X

キヤノン完全終了へ 第8部

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/24(月) 08:01:52.15ID:ut/voHaD0
お悔やみ申し上げます

前スレ
キヤノン完全終了へ 第7部
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1717741229
2024/06/29(土) 02:16:41.91ID:VNSzrq770
>>350
ピュアオーディオと寸分違わず同じ未来辿ってるわ
中国韓国メーカーは参戦しない
みんな家に1台ラジカセかコンポあったけどほぼ0に
ある家は音響機器セットで50万~
メーカーはプロ向けにシフトして高額機器作り続けるけど赤字倒産ラッシュ
352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 05:08:03.72ID:rUYa6LIJ0
>>349
日経とお前の主観どっちの方が信頼性あるんだ?
353名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 05:13:25.37ID:/WwBZOQd0
観光地行っても古い一眼レフかスマホが大半だなぁ。特に年寄りは。
そもそもミラーレス持ってる人が圧倒的に少ない。
現実はどんぐりの背くらべで◯◯が売れまくってるとか言われてても実際には大した差が無いのが今
354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 05:23:42.41ID:6Gez7C2j0
カメラが一台30万とか50万とか浮世離れした世界に行ってしまった
2024/06/29(土) 06:52:44.93ID:nb4XdJf30
EF残留組はR5II見て踏ん切りつけて他所に移行するんだろうな
結局魅力的なレンズが何本かあったらどこかのタイミングで移行してる
流石キヤノンだ!ってね EFレンズだって純正アダプタで使えるわけで
5D3とか5D4とか対ニコン対ソニーで微妙だったわけで
ボディ性能はEF残留組にはそこまで重要じゃないんだと思う
356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 07:55:15.93ID:/WwBZOQd0
>>355
今ef使ってる人は(特に高級長玉)アダプター付けでレンズ使い倒してそのまま行くと思うぞ。
最新のレンズなんてもはや眼中になくて被写体狙うのに忙しいから
2024/06/29(土) 08:01:40.22ID:+aU11/Qa0
>>351
そうなるのはコロナ期間中には分かっていたことだよ
ピュアオーディオは経営者がなにもしなかったとか思ってるなら大きな間違いであり色んな努力をした上でハイエンドモデルしか売れなくなるんだよ、エントリー扱ってるメーカーから順に潰れていく
それが大衆が必要としなくなるということでありコンデジが壊滅した時点で単品カメラ100万円時代にシフトしていくのは容易に分かっていたこと
2024/06/29(土) 08:15:26.51ID:nb4XdJf30
高級長玉使っててアダプタ前提ならボディはソニーでもいいんだよな
R1見てα9III
359名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 08:43:34.96ID:w8zJVZ9W0
>>357
音楽文化というソフトとオーディオ機器というハードがリンクしなくなった
カメラメーカーは写真文化ガーと言うけれど大衆の中では早々にリンクが絶たれる
2024/06/29(土) 08:51:29.30ID:+aU11/Qa0
音楽が衰退したわけではなく人々は昔よりもむしろ多くの音楽に触れている
写真も衰退するどころか今が人類史上最も写真が撮られている
そのためのハードウェアが専用オーディオ機器やカメラではなくなっただけ
そしてだからこそそれを扱ってる製品は高級路線しか残らない
2024/06/29(土) 10:13:56.23ID:Z0QTJu750
ピュアオーディオって日本の住宅環境にマッチしてないのが最大の問題でしょ
衰退するべくして衰退した感じ
362名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 10:26:26.57ID:cFp6DpaL0
世界中で衰退してるのに日本の住宅関係ないだろ
363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 10:32:48.25ID:cFp6DpaL0
いずれスマホで超望遠も可能になってカメラは業務用除いて消えていく
いまだにフィルムカメラオタがいるようにデジカメもそんな存在になっていく
キャノン終了というよりニコン、ソニー、ライカふくめてすべて終了
2024/06/29(土) 10:33:57.94ID:+aU11/Qa0
361の説明が正しいとすると昭和時代に数多くの家庭にオーディオコンポが置かれていたのは昭和の住環境がピュアオーディオにマッチしていたからかな
2024/06/29(土) 10:36:10.38ID:NwjJiQjs0
ハイエンドヘッドホンはちょっと前まで好調だった気がするが今はそうでもないのかな
2024/06/29(土) 10:40:54.48ID:+aU11/Qa0
そういうことだと思うけど昔はスピーカーから音を出していたものがヘッドホンになりスマホと高級イヤホンに移っている
あれだけ沢山売られていたmp3プレーヤーだのiPodとかも姿を消した、携帯音楽プレイヤーですらウォークマンなどが細々と生き残っている程度
2024/06/29(土) 10:53:09.09ID:+IfiS8yN0
音はデジタル化(CD)で落ちるところまで落ちた
最近の楽曲が悪いわけではない
2024/06/29(土) 10:57:43.44ID:NwjJiQjs0
スピーカーにしてもかつては低音を出すのに大型のスピーカーが必須と思われていたけど
パッシブラジエーターやDSP技術の成熟などで片手で持てるアクティブスピーカーでもそこそこの音を出せるようになっているしな
2024/06/29(土) 11:02:00.18ID:E2433Wwj0
>>346
R50が候補に上がる時点で、1万の差がかなり大きい層なのよ
R50の方が優れた点をいくら言ったところで、そんなに使いこなせないからR100でいいって言う
結局、カメラによる撮影体験は10万までなら払ってもよい、それ以上なら無くても良いって人が多いんだと思う
それどころか、人によっては5万でいいのないか?とか聞いてくるぞ

でもスマホでいいんじゃない?っていうとカメラ欲しいって言うんだ
2024/06/29(土) 11:15:23.34ID:xu0o47DY0
予算が厳しい人にRF買わせると言うのが悪質
2024/06/29(土) 11:15:53.95ID:C9sQrFvG0
低予算で欲しがる層なんて昔からいる
単純に現実を知らないだけ
田舎の相場観で都内に物件を欲しがるおのぼりさんと同じレベル
2024/06/29(土) 11:22:32.29ID:srNSuWLE0
>>369
R100は中身KissMなのにそこから退化してるからKissM2を中古で買った方がマシだろ
そもそもキヤノン限定で考えるのがおかしい
10万切りがいいならZV-E10やLUMIX G100の方が良いだろ
373名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 11:27:42.75ID:ElbuOIZy0
予算の厳しいやつはなんだって良いよ
レンズもキットズームかぜいぜい安価な並単しか買わないからRFでも問題ない
価格設定はEとそんな変わらんからRFが特別割高ってわけじゃない
R100で十分
374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 11:29:47.14ID:cFp6DpaL0
俺はカメラはじめたときKissX9のダブルズームキットが5万台で買えたからはじめた
10万ならやめてた
結果的には150万以上使ってるが最初が5万でなければはじめなかったのは間違いない
2024/06/29(土) 11:50:57.16ID:+aU11/Qa0
恐ろしいことにほんの8年前とかはカメラはその値段だったからね
エントリーのダブルズームキットが実売4万円とか5万円
2024/06/29(土) 11:52:13.97ID:srNSuWLE0
>>373
何でもいいならR100より安いG100で十分やん
377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 11:54:48.41ID:X2Youj5c0
為替の影響だから仕方ない
インフレ率も今の方が健全
例えコストプッシュでもデフレスパイラルよりマシ
378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 12:01:28.72ID:OL6sXLUa0
でも1DXもだいたい初代60万 U70万 V80万て大雑把だけど上がってるから
R1が90万位でもそう驚かないしα1も同程度で
渋々仕方ない値段じゃないかな?
ただ公式ネット価格100万超えるとカードの限度とかひかかる人とか
エプロンした大蔵大臣の許可が難航するかも?
2024/06/29(土) 12:05:24.98ID:nb4XdJf30
普通に考えればリセールも上がるからそこまでネガティブに考えなくていいと思う
最近話題のZ6IIIだってローンで買って浮いた金を投資に回せば毎月利益出しながら払っていける(かもしれない)
2024/06/29(土) 12:31:57.12ID:NwjJiQjs0
10万程度のキットではシステムカメラとしての恩恵はほとんどない
その金でハイエンドスマホでも買った方が幸せになれるのでは
2024/06/29(土) 12:34:55.26ID:b+BQBKxJ0
10万のカメラでもスマホより綺麗だろ
2024/06/29(土) 12:36:44.22ID:C9sQrFvG0
何を隠そう俺も60D+10-22mmを10万円ちょっとで買ったのが最初
でも素人感覚でもkissは小さすぎて持ちにくく操作性も格段に低かったんで候補から消した
2024/06/29(土) 12:47:04.94ID:Gwd7Ysqh0
今時の車はCDプレイヤーも省略されてる。
時代にそぐわないモノは淘汰される運命。
2024/06/29(土) 12:52:03.70ID:C9sQrFvG0
思い返せば60D+10-22mmは13万円くらいだったかも
60Dが出た当初は不評だったのか一気に値が下がった時期があった
それにミナピタ10%オフとかキャッシュバックとかTポイント付与とかで安く買えた
2024/06/29(土) 12:59:41.38ID:cFp6DpaL0
>>380
ハイエンドスマホは20万するだろう
スマホが買えないからミラーレスで妥協するんだよ
2024/06/29(土) 13:10:25.48ID:C9sQrFvG0
車だと今や軽自動車ですらちょっと良いものだと乗り出し250万円とかが普通になったもんな
デフレ時代の感覚では最新の製品は追いかけられなくなった

とはいえキヤノンは国内価格のインフレ化が他メーカーのそれよりも進み過ぎてる感は否めないが
387名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 13:18:08.98ID:rUYa6LIJ0
>>386
キヤノンだけか?

Z6II 2500ドル、24万
Z6III 2500ドル、39万
2024/06/29(土) 15:01:04.05ID:C9sQrFvG0
>>387
Z6II 1597ドル(B&H)、287,100円(ニコンダイレクト)、1ドル180円
Z6III 2497ドル(B&H)、435,600円(ニコンダイレクト)、1ドル174円
α7IV 2498ドル(B&H)、372,900円(ソニーストア)、1ドル149円
R6II 1999ドル(B&H)、363,000円(キヤノンオンラインショップ)、1ドル182円
2024/06/29(土) 15:47:35.91ID:nb4XdJf30
SP500は円で見るとこの1年で40%上がった
100万預けてたら40万増えてた Z6IIIも買える
Z6III40万円を頭金4万、残りを36回払で買ったとしても
年40%が奇跡的に3年続けばローンの支払を利益のみで賄う事ができてしまう
年40%=月3% 36万の3%は1万 実質4万で買える(可能性は0ではない)
円の価値が下がっていくなかでできることはなるべくやっとかないとね
2024/06/29(土) 15:57:51.18ID:C9sQrFvG0
無い袖は振れんというのは辛いが無いものは買えんというのも辛い
そろそろR1なりR5IIなりが出てきてもいい頃合いだろう
391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 16:58:23.35ID:G6krS/z50
キャノン
EOS R50 キット
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
(換算29〜72mm)

ソニー
ZV-E10 II キット
E 16-50mm F3.5-5.6 OSS II
(換算24〜75mm)
2024/06/29(土) 17:26:41.60ID:NVaNrruf0
このスレヤバいな
デジカメ板で一番まともかもw
2024/06/29(土) 17:29:40.13ID:8sdOURib0
>>391
テレ端・ワイド端の画角の微妙さ以上に
テレ端・ワイド端の開放F値の数字に初心者の顧客をいかに舐めてるかがよく表れてるよね

まぁそもそもとして同じ名前の規格を名乗りながら1社だけセンサーサイズ小さいから広角に不利なんだが
他社を使う初心者は24mm始まり、Cを使う初心者は28mm始まり
https://i.imgur.com/L3HFC1k.png
394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 18:18:02.16ID:8fLOqsje0
キヤノンのAPS-Cは正当なAPS-Cより11%も小さいなんちゃってAPS-C
そして
ソニーのフルサイズはキヤノンのなんちゃってAPS-C用キヤノンEF-M(47mm)より狭くマイクロフォーサーズ(46mm)と同等
のマウント径であるソニーE(46mm)なので実質マイクロフォーサーズ
ニコンZ(55mm)やキヤノンRF(54mm)に比べソニーE(46mm)は圧倒的に狭い
機種選定においてこれは覚えておいて損は無いよ
395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 18:21:08.33ID:qdPiik+e0
R1が百万円超えてきてコッソリそれかって見つかったら
私も バーキン買ってもらうからねーー て言われるから
実質R1買うのに200万かかる計算
396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 18:27:04.18ID:fcbkDHym0
今気がついたんだがキヤノンのAPS-Cってなんちゃってだからシグマのレンズ買っても微妙な画角になるんだな
397 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/06/29(土) 19:01:45.97ID:aK+jCqHt0
R100はR50と比較して、USB充電ができないのがデカすぎる。
他の点は別にぜんぜん目をつぶれるとしても、そこだけは致命的だと思う。使い勝手が悪い。
スマホのケーブル充電に慣れてる人間には絶対にストレスが蓄積していく(面倒くさくて結局あまり撮らなくなる)から、
俺が相談を受けたならそこを強調するなぁ。
2024/06/29(土) 19:35:17.28ID:C9sQrFvG0
>>394
フランジバックの違いの方がユーザーへの影響は大きいからこっちも示すべきだろう
ニコン Z:16mm
ソニー E:18mm
キヤノン RF:20mm
ニコンが様々な最新レンズを使えるがキヤノンはミラーレス用ではRFマウントしか使えない
また折角マウント径が大きいにもかかわらずフランジバックが長いため光学設計的には不利になる
399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 21:05:16.53ID:4RVm3MZP0
>>392
アンチスレを装ったデジカメ界隈を憂う烈士の集まりや
2024/06/29(土) 21:08:57.68ID:nb4XdJf30
小型軽量化と性能のバランスでなんだかんだでEが一番バランスいいのかなと思ったりする
実際Vlogシリーズとか出せてるわけで
ニコンキヤノンが同じようなコンセプトでボディ出してもマウント径が大げさになってしまう
昔はEなんて一番将来が不安だったのにな
小さくもなれず光学性能も頑張りきれないRFが一番不安になるとは
401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 21:12:17.72ID:1F1A8W6k0
フランジバックはカメラが薄くなるかどうかの差で
光学的にはEもRFもZ並みにレンズを後ろに突出させてるからあまり意味ないよ
2024/06/29(土) 21:12:20.72ID:Kte1Jsc20
キヤノンは将来的な技術の進歩も見越して
いずれ薄い電子マウントアダプターが出て
EやZなど他社レンズをRFで使われるのが嫌でフランジバック長くしたのかもしれんが
もはや他社レンズ使ってもらえるほうがマシ状態になりつつあるような
403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 21:13:18.07ID:1F1A8W6k0
ニコンは逆に他社カメラにZをつけさせないようにフランジバック短くした疑いはある
404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 21:32:30.05ID:Dqx/8A560
>>398
>キヤノン RF:20mm

これって、ソニーEマウント用レンズに対して「アダプタ封じ」する狙いで、キヤノン純正レンズしか使わせない「ケチ臭い目的」を性能追求よりも優先してしまった結果の産物だよね?
405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 21:39:48.30ID:1F1A8W6k0
まあEFからMC-21経由でEマウントに大量流出させた後だと仕方ないような
2024/06/29(土) 21:45:24.73ID:nb4XdJf30
FB短いとEF用の設計使い回すときにレンズが長くなりすぎるとかもありそう
長い合理性がないからしょうもない理由しか浮かんでこないよな
2024/06/29(土) 21:46:31.32ID:cFp6DpaL0
そんなことよりEF−Mユーザー救済のためのアダプタさっさと作れ
2024/06/29(土) 21:49:08.75ID:/auBfUrM0
>>403
自社レンズを買ってもらう方がどう考えても得だからその考えはないと思う
単純に光学性能を追求した結果のマウント径とショートフランジバックなんだと思う

>>404
カメラの小型化と光学設計の自由度を蹴ってまでそうしたのは
他マウントでもRFマウントレンズを使ってほしいという狙いがあったのかも
残念ながらマウントアダプターを介してでも使いたいと思えるほどのレンズは今の所ないようだけど
2024/06/29(土) 21:54:06.91ID:A3MnM2f90
Canonさん自意識過剰なのに他社ユーザーは興味ないとか可哀想
410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 21:54:53.16ID:1F1A8W6k0
EもRFもマウント面からさらにレンズ突出させてるから光学的有利不利はZとなにもかわらんよ
レンズ設計特許あさってもキヤノンもSONYもニコンも大体バックフォーカス13mmくらいだし
2024/06/29(土) 21:54:56.31ID:NwjJiQjs0
そのような囲い込みは競合製品に対し十分な競争力がある場合にのみメリットとなるものだ
ボディもレンズも湿気ている状態で囲い込んでも自分の首を絞めているだけだろう
MC-11経由による流出だって対抗できるボディを用意できなかったからだし自業自得だろ
2024/06/29(土) 22:00:18.87ID:nb4XdJf30
APSCで15年くらい前に始まったEがどうにかこうにか頑張ってるのはわかるし
Zも大口径とショートFBで正攻法で頑張ってるのもわかるんだけどRFの仕様は謎なんだよな 
バックフォーカス短めなものばかりだしてるなら尚更もう少しFB短くてよかったはず
2024/06/29(土) 22:01:02.62ID:/auBfUrM0
てっきりキヤノンはパナソニックやソニーに対抗してEF-Mを開発したものだと思ってた
だからフルサイズでもEF-Mマウントのまま小型軽量路線で対抗してくるのかと思ったらまさかのぶった切りで驚いた

しかもその後のRやRPの未完成さを見ても何のためにEF-Mでミラーレス開発してたのかまるでわからなくて混乱したな
414名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 22:13:03.30ID:n9TYG1oS0
ef-mは神聖不可侵な一眼レフとカニバらないように制限を加えて作られたもの
内部でのあれこれ人間関係や組織間の駆け引きがあったのだろうと想像できる
これからミラーレスが来るんです!!と熱く語る若手も
あくまで一眼レフ、そこで拾えないニッチな所だけミラーレスを許すという組織の回答に
FF対応できないマウントサイズと交換レンズもほぼ出さないという厳しい妥協点で何とか発売にこぎつけた
あとニコンはさらに保守的だから、1インチにまで小さくしないと許されなかった
そんなドラマがあったんだろうなと勝手に空想する
2024/06/29(土) 22:17:48.04ID:TLPQr3mL0
>フランジバックはカメラが薄くなるかどうかの差で
このお陰でスタイル重視のZfが作れたと思ってる

Z26mmパンケーキはZfと凄く合うけど、
キヤノンはずんぐりボディしかなくてRF28mmパンケーキに合うボディが無いし
2024/06/29(土) 22:26:59.11ID:TLPQr3mL0
Z f + Z 26mm f/2.8
https://asset.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1475/931/02_l.jpg

EOS R8 + RF26mm F2.8
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/icv/sp828/19750/img19.jpg
2024/06/29(土) 22:35:22.74ID:NknwnAdm0
ほんとRF化はキヤノンにとって自殺行為だったな
新レンズ全然でないと思ってたらVRなんて作って遊んでるし、マーケティング力ゼロの会社が衰退するのは当然
2024/06/29(土) 22:38:34.03ID:809F7dRz0
498 名無CCDさん 2023/08/23(水) 15:56:50 ID:3e9m0niD0
フルサイズ機に最適なマウント内径は55mmらしいけど、APS-Cセンサー機に最適なマウント内径はどれくらいなの?

500 名無CCDさん 2023/08/23(水) 16:10:20 ID:Dfpn8bpu0
フルサイズで内径55mmとか無駄
48〜51mm程度で事足りる。APS-Cは知らん

 0338 名無CCDさん 2022/10/16(日) 15:12:21
 ニコキャノの大ミスはダウンサイジングの時流を読めずに大口径マウントにしちまったこと
54mmマウント径なんてのが必要とされるのはティルトシフトレンズくらいしかないのに

 0340 名無CCDさん 2022/10/16(日) 15:36:53
 マウント径はセンサー対角線と同じ分あればひとまずオーケー
 センサー対角線より大きな径が要るのは50mm F1.0とかの有効径が大きいレンズ、端の光がマウント部にかからないようにするため

 望遠ではセンサー近くでは平行光に近くなってるから大きいマウントに越したことはないけどそこまで大口径も必要ない
2024/06/29(土) 22:38:51.57ID:/auBfUrM0
俺には必要ないから買わないけどZfcカッコいいな
キヤノンのカメラはダサいとまでは言わないけど
もうちょっとどうにかならないものかとは常々思う
2024/06/29(土) 22:39:55.32ID:809F7dRz0
 広角側では35mm F0.7とか24mm F0.5作るなら大口径にしたいけどそもそもそんなスペックはマウント制約抜きにしても製品化されない
 キヤノンのRF28-70/2も構成図や実製品の後玉見ると54mm使ってないし45mm径マウントでいける

 レンズが撮像面に投影する光はレンズ瞳から射出されているって基本の基本を理解せず語る人が多いこと多いこと。

 0012 名無CCDさん 2022/11/14(月) 15:02:32
EFの口径54mmってフランジバック長いから必要だっただけで、フランジバック短くなったミラーレスではLマウントの51mmくらいで十分だわな

 0065 名無CCDさん 2022/11/15(火) 17:51:35
 EFのフランジバック44mmで径54mmを通って対角43.2mmに入る光線はフランジバック20mmなら径48mmでも通る。実際はこんなもんで充分なんだよ

502 名無CCDさん@画素いっぱい 2023/08/23(水) 17:44:12.33 ID:3e9m0niD0
>> 500
Eマウントの内径を46mmにしてしまったソニーの失態が際立つね 明るい広角レンズでどうしても46mmの内径がハンデとなる
小型軽量を目指すにしても、最低限48mm、できれば52mmにはすべきだった 52mmあれば、特殊なレンズを除けば普通のレンズの設計で支障は無いだろう
2024/06/29(土) 22:41:36.26ID:809F7dRz0
506 名無CCDさん 2023/08/23(水) 20:58:26 ID:Dfpn8bpu0
長玉つけた場合の強度的なことは無視して光学的なことだけで言うと内径50mmでも全然過大杉
だってライカMなんて43.9mm径でフルサイズやってんだぜ

ライカさんは今でもそのMマウント用のズミルックスやアポズミを更新しとるし
それをバンバン買うてる自称写真家や富裕層連中の口からマウントケイガーなんて不満の声は一切出てきてない

512 名無CCDさん 2023/08/24(木) 01:51:45 ID:XRnx9i4t0
>> 506
ライカMマウントについては、フィルム時代はそこまで入射角にこだわらなくていい&過去のフィルムカメラ向けレンズと互換を持たせなくてはいけないことによる狭さだから、あの径 (43.9mm) がデジカメ的にベターってことではないかと。

実際、>> 508が挙げているようなライカLマウントは、APS-Cだった頃でもマウント径51.6mmだし……

620 名無CCDさん 2023/08/26(土) 21:57:42 ID:Zm5TNtZE0
そう思うとライカLの径とフランジバックって割とよく練られてんのかなぁ
レンズの見栄えが不細工にならない大きさとかにもこだわってそう
2024/06/29(土) 22:43:40.24ID:NwjJiQjs0
キヤノンにとってのマーケティングはTVCM、ステマ、競合他社のネガキャンなんだろ
本来の意味でのマーケティングを実行しエレキと実装技術を武器に伸びるソニーに通用しないのは当然ともいえる
2024/06/29(土) 22:46:44.48ID:nb4XdJf30
キヤノンは2024年には人類が一回りデカくなると予想したに違いない
だからRFレンズはでかい R1もでかい 極太レンズ極厚ボディで一発逆転だ
424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 22:56:23.06ID:r/nIaImU0
RFってデカいかな?
Eと比べたら標準以下はデカいかもしれんが、その代わり小径のEにはZ24-120mmF4やRF24-105mmF2.8、フィルターがつけれるZ14-30mmF4やRF15-35mmF2.8とか作れんだろ
425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 22:59:49.25ID:4RVm3MZP0
>>416
薄いのカッコいいけどグリップしづらよね
あとRPとR8は持って見下ろすと結構ストレートに薄く見えて好き
わいズミクロンMとか付けるからそれだと見た目は悪くない
それと比べるとどっちのパンケーキもズングリすぎる
2024/06/29(土) 23:05:02.48ID:nb4XdJf30
RFがデカくないと思ってるってことは
キヤノンの読み通り一回りデカくなったってことだ
人類は着実にデカくなってる 
俺にもそのうちR1がポケットに入る日が来るだろう
2024/06/29(土) 23:12:48.72ID:cFp6DpaL0
デカいのもあるけどデカくないのもあるだろ
RF28, 100-400あたりは他社には真似できない軽いレンズ
RPみたいな軽量激安フルサイズあるしな
2024/06/29(土) 23:19:53.24ID:TLPQr3mL0
>>425
ライカレンズをキヤノンボディに付けてマッチしてると感じる人とは感性合わないわ
2024/06/29(土) 23:20:23.15ID:M13y91BE0
100-400の暗黒ズームは他社には真似出来ないんじゃなくでやらないだけだと思うぞ
2024/06/29(土) 23:25:16.93ID:cFp6DpaL0
価格コムの売上ランキングだと100-400は常に上位に入ってるぞ
世間にはそういう需要が根強いということ
他社が飛びつかないのは作れないんだろう
431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/29(土) 23:26:53.59ID:4RVm3MZP0
>>428
R3にズミクロンRつけたらR9みたいでなかなかええw
432 警備員[Lv.15]
垢版 |
2024/06/30(日) 00:24:43.82ID:5d7N1ALg0
>>429
でもあの100-400暗黒ズーム悪くないよ
ソニーさんあたり、やれば良いのに
2024/06/30(日) 00:53:22.72ID:6E3gF9T60
キヤノンってボディではまず下剋上はないけどレンズではたまにあるんだよな
70-300mm IS2とか安くてもそこそこ使えた
16-35mm F4 Lに至っては同じF値ならF2.8 III型と等倍比較しても違いがわからないくらい良かった
なんならソニーの1635GMと比較してもワイ端側は周辺がわずかに劣ったが逆にテレ端側はわずかに優れてたくらいだ

でも24-105mm F4 Lなんかは個体差がありまくりで
持ってるレンズ全部写りが違ったがサービスに出しても異常なしで返ってきた
2024/06/30(日) 00:57:03.40ID:uZLwxfy/0
RF100-400mm F5.6-8 IS USMは運動会レンズとしては悪くない
ただその用途だとソニーのAPS-Cボディに-300mmズームで十分だろみたいな話になりかねん
2024/06/30(日) 00:57:11.69ID:6E3gF9T60
あ、ボディでも5D3より多少高感度に優れた6Dがあったか
この存在と5D4の失望感のおかげで6D2への期待が高まり過ぎた結果絶望を味わうことになったが・・・
436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/30(日) 05:53:56.85ID:2lDr3x4S0
6D2のナンダコリャ感は凄かった・・・
中央に寄ったAF。
スーパープレジョンマットが使える良質なファインダーからの劣化。
マグボディから完全プラボディへの劣化。
2024/06/30(日) 06:05:04.29ID:rhVkyv/N0
6D2はフルサイズ版二桁Dだと思ってたから許容範囲だったな
6Dの方が総合的に好きなのはあるけど
RとRPの絶望感の方が個人的には大きかった
438名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/30(日) 06:12:36.04ID:2lDr3x4S0
6D2でガッカリ・・・
そしてR/RPでズコー・・・
2024/06/30(日) 06:42:54.31ID:criIfQ4+0
MC-11を携えた者たちは大挙してソニーへと行き
そしてそのまま帰ってくることはなかったという
2024/06/30(日) 07:23:49.86ID:neR2IJi+0
>>431
キヤノンを上げる為にライカの威光使ってるだけやん
441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/30(日) 08:33:28.92ID:bAIli9rZ0
>>408
>他マウントでもRFマウントレンズを使ってほしいという狙いがあったのかも

一旦は登場したRFレンズ用の中華マウントアダプタが漏れなく消え去ったのは、キヤノンが本気で圧力掛けたからではないかと目されてる。

EFユーザーの多くがシグマのマウントアダプタソニーEマウントボディに移行したのがトラウマになってるのかもね。
442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/30(日) 08:56:31.58ID:HNQaB6dP0
Rてボデー内手ブレ補正とマルコン積んでればそこそこ戦えた思う
443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/30(日) 09:21:31.30ID:bAIli9rZ0
キヤノンは、メーカー都合の策略ばかり弄して、ユーザーにはメリットが無いから
判断力のあるユーザーは離反してしまう。

デジカメ市場規模が縮小した今のフェーズでは、情弱消費者を多く釣るのは難しい
ので今のキヤノンは苦戦している。
2024/06/30(日) 09:24:19.44ID:criIfQ4+0
>>441
中華製のRFマウントアダプターは1ロット生産したもののあまりに需要がなかったから
そのまま生産分を売り切って終了しただけかと思ってたわ
445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2024/06/30(日) 09:27:59.80ID:bAIli9rZ0
>>444
それが真実だったら、RFの不振ぶりは「キヤノンの圧力説」が想定するよりも一層悪い状態だなw
2024/06/30(日) 09:37:33.96ID:PYczUbkw0
キットレンズ買っておしまい勢とお仕事で使うプロと盲目的キヤノン信者が主だろうから、あまりマウントアダプターで遊ぶような奴がRFユーザーには少ないのは想像できる
2024/06/30(日) 09:41:14.79ID:3LhU79Ss0
アダプター使ってまで使いたいレンズがRFにないから助かったね
2024/06/30(日) 10:22:10.05ID:4PzCvg+L0
https://i.imgur.com/FVRfJ01.jpg
10日チェックインだけで5500P貰えます。
2024/06/30(日) 10:26:05.25ID:kXzfz7qI0
28-70F2が発表された時は明るい未来が待っていると思ったけどな
まさかあれで終わりだとは思いもしなかったし
インナーズームじゃなくテレコンも付かなくなった70-200
400mmが暗くなった100-500
そして溶接そして暗黒
漫画でもこんなバッドエンド描かないぞ
2024/06/30(日) 10:31:36.80ID:PYczUbkw0
最初にマニュアルフォーカスの58mm F0.95とか出しておいて「これアカンとちがうか」と思ったニコンと対照的だよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況