X

OM SYSTEM OM-5 /OLYMPUS OM-D E-M5markV Part116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/03/17(日) 13:50:05.95ID:5Em8w+Zy0
防塵防滴でも小型軽量。小型軽量でもハイレゾ。旅&登山カメラとしても圧倒的支持

OM SYSTEM OM-5 /OLYMPUS OM-D E-M5markV Part115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1678107289/

●公式
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/omd/em5mk3/index.html
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007168
交換レンズ
https://jp.omsystem.com/product/lens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html


OM SYSTEM OM-5
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/#tab
OM-D E-M5 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/#tab
OM-D E-M5 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/#tab
OLYMPUS OM-D E-M5
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/#tab
オリンパス(OLYMPUS) OMデジタルソリューションズ(OM Digital Solutions)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=1,2,3&pdf_so=e2

● デジカメinfo オリンパス・OMDS の最近のブログ記事
http://digicame-info.com/cat4/

● 2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで
マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>2
2024/05/22(水) 12:50:23.10ID:v70O6ySE0
>>413
確かに。そろそろ黒字化しないとヤバそうですな。
2024/05/26(日) 16:50:48.13ID:ob6HlU9A0
40150f4欲しくなったけどもうキャッシュバック終わってるのね
二万円高く買うのもやだなぁ
次のキャッシュバックはいつ?新製品発売までまずない?
2024/05/26(日) 17:28:53.56ID:s1L0DZaa0
>>421
無いでしょうね。ボディーに併せて実施されることが殆どだから。
レンズ単体だと、このクラスは良くて5千、ヘタすりゃ2千かな。
原資切って販売店に儲けさせ、メーカーの取り分が少なくなるキャンペーンですから。
423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/05/27(月) 15:48:51.18ID:kWUqOqC70
OMDS「コンピューテーショナルフォトは優先事項で我々にとって非常に ...
2024/03/02 —利益-18億円、純利益-31億円 2023/3月期売上282億円、営業利益 N/A、純利益-15億円. オリンパス時代の赤字体質が払拭されておらず、「当社の売上高と ... 〜〜

OMDSの決算は
去年は、純利益マイナス15億円
今年は、純利益マイナス31億円
赤字幅は倍以上に拡大の一途じゃん!
「オリンパス時代の赤字体質が払拭されておらず」って云われても仕方無い成績だよね。
2024/05/27(月) 19:26:59.45ID:OJhQHxBa0
コンピュテーショナルは他社の後追いだし、がんばりますはいいけどユーザーは結果、つまり製品の性能で決めるから
OMを応援するために買ってあげよう、お布施しようっていう信者が減ってきたんだよ
新しいレンズが出ないと、たとえ信者でも持ってるものを買い直しはしないでしょ
2024/05/28(火) 10:46:28.47ID:vAKmqDV20
OMDSになってから3年以上経つけど未だにOMDS時代に企画設計したボディ・レンズが1つもないっていうのがやばいよな
JIPは技術者が流出することを予想してなかったんだろうか
2024/05/28(火) 13:50:22.73ID:Yh9g0wvF0
今フルサイズ版OMデジタル開発中
2024/06/04(火) 23:19:22.74ID:9Ldpd9QT0
残念だけど開発力もブランド力もないOMDSはもうジリ貧でしょ

カメラとは関係ないけど、エプソンのトゥルーム(2017~2023)は開発力はあったのに(デカすぎたけど)ブランド力がなさすぎて、アストロンやアテッサ、オシアナスに全然歯が立たなかったのは残念
2024/06/05(水) 00:10:21.91ID:/OFH4Cy90
まぁそんなアストロンやアテッサ、オシリアヌスも舶来物の機械式にブランド力で完敗なんだけどな…
2024/06/05(水) 01:52:32.30ID:/AeItC/M0
ゴテゴテしてない3針でザシチ0100くらいの仕上げしてたらもう少し頑張れたかもな
2024/06/05(水) 12:00:59.23ID:+o0HLdIe0
つまりOM-1もゴテゴテしたプラボディはやめてOM-4tiのような金属ボディで仕上げていれば今頃…
2024/06/05(水) 15:00:43.38ID:ZrrY+QRj0
今更だけど中古ならOM-5よりE-M5 mk3買うほうが良い?
2024/06/05(水) 16:38:52.27ID:LKxnXMdP0
>>431
六年近く前のカメラとかないわ
センサーや画像エンジン古すぎるよ
2024/06/05(水) 17:00:50.19ID:Q4LXnFQp0
>>431
そんなに変わんないと思うけど相違点も一応ある

OM−5
True Pic IX(2037万画素)手ぶれ補正5軸6.5段(最大7.5)ライブND

E-M5 mk3
True Pic VIII(2037万画素)手ぶれ補正5軸5.5段(最大6.5)フラッシュ付属
2024/06/05(水) 18:27:45.76ID:PN/FxFJB0
mk3で背面モニターで撮影してるときストラップや指で背面モニターが消えてファインダーモードになるんだけど、この自動切替おふにできないの?説明書どこ見ても書いてない
2024/06/05(水) 18:28:17.52ID:PN/FxFJB0
>>433
うわぁ、結構違うなぁ
2024/06/05(水) 18:52:13.11ID:a31Qb09g0
>>406
OM-1と300f4で野鳥撮ってるよ
トータル2kg切るシステムって手持ちで扱うには貴重なんだよ
2024/06/05(水) 18:54:19.92ID:/LGWY7400
>>434
EVFの自動切替設定が⚙のiにあると思うが
EM1IIIなんで若干違うが設定はあるよ
2024/06/05(水) 19:06:56.15ID:cJen+z300
EM5‐Ⅲで300mmの手持ちの手ぶれ補正と
OM-1に300mmつけて手ブレ補正の効きを比べると
私はEM5‐Ⅲの方が手ぶれ補正が効くから不思議なこともあるけど
OM-1の設定を追い込んでいくとなぜか OM5とかEM‐5で十分ということに気がついたり
個人差 も 多分にあるんだろうが EM5-Ⅲの出来がちょっと良すぎるんじゃないかなというふうには思う
2024/06/05(水) 19:25:43.70ID:/LGWY7400
レンズを支える振れとグリップを握る振れの差は出るでしょうねえ
2024/06/05(水) 19:32:45.49ID:cJen+z300
>>439
OM-1は グリップが付いているが故に グリップを握る力が弱くなってシャッターボタンを押した時にどちら側に向くか予測不能な大きな癖が出るんだけど
OM-1には手ぶれ補正 アシストというのがついてるから どういう挙動を示しているか分かりやすいがゆえに
こんなひどいことになっているんだっていうのが見え見えになっていたりすることもあり
OM-5はシャッターボタンをまっすぐ下に押すのでカメラ自体も検出しやすいから
シャッターボタンを押した 手ぶれは大きく出ないんじゃないかなっていうことだ
2024/06/05(水) 19:56:39.03ID:/LGWY7400
手振れアシスト使う超秒露光の話でしたか
失礼しました
2024/06/05(水) 20:02:19.56ID:cJen+z300
>>441
300ミリの手ぶれは1/100秒程度でいつも練習してるんだよ
1/1000秒切れば絶対手ぶれ 起こさないためにね
2024/06/05(水) 20:19:58.45ID:+CvjA1nI0
>>432-433
ありがとう
やっぱり買うなら新しい方ですかね…
2024/06/05(水) 20:26:38.25ID:cJen+z300
>>443
見かけ上の手ぶれ補正が上がってるということは ファームウェアが違うということだから
EM5‐Ⅲほど手ぶれ補正が効かない可能性も 私は心配しますが
2024/06/06(木) 05:45:17.52ID:N0KXiRNQ0
>>437
あったわ、ありがとう
2024/06/06(木) 05:45:51.77ID:N0KXiRNQ0
>>438
本体の重さでしょ
2024/06/06(木) 06:28:42.95ID:XMgpMMMZ0
>>446
それも多分にあって フルサイズなら600mmを振り回してブレを止める自信が全くないから
これって事もあるんだわね
2024/06/09(日) 21:33:56.94ID:oXAS2GPa0
公式HPで修理受付終了になっている機種って、壊れたらそれっきり?
EM-5mk2の美品があってかなり迷ったが、アフターが心配で踏ん切りつかなかったので…
2024/06/09(日) 21:56:00.73ID:oXAS2GPa0
初代mk2のスレあったのね
スレチスマソ
2024/06/11(火) 20:03:58.85ID:UXDiDOuc0
大して話題もないから、初代も含めてこのスレでいいと思う
で、EU対策のUSB-C対応はよ
2024/06/12(水) 10:46:44.07ID:vDvVmX5F0
zfの紹介動画見てたら欲しくなってきた
それに比べOM-5のまあチープなこと
使ってるけどさ
2024/06/12(水) 13:52:21.94ID:sbjXAFg20
OM-5の軽さは正義
2024/06/12(水) 20:27:54.46ID:b+D9iSU00
OM-1で更新した新メニューにも対応しないからサブ機にもならんのよな
2024/06/12(水) 20:30:22.17ID:xOsxQVQY0
OM-5がある今あえてE-M5 mark3買う意味ある?価格差とか
2024/06/12(水) 20:59:42.54ID:sbjXAFg20
>>454
Olympusロゴに価値がある
2024/06/12(水) 23:16:55.30ID:laoA26uB0
>>455
(正直これデカい)
457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/13(木) 11:21:57.65ID:wTBaNI6G0
>>438
連写速と動体歪みが関係ないならM5系で足りるんだよね。
OM1受光体で絵文字のカスタム割当があれば良いのだが。
2024/06/13(木) 15:59:57.97ID:4q7V3c0D0
>>457
いきなり現れた決定的瞬間の時用に プロキャプチャーモードC1を使って
全てマニュアルに持って行きたい フォーカスも露出もという時は カスタム3
だいたい 通常営業に戻したいって時はカスタム2割り当てにすると それほど問題ない
要するにお急ぎはC1にしとくっていうだけの話
OM1の様に飛行機のカスタム1で鳥のカスタム2で事件のカスタム3とかそういう設定はないと整理する
459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/13(木) 16:10:23.76ID:Vd+fGz360
a6700   493g
X-T5    554g
OM-1ii    599g
a7c   509g

レンズ含めたシステム全体だと富士フィルムが最も軽い?
にしてもSONYは小さく作るの上手いな
2024/06/13(木) 17:06:41.55ID:y1idZnAV0
レンズはフルサイズ600mm相当で統一して
2024/06/13(木) 17:26:12.97ID:1bYk7ldt0
スマホカメラで大半は事足りるけど、望遠だけはmk3と75-300を今でも使ってる
でもスマホ望遠の進化が速いし、mk3との付き合いもあとわずかな予感
2024/06/13(木) 21:17:34.59ID:EnT/H5Mn0
スマホでしか見ないなら十分だよね
2024/06/13(木) 21:26:55.13ID:4q7V3c0D0
厳密に言うと 40-150安の方がいい映像にはなるんだけど
75-300で 2倍テレコンの1200mm相当の画像も捨てたもんじゃないんだよ
2024/06/13(木) 23:24:29.23ID:0u8X94Iv0
>>463
75-300の2倍テレコンってデジタルテレコンか
465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/14(金) 07:23:13.16ID:DrkHFBWz0
便利ズームの望遠域と望遠専門ズームの望遠域 どっちがシャープなのか
12-100なら、45-150安に勝てるのか
466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/14(金) 15:59:18.49ID:IpkC6l+Y0
レンズ口径の大きい方がシャープ
2024/06/15(土) 00:19:57.83ID:KDgv1E8P0
40-150mm F4.0-5.6のシャープネスは14-150mm ii と同じぐらい
https://robinwong.blogspot.com/2015/12/olympus-mzuiko-40-150mm-f4-56-r-mini.html
2024/06/15(土) 10:13:47.08ID:4anSFv/T0
>>454
OLYMPUSロゴに感じる価値と、新機種による機能アップ、新しいというアドバンテージで選ぶかな
2024/06/18(火) 16:27:31.56ID:r3ggcNvV0
E-M5IIIがPentax17くらい質感高かったら
PEN-Fが今のようなレトロブームの時に発売されていたら
今頃まだOLYMPUSのロゴだったかもしれないね
2024/06/18(火) 19:36:14.34ID:6rjj3Z3t0
PEN-Fはセンサーを縦に配置していた方がよかったかもな
2024/06/19(水) 09:09:54.54ID:Bf87lQ8y0
あいだを取って45度でも
2024/06/20(木) 13:17:58.01ID:VFsnxD6b0
em5mark2の質感はよかった
多少重くてもマグネシウム合金のままでよかったのに
473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/20(木) 20:09:22.53ID:jITvn8e90
>>472
質感は気にしないけど、三脚固定時の剛性は問題なかったんだよな。
しかも絵文字がカスタムに変えられたし。
2024/06/20(木) 22:25:33.32ID:FwH6Rjh60
>>473
カスタムが事実上1つだけなのは辛いよね
SCNとARTはEM5シリーズユーザにはいらんと思うのだが
475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/21(金) 20:41:50.77ID:8ysOCPXZ0
>>474
割り当て変えカスタマイズと設定保存が略されたのはキツイ・・・
2024/06/21(金) 23:08:38.75ID:46WkJL4I0
>>475
露出ってのは何しても変わらないわけだし 違うのは連写の設定とフォーカスの設定だから
セルフタイマーのボタンを押して選択するのとフォーカスの設定だから
使い方を考えれば あまり必要ない機能じゃないのかな
カスタムワンというダイヤルに回すことによって一つの設定に速やかに持っていけるのはいいけど
ダイヤル回すのって結構それも時間かかるんだよなって笑っちゃうけど

記憶力が乏しいとかいう人には 1234っていう設定があれば助かるのかもしれないけど
そんなに設定を覚えられなくなると
使いこなせてるのかどうか 怪しいって説まで出てくる
2024/06/22(土) 07:25:14.21ID:LSEtTPgH0
OM-D E-M5 mk3キットは買取キャンペーンの対象外か…
2024/06/22(土) 08:48:47.61ID:DOxHZUug0
まあ大して撮れる写真変わらんのに200g近く重くなられてもなぁ
フルサイズ入門機より重いとか意味ないよ
479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/22(土) 10:11:59.50ID:awjD3QQZ0
低画質なのに、フルサイズ入門機より重くするのはフルサイズ入門機より高い価格を付けたいからだろ、他に何がある?
2024/06/22(土) 10:41:09.23ID:WBz+kMnd0
フルサイズ入門機ってなんだよ?
2024/06/22(土) 11:18:04.06ID:v/bBBJgw0
画質だけしか比較できない人の目にはそう映るけどけど
信頼できる防塵防滴とか必要な人もいる
482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/22(土) 11:22:57.09ID:0d7gZMK30
センサーサイズ差に由来する画質、高感度性能は差があるだろうけど、防塵防滴や
操作性の機能、シャッタースピード、電子シャッターの幕速の性能あたりは入門機では
追い付けないのでは。
フルサイズでもその辺求めたら値段も凄いことになるし。
2024/06/22(土) 11:40:26.49ID:DOxHZUug0
>>480
アルファ7c2とかcrとかせセンサーゴミ撮影用カメラ
484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/22(土) 12:10:46.13ID:awjD3QQZ0
文盲の奴には「画質だけしか比較できない人の目にはそう映るけどけど」と映るけどけどwww
485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/22(土) 12:13:31.91ID:awjD3QQZ0
手振れが酷い奴ほど手振れ補整に頼るのと同じく、
丁寧に扱えないテメェの腕を信用できない奴ほど防塵防滴に頼る。
486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/22(土) 12:15:08.48ID:awjD3QQZ0
>>483
>センサーゴミ撮影用カメラ
写真撮るカメラだぞ?www
2024/06/22(土) 12:23:00.09ID:v/bBBJgw0
余程悔しかったんだなwww
488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/22(土) 12:26:27.69ID:awjD3QQZ0
>>482
>フルサイズでもその辺求めたら値段も凄いことになるし。

言いたいことは解るけど、
何処に何を撮りに行くのか、写真趣味にかかる費用の大小はそれによる。
「カメラの値段が凄いことになる」とか言ってる時点でアレなんだが。
だったら、お金のかからない自宅近所の花でも犬でも撮ってたら安上がりだろ?
489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/22(土) 12:28:55.32ID:awjD3QQZ0
>>487
俺はそのカメラのユーザじゃないが、
それを、「余程悔しかったんだなwww」等と
余程「悔しかった」ことにしたかったんだなwww
2024/06/22(土) 12:40:54.25ID:v/bBBJgw0
論破された事か悔しかったので
ユーザーでは無いという事を理由として言い返しちゃう位悔しかった

まで読んだ
2024/06/22(土) 12:57:32.72ID:DOxHZUug0
でも20万ちょっとでフルサイズ、高性能AF、軽量、高速連写、高画質、防塵防滴っUSBC対応とかまったくOMが勝てるとこなくね?レンズが安い(ボケにくく空気感に乏しい)くらいか
2024/06/22(土) 13:12:01.51ID:v/bBBJgw0
同じ価格帯のフルサイズとの比較で評価できるのは
防塵防滴とローリングシャッター歪みが小さいこと位かな
画質やAFの差は他社に大きく遅れているので
人にお勧めする気にはならない
2024/06/22(土) 14:51:56.89ID:trtVsbPY0
そんな事を色々考えた結果OM-1mk2を買った俺
494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/22(土) 20:14:50.33ID:awjD3QQZ0
>>490
完全論破された事が悔しかったお前が
「ユーザーでは無いという事を理由として言い返しちゃう位悔しかった」ということにしたかった。
まで読んだ
495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/22(土) 20:15:38.36ID:awjD3QQZ0
>画質やAFの差は他社に大きく遅れているので
人にお勧めする気にはならない

それは言えてる
2024/06/22(土) 20:16:04.11ID:fTJnNYnZ0
>>494
そんなに悔しかったのならもっと勉強しておいで
497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/22(土) 20:20:00.70ID:awjD3QQZ0
>>496
>そんなに悔しかったのならもっと勉強しておいで

自分に言い聞かせる程、そんなに悔しかったのならもっと猛勉強しておいで!
2024/06/22(土) 22:28:46.64ID:WBz+kMnd0
>>478
そんなにフルサイズ入門機とやらは軽いの?何グラム?
2024/06/23(日) 10:43:36.40ID:9OKet0hO0
α7C IIとOM-5だと10万くらい価格の開きがあるが、比較的安くて防塵防滴、手ブレ補正はもちろん同じくらい多機能なカメラって? まじで興味ある
2024/06/23(日) 11:30:50.12ID:mJythBj20
山シーズンを前にして、Instagramで散発的に山カメラとして最適!とかいう記事を出しているのだけど、
発売時に超爆死空気だったのに、今更売れるとは到底思えんのだよね。
ホント、少しの再設計・コストアップを惜しんでusb-type-Cコネにしなかったのが祟ってる。
今時、モバイルバッテリーやソーラーパネルも標準コネクターはtype-Cになっている。
貧すれば鈍する、鈍すれば窮する←イマココ、窮すれば通ず…にはなりそうにない。
2024/06/23(日) 15:35:21.19ID:exVOW5IQ0
今年USB-C対応の新型出さないとヨーロッパで売れなくなるんじゃないの5も10もPenも
1買ってくれた人ら裏切ってファームアップ打ち切って(大ブーイングの末秋にファームアップする事になったけど)1IIなんて出してる場合じゃないんだよこいつら
2024/06/23(日) 17:04:52.43ID:TE859CvR0
>>500
海外出張や旅行多いんだけどまじであの無駄に嵩張る充電器持って行くのかったるい
せめて土台ちいさくできなかったの?スカスカだよね?
503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/23(日) 21:36:59.29ID:udw1vX/G0
OM SYSTEM OM-1 MarkII / OM-1 Part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1719139031/
504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/23(日) 21:41:55.62ID:KcMOAkwa0
TYPE-cの新しいの早よ出せや
505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/24(月) 01:40:26.72ID:j+Lppibt0
OM-5バッテリーのUSB-C充電器も出して欲しい
2024/06/24(月) 09:05:45.45ID:ne3eLQwi0
尼で中華製の2台充電出来るやつ買ってみたけど結構便利
付属の電池は突然切れるゴミだった
2024/06/24(月) 12:06:32.61ID:dYvQuDB50
キャッシュバックキャンペーン始まると価格ドットコムの平均価格もあがる
意味ないよね
2024/06/24(月) 12:19:17.51ID:O0P8uM140
その点指定価格のパナはキャッシュバック分丸儲けできるしヤフショとかのポイントでさらにお買い得になるからありがたい
2024/06/24(月) 17:20:50.59ID:l6tUSbl/0
>>502
だよねぇ。type-Cの本体充電(PD)なら、基本的に電極とデータ通信線だけは共通規格で決まってるので、
汎用充電器(コンセント)とケーブルを用意すれば済むからな。充電器がモバイルバッテリー付きなら更に手軽だ。
OM-5だけは本当に謎なんだよ。M1はmk3からPDに対応していて、小さなM1mk3であるOM-5が非対応なのは何で?だった。
510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/25(火) 00:17:38.03ID:S5m/8evx0
>>476
とっさに使い分けてないなら分からんだろうけど、風景とか単写と、ゆっくり飛び物控えめ連写に、高速飛び物対応とか、とっさにどっち回しとか手探りだけでガチャっと瞬時で切り替えられるし、設定を一時的にゴチャゴチャ変えても一々全部戻さないで戻せるのは便利なのだよ。
覚えるも何も、自分が頻繁に使ってる設定をそのまま登録するだけだから、分からなくなる方が変。
511名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/25(火) 00:20:32.51ID:S5m/8evx0
>>485
街なかで撮ってるだけで、山とか海とかではろくに撮ってないなら関係ないのは分かるぞ。
2024/06/25(火) 00:24:24.49ID:I9nHwGcX0
吹雪とか台風とかになるほど撮影しなきゃならない人もいるわけだから
こういうのは人によりけりだ
2024/06/25(火) 01:15:34.19ID:I9nHwGcX0
>>510
そこに空間独特の色温度とか コントラストとか明るさがあるから
カスタムモード4つには収まらないんじゃないかなと思うけど
いざという時の万能モードとしてカスタム1が設定できるのは親切だと思う
2024/06/25(火) 09:31:39.22ID:NxGwVEIL0
キャッシュバックって箱切り取ることになるけど下取り時に減額で諸刃の剣?
2024/06/25(火) 10:36:33.33ID:2fWOA+1P0
箱切った程度で1万も2万も下取り価値が下がるわけねえだろw
2024/06/25(火) 10:56:21.02ID:uzGPAo1n0
箱代3万円ですが
2024/06/25(火) 16:50:12.24ID:NxGwVEIL0
ふるさと納税でカメラやレンズ配ればいいのに?
2024/06/26(水) 04:55:26.19ID:gpGzUWNM0
ノジマオンライン安かったので注文したら納期二週間かかる
いまレンズ品薄なの?
2024/06/26(水) 12:21:49.05ID:JcmVws5a0
>>518
そんなもん、レンズによるでしょ。リネームのかかる、又はかかったレンズは人気があって
一定の需要があると考えられるけど、マイナーなレンズは流通在庫を廻して掃かすしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況