どこまで続くのかこのデジカメ板屈指の人気スレ
前スレ
APS-Cこそがベストバランス part 36
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1699614234
探検
APS-Cこそがベストバランス part 37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/05(火) 12:28:22.91ID:JeP89mjC02023/12/11(月) 12:35:24.75ID:aY/gwWCL0
2023/12/11(月) 17:08:16.07ID:jf8YUKBf0
>>331
それがクセになる中毒性あるんだよなこのスレ
それがクセになる中毒性あるんだよなこのスレ
2023/12/11(月) 17:30:05.41ID:aPOK7OM80
滝撮影よくやる俺はこの人達の中だとどうなるんだろうw
2023/12/11(月) 17:31:35.34ID:1cM2lKTH0
レフ機の露出についてか何かで発狂してる奴とか居たしな
2023/12/11(月) 17:52:38.40ID:7xrczO7B0
>>343
20パーセントに急進した時はチェキだったな
チェキも撮影してる部分はデジカメなのがあるからそれはデジカメ扱いらしい
https://www.bcnretail.com/research/detail/20220113_262019.html
20パーセントに急進した時はチェキだったな
チェキも撮影してる部分はデジカメなのがあるからそれはデジカメ扱いらしい
https://www.bcnretail.com/research/detail/20220113_262019.html
2023/12/11(月) 18:16:13.83ID:BwfPJXKv0
供給さえ間に合ってればチェキ無しでもシェア20パーセントあるだろ
あと富士使いは腕も金もあってレンズ購入率高いからレンズではシェア率上がる
あと富士使いは腕も金もあってレンズ購入率高いからレンズではシェア率上がる
350名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/11(月) 20:21:12.85ID:V6No3iev0351名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/11(月) 20:24:27.94ID:2KM3d6ea0 RX10のそれは製造環境の問題でメーカーの製造責任でFAだしなあ
押し込んだら最後別機種交換してもらえたんだっけ
押し込んだら最後別機種交換してもらえたんだっけ
2023/12/11(月) 20:49:28.77ID:XrLfKVXU0
APS-C かフルサイズかなんかより防塵防滴かどうか方がよっぽど重要やんけ!
353名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/11(月) 20:56:18.38ID:wZ4PmQ0M0 それは人によります
ソニーが売れまくったぐらいには
ソニーが売れまくったぐらいには
2023/12/11(月) 20:56:29.33ID:tbF9j7L+0
防塵防滴も大事だけど、これからの季節は結露がやばいぞ
内部が濡れるのだから多少の雨なんかよりもよっぽど厄介で、
一旦内部が濡れてしまうと防滴防滴がしっかりしたボディやレンズよりもスカスカでノーガードの機材のほうが早く乾くまである
内部が濡れるのだから多少の雨なんかよりもよっぽど厄介で、
一旦内部が濡れてしまうと防滴防滴がしっかりしたボディやレンズよりもスカスカでノーガードの機材のほうが早く乾くまである
2023/12/11(月) 21:01:26.41ID:VBpAb/XX0
どんな極寒地に住んでんだ
どさん子か?
どさん子か?
2023/12/11(月) 21:45:58.36ID:Tw817qmF0
キタムラやマップカメラの店舗自体がひとつの大きな防湿庫に改築し始めたら、俺も防湿庫導入の検討を始める
2023/12/11(月) 22:19:19.27ID:a7W9vc4G0
>>350
やっぱりソニーは駄目だな
やっぱりソニーは駄目だな
2023/12/11(月) 22:39:21.25ID:tz2RuE2N0
防滴も大事だが、耐衝撃性も大事だぞ
Z8はストラップ金具不具合あったがユーザーは問題視しなかった
落としてもびくともしなかったからな
この金具不具合も強い衝撃や負荷が掛かり続けた時に起こるのみで、ソニーだったら金具の前にカメラが死んでた
カメラが衝撃や負荷に耐えられるがゆえに金具が先に逝ってしまった珍しい事例
この堅牢性と信頼性はニコンの特長
Z8はストラップ金具不具合あったがユーザーは問題視しなかった
落としてもびくともしなかったからな
この金具不具合も強い衝撃や負荷が掛かり続けた時に起こるのみで、ソニーだったら金具の前にカメラが死んでた
カメラが衝撃や負荷に耐えられるがゆえに金具が先に逝ってしまった珍しい事例
この堅牢性と信頼性はニコンの特長
2023/12/11(月) 23:33:56.33ID:lA2DELDV0
なんか夢でも見てるのか並行世界から来てんのか知らんが、理解しがたい内容の書き込みがちらほら有るな
360名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/11(月) 23:39:58.98ID:eO4A+g/40 古斎頭煮子爺の妄想
2023/12/12(火) 00:43:27.19ID:Ukvc9Obq0
フルサイズ使ってる奴がどれだけ頭おかしいのか分かる証拠ばかりだな
富士使っててよかった
富士使っててよかった
2023/12/12(火) 00:45:03.82ID:5HV2DdaR0
2023/12/12(火) 00:59:11.59ID:kYAinp/e0
このスレに居られなくなったマイクロフォーサーズ荒らしがなぜか>>362のスレに行って暴れてるんだよね
他にスレあるのに荒らしは懲りないね
他にスレあるのに荒らしは懲りないね
2023/12/12(火) 01:28:02.13ID:RTSgWnlV0
m4/3厨はセンサーサイズと同じくやることもセコい
365名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 07:02:50.91ID:39/O3AZ20 >>358
ソニーは性能が高すぎてアンチも嫌々使ってるぐらいだからたった一つの不具合でも拡散して何年も言われ続けるし別にこれといった事実が無かったとしても架空の不具合を何年も叫ばれ続けた結果まるであるかのように扱われる
ニコンは信者しか使わないカメラだから不具合があっても皆言わないし例え何か出てきても全力で擁護して拡散も阻止する
ソニーと違ってマジで実害がある不具合が実際に有っても信者しか使ってないから許れてる感じ
ソニーは性能が高すぎてアンチも嫌々使ってるぐらいだからたった一つの不具合でも拡散して何年も言われ続けるし別にこれといった事実が無かったとしても架空の不具合を何年も叫ばれ続けた結果まるであるかのように扱われる
ニコンは信者しか使わないカメラだから不具合があっても皆言わないし例え何か出てきても全力で擁護して拡散も阻止する
ソニーと違ってマジで実害がある不具合が実際に有っても信者しか使ってないから許れてる感じ
2023/12/12(火) 07:10:52.83ID:NgypLl5N0
ソニーの2.8通しレンズ50-140(APS-C)or70-200(フル)でお勧めある?
2023/12/12(火) 08:05:46.01ID:DqfA8/wy0
70-200GM2が最強過ぎる
ソニー限定でなくともコレが一番
ソニー限定でなくともコレが一番
2023/12/12(火) 08:10:45.57ID:xvAIWM2v0
2023/12/12(火) 08:29:25.53ID:DqfA8/wy0
>>368
APS-Cでは換算70-200で良いの無いからね
シグマが18-50/2.8, 10-18/2.8とヒットさせてるから50-100/2.8とか出しそうではある
出来れば純正40-120/2.8を出して欲しいが
APS-Cでは換算70-200で良いの無いからね
シグマが18-50/2.8, 10-18/2.8とヒットさせてるから50-100/2.8とか出しそうではある
出来れば純正40-120/2.8を出して欲しいが
2023/12/12(火) 08:43:59.61ID:4K7rpc3x0
>>369
最強フジにはあるだろ?
最強フジにはあるだろ?
371名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 08:46:53.46ID:cy0RpUaM0 APS-C機にパンケーキレンズでコートのポケットに入る限界サイズ
仕事でも子連れ散歩でもフランクに使えてちょうどいい
仕事でも子連れ散歩でもフランクに使えてちょうどいい
2023/12/12(火) 08:50:27.38ID:DqfA8/wy0
2023/12/12(火) 08:53:13.38ID:L6x+PE3j0
>>372
APS-Cの覇者フジフイルム以外はどうなんだろと思って聞いてみた
APS-Cの覇者フジフイルム以外はどうなんだろと思って聞いてみた
374名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 09:35:37.93ID:fLYVKdCu0375名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 09:36:04.91ID:7bvNQ8bk02023/12/12(火) 09:46:06.43ID:U5YK37qZ0
フジはカメラもレンズも割高だからなぁ
しかも売ってないしw
しかも売ってないしw
2023/12/12(火) 09:51:41.76ID:7+ohAP6o0
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXDが換算52.5-225mmF2-2.8として使えるが、フルと2台持ちの人でもないとAPS-Cで使う人は滅多にいないかと。
2023/12/12(火) 09:57:05.47ID:/ctOVL080
2023/12/12(火) 09:59:19.32ID:Kal98Ydw0
>>376
安いのが良ければキャノンのエントリー機でも買いなよ
安いのが良ければキャノンのエントリー機でも買いなよ
2023/12/12(火) 10:02:23.03ID:VpIF8lSM0
俺は、35mmフィルムカメラを使っていた。
35mmフィルムカメラで、被写界深度をかせぐのに苦労した。
レンズ目盛りでは、被写界深度内部なのだが、
全紙〜全倍紙にプリントすると、やはりボケている。
それで、被写界深度をかせぐのに苦労した。
APS-Cはその必要が無い。
俺にとってAPS-Cは、撮影しやすいカメラとなった。
35mmフィルムカメラで、被写界深度をかせぐのに苦労した。
レンズ目盛りでは、被写界深度内部なのだが、
全紙〜全倍紙にプリントすると、やはりボケている。
それで、被写界深度をかせぐのに苦労した。
APS-Cはその必要が無い。
俺にとってAPS-Cは、撮影しやすいカメラとなった。
2023/12/12(火) 10:07:31.44ID:jsov5ITp0
382名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 10:26:20.59ID:51Tqn+gI0 >>375
XF561.2とかむしろボケすぎてしまって失敗することの方が多いけどな。あと基本はどのレンズも絞って使っている。その場合、フルサイズや低いF値が必要かどうか。
XF561.2とかむしろボケすぎてしまって失敗することの方が多いけどな。あと基本はどのレンズも絞って使っている。その場合、フルサイズや低いF値が必要かどうか。
383名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 10:41:58.97ID:fLYVKdCu0 >>380
というかピントが合うのは基本一点しかなくてそれの前後は基本ピンボケ
被写界深度とはどこまでピンボケを許せるかという話だからね
レンズ指標は当てにならんというか昔の粒度のフィルム基準だから新しいフィルムだとボケが目立つ
というかピントが合うのは基本一点しかなくてそれの前後は基本ピンボケ
被写界深度とはどこまでピンボケを許せるかという話だからね
レンズ指標は当てにならんというか昔の粒度のフィルム基準だから新しいフィルムだとボケが目立つ
2023/12/12(火) 11:39:07.49ID:gyLtOkWJ0
フィルム時代にボケさせようと。50mm F1.4の開放で色々撮ってた
同じことをデジカメのフルサイズで撮って。拡大してみたら被写界深度が狭すぎて気持ち悪かったw
試すと、F4くらいがボケもあるが、主題がハッキリちょうど良かったな
APSはボケないと言うが、中望遠で撮ればそれなりにボケるもんじゃないの?
同じことをデジカメのフルサイズで撮って。拡大してみたら被写界深度が狭すぎて気持ち悪かったw
試すと、F4くらいがボケもあるが、主題がハッキリちょうど良かったな
APSはボケないと言うが、中望遠で撮ればそれなりにボケるもんじゃないの?
2023/12/12(火) 12:01:47.43ID:xDAfCzpG0
むしろ明るいレンズでボケさせないためにaps-c使うまである
2023/12/12(火) 12:10:30.81ID:DqfA8/wy0
レンズの解像良くなってピント面がよりハッキリ分かるようになったから、必要以上にボカさなくても背景との分離が出来るようになったしな
ソフトフィルター使いつつ背景との分離したいならフルサイズでF1.2レベルのボケが要るかもね
ソフトフィルター使いつつ背景との分離したいならフルサイズでF1.2レベルのボケが要るかもね
387名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 12:13:38.11ID:T5HIR7qo02023/12/12(火) 12:18:06.10ID:tR+HGhR80
後からクロップすれば画角も調整出来るのに
2023/12/12(火) 12:18:26.62
390380
2023/12/12(火) 12:23:30.33ID:VpIF8lSM0 「絞り過ぎ」は、回折で解像度激落ちする
フルサイズは、f16以上
APS-Cは、f8以上
だ。
フルサイズは、f16以上
APS-Cは、f8以上
だ。
391名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 12:32:30.28ID:T5HIR7qo0 >>390
だからフルサイズで1段絞りゃ良いじゃんw
だからフルサイズで1段絞りゃ良いじゃんw
2023/12/12(火) 13:04:00.02ID:YSc6KrWS0
開放でも被写界深度が稼げるのがメリットって言われることがあるけど
その撮り方するのってどんな時?スポーツ?
その撮り方するのってどんな時?スポーツ?
2023/12/12(火) 13:22:46.76ID:7+ohAP6o0
>>390
回析による解像度低下が認識でき始める目安の絞り値であって、いきなり解像度が落ちることも無ければ、センサーの画像ピッチやレンズによって回析現象の出方は異なる。
同じ画像ピッチのα6700とα7RVは、同じレンズ使えば解像度の落ちるF値は同じになる。
EF-M,E(APS-C).Xマウント用のTOKINA SZ 900mm PRO Reflex F11 MF CFは、F11固定でも回析現象が起きないし。
絞りすぎが良くないのはその通りだが、APS-Cだから回析起きやすいというのはただの思い込み。
回析による解像度低下が認識でき始める目安の絞り値であって、いきなり解像度が落ちることも無ければ、センサーの画像ピッチやレンズによって回析現象の出方は異なる。
同じ画像ピッチのα6700とα7RVは、同じレンズ使えば解像度の落ちるF値は同じになる。
EF-M,E(APS-C).Xマウント用のTOKINA SZ 900mm PRO Reflex F11 MF CFは、F11固定でも回析現象が起きないし。
絞りすぎが良くないのはその通りだが、APS-Cだから回析起きやすいというのはただの思い込み。
2023/12/12(火) 13:24:38.41ID:mw0pxJJL0
写真なんていつもボカしたいわけじゃないからな
むしろ手前から遠景までピシッと写したいときの方が多い
パンフォーカスの方が楽でいいというのはある
むしろ手前から遠景までピシッと写したいときの方が多い
パンフォーカスの方が楽でいいというのはある
2023/12/12(火) 14:07:15.92ID:51Tqn+gI0
仕事で撮影の環境、タイミングが決まっているときはフルサイズにプレナみたいなレンズ一択。
そうでなければ持ち歩くのが楽しい機材がよい。
個人的にはフルサイズユーザーに、「これAPS-Cで撮ったの!?」と言われるのも楽しい
そうでなければ持ち歩くのが楽しい機材がよい。
個人的にはフルサイズユーザーに、「これAPS-Cで撮ったの!?」と言われるのも楽しい
2023/12/12(火) 15:33:59.49ID:x9JvN/ht0
>>387
絞ったら暗くなるだろw
絞ったら暗くなるだろw
2023/12/12(火) 15:35:52.49ID:YSc6KrWS0
絞ったら暗くなるよねwwwwww
398名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 15:39:29.46ID:T5HIR7qo02023/12/12(火) 15:46:43.39ID:UhpCyduY0
2023/12/12(火) 15:52:15.13ID:fhEhbnz00
なるほど、やっぱりAPS-Cこそがベストバランスなんですね
401名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 15:53:01.57ID:QqpVJB6e0 被写界深度やら撮りたいものの背景のボケの量を気にするなら
センサーの大きさよりピント合わせた箇所と背景それぞれの距離やレンズの焦点距離のほうが
圧倒的に変化が大きいと思うがな
センサーの大きさよりピント合わせた箇所と背景それぞれの距離やレンズの焦点距離のほうが
圧倒的に変化が大きいと思うがな
402名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 15:53:46.65ID:T5HIR7qo0 >>399
APS-Cはフルサイズに比べてISO上げる余裕ないぞw
回折ボケでも絞る余裕が無いw
被写界深度を稼ぐ点ではフルサイズのもAPS-Cも変わらないw
なのにフルサイズでは苦労してAPS-Cではそれが必要なくなるとか言っちゃうのは
そのこと理解してない馬鹿か
そのこと理解せず大嘘ついちゃったか
だねw
APS-Cはフルサイズに比べてISO上げる余裕ないぞw
回折ボケでも絞る余裕が無いw
被写界深度を稼ぐ点ではフルサイズのもAPS-Cも変わらないw
なのにフルサイズでは苦労してAPS-Cではそれが必要なくなるとか言っちゃうのは
そのこと理解してない馬鹿か
そのこと理解せず大嘘ついちゃったか
だねw
403名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 16:25:10.66ID:fLYVKdCu0 今度はボケないのがメリットとか言い始めたか、、、
404名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 16:40:12.47ID:7bvNQ8bk0 あくまでエクストリームの話だけど必要ならティルトシフト使うよ
FFでね
16で足りないケースはある
aps-cは被写界深度の自由度が少ないだけであって
それはメリットではない
FFでね
16で足りないケースはある
aps-cは被写界深度の自由度が少ないだけであって
それはメリットではない
405名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 17:07:56.75ID:Atmbkptq0 要するに足りるか足りないかでしかない
406名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 17:53:16.92ID:5xgWmxSi0 カメラなんてどれでも大差ねえって話だ
気に入ったの使えばいいだけで他人がどうのこうのいうことでもない
カメラそのものとか、写真の些細な画質の差とかににこだわるのはただのマニアだと自覚せよ
気に入ったの使えばいいだけで他人がどうのこうのいうことでもない
カメラそのものとか、写真の些細な画質の差とかににこだわるのはただのマニアだと自覚せよ
2023/12/12(火) 17:55:44.56ID:4Mc8AL3G0
X-TRANSなら回折の影響少ないぞ
2023/12/12(火) 18:01:32.95ID:NgypLl5N0
2023/12/12(火) 18:06:48.35ID:GogKYioU0
2023/12/12(火) 18:12:36.46ID:NgypLl5N0
2023/12/12(火) 18:15:42.77ID:u9cya6US0
2023/12/12(火) 18:19:30.25ID:RCogPiW/0
スマホに絞りが付いてないのは開放でもフルF11以上
相当の回析限界で絞れないから
小さいセンサーはパンフォーカスに強いは大嘘
超広角/広角はパンフォーカスに強いは本当
物撮りで被写界深度欲しければティルトレンズ使ったり深度合成
PCマイクロ45、ティルトで1枚撮り
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/pc-e_micro_nikkor_45mm_f28d_ed/img/sample/sample_l.jpg
D850+マイクロ60 f/5.6 101枚合成w
https://imgsv.nikon-image.com/support/manual/digitutor/img/sample/function/dslr/original/focucsshift_s1_01.jpg
アオリは広角程度なら現像アプリで補正
超広角は補正すると低画質になるからシフトレンズ使え
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/pc_nikkor_19mm_f4e_ed/img/sample/pic_02_l.jpg
ニコンがPC19とPCマイクロ45残して他をディスコンしたのはそんな所…
相当の回析限界で絞れないから
小さいセンサーはパンフォーカスに強いは大嘘
超広角/広角はパンフォーカスに強いは本当
物撮りで被写界深度欲しければティルトレンズ使ったり深度合成
PCマイクロ45、ティルトで1枚撮り
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/pc-e_micro_nikkor_45mm_f28d_ed/img/sample/sample_l.jpg
D850+マイクロ60 f/5.6 101枚合成w
https://imgsv.nikon-image.com/support/manual/digitutor/img/sample/function/dslr/original/focucsshift_s1_01.jpg
アオリは広角程度なら現像アプリで補正
超広角は補正すると低画質になるからシフトレンズ使え
https://imgsv.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/pc_nikkor_19mm_f4e_ed/img/sample/pic_02_l.jpg
ニコンがPC19とPCマイクロ45残して他をディスコンしたのはそんな所…
2023/12/12(火) 18:26:24.20ID:SxOikLZd0
回折で多少甘くなったって絞る意味はあるんだぜ
頭でっかちの理論バカばかりだな相変わらず5ちゃんは
おっとマジレスしちゃったw
頭でっかちの理論バカばかりだな相変わらず5ちゃんは
おっとマジレスしちゃったw
2023/12/12(火) 18:29:54.97ID:VyC1ILX+0
F16より絞るのは抵抗あるよな
同じF16でAPS-CならフルサイズF22並の被写界深度得られてなんか安心する
撮影データにあまり大きなF値や感度が記録されてると不安になる
やっぱAPS-Cの方が物撮りに強いと思う
同じF16でAPS-CならフルサイズF22並の被写界深度得られてなんか安心する
撮影データにあまり大きなF値や感度が記録されてると不安になる
やっぱAPS-Cの方が物撮りに強いと思う
415名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 18:34:14.29ID:IMaDAahn0 抵抗→安心(不安)
からの強いと思う
これ統失のケがあるよ
からの強いと思う
これ統失のケがあるよ
2023/12/12(火) 18:36:19.36ID:VyC1ILX+0
>>415
プロ写真家ごっこだけじゃなく医者ごっこもやるのかw
プロ写真家ごっこだけじゃなく医者ごっこもやるのかw
2023/12/12(火) 18:47:02.82ID:xDAfCzpG0
ベストな写真が取れるカメラはフル飛び越えて中判とかfoveon
それはスレチであってここはベスト"バランス"だからな
それはスレチであってここはベスト"バランス"だからな
2023/12/12(火) 18:58:17.81ID:rz02HdOi0
>>417
ベストな写真はフジX-TRANSだろ
他社APS-Cもベストバランスさは備えているがフジX-TRANSセンサー機なら他社APS-Cのバランスに加えてベストな写真の性能もある
持ち運びやすさ7、画質7、AFや連写性能7、スタイル7みたいな評価をすると、フジX-TRANSセンサー機は他の項目落とさず画質10へとグレードアップしてる
スタイルも10に上がってるかな
ベストな写真はフジX-TRANSだろ
他社APS-Cもベストバランスさは備えているがフジX-TRANSセンサー機なら他社APS-Cのバランスに加えてベストな写真の性能もある
持ち運びやすさ7、画質7、AFや連写性能7、スタイル7みたいな評価をすると、フジX-TRANSセンサー機は他の項目落とさず画質10へとグレードアップしてる
スタイルも10に上がってるかな
419名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 19:02:39.56ID:IMaDAahn0 X-TRANSは抵抗あるよな
みんな使ってる方がなんか安心する
マイナーなのは不安になる
やっぱキヤノンやソニーが強いと思う
みんな使ってる方がなんか安心する
マイナーなのは不安になる
やっぱキヤノンやソニーが強いと思う
2023/12/12(火) 19:05:36.20ID:DqfA8/wy0
キヤノンに強さは感じられないが
2023/12/12(火) 19:13:40.85ID:klJBYRdD0
きたえたマウントは、強い
422名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 19:52:18.89ID:mBsE0WHo0 ボディーのサイズ
レンズのサイズ
工作精度
諸々バランスしてるのは35mm
そのセンサーだけを小さくしたのがAPS-c
レンズのサイズ
工作精度
諸々バランスしてるのは35mm
そのセンサーだけを小さくしたのがAPS-c
2023/12/12(火) 19:56:16.72ID:+Kngu6uc0
大昔のコピペですまんがX-TRANS良い印象まったくないんよね。今のはよくなってん?
>細かい模様の描写はやっぱりFoveonセンサーのDP2Mが一番解像してるね。
>5D2も色ムラはあれど画素数が多いのでちゃんと網目状のパネルなんだって分かる。
>X100Sは描写が変になっちゃってるね。穴が開いてるのか、ただの凹凸なのか判別出来ない。
>X-Transはカラーフィルターレイアウトとデモザイク処理が独特で細かくて規則的な物の描写が苦手。
ttp://foxfoto.exblog.jp/20162223/
>X100S の公式サンプル、まったく気乗りしない。雪や水面の描写が変。なぜなんだろう?
>X Trans II 16M よりも ベイヤー 24M の単純配列でもよかったのでは? X100 系列は。
ttp://d.hatena.ne.jp/losttechnology/touch/20130223/1361609383
>細かい模様の描写はやっぱりFoveonセンサーのDP2Mが一番解像してるね。
>5D2も色ムラはあれど画素数が多いのでちゃんと網目状のパネルなんだって分かる。
>X100Sは描写が変になっちゃってるね。穴が開いてるのか、ただの凹凸なのか判別出来ない。
>X-Transはカラーフィルターレイアウトとデモザイク処理が独特で細かくて規則的な物の描写が苦手。
ttp://foxfoto.exblog.jp/20162223/
>X100S の公式サンプル、まったく気乗りしない。雪や水面の描写が変。なぜなんだろう?
>X Trans II 16M よりも ベイヤー 24M の単純配列でもよかったのでは? X100 系列は。
ttp://d.hatena.ne.jp/losttechnology/touch/20130223/1361609383
424名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 20:00:17.32ID:ub0SWYnm0 池田先生のカメラはAPS-Cだった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1701180014/
池田大作先生が使っているカメラは、キヤノンのAPS-C機で、レンズもキットレンズです。
フルサイズ機&大三元ではありません。
プロから見れば、満足できない点もあるでしょう。
しかし、池田先生が撮った写真は、どれもが心を惹かれるものばかりです。
それは、命で撮っているからだと思います。
一方、西田渉氏の写真はどうでしょうか。
機材に100万円かけて、この程度ですか?
というものばかりです。
池田大作先生と西田渉氏の人間力の差が出ているのだと思います。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1701180014/
池田大作先生が使っているカメラは、キヤノンのAPS-C機で、レンズもキットレンズです。
フルサイズ機&大三元ではありません。
プロから見れば、満足できない点もあるでしょう。
しかし、池田先生が撮った写真は、どれもが心を惹かれるものばかりです。
それは、命で撮っているからだと思います。
一方、西田渉氏の写真はどうでしょうか。
機材に100万円かけて、この程度ですか?
というものばかりです。
池田大作先生と西田渉氏の人間力の差が出ているのだと思います。
425名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 20:02:02.50ID:7bvNQ8bk0426名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 20:45:49.35ID:l5TCKPDG0 >>418
デカオモなんだから持ち運びやすさは1だしAFもカメラやってる人間の共通認識としてAFが弱いって思われてるんだからAFも1だぞ
デカオモなんだから持ち運びやすさは1だしAFもカメラやってる人間の共通認識としてAFが弱いって思われてるんだからAFも1だぞ
2023/12/12(火) 21:49:14.85ID:Nr4XMqHW0
428名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/12(火) 22:50:24.51ID:Opm2eIgT02023/12/12(火) 23:22:20.23ID:KmiiFxg/0
>>428
APS-Cを意図的に下げるメジャーメーカーはもう見放したわ
富士は大三元やF1.4単といったフルサイズで必須なレンズを漏らさず用意しててフルサイズのようなラインナップ
フイルムメーカーで35mmサイズのことをよく知っているからできることだね
APS-Cを意図的に下げるメジャーメーカーはもう見放したわ
富士は大三元やF1.4単といったフルサイズで必須なレンズを漏らさず用意しててフルサイズのようなラインナップ
フイルムメーカーで35mmサイズのことをよく知っているからできることだね
2023/12/13(水) 01:16:38.16ID:Kunh+L2Y0
2023/12/13(水) 01:37:46.76ID:15iZKqnf0
フルサイズみたいなシステムをAPS-Cで目指す富士Xシステムはやっぱり最高だね
432名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/13(水) 01:53:06.98ID:ts4/bG/60 今や本格カメラといえばフルサイズだからね
APS-Cでもそれを目標にして開発するのは王道
APS-Cでもそれを目標にして開発するのは王道
2023/12/13(水) 02:34:35.26ID:UeUFakAU0
次からスレタイにフジのってつければ?
434名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/13(水) 03:36:09.62ID:a/x4N5rc0 裏面照射フルサイズ2400万画素なんてものすごい高感度耐性高いしな
Z 6/ii、α7iiiとか使ってると異次元体感できるはず
Z 6/ii、α7iiiとか使ってると異次元体感できるはず
435名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/13(水) 04:13:26.93ID:HPbl3GbC0 >>425
このポコポコ感がフジのいうフィルム感なのかねえ
ぜんぜんそうは見えないけど
あとISO感度はRAWだと200から6400の範囲しか選べず
他はjpgの時のデジタル増感された拡張感度
やっぱフルサイズの半分以下というセンサーの小ささからくるダイナミックレンジの狭さがあるね
このポコポコ感がフジのいうフィルム感なのかねえ
ぜんぜんそうは見えないけど
あとISO感度はRAWだと200から6400の範囲しか選べず
他はjpgの時のデジタル増感された拡張感度
やっぱフルサイズの半分以下というセンサーの小ささからくるダイナミックレンジの狭さがあるね
2023/12/13(水) 05:35:23.06ID:jLOiQrt/0
2023/12/13(水) 06:21:38.53ID:+y9MqR7j0
ポップコーン現象は画素数増やすごとに改善してきてて4000万画素機ではかなり改善したよ。
もっとも、モアレ回避にはレンズ解像度がセンサー解像度を上回らないようにするのが常道で、ベイヤー配列でも画素数増やせばモアレは出にくくなる。
ローパスレスでも無理に画素数増やさずにモアレ避けるためにX-TRANSにしたのにX-TRANS特有の問題を解消するためにはベイヤーと同じく画素数増という道を辿る羽目になっていてX-TRANSの存在意義は失われている。
もっとも、モアレ回避にはレンズ解像度がセンサー解像度を上回らないようにするのが常道で、ベイヤー配列でも画素数増やせばモアレは出にくくなる。
ローパスレスでも無理に画素数増やさずにモアレ避けるためにX-TRANSにしたのにX-TRANS特有の問題を解消するためにはベイヤーと同じく画素数増という道を辿る羽目になっていてX-TRANSの存在意義は失われている。
2023/12/13(水) 06:44:47.59ID:Cnd830fW0
>池田大作先生
どこの学校の先生?
どこの学校の先生?
2023/12/13(水) 06:55:04.20ID:wUhdh5vi0
自称賢い人の「妙案」が別の問題招くっていうよくある話よね
440名無CCDさん@画素いっぱい
2023/12/13(水) 07:08:27.29ID:8nLIY70m0 >>438
弁護士か会計士かもよ。
弁護士か会計士かもよ。
2023/12/13(水) 07:38:12.91ID:reZlPtof0
2023/12/13(水) 07:38:29.46ID:WYgyXDGV0
そうかそうか
2023/12/13(水) 08:17:17.48ID:CmpzKOOw0
>>429
俺は、ニコンD7500で十分だよ。
俺は、ニコンD7500で十分だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立川の小学校襲撃の46歳男「知人の娘をいじめている子と話すために行った」と供述 [蚤の市★]
- 【山梨】生活保護世帯「食事が1日1回以下」は14%「毎日入浴」は22% 初の実態調査 [ぐれ★]
- 「人員は少し足りないぐらいがちょうどいい」 1万人削減のパナソニックHD楠見社長 ★2 [蚤の市★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★36 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 70代夫婦死亡、同居の16歳孫を殺人容疑で逮捕 愛知・田原 [蚤の市★]
- 【ラジオ】週刊誌報道は「8割ぐらいウソ」 マツコが言及「この立場になってみて分かるけど」 [湛然★]
- 【悲報】不倫報道の永野芽郁さん、心身ともに疲弊……「眠れないし食事も喉に通らない」と 落ち込む……… [839150984]
- 自動車税の納税通知書が届きはじめる😡 納期限は6月2日(月) [399259198]
- 【動画】すまんこの事故ってどっちがどれぐらい悪いんだ? [597533159]
- 心に響く曲あげてけ
- 石破「参院選で勝てそうなので、消費税減税も米価格引き下げもしませんwww」 [819669825]
- 吉村知事、繰り返される万博デマに苦言「特に共産党支持者と嫌儲がひどい」「ちゃんと働いて自分の人生を生きて」 [963243619]