X

【Eマウント】Sony α6000系 総合スレ Part80【APS-C】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cd63-fiTu)
垢版 |
2022/11/01(火) 20:23:28.03ID:iBCKNUMh0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■公式サイト
◇α6000: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/ (2014年 3月 発売 ※生産完了品)
◇α6100: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/ (2019年10月発売 ※生産完了品)
◇α6300: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/ (2016年 3月 発売 ※生産完了品)
◇α6400: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/ (2019年 2月 発売)
◇α6500: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/ (2016年12月発売 ※生産完了品)
◇α6600: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/ (2019年11月発売)
◇Eマウントレンズ: https://www.sony.jp/ichigan/lineup/e-lens.html
◇カメラアプリ: https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/

※ワッチョイ無しで立てられたスレは荒らしが立てたものなので使用しないようにしてください。

●前スレ
Sony α6000 6100 6300 6400 6500 6600 Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658061363/
_
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/01(火) 22:25:19.58ID:XbnTaQa40
おつ
2022/11/03(木) 09:51:47.05ID:ebROAvwv0
スレタイがスッキリしたね
4名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9963-fiTu)
垢版 |
2022/11/03(木) 10:07:05.85ID:0jdUziLU0
あげ
2022/11/03(木) 12:06:07.90ID:0iJJrtQK0
APS-Cは今の1型コンデジ同様、機種展開を縮小しながらVlog市場に特化していくんだろうな
2022/11/03(木) 12:32:06.15ID:HIcNssh+0
新製品出してよ
2022/11/03(木) 12:41:32.80ID:HIcNssh+0
FX30ベースで
モニターはα7RⅤな4軸で
15万円なら速買うよ
2022/11/03(木) 12:57:10.10ID:3bbxU2AG0
>>7
これなら即買いだけど6600より安くなるとは思えない
2022/11/03(木) 13:18:41.76ID:HIcNssh+0
定価25万円で
半年後に値下がりと3万円キャッシュバックで約15万円で
2022/11/03(木) 13:52:56.92ID:sCfthftQ0
悲しいことに価格コム見ると6600は初値より高くなって16万円台になってるんだよな
コロナの供給不足で高くなって今は円安で高くなって待ってれば安くなる時代は戻って来るんかね?
2022/11/03(木) 15:09:22.10ID:XlCh1y4Ca
新モデルが出るまでこのままかもしれんね
売れるモデルじゃないと安売りする店が入ってこないから価格も下がりにくい
12名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-3ga8)
垢版 |
2022/11/03(木) 22:28:07.28ID:eOJVMqUm0
6600って裏面照射じゃないのか・・・
なのにNEX-3Nより明らかに高感度が綺麗なのは何故?
(RAWで)
2022/11/04(金) 01:15:02.97ID:2ZlV0zU6M
とにかくクリエイティブルックが羨ましくて今のフルサイズ買いたくなる
2022/11/04(金) 01:59:14.26ID:JtDoQq5Q0
わかる
2022/11/04(金) 09:18:39.17ID:DbP9MV8/0
ドリキンのFX30見たけどめっちゃいいな
早く民生機に降りてくれ
2022/11/04(金) 09:30:36.81ID:2zeNc1710
FX30買っても良かったんだけどね。
メカシャッターと連写無いのは動きものはAPS-Cで撮らないからどうでもいいんだけど
非圧縮RAWだけは省いちゃならんのよ
2022/11/04(金) 09:34:33.67ID:DbP9MV8/0
旅行中は1台にまとめたいんで
カメラ機能が使えないFX30はないかな
でかいし
2022/11/04(金) 09:56:11.98ID:JtDoQq5Q0
>>16
自分は逆に非圧縮RAWは要らんから連写とメカシャッターが欲しかったわ
あとデカい
2022/11/04(金) 12:24:22.84ID:DbP9MV8/0
いづれ民生機が出るんだろうが
来年の夏まで待たないといけないのか?
出来れば今年中に出して
2022/11/04(金) 12:47:08.77ID:DbP9MV8/0
https://youtu.be/l3-h4xwA3b4

これだけ手ブレしなくて暗所に強ければ
ディズニーランドやUSJで最強のカメラになるな
2022/11/04(金) 14:19:00.60ID:JtDoQq5Q0
FX30から6000シリーズのサイズに落とすにはダブルスロットと冷却ファンは外す必要あるけど、7SIIIとかの放熱構造を持ってきたらデカくなりそうなのが心配
2022/11/04(金) 15:15:58.05ID:DbP9MV8/0
>>21
ダブルスロットいらない
動画なんか10分程度で細切れで撮るだろ
23名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb02-3ga8)
垢版 |
2022/11/04(金) 16:36:57.85ID:e1vPY+Xo0
動画いらない
2022/11/04(金) 17:32:56.38ID:oQ3sxUxda
お前がいらない
2022/11/04(金) 20:45:53.78ID:c1fk2ucn0
オプションでバッテリーグリップを出しダブルスロットにすれば解決
2022/11/04(金) 21:15:54.25ID:7qj9xFZOr
合流と言うかなくなったNEX-6でもいい?
コストパフォーマンスよくて常用してる
2022/11/04(金) 21:30:02.82ID:JtDoQq5Q0
いいんでない?
NEX-6は6000シリーズの直接の祖先みたいなもんだし
2022/11/04(金) 21:34:30.74ID:7qj9xFZOr
>>27
ありがと
NEX-6使いとしてはありがたいわ
2022/11/04(金) 21:37:23.98ID:evNarqoMd
クリエイティブルックが羨ましいんだけどファームウェアアップデートとかで対応したりとかはしないんだろうか
30名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9110-5wjN)
垢版 |
2022/11/04(金) 21:47:34.26ID:X3JaxIkE0
イメージセンサー事業の利益が爆発しとるー
2022/11/04(金) 23:24:03.05ID:SkGj3SH80
業界の事情はさっぱり分からんけどX-H2が出てから急に26MPのFX30が出てきたから、26MPのAPS-Cセンサーはフジが金出して作らせてて型落ちするまで他メーカーに売らない契約とかしてたのかなぁ
2022/11/04(金) 23:54:52.00ID:DbP9MV8/0
>>31
うんな訳ない
2022/11/05(土) 00:06:35.52ID:Ub1x7WO0a
>>29
ナイナイ
そういうの期待するなら他社買ったほうがいい
Cもそうだけど機能追加=買い替えがもはやスタンダード
しかしその利益で新製品を出し続けることができるともいえる
2022/11/05(土) 00:24:36.13ID:4I3avKrV0
フジが開発費出してるのはX-transの画素配列部分たけじゃね?
FX30は26MPセンサーはa7RIVのセンサーをAPS-Cサイズに切り取っただけと思うし
2022/11/05(土) 01:15:06.97ID:BVHdkSdw0
X-H2sは積層センサーだからFX30とは読み出し速度が違う
α6600の後継機は
FX30じゃなくてX-H2sのセンサー使って欲しい
2022/11/05(土) 14:36:00.43ID:WJsj0Ui3a
FX30で何の問題もないけどな
37名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6902-yzVI)
垢版 |
2022/11/05(土) 15:14:25.30ID:kV2IUxTS0
新しいカメラ欲しかったけど
PCデスク周りも強化したくてハンマーミラーのアーロンチェア買ってしまった、、、
カメラ好きインスタ勢やユーチューバーのアーロンチェア使用率高いよね
2022/11/05(土) 16:45:38.10ID:t8tC8ix7a
腰壊す事考えたら
20万円なんか安いもんだからな
39名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr79-jDUM)
垢版 |
2022/11/08(火) 07:23:04.25ID:KWXIB3iUr
便利ズーム1本で何でも撮ってるけど、
雲海撮り行って広角が圧倒的に足りないと痛感した。
2022/11/08(火) 09:22:57.78ID:UVyCagin0
広角単焦点レンズは一本欲しいよな
APS-Cなら安いし軽いので苦にならない
2022/11/08(火) 09:29:55.47ID:z43+on2Id
軽い明るい高いe15f1.4g
デカイ明るい安いシグ16f1.4
軽い明るいちょっと高いe11f1.8
軽いPZ暗い高いe1020f4g
重い明るい純正より安いタム1120f2.8

選択肢も幅があっていいよね
最近だとNiSiの9mmf2.8も非魚眼も選択肢足り得るかな?
作例見たい
2022/11/08(火) 09:46:04.19ID:UVyCagin0
5万円程度なら
旅先でもちょっと買うかって気になる
2022/11/08(火) 10:06:08.76ID:a66NUYrGa
400~600くらいまでのズームレンズほしい
2022/11/08(火) 12:11:11.74ID:zytLcpov0
BIONZ XRと裏面照射型センサー積んだα6700はよ
超広角を3本も出してきたのはその布石だと思ってるのでよろしく
2022/11/08(火) 12:11:23.61ID:y+JHKfUlM
フジの150-600みたいなレンズ?
2022/11/08(火) 12:32:50.92ID:p5zzC27Y6
超望遠の単焦点無かったっけ?
あまり倍率高いのは画質が心配。
2022/11/08(火) 12:39:32.44ID:y+JHKfUlM
フジは200mmF2があるね
他に300F2.8, 400F4, 600F6の特許出てるっぽい
https://digicame-info.com/2022/11/aps-c300mm-f28400mm-f4600mm-f6.html

ちょっと6000系ボディにはデカ過ぎと思う
2022/11/08(火) 12:40:32.81ID:9LPIjcOM0
>>44
年内に出ないかな
2022/11/08(火) 12:40:58.77ID:9LPIjcOM0
>>46
それはフルサイズ用でいいだろ
2022/11/08(火) 19:41:31.07ID:MceUDJnX0
今日は皆既月食の日で現在月が赤く見えています
2022/11/08(火) 20:20:52.24ID:zytLcpov0
俺の右腕のダークドラゴンがやけに外へ出てこようとしやがるのはそのせいか
52名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f510-7Vvu)
垢版 |
2022/11/08(火) 20:25:28.50ID:6X2f5gkR0
外に出て来たらドラゴンのお母さんが泣いて喜ぶなァ
2022/11/09(水) 16:06:12.99ID:2gRsgDyM0
ん?α6400は金曜から1万円キャッシュバックキャンペーン開始?
2022/11/09(水) 16:11:55.57ID:vOJDh/gjF
そろそろ新製品来るな
7000シリーズでいいだろ
2022/11/09(水) 16:15:28.81ID:b0e3VjNUd
α7000シリーズはα7各種と被るからα8000シリーズか6600m2みたいなので来てほしい
(6600m2は自分で言っててなんだがダサいので無し)
2022/11/09(水) 16:26:16.09ID:vOJDh/gjF
7の下の6シリーズでいいだろ
2022/11/09(水) 16:28:31.83ID:vOJDh/gjF
APS-Cは2種類でいいな
5万円の廉価機と
10万円代の全部入り
20万円以上はフルサイズ
58名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 655f-7Vvu)
垢版 |
2022/11/09(水) 16:34:40.34ID:uUe5y3o30
今生きてるナンバーって6000系と新興国向けの3000系だけかな
2022/11/09(水) 16:52:26.62ID:ao39CV/Fr
>>58
ファストハイブリッド世代の奴すら出てないILCE-3000系なんて
5000系列よりも前に終わってると思うが
2022/11/09(水) 16:54:47.04ID:K1edhtwGM
キャッシュバック6600ハブられてんのか
なんか買い時がわからんな
61名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3602-jDUM)
垢版 |
2022/11/09(水) 19:21:56.77ID:HBzNiq5g0
そもそもなんで4桁にしたんだろ?
α1 α2 α3・・・と全部1桁にすれば良かったのに。
2022/11/09(水) 19:51:39.50ID:YRpqIrdU0
1 神機
5 APS-Cエントリー機
6 APS-Cハイエンド機
7 フルサイズ機
9 ハイエンド機

これでいい
2022/11/09(水) 22:32:32.46ID:W37ugVm10
4桁ナンバー気に入ってるから普通にα7000で出して欲しいわ
センサー・エンジン全て刷新だろうし
2022/11/09(水) 22:38:22.29ID:tlQBqPIa0
ミノルタならそれこそ7000は永久欠番だろうけど
ソニーにはそんな拘りは無さそうだし
メチャ普通のエントリー機が7000で出てきても不思議は無い
2022/11/09(水) 22:52:17.17ID:RhpqVDAP0
α7があるんだから、α7000があってもいいでしょ。
1桁が35mm版、4桁がAPS-Cで分かりやすいと思うのだけど。
2022/11/09(水) 22:58:54.63ID:OlPKb59cd
ミノルタを継承してるから踏襲の意味も込めてα7とかα4桁にしたとも取れるのでは
センサー刷新やAIAF、手ブレ補正等盛り込んだaps-c完成版こそα7000の名に相応しいとさえ思う
2022/11/09(水) 23:08:33.64ID:W37ugVm10
AIAF入れるにはAIチップ載せる必要あるのがネック
でも初心者にこそAIAF必要だからAIチップを混載して省電力化した2世代目のBIONZ XRとかで何とか6000ボディに収めて欲しい
2022/11/09(水) 23:14:57.08ID:vfXRz0Dm0
てことはα1はX-1?
69名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6902-yzVI)
垢版 |
2022/11/10(木) 05:02:44.35ID:A6GHS1yw0
α7000が出たとしても20万超えそう
2022/11/10(木) 05:37:07.29ID:wf498QAc0
むしろ超えてくれないと困るまである
それくらいのハイスペックにしてくれないと選べない
APS-Cの機種で10万以上のクラス買うのなんて
フルサイズでもいいけど、レンズの小ささから敢えてAPS-Cを選んでる奴らなんだから
値段なんてどうでもいいのよ
フルサイズのせめてα7IV程度の機能と性能がないとね。
なんならα9系のブラックアウトフリー連写とか、積層センサー来てもいいのよ
2022/11/10(木) 06:00:35.12ID:q6d/IHto0
まあAPS-Cハイエンドは選択肢として存在してもいいとは思う
α6000~6600+ZV-E10で6機種もあるわけで、開発費ケチるにしてもさすがにスペック刻み過ぎ
2022/11/10(木) 07:38:40.63ID:tLWWOG9p0
FX30が25万円だからそこにEVFとメカシャッターと連写用のバッファ載ると考えると20万超えだろうなとは予想してる
2022/11/10(木) 08:25:31.66ID:T1HQpfyNH
10万円のボディならリリースごとについてけるけど、
20万円のボディだと毎回は無理だなあ。
物価が上がる程にはおれの予算は上がらないよ…
2022/11/10(木) 08:29:39.76ID:VwvCWTIUd
仮に6600を余裕で超えるハイエンドのフラッグシップα7000が出たとしてよ
6600を下取りしてでもそっちに移行すれば数年かあるいはそれ以上使い続けれると思うが
マイナーチェンジを買い替えるよりマシなのではないか?
2022/11/10(木) 08:43:42.82ID:B4WHKbcsM
出る頃にr5買うのがいい
2022/11/10(木) 10:17:27.02ID:ajnr8GTYd
今α6600かα6400買うのは待ったほうがいいの?
2022/11/10(木) 10:24:10.08ID:EREIrgzEd
6400も6600もバリアングルじゃないし、USBタイプCでも無いからそういうのも含めても新作出そうなタイミングだから待ってもいいと思う
もう3年経つし(スパン的な意味でも)
次世代機視てから6400でも良いや型落ちで安いしって考えもアリだと思うよ
2022/11/10(木) 11:14:26.66ID:DiSYoc4N0
コンデジからミラーレスに移行しようと思って1年経ったわ
ずっと在庫ないし復活したらしたで何かタイミング悪そうだし新型はガッツリ値上がりしそうだしずっと買えない気がする
2022/11/10(木) 11:39:09.94ID:gYzHwrRG0
>>76
どう考えてもすぐ新作が出るんで
今は待ち
2022/11/10(木) 12:29:37.58ID:yNFdwxKbM
>>78
旧型カメラも値上げしてるしねぇ
コロナ前に戻ることは暫く無さそう、、、
81名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr79-jDUM)
垢版 |
2022/11/10(木) 12:40:07.06ID:JEofk3Ebr
バリアングルとかほんとやめてほしい
2022/11/10(木) 13:03:20.33ID:rcvkg5J/0
バリアングル最高
2022/11/10(木) 13:35:37.57ID:HY1CDwXO0
7RVのようなチルトもできるバリアングルがいいけど、価格帯的に採用は厳しいかな
6600後継機では、値段高くなってもいいので576万クラスのEVFと可視光+IRセンサーを採用してほしい
2022/11/10(木) 15:00:15.04ID:NqVMjrVn0
バリアングルはFX30とZVシリーズだけにしといてほしいわ
85名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f510-7Vvu)
垢版 |
2022/11/10(木) 15:15:58.94ID:x3oBPpQM0
ZVとFXもある中で動画志向がどこまで強く出るか、α7cとどこまで共通化されるか
2022/11/10(木) 15:29:29.08ID:UnPo2SdSF
若者はバリアングル支持
2022/11/10(木) 15:30:53.61ID:+ReHHWPrM
バリアングル便利
2022/11/10(木) 16:23:22.67ID:yNFdwxKbM
バリアンになるとヒンジで背面液晶の表示領域が小さくなりそうなのが嫌
7Cみたいに縦を大きくしてEVFも小さくすればa7IIIとかと同じ液晶載せれるだろうけど、いまの6600のスタイルを維持して欲しいわ
2022/11/10(木) 17:09:14.71ID:gYzHwrRG0
爺さんは中古機買ってろ

若者はバリアングル
2022/11/10(木) 17:44:06.06ID:yNFdwxKbM
そこまで背面液晶に拘る奴はEVFレスのZV-E10シリーズでいいやん
2022/11/10(木) 17:47:37.83ID:yNFdwxKbM
6400にバリアンのヒンジ付けたら背面液晶メッチャ小さくなるぞ
https://photosku.com/archives/img/1742b.jpg
2022/11/10(木) 18:32:42.28ID:1qC+FKE3r
>>78
タイミング云々を言うなら今後もAPS-Cというフォーマット自体が選択肢として上がるのかどうかという問題が
2022/11/10(木) 18:39:59.70ID:gYzHwrRG0
フルサイズが値上がりし過ぎたから
APS-Cがメインになりそう
2022/11/10(木) 19:01:11.61ID:cMRRKd57d
液晶使わない時裏返しに出来るからバリアングル好き。
95名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr79-jDUM)
垢版 |
2022/11/10(木) 20:08:23.48ID:3EcPOQ7zr
ニセ純正電池
パーセントの減りは物凄く早いけど、
電池切れマーク出てから意外に粘る粘るw
元々の電圧低いのかな。
2022/11/13(日) 05:26:42.33ID:2r2+8CpB0
新しいの来るの?リークは全然出ないね
97名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d8d-MVN+)
垢版 |
2022/11/13(日) 08:33:16.69ID:d7cR84SP0
>>95
悪いけど、電池で純正以外を使う気になれんな
98名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-iq8a)
垢版 |
2022/11/13(日) 12:59:33.85ID:ql5Tp7KTr
>>97
好きで買ったんじゃないわ。
純正と載ってたから買ったの。

まあ1万のものが3000円で買えるわけないと。
99名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ed5f-RI3L)
垢版 |
2022/11/13(日) 13:35:25.22ID:esncLc2R0
Aマウントの下軸バリアングルが使いやすかったなー
2022/11/13(日) 15:25:17.04ID:rb4QKgwNd
電池は純正拘ってるけど
充電器は悩むんだよね
純正充電器は使い勝手悪いからなあ
2022/11/14(月) 00:12:11.18ID:P6WzPTOZ0
いい加減純正でもUSBC充電出来る充電器付けるべきだと思うの。
2022/11/14(月) 00:40:17.79ID:5aZJ1oRod
α6600の欠点USBCじゃないのだけが嫌だからマイチェンしてそこだけ改善してくれたら買い直すレベル
2022/11/14(月) 02:19:48.34ID:baCX6Nas0
USB-Cがないと欧州で売れなくなるから近いうちに出るとは思う
マイチェンなのかセンサー入れ替えてのメジャーアップデートなのかはしらん
2022/11/14(月) 09:21:01.02ID:5eihwcxqM
9年前はまだ6000出てなかったしAマウントレンズも出てたのか
ミラーレスがこんなに伸びるとは誰も思ってなかった頃よな
https://i.imgur.com/kfN7lLI.jpg
2022/11/14(月) 12:52:51.36ID:gnUrhjiC0
>>104
とっくにミラーレスの世界が来るのはわかってた
遅いくらい
106名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリ Spc1-WpwK)
垢版 |
2022/11/14(月) 14:24:59.20ID:PTVBuTmdp
私の悩み聞いてください
撮影は犬でドッグランとかアジリティでの撮影です
今α6400使っててレンズはSONYの70-350です
それを売って中古で70-200mm F2.8 GM OSSを買おうか悩んでます

シャッタースピード上げて撮るのでiso高めになってしまうのが嫌で明るいレンズ欲しいなと

初心者でまだよくわかってないんですが、apscの本体で使うのではそこまで値段に見合った恩恵は受けられないんですかね?
2022/11/14(月) 18:08:02.14ID:Lj7rf9ToM
>>106
F値が明るいという恩恵はAPS-Cでも等しく受けられるから大丈夫
2022/11/14(月) 18:16:16.17ID:rjQZ45xAF
そのうちもっとSS上げられるように高感度耐性の高いフルサイズボディが欲しくなる流れかな
109名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-iq8a)
垢版 |
2022/11/14(月) 18:37:27.86ID:ARHJ1Mt0r
裏面センサはよ
2022/11/14(月) 18:59:28.66ID:Lj7rf9ToM
>>108
フルサイズにすると換算300mmだった70-200F2.8GMが200mmになるからヨンニッパ買う羽目になる
2022/11/14(月) 22:55:22.52ID:NoLswcgHr
イヤッホスレ案件だなw
2022/11/15(火) 01:25:40.00ID:+yhWt4NV0
a7r2中古でも買ってみるか?
2022/11/15(火) 01:41:02.53ID:yJIz0DsV0
安物買いの銭失い
114名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロ Spc1-WpwK)
垢版 |
2022/11/15(火) 10:42:33.43ID:kszbSKPwp
>>106です
みなさんありがとうございます

AFは70-350Gと70-200mm F2.8GMではどちらが優秀なんですか?XDLMの70350?
2022/11/15(火) 20:11:14.63ID:e7YE9gUS0
>>102 >>103
USB-C付けてもいいけど代わりにマルチ端子取り払うのだけは勘弁してほしいわ
でも場所が足りないしどうするんだろうな
116名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4b-zFEa)
垢版 |
2022/11/15(火) 20:11:36.42ID:dcHNiwDRM
r2はplaymemories使えるからまあまあアリ

俺は接写はr2で撮ってる
2022/11/15(火) 21:42:33.72ID:YT0XLF0wM
>>115
リモート撮影は無線に任せるんじゃね?
2022/11/16(水) 07:35:00.44ID:7m5qFCf20
https://digicame-info.com/2022/11/2023-1.html
APS-C機種は来年モデルチェンジ?
願わくばα7000系でキヤノンR7以上の機種とレンズを出して欲しい
2022/11/16(水) 08:20:12.89ID:/Gaowe1DM
どうせならX-H2S並の出して欲しいけどダブルスロットはデカくなるから要らん
2022/11/16(水) 08:23:04.51ID:NHG3MbAcd
フジ並とまではいかんがそれなりのものは見てみたいよな
それでフジより小型軽量(お家芸)を目指してくれれば
2022/11/16(水) 09:33:43.43ID:ixa3Eq5D0
>>117
星撮るときには無線は論外なのよ
ソニーは人間撮る以外に全く興味なさそうで不安だわ
2022/11/16(水) 11:04:16.04ID:V8mHsZmYr
公式のCBキャンペーンはじまったね
6400も入ってるが他がα7m3とα7cって
在庫だぶついとんかね
中古屋でもこの3機種、かなり数見るね
2022/11/16(水) 21:15:04.34ID:643zRw6Sa
たぶんこの分だと
従来のボディのグリップを改良したやつにXRをいれて今風の機能を一通り実装
しかし発熱とマーケティングの都合で動画性能をおさえたものをリリースしてくるだろな
2022/11/16(水) 21:26:47.68ID:+kJ+Rq2g0
来年のいつ出るんだろ
6000系待ってる人はもう待ちくたびれてそう
2022/11/16(水) 22:03:16.70ID:HoZMaMJG0
待ちくたびれてFX30を買ってしまうやつも出てくるな
まあ俺なんですけどね
2022/11/16(水) 22:08:55.82ID:A+pZm/cxa
もう少し高くてもいいからFX30で6400、6600ような写真撮影ができたらよかったのに
2022/11/16(水) 23:00:23.94ID:ubncbU4ua
>>126
撮影はできるよ電子シャッターしか使えないというだけで、、
メカシャッターを切ったのはコストダウンと棲み分けのためだろうね
ZV-1FでもRAW撮影不可にしたりと最近は機能や役割をよりしっかり分けてるというイメージ
7R5だって他社が1/180000まで可能にしてきた電子シャッター撮影時のSSも
1と9のみの特別な機能として未だ1/8000までだしな
そろそろ露骨すぎる商売に嫌気が差してきた人もいそう
2022/11/16(水) 23:12:50.70ID:SYbpMJIV0
積層センサー以外の機種で電子シャッターに力入れられてもどうせメカシャッターしか使わんと思うから気になんないな
クリエイティブルックあればスチル機にLog撮影も要らんと思うし洗練された製品ってのは大抵機能を捨てることによって出来るもんだと思うし
2022/11/17(木) 07:49:28.84ID:/gAphXk50
そういえばソニー機で電子シャッター使うとRAWが12bitに制限される問題はいい加減治った?
それから30秒以上の長秒露光も設定可能にしてほしいなー
2022/11/17(木) 08:17:07.70ID:DqgDD8JqM
>>129
電子シャッター使うとRAWが12bitに制限されるのってキヤノン機の話じゃね?
EOS R6mk2でも相変わらずそうだし
2022/11/17(木) 09:15:18.88ID:9m1tpE49r
>>130
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00229990

7IVはだいぶ改善してる。
2022/11/17(木) 21:49:08.80ID:4L7D0INz0
15mmf1.4なんて出てたのか!
ワシのSIGMA16死亡やんけ!
2022/11/17(木) 22:18:39.48ID:kSt5N/qp0
>>132
SIGMA16はもうほぼ志望だよ
唯一の救いはフルサイズに付けてフル画角で動画撮影しても
ほとんどケラれないらしい?というところ
2022/11/17(木) 22:21:34.49ID:xBkNcfJe0
>>132
ホントだ
ノーマークだったわ
重さ半分で長さも3分の2くらい
そのかわり値段は2倍よりは安いな
でも、
16F1.4でいいや
2022/11/18(金) 11:04:28.06ID:y/4SmMPHd
e15f14買ったけど値段の割に軽い小さいだけだったからSIGMA16f14で充分だったな…
ただ軽さだけはガチだから手持ちで自撮りvlogするなら割と悪くないよ俺はやんないけど…
2022/11/18(金) 11:35:59.81ID:tiwD9Lp9M
価格もスペックのうち
2022/11/18(金) 12:24:07.26ID:fTNzx/2Ta
vlogなら11m F1.8の方が自撮りしやすいしおすすめ
2022/11/18(金) 12:42:52.83ID:pMIYQrR7H
SIGMA16の倍くらいの値段するじゃん
棲み分けるでしょ。
139名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd10-RI3L)
垢版 |
2022/11/18(金) 13:13:33.84ID:V3lCNmNk0
SEL11f18とサムヤン12AFでtouitが完全にアレ
2022/11/18(金) 16:40:46.92ID:RlkaqL9Vr
Zeissはリニューアルとかしないだろうな
2022/11/18(金) 18:23:50.08ID:8N+/W2PT0
zeissのtouitとかbatisとかも純正扱いしてアクティブ手ブレ補正効くようにしてやれば需要出ると思うけどねえ
batis18mmなんてアクティブ手ブレ補正効くならめちゃくちゃ需要ありそうなスペックしてるけど
2022/11/18(金) 20:04:46.18ID:rIVZCcTLa
Zeissは新しい写真用のレンズは出さないぽいよね
ソニーZeissはいつまで売るのかな
2022/11/18(金) 20:59:28.76ID:vijDzDuA0
お前ら秋だけど作例は?
2022/11/18(金) 21:04:31.69ID:W7qY0S6z0
touitはAFクソ過ぎるがら、動画では使い物にならず、アクティブ手ブレ補正以前の話だな。
2022/11/18(金) 21:24:55.92ID:dRNzG7EZd
touitは時節柄政治的にも危ういレンズですな
2022/11/18(金) 21:26:56.27ID:dRNzG7EZd
昔からGoogleでtouit検索すると統一教会とサジェストされる
2022/11/18(金) 22:50:01.29ID:WCOPWUqMr
ほほう、初耳。
2022/11/19(土) 23:52:40.15ID:5CcwBX97M
>>133
普通に使ったらケラれるよ
ただA7siiiやFX3の4K120pでブラックアウトがギリ隠れる
それでもコーナーの減光が著しいので、さらに5~8%のクロップが必要ってな感じ

A7Siii or FX3ユーザーの中の20Gのブリージングがー!勢には良い訴求力のあるレンズだが
それ以外は無視して構わん
2022/11/20(日) 21:45:37.50ID:eqsJP3Hc0HAPPY
6000系統の新型5月までに出るかな
株主優待の期限が切れちゃう
150名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e02-QNWV)
垢版 |
2022/11/21(月) 00:54:20.51ID:e+8mTlXN0
マイクロフォーサーズ GH6という選択肢もアリかなと思うようになってきた。
6600後継機出してくれよー!

・画素数据え置き
・低照度でも外さないAF
・裏面センサで高感度に強く
・ボディ内手ブレ補正の大幅改善
・パステルカラーのボディ
2022/11/21(月) 04:18:01.88ID:mUnahqij0
apsc新型が20万オーバーならrⅤを中古で拾い上げる方向でいいかな~
2022/11/21(月) 07:30:59.13ID:/Ug4MSz+0
いいとも!
2022/11/21(月) 07:31:48.35ID:2Orl5wwvd
新型でないからα6600売ってα7RⅤ予約したわ
2022/11/21(月) 08:03:49.11ID:enpOMuuY0
レンズはどうするの?
2022/11/21(月) 08:09:55.68ID:ggyf0Zund
高画素機やからaps-cレンズでaps-cモードでも2400万画素は確保できるって事やろうな
あながち悪くない使い方ではある…?
2022/11/21(月) 08:15:48.32ID:enpOMuuY0
それは贅沢な使い方だね。だけど、それでは7r5の能力をいかせてないから、すぐに2470GM2とか70200GM2が欲しくなる。そうなるともっと贅沢。だから、どうすんのかすっごく興味ある。
2022/11/21(月) 08:20:07.72ID:0/NSKBkhr
a7m3も、画素数だけなら2400万くらいだね
2022/11/21(月) 08:23:19.94ID:ggyf0Zund
俺は大人しくα6600後継機待つかな
2022/11/21(月) 08:26:21.35ID:XVU8krzdM
a7RVはAPS-Cで4K30pまでだから動画目的ならa7IVのが良いぞ
2022/11/21(月) 08:40:44.91ID:OSeAhDhy0
新機種の噂すら出てこないからな
2022/11/21(月) 08:46:39.57ID:ggyf0Zund
仮にRVに乗っかってるいくつかの機能がα6000シリーズに降りてきたらどのくらいの値段になるやら…
2022/11/21(月) 08:55:56.72ID:eD9pK4n20
RM4,RM5はapsモードで2600万画素
7M4は1400万画素
7RM4の中古が20万半ばで買えるのは魅力だよね
RM4スレ覗いたらRM5発売でRM4の買い取りが10万とか12万とか騒いでるから年末年始で販売価格もうちょい下がるかな?
2022/11/21(月) 09:10:59.47ID:XVU8krzdM
>>161
FX30と同じ25万くらいじゃないかな?
そんでセンサーとエンジンだけ刷新した6400後継機が15万とか
2022/11/21(月) 09:59:26.62ID:OSeAhDhy0
フジの高画素センサー良さそうだから、それの普通のベイヤーが良いな
FX30のセンサー流用が一番可能性がありそうだけど

>>143
このスレにはそこら辺の落ち葉で充分だろ
https://i.imgur.com/LpnTCXS.jpg
2022/11/21(月) 12:25:41.01ID:l8lm7c4br
そこらで撮ってきたようなオチ場じゃねえか
2022/11/21(月) 15:20:44.26ID:RxJc68CId
>>156
α7RⅤに70-350Gで望遠
持っているα7RⅡとFEレンズでフルサイズ2台での運用を考えているよ
2022/11/21(月) 16:52:04.93ID:enpOMuuY0
>>166
ありがとうございます。基本はフルサイズて、望遠のみコンパクト化のためAPSCレンズ使用、しかもかなり性能のいい70350Gっていう使い方ですね。それならよく理解できます。
168名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb10-2zaL)
垢版 |
2022/11/21(月) 19:15:32.49ID:HY6mGtBY0
怪しげなα7000の噂が登場ですって
2022/11/21(月) 19:36:48.03ID:5Xih7ycMr
半年経ったら起こしてくれ
170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0610-86Es)
垢版 |
2022/11/21(月) 20:26:13.80ID:m3ao/Flz0
α6600の後継機となるα7000の噂?
APS-C裏面26MPで369万ドットEVFが本当ならボディはα7系の形になるのだろうか
α6xxx系のボディなら名前はα6700とかでいいはずだが
6700/6800/6900はα6400後継機が襲名していくのか?
2022/11/21(月) 21:00:34.35ID:RwM5fsS50
>>170
それ元ネタがTheNewCameraだから100%ガセ
2022/11/21(月) 21:54:57.64ID:YMIsbjZ60
これか?
2610万画素 APS-C 裏面照射型(BSI) CMOSセンサー
BIONZ XRとAIチップ
AIによるリアルタイムトラッキングAFシステム
4K60p クロップなし
S-Cinetone / S-Log3
手ブレ補正 8段分効果
EVF Quad-VGA OLED Tru-Finder 369万ドット
https://dclife.jp/camera_news/article/sony/2022/1121_01.html

単にFX30とa7RV足しただけの誰でも思い付くレベルだわな
これで出たとしても驚きないけど価格は高くなりそう
173名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM73-2zaL)
垢版 |
2022/11/21(月) 22:05:43.71ID:+FCUocZ3M
このスペックで7000を名乗るなんてとミノルタの亡霊が騒ぎ出すにカシオミニ賭けまーす
2022/11/21(月) 22:12:50.78ID:pmD6cGdqa
4K120Pくらいできないと話にならんだろ
動画機だけとかやめろ
2022/11/21(月) 22:42:58.05ID:htbwnhO+0
7000名乗るなら積層センサーほしいわ
2022/11/21(月) 23:09:23.65ID:YMIsbjZ60
だわな
積層でメカシャッターレスとかエポックなことやらないと文句は出そう
逆にスペック自体は低くても良いと思う
α-7000って上位機ではなかったし
177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0610-86Es)
垢版 |
2022/11/21(月) 23:54:21.49ID:m3ao/Flz0
でも2023年中には6600/6400の後継機出るだろうな
6500/6300から3年弱で6600/6400が出て、それからもう3年以上経ってる
コロナと戦争の影響で先送りになったとして
キヤノンが来年Kiss R出す噂やらAPS-Cでシェア取りに来てるからソニーも準備してるだろうと
2022/11/22(火) 01:10:30.01ID:/V0R1XRm0
α6000系はグリップうんこなのにFX30は結構良かった
やればできんじゃん、あのままファインダー付けて出して欲しいわ
2022/11/22(火) 01:12:30.91ID:0sw89y/50
SONYのAPS-Cはレンズは良いの揃ってるんだよね
少し前に出た11mm単、15mmG単、10-20Gズームで万全の体制
フル用ではあるけど24G単も36mmレンズとして良いしね
2022/11/22(火) 04:03:06.47ID:+Loe4rxja
新しいAPS-Cレンズに合わせて6000シリーズ後継モデルが出ると思ってたわ
まさかFX30だけとはな
2022/11/22(火) 09:35:14.59ID:EA7P55exa
>>172
それの元ネタの相机Betaの更に元ネタがTNC(TheNewCamera)。TNCは自作のガセネタ流すサイトだから見るだけ時間の無駄。
2022/11/22(火) 10:06:06.54ID:ZTXaJPZS0
スマホとフルサイズに挟撃されてAPS-Cも厳しくなってるよな
最近の新型は動画に特化してきてるし、α6000シリーズの後継機種は出るか怪しいと思う
2022/11/22(火) 10:20:55.30ID:lc4vV6q7a
厳しくなってるって言われても、未だに売れてる機種なのに何言ってるんだ?ってなるわ
2022/11/22(火) 11:11:20.79ID:0Wcm9mWF0
挟撃って言ってもフルサイズはどんどん上へシフトしてるから間は広くなってるじゃん
2022/11/22(火) 11:16:21.85ID:xqDH2BTVd
ZV-E10は確かに売れてるが未だにα6400も売れてる現状からしても後継機は来るんじゃないのか?と思うのが普通では
2022/11/22(火) 11:57:33.90ID:LxDVvnDj0
センサーサイズ違いすぎてスマホがapscに追いつくことは一生無いだろ
187名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sd02-mTA2)
垢版 |
2022/11/22(火) 12:00:53.27ID:64YcpbQWd
α6400買ってしまうか新型出るまで待つか悩ましい
R10買ってしまいそう
レンズ含めてフルサイズのお値段にはついていけないのでAPSCの需要もあると思うんだけどね
188名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srdf-QNWV)
垢版 |
2022/11/22(火) 12:08:45.84ID:s8EtAuf+r
>>186
社長が言ってるやん。
追いつくどころか追い越すと。
まあAI処理前提だけど。
将来、一眼で撮ったのを一般人に見せても
「なんか地味・・・」って思われるようになるんだろうな。
2022/11/22(火) 12:11:55.64ID:IuOZVACZM
単純なボディ性能ならR10だろうけどレンズ無いぞ
AIAF載せてくるであろう新型待つよろし
2022/11/22(火) 12:12:22.47ID:PUqGyEGLr
ソニーがAPS-Cやめてフルサイズ一本でいくつもりならα7Cは経営戦略的にもっと低価格で提供してたと思うんだよなあ
でもそこそこの値段なのは、あくまで上位クラスとしてのフルサイズってスタンスは崩したくない、逆に言えばエントリークラスとしてのAPS-Cは辞めないんじゃないかなあ、たとえ開発ペースは遅くなったとしても
2022/11/22(火) 12:19:31.24ID:LxDVvnDj0
>>188
とはいえ一眼にAI載せたら最強だし、月食でスマホの画質悪い問題が露呈してたし、差は歴然だと思うが
2022/11/22(火) 12:22:06.71ID:3x9YXQQ/0
>>191
カメオタ以外は、カメオタが言うところの画質の良し悪しなんて気にしてない
明るいか明るくないかくらいのもんですわ
2022/11/22(火) 12:23:02.24ID:dkbYINPSr
>>188
8年前に今後10年でAIにとって代わるとして発表された仕事のほぼすべてが無くなってないじゃん…
ましてや専門家でも技術畑でもないソニーの社長の話なんて何の価値が有るんだよ
2022/11/22(火) 13:04:42.66ID:0Wcm9mWF0
画質が追い付いたとしてもグリップは無いしレンズは交換出来ないしでAPS-Cミラーレスの代わりにはならんでしょ
コンデジは役目終えたと思うけど
195名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd02-a8hL)
垢版 |
2022/11/22(火) 15:40:26.26ID:aCqa1rrTd
>>172
こんなのフジがX-T4で2年くらい前に実現してるのにな
余りにもAPSCでやる気ないからフジに浮気しちゃったよ
2022/11/22(火) 15:50:01.95ID:dxD2C7t4a
α6600があまりにもやる気なさ過ぎたからな
一応フラッグシップなんだぜ
2022/11/22(火) 16:07:32.84ID:7mPzLuC40
ソニー社長の追い越す話はスマホ向けイメージセンサーの巨大化トレンドを踏まえての話だったと記憶してるが
最近のスマホはボケて困るって話をちょくちょく聞くし、スマホ向けセンサーは1インチ直前で打ち止めっなんじゃって気がするんだよな
まあこないだの皆既月食はフルサイズのくせにピントすら合ってない酷い写真も多かったけど
198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-KP+k)
垢版 |
2022/11/23(水) 09:17:32.34ID:K+xNWqI+0
フジの4000万画素センサー見たら画素数上げてくれと思うわ

https://digicame-info.com/2022/09/x-h2-12.html
「キヤノンの3250万画素センサーの実写の解像力があまり向上していないことから、
APS-Cセンサーの解像力は限界に達していると考えていたが、X-H2はそのような考えを吹き飛ばした。
APS-Cはもう終わりで、これからはフルサイズだと思っている人がいたとしたら、富士フイルムはそのような考えを吹き消した。」
2022/11/23(水) 09:21:15.56ID:rAIifKLNd
画素数上げると高感度耐性が気になるけれどフジはその辺クリアしてるの?
2022/11/23(水) 09:38:14.83ID:zp/HDyxS0
>>199
上のリンク先読めば分かるけど
「同じセンサーサイズでは画素数が増えると画素が小さくなりノイズが増える。これはX-H2にも当てはまるが、ISO800ではX-H2のノイズはEOS R7やα6600と同等で、解像度が大きく向上した割にノイズ増加のペナルティはかなり少ないと言える。」
とあるからある程度クリアしてると思われる
2022/11/23(水) 09:45:49.09ID:rAIifKLNd
ISO800のテストで全体のノイズ図れるのねそれは知らんかった
1600や3200でも同じ事が言えるのかどうか気になるけど多分大丈夫なんでしょうな
2022/11/23(水) 09:48:07.45ID:rAIifKLNd
記事読んできたそう云うことね…理解しましたわ
2022/11/23(水) 10:46:51.49ID:zp/HDyxS0
まぁX-H2Sには及んでないし6600やEOS R7は表面センサーだからFX30の裏面2600万画素センサーの方が高感度は上になりそうだけど
2022/11/23(水) 10:48:15.60ID:aX0K4IZDa
個人的には今使ってるα6400で機能的に全く過不足ないけど手に持つと小指が余ってしまうのが唯一にして最大のマイナス点だから
新筐体は最低でもα6600ぐらいのグリップであってほしい
2022/11/23(水) 12:32:34.97ID:TeARM9d/0
>>198
サイズと重量、価格を見てフルサイズでいいだろって思った
APS-Cである必然性がどこにもない
2022/11/23(水) 13:02:13.98ID:pwGkLOkvr
グリップ気になる奴は外付けのがいくらでも有るんだから自分で対応しろよ
小型だから選んでるのに小指余るからってデカくなるなら本末転倒だわ
2022/11/23(水) 13:38:48.15ID:q9Q9pp53M
α7ボディにしてほしい層が一定数おるみたいよ
俺は小さいままのほうがいいけど
2022/11/23(水) 13:47:45.14ID:zp/HDyxS0
6600くらいでいいなら6600後継機買えばいいと思うけど
6400後継機はグリップ含め6400のサイズを維持して欲しい
2022/11/23(水) 13:47:50.85ID:TeARM9d/0
だったらα7買えよって話
スマホみたいにデカいのばっかりになったらたまらねぇわ
210名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b5f-2zaL)
垢版 |
2022/11/23(水) 13:49:21.33ID:Ymj0aXlu0
7c筐体があるから大きくなってもあそこまでだと思う
2022/11/23(水) 15:34:58.20ID:gi2V0OFS0
サイズは維持してほしいけど、背面液晶を3:2にしてα7R5の5軸チルト導入してほしい……けど絶対でかくなるよなあ
2022/11/23(水) 19:58:55.83ID:iO06t+B90
>>200
7ivならiso12800でも実用レベルの絵が出るし、APSCがいくら進化しても12800は使えるようにはならんでしょ
高感度なら勝ち目ないし値段も変わらんのなら7ivのほうがいい
APSCのメリットって70350Gのような超軽量レンズに見合うカメラ本体だと思うわ
2022/11/23(水) 20:21:42.70ID:zynruUx3M
YouTuberの検証見たら、静止画ならs3もr4もそんなに好感度違いはないって感じだった気がするな
動画はs3の方が良かったけど
2022/11/23(水) 21:12:43.36ID:ToQTZIRu0
>APSCのメリットって70350Gのような超軽量レンズに見合うカメラ本体だと思うわ
さらにメカシャッターが1/8000まで設定できる様になれば万々歳
でもあのサイズだと1/4000が限界なのかな?似た様なサイズのα7Cも1/4000止まりだし
2022/11/23(水) 22:41:46.27ID:zp/HDyxS0
流石に70350Gはa7サイズの方がバランスいいと思うが
超軽量ってSELP1020みたいなレンズでしょ
2022/11/23(水) 22:47:38.76ID:iO06t+B90
超望遠であれだけ解像することをふまえたら70350Gは超軽量だよ
広角はフルサイズのほうがいいし、APSCつかうときはほとんどが昼間の動体だわ
217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f01-yS4u)
垢版 |
2022/11/24(木) 15:43:40.35ID:86zqRkM90
>>177
APSとか切り捨てても業績への影響なさそうだけどなあ。
開発コストに炊いて売上の早退費用効果すくなそうだし
218名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6263-hXVy)
垢版 |
2022/11/24(木) 17:04:53.03ID:g9MPEhMz0
>>213
S3はISO10万くらいで使わないと意味ないよ、センサーが4800万画素の変形した1200万画素で全域でノイズ少ないわけじゃない。ISO12800とかまでは7 IIIとかにも普通にS3負けてるから、感度比較では除外されるレベル
2022/11/24(木) 18:45:57.95ID:66Z2zbEMM
そうそう
A7Siiiは完璧じゃない
だから、多少ノイズでても他のカメラではかなり酷いのしか撮れないような悪条件で使うのがよい

例えば、他のカメラマンか朝日待ちして寝てるような心地よいそよ風吹く絶景のお花畑で、光害少ない夜の内に出陣し、星景と共に暗闇でも遠くまで見渡す限りの花々を撮るとか
2022/11/24(木) 20:46:41.24ID:1df8mDB40
7Sは星景向けじゃないよ、スターイーターやグリーンスターがノーマルやRより出やすい
高感度が苦手なら低感度でシャッター長めに切ればいいだけだし
星関連だと流星を動画で撮りたいときぐらいじゃないかな、Sが使えるの
221名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab6e-a8hL)
垢版 |
2022/11/24(木) 23:17:27.09ID:tfYaQGI70
星景と言えばフジ

https://www.kitamura.jp/shasha/fujifilm/x-s10-3-20210517/

富士フイルムのHα領域の写りについて
 私が富士フイルムを愛用する理由のひとつに「発色」があります。
カメラは通常、昼間での撮影を中心に色設計がされていますので、日中にホワイトバランスが崩れる要因となる波長はカットされているのです。

 一方で、星空撮影においてカットされると残念なのが、Hα(エイチアルファ)領域という656.28nm(ナノメートル)の波長です。
これは星空撮影では赤い色を表現する領域なのですが、ぎりぎり可視光にあたる領域のため、ここを通すと日中のホワイトバランスが崩れる要因になります。
そのため、多くのメーカーがカットしているのが実情。しかしながら、富士フイルムはここを多めに通してくれているのです。なんとありがたい。
2022/11/25(金) 19:01:33.77ID:QAWcEt2z0
>>217
本音はZV-E系に統合してしまいたいんだろうね
ZV-E10の売れっぷりを見るに、その方が低コストで稼げるから

開発を諦めないとか言ってるが、散々引っ張った挙げ句
結局Aマウントみたいにフェードアウトしそうな予感
2022/11/25(金) 19:24:43.30ID:mUpIsCyMd
FX30にもう少しスチル機能があればそれで良かったんだがなあ
メカシャッター無いのはもうコンセプトだろうから仕方ないけど
(それに伴ってダークフレーム減算出来ないから長時間露光時のノイズリダクションもないのは分かる)

非圧縮RAWが撮れないのはさすがにスチル機としては買えないよ…
2022/11/25(金) 19:41:17.19ID:29ggB1Ipa
FX30で普通に写真が撮れたらいいのにね
新型APS-Cカメラが来年出るのかどうか
2022/11/25(金) 20:40:50.17ID:ZUfpN2v/0
>>222
6400もまだまだ売れててE10と違ってダブルズームキットでレンズも抱き合わせで売れるから普通に稼ぎ頭と思うぞ

流石にE10とFX30は値段差あり過ぎて間埋める機種必要と思うし
2022/11/26(土) 08:45:41.38ID:FwIXWXHt0
そこでソニーがAPS-C機種の最高峰!として出すα7000シリーズですよw
2022/11/26(土) 09:02:27.01ID:aCpM4nS20
それだとFX30並みに高くなりそうだから6400のセンサーとエンジンだけ刷新したα6400 IIが欲しいとこ
2022/11/26(土) 09:16:54.72ID:6NUeggF5r
ソニーがAPS-Cにあんまり力入れてないのは感じるけど、
力入れてるフジが4000万画素機を出して、そこをスタンダードにしようとしてるみたいな流れだから、ソニーにもせめて同じステージにはいてもらいたい
と、思ったけど、フジは新基準に合わせてレンズも順次刷新してるけど、
やる気ないソニーがそこまでやるとも思えないし、4000万画素機出しても古いレンズのアラが目立つだけになりそうだから、やっぱいいや
2022/11/26(土) 09:27:56.33ID:lIyp2RdRd
>>228
あんなデカくて重くて高いだけのAPS-Cに何の価値があるの?
お前ですら買わないだろあんな粗大ゴミ
2022/11/26(土) 09:34:30.98ID:/ZIh7bUyM
>>229
原点回帰で初代並みに小型になったX-T5でも4000万画素センサー使ってるから全モデル4000万画素にするつもりだろフジは
今までのそーゆー戦略だったし
2022/11/26(土) 09:51:22.06ID:vK9+4NnKM
ここまでまともなリークもまったくないしマジで6000シリーズというかAPS-Cのスチルは終わりなんじゃないかと思ってる
2022/11/26(土) 10:07:42.84ID:++yGr/3V0
11mmや15mm、シグマ18-50と言った軽量レンズの母艦として、IBISとBIONZ XRを搭載し、ローリングシャッター歪みが小さくクロップなし4K60p動画が撮れるボディを出してほしい

現状は7 IVを1460万画素機と割り切って使うのがいいのかな
※ローリングシャッター歪みは我慢
2022/11/26(土) 10:20:50.07ID:yx2isRAU0
そうは言っても結局重い重い言われてるタムロン17-70が売れつづけて他はイマイチだし6400も売れ続けてるからなあ
ソニーはAPS-Cを動画機に位置づけたいようだけどマーケットがついてこなければ諦めてスチル向け出すんじゃないかね
2022/11/26(土) 10:23:39.17ID:RSKTy+lmp
全部バッテリーをフルサイズと揃えたらいいのに
サブでAP-SC買おうと思ったら6600しか選択肢に入らん
2022/11/26(土) 10:25:15.45ID:iaqx7CAy0
静止画を追求すると結局はフルサイズに行き着くし、APSCは動画メインユーザー向けにカジをきったんだと思う。今は7cもあるからフルサイズで軽量コンパクトもある程度対応できてるし、レンズを含めたコンパクト化なら7R5を7Cボディに載せた7CRを出す、そうすればAPSCユーザーを高価格帯の機材にも誘導出来るし…
2022/11/26(土) 10:33:38.33ID:MGcrUQhM0
>>234
じゃあお前は6600買ったらいいじゃん
2022/11/26(土) 10:57:28.98ID:RSKTy+lmp
うん買った
だけどみんな同じだったら他のも選べたなーって思うんだ
2022/11/26(土) 11:08:33.98ID:6rOjgMM2M
6000シリーズ後継機が中々出ないのは性能上げるのに大きなボディとバッテリーが必要だからじゃね?
7R4から7R5はセンサー変わってないけど665gから723gにデカくなって撮影枚数も530枚から440枚にかなり減ってる

だから6000シリーズの後継機出るのはBIONZ XRの省電力版が完成したらだと思う
2022/11/26(土) 11:16:58.27ID:EI9MVvdNd
6600をマイナーチェンジしても売れないのは目に見えてるし当然ではある
240名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d75f-+4F6)
垢版 |
2022/11/26(土) 11:21:14.81ID:oBNtRQjY0
カメラがここ数年で高くなりすぎたな

ひと昔前ならスタンダード機はレンズキットで
10万あれば買えたのに今じゃ10万でも
本体すら買えないもんな

そんなんじゃカメラ始める人には
敷居が高いしスマホで十分ってなっちゃうよね

結局今の市場を死守するのがやっとだから
カメラも高くなるわな
2022/11/26(土) 11:26:51.00ID:6rOjgMM2M
>>239
6600の後継機はFX30だと思うわ
スチル向けには6500後継機が良い
2022/11/26(土) 12:31:12.17ID:DJHnvfje0
apscの市場を捨てるなんて自殺だろ、とんでもないマーベラスフルスペックカメラ出してくるわ
2022/11/26(土) 12:50:40.95ID:mShNKDd/d
SONYからすればAPS-Cは他社へ売ってるセンサーとフルサイズの使い古しのパーツ組み合わせて売れる市場なんだから手放しはしないよ。
244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f710-M2n1)
垢版 |
2022/11/26(土) 13:28:59.76ID:97KprxAa0
他社供給に手一杯でウルセェAQUOSの逆みたいなことが起こってたりしてねw
2022/11/26(土) 13:36:54.01ID:IbqV23F50
APSCは小さく軽くて安くないと売れないとおもうけどね
フジの路線はうまくいくのか疑問
20万出すならフルサイズ買う人のほうが多いでしょ
2022/11/26(土) 13:59:52.41ID:aCpM4nS20
20万超えてるX-T5がトップだし10位以内にフルサイズは3機種しかないから、APS-Cも最新機が出りゃ普通に売れるでしょ
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/ranking_V071/
2022/11/26(土) 15:25:46.78ID:bZycIiUn0
APS-Cは本体が多少高くてもレンズ揃えやすいからね
2022/11/26(土) 15:50:01.02ID:++yGr/3V0
ボディとレンズの重さの比って、気楽に使うには大事なんだよね
APSCとかマイクロはF1.4クラスのレンズが軽くて、フロントヘビーにならずに使えて楽なんだよね
フルサイズの1.4クラスはどうしてもフロントヘビーになっちゃう
ボディは多少重くてもいいけど、重いレンズを長時間使ってると疲れるんですわ

じゃあ、フルサイズでF1.8~F2のレンズ使えばいいかと言うと、そうでもない
フルサイズのF1.8レンズって廉価モデルの位置付けで、開放甘いとかパープリン派手に出るとか寄れないとか、無視できない短所がある「割り切りグレード」なんだよね
ニコンZは例外で、1.8クラスを真面目に性能出して作ってるけど、一眼レフ時代の1.4クラスよりも重いという当然の帰結になってるw

そんなわけで、やっぱ作り込んだAPSCボディも欲しいんですよ
理由はAPSCのレンズが使いたいから
フジ? フジは昔から何台も買って使ってるけど、色やトーンの出し方が嫌いだし、操作系もAFも俺には全く合わんのです
249名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5701-/SwU)
垢版 |
2022/11/27(日) 09:00:59.09ID:q3M576Rw0
>>240
スマホが20万するんだから別にカメラが高いとか思わないが
250名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM8f-0eeH)
垢版 |
2022/11/27(日) 09:25:28.14ID:YJLrxKLRM
>>249
多機能なスマホと違って、カメラは写真しか撮れないけどな。
2022/11/27(日) 12:44:39.40ID:LGv2uJWN0
>>249
スマホも高くなっただけのこと
カメラもスマホも倍の価格帯になったとして平均所得は伸びていないんだから高くなったって間隔が普通
252名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-KHL3)
垢版 |
2022/11/27(日) 15:18:58.53ID:vKRzI1h8r
APS-Cで撮ってるプロの風景写真家は居ない
スチル限定たとAPS-Cはどうしてもハンデだしな
2022/11/27(日) 15:55:52.68ID:0gMgyOugM
>>250
スチルしか撮れないカメラって、いつの時代だよ
2022/11/28(月) 02:43:31.84ID:wrtIi51a0
APSCでも3~4千万画素オーバーが出てきてる以上、
ソニーも追随していかないと。
2022/11/28(月) 06:48:41.25ID:TZFmH4Yv0
それだけの高画素を解像出来るレンズが限られてきて
更にはHDDを無駄に圧迫するだけ2600万画素でいいのでは?
思い切って高感度に強い1600万画素にするとかw
2022/11/28(月) 07:00:33.72ID:vnQSmGgyd
新センサーで高感度耐性上げてダイナミックレンジ拡げてくれれば2600万画素でも良いんじゃよ
画素数は正義じゃないし
2022/11/28(月) 08:20:53.59ID:o+JqosmLr
最新機種から3年経ってその言い訳はキツい。
2022/11/28(月) 08:32:30.19ID:Hh90ogWiM
画素数上げると4K60pのクロップ倍率上がるのがな
スチルオンリーならいいけど6400で一番不満なのが4K30pすらクロップされるとこだから
2022/11/28(月) 11:11:28.18ID:tsOX66UL0
一人のユーザーとして望む優先度はIBIS強化>4K強化>画素数強化なんだけど、マーケティング的には逆なんだろうなあ
2022/11/28(月) 11:18:19.57
スマホのカメラも一時期は画素数増えた!ってのがマーケティングの要やからなぁ
素人だまくらかすなら画素数増やすのが早いんや
フジが頑張ってんのはそういうことやろ

じゃないととある大企業様に勝てないんや
2022/11/28(月) 11:38:58.49ID:GFTf8LS06
階調表現等がきっちりできる作例が出せれば、
見た目の画素数以外の判断材料にはなる。
スマホがm43に近い表現ができるようになったのなら、
APSCだって10年前のフルサイズくらい乗り越えてくれと。
2022/11/28(月) 12:13:52.21ID:Hh90ogWiM
>>260
フジは2600万画素で4K120p撮れるX-H2SもあるからソニーのAPS-Cも2種類センサー出るのがベストなんだけどね
2022/11/28(月) 21:02:26.88ID:vZ5BmVG3a
後継は必ず出るよ
FX30も動画専用ならS3と同じ12MPでよかったはず
謎の26MPはこれを使ったカメラが出ることを意味してると思うよ
来年中には発売されるのではないかな

かたちも多分このままでしょう
小さい方が店頭でも目を引きやすいしね
ただ6600持ってるけどわりと発熱というか熱が感じられるので
今のままでBIONZ XRに耐えられるのかは心配だな
なんだかんだで大きくなっちゃうのかも
2022/11/28(月) 22:02:23.82ID:Hh90ogWiM
>>263
7IVや7RVみたいにパッと見わからんけど全体的に少し大きくなってるような感じになりそうやね
2022/11/29(火) 00:02:52.58ID:vAFJyhT90
このまま肥大化が続くんかなぁ、、、
割り切った超コンパクトやんないかな
2022/11/29(火) 00:24:44.32ID:efXBUrgya
性能があがれば消費電力もふえるので排熱は必須
夏に止まったりファンついたりするのはありえんからね
どうしても本体は大きめになる

でもそこまで考えると、ZV-E10のようなカメラはバッテリーも含めた大きさ 性能 価格などバランスが良いという考え方もできるね
α7も手ぶれ補正のない初代は薄かったし、ホットシューもEVFもなかったNEXもそう
今でも手ぶれ補正ない勢はじゅうぶん軽いと思うけどな~
コンデジでは動画には厳しいがGR3と同xとかもあるしね
267名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf02-KHL3)
垢版 |
2022/11/29(火) 00:28:09.35ID:ygFKjXLf0
手ブレ補正強化のためならボデーの大型化も許せる
268名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM7f-M2n1)
垢版 |
2022/11/29(火) 00:32:32.66ID:g9PuhgbcM
(NEXにはスマートターミナルだかなんだかがあったぜ…)
2022/11/29(火) 01:06:46.83ID:gFsmeqlK0
>>265
割り切った超コンパクト欲しいならSIGMAのfpがあるからなー
あれはAPSC機なみに小さいよ
2022/11/29(火) 04:20:49.52ID:zBxWmXU5M
以前はIBIS最強とかほざいてたけど、動画やるようになってEISって必要なんやなって思い知らされた
2022/11/29(火) 22:10:01.89ID:wVDaCPDt0NIKU
みんな防湿庫持ってんの?
ブラックフライデーでセールしてるから買おうかな
今ホームセンターで買った密閉箱に湿気剤入れて使ってるんだよね
それでも全然問題ないけど
2022/11/29(火) 22:14:53.84ID:FFQEwh8TMNIKU
ヨドバシの福袋、α7iiかな?
さすがにiiiはないか
273名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW f710-M2n1)
垢版 |
2022/11/29(火) 22:37:32.42ID:1lPTRGGS0NIKU
7Ⅱを7cに進化させて欲しかったなー
2022/11/29(火) 22:53:41.41ID:4O1MW1pb0NIKU
防湿庫持ってます。
気分が高まるのでよいw
2022/11/29(火) 23:38:55.64ID:yApBxnG8rNIKU
>>271
その密閉箱はどこに置いてるのよ?
レンズや機材が増えてきたら?
って考えたら専用の防湿庫があった方がいいってなる
俺も当初はわざわざそんな仰々しいもの買うほどかなと考えてたけど、専用の棚があるってのはやっぱり収まりがいいし、気分も高まる
仕組みは単純だからデジタルカメラみたいに何年か経ったら古くなって買い換えなんてこともなく、本棚買う感覚で一度買ってしまえばずっと使える
注意点としては将来機材が増えるのを見越して今現在必要な大きさより大きいのを買っとくこと
2022/11/29(火) 23:59:19.69ID:vAFJyhT90NIKU
>>269
fpいいよな
SIGMA好きだし10本くらいレンズ買ってるわ
全てEマウントだけど、、、
SONYがそういうの出してくれんかなー
2022/11/30(水) 00:13:30.88ID:P2nvamz20
APS-CでF2のIシリーズ出してくれんかな?
F2のIシリーズ少し大きいからAPS-Cなら24mm F3.5 DC DN並みに小型になりそうだし
2022/11/30(水) 08:50:00.92ID:t60AeMNmM
三脚は重いやつがいいって聞くけど一脚はどう?軽いので平気?
2022/11/30(水) 18:44:21.40ID:OiimUEDQ0
そんなもん目的によるとしか
2022/11/30(水) 18:54:53.37ID:aVnS5mqGM
一脚は自分で持つて体重掛ければいいから重い必要ないんじゃない?
2022/12/01(木) 06:09:14.14ID:bB4Dg7mWa
耐荷重のとこはみる必要あるのでは
あんまりやわな品だとしなりそう
2022/12/01(木) 09:19:41.21ID:/X5814fI0
三脚はカメラをそこに固定して安定させるためのものだから重い方が良い
一脚は手持ち撮影のサポートのためだから軽い方が良い
283名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srcb-KHL3)
垢版 |
2022/12/01(木) 19:44:17.30ID:qCOViej6r
一脚は全くブレ防止にならん
2022/12/01(木) 20:00:27.57ID:jgiU0+MzM
「全く」は言い過ぎ
一脚で縦軸のブレは最も緩和できるしロール軸、ヨー軸、ピッチ軸も一定のブレを緩和できる

横軸が最も緩和出来ないが、それでもないよりはマシ
2022/12/01(木) 21:00:51.74ID:Ah6FHAwca
極論を言う奴はスレ乞食だから相手にしない方がいいよ
2022/12/01(木) 21:26:10.11ID:QGbonZE10
3脚NG 1脚OK なイベントあったりするから両方使ってる。
287名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f710-M2n1)
垢版 |
2022/12/01(木) 21:45:48.89ID:p02jeek+0
三脚で陣取りはダメ、一脚で殴り合いはおk
2022/12/01(木) 22:22:25.27ID:q7hl5UoF0
じゃあ俺は物陰に寝そべってバイポッドにする
2022/12/02(金) 21:03:58.27ID:kJpDPzAn0
一脚は腹で支えろ
2022/12/03(土) 14:21:10.54ID:i8lYLoxUH
手持ちで息を止めろ
2022/12/03(土) 15:11:01.05ID:FrQJTv/Or
>>290
吐いてから息止めるんだっけ?
292名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-eAEL)
垢版 |
2022/12/03(土) 20:26:23.12ID:sY4/OhfFr
かの竹内敏信氏は1/8秒を手持ちで止めたという。
もちろん手ブレ補正無しにだ。
293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bd10-Ui6m)
垢版 |
2022/12/03(土) 21:40:03.26ID:evm3EedK0
時間停止AVの以下略
2022/12/04(日) 00:31:20.99ID:qaBLtScj0
出会って4秒で(ry
2022/12/04(日) 00:50:40.50ID:G2YY108vM
Majiでポイする5秒前
2022/12/04(日) 15:07:36.37ID:6RQG8o2g0
息を止めると余計にブレるわ
静かに息を吐いてる途中がいちばん止まる
2022/12/04(日) 19:17:38.48ID:ItfcUzx30
何秒間息を止められるか?それによって決まりそう
2022/12/04(日) 20:32:08.03ID:IfkFwiITa
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
2022/12/04(日) 20:57:28.93ID:yPKsf6N80
おら、ワクワクすっぞ
2022/12/04(日) 21:57:52.52ID:+AZmUOLV0
オリンピック種目の射撃は、息を吐いていって2割位残しでトリガー。
2022/12/04(日) 23:28:59.16ID:qaBLtScj0
シュートと脱力の話やな
2022/12/06(火) 08:01:23.86ID:xIn60mtN0
PK戦は見ているこちらも緊張する…結果は
2022/12/06(火) 17:56:37.11ID:Stb2UVgKa
やっとnp-fz100のスペア買えたわ
中古でさえ高くて手が出なかったが
880円
何故かnp-fw50が1650円という謎価格設定やった
2022/12/06(火) 21:25:35.90ID:rJ1V4Tq60
>>301
最後のトリガーも入れてちょ
2022/12/07(水) 06:24:05.46ID:kZ5nmSnD0
>>303
精巧にできてるやつね。
2022/12/07(水) 10:16:27.70ID:IyQB+0qu0
np-fw50、ヨドバシ新品もnp-fz100より高いんだよね
なんでそうなるんだか・・
2022/12/07(水) 10:52:38.36ID:67FYKcUh0
ほんとだ
電池容量だってfz100のが大きいし
発売日何何年も違うのに
fw50は充電器もってるしジャンクのボディもあるから充電には困らないけど
fz100は相変わらず本体でしか充電できない
マルチチャージャーもこのタイプの端子は充電できないし
2022/12/07(水) 11:40:46.85ID:MGdXQKTO0
BC-QZ1とかいうので普通に充電してるけど
2022/12/07(水) 11:43:17.84ID:MGdXQKTO0
尼にも中華の充電器が色々とあるみたいだし
2022/12/07(水) 11:48:04.12ID:MGdXQKTO0
fz100とfw50の両方が対応している充電器は欲しいな
中華であるのかな

連投ご免ね
2022/12/07(水) 12:34:05.76ID:SotiL5o80
廉価なのでうっかりZV-E10を買った
レンズ増えてきたし改めて6000系をと思ったら、
6600出たの3年前かよ
そろそろ更新の時期じゃないスかソニーさん
2022/12/07(水) 13:02:25.89ID:CQK/hB3yM
AIAF搭載機を震えて待て
2022/12/07(水) 13:22:56.09ID:pa1nROpHM
大三元揃えたα6000に追加して、中古でもう一台追加しようかと、α7riiかα6400を考えてます。レンジ付替え面倒なので。
主に花とか鳥とか星空とか撮ってますが、
α7riiでsel70350でもいいのかなと。
似たようなことされてる方いらっしゃいますかね?
解像度とかダイナミックレンジとかどうでしょうかね?
2022/12/07(水) 15:51:06.18ID:67FYKcUh0
>>308
それ純正でしょ
マルチチャージャーっていうのは充電端子のプラスとマイナスが可動式になってて殆どのバッテリーをそれ1台で充電できるものね

純正は中古でも6kくらいするのね
315名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src1-eAEL)
垢版 |
2022/12/07(水) 15:57:55.71ID:YSG9BOVQr
6600後継機は画素数据え置きでお願いします!
2022/12/07(水) 16:19:53.43ID:IyQB+0qu0
噂のSEL2070GがAPS-C用だったらちょっと嬉しいけど無いかなあ
317名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM1a-Ui6m)
垢版 |
2022/12/07(水) 16:44:01.09ID:owuWdXnKM
今時2070f4でAPS-C用という発想、さては貴様ペンタキシアンか
2022/12/07(水) 16:45:43.50ID:PTFUz5PI0
>>313
当時α6500使っててα7RIIに乗り換えたとき
ダイナミックレンジは別次元だと思った。
なんというかコントラスト低く淡い中に僅かなグラデーション色表現が出来るというか。
明部から暗部にいたるグラデーションが豊かというか。

α6000系のAPS-Cはコントラストバキッとしていてダイナミックレンジとしてはそこまで広く感じないというのはある。
2022/12/07(水) 16:51:56.62ID:PTFUz5PI0
解像度についても、ローパスレスかつ高画素というのもあり
細部を繊細に描写する、線が細くボケの部分との対比で立体感を感じる
2022/12/07(水) 17:16:02.82ID:NxRP33Pvd
6400、6600とかE10もだけどダイナミックレンジの狹さたるや
2022/12/07(水) 18:07:42.49ID:MGdXQKTO0
>>314

>>307 に
fz100は相変わらず本体でしか充電できない

って書いてあったから、充電器は色々とあるでしょって言っただけですけど
2022/12/07(水) 20:30:22.43ID:bw0YssUy0
>>318
>>320
皆さんありがとうございます。
やはりダイナミックレンジの差は大きいのですね。
α7riiで検討します。
2022/12/07(水) 20:58:01.60ID:WksTxOeA0
>>316
フルサイズのSEL2470ZとAPS-CのSEL1670ZがあったようにSEL2070GとSEL1470G出て欲しいわ
324名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Spc1-XzF6)
垢版 |
2022/12/07(水) 22:48:17.61ID:dUGuUkltp
始めたばかりで質問があります
今α6400使ってます

isoオートで明るいレンズと言われるものと暗いレンズと言われるもので全く同じ設定、環境で撮影した場合isoの数値は変わるんですか?

例えば70-300f4.5-5.6と70-200f2.8でisoオート、SS1600、f8.0で撮影した場合isoは変わる?
変わるならどのくらい変わるんでしょう
2022/12/07(水) 23:34:12.70ID:qWPyTrXha
そりゃ変わるよ
カメラの明るさの単位は1段とかいうが
これは明るさが2倍または半分になることで
f値は表し方がややこしいのだが
f1.4 2 2.8 4 5.6 8 11 ,,のような刻みで明るさが半分ずつ減っていく表記になってる

70-300はf値が可変だがテレ端の5.6だとする
2.8とは↑の刻みで言うと2段分暗い(明るさとしては1/4)
つまりISOも2段分差がつく
70-300がたとえばISO6400になってしまうところ、1/4の1600で撮ることができる
SSでも同じことが言える
暗いところでf5.6のレンズだと1/20が精一杯なところ
f2.8なら4倍の1/80で撮れる
その分手ブレや被写体ブレを抑えられる
2022/12/07(水) 23:57:16.83ID:K9r39Qcia
全く同じ設定なら変わらんでしょ
2022/12/08(木) 00:07:10.24ID:IC9KyiAv0
どちらのレンズもF8に絞ってりゃISO変わらんわな
2022/12/08(木) 00:17:17.34ID:GT05nVwj0
上でダイナミックレンジがってのは撮って出しの話?raw現像でもかなりの差がある?
329名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb6-dvrC)
垢版 |
2022/12/08(木) 00:22:51.93ID:k/UCzxoxM
質問を理解せず長文奴
330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f8a9-XzF6)
垢版 |
2022/12/08(木) 07:34:58.15ID:G9jaG/Ef0
回答ありがとうございます
やっぱり同じf値で撮ればisoは同じなんですね
f2.8通しを買ってもf6〜8位で撮るとなるとあまり恩恵はなさそうな感じですね…200をf2.8で撮れるので幅は広がりますが
あとはAF早いくらいですかね?
解像感?は変わるんですかね?
本体6400じゃ変わらないですかね?
質問ばかりで申し訳ない
2022/12/08(木) 08:25:23.03ID:abiLczvz0
例えで上げた70300Gと70200GM(GM2)で比較するなら全然違う
少しググっただけでも70300Gの酷さと70200GMの凄さは理解出来ると思う
2022/12/08(木) 08:26:17.48ID:dwftEbb3M
AF速度はモーターよるでしょ
SEL70350GはF値暗いけどXDリニアでAF速いし

解像力もレンズによるから何とも言えん
a6400とa7RIVの画素ピッチ同じくらいだから、
ここ↓で目当てのレンズ探してみたら?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
2022/12/08(木) 08:31:05.41ID:abiLczvz0
確かに70350GはAF速いし画質の評判も良いね
2022/12/09(金) 19:53:27.91ID:hf4JGiTpM
18135でもトーンカーブ弄った様な質感になるクリエイティブルック使えればかなりいい雰囲気になると思うんだよなぁ
現像めんどくてやらないから搭載して欲しい
カメラ内現像あればまだいいけど、、、
2022/12/09(金) 21:55:28.96ID:unDxvFJO0
18135は全然バカにできないよね
特に70mmでマクロっぽい使い方すると70350Gや17-70より良い絵吐くこともあるし
クリエイティブルックあれば間違いなく化けるよ
2022/12/10(土) 22:11:28.48ID:q8VVte2j0
新型出ないね
ソニーはスマホ用センサーの開発には熱心だけど、スマホやデジカメ本体の開発には力を入れてないように思える
パーツ屋根性が染み付きすぎなんじゃないか
2022/12/10(土) 22:41:51.97ID:EDfHw2qpa
FX30が出たので
新αは来年以降だろうね

フルサイズは毎年なんやら出てるだろ
APS-Cも去年はZVE10
今年はFX30と全く何も出てないわけではない
338名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4710-EufC)
垢版 |
2022/12/10(土) 22:42:36.74ID:mrNaXHzg0
なんでAPS-Cの新型が出ないだけで主語が大きくなってしまうんや…
2022/12/11(日) 05:32:05.84ID:DUhc6GQb0
長らく出てないからでしょ
その間にフジやらニコンは出してるのに
2022/12/11(日) 11:49:50.09ID:5UEjZ8iw0
FX30なんかはCinema Line初のAPS-Cだし、位置づけとしてはどれの後継機でもないわけだからね
2022/12/11(日) 14:11:29.72ID:pj1KqMv70
ZV-E10の上位機が出ると思ってたらFX30だったわ
2022/12/12(月) 13:16:28.46ID:Kqa278A/M1212
【カメラ】スマホの画質は2024年に一眼カメラ超え、ソニーGが見通し示す [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1662984134/
2022/12/12(月) 14:59:38.25ID:q1vXKAIya1212
>>342
それでもスマホの望遠画質良くないじゃん
344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4710-EufC)
垢版 |
2022/12/13(火) 12:59:37.78ID:LYkR46In0
小さいセンサーにマシンパワーで補正かけるためにお金がかかるのと、光学的に優れているけどお金がかかるのと、バランスを取ったらどの辺に落ち着くのかね
レンズの制約のせいか、ライカスマホも売り文句ほど良くなってはない気がする
2022/12/14(水) 11:06:13.40ID:CxBGalTJ0
スマホもパッと見は綺麗だけど拡大するとまだまだ1眼カメラの繊細さには及ばないな
ただ大多数が引き伸ばしやプリントなんてやってないしいずれ1眼カメラは専門分野でしか生き残れなくなるんだろうな
2022/12/14(水) 12:02:47.63ID:flGSf3y3H
スマホやタブレットの画面で見てるとさして違いなくても、
2k3kクラス30インチオーバーの大画面で見ると全然違うよ。
347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf02-zIxs)
垢版 |
2022/12/14(水) 12:32:31.67ID:EFZxWT2Q0
今の女子高生は等倍で解像度見るとか普通だよ
2022/12/14(水) 13:51:26.96ID:gkLY3FUWr
それは若いうちだけだな
年食うと女は自分が老いるという現実から目を背けるから
2022/12/14(水) 13:56:54.28ID:ZWPK1V63d
確かに嫁は等倍まで拡大したら止めろ!と言ってくるな
2022/12/14(水) 14:06:56.26ID:sL0knnet0
女子高生が等倍で見るという話なのに、なぜか嫁が見られてる話に・・・
2022/12/14(水) 14:14:35.30ID:ZWPK1V63d
嫁は若くねぇという自虐ネタを潰されて涙目
352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c75f-EufC)
垢版 |
2022/12/14(水) 14:30:09.20ID:iwcsBvfA0
>>349
そういうプレイって盛り上がるんです?
2022/12/14(水) 21:25:04.48ID:7RkBYRV60
空気嫁よ
2022/12/15(木) 00:36:21.23ID:hcBH7wOm0
嫁をプリクラで撮ると10年くらい若返って見える
2022/12/15(木) 18:41:50.30ID:2aOTH9kC0
旦那をプリクラで撮ると髪の毛がフサフサするとか?
あるいはリーゼントでw
2022/12/15(木) 19:54:18.89ID:rHiNhJvS0
そういやこの前娘達とプリクラ撮ったけど髪の毛は増えなかったぞ。
顔だけ女みたいになってもさあ。
2022/12/17(土) 07:11:36.33ID:wWsMYfbz0
これからのプリクラは増毛仕様で!
その前にスマホに増毛アプリが出るかも?自分で髪型を選んで撮れるとかw
2022/12/17(土) 08:41:10.49ID:yiZAPUlC0
長年使ってきたNEX-6がついにカメラエラーを出すようになってしまった
ないと困るので新規に1台買おうと思うのですが何がお勧めですか?
他のBodyはα7RIIを使っていて、その予備機です
2022/12/17(土) 09:44:10.07ID:ukLJ4taq0
状態のよさそうなNEX-6の中古を探したら
2022/12/17(土) 09:51:17.75ID:yiZAPUlC0
確かに6400は高過ぎ感があるし7CIIとかが出るまでは中古で回した方が良いかもですね
NEX-6じゃなくてもAPS-C αの中古を探してみます
2022/12/17(土) 10:04:44.99ID:yiZAPUlC0
中古漁る前に修理もありかと思ってQ&A試したら・・・復活しますた

お騒がせしました
2022/12/17(土) 16:25:59.25ID:V6o+lONG0
状態のよさそうな中古ってどうやって見極めたらいいんかね
見た目がきれいでもシャッター寿命寸前とかあるよね
2022/12/17(土) 17:19:19.02ID:AIjU8BPMa
シャッター数調べられるなら調べる
nex時代からエラー品は多いからね
2022/12/18(日) 10:45:27.19ID:wEfgeFJi0
中古は一見良さそうに見えても使っているうちに不具合が起きる可能性が高く
特にソニー製品はあまりお勧めできない
365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3b01-or7Z)
垢版 |
2022/12/18(日) 11:02:32.19ID:nckA5W0/0
シャッター寿命心配なら常時電子シャッターにすれば良くない?
2022/12/18(日) 13:18:13.62ID:bJQRqDKIa
α6000は電子先幕シャッターしかないね
α7m2もそう
中古で安い機種で完全な電子シャッター機ってあるのかな
子の行事で写真撮るのにシャッター音消したいからα7m2→7m3に買い替えたよ
α6000はそのままだけど
そっちも電子シャッターにしたい
2022/12/18(日) 13:20:06.66ID:bJQRqDKIa
パナのGM1なんかは電子シャッターで音けせるんだけどな
sonyはなぜ採用が遅かったんだろ
2022/12/18(日) 13:50:39.59ID:z6AXS9XI0
α6500は電子シャッターモードあるよ。
369名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMda-i/Gb)
垢版 |
2022/12/18(日) 13:51:49.53ID:ca2MPGceM
パナの小型機はそもそもシャッター機構の小型化のために電子シャッターに切り替わるんだよね
2022/12/18(日) 14:03:05.70ID:9BSOG1in0
>>365
そういう心配しなくていい中古品をどうやったら見つけれるかが知りたいですね
2022/12/18(日) 15:45:27.26ID:WexmQWiOr
サイレントシャッターは6300以降
2022/12/18(日) 20:47:48.92ID:Hnxmnycl0
>>365
シャッター壊れてから常時電子シャッターにしてる
373名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srb3-bz61)
垢版 |
2022/12/18(日) 22:42:43.31ID:qukBJCePr
修理出しなよ
2022/12/22(木) 12:52:57.06ID:ZXHmx4zy0
新型早くだしてよ
375名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f10-i/Gb)
垢版 |
2022/12/22(木) 12:59:48.13ID:nTzsCdcl0
α77Ⅱも99Ⅱも結構待ったからなぁ
マウントに未来がある分マシと思って待ちましょw
2022/12/22(木) 18:35:48.17ID:PiSaLxjNM
6400は売れてるから後継機出ると思うけど6600後継機はFX30あるからひょっとしたら出さないんじゃ?という懸念はある
2022/12/22(木) 19:01:57.21ID:xD21r8KV0
6500の後継が欲しいんだけどなあ。
2022/12/22(木) 19:47:17.44ID:2QlPd8lO0
>>377
ほんとこれ
2022/12/22(木) 20:15:37.57ID:PiSaLxjNM
個人的にはフラッシュ要らないしバッテリーデカい方がいいんだけどなぁ
380名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f10-i/Gb)
垢版 |
2022/12/22(木) 20:49:48.79ID:nTzsCdcl0
内蔵フラッシュ便利だもんねー
2022/12/23(金) 13:48:57.69ID:eOEnWChor
仮に6400/6600後継機出るとして
キットレンズは何になる?
2022/12/23(金) 13:56:13.61ID:puPy2E7yM
SELP1650iiとか密かに開発してそ
2022/12/23(金) 14:42:55.08ID:f5bgXgeY0
最近のレンズはどれも高性能だもんな。
1650リニューアルしたら別物になりそう。
384名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMda-i/Gb)
垢版 |
2022/12/23(金) 14:50:40.14ID:BqfRIuo4M
55210もボディ性能に追いつけない感ある
あと色々遊べる16f28…
2022/12/23(金) 15:15:11.25ID:Oa6MSwolM
>>382
出すならSELP1545とかじゃね?
フジもキットレンズは15-45mmで広角寄りだし
2022/12/23(金) 15:18:36.43ID:GXyMfd+S6
古いZeissもそろそろ新しいのを…
2022/12/23(金) 16:35:41.59ID:puPy2E7yM
>>385
15mmスタートならマヂで嬉しい!
駅のイルミ定番ショットがギリギリではなくいい塩梅に撮れそう
2022/12/23(金) 17:35:50.75ID:azzTyY5Xr
>>384
でもコンバージョンレンズなしの素体は・・・

>>386
その立ち位置にGレンズを入れてるんでないの?
2022/12/23(金) 17:46:58.64ID:ifOro/780
来年も後継機無理っぽいな
海外もFX30がまったく売れてないわ
やっぱりiPhoneですら売れてないぐらいだから世界的な値上げの波で若い世代は貯金に走ってるな
預金0円でカメラ買って浮かれてるのは日本のジジイだけだわ草
390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f10-i/Gb)
垢版 |
2022/12/23(金) 17:56:16.81ID:cQbXtbdn0
>>388
せめてSEL11f18用に魚眼コンバージョンレンズ作ってくれないかねぇ
2022/12/23(金) 21:41:36.84ID:1wFxBQRG0
それよりいい加減ちゃんとした魚眼レンズつくってほしい
中華魚眼で遊ぶのも楽しいけどさ
2022/12/23(金) 22:56:54.11ID:8C0lZLgN0
シフトレンズ出して欲しいなあ。
2022/12/24(土) 08:08:20.36ID:NnhKF036aEVE
>>377
>>378
6600だろ、
アホ
2022/12/24(土) 09:29:19.59ID:3mmT/buUMEVE
>>377
>>378
諦めて7r4へ(6600に61MPフルサイズ機が付いて来ると考えて)逝ってしまった…
2022/12/24(土) 09:30:36.24ID:vPJyMQgU0EVE
>>393
は?
2022/12/24(土) 09:50:27.57ID:buD8kkVv0EVE
フルサイズなんざα7RIIのころから使ってるんだよなあ
α6000番台のAPS-Cにしかない良さがあるのに
2022/12/24(土) 10:09:40.26ID:vPJyMQgU0EVE
フルサイズと併用ならコンデジライクに使える6500がちょうど良かったんだよね。
でもフルと性能差が開きすぎてイライラするので処分してしまった。
apscメインだと6600も中途半端感があるし、もはや他社のほうがいいな。
やっといいレンズが揃ってきたのに新型ボディ出さないと勿体ないなあ。
398名無CCDさん@画素いっぱい (中止W ff10-gB6j)
垢版 |
2022/12/24(土) 11:02:58.55ID:Ys7N7/b80EVE
>>397
他のものと比べすぎ
単体で考えろよ
そんなにすぐ後継機が欲しくなるほど不足あるか?
2022/12/24(土) 11:52:53.73ID:0QWHu8x2rEVE
新型ボディ出したところでソニーの絵は変わらないかと
変わるとしたらフルサイズが先だろうね
変わるならだけど
400名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 6102-PnyE)
垢版 |
2022/12/24(土) 12:04:53.47ID:VuXhm43c0EVE
fx30背面モニターが綺麗だから撮った写真が異様に綺麗に見えるわ
写真機として使うものじゃないけど
2022/12/24(土) 13:29:21.63ID:eXLYIirgMEVE
>>399
既にクリエイティブルックで変わったから同じ色味の6000シリーズ早く出して欲しい
402名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 3510-4u0s)
垢版 |
2022/12/24(土) 15:32:36.12ID:g985UNjt0EVE
カラーフィルターもどの世代からか変更になってんだよね
403名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 0b01-ptPx)
垢版 |
2022/12/24(土) 15:52:40.67ID:jxJbISao0EVE
>>398
4000万画素が出たフジが羨ましいわバカ売れ3ヶ月待ちだし
Eでも出ればフルサイズ向けの単焦点とか凄い写りしそうなのになぁ勿体無い
404名無CCDさん@画素いっぱい (中止W a302-p9UM)
垢版 |
2022/12/24(土) 18:07:07.04ID:Xs0pyQLe0EVE
4000万画素は正直いらんよね。
2022/12/24(土) 18:51:50.44ID:v2Beiqx60EVE
重たいカメラはもういいや
2022/12/24(土) 20:35:53.96ID:tYhH8PJx0EVE
a7r3は何年も前に4千万オーバーだし、
CANONもAPSC機で3千万超えてる。
フジの4千万がそんなに無理とは思わないけどな。
407名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 3510-4u0s)
垢版 |
2022/12/24(土) 21:00:38.24ID:g985UNjt0EVE
70300で足りない場面でもがっつり切り出せるのは良いよね
408名無CCDさん@画素いっぱい (中止W a302-p9UM)
垢版 |
2022/12/24(土) 23:58:25.36ID:Xs0pyQLe0EVE
高画素だとトリミング耐性はいいんだけど、
圧迫する保存容量がね・・・
CD-Rに何枚入るのだろうか。
無駄に撮らない、ベストショット以外無駄に残さないを徹底するしか。
2022/12/25(日) 00:04:54.06ID:kmog4WmidXMAS
今日日CD-Rとか…まじか…
2022/12/25(日) 01:38:41.52ID:CIMCk/mG0XMAS
6500の替えになるのは現行だと7m3
6500、7m3はグリップが優れている
あとチルトなのもいいね
411名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 6102-PnyE)
垢版 |
2022/12/25(日) 10:14:11.88ID:f1ZIdSuG0XMAS
FX30をスチル筐体にしたα7000Siii出たら売れそう
2022/12/25(日) 10:33:04.20ID:svImL8Pc0XMAS
A7000系になるやろね
2022/12/25(日) 10:40:19.35ID:kmog4WmidXMAS
ミノルタα-7000があるから下手なα7000出すと叩かれそう
414名無CCDさん@画素いっぱい (中止W ff10-gB6j)
垢版 |
2022/12/25(日) 11:06:40.66ID:JxFXLRy/0XMAS
新機種はAPS-Cサイズの積層型センサーを開発するまで無いだろうな
2022/12/25(日) 11:16:26.76ID:Q8WddTOarXMAS
>>413
ミノルタファンとしては逆に使ってもらって
αショックのことを拾い上げて欲しいかな
2022/12/25(日) 11:35:24.21ID:NzLHiGQBdXMAS
>>415
他所のメーカーをぶっちぎるくらいの物が出来たときにα7000として出したい気持ちが少しでもSONYにあったらいいけどね…
2022/12/25(日) 11:52:23.35ID:jYLiOFci0XMAS
もう終わりだよこのシリーズ
2022/12/25(日) 12:48:51.28ID:xWRVqr4YMXMAS
>>414
FX30もフジの2600万画素積層センサー使えよとは思ったわ
419名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sddb-ptPx)
垢版 |
2022/12/25(日) 14:15:18.69ID:ODAic+pQdXMAS
>>418
フジが売ってくれないんじゃね?
420名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 495f-4u0s)
垢版 |
2022/12/25(日) 14:25:36.24ID:0lqDH55Z0XMAS
フジとの契約があるとか、自社APS-Cまで手が回らないとかそんなとこかね
カメラとセンサーは一応別会社なんだっけ?
2022/12/25(日) 14:43:35.61ID:LGwSdS5s0XMAS
フジが売ってくれないは草
2022/12/25(日) 23:48:14.31ID:LStvovh+0XMAS
フジが開発費用を負担していてとかの可能性も無いことはないかもね
2022/12/26(月) 00:00:45.04ID:iewGB3NQ0
そんなん簡単な理屈でFUJIFILMに独占供給する契約なんやろ
つまりSONYとしてはFUJIFILMと共同開発でセンサーの設計図も持ってて製造もしてるけど
FUJIFILMに出荷する以外のことは出来ないという契約。
2022/12/26(月) 02:10:45.52ID:0L22x2vL0
スマホだと、Xiaomiがソニーに資金協力して
センサー作ったりしてたんだっけ。
2022/12/26(月) 09:11:04.64ID:amvLLdyH0
oppoもやっとるね
尤も独占供給期間過ぎたのか
IMX766は他社端末にもどんどん出てる

安価かつぬかなか性能の良いセンサーなのでSONYのスマホにも入れて欲しいが…
2022/12/26(月) 19:26:23.26ID:+CSaoWm30
>>417
全然動き無いしね。Aマウントみたいにならなければいいが
ちょっと前に新しく出た3本のレンズだってZV-E10での使用を意識してるしな
2022/12/26(月) 19:27:58.60ID:9PaS9gPB0
スチルはフルサイズに一本化してくだろうし動画用マウントになってくんでしょ
2022/12/26(月) 20:07:06.74ID:v/L9nnw60
ミラーレスデビューを考えてて6000シリーズの新型待ってたけど期待できなさそうだからフルサイズも検討してるんだけど、シグマの18ー50に相当するズームレンズってある?
小さくて明るくてめっちゃ寄れるみたいな
もしくは1850をフルサイズで使うのってどうかな?
429名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMff-4u0s)
垢版 |
2022/12/26(月) 20:32:30.50ID:7/E7cyEtM
シグマの2870で良かろう
2022/12/26(月) 22:08:41.54ID:doeRgoJc0
>>428
フルサイズ2.8通しならシグマの2870が最軽量。
ちと暗いけど、7Cのキットレンズの2860も何気に高画質。
apscの1650とは比べものにならなかった。
2022/12/27(火) 15:37:40.00ID:dsGjzjy8d
シグマもフジのXマウントで1850を出したしaps-c市場でSONYがフジに勝てる要素無くなりそうだな
裏面照射型はマストだけどα6000シリーズの次世代機出せないのも理由がありそうだわ
2022/12/27(火) 17:22:35.19ID:MRfe1S4x0
プラモデルを撮影するのに、α6600と合わせて
E 35mm F1.8 OSS
を買おうと思うのですが、これで大丈夫でしょうか?
今のとこを屋外で何かを撮る予定は無いのですが・・・
2022/12/27(火) 17:35:42.98ID:ow8rR2w3r
プラモ撮影といっても撮り方次第では最短撮影距離足りないんじゃない?
ただ全景撮るだけならそれでも十分だと思うけど
ディティール撮影になるとマクロ欲しいよね
逆にパース殺したいなら望遠寄りのレンズが欲しいとこだし
2022/12/27(火) 17:38:08.13ID:Vv2LUzYS0
何も問題ないけど、sel35f18よりsel30m35の方が向いてそう
あと6600でなくても問題なさそう
2022/12/27(火) 17:43:41.52ID:3Jbfck0o0
室内になるしLEDとか照明や撮影BOXも大事だと思うよ
照明をいろいろな方向からあてて影消したりなんてのはレンズの問題じゃないからね
2022/12/27(火) 17:45:19.89ID:abb+OHiur
あっちのスレ案件な気がしてきたw
2022/12/27(火) 18:00:06.22ID:MRfe1S4x0
>>433
初めてのカメラで、1/144ガンプラの全景を撮るぐらいなので
マクロは大丈夫かな
高倍率ズームレンズキットでズームしたほうが良いのかな・・・?


>>434
間違えた、6400でした・・・
ILCE-6400M(高倍率ズームレンズキット)ってのと迷ってたんだった
2022/12/27(火) 18:01:34.52ID:MRfe1S4x0
>>435
背景に使うPVCシートや、簡単な照明とかいろいろ買ってみたw
2022/12/27(火) 18:01:44.51ID:iKPjKXOer
マクロならオリンパスのマイクロフォーサーズのほうが良いのでは?
2022/12/27(火) 19:52:15.29ID:RQfdNWmm0
touit32mm1.8買ったー!いろいろ悩んだけど使い倒そう
441名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 472d-v7Gx)
垢版 |
2022/12/27(火) 20:05:44.57ID:3Jbfck0o0
マイクロフォーサーズ、最近のはカメラだけで深度合成できるのがいいね
ソニーも昔はアプリとかあったけどなんで最近のは深度合成つけないんだろ
三脚だけでやろうとするとどうしてもブレるリスクが出てくるでしょ
2022/12/27(火) 21:12:01.21ID:s0iri/54M
プラモのマクロは被写界深度やらパースの希望有無で中々悩ましい。
2022/12/27(火) 21:21:14.95ID:MRfe1S4x0
>>442
やっぱり「その人次第」って感じになりそうですね・・・
初めてカメラ買うので、高倍率ズームレンズキットにしようかな。
これが一番お得?に万能に活躍できそう
ソニーストアがすごく身近にあるから、買うならソニーと決めてました

んで、下がってズームして撮影してみるとするか!
2022/12/27(火) 21:40:55.70ID:SsgrEej9M
>>443
つかこんなん撮りたいってのをうpしてくれればそれなりのアドバイスがくる。かもw
まぁ高いレンズ買え。になるかもだけれどもww
2022/12/27(火) 21:50:43.14ID:/S0z/x/tM
私はプラモとかフィギュアの撮影も通常の撮影と変わらずα6500+sel1670zで撮ってるよ
もっと寄りたい時はトリミングで対応してる、一応マクロレンズも持ってるけどあまり使わないかな
2022/12/27(火) 22:07:29.30ID:6+ou8cpe0
SIGMAの70マクロはだいぶ安いし
とりあえず買ってみたらいいのに
ニョキニョキ
2022/12/27(火) 22:25:13.72ID:tw3T4lAXM
フィギュアなら三脚使ってE 35mm F1.8 OSSよりFE 35mm F1.8の方が寄れて良いと思う
448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a302-p9UM)
垢版 |
2022/12/27(火) 22:38:16.79ID:xe+R+IgP0
クローズアップフィルター着ければ?
2022/12/27(火) 22:49:14.69ID:neQQ1vvx0
高倍率ズーム良いと思うよ、あれちょっとした中望遠マクロになるし
それで色々撮って方向性わかってから単焦点買うのが良いと思う
2022/12/27(火) 23:07:28.78ID:MRfe1S4x0
>>449
教えてくれてどうもありがとう!
2022/12/27(火) 23:48:12.62ID:GcFWx4Se0
自分の場合、小スケールモデルは超広角でパース付けて撮るのが好きやな。
2022/12/28(水) 00:00:20.05ID:9X6C4Axu0
>>451
とりあえず最初の一台だからさ~
勉強して、お金たまったら挑戦してみるw
2022/12/28(水) 01:33:34.52ID:rttAWk6tM
3脚使ってフィギュアをマクロで撮るならSEL30M35も良いレンズよ
2022/12/28(水) 13:44:01.82ID:79Kpp29DM
>>440
なかなか良いですよ。
やっぱ発色がツァイス。
ファームアップ必須。
2022/12/29(木) 02:31:23.75ID:45s8nfgX0
シグマ30mmと比較してどうです?
456名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd03-eYaA)
垢版 |
2022/12/30(金) 09:04:12.07ID:1/lx157Nd
貧弱な俺には旅行時にα7Ⅳと24105を一日中
首から下げると夕方には辛くて
カメラぶん投げたくなる

早く新世代の6400後継機とシグマの1850で
旅行に行きたい
2022/12/30(金) 10:04:15.96ID:9m/hh//x0
>>456
とりあえず2860とかどう?
超コンパクトだが意外と良く写るよ。
2022/12/30(金) 11:17:41.43ID:5RX8N/mi0
>>456
ほんまそれ
旅行にフルサイズは罰ゲーム
2022/12/30(金) 11:23:34.86ID:NflJr8E/0
a7シリーズは性能アップに比例してどんどんデカく重くなってるから流石に限界超えてる
a6000シリーズならまだちょっと重くなっても大丈夫だから性能上げたのプリーズ
2022/12/30(金) 12:16:17.22ID:85EZfGFR0
裏面、手ブレ、クリエイティブルック搭載すぐできるだろうが!!!!!はよ頼むわ!
2022/12/30(金) 13:44:03.07ID:jfoaszm50
ニーズあるの分かってても、開発リソース割けないんだろな。
2022/12/30(金) 15:05:29.33ID:TDLpRaqGF
単純にフルサイズが儲かるからやろ
2022/12/30(金) 15:09:44.81ID:9m/hh//x0
数売れるのはapscだから見放すことはないだろうけど、新型はいつになるやら。
464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 472d-v7Gx)
垢版 |
2022/12/30(金) 18:59:43.58ID:9hSLIcEn0
スチル撮りたいならzvて写真撮ることになれるしかないんじゃね
apscはzvの路線でだけやってくんでしょ
2022/12/30(金) 19:25:25.06ID:AyRm4joW0
>>464
ないない
2022/12/30(金) 20:11:34.30ID:KiVVHpw60
>>464 >>465
デジカメWatchにこんな記事書かせてるくらいだし割と本気かもしれんと少し心配してる
まあスチルユーザーが想定外にZV買ってくれなくて困って書かせたんだろうけど

特別企画 ソニー「VLOGCAM ZV-E10」は静止画撮影でどこまでスナップユーザーの期待に応えてくれるのか
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1386275.html
467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3510-4u0s)
垢版 |
2022/12/30(金) 20:27:14.26ID:+5LQkMAK0
6400絶好調で止める理由ないしね
2022/12/30(金) 22:00:33.16ID:NflJr8E/0
ZV-E10はダブルズームキット無いからスチル需要まで賄う気は無いっしょ
2022/12/30(金) 22:34:18.99ID:85EZfGFR0
とにかくクリエイティブルック使いたくてウズウズしてる。gr3持ってるけどクリエイティブルックの、色味には勝てんわ
2022/12/30(金) 23:40:19.33ID:gD+Th8dS0
でもなぁ...かつてソニーはAマウントは続けるとか言ってて結局やめちゃったしな
APS-Cでも同じ事繰り返すんじゃないかって疑念はやっぱりある
2022/12/31(土) 02:06:52.52ID:FS3tfe5Zr
結局APS-Cって開発費そこまで変わらない割にフルサイズと比べて高いと売れないし儲からないからやる気ないんでしょ
ZV-EみたいにVlog需要で存続するかどうかってことも多分にありそう

CanonですらAPS-Cはやる気なさそうだし
2022/12/31(土) 03:17:12.84ID:bZs29cqN0
よくわかんないんだが、フルサイズを過剰な機能を抑えたりして、ギュッと小さくする事って出来ないもんなの?
2022/12/31(土) 04:04:52.79ID:Fww2wwEP0
Sony「できるけどやりたくないです」
2022/12/31(土) 04:27:38.45ID:H25D4NcU0
センサー他社に提供してるんだから、やればできる。
プロダクトとして劣ってるのは技術が足りないんだろうが。
2022/12/31(土) 06:44:05.22ID:TR1BfNyt0
>>472
a7cがそうなんじゃないかなー
ボディ内手ブレ補正も省略して小さくしてほしいけど
2022/12/31(土) 07:06:06.28ID:YJ0ZN1E80
NEXはあんなに薄かったのに
2022/12/31(土) 08:31:57.57ID:xfgTuVSJ0
動画性能求めるとヒートシンク必要になるから厚くなるんだよね
X-T5みたいにセンサー・エンジン的には8K出来るけど6Kに抑えてスチル向けとかにしないと薄型化は無理じゃね?
2022/12/31(土) 09:01:01.28ID:b6/Bu9MT0
もうNEXには戻れないだろうね。
動画モード捨てない限り。
2022/12/31(土) 09:41:09.63ID:iRqNR8Rz0
とはいえ、コンパクト過ぎても使い勝手悪いからボディはそこそこのサイズでいい。
レンズだ問題は。
apscの小型レンズはろくなのないからリニューアルすべき。
2022/12/31(土) 09:44:55.03ID:eMiJoGCSr
光学系は物理的制約で小さくすれば写りに影響するから
写り重視の客が増えた結果
でかいレンズだらけになったわけで
481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e10-TbQk)
垢版 |
2022/12/31(土) 09:49:27.81ID:GaNDEtC80
APS-Cの静止画向けカメラは積層型センサーとAI補正を強化した画像エンジンで小型化の方向性で行くんじゃないかな
1型センサーのコンデジはスマホ市場に押されて消えたし、フルサイズとスマホの境界を補完するポジションになると思う
482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9710-x3i7)
垢版 |
2022/12/31(土) 10:00:43.24ID:Y+tSdKCh0
Aマウントはあれだけ面倒見てもらって、まだ不満があることにちょっと驚き
2022/12/31(土) 10:17:02.26ID:xfgTuVSJ0
>>480
新しく出た1020G・15F14G・11F18と同じ感じでリニューアルしてくれれば良いわ
484名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb5f-qG8g)
垢版 |
2022/12/31(土) 10:47:41.31ID:UUyAA16B0
サブで使うからα5100の後継機が
ベストなんだけど4K捨てないと
無理なんかなぁ
2022/12/31(土) 10:55:51.86ID:iRqNR8Rz0
>>480
α7cと同時に出た小型レンズとかサイズと画質を両立してる。
近年のG・GMレンズも小型化しつつ性能上げてるしね。
apscのパンケーキレンズとか1650あたりもリニューアルしたら別物になるはず。
という期待。
2022/12/31(土) 11:14:27.84ID:8DBro/jWa
だがしかし1650は動画メインだったら今のままで十分だと考えているのだろう
487名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbb-aAef)
垢版 |
2022/12/31(土) 11:36:56.28ID:Tsc+F/f3r
動画が撮れない硬派なの出して欲しいね
488名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Srbb-peqZ)
垢版 |
2022/12/31(土) 12:40:26.12ID:2ZQEvBZvr
ニコンが昔そういうの出したじゃん
信者向けアイテムになってるやつ
2022/12/31(土) 13:25:35.44ID:zuo95MvKd
>>484
コンパクトさは捨てがたい物がある
490名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e2d-axcb)
垢版 |
2022/12/31(土) 15:09:21.71ID:EY4mF+/p0
>>481
1インチはvlogで新型出続けてるし消えてないだろ
おそらくAPSCも動画用途になると思うよ
スチルはフルサイズしか残らないでしょ
2022/12/31(土) 15:28:38.71ID:bZs29cqN0
>>487
15分くらい撮れればそれで良いんだけどね(`・ω・´)
冷却装着(?)が無くてもそれくらいはちゃんと撮れるんだろう?
2022/12/31(土) 15:31:54.50ID:FMsVAtBo0
Aマウントは十分長く面倒見てもらったと思うし、最後にLA-EA5出してくれたし、特に不満はないのだけど、小型軽量のカメラは欲しいなあ。
α55がAマウントであれだけ小さかったし(加熱でよく止まったけどw)、NEX-6とかEVF付きであのサイズだったし。
2022/12/31(土) 16:01:28.51ID:H25D4NcU0
しばらくフジ機使ってて、今日久しぶりにa6400持ち出したけど、
やはりコンパクトで持ちやすくていいな。
2022/12/31(土) 17:59:28.12ID:iRqNR8Rz0
RX100なんか4Kは5分しか撮れないしな。
2022/12/31(土) 20:45:51.03ID:OG6dn2Xwr
α6000とシグマの18-50mmF2.8をセットで8万円て高いでしょうか?
496名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9710-x3i7)
垢版 |
2022/12/31(土) 20:56:18.15ID:Y+tSdKCh0
1850は新品6万円くらいだっけか
α6000の中古って今いくらなんだろ、3万円くらいかね
2022/12/31(土) 21:24:44.15ID:mp0Y5KHrd
マップでみてもα6000は5万弱だし1850と合わせてそれなら買じゃない?
2023/01/01(日) 04:05:38.93ID:r1j5mnu70
値段だけ見たら買い。
a6000はそんな新しい機種じゃないから、そこが納得できるなら。
2023/01/01(日) 08:16:18.77ID:QPi9Pweb0
中途半端な6000系より、先祖返りしてNEXの時みたいな超軽量機でAPS-Cのメリット活かした機種ほすぃわ
2023/01/01(日) 09:07:41.95ID:XUehbJ+N0
自分は70350G使うからガワは6600のままクリエイティブルックに対応して欲しい
2023/01/01(日) 09:30:44.27ID:I161+YSN0
NEXはダメだな
ブサイク過ぎる
FX30の小型版でいいよ
2023/01/01(日) 09:32:36.63ID:+ytA1SN40
NEXー5N使ってて、α6000中古で買ったけど思ったよりでかかったからα5100買い直した
やっぱ小さいのがいいわ。α6400とか持ち歩ける気がしない
2023/01/01(日) 12:00:44.07ID:ca6wPpvB0NEWYEAR
NEX-7の後継は出ないよなぁ…
2023/01/01(日) 13:48:45.35ID:LrO1fNg+r
a6400でも十分コンパクトじゃないか?
ペンタ部ないだけでありがたいわ
2023/01/01(日) 13:53:49.21ID:NARAWXOOd
NEX-6の薄さを維持したα6000系列出してくれたらいんだけどな。勿論手ぶれ補正入れて。
506名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sac7-GCbo)
垢版 |
2023/01/01(日) 14:25:58.08ID:7KtMgzzha
そうゆこと言うから出来んのや
507名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMb6-W3El)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:45:02.19ID:FPiXXBtSM
NEX6にAPS-Cはおろかフルサイズセンサーでも載せられるからな。最強コンパクト機完成w
もっとも動画まともに撮れないから、当然そんなのは出ないけど。
2023/01/01(日) 16:53:01.05ID:C0erdm8Gd
とにかくコンパクトがいいなら他社のapscコンデジ買えばいいやんか。
またはRX100あたりで我慢しとけ
509名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb5f-qG8g)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:11:20.41ID:ZY5MC7080
理想はRX1の母艦に今の技術を投入して欲しい
あの軽さであの写りのカメラは
今後もう出ることはないよなぁ
2023/01/01(日) 17:57:00.89ID:C0erdm8Gd
RX1愛用してたよ。
あれでSONYファンになった。
7C出しちゃったから新RX1は望み無いだろうなあ。
2023/01/01(日) 18:34:09.26ID:I161+YSN0
センサーにゴミが入ったら終わりだからな
2023/01/02(月) 23:53:04.73ID:+Sboal2N0
なぁ、新年早々にはっと気付いた事があるんだが、動画撮影しかしないんだったら、ハンディカムの方がいい、のか・・・?
2023/01/03(火) 00:01:43.58ID:n0unMvKq0
ハンディカムは画質悪過ぎる
2023/01/03(火) 00:37:57.06ID:DCSpiJu80
そ、そうなのか・・・
でも手振れ補正は凄いんだろう?
2023/01/03(火) 03:48:13.66ID:a5A6cq3ir
ハンディカムはどうか知らんが
ソニーの一眼は手ぶれ補正どれも糞
YouTuberは固定して使い
誰も指摘しないけど
2023/01/03(火) 07:13:07.77ID:IICoTL5K0
>>515
情報古すぎ
α7SIII以降のアクティブ手ぶれ補正はめちゃくちゃ効きが良くなってる
特にα7IV以降は歩き撮りも大丈夫なくらい
最新のFX30なんてAPSCセンサーだから余裕あるので、手持ちで雑に歩いてもビタビタに補正する
超広角でコンニャクも出ないから動画ミラーレスの中では手ぶれ補正最高と言える

α6000系は新機種が途絶えてるから以前のダメダメな手ぶれ補正のままだけど
2023/01/03(火) 07:20:11.48ID:iRqvRiZZd
>>512
画質は1インチセンサーのやつならまあ問題無いよ。
操作性は断然ハンディカムのほうがいい。
AX100処分したのちょっと後悔している。
ただ4K60pで撮れるのが業務用しかないのよね。
2023/01/03(火) 08:47:31.34ID:M35NMUyc0
ハンディカムは遠くを撮るのに向いてるけど近くや自分撮るにはZV-1やアクションカムのが向いてる
2023/01/03(火) 09:03:18.24ID:nAuQdzvWd
広角ならミラーレスでいいね。
アクションカムの手ぶれ補正は凄まじい。
結局使い分けよね。
2023/01/03(火) 09:18:18.95ID:kkiYJbZ6r
>>516
動画は改善してるのね
静止画はいまいちみたいだけど
2023/01/03(火) 09:41:09.96ID:n0unMvKq0
アクションカムは画質悪過ぎる
よほどの事情がない限りスマホでいい
2023/01/03(火) 10:31:41.53ID:Pe0pOYfv0
6400ダブルズームが某家電量販店(地方)で価格交渉したら108000円+ソニーのキャッシュバック15000円なんですが、今からでも買ってもOKですかね?ちょっと発売から時期たっているのでどうかなと。

ちなみに今使ってるのはパナのGF2(キットレンズのみでレンズ資産なし)とLX100になります。子供の保育園やら小学校イベントで多少の望遠が欲しくなりまして。
2023/01/03(火) 10:31:46.95ID:VSZyedyjr
アクションカムとスマホって用途が違いすぎるやろ

アクションカムはバイクや自転車やスノボ等で使うもの
普段使いならDJIPOCKET2が良いと思う

大きさやお手軽さと画質でどこまで妥協できるかよ
2023/01/03(火) 10:32:55.63ID:VSZyedyjr
>>522
良いのでは
俺はレンズTAMRONの18-300にしたけど
2023/01/03(火) 10:50:33.00ID:n0unMvKq0
>>522
俺なら絶対に買わない
526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a302-5FPD)
垢版 |
2023/01/03(火) 10:58:34.85ID:X6EFLwRw0
>>522
買っても良いんじゃない?
10万切るのはかなり安いよ
2023/01/03(火) 11:11:18.94ID:IICoTL5K0
>>523
アクションカムをvlog的に使ってるやるが結構居るのよ超広角で軽くて音声もまあまあ良いから
光学式手ぶれ補正無いから夜間は弱い
2023/01/03(火) 11:27:19.99ID:fQamcBXE0
>>522
発売当時に比べ他社も追いついてきたとはいえ
10万くらいの価格帯の中じゃ今でもAFは上位だよ
Canonも最近はソニーにAF追いついてきたけどR10でも15万くらいするからね
2023/01/03(火) 12:20:03.70ID:Aw+Vu7vdr
他社でこの価格帯の機種はAFに性能を振ってないだけかと
20万超えてやっとAFにも振る機種が出てくる
2023/01/03(火) 13:38:39.25ID:Pe0pOYfv0
>>524
用途考えると18-300タムロンレンズ良さそうですね。検討します!

>>525
やはりモデル末期だからでしょうか?他、同価格帯(10万ちょっとでとりあえずでも望遠レンズ込)でおすすめありますか?

>>526
そんなんです。前から6400欲しいなーと漠然とは思っていましたが、店員さんと雑談しながら交渉してたら初売りってことでかなり下がったので。


皆様ありがとうございます。
帰省している今日までがリミットなので、多分買います。さすがにGF2古いし、LX100は気に入っていますがセンサーゴミ問題と望遠側不足で用途に合わなくなってきたので良いタイミングかなー。
2023/01/03(火) 14:35:25.45ID:Ov/E7TDZF
>>530
SONYの新製品を待つ
2023/01/03(火) 17:54:33.90ID:llgti3p7r
とりあえず買ってから考える
イヤッホスレ案件ですな
2023/01/03(火) 19:08:29.26ID:9iHtZkVPr
持ってなかったならぜひ買うべき。
ソニー機デビューおめでとう。
2023/01/03(火) 19:30:39.73ID:zLS7VvXP0
ダブルズームどっちもレンズ糞だがいいのか?両方売って18-135と70-350がベターだよ。
2023/01/03(火) 19:41:10.01ID:DCSpiJu80
>>534
ダブルズームレンズキットより
ILCE-6400M(高倍率ズームレンズキット)の方がいいって噂を耳にした事があるんだが・・・どうだい?
2023/01/03(火) 20:36:06.18ID:BhBVdlfv0
>>535
何を買うにせよもちっとググった方がいいぞ
18-135がまさに高倍率ズームレンズキットのキットレンズのことや
2023/01/03(火) 20:37:23.97ID:KljlOWfnr
キットレンズがアレだから安くで売られてるんじゃないのか
538名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9710-x3i7)
垢版 |
2023/01/03(火) 21:21:44.63ID:UIyFeQtf0
1650もあんだけ小さくて気軽に持ち出せてありっちゃありなんだけどね
ニコンのキットレンズも小型で出来が良いし、リニューアルして欲しいね
2023/01/03(火) 21:35:46.91ID:gry07LOpM
人によっちゃ18135が良きって人もいるが、個人的には1650と55210のダブルズームのほうがいいと思う
2023/01/03(火) 22:47:16.08ID:/VhCId7C0
>>516
マジか
FX30のボディ補正は、う〜んって感じだった草
体感だとiPhone14Pro>GH6>>>>>α7s5かな
パナもSonyも対応した純正レンズ使用時だからトータルで結構な額になるぞ
歩き撮りならDJI pocket2にダビンチの後処理が1番安くてこんにゃく抜きの良質なおでんだと思うぞ
2023/01/03(火) 22:48:24.30ID:/VhCId7C0
すマンコ
α7r5な、別に4でもたいして変わらないブレブレだけどさ
2023/01/03(火) 23:13:59.87ID:qTuh3t9o0
キットレンズとしては、ダブルズームの2つはそれなりにまともなんじゃないの。
より映りの良いものが欲しけりゃ追加投資するだけで。
高倍率ズームは便利だが、
シグマの単焦点とかを使ったら持ち出す気にならなくなるし。
2023/01/03(火) 23:14:11.55ID:gry07LOpM
>>540
DJIよりもFeiyu Pocket2のほうが好きやな
広角がフルサイズ換算13mmやし、F-logあるし、Rec709コンバート用のプロファイルもある
2023/01/03(火) 23:41:08.52ID:DCSpiJu80
>>542
そのシグマの単焦点ってどれ?いくら?
2023/01/03(火) 23:43:59.17ID:/VhCId7C0
>>543
それな
アリエクで交換バッテリー売ってるからジンバル壊れるまで使えると思ったけどDJI poket3が今年出るらしいわ
リーク見たけど1インチセンサーでクマ五郎のチンポみたいに棒がゴツかったで
あれはケツの穴に突っ込んでもイケるくちやな
2023/01/03(火) 23:45:09.24ID:UJ2DJwkhM
18135よりダブルズームのほうがまともなんて正気かこのスレw
2023/01/03(火) 23:56:24.54ID:/VhCId7C0
兄さん、ダブルズームよりトリプルバイブやで
OMにライセンス払ってSSWF搭載済みや
チンカスがセンサーについても安心設計や
2023/01/03(火) 23:58:12.18ID:aeUkfsi00
ダブルズームをバラ売りした金でタムロン18-300買うのかと思ったが違ったのか
2023/01/04(水) 00:23:07.28ID:DHwWUSV40
1650は4Kには十分な解像でパワーズームでパンケーキだから選択肢としては全然ありと思うが、55210はもうちょい望遠欲しくて中途半端だから何とかして欲しい
2023/01/04(水) 00:51:07.64ID:1Y7hvR9nM
ViltroxのEF-NEX ivやEF-E5にEF-S 55-250 IS STMつけるって手もあるが、SEL55210と比べると圧倒的に遅い

キットはあくまでキットやな
不満が残るようにしないと交換レンズが売れないし
551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 076e-ZRQy)
垢版 |
2023/01/04(水) 01:02:24.53ID:omomh7QL0
>>549
1650は壊れやすいし十分な解像だとは思わない
2023/01/04(水) 01:06:33.44ID:DYgr67Cor
某雑誌でもあまりにも酷いレンズだし現行であることにビックリと書かれてたな16-50

16-50がまともとか十分とかいってるのはカメラニワカのソニー信者だけやろ
キットレンズだからって長期間糞なまま放置していい理由にはならない
本気でカメラやっていくなら尚更
2023/01/04(水) 01:07:21.91ID:1Y7hvR9nM
充分な解像に達するにはワイド側でf/5.6
テレ側でf/8を必要とするレンズだからなぁ

だから不便なレンズ=キットレンズではある
ちゃんと理解して使えば良いレンズだが、最初はすぐ交換レンズに走るわな
2023/01/04(水) 01:12:51.35ID:1Y7hvR9nM
Eマウントレンズで個人的にワーストは16mm f/2.8やな

これは絞っても絞ってもホントに甘い
どっからが回折起きてるのか分からんくらいに甘い

VCL-ECU1、ECF1つけれるメリットあるが、ファストハイブリッドAFに対応してない売られてる中で唯一のレンズだし、だったらSEL1650に社外ワイコン使ったほうがマシだわ
2023/01/04(水) 01:39:16.94ID:afh+Z+Q40
SELP1650は手ブレ補正&パワーズームを活かしたF5.6通し動画用軽量レンズとして見ればありよりのありだから……
2023/01/04(水) 01:53:43.66ID:1Y7hvR9nM
おまけにSELP1650は自動開閉レンズキャップとか長年販売されてきた影響もあってカスタムパーツも出てたりする

電源offでコンパクトに収納できるのも魅力
グリップや一眼用自撮り棒使えば、クロップ倍率x1.23だろうがx1.44だろうがカバーできる

OSS付きってのも地味にポイント高い
使い方さえ分かれば良いレンズ
ただ、最初は使いこなせないし思ったようなボケもないから単焦点に逃げがちにはなるのは事実
2023/01/04(水) 01:54:15.98ID:wRBtKrWi0
むかしカタログを集めて候補機種の比較してたときに海と港を見下ろした16-50の作例が周辺グダグダでビビったが、いまだにキットレンズなのはもっとビビるわ
2023/01/04(水) 02:02:30.24ID:1Y7hvR9nM
EF-S 18-55mmとかと比べてもそんなビビるほどではないと思うがなぁ
2023/01/04(水) 02:27:52.21ID:wRBtKrWi0
底辺どうしで比較してどうすんだw
2023/01/04(水) 02:29:54.29ID:DHwWUSV40
>>551
十分って動画の場合な
静止画だと解像の悪さは普通に分かるが動いてる映像でそんな細かいとこ分からんしそもそも4Kって800万画素だぞ?
2023/01/04(水) 02:37:17.78ID:1Y7hvR9nM
>>559
そりゃRF-S 18-45相手なら後出しジャンケンの法則で完敗するわw
2023/01/04(水) 06:50:58.04ID:GZQTF6mM0
上でも出てたけど18135と70350が万能
室内用に単焦点の30か35もあればほとんどのものは撮れる
563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e02-NQKQ)
垢版 |
2023/01/04(水) 07:58:29.47ID:4J/0QjkD0
動画クソザコ6000シリーズで動画なら使えるから…って言う時点でね
2023/01/04(水) 08:03:39.54ID:ELC8WIR9r
18-135ってそんなに評価高いんだ。
1670zよりも便利だが、乗り換える価値ある?
2023/01/04(水) 08:08:24.40ID:JbNJXd08d
>>564
16mm(換算24mm)が必要なければ18-135mmはおすすめ
2023/01/04(水) 08:26:42.21ID:K5VhRV2u0
>>564
1670Z相手なら好みの問題じゃない?
芸術点は1670Zのほうが評判良いしF4固定で使いやすそうだし
もちろん16mm不要で70mm以上がほしいなら乗り換えてもいいと思う
2023/01/04(水) 08:39:29.98ID:REMUYhWj0
>>540
>α7s5


未来人?
2023/01/04(水) 08:45:47.15ID:REMUYhWj0
>>545
ポケットはコンデジ画質で5万円もするからな
バッテリーも保たないし
SONY VLOGCAM ZV-E10 のレンズキット8万円が激安に思える
2023/01/04(水) 09:13:58.01ID:O1dt4+Bw0
>>567
直後に訂正してるのに性格悪すぎない?
2023/01/04(水) 09:48:55.88ID:YIH7s3gK0
しばらく見てない間に、
新春ワースト レンズランキングでも始まったの?
2023/01/04(水) 11:20:34.85ID:REMUYhWj0
>>569
性格悪いが何か?
2023/01/04(水) 11:27:12.18ID:v0TjyQ5F0
>>522
何処の家電量販店ですか?
自分もデビューするので探してて最初はこれで良いと思ってて安いのを都内の家電量販店で1/9までで購入しようと思ってます。108000円なら安いですよね。その価格なら購入します。
2023/01/04(水) 15:10:48.51ID:03rdJ4eRd
>>572
東京近郊のイオンモールにはよく入っている青い看板の量販店です。路面店もあると思います。
あらためてレシートみたら113000円からdカード支払いだとさらに3%値引きされ、109610円でした。これにソニーのキャッシュバック15000円ですね。
ちょっと買う気を見せたし、初売りだから?13万後半スタートでドンドン引いてくれましたw
2023/01/04(水) 17:08:36.09ID:v0TjyQ5F0
>>573
その店昨日行ってきたけど担当者が無知なのかな?
売る気見せなかったねww
もう一回行くか他の青い店舗に行くかな
しかも俺が先月に見た6400と展示してる6400が違う気がするw
グリップが無かったんだよねw
近いから今から行ってみて確認するかなぁ
2023/01/04(水) 18:45:30.46ID:ROors8Ywr
>>574
ナニを言ってるんだ?
2023/01/04(水) 19:25:08.43ID:hzRP8OVta
グリップのない6400だとぅ?
2023/01/04(水) 21:48:36.75ID:SO6aO0wa0
写真撮ってきてね
578名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbb-aAef)
垢版 |
2023/01/04(水) 22:53:24.46ID:TmtpMgE9r
ピント無限遠固定モードって技術的に出来ないものだろうか?
暗すぎてAFもMFも出来ない状況とかあるし・・・
2023/01/04(水) 23:01:13.75ID:+bgOOAdLr
MFで無限遠にすればいいじゃない
MF合わせ中は距離計出るんだし
2023/01/05(木) 09:48:09.40ID:3EQ1lCOf0
>>575
多分だけど6400じゃないαってあったらそれを実機で置いてたと思うww
他の近所の家電量販店で昨日確認しに行ったらしっかり右側にグリップあったww
2023/01/05(木) 10:36:52.33ID:8luL+Deer
>>580
グリップがないαなんてないと思うが
582名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a302-5FPD)
垢版 |
2023/01/05(木) 12:23:39.39ID:ml79EBa80
何か勘違いしてると思うよ
2023/01/05(木) 12:27:23.36ID:NDmmW2xvM
検品ミスとかやったら凄いバズりそう
2023/01/05(木) 15:58:00.22ID:/ypz+VkbH
検品とかじゃなくてグリップなしなんてそもそも製造できない
2023/01/05(木) 18:06:43.93ID:DoqnzCje0
デモ機かモックか、グリップのとこに貼ってある革風のが剥がれて無くなってたって話ではなくて?
2023/01/05(木) 18:11:53.07ID:DoqnzCje0
55210未使用のまま売っぱらってタムロン18-300買うってのはアリですかね?
587名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9710-x3i7)
垢版 |
2023/01/05(木) 18:45:53.26ID:WaE+/Gpr0
全然ありだと思うけど、55210の買取価格はそれなりだから期待はしない方が良いよ
2023/01/05(木) 18:58:48.08ID:XwdM1tNh0
未使用55210は長丁場を覚悟できるなら最大2万弱で捌けるって感じかな
なんやかやであの価格帯のeマウントでは数少ない望遠だから需要はあるわね
2023/01/05(木) 19:04:24.36ID:XwdM1tNh0
一応調べたわ
直近でメルカリでSOLDになった未使用55210は18800円で取引されてんね。カラバリとかフード有無とかで幅はあるけど
送料手数料引いて取り分は16000円前後と見ておけばよさそう
2023/01/05(木) 19:21:12.40ID:rTYU0Ulnr
18-300は6400や6600ならいいけど6500以前の世代は動き物は厳しくなるから
ボディと用途次第ではやめたほうがいい

特に飛びものは見失ってからのリカバリーに時間がかかりすぎる
最短撮影距離の短さがかえって仇になってる感じ
6400だとそこまでひどくないのにね
2023/01/05(木) 19:35:24.34ID:fy7e/MNq0
タム18300より、純正18135のがいいんでないかい?
2023/01/05(木) 19:40:25.93ID:DoqnzCje0
>>591
これから子供小学校のイベントやら増えてくるので300位は欲しくなりそうなんですよね。
2023/01/05(木) 20:38:09.32ID:FuC6410y0
小学校のイベントが運動会(屋外)ならいいけど屋内とか暗い所だとAF迷いまくるよ
70300gが鉄板かと
2023/01/05(木) 20:39:14.12ID:FuC6410y0
↑70350gの間違いスマソ
2023/01/05(木) 21:00:55.40ID:9Dhtnba7r
70300のが映り良かったりしない?
596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9710-x3i7)
垢版 |
2023/01/05(木) 21:21:49.53ID:WaE+/Gpr0
残念ながら?70350Gの方が明らかに新世代レンズ
2023/01/05(木) 21:46:26.32ID:5NUJDe5V0
>>590
解るそれ!
それが嫌で、70-350に買い換えたよ。

兎に角、テレ端側のAFの食い付きやリカバリーが酷かったよ、タムロン。
2023/01/05(木) 21:46:53.95ID:ChIva8PZ0
70300Gはデカくて解像悪くてAF遅いけど寄れるという長所がある
2023/01/05(木) 22:52:11.44ID:J2OMp43w0
なるほどですね~。色々選択肢あって悩ましい。。レンズって、カメラ本体選ぶ時みたいに店頭で触ってみてというわけにはいきませんよね?えいやで買ってみるか、レンタルとか利用するしかありませんかね。

ちなみに今日、少しカメラ知ってる同僚に「今ならcanonのR10とかのが良かったんじゃない?」とか言われました^^;
まあ確かにね~とか答えつつも、まだちょっと高いし、あの形(軍艦部がある)でコンパクトって個人的にはオモチャみたいに見えて嫌だしなーとか思ったりしているので、6400にして後悔は今のところありませんです(まだ部屋で触っているだけで、ほとんど撮ってないんですけどw)。
2023/01/05(木) 23:45:42.32ID:fcbkV8H20
R10とかレンズの選択肢なさすぎだろ。
APS-C用たったの2本だぞ?
2023/01/05(木) 23:57:01.60ID:ChIva8PZ0
EOS R10はKissMのセンサーちょっと改良しただけだから高感度弱いし暗所AFも弱い
602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9710-x3i7)
垢版 |
2023/01/05(木) 23:59:37.34ID:WaE+/Gpr0
他社とクロップ倍率違うのに18スタートだけにしちゃったのが個人的に謎
15スタートは遠しズームの予定なんだろうか
2023/01/06(金) 00:23:29.21ID:S1X6aCch0
当たり前だろ
Kiss Mから優しさを取り除いたらR10になるんやで
もちろん通しズームは別に買うように(優しくない)
604名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7602-aAef)
垢版 |
2023/01/06(金) 00:48:49.05ID:P2ErNJea0
3000万画素の6600後継機が出るって情報はスカだったな・・・
2023/01/06(金) 03:56:03.06ID:xZKMsFJR0
>>580 だけど
6400の高倍率ズームレンズキット買いました!
予算あれば6600 欲しかったなぁ
2023/01/06(金) 06:27:57.83ID:kfftiGeB0
18135と18200
買うならどっちなんだろう?

70350は持ってる
2023/01/06(金) 07:16:06.60ID:xzTG6P2nr
>>591
テレ側足りるならコンパクトだしそりゃそうよ

>>593-596
ワイド側70で足りるならそりゃそうよ
2023/01/06(金) 07:31:07.46ID:vMQV696c0
>>606
18-135一択
2023/01/06(金) 08:24:53.81ID:VkW7kNCgH
>>606
タムロン1770が正解かもしれんぞ。
2023/01/06(金) 09:15:13.93ID:hvCsXr1t0
>>606
候補にないのを挙げて悪いけど1655Gと70350GでAPSCのズームは満足してます
611名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-ZRQy)
垢版 |
2023/01/06(金) 10:02:05.35ID:iznbQ3cvd
>>610
1655は手ブレ補正が無いじゃん
6400との相性は最悪
2023/01/06(金) 10:26:40.22ID:t45GkfEV0
昔のαにあったボディからのフォーカスレンジリミッターはどこいったんだろう
2023/01/06(金) 11:21:26.17ID:Byp6rhb20
真面目に7rvが値下がりしたら買って、apscレンズでクリエイティブルック楽しむ
2023/01/06(金) 11:56:16.68ID:yyyw1585M
タム18200はファストハイブリッド対応が中央付近だけだったはずだけどLEだと違うんかな?
なんにしろ十年前のレンズだから18200を今買うって選択肢は無いかな
615名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9710-x3i7)
垢版 |
2023/01/06(金) 12:15:49.81ID:+N/rZ0+f0
B011もタムロン送りのファームアップで完全対応だよ
新品なら新ファームで流通してるはず
55210比でAF、画質、手ぶれ補正とこっちの方がいいんでは?と思うこともあるけど、ブルブル病はやっぱり鬱陶しいよね…
あと18300がいろんな面で上をいってるのと、B011の方がフロントヘビーに感じる不思議 ※意見には個人差があります
616名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbb-aAef)
垢版 |
2023/01/06(金) 12:35:18.88ID:vIn62uaNr
18200使ってるけど、その持病ってのがよく分からん。
画質はまあ・・・
周辺部の流れ気にしなけりゃいいんじゃね?
2023/01/06(金) 16:32:17.27ID:cn/jDIcqr
18135は18200LE/タムB011の後群から1枚抜いて望遠域を縮めたような作りだから
18200LEも当時のラインアップ上必要とはいえ無理はしてたんだろうね

無印18200だとレフ機の同クラスのレンズよりでかくなるし
2023/01/06(金) 18:56:56.63ID:1otBGh0S0
どっちにしろ今買うレンズじゃないだろう、18200は
2023/01/06(金) 20:25:52.21ID:OHwsuC5N0
もしAPS-CがZV系に統合されたらNEX時代に出た旧世代のレンズは
ツァイスの奴も含めて一掃されそう
残るのは最近出た広角3本と1655Gと70350Gぐらいか
2023/01/06(金) 22:40:08.60ID:Yo6oOcAB0
>>605
おめ、いい色(ry
2023/01/06(金) 23:43:00.94ID:qrJpiOA70
>>619
ZV-E10の公式サイトで35F1.8OSSや1018OSSを推してるから旧世代もまだまだ活用するんじゃね?
2023/01/07(土) 00:21:58.74ID:St0ZldJp0
レンズに手ぶれ補正が付いてたら
協調するからじゃね?
動画ならレンズのアラもわからないから
古くてもいける
623名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9910-1NeP)
垢版 |
2023/01/07(土) 10:46:32.47ID:ufxHK5kF0
35や50あたりは開放ふわっとして絞ると解像するレンズなだけでAFがとろいわけでもないし
2023/01/07(土) 12:17:09.87ID:EDBVRPXwx
開放ふわっとして絞ると解像だったら数十年前のオールドレンズから進歩してないのか
2023/01/07(土) 12:35:13.72ID:Uw/zBDWor
a6400+タム1770、屋外晴天ss500で走り回る子供をAF-C瞳で撮ってるが、動いていると結構頻繁に瞳へのピントが外れている気がする。
緑の四角はずっと目に合った状態で追っかけてるんだけどなあ。
こんなもんなのかな?
2023/01/07(土) 13:01:19.70ID:St0ZldJp0
純正レンズにしな
2023/01/07(土) 13:06:28.56ID:dGw9O7RZ0
緑の四角はずっと目に合ってるってことはボディ的には認識してるからレンズの駆動速度が追い付いて無いんじゃね?
1770はRXDだから18300のVXDなら良いかもね
2023/01/07(土) 15:21:00.12ID:xnakBLfKM
>>625
70350gでもイルカ撮ってると同じことはあるなぁ
2023/01/07(土) 15:54:47.56ID:OoBNbbIfa
なごーりーゆきーがー
2023/01/07(土) 17:09:54.95ID:KOo4gPz4M
CV:矢野妃菜喜「あのーコーチ!次のトレーニングを宜しくお願いします!」
2023/01/07(土) 20:04:15.06ID:9238qPagr
おじさん世代だとそんな感じのセリフは
CV.日髙のり子なのだな
2023/01/07(土) 21:55:29.79ID:KOo4gPz4M
>>631
それだとイルカ関係なくなる
2023/01/07(土) 22:04:42.16ID:FKNbw4Q70
なごりゆき
2023/01/07(土) 22:24:58.40ID:9IqlTcVca
わしらの世代でいるかゆうたら蘇我入鹿やな
2023/01/07(土) 22:26:24.18ID:6XnsfR980
そんなのいるか?
2023/01/07(土) 22:32:53.49ID:twRJLtev0
キャッシュバックが終わっても放置プレイは続くだろうな
2023/01/07(土) 22:51:24.11ID:JM8T2QOu0
6400購入しようか悩んでて、おそらくシグマ1850を付けっぱなしにするんだけどそれなら価格ほぼ同じで手ブレ補正付いてるフジのXS10の方がよくないか?と思い始めてます
実際どうなんでしょうか?6400であるメリットみたいなのってありますか?
今は初代RX100を使ってるので何となくソニーで検討してました
2023/01/07(土) 23:33:19.02ID:TvZsccSQ0
>>637
6300とS10持ってるが60mmくらいの単で等倍で見ると
街撮りとかで片手持ちスタイルだとSS1/250くらいから手ぶれ写真が増えてくるイメージ
両手持ちスタイルでも1/60から下はかなり打率下がる
S10は1/30から上は片手で撮ってもほぼほぼ大丈夫なイメージ
2023/01/07(土) 23:46:21.51ID:rSGtxjuP0
>>637
その場合6400のメリットはAFと小型ってとこくらいかな?
機能で選んだらXS10だけも1850とのバランスは6400のが良さげ
640名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW db02-gOFL)
垢版 |
2023/01/08(日) 00:12:54.95ID:2gp3s6Uu0
>>637
フジは細部モヤッとしてるぞ
641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c9b9-XBTm)
垢版 |
2023/01/08(日) 08:01:18.06ID:8x9PO3gI0
>>625
そこが気になるなら9系か1にするしかない。
2023/01/08(日) 08:34:13.12ID:QWa0SJcsd
用途による気もするな
AFだけは本当に優秀だから子供の外撮りメインならSS稼ぎやすいし6400でも良いんだろうけど

屋内でSS稼ぎにくい場所だと手ブレ量産してモヤモヤするかも
2023/01/08(日) 15:56:11.13ID:3LtXrVEQd
6000系の嘘緑枠は有名だからね…
2023/01/08(日) 21:59:13.52ID:sfZp5BMl0
みなさんありがとうございます
室内の物撮りが多いのでS10メインに検討してみます
ソニーのスレなのに申し訳ないです、助かりました!
2023/01/08(日) 22:52:49.07ID:AnpG7COC0
今のSONYのAPS-Cより、そっちのほうがカメラを長いこと気持ちよく使えていいと思う
2023/01/08(日) 23:45:31.50ID:MqJJmQJs0
後継機いつまでも出さないからこうなる
2023/01/09(月) 00:27:37.35ID:IWA0byPy0
α6400からフルサイズに移行するとして最低ラインはα7ⅲからだよね
α7ⅱ安いけど一昔前感否めない
2023/01/09(月) 01:03:02.69ID:upktyD6U0
以前、IIを使ってたけど使い勝手の面では耐えられないレベルだろうな
高感度やAF性能は弱すぎてダメだしタッチパネルやサイレント撮影がないのも辛い
ただフルサイズならではの解像力があるので同じ画素数とは思えない解像感はある
2023/01/09(月) 02:08:26.34ID:wqIuslKr0
>>631
「トップをねらえ」を知ってるのは、単なるおじさんではなく、オタクのおじさん
650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab2d-NxaX)
垢版 |
2023/01/09(月) 06:18:27.86ID:Lnrz9Mte0
動きモノ撮るなら最低7ivだよ
7iiや7iiiはAFが古い
2023/01/09(月) 10:10:15.13ID:VmeoNfjqM
7Ⅴのapscモードと6400だとどっちが高感度画質がいいの?
7Ⅴは裏面照射だけど、画素数おおいよね
2023/01/09(月) 10:49:40.57ID:eSXLqaic0
>>651
たぶんα7RVを聞きたいんだと思うが……たいして変わらんね
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Sony%20ILCE-6400,Sony%20ILCE-7RM5(APS-C)
2023/01/09(月) 12:49:02.18ID:EwvXk0Fs0
>>651
なんでそんな些末を気にすんの?
2023/01/09(月) 14:16:13.63ID:VmeoNfjqM
>>652
そうなんですね、ありがとうございます。
2023/01/09(月) 15:43:56.88ID:pwma0UIT0
>>653
651じゃないけどたとえば俺はα9と6600の2台運用をしている
で1655Gや70350Gが気に入っているので6600の後継機を待っている
ところがいつまで経っても噂も出てこないのでいっそのこと6600を最新AIAFの7RVに買い替えて状況に応じてaps-cモードで運用って手もあるのか?とか考えてる
なので俺にとっては651の質問はありっちゃあり
656名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4d-gOFL)
垢版 |
2023/01/09(月) 17:15:34.93ID:Gwv7zA+br
>>648
それ。
同じ画素数でも等倍で見るとフルサイズのが圧倒的に綺麗。
あれ何でなんだろね。
2023/01/09(月) 18:00:40.61ID:upktyD6U0
画素数が同じ場合、画素ピッチに1.5倍の違いがあるので同じ水準で解像させるにはレンズ解像度が1.5倍必要
現実的に解像力が1.5倍のレンズというのは難しいのでフルサイズの方が解像する

フジのレンズの開発者の説明
https://pasha.style/article/803
>APS-Cと35mmフルサイズが同じ画素数の場合、同じ解像感の画質にするには、APS-Cは35mmフルサイズより1.5倍解像度をあげないといけません。
2023/01/09(月) 19:24:22.95ID:ngkipvxL0
ソニーの新型発表ってあるとしたらいつなの?
2023/01/09(月) 19:46:24.67ID:5qPB2iWP0
盛田さんに聞いたら来月だって
2023/01/09(月) 19:50:26.79ID:5XS1jeaV0
アキオはもう死んでるはずだが…
661名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4d-gOFL)
垢版 |
2023/01/09(月) 19:58:38.86ID:6SrdKA+Ar
>>657
なるほど!超分かりやすい。
2023/01/09(月) 20:09:23.82ID:DHRFi/dK0
>>658
あるとしたらCP+向けになるんじゃない?
2023/01/09(月) 22:06:48.43ID:jkJwf85er
ミノルタ時代のGレンズも結構厳しいよね
664名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 193c-HWoF)
垢版 |
2023/01/10(火) 23:51:15.71ID:6a2FJ0t90
6400の新作いつくらいにでるんですか?
早くカメラほしい
2023/01/11(水) 00:02:16.14ID:Wm3IdeSn0
>>664
つFX30
2023/01/11(水) 12:03:45.90ID:M/GrHi+uM
>>652
apscサイズで使う限りはそんなに変わらないにしても、フルサイズとapscで焦点距離が35mm換算で同じに揃えたらフルサイズ6000万画素の方が綺麗に見えるってことで合ってますか?
2023/01/11(水) 12:28:22.59ID:/9C2eXhnM
そりゃセンサーのフル領域使えばフルサイズの方が高感度強いわさ
2023/01/12(木) 07:24:17.73ID:u3wFmL94M
>>667
いやでも、652で余り変わらないと言う話があってからのフルサイズ全部使った時の方が画質いいってのはイマイチ納得が難しくてね
2023/01/12(木) 07:38:04.38ID:Dz3Qkwh70
>>668
652で変わらないって言ってるのはフルサイズ機でAPS-Cクロップした時と純粋なAPS-C機で比較した時の話でしょ
2023/01/12(木) 16:47:22.77ID:eco6/XXI0
メルカリに出てたタム18300めぼしいの全部売り切れちゃった
95,000台の2本が残ってるけど新品の方が安いから手が出せん
とは言え新品はどこも長期欠品中とか入荷未定とかそんなに人気なん?
2023/01/12(木) 17:33:41.81ID:4N0LKRsHp
18300は最短撮影距離が短くてペットの小動物をハーフマクロっぽく撮れるし
望遠端は動物園でも活躍できるお気に入りレンズ
https://i.imgur.com/EPWxIAJ.jpg
2023/01/12(木) 18:21:57.00ID:Uq0T8VGNM
18300なら9月に67000円で買ったけどずいぶん値上がりしたんだな…
2023/01/12(木) 18:27:26.73ID:nZ1PGFEj0
いいレンズだからね
買えるようになったZV-E10や
こっそり7R5と組み合わせている人もいるのではと予想する
テレ端で迷いがちなAFもBIONZ XR機だと改善されるし
674名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr4d-gOFL)
垢版 |
2023/01/12(木) 18:30:19.50ID:KX/Vty0Er
18-300なら18-200のが
設計が古いと言う人も居るけど
それだけ長い期間売れてるということ
2023/01/12(木) 18:34:48.64ID:9Sp6/FHgr
そりゃ他に選択肢なかったからね
でもタムロンの18-200のシルバーは在庫品で終了なので縮小傾向ではある
2023/01/12(木) 19:07:14.07ID:ToU0lWhTr
α6400と18-300買ったから試し撮りしてるけど
流石にマイクロフォーサーズのパナライカズームと比較したらいまいちやね
当然だけど

これで戦闘機撮るのが楽しみだわ
2023/01/12(木) 19:45:15.30ID:eco6/XXI0
思ってた以上に人気なのね
ちなみに上で書いためぼしいのってのは6万後半ね
連休の最終日にチェックした時はeだけでも5~6本有ったので油断してたわ
2023/01/13(金) 02:07:00.65ID:TOw02xowM
戦闘機用にZV-E10と200600Gで戦ってみる
2023/01/13(金) 11:42:50.91ID:4v4dWKQgr
フルサイズ用のレンズだと
解像が向上するとか
2023/01/13(金) 12:27:09.36ID:n+g0nzova
ソニストにSEL24240入荷されました
681名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp4d-BLUt)
垢版 |
2023/01/13(金) 12:56:52.37ID:MWRWEQeUp
去年の夏過ぎからカメラ始めてα6400で70-350付けて走ってる犬たち撮ってるけどより良いレンズ欲しくなってる…

70-200GM2安いところはみんな在庫ないけど…
これ使ったら解像感は増します?
AF早くなります?
本体が6400じゃそれなりですかね?
6400につけて使うようなレンズじゃないのかなー
高い買い物だからなかなか踏ん切りが…
682名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9910-1NeP)
垢版 |
2023/01/13(金) 13:05:04.35ID:g8xr5kTI0
素直にフルサイズとGMが良いと思うよ…
2023/01/13(金) 14:24:05.98ID:vPIQnAx30
>>681
正直2400万画素なら70350Gで解像力十分だと思う
解像が甘いのがブレてるせいなら明るいレンズでSS上げたら解像感増すし、ピントがズレてるならAF優秀なBIONZ XR機に変更したら良くなるかも、どちらでもないなら高画素機とGMレンズ使うしかない
2023/01/13(金) 14:33:55.70ID:vPIQnAx30
6400で使うと70350Gは100400GM並の解像力らしいし
https://korokorocam.com/sel70350g-sel70300g/
685名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM4b-rDCy)
垢版 |
2023/01/13(金) 14:43:57.62ID:RLPHyDRzM
70350Gは換算525mmあるから、簡易野鳥観察も出来るしな。どうせ野鳥とか、最終的にはα1に600f4とかの300万円コースになるんだから、適当に妥協するのが上策。
2023/01/13(金) 17:05:52.30ID:xcIrISXQH
野鳥撮らないけど、そんな世界なんだ。
2023/01/13(金) 18:13:57.87ID:O8iW2nbq0
野鳥の人は最終的には天体望遠鏡買ってきてAF化改造するって認識だなあ
2023/01/13(金) 18:27:06.90ID:i23U74gk0
野鳥の人ってカメラをカモフラージュして
さらにギリースーツ着てるんだろ・・・?
2023/01/13(金) 21:13:19.51ID:ELxNtL/s0
デカレンズに深緑の迷彩カバー付けてるイメージ。
2023/01/14(土) 07:30:48.66ID:uf6h0zfM0
そして折りたたみチェアに座ってじっと待っている
2023/01/14(土) 09:19:44.27ID:XwWUyIZ80
迷彩カバーって効果あんのかね
カッコ悪くて導入してないけど
効果あるなら使おうかな
2023/01/14(土) 13:15:11.50ID:SDY36r+x0
そりゃ白レンズ振り回してたら野鳥も逃げるでしょ
あれはデカレンズをカモフラしてるんじゃないからね
2023/01/14(土) 21:08:35.37ID:1nVNChYZ0
>>691
本来は傷とかの防止と雨除けで使うもので、カモフラ効果は殆どない
2023/01/14(土) 21:16:58.30ID:tTALullMr
https://twitter.com/takigare3/status/1602167111677353984
撮り鉄も迫力ある写真を撮るために迷彩で身を隠してとる時代だぞw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
695名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c62d-FHMQ)
垢版 |
2023/01/15(日) 07:09:45.86ID:R34f6RjW0
解像感増そうと思ったら小鳥は600でも全然足らないし近づき方が大事なんじゃないかな
野鳥の種類によって近づける距離が違うから上手い人はギリキリまで近づくんでしょ
2023/01/15(日) 11:36:15.39ID:0Uf2Bfd/0
初心者はそれを知らずに撮ろうとしてベテランの怒りにふれ退場させられるとw
2023/01/15(日) 13:20:21.24ID:b72mIy5v0
そんな怒る人が退場だわ
よっぽどのマナー違反とか危険じゃなきゃ怒らん
騒がしくなったら自分なら日が悪かったと思って帰る
2023/01/15(日) 13:22:37.34ID:c7YcQqAB6
コンディション合わん時は帰る、は大事なことだと思うわ。
長く趣味として続けるなら。
2023/01/15(日) 17:28:07.23ID:AId+6UMQ0
70350g持ってるけど、タムロン18300の方が利用率高そうだなぁと揺らぐなぁ
700名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 595f-NkHC)
垢版 |
2023/01/15(日) 18:59:27.51ID:K3agh+bJ0
>>699
70350Gにオーバースペックを感じてまさにそれをした
唯一、鳥を狙うときはあっちの方が良かったなって思うくらいかなぁ
それも鳥屋じゃないから18300で結局十分
むしろ新しいボディください、ソニー様
2023/01/16(月) 01:10:27.04ID:wyK3WcukM
200600GをZV-E10で如何にも軽々とブレずに手持ちで扱えるかを模索中や
702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a70-t/3e)
垢版 |
2023/01/16(月) 09:17:17.00ID:GMVaLv380
ソニーの「FE 500mm F4 GM」やハイエンドAPS-Cカメラ、スピードブースターなどに関する未確認の噂

これらの噂は全く新しいソースからのもので、間違っているか完全なでたらめの可能性も非常に高い。しかし、EマウントからEマウントへのスピードブースターが技術的に製造可能なのか、皆さんの意見を聞きたいので、信ぴょう性が低いにもかかわらずこれらの噂を公開する。

APS-Cシステムは近日中に大きく進化するだろう。より優れたハイエンドのAPS-C用のレンズと、より高解像度のセンサーが採用される。FX-30がその証拠だ。

ソニーがα6800やα8000?をリリースするかは分からないが、この次の噂(スピードブースターの噂)はある程度APS-Cに関連するものだ。


スピードブースターは、フルサイズ用のFEレンズ(の像)をAPS-Cサイズに縮小する。スピードブースターはAPS-Cカメラ市場を後押しすることを目的としている。GMレンズだけではなく全てのFEレンズでEマウント用のスピードブースターが機能することを願っている。
2023/01/16(月) 09:24:20.73ID:iZBL4gl9d
スピードブースター噛ませる位だったらRm4かRm5のaps-cモードで良いんだろうけどSIGMAの28-70みたいなα6600に乗せてもそこまで違和感ない2.8通しが2通しで使えるのは熱い…のかな
スピードブースターの1段明るくなる効果を活かすなら、望遠単の方が活かせそうではあるが
2023/01/16(月) 12:41:04.24ID:OqpMkENfM
>>678
余り参考にならないと思うが6500+70350で惨敗した
705名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2910-NkHC)
垢版 |
2023/01/16(月) 13:09:41.72ID:X+LZBM5w0
同一マウントでスピードブースター…?
2023/01/16(月) 13:15:31.36ID:56WDhIZGd
同一マウントのスピードブースターは純正ならAF速度を犠牲にせずにフルサイズ用レンズをaps-cに流用しつつ焦点距離はそのまま、f値は1段明るくなる(ボケは変わらないけど)
別にあってもおかしくはないが前例は無いんだろうか
707名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW da2d-FHMQ)
垢版 |
2023/01/16(月) 17:25:39.10ID:PzQbrTcU0
フルサイズ用のズームはx1.5するとわけわからん範囲になるしな
708名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM5a-NkHC)
垢版 |
2023/01/16(月) 17:46:53.90ID:QBR86jaKM
光学的に無理なんじゃねって話しじゃない
2023/01/16(月) 17:56:07.05ID:9HII7tP40
光学的にあーだこーだすりゃいいからできることはできるよ
しかしただでさえ重い大きめのが多いFEレンズを更にスピードブースター分の質量大きさ加えて使うメリットがあるのかどうか?
本来の画角が得られたって本来のボディでつかうのがいいに決まってるし
わざわざ小型というメリットを消してまで使う意味はないと思う
2023/01/16(月) 17:57:53.57ID:9HII7tP40
まこれがレンズの少ないRFで出すというなら話はわかるww
きっと飛ぶように売れるぞ
2023/01/16(月) 18:08:54.99ID:pMMBZ98nd
むしろ個人的にはフルサイズのαで
APS-C用の小型レンズ使いたい
2023/01/16(月) 21:11:04.31ID:ChMtD7YU0
>>711
実はAPS-C用レンズがベースで、付けると1段「暗く」なる代わりにフルサイズで全部使えるテレコン
だったら面白いかも。
713名無CCDさん@画素いっぱい (スップー Sdca-8QVv)
垢版 |
2023/01/17(火) 12:08:15.92ID:PMLfmSMod
α6400買おうかと思ったけど、zv-E10ならバリアングルだしusb-cだし、こっちで良くね?ってなってきた
グリップ感とか、ファインダー無いことが引っかかるが
714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad02-6N2M)
垢版 |
2023/01/17(火) 12:29:01.82ID:wFFwiRGD0
ガッツリ写真撮りたいならE10だと後悔すると思う
スマホ感覚で軽く動画も写真もってなら有り
715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fe81-t/3e)
垢版 |
2023/01/17(火) 12:39:30.70ID:9MkKNSsR0
>>713
もうしばらく待て
今買って飽きたら売ってもいいが
716名無CCDさん@画素いっぱい (スップー Sdca-8QVv)
垢版 |
2023/01/17(火) 12:51:16.20ID:Gb1rqpvpd
やっぱり6400の新型待ちが無難ですかね
70350と組み合わせてお手軽超望遠とかもやってみたい
717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4abd-tfzT)
垢版 |
2023/01/17(火) 12:55:24.08ID:kqAG/KJ20
ありもしない新型を待ってどうする?
今買って今しか撮れないものがあるかも知れないだろ?
プライスレス…
2023/01/17(火) 13:13:00.04ID:fC0bDdjCa
ここの人たちは機材で写真の出来が決まると思ってる盆栽だから
2023/01/17(火) 13:21:29.46ID:FSgPnDdT0
>>713
E10言うほどグリップ悪くないよ
自分的に6400よりは持ち易かった
いつ出るか分からん6400/6600後継機待つ間とりあえずE10買っとくのが良さげ
2023/01/17(火) 13:28:24.66ID:Y86KFwZBH
俺の70350月食の時しか使わねぇ
普段は18135
2023/01/17(火) 13:56:11.87ID:mHq1i39V0
新しけりゃいいってもんじゃない。
写真撮るなら6400の方がいいでしょ。
2023/01/17(火) 14:14:07.39ID:ZWlNv6+7d
経験則だけど新機種待ってたら撮影機会や経験値貯めるっていう機会損失が大きいからE10でも良いから買ってレンズ資産増やしつつ新機種でたらe10下取りするなりなんなりしたほうが良いよ
2023/01/17(火) 14:25:16.62ID:EhcNkrwa0
カメラ趣味の最大の強みは機材に一定の資産価値と流動性があるところ
レンズは新型出ても使えるしいつでも売れる
だからE10でも6000でもなんならNEXの中古でもまず買えばええんや
724名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a70-t/3e)
垢版 |
2023/01/17(火) 14:38:49.20ID:l3TuxePt0
ほんまそれ
買って失敗と思ったり
使わなくなるとすぐ売ればいい
当然お金は損するが
レンタル代と割り切るべし
あれこれ悩むよりまし
2023/01/17(火) 16:13:16.20ID:MLo19dBS0
e10に1655ってどうなんでしょう。OSSが付いてないので考えてしまいます。使用目的は子供と旅や行事の記録、静止画動画半々かな?
2023/01/17(火) 16:31:12.71ID:yDAEctvMd
>>725
子供を撮るなら室内でもss早くしないとだしOSSは割りと不要かな
あったほうが良いのは間違いないけどね

どっちかというと被写体ブレ起こさないようにss上げても明るいレンズがよくて1655買えるなら全然アリ
ただ1655は重いから子供の相手するならシグマの1850とかシステムが軽くなって良いよというか俺はそうした…1850なら片手で余裕になる
2023/01/17(火) 16:36:55.96ID:yDAEctvMd
補足なんだけど動画の手振れ補正もレンズ側のOSS程度じゃ割りとどうにもならんのよね
アクティブ手振れ補正をつかうことになる
自撮りしないなら1655でも1850でも問題なく子供の動画は撮れるよ
予算に余裕あるなら動画用に11f1.8あると超便利(レンズ交換の暇があるとは言ってない)
728名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2910-NkHC)
垢版 |
2023/01/17(火) 17:07:36.40ID:cDPmGw0J0
まさかの1650にアップデートキター!
2023/01/17(火) 17:22:45.69ID:mHq1i39V0
リニューアルする気は無いのかな…
高い勝手はいいけど画質がなあ。
2023/01/17(火) 17:25:00.55ID:4XZTUXss0
>>728
マジかついにver2が来たか!!ってファームウェアのアップデートかよ!!!なんでだよ!!!!!
2023/01/17(火) 17:56:21.72ID:AP+Wmb1Xa
1650「これからも末永く愛用してください」
732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2910-NkHC)
垢版 |
2023/01/17(火) 17:59:22.43ID:cDPmGw0J0
し、新ボディでも続投するからアップデート入ったのかもしれないし…
2023/01/17(火) 18:10:22.35ID:4XZTUXss0
続投しないでください
今の技術でリニューアルされてください
2023/01/17(火) 18:54:47.36ID:RuVtEEGj0
1650「これからもオールドレンズ界を盛り上げて行きます」
2023/01/17(火) 20:17:40.95ID:FSgPnDdT0
1650アプデはZV-E10の動画でかなり使われるようになってフィードバックが多かったんかな?
2023/01/17(火) 20:50:26.79ID:WqLMEUp5p
新人研修の成果発表の可能性
2023/01/17(火) 21:23:50.12ID:9mh5cjSxM
>>704
一応8割がたリグが完成したが、あと2点ほど改善したい箇所が出てきたので、それらの欠点を潰せる部品作ってる
2023/01/17(火) 21:40:08.51ID:9mh5cjSxM
E to Eのスピードブースター出たら、ZV-E10とジンバルがバカ売れする

そんなもん出てきたら、APS-Cレンズなら可能か?って試す輩が絶対に出てくるが、いくつかのレンズはフルサイズ並のイメージサークルを持ってるやつがあるし、仮にもってなくともアクティブモードのクロップ倍率1.44を利用して撮ることが出来るからだ

ただ、これには欠点がありフルアクティブ手ブレ補正だと実行可能なレンズが下限10mm(換算21.6mm)までなんよな
A7SiiiみたいなIBISと連動のアクティブモード(1.15倍)なら換算8mmでもやれるが、フルアクティブだと10mmを切ると露骨に像がグニャングニャンになる

なので、対策としてジンバル使うなんて話が出てくる

…ソースはEF 11-24mm f4LにmetabonesのスピードブースターでZV-E10を運用してみたワイの話な
メリットは4K30pを換算15mm以下で撮れるくらいや
1020G使おうが、通常なら換算18.45mmでしか4K30p運用できんしな
2023/01/17(火) 22:20:03.79ID:+sYdaYkmM
1650とかいうクソレンズ使うくらいならrx100シリーズでいいわなぁ
2023/01/17(火) 23:08:42.17ID:mHq1i39V0
>>739
同じ事思って処分した思い出。
2023/01/18(水) 01:06:17.55ID:9DoRk0Zk0
1650にまた出番があるとか思わないじゃん…
なぜ…
2023/01/18(水) 09:25:57.49ID:4C2+cBV80
結局ZV-E10を買う大半のライトユーザーはこれで十分って事なのかね

ところで1650ってスマホと比べて画質はどうなの?今となってはスマホよりも劣る?
使った事が無いから分からない
2023/01/18(水) 10:14:11.17ID:15tcp3lB0
1650は超弱めのホワイトミストが常時かかってるレンズと考えれば全然アリだよ
動画ユーザーには高評価らしいけど、子供のポートレート動画だとふんわり撮れてむしろ好都合なんでしょうな
あとはそのフィルターを取り外しできたら言うことないんだけどなあ
2023/01/18(水) 10:53:22.54ID:Ijq4emNLd
E10キットレンズは動画なら必要充分
静止画なら基本的に眠い絵が出てくる

スマホと比べて感動するかどうかはわからないけど作例なら調べたら出てくるのでその辺で要判断してもらえれば
745名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a70-t/3e)
垢版 |
2023/01/18(水) 11:06:03.47ID:Ginpib9s0
>>742
センサーサイズが違うスマホと比べる意味がわからない
2023/01/18(水) 11:41:46.92ID:Cti/m9H40
α6000のキットレンズだったから愛用してたけど1650もあの軽さ考えたら十分な描写だと思う
747名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM5a-NkHC)
垢版 |
2023/01/18(水) 11:48:24.57ID:S4lHnX1RM
中心はよく写ってるんだよね
あと望遠端絞り開放では結構個体差を感じる
2470z→2070Gみたいに1670zの方が更新の可能性高いかな?
748名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e02-+JlB)
垢版 |
2023/01/18(水) 12:01:21.93ID:u82v18BE0
1650は周辺部までシャープだよ。
2023/01/18(水) 12:16:28.93ID:XjgPMWPo0
>>748
どこの1650の話?
2023/01/18(水) 12:28:56.99ID:eBs5DE/zr
16-50ならrx100のほうが…とか言ってる人まだいるんだな
2023/01/18(水) 12:56:32.01ID:XjgPMWPo0
まだいるんだなって1650の画質が上がったとでも?
752名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 595f-NkHC)
垢版 |
2023/01/18(水) 13:36:40.10ID:9XcHBZo+0
RX100系は気軽なのに雰囲気ある写真撮れるから好き
まあ好みの問題だよね
2023/01/18(水) 14:32:54.14ID:2fzZgluT0
1650をそのままにしているのはもっといいレンズが欲しくなるように仕向ける策略じゃないか
754名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa91-F3tn)
垢版 |
2023/01/18(水) 14:41:29.61ID:3ChVWSbia
>>742
iPhoneとの比較はYouTubeで動画大量にあるが普通にiPhoneの方が上

古く無理に小型化したズームより単焦点の方が良いという当たり前の結果だった
755名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a70-t/3e)
垢版 |
2023/01/18(水) 15:08:09.25ID:Ginpib9s0
>>754
具体的にどのYou Tube?
2023/01/18(水) 17:03:21.29ID:OFdRT0GYd
右も左も分からない一眼デビュー者を回れ右させる糞キットレンズだよ
2023/01/18(水) 18:36:20.74ID:KSOYVZa90
1650に親でも殺されたのかよってくらい悪く言う人いるけどそこまで酷くないってば
仮にiPhoneの単焦点とやらより良く見えなかったとしてもそれはiPhone褒めてやれよ
2023/01/18(水) 18:50:41.18ID:XjgPMWPo0
話にならないレベルではないんだけどね。
レンズ性能が底上げされてきてる今となってはこのサイズなら仕方ないとは思えなくなってる。
7Cキットレンズの2860と比べても明らかに落差がある。
apscなら小型レンズ使いたいから20f28みたいな小型単焦点も含めてリニューアルして欲しいものだ。
2023/01/18(水) 19:49:26.36ID:yPK5rFRkd
1650はMFができないのと電源オンオフに余分な時間かかること以外は16mm始まりだしそこまで悪くないと思う。素の絵を見たら樽型にびっくりするけど。
760名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e02-+JlB)
垢版 |
2023/01/18(水) 22:44:18.00ID:u82v18BE0
え?出来るやん
2023/01/19(木) 00:46:25.20ID:E5UdopZjr
マイクロフォーサーズに対抗するために無理して小型化したレンズだからなあ
マイクロフォーサーズが死に体の今、まともなキットレンズを出してほしい
2023/01/19(木) 08:26:51.24ID:KVxI00FoM
m43が無くなろうがサイズは死守して欲しいわ
2023/01/19(木) 09:00:27.64ID:o00DYFkur
1670Zをα6500のキットレンズにしてたくらいなんで
今更いじるつもりはないんじゃないかなあ
画質が欲しい方はフルサイズどうぞって感じで
764名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a70-t/3e)
垢版 |
2023/01/19(木) 09:04:28.58ID:6gwVyC3t0
1650は手ぶれ補正付きレンズで
歩き撮りで手ぶれ少ないっていうから
沈胴式じゃない
最新の軽量レンズ出して欲しいわ
2023/01/19(木) 11:50:54.83ID:0JtGwzE4r
>>745
センサーサイズが大きくてもボディやレンズが糞ならセンサーサイズが小さいものより糞画質になるからやろ
2023/01/19(木) 12:01:13.61ID:0JtGwzE4r
>>746
マイクロフォーサーズの12-32とかのほうがコンパクトで軽くて高画質なのに十分なの?
2023/01/19(木) 12:05:13.39ID:0JtGwzE4r
>>748
なにと比較してるの?
>>757
現行で一番糞なキットレンズであることに変わりないやろ
2023/01/19(木) 12:09:59.82ID:KVxI00FoM
正直現行で一番クソなキットレンズはRF18-45
769名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a70-t/3e)
垢版 |
2023/01/19(木) 12:30:27.59ID:6gwVyC3t0
>>765
iPhoneのレンズで高画質にするのは
物理的に不可能
電子補正でぱっと見きれいに見えるだけ
32インチね4Kモニターで見れば荒はわかる
2023/01/19(木) 13:18:11.59ID:60n34eRg0
>>766
ごめん言葉足りなかった
Eマウント入門キットレンズとしてなら十分って言いたい
2023/01/19(木) 13:50:57.62ID:+gYemoTv0
1650に親まで殺されて成仏できない子が正直うっとうしいのでソニーさん早くキットレンズリニューアルしてくださいホント頼みます
772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c62d-FHMQ)
垢版 |
2023/01/19(木) 15:30:41.40ID:puDn6VIE0
パナの12-32と35-100のキットはカリカリ
めっちゃ解像するんよね
AFがダメすぎてソニーに変えたんだけど
2023/01/19(木) 15:38:51.65ID:0JtGwzE4r
>>770
分かるけど
マイクロフォーサーズ入門キットレンズよかデカくて重たいのは仕方ないにしても
発売時期も同じなのにそれよか劣る描写で十分ってことはないだろうと
2023/01/19(木) 15:40:49.19ID:0JtGwzE4r
>>769
16-50は小さい画面でも粗が目立つのに大きな画面で見たら粗だらけなんですが
775名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a70-t/3e)
垢版 |
2023/01/19(木) 18:31:51.61ID:6gwVyC3t0
>>774
サンプル画像出して
2023/01/20(金) 06:04:06.16ID:ZTvcyrRBM
1650は絞れば案外使える
実は割と遊べるレンズの一つ
2023/01/20(金) 08:34:12.69ID:ZwT3Kbby0
絞れば案外使えて遊べるってそれオールドレンズ
2023/01/20(金) 08:56:54.37ID:QpE7dLbxd
スマホから画質求めて買ってこのキットレンズで入門させられたら
何が起こるか考えたら分かりそうなもんだが
2023/01/20(金) 09:02:18.71ID:cRmCwPZT0
1650はすぐ壊れてしまった
つなぎのつもりで買った悪名高い16F28が意外にいい仕事してくれた
2023/01/20(金) 09:19:52.89ID:ZTvcyrRBM
SEL16F28もアプデしてくんないかな
12年越しの奇跡のファストハイブリッドAF対応
2023/01/20(金) 11:54:55.53ID:ySVrr3ayd
>>780
フルサイズ用に16mmf2.8Gレンズあればいいのにとは思うよ
APS-C専用ほどは薄型にならんとは思うけど
782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2910-NkHC)
垢版 |
2023/01/20(金) 12:18:28.08ID:aNSEQfc20
16f28の性能が良ければ、コンバージョンレンズももっと魅力的になると思うから、新型が欲しいですな
パンケーキは20があるし、35f18サイズで高性能化しよう
2023/01/20(金) 13:30:46.93ID:2Pg17fhW0
35f18サイズで16f28を高性能化って15f14じゃね?
16f28のスペックならパンケーキのままで高性能化して欲しい
2023/01/20(金) 14:26:29.86ID:T49vqgVr0
まともなレンズが揃ってきたけどやはり大きいから小型レンズもどうにかして欲しいよね。
20f28買ってみたけどRX100のほうがマシなレベルだった。
2023/01/20(金) 20:10:22.96ID:Jtnkd2ekr
20mmは単焦点とは思えないほど解像しないよね
サイズ的にMFTの14mmぐらいは写ると思ってたからがっかりした
2023/01/20(金) 21:51:48.51ID:ZTvcyrRBM
>>781
動画ならシグマの16mm DC DNをアクティブモードor4K120p運用ならフルサイズで使えるんだけどね
ただ、それでもデカい

Samyangの18mm f/2.8があれだけ小さく出来たんだから、16mm f/2.8も案外小さくいけるかもね
2023/01/20(金) 22:06:44.26ID:zuIKZqiZ0
フルサイズ用とAPS-C用が混同してないかw

>>784
こないだ 11 15 10-20出したばっかりでは、、

>>786
RF16mm 2.8が出てるね
165g
サムヤンは145gなのでやや重いが
2023/01/20(金) 22:21:56.43ID:ZTvcyrRBM
>>787
APS-Cくくりの話ね(^_^;)
すまん

コンパクトじゃなくていいならYongnuoの16mm f/1.8とかあるけどね
270gくらいだったかな
2023/01/20(金) 22:54:50.63ID:zuIKZqiZ0
APS-Cなら前述のソニー 3製品で軽量の枠は他社ではほぼ無理だろう
15mm f1.4 219g
11m f1.8 181g
10-20 f4 pz 178g
ちなみにここより上ならシグマ 18-50を検討すると良い 285g
サムヤンの12mm f2は213g

まぁE 16mmや20mmは60g台
16-50 PZも110gほどなのでこれらに比べりゃまだまだだが
画質が悪ければそれ以上に文句が出るから
ある程度のサイズは必要かなと思うな、、
2023/01/20(金) 23:15:47.51ID:zqrIJaAM0
シグマの16mm DC DNだと
自分のジンバルは悲鳴上げちゃう。
2023/01/21(土) 09:02:29.35ID:eBLesaTL0
1670Zとタムの1770比較したいのだけど比べた方いませんか?今6400に1770なんですが、大きさの点で1670Zが気になってます。
792名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Src7-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 09:12:38.70ID:Zaxv60Cwr
>>791
それは写りがどんくらい妥協できるかって話?
1670Zは広角域の周辺部流れまくりだけど
サイズの話だけならこんな感じ
https://camerasize.com/compact/#809.445,809.955,ha,t
2023/01/21(土) 09:19:35.15ID:Qcxfk87dd
開放F値も違うからソコも許容できるかどうかも問題じゃね?
F4は何だかんだコンパクト
2023/01/21(土) 09:39:31.19ID:qEU2D1gKr
イヤッホスレなら
2023/01/21(土) 10:35:39.92ID:193ez9ou0
>>791
同じことを考えてた
1770は良いんだけど使ってみるとF4以下ほとんど不要だったしデカ重でつらいのよね
けどシグマの1850は手ブレ補正ないし……で1670Zに乗り換えるのはどうだろうって考えてる
でも写りが18135と大差ないなら微妙だなあと
2023/01/21(土) 10:46:25.00ID:Qcxfk87dd
1670Zは写りは良くも悪くもEマウント初期のZEISSレンズだよ
好みはあると思うし作例みるのがいいかな

e10+1670Zで使ってるけど手振れ補正付きでコンパクトf4通しは本当に便利…気軽…
SIGMAの18-50は手振れ補正無くて暗所で結局ss稼げない
室内撮りでもf4OSSの方が露出稼げることに気が付くと世界変わるかもしれん
2023/01/21(土) 11:09:15.48ID:hXPbpqhn0
今はフルサイズ化のため売却したが、1670は好きなレンズだった。周辺迄カリカリとか等倍拡大鑑賞とか求める人には不評だが、流石のツアイスだけあって空気感が写るのよ。なんて表現していいかわからないけど、夏の終わりに片瀬海岸で撮ったときには感動ものだったわ。
求めるものが何かで評価が180°違ってくるレンズだわ
2023/01/21(土) 12:42:50.41ID:dum7DaFrr
他社からは24-70zみたいに叩かれ笑われまくるレンズだけどコンパクトで雰囲気いいし旅行に重宝してる
799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3310-SPoe)
垢版 |
2023/01/21(土) 12:49:14.30ID:8MdXA+rH0
sal1680zも粗はあったけどツァイスっぽさは十分あったしねー
2023/01/21(土) 13:06:06.03ID:hIGNX6q50
F4で良いなら最高のレンズ
何よりかっこいい
2023/01/21(土) 13:50:18.48ID:uDfV2FBd0
1670zのレビュー探ってると評価低いけど、
あれは解像感が期待ほど得られなかったから
失望した側のレビューなのかな。
空気感は自分で撮ってみないと掴めないしなあ。
2023/01/21(土) 13:51:35.47ID:uDfV2FBd0
Zeissレンズ群もリリースからずいぶん経ったので、新しいの出ないのかね。
2023/01/21(土) 13:56:43.88ID:zKAZ3GYjd
ZEISSって銘に過剰に期待するとそうなるんかね
古いレンズだけど当時の価格からみてもまあまあ良い値段するし
2023/01/21(土) 14:06:43.79ID:qkHb6Esgd
フルサイズは凄い勢いでZeissをGに置き換えてるけど
APS-Cではどうなるかな
805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf2d-KbnV)
垢版 |
2023/01/21(土) 18:24:52.13ID:tWsHRV3N0
ツァイスは古すぎるよ
新しいレンズ達と比べるとろくなレンズがない
20万弱と少し高いけど現代的に使えるのはフル用の35や50くらいでしょ
806名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c35f-Hxqo)
垢版 |
2023/01/21(土) 18:54:27.09ID:AdXSjjcr0
もつとっくに売ってしまったけど
1670Zはα6000のときに買ってこんなもんかなぁーと
思ってだけどα6500にしたら
おぉー結構いいかもの評価になった
2023/01/21(土) 23:30:06.27ID:rHMaK1jV0
シグマ 18-35mm F1.8使ってる人いる?AFの速度とか精度は問題ない?
重いしアダプター要るけど、カリカリに写る明るいレンズが欲しくて買おうか迷ってる
808名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f02-mbP9)
垢版 |
2023/01/22(日) 00:00:08.62ID:CGnchOTP0
フジのX-T5が気になる。
だからフジが気にならないようなの出してくださいSONYさん・・・
2023/01/22(日) 00:19:12.14ID:4N2Lw2gC0
フジはボディ良いんだけど
レンズがやる気ない
超広角(10mm~14mmくらい、換算15mm~20mm程度)の小型軽量単焦点出しなさいよ
2023/01/22(日) 01:37:06.90ID:7AMvjGq2a
X-T5と似たような価格で無印4が買えるし
タムロンやサムヤンなど小型レンズが多数あるので富士のどこに良さがあるのだろう
APS-Cだと広角は難しいから仕方ないね

>>807
MC-11なら少なくともスチルは問題ないだろうね
EFの持ってるがEにつけようと思ったことはないな
RFのR7ならまだしも、Eの場合フルサイズ用サードのレンズが多数ありボディの性能もより高いのでつけるメリットがたぶんない
AFも今となっては遅いし、重さはアダブタ込みならタムロン28-75G2の2倍弱になるからねぇ
カリカリってんならシグマ56mmでも買えば、、
2023/01/22(日) 02:52:24.15ID:n7GUtXx50
ソニーとフジ、両方を使ってるが、
APSC機に関してはソニーのが、
どこに良さがあるのだろうと言われても仕方ないかな。
かつてのフジのイマイチな印象は払拭されつつある。
今年こそa7000なりa6700なり頼むよ。
2023/01/22(日) 03:17:55.90ID:48zhY4MwM
うん
HSMをMC-11で使うとそれなりにノイズが乗るし、AFトランジション速度を7にして、純正Eマウントレンズの3くらいの速度なんよね

それを想定して無音動画素材かつゆっくりしたトランジションをかける目的ならアリ
素早い被写体を追い掛ける目的ならばやめといたほうが良い
813名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3310-SPoe)
垢版 |
2023/01/22(日) 11:02:12.44ID:dzJ8mR5G0
>>809
8mmの噂と特許出てるよね
小型かどうかは知らんけど
2023/01/22(日) 12:11:35.49ID:4I9Eg2+5a
>>811
フジだけ使ってろよ
2023/01/22(日) 12:18:33.32ID:Spbl0qci0
>>811
現状ではそうなるよね。
とはいえレンズ資産あるし乗り換えるほどでもない。
6000シリーズの後継も出てくるはずだから待つしかないわ。
816名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-mbP9)
垢版 |
2023/01/22(日) 13:03:42.53ID:mGJkwOher
フジは風景の細部モヤモヤなのがなぁ。
2023/01/22(日) 17:07:05.29ID:n7GUtXx50
>>814
カメラ始めたのがソニー機だったからね。
フジのこと褒めたけど、ソニーの方が思い入れは深いのよ。
2023/01/22(日) 18:12:13.09ID:P89hIpfGM
ちょっと上にも6400とS10比較してS10買った人いるけど新モデル出さないことにはこういうことなるんよね
2023/01/22(日) 20:37:11.05ID:zM79/BUN0
a5800が欲しい
極限まで小さく
ボディ内補正は不要
でも裏面は欲しい
820名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6301-zz//)
垢版 |
2023/01/22(日) 21:20:01.02ID:CfDHD98M0
いやEのフルサイズのスゴい単焦点使いたいから手ブレ補正は必須
α6500のサイズで行けるんだから今ならもっとやれるだろ
2023/01/22(日) 21:27:46.01ID:tDWk0ASXd
裏面、手ブレ補正、EVF、バリチルトの全部乗せaps-cを作ってくれ頼む
822名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-M8KT)
垢版 |
2023/01/22(日) 21:31:34.58ID:psmFajBiM
>>819
NEX6の改良型でいいだろ。
2023/01/22(日) 21:54:21.22ID:sVmuFIAOa
>>820
バッテリーが小さいやつだからな~
2023/01/22(日) 22:16:52.09ID:HOpYrzTzr
nex-5の頃からソニーユーザーなせいかバッテリーなんて交換すればいいじゃんってなるな
てか大容量バッテリーなんてそんなに必要?
2023/01/22(日) 22:20:34.72ID:4E6/sNTW0
>>824
同意
今はzバッテリーの6600だけど予備1個持ち歩いてるし6500使ってた時もそれで困ったことなかったな
2023/01/22(日) 22:21:02.72ID:5q7QLKaGa
そりゃ、、必要だから大きいのばっかりになってるわけで、、、、
聞くまでもないというか
みんながみんな同じ使用状況ではなく、どちらかといえば稼働時間が短いと考える人が多いからこうなったんだろう

ま小さいのはコンデジ並みやからね
動画もある今のカメラでは足りないだろう
2023/01/22(日) 22:23:07.96ID:FaQflhkD0
fw50って電池残量がいきなり0%になったりするからカバンに予備は必須
828名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM9f-SPoe)
垢版 |
2023/01/22(日) 22:29:37.40ID:cowa/qEfM
高機能を安定して動かすのにZバッテリーは必要になりそうではある
2023/01/22(日) 23:27:17.96ID:d4r0cnrL0
今のα6400の安さを見ていると
いよいよ新型が近いのかもしれない
2023/01/23(月) 00:35:44.11ID:BbP0PHAR0
今のところ6400で満足してるから新型は出ても出なくてもいいや
831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f36e-zz//)
垢版 |
2023/01/23(月) 00:41:53.62ID:OUQihhWI0
でもさすがにセンサー古いからかノイジーな写りなのが不満やわ
フジみたいに裏面センサー出してくれればねぇ
2023/01/23(月) 01:16:55.15ID:uQ+y5sEn0
6400もだけど、E10をあの値段でどんどん捌いているあたり、発注・契約したウエハから採れる分を売り切ったらFX30のセンサあたりに一気に切り替えてきそうではある
2023/01/23(月) 01:42:51.99ID:g4TAy91f0
ソニー的にはa7m5のが優先なのかねえ。
やきもきしちゃうよ。
2023/01/23(月) 07:39:06.26ID:qRFBGWxG0
>>827
それまさかFW50のニセモノ使ってない?
オクで海外並行輸入品てのを買ったらまさにそれ、突然0%になるやつだった。ホログラムシールも精巧に出来ていて外観は全くホンモノみたいだが、重量が10gほど軽くてニセモノと判明したよ。
2023/01/23(月) 07:51:34.14ID:buZUS8zHr
センサーは最高の物、それ以外は徹底的に妥協して安くしたから活かせるかどうかはあなたの腕次第
ってコンセプトは確かに興味惹かれる
2023/01/23(月) 08:19:13.45ID:+3rHr0au0
>>834
だろうね。
スマホのバッテリーもそうだけど、互換安物はすぐへたるし何故か突然0になるんだよなあ。
2023/01/23(月) 08:27:20.51ID:+3rHr0au0
>>835
RX1がそんな感じかもよ。
画質は最高だが小型軽量と引き換えに操作性は最悪だしAFは迷うし遅かった。手ぶれ補正も無い。
使いこなしてやろうと思うと面白かったね。
安くはないけど。
2023/01/23(月) 09:36:20.52ID:Pwvg0jJBM
S5IIの前までパナは画質の為にコントラストAF採用してたな
正に活かせるかどうかはあなたの腕次第
2023/01/23(月) 10:46:06.40ID:4fROVEz/0
>>834
今や見分けつかないけど一個だけ楽天で並行輸入っての買ったからそれ使ってる時に起きる現象かも
2023/01/23(月) 10:56:47.13ID:ji4iqIu7M
>>833
単純に接点不良起こしてるだけかも

互換電池の話は荒れる傾向あるからこの限りしか書かないけど、NP-FZ100電池ほどNP-FW50はトラブルが起きにくいとは思う
2023/01/23(月) 11:01:56.18ID:F1omk1dBr
NP-FW50のご乾電池なんて今売ってないだろ
842名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3310-SPoe)
垢版 |
2023/01/23(月) 11:11:00.91ID:Hqkx340K0
使い込まれたバッテリーは冬になると突然死しやすいね
まあ買い替えの目安だと思う
2023/01/24(火) 00:47:41.44ID:3TMswx8UM
クリエイティブルック待望してましたが、ソフトフィルター取り付けで何となく一旦満足出来そうです。
2023/01/25(水) 12:41:14.95ID:haFaPlk+0
お前らまた値上げですってよ
APS-C機はあまり影響なさそうでよかったけど
845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f02-mbP9)
垢版 |
2023/01/25(水) 13:37:39.68ID:9I8otKkL0
>>834
俺も騙されて買ったけど、
パーセントの減りは異常に早いけど突然0になる事は無いなぁ。
むしろ劣化した純正が突然0になるw
2023/01/25(水) 14:32:29.46ID:D9CkfTNH0
今月上旬にヤマダ電機で6400買って書き込みした者ですがキャッシュバック午前中に入ってたww
847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 735f-SPoe)
垢版 |
2023/01/25(水) 18:31:24.66ID:KYQrjfNc0
何気に1655Gがえぐいお値段になるのな…
2023/01/25(水) 20:04:58.04ID:C2ynqHAx0
平均14%増は心臓が止まりそうな衝撃
2023/01/25(水) 20:06:24.47ID:sj5dxfpQr
買うなら今!価格面を含むベストバランスを逃すな!
2023/01/25(水) 21:29:53.30ID:JIHIhRRc0
値下げは、、、絶対にないな
2023/01/25(水) 22:19:04.47ID:JKU2cVYP0
一度値上げした定価は絶対に下がらない
2023/01/25(水) 22:30:45.10ID:hQBSWVGV0
少し前に値上げしてなかったか。
2023/01/26(木) 07:50:30.48ID:fC2ARTWC0
新型出るかわからんから高いレンズ手出せない…
2023/01/26(木) 08:57:08.49ID:8dzNo6TMd
もうスチル機のハイエンドモデルはでないと思ってる
855名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロロ Spc7-SPVm)
垢版 |
2023/01/26(木) 09:33:50.67ID:wyvvGTL1p
70200GM2も値上げか?
どうしよう…
2023/01/26(木) 11:06:10.05ID:JcKRBuFH0
欲しいのなら買うしかないな
2023/01/26(木) 15:43:16.37ID:Qfk2Go+aM
ソニー35mm1.8と
シグマ30mm1.4は
使用感や写りに違いがありますか?

両方使ってる人
どちらがいいか教えてください
2023/01/26(木) 15:54:26.93ID:QAI6kzW8d
>>857
SONY35mmf1.8は少し眠いけど全然使える
SIGMA30mmf1.4はSIGMAらしい解像感を安価で楽しめる
多少値段が違うけどα6400に合わせるならAFはそこまで気にならないかな殆ど同じ
SIGMAはOSS無いから使用感で言えば35mmf18よりSS気にしないと行けない

α6400とかZV-E10で始めて単焦点買うなら35mmの方が手振れ補正の分良いかもしんないそんな感じ
2023/01/26(木) 15:55:56.74ID:QAI6kzW8d
あとSIGMAの方が100g重いの伝え忘れてた
860名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6302-MVh/)
垢版 |
2023/01/26(木) 16:01:32.04ID:uoQdtUrx0
ソニーは規格が古いけど手ぶれ補正がついてる
シグマは手ぶれ補正がないけど解像度高く明るいクッキリとした写り
どっちもおすすめ
2023/01/26(木) 16:09:35.83ID:k0mUHjVw0
>>860
某スレ案件かw
2023/01/26(木) 16:35:47.67ID:iXXoz5Pu0
どっちも中古で買って、気に入った方を残すなり新品に買い替えるなりすればええんや
863名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3310-SPoe)
垢版 |
2023/01/26(木) 17:49:16.47ID:tPpr6nN90
周辺部の食いつきは35f18の方が良い
30f14は駆動したなっていう振動が少しだけあるね
設計思想の差なのか、30f14は開放からパキッとしてるけど、35は50と同じく2.8くらいからパキッとする
2023/01/26(木) 17:54:43.11ID:+wkZ6znv0
>>857
30mm F1.4は暗いところでのAFがてんでダメ。

明るいところでだから使うだけなら描写はいいのでコスパ高い。
2023/01/26(木) 18:51:50.34ID:Dj37ycQU0
ソニーの単焦点は17-70買って完全に出番なくなったけど、
気合い入れて時間掛けて撮るときは今もシグマの30mmを使うなー、どうせ三脚に載せるから手ブレ補正いらないし
周辺のAF精度はファームウェア更新でだいぶ改善したけど、まあ動きモノ向けではないよね
2023/01/26(木) 20:08:24.50ID:d+WnzqYXa
動画用でFX30買ったから6600後継が出たら完璧な布陣になるのに…!
867名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3310-SPoe)
垢版 |
2023/01/26(木) 23:01:39.07ID:tPpr6nN90
APS-Cは値上げくらいしか動きがないし、その前にバッテリー1個いっとくか?くらいの感じよね
2023/01/27(金) 02:15:43.75ID:KK7eVu0C0
今更ながらα6000のダークグレーに惹かれて程度の良い中古個体買っちゃった。
レンズも中古SELP1650だけど、外出のお供だし、素人目には問題ない写り。
もう一生離さない。

そんな8年前のシステムだけど、今までの1/2.3inchコンデジやiphone8に比べると
各段に写真の解像度や暗所での情報が増えていていいね(^^)
2023/01/27(金) 07:20:53.35ID:k40iY7hQa
ダークグレーかっこいいよね
なぜ他機種に広がらなかったのか
2023/01/27(金) 08:42:31.70ID:fms2qvZv0
>>868
そのうちちょっと高めのレンズも買うといい。
多分こんなに違うのかと驚く。
871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff70-Hx4/)
垢版 |
2023/01/27(金) 09:05:12.48ID:HpWry93s0
早く新型出してよ
2023/01/27(金) 09:11:56.92ID:KQVvSVROM
f1.4よりも明るくてaf来ないかなぁapsc専用で
2023/01/27(金) 11:12:16.99ID:h1IfVL9Mr
単焦点で
sigmaの30mmF1.4以外
使う気にならないんだけど

背景のボケと被写体のくっきりさで
これより綺麗に写るレンズってあるの?
874名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM9f-SPoe)
垢版 |
2023/01/27(金) 11:13:47.28ID:nYE0Y6EGM
>>872
viltroxから出るね

>>873
56も綺麗だよ
2023/01/27(金) 11:18:28.78ID:rgMVegPBd
SIGMAだと56mmもめちゃくちゃ良い
アポランター35mmをaps-cにつけてもぶっちゃけ悪くないので解像感とボケ感両方欲しかったら候補にはなる
2023/01/27(金) 11:20:46.22ID:BoDbvFp50
APSCはf1.2でも被写界深度が換算で同じ距離のフルサイズのf1.8と同じくらいまで深くなるからなあ
APSCのf1.4以上を求めるならフルサイズいくんじゃね
2023/01/27(金) 11:32:33.34ID:VYmzyu+dd
>>868
>>873
上を知らないって良いことだよな~
同じAPSCのフジ界隈だと解像力イマイチなレンズって評価だけど
40MPの世界を知らなければ金を使わなくて済む


259 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b01-eVti) 2022/12/29(木) 09:08:58.77 ID:6Rzyytq70
>>258
塙さん動画によると、シグマ単焦点トリオの内56mmは40MPに余裕で対応、16mmもギリギリ対応だが、30mmは絞らないとダメという感じだね。

264 名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 8702-aF2V) sage 2022/12/29(木) 20:39:01.53 ID:Gps4S0fe0NIKU
>>258
シグマ30は設計古いからパープルフリンジとかよくないやろ

写真だけならば35のF2が良い。

611 名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロル Sp4d-KTzD) 2023/01/13(金) 09:32:13.64 ID:hu2A+hmIp
>>610
三本あるシグマの単焦点では30が一番発売日ではなくて設計が古いとの話。
同じような35mm付近のトキナーとかビットロックスもあるがこれまたパープルフリンジ開放だと光源に出る一段絞れば無くなる。
カールツァイスは埃が入ったりするとの事。
なんだかんだでAF早いし35f2は良いと思うよ。
ほんとは金があったら新型33mm欲しいですわい。

621 名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM3d-42m7) sage 2023/01/13(金) 12:34:10.75 ID:jr6eA4twM
sigmaの30mmは歪曲が大きめなのが残念
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?Lens=1614
2023/01/27(金) 11:54:53.80ID:ouN9F4SwM
むしろF1.8か2くらいでコンパクトなのが欲しい
2023/01/27(金) 11:56:27.60ID:rgMVegPBd
どうしても被写界深度浅いボケ欲しいなら中華レンズに確かf0.95あったよな
安いけど試す気になれてないから持ってないけど
2023/01/27(金) 12:01:07.17ID:ToB8jphS0
>>875
アホンダラーに見えた
2023/01/27(金) 12:09:48.66ID:h1IfVL9Mr
>>877
他社の話じゃねーよ
この機種で聞いてんだよボケ老人
2023/01/27(金) 12:20:41.13ID:l/xOL+ksM
Viltrox 75mm f1.2 はフルサイズ換算 112.5mm f1.8 だから 85mm f1.8 よりボケる
https://dustinabbott.net/2022/12/viltrox-pro-af-75mm-f1-2-image-gallery/

発売後即完売になったらしいから手に入れるの難しそうだけど
2023/01/27(金) 12:44:17.35ID:hKGU810Ma
>>873
https://sonyalpha.blog/2021/01/14/which-lenses-are-best-for-a6xxx-part-6-conclusion/
さらに良いとなれば56mmしかない
昨今の新しいズームなら解像はどれも評価高い
あとはEFになるけど シグマ 18-35 f1.8とかね
まぁ絶対にAPS-Cじゃないとダメな場合に限るが、、
884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3310-SPoe)
垢版 |
2023/01/27(金) 12:48:05.15ID:axDuggFl0
初代シグマ3兄弟がf2だったらなー
885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf2d-KbnV)
垢版 |
2023/01/27(金) 13:20:25.28ID:BoDbvFp50
初代の2.8のシグマは中央以外はコントラストだから
AFCは厳しくてAFSの運用になるのがねえ
2023/01/27(金) 17:27:56.27ID:8BRlvkrW6
30mm前後の単焦点ってシグマが評価高いけど
Zeissの24mmや32mm、純正の35mmはどうなの?
887名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf2d-KbnV)
垢版 |
2023/01/27(金) 19:10:06.96ID:BoDbvFp50
ソニーの古いレンズはいまいち
24105Gやapscは18135あたりから急激にレベル上がった印象
2023/01/27(金) 19:22:22.63ID:KteidQ0s0
>>886
ソニーツァイスの24mmは今も使ってるけどまあまあ
Touit32mmは悪くないけど俺は凡庸にしか撮れなかったので売った
2023/01/28(土) 00:52:22.36ID:Y/22Vj8F0
昔神レンズと言われた50f18なんか、今誰も褒めないなあ
2023/01/28(土) 01:03:26.66ID:Jb+luF3HM
>>889
歪曲収差がほぼゼロのレンズなのにな
完成度は高かったが、今となっては他より解像力が劣るようになったのが一番の原因かもね

いい発色するし、ボケも綺麗だし、再評価されても良いレンズなんだけどなぁ
2023/01/28(土) 01:20:24.43ID:lJK4+lOea
安い値段でOSSもあるけど
75mm相当ってのは使いにくい
かといって35OSSはまぁまぁの値段だし
無難にズームでいいかとなる

解像に関しても単焦点だと画質に期待するのはあると思うから
多少高くても画質重視で、、ってなってくるからね
2023/01/28(土) 01:58:36.92ID:/QRajMqbM
確かにSEL50F18は使う用途限られてたねぇ
人物撮るには使いやすかったけど

OSSなしでいいなら、いまやYongnuoの50mm DA DSMのほうが解像力高いってのが時間は残酷だなと思った
2023/01/28(土) 04:06:05.78ID:LxO1792rr
yongnuoって75mmだか85mmだかも
やたらと高評価だな。
持ってないけど試しに買って見るならどれ?
2023/01/28(土) 06:10:26.46ID:/YNXv375a
APS-Cはレンズもわりと安価だからそこまで張り切らず買えるのもいいね
2023/01/28(土) 08:21:01.19ID:7JtaPT8F0
ポトレ撮るならもう少しいいレンズ使うしね
入門用としては撒き餌50は昔からAPSCの定番なんだけどスナップ的に中望遠は若干使いにくい
2023/01/28(土) 09:47:36.05ID:VTKbHoWe0
フルサイズ値上げ前に買おうかと思ったけど、6400ですら重くて持ち出さない時あるの思い出して辞めた(´;ω;`)ついでに高いし
2023/01/28(土) 10:50:08.91ID:3oZvQubd0
>>896
そんな君はカメラ売ってスマホで撮る方が幸せになれるよ。
2023/01/28(土) 11:24:06.02ID:cLdbylc50
最近たまに充電が反応しなくなってきた
3年使ってるとこんなもんか
899名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a70-qFgA)
垢版 |
2023/01/28(土) 11:45:56.34ID:IARI4eAE0
重たいカメラは持ち出さない
900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 372a-gDl2)
垢版 |
2023/01/28(土) 12:11:25.05ID:w7MnU29y0
みんなボケにこだわるな、、
2023/01/28(土) 12:55:37.55ID:VEa/d5cz0
ツッコミの方がつぶしが利くのにな
902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a70-qFgA)
垢版 |
2023/01/28(土) 13:30:13.81ID:IARI4eAE0
20年くらい前に流行ったからな
実際に撮る時はどうでもいい
2023/01/28(土) 13:31:23.16ID:J5U/+ysFd
もってけ!ミラーレス

買ったのに持ち出さないのもなぁと思うけど
2023/01/28(土) 13:39:32.23ID:HJTITogZ0
APS-Cでもボケすぎて困る時が結構あるんだけどみんなそうでもないのかね
905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1710-cCqX)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:12:04.96ID:/H7l4+nI0
APS-Cでf2くらいのボケ量があれば満足出来ちゃうから、もっと小さくなるm4/3と悩んだことはある
まあ向こうさんの衰退が早くてあれだったけど…
2023/01/28(土) 14:23:11.73ID:42mQPXaS0
>>868
>>870
グラファイトグレーって覚えにくい。でもかっこよすぎ

つけるストラップも、高級感のある革製よりポリプロピレン紐のほうが
持ち歩きにも高級感出しすぎず似合いそう(^^)

せっかく6000シリーズで一番軽い機種だし、外出時に持ち出せるの優先だから
SEL1660Zに興味深々だけど、幸せになれるかな
2023/01/28(土) 18:09:49.31ID:jVN6gdsf0
sel1670zのことかな
個体差が激しいのか、いいという人とイマイチな人と評価分かれるよね。
単焦点好きはズームレンズ自体あまり好意的でないし。
2023/01/28(土) 19:23:00.88ID:QOc2sM8er
1670Zを良いって言ってる人は大体発色のことを言ってる
悪いって言ってる人は周辺解像を言ってる
見てるとこが全然違うんだよね
2023/01/28(土) 19:42:51.62ID:Mg4qW2j3r
中心だけカリカリ、四隅ほどソフトってことか。
2023/01/28(土) 21:27:39.83ID:Bc4Jea8d0
オレも1650からステップアップしたいのよね。
シグマの18-50かSEL15f14Gで迷ってる。
両方いっとくか…
2023/01/28(土) 21:37:16.04ID:hHgx5SYI0
>>910
イヤッホスレオヌヌメ
2023/01/28(土) 21:54:02.77ID:jVN6gdsf0
シグマなら単焦点3兄弟のどれかを試してみるべきではないかな。
ズームなら1670zか純正18135か、はたまたタムロン1770か。
913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1710-cCqX)
垢版 |
2023/01/28(土) 21:59:02.64ID:/H7l4+nI0
3兄弟揃って公式10万円セットは今思えば太っ腹だったなぁ
2023/01/28(土) 22:43:40.43ID:LzjxWpa3a
6600の後継って出るのかな?
エントリーじゃないモデルのAPS-Cが廃盤とかだったら悲しい…
2023/01/29(日) 05:24:47.83ID:RFsO1d4V0
個人的意見だが出ない可能性が高いと思う。昨今のソニーはAPSCは動画、VLOGに舵を切っている。静止画はフルサイズ移行に誘導する戦略。したがってAPSCのスティル用ハイエンドは出さないと思う。
916名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FFba-qFgA)
垢版 |
2023/01/29(日) 09:21:03.36ID:J0cRWn52F
ハイエンドじゃなくていいよ
FX30の民生機で
2023/01/29(日) 09:23:58.32ID:tKLHPg3W0
ソニーに限らず遊んだ商品をあまり出さない時代だからね
ILCE-QX1とか今こそ出して欲しいけど、α6000シリーズですら出てこないのにAPS-Cセンサーで動画向け以外の製品を期待しちゃいけないね
2023/01/29(日) 10:35:47.22ID:WsghLjQ/0
動画用にFX30を買って、長回しもできるし満足してるんだけど写真性能はあってないようなものだからなぁ
バッテリーはNP-FZ100が良いからZV-E10は個人的になし、このモデルのバッテリーを次回変更してくれるならあり

現状、6500とFX30の2台持ちだけど写真と動画きっちり分けれてバッテリーも共通だし気に入ってはいる
ただメニュー画面が違いすぎて設定しにくいからここも同じにしたいなぁと思う
2023/01/29(日) 10:56:00.97ID:EAQbkFnRa
ZバッテリーのAPS-Cが出たらなんでもいい
2023/01/29(日) 11:32:14.39ID:mKBdItqq0
1655Gというとんでもない神レンズを活かすためにも6600の後継(ボディ内手振れ補正&Zバッテリー)は出して欲しい
2023/01/29(日) 11:33:12.14ID:RFsO1d4V0
6500とFX30バッテリー共通?
2023/01/29(日) 12:45:30.92ID:WsghLjQ/0NIKU
>>921
ああ、ごめん6600の書き間違い
2023/01/29(日) 14:08:47.43ID:irgrLjVC0NIKU
グリップがうんこになるから無理にZにしなくていい
6500IIを出してくれ
2023/01/29(日) 14:29:59.67ID:vtVBbYpU0NIKU
1655Gっていつ神レンズ認定されたの?
2023/01/29(日) 14:36:14.42ID:mKBdItqq0NIKU
>>924
使ってみたらそう思うけどなあ
ちなみに2470GM2も持ってる上で言ってます
2023/01/29(日) 15:23:29.04ID:KBaaeR7baNIKU
タムロンの17-70で十分
927名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW a75f-cCqX)
垢版 |
2023/01/29(日) 15:27:08.75ID:W5dMqeIq0NIKU
1850のサイズで16スタートのズームが欲しいですなぁ
2023/01/29(日) 16:49:15.98ID:Aaa+VUXnaNIKU
Σ18-50 F2.8 61.6x76.5mm 290g
SEL16-70 F4 66.6x75mm 308g
2023/01/29(日) 19:09:22.12ID:tKLHPg3W0NIKU
>>887
SELP1650だって2023年になった今でもアップデートされるんだから文句言うなよ
2023/01/29(日) 19:30:57.44ID:7Xc9mjCIMNIKU
>>925
1655Gかなりいいんですね。SIGMA1850が軽くて気になってましたが、1655には及ばないですかね。比較したことある方いませんか
931名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdba-b0Fa)
垢版 |
2023/01/29(日) 22:18:19.57ID:NaG81UnDdNIKU
もう売りの口上がvlogなんだし切ってくんじゃねえかな
2023/01/29(日) 22:57:17.17ID:X87QzsHA0NIKU
スマホによるコンデジ市場縮小、FFミラーレスの価格高騰、他社APS-Cミラーレスの追随
モデル強化の必要性ありはSONYも認めてる
裏面CMOSセンサーとBIONZ XRでコストアップどれくらいかが気になるが
2023/01/29(日) 23:13:40.42ID:IG7+XQQEdNIKU
裏面照射型CMOSとBIONZ XZ載せたα6000シリーズか…
なんだかんだ25万くらいになりそう
934名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW e301-5ZAn)
垢版 |
2023/01/29(日) 23:32:28.61ID:H95ok8xI0NIKU
あんな動画特化のボッタクリFX30なんかじゃなくてクロップ4K60P対応程度の
ユーザーが本当に求めてたα6900的なのを出しゃもっと売れたんじゃないの
2023/01/29(日) 23:52:21.78ID:uIX/8NVH0NIKU
FX30は動画特化のくせに4K120pが1.6倍もクロップされるとこが微妙
比較されそうなX-H2Sは同じ画素数で1.29倍だしGH6は2500万画素で4K120pノンクロップ
2023/01/30(月) 06:51:49.57ID:RpDUKa0za
FX30は冷却ファン搭載がでかすぎるからなぁ
フルオートでlog撮影もしないけどビデオカメラ的に使えるから今まで使ってたハンディカムと入れ替えた
民生用ビデオカメラこそ新型期待できないし

自分は長年ソニー使ってることもあってFX30にしたけど、マウント変えても良いならパナソニックが動画向けミラーレスとしては一番良いと思う
写真も当たり前に撮れるしGH6の方がFX30より明らかに完成度高い
937名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0302-BjnR)
垢版 |
2023/01/30(月) 08:16:07.63ID:+F3NH+e20
>マウント変えてもいいなら
修羅の道にしか思えないが。。まともにレンズあるのかね。。
GH6のAFで撮れるような写真ならFX30でも事足りるし。。
そんなにGH6がいいものなら、もっとシェアあると思うけれどね。。
2023/01/30(月) 08:34:37.48ID:zTqNQbGlM
GH6は位相差載ってればS5II以上にヒットしてたと思う
2023/01/30(月) 08:42:32.03ID:9LwAfC+hd
こっちのマウントの利点全て捨てつつAFカスの機体に乗り換えるの結構なリスクありそうだが大丈夫か
2023/01/30(月) 08:42:56.26ID:a4sZka3Hr
>>937
流石にニワカすぎやろ

電動ズームに拘らなければマイクロフォーサーズのほうがレンズ充実していてF1.7ズームレンズだってあるし
FX30と違って写真性能もフラッグシップなんですが
2023/01/30(月) 09:14:49.73ID:a4sZka3Hr
逆を言えばAFしか勝ってるところないけどね
2023/01/30(月) 09:26:49.88ID:9LwAfC+hd
なんか余裕無さそうだけど大丈夫?話しく聞くよ…
2023/01/30(月) 09:45:06.62ID:uweqE4/k0
動画性能はそんなにいらんからスチル強化して手ブレ補正付けた6400M2だしてくれー
2023/01/30(月) 09:52:47.91ID:4jLmkNnOd
小型軽量に手振れ補正は相性悪いとは言え6400に手振れ補正付いてたらなぁと思うことは多々ある
特にレンズがSIGMAなユーザーは…
2023/01/30(月) 09:55:47.70ID:gynB4KMQ0
>>943
ご希望の新型作りました!充電はケーブル流用出来るように、Microb端子で作りました!
2023/01/30(月) 10:52:58.28ID:rqsw/vJpH
オリンパスの悪夢を思い出させるなよ
2023/01/30(月) 11:23:33.82ID:a4sZka3Hr
>>942
冷静を装ってるとこ悪いけど日本語おかしいよ
2023/01/30(月) 11:24:37.53ID:a4sZka3Hr
>>944
FX30は手ぶれ補正付いてるけどSIGMAレンズだと殆ど機能しないらしいよ
949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/30(月) 11:28:36.80
手振れ補正の話は6400やろ?
GH6マンセー君FX30相手にコンプレックス抱きすぎなんよマジで巣に帰ったらどうや
2023/01/30(月) 11:34:02.72ID:ijfnVwu/H
Qいやなんでもない
2023/01/30(月) 12:40:26.94ID:N0K4XDnWa
FX30をあんだけ動画特化させたんなら写真向けのボディも欲しいんだよなぁ
使い分けもできるし、20万くらいなら全然買う
2023/01/30(月) 13:11:30.12ID:uweqE4/k0
>>945
えっ別にUSB-C無くて困ってないしマルチ端子省かれる方が困るからそのほうが嬉しいよ
953名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1710-cCqX)
垢版 |
2023/01/30(月) 13:22:35.54ID:KYz5GlSl0
ケーブルはHDMIとUSB-Cがあれば良いくらいには広まって欲しい、便利を享受したーい
但し、ミニとか同じ規格内でのアレコレとかはひとまず考えないものとする
2023/01/30(月) 13:56:22.27ID:qbV7+ri8M
α9の後にα9のAFを搭載した6400が出たからα9Ⅲの後に新型出るでしょ(適当
2023/01/30(月) 14:27:34.07ID:ua/uagaBd
6400以外のカメラ知らないけど、この程度のAF性能で有り難がられるって
カメラ業界って儲かってないんだなあ
2023/01/30(月) 14:37:02.31ID:+yJTizvx0
AFすら無かった時代に写真撮りまくってた爺の巣でそんなこと言われても
2023/01/30(月) 15:21:27.36ID:Xnm8v/Am0
6400以外知らないのに何でこの程度とか言えんの?
2023/01/30(月) 15:29:13.41ID:h43lp4Cg0
マルチ端子なんて今更レガシーな気がするけど?
EUの充電端子規制でUSB-C、ZV-E10ベースのファームウェアで6400m2が現実的かな
2023/01/30(月) 15:37:30.28
世間的にはusb-cが良いんじゃないのか
実際の統計なんて知らんけど転送速度や充電速度等考えても
2023/01/30(月) 15:42:58.69ID:OW50s1qFr
世間的には今どきusb-c以外の端子なんて頭おかしいレベルでしょ。
6400の頃だってスマホはタイプcばかりだったし。
961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/30(月) 15:45:29.45
何故スマッホが軒並みタイプc化して行ったか考えたらわいの乳首みるより明らかやろ
2023/01/30(月) 16:12:12.39ID:YiT0nhTFd
>>960
同じような時期のフルサイズはmicroBとtype-c両方搭載してるからな。
多分老害に配慮してんじゃね?
2023/01/30(月) 17:35:47.81ID:FNSClfTtr
>>949
FX30はSIGMAレンズだと殆ど手ぶれ補正が機能しないことから
α6400に手ぶれ補正付いてもSIGMAレンズでは手ぶれ補正が殆ど機能しないのではないかと書いてあるんですが、なにかおかしなこと言ってますか?

コンプレックス抱いてるのはお前だろ
2023/01/30(月) 17:37:48.43ID:uweqE4/k0
失礼な
まあプログラマブルタイマーリモートスイッチが刺さるUSB-C変換器を出してくれればUSB-C移管しても良いけど、代わりが無い状態で廃止されちゃ困るよ
数日間30分毎に1枚連射し続けるなんて無線じゃ怖くてできないし
2023/01/30(月) 17:44:20.92ID:dy9LU9XU0
>>964
そこらの変換アダプタじゃダメなの?
2023/01/30(月) 17:48:16.85ID:uweqE4/k0
>>965
マルチ端子はmicroUSBをソニーが独自拡張した端子だから不可能だよ
充電にしか使わないならそこらの変換アダプターも使えるけどね
もちろん両方搭載してくれたらCで充電しながらリモートコマンダーも刺せてすごく便利になるけど、6400じゃスペースなさそうだし不安だわ
967名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/30(月) 17:48:29.82
>>963
めっちゃ効いてるやん笑
そもそもスチルの話やろうし動画機にある電子式(光学式でもええけど)アクティブ手振れ補正の話なんて誰もしとらんで

勝手に読み替えてFX30が~っていっとるお前さんのコンプレックスが滲みでてしまったんよ笑
誠に残念やったな(ハナホジー
968名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e2d-EHkI)
垢版 |
2023/01/30(月) 17:51:28.99ID:IYiYkmNZ0
>>955
ニコンやキャノンが20万以下のカメラはゴミのような型落ちAFしか搭載しなかったからね
下の機種のAFをわざとケチらないソニーは画期的だった
2023/01/30(月) 17:52:23.61ID:CxAyKSOdd
α6400でインターバル撮影するのがあまりにもニッチ過ぎたらそのまま廃止されてタイプC統合を果たしそう
970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/30(月) 17:57:06.42
そもそもやけどな動画に使われるアクティブ手振れ補正は純正レンズ以外じゃ殆ど効かんのはSONYユーザーなら周知の事実なんや
ドヤ顔でSIGMAは効かないらしいよ笑とか言われてもほんで?GH6買えばええんか?これでええか?としかならんよ
アホちゃうかほんま
2023/01/30(月) 18:02:58.10ID:FNSClfTtr
>>967
スチルならソニーレンズ同様に手ぶれ補正きくの?
それは知らなかった
すまんの

で、FX30のどこにコンプレックス抱く要素があるんだい?
2023/01/30(月) 18:03:54.56ID:FNSClfTtr
>>970
無知なSONYユーザーでごめんなさいね
973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/01/30(月) 18:09:08.73
許したるわ
わいも強う言い過ぎたわすまんな
お互いスレ荒らしとる自覚もって皆にごめんなさいしようや
2023/01/30(月) 18:14:30.38ID:dy9LU9XU0
>>966
それでフルサイズの最新機種でも両方搭載してるのね。
なんで独自仕様にしちゃったかね。
2023/01/30(月) 18:23:49.88ID:g3MSDZCLr
逆に独自どころか汎用規格を流用してるくらいだが
2023/01/30(月) 18:28:12.80ID:+R6IVoJda
18105Gとかいう動画用途ならコスパ最高のレンズ
2023/01/30(月) 19:52:04.57ID:LmP4H1A6d
訳分からん規格でにっちもさっちも行かなくなることが多々あったんだから 信号に互換性があるmicroUSBでゴタゴタ言われてもな
2023/01/30(月) 20:52:13.22ID:ox1hAO6K0
タム1670って色味が変じゃないですか?

ソニ1655とかシグマ1850のほうが良さそう、使ったことないけど

値段だけでタム買ってしまって後悔
2023/01/30(月) 20:59:23.35ID:ZgUIsUuO0
タムロンは17-70

ほとんど純正レンズ持ってないのだが
色はたしかに純正だと良い感じになるね
そこがポイントならサードのは買うべきじゃない
自分はRAWでしか撮らないから全く気にしないが、、
どのレンズもカメラもLightroomに流せばみな一緒よ
2023/01/30(月) 21:28:17.03ID:CbUodHmgM
もうAPS-Cも20万超えになるんじゃね?
2023/01/30(月) 21:49:06.84ID:ZgUIsUuO0
キャノンが最新エンジン搭載のR10を12万で出してるので
安価なものも出ると思うけど
他所は他所 うちはウチ となるのかw
ただ底上げを図らないとさすがにもうね、、
982名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4e63-uFCR)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:55:00.28ID:lUUjk9+O0
次スレ
【Eマウント】Sony α6000系 総合スレ Part81【APS-C】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1675083177/
2023/01/30(月) 22:04:23.90ID:46d/jfb30
マイクロフォーサーズもいいなと思ったときあったけど、レンズがほぼ純正になるから高いんだよね
ソニーはサードパーティも多いし、純正でもAPS-C専用は手ごろだから比較して安く揃えられる
984名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM8a-cCqX)
垢版 |
2023/01/30(月) 22:09:09.61ID:Fbw95ZlLM
m4/3のレンズがAPS-C比で割高な印象はない
2023/01/31(火) 05:27:16.30ID:4A4rgn4id
>>968
ちょっと気になってRVのスレ覗いてた
いくら最新のAF搭載した高級機といえど動体はダメダメらしく、歩いてる人もままならないみたいで…
6400の追従したふり緑枠と同じ模様
まさか9系や1みたいな超高級機でないと想像していたカメラ像に適わないとは思わなんだわ
2023/01/31(火) 09:13:53.20ID:RP+CHc+M0
>>985
RⅤのAFはα1と比べても精度や認識能力は飛躍的に上がってる。
しかし高画素なのもあってセンサー読み出し速度がネックになってるから動きの速い動体だと追いつかない。
積層センサー機じゃないと本領発揮できない感じだね。
2023/01/31(火) 10:31:19.88ID:FY4hkcu30
なんで高画素で読み出し遅いR系に最新AFなんて入れたんやろね
センサー据え置き世代はそれしか売りにする要素がないからといえばそうだけど…

まあα9IIIでの搭載に向けた一般βテストなのだろう
2023/01/31(火) 11:09:49.90ID:tVdhwuua0
歩いてる人は流石に大丈夫だよw

>>987
人物撮影だねー 絶大な威力を発揮するよ
動画でも同様に追従AF 手ブレ補正が機能するし
積層は画質が若干落ちるからスチル向けでは最高画質
EVFや液晶も良い ま使ってみればわかる
2023/01/31(火) 11:28:16.14ID:RP+CHc+M0
>>987
R系はフラッグシップの斬り込み隊長だな。
本命はα1Ⅱだろうけど100万越えだろうしさすがに手が出ない。
RⅣは高画素に本体の性能が全く追いついてなかったがRⅤは色々快適でやっと完成された感じ。
快適性が違いすぎてα6500使う気になれなくなって処分しちゃった。
でも軽いaps-c機も欲しいんだよね。
後継機はいつになるやら。
2023/01/31(火) 13:23:07.66ID:09fZMZDLH
a7c2の噂が本当なら、乗り換えを検討すべきか
991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1710-cCqX)
垢版 |
2023/01/31(火) 13:37:45.81ID:vTEvIZl30
7cはXRにするだけでも売れそうだもんなー
992名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd5a-5ZAn)
垢版 |
2023/01/31(火) 14:15:04.37ID:/oo9nV+4d
でもどうせ24MP据え置きで得意のソフトウエア的な改良に留まりそう
ここの会社は客が満足するようなカメラは絶対廉価で出さないからなw
2023/01/31(火) 14:23:56.99ID:FY4hkcu30
まあ24MPのガチ性能はα9III待ちか
2023/01/31(火) 16:03:07.93ID:cFVrEa4qr
画素数競争に乗る必要は無いが、
分かりやすい数字で負けてるのもなんだかなー。
2023/01/31(火) 18:47:16.60ID:xe5vkW5Ua
α7無印ってα1買う金ないからランク落として買ってる感あって微妙
高画素が欲しくてR選んだり、暗所性能求めてS選んだりは分かるけど、それ以外だったら基本α1の劣化よな
2023/01/31(火) 19:39:21.32ID:x4N0ufYuM
SIGMA56mm買ってエレクトリカルパレードで使ってみたけど、かなりいいな!!最高!by6400
値上げで焦ってフルサイズ買わなくてよかったわ
apsc新作待とうと思えた
2023/01/31(火) 20:14:57.36ID:cmp1sHTtM
>>995
その考えから行くと、A1RやA1Sが出るハメになるぞ
2023/01/31(火) 20:29:55.58ID:voJvJulEM
フラッグシップと特化機だけのラインナップの方が微妙だろ
2023/01/31(火) 21:54:17.90ID:Cs50vaeP0
フルサイズの新機種はどうでもいいですAPS-Cの新型はやく出して!
2023/01/31(火) 22:13:39.92ID:73h58GX6d
なんかさ、
他社とガッツリ競合する機種はもう出ない気がする
お互いの縄張りは荒らさない協定とかありそ
、、、妄想だけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 1時間 50分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況