OM SYSTEM OM-1 / OLYMPUS OM-D E-M1markIII 102
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無CCDさん@画素いっぱい
2023/02/04(土) 14:11:00.65OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658839290/
●オフィシャル
https://jp.omsystem.com/product/index.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/index.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em1mk3/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
●
OM SYSTEM OM-1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/
OM-D E-M1 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/
OM-D E-M1 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/
OM-D E-M1
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/
オリンパス(OLYMPUS) OMデジタルソリューションズ(OM Digital Solutions)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&pdf_so=e2
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=23744&pdf_so=e2
●日本で最も権威あるカメラ賞の一つであるカメラグランプリ2017において
オリンパス OM-D E-M1 Mark Ⅱが、「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞。>>2
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>3
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
2023/06/21(水) 09:46:44.89
>>848
噂だけは色々あって、実画素80Mで通常は合成出力20Mの高感度・高階調を目指すというもの。
ただ、現時点で20Mクアッドすら使いこなせていない状況では、たとえ本当でも期待薄。
伝統的にOM-1の素子やプロセッサーは下位機種に降りていくので、むしろ下位機種の方が
期待出来るのかも知れない。問題は、それまでOMSが持ちこたえて製品を出せるかどうか。
噂だけは色々あって、実画素80Mで通常は合成出力20Mの高感度・高階調を目指すというもの。
ただ、現時点で20Mクアッドすら使いこなせていない状況では、たとえ本当でも期待薄。
伝統的にOM-1の素子やプロセッサーは下位機種に降りていくので、むしろ下位機種の方が
期待出来るのかも知れない。問題は、それまでOMSが持ちこたえて製品を出せるかどうか。
2023/06/21(水) 10:16:27.34
ツィッターで作例探してたらOM-1でも良い写真撮ってるやついっぱいいるな
2023/06/21(水) 11:18:11.33
そういうやつらはどんなカメラでも良い写真を撮る
2023/06/21(水) 12:06:30.61
>>855
フルサイズだといい写真をとれるけど他のセンサーサイズじゃ下手くそって人そうそういないと思う
フルサイズだといい写真をとれるけど他のセンサーサイズじゃ下手くそって人そうそういないと思う
2023/06/21(水) 12:27:12.41
>>855
そういうこと。オリ時代から作例としてプロ作品が出てたけど、むしろオリ機の制約内で良く撮ったな!と思えるものが多かった。
そんな中で、E-M5+12-50EZの雪渓作例は凄く正直なのを出して来たなと感心してしまった。なので、M5は見送ってM1待ちにしたけどさ。
そういうこと。オリ時代から作例としてプロ作品が出てたけど、むしろオリ機の制約内で良く撮ったな!と思えるものが多かった。
そんな中で、E-M5+12-50EZの雪渓作例は凄く正直なのを出して来たなと感心してしまった。なので、M5は見送ってM1待ちにしたけどさ。
2023/06/21(水) 12:39:52.48
カメラの制約なんてほとんどないよ
単純に撮る人の技術とセンス
単純に撮る人の技術とセンス
2023/06/21(水) 13:28:14.71
そりゃその通りだけど、ここは機材板だから、ほとばしる物欲とか物欲とか物欲とか、そこは正直にやればいいかと
仕事でやってるわけじゃないんだから、「必要だから買う」んじゃなくて「欲しいから買う」んでしょ
俺はそう
家族から内心どう思われてるかはアレだけどねw
仕事でやってるわけじゃないんだから、「必要だから買う」んじゃなくて「欲しいから買う」んでしょ
俺はそう
家族から内心どう思われてるかはアレだけどねw
2023/06/21(水) 13:49:41.82
鳥とかカーレースとか人物とか撮りません。
風景と旅先の食事メインなんですけどOM-1 12-100キットだけでいけますか?
今までiphone以外で写真撮ろうと思った事なく、初一眼レフなのでよくわかりません。
風景と旅先の食事メインなんですけどOM-1 12-100キットだけでいけますか?
今までiphone以外で写真撮ろうと思った事なく、初一眼レフなのでよくわかりません。
2023/06/21(水) 14:00:15.42
食事の場で12-100を取り出せる度胸があるならなんでも撮れる。
2023/06/21(水) 14:26:50.81
風景と飯なら望遠域いらなくね?
2023/06/21(水) 14:48:31.66
>>860
店のご飯なら大概何を使っても撮れるけど、今の時代はスマホ程度で我慢しとくべきじゃないかな。
お店の人も、OM-1クラスのカメラを持ち出して~とかやってると、やっぱり見てるもんですよ。
こういう時、現代の技術で作られたコンデジが有ったらなーとか思いますよ。ま、私はスマホ使いますが。
店のご飯なら大概何を使っても撮れるけど、今の時代はスマホ程度で我慢しとくべきじゃないかな。
お店の人も、OM-1クラスのカメラを持ち出して~とかやってると、やっぱり見てるもんですよ。
こういう時、現代の技術で作られたコンデジが有ったらなーとか思いますよ。ま、私はスマホ使いますが。
2023/06/21(水) 14:49:56.54
現代の技術で作られたコンデジって何???
2023/06/21(水) 14:58:44.37
店内カメラ禁止とかならともかく
店の人に見られようが気にしないな、俺は
むしろ一眼をさっと取り出して手早く撮り終わって食事に移行することで、できるカメラマンだと思わせている
店の人に見られようが気にしないな、俺は
むしろ一眼をさっと取り出して手早く撮り終わって食事に移行することで、できるカメラマンだと思わせている
2023/06/21(水) 14:59:22.95
撮り鉄とまったく同じ発想でワロタ
2023/06/21(水) 15:55:22.96
>>837
そういう場合もあるかね。
そういう場合もあるかね。
2023/06/21(水) 16:00:19.29
2023/06/21(水) 16:02:10.58
>>852
1000mmってあったっけ?
1000mmってあったっけ?
2023/06/21(水) 16:13:04.89
>>858
まあ、それを言ったら身も蓋もない。
凄いのになると、初めて買った50mmセットでウワッと驚くのを撮るからな。
新入部員がそこらでチョロっと撮ってきたのを見て仰天したことがあるけど、後に海外で作家として通用してるので深く納得。それも一人だけではない。
ま、栴檀を見分ける目はあると自負することにする。
まあ、それを言ったら身も蓋もない。
凄いのになると、初めて買った50mmセットでウワッと驚くのを撮るからな。
新入部員がそこらでチョロっと撮ってきたのを見て仰天したことがあるけど、後に海外で作家として通用してるので深く納得。それも一人だけではない。
ま、栴檀を見分ける目はあると自負することにする。
2023/06/21(水) 17:24:26.23
>>839
手段が目的になってるのは撮らないでネットレビューだけ見てる機材オタクだろ
手段が目的になってるのは撮らないでネットレビューだけ見てる機材オタクだろ
2023/06/21(水) 17:37:20.67
自分はフォトヨドバシを見ると、むしろ賢者モードになる
1型コンデジでも「いいじゃん」って思える写真はいくらでも撮れるって冷静にさせてくれるw
スレ違いだけど、OMでもパナでもいいから、10-25mm/F2-3.5くらいのレンズ(ハーフマクロ可能)を積んだ4/3防水コンデジ出してほしい
Pen-Fくらいのビルドクオリティで18万
1型コンデジでも「いいじゃん」って思える写真はいくらでも撮れるって冷静にさせてくれるw
スレ違いだけど、OMでもパナでもいいから、10-25mm/F2-3.5くらいのレンズ(ハーフマクロ可能)を積んだ4/3防水コンデジ出してほしい
Pen-Fくらいのビルドクオリティで18万
2023/06/21(水) 18:42:25.06
2023/06/21(水) 19:57:14.38
クルマに例えるなら、オレは一生ジムニーしか乗らないし、他にどんなクルマがあるのか興味すら無いレベル。
当然、ジムニーしか知らないから、家族が出来てもジムニーで旅行行くし、東京から大阪へ行くのだってジムニーしか使えない。
当然、ジムニーしか知らないから、家族が出来てもジムニーで旅行行くし、東京から大阪へ行くのだってジムニーしか使えない。
2023/06/21(水) 21:31:45.15
>>863
ズーム出来ないけどGRとかは?
ズーム出来ないけどGRとかは?
2023/06/21(水) 21:44:32.93
今時28mmは狭すぎる。
2023/06/21(水) 22:02:48.17
>>839
MTFで四季折々の風景や動植物を、あちらこちらへ撮りに行ったりしてそれで楽しいしな。それに日の出から日没までしか活動しないから、夜景とか撮る人だったらフルサイズに興味わいていたかも。
MTFで四季折々の風景や動植物を、あちらこちらへ撮りに行ったりしてそれで楽しいしな。それに日の出から日没までしか活動しないから、夜景とか撮る人だったらフルサイズに興味わいていたかも。
2023/06/21(水) 22:31:41.18
なんつーかさ、興味を持つ=買わねばならない、みたいな異常者思考してないか?
他社のカメラに興味はあるし、詳しく知ってもいるが、買う必要はない、みたいなのが健常者の思考なんだが、
異常者の場合、興味を持ったり、知ってしまったら、買わなきゃいけないと信じている節がある。
他社のカメラに興味はあるし、詳しく知ってもいるが、買う必要はない、みたいなのが健常者の思考なんだが、
異常者の場合、興味を持ったり、知ってしまったら、買わなきゃいけないと信じている節がある。
879名無CCDさん@画素いっぱい
2023/06/21(水) 22:38:13.24 >>878
正論だと思うけど、ここで言うだけ無駄よ、無駄無駄
正論だと思うけど、ここで言うだけ無駄よ、無駄無駄
2023/06/21(水) 23:03:36.59
>>878
自分の考えだけが正しいと思うのは健常者では無いですよ
自分の考えだけが正しいと思うのは健常者では無いですよ
2023/06/22(木) 00:14:46.80
気が付かなかったんだけどOM-1のスイッチ入れると常にヒスノイズみたいな音がするんだけどこれってファンかなんかの音?
2023/06/22(木) 00:35:55.54
ゴミふるい落とし。
2023/06/22(木) 06:24:26.96
常に音がすると言ってるから手振れ補正かな?
2023/06/22(木) 06:25:03.74
これも常にではないけれど鳴ってる時間は長い
885名無CCDさん@画素いっぱい
2023/06/22(木) 07:01:11.72 >>869
換算ね!500mm(400mmx1.25)ね
換算ね!500mm(400mmx1.25)ね
2023/06/22(木) 12:16:08.54
>>881
オリ式ISはリニアモーターで素子ユニット全体を常時浮上させているので、電源を入れている間はコーッという小さな音がします。
E-5など旧FT/P3/PL6/PM2まではステッピングモーター&リニアガイド式で、特にE-3・E-5は電源オフ時に待機ポジションへ戻す際に
ガガガガ!と音を立てました。知らない人は驚くと思いますよ。また、PL系のISユニットは脆弱で、丁寧に使っても時限的に故障してしまいます。
オリ式ISはリニアモーターで素子ユニット全体を常時浮上させているので、電源を入れている間はコーッという小さな音がします。
E-5など旧FT/P3/PL6/PM2まではステッピングモーター&リニアガイド式で、特にE-3・E-5は電源オフ時に待機ポジションへ戻す際に
ガガガガ!と音を立てました。知らない人は驚くと思いますよ。また、PL系のISユニットは脆弱で、丁寧に使っても時限的に故障してしまいます。
2023/06/22(木) 16:31:25.92
>>886
そういえば、電子連動なしの魚眼を付けて電源を入れたらガガガガガッと物凄い振動が出たので、接点がショートするとかして壊れたかと焦ったけど、天体望遠鏡の設定のままでごく軽い魚眼を付けたせいで、手ブレ補正が泡を食って動き回ったせいだった。
重くて長いレンズを付けてると慣性の関係でありえないような派手な向きの変動をしたせいみたいね。
追試は簡単だから誰かやってみる?
そういえば、電子連動なしの魚眼を付けて電源を入れたらガガガガガッと物凄い振動が出たので、接点がショートするとかして壊れたかと焦ったけど、天体望遠鏡の設定のままでごく軽い魚眼を付けたせいで、手ブレ補正が泡を食って動き回ったせいだった。
重くて長いレンズを付けてると慣性の関係でありえないような派手な向きの変動をしたせいみたいね。
追試は簡単だから誰かやってみる?
888881
2023/06/22(木) 17:26:41.35 正常だっていうことですか。
気が付かなかったけどコメント読んでから耳を付けてM1Xも聞いたら確かに音がしてる。OM-1の方が音は大きいけどたまたま夜中静まったところで聞こえてきたから。
気にしなきゃわからこんなもんなのかなあ。
気が付かなかったけどコメント読んでから耳を付けてM1Xも聞いたら確かに音がしてる。OM-1の方が音は大きいけどたまたま夜中静まったところで聞こえてきたから。
気にしなきゃわからこんなもんなのかなあ。
889名無CCDさん@画素いっぱい
2023/06/22(木) 18:07:30.98 >>885
x1.25??
x1.25??
2023/06/22(木) 18:28:10.00
>>889
内蔵テレコン
内蔵テレコン
891名無CCDさん@画素いっぱい
2023/06/22(木) 18:59:23.84 >>890
あぁん、150-400か
あぁん、150-400か
2023/06/22(木) 19:44:19.99
>>885
あ、なるほど。
あ、なるほど。
893名無CCDさん@画素いっぱい
2023/06/23(金) 12:19:30.27 >>892
ちなみに画質はともあれ、そも昔シグマからフォーサーズ用で50-500 HSM手の出てたよ、EC-14やEC-20とMMFを使えば換算1400mm,2000mmになるけどね
ちなみに画質はともあれ、そも昔シグマからフォーサーズ用で50-500 HSM手の出てたよ、EC-14やEC-20とMMFを使えば換算1400mm,2000mmになるけどね
2023/06/23(金) 15:40:08.44
>>893
それってピント合わせもままならないモヤモヤの上に手ブレの嵐のやつ?
それってピント合わせもままならないモヤモヤの上に手ブレの嵐のやつ?
895名無CCDさん@画素いっぱい
2023/06/24(土) 13:53:37.49 >>894
使った事ないからわからないけどGANREFのレビュー見ると 「50~300mmあたりの描写は、かなり良い 」「ZD50-200に負けてない」だそうです。テレコンは「お遊び」でしょうけどね。
使った事ないからわからないけどGANREFのレビュー見ると 「50~300mmあたりの描写は、かなり良い 」「ZD50-200に負けてない」だそうです。テレコンは「お遊び」でしょうけどね。
2023/06/24(土) 14:24:18.39
>>895
それは基準が怪しい。
安価なクラスは距離域による格差に目をつぶって仕上げてるから、良いとこだけ繋げば良いと言えるかもしれない。
つか高いクラスは距離域を問わず前後のボケ具合まで良好に保つ曲芸をやってるのね。
それは基準が怪しい。
安価なクラスは距離域による格差に目をつぶって仕上げてるから、良いとこだけ繋げば良いと言えるかもしれない。
つか高いクラスは距離域を問わず前後のボケ具合まで良好に保つ曲芸をやってるのね。
2023/06/24(土) 15:17:15.47
>>895
50-200はボケが汚いんだけど、このレンズと比べてる時点でそいつのレビューの能力は低いと思うぞ
50-200はボケが汚いんだけど、このレンズと比べてる時点でそいつのレビューの能力は低いと思うぞ
2023/06/24(土) 15:36:26.51
タダで漁ってくる情報に求めすぎ
一般ユーザーは、すべてのレンズを所持していてその中から最適な対象を選んで比較するわけじゃなく、自分の手持ちと比べてこう感じましたって書くものでしょうに
一般ユーザーは、すべてのレンズを所持していてその中から最適な対象を選んで比較するわけじゃなく、自分の手持ちと比べてこう感じましたって書くものでしょうに
2023/06/24(土) 16:48:12.89
>>898
そりゃそうだ。
そりゃそうだ。
900名無CCDさん@画素いっぱい
2023/06/26(月) 15:16:18.27 >>897
おーサンキュー 40-150PROがちょっと短いからお遊びで買おうか?っと思ってた。ブレーキサンキュー
おーサンキュー 40-150PROがちょっと短いからお遊びで買おうか?っと思ってた。ブレーキサンキュー
901名無CCDさん@画素いっぱい
2023/06/26(月) 22:49:55.00 発売日に買ったOM-1まだ開けてない…。
ファームアップって順番にやるのかな?
最新版入れればいいの?
確か3回くらいファーム上がってるよね?
ファームアップって順番にやるのかな?
最新版入れればいいの?
確か3回くらいファーム上がってるよね?
2023/06/26(月) 23:47:06.74
何やってんのさ
2023/06/26(月) 23:55:39.96
>>900
50-200は実用性の高さと望遠域、そしてコスパの良さが特長のレンズなので、それに合わないなら40-150でいいと思う
50-200は実用性の高さと望遠域、そしてコスパの良さが特長のレンズなので、それに合わないなら40-150でいいと思う
904名無CCDさん@画素いっぱい
2023/06/27(火) 10:22:04.58 >>901
support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
905名無CCDさん@画素いっぱい
2023/06/27(火) 11:29:07.77 >>903
そうですね!新50-200の噂も出てますので、期待半分で待ってみます。
そうですね!新50-200の噂も出てますので、期待半分で待ってみます。
906881
2023/06/28(水) 11:16:11.46 50-200F2.8-4.0 定価28万
ここ?
200F2.8 定価46万
ここ?
価格どこだろうね
ここ?
200F2.8 定価46万
ここ?
価格どこだろうね
907名無CCDさん@画素いっぱい
2023/06/28(水) 12:43:33.222023/07/03(月) 00:21:24.08
おお!久しぶりに受光体にゴミが付いてた!
ブロアーで吹いたらアッサリ飛んだけど、何となく湿気のせいでへばり着いたような気がする。
なぜ気づいたかというと、100-400を付けて300にしてから電源オンで移動中にふと背面を見たら、模様のない床にピントが合ってるはずもないのに何か丸いのがあるようで、アレ?と思ってチェック。
滅多に着かないから最近全然チェックしてなかったのね。
だけど、直前に撮ったのも全くゴミなしなので一安心。
ブロアーで吹いたらアッサリ飛んだけど、何となく湿気のせいでへばり着いたような気がする。
なぜ気づいたかというと、100-400を付けて300にしてから電源オンで移動中にふと背面を見たら、模様のない床にピントが合ってるはずもないのに何か丸いのがあるようで、アレ?と思ってチェック。
滅多に着かないから最近全然チェックしてなかったのね。
だけど、直前に撮ったのも全くゴミなしなので一安心。
2023/07/03(月) 09:39:34.81
>>908
春先~初夏頃は花粉の季節なので、気を付けておかないと付着してる事はある。
ブロワーでは落ちない粘性を持つことが多く、レンズペーパーの先を使うなどして落とす必要がある。
なにせ、なかなか目立つゴミが付かない代わりに、付いてしまうと影響範囲が大きい。
春先~初夏頃は花粉の季節なので、気を付けておかないと付着してる事はある。
ブロワーでは落ちない粘性を持つことが多く、レンズペーパーの先を使うなどして落とす必要がある。
なにせ、なかなか目立つゴミが付かない代わりに、付いてしまうと影響範囲が大きい。
2023/07/03(月) 09:50:00.11
2023/07/03(月) 09:59:29.12
自分の物じゃないと乱暴に扱う奴がいるから、展示品は絶対に買わない
たとえガラスショーケースの中に入ってるとしても、それは「今」であって、前はベタベタ触れるところに出してたかもしれないし
たとえガラスショーケースの中に入ってるとしても、それは「今」であって、前はベタベタ触れるところに出してたかもしれないし
2023/07/03(月) 09:59:57.48
失礼、間違えた
2023/07/03(月) 11:24:52.92
自分はマイクロフォーサーズ機を持ってないんですが、センサーサイズ小さいから階調性がどうだのボケがどうだのノイズがどうだの言われてますけど、
フルサイズと見比べても全く見劣りしませんよね
それどころかボディもレンズもコンパクトにできて広角から超望遠まで綺麗に撮れるからメリットしかないような気がします
photohitoでの作例を見ても素晴らしいとしか言いようがなくて、フルサイズからマイクロフォーサーズに移行する人が増えてるのでしょうか?
フルサイズと見比べても全く見劣りしませんよね
それどころかボディもレンズもコンパクトにできて広角から超望遠まで綺麗に撮れるからメリットしかないような気がします
photohitoでの作例を見ても素晴らしいとしか言いようがなくて、フルサイズからマイクロフォーサーズに移行する人が増えてるのでしょうか?
2023/07/03(月) 11:37:49.48
フルサイズと見劣りしないというのはあなたの感想ですよねとしかいいようがない
915名無CCDさん@画素いっぱい
2023/07/03(月) 11:46:32.39 >>913
何で鑑賞しているか?によりますね。webをスマホや15インチクラスのモニタなら、あまり差が出ないと思います。
A2やそれ以上に印刷するなどすると差が見えてくるでしょうね。構図をクロップ調整する人や、薄暗い所の撮影が多い人には、マイクロフォーサーズは扱いにくいのですよ。
何で鑑賞しているか?によりますね。webをスマホや15インチクラスのモニタなら、あまり差が出ないと思います。
A2やそれ以上に印刷するなどすると差が見えてくるでしょうね。構図をクロップ調整する人や、薄暗い所の撮影が多い人には、マイクロフォーサーズは扱いにくいのですよ。
2023/07/03(月) 12:10:49.52
能書き垂れる人間は写真の中身より重箱の隅が気になるって事
917881
2023/07/03(月) 12:14:17.95 このクラスのカメラでA2にするやつが何人いるのってこと。
918名無CCDさん@画素いっぱい
2023/07/03(月) 12:17:03.09 >>913
マイクロフォーサーズを貶したい輩の集まりなのよ、ここは
マイクロフォーサーズを貶したい輩の集まりなのよ、ここは
2023/07/03(月) 12:34:46.62
2023/07/03(月) 12:38:08.71
A2なんて中途半端なサイズだから妄想に縛られる。
B0超えたらセンサーサイズの差よりも条件と処理の差が出る。
B0超えたらセンサーサイズの差よりも条件と処理の差が出る。
2023/07/03(月) 13:02:50.90
差はある。光が少ない時や、レタッチをする時にとくに
ただ、それをどこまで気にするかに総意なんてないので、ユーザー各人が決めればいいこと
ただ、フルサイズを所有して使ったことがない人は、どうせ気になるんだろうし使ってみたほうがいい(ただし新しい機種。うんこみたいな安くて古いボロをで使った気になっても虚しい。レンズも多少は金掛けて)
ただ、それをどこまで気にするかに総意なんてないので、ユーザー各人が決めればいいこと
ただ、フルサイズを所有して使ったことがない人は、どうせ気になるんだろうし使ってみたほうがいい(ただし新しい機種。うんこみたいな安くて古いボロをで使った気になっても虚しい。レンズも多少は金掛けて)
2023/07/03(月) 13:22:40.50
いやフルサイズ使った結果4/3でええやんってなって無駄金だったと後悔するから薦めない
ソースは俺
ソースは俺
923名無CCDさん@画素いっぱい
2023/07/03(月) 13:47:16.74 ローパスフィルターの説明で「画素ピッチが4μmを切ると、レンズの解像性能よりもセンサーの解像性能のほうが上回って、レンズがセンサーより描写しすぎて起こるモアレや偽色が起こらないので、ローパスフィルターが不要になるとも言われてきました。」ってのがあるのよ。フルサイズだと6000万画素から8000万画素が4μm近傍でマイクロフォーサーズだと1400万画素から1600万画素になるのよね、つまり現行のマイクロフォーサーズは2000万画素だから、レンズの解像性能を上回ることから、レンズに求める要求が厳しいわけだ。そういう意味でもフルサイズは余裕があるってことになるね。
2023/07/03(月) 14:47:54.06
>>919
まあ、有り体にいって、そっちで勝負しようがないから機材に凝るという面はあるからな。
まあ、有り体にいって、そっちで勝負しようがないから機材に凝るという面はあるからな。
2023/07/03(月) 14:49:29.63
>>922
その辺は実際に使って気づくというパターンで何ら問題あるまい。
その辺は実際に使って気づくというパターンで何ら問題あるまい。
2023/07/03(月) 15:05:03.18
>>923
モアレや偽解像はタチが悪いからね。
出しまったら最後、画面全体が見るに耐えなくなる。
「だからわざわざローパス=ボヤカシフィルターを介して性能を無駄遣いしないといけないハメに陥ってる」というのが実態。
現実にはモアレや偽解像は出さないで済ませてることも多いんだが、何かというと、シャープでないレンズしか使ってないか、微妙にブラしてボヤかしていながら全然気づいてないだけ。
それじゃボディー性能をドブに捨ててるに等しい。
厳密には、20MPクラスのM4/3でも、特にシャープなレンズでしっかり固定して撮ると、家並みの一部とかの細部で偽解像が出ることもある。
出ることがあると気づいたことがないならブラしてボヤかしてるだけ。
モアレや偽解像はタチが悪いからね。
出しまったら最後、画面全体が見るに耐えなくなる。
「だからわざわざローパス=ボヤカシフィルターを介して性能を無駄遣いしないといけないハメに陥ってる」というのが実態。
現実にはモアレや偽解像は出さないで済ませてることも多いんだが、何かというと、シャープでないレンズしか使ってないか、微妙にブラしてボヤかしていながら全然気づいてないだけ。
それじゃボディー性能をドブに捨ててるに等しい。
厳密には、20MPクラスのM4/3でも、特にシャープなレンズでしっかり固定して撮ると、家並みの一部とかの細部で偽解像が出ることもある。
出ることがあると気づいたことがないならブラしてボヤかしてるだけ。
927名無CCDさん@画素いっぱい
2023/07/03(月) 17:53:48.86 >>926
MZD150-400+EM1X使いだけど、モアレ対策でハイレゾモードは結構使えると感じてるよ。経験値だから本当のところはわからないけど。
MZD150-400+EM1X使いだけど、モアレ対策でハイレゾモードは結構使えると感じてるよ。経験値だから本当のところはわからないけど。
928名無CCDさん@画素いっぱい
2023/07/03(月) 17:56:21.75 >>927
MZD300mmF4だと出ちゃうのかな?持ってないので教えて!
MZD300mmF4だと出ちゃうのかな?持ってないので教えて!
929名無CCDさん@画素いっぱい
2023/07/05(水) 07:45:40.64 同じ積層で同じソニーセンサーなのに何故 売れるオリンパスのOM-1と、値崩れの富士のH2Sで差が出るんだよ
市場があるマイクロフォーサーズに比べて市場のないAPS-C専業は開発コストかけれないからショボいって話
日本語分らないのか?
あとAFや連写性能や手振れ補正や防塵防滴はセンサーだけじゃなくメーカー個々の技術力も必要
だから富士のスチル性能は弱く 信頼できるフラッグシップ機つくれないんだよ
市場があるマイクロフォーサーズに比べて市場のないAPS-C専業は開発コストかけれないからショボいって話
日本語分らないのか?
あとAFや連写性能や手振れ補正や防塵防滴はセンサーだけじゃなくメーカー個々の技術力も必要
だから富士のスチル性能は弱く 信頼できるフラッグシップ機つくれないんだよ
2023/07/05(水) 08:12:51.75
2023/07/05(水) 08:14:20.98
>>930
同じ積層で同じソニーセンサーなのに何故H2SとOM-1で差が出るんだよ
市場があるAPS-Cに比べて市場のないM43は開発コストかけれないからショボいって話
日本語分らないのか?
あとAFや連写性能はセンサーだけじゃなくメーカー個々の技術力も必要
だからオリのスチル性能は弱く高速連写機つくれないんだよ
同じ積層で同じソニーセンサーなのに何故H2SとOM-1で差が出るんだよ
市場があるAPS-Cに比べて市場のないM43は開発コストかけれないからショボいって話
日本語分らないのか?
あとAFや連写性能はセンサーだけじゃなくメーカー個々の技術力も必要
だからオリのスチル性能は弱く高速連写機つくれないんだよ
932名無CCDさん@画素いっぱい
2023/07/05(水) 09:10:44.96 H2S て万年低シェアメーカー富士か?
GH6スレでも暴れてるようだな
まさに不治の病
GH6スレでも暴れてるようだな
まさに不治の病
2023/07/09(日) 14:46:07.46
A2に印刷したらフルサイズだろうと荒でるわ
2023/07/09(日) 16:35:47.68
>>933
知り合いカメラマンの多くがフルに移行してるけど、フルでないと撮った気がしないとか言ってますね。
でも、写真を見せて貰ったらシッカリとは撮れてない。構図の甘さはトリミングするとしても、
ピントや露出は本来どうにもならない筈だが、一旦iPhoneに飛ばしてレタッチするから問題ないそうで。
そういう時代になっているのだから、普通のAFや見映えする撮って出しさえ出来ていれば
普通に売れた筈なんだよね。売れていないということは、そうなっていないという事だ。
知り合いカメラマンの多くがフルに移行してるけど、フルでないと撮った気がしないとか言ってますね。
でも、写真を見せて貰ったらシッカリとは撮れてない。構図の甘さはトリミングするとしても、
ピントや露出は本来どうにもならない筈だが、一旦iPhoneに飛ばしてレタッチするから問題ないそうで。
そういう時代になっているのだから、普通のAFや見映えする撮って出しさえ出来ていれば
普通に売れた筈なんだよね。売れていないということは、そうなっていないという事だ。
2023/07/09(日) 18:37:31.10
そういう人達に支えられているのが今のカメラ業界なのでありがとうと言いましょう
2023/07/09(日) 18:41:54.34
2023/07/09(日) 18:59:55.10
見栄じゃなくて自分の納得感の問題でしょ
僻みっぽいねえ
僻みっぽいねえ
2023/07/09(日) 20:07:46.30
2023/07/09(日) 20:31:49.16
両方もつならBlackmagicとオリ以外だな
・Blackmagic
スチルもAFもないが圧倒的コスパのシネマカメラ
・オリ
スチルもAFもクソで中途半端な動画性能
・ソニーキヤノンニコン富士パナソニック
スチルも動画も高性能
・Blackmagic
スチルもAFもないが圧倒的コスパのシネマカメラ
・オリ
スチルもAFもクソで中途半端な動画性能
・ソニーキヤノンニコン富士パナソニック
スチルも動画も高性能
2023/07/09(日) 20:50:31.53
動画とかスマホでええやろ
作品撮りするわけじゃないし
作品撮りするわけじゃないし
2023/07/10(月) 11:16:07.75
>>934
注文主が「大きいカメラと大掛かりなプロ用機材」を使わないと収まらないから、という営業上の都合がポイントね。
中判機の中に35ミリ判フィルムを入れて「大型カメラ使用」を売りにして受けていた写真館なんてのもあったそうだ。
といっても今は35ミリ判小型カメラにハスキー程度で通るだろうけど。
注文主が「大きいカメラと大掛かりなプロ用機材」を使わないと収まらないから、という営業上の都合がポイントね。
中判機の中に35ミリ判フィルムを入れて「大型カメラ使用」を売りにして受けていた写真館なんてのもあったそうだ。
といっても今は35ミリ判小型カメラにハスキー程度で通るだろうけど。
2023/07/13(木) 14:23:14.17
何だかさっぱり分からんけど書けるかな?
2023/07/15(土) 23:18:27.14
今更SDカードに金使いたくないんだがOM-1のテストしてる人の情報からライト性能150MBあればと思ってネクストレージのV60買ったがまあいい感じだね。
バッファ0まで使い切って90まで復帰する時間測ったらV90もV60も31秒ぐらいかかった。
バッファ0まで使い切って90まで復帰する時間測ったらV90もV60も31秒ぐらいかかった。
944名無CCDさん@画素いっぱい
2023/07/16(日) 10:59:16.77 >>943
バッファ空になるまでって、何枚?
バッファ空になるまでって、何枚?
2023/07/16(日) 23:16:09.18
>>943
プロキャプチャー祭りをやらない限り、普通の金さん64GB以上で十分間に合うけどな。
元々動画はオマケでスチルに振ってるオリ系機では、大量撮影可能なプロキャプチャー以外で
大容量カードが必要な場面は少ない。それと、大量に撮れても選る目がないと無意味だし。
プロキャプチャー祭りをやらない限り、普通の金さん64GB以上で十分間に合うけどな。
元々動画はオマケでスチルに振ってるオリ系機では、大量撮影可能なプロキャプチャー以外で
大容量カードが必要な場面は少ない。それと、大量に撮れても選る目がないと無意味だし。
2023/07/17(月) 00:13:48.81
2023/07/18(火) 00:19:20.12
バッファが空になるまでの間も書き込みしてんだろうけど差がわからなかったな。
何となくだがバッファゼロになるまではSH2の25枚モードで108枚ぐらいか。設定とファイルの画質でも変わるからな
何となくだがバッファゼロになるまではSH2の25枚モードで108枚ぐらいか。設定とファイルの画質でも変わるからな
2023/07/18(火) 15:21:07.86
メディアの書き込み速度は、スロット1つのみと2つ両方で大違いになる
最速クラスのサンでもプラチナでも、両方に入れてると振り分けのせいだかで酷く遅くなる。
速度最優先ならRAWなりjpegなりのみで、スロットは1つしか書かせない設定一択。
といっても個人的にはそうまでする必要はないから、振り分けにしてる。
最速でむやみに撮ると後で選ぶのがいくら何でも大変すぎでやってられないからでもあるんだけど、伊達さんなんかはきっちり連写で押さえてるのね。
最速クラスのサンでもプラチナでも、両方に入れてると振り分けのせいだかで酷く遅くなる。
速度最優先ならRAWなりjpegなりのみで、スロットは1つしか書かせない設定一択。
といっても個人的にはそうまでする必要はないから、振り分けにしてる。
最速でむやみに撮ると後で選ぶのがいくら何でも大変すぎでやってられないからでもあるんだけど、伊達さんなんかはきっちり連写で押さえてるのね。
2023/07/22(土) 08:15:24.99
プロキャプ多用してると発熱とバッテリーの消費が激しいから使い方が難しい。鳥とかスポーツで使うんだろうけど多用できない。
2023/07/22(土) 08:43:05.63
>>949
常時、先取り記録してはバッファーへ溜め込み、時間の経過と共に置き換え処理してるからね。
でも、スポーツはある程度動きを予測して狙い打ちするものだから、プロキャプチャーに頼らずとも
撮れると思うけどな。大量に撮っても、結局、時間をかけて選らなくちゃいけないし。
常時、先取り記録してはバッファーへ溜め込み、時間の経過と共に置き換え処理してるからね。
でも、スポーツはある程度動きを予測して狙い打ちするものだから、プロキャプチャーに頼らずとも
撮れると思うけどな。大量に撮っても、結局、時間をかけて選らなくちゃいけないし。
2023/07/22(土) 09:47:18.97
>>949
そういえば、連写が熱で止まったことは全くないな。
滅茶暑い時期の炎天下じゃ撮る方が熱で止まりかねないから、じっくり撮る気にならないでいるだけではあるな。
郊外の森とかではない炎天下で鳥ってのもあんまり見かけない感じでもあるし。
飛行機は通りすがりのがいたら撮るくらいだから知らんけど、問題多いかね。
そういえば、連写が熱で止まったことは全くないな。
滅茶暑い時期の炎天下じゃ撮る方が熱で止まりかねないから、じっくり撮る気にならないでいるだけではあるな。
郊外の森とかではない炎天下で鳥ってのもあんまり見かけない感じでもあるし。
飛行機は通りすがりのがいたら撮るくらいだから知らんけど、問題多いかね。
2023/07/22(土) 09:53:15.46
>>950
タイミングが合えば強力な武器になるけど、そのタイミングが難しくて、コマ数制限してる全部がスカなんてのもよくあるね。
だからってコマ数をごく少数に抑えると、肝心のときにタイミング外れを食らうし。
タイミングが合えば強力な武器になるけど、そのタイミングが難しくて、コマ数制限してる全部がスカなんてのもよくあるね。
だからってコマ数をごく少数に抑えると、肝心のときにタイミング外れを食らうし。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
