X



APS-Cこそがベストバランス part 34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/12(火) 11:33:45.32ID:p+R5xhhl0
スナップやVlog向けの小型機から高画素機・高速連写機そして趣味性高いレトロスタイルまで幅広いカメラが実現出来るフォーマット
APS-Cはベストバランス

前スレ
APS-Cこそがベストバランス part 33
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1693350223
2023/09/21(木) 07:50:19.98ID:wWkI0Zek0
>>373
撮影者を称えるべきところで撮ったカメラが推しで嬉しいとか根っからの機材オタぶりがキモい。
2023/09/21(木) 07:54:47.32ID:tExUpNJH0
機材オタじゃなくてただのペンタキシアンだろ
2023/09/21(木) 07:58:38.24ID:wWkI0Zek0
>>376
m43で3200は寛容な方だからアドバイスしにくい、皮肉じゃなく人に聞くより自分の目で確かめた方がいい。DXOで一ヶ月試用できる
2023/09/21(木) 08:19:25.89ID:d6sb6Vcu0
>>378
見たことないからその絶滅危惧種の生態よく知らんのだけど機材オタとも違うんだwすまん
2023/09/21(木) 09:59:45.05ID:BQx/GSSX0
>>371
俺はネットに上げるスナップも余計なもの
写り込むからボケが必要
スマホで撮ってボケ加工とか無理
m4/3に軽量小型14から18のF1.4あれば良い
がシグマの16/1.4やOM17/1.2PROとか
フルサイズの20/1.8より長重…
休みに本気ならフルサイズだけど気軽に会社
持って行って机に置ける軽量APS-Cがベスト
382名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/21(木) 10:12:42.74ID:MbUtUsm90
>>379
ソフト教えてくれてありがとう。
DOX買い切りなら抵抗無く導入できる!
2023/09/21(木) 17:22:10.25ID:4oPz1N4h0
M4/3は暗所は無理よ
溶けちゃってる
これは「ISO100専用機」と考えてf1.4とかで明るいところを撮るカメラ
そうするとノイズの出方が自然で人の目の感覚に似てるから良い雰囲気の写真撮れるよ
2023/09/21(木) 17:43:57.66ID:b6D1fB4i0
シグマのフォビオンじゃないんだから100ってことはないでしょ
800くらいまでは問題ないって
385名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/21(木) 17:46:44.37ID:AKp9rdS80
>>346
8-25F4はオリンパスブランドだったのをOMに変えただけの焼き増しでしょ。
パナとOM合わせてこの1年の新設計レンズは90mmマクロ単の1本のみ。
レンズボディ共に今後のロードマップ一切無く、G9M2以降新製品がでるかも不明。
2023/09/21(木) 17:48:20.20ID:KKCL5Tif0
OM-1はエンジンが進化したのかjpgはiso6400位までなら普通に使える
387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/21(木) 18:04:13.64ID:r6SlbGLR0
G9M2は予約したけど、小型軽量のためにAPS-Cからm4/3へ移行しようと思うなら、望遠以外の用途ではあんまり勧めない。
ハイエンドモデル以外は新型が出る可能性は低く、小型軽量モデルのOM-5などは時代遅れ。
2023/09/21(木) 18:34:45.78ID:d6sb6Vcu0
小型軽量なんてスマホに勝てるわけないんだからm43もapscももうそこで勝負していい時代じゃない。小型要望してるユーザーなんて将来的にはスマホに逃げるんだから大事にしなきゃいけないのはスマホにない操作性や自由度だな。
FFの小型エントリーなんか気にせずしっかりしたapscやm43作らなきゃ。
389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/21(木) 20:38:15.35ID:ec7Yt43t0
>>385
ズームレンズ2本が年内発表の予測。
https://omsystem.com/ja-jp/lensroadmap/index.html
あとOM-10とコンデジTG-7の噂があったが、直近でコンデジは米国で正式発表済み。
2023/09/21(木) 20:44:39.15ID:GgDUGH+G0
薄い板で撮影したってつまらんよ。操作性を犠牲にして携帯性だけ良くても優っているわけじゃない
そそもそカメラとしての小型さを求めてるのであって写真が写れば板でも良いって話じゃないだろう
2023/09/21(木) 20:46:55.28ID:26XtEw+t0
ダイヤルとかカチャカチャしたいねん
2023/09/21(木) 23:34:53.04ID:4oPz1N4h0
>>384
フルサイズも中古ならもう安いし両方持ちがほとんどだとは思うんだよみんな機材好きだし
今日ちょうどカラーノイズのテストをやってみてたんだがセンサーサイズでまあ見事なまでに比例していくのな
フルサイズの暗所番長みたいなカメラもあるんだがこれのISO400よりM4/3のベースISO感度の方がノイズ出ちゃう
これより上はまだ試してないがまだ差がありそうな感じ

じゃあM4/3の存在意義なんて無いのか?って言うとそれは違うと思う
このセンサーサイズだけは奇跡の映像になる
ほんと立体感みたいなのがすごい、やけにリアルなんだよな
これだからメーカーもユーザーも意識高い系のブラマジとかが心酔するんだろう、動画でもこのニュアンス出るから

こじゃれたミニシネマ系の作品なら画面の端っこにウジャウジャカラーノイズが出てしまっても良いだろうが、多くの人は気になっちゃうからな
俺らも
だからM4/3はベースISOオンリーで撮る、くらいが良いと思ったのよ
そうすっとよく言われてる不思議な魅力が伝わりやすい
ISO上げちゃうとただのポンコツ
2023/09/21(木) 23:41:13.60ID:4oPz1N4h0
隔離スレだから語って良いんだよな?w

APSCは俺からするとリトルフルサイズ、出来が良すぎるんだよな
実際DXOのISOテストのスコアでも1部フルサイズを追い越しちゃってる機種がいくつかある
M4/3にはそれは皆無だな
EM-1 markIIが最高スコアだけどAPSCの中位くらい、しかもこの機種が飛び抜けて強いだけで他のM4/3は悲惨

ちなみにAPSCの暗所番長はa6600
2023/09/21(木) 23:46:49.75ID:CPyLMNbJ0
APS-Cの良さを啓蒙するスレだからな
2023/09/21(木) 23:53:40.04ID:4oPz1N4h0
EM-1 markII中古相場6万円とa6600中古相場10万円は買いだぞ
DXOの暗所テストの信頼性はガチ
全ての新機種が入ってて、首位だからなこれら
フルサイズも首位はR3だけど2位と3位は2018年と2014年のカメラ
「カメラセンサーの描写性能自体はここ10年進化してない」って言われる所以よ
396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 00:15:03.51ID:mpHl89Eg0
>>346
富士Xは半額祭りやらなくなったからもう好きじゃない
2023/09/22(金) 01:21:55.55ID:SKMR2Qt+0
MFTの画質面での不思議な魅力なんて初めて聞いたわ
携帯性とか機能はよく言われるけどわ
398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 02:13:22.90ID:sfzz01Mz0
ローライトISO?
M43は2400位が常用上限って事?https://digicame-info.com/2022/03/om-systemom-1-3.html
2023/09/22(金) 04:12:14.44ID:lk+E5Je80
そこのスコアはISO感度の数値ではないよ
400名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 05:05:28.59ID:Vd4Dpqe+0
>>398
それはテストした時の露光条件から算出した数値なんで
オリンパスのカメラならISO4000くらいの設定に相当するんじゃねえかな
2023/09/22(金) 05:11:59.14ID:lk+E5Je80
DxOMarkにオリンパスE-M1 Mark II のスコアが掲載
https://digicame-info.com/2017/01/dxomarke-m1-mark-ii.html
402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 06:14:21.63ID:snuEk9z/0
>>389
どうせOM-10もOM-5同様ブランドロゴをOMに変更以外ほぼEM10M4と変わりないのでは
2023/09/22(金) 07:37:00.99ID:hfXevU4+0
>>387
レンズ込みで考えるとm4/3の小型軽量さが際立ってくる
ボディだけで考えるのはフルサイズがデカ重レンズなのを無視してAPS-Cとフルサイズは大差無いと言うフルサイズ信者と同じ過ち
2023/09/22(金) 07:49:35.88ID:yPe9NblC0
APS-Cは広角が小型になるから
1020Gとかパワーズームであのサイズ
2023/09/22(金) 07:55:04.31ID:Lk2mjt9s0
ボディ1台とかレンズ1本とかで比べると確か大差ないけど、レンズ4本も5本も持って旅行に行く俺としては大きさ重さ共にすごい差になる
2023/09/22(金) 08:06:35.65ID:x3V99qBf0
画質などは度外視して、
Nikon 1やPentax Qを遊び用のカメラとして、
欲しくなる事がたまにある。
407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 08:23:54.09ID:4PLUnJja0
それこそ画質度外視でQにEF100-400と2倍テレコンつけて遊んでみたが三脚のブレ収まるまで5秒近くかかった。
408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 09:56:25.22ID:rFZ00bH60
>>403
正確にはフジのaps-cとフルサイズは大差無いだな
409名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 09:58:43.32ID:aeMEjvMs0
>>405
m4/3なんかはサイズもそうだがレンズ2本を1本にまとめられるような高倍率でf4のしっかりとした設計の物が多いからレンズ複数持ち歩くならより恩恵を受けやすいな
2023/09/22(金) 10:07:54.41ID:FkOFz0L60
>>408
フジのAPS-Cとソニーのフルサイズだろ
2023/09/22(金) 10:26:25.76ID:MU/IVy1E0
α7c U 124 x 71.1 x 63.4 mm  重量:514 (429)g 括弧内は本体のみ
X-E4 121.3 x 72.9 x32.7 mm 重量:364 (315)g

バッテリー込みだと3割くらい軽いし
レンズの選び方でさすがにAPS-Cの方が軽くできるだろう
2023/09/22(金) 12:14:21.53ID:2SSSMS2G0
>>411
そんな手ぶれ補正もなければもう売ってもない機種と比較してもなぁ…クラスとしてはX-S20との比較が妥当じゃない?
サイズはX-S20の方が少しでかいが23g軽い、それでもレンズ込みだなら差は開くね
2023/09/22(金) 12:25:09.54ID:yPe9NblC0
X-E5かa6400後継機がAPS-Cコンパクトの本命
2023/09/22(金) 12:35:08.86ID:MU/IVy1E0
>>412
サイズと重さの比較するため基本的なデザインというか形状(レンジファインダー的)が似てるのを選んだ
例えばレトロなフイルム一眼レフライクなスタイルならこう

Z f 144x103x49 mm  重量:710(630)g
X-T5 129.5 x91x63mm  重量:557(476)g

もちろん恣意的に一番の軽いのと重いのを並べるようなズルしなければ
他のポリシー(機能レベルとか)での比較も良いと思うけどね
415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 12:46:48.90ID:PK6j3IcD0
>>403
逆だな

m43で綺麗に撮ろうとするとproレンズクラスが必須になるから
センサーが小さいのにレンズが無駄にデカくなる

センサーの小ささをレンズにコストかけてカバーしてるから
APS-Cとレンズのサイズはほとんど変わらない

晴天下ならともかく室内でm43使うとげんなりする
416名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 13:29:56.47ID:snuEk9z/0
>>403
望遠以外はそうでもない
レンズはm4/3としては大きく重い、プロレンズやパナライカ以外は古いのも相まって論外
APS-Cの新しいキットレンズには小型で魅力的なレンズもある
2023/09/22(金) 15:11:36.98ID:glZoqbZ50
APS-Cって小さいのにフルサイズより画質いいよね?
メーカーによるのかな
2023/09/22(金) 15:15:43.23ID:6ToME9Il0
>>417
撮り手じゃね?
419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 15:28:57.90ID:hxcNotNC0
>>414
手ぶれ補正有る無しの方がよほどサイズや重さに効くだろ
機械的に実現している機能なんだから
お前が恣意的にやってるだろ
2023/09/22(金) 15:33:40.74ID:9c9ldoHS0
>>411
その比較をするならSIGMA fpボディ単体370gってのがあるぞフルサイズには
まあAPSCもa5100とかの224gとかそれ以下も大量にあるんだがな
a5100のDXO暗所テストスコアもなかなか良いんだぞ
3万円代で買える憧れのタッチパネル付きカメラだ
421名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 15:34:47.42ID:Km06SnR00
>>417
レンズの影響が大きい
2023/09/22(金) 15:42:12.05ID:MU/IVy1E0
>>420
もちろんもっと軽いのもたくさんあると思うが
>411 は >>410 の話を受けてソニーのフルとフジのAPS-Cの話で比べてみたよ
まあフルは重いとかAPS-Cなら軽いみたいなステレオタイプの話ではないよな
2023/09/22(金) 15:42:20.09ID:88ZPHxka0
カタチが似てるから同じような性能だろう
と考える人いるからね
昔から本格カメラの代名詞だった一眼レフと同じように上に出っ張って真ん中にファインダー付いたカメラは本格的だとか
全長があるレンズは望遠レンズだとか
2023/09/22(金) 15:53:31.55ID:C8xPOcAq0
ねえねえなんで>>363の話を無視するの?
トータルの重さじゃなくてレンズが重いのが悪なわけ
APSCはシグマ18-50みたいに一本のみでバランス取りたい身軽派にとって神の290gレンズあるし
2023/09/22(金) 15:56:32.52ID:MU/IVy1E0
2日前のレス引っ張り出されて無視も何もないわw
2023/09/22(金) 16:06:39.51ID:C8xPOcAq0
じゃあ>>424を目に焼き付けてね
2023/09/22(金) 16:08:38.76ID:MU/IVy1E0
NGしたわ
428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 16:16:18.03ID:MkbduVwY0
そんなに重いのイヤならもうスマホでよくね?
2023/09/22(金) 16:27:33.46ID:PeUTmOSo0
デカ重無理なんて人種が違いすぎて。。。ここには同意できる人種は少ないみたい
2023/09/22(金) 17:20:07.79ID:C8xPOcAq0
>>429
あとデカ重はダサい
2023/09/22(金) 17:30:30.90ID:PeUTmOSo0
>>430
もう一眼構えてるのがダサい時代だよ。。。
2023/09/22(金) 17:51:41.51ID:xc+PwRoz0
18-50は軽いだけで写りがたいしたことないってのが何ともなぁ
換算27mmスタートだし
2023/09/22(金) 18:05:26.53ID:MU/IVy1E0
もうAPS-Cの18mm開始の標準ズームは飽きた
18-300mmくらい高倍率ズームになればまた違うが
2023/09/22(金) 18:24:49.11ID:a9hjJkiP0
>>433
https://i.imgur.com/43u6Tpr.jpeg
こんなんか?(笑)
2023/09/22(金) 18:48:02.61ID:yPe9NblC0
>>433
そこでZDX12-28ですよ
スチル派にはパワーズームなとこがネックだが
436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 19:46:56.16ID:XVyoYWj60
12mm F1.7とか16mm F1.7が欲しいわ
2023/09/22(金) 19:55:44.90ID:mhsd5GuZ0
要はAPS-C版M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROが欲しいって話だろ?
2023/09/22(金) 21:07:43.91ID:2V3gu2mT0
富士オタがこぞってzfに向かっていってて笑った
よっぽどaps-cにストレス抱えてたんだな
2023/09/22(金) 21:11:19.87ID:C8xPOcAq0
>>432
>>433
だっさw

>>437
ZUIKOproの12-40持ってたけどあれでもでかかったわ
2023/09/22(金) 21:13:00.01ID:ZSq+dS3O0
>>438
X見てるとどっちかっていうとフジの方がかっこいいとかダイヤルにISOオートがないとか不満の方が多い気が
そしてニコ爺が新型納期に不満なフジユーザーがこぞって乗り換えそうと願望を唱えてるw
2023/09/22(金) 21:13:33.99ID:v3nuIqMx0
APS‐Cだとデカいレンズ付ける気が全く起こらないなぁ
442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 21:16:11.93ID:dKFvfCEl0
でかいレンズ付けるようなボディ無いからな
2023/09/22(金) 21:28:57.42ID:BHQ/SGrb0
>>442
X-H2Sあるぜ
2023/09/22(金) 21:33:29.79ID:a9hjJkiP0
EOSの2桁機ならバッテリーグリップも付けれるしグリップも深いので
デカ重レンズを付けてもバランスは崩れない
ただしトータル重量が大事に。。。
445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 22:01:53.51ID:XX5IQ89C0
APS-Cは小さくするんじゃ無くて薄くしろ
ワンチャンあるよ
2023/09/22(金) 22:13:39.20ID:v3nuIqMx0
>>445
その意見には大賛成
多少重くても大きくなってもいいからレンズ含めて薄くして欲しいな
APS‐Cはかさばらずいつもカバンの中に入れたままにできることが至高だわ
2023/09/22(金) 22:14:41.80ID:MU/IVy1E0
太る理由はIBISと可動液晶だからね
そこらへんを削ぎ落としたシンプルモデルも良いと思うが需要は細いだろう
2023/09/22(金) 22:16:42.19ID:wn4PQRoS0
イメージセンサーの大きさが小さいコンパクトデジタルスチルカメラの進化が無さ過ぎて、
良いカメラと画像処理チップを積んだ最新の高級スマホのカメラに追い抜かれていないか?

APS-Cはまだまだスマホでは実現できないセンサーサイズだから何とかなっているけど、
数年前に発売された1型以下センサーのコンデジは最新のスマホのカメラに逆転されつつある
2023/09/22(金) 22:29:36.43ID:mhsd5GuZ0
>>438
>>440
フジの納期と後継機でる前にディスコンにするところは本当にニコンを見習って欲しいけど、
ZfもZfcもX-Tシリーズと同じような操作性を期待するとかえって失望する感じ
ダイヤルにオート入れろって散々要望出ても無視してるのはフジに権利的なもの抑えられてるのか、ソフト面をZ6ⅲ?と変えることになるから無理なのか
450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 23:34:56.74ID:VaiVy7ep0
レンズに絞りが付いてない時点でZは選択肢になり得ない。見た目だけのおもちゃで操作性劣悪のごみ
451名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/22(金) 23:52:57.50ID:pZp+Y0dj0
まあ絞り自体はついてるけどね
2023/09/23(土) 00:01:59.38ID:3irhtvpy0
そういうことよく分かんなくて見た目で話をしてる奴が少なからずいるんだってば
2023/09/23(土) 00:06:21.67ID:NO33PSdO0
だからX-T5が完璧なんだってば
他に選択の余地はない
454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/23(土) 00:07:10.43ID:VBXHaxdl0
レンズさえ頑張ってくれれば異論は無い
2023/09/23(土) 00:09:17.81ID:NO33PSdO0
それもサードパーティのシグマでいいんだって
バランスの話なんだから
普通に使う分にこんなバランスの取れた組み合わせはない
2023/09/23(土) 00:33:04.44ID:s5Qab38Q0
APS-C版Iシリーズ出してくれシグマ
2023/09/23(土) 02:47:33.58ID:H/OJlb8c0
>>453
確かにT5って完璧だよな
ただ思っていた以上に熱に弱かった
今年、何回止まったことか
2023/09/23(土) 02:50:55.27ID:9Vqi0yId0
今年が暑すぎるだけじゃ
2023/09/23(土) 09:06:53.78ID:5t79u7ve0
オリ8-25やタムロン17-50みたいな超広角から標準画角までサポートするレンズはAPS-Cにはまだないかな? そのうち出るのかもだけど
2023/09/23(土) 09:46:21.55ID:s5Qab38Q0
Z DX 12-28が近いね
461名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/23(土) 12:59:40.77ID:Y1o3SIXN0
>>447
フランジバックとセンサー周り液晶以外のセンサーの後ろの基板とかをセンサー横に配置して行けば10mmは稼げるだろう
IBISも後ろじゃなくて外周に可動部を持ってくれば薄くできるんじゃね。
後は液晶か。でも液晶はAPS-Cだからどうなるというもんじゃないからな。
462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/23(土) 13:07:47.19ID:Y1o3SIXN0
センサーの面積差×(フランジバック+センサーの厚さ)=10000mm3=10cm3の余剰容積分センサー後から避けろってこと
463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/09/23(土) 13:11:31.31ID:Y1o3SIXN0
液晶も薄く出来そうだけど。
スマホと同じ厚さは不要だろう。
強度は素材でなんとかして
2023/09/23(土) 14:53:57.17ID:4Qm+R9vp0
>>461
わずか1行のアイディアで奥行き10mm稼げるのすごいですね。良い夢を……
2023/09/23(土) 18:23:06.95ID:NO33PSdO0
>>457
スチルだと落ちたことないけど動画メイン?ファームアップしてもだめだった?
動画も撮るなら6700がいいんじゃないかな
スチルメインか動画メインかでチルトorバリアングルの評価が大きく変わる
2023/09/23(土) 19:16:35.49ID:/XYiG+A40
APS-Cのコンデジなら、APS-Cのミラーレスよりも小さく作れるぞ

APS-Cセンサーと単焦点レンズとの組み合わせのウェアラブルカメラを作る事ができれば、
Go ProやDJIよりも高画質な映像が撮れる動画機に仕上る
2023/09/23(土) 19:22:51.31ID:NO33PSdO0
ウェアラブルカメラは海潜ったり過酷な状況にも耐えられるように作らないといけないよね
手ぶれ補正も質の高いものが求められてる
画質だけで選ぶ人はいないよ
2023/09/23(土) 19:39:11.86ID:Efve4jaS0
アクションカムとかズーム出来んやん
動画と言っても用途が違うよ
2023/09/23(土) 19:39:46.35ID:KVYoGtcG0
SONYの1インチアクションカメラだってボケ過ぎる高すぎるって言われて通常のアクションカム用途には使われないのに
2023/09/24(日) 04:45:38.61ID:k4mNo1rx0
センサーが大きくて被写界深度が浅くなってしまうのは、
レンズを絞ってパンフォーカスさせて被写界深度を深くすれば良いだけでは?
2023/09/24(日) 05:14:19.33ID:qh49rfxi0
センサーサイズにより近接側の限界がでるのはパンフォーカスでは回避できないんだよ。
2023/09/24(日) 07:16:05.86ID:jaT4+ZRo0
>>465
スチルのみ野外でライブ撮影で1日5000枚位撮る使い方
連写してると5分位で熱くなって最後は警告が出て落ちる
2台持ちしているT3はそこまで熱くならないからコンパクトボディに高機能を詰め込んだT5の特性だと思っている
2023/09/24(日) 09:36:31.14ID:JuLx7Ces0
m4/3ならセンサー発熱抑えられるからm4/3の方が安心して使えるよ
474sage
垢版 |
2023/09/24(日) 09:39:51.52ID:/qhlpZIN0
まぁ動画での長時間のド安定はな(lumix限定)
475sage
垢版 |
2023/09/24(日) 09:47:23.00ID:/qhlpZIN0
動画ではIBISの信頼性も、MFTは手持ちFIX程度なら三脚もジンバルも不要なレベルで効くので、IBISのほとんどない(もしくは効いているのかいないのかがわからないレベルの)APS-Cに比べてのアドバンテージ。

まあ静止画でも手持ちマルチショットハイレゾとか撮れるし。
2023/09/24(日) 09:58:28.40ID:nJl91o900
APS-CもフルよりはIBIS効くようになるはずだから頑張って欲しいとこ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況