スナップやVlog向けの小型機から高画素機・高速連写機そして趣味性高いレトロスタイルまで幅広いカメラが実現出来るフォーマット
APS-Cはベストバランス
前スレ
APS-Cこそがベストバランス part 32
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1691378039
探検
APS-Cこそがベストバランス part 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2023/08/30(水) 08:03:43.05ID:QTf6wEVY0642名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 07:47:20.42ID:9yZZ/D8e0 センサーに至っては6年前の4500万画素、2400万画素裏面照射の性能を上回れるセンサーは出てこない
3300万画素とかそんなのも出てきたが画素ピッチなりの性能しかない。
これを上回れるのは積層センサーの性能UPしかないがそれはすぐには出てこない
3300万画素とかそんなのも出てきたが画素ピッチなりの性能しかない。
これを上回れるのは積層センサーの性能UPしかないがそれはすぐには出てこない
2023/09/08(金) 08:10:38.75ID:rwVfvGjA0
644名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 08:27:41.60ID:q8kEaJve0 >>642
すぐのスパンが分からんね
ソニーは既にスマホで新型積層センサーを出荷してそれを搭載した製品も発売されてる
つまり生産技術まで確立されているわけで、あとは大型化していく段階だろう
センサーのステージが一つ上がるのにそう時間はかからないんじゃないか
すぐのスパンが分からんね
ソニーは既にスマホで新型積層センサーを出荷してそれを搭載した製品も発売されてる
つまり生産技術まで確立されているわけで、あとは大型化していく段階だろう
センサーのステージが一つ上がるのにそう時間はかからないんじゃないか
2023/09/08(金) 08:31:16.53ID:XOv3x4AF0
AIに助けてもらわないといけない時点でベストバランスちゃうわな
2023/09/08(金) 08:32:33.25ID:rwVfvGjA0
>>642
有機やらspadやら新foveonやらが控えてるだろ。
こんなんがスマホに来たらと思うと怖いけどな。
そんな時代が来る前に人間様はFFだapscだとくだらん喧嘩してるより表現センスを磨くのが一番だな。
有機やらspadやら新foveonやらが控えてるだろ。
こんなんがスマホに来たらと思うと怖いけどな。
そんな時代が来る前に人間様はFFだapscだとくだらん喧嘩してるより表現センスを磨くのが一番だな。
647名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 08:35:05.72ID:SuGefwtR0 >>645
今どき一眼買ったのにフルでも撮って出しJPEGだけで勝負する奴とか存在するの?
今どき一眼買ったのにフルでも撮って出しJPEGだけで勝負する奴とか存在するの?
648名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 08:42:18.63ID:9yZZ/D8e0 >>644
向こう3年くらいは何も変わらんと思う。
何も考えずエンジンとソフトだけ気にしてたらいいと思う。
3年後以降はSONY新工場+TSMC後工程工場が稼働して
積層センサー全面移行が予想されるのでどうなるかわからない。
向こう3年くらいは何も変わらんと思う。
何も考えずエンジンとソフトだけ気にしてたらいいと思う。
3年後以降はSONY新工場+TSMC後工程工場が稼働して
積層センサー全面移行が予想されるのでどうなるかわからない。
649名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 08:43:32.33ID:9yZZ/D8e0 キヤノンの新センサー工場も本格稼働は2026年って話だしな
2023/09/08(金) 09:37:34.14ID:P+C4GeNN0
AIデノイズを喜んでいるうちに全部CGになりそうだな
651名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 09:52:25.60ID:Q8MNrodF0 ドラえもんの秘密道具思い出した。
https://doranew.net/tsuduki-spray/
https://doranew.net/tsuduki-spray/
652名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 10:13:24.13ID:4Z4WcZ4x0 結局値段なんでしょ
あと2、3年で廉価フルサイズ機が出だすよ。
連写そこそこ認識aF弱々
あと2、3年で廉価フルサイズ機が出だすよ。
連写そこそこ認識aF弱々
2023/09/08(金) 10:34:55.73ID:kvd/bvkb0
調べた
2012.8 積層センサー スマホ向け
2017.2 DRAM積層センサー スマホ向け
2017.4 DRAM積層センサー α9
2023.12 2層トランジスタセンサー スマホ向け
DRAM積層の例だと大きいセンサーに展開するのはそこまで大変ではなさそう
X-H2SやEOS R3はa1やZ 9より幕足遅いからDRAM無しの積層センサーのような気がする
2012.8 積層センサー スマホ向け
2017.2 DRAM積層センサー スマホ向け
2017.4 DRAM積層センサー α9
2023.12 2層トランジスタセンサー スマホ向け
DRAM積層の例だと大きいセンサーに展開するのはそこまで大変ではなさそう
X-H2SやEOS R3はa1やZ 9より幕足遅いからDRAM無しの積層センサーのような気がする
2023/09/08(金) 10:51:50.20ID:rwVfvGjA0
>>652
エントリーみたいな弱プラオート機が欲しい訳じゃない。そんなんで勝負になると思うから初心者扱いなんちゃって扱いを受けるのよ。
初心者向けの高級機とハイアマやプロ向けの中上級機の区別はつけとかないと機種選びで笑われる。
センサーはapscでいいからa1,9、r3、z9,8クラスの性能を望んでてそれが30万を越えようがFFに比べれば安いもの。
フルスペックの剛性、操作性、応答性、ダブルスロットの信頼性が重要。デカ重問題なし、というかこのクラス求めるならX-H2も軽い部類。
エントリーみたいな弱プラオート機が欲しい訳じゃない。そんなんで勝負になると思うから初心者扱いなんちゃって扱いを受けるのよ。
初心者向けの高級機とハイアマやプロ向けの中上級機の区別はつけとかないと機種選びで笑われる。
センサーはapscでいいからa1,9、r3、z9,8クラスの性能を望んでてそれが30万を越えようがFFに比べれば安いもの。
フルスペックの剛性、操作性、応答性、ダブルスロットの信頼性が重要。デカ重問題なし、というかこのクラス求めるならX-H2も軽い部類。
655名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 10:56:34.55ID:9yZZ/D8e0 キヤノンとかはEOS RPやEOS R8で完全に割り切っちゃったところあるしなあ。
R6と明確に差別化してきた。
R6と明確に差別化してきた。
656名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 11:04:42.32ID:2XDATo480 >>652
むしろRPやα7ⅱのような価格帯でフルサイズ出すのが限界だからAPS-Cを切り捨てるのを諦めたんじゃないか?
むしろRPやα7ⅱのような価格帯でフルサイズ出すのが限界だからAPS-Cを切り捨てるのを諦めたんじゃないか?
657名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 11:25:49.90ID:Q8MNrodF0 1DMark4が使い勝手良かった。(APS-CでR2出でくれ)
1DXに機種変更したが前に書いた通り暗所だとOM-1がAF駄目でもピント照合してくれた。腐っても上位機種だわ。
このクラスなら100-400でもバランスよく持てるし。
1DXに機種変更したが前に書いた通り暗所だとOM-1がAF駄目でもピント照合してくれた。腐っても上位機種だわ。
このクラスなら100-400でもバランスよく持てるし。
658名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 11:29:09.70ID:9yZZ/D8e0 キヤノンはカメラ用センサー専用工場作っちゃってるからセンサー(=APS-Cエントリー機)作り続けるしかないんだよ。
SONYみたいにいろんなセンサー作ってて10倍以上の規模があるってわけじゃないし。
SONYみたいにいろんなセンサー作ってて10倍以上の規模があるってわけじゃないし。
659名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 11:43:11.09ID:fs0mlrdH0 >>654
それならAF性能を更に向上させたom-1を望む方が自然だしその方が実現の可能性は高いと思うけどな
om-1ならレンズも全て専用設計だし150-400だとか90macroみたいなフルサイズもびっくりなレンズもあるしaps-cとのノイズ差も10-25mm/F1.7みたいにその分明るいレンズも用意されてるから感度を落とす事で差も縮められるし12-200、12-100みたいな性能の高い高倍率ズームもあるから現時点でも優位性はかなり高いぞ
それならAF性能を更に向上させたom-1を望む方が自然だしその方が実現の可能性は高いと思うけどな
om-1ならレンズも全て専用設計だし150-400だとか90macroみたいなフルサイズもびっくりなレンズもあるしaps-cとのノイズ差も10-25mm/F1.7みたいにその分明るいレンズも用意されてるから感度を落とす事で差も縮められるし12-200、12-100みたいな性能の高い高倍率ズームもあるから現時点でも優位性はかなり高いぞ
2023/09/08(金) 11:51:14.29ID:GaFTJKAI0
>>641
普通はハードウェア(半導体)が進化し、出来ることが増えるからソフトウェアが改良される
結局、新しい半導体が乗ったハードが必要になるのだよ
PCやスマホと一緒で古いハードウェアだと最新ソフトは円滑に動作しないものだよ
普通はハードウェア(半導体)が進化し、出来ることが増えるからソフトウェアが改良される
結局、新しい半導体が乗ったハードが必要になるのだよ
PCやスマホと一緒で古いハードウェアだと最新ソフトは円滑に動作しないものだよ
2023/09/08(金) 11:54:42.81ID:kvd/bvkb0
>>655
これ以上無いほど割り切ったR8ですらR7より高いのがエントリーフルサイズの現実なんだよな
これ以上無いほど割り切ったR8ですらR7より高いのがエントリーフルサイズの現実なんだよな
2023/09/08(金) 12:00:24.82ID:GaFTJKAI0
2023/09/08(金) 12:09:46.11ID:LnCt+3Zs0
もう今で十分ベストバランスじゃね
これ以上あれこれ載せて高額になるよりaps-cはデザインやUIやサイズで差別化する程度で良いと思う
レンズも専用はそれほど要らないし良いレンズ使いたいならフルの買えば良い
小さくて軽くて画質そこそこで気楽に持ち出せキットレンズ付き25万に収まればいいんじゃないの
これ以上あれこれ載せて高額になるよりaps-cはデザインやUIやサイズで差別化する程度で良いと思う
レンズも専用はそれほど要らないし良いレンズ使いたいならフルの買えば良い
小さくて軽くて画質そこそこで気楽に持ち出せキットレンズ付き25万に収まればいいんじゃないの
2023/09/08(金) 12:39:12.45ID:XDW+dZhf0
いまのベストバランスってスマホじゃね?
2023/09/08(金) 12:42:49.00ID:rwVfvGjA0
>>662
いい線行ってるんだけど、もう一段の好感度耐性と失敗フォロー用のダイナミックレンジがあると気を使わずオールマイティに撮れるようになる。
いい線行ってるんだけど、もう一段の好感度耐性と失敗フォロー用のダイナミックレンジがあると気を使わずオールマイティに撮れるようになる。
2023/09/08(金) 12:45:51.41ID:kdeKTxKi0
>>663
いや25万は高い、10~15万ならベストバランス
いや25万は高い、10~15万ならベストバランス
2023/09/08(金) 12:49:12.59ID:XlG0e8Kr0
668名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 12:51:51.56ID:Q8MNrodF0 >>659
まぁ150-400使いたいってのとRFレンズ様子見でM43にして目的は果たしたが標準域の激しい動体の撮影時のAFが…
ISOも3200迄が許容範囲でSS稼げずAF諦めてノクトン買ったわ。
あと今は知らないが同じレンズ使っても1DXと7Dだとレンズ駆動速度違ってたし200mm以下使う際にフラッグシップモデルが欲しいんです(願望)
まぁ150-400使いたいってのとRFレンズ様子見でM43にして目的は果たしたが標準域の激しい動体の撮影時のAFが…
ISOも3200迄が許容範囲でSS稼げずAF諦めてノクトン買ったわ。
あと今は知らないが同じレンズ使っても1DXと7Dだとレンズ駆動速度違ってたし200mm以下使う際にフラッグシップモデルが欲しいんです(願望)
669名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 13:01:02.11ID:Q8MNrodF0670名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 14:06:07.40ID:rOk9eXTn0 >>616
AIノイズ処理の威力を知ったのでAPS-Cこそがベストバランスだと思って初めてこのスレ来たよ
AIノイズ処理の威力を知ったのでAPS-Cこそがベストバランスだと思って初めてこのスレ来たよ
671名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 15:05:11.47ID:WaJq6M6t0 AINRの恩恵はFFにも等しくあるわけだが
2023/09/08(金) 15:06:28.12ID:rwVfvGjA0
>>671
等しかったら安い方で。。。
等しかったら安い方で。。。
2023/09/08(金) 15:10:41.78ID:21Hxr+kC0
これまでm4/3は高感度画質で不足してると言ってたAPS-C派はAINRをきっかけにm4/3派に転向するみたいね
2023/09/08(金) 15:11:04.89ID:P+C4GeNN0
もう「AIこそがベストバランス」じゃん
675名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 15:37:37.10ID:fkTybmHn0 スモールフォーマットからラージフォーマットまで等しく限界点が上がるだけで相対関係に変化はない
2023/09/08(金) 15:54:41.03ID:B7YczIMz0
推測でノイズを消す原理上、S/N比が同じなら画素数多い方がAIノイズNRの効きは良い。処理時間はそれだけ掛かるが。
677名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 15:58:47.04ID:eUJgB9Vs0678名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 16:26:12.07ID:u+0dug6502023/09/08(金) 16:29:56.02ID:7KaXLtib0
使ったことないけど35ミリ判センサー搭載カメラって凄いの?
結構安く売ってる気がするけど
結構安く売ってる気がするけど
2023/09/08(金) 17:10:40.12ID:zr9xaoAp0
さらにもう少しするともっと小さいセンサーで高画素になるから、今のカメラは未来のスマホに負けるよ
じゃ、そのセンサーでカメラを…
と考えなくて良い
スマホだけで事足りるから
じゃ、そのセンサーでカメラを…
と考えなくて良い
スマホだけで事足りるから
2023/09/08(金) 17:13:10.43ID:eUJgB9Vs0
>>680
レンズどうすんのよ
レンズどうすんのよ
2023/09/08(金) 17:14:31.90ID:rwVfvGjA0
>>678
実際の撮影経験での解決策だよ。apsc使っててここが足りないなって思ってたのがaiデノイズで解決されたり明るいレンズが出てほしいだけのボケが得られるようになったり。
2年前はFFに行く必要性を感じてたのが今はapscでいい環境が整ったということ。
実際の撮影経験での解決策だよ。apsc使っててここが足りないなって思ってたのがaiデノイズで解決されたり明るいレンズが出てほしいだけのボケが得られるようになったり。
2年前はFFに行く必要性を感じてたのが今はapscでいい環境が整ったということ。
2023/09/08(金) 17:20:24.92ID:rwVfvGjA0
>>680
そうだな。あとグリップとシャッターボタンとss f ISOダイヤルとファインダーとCFeダブルスロットと専用でいいからマウントとレンズを揃えてくれたら俺もスマホでいい。レリーズラグはまぁ最低限で0.05秒くらいあってもいいよ。
そうだな。あとグリップとシャッターボタンとss f ISOダイヤルとファインダーとCFeダブルスロットと専用でいいからマウントとレンズを揃えてくれたら俺もスマホでいい。レリーズラグはまぁ最低限で0.05秒くらいあってもいいよ。
2023/09/08(金) 18:06:04.19ID:kvd/bvkb0
形がカメラじゃないのが致命的だわなスマホ
ディスプレイだけはスマホが羨ましいと思うけど
ディスプレイだけはスマホが羨ましいと思うけど
2023/09/08(金) 18:31:40.75ID:F+sS5ukf0
>>638
別に SONYはマウント共通だからなあ
別に SONYはマウント共通だからなあ
686名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 19:20:17.66ID:yFcE1U0p0 実際最新のスマホなら
いつ頃の一眼レフやミラーレスと拮抗するかってなると
15年くらい前のやつとしか戦えないんだよねえ
いつ頃の一眼レフやミラーレスと拮抗するかってなると
15年くらい前のやつとしか戦えないんだよねえ
2023/09/08(金) 19:36:02.28ID:QcTLiP2l0
>>686
どんな糞カメラ使ってんだよ
どんな糞カメラ使ってんだよ
688名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 19:43:17.66ID:q8kEaJve0 >>687
それを言うならどんなクソスマホだろ
それを言うならどんなクソスマホだろ
2023/09/08(金) 19:47:01.57ID:QcTLiP2l0
APS-C使ってるような下手糞じゃないと遡って逆転とかねーから
2008年のミラーレスなんてm4/3初号機だぞ
それともコンデジをミラーレスと言い張るのか?
2008年のミラーレスなんてm4/3初号機だぞ
それともコンデジをミラーレスと言い張るのか?
690名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 20:11:14.93ID:LnpeMAeR0 スマホはほぼアクションカムみたいな性能なのが羨ましい
ワイはフルサイズもAPS-Cもスマホやアクションカムも使い分けてるが、それぞれ強みのある場所でしか使わない
フルサイズの良さって高感度性能とボケ感だと思ってるのでそれが必要な時にはフルサイズ使うし、そこまでいらないならAPS-Cのほうが取り回しが利くのでそっちを使う
スマホやアクションカムは手軽に広角撮れるし手ブレ補正も素晴らしいが、HLGというかHDR色が強いので一眼で撮った素材と寄せる時にちょっと苦労する以外はとても有用なカメラやな
けど、ちゃんと撮るならAPS-Cのほうが立体感でるからこっち使うで
Fuji以外は純正レンズではせいぜい換算15〜16mmしか出せないだろうなんて人もいるが、動画に限ってならフルサイズより小さなシステムでフルサイズ並の広角を1/5程度の価格で作り出せるAPS-Cにはもはや感謝しかない
スチルはフルサイズ一択やと思う。やから、同じAPS-CでもFujiってやってることに一定の理解は出来るけど、このメーカーがベストバランスかといわれたら「?」って正直思う
ワイはフルサイズもAPS-Cもスマホやアクションカムも使い分けてるが、それぞれ強みのある場所でしか使わない
フルサイズの良さって高感度性能とボケ感だと思ってるのでそれが必要な時にはフルサイズ使うし、そこまでいらないならAPS-Cのほうが取り回しが利くのでそっちを使う
スマホやアクションカムは手軽に広角撮れるし手ブレ補正も素晴らしいが、HLGというかHDR色が強いので一眼で撮った素材と寄せる時にちょっと苦労する以外はとても有用なカメラやな
けど、ちゃんと撮るならAPS-Cのほうが立体感でるからこっち使うで
Fuji以外は純正レンズではせいぜい換算15〜16mmしか出せないだろうなんて人もいるが、動画に限ってならフルサイズより小さなシステムでフルサイズ並の広角を1/5程度の価格で作り出せるAPS-Cにはもはや感謝しかない
スチルはフルサイズ一択やと思う。やから、同じAPS-CでもFujiってやってることに一定の理解は出来るけど、このメーカーがベストバランスかといわれたら「?」って正直思う
691名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 20:21:54.90ID:q8kEaJve0 フルはベストパフォーマンス
APS-Cはベストバランス
つまりそういうことだ
APS-Cはベストバランス
つまりそういうことだ
2023/09/08(金) 20:24:56.63ID:rwVfvGjA0
693名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 20:28:31.64ID:BIOHsQnE0 aps-cはベストバランスじゃ無くてベストプライスだろ
2023/09/08(金) 20:34:18.23ID:QcTLiP2l0
>>692
2008年は各社でフルサイズレフ機やm4/3が出始めた時期
1型糞センサーのNikon1すら存在しない
エントリー機&糞レンズで下手糞ど素人まで合わさらないと今のスマホとコンデジのような関係にはならねーよ
2008年は各社でフルサイズレフ機やm4/3が出始めた時期
1型糞センサーのNikon1すら存在しない
エントリー機&糞レンズで下手糞ど素人まで合わさらないと今のスマホとコンデジのような関係にはならねーよ
2023/09/08(金) 20:49:49.59ID:rwVfvGjA0
>>694
一眼レフだけど。。。フルとは言ってな。。。キスデジ並と言われてるのがまだ。。。
一眼レフだけど。。。フルとは言ってな。。。キスデジ並と言われてるのがまだ。。。
696名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 20:53:48.48ID:f+WLoATo0 5Dが2005年で5DMark2が2008年だな。
防湿庫から引っ張り出して持ってみたが5D重い…
防湿庫から引っ張り出して持ってみたが5D重い…
2023/09/08(金) 21:27:05.08ID:F+sS5ukf0
価格性能手軽さを総合的に考えてベストバランスってことやろ
698名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 21:33:05.67ID:rJ7Rltqr0 レンズの選択肢が今より増えたらいいんだけどな
699名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 21:34:15.33ID:NJafomP90 単焦点がやはりフルより弱いか
700名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 21:55:56.93ID:6OtG5/AW0 しゃあない
大は小を兼ねるというから高く売れてシェアが大きいものを売ろうとするからな
大は小を兼ねるというから高く売れてシェアが大きいものを売ろうとするからな
701名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 22:08:41.26ID:yFcE1U0p0 >>696
5D3憧れたなあ
5D3憧れたなあ
702名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 22:12:02.02ID:yFcE1U0p0 ソニー軍団の襲来がなければ
いまだに最高峰はレフ機だったのだろうか?
歴史にもしは存在しないが
それでももしソニー軍団の登場が後5年遅ければ
ハイブリ奴ファインダー機とか出てきたのだろう
いまだに最高峰はレフ機だったのだろうか?
歴史にもしは存在しないが
それでももしソニー軍団の登場が後5年遅ければ
ハイブリ奴ファインダー機とか出てきたのだろう
2023/09/08(金) 22:24:21.93ID:6OtG5/AW0
ソニーのミラーレス参入が5年遅かったら、ちょうど今くらいでパナが天下獲ってたんじゃないかな?
2023/09/08(金) 22:39:03.11ID:F+sS5ukf0
もともとソニーはハンディカムとコンデジ作ってたからセンサー作りは得意分野なんやろ
2023/09/08(金) 22:56:32.49ID:kvd/bvkb0
ソニー軍団の襲来ってαブランド買ってレンズ交換式カメラ参入したのかなり昔だろ
2023/09/08(金) 23:12:53.74ID:cLMYzcQ/0
>>673
ごもっとも過ぎて草
ごもっとも過ぎて草
707名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 23:40:43.50ID:fkTybmHn0 SONYがα55出した時はバカジャネーノと思ったけど結局写真業界全体を自分の土俵に乗せてしまうことに成功した
おかげでピント精度やら連写速度やらの機械的限界を拡張したのはすごい
α55は記憶されるべきパイオニアだったといまは思う
おかげでピント精度やら連写速度やらの機械的限界を拡張したのはすごい
α55は記憶されるべきパイオニアだったといまは思う
708名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/08(金) 23:45:54.01ID:q8kEaJve0 >>706
自演乙
自演乙
2023/09/08(金) 23:46:37.44ID:6OtG5/AW0
トランスルーセントミラーにしかりそうだよな
当時「こんなん一眼レフやないぞ!」「ペンタプリズムとは一体」なんて散々コケにされたが、結局これがミラーレスに移行する際のAFシステムの基礎みたいな役割になり、今の勢いに繋がった
当時「こんなん一眼レフやないぞ!」「ペンタプリズムとは一体」なんて散々コケにされたが、結局これがミラーレスに移行する際のAFシステムの基礎みたいな役割になり、今の勢いに繋がった
2023/09/09(土) 00:04:56.44ID:a5uON7aD0
ソニーのミラーレス展開がすごかったよな。
レフ機全盛期はミラーレスは遅くてレフには置き換えられないと思っていたのをフルサイズ展開でいきなりのミラーレス、レフ機よりかなり小型の機種を出して、家電屋らしい発想と賛否両論だった。
俺もミラーレスは無理と思ってたクチ。
でもソニーだけはミラーレス全力投球で他社はミラーレスはおもちゃとばかりにeosmやらnikon1やらレンズ交換デジカメを作ってた。カメラメーカーとしては本業が作ってもミラーレスなんてこんなもんですよという家電勢への当てつけだったのかもしれない。パナのm43もミラーレスをすすめた家電屋だったけどデジタルの利点を活かしてのセンサー小型化を目指したm43勢にソニーとして対抗する意味でのフルサイズミラーレスだった気もする。
連合で既存技術を基にした規格を作って称賛されたけど規格のアップデートが無かったm43とレフ機に真っ向勝負で無謀と思われながら改良を続けたアルファという対比でどうかな。
ミラーレスがすごいんじゃなくレフ機を超えるまでに急速にミラーレスを押し上げたソニーがすごいんだと素直に思うし、ソニーの圧力でキャノニコもミラーレス化を前倒しするしかなかった。
ソニーが強引なミラーレス化を進めなかったらキャノニコは未だレフ機を作り続けm43は目標なくやっぱりミラーレスはだめだったかで沈んでいってたかもしれない。フジは我が道で影響無しかw
そういえばソニー製品て買ったことないな
レフ機全盛期はミラーレスは遅くてレフには置き換えられないと思っていたのをフルサイズ展開でいきなりのミラーレス、レフ機よりかなり小型の機種を出して、家電屋らしい発想と賛否両論だった。
俺もミラーレスは無理と思ってたクチ。
でもソニーだけはミラーレス全力投球で他社はミラーレスはおもちゃとばかりにeosmやらnikon1やらレンズ交換デジカメを作ってた。カメラメーカーとしては本業が作ってもミラーレスなんてこんなもんですよという家電勢への当てつけだったのかもしれない。パナのm43もミラーレスをすすめた家電屋だったけどデジタルの利点を活かしてのセンサー小型化を目指したm43勢にソニーとして対抗する意味でのフルサイズミラーレスだった気もする。
連合で既存技術を基にした規格を作って称賛されたけど規格のアップデートが無かったm43とレフ機に真っ向勝負で無謀と思われながら改良を続けたアルファという対比でどうかな。
ミラーレスがすごいんじゃなくレフ機を超えるまでに急速にミラーレスを押し上げたソニーがすごいんだと素直に思うし、ソニーの圧力でキャノニコもミラーレス化を前倒しするしかなかった。
ソニーが強引なミラーレス化を進めなかったらキャノニコは未だレフ機を作り続けm43は目標なくやっぱりミラーレスはだめだったかで沈んでいってたかもしれない。フジは我が道で影響無しかw
そういえばソニー製品て買ったことないな
2023/09/09(土) 00:10:43.00ID:hYF9C2gr0
ソニーすぐ壊れるから買ったこと無い
712名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/09(土) 00:43:13.58ID:AoMkEA2N0 ワイは初一眼がNEX5だったクチだから、正直それ以前のカメラ史ってのは後から知った事になる
当時のワイ、カメラの形ってのは昔ながらのカクカクしたものやと思ってて、もうキヤノンもニコンも無理だったし、ましてやソニーのAマウント機なんて無理の中の無理だった
それでもNEX5買った理由は形がシンプルで小さかった事で、それまでCyber-shot使ってたから入り込みやすかったのも大きかったかな
あと、何となくミラーレスって言葉が真新しい用語になりつつあったのも大きかった
まぁ、周りから「なんでミラーレス買ったしw」とか「こんなんでまともな写真撮れるわけない」とか馬鹿にされたねw
どこの観光地いってもソニーの一眼でミラーレスなんて持ってる人と遭遇したことがなく、花火大会いって三脚立てたカメラマンずらーって並ぶとこいってもソニーボッチだったわ
5年位それが続いて、急にソニー持ってる人増えたって感じ
今はメジャーになったけど、まだ珍しかった当時はEマウントユーザー見つけたら、それだけで仲良くなれた不思議もあって良かったよ
12年前には戻りたくないが、7年くらい前には戻りたいかな
あの頃が一番楽しかった
当時のワイ、カメラの形ってのは昔ながらのカクカクしたものやと思ってて、もうキヤノンもニコンも無理だったし、ましてやソニーのAマウント機なんて無理の中の無理だった
それでもNEX5買った理由は形がシンプルで小さかった事で、それまでCyber-shot使ってたから入り込みやすかったのも大きかったかな
あと、何となくミラーレスって言葉が真新しい用語になりつつあったのも大きかった
まぁ、周りから「なんでミラーレス買ったしw」とか「こんなんでまともな写真撮れるわけない」とか馬鹿にされたねw
どこの観光地いってもソニーの一眼でミラーレスなんて持ってる人と遭遇したことがなく、花火大会いって三脚立てたカメラマンずらーって並ぶとこいってもソニーボッチだったわ
5年位それが続いて、急にソニー持ってる人増えたって感じ
今はメジャーになったけど、まだ珍しかった当時はEマウントユーザー見つけたら、それだけで仲良くなれた不思議もあって良かったよ
12年前には戻りたくないが、7年くらい前には戻りたいかな
あの頃が一番楽しかった
2023/09/09(土) 00:50:25.62ID:YLtncnQ00
ミラーレス化進んでなかったらスマホカメラの発展に対してカメラ業界側はレフ機かm4/3しか選択肢を提示できず今以上にカメラが萎んでいたろうね
714名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/09(土) 01:32:15.95ID:Emfs0cPN0 ソニーはシネマカメラをデジタル化した企業だし
いずれにしろシネマカメラとAマウントの融合は考えてたんじゃないか
Aマウントのシステムそのままじゃ動画には向かないからそのハブとしてのEマウントにはifの歴史でもわりとはやく辿り着きそう
動画機だとこういう中間マウントは良くあるし
いずれにしろシネマカメラとAマウントの融合は考えてたんじゃないか
Aマウントのシステムそのままじゃ動画には向かないからそのハブとしてのEマウントにはifの歴史でもわりとはやく辿り着きそう
動画機だとこういう中間マウントは良くあるし
2023/09/09(土) 03:29:41.89ID:LikUs6kg0
光学的にミラー排除は絶対の正義であって、そこに一度背を向けた守旧派が大口径で名誉挽回図るのほんとゴミ
2023/09/09(土) 03:51:15.30ID:nM2xPC4P0
α9がミラー有りでは到達出来ない世界見せたからな
これがなきゃD7と1DX4が出てたと思うわ
これがなきゃD7と1DX4が出てたと思うわ
2023/09/09(土) 05:35:32.34ID:IqpqEkc20
>>702
ハイブリッドてのはデバイスの性能不足のせいで一つのデバイスで機能を満たせないからやむなく両搭載にするもの。
デバイスの性能が上がって単一で済むのならそれが良いというのが基本。
ハイブリッドファインダーなんて半端なものが出なくて本当に良かったと思ってる。
ある意味ハイブリッドなトランスルーセントミラー機だってレフとミラーレス両方の良いとこ取りを狙っての当時のデバイス水準では利点があった方式。
だけど撮像センサー側の高速化や像面位相差画素技術で無用になって、純粋ミラーレスがトランスルーセント機より連写やAF追従でも高性能になった上に、光学的にもフランジバック短縮できて良くなった。
時代の徒花だったトランスルーセント機を当のソニーがしっかり葬ってくれて良かった。
色々付いてるメカが好きな人にはハイブリッドは魅力的かもしれんけど、ファインダーはハイブリッドなんて奇形的進化に行かずEVFに進化のリソース全投入になったのは幸運。
ハイブリッドてのはデバイスの性能不足のせいで一つのデバイスで機能を満たせないからやむなく両搭載にするもの。
デバイスの性能が上がって単一で済むのならそれが良いというのが基本。
ハイブリッドファインダーなんて半端なものが出なくて本当に良かったと思ってる。
ある意味ハイブリッドなトランスルーセントミラー機だってレフとミラーレス両方の良いとこ取りを狙っての当時のデバイス水準では利点があった方式。
だけど撮像センサー側の高速化や像面位相差画素技術で無用になって、純粋ミラーレスがトランスルーセント機より連写やAF追従でも高性能になった上に、光学的にもフランジバック短縮できて良くなった。
時代の徒花だったトランスルーセント機を当のソニーがしっかり葬ってくれて良かった。
色々付いてるメカが好きな人にはハイブリッドは魅力的かもしれんけど、ファインダーはハイブリッドなんて奇形的進化に行かずEVFに進化のリソース全投入になったのは幸運。
718名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/09(土) 07:08:51.42ID:ys6C9Gvh0 もう9年前の話だが、まあまあデカい花火大会にA5000に持ち出した時、やっぱりソニーボッチだったな
リモコンも有線リモコン使う中、ワイだけスマホのPlay memory mobileでバルブやってて設営してる時にあまりの小ささからか気になった隣のカメラマンさんが花火終わったあと「どうでした?いいの撮れました?」って声掛けてきたので、そのままスマホの画面見せて「こんな感じです」って見せたら「おー」って唸ってたのが面白かったな
いまじゃ各社当たり前の機能だが、当時は本当に珍しかったみたいだし、種明かし的にスマホを簡易モニター的に見立ててピントや露光合わせしたり、これでシャッター切れる事を説明したら結構真顔になってワイの話聞いてくれたっけな
いまじゃソフトにやっぱり弱いソニーなんて小馬鹿にされるが、当時は当時なりに頑張ってて夢があるカメラだったわ
あの頃に比べるとソニーのAPS-Cもだいぶ太ったw
けどレンズもデカいの多くなったからバランスは取れてるのかな?多分
リモコンも有線リモコン使う中、ワイだけスマホのPlay memory mobileでバルブやってて設営してる時にあまりの小ささからか気になった隣のカメラマンさんが花火終わったあと「どうでした?いいの撮れました?」って声掛けてきたので、そのままスマホの画面見せて「こんな感じです」って見せたら「おー」って唸ってたのが面白かったな
いまじゃ各社当たり前の機能だが、当時は本当に珍しかったみたいだし、種明かし的にスマホを簡易モニター的に見立ててピントや露光合わせしたり、これでシャッター切れる事を説明したら結構真顔になってワイの話聞いてくれたっけな
いまじゃソフトにやっぱり弱いソニーなんて小馬鹿にされるが、当時は当時なりに頑張ってて夢があるカメラだったわ
あの頃に比べるとソニーのAPS-Cもだいぶ太ったw
けどレンズもデカいの多くなったからバランスは取れてるのかな?多分
2023/09/09(土) 07:20:38.60ID:ZXAPKl9+0
その頃にはスマホにアプリ入れれば純正糞アプリより遥かに高度な遠隔撮影システムできてて活用してると思うが
720名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/09(土) 14:44:51.66ID:ZnngX+BC0 長文読みづれえ
721名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/09(土) 14:45:50.73ID:ZnngX+BC0 簡潔明瞭にたのむ
2023/09/09(土) 14:48:36.93ID:ZXAPKl9+0
爺の昔話なんだから無理に決まってんだろ
723名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/09(土) 14:59:21.89ID:j/muo71B0 フルサイズ使ってるオレ
フルサイズじゃないと満足できないオレ
フルサイズ買えちゃうオレ
首から下げてるカメラとレンズでOver100万円のオレ
実際こんな感じの奴が多いんだろう
機材の話だと聞いてもないのに延々と語るのに
写真の話になるとダンマリw
フルサイズじゃないと満足できないオレ
フルサイズ買えちゃうオレ
首から下げてるカメラとレンズでOver100万円のオレ
実際こんな感じの奴が多いんだろう
機材の話だと聞いてもないのに延々と語るのに
写真の話になるとダンマリw
2023/09/09(土) 15:04:30.85ID:kKVSexDy0
2023/09/09(土) 15:22:46.39ID:ZXAPKl9+0
どう見ても長文垂れ流してるのはおまえらなんですが現実見ようぜ
2023/09/09(土) 15:54:09.21ID:YPBC12Ef0
APS-C派は主張も目的もはっきりしてるから常に簡潔明瞭な文章を書く
長々クソ妄想文書くのはいつもフルサイズ厨
長々クソ妄想文書くのはいつもフルサイズ厨
2023/09/09(土) 15:55:19.00ID:ZXAPKl9+0
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・
2023/09/09(土) 16:17:05.08ID:7OdJ3c660
これ何のスレ?
2023/09/09(土) 17:16:44.97ID:CgcQtbnP0
AIノイズ除去勢がダベり始めてクソツマンネと思ってたけどソニー厨が大暴れして皆消えたな
730名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/09(土) 17:24:40.12ID:j/muo71B0 最強のカメラとは
男一匹
この世に姓を受けたのなら
最強の称号を掴みたい
原付で大型バイクをカモるように
apscでフルサイズに勝ちたい
男一匹
この世に姓を受けたのなら
最強の称号を掴みたい
原付で大型バイクをカモるように
apscでフルサイズに勝ちたい
731名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/09(土) 18:02:44.98ID:gJvuE4nH0 カメラの画像処理エンジンって実はすげえので、今よりさらにブレイクスルーしてくれたらと思うぜ。
汎用の現像ソフトより当然、個々の機種に最適化されているのは強み。
汎用の現像ソフトより当然、個々の機種に最適化されているのは強み。
732!id:ignore
2023/09/09(土) 18:06:39.69ID:jcA5dGWe02023/09/09(土) 18:06:59.45ID:xc5HaYuA0
aps-c=原付
ぷ
ぷ
2023/09/09(土) 18:13:17.91ID:7OdJ3c660
>>730
ジェンダー差別
ジェンダー差別
2023/09/09(土) 18:15:46.26ID:nM2xPC4P0
APS-Cスレでフルサイズレフ機を懐かし惜しむ>>701-702よりは空気読めてるだろう
736名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/09(土) 18:16:03.12737名無CCDさん@画素いっぱい
2023/09/09(土) 18:16:37.99 >>733
良い表現だね
良い表現だね
2023/09/09(土) 18:18:46.01ID:0wthInS80
金も体力も無くなった虚弱爺がAPS-Cで自分を納得させながら懐かしむスレなんだよなあ
2023/09/09(土) 18:21:47.19ID:CgcQtbnP0
PC上のソフトで処理したら画像がよくなるってのは当然の話で
大昔のフォトショのレタッチも初期のRAW現像もやればやっただけ良くなったし
AIって名前が流行だし効果はすごいから確かにオッとはなるけどね
ただの後処理だからフォーマットの優劣とは本質的には関係ないだろう
大昔のフォトショのレタッチも初期のRAW現像もやればやっただけ良くなったし
AIって名前が流行だし効果はすごいから確かにオッとはなるけどね
ただの後処理だからフォーマットの優劣とは本質的には関係ないだろう
2023/09/09(土) 18:26:30.10ID:0wthInS80
以前からAPS-C派が出すフルサイズってなぜか化石レフ機ばかりなんだよなあ
最近ので出てくるのはこれまたなぜか型落ちエントリー機
なんでやろなあ?
最近ので出てくるのはこれまたなぜか型落ちエントリー機
なんでやろなあ?
2023/09/09(土) 19:06:22.77ID:Jh9CbrR40
>>740
そんな場面あったっけ?
そんな場面あったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★11 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁、CM契約9社すべてから消える… 最後まで起用し続けていた『SK-II』には「見損なった」と愛用者から落胆の声も [冬月記者★]
- 【サッカー】鎌田大地フル出場のクリスタル・パレスがFAカップ初制覇!エゼの先制弾を守り切りマンチェスター・Cを撃破 [久太郎★]
- 【埼玉】SUV盗みヤードで解体し中東に輸出…グループのパキスタン人やアフガニスタン人ら男5人を逮捕、ほかにも外国籍の男8人を逮捕 [樽悶★]
- 【お笑い】『THE SECOND』、3代目王者はツートライブ! 囲碁将棋との決勝制し涙「うれしいな!」 [冬月記者★]
- 【千葉】成田市の高齢夫婦切りつけ重傷 ベトナム国籍の男(32)を再逮捕 「やっていません」と容疑否認 千葉県警 [シャチ★]
- 40歳独身男やが夏に中学の同窓会があるんやが行った方がいい?
- シコったんかお前ら
- 統合失調症「原因不明です。急に発症します。治せません。一生妄想と現実の境目で苦しみます」こいつがあんまり重大視されてない謎 [851881938]
- 真面目な話、安倍晋三をもっと研究すべきだよな? [833348454]
- 中国系の方々に効いちゃう魔法の言葉がある
- 後輩「ゲームの進化を1番体験できたのは俺ら(1994)の世代っすよw」俺「え?」