カメラ好きでもスペック厨と画質厨がいるからな。
前者はミラーレス専用レンズが大好き
センサーの細かい技術にもうるさい
探検
ニッコールレンズ in デジ板 182本目
286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7145-HQOL)
2025/03/16(日) 14:12:54.73ID:2qtQeLWk0287名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b01-HYGE)
2025/03/16(日) 14:55:39.85ID:WcAcqxUR0 SLineはズームレンズの広角側歪曲補正を除いて電子補正に依存しない設計方針だろ
288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 91ad-D2PX)
2025/03/16(日) 23:21:46.31ID:H6Z3QXG50289名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 531c-avMV)
2025/03/17(月) 00:22:49.62ID:EXDqVVcf0 だから歪曲だけ電子補正って話では
290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/17(月) 00:28:52.09ID:nfLHhz3E0291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/17(月) 00:31:44.42ID:nfLHhz3E0 実際は広角は樽型、望遠側は糸巻きでそれぞれ歪曲収差があってどっちも補正してるでしょ
ただ広角側が顕著
補正はどのレンズでもやるけどSラインはそれをなるべく少なくしているってだけ
ただ広角側が顕著
補正はどのレンズでもやるけどSラインはそれをなるべく少なくしているってだけ
292名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 531c-avMV)
2025/03/17(月) 00:35:13.47ID:EXDqVVcf0 24‐120Sは望遠でかなり糸巻きが出る
293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7175-15T+)
2025/03/17(月) 04:44:24.88ID:abQf+Quj0 望遠端でZ24-120は3.8%、Z24-70/4は4.4%、Z24-70/2.8は2.9%
Z24-50は1.4%、z24-200は2.5%の糸巻き補正が入ってる
Z24-50は1.4%、z24-200は2.5%の糸巻き補正が入ってる
歪曲3%位までは、余程直線が目立つ構図でもない限り気になることは無いけど、Z24-120f/4Sの広角端は6%近い樽型だからなー、四隅がケラれるような事は流石に無いですが。
4.4%はちょっと気になる場面はあるかもね、ほとんどの場合は大丈夫だけど。建築写真とかやりたいなら然るべきレンズを選びましょう。
Zマウントだとあんまり関係ないけど、DNになってからのシグマとか結構電子補正前提だし、あまり良くない傾向。
20−60か20−70はニコンも何れ出すだろうけどせめて6%樽位に留めて欲しい。
4.4%はちょっと気になる場面はあるかもね、ほとんどの場合は大丈夫だけど。建築写真とかやりたいなら然るべきレンズを選びましょう。
Zマウントだとあんまり関係ないけど、DNになってからのシグマとか結構電子補正前提だし、あまり良くない傾向。
20−60か20−70はニコンも何れ出すだろうけどせめて6%樽位に留めて欲しい。
295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6b64-HYGE)
2025/03/18(火) 22:45:31.61ID:5PMoUf7b0 歪曲の電子補正をあえて適用せずに使う意味があるのかね
適用したら画質の低下が問題になるほどわかるのか?
適用したら画質の低下が問題になるほどわかるのか?
296名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb4d-n7H6)
2025/03/18(火) 23:29:55.56ID:mo5tQcRt0 歪曲という画質低下を補正するのに何%とかの制限の意味ないだろなひたすら0%に近づければ良い
297名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a1d7-pKjK)
2025/03/19(水) 08:11:14.93ID:nBeibwVv0 14-30はかなりの電子補正だな
298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bfe-HYGE)
2025/03/20(木) 00:09:27.86ID:jSPl7K/q0 要は電子補正であれ補正後で使うことが前提なんだから補正後の画質がどうかだろ
補正前の素の歪曲が何%ととか論じても意味がないな
補正前の素の歪曲が何%ととか論じても意味がないな
299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13ad-/4I+)
2025/03/20(木) 08:34:15.48ID:HsTqlqLu0 いうて歪曲補正は隅を引き伸ばすからどうしても解像落ちるよね
300名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr9d-cqho)
2025/03/20(木) 09:12:07.73ID:fzFASB0Lr ペイントツールの拡大みたいなイメージで考えてるだろ
どっちかといえば移動の方が処理としては違い
どっちかといえば移動の方が処理としては違い
301名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-/4I+)
2025/03/20(木) 09:18:12.75ID:xTj9YW3Ud302名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7175-15T+)
2025/03/20(木) 09:41:40.54ID:IK7cjI+x0 無限大の画素数がある場合には単なる座標変換なので歪曲補正には何の問題もない
画素が少ない時に、1つの画素を0.1画素だけ動かすみたいなことが出来ないから問題
計算上0.85画素だけ右に動かしたい隣の画素は0.86画素動かしたいってのが出来ないから結果的に甘くなる
画素が少ない時に、1つの画素を0.1画素だけ動かすみたいなことが出来ないから問題
計算上0.85画素だけ右に動かしたい隣の画素は0.86画素動かしたいってのが出来ないから結果的に甘くなる
303名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 09:46:12.59ID:ShvcQ0y10 歪曲補正を引き延ばしてまっすぐにするっていう認識からして理解できていないのかと
304名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd33-/4I+)
2025/03/20(木) 10:02:59.81ID:iZymxokYd いや実際伸ばしてるだろ
ニコンのSラインは知らんけど広角ズームには四隅のイメージサークルが不足してるレンズすらあるわ
ニコンのSラインは知らんけど広角ズームには四隅のイメージサークルが不足してるレンズすらあるわ
305名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 10:53:53.27ID:ShvcQ0y10 例えばどのレンズ?
歪曲収差を電子補正する前提で開発されたレンズと、そうでないレンズを補正する場合で区別しないとダメだよ
昔はレンズで補正しきれなかった収差を電子で帳尻を合わせてる単なる尻ぬぐいでしかない、陣笠なんて最悪だ
今は役割分担をしていてレンズは補正しやすい収差やで電子補正にバトンタッチしてる、もちろんイメージサークルも
ようは会社の部署と一緒でマネジメントされてて連携も含めてそれぞれが最善を尽くすようにしてる
電子補正は劣化だみたいな古い認識の人はここの認識からアップデートしないと
歪曲収差を電子補正する前提で開発されたレンズと、そうでないレンズを補正する場合で区別しないとダメだよ
昔はレンズで補正しきれなかった収差を電子で帳尻を合わせてる単なる尻ぬぐいでしかない、陣笠なんて最悪だ
今は役割分担をしていてレンズは補正しやすい収差やで電子補正にバトンタッチしてる、もちろんイメージサークルも
ようは会社の部署と一緒でマネジメントされてて連携も含めてそれぞれが最善を尽くすようにしてる
電子補正は劣化だみたいな古い認識の人はここの認識からアップデートしないと
306名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ba2-HYGE)
2025/03/20(木) 11:27:32.68ID:jSPl7K/q0 電子補正の方法がどうであれ要は補正後の収差と画質がどうかだろ
ニコンはSLineは極力電子補正をしないとしつつも
歪曲収差は電子補正で十分な画質を確保できると判断して
電子補正ができない他の収差の光学補正に注力したということだろ
電子補正後の画質でユーザーの不満が出ているかってことだ
だから補正前の歪曲が何%という議論は意味がない
補正前でこの用途には向かないとかもっと意味がない
ニコンはSLineは極力電子補正をしないとしつつも
歪曲収差は電子補正で十分な画質を確保できると判断して
電子補正ができない他の収差の光学補正に注力したということだろ
電子補正後の画質でユーザーの不満が出ているかってことだ
だから補正前の歪曲が何%という議論は意味がない
補正前でこの用途には向かないとかもっと意味がない
307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b9b-/DxA)
2025/03/20(木) 14:02:15.97ID:szZmYKM50 >>304
マジで知りたい、そういう面白いレンズ
マジで知りたい、そういう面白いレンズ
308名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリT Sp9d-n7H6)
2025/03/20(木) 14:11:06.82ID:FX5K6nHnp309名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b35-Ry2a)
2025/03/20(木) 14:16:24.21ID:MlzZhIXJ0 >>307
ほい
ソニー E18-135mm F3.5-5.6 はイメージサークルがAPS-Cをカバーしてなくて完全にケラレてるのを
歪曲収差補正で四隅をストレッチしてごまかしてるってimaging resourceにバラされたw
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony18-135f35-56e/ZY-18_135-DSC00398-distortionAnim_2.gif?35
ほい
ソニー E18-135mm F3.5-5.6 はイメージサークルがAPS-Cをカバーしてなくて完全にケラレてるのを
歪曲収差補正で四隅をストレッチしてごまかしてるってimaging resourceにバラされたw
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony18-135f35-56e/ZY-18_135-DSC00398-distortionAnim_2.gif?35
311308 (ササクッテロリT Sp9d-n7H6)
2025/03/20(木) 14:29:34.81ID:FX5K6nHnp >>309
タル型補正で辺を原点とした四隅引き伸ばしで補正の良い事例ですね
タル型補正で辺を原点とした四隅引き伸ばしで補正の良い事例ですね
312名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 130e-pKjK)
2025/03/20(木) 17:24:20.56ID:18R3b+Kw0 スマホなんて画素補完しまくって違う色当てるのも当たり前だしな
AIデノイズなんかも違うものになるときもあるし
もはや引き伸ばしはまだマシなのかもしれん
AIデノイズなんかも違うものになるときもあるし
もはや引き伸ばしはまだマシなのかもしれん
313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 17:25:38.24ID:ShvcQ0y10314名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 17:28:27.40ID:ShvcQ0y10 ああごめん書き方ちょっと間違えた
補正前後で画素変わらないなら画像全体か四隅が引き延ばされてるか
補正前後で画素変わらないなら画像全体か四隅が引き延ばされてるか
315名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4101-15T+)
2025/03/20(木) 17:33:35.45ID:JgVMaR4u0 当たり前だけど劣化するという意味においては
引き伸ばしてもダメだし圧縮してもダメだよ
引き伸ばしてもダメだし圧縮してもダメだよ
316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b9b-/DxA)
2025/03/20(木) 18:16:19.97ID:szZmYKM50317名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリT Sp9d-n7H6)
2025/03/20(木) 18:48:28.25ID:FX5K6nHnp >>315
歪曲収差自体を劣化と捉えると補正はその分の劣化は解消する
それに対して圧縮、引き伸ばしでの劣化分をどの程度に評価するでしょうな
309の例だとイメージサークル内の画素で構成する形になるので引き伸ばし等はプラス効果になるだけ
歪曲収差自体を劣化と捉えると補正はその分の劣化は解消する
それに対して圧縮、引き伸ばしでの劣化分をどの程度に評価するでしょうな
309の例だとイメージサークル内の画素で構成する形になるので引き伸ばし等はプラス効果になるだけ
318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71f9-avMV)
2025/03/20(木) 18:49:25.90ID:K9pEF1zq0319名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71f9-avMV)
2025/03/20(木) 18:51:14.00ID:K9pEF1zq0 Z 24-70mm F2.8Sでこんなのだから(これはうまく使えば補正しなくても何とかなる程度)そういうものと思ったほうがいいかと
https://urouro.blog/camera/z2470distortion/
https://urouro.blog/camera/z2470distortion/
320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 19:09:13.82ID:ShvcQ0y10321名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71f9-avMV)
2025/03/20(木) 19:26:51.33ID:K9pEF1zq0 補正後イメージサークルはみんな足りてると思うがなあ
SONYのSEL50F12GMみたいに実際は47mmくらいで90%位でトリミングしてるってのはさすがにないと思う
SONYのSEL50F12GMみたいに実際は47mmくらいで90%位でトリミングしてるってのはさすがにないと思う
322名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 19:29:43.90ID:ShvcQ0y10 んー、なんか言葉が通じないな
323名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 71f9-avMV)
2025/03/20(木) 19:35:01.22ID:K9pEF1zq0 >>320
まあ大体のところ同意って話な
まあ大体のところ同意って話な
324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1390-llLh)
2025/03/20(木) 19:42:24.59ID:ShvcQ0y10 >>321は補正前イメージサークルの誤記かな、なら分かる
補正前提はだいたいリッチなイメージサークル持ってて樽型のふくらみを縮小方向で補正してると考えてる
伸ばすのも縮小も劣化に違いないとは書かれてるけど劣化程度には違いがある
補正前提はだいたいリッチなイメージサークル持ってて樽型のふくらみを縮小方向で補正してると考えてる
伸ばすのも縮小も劣化に違いないとは書かれてるけど劣化程度には違いがある
325名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMcd-kwLX)
2025/03/20(木) 23:29:51.59ID:g2zddNNIM https://www.imaging-resource.com/PRODS/sony-rx100/THUMBSVAR/RX100hVFAWB_DCR.JPG
RX100は、RAWの広角だとこんなにある歪曲↑を補正して
切り出しているんだぜ↓
www
http://2ch-dc.net/v8/src/1551428844802.jpg
ご存じでしたら失礼をお詫びします、生意気を述べることをご容赦ください。
歪曲の%表示は、例えば正しいレンズなら中心から20mmのところに結像すべき光点が
中心から21mmに結像していれば21÷20 = 1.05 つまり +5% の(糸巻型)歪曲だし、
逆に19mmに結像していれば19÷20 = 0.95 つまり -5% の(樽型)歪曲ちゅうことになりまする。
中心から周辺まで、ずらっと計測と計算をしてこの%をグラフにしたのが歪曲収差曲線でんがな。
昔のJISでは、写る範囲からレンズの焦点距離を求める方法もある程度認められていましたが、
1996年のISO 547以降、中心に結像する像の大きさから計算するようになりました。
なので、歪曲補正をしてもレンズの焦点距離は変わりません。
https://kikakurui.com/b7/B7094-1997-01.html
RX100は、RAWの広角だとこんなにある歪曲↑を補正して
切り出しているんだぜ↓
www
http://2ch-dc.net/v8/src/1551428844802.jpg
ご存じでしたら失礼をお詫びします、生意気を述べることをご容赦ください。
歪曲の%表示は、例えば正しいレンズなら中心から20mmのところに結像すべき光点が
中心から21mmに結像していれば21÷20 = 1.05 つまり +5% の(糸巻型)歪曲だし、
逆に19mmに結像していれば19÷20 = 0.95 つまり -5% の(樽型)歪曲ちゅうことになりまする。
中心から周辺まで、ずらっと計測と計算をしてこの%をグラフにしたのが歪曲収差曲線でんがな。
昔のJISでは、写る範囲からレンズの焦点距離を求める方法もある程度認められていましたが、
1996年のISO 547以降、中心に結像する像の大きさから計算するようになりました。
なので、歪曲補正をしてもレンズの焦点距離は変わりません。
https://kikakurui.com/b7/B7094-1997-01.html
326名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロリT Sp9d-n7H6)
2025/03/21(金) 01:38:21.82ID:Me+atFF9p327名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1301-wOK1)
2025/03/21(金) 13:01:07.87ID:Puh10uNY0 ZマウントのスレがあるからここはFマウントのスレかと思ったけどZもFもアリのスレなんだな
328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-exlI)
2025/03/21(金) 17:00:43.12ID:NAbL2Nxj0 10%とか歪曲があるレンズだと焦点距離ってナニ?にはなってしまう。補正後で良いとは思うけど。
329名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMf5-15T+)
2025/03/21(金) 17:52:45.28ID:RK58d96lM レンズの焦点距離はあくまでレンズで完結するスペックであり
ボディ側でどんな変換してるかなんてのでレンズスペックが変わるのは(実用上は納得出来ても)おかしいわな
ボディ側でどんな変換してるかなんてのでレンズスペックが変わるのは(実用上は納得出来ても)おかしいわな
330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ eb4d-n7H6)
2025/03/21(金) 18:08:53.73ID:6ZdB4C5D0 >>328
対角魚眼のように射影の違いレベルの歪みと捉えて焦点距離と画角の比例関係が崩れてると考えると何となくでも納得できるのではないの
対角魚眼のように射影の違いレベルの歪みと捉えて焦点距離と画角の比例関係が崩れてると考えると何となくでも納得できるのではないの
331名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-exlI)
2025/03/21(金) 19:52:26.57ID:NAbL2Nxj0 >>330 確かに光学装置としてのレンズならそれで全くその通りだと思う。
デジタルによる歪曲補正は画角と切り離して、写る範囲、とするのが手なんだろうねー。
デジタルによる歪曲補正は画角と切り離して、写る範囲、とするのが手なんだろうねー。
332330 (ワッチョイ eb4d-n7H6)
2025/03/21(金) 22:14:33.03ID:6ZdB4C5D0333名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-exlI)
2025/03/21(金) 22:28:22.42ID:NAbL2Nxj0 仕事で散々UAV空撮やってオルソモザイク画像にくっつけているけど、一枚絵を作るには極めて便利よ。
334名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6bb9-HYGE)
2025/03/22(土) 15:07:42.93ID:jUe80xQc0 で、歪曲収差の一般論とか他社の製品の電子補正がどうとかはどうでもよく、
SLineズームの歪曲収差の電子補正後の実写の画質が問題あるという意見はなしだな
やはり、補正前の収差が何%だとか補正前ではこの用途に向いてないとか意味がない
SLineズームの歪曲収差の電子補正後の実写の画質が問題あるという意見はなしだな
やはり、補正前の収差が何%だとか補正前ではこの用途に向いてないとか意味がない
335名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13a1-llLh)
2025/03/22(土) 16:33:29.93ID:coZkCGMx0 補正後の実写の画質で問題ないところまでは光学的に抑えているんだろうね
補正前提のレンズで補正前がどうっていうのはあまり意味がない
乱暴に言えば補正前提にしてないレンズから1枚レンズ抜き取って画質を語るようなもの
補正前提のレンズで補正前がどうっていうのはあまり意味がない
乱暴に言えば補正前提にしてないレンズから1枚レンズ抜き取って画質を語るようなもの
336名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-exlI)
2025/03/22(土) 18:36:46.63ID:lX7UfqGO0 イメージサークルにすら足りないほどの樽型歪曲だと流石に画質にそれなりに悪影響を与えているよ。
337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 53df-fHg3)
2025/03/22(土) 18:43:57.01ID:08UT5VaA0 14-30/4Sは期待したほど四隅が解像しなかったが歪曲補正のせいなのかもともとこんなもんなのか
まあ昔の広角ズームに比べたら十分すぎるくらいなんだろうけども
まあ昔の広角ズームに比べたら十分すぎるくらいなんだろうけども
338名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13f8-llLh)
2025/03/22(土) 20:34:26.29ID:coZkCGMx0 >>336
S-Lineズームはイメージサークル足りてないの?
S-Lineズームはイメージサークル足りてないの?
339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e6f-MaZR)
2025/03/23(日) 01:03:11.56ID:oNSbeqo20 >>336
SLineズームで悪影響があるものがあるならどれなのか
それなりにって実用上問題があるぐらいなのか
SLineというかZレンズ全体でも電子補正後の歪曲収差が
問題だといわれたことを聞いたことがあるのか
一般論の話はここでは意味がない
SLineズームで悪影響があるものがあるならどれなのか
それなりにって実用上問題があるぐらいなのか
SLineというかZレンズ全体でも電子補正後の歪曲収差が
問題だといわれたことを聞いたことがあるのか
一般論の話はここでは意味がない
340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3175-neiP)
2025/03/23(日) 08:36:08.34ID:PrPW1F6C0 ことズームレンズの歪曲補正に関して言えば別にSラインだから補正量が少ないというわけではなかったね
341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS)
2025/03/23(日) 09:05:36.84ID:qlCC8S4t0342名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c5ff-29WZ)
2025/03/23(日) 09:14:57.26ID:hXKgDtLH0 14-24も単焦点の前には霞むもんな
343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c610-dTTh)
2025/03/23(日) 09:30:49.07ID:Nkt7PznI0 20mmより広い単焦点マダー?
344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS)
2025/03/23(日) 11:37:04.96ID:qlCC8S4t0 >>342
その14-24が霞む単焦点レンズて具体的になんでしょ?
私自身は14-24を14mm単焦点として月明かり等でも一定設定で写す星撮りに使うので明るさはメリットとしていないため
霞む要素に何が当たるのか気になります
その14-24が霞む単焦点レンズて具体的になんでしょ?
私自身は14-24を14mm単焦点として月明かり等でも一定設定で写す星撮りに使うので明るさはメリットとしていないため
霞む要素に何が当たるのか気になります
345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef8-MaZR)
2025/03/23(日) 12:01:06.75ID:oNSbeqo20346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9901-neiP)
2025/03/23(日) 12:12:16.14ID:eP888hIJ0 Sラインズームは非Sと同等の歪曲補正が前提の設計だというだけだよね
347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-PAPZ)
2025/03/23(日) 15:06:32.51ID:Nja0yH/U0 定量的な話を意図的にしないと、案の定陰謀論レベルの投げっぱなしレスにまみれるなw
photographylifeにZの標準ズーム(に限らないけど)の定量値が全部載っているからそれ見て自分で判断して。
個人的には3%台までの歪曲はOK、6%までは補正で許容、それを超えるとちょっと…となる。Z14-30f.4は広角端でそれをオーバーしている。
photographylifeにZの標準ズーム(に限らないけど)の定量値が全部載っているからそれ見て自分で判断して。
個人的には3%台までの歪曲はOK、6%までは補正で許容、それを超えるとちょっと…となる。Z14-30f.4は広角端でそれをオーバーしている。
348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS)
2025/03/23(日) 17:26:47.97ID:qlCC8S4t0 >>347
許容を超える閾値の6%の根拠は何からでしょうか
許容を超える閾値の6%の根拠は何からでしょうか
349名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1e17-VQqt)
2025/03/23(日) 18:12:40.86ID:yreq4lhA0 根拠は俺が許容できるかできないかだぞ
350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS)
2025/03/23(日) 19:40:26.26ID:qlCC8S4t0 >>349
「定量的な話を意図的にしないと」とありましたのでその量的許容はどこから来るのかと思いました
photographylifeの14-30の歪みは「魚眼並」とコメントで表現してますが対角魚眼と画角に違いを歪と単純計算では58%になりますが
これなんかイメージ先行のモロ定性的表現かな
「定量的な話を意図的にしないと」とありましたのでその量的許容はどこから来るのかと思いました
photographylifeの14-30の歪みは「魚眼並」とコメントで表現してますが対角魚眼と画角に違いを歪と単純計算では58%になりますが
これなんかイメージ先行のモロ定性的表現かな
351名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ef2-MaZR)
2025/03/23(日) 21:28:09.56ID:oNSbeqo20 >>346
見え透いた煽りはもういいから
見え透いた煽りはもういいから
352名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3175-neiP)
2025/03/23(日) 22:49:13.52ID:PrPW1F6C0 すまんが煽りだと思うなら認識を改めるしかない
ニコンはズームレンズに対しては非SもSもボディ側の歪曲補正ありきで調整してる
ニコンはズームレンズに対しては非SもSもボディ側の歪曲補正ありきで調整してる
353名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e5c-bZOK)
2025/03/23(日) 22:52:14.72ID:ZCthMZhq0 >>334
Sラインの歪曲、だいたい3%前後に収めてるのが多いから、それくらいだと画質に大きな影響はないってことではないかと
Sラインの歪曲、だいたい3%前後に収めてるのが多いから、それくらいだと画質に大きな影響はないってことではないかと
354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ef2-2aXW)
2025/03/24(月) 12:26:03.66ID:70JlrDpP0 ニコンの3%は優秀な誤差、他社の3%は糞レンズ。
355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ecb-MaZR)
2025/03/24(月) 14:02:40.27ID:xiMcPZWG0356名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ adda-AjjV)
2025/03/24(月) 19:07:15.40ID:AfT2XQRg0357名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c670-bZOK)
2025/03/24(月) 19:19:20.56ID:KCPqDNBZ0358名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM35-neiP)
2025/03/24(月) 20:36:16.48ID:AfwbFZEfM359名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM35-neiP)
2025/03/24(月) 20:43:11.85ID:AfwbFZEfM ズームレンズに関してはSラインだろうが非Sだろうが歪曲補正前提の光学設計であり
補正量はなんなら非Sズームの方が少なかったりするまである
でもだからといってSラインは非Sに劣るだとかいう話ではないし
ミラーレスにおいて歪曲収差なんてのは数ある収差のなかでも優先度の低い収差になっただけのこと
補正量はなんなら非Sズームの方が少なかったりするまである
でもだからといってSラインは非Sに劣るだとかいう話ではないし
ミラーレスにおいて歪曲収差なんてのは数ある収差のなかでも優先度の低い収差になっただけのこと
360名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c670-bZOK)
2025/03/24(月) 20:57:55.18ID:KCPqDNBZ0 コマ収差や非点収差とか、電子補正でつぶせない収差とか、軸上色収差みたいに電子補正できるが解像力にもろに影響する奴とかは
光学補正で何とかしようとする傾向にあるな
歪曲とコントラストとかが電子補正の対象になってるっぽい
光学補正で何とかしようとする傾向にあるな
歪曲とコントラストとかが電子補正の対象になってるっぽい
361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e5f-MaZR)
2025/03/25(火) 00:03:28.75ID:iwmLpdBh0 荒らしは補正前の歪曲ネタで叩きたいだけ
それしか難癖をつけるところがない
しかし、電子補正でも補正後の画質では文句のつけようがない
それしか難癖をつけるところがない
しかし、電子補正でも補正後の画質では文句のつけようがない
362名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3175-neiP)
2025/03/25(火) 00:44:16.21ID:FqIxotfw0 一眼レフ時代はOVFである関係もあり重要視されていたのが歪曲収差なんだけど
ミラーレスでEVFになってからは周辺減光の次くらいにどうでもよいポジションになったと思う
後から補正しようがない収差への対処の方がずっと大切になった
ミラーレスでEVFになってからは周辺減光の次くらいにどうでもよいポジションになったと思う
後から補正しようがない収差への対処の方がずっと大切になった
363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c2ad-bZOK)
2025/03/25(火) 00:46:07.52ID:0s36HoYG0 とはいえ3%超えると補正後の周辺解像にクリティカルダメージ受けるんでこの辺でというのはある
364名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS)
2025/03/25(火) 03:18:45.99ID:re3n8iWW0 モザイク合成、パノラマ合成を気軽にやるので歪みが何%なんて全く気にしない
365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ebc-MaZR)
2025/03/25(火) 21:17:16.69ID:iwmLpdBh0 >>363
とはいえSLineレンズが補正後の画質で問題があるのかと何度言えば
とはいえSLineレンズが補正後の画質で問題があるのかと何度言えば
366名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1942-bZOK)
2025/03/25(火) 21:28:01.02ID:A5lIFyw60 >>365
だからSラインは補正しすぎの画質劣化を想定して歪曲もそれなりに抑えてるって話だと思った
だからSラインは補正しすぎの画質劣化を想定して歪曲もそれなりに抑えてるって話だと思った
367名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e33-29WZ)
2025/03/25(火) 22:02:21.55ID:FNrsiY1e0 他メーカーだと電子補正もっときついからね
368名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9901-jKZS)
2025/03/25(火) 23:35:16.23ID:BmKIFBne0 >>363
14-24sのphotographylife測定評価では14mmで歪曲-3.5%、18mmは-0.3%となってるが
MTFのコーナースコアは14mmの方が高くなっている、測定ではダメージどころか良い結果すらなってるゾ
まあMTFは他の収差も含めてだけど歪曲3.5%くらいではダメージにもならんのは確かでしょう
14-24sのphotographylife測定評価では14mmで歪曲-3.5%、18mmは-0.3%となってるが
MTFのコーナースコアは14mmの方が高くなっている、測定ではダメージどころか良い結果すらなってるゾ
まあMTFは他の収差も含めてだけど歪曲3.5%くらいではダメージにもならんのは確かでしょう
369名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6eb6-MaZR)
2025/03/26(水) 10:23:12.75ID:uubDfwB20370名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM35-neiP)
2025/03/26(水) 12:31:49.66ID:nniwfLUEM371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6591-bZOK)
2025/03/26(水) 18:52:27.54ID:9NtrlIri0 >>369
AF-S 24-120Gの画質劣化が結構大きかったの見てるからなあ
AF-S 24-120Gの画質劣化が結構大きかったの見てるからなあ
372名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS)
2025/03/26(水) 19:02:02.07ID:WM9Wt5eQ0 24-120Gのワイド側はかなり良いので劣化が大きいとは一面しか見たないのだろう
374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0691-bZOK)
2025/03/27(木) 05:49:50.79ID:4upUJGJh0 えすらいんといえばせいのううんゆ
375名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 27e6-ndvX)
2025/04/15(火) 22:53:02.21ID:0dl2JfSH0 AFS24-120F4Gは悪く言われるけど
ほぼ定価販売のZ24-120と違ってキットでボディ+3−4万がAFS24-120F4Gの実質の実売価格
Zの1/3の値札のレンズなんだから妥当な差としか
ほぼ定価販売のZ24-120と違ってキットでボディ+3−4万がAFS24-120F4Gの実質の実売価格
Zの1/3の値札のレンズなんだから妥当な差としか
376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5f8d-19u9)
2025/04/16(水) 16:12:32.44ID:DBHOr9Gu0 キットバラシで比べるなら24-70/4Sだな
377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4701-cw+b)
2025/04/18(金) 00:38:52.82ID:LkdcenEi0 それにしたって、ショートフランジバックの恩恵をフルに受けてFマウントと別次元の標準ズームだけどね、24-70/4
378名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8730-0IMp)
2025/04/19(土) 19:55:24.89ID:WInExxwc0 ★光学系
僅かなチリ程度で、撮影に影響するカビやクモリもなく視認性良好です。
前玉・後玉ともにキズもなくコーティングもキレイです。
↑ヤフオクでこの説明だと、撮影に影響しないカビ、クモリはあるってことか?
僅かなチリ程度で、撮影に影響するカビやクモリもなく視認性良好です。
前玉・後玉ともにキズもなくコーティングもキレイです。
↑ヤフオクでこの説明だと、撮影に影響しないカビ、クモリはあるってことか?
379名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM2e-juLe)
2025/04/20(日) 10:29:36.37ID:+RkGaSDkM クレーム対策の典型的な言い回し
380名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Srbd-JzmO)
2025/04/20(日) 13:03:56.33ID:bfOUKtVrr 手に取っただけで心躍りますん
381名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a6b7-pFs9)
2025/04/20(日) 13:53:21.53ID:faQTIxDE0382名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a6b7-pFs9)
2025/04/20(日) 13:54:28.45ID:faQTIxDE0383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b501-hB2T)
2025/04/20(日) 18:06:18.51ID:ilBIPTbZ0 歪曲3%くらいなら実際の場面で困る事は大してないので切っても良いと思うけどね。
流石に10%とかのそれ魚眼と違うの?レベルの樽型を無理やり補正していると端は違和感が凄い。
流石に10%とかのそれ魚眼と違うの?レベルの樽型を無理やり補正していると端は違和感が凄い。
384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 114d-/Rbz)
2025/04/21(月) 06:10:25.90ID:eG2MorqG0 >>382
画質劣化が歪曲補正によるとの判断する根拠は何でしょう
歪曲補正による画質劣化は400%表示でもわからない実例です、同画像なのでビルの傾きから補正の有無はわかるでしょう
://2ch-dc.net/v9/src/1745182531344.jpg
画質劣化が歪曲補正によるとの判断する根拠は何でしょう
歪曲補正による画質劣化は400%表示でもわからない実例です、同画像なのでビルの傾きから補正の有無はわかるでしょう
://2ch-dc.net/v9/src/1745182531344.jpg
385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a6bc-VXNn)
2025/04/21(月) 20:55:53.86ID:pC4k2v0r0 歪曲補正による画質劣化というのはどこかのレビュアーの憶測の受け売りだろう
根拠もないし証明もできないはずだ
根拠もないし証明もできないはずだ
386名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a905-0INX)
2025/04/23(水) 03:33:38.70ID:ZTO0OtJt0 歪み補正が画質を劣化させるってのは、シグマ山木社長の好きな言葉
光学的に歪みゼロのdp0 Quattro、50F1.4ARTとかが該当レンズ
ベイヤーセンサーはRGGB配列で物理的に等倍解像しないからばれないけど、フォビオンセンサーなら分かるって
常にメディアに主張していた
光学的に歪みゼロのdp0 Quattro、50F1.4ARTとかが該当レンズ
ベイヤーセンサーはRGGB配列で物理的に等倍解像しないからばれないけど、フォビオンセンサーなら分かるって
常にメディアに主張していた
387名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a905-0INX)
2025/04/23(水) 03:50:24.64ID:ZTO0OtJt0 45MPや60MPで山林みたいな細かい風景写真だと、確かになんとなく歪み補正で解像が崩れる感じはある
しかしシグマは、αにあうレンズを出す必要に迫られたので、「小型化も性能の1つ」と割り切り、
デジタル補正で出来ることは全部行う、新しい小さいレンズをシリーズ化することにした
しかしシグマは、αにあうレンズを出す必要に迫られたので、「小型化も性能の1つ」と割り切り、
デジタル補正で出来ることは全部行う、新しい小さいレンズをシリーズ化することにした
388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a905-0INX)
2025/04/23(水) 04:01:29.80ID:ZTO0OtJt0 ミラーレス版のART50F1.4は、一眼レフ版より歪みが大きいが、解像はさらに向上している
これなら歪み補正後でも、一眼レフより解像しているのでヨシとしたのだろう
これなら歪み補正後でも、一眼レフより解像しているのでヨシとしたのだろう
389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 114d-/Rbz)
2025/04/23(水) 10:41:59.70ID:Bi05vBqu0 歪曲補正でニコンの現状45MPでは解像は落ちないでしょう広角は樽型(歪曲がマイナス)からの補正は伸ばす方向だから尚更です
ピクセルが見える形でアップしてみましたが文字の判読に違いはないと思います
個人的には劣化と感じるているのは物体の変形の影響があるように思います
://2ch-dc.net/v9/src/1745370883865.jpg 樽型補正の右下隅ですので下画像が補正後です
ピクセルが見える形でアップしてみましたが文字の判読に違いはないと思います
個人的には劣化と感じるているのは物体の変形の影響があるように思います
://2ch-dc.net/v9/src/1745370883865.jpg 樽型補正の右下隅ですので下画像が補正後です
390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6aad-pFs9)
2025/04/23(水) 11:13:51.84ID:9WP5vNtX0 >>389
茂みが補正でソフトになってる
茂みが補正でソフトになってる
391389 (ワッチョイ 114d-/Rbz)
2025/04/23(水) 17:01:05.31ID:Bi05vBqu0 形状が延ばされた場合は濃度の変化は無いのでコントラストに変わりがないが
スパンが伸びた結果は変化率が緩くなるのでいわゆる鮮鋭度は落ちるだろうけど比較した初めてわかるモノ
スパンが伸びた結果は変化率が緩くなるのでいわゆる鮮鋭度は落ちるだろうけど比較した初めてわかるモノ
392389 (ワッチョイ 114d-/Rbz)
2025/04/23(水) 17:23:48.49ID:Bi05vBqu0 追記
鮮鋭度でいうと今回のはマイナスの歪曲補正例だけどプラス歪曲の補正では隅は圧縮されるので見掛けの鮮鋭度は向上てことになるので
歪曲補正が像の劣化を示す事例にならんよね
鮮鋭度でいうと今回のはマイナスの歪曲補正例だけどプラス歪曲の補正では隅は圧縮されるので見掛けの鮮鋭度は向上てことになるので
歪曲補正が像の劣化を示す事例にならんよね
393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5e07-pFs9)
2025/04/23(水) 19:24:26.45ID:A4X0VvZw0 多分樽型と糸巻き型で画質劣化してるしてないが変わるので
それぞれかみ合わなかったんだと思う。
確かに糸巻き型の時は画面全体画質落ちてる
それぞれかみ合わなかったんだと思う。
確かに糸巻き型の時は画面全体画質落ちてる
394389 (ワッチョイ 114d-/Rbz)
2025/04/24(木) 09:15:59.51ID:LXJ6VeLO0 >>393
その画面全体の画質の何が落ちてるの?解像度では無いことは示したたから具体的な説明してほしいな
その画面全体の画質の何が落ちてるの?解像度では無いことは示したたから具体的な説明してほしいな
396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 39e6-5qzF)
2025/04/24(木) 14:48:18.14ID:5wSQPL8x0 >>385
純正以外の補正オフできるアプリでRAW現像やったら誰でも気がつくことだろう
純正以外の補正オフできるアプリでRAW現像やったら誰でも気がつくことだろう
397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a633-VXNn)
2025/04/24(木) 18:35:08.23ID:h/zcJtAX0 そりゃあ歪曲の有無は誰でも気づくが、どれだけ画質が低下するかは誰でも気づくことはないだろう
理論上画質が低下するとしてもそれが実用上問題があるかどうかの話
等倍鑑賞で隅々までチェックするのが趣味ならまた別の話だが
隅の解像度が落ちてソフトになるのは歪曲補正だけが原因でもないだろう
理論上画質が低下するとしてもそれが実用上問題があるかどうかの話
等倍鑑賞で隅々までチェックするのが趣味ならまた別の話だが
隅の解像度が落ちてソフトになるのは歪曲補正だけが原因でもないだろう
398名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd52-pFs9)
2025/04/24(木) 18:44:03.67ID:JlWI11xK0 こういうの、気づく人は気づくレベルってことで
特に24‐120Gの望遠側とかはっきり出ちゃうからな
特に24‐120Gの望遠側とかはっきり出ちゃうからな
399名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bd52-pFs9)
2025/04/24(木) 18:45:04.49ID:JlWI11xK0 糸巻きは四隅ではなく真ん中も引っ張られるので
割と劣化が露骨に見える
なんかソフトでしっくりこないなって時はRAW見たほうがいい
割と劣化が露骨に見える
なんかソフトでしっくりこないなって時はRAW見たほうがいい
糸巻だと端を切った方が見目を整えられそうな気がするけどね。樽でトリミングすると四隅が不自然に引っ張られた感じになるし。
401名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d64f-gJ0A)
2025/05/08(木) 20:47:35.68ID:vr3/8JsT0 でもそれだと写真のサイズが不均整になる
糸巻き収差が出るたびに写真サイズが小さくなるみたいな処理できれば問題ないが
糸巻き収差が出るたびに写真サイズが小さくなるみたいな処理できれば問題ないが
402名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 72f2-bw/Y)
2025/05/08(木) 21:18:47.70ID:MLFnwyEz0 そんなネコのハナクソみたいな差でヤイヤイ言うなよ
403名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb4d-kPk+)
2025/05/09(金) 07:48:28.25ID:YF+adG9k0 歪曲収差による劣化が分かる人がいるようだけどズームレンズは必ずと言っていいほど0ポイントがあるがそれも認識できるのでしょうか(Z100-400は2箇所)
因みにMTFでの劣化は歪曲収差は絞りで変化し無いので最小絞り時中央と隅の劣化度は14-24sで1%、24‐120Gでも数%のオーダーです(photographylife調査から)
因みにMTFでの劣化は歪曲収差は絞りで変化し無いので最小絞り時中央と隅の劣化度は14-24sで1%、24‐120Gでも数%のオーダーです(photographylife調査から)
404名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d68a-L4A6)
2025/05/09(金) 10:00:37.33ID:pgw5wwbs0 自分は劣化がわかると自慢したいのか
あるいは電子補正を外すとこんなに歪曲収差があるといえば
聞いている方が嫌な気分になるとでも思っているんだろうか
まあ、そのレンズを手にして実写を楽しんでいるとは思えない
あるいは電子補正を外すとこんなに歪曲収差があるといえば
聞いている方が嫌な気分になるとでも思っているんだろうか
まあ、そのレンズを手にして実写を楽しんでいるとは思えない
405名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMf3-XtOP)
2025/05/09(金) 10:09:09.85ID:q+sKCFkbM406名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 722e-gJ0A)
2025/05/09(金) 18:39:40.04ID:pbjZkR940 24‐120だと大体28‐35mm前後のはず、ゼロポイント。
407名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 722e-gJ0A)
2025/05/09(金) 18:44:28.83ID:pbjZkR940 あとAF-S 24-120Gの場合、一番糸巻き歪曲が酷いのが70~85mm前後で
これは85mm前後の画質が煮ても焼いても食えないという評価と符合するところあるんだな
これは85mm前後の画質が煮ても焼いても食えないという評価と符合するところあるんだな
408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb4d-kPk+)
2025/05/09(金) 22:10:02.56ID:YF+adG9k0レスを投稿する
ニュース
- 【ひきこもり】「引き出し屋」の恐怖が今も消えない…着の身着のまま連行する「自立支援」の被害者たちの訴え [nita★]
- 「富士山を甘く見ている。隊員は命懸け」 富士宮市長が怒り 閉山期の救助費用は自己負担にすべきと主張 県にルール作りを要請する考え [ぐれ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★41 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【産経】なぜ首相に直接言わないのか「ポスト石破」の体たらく 高市氏SNSも「ガス抜き」 [蚤の市★]
- 【動物】オスザルの一部は同性へのマウンティング時に「挿入&射精」していたと判明 [おっさん友の会★]
- 印パ、互いに停戦違反主張 合意発表直後、履行に暗雲も [蚤の市★]
- NZ出身の万博オタクが大阪・関西万博を酷評 「魂を打ち砕く失敗作」 [419054184]
- 今日の予定この中からどれがいい?
- (ヽ゚ん゚)「嫌儲コンボってネトウヨが嫌儲民をバカにするために作った造語なのに嬉々として使ってるバカ多すぎでうんざりするわ」 [932029429]
- 🏡💥🔨🥺💦んしょ…んしょ…
- 僕らの生まれてくるずっとずっと前にはもう
- 男性『2秒間で300文字を一心不乱に打ち込んだ』 [932029429]