、ニコン潰れない為にはね
なんでシェア落ちたか?f 4ズームで
よく考えたほうがいい、ニコン潰れない為にはね
2022/10/26(水) 10:32:32.80ID:b2B1dvXc0
Z24-200の話題が出ると必ずほど良さとか値頃感みたいな基準で道具を判断出来ず最高性能の物以外はクズみたいな評価しかない子供脳が荒らすからなぁw
2022/10/26(水) 10:36:18.53ID:2KFmXUPy0
単に自分の買ったズーム褒めるだけの人おるからな
2022/10/26(水) 10:41:47.14ID:a5XlZS3N0
Z 24-200とZ 50-250mmの80mm以上の望遠側を比較したら
後者圧勝で、ちょっとショックだった
後者圧勝で、ちょっとショックだった
97名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 10:59:12.92ID:LhxOcwY20 ズームは所詮ズーム
98名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 11:25:38.85ID:5zbkS36P0 ズームレンズの話題になってるので自分も参加
動画用に28-300F4通し電動ズーム付きを出して欲しい
三脚使うから手ぶれ補正は要らないし重さは問わない
あとキヤノンみたいに28-70F2も出して欲しい
これは手ぶれ補正と三脚座をつけて欲しい 重さは問わない 鍛えるから
あと60-600F4.5-6.3も欲しい
あと24-70F2.8 にも手ぶれ補正を
ついでに単焦点も
85mmF1.2
85mmF1.4手ぶれ補正付き
も欲しい
動画用に28-300F4通し電動ズーム付きを出して欲しい
三脚使うから手ぶれ補正は要らないし重さは問わない
あとキヤノンみたいに28-70F2も出して欲しい
これは手ぶれ補正と三脚座をつけて欲しい 重さは問わない 鍛えるから
あと60-600F4.5-6.3も欲しい
あと24-70F2.8 にも手ぶれ補正を
ついでに単焦点も
85mmF1.2
85mmF1.4手ぶれ補正付き
も欲しい
2022/10/26(水) 12:05:39.58ID:eGmZnuP90
>>98
シェアが上がってシグマが参入するの祈るしか(笑)
シェアが上がってシグマが参入するの祈るしか(笑)
2022/10/26(水) 12:10:35.22ID:XfE2s2JR0
精査した結果
40単かタム70-300どっち買う方が幸せになれる?
40単かタム70-300どっち買う方が幸せになれる?
2022/10/26(水) 12:43:47.60ID:oWm5e+1p0
>>92
これも荒れるだろうけれど、Sライン最弱はZ24-70/4じゃないかな
弱いと言えるレンズが無いし
単焦点は20mmは星や風景、24mmは動画などで人気
強いて言うなら無理矢理Z24-70/4を挙げられるかなってところ
後ろにZ24-120/4とZ24-70/2.8が控えていて中古価格も落ちてるので
他に思い付かないという意味も込めてね
これも荒れるだろうけれど、Sライン最弱はZ24-70/4じゃないかな
弱いと言えるレンズが無いし
単焦点は20mmは星や風景、24mmは動画などで人気
強いて言うなら無理矢理Z24-70/4を挙げられるかなってところ
後ろにZ24-120/4とZ24-70/2.8が控えていて中古価格も落ちてるので
他に思い付かないという意味も込めてね
102名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 13:38:35.87ID:3NN+ajQn02022/10/26(水) 13:57:51.09ID:jVQ/366G0
24-70/4は小さくて軽くて寄れるんで良いレンズだと思うんだがな
2022/10/26(水) 14:47:34.03ID:YsnhaE9V0
24-70/4はキットレンズがバラ売りされて、
他のレンズに買い替えられているんだろ
特に24-120/4が十分に供給されていたら
もっと売られていたかもしれない
他のレンズに買い替えられているんだろ
特に24-120/4が十分に供給されていたら
もっと売られていたかもしれない
2022/10/26(水) 15:09:23.10ID:gzGW9N3B0
>>101
でも逆光耐性はZズーム最高なのでは?
でも逆光耐性はZズーム最高なのでは?
106名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 15:21:18.51ID:AKZl+1AX0 最弱はZ40/2だと思っていたがMakken Labを見て気が変わった。
玉ボケが開放レモンにならない超レンズだった。
玉ボケが開放レモンにならない超レンズだった。
107名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 15:25:06.12ID:3NN+ajQn02022/10/26(水) 15:33:26.37ID:xeXb89yH0
ゴキの流れを24-200信者が塗り替える。
クソをクソで塗り替えるw
クソをクソで塗り替えるw
109名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 15:35:55.33ID:xeXb89yH02022/10/26(水) 16:13:51.00ID:oWm5e+1p0
なるほどね、確かにZ24-120/4が最弱と言えるか
描写だけ見るならZ24/1.8sもややインパクト弱め
描写だけ見るならZ24/1.8sもややインパクト弱め
2022/10/26(水) 16:14:56.25ID:nG6msFXa0
24-70は中古の数の多さが答えじゃないか
救いようがないくらい話題無いね、ニコン社員書いてそう
救いようがないくらい話題無いね、ニコン社員書いてそう
2022/10/26(水) 16:35:55.08ID:xeXb89yH0
絞り羽7枚でちょっと甘め(あくまで他のSに比べたら)の14-30を最弱に推す
113名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 17:15:53.71ID:jCIGhZto0114名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 17:47:50.21ID:wWdt+FLR0 24-120mm人気のお陰で、24-70mm f4が41800円で買えました。
美品の中古でラッキー。
マイクロフォーサーズあがりの自分にとっては、標準ズームの大きさはこれが限界だな。
美品の中古でラッキー。
マイクロフォーサーズあがりの自分にとっては、標準ズームの大きさはこれが限界だな。
2022/10/26(水) 18:11:19.56ID:/QwdRrCd0
>>111
24-70/4Sはキトレンだったからだぶついたというのはあるがそれは上位互換のレンズが後に多数発売されて使わなくなったにすぎない
新しく買う人はとりあえず中古24-70/4S買っとけでいいレベルで凄いレンズではある。
24-70/4Sはキトレンだったからだぶついたというのはあるがそれは上位互換のレンズが後に多数発売されて使わなくなったにすぎない
新しく買う人はとりあえず中古24-70/4S買っとけでいいレベルで凄いレンズではある。
2022/10/26(水) 18:12:56.20ID:/QwdRrCd0
>>89-90
『四天王の中でも最弱』でもレベルが半端ないからな、上はさらにえげつないってことでもある
『四天王の中でも最弱』でもレベルが半端ないからな、上はさらにえげつないってことでもある
117名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 18:16:01.55ID:3NN+ajQn02022/10/26(水) 18:21:11.86ID:jTypQKzt0
>>100
欲しい焦点距離を買えよ
欲しい焦点距離を買えよ
2022/10/26(水) 18:27:18.10ID:LjbjuDsZ0
200-600まだぁーチンチン
120名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 18:30:27.48ID:xqifYlf80 SONYのOEM
2022/10/26(水) 18:47:32.07ID:XRkPuZL20
85/1.2と35/1.2しかあと欲しいのない
さっさと出せよ
もう待つのから降りたいんだ
さっさと出せよ
もう待つのから降りたいんだ
2022/10/26(水) 18:55:13.29ID:jTypQKzt0
俺は26mmとDX24mmと出るか分からない70-200/4だなぁ
あとコンパクトな35/1.4が出たら欲しい
あとコンパクトな35/1.4が出たら欲しい
2022/10/26(水) 19:17:44.71ID:a5XlZS3N0
>>122
純正はf1.2志向のようなのでタムロンに期待したいですね
純正はf1.2志向のようなのでタムロンに期待したいですね
2022/10/26(水) 19:42:06.51ID:+Ja1ZCni0
70-200/2.8持ってるけどコンパクトな70-200/4が欲しい
沈胴式でもいい
沈胴式でもいい
2022/10/26(水) 19:42:15.87ID:oWm5e+1p0
一応だけど候補としては
Z14-30/4、Z24-70/4、Z24-120/4、Z24/1.8s
あたりがSライン最弱候補になるんかな
このメンバーでラスボスすら倒せそうな顔ぶれだけど
Z14-30/4、Z24-70/4、Z24-120/4、Z24/1.8s
あたりがSライン最弱候補になるんかな
このメンバーでラスボスすら倒せそうな顔ぶれだけど
2022/10/26(水) 19:55:00.03ID:e5W26j8h0
>>124
同じく。さらに希望を言えばコンパクトな120-300mm。
同じく。さらに希望を言えばコンパクトな120-300mm。
2022/10/26(水) 20:03:54.93ID:SCxDzcwo0
いやー24-120/4まじすごい。このズーム比で全焦点距離で単焦点使っておるような画像でる。単焦点は明るさ、ボケ量、サイズくらいしかメリットない。
128名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/26(水) 21:31:57.69ID:wWdt+FLR02022/10/26(水) 21:37:22.43ID:NkfYaA5M0
ニコン純正でSラインのf/1.4は極めて望み薄だとして、
仮にタムロンが解放やや甘いコンパクト目なf/1.4を28~85oで揃えたとして、買うの?いくら出すの?感。
仮にタムロンが解放やや甘いコンパクト目なf/1.4を28~85oで揃えたとして、買うの?いくら出すの?感。
2022/10/26(水) 21:51:01.84ID:vfSYYZmn0
>>68
オンセミのシェア8割とか、一体何年前の話してんの?
今はオンセミ・オムニ・ソニーの三つ巴だぞ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12062/
オンセミのシェア8割とか、一体何年前の話してんの?
今はオンセミ・オムニ・ソニーの三つ巴だぞ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/12062/
2022/10/26(水) 22:30:31.78ID:if+rRbJS0
>>127
おかげで持ち出すのが殆どZ24-120/4になってしまった
おかげで持ち出すのが殆どZ24-120/4になってしまった
2022/10/26(水) 22:34:52.50ID:jTypQKzt0
Z24-120/4はヌケが良いのよね
2022/10/26(水) 22:40:42.40ID:PlsP2qEm0
24-70f4は罪深いと思うよ。
中古でだぶついてて5万とかで手に入るのにあの性能。他のレンズのコスパが悪く見えちまう。
中古でだぶついてて5万とかで手に入るのにあの性能。他のレンズのコスパが悪く見えちまう。
2022/10/26(水) 23:52:15.95ID:m0zh5diL0
>>129
実現性ゼロな架空話が好きなんやな~w
実現性ゼロな架空話が好きなんやな~w
2022/10/27(木) 00:10:14.26ID:Lw1OKqzz0
24-70/4は新品なら24-120/4と価格がほとんど同じだから
新品派にはコスパは悪い
沈胴式は撮影のテンポが悪くなりそうだ
どれぐらいの効果があるのかわからんがアルネオコートもない
それにMF多用派には独立した専用のフォーカスリングがないのが痛い
それに対して24-120/4はコスパが良すぎて非の打ち所がない
新品派にはコスパは悪い
沈胴式は撮影のテンポが悪くなりそうだ
どれぐらいの効果があるのかわからんがアルネオコートもない
それにMF多用派には独立した専用のフォーカスリングがないのが痛い
それに対して24-120/4はコスパが良すぎて非の打ち所がない
2022/10/27(木) 00:14:54.54ID:Y78b/XCp0
24-70F4単独新品購入するアホがどんなもんいるかな?
2022/10/27(木) 00:17:41.89ID:KDV/A2MM0
2022/10/27(木) 17:47:07.73ID:Lw1OKqzz0
世の中には金に余裕があって他人の手垢のついた中古品は
絶対に買いたくない層もいるからな
おまえらには縁がないかもしれないが
安い中古を買わないのはアホだというのは
到着時間は同じなのにグリーン車に乗るのはアホと
いうのと同じで貧乏くさい
中古でも今敢えて24-70/4を選択するのが情弱なんじゃないの
安くても在庫が多いことがそれを物語っている
絶対に買いたくない層もいるからな
おまえらには縁がないかもしれないが
安い中古を買わないのはアホだというのは
到着時間は同じなのにグリーン車に乗るのはアホと
いうのと同じで貧乏くさい
中古でも今敢えて24-70/4を選択するのが情弱なんじゃないの
安くても在庫が多いことがそれを物語っている
2022/10/27(木) 19:04:25.71ID:KDV/A2MM0
>>138
未使用新品キットバラシでいいじゃん(笑)
未使用新品キットバラシでいいじゃん(笑)
2022/10/27(木) 19:25:45.83ID:Y78b/XCp0
>>138
だから「単独」購入はないだろうって話
だから「単独」購入はないだろうって話
141名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/27(木) 20:32:41.55ID:yvLh3Zzh02022/10/27(木) 21:40:21.65ID:E23O+KCr0
今までEマウント使い(A7R3)だったが、24mm始まりのマトモな便利ズームが欲しくてZ5+24-200mmを買った。
概ね満足だけど24-200mmの評価に「歴史的変遷」があるとは知らなかったw
概ね満足だけど24-200mmの評価に「歴史的変遷」があるとは知らなかったw
2022/10/27(木) 21:40:59.36ID:8wtX0hJh0
24 1.8 って用途が難しいよな
広角単焦点というと星景が思い浮かぶけど
それならまず20 1.8いきそうだし
広角単焦点というと星景が思い浮かぶけど
それならまず20 1.8いきそうだし
2022/10/27(木) 21:55:08.30ID:cAV+p+G20
Z24/1.8は動画用の単焦点レンズ
動画をやろうとするとフォーカスブリージングの残るZ20/1.8だと微妙
室内でも動画回したい、フォーカスブリージングがあると画面が揺れるので困るとかいう用途にぴったりマッチするのがZ24/1.8
動画をやろうとするとフォーカスブリージングの残るZ20/1.8だと微妙
室内でも動画回したい、フォーカスブリージングがあると画面が揺れるので困るとかいう用途にぴったりマッチするのがZ24/1.8
2022/10/27(木) 22:53:07.82ID:vh4trOAW0
146名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/27(木) 23:22:22.74ID:iHzuZOoO0 >>145
他にあまりあるメリットがあるから気にしていない。
他にあまりあるメリットがあるから気にしていない。
2022/10/28(金) 05:20:00.51ID:DGlLe4ZF0
到着時間は同じなのにグリーン車に乗るのはあほ
2022/10/28(金) 07:38:41.28ID:Z9EbJFK70
二階建てタイプのグリーン車を車窓を楽しめて気軽にビールが飲めトイレも近いのでよく利用する、レンズでいえばレンタルを利用する感じかな
2022/10/28(金) 08:05:12.43ID:foDeQUUI0
>>143
画角を考慮して最低限の単焦点ラインナップを目指したんだと思う。Zマウント立ち上げの時点で。後から発表されている単焦点は個性的で面白い。寄れる28/2.8、コンパクトな40/2、パンケーキ26/2.8?。
画角を考慮して最低限の単焦点ラインナップを目指したんだと思う。Zマウント立ち上げの時点で。後から発表されている単焦点は個性的で面白い。寄れる28/2.8、コンパクトな40/2、パンケーキ26/2.8?。
150名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/28(金) 08:27:48.23ID:v4Zfdtyi0151名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/28(金) 08:57:19.65ID:Z9EbJFK70 >>145
24mmだとレンズの影が入りにくくなるとか最短倍率は24-70/2.8が大きいから寄らないメリットは大きいと思うがあなたの言うところの寄るメリットは?
24mmだとレンズの影が入りにくくなるとか最短倍率は24-70/2.8が大きいから寄らないメリットは大きいと思うがあなたの言うところの寄るメリットは?
2022/10/28(金) 09:48:16.93ID:S7baysu00
>>151
女の子に近づけることに決まってるだろ
女の子に近づけることに決まってるだろ
2022/10/28(金) 09:59:33.96ID:/uANqXh10
>>151
広角は寄れた方が楽しいじゃん
広角は寄れた方が楽しいじゃん
2022/10/28(金) 10:20:47.65ID:tvpjWFFm0
>>151
何十年も前からどこかで見たような問答すんなよ。伝統芸能か。
何十年も前からどこかで見たような問答すんなよ。伝統芸能か。
155名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/28(金) 10:23:33.66ID:v4Zfdtyi0156名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/28(金) 10:33:34.65ID:076H+ApT0 倍率というか寄れないと余計なものが邪魔な場合があるからそれを避けるためだろ
広角での倍率は二の次だよ
広角での倍率は二の次だよ
2022/10/28(金) 14:43:30.42ID:NKYojVNc0
158名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/28(金) 15:31:14.61ID:Jt8xmXSZ0 ビジネスクラスは横になって寝られるから乗ってる時間で疲れが取れて翌日のパフォーマンスが全然違うよね
新幹線のグリーン車も似たような理由で乗る
新幹線のグリーン車も似たような理由で乗る
159151
2022/10/28(金) 19:24:22.50ID:wdJalB6N0 寄ることのメリットを聞いたのに訳分かってるんかなあ、そんな中で女の子に近ずくは納得できる
一番わけわからんのは伝統芸能かてやつで何十年も前から24mmの最短撮影距離の話題が続いてるんかい
一番わけわからんのは伝統芸能かてやつで何十年も前から24mmの最短撮影距離の話題が続いてるんかい
2022/10/28(金) 19:58:52.94ID:kqPuAm9W0
>>159
続いてるよ。見飽きた。
続いてるよ。見飽きた。
2022/10/28(金) 21:09:25.69ID:oheY2cOP0
グリーン席とかって混んでる時にこそ差が出るよね
車内がガラガラならどうでもいいけど
激混みしてる時に後悔する
車内がガラガラならどうでもいいけど
激混みしてる時に後悔する
2022/10/28(金) 22:00:59.77ID:A5fDByB50
夏場の撮影後
何時間も歩いて汗だくで新幹線に乗ったった
そして
隣のお姉さんは3時間以上こんなくっさい奴の隣の席で耐えなくてはならなかった
こおゆう悲劇が起きないためにグリーン席は有効だと思う
何時間も歩いて汗だくで新幹線に乗ったった
そして
隣のお姉さんは3時間以上こんなくっさい奴の隣の席で耐えなくてはならなかった
こおゆう悲劇が起きないためにグリーン席は有効だと思う
2022/10/28(金) 22:12:05.10ID:2hfP+GsF0
せっかくグリーン車に乗ったのに
汗だくのくっさいやつが車両にいた悲劇
汗だくのくっさいやつが車両にいた悲劇
2022/10/28(金) 23:19:52.12ID:u/b5VNz60
話題無いね
2022/10/29(土) 01:10:33.83ID:V07CWk5L0
30万えん う~悩む 24-70 f2.8 買う買えない買っちゃえ買わない‥
166名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/29(土) 01:12:28.54ID:Es8jAmqf0 グリーン車には久しく乗っていないが、近鉄の「ひのとり」は乗り心地がとても良かった。
また乗りたいが、名古屋に行く用事が無い。
また乗りたいが、名古屋に行く用事が無い。
2022/10/29(土) 05:32:05.20ID:mKCpJIA30
168名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/29(土) 07:05:45.65ID:qc+C4TWP0 35mmf1.8欲しい
2022/10/29(土) 07:56:23.50ID:E6i233S10
14-24F2.8、Fマウント出目金とFTZより
Zマウントの14-24の方がいいのかな?
重さ以外のメリットってある?
Zマウントの14-24の方がいいのかな?
重さ以外のメリットってある?
2022/10/29(土) 08:35:51.76ID:2DKJmpX10
まず写りがいいじゃん
171名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/29(土) 12:39:07.49ID:fE9n7VUa0 比較にならない。
開放から周辺までシャープ。
絞っても変わらない。
AF-S 14-24/2.8Gを誰も神レンズと呼ばなくなったでしょ。
開放から周辺までシャープ。
絞っても変わらない。
AF-S 14-24/2.8Gを誰も神レンズと呼ばなくなったでしょ。
2022/10/29(土) 12:53:46.37ID:2Fo0bGD60
2022/10/29(土) 15:11:15.82ID:OhihD8X10
そりゃ、14-24mmf/2.8Gて今や15年前のレンズだよ。
フランジバックの都合で元々不利なレフ機の広角で、20㎜未満の単焦点なんぞいらん、レベルで賞賛されたし今でも十分使えるだろうけど、
マウント径、フランジバックをフルに活用した設計をした新しいレンズにはどうやっても勝てん。
フランジバックの都合で元々不利なレフ機の広角で、20㎜未満の単焦点なんぞいらん、レベルで賞賛されたし今でも十分使えるだろうけど、
マウント径、フランジバックをフルに活用した設計をした新しいレンズにはどうやっても勝てん。
2022/10/29(土) 22:02:16.16ID:NcOwF6ib0
14-24gは今も現役
http://2ch-dc.net/v9/src/1667048408867.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1667048408867.jpg
2022/10/29(土) 22:20:39.01ID:9T/mEYZ40
今じゃあゴミだろ流石に
GだよG
今でも渡り合えるレフ時代のレンズなんて現行の超望遠単と28mm1.4Eと105mm1.4Eくらいだろう
GだよG
今でも渡り合えるレフ時代のレンズなんて現行の超望遠単と28mm1.4Eと105mm1.4Eくらいだろう
2022/10/29(土) 22:22:38.61ID:9T/mEYZ40
2022/10/30(日) 00:08:51.46ID:7SP6sX/r0
TAMRONの70-300が店頭に無い
試してみたいのに。。。
試してみたいのに。。。
2022/10/30(日) 05:13:18.38ID:8f7KT24I0
180名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 05:50:14.51ID:mCrWIOru0 35mmはもうちょっとコンパクトです良いんだけどな
花形フードも大げさ
花形フードも大げさ
2022/10/30(日) 09:02:29.92ID:H5mU2LjX0
>>178
持ってるけど微妙よ
持ってるけど微妙よ
2022/10/30(日) 09:23:23.97ID:2Cj3c6kG0
撮るのが鉄道ならどうせ絞るからZ70-200とZ24-200の差はないと思って良いですかね?AF速度とかのぞいた写りだけの話です
2022/10/30(日) 09:29:59.59ID:tHQwCmHO0
【ニコンは年末までにもう1本のレンズを発表/リリースすると噂されている】
https://nikonrumors.com/2022/10/29/nikon-rumored-to-announce-release-one-more-lens-before-the-end-of-the-year.aspx/
Z600mが来るのかと思ったら有力候補なだけだった…
https://nikonrumors.com/2022/10/29/nikon-rumored-to-announce-release-one-more-lens-before-the-end-of-the-year.aspx/
Z600mが来るのかと思ったら有力候補なだけだった…
2022/10/30(日) 09:30:27.73ID:tHQwCmHO0
2022/10/30(日) 09:30:28.64ID:TZXAOpnT0
どうせ絞る、どうせ画面中央(列車周辺)しか見ない
置きピンでも撮れるからAFも必要無い
Z24-200でも良いとは思うけど
鉄道撮るならむしろ100-400が気にならない?
置きピンでも撮れるからAFも必要無い
Z24-200でも良いとは思うけど
鉄道撮るならむしろ100-400が気にならない?
186名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 09:48:25.47ID:+GRHswIV0187名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 09:56:22.09ID:mCrWIOru0 >>182
鉄道なら24-200のAFの遅さは致命的
鉄道なら24-200のAFの遅さは致命的
188名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 09:57:38.85ID:mCrWIOru0 あごめんAF除いたらってのすっかり忘れてた
2022/10/30(日) 11:04:33.44ID:XTr8p78W0
電車なんてスマホで撮ってろよ
190名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 11:15:05.05ID:2A8LnQ1K0 電車くらい24200で普通に追えるでしょ
2022/10/30(日) 11:50:46.79ID:2Cj3c6kG0
AF遅いの?今は70-200 FLだけどFTZが邪魔だしこれ以上値上げされる可能性もゼロじゃないかもと思ったりして、Zレンズが欲しくなりました
鉄道と書いたけど一番よく撮るのは走行中の新幹線ですね、置きピンの技術ないのでAF-Cで連写してます
鉄道と書いたけど一番よく撮るのは走行中の新幹線ですね、置きピンの技術ないのでAF-Cで連写してます
2022/10/30(日) 12:08:08.05ID:5My6+Ngv0
電車なら中井先生に言って下さいね
193名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 12:15:12.43ID:+GRHswIV0 >>191
とりあえず買って使ってみて、不満なら下取り出して買い換えよう。
とりあえず買って使ってみて、不満なら下取り出して買い換えよう。
2022/10/30(日) 12:27:23.14ID:2Cj3c6kG0
そうですね、試してみるしかないですか。駅から6か7kmのところで主に撮ってるから新幹線とはいってもそんなに速度出てないと思うけど意外ときれいにはまらないんですよね、下手なんですけど
そこに四季折々のものを入れて写真を撮りたいのです桜とか紅葉とか
そこに四季折々のものを入れて写真を撮りたいのです桜とか紅葉とか
195名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 14:03:53.67ID:MUds43Qx0 24-50mmからのステップアップとして24-70mm f4を買ったものの、24-50mmの異常な軽さというメリットに今更気づいた。
売りに出すつもりが、まだしばらく使うことに。
これが沼の始まりか…
売りに出すつもりが、まだしばらく使うことに。
これが沼の始まりか…
2022/10/30(日) 14:10:05.25ID:TZXAOpnT0
>>195
Z24-120持ってるけど、Z24-50は出番があるから手離さずに持ってる
Z24-120持ってるけど、Z24-50は出番があるから手離さずに持ってる
197名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 14:30:57.56ID:MUds43Qx02022/10/30(日) 14:35:11.82ID:J8ujfV/i0
20 1.8ポチった。星撮るぞ。
2022/10/30(日) 14:51:38.20ID:t74Qb0x/0
>>195
24-70f2.8と24-120持ってるけど24-50使うよ俺
てか早い段階で気づいたのはいいことだ
俺は24-70F2.8買ってF4は使わないと思って知り合いにタダであげちゃって後悔して24-50買ったからね
軽さってのは絶対的な武器だよ
24-70f2.8と24-120持ってるけど24-50使うよ俺
てか早い段階で気づいたのはいいことだ
俺は24-70F2.8買ってF4は使わないと思って知り合いにタダであげちゃって後悔して24-50買ったからね
軽さってのは絶対的な武器だよ
2022/10/30(日) 14:56:06.30ID:Ty/3fE/J0
24-200を70-200と比べちゃ駄目w
元々24-70/4キット持ってた人が24-200を買ってみたらおやっと驚いた、そういうレンズね
元々24-70/4キット持ってた人が24-200を買ってみたらおやっと驚いた、そういうレンズね
201名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 15:23:17.17ID:+GrGzR9/0 目的によっては軽さも性能だよな
2022/10/30(日) 15:41:16.05ID:t74Qb0x/0
目的によらず軽さは性能だお
203名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 17:57:53.90ID:BwskLe7u02022/10/30(日) 18:17:27.75ID:2Cj3c6kG0
>200
MC105は持ってるけどこれと比較して24-200のafは遅いので?それだと動体はきついなぁ
MC105は持ってるけどこれと比較して24-200のafは遅いので?それだと動体はきついなぁ
2022/10/30(日) 18:21:27.66ID:6LiDLIQw0
24-200のAF遅くないよ。ただ暗いと迷うことがある。
2022/10/30(日) 18:26:43.68ID:8f7KT24I0
>>203
どちらも最高なんだけどおすすめは35なんだよなあ
どちらも最高なんだけどおすすめは35なんだよなあ
207名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 18:47:13.95ID:mCrWIOru0208名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 20:31:14.32ID:dpAweade0 目的によっては重さも性能だよな
と言いたかったのかも試練
と言いたかったのかも試練
209名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/30(日) 21:57:38.20ID:9XojjCsR0 重くて高いレンズしか持ってないのよ
2022/10/30(日) 22:36:12.61ID:t74Qb0x/0
俺はようやく重くて高いレンズ大体欲しいのは揃ったから軽いやつ追加してる感じ
重いやつはあとはロクヨン追加するくらいかな?
重いやつはあとはロクヨン追加するくらいかな?
2022/10/30(日) 23:26:33.59ID:znSOse6l0
目立たないこともある意味の性能、というのと似てる
212名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/31(月) 00:46:55.51ID:toqGY9470 急にヒステリックだな、大陸の人か
213名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/31(月) 00:49:22.12ID:eMxoYPX102022/10/31(月) 00:52:59.72ID:tdLrjHg70
>>200
70-200と比べてマジかー!ってなったレンズだぞ<24-200
70-200と比べてマジかー!ってなったレンズだぞ<24-200
215名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/31(月) 01:12:18.62ID:3R5Mykj+0216名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/31(月) 01:18:00.71ID:yfAZxrtA0 z100-400欲しいけどヨドバシとか納期7ヶ月になってますね。
ちょっと高くても新品売ってるけど何日も売れてない
評価も出てこないような店と、差額3万円位でマップカメラで
中古買うのとどっちがいいか検討中。
知らないお店だと保証対応とかが怖いんですよね。悩ましい
ちょっと高くても新品売ってるけど何日も売れてない
評価も出てこないような店と、差額3万円位でマップカメラで
中古買うのとどっちがいいか検討中。
知らないお店だと保証対応とかが怖いんですよね。悩ましい
2022/10/31(月) 01:36:54.40ID:OyF4FigV0
z100-400店頭在庫出ることあるから
いろんな店に電話かけまくったら買えるぞ。
いろんな店に電話かけまくったら買えるぞ。
218名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/31(月) 04:36:18.52ID:Wl83POAa0 マップで夏頃頼んだ100-400は二ヶ月でとどいたよ バックオーダーそろそろ落ち着いてきてるかも
2022/10/31(月) 08:35:27.54ID:1oCB4xh70
勢いで445買っちゃったから悩むな
2022/10/31(月) 10:35:38.48ID:ay0Crc1s0
100-400なくてしゃーなく445買っちまった
100-400はやめといて200-600にするわ安いだろうし
100-400はやめといて200-600にするわ安いだろうし
2022/10/31(月) 11:39:01.59ID:0vjeUk3P0
24-200の低評価は望遠側Fの暗いところと最望遠でDXクロップ時の甘さにあると思う。この辺で2.8ズームと比べたらそりゃあ凡庸だよ。最望遠だと薄暗いとAFも迷うことがあるし。望遠側を多用するなら70-200で間違いないから幸せを求めてそっちへ行った方がいい。
222名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/31(月) 11:39:22.43ID:JbII+3jt0 70-200 445 1.4tcのがいいのでは
2022/10/31(月) 12:08:50.59ID:ZEgehsz+0
200mmって意外と短いのよねぇ・・・
2022/10/31(月) 12:38:30.52ID:79ivxOpU0
今は800mmが標準レンズだからね
2022/10/31(月) 12:39:06.57ID:VqMnYvZL0
200/6.3だしなー
300/5.6ほしい
300/5.6ほしい
2022/10/31(月) 12:41:21.89ID:1oCB4xh70
2022/10/31(月) 12:57:34.09ID:7pa6MYXM0
200-600実売20万円くらいかな?
200-500みたいな写りOnlyの使い勝手最悪マシンにならなきゃいいけど
200-500みたいな写りOnlyの使い勝手最悪マシンにならなきゃいいけど
2022/10/31(月) 15:59:29.92ID:s0Do2uZv0
Nikon Z9 + Sony 200-600? Does it Work? - Megadap ETZ-21
https://www.youtube.com/watch?v=a8elKuMt3aE&t=128s
↑もう3年以上前のレンズだから、このレンズくらいは余裕で超えてくれるよね?ニコンさん
https://www.youtube.com/watch?v=a8elKuMt3aE&t=128s
↑もう3年以上前のレンズだから、このレンズくらいは余裕で超えてくれるよね?ニコンさん
2022/10/31(月) 17:44:42.45ID:+Jl5fRtw0
写りだけ見た時にタム70-300とz70-200に2倍テレコンとどっちが上?
230名無CCDさん@画素いっぱい
2022/10/31(月) 17:49:40.14ID:GQLmFKSU0 いま200-500/5.6E中古を買うのは無駄ですか?
2022/10/31(月) 18:19:42.18ID:/reM0p7l0
2022/10/31(月) 18:27:52.15ID:/reM0p7l0
2022/10/31(月) 21:53:05.09ID:+FRoAHqm0
くう、やはり買うしかないのか24-200、18-140は持ってるけどそんなすごみは感じないのですよね…
2022/11/01(火) 01:24:57.91ID:IifLivHT0
表の看板レンズがZ 50mm F/1.2SとZ 24-120mm F/4Sとするなら、
裏の看板レンズはZ 24-200mm f/4-6.3 VRだと思うところ
裏の看板レンズはZ 24-200mm f/4-6.3 VRだと思うところ
2022/11/01(火) 02:35:52.13ID:B8Td4jmb0
いい出来なのにsラインじゃないし売り方が下手糞
発売して少し時間が経ってから一部のユーザーが褒めだして評価上がった
ちゃんと発売に合わせて、然るべき人にレビューさせないと駄目だよ
発売して少し時間が経ってから一部のユーザーが褒めだして評価上がった
ちゃんと発売に合わせて、然るべき人にレビューさせないと駄目だよ
236名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/01(火) 04:04:09.68ID:WEM5nhFe02022/11/01(火) 06:52:35.23ID:ymcRflVY0
Sラインて光学性能より文字の彫り込み処理とかシルバーのライン、fnボタンなどコストかかる高級感演出パーツがあるかないかになっている。Sline以外のレンズでも十分写りがいいから。
2022/11/01(火) 07:36:08.30ID:nFSS0PG50
ニコンはSラインはもちろんのこと、非Sレンズでも画質には全力出してる
Zレンズに外れは無いよ
Zレンズに外れは無いよ
2022/11/01(火) 08:04:51.39ID:nDk8yTBV0
室内ポートレートでZMC50使うけど髪の毛の写りとかすごいね
これもSじゃないのね
これもSじゃないのね
2022/11/01(火) 10:22:24.65ID:jVtf+8ET0
タムロンのOEMだっけ?
あそこも技術力上がったよな
あそこも技術力上がったよな
241名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/01(火) 10:52:08.44ID:pyXiP2kt0 MC50はタムロンちゃうやろ
242名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/01(火) 11:04:57.61ID:EhN+fiX/0 もう口からでまかせでもなんでも有りのネガキャンだなw
2022/11/01(火) 11:09:44.36ID:MV0OW1Y10
2022/11/01(火) 11:13:38.91ID:nFSS0PG50
MC50ってメイドインチャイナだっけか?
少なくとも中国製なら製造はコニミノかタムロンの工場でしょ
少なくとも中国製なら製造はコニミノかタムロンの工場でしょ
2022/11/01(火) 11:16:31.08ID:MV0OW1Y10
>>244
Z400/4.5もメイドインチャイナだけど、これもタム製か?ということになる
Z400/4.5もメイドインチャイナだけど、これもタム製か?ということになる
2022/11/01(火) 11:17:28.48ID:jVtf+8ET0
>>243
製造国的にタムロンだって聞いたことある
製造国的にタムロンだって聞いたことある
2022/11/01(火) 11:18:56.47ID:MV0OW1Y10
2022/11/01(火) 11:33:14.58ID:MV0OW1Y10
意外と445はほんとにタムロンOEMだったりして。知らんけど。
2022/11/01(火) 11:42:06.91ID:eKxwplAh0
じゃあ863も?
あんなすげーレンズ作れちゃうわけ?
あんなすげーレンズ作れちゃうわけ?
2022/11/01(火) 12:01:05.39ID:O2t0vkpl0
OEMと製造委託は違うでしょ
2022/11/01(火) 12:20:36.83ID:nFSS0PG50
ニコンが設計、部品も製造して組み立てだけタムロンで行う
ニコンが設計をして、部品製造と組み立てをタムロンで行う
ニコン銘で設計も製造も組み立ても全てタムロンで行う
メイドインチャイナだけだとこのうちのどれなのかは判別不能かと
ニコンが設計をして、部品製造と組み立てをタムロンで行う
ニコン銘で設計も製造も組み立ても全てタムロンで行う
メイドインチャイナだけだとこのうちのどれなのかは判別不能かと
2022/11/01(火) 13:00:58.95ID:3kFiDckX0
メイドインチャイナはタムロンかコニカミノルタ
Zマウントレンズでタムロンと共同特許になってるものはまだない
コニカミノルタと共同特許ならZ24, 35, 85/1.8Sとか
Zマウントレンズでタムロンと共同特許になってるものはまだない
コニカミノルタと共同特許ならZ24, 35, 85/1.8Sとか
253名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/01(火) 13:15:05.61ID:IhXLcc4K0 OEMとODMがごっちゃなのだろうね
2022/11/01(火) 13:17:07.97ID:RrDTyoph0
>>251
つまりどこかでタムが絡んでるのは確かということか
つまりどこかでタムが絡んでるのは確かということか
255名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/01(火) 18:01:41.79ID:EhN+fiX/0 少なくとも>>240は設計からタムロンだと何の根拠も無く決め付ける悪質な書き込み。
256名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/01(火) 18:11:47.97ID:M0BxFKAv0 ちょっと前に24-120が結構在庫ありってなってたからタイミングみて買おうと思ってたのにほぼ売り切れになってしまった…
257名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/01(火) 19:43:01.76ID:KfWHqviR0 24-100もいいけど、24-70と24-200の使い分けもなかなかいいぜ
2022/11/01(火) 20:44:17.96ID:jVtf+8ET0
259名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/01(火) 20:45:59.99ID:kNduFz9r0 >>258
印象操作の常套手段
印象操作の常套手段
2022/11/01(火) 21:06:49.97ID:2U/rpo8i0
中国製=タムロンという構図からは離れような
2022/11/01(火) 21:14:11.82ID:nFSS0PG50
中国ならタムロンではない
コニカミノルタの工場に委託してるケースもある
しかしコニカミノルタでもなくタムロンでもないとすると、まぁ流石にアッセンブリー作業だけだと思いたいね
コニカミノルタの工場に委託してるケースもある
しかしコニカミノルタでもなくタムロンでもないとすると、まぁ流石にアッセンブリー作業だけだと思いたいね
2022/11/01(火) 21:15:44.43ID:nFSS0PG50
でもまあ最近は中国製の双眼鏡とか腐るほどあるし、中国メーカーを使ってる可能性もある、のかな?
そうだとすると少し残念
せめて硝材は支給していて欲しいものだが
そうだとすると少し残念
せめて硝材は支給していて欲しいものだが
263名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/01(火) 21:17:44.45ID:wEZT2dxJ0 タムロンがMC50と同じもん出してんのか?って話だわな。
バカジャネーの。
バカジャネーの。
264名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/01(火) 21:21:36.27ID:fhSMtPb40 中国製の双眼鏡のほとんどは鎌倉だろ
2022/11/01(火) 21:45:57.21ID:93kQ8EKO0
266名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/02(水) 01:51:30.06ID:6BTST0Qo0 中国製はタムロンじゃなくてコニカミノルタが作ってるの?
設計は共同名義だと思うが。
設計は共同名義だと思うが。
2022/11/02(水) 01:58:20.75ID:l2FY23GL0
特定の人たちタムロン好きすぎるだろ…
2022/11/02(水) 06:47:05.59ID:TEC/x8BK0
いつまで経っても、
中国製造=粗悪品
と思っている
年寄りのなんと多いことか
中国製造=粗悪品
と思っている
年寄りのなんと多いことか
2022/11/02(水) 07:27:32.08ID:JRcldL4t0
因みに確かタムロンの報告書ではニコンの一眼レフつまりFレンズの生産が終わったと思われるタイミングで
外部顧客(ニコン)からの受注料が激減してたし
ニコンが一眼レフのレンズを作ってもらっていたのは確かだろう
その流れで考えるならタムロンが何かやらかしたとかで無い限りZレンズもタムロンで作ってると思うけどね
外部顧客(ニコン)からの受注料が激減してたし
ニコンが一眼レフのレンズを作ってもらっていたのは確かだろう
その流れで考えるならタムロンが何かやらかしたとかで無い限りZレンズもタムロンで作ってると思うけどね
2022/11/02(水) 07:29:58.07ID:sWF1tCpU0
てことはニコンもソニーもレンズはタムさんに首根っこ掴まれてる感じ?
委託先なんていうと下請けみたいだけど実情陰の支配者みたいなもんか?
委託先なんていうと下請けみたいだけど実情陰の支配者みたいなもんか?
271名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/02(水) 07:39:49.03ID:6BTST0Qo0 タムの大株主はソニ
2022/11/02(水) 08:04:21.18ID:LT/XcObf0
外国法人(工場関連か)もひっくるめると1/4くらいなので同業他社の支配的部分より生産関連かも
2022/11/02(水) 08:19:37.94ID:FbYsmFyS0
2022/11/02(水) 08:36:19.04ID:JRcldL4t0
より条件が良くて生産能力の高い企業が出てきたらそっちに移るだけ
何でもそうだけどこれはセンサーも同じだね
より良いセンサーメーカーがあればそっちに依頼する、それだけの話
何でもそうだけどこれはセンサーも同じだね
より良いセンサーメーカーがあればそっちに依頼する、それだけの話
275名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/02(水) 09:49:17.21ID:BPewBUnB0 今はレンズ製造の90%は自動化されてるしな
生産管理と品質管理だけだしコスト安いとこに移るだけでしょ
生産管理と品質管理だけだしコスト安いとこに移るだけでしょ
2022/11/02(水) 11:26:44.30ID:65nWgQK+0
半導体なんかは特にそうだけど、高性能なものほど工場ごとのノウハウが重要になっていくから、お前らが思ってるほど簡単に委託先は変えられないぞ
iPhoneも昔はいろんな工場で作ってたせいで品質どころか性能にさえ生産工場ごとにバラツキが発生して大問題になったから今は契約工場を絞って固定生産するようになった
iPhoneも昔はいろんな工場で作ってたせいで品質どころか性能にさえ生産工場ごとにバラツキが発生して大問題になったから今は契約工場を絞って固定生産するようになった
2022/11/02(水) 12:08:16.73ID:4PT28pBo0
中国のiphoneの生産工場は従業員ごと集団隔離されて
飢えた従業員が大脱走しているらしいな
中国製の製品の供給の不安定は今後も続く
飢えた従業員が大脱走しているらしいな
中国製の製品の供給の不安定は今後も続く
2022/11/02(水) 13:28:48.81ID:l2FY23GL0
「ニコン Z マウントシステム」対応、1.4倍テレコンバーター内蔵の大口径超望遠単焦点レンズ「NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S」を発売
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/1102_nikkor-z_01.html
https://www.jp.nikon.com/company/news/2022/1102_nikkor-z_01.html
279名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/02(水) 13:38:15.95ID:6BTST0Qo0 FLより軽くてテレコン内蔵
画質は?
画質は?
2022/11/02(水) 13:39:36.22ID:ao7+uYqB0
ガマンできなくてやっちゃった
自慢の50ミリマクロ撮影で花園の花びら自分で広げようとしたら、管理人さんに怒られたよ
自慢の50ミリマクロ撮影で花園の花びら自分で広げようとしたら、管理人さんに怒られたよ
2022/11/02(水) 15:30:11.86ID:65nWgQK+0
>>277
いろいろ問題が浮き彫りになってAppleも委託先変えたいんだけど他の工場だと無理だから変えられないんだよな
いろいろ問題が浮き彫りになってAppleも委託先変えたいんだけど他の工場だと無理だから変えられないんだよな
282名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/02(水) 16:34:40.91ID:3OeKDcuC0 >>280
なんかいやらしい
なんかいやらしい
2022/11/02(水) 17:02:09.58ID:Ph5mo3p00
300万円越えかな?
284名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/02(水) 17:10:12.40ID:mkWJduSH0 >>282
そういうレスがつくとは思わなくて、ある意味感心したw
そういうレスがつくとは思わなくて、ある意味感心したw
2022/11/02(水) 17:46:39.91ID:cZ4ONsVL0
リンク先くらい見ろよ
希望小売価格¥2,432,100(税別 ¥2,211,000)
希望小売価格¥2,432,100(税別 ¥2,211,000)
2022/11/02(水) 21:04:15.80ID:OBx38w+/0
863持ちには悩ましいところだね
287名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/02(水) 22:27:09.52ID:6DNMuPB60 Zヨンニッパ半年待ちしてるなう
2022/11/02(水) 22:36:47.22ID:NIsv+cM00
コンパクトな70-200/4はよ
2022/11/02(水) 22:39:03.19ID:sAh/HZRh0
>>287
ぇえ・・・何分予約?先払い?
ぇえ・・・何分予約?先払い?
2022/11/03(木) 10:39:32.39ID:1Px8fYUx0
291名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 10:54:02.79ID:8/PLX2cA0 また負けたよ…
FE 24-70mm F2.8 GM IIは最小・最軽量ながらベストな光学性能
https://asobinet.com/info-review-fe-24-70mm-f2-8-gm-ii-dxo/
FE 24-70mm F2.8 GM IIは最小・最軽量ながらベストな光学性能
https://asobinet.com/info-review-fe-24-70mm-f2-8-gm-ii-dxo/
2022/11/03(木) 11:10:18.84ID:/FCIUX220
ニコンも6000万画素級のボディが欲しい所ですね
2022/11/03(木) 11:11:55.95ID:SU3AhJi80
流石に3年も前のレンズに負けるわけにはいかんだろ…
294名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 11:13:20.34ID:UX1APAhM0 2470GMiiて出る前はやたら叩かれてたのに出たら掌返されたのはなんで?
2022/11/03(木) 11:27:11.44ID:voGv2eGi0
Zロクヨン新宿に置いてあるかな
296名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 11:27:23.16ID:eDwfTU8o0 レンズベンチマーカーにとってはDxOが全てだからな
297名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 11:35:19.76ID:dnyBm6n40 「EF24-70 II」すごいな。
10年前の、しかもレフ機のレンズなのに3位か
10年前の、しかもレフ機のレンズなのに3位か
2022/11/03(木) 11:47:33.30ID:r9iTyCWw0
別にDxOに限らんけどな
あらゆるレンズベンチでGM2は良好な結果だしてるから実際良いレンズなんだろう
あらゆるレンズベンチでGM2は良好な結果だしてるから実際良いレンズなんだろう
299名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 11:49:47.77ID:lZpqmbub0 GM2はともかく、EF>Zの時点で信用に値しない評価。
2022/11/03(木) 11:50:16.84ID:r9iTyCWw0
2022/11/03(木) 11:56:00.37ID:8cSdJHSL0
レンズだけがニコンのアドバンテージだったのに負けちゃったんか
あとは価格くらい?
あとは価格くらい?
302名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 12:06:52.73ID:eDwfTU8o0 最短撮影時の解像度が高いかどうかでしかないからね
2022/11/03(木) 12:23:57.62ID:S7wUJhhx0
ニコン内ではZは画質良いんだよ
他社と比べちゃダメ
他社と比べちゃダメ
304名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 13:01:26.64ID:vkx565sY0 >>291
DXOは解像がレンズの限界に達していない限りカメラの画素数依存だからな
DXOは解像がレンズの限界に達していない限りカメラの画素数依存だからな
2022/11/03(木) 13:15:47.93ID:r9iTyCWw0
DxO好き過ぎるだろこのスレw
GM2はDxO以外のベンチも軒並み優れてるから荒探ししても無駄だと思うぞ
GM2はDxO以外のベンチも軒並み優れてるから荒探ししても無駄だと思うぞ
306名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 15:10:07.11ID:NDTg7r9t0307名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 15:40:46.63ID:lZpqmbub0 >>306
すまん、よく見たらZ≧EFだったわ。
まあ、いずれにしても全く信用に値しないベンチテストって事実は変わらんけど。
今どきネットでいくらでも原寸jpgやrawの作例が見られるんだから、至近距離のチャートを写す試験の数値でレンズの出来を評価するってのがそもそもナンセンスだね。
自分の目で作例を観察して好きなのを選べば良いだけ。
個人的には、マクロ以外のレンズは遠景の周辺解像と抜けの良さが評価軸の全て。
すまん、よく見たらZ≧EFだったわ。
まあ、いずれにしても全く信用に値しないベンチテストって事実は変わらんけど。
今どきネットでいくらでも原寸jpgやrawの作例が見られるんだから、至近距離のチャートを写す試験の数値でレンズの出来を評価するってのがそもそもナンセンスだね。
自分の目で作例を観察して好きなのを選べば良いだけ。
個人的には、マクロ以外のレンズは遠景の周辺解像と抜けの良さが評価軸の全て。
2022/11/03(木) 16:26:27.71ID:XOYTodt60
3年と6100万画素でやっと追いついたというだけの話。
309名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 16:34:42.31ID:0IqoeD/G0 スペック並べてよく盛り上がれるよな 流石は機材スレ民だね
写真好きには誤差程度のことw
写真好きには誤差程度のことw
2022/11/03(木) 16:37:17.82ID:1dVIuhmf0
キチガイ隔離スレで何言ってんだか
311名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 16:43:04.73ID:0IqoeD/G0 このスレ鉄ちゃんが多いのか?
2022/11/03(木) 17:34:55.84ID:r9iTyCWw0
GM2は600mmF4が元キヤノンの設計者で70-200mmF2.8が元ニコンの人だっけ
313名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 19:56:29.27ID:NDACj/X20 新ロクヨンは手ぶれ補正廃止してもっと軽量化しても良かったかもな
2022/11/03(木) 20:25:37.47ID:6uDJ1i0N0
>>291
残念ながらソニーは逆光性能がカス
レンズ枚数少なくなったのにゴースト酷いってLenstip.comでZ70-200と比較されて酷評されてしまったw
https://www.lenstip.com/617.10-Lens_review-Sony_FE_70-200_mm_f_2.8_GM_OSS_II_Ghosting_and_flares.html
I would like just to add this: the situation is a bit sad. A deduction of as many as six elements and four optical groups, when compared to the older version of this lens, might suggest there would be less problems wit the performance against bright light. Unfortunately the slip-up is rather painful, especially that the Nikkor Z 70-200 mm f/2.8, the direct rival of the Sony, performed very well in this particular category...
これを付け加えておきたいのですが、かなり悲しい状況です。
このレンズの古いバージョンと比較すると4群6枚もレンズが削減されているので、逆光に対する問題は少ないだろうと思っていました。
残念ながら、これについての失敗はかなり手痛いもので、特にソニーの直接のライバルである Nikkor Z 70-200 mm f/2.8 が逆光耐性で非常に優れた性能を発揮したことを考えると...
残念ながらソニーは逆光性能がカス
レンズ枚数少なくなったのにゴースト酷いってLenstip.comでZ70-200と比較されて酷評されてしまったw
https://www.lenstip.com/617.10-Lens_review-Sony_FE_70-200_mm_f_2.8_GM_OSS_II_Ghosting_and_flares.html
I would like just to add this: the situation is a bit sad. A deduction of as many as six elements and four optical groups, when compared to the older version of this lens, might suggest there would be less problems wit the performance against bright light. Unfortunately the slip-up is rather painful, especially that the Nikkor Z 70-200 mm f/2.8, the direct rival of the Sony, performed very well in this particular category...
これを付け加えておきたいのですが、かなり悲しい状況です。
このレンズの古いバージョンと比較すると4群6枚もレンズが削減されているので、逆光に対する問題は少ないだろうと思っていました。
残念ながら、これについての失敗はかなり手痛いもので、特にソニーの直接のライバルである Nikkor Z 70-200 mm f/2.8 が逆光耐性で非常に優れた性能を発揮したことを考えると...
2022/11/03(木) 22:00:36.31ID:r9iTyCWw0
凄いアホなテストでワロタw
最新のどんなレンズでも夏場の正午だとそれ以上にフレア出るのに時間帯も分からなければ季節もわからない
せめて複数のレンズを同じタイミングで撮影してれば比較情報くらいにはなるのに
最新のどんなレンズでも夏場の正午だとそれ以上にフレア出るのに時間帯も分からなければ季節もわからない
せめて複数のレンズを同じタイミングで撮影してれば比較情報くらいにはなるのに
2022/11/03(木) 22:04:38.78ID:r9iTyCWw0
ちなみに春先でも朝9時と11時では日射量は2倍違う(日本の緯度の場合なので国によって割合は変わってくる)
2022/11/03(木) 22:22:04.61ID:r9iTyCWw0
【スマホ】「Xiaomi 12S Ultra Concept」発表 ライカMマウントを装着可能 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667461339/
これ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667461339/
これ
2022/11/03(木) 22:22:26.99ID:r9iTyCWw0
誤爆
2022/11/03(木) 23:17:34.76ID:VrpqTceM0
3年かけて追いついたと思いきや逆光弱弱、
ブリージングでブリブリ
ブリージングでブリブリ
320名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/03(木) 23:34:10.97ID:lZpqmbub0 なんぼ言うてもソニーがニコンより逆光強いなんて話は聞いたことも無いしな。
Zユーザーとしては、ベンチ番長はノーサンキューですわ。
Zユーザーとしては、ベンチ番長はノーサンキューですわ。
2022/11/03(木) 23:47:10.07ID:v8BUbFeJ0
逆光弱いって
ポトレなんてほぼ逆光でしか撮らんのに
ポトレなんてほぼ逆光でしか撮らんのに
2022/11/04(金) 01:55:14.61ID:tc28obox0
>>316
どうでもいいけどその二倍の日射量とやらは地表面に当たる角度の違いによるもので太陽に向けた面ではほとんど変わらんぞな
どうでもいいけどその二倍の日射量とやらは地表面に当たる角度の違いによるもので太陽に向けた面ではほとんど変わらんぞな
323名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/04(金) 06:12:28.25ID:1eU0QjtT0 >>321
法螺吹き乙
法螺吹き乙
2022/11/04(金) 08:42:19.82ID:GnLRr+4d0
逆光ならニコンだねって、そう発信できるユーチューバー少ないなあ
ソニーやキヤノンはそれ系の人ウザいなほどおるのに
ソニーやキヤノンはそれ系の人ウザいなほどおるのに
325名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/04(金) 09:21:32.26ID:lD645Ir802022/11/04(金) 09:47:09.44ID:YLA6Q7gz0
>>320
トニーが条件揃えてキヤノンとソニー、ニコンで人工光源と太陽光で同じタイミングで撮影したテストやってるけど70-200F2.8はソニーが一番逆光耐性あるって結果になってたで
トニーが条件揃えてキヤノンとソニー、ニコンで人工光源と太陽光で同じタイミングで撮影したテストやってるけど70-200F2.8はソニーが一番逆光耐性あるって結果になってたで
2022/11/04(金) 09:51:48.09ID:YLA6Q7gz0
Canon RF70-200 f2.8 vs Nikon 70-200 f/2.8S vs Sony 70-200 f2.8 GM II vs Fujifilm XF50-140 f2.8
太陽光
https://youtu.be/GkxYaWaC0So?t=520
人工光源
https://youtu.be/GkxYaWaC0So?t=220
太陽光
https://youtu.be/GkxYaWaC0So?t=520
人工光源
https://youtu.be/GkxYaWaC0So?t=220
2022/11/04(金) 09:55:24.54ID:YLA6Q7gz0
いろいろ調べたけど、完全に同じタイミングで各社条件揃えてテストしてるのはこれくらいしかなかった
オートホワイトバランス込みなら↓みたいなのもある
https://www.youtube.com/watch?v=mANQVayUunM&t=40s
各々別の人によるテストだけど、いずれもフジノンが一番逆光耐性悪くてキヤノンのRFも相当悪い
ニコンとソニーは良い勝負してるね
オートホワイトバランス込みなら↓みたいなのもある
https://www.youtube.com/watch?v=mANQVayUunM&t=40s
各々別の人によるテストだけど、いずれもフジノンが一番逆光耐性悪くてキヤノンのRFも相当悪い
ニコンとソニーは良い勝負してるね
329名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/04(金) 10:07:24.63ID:VLGCk5xG0 FE 24-70mm F2.8 GM IIは最小・最軽量ながらベストな光学性能
https://asobinet.com/info-review-fe-24-70mm-f2-8-gm-ii-dxo/
FE 24-70 GMII 39
Z 24-70 F2.8 36
https://asobinet.com/info-review-fe-24-70mm-f2-8-gm-ii-dxo/
FE 24-70 GMII 39
Z 24-70 F2.8 36
2022/11/04(金) 10:13:45.83ID:TMip41ky0
このキチガイ隔離スレほんとに同じこと繰り返してるだけのバカしかいないのなw
2022/11/04(金) 11:02:25.61ID:L+Dj4NNy0
600、マップ一瞬落ちたね
そのせいで予約完了が10:01台だ…
そのせいで予約完了が10:01台だ…
2022/11/04(金) 12:18:01.61ID:nJQo9ZR60
お金持ち、多いなあ
2022/11/04(金) 12:41:48.09ID:ulG/k8f90
そりゃ200万切るなんて予想してなかったからでない?
2022/11/04(金) 13:10:13.88ID:fq1KTyGy0
昨年くらいから新製品買うときって、仕事休んでポチらないと
買えないよね・・・
買えないよね・・・
2022/11/04(金) 13:48:52.78ID:Uo2qu+uX0
ここはスレ遡ればわかるけどNikonアンチのキチガイが立てたスレだよ
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w
普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1664126677/
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w
普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1664126677/
2022/11/04(金) 13:51:35.16ID:DKAHv8E50
>>330
おまえはそればっかり言ってるな
おまえはそればっかり言ってるな
2022/11/04(金) 13:58:37.06ID:5nzw5OAl0
マッチボンプ
2022/11/04(金) 14:05:25.53ID:ZZ0oDf0o0
340名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/04(金) 14:26:50.42ID:iMopcCw20 ふにゃちんじゃ買えない
奮い立たせろ
奮い立たせろ
2022/11/04(金) 15:14:17.84ID:Lb6HKthc0
>>335 を見たらワッチョイありの方がやばいスレに見える
2022/11/04(金) 16:10:08.68ID:KHbxSXkf0
スレ乱立とかいうクソ行為してるアホと本スレの誘導すら無視したアホなんだよ君たちは
最低限スレ立てのルールくらい守れ
最低限スレ立てのルールくらい守れ
2022/11/04(金) 19:29:33.18ID:LeXr9HwR0
>>326
そのテストは光源位置を1箇所決め打ちでやってるんだけど光学系が違えば
当然ながら画面内で一番フレア・ゴーストが出やすい光源位置は変わってしまう
LensTip.comみたいに画面内で光源位置を色々動かしてみて
総合的なフレア・ゴーストの出方を評価しないと意味がないね
光源位置をどう決めたのか、GK曰く『SONY エヴァンジェリスト』の
トニーのテストというとこがもうねw
そのテストは光源位置を1箇所決め打ちでやってるんだけど光学系が違えば
当然ながら画面内で一番フレア・ゴーストが出やすい光源位置は変わってしまう
LensTip.comみたいに画面内で光源位置を色々動かしてみて
総合的なフレア・ゴーストの出方を評価しないと意味がないね
光源位置をどう決めたのか、GK曰く『SONY エヴァンジェリスト』の
トニーのテストというとこがもうねw
2022/11/04(金) 21:44:30.07ID:YLA6Q7gz0
>>343
LensTipは同じタイミングでテストしてない時点で問題外
前も書いたけど昼間の日照量は1時間違うだけでも大きく異なる。季節や緯度によっては1時間で倍以上異なることもある
まだ光源位置が多少ズレてるくらいの方が遥かにマシ
LensTipは同じタイミングでテストしてない時点で問題外
前も書いたけど昼間の日照量は1時間違うだけでも大きく異なる。季節や緯度によっては1時間で倍以上異なることもある
まだ光源位置が多少ズレてるくらいの方が遥かにマシ
2022/11/05(土) 03:41:38.77ID:BdLGEZ7K0
>>344
トニーの光源位置決め打ちテストでは全然ゴーストが出ないことになってるはずのFE70-200/2.8GM2なのに
Lenstipのテストではこの通り、超盛大にゴースト出まくるんだよなあw
https://www.lenstip.com/617.10-Lens_review-Sony_FE_70-200_mm_f_2.8_GM_OSS_II_Ghosting_and_flares.html
I would like just to add this: the situation is a bit sad. A deduction of as many as six elements and four optical groups, when compared to the older version of this lens, might suggest there would be less problems wit the performance against bright light. Unfortunately the slip-up is rather painful, especially that the Nikkor Z 70-200 mm f/2.8, the direct rival of the Sony, performed very well in this particular category...
これを付け加えておきたいのですが、かなり悲しい状況です。
このレンズの古いバージョンと比較すると4群6枚もレンズが削減されているので、逆光に対する問題は少ないだろうと思っていました。
残念ながら、これについての失敗はかなり手痛いもので、特にソニーの直接のライバルである Nikkor Z 70-200 mm f/2.8 が逆光耐性で非常に優れた性能を発揮したことを考えると...
トニーの光源位置決め打ちテストでは全然ゴーストが出ないことになってるはずのFE70-200/2.8GM2なのに
Lenstipのテストではこの通り、超盛大にゴースト出まくるんだよなあw
https://www.lenstip.com/617.10-Lens_review-Sony_FE_70-200_mm_f_2.8_GM_OSS_II_Ghosting_and_flares.html
I would like just to add this: the situation is a bit sad. A deduction of as many as six elements and four optical groups, when compared to the older version of this lens, might suggest there would be less problems wit the performance against bright light. Unfortunately the slip-up is rather painful, especially that the Nikkor Z 70-200 mm f/2.8, the direct rival of the Sony, performed very well in this particular category...
これを付け加えておきたいのですが、かなり悲しい状況です。
このレンズの古いバージョンと比較すると4群6枚もレンズが削減されているので、逆光に対する問題は少ないだろうと思っていました。
残念ながら、これについての失敗はかなり手痛いもので、特にソニーの直接のライバルである Nikkor Z 70-200 mm f/2.8 が逆光耐性で非常に優れた性能を発揮したことを考えると...
2022/11/05(土) 08:05:56.24ID:OlG6H9hX0
>>343
これだよね
レンズによってフレアやゴーストが出やすい位置や角度があるから
実際には色々と傾けて様子をみないといけない
でないとたまたまその角度ではゴースト出てないからヨシ!とかやってしまう
これだよね
レンズによってフレアやゴーストが出やすい位置や角度があるから
実際には色々と傾けて様子をみないといけない
でないとたまたまその角度ではゴースト出てないからヨシ!とかやってしまう
347名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/05(土) 10:10:13.78ID:qPmSovGV0348名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/05(土) 12:13:56.23ID:bVGUH2RB0 10/20に注文した2倍テレコンが発送された!!
早い!!!
早い!!!
2022/11/05(土) 13:23:36.73ID:8kMEiC3+0
ニコダイにもあるし、流通しだしたか
2022/11/05(土) 15:42:25.83ID:AewHsDbo0
Z70-200で日中シンクロポトレしたら、こりゃいいな
おれの自慢の85mm短小点も、もういらないや
おれの自慢の85mm短小点も、もういらないや
2022/11/05(土) 16:13:49.51ID:SQUbhmJT0
70-200はZの中でも優秀なレンズな気がする。
352名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/05(土) 17:28:33.00ID:dMOF/1fR0 短小包茎はいらんて
2022/11/05(土) 18:52:42.40ID:c7bT4x1v0
2テレは先日すぐ届いたけど問題は1.4テレコンよ
354名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/05(土) 19:24:24.29ID:YBb5Dj7O0 倍テレは1ヶ月くらいでくるよね
355名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/05(土) 19:52:20.93ID:dailGwTQ0 ニコン多分レンズの距離指標を廃止するか悩んでいるだろう
85mmや135mmをどうするのか見ものだな
85mmや135mmをどうするのか見ものだな
2022/11/05(土) 19:59:04.05ID:KRN7ITWd0
距離指標なんてEVFやモニターに出せばいいだけの話だしなあ
2022/11/05(土) 19:59:34.85ID:QtRvM0c10
つかすでに液晶表示ですやん
距離指標ついてるのってNoctくらいじゃね?
距離指標ついてるのってNoctくらいじゃね?
358名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/05(土) 20:02:32.46ID:YBb5Dj7O0 距離指標あるととりあえず回してセットしとけるから便利と言えば便利
2022/11/05(土) 23:00:38.65ID:c58SEoeG0
2022/11/06(日) 05:44:05.20ID:4MXLe8SY0
>>359
悔しそうなゴキちゃんw
悔しそうなゴキちゃんw
2022/11/06(日) 07:53:53.42ID:StRP3HqP0
定量的な数値での比較か野外なら同じ環境を揃えて比較じゃないと意味が無いってのは当たり前の話だけどな
太陽光は時間だけじゃなくて湿度とか大気組成(湿度とかエアロゾルとか)でも大きく変わってくる
Cine Dがレンズ借り受けのタイミングが合わなくて片方を日を改めて性能テストしようとしたけど
日射計で計測したら全然条件を揃えられなくて野外テストでの比較諦めて屋内テストだけしたってことがあった
実は日射計での計測までやっても不十分らしいけど(エアロゾルで大気中の光線拡散具合が変わるので)
太陽光は時間だけじゃなくて湿度とか大気組成(湿度とかエアロゾルとか)でも大きく変わってくる
Cine Dがレンズ借り受けのタイミングが合わなくて片方を日を改めて性能テストしようとしたけど
日射計で計測したら全然条件を揃えられなくて野外テストでの比較諦めて屋内テストだけしたってことがあった
実は日射計での計測までやっても不十分らしいけど(エアロゾルで大気中の光線拡散具合が変わるので)
362名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/06(日) 10:49:47.19ID:IZPtNcjy0 まあZにせよソニーにせよ、実際に使ってる人が満足してるんならそれで良いんじゃね?
Z70-200使ってて性能に不満なんて話は聞いたことねーし。
Z70-200使ってて性能に不満なんて話は聞いたことねーし。
363名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/06(日) 11:12:29.12ID:T1jIYfwG0 SONY FE 24-70mm F2.8 GM II は 最小・最軽量ながら ベストな光学性能
https://asobinet.com/info-review-fe-24-70mm-f2-8-gm-ii-dxo/
FE 24-70 GMII 39
Z 24-70 F2.8 36
https://asobinet.com/info-review-fe-24-70mm-f2-8-gm-ii-dxo/
FE 24-70 GMII 39
Z 24-70 F2.8 36
2022/11/06(日) 11:15:57.11ID:T1jIYfwG0
ソニー FE 24-70 GMII ■695g
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470GM2_MTF.jpg
ニコン Z 24-70 F2.8 ■805g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/spec.html
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470GM2_MTF.jpg
ニコン Z 24-70 F2.8 ■805g
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f28_s/spec.html
2022/11/06(日) 11:22:33.87ID:F8+BwOP80
366名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/06(日) 11:29:54.26ID:sc/XvFlu0 体感ならニコン1位でいいじゃないか
ニコンファンなら
ニコンファンなら
2022/11/06(日) 11:53:43.30ID:+ylIk84f0
>>365
カメラが6100万画素と4500万画素の違いじゃね?
カメラが6100万画素と4500万画素の違いじゃね?
368名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/06(日) 12:16:14.80ID:IZPtNcjy02022/11/06(日) 14:12:32.27ID:F8+BwOP80
ニコン一位てか比較できるように両機入手して
さらに実際に同環境で正統に比較する奴なんて世の中に何人いるんだよ
さらに実際に同環境で正統に比較する奴なんて世の中に何人いるんだよ
2022/11/06(日) 16:38:40.22ID:StRP3HqP0
DxOは毎年改良されていってるそうだぞ
今のテストだと計測フェーズと検証フェーズで遠近様々な撮影距離のモデリング行ってるそうだから近接撮影だけの性能評価をしてるわけじゃない
いくつかの計測データを基にレンズを仮想的にモデリングして性能導き出してるってことみたいね
https://www.dxo.com/ja/technology/how-dxo-corrects-lens-flaws/
今のテストだと計測フェーズと検証フェーズで遠近様々な撮影距離のモデリング行ってるそうだから近接撮影だけの性能評価をしてるわけじゃない
いくつかの計測データを基にレンズを仮想的にモデリングして性能導き出してるってことみたいね
https://www.dxo.com/ja/technology/how-dxo-corrects-lens-flaws/
2022/11/06(日) 16:51:27.23ID:EuVlUdWi0
沖ふ〜ちゃんねるに期待
372名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/06(日) 17:18:30.53ID:IZPtNcjy0 >>370
いくら改良したところで、ボディ依存のテストな時点で純粋なレンズ光学性能の指標としては全く無意味なテストだよ。
上の方で、光源の位置でフレアの出方が変わるんだからソニーの逆光性能が劣るなんて嘘だ!と喚いている人がいるそばから、画素数違いのボディで比較してソニーの光学性能は世界一ィィとホルホルするとか、節操無いにも程があるよ。
いくら改良したところで、ボディ依存のテストな時点で純粋なレンズ光学性能の指標としては全く無意味なテストだよ。
上の方で、光源の位置でフレアの出方が変わるんだからソニーの逆光性能が劣るなんて嘘だ!と喚いている人がいるそばから、画素数違いのボディで比較してソニーの光学性能は世界一ィィとホルホルするとか、節操無いにも程があるよ。
2022/11/06(日) 18:24:41.12ID:prcomtHT0
>>364
でも逆光性能酷いんでしょ?w
でも逆光性能酷いんでしょ?w
2022/11/06(日) 19:37:45.92ID:vbb7f+D80
ボディがニコンのが劣ってるんだからレンズのベンチ結果も低くて当然みたいなの
結果を認めたくないがための言い訳にしても惨めすぎない?
結果を認めたくないがための言い訳にしても惨めすぎない?
375名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/06(日) 19:51:06.69ID:IZPtNcjy0 >>374
劣ってるもクソも、画素数違うセンサーで評価した数値で比較すんのおかしくね?って当たり前の話。
おまえら逆光耐性の話する時は、条件揃えて定量的な比較しないと無意味云々言うくせに頭おかしくね?ってこと。
劣ってるもクソも、画素数違うセンサーで評価した数値で比較すんのおかしくね?って当たり前の話。
おまえら逆光耐性の話する時は、条件揃えて定量的な比較しないと無意味云々言うくせに頭おかしくね?ってこと。
376名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/06(日) 19:52:34.14ID:IZPtNcjy0 てか、画素数でボディの優劣を論じちゃうとか如何にもGKらしくて良いな。
2022/11/06(日) 19:55:52.41ID:EuVlUdWi0
逆光弱弱、ブリージング酷すぎのレンズはいらん。
2022/11/06(日) 20:17:44.51ID:VXblJklS0
DxOの評価はボディの画素数に依存するから
使える最大画素数が大きいマウントほど本質的に有利
使える最大画素数が大きいマウントほど本質的に有利
2022/11/06(日) 21:29:18.44ID:vbb7f+D80
>>378
ボディの違いが気になるならマウントアダプターでも使えば同一ボディでレンズ性能評価は可能なのに
それをやらずに無意味無意味と憶測で駄々こねることになんの意味があるんだろうなと思うわ
それもDxOや関係各社に言うのでなくこんな場末の掲示板で
ボディの違いが気になるならマウントアダプターでも使えば同一ボディでレンズ性能評価は可能なのに
それをやらずに無意味無意味と憶測で駄々こねることになんの意味があるんだろうなと思うわ
それもDxOや関係各社に言うのでなくこんな場末の掲示板で
2022/11/06(日) 21:34:07.78ID:StRP3HqP0
画素数に依存するっていっても数年前と違って今はそれほど影響しないそうだぞ
実際5Dsの時はα7R2より画素数大いに関わらずスコアで大幅に負けてただろ
実際5Dsの時はα7R2より画素数大いに関わらずスコアで大幅に負けてただろ
2022/11/06(日) 21:34:54.13ID:StRP3HqP0
α7R3だった
2022/11/06(日) 21:38:01.76ID:StRP3HqP0
昔と違って仮想レンズをモデリングする為の要素でしかないって話だしね
解像度高い方がモデリングの精度上がるんだろうけど、この方式だと必ずしも有利とはならないのでは?
解像度高い方がモデリングの精度上がるんだろうけど、この方式だと必ずしも有利とはならないのでは?
383名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/06(日) 22:39:26.62ID:yGv9EqPf0 >>371
素人の糞動画は信用するんだ
素人の糞動画は信用するんだ
2022/11/06(日) 23:28:50.61ID:EuVlUdWi0
ここはスレ遡ればわかるけどNikonアンチのキチガイが立てたスレだよ
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w
普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1664126677/
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w
普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1664126677/
2022/11/07(月) 11:26:09.73ID:8FO0qjHX0
ここ見てるとZユーザーってレンズ性能で負けてることは認め難いんだな
実際の性能よりも他社より優れているという概念的な思い込みが大事というか
だからDxOの事について旧式の欠点が今でもずっと残ってると思いたがる
実際の性能よりも他社より優れているという概念的な思い込みが大事というか
だからDxOの事について旧式の欠点が今でもずっと残ってると思いたがる
386名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/07(月) 11:47:53.29ID:Xl/WpvAx0 >>385
クソ逆光性能を意地でも認めないソニーGKの自己紹介ですかね?
クソ逆光性能を意地でも認めないソニーGKの自己紹介ですかね?
2022/11/07(月) 11:50:56.34ID:8FO0qjHX0
DxOに不備があると思いたがってる時点でねぇ・・・
不備の指摘ではLenstipの方が不利だぞ
不備の指摘ではLenstipの方が不利だぞ
2022/11/07(月) 11:52:55.44ID:ypusgMWq0
今日もキチガイ同士やり合ってんのか
成長しねえなw
成長しねえなw
2022/11/07(月) 12:13:52.72ID:8FO0qjHX0
>>388
ん~、俺が言いたいのはどっちが優れてるって話じゃなくてね
数値的にレンズの素性を丸裸にしてしうまう計測技術が確立されることを都合が悪く感じてしまう人達のことなんだよね
ほんと宗教だなぁっと思ってさ
ん~、俺が言いたいのはどっちが優れてるって話じゃなくてね
数値的にレンズの素性を丸裸にしてしうまう計測技術が確立されることを都合が悪く感じてしまう人達のことなんだよね
ほんと宗教だなぁっと思ってさ
2022/11/07(月) 12:21:39.84ID:ypusgMWq0
>>389
ん~、俺が言いたいのはこのクソスレでキチガイ相手にレス返してるのはキチガイと同類だぞってことなんだよね
レス返した時点で俺も同じなんだけど
自分がまともだと思うなら頼むからこのスレ使わないでくれ
ん~、俺が言いたいのはこのクソスレでキチガイ相手にレス返してるのはキチガイと同類だぞってことなんだよね
レス返した時点で俺も同じなんだけど
自分がまともだと思うなら頼むからこのスレ使わないでくれ
2022/11/07(月) 12:22:24.38ID:kN6vtbEy0
まあニコンが提唱した3次元的ハイファイって
レンズの良し悪しは、数値的な計測だけでは評価できない
って言う概念から来てるし
結局はDxO含めて、計測方式を確立した人の
好みに合うか合わないかの指標でしかないんじゃないかな
レンズの良し悪しは、数値的な計測だけでは評価できない
って言う概念から来てるし
結局はDxO含めて、計測方式を確立した人の
好みに合うか合わないかの指標でしかないんじゃないかな
2022/11/07(月) 12:27:48.78ID:7wp8sXcp0
オーディオも同じ流れなんだけど、数値を重視する人としない人が発生する
そして少なくとも単一のデータしか見ないならそれは余り意味がない
例えば人間を評価する時に数学の得点だけで評価出来るか?
個人を五教科の得点で評価するか?
一部の参考にはなるけどそんなんじゃ分かるはずがないと誰もが考える
それと同じでレンズの評価でさえ本来なら膨大なデータを並べて比較する必要がある
そして少なくとも単一のデータしか見ないならそれは余り意味がない
例えば人間を評価する時に数学の得点だけで評価出来るか?
個人を五教科の得点で評価するか?
一部の参考にはなるけどそんなんじゃ分かるはずがないと誰もが考える
それと同じでレンズの評価でさえ本来なら膨大なデータを並べて比較する必要がある
2022/11/07(月) 12:28:43.68ID:ZVp3QzQ10
今日も仲良く殴り有ってんなぁ
で、そろそろスレ誘導がくる
日本は今日も平和だな
で、そろそろスレ誘導がくる
日本は今日も平和だな
394名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/07(月) 12:43:38.97ID:Xl/WpvAx0 むしろ画像の一つも出さずに数値のみ書き連ねてるDxOをそこまで盲信する方が宗教っぽくね?
RAWでもリサイズ無しJPGでも、いくらでもサンプル写真がネットで入手できる時代にさ、単なるスコアよりも自分の目で実写画像を見て判断するのが一番確実でしょ。
RAWでもリサイズ無しJPGでも、いくらでもサンプル写真がネットで入手できる時代にさ、単なるスコアよりも自分の目で実写画像を見て判断するのが一番確実でしょ。
395名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/07(月) 12:48:00.45ID:tq4P9QUY0 DxOチャートの大きさって2.5m×1.2mくらいの大きさ
それを画角に収まるように画角調整して撮るんだよ
縦位置であれば人間の全身撮るくらいの感じの距離チャート
それを画角に収まるように画角調整して撮るんだよ
縦位置であれば人間の全身撮るくらいの感じの距離チャート
2022/11/07(月) 12:59:06.95ID:7wp8sXcp0
使ってるチャート(サイズ)は確か公開されてたはず
なので、その距離での解像度が得られる
本来であればチャートサイズを無数に変更して同じ作業を繰り返す必要がある
そして得られるのはあくまで解像度のみ
なので、その距離での解像度が得られる
本来であればチャートサイズを無数に変更して同じ作業を繰り返す必要がある
そして得られるのはあくまで解像度のみ
2022/11/07(月) 13:23:40.69ID:gS0J8/0m0
398名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/07(月) 13:42:55.55ID:JpOi27nA0 あくまでも近距離の解像度指標にしか過ぎない
しかもその撮影方法で開放でフラットになるものなんて存在しないしそんな撮り方しない
しかもその撮影方法で開放でフラットになるものなんて存在しないしそんな撮り方しない
399名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/07(月) 13:45:43.37ID:Xl/WpvAx0 中心番長のスコアが無駄に高く出るとかもありそうだよね。
知らんけど。
知らんけど。
2022/11/07(月) 15:08:30.47ID:8FO0qjHX0
>>391
今のDxOはレンズの光学的なバグなどを探し出すためのツールとして使われていて(実は計測装置自体は日本の某有名企業が設計してる。ニコンもこの企業の装置を納入してたりする)、
決して好みの為とかそういう目的で使われるものじゃない
今のDxOはレンズの光学的なバグなどを探し出すためのツールとして使われていて(実は計測装置自体は日本の某有名企業が設計してる。ニコンもこの企業の装置を納入してたりする)、
決して好みの為とかそういう目的で使われるものじゃない
401名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/07(月) 15:49:30.14ID:K0Umgwxj02022/11/07(月) 16:40:34.03ID:rXJViKnb0
>>401
今まで設計者の主観でやってたのを数値化して、それを再現できるようになったのが三次元的ハイファイでは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html
今まで設計者の主観でやってたのを数値化して、それを再現できるようになったのが三次元的ハイファイでは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html
403名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/07(月) 17:00:35.35ID:tq4P9QUY0 そもそもニコンはDXOなんかよりよっぽど正確なレーザーMTF使ってる
それと体育館クラスじゃないと入らない超巨大チャートもある
それと体育館クラスじゃないと入らない超巨大チャートもある
2022/11/07(月) 17:36:03.62ID:r0tZaiFi0
たいして好きでもない子から豪華なお弁当もらっても好きな娘の下手くそな弁当のほうがうまいんだよ
まぁそんなもんだわ
まぁそんなもんだわ
2022/11/07(月) 17:49:01.15ID:/NCNF8it0
40/2はハマった時のボケが綺麗よな。
解像感は低いけど小さくていいレンズだ。
解像感は低いけど小さくていいレンズだ。
2022/11/07(月) 17:53:18.89ID:IJvVhhaF0
58mmってボワボワじゃん、40mmそんななん??
2022/11/07(月) 17:55:31.65ID:IJvVhhaF0
58mmでポートレート試行錯誤していた時代考えると
50/1.2s開放バチピンは道具の進化感じるな、ちょっと簡単に行き過ぎる
58をzで使うと多少使いやすいけどね、でもやっぱり多少なんだよなw
50/1.2s開放バチピンは道具の進化感じるな、ちょっと簡単に行き過ぎる
58をzで使うと多少使いやすいけどね、でもやっぱり多少なんだよなw
2022/11/07(月) 18:53:40.02ID:Zyb7Vw9Y0
58Gは、ボケに全振りして解像は犠牲にしたレンズだからな
やりすぎたので、次の105Eでは解像にもステータス振ってる
やりすぎたので、次の105Eでは解像にもステータス振ってる
2022/11/07(月) 19:34:27.32ID:kUHS8ZEs0
F58/1.4もZ40/2も古典的なガウスタイプの写り、球面収差が生み出す柔らかさだよ
意図的に似せたとはとても思えないね
意図的に似せたとはとても思えないね
2022/11/07(月) 19:35:33.74ID:slkClKOJ0
AF-S 24-70mm F2.8E VRも似たような写りするので
収差が取れなかった場合の対処法が決まってるんじゃないかとは疑うようになった
収差が取れなかった場合の対処法が決まってるんじゃないかとは疑うようになった
2022/11/07(月) 19:36:50.33ID:slkClKOJ0
2022/11/07(月) 19:38:30.23ID:kUHS8ZEs0
>>410
24-70/2.8Gも2.8Eも柔らかさ大好きおじさん原田氏の設計なので
24-70/2.8Gも2.8Eも柔らかさ大好きおじさん原田氏の設計なので
413名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/07(月) 20:26:04.41ID:Ab3/QFXy0 >>405
レモン型にならない珍しいレンズ Z40/2
レモン型にならない珍しいレンズ Z40/2
2022/11/07(月) 21:28:57.59ID:itAi/vWW0
415名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/08(火) 12:12:07.23ID:IyZEIoYW02022/11/08(火) 12:34:09.21ID:feg4zm3b0
58/1.4Gの収差を活かすハイライトに目覚められんかった椰子は、その後の一生を3千円の安物ヘタレメガネ視界の世界の中で生きていくことがケテーイ!w
2022/11/08(火) 15:40:04.85ID:H4Q/sddq0
しかし58mmF1.4Gは難しいよ。かってのズミルックスと同じむずかしさ(濁り絵、デッコマヒッコマ)がある。
2022/11/08(火) 16:07:30.93ID:q5KakBBs0
だからさー
ソコでガラスのハイライトの良さを引き出すコツを学ぶんだよ
それ以前にメガネが曇ってたらその時点で即終了でそ?(藁!
ソコでガラスのハイライトの良さを引き出すコツを学ぶんだよ
それ以前にメガネが曇ってたらその時点で即終了でそ?(藁!
2022/11/08(火) 17:51:46.13ID:To0PxdZX0
面白いには面白いけど、それでは困る使い方もあるわけなんだよね…
2022/11/08(火) 17:59:57.25ID:dmfFsAn80
5814Gはまだ絞れるんだから
絞りを絞ればいいじゃん
絞りを絞ればいいじゃん
2022/11/08(火) 19:32:08.07ID:YItT3Btc0
105/1.4eは58/1.4gと全く違うよね
使いやすいのは前者なのは、両方買ってポートレート撮ってた人ならいうまでもない
使いやすいのは前者なのは、両方買ってポートレート撮ってた人ならいうまでもない
2022/11/08(火) 20:51:00.68ID:To0PxdZX0
58mmの頃はまだシグマArtもZeiss Otusもないから
とにかく少ない枚数と小口径で何とかしないといけなかったんでそれが解放画質に出てただけでしょう。
AF-S 105mm F1.4EがOtusとArt意識してるのは自明。
とにかく少ない枚数と小口径で何とかしないといけなかったんでそれが解放画質に出てただけでしょう。
AF-S 105mm F1.4EがOtusとArt意識してるのは自明。
2022/11/08(火) 21:08:47.36ID:5dkJp1Bf0
2022/11/08(火) 21:51:07.40ID:JkoJwYNe0
58mm/1.4Gは星撮りには向かなかったので、即売った
全然、サジコマ抑えられてないやん
50mm/1.4Gよりは遥かにマシだったけど
全然、サジコマ抑えられてないやん
50mm/1.4Gよりは遥かにマシだったけど
2022/11/08(火) 21:53:22.05ID:q5KakBBs0
Sigma Artはデカくて重たいだけの室内専用で
マッタク外へ持って出たくないから比較対象になりようがない
マッタク外へ持って出たくないから比較対象になりようがない
2022/11/08(火) 22:33:03.79ID:5dkJp1Bf0
>>424
Noctと間違えてないか?
Noctと間違えてないか?
2022/11/08(火) 22:37:11.29ID:oDR8yEZJ0
105がart意識?
時系列的におかしくないか?wそもそも初の105/1.4 af
時系列的におかしくないか?wそもそも初の105/1.4 af
2022/11/09(水) 00:36:07.85ID:3rx5v25A0
2022/11/09(水) 01:29:54.01ID:jdyqS8pu0
今度は特許出願とかデタラメで誤魔化そうとしてるw
2022/11/09(水) 01:30:29.46ID:M1lYm7B80
正直に思い違いって認めればいいのにねw
2022/11/09(水) 01:33:57.88ID:S4zaUm9P0
105/1.4ってのはニコンだけの特別なレンズだったのに、シグマに被せられたレンズだなw
シグマ出る前に持ってた人じゃないとその認識ないだろうけとね
かつてニコンがシグマいじめみたいな事をやっていたのも遠因
過去の話だろうけど
シグマ出る前に持ってた人じゃないとその認識ないだろうけとね
かつてニコンがシグマいじめみたいな事をやっていたのも遠因
過去の話だろうけど
2022/11/09(水) 01:41:29.14ID:jdyqS8pu0
ニコンに被せたって言うか、キヤノンが出さなかったから
シグマはEFの方で売れると判断したんじゃないかな
Fマウントは純正と競合するから期待してなかったと思うよ
価格もそんなに変わらないし
シグマはEFの方で売れると判断したんじゃないかな
Fマウントは純正と競合するから期待してなかったと思うよ
価格もそんなに変わらないし
2022/11/09(水) 01:59:56.12ID:o4BHPKVB0
まあ前後してるけどニコンは58mm設計時にはあんなレンズ沢山使ったやつはマーケティング的に売れないと判断したんだろうな
それが覆されたので105mmF1.4ではOtusやArtみたいにレンズマシマシにしてみたというところか
そのメソッドがZ NIKKOR単に引き継がれるウ
それが覆されたので105mmF1.4ではOtusやArtみたいにレンズマシマシにしてみたというところか
そのメソッドがZ NIKKOR単に引き継がれるウ
434名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 02:26:00.82ID:r8ueK7O50 58/1.4Gって光学レンズの割に大きくて高価なのは変じゃないか
2022/11/09(水) 02:37:37.37ID:6STakgRY0
NIKKOR屈指の変態レンズだぞ?
高くないとは言わないが、不当とは決して思わない
高くないとは言わないが、不当とは決して思わない
2022/11/09(水) 02:40:58.32ID:aR3Ryevw0
MFレンズだけど更に2年ぐらい後に発売した
LensBabyのVelvet56と言うレンズが有ってだな、、、
LensBabyのVelvet56と言うレンズが有ってだな、、、
2022/11/09(水) 02:41:45.99ID:swjC5zbU0
で、どこにZ40/2と共通点があるんだっけ?
2022/11/09(水) 02:48:47.65ID:aR3Ryevw0
Velvet56は開放F1.6で58/1.4Gに及ばず
撮った後に必ずコントロールカラーポイントのお世話になるチャンチャンの巻w
撮った後に必ずコントロールカラーポイントのお世話になるチャンチャンの巻w
439名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 03:24:27.26ID:RqJkWa1N0 58mm1.4Gは絞ると最高だったけどな アパレル系の仕事でよく使ったよ
ボケだけで評価するのはもったいない
ボケだけで評価するのはもったいない
2022/11/09(水) 04:27:20.62ID:D17rU/I60
2022/11/09(水) 06:41:17.67ID:9DmGzePL0
>>438
Velvetなんて安物変態レンズやん
Velvetなんて安物変態レンズやん
2022/11/09(水) 06:48:32.56ID:N6xAQpCq0
2022/11/09(水) 07:01:01.18ID:3rx5v25A0
>>429
俺は>>422じゃないぞ?
ただ事実を述べてるだけなんだが
https://patents.google.com/patent/JP2013019993A
特許なんてすぐ見つかるというのにデタラメとは…
俺は>>422じゃないぞ?
ただ事実を述べてるだけなんだが
https://patents.google.com/patent/JP2013019993A
特許なんてすぐ見つかるというのにデタラメとは…
444名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 07:09:35.70ID:Jb8Qdrx60 58mm1.4Gポトレくらいを焦点距離とした時のサジタルコマは抑えられてるし
f4で赤道儀に載せればかなりいけてる
新しいNoctも本気で点にするならf2.2とか2.5にして赤道儀使えば見た事ない世界になるね
f4で赤道儀に載せればかなりいけてる
新しいNoctも本気で点にするならf2.2とか2.5にして赤道儀使えば見た事ない世界になるね
2022/11/09(水) 07:29:17.52ID:822olkef0
まあレンズのサイズは無視してもいいって割り切ったのがシグマのArtシリーズで
あんなにはっちゃけても良いんだとメーカー各社が気付いたのはArt以降だとは思う
確かにOtusとかもあったけどシグマほどの思い切りはしてない感じ
あんなにはっちゃけても良いんだとメーカー各社が気付いたのはArt以降だとは思う
確かにOtusとかもあったけどシグマほどの思い切りはしてない感じ
2022/11/09(水) 07:57:47.69ID:das8Jhsh0
——最近の他社製品で、自分達もああいうレンズに取り組んでみたいなあ、と思ったものはありますか?
坪野谷 :そうですね、Otusシリーズ(カールツァイス)とかArtシリーズ(シグマ)とか、Noctと同じような路線が設計者としてはいいなと思います。私はこのNoctが最初の担当製品だったわけですが、Otusシリーズ、Artシリーズというのがちょうど出て、市場にどんどん認知されてきた時期で、「光学設計者が自由に挑戦出来ていそうでいいなあ」と思っていました。
——Otusがなければ、こういった大型で非常に高性能なレンズは出てこなかったかもしれませんね。
藤原 :Otusの存在には勇気をもらいました。こういうのもあるんだよと。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1240053.html
坪野谷 :そうですね、Otusシリーズ(カールツァイス)とかArtシリーズ(シグマ)とか、Noctと同じような路線が設計者としてはいいなと思います。私はこのNoctが最初の担当製品だったわけですが、Otusシリーズ、Artシリーズというのがちょうど出て、市場にどんどん認知されてきた時期で、「光学設計者が自由に挑戦出来ていそうでいいなあ」と思っていました。
——Otusがなければ、こういった大型で非常に高性能なレンズは出てこなかったかもしれませんね。
藤原 :Otusの存在には勇気をもらいました。こういうのもあるんだよと。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1240053.html
2022/11/09(水) 08:18:00.70ID:S4zaUm9P0
ニコンはオータス推しでノクト作ったでしょ
んでMFねw
artじゃないんたよな
んでMFねw
artじゃないんたよな
2022/11/09(水) 08:47:50.27ID:aR3Ryevw0
2022/11/09(水) 08:49:46.60ID:hBiVvVpM0
>>447
ノクトは最初から意図的にAFを外してはいないと思う、フォーカスは前群繰出でAFには問題ないと思われるけど駆動系がデカオモになって不採用と推測する
ノクトは最初から意図的にAFを外してはいないと思う、フォーカスは前群繰出でAFには問題ないと思われるけど駆動系がデカオモになって不採用と推測する
450名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 08:58:34.73ID:aR3Ryevw0 Zノクトは、接眼アダプターを用意して、直に覗ける様にしたら、もっと所有する喜びと、満足感が倍増すること間違いなし!!
2022/11/09(水) 09:18:03.96ID:822olkef0
ZノクトはAFも検討してたはず
単にレンズが巨大になる上にMFの方がピント合わせ速いから不採用になっただけ
単にレンズが巨大になる上にMFの方がピント合わせ速いから不採用になっただけ
2022/11/09(水) 09:41:41.08ID:hBiVvVpM0
>>451
ノクトで素早いピント合わせの状況がイマイチわからないけどZのAFピント精度は外し難いものがあるのでかなり悩んだろう
ノクトで素早いピント合わせの状況がイマイチわからないけどZのAFピント精度は外し難いものがあるのでかなり悩んだろう
2022/11/09(水) 09:43:23.18ID:jdyqS8pu0
>>442
58/1.4Gは、ボケに全振りしてるレンズで
あえて収差を残した設計になってるからサジタルコマは出るよ
つまりあれは、星撮るためのレンズではそもそもない
発売当時は58の焦点距離と1.4の解放F値で
(当時Noctは中古価格で30万超えてたので買いづらかった)
Noctだって騒いでる人いたけど
設計思想からして星景を撮るNoctとは全然違う
58/1.4Gは、ボケに全振りしてるレンズで
あえて収差を残した設計になってるからサジタルコマは出るよ
つまりあれは、星撮るためのレンズではそもそもない
発売当時は58の焦点距離と1.4の解放F値で
(当時Noctは中古価格で30万超えてたので買いづらかった)
Noctだって騒いでる人いたけど
設計思想からして星景を撮るNoctとは全然違う
454名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 10:05:10.88ID:aR3Ryevw0 だからユーザー連中に、レンズをアレコレ浮気させて浪費させようとかケチ臭いこと考えないで、接眼アダプター着けたZノクトを1本と、ボディーを1台だけ持って出掛けさせるんだよ。
構図の良さげな場所に出逢ったら、接眼レンズアダプターを着けたZノクトを直接覗いて確認して、本当に今のこの瞬間を切り取って残して置きたいと思った瞬間に、ボディーヘ付け替えてシャッタ一を切れば宜しいがなー。
シャッターを切る上で、それぐらいライトのタイミングって大事だから一。
構図の良さげな場所に出逢ったら、接眼レンズアダプターを着けたZノクトを直接覗いて確認して、本当に今のこの瞬間を切り取って残して置きたいと思った瞬間に、ボディーヘ付け替えてシャッタ一を切れば宜しいがなー。
シャッターを切る上で、それぐらいライトのタイミングって大事だから一。
455名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 10:10:19.05ID:GuZMts2T0 50mm級という距離であんだけサジコマ出なかったら脅威的なのだが・・・
んなこというとZのNOCTは無限遠開放じゃかなりサジコマ出るぞ
んなこというとZのNOCTは無限遠開放じゃかなりサジコマ出るぞ
456名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 10:17:52.97ID:aR3Ryevw0 それでもコマ収差出易いライトと気にならんライトがあるんじゃないのか。
2022/11/09(水) 10:36:57.24ID:aR3Ryevw0
OVF用のOtusでさえフォーカシングスクリーン越しではない生ガラスの主張を直に感じたいのだがw
2022/11/09(水) 10:53:15.57ID:9DmGzePL0
2022/11/09(水) 11:02:35.41ID:aR3Ryevw0
眼の見えないケラーさん家のヘレンさん相手に見え方の話を振ってもムダだよなw
2022/11/09(水) 11:10:25.23ID:hBiVvVpM0
>>454
なんか接眼アダプターと簡単に考えてるようだけどニコンのF4に対応できる接眼レンズですら重量950g10万円、ツアイスの潜望鏡に使用された接眼の視野レンズの径は180mmなんて具合に更に正立系を組み込むと考えるととんでもない物になる
なんか接眼アダプターと簡単に考えてるようだけどニコンのF4に対応できる接眼レンズですら重量950g10万円、ツアイスの潜望鏡に使用された接眼の視野レンズの径は180mmなんて具合に更に正立系を組み込むと考えるととんでもない物になる
2022/11/09(水) 11:14:20.19ID:aR3Ryevw0
其れでもやらなきゃメクラ量産機に認定乙(藁!
2022/11/09(水) 11:28:32.01ID:aR3Ryevw0
昔、赤瀬川源平さんの本で、チョートクさんだったか、誰かとライカの外付けファインダーだけを持って、楽しそうに覗きながら街を徘徊して楽しむシーンがあったなw
それが今ではEVFプラス3千円のヘタレプラレンズメガネがデフォって、日本は既に詰んでるだろ
それが今ではEVFプラス3千円のヘタレプラレンズメガネがデフォって、日本は既に詰んでるだろ
2022/11/09(水) 11:29:12.02ID:N6xAQpCq0
2022/11/09(水) 11:34:01.72ID:hBiVvVpM0
>>457
どうでもいいけど一度でも透過型スクリーンの昔の一眼レフで見ればOVFも所詮はスリガララス越しの生に程遠い干物レベルなのがよくわかる
逆に言えばEVFの方が得られる画像に直結してる分うそがない
どうでもいいけど一度でも透過型スクリーンの昔の一眼レフで見ればOVFも所詮はスリガララス越しの生に程遠い干物レベルなのがよくわかる
逆に言えばEVFの方が得られる画像に直結してる分うそがない
2022/11/09(水) 11:48:03.86ID:aR3Ryevw0
著しい視力低下が隠せない産廃厨必死w
2022/11/09(水) 12:20:48.82ID:jdyqS8pu0
2022/11/09(水) 13:08:27.77ID:aR3Ryevw0
何をどう錯覚させようが
イイネ!を付けて
新宿のサビセンまで押しかけて来るのは
曇った3千円メガネのヘタレ眼鏡厨共w
イイネ!を付けて
新宿のサビセンまで押しかけて来るのは
曇った3千円メガネのヘタレ眼鏡厨共w
2022/11/09(水) 14:20:06.73ID:u5pDKjDS0
>>466
noctにサジコマ出るのか?って聞いてんだろうがタコ。何回言えば理解するの?馬鹿阿呆陰毛野郎
noctにサジコマ出るのか?って聞いてんだろうがタコ。何回言えば理解するの?馬鹿阿呆陰毛野郎
2022/11/09(水) 14:22:58.45ID:u5pDKjDS0
2022/11/09(水) 14:23:52.91ID:jdyqS8pu0
出ないよ
おまえがNoctと勘違いして
58/1.4Gもサジコマでないと思い込んで
買ったバカだと思っただけ
そんなこともわからないバカでしたか
おまえがNoctと勘違いして
58/1.4Gもサジコマでないと思い込んで
買ったバカだと思っただけ
そんなこともわからないバカでしたか
2022/11/09(水) 14:25:55.28ID:jdyqS8pu0
>>469
いやまあ、君が何も分かってなかったのはよくわかったよ
普通そんなに、誰でもわかる。誰でもわかる。と繰り返して言わない
自分から、よく分かってませんでしたって言ってるようなもの
そんなこともわからないバカだから、レンズ選びに失敗するんだよ
レンズが悪いんじゃない。悪いのは君の頭
いやまあ、君が何も分かってなかったのはよくわかったよ
普通そんなに、誰でもわかる。誰でもわかる。と繰り返して言わない
自分から、よく分かってませんでしたって言ってるようなもの
そんなこともわからないバカだから、レンズ選びに失敗するんだよ
レンズが悪いんじゃない。悪いのは君の頭
2022/11/09(水) 14:37:37.18ID:aR3Ryevw0
たかがLED光源でサジコマフレアが一とか言っちゃっても
もう大阪万博ですら観たい気もちが萎え過ぎで
ゲイツの2024パンデミックダメ押し予告に更にワクテカw
もう大阪万博ですら観たい気もちが萎え過ぎで
ゲイツの2024パンデミックダメ押し予告に更にワクテカw
2022/11/09(水) 14:58:16.86ID:9DmGzePL0
>>469
変なやつは即あぽーんして相手しない方がいいよ
変なやつは即あぽーんして相手しない方がいいよ
474名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 15:10:08.40ID:sP3MQ5LG0 やめなよいい大人が小学生みたいに
荒しと変わらんぞ鬱陶しい
荒しと変わらんぞ鬱陶しい
2022/11/09(水) 15:15:18.04ID:G7QsLESk0
Z5の限定セットに入ってたZ24-70/4、当たりみたいで、夕陽の空の描写がスゴイ
こんなに抜けがいいのかと、腰抜けたわ
こんなに抜けがいいのかと、腰抜けたわ
476名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 15:17:24.75ID:r8ueK7O50 全部アタリ
ハズレなし
ハズレなし
2022/11/09(水) 15:27:27.87ID:/L5rFNPX0
AF-S 58mm F1.4Gのサジタルコマってこれ位は出る感じかな
流石に他レンズよりは抑えられてるがこれが限界。
これ以上はZに臨むしかないよ
https://imgur.com/a/PuUotzV
流石に他レンズよりは抑えられてるがこれが限界。
これ以上はZに臨むしかないよ
https://imgur.com/a/PuUotzV
478名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 15:52:00.34ID:ioAqCcgX02022/11/09(水) 18:39:41.71ID:nd0TCAOa0
しかし初期の時点でZ 24-70/4Sの写り見て何も思わず
とっとと売った人が結構いたってのが今から見ると信じられない。
とっとと売った人が結構いたってのが今から見ると信じられない。
480名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 19:09:09.22ID:Q/5/9tHB0 後からんF2.8が出たからじゃないのか?
だとしたら下取り出すけど
だとしたら下取り出すけど
2022/11/09(水) 19:57:04.87ID:vBCNHmVr0
24-70/2.8リリース以前から大量に流れてたよ
ボディもレンズも使用痕一切なしの美品ばかり
レンズキットかFTZキット買ってバラで売ってキャッシュバック貰うといくらか儲かるので自転車操業連中の餌になってた説とか
キットバラしたほうが単体より安上がり説とか
原因は色々ある模様
ボディもレンズも使用痕一切なしの美品ばかり
レンズキットかFTZキット買ってバラで売ってキャッシュバック貰うといくらか儲かるので自転車操業連中の餌になってた説とか
キットバラしたほうが単体より安上がり説とか
原因は色々ある模様
482名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 20:12:47.64ID:ioAqCcgX0 ああ、キャッシュバック乞食みたいな話あったよね。
こんな良いレンズを使いもせずに、さもしいよね。
こんな良いレンズを使いもせずに、さもしいよね。
483名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/09(水) 21:46:54.52ID:IQpt+E0v0 マイクロフォーサーズからステップアップした俺としては、安価なZ24-70mm f4は夢のようなレンズ。
何せボケ量だけ見りゃフォーサーズ換算でf2.0だから。
フルサイズならisoもそこそこ上げられるし。
まあ大きさは比べりゃデカいけど。
何せボケ量だけ見りゃフォーサーズ換算でf2.0だから。
フルサイズならisoもそこそこ上げられるし。
まあ大きさは比べりゃデカいけど。
2022/11/09(水) 23:24:00.06ID:+obaGNMa0
>>483
ボケ量まで換算て無茶苦茶だな、トリミングで見えてる範囲が変わるから画角は変わるけど見えてる部分のボケは変化しないよ
ボケ量まで換算て無茶苦茶だな、トリミングで見えてる範囲が変わるから画角は変わるけど見えてる部分のボケは変化しないよ
2022/11/10(木) 00:22:34.21ID:s2dHU4Oi0
Z 40mm F2 SEなぁ・・・シルバーの仕切りリングがあっても太すぎてオールドレンズ風には見えないわけだが・・・
486名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 00:37:02.74ID:KYXMkvaI0487名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 00:39:29.74ID:a4n1KeIC0 コシナのZレンズを見習ってほしかったな。
とはいえ既存のZ28(SE)に合わせる条件だったろう。
とはいえ既存のZ28(SE)に合わせる条件だったろう。
2022/11/10(木) 01:08:54.46ID:WdGAXnfn0
2022/11/10(木) 01:20:11.09ID:H98yHIW80
>>486
光学的な像がセンサーサイズで変わるわけねーべ(これだけで済む話)
お前さんが言うのは換算に従って別の光学系(あるいは焦点距離)との話あるいは
被写体の大きさを画角に合わせて大きく見た場合であってこれは便宜上の方言でしかない
便宜上の言葉、用語をさも光学用語
光学的な像がセンサーサイズで変わるわけねーべ(これだけで済む話)
お前さんが言うのは換算に従って別の光学系(あるいは焦点距離)との話あるいは
被写体の大きさを画角に合わせて大きく見た場合であってこれは便宜上の方言でしかない
便宜上の言葉、用語をさも光学用語
490489
2022/11/10(木) 01:23:47.55ID:H98yHIW80 続き
さも光学の用語のように使うのは変だよという事です
さも光学の用語のように使うのは変だよという事です
2022/11/10(木) 01:27:00.41ID:tAKzFYNq0
28mmも40mmも外装は通常版のままでいいからシルバーのが欲しい
492名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 06:00:00.99ID:KYXMkvaI02022/11/10(木) 07:39:49.42ID:/CHvOm2I0
本来はレンズ焦点距離、レンズF値、センサーサイズ
この3つで画角やボケ量が決まる
カメラ業界は長い間ライカ判フルサイズがデファクトだったので
慣例的にセンサーサイズは変数ではないとして焦点距離とF値だけで話をしてきた
その結果焦点距離だけで画角が決まると思い込んでいる
それがデジタル化によりセンサーサイズは変数ですよとなった途端に破綻したので無理矢理換算焦点距離とか換算F値とかを導入しないと理解出来なくなった
天動説で太陽系の惑星の動きを無理矢理納得するためにへんてこな数式をいじり倒してるのと同じ状態
地動説ですよ(センサーサイズは変数で、焦点距離だけでは画角は決まらない)を受け入れればクリアになる話
天動説で無理矢理理解するために換算なんちゃらという指標が導入されてる
この3つで画角やボケ量が決まる
カメラ業界は長い間ライカ判フルサイズがデファクトだったので
慣例的にセンサーサイズは変数ではないとして焦点距離とF値だけで話をしてきた
その結果焦点距離だけで画角が決まると思い込んでいる
それがデジタル化によりセンサーサイズは変数ですよとなった途端に破綻したので無理矢理換算焦点距離とか換算F値とかを導入しないと理解出来なくなった
天動説で太陽系の惑星の動きを無理矢理納得するためにへんてこな数式をいじり倒してるのと同じ状態
地動説ですよ(センサーサイズは変数で、焦点距離だけでは画角は決まらない)を受け入れればクリアになる話
天動説で無理矢理理解するために換算なんちゃらという指標が導入されてる
2022/11/10(木) 08:14:32.01ID:s2dHU4Oi0
2022/11/10(木) 08:17:12.75ID:s2dHU4Oi0
一度普及した方法論や考え方が基準となるのは当たり前のこと
2022/11/10(木) 10:14:42.85ID:NLbUdMhr0
>>493
APS自体はフイルムの規格だけどな
APS自体はフイルムの規格だけどな
2022/11/10(木) 10:44:57.59ID:oguXApoV0
m4/3からフルサイズにやってきて驚きってだけの話が頭硬い人のせいで荒れる
よく見るパターンだなぁ
よく見るパターンだなぁ
2022/11/10(木) 11:17:10.96ID:IvQz3TDI0
いくらでも引きが取れる屋外環境ならば画角って融通効くケド
日本の狭い住宅事情だと室内の画角って結構深刻な問題
日本の狭い住宅事情だと室内の画角って結構深刻な問題
499名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 11:35:38.80ID:GiFxTwn80 m4/3からの移行には、あらゆる観点からZが最適だと思う。
2022/11/10(木) 12:04:25.80ID:s2dHU4Oi0
そうかな?
m4/3ってセンサーサイズの割にはボディもレンズも大きくて重いシステムだったけど(GH5とかα7くらいある)
それでもZのフルサイズシステムよりはかなり軽いぞ
m4/3ってセンサーサイズの割にはボディもレンズも大きくて重いシステムだったけど(GH5とかα7くらいある)
それでもZのフルサイズシステムよりはかなり軽いぞ
2022/11/10(木) 12:36:13.14ID:nF9xI/9K0
>>493
元画像の画角はセンサーサイズ(或いはスキャンサイズ)と焦点距離のみで決まる(幾何学計算できる)、ボケの量はピント位置からのシフト量と焦点距離、F値で決まる(幾何学計算できる)
元画像の画角はセンサーサイズ(或いはスキャンサイズ)と焦点距離のみで決まる(幾何学計算できる)、ボケの量はピント位置からのシフト量と焦点距離、F値で決まる(幾何学計算できる)
502名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 12:41:41.37ID:HJuUygNG0 自分はマイクロフォーサーズとZフルサイズを併用してるよ。
家族と出かける時にはPEN-F、しっかり取りたい時にはZ5。
小型軽量も性能です。
家族と出かける時にはPEN-F、しっかり取りたい時にはZ5。
小型軽量も性能です。
2022/11/10(木) 12:43:21.40ID:Two+sifD0
俺はOMのユーザーでもあるが、
ここではm4/3の話はどうでもいい
ここではm4/3の話はどうでもいい
2022/11/10(木) 12:51:15.44ID:/CHvOm2I0
2022/11/10(木) 12:53:00.12ID:s2dHU4Oi0
2022/11/10(木) 13:14:29.93ID:UCT6SXxm0
Zとm43の併用者は実は意外に多いというのが自分の確信
かく言う俺もそう
かく言う俺もそう
2022/11/10(木) 13:35:38.48ID:MTL6nA5p0
せめてニコンのマウント併用の話でオナシャス
2022/11/10(木) 13:46:11.69ID:nF9xI/9K0
>>501
移行の観点からはイメージサイズが大きくなるとレンズ、カメラとも大きく重くなるは織り込み済みでむしろ同等サイズは非現実的でしょううね
移行の観点からはイメージサイズが大きくなるとレンズ、カメラとも大きく重くなるは織り込み済みでむしろ同等サイズは非現実的でしょううね
509名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 13:55:21.83ID:CN//aoGw0 Zレンズって、小型軽量の24-70/4とか24-200とかでも開放からピシッと写るでしょ。
ここが肝で、これらのレンズはm4/3の12-40/2.8とか12-100といった高級レンズをすんなり代替出来るし、フルサイズセンサーの利得まで考えると上位互換とすら言える。
そう考えると、実のところm4/3で上級ボディやレンズを使うぐらいならば、Z6/7系に比較的コンパクトなレンズを付ければサイズや重さに大した差は無いと感じる。
ただ望遠だけはどうせZ70-200が欲しくなるので、結局は重くなるんだけどね。
ここが肝で、これらのレンズはm4/3の12-40/2.8とか12-100といった高級レンズをすんなり代替出来るし、フルサイズセンサーの利得まで考えると上位互換とすら言える。
そう考えると、実のところm4/3で上級ボディやレンズを使うぐらいならば、Z6/7系に比較的コンパクトなレンズを付ければサイズや重さに大した差は無いと感じる。
ただ望遠だけはどうせZ70-200が欲しくなるので、結局は重くなるんだけどね。
2022/11/10(木) 14:01:03.88ID:s2dHU4Oi0
m43ユーザーのフルサイズ移行先にソニーが多いのはフルサイズの割に軽くすることも可能だからだろうな
換算画角と換算F値を揃えた場合、パナのGHシリーズよりα7で組んだ方が軽くなる場合さえある
換算画角と換算F値を揃えた場合、パナのGHシリーズよりα7で組んだ方が軽くなる場合さえある
2022/11/10(木) 14:06:18.11ID:IvQz3TDI0
旅慣れた人ほどシッカリと写り込んだ背景が大事で、大きなボケは全く必要がないことだけは確か。
2022/11/10(木) 14:13:38.43ID:s2dHU4Oi0
それは場合によりけりやろ
紅葉の枝の撮影で背景ボカしたい時とか普通にあるやろがい
紅葉の枝の撮影で背景ボカしたい時とか普通にあるやろがい
513名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 14:18:02.01ID:HJuUygNG0 マイクロフォーサーズと併用しているといいつつ、今から揃えるならZのフルとAPS-Cの併用がいい。
てかZ50が優秀すぎる。
てかZ50が優秀すぎる。
2022/11/10(木) 14:19:08.56ID:4pqjlGz/0
2022/11/10(木) 14:27:32.19ID:PZFaMsvm0
z50もタイプcに仕様変えればええのに
516名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 14:29:15.88ID:CN//aoGw02022/11/10(木) 14:39:07.00ID:IvQz3TDI0
>>512
それはただ単にメインの被写体に寄れば済むだけの話しw
それはただ単にメインの被写体に寄れば済むだけの話しw
2022/11/10(木) 14:40:17.69ID:s2dHU4Oi0
>>516
ソニーの手振れ補正は静止画なら問題無いけど動画だと糞オブ糞だからな・・・あれは酷かったわ
ただ、今はCatalyst Browse(ジャイロセンサーの情報を基にしてツールで強力に手振れ補正する、映画スタジオでREDなんかがやってる方式と同じ)があるから動画でもオリンパスより強力な手振れ補正ができるよ
https://www.youtube.com/watch?v=C-Xi2gk7AUI&t=317s
ソニーの手振れ補正は静止画なら問題無いけど動画だと糞オブ糞だからな・・・あれは酷かったわ
ただ、今はCatalyst Browse(ジャイロセンサーの情報を基にしてツールで強力に手振れ補正する、映画スタジオでREDなんかがやってる方式と同じ)があるから動画でもオリンパスより強力な手振れ補正ができるよ
https://www.youtube.com/watch?v=C-Xi2gk7AUI&t=317s
2022/11/10(木) 14:41:12.43ID:s2dHU4Oi0
>>517
それだと被写体の撮影面積の自由度下がるやんけw
それだと被写体の撮影面積の自由度下がるやんけw
2022/11/10(木) 14:44:35.19ID:s2dHU4Oi0
2022/11/10(木) 14:52:43.91ID:IvQz3TDI0
スマホアプリでもどうとでもなる
522名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 14:57:43.57ID:IvQz3TDI0 隅々まで正確なトレースで高解像ってのは意味あるが、高画素化に相反して捨てボケが大きいというのは要らん効果だわな
523名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 14:59:44.65ID:CN//aoGw0 動画なんてオスモとかゴープロでいいじゃんw
2022/11/10(木) 16:09:23.31ID:354DbNgB0
>>513
優秀か?Zfcにグリップ付けた方がいいような
優秀か?Zfcにグリップ付けた方がいいような
525名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 16:12:18.89ID:eN8nxS2a0 ジンバルとかYouTuberがわちゃわちゃしてるならともかく
キッズがvlogで使うには大変すぎるし動画ポトレするにも大変すぎる
djiのやつくらいが現実的
キッズがvlogで使うには大変すぎるし動画ポトレするにも大変すぎる
djiのやつくらいが現実的
526名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 16:18:24.02ID:CN//aoGw0 >>524
???
Zfcを否定はしないがZ50に優る部分ってある?
アナログダイヤルカッコいいけど、ISOオートも中間シャッター速も設定出来なくて全然実用的じゃないし、結局前後のダイヤル使うぐらいならZ50のが安くて握りやすい分良いと思うけど。
???
Zfcを否定はしないがZ50に優る部分ってある?
アナログダイヤルカッコいいけど、ISOオートも中間シャッター速も設定出来なくて全然実用的じゃないし、結局前後のダイヤル使うぐらいならZ50のが安くて握りやすい分良いと思うけど。
2022/11/10(木) 16:38:01.19ID:yWdJOyP20
フォーサーズの望遠が軽いのはわかるけど
望遠を使いたい時って重くても画質を重視したり
三脚も持っていくようなケースが多いから結局フルサイズを使う事にならない?
過酷な登山とかなら話も違うんだろうけど。
望遠を使いたい時って重くても画質を重視したり
三脚も持っていくようなケースが多いから結局フルサイズを使う事にならない?
過酷な登山とかなら話も違うんだろうけど。
528名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 16:51:59.09ID:eN8nxS2a0 ISOオートはメニューからできるじゃん
2022/11/10(木) 16:57:05.06ID:s2dHU4Oi0
>>525
レンズ交換式もVLOG向け(主にshortとかTikTok向け)機種が一番伸びてるそうだぞ
ニコンがZ30なんてのを出したのもそのせいだろう。ただ、Z30はVLOG層に見向きされてないようだが・・・
レンズ交換式もVLOG向け(主にshortとかTikTok向け)機種が一番伸びてるそうだぞ
ニコンがZ30なんてのを出したのもそのせいだろう。ただ、Z30はVLOG層に見向きされてないようだが・・・
530名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 17:07:28.58ID:eN8nxS2a0 巨大なジンバルまでつけないってだけさ
531名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 17:41:40.16ID:R6hk6tq+0 >>515
Z50iiでUSB-Cになるよ。
Z50iiでUSB-Cになるよ。
2022/11/10(木) 17:43:55.10ID:NLbUdMhr0
いつ出るんだよ
2022/11/10(木) 17:46:23.87ID:NLbUdMhr0
EXPEED 7の省電力版を搭載して
AFが飛躍的に改善したZ50II
Z50IIをベースに手ぶれ補正を搭載したZ70
が出たらいいのに
AFが飛躍的に改善したZ50II
Z50IIをベースに手ぶれ補正を搭載したZ70
が出たらいいのに
534名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/10(木) 17:55:27.83ID:HJuUygNG02022/11/10(木) 18:19:31.87ID:5lKnJ7DT0
2022/11/10(木) 18:31:49.53ID:ElHBJMum0
超望遠用にニコワンを併用してる
2022/11/10(木) 18:33:22.46ID:NLbUdMhr0
V3は今も我が家にあるな
2022/11/10(木) 19:06:06.06ID:+jRd7MPL0
>>526
ISOオートもメニューから設定できるし、基本性能はほぼ同じならUHS-Cで給電可能な方が使い勝手がいい
ISOオートもメニューから設定できるし、基本性能はほぼ同じならUHS-Cで給電可能な方が使い勝手がいい
2022/11/10(木) 19:23:50.80ID:TXEYKrsa0
z50、ライバル他社機種と比較してバッとしなかっただろ(zfcは変化球で売れた)
そこを反省しないニコン、今後も厳しいかな
そこを反省しないニコン、今後も厳しいかな
2022/11/10(木) 19:44:08.27ID:qRbuyp+Q0
実質的な次期機種が出てもないのに反省もへつ
2022/11/10(木) 19:44:26.99ID:qRbuyp+Q0
>>540
へったくれもない
へったくれもない
2022/11/10(木) 19:54:07.08ID:lXYOPCvs0
Z 50最高やで。使ったことあるのかね
2022/11/10(木) 19:55:45.41ID:o/pCRfdZ0
z50使ったことない奴らの妄想
2022/11/10(木) 20:42:26.37ID:s2dHU4Oi0
今の市場である程度価格を抑えた中級機を出すならどうしても数を売らなきゃいけないから
市場動向を考えるとどうしても動画機能に注力することになる
年末以降に発売する機種なら4Kは陶然として8K機能もそろそろ売りとして必要になってくる時期だろう
市場動向を考えるとどうしても動画機能に注力することになる
年末以降に発売する機種なら4Kは陶然として8K機能もそろそろ売りとして必要になってくる時期だろう
2022/11/10(木) 21:04:35.16ID:j4JBRA2L0
バリアンが市場で求められていたのに頑なにそれやらなかった
結果、後々になってzfcにようやく採用
z7,6も同様ね
z9でフラッグシップはトップ取れたから、次はと期待してたけど今年はないのかな
ソニーキヤノンニコン3社で一番ペース遅い、期待して待ってるが
結果、後々になってzfcにようやく採用
z7,6も同様ね
z9でフラッグシップはトップ取れたから、次はと期待してたけど今年はないのかな
ソニーキヤノンニコン3社で一番ペース遅い、期待して待ってるが
2022/11/10(木) 21:07:58.45ID:Two+sifD0
また、IDが赤い奴か・・・
2022/11/10(木) 21:09:07.99ID:PZFaMsvm0
そんな言うほど市場でバリアングル求められてたか?
しょうもないyoutuberとその信者くらいじゃね?
しょうもないyoutuberとその信者くらいじゃね?
2022/11/10(木) 21:10:39.18ID:j4JBRA2L0
そういう中高年男性
スマホ?ガラケーでいいじゃん派みたいなのがニコンで権力あったのかな?邪推
スマホ?ガラケーでいいじゃん派みたいなのがニコンで権力あったのかな?邪推
2022/11/10(木) 22:59:45.11ID:e8ik2w5F0
>>547
どっちも一部過激派が騒いでるだけか買えない理由探しだと思う
どっちも一部過激派が騒いでるだけか買えない理由探しだと思う
2022/11/10(木) 23:57:53.16ID:UCT6SXxm0
>>535
そりゃまぁそうだろう
そりゃまぁそうだろう
2022/11/11(金) 00:59:46.07ID:Oh/R2tHi0
>>547
それを信じたキヤノンはR3なんかにもバリアン搭載したんだから笑ってやるなよ
それを信じたキヤノンはR3なんかにもバリアン搭載したんだから笑ってやるなよ
552名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 01:18:59.26ID:CUkcHXQW0 そもそも動画に拘る層が言うほどおらん。
本当にそれを必要とする人は専用機を買えば済む話だし。
本当にそれを必要とする人は専用機を買えば済む話だし。
2022/11/11(金) 03:17:38.63ID:jm+AxXtp0
>>547
バリアンなら動画時の熱暴走を防ぐためのファン設置が劇的に楽になる
バリアンなら動画時の熱暴走を防ぐためのファン設置が劇的に楽になる
2022/11/11(金) 07:05:33.43ID:KrHaMcaR0
スチルがメインだから光軸がずれるバリアングルは要らない。でもz9の4軸チルトはz6/7系にもおろして欲しい。
2022/11/11(金) 07:24:27.21ID:EGd76/O00
野草を縦構図で撮るときにバリアン必須
そのためだけにZfc使ってる
そのためだけにZfc使ってる
2022/11/11(金) 07:34:57.70ID:90a91jkx0
チルトにして劇的にジジイ連中に売れるなら構わんけど
そんなの全然無いから
矢沢さん「固定液晶でもいい」言ってたなw一眼レフ使っててz使ってなかった頃ね
古い世代ってライフスタイルも古い
そんなの全然無いから
矢沢さん「固定液晶でもいい」言ってたなw一眼レフ使っててz使ってなかった頃ね
古い世代ってライフスタイルも古い
2022/11/11(金) 07:48:37.61ID:9KpVgCyh0
バリアンはZfcとか富士フイルムのように液晶の裏面を意匠に使えるのが利点だと思う
あとは地面スレスレの縦構図で便利
自撮りに使う?クソ重たいフルサイズを手持ちして小汚ない自分の顔を撮影するの?
そんな用途ごく一部のYouTuber以外にあるわけないじゃん
あとは地面スレスレの縦構図で便利
自撮りに使う?クソ重たいフルサイズを手持ちして小汚ない自分の顔を撮影するの?
そんな用途ごく一部のYouTuber以外にあるわけないじゃん
2022/11/11(金) 08:11:08.90ID:Oh/R2tHi0
>>552
価値観が狭いw
価値観が狭いw
559名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 08:19:22.58ID:eVOY7WLG0 >>555
その使い方だと4軸チルトのほうがいいやん
その使い方だと4軸チルトのほうがいいやん
2022/11/11(金) 08:42:04.12ID:XkdHkzdJ0
>>556
三脚据えてハメ撮りとかしないの?w
三脚据えてハメ撮りとかしないの?w
561名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 08:56:40.54ID:vVlJtpkU02022/11/11(金) 09:26:52.32ID:hO+y13wj0
>>556
あの人、Z9の4軸チルトやα7RVのバリアングルチルト絶賛してますやん
あの人、Z9の4軸チルトやα7RVのバリアングルチルト絶賛してますやん
2022/11/11(金) 09:29:01.28ID:hO+y13wj0
2022/11/11(金) 09:50:27.77ID:g21NEV/10
600mm f5.6とか出ないかな。
いやその前に200-600か。
いやその前に200-600か。
2022/11/11(金) 10:03:55.03ID:9KpVgCyh0
2022/11/11(金) 10:40:28.47ID:w7B06f/y0
>>552
シェアの伸びしろは動画層しかないので、ここを取り込めなければニコンは終わる
シェアの伸びしろは動画層しかないので、ここを取り込めなければニコンは終わる
2022/11/11(金) 11:25:10.88ID:MsN2WdJ40
チルト派とバリアン派の対立は価値観の違いだからどうにもならん
従来からのニコン上位機種のユーザーはどちらかといえばチルト派の方が多い
だからニコンは上位機種はバリアンにはしない
個人的には液晶画面は野外では反射して見づらいためどうしてもEVF優先だ
だからバリアンのメリットはあまりない
おそらくバリアン派はEVFいらない派なんだろうな
バリアンの最大のメリットは裏返して液晶を保護できることだな
従来からのニコン上位機種のユーザーはどちらかといえばチルト派の方が多い
だからニコンは上位機種はバリアンにはしない
個人的には液晶画面は野外では反射して見づらいためどうしてもEVF優先だ
だからバリアンのメリットはあまりない
おそらくバリアン派はEVFいらない派なんだろうな
バリアンの最大のメリットは裏返して液晶を保護できることだな
2022/11/11(金) 11:27:49.70ID:BNU2DXaT0
2022/11/11(金) 11:39:55.62ID:MsN2WdJ40
>>566
動画を撮る奴がそんなにいないのは事実
動画機能はスペック厨に訴求するためのカタログ上の賑やかしみたいなものだ
そもそも動画専用機で実績のあるキヤノソニに追いつけるはずがない
動画機能を優先する奴は最初からニコンを選ばない
スチルならニコンが一番ならそれでいい
ニコンのフルサイズミラーレスを待ちきれずソニーを手を出した奴が
ニコンに回帰しているのも事実
動画を撮る奴がそんなにいないのは事実
動画機能はスペック厨に訴求するためのカタログ上の賑やかしみたいなものだ
そもそも動画専用機で実績のあるキヤノソニに追いつけるはずがない
動画機能を優先する奴は最初からニコンを選ばない
スチルならニコンが一番ならそれでいい
ニコンのフルサイズミラーレスを待ちきれずソニーを手を出した奴が
ニコンに回帰しているのも事実
2022/11/11(金) 11:47:53.13ID:W1gGyH1/0
ハメ撮りならバリアン択一だろw
ビデオ撮影板のハメ撮りスレ的な議論だとね、zfcやz30はまあまあ優秀w
ビデオ撮影板のハメ撮りスレ的な議論だとね、zfcやz30はまあまあ優秀w
2022/11/11(金) 11:49:50.94ID:W1gGyH1/0
2022/11/11(金) 12:23:16.80ID:0Fc1bL2c0
>>569
※流行りのTikTokなどの動画系SNSについていけない人に、よく見られる意見です
※流行りのTikTokなどの動画系SNSについていけない人に、よく見られる意見です
573名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 13:24:25.85ID:Sl0p+4dv0 フルサイズミラーレスで動画撮ってTikTokに上げるの?
574名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 13:35:32.14ID:OsdLYtmn0 スチル仕事で動画も撮れる?
って聞かれた時に撮れますよって言えるのはビジネスとしてメリットあるけどな
若い人ほど動画に好奇心を持ってる
企業として将来考えながら動画やらないわけにはイカンだろ
って聞かれた時に撮れますよって言えるのはビジネスとしてメリットあるけどな
若い人ほど動画に好奇心を持ってる
企業として将来考えながら動画やらないわけにはイカンだろ
2022/11/11(金) 13:44:02.94ID:w7B06f/y0
>>569
動画撮る奴は居るよ
少なくとも人口的には写真撮る奴より多い。スマホからのステップアップ層も大半は写真じゃなくて動画ユーザー
枚数換算なら写真の方が多いかもしれないけど撮る人数換算なら明らかに動画の方が多い
動画撮る奴は居るよ
少なくとも人口的には写真撮る奴より多い。スマホからのステップアップ層も大半は写真じゃなくて動画ユーザー
枚数換算なら写真の方が多いかもしれないけど撮る人数換算なら明らかに動画の方が多い
2022/11/11(金) 13:49:44.98ID:KrHaMcaR0
動画も撮れるけどカメラの本分としてはスチルだよね?スチルを重視したら光軸がずれるバリアングルよりチルトを選択するのはきわめて合理的で、それを評価する人がNikon選べばいい話でしょ。
2022/11/11(金) 13:50:17.03ID:FonabXR90
さすがに動画メインと写真メインの人比べたは写真メインの方が多いやろ
2022/11/11(金) 13:51:35.60ID:prxuMSd60
>>574
そういうの分からん奴がニコンに動画なんか要らん動画ならキャノソニ買うって自分以外の撮影環境を理解しないで叫んでるんよ
ETZ21の登場でZ9の購入検討してるソニーユーザーがじわじわ増えてるんだけどそれが何でかを想像出来んのだろな
そういうの分からん奴がニコンに動画なんか要らん動画ならキャノソニ買うって自分以外の撮影環境を理解しないで叫んでるんよ
ETZ21の登場でZ9の購入検討してるソニーユーザーがじわじわ増えてるんだけどそれが何でかを想像出来んのだろな
579名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 13:53:59.32ID:Sl0p+4dv0 え?仕事で動画ーとか言う人がETZなんて信頼性不透明なアダプター使うの??
2022/11/11(金) 14:01:00.15ID:jm+AxXtp0
youtubeが台頭した時点で写真はほぼ終わったんだよ
背面モニタで光軸が~とかまじで言ってんのかなw
背面モニタで光軸が~とかまじで言ってんのかなw
581名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 14:04:43.35ID:BvmqjYIQ0 最初に注射針の長さを見て
これはペテン詐欺による人体への破壊工作だと見抜けないバカが大杉〜w
これはペテン詐欺による人体への破壊工作だと見抜けないバカが大杉〜w
2022/11/11(金) 14:05:15.99ID:prxuMSd60
>>579
そもそも動画はレンズとボディの組み合わせなんか適当だし改造しまくりDIYの世界だけどソニーやキヤノンの純正だけで撮ってると思ってた?
そもそも動画はレンズとボディの組み合わせなんか適当だし改造しまくりDIYの世界だけどソニーやキヤノンの純正だけで撮ってると思ってた?
2022/11/11(金) 14:09:22.82ID:MsN2WdJ40
動画で仕事をしている奴ならともなく
遊びならそれこそスマホで十分
バカの一つ覚えのスマホからステップアップはもういい
当然スマホで撮れない動画もあるが作品作りができるのは実証済みだ
遊びでも本格的にならキヤノソニに行けばいい
遊びならそれこそスマホで十分
バカの一つ覚えのスマホからステップアップはもういい
当然スマホで撮れない動画もあるが作品作りができるのは実証済みだ
遊びでも本格的にならキヤノソニに行けばいい
2022/11/11(金) 14:10:41.69ID:rY4ltKP60
えっとなんの話だっけ?
なんでそんなにバリアングル搭載して欲しいの?w
写真が台頭して絵画は終わったみたいな幼稚な話がしたい人?
なんでそんなにバリアングル搭載して欲しいの?w
写真が台頭して絵画は終わったみたいな幼稚な話がしたい人?
585名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 14:22:03.06ID:BvmqjYIQ0 公共電波によるNHK千兆円赤字国債逆転嫁すり替え詐欺に失敗した日本バカ政府は、ペテン新コロ詐欺に便乗して国民を1人殺せば800万円の返済から解放されると言うアタマで、コロワク6億本を輸入。
いい加減気付けよアフォ共!
いい加減気付けよアフォ共!
2022/11/11(金) 14:25:28.14ID:w7B06f/y0
2022/11/11(金) 14:30:13.08ID:EGd76/O00
写真、動画とった人間、全員がネットに上げているのか?
写真、動画どちらが多いかわからんが、どちらの主張も思い込み
ソースを示してくれ
写真、動画どちらが多いかわからんが、どちらの主張も思い込み
ソースを示してくれ
2022/11/11(金) 14:30:13.67ID:w7B06f/y0
アメリカ企業も中国企業もなんで動画機しか開発しないかというと動画機の方が市場に求められていて売れるから
基本的にスチルというジャンルはレコードとかのオワコンオーディオ機器と同じで無くなりはしないが今後廃れていく一方で終わる
基本的にスチルというジャンルはレコードとかのオワコンオーディオ機器と同じで無くなりはしないが今後廃れていく一方で終わる
2022/11/11(金) 14:31:48.12ID:w7B06f/y0
2022/11/11(金) 14:35:40.86ID:w7B06f/y0
>>589
あと、少なくともカメラで売り上げが伸びてるのはアクションカメラなどの動画機。レンズ交換式も伸びてるのはブロガー向けの機種のみ
写真や動画の投稿サイトでもユーザー登録数も一日の投稿数も動画系SNS(TikTokやYoutube)の圧勝。というか比較にならんレベル
あと、少なくともカメラで売り上げが伸びてるのはアクションカメラなどの動画機。レンズ交換式も伸びてるのはブロガー向けの機種のみ
写真や動画の投稿サイトでもユーザー登録数も一日の投稿数も動画系SNS(TikTokやYoutube)の圧勝。というか比較にならんレベル
2022/11/11(金) 14:37:00.85ID:FonabXR90
さすが隔離スレって書き込みだなw
2022/11/11(金) 14:38:19.39ID:BvmqjYIQ0
>>586
とにかく女がマッパで大股開いてる映像が撮れれば良いという理由なだけなー
とにかく女がマッパで大股開いてる映像が撮れれば良いという理由なだけなー
2022/11/11(金) 14:38:46.72ID:FonabXR90
やはりカメラ系youtuberを語るスレとかいう肥溜めに常駐してるだけのことはあるねw
2022/11/11(金) 14:41:39.68ID:KrHaMcaR0
ここはスレ遡ればわかるけどNikonアンチのキチガイが立てたスレだよ
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w
普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1664126677/
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w
普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1664126677/
595名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 14:45:40.58ID:BvmqjYIQ0 だからデマの新型コロナ騒動でアッサリと注射まで射たせてしまうアフォが続出中!! w
596名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 14:55:45.44ID:Sl0p+4dv0 動画で仕事とか作品作りとかのためにスマホからステップアップする奴なんてどれだけ居るんだよw
2022/11/11(金) 14:58:24.15ID:w7B06f/y0
598名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 15:07:46.87ID:Sl0p+4dv0 女がティクトク上げるのにわざわざレンズ交換式カメラ使うかよw
制服着てスマホでパンチラダンス撮れば山ほど男が群がるのにw
制服着てスマホでパンチラダンス撮れば山ほど男が群がるのにw
2022/11/11(金) 15:20:44.06ID:w7B06f/y0
>>598
意外かもしれないけどTikTokは意外とスマホから一眼にステップアップした人が居る。もちろん主流ではないが。
俺も最初はiPhoneのボケ機能を使ってるのかと思ってたんだけどね。インスタはTikTokより更に多いかな
意外かもしれないけどTikTokは意外とスマホから一眼にステップアップした人が居る。もちろん主流ではないが。
俺も最初はiPhoneのボケ機能を使ってるのかと思ってたんだけどね。インスタはTikTokより更に多いかな
600名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 16:45:44.47ID:Sl0p+4dv02022/11/11(金) 16:57:41.35ID:w7B06f/y0
>>600
もうちょっと動画用として割り切った設計にした方が良いと思う。
スマホからステップアップしてくる連中ってスマホのやり方に慣れてるからファインダーさえ使わないし。
ソニーの最近のVLGカムのメニュー操作とかスマホみたいにスワイプ操作できたりする
もうちょっと動画用として割り切った設計にした方が良いと思う。
スマホからステップアップしてくる連中ってスマホのやり方に慣れてるからファインダーさえ使わないし。
ソニーの最近のVLGカムのメニュー操作とかスマホみたいにスワイプ操作できたりする
2022/11/11(金) 16:58:29.18ID:hO+y13wj0
自分が動画についていかないから
動画使う奴なんていないと決めつける
動画系SNSがいかに流行っていようが
自分のわからないものには
とんでもない言いがかりで叩いていく風潮
動画使う奴なんていないと決めつける
動画系SNSがいかに流行っていようが
自分のわからないものには
とんでもない言いがかりで叩いていく風潮
2022/11/11(金) 17:50:34.48ID:u3Mg5JU10
すまんけど動画撮らないからイランのだわ(´・ω・`)
2022/11/11(金) 17:51:29.97ID:expQgqOZ0
動画撮る方が圧倒的に難しいのもあってなおさら静止画にこもるんだよなぁw
2022/11/11(金) 17:52:18.33ID:hO+y13wj0
でも商売的には動画必要だから
今後ml動画機能は強化していくよ(。・ω・。)
今後ml動画機能は強化していくよ(。・ω・。)
2022/11/11(金) 17:52:43.16ID:hO+y13wj0
>>604
動画は撮影会とか無いしな
動画は撮影会とか無いしな
2022/11/11(金) 17:52:44.09ID:expQgqOZ0
>>603
あんたが要らんのは分かるんだけど動画が撮れるカメラであっても困ることはないだろ?
あんたが要らんのは分かるんだけど動画が撮れるカメラであっても困ることはないだろ?
2022/11/11(金) 17:56:19.93ID:expQgqOZ0
>>606
動画対応しはじめた撮影会あるけど商売としては効率悪いしそもそもカメラマンの参加者はジジイしかいないから浸透しないだろね
動画対応しはじめた撮影会あるけど商売としては効率悪いしそもそもカメラマンの参加者はジジイしかいないから浸透しないだろね
609名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 17:59:37.10ID:4PPr53Xa0 >>606
地域によるかもしれないけど、動画の方が多い場合もある。
地域によるかもしれないけど、動画の方が多い場合もある。
610名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 18:31:55.85ID:EV5euxOc0 つまりR7Vのバリチルが大正解ってことだな
2022/11/11(金) 18:36:40.81ID:hO+y13wj0
2022/11/11(金) 18:38:46.60ID:hO+y13wj0
動画って一回の撮影に数分から数十分の尺とるから
静止画の団体撮影会みたいに1分で交代とかできないんで
動画撮影会なんで無理なんだが
実際にあるという以上はあるんだろうな
静止画の団体撮影会みたいに1分で交代とかできないんで
動画撮影会なんで無理なんだが
実際にあるという以上はあるんだろうな
613名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 18:42:03.01ID:BvmqjYIQ0 動画厨っていつもメガネ曇ってて一部始終を録画していないと不安で
モノやコトを見切るチカラがないんだろ ? w
モノやコトを見切るチカラがないんだろ ? w
2022/11/11(金) 19:04:57.77ID:oV2tm98u0
大体動画機能無くしたら安くなるとか発送がわからん(笑)
2022/11/11(金) 19:18:24.30ID:w7B06f/y0
616名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 19:33:36.24ID:BvmqjYIQ0 足らないと言わずに回してないと不安で見切るチカラがないと正直に自白しろよなw
最近は下らな過ぎてプライム動画でさえ端折って飛ばし飛ばしで斜めに見てるぞw
最近は下らな過ぎてプライム動画でさえ端折って飛ばし飛ばしで斜めに見てるぞw
2022/11/11(金) 19:45:11.82ID:w7B06f/y0
いくら何でも回しっぱなしの奴なんておらんだろw
生配信か何かか?
生配信か何かか?
618名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 19:46:49.93ID:1ohvu3DD0 自分には必要ないから動画機能いらね って奴らは話通じないよ
視野が狭いと言うより理解できない連中なんだよ
視野が狭いと言うより理解できない連中なんだよ
2022/11/11(金) 19:48:10.58ID:WL+u0LzX0
むしろFX30みたいにZマウント動画専用機とかやってもいいと思うがどういう形になるか分からん
620名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 19:53:40.41ID:BvmqjYIQ0 メガネで視野が狭められて吊りたいぐらい鬱陶しい気持ちだけは
いつもなんとなくだが曇ったプラレンズ越しに伝わって来る
いつもなんとなくだが曇ったプラレンズ越しに伝わって来る
2022/11/11(金) 19:55:44.89ID:oV2tm98u0
>>619
パナみたいに四角くなるんじゃね?
パナみたいに四角くなるんじゃね?
2022/11/11(金) 20:01:58.42ID:hO+y13wj0
623名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 20:02:48.56ID:DjdeIeup02022/11/11(金) 20:03:32.46ID:oV2tm98u0
>>616
飛ばし視聴なんて下らないの極致(笑)
飛ばし視聴なんて下らないの極致(笑)
625名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 20:03:43.22ID:BvmqjYIQ0 え゛っ?
自分で自分のことを吊りたいんだなって
人に悟られちゃうぐらい鬱陶しい視界なのに
編集とかやっててどうでもいい下らん吹き出し付けたり
バカ丸出しの定番効果音とか付けてて虚しくならんのけ?
自分で自分のことを吊りたいんだなって
人に悟られちゃうぐらい鬱陶しい視界なのに
編集とかやっててどうでもいい下らん吹き出し付けたり
バカ丸出しの定番効果音とか付けてて虚しくならんのけ?
626名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 20:08:32.04ID:t2sjoklv0 動画撮る人はソニー買え、で済む話だよね。
なんでそれをわざわざZに求めるの?
なんでそれをわざわざZに求めるの?
627名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 20:12:06.65ID:fzp2QAYW0 レンズがいいから
2022/11/11(金) 20:13:22.62ID:hO+y13wj0
なんのためにブリージング対策してると思ってるんやろか
629名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 20:13:27.34ID:BvmqjYIQ0 YouTuneなんか上海北京の夜の繁華街みたいなダサいサムネとかって
マサに田舎っぺ釣り専用だわな w w w w w w
マサに田舎っぺ釣り専用だわな w w w w w w
2022/11/11(金) 20:14:26.81ID:hO+y13wj0
ID:BvmqjYIQ0 がいたたまれない
631名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 20:17:52.17ID:BvmqjYIQ0 あのサムネで最初から最後まで時間付き合えってオマエラ馬鹿だろー w w w w w
632名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 20:21:00.34ID:BvmqjYIQ0 視聴者数はペテン
コメントはAIでって
アフォがマジでよくやるわー w w w w w
コメントはAIでって
アフォがマジでよくやるわー w w w w w
633名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/11(金) 20:36:20.57ID:CUkcHXQW02022/11/11(金) 23:37:12.25ID:w7B06f/y0
特性が一辺倒過ぎるきらいはあるが、レンズに良いものがある。
しかしシステム全体が(特にボディが)ジンバル運用するには重いのが多いのと、Z30のようなVLOG機でもUIが動画に向いてない・・・
しかしシステム全体が(特にボディが)ジンバル運用するには重いのが多いのと、Z30のようなVLOG機でもUIが動画に向いてない・・・
2022/11/12(土) 00:13:32.36ID:zOxVyFI70
>>626
そのソニー使ってる奴がRAW動画をカメラ内で撮れたり8K30Pが2時間回せてα1より安いZ9の購入を検討してたりする時代なんだよ
そのソニー使ってる奴がRAW動画をカメラ内で撮れたり8K30Pが2時間回せてα1より安いZ9の購入を検討してたりする時代なんだよ
2022/11/12(土) 00:55:14.20ID:ICFA+bHS0
またIDが赤い奴か・・・
637名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 01:44:42.84ID:ZRr9snqf0 Z50mmF1.2Sを所有していて、性能面では文句なしなのだが
やっぱり重いな。
体調があまり良くないときにはしんどい。
やっぱり重いな。
体調があまり良くないときにはしんどい。
2022/11/12(土) 01:52:21.03ID:YRnarreN0
Z50/1.2はノルマ感が出ちゃうんだよなぁ
せっかく高い金だして買ったんで使わなきゃってのもあるし、折角持ち出したんだから
これ使わなきゃってのと重いから一緒に持っていくレンズはせいぜいもう一本くらい
で、レンズ交換してバッグにしまうと重い荷物だから結局使わなきゃってなるし、
折角F1.2だからって開放ばっかりで撮ってしまう
良いレンズであるからこそそうなっちゃうのはあるけど、だんだんF1.2での明確な撮影目的が
無い時は持ち出さなくなってきた
撮影を楽しむ場合は複数のレンズとっかえひっかえしたたほうが面白い
せっかく高い金だして買ったんで使わなきゃってのもあるし、折角持ち出したんだから
これ使わなきゃってのと重いから一緒に持っていくレンズはせいぜいもう一本くらい
で、レンズ交換してバッグにしまうと重い荷物だから結局使わなきゃってなるし、
折角F1.2だからって開放ばっかりで撮ってしまう
良いレンズであるからこそそうなっちゃうのはあるけど、だんだんF1.2での明確な撮影目的が
無い時は持ち出さなくなってきた
撮影を楽しむ場合は複数のレンズとっかえひっかえしたたほうが面白い
2022/11/12(土) 02:26:48.04ID:9eqHxPUO0
640名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 04:44:32.96ID:YTzTSL0S0 >>633
何怒ってるのか分からない
何怒ってるのか分からない
641名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 07:59:17.01ID:iiynkYMq0 >>638
ノルマ感わかる〜w
ノルマ感わかる〜w
2022/11/12(土) 08:17:58.04ID:DXSKoYnZ0
いつも行き当たりばったりで
ちゃんとロケハンやらないんだったら
オベンリズーム1本持って出ればいい話しじゃん
ちゃんとロケハンやらないんだったら
オベンリズーム1本持って出ればいい話しじゃん
2022/11/12(土) 08:36:44.04ID:Yb7mETcs0
>>689
シネレンズの最大メーカーであるツァイスは様々な特性のレンズだしてるけど・・・?
Comparison: ZEISS Supreme Prime Radiance and ZEISS Supreme Prime
https://www.youtube.com/watch?v=iR0tUN0k75s
コーティングの違いによる描写の違いを説明するPV
あと、シグマとか他のシネレンズメーカーのシリーズもマルチコート、シングルコート、ノンコートとかレンズの特性をいろいろ用意してるぞ
シネレンズの最大メーカーであるツァイスは様々な特性のレンズだしてるけど・・・?
Comparison: ZEISS Supreme Prime Radiance and ZEISS Supreme Prime
https://www.youtube.com/watch?v=iR0tUN0k75s
コーティングの違いによる描写の違いを説明するPV
あと、シグマとか他のシネレンズメーカーのシリーズもマルチコート、シングルコート、ノンコートとかレンズの特性をいろいろ用意してるぞ
2022/11/12(土) 08:45:06.22ID:5FA26i2i0
>>638
このレンズと14-24mmしか持っていないから
ノルマ感とか関係ない。
重さはFマウントの時に使っていた大三元やシグマのARTシリーズに比べたら大差ないね。
手軽なズームがあったら貴殿の言う通り、ノルマ感を感じる事になるだろうね。
このレンズと14-24mmしか持っていないから
ノルマ感とか関係ない。
重さはFマウントの時に使っていた大三元やシグマのARTシリーズに比べたら大差ないね。
手軽なズームがあったら貴殿の言う通り、ノルマ感を感じる事になるだろうね。
2022/11/12(土) 08:48:26.36ID:Yb7mETcs0
2022/11/12(土) 08:53:40.38ID:DXSKoYnZ0
>>643
車で夜間走行中に運転者の眼鏡レンズがZEISS Supreme Prime Radianceだったらそこかしこでとんでもない大惨事になりそうだな
車で夜間走行中に運転者の眼鏡レンズがZEISS Supreme Prime Radianceだったらそこかしこでとんでもない大惨事になりそうだな
2022/11/12(土) 09:20:27.08ID:Mb5mcEWm0
2022/11/12(土) 09:21:35.85ID:Yb7mETcs0
>>646
人間は瞳孔や目蓋で入光量を調整するからそういう状況になっても大して問題ないぞ
人間は瞳孔や目蓋で入光量を調整するからそういう状況になっても大して問題ないぞ
2022/11/12(土) 09:32:13.82ID:DXSKoYnZ0
>>648
サングラス掛けてたってそういう状況に陥ることが多々あるじゃん
サングラス掛けてたってそういう状況に陥ることが多々あるじゃん
2022/11/12(土) 09:37:27.84ID:DXSKoYnZ0
車の追突事故と同じでVRゴーグルだったら益々逃げ場がないのは明白
651名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 10:25:06.60ID:qCr3ZoRV0 逆にこういうメガネを作って売れば半島の人に好まれそうだよなw
2022/11/12(土) 11:26:04.82ID:Yb7mETcs0
653名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 12:05:57.61ID:DXSKoYnZ0 >>652
打ち合ってるピンポン玉に書いてある文字が読めるくらい動体視力は良いぞ
打ち合ってるピンポン玉に書いてある文字が読めるくらい動体視力は良いぞ
654名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 12:31:12.24ID:DXSKoYnZ0 まあ 自分が視覚視野障害者であるという自覚のない眼鏡厨ガイジが
夜間も大手を振ってハンドル握ってる以上は
裸眼健常者が外出を控える方が賢いよなぁ
LED街灯の色気のない街明かり眺めたところで何の得もないしな
夜間も大手を振ってハンドル握ってる以上は
裸眼健常者が外出を控える方が賢いよなぁ
LED街灯の色気のない街明かり眺めたところで何の得もないしな
655名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 15:43:44.91ID:ZRr9snqf0656名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 15:51:09.02ID:DXSKoYnZ0 ジジイなんだろ?
ムリせず素直に買い直せよw
ムリせず素直に買い直せよw
657名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 16:51:07.75ID:ZRr9snqf0 >>656
はい、1970年代生まれの爺ですよ。
判断はしばらく先延ばしにします。焦るようなことでもないから。
アラフィフになってみると自分が歳を取ったと思い知らされることが多いです。
Z9を買うのをあきらめたのも、Z50mmF1.2Sをどうしようかと考えていることも
すべて歳のせいです。
はい、1970年代生まれの爺ですよ。
判断はしばらく先延ばしにします。焦るようなことでもないから。
アラフィフになってみると自分が歳を取ったと思い知らされることが多いです。
Z9を買うのをあきらめたのも、Z50mmF1.2Sをどうしようかと考えていることも
すべて歳のせいです。
2022/11/12(土) 16:53:43.44ID:ZRr9snqf0
余談ですが実父は50代で亡くなり、自分の祖母は2人とも
30代で病死しています。自分の寿命もだいたいそのあたり
ではないかと思っている次第です。
だから今後の機材の購入は長い目で見れば終活の一環
でもあります。
30代で病死しています。自分の寿命もだいたいそのあたり
ではないかと思っている次第です。
だから今後の機材の購入は長い目で見れば終活の一環
でもあります。
2022/11/12(土) 17:10:59.13ID:kbtfNSQz0
明かりも殆どないど田舎の月のない夜が真っ昼間みたいに撮影できるのはいつなんだろうな
2022/11/12(土) 17:11:44.79ID:3qwGvune0
筑波山にZ6と24-70F4持って登ったがカメラでかすぎで大変だった
28買うかGRでも買おうかなぁ
28買うかGRでも買おうかなぁ
2022/11/12(土) 17:16:30.62ID:/xXkdVeC0
>>660
z50+16-50をロープロのSH100IIに入れてショルダーベルトにぶら下げてるわ
z50+16-50をロープロのSH100IIに入れてショルダーベルトにぶら下げてるわ
662名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 17:17:40.08ID:eRgwiW730663名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 17:20:29.34ID:A8mZvVdP0664名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 17:21:49.16ID:ZRr9snqf0 >>659
ベテルギウスに期待
ベテルギウスに期待
665610
2022/11/12(土) 17:42:09.47ID:ZHkfJV2Y02022/11/12(土) 17:50:13.97ID:IH1ssPNy0
1年に全部かき集めても万なんて全く出ていないシネマ用プライムとAFの量産比べて何したいんだろ。
>639 に書かれてている通り、動画なんて特性揃ったレンズを揃えるのが大大前提だし、さまざまなとくせい、とやらは特に効果が欲しい時決め打ちで使うモンだわ。
どうしても、って言うならPLのマウントアダプタでも使えば良いし、コスパ言い出すならコシナをアダプタ通して使えば良いんだよ。
>639 に書かれてている通り、動画なんて特性揃ったレンズを揃えるのが大大前提だし、さまざまなとくせい、とやらは特に効果が欲しい時決め打ちで使うモンだわ。
どうしても、って言うならPLのマウントアダプタでも使えば良いし、コスパ言い出すならコシナをアダプタ通して使えば良いんだよ。
2022/11/12(土) 17:52:03.39ID:Yb7mETcs0
>>657-658
好きな機材を使うのが一番だとは思うが、ニコンのシステムはフルサイズの中でも重い方だから、そういう事情だと向いてないかもな
好きな機材を使うのが一番だとは思うが、ニコンのシステムはフルサイズの中でも重い方だから、そういう事情だと向いてないかもな
2022/11/12(土) 17:52:12.04ID:UpYsfxJe0
さすがに登山で24-120mmぶら下げる人はいないか
669名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 17:52:37.97ID:DXSKoYnZ0 >>657
ノクトみたいにMFレンズだと放置してても気にならんが
AFレンズは常にモーター駆動で動かしててナンボみたいなところがあるからなぁ
毎日豆腐とか納豆とか無調整豆乳とか大豆製品をたっぷり摂るように心がけろ
ノクトみたいにMFレンズだと放置してても気にならんが
AFレンズは常にモーター駆動で動かしててナンボみたいなところがあるからなぁ
毎日豆腐とか納豆とか無調整豆乳とか大豆製品をたっぷり摂るように心がけろ
2022/11/12(土) 17:54:23.22ID:Yb7mETcs0
2022/11/12(土) 17:56:55.65ID:ZRr9snqf0
2022/11/12(土) 18:02:56.38ID:9ci8FHK70
Z50/1.2が重くて1.8買い戻そうとしてる人
40/2を買い足すと幸せになるよ。
40/2を買い足すと幸せになるよ。
2022/11/12(土) 18:05:54.53ID:9ci8FHK70
85/1.2が欲しかったけど待ちきれず50/1.2を買ったから85/1.2が出たら売ってしまう可能性ある。
2022/11/12(土) 18:06:37.68ID:IH1ssPNy0
エアプも過ぎると生暖かくすら相手してくれなくなりますよー
2022/11/12(土) 18:07:29.30ID:IH1ssPNy0
レンズを嫁に出す、新しく迎えてくれる、それも良き哉。
2022/11/12(土) 18:09:19.85ID:Yb7mETcs0
俺はもう沢山の交換レンズ持って山登りするのウンザリしてるからタムロンのF2ズームのZマウント版が出て欲しい
677名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 18:11:03.09ID:ra24Bd2O0 年寄りなら尚更時間を大切に
2022/11/12(土) 18:11:26.54ID:EmugunKG0
>>673
35mmf1.2が出たら50mmf1.2は、さよなら予定。
35mmf1.2が出たら50mmf1.2は、さよなら予定。
679名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 18:11:34.53ID:ZRr9snqf0 >>672
Z35mmF1.8Sを持っているから40mmは選択肢に入っていません。
Z35mmF1.8Sを持っているから40mmは選択肢に入っていません。
2022/11/12(土) 18:22:02.74ID:igqYnGwV0
アタマフサフサ朝からギンギンなんだけど
これでも年齢だけで爺ってなるの?
若い奴にはまだまだ負けねえぞ
これでも年齢だけで爺ってなるの?
若い奴にはまだまだ負けねえぞ
681名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 18:23:01.09ID:xQjdjkiD0 くっさ
682名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 18:23:08.71ID:c80OriAt0 >>660
立山、北海道、屋久島とかの2,3泊のテント泊でもZ7ⅱ+24-200をキャプチャーに付け、ザックに20/1.8と1kg弱の三脚入れてを持っていくぞ。
最高の朝日、夕日、星空になった時に持って行かなかったことを心底後悔した経験があるからね。極力画質も妥協したくないし。
立山、北海道、屋久島とかの2,3泊のテント泊でもZ7ⅱ+24-200をキャプチャーに付け、ザックに20/1.8と1kg弱の三脚入れてを持っていくぞ。
最高の朝日、夕日、星空になった時に持って行かなかったことを心底後悔した経験があるからね。極力画質も妥協したくないし。
2022/11/12(土) 18:23:52.52ID:DXSKoYnZ0
ヨーロッパの街並みみたいに充分な引きが取れる広さがあればな
35mmは定番で重宝するんだが
日本みたいに狭い環境で散歩スナップしても28mmとか24mm辺りが精々だろ
そこでメインの被写体に女性を据えると...
そこには大足大靴の女が写ってて大失敗の巻〜 w w w w w
35mmは定番で重宝するんだが
日本みたいに狭い環境で散歩スナップしても28mmとか24mm辺りが精々だろ
そこでメインの被写体に女性を据えると...
そこには大足大靴の女が写ってて大失敗の巻〜 w w w w w
2022/11/12(土) 18:24:36.46ID:ZRr9snqf0
2022/11/12(土) 18:25:48.62ID:ZRr9snqf0
>>683
「日本」とひとくくりにできるあなたはすごい。
「日本」とひとくくりにできるあなたはすごい。
2022/11/12(土) 18:30:09.40ID:DXSKoYnZ0
どこまで逝っても背景が変わらん僻地は論外乙w
2022/11/12(土) 18:35:35.47ID:CaUXg3sv0
おれも1970年代オサン
親無しハゲ独身
Zナナニッパでポトレしてる時が一番精神が安定する
50mmはmc50あればじゅうぶんかな
親無しハゲ独身
Zナナニッパでポトレしてる時が一番精神が安定する
50mmはmc50あればじゅうぶんかな
2022/11/12(土) 19:02:51.05ID:DXSKoYnZ0
70-200付けて徘徊できる体力があるのは良いことだな
だがしかし35mmは被写体と背景との距離さえ上手く決まれば
懐かしくてノスタルジックでおセンチ気分たっぷりな写真に仕上がることは言うまでもない
だがしかし35mmは被写体と背景との距離さえ上手く決まれば
懐かしくてノスタルジックでおセンチ気分たっぷりな写真に仕上がることは言うまでもない
2022/11/12(土) 19:19:47.94ID:3qwGvune0
2022/11/12(土) 19:52:39.67ID:igqYnGwV0
>>687
70sたって70年と79年じゃあ偉い違いやわなあ
70sたって70年と79年じゃあ偉い違いやわなあ
691名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 20:18:17.89ID:DXSKoYnZ0 エモいかどうかなんてのはどうでもよくて
取り敢えずノスタルジックでおセンチ気分に浸りたくて
ワザワザ写真を選んでることだけは確かw
取り敢えずノスタルジックでおセンチ気分に浸りたくて
ワザワザ写真を選んでることだけは確かw
2022/11/12(土) 20:26:12.84ID:Pa0sxLkU0
693名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 20:32:23.26ID:DXSKoYnZ0 首や肩から下げるって...
おまいら身体とレンズが平行になるように
カメラ軍艦部の方を身体に向けてるのかよ?
それならばベルト一本あれば固定出来るだろ
おまいら身体とレンズが平行になるように
カメラ軍艦部の方を身体に向けてるのかよ?
それならばベルト一本あれば固定出来るだろ
694名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 20:33:48.40ID:DXSKoYnZ0 ちょん兄機はそれやると一発でシャッター幕バラけそうだけどな w w w w w
695名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 22:19:01.53ID:QQsRRvfc0 登山中の携行はケースバイケースでしょ
696名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/12(土) 22:25:44.23ID:LA8kSdcC0 関西の名峰・天保山に冬期単独登頂に成功したときは腕に巻いてた気がする。
段差に気をつけないと危ないし。
段差に気をつけないと危ないし。
2022/11/12(土) 23:43:09.46ID:DXSKoYnZ0
三点支持は変わらん
2022/11/13(日) 05:40:03.76ID:7BuaAVPm0
厳冬期の天保山なら俺も右手にナナニッパつけて、左手に3歳の息子を引いて登ったわ
699名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/13(日) 06:29:00.43ID:gxbCPOeB0 ナナニッパ警察です。署までお願いします。
2022/11/13(日) 07:30:42.03ID:vyUGgfF10
>>668
登山だからこその24-120と思ってた
登山だからこその24-120と思ってた
2022/11/13(日) 08:44:23.62ID:KH7lSk610
はとバスツアーで24-120/F4デビュー
最近都心に行ってないから楽しみ
最近都心に行ってないから楽しみ
2022/11/13(日) 10:10:47.55ID:uUO0DanY0
700mmF2.8、どんなサイズになるんだろう
703名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/13(日) 12:07:53.95ID:h04JAYyK0 >>698
北壁から下山して渡し船に乗った思い出。
北壁から下山して渡し船に乗った思い出。
2022/11/13(日) 12:38:41.76ID:SGB61/eD0
>>703
ツメが甘い、天保山は北に尾根が伸びてるから北壁は存在しない
ツメが甘い、天保山は北に尾根が伸びてるから北壁は存在しない
705名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/13(日) 14:51:07.03ID:UwvoBunQ0 山写ごっこすんな
2022/11/13(日) 16:58:37.71ID:d0vczUVO0
山写ごっごワロタw
アイツもアンチソニーのニコンマンセーするデマ吐きだったなー
ニコ爺がわらわら集まってたのが印象深い
TwitterとかYoutubeとか書き込み酷いぞw
糞教祖(山写)に集まる信者(ニコ爺)の縮図
アイツもアンチソニーのニコンマンセーするデマ吐きだったなー
ニコ爺がわらわら集まってたのが印象深い
TwitterとかYoutubeとか書き込み酷いぞw
糞教祖(山写)に集まる信者(ニコ爺)の縮図
2022/11/13(日) 17:06:03.85ID:d0vczUVO0
山写の写真に感動してるような連中が他社のレンズを批判してんだから目がフシアナも良いところだよな
708名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/13(日) 17:38:48.22ID:h04JAYyK0 >>705
徳島市の弁天山にも登頂成功したぞ
徳島市の弁天山にも登頂成功したぞ
2022/11/13(日) 22:24:26.15ID:m3g5roAj0
弁天山は自然の山では日本一
天保山は築山でも日本一ではなくなった
登頂を目指すなら一等三角点のある堺の蘇鉄山は欠かせない
天保山は築山でも日本一ではなくなった
登頂を目指すなら一等三角点のある堺の蘇鉄山は欠かせない
2022/11/13(日) 23:30:30.48ID:T8toOKu90
Zマウントのレンズがマウントの制約が大幅に緩和されて設計の自由度が増えてFマウントと比べて高画質なのはわかった
そもそもマウントの制約がないニコンのコンデジやネオ一眼のレンズの性能ってどうだったんだろう
コンデジでニコンのカメラが優秀っぽい話は特に聞かないが
そもそもマウントの制約がないニコンのコンデジやネオ一眼のレンズの性能ってどうだったんだろう
コンデジでニコンのカメラが優秀っぽい話は特に聞かないが
2022/11/13(日) 23:40:06.17ID:XpuoWX2N0
コンデジにマウントの制約がないってなんだよw
コンデジなんて開発費の制約ありありでどーせいつーん
コンデジなんて開発費の制約ありありでどーせいつーん
712名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/13(日) 23:44:17.96ID:gxbCPOeB0 コンデジは優秀になれない
2022/11/14(月) 00:13:05.11ID:qHi8CQG50
コンデジはサイズとコストの制約がキツすぎるだろ
714名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/14(月) 00:32:48.41ID:B2JnJNjR0 昔の35Tiみたいに高級品を作る事が許されるならば当然良い物が作れただろうけど、ニコンのコンデジでそれを指向したものは無かったな。
P7000系が比較的真面目に作られていて写りも結構良かったけど、センサーサイズや操作性が所詮コンデジだったので、レンズの良さを活かせなかった。
いまZブランドでAPS-C単焦点コンデジとか作れば結構売れる気はする。
P7000系が比較的真面目に作られていて写りも結構良かったけど、センサーサイズや操作性が所詮コンデジだったので、レンズの良さを活かせなかった。
いまZブランドでAPS-C単焦点コンデジとか作れば結構売れる気はする。
2022/11/14(月) 00:41:28.11ID:MPb7H8y+0
>>714
A...
A...
2022/11/14(月) 00:59:54.42ID:Qw2sOMNa0
717名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/14(月) 01:16:54.29ID:B2JnJNjR0 >>715
素で忘れてたすまんw
これ、よほど売れなかったんだろうな。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1298/253/amp.index.html
素で忘れてたすまんw
これ、よほど売れなかったんだろうな。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1298/253/amp.index.html
2022/11/14(月) 01:20:05.18ID:zDzIU7LW0
zfcよりフィルムカメラライクなコンデジでaps-cセンサー乗せりゃ良かったのにね
x100系とかgrと戦えるもの出せただろうし
x100系とかgrと戦えるもの出せただろうし
719名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/14(月) 01:29:24.68ID:WhtduG5M0 ニコンもチョン兄に習って片ポケするセンサー台座割れタイマーを搭載するなら早い内に言ってね〜
2022/11/14(月) 03:01:59.46ID:rM/fU9Yz0
2022/11/14(月) 03:06:08.55ID:MPb7H8y+0
2022/11/14(月) 03:15:13.01ID:rM/fU9Yz0
>>721
ああ、28mm=換算42mmのがいいなという事でも
ああ、28mm=換算42mmのがいいなという事でも
2022/11/14(月) 03:24:38.19ID:MPb7H8y+0
GRに対抗してまたも撃沈しそうな気が・・・
2022/11/14(月) 06:21:27.70ID:p0dRkXr70
2022/11/14(月) 06:58:31.87ID:eVf/CKI10
COOLPIX Aは持ってるけど画質は良いよ
マウント制約無いのは事実だし当時のAPS-C一眼レフに下手な単焦点付けるよりも有利だったとは思う
ただ画質に振り過ぎてAFは諦めてる
画質重視で両手を使ってじっくり撮影する人をターゲットにしてるから
例えば当時の一眼レフやニコワンみたいなカメラとAFを比べられると絶望的で
AFが遅いカメラは大衆に売れないので終了した
マウント制約無いのは事実だし当時のAPS-C一眼レフに下手な単焦点付けるよりも有利だったとは思う
ただ画質に振り過ぎてAFは諦めてる
画質重視で両手を使ってじっくり撮影する人をターゲットにしてるから
例えば当時の一眼レフやニコワンみたいなカメラとAFを比べられると絶望的で
AFが遅いカメラは大衆に売れないので終了した
2022/11/14(月) 07:25:25.66ID:Z4QDSAgb0
2022/11/14(月) 08:18:58.65ID:0WwBri3J0
DLは結局何でだったんだろうな
Expeedに致命的なエラッタがあったとか色々言われてるけど
Expeedに致命的なエラッタがあったとか色々言われてるけど
2022/11/14(月) 08:40:14.57ID:eVf/CKI10
そのままの意味だろう
チップの開発(外注)に失敗してやり直しが求められ
更に追い銭をして開発期間を伸ばしてでもペイするかは難しくて辞めた
結果論的にはペイしたかもしれない
でも失敗したら大赤字で上手くいったとしてやっと損失がペイ出来る見通し
ここで辞めれば最小限の損失で済む
という判断でニコンは後者を選択したんでしょう
チップの開発(外注)に失敗してやり直しが求められ
更に追い銭をして開発期間を伸ばしてでもペイするかは難しくて辞めた
結果論的にはペイしたかもしれない
でも失敗したら大赤字で上手くいったとしてやっと損失がペイ出来る見通し
ここで辞めれば最小限の損失で済む
という判断でニコンは後者を選択したんでしょう
2022/11/14(月) 08:47:10.15ID:74WJN2IU0
山写は氷河期世代
ニコ爺と父子の年齢差、どっちかいうとαユーザーっぽい雰囲気な陰キャ兄ちゃんやで?
ニコ爺と父子の年齢差、どっちかいうとαユーザーっぽい雰囲気な陰キャ兄ちゃんやで?
2022/11/14(月) 08:53:57.06ID:kT/9/YVQ0
>>729
でも実際は生粋のニコンユーザーでしたってオチ
でも実際は生粋のニコンユーザーでしたってオチ
2022/11/14(月) 09:46:47.71ID:p0dRkXr70
>>729
youtubeでもTikTokでもαユーザーから持ち上げられてる連中でリア充か陽キャみたいなインフルエンサーばっかりやろ
オタクのパターンでもオタ芸で叫ぶようなのも見かけないし
キヤノンで有名な小島とかニコンで有名な上田家とかマツチャンネルとか柴田とか揃いもそろって陰キャのチー牛で喋りも活舌悪いパターンか絶叫系オタ芸だし
ソニー系のインフルエンサーでこんなの居らんやろ。おっても相手にされてないか
youtubeでもTikTokでもαユーザーから持ち上げられてる連中でリア充か陽キャみたいなインフルエンサーばっかりやろ
オタクのパターンでもオタ芸で叫ぶようなのも見かけないし
キヤノンで有名な小島とかニコンで有名な上田家とかマツチャンネルとか柴田とか揃いもそろって陰キャのチー牛で喋りも活舌悪いパターンか絶叫系オタ芸だし
ソニー系のインフルエンサーでこんなの居らんやろ。おっても相手にされてないか
2022/11/14(月) 09:51:07.10ID:p0dRkXr70
αのインフルエンサーの特徴として、別にイケメンとか美人である必要は無いけど、お洒落感というか悪く言えばカッコツケだったりファッションに気を配ってるようなタイプじゃないと再生数伸びない
再生数伸びないαの視聴者から相手にされてないマイナー底辺になら糞ダサのチー牛オヤジみたいのもいるけどさw
再生数伸びないαの視聴者から相手にされてないマイナー底辺になら糞ダサのチー牛オヤジみたいのもいるけどさw
2022/11/14(月) 09:52:48.41ID:Z4QDSAgb0
α系は兼業で他のメーカーも使ってる奴らばっかりやん
2022/11/14(月) 10:05:32.21ID:p0dRkXr70
>>733
そうか?
まあ、いずれにしても山写はα系だと相手にされるタイプじゃない
そもそもTwitterでも山写はα系の登山インフルエンサーから散々言ってることオカシイとかペテンとか指摘されてたしな
ニコ爺はずっと賞賛だけしてたけどw
そうか?
まあ、いずれにしても山写はα系だと相手にされるタイプじゃない
そもそもTwitterでも山写はα系の登山インフルエンサーから散々言ってることオカシイとかペテンとか指摘されてたしな
ニコ爺はずっと賞賛だけしてたけどw
2022/11/14(月) 10:27:35.35ID:zDzIU7LW0
チー牛陰キャブチ切れで草
2022/11/14(月) 10:38:44.19ID:VmwEzNW00
>>732
ジェットダイスケ、瀬戸弘司、UZUMAXの悪口はそこまでだ!
ジェットダイスケ、瀬戸弘司、UZUMAXの悪口はそこまでだ!
2022/11/14(月) 11:06:24.05ID:p0dRkXr70
738名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/14(月) 11:30:21.01ID:/1WTrgtD0 coolpixというブランドが素人向けの安もんみたいなイメージで、それで単焦点コンデジってのが誰にも響かなかったのがAの敗因に思える。
なんだかんだでZは画質最高のブランドイメージを定着させつつあるから、Zブランドの単焦点コンデジとなれば、少なくともカメラ好きには結構響くんじゃないか?
ZcとかZcwとか出たら欲しい。
なんだかんだでZは画質最高のブランドイメージを定着させつつあるから、Zブランドの単焦点コンデジとなれば、少なくともカメラ好きには結構響くんじゃないか?
ZcとかZcwとか出たら欲しい。
2022/11/14(月) 11:44:42.18ID:Z4QDSAgb0
せっかく育てたブランディングが迷走するから
Zのブランドでコンデジなんてやらないよ
Zのブランドでコンデジなんてやらないよ
2022/11/14(月) 11:50:05.85ID:hpXwYHaD0
2022/11/14(月) 11:56:20.24ID:GddBkOyZ0
やっぱCoolShot だよな
2022/11/14(月) 11:57:25.26ID:eVf/CKI10
んー、ブランドがということもあるだろうけど
当時の雰囲気からしてAFで敬遠されたのと
高級コンデジの抱えるデメリットとしてセンサーダストに弱い事が原因だと思う
今のパナソニックも同じなんだけど画質を重視した結果AFが弱いのはマジで見向きもされないってのと
センサーにゴミが入ると修理費用がかさむのが痛い
当時の雰囲気からしてAFで敬遠されたのと
高級コンデジの抱えるデメリットとしてセンサーダストに弱い事が原因だと思う
今のパナソニックも同じなんだけど画質を重視した結果AFが弱いのはマジで見向きもされないってのと
センサーにゴミが入ると修理費用がかさむのが痛い
743名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/14(月) 11:59:24.85ID:GUVn218x0 じゃあ単焦点コンデジ一人勝ちのGRのAFってそんなに良いの?
2022/11/14(月) 12:07:48.56ID:2CP1F1d/0
>>738
富士が高級コンデジにfinepix冠さなかったのは正解だよな
富士が高級コンデジにfinepix冠さなかったのは正解だよな
745名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/14(月) 12:13:57.53ID:GUVn218x0 >>740
高級コンパクトってのは、レンズ交換式より更に趣味性の高い究極の嗜好品みたいなとこあるからね。
かつてCONTAX T2が一世を風靡したのもブランドイメージの力。
GRはそれに粘り強く対抗して簡単に辞めなかった事が今に繋がってるわけで。
高級コンパクトってのは、レンズ交換式より更に趣味性の高い究極の嗜好品みたいなとこあるからね。
かつてCONTAX T2が一世を風靡したのもブランドイメージの力。
GRはそれに粘り強く対抗して簡単に辞めなかった事が今に繋がってるわけで。
746名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/14(月) 12:17:17.66ID:GUVn218x0 >>744
フジは流石に分かってるよね。
フジは流石に分かってるよね。
2022/11/14(月) 12:42:51.79ID:p0dRkXr70
フジな。ブランドの育て方をよく分かってらっしゃる
操作系もメニューもむちゃくちゃ使い難いけど、それさえも逆に良い
操作系もメニューもむちゃくちゃ使い難いけど、それさえも逆に良い
2022/11/14(月) 12:55:45.67ID:GddBkOyZ0
2022/11/14(月) 12:55:52.82ID:liPxLMfG0
2022/11/14(月) 13:17:42.57ID:74WJN2IU0
>>731
それは貴方がαユーザーだからそう思ってるんでしょ
山写って全然ニコンユーザーっぽいフインキないで?
ニコンの一眼レフが美味しかった時代にニコンに乗っかっていた、そんなタイプね
ニコン指数高いのはデジフォトさんかな?w
山写の親くらいな年代の爺さんで生粋のニコンユーザー、自称プロとか結構ブロガーでおるよ、本当に古い年代の人ね
ソニーとCANONの間うろちょろしてるジェット大輔の親に近い年代
それは貴方がαユーザーだからそう思ってるんでしょ
山写って全然ニコンユーザーっぽいフインキないで?
ニコンの一眼レフが美味しかった時代にニコンに乗っかっていた、そんなタイプね
ニコン指数高いのはデジフォトさんかな?w
山写の親くらいな年代の爺さんで生粋のニコンユーザー、自称プロとか結構ブロガーでおるよ、本当に古い年代の人ね
ソニーとCANONの間うろちょろしてるジェット大輔の親に近い年代
2022/11/14(月) 13:19:21.64ID:VmwEzNW00
2022/11/14(月) 13:31:19.49ID:74WJN2IU0
上田家やマツって金持ち系だろ、柴田も多分
山写ってすごい意識高い系だったな
そういうのがカッコイイと思って演じていたお方
山の近くに住んでいるだけの人であとは嘘ばっかり
まあ騙していたわけだが、ニコンのシェア落ちたタイミングくらいで発覚したのもおもしろい
山写ってすごい意識高い系だったな
そういうのがカッコイイと思って演じていたお方
山の近くに住んでいるだけの人であとは嘘ばっかり
まあ騙していたわけだが、ニコンのシェア落ちたタイミングくらいで発覚したのもおもしろい
2022/11/14(月) 13:49:42.36ID:/W09E7jK0
Coolpix A当時、GRは2じゃなくて1だよ
2022/11/14(月) 14:39:24.90ID:bD2aWeSg0
GR1懐かしいな。AFが気に入らなくて友達に譲ってしまった。
2022/11/14(月) 15:15:01.35ID:BCaFlxTU0
上田家は奥さんのほうが実力ありそう
2022/11/14(月) 15:18:15.46ID:BCaFlxTU0
コンパクトさと画質、操作性に優れたZコンデジなら欲しい。
2022/11/14(月) 16:36:39.81ID:YGWBlxWJ0
あのガセロードマップにのってたCOOLPIX Z、少し気になってた
2022/11/14(月) 18:14:48.04ID:fQg6hc6C0
z28とz40を経てz35 1.8sに戻ってきてしまった
キャッシュバックで9万切るとそこまで割高感もないな
キャッシュバックで9万切るとそこまで割高感もないな
759名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/14(月) 18:23:36.03ID:DGqpCLUW02022/11/14(月) 19:05:33.25ID:ltpdtvif0
マウントが存在しないコンデジにZとかニコンが一番嫌うネーミングじゃんwwwww
2022/11/15(火) 00:01:59.82ID:TxREYLUX0
2022/11/15(火) 00:28:34.17ID:lYunRGiC0
>>750
当時山写がニコン系で一番再生されてたんやw
YoutubeでもTwitterでもな。おかげでニコンでもVIP待遇やった
CP+でもニコンの壇上に登る予定だったんだぜw
ホント直前で例のα系アルピニストに断罪されて嘘バレで疾走したけどw
山写の取り巻き達の反応面白かったw
当時山写がニコン系で一番再生されてたんやw
YoutubeでもTwitterでもな。おかげでニコンでもVIP待遇やった
CP+でもニコンの壇上に登る予定だったんだぜw
ホント直前で例のα系アルピニストに断罪されて嘘バレで疾走したけどw
山写の取り巻き達の反応面白かったw
763名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/15(火) 01:40:45.48ID:z/+TwW3y0 >>731
アルファホビー部は?
アルファホビー部は?
2022/11/15(火) 04:31:55.20ID:L7yOTnDH0
>>762
登壇予定はペンタだろ。
登壇予定はペンタだろ。
2022/11/15(火) 09:32:26.66ID:lYunRGiC0
2022/11/15(火) 09:36:41.92ID:lYunRGiC0
>>763
アルファホビー部はヲタクだけど所謂>オタクのパターンでもオタ芸で叫ぶような←このタイプじゃないし、活舌の悪いチー牛タイプでもないからな
ヲタクの話しなければ普通の会社に居ても普通に同僚付き合いしてるタイプ
勘違いしてるようだけど、今の30歳以下なんて民総オタク時代だぞ
チー牛や陰キャのタイプが貶されてるだけや
アルファホビー部はヲタクだけど所謂>オタクのパターンでもオタ芸で叫ぶような←このタイプじゃないし、活舌の悪いチー牛タイプでもないからな
ヲタクの話しなければ普通の会社に居ても普通に同僚付き合いしてるタイプ
勘違いしてるようだけど、今の30歳以下なんて民総オタク時代だぞ
チー牛や陰キャのタイプが貶されてるだけや
2022/11/15(火) 09:47:32.92ID:dbuizjlF0
2019年のCP+はBenQとNiSiに登壇しカラーマネジメントについて登壇
2020年のCP+はペンタのみの登壇予定だったがコロナで中止
山写と瀬尾と言う1人若い風景写真家とコラボ予定だった
ニコンの名誉のために言うがCP+での山写とのコラボはないぞ
Z7を-25°の山に埋めた、とか言う山写のYouTube動画は確認したけど
2020年のCP+はペンタのみの登壇予定だったがコロナで中止
山写と瀬尾と言う1人若い風景写真家とコラボ予定だった
ニコンの名誉のために言うがCP+での山写とのコラボはないぞ
Z7を-25°の山に埋めた、とか言う山写のYouTube動画は確認したけど
2022/11/15(火) 11:37:35.99ID:YK6l9eYf0
【シグマオランダは、ニコンZマウント用のミラーレスレンズの“ A数”が“おそらく”が2023年にリリースされると主張しています】
https://nikonrumors.com/2022/11/14/sigma-netherlands-claims-that-a-number-of-mirrorless-lenses-for-nikon-z-mount-will-probably-be-released-in-2023.aspx/
https://nikonrumors.com/2022/11/14/sigma-netherlands-claims-that-a-number-of-mirrorless-lenses-for-nikon-z-mount-will-probably-be-released-in-2023.aspx/
2022/11/15(火) 12:11:42.60ID:wb+GxNOk0
“ A数”って何だよ?機械翻訳か?
a number of -> いくつかの(複数の)
来年シグマが何本かZマウントレンズを発売するかもって話。
a number of -> いくつかの(複数の)
来年シグマが何本かZマウントレンズを発売するかもって話。
2022/11/15(火) 12:16:25.67ID:r+S74CrE0
>>769
a number ofか。なるほど。笑える
a number ofか。なるほど。笑える
771名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/15(火) 13:22:07.55ID:qHsR0M8G0 シグマとニコンて和解したのか?
ニコンはサードを受け入れる方針でキヤノンは孤立か
ニコンはサードを受け入れる方針でキヤノンは孤立か
2022/11/15(火) 13:33:57.64ID:Z27aZn5p0
多分だけど
ニコンもキヤノンも考え方は同じで
一眼レフ時代のように好き勝手にサードパーティにさせるのではなくて
正式にライセンスを契約して認められた製品だけ販売させる方針なのだと思う
有料でのライセンス契約するわけだから
無許可でのサードパーティ品を認めるわけにいかないのは
ニコンもキヤノンも同じだと思う
ただニコンは、非ライセンス品の締め出しより、ライセンス契約を優先して
キヤノンはライセンス契約よりも、まずはマウントの健全性を優先した
って違いだけだと思ってる
ニコンもキヤノンも考え方は同じで
一眼レフ時代のように好き勝手にサードパーティにさせるのではなくて
正式にライセンスを契約して認められた製品だけ販売させる方針なのだと思う
有料でのライセンス契約するわけだから
無許可でのサードパーティ品を認めるわけにいかないのは
ニコンもキヤノンも同じだと思う
ただニコンは、非ライセンス品の締め出しより、ライセンス契約を優先して
キヤノンはライセンス契約よりも、まずはマウントの健全性を優先した
って違いだけだと思ってる
773名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/15(火) 13:39:45.86ID:nN4pbjNV02022/11/15(火) 13:41:48.20ID:FHQ6yVxt0
ニコンもキヤノンもクローズドマウント
ただしニコンは非ライセンスメーカーは放置
キヤノンは非ライセンスメーカーは叩き潰す
この差があるだけ
ただしニコンは非ライセンスメーカーは放置
キヤノンは非ライセンスメーカーは叩き潰す
この差があるだけ
2022/11/15(火) 13:45:38.80ID:Z27aZn5p0
ゆくゆくはニコンも叩き潰し始めると思うよ
シグマを訴えたメーカーだし
シグマを訴えたメーカーだし
2022/11/15(火) 15:03:36.80ID:7EmZh1T00
ニコンとシグマ和解なら歴史的ニュースだなw
タムロン×ソニー蜜月期、かつての犬猿シグマ社長×落ち目ニコンで究極ニューシグマアート、キヤノンを倒す未来見えた!と書いてみる
タムロン×ソニー蜜月期、かつての犬猿シグマ社長×落ち目ニコンで究極ニューシグマアート、キヤノンを倒す未来見えた!と書いてみる
2022/11/15(火) 15:11:45.19ID:w3hlYUqn0
2022/11/15(火) 15:28:12.82ID:JdyXHEM90
サードパーティ製も優秀だと思うが全く関心がない
Zボディに関してはZ以外のレンズを使う理由がない
Zレンズを使いたいからZボディを買うんだから
Zボディに関してはZ以外のレンズを使う理由がない
Zレンズを使いたいからZボディを買うんだから
2022/11/15(火) 15:28:54.03ID:JdyXHEM90
オールドレンズ遊びは別として
2022/11/15(火) 15:31:35.75ID:7EmZh1T00
オールドレンズ()って貧乏人がリサイクルショップ漁ってるイメージ、あくまでイメージね
2022/11/15(火) 16:15:38.09ID:KHkx9AuH0
ニコンにないレンズだったら、サード出てくれた方がいいんじゃない
超広角単焦点とか35-150はあると嬉しい
同一スペックはいらんけど
超広角単焦点とか35-150はあると嬉しい
同一スペックはいらんけど
2022/11/15(火) 16:21:47.94ID:Z27aZn5p0
>>776
どやろか。現状ライセンス発行されてるのって
コシナのマニュアルレンズとタムロンの70-300
つまりZの純正レンズと競合しないものばかり
シグマが参入したとしても
S-LINEと競合するArtレンズが出せるとは限らないと思う
Iシリーズなんかは出せると思うけど
どやろか。現状ライセンス発行されてるのって
コシナのマニュアルレンズとタムロンの70-300
つまりZの純正レンズと競合しないものばかり
シグマが参入したとしても
S-LINEと競合するArtレンズが出せるとは限らないと思う
Iシリーズなんかは出せると思うけど
2022/11/15(火) 16:23:30.29ID:Z27aZn5p0
2022/11/15(火) 16:26:57.82ID:FHQ6yVxt0
2022/11/15(火) 16:28:16.91ID:fshb9prO0
シグマなぁ。Zレンズが相当いいからな。
Zより性能いいor同等でより軽い
じゃないと価格だけで選ぶのもう嫌な気がする。
Zより性能いいor同等でより軽い
じゃないと価格だけで選ぶのもう嫌な気がする。
2022/11/15(火) 17:13:48.19ID:Z27aZn5p0
>>784
一言もダメだなんて言ってないが?
一言もダメだなんて言ってないが?
2022/11/15(火) 17:16:52.92ID:Z27aZn5p0
2022/11/15(火) 17:18:42.91ID:0HPl8MoX0
シグマといえば新70マクロ、ニコンでは出なかったなw
結局、新60マイクロは出ず、MC50が出た
MC50小さいのはいいけど価格は可愛くない
結局、新60マイクロは出ず、MC50が出た
MC50小さいのはいいけど価格は可愛くない
2022/11/15(火) 17:30:14.75ID:WTxEFpWF0
純正には無い
F1.4でコンパクトなのと
14f1.8が欲しい
F1.4でコンパクトなのと
14f1.8が欲しい
790名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/15(火) 17:48:53.22ID:uxuTH/d20 ニコンが作らないシネマレンズなら興味深いがそれ以外には興味ないな
2022/11/15(火) 17:52:07.74ID:u+1aCnB10
シグマ正式参入ならば、うれしいな
フルサイズのf/1.4シリーズとか
aps-c専用レンズとかバンバン出してほしい
フルサイズのf/1.4シリーズとか
aps-c専用レンズとかバンバン出してほしい
792名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/15(火) 18:03:21.27ID:K2fdHX9j0 >>787
タムロンも小型化してるし画質良ければでかいレンズで良いやってのはニコ爺くらいか
タムロンも小型化してるし画質良ければでかいレンズで良いやってのはニコ爺くらいか
2022/11/15(火) 18:13:39.08ID:lYunRGiC0
>>767
すまん、当時の山写スレに
>>>987
>いや、嫉妬だね
>ニコン本社に呼ばれるなんて羨ましい!妬ましい!
>餓鬼だよお前らは
とか書いてるヤツ居て
↓以前見たコレと記憶混ざってたわ
2019年10月29日(火)機材選びから始まる山岳写真の魅力とテクニックセミナー
山岳写真におけるカラーマネジメント術 ご好評につき満席となりました
https://www.studioshop.jp/news/2752/
>山岳写真撮影におけるTipsをご紹介しつつ、Nikon Zシリーズを中心とした 作品作りのための機材選びのポイントを学べるセミナーを開催いたします!
>ぜひみなさまのご参加をお待ちしております。
<講師プロフィール> 山写(Yamasha)氏 https://yamasha.net/
すまん、当時の山写スレに
>>>987
>いや、嫉妬だね
>ニコン本社に呼ばれるなんて羨ましい!妬ましい!
>餓鬼だよお前らは
とか書いてるヤツ居て
↓以前見たコレと記憶混ざってたわ
2019年10月29日(火)機材選びから始まる山岳写真の魅力とテクニックセミナー
山岳写真におけるカラーマネジメント術 ご好評につき満席となりました
https://www.studioshop.jp/news/2752/
>山岳写真撮影におけるTipsをご紹介しつつ、Nikon Zシリーズを中心とした 作品作りのための機材選びのポイントを学べるセミナーを開催いたします!
>ぜひみなさまのご参加をお待ちしております。
<講師プロフィール> 山写(Yamasha)氏 https://yamasha.net/
2022/11/15(火) 18:15:08.22ID:lYunRGiC0
当時↑このセミナー、一瞬で席埋まってスレで盛り上がってた気がするw
2022/11/15(火) 18:23:20.02ID:lYunRGiC0
>>792
シグマとタムロンが小型化してるんじゃなくてニコンが大型化してるのでは・・・
2000年代初頭のあの画角のレンズとしては別にシグマもタムロンも大きくないよね?
まあ、ARTシリーズで大型化始めたのは当のシグマだけどさw当時はデカすぎるって純正信者に結構叩かれてた気がするシグマ
シグマとタムロンが小型化してるんじゃなくてニコンが大型化してるのでは・・・
2000年代初頭のあの画角のレンズとしては別にシグマもタムロンも大きくないよね?
まあ、ARTシリーズで大型化始めたのは当のシグマだけどさw当時はデカすぎるって純正信者に結構叩かれてた気がするシグマ
2022/11/15(火) 18:48:24.87ID:FHQ6yVxt0
ニコンが大型化してるって本当にZレンズ見たことあるの?って思うわ
「〜してる」ってことは過去と比較してるわけでしょ
一眼レフのレンズより軒並み小型軽量になってるのが大多数で
一部のレンズだけが大きくなってるだけで
大きくなったレンズしか見えてないだけじゃん?
「〜してる」ってことは過去と比較してるわけでしょ
一眼レフのレンズより軒並み小型軽量になってるのが大多数で
一部のレンズだけが大きくなってるだけで
大きくなったレンズしか見えてないだけじゃん?
2022/11/15(火) 18:53:27.95ID:Z27aZn5p0
798名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/15(火) 19:08:10.86ID:0ttZbTz90 シグマArtがニッコールZ S-Lineを越えるとは思われない
2022/11/15(火) 19:13:46.00ID:cd1istIY0
>>774
タムロンもコシナも正式ライセンスだよ
タムロンもコシナも正式ライセンスだよ
800名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/15(火) 19:19:26.23ID:K2fdHX9j0 Zはズームと単焦点は方向性違うから分けないと
ズームは小型化してる
単焦点は大型と言うか長くなってる
超望遠なんかは小さくなってるけどZだからと言う感じではないな
ズームは小型化してる
単焦点は大型と言うか長くなってる
超望遠なんかは小さくなってるけどZだからと言う感じではないな
2022/11/15(火) 19:27:24.07ID:k9bCp+uQ0
2022/11/15(火) 19:48:20.75ID:cd1istIY0
>>801
それについてはZ7発売の時に勝手に出すならどーぞってインタビューで言ってた
それについてはZ7発売の時に勝手に出すならどーぞってインタビューで言ってた
803名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/15(火) 20:54:00.49ID:2ne4KaPB0 お互いに人と会ってその後に時間を割いて真面目に話しを聴くか
「用事があるから」と言って断るのか
相手の掛けてるメガネを見て"1秒"で決断下せる良い時代になったよなぁ
「用事があるから」と言って断るのか
相手の掛けてるメガネを見て"1秒"で決断下せる良い時代になったよなぁ
2022/11/15(火) 20:55:01.17ID:Xher6ien0
2022/11/15(火) 21:07:11.69ID:FHQ6yVxt0
>>800
Zレンズは全て小型軽量路線と考えて良くて
例外はSラインの単焦点のみ
もっと言うとレフ機時代にナノクリF1.8のレンズなんて数本しか出てないしF1.2のレンズも通常ラインとは言い難いから
実はSライン単シリーズは過去のレンズ群とは比較出来ないが正しい
そこを無理に比較するとして、Sライン単は小型軽量路線ではない(と考えられる)
Zレンズは全て小型軽量路線と考えて良くて
例外はSラインの単焦点のみ
もっと言うとレフ機時代にナノクリF1.8のレンズなんて数本しか出てないしF1.2のレンズも通常ラインとは言い難いから
実はSライン単シリーズは過去のレンズ群とは比較出来ないが正しい
そこを無理に比較するとして、Sライン単は小型軽量路線ではない(と考えられる)
2022/11/15(火) 21:12:34.00ID:FHQ6yVxt0
例えば他社だとキヤノンにF1.8のLレンズシリーズとか
ソニーにF1.8のGMレンズシリーズがあれば良いんだけど確かそんなの無いよね
そのセグメントで比較相手が無いところを攻めてるのがニコンのSライン
RFでF1.2単Lレンズはあるけど、別に小さくも軽くも安くもないし
GMのF1.2は小さくて軽いかな
ソニーにF1.8のGMレンズシリーズがあれば良いんだけど確かそんなの無いよね
そのセグメントで比較相手が無いところを攻めてるのがニコンのSライン
RFでF1.2単Lレンズはあるけど、別に小さくも軽くも安くもないし
GMのF1.2は小さくて軽いかな
2022/11/15(火) 21:16:33.38ID:2/creee80
>>804
自社の利益を守るためではあるだろうね
安い他社レンズ使われたら困るんだろう
でもいまどきどうなんだろうね
カメラも高けりゃレンズも高い
品物はいいが人にはおすすめしづらいシステムになってしまった
R7なんか良いカメラなのに一般の人がよく使う広角~標準域はどうすんのって感じだし
まぁ今の時点での話であって、なんだかんだ時間が経てば変わってくるのではと思うなー
自社の利益を守るためではあるだろうね
安い他社レンズ使われたら困るんだろう
でもいまどきどうなんだろうね
カメラも高けりゃレンズも高い
品物はいいが人にはおすすめしづらいシステムになってしまった
R7なんか良いカメラなのに一般の人がよく使う広角~標準域はどうすんのって感じだし
まぁ今の時点での話であって、なんだかんだ時間が経てば変わってくるのではと思うなー
2022/11/15(火) 21:27:34.91ID:YK6l9eYf0
RF(-S)マウント版のkissも用意されているらしいし、上位から入門までオールキヤノンの独立王国作る気満々でサードの参入は許さないと思ってる
2022/11/15(火) 21:28:10.06ID:7mLZtEop0
ソニーがG(GMじゃなくて)のF1.8をもし作ったらニコンZより行って50g軽い、もしくは端が見るも無惨な画質になるとかそんな感じかと。
Fマウントのf/1.4がZのf/1.8の比較相手でしょ、味という言葉で誤魔化すしかないFマウントの解放はノーカウント。
Fマウントのf/1.4がZのf/1.8の比較相手でしょ、味という言葉で誤魔化すしかないFマウントの解放はノーカウント。
810名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/15(火) 21:34:01.32ID:2ne4KaPB0 だったらZ Noct F0.95の作例サンプルをもっと頑張りなよ
使い方解らんアフォばっかり w w w w w
使い方解らんアフォばっかり w w w w w
2022/11/15(火) 22:02:19.67ID:ILuIxPrz0
2022/11/15(火) 23:16:53.20ID:cd1istIY0
RFはサード排除したいが故に廉価単を優先したから高いのと安いのが価格も性能も二極化しすぎ(笑)
813名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/15(火) 23:41:04.25ID:L+fjqGfD02022/11/16(水) 00:02:05.18ID:6i6f+Yfu0
815名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/16(水) 05:21:13.23ID:71h+OALR0 キヤノンがプリンタ用互換インクに腹を立てているから。
純正インクが売れない、プリンタ不調にする、印刷結果が悪くてプリンタのせいにされる、等。
任天堂のように法務部が強いんだろう。
純正インクが売れない、プリンタ不調にする、印刷結果が悪くてプリンタのせいにされる、等。
任天堂のように法務部が強いんだろう。
2022/11/16(水) 06:49:10.65ID:3AY1tzoi0
しょぼいレンズしか作れないくせに
2022/11/16(水) 07:02:11.04ID:wOa3FBuC0
>>808
キヤノンは典型的なクローズドマウント戦略を取ってる企業
同じ非公開マウントでもニコンとは明確に方向性が違っていて
オープンにはしないけど希望すれば城壁の中に入れるニコンと王国への入城を一切許さないキヤノン
キヤノンは典型的なクローズドマウント戦略を取ってる企業
同じ非公開マウントでもニコンとは明確に方向性が違っていて
オープンにはしないけど希望すれば城壁の中に入れるニコンと王国への入城を一切許さないキヤノン
2022/11/16(水) 08:10:02.31ID:laaqS5hQ0
シグマがZレンズ出してくるってウワサが出ているけど
infoの方でニコンが主導権を握ってるとかニコンが口出ししてるかのような意見は無いと思うな
というのもニコンのスタンスはZリリース時からあくまで受け身だし勝手にどうぞという立場だった
しかもライセンス希望者に対して向こうからあれをしたいこれをしたいという要望にニコン側が応えるから対価としてお金が入ってくるわけで
ニコンから注文付けたらその分契約金が下がるじゃんね
それでしたら貴方はこれとこれとこのレンズだけ出して良いですよ、他のレンズは許しませんなんて両者同意時の契約金が大幅に下がるヤツ
infoの方でニコンが主導権を握ってるとかニコンが口出ししてるかのような意見は無いと思うな
というのもニコンのスタンスはZリリース時からあくまで受け身だし勝手にどうぞという立場だった
しかもライセンス希望者に対して向こうからあれをしたいこれをしたいという要望にニコン側が応えるから対価としてお金が入ってくるわけで
ニコンから注文付けたらその分契約金が下がるじゃんね
それでしたら貴方はこれとこれとこのレンズだけ出して良いですよ、他のレンズは許しませんなんて両者同意時の契約金が大幅に下がるヤツ
2022/11/16(水) 08:44:08.15ID:ckd1M9rN0
>>818
中学生レベルなビジネス感覚やねw
中学生レベルなビジネス感覚やねw
2022/11/16(水) 08:48:47.03ID:Hd2kknz60
中学生やろw
2022/11/16(水) 08:52:04.36ID:iQKPLOlT0
ニコンはソニーと付き合いがあるから、ソニーの周辺メーカー付き合い感覚を知る機会がある
過去の窃盗記憶に基づいているCとの違い
ソフトウェアのオープンソース的な開発力のパワーを知っているソニーとの違い
純正レンズの開発スキルを集中しやすいのもメリット
新仕様の提供ラグタイムで他メーカーコントロールも出来る
コントロール出来ないメーカーには新情報提供しないだけで開発力削ぐことが出来る
過去の窃盗記憶に基づいているCとの違い
ソフトウェアのオープンソース的な開発力のパワーを知っているソニーとの違い
純正レンズの開発スキルを集中しやすいのもメリット
新仕様の提供ラグタイムで他メーカーコントロールも出来る
コントロール出来ないメーカーには新情報提供しないだけで開発力削ぐことが出来る
822名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/16(水) 09:26:50.25ID:w9xyCh+Y0 何にしてもシグマがZマウントにレンズ出してくれたら嬉しいわ
キヤノンRFなんか信者から絞り上げる閉鎖的で排他的な商売が気持ち悪くて無理だわ
EFマウントなんかサード製品が色々あって選択肢多かったからよかったのに
それをなくした閉鎖的なキヤノンなんか買う価値ないわ
キヤノンRFなんか信者から絞り上げる閉鎖的で排他的な商売が気持ち悪くて無理だわ
EFマウントなんかサード製品が色々あって選択肢多かったからよかったのに
それをなくした閉鎖的なキヤノンなんか買う価値ないわ
2022/11/16(水) 09:52:11.74ID:oL+GOI8Z0
S「誰でもウェルカム」
C「うちのシマ荒らす奴は全員殺す」
N「みかじめ料」
三者三様でいいと思います
C「うちのシマ荒らす奴は全員殺す」
N「みかじめ料」
三者三様でいいと思います
2022/11/16(水) 11:18:57.63ID:4U36ky760
L連合「誰か参入して」
2022/11/16(水) 12:24:22.87ID:luRAj+Wx0
L連合の設立時は戦慄したが、全く脅威ではなかった
826名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/16(水) 12:34:25.86ID:h+JyBdlC0 DJI参加したのが脅威だろ
2022/11/16(水) 12:48:27.71ID:laaqS5hQ0
S: 城壁とか設けませんので自由に出入りして下さい、ただ外部の人には一部制限があります
P: 同盟国になれば自由に出入りして良いです、同盟国に制限はありません
N: 城壁は築きますが城門は開けておくので入るのは自由です、部外者には何のサポートもしませんが通行料を払うと領民と同じサービスを受けられます
C: 城壁を築きます、城門も開けません、勝手に入ってきた賊はただちに摘まみ出します
P: 同盟国になれば自由に出入りして良いです、同盟国に制限はありません
N: 城壁は築きますが城門は開けておくので入るのは自由です、部外者には何のサポートもしませんが通行料を払うと領民と同じサービスを受けられます
C: 城壁を築きます、城門も開けません、勝手に入ってきた賊はただちに摘まみ出します
2022/11/16(水) 12:48:34.27ID:w+6GdJ3P0
L連合、パナはAFが死んでるし
シグマは物理なしのローリングシャッター地獄で動体無理
ライカ使う人ははライカしか買わん。
シグマは物理なしのローリングシャッター地獄で動体無理
ライカ使う人ははライカしか買わん。
829名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/16(水) 13:08:21.41ID:X/fvoaT10 >>827
長いので興醒め
長いので興醒め
2022/11/16(水) 13:34:09.63ID:vMmxQp/r0
マウントアダプターが安くて性能も出るならZマウントユーザーとしてはサードとかどーでも良くなる
2022/11/16(水) 13:38:41.19ID:4U36ky760
電子マウントアダプターはボディのファーム更新で死ぬ可能性もあるけどね
マウントアダプタメーカーが対応してくれるまで待ちになる
マウントアダプタメーカーが対応してくれるまで待ちになる
2022/11/16(水) 13:40:01.37ID:4U36ky760
>>827
L連合の盟主はLであってPじゃないよ
L連合の盟主はLであってPじゃないよ
2022/11/16(水) 14:04:25.32ID:4ChVzPyT0
>>823
これが実に解りやすい
これが実に解りやすい
834名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/16(水) 14:59:17.61ID:h+JyBdlC0 Sは誰でもウェルカムという訳ではない
高速通信は秘匿なので
高速通信は秘匿なので
835名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/16(水) 15:00:56.70ID:nWgYCj2U0 >>822
EF末期は狂信者以外挙って純正を捨ててSigma Artに行ったからなあ
キヤノンも自分のところよりいいものを安く出されて売れなくなって困ったからRFでは排除したんだろ
加えて圧倒的に劣るセンサー性能
なのに何もかも異様に高い
利口な人はD850やα7RIIIの頃に既にキヤノンから乗り換えてる
EF末期は狂信者以外挙って純正を捨ててSigma Artに行ったからなあ
キヤノンも自分のところよりいいものを安く出されて売れなくなって困ったからRFでは排除したんだろ
加えて圧倒的に劣るセンサー性能
なのに何もかも異様に高い
利口な人はD850やα7RIIIの頃に既にキヤノンから乗り換えてる
2022/11/16(水) 15:28:39.58ID:mJ3p5YAx0
意味不なキヤノン批判ここでやらんでもええやろ
巣に帰れよ
自分の使ってる機材語れよ
巣に帰れよ
自分の使ってる機材語れよ
2022/11/16(水) 15:40:27.54ID:ZHhKcJol0
>>831
そんな難しいこと考える奴は最初から純正一択よ
そんな難しいこと考える奴は最初から純正一択よ
2022/11/16(水) 15:50:48.36ID:4U36ky760
>>825
ライカはともかく、パナソニックはどんどんボディを出してくれると期待してのシグマ参入だったと思うけど
蓋開けてみたらシグマの孤軍奮闘で、パナソニックはほぼ何もしねえし
これで本当にZ参入したら、シグマはLマウントを見限りそうではある
肝心要のフォべオンも遅れに遅れて完成の目処立ってないし
ライカはともかく、パナソニックはどんどんボディを出してくれると期待してのシグマ参入だったと思うけど
蓋開けてみたらシグマの孤軍奮闘で、パナソニックはほぼ何もしねえし
これで本当にZ参入したら、シグマはLマウントを見限りそうではある
肝心要のフォべオンも遅れに遅れて完成の目処立ってないし
839名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/16(水) 16:11:48.68ID:KbxA4dO00 >>838
ライセンスじゃなく一気にzマウントアライアンスだったりして
ライセンスじゃなく一気にzマウントアライアンスだったりして
2022/11/16(水) 16:29:45.48ID:MIrx03MB0
2022/11/16(水) 16:59:13.92ID:7gt3UxDb0
>>838
S1シリーズのスペックをS5のボディサイズに収めてたら遥かに売れてたはずなんだけど、ブランド力ないのにクソデカ重のカメラにしてしまって失敗。後から出たS5はS1シリーズに気を使って微妙なスペックでお終い。
せめてあの大きさはS1Hだけにしておけばよかったのに。さらにBS1Hとかも出すし何がしたいのかさっぱりわからない。
そのボディにつられてデカ重レンズばかり出してしまう。
これフォーサーズのころのL1でもやらかしてて、なぜ同じ過ちを繰り返すのか。
パナは売れたGM1やGX7、GHシリーズがなぜ売れたかをいまだに理解できていないらしい。その売れてたGHシリーズもGH6が勘違いスペックで終わりそう。
と元パナユーザーの愚痴。
S1シリーズのスペックをS5のボディサイズに収めてたら遥かに売れてたはずなんだけど、ブランド力ないのにクソデカ重のカメラにしてしまって失敗。後から出たS5はS1シリーズに気を使って微妙なスペックでお終い。
せめてあの大きさはS1Hだけにしておけばよかったのに。さらにBS1Hとかも出すし何がしたいのかさっぱりわからない。
そのボディにつられてデカ重レンズばかり出してしまう。
これフォーサーズのころのL1でもやらかしてて、なぜ同じ過ちを繰り返すのか。
パナは売れたGM1やGX7、GHシリーズがなぜ売れたかをいまだに理解できていないらしい。その売れてたGHシリーズもGH6が勘違いスペックで終わりそう。
と元パナユーザーの愚痴。
2022/11/16(水) 17:14:03.25ID:6i6f+Yfu0
>>849
ツァイスは最近Xperiaの上位機種のレンズとして頑張ってるよw
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/11/08/s001.jpg
ツァイスは最近Xperiaの上位機種のレンズとして頑張ってるよw
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/11/08/s001.jpg
2022/11/16(水) 17:57:51.81ID:V0cS2gHQ0
>>841
小さくて高性能な物を作るのはより高い技術とコストがかかるからパナにはやりたくても出来なかったんじゃないの?
小さくて高性能な物を作るのはより高い技術とコストがかかるからパナにはやりたくても出来なかったんじゃないの?
2022/11/16(水) 18:10:19.62ID:6i6f+Yfu0
そういやトヨタも一番開発コストが掛ってるのはスープラみたいなスポーツカーでもレクサスでもなくて、ぶっちぎりでカローラが開発費掛かってるってインタビューで答えてたな
2022/11/16(水) 18:13:51.41ID:6i6f+Yfu0
純粋に高性能なだけの車は普通に王道の設計を突き詰めれば良いので意外と金掛からんらしい。設計面では。
2022/11/16(水) 19:07:10.16ID:AjMl5Bub0
>>841
でもS PROレンズはいい写りするぞ
でもS PROレンズはいい写りするぞ
2022/11/16(水) 19:10:39.51ID:nniNugS+0
>>844
そら世界中に売れて様々な環境やユーザー層に使い倒されるんだから当然でしょ、VWのゴルフも同様
そら世界中に売れて様々な環境やユーザー層に使い倒されるんだから当然でしょ、VWのゴルフも同様
2022/11/16(水) 19:12:19.72ID:ne9PFptz0
2022/11/16(水) 19:27:40.45ID:9cxGy1Q50
>>841
あの図体が歓迎されるのは本来ニコンだよな
S1リリースの時によく言われてたけどさ
初めは同期のZ6/7、EOS Rと比べてスペックで勝るところが幾つもあったし、アライアンスのこともあったんで
後発3メーカーの中では頭一つ抜けるのかな?とか思ったけど
その後の展開があまりにも遅すぎてなぁ
あの図体が歓迎されるのは本来ニコンだよな
S1リリースの時によく言われてたけどさ
初めは同期のZ6/7、EOS Rと比べてスペックで勝るところが幾つもあったし、アライアンスのこともあったんで
後発3メーカーの中では頭一つ抜けるのかな?とか思ったけど
その後の展開があまりにも遅すぎてなぁ
2022/11/16(水) 19:44:51.94ID:nniNugS+0
>>841
S1出た時にはカメラグランプリ取ったりZ7はこうゆう形で出すべきだったとか言われてたんよ、てかパナは高い修理費用と超買い叩かれるレンズ価格なんとかしないと(泣)
S1出た時にはカメラグランプリ取ったりZ7はこうゆう形で出すべきだったとか言われてたんよ、てかパナは高い修理費用と超買い叩かれるレンズ価格なんとかしないと(泣)
2022/11/16(水) 21:14:16.33ID:PLmxtAfv0
デカくて重いのはフラグシップだけで十分
2022/11/16(水) 21:22:08.70ID:nO3HPhUt0
パナソニックは像面位相差採用しないと見向きもされないだろう
積層も出していないし
きっとたぶんそんなのを鋭意開発中なんだろうけどね、、そうしないともうやることがない
積層も出していないし
きっとたぶんそんなのを鋭意開発中なんだろうけどね、、そうしないともうやることがない
2022/11/16(水) 21:24:16.13ID:laaqS5hQ0
>>849
同じく当初はライカパナシグマ連合はヤバいと思ってた
パナから魅力的なボディが幾つも出てきてシグマがレンズをサポートする形で攻めつつ
ライカ譲りのパナのレンズとシグマのフォビオンでニッチ層もしっかり捕まえていく
将来的にシグマがLマウント専用設計とか始めるといよいよEマウントも危ういかなとか考えてたよ
実際には一番存在感を失ってしまっているね
同じく当初はライカパナシグマ連合はヤバいと思ってた
パナから魅力的なボディが幾つも出てきてシグマがレンズをサポートする形で攻めつつ
ライカ譲りのパナのレンズとシグマのフォビオンでニッチ層もしっかり捕まえていく
将来的にシグマがLマウント専用設計とか始めるといよいよEマウントも危ういかなとか考えてたよ
実際には一番存在感を失ってしまっているね
2022/11/16(水) 22:16:47.23ID:DlNnuPp+0
他社の話はどうでもいい
2022/11/16(水) 22:35:23.35ID:6i6f+Yfu0
856名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/16(水) 22:42:17.77ID:Boz+H4Uu0 >>844
原価低減の開発のことと思われる。
原価低減の開発のことと思われる。
2022/11/16(水) 22:45:42.65ID:Gskg/LQc0
2022/11/16(水) 22:52:14.30ID:ddNhzq5H0
キヤノンのR5/6もα7iii見て慌てて新型開発したようなものだからな。
1年以内に既存のパーツ組み合わせただけで新筐体でっちあげて急いでだしたのがR、
エンジン、センサーレベルで一から開発したのはR5/6からだろうからキヤノンでも実質2年半はかかってる
1年以内に既存のパーツ組み合わせただけで新筐体でっちあげて急いでだしたのがR、
エンジン、センサーレベルで一から開発したのはR5/6からだろうからキヤノンでも実質2年半はかかってる
859名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/16(水) 22:53:22.31ID:71h+OALR0 Lアライアンス解散あるかもよ
2022/11/16(水) 22:55:05.21ID:ddNhzq5H0
とはいえライカもデジカメでついていくならパートナーは必要だからなあ。
パナは最初の時点で像面位相差AF+エンジン頑張るべきだったと思うんだな
結局致命傷になってるのはこの2つで、ニコンはZ 9で何とかはしたけどパナは放置してしまったのが。
パナは最初の時点で像面位相差AF+エンジン頑張るべきだったと思うんだな
結局致命傷になってるのはこの2つで、ニコンはZ 9で何とかはしたけどパナは放置してしまったのが。
861名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/17(木) 00:40:16.54ID:JGaWzyzR0 >>859
別にやめるメリットもねえだろ
別にやめるメリットもねえだろ
2022/11/17(木) 00:41:57.28ID:bJ9tDnaM0
>>853
それぞれの得意分野を活かした商品戦略たてるリーダーがいないんだから結局M4/3の時と同じで共通マウントを採用したってだけなんよね
それぞれの得意分野を活かした商品戦略たてるリーダーがいないんだから結局M4/3の時と同じで共通マウントを採用したってだけなんよね
2022/11/17(木) 04:14:47.62ID:Vc5IEj5K0
シグマはSAマウントに変わるリスクヘッジ用自社マウントが必要だっての大きい
864名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/17(木) 07:36:15.67ID:xwYt7vqn0 >>861
独自開発できるし秘密にしたい技術を共有不要になる
独自開発できるし秘密にしたい技術を共有不要になる
2022/11/17(木) 07:49:51.52ID:CME+9rN90
Lマウントはそもそもライカのマウントだし
シグマは自社ボディを出すためにLは必要
てことで抜けるならコンシューマーカメラ事業ごと整理する可能性のあるパナが一番可能性高い
でもパナが居なくなってしまうとライカは次のパトロンを見付けなくてはいけなくて、次はホンハイ(シャープ)あたりに保護してもらうことになるかな?
シグマは自社ボディを出すためにLは必要
てことで抜けるならコンシューマーカメラ事業ごと整理する可能性のあるパナが一番可能性高い
でもパナが居なくなってしまうとライカは次のパトロンを見付けなくてはいけなくて、次はホンハイ(シャープ)あたりに保護してもらうことになるかな?
866名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/17(木) 07:55:29.25ID:UEzRceHg0 ライカもレンズをシグマに依存してるからね
2022/11/17(木) 08:00:22.42ID:w3YXlIEY0
1回戦負け素人のために
まだ右ネジ連合続けるのかよ?w
まだ右ネジ連合続けるのかよ?w
868名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/17(木) 08:05:23.09ID:paOB7vPI0 なんかここ雑談スレになってない?
パナはS5m2出すらしいけどそれが像面位相差だったり何かしら変化がないと見向きもされなさそう
動画のパナだったけどミラーレス時代になって各社動画に力入れ出したからパナがまだ8K動画機出してないのが驚き
富士でさえ8Kボディ出してきてるのにな
パナはS5m2出すらしいけどそれが像面位相差だったり何かしら変化がないと見向きもされなさそう
動画のパナだったけどミラーレス時代になって各社動画に力入れ出したからパナがまだ8K動画機出してないのが驚き
富士でさえ8Kボディ出してきてるのにな
869名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/17(木) 08:08:30.76ID:UEzRceHg0 事業部がかなり縮小されてるからね
ソニーと同じように家庭用ビデオの市場がゴープロとDJIとスマホにやられてレンズ交換式に移った訳だけど
パナは遅きに失した
ソニーと同じように家庭用ビデオの市場がゴープロとDJIとスマホにやられてレンズ交換式に移った訳だけど
パナは遅きに失した
2022/11/17(木) 09:34:06.90ID:tvwRFAVA0
>>853
>同じく当初はライカパナシグマ連合はヤバいと思ってた
>パナから魅力的なボディが幾つも出てきてシグマがレンズをサポートする形で攻めつつ
>ライカ譲りのパナのレンズとシグマのフォビオンでニッチ層もしっかり捕まえていく
実際にはソニーが魅力的なボディをいくつも出してきてシグマとタムロンがサポートをする形で攻めつつ
高級路線のレンズはソニー純正のGMが売れて、積層とかクアッドピクセルとかの新機構もどんどん投入していく、みたいになっちゃったな
Lマウントアライアンスは当初いろんなレンズメーカーが犇めき合う令和のフロンティアになるかと思ったけどそれはEマウントが担う形になってしまった
>同じく当初はライカパナシグマ連合はヤバいと思ってた
>パナから魅力的なボディが幾つも出てきてシグマがレンズをサポートする形で攻めつつ
>ライカ譲りのパナのレンズとシグマのフォビオンでニッチ層もしっかり捕まえていく
実際にはソニーが魅力的なボディをいくつも出してきてシグマとタムロンがサポートをする形で攻めつつ
高級路線のレンズはソニー純正のGMが売れて、積層とかクアッドピクセルとかの新機構もどんどん投入していく、みたいになっちゃったな
Lマウントアライアンスは当初いろんなレンズメーカーが犇めき合う令和のフロンティアになるかと思ったけどそれはEマウントが担う形になってしまった
2022/11/17(木) 09:56:45.50ID:eg7MJ8W90
■ライカ
超高級路線しかやらない。それがライカだから。
一般的な価格帯の製品は他社に期待しろ。
■パナソニック
うちのブランド力じゃ一般的なのを出してもどうせ売れない。
DFDを搭載し、動画偏重でいく。
一般的なモデルは他社が出してくれる。
■シグマ
うちみたいな中小はニッチ層を狙うしかない。
フォベオン開発を急ぎつつ、fpなど他社がやらないことをやる。
一般的なのは他社に任せた。
超高級路線しかやらない。それがライカだから。
一般的な価格帯の製品は他社に期待しろ。
■パナソニック
うちのブランド力じゃ一般的なのを出してもどうせ売れない。
DFDを搭載し、動画偏重でいく。
一般的なモデルは他社が出してくれる。
■シグマ
うちみたいな中小はニッチ層を狙うしかない。
フォベオン開発を急ぎつつ、fpなど他社がやらないことをやる。
一般的なのは他社に任せた。
2022/11/17(木) 10:18:55.49ID:ta8FI/2Q0
>>868
パナは動画機能で滑ったんではなく静止画性能がダメすぎて滑ったんよ
NCSはそこが分かってるので同一マウントで動画静止画の両方に長けたボディを発売しているから今も生きながらえている
そこに遅ればせながらOみたいになるまいとFも動画機能強化ボディを投入し追従した
パナは動画機能で滑ったんではなく静止画性能がダメすぎて滑ったんよ
NCSはそこが分かってるので同一マウントで動画静止画の両方に長けたボディを発売しているから今も生きながらえている
そこに遅ればせながらOみたいになるまいとFも動画機能強化ボディを投入し追従した
2022/11/17(木) 19:39:23.85ID:j5hy/kOu0
Lマウンとは一般的なカメラをやるメーカーがいないというヤバみ
ただライカ自体が市場を全部持ってかれるのを警戒して相手を選んでるのもあまり良くないとは思う
ただライカ自体が市場を全部持ってかれるのを警戒して相手を選んでるのもあまり良くないとは思う
2022/11/17(木) 19:52:25.79ID:CME+9rN90
ライカが選り好みしているというよりも
ある程度以上に規模のあるメーカー(事業部)なら他社のマウントに乗っかる必要性を感じないんだろ
もしもXマウントを立ち上げる前にLマウントアライアンスが発表されてたら
富士フイルムがそっちに興味を示したかもねってくらいじゃないの
ある程度以上に規模のあるメーカー(事業部)なら他社のマウントに乗っかる必要性を感じないんだろ
もしもXマウントを立ち上げる前にLマウントアライアンスが発表されてたら
富士フイルムがそっちに興味を示したかもねってくらいじゃないの
2022/11/17(木) 20:16:54.33ID:rFewHtB80
EにしろLにしろAPS-C向けから始まった。
Lは一応最初からフルも考えてただろうけど、あまりレンズを太くしたく無かったんだろうな…としか。
プロでさえポンコツEマウント選ぶのいるし、実際シェアも取ってるし、世間は光学とか画質とかあまり気にしてないんだろうな。
Lは一応最初からフルも考えてただろうけど、あまりレンズを太くしたく無かったんだろうな…としか。
プロでさえポンコツEマウント選ぶのいるし、実際シェアも取ってるし、世間は光学とか画質とかあまり気にしてないんだろうな。
876名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/17(木) 20:29:54.52ID:3ua/zaOl0 >>875
比較的大きな部類のセンサーをわざわざ選びながら、大してレンズ画質を気にしないというのは自分の理解の範疇を超えてるけど、世の中とは得てしてそういうもんだよな。
そんな中でニコンが真面目にZをリリースしてくれて、画質に拘る層への選択肢を提供してくれたのは本当に良かった。
比較的大きな部類のセンサーをわざわざ選びながら、大してレンズ画質を気にしないというのは自分の理解の範疇を超えてるけど、世の中とは得てしてそういうもんだよな。
そんな中でニコンが真面目にZをリリースしてくれて、画質に拘る層への選択肢を提供してくれたのは本当に良かった。
2022/11/17(木) 20:40:29.37ID:j5hy/kOu0
キヤノンがEF-Mをあっさり捨ててRFになった辺りでプロ向けは大口径が必要なんだなという感想になった
2022/11/17(木) 20:41:15.60ID:j5hy/kOu0
多分IBIS用イメージサークルじゃなくて超望遠のマウント強度維持のために口径が必要なんでしょう
879名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/17(木) 21:50:35.69ID:3ua/zaOl02022/11/17(木) 22:29:29.57ID:twfwDFRL0
>>876
本当にこれ
本当にこれ
2022/11/17(木) 22:42:29.04ID:zsSOHB7d0
>>876
とはいえ40年前なら画質に圧倒的な開きが出るものの
いまだと同クラスのEとz比べても画質の優劣なんて粗探しでの違いでしかないからなあ
昔はガチで実用に支障きたすからいいレンズやら選ばんとあかんかったけど
今は最低限は問題なくてその上をどこまで行くかみたいな感じがする
それにまあ所詮スマホや4Kモニター程度だと違いが分かりにくい
8Kが主流になったりなんらかの理由でプリントが復活すれば考え方変わるかもだけどさ
あとギトギトを好む奴が多いから画質なんてそもそもあったもんじゃないし
画質よりいいねの数が偉いみたいなフインキだしなあ
とはいえ40年前なら画質に圧倒的な開きが出るものの
いまだと同クラスのEとz比べても画質の優劣なんて粗探しでの違いでしかないからなあ
昔はガチで実用に支障きたすからいいレンズやら選ばんとあかんかったけど
今は最低限は問題なくてその上をどこまで行くかみたいな感じがする
それにまあ所詮スマホや4Kモニター程度だと違いが分かりにくい
8Kが主流になったりなんらかの理由でプリントが復活すれば考え方変わるかもだけどさ
あとギトギトを好む奴が多いから画質なんてそもそもあったもんじゃないし
画質よりいいねの数が偉いみたいなフインキだしなあ
882名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/17(木) 22:51:09.36ID:3ua/zaOl0 >>881
言ってることは分からなくもない。
しかしそういう世の中だからこそ、安くて軽くて良く写るZみたいなシステムが一つぐらい有って良いということ。
全てのメーカーが同じ方向の製品ばかり出すならば、それは消費者にとっては不幸なことに違いないからね。
言ってることは分からなくもない。
しかしそういう世の中だからこそ、安くて軽くて良く写るZみたいなシステムが一つぐらい有って良いということ。
全てのメーカーが同じ方向の製品ばかり出すならば、それは消費者にとっては不幸なことに違いないからね。
2022/11/17(木) 23:14:14.26ID:Su6b77kB0
大口径マウントで小口径レンズf4ズーム&f1.8単出した保守的な開発が現在のシェアの一端だろうな
シグマやタムロンはもうそういうレンズ出さない
画質はユーザーが判断するもの、eマウントに適当なレンズ付けたもので精度画質十分と判断されたらそれまで
zに∑付けても、fの頃より格段に歩留まりいいからね、z買って先ず最初に驚いたし、そりゃ一眼レフ終わるわなと納得
シグマやタムロンはもうそういうレンズ出さない
画質はユーザーが判断するもの、eマウントに適当なレンズ付けたもので精度画質十分と判断されたらそれまで
zに∑付けても、fの頃より格段に歩留まりいいからね、z買って先ず最初に驚いたし、そりゃ一眼レフ終わるわなと納得
2022/11/17(木) 23:23:21.96ID:S9jDHynB0
もう他のメーカーは小型化に舵を切っていて、ニコンは周回遅れだからな
なんとか巻き返せずとも追いついて欲しいところ
このままだとジリ貧なんだよね
でも老害がデカくても画質重視!って頑固だからな
なんとか巻き返せずとも追いついて欲しいところ
このままだとジリ貧なんだよね
でも老害がデカくても画質重視!って頑固だからな
885名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/17(木) 23:27:33.65ID:3ua/zaOl02022/11/17(木) 23:38:29.42ID:FNc6iq6g0
>>884
Zレンズは軒並み小型軽量レンズばかりですけど?
Z24-50、Z24-200、Z28/2.8、Z40/2、Z50/2.8
Z14-24/2.8、Z24-70/2.8、Z14-30/4、Z24-70/4、Z24-120/4
Z105/2.8、Z400/4.5、Z400/2.8、Z600/4、Z800/6.3
これらは全て明らかに小さく軽くなってるよね
何なら他社より軽いレンズだってある
まあ別に普通かなってのはZ70-200/2.8とかZ100-400とか
SラインのF1.8単は他社にそういうレンズが無い(LレンズとかGMレンズでF1.8が無い)
明らかに大きく重いと言えるのはZ58/0.95Noct、Z50/1.2
Zレンズは軒並み小型軽量レンズばかりですけど?
Z24-50、Z24-200、Z28/2.8、Z40/2、Z50/2.8
Z14-24/2.8、Z24-70/2.8、Z14-30/4、Z24-70/4、Z24-120/4
Z105/2.8、Z400/4.5、Z400/2.8、Z600/4、Z800/6.3
これらは全て明らかに小さく軽くなってるよね
何なら他社より軽いレンズだってある
まあ別に普通かなってのはZ70-200/2.8とかZ100-400とか
SラインのF1.8単は他社にそういうレンズが無い(LレンズとかGMレンズでF1.8が無い)
明らかに大きく重いと言えるのはZ58/0.95Noct、Z50/1.2
2022/11/17(木) 23:39:01.01ID:CeEKbAGu0
2022/11/17(木) 23:46:55.59ID:NCdgsbvq0
だから世の中の視界がすべて3千円のバーゲンプライスメガネ基準の世界になっちゃうと
ちょん兄の思う壺でスマホが一眼を越えてなくてもどうでも良くなっちゃうんだよな
それってかなりヤヴァイし人類滅亡5回めも早そう
ちょん兄の思う壺でスマホが一眼を越えてなくてもどうでも良くなっちゃうんだよな
それってかなりヤヴァイし人類滅亡5回めも早そう
2022/11/17(木) 23:49:35.52ID:mJqSH7yA0
超望遠レンズなんかは今や小型軽量高性能のニコン一択の状況だからねえ
Z800/6.3SとかZ400/4.5Sみたいなレンズはキヤノンにもソニーもないし
Z600/4TCやZ400/2.8TCはテレコン内蔵で他社のロクヨン・ヨンニッパを
一気に周回遅れにしてしまったし
Z800/6.3SとかZ400/4.5Sみたいなレンズはキヤノンにもソニーもないし
Z600/4TCやZ400/2.8TCはテレコン内蔵で他社のロクヨン・ヨンニッパを
一気に周回遅れにしてしまったし
2022/11/18(金) 00:06:37.70ID:sP/IWiH90
>>888
しつけえキチガイ
しつけえキチガイ
891名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 00:10:28.93ID:llR7DMB40 遺伝子組み換えの米を食って女性ホルモン400倍の牛肉を食って生きていくことを選んだ人たちの世界だからな
もう何も言うまい
めがね〜(w
もう何も言うまい
めがね〜(w
892名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 00:13:49.56ID:6KsJ4Rst0 >>884
新庄剛志と同い年だが、身体を鍛えていないので機材は性能と重量を
天秤にかけて考えるようになった。
Z50mmF1.2S
Z70-200mmF2.8S
両方持っているが正直言って重すぎてなかなか持ち出せないでいる。
普段はZ35mmF1.8Sを付けっぱなし。
新庄剛志と同い年だが、身体を鍛えていないので機材は性能と重量を
天秤にかけて考えるようになった。
Z50mmF1.2S
Z70-200mmF2.8S
両方持っているが正直言って重すぎてなかなか持ち出せないでいる。
普段はZ35mmF1.8Sを付けっぱなし。
2022/11/18(金) 00:16:51.34ID:sP/IWiH90
たかだか70-200とかで重いから持ち出しガーとか言ってるならもっと小さいシステムにしたほうがいいと思う
年齢がーはいいわけで
鳥爺なんてロクヨンが当たり前だからね
年齢がーはいいわけで
鳥爺なんてロクヨンが当たり前だからね
894名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 00:26:37.37ID:2ZPNieO10 >>892
Z50mm1.2も70-200/2.8もフラッと持ち出すようなレンズじゃないっしょ。
カメラリュックにつめて撮影目的で持っていく時はそんなに重く感じない。
超望遠に比べたら二つとも軽いんだし。
Z50mm1.2も70-200/2.8もフラッと持ち出すようなレンズじゃないっしょ。
カメラリュックにつめて撮影目的で持っていく時はそんなに重く感じない。
超望遠に比べたら二つとも軽いんだし。
2022/11/18(金) 00:30:49.21ID:B84I6EVw0
50mmはともかく35mmはもっと小さくして欲しいよなぁ
40mmじゃなくて35mmが欲しいんだ
サイズ感はAiAF35mmF2Dくらいのやつ
Z35mmF1.8SはFTZつけたAF35mmF2Dと同じくらいだよ、というコメントは受け付けない
AiAF35mmF2DのサイズがネイティブでZ対応になるくらいがいい
40mmじゃなくて35mmが欲しいんだ
サイズ感はAiAF35mmF2Dくらいのやつ
Z35mmF1.8SはFTZつけたAF35mmF2Dと同じくらいだよ、というコメントは受け付けない
AiAF35mmF2DのサイズがネイティブでZ対応になるくらいがいい
2022/11/18(金) 00:32:58.03ID:QFLicziQ0
噂のシグマに期待しよう。
予定されてる35は1.2だから、きっとデカくて重いよ。
予定されてる35は1.2だから、きっとデカくて重いよ。
2022/11/18(金) 00:52:50.40ID:zKt202K80
Nikonはデカ重路線でいいと思うけどな
マウント径だって一番デカいわけだし
小型軽量が好きならSONYに行けばいい
マウント径だって一番デカいわけだし
小型軽量が好きならSONYに行けばいい
898名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 00:53:03.53ID:6KsJ4Rst0899名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 00:56:16.58ID:6bxxtppy02022/11/18(金) 01:02:36.82ID:B84I6EVw0
>>897
別に50/1.2みたいなレンズがあっても良いけど小型の35mmのレンズも欲しいってだけ
Z24-120やZ85/1.8は稼働率高いし、Z14-30はこれ使いたいがためにZを導入した言っても良いくらい
何か1つ他社にあるもの要望したら、じゃあそっち行けってのは極端だよな
〇〇地域は▽▽が良いですね、って言ったらじゃあ移住しろや、って言うようなもの
別に50/1.2みたいなレンズがあっても良いけど小型の35mmのレンズも欲しいってだけ
Z24-120やZ85/1.8は稼働率高いし、Z14-30はこれ使いたいがためにZを導入した言っても良いくらい
何か1つ他社にあるもの要望したら、じゃあそっち行けってのは極端だよな
〇〇地域は▽▽が良いですね、って言ったらじゃあ移住しろや、って言うようなもの
2022/11/18(金) 01:12:43.34ID:s14VkV650
2022/11/18(金) 01:19:01.53ID:VI3skjy/0
903名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 01:52:57.10ID:2ZPNieO10 >>895
つ40/2
つ40/2
2022/11/18(金) 06:45:38.69ID:eKt+URvG0
ニコンはSラインのF1.8単が大きく見えるけど
他社がそんなレンズ群を出してないから本当に大きく重いとは言えない
シグマが本気のF1.8Artとか出してそれがZより小さいとかソニーのGMなら小さいとかいった事実は無い
ニコンが明らかにサイズ制限を無視してると思われるのは
SラインかつF1.2より明るいレンズだけ
そこだけ見てニコンはデカ重と言うのはそれだけインパクトが凄いということで
実際のZレンズはどれもこれも小型軽量路線だよ
他社がそんなレンズ群を出してないから本当に大きく重いとは言えない
シグマが本気のF1.8Artとか出してそれがZより小さいとかソニーのGMなら小さいとかいった事実は無い
ニコンが明らかにサイズ制限を無視してると思われるのは
SラインかつF1.2より明るいレンズだけ
そこだけ見てニコンはデカ重と言うのはそれだけインパクトが凄いということで
実際のZレンズはどれもこれも小型軽量路線だよ
2022/11/18(金) 06:49:39.06ID:eKt+URvG0
特に非Sのラインはどのレンズも明確に小さくて軽い
重いレンズを挙げるのが不可能なくらいコンパクトで気軽に持ち出せるレンズばっかり
ある程度レンズが増えてきた今の段階において
Zがデカ重路線だと思ってる人はZ持ってないでしょ
重いレンズを挙げるのが不可能なくらいコンパクトで気軽に持ち出せるレンズばっかり
ある程度レンズが増えてきた今の段階において
Zがデカ重路線だと思ってる人はZ持ってないでしょ
906名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 07:02:51.80ID:uMmIoezr0 >>901
背景との関係が違うじゃん
背景との関係が違うじゃん
2022/11/18(金) 09:22:34.15ID:wIvitba40
35/1.8sなんて軽くも小さくもないし、表現の幅もfマウント35/1.8gと大差無し
f1.2単のような極端な表現ができない
f1.2単のような極端な表現ができない
2022/11/18(金) 09:53:01.88ID:y2i8zU2T0
シグマくるならLマウントのレンズ何本か買っておいて変換サービス利用してZにしようかなぁ。
2022/11/18(金) 10:26:08.72ID:QFLicziQ0
郵送の手間かかるし、交換料も取られるから
参入してからの購入で良くないか?
参入したとしても全レンズがZで出るかもわからんし
Zで出ていないレンズのマウント交換はしてくれないと思うよ
参入してからの購入で良くないか?
参入したとしても全レンズがZで出るかもわからんし
Zで出ていないレンズのマウント交換はしてくれないと思うよ
2022/11/18(金) 10:52:00.38ID:ICHzHwyL0
35/1.8Sは誰得レンズだよなぁ
高いデカイ暗いでいいとこない
高いデカイ暗いでいいとこない
2022/11/18(金) 11:07:08.63ID:/4GsSxSH0
俺も35/1.2s最初に買ったし、50/1.2sは発売日買い
なんか意見違うなあと思った、多分50/1.2sとz70-200アンチなんだろうなと仮定で腑に落ちた
なんか意見違うなあと思った、多分50/1.2sとz70-200アンチなんだろうなと仮定で腑に落ちた
2022/11/18(金) 11:09:08.47ID:/4GsSxSH0
35/1.8sの間違いw
ニコンがデカ重多いとは思わないな
長細い1.8は多いけど
ニコンがデカ重多いとは思わないな
長細い1.8は多いけど
2022/11/18(金) 12:14:18.95ID:01ZlDGLE0
35/1.8sは目立つ50/1.8sの影に隠れてるのと
チャート解像度の評価が高くないのであまり話題にならないだけで
レンズ自体はめちゃくちゃ写りの良いレンズ
解像度重視で戦略的に安い値段設定の50/1.8sの名前が挙がることが多いけどF1.8sシリーズはどれも凄いレンズだよ
チャート解像度の評価が高くないのであまり話題にならないだけで
レンズ自体はめちゃくちゃ写りの良いレンズ
解像度重視で戦略的に安い値段設定の50/1.8sの名前が挙がることが多いけどF1.8sシリーズはどれも凄いレンズだよ
914名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 12:28:45.61ID:l8fb82rs0 ニコンはF1.8単シリーズをハイグレード(S-Line)にしちゃったから反感を買ったんだよな
しかも新マウント立ち上げ時にやっちゃったから今までのF1.8単といえば並グレードでコスパがいいという認識からするとF1.8単なのに高級路線というのは受け容れがたい人が多かったんだろう
ソニーも最初55mm F1.8 ZEISSを出したけどその後の35mm 50mm 85mmのF1.8は並レンズ
キヤノンはやはりRFでもF1.8単は並路線だったからニコンのF1.8単がより槍玉に挙げられるかたちになった
でもニコンとしてはF1.8単でもZマウントならこれだけのレンズが作れるってのを示したかったんだろうけど
しかも新マウント立ち上げ時にやっちゃったから今までのF1.8単といえば並グレードでコスパがいいという認識からするとF1.8単なのに高級路線というのは受け容れがたい人が多かったんだろう
ソニーも最初55mm F1.8 ZEISSを出したけどその後の35mm 50mm 85mmのF1.8は並レンズ
キヤノンはやはりRFでもF1.8単は並路線だったからニコンのF1.8単がより槍玉に挙げられるかたちになった
でもニコンとしてはF1.8単でもZマウントならこれだけのレンズが作れるってのを示したかったんだろうけど
2022/11/18(金) 12:40:43.31ID:QFLicziQ0
まあ1.8って動画屋さんに向けてる部分があるからな
1.2をあれだけデカくなるなら動画では使いにくいから
1.8は一眼レフ時代より画質を上げる必要があった
1.2をあれだけデカくなるなら動画では使いにくいから
1.8は一眼レフ時代より画質を上げる必要があった
2022/11/18(金) 12:43:35.34ID:01ZlDGLE0
>>914
そう、立ち上げ時はSラインレンズしか無かった上に
どのメーカーでも前例のない従来小型で安価なF1.8単に全力を出すということをやったから
多くの人にZレンズは大きく重いと勘違いされた
非Sのレンズを最初に出せれば良かったんだろうけど
例えば最初にZ40/2を出せばミラーレスへの買い換えが促進されたかは疑問かな
そう、立ち上げ時はSラインレンズしか無かった上に
どのメーカーでも前例のない従来小型で安価なF1.8単に全力を出すということをやったから
多くの人にZレンズは大きく重いと勘違いされた
非Sのレンズを最初に出せれば良かったんだろうけど
例えば最初にZ40/2を出せばミラーレスへの買い換えが促進されたかは疑問かな
2022/11/18(金) 12:55:20.98ID:F5WCJKzY0
Z35mmF1.8S
https://i.imgur.com/86bViKa.png
RF35mmF2
https://i.imgur.com/FNlrGU8.png
FE35mmF1.8
https://i.imgur.com/Y46CU5X.png
これで大きく重いのか?
https://i.imgur.com/86bViKa.png
RF35mmF2
https://i.imgur.com/FNlrGU8.png
FE35mmF1.8
https://i.imgur.com/Y46CU5X.png
これで大きく重いのか?
918名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 12:59:39.26ID:7Y2cJhzd0 >>917
実際に重いだろ……
実際に重いだろ……
2022/11/18(金) 13:13:22.05ID:LRqHnxM10
>>916
最初に高いのを出すべきだったんだよ
スタートから買ってくれるのは大事な客なのに
そこに利益も低いf1.8をあてがっておいてそれでも これからは大口径を追い求めないんだな と思ってみな納得した
からのf1.2 今まで通りの70-200と24-70を出したもんだから
一体誰得の展開だったのかと疑問はあるな
C社などEOS Rの頃から本体より高いレンズを何本もリリースしてた
うちは高価格路線でいきますよという姿勢の現れだよ
結局最初のころの継続製品は出さず小型化はタムロンのOEMでまかなっているしね
まf1.8で力を入れても結果他社より軽くならず、どうせさらに高性能のやつが出る(ある)んですよねと思われると、価格も立ち位置もいっそう微妙な存在になる
最初に高いのを出すべきだったんだよ
スタートから買ってくれるのは大事な客なのに
そこに利益も低いf1.8をあてがっておいてそれでも これからは大口径を追い求めないんだな と思ってみな納得した
からのf1.2 今まで通りの70-200と24-70を出したもんだから
一体誰得の展開だったのかと疑問はあるな
C社などEOS Rの頃から本体より高いレンズを何本もリリースしてた
うちは高価格路線でいきますよという姿勢の現れだよ
結局最初のころの継続製品は出さず小型化はタムロンのOEMでまかなっているしね
まf1.8で力を入れても結果他社より軽くならず、どうせさらに高性能のやつが出る(ある)んですよねと思われると、価格も立ち位置もいっそう微妙な存在になる
2022/11/18(金) 13:17:14.17ID:LRqHnxM10
要するにガチで使う者には性能が物足りなく
ライトなユーザーにはちと高い&やや重い てな存在になりつつあるのかなーということ
自分もZ9とともに50mm買ってはみたけど中古の値段なりの性能だな~と思ったよ
ライトなユーザーにはちと高い&やや重い てな存在になりつつあるのかなーということ
自分もZ9とともに50mm買ってはみたけど中古の値段なりの性能だな~と思ったよ
2022/11/18(金) 13:24:42.18ID:wCpcFWXk0
>>920
道具ってなんでもそうなんだけど使う側にとって必要なスペックを満たしてるもしくは他よりマシみたいなので価値が決まるだけなんでアナタにとってニコンが向いてないなら他社のカメラを使えば良いだけなんですよ
それで本当は他社の〇〇が良いって文句言いながら使ってるとしたらバカであることの自己紹介乙なのです
道具ってなんでもそうなんだけど使う側にとって必要なスペックを満たしてるもしくは他よりマシみたいなので価値が決まるだけなんでアナタにとってニコンが向いてないなら他社のカメラを使えば良いだけなんですよ
それで本当は他社の〇〇が良いって文句言いながら使ってるとしたらバカであることの自己紹介乙なのです
922名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 13:29:22.60ID:RQl2FIp70 初発レンズの中で俺的に一番衝撃だったのはZ24-70/4だった。
2022/11/18(金) 13:42:23.94ID:nG3poDGd0
Z35mm f/1.8sって、すごい写るけど意外とボケかたいですよね?
もう少しゆるめのレンズがほしい人が結構いるかも
もう少しゆるめのレンズがほしい人が結構いるかも
2022/11/18(金) 15:16:07.74ID:MGSRPBQb0
2022/11/18(金) 15:20:11.93ID:u//O2kX00
キヤノンは最初からf1.2単50mm85mm、28-70/f2買えない貧乏人は黙ってろなんだよなw
ニコンユーザー的にはあまりレビューを見ない、安いr6やrp?ボディの評判はうんざりするほど目にするが
R5+85/1.2でz9買える程度の予算、85も高いのと安いのと2本出しw
ニコンは35/1.8sとf4ズーム、先ず35買った人多いよね、買う前はワクワクしたか
なんぼ高性能謳っても所詮f1.8、ftz+35/1.8gでも同等な表現出来ると買ってみて初めて分かった
だから50/1.2sは即買い、こいうだけは裏切らないwシグマからf1.2出た時に陳腐化するかどうか
ニコンユーザー的にはあまりレビューを見ない、安いr6やrp?ボディの評判はうんざりするほど目にするが
R5+85/1.2でz9買える程度の予算、85も高いのと安いのと2本出しw
ニコンは35/1.8sとf4ズーム、先ず35買った人多いよね、買う前はワクワクしたか
なんぼ高性能謳っても所詮f1.8、ftz+35/1.8gでも同等な表現出来ると買ってみて初めて分かった
だから50/1.2sは即買い、こいうだけは裏切らないwシグマからf1.2出た時に陳腐化するかどうか
2022/11/18(金) 15:26:01.70ID:u//O2kX00
最初に40/f2出てもよかったな
後出しでようやく出たレンズ、他社との兼ね合いあるから先んじて出さないと
800mm/f6.3みたいな超プレミアムはキヤノンソニーより真っ先に出すセンスは、花鳥風月撮ってるオヤジ路線なんだろうな
月撮るのにこんな高級単要らない、fの150-600で十分
後出しでようやく出たレンズ、他社との兼ね合いあるから先んじて出さないと
800mm/f6.3みたいな超プレミアムはキヤノンソニーより真っ先に出すセンスは、花鳥風月撮ってるオヤジ路線なんだろうな
月撮るのにこんな高級単要らない、fの150-600で十分
927名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 15:34:29.11ID:RQl2FIp70 とりあえず200-600は早よせなあかんで
928名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 15:42:31.39ID:/Q3SMM9t0 >>917
実際に重くてコーヒー吹いたww
実際に重くてコーヒー吹いたww
2022/11/18(金) 15:51:39.83ID:PYmXEzYw0
930名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 18:19:11.74ID:idihtEra0 F1.4でS-Lineの基準を満たすのは難しいのだろうね。
F1.8で使いやすく設計した。
のちに大きさ重さ価格を無視してF1.2を追加した。
F1.8で使いやすく設計した。
のちに大きさ重さ価格を無視してF1.2を追加した。
2022/11/18(金) 18:34:06.85ID:te0EAE690
難しいと言うか、1.2があるのに1.4まで出す必要が無いって判断だろう
Fマウント時代は、マウントの制約でAF駆動の1.2が出せなかったからな
長年のニコンの悲願だったから、1.2を諦めて1.4を出す選択肢もなかった
Fマウント時代は、マウントの制約でAF駆動の1.2が出せなかったからな
長年のニコンの悲願だったから、1.2を諦めて1.4を出す選択肢もなかった
2022/11/18(金) 19:18:00.53ID:01ZlDGLE0
いやF1.4も作れるでしょ、単にそれは今じゃないよねってだけ
折角大口径のZをアピールしてるのに従来通りのF1.4を上位レンズに据えると問題
案の定キヤノンとソニーはF1.2を出してるわけだからニコンがF1.4を出してたら笑われていただろう
次にF1.2をSラインで出す前提において下位のレンズは
F1.4s、F1.8s、F1.4非s、F1.8非sの4パターンがあるわけだけど
下位レンズがF1.4sだと敷居上げすぎだし価格帯もがっつり上がってしまう
するとF1.4の非Sか、F1.8のSか非Sの3択
ここでもやはり将来F1.4がバカにされないためにもF1.4非sは選びにくい
するとF1.8の2択であって、キヤノンは非Lの撒き餌F1.8を踏襲してニコンはSラインという新機軸で挑戦してきた
この流れでしょ
折角大口径のZをアピールしてるのに従来通りのF1.4を上位レンズに据えると問題
案の定キヤノンとソニーはF1.2を出してるわけだからニコンがF1.4を出してたら笑われていただろう
次にF1.2をSラインで出す前提において下位のレンズは
F1.4s、F1.8s、F1.4非s、F1.8非sの4パターンがあるわけだけど
下位レンズがF1.4sだと敷居上げすぎだし価格帯もがっつり上がってしまう
するとF1.4の非Sか、F1.8のSか非Sの3択
ここでもやはり将来F1.4がバカにされないためにもF1.4非sは選びにくい
するとF1.8の2択であって、キヤノンは非Lの撒き餌F1.8を踏襲してニコンはSラインという新機軸で挑戦してきた
この流れでしょ
2022/11/18(金) 19:22:07.94ID:Oc9ZofU00
実際50mmF1.8Sは知れば知るほど超性能すぎてF1.4は果たして必要なのかとなる
2022/11/18(金) 19:23:14.06ID:DaGxkuL80
そうそう
大口径マウントならf1.2のAF出せますよね!?って皆が思ってただろうからね
f1.4にしなかったのはf持ちへの配慮もあるでしょう
お手持ちの24 28 35 58 85 105等の
f1.4レンズをぜひ使っていただきたいやん
大口径マウントならf1.2のAF出せますよね!?って皆が思ってただろうからね
f1.4にしなかったのはf持ちへの配慮もあるでしょう
お手持ちの24 28 35 58 85 105等の
f1.4レンズをぜひ使っていただきたいやん
935名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 19:27:34.72ID:Nw1AA0Rg0 >>922
タムロンの設計だったっけ
タムロンの設計だったっけ
2022/11/18(金) 19:29:33.01ID:Oc9ZofU00
24-70/4S、50/F1.8S、20/1.8Sとかはニコン内部だけだったかと
ほかにも24-200、24-120、70-200とか要所要所はニコンのみでやってて
24-50、24/35/85がコニミノだったのではと。
ほかにも24-200、24-120、70-200とか要所要所はニコンのみでやってて
24-50、24/35/85がコニミノだったのではと。
937名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 19:32:37.01ID:KPfYgff20 ちょっと油断するとすぐにタムロンどうこう根も葉もない話を書き込むのは何故か?
2022/11/18(金) 19:36:32.13ID:01ZlDGLE0
出てきた順番はF1.8が先だったけど、マウント立ち上げ時の構想として
どんなレンズをどの順番で追加していくかは最初から決まっていたことでしょ
それこそミラーレスは広角有利で望遠はアドバンテージ薄くなる上に動体撮影では一眼レフ有利だと分かっているわけだから
2018にZをリリースしてから広角や標準を優先させて、2022頃に望遠レンズを投入していく今の流れまでは最初から決まっていて当然
イレギュラーだったのは本来なら一眼レフももう少し続ける予定だったことと
Z24-50を未来のロードマップから先に抜いてきたこと
そして他社(タムロン)が絡むZ NIKKORくらいのものかと
どんなレンズをどの順番で追加していくかは最初から決まっていたことでしょ
それこそミラーレスは広角有利で望遠はアドバンテージ薄くなる上に動体撮影では一眼レフ有利だと分かっているわけだから
2018にZをリリースしてから広角や標準を優先させて、2022頃に望遠レンズを投入していく今の流れまでは最初から決まっていて当然
イレギュラーだったのは本来なら一眼レフももう少し続ける予定だったことと
Z24-50を未来のロードマップから先に抜いてきたこと
そして他社(タムロン)が絡むZ NIKKORくらいのものかと
2022/11/18(金) 19:44:41.11ID:Oc9ZofU00
実際20~85mmF1.8Sと24-70/4Sってどれもこれも一眼レフを過去のものにした本気レンズだからなあ
単で完全にサジタルコマフレアが消えたとか化け物もええとこだぞ
単で完全にサジタルコマフレアが消えたとか化け物もええとこだぞ
940名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 19:49:41.07ID:KPfYgff20941名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 19:52:47.07ID:6bxxtppy0 プロズームAF-S 24-70/2.8Eが終わった
942名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 19:57:24.25ID:OqtfWT510 ニコンは1.8単のサイズ(長さ)は背面液晶からレンズ先端まで一眼レフと同等なら許されるだろって目標決めたんじゃなかろうか
943名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 20:01:06.68ID:KPfYgff202022/11/18(金) 20:02:51.67ID:OS7p6BcY0
マルチAFにするには、あのサイズが必要だったし
新マウントのロンチのレンズに
新しい技術を投入するのを躊躇う理由もない
結果あのサイズになった
新マウントのロンチのレンズに
新しい技術を投入するのを躊躇う理由もない
結果あのサイズになった
945名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 20:04:59.42ID:6bxxtppy0 >>943
レンズ付き最大寸法はベンチマーク項目
レンズ付き最大寸法はベンチマーク項目
2022/11/18(金) 20:07:43.95ID:OS7p6BcY0
マウント面から背面液晶の距離なんてカメラによって違うだろ
947名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 20:10:21.89ID:QcBNc+bs02022/11/18(金) 20:44:56.36ID:B84I6EVw0
>>944
プロダクトアウトは格好悪いな
プロダクトアウトは格好悪いな
2022/11/18(金) 21:15:59.94ID:I0tehfin0
>>892
その新庄と同じ高校、一つ上の学年だけど、z6Ⅱ+z70-200ぶら下げ
バックの中はz5+アポラン50mm
片手にはライトスタンドにAD200PRO付けて、モデル連れ博多駅でポトレ撮影したよ
その新庄と同じ高校、一つ上の学年だけど、z6Ⅱ+z70-200ぶら下げ
バックの中はz5+アポラン50mm
片手にはライトスタンドにAD200PRO付けて、モデル連れ博多駅でポトレ撮影したよ
2022/11/18(金) 21:20:53.05ID:tEvymLrt0
>>941
AF-S 24-70mm F2.8E VR自体来るべきZ 24-70mm F2.8Sの性能がわかってたうえで
勝負を避けたみたいなところが描写にあるからな
F2.8-5.6あたりで50mmF1.4単みたいにボヤ化されたりしてボケ重視だったりとか。
AF-S 24-70mm F2.8E VR自体来るべきZ 24-70mm F2.8Sの性能がわかってたうえで
勝負を避けたみたいなところが描写にあるからな
F2.8-5.6あたりで50mmF1.4単みたいにボヤ化されたりしてボケ重視だったりとか。
951名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/18(金) 21:20:56.29ID:QcBNc+bs0 あ、しょ〜がぁ〜ね〜なぁ〜
後は眼鏡厨共買い支えてやってくれ〜w
後は眼鏡厨共買い支えてやってくれ〜w
2022/11/18(金) 21:54:31.63ID:eKt+URvG0
2022/11/18(金) 23:51:52.15ID:Ag7GPfX80
確定ではない、ってだけでほぼ間違えなく35㎜と85㎜のf/1.2は出て来るし、135㎜も出すから、あとは180(200)mmだけなんだよね、
一眼レフ時代でお約束の単が揃うのは。(14なり15mmはまあ、うん)
これで非sのf/2~2.8のレンズが揃えば単に関しては文句なし。サンニッパゴーヨンゴーとかPFで出しても良いとも思うけど、500はともかく300は売れるか今時?
一眼レフ時代でお約束の単が揃うのは。(14なり15mmはまあ、うん)
これで非sのf/2~2.8のレンズが揃えば単に関しては文句なし。サンニッパゴーヨンゴーとかPFで出しても良いとも思うけど、500はともかく300は売れるか今時?
2022/11/18(金) 23:55:51.69ID:sP/IWiH90
おまいらは知らんけど
サンニッパって過去では皆が憧れるレンズだったんだよ
サンニッパステータスだっさっんだおねえ
サンニッパって過去では皆が憧れるレンズだったんだよ
サンニッパステータスだっさっんだおねえ
2022/11/19(土) 01:40:44.30ID:KAc9j2370
AF-S 24-70 VR自体が普通の大三元ズームと思って使ったら肩透かしを食らうレンズだからな
先代24-70Gと描写的に一長一短があるというか24-70Gのほうが描写が安定してプロ向けの汎用レンズ。
24-70E VRはF1.4単みたいな柔らかい開放描写をする原田氏の趣味のレンズ。
先代24-70Gと描写的に一長一短があるというか24-70Gのほうが描写が安定してプロ向けの汎用レンズ。
24-70E VRはF1.4単みたいな柔らかい開放描写をする原田氏の趣味のレンズ。
2022/11/19(土) 02:15:10.34ID:KAc9j2370
だからFマウントの難しい互換関係は全部FTZでやってると。高騰の原因の一つでもあると思うが。
2022/11/19(土) 02:36:46.02ID:OfdaWMi40
>>952
FTZ付けたFマウントのレンズの長さが一つの指標にはなってそうね
70-200も長くなってるし
レンズ装着した状態ではFマウントと一緒でも、単焦点レンズを何本か持ち出す時は一本一本の長さがいちいち邪魔くさいとも言える
1.8シリーズはデザインダサいとかレンズ長いとか言われまくったんで今後は気を使ってくるでしょう
つか早く26mm 発表してくれぇ
FTZ付けたFマウントのレンズの長さが一つの指標にはなってそうね
70-200も長くなってるし
レンズ装着した状態ではFマウントと一緒でも、単焦点レンズを何本か持ち出す時は一本一本の長さがいちいち邪魔くさいとも言える
1.8シリーズはデザインダサいとかレンズ長いとか言われまくったんで今後は気を使ってくるでしょう
つか早く26mm 発表してくれぇ
2022/11/19(土) 07:09:06.56ID:INJkaRmR0
>>955
24-70Gも原田氏だけどな
24-70Gも原田氏だけどな
959名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/19(土) 08:03:39.91ID:c/Jmjdih02022/11/19(土) 08:20:45.22ID:/dnwR66f0
>>957
そう、Zの開発指標としてレンズ全長のリミットにレフ機の全長を超えないことってのがある感じ
勿論小さく出来るやつは小さく作る
その枠の中でZレンズが作られていて、リミットブレイクしていいのはF1.2とかF0.95の明るい単焦点だけ
そう、Zの開発指標としてレンズ全長のリミットにレフ機の全長を超えないことってのがある感じ
勿論小さく出来るやつは小さく作る
その枠の中でZレンズが作られていて、リミットブレイクしていいのはF1.2とかF0.95の明るい単焦点だけ
2022/11/19(土) 08:51:30.04ID:f5QIlRk90
>>954
今その立場にあるのはヨンニッパ
今その立場にあるのはヨンニッパ
962名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/19(土) 08:53:24.87ID:4dgaBh8G0 >>954
過去の話は知ってるしだから過去の話だって話だろ
過去の話は知ってるしだから過去の話だって話だろ
963名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/19(土) 11:27:16.88ID:c/Jmjdih0 >>957
短いバージョンも設計したとは思うけどね
短いバージョンも設計したとは思うけどね
2022/11/19(土) 12:54:25.29ID:sSsAl26R0
所詮ホンモノが分かる奴が少なすぎる
人気アニメの美少女キャラが D90使ってるシーンが出たら
D90が何倍にも値上がりしちゃうんだよ
人気アニメの美少女キャラが D90使ってるシーンが出たら
D90が何倍にも値上がりしちゃうんだよ
2022/11/19(土) 16:14:05.25ID:303lA9FX0
自称本物と胡座かいててミラーレスに乗り遅れたニコン
D850に忖度したz7の仕様、最初からz7iiと大きく変わらない仕様で出せたのにな
ユーザーも作りて側も保守的で残念
D850に忖度したz7の仕様、最初からz7iiと大きく変わらない仕様で出せたのにな
ユーザーも作りて側も保守的で残念
2022/11/19(土) 16:17:37.64ID:BHxiLiaI0
>>929
STMで変な音するなら故障じゃね?
STMで変な音するなら故障じゃね?
2022/11/19(土) 17:24:21.52ID:S3tbyyG20
そう言えばかなり昔はポートレートって300/2.8が定番って時代が有ったんだよね
90/2.8マクロって時代もあったな
今って85/1.4?
時代でトレンドも変わるなあ
90/2.8マクロって時代もあったな
今って85/1.4?
時代でトレンドも変わるなあ
2022/11/19(土) 17:37:03.38ID:sSsAl26R0
それはトレンドといえばそうかもだけど
レンズ技術の問題が大きいだろう
レンズ技術の問題が大きいだろう
2022/11/19(土) 17:39:48.82ID:S3tbyyG20
>>968
背景ボケ性能の向上で短いレンズでも使えるようになったって事かな
背景ボケ性能の向上で短いレンズでも使えるようになったって事かな
2022/11/19(土) 17:51:23.32ID:QpqWvrhy0
サンニッパポトレは大昔のプロでしょ?
サンニッパ持ってたが、あの距離じゃモデルとコミュ取れないよ
135でも相当遠いからね、あくまでも作品撮りな距離
サンニッパ持ってたが、あの距離じゃモデルとコミュ取れないよ
135でも相当遠いからね、あくまでも作品撮りな距離
2022/11/19(土) 18:28:17.62ID:hdlDl4bn0
サンニッパでポトレって砂浜で跳ね回ってるモデルのグラビアしか思いつかん
2022/11/19(土) 19:01:56.74ID:KH4BoGWF0
>>964
一時期のローライ35Sの狂乱価格知ってるとなぁ
一時期のローライ35Sの狂乱価格知ってるとなぁ
973名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/19(土) 20:44:34.06ID:LVEubw0902022/11/19(土) 21:49:45.44ID:jtTwNP1b0
そもそも屋外でのポートレイト撮影にボケ感とモデルとの距離が丁度いいから85㎜を性能の都合で絞り2~2.8で使えるf/1.4が主流になった、と認識してるが。
サンニッパは>973の言う通り、背景をボケボケにしてロケ地を近場で済ますため、フィルム感度と焦点距離の都合で300㎜f/2.8の3㎏がバランスが良かったからプロに普及した、て認識
ヨンニッパ、ロクヨンは昔は6㎏近くて一脚必須だったし。
Zの400mmf/2.8も600mmf/4も3kgくらい、軽量化技術の賜。
サンニッパは>973の言う通り、背景をボケボケにしてロケ地を近場で済ますため、フィルム感度と焦点距離の都合で300㎜f/2.8の3㎏がバランスが良かったからプロに普及した、て認識
ヨンニッパ、ロクヨンは昔は6㎏近くて一脚必須だったし。
Zの400mmf/2.8も600mmf/4も3kgくらい、軽量化技術の賜。
2022/11/19(土) 22:48:17.91ID:sSsAl26R0
なんにせよキモい世界である
976名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 02:30:08.62ID:q4Erk+wy0 撮影場所を適度に取り込んだポートレートのために300/2.8は廃れたと思う
977名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 03:00:43.06ID:9lDiHpvW0 動物園の金網を消すのも一応328なー
望遠レンズ特有の圧縮効果も得られるぞ
望遠レンズ特有の圧縮効果も得られるぞ
978名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 09:42:24.69ID:hKMqD9q20 サンニッパおじさん
2022/11/20(日) 12:15:52.96ID:nxUJvKfQ0
サンニッパなんて当時のメーカーとカメラ雑誌などのマスコミが
結託して作り上げたブームのような気がする
フイルム一眼レフの全盛期だな
結託して作り上げたブームのような気がする
フイルム一眼レフの全盛期だな
980名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 12:59:38.86ID:9lDiHpvW0 おまいらが動物園へ行かないんなら
そのうちに動物たちはモニターに映された映像の
ループ再生ご対面になっちゃうから覚悟した方がいい
エサ代大変なんよw
そのうちに動物たちはモニターに映された映像の
ループ再生ご対面になっちゃうから覚悟した方がいい
エサ代大変なんよw
981名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 13:13:22.36ID:9lDiHpvW02022/11/20(日) 15:05:56.71ID:nxUJvKfQ0
983名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 15:27:47.83ID:9lDiHpvW0 >>982
現に海外メーカーの望遠レンズが育っていない
現に海外メーカーの望遠レンズが育っていない
984名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 15:32:59.11ID:9lDiHpvW0 ディズニーランドのぬいぐるみを高級機材で群れて撮影は
あたおかのやることだと認識しているのは確か
あたおかのやることだと認識しているのは確か
985名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 15:38:15.65ID:9lDiHpvW0 所詮は曇った安物メガネで何を言おうが
オマエたちである以前に曇った安物メガネ顔の言うことでオシマイなのよ w w w w w
オマエたちである以前に曇った安物メガネ顔の言うことでオシマイなのよ w w w w w
986名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 15:42:01.07ID:9lDiHpvW0 >>975
メガネ顔タシカニ〜 w w w w w
メガネ顔タシカニ〜 w w w w w
2022/11/20(日) 15:53:36.13ID:28Y90RdP0
何で壊れてるんだw
動物園なり水族館なりは今後は行動展示が増えていくから、一定数の分かっている人間が通い続けるぞ。
サンニッパはFD(FL?)の300mmf/2.8がNATOか国連か忘れたけど機密文相を写せてしまったのが伝説の始まりで
アイドルブームとかで一部の民間に広がったて認識、無論カメラメーカーも雑誌も煽った。
未だにサンニッパ言い出しているのはその時代の亡霊。いいから200万のヨンニッパかえ。w
動物園なり水族館なりは今後は行動展示が増えていくから、一定数の分かっている人間が通い続けるぞ。
サンニッパはFD(FL?)の300mmf/2.8がNATOか国連か忘れたけど機密文相を写せてしまったのが伝説の始まりで
アイドルブームとかで一部の民間に広がったて認識、無論カメラメーカーも雑誌も煽った。
未だにサンニッパ言い出しているのはその時代の亡霊。いいから200万のヨンニッパかえ。w
988名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 16:05:36.59ID:9lDiHpvW0 その前に13万えん〜出してガラスレンズのメガネを買えよ
本来ならば隠したいはずの曇ってピークの感じられないどんよりとしたハイライトで
全くヌケが感じられず死んだ魚の眼を映し出してると来たもんだ〜 w w w w w
それでカメラがー
とか
レンズがー
とか
おまいらダイジョブなん? w w w w w w
本来ならば隠したいはずの曇ってピークの感じられないどんよりとしたハイライトで
全くヌケが感じられず死んだ魚の眼を映し出してると来たもんだ〜 w w w w w
それでカメラがー
とか
レンズがー
とか
おまいらダイジョブなん? w w w w w w
989名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 16:14:45.01ID:9lDiHpvW0 これからは相手の掛けてるメガネを見て
その後の時間も付き合って話しを合わせるのか
1秒で即別れするのか
簡単に即決できる良い時代よのう〜 w
その後の時間も付き合って話しを合わせるのか
1秒で即別れするのか
簡単に即決できる良い時代よのう〜 w
2022/11/20(日) 16:16:36.75ID:Vc1R8xzv0
キチガイが湧いてるのか
991名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 16:17:57.20ID:9lDiHpvW0 口先だけのおまいら必死 w w w w w
992名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 16:26:32.53ID:KjgqnHSo0 このキチガイはニコ爺なんだぜ?罵倒でもされたのかすげえ数のスレに意味不明なこと書き込みまくって怒りが収まらないっぽいw
993名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 16:29:41.35ID:9lDiHpvW0 こんな簡単な道理が理解できないアフォが必死 w w w w w
994名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 16:30:47.41ID:hKMqD9q20 ミラーレスに親でも殺されたんだろう
995名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 16:32:53.13ID:9lDiHpvW0 サングラス掛けて写真や映像の色味がー
とか
ファインダーを覗いた感がー
とか
言ってるバカは相手にするだけ時間のムダー w w w w w
とか
ファインダーを覗いた感がー
とか
言ってるバカは相手にするだけ時間のムダー w w w w w
996名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 16:39:51.70ID:9lDiHpvW02022/11/20(日) 17:22:54.47ID:P7A7CRp70
今の時代ガラスレンズのメガネより光学プラスチックのレンズの方が最新の設計で作られてるという事を知らないらしい
998名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 17:30:43.24ID:9lDiHpvW0 オオランチオキトリウムの屍骸を通して眺める世界がそんなに気持ち良くて和むのかよ残骸君(w
2022/11/20(日) 17:39:44.38ID:wKsCu8FS0
【新次元】Zマウント NIKKORレンズ【豊富な光】28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1668933562/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1668933562/
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2022/11/20(日) 17:42:03.16ID:XilzNV5N010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 16時間 2分 10秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 16時間 2分 10秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★6 [ぐれ★]
- 中国・文化観光省も訪日自粛呼びかけ 外務省に続き首相答弁に対抗か [ぐれ★]
- 【サッカー】W杯欧州予選 イタリアがノルウェーに 1-4で敗退 プレーオフへ ハンガリーはアイルランドに負け予選落ち [阿弥陀ヶ峰★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- 【川崎】首都高速湾岸線で高級外車フェラーリが炎上 60代の男性 運転操作誤ったか [ぐれ★]
- 高市政権、円安を止めることが最大の物価高対策だが、利上げをけん制して円安になり物価高対策に逆行 (TBS) ★4 [お断り★]
- 【高市悲報】大谷が着ていたセーター、10万円………😲 [871926377]
- 【速報】外務省局長「ちょっと中国行ってくるわ。発言を撤回するつもりはないと伝えてくる😡」 [583597859]
- 【高市悲報】アメリカ トランプ大統領🇺🇸、さすがにやばいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [871926377]
- 【高市早苗】中国関係筋『撤回が無ければレアアース禁輸などの経済制裁⇒軍事』★3 [115996789]
- 【高市箱罠】 🐻クマサン用箱罠「入るベアー2」爆売れ 💰 価格は19万8000円 [485983549]
- 🏡なにここ👊😅👊ここにな🏡
