X

【Eマウント】Sony α6000系 総合スレ Part89【APS-C】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c7c2-3GX0)
垢版 |
2024/06/18(火) 00:45:19.67ID:bHQMAOxq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■公式サイト
◇α6000: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/ (2014年 3月 発売 ※生産完了品)
◇α6100: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/ (2019年10月 発売 ※生産完了品)
◇α6300: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/ (2016年 3月 発売 ※生産完了品)
◇α6400: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/ (2019年 2月 発売)
◇α6500: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/ (2016年12月 発売 ※生産完了品)
◇α6600: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/ (2019年11月 発売 ※生産完了品)
◇α6700: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6700/ (2023年 7月 発売)

※ワッチョイ無しで立てられたスレは荒らしが立てたものなので使用しないようにしてください。

●前スレ
【Eマウント】Sony α6000系 総合スレ Part88【APS-C】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1710157514/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/09/22(日) 10:33:54.72ID:/+l7UB2dr
設定を調べて撮るようになった時点であなたにとってすごくためになった買い物だと思うが
689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f35a-zLmf)
垢版 |
2024/09/22(日) 10:41:01.53ID:PJhBajnr0
>>687
どんのところが持ち腐れなの?
2024/09/22(日) 10:54:01.30ID:11VqCg510
6700旅先に持ってきてるけどほんと軽くて楽だね
Lightroomでノイズ消せるし良い時代だよ
2024/09/22(日) 14:24:02.91ID:afIBFg/Ld
あぁ、分かりにくい書き方してましたね
設定を変えるようになる以前が宝の持ち腐れだったなと
2024/09/22(日) 14:34:18.67ID:afIBFg/Ld
撮るのが楽しくて仕方ない
設定を少し弄りだした程度なのでピント甘かったり色々粗があるのはスルーしてほしい

https://i.imgur.com/IeJoxyj.jpeg
https://i.imgur.com/4mAqvEX.jpeg
2024/09/22(日) 19:49:14.84ID:UwoaHgNeM
>>687
新しいカメラのほうがおまかせで撮ったとてセンサー性能、エンジン性能その他諸々一番いいんだから無駄じゃないよ。
2024/09/22(日) 19:51:55.45ID:ePs1AYVk0
>>692
俺よりいいレンズ持ってるやんけ!
2024/09/22(日) 20:06:06.76ID:UQnH67dsd
>>694
形から入りたい人間なのでSELP18105GとSELP18110G以外のAPS-CのGを買い漁りました
2024/09/22(日) 20:14:39.57ID:xZIa2qSo0
言うてそのカメラの全力を一番発揮してるのはフルAUTO撮影だろ
スマホとかでお手軽に写真撮れるのが当たり前になりすぎてカメラ任せにできることがどんなに凄いことか忘れてるよね
AEに始まりAFやら手ブレ補正やらAWBやらと、カメラの進化の歴史はオートメーション化の歴史でもあるんだぞ
今これらの自動機能を全部切ってまともに撮影できるやつどれほどいるよ
AUTOを使わないことの方がよっぽど宝の持ち腐れだろ
カメラを信じて撮影に専念するAUTOを恥じるな
2024/09/22(日) 20:30:17.39ID:Dm/i/VVm0
初心者がネット検索した怪しい知識で撮るよりオートの方が手間もかからないしキレイに撮れるね
わざわざアンダーで撮るとかさ
698名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f35a-zLmf)
垢版 |
2024/09/22(日) 20:55:30.57ID:PJhBajnr0
いやさすがに絞り、SS、ISOくらいは状況に合わせて変えないとオートは無理だわ
2024/09/22(日) 20:56:38.91ID:lQhDJJTd0
>>696-697
RAWで撮って現像するなら白飛びしないよう露出マイナス補正で撮るだろ
2024/09/22(日) 21:12:55.86ID:Dm/i/VVm0
>>699
撮影結果がわかる状態で撮影してるのになんで狙った露出で撮影しないの?
白飛びなんてヒストグラムでも確認できるし
2024/09/22(日) 21:13:44.22ID:V/e/KA4Z0
上手い下手は置いといてカメラの使い方とか構図とか現像とかいろんな楽しみがあるよね
2024/09/22(日) 21:15:44.17ID:lQhDJJTd0
>>700
白飛びする構図で撮影したければ露出マイナス補正で撮るだろ
2024/09/22(日) 21:30:50.28ID:Dm/i/VVm0
>>702
は?
2024/09/22(日) 21:49:33.05ID:xJDQHVGK0
露出をマイナス補正する時点でオートと呼べるのかな
2024/09/22(日) 21:53:18.12ID:xJDQHVGK0
スマン
オート推薦とマニュアル推薦の人ごっちゃになってたわ
706名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f35a-zLmf)
垢版 |
2024/09/22(日) 23:42:50.29ID:PJhBajnr0
絞りで深度が全然変わるんだからオートなんて記念写真くらいにしか使えんぞ
2024/09/22(日) 23:44:03.24ID:p6mBNsPZM
でもオートはガンガン絞りまくりング
2024/09/23(月) 00:57:45.16ID:BI/hct0d0
A6000買ったんだけどこれすごいね
天然の洞窟(かなり暗い)に遊び行ったから動画回してみたんだけどPOV映画となんら遜色ない映像撮れるね…感動したよ
2024/09/24(火) 14:43:56.62ID:QXW8PoDy0
いよいよタムキュー来るみたいだな
2024/09/25(水) 17:14:30.86ID:CDaEZspd0
便利ズーム
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE
て、どうですか? 使ってる方いますか?
711名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr47-v2Yj)
垢版 |
2024/09/25(水) 17:38:13.20ID:n43JmihCr
>>710
あえて18135でなく18200LEな理由はなに?
理由次第ではけちょんけちょんに書く
2024/09/25(水) 18:11:52.73ID:3aNKqBVh0
旅行で使って思ったけど18135ってほんと便利ね
2024/09/25(水) 18:26:31.67ID:CMmEsglS0
>>710
意外と重くて大して使わずに売ってしまった
レンズ交換せず1本で運用するなら便利
714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f35a-zLmf)
垢版 |
2024/09/25(水) 19:37:57.19ID:PebwpRA40
>>711
135より200あったほうが便利だからだろ
715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2fe5-OZZX)
垢版 |
2024/09/25(水) 20:40:00.89ID:CDaEZspd0
18135より、そりゃ200あった方がいいべ。
これ評判よろしく無いの?
716名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr47-v2Yj)
垢版 |
2024/09/25(水) 21:02:23.30ID:gt1vMZgFr
>>715
高コントラストの被写体は色収差が激しく出るし
18135が出た後に18200LEに期待されるであろう
150mm辺りからの望遠の画質がまず期待できない
広角寄りは色乗りもいいけど望遠寄りはコントラストが落ちる
ただ望遠域は18135も褒められたものではないようだけどね
そして広角側も周辺像の流れが結構ある
最短撮影距離も長くて寄れない

作り的にもマウントがへたり易くてがたつきで接触不良を起こすようで
リングの回転操作や手持ちで向きを変えたとき急に露出が暴れ出したり
何も操作しなくても中のモーターがぶるぶる震える
これらの現象はロックピンの穴の回転方向に詰め物をしたら落ち着くが

あと修理依頼の見積もりシミュレーションを見ればわかるが
何かあったときには実質丸ごと交換一択

焦点域の割にはコンパクトという事だけがメリットのレンズだ
とかなんとか言いつつ自分では撮影の目的がない時は
18200LEつけっぱなしでカバンに入れっぱなしにしてるけどね
18135出る前に買ったやつだし
Tamronの18-300のデカさに辟易して手放すのをやめた経緯はある
2024/09/26(木) 10:53:17.12ID:1WbWLGM+0
>>716 いろいろありがとう。

やっぱ無難に18135の方がよさそうね。
18- テレコン170とか180くらいの出してくれんかなぁ。
200の改良版でもいいんだけど。まぁどこもapscに力入れてないから無理か。
2024/09/26(木) 13:37:10.10ID:mphXIVSG0
18300VXDは望遠レンズだと思えば軽くて小さいのでヨシッ
2024/09/26(木) 18:06:32.61ID:4WkM38usr
常に持ち歩くのは大変だよね18300
2024/09/27(金) 00:02:37.49ID:+33lon7t0
18135は焦点距離がAPS-Cのタムロン28-200みたいで便利そうだけど
画質はフルサイズで使うタムロン28-200と比べてどう?

自分はα7IV使っててタムロン28-200も持ってるんだけど
嫁さんもたまに使ってて最近、重いしでかいし自分用の小さいのが欲しいと言い出したから
α6700と18135のレンズキットを買おうかと思ってる
2024/09/27(金) 00:11:43.04ID:lClMzlQcr
そんなもんかなわなくて当然としか言えない
センサーサイズの差はどうしようもない
小さくするためには妥協が必要だし
妥協点次第ではRX100M6あたりも選択肢に入るとおもう
2024/09/27(金) 00:13:00.19ID:lClMzlQcr
RX100M6生産完了だったわ
新品ならM7になっちゃうな
2024/09/27(金) 20:25:00.60ID:aPacEk9j0
18-135は70mm付近の解像力が結構高い。屋外日中で望遠側中心ならタムと結構いい勝負すると思うぞ
あと今からRX100シリーズはないわ、とにかく小さいのが良いなら6400と明後日に出るっぽいViltroxの28mmパンケーキでも買っとけ
2024/09/27(金) 21:02:00.07ID:8yi2ibyH0
>>720
同じf値 同ISOならノイズが多くなるAPS-Cに勝てる要素はないし
APS-C 26MPの画素ピッチは7R5の61MPセンサー並みなので
レンズ性能も高いものが要求される
フルサイズはセンサーサイズでレンズをカバーしているとも言える

性能以外にもレンズのサイズや重量も重要で
タムロン 28-200は575g
18-135は 325gと大幅に軽い
日中撮影が主であったりAIノイズ除去を併用するならAPS-Cの出番も十分にある
2024/09/28(土) 00:06:49.10ID:oPCXzFpW0
日中屋外なら大差なさそう
ただ屋内に一歩踏み入れたらアウトだと思う
2024/09/28(土) 01:15:04.20ID:HWivHcrH0
723-725
720だけど18-135とタムロン28-200のレンズの差よりフルサイズとAPS-Cのセンサーサイズの差になりそうだな
嫁さんにはα7C2買って俺の使ってるタムロン28-200を渡して俺は70200GM2買うことにするわ
とりあえず明日、ソニーストアへタムロン28-200持って連れて行ってα7C2で重さ大きさ問題無いか確認してもらう
THX
2024/09/28(土) 01:15:34.63ID:HWivHcrH0
>>723-725
>>720だけど18-135とタムロン28-200のレンズの差よりフルサイズとAPS-Cのセンサーサイズの差になりそうだな
嫁さんにはα7C2買って俺の使ってるタムロン28-200を渡して俺は70200GM2買うことにするわ
とりあえず明日、ソニーストアへタムロン28-200持って連れて行ってα7C2で重さ大きさ問題無いか確認してもらう
THX
2024/09/28(土) 08:14:31.54ID:1znCvpUK0
レンズ共用できるから(金はかかるが)
そのほうがいいね
C2も廉価版とはいえフロントダイヤルの感触とかも良く実質ソニーのスタンダード機種といえる良機種

APS-Cは18-300や70-350Gなど望遠での使用か
Viltroxのf1.2レンズのような性能の高いレンズをより軽量に使えるとかがメリット
フルサイズでも安価なレンズは結局使わなくなるか不満が出ることがほとんどだから
APS-Cにおいても専用のそれなりなレンズを選びたい すると予算もかかりフルサイズでもいいんじゃ となってしまうw

かなりニッチな市場だがどれもこれもデカくて高価になるフルサイズレンズに疲れた人など 合う人には合う そんな立ち位置かなぁと思う
2024/09/28(土) 09:42:43.19ID:eaaM68Dp0
>>728
フルのが良いのかもしれんけど俺には正直違いがよくわからんわ
7Rv持ってるけど、当たり前だが等倍で見るとノイズの出方ほとんど一緒だしな
高解像なだけあって等倍比較するとAPS-Cで見えない模様が見えるメリットはあるけど主題はそこじゃないし
コンテスト入賞常連な連中には必要かもしれんが、そうでもないのにデカくて重いレンズ持ってくの自己満足にしかならん

ってなった俺みたいなのにじゃあスマホで良いやって思わせない防波堤になるのもAPS-Cの役割と思う

こないだ出たViltroxの40mm F2.5 AFだけど予想外に良かったよ
なんなら昔の24-70mmよりいい絵を吐くときもあってびっくりしてる
中華レンズで安価に遊べるのもEマウントの楽しいところと思う
2024/09/28(土) 10:25:00.63ID:bGGQqdDj0
APSCも無印lightroomのAIノイズ除去と組み合わせるだけで暗所の写真もとんでもなくきれいになるよね
731208 (ワッチョイW 02ba-5eDV)
垢版 |
2024/09/28(土) 13:08:41.58ID:2u5y+VIL0
α7RV → α6700 → α7CR と移ってきたが
暗いところの絵の破綻はAPSCのがきつくて
またフルサイズに戻ってしまった。
主に野球のナイターでそう感じました。

レンズにもよりますが、α7CRは軽くていい感じです。
2024/09/28(土) 13:49:45.11ID:lz2G/irfd
軽くて暗いの強いのならSigma fpおすすめ ファインダーはないけど
2024/09/28(土) 14:42:49.40ID:0sbSc56H0
fpって動体追えるんか?
2024/09/28(土) 14:46:54.13ID:sKSTaxe80
S9「」
fpはスペック的にはアレな部分も多いけど、色々割り切った製品特有の魅力があるよね
2024/09/28(土) 15:36:12.57ID:2quLbZel0
>>731
いま初代の7C使ってて6700気になってるんだけど、やっぱり暗所は厳しい?
2024/09/28(土) 15:52:09.52ID:iHWdYLP50
α7CRと6700は同じ画質なんだから、破綻がキツイとか言ってるのは気違い過ぎる。
ただのプラシーボ効果。
737208 (ワッチョイW e38c-zwbY)
垢版 |
2024/09/29(日) 11:23:43.73ID:K8kCNMKd0
>>735
高ISO6400以上になるとノイズどうこうよりも
絵が破綻する感じ
明るい場所だとフルサイズと遜色ない
2024/09/29(日) 11:52:04.27ID:khrHPGcb0
同じ画質…?
739208 (ニククエW bfba-zwbY)
垢版 |
2024/09/29(日) 12:01:21.05ID:m/aGx+Os0NIKU
>>736
実際に比べたことは?
こちらは実際比べてます。
2024/09/29(日) 12:14:09.01ID:4KQuQ203MNIKU
バカだから比べ方間違ってるんじゃないの?
7RCのAPSモードは6700と同じだが、
バカだとそれ以外の比較してAPSが破綻するとかよく言うんよな。
どう?
2024/09/29(日) 12:32:01.93ID:yOkuHeBMdNIKU
まあいいじゃんそういうのは
2024/09/29(日) 14:05:39.13ID:aowKwVAp0NIKU
APS-CとAPS-Cクロップだと、
フルサイズセンサーの方が高速読み出しで不利な分、厳密にはノイズが多いとかあったりするのかね?
2024/09/29(日) 18:29:01.19ID:Sk5jvcYk0NIKU
APS-Cで影響がでる暗所って、星景とか流星くらい真っ暗になってからって認識だわ
そのレベルでもAINRでかなりカバーできる時代になってきたしな
最近は面倒くさいコンポジットとかダークフレーム撮影とか一切しなくなっちゃった

>>742
フルのがクロップするぶん、本体基盤の熱源から遠いのでホットピクセルが出にくいと思う
でも最近のαは発熱が激しいのでその分ノイズが出やすくて結局大して変わらん印象
例えばα7Rvはセンサー右に行くほどノイズが強く載ってくる
ま、これは機種ごとの特性でセンサーサイズは関係ないと思う
2024/09/29(日) 18:38:41.97ID:B2O0fisN0NIKU
a6700でSIGMAのF1.4使ってるけど暗い室内でも普通に撮れるな
ISO多少上げても>>743の言う通りソフトですぐノイズ取れる
745208 (ニククエW bfba-zwbY)
垢版 |
2024/09/29(日) 19:04:08.98ID:m/aGx+Os0NIKU
>>740
見る目がないことだけはわかったww
2024/09/29(日) 19:07:05.33ID:4KQuQ203MNIKU
バカはすぐそう発狂するよなw
2024/09/29(日) 19:09:12.17ID:ejLdQ69KdNIKU
スマホでも室内普通に撮れるんだけど
2024/09/29(日) 20:09:17.47ID:H/AnXjzPaNIKU
スマホのほうが画像処理うまいんだわ
749208 (ニククエW bfba-zwbY)
垢版 |
2024/09/29(日) 20:27:51.23ID:m/aGx+Os0NIKU
>>746
バカなんだから話しかけないでくださいね
バカなんだからwww
2024/09/29(日) 21:04:45.06ID:4KQuQ203MNIKU
いや、おめーだろバカはw
レベル低いバカ。
2024/09/29(日) 21:37:39.48ID:ElSIiy1R0NIKU
結局バカはどういう比較してAPSガーって言ってたの?
2024/09/29(日) 22:42:42.20ID:4KQuQ203MNIKU
バカがよくやる比較

1、APSをフルサイズへ拡大して比較 → APSが破綻してキツい
2、フルサイズをAPSへ縮小して比較 → APSが破綻してキツい

どっちかな?
2024/09/30(月) 00:39:50.03ID:Rr745Vo40
最近のカメラはセンサーサイズ可変なのかたまげたなぁ…
2024/09/30(月) 00:47:12.10ID:UPOPcTDPM
随分前から可変APS-Cモード積んでる。
755名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8301-eLKd)
垢版 |
2024/09/30(月) 03:08:14.15ID:NMouQGQn0
>>720
>画質
画質=ダイナミックレンジ・解像感・収差・湾曲・ホワイトバランス・ノイズ
APSがフルサイズと比べてどう?なんて聞かれても、すべての面で劣ってるとしか。
2024/09/30(月) 03:38:43.65ID:fg1dSPwP0
意味わからんけど、それはフルサイズが画素数少なかった頃の話で、
7CRでα6700と同じ極小画素になった時点で画質は同じレベル。
極小画素フルサイズをAPSサイズに切り出しているだけだから、7CRも6700も、破綻レベルは同じ。
2024/09/30(月) 08:44:20.08ID:G7gZbg/pd
そもそも話の大本から逸れてなんでAPSモードとAPSの話になってんの
2024/09/30(月) 10:10:21.99ID:5eqepUXI0
収差・湾曲・ホワイトバランスまでセンサーが大きくなると改善するのか!なんとも斬新な切り口ですね!
2024/09/30(月) 10:22:01.60ID:3hGya+1l0
いやむしろ性能のいい中央部を使うAPS-CやMFTのほうが良いのではなかろうか?
2024/09/30(月) 10:42:50.05ID:Ve50ITkb0
フルサイズ用レンズをAPS-Cセンサまたはクロップで使うならそうね
2024/09/30(月) 10:55:52.01ID:R2RTmyel0
週末が運動会だけど台風のせいで室内になりそう
明るい望遠持ってねーよ
2024/09/30(月) 12:28:06.94ID:kT8p+YNX0
そもそもの話が>>731の気違いだしね・・・
2024/09/30(月) 12:52:12.85ID:6Y+qoJXZ0
>>757
そもそもで言ったら、見るからに荒してやろうという人らを放っておけば良いのでは
2024/09/30(月) 12:56:02.61ID:aYKTTsjyM
viltroxパンケーキは周辺かなり甘いみたいね
なんてAPS-C向きなんだ!w
2024/10/01(火) 13:53:03.48ID:u5ZP4bTT0
FE28mmF2.8パンケーキの噂あるけどホンマかいな?
2024/10/01(火) 18:06:58.09ID:snnMWyW80
出たら欲しい
2024/10/01(火) 18:26:44.58ID:OaaJuTp40
出たら買うけど、Viltroxとサムヤンに先越されて恥ずかしいわ
2024/10/01(火) 21:56:34.46ID:MJ9Ucs6r0
Gレンズの画像を弄っただけって言われてるよね
2024/10/01(火) 22:14:45.36ID:gZXUhOjk0
40Gの公式画像から鏡胴の中央部を削除して後部の高さをフォーカスリングに合わせた簡単な作業
2024/10/01(火) 22:23:58.60ID:K+TWfYQH0
α6000系で使う最強解像度レンズって何?やっぱり90マクロか55mmf1.8?
もっと隠れて高性能なレンズってある?
2024/10/01(火) 22:38:05.96ID:YJq9rVfp0
しょせんAPSCなのに
2024/10/01(火) 23:43:03.81ID:zio+S06E0
ふつーにGMのどれかじゃね
2024/10/01(火) 23:47:59.19ID:MJ9Ucs6r0
安くてやたら解像するんだったらDN60だけど、金に糸目をつけないならどれだろうね
774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5360-Kyt2)
垢版 |
2024/10/02(水) 00:32:47.09ID:hEqDpCF+0
GM
2024/10/02(水) 09:16:07.97ID:ei4miBAp0
FE 40mm F2.5 G
776名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr47-Vkzh)
垢版 |
2024/10/02(水) 15:19:10.68ID:qhu2JdkAr
カメラのご利用に関するインタビュー調査のご案内とかいうメールが来たけど
ただのアンケートかと思ったら(株)レアソンの調査員の対面なのか
「製品を使用されているときの様子」も口頭説明なのかフィールドワークなのかわからんし
めんどうそうだね
2024/10/02(水) 15:21:19.29ID:pXL6J2Jf0
速攻で削除したよ
2024/10/02(水) 20:46:02.48ID:y9az1dqf0
>>775
これは盲点だった
779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 830a-dCJj)
垢版 |
2024/10/03(木) 00:41:37.90ID:6LQI59H40
>>692
ハウステンボス?
2024/10/03(木) 04:11:24.09ID:vjTdioxVd
>>773
マウントアダプタ経由でUltra Micro Nikkorあたりじゃないか
781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8301-eLKd)
垢版 |
2024/10/03(木) 15:51:33.17ID:x5IGluqX0
>>770
フルサイズのレンズが使えるんだから、当然300mmF2.8GMや85mmf1.4GM2とか、ここ数年で刷新されたGM2あたりが筆頭だろ

さらにアプリによる超解像のAI処理も忘れるなよ。俺たちが目にする驚くような解像感の写真のすべてがAIによる後処理で追い込まれてるんだから
2024/10/04(金) 11:42:08.40ID:XmD5j2RLM
カメラにあれこれ悩んでスマホ考えるより小型で必要に応じてレンズ交換できるα6000シリーズを考えるようになりました
キットで付属するズームレンズでも普段の記録撮りには十二分でしょうか?
2024/10/04(金) 12:26:28.37ID:2jFBArTLr
せっかくレンズ交換意識してるなら高倍率ズームレンズキットがいいと思う
これがデカくて嫌ならコンデジの方がいいかもね
2024/10/04(金) 13:00:40.62ID:2SunWAnO0
ZV-E10IIを買ったんだがこれもこのスレの範疇?
785名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8384-9JCP)
垢版 |
2024/10/04(金) 13:18:17.61ID:861Bfkrs0
>>784
専用スレあるだろ。もっとも、ここの板の住人はそんな初心者機種に興味ないから、閑古鳥鳴いてるんだろうが。
2024/10/04(金) 13:58:25.09ID:n8uc55p70
専用スレがあるから、そっちの方が良いよと言いたいところだけど、過疎ってるね。
2024/10/04(金) 14:41:03.91ID:yVEcX/9O0
E10m2 動画機能に絞れば初心者向けというわけでもないのだが
AIAFを削ったせいでなかなか微妙になってしまったよな
6700でたまに動画撮るけどあの追従性はありがたすぎる

まぁソニーにしてみればここから6700なりに誘導したい考えもあるんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況