!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/2
■Xシステム
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/digitalcameras/x
■スペシャルサイト
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/
■Xマウントレンズロードマップ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/x-mount-lens-roadmap/
■サポート
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/
■XFレンズギャラリー
https://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/
■前スレ(実質112)
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1720844553/
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part113
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1725200173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/2: EXT was configured
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part114
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
2024/12/21(土) 12:01:43.392名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9710-fLN1)
2024/12/21(土) 12:08:57.11ID:Hk730kj60 おつ
3名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 21bc-GqW2)
2024/12/24(火) 10:26:48.84ID:1dFkEE9m0EVE4名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 19b1-5V3o)
2024/12/24(火) 10:54:41.97ID:IuKN6IZT0EVE たておつ
5名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 0d2e-US6J)
2024/12/24(火) 11:49:22.22ID:7DreC0nG0EVE おっです
6名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 0d2e-US6J)
2024/12/24(火) 11:50:26.92ID:7DreC0nG0EVE ちゃうねん
おつです
おつです
7名無CCDさん@画素いっぱい (中止 0Hf3-H1JT)
2024/12/25(水) 11:42:01.72ID:w1XmJ/bzHXMAS マウントみたいな登山用じゃなくて、普通のレンズは出ないのかな
8名無CCDさん@画素いっぱい (中止W c588-s64M)
2024/12/25(水) 12:23:59.65ID:OLdVslLn0XMAS さっき届いたXF16-55II、うっかり即開封して盛大に結露したw
同時に届いたRF50/1.4もw
同時に届いたRF50/1.4もw
9名無CCDさん@画素いっぱい (中止 c37c-Pp+C)
2024/12/25(水) 13:28:30.50ID:WyIXNLQU0XMAS 雪国に住んでるのか?
10名無CCDさん@画素いっぱい (中止 0d01-UtMF)
2024/12/25(水) 14:00:08.36ID:VuJBf+Dr0XMAS この季節にはよくありがち
あと植物園の温室でも場所によってそんな事がよくある
あと植物園の温室でも場所によってそんな事がよくある
11名無CCDさん@画素いっぱい (中止W eb35-byzV)
2024/12/25(水) 14:30:32.67ID:iUNbTSAU0XMAS 逆に熱いとこから寒いとこで内部に結露したら中のレンズにカビ生えて最悪だよ
12名無CCDさん@画素いっぱい (中止W c588-s64M)
2024/12/25(水) 14:40:16.82ID:OLdVslLn0XMAS xf16-55II使いたくて久々X機買ったがこのレンズめちゃくちゃ良いな。。
13名無CCDさん@画素いっぱい (中止 2b6d-f8RK)
2024/12/25(水) 14:46:53.85ID:wjUn9PLu0XMAS XF1655IIは名玉
14名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 5b02-zP/H)
2024/12/25(水) 15:44:09.95ID:BoKkY2n20XMAS 全然逃げないアオジがいたから、チャンスと思って比較してみた
①XF150-600,600mm,SS1/125,f8,ISO800
https://i.imgur.com/yKuOSl2.jpeg
②XF90,90mmSS1/1000,f2.8,ISO250
https://i.imgur.com/5U4hQiE.jpeg
③②のトリミング
https://i.imgur.com/waiqr1c.jpeg
自分からしたらどっちも十分だわ
①XF150-600,600mm,SS1/125,f8,ISO800
https://i.imgur.com/yKuOSl2.jpeg
②XF90,90mmSS1/1000,f2.8,ISO250
https://i.imgur.com/5U4hQiE.jpeg
③②のトリミング
https://i.imgur.com/waiqr1c.jpeg
自分からしたらどっちも十分だわ
15名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 1985-5V3o)
2024/12/25(水) 15:54:09.80ID:40Z5yahW0XMAS かわよ
>>11
暑い所から寒い所だと内部に結露するの?
寒い所から暑い所だと外側が結露なんかな
義務教育の理科レベルかもしれんけど分からん
そしてどんぐり制限のレベル無駄に高いせいでいつもなかなか質問出来ない
なのでそのまま諦める時も多いけど
暑い所から寒い所だと内部に結露するの?
寒い所から暑い所だと外側が結露なんかな
義務教育の理科レベルかもしれんけど分からん
そしてどんぐり制限のレベル無駄に高いせいでいつもなかなか質問出来ない
なのでそのまま諦める時も多いけど
17名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 1fbd-RvEq)
2024/12/25(水) 19:08:10.16ID:N1EjS88X0XMAS >>16
概ねそれで合ってる
暖かい湿った空気が冷えると水分が出てきて結露します
だから内部の空気が暖まっている状態で寒いところに出ていくと内側に水滴がつきます
逆に内部が冷えている状態で暖かいところに出ると外側に水滴がつきます
概ねそれで合ってる
暖かい湿った空気が冷えると水分が出てきて結露します
だから内部の空気が暖まっている状態で寒いところに出ていくと内側に水滴がつきます
逆に内部が冷えている状態で暖かいところに出ると外側に水滴がつきます
18名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 9317-xSGv)
2024/12/25(水) 19:11:37.27ID:8r+si0wR0XMAS 1番、瞳孔が見える
20名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 0b6e-H2YJ)
2024/12/25(水) 23:00:09.62ID:A3Yt4auC0XMAS ふらっと寄ったヨドバシで16-55Ⅱ型さわったけど、かなり小ぶりでいいね。店頭で試写した限りは写りも良さそう。欲しい
21名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c588-s64M)
2024/12/26(木) 00:47:46.35ID:4GPyyzU/0 >>20
単焦点並の写りだからおすすめ。ネット通販なら在庫有りの店あるから急いで買おう
単焦点並の写りだからおすすめ。ネット通販なら在庫有りの店あるから急いで買おう
22名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 19a2-5V3o)
2024/12/27(金) 15:55:00.83ID:naASp6vj0 E&Iクリエイション株式会社は、SG-imageの交換レンズ「AF 55mm F1.8 STM 富士フイルムXマウント用」を12月27日(金)に発売した。希望小売価格は3万9,000円。
これはどんな素性なんや?
これはどんな素性なんや?
23名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b77-lplj)
2024/12/28(土) 18:42:10.51ID:45OsXaGk0 単焦点はお腹いっぱいです
24名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9510-79AI)
2024/12/28(土) 19:05:06.38ID:fD1DRmg10 広角とマクロなら単焦点でもいいよ
25名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa91-0IZv)
2024/12/29(日) 05:18:33.84ID:FqeuZex20 マップカメラでxf8mmが下取・交換で4万円割引中。
26名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa77-bVoT)
2024/12/29(日) 07:26:43.81ID:o4ArDZ0L0 XF16-80は失敗だったかな
よく言えばフィルムっぽい写り、悪く言えばのっぺり
10万円近いレンズなのにフリマサイトで5万円程度で売られてるのは不人気だから?
よく言えばフィルムっぽい写り、悪く言えばのっぺり
10万円近いレンズなのにフリマサイトで5万円程度で売られてるのは不人気だから?
27名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df10-yL24)
2024/12/29(日) 08:57:40.85ID:57ZKnRk60 18-55や18-135と比べると良く写るのにね
時代の流れだよ
時代の流れだよ
28名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1adc-nLtH)
2024/12/29(日) 09:20:13.26ID:I7YknAol0 ここで聞くことじゃないかもだけど、
mapの予約商品ってキャンセル期限の購入後10分過ぎたらもうキャンセル不可?
mapの予約商品ってキャンセル期限の購入後10分過ぎたらもうキャンセル不可?
29名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1ae7-8EYK)
2024/12/29(日) 09:53:52.68ID:BD3RM+CE0 XF1655IIってS10でも恩恵感じられるかな?
30名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aa5-a3bk)
2024/12/29(日) 10:10:16.21ID:X0Sp45hI0 とりあえず旧型より軽いから感じられるだろうよ
31名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 9330-Ll/m)
2024/12/29(日) 13:50:25.04ID:Tj1mF48V0NIKU 35f1・4は4000万画素非推奨で
27は4k万画素対応なので
27の方が写りが良いと見ていいですか?
27は4k万画素対応なので
27の方が写りが良いと見ていいですか?
32名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sd5a-yL24)
2024/12/29(日) 13:57:09.44ID:WrhXDf/9dNIKU 開放の解像で写真を語るならね
33名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 0e8b-Ensa)
2024/12/29(日) 14:41:38.48ID:AqdqkMrC0NIKU >>31
そんな単純な話なら、XF33 F1.4が出た時にXF35は廃版になっているはず。
そんな単純な話なら、XF33 F1.4が出た時にXF35は廃版になっているはず。
34名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 67ad-F611)
2024/12/29(日) 17:31:58.84ID:CP8uLkxh0NIKU 4K万画素ってなんだよ40MPでいいだろ
35名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 1ae7-8EYK)
2024/12/29(日) 20:21:04.61ID:BD3RM+CE0NIKU 16-55を買うか、T5かH2を買うかどっちを先にするか…
36名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW b622-lYY5)
2024/12/29(日) 20:41:16.05ID:PRHMz05K0NIKU >>35
現在の機材構成と何を撮りたいかが判らないので正直コメントし辛いでおます
現在の機材構成と何を撮りたいかが判らないので正直コメントし辛いでおます
37名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 7fd7-Mshw)
2024/12/29(日) 20:50:16.89ID:/98mYV1T0NIKU 16-55ⅱのレビューをまだあまり見ないな
絞ったときは16-50と比べてどうなんだろ
絞ったときは16-50と比べてどうなんだろ
38名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 0e34-cGJQ)
2024/12/29(日) 21:17:10.99ID:4my9MchV0NIKU 1655Ⅱいつになったら買えるの?
39名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW ff78-Vgjp)
2024/12/29(日) 23:43:50.38ID:bE9H60WE0NIKU40名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3b6-8EYK)
2024/12/30(月) 04:22:41.23ID:n9Ynnduz041名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3e5-lYY5)
2024/12/30(月) 05:23:03.18ID:F2BqeegR042名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa9c-0IZv)
2024/12/30(月) 05:30:25.63ID:kgaCxpsh0 >>40
T5を買ってスチルと動画を撮るのがいいかと。
T5を買ってスチルと動画を撮るのがいいかと。
43名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b3b6-8EYK)
2024/12/30(月) 05:50:41.49ID:n9Ynnduz044名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b3e5-lYY5)
2024/12/30(月) 05:59:52.66ID:F2BqeegR0 >>43
後継機が来年出るかどうかは分からんけど出たとしても値段が爆上がりの予感がする
後継機が来年出るかどうかは分からんけど出たとしても値段が爆上がりの予感がする
45名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aaad-0IZv)
2024/12/30(月) 06:23:22.34ID:kgaCxpsh0 >>43
1655Ⅱはしばらくしてから中古狙いでもいいかもよ。
1655Ⅱはしばらくしてから中古狙いでもいいかもよ。
46名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa77-bVoT)
2024/12/30(月) 06:55:18.12ID:lmQ2d1ow0 用のなくなった16-55が投げ売りされてる
47名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aaa6-0IZv)
2024/12/30(月) 11:54:16.83ID:kgaCxpsh0 週末,T5+1655Ⅱを使い倒した。
大満足したんだけど、レンズ構成に悩み中。
①広角側しか使ってない1024をxf8に置き換えて軽量化を図るか。
②1814、2314、そもそも使用頻度が少い旧型5612はほぼ出番無しになる予感。
③これを機会に3514を3314に置き換えるか。それともサブのs10をm5に置き換えて3514専用機にするか。
1625Ⅱのインパクト強過ぎる。
大満足したんだけど、レンズ構成に悩み中。
①広角側しか使ってない1024をxf8に置き換えて軽量化を図るか。
②1814、2314、そもそも使用頻度が少い旧型5612はほぼ出番無しになる予感。
③これを機会に3514を3314に置き換えるか。それともサブのs10をm5に置き換えて3514専用機にするか。
1625Ⅱのインパクト強過ぎる。
48名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aea-8EYK)
2024/12/30(月) 14:09:42.56ID:AkEoZB7z0 Xマウントに限らずF2.8ズームにF1.4単焦点の代わりはできないわ
49名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1792-0IZv)
2024/12/30(月) 19:32:34.84ID:kkGfYTkL0 よくよく考えて、1024 2314 5612 s10を売って、3314とm5買うことにした。明日届く。
日帰り旅行用は1655Ⅱ1本、1814と3314でスナップ、
m5と3514でお散歩。
日帰り旅行用は1655Ⅱ1本、1814と3314でスナップ、
m5と3514でお散歩。
50名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33bc-Vgjp)
2024/12/30(月) 22:31:05.76ID:xp1ISmaU0 俺もそういうので色々悩んでLeica Q3 28買ったら悩みが一切消し飛んだわ
今はサブにX-T5と16-55IIで運用してる
今はサブにX-T5と16-55IIで運用してる
51名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa3f-0IZv)
2024/12/31(火) 00:26:48.90ID:L7XxBhZE0 >>50
gfx100rfが良ければメイン機に、T5と1655Ⅱをサブ機にもあり得るかな。
gfx100rfが良ければメイン機に、T5と1655Ⅱをサブ機にもあり得るかな。
52名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a85-uwPH)
2024/12/31(火) 08:24:06.02ID:GyL4JDdD0 gfxよりハッセルブラッドの方がいいと思うが
53名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3695-dPtW)
2024/12/31(火) 08:36:35.80ID:zqj68x8U0 >>52
それは完全にないな
それは完全にないな
54名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a85-uwPH)
2024/12/31(火) 08:58:14.94ID:GyL4JDdD0 出てくる写真
ハッセルブラッドの方がいいよ
色も正確だし
ハッセルブラッドの方がいいよ
色も正確だし
55名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23f4-lYY5)
2024/12/31(火) 09:22:31.69ID:FehuhxXc0 >>54
フィルムシュミレーションが売りのFUJIFILM好きに色の正確性を語られましても……
フィルムシュミレーションが売りのFUJIFILM好きに色の正確性を語られましても……
56名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33bc-Vgjp)
2024/12/31(火) 10:28:32.42ID:Ytq4tcKb0 ハッセルがレンズ一体型の小型機出してからまた来てね
57名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17c8-L+dd)
2024/12/31(火) 11:18:18.08ID:1pB+1ZLu0 GFX100RFのアスペクト比とクロップをガチャガチャやるの楽しそう
58名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa1f-0IZv)
2024/12/31(火) 11:28:31.88ID:L7XxBhZE0 8mmと3314、m5が届いた。
8mm面白い。10mmと世界が違う。
8mm面白い。10mmと世界が違う。
59名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9330-Ll/m)
2024/12/31(火) 17:38:35.82ID:OGu2SN5c0 3314は写りがいいですか?
60名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ee0-cGJQ)
2024/12/31(火) 18:09:17.91ID:fb7o5EET0 さっき1655Ⅱ触ってみたけど、想像してたよりコンパクトでいいね。
ズームリングも絞りもスムーズに回るしボケも良さそうだった。
でもなんで55mmに拘るんだろうね。
ズームリングも絞りもスムーズに回るしボケも良さそうだった。
でもなんで55mmに拘るんだろうね。
61名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aacd-0IZv)
2024/12/31(火) 18:17:01.82ID:L7XxBhZE062名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9330-Ll/m)
2024/12/31(火) 18:51:03.20ID:OGu2SN5c063名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a20-nLtH)
2025/01/01(水) 18:11:49.27ID:c1Jf0H5X0 漢は黙って単焦点(さらにいうとMF)なんて思ってたけどさ、子供が生まれるとズームレンズが無難なんだよな
これってさ、世のお父さんが車選ぶ時なくなくミニバンにするのとにてるよね
ハイハイ、16-55Ⅱを買えばいいんでしょ
これってさ、世のお父さんが車選ぶ時なくなくミニバンにするのとにてるよね
ハイハイ、16-55Ⅱを買えばいいんでしょ
64名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2702-XN28)
2025/01/01(水) 21:23:24.51ID:mKLcacUD065 【大吉】 【515円】 (ワッチョイ 8b01-uqIS)
2025/01/01(水) 22:15:10.98ID:UkyyrjsH0 ポトレで換算85ミリ辺りは広い場所で無ければ
後ろに下がれなかったり間に人が入ったりして使いづらく思う
個人的には40ミリぐらいがベスト
後ろに下がれなかったり間に人が入ったりして使いづらく思う
個人的には40ミリぐらいがベスト
66名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa77-bVoT)
2025/01/01(水) 23:51:34.40ID:dsjw9J5a0 接写でもスナップでも風景でも40mmは使いやすい画角
85mmは寄れないし人物スナップ専用という印象だね
85mmは寄れないし人物スナップ専用という印象だね
67名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2702-XN28)
2025/01/02(木) 01:34:44.04ID:HBPA/pJz069名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b62b-dSrp)
2025/01/02(木) 10:01:49.95ID:65D4cVG60 >>63
でも赤ちゃんときは動かないし室内だから単焦点の方がいいよ
でも赤ちゃんときは動かないし室内だから単焦点の方がいいよ
70名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b62b-dSrp)
2025/01/02(木) 10:02:07.82ID:65D4cVG60 >>46
どこで?
どこで?
71 【ヌコ】 【288円】 (ワッチョイ 8b01-uqIS)
2025/01/02(木) 10:09:24.11ID:/sBenymQ072名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa29-0IZv)
2025/01/02(木) 10:20:45.34ID:FgHav76L0 イベント会場での人撮りを頼まれた時は3314と9020を持って行く。
73名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a3f-nLtH)
2025/01/02(木) 12:45:37.68ID:TlAl7xTa0 >>69
もうすぐ1歳くらいの月齢だけど今はまだノクトン(35,50)で頑張ってる
でも今でさえ歩留まり悪いし動き回るようになったら自分にはMF無理だわ
あと今は画角変えたくなったらゆっくりレンズ交換出来るけど、これからはそうも言ってられないかなと⋯
もうすぐ1歳くらいの月齢だけど今はまだノクトン(35,50)で頑張ってる
でも今でさえ歩留まり悪いし動き回るようになったら自分にはMF無理だわ
あと今は画角変えたくなったらゆっくりレンズ交換出来るけど、これからはそうも言ってられないかなと⋯
74名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b66a-dSrp)
2025/01/02(木) 21:30:20.39ID:65D4cVG60 >>73
子供が歩き回るようになったときはデカいレンズだと首からぶら下げてると、抱っこするときに顔にヒットさせるから、本気撮影のときじゃなきゃ小型ズームの方がいいよ
子供が歩き回るようになったときはデカいレンズだと首からぶら下げてると、抱っこするときに顔にヒットさせるから、本気撮影のときじゃなきゃ小型ズームの方がいいよ
75名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff0b-F611)
2025/01/02(木) 21:32:10.22ID:9xJsxuLb0 月齢1じゃ望遠でもよくわからんだろ
76名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a3f-nLtH)
2025/01/02(木) 21:53:23.31ID:TlAl7xTa077名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e22-cGJQ)
2025/01/02(木) 22:23:42.23ID:QKkWVWCo0 小さい子供が居るんなら軽くてインナーズームの1650はおすすめ。
78名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9a4d-uqIS)
2025/01/03(金) 10:18:22.93ID:0i7EnRPc0 1650の写りほんといいよ
明るさ欲しい時は単焦点(3314,5612)使うのもあって、1655II欲しいと思わんもん
明るさ欲しい時は単焦点(3314,5612)使うのもあって、1655II欲しいと思わんもん
79名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0be9-Ll/m)
2025/01/03(金) 15:03:07.61ID:mpDQgJbl0 いま2歳児撮ってるけど、まだ室内でとるときも多いから3514がメインだわ
動画も撮りたいとか気分によって2314つけたり
晴天で屋外のときは1650も持ってく
1650は1655Ⅱに置き換えるか悩み中
あと9020とか中望遠が欲しい
首からぶら下げるとカメラが子どもの顔に当たる問題は、peakdesignのキャプチャーでベルト/デイリーバック/リュックの肩紐に付けるのオススメ
ネックストラップだとサッと抱っこしたりしにくいもんね
動画も撮りたいとか気分によって2314つけたり
晴天で屋外のときは1650も持ってく
1650は1655Ⅱに置き換えるか悩み中
あと9020とか中望遠が欲しい
首からぶら下げるとカメラが子どもの顔に当たる問題は、peakdesignのキャプチャーでベルト/デイリーバック/リュックの肩紐に付けるのオススメ
ネックストラップだとサッと抱っこしたりしにくいもんね
80名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9330-Ll/m)
2025/01/03(金) 17:43:32.82ID:uYRk5bFd0 >>78
1855よりいいの?
1855よりいいの?
81名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9a7d-XbYA)
2025/01/03(金) 18:36:55.03ID:rdYSjqQS082名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f05-Ll/m)
2025/01/03(金) 18:38:11.13ID:XEoA7CCu0 1855使ったことないけど、1650は2314とか新型大口径プライムに近い解像感あるよ
83名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 239f-f1r3)
2025/01/03(金) 22:41:33.65ID:bN3rLt820 フジのズームレンズというだけで侮られる風潮がある
84名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e09-Ensa)
2025/01/04(土) 17:43:44.64ID:b5XWbge4085名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa2a-0IZv)
2025/01/04(土) 20:23:22.58ID:IK+fU++C0 個人的な新旧対応表
1820→1814
3514→3314
6024→9020
1855→1655Ⅱ
異論は認める
1820→1814
3514→3314
6024→9020
1855→1655Ⅱ
異論は認める
86名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6a2-dSrp)
2025/01/04(土) 20:36:52.49ID:U2HqFH680 >>85
ただ大きさがね
ただ大きさがね
87名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff4b-Vgjp)
2025/01/04(土) 20:43:34.36ID:PeZesFNM0 マウント追加でX来たけど16-55iiが良すぎて次の一本迷う
90単は評判良いけどみんなの意見はどうかな?
90単は評判良いけどみんなの意見はどうかな?
88名無CCDさん@画素いっぱい
2025/01/04(土) 20:47:29.9389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 037e-Udw9)
2025/01/04(土) 20:51:27.51ID:UOCvnO5e0 >>87
自分が使う焦点距離っていうのはないのか
自分が使う焦点距離っていうのはないのか
90名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0ea6-cGJQ)
2025/01/04(土) 21:14:44.55ID:PtAEoNmI0 >>87
明確な目的がないと90は長すぎるから5612wrの方がおすすめ
明確な目的がないと90は長すぎるから5612wrの方がおすすめ
91名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff4b-Vgjp)
2025/01/04(土) 21:16:54.77ID:PeZesFNM092名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff4b-Vgjp)
2025/01/04(土) 21:20:03.17ID:PeZesFNM093名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1af5-nLtH)
2025/01/04(土) 21:22:27.64ID:DbtH9Q0j094名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aac1-0IZv)
2025/01/04(土) 21:30:19.18ID:IK+fU++C0 メインマウント&レンズがあるなら、3514と合うのはxf1024の旧型中古か1820の中古で遊ぶのがいいかもね。
95名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aac1-0IZv)
2025/01/04(土) 21:38:36.37ID:IK+fU++C0 もしくはボディが高画素機なら9020で1.4倍、2倍の疑似望遠も楽しい。
96名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff4b-Vgjp)
2025/01/04(土) 23:39:18.00ID:PeZesFNM0 ボディ新しくしたら旧1655でもいけんじゃねと思った
でも軽くなるのはいいから新型買うか
でも軽くなるのはいいから新型買うか
98名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 934d-OBlF)
2025/01/05(日) 06:43:11.14ID:cozuiZI70 50-200ぐらいのインナーズームを出して欲しいなぁ
70-300の写りは最高なんだけどめちゃくちゃ伸びるのだけが不格好だから、出たら買い換えたい
70-300の写りは最高なんだけどめちゃくちゃ伸びるのだけが不格好だから、出たら買い換えたい
99名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9352-/LT1)
2025/01/05(日) 07:16:07.28ID:86dAAh3O0 神社とか夕焼けとかばっかり撮るわいに最適のレンズを教えてくれ
18-55と35f1.4は持ってる
カメラはx-pro1とe-1
重いので最近はスマホばかり
18-55と35f1.4は持ってる
カメラはx-pro1とe-1
重いので最近はスマホばかり
100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 934d-OBlF)
2025/01/05(日) 07:32:32.40ID:cozuiZI70 その構成で重さが理由で持ち出さないならコンパクトプライムとかフォクトレンダーのNokton系ぐらいしかないのでは
101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8134-GUg2)
2025/01/05(日) 10:17:01.69ID:tAF0kHwF0 T5に35f1.4と18f2持ってるけど普段持ち歩くのは圧倒的に18f2の方が多い
画質は35f1.4の方が良いし大きさもちょっとしか変わらないんだけど、鞄から出し入れし易くて気軽に撮るとなるとどうしてか偏ってしまう
という訳で最薄のパンケーキ27f2.8とかどう?
画質は35f1.4の方が良いし大きさもちょっとしか変わらないんだけど、鞄から出し入れし易くて気軽に撮るとなるとどうしてか偏ってしまう
という訳で最薄のパンケーキ27f2.8とかどう?
102名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 999a-zMt3)
2025/01/05(日) 10:44:07.76ID:vFDNoPj80 e1に27f2.8は最高や!
103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 937b-BLbR)
2025/01/05(日) 11:04:27.81ID:ldZaH8m00 >>101
1820ってレンズは小さいんだけどフードつけると倍くらいなって、フード着けてない3514と同じくらいになるよね。
2728はフードも小さいからコンパクトにしたいならおすすめ。
買うなら絶対Ⅱ型がいいよ。絞りリングにwrだから。
1820ってレンズは小さいんだけどフードつけると倍くらいなって、フード着けてない3514と同じくらいになるよね。
2728はフードも小さいからコンパクトにしたいならおすすめ。
買うなら絶対Ⅱ型がいいよ。絞りリングにwrだから。
104名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8134-GUg2)
2025/01/05(日) 11:20:27.83ID:tAF0kHwF0 >>103
いつも付けてないからフードのこと忘れてたわ
いつも付けてないからフードのこと忘れてたわ
105名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9354-3tLq)
2025/01/05(日) 12:50:46.78ID:86dAAh3O0 ありがとうみんな
ノクトンか27f28かあ
神社全体撮るときちょっと狭いけど
もっと広くて小さくて軽くていいなのはない?
ノクトンか27f28かあ
神社全体撮るときちょっと狭いけど
もっと広くて小さくて軽くていいなのはない?
106名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9342-NQrz)
2025/01/05(日) 13:06:47.04ID:w3JLnTme0107名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 999a-zMt3)
2025/01/05(日) 16:21:17.02ID:vFDNoPj80 軽量コンパクトな広角だと16f2.8があるけど、ただ個人的にはこれより大きくて重いけど14f2.8の方が断然良いと思う
108名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9354-3tLq)
2025/01/05(日) 18:54:57.71ID:86dAAh3O0109名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 936f-xpv1)
2025/01/06(月) 21:39:47.99ID:1yYSgKER0 16-55iiも少しずつレビュー出来たね。もう少し見たら買うか決めたい
110名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d368-fIgX)
2025/01/06(月) 23:37:59.18ID:20AszUnM0 価格コムのレビューがいきなり星2。ただ旧からの乗り換え組による評価で巻き返すことだろう
111名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93e8-NQrz)
2025/01/07(火) 00:09:12.48ID:A2dHbC4V0 頓珍漢な質問かもしれませんが、16-55 U型の望遠端ってポートレートで常用できますか?
旧型をお持ちの方の感想でもいいので聞きたいです
いま2314、3514、16-50を持っていて3514以外は使用頻度が落ちているので置き換えを考えてます
16-55U、5612、9020が欲しいレンズなのですが、16-55の望遠端がいい写りするなら5612は優先順位下がるかと悩んでます
3つ全て欲しいところですが、下取り使って二つ揃えるのが限界でして…
旧型をお持ちの方の感想でもいいので聞きたいです
いま2314、3514、16-50を持っていて3514以外は使用頻度が落ちているので置き換えを考えてます
16-55U、5612、9020が欲しいレンズなのですが、16-55の望遠端がいい写りするなら5612は優先順位下がるかと悩んでます
3つ全て欲しいところですが、下取り使って二つ揃えるのが限界でして…
112名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d368-fIgX)
2025/01/07(火) 00:16:20.08ID:N7vf0HTK0 ポートレートにどこまで写りとボケを求めるか次第では。モデル撮影ならズームでもせめて望遠、身内なら高倍率ズームだろうと無問題
113名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW abc9-NQrz)
2025/01/07(火) 00:20:09.64ID:XGT5Abmq0 >>110
そいつは富士のクレーマーだね。
H2にも星1つ付けてるw
但し、ズームリングの操作感がスムーズでないというか、ヌルッとした高級感のある動きではないというのはその通り。
スチルでは実用上問題ないが、動画でズームイン、ズームアウトするとカクカクした動きになりそうです。
写りは良いけど、モノとしての高級感は旧型の方が勝ると思う。
そいつは富士のクレーマーだね。
H2にも星1つ付けてるw
但し、ズームリングの操作感がスムーズでないというか、ヌルッとした高級感のある動きではないというのはその通り。
スチルでは実用上問題ないが、動画でズームイン、ズームアウトするとカクカクした動きになりそうです。
写りは良いけど、モノとしての高級感は旧型の方が勝ると思う。
114名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93e8-NQrz)
2025/01/07(火) 00:21:09.93ID:A2dHbC4V0 すいません、ポートレートといっても家族や友人を撮る程度です
室内撮影も多いので明るいレンズで、ボケが綺麗なものを探しています
2314、16-50を手放すと広角〜標準域がなくなるので16-55Uを検討していました
室内撮影も多いので明るいレンズで、ボケが綺麗なものを探しています
2314、16-50を手放すと広角〜標準域がなくなるので16-55Uを検討していました
115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW abc9-NQrz)
2025/01/07(火) 00:34:15.04ID:XGT5Abmq0 >>111
16-55IIも5612WRも所有していますが、当然のことながら5612WRの方が明らかに優れた描写です。
というか、5612WRの開放近くの描写は、如何に優れたレンズでもF2.8のズームでは得られません。
9020の写りも最高ですが、室内だと長過ぎるので、ポートレート用なら5612WRかな?
16-55IIも5612WRも所有していますが、当然のことながら5612WRの方が明らかに優れた描写です。
というか、5612WRの開放近くの描写は、如何に優れたレンズでもF2.8のズームでは得られません。
9020の写りも最高ですが、室内だと長過ぎるので、ポートレート用なら5612WRかな?
116名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 09b0-0x7D)
2025/01/07(火) 01:02:58.72ID:fbyUpnGW0 >>114
それならタムロンの1770も検討対象にしてみたら?
ボケ感は好みがあるけど2314を絞って2.8にした感じに近いと思う
どうしても単焦点並みの明るさやボケはズームレンズには難しいから妥協は必要
それならタムロンの1770も検討対象にしてみたら?
ボケ感は好みがあるけど2314を絞って2.8にした感じに近いと思う
どうしても単焦点並みの明るさやボケはズームレンズには難しいから妥協は必要
117名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d368-fIgX)
2025/01/07(火) 01:11:46.06ID:N7vf0HTK0 単焦点と併用したいならズームは安くサードのにしてその分を単焦点に当てることが考えられる。ただ56や90で家族や友人を普通に撮るくらいだと過剰スペック気味で16-55一本で何でも撮っていくスタイルもあり
118名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7303-crLp)
2025/01/07(火) 01:33:25.96ID:jgzpFBWI0119名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93c6-e3nm)
2025/01/07(火) 07:25:13.92ID:ygkVqCh00 16-55Ⅱ型も5612WRも使ったことないけど、5612はフォーカスがLMじゃないとこも要チェックかな
3514でAF不自由感じてないなら問題ないかもだけど
3514でAF不自由感じてないなら問題ないかもだけど
120名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73ff-crLp)
2025/01/07(火) 08:33:03.40ID:jgzpFBWI0 以前は軽量コンパクトな単焦点で画角を埋めるのがセオリーだったけど、結局好きな画角か特化型レンズしか使わなくなる。
しかも新型単焦点は写りはいいけど大型化してしまい、単焦点だけで画角を埋めるにはコストも重量も適さない。この問題を解決する一つのやり方は、広角から中望遠までは1655Ⅱと好きな単焦点レンズ1本の組み合わせにすることかと。3514が好きなら、3514だけでもいいし、防塵防滴の3314を追加でもいい。あとは超広角と高倍率の望遠を追加するかだけど、撮影の目的が明確じゃないと防湿庫の肥やしになる。これは5612と90にも当て嵌まる。
しかも新型単焦点は写りはいいけど大型化してしまい、単焦点だけで画角を埋めるにはコストも重量も適さない。この問題を解決する一つのやり方は、広角から中望遠までは1655Ⅱと好きな単焦点レンズ1本の組み合わせにすることかと。3514が好きなら、3514だけでもいいし、防塵防滴の3314を追加でもいい。あとは超広角と高倍率の望遠を追加するかだけど、撮影の目的が明確じゃないと防湿庫の肥やしになる。これは5612と90にも当て嵌まる。
121名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW abb2-BLbR)
2025/01/07(火) 13:47:05.43ID:gTe4qqqI0 1655Ⅱと合わせるなら5612だな。
多分3514の使用頻度も減ると思うから売ってもいいと思う。
多分3514の使用頻度も減ると思うから売ってもいいと思う。
122名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H4b-NQrz)
2025/01/07(火) 15:12:09.52ID:OEhI4yVkH >>111です
みなさんの意見大変参考になります
まだカメラ初心者ですが、自分の技量では1650は単焦点に比べると撮影する楽しさが感じにくいし良い写真がなかなか出てこないです
1650は焦点距離でf値が変わるせいでその都度SSやISOなど設定を考えるのが手間なのと、望遠端がやっぱり暗いです
あと焦点距離を考えるというステップが入ることで構図がさっと決められないというか…
1655Uにすれば前者二つの問題は解決するので、買い替えるメリットがあるかと考えてます
サードパーティ製も考えたのですが、やっぱり絞りリングが欲しいです
X-T5なので、軍艦部ダイヤルを含めてカメラを起動しなくてもf値、SS、ISO、露出補正がぱっと分かることが助かっています
特に子どもを撮るときは目まぐるしく明るさが変わるので…
実は、中望遠はvirtorox5617を持っているのですが正直あまり面白味がないレンズで使っていませんでした(存在も忘れてました)
純正5612も魅力的なのですが、段々焦点距離長いのが欲しくなっているので思い切って9020を買ってみるのはどうか?と悩んでました
とにかく主題を際立たせたい、開放からかなり解像してボケが綺麗なレンズが欲しい!って感じです
3514みたいに味があるのも好きですし2314みたいに透明感のあるシャッキリした写りも好きです
最終的には>>120さんの意見に至極納得しました
単焦点で画角埋めるのは限界がありますし、肥やしになるだけというのはまさにその通りだと思いました
とりあえず16-55U買おうと思いましたが、どこも在庫ないんですね…3ヶ月待ちですかね
長々とすいません アドバイスいただきありがとうございました
みなさんの意見大変参考になります
まだカメラ初心者ですが、自分の技量では1650は単焦点に比べると撮影する楽しさが感じにくいし良い写真がなかなか出てこないです
1650は焦点距離でf値が変わるせいでその都度SSやISOなど設定を考えるのが手間なのと、望遠端がやっぱり暗いです
あと焦点距離を考えるというステップが入ることで構図がさっと決められないというか…
1655Uにすれば前者二つの問題は解決するので、買い替えるメリットがあるかと考えてます
サードパーティ製も考えたのですが、やっぱり絞りリングが欲しいです
X-T5なので、軍艦部ダイヤルを含めてカメラを起動しなくてもf値、SS、ISO、露出補正がぱっと分かることが助かっています
特に子どもを撮るときは目まぐるしく明るさが変わるので…
実は、中望遠はvirtorox5617を持っているのですが正直あまり面白味がないレンズで使っていませんでした(存在も忘れてました)
純正5612も魅力的なのですが、段々焦点距離長いのが欲しくなっているので思い切って9020を買ってみるのはどうか?と悩んでました
とにかく主題を際立たせたい、開放からかなり解像してボケが綺麗なレンズが欲しい!って感じです
3514みたいに味があるのも好きですし2314みたいに透明感のあるシャッキリした写りも好きです
最終的には>>120さんの意見に至極納得しました
単焦点で画角埋めるのは限界がありますし、肥やしになるだけというのはまさにその通りだと思いました
とりあえず16-55U買おうと思いましたが、どこも在庫ないんですね…3ヶ月待ちですかね
長々とすいません アドバイスいただきありがとうございました
123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73a5-NQrz)
2025/01/07(火) 16:26:22.39ID:bJeqryoY0124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab37-27tU)
2025/01/07(火) 16:28:37.02ID:4zOMC60g0 新56は良いレンズだよね
間違って旧型買わないように
間違って旧型買わないように
125名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73e0-crLp)
2025/01/07(火) 17:10:30.35ID:jgzpFBWI0 新型5612は確かに素晴らしいレンズ。でもその最大の特徴は開放でのボケ。一人を撮るならいいんだけど、家族仲間を一緒に撮るなら絞るか離れるかなので、ある意味普通の大口径レンズになる。ここの使い勝手はレンタルして試したほうが良いと思う。ちなみにリニアモーターじゃないので1655Ⅱとはフォーカスの感覚がかなり異なるよ。
126名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c93b-BLbR)
2025/01/07(火) 19:37:31.35ID:0ye8tdP70 昔から中望遠レンズが好きで街撮りからポートレートまで5612がメイン。
それしかレンズ持ち出してなかったら自分で下がったり切り取ったりなんとかするもんで以外とストレスない。
それしかレンズ持ち出してなかったら自分で下がったり切り取ったりなんとかするもんで以外とストレスない。
127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3e9-fIgX)
2025/01/07(火) 21:20:01.85ID:N7vf0HTK0 とりあえずズーム中心でいくか、ズームは補完的にして単焦点を主に使うのかにより路線が変わる。前者はフラッグシップズームを揃える。ズームも画質も重視だとフルサイズが向く。持ち出しやすさはAPS-Cが優位
後者がズームは安価なキット等や軽量なのや高倍率や超望遠のように単焦点でカバーできないのを埋めれば良い
後者がズームは安価なキット等や軽量なのや高倍率や超望遠のように単焦点でカバーできないのを埋めれば良い
128名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73fa-crLp)
2025/01/07(火) 21:40:40.78ID:jgzpFBWI0 xf1814 370g
xf2314 375g
xf3314 360g
xf1655Ⅱ 410g
以前のレンズ構成の考え方を変える時なのでは?
xf2314 375g
xf3314 360g
xf1655Ⅱ 410g
以前のレンズ構成の考え方を変える時なのでは?
129名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3e9-fIgX)
2025/01/07(火) 21:58:09.95ID:N7vf0HTK0 レンズ交換なるべく避けながら画角変えて使うのが標準ズームでしょ。人によっては例えば標準域だけ単焦点にして、広角と中望遠はズームと交換して撮ったりはするのかもしれん。あとは撮影以外が主な目的の出掛けとかで使ったり
ただズームで交換の頻度減らしたいことは確かだろうし、ズーム自体も標準域を含む望遠ズームが人気になったりしている
ただズームで交換の頻度減らしたいことは確かだろうし、ズーム自体も標準域を含む望遠ズームが人気になったりしている
130名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3e9-fIgX)
2025/01/07(火) 22:01:16.08ID:N7vf0HTK0 予算幾らでも注ぎ込める人は一通り最高級レンズ抱えていきゃいい
131名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab95-BLbR)
2025/01/07(火) 22:23:47.40ID:gTe4qqqI0 レンズは売れるから資産だよね
132名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73c1-crLp)
2025/01/07(火) 23:10:09.14ID:jgzpFBWI0 いや単に、新型単焦点が重くて高い、かつ1655Ⅱが軽くなったので、以前の様に単焦点で標準画角を埋めるのはどうなのよ?って話し。
個人的には、実際そうしてるけど、T5に1655Ⅱと好きな明るい単焦点1本あれば、防塵防滴でこの画角は埋まるし、持ち歩きは楽になった。
ProやE持ちは違う視点だろうけど。
個人的には、実際そうしてるけど、T5に1655Ⅱと好きな明るい単焦点1本あれば、防塵防滴でこの画角は埋まるし、持ち歩きは楽になった。
ProやE持ちは違う視点だろうけど。
133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab37-27tU)
2025/01/07(火) 23:20:13.25ID:4zOMC60g0 標準ズームと持ち歩くなら軽量マクロレンズかな
XF30、Touit50、XF60、3本とも良いよ
XF30、Touit50、XF60、3本とも良いよ
134名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3e9-fIgX)
2025/01/07(火) 23:29:20.61ID:N7vf0HTK0 >>132
だから人によっては広角、標準、中望遠でそれぞれ単焦点なのでなくその中で例えば標準を単焦点にして他がズームにしたりするかもと、そのままのこと言っているじゃん
だから人によっては広角、標準、中望遠でそれぞれ単焦点なのでなくその中で例えば標準を単焦点にして他がズームにしたりするかもと、そのままのこと言っているじゃん
135名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 734d-crLp)
2025/01/08(水) 05:11:34.30ID:w1dLPvU70136名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3e9-fIgX)
2025/01/08(水) 05:30:19.28ID:ylNFHjF/0 本当はズームレンズにしたかったんだけどマウントに出ていなかったから止むなく単焦点で我慢していたんであれば、その人の基準でそういう考えなんだろうし仕方ないわ
基準がもっと低ければ過去のズームでも満足できるし、高ければもっと上のズームでないと不満ってことに過ぎない
基準がもっと低ければ過去のズームでも満足できるし、高ければもっと上のズームでないと不満ってことに過ぎない
137名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d39f-fIgX)
2025/01/08(水) 06:00:28.81ID:ylNFHjF/0 予算潤沢にある人→単焦点もズームも性能いい奴選ぶ
単焦点を多く使う、最大限に画質引き出したい→単焦点側でなるべく性能いい奴選ぶ
ズームを多く使う、レンズ交換頻度減らして画角幅持たせたい→ズーム側でなるべく性能いい奴選ぶ
単にこういうこと。もちろんごく一般な基準でなく特殊な基準を持っている人はその基準に合わせれば良い
単焦点を多く使う、最大限に画質引き出したい→単焦点側でなるべく性能いい奴選ぶ
ズームを多く使う、レンズ交換頻度減らして画角幅持たせたい→ズーム側でなるべく性能いい奴選ぶ
単にこういうこと。もちろんごく一般な基準でなく特殊な基準を持っている人はその基準に合わせれば良い
138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73c7-crLp)
2025/01/08(水) 06:13:46.18ID:w1dLPvU70 そうだと思うよ。
ただ、話の発端は子供のいる家族撮り。
海に行ったり、キャンプで川遊びしたり、スキーに行ったり。 このシーンで安心して使えるズームは今までデカ重の1655位しかなかったって話。
何度もマウント変えを考えたけど、ちょっとした日帰り旅行や普段使いでは、フジが使いやすいので、思いとどまっていたけど。
ただ、話の発端は子供のいる家族撮り。
海に行ったり、キャンプで川遊びしたり、スキーに行ったり。 このシーンで安心して使えるズームは今までデカ重の1655位しかなかったって話。
何度もマウント変えを考えたけど、ちょっとした日帰り旅行や普段使いでは、フジが使いやすいので、思いとどまっていたけど。
139名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f1ee-fIgX)
2025/01/08(水) 07:01:25.74ID:havMCeq30 古い方の1655を買うやつはいますか?
140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 730d-crLp)
2025/01/08(水) 07:49:50.63ID:w1dLPvU70 Tシリーズならハンドグリップが欲しくなるから、
1655+グリップで655+120g
1655Ⅱ+グリップ無し410g
で実質365g軽くなる。
でも1650と1655中古の差額は一万円程度なので、重さが気にならなければ1655もありだと思う。ちなみに1655と1655Ⅱ型との写りの差はよーく見ないと分からない程度かと思う。
1655+グリップで655+120g
1655Ⅱ+グリップ無し410g
で実質365g軽くなる。
でも1650と1655中古の差額は一万円程度なので、重さが気にならなければ1655もありだと思う。ちなみに1655と1655Ⅱ型との写りの差はよーく見ないと分からない程度かと思う。
141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 93e3-wb0z)
2025/01/08(水) 09:14:56.78ID:80joglxD0 XF1650はなかなか立派なレンズだ。近距離の簡易なテストをした。
16mmではF11まで絞らないとならないが、隅まで素晴らしく解像。
50mmでは開放F4.8で既に隅まで十分に解像している。
フリンジも良く抑えられてると思う。というかわからない。
でもボケはとろけるような、とはいかない。
景色を撮るにはとてもいいかも。
LensTipあたりが早くレビューを公開しないかな。
16mmではF11まで絞らないとならないが、隅まで素晴らしく解像。
50mmでは開放F4.8で既に隅まで十分に解像している。
フリンジも良く抑えられてると思う。というかわからない。
でもボケはとろけるような、とはいかない。
景色を撮るにはとてもいいかも。
LensTipあたりが早くレビューを公開しないかな。
142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c949-nzS3)
2025/01/08(水) 09:33:33.74ID:kWGZWu200 >>141
1650と1655IIを併用してるけど同じような感想だね
1650は軽いのもあって景色撮りのスナップがすごく快適
子供をポトレ的に撮る、室内や暗めの路地、ご飯撮りには1655IIが圧倒的に写りが良い
メイン機はZ7IIに24120だけど、
X-T5に1655IIはほんと軽くて最高だよ
1650と1655IIを併用してるけど同じような感想だね
1650は軽いのもあって景色撮りのスナップがすごく快適
子供をポトレ的に撮る、室内や暗めの路地、ご飯撮りには1655IIが圧倒的に写りが良い
メイン機はZ7IIに24120だけど、
X-T5に1655IIはほんと軽くて最高だよ
143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7379-crLp)
2025/01/08(水) 10:34:35.45ID:w1dLPvU70 >>142
120%同意。
120%同意。
144名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 933d-8xTE)
2025/01/08(水) 12:48:51.62ID:MTeBG6o/0 XF1650はテレ端が暗くなったのと価格が不満だったけど、買ったら気にならなくなった
4000万画素でも写りは良好で小型軽量だし、インナーズームもいい
あとは定番レンズのフードについては逆さ付けできない代わりに短いものをオプションで用意してくれるとベスト
Haogeのフードは金属製で重くなるのが惜しい
4000万画素でも写りは良好で小型軽量だし、インナーズームもいい
あとは定番レンズのフードについては逆さ付けできない代わりに短いものをオプションで用意してくれるとベスト
Haogeのフードは金属製で重くなるのが惜しい
145名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d39f-fIgX)
2025/01/08(水) 13:50:56.27ID:ylNFHjF/0 次はどのレンズを出すんだろ。ユーザーの嗜好的にメッチャ写り等に振るというよりそこそこな性能で軽量小型化を追求した方が歓迎されるようだ。それとも他がやっているF2ズームみたいなデカ重お化けスペックも何かやってみるのか
146名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73cf-crLp)
2025/01/08(水) 14:46:43.26ID:w1dLPvU70 レッドバッチの小型軽量化、18135のリューアル位しか思いつかない。
147名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d39f-fIgX)
2025/01/08(水) 15:17:23.76ID:ylNFHjF/0 23-100みたいなレンズが出たら使えると思う。または35-200みたいな望遠。中望遠や望遠ズームで広角寄り画角のがXマウントにないか
148名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b3b-eH6l)
2025/01/08(水) 16:06:13.70ID:C94HD1qr0 23-100いいねぇ
あったらめっちゃ欲しい
あったらめっちゃ欲しい
149名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73cf-crLp)
2025/01/08(水) 16:09:52.64ID:w1dLPvU70 ほぼ無いだろうけど、1428のリューアル。
新品価格と下取価格の差が大き過ぎて、今となっては手放せないレンズ(笑)
1024の影に隠れ、人気が無い、存在すら忘れられているみたい。
ちなみに子供のポトレで使うと、パースの効いた子供受けする面白い写真が撮れる。嫁には不評だけど。
新品価格と下取価格の差が大き過ぎて、今となっては手放せないレンズ(笑)
1024の影に隠れ、人気が無い、存在すら忘れられているみたい。
ちなみに子供のポトレで使うと、パースの効いた子供受けする面白い写真が撮れる。嫁には不評だけど。
150名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c9b2-BLbR)
2025/01/08(水) 17:01:35.33ID:yJwWaTBD0 >>142
T5+1655のサブにT50+1650にしてみよう。軽くて小さくて感動する。
T5+1655のサブにT50+1650にしてみよう。軽くて小さくて感動する。
151名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe5-kJQQ)
2025/01/08(水) 18:08:56.14ID:oe8MTu6HM //digicame-info.com/2024/02/10xfxc.html
古いレンズのリニューアルの後は多分これ
古いレンズのリニューアルの後は多分これ
152名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2b10-NQrz)
2025/01/08(水) 18:15:37.13ID:1xFGB/xL0 優先度が高いのは、写りは素晴らしいがデカ重過ぎる、XF8-16とXF50-140 F2.8大三元ズームのリニューアル。
XF16-55IIのように、写りは犠牲にせずに小型軽量化して欲しい。
今年夏にはX-E5が出るようなので、XF18 F2のリニューアルも必須では。
サイズは今のパンケーキスタイルを維持して、写りとAFの改善を図って欲しい。
個人的には、サーキット撮影も趣味にしているので、XF100-400もインナーズーム化と望遠側の写りを向上させて軽量化したII型を希望。
XF16-55IIのように、写りは犠牲にせずに小型軽量化して欲しい。
今年夏にはX-E5が出るようなので、XF18 F2のリニューアルも必須では。
サイズは今のパンケーキスタイルを維持して、写りとAFの改善を図って欲しい。
個人的には、サーキット撮影も趣味にしているので、XF100-400もインナーズーム化と望遠側の写りを向上させて軽量化したII型を希望。
153名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d333-fIgX)
2025/01/08(水) 19:12:38.45ID:ylNFHjF/0 >>151
この中だと下のが、ある程度なデカ重具合からまあまあの画質になれば面白そう
No.5:高倍率望遠ズームXF16-200mm
- サイズ:120-140mm
- 最大径:70-80mm
- 重さ:600-800g
下のもX100化を目指せるか
No.4:23mmパンケーキレンズ
- サイズ:20-40mm
- 最大径:60-65mm
- 重さ:80-100g
コメント欄でもこれらのレンズや新XCが気になっている様子
この中だと下のが、ある程度なデカ重具合からまあまあの画質になれば面白そう
No.5:高倍率望遠ズームXF16-200mm
- サイズ:120-140mm
- 最大径:70-80mm
- 重さ:600-800g
下のもX100化を目指せるか
No.4:23mmパンケーキレンズ
- サイズ:20-40mm
- 最大径:60-65mm
- 重さ:80-100g
コメント欄でもこれらのレンズや新XCが気になっている様子
154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b35-01RW)
2025/01/08(水) 19:58:50.80ID:ka5fph+k0 23パンケーキ楽しみだな XT50とあわせて買い物とかに持ち歩きたい
155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 995e-zMt3)
2025/01/08(水) 20:51:28.33ID:PGWnczQL0 実際にどれか形になるんかね
156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab81-BLbR)
2025/01/08(水) 22:40:48.98ID:TstfozoA0 昔の画像見直してみたら、もう手元にないけど2320って以外といい写りしてたんだな。
開放の最短がボヤボヤでたいしてボケないから売ったけどまた買おうかな。
開放の最短がボヤボヤでたいしてボケないから売ったけどまた買おうかな。
157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 932c-wb0z)
2025/01/09(木) 07:55:55.75ID:D3vc+GSr0 E5のキットレンズは日本ではXC1545、海外ではXF1650かねえ
158名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d333-fIgX)
2025/01/09(木) 12:31:05.01ID:G1gHLiSo0 >>156
長期間おいて後で見返した時によく見えるのはNOKTONかなあ。まあ超高性能レンズって位置付けでないものがそうなるよね
長期間おいて後で見返した時によく見えるのはNOKTONかなあ。まあ超高性能レンズって位置付けでないものがそうなるよね
159名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 734e-+GEG)
2025/01/09(木) 15:39:35.57ID:0wJwqQMC0 TAMRON11-20mmが以前は7万円台で買えたのに9万円まで値上がりしてるのは何故?
160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d333-fIgX)
2025/01/09(木) 15:46:27.35ID:G1gHLiSo0 部品調達が難しくなったりでカメラレンズ全般的に品薄気味な傾向。欲しい時に現物売っていたら買っておくのが吉
161名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b101-OBlF)
2025/01/09(木) 17:05:21.43ID:k6GQWKUT0 他の製品と同じく円安の影響もあり原料価格が上がったからでは?
162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a130-fIgX)
2025/01/09(木) 19:13:43.98ID:CTov+lN40 最近ビルトロックスのレンズも高くなったよな、2割くらい
27f1・2が97000円って
xf33と1万そこそこしか変わらないじゃないか!
27f1・2が97000円って
xf33と1万そこそこしか変わらないじゃないか!
163名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9911-zMt3)
2025/01/09(木) 19:30:56.62ID:2mwpNdOW0 大手で値段上がってるなら普通に値上げやろ
164名無CCDさん@画素いっぱい (シャチークW 0Ccb-ieKl)
2025/01/09(木) 20:48:03.86ID:fFInSKPDC165名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d333-fIgX)
2025/01/09(木) 21:15:01.38ID:G1gHLiSo0 写りは似たようなものらしいがそれで新型が軽量小型なんで、安く済ませたいという人以外そんな買わないか
166名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d333-fIgX)
2025/01/09(木) 21:23:51.83ID:G1gHLiSo0 しかし買取48000って非レッドバッジズーム並になっちゃっているね
XF10-24(新) 56000
XF18-135 48000
XF55-200 45000
ここでは古いレンズなんで買い控えるよう警告繰り返されていたが
XF10-24(新) 56000
XF18-135 48000
XF55-200 45000
ここでは古いレンズなんで買い控えるよう警告繰り返されていたが
167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f2-crLp)
2025/01/09(木) 21:52:07.78ID:WeRm827c0 三脚に載せて風景撮りするなら、旧型も最高のレンズだよね。
なんだかんだで標準ズームの出番多いし。
なんだかんだで標準ズームの出番多いし。
168名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9911-zMt3)
2025/01/09(木) 23:59:26.16ID:2mwpNdOW0 それだけ乗り換え多いんやろ
169名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dbdd-SL/N)
2025/01/10(金) 09:07:35.20ID:7bPiJR8Z0 素朴な疑問なんだけど、風景撮るのに三脚使用している人たまにみる。長時間露光でもしているのかね。
170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f9ad-eH6l)
2025/01/10(金) 10:11:38.30ID:hyw4+VEm0 絞りまくってるんだろ
普段コスプレ撮影で三脚使ってスカートめくり撮影してる俺は風景撮影時に落ち葉投げたりしてる
両手が自由に使えるセルフタイマー派
フジのセルフタイマー音はタイミング分かりやすくて好き
両手が自由に使えるセルフタイマー派
フジのセルフタイマー音はタイミング分かりやすくて好き
172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7311-crLp)
2025/01/10(金) 10:18:27.90ID:PN5m/lqF0 それもあるけど、三脚で構図決めて、狙ったてた現象、例えば雲海とか池の靄とか、日の出とか、そのタイミンで何回も撮る。
もう風景はやってないけど、構図決めた後、狙うタイミングが来るまで、周辺を手持ちカメラで歩き回るのにフジを使い始めた。
もう風景はやってないけど、構図決めた後、狙うタイミングが来るまで、周辺を手持ちカメラで歩き回るのにフジを使い始めた。
173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 939b-dFM8)
2025/01/10(金) 10:24:24.57ID:Zi+zeni00 >>169
場所のキープにもなるしな
場所のキープにもなるしな
174名無CCDさん@画素いっぱい (シャチークW 0Ccb-ieKl)
2025/01/10(金) 10:45:18.39ID:BO3mvwXeC 16-55iiのYouTuberのレビュー期待してたけどまだそんなにレビューないな。開梱動画くらいあってもいいのに。
175名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7311-crLp)
2025/01/10(金) 11:06:40.75ID:PN5m/lqF0 品切れしてるのが、マーケットの評価だと思うよ。
ちなみに、主観的になるけど、写りは素晴らしい。少し絞れは全域四隅まで解像するし、開放でも線は細く、ボケは素直で、良い意味で柔らかい印象。透明感を感じるし、質感の描写もいい。
↑は3314使いの嫁の感想。
明日からの旅行で、どっちが1655ⅱを使うかで揉めてる(笑)
ちなみに、主観的になるけど、写りは素晴らしい。少し絞れは全域四隅まで解像するし、開放でも線は細く、ボケは素直で、良い意味で柔らかい印象。透明感を感じるし、質感の描写もいい。
↑は3314使いの嫁の感想。
明日からの旅行で、どっちが1655ⅱを使うかで揉めてる(笑)
176名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7311-crLp)
2025/01/10(金) 11:10:33.30ID:PN5m/lqF0 ズームリングだけど、スチルなら問題は全く無いけど、動画録画中にズームすると滑らかさに欠ける。ここは批判されると思う。ズーム固定ならフォーカスブリージングも殆ど無いので、自分の撮り方では全く不満は無いけどね。
177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7311-crLp)
2025/01/10(金) 11:19:11.32ID:PN5m/lqF0 もっと正確に表現すると、ズームリングを何度か回すと、違和感はほぼ無くなる。なので、撮影前にズームリングを回してから、動画を撮るようにしてる。
たぶん、防塵防滴の強化目的か、レンズが下がらない様にするためかで、使い始め時は滑らかさ欠けるのは確か。
たぶん、防塵防滴の強化目的か、レンズが下がらない様にするためかで、使い始め時は滑らかさ欠けるのは確か。
>>175
安ズームじゃないのに今どき解放じゃ駄目なズームなんか
安ズームじゃないのに今どき解放じゃ駄目なズームなんか
179名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 934d-OBlF)
2025/01/10(金) 11:43:37.62ID:jFwRkCHS0 絞りリングも、リング自体はせっかくクリック無しモードがあるのに実際の絞り羽の動きが各絞り段ごとに動くせいで、カクカクとぎこちない変化になるってレビューあったな
これが本当なら何のためにクリック無しモード付けたんだって
これが本当なら何のためにクリック無しモード付けたんだって
180名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 730c-crLp)
2025/01/10(金) 11:44:27.45ID:PN5m/lqF0 いや、開放から使えるよ。風景の人は四隅を見るクセあるからね。新型F1.4単焦点だろうが絞ると四隅の解像が増すだろ?
181名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 730c-crLp)
2025/01/10(金) 11:50:58.68ID:PN5m/lqF0 絞りリングは極めて滑らか。
そいつ、妄想で書いてるんじゃないの?
そいつ、妄想で書いてるんじゃないの?
182名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0910-27tU)
2025/01/10(金) 12:08:51.75ID:azbvWwg00 富士で開放から使えないズームは18-135くらい
183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 730c-crLp)
2025/01/10(金) 12:14:08.50ID:PN5m/lqF0184名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3d0-fIgX)
2025/01/10(金) 13:45:27.84ID:I7LK9nrC0 富士以外だと開放から使えないレンズばかりってわけでもない
185名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7388-crLp)
2025/01/10(金) 15:58:28.68ID:PN5m/lqF0 1655ⅱがここまで小型軽量化できたなら、1633f2.8(フルサイズ換算2450)できればf2.0でないかな。
街歩きならこれで十分なんだけど。
街歩きならこれで十分なんだけど。
186名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c9fc-nzS3)
2025/01/10(金) 18:46:51.59ID:ifYhw2Do0 自分の16-55iiは絞りリングもズームリングも全く問題ないなぁ
187名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d32d-SL/N)
2025/01/10(金) 22:46:21.82ID:pH5DwRn10 >>182
なんかのサイトで16-55iiとシグマで比較していたけど、開放はシグマの方が解像している可能性すらあるらしい。シグマってそんなにいいのかね。
なんかのサイトで16-55iiとシグマで比較していたけど、開放はシグマの方が解像している可能性すらあるらしい。シグマってそんなにいいのかね。
188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3a9-fIgX)
2025/01/10(金) 23:05:06.90ID:I7LK9nrC0 >>187
Artラインやフルサイズ向けのは写りいいよ。100-400なんかが価格の割に評価高い
Artラインやフルサイズ向けのは写りいいよ。100-400なんかが価格の割に評価高い
189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d32d-SL/N)
2025/01/10(金) 23:34:05.29ID:pH5DwRn10 いや、相手は18-50のコンテンポラリーシリーズだった希ガス
190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab01-BLbR)
2025/01/10(金) 23:55:37.67ID:yEFyZV9+0 今日初めて18−120触ってみたけど、電動はともかくやたらズームのスピードが遅かったんだけど設定とかあるの?
191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab86-NQrz)
2025/01/11(土) 10:36:52.32ID:VymnsFht0 >>190
ズームレバーで操作する時は、レバーのスライド量に応じてズーミング速度が256段階変化します。
定速ズームボタンで操作する時は、ワイド端からテレ端まで1分38秒から10秒まで8段階の速度が選択できます。
もちろん、ズームリングを手動で回してズーミングすることも出来ます。
ズームレバーで操作する時は、レバーのスライド量に応じてズーミング速度が256段階変化します。
定速ズームボタンで操作する時は、ワイド端からテレ端まで1分38秒から10秒まで8段階の速度が選択できます。
もちろん、ズームリングを手動で回してズーミングすることも出来ます。
192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab67-BLbR)
2025/01/11(土) 10:44:48.39ID:dr1W1wGs0193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab86-NQrz)
2025/01/11(土) 13:57:19.69ID:VymnsFht0 >>192
18-120は高倍率ズームの割には軽量だし写りも良さそうなので非常に興味はあるのですが、電動ズームより絞りリングが無いことが何気にストレスになりそうで購入に踏み切れません。
18-120は高倍率ズームの割には軽量だし写りも良さそうなので非常に興味はあるのですが、電動ズームより絞りリングが無いことが何気にストレスになりそうで購入に踏み切れません。
194名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd35-pNfh)
2025/01/12(日) 03:41:12.95ID:y+jTy4hf0 150-600のキャッシュバック4万とは、売値から考えるとかなり大きいな。
そんなに売れてなくて、在庫たまってるのかな。
しかし、8mmと違ってキタムラの新古品に150-600が並ぶのは想像できないから、苦渋の4万か。
そんなに売れてなくて、在庫たまってるのかな。
しかし、8mmと違ってキタムラの新古品に150-600が並ぶのは想像できないから、苦渋の4万か。
195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a07-pNfh)
2025/01/12(日) 09:26:42.40ID:JRCPNePS0 150-600の大きさを持ち運ぶのが大変だし是が非でも600使いたい人にしか響かないことは確か
196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b617-zV9R)
2025/01/12(日) 10:52:38.00ID:do11kEeM0 そうなんよ
でかいから300トリミングでどうにかするかー
になる
でかいから300トリミングでどうにかするかー
になる
197名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a9c-NgSx)
2025/01/12(日) 16:22:00.66ID:QElezPR70 いや解像感が別物だから
198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a9f-FnKk)
2025/01/13(月) 16:44:28.35ID:OsXT9jO00 明日から旅行行くけどT5にxf1650だけでいけるかな?18300も持ってるけど嵩張りそうだしなぁ、と迷い中
199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca7d-T/WF)
2025/01/13(月) 17:16:05.94ID:TCcaDDP10 そこで50-230ですよ
200名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4110-5P7v)
2025/01/13(月) 17:35:41.15ID:zz1UjNtR0 旅行行くと伸びて寄れる1680の有り難みを感じる
201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c6a8-x2X+)
2025/01/13(月) 17:58:57.67ID:GBXcFpcH0 >>198
240gと620gじゃ軽快感にかなりの違いがあるよね。
T5だとデジタルテレコンがあるのでXF16-50は実質16-75、大きく伸ばしてプリントしないのなら16-100として使えるので、旅行中の大概の被写体はカバー出来ると思うが。
240gと620gじゃ軽快感にかなりの違いがあるよね。
T5だとデジタルテレコンがあるのでXF16-50は実質16-75、大きく伸ばしてプリントしないのなら16-100として使えるので、旅行中の大概の被写体はカバー出来ると思うが。
202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a9f-FnKk)
2025/01/13(月) 18:38:06.14ID:OsXT9jO00203名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a94-pNfh)
2025/01/13(月) 19:54:18.54ID:MZRAFc920 標準ズーム+50-230で18-300の重さになるからね。望遠ズームをよく使いたい人には18-300が手軽。望遠域そんなに要らないなら準高倍率などでも
204名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d599-pbEz)
2025/01/13(月) 21:01:08.54ID:LU9FpLIP0 たぶんX-E5と同時にパンケーキの23mmが
発表されると予想。
レンズキットで発売するかも
発表されると予想。
レンズキットで発売するかも
205名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c630-x2X+)
2025/01/13(月) 23:25:56.34ID:GBXcFpcH0 >>204
23mmパンケーキもいいけど、XF18mm F2をリニューアルして欲しい。
23mmパンケーキもいいけど、XF18mm F2をリニューアルして欲しい。
206 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ aa93-n7nN)
2025/01/14(火) 12:18:37.09ID:L+n0CfZH0 >>202
それよ、それだ
4000万画素対応と小型軽量化したXF16-80が欲しいわ
取り敢えず、 XF16-55mm F2.8 R LM WR IIをキタムラで注文したけど、もし、そいつが登場したなら即買い替えだな
それよ、それだ
4000万画素対応と小型軽量化したXF16-80が欲しいわ
取り敢えず、 XF16-55mm F2.8 R LM WR IIをキタムラで注文したけど、もし、そいつが登場したなら即買い替えだな
207名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9c5-zxB6)
2025/01/14(火) 12:55:58.06ID:gmWriZqN0 ttの23f1.8って結構長いな
208名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a9c-NgSx)
2025/01/14(火) 17:36:34.10ID:KpXVMlyV0 16-80 f4は本当はいいレンズなんじゃないかな
解像バッキバキで抜けのいいスッキリ綺麗な写真ではなく、解像は甘めだけどどことなく味があって柔らかみを感じさせるクラシカルな描写なのでフジカラーともマッチするし表現の幅が広がると感じたね
解像バッキバキで抜けのいいスッキリ綺麗な写真ではなく、解像は甘めだけどどことなく味があって柔らかみを感じさせるクラシカルな描写なのでフジカラーともマッチするし表現の幅が広がると感じたね
210名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fe35-wiGq)
2025/01/14(火) 20:57:05.55ID:pRs9AYGe0 8年前買ったgtx1080とRyzen5でFPS用に組んだやつ ちょっとパワー不足かな
211名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a501-GJqv)
2025/01/14(火) 21:32:12.30ID:rfExAioK0 >>208
イマイチ不評なのは柔らかさより4千万画素の解像を求めるユーザーが多いからでは?
イマイチ不評なのは柔らかさより4千万画素の解像を求めるユーザーが多いからでは?
212名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be12-ewuD)
2025/01/14(火) 21:47:44.11ID:FTcK/7L+0 1680出たときまだ4000万画素機無かったけど、そんときから主に動画ユーザーがあれこれ文句言ってたのは覚えてる
213名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4a8a-5P7v)
2025/01/14(火) 21:54:41.61ID:7DikaaZ00 長めのF4通しは他社が良いだけに皆の理想高いんだろうね
214名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9c5-zxB6)
2025/01/14(火) 22:04:15.40ID:gmWriZqN0 今は亡きササが執拗にフォーカスのgif アピールしてた記憶
215名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ac5-pNfh)
2025/01/14(火) 22:13:58.21ID:X4t9V7Ox0 フジの4000万画素対応って新型小型軽量単焦点やズームが旧型単焦点を上回っているってのは変。いくら旧型といえ、大口径単焦点でそんな解像していなかったのかと
216名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c60e-MAnZ)
2025/01/14(火) 22:39:33.98ID:Zjvs44nt0 >>187
忖度なさすぎてクソワロタww
忖度なさすぎてクソワロタww
217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c60e-MAnZ)
2025/01/14(火) 22:46:02.55ID:Zjvs44nt0 しかし信者発狂するだろ…
218名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 21d7-Kw+3)
2025/01/14(火) 23:04:59.07ID:RQoNhYFT0219名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a0e-VjhY)
2025/01/15(水) 01:18:19.84ID:06J/jwws0 大口径単焦点は多少の収差や周辺光量落ちは許容して開放F値を優先したもので、
開放からの解像度の高さを売りにしているわけではないのでは?
特に最近の製品以外は
開放からの解像度の高さを売りにしているわけではないのでは?
特に最近の製品以外は
220名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a22-eSRe)
2025/01/15(水) 06:04:13.19ID:7C6S0VNZ0 シグマはH系なら許せるけど、T系やプロに付けるとカッコ悪いんだよなぁ・・
221名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ab3-pNfh)
2025/01/15(水) 08:47:02.15ID:xzcP8naO0 >>216
16-55IIもフルサイズのフラッグシップ標準ズームの半分程の重さだし、その制約下で画質は抑え目になったんでしょ。APS-Cの中でこれくらいあれば十分って範囲に
16-55IIもフルサイズのフラッグシップ標準ズームの半分程の重さだし、その制約下で画質は抑え目になったんでしょ。APS-Cの中でこれくらいあれば十分って範囲に
223名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hde-LvDd)
2025/01/15(水) 12:28:56.58ID:STkjHJs9H どこ?どこのサイト?
224名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ddf-fuva)
2025/01/15(水) 15:35:16.27ID:k/mXz83k0 シグマ1850の画質は旧XF1655にも及んでいないというのに妙な話だね
画質が負けてると言えば軽くする為と言い、軽さで負けると画質って言う信者らしいスレ
226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ae0-pNfh)
2025/01/15(水) 15:47:15.02ID:xzcP8naO0 基本的には同じような新しさで同じような技術力のメーカー同士であれば、デカ重なレンズである程、画質は良い。画角の幅や明るさみたいなのが他に影響するが、そういうのも近いと大体、画質は大差ない(軽量級と重量級の比較程に)と思われる
227名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a9b3-zxB6)
2025/01/15(水) 16:10:05.94ID:z5h8t1Eb0 XF16-55ii
XF16-50
sigma 18-50
好きなの使えば良いだけじゃん
XF16-50
sigma 18-50
好きなの使えば良いだけじゃん
228名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ae0-pNfh)
2025/01/15(水) 16:14:08.75ID:xzcP8naO0 他マウントではそこそこ軽量小型、そこそこ画質もある、というズームは少し前から色々出ていたがフジもII型等に新しくしてその地点に来た感じ(10-24のように中身古いままのもあるが)
229名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a10-eSRe)
2025/01/15(水) 18:11:03.17ID:7C6S0VNZ0 全部買うか、レンタルして好きなの使えばいい
ってのは少し乱暴かな
人それぞれ優先順位あるだろうし
カッコいい、ボディに似合う
単焦点なら明るさとボケ優先
ズームなら取り回しと画角
とか、
人によっては解像度命とかね
ってのは少し乱暴かな
人それぞれ優先順位あるだろうし
カッコいい、ボディに似合う
単焦点なら明るさとボケ優先
ズームなら取り回しと画角
とか、
人によっては解像度命とかね
230名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c1f6-kI4c)
2025/01/15(水) 18:54:03.79ID:zm80aFKE0 旅行で1本だけなら記録撮影と割りきって18-300にしちゃうなぁ
撮影も目的の旅行なら1770と70300の2本にしてフィルター径を統一して荷物減らす(充分満足できる
余裕があれば3514追加
撮影も目的の旅行なら1770と70300の2本にしてフィルター径を統一して荷物減らす(充分満足できる
余裕があれば3514追加
231名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a7d-eSRe)
2025/01/15(水) 19:04:53.16ID:7C6S0VNZ0 フィルター統一は分かる
1024と1655Ⅱが同じになって、じんわり嬉しい
1024と1655Ⅱが同じになって、じんわり嬉しい
232名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a126-9ZEV)
2025/01/15(水) 22:32:27.58ID:pULoAxyT0 広角2mm、望遠5mm違いのレンズって比較対象にすらならないと思うんだけど、、、
233名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a126-9ZEV)
2025/01/15(水) 22:35:29.99ID:pULoAxyT0 >>209
Ryzen7 9700x、X870MB、GEN5 m.2SSD2TB、メモリ64GB、GPU4070S
完全にオーバースペックだけど現像早いよ。AIもサクサク
レンズ代考えるとPCって安いな、、
Ryzen7 9700x、X870MB、GEN5 m.2SSD2TB、メモリ64GB、GPU4070S
完全にオーバースペックだけど現像早いよ。AIもサクサク
レンズ代考えるとPCって安いな、、
234名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe1-Kw+3)
2025/01/15(水) 22:46:48.70ID:cdSDVb/uM XF16-50とsigma18-50は似たようなサイズだから比較したくなる
画角の富士と明るさのシグマ
画角の富士と明るさのシグマ
235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c643-FnKk)
2025/01/15(水) 23:06:42.46ID:EUCb7jwe0 >>230
今回の旅行にxf1650とxf3520持っていったけど、雨で傘さしてるとズームも絞りも操作出来ないからxf3520だけにした。
晴れなら18300でも良かったけど、操作以前に片手であのフロントヘビーはきつかったと思うわ。
今回の旅行にxf1650とxf3520持っていったけど、雨で傘さしてるとズームも絞りも操作出来ないからxf3520だけにした。
晴れなら18300でも良かったけど、操作以前に片手であのフロントヘビーはきつかったと思うわ。
236名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ca4d-GJqv)
2025/01/16(木) 06:31:08.86ID:7WMqzOA00 1650は3314とフィルターサイズ同じなのが地味に便利
237名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a66-eSRe)
2025/01/16(木) 07:02:24.85ID:8Zdko3Im0 フィルターサイズ同じで、撮影中レンズキャップを常に外す派なら、レンズ交換と同時にレンズキャップも付け替えられるので地道に便利。
238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a95d-pNfh)
2025/01/18(土) 23:42:32.74ID:G+Z1lYFD0 1655Ⅱバカいいなこれ
X-T5につけてバランスよし
色のりはしっとりした感じ 解像感めちゃ高いけど硬過ぎない絶妙さ
ボケも柔らかくて雰囲気ある写真出てくる
まじで絶妙なバランスな写りしてる
あとAFが爆速過ぎて草 動画でピンボケすることが格段に減った
初レッドバッジだったけどめちゃくちゃ満足してる
X-T5につけてバランスよし
色のりはしっとりした感じ 解像感めちゃ高いけど硬過ぎない絶妙さ
ボケも柔らかくて雰囲気ある写真出てくる
まじで絶妙なバランスな写りしてる
あとAFが爆速過ぎて草 動画でピンボケすることが格段に減った
初レッドバッジだったけどめちゃくちゃ満足してる
239名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6338-Jbvc)
2025/01/19(日) 00:20:46.49ID:tV9JdmeV0 XF1655IIは名玉
240名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfbe-DYxR)
2025/01/19(日) 02:43:51.22ID:fLKArCVa0 16-55iiの解像は単焦点と比べるとどうなんですかね。
写りは素晴らしいってのは聞くんですが、23/33/56の新型単焦点と比べても遜色ない感じですか?
写りは素晴らしいってのは聞くんですが、23/33/56の新型単焦点と比べても遜色ない感じですか?
241名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f63-PxLC)
2025/01/19(日) 04:37:04.15ID:mftEYu/L0 同じF値で撮る。
ブラインドテストで全て当てられる人は、なかなかいないと思う。
並べると違いは分かるけどね、点光源の写りとかで。
1655ⅱと3314で旅行してきたけど、ほぼ1655ⅱ、3314はかなりボカシたい時かISOが気になる暗所ぐらい。
なんか逆に同じ感じで写るので面白くないから、次回旅行は3314に替えて3514を持っていく予定。
ブラインドテストで全て当てられる人は、なかなかいないと思う。
並べると違いは分かるけどね、点光源の写りとかで。
1655ⅱと3314で旅行してきたけど、ほぼ1655ⅱ、3314はかなりボカシたい時かISOが気になる暗所ぐらい。
なんか逆に同じ感じで写るので面白くないから、次回旅行は3314に替えて3514を持っていく予定。
242名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f35-MiHF)
2025/01/19(日) 09:47:14.99ID:1k4yesAA0 ありがとう 3314か3514か悩んでたけど3514にするわ
243名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ffa-PxLC)
2025/01/19(日) 10:21:46.83ID:mftEYu/L0 1655ⅱを使い始めて自分の中で再評価中のレンズは1820と3514。
1820は2度手放してるけど、写真を見直すとやっぱりいい感じ。買い戻すか真剣に悩み中。。
1820は2度手放してるけど、写真を見直すとやっぱりいい感じ。買い戻すか真剣に悩み中。。
244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff94-0n1t)
2025/01/19(日) 11:07:09.09ID:Q7sSCQi60 緩い写りのレンズの方が富士らしさが出る気はする
1820、18135、2320、60マクロ等
1820、18135、2320、60マクロ等
245名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6338-Jbvc)
2025/01/19(日) 11:45:35.99ID:tV9JdmeV0 XF5010も
246名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f31-PxLC)
2025/01/19(日) 14:22:40.70ID:mftEYu/L0 1628と使用頻度の低いMFレンズを下取に1428 1820を買い戻すことにしました。
後悔する・・かな?
後悔する・・かな?
247名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f93-21aq)
2025/01/19(日) 15:02:08.87ID:SpBuUtj00 俺の場合は、XF16-55mm F2.8IIとフォクトレンダー 23mm F1.2 だな
248名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6393-2JEj)
2025/01/19(日) 15:09:38.83ID:uFmSecGK0 XF16-55iiYouTubeとかネットで全然レビューなくて売れてないのかと思った
ズーミングがおかしいって話もあるけどどうなんだろ
ズーミングがおかしいって話もあるけどどうなんだろ
249名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2330-3anD)
2025/01/19(日) 15:31:12.54ID:NykDFn3Q0 35f2ち1・4両方持っとる香具師おる?
どっちか手放したらいいんじゃないかと思うんだよね
どっちか手放したらいいんじゃないかと思うんだよね
250名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3387-3anD)
2025/01/19(日) 16:06:08.05ID:GlkjYVbN0 1655Ⅱは大口径プライムと遜色ない写りだと思うけど、少し傾向が違う気がする
1655のほうが柔らかい印象
あとズームリングは全然スムーズじゃない
1650とかは一定のトルク感でまわるのに1655Ⅱは望遠端に向けて重くなるし少しざらっとした感じもある
外国のレビューとか色々みたけど同じ指摘多数
個体差なのかそういう作りなのか…
他に持ってる人はどうですか?
1655のほうが柔らかい印象
あとズームリングは全然スムーズじゃない
1650とかは一定のトルク感でまわるのに1655Ⅱは望遠端に向けて重くなるし少しざらっとした感じもある
外国のレビューとか色々みたけど同じ指摘多数
個体差なのかそういう作りなのか…
他に持ってる人はどうですか?
251名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 331e-G2Gf)
2025/01/19(日) 16:25:59.25ID:aDf1po7b0 60の写りほんと好き
252名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3ec-KfR/)
2025/01/19(日) 16:33:55.11ID:R5EkdE8T0253名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff4d-T2co)
2025/01/19(日) 17:04:56.21ID:7uxdjagP0 >>249
純正3520、3514、3314、Nokton35mm、MACROAPOUltron35mmと一通り買ったけど、
最終的に手元に残ってるのは3314とフォクトレンダーの2本になった
3520はあとちょっと寄りたいシーンが多くて地味ストレスだったんで、3514とどっちか残すなら個人的には3514おすすめ
俺は防塵防滴が欲しかったんで3314に替えたけど、その点以外は3514でも良かった。写りも面白いし
純正3520、3514、3314、Nokton35mm、MACROAPOUltron35mmと一通り買ったけど、
最終的に手元に残ってるのは3314とフォクトレンダーの2本になった
3520はあとちょっと寄りたいシーンが多くて地味ストレスだったんで、3514とどっちか残すなら個人的には3514おすすめ
俺は防塵防滴が欲しかったんで3314に替えたけど、その点以外は3514でも良かった。写りも面白いし
254名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f3a-PxLC)
2025/01/19(日) 17:40:31.87ID:mftEYu/L0 >>250
重くは無いけど、指先で回すと23付近でザラつきは感じる。
深く握ると気にはならない。写真撮るには全く問題無いけどね。
動画も撮るけど、録画しながらズームしてる人いるのかな?定速ズーム必要ならパワーズーム付きのレンズにするけど。
重くは無いけど、指先で回すと23付近でザラつきは感じる。
深く握ると気にはならない。写真撮るには全く問題無いけどね。
動画も撮るけど、録画しながらズームしてる人いるのかな?定速ズーム必要ならパワーズーム付きのレンズにするけど。
255名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf25-dt5S)
2025/01/19(日) 19:04:26.01ID:xrIl3G1V0 >>250
購入当初は35mmあたりから望遠側がややスムーズさに欠けた感触で、滑らかにスーッと回らない感じがあったが、使っているうちに馴染んだのか今はほとんど違和感無しです。
購入当初は35mmあたりから望遠側がややスムーズさに欠けた感触で、滑らかにスーッと回らない感じがあったが、使っているうちに馴染んだのか今はほとんど違和感無しです。
256名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf25-dt5S)
2025/01/19(日) 19:16:40.35ID:xrIl3G1V0 16-55IIがあると広角単焦点の出番が少なくなる気がする。
3514や5612WRは16-55IIでは得られない描写があるので手放せないが、1614は出番が無くなった。
3514や5612WRは16-55IIでは得られない描写があるので手放せないが、1614は出番が無くなった。
257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3377-4bK+)
2025/01/19(日) 20:13:18.98ID:+HmDQ1rk0 >>252
忖度なさすぎてクソワロタww
忖度なさすぎてクソワロタww
258名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f95-sLTV)
2025/01/19(日) 20:54:04.28ID:gTCNva9O0259名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33f8-JD+0)
2025/01/19(日) 21:13:55.87ID:+HmDQ1rk0 >>258
俺にはわからん
俺にはわからん
260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33f8-JD+0)
2025/01/19(日) 21:15:47.29ID:+HmDQ1rk0 看板みたら確かに文字により解像感が違うと言えば違う。けど、全体的に差がないと言われればぐうの音も出ん
261名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3313-KfR/)
2025/01/19(日) 21:25:14.77ID:+HmDQ1rk0 在庫なくて18万も払ったんだ。シグマなんぞに負けるわけにはいかないのだよ、ワトソン君
262名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf28-ViOn)
2025/01/19(日) 21:33:12.83ID:eJ1TcCzl0 >>252
せっかくのF2.8だし解放の方が使用頻度圧倒的に高いからシグマの方が良いな
せっかくのF2.8だし解放の方が使用頻度圧倒的に高いからシグマの方が良いな
264名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f95-sLTV)
2025/01/19(日) 22:41:14.78ID:gTCNva9O0 いや普通にピント変わってるだろ
看板のやつは柵がわかりやすいから見ろって
というか看板自体もシグマのほうが甘いし
看板のやつは柵がわかりやすいから見ろって
というか看板自体もシグマのほうが甘いし
265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 03da-KfR/)
2025/01/19(日) 23:03:26.93ID:VJXKvFeH0 ええい!この中で1番視力良いやつが言えよ!
266名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63fe-Jbvc)
2025/01/20(月) 00:00:10.47ID:9knWTbAj0 結局
いい加減な比較で不当な評価を受けてただけってオチだねぇ
いい加減な比較で不当な評価を受けてただけってオチだねぇ
267名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ffb-PxLC)
2025/01/20(月) 04:01:27.87ID:Q/5/FjeE0 18スタートのズームは全く興味無いんだが。
268名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ffb-PxLC)
2025/01/20(月) 04:34:49.12ID:Q/5/FjeE0 1655ⅱがあれば、そもそもあまりボケ量が多くない広角側でF1.4を使う機会は減るだろうね。
33-35mm付近はF1.4の方がかなりボケるし、ボケ感を活かした表現が出来る。
23は微妙、新型単焦点と重量がさほど変わらないので、単焦点を置き換えるか、好きな画角なので単焦点を使いこなすか。
昼スナップならほぼ絞りって使うのでF2.8で十分。夜スナップが多い人ならF1.4が必要なのかな?
55mmはどうなんだろう?
人物をしっかり撮るときは、3314と9020で十分満足してるのため、5612を使ったこと無いので実際のところ分からない。
いづれにしろ、撮影目的で所有してる単焦点の構成を見なすか、その影響で日常撮りで軽量単焦点の構成を再考するか等、なんならかのインパクトがありそうですね。
33-35mm付近はF1.4の方がかなりボケるし、ボケ感を活かした表現が出来る。
23は微妙、新型単焦点と重量がさほど変わらないので、単焦点を置き換えるか、好きな画角なので単焦点を使いこなすか。
昼スナップならほぼ絞りって使うのでF2.8で十分。夜スナップが多い人ならF1.4が必要なのかな?
55mmはどうなんだろう?
人物をしっかり撮るときは、3314と9020で十分満足してるのため、5612を使ったこと無いので実際のところ分からない。
いづれにしろ、撮影目的で所有してる単焦点の構成を見なすか、その影響で日常撮りで軽量単焦点の構成を再考するか等、なんならかのインパクトがありそうですね。
269名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2330-3anD)
2025/01/20(月) 06:33:57.58ID:kWR1aUww0 >>253
最新のやつがよさそうだなー
最新のやつがよさそうだなー
270名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f4e-3anD)
2025/01/20(月) 08:31:18.64ID:ToCenyox0 APS-CのF2.8通しズームはそんな差がないってことでしょ。あとは画角の幅や価格のような数字等で示されるスペックで選ぶだけ。時代や重量サイズが近い(画角の幅での少しの差程度)ならズーム同士で差がつくものでもない
フルサイズ1キロ程のズームと比較すりゃ差も出ているかって人の目でやっと分かるかというところ
フルサイズ1キロ程のズームと比較すりゃ差も出ているかって人の目でやっと分かるかというところ
271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f65-PxLC)
2025/01/20(月) 08:35:25.40ID:Q/5/FjeE0 確かにそうとも言えるけど、全域使えるかどうかで満足度が全然違う。
272名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f65-PxLC)
2025/01/20(月) 08:40:33.55ID:Q/5/FjeE0 Σ10-18F2.8は、肝心の広角側に連れて甘くなっていく。
他人の評価なんで当てにならないと心底思った1本。
他人の評価なんで当てにならないと心底思った1本。
273名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H7f-KfR/)
2025/01/20(月) 08:40:57.69ID:lG+JC5cHH >>252
他マウントでも開放はシグマがよく解像すると聞いたことある。シグマは開放の技術あるのかね。
他マウントでも開放はシグマがよく解像すると聞いたことある。シグマは開放の技術あるのかね。
274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f4e-3anD)
2025/01/20(月) 08:52:10.45ID:ToCenyox0 軽量ズームに多くを求め過ぎなんだよ。それで何でもカバーできるなら重量級の機材なんて売れなくなるし、ある程度で満足という人の声に応えられていれば良い。スマホで満足という人はAPS-Cのカメラレンズさえ要らん
275名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 10:01:28.59ID:aY+Id94rr >>273
だからピント位置ズレてるんだよその検証は
だからピント位置ズレてるんだよその検証は
276名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 10:04:13.77ID:aY+Id94rr ズレてることわからないやつらが画質あーだこーだ言ってんのかよ
やっぱ5chって年寄りしかいねーんだな
やっぱ5chって年寄りしかいねーんだな
277名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f4e-3anD)
2025/01/20(月) 10:09:44.03ID:ToCenyox0 F2.8通しといってもContemporaryラインでXF16-55IIどころかXF16-50近い重量のズームや。その辺のズームとしては目一杯頑張れている
278名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 10:15:21.38ID:aY+Id94rr フジのほうがピント位置が若干奥になってる
他の葉っぱとか見比べたらわかる
他の葉っぱとか見比べたらわかる
279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f4e-3anD)
2025/01/20(月) 10:16:01.05ID:ToCenyox0 ここらのズームでいいやという人がAPS-Cの主な客層だろうってことで。この軽さに収まる範囲でなるべく良く写るのを作った
それでフルサイズ1キロ程の重量ズームに匹敵するようだとそっち買う人が皆無になる。スマホの方がAPS-Cのカメラレンズより良く写るようになったらAPS-Cの魅力もなくなるのと同じ
それでフルサイズ1キロ程の重量ズームに匹敵するようだとそっち買う人が皆無になる。スマホの方がAPS-Cのカメラレンズより良く写るようになったらAPS-Cの魅力もなくなるのと同じ
まあソニーがF2通しなのに今さらF2.8のリニューアルは周回遅れ感は発表時から言われてたし
281名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f4e-3anD)
2025/01/20(月) 10:54:12.49ID:ToCenyox0 >>280
いかにもフラッグシップっぽいのを作るよりもXF16-50の明るい版へと舵切った様子だね。APS-Cのユーザーに対してはそれが正解な気もする
いかにもフラッグシップっぽいのを作るよりもXF16-50の明るい版へと舵切った様子だね。APS-Cのユーザーに対してはそれが正解な気もする
282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f85-PxLC)
2025/01/20(月) 10:55:48.86ID:Q/5/FjeE0 ソニーのF2は凄いけどほぼ1Kg、それより700g切った2470GMⅡが出たときは、ソニーに戻ろうかと思ったけど。
283名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f4e-3anD)
2025/01/20(月) 11:05:36.33ID:ToCenyox0 >>282
旧16-55程の重量でシグマArt、タムロンSPやフルサイズのフラッグシップ的なのを目指すより、XF16-50辺りからは軽量化路線にしたのかね
その前の単焦点リニューアルが重量増でも解像度アップ等に力入れていたんで、単焦点は写りにこだわる人、ズームは持ち運びしやすさを求める人がターゲットになっているのか。150-600みたいなのはさすがに画角上、サイズが膨らんだにしても
旧16-55程の重量でシグマArt、タムロンSPやフルサイズのフラッグシップ的なのを目指すより、XF16-50辺りからは軽量化路線にしたのかね
その前の単焦点リニューアルが重量増でも解像度アップ等に力入れていたんで、単焦点は写りにこだわる人、ズームは持ち運びしやすさを求める人がターゲットになっているのか。150-600みたいなのはさすがに画角上、サイズが膨らんだにしても
284名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f85-PxLC)
2025/01/20(月) 11:18:33.44ID:Q/5/FjeE0 >>283
T5とE4,衝動買いしたM5を持ってるんだけど、標準域に限ると、高画素・防塵防滴機向けには新型単焦点と今回の1655Ⅱで完結。
軽量コンパクト機向けに、1650ズームをリリースしたけど、結構ラインナップが揃ってる軽量単焦点はどうするかは分からない。
T5とE4,衝動買いしたM5を持ってるんだけど、標準域に限ると、高画素・防塵防滴機向けには新型単焦点と今回の1655Ⅱで完結。
軽量コンパクト機向けに、1650ズームをリリースしたけど、結構ラインナップが揃ってる軽量単焦点はどうするかは分からない。
285名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 11:22:17.93ID:aY+Id94rr まあAPS-CのF2.8通しと言っても、センサーサイズからしてフルサイズとISO感度1段分違うから、実質フルサイズのF4通しみたいなもんだからな
稼げるSSが1段分違うから、用途的に同じF値同士じゃ比較できんのよ
稼げるSSが1段分違うから、用途的に同じF値同士じゃ比較できんのよ
286名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f4e-3anD)
2025/01/20(月) 11:33:06.12ID:ToCenyox0 画素数はAPS-Cの上限となる域まで引き上げたから、次は技術の進化で高感度をどこまで上げていけるか
287名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 11:36:38.00ID:aY+Id94rr288名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff62-Wtn9)
2025/01/20(月) 11:49:13.91ID:bh1jbxko0 じゃあラージフォーマットぶっちぎりって事だな
289名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f4e-3anD)
2025/01/20(月) 11:52:09.88ID:ToCenyox0 >>287
そうだけど未来ではアマで使う分にはここまでで十分という性能が小型軽量なデバイスで実現することはあり得るかも。下手すると今の一眼カメラじゃない形にも収まったりして
そうだけど未来ではアマで使う分にはここまでで十分という性能が小型軽量なデバイスで実現することはあり得るかも。下手すると今の一眼カメラじゃない形にも収まったりして
290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f4e-3anD)
2025/01/20(月) 12:01:52.40ID:ToCenyox0 >>288
中判になると大き過ぎて今度はプロでも扱い辛かったりしてくるね。フルサイズが世の主流になったのはスペックに振ったのから小型軽量なのまで受け皿広げやすかったりスマホカメラとの差別でいい位置にいるなどの理由もあるんじゃないの
フルサイズとスマホカメラの大きな存在を前にするとAPS-Cやm4/3は隙間商品にはならざるを得ない
中判になると大き過ぎて今度はプロでも扱い辛かったりしてくるね。フルサイズが世の主流になったのはスペックに振ったのから小型軽量なのまで受け皿広げやすかったりスマホカメラとの差別でいい位置にいるなどの理由もあるんじゃないの
フルサイズとスマホカメラの大きな存在を前にするとAPS-Cやm4/3は隙間商品にはならざるを得ない
291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 43bd-ICy+)
2025/01/20(月) 12:49:26.59ID:RfC+DS910 センサーもレンズも二十年前からすればはるかに性能上がってて、いまのAPS-Cは過去の基準からすれば必要十分な画質を達成している。
でもそのぶんフルフレームの画質も向上してるから、そっちのほうが基準になって(目が肥えて)、APS-Cだとちょっと足りないよな、となっている。
これってちょっと不思議な話で、だからといってフルフレームのユーザーが、「中判や大判からすると画質が悪い(からやっぱそっちに乗り換える)」と言う話はあんまり聞かない。何を基準とするかは恣意的なんだから、APS-Cがいまのフルフレームの地位に収まって、「確かにフルフレームは画質いいけど、そこまでは必要じゃないな」となっていてもおかしくなかった。
実際、SONYがフルフレームを推し始めるまではそういう感じではなかったっけ?
何が言いたいかというと、画質の基準としてどの規格を置くかというのは、「どのくらいの画質なら満足できるか」ではなくて(だって画質は向上し続けているわけだから)、むしろ消費者の合意に基づいているということだ。
で、フルフレームがその地位についてしまったことはデジカメ文化にとってあまり良くないことだった気はする。サイズと価格が「誰もが使うもの」の中に収まらない。結果として数が売れずスマホに押されるようなっているように見える(APS-C主流だったら画質的優位が減ってもっと早くにスマホに負けてた可能性もあるけど。このへんも結局、スマホが画質の基準になりつつある、ということよね)。
でもそのぶんフルフレームの画質も向上してるから、そっちのほうが基準になって(目が肥えて)、APS-Cだとちょっと足りないよな、となっている。
これってちょっと不思議な話で、だからといってフルフレームのユーザーが、「中判や大判からすると画質が悪い(からやっぱそっちに乗り換える)」と言う話はあんまり聞かない。何を基準とするかは恣意的なんだから、APS-Cがいまのフルフレームの地位に収まって、「確かにフルフレームは画質いいけど、そこまでは必要じゃないな」となっていてもおかしくなかった。
実際、SONYがフルフレームを推し始めるまではそういう感じではなかったっけ?
何が言いたいかというと、画質の基準としてどの規格を置くかというのは、「どのくらいの画質なら満足できるか」ではなくて(だって画質は向上し続けているわけだから)、むしろ消費者の合意に基づいているということだ。
で、フルフレームがその地位についてしまったことはデジカメ文化にとってあまり良くないことだった気はする。サイズと価格が「誰もが使うもの」の中に収まらない。結果として数が売れずスマホに押されるようなっているように見える(APS-C主流だったら画質的優位が減ってもっと早くにスマホに負けてた可能性もあるけど。このへんも結局、スマホが画質の基準になりつつある、ということよね)。
中判はセンサーサイズだけでボディ性能とかレンズ性能イマイチやん
フルサイズよりコスパ良いと判断されるAPSCを作ればOK
コストは良いがパフォーマンスは微妙だったのがコストの優位性も減ってきた
フルサイズよりコスパ良いと判断されるAPSCを作ればOK
コストは良いがパフォーマンスは微妙だったのがコストの優位性も減ってきた
293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff62-Wtn9)
2025/01/20(月) 14:14:12.07ID:bh1jbxko0 センサーサイズの話で大きいほうがーって言ってるスレチに中判持ち出すとセンサーサイズの話は終わるよお薦め
294名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 14:55:09.83ID:HSkPFdA8r >>293
都合が悪い書き込みスルーしてるだけじゃん
4433にある通しレンズはF4だけで、4433とフルサイズの間には2/3段分の差しかないから、フルサイズ+F2.8通しと同等以上に使えるシステムは組めない
しかも、そのF4レンズも昨今のフルサイズF2.8と張り合えるほどの重量と大きさではなく、デカオモでどうしようもないから同じ土俵に上がることはない
都合が悪い書き込みスルーしてるだけじゃん
4433にある通しレンズはF4だけで、4433とフルサイズの間には2/3段分の差しかないから、フルサイズ+F2.8通しと同等以上に使えるシステムは組めない
しかも、そのF4レンズも昨今のフルサイズF2.8と張り合えるほどの重量と大きさではなく、デカオモでどうしようもないから同じ土俵に上がることはない
295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f98-PxLC)
2025/01/20(月) 15:02:51.85ID:Q/5/FjeE0 >>285
ボケの量はそうだけど、F値はセンサーサイズと関係ない。
SSとF値が同じなら、適正ISOもセンサーサイズに関係なく同じ。
高感度耐性気にするなら、明るいレンズ使ってかつSS抑えれはいいだけ。
ボケの量はそうだけど、F値はセンサーサイズと関係ない。
SSとF値が同じなら、適正ISOもセンサーサイズに関係なく同じ。
高感度耐性気にするなら、明るいレンズ使ってかつSS抑えれはいいだけ。
296名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 15:10:06.97ID:HSkPFdA8r 4433がフルサイズ+F2.8通し標準と張り合うには、F3.5通しで焦点距離が32-90mmで700gでAF速いレンズを出すことだな
297名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f98-PxLC)
2025/01/20(月) 15:12:03.50ID:Q/5/FjeE0 逆に言えば、パンフォーカスしたい場合、被写体深度の浅いフルサイズはもっと絞る必要があるので、SSを下げるか(被写体ブレ)かISOを上げるか(高感度耐性)の不利な条件になる。
298名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f98-PxLC)
2025/01/20(月) 15:13:48.95ID:Q/5/FjeE0 商用ポトレ以外でボケ量がAPSCのF1.4で足りないシーンが思いつかないんだけど。
299名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f98-PxLC)
2025/01/20(月) 15:22:05.76ID:Q/5/FjeE0 ハッキリ言って、フルサイズにメリット感じないからフジに移行した、もしくはサブとしてフジを持ってる人が結構いると思う。
今更フルサイズの話をしてもウザいだけ。
1655Ⅱが僅か410g。
で、フルサイズがどうしたっけ?
ボケ量?
ド素人じゃあるまいし、開放マンセーしてるやつどんだけいるのよ(笑)
今更フルサイズの話をしてもウザいだけ。
1655Ⅱが僅か410g。
で、フルサイズがどうしたっけ?
ボケ量?
ド素人じゃあるまいし、開放マンセーしてるやつどんだけいるのよ(笑)
300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff62-Wtn9)
2025/01/20(月) 16:43:40.93ID:bh1jbxko0 センサーサイズによる高感度耐性の話してたんじゃなかったかな
おかしーなw
おかしーなw
301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f93-PxLC)
2025/01/20(月) 17:02:26.30ID:Q/5/FjeE0 高感度耐性が気になるシーンを言ってみな?
三脚立てる場合は、意味ないだろ?
スタジオ撮影?あり得ない。
じゃあ手持ちで撮るときなんだろうけど。
高感度耐性はISO以上から気にすべき?
SS落とせないの? 開放じゃ駄目なの?
そうゆう話。
三脚立てる場合は、意味ないだろ?
スタジオ撮影?あり得ない。
じゃあ手持ちで撮るときなんだろうけど。
高感度耐性はISO以上から気にすべき?
SS落とせないの? 開放じゃ駄目なの?
そうゆう話。
302名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f93-PxLC)
2025/01/20(月) 17:06:12.63ID:Q/5/FjeE0 光の捉え方とか、写真を撮るための話じゃなく、機材マニアの話なら全く興味無いんだが。
303名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 17:19:56.51ID:HSkPFdA8r >>295
お前は同じ画角で比較するとして、例えばAPS-CのISO6400とフルサイズのISO6400が同じ画質(耐ノイズ)になると思ってるんだ?
実際はAPS-Cをフルサイズと同等にするならISO感度を約1段落としてF値を約1段開かなければいけないんだよ
だから同じ画角だとして、APS-CのF2.8
ISO6400なら、フルサイズのF4.0 ISO12800と同等
逆にフルサイズのF2.8 ISO6400と張り合うには、APS-CではF2.0 ISO3200となる
お前は同じ画角で比較するとして、例えばAPS-CのISO6400とフルサイズのISO6400が同じ画質(耐ノイズ)になると思ってるんだ?
実際はAPS-Cをフルサイズと同等にするならISO感度を約1段落としてF値を約1段開かなければいけないんだよ
だから同じ画角だとして、APS-CのF2.8
ISO6400なら、フルサイズのF4.0 ISO12800と同等
逆にフルサイズのF2.8 ISO6400と張り合うには、APS-CではF2.0 ISO3200となる
304名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 17:20:32.65ID:HSkPFdA8r >>297
比較対象はMFTだけどYouTubeで「o1akl1tgrwE」と検索すれば出てくる動画で実証的に結論出してるからこれみて勉強してね
同じ被写界深度でフルサイズの高感度耐性が小センサーと比較して不利になるということはない
なぜなら上で書いた通り、センサーサイズによって同じ画角で同じISO感度で同じF値でもセンサー全体の総受光量が変わり、同じ画角見た場合の耐ノイズ性能が変わるというきわめて初歩的な理由があるからね
小センサーほど深い被写界深度で有利になるなんてそんな都合よくないんだわ
比較対象はMFTだけどYouTubeで「o1akl1tgrwE」と検索すれば出てくる動画で実証的に結論出してるからこれみて勉強してね
同じ被写界深度でフルサイズの高感度耐性が小センサーと比較して不利になるということはない
なぜなら上で書いた通り、センサーサイズによって同じ画角で同じISO感度で同じF値でもセンサー全体の総受光量が変わり、同じ画角見た場合の耐ノイズ性能が変わるというきわめて初歩的な理由があるからね
小センサーほど深い被写界深度で有利になるなんてそんな都合よくないんだわ
305名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f47-3anD)
2025/01/20(月) 17:25:45.50ID:ToCenyox0 まあ次世代では今のフルサイズ並の高感度をAPS-Cでも実現できればXマウントユーザーにとっては嬉しいのかと。画素数に関しては更にこれ以上ってのが少なくなっていそうだし
306名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 17:26:41.53ID:HSkPFdA8r https://www.dpreview.com/articles/2666934640/what-is-equivalence-and-why-should-i-care/4
https://photographylife.com/equivalence-also-includes-aperture-and-iso
https://www.opticallimits.com/Reviews/986-equivalence
あと、ここらへん読めばセンサーサイズの違いによるISO感度とF値の関係がわかる
これが理解できないならカメラについて語るのやめたほうがいい
https://photographylife.com/equivalence-also-includes-aperture-and-iso
https://www.opticallimits.com/Reviews/986-equivalence
あと、ここらへん読めばセンサーサイズの違いによるISO感度とF値の関係がわかる
これが理解できないならカメラについて語るのやめたほうがいい
307名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f93-PxLC)
2025/01/20(月) 17:32:01.01ID:Q/5/FjeE0 >>303
いやだから、ボケ量を合わせるならばの話だろ?
被写体の明るさが同じなら、適正露出になるSS、F値、ISOの組み合わせはセンサーサイズに依存しないと言ってる。
フルサイズは光量を多く取り込めるから高感度耐性が高いのはその通り。でも、これって画素数にも依存するので、単純な話では無い。
いやだから、ボケ量を合わせるならばの話だろ?
被写体の明るさが同じなら、適正露出になるSS、F値、ISOの組み合わせはセンサーサイズに依存しないと言ってる。
フルサイズは光量を多く取り込めるから高感度耐性が高いのはその通り。でも、これって画素数にも依存するので、単純な話では無い。
308名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f47-3anD)
2025/01/20(月) 17:36:09.33ID:ToCenyox0 >>305
その頃にはフルサイズがもっと上になっていってもそのうちAPS-Cでもういいんじゃないと思う人は増えるかもしれない。そしてそれを言っているとm4/3でも、スマホでも、また同じことは起こり得る
また同じAPS-Cでも高倍率ズームの性能で十分という人もいたり
ただフルサイズ側からも技術革新でAPS-Cやm4/3にあったような軽量小型な製品を出すことがある。その点で現状はレンズ交換式カメラでフルサイズがベストバランスだと(大多数に思われていること)は言える
その頃にはフルサイズがもっと上になっていってもそのうちAPS-Cでもういいんじゃないと思う人は増えるかもしれない。そしてそれを言っているとm4/3でも、スマホでも、また同じことは起こり得る
また同じAPS-Cでも高倍率ズームの性能で十分という人もいたり
ただフルサイズ側からも技術革新でAPS-Cやm4/3にあったような軽量小型な製品を出すことがある。その点で現状はレンズ交換式カメラでフルサイズがベストバランスだと(大多数に思われていること)は言える
309名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 17:41:35.81ID:HSkPFdA8r310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f47-3anD)
2025/01/20(月) 17:41:46.03ID:ToCenyox0 個人的にはAPS-H辺りの規格がミラーレスでは標準になってくれれば良かったと思うわ。フジのカメラレンズもある程度売れているようで4番目辺りの位置ではいられても。スケール大きい程、価格やラインナップでの恩恵受けられるからね
311名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f93-PxLC)
2025/01/20(月) 17:54:57.31ID:Q/5/FjeE0312名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f47-3anD)
2025/01/20(月) 17:55:44.46ID:ToCenyox0 今は本気で撮る時は高感度の観点でフルサイズいくしかないって層も結構いるだろうし。この次は残されている弱点を克服していけば、上位層の流入が更に期待できる
そうなればそれら新規ユーザーの求めに応じて、シグマArt、タムロンSP、トップ3フラッグシップ級レンズもラインナップに加わっていくかな
そうなればそれら新規ユーザーの求めに応じて、シグマArt、タムロンSP、トップ3フラッグシップ級レンズもラインナップに加わっていくかな
313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 43bd-ICy+)
2025/01/20(月) 17:55:49.51ID:RfC+DS910 単純に画質だけ考えるならセンサーは大きいほどいいでしょ物理的に考えて。みんなそのことに異論はないと思うよ
でも画像撮影システム全体として考えるなら、デジタルのフルフレームは少しばかり大きすぎたんじゃないかということで
でも画像撮影システム全体として考えるなら、デジタルのフルフレームは少しばかり大きすぎたんじゃないかということで
314名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 17:59:35.94ID:HSkPFdA8r315名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f47-3anD)
2025/01/20(月) 18:02:28.39ID:ToCenyox0 >>313
標準域までならフルサイズも化け物スペックにしない限り肥大化しないが。望遠ズーム辺りからはAPS-Cやm4/3で済ませたくなる
標準域までならフルサイズも化け物スペックにしない限り肥大化しないが。望遠ズーム辺りからはAPS-Cやm4/3で済ませたくなる
316名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f93-PxLC)
2025/01/20(月) 18:03:11.71ID:Q/5/FjeE0 ボケ量をコントロールしたイメージ通りの写真を撮りたい。これが全てじゃないの?
フルサイズはよりも絞る必要がある、なのでISOがより上がる。これ、普通の感覚だと思っていたけど。
フルサイズはよりも絞る必要がある、なのでISOがより上がる。これ、普通の感覚だと思っていたけど。
317名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f93-PxLC)
2025/01/20(月) 18:08:05.76ID:Q/5/FjeE0318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f47-3anD)
2025/01/20(月) 18:09:38.61ID:ToCenyox0 シグマのContemporaryラインのコンセプトが、APS-Cのコンセプトそのものだね。やはりこの辺のレンズが好きではある
319名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 18:10:46.29ID:HSkPFdA8r320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f47-3anD)
2025/01/20(月) 18:19:54.42ID:ToCenyox0 APS-Cの高感度機は目にしたことないし、高画素化より難易度高いってことか。レフ機の方が強かったんだっけ
321名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ffa-PxLC)
2025/01/20(月) 18:24:58.36ID:Q/5/FjeE0 >>319
まぁ、フルサイズの性能がいいことは持っていたから分かるけど、逆の言い方すれば、イメージした絵(ボケ量等)を撮るには、APSCは絞り込まなくても、ISOを大きくしなくても、フルサイズと同じ画質(ボイス)になるってことでしょ?
この感覚はある。って言うかこれがパンフォーカス気味に撮る時に利点と感じたので、ストリートや旅行ではAPSCを使い始めた。
まぁ、フルサイズの性能がいいことは持っていたから分かるけど、逆の言い方すれば、イメージした絵(ボケ量等)を撮るには、APSCは絞り込まなくても、ISOを大きくしなくても、フルサイズと同じ画質(ボイス)になるってことでしょ?
この感覚はある。って言うかこれがパンフォーカス気味に撮る時に利点と感じたので、ストリートや旅行ではAPSCを使い始めた。
322名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f47-3anD)
2025/01/20(月) 18:30:49.87ID:ToCenyox0 フルサイズの難点は望遠がこの焦点距離でここまでしか届かないかという短さ。望遠よく使う人には中判カメラなんて地獄なんじゃ
323名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/20(月) 18:35:43.05ID:HSkPFdA8r324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ffa-PxLC)
2025/01/20(月) 18:42:49.69ID:Q/5/FjeE0 これは個人的な感覚だから異論あると思うけど、フジはISO3200からノイズが出始める。でも、変に色味が変わったり、気になるほどの解像感の劣化が無いので、気にせず撮ってる。
ISO6400はSNSに上げる分には問題無し。
手振り補正が強力になってきたので、実用的にはF2.8あればほぼ何でも撮れる。
なので高感度耐性にシビアな人って少ないんじゃないの?
ISO6400はSNSに上げる分には問題無し。
手振り補正が強力になってきたので、実用的にはF2.8あればほぼ何でも撮れる。
なので高感度耐性にシビアな人って少ないんじゃないの?
325名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d3d7-UAPP)
2025/01/20(月) 19:51:06.96ID:/hQuuV2I0 スレが伸びててびっくりしたけどいつものFおじが暴れてるのか
>>301
被写体ブレが有るから三脚じゃ解決しないよ
スタジオでもネオンとか地明かりも撮さなきゃいけないとか高感度が必要な事なんてたくさん有る
被写界深度以外でもフジは玉ボケが汚いレンズが有るからある程度絞らなきゃいけない場合も有る
被写体ブレが有るから三脚じゃ解決しないよ
スタジオでもネオンとか地明かりも撮さなきゃいけないとか高感度が必要な事なんてたくさん有る
被写界深度以外でもフジは玉ボケが汚いレンズが有るからある程度絞らなきゃいけない場合も有る
>>321
絞ってISO上げても高感度耐性でフルサイズはAPSCと同じ絵は撮れる
逆に解放F値の限界や高感度のノイズでAPSCはじゃフルサイズと同じ絵は撮れない
携帯性や値段みたいに写真見ても分からない部分にメリットは有るが写真ではメリット無い
絞ってISO上げても高感度耐性でフルサイズはAPSCと同じ絵は撮れる
逆に解放F値の限界や高感度のノイズでAPSCはじゃフルサイズと同じ絵は撮れない
携帯性や値段みたいに写真見ても分からない部分にメリットは有るが写真ではメリット無い
328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f9f-PxLC)
2025/01/20(月) 23:05:14.15ID:Q/5/FjeE0 >>327
これを最後にするけど、APSCでは撮れなくて(写真として成立していない)フルサイズでは撮れるシーンってなに?
そんなシーンを中心に撮ってるならフルサイズでいい。
でもほとんどのシーンはAPSCでも撮れるのに、フルサイズを持ち出す理由が無い。
これを最後にするけど、APSCでは撮れなくて(写真として成立していない)フルサイズでは撮れるシーンってなに?
そんなシーンを中心に撮ってるならフルサイズでいい。
でもほとんどのシーンはAPSCでも撮れるのに、フルサイズを持ち出す理由が無い。
329名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff62-Wtn9)
2025/01/20(月) 23:13:45.68ID:bh1jbxko0 プロの話は為になるなー
ゴールはめっちゃ動いてるけどw
ゴールはめっちゃ動いてるけどw
331名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3338-3anD)
2025/01/21(火) 00:23:35.52ID:jRdLqp5J0 またフルサイズが顔真っ赤にして御高説を宣ってるのか
いつもの事であるなあ
いつもの事であるなあ
332名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6329-Jbvc)
2025/01/21(火) 00:55:31.46ID:CVCMCeQG0 だね
333名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM27-UAPP)
2025/01/21(火) 12:20:18.41ID:GFNO1vMwM 感度一段の差でダメになる写真ってフルサイズでもだいぶノイジーでお話にならない写真だと思うんだ
334名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f63-3anD)
2025/01/21(火) 13:50:38.73ID:v7pUJ/eJ0 日陰の生き物、屋内のスポーツや記念撮影を速いSS、望遠の距離等の過酷な条件で収めようとする人達は現時点での高感度性能だとフルサイズ以上がいいなと思っているみたいではある
将来的にはAPS-C以下でもそういったシーンにも無理なく対応できる機器が登場するかもしれん
将来的にはAPS-C以下でもそういったシーンにも無理なく対応できる機器が登場するかもしれん
グローバルシャッター搭載してくれたら俺の使い方じゃフジでもメイン機に出来る
336名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f63-3anD)
2025/01/21(火) 14:03:17.39ID:v7pUJ/eJ0 低画素で画素以外の性能がメチャクチャ高いって機種も出るといいね
337名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM27-UAPP)
2025/01/21(火) 14:17:33.64ID:GFNO1vMwM >>334
それはその通りなんだけど、キヤノン以外はフラグシップを高画素にしてしまって
実際Z9やZ8はD5やD6に比べてノイズが多いと文句言われつつもみんな普通に慣れていってて
なんだかんだノイズは妥協との戦いなんじゃないかという気がしてしまう
それはその通りなんだけど、キヤノン以外はフラグシップを高画素にしてしまって
実際Z9やZ8はD5やD6に比べてノイズが多いと文句言われつつもみんな普通に慣れていってて
なんだかんだノイズは妥協との戦いなんじゃないかという気がしてしまう
338 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 7f93-21aq)
2025/01/21(火) 14:17:43.87ID:01oXTF9u0 高感時のノイズ何ぞは現像時のノイズ除去処理でどうにでもなるので、高感度はフルサイズ機に有利とはならないと思うな。
フルサイズ機に有利なのはボケだけになるのだが、ノクトンF1.2シリーズならフルサイズ機F1.4と同等のボケが得られる。
最早、フルサイズ機を使用するに値しない、と言いたいところではあるが16-35GM2&50F1.4GMの組み合わせに相当するレンズはAPSレンズには存在しない。
要は、使い分けだな。
フルサイズ機に有利なのはボケだけになるのだが、ノクトンF1.2シリーズならフルサイズ機F1.4と同等のボケが得られる。
最早、フルサイズ機を使用するに値しない、と言いたいところではあるが16-35GM2&50F1.4GMの組み合わせに相当するレンズはAPSレンズには存在しない。
要は、使い分けだな。
339名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff3f-2JEj)
2025/01/21(火) 14:24:07.05ID:HKVBZauM0 APS-CのF1.2のボケ量はせいぜいフルサイズのF1.8相当では?
物理的に1段程度の差があるはずで、それが設計で1/3段になるなら苦労はしないかと
物理的に1段程度の差があるはずで、それが設計で1/3段になるなら苦労はしないかと
340名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f63-3anD)
2025/01/21(火) 14:46:30.14ID:v7pUJ/eJ0 この辺のボケ量が同じくらいか
M4/3 F0.9
APS-C F1.2
フルサイズ F1.8
M4/3 F1.05
APS-C F1.4
フルサイズ F2.1
M4/3 F2.1
APS-C F2.8
フルサイズ F4.2
M4/3 F0.9
APS-C F1.2
フルサイズ F1.8
M4/3 F1.05
APS-C F1.4
フルサイズ F2.1
M4/3 F2.1
APS-C F2.8
フルサイズ F4.2
341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff43-0n1t)
2025/01/21(火) 14:53:08.63ID:HASbAbB20 画質イコールボケの大きさならフルサイズでいいんじゃない
342名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f56-PxLC)
2025/01/21(火) 14:57:43.36ID:PpNOhKb70 実際問題、開放に味のあるレンズ以外って、開放で撮る必要ある? ポトレは分かるけど。
343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f63-3anD)
2025/01/21(火) 15:34:06.00ID:v7pUJ/eJ0 明るくするのが余程困難な焦点距離じゃなきゃ、明るいレンズに画質で力入れていることは多く見られるかな。もちろん暗くて良いレンズも沢山あるといっても
344名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffef-ViOn)
2025/01/21(火) 16:14:35.12ID:FhjpiBte0 他フォーマットと比較する意味ある?
富士が好きならxマウントのレンズの中から好きなのを選ぶだけの話で。
富士が好きならxマウントのレンズの中から好きなのを選ぶだけの話で。
345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ffb-PxLC)
2025/01/21(火) 17:02:10.93ID:PpNOhKb70 X-M5と1820の組み合わせ、相性抜群だね。動画を撮るようになってから広角レンズに対する苦手意識もなくなったし、撮影が本当に楽しい。
346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2330-3anD)
2025/01/21(火) 17:28:54.79ID:YDvtO2wO0 フジとCCDのカメラとどっちが写りがいいの?
347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 434e-huML)
2025/01/21(火) 18:00:38.39ID:2K3GhPv00348名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/21(火) 18:12:22.45ID:T6DkG6Dzr349名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM27-UAPP)
2025/01/21(火) 18:59:58.65ID:GFNO1vMwM 三脚使って定点で撮ってそうなシチュエーションばかり上げられてもシャッタースピード落とせば?としかならない
無限遠の天体を撮るんじゃあるまいし開放にしてピント合わない範囲増やして夜景撮って何がしたいのよ
大体リンク切れしてるURL貼っていい加減見ろよってお前が見てないだろって話だよw
無限遠の天体を撮るんじゃあるまいし開放にしてピント合わない範囲増やして夜景撮って何がしたいのよ
大体リンク切れしてるURL貼っていい加減見ろよってお前が見てないだろって話だよw
350名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fdb-Dg9d)
2025/01/21(火) 19:19:24.95ID:6/HCuhyb0 >>252
つーか、これからスレの雰囲気一変したな。それまでの〇〇のレンズの写り最高!名玉!とかの素人発言をプークスクスしながら見るのが好きだったのに。
つーか、これからスレの雰囲気一変したな。それまでの〇〇のレンズの写り最高!名玉!とかの素人発言をプークスクスしながら見るのが好きだったのに。
351名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/21(火) 19:19:43.50ID:T6DkG6Dzr352名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM27-UAPP)
2025/01/21(火) 19:33:49.96ID:GFNO1vMwM353名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6329-Jbvc)
2025/01/21(火) 19:34:56.86ID:CVCMCeQG0 フルサイズを絞ればAPS-Cと同じ絵が撮れるとか
心底どうでもいい話だよなぁ
心底どうでもいい話だよなぁ
354名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/21(火) 19:35:22.45ID:T6DkG6Dzr355名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM27-UAPP)
2025/01/21(火) 19:35:52.36ID:GFNO1vMwM356名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/21(火) 19:35:58.87ID:T6DkG6Dzr しかも換算SSってなんだよ笑
357名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/21(火) 19:36:41.65ID:T6DkG6Dzr358名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM27-UAPP)
2025/01/21(火) 19:37:02.28ID:GFNO1vMwM ハッタショに絡んでスレを汚してしまいました
お詫びいたします
お詫びいたします
359名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Src7-sLTV)
2025/01/21(火) 19:42:21.77ID:T6DkG6Dzr はい、投了ってことねw
361名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff62-Wtn9)
2025/01/21(火) 19:56:42.18ID:/i4p7/DH0 ウザいウザすぎるフルサイズお爺
362名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff62-Wtn9)
2025/01/21(火) 20:06:03.24ID:/i4p7/DH0 やっぱり自演か
363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff0e-dt5S)
2025/01/21(火) 21:11:33.26ID:TG87C9rC0 自作自演でフルサイズ論争してるの草
お母さんに脳みそフルサイズにしてもらえなかったのか?
お母さんに脳みそフルサイズにしてもらえなかったのか?
364名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hff-KfR/)
2025/01/22(水) 00:23:59.40ID:H7r++LxoH >>350
草
草
365名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f3b-Bxv4)
2025/01/22(水) 10:08:54.12ID:4fMn62AK0 まーた無意味な話題持ち出して暴れてんのか
オッペケはNGだな
オッペケはNGだな
366名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f18-PxLC)
2025/01/22(水) 11:12:41.00ID:sfXwiNkx0 フルサイズの話を持ち出す場合は、フルサイズでしか撮れない写真を貼って貰う。写真が無ければ無視で。
367名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f22-3anD)
2025/01/22(水) 11:50:32.94ID:G/uBpX700 Xマウント使ってる人間ってあえてAPS-C選んでる人間がほとんどだと思うので、比較論みたいなのは刺さりにくいと思うよ
他マウントだとフルサイズがメインストリームだからAPS-Cだとバカにしたら腹立つ人がいるかもしれないけど
別にGMレンズに比べてレッドバッジは劣る!とか言われてもああ、そうだよねくらいにしか思わん
他マウントだとフルサイズがメインストリームだからAPS-Cだとバカにしたら腹立つ人がいるかもしれないけど
別にGMレンズに比べてレッドバッジは劣る!とか言われてもああ、そうだよねくらいにしか思わん
368名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f6b-3anD)
2025/01/22(水) 12:44:51.21ID:+hYsAmlf0 >>252 で、シグマContemporaryラインはXFレッドバッジくらいあるというのについては、Contemporaryライン自体が小型軽量な中でなるべく高画質なレンズを目指しているんでそうなるのは不思議でない
Contemporaryの100-400もXF100-400に相応するらしいし
Contemporaryの100-400もXF100-400に相応するらしいし
369名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a3ac-K9a+)
2025/01/22(水) 12:55:08.71ID:BtVmBvwK0 フルサイズ欲しけりゃ買ってるだろ。フルのサブにフジ併用か逆も然りってユーザー多いはず
フルサイズなんて下位機種はキットレンズ込みで15あれば買えるよね
フルサイズなんて下位機種はキットレンズ込みで15あれば買えるよね
370名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f6b-3anD)
2025/01/22(水) 13:13:09.45ID:+hYsAmlf0 フルサイズも高価なのから安価なのまで幅あるね。もし他マウントと併用するならデカ重になっても画質等優れたレフ機とかも面白そう。そこでこれくらい画質等あればいいと思うか、やはりデカ重の持ち運びは億劫と思うか
371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f18-PxLC)
2025/01/22(水) 13:53:26.19ID:sfXwiNkx0 撮影目的・旅行のレンズが揃ったら、日常持ち出し頻度を上げるカメラとレンズ(含むMFレンズ)が欲しくなる。
このループが楽しいから、他のマウントは気にならない
フルサイズは持ってるけど、GFXが使いやすくなった時の軍資金になりそう
このループが楽しいから、他のマウントは気にならない
フルサイズは持ってるけど、GFXが使いやすくなった時の軍資金になりそう
372名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3311-Dg9d)
2025/01/22(水) 14:04:25.71ID:aIAOOySn0 >>252
確かに一部、解像の不等号に違和感はある。ただ、書いてある内容には全面的に同意する。
確かに一部、解像の不等号に違和感はある。ただ、書いてある内容には全面的に同意する。
373名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fc3-3anD)
2025/01/22(水) 14:27:57.85ID:+hYsAmlf0 旧16-55は正直、重さの割にっていうのもあって新が出るまでわざわざ買うことない気した。新は望遠55まであれば済む人の標準ズームとして良いね。費用浮かしてもう一本分のレンズも入手したい人はシグマ18-50でも写りはこのクラスとして十分
374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2330-3anD)
2025/01/22(水) 14:31:44.88ID:DRFUX+qo0 それはそうと、もう出たのかまだなのかよくわからないベルトロックスの
27 f4・5だっけ
28だったかもしれん
あの薄っぺらいレンズ買った香具師はいないのか
27 f4・5だっけ
28だったかもしれん
あの薄っぺらいレンズ買った香具師はいないのか
375名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff3f-2JEj)
2025/01/22(水) 15:29:09.66ID:RJCXFOEA0 F2.8ズームなら50-140を小型軽量化してほしかった
フルの70-200/4と比較して200〜300gも重く、最大撮影倍率も半分以下
さすがに設計が古すぎる
フルの70-200/4と比較して200〜300gも重く、最大撮影倍率も半分以下
さすがに設計が古すぎる
376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe0-3anD)
2025/01/22(水) 16:08:24.27ID:+hYsAmlf0 後程16-55同様にIIが出るんじゃないの。デジカメ市場全体では広角がAPS-Cでいう23や33スタートの望遠ズームが出たりもしているので、そういうのも早く出てくることを期待
377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f9c-7rQb)
2025/01/22(水) 17:50:32.60ID:1UV3mQCS0 18-120 f4使ってる人
描写や操作性はどうですか?
個人的にはf4通しで35mm換算180までいけるのが良さそうなんですが16-80 f4からの買い替えを考えるとどうでしょう
広角側が換算27mmなのが微妙なところですが、買い替え前提ならTAMRON11-20も視野に入れてます
描写や操作性はどうですか?
個人的にはf4通しで35mm換算180までいけるのが良さそうなんですが16-80 f4からの買い替えを考えるとどうでしょう
広角側が換算27mmなのが微妙なところですが、買い替え前提ならTAMRON11-20も視野に入れてます
378名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63ef-Jbvc)
2025/01/22(水) 20:34:04.63ID:HvcqFb720 II型はレンズロードマップに載らず突然来るよね
379名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33b6-G2Gf)
2025/01/22(水) 23:53:40.48ID:p2yydjcW0 XCもな
380名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3397-2JEj)
2025/01/23(木) 08:39:09.06ID:jwlLEG3+0 買い控え対策ですよね
381名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 630b-Jbvc)
2025/01/23(木) 12:15:04.24ID:BG0EQxac0 いいと思う
382名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f32-3anD)
2025/01/23(木) 13:09:51.40ID:Q8yi9X6b0 ある程度古くなったレンズはそれがなくて余程困っていない限り、購入見送っておくのが無難。ここでも旧16-55しかない時に散々言われていた
383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f2a-PxLC)
2025/01/23(木) 13:21:24.21ID:oU/mh42/0 m5が出てその考え変わった。
初期の頃の軽量コンパクトなレンズとマッチする。あくまで日常使いだけど。
初期の頃の軽量コンパクトなレンズとマッチする。あくまで日常使いだけど。
384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f32-3anD)
2025/01/23(木) 13:45:58.97ID:Q8yi9X6b0 新しいレンズで軽量小型なのは幾つもあるが、別に性能に関わらず古いのをどうしても好むのであれば10年前のでも20年前のでも買い求めたら良い。大体の人にとって新しくなったレンズの方が直近で探すには良いという話だし
385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f2a-PxLC)
2025/01/23(木) 13:53:35.39ID:oU/mh42/0 レンズは開放での味もあるからね、新型が絶対にいいとは一概に言えない。
386名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f2a-PxLC)
2025/01/23(木) 13:54:08.29ID:oU/mh42/0 >>384
Xマウントの話をしてる?
Xマウントの話をしてる?
387名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f32-3anD)
2025/01/23(木) 14:02:00.16ID:Q8yi9X6b0 20年前のは無かったか。旧型がいいって人ももちろんいても、広く人に推奨するには一般的には新しいのを選ぶと無難。選択に迷わず、古いのが是が非でも欲しいという特例は除いて
388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f32-3anD)
2025/01/23(木) 14:04:25.01ID:Q8yi9X6b0 あえて古いのやスペック的には下のを好む人達は分かってそうしているんだろうしな
389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f32-3anD)
2025/01/23(木) 14:11:05.55ID:Q8yi9X6b0 例えば70-300より55-200がいい、56も旧がいいと主張する人も中にはいると思う
390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f2a-PxLC)
2025/01/23(木) 14:16:39.40ID:oU/mh42/0 フジ純正の単焦点は、初期の頃は軽量コンパクトで防塵防滴無し、その後防塵防滴のコンパクトなF2シリーズ、で3年前に画質優先の防塵防滴の新型単焦点。
3514 187g
3520 170g
3314 360g
光学性能的には最新の3314なんだろうけど、目的によっては3514も3520も一番使えるレンズになる。
3514 187g
3520 170g
3314 360g
光学性能的には最新の3314なんだろうけど、目的によっては3514も3520も一番使えるレンズになる。
391名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfd4-ViOn)
2025/01/23(木) 14:20:30.84ID:HMTa2pBl0392名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f32-3anD)
2025/01/23(木) 14:27:44.52ID:Q8yi9X6b0 まあ標準単焦点も軽量なXC35だったりAF要らなかったらコシナがあったり、中華等まで色々あるね。どれの味が良いとするか人の見方次第で分かれる
393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f3b8-3anD)
2025/01/23(木) 16:56:36.23ID:TDeBuMSj0 3514の描写は好きなんだけどビルドクオリティに不満があったから3314に買い替えて満足したわ
ボケも思ってたより柔らかくて良かった
ボケも思ってたより柔らかくて良かった
394名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f32-3anD)
2025/01/23(木) 17:01:04.32ID:Q8yi9X6b0 もともと35F1.4持っている人が今後使い続ける分にはともかく、新たに買う人にとっては基本33にした方がカメラの性能引き出せたりもできると思う
395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f32-3anD)
2025/01/23(木) 17:10:23.93ID:Q8yi9X6b0 個人的に旧型を持ち続けているが、新型も使って比べたことはあり、もし旧型持っていなくて新規追加する場合には断然新型を選びたいと思った。ただ旧型もそれなりに写るし軽さなど利点があったりすることはある
396名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fed-3anD)
2025/01/23(木) 17:50:09.73ID:MGz+XwMf0 最近9020買っちゃったぜ
これリニューアルされる可能性あるのか?
これリニューアルされる可能性あるのか?
397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f32-3anD)
2025/01/23(木) 17:53:49.35ID:Q8yi9X6b0 >>396
40MP対応の単焦点は後回しになりそう
40MP対応の単焦点は後回しになりそう
リニューアルされたやつは高いだろうから使って不満が無いなら別に良いんじゃね
399名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfa6-dt5S)
2025/01/23(木) 20:56:32.48ID:aZAn+aEh0400名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fda-FMGu)
2025/01/23(木) 21:05:35.60ID:5c3UuI0j0 欠点は絞り羽根枚数くらい
401名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe5-K9a+)
2025/01/23(木) 22:04:04.02ID:Tx6PcUkm0 16-55IIのズームリングのザラつき、使い込むとだいぶましになるな。でも直後に16-50使うとやはり気になる
俺の評価は写りとかの満足度120点、ザラつきげんなりで-25点。95点
俺の評価は写りとかの満足度120点、ザラつきげんなりで-25点。95点
402名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfd0-ViOn)
2025/01/23(木) 23:16:04.64ID:HMTa2pBl0 xf1650はコンパクトでいいレンズだけどやはり暗さは色々気になる。Σ1850かタム1770だったらどっちがおすすめ?ちなみに18300は持ってる。
403名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f9c-7rQb)
2025/01/23(木) 23:25:06.76ID:w9pJJDiv0 16-80もズームが全くスムーズでない
404名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0301-T2co)
2025/01/24(金) 04:54:35.98ID:M3r+iLMV0 16-80は写りも含めて不満な人が多いように思えて…そんなに悪いレンズ?
405名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f9c-7rQb)
2025/01/24(金) 06:06:53.23ID:QPTHNhW90 16-80はとにかく解像力がない
絞ってもぼんやりとしか写らず全体的にもっさりした描写になる
35mm換算で24-120一番使いやすい便利ズームなのに勿体ないね
絞ってもぼんやりとしか写らず全体的にもっさりした描写になる
35mm換算で24-120一番使いやすい便利ズームなのに勿体ないね
406名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff4d-T2co)
2025/01/24(金) 07:19:14.39ID:1lUK8OOt0 16-80は「柔らかい描写」と好意的にとらえれば良さでもあると思うよ
実際俺は写りにはそんなに不満なかったけど、サイズと重量が不満で16-50に買い替えた
・・・ら、解像感凄くてびびったw
実際俺は写りにはそんなに不満なかったけど、サイズと重量が不満で16-50に買い替えた
・・・ら、解像感凄くてびびったw
407名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f9c-7rQb)
2025/01/24(金) 08:03:20.29ID:QPTHNhW90 解像感はあるに越したことはない
編集でキレッキレにしたり柔らかい描写にしたり題材に合わせて色々できるけど
解像感がないと幅がないというかどうにもならんよね
編集でキレッキレにしたり柔らかい描写にしたり題材に合わせて色々できるけど
解像感がないと幅がないというかどうにもならんよね
408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2330-3anD)
2025/01/24(金) 08:09:57.07ID:Ep/wYbma0 4000万画素対応ズームレンズは非対応単焦点より高改造なん?
409 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイW a38d-ynjb)
2025/01/24(金) 08:15:04.74ID:cSH3IRXh0 1650はF4通しでよかった
やっぱF値変わるのめんどい
やっぱF値変わるのめんどい
410名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff93-2JEj)
2025/01/24(金) 10:23:33.86ID:wuNLOM/z0 ミラーレスになって各社のフル用24-105や24-120の評価は高くなったのに
富士の16-80はなぜイマイチなのか
早くIIで挽回してほしい
富士の16-80はなぜイマイチなのか
早くIIで挽回してほしい
411名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ffe-3anD)
2025/01/24(金) 11:22:50.76ID:UvB4pZrm0 16-80は仕様変わるが18-120やタムロン17-70が出ているし、XF16-50や16-55IIも出たんで。リニューアル待てずそれらに乗り換えちゃっている人も多そう
412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ffe-3anD)
2025/01/24(金) 11:27:56.78ID:UvB4pZrm0 >>402
18-300持っていて16-50からの置き換え目的なら18-300との差別化で18-50でいいんじゃないの。ただ望遠がそんなには要らないが、50は短くてもっと長くしたい気持ちもあれば17-70
18-300持っていて16-50からの置き換え目的なら18-300との差別化で18-50でいいんじゃないの。ただ望遠がそんなには要らないが、50は短くてもっと長くしたい気持ちもあれば17-70
413名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 63fb-Dg9d)
2025/01/24(金) 12:40:23.46ID:TNl1O/5h0 >>252
他のレンズも比較レビューしろタコ助
他のレンズも比較レビューしろタコ助
414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f4c-2JEj)
2025/01/24(金) 15:41:29.87ID:ektV0kyK0 XF16-55iiも新型XF16-50も評判いいけど色々遅かった感はある
415名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f87-3anD)
2025/01/24(金) 15:45:32.18ID:UvB4pZrm0 もともと100あったリソースをAPS-Cと中判で50と50などに分割したっぽいか。中判出してからはスピードが激減したように見える
416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f9c-7rQb)
2025/01/24(金) 15:56:50.72ID:QPTHNhW90 サードパーティに画質劣る時点でFUJIFILMのレンズ開発技術も知れてるよね
417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f87-3anD)
2025/01/24(金) 16:00:43.76ID:UvB4pZrm0 他マウントだと並行して進んでいるのがフルサイズなんで、APS-C側にも一応レンズ付けられたり恩恵あるが。中判だともしかしたら技術的な蓄積などあるか分からんがそれぞれ持っている人以外は直接の影響を受けない
418名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63c7-Jbvc)
2025/01/24(金) 16:16:39.75ID:tL2SIYY10 XF500は中判から直接恩恵があったね
419名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff02-Wtn9)
2025/01/24(金) 19:58:23.78ID:xCzOmmCH0 人はすぐ忘れる生き物
420名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f9c-7rQb)
2025/01/24(金) 21:04:25.57ID:QPTHNhW90 >>418
どういう意味?
どういう意味?
421名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f55-3anD)
2025/01/24(金) 21:16:13.08ID:UvB4pZrm0 XF500が技術的な蓄積の転用例だが、製品そのままをセンサー大きさ違いのカメラで使い回せるかという意味での恩恵ね
ただGFのマウント部分ちょっと変えてXFにする試みをガンガンやるようになると高画質で面白い画角のレンズがXマウントで使える幅広がるか
ただGFのマウント部分ちょっと変えてXFにする試みをガンガンやるようになると高画質で面白い画角のレンズがXマウントで使える幅広がるか
422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf4e-dt5S)
2025/01/25(土) 05:56:36.41ID:e090DbN80 >>420
XF500mm F5.6はGF500mm F5.6のマウント替えレンズ。
超望遠域のレンズの場合、前玉径はセンサーサイズに関係なく焦点距離÷F値で決まり、APS-Cだから小型軽量化できるという訳ではないので、GFXとXの超望遠レンズを共通設計にするというのは理にかなっている。
XF500mm F5.6はGF500mm F5.6のマウント替えレンズ。
超望遠域のレンズの場合、前玉径はセンサーサイズに関係なく焦点距離÷F値で決まり、APS-Cだから小型軽量化できるという訳ではないので、GFXとXの超望遠レンズを共通設計にするというのは理にかなっている。
423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f80-3anD)
2025/01/25(土) 09:17:31.45ID:ODmEzJ8J0 500以外は中判と共用でAPS-Cでも魅力に思えるレンズもそんなないか
424名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfa7-dt5S)
2025/01/25(土) 09:44:59.52ID:e090DbN80 >>423
超望遠域以外のレンズの共用化は、Xにとっては無駄にデカくて重くてF値の暗いレンズになるのであまり意味ないでしょう。
あまり数が見込めない中判の超望遠レンズは、普通なら販売戦略的に出し難いけど、Xと共用なら商売として成り立つので、500mmが好評なら今後400、600、800mmなども期待できるのでは?
超望遠域以外のレンズの共用化は、Xにとっては無駄にデカくて重くてF値の暗いレンズになるのであまり意味ないでしょう。
あまり数が見込めない中判の超望遠レンズは、普通なら販売戦略的に出し難いけど、Xと共用なら商売として成り立つので、500mmが好評なら今後400、600、800mmなども期待できるのでは?
425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6395-Jbvc)
2025/01/25(土) 19:20:27.79ID:mHD3GBC/0 うまいやり方だね
426名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfec-jY0i)
2025/01/27(月) 16:12:25.45ID:UjskzmLz0 xf1680とtam1770ってどっちシャープ?
427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a3b4-AkjA)
2025/01/27(月) 16:50:46.75ID:gbCJO8hB0 tam1770
428名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1330-rrJW)
2025/01/27(月) 17:21:43.54ID:fI8Pa2g10 新品の1770と
中古の旧1655値段差は2万ないくらいだ
これは迷うね
中古の旧1655値段差は2万ないくらいだ
これは迷うね
429名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa42-8uMa)
2025/01/27(月) 17:44:07.40ID:C7icsDXK0 125g差かぁ これは迷う。
430名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfec-jY0i)
2025/01/27(月) 17:46:51.17ID:UjskzmLz0 でも新型出てるのに中古の大きい旧型買うのもなぁ
431名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa42-8uMa)
2025/01/27(月) 17:56:03.14ID:C7icsDXK0 新型単焦点3本を1本に減らせるなら、旧型でも総重量は軽くなる。とは、分かっているが、ちょっと重いよね。
432名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7af0-rrJW)
2025/01/27(月) 18:03:23.65ID:LwuZAWRN0 17-70もちょっと中途半端なスペックではあるね。50や55は望遠足りんが70あるとちょうど良いって人にだけ向いている。でなきゃXF16-50や18-50、または18-300が良かったり
16-55買うなら新の一択に近いが選択肢にあがるようなズーム2本分の価格になるんでもうこれ1本でほぼ何でも撮る気か資金潤沢な人用
16-55買うなら新の一択に近いが選択肢にあがるようなズーム2本分の価格になるんでもうこれ1本でほぼ何でも撮る気か資金潤沢な人用
433名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfec-jY0i)
2025/01/27(月) 19:21:32.13ID:UjskzmLz0 Σは回転が逆なので避けたい、F2.8は欲しい、55mmだと短い、って人に1770はベストだね。
ただヨドで試したやつはAFがイマイチな気がしたけどたまたまかな?
ただヨドで試したやつはAFがイマイチな気がしたけどたまたまかな?
434名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1330-rrJW)
2025/01/27(月) 19:56:39.62ID:fI8Pa2g10 首にぶら下げて歩くなら
18-55くらいが限度かなとも思う
18-55くらいが限度かなとも思う
435名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 363b-jays)
2025/01/27(月) 20:14:36.23ID:Y69r1yG40 17-70使ってるけどまぁそこそこAF迷うね
写りは柔らかくて好みだけど
写りは柔らかくて好みだけど
436名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa9c-E5bF)
2025/01/27(月) 21:40:24.46ID:5KPRYhE70 17-70とxf16-55旧中古で悩んでるけど、photohitoの作例を見た感じでは後者の方が描写力が優れてると感じた
撮影者しだいでもあるけど、全体を見た感じでは、TAMRONは重めのこってり滲むような描写で
FUJIFILMは細部まで描写されていて緻密に見える
撮影者しだいでもあるけど、全体を見た感じでは、TAMRONは重めのこってり滲むような描写で
FUJIFILMは細部まで描写されていて緻密に見える
437名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa33-8uMa)
2025/01/27(月) 21:47:41.90ID:C7icsDXK0 迷ったら純正。後悔しない。
438名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/27(月) 21:53:57.96ID:LwuZAWRN0 そんなに差はないかと。新側410gのF2.8ズームには及ばない描写となると、300g相当の最新キットみたいなもの。好みはそれぞれなんで、もしかしたら新よりも旧の味が好きと言う程思い入れある人も中にはいるかも
439名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/27(月) 21:58:25.56ID:LwuZAWRN0 無理してでも新にするか、55-70間の画角差を表現でプラスにできる方が一般的には得策かと
440名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aae2-8uMa)
2025/01/27(月) 22:12:01.88ID:C7icsDXK0 55-70は高画素機ならデジタルクロップ1.4倍で埋められるからなぁ~
その先は望遠か、スナップ位なら9020でもいいし。
迷う要素増えたかも。
その先は望遠か、スナップ位なら9020でもいいし。
迷う要素増えたかも。
441名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/27(月) 22:29:25.16ID:LwuZAWRN0 それで埋まると思えるならもう18-300の画質で十分じゃない?
442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/27(月) 22:49:23.88ID:LwuZAWRN0 画質求めて旧16-55にするくらいなら、明るさ諦めてXF16-50の方が良いんじゃないかと思う
443名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e39-jY0i)
2025/01/27(月) 23:04:01.23ID:vupfgZYG0 もし70-180f2.8がxマウントで出るなら迷うことなく17-70にするんだけどなぁ
444名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aae2-8uMa)
2025/01/27(月) 23:12:58.36ID:C7icsDXK0 画質の定義か・・
クロップの場合、当然レンズ同じなので収差も変わらない、撮影条件も同じなのでノイズも変わらない。
画素数が低画素機と同じなる位。低画素機が画質悪いと言うなら、まぁ人それぞれだが。
しかし他のレンズとの比較はどうかと。
クロップの場合、当然レンズ同じなので収差も変わらない、撮影条件も同じなのでノイズも変わらない。
画素数が低画素機と同じなる位。低画素機が画質悪いと言うなら、まぁ人それぞれだが。
しかし他のレンズとの比較はどうかと。
445名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 02:52:03.11ID:EHBUYrcX0 F2.8の明るさ無くてもISOやSS変えればいいという理屈も成り立つな
446名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9766-nNRX)
2025/01/28(火) 03:50:22.76ID:xlcZOAud0 新しいXF16-55も16-50もすごく良いレンズだけどもうみんなフジから離れてしまったのかな
旧に比べたら良いけど高いし周回遅れ
安かったら軽量廉価版として良レンズ
高いなら他社に見劣りしない性能にして欲しかった
安かったら軽量廉価版として良レンズ
高いなら他社に見劣りしない性能にして欲しかった
448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a348-AkjA)
2025/01/28(火) 07:20:27.11ID:lDL7ozBj0 見劣りしないどころか上回ってる
449名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1330-rrJW)
2025/01/28(火) 07:44:24.75ID:fvvCcVbW0 他社レンズというか
他社マウントは気になるね
ミラーレス時代になって
フジしか使ってないから
隣の芝が青く見えるよ
他社マウントは気になるね
ミラーレス時代になって
フジしか使ってないから
隣の芝が青く見えるよ
450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa9c-E5bF)
2025/01/28(火) 08:11:53.34ID:qRqAtCha0 旧16-55か16-50かでいうとf2.8通しの前者かなぁ
35mm換算で24-82.5というのも大きい
重量が重いけど、ニコンのZ6IIに24-70f4が1270gだから変わらないのよね
35mm換算で24-82.5というのも大きい
重量が重いけど、ニコンのZ6IIに24-70f4が1270gだから変わらないのよね
451名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 08:30:47.76ID:EHBUYrcX0 ズームには個体差の当たり外れがあって中古で出回っているのは外れ側が多いだろうね
452名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa2d-8uMa)
2025/01/28(火) 08:32:33.64ID:PWe6kTe90 1655は明るさだけじゃないよ。
解像力、光の捉え方が全然違う。
実写で評価すべきレンズ。
解像力、光の捉え方が全然違う。
実写で評価すべきレンズ。
453名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 08:36:56.97ID:EHBUYrcX0 16-55に関してはIIへの乗り換え組が手放している可能性もあるか
454名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 08:52:50.58ID:EHBUYrcX0 今の時点で買うのに重量6割程の最新レンズよりは写り悪くなる。ものによって10年使い込まれた外れ個体も含まれる中古ってのが許容できれば。相当思い入れ強いが、新との価格差はどうしても埋め難いという限られたニーズになるか
455名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9766-nNRX)
2025/01/28(火) 10:34:37.58ID:xlcZOAud0 そうか諸説あるだろうがAPS-CのF2.8とフルサイズのF4はボケは同じか
XF16-55ii 410gすごいと思ったがこれで17万は確かに高い
XF16-55ii 410gすごいと思ったがこれで17万は確かに高い
456名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa51-8uMa)
2025/01/28(火) 11:17:10.21ID:PWe6kTe90 いやいやボケのためだけにF2.8を使っているわけじゃない
ISO抑える目的もある。
F2.8通しならSS、ISO一定でズーム出来る
ISO抑える目的もある。
F2.8通しならSS、ISO一定でズーム出来る
457名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9766-nNRX)
2025/01/28(火) 11:22:39.16ID:xlcZOAud0458名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa51-8uMa)
2025/01/28(火) 11:44:03.77ID:PWe6kTe90 自分の写真表現に必要なレンズだから買う。
機材評論・収集は興味無い。
割高ねぇ~ その発想どこから来るの?
自分で試写してる?
機材評論・収集は興味無い。
割高ねぇ~ その発想どこから来るの?
自分で試写してる?
459名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 11:49:02.27ID:EHBUYrcX0 新16-55にすりゃ話早いんだが。旧16-55は新品じゃ割高だったわけで
460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9766-nNRX)
2025/01/28(火) 11:59:10.48ID:xlcZOAud0 >>458
ごちゃごちゃ分かりきったことを知ったような口きいてどうしたの?口臭いで
ごちゃごちゃ分かりきったことを知ったような口きいてどうしたの?口臭いで
461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aad6-nNRX)
2025/01/28(火) 12:03:48.62ID:RViC3P0T0 どんなスペックが何が誰にとっての値付けかなんて人それぞれだろ、そりゃAPS-Cのズームレンズ17万を割高と感じる人もいる
年寄りは何が地雷かわからんな
年寄りは何が地雷かわからんな
462名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 12:08:51.54ID:EHBUYrcX0 フラッグシップが17万は相場的に特に高いものでもないが、もはや軽量レンズの位置付けだともっと安価で出しているメーカーも多い
463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ff4-5Npw)
2025/01/28(火) 12:10:45.02ID:RKLg+0Nj0 もうレンズ技術が成熟してるんじゃないの。>>300 とかもシグマが純正がどうとかでなく大きさや重さ以外では差がつかないんじゃない
464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ff4-5Npw)
2025/01/28(火) 12:12:20.24ID:RKLg+0Nj0 間違った、>>252 の方か
465名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa51-8uMa)
2025/01/28(火) 12:14:07.80ID:PWe6kTe90 割高って何かと比較して高いって意味だろ?
割高と思ったら、その比較対象のレンズ買っとけばいいだけの話。
割高と思ったら、その比較対象のレンズ買っとけばいいだけの話。
466名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 12:14:36.92ID:EHBUYrcX0 同じような重量で画角が広くなったり、まだ高価デカ重だがF2ズームが出てきたりは新たな動きとしてあるね
467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa51-8uMa)
2025/01/28(火) 12:17:15.14ID:PWe6kTe90 レンズの歴史的には、ズームは最近のレンズだからまだ伸びしろがあるらしい。
468名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdba-jays)
2025/01/28(火) 12:18:25.16ID:W5no4gs9d フルのアホみたいに高いレンズ群見慣れてると17万は安く感じてくる(感覚麻痺)
469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ff4-5Npw)
2025/01/28(火) 12:23:53.42ID:RKLg+0Nj0 そりゃあズームレンズもまだ軽くなったりしていくとは思うけど、描写なんて変わっていくのか。カメラ側の話じゃないのか。つーかいつまでレンズキャップなんて原始的なものが必要なんだ。
470名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa51-8uMa)
2025/01/28(火) 12:26:31.71ID:PWe6kTe90 自分の中では、17万って二泊三日の撮影旅行2回分の金額より安いと感じる
だからなに? ってのはあるけど
だからなに? ってのはあるけど
471名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 12:33:02.30ID:EHBUYrcX0 TAMRON 35-150mm F2-2.8
この辺のレンズが今17万くらいで買えるのになる。最新の純正ということと、軽量なこと自体をアドバンテージと見るか(例えばX-T50が出た時の価格をどう捉えるか)次第。別に出してもいいよという人は多くいる
この辺のレンズが今17万くらいで買えるのになる。最新の純正ということと、軽量なこと自体をアドバンテージと見るか(例えばX-T50が出た時の価格をどう捉えるか)次第。別に出してもいいよという人は多くいる
472名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 12:39:24.54ID:EHBUYrcX0 >>469
フルサイズの上位ズームなんかは単焦点の写りにかなり迫っているね。その分、重量1キロみたいなものも多い。APS-Cは上位ズームでもその辺と比べると軽量に振った廉価モデルのスペックに近いんで。安くはしてもらいたいだろうね
実際バカ高いって程ではないが。X-T50が高いと見るかそうでないと見るかみたいな感覚的な違いは人によって生じるのかな
フルサイズの上位ズームなんかは単焦点の写りにかなり迫っているね。その分、重量1キロみたいなものも多い。APS-Cは上位ズームでもその辺と比べると軽量に振った廉価モデルのスペックに近いんで。安くはしてもらいたいだろうね
実際バカ高いって程ではないが。X-T50が高いと見るかそうでないと見るかみたいな感覚的な違いは人によって生じるのかな
473名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f0c-E5bF)
2025/01/28(火) 12:40:03.58ID:6IL1ClBO0 APS-C大三元と言えど性能的にはフルサイズ小三元だからね
Nikonフルサイズ24-70f4だと10万円そこら24-120f4でも12万円
17万円は高いと感じるしキャッシュバック3万円でちょうどいいかな
Nikonフルサイズ24-70f4だと10万円そこら24-120f4でも12万円
17万円は高いと感じるしキャッシュバック3万円でちょうどいいかな
474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 12:42:56.86ID:EHBUYrcX0 個人的には多少高いと感じつつも、納得はできる範囲という感じ。(シェアが広くないことや、軽量である分の価値などで。)
475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa51-8uMa)
2025/01/28(火) 12:43:33.66ID:PWe6kTe90 どっかのレンズ開発者のインタビューで、全く同じ光学性能のレンズは、どのメーカーが作っても製造コストはほぼ同じって言ってたな。
レンズラインナップやカメラ性能でレンズの光学性能を決めてるから、似たような仕様でも各社で価格が異なるみたいな。
レンズラインナップやカメラ性能でレンズの光学性能を決めてるから、似たような仕様でも各社で価格が異なるみたいな。
476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa51-8uMa)
2025/01/28(火) 12:46:10.53ID:PWe6kTe90 >>473
そのレンズって高画素対応してるのかな?
そのレンズって高画素対応してるのかな?
477名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 12:47:07.32ID:EHBUYrcX0 >>475
大体、レンズ重量(それがスペックによって決まってくる)、と発売された時代が似たようなものなら、最前線で凌ぎ削りあっているメーカー同士なら似たような仕様、画質、コストになっていくはず。シェア広いところ(マウント使い回しできるサードなど)は幾分安くできるのかも
大体、レンズ重量(それがスペックによって決まってくる)、と発売された時代が似たようなものなら、最前線で凌ぎ削りあっているメーカー同士なら似たような仕様、画質、コストになっていくはず。シェア広いところ(マウント使い回しできるサードなど)は幾分安くできるのかも
478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aaa7-UN66)
2025/01/28(火) 12:47:09.84ID:EwMwsXOt0 >>436
両方使っているけど、そんな違いを感じないかな。
EvotoでRAW現像する時17-70の方はレンスプロファイルがなく周辺減光が気になってDxO のPure RAWを通すことがあるくらいの違いしか感じていない。
両方使っているけど、そんな違いを感じないかな。
EvotoでRAW現像する時17-70の方はレンスプロファイルがなく周辺減光が気になってDxO のPure RAWを通すことがあるくらいの違いしか感じていない。
479名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa51-8uMa)
2025/01/28(火) 12:55:06.66ID:PWe6kTe90 APSCの高画素機とフルサイズの高画素機では、受光素子がAPSCの方が小さいので、それに合わせたレンズって、なんか頑張っる気がしてきた。全くのド素人の思い付きだけど。
480名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 12:57:25.19ID:EHBUYrcX0 >>479
シグマ100-400やタムロン150-500辺りはフルサイズからそのまま転用されたものだが、それはそれで中央付近だけ使うので良く写ったりする
シグマ100-400やタムロン150-500辺りはフルサイズからそのまま転用されたものだが、それはそれで中央付近だけ使うので良く写ったりする
481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a18-rrJW)
2025/01/28(火) 12:58:58.88ID:EHBUYrcX0 なので3大メーカーのAPS-C持ちなんかがフルサイズのいいレンズを付けると写りは立派なものになる
482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aad6-nNRX)
2025/01/28(火) 13:20:36.04ID:RViC3P0T0 発狂してて笑う
旧16-55を新品で買った時は10万切ってたんだがな
旧16-55に不満は有るがこの値段で買い替えるほどの価値を感じない
旧16-55に不満は有るがこの値段で買い替えるほどの価値を感じない
484名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7acf-rrJW)
2025/01/28(火) 15:50:20.27ID:EHBUYrcX0 最近断捨離したカメラ&レンズ Vol.2 富士フィルム 「XF16-55mmF2.8 R LM WR」
https://note.com/photolife1961/n/n95b069da70e2
この人の見方だと旧16-55よりも17-70やXF16-50が良く見えるらしい。人の感性によって違うのか個体差があるのか
https://note.com/photolife1961/n/n95b069da70e2
この人の見方だと旧16-55よりも17-70やXF16-50が良く見えるらしい。人の感性によって違うのか個体差があるのか
485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ff4-5Npw)
2025/01/28(火) 15:55:51.22ID:RKLg+0Nj0 5chにリンク貼るな。すべてがド素人
486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa30-8uMa)
2025/01/28(火) 17:06:22.25ID:PWe6kTe90 リンクの人の写真見たけど、建物の直線が出てない様に見える。どんな広角レンズ使ってるのか興味ある
AFが現代のものでは無いってのはレンズよりフジのボディ性能の影響の方が大きいのでは?
488名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa30-8uMa)
2025/01/28(火) 17:15:09.05ID:PWe6kTe90 8-16Ⅱはいつ発売になるのかな~
高画素機対応の広角ズームがそろそろ欲しい
高画素機対応の広角ズームがそろそろ欲しい
489名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa30-8uMa)
2025/01/28(火) 17:17:48.21ID:PWe6kTe90 もしくは星景やらないので、1024F4の高画素機対応リニューアルでもいい
490名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3e21-jY0i)
2025/01/28(火) 19:03:48.90ID:WCO715iJ0 18300は使用頻度は低いけど手放さないかな。
どうしても1本だけって時に頼りになるし。
どうしても1本だけって時に頼りになるし。
491名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa66-pXYx)
2025/01/28(火) 19:35:53.41ID:SYEK+xLc0492名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a41-rrJW)
2025/01/28(火) 19:51:07.63ID:EHBUYrcX0 >>490
18-300は広角も撮れる望遠ズームとして使っている。で、望遠ズームとして画質も良くしたい時は超望遠ズームを使うようにする
18-300は広角も撮れる望遠ズームとして使っている。で、望遠ズームとして画質も良くしたい時は超望遠ズームを使うようにする
493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa94-8uMa)
2025/01/28(火) 20:34:43.09ID:PWe6kTe90494名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e66-pXYx)
2025/01/28(火) 21:26:55.82ID:iB8ESSGj0495名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa9c-E5bF)
2025/01/28(火) 21:36:57.51ID:qRqAtCha0 高画素対応かどうかって単純にレンズに解像力があるかどうかだと思う
496名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1330-rrJW)
2025/01/29(水) 10:33:10.26ID:CJC8LWnf0 暗い場所において、明るいレンズの方がAfには有利なのは定説だけど
マニュアル絞りでf2でAfするのと、f5でafするのでは
やはりf2状態でafした方が有利なんだろうか
マニュアル絞りでf2でAfするのと、f5でafするのでは
やはりf2状態でafした方が有利なんだろうか
497名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47b8-rrJW)
2025/01/30(木) 06:50:30.72ID:fzMacpgy0 10-24は解像度もだけどズームリングがザラザラして不快なのなんとかして欲しいけど個体差か?
16-55もズームリング個体差あるっぽいしヨドバシで触った18-135も望遠側に行くと硬かったし統一感が無い気がする
16-80はヌルヌルだし
あと3514も俺の個体はピントリング回すとチリチリ擦れる音がしたし
16-55もズームリング個体差あるっぽいしヨドバシで触った18-135も望遠側に行くと硬かったし統一感が無い気がする
16-80はヌルヌルだし
あと3514も俺の個体はピントリング回すとチリチリ擦れる音がしたし
498名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa9c-QOG4)
2025/01/30(木) 06:58:43.69ID:nt89/lAw0 数日間悩んだ挙句、XF16-55旧型を購入してしまった
新型は捨て難いけど入荷待ちでキャッシュバックもまだないし、16-50は軽いとはいえf値が大きく変動して微妙
購入したあとで後悔、買い足しになるなら最初からf2.8標準語ズーム買っておけば正解だよね?
中古だけど
新型は捨て難いけど入荷待ちでキャッシュバックもまだないし、16-50は軽いとはいえf値が大きく変動して微妙
購入したあとで後悔、買い足しになるなら最初からf2.8標準語ズーム買っておけば正解だよね?
中古だけど
499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa3c-8uMa)
2025/01/30(木) 07:14:18.78ID:CNx6Kcaq0 >>497
1024はザラザラは無いけど、広角テレ端の最後の部分は重くなる。
動画でよく使う14-18は滑らかなのでズームはしやすい。
ズームには個体差はあると思う。
1024はザラザラは無いけど、広角テレ端の最後の部分は重くなる。
動画でよく使う14-18は滑らかなのでズームはしやすい。
ズームには個体差はあると思う。
500名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47b8-rrJW)
2025/01/30(木) 07:28:20.72ID:fzMacpgy0501名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47b8-rrJW)
2025/01/30(木) 07:28:45.33ID:fzMacpgy0 ピントリングじゃなくて絞りリングだった
あれも個体によって硬さ違うよね
あれも個体によって硬さ違うよね
502名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa36-8uMa)
2025/01/30(木) 08:32:18.94ID:CNx6Kcaq0 >>498
持論だけど、値段の高いレンズは(特にフジならレッドバッチ)、使い倒す事で本当の価値が分かると思う。
標準ズームだから、1本縛りでいける。
素敵な写真がたくさん撮れるといいね。
ちなみに、1655が気に入ると50140が欲しくなる病に注意!
持論だけど、値段の高いレンズは(特にフジならレッドバッチ)、使い倒す事で本当の価値が分かると思う。
標準ズームだから、1本縛りでいける。
素敵な写真がたくさん撮れるといいね。
ちなみに、1655が気に入ると50140が欲しくなる病に注意!
503名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa36-8uMa)
2025/01/30(木) 08:43:41.91ID:CNx6Kcaq0 あくまで個人的な印象だけど、
ニコンのレンズは透明感と立体感がある
フジのレンズは色艶がある
レッドバッチは、透明感、立体感、色艶のバランスが素晴らしい 当然解像力もある
異論は認める
ニコンのレンズは透明感と立体感がある
フジのレンズは色艶がある
レッドバッチは、透明感、立体感、色艶のバランスが素晴らしい 当然解像力もある
異論は認める
504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e08-pXYx)
2025/01/30(木) 10:20:14.63ID:6OcOt8KW0 >>498
旧型16-55はあまり寄れないということ以外、写りに関しては新型と同様に充分素晴らしいし、モノとしての質感は新型より高い。
デカ重さえ許容できるのなら、今から旧型を買うのも充分ありですよ。
旧型16-55はあまり寄れないということ以外、写りに関しては新型と同様に充分素晴らしいし、モノとしての質感は新型より高い。
デカ重さえ許容できるのなら、今から旧型を買うのも充分ありですよ。
旧1655は玉ボケが汚ないのがネック
新で直ってるのか知らないけど
新で直ってるのか知らないけど
506名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47b8-rrJW)
2025/01/30(木) 18:32:51.97ID:fzMacpgy0 >>503
サブはNikon Zのフルサイズだけど
f1.2のレンズ群はボケのなだらかさによる立体感重視やね
他のSラインレンズは収差を除去して解像度もコントラストも高くて抜けが良いから透明感は感じやすいかも
色艶?は何だろう?🤔
サブはNikon Zのフルサイズだけど
f1.2のレンズ群はボケのなだらかさによる立体感重視やね
他のSラインレンズは収差を除去して解像度もコントラストも高くて抜けが良いから透明感は感じやすいかも
色艶?は何だろう?🤔
507名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a397-MH6A)
2025/01/30(木) 21:25:20.30ID:INlA1dy60 >>505
いいと思う
いいと思う
508名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e6e-jY0i)
2025/01/30(木) 22:25:30.98ID:Zd1npA9U0 1655Ⅱ全然在庫復活しないね。
このままx100Ⅵみたいに展示品も無くなって実質ディスコンになりそう。
このままx100Ⅵみたいに展示品も無くなって実質ディスコンになりそう。
509名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa9c-QOG4)
2025/01/30(木) 22:33:53.58ID:nt89/lAw0 >>502
ありがとう
赤バッジなら間違いないですよね
他の方の作例を見ても16-55の描写は線の細さと柔らかさ、場の空気感が絶妙に感じられて好みなんですよ
50-140は20マソ…だいぶ先になりそうです
ありがとう
赤バッジなら間違いないですよね
他の方の作例を見ても16-55の描写は線の細さと柔らかさ、場の空気感が絶妙に感じられて好みなんですよ
50-140は20マソ…だいぶ先になりそうです
510名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47b8-rrJW)
2025/01/31(金) 17:45:06.55ID:fiY+VddL0 新f1.4とf1.2のレンズは解像最優先じゃなくて旧レンズのボケの柔らかさや繋がりのなだらかさによる立体感と解像の両立の路線でブラッシュアップする事を目指して欲しかったわ
ボケの大きいレンズなんだしボケ味とのバランスを重視して
高画素対応のカリカリはf2やズームのレンズ群に任せて
ボケの大きいレンズなんだしボケ味とのバランスを重視して
高画素対応のカリカリはf2やズームのレンズ群に任せて
511 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 3a93-yqlr)
2025/01/31(金) 19:28:05.12ID:V1jzlypP0512名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e5f-pXYx)
2025/01/31(金) 21:09:16.66ID:TC6f5jck0513名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a74-0W9O)
2025/01/31(金) 21:54:03.46ID:xfOJTarD0 新型はどれもボケ綺麗
オールドレンズ風の味が薄くなっただけ
オールドレンズ風の味が薄くなっただけ
514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0efa-rrJW)
2025/01/31(金) 22:19:19.32ID:HFjuNdT20 XF90mmf2買ったけどなんだこのレンズは…
写りが心地良すぎる
写りが心地良すぎる
515名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa9c-QOG4)
2025/02/01(土) 08:01:14.65ID:LrDKekOk0 風景切り取りにおすすめの単焦点は?
516名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47b8-rrJW)
2025/02/01(土) 09:56:58.39ID:4K+ysQDf0517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a23-rrJW)
2025/02/01(土) 09:57:08.33ID:VXfR/3lP0 >>515
コシナMFでピントを無限遠にしてパシャパシャ撮りゃ良い
コシナMFでピントを無限遠にしてパシャパシャ撮りゃ良い
518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47b8-rrJW)
2025/02/01(土) 10:07:20.75ID:4K+ysQDf0 XF 50mm f1.0のボケ描写好きだけどアレって開放で高画素対応出来てるんかね?
519名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e00-pXYx)
2025/02/01(土) 12:20:33.81ID:gMEs2P8I0 >>518
40MP推奨レンズリストに載っているので、開放で周辺まで富士の基準を満足していることになっている。
40MP推奨レンズリストに載っているので、開放で周辺まで富士の基準を満足していることになっている。
520名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47b8-rrJW)
2025/02/01(土) 12:22:41.95ID:4K+ysQDf0 >>519
あのレンズ収差を敢えて残してボケ描写を良くしてるから解像が少し落ちてるはずなのに対応してるんやな良かった
あのレンズ収差を敢えて残してボケ描写を良くしてるから解像が少し落ちてるはずなのに対応してるんやな良かった
521名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47b8-rrJW)
2025/02/01(土) 15:21:09.79ID:4K+ysQDf0 16-80も比較的新しいレンズだしキットレンズなのに10-24もリニューアルがあったのに4000万画素に対応してないのっておかしくね?
522名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aa40-pXYx)
2025/02/01(土) 16:19:32.73ID:o07oADG00 >>521
16-80は比較的新しいといっても5年半前のレンズだし、発売当初から写りの評価はイマイチだった。
10-24はリニューアルといっても絞りリングの絞り表示とWR化されただけで、光学系は旧型の使い回し。
40MP推奨レンズの基準は
絞り開放で中心と周辺の解像性能が共に高く、40Mセンサーの性能を画面全体で体感できるレンズ
とのことなので、多分周辺の解像力不足なのでは?
16-80は比較的新しいといっても5年半前のレンズだし、発売当初から写りの評価はイマイチだった。
10-24はリニューアルといっても絞りリングの絞り表示とWR化されただけで、光学系は旧型の使い回し。
40MP推奨レンズの基準は
絞り開放で中心と周辺の解像性能が共に高く、40Mセンサーの性能を画面全体で体感できるレンズ
とのことなので、多分周辺の解像力不足なのでは?
523名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1330-rrJW)
2025/02/01(土) 17:20:41.79ID:Eeu4uW0c0 フジのマクロは 手ブレ補正ついてますか?
524名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97e3-CsK5)
2025/02/01(土) 17:48:12.06ID:g7oVGMPv0 >>523
80はついてる
80はついてる
525名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-KNkX)
2025/02/01(土) 18:36:44.89ID:tvRNlexnr 5010の解放は中央だけは解像性能はそこそこだが、コントラストがかなり低くパープルフリンジが目立つ
隅を見ると解像性能はガタ落ちし、描写の甘さが目に付く
"センサー性能を画面全体で体感"と言う定義に基づけば40MP対応と言うにはきついかな
隅を見ると解像性能はガタ落ちし、描写の甘さが目に付く
"センサー性能を画面全体で体感"と言う定義に基づけば40MP対応と言うにはきついかな
526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47b8-rrJW)
2025/02/01(土) 19:15:36.61ID:4K+ysQDf0527名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW ff19-SqwN)
2025/02/02(日) 12:25:07.00ID:e1tT2zxZ00202 XFレンズにアダプター介してzfに装置すると、フルサイズのセンサーを使っていてその中の1番美味しいところを切り取って描写するからダイナミックレンジが広い、
とユーチューバーが言っているけど本当かね。ならzfが欲しいんだが
とユーチューバーが言っているけど本当かね。ならzfが欲しいんだが
528名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー ff02-awfr)
2025/02/02(日) 13:03:37.56ID:tn3pndSx00202 んなわけない
529名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 0fe4-JsIa)
2025/02/02(日) 13:16:45.35ID:yunMSPxz00202 全部間違っていて草
530名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 0fb8-QA7D)
2025/02/02(日) 13:28:55.70ID:9XWlxWzY00202 >>527
センサーの美味しいところ?の意味が分からんけど
2450万画素がAPS-Cクロップされると約1000万画素になるからAPS-Cの2000万画素機や4000万画素機に比べると少しだけ良いかも
どっちかというと階調や高感度耐性の方がデカいと思うけど
センサーの美味しいところ?の意味が分からんけど
2450万画素がAPS-Cクロップされると約1000万画素になるからAPS-Cの2000万画素機や4000万画素機に比べると少しだけ良いかも
どっちかというと階調や高感度耐性の方がデカいと思うけど
531名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 0fe4-JsIa)
2025/02/02(日) 13:42:45.92ID:yunMSPxz00202 コメント欄荒れているだろうなと思って探してみたら、やんわりと指摘されていた。優しい世界。
532名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 0fb8-QA7D)
2025/02/02(日) 13:43:37.83ID:9XWlxWzY00202533名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 0fb8-QA7D)
2025/02/02(日) 13:44:55.01ID:9XWlxWzY00202 あ見つけたわ
初めてみたなこの人
初めてみたなこの人
534名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 4f1c-QA7D)
2025/02/02(日) 14:39:36.31ID:rjY8Ys+n00202 それ逆だよな
APS-C機にフルサイズレンズをつけた時にレンズの美味しい部分を使えるって話だろ
どうして真逆の話になるんだよ笑
APS-C機にフルサイズレンズをつけた時にレンズの美味しい部分を使えるって話だろ
どうして真逆の話になるんだよ笑
535名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 8f6e-OCCh)
2025/02/02(日) 16:14:52.94ID:UTnNFpgs00202 大丈夫か、この動画。
536名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 7fee-ZeQY)
2025/02/02(日) 16:19:00.49ID:ontvwtJ900202 xf1814ってみんな褒めてるけどそんなにいいの?
今x100v使っててもうちょっと下がりたいケースちょいちょいあるんだけど、
x100vの23mmはf2ながら広さとボケのバランスが気に入ってて、それが18mmだとf1.4と明るくなるけどボケないか心配で。
今x100v使っててもうちょっと下がりたいケースちょいちょいあるんだけど、
x100vの23mmはf2ながら広さとボケのバランスが気に入ってて、それが18mmだとf1.4と明るくなるけどボケないか心配で。
537名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 4fd6-SqwN)
2025/02/02(日) 16:20:50.47ID:3ayp1ojz00202538名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 3f27-QA7D)
2025/02/02(日) 16:21:37.05ID:VmCWeDv+00202 18mm f1.4の方がボケるんじゃね?
539名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 8f6e-OCCh)
2025/02/02(日) 16:31:31.75ID:UTnNFpgs00202 ダイナミックレンジ広がると聞いてzf買いました!って人出なけりゃいいけど
540名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 0fb8-QA7D)
2025/02/02(日) 17:02:51.74ID:9XWlxWzY00202 個人的に23mm f2なら16mm f1.4や35mm f2.8相当がボケ量が同じくらいになるイメージ
541名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 0f93-48LK)
2025/02/02(日) 19:51:38.54ID:j9l7GtMS00202 見てないけど、このタイミングだとあれやな多分
542名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイーW 3fe9-VY0o)
2025/02/02(日) 20:45:27.54ID:YRmLj/sx00202 すごく単純に考えれば焦点距離が変わった分だけf値も変わればボケ量が同じかな
例えば焦点距離1.4倍の時f値も1.4倍みたいな感じで
例えば焦点距離1.4倍の時f値も1.4倍みたいな感じで
543名無CCDさん@画素いっぱい (アタマイタイー 0f22-4ELh)
2025/02/02(日) 21:14:20.53ID:UA6dbmDh00202 XF16-55iiて410gしかないんか…新型33、23とほぼ変わらないとかやばいな
544名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f9c-sb5R)
2025/02/02(日) 22:44:20.48ID:0OrH5pRe0 プラボディて経年変化で歪まないのかな
545名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f15-QA7D)
2025/02/02(日) 23:20:26.96ID:5ILMw2ne0 ゴムとかじゃなきゃ大丈夫じゃないの
546名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf60-QA7D)
2025/02/02(日) 23:35:06.65ID:dF78lzbY0 1655Ⅱは金属ボディだよ?
547名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fc8-OCCh)
2025/02/03(月) 01:00:33.17ID:jlEIE6sS0 >>546
正解にはフォーカスリング、ズームリング、絞りリングは金属製だが、それ以外の外筒や内筒はプラ製と思われる。
正解にはフォーカスリング、ズームリング、絞りリングは金属製だが、それ以外の外筒や内筒はプラ製と思われる。
548名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fc8-OCCh)
2025/02/03(月) 01:37:07.01ID:jlEIE6sS0 >>544
完全オールプラボディのXCレンズでもそんな話は聞いたことが無い
完全オールプラボディのXCレンズでもそんな話は聞いたことが無い
549名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/03(月) 07:55:58.98ID:boZ4jPzp0550名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/03(月) 07:57:42.68ID:boZ4jPzp0 個人的にパナライカみたいにズームリングも金属製の方が嗜好性は高いからありがたい
551名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0f22-4ELh)
2025/02/03(月) 08:31:19.06ID:jW/KTZ530 XF16-55ii欲しいんだがズーミングの話怖くて買えない
552名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/03(月) 08:36:04.65ID:boZ4jPzp0 >>551
動画撮らないんなら大丈夫かも
動画撮らないんなら大丈夫かも
553名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f97-OCCh)
2025/02/03(月) 09:14:07.72ID:jlEIE6sS0 >>549
金属のリングにゴムが巻かれている。
金属のリングにゴムが巻かれている。
554名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe7-OCCh)
2025/02/03(月) 09:24:02.64ID:jlEIE6sS0 >>551
購入当初は35mmあたりから望遠側で少し引っかかるような感触があったが、使っている内に馴染んだのか最近はほとんど気にならなくなった
依然としてレッドバッチに相応しい高級感のある感触とは言いがたいが、実用上は問題無いので過度に気にする必要はないのでは?
購入当初は35mmあたりから望遠側で少し引っかかるような感触があったが、使っている内に馴染んだのか最近はほとんど気にならなくなった
依然としてレッドバッチに相応しい高級感のある感触とは言いがたいが、実用上は問題無いので過度に気にする必要はないのでは?
555名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/03(月) 09:24:21.86ID:boZ4jPzp0 >>553
へぇ〜変わった仕様やな
へぇ〜変わった仕様やな
556名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe7-OCCh)
2025/02/03(月) 09:31:27.33ID:jlEIE6sS0 >>555
旧型16-55も同じ仕様だけど
旧型16-55も同じ仕様だけど
557名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/03(月) 09:39:33.65ID:boZ4jPzp0558名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H0f-QA7D)
2025/02/03(月) 09:55:02.68ID:fzySRBNBH 1655Ⅱは最近買って届いたけど、ズームリングはいたってスムーズだったよ
ひっかかりは全くないしザラついた感触もなくスーッと回る
展示品を触った時は望遠側でひっかかるし少しザラついてたから心配だったけど、ロットが変わって解消されたみたい
ひっかかりは全くないしザラついた感触もなくスーッと回る
展示品を触った時は望遠側でひっかかるし少しザラついてたから心配だったけど、ロットが変わって解消されたみたい
559名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/03(月) 10:00:02.64ID:boZ4jPzp0 >>558
ロットなのかいつもの個体差なのか
ロットなのかいつもの個体差なのか
560名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0fe0-4ELh)
2025/02/03(月) 10:33:27.22ID:jW/KTZ530 ズームミングは個体差か初期ロットだったからかな
X-T5と合わせて1kg切るのは魅力的
写りどう?
X-T5と合わせて1kg切るのは魅力的
写りどう?
561 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 3f93-LGVp)
2025/02/03(月) 10:53:10.03ID:tKqwxECE0 俺も、新型16-55をキタムラで約2週間前に注文して昨日受け取って来た
旧型と比べて圧倒的に小型軽量化したが、若干チープになったような気がする
ズームリングはゴムを巻いている、内胴はプラッチックだけど外胴及び絞り、ピントリングは金属だな
で、ザラつきとやらは特に感じないが、16-23は軽いが23以降は重めに変わる
主に使っているFE16-35GM2のズームリングの方がスムーズに動く
まぁ、気になるか、ならないかは各々感じ方が異なるので何とも言えないが、、、、
旧型と比べて圧倒的に小型軽量化したが、若干チープになったような気がする
ズームリングはゴムを巻いている、内胴はプラッチックだけど外胴及び絞り、ピントリングは金属だな
で、ザラつきとやらは特に感じないが、16-23は軽いが23以降は重めに変わる
主に使っているFE16-35GM2のズームリングの方がスムーズに動く
まぁ、気になるか、ならないかは各々感じ方が異なるので何とも言えないが、、、、
562名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf84-QA7D)
2025/02/03(月) 11:13:15.11ID:kdbMFV3Q0 写りはめちゃくちゃ良いよ
解像感とボケの柔らかさのバランスが良くて雰囲気のある写りになる
新型の大口径単焦点のほうが解像はするかもしれないけど、全体的な写りの傾向としては断然こっちが好み ボケが本当にいい
2314持ってたけど、1655Ⅱがきて早々に手放したよ 3514はずっと持ってるつもりだけど
解像感とボケの柔らかさのバランスが良くて雰囲気のある写りになる
新型の大口径単焦点のほうが解像はするかもしれないけど、全体的な写りの傾向としては断然こっちが好み ボケが本当にいい
2314持ってたけど、1655Ⅱがきて早々に手放したよ 3514はずっと持ってるつもりだけど
563名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/03(月) 11:16:25.54ID:boZ4jPzp0 >>562
3314だけしか持ってないけど描写の設計思想違うの?
3314だけしか持ってないけど描写の設計思想違うの?
564名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0fe0-4ELh)
2025/02/03(月) 11:43:29.76ID:jW/KTZ530565名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f4a-QA7D)
2025/02/03(月) 11:48:04.12ID:+HyBiROS0 33の写りのズームで410gだったら凄いが他メーカーでも重量、明るさ、ズームの画角、を揃えた時に大体、最新のズームではそれくらいの性能実現しているってことでしょ。なので他マウントはズームメインに使っている人が多くなるのかと
566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4fa0-4ELh)
2025/02/03(月) 11:58:23.01ID:3JilWMwS0 >>565
Zマウント24-120F4評判良いし、Eマウントの20-70F4や24-50F2.8は同じくらいの値段帯と重さで絞りリングもあるもんなぁ…
Zマウント24-120F4評判良いし、Eマウントの20-70F4や24-50F2.8は同じくらいの値段帯と重さで絞りリングもあるもんなぁ…
567名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f11-sb5R)
2025/02/03(月) 12:19:43.74ID:fOXDbduv0 旧型買ったからその緻密な描写と場の雰囲気感に満足してるけど、新型はハーフマクロ的にも寄れるらしいね
あとボケも綺麗という評判
旧型は極太でX-t5につけるとアンバランス笑
あとボケも綺麗という評判
旧型は極太でX-t5につけるとアンバランス笑
568名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f21-OCCh)
2025/02/03(月) 13:34:26.15ID:3NEohWpn0 >>564
新型16-55の軽量化は、従来より薄いレンズを造れるようになったことが貢献している、と富士のエンジニアが述べてたね。
未補正だと歪曲収差がかなり大きいようなので、単焦点よりデジタル補正も積極的に使っているのでは?
新型16-55の軽量化は、従来より薄いレンズを造れるようになったことが貢献している、と富士のエンジニアが述べてたね。
未補正だと歪曲収差がかなり大きいようなので、単焦点よりデジタル補正も積極的に使っているのでは?
569名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf84-QA7D)
2025/02/03(月) 17:21:35.06ID:kdbMFV3Q0 あとは超高精度非球面レンズやスーパーEDレンズは今までGFレンズにしか使われていなかったみたいだけど、1655Ⅱに採用されてるのは生産コストが下がったとかなのかな?
GFXで培った技術がXマウントレンズに降りてきているんだったら嬉しいけども
GFXで培った技術がXマウントレンズに降りてきているんだったら嬉しいけども
570名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイ 3f07-4ELh)
2025/02/03(月) 17:31:38.56ID:OdC7sAw80 この調子で16-80の小型軽量化と高画質化も頼みたい
優秀なボディ内手ブレ補正がM5以外の機種には搭載されているし、
テレ端120mm以下のズームからはOIS外してもいいような気がするけどダメなのかな?
優秀なボディ内手ブレ補正がM5以外の機種には搭載されているし、
テレ端120mm以下のズームからはOIS外してもいいような気がするけどダメなのかな?
571名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/03(月) 17:53:54.41ID:boZ4jPzp0 >>570
Nikonは120mm以下は外してるけどそれは最初から全機種にボディ内手ぶれ補正を付けてたから
俺はスナップ用にT3を敢えて愛用してて極力T5は行きたくないからOIS外されたら困る人も出てきそう
T3もだけどPro3もボディ内手ぶれ補正は付いてないし
Nikonは120mm以下は外してるけどそれは最初から全機種にボディ内手ぶれ補正を付けてたから
俺はスナップ用にT3を敢えて愛用してて極力T5は行きたくないからOIS外されたら困る人も出てきそう
T3もだけどPro3もボディ内手ぶれ補正は付いてないし
572名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3fe3-4ELh)
2025/02/03(月) 18:53:14.09ID:OdC7sAw80 2世代も前、7年も前の機種を使ってる人には旧モデルをということで
573名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ff8-OCCh)
2025/02/03(月) 19:00:43.68ID:jlEIE6sS0 >>570
18-120もOIS無しだから、120mm以下のレンズからはOISを外す方針のように見えるね。
18-120もOIS無しだから、120mm以下のレンズからはOISを外す方針のように見えるね。
574名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ff3-sb5R)
2025/02/03(月) 19:12:42.31ID:2myvhoUd0 OISも絞りリングも要らんけどね
簡素化して軽量コンパクトに仕上げてるシグマの方が良い
簡素化して軽量コンパクトに仕上げてるシグマの方が良い
575名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/03(月) 19:22:30.79ID:boZ4jPzp0 >>573
換算180mmに手ぶれ補正が付いてないのは珍しいな
換算180mmに手ぶれ補正が付いてないのは珍しいな
576名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f39-4ELh)
2025/02/03(月) 19:26:40.74ID:OdC7sAw80577名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ff8-OCCh)
2025/02/03(月) 19:47:03.08ID:jlEIE6sS0 >>574
古くからの富士ユーザーとしては、絞りリングは絶対つけて欲しい
所有しているタムロン11-20は良いレンズなんだけど、絞りリングが無いのがちょっとストレス
18-120もPZよりも絞りリングが無いことがネックになって購入に踏み切れない
古くからの富士ユーザーとしては、絞りリングは絶対つけて欲しい
所有しているタムロン11-20は良いレンズなんだけど、絞りリングが無いのがちょっとストレス
18-120もPZよりも絞りリングが無いことがネックになって購入に踏み切れない
578名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f93-LGVp)
2025/02/03(月) 21:32:28.14ID:tKqwxECE0 ソニーもキャノンも新しいレンズは絞りリングは付いているな
俺のFE16-35GM2、50F1.4GMも絞りリングは付いている
18-120は動画用だな、手動でのズーム使用はストロークが大きくてスチルでは使い難いわ
あまり使わずに売り飛ばした
俺のFE16-35GM2、50F1.4GMも絞りリングは付いている
18-120は動画用だな、手動でのズーム使用はストロークが大きくてスチルでは使い難いわ
あまり使わずに売り飛ばした
579名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fba-JsIa)
2025/02/03(月) 22:06:25.94ID:geAXBNzJ0 ここの人って写真は誰かに見てもらっている?自己満足だけでSDカードに入っているデータも寿命前に消去する感じ?
コスプレ撮影メインだから相手にデータ渡してるよ
SNSに載った写真が気に入って貰えた写真なんだなって思ってる
反応数は肌色具合とか相手のフォロワー次第だからあてにならない
SNSに載った写真が気に入って貰えた写真なんだなって思ってる
反応数は肌色具合とか相手のフォロワー次第だからあてにならない
581名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf30-QA7D)
2025/02/03(月) 22:13:14.43ID:tGVvdvKf0 ドスケベ撮影会のモデルに送る
Xで掲載してくれることが割とある
Xで掲載してくれることが割とある
582名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fba-JsIa)
2025/02/03(月) 22:29:39.86ID:geAXBNzJ0 素晴らしいと思う。レンズの写りとか色艶がどうとかマスターベーション披露し合ってたから写真をどう使っているのか気になっただけなんだ。
583名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/03(月) 22:37:41.12ID:boZ4jPzp0 インスタかTwitterか友達や家族にLINEで見せる
584名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f3b-SqwN)
2025/02/03(月) 22:50:55.47ID:TVRg0yuh0 たまに実家帰ったときに飼っている犬を5612の開放で撮ると親が喜んでくれる
585名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ff3-sb5R)
2025/02/03(月) 22:53:01.63ID:2myvhoUd0 自分はphotohitoだけどフジユーザーの作例がやたら少ないところを見ると、本気撮りは別カメラで普段のスナップ程度なんだろうなと思う
単焦点レンズを褒めちぎってる割にはう〜ん?な作例が多いのもフジユーザーの特徴かな
単焦点レンズを褒めちぎってる割にはう〜ん?な作例が多いのもフジユーザーの特徴かな
586名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe4-ZeQY)
2025/02/03(月) 22:55:14.10ID:wfS6tKBt0 >>584
5612は新旧ともたまにハッとする写りするときあるよね。
5612は新旧ともたまにハッとする写りするときあるよね。
587名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f3b-SqwN)
2025/02/03(月) 22:55:34.52ID:TVRg0yuh0 いや、>>252 の人の言っていることもわかるよ。犬飼ってるとよく自然にこんなシーンが撮れると思うし。けど、実際に開放で喜んでくれる人もいるのは事実なんだ。
588名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/03(月) 23:13:20.93ID:boZ4jPzp0 色艶とかハッとする写りがどういったものを指してるのかよく分からん
589名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fba-JsIa)
2025/02/03(月) 23:14:00.10ID:geAXBNzJ0 感動した 背景ボケたっていいじゃない
>>584
しょっちゅう帰ってやらないと犬の寿命はそんなに長くないぞ
しょっちゅう帰ってやらないと犬の寿命はそんなに長くないぞ
591名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f3b-SqwN)
2025/02/04(火) 00:00:08.92ID:t8DpePaM0 >>590
(T_T)
(T_T)
592名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3fd1-VY0o)
2025/02/04(火) 07:02:06.39ID:qzO/FEyO0 >>584
親のもな
親のもな
593名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ffa-t6dj)
2025/02/04(火) 23:05:47.61ID:amqpdpPp0 150-600を使いたくて、T2以来、フジに戻ろうと検討中ですが、H2やT5のAFは、キヤノンやソニーと比べてどうですか?
鳥や飛行機はどうですか?
鳥や飛行機はどうですか?
594名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f17-ZeQY)
2025/02/04(火) 23:30:01.64ID:Gdtcwr0V0595名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fa0-xhW4)
2025/02/05(水) 05:25:46.92ID:uCVT6aG20 18、23、33の三兄弟がマップカメラの交換値引きで滅茶苦茶お得になってる
長らく人気で在庫なしだったXF70-300も出回りだしたと思ったら交換値引きすらしてるし、フジのレンズを普通に新品購入するのがバカバカしくなるな
長らく人気で在庫なしだったXF70-300も出回りだしたと思ったら交換値引きすらしてるし、フジのレンズを普通に新品購入するのがバカバカしくなるな
596名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf76-mSSC)
2025/02/05(水) 06:00:41.63ID:f94cfYsS0 何年も待てるならねぇ
597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fa0-xhW4)
2025/02/05(水) 06:13:35.25ID:uCVT6aG20 >>596
品切れになる前のXF70-300やXF18-120、30マクロ、8mmF3.5で学んだが
ここ数年のフジのレンズは発売→予約購入組で初期ロットはける→追加生産分に在庫がある場合交換値引きしだす、って流れがある
だから発売後半年~1年程度待てるなら安く買えるタイミングがある
ただしXF16-50みたいに安定して人気があるレンズは値引きされないので16-55ⅱも安くならない予感がしている
品切れになる前のXF70-300やXF18-120、30マクロ、8mmF3.5で学んだが
ここ数年のフジのレンズは発売→予約購入組で初期ロットはける→追加生産分に在庫がある場合交換値引きしだす、って流れがある
だから発売後半年~1年程度待てるなら安く買えるタイミングがある
ただしXF16-50みたいに安定して人気があるレンズは値引きされないので16-55ⅱも安くならない予感がしている
598名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fa0-xhW4)
2025/02/05(水) 06:15:18.87ID:uCVT6aG20 16-50はキットレンズにもなってるから事情が違うとは思うけどね
599名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3ff3-sb5R)
2025/02/05(水) 07:52:30.03ID:LXQFKjLn0 >>593
YouTubeに被写体認識の動画があるよ
YouTubeに被写体認識の動画があるよ
600名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3fc5-QA7D)
2025/02/05(水) 08:56:15.60ID:l0u9XpAW0 今の時代、ズームの方が人気あるのかな。18-300は時々品切れになるし。Xマウント単焦点はコンパクトなのが人気高い
601名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3fc5-QA7D)
2025/02/05(水) 08:58:49.12ID:l0u9XpAW0 27やコシナMFなどがよく売れている様子
602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3fc5-QA7D)
2025/02/05(水) 09:03:24.62ID:l0u9XpAW0 他の主流マウントでは高性能な画質極めたデカ重ズームが売れている
603名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/05(水) 09:38:50.29ID:DDBP0PZe0604名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3fc5-QA7D)
2025/02/05(水) 09:48:32.03ID:l0u9XpAW0 1キロ前後のデカ重ズームは普通の単焦点に近いレベルな写りになってきているね。その域になくても最近の軽量ズームや高倍率ズームの画質で十分って人がAPS-C使いには多い
605名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f07-4ELh)
2025/02/05(水) 10:18:51.57ID:BxKm+RLy0 そもそも昔から売上ランキングのほとんどはズームだったような
タムロンだってそれでミラーレスからはズーム重視に変わったんだし
タムロンだってそれでミラーレスからはズーム重視に変わったんだし
606名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f7c-ZeQY)
2025/02/05(水) 15:02:13.55ID:yiZ+ZU2I0 >>595
1655Ⅱがあまりにも手に入らないから2314でも買おうと思ったけど我慢してる
1655Ⅱがあまりにも手に入らないから2314でも買おうと思ったけど我慢してる
607 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ 3f93-LGVp)
2025/02/05(水) 17:03:56.17ID:giD16Pqx0 >>606
キタムラなら約2週間強で来るぜ、それまで待てないかい?
旧型よりメッチャ小型軽量化されているぜ
使い始めた当初のズーミングは、16から23ミリは柔らかく23ミリからは若干重くなるとコメントしたが、使っている間にスムーズな動きに変わった、それは主に使っているFE16-35GM2と同等のスムーズさだわ
当然、噂になっているザラつきとやらは感じない
キタムラなら約2週間強で来るぜ、それまで待てないかい?
旧型よりメッチャ小型軽量化されているぜ
使い始めた当初のズーミングは、16から23ミリは柔らかく23ミリからは若干重くなるとコメントしたが、使っている間にスムーズな動きに変わった、それは主に使っているFE16-35GM2と同等のスムーズさだわ
当然、噂になっているザラつきとやらは感じない
608名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f7c-ZeQY)
2025/02/05(水) 20:33:38.37ID:yiZ+ZU2I0 >>607
使ってないレンズ下取りに出したいからマップで買いたいんだよね。
使ってないレンズ下取りに出したいからマップで買いたいんだよね。
609名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0fb8-QA7D)
2025/02/05(水) 20:44:35.02ID:DDBP0PZe0 >>608
別物だしYOUどっちも買っちゃえよ!
別物だしYOUどっちも買っちゃえよ!
610名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfb1-CoET)
2025/02/06(木) 18:58:39.07ID:BRLzJi0m0611名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fc9-ZeQY)
2025/02/06(木) 19:25:42.82ID:nCQ0RMlt0 >>610
ああ出遅れた・・
ああ出遅れた・・
612名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0H4f-QA7D)
2025/02/07(金) 13:15:19.10ID:tSEUa3SyH 50-135mmF2.8
18-300mmF3.5-6.3
18-135mmF3.5-5.6
上記光学系の特許出願があった模様
一番上は50-140のⅡ型になるのかな?楽しみだね
18-300mmF3.5-6.3
18-135mmF3.5-5.6
上記光学系の特許出願があった模様
一番上は50-140のⅡ型になるのかな?楽しみだね
613名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f18-chZr)
2025/02/07(金) 16:01:05.45ID:IHdaVJHP0 解像する18-135に期待
614名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f4d-JLtg)
2025/02/07(金) 17:07:09.06ID:Hixcvo160 50-140の新型が、16-55と同じ割合で小型軽量化されてたら買っちゃうなぁ
615名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8f33-uFHv)
2025/02/07(金) 22:52:22.03ID:uXUGGLPG0 18-300って便利ズーム出すのか!?
タムとの軽さ勝負次第では欲しいかも
タムとの軽さ勝負次第では欲しいかも
616名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM53-qSzP)
2025/02/08(土) 20:52:40.29ID:QIhGxs0bM 1655IIはいいレンズだねえ
買わない理由をゴチャゴチャ言ってないで早く手に入れた方がいい
買わない理由をゴチャゴチャ言ってないで早く手に入れた方がいい
617名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a33-3l0y)
2025/02/09(日) 00:49:11.20ID:zyeH1yjH0 17万もするんやな
わいにはその価値がある写真は撮れそうにない
わいにはその価値がある写真は撮れそうにない
618名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8ed4-1lQt)
2025/02/09(日) 10:05:52.14ID:XGeLbWwk0 新しいキットレンズの16-50が10万弱、13年前のレンズの35 F1.4が8万するんだからそんなもんさ
マウント替えしない限りは10年使えるから下手にボディ替えるよりおすすめする
マウント替えしない限りは10年使えるから下手にボディ替えるよりおすすめする
619名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW afb8-tP7z)
2025/02/09(日) 10:11:31.91ID:S33HFPx00 高くなったなぁ…
自分がm4/3からフジに乗り換えた時に3514は5万円台でリーズナブルだったのに…
自分がm4/3からフジに乗り換えた時に3514は5万円台でリーズナブルだったのに…
620名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a4b-tP7z)
2025/02/09(日) 10:40:35.11ID:HN1AoUN50 値段は大口径プライムが11-14万くらいだしなぁ
光学系が性能アップしながら軽量化と聞いて20万オーバーだと思ってたから、17万は意外と価格抑えてるなと思った
単焦点3-4本分と思えば安い
光学系が性能アップしながら軽量化と聞いて20万オーバーだと思ってたから、17万は意外と価格抑えてるなと思った
単焦点3-4本分と思えば安い
新品10万以下で買った旧1655が有るから買い換えに踏み切れない
5年ぐらい前に旧を買う時もずっと使えるレンズみたいな事言ってる人いたが
5年ぐらい前に旧を買う時もずっと使えるレンズみたいな事言ってる人いたが
622名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hc6-tP7z)
2025/02/09(日) 11:35:04.24ID:7530iSTxH 何でも値段上がってるからな
過去と比較してたら何も買えんよ
また物価があがって今後値段上がる可能性あるわけだし欲しいときが買いどきと思ってる
過去と比較してたら何も買えんよ
また物価があがって今後値段上がる可能性あるわけだし欲しいときが買いどきと思ってる
623名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fef-Hd3i)
2025/02/09(日) 11:59:22.42ID:zW4lvLfU0 何回か値上げしたよな?
一方で中古は初期価格のままなイメージ
一方で中古は初期価格のままなイメージ
624名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6af1-HUvl)
2025/02/09(日) 12:09:26.99ID:BDzFJhnJ0 描写性能さえよければ多少の重さ大きさは許容できる
が、X-T5にXF16-55は合わない
が、X-T5にXF16-55は合わない
625名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a57-tP7z)
2025/02/09(日) 12:30:48.93ID:vTMMsXh30 今の業界基準だと16-55は410gでは十分な写りだが、655gとしてはさすがにもう物足りなさがある
F2標準ズームが918gで出たりしてAPS-Cも700-800gで同等のレンズを頑張れば作れそう。10年前に出た18-35F1.8が810gだからそれより軽かったり画角広いのをミラーレスでいけるはず
F2標準ズームが918gで出たりしてAPS-Cも700-800gで同等のレンズを頑張れば作れそう。10年前に出た18-35F1.8が810gだからそれより軽かったり画角広いのをミラーレスでいけるはず
626名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sra3-Uk4d)
2025/02/09(日) 13:39:56.20ID:7eSJIdgrr 新品、中古は値上がり、買取、下取りは過去のままが一番切ない
627名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e51-1lQt)
2025/02/09(日) 15:29:03.17ID:XGeLbWwk0628 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ 2a93-2sc5)
2025/02/09(日) 16:25:01.39ID:iEJWaIJC0629名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW afb8-tP7z)
2025/02/09(日) 16:27:16.04ID:S33HFPx00 >>628
レスの流れ的にその可能性あるよね
レスの流れ的にその可能性あるよね
630名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW afb8-tP7z)
2025/02/09(日) 16:28:46.22ID:S33HFPx00 俺もT3に旧型の16-55は流石にデカいから16-80使ってたし
631名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e03-1lQt)
2025/02/09(日) 17:59:07.08ID:XGeLbWwk0 今更旧16-55の話してる奴なんてどうでもいいわ
>>622
周回遅れとはいえフジでも10年は厳しいって言いたかった
周回遅れとはいえフジでも10年は厳しいって言いたかった
633名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fa0-1Oxu)
2025/02/09(日) 19:27:33.91ID:MzwwTDf70 キヤノンやニコンの純正、シグマタムロントキナーも16(17)-55(50)/F2.8のレンズを出してたAPS-C全盛期だとみんな500~700gくらいあったんで、その頃の比較対象を元に目標サイズを決めたんだろうな
まさかⅡ型でソニーの16-55/F2.8より小さくなるとは
まさかⅡ型でソニーの16-55/F2.8より小さくなるとは
634名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a0f-2sc5)
2025/02/09(日) 19:52:49.77ID:3N44nqoU0 >まさかU型でソニーの16-55/F2.8より小さくなるとは
同意
この調子で16-80と50-135(140)も小型軽量化をお願いしたい
同意
この調子で16-80と50-135(140)も小型軽量化をお願いしたい
635名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW afb8-tP7z)
2025/02/09(日) 20:12:04.87ID:S33HFPx00636名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW de51-+B1w)
2025/02/09(日) 21:30:49.89ID:Kt0mOI/g0 まずは18-135の小型化を期待
637名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW afb8-tP7z)
2025/02/09(日) 21:33:41.00ID:S33HFPx00 >>636
18-135も小型の特許出願されてるし遠くないうちに出そう
18-135も小型の特許出願されてるし遠くないうちに出そう
638名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fa0-1Oxu)
2025/02/09(日) 21:44:28.49ID:MzwwTDf70 フジは製品化前に出す特許って没案のことが多いから過度な期待はしない方がいいよ
639名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW afb8-tP7z)
2025/02/09(日) 21:45:14.00ID:S33HFPx00 >>638
😢
😢
640名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8e03-1lQt)
2025/02/10(月) 08:36:44.51ID:ttGlphJl0 価格とか供給とか色々言いたいことはあるが16-55ii、x100vi、X-T50とここ最近の新製品はどれも大満足だわ、売れてるみたいだしね
641名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 270a-+B1w)
2025/02/10(月) 13:16:33.07ID:qYrMVG9c0 1655Ⅱ欲しいけど、解像度高くてもやっぱ単に比べてボケ量少ないし、それなら1650でもいいんじゃないか、と悩み中
642名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ac2-tP7z)
2025/02/10(月) 13:19:21.97ID:XuXnWFl+0 他のレンズもよく使うか次第かな。使うんだったら併用で手軽な16-50でいいだろうし、一本でほぼ何でも済ます気なら高価、重量増になっても16-55IIかね
643名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab38-tP7z)
2025/02/10(月) 13:24:11.57ID:8RP/akco0 1655Ⅱはコンパクトになったけど、一時期のf1.4シリーズや80マクロの巨大化期はなんだったんだ。
f1.4やら80マクロがコンパクトになるのは、まさかの10年後か
f1.4やら80マクロがコンパクトになるのは、まさかの10年後か
644名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0a3c-1lQt)
2025/02/10(月) 13:39:13.46ID:WtKClhqJ0 単焦点は趣味だけど標準ズームは記録用だから16-55IIではなく手軽な16-50にした
16-80IIが出たらそれで落ち着くと思う
望遠ズームは趣味にも使うから小型軽量な40-150IIが欲しい
16-80IIが出たらそれで落ち着くと思う
望遠ズームは趣味にも使うから小型軽量な40-150IIが欲しい
645名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM3f-1Oxu)
2025/02/10(月) 14:45:28.73ID:0dbIMiMzM F1.4単は小さくならないと思うよ
ズームレンズと違ってフルサイズの高級単焦点もそんなに小さくなってないから
ZマウントのF1.8Sシリーズより小さいし
ズームレンズと違ってフルサイズの高級単焦点もそんなに小さくなってないから
ZマウントのF1.8Sシリーズより小さいし
646名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM3f-1Oxu)
2025/02/10(月) 14:47:06.38ID:0dbIMiMzM 80マクロは既に60マクロがあるから差別化でマクロ撮影ガチ勢向けの仕様にしたんじゃないの
インナーフォーカス、手ぶれ補正有り、テレコン対応とニッチな層が喜ぶ要素を詰め込んでサイズが犠牲になった
インナーフォーカス、手ぶれ補正有り、テレコン対応とニッチな層が喜ぶ要素を詰め込んでサイズが犠牲になった
647名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ac2-tP7z)
2025/02/10(月) 15:08:07.74ID:XuXnWFl+0 広角、標準の単てもうMFコシナでもいいのかもしれんな。あれならF直明るい割に小型軽量だし
648名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW afb8-aAq2)
2025/02/10(月) 18:49:24.49ID:qQe049YP0 50-140IIの後でも大丈夫だからなるはやで16-80のII型待ってます
649名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW de47-+B1w)
2025/02/10(月) 22:16:41.57ID:0E4LbEV70 xf1650サンプル
https://i.imgur.com/yp613lL.jpeg
https://i.imgur.com/yp613lL.jpeg
650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW de47-+B1w)
2025/02/10(月) 22:21:39.49ID:0E4LbEV70651名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 27ba-ZR5S)
2025/02/10(月) 22:49:57.71ID:A49xHsEA0 16-50と16-55II併用してるがやはり写りに差はある
あと室内での利用多いからF2.8から使える点がデカい。あと望遠側の5mmもね
ビルドクオリティは16-50のが上かもしれないw
あと室内での利用多いからF2.8から使える点がデカい。あと望遠側の5mmもね
ビルドクオリティは16-50のが上かもしれないw
652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a3e-aAq2)
2025/02/11(火) 00:26:19.21ID:Zzd6eFz+0 1650は真面目な写り とってもクリアで記録写真向き
1655Ⅱはしっとり柔らかい写り ボケが特に良くて写真全体の雰囲気を優しくしてくれる あと望遠端の写りがめちゃくちゃ良い
両者は撮ってて描写傾向が結構違うなと感じてる
1655Ⅱはしっとり柔らかい写り ボケが特に良くて写真全体の雰囲気を優しくしてくれる あと望遠端の写りがめちゃくちゃ良い
両者は撮ってて描写傾向が結構違うなと感じてる
653名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e38-RHod)
2025/02/11(火) 12:17:54.45ID:upZP+2j+0 気持ち悪い
654名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW de51-HUvl)
2025/02/11(火) 16:22:59.54ID:S66qfqqO0 16-55の写りはほんとにいいね
その場の空気感まで写し取ってくれる
スッキリ解像するだけのレンズとはひと味違う
ただ、フジのレンズは描写がいまいちだったりAF性能悪かったりで全体的に見ると良いレンズが少ない
その場の空気感まで写し取ってくれる
スッキリ解像するだけのレンズとはひと味違う
ただ、フジのレンズは描写がいまいちだったりAF性能悪かったりで全体的に見ると良いレンズが少ない
655名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdaa-6Hi7)
2025/02/11(火) 21:11:33.52ID:TMAcFFrZd656名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW de7b-+B1w)
2025/02/12(水) 00:08:07.43ID:UcTBzUCq0657名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ea5b-jPeT)
2025/02/13(木) 01:32:44.29ID:IoHIA3zE0 旧16-55に合わせてフィルター径揃えたから
変えるにかえられませんのう
変えるにかえられませんのう
658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e2f-HUvl)
2025/02/13(木) 18:58:45.21ID:S7RfNK+80 旧型が77mmで新型が72mmか
72mmは他レンズと共有しやすいけど77mmって割と特殊なサイズだね
72mmは他レンズと共有しやすいけど77mmって割と特殊なサイズだね
659名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b7e-2Ob3)
2025/02/13(木) 21:12:36.89ID:Ud1dk62V0 昔は通常のフィルタの最大サイズが77mmだったから
77mmで持っておけばほかのレンズにはステップアップリングで
どうにでもなるっていうメリットがあったけど
最近は82mm以上のフィルタ径のレンズがフルサイズ中心に増えたもんなあ
77mmで持っておけばほかのレンズにはステップアップリングで
どうにでもなるっていうメリットがあったけど
最近は82mm以上のフィルタ径のレンズがフルサイズ中心に増えたもんなあ
660名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab33-imkm)
2025/02/13(木) 22:52:36.24ID:dyLFgFAX0 lenstipにXF1650のレビューが出た
べた褒めやね
べた褒めやね
661名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a4d-ROIc)
2025/02/14(金) 06:50:54.88ID:jscUJgPu0 XF1650の良さは使ってみればわかるよ
小型軽量+(疑似)インナーズームで鏡筒が伸びないってのが、とにかくめちゃくちゃ使い安い
その上に写りも良くて最短撮影距離も短いと、先代同様キットレンズとしては破格の性能だよ(あくまでキットレンズとして)
まぁ明るさの都合、思った以上にボケないという欠点はあるからそこが気になる人は新型16-55で
小型軽量+(疑似)インナーズームで鏡筒が伸びないってのが、とにかくめちゃくちゃ使い安い
その上に写りも良くて最短撮影距離も短いと、先代同様キットレンズとしては破格の性能だよ(あくまでキットレンズとして)
まぁ明るさの都合、思った以上にボケないという欠点はあるからそこが気になる人は新型16-55で
662名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MMc6-uER1)
2025/02/14(金) 07:55:30.68ID:qSKBerGGMSt.V 富士のズームってだけで評価に値しない
663名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 9b30-aAq2)
2025/02/14(金) 08:12:33.88ID:s6puIfgV0St.V 安い1855の中古でいいよ
664名無CCDさん@画素いっぱい (中止 5383-1lQt)
2025/02/14(金) 08:49:56.58ID:cysLjDId0St.V >>662
実際の写りや使用感じゃなく外部情報で判断してますって恥ずかしげもなく言えちゃうのすごい
実際の写りや使用感じゃなく外部情報で判断してますって恥ずかしげもなく言えちゃうのすごい
665名無CCDさん@画素いっぱい (中止 ab5b-imkm)
2025/02/14(金) 09:20:38.40ID:Ct/uAt3A0St.V666名無CCDさん@画素いっぱい (中止 ab5b-imkm)
2025/02/14(金) 09:23:14.90ID:Ct/uAt3A0St.V >>662
フジのズームレンズはだいぶ良くなってると思うよ
フジのズームレンズはだいぶ良くなってると思うよ
667名無CCDさん@画素いっぱい (中止W ab2a-HUvl)
2025/02/14(金) 12:28:28.57ID:/ToV6oCz0St.V 16-50の評価やレビューを見ると、描写に関してはキレッキレでキットレンズとは思えない写りらしい
テレ側でセミマクロ的に撮影することも可能
軽量コンパクトでインナーズームと良いことづくめに見えるけど
柔らかさ・雰囲気についてはあまり言及されてない
綺麗には撮れるけど面白みのないレンズなのかもしれないね
テレ側でセミマクロ的に撮影することも可能
軽量コンパクトでインナーズームと良いことづくめに見えるけど
柔らかさ・雰囲気についてはあまり言及されてない
綺麗には撮れるけど面白みのないレンズなのかもしれないね
668名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 8738-2eMo)
2025/02/14(金) 12:29:47.10ID:r8cpabkg0St.V 今まで使ってきた富士のズームで良かったのは70-300かな
1545は使える画角が少ない、なんか歪んで写る事が多かった(個体差?壊れてる?)
1855は悪くないけど普通、メリハリが無い感じがする、T5では解像低すぎる
1680は倍率高いだけ、ボケない寄れない解像酷い
18120は動画用としては良いかも、写真に使うものじゃなかった
今は標準ズームはタムの1770になってる、寄れるボケる解像するから満足はしてる、シャープさはあまり感じないが柔らかい写真好きなので問題はない
新1655は現物をまだ見たこともない、早く体験してみたい
1545は使える画角が少ない、なんか歪んで写る事が多かった(個体差?壊れてる?)
1855は悪くないけど普通、メリハリが無い感じがする、T5では解像低すぎる
1680は倍率高いだけ、ボケない寄れない解像酷い
18120は動画用としては良いかも、写真に使うものじゃなかった
今は標準ズームはタムの1770になってる、寄れるボケる解像するから満足はしてる、シャープさはあまり感じないが柔らかい写真好きなので問題はない
新1655は現物をまだ見たこともない、早く体験してみたい
669名無CCDさん@画素いっぱい (中止W ab2a-HUvl)
2025/02/14(金) 12:39:06.62ID:/ToV6oCz0St.V 1680はもう少しどうにかならなかったのかと言いたいね
2019年発売でミラーレスに移行している中であそこまで解像しないレンズも珍しい…というか酷い笑
2019年発売でミラーレスに移行している中であそこまで解像しないレンズも珍しい…というか酷い笑
670名無CCDさん@画素いっぱい (中止W afb8-aAq2)
2025/02/14(金) 12:49:38.93ID:vqXoURg00St.V 換算24-120mmの人気で売れ筋の画角なのもね
671名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 6aee-tP7z)
2025/02/14(金) 13:48:15.49ID:zQLYevn30St.V 評判良いXF16-50、16-55IIで他マウントでは重量相応な普通のズームくらいな位置でしょ。日進月歩なズームの光学系を長い間、進化させられなかったし
672名無CCDさん@画素いっぱい (中止 ab5b-imkm)
2025/02/14(金) 13:58:36.01ID:Ct/uAt3A0St.V674名無CCDさん@画素いっぱい (中止 0a1f-1lQt)
2025/02/14(金) 14:15:11.62ID:eD3ae1c30St.V 普通のズームではエディターズチョイスに選ばれないしね
最近出た2本は富士とか関係なしに良くできていると思うよ
神レンズとか大袈裟に言い出すと途端に胡散臭くなるけど
最近出た2本は富士とか関係なしに良くできていると思うよ
神レンズとか大袈裟に言い出すと途端に胡散臭くなるけど
675名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 1ac5-1V4e)
2025/02/14(金) 15:11:39.08ID:yKTcoOJC0St.V 昔の富士のズームは写りは非常に良いがデカ重(8-16、旧型16-55、50-140など)なものか、写りがイマイチ(18-135、16-80など)なものだったが、70-300以降に出たズームは16-50や新型16-55だけでなく、150-600や18-120も写りが良い上に軽量化されているので、どれも富士とかに関係なく良く出来たズームだと思う
676名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 1fec-PHYY)
2025/02/14(金) 15:18:59.03ID:0+ALOFqY0St.V 8-16が良いかどうかは諸説ある
677名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 1ac5-1V4e)
2025/02/14(金) 15:33:39.50ID:yKTcoOJC0St.V678名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 0ab5-GPqk)
2025/02/14(金) 16:09:49.57ID:HjJDRgVb0St.V 1680より解像しないのが1855と18135
順番的には18135が先かな
55200の広角側は意外と解像する
順番的には18135が先かな
55200の広角側は意外と解像する
679名無CCDさん@画素いっぱい (中止 46d7-1lQt)
2025/02/14(金) 16:22:49.42ID:esyWlVEf0St.V 去年のcp+で言われてた薄型広角2.8ズームって8-16Ⅱなんかねえ
680名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 0Hc6-aAq2)
2025/02/14(金) 16:24:50.06ID:F/VmOKoPHSt.V681名無CCDさん@画素いっぱい (中止W 8738-2eMo)
2025/02/14(金) 18:10:15.66ID:r8cpabkg0St.V あーそうだ、50-230も使ってたわ
これは玉ボケが綺麗でイルミネーションのある景色に使える
自分のが当たり個体なのか解像高いんだよな
難点はフォーカスが遅い事、マニュアルの方が合わせるの速いまである
これは玉ボケが綺麗でイルミネーションのある景色に使える
自分のが当たり個体なのか解像高いんだよな
難点はフォーカスが遅い事、マニュアルの方が合わせるの速いまである
682名無CCDさん@画素いっぱい (中止W bbbf-oD/y)
2025/02/14(金) 19:28:08.54ID:fRmASzXH0St.V コントラストが高いレンズだから、シャドーを-2にしたらかなり印象かわるよ
683名無CCDさん@画素いっぱい (中止 8ead-1lQt)
2025/02/14(金) 20:48:57.64ID:3s/T0Woc0St.V 自分の使ってるメーカーの新しいキットレンズと大三元がそんなに気に入らないのによく使ってるな
どうせ持ってもいないか
どうせ持ってもいないか
684名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a4d-ROIc)
2025/02/14(金) 23:18:41.59ID:jscUJgPu0 1650はそのクリア感が今までのフジには少なかったから、そこが逆に楽しいよ
俺が「なんかエモい写り」するレンズに飽きを感じ始めてたってのもあるけど
そっち系はnokton35mmf1.2持ってるからこれだけでいいやってなった
俺が「なんかエモい写り」するレンズに飽きを感じ始めてたってのもあるけど
そっち系はnokton35mmf1.2持ってるからこれだけでいいやってなった
685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2363-ZTXZ)
2025/02/15(土) 02:05:55.86ID:gw2jVR6W0 16-50は井畑さんがレビューしてたけど
同じような感想だったな
同じような感想だったな
686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9b30-aAq2)
2025/02/15(土) 06:55:04.74ID:xG4ckFky0 55200をリニューアルして
f4通しの50−200にしてほしいー
f4通しの50−200にしてほしいー
687名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4635-2oAY)
2025/02/15(土) 09:16:01.10ID:LcZSsy7r0 フジの望遠ズーム買うってなると子供の運動会とか用に70300 鳥とか盗撮用には150600って感じで結局どっちもいるって認識であってますか?
688名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a6e-tP7z)
2025/02/15(土) 12:14:17.82ID:aUxBXrS00 70-300以上の写りがどうしても必要ということでなければ望遠のついでに広角まで撮れるタムロン18-300は使い勝手良い。またはデカ重許せれば50-140と超望遠を組み合わせても
400以上の超望遠はシグマ100-400かタムロン150-500かフジ150-600の中の好みで。どこまでの望遠が必要かによる
400以上の超望遠はシグマ100-400かタムロン150-500かフジ150-600の中の好みで。どこまでの望遠が必要かによる
689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a6e-tP7z)
2025/02/15(土) 12:21:58.18ID:aUxBXrS00 画角分けるなら50-140と150-600辺りでいいし、デカ重持っていきにくい時用の望遠ズームとして50-230か高倍率ズームを持っても
690名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6a6e-tP7z)
2025/02/15(土) 12:26:04.45ID:aUxBXrS00 70-300は50-140や150-600でデカ重過ぎるがある程度写ってくれて中間点として望遠ズームをこれ一本にまとめたい用ではないかと思う
691名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab06-hDsF)
2025/02/16(日) 03:49:27.47ID:tzMvrAQC0692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 234d-sm7V)
2025/02/16(日) 06:51:12.45ID:h0GEf0rp0 個人趣味レベルなら70-300にテレコンでも十分だと思う
693名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c5e7-2IRG)
2025/02/16(日) 18:59:03.59ID:MCdseg1R0 シグマ10-18mm F2.8(250g)
トキナー11-18mm F2.8(320g)←new
タムロン11-20mm F2.8(335g)
どれも約9万円
唐突に出たトキナーのはまた中身Viltroxなのかな?
トキナー11-18mm F2.8(320g)←new
タムロン11-20mm F2.8(335g)
どれも約9万円
唐突に出たトキナーのはまた中身Viltroxなのかな?
694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1501-sm7V)
2025/02/16(日) 19:14:33.75ID:WyOaj9iU0 おそらくそうでしょう
695名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4b84-+v22)
2025/02/16(日) 19:31:15.79ID:FjSp5TH60 >>693
Viltroxのラインナップにはズームレンズは無かったと思うが
Viltroxのラインナップにはズームレンズは無かったと思うが
>>693
これのそれぞれの評価はどんな感じですか?
これのそれぞれの評価はどんな感じですか?
697名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2da0-ogUj)
2025/02/16(日) 21:30:54.62ID:2Kt0Tb050698名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e35b-maED)
2025/02/17(月) 00:36:05.05ID:bbjXZafH0 魚眼買いたいんだけど、選択肢少ないですねぇ 電子接点付きがないったら
699名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bec-4EJc)
2025/02/17(月) 13:13:31.85ID:XFPyoTuF0 xf1650、xf3314、xf2314 Ⅱはフィルター径58mmだけどフードって共用できる?
700名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 234d-sm7V)
2025/02/17(月) 21:35:53.16ID:RVcxGQyw0 とりあえず俺が持ってる1650と3314間はできない
径が同じだけどロック部分の形状が違うのか引っかかって回らない
径が同じだけどロック部分の形状が違うのか引っかかって回らない
701名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2da0-ogUj)
2025/02/17(月) 22:51:48.84ID:8+590lYk0 XF16-50の花型フードをXF23mmF1.4やXF33mmF1.4に装着することはできないけど、
23、33用のフードを16-50に装着することはできる
だからXF16-50に角型フードをつけるなんてこともできる
23、33用のフードを16-50に装着することはできる
だからXF16-50に角型フードをつけるなんてこともできる
702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ba5-4EJc)
2025/02/17(月) 23:36:11.10ID:XFPyoTuF0703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3bf-YdM/)
2025/02/18(火) 03:02:10.40ID:WzB2Xqfl0 ケラレが生じないかも確認しないとね
704名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 43ed-9Cnz)
2025/02/18(火) 07:42:59.58ID:T8y33mWC0 1655Ⅱは最高の旅行レンズ
705名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4db8-GjjA)
2025/02/18(火) 08:57:07.44ID:x55MwUV+0 16-80(´・ω・`)
706名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4366-Zu3Q)
2025/02/18(火) 17:25:57.50ID:6XaCzpt80 旧16-55で撮影した写真なんだか艶感がないのは何故だろう
Lightroomで弄っても艶感でないし白飛びしやすく四苦八苦
Lightroomで弄っても艶感でないし白飛びしやすく四苦八苦
707名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3d6-YdM/)
2025/02/18(火) 17:32:29.35ID:WzB2Xqfl0 その辺のズームに過度な要求するものではない
709名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4366-Zu3Q)
2025/02/18(火) 19:24:49.14ID:6XaCzpt80 比べてるのはニコンZ6II+24-70 f4
XF16-55の写りはなんか艶感なくガサッとしてる感じ
それが場の雰囲気として馴染んで良い時もあれば、全体的に爽快なキレがなく澱んでるようにも見える
編集次第で何とかなると思ってたけど難しい
XF16-55の写りはなんか艶感なくガサッとしてる感じ
それが場の雰囲気として馴染んで良い時もあれば、全体的に爽快なキレがなく澱んでるようにも見える
編集次第で何とかなると思ってたけど難しい
710名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4366-Zu3Q)
2025/02/18(火) 19:36:20.72ID:6XaCzpt80 ネット記事を散見してたらまさにこれという描写表現が書かれてた
「映画のような余韻がある写真を撮りたかった。最新のレンズが「濁りなくシャープ」であるのに対して、この世代のレンズは「鋭すぎることなく質感が豊か」に感じられる。」
クリアではない濁りも味なんですね
「映画のような余韻がある写真を撮りたかった。最新のレンズが「濁りなくシャープ」であるのに対して、この世代のレンズは「鋭すぎることなく質感が豊か」に感じられる。」
クリアではない濁りも味なんですね
712名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 234d-sm7V)
2025/02/18(火) 20:21:49.91ID:y23TgBTi0713699 (ワッチョイW 4b4b-4EJc)
2025/02/18(火) 20:55:55.64ID:KKLjMPDn0714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c5df-M/HV)
2025/02/19(水) 00:40:27.62ID:7K1OskPI0 レンズの艶、余韻、その場の雰囲気、空気感w
そのレンズでしか撮れない心霊写真でも撮ってから言えw
そのレンズでしか撮れない心霊写真でも撮ってから言えw
715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 439e-9Cnz)
2025/02/19(水) 08:34:40.75ID:vIDBU3UE0 ワインの味の違いを、フルーツに例えるのと同じ。
ワインの成分=レンズの性能で語っても、どの様な味=写りかは伝わらない。
ワインの成分=レンズの性能で語っても、どの様な味=写りかは伝わらない。
716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2375-6fXS)
2025/02/19(水) 09:19:34.04ID:vOzg7y4q0 うまい表現の増加は歓迎する
所詮写真は主観なんだから
所詮写真は主観なんだから
717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3d6-YdM/)
2025/02/19(水) 10:09:33.51ID:YL0b4shX0 写りは各自で捉え方が違うからね。または個体差もあるかもしれない。サイズ重量、画角、明るさ等の明確なスペックのようには信用できない
写りは、新しく作られた、重い、画角が狭い(例えば単焦点>高倍率ズーム)程、基本的に良くなる。目安としてそれらの要素に収まる範囲だと思うことだ
写りは、新しく作られた、重い、画角が狭い(例えば単焦点>高倍率ズーム)程、基本的に良くなる。目安としてそれらの要素に収まる範囲だと思うことだ
718名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b5bd-SlCH)
2025/02/19(水) 10:55:16.91ID:1cJrPORR0 各種収差を抑えすぎるとCGっぽい写りになるから主観的に自然なバランスを探るということをニコンのレンズ設計者が言っているのを読んだことがあり、そういうものかなと思っていたのだけど、
最近ではむしろ無収差でとにかくクリアな写りに人々の目が慣れてきて、そっちのほうが「良い写り」になってきてるのかなと感じる
最近ではむしろ無収差でとにかくクリアな写りに人々の目が慣れてきて、そっちのほうが「良い写り」になってきてるのかなと感じる
719名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4db8-GjjA)
2025/02/19(水) 12:17:41.28ID:U++Qr38/0 分かるけどボカせばどんなレンズでも大なり小なりCGっぽく写る気が
720名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2331-ftrr)
2025/02/19(水) 15:35:53.10ID:eDcEw22n0 どんな写真を撮ったのか分からないと艶が足りないとか言われてもポエムとしか言いようがない
721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4db8-GjjA)
2025/02/19(水) 15:58:03.05ID:U++Qr38/0 そもそもレンズの艶が何を指してるのか分からない
艶のある物を撮ればどんなレンズでも艶は出る
艶のある物を撮ればどんなレンズでも艶は出る
722名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c5ec-ot0k)
2025/02/19(水) 17:45:46.66ID:bXI7Y/Dk0 そういうことじゃあないんだよなぁ
723名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4316-Zu3Q)
2025/02/20(木) 10:06:44.98ID:4tc7to0J0 >>718
俺がフジのカメラを使ってみて感じたのはこれだね
リアリティの在り方がフジと他メーカーで違っていて、フジは雰囲気重視なので収差による不純物をプラスに働かせてるように感じる
ただ、色々と写してきて感じたのはそれが被写体に合うかどうかで、スナップには良いけど風景にはイマイチだったりと使い勝手は良くない
それなら収差を抑えたクリアな描写にフィルムシミュレーションで味付けした方がやりやすい
俺がフジのカメラを使ってみて感じたのはこれだね
リアリティの在り方がフジと他メーカーで違っていて、フジは雰囲気重視なので収差による不純物をプラスに働かせてるように感じる
ただ、色々と写してきて感じたのはそれが被写体に合うかどうかで、スナップには良いけど風景にはイマイチだったりと使い勝手は良くない
それなら収差を抑えたクリアな描写にフィルムシミュレーションで味付けした方がやりやすい
724名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイW b5bd-SlCH)
2025/02/20(木) 14:36:50.67ID:DoG4ZANc0 >>723
実際フジも新型単焦点はその方向性に舵を切ってると思う
その分レンズ構成は複雑化し少し大きくなっているが
新しいxf16-55は逆に以前の収差を活かす方向を維持したまま最新技術を投入することで大幅な小型化を実現したんじゃないか
あの感じが好きって人も多いしね(xf3314登場時はxf3514に対して味が無くてつまらんという人が多かった記憶)
時代とは逆行するけど自分は最近xf18mmf2を再評価してる
子供が生まれてたくさん撮るようなるとあのサイズ感とやさしい雰囲気がかなり便利
実際フジも新型単焦点はその方向性に舵を切ってると思う
その分レンズ構成は複雑化し少し大きくなっているが
新しいxf16-55は逆に以前の収差を活かす方向を維持したまま最新技術を投入することで大幅な小型化を実現したんじゃないか
あの感じが好きって人も多いしね(xf3314登場時はxf3514に対して味が無くてつまらんという人が多かった記憶)
時代とは逆行するけど自分は最近xf18mmf2を再評価してる
子供が生まれてたくさん撮るようなるとあのサイズ感とやさしい雰囲気がかなり便利
725 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイW e5f9-/4uC)
2025/02/20(木) 16:22:15.90ID:ZvHfgzHa0 ズームは最近のクリア路線でいいと思う
単は3514と3314を選べるのがフジの良さでは
単は3514と3314を選べるのがフジの良さでは
726名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre1-+nT6)
2025/02/20(木) 18:22:28.98ID:jXeypFmBr 現実には収差なんかないんだから、収差がある方が不自然だろとは思うけど
動画でも60FPSが不自然に見えるようなもんか
まあでも、収差の種類にもよるだろう
フリンジとかは不自然な要素だしな
動画でも60FPSが不自然に見えるようなもんか
まあでも、収差の種類にもよるだろう
フリンジとかは不自然な要素だしな
727名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMa3-SlCH)
2025/02/20(木) 19:16:14.62ID:JLHgRaRYM >>726
人間の目にはたくさん収差があるよ。脳内である程度補正されてるけど
人間の目にはたくさん収差があるよ。脳内である程度補正されてるけど
728名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sre1-+nT6)
2025/02/20(木) 19:24:50.95ID:PhxCPc2ar >>727
そういう反論絶対くると思ったけど、人の目に収差があっても、人はカメラ越しに世界を見ているわけではなく、カメラのレンズの収差は人間の脳では補正できない
そういう反論絶対くると思ったけど、人の目に収差があっても、人はカメラ越しに世界を見ているわけではなく、カメラのレンズの収差は人間の脳では補正できない
729名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMa3-SlCH)
2025/02/20(木) 19:46:39.93ID:JLHgRaRYM >>728
それはもちろんそうなんだけど、モニタなりプリントなりで鑑賞する場合、平面につぶれるわけだから現実に入ってくる光とは違うわけじゃない
例えば目立つとこだとボケとかそうだよね
人間の目には球面収差あるんだから写真にもそれを残すべき、と主張しているわけではなくて、「現実を肉眼で捉えたもの」と「現実をレンズXで投影したものを肉眼で捉えたもの」が印象として一致するように、ってのは自然なことじゃないかな
収差とは別の話になるけど、ホワイトバランスも同じ
それはもちろんそうなんだけど、モニタなりプリントなりで鑑賞する場合、平面につぶれるわけだから現実に入ってくる光とは違うわけじゃない
例えば目立つとこだとボケとかそうだよね
人間の目には球面収差あるんだから写真にもそれを残すべき、と主張しているわけではなくて、「現実を肉眼で捉えたもの」と「現実をレンズXで投影したものを肉眼で捉えたもの」が印象として一致するように、ってのは自然なことじゃないかな
収差とは別の話になるけど、ホワイトバランスも同じ
730名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MMa3-SlCH)
2025/02/20(木) 20:01:31.39ID:JLHgRaRYM あーだから「収差を残す」という表現はたしかに問題含みで、収差を上手く使って(何らかの意味で)自然な絵を作ってる、というべきだったな。
そのなかで、収差がわりと残っててもそれなりに絵として見れるレンズをフジは作ってた、といえば良いか
そのなかで、収差がわりと残っててもそれなりに絵として見れるレンズをフジは作ってた、といえば良いか
731名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4316-Zu3Q)
2025/02/21(金) 22:34:40.28ID:nZnGr8Ou0 フジユーザーが単焦点単焦点言うのってまともに写るズームレンズがないからじゃない?
732名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e3fc-YdM/)
2025/02/22(土) 05:42:37.97ID:PD/dikne0 ズームは軽量級でXF16-50、16-55II並に写るのや、中重量級で単焦点に迫るのがなかったからね。他メーカーの周回遅れにリニューアルで追いつけるかどうか
733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4316-Zu3Q)
2025/02/22(土) 07:15:24.81ID:PWVJEyRd0 広角ズームにしても10-24旧型から新型になったとはいえ高画素機では解像の甘さが目に余り、タムロン11-20のほうが解像に優れるって言うし、絞りリングがついてるとはいえこれでは純正の有難みがないんよね
フジのズームはそんなのばっか
フジのズームはそんなのばっか
734名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a530-GjjA)
2025/02/22(土) 07:39:09.52ID:0wYDAKMH0 フジは解像より
味でしょ
味でしょ
735名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23ad-dWyy)
2025/02/22(土) 07:43:22.68ID:2QhuRPTb0 >>733
そら10-24はリニューアルで光学変わってないし
そら10-24はリニューアルで光学変わってないし
736名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4db8-GjjA)
2025/02/22(土) 08:27:12.84ID:2b2idnnm0 >>734
f4のボケにくい広角ズームに味いる?
f4のボケにくい広角ズームに味いる?
737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab13-8Ask)
2025/02/22(土) 09:21:16.37ID:EuRdGb8u0738名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bf6-+v22)
2025/02/22(土) 12:47:14.42ID:N2oh5efV0 >>733
XF10-24 F4が早急にリニューアルが必要なのは認めるが、以外の富士のズームは高画素機でもしっかり解像するぜ
XF8-16 F2.8
XF16-50 F2.8-4.8
XF16-55 D2.8II
XF18-120 F4
XF50-140 F2.8
XF70-300 F4-5.6
XF150-600 F5.6-8
XF10-24 F4が早急にリニューアルが必要なのは認めるが、以外の富士のズームは高画素機でもしっかり解像するぜ
XF8-16 F2.8
XF16-50 F2.8-4.8
XF16-55 D2.8II
XF18-120 F4
XF50-140 F2.8
XF70-300 F4-5.6
XF150-600 F5.6-8
739名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a16-Yy9/)
2025/02/23(日) 09:29:28.75ID:45hylg9y0 >>738
150-600が高解像の望遠ズームなのは間違いないね
旧16-55と新16-55のレビューではそんなに変わらないという評価だけど解像感透明感に違いがありそう
10-24 f4とタム11-20 f2.8とトキナ11-18 f2.8で迷ったけど、結局旧10-24を購入してみることにした
150-600が高解像の望遠ズームなのは間違いないね
旧16-55と新16-55のレビューではそんなに変わらないという評価だけど解像感透明感に違いがありそう
10-24 f4とタム11-20 f2.8とトキナ11-18 f2.8で迷ったけど、結局旧10-24を購入してみることにした
740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ad2-eL3W)
2025/02/23(日) 10:12:43.97ID:aUtheO9/0 古いカメラボディ使っている人はレンズが旧式でもいいだろうな
741名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a16-Yy9/)
2025/02/23(日) 10:44:53.23ID:45hylg9y0 そこは画素数との兼ね合いかもしれないね
X-T5やX-t5なら1.4クロップ(2000万画素)すれば解像低いレンズでも許容できる写りになるんだろうか
手元に16-80があるけど4020万画素では粗が目立ちすぎる
X-T5やX-t5なら1.4クロップ(2000万画素)すれば解像低いレンズでも許容できる写りになるんだろうか
手元に16-80があるけど4020万画素では粗が目立ちすぎる
742名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6d9-Ei/Y)
2025/02/23(日) 11:03:55.69ID:hUaMJGjW0 設計の古いズームレンズでもレッドバッジの4本は40MPでも十分解像している(いずれもデカ重だが)
特に50-140の写りは大好き
特に50-140の写りは大好き
743名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-y3vA)
2025/02/24(月) 13:02:26.18ID:17bb0dXNM シグマから16-300が出るぞ
744名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2530-McvM)
2025/02/24(月) 17:35:33.04ID:8m04kCb/0 高倍率ズームか
どうせ写り悪いんでしょ
いらね
どうせ写り悪いんでしょ
いらね
745名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b610-sDgb)
2025/02/24(月) 21:22:13.88ID:doUfgqf+0 Σのズームは回転逆なだけで無理。
あと色も無理。
あと色も無理。
746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aed-eL3W)
2025/02/24(月) 21:45:01.00ID:tk075GGW0 100-400はXFよりもシグマの方がいいでしょ。軽くて写りも上な(ベースはフルサイズ兼用なんでレンズの真ん中を使っている)わけだし
登山用にタムの18-300買おうと思ってたけど待つか
やっぱ広角16は欲しい
やっぱ広角16は欲しい
748名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3108-a0JU)
2025/02/25(火) 01:16:45.24ID:85Q3XTIe0 シグマ16-300これいいね
手ブレ補正付いてるのがポイント高い
10万なら買おうかな
手ブレ補正付いてるのがポイント高い
10万なら買おうかな
749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-vFt/)
2025/02/25(火) 04:57:58.44ID:fJwHiOSK0 4千万画素では望遠側の写りが悪そうだがそれでも便利
750名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5c6-3DNS)
2025/02/25(火) 05:18:47.77ID:SHekjKsV0 タムロン18-300 F3.5-6.3(96,800円、2021年10月発売)
最短撮影距離:15cm(W)- 99cm(T)
手ぶれ補正:ワイド端記載なし、テレ端で約4段
75.5mm x 125.8mm, 620g
シグマ16-300 F3.5-6.7(118,800、2025年5月発売)
最短撮影距離:17cm(W)- 105cm(T)
手ぶれ補正:ワイド端で6段、テレ端で4.5段
73.8mm x 123.7mm, 615g
タム18-300ユーザーとしては広角16mmがかなり魅力
18mmだと足りない事が何度もあったからね
しかし体に染み付いたリングの回転方向は矯正出来るのかという不安
最短撮影距離:15cm(W)- 99cm(T)
手ぶれ補正:ワイド端記載なし、テレ端で約4段
75.5mm x 125.8mm, 620g
シグマ16-300 F3.5-6.7(118,800、2025年5月発売)
最短撮影距離:17cm(W)- 105cm(T)
手ぶれ補正:ワイド端で6段、テレ端で4.5段
73.8mm x 123.7mm, 615g
タム18-300ユーザーとしては広角16mmがかなり魅力
18mmだと足りない事が何度もあったからね
しかし体に染み付いたリングの回転方向は矯正出来るのかという不安
751名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da4d-vFt/)
2025/02/25(火) 07:10:28.73ID:IK7/pP1M0 シグマはズームリングの回転方向逆なのさえなければなぁ
18-50を店頭で触ったことあるけど、伸ばそうとして逆回転でガツッって引っかかりまくってくっそストレスで無理だった
純正70-300の方が100g程軽いし、俺は標準域はレンズ交換するスタイルでいいかなってなる
18-50を店頭で触ったことあるけど、伸ばそうとして逆回転でガツッって引っかかりまくってくっそストレスで無理だった
純正70-300の方が100g程軽いし、俺は標準域はレンズ交換するスタイルでいいかなってなる
752名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aed-eL3W)
2025/02/25(火) 09:35:54.50ID:k9dg4Ybz0 そりゃ標準、望遠でレンズ交換する人は前からそうしている。望遠もよく使いつつ、そのまま標準域を撮りたい人のための300まである高倍率ズームなわけで
753名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW da02-sDgb)
2025/02/25(火) 20:00:59.41ID:QOAe4HdB0 Σ16300はマップ価格だと95000くらいだろうけど、タムは75000だから2mmの差で2万をどう取るか
欲を言えば16200で無理のない性能と価格のがいいんだがなー
755名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ daad-VlTG)
2025/02/26(水) 06:28:42.86ID:qGE38gH90 16-200は開発検討中の10本の中になかったっけか
756名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ da4d-vFt/)
2025/02/26(水) 07:22:39.34ID:IK7/pP1M0 50-200でいいから小型軽量で写りがいい純正出して欲しい
757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d50d-8jxH)
2025/02/26(水) 09:53:05.24ID:1YA8Csb90 それがXF70300
758名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2530-McvM)
2025/02/26(水) 11:15:04.12ID:e1seIP1F0 55−200のリニューアルバージョンで
50200f4通しくらいだといいね
50200f4通しくらいだといいね
759名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7adf-eL3W)
2025/02/26(水) 11:20:37.62ID:k9dg4Ybz0 最近は高倍率とまではいかないがAPS-Cでいう広角23や33辺りからの望遠ズームが人気出ている
760名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a54-Yy9/)
2025/02/26(水) 21:09:45.36ID:m+i5Tt3i0 55や70始まりだと現場で標準ズームからレンズ交換するか二台持ちになってしまうんよね
超広角10-24持ってる場合はタムロン18-300と併用するのが正解なんだろうか
広角から中望遠までのレンズはあまりにも便利すぎる
超広角10-24持ってる場合はタムロン18-300と併用するのが正解なんだろうか
広角から中望遠までのレンズはあまりにも便利すぎる
761名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0975-VCgt)
2025/02/26(水) 22:40:16.38ID:bX8plsuo0 タムの1770が広角から中望遠まで幅広くて明るいレンズだから使い勝手が良いんだよな
xf70300との相性も良い、フィルター径同じなの狙ってるとしか思えない
xf1680がもっとまともなレンズだったら良かったんだけどなぁ
xf70300との相性も良い、フィルター径同じなの狙ってるとしか思えない
xf1680がもっとまともなレンズだったら良かったんだけどなぁ
762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a70-eL3W)
2025/02/26(水) 22:40:35.42ID:k9dg4Ybz0 >>760
望遠の画質にシビアにこだわっていなきゃ18-300で満足できるぞ
望遠の画質にシビアにこだわっていなきゃ18-300で満足できるぞ
763名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6a1-sDgb)
2025/02/26(水) 22:41:19.79ID:snJRcEEx0 1655じゃ短いし1680じゃ暗いしで現状1770しか選択肢がない。
764名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31eb-dvtN)
2025/02/26(水) 23:17:32.81ID:BAbI6LqU0 割り切れない場所に持って行くもんじゃないよ
765名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5db-8jxH)
2025/02/26(水) 23:33:37.64ID:1YA8Csb90 だね
766名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a54-Yy9/)
2025/02/27(木) 08:02:10.78ID:x0Z1+bub0 タムロン18-300がやたら安いから買いなんだろうけど、XF70-300が新品11万円で売られているのに中古で10〜11万円がゴロゴロしてるのは何故なんだ、馬鹿なのか
767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d94-Ei/Y)
2025/02/27(木) 08:19:58.67ID:+QEoSz2B0768名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d542-3DNS)
2025/02/27(木) 10:01:45.83ID:544G9Zki0 倍近くの価格差だけどそれだけの価値を見出せる人には16-55
17-70もめちゃめちゃ良いから後悔はしないと思う
ただし重い
17-70もめちゃめちゃ良いから後悔はしないと思う
ただし重い
769名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a54-Yy9/)
2025/02/27(木) 20:46:58.14ID:x0Z1+bub0 16-80の価格コムレビューに一度フジで見てもらってから部品交換して写りが良くなったとあったけどマジ?
それって表沙汰になってないだけでリコール的な話かな?
それって表沙汰になってないだけでリコール的な話かな?
770名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 09a9-AQuL)
2025/02/27(木) 22:34:21.65ID:TBw9qkX10 PHOTOHITOのレンズ所持者数を見ると16-55II所有者はわずか10人なのに、
ここの人たちは結構な割合で18万近くするこんなに高いレンズを持ってるの?
ここの人たちは結構な割合で18万近くするこんなに高いレンズを持ってるの?
771名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d592-8jxH)
2025/02/27(木) 22:51:44.53ID:lB8v3jnj0 そうだよ
772名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2530-McvM)
2025/02/28(金) 05:15:10.91ID:Psl1jIEU0 今初任給が30万で
給料いいね
って言ってもおまいらの時の20万の価値しかないんだよ
給料いいね
って言ってもおまいらの時の20万の価値しかないんだよ
773名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a54-Yy9/)
2025/02/28(金) 07:26:55.61ID:nTEBdhXK0 18万円もするレンズ買って何を撮影してるんだろうね
Photohitoを見るとフジフィルムユーザーのカメラ所持率に対して作例をだしてる割合が凄く低い
サブ機扱いなんだろうか
Photohitoを見るとフジフィルムユーザーのカメラ所持率に対して作例をだしてる割合が凄く低い
サブ機扱いなんだろうか
774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31c9-NVHC)
2025/02/28(金) 12:10:05.41ID:85LXOkis0 >>773
18万もするレンズってあんた的には高額って意味なのか?
18万もするレンズってあんた的には高額って意味なのか?
776名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a24-McvM)
2025/02/28(金) 12:35:37.72ID:zpM2LF9V0 デカ重レンズでは20万前後するのが普通にある。軽量レンズでそれ並に高価なのは珍しい
軽量なのはシグマのContemporaryラインみたいに重量の割に写り良くても値段を控えめにするのが多い。Mマウントのレンズなど例外もある
軽量なのはシグマのContemporaryラインみたいに重量の割に写り良くても値段を控えめにするのが多い。Mマウントのレンズなど例外もある
777名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d62-g4n9)
2025/02/28(金) 12:43:16.20ID:BfRbt+rf0 18万の価値がありゃ適正、無けりゃ高額
778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a24-McvM)
2025/02/28(金) 12:52:40.20ID:zpM2LF9V0 材料費や重量増えてでも写りなど性能向上に振り切ると高額になっちゃうね。16-55を旧型程のデカ重さでその分写りやスペックは格段に上げたとかなら他でもやっているっぽい値段設定なんだが
どちらかというと軽量化目指したんで、そういうレンズの中では新型が高価な部類となった。シェアが少ないと、安価にして客を呼び込むか、高価にして限られた客に負担負わせるかの二択で。後者の高級路線にしているってところだね
どちらかというと軽量化目指したんで、そういうレンズの中では新型が高価な部類となった。シェアが少ないと、安価にして客を呼び込むか、高価にして限られた客に負担負わせるかの二択で。後者の高級路線にしているってところだね
779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a24-McvM)
2025/02/28(金) 13:06:04.89ID:zpM2LF9V0 カメラボディに置き換えていってみればX-T4の後継にX-T5でなくX-T50をフラッグシップとして出してX-T5並の価格にしたようなものか(実際X-T50も感覚としては高めだと言われたし)
780名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a24-McvM)
2025/02/28(金) 13:12:51.66ID:zpM2LF9V0 別に製品自体が優秀ではあるんだが、このクラスで結構な値段するんだという印象は与えるのかもしれん。それとは逆にGFXボディなんかは中判にしては手が届きやすい値段と思われたり
781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9501-lXLP)
2025/02/28(金) 17:43:16.24ID:g3V17etQ0 フルサイズに行けなくて値段で妥協してるフジユーザーが
そんな高いレンズ持ち歩けるわけ無いだろ!
普段はXC35mm付けてるから殆ど防湿庫に保管だw
そんな高いレンズ持ち歩けるわけ無いだろ!
普段はXC35mm付けてるから殆ど防湿庫に保管だw
782名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a8b-McvM)
2025/02/28(金) 19:29:57.28ID:cqlV7mXD0 1655Ⅱは小型軽量化したうえに光学性能あがってるんだけどな
783名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 46ef-D2xv)
2025/02/28(金) 19:52:34.23ID:mlYhPtHt0 XC1650でいいや〜
784名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8d62-g4n9)
2025/03/01(土) 00:21:46.51ID:w90Gj2qW0 >>782
と、信じたい気持ちはわかるけど、一切の根拠ないよね?
と、信じたい気持ちはわかるけど、一切の根拠ないよね?
785名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-QOL6)
2025/03/01(土) 07:53:49.38ID:jBAKcm7wr つべではchristopher frostのレビューが一番参考になる
16-55iiの画質は16mmの隅が現代のレンズとしては甘い
明確に旧型に勝ってるのは55mmの隅で、これは単に旧型が酷すぎるというだけ
SONYのE16-55と比べると全体的にSONYの圧勝
16-55iiの画質は16mmの隅が現代のレンズとしては甘い
明確に旧型に勝ってるのは55mmの隅で、これは単に旧型が酷すぎるというだけ
SONYのE16-55と比べると全体的にSONYの圧勝
786名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0a54-Yy9/)
2025/03/01(土) 08:13:49.94ID:6l0BqPni0 16-55旧型で撮影してみたけど褒められるほどのものではないというのが感想
高画素機では解像が甘いし透明感もない
16-50のほうが綺麗に写るだろう
高画素機では解像が甘いし透明感もない
16-50のほうが綺麗に写るだろう
787名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ac6-McvM)
2025/03/01(土) 08:30:14.24ID:0fEDlmR80 >>784
そもそもレンズ構成の時点でスーパーED、超高精度非球面レンズが加わり、GFレンズ並の贅沢仕様になってるわけ
非球面レンズの進化は分かりやすくてボケに年輪がいっさい出なくなった
あと単純に望遠端のMTFも上がってるし、描写性能は少なくとも同等以上になってる
そもそもレンズ構成の時点でスーパーED、超高精度非球面レンズが加わり、GFレンズ並の贅沢仕様になってるわけ
非球面レンズの進化は分かりやすくてボケに年輪がいっさい出なくなった
あと単純に望遠端のMTFも上がってるし、描写性能は少なくとも同等以上になってる
788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
2025/03/01(土) 08:51:07.85ID:vqiEEaxu0 高額レンズの多くはデカ重だけど圧倒的な写りなどの性能ってのを売りにしている。それに対し軽量化も兼ねつつそこそこには写るってのは比較的安価になる
デカ重で圧倒的な写りなのは材料費などコストかけたのがすぐ分かるが、軽量化に多大なコストかけて高くなるとフラッグシップ的な価値が実感されにくくなるかも
Mマウントなんかは小型レンズでも高価でそういうライカ高級路線を目指しているというのがあるのかな
デカ重で圧倒的な写りなのは材料費などコストかけたのがすぐ分かるが、軽量化に多大なコストかけて高くなるとフラッグシップ的な価値が実感されにくくなるかも
Mマウントなんかは小型レンズでも高価でそういうライカ高級路線を目指しているというのがあるのかな
789名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5ac6-McvM)
2025/03/01(土) 09:04:51.51ID:0fEDlmR80 ジジイって上級レンズはデカくて重くないといけないって思い込んでるからめんどくさいよな
790名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
2025/03/01(土) 10:13:29.86ID:vqiEEaxu0 そもそも過去のレッドバッジがデカ重で構わず極力性能を追求しなきゃみたいな姿勢だったんで
それに対しAPS-Cはハイエンドでも小型軽量化に振って住み分けするのが良いという指摘は以前からあった
それに対しAPS-Cはハイエンドでも小型軽量化に振って住み分けするのが良いという指摘は以前からあった
791名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a3f-McvM)
2025/03/01(土) 11:06:43.90ID:0fEDlmR80 技術開発によってデカ重じゃなくても高性能になったんだろ
いい加減頭切り替えろジジイ
いい加減頭切り替えろジジイ
792名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
2025/03/01(土) 11:15:35.70ID:vqiEEaxu0 サイズ重量と性能写りはトレードオフなんでどっちかに振ったらどっちかは多少犠牲になるよ。例えばXF16-50のサイズ重量で16-55IIの性能写りは実現できないし。ただ十年程前の古いのと比べれば技術開発で同じサイズ重量で性能写りを良くしたり、サイズ重量抑えて性能写りを維持したりは可能
価格の割高割安だと最新の製品同士を比較するのが普通なんで。傾向としてはサイズ重量に振って性能写りをなるべく良くしたものが高めで、サイズ重量抑えて性能写りある程度にしたのが安めになる
価格の割高割安だと最新の製品同士を比較するのが普通なんで。傾向としてはサイズ重量に振って性能写りをなるべく良くしたものが高めで、サイズ重量抑えて性能写りある程度にしたのが安めになる
793名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
2025/03/01(土) 11:21:45.53ID:vqiEEaxu0 仮に旧並のサイズ重量でもF2ズームとか性能写りを飛躍的に上げた場合の方が20万前後という価格は今よりもそう高く感じなかったんじゃないかということ
794名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a49-VlTG)
2025/03/01(土) 11:26:46.37ID:GICBKVDH0 薄型ガラス採用や製造の細密化など小型軽量化にもコストがかかることが理解できない人間は、
自分が理解できないとみんなも理解できないのが普通と考えるんだろうか
頭が古い
自分が理解できないとみんなも理解できないのが普通と考えるんだろうか
頭が古い
795名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a3f-McvM)
2025/03/01(土) 11:41:27.48ID:0fEDlmR80 >傾向としてはサイズ重量に振って性能写りをなるべく良くしたものが高めで、サイズ重量抑えて性能写りある程度にしたのが安めになる
だからこれがステレオタイプだって言ってんだろ
話通じないやつだな
だからこれがステレオタイプだって言ってんだろ
話通じないやつだな
796名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM09-FQm1)
2025/03/01(土) 11:52:56.64ID:CFudwLT/M いくら製造業的だったり光学的だったりな理屈や必然性を説いても
結局ユーザーの持ってるふわっとした価格意識が最初にあってメーカーもマーケット調査をもとに開発用件を決めるからね
コンパクトなレンズは安くあるべしと思われてる限り安いレンズしか出ないし
超望遠すらセンサーサイズ相応の価格を求められるから製品化にすらろくに至らない
結局ユーザーの持ってるふわっとした価格意識が最初にあってメーカーもマーケット調査をもとに開発用件を決めるからね
コンパクトなレンズは安くあるべしと思われてる限り安いレンズしか出ないし
超望遠すらセンサーサイズ相応の価格を求められるから製品化にすらろくに至らない
797名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8dd3-g4n9)
2025/03/01(土) 13:35:11.28ID:TzxR4pe50 やっすいレンズやスマホでうまい写真撮っていたらカッコいいけど、20万のレンズで、えっ!?この程度の写真!?ならお笑いだね
798名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5a3e-lZDP)
2025/03/01(土) 13:44:20.74ID:aDm6zGnx0 流石マウントスレ
799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
2025/03/01(土) 14:53:45.52ID:vqiEEaxu0 >>794-795
そうなんだけど、もしボディでX-T二桁がフラッグシップとなって特に値段高かったら。どうせなら現行X-T一桁の重量サイズでいいからその分もっと性能等アップしてもらった方が、フラッグシップ価格で納得いくという人は一定数いると思うよ
そうなんだけど、もしボディでX-T二桁がフラッグシップとなって特に値段高かったら。どうせなら現行X-T一桁の重量サイズでいいからその分もっと性能等アップしてもらった方が、フラッグシップ価格で納得いくという人は一定数いると思うよ
800名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba93-2r8k)
2025/03/01(土) 15:14:35.58ID:YxZX/Yl80801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
2025/03/01(土) 15:16:30.86ID:vqiEEaxu0 自動車のMINIとか自転車とか一部例外あっても大体の工業製品はデカ重な分、機能性能てんこ盛りなのが高いという通念広まっているし
カメラ界のものもMマウントなど除くと標準以下に小型軽量化されていたのをフラッグシップに位置付けることは少ないんで。まあ最新標準ズームがXF16-50と16-55IIの二つで、片方がキット、もつ片方がF2.8通しフラッグシップという分類でそうなった
カメラ界のものもMマウントなど除くと標準以下に小型軽量化されていたのをフラッグシップに位置付けることは少ないんで。まあ最新標準ズームがXF16-50と16-55IIの二つで、片方がキット、もつ片方がF2.8通しフラッグシップという分類でそうなった
802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
2025/03/01(土) 15:22:19.29ID:vqiEEaxu0 時代としてはシグマContemporaryもそうだし、F2.8でズームとして高画質なのは小型軽量にできちゃうんで、旧来のフラッグシップ的なものはF2通しで単焦点にかなり近いような画質のズームもいけるではないかと。そういうのが後続で出るとデカ重で高価にならざるを得ない
803名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5af6-AAw6)
2025/03/01(土) 15:40:44.32ID:CLfChf+s0 ものすごい早口でしゃべってる奴がおるw
804「」 警備員[Lv.23] (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/02(日) 00:25:41.81ID:jNPM61CX0 「!donguri」
805名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/02(日) 00:26:09.05ID:jNPM61CX0 フジのカメラでは風景が綺麗に撮れない
806名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13c9-/XZd)
2025/03/02(日) 06:12:53.62ID:p3W4MRK80 >>805
じゃあどこのがいいんだ?
じゃあどこのがいいんだ?
807名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/02(日) 06:46:10.60ID:jNPM61CX0 >>806
ニコンのフルサイズ
レンズの描写は風景で見比べると違いが分かりやすい
ニコンのレンズは濁りのない透明感と線が細く切れ味鋭い解像感が素晴らしい
フジのレンズはくすんでいて重たくぼやっとした解像感で締まりがない
Lightroomclassicで編集してみてもクリアで澄んだ透明感を出すのが難しく、空の青さもどことなくくすんでいる
夕景やビターな写真なんかだと味になるけど晴天下ではくすみやもっさりの影響がモロに出る
ニコンのフルサイズ
レンズの描写は風景で見比べると違いが分かりやすい
ニコンのレンズは濁りのない透明感と線が細く切れ味鋭い解像感が素晴らしい
フジのレンズはくすんでいて重たくぼやっとした解像感で締まりがない
Lightroomclassicで編集してみてもクリアで澄んだ透明感を出すのが難しく、空の青さもどことなくくすんでいる
夕景やビターな写真なんかだと味になるけど晴天下ではくすみやもっさりの影響がモロに出る
809名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b930-Y5YW)
2025/03/02(日) 07:00:31.10ID:vXmZEIgb0 ニッコンのフルサイズといえば
d700やz5が安いけど
高くてもz50 ⅱを買う方が素晴らしいですか?
d700やz5が安いけど
高くてもz50 ⅱを買う方が素晴らしいですか?
810 警備員[Lv.11] (ワッチョイW fb5f-Y5YW)
2025/03/02(日) 07:38:14.44ID:EC0SP0qd0 >>807
参考にしたいので作例貼ってよ
参考にしたいので作例貼ってよ
811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b28-PIog)
2025/03/02(日) 07:38:51.19ID:AQxIGOGi0 画質だけで言うと、富士に限らずapsではどんな昔の機種(例えばニコンだとD600とか)でもフルの画質には勝てない
812名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 134d-oARL)
2025/03/02(日) 07:57:11.38ID:saEHYS8+0 ニコンがどうかは知らんけどフジの描写に関しては俺もほぼ同意見
やっぱりフジは人物やスナップ向きだと思う
やっぱりフジは人物やスナップ向きだと思う
813名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b930-Y5YW)
2025/03/02(日) 07:59:19.95ID:vXmZEIgb0 個人的には表面センサー時代の方がポートレートにはいいような気がする
解像は落ちるのかもしれんが表面センサーの方が好きだな
解像は落ちるのかもしれんが表面センサーの方が好きだな
814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 134d-oARL)
2025/03/02(日) 08:50:21.55ID:saEHYS8+0 まぁフジに関してはGFXもあるからな
APS-Cの限界に我慢できなければそっちを使えと
俺には高すぎて手が出せないけどw
APS-Cの限界に我慢できなければそっちを使えと
俺には高すぎて手が出せないけどw
816名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 131c-Jlsc)
2025/03/02(日) 09:44:07.29ID:FQkNE0O20 ニコン、レンズだけは良い
819名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e9bd-6gBO)
2025/03/02(日) 13:14:42.24ID:rXbkEafu0 レンズやセンサーが云々というよりそういう思想なんだと思うけどな
フィルム写真がベースにあるのでデジタルがよりクリアで高精細な画像を作れるようなっても原点から大きく逸脱しない
ボディの世代が変わっても出てくる画像がほとんど変化しないというのは、それはそれで凄いことだと誰かが言っていた。センサごとの特性の差異を上手く吸収している
ただここまでデジタルセンサや光学系の能力が上がって、高解像で透明感ある描写が普通になってくると、そっちの絵作りが基準になっていって、思想面が足を引っ張ってきてるようにも思う
今はまだノスタルジーでウケていても、後十年もすると単にやぼったい写真ということになる
懐古趣味的なボディを作っているLEICAでもJPEGの作りは世代ごとにかなり変えてきてるもんな
FUJIFILMはいつまでフィルムにこだわるんだろうね
フィルム写真がベースにあるのでデジタルがよりクリアで高精細な画像を作れるようなっても原点から大きく逸脱しない
ボディの世代が変わっても出てくる画像がほとんど変化しないというのは、それはそれで凄いことだと誰かが言っていた。センサごとの特性の差異を上手く吸収している
ただここまでデジタルセンサや光学系の能力が上がって、高解像で透明感ある描写が普通になってくると、そっちの絵作りが基準になっていって、思想面が足を引っ張ってきてるようにも思う
今はまだノスタルジーでウケていても、後十年もすると単にやぼったい写真ということになる
懐古趣味的なボディを作っているLEICAでもJPEGの作りは世代ごとにかなり変えてきてるもんな
FUJIFILMはいつまでフィルムにこだわるんだろうね
820名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6926-OY3q)
2025/03/02(日) 13:20:06.16ID:0K3nl/px0 でもベルビア好きには堪らんのですよ
カレンダーみたいな風景撮りたいならGFX
コントラスト高めなスナップ撮りたいならXシステム
カレンダーみたいな風景撮りたいならGFX
コントラスト高めなスナップ撮りたいならXシステム
821名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d393-Mt9c)
2025/03/02(日) 14:21:18.46ID:H10VkKOP0 カメラメーカーが多数ある中、他のメーカーとは一線を画すモノ、或いは他のメーカーが真似を出来ないモノがないと生き残れないと思う
フィルムメーカーであるFUJIFILM社がフィルムに拘ってこそFUJIFILM機ではないのではないかな?
FUJIFILMのコンセプトを理解した人のみがフジフィルム機の使用が許される、でイイと思う
フィルムメーカーであるFUJIFILM社がフィルムに拘ってこそFUJIFILM機ではないのではないかな?
FUJIFILMのコンセプトを理解した人のみがフジフィルム機の使用が許される、でイイと思う
822名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 119e-Li63)
2025/03/02(日) 15:58:44.33ID:NLqXdR8t0 ん?RAWで撮影していないのかな。RAWで撮影すれば各社変わらないし、自分の好きな色にできる。自分の色ではなく、メーカーの色であるjpeg を狂信する信者さんの気持ちがわからないかな。
823名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6952-kaVN)
2025/03/02(日) 16:01:57.28ID:Ou1WP6xH0 アンチっぽい方々がたまにいらっしゃるのは、それだけ富士フイルムが気になっているということでオッケーですか??
自分の機材や撮影に満足してたらよそのスレ煽りに来ないもんなあ
825名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr45-QDX1)
2025/03/02(日) 16:05:36.69ID:3FrM7VKIr そもそもフジのフィルムシミュレーションはフィルムみたいな画質でもないけどな
スマホアプリのフィルターのほうが良くできてるよ
こっちはちゃんとラボ構えて再現してるしな
スマホアプリのフィルターのほうが良くできてるよ
こっちはちゃんとラボ構えて再現してるしな
826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6926-OY3q)
2025/03/02(日) 16:09:02.56ID:0K3nl/px0827名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6952-kaVN)
2025/03/02(日) 16:22:59.84ID:Ou1WP6xH0 >>825
富士がちゃんとラボ構えてないってソースはあるの?まさか伝聞とか??
富士がちゃんとラボ構えてないってソースはあるの?まさか伝聞とか??
828名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4123-7Nk8)
2025/03/02(日) 16:27:00.87ID:nDZ5A04d0 RAWで撮らなきゃ!帰宅したら現像しなきゃ!
他社のカメラを使ってた時期はそう考えてた
富士に移ったら、別にJPEGでいいじゃんと俺は変わっていったなー
他社のカメラを使ってた時期はそう考えてた
富士に移ったら、別にJPEGでいいじゃんと俺は変わっていったなー
829名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/02(日) 16:27:36.52ID:jNPM61CX0 大した写真ではないけど比較対象として
ニコン
https://i.imgur.com/5Zw87LV.jpeg
https://i.imgur.com/PQAObxv.jpeg
https://i.imgur.com/DCS44yR.jpeg
https://i.imgur.com/kQsGQSj.jpeg
https://i.imgur.com/R5D1MSG.jpeg
https://i.imgur.com/Ktjs8vC.jpeg
https://i.imgur.com/4EniC2y.jpeg
https://i.imgur.com/mHkFoVb.jpeg
フジフィルム
https://i.imgur.com/MxRt27j.jpeg
https://i.imgur.com/GkLww13.jpeg
https://i.imgur.com/M3ZOWFp.jpeg
https://i.imgur.com/S0qNNQ0.jpeg
https://i.imgur.com/WMw1HKk.jpeg
https://i.imgur.com/o5FZK5B.jpeg
https://i.imgur.com/i7N36fo.jpeg
https://i.imgur.com/LAe7vIr.jpeg
ニコン
https://i.imgur.com/5Zw87LV.jpeg
https://i.imgur.com/PQAObxv.jpeg
https://i.imgur.com/DCS44yR.jpeg
https://i.imgur.com/kQsGQSj.jpeg
https://i.imgur.com/R5D1MSG.jpeg
https://i.imgur.com/Ktjs8vC.jpeg
https://i.imgur.com/4EniC2y.jpeg
https://i.imgur.com/mHkFoVb.jpeg
フジフィルム
https://i.imgur.com/MxRt27j.jpeg
https://i.imgur.com/GkLww13.jpeg
https://i.imgur.com/M3ZOWFp.jpeg
https://i.imgur.com/S0qNNQ0.jpeg
https://i.imgur.com/WMw1HKk.jpeg
https://i.imgur.com/o5FZK5B.jpeg
https://i.imgur.com/i7N36fo.jpeg
https://i.imgur.com/LAe7vIr.jpeg
830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6926-OY3q)
2025/03/02(日) 16:37:45.24ID:0K3nl/px0 >>829
カメラやレンズの情報が一切なく季節すら違う写真を出されて比較と言われましてもね…
カメラやレンズの情報が一切なく季節すら違う写真を出されて比較と言われましてもね…
831名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bb7-Y5YW)
2025/03/02(日) 16:48:56.74ID:o4EExpHX0 下手すぎて草
832名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1143-aKmo)
2025/03/02(日) 16:57:55.74ID:kTUmPSQe0 スマホでOKな画像
833 警備員[Lv.13] (ワッチョイ d393-Mt9c)
2025/03/02(日) 17:04:49.97ID:H10VkKOP0 俺もRAW現像が基本だけど、しっかりとフィルムシミュレーションに対応していて、フジフィルム機であるXT5で撮影した場合のみフィルムシミュレーションの項目が表示され選択出来る
α7Wで撮影した画像ではそれが選択出来なく、俺の現像スキルでは同じような色、画像は作成出来るが、全く同じ色、画像は無理だな
故に、フジフィルム機のみ搭載されているフィルムシミュレーションは大いに魅力的に感じる
α7Wで撮影した画像ではそれが選択出来なく、俺の現像スキルでは同じような色、画像は作成出来るが、全く同じ色、画像は無理だな
故に、フジフィルム機のみ搭載されているフィルムシミュレーションは大いに魅力的に感じる
834名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/02(日) 17:15:56.12ID:jNPM61CX0835名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/02(日) 17:26:19.82ID:jNPM61CX0 >>830
季節感は違えど透明感やキレのある描写かどうかその辺は分かると思うけど
ちなみにニコンはZ6IIに24-70 f4と17-28 f2.8で撮ってる
フジはX-T5にXF16-80 f4とXF46-55 f2.8
フジのレンズは解像度が良くないのでPureLaw当てて解像感を増してるけど、それでも甘いのでテクスチャ+20、透明感がなくもっさり写るのでコントラストと明瞭度をあげている
その結果ガサガサとした画になりやすい
季節感は違えど透明感やキレのある描写かどうかその辺は分かると思うけど
ちなみにニコンはZ6IIに24-70 f4と17-28 f2.8で撮ってる
フジはX-T5にXF16-80 f4とXF46-55 f2.8
フジのレンズは解像度が良くないのでPureLaw当てて解像感を増してるけど、それでも甘いのでテクスチャ+20、透明感がなくもっさり写るのでコントラストと明瞭度をあげている
その結果ガサガサとした画になりやすい
836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 413e-G4CK)
2025/03/02(日) 17:26:26.23ID:2cIdC8m70837名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b930-Y5YW)
2025/03/02(日) 17:31:35.18ID:vXmZEIgb0838名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 133e-qpkn)
2025/03/02(日) 17:57:27.88ID:0IyQrNTw0 NikonもAPS-Cで揃えてくれたらより分かりやすいかも>レンズの違い
839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6952-kaVN)
2025/03/02(日) 18:00:50.64ID:Ou1WP6xH0 いつも思うのですが、富士ユーザーだってフルサイズセンサーの優位性は分かっている人が殆ど。
なのに何故わざわざここにきてまで、ドヤ顔で優位性を改めて訴えているのでしょうね?
あと、色味についてはあくまで好みですし、富士の色合いが好きな方がここには多くて当たり前。無理に他社の絵作り語られたって、そりゃ、ねぇ……
なのに何故わざわざここにきてまで、ドヤ顔で優位性を改めて訴えているのでしょうね?
あと、色味についてはあくまで好みですし、富士の色合いが好きな方がここには多くて当たり前。無理に他社の絵作り語られたって、そりゃ、ねぇ……
840名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 133e-qpkn)
2025/03/02(日) 18:14:52.94ID:0IyQrNTw0 Zマウントにフジのレンズつけられるじゃん
これだけ拘るならXTZも持ってそう
これだけ拘るならXTZも持ってそう
841名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 131c-Jlsc)
2025/03/02(日) 18:19:34.04ID:FQkNE0O20 ニコンの絵作りは苦手だったけど少し見直した
次回はレンズを揃えて比較してほしい
次回はレンズを揃えて比較してほしい
842名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b930-Y5YW)
2025/03/02(日) 18:27:43.52ID:vXmZEIgb0843名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 137e-Y5YW)
2025/03/02(日) 18:36:34.79ID:3ZWQSi2U0 >>819みたいなやつってフジ機持ってないだろ
844名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 112e-FjcI)
2025/03/02(日) 18:39:00.90ID:PvYN9ZAM0 いくつかちょっとやりすぎじゃね?ってなるけど、まぁそんなの好みよ
845名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b26-PIog)
2025/03/02(日) 18:59:58.29ID:AQxIGOGi0 1ヶ月くらい前にxf2314Ⅱ買ったんだけど、ずっと暇がなくて今日やっと使ってみたら、もう最高だね。
初めてxf3514使ったときのイメージに近いかも。
初めてxf3514使ったときのイメージに近いかも。
846名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13c9-/XZd)
2025/03/02(日) 20:02:33.03ID:p3W4MRK80847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d393-Mt9c)
2025/03/02(日) 20:24:13.57ID:H10VkKOP0 >>835
俺の場合は、α7Wに16-35GM2と50F1.4GMでXT5には新型の16-55F2.8だな
鑑賞媒体にもよるが、解像感はiPad Pro及びPC17インチ4kモニターでは比べて見なければその違いは分からない
XT5に16-80F4ではチト苦しいとは思うが、、、
俺の場合は、α7Wに16-35GM2と50F1.4GMでXT5には新型の16-55F2.8だな
鑑賞媒体にもよるが、解像感はiPad Pro及びPC17インチ4kモニターでは比べて見なければその違いは分からない
XT5に16-80F4ではチト苦しいとは思うが、、、
848名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/02(日) 21:21:05.16ID:jNPM61CX0 フジフィルム追加
https://i.imgur.com/9zxld4q.jpeg
https://i.imgur.com/K0tTlyX.jpeg
https://i.imgur.com/EzgQXg7.jpeg
https://i.imgur.com/9pg1Pfs.jpeg
https://i.imgur.com/kDcvNEw.jpeg
https://i.imgur.com/xsSq79E.jpeg
https://i.imgur.com/zaQtJCM.jpeg
https://i.imgur.com/eFGHhNF.jpeg
風景の場合XF16-55でも透明感がだせない
近景スナップは雰囲気+重みのある艶でいい味がでるんだけどね
https://i.imgur.com/9zxld4q.jpeg
https://i.imgur.com/K0tTlyX.jpeg
https://i.imgur.com/EzgQXg7.jpeg
https://i.imgur.com/9pg1Pfs.jpeg
https://i.imgur.com/kDcvNEw.jpeg
https://i.imgur.com/xsSq79E.jpeg
https://i.imgur.com/zaQtJCM.jpeg
https://i.imgur.com/eFGHhNF.jpeg
風景の場合XF16-55でも透明感がだせない
近景スナップは雰囲気+重みのある艶でいい味がでるんだけどね
849名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 014b-7tpR)
2025/03/02(日) 21:27:56.92ID:E6akt6Uj0 >>848
フジAPS-C機は建築物ならまだましだけとネイチャー系は苦手なイメージ。ニコンはレンズ性能番長だよね
フジAPS-C機は建築物ならまだましだけとネイチャー系は苦手なイメージ。ニコンはレンズ性能番長だよね
850名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/02(日) 21:30:07.02ID:jNPM61CX0852名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b35-T6tT)
2025/03/03(月) 02:31:42.84ID:k/hohp1r0 ニコン綺麗だね ニコンは油絵でフジは水彩画だな どっちも綺麗だけど風景はニコンのが綺麗だね わしもレフ機のニコンからフジに来たけど全体的にフジのが好き 近景のネイチャーだとフジの方が雰囲気が濃厚に出てくれる ニコンは資料集みたいな写りになっていまいち
853名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 73d4-g6bI)
2025/03/03(月) 06:59:50.71ID:c0qCwzxf00303 ニコンにフジを追加したんだけど、自然風景はニコンを使ってる。それ以外はフジかな。
撮れる写真感想は↑と同じ。
ただ持出し頻度は圧倒的にフジが多い。
撮れる写真感想は↑と同じ。
ただ持出し頻度は圧倒的にフジが多い。
854名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 73d4-g6bI)
2025/03/03(月) 07:04:25.07ID:c0qCwzxf00303 自然風景を本気でやるなら、最近はGFXが気になってるけど、A3位への印刷で中判が必要か?と自問自答してて、ニコンを手放してない。
855名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 537f-Y5YW)
2025/03/03(月) 07:22:59.99ID:OU+YD8er00303 >>829 のフジフィルムの写真はここの皆が見慣れて親近感あると思うが。これで不満なのか
856名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 73d4-g6bI)
2025/03/03(月) 07:32:09.66ID:c0qCwzxf00303857名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW FF63-isvz)
2025/03/03(月) 07:43:11.35ID:q2sLpolHF0303 >>855
実は風景を、撮らない僕も同じように感じていた。
カメラは言葉で上手く言い表す事が出来ない好みがある気がして、自分にはニコンとソニーが同じグループに感じて、富士、パナ、ペンタが同じ仲間に感じている。
実は風景を、撮らない僕も同じように感じていた。
カメラは言葉で上手く言い表す事が出来ない好みがある気がして、自分にはニコンとソニーが同じグループに感じて、富士、パナ、ペンタが同じ仲間に感じている。
858名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 196d-qwdi)
2025/03/03(月) 09:03:52.49ID:T24sX29200303 >>855
だよね
だよね
>>858
ほんとうにそうだな
ほんとうにそうだな
860名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 73c2-Y5YW)
2025/03/03(月) 09:35:00.59ID:dTmQYzzL00303 自作自演までしてキショいやつだな
861名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 1349-bDya)
2025/03/03(月) 11:20:11.04ID:lSJSMU2n00303 分かるわ、ニコンのD500って20MPの表面照射センサーでしょ
富士も最近の40MPや26MPの裏面照射センサーより、
16MPの表面照射の方がRAWでもISO3200まではクリアだし発色もいい
次点で24MPの表面照射
レンズも富士は遠景より近景の画質優先な感じ
富士も最近の40MPや26MPの裏面照射センサーより、
16MPの表面照射の方がRAWでもISO3200まではクリアだし発色もいい
次点で24MPの表面照射
レンズも富士は遠景より近景の画質優先な感じ
862名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー d393-Mt9c)
2025/03/03(月) 12:01:05.08ID:h6iXO/1O00303 俺も描写的、画質的にもXT1の1600万画素が一番良かったと思う
ただ、ポップコーンとやらの現象が物議を醸した結果かも知れないが、その後画素数が増え続けたように思える
ポップコーン現象とやらは、それはそれでフジフィルム機の味と思えば許容出来ると思うけどな
今のフジフィルム機は4000万画素が主流になっており、それに対して不満はないがレンズを選ぶ必要のある4000万画素の採用は時期尚早だったのではないかな
解像感は各々感じ方が異なるので何とも言えないが、それに不満が生じたのなら最早フジフィルム機は使うに値しないカメラと相成り即刻売り飛ばし、己のニーズに合うカメラを使用した方が幸せだな
ただ、ポップコーンとやらの現象が物議を醸した結果かも知れないが、その後画素数が増え続けたように思える
ポップコーン現象とやらは、それはそれでフジフィルム機の味と思えば許容出来ると思うけどな
今のフジフィルム機は4000万画素が主流になっており、それに対して不満はないがレンズを選ぶ必要のある4000万画素の採用は時期尚早だったのではないかな
解像感は各々感じ方が異なるので何とも言えないが、それに不満が生じたのなら最早フジフィルム機は使うに値しないカメラと相成り即刻売り飛ばし、己のニーズに合うカメラを使用した方が幸せだな
863名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 11d9-FjcI)
2025/03/03(月) 12:03:46.35ID:/frUx93c00303 動画のニーズにも対応するにはが素数増やすしかない
864名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW 133e-qpkn)
2025/03/03(月) 12:11:26.94ID:yUypekOg00303 ハイフン警察としては我慢の限界
865名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー d393-Mt9c)
2025/03/03(月) 12:36:31.11ID:h6iXO/1O00303 >>863
俺は動画に興味はないので全く分からないが、8kは約3300万画素なので、それに対応出来るカメラ&モニターが必要になってくる
フジフィルムの4000万画素機は、8kで動画撮影が出来るのか?
昨今の動画ユーザー達は8k対応モニターを所持しているのかな
俺は動画に興味はないので全く分からないが、8kは約3300万画素なので、それに対応出来るカメラ&モニターが必要になってくる
フジフィルムの4000万画素機は、8kで動画撮影が出来るのか?
昨今の動画ユーザー達は8k対応モニターを所持しているのかな
866名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナー 732f-bDya)
2025/03/03(月) 14:56:41.71ID:Y+YvMB0d00303867名無CCDさん@画素いっぱい (ヒッナーW b930-Y5YW)
2025/03/03(月) 21:09:03.42ID:oaNP7vDx00303 ファインダー付きの表面センサーの2000万画素代の機種の新しいのも欲しいよな
X-t300とかきぼん
X-t300とかきぼん
868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4175-O18B)
2025/03/03(月) 23:41:16.86ID:q1cqsdzt0 >>861
40MPや26MPの写真をペイントソフトで16MPまで縮小するとあら不思議クリアで発色が良くなったように錯覚するんだわ
26MPはまだギリギリ許容範囲だけど40MPは低画素だと見えなかったものまで見えちゃうから粗い部分に気づいちゃうよね
40MPや26MPの写真をペイントソフトで16MPまで縮小するとあら不思議クリアで発色が良くなったように錯覚するんだわ
26MPはまだギリギリ許容範囲だけど40MPは低画素だと見えなかったものまで見えちゃうから粗い部分に気づいちゃうよね
869名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 535b-YMaq)
2025/03/04(火) 00:38:46.50ID:YTtUmoRc0 絞りシャッターisoが独立してる操作が好きなのでフジなのです
だから画質はそんなに求めないけど、
サードは絞り環付きのレンズをもっと出してくれ~シグマもタムロンも最近はサムヤンViltroxに至るまでカットしやがって~
だから画質はそんなに求めないけど、
サードは絞り環付きのレンズをもっと出してくれ~シグマもタムロンも最近はサムヤンViltroxに至るまでカットしやがって~
870名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13ad-bDya)
2025/03/04(火) 01:39:10.85ID:m9FzJ7ek0871名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d1a0-e/WV)
2025/03/04(火) 06:38:30.47ID:2R8pPXHJ0 初代センサーがどうこうってCCDの温かみおじさんと同じでセンサーじゃなくて当時の絵づくりによるものなんじゃないの
872名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 196b-qwdi)
2025/03/04(火) 09:27:02.40ID:6GtxnWdr0 >>870
実際にやってみると分かるよ
実際にやってみると分かるよ
873名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 136c-/XZd)
2025/03/04(火) 09:45:05.82ID:4W0LnLvM0 つまりうちのx-pro1が最強
てことでええな?
てことでええな?
875名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2bb8-bDya)
2025/03/04(火) 09:47:57.24ID:W9+7bCIV0 最強はH1だな
アレは鈍器と言ってもいいレベル
アレは鈍器と言ってもいいレベル
876名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5392-Y5YW)
2025/03/04(火) 09:53:32.36ID:4ZnWesFe0 ボディの画素数はもうしばらく上がらないだろうから、今後の新機種に画素数以外で性能アップ実感させるような何かを売りにしていかないと、高い値段払う気が起こらないね
877名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1170-FjcI)
2025/03/04(火) 11:04:02.90ID:2uwzjof/0 グロシャやAF性能やろ(こっちはソフト的な部分も大きいけど)
878名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMfd-e/WV)
2025/03/04(火) 11:56:05.61ID:2+EHJ15zM 多分上位機種は全機種積層か部分積層になるんじゃないかと
その分値段もグンとお高く
その分値段もグンとお高く
879名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 136c-/XZd)
2025/03/04(火) 18:31:47.17ID:4W0LnLvM0 >>874
感涙
感涙
880名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/04(火) 18:57:38.15ID:v+YYr+k50 上で写真あげたものだけど編集次第でどうにか透明感をだすことができました
Lightroomが上手くフジフィルムのRawに対応できてないようでハイライトやシャドウが強調されコントラストも低くなるようです
カメラ側のDRやハイライト、シャドウを設定していてもLightroomではJpegにしか適用されないので現像がピーキーすぎて難しい
JPEG撮って出しとか本家のRaw編集ソフトならまた違うのかな
Lightroomが上手くフジフィルムのRawに対応できてないようでハイライトやシャドウが強調されコントラストも低くなるようです
カメラ側のDRやハイライト、シャドウを設定していてもLightroomではJpegにしか適用されないので現像がピーキーすぎて難しい
JPEG撮って出しとか本家のRaw編集ソフトならまた違うのかな
882名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5390-Y5YW)
2025/03/04(火) 20:15:29.05ID:4ZnWesFe0 過去コメント読む限りだと見たままの描画で再現性や解像感を言っている気がする。高画素に対応したカメラやレンズで出せるかと言うと必ずしもそうでないらしい
プロやハイアマの品質では求められる領域かもしれんが。素人の自己満足じゃ細かいところの写りより、そこそこでも持ち運びしやすさなどが優先されるんじゃないの
プロやハイアマの品質では求められる領域かもしれんが。素人の自己満足じゃ細かいところの写りより、そこそこでも持ち運びしやすさなどが優先されるんじゃないの
883名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b930-Y5YW)
2025/03/04(火) 20:51:29.07ID:8OL3p/As0 黒レベルで暗い部分を暗くすると
フィルムっぽく感じる
フィルムっぽく感じる
885名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/04(火) 22:48:43.06ID:v+YYr+k50 フジフィルムX-T5(透明感UPver.)
https://i.imgur.com/KKBKYRt.jpeg
https://i.imgur.com/mn6lSh8.jpeg
https://i.imgur.com/WOb4x1v.jpeg
https://i.imgur.com/jCp1A2i.jpeg
https://i.imgur.com/ODe4Q59.jpeg
https://i.imgur.com/VU9Nyr6.jpeg
https://i.imgur.com/WY2hr1j.jpeg
https://i.imgur.com/sS5vRns.jpeg
https://i.imgur.com/Oj7gSof.jpeg
レンズにくすんだフィルターつけると透明感が失われる、そんな感じで捉えてもらうと分かりやすいです
https://i.imgur.com/KKBKYRt.jpeg
https://i.imgur.com/mn6lSh8.jpeg
https://i.imgur.com/WOb4x1v.jpeg
https://i.imgur.com/jCp1A2i.jpeg
https://i.imgur.com/ODe4Q59.jpeg
https://i.imgur.com/VU9Nyr6.jpeg
https://i.imgur.com/WY2hr1j.jpeg
https://i.imgur.com/sS5vRns.jpeg
https://i.imgur.com/Oj7gSof.jpeg
レンズにくすんだフィルターつけると透明感が失われる、そんな感じで捉えてもらうと分かりやすいです
ビフォーアフターで比較というか、具体的にどの項目をどう弄った時に透明感が増したって言うの?
887名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/05(水) 06:45:16.45ID:9Dd6Svm+0 >>886
コントラストを+70〜最大
マスクで空のみをハイライト-70〜100
空基準で露光量を調整
シャドウと黒レベルで暗部を持ち上げ
白レベル+20で明度を持ち上げ
極端にスライダー弄るので、撮影状況(天候や時間帯)によって違和感のある仕上がりになるけど透明感はあがってます
カメラ側でDR・ハイライト-2など設定してもLightroomに取り込むとRawの場合は無効になるので、露出-1で撮っていたとしても空の明るい部分は白飛びしやすく、空以外は当然暗いです
それが調整を難しくしてる感じですね
コントラストを+70〜最大
マスクで空のみをハイライト-70〜100
空基準で露光量を調整
シャドウと黒レベルで暗部を持ち上げ
白レベル+20で明度を持ち上げ
極端にスライダー弄るので、撮影状況(天候や時間帯)によって違和感のある仕上がりになるけど透明感はあがってます
カメラ側でDR・ハイライト-2など設定してもLightroomに取り込むとRawの場合は無効になるので、露出-1で撮っていたとしても空の明るい部分は白飛びしやすく、空以外は当然暗いです
それが調整を難しくしてる感じですね
888名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1975-qwdi)
2025/03/05(水) 07:20:46.46ID:55fGr+vF0 つまり単なるメーカーごとの画作りの問題だったってコトね
889名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 19ad-7Nk8)
2025/03/05(水) 07:32:22.51ID:hzFBvay50890名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1312-qpkn)
2025/03/05(水) 07:33:42.81ID:adO34b8r0 透明感を充たす
892名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bac-OY3q)
2025/03/05(水) 08:22:04.87ID:VhRgUs0l0 透明感=シズル感?
893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5382-Y5YW)
2025/03/05(水) 08:46:19.89ID:8edr1L7t0 16-55に空気感があると表現した人もいるし >>848 みたいにそれも物足りなかったり、それぞれ本人の感性に響くかどうかの一定の基準があるんだろう
894名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 010e-7tpR)
2025/03/05(水) 09:09:59.66ID:BvDjlrrm0 空気感に透明感w
895 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイW 799e-Y5YW)
2025/03/05(水) 12:28:19.64ID:15I4qHce0 考えるな、感じろ
896名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5382-Y5YW)
2025/03/05(水) 12:44:35.80ID:8edr1L7t0 空気感そんなものはねーし透明感そんなものもねーよって人や、何となく分かるって人はまだしも
空気感の存在を認めるが透明感の存在を認めんとかいう人はそれぞれの要素の特質が把握できているってことか
空気感の存在を認めるが透明感の存在を認めんとかいう人はそれぞれの要素の特質が把握できているってことか
897名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF33-Y5YW)
2025/03/05(水) 15:20:32.37ID:UqQQoPdrF 昔はよく飲料メーカーとかの広告撮影でクライアントの「南の島の空気感」が欲しいとかそういうアホな理由で意味もなくグアムやサイパンに撮影に行ってたわー
良い時代だったわ
良い時代だったわ
898名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr45-QDX1)
2025/03/05(水) 15:44:34.67ID:iPpnqxjcr この人のいう透明感の正体は単にコントラストと彩度マックスだということは分かる
899名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 111b-FjcI)
2025/03/05(水) 15:52:51.71ID:aaRDnT++0 ここまでやると作りものっぽくなる
でも、こういうのがウケるんだっけ
でも、こういうのがウケるんだっけ
900名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1975-qwdi)
2025/03/05(水) 16:26:03.85ID:55fGr+vF0 それぞれの好みだから
901 警備員[Lv.15] (ワッチョイ d393-Mt9c)
2025/03/05(水) 16:32:34.83ID:dCedQx7e0 俺の「南の島の空気感」とは
パマリカンのアマンプロ、イルデパンのクトビーチ、モルジブ北マーレ環礁のファシーズンズアットクダフラ
だな
パマリカンのアマンプロ、イルデパンのクトビーチ、モルジブ北マーレ環礁のファシーズンズアットクダフラ
だな
902名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d393-Mt9c)
2025/03/05(水) 17:05:19.99ID:dCedQx7e0 俺を含めて初心者の特徴はコントラスト、彩度を上げがちになる
現像には様々なやり方があるが、俺もコントラスト、コントラスト中央、ゲイン、白、黒レベル等を使用して現像が殆どで、必要により部分補正ツール等を使用する
ただ、これだと詳細な調整に限界があり、そこはやはりトーンカーブでの調整が必要で中、上級者はトーンカーブ主体で現像するらしい
現像には様々なやり方があるが、俺もコントラスト、コントラスト中央、ゲイン、白、黒レベル等を使用して現像が殆どで、必要により部分補正ツール等を使用する
ただ、これだと詳細な調整に限界があり、そこはやはりトーンカーブでの調整が必要で中、上級者はトーンカーブ主体で現像するらしい
903名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 730e-g6bI)
2025/03/05(水) 17:10:03.02ID:CZgVXx/10 トーンカーブ等は好みなので、最初からある程度いじってる人が多いと思うよ。
で、そのJpegを参考に、ガチで現像レタッチしてる。
面倒だから、よっぽどの写真しか現像しないけど。
で、そのJpegを参考に、ガチで現像レタッチしてる。
面倒だから、よっぽどの写真しか現像しないけど。
904名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF33-Y5YW)
2025/03/05(水) 17:54:50.73ID:UqQQoPdrF905名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e9bd-6gBO)
2025/03/05(水) 18:05:02.89ID:La2RIcUn0 PLフィルターを付けたような写りってことか
光の散乱がなさそうな(つまり真空中で撮ったような)写真を透明感があると言っているのだと理解した
光の散乱がなさそうな(つまり真空中で撮ったような)写真を透明感があると言っているのだと理解した
906名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr45-QDX1)
2025/03/05(水) 18:08:40.03ID:iPpnqxjcr >>905
ああ、簡単に言うとそれなんだろうな
ああ、簡単に言うとそれなんだろうな
>>897
それは実際湿度や日差しの強さで変わってきません?
それは実際湿度や日差しの強さで変わってきません?
908名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr45-QDX1)
2025/03/05(水) 18:23:25.78ID:iPpnqxjcr >>907
その書き込みの作者の伝えたいことはそこじゃないから、そんな質問しても意味ないと思う
その書き込みの作者の伝えたいことはそこじゃないから、そんな質問しても意味ないと思う
909名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b930-Y5YW)
2025/03/05(水) 18:33:32.73ID:Q+9Vu5TM0 確かにかすみが勝ってる空より
plフィルターで濃い青空の方が透明な感じがする
plフィルターで濃い青空の方が透明な感じがする
910名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5382-Y5YW)
2025/03/05(水) 18:50:44.03ID:8edr1L7t0 フジ+PLフィルター=ニコン、ってことなのか
911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 130d-Y5YW)
2025/03/05(水) 19:23:40.20ID:zmjvXFwL0 >>907
キミは何を言ってるんだ?
キミは何を言ってるんだ?
日本と南の島じゃ実際撮れる画変わらんか?ってよく読まずに脊髄反射しちゃった すまんな
913名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d393-Mt9c)
2025/03/05(水) 20:16:25.71ID:dCedQx7e0 >>904
概ねそのとおり、まるまるニートではないが半分ニートだな、このような生活は実にイイのもだぜ
で、俺の「南の島の空気感」とやらとは
パマリカンのアマンプロ、イルデパンのクトビーチ、モルジブ北マーレ環礁のファシーズンズアットクダフラ
と言ったまでだ
これらのリゾート地は実に良かったぜ、金さえ有ればもう一度行って見たいが、今は半分ニートになってしまったので行けない
沖縄のハレクラニかウザテラスで我慢している
概ねそのとおり、まるまるニートではないが半分ニートだな、このような生活は実にイイのもだぜ
で、俺の「南の島の空気感」とやらとは
パマリカンのアマンプロ、イルデパンのクトビーチ、モルジブ北マーレ環礁のファシーズンズアットクダフラ
と言ったまでだ
これらのリゾート地は実に良かったぜ、金さえ有ればもう一度行って見たいが、今は半分ニートになってしまったので行けない
沖縄のハレクラニかウザテラスで我慢している
914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 091c-Y5YW)
2025/03/05(水) 22:36:08.68ID:FU1c+fKA0 >>913
なんか可哀想な人だな…
なんか可哀想な人だな…
915名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 199b-qwdi)
2025/03/05(水) 22:37:48.19ID:55fGr+vF0 >>910
ニコンは標準でPLフィルターが入ってるの?
ニコンは標準でPLフィルターが入ってるの?
916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 139b-qpkn)
2025/03/05(水) 22:43:04.32ID:adO34b8r0 今日は寒いな
917名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/05(水) 23:22:31.25ID:9Dd6Svm+0 >>889
Lightroomではマイクロコントラストの項目はないんですが、コントラストを最大付近まであげている弊害ですね
やはり不自然というかコレジャナイ感はあって失敗でした
試しにフジのRAW現像ソフトを使ってみたら変に味付けしなくても綺麗で驚き
カメラDR設定も働くので白飛びもしにくい
やはりLightroomでは思ったように上手く現像できないようですね
Lightroomではマイクロコントラストの項目はないんですが、コントラストを最大付近まであげている弊害ですね
やはり不自然というかコレジャナイ感はあって失敗でした
試しにフジのRAW現像ソフトを使ってみたら変に味付けしなくても綺麗で驚き
カメラDR設定も働くので白飛びもしにくい
やはりLightroomでは思ったように上手く現像できないようですね
918名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4141-O18B)
2025/03/06(木) 00:15:21.20ID:AYX+WTMV0 >>915
それくらい加工された感じの色味ではある
それくらい加工された感じの色味ではある
920名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 19ad-WfZj)
2025/03/06(木) 03:59:27.00ID:WYAGTQ7F0 >>917
お返事ありがとうございます。
いえいえ別に批判したつもりはなくて、885さんの求める「透明感」はそういった要素かなと思った次第です。
そういう方向の仕上げも別に良いのではないでしょうか。
純正ソフトでうまくいったようで良かったです。
Lightroomは自分も使っていますが、適度に派手にするのが難しいように感じています。
マイクロコントラストはLightroomで言うと明瞭度、やテクスチャ、かすみの除去などで調整できると思います。
{「テクスチャ」「明瞭度」「かすみの除去」「シャープ」の使い分け} で検索すると
分かりやすく解説をしているサイトが出てきます(URLを貼れなくてすみません、エラーが出て貼れませんでした)
よかったら見てみてください。
お返事ありがとうございます。
いえいえ別に批判したつもりはなくて、885さんの求める「透明感」はそういった要素かなと思った次第です。
そういう方向の仕上げも別に良いのではないでしょうか。
純正ソフトでうまくいったようで良かったです。
Lightroomは自分も使っていますが、適度に派手にするのが難しいように感じています。
マイクロコントラストはLightroomで言うと明瞭度、やテクスチャ、かすみの除去などで調整できると思います。
{「テクスチャ」「明瞭度」「かすみの除去」「シャープ」の使い分け} で検索すると
分かりやすく解説をしているサイトが出てきます(URLを貼れなくてすみません、エラーが出て貼れませんでした)
よかったら見てみてください。
921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d393-Mt9c)
2025/03/06(木) 09:03:24.19ID:IFdBlaoM0 >>914
そのとおりだな
ハワイのハレクラニに行けないので沖縄のハレクラニだぜ、パスポートも切れてしまった俺って哀れで可哀想だと思うわ
でも、これが現実なんだよな、世の中の厳しい風をモロに受けている感じだな
そのとおりだな
ハワイのハレクラニに行けないので沖縄のハレクラニだぜ、パスポートも切れてしまった俺って哀れで可哀想だと思うわ
でも、これが現実なんだよな、世の中の厳しい風をモロに受けている感じだな
922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 199b-qwdi)
2025/03/06(木) 10:01:13.46ID:JQHCUtYK0 レンズスレでする話じゃなくなってきたね
923名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 31b8-Y5YW)
2025/03/06(木) 10:12:21.68ID:QEx+6DTW0 フジってなんで周辺光量の補正を切れないんだろ?
他社だとオンオフ出来るのに
元々収差を残した味のあるレンズを出してたりフィルムシミュレーションもあるから周辺光量落ちさせたい人いそうだけど
他社だとオンオフ出来るのに
元々収差を残した味のあるレンズを出してたりフィルムシミュレーションもあるから周辺光量落ちさせたい人いそうだけど
924名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5399-Y5YW)
2025/03/06(木) 10:30:52.90ID:RsdDQH2E0 手軽に持ち出したい代わりに、こだわりはそう強くないユーザー層が中心と見て、小難しい機能をカットしているんでしょ
925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 131e-bDya)
2025/03/06(木) 11:19:05.21ID:a+DHiRvq0 >>894
ツァイス狂信者が大量発生中w
ツァイス狂信者が大量発生中w
926名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/07(金) 21:46:05.98ID:4eINVVNF0 単焦点1本買うならどの焦点距離がいいと思う?
個人的には単焦点並みの写り+寄れる30mmマクロが気になってるけど
個人的には単焦点並みの写り+寄れる30mmマクロが気になってるけど
927 警備員[Lv.15] (ワッチョイW fb5f-Y5YW)
2025/03/07(金) 21:51:49.51ID:cUPVDOuH0 単焦点並み扱いはかわいそう
写りもいいし使い勝手悪くなかったよ
細長いフォルムが好きになれなくて売っちゃったけど
細長いフォルムが好きになれなくて売っちゃったけど
929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 118e-FjcI)
2025/03/07(金) 22:19:02.14ID:2WKC/Tjs0 自分が一番良く使う、しっくり来る焦点距離に決まってるやろ
930名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7b35-T6tT)
2025/03/07(金) 23:49:26.74ID:WWvJuyIl0 30マクロばっかり使ってるよ ネイチャーメインなのでマクロいるし標準単焦点いるしでこれだけで山入ること多いな 2.8とちょっと暗いけど気にならないくらい綺麗に撮れる たまに70300も持っていく
931名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/08(土) 06:32:51.51ID:tJQx7TDT0 ネイチャーでも30mmの画角で撮られるんですね
聞いてると欲しくなってしまったので購入候補にします
聞いてると欲しくなってしまったので購入候補にします
932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b930-Y5YW)
2025/03/08(土) 06:58:12.97ID:VqmbQwsg0 56の高いやつと安いやつは
絞れば写りは同じになりますか?
絞れば写りは同じになりますか?
933名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13dd-Jlsc)
2025/03/08(土) 07:41:43.39ID:LMqvC/mb0 ならない
画質も解像も新型が上
画質も解像も新型が上
934名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 73f6-lRrH)
2025/03/08(土) 22:57:21.88ID:tJQx7TDT0 年末キャッシュバックキャンペーンのハガキが届いた
応募してから1ヶ月以上経ってたから忘れてたけど50,000円は大きい
応募してから1ヶ月以上経ってたから忘れてたけど50,000円は大きい
935名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1944-abKK)
2025/03/08(土) 23:31:25.81ID:6kkjMThX0 >>930
山行くのに広角は持っていかないの?
山行くのに広角は持っていかないの?
936名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e35-ND8x)
2025/03/09(日) 03:12:20.96ID:hozmMAvS0 >>935
風景って感じのは撮らないからいらない 1650も使わなくなったなあ 風景撮ってるおっさんとかしんどい
風景って感じのは撮らないからいらない 1650も使わなくなったなあ 風景撮ってるおっさんとかしんどい
937名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1645-d3zY)
2025/03/09(日) 12:22:09.74ID:jDC9kWYf0 xf2314がマップで8万くらいになってるな。先月より3万以上下がってる。
938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51b8-48p6)
2025/03/09(日) 12:29:52.76ID:VE5esbCB0 やっす
939名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7902-48p6)
2025/03/11(火) 14:39:38.08ID:Q7/Qyo3x0 CP+のフジブースでやってる清掃点検サービスはもう全日程予約で埋まったのか
940名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aaf6-a/eI)
2025/03/12(水) 23:15:55.98ID:EabwLouc0 写りよくて寄れてボケがだせるおもしろいレンズないかな
1680、1655、1024、150600
この他にあったらいいと思うレンズをチョイスしてほしい
1680、1655、1024、150600
この他にあったらいいと思うレンズをチョイスしてほしい
941名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4121-o/6J)
2025/03/12(水) 23:39:02.82ID:T7hvqg/w0 用途があればだけどXF8mm
942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 51b8-48p6)
2025/03/12(水) 23:46:55.84ID:fWHfFgC60 3314は?
943名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a75-48p6)
2025/03/13(木) 00:14:45.48ID:FJoxj5Yx0944名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a75-48p6)
2025/03/13(木) 00:16:56.53ID:FJoxj5Yx0 NOKTON 23mm F1.2 Aspherical
945名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1a75-48p6)
2025/03/13(木) 00:18:26.87ID:FJoxj5Yx0 ULTRON 27mm F2
946名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a4d-2r8t)
2025/03/13(木) 06:36:02.31ID:A9j1zcVd0 XF70-300mm
947名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fa71-7Km5)
2025/03/13(木) 07:21:40.19ID:sYjjRq+d0 XF80
948名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7530-48p6)
2025/03/13(木) 07:55:49.26ID:XPIYmGQO0 マグロレンズ持ってないやつが買うなら30か60かどっちがいいですか?
949名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a6a0-DAIQ)
2025/03/13(木) 09:36:12.78ID:iPRiTmV90 >>946
これ&エクステンダーx1.4
これ&エクステンダーx1.4
950名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM59-ND8x)
2025/03/13(木) 16:40:28.77ID:tWMA3E41M 望遠って暗いから感度あげたらノイズかで動物とか鳥とか黒目周辺ざらつくし毛並みべったり潰れるしISO800までくらいじゃないと使いもんにならん気がするんだけどそれにさらにテレコンつけたらf8とかになったらどうやって撮影すんのよって疑問に思う まだ70300買ったとこで使いこなせてないからアドバイスして
951名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 990a-d3zY)
2025/03/13(木) 17:09:22.98ID:3uRYBC0N0 7Artisansの35mm1.4良さそう。
値段次第では欲しい。
値段次第では欲しい。
952名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aaf6-a/eI)
2025/03/13(木) 21:56:24.10ID:cfaZQdUN0953名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aaf6-a/eI)
2025/03/13(木) 22:05:58.25ID:cfaZQdUN0 >>950
撮って出しはノイズまみれだけどPureRaw使えばなんとかなる
鳥専門の人なら必須のソフトだし、買い切りで1.5万円程度なのでそう高くもない
自分は150600 f8でISOあげないためにわざと露出を-1下げて撮ってる
Raw編集は必要になるけどね
撮って出しはノイズまみれだけどPureRaw使えばなんとかなる
鳥専門の人なら必須のソフトだし、買い切りで1.5万円程度なのでそう高くもない
自分は150600 f8でISOあげないためにわざと露出を-1下げて撮ってる
Raw編集は必要になるけどね
954名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8e35-ND8x)
2025/03/13(木) 22:25:12.43ID:Lm3XmB1d0 >>953
やっぱり撮って出しだと厳しいんだね PURERAW検討するありがとう
やっぱり撮って出しだと厳しいんだね PURERAW検討するありがとう
撮影時にISOを1段上げるのと現像で1段上げるのだと前者の方が綺麗だと思ってた
956名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイW 7530-48p6)
2025/03/14(金) 05:38:19.47ID:UpXXRNs80 1545けっこう写りがいいらしいので気になるなー
1655よりいいって評判もある
1655よりいいって評判もある
957名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイ 7a4d-2r8t)
2025/03/14(金) 06:24:22.62ID:1m/nRrmU0 さすがにそれはない
あと写り以前にレンズそのもののチープな造りが所有欲を満たしてくれず、絞りリングもなく電動ズームと言う設計上(人によっては)使ってて楽しくない問題もあるので個人的にはお勧めしない
今買うならどう考えても1650のほうがいい
あと写り以前にレンズそのもののチープな造りが所有欲を満たしてくれず、絞りリングもなく電動ズームと言う設計上(人によっては)使ってて楽しくない問題もあるので個人的にはお勧めしない
今買うならどう考えても1650のほうがいい
15-45別に写りがいいとは思わなかったな
16-55よりいいって評価はコスパや軽さや広角端の広さなんか含めた話で純粋な写りだけの比較じゃないと思う
16-55よりいいって評価はコスパや軽さや広角端の広さなんか含めた話で純粋な写りだけの比較じゃないと思う
959名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイW 7530-48p6)
2025/03/14(金) 07:50:03.07ID:UpXXRNs80 写りというか解像で旧1655よりいいって評判を見たけどどうなんだよ
その人の1655がイカれてるんか
その人の1655がイカれてるんか
960名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイW cdbd-jORr)
2025/03/14(金) 08:03:21.97ID:YbKC/FoU0 1545広角端のシャープさはかなり凄かったと思う
ただシャープさって写りの一要素に過ぎないので、総合的には1655が圧倒的に上
ただシャープさって写りの一要素に過ぎないので、総合的には1655が圧倒的に上
961名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイW 0d7e-e+qw)
2025/03/14(金) 08:05:59.22ID:qc7cD4c60 1545は広角端から25くらいまでは綺麗なんじゃないっけ
963名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイW aac5-nR9a)
2025/03/14(金) 09:51:55.21ID:tw1rU6E30 45は、この画角をカバーするレンズを持ってない時に使う程度かな。基本、動画用レンズとして使ってる。
964名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイ 2570-3WDN)
2025/03/14(金) 11:04:31.59ID:OUOpoGTB0 みんな下剋上が好きだよね
965名無CCDさん@画素いっぱい (オーパイ 25a0-Tpjs)
2025/03/14(金) 16:51:25.74ID:hw8Lvk2M0Pi966 警備員[Lv.5][新芽] (オーパイ 5a93-KUgB)
2025/03/14(金) 20:13:53.08ID:kNQPuIUX0Pi >>944
同感であるが、NOKTON 23mm F1.2 Asphericalの次の納期は8月末だぜ
同感であるが、NOKTON 23mm F1.2 Asphericalの次の納期は8月末だぜ
968名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aaf6-a/eI)
2025/03/14(金) 22:01:34.00ID:fxxrGeFH0 クソぅ!
フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 Aspherical X-mountが手に入らない
フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 Aspherical X-mountが手に入らない
969名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aaf6-a/eI)
2025/03/14(金) 22:04:35.02ID:fxxrGeFH0 単焦点で風景からスナップまでいける焦点距離でとにかくボケるレンズを教えて欲しい
安くて絞りがあるもので
安くて絞りがあるもので
ノクトン23と35ちょっと前までは中古もたくさん在庫あったのに
今は軒並み売り切れてるな
X-M5買った人が買ってるのかな?
今は軒並み売り切れてるな
X-M5買った人が買ってるのかな?
971名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/14(金) 22:59:30.57972名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0d05-0hUs)
2025/03/15(土) 08:52:11.46ID:qypTdZOR0 >>969
23mm f1.4の旧型かNOKTONとか?
23mm f1.4の旧型かNOKTONとか?
973名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aaf6-a/eI)
2025/03/15(土) 09:13:41.09ID:HV8ER6/t0 フォクトレンダー35 f1.2がフリマに出てたから買っちゃった
これから春夏と花や植物の接写することも増えるからほどよいボケ感が楽しみだなぁ
これから春夏と花や植物の接写することも増えるからほどよいボケ感が楽しみだなぁ
974 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 5a93-KUgB)
2025/03/15(土) 16:14:38.82ID:25WXt3qe0 NOKTON 23mm F1.2 Asphericalを使いたいが為にXT5を買ったのに、今や防湿庫の肥やしとなっている
こんなにも手に入らないレンズだとは思っても見なかったわ
8月末までXT5を眠らせるのは忍びないので新型16-55F2.8を購入してしまった
こんなにも手に入らないレンズだとは思っても見なかったわ
8月末までXT5を眠らせるのは忍びないので新型16-55F2.8を購入してしまった
975名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5d0d-d3zY)
2025/03/15(土) 16:34:52.36ID:fxyrsi6P0 >>969
xf3314かxf2314Ⅱ、予算がなければそれらのviltrox
xf3314かxf2314Ⅱ、予算がなければそれらのviltrox
976名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f3f6-wpwC)
2025/03/17(月) 19:27:50.46ID:lAJDm+TX0 NOKTON35 f1.2の柔らかいボケ感がいいなぁ
ちょっと絞らないとピンがこないけど
ちょっと絞らないとピンがこないけど
977名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f3f6-wpwC)
2025/03/18(火) 21:19:26.88ID:VeFKsoLF0 35mmって寄ってボケるし風景も切り取れる絶妙な画角だけど、少し距離をとった途端に背景のボケ味が弱いから60mm以上も欲しくなるね
978名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 535b-Dnz8)
2025/03/18(火) 22:38:14.47ID:4EcioGYh0 純正35 1.4はずっと神レンズと言われてるのに旧23 1.4はそんなことないのはなんでなの?
980名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e95e-uaAi)
2025/03/19(水) 00:04:52.48ID:DDep3fKO0 個人的には2314の方が好きです
981名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 535b-Dnz8)
2025/03/19(水) 00:36:07.69ID:5OiCqRNn0 >>979
価格はそんなに変わらなくないですか?両者中古で6-7万円ほど。
画角はむしろ23ミリ位のが現代人には使いやすそうですけどね。
大きさはまぁ…やっぱりそこが大きいんでしょうか。あと、目が肥えてないので描写性能は疎いですけど、そんなに35mmの写りって好まれるんですね
価格はそんなに変わらなくないですか?両者中古で6-7万円ほど。
画角はむしろ23ミリ位のが現代人には使いやすそうですけどね。
大きさはまぁ…やっぱりそこが大きいんでしょうか。あと、目が肥えてないので描写性能は疎いですけど、そんなに35mmの写りって好まれるんですね
35は新品4万ぐらいで買えたから神レンズ
今の新品8万じゃイラネ
今の新品8万じゃイラネ
983名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9ba1-sXf3)
2025/03/19(水) 07:21:37.88ID:m4GzUGD+0 >>981
ポートレートだとXF35mm F1.4は、綺麗に溶けるように背景がボケるので、愛用している。
レンズの配置がMF時代的な配置らしくて、AFが遅くて、あいにくいので、嫌いな人にはゴミレンズにもなる人を選ぶのレンズだと思う。
Xマウントの、最初1本なので富士フイルムがリング交換式カメラに再参入する際の他社との違い、ニッチ路線をとると宣言しているように感じるレンズ。
二世代のレンズは普通の万能カメラになりますと言っているように感じる。
ポートレートだとXF35mm F1.4は、綺麗に溶けるように背景がボケるので、愛用している。
レンズの配置がMF時代的な配置らしくて、AFが遅くて、あいにくいので、嫌いな人にはゴミレンズにもなる人を選ぶのレンズだと思う。
Xマウントの、最初1本なので富士フイルムがリング交換式カメラに再参入する際の他社との違い、ニッチ路線をとると宣言しているように感じるレンズ。
二世代のレンズは普通の万能カメラになりますと言っているように感じる。
984名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 213a-/aa0)
2025/03/19(水) 07:51:15.21ID:IeY2XXTa0 23mmが現代人に使いやすいってどういうことだ?
高層ビルとか?
高層ビルとか?
985名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-3Hxq)
2025/03/19(水) 08:16:26.18ID:pNI5nlzX0 換算して約35ミリはカメラの基本画角レンズ
986名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0bed-Btcw)
2025/03/19(水) 08:27:25.30ID:+BKUXLDL0987名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 131b-e+2X)
2025/03/19(水) 12:26:46.44ID:gb45U/+y0 初期の18、35、60はリニューアルしないのかな?
今の技術でもサイズを維持したまま高画質化や高性能化は難しいのか
それともかなり価格が上がってしまうのかな
今の技術でもサイズを維持したまま高画質化や高性能化は難しいのか
それともかなり価格が上がってしまうのかな
1820と3315をリニューアルしたのが1814と3314とXラボで言ってたような
989名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a1bd-Ic3y)
2025/03/19(水) 12:44:49.46ID:kGWTSdHs0 コンセプトありきな製品だから、リニューアルってのは想定していないのでは
当初目指していたコンセプトのうち技術的課題で実現できなかったものを今の技術でブラッシュアップする、というのはありうるかもしれないが、今の技術からすると基準が甘すぎて逆に凡庸なものになりそう
当初目指していたコンセプトのうち技術的課題で実現できなかったものを今の技術でブラッシュアップする、というのはありうるかもしれないが、今の技術からすると基準が甘すぎて逆に凡庸なものになりそう
990名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 131b-e+2X)
2025/03/19(水) 12:56:00.60ID:gb45U/+y0 1814と3314はサイズも価格も別物かと
コンセプト以前に18は画質がイマイチだし、
他もAFやフードなど改良すべき点は残ってると思うんだけどね
コンセプト以前に18は画質がイマイチだし、
他もAFやフードなど改良すべき点は残ってると思うんだけどね
991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1383-EPta)
2025/03/19(水) 13:31:41.32ID:rJo6oy6/0 3514は
味だろ
情緒だろ
ヤングの言う萌えだろ
パキパキに解像したらあかんねん
解像もして情緒もある
ハッセルブラッドみたいなのもあるがな
味だろ
情緒だろ
ヤングの言う萌えだろ
パキパキに解像したらあかんねん
解像もして情緒もある
ハッセルブラッドみたいなのもあるがな
992名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13f3-II+c)
2025/03/19(水) 14:38:52.67ID:TZsbB2Vl0 1820は画質もAFもイマイチだけど色合いが絵画っぽくて一番好き
スナップメインだし軽いし小さいし寄れるし
マイノリティなのは分かってる
スナップメインだし軽いし小さいし寄れるし
マイノリティなのは分かってる
993名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 535a-/aa0)
2025/03/19(水) 14:44:56.79ID:JCXs06d20 AF重視じゃなくて味を求める、なおかつ小型軽量なのは今やコシナMFがその役割を担うようになった。解像感も普通の単焦点以上にあるし
994 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイW 7161-/v1u)
2025/03/19(水) 16:05:39.10ID:lFen46g/0 1814はすごくいいレンズなんだけど、新1650買ってから全く使ってない…
995名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 535a-/aa0)
2025/03/19(水) 17:07:54.10ID:JCXs06d20 他マウントも新16-50並かそれ以上のズームが前から出ていたんで多くのユーザーは余程の性能求めない限り単焦点でなくズームで済ませる流れではあるね
996名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 134d-3Hxq)
2025/03/19(水) 20:19:52.66ID:l8t4I7qs0 3514はレンズ構成そのままでAF機構省いて価格も下げたMFレンズとして新型出して欲しい
1820、初めて買ったけどけっこう好き
AF音はうるさい
AF音はうるさい
998名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71f4-SQL9)
2025/03/19(水) 20:37:10.15ID:gjnW8ssP0 宇目
999名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71f4-SQL9)
2025/03/19(水) 20:37:20.98ID:gjnW8ssP01000名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 71f4-SQL9)
2025/03/19(水) 20:37:43.39ID:gjnW8ssP0 1000ミリ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 8時間 36分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 88日 8時間 36分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 東大前駅切りつけ男「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて、私のように罪を犯すと示したかった」 [Hitzeschleier★]
- オートレースで3億6500万円が的中、申告せず7700万円脱税…無職男(51)が起訴事実認める [おっさん友の会★]
- 【野球】「楽天時代に先輩がやっているのを見て始めた」プロ野球 巨人・オコエ瑠偉選手 オンラインカジノ賭博疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- パキスタンの中国製戦闘機「殲10」がインドの仏製「ラファール」を撃墜 米当局者★2 [夜のけいちゃん★]
- 高校生のティックトッカー 日本のピンポンダッシュしたら射殺される 米国 [お断り★]
- 【芸能/MLB】宮迫博之、ドジャース戦の始球式に登場! 人生初の始球式はワンバン投球… 大谷翔平&山本由伸の出場試合 [冬月記者★]
- 西田昌司の「ひめゆりの塔」発言、自民党が公明党に謝罪 [241672384]
- ネトウヨって「領土主張のために尖閣諸島に住めばいい!」とか言ってなかった? あれどしたん? [425744418]
- 東大前駅ジョーカー「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて、私のように罪を犯すと示したかった」 [256556981]
- MBS「熱中症の疑いで1名救急搬送があった」万博協会「消せ!!💢」→記事が消される [931948549]
- 【朗報】公務員、大幅昇給キタキタキターーッ!! 比較する民間を「事業所50人以上」から「事業所100人以上」に変更へ [494214515]
- 【悲報】ちょこザップ、使い捨て除菌ティッシュ廃止。使い回しのふきんでマシンを拭かなければいけなくなる😨本スレ大荒れ [578545241]