!extend:on:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。
【ニコンレンズ製品一覧】
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/
【レンズテクノロジー】
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html
【レンズの基礎知識】
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.html
【カメラとニッコールレンズの組み合わせ】
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/
前スレ
ニッコールレンズ in デジ板 190本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1625535609/
ニッコールレンズ in デジ板 181本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1688896698/
関連スレ
NIKKOR Zマウントレンズ【本スレ】ワッチョイあり 38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1687834917/
【NIKKOR Fマウント】レンズ1本目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1685087952/
【Ai】MFニッコールレンズinデジ板【非Ai】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1563916324/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
ニッコールレンズ in デジ板 182本目
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a695-uDUM)
2024/11/17(日) 01:22:53.99ID:PycGi8vv02名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e95-uDUM)
2024/11/17(日) 01:25:33.56ID:PycGi8vv0 ...
ポートレート単焦点で撮ってる人って
常にレンズとっかえひっかえしてるの?
普通は自分の得意レンジを自覚したうえて特定焦点域だけ使うみたいなことしてるかと
85/1.4
105/1.4
200/2
300/2.8
ポートレート単焦点で撮ってる人って
常にレンズとっかえひっかえしてるの?
普通は自分の得意レンジを自覚したうえて特定焦点域だけ使うみたいなことしてるかと
85/1.4
105/1.4
200/2
300/2.8
3名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa3b-DGIF)
2024/11/17(日) 05:57:46.87ID:SetVrzDda スタジオ撮影であれば交換もあるけどフィールドではそんな時間はない
必要焦点距離付けたもう一台を用意してる
必要焦点距離付けたもう一台を用意してる
4名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e95-uDUM)
2024/11/17(日) 06:54:46.57ID:PycGi8vv0 サブボディいいね
5名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e710-/vGZ)
2024/11/17(日) 11:19:08.05ID:h8JAQWLg0 いかん85mmf1.8欲しくなってきた。安いし。
タムキューとどっちがいいだろう
タムキューとどっちがいいだろう
6名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 064d-6/w9)
2024/11/17(日) 11:55:51.91ID:GOtu4CKF0 >>5
マクロと一般用途のレンズをを同じ俎上に挙げる理由しだいだろね
マクロと一般用途のレンズをを同じ俎上に挙げる理由しだいだろね
7名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62e5-yj3j)
2024/11/17(日) 13:26:56.17ID:7LAY32yC0 開放F値を取るか
最短撮影距離を取るか
タムキューはただのマクロの範疇には収まらない逸品の誉れ高いレンズだが
Z85/1.8Sをタムキュー開放と同じ2.8まに絞ったときの玉ボケがタムキューより丸いのなら・・・
最短撮影距離を取るか
タムキューはただのマクロの範疇には収まらない逸品の誉れ高いレンズだが
Z85/1.8Sをタムキュー開放と同じ2.8まに絞ったときの玉ボケがタムキューより丸いのなら・・・
8名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62e5-yj3j)
2024/11/17(日) 14:09:57.92ID:7LAY32yC0 ああ、メーカーサイトのサンプルにf/2.5のがあったな。
同F値対決ならタムキューより良さそう?
当然っちゃあ当然?
同F値対決ならタムキューより良さそう?
当然っちゃあ当然?
9名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd02-/vGZ)
2024/11/17(日) 14:30:11.89ID:vOswe7/Wd タムキューは新品で買えるしポートレート用途が終わっても
マクロとして花とか虫とか撮って楽しめるからその選択肢も有りだとおもう
ボケとF値が問題なければいいんじゃない
頭ごなしに否定する老害は気にすんな
マクロとして花とか虫とか撮って楽しめるからその選択肢も有りだとおもう
ボケとF値が問題なければいいんじゃない
頭ごなしに否定する老害は気にすんな
11名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 62d7-yj3j)
2024/11/17(日) 15:31:34.36ID:7LAY32yC0 ちなみにタムキューは即ポチした
Zの85mmはどうしても後回しになって幾星霜w
プアマンズポートレートAi85/2なら親のお下がりで横に居たりはするけどw
Zの85mmはどうしても後回しになって幾星霜w
プアマンズポートレートAi85/2なら親のお下がりで横に居たりはするけどw
12名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e15-KrXD)
2024/11/17(日) 23:41:32.48ID:XxGXRUqk0 プアマンズという表現がジイって感じ
13名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 17a7-yj3j)
2024/11/18(月) 03:27:08.40ID:OtZq6z120 じいじいじいじいうっせーわ
14名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e95-uDUM)
2024/11/18(月) 08:35:51.35ID:L4gaSWZ00 ワロタ
15名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMeb-WdF7)
2024/11/18(月) 08:39:49.59ID:2l4pmyh+M Dタイプレンズみたいな鳴き声が集まるスレ
16名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b2b3-AwCs)
2024/11/18(月) 09:17:15.05ID:EMCt6/Tw0 Ai85/2、初デートの前にフジヤで買って、研究室のF501につけて撮ったわ 当時は満足した
その後いっぱいレンズもカメラも買ったけど、実はあれ以上の写真は撮れてないかも
その後いっぱいレンズもカメラも買ったけど、実はあれ以上の写真は撮れてないかも
17名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e95-uDUM)
2024/11/18(月) 09:31:48.81ID:L4gaSWZ00 スペックにのぼせて追及を怠った、 Ai85/1.4s で撮るより余程良いかもね。
18名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e05-yj3j)
2024/11/18(月) 11:49:36.26ID:SAlphDcx0 ポートレート族は85/1.8Sより安い非S85/1.4を求めますか
19名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa3b-DGIF)
2024/11/18(月) 12:19:36.95ID:OR1TZ+QGa ポートレート族は解像感を求めるでしょ
20名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e1a-KrXD)
2024/11/18(月) 21:45:26.31ID:leEekKwp0 解像しすぎは良くない
寧ろポートレイト撮影で過剰な解像度とか求めるか? 後処理前提でとりあえず解像度高い映像が欲しい、とかならあるとして。
22名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 362b-jLYO)
2024/11/18(月) 22:39:19.00ID:bYQxZQoW0 Planar T* 1.4/85mmの開放で撮るとピント合ってるのかすら分からんほどボケボケ
23名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 06f2-AwCs)
2024/11/19(火) 08:00:21.72ID:uJvcCjeF0 85/1.4ではさすがに開放で撮ったことないなあ
サンダーは2.4ぐらいは絞れって言ってたけど、
自分はチキンなので2.8か4ぐらいかな
サンダーは2.4ぐらいは絞れって言ってたけど、
自分はチキンなので2.8か4ぐらいかな
24名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e24-uDUM)
2024/11/19(火) 22:28:35.28ID:WZ3tB4l+0 85/1.2 を 1/3 段以上絞ったことないお
25名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 46d3-DwoQ)
2024/12/04(水) 01:30:25.76ID:cFMHo+SL0 中古で500PF買ってみたがむちゃくちゃ軽くて短いな。
これで写り良かったら最強じゃないか?
これで写り良かったら最強じゃないか?
26名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf08-36ZM)
2024/12/04(水) 09:48:10.26ID:/KaHI1ot0 写り良いよ、ビックリする
逆光でコントラスト低めなので、最強ではない
逆光でコントラスト低めなので、最強ではない
27名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f0a9-DwoQ)
2024/12/04(水) 19:47:29.32ID:oXp7lvgY0 ロクヨンやゴーヨンの存在価値無くなるね
28名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2491-YltY)
2024/12/04(水) 19:49:47.57ID:VqrjSSpu0 そこまで良くない
FLになる前のゴーヨンにすら及ばない
FLになる前のゴーヨンにすら及ばない
29名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fda-dXMS)
2024/12/04(水) 20:24:42.95ID:ofPixdTH0 ここでも賛否両論
30名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a4d-oUM/)
2024/12/05(木) 10:01:59.19ID:2/1ERNsL0 500PFはレベル高いと思います、逆光でのコントラスト落ちも双眼鏡、フィールドスコープ並みで違和感ないくらいだし先鋭度はFLと同等でEDを超えてる
31名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2491-YltY)
2024/12/05(木) 10:07:27.42ID:W5PqLD2U0 EDにも届いてないよ
3230 (ワッチョイ 1a4d-oUM/)
2024/12/05(木) 11:24:53.05ID:2/1ERNsL0 >>31
星屋でもあるので月面惑星撮影の比較ではFL同等との結果となったけどあなたの根拠は何でしょうか、比較画像を出していたただけたらこちらもアップします
星屋でもあるので月面惑星撮影の比較ではFL同等との結果となったけどあなたの根拠は何でしょうか、比較画像を出していたただけたらこちらもアップします
33名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2491-YltY)
2024/12/05(木) 12:46:29.05ID:W5PqLD2U0 月は画質の比較にならない事ぐらい知ってるやろ?
殆どがシーイングによる影響だし
同じF5.6での画質比較したこともないやろ?
殆どがシーイングによる影響だし
同じF5.6での画質比較したこともないやろ?
34名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a4d-oUM/)
2024/12/05(木) 12:57:32.23ID:2/1ERNsL0 >>33
ほぼ同時の比較ならシーイング(大気の乱れ)もほぼ同等に働くので相対的な絶対値は変わらないけどなあ、結局根拠を示せない言い訳かな
ほぼ同時の比較ならシーイング(大気の乱れ)もほぼ同等に働くので相対的な絶対値は変わらないけどなあ、結局根拠を示せない言い訳かな
35名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2491-YltY)
2024/12/05(木) 13:10:59.53ID:W5PqLD2U036名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H32-Yb72)
2024/12/05(木) 13:33:29.26ID:g8OPINf3H シーイングは秒単位で変わらないぞ
天気が急変しないかぎり一晩だいたい同じこともある(地平線に近い時間は別)
天気が急変しないかぎり一晩だいたい同じこともある(地平線に近い時間は別)
37名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a4d-oUM/)
2024/12/05(木) 13:53:33.63ID:2/1ERNsL0 「ほぼ」とわざわざ付加したのにこれだもんなあ、揚げ足とろうと必死になってるわ
ちなみにマルチカメラで天体写真撮る機会が多いのでワイヤレスリモコン使うが今は亡きWR1は20台同期できるしタイマリモコンからの制御もできます
ちなみにマルチカメラで天体写真撮る機会が多いのでワイヤレスリモコン使うが今は亡きWR1は20台同期できるしタイマリモコンからの制御もできます
38名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2491-YltY)
2024/12/05(木) 14:10:15.69ID:W5PqLD2U0 常に大気が揺らいでるのに
撮ったこと無いんか?
連写してもコマによって写りが全然違うのに
撮ったこと無いんか?
連写してもコマによって写りが全然違うのに
39名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2491-YltY)
2024/12/05(木) 14:10:43.54ID:W5PqLD2U0 >>37
マジでそんな事やったこと無いやろ?
マジでそんな事やったこと無いやろ?
40名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM5e-Oa9j)
2024/12/05(木) 18:05:57.54ID:qhahA2agM つまり同等だ!と言ってる側も違う!と言ってる側もexif付でraw出せば万事解決だ。
41名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ac46-DwoQ)
2024/12/05(木) 18:45:55.61ID:+oI5RwuW0 ゴーヨン、500PFの比較写真見たいね
42名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ac46-DwoQ)
2024/12/05(木) 18:47:24.52ID:+oI5RwuW0 あと1.4テレコンつけた時の画像
43名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H32-Yb72)
2024/12/05(木) 21:12:55.06ID:g8OPINf3H こうやって個人情報を抜こうとするんだよな
44名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H32-Yb72)
2024/12/05(木) 21:15:36.67ID:g8OPINf3H 常に大気は揺らいでるけどシーイングはだいたいその日の間変化しないだろ
天気が急変して突然風が吹き出したとかなら別だけど
天気が急変して突然風が吹き出したとかなら別だけど
45名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ace2-X9QH)
2024/12/05(木) 21:19:45.14ID:UjhohAqE0 時間によって結構変わるぞ
霧とかは見える形で出てるけど、そうでなくても大気中の湿度は結構影響与えてる
霧とかは見える形で出てるけど、そうでなくても大気中の湿度は結構影響与えてる
46名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f4d-efjZ)
2024/12/09(月) 15:10:23.72ID:g8LTxWIR0 500PFのパフォーマンス紹介ですが太陽観測衛星(SOHO)の黒点観測画像との比較にになります
左が500PFで1/100000減光のNDフィルター使用、黒点の上側の若干の赤みは大気差によるものです
://2ch-dc.net/v9/src/1733723240691.jpg
左が500PFで1/100000減光のNDフィルター使用、黒点の上側の若干の赤みは大気差によるものです
://2ch-dc.net/v9/src/1733723240691.jpg
47名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e751-el9d)
2024/12/09(月) 15:21:38.78ID:ZBm7NEpi0 意味のない比較…
48名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f27-JCi4)
2024/12/09(月) 15:32:53.83ID:a0B/0NIb0 右のほうが明らかにクリアだな
49名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a708-3xv9)
2024/12/09(月) 17:51:16.58ID:vNedDMty0 衛星とこの程度の差なら、地上でもけっこう行けそう(マウナケアとか)
24時間は不可能だが
1/100000減光のNDフィルター(!)って、そんなに高くはないんだな
24時間は不可能だが
1/100000減光のNDフィルター(!)って、そんなに高くはないんだな
50名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf56-BY9r)
2024/12/09(月) 20:17:04.58ID:bkwV2dxX0 >>49
マウナ・ケアとマウナ・ロアって飛行機から見ると独特な光景だよな
マウナ・ケアとマウナ・ロアって飛行機から見ると独特な光景だよな
5146 (ワッチョイ 7f4d-efjZ)
2024/12/09(月) 20:17:34.31ID:g8LTxWIR052名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hbf-V3WH)
2024/12/10(火) 02:55:52.01ID:IivMJh1dH 1/100000は太陽にしか使わないけど、太陽撮るにはこれ使うしかないので一定の需要がある
53名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a708-3xv9)
2024/12/10(火) 12:02:17.53ID:/yQ+5TVc054GGOネタ3枚がサイコロは 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 8780-N88W)
2024/12/10(火) 19:14:59.17ID:0qTI9zxf0 >>46 そこ、3枚におろすと言いながらサイコロステーキの如く切り刻まない。相手完全にゾンビになったw そんなガチ学会ネタでぶん殴って。
いや、凄いな、SOHOの映像と比べられるレベルを地上で500mmPFで撮れるって。
いや、凄いな、SOHOの映像と比べられるレベルを地上で500mmPFで撮れるって。
55名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47b8-+nkV)
2024/12/11(水) 09:59:45.59ID:h4mdVtEh0 D780使ってるのでフィルムデジタライズでもやってみようかと
Fマウント60mmマクロGの中古見てみたらいまだに5万とかしてびっくり
Fマウント60mmマクロGの中古見てみたらいまだに5万とかしてびっくり
56名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-tpBN)
2024/12/11(水) 12:34:05.92ID:cnsDihyxd >>55
大変だよ…
大変だよ…
58名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM4f-pR2i)
2024/12/11(水) 18:03:08.68ID:nF+rayxoM59名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 273e-7Ydj)
2024/12/11(水) 18:28:11.71ID:q8Xarr2n0 >>55
自分も機材は揃えたけれど、ネガポジ変換を考えると滅入ってしまい、機材が死蔵状態だ
自分も機材は揃えたけれど、ネガポジ変換を考えると滅入ってしまい、機材が死蔵状態だ
60名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fdd-lhhN)
2024/12/12(木) 03:09:05.20ID:6O+bMtjl0 ディスコンになってるっての結構影響あるなあ
マクロ撮影するなら買うしかないわけで
マクロ撮影するなら買うしかないわけで
61名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッW bf3b-BY9r)
2024/12/12(木) 13:24:47.53ID:ttIAhTyC0121262名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ 7f42-qaTs)
2024/12/12(木) 14:00:26.03ID:oSdcE1OM01212 >>59
そんなにネガポジ変換に気が滅入るのか
そんなにネガポジ変換に気が滅入るのか
63名無CCDさん@画素いっぱい (カーンジッW e751-el9d)
2024/12/12(木) 14:02:37.75ID:Cf7bIhXP01212 >>59
カスタムピクコン使えば一発やん
カスタムピクコン使えば一発やん
64名無CCDさん@画素いっぱい (デーンチッ bf36-lhhN)
2024/12/12(木) 20:50:40.48ID:Ourm2Hwm01212 カラーネガの色調整は結構精神に来る
65名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f9d-qaTs)
2024/12/12(木) 22:12:13.91ID:oSdcE1OM0 どこまで仕上げるかにもよるが、
俺が使っているARTでは気が滅入ることなく
そこそこ満足な結果は得られる
俺が使っているARTでは気が滅入ることなく
そこそこ満足な結果は得られる
66名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hbf-V3WH)
2024/12/13(金) 23:04:25.52ID:/uiJfEvBH フィルムスキャン、店でデータ化やってくれるサイズはいいとして、してくれないサイズの
フィルムは自分でやらなきゃなと思ってるのだが、D780がない
gimpとか使えばできるんだろうけど
フィルムは自分でやらなきゃなと思ってるのだが、D780がない
gimpとか使えばできるんだろうけど
67名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfad-lhhN)
2024/12/13(金) 23:15:56.03ID:lNXMpCgD0 実際1200万画素くらいでスキャンしてほしいけどどこもそこまで高精細にはしてくれない
68名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a708-3xv9)
2024/12/13(金) 23:42:26.93ID:HP7ggvHX0 フィルムスキャナー買えばどうよ
ずいぶん安く、使いやすいのが出てるぞ
ずいぶん安く、使いやすいのが出てるぞ
69名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f03-qaTs)
2024/12/14(土) 00:31:16.56ID:CgjsCw/i0 ネガポジ変換は純正のNXStudioがトーンカーブをいじらなくても
一発変換に対応してくれれば一番いいのだが、
フリーのARTなら一発変換でフイルムベースの調整は不要で
ホワイトバランスの調整だけで済むから楽だ
きめ細かい微調整もできるし、フイルムシミュレーションもできる
D850やD780がなくても困らない
一発変換に対応してくれれば一番いいのだが、
フリーのARTなら一発変換でフイルムベースの調整は不要で
ホワイトバランスの調整だけで済むから楽だ
きめ細かい微調整もできるし、フイルムシミュレーションもできる
D850やD780がなくても困らない
71名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f61-qaTs)
2024/12/14(土) 10:08:36.00ID:CgjsCw/i0 >>70
それは、64や66に説明してやれ
それは、64や66に説明してやれ
72名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfeb-t9CO)
2024/12/14(土) 23:50:14.52ID:DpuW0EX00 infoにこんな記事が
73名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dfeb-t9CO)
2024/12/14(土) 23:50:19.80ID:DpuW0EX00 ニコンがAFモーター内蔵のマウントアダプター「FTZ III」を準備中?
74名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a60d-OqA6)
2024/12/15(日) 09:47:11.73ID:3mFdB7cU0 もう遅い
Dタイプ既に1本も残してないわ
改めて買ってみたいレンズもこれといって無いし
Dタイプ既に1本も残してないわ
改めて買ってみたいレンズもこれといって無いし
75名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bef2-Vy5I)
2024/12/15(日) 12:21:43.38ID:lTVRgB2K0 相変わらず願望しか書かないよな、あいつら。
76名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b08-Bg0W)
2024/12/15(日) 12:23:54.41ID:hzOOYdLo0 50/1.4D、M60/2.8D、85/1.4Dを持ってるが・・・
AFが速いかどうかに依る
AFが速いかどうかに依る
77名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a6e3-OqA6)
2024/12/15(日) 12:54:08.57ID:3mFdB7cU0 K→Eで既に実績があるMonsterAdapterあたりが出しそうな気もするけどな
78名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eaeb-c+O/)
2024/12/15(日) 12:54:37.46ID:6nzes5eq0 infoにずいぶんコメントついてるな
まー噂段階の記事なら願望まみれになるのは仕方ないかな
AF精度や電源の両方の負担が大きそうで、やるにしてもZ50系は厳しそうな気もするし、Z9がファームで対応してそれ以外は次世代でよろしくかも
そこまで突っぱねると誰も付いてこないか
まー噂段階の記事なら願望まみれになるのは仕方ないかな
AF精度や電源の両方の負担が大きそうで、やるにしてもZ50系は厳しそうな気もするし、Z9がファームで対応してそれ以外は次世代でよろしくかも
そこまで突っぱねると誰も付いてこないか
79名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a6e3-OqA6)
2024/12/15(日) 12:57:03.70ID:3mFdB7cU0 自分的には絞り環の無いペンタレンズでZで使ってみたいものもあるから
AFとまでは言わないから電子的に絞り制御できるだけでもいいからK→Zなアダプタもあるといいなとは思う
AFとまでは言わないから電子的に絞り制御できるだけでもいいからK→Zなアダプタもあるといいなとは思う
80名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eaeb-c+O/)
2024/12/15(日) 13:16:17.27ID:6nzes5eq0 デジカメウォッチで
ついに登場!「Dタイプニッコール」でAFできるEマウントボディ用アダプター
って紹介されたのが今年の1月末で、その後話を聞かないけど難航してるのかな
ニコンはボディとレンズの通信の作法が独特だって話を聞いたな
他社はボディが親でレンズが子だけど、ニコンはレンズが親でボディが子のような動きだったっけな
うろ覚えでスマン
ついに登場!「Dタイプニッコール」でAFできるEマウントボディ用アダプター
って紹介されたのが今年の1月末で、その後話を聞かないけど難航してるのかな
ニコンはボディとレンズの通信の作法が独特だって話を聞いたな
他社はボディが親でレンズが子だけど、ニコンはレンズが親でボディが子のような動きだったっけな
うろ覚えでスマン
81名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a66e-OqA6)
2024/12/15(日) 13:24:37.52ID:3mFdB7cU0 MonsterAdapterLA-FE2が既にあるやん
82名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hda-x8If)
2024/12/15(日) 14:42:37.68ID:xArxs6IxH83名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 37d7-M/d1)
2024/12/15(日) 14:49:13.29ID:ClaB0PKa0 >>80
それはMonsterAdapterのやつ
モーター無しのレンズを動作させるの自体は既にK→Eマウントで実現させてたのと、
GタイプEタイプ向けのF→Eマウントアダプターは発売してたのでハードソフトどちらも技術的には過去にクリアしてた
それはMonsterAdapterのやつ
モーター無しのレンズを動作させるの自体は既にK→Eマウントで実現させてたのと、
GタイプEタイプ向けのF→Eマウントアダプターは発売してたのでハードソフトどちらも技術的には過去にクリアしてた
84名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eaeb-c+O/)
2024/12/15(日) 14:52:33.16ID:6nzes5eq0 一桁機みたいなギュイン、ガッって感じではなくて、ギュルギュルギュルみたいな感じなんだろうな
D700だとAF180/2.8Dがガッって食いついたのにD750だとギーギーみたいな感じだったのでそれくらいになりそう
D700だとAF180/2.8Dがガッって食いついたのにD750だとギーギーみたいな感じだったのでそれくらいになりそう
85名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a669-OqA6)
2024/12/15(日) 16:02:57.13ID:3mFdB7cU0 だけどモーター内蔵マウントアダプタでカメラのヒューズ飛んだ話を見ちゃうと怖気付いてしまう
86名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ae6-BHEz)
2024/12/16(月) 00:09:54.34ID:iOi+THCN0 アダプタ側にもEL15バッテリーを使う構造にすればいいじゃん
初代FTZよりさらに下の部分が大きくなれば可能なはず
初代FTZよりさらに下の部分が大きくなれば可能なはず
87名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee4-O1Z7)
2024/12/16(月) 00:12:15.36ID:8ta18BVd0 モーター内蔵FTZ出るとしても、2017年以前のレンズの周辺解像力って像面移送だAFに耐えられるとは思えんのだが
中心から60%まで対応とか但し書きがつくようになるんでないか
中心から60%まで対応とか但し書きがつくようになるんでないか
88名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee4-O1Z7)
2024/12/16(月) 00:12:39.53ID:8ta18BVd0 2007年だった、AF-S24‐70mmF2.8G
89名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b781-OqA6)
2024/12/16(月) 07:08:19.42ID:5JSR/EcQ0 Gタイプなのにモーター非内蔵なん?
90名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 233b-O1Z7)
2024/12/16(月) 07:10:27.51ID:f5XWsvHI091名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sd8a-lup1)
2024/12/16(月) 07:45:47.97ID:fr26mjiSd >>87
別にDタイプレンズで撮られた20年前の写真が解像度不足で作品性を損なってるとは思わんし
50年前のオートニッコールですらF8あたりまで絞ればカリカリだしなあ
解放で解像が必要なジャンルじゃなきゃ今でも問題無いでしょ
別にDタイプレンズで撮られた20年前の写真が解像度不足で作品性を損なってるとは思わんし
50年前のオートニッコールですらF8あたりまで絞ればカリカリだしなあ
解放で解像が必要なジャンルじゃなきゃ今でも問題無いでしょ
92名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e91-W9e8)
2024/12/16(月) 08:09:32.56ID:U3bgohZR0 つーか俺はEタイプオンリーFTZのほうが欲しいかな
FTZの絞り駆動アクチュエータ煩すぎる
FTZの絞り駆動アクチュエータ煩すぎる
93名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ be4d-rcng)
2024/12/16(月) 09:09:01.62ID:7fmXRfVh0 >>92
私のFTZではEレンズの絞られる音と区別できないがそんなに大きな音してるかな?
私のFTZではEレンズの絞られる音と区別できないがそんなに大きな音してるかな?
94名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e91-W9e8)
2024/12/16(月) 09:10:06.78ID:U3bgohZR0 >>93
電源オン時にがーって動くやろ
電源オン時にがーって動くやろ
96名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a60c-OqA6)
2024/12/16(月) 09:18:12.39ID:Un1TMKlz097名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e91-W9e8)
2024/12/16(月) 09:54:41.79ID:U3bgohZR098名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b08-Bg0W)
2024/12/16(月) 09:58:59.78ID:VqeEzWX90 確かに、ジージィと音がする:
電源オン => 絞り開放 => 設定絞り(ただしF5.6まで)という動作
電源オン => 絞り開放 => 設定絞り(ただしF5.6まで)という動作
99名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ be4d-rcng)
2024/12/16(月) 10:16:53.13ID:7fmXRfVh0 起動時の音を言いだしたらZのシステム自体がZレンズの設定等でそれなりの起動音をさせてるので
駆動アクチュエータ省いてもたいした違いは無さげと思うなあ、個人的には撮影中は間があっても電源切らないので全く気にもしていない
駆動アクチュエータ省いてもたいした違いは無さげと思うなあ、個人的には撮影中は間があっても電源切らないので全く気にもしていない
100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e91-W9e8)
2024/12/16(月) 10:19:31.55ID:U3bgohZR0 レンズの音なんて殆どしないが?
VRレンズだと少し音するけど
VRレンズだと少し音するけど
101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a85-OqA6)
2024/12/16(月) 12:08:35.76ID:Ek/tgl2X0 俺のFTZIIはがーっなんていわないよ
102名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e91-W9e8)
2024/12/16(月) 12:14:43.47ID:U3bgohZR0 がーと動くと言ったんだがなぁ
103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4acd-OqA6)
2024/12/16(月) 13:40:18.21ID:Ek/tgl2X0 俺のFTZIIはがーなんていわないよ
104名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e91-W9e8)
2024/12/16(月) 14:08:02.99ID:U3bgohZR0 音の話ではない
105名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a53-OqA6)
2024/12/16(月) 14:31:19.91ID:Ek/tgl2X0 俺のFTZIIはがーなんて動かないよ
106名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33b3-GxAN)
2024/12/16(月) 14:31:45.04ID:grq+MHA50 がーって言うよりぐーって感じだな
107名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a53-OqA6)
2024/12/16(月) 14:32:00.61ID:Ek/tgl2X0 てかぎおんじゃなくせつめいもできんのか?
108名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2e91-W9e8)
2024/12/16(月) 14:46:29.43ID:U3bgohZR0 擬音じゃないし
つーか下らんことに噛み付くことしかできんキチはスルーするわ
つーか下らんことに噛み付くことしかできんキチはスルーするわ
109名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b48-ft9M)
2024/12/17(火) 06:37:05.96ID:Bnb38+7N0 >>97,104
音の話じゃないのか
音の話じゃないのか
110名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66ff-OqA6)
2024/12/17(火) 10:42:48.63ID:nx/KpReu0 俺のFTZIIはぐーって感じでなんて動かないよ
111名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66ff-OqA6)
2024/12/17(火) 10:43:42.60ID:nx/KpReu0 音の話じゃないのなら何の話なんだw
112名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66ff-OqA6)
2024/12/17(火) 10:44:32.12ID:nx/KpReu0 おい、お前らのFTZはぐーって感じで動くのか?
113名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 66ff-OqA6)
2024/12/17(火) 10:47:01.94ID:nx/KpReu0 五月蠅くて交換したというのとぐーって感じ云々は別の話なのか?
114名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hda-x8If)
2024/12/17(火) 14:04:48.06ID:jBYVGKkIH >>91
ふつうにDタイプもオートニッコールも愛用してるしよく写るが、ここはAF機構が対応できるかだから
話が違ってくるのでは
AF-SやAF-D時代の一部ズームを対応させるのがきつくて……とか可能性はあると思われる
個人がピーキングで合わせたり、サードから出てくるぶんには許されるが純正だとそうはいかないだろうし
ふつうにDタイプもオートニッコールも愛用してるしよく写るが、ここはAF機構が対応できるかだから
話が違ってくるのでは
AF-SやAF-D時代の一部ズームを対応させるのがきつくて……とか可能性はあると思われる
個人がピーキングで合わせたり、サードから出てくるぶんには許されるが純正だとそうはいかないだろうし
115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23fa-O1Z7)
2024/12/17(火) 14:52:48.96ID:RmtCBYQr0 実際D850で昔のズームつけて撮影して、周辺見たらどういうことかわかると思うが
DレンズなんかD3の頃に、3mの距離までは写真として認識出来るが、5m~離れると丸っきり絵になっちゃう詐欺にあって、とっくのとうに全て処分済みだぞw
あっ、何故か300/4 Dが1本だけ手元に残ってるわ(w
あっ、何故か300/4 Dが1本だけ手元に残ってるわ(w
117名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6af7-sf3n)
2024/12/17(火) 19:24:24.42ID:xC9StKbt0 >>116
34Dは名玉!!
34Dは名玉!!
118名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5b08-Bg0W)
2024/12/17(火) 20:47:21.84ID:I8Oulhcs0 300/4D + FTZだと、Zボディの手ぶれ補正が効いて、使いやすい
テレコン足しても写りが良い
テレコン足しても写りが良い
119名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM4f-XTHP)
2024/12/17(火) 21:24:26.59ID:XwmF6gBkM サンヨンDはテレコン使っても写りいいね、1.4xIII型のみ非対応だけど
http://2ch-dc.net/v9/src/1664196013472.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1664196013472.jpg
120名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a6bd-5Swd)
2024/12/17(火) 21:24:55.30ID:NfK7Tu6D0 >>118
全く同じ感想だわ、古いのに妙に写りが良いのよね、なんか好きな絵が出てくる
全く同じ感想だわ、古いのに妙に写りが良いのよね、なんか好きな絵が出てくる
121名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0H76-1gKG)
2024/12/17(火) 22:43:40.34ID:eag8jypTH 何処の業界でもそうだけどさ
「出戻は大成できない」というジンクスがあるのよな
だからニコンももう人類が絶滅しようがトコトン突っ走るしかない
とにかくガンガレ!
「出戻は大成できない」というジンクスがあるのよな
だからニコンももう人類が絶滅しようがトコトン突っ走るしかない
とにかくガンガレ!
122名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd22-QAKs)
2024/12/18(水) 08:12:42.76ID:TPCGdDtBd >>119
最近鳴くようになった
最近鳴くようになった
123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb94-OqA6)
2024/12/18(水) 09:14:22.96ID:0zlko3/V0 Eタイプ装着時に絞り制御レバーが無駄に動くのが鬱陶しいってだけだろ
124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e19-OqA6)
2024/12/19(木) 10:47:19.89ID:k4J4mYy60 FTZの絞り駆動レバーはもっと小気味よく動くイメージだが?
125名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウーT Sa9f-OqA6)
2024/12/21(土) 15:56:00.42ID:a8agAgKna AiNikkorの絞りを1/3段刻みで読み取ってくれるFTZ出ないかなあ・・・
そこまでしてくれたらZもようやくDfを超えたと思える
そこまでしてくれたらZもようやくDfを超えたと思える
126名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eaad-O1Z7)
2024/12/21(土) 15:57:28.64ID:t5UYoF3P0 カニの爪連動接点でやってほしい
カニの爪もCPUもないのはシリーズEとAi 50mm F1.8Sだけだし
(ただ最近はシリーズEの評価が高いが)
カニの爪もCPUもないのはシリーズEとAi 50mm F1.8Sだけだし
(ただ最近はシリーズEの評価が高いが)
127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ae9-OqA6)
2024/12/21(土) 16:06:49.70ID:7FSvVO7K0 ニコマートみたいに棒がニョキッと出たFTZか、胸熱だ
128名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4ae9-OqA6)
2024/12/21(土) 16:10:35.04ID:7FSvVO7K0 ニコン本体じゃなくてもいいから
この際大陸製でもいいから
そんな非CPUレンズ用絞り値伝達機能付きアダプタどっか作りませんか
この際大陸製でもいいから
そんな非CPUレンズ用絞り値伝達機能付きアダプタどっか作りませんか
130名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17d5-+Hna)
2024/12/21(土) 19:25:41.85ID:n+B+sqbW0131名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87df-jfpY)
2024/12/22(日) 05:14:48.79ID:o409oSuS0 伸び縮みさせてAFとかのギミックは要らないので
Aiでも非Aiでも絞り値がボディに伝わるようにさえしてくれればそれでいいので
Aiでも非Aiでも絞り値がボディに伝わるようにさえしてくれればそれでいいので
>>131
ケンコーのテレプラスみたいに、カニ爪とAi連動ピンを同軸構造にすればいけるかも。
非Aiのレンズはカニ爪ガチャガチャで得た開放F値情報を搭載したマイコンで処理し、
Aiレンズの場合は、Ai連動ピンから得た情報を変換処理して
マウントの電子接点からカメラに伝える様にすれば上手くいくだろうね。
ただ、折角マイコンで信号変換処理するなら、USBでPCやスマホに繋いでレンズの焦点距離情報も登録出来る様にして、
セレクターで登録して焦点距離を選べるように出来るとするといいよね。
ケンコーのテレプラスみたいに、カニ爪とAi連動ピンを同軸構造にすればいけるかも。
非Aiのレンズはカニ爪ガチャガチャで得た開放F値情報を搭載したマイコンで処理し、
Aiレンズの場合は、Ai連動ピンから得た情報を変換処理して
マウントの電子接点からカメラに伝える様にすれば上手くいくだろうね。
ただ、折角マイコンで信号変換処理するなら、USBでPCやスマホに繋いでレンズの焦点距離情報も登録出来る様にして、
セレクターで登録して焦点距離を選べるように出来るとするといいよね。
133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71e9-jfpY)
2024/12/22(日) 12:50:38.04ID:Qa8FACQH0 今後のZボディはレンズ名入力出来る仕様がデフォルトになっていくと思う
134名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71e9-jfpY)
2024/12/22(日) 12:51:49.82ID:Qa8FACQH0 まあでもガチャガチャで開放F値設定できるギミックも面白いと思う
135名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c317-h2Ad)
2024/12/22(日) 12:57:08.83ID:7kKy9HR40 開放F値はレンズ登録で良いと思う
どのみち焦点距離も入力するわけだし
そこから何段絞ったか撮影時のf値を絞り連動でボディ側に使えることができてEXIFに反映できたら嬉しいね
どのみち焦点距離も入力するわけだし
そこから何段絞ったか撮影時のf値を絞り連動でボディ側に使えることができてEXIFに反映できたら嬉しいね
ニコンのFマウント一眼レフであっても、最近のDSLRに非CPUレンズだと、Aiレンズでも開放F値を手動設定しなきゃだめなんだな
ボディーにAi爪も付いているのに不親切だなあ
ボディーにAi爪も付いているのに不親切だなあ
137名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f39-7Mot)
2024/12/23(月) 09:42:04.23ID:DG+IPv2D0 カニ爪はフォトミックファインダー内に機械式で絞り値を表示してたがAIは絞り環の印字を工学式で直読だからボディが解放F値を知る必要がない
で合ってる?
で合ってる?
138名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MMa3-Qe2k)
2024/12/23(月) 10:43:16.72ID:itVaYPNXM いや全然
139名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bbad-Gts4)
2024/12/23(月) 12:33:31.01ID:nEOZhmtx0140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0bfe-jfpY)
2024/12/23(月) 14:57:33.25ID:v8Z7lCW40 そうかZでは開放F値をボディに伝える必要性は無いわけか
141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bbad-Gts4)
2024/12/23(月) 15:06:03.71ID:nEOZhmtx0 伝わってるとカメラ内表示でF値が出るようになるけどそれくらいでは
142名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM5f-MEkF)
2024/12/23(月) 15:27:57.02ID:OfBG0LNfM Dfの非Aiレンズつけた時みたいに自分でダイヤルいじって変更できればそれでいいよ
143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d35f-jfpY)
2024/12/23(月) 18:27:26.06ID:jZJIwMbB0 レンズ交換後の儀式もニコンで撮影する体験の一部としての価値を訴求するのもありかもしれんけど
144名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 7b9c-mScw)
2024/12/24(火) 00:37:11.68ID:SdTxE+sE0EVE 500PFむちゃくちゃ良いな。
画質想像以上に良くて想像以上に軽い
名レンズだな
画質想像以上に良くて想像以上に軽い
名レンズだな
145名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 171a-/CSY)
2025/01/04(土) 08:56:35.01ID:usuluotF0 NIKKOR 90th Anniversary | To the next century
https://youtu.be/rYrIGKnvcD0
https://youtu.be/rYrIGKnvcD0
146名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a5f-h0QE)
2025/01/13(月) 12:58:25.25ID:3p8+VYoI0 サンヨンに三脚座付けようとRT-1を買ったら70-200/4にも使えることがわかり三脚座からレンズが生えてきた
いちいち三脚座を付け替えるのが面倒なのでRT-1を中古でもう一つ買った
なんかバッテリーグリップでも同じことやらかしたような気がする
いちいち三脚座を付け替えるのが面倒なのでRT-1を中古でもう一つ買った
なんかバッテリーグリップでも同じことやらかしたような気がする
147名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdea-XAiD)
2025/01/13(月) 13:09:22.71ID:k+vwl/u4d >>146
D4買ったら2個付けられる充電器だったからバッテリー買い足したことはある
D4買ったら2個付けられる充電器だったからバッテリー買い足したことはある
148名無CCDさん@画素いっぱい (スフッ Sdea-XAiD)
2025/01/13(月) 13:10:06.06ID:k+vwl/u4d そのバッテリーも今や容量抜けてきた
ここのニッコール達人たちに質問
ニコンFマウントのレンズリアキャップの代用となる物で入手性の高い物って何かないですかね?
ニコンFマウントのレンズリアキャップの代用となる物で入手性の高い物って何かないですかね?
150名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMce-2P08)
2025/01/15(水) 11:23:27.63ID:CNg5RPwdM わざわざキャップ以外のものを使う理由がわからん…
どういう理由で?
どういう理由で?
>>149
ペンタKマウント用のリアキャップを紙ヤスリで少し削るとFマウント用に転用出来るが、
フジヤカメラのシャンク館でFマウントの純正の中古の方が数が多く、Kマウント用よりも安いので
わざわざ他社用の中古リアキャップを純正の中古より高値で買って手間かけて加工して使う意味がない。
ペンタKマウント用のリアキャップを紙ヤスリで少し削るとFマウント用に転用出来るが、
フジヤカメラのシャンク館でFマウントの純正の中古の方が数が多く、Kマウント用よりも安いので
わざわざ他社用の中古リアキャップを純正の中古より高値で買って手間かけて加工して使う意味がない。
152名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edda-6aOM)
2025/01/15(水) 11:55:31.91ID:whf5Ygtn0 逆ネジだから転用できないのでは?
>>152
だから、ストッパー部分を削る。
だから、ストッパー部分を削る。
154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be76-DXkJ)
2025/01/15(水) 12:31:36.13ID:uaw/WLWS0 数百円で売ってるのになんで代用する必要があるんや?
155名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sdea-sbUk)
2025/01/15(水) 12:38:53.96ID:cNG0gGdid >>154
500円もしないよね
500円もしないよね
156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4178-tq4S)
2025/01/15(水) 18:01:05.95ID:UluXqpYX0 >>154
いつ頃までだったのか記憶に無いけど、数十万円する自社レンズ製品なのに、純正リアキャップじゃなくて
簡易キャップだけをつけてたよね
新品箱入りのボディー同様で、乳白ペラペラ樹脂素材でどこまでケチなんだ?と思ってた
NPSのカウンターでボディーから外した素のレンズ単体だけを修理出しすると、黄色い簡易キャップ付きで戻ってきた
いつ頃までだったのか記憶に無いけど、数十万円する自社レンズ製品なのに、純正リアキャップじゃなくて
簡易キャップだけをつけてたよね
新品箱入りのボディー同様で、乳白ペラペラ樹脂素材でどこまでケチなんだ?と思ってた
NPSのカウンターでボディーから外した素のレンズ単体だけを修理出しすると、黄色い簡易キャップ付きで戻ってきた
157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a1d8-uTLw)
2025/01/15(水) 18:44:33.98ID:xHlUvHuc0 余り物の純正リアキャップ近所のカメラ屋の引出しにワンサカ入ってるの目撃したことある
158名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 55b4-+U8G)
2025/01/15(水) 20:01:40.62ID:EWH+oRf90 えっ純正キャップの生産終了したの?
159名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bec6-eq0m)
2025/01/15(水) 20:48:09.43ID:hxMAukP+0160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d6f0-DXkJ)
2025/01/15(水) 20:57:18.82ID:9f+NNY2D0161名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe1-Kw+3)
2025/01/15(水) 21:58:35.15ID:cdSDVb/uM 3Dプリンターで自作って手もある
フィルム時代のマイナーなマウントのリアキャップをそれで自作してる人がそこそこいる
フィルム時代のマイナーなマウントのリアキャップをそれで自作してる人がそこそこいる
ここで言うのも何だけど、RFがリアキャップ、一か所しか合わせが無いらしくて、それこそ3Dプリンタで作るのが幸せになれるんじゃ?感
163名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6f4-821L)
2025/01/16(木) 00:54:29.16ID:i6RSKKR20 新品がたった400円程度の小物話とはいかにも貧乏くさい
164名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5db6-IZ7x)
2025/01/16(木) 02:34:16.26ID:ot3jz6xI0 前玉のキャップはよく失くすけどリアは失くさないなあ
165名無CCDさん@画素いっぱい (アメ MMce-6aOM)
2025/01/16(木) 02:51:15.39ID:cZGcdksrM 前玉ってレンズの大きさマチマチだから困るよな
166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ caa5-Eism)
2025/01/16(木) 08:12:43.42ID:tv36wunc0 >>149 が何をしたいのかが気になる
167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW caad-grTx)
2025/01/16(木) 10:09:03.01ID:FORld1Au0 Sマウントのリアキャップは見つからなくて困ってる
168名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM21-ztCD)
2025/01/16(木) 10:50:19.81ID:dh6O9zopM >>164-165
フィルター枠キャップなら汎用性あるからまだいい
失くすと厳しいのは専用前キャップ…
最近ディスコンのPC19、8-15や古い出目金超広角、魚眼、テレコン前キャップTC-300/301S用BF-2とか紛失すると大変
8-15のフード/キャップ合体構造は3Dプリンタ自作厳しそう
必要な人はまだ流通在庫あるから予備買っといた方が良い
フィルター枠キャップなら汎用性あるからまだいい
失くすと厳しいのは専用前キャップ…
最近ディスコンのPC19、8-15や古い出目金超広角、魚眼、テレコン前キャップTC-300/301S用BF-2とか紛失すると大変
8-15のフード/キャップ合体構造は3Dプリンタ自作厳しそう
必要な人はまだ流通在庫あるから予備買っといた方が良い
169名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW edda-6aOM)
2025/01/16(木) 13:39:05.91ID:wahR05GY0 ねじ込み式のネジキャップとか82ミリのキャップ無くしたらもう手に入らなそうで怖い
170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a82-3HVX)
2025/01/16(木) 18:06:56.22ID:LghWdYub0 >>169
ヤフオク行けば大昔の95mmねじ込みキャップとかレアな品でもちょっと検索するだけで割と簡単に手に入るぞ
ニッコールは他の日本メーカーと違って世界的にコレクション対象になってるブランドだからビンテージ市場が確立されてる
ヤフオク行けば大昔の95mmねじ込みキャップとかレアな品でもちょっと検索するだけで割と簡単に手に入るぞ
ニッコールは他の日本メーカーと違って世界的にコレクション対象になってるブランドだからビンテージ市場が確立されてる
171名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM5a-uo+E)
2025/01/16(木) 22:50:40.66ID:bwy5oPKbM >>149
D700とかどうかな?
D700とかどうかな?
172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5db6-IZ7x)
2025/01/16(木) 23:26:21.47ID:ot3jz6xI0 魚眼16ミリ2.8Dのキャップが全く手に入らない
173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad72-tq4S)
2025/01/17(金) 12:23:28.86ID:w1DOkWq/0 どのAFテレコンだったか忘れたけどそれ用の前キャップ、つまりボディーキャップでグレーのモノなんだけど、
ボディーにはめるとちゃんと機能はしてるんだけどロゴがちょっと斜めになってるのは何故なんだろう?
ボディーにはめるとちゃんと機能はしてるんだけどロゴがちょっと斜めになってるのは何故なんだろう?
174名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bef8-eq0m)
2025/01/17(金) 16:29:19.93ID:jGKWFYC30 >>173
AF-Sシリーズのテレコンバーターは使えるレンズに制限があり(レンズを取り付ける側のマウントに凸部がある)、その突起をよける切り欠きが専用のキャップに設けられているから、その分だけキャップの回転角が変わるからでしょう
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066030
AF-Sシリーズのテレコンバーターは使えるレンズに制限があり(レンズを取り付ける側のマウントに凸部がある)、その突起をよける切り欠きが専用のキャップに設けられているから、その分だけキャップの回転角が変わるからでしょう
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066030
175名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a32-h0QE)
2025/01/17(金) 18:45:40.97ID:poTzuAK30 AiAF 24-85のコンセプトのレンズってZでも出てないよね
35mmから簡易マクロ使えるのですごく良い
35mmから簡易マクロ使えるのですごく良い
176名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a99-SluF)
2025/01/17(金) 19:07:58.47ID:91p1GF1G0 >>175
24-120がハーフマクロに近い1:2.5まで寄れるやん
24-120がハーフマクロに近い1:2.5まで寄れるやん
177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a32-h0QE)
2025/01/17(金) 19:11:13.20ID:poTzuAK30 それ単なる最大撮影倍率の話でしょ
マクロで使えるって話は撮影倍率の話ではないんだ
おまえは一体何を言ってるのだ?
おまえは一体何を言ってるのだ?
179名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ad72-tq4S)
2025/01/17(金) 20:25:06.95ID:w1DOkWq/0180名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a32-h0QE)
2025/01/17(金) 20:35:56.94ID:poTzuAK30 >>178
35mmからマクロとして使えるってことよ
35mmから85mmまでズームマクロとして使えるのが大きい
24-120は寄れて便利に使ってるし気に入ってるけど24-85とは明確にコンセプト違う
35mmからマクロとして使えるってことよ
35mmから85mmまでズームマクロとして使えるのが大きい
24-120は寄れて便利に使ってるし気に入ってるけど24-85とは明確にコンセプト違う
181名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4abf-bV6p)
2025/01/17(金) 22:21:49.71ID:H9n6VMAj0 ニコンのことだから、そのうちゴールド製のリアキャップが出るぞ
182名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a501-LtKU)
2025/01/17(金) 23:21:19.25ID:h+xceHVX0 古のズームレンズにありがちだった、本来の最短撮影距離より近づけるマクロモードの事、だとしたらそりゃ永遠に出ないだろそんなコンセプト、今後は。
ソニーFE70‐200oF4がズーム全域で最大倍率0.5倍、馬鹿みたいに近接効くから、イメージ的には現代ならそんな感じ?
ソニーFE70‐200oF4がズーム全域で最大倍率0.5倍、馬鹿みたいに近接効くから、イメージ的には現代ならそんな感じ?
183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d50-0rvd)
2025/01/17(金) 23:32:32.15ID:Fl1vJHgV0 Ai AF Zoom Nikkor 35-135mm F3.5-4.5S
これもマクロモード付いてた
マクロモードの存在に気付いてからはしばしば使ってた
これもマクロモード付いてた
マクロモードの存在に気付いてからはしばしば使ってた
184名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ddde-qjKW)
2025/01/18(土) 06:46:27.76ID:b6AkuNSq0 今でいう望遠のリミッタみたいなもんでしょ?
昔はマクロ域から無限遠までAF動かすのが大変だったから範囲を区切ってたけで今はモータも進化してその必要が無くなったみたいな
昔はマクロ域から無限遠までAF動かすのが大変だったから範囲を区切ってたけで今はモータも進化してその必要が無くなったみたいな
ズームレンズのおまけマクロは、フォーカシング方法が通常域と異なるんだよ
通常使用の範囲では焦点距離を変更するためのレンズ群はバリエーターと呼ばれ、像倍率を変化させるために動き
ピント位置を変えるために動くレンズ群はコンペンセーターと呼ばれるが
マクロモードと呼ばれる領域ではバリエーターで焦点位置を前後させるような動きをする
つまり通常フォーカシングのために動かさないレンズ群でピントを合わせるため、ヘリコイドリングの働きを切り替える必要がある
マクロモードに切り替えるというのは、そういう動きをやっている
通常使用の範囲では焦点距離を変更するためのレンズ群はバリエーターと呼ばれ、像倍率を変化させるために動き
ピント位置を変えるために動くレンズ群はコンペンセーターと呼ばれるが
マクロモードと呼ばれる領域ではバリエーターで焦点位置を前後させるような動きをする
つまり通常フォーカシングのために動かさないレンズ群でピントを合わせるため、ヘリコイドリングの働きを切り替える必要がある
マクロモードに切り替えるというのは、そういう動きをやっている
186名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMce-cdzu)
2025/01/18(土) 14:53:01.95ID:rK3ygULTM >>185
違うぞ、付け焼刃かよ。
> 焦点距離を変える機能を持つ群をバリエーター、焦点位置を合わせる機能を持つ群をコンペンセーター、通常の焦点合わせをするための群をフォーカシング群、結像の役割を持つ群を結像群あるいはマスターと呼ぶ。
https://optipedia.info/app/equip/zoom-lens/
違うぞ、付け焼刃かよ。
> 焦点距離を変える機能を持つ群をバリエーター、焦点位置を合わせる機能を持つ群をコンペンセーター、通常の焦点合わせをするための群をフォーカシング群、結像の役割を持つ群を結像群あるいはマスターと呼ぶ。
https://optipedia.info/app/equip/zoom-lens/
187名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a501-LtKU)
2025/01/18(土) 15:37:07.66ID:x17h8uuA0189名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM21-ztCD)
2025/01/18(土) 16:29:37.48ID:fZHc1Q4nM190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5fcc-rRpf)
2025/01/31(金) 07:45:03.34ID:KVEiY3560191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23bf-MHHu)
2025/02/18(火) 15:04:11.83ID:yjzLvT3q0 >>189
どっちも持ってる
ニコン高橋三部作のうちの2本、専ら135ミリまでのズームに手が伸びる(あとに買った35-105mm完全に蛇足だった)
描写は中古とはいえ当たり個体を引いたのか申し分ない。が、いかんせん昔設計のレンズ
CPLフィルターを積極的に使おうって気にはなれないね?AF時にフィルター枠が回転する大昔の設計コンセプトは覆しようがない
どっちも持ってる
ニコン高橋三部作のうちの2本、専ら135ミリまでのズームに手が伸びる(あとに買った35-105mm完全に蛇足だった)
描写は中古とはいえ当たり個体を引いたのか申し分ない。が、いかんせん昔設計のレンズ
CPLフィルターを積極的に使おうって気にはなれないね?AF時にフィルター枠が回転する大昔の設計コンセプトは覆しようがない
192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 238d-yT9s)
2025/02/21(金) 14:49:10.39ID:AN29S9q80193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23cd-MHHu)
2025/02/21(金) 15:12:07.97ID:NNQ2EYKB0 おお、ついに出たか
まずはこれを喜ぶべきなんだけど
個人的にはKマウントレンズ用も出して欲しいなあ
AFまでは求めないけど電子接点と絞り制御機構のあるアダプタが欲しいんよ
まずはこれを喜ぶべきなんだけど
個人的にはKマウントレンズ用も出して欲しいなあ
AFまでは求めないけど電子接点と絞り制御機構のあるアダプタが欲しいんよ
194名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM69-ogUj)
2025/02/21(金) 15:24:34.58ID:ZjNA2W8KM 全てのAFレンズがZマウントに集ってしまうのか
195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bff-FPae)
2025/02/21(金) 15:37:45.48ID:BD+V3fDG0196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 231e-MHHu)
2025/02/21(金) 16:44:54.39ID:NNQ2EYKB0 これAF/MF切り換えはどうすんのかな
197名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e346-2NqA)
2025/02/21(金) 17:01:29.13ID:ipXvTYDh0 俺のDCニッコールが火を噴くぜ!
198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8508-S+YA)
2025/02/21(金) 17:18:04.36ID:ZFzjqArx0 で、どれくらいで売ってくれるの?
AF速度も気になるな
MF/フォーカスエイドより速くないとな
AF速度も気になるな
MF/フォーカスエイドより速くないとな
199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e346-xpUd)
2025/02/21(金) 17:43:06.39ID:ipXvTYDh0 >>198
先行で発売済みのFマウント→Eマウント用モーター内臓の
LA-FE2が実売6万円だから同じでしょ
Eマウント版のレビューだとAFスピードも早いね
ps://asobinet.com/info-hands-on-monsteradapter-la-fe2/
先行で発売済みのFマウント→Eマウント用モーター内臓の
LA-FE2が実売6万円だから同じでしょ
Eマウント版のレビューだとAFスピードも早いね
ps://asobinet.com/info-hands-on-monsteradapter-la-fe2/
200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8508-S+YA)
2025/02/21(金) 18:04:29.40ID:ZFzjqArx0 記事の最後から、Amazonに飛んだら、カスタマーレビューが・・・遠慮しとく w
201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW abad-6fXS)
2025/02/21(金) 18:10:41.68ID:o6dUEztl0 >>196
メニュー画面でAF-S、AF-C、MFの切り替えが可能
iボタン(クイックメニュー)には初期設定で割り当てられてる
DタイプFマウントの高いレンズに付いてるMF-AF切り替え環は
頻繁に使うとクラック入るんでiボタンメニュー使った方がいい
メニュー画面でAF-S、AF-C、MFの切り替えが可能
iボタン(クイックメニュー)には初期設定で割り当てられてる
DタイプFマウントの高いレンズに付いてるMF-AF切り替え環は
頻繁に使うとクラック入るんでiボタンメニュー使った方がいい
202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e346-xpUd)
2025/02/21(金) 18:17:41.32ID:ipXvTYDh0203名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8508-S+YA)
2025/02/21(金) 18:42:56.65ID:ZFzjqArx0 いや、Amazonリンクは正しい
204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b7d-yT9s)
2025/02/21(金) 18:44:24.70ID:A7Aa0LrN0 モーター内蔵Fマウントアダプターが出てきた以上、D780のライブビューの性能をもう一度精査する必要が出てきたな
AiAFでどの程度の精度と速度を維持できてるのかという
AiAFでどの程度の精度と速度を維持できてるのかという
205名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1501-o/Ib)
2025/02/21(金) 19:31:17.96ID:phpqcr3S0 像面測距だからレンズ性能がそのまま出るぞ。
206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bfd-j5Jr)
2025/02/21(金) 19:34:31.73ID:FEnTbVO70 出るわけないが、ZTFマウントアダプターができたら使ってみたい……と妄想
207名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9b7d-yT9s)
2025/02/21(金) 19:38:06.61ID:A7Aa0LrN0 昔の非点収差やコマフレアでまくりのレンズだとミラーレスの像面位相差では合わない
AF-Sや古いEFレンズでもピントが合うのは、収差でずれまくったた位相差測距結果をソフトで補正してるから
ニコンはZマウント策定時にこの辺のFマウントレンズデータを作ったらしいが、AiAFのAFデータがあるかは知らん
AF-Sや古いEFレンズでもピントが合うのは、収差でずれまくったた位相差測距結果をソフトで補正してるから
ニコンはZマウント策定時にこの辺のFマウントレンズデータを作ったらしいが、AiAFのAFデータがあるかは知らん
208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c507-MHHu)
2025/02/22(土) 12:26:40.64ID:2FrVKMjJ0 レフ機は開放で測光&AFだったが
Zはf/5.6までは実絞りだから一皮むけたようにジャスピン
Zで使うとこのレンズこんなにキレが良かったんだってなったりもする
Zはf/5.6までは実絞りだから一皮むけたようにジャスピン
Zで使うとこのレンズこんなにキレが良かったんだってなったりもする
209名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c507-MHHu)
2025/02/22(土) 12:29:24.46ID:2FrVKMjJ0 あとレフ機でMFは苦行だったが
Zではリフレッシュレートの高い映像で拡大やピーキングで積極的にMFでピント追い込みたくなる
Zではリフレッシュレートの高い映像で拡大やピーキングで積極的にMFでピント追い込みたくなる
210名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c507-MHHu)
2025/02/22(土) 12:30:43.93ID:2FrVKMjJ0 >>201
MFにするとAFカップリング引っ込むの?
MFにするとAFカップリング引っ込むの?
211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7631-GSwJ)
2025/02/24(月) 11:38:50.66ID:ex5K+B3s0 24-70 F4
売れているのですか
売れているのですか
212名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 76f2-x4eQ)
2025/02/25(火) 12:44:07.48ID:8iVTFOMi0 2.8が出る前は万歳三唱絶賛の嵐。
登場後は誰も話題にすら触れない、ニコンに存在しない物は不要、でも出たら手の平を返す、いつもの信者の行動パターン。
登場後は誰も話題にすら触れない、ニコンに存在しない物は不要、でも出たら手の平を返す、いつもの信者の行動パターン。
213名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8523-giqi)
2025/02/25(火) 14:00:16.07ID:0O0J3Nc50 いいものは確かだけど、24‐70mmというレンジが微妙に便利じゃないのが痛い
今となっては上位互換の24‐120mm f/4Sとか、24‐200VRとか、24‐50とか選択肢が多すぎる
ただこの辺はF2.8Sも似たようなもんなんだが
今となっては上位互換の24‐120mm f/4Sとか、24‐200VRとか、24‐50とか選択肢が多すぎる
ただこの辺はF2.8Sも似たようなもんなんだが
214名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Ah42)
2025/02/25(火) 17:31:17.73ID:9SofLR7/0 Zマウントレンズの話は該当のスレでやればいいのに。
、はともかく、
キットレンズとしてはZ24-70mmf/4は極めて性能が高い、かつ比較的小型である、そんな感じ。
単体で買うなら大きさが許容できない場合以外は24-120mmf/4に勝る部分がない。
しつこくしぶとく○○以外は認めない、はある意味2chの華w
、はともかく、
キットレンズとしてはZ24-70mmf/4は極めて性能が高い、かつ比較的小型である、そんな感じ。
単体で買うなら大きさが許容できない場合以外は24-120mmf/4に勝る部分がない。
しつこくしぶとく○○以外は認めない、はある意味2chの華w
215名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-/OIl)
2025/02/25(火) 20:34:23.19ID:f+AZB2ZgM 軽いズームレンズが欲しいとか風景メインで基本的に絞るとかだとZ24-50が優秀
そしてなるべく万能なレンズが欲しいならZ24-120が大人気
標準ズームに奮発出来るなら24-70/2.8
これらに比べるとZ24-70/4は地味なレンズ
そしてなるべく万能なレンズが欲しいならZ24-120が大人気
標準ズームに奮発出来るなら24-70/2.8
これらに比べるとZ24-70/4は地味なレンズ
216名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a05-V/AL)
2025/02/25(火) 20:48:41.29ID:/UA9pem10 一番最初に出たキットレンズだからね
そりゃ尖った仕様に出来ないのは当然でどうこう言うこっちゃないな
そりゃ尖った仕様に出来ないのは当然でどうこう言うこっちゃないな
217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5aad-giqi)
2025/02/26(水) 03:11:22.63ID:AQm4smLb0 24‐70/4Sは24‐120Sを値崩れさせないための蓋としては優秀かと
Fマウント時代24‐120Gと28‐300Gの値崩れ酷かったからなあ
Fマウント時代24‐120Gと28‐300Gの値崩れ酷かったからなあ
218名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d01-02VQ)
2025/02/26(水) 07:53:36.99ID:eNgebex00 バラマキ用キットレンズのレベルじゃない。でも今となっては中途半端だよな。
219名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0990-RAo9)
2025/02/26(水) 08:27:57.81ID:QgEcLxEo0 1.8単焦点もそうだけど最初は少ないラインナップで多くをカバーしないといけないからどうしても後から見たら中途半端に見えるのは仕方ない
220名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a2a-giqi)
2025/02/26(水) 18:23:55.61ID:7X2/RU1H0 最初から24‐120/4S出しとけばとも思うが、2018年だとあのクオリティでは出てなかったと思うしなあ
2022年だからこそってのはある
2022年だからこそってのはある
221名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-/OIl)
2025/02/26(水) 20:34:55.64ID:VCX1QQzRM >>220
Z24-120は明らかにZ24-70/2.8のレンズ設計から流用してるから
先に大三元を出してからの24-120という流れが必要不可欠だと思うので
初手で24-120を出せと言われていたら別のレンズになっていただろうね
Z24-120は明らかにZ24-70/2.8のレンズ設計から流用してるから
先に大三元を出してからの24-120という流れが必要不可欠だと思うので
初手で24-120を出せと言われていたら別のレンズになっていただろうね
222名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a10-V/AL)
2025/02/26(水) 20:39:24.05ID:/UA9pem10 Z24-70/4もZ14-30/4も沈胴だし最初にZ24-120/4が出てたら沈胴になってたかもしれん
223名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-/OIl)
2025/02/26(水) 20:57:23.42ID:VCX1QQzRM 初代Z6/7がそうだけどシングルスロットにしてまでミリ単位で小型化する路線だったから
最初に出すズームレンズは全て沈胴レンズにしてくれと企画部から言われていただろうね
最初のラインナップを見たニコ爺達の小型化不要コメントが殺到して今に至るってのはあるだろう
もしもZの初期に小型化が礼賛されていたら沈胴レンズや小型ボディが増えてただろね
最初に出すズームレンズは全て沈胴レンズにしてくれと企画部から言われていただろうね
最初のラインナップを見たニコ爺達の小型化不要コメントが殺到して今に至るってのはあるだろう
もしもZの初期に小型化が礼賛されていたら沈胴レンズや小型ボディが増えてただろね
224名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a2a-giqi)
2025/02/26(水) 21:12:20.56ID:7X2/RU1H0 最初のロードマップが24 105mmで、2021年ごろの設計で24 105mmF2.8 4S VRっぽいのがあったから
そっちが没案だったんだろうなとは思った
そっちが没案だったんだろうなとは思った
高性能レンズはもう少しレフ機で稼ぎたい、そういう思惑だったやも知れず。Fマウントの28oと105of/1.4がEタイプで出てたけど、
本命35o、85oも用意してたんじゃないかなー。
ZマウントのSline単をf/1.8で揃えたのも小型化と性能(≒端での解像度)の両立だろうし。
58mmf/0.95は、こんなモン出せるよの販売デモンストレーション。マウントの巨大さアピール担当。
本命35o、85oも用意してたんじゃないかなー。
ZマウントのSline単をf/1.8で揃えたのも小型化と性能(≒端での解像度)の両立だろうし。
58mmf/0.95は、こんなモン出せるよの販売デモンストレーション。マウントの巨大さアピール担当。
226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a2a-giqi)
2025/02/26(水) 22:02:05.07ID:7X2/RU1H0 Z 50mm F1.2Sみたいなデカオモを出すためにF1.8sシリーズは用意されたんだと思う
でもニコンはAi 28mm F2.8sや35mmF2のように、並単は伝統的に高性能にしてくる傾向にあるしな
でもニコンはAi 28mm F2.8sや35mmF2のように、並単は伝統的に高性能にしてくる傾向にあるしな
227名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0575-/OIl)
2025/02/26(水) 22:02:06.92ID:z8x0q8mF0 準備は進めていただろうねというかニコンはあのときF1.8のナノクリ単を出し始めたタイミングだったから
茶々入らなかったらレフ用のF1.8ナノクリシリーズが一式揃ってたとは思うよ
茶々入らなかったらレフ用のF1.8ナノクリシリーズが一式揃ってたとは思うよ
228名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a10-V/AL)
2025/02/26(水) 22:05:44.35ID:/UA9pem10229名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a2a-giqi)
2025/02/26(水) 22:11:33.10ID:7X2/RU1H0 ニコンは2011年のD800出した時点で今後SONYセンサーは性能を落とさず高画素化していくのはわかってたので
どっちにしても全レンズの更新は不可避と考えてたかと
それにAiAFレンズ自体、AF-S 24‐70mm F2.8Gのような大三元が性能面でぶっちぎった時点で役割終えてたわけですしな
入れ替えないといけなかったんだよ。どっかのCみたいに無駄な高画素やめませんかキャンペーンに金突っ込んで誤魔化すことをしなかったことは褒めるべき
どっちにしても全レンズの更新は不可避と考えてたかと
それにAiAFレンズ自体、AF-S 24‐70mm F2.8Gのような大三元が性能面でぶっちぎった時点で役割終えてたわけですしな
入れ替えないといけなかったんだよ。どっかのCみたいに無駄な高画素やめませんかキャンペーンに金突っ込んで誤魔化すことをしなかったことは褒めるべき
230名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d01-02VQ)
2025/02/26(水) 22:28:37.83ID:eNgebex00 ボケボケの1.4より開放から使える1.8ということだったと思う。。1.2は高級路線。1.4が出るとは思わなかった。
231名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a10-V/AL)
2025/02/26(水) 22:45:48.17ID:/UA9pem10 >>230
1.2が出た時に、今の1.4シリーズを予想して書いてたんだけど、そんなわけねーだろ1.4は高画質でなきゃならんみたいな価値観の人が多かったな
1.2が出た時に、今の1.4シリーズを予想して書いてたんだけど、そんなわけねーだろ1.4は高画質でなきゃならんみたいな価値観の人が多かったな
232名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0575-/OIl)
2025/02/27(木) 00:12:35.31ID:Kp4RBe3O0 ZのF1.4シリーズが出る前に少なくともF1.4は出てくると思ってたし
非SとSライン両方あり得るとは書き込んだりしてたけど
とはいえニコンはSラインで20万円オーバーのレンズを並べてくるだろなと予想してたわ
非SとSライン両方あり得るとは書き込んだりしてたけど
とはいえニコンはSラインで20万円オーバーのレンズを並べてくるだろなと予想してたわ
233名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0575-/OIl)
2025/02/27(木) 00:16:25.77ID:Kp4RBe3O0 それと今の流れだと非Sの小型軽量F2シリーズが待ち望まれるね
Z40/2の他にはZ58/2とかZ90/2とか
なお既に広角側はF2.8だが…
Z40/2の他にはZ58/2とかZ90/2とか
なお既に広角側はF2.8だが…
234名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e8b-WS8c)
2025/02/27(木) 00:25:02.92ID:9F6kfiOs0 >>233
58f2は面白そう
58f2は面白そう
235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0990-RAo9)
2025/02/27(木) 13:14:44.69ID:27UXVe6a0 しばらく放置されてる180mmをZで出して欲しい
高画質路線じゃなくてコンパクト路線で
Z70-180より小型で頼む
高画質路線じゃなくてコンパクト路線で
Z70-180より小型で頼む
236名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Ah42)
2025/03/01(土) 00:01:37.45ID:eJFPSR0Z0 f/6.3とかならさずかし小さくできるだろうけど、180mmf/2.8とか望むならかなりの口径食を是認しない限り一定の大きさになるのは物理の法則上しゃーない気が。
237名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a9c-EAZS)
2025/03/01(土) 03:02:27.79ID:1xZgd8Gk0 コンパクトさを追求したらと85mm1.4の大きさ+α程度にはできる
238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW daad-cV5A)
2025/03/01(土) 06:35:22.94ID:rGdylJCL0 そういえばAi-S180/2.8は前玉デカかったなあ
そのおかげか口径食は小さくてよかった
そのおかげか口径食は小さくてよかった
239名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
2025/03/01(土) 08:18:11.83ID:w58xjn1S0 コンパクト180mmはf3.5でも良いんだけどね
それやるならf4にするだろうけど
アポラン180/4は良いレンズだったな
それやるならf4にするだろうけど
アポラン180/4は良いレンズだったな
240名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Ah42)
2025/03/01(土) 09:05:01.10ID:eJFPSR0Z0 ミラーレス用にアポラン180oを作り直しても、大きさはレフ機用+アダプタと殆ど変わらないと思うよ。
180mmf/4の時点で結構曲率の高いレンズを使っていたから、高性能ミラーレス用として曲率小さくしてレンズ枚数増やしたら小さくならないし何とも。
180mmf/4の時点で結構曲率の高いレンズを使っていたから、高性能ミラーレス用として曲率小さくしてレンズ枚数増やしたら小さくならないし何とも。
241名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
2025/03/01(土) 09:46:35.20ID:w58xjn1S0 いちいちネガティブなことしか書けない病気か
242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7af7-EAZS)
2025/03/01(土) 10:02:48.25ID:1xZgd8Gk0 騙されるな
テレフォト比を稼ぐのはパワー配分
凸レンズの曲率を小さくすれば焦点距離が短くなるだけ
焦点距離を保って全長を縮めるには後ろに凹を置くのよ
テレフォト比を稼ぐのはパワー配分
凸レンズの曲率を小さくすれば焦点距離が短くなるだけ
焦点距離を保って全長を縮めるには後ろに凹を置くのよ
243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Ah42)
2025/03/01(土) 11:05:21.20ID:eJFPSR0Z0 物理の法則に喧嘩売って面白いのかね?
凹凸レンズでパワーを稼ぐと自動的に色収差が大きく発生してその解消に余計なエレメントが必要になる。
PFみたいなフレネルレンズを使えば相当良い所まで行けるけど、それは最早アポランと言うのか?
なお、ニコンのレンズスレなので、300mmf/4PFがあの大きさになる≒180mmf/2.8も小さくなる可能性は高い、ならまあ解る。
凹凸レンズでパワーを稼ぐと自動的に色収差が大きく発生してその解消に余計なエレメントが必要になる。
PFみたいなフレネルレンズを使えば相当良い所まで行けるけど、それは最早アポランと言うのか?
なお、ニコンのレンズスレなので、300mmf/4PFがあの大きさになる≒180mmf/2.8も小さくなる可能性は高い、ならまあ解る。
244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
2025/03/01(土) 13:07:55.49ID:w58xjn1S0 病気ですな
245名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-EAZS)
2025/03/01(土) 13:23:02.71ID:KyBESDeMr 曲率の高いレンズガー!
なんて言ってるようなレベルで、なにを偉そうにw
なんて言ってるようなレベルで、なにを偉そうにw
246名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hea-QEPW)
2025/03/01(土) 13:54:24.83ID:mBcm8/IGH >>211
売れてるか売れてないかじゃなくて「みんな持ってる」だと思う
これをバラで買う人は(キットばらしを中古で買う人は別として)ほとんどいないのでは
(今ではすっかり忘れられてるが)初代Z6/7の詳細発表〜発売の殺伐お通夜ムードに
「キットレンズでこれが出せますよ?」をやってニコ爺黙らせたのが最初で最大の功績なので
今単独で買う製品としては中途半端なの当然かと
あそこでいい加減な性能の24-135・3.5-5.6とか出してたら今頃「やっぱりZはこれでおしまいのZでしたね」
とか月カメ座談会あたりで言われてたかもしれない
売れてるか売れてないかじゃなくて「みんな持ってる」だと思う
これをバラで買う人は(キットばらしを中古で買う人は別として)ほとんどいないのでは
(今ではすっかり忘れられてるが)初代Z6/7の詳細発表〜発売の殺伐お通夜ムードに
「キットレンズでこれが出せますよ?」をやってニコ爺黙らせたのが最初で最大の功績なので
今単独で買う製品としては中途半端なの当然かと
あそこでいい加減な性能の24-135・3.5-5.6とか出してたら今頃「やっぱりZはこれでおしまいのZでしたね」
とか月カメ座談会あたりで言われてたかもしれない
247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b602-EAZS)
2025/03/01(土) 13:58:08.65ID:BlMsy9Qu0248名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hea-QEPW)
2025/03/01(土) 14:21:30.94ID:mBcm8/IGH 凹先行のレンズって世の中にあるの?
中学の理科で習った望遠鏡の仕組みから類推しても基本的に凸+凹になってないと正立像を結ばないのでは
逆さまになっていいなら凸+凸でも良いが
中学の理科で習った望遠鏡の仕組みから類推しても基本的に凸+凹になってないと正立像を結ばないのでは
逆さまになっていいなら凸+凸でも良いが
249名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae2-EAZS)
2025/03/01(土) 14:31:31.56ID:1xZgd8Gk0 あるよ
凸+凹が望遠レンズだから凹+凸は逆望遠レンズ
またの名をレトロフォーカス
凸+凹が望遠レンズだから凹+凸は逆望遠レンズ
またの名をレトロフォーカス
250名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hea-QEPW)
2025/03/01(土) 14:35:44.67ID:mBcm8/IGH ああレトロフォーカスとか逆望遠ってそういう意味だったのか
なるほどなあ
なるほどなあ
251名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 46e1-giqi)
2025/03/01(土) 16:20:59.85ID:wQzs2pay0 ニコンの歴代大三元標準ズーム(AF-S 24-70mm F2.8G/E VR)は凹先行型(広角側の画質重視)
AF-S 24‐120Gや28‐300、Zの標準ズームは凸先行型(望遠側の画質重視)
AF-S 24‐120Gや28‐300、Zの標準ズームは凸先行型(望遠側の画質重視)
252名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-Ah42)
2025/03/01(土) 17:05:51.81ID:eJFPSR0Z0 新宿光学総合研究所でも読んでくれ。Zマウントのf/1.2がどうしてあそこまで馬鹿みたいな枚数使っているのか若干書いてあるから。
253名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 092b-RAo9)
2025/03/01(土) 17:21:21.39ID:w58xjn1S0 中途半端に微妙な知識があったり問題解決能力が無い人はそのなけなしの知識を批判することにしか使えない
建設的な話が出来ないんだな
その知識と言う情報を活用できないいわゆる情弱って奴だ
建設的な話が出来ないんだな
その知識と言う情報を活用できないいわゆる情弱って奴だ
254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aeb3-giqi)
2025/03/01(土) 18:14:25.46ID:z4i1A6lK0 たしかレトロフォーカスの発明がズームレンズとコンバージョンレンズへの道を開いたところあり
60年代のレンズ固定カメラではやったフロントテレコン、ワイコンみたいなのは
レトロフォーカスの構成である縮小+マスターレンズの構成から来てるわけだしなあ
そして縮小系+マスターレンズをそれぞれ動かすとズームレンズになるという
60年代のレンズ固定カメラではやったフロントテレコン、ワイコンみたいなのは
レトロフォーカスの構成である縮小+マスターレンズの構成から来てるわけだしなあ
そして縮小系+マスターレンズをそれぞれ動かすとズームレンズになるという
255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae2-EAZS)
2025/03/01(土) 18:40:39.02ID:1xZgd8Gk0 フロントコンバータはそれ単体でアフォーカルにる必要があるし、レトロフォーカス構成からワイコンが生まれたのではなく歴史的には逆順だよ
256名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリT Sp45-Mt9c)
2025/03/02(日) 06:54:05.08ID:/nPBkAbzp >>250
言葉で理解するなら主点を後ろ(レトロの意)に移動させるがレトロフォーカスで前に移動させるのがテレフォトタイプ
結果的にバックフォーカスのスペースが得られて後者は光学系の短縮につながる、よく知らんけど
言葉で理解するなら主点を後ろ(レトロの意)に移動させるがレトロフォーカスで前に移動させるのがテレフォトタイプ
結果的にバックフォーカスのスペースが得られて後者は光学系の短縮につながる、よく知らんけど
257名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM15-a7aK)
2025/03/02(日) 18:51:33.84ID:Soa7KWG6M 絞りの穴をレンズの前から見るのとケツから見るのを見比べて、
前から見る方が小さいのがレトロフォーカス、
ケツから見る方が小さいのがテレフォトタイプ。
入射瞳、射出瞳とか言うのな、前後の穴。
マクロは別だが、70年代のf=50mmレンズでもレトロフォーカスの気があったりするのな。
前から見る方が小さいのがレトロフォーカス、
ケツから見る方が小さいのがテレフォトタイプ。
入射瞳、射出瞳とか言うのな、前後の穴。
マクロは別だが、70年代のf=50mmレンズでもレトロフォーカスの気があったりするのな。
258名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0102-phFF)
2025/03/02(日) 18:56:30.73ID:gmODh7dy0 初代のNIKKOR-S Auto 5cm F2がガウスタイプの前に凹を配置して弱レトロフォーカス構成にし50mmを達成してる
(このガウスやエルノスターのマスターの前に凹1枚を足して中心点を後ろに移動するだけの構成は35mmでよく使われる)
(このガウスやエルノスターのマスターの前に凹1枚を足して中心点を後ろに移動するだけの構成は35mmでよく使われる)
259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0102-phFF)
2025/03/02(日) 18:58:32.81ID:gmODh7dy0 レフのガウスタイプレンズはガラスや設計をうまく使って、ガウスタイプのまま中心点を後ろに寄せることで50mmのまま大口径を実現してるが
これはそのまま設計の無理を意味し、画質側に無視できないペナルティを背負ってる
各社画質重視になると、一気に55mmとか58mmとかにするのは、そこまで伸ばすと中心点を後ろにずらすために画質ぎせいにせずに済むようになるからで
これはそのまま設計の無理を意味し、画質側に無視できないペナルティを背負ってる
各社画質重視になると、一気に55mmとか58mmとかにするのは、そこまで伸ばすと中心点を後ろにずらすために画質ぎせいにせずに済むようになるからで
260名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr45-LrmW)
2025/03/02(日) 19:38:24.07ID:6BfL7eBcr 弱レトロフォーカスw
いろんなオモロい事を考えるなぁ
いろんなオモロい事を考えるなぁ
261名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 794d-Mt9c)
2025/03/02(日) 19:50:51.09ID:RferQIqE0 >>258
ガウスタイプはとは凹レンズ先行の色消しレンズをガウスさんが設計したのが事の始まりで非対称なレンズ構成で中心点て何よとツッコんでみる
ガウスタイプはとは凹レンズ先行の色消しレンズをガウスさんが設計したのが事の始まりで非対称なレンズ構成で中心点て何よとツッコんでみる
262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0102-phFF)
2025/03/02(日) 20:22:09.71ID:gmODh7dy0 このへんは高山仁氏のLens Reviewの焦点距離とは?を見るのが早い
標準レンズ(AiAF 50mmF1.4D)が設計で中心点ずらしてるのがわかる
https://lensreview.xyz/focal-length/
標準レンズ(AiAF 50mmF1.4D)が設計で中心点ずらしてるのがわかる
https://lensreview.xyz/focal-length/
263名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0102-phFF)
2025/03/02(日) 20:24:36.12ID:gmODh7dy0 オリジナルのダブルガウスタイプが対称構成だったのを若干崩すことで特に歪曲収差を補正し性能を上げるメソッドはそうだけど、おおむね対称構成でいいんでね
264名無CCDさん@画素いっぱい (JP 0Hd3-QwOK)
2025/03/02(日) 21:46:22.78ID:+ikbT/YhH ヨドのドメインで新宿光学総合研究所って何? と思って読んだらオモシロかった
原田さんって誰と思ったら24-70開発者の人か、カメラバカにつける薬で暗にお前はやべえ入院しろって言われてたw
原田さんって誰と思ったら24-70開発者の人か、カメラバカにつける薬で暗にお前はやべえ入院しろって言われてたw
265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0102-phFF)
2025/03/02(日) 21:50:37.95ID:gmODh7dy0 あとニコン100年の時のインタビューとか、凸先行とか凹先行の話が合ったりする
https://photo.yodobashi.com/nikon/100th/interview/
https://photo.yodobashi.com/nikon/100th/interview/
266名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 5310-SG1f)
2025/03/03(月) 04:17:49.86ID:oJ3u3w3900303 誰も聞いてないわよ
267名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 0H33-qwdi)
2025/03/03(月) 09:49:20.36ID:HLrVnT3GH0303 弱レトロフォーカスってのがあるなら強レトロフォーカスってのもあるんだろうな
Carl Zeiss Jena のSphaerogonとかPleonあたりかw
Carl Zeiss Jena のSphaerogonとかPleonあたりかw
268名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー Sr45-LrmW)
2025/03/03(月) 11:01:25.81ID:uxahEMzGr0303 ニコンなら、おもレンの「ぎょぎょっと20」あたりか
269名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd33-HXCv)
2025/03/08(土) 08:31:36.59ID:dOnNsVIJd マジかー
270名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0901-CnOn)
2025/03/08(土) 23:16:30.54ID:Qlu1RNXR0 マスター光学系に大して負のパワーを与える、をレトロフォーカスと言って良いと思うけど、昔のレンズの場合恐ろしく暗い(≒小さい)マスターレンズに馬鹿みたいにでかいフロント光学系を与えた、
それがSphaerogonとかなんだろうなー。
コーティングが良くなって恐ろしい枚数を使える今とは状況が大分違うモナ。
それがSphaerogonとかなんだろうなー。
コーティングが良くなって恐ろしい枚数を使える今とは状況が大分違うモナ。
271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aaa8-fTyL)
2025/03/09(日) 03:38:20.72ID:QJmmon790 >>267
一眼レフにおける広角実現のためにがっつりレトロフォーカスするのと違って(凹(凸)+凸凹凸+凸)、
ミラーボックス干渉のためにマスター光学系の主点を後ろにもっていくために弱い凹補正レンズをつける(弱凹+ガウスタイプみたいな)ことを
弱レトロフォーカスっていう風に書いてた記事は昔あったな
一眼レフにおける広角実現のためにがっつりレトロフォーカスするのと違って(凹(凸)+凸凹凸+凸)、
ミラーボックス干渉のためにマスター光学系の主点を後ろにもっていくために弱い凹補正レンズをつける(弱凹+ガウスタイプみたいな)ことを
弱レトロフォーカスっていう風に書いてた記事は昔あったな
272名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aaa8-fTyL)
2025/03/09(日) 03:43:37.40ID:QJmmon790 今の標準レンズにおけるレトロフォーカスって、巨大なマスター光学系を何とかするために前に巨大な縮小系をつけ、さらに積極的な収差補正も入れたものだったような
最初にZeissのOtus 1.4/55mmとSIGMA 50mm F1.4 DG HSM Artが同時にやって、そのあとオリンパスやPana LUMIX-S 50mm F1.4Proが追従した
最初にZeissのOtus 1.4/55mmとSIGMA 50mm F1.4 DG HSM Artが同時にやって、そのあとオリンパスやPana LUMIX-S 50mm F1.4Proが追従した
273名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 25d5-RBvX)
2025/03/09(日) 07:43:37.52ID:wrbFtsX60 >>271
ニッコールオートの5cmF2みたいなやつか
ニッコールオートの5cmF2みたいなやつか
274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 41a9-070G)
2025/03/15(土) 18:34:36.89ID:Fo2CjQBx0 Fマウントの85mm1.8ってZでも通用する?
275名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4508-UFRG)
2025/03/15(土) 18:48:30.68ID:r7XyyKaJ0 通用すると思う
ZレンズとFとを、Zボディで撮り比べると面白い
開放でこそZの圧勝だが、F4より絞ると違いが分からないと予想
ZレンズとFとを、Zボディで撮り比べると面白い
開放でこそZの圧勝だが、F4より絞ると違いが分からないと予想
276名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5db-fTyL)
2025/03/15(土) 18:51:00.89ID:1P42WQnw0 一眼レフのバックフォーカスが画質に影響するのって58mmまでで、85mmあたりになるとほとんど性能に影響を及ぼさない
だから基本変わらない
だから基本変わらない
277名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9a-5x/A)
2025/03/15(土) 18:53:35.55ID:++pgjkB+d 後玉ノンコーティングだお
278名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9964-YzyB)
2025/03/15(土) 20:32:20.91ID:/uFZRS8r0 単焦点しかも85mmをF4まで絞って通用するとか笑うところ?
279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5db-fTyL)
2025/03/15(土) 20:36:15.28ID:1P42WQnw0 ぶっちゃけZ 24-120mm F4Sの85mm域で問題ないぞそれ
280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a53-4qdF)
2025/03/15(土) 21:05:56.80ID:dEq3Nl+d0 知ってた?
歪曲収差と倍率色収差は絞っても改善しないんだよ
歪曲収差と倍率色収差は絞っても改善しないんだよ
281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7145-HQOL)
2025/03/16(日) 00:12:53.52ID:2qtQeLWk0 でも実際写真を比べてもほとんどわからないね
282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1bfe-pKjK)
2025/03/16(日) 10:42:31.65ID:1ATJSP6C0 ミラーレスだと倍率色収差は電子補正前提だしな
283名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-avMV)
2025/03/16(日) 12:05:37.11ID:KTQjVsvN0 解像が落ちるから高級レンズは倍率色収差をできるだけ補正するのが今のトレンド
284名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMf5-15T+)
2025/03/16(日) 12:52:58.25ID:zCv2SdNCM 今って高級レンズの話なんだっけか
285名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-avMV)
2025/03/16(日) 14:12:40.98ID:KTQjVsvN0 ZニッコールのSラインは原則倍率色収差は光学補正
286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7145-HQOL)
2025/03/16(日) 14:12:54.73ID:2qtQeLWk0 カメラ好きでもスペック厨と画質厨がいるからな。
前者はミラーレス専用レンズが大好き
センサーの細かい技術にもうるさい
前者はミラーレス専用レンズが大好き
センサーの細かい技術にもうるさい
287名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b01-HYGE)
2025/03/16(日) 14:55:39.85ID:WcAcqxUR0 SLineはズームレンズの広角側歪曲補正を除いて電子補正に依存しない設計方針だろ
288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 91ad-D2PX)
2025/03/16(日) 23:21:46.31ID:H6Z3QXG50289名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 531c-avMV)
2025/03/17(月) 00:22:49.62ID:EXDqVVcf0 だから歪曲だけ電子補正って話では
290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/17(月) 00:28:52.09ID:nfLHhz3E0291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/17(月) 00:31:44.42ID:nfLHhz3E0 実際は広角は樽型、望遠側は糸巻きでそれぞれ歪曲収差があってどっちも補正してるでしょ
ただ広角側が顕著
補正はどのレンズでもやるけどSラインはそれをなるべく少なくしているってだけ
ただ広角側が顕著
補正はどのレンズでもやるけどSラインはそれをなるべく少なくしているってだけ
292名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 531c-avMV)
2025/03/17(月) 00:35:13.47ID:EXDqVVcf0 24‐120Sは望遠でかなり糸巻きが出る
293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7175-15T+)
2025/03/17(月) 04:44:24.88ID:abQf+Quj0 望遠端でZ24-120は3.8%、Z24-70/4は4.4%、Z24-70/2.8は2.9%
Z24-50は1.4%、z24-200は2.5%の糸巻き補正が入ってる
Z24-50は1.4%、z24-200は2.5%の糸巻き補正が入ってる
歪曲3%位までは、余程直線が目立つ構図でもない限り気になることは無いけど、Z24-120f/4Sの広角端は6%近い樽型だからなー、四隅がケラれるような事は流石に無いですが。
4.4%はちょっと気になる場面はあるかもね、ほとんどの場合は大丈夫だけど。建築写真とかやりたいなら然るべきレンズを選びましょう。
Zマウントだとあんまり関係ないけど、DNになってからのシグマとか結構電子補正前提だし、あまり良くない傾向。
20−60か20−70はニコンも何れ出すだろうけどせめて6%樽位に留めて欲しい。
4.4%はちょっと気になる場面はあるかもね、ほとんどの場合は大丈夫だけど。建築写真とかやりたいなら然るべきレンズを選びましょう。
Zマウントだとあんまり関係ないけど、DNになってからのシグマとか結構電子補正前提だし、あまり良くない傾向。
20−60か20−70はニコンも何れ出すだろうけどせめて6%樽位に留めて欲しい。
295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b64-HYGE)
2025/03/18(火) 22:45:31.61ID:5PMoUf7b0 歪曲の電子補正をあえて適用せずに使う意味があるのかね
適用したら画質の低下が問題になるほどわかるのか?
適用したら画質の低下が問題になるほどわかるのか?
296名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb4d-n7H6)
2025/03/18(火) 23:29:55.56ID:mo5tQcRt0 歪曲という画質低下を補正するのに何%とかの制限の意味ないだろなひたすら0%に近づければ良い
297名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a1d7-pKjK)
2025/03/19(水) 08:11:14.93ID:nBeibwVv0 14-30はかなりの電子補正だな
298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bfe-HYGE)
2025/03/20(木) 00:09:27.86ID:jSPl7K/q0 要は電子補正であれ補正後で使うことが前提なんだから補正後の画質がどうかだろ
補正前の素の歪曲が何%ととか論じても意味がないな
補正前の素の歪曲が何%ととか論じても意味がないな
299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13ad-/4I+)
2025/03/20(木) 08:34:15.48ID:HsTqlqLu0 いうて歪曲補正は隅を引き伸ばすからどうしても解像落ちるよね
300名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr9d-cqho)
2025/03/20(木) 09:12:07.73ID:fzFASB0Lr ペイントツールの拡大みたいなイメージで考えてるだろ
どっちかといえば移動の方が処理としては違い
どっちかといえば移動の方が処理としては違い
301名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-/4I+)
2025/03/20(木) 09:18:12.75ID:xTj9YW3Ud302名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7175-15T+)
2025/03/20(木) 09:41:40.54ID:IK7cjI+x0 無限大の画素数がある場合には単なる座標変換なので歪曲補正には何の問題もない
画素が少ない時に、1つの画素を0.1画素だけ動かすみたいなことが出来ないから問題
計算上0.85画素だけ右に動かしたい隣の画素は0.86画素動かしたいってのが出来ないから結果的に甘くなる
画素が少ない時に、1つの画素を0.1画素だけ動かすみたいなことが出来ないから問題
計算上0.85画素だけ右に動かしたい隣の画素は0.86画素動かしたいってのが出来ないから結果的に甘くなる
303名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 09:46:12.59ID:ShvcQ0y10 歪曲補正を引き延ばしてまっすぐにするっていう認識からして理解できていないのかと
304名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-/4I+)
2025/03/20(木) 10:02:59.81ID:iZymxokYd いや実際伸ばしてるだろ
ニコンのSラインは知らんけど広角ズームには四隅のイメージサークルが不足してるレンズすらあるわ
ニコンのSラインは知らんけど広角ズームには四隅のイメージサークルが不足してるレンズすらあるわ
305名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 10:53:53.27ID:ShvcQ0y10 例えばどのレンズ?
歪曲収差を電子補正する前提で開発されたレンズと、そうでないレンズを補正する場合で区別しないとダメだよ
昔はレンズで補正しきれなかった収差を電子で帳尻を合わせてる単なる尻ぬぐいでしかない、陣笠なんて最悪だ
今は役割分担をしていてレンズは補正しやすい収差やで電子補正にバトンタッチしてる、もちろんイメージサークルも
ようは会社の部署と一緒でマネジメントされてて連携も含めてそれぞれが最善を尽くすようにしてる
電子補正は劣化だみたいな古い認識の人はここの認識からアップデートしないと
歪曲収差を電子補正する前提で開発されたレンズと、そうでないレンズを補正する場合で区別しないとダメだよ
昔はレンズで補正しきれなかった収差を電子で帳尻を合わせてる単なる尻ぬぐいでしかない、陣笠なんて最悪だ
今は役割分担をしていてレンズは補正しやすい収差やで電子補正にバトンタッチしてる、もちろんイメージサークルも
ようは会社の部署と一緒でマネジメントされてて連携も含めてそれぞれが最善を尽くすようにしてる
電子補正は劣化だみたいな古い認識の人はここの認識からアップデートしないと
306名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ba2-HYGE)
2025/03/20(木) 11:27:32.68ID:jSPl7K/q0 電子補正の方法がどうであれ要は補正後の収差と画質がどうかだろ
ニコンはSLineは極力電子補正をしないとしつつも
歪曲収差は電子補正で十分な画質を確保できると判断して
電子補正ができない他の収差の光学補正に注力したということだろ
電子補正後の画質でユーザーの不満が出ているかってことだ
だから補正前の歪曲が何%という議論は意味がない
補正前でこの用途には向かないとかもっと意味がない
ニコンはSLineは極力電子補正をしないとしつつも
歪曲収差は電子補正で十分な画質を確保できると判断して
電子補正ができない他の収差の光学補正に注力したということだろ
電子補正後の画質でユーザーの不満が出ているかってことだ
だから補正前の歪曲が何%という議論は意味がない
補正前でこの用途には向かないとかもっと意味がない
307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b9b-/DxA)
2025/03/20(木) 14:02:15.97ID:szZmYKM50 >>304
マジで知りたい、そういう面白いレンズ
マジで知りたい、そういう面白いレンズ
308名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリT Sp9d-n7H6)
2025/03/20(木) 14:11:06.82ID:FX5K6nHnp309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b35-Ry2a)
2025/03/20(木) 14:16:24.21ID:MlzZhIXJ0 >>307
ほい
ソニー E18-135mm F3.5-5.6 はイメージサークルがAPS-Cをカバーしてなくて完全にケラレてるのを
歪曲収差補正で四隅をストレッチしてごまかしてるってimaging resourceにバラされたw
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony18-135f35-56e/ZY-18_135-DSC00398-distortionAnim_2.gif?35
ほい
ソニー E18-135mm F3.5-5.6 はイメージサークルがAPS-Cをカバーしてなくて完全にケラレてるのを
歪曲収差補正で四隅をストレッチしてごまかしてるってimaging resourceにバラされたw
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony18-135f35-56e/ZY-18_135-DSC00398-distortionAnim_2.gif?35
311308 (ササクッテロリT Sp9d-n7H6)
2025/03/20(木) 14:29:34.81ID:FX5K6nHnp >>309
タル型補正で辺を原点とした四隅引き伸ばしで補正の良い事例ですね
タル型補正で辺を原点とした四隅引き伸ばしで補正の良い事例ですね
312名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 130e-pKjK)
2025/03/20(木) 17:24:20.56ID:18R3b+Kw0 スマホなんて画素補完しまくって違う色当てるのも当たり前だしな
AIデノイズなんかも違うものになるときもあるし
もはや引き伸ばしはまだマシなのかもしれん
AIデノイズなんかも違うものになるときもあるし
もはや引き伸ばしはまだマシなのかもしれん
313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 17:25:38.24ID:ShvcQ0y10314名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 17:28:27.40ID:ShvcQ0y10 ああごめん書き方ちょっと間違えた
補正前後で画素変わらないなら画像全体か四隅が引き延ばされてるか
補正前後で画素変わらないなら画像全体か四隅が引き延ばされてるか
315名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4101-15T+)
2025/03/20(木) 17:33:35.45ID:JgVMaR4u0 当たり前だけど劣化するという意味においては
引き伸ばしてもダメだし圧縮してもダメだよ
引き伸ばしてもダメだし圧縮してもダメだよ
316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b9b-/DxA)
2025/03/20(木) 18:16:19.97ID:szZmYKM50317名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリT Sp9d-n7H6)
2025/03/20(木) 18:48:28.25ID:FX5K6nHnp >>315
歪曲収差自体を劣化と捉えると補正はその分の劣化は解消する
それに対して圧縮、引き伸ばしでの劣化分をどの程度に評価するでしょうな
309の例だとイメージサークル内の画素で構成する形になるので引き伸ばし等はプラス効果になるだけ
歪曲収差自体を劣化と捉えると補正はその分の劣化は解消する
それに対して圧縮、引き伸ばしでの劣化分をどの程度に評価するでしょうな
309の例だとイメージサークル内の画素で構成する形になるので引き伸ばし等はプラス効果になるだけ
318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71f9-avMV)
2025/03/20(木) 18:49:25.90ID:K9pEF1zq0319名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71f9-avMV)
2025/03/20(木) 18:51:14.00ID:K9pEF1zq0 Z 24-70mm F2.8Sでこんなのだから(これはうまく使えば補正しなくても何とかなる程度)そういうものと思ったほうがいいかと
https://urouro.blog/camera/z2470distortion/
https://urouro.blog/camera/z2470distortion/
320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 19:09:13.82ID:ShvcQ0y10321名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71f9-avMV)
2025/03/20(木) 19:26:51.33ID:K9pEF1zq0 補正後イメージサークルはみんな足りてると思うがなあ
SONYのSEL50F12GMみたいに実際は47mmくらいで90%位でトリミングしてるってのはさすがにないと思う
SONYのSEL50F12GMみたいに実際は47mmくらいで90%位でトリミングしてるってのはさすがにないと思う
322名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 19:29:43.90ID:ShvcQ0y10 んー、なんか言葉が通じないな
323名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71f9-avMV)
2025/03/20(木) 19:35:01.22ID:K9pEF1zq0 >>320
まあ大体のところ同意って話な
まあ大体のところ同意って話な
324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 19:42:24.59ID:ShvcQ0y10 >>321は補正前イメージサークルの誤記かな、なら分かる
補正前提はだいたいリッチなイメージサークル持ってて樽型のふくらみを縮小方向で補正してると考えてる
伸ばすのも縮小も劣化に違いないとは書かれてるけど劣化程度には違いがある
補正前提はだいたいリッチなイメージサークル持ってて樽型のふくらみを縮小方向で補正してると考えてる
伸ばすのも縮小も劣化に違いないとは書かれてるけど劣化程度には違いがある
325名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMcd-kwLX)
2025/03/20(木) 23:29:51.59ID:g2zddNNIM https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx100/THUMBSVAR/RX100hVFAWB_DCR.JPG
RX100は、RAWの広角だとこんなにある歪曲↑を補正して
切り出しているんだぜ↓
www
http://2ch-dc.net/v8/src/1551428844802.jpg
ご存じでしたら失礼をお詫びします、生意気を述べることをご容赦ください。
歪曲の%表示は、例えば正しいレンズなら中心から20mmのところに結像すべき光点が
中心から21mmに結像していれば21÷20 = 1.05 つまり +5% の(糸巻型)歪曲だし、
逆に19mmに結像していれば19÷20 = 0.95 つまり -5% の(樽型)歪曲ちゅうことになりまする。
中心から周辺まで、ずらっと計測と計算をしてこの%をグラフにしたのが歪曲収差曲線でんがな。
昔のJISでは、写る範囲からレンズの焦点距離を求める方法もある程度認められていましたが、
1996年のISO 547以降、中心に結像する像の大きさから計算するようになりました。
なので、歪曲補正をしてもレンズの焦点距離は変わりません。
https://kikakurui.com/b7/B7094-1997-01.html
RX100は、RAWの広角だとこんなにある歪曲↑を補正して
切り出しているんだぜ↓
www
http://2ch-dc.net/v8/src/1551428844802.jpg
ご存じでしたら失礼をお詫びします、生意気を述べることをご容赦ください。
歪曲の%表示は、例えば正しいレンズなら中心から20mmのところに結像すべき光点が
中心から21mmに結像していれば21÷20 = 1.05 つまり +5% の(糸巻型)歪曲だし、
逆に19mmに結像していれば19÷20 = 0.95 つまり -5% の(樽型)歪曲ちゅうことになりまする。
中心から周辺まで、ずらっと計測と計算をしてこの%をグラフにしたのが歪曲収差曲線でんがな。
昔のJISでは、写る範囲からレンズの焦点距離を求める方法もある程度認められていましたが、
1996年のISO 547以降、中心に結像する像の大きさから計算するようになりました。
なので、歪曲補正をしてもレンズの焦点距離は変わりません。
https://kikakurui.com/b7/B7094-1997-01.html
326名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリT Sp9d-n7H6)
2025/03/21(金) 01:38:21.82ID:Me+atFF9p327名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1301-wOK1)
2025/03/21(金) 13:01:07.87ID:Puh10uNY0 ZマウントのスレがあるからここはFマウントのスレかと思ったけどZもFもアリのスレなんだな
328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-exlI)
2025/03/21(金) 17:00:43.12ID:NAbL2Nxj0 10%とか歪曲があるレンズだと焦点距離ってナニ?にはなってしまう。補正後で良いとは思うけど。
329名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMf5-15T+)
2025/03/21(金) 17:52:45.28ID:RK58d96lM レンズの焦点距離はあくまでレンズで完結するスペックであり
ボディ側でどんな変換してるかなんてのでレンズスペックが変わるのは(実用上は納得出来ても)おかしいわな
ボディ側でどんな変換してるかなんてのでレンズスペックが変わるのは(実用上は納得出来ても)おかしいわな
330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb4d-n7H6)
2025/03/21(金) 18:08:53.73ID:6ZdB4C5D0 >>328
対角魚眼のように射影の違いレベルの歪みと捉えて焦点距離と画角の比例関係が崩れてると考えると何となくでも納得できるのではないの
対角魚眼のように射影の違いレベルの歪みと捉えて焦点距離と画角の比例関係が崩れてると考えると何となくでも納得できるのではないの
331名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-exlI)
2025/03/21(金) 19:52:26.57ID:NAbL2Nxj0 >>330 確かに光学装置としてのレンズならそれで全くその通りだと思う。
デジタルによる歪曲補正は画角と切り離して、写る範囲、とするのが手なんだろうねー。
デジタルによる歪曲補正は画角と切り離して、写る範囲、とするのが手なんだろうねー。
332330 (ワッチョイ eb4d-n7H6)
2025/03/21(金) 22:14:33.03ID:6ZdB4C5D0333名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-exlI)
2025/03/21(金) 22:28:22.42ID:NAbL2Nxj0 仕事で散々UAV空撮やってオルソモザイク画像にくっつけているけど、一枚絵を作るには極めて便利よ。
334名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bb9-HYGE)
2025/03/22(土) 15:07:42.93ID:jUe80xQc0 で、歪曲収差の一般論とか他社の製品の電子補正がどうとかはどうでもよく、
SLineズームの歪曲収差の電子補正後の実写の画質が問題あるという意見はなしだな
やはり、補正前の収差が何%だとか補正前ではこの用途に向いてないとか意味がない
SLineズームの歪曲収差の電子補正後の実写の画質が問題あるという意見はなしだな
やはり、補正前の収差が何%だとか補正前ではこの用途に向いてないとか意味がない
335名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13a1-llLh)
2025/03/22(土) 16:33:29.93ID:coZkCGMx0 補正後の実写の画質で問題ないところまでは光学的に抑えているんだろうね
補正前提のレンズで補正前がどうっていうのはあまり意味がない
乱暴に言えば補正前提にしてないレンズから1枚レンズ抜き取って画質を語るようなもの
補正前提のレンズで補正前がどうっていうのはあまり意味がない
乱暴に言えば補正前提にしてないレンズから1枚レンズ抜き取って画質を語るようなもの
336名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-exlI)
2025/03/22(土) 18:36:46.63ID:lX7UfqGO0 イメージサークルにすら足りないほどの樽型歪曲だと流石に画質にそれなりに悪影響を与えているよ。
337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53df-fHg3)
2025/03/22(土) 18:43:57.01ID:08UT5VaA0 14-30/4Sは期待したほど四隅が解像しなかったが歪曲補正のせいなのかもともとこんなもんなのか
まあ昔の広角ズームに比べたら十分すぎるくらいなんだろうけども
まあ昔の広角ズームに比べたら十分すぎるくらいなんだろうけども
338名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13f8-llLh)
2025/03/22(土) 20:34:26.29ID:coZkCGMx0 >>336
S-Lineズームはイメージサークル足りてないの?
S-Lineズームはイメージサークル足りてないの?
339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e6f-MaZR)
2025/03/23(日) 01:03:11.56ID:oNSbeqo20 >>336
SLineズームで悪影響があるものがあるならどれなのか
それなりにって実用上問題があるぐらいなのか
SLineというかZレンズ全体でも電子補正後の歪曲収差が
問題だといわれたことを聞いたことがあるのか
一般論の話はここでは意味がない
SLineズームで悪影響があるものがあるならどれなのか
それなりにって実用上問題があるぐらいなのか
SLineというかZレンズ全体でも電子補正後の歪曲収差が
問題だといわれたことを聞いたことがあるのか
一般論の話はここでは意味がない
340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3175-neiP)
2025/03/23(日) 08:36:08.34ID:PrPW1F6C0 ことズームレンズの歪曲補正に関して言えば別にSラインだから補正量が少ないというわけではなかったね
341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS)
2025/03/23(日) 09:05:36.84ID:qlCC8S4t0342名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c5ff-29WZ)
2025/03/23(日) 09:14:57.26ID:hXKgDtLH0 14-24も単焦点の前には霞むもんな
343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c610-dTTh)
2025/03/23(日) 09:30:49.07ID:Nkt7PznI0 20mmより広い単焦点マダー?
344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS)
2025/03/23(日) 11:37:04.96ID:qlCC8S4t0 >>342
その14-24が霞む単焦点レンズて具体的になんでしょ?
私自身は14-24を14mm単焦点として月明かり等でも一定設定で写す星撮りに使うので明るさはメリットとしていないため
霞む要素に何が当たるのか気になります
その14-24が霞む単焦点レンズて具体的になんでしょ?
私自身は14-24を14mm単焦点として月明かり等でも一定設定で写す星撮りに使うので明るさはメリットとしていないため
霞む要素に何が当たるのか気になります
345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef8-MaZR)
2025/03/23(日) 12:01:06.75ID:oNSbeqo20346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9901-neiP)
2025/03/23(日) 12:12:16.14ID:eP888hIJ0 Sラインズームは非Sと同等の歪曲補正が前提の設計だというだけだよね
347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-PAPZ)
2025/03/23(日) 15:06:32.51ID:Nja0yH/U0 定量的な話を意図的にしないと、案の定陰謀論レベルの投げっぱなしレスにまみれるなw
photographylifeにZの標準ズーム(に限らないけど)の定量値が全部載っているからそれ見て自分で判断して。
個人的には3%台までの歪曲はOK、6%までは補正で許容、それを超えるとちょっと…となる。Z14-30f.4は広角端でそれをオーバーしている。
photographylifeにZの標準ズーム(に限らないけど)の定量値が全部載っているからそれ見て自分で判断して。
個人的には3%台までの歪曲はOK、6%までは補正で許容、それを超えるとちょっと…となる。Z14-30f.4は広角端でそれをオーバーしている。
348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS)
2025/03/23(日) 17:26:47.97ID:qlCC8S4t0 >>347
許容を超える閾値の6%の根拠は何からでしょうか
許容を超える閾値の6%の根拠は何からでしょうか
349名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e17-VQqt)
2025/03/23(日) 18:12:40.86ID:yreq4lhA0 根拠は俺が許容できるかできないかだぞ
350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS)
2025/03/23(日) 19:40:26.26ID:qlCC8S4t0 >>349
「定量的な話を意図的にしないと」とありましたのでその量的許容はどこから来るのかと思いました
photographylifeの14-30の歪みは「魚眼並」とコメントで表現してますが対角魚眼と画角に違いを歪と単純計算では58%になりますが
これなんかイメージ先行のモロ定性的表現かな
「定量的な話を意図的にしないと」とありましたのでその量的許容はどこから来るのかと思いました
photographylifeの14-30の歪みは「魚眼並」とコメントで表現してますが対角魚眼と画角に違いを歪と単純計算では58%になりますが
これなんかイメージ先行のモロ定性的表現かな
351名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-MaZR)
2025/03/23(日) 21:28:09.56ID:oNSbeqo20 >>346
見え透いた煽りはもういいから
見え透いた煽りはもういいから
352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3175-neiP)
2025/03/23(日) 22:49:13.52ID:PrPW1F6C0 すまんが煽りだと思うなら認識を改めるしかない
ニコンはズームレンズに対しては非SもSもボディ側の歪曲補正ありきで調整してる
ニコンはズームレンズに対しては非SもSもボディ側の歪曲補正ありきで調整してる
353名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e5c-bZOK)
2025/03/23(日) 22:52:14.72ID:ZCthMZhq0 >>334
Sラインの歪曲、だいたい3%前後に収めてるのが多いから、それくらいだと画質に大きな影響はないってことではないかと
Sラインの歪曲、だいたい3%前後に収めてるのが多いから、それくらいだと画質に大きな影響はないってことではないかと
354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ef2-2aXW)
2025/03/24(月) 12:26:03.66ID:70JlrDpP0 ニコンの3%は優秀な誤差、他社の3%は糞レンズ。
355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ecb-MaZR)
2025/03/24(月) 14:02:40.27ID:xiMcPZWG0356名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ adda-AjjV)
2025/03/24(月) 19:07:15.40ID:AfT2XQRg0357名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c670-bZOK)
2025/03/24(月) 19:19:20.56ID:KCPqDNBZ0358名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM35-neiP)
2025/03/24(月) 20:36:16.48ID:AfwbFZEfM359名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM35-neiP)
2025/03/24(月) 20:43:11.85ID:AfwbFZEfM ズームレンズに関してはSラインだろうが非Sだろうが歪曲補正前提の光学設計であり
補正量はなんなら非Sズームの方が少なかったりするまである
でもだからといってSラインは非Sに劣るだとかいう話ではないし
ミラーレスにおいて歪曲収差なんてのは数ある収差のなかでも優先度の低い収差になっただけのこと
補正量はなんなら非Sズームの方が少なかったりするまである
でもだからといってSラインは非Sに劣るだとかいう話ではないし
ミラーレスにおいて歪曲収差なんてのは数ある収差のなかでも優先度の低い収差になっただけのこと
360名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c670-bZOK)
2025/03/24(月) 20:57:55.18ID:KCPqDNBZ0 コマ収差や非点収差とか、電子補正でつぶせない収差とか、軸上色収差みたいに電子補正できるが解像力にもろに影響する奴とかは
光学補正で何とかしようとする傾向にあるな
歪曲とコントラストとかが電子補正の対象になってるっぽい
光学補正で何とかしようとする傾向にあるな
歪曲とコントラストとかが電子補正の対象になってるっぽい
361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e5f-MaZR)
2025/03/25(火) 00:03:28.75ID:iwmLpdBh0 荒らしは補正前の歪曲ネタで叩きたいだけ
それしか難癖をつけるところがない
しかし、電子補正でも補正後の画質では文句のつけようがない
それしか難癖をつけるところがない
しかし、電子補正でも補正後の画質では文句のつけようがない
362名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3175-neiP)
2025/03/25(火) 00:44:16.21ID:FqIxotfw0 一眼レフ時代はOVFである関係もあり重要視されていたのが歪曲収差なんだけど
ミラーレスでEVFになってからは周辺減光の次くらいにどうでもよいポジションになったと思う
後から補正しようがない収差への対処の方がずっと大切になった
ミラーレスでEVFになってからは周辺減光の次くらいにどうでもよいポジションになったと思う
後から補正しようがない収差への対処の方がずっと大切になった
363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-bZOK)
2025/03/25(火) 00:46:07.52ID:0s36HoYG0 とはいえ3%超えると補正後の周辺解像にクリティカルダメージ受けるんでこの辺でというのはある
364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS)
2025/03/25(火) 03:18:45.99ID:re3n8iWW0 モザイク合成、パノラマ合成を気軽にやるので歪みが何%なんて全く気にしない
365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ebc-MaZR)
2025/03/25(火) 21:17:16.69ID:iwmLpdBh0 >>363
とはいえSLineレンズが補正後の画質で問題があるのかと何度言えば
とはいえSLineレンズが補正後の画質で問題があるのかと何度言えば
366名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1942-bZOK)
2025/03/25(火) 21:28:01.02ID:A5lIFyw60 >>365
だからSラインは補正しすぎの画質劣化を想定して歪曲もそれなりに抑えてるって話だと思った
だからSラインは補正しすぎの画質劣化を想定して歪曲もそれなりに抑えてるって話だと思った
367名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e33-29WZ)
2025/03/25(火) 22:02:21.55ID:FNrsiY1e0 他メーカーだと電子補正もっときついからね
368名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-jKZS)
2025/03/25(火) 23:35:16.23ID:BmKIFBne0 >>363
14-24sのphotographylife測定評価では14mmで歪曲-3.5%、18mmは-0.3%となってるが
MTFのコーナースコアは14mmの方が高くなっている、測定ではダメージどころか良い結果すらなってるゾ
まあMTFは他の収差も含めてだけど歪曲3.5%くらいではダメージにもならんのは確かでしょう
14-24sのphotographylife測定評価では14mmで歪曲-3.5%、18mmは-0.3%となってるが
MTFのコーナースコアは14mmの方が高くなっている、測定ではダメージどころか良い結果すらなってるゾ
まあMTFは他の収差も含めてだけど歪曲3.5%くらいではダメージにもならんのは確かでしょう
369名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eb6-MaZR)
2025/03/26(水) 10:23:12.75ID:uubDfwB20370名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM35-neiP)
2025/03/26(水) 12:31:49.66ID:nniwfLUEM371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6591-bZOK)
2025/03/26(水) 18:52:27.54ID:9NtrlIri0 >>369
AF-S 24-120Gの画質劣化が結構大きかったの見てるからなあ
AF-S 24-120Gの画質劣化が結構大きかったの見てるからなあ
372名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS)
2025/03/26(水) 19:02:02.07ID:WM9Wt5eQ0 24-120Gのワイド側はかなり良いので劣化が大きいとは一面しか見たないのだろう
374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0691-bZOK)
2025/03/27(木) 05:49:50.79ID:4upUJGJh0 えすらいんといえばせいのううんゆ
375名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 27e6-ndvX)
2025/04/15(火) 22:53:02.21ID:0dl2JfSH0 AFS24-120F4Gは悪く言われるけど
ほぼ定価販売のZ24-120と違ってキットでボディ+3−4万がAFS24-120F4Gの実質の実売価格
Zの1/3の値札のレンズなんだから妥当な差としか
ほぼ定価販売のZ24-120と違ってキットでボディ+3−4万がAFS24-120F4Gの実質の実売価格
Zの1/3の値札のレンズなんだから妥当な差としか
376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f8d-19u9)
2025/04/16(水) 16:12:32.44ID:DBHOr9Gu0 キットバラシで比べるなら24-70/4Sだな
377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4701-cw+b)
2025/04/18(金) 00:38:52.82ID:LkdcenEi0 それにしたって、ショートフランジバックの恩恵をフルに受けてFマウントと別次元の標準ズームだけどね、24-70/4
378名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8730-0IMp)
2025/04/19(土) 19:55:24.89ID:WInExxwc0 ★光学系
僅かなチリ程度で、撮影に影響するカビやクモリもなく視認性良好です。
前玉・後玉ともにキズもなくコーティングもキレイです。
↑ヤフオクでこの説明だと、撮影に影響しないカビ、クモリはあるってことか?
僅かなチリ程度で、撮影に影響するカビやクモリもなく視認性良好です。
前玉・後玉ともにキズもなくコーティングもキレイです。
↑ヤフオクでこの説明だと、撮影に影響しないカビ、クモリはあるってことか?
379名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM2e-juLe)
2025/04/20(日) 10:29:36.37ID:+RkGaSDkM クレーム対策の典型的な言い回し
380名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-JzmO)
2025/04/20(日) 13:03:56.33ID:bfOUKtVrr 手に取っただけで心躍りますん
381名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a6b7-pFs9)
2025/04/20(日) 13:53:21.53ID:faQTIxDE0382名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a6b7-pFs9)
2025/04/20(日) 13:54:28.45ID:faQTIxDE0383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b501-hB2T)
2025/04/20(日) 18:06:18.51ID:ilBIPTbZ0 歪曲3%くらいなら実際の場面で困る事は大してないので切っても良いと思うけどね。
流石に10%とかのそれ魚眼と違うの?レベルの樽型を無理やり補正していると端は違和感が凄い。
流石に10%とかのそれ魚眼と違うの?レベルの樽型を無理やり補正していると端は違和感が凄い。
384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 114d-/Rbz)
2025/04/21(月) 06:10:25.90ID:eG2MorqG0 >>382
画質劣化が歪曲補正によるとの判断する根拠は何でしょう
歪曲補正による画質劣化は400%表示でもわからない実例です、同画像なのでビルの傾きから補正の有無はわかるでしょう
://2ch-dc.net/v9/src/1745182531344.jpg
画質劣化が歪曲補正によるとの判断する根拠は何でしょう
歪曲補正による画質劣化は400%表示でもわからない実例です、同画像なのでビルの傾きから補正の有無はわかるでしょう
://2ch-dc.net/v9/src/1745182531344.jpg
385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a6bc-VXNn)
2025/04/21(月) 20:55:53.86ID:pC4k2v0r0 歪曲補正による画質劣化というのはどこかのレビュアーの憶測の受け売りだろう
根拠もないし証明もできないはずだ
根拠もないし証明もできないはずだ
386名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a905-0INX)
2025/04/23(水) 03:33:38.70ID:ZTO0OtJt0 歪み補正が画質を劣化させるってのは、シグマ山木社長の好きな言葉
光学的に歪みゼロのdp0 Quattro、50F1.4ARTとかが該当レンズ
ベイヤーセンサーはRGGB配列で物理的に等倍解像しないからばれないけど、フォビオンセンサーなら分かるって
常にメディアに主張していた
光学的に歪みゼロのdp0 Quattro、50F1.4ARTとかが該当レンズ
ベイヤーセンサーはRGGB配列で物理的に等倍解像しないからばれないけど、フォビオンセンサーなら分かるって
常にメディアに主張していた
387名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a905-0INX)
2025/04/23(水) 03:50:24.64ID:ZTO0OtJt0 45MPや60MPで山林みたいな細かい風景写真だと、確かになんとなく歪み補正で解像が崩れる感じはある
しかしシグマは、αにあうレンズを出す必要に迫られたので、「小型化も性能の1つ」と割り切り、
デジタル補正で出来ることは全部行う、新しい小さいレンズをシリーズ化することにした
しかしシグマは、αにあうレンズを出す必要に迫られたので、「小型化も性能の1つ」と割り切り、
デジタル補正で出来ることは全部行う、新しい小さいレンズをシリーズ化することにした
388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a905-0INX)
2025/04/23(水) 04:01:29.80ID:ZTO0OtJt0 ミラーレス版のART50F1.4は、一眼レフ版より歪みが大きいが、解像はさらに向上している
これなら歪み補正後でも、一眼レフより解像しているのでヨシとしたのだろう
これなら歪み補正後でも、一眼レフより解像しているのでヨシとしたのだろう
389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 114d-/Rbz)
2025/04/23(水) 10:41:59.70ID:Bi05vBqu0 歪曲補正でニコンの現状45MPでは解像は落ちないでしょう広角は樽型(歪曲がマイナス)からの補正は伸ばす方向だから尚更です
ピクセルが見える形でアップしてみましたが文字の判読に違いはないと思います
個人的には劣化と感じるているのは物体の変形の影響があるように思います
://2ch-dc.net/v9/src/1745370883865.jpg 樽型補正の右下隅ですので下画像が補正後です
ピクセルが見える形でアップしてみましたが文字の判読に違いはないと思います
個人的には劣化と感じるているのは物体の変形の影響があるように思います
://2ch-dc.net/v9/src/1745370883865.jpg 樽型補正の右下隅ですので下画像が補正後です
390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6aad-pFs9)
2025/04/23(水) 11:13:51.84ID:9WP5vNtX0 >>389
茂みが補正でソフトになってる
茂みが補正でソフトになってる
391389 (ワッチョイ 114d-/Rbz)
2025/04/23(水) 17:01:05.31ID:Bi05vBqu0 形状が延ばされた場合は濃度の変化は無いのでコントラストに変わりがないが
スパンが伸びた結果は変化率が緩くなるのでいわゆる鮮鋭度は落ちるだろうけど比較した初めてわかるモノ
スパンが伸びた結果は変化率が緩くなるのでいわゆる鮮鋭度は落ちるだろうけど比較した初めてわかるモノ
392389 (ワッチョイ 114d-/Rbz)
2025/04/23(水) 17:23:48.49ID:Bi05vBqu0 追記
鮮鋭度でいうと今回のはマイナスの歪曲補正例だけどプラス歪曲の補正では隅は圧縮されるので見掛けの鮮鋭度は向上てことになるので
歪曲補正が像の劣化を示す事例にならんよね
鮮鋭度でいうと今回のはマイナスの歪曲補正例だけどプラス歪曲の補正では隅は圧縮されるので見掛けの鮮鋭度は向上てことになるので
歪曲補正が像の劣化を示す事例にならんよね
393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e07-pFs9)
2025/04/23(水) 19:24:26.45ID:A4X0VvZw0 多分樽型と糸巻き型で画質劣化してるしてないが変わるので
それぞれかみ合わなかったんだと思う。
確かに糸巻き型の時は画面全体画質落ちてる
それぞれかみ合わなかったんだと思う。
確かに糸巻き型の時は画面全体画質落ちてる
394389 (ワッチョイ 114d-/Rbz)
2025/04/24(木) 09:15:59.51ID:LXJ6VeLO0 >>393
その画面全体の画質の何が落ちてるの?解像度では無いことは示したたから具体的な説明してほしいな
その画面全体の画質の何が落ちてるの?解像度では無いことは示したたから具体的な説明してほしいな
396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39e6-5qzF)
2025/04/24(木) 14:48:18.14ID:5wSQPL8x0 >>385
純正以外の補正オフできるアプリでRAW現像やったら誰でも気がつくことだろう
純正以外の補正オフできるアプリでRAW現像やったら誰でも気がつくことだろう
397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a633-VXNn)
2025/04/24(木) 18:35:08.23ID:h/zcJtAX0 そりゃあ歪曲の有無は誰でも気づくが、どれだけ画質が低下するかは誰でも気づくことはないだろう
理論上画質が低下するとしてもそれが実用上問題があるかどうかの話
等倍鑑賞で隅々までチェックするのが趣味ならまた別の話だが
隅の解像度が落ちてソフトになるのは歪曲補正だけが原因でもないだろう
理論上画質が低下するとしてもそれが実用上問題があるかどうかの話
等倍鑑賞で隅々までチェックするのが趣味ならまた別の話だが
隅の解像度が落ちてソフトになるのは歪曲補正だけが原因でもないだろう
398名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd52-pFs9)
2025/04/24(木) 18:44:03.67ID:JlWI11xK0 こういうの、気づく人は気づくレベルってことで
特に24‐120Gの望遠側とかはっきり出ちゃうからな
特に24‐120Gの望遠側とかはっきり出ちゃうからな
399名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd52-pFs9)
2025/04/24(木) 18:45:04.49ID:JlWI11xK0 糸巻きは四隅ではなく真ん中も引っ張られるので
割と劣化が露骨に見える
なんかソフトでしっくりこないなって時はRAW見たほうがいい
割と劣化が露骨に見える
なんかソフトでしっくりこないなって時はRAW見たほうがいい
糸巻だと端を切った方が見目を整えられそうな気がするけどね。樽でトリミングすると四隅が不自然に引っ張られた感じになるし。
レスを投稿する
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★22 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★2 [ぐれ★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 【陰謀論】「ファクトチェック後進国」日本に変化の兆し 兵庫県知事選きっかけに全国の新聞社が始めた試み [ぐれ★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★7 [ひかり★]
- 43歳の男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕 南北線「東大前駅」構内で刃物ふり回したか 男性2人がけが 警視庁 [蚤の市★]
- ワイ「この子可愛い」 なんG民「ブスw」「20点」
- 【速報】週刊文春、捏造が確定、永野芽郁&田中圭の両者がLINEトーク報道を否定 [606757419]
- VIPでパズドラ
- (´・ω・`)昼間クソ暑くて朝だけ寒いのやめろ
- 【悲報】謎鳥「ピー!ピー!チュン!ピョー!」👈眠れない人が続出...深夜から早朝にかけて鳴きまくる [308389511]
- 現代日本人、特に子供とかいう性根の腐った人間じゃないサイコパスの化け物について