X



Nikon Z9 Part 72

1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/18(火) 05:28:06.05ID:o4rGrANF0
!extend:checked::vvvvvv:1000:512:donguri=1/2
!extend:checked::vvvvvv:1000:512:donguri=1/2
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に上記のコマンドを2行以上入れて下さい。

「Z 9」は、ニコンの最先端技術を結集させ、静止画・動画ともにニコン史上最高の機能・性能を備えた「ニコン Z シリーズ」初のフラッグシップモデルです。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/1028_z9_01.htm

Z 9スペシャルコンテンツ | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/sp/z9/

Z 9 - 概要 | ミラーレスカメラ | ニコンイメージング https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z9 Part 66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1694060959/
Nikon Z9 Part 67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1705405964/
Nikon Z9 Part 68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1710170932/
Nikon Z9 Part 69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1717650172/
Nikon Z9 Part 71 (番号飛び)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1737071651/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured
2名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/18(火) 22:46:49.53ID:S0cYUC5Y0
このスレもういらないよなんで建てたの?
3名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/19(水) 09:05:17.70ID:B+zz2Bdi0
>>1
乙です!
4名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/19(水) 09:31:29.49ID:ZuAYkV0d0
ここは老人と文学社武川オールドマンについて語るスレです。
2025/02/19(水) 22:58:27.90ID:GoARSa8A0
新製品の発表がたいしたことないのにCP+何を展示するんだ?ブース1/4でも良いぐらいだろ
6名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/19(水) 23:27:57.44ID:zSMnx1E00
RED絡みみたいでZ9の話はなさそうですね?
ただマーケット的になんか動いてる感じがするので
早く動いたほうが軍資金も高そうですね?
2025/02/20(木) 01:08:19.79ID:L6mS+8O60
アプデまだ?
8名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/20(木) 12:01:00.72ID:0zYAGf4G0
他人(RED)のふんどしで最新ですよーアピールのために、誰も買えない映画用カメラをでかでかと宣伝するとしたらニコンもおしまいかなとおもうね。ソニーもキャノンもそんな間抜けなことやってないしやる必要がないのは、スチルはスチルで十分戦えるだけのものを持っていると判断してるからだからね
2025/02/20(木) 12:04:55.63ID:XHIh3uMA0
いつもの動画イキり基地害みっともないかぎりでw
2025/02/20(木) 12:25:31.04ID:sWVlvUMV0
よっぽど悔しかったんだねぇ~
11名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/20(木) 12:29:46.78ID:0zYAGf4G0
ニコンには常にカメラ業界の主役であってほしいという願望と
実際にはソニーの褌を整える脇役でしかないという事実との間でパニックになってるからな
認知的不協和ってやつだ
2025/02/20(木) 12:45:43.32ID:PneR+YsW0
現行品のマウント買えただけだからな。
最大の関心はREDがRFを今後辞めるかどうかだけだ、Zマウント版が出るのは誰でも想像してた。
2025/02/20(木) 12:46:49.07ID:BOcYJR8+0
ID:0zYAGf4G0
今日のチン皮
2025/02/20(木) 12:48:10.49ID:sWVlvUMV0
そんなに悔しかっんだね
可哀想に
15名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/20(木) 15:59:24.51ID:0zYAGf4G0
REDがZマウントになってもレンズがないからな 
完全にはったりなんだよね。高価なシネマカメラに安くて軽いが低性能なZレンズ付ける意味も必要もない
2025/02/20(木) 16:13:47.71ID:tg81lZdS0
そりゃあのくらいのシネカメラではPLマウントがメインだからな
ただこれまでがそうだからこれからも同じで良いと考えるヤツの人生なんてつまらんだろ
2025/02/20(木) 17:12:26.35ID:rdrCm0Q60
REDのセンサーのダイナミックレンジでどんなスチル撮れるのか興味はあるな
2025/02/20(木) 22:02:27.82ID:PmaF3KAx0
明らかに他メーカー推しの発言が増えてるのは、ニコンの現在が悪くないということだろうな。
19名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/21(金) 08:42:15.25ID:A95wr46f0
>>8
KOMODO-Xなら150万円だし安いやん

>>15
シネマカメラってPLマウント運用が基本なのに何言ってんだかw
ちなみにREDだけじゃなくキヤノンもソニーもPLマウントアダプタ装着状態が標準状態だからな
ネジ留めされてるアダプタ外すと奥からRFマウントやEマウントが出てくる仕組み
20名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/21(金) 09:47:26.27ID:yaZt7Ld/0
>>19
PLマウント運用が基本だからZマウントのREDなんか意味がねぇって話で他社の話なんかしとらんよ
あたまわりぃな 
2025/02/21(金) 10:06:38.29ID:uv9ElhK60
Z9のスレでPLマウントネタでマウント取ってくるやつは頭と性格とセンスが悪いんだろうなとしか
2025/02/21(金) 10:37:18.42ID:a09sq3Za0
>>20
頭が悪いからソニーのシネマレンズのラインナップなんてフルサイズ2本とAPS-C同等のスーパー35判が3本のたった5本しかなくて
うちシネマ用の独自光学系は2本だけで残り3本は既存のスチルカメラ用光学系を流用してるって知らないんだろうなw
2025/02/21(金) 11:45:03.63ID:+qO7bQ6K0
【誘導】REDのシネマカメラの話題はこちらへ

Nikon + RED = 最強映像メーカー爆誕!! ★2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1735198040/
24名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/21(金) 12:06:24.01ID:QbSTrkBz0
今回のcp+はZ9の出番はあまりなく、動画メインなのでしょうか?
2025/02/21(金) 15:03:52.72ID:CFlDZxSo0
>>22
頭が良いからソニーはシネマレンズなんかどうでもよくて、シネマカメラ本体や編集機器類などワークフロー全体で商売してるって知ってるし
シネマZ同様にシネマEレンズに価値がないことを知ってるんだよね

ごめんな?何かも全肯定する必要のあるメーカー信者と違って冷静にモノの価値を判断してしまって
26名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/21(金) 17:47:27.83ID:q/Wcuz1N0
>>25
ワークフロー?w
キモいジジイがドールの静止画しか撮らないのにワークフローってwwwww
27名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/21(金) 17:49:46.88ID:nt0+qmyX0
ああ、>>25ってチン皮なのかw
28名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/21(金) 18:32:15.92ID:6JOnhUYh0
ワークフローまで考えたらREDになるのよね~w

ドラマ「不適切にもほどがある!」撮影にREDと光伝送システムPOLARISを導入した背景とは?
ps://jp.pronews.com/news/202404111920479321.html

2024年1月クールで最大の話題作となったTBSのドラマ「不適切にもほどがある!」。
昭和に生きる教師が、現代にタイムスリップするストーリーが大人気だ。

本編はTBSグループ会社の総合プロダクション、TBSアクトが番組の技術・美術を担当した。
同社はドラマ撮影用のカメラとして、ソニー「VENICE」や「F55」を所有しているが、
今回は、 REDのV-RAPTOR 8K VV、Komodo-XとRAID・PROTECH・TBSアクトで共同開発した
「POLARIS」を選定して撮影収録に臨んだという。

「POLARIS」は、映像信号とIRIS・カメラコントロール信号、電源などをケーブル1本で伝送できる光伝送システムだ。
なぜ REDとPOLARISが選ばれたのか、どのような課題を解決できたのか、運用状況を詳しく聞いてみた。
2025/02/22(土) 08:59:54.11ID:bhByfNdZ0
というわけでニコンの出番はほとんどないというわけなんだよね
30名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/22(土) 11:15:30.27ID:S9GO1tni0
>>29
そりゃドール撮るだけならスマホで十分だもんなw
2025/02/22(土) 12:32:58.39ID:IkytG3Tu0
ニコンはコスプレ推しだしな。
https://www.nikon-image.com/sp/cosgenic/
2025/02/22(土) 12:45:01.71ID:FNTAmwUJ0
チン皮がここに来る目的は何なんだろう
傍目には「バカにされたいから」としか思えないけど
2025/02/22(土) 12:46:25.64ID:uockGwdb0
孤独で相手してもらえるから
つまりおまえらが悪い
責任持って飼えよ
34名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/22(土) 12:55:54.81ID:FNTAmwUJ0
いや相手にされなくても書き続けるよ?
2025/02/22(土) 13:01:07.12ID:qkyRo2Y70
>>32
バカを晒しに来てんじゃね?
36名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/22(土) 13:38:51.43ID:AIbmLK8K0
ニコン版FX3/30みたいなのが来る可能性はあるんでね
2025/02/22(土) 15:58:41.71ID:lWYfS4r00
>>31
一眼レフの頃からだよ
2025/02/22(土) 15:59:17.60ID:lWYfS4r00
>>36
ないと思う
やるならREDブランド
39名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/22(土) 16:10:06.62ID:AIbmLK8K0
うん、ニコン開発REDはんばいってかんじでそんなの。
2025/02/22(土) 16:52:25.01ID:IkytG3Tu0
ノウハウの無い側が開発する意味が解らない。
41名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/22(土) 18:31:03.12ID:rTAAWDj20
REDはむしろ普通の35mm積層センサーを使った汎用機のノウハウがないからFX3みたいなデジカメの延長線上みたいなのは
ニコン開発のほうがいいんでないのと思った。むろんREDのガチ監修有で
2025/02/22(土) 23:07:59.31ID:lWYfS4r00
どっちの監修だとかは別にして動画専用機をNikonブランドで発売せんて
2025/02/22(土) 23:42:31.01ID:3Acv8xo80
FXシリーズはかなり動画に振ってるけど普通に静止画も撮れるからな
動画専用機なんかじゃない
2025/02/23(日) 01:49:39.22ID:+7gLCJw20
>>43
ニコンでFXといえばセンサーサイズなのを知っとるけ?
2025/02/23(日) 02:02:58.19ID:VTNLQ1zd0
>>44
FXDX表記はもう捨てたでしょおじいちゃん
2025/02/23(日) 04:42:14.49ID:vFMzBp8l0
>>45
あるで
Z9使ってるのに知らんのか?
2025/02/23(日) 09:47:52.87ID:klsqOBEa0
>>43
そんなん言い出したらREDだって静止画は撮れるがなw
2025/02/23(日) 10:07:53.24ID:cNdCB8P50
>>47
もともと静止画RAWを連続撮影することで動画RAWデータを得るスチル・ムービー兼用カメラってのがRED立ち上げ時のコンセプトだからな
2025/02/23(日) 10:52:16.40ID:d/P1muI10
>>36
というかそれ以外にREDを使う道がない
各社スチル以外の道を模索してる中、完全無策なのがニコンだから
オリジナルでは何も出来ないJTCの出来ることなんか他社追従以外ない
2025/02/23(日) 10:56:52.22ID:wG35KCzJ0
>>49
RED買収が無策とか草
さすが無職のドールマニアの脳ミソは違うなwww
2025/02/23(日) 11:11:40.61ID:5T3jFUc10
ある一定期間を置いてニコンの将来性や製品開発などにケチを付ける奴って湧いてくるけど、ソニーとかのユーザーなんだろうかねえ。
2025/02/23(日) 11:15:51.57ID:klsqOBEa0
ソニーは新製品があまり出てないしユーチューバーもちらほらニコンへ乗り換えだしてるしで不安なんだろ
2025/02/23(日) 12:06:33.54ID:cl3Vi6H30
そこそこの雪が降ってるとトラッキング迷いまくるね。
54名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/23(日) 16:27:27.88ID:gtqyz9XD0
Z9のスレだから
今回のCP+は匂わせ位ありますよね?
2025/02/23(日) 16:54:23.59ID:X3DqHONp0
また3月か4月に開発中発表じゃね
2025/02/23(日) 17:00:44.50ID:qI7BqkVi0
業績悪化でそれどころじゃないよ。
2025/02/23(日) 17:35:59.35ID:dFKAd8K50
ところがニコン映像事業はZ6IIIとZ50II発売で絶好調をキープ、Q3累計は対前年増収増益を継続中なんやでw
営業利益率なんてソニーエレキ事業の10.9%どころかキヤノンイメージング事業の16.1%すら軽く上回る18.6%だしな
ps://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2025/0206_01.html
58名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/23(日) 17:41:24.36ID:gtqyz9XD0
Z9数売れてるから全員が売って下がる前に来月頭位におさらばして
軍資金にしようと真面目に考えてるのに?
59名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/23(日) 17:43:11.75ID:2V0KIcT+0
今でも十分下がってるとは思う
実際下がったら下がったでその値段での価値がある人がいるんでなんだかんだで下げ止まる
60名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/23(日) 18:14:09.44ID:2V0KIcT+0
少なくともD850やEOS R5、α7RIVより安くなることはないんじゃないかね
2025/02/23(日) 18:45:47.43ID:qI7BqkVi0
>>57
はやく映像事業分離しないと会社が持たないな。
2025/02/23(日) 18:47:52.46ID:dFKAd8K50
>>61
他の事業も利益は出てるからなあ
ズタズタになってVAIOやらリチウムイオン電池やら売り払う羽目になったどこかの会社と違って
63名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/23(日) 19:00:08.80ID:2V0KIcT+0
キヤノンとか医療事業がかなりやばいことになってるからやはり別業種によるポートフォリオって大事だと思う
選択と集中は当たってるうちはいいけど反転したら死ぬ(株主は売り抜けるだけだが)
2025/02/23(日) 19:57:54.75ID:9MUOJYCD0
>>62

エンターテイメントで儲けてるんだから機材も両輪。盲目的に信じてんなよばか
2025/02/23(日) 20:13:33.41ID:1CDlheSl0
ソニーも勢いが止まって頭打ちだな
今回決算でイメージング事業は減益になっちゃったってさ
tp://2ch-dc.net/v9/src/1740309084463.jpg
2025/02/23(日) 20:18:49.32ID:Ss1cqxaD0
>>45
こんなのが居るのか?
2025/02/24(月) 00:29:53.19ID:ZctVFOsO0
>>45
Z9買えない奴が何でここにいるの?
68名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/24(月) 09:52:54.66ID:yL9dp6jO0
Z8が出てからZ9の売り上げが下がったような?
年寄りにはZ9は大きく重いから軽い方が良いのだろう
2025/02/24(月) 10:23:17.38ID:LgUlFcbZ0
そんな人はそもそもZ8も選ばない
70名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/24(月) 11:57:18.81ID:Rw5/GUKB0
たしかZ8発売の時にZ9が中古に100台以上出てた覚えがるね?
性能がほぼ同じだったと言うのもあり
売って買っても追加金があまりないので軽いのが欲しいのはわかるね?
Z9Uはもう少し軽くしてくれるとありがたいね
R1なんかかなり持つと 軽いって感じるから
いろいろ期待しかないね?
71名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/24(月) 12:52:53.03ID:V1P9vPzJ0
ちょっと何言ってるのかわからない
2025/02/24(月) 12:56:16.89ID:G2/VtUcc0
Z7が糞すぎてZに移行できないD850後継機待ちが大量にいて待ちきれずにZ9買った人も多いからごっそり入れ替わった
2025/02/24(月) 18:12:35.14ID:QZw6H6vk0
マジでミラレス界隈はメクラのバカしか居らんなー
リアル台でピンボールゲームをやったことあるアフォは
Bluetoothキーボードでアプリのピーンボールをプレイしてみると
どれだけバカにされて反射神経を殺されてるかが判るぞ
判らんアフォはそのまま死んどけ
74名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/25(火) 12:30:12.89ID:ghOnGtWG0
REDに関しての業務大切かもしれませんが
そっちに注力してないか心配です
Z9は滑り出しよかったのでZ9UのフラッグシップのU型は非常に重要で
フラッグシップにフォーカスして頑張って欲しいです
でいつ頃ですか?
2025/02/25(火) 12:46:06.68ID:8iVTFOMi0
会社の立て直しが先だから後でな。
76名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/25(火) 20:50:55.08ID:/iQse7xi0
youtuberでNikon党は矢沢、jima、柴田でしょ。
矢沢はZ9IIは年末発売って予測してるから、
まだ出てこないでしょ
2025/02/25(火) 21:25:22.56ID:d42MrimL0
矢沢の予想が正しいのか。一カメラマンでしかない
2025/02/25(火) 22:58:22.56ID:8Khk4cdE0
予想なんて言ってみても、基本デマカセだろ。
2025/02/25(火) 23:57:15.71ID:VaAet3VR0
今年出ないにしても発表はあるかもね
2025/02/26(水) 00:10:56.96ID:yOnWMpLo0
特定周期ごとにでるかも!でるかも!って言ってればいつかは当たるんだよね
それくらいの価値の妄想
2025/02/26(水) 08:54:47.40ID:1ycF7idl0
大型アプデ来ないかな
82名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/26(水) 09:27:16.70ID:6rMQLxth0
今月のカメラ雑誌がフラッグシップ級比較企画で
他社はバリバリの新型フラッグシップで
こちらは3-4年前のお古と比べられていて胸がいたくなりました
しかもZ6BのEVFが下剋上となっていてちょっと悔しいです
もう高くていいですから早めにお願いしたいです
2025/02/26(水) 10:45:10.04ID:bjRh4X9+0
>>82
CAPA?
Z9で全然問題ないケースが大半ってのが笑えたね
2025/02/26(水) 12:37:34.38ID:8iVTFOMi0
当たり前だろ、こんな旧型じゃ勝負にならんなんて書いたら出稿してもらえなくなる。
問題ないってのが精一杯の社交辞令。
2025/02/26(水) 18:13:35.49ID:QTt39Wj40
>>82
具体的にZ9の何がどうしても気に入らないわけ? 他メーカーなら出来てるのにということで。
86名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/26(水) 18:20:20.95ID:7X2/RU1H0
Z9IIが出るとして、縦グリ一体で1200gくらいにはしてほしいってのわかるなあ
Z8IIは750gは目指してほしい
2025/02/26(水) 18:39:23.70ID:91is8+n+0
このスレ大半の奴が持ってないだろw
2025/02/26(水) 18:41:42.06ID:LYgMRC5X0
何を?
89名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/02/26(水) 22:32:29.66ID:X0P127ep0
Z9の買取が33万位になってきて半分くらいなったからそろそろ売りどきですかね?
次もありますし?
2025/02/27(木) 00:05:07.58ID:iCuaqtIa0
>>89
新しいのが出たらすぐに買う予定なら、今売ったらいいんじゃ無い。
2025/02/27(木) 00:11:32.18ID:lkvhKon50
いつ出るのかほんと出るのかわからないけど状態で売って困らないなら?まあ新型発表で30は切るよね
2025/02/27(木) 07:51:20.33ID:w3U5a3270
α1ⅡみてZ9Ⅱもそんなに変わんないだろうなと思ってオーバーホールだした
2025/02/27(木) 08:12:04.84ID:OGPH/JJe0
撮りたいものが撮りたいように撮れるのならどんなカメラでも良いんだよね
2025/03/01(土) 20:34:44.91ID:Xs8hqMU30
CANNONからNIKONに写ってきたんだけど、ISO感度設定時に
前ダイヤルをISO感度の手動設定にして、ISO AUTOをオフにすることできない?
ISO AUTOを使いたくないので設定できないようにしたい
2025/03/01(土) 20:56:58.62ID:+Ow+2lLl0
ISOボタンを押しながら前のコマンドボタンでISOAutoのオン・オフが出来る。俺のZ9ではそうなってる。
2025/03/01(土) 23:49:00.35ID:nAN6mJ/u0
>>94
後ろダイヤルでできるじゃん
それを前にしたいって意味?
2025/03/02(日) 20:18:24.02ID:B7UcLek40
>>96
そうです。
前ダイヤルでISOの手動調整をしたいということです。
普段、絞り優先で使っているのでよく前ダイヤルを使うのですが、
絞り開放にした上でシャッタースピードを変えるときによく間違えて前ダイヤルを回してISO Autoにしてしまいます。
慣れの問題と言えば想なのですが、前ダイヤルの方が回しやすいので方法があれば前ダイヤルでISOを手動で変更できればと思っています
2025/03/02(日) 20:41:18.29ID:AzZWApNR0
>>97
そこは前後ダイヤル入れ替えできないかな
当然ISO Auto禁止も出来ない
と言うかそういう使い方ならはじめからMで撮ればいいのに
2025/03/02(日) 23:20:04.75ID:B7UcLek40
>>98
ありがとうございます。
それほど難易度の高いことでないのでファームアップで対応してくれるとありがたいけど
アンケートか何かあればダメもとで要望出してみます

確かに風景であればMでよいのですが、メインの撮影対象が鳥なので基本Aで
明るい場所の設定から急に暗い場所に鳥が移った場合に素早くISOを手動で変えたいことがあるためです
2025/03/02(日) 23:40:13.23ID:AzZWApNR0
>>99
でもそれなら後ダイヤルのほうが早くない?
俺もAで鳥撮ってるけど後ダイヤルのほうが素早く補正できるけどなぁ
2025/03/02(日) 23:53:50.41ID:BlKWMj1u0
ニコンってisoボタン押しながらダイヤル回さないとダメなの?
2025/03/02(日) 23:58:29.48ID:AzZWApNR0
コントロールリングに設定できるけど左手で回す事になる
右手だけだとISOボタン押さないとダメ
レフ機では後ダイヤルで簡易ISO設定もできるのもあったけど今は簡易露出補正しか出来ない
2025/03/03(月) 02:33:14.58ID:2B8yy2wc0
>>99
鳥はそれこそMじゃないか?
SS指定できないのは致命的でしょ
2025/03/03(月) 02:48:10.87ID:eMc9v6Wj0
鳥ってSS指定して開放絞りでISOオートが安定でしょ
これならISO下げたいならSSを弄るだけでオートが勝手に下がる
打率を度外視して最高画質を求めるなら手動でISO弄って攻めることもあるかもしれんが
2025/03/03(月) 02:48:12.94ID:2B8yy2wc0
むしろAが普段の撮影だなあ
動体撮影はSS指定できないと致命的だけど本格的にやってると超望遠単でも絞りたくなるからMにならない?
露出、つまりISOは対象によってオート/マニュアル、測光設定を変えていく
ただこの場合は簡易露出補正がなく押しながらになってしまうのでコントロールリングにも設定してる
2025/03/03(月) 03:08:10.18ID:7ITWZEj60
>>97のやり方は正直理解しがたい
開放固定なのに絞り優先にしてて癖とは言ってるけど指的にISOボタン押しながらなら一番操作しにくい前で操作したがる
SSで表現と感度のバランスをとる発想がない

厳しい事を言うようだけど根本から見直した方が良くない?
2025/03/03(月) 06:10:51.68ID:F67EcI2C0
俺も鳥撮りは基本的にAだな
ISO Autoも使わない
SSは出来なり
99が言うように明るいところから暗いところに入ったり急激な明るさ変化の際に露出補正で調整するから
M+ISO AutoだとSSの変更と露出補正の2つを変更することになるから面倒
飛びもの撮る時は大抵明るさは安定してるからそん時はMにするけどISOは固定やな
2025/03/03(月) 06:20:19.51ID:wiffWi5N0
木々の中とか露出を目まぐるしく変える必要があるシーンでは測光変えた方がいいよ
109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 10:41:38.91ID:lE3Es4fB0
鳥は部分測光にしてる
2025/03/03(月) 11:23:20.17ID:mYGt6ORA0
スポットだと明るさ変化が激しいからあまり使ってないな
中央重点測光で撮ること多い
2025/03/03(月) 20:14:04.66ID:RUhSLIGl0
中央部重点側溝の最小範囲のφ8mmでフォーカスポイントに連動してほしい
2025/03/03(月) 23:28:49.36ID:U6V1+GPE0
Z9のAFはもう我慢するから高感度の処理だけだけなんとかしてくれよ。ISO1600でもうノイズだらけじゃん。もう開発力ないならD6のセンサーに載せ替えるだけでいいよ
2025/03/04(火) 00:24:50.86ID:VSJG6Vdj0
>>112
1600なんて余裕だろ。とにかくお前はどこのメーカー使っても満足できないから写真撮影自体を辞めた方が良いよ。
114名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/04(火) 09:56:22.77ID:TPFcYaA90
少し前にメルカリでZ9を49万で売ったわ。
発売即購入63万なので3年で割ると、
年4、5万で楽しめたことになる。
1年間カメラないけどその間は別の趣味があるので
そっちに集中します。
収入の少ない貧乏人には、スバル車、Nikonカメラは助かります。
2025/03/04(火) 15:43:17.39ID:UwK8CcSk0
世の中には>>112みたいな人もいるんだなー
2025/03/04(火) 16:00:30.69ID:M/jGDrDO0
112氏は銀塩の写真をどう見るのだろか
同じ原板で寝ぼけて粒子のはっきりわからない引き伸ばしレンズでのと粒子クッキリの写真を見せて反応を見たい気もする
2025/03/04(火) 16:32:45.14ID:uBkRp7ys0
つかLightRoomとかDxOあたりでAIノイズリダクション掛ければ
低画素機で頑張る必要なんて一切ないのにねw
2025/03/04(火) 16:41:54.16ID:4rvY3G4j0
>>117
動画やりたくてi9とRTX4070のPC新調したら今まで処理に1枚3分くらいかかってて時々クラッシュしてた
Z9静止画のAIノイズリダクションなんて一瞬で処理完了するようになってワロタ
確かに低画素機なんてJpeg撮って出し運用以外使い道無くなったね
119名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/04(火) 17:01:40.61ID:igCKuZzZ0
とはいえD850やZ7というかSONYセンサーのフルサイズに慣れてるとやっぱり積層ノイズ厳しい
2025/03/04(火) 20:32:08.76ID:Y9y9rm8s0
俺はISO6400でも問題なしと判断してるけどな。
ニコンは2000推しみたいだけど。
2025/03/04(火) 22:37:31.88ID:wXowLsPX0
撮れる事を優先でisoオート12800まで使用してる
2025/03/05(水) 09:36:20.79ID:JcmEjWrh0
フラッグシップで速報性が必要なのにPRとか抜かしてんじゃねえ。D6使ったこともないのに俺を叩くなよ
2025/03/05(水) 14:03:37.63ID:Jio2x5VY0
>>112
とにかく最強のスペックが欲しいですと書けばいいんだよ
124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/06(木) 05:48:08.24ID:uPGV7BuA0
ニコンのフラッグシップで高感度を求めている時点で買うメーカーを間違えてる
ニコンのフラッグシップで画素数下げろという奴とかセンス無いなぁと
2025/03/06(木) 09:04:59.07ID:zOjtgJr/0
いま困ってるならマウント変えてでも対応したほうがいい
撮れる絵が撮れなくてもいいのか
126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/06(木) 12:14:13.59ID:O3vFk0TJ0
cp+行ったけどこちらほとんど見当たらなかった
試写ブースに一台見かけたが、お客さんにSDつかえねーのかよ? とか言われていた
Z6Vは専用ブース作ってモデル撮影体験していた
他社は新型フラッグシップで盛り上がっていた
なんか新型なくて少し悲しくなった
127名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/06(木) 12:22:57.24ID:6qnUMKQ50
実際のとこ非積層2400万画素と4500万画素は高感度がいじょうにつよいからなあ
そこから積層でかなり落とされたのが痛いって話になる
2025/03/06(木) 13:11:04.67ID:1LLQPG1x0
>>124

報道で使えないフラッグシップとかお前バカなの?
2025/03/06(木) 13:45:17.91ID:uhzb+pbs0
>>124
NIKONのフラグシップで高感度求めるな??
本気で言ってる??
それこそメーカー間違えてるよ
2025/03/06(木) 14:24:43.76ID:R9Zvq92x0
フラッグシップなんてアダ名はどうでもいいけど
国際宇宙ステーション(ISS)での使用されるニコンのカメラがD5、D6からZ9に更新されて1年は経過したが
宇宙環境での学術用途カメラとしては順調のようです
2025/03/06(木) 15:41:20.60ID:8ifq6gn60
積層になったことによる微々たる高感度特性の低下で報道に使えなくなるなら
昔のカメラでは報道できなかったかというと実際はそんなことはないから
ただのイチャモン
2025/03/06(木) 15:46:01.87ID:UI6We45D0
この手の老害はそもそも高画素が許せんねん
133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/06(木) 15:48:31.17ID:6qnUMKQ50
良く言われるモアレも最強の対応策ってリサイズだから高画素なら高画素であるほど楽になる
2025/03/06(木) 15:57:41.63ID:+JNCDP520
レフ機老害が自分の好み合わせろって我が儘を虎の威を借ってイキろうとするから主張が穴だらけで意味不明やねん
2025/03/06(木) 16:14:10.90ID:1LLQPG1x0
>>131

フイルムと比較してる時点で問題ないって言ってるお前が老害。その前に買えよ
136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/06(木) 16:42:03.83ID:qQqAHaLX0
cp+で6Vのモデル撮影したけど
EVF明るくていいね!体験ブースは小部屋みたいになっていて
案外暗く逆光の体験なんかを売りにしているのだけど
Z6Vのを少し暗所感度あげてデュアルストリームで900万画素でEVF
Z9Uにしてもらえたら満足なるね?
会社がZ6V売りたいのなんとなくわかったわ
2025/03/06(木) 17:34:41.02ID:8ifq6gn60
>>135
フィルムの話なんかしてない
D6だかD850だか知らんがそれが出る前ってことだよ
2025/03/06(木) 22:35:25.54ID:lvlBOumE0
レンズスレで話題出てる。Z9のISOじゃ使い物にならないからシグマのレンズ選択してんだろ

>>件のISSでのシグマ14㎜をETZ21でZ9にくっつけて撮った写真、アレ、上にもあるけどISO12800で8~20秒とかの長秒露出かけているから、2段暗いとかあり得ないんだと思う。
2025/03/06(木) 22:39:06.39ID:fZA0z72u0
その組み合わせで使ってるけど単純に星特化レンズで明るいからだが
馬鹿じゃないの?
2025/03/06(木) 23:05:21.65ID:R9Zvq92x0
>>139
星特化としてなんて意味はなくF1.4だからしかないだろう、どのみち撮影窓越しだし記事の画像でも明るい星が拡大しなくても外に流れる感じになってる
2025/03/07(金) 01:02:33.22ID:PYbGsJAz0
F1.4をなぜ使わなければならないか。ISO12800以上上げられないからだ。高感度の性能が高ければ暗いレンズで問題ないだろ
2025/03/07(金) 06:21:46.61ID:1tCe/2nQ0
もっと高いISOで撮ってる写真もある
まぁアンチに何言っても無駄か
2025/03/07(金) 07:50:22.58ID:PYbGsJAz0
どれぐらいなの?あんたZ9持ってないだろ。常用ISO25600で何言ってんだよ。
2025/03/07(金) 07:51:40.34ID:PYbGsJAz0
ISO感度高くなると星なのかノイズなのか区別つかなくなるのに知ったかぶりするんじゃないよ
2025/03/07(金) 09:33:25.47ID:1+PYHBOC0
知ったかしてんのお前やん
同じ解像度にリサイズすればD6で撮るよりノイズ少なく星残るという事実を認めようとしない
それにコンポジットすればノイズも減る
どう取るかなんてその場に応じて決めるものであって事前に決めるものではない
iso12800以上にしないようにF1.4を選んでわけでもない
2025/03/07(金) 10:50:02.83ID:DUVdXhb10
>>144
>ISO感度高くなると星なのかノイズなのか区別つかなくなる
まずはこの前提が実情を把握していない証拠→46MPのZ9ならランダムノイズはピクセル単位だし星像は数ピクセルの大きさになるのでノイズまみれでも区別が付く(画像左)
ピクセル単位のランダムノイズ除去を実行するとバックグランドとのコントラストがついて暗い星も明瞭になる(画像右)
http://2ch-dc.net/v9/src/1741309354717.jpg
2025/03/07(金) 11:06:01.88ID:CRycMEZo0
Z14-24/f2.8に不満があるからであってそこまでやる人は基本赤道儀使って絞って星像や減光をベストにして加算平均でトータル最低1時間以上露光するから問題ないよ

但し二値マスク新星景等ではなく三脚星景等を撮る場合は高画素にNPFルールも相まってリサイズ無しでは厳密には6秒しか露光できない
そんな状態で露出を確保し光害カットフィルター等を使うと拡張感度領域突入で非現実的だから2段明るく開放でもサジタルコマフレアが殆どない14/f1.4は重宝される
ただそれでもコンポジットはする
星像悪化したり露光時間が長くて流れたら後々取り返しがつかないからね
2025/03/07(金) 11:09:12.15ID:PYbGsJAz0
ほんまにバカだなISS上で能書き垂れ流せんのかお前ら
2025/03/07(金) 11:12:13.58ID:PYbGsJAz0
ISSで撮るのに事前に決めるに決まってるだろ。
臨機応変にレンズ変えらるとでも思ってんの?

>>その場に応じて決めるものであって事前に決めるものではない
2025/03/07(金) 11:45:31.21ID:cZigfNob0
みんな口悪いですね
2025/03/07(金) 11:54:46.04ID:1+PYHBOC0
>>149
ほんとバカだろ?
あの辺にアップしてるのは気まぐれに撮ってる写真や
別に学術的な目的の写真ではない
乗組員の単なる記録程度や
2025/03/07(金) 15:16:31.43ID:QHMtrM3X0
EN-EL18dヨド/アマ結構値下がりしてるんだが新型でるのか?
まぁ、必要だからバッテリー室カバーと買っとくか
2025/03/07(金) 16:36:55.51ID:PYbGsJAz0
>>151
個人の私物だとでも思ってんのかZ9お前持ってないんだから偉そうに語るなよ
2025/03/07(金) 16:51:51.43ID:rEXXVxF10
ところで君はなんで知ったかしてんの?
2025/03/07(金) 16:58:06.88ID:1+PYHBOC0
>>153
じゃあID付きでアップしたら裸土下座写真アップしてくれる?
156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/07(金) 21:05:19.15ID:Fr6LM9rN0
ニコンのフラッグシップに高感度を求めている時点で買うメーカーを間違えてる
ニコンのフラッグシップで画素数を下げろという奴は全くもってセンスが無い
ソニーでも買ってなさい
2025/03/07(金) 22:26:15.92ID:PYbGsJAz0
逆だボケ
R1見りゃわかんねえのか。
2025/03/07(金) 22:28:35.12ID:PYbGsJAz0
>>155

買ってから発言しなさい。年金で生活キツキツなんだろ?
2025/03/07(金) 22:36:38.78ID:1tCe/2nQ0
>>158
だから>>155を約束してくれる?
160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/08(土) 14:00:35.29ID:4ylPLmbs0
「ニコン」のフラッグシップに高感度を求めている時点で買うメーカーを間違えてる
「ニコン」のフラッグシップで画素数を下げろという奴は全くもってセンスが無い
じゃR1でもいいから買ってなさい
2025/03/08(土) 14:55:14.77ID:HcQwhoNv0
>>152
蓋付きにしておくと楽だよね
2025/03/08(土) 17:07:11.01ID:MlFkxO1N0
>>161
付けとけば秒で交換できるからね
縦グリ乾電池対応3桁機のカバーは厚くてアレだけど一桁機のは薄いから嵩張らない
Z9用他より1000円高いけど…
2025/03/08(土) 17:16:38.85ID:xGVFV5kw0
しかしD850の縦グリ用バッテリー室カバーBL-5にはソフトケースが付属してるのに1ケタ機用のBL-6やBL-7にはソフトケースが付属してないんやろな
バッテリー付けたまま入るからZ9のバッテリー持ち運ぶ際にも使ってる
2025/03/08(土) 17:21:40.66ID:mYm2FZyx0
今日はZ8で梅&メジロ撮ってたけど中々出てこなくて16時過ぎに人が居なくなってようやく出てきて気持ちよく撮ってたらバッテリー切れ
普段がZ9だからマジでバッテリー保ちの悪さと交換による集中力切れ萎えるわ
2025/03/08(土) 17:51:11.42ID:fuSu2kDG0
天気悪いと鳥が少ない気がする。
2025/03/08(土) 19:02:03.67ID:MlFkxO1N0
>>163
BL-5や単三ホルダー、15電池ホルダーにも付いてるあの薄いソフトケース使いが荒い報道カメラマンとかに叩かれそう…
NPSでしっかりした2本バッテリーポーチ売ってる訳だし一桁機のバッテリー室カバーにはソフトケース付けないのでは?
2025/03/08(土) 19:41:35.04ID:PDIn1ZBA0
ID:1+PYHBOC0まつり
2025/03/08(土) 20:13:46.98ID:s0f/vmgB0
>>167
NG指定で瞬殺したったわw
2025/03/08(土) 21:11:32.88ID:SACqNwyw0
>>164
パワーオフ等の設定しないのか、鳥撮りZ9でもしてるよ
2025/03/08(土) 21:26:27.97ID:L0cpo65o0
根本的にZ9に比べてZ8はバッテリー残量1メモリあたりの消費がとんでもなく早いのよ
鳥なんか連写してたらソッコーで逝くから残り1メモリになるとヒヤヒヤしながらの運用になって結構なストレス
ヤバいと思ったら予め先に交換するけど普段がZ9だから皮算用が上手くいかん
αも酷いもんで馬鹿みたいに予備バッテリー確保してたなあ
171169
垢版 |
2025/03/08(土) 21:47:22.37ID:SACqNwyw0
残量が1メモリになったら交換するとしただけでヒヤヒヤが無くなるやん
2025/03/08(土) 22:03:47.20ID:lyzrEeeR0
Z9は電池が持つから半押しタイマーを5minに換えたらあっという間に電池が減るようになった。
半押しタイマーの時間は結構電池消費量に効くな
1minの次が5minで間が広すぎるから、せめて2minの設定が可能にしてほしい
173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/08(土) 22:05:24.59ID:OV/SNOAS0
まぁ真にバッテリ気にする人は外部給電するんで>>170はただのフカシだけどね
2025/03/08(土) 22:13:31.45ID:wl0qqcft0
鳥って面倒だね
175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/08(土) 23:06:04.15ID:VHgBEw3W0
>>170
Z9なんてダンベル持ってるならついでにモバイルバッテリーくっつけとけよ。誤差みたいなもんだろw
176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/08(土) 23:07:08.50ID:5Mq2zKyN0
ストラップあたりに予備バッテリーをフィルムケースみたいにつけられたらいいの二とは思った
2025/03/08(土) 23:27:25.38ID:HT3xTQKy0
Z9をダンベル呼ばわりするのはそもそもZ9向いてないよ。タッチパネル使わないだけでかなり持つしZ8は持ってないから知らんけどUSB-Cで外部給電してれば長いケーブルでモバイルバッテリーを鞄に入れておけば楽じゃないの
2025/03/08(土) 23:58:16.98ID:SACqNwyw0
コントロールグリップを使うのでUSB-Cが埋まってるので充電USB-CのあるZ8がちょっと羨ましいです
カメラ(ケージ等)にネジ止め固定できるハブが無いだろか
2025/03/09(日) 00:26:44.54ID:sunw+/Wg0
手持ち取り回しの為にZ8使ってしかも鳥って言ってるのに外部給電( -`ω-)キリッとか本末転倒だろ
2025/03/09(日) 01:08:56.26ID:E6amdQRU0
>>178
ハブ対応してるの?
2025/03/09(日) 01:22:36.61ID:PBlUGHJn0
鳥で外部給電する奴なんて自称ハイアマの頭の中のプロくらいしかいないでしょ
後は超超超ごく少数の何十時間も張るタイプの人
182名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/09(日) 09:03:00.76ID:KTzifu3K0
バッテリー2個ぐらい余分に買うよなあ普通
動画の人ならまあわからんでもないけど
2025/03/09(日) 09:16:45.69ID:ssx0I/CA0
>>181
鳥で動画を撮る経験上は待機を含めて満充電でも積算時間で二時間くらいでアウト
鷹の渡り狙いとかなら静止画でも午前中ニ〜三回分にくらいには相当するでしょうか
184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/09(日) 10:04:51.31ID:pY01L0qH0
三脚から動かさない前提ならUSB-Cで外部給電はありだと思う
2025/03/09(日) 10:11:40.09ID:ssx0I/CA0
三脚の足にモバイルバッテリーホルダーつけてる
2025/03/09(日) 10:42:15.56ID:NjWg7nte0
取り回しが肝でわざわざ高い雲台付けて三脚占拠してるのだから定点撮影でもない限りトラブルの元にしかならん物付けんて
両眼視ならドットサイトと干渉するし
2025/03/09(日) 10:57:49.78ID:YhSgOsvg0
なにか言いたのか理解できんな
2025/03/09(日) 11:10:17.57ID:ssx0I/CA0
誤爆か日本語わからん人が「三脚」とかキーワードだけで反応したとかじゃね
189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/09(日) 13:13:32.95ID:Uw8ATPrt0
>>186
Z8と9とのバッテリ容量の違い=ごく僅かな電池交換時間すら許さないほどシビアな撮影をするなら
という前提だからおまえみたいな雰囲気カメラマンごっこの人には想像もできない世界だから気にする必要ないよ
とり回しの自由度が高いのでZ8のほうがカメラとしては高性能なんだっていい加減理解したほうが良い
2025/03/09(日) 14:19:34.58ID:glp3A3AA0
Z8貶されて発狂してんの?
2025/03/09(日) 14:39:45.44ID:jnEIkiYf0
充電の話になってるのに鳥のことしか考えてない頭はどうにかしないとな。
192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/09(日) 14:50:37.63ID:Uw8ATPrt0
逆でしょ?バッテリ容量の差ごときをさも重大そうに語ろうとしたら、
鳥のために超絶連射しまくるからヒヤヒヤする
という例しか出せなかったという針小棒大我田引水
2025/03/09(日) 15:21:28.53ID:gwV8zI710
https://togetter.com/li/2522736
SONYのプロ向けカメラ「α9Ⅲ(90万円超え)」で新品の電池なのに残量が急に0になる不具合が→SONY「仕様です」

もう今どきのミラーレスが電気食いになりすぎて電池の実力に見合ってないんだよな
2025/03/09(日) 18:34:58.11ID:8kDfbWLK0
果たしてミラーレスは大飯喰らいなのか
195名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/09(日) 18:40:40.60ID:Bpy6ySUg0
一眼レフと比べたら大飯食い!
196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/09(日) 18:43:15.25ID:Uw8ATPrt0
ただ無駄にボディをデカくするほぼでもないんだよね
2025/03/09(日) 21:05:59.39ID:KRTUiADr0
とりあえずすぐ使えて丈夫ならまあ
19871
垢版 |
2025/03/09(日) 21:49:23.46ID:tkAldRJ40
SNSがメインだと縦撮りがデフォだからなぁ。
8買って縦グリ付けるよりは9だな。

8ボディでセンサー縦に積んでくれんかねw
2025/03/09(日) 22:02:35.79ID:jpPIoziM0
超望遠で被写体追いながら縦撮りしようとすると凄ぇ苦労するんよね
2025/03/10(月) 03:19:21.76ID:bVahTJ9m0
ボディ側手振れ補正やEVF、その他ミラーレスと一眼レフの差分で追加された、基本的に常用する機能の分だけバッテリーを消耗すると考えていい訳か

それらは小まめにOFFにするなどの対応が難しいと

なら、これからD6/D850/D780を購入するという選択肢もあり?
もっとも、Expeedの世代は古くなる上、動画撮影ではどう考えても分が悪い
それらのトレードオフを考慮した上で、敢えてということになる
2025/03/10(月) 04:02:34.12ID:+8DWlBTe0
よほどの物好きでないとその選択肢は金をどぶに捨てるだけ
バッテリー持ちとOVFである事以外のほぼすべてが劣化する
2025/03/10(月) 04:35:57.33ID:bVahTJ9m0
ま、生産終了とその後の修理部品保持期間を考えても、今更レフ機はな…ってしかならんのよな
その割に各店舗の値付けは強気
2025/03/10(月) 05:51:22.85ID:G4BI+M9Z0
>>195
現実問題としてプロ機に望遠つけて野鳥ハンティングごっこしてるようなジジイにミラーレスなんか要らねぇんだよなぁ
>>199
必要な時だけ縦グリつける選択肢のあるカメラは便利だよね
204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/10(月) 06:47:33.28ID:7mMgXNaN0
>>200
写す時だけセンサーに通電するレフ機と違って基本センサーに通電しっぱなしだしね
2025/03/10(月) 08:37:33.42ID:MSCRAUwu0
レフ機でもLVを使って撮影する機会多いのでミラーレスだからとかの違いはほとんど実感していないな
2025/03/10(月) 08:45:30.86ID:JlEr9ZvJ0
レフ機のライブビューは1A以上の鬼消費だよ
ミラーレスよりもはるかに酷い
レフ機の場合は通常が省電力すぎて星撮りでモバイルバッテリーからの給電が止まっちゃう事が多々あったからわざとライブビューで放置してたわ
207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/10(月) 12:09:55.27ID:XAmG3aHB0
もう後ろ向きな話ではなく
輝かしい未来のZ9Uの話しましょうよ?
a1が値崩れする前にUがでて、乗り換え資金が少なく
かなり売れているみたいです?
見習いたいですね?
208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/10(月) 12:38:53.10ID:llxlw5b50
ニコンがAIに対してどう考えてるかはZ9IIが出てこないとわからん
ただ自分的には4500万画素積層のハードに手を入れてノイズ低減と高感度UPしてほしい
これができれば汎用カメラとしてキヤノンやSONYに対して優位に立てる
2025/03/10(月) 12:39:47.15ID:NJwXYxdq0
Z9IIが出たら絶賛するが、大抵がZ8II待ちで売れない未来しか見えない。
そしてまた9派と8派の罵り合いが再発。
210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/10(月) 12:43:38.22ID:llxlw5b50
Z9IIに関しては重量も1100gくらいまではダイエットが望まれるなあ
2025/03/10(月) 12:57:41.24ID:Wu53T1zR0
>>209
まずそれが意味分からんよね
やたらと突っかかってくるけど
2025/03/10(月) 13:01:46.01ID:fro6zRoL0
撮れ高が高すぎて写真選別作業が苦痛なのでカメラ側が自動的に選別してくれる機能きぼんぬ
2025/03/10(月) 13:05:57.84ID:Wu53T1zR0
お散歩:Z8
撮影目的:Z9
ガチ:異なるレンズで同時稼働

2台同じの揃えるのはやっぱ大変だし同じ感覚で扱え個性があり非常にありがたかった
ファームが同時じゃないからカスタムで食い違いが出て苦労する事もあるけど
214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/10(月) 14:23:03.62ID:n0tveIdG0
実際のとこ報道プロ向けもα1の縦グリ無し運用が普通なので、Z8みたいに縦グリ無しで軽いほうがいいというのも潮流としてはある
2025/03/10(月) 14:30:41.21ID:NJwXYxdq0
まぁニコンはパンドラの箱を開けてしまったよな。
しっかりポリシー持ってどっちか決めればよかったのに、待てば同性能で安い物が出るって植え付けてしまった。
2025/03/10(月) 15:06:20.11ID:WkTeaTdq0
z8が後発で1年以上開いてるんだから別にいいんじゃないのって気もするけどね
今はとにかく先行メーカーに追いついてシェア奪還しないといけないからなりふり構ってられないんでしょ

フラッグシップの技術がちゃんと降りてくるって考えるとミドル以下のユーザーは嬉しいだろうけど、そこはこのスレで語ることじゃないか…
217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/10(月) 16:45:23.96ID:qCF97cTO0
罵り合うのは性能がほとんど同じで
大きいのと小さいのて区分けしかないからじゃないですか?
キヤノンなんてR1とR5Uが罵り合うなんて聞いたことないですし
性能も十分の価格差あるからで
Z9Uはでかいだけとかではなくフラッグシップとしての
なにか優位性と価格で存在感の主張があっても良いんじゃないですか?
218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/10(月) 16:51:31.47ID:n0tveIdG0
実際のところ数字のスペックで出てないところでZ8/9とα1/ii/9iii、EOS R1/5系でいろいろあるっての
最近いろいろ噴き出してきてるあkらなあ
219名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/10(月) 16:52:23.34ID:n0tveIdG0
まえF1カメラマン関係で、Canonはニコン程信頼性が良くないけど、Cと契約してるしサポート手厚いから使うしかないみたいなニュアンスの記事流れてたしなあ
2025/03/10(月) 17:23:34.38ID:NJwXYxdq0
隣の芝は青い。
2025/03/10(月) 17:32:54.53ID:8OUf5fek0
デカい重いはもっともだがCFex-B2スロットの安心感の方がええわ
222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/10(月) 17:35:58.03ID:qCF97cTO0
Z9Uは100万超えたら困りますけど
他社考慮にしても90万弱位でもいいと思いますけどね?
2025/03/10(月) 17:42:17.89ID:anSD9iqj0
>>219
ニコンはそういうショボい所には営業行かないんじゃないかな
日本レース写真家協会の忘年会とか写真展もキヤノンギャラリーでやってるしな
224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/10(月) 17:56:21.53ID:n0tveIdG0
営業ってよりお金つぎ込んでただ飯食わせてるかってお話なんで
なおこれをさらにパワーアップして先進国中の報道機関に営業かけて契約もぎ取ってるのがSONYなわけで…
225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/10(月) 17:57:24.95ID:n0tveIdG0
製品が信頼性高いかどうかより、性能と信頼性はある程度の水準越えてたら、後はいかに顎足でカメラとレンズ使わせてもらえるかって世界だからなあ
2025/03/10(月) 20:43:03.79ID:vRzrucrQ0
Z9で困ってる点があまり無いので、Z9Ⅱが出たら考えることにするわ。
2025/03/10(月) 21:02:31.85ID:hukasdYb0
売れなきゃ開発費も出ないんだからもっと売る努力しろってことだ
228名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/10(月) 23:02:11.08ID:Iz9QJWzG0
私はZ9Uに期待して待っている
2025/03/11(火) 07:39:33.61ID:7WWJiHD30
>>224
素人どもがブロガーって喚くから必要な広告費だというのはニコンキヤノンが一眼レフ時代に証明してるでしょ
230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/11(火) 07:46:02.26ID:mYQYCKAU0
ブログ書く人?
2025/03/11(火) 07:48:01.66ID:kGme+AmV0
プロガーとブロガーじゃ全然違う意味だぞ
2025/03/11(火) 07:49:39.38ID:kGme+AmV0
ニコンは胡座かいて金使わなかったからな今更インフルエンサーに金使っても若い連中買うのか?
2025/03/11(火) 10:04:01.38ID:BGzngGT/0
>>226
現状ではZ8のような電源系USB-Cあれば位だから新規購入、買い替えする程でもないので
具体的な要求も無くスペック等の分からない段階でZ9Uに期待する人の気持ちが分からない、まあ中身は問わず新機種だからとなら単純にはある意味納得できる
234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/11(火) 10:23:31.10ID:xLfq5lUo0
開発競争してるのにこれで充分とかいかにもニコ爺らしさ
235233
垢版 |
2025/03/11(火) 10:36:35.85ID:BGzngGT/0
>>233
ユーザーは利用者で開発者でもないのわかってる?しかも希望も記述してるし
2025/03/11(火) 10:53:17.14ID:7WWJiHD30
開発競争、してると言えるかね
α9に一眼レフが滅ぼされてもう何年も経つけど
そこから何が進化したかって無意味な画素数とAIAFとかいうオモチャだけでしょ
237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/11(火) 12:09:01.41ID:SRzrh8BW0
もう皆さん 他社の新型がでて今か今かと待ち望んでいると思いますよ?
U型はさらなる飛躍が期待できますね?
Z9U型は必ず買う予定です
2025/03/11(火) 12:44:30.81ID:7WWJiHD30
名前だけ形だけの新型にこだわる必要ないだろ
ニコンはもうそういう規模の会社でもないしマーケットもない
2025/03/11(火) 12:48:10.75ID:kGme+AmV0
α1.9 R1.5Ⅱ Z8.9の中でニコンのAF性能が1番劣ってるのは確か
2025/03/11(火) 12:51:22.70ID:7WWJiHD30
>>239
細かな差に過ぎないよ
プロ機として使われてるんだから
そもそもD6とかのカスみたいなAFですら十分だったんだぞ?
2025/03/11(火) 13:11:46.86ID:wFBCUQIj0
>>240
D6は瞳認識等の認識系が弱いだけで動体AF性能そのものは今あるどのミラーレスよりも優れてるで
2025/03/11(火) 13:34:16.74ID:7WWJiHD30
>>241
その程度の思い込みでどうにかなる程度の撮影ってのが実態なんだよね。今のミラーレスはオーバースペックなんだよ
2025/03/11(火) 13:45:28.58ID:J1YI8I8m0
ZのAF抜けは持病でしょ
いつの時代も機械任せが最大効果が見込めるけど機械が対応できない弱点を人が補う形でやってきた
2025/03/11(火) 14:41:26.55ID:wFBCUQIj0
>>242
思い込みは君だと思うけど?
2025/03/11(火) 14:45:12.68ID:7WWJiHD30
>>244
明らかに優れてる品物を認めないで済む程度の差でしかない
と君が証明してるでしょ?
2025/03/11(火) 16:04:35.78ID:kGme+AmV0
トラッキング性能と被写体認識は明らかにZ9が悪い。2週遅れぐらい。D6の方がトラッキングは使えたしダイナミック9点は良かったな。顔真っ赤にしてるやつは他のメーカーのカメラ使ったことないんじゃないの
2025/03/11(火) 16:06:52.91ID:kGme+AmV0
少しの差ってのは機材の差じゃなくて腕で吸収できる人は何とか使いこなすんだよ。機材の差だけで見たら結構知られてる話だけど君は知らんのね
2025/03/11(火) 17:10:46.57ID:7WWJiHD30
>>246
9点しかないのよ⋯
2025/03/11(火) 17:31:20.36ID:wFBCUQIj0
>>245
??
2025/03/11(火) 17:32:07.57ID:wFBCUQIj0
>>248
????
2025/03/11(火) 17:34:50.05ID:wFBCUQIj0
>>246
それはほかのミラーレスと比べての話?
別に劣るとは感じないけどねぇ
得手不得手があるから自分のスタイルがどここにハマるかだけだよ
2025/03/11(火) 17:58:10.32ID:K2yPh/Iz0
まあ、実際の所どのメーカーでも背景抜けは在るので、各自の撮影スタイル差で吸収できる程度の差だとも言えるなあ。

後、レフ機時代は巨大な専用の位相差センサーがミラー下のボディ底面に埋め込まれて居たんだけど、
2025/03/11(火) 19:10:12.59ID:kGme+AmV0
>>251

カメラ屋で触ったぐらいでよく言うね
2025/03/11(火) 19:52:03.26ID:voIk57rV0
>>253
それお前やろ
2025/03/11(火) 20:39:07.58ID:kGme+AmV0
>>254
お前何言ってんのカメラ屋で触ったぐらいで差が大きくわかるようなら末期的だよ
2025/03/11(火) 20:42:13.20ID:voIk57rV0
>>255
いやだからそれお前
2025/03/11(火) 20:47:12.89ID:kGme+AmV0
カメラが末期的って言ってんの。お前はそもそも一桁決まってないんだろ?年金貯めて早く買えよ
2025/03/11(火) 20:52:18.72ID:voIk57rV0
>>257
だから証明してあげるから>>155を約束してくれる?
2025/03/11(火) 21:08:48.19ID:kGme+AmV0
ゼレンスキーみたいなこと言ってんなよ小物
2025/03/11(火) 21:20:19.92ID:voIk57rV0
持ってないと言い張るほうが小物だと思うが?
261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/12(水) 09:54:26.71ID:R8pIvfhx0
どっちにしろD6なんて骨董品と同じどころか負けてるとまで言うやつがいる程度の差でしかないんだよね
こんなもの進化と言わんだろ カメラの性能はとっくに飽和してるんだからそんな必死にモデルチェンジを期待する必要も意味もないよ 機材揃えてキャッキャウフフしたい間抜け以外は
2025/03/12(水) 12:33:37.29ID:8vhYdKQt0
もうそろそろ値崩れする前に早めに売って買い換え体制整えたほうがいいよな?
結局買い換えはするんだから早い方がいいよな?
2025/03/12(水) 13:41:11.62ID:9s27I8o+0
>>252
でもサブミラーで光を分岐させてっから中央付近しかAFポイントつくれないし精度に不安が残る故のミラーレスな訳だし
2025/03/12(水) 14:24:23.98ID:cx8+xRj70
>>263
ミラーレスでは、スプリッターで有効基線長を拡大出来ないから、
ミラーレスの有効基線長は最大センサー幅に限定される。
一眼レフの場合、スプリッターで基線長拡大してるから、
有効基線長60~70mm相当あるから、純粋に位相差のみで
フォーカスするなら、距離の検出精度は最大36mmの有効基線長の
ミラーレスよりは高い。ミラーレスは最後はコントラストで補ってはいるが。
2025/03/12(水) 15:24:41.39ID:9s27I8o+0
>>264
そもそも撮像センサーとAFセンサーの位置が全く別々問題もあるじゃん、レンズ毎の相性も一眼レフ時代の方が感じたけど
2025/03/12(水) 16:00:10.93ID:cx8+xRj70
>>265
だから、位相差だけでと前提条件付けてるだろ。
FマウントのSWMモーターの望遠系レンズをFマウント一眼レフで使うのと
FTZでZボディて使うんじゃAFはFマウントのミドルクラス以上の方が速い。
FTZでZボディだとAFが迷うこともある。ミラーレスは位相差のみでは速度と正確さで一眼レフに負けるが、
コントラストAFと協調したハイブリッドAFでは総合的に勝ると言うことだ。
コントラストAFのみでもレンズが最適化してあれば速度は出るが、
ピントがインかアウトかの判断が出来ないから、
行き過ぎるとウォブリングのジコジコか起きるが、
そこは像面位相差でピントズレがインかアウトかを判断することで補うと言うこと。
位相差の正確さは基線長に律束されるから、
ミラーレスより基線長が長くても絶対的正確さはコントラストAFだからミラーレスの方が正確。
ミラーレスの位相差はそれ自体の正確さよりも、いかにコントラストAFを
うまくアシスト出来るかが大事だろう。
267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/12(水) 17:43:28.74ID:YmL0o/5D0
>>262
そもそもたいして使ってないならカメラやめたら?
2025/03/12(水) 18:34:17.75ID:uqGm2hxW0
>>267
たぶんだけど、次買ってもあんまり使わなさそう。
2025/03/12(水) 19:03:17.40ID:qJopT1s50
ZはコントラストAFで追い込んでない定期
昔からこの勘違いしてる奴いるよな
270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/12(水) 19:05:29.21ID:XvhspQR+0
基線長36mmでも像面でピント合わせてるので一眼レフに比べて正確に合わせられるって話だと思った
2025/03/12(水) 19:05:29.48ID:fVZKQIvZ0
暗いとコントラスト併用してるやん
2025/03/12(水) 19:21:42.30ID:27YiKXYS0
>>264
この人は位相差AFは撮影レンズの射出瞳(絞り部分と思ってね)の中の一対の測距瞳間隔が基線長になるの知らないから
センサーの間隔を有効基線長と称して捲し立ててるね
2025/03/12(水) 19:26:31.01ID:qJopT1s50
>>271
あれは暗くなれば1から10までコントラストAFで動くんだから上で言ってる併用とは違うでしょ
2025/03/12(水) 19:28:44.29ID:fVZKQIvZ0
お前説明下手やな
2025/03/12(水) 19:29:20.72ID:Qh97xlFA0
こいつらいなくなればいいのにな
2025/03/12(水) 20:21:15.89ID:qJopT1s50
>>274
自分が理解できないのを相手のせいにするのは草生える
2025/03/12(水) 20:26:11.34ID:fVZKQIvZ0
>>276
「1から10まで」と分かりにくい比喩するアホに言われたくないね
2025/03/12(水) 20:40:26.18ID:qJopT1s50
>>277
これお前が知らないだけで一般に認知されている慣用句なんですよ
勉強になりましたか?
279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/12(水) 20:50:55.22ID:R8pIvfhx0
>>272
その前に一眼レフの基線長は6,70mmって嘘だべ
280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/12(水) 20:52:18.45ID:dpokKqtw0
>>277
それわからないは草
2025/03/12(水) 21:04:30.42ID:9wAmB/0j0
像面位相差って速いだけでコントラストなければ精度糞だぞ
2025/03/12(水) 21:52:11.41ID:eqT1xari0
>>272
追加一票。
2025/03/12(水) 23:17:36.11ID:fVZKQIvZ0
>>278
だから説明が下手だと言ってる
>>280
わからないないなんて言ってないが?
284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/12(水) 23:24:48.45ID:R8pIvfhx0
>>283
いや、おまえがバカなだけだよ
 
2025/03/12(水) 23:29:11.12ID:qJopT1s50
>>283
自分で言うのもなんだけど俺の説明が悪いんじゃなくてお前の理解力が低いの
もっと自分を客観視できるようになれたらいいね
286282
垢版 |
2025/03/13(木) 00:11:48.45ID:VhNS17zm0
>>272 >>279
スプリットイメージファインダーの一眼レフの接眼レンズから
レーザーを投光して、2つの光線がレンズの前面から出る画像があれば、
基線長・有効基線長の理解が早いのになと。
探してみたらありましたっ。さすがネットだわ。
blog-imgs-130-origin.エフシー2
.com/g/a/t/gatapasya/blog_import_5d2e08b1436f2.jpeg

基線長の説明もされてる。
gatapasya.blog.エフシー2
.com/blog-entry-686.html?sp

fcのリンクがダメポ、お手数かけます。
2025/03/13(木) 01:10:17.40ID:eEdvohox0
Z9の低画素版が出るって噂が出たのにここじゃあ話題になってないな
まあグローバルシャッターらしいから高感度に強いわけじゃあなさそうだが
2025/03/13(木) 01:20:34.19ID:4H6bxiv50
そんなん常に噂という名の妄想が出続けてるじゃん
妄想が英語で流れてきただけでさも信憑性があるかのように認識するのは日本人の悪い癖だ
2025/03/13(木) 01:53:58.17ID:eEdvohox0
自分に言い聞かせてるの?
2025/03/13(木) 02:05:16.13ID:4H6bxiv50
少なくとも噂(笑)が出ただけでスレに書き込むような奴よりはこう思ってないと自負してるよ
2025/03/13(木) 03:08:59.58ID:eEdvohox0
なら>>288のような文章は書かないはずなんだがな
ミイラ取りがミイラになってることを自負したほうがいいよ
2025/03/13(木) 03:13:08.16ID:TzBWUs0J0
なんか恥ずかしい奴だな
2025/03/13(木) 03:43:58.83ID:4H6bxiv50
>>291
なんでそんな頓珍漢なレスが反論になってると思ってるのか分からないけれど
上手い事言ったつもりで自負の使い道間違ってるの恥ずかしいね
2025/03/13(木) 03:56:40.40ID:4H6bxiv50
ついでに言えばミイラ取りがミイラになるの使い道も間違ってるからね
これには言ったことがブーメランになって返ってくるみたいな意味はありません
2025/03/13(木) 04:10:52.50ID:eEdvohox0
自分で書いた文章も読み返せない程度の知能だから妄想に取り憑かれてるんだなw
2025/03/13(木) 04:23:46.44ID:eEdvohox0
>>294
でも安心したわ
自分が妄想を言ってる自覚があるようで
297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/13(木) 05:29:37.04ID:s+LqyHkh0
α1ii/α9iiiのCFe×2スロット+Wifiで電圧不足になるとカメラが落ちる問題、
ニコンはだからZ9は専用デカバ用意して、Z8ではCFe+SDにしてたってことか
298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/13(木) 05:51:37.68ID:s+LqyHkh0
>>287
ニコンが超高速ローリングシャッターセンサーを試してるって噂はきく
2025/03/13(木) 07:55:00.43ID:Yci2stzZ0
>>287
どう考えもソニーのα9Ⅲのセンサーをニコン仕様にカスタムとしか考えられない。高画素マンセーは興味ないんでしょ
2025/03/13(木) 07:57:19.42ID:Yci2stzZ0
性能が飽和してるとか書いてたやつはその程度の使い方しかしてないから必要ないんでしょう
301272
垢版 |
2025/03/13(木) 08:02:01.78ID:WnI+5WcS0
>>286
レフ機、ミラーレスでの位相差AFの理解をされていない事がわかるレスです、角度の視差によるものでも
あなたのいう有効基線長とやらも8ビットデータを16ビットに変換したら中身が変わるかでしょうかてな感じ
302286
垢版 |
2025/03/13(木) 18:12:29.93ID:H30Vf1qS0
>>301
そうですか。手間のかかるリンクをたどっていただきありがとうございます。

おそらくその写真はかつて写真工業誌で小倉磐夫教授が
位相差測距について解説した記事からのものと思います。以上です。
2025/03/13(木) 18:36:27.27ID:LJbJcc+N0
D6マンセーしてるやつはD6使えばよくね?
なんでこのスレにいるの?
304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/13(木) 18:54:26.48ID:rvc1Zw1f0
D850とか使ってたら気温とか使用頻度に応じてAF位置調整かけないとフレームの歪みでピント位置がずれるっての有名な話だと思った
ぶっちゃけミラーレスの像面位相差のほうが正確
2025/03/13(木) 18:57:43.37ID:znRrf6bf0
なんでこういう使ったことない奴の妄想ネタ書き込みなくならないんやろうな
306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/13(木) 19:01:40.23ID:rvc1Zw1f0
センサーとOVFのマット面、AFセンサーの3つのピント位置が全部違ってて、その調整やずれが洒落なってないから多少の基線長のよさとか吹っ飛ぶよ
センサーでピント合わせするミラーレスのほうが基本正確になる
2025/03/13(木) 19:49:39.80ID:2zticHtp0
ニコ爺ってほんとに老人が使うカメラに成り下がってんだな他人の意見取り入れないし間違ってることに気がつかない変えようとしない
308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/13(木) 21:12:28.44ID:282WEEfe0
確かにな
Nikonに高感度求めて画素数下げろとか馬鹿過ぎ
α1IIかR1でも買えばいいのにな
309272
垢版 |
2025/03/13(木) 21:15:52.17ID:4l19/PjW0
>>302
アナタの文章に対してのレスであってリンク先なんか見る必要は無いのは
四半世紀も前に高齢で亡くなった方の解説てAFカメラがやっと市販された頃の古典ネタだろう
今からでも遅く無いから像面位相差AFを勉強しませんか
310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/13(木) 22:08:13.00ID:wItOsaFR0
>>286
ホントなんでスプリットしたら有効基線長60mmなんてでてくるんだろね
2025/03/13(木) 22:28:03.16ID:2zticHtp0
プロ機には高感度の性能は必要。画素数多すぎるのは作業効率的に使いづらいのでNPSにも要望出てますよ
312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/13(木) 23:24:43.54ID:pwDnEXvm0
スマホのようにビニングが自由自在になればいいのにね
313286
垢版 |
2025/03/14(金) 02:08:40.58ID:rp7bHrG60
>>310
一眼レフの [基線長] はレンズの有効口径より大きくはできません。
光線の出入りができませんから、当然です。

じゃがしかし、[有効基線長] はファインダー倍率が掛かってくるので、
望遠レンズなら伸びることに。

一眼レフに135mmレンズを装着してF4.7以上に絞ると、スプリットイメージが翳りますが、
これはF4.7の位置を通過している光線がさえぎられるためです。
135mmのF4.7の有効口径は28.7mmですから、先の写真からわかるように
基線長は28.7mmということに。

この状況は [50mmレンズを付けると0.8倍くらいになるファインダー] で観察しているので、
[135mmを付けた2.16倍のファインダー] で観察していることになります。

有効基線長は基線長にファインダー倍率を掛けた数値ですから、
28.7(mm)×2.16(倍) = 62.0(mm)ということに。 あらやだ、でてきちゃったw
よろしくです。
2025/03/14(金) 08:18:38.65ID:HcM3lBhf0
>>313
それってレンジファインダーの場合じゃないの?なんで一眼レフのAFユニットの精度にファインダー倍率関係してくるの?
2025/03/14(金) 08:47:21.09ID:ohYr9VnX0
>>311
まぁ数字落とすと素人どもが性能落ちたと思って買ってくれないので無理だけどね
2025/03/14(金) 12:36:15.28ID:EvJxLWDQ0
でもこの先何年も初代使っていけないんだから早めに買い換えて満足した方が機会損失考えたら早い方が結局お得じゃないかな?
2025/03/14(金) 13:07:45.45ID:87IJ4IDK0
>>311
Z6Ⅲじゃダメなの?
2025/03/14(金) 14:41:47.20ID:ZL55OggP0
>>314
単に数字に惑わされてるだけの話だから無視した方が良いと思う
百均のプラノギスに副尺(バーニアメモリ)が付いていてもそれが精度保証されないのと同じ
319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/14(金) 16:13:34.85ID:ohYr9VnX0
>>313
>[135mmを付けた2.16倍のファインダー] で観察していることになります。
基線長は1ミリも伸びてないっすね
320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/14(金) 16:14:56.46ID:ohYr9VnX0
>一眼レフに135mmレンズを装着してF4.7以上に絞ると、スプリットイメージが翳ります
PDAF素子に届く画像がどうなるかなんて誰にもわからんでしょ
2025/03/14(金) 16:25:58.02ID:F/fr7BOn0
一眼レフのAFの説明図だと、メインのミラーを通過させた光をサブミラーでAFセンサーへもってってるからレンズの光フルに使えないよね
322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/14(金) 17:59:42.36ID:pZJ02j+k0
せっかく知ったかぶりしてるんだから大人しく聞き流しとけば良いのに
323名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/14(金) 18:22:27.15ID:ohYr9VnX0
一人で勝手に思い込むのはいいんだけど、外に開陳する前にAIに聞いて確認するとかしてほしいんだよなぁ
ってまぁそこまで自分の意見を批判的に見られる人ならそもそもこんなバカな妄想でドヤ顔したりしないか
2025/03/14(金) 23:44:47.38ID:NqqLf62Y0
AIに聞いて確認wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2025/03/15(土) 00:02:12.99ID:NPdEigMy0
てか、今どき、ググっただけでもAIがしゃしゃり出てくる
しかも、たまに間違った回答を返す
326名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/15(土) 08:17:52.44ID:3xEjZNY50
シグマにEXPEED7のAF抜かされてそうで草だよな
2025/03/15(土) 08:58:18.90ID:Havyijxj0
>>326
え?
今やソニーより評価高いのに?

α1ⅱにて、AI-AFならシングルAFポイントにせずとも合ってくれるだろうと思ったシーンが、手前の枝を捉えて離さなかった。そこで同様のシーンを作って各社試してみた。結果、このシーンはZ8の圧勝だった。それぞれ得意・不得意のシーンが有りホンマ難しい⋯。
x.com/Qj3Ee/status/1868624893287563484/

せっかくのAI-AF、もう少し頑張ってくれないかなぁ。傾向として、Zが大まかに鳥を捉えるのに対して、Rは鳥全体を探してから頭部→目を捉えに行く、αはある程度最初から目を探しに行く、みたいなイメージですかね。ちなみにαの認識部位は「瞳/頭/体」、認識感度は「高」に設定。
x.com/Qj3Ee/status/1877327157761822821/

α1ⅱ、カラスでは惨敗。せっかく瞳認識しているのに、どうして違うところにピンを合わせるの? 何か設定が悪いのかな⋯😭 こんなありふれたシーンは確実に合わせて欲しいなぁ⋯。
x.com/Qj3Ee/status/1876574573824704537/

α1ⅱも瞳認識しないと結局「合ったフリ」するんやなぁ…。体認識表示でイソヒヨにピンが来ているカットは1枚も無かった…😭
(AFエリアを画面に表示させるため、「ウィンドウサイズに合わせる」で表示したものを画面キャプチャーしたため、画質が悪いのはお許し下さい💦)
x.com/Qj3Ee/status/1881688075275043301/
2025/03/15(土) 09:05:17.84ID:2CaGbYSO0
>>327
ソニーはずっと瞳認識しかやってなくてAIAFと称するEXPEED7並のディープラーニングによる被写体認識技術を搭載したのはやっとα7RVからだからなあ
被写体認識技術では完全にニコンより周回遅れだよ
329名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/15(土) 09:22:42.27ID:iKaAw5fz0
>>328
ソニーがはるか昔から実用的なオブジェクトトラッキングを実装していたのをニコンオジイチャンが知らなかったというだけだよ
2025/03/15(土) 09:32:18.91ID:3cUybzb70
>>329
トラッキングって各社色情報と輝度情報で追尾するだけだし
ニコンは2007年のD3でとっくに搭載済みだからなあ
331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/15(土) 09:35:38.39ID:iKaAw5fz0
>トラッキングって各社色情報と輝度情報で追尾するだけだし
えーと映像とは、色と輝度情報のことですけど理解できてますか?
オジイチャンの脳みそが一眼レフ時代で止まっているから測光用センサで取得する情報のことを示しているのは知ってるけど
ミラーレスにソレはないしZ9は実用的なオブジェクトトラッキングは実装できてない
D3(笑)とかいってないで現実を見よう
2025/03/15(土) 09:37:08.88ID:rzm16TE50
>>327
ソニーの鳥認識評判悪いよね
α7RVやα7CIIの発売時にはAIAF凄いってキャッキャウフフしてたけど
α1IIでガチの鳥屋が使い始めた途端ボロが出ちゃった感じ
333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/15(土) 09:39:10.99ID:iKaAw5fz0
ソニーが「ミラーレスで」オブジェクトトラッキングを実用化したのがα9の2019年 20万円で買えるα7Cにすら搭載されていた
これと瞳AFだけで一眼レフは抹殺されたからこそ今ニコンはZ9を作ってる、という現実をニコンオジイチャンは見たほうが良い。AIAFなんかオマケだよ
2025/03/15(土) 09:40:07.55ID:b4UAlTeL0
>>331
お前本当にバカだなあw
トラッキングは単に指定されたピンポイントの色と輝度情報追尾するだけでしょ?
この輝度情報と色情報は鳥だと判断して指定しなくても追尾し始める被写体認識とはレベルが違うよ?www
335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/15(土) 09:42:41.13ID:iKaAw5fz0
>>334
>トラッキングは単に指定されたピンポイントの色と輝度情報追尾するだけでしょ?
まるで違うと思うけど、ニコンはできないんだよね ソニーは2019年には実用的なものを実装できてるけど
2025/03/15(土) 09:43:11.95ID:b4UAlTeL0
>>332
ニコンやキヤノンと2年以上差があるからそう簡単には追い付けない
2025/03/15(土) 09:43:55.86ID:b4UAlTeL0
>>335
何がまるで違うのか説明してみ?
338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/15(土) 09:45:03.56ID:iKaAw5fz0
>>337
根拠がないので現実とまるで違う妄想を君が語ってると言えます おしまい
339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/15(土) 09:46:17.05ID:iKaAw5fz0
基線長君もそうだけど、知ったかぶりニコンオジイチャンってなんで自分の知識を批判的にみることができないんだろなぁ
境界知能なのはわかるけど、こうやって真正面から言われればさすがに理解できるだろ
2025/03/15(土) 09:51:33.57ID:qNGP3RXT0
>>332
そもそもガチ勢は水鳥などではなく小鳥や猛禽で前者は障害物の多さから認識が機能しない
必ず他に解決策を見出すから所詮鳥認識なんてこんなもんだよなで終わる
カワセミみたいな好条件が多く機能してればSONYの方が明らかにいいよ
341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/15(土) 09:53:01.56ID:iKaAw5fz0
あと、オジイチャンはAIが鳥だと判断してとか間抜けなこと言ってるけど、AIっていってもただの強化学習だから
事前に学習したパターンと一致しているかどうかを判別してるだけ。オジイチャンがバカにした「色と輝度情報追尾するだけでしょ?」そのまんまだよ
AIチップの搭載はパターンマッチの計算速度を上げてるだけでやってることは変わらんし「鳥認識」はマッチングするパターンを絞り込んで計算速度をあげてるだけ
「鳥と認識してる」わけじゃない 
んで、AIチップ搭載以前の状態で十分実用的なマッチングを実現してるからこそソニーはα9で一眼レフを抹殺したし、ニコンは今Z9を売ってるんだよ
342名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/15(土) 09:57:07.02ID:iKaAw5fz0
ちなみになぜそう言えるかといえば、カタログには6年前の2019年からソニーαにはAIの文字列が踊っていて、それにより被写体追尾を実現してると書いてあるし
実際にそういう運用が可能 ニコンは2025年になってもできてない
2025/03/15(土) 09:59:52.38ID:rtzYZ3Kk0
そらソニー方が好条件な場合はソニーの方が良いだろうしニコンの方が良い場合キヤノンの方が良い場合があるって当たり前なんじゃないの?
むしろそんな主観で良し悪し決まるような事を頑なにニコン下げして悦に入る精神性が気持ち悪い
2025/03/15(土) 10:12:30.89ID:7l1klQ9u0
>>338
何が違うのか説明できなかったね
ご苦労様w
で、以下根拠のない長文のレスを書き連ねてごまかすいつものちん皮仕草でしたwww
2025/03/15(土) 10:47:30.17ID:BERDl/fT0
単に各社得手不得手あるだけっしょ
ぶっちゃけ自分はダイナミックAF多用派
2025/03/15(土) 11:52:26.65ID:JCuuvR0/0
>>343
問題はニコンのほうが有利な状況がないってことだね
認識しにくいときは各社しにくい
認識できるときはソニーがダントツ
2025/03/15(土) 11:57:28.14ID:rtzYZ3Kk0
>>346
全ユーザーが同じ問題を抱えてるワケじゃなしそれが問題だと思ってるなら解決出来る機種へ買い換えたらええんよ
8KRAWが絶対に必要と言うソニーキヤノンユーザーがいたとしたら同じ感想だろ?
2025/03/15(土) 12:30:57.04ID:0pym5Fkq0
スレのスピードが早いけど
そろそろないかある匂わせなの?
2025/03/15(土) 12:53:59.80ID:SemkXqbO0
>>327
あらら
α1IIは前評判倒れだったな
2025/03/15(土) 13:20:56.89ID:cVkiUXqZ0
各社、もう大差ない状況になったんだなあと思う。ソニー好きはソニーで、ニコン好きはニコンでいいんじゃない。 

そもそもニコンユーザーの場合、Zレンズはアダプタかましてもソニー機では使えないしね。全く興味無いんですよ。ソニーEマウントレンズはアダプタ経由でZマウントでも使えるみたいだけれど。
2025/03/15(土) 13:30:22.44ID:Gu7VXZsp0
各社大差ないって思ってるのはニコン信者だけだがな。
2025/03/15(土) 13:50:28.62ID:SemkXqbO0
>>351
ソニーは大差をつけられたからねえw

α1ⅱにて、AI-AFならシングルAFポイントにせずとも合ってくれるだろうと思ったシーンが、手前の枝を捉えて離さなかった。そこで同様のシーンを作って各社試してみた。結果、このシーンはZ8の圧勝だった。それぞれ得意・不得意のシーンが有りホンマ難しい⋯。
x.com/Qj3Ee/status/1868624893287563484/

せっかくのAI-AF、もう少し頑張ってくれないかなぁ。傾向として、Zが大まかに鳥を捉えるのに対して、Rは鳥全体を探してから頭部→目を捉えに行く、αはある程度最初から目を探しに行く、みたいなイメージですかね。ちなみにαの認識部位は「瞳/頭/体」、認識感度は「高」に設定。
x.com/Qj3Ee/status/1877327157761822821/

α1ⅱ、カラスでは惨敗。せっかく瞳認識しているのに、どうして違うところにピンを合わせるの? 何か設定が悪いのかな⋯😭 こんなありふれたシーンは確実に合わせて欲しいなぁ⋯。
x.com/Qj3Ee/status/1876574573824704537/

α1ⅱも瞳認識しないと結局「合ったフリ」するんやなぁ…。体認識表示でイソヒヨにピンが来ているカットは1枚も無かった…😭
(AFエリアを画面に表示させるため、「ウィンドウサイズに合わせる」で表示したものを画面キャプチャーしたため、画質が悪いのはお許し下さい💦)
x.com/Qj3Ee/status/1881688075275043301/
2025/03/15(土) 13:56:10.33ID:UXbHG5Xj0
被写体認識でニコンより2年遅れは辛いなソニー
2025/03/15(土) 14:10:55.69ID:mnp5U9Ri0
AF関係&被写体認識関係は誤認識が皆無で
複数被写体が入り乱れる環境を空気を読んで意図通り、もしくはより良い提案をしてくれれば、
バカチョンスタイルに移行できる
けれど今のカメラはそうじゃないからな、どの会社のどのカメラも
従来通りの親指AF&ピンポイントAFだよ、俺は
2025/03/15(土) 18:22:59.32ID:JCuuvR0/0
>>347
問題は8kRAW必要と言ってるのは頭のおかしいスペックオタクだけってことなんだよ
まぁ基本的な機能性能ではソニーにまるで歯が立たないからこそ無意味なスペックを盛ってるわけだが
2025/03/15(土) 18:25:36.02ID:JCuuvR0/0
今明確にニコンが優れてると言えるのはレンズだけでしょ
ミラーレスカメラとしての出来はキヤノンの方がいいしね
さっさと他社というかEマウントレンズ売れば商売よくなるのになぁもったいない
357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/15(土) 18:39:38.47ID:1P42WQnw0
そのレンズは早々に追いつけないところまで積み上げたってのが強い
他社は昔のダメレンズとか、新規でも微妙なレンズとか残ってるし

>>356
他社にレンズの命運をかけることのリスクは、Eマウントの最近のライセンスが怪しくなってきてることでわかると思うが
最新の秒30コマ連射機能はサードは使わせない方向になってる
2025/03/15(土) 20:20:21.43ID:2dPgc1Qn0
Z9は鳥用のカメラじゃないから鳥以外のトラッキング性能もレビューしてよ鳥おじさん
2025/03/15(土) 20:41:13.13ID:xtu2kvbP0
>>358
鳥以外の○○を撮る○○おじさんに頼まんとレビューできないべ
2025/03/15(土) 20:57:26.97ID:FoV1EJPd0
構図確認だけでなく拡大時にも使えるスターライトビュー目当てで明らかに星用途的に弊害の出るZ9に構わず飛びついた俺が来ましたよと
レンズの良さとUIの進歩で滅茶苦茶使いやすくなって大満足だった
縦グリでも使えるレボルビング装置も出たから赤道儀運用も問題ないし
仕方なくETZ21経由で使ってるけど明るい超広角単焦点出して欲しいなあ
2025/03/15(土) 21:01:27.37ID:2dPgc1Qn0
ドジャースの試合見てる限りではプレス席はお世辞にも黒レンズほとんど画面に映り込んでこない。井の中の蛙だって気付かないとり
2025/03/15(土) 21:08:44.27ID:t4nr4lD70
>>359
人でもウンコだよ。youtube見れないのか?
363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/15(土) 21:12:52.66ID:iKaAw5fz0
>>357
命運なんかかける必要ないよ 先行して圧倒的に普及してるαFEはニコンZの10倍くらいの台数が市場にでてる
Zカメラになんの優位性もないのだから、普通に考えて自社最大の強みを最大のマーケットでも活かせば良いというだけのはなし
2025/03/15(土) 22:41:30.83ID:xtu2kvbP0
ピントの薄さを利用して対象のみにAFが効くようにしてみました
道具は使いようと思うので上手くいかないのを道具の所為にはしたくない
http://2ch-dc.net/v9/src/1742043908246.jpg
365名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/15(土) 22:44:29.52ID:1P42WQnw0
>>363
SONYがライセンス終了・サードに訴訟しないという保証がない
タムロンをセカンドにしてシグマと中華をたたき出すだけだし
2025/03/15(土) 22:47:44.30ID:tvT2npH00
>>364
前もそれ出してたけど正直何がしたいのか分からない
テスト撮影気分でドヤ顔したかっただけ?
2025/03/15(土) 23:30:20.93ID:rtzYZ3Kk0
>>355
狭い世界で生きてんだなw
368364
垢版 |
2025/03/16(日) 06:30:43.66ID:jtlYNbUo0
Z9のAFトラッキング性能を示す作例ですがな
369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/16(日) 06:42:17.49ID:PvXEQL6u0
>>364の写真の蜂はしょっちゅうホバリングするんだよ
こんなの大昔のカメラでも撮れる
370名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/16(日) 07:05:41.39ID:TeZafZ1p0
いやクマバチ意外と大変よ
自分で撮ってみるといい
371名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/16(日) 08:03:43.48ID:Lt4HMWP70
>>365 Zマウントが盛り上がる保証もないよ。面白いくらいバカだな
2025/03/16(日) 08:12:35.59ID:z7B8hY7/0
鳥おじさん劣勢で草だらけ
2025/03/16(日) 08:27:31.79ID:TudHF7sX0
>>370
レフ時代のAF超遅い200-500でも撮れるしなぁ
あんまり参考にならんかと
374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/16(日) 08:35:09.77ID:PvXEQL6u0
クマバチ ホバリングでGoogleで画像検索すると
飛んでる沢山写真出来てきて笑える
2025/03/16(日) 08:42:16.71ID:m/uQHxgd0
ヨンニッパでやるならまだ分かるのだけど863の最短昆虫撮影って撮影倍率的には不利だし表現もたいして変えられないしなにより画質が単の中では目に見えて悪い部類で試したら即終了するレベル
アンバランスな構成で普段撮ろうとすら思わない物が撮れたのがそんなに嬉しかったかなあ?って
376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/16(日) 08:53:40.57ID:KTQjVsvN0
>>371
自分たちの運命を自分たちでコントロールできるというのは大きい
Eマウントのサードはそれを他人に任せるという意味
タムロンはSONYが筆頭株主だし、シグマもLマウントという自分のマウント持ってる
中華は政治的理由(センサーの軍事転用問題)で自前のフルサイズデジカメを作れないってのでサードやってるに過ぎないところはある
2025/03/16(日) 09:27:34.01ID:rs0m/+840
Eマウントのレンズ作るよりスマホメーカーにレンズを採用してもらったほうがいいと思うけど、残念ながらどこにも相手にされない
378名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/16(日) 09:28:53.07ID:KTQjVsvN0
スマホメーカーにレンズ採用は、センサー自体作ってないと話にならない、やるならルネサスがまだやる気だった2010年くらいに出すべき
いまさらすまほかめらとはいってもサムスンともOmniVisionとも組むのはNGだしな
379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/16(日) 09:29:55.55ID:KTQjVsvN0
そもそもセンサー工場持ってたキヤノンがスマホカメラに参入しなかった結果シェアが40倍も引き離されて今高コストであえいでるわけだし
2025/03/16(日) 09:37:33.46ID:m/uQHxgd0
交換レンズの延長であるコンデジすら別物でスマホレンズは技術畑が全く違いSONYすらまるで勝負にならずスマホ初期には撤退してるのに悲惨なことにしかならんよ
2025/03/16(日) 09:50:11.80ID:jfvN21yO0
キヤ、スマホセンサーやっていれば今頃ウハウハだったんだろうがな。
382364
垢版 |
2025/03/16(日) 10:02:22.79ID:KTi8Xh1q0
>>375
撮影データ見ていただければドアンダー、不要なシャッター速度、むり目のレンズなど
データ取得目的なのを読み取ってほしかったです
ドヤ顔するには不自然な撮影データ画像を選んでおきました
2025/03/16(日) 10:14:55.27ID:m/uQHxgd0
うん、よほど持て余していてノウハウがないからそんなのテスト撮影してるのかなあって
案の定難しいんだぞって自慢してるし
2025/03/16(日) 10:27:05.70ID:9l3j1EtR0
>>376
だからZマウントの未来もコントロールできないよ
ほんとバカだな
Zが増える未来はもうないんだから
より多く売れる売り先を追加したほうが未来がある
2025/03/16(日) 10:31:17.10ID:9l3j1EtR0
>>377
スマホカメラはレンズとセンサーがセットなのしらんのか?
そしてスマホカメラということはサムスンと半導体で戦うということを意味する
当たり前だがサムスン対ニコンては巨像とアリンコ
2025/03/16(日) 10:33:00.32ID:m/uQHxgd0
※セットじゃありません
そこを勘違いしてる人結構いるけど
2025/03/16(日) 10:33:39.78ID:9l3j1EtR0
>>386
まぁそれが嘘なんだけどね
2025/03/16(日) 10:38:12.26ID:m/uQHxgd0
大昔はSONYやSHARPなんかがセットでモジュールパッケージ売ってたけど今はSunnyの独壇場でアッセンブリも別だよ
嘘とか言うならソース出しましょうね
スマホメーカーの独自開発なんて極一部
それもNIKONがセンサー開発してると言ってるようなもんだね
2025/03/16(日) 11:22:50.44ID:rs0m/+840
>>385
知らんのか?の答えは「知らん」だけど、貴方は偉そうに言ってるが嘘つき、知ったかぶり呼ばわりされてますね。
390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/16(日) 11:32:33.64ID:KTQjVsvN0
>>384
売れるところなんてない、というか、光学という軍事転用に直結してる技術の移転は国が絶対に許さない
391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/16(日) 11:33:04.31ID:KTQjVsvN0
ペンタックスの時ですら猛烈に介入してサムスンを断念させ、HOYAに土下座させたくらいですから国は怖いよ
2025/03/16(日) 11:38:28.80ID:m/uQHxgd0
スマホレンズをLEICAやZEISSが設計してるって平気で言う輩もいるよね
先にも言ったけど技術畑があまりに違いすぎて仮にレンズメーカーが参入したところで戦うどころかまともなレンズ作れません
設計には関わってないしできあがった物を金貰って判子押す要領で認証してるだけ
魂売ってるからただの複数単焦点構成に往年のズームブランド冠したりもう滅茶苦茶
2025/03/16(日) 12:02:23.49ID:nnLx6aCZ0
そもそもセットなんて言葉使わないし
アセンブリで組み立てるだろうから品番は一つ。セットなんて言葉は使わないね。製造業のことなんもわからんお爺さん
2025/03/16(日) 13:25:20.69ID:kaiokrFy0
まあ、どこが作ってどこが開発してるとか、写真を楽しんでる自分のような層にはどうでも良いから。

性能に比して価格がどうとか、レンズラインナップとかしか見てないし。
2025/03/16(日) 13:44:29.80ID:I4H/uF5c0
はよZ9ii出せよ。もう後先が無いぞ
396名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/16(日) 14:38:03.85ID:RLKVrg/J0
20連写だと少ないね。
397名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/16(日) 15:41:04.08ID:kNAFxEcf0
AIで自動判定してピント外したやつ勝手に消してくれる機能でも入らんと連写増えても苦痛の方が大きいわ
ゴミの山からヒットしてるの探すような現状だし
2025/03/16(日) 15:48:04.39ID:WTGfQDtj0
連写コマ数が増えてもグループになってるから欲しいのだけ保護して一括削除できるからそこの手間はあまり変わらん
ただ本体で取捨選択しなきゃいかんからそこは面倒
2025/03/16(日) 19:03:50.42ID:9l3j1EtR0
>>390
軍事技術の移転(笑)じゃなくて市販品の販売のこと言ってます
>>391
それもニコン偉大なりという信仰の生み出した妄想だよ
2025/03/16(日) 19:48:31.30ID:qwwyNEPZ0
>>399
HOYAに対して経産省が外為法に関して事情聴取をしたのは事実だろ。
サムスンの場合は、デジタルカメラ事業についてサムスン電子のイ・ジェヨンと
妹でサムスン物産のイ・ブジンの
団子鼻兄妹間で主導権を巡る内ゲバとサムスンの事業計画の1/3にも達しない
売上で自滅したわけだが。
2025/03/16(日) 20:13:29.24ID:dAf7RhyZ0
まあこれが現実だしなあ
Z9の2年遅れでやっとα7RVから搭載されたソニーの被写体認識は完全に周回遅れ

α1ⅱにて、AI-AFならシングルAFポイントにせずとも合ってくれるだろうと思ったシーンが、手前の枝を捉えて離さなかった。そこで同様のシーンを作って各社試してみた。結果、このシーンはZ8の圧勝だった。それぞれ得意・不得意のシーンが有りホンマ難しい⋯。
x.com/Qj3Ee/status/1868624893287563484/

せっかくのAI-AF、もう少し頑張ってくれないかなぁ。傾向として、Zが大まかに鳥を捉えるのに対して、Rは鳥全体を探してから頭部→目を捉えに行く、αはある程度最初から目を探しに行く、みたいなイメージですかね。ちなみにαの認識部位は「瞳/頭/体」、認識感度は「高」に設定。
x.com/Qj3Ee/status/1877327157761822821/

α1ⅱ、カラスでは惨敗。せっかく瞳認識しているのに、どうして違うところにピンを合わせるの? 何か設定が悪いのかな⋯😭 こんなありふれたシーンは確実に合わせて欲しいなぁ⋯。
x.com/Qj3Ee/status/1876574573824704537/

α1ⅱも瞳認識しないと結局「合ったフリ」するんやなぁ…。体認識表示でイソヒヨにピンが来ているカットは1枚も無かった…😭
(AFエリアを画面に表示させるため、「ウィンドウサイズに合わせる」で表示したものを画面キャプチャーしたため、画質が悪いのはお許し下さい💦)
x.com/Qj3Ee/status/1881688075275043301/
2025/03/16(日) 21:19:35.71ID:z7B8hY7/0
草ボーボーの鳥おじさん登場
2025/03/17(月) 00:00:11.48ID:Z8PHCG9i0
>>400
うん、だから君にとっての事実でしかないんだよ。普通は妄想っていうんだ
2025/03/17(月) 00:23:57.50ID:O4vBIvuU0
ドジャースの試合ニコンゼロじゃん。
2025/03/17(月) 02:10:22.78ID:ooh3unCg0
>>403
バーカ、経産省の外為法の事例集にも出てるは。
何事実をねじ曲げてるんだ、この短小チンポのクソチョンコ。
406名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 05:19:10.24ID:LGL28cxT0
>>402
くやしそうw
407名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 05:33:54.39ID:JEljtS/20
SONYのプロ向けカメラ「α9Ⅲ(90万円超え)」で新品の電池なのに残量が急に0になる不具合が
→SONY「仕様です」
ps://togetter.com/li/2522736

>回答が来ました。
>使用状況や環境に応じて、電池残量が40〜30%から突然0%になるのは「仕様」だそうですwwwwwwwwwwwww
>ふざけんなwwwwwwwwwwwwwwwwwこちとら別に北海道で使ってるわけでもないし新品電池でも起きるし室温でも起きるんだぞ

>拡散され始めたので補足
>・α9Ⅲ、α1Ⅱで
>・CFeを2枚挿入
>・WiFi関連機能をON
>上記条件で電池残量が一定未満(45%未満)になると電池残量がゼロになる事象が確認されています
>CFカードのメーカー、容量、書込先設定は関係なく、2枚差しであることが重要です

>そもそもバッテリ―不良で基板交換をしてもらっていた

>CFe+WiFiによる消費電力の増加で電圧降下を起こして落ちちゃうんだ…。
>恐らくFWみたいな小手先の修正では直らずバッテリーも固有であるから、対策は基板再設計など非常に面倒で金がかかることになる。
>発生条件も該当ユーザーも限定的だから「仕様です」で押し通す作戦にした、と。
2025/03/17(月) 05:41:29.01ID:Cek6EFbJ0
あらら
CFeはバッテリー食いだから低電圧・低容量の小型バッテリーで2枚同時駆動は無理があるってことか
409裕子
垢版 |
2025/03/17(月) 07:29:18.28ID:C1lAf7Hw0
やはりこうやって使ってもいない機種のスレを荒らしまくる奴らって、隣国の奴等の劣等感の裏返しのイチャモン付けと同じ臭いがする。
日本光学が旧帝国海軍のお抱えだったことにまで遡って恨みをぶつけてたりするのか?考え過ぎだと思うが。しかし病的なしつこさを見るとそういう匂いがするのも事実。
410名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 07:32:40.77ID:Z8PHCG9i0
いや、単にウソと妄想でニコン偉大なりと喚くより、まだレンズで戦える可能性があるうちに一番売れてるマウントのレンズ売ればいいのに、という話をしてるだけ
2025/03/17(月) 08:09:07.51ID:k2Hr60eA0
新品だからそうなるのでしょう。
リチウム電池の特性じゃ無いですか?
>>407
2025/03/17(月) 08:21:08.24ID:C1nuWVO70
>>411
電池交換から基板交換まで何やってもあかんかったみたいやなw
413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 11:13:31.44ID:ZMEumxcE0
ニコンはZ6IIやZ9の時にバッテリー更新してる
2025/03/17(月) 12:15:28.13ID:H8ISE77G0
>>404

少しでも批判するとアンチ呼ばわりするんじゃ無くて事実は受け入れないと。ソニーが売り込んでるからだとかそういう話だけじゃ無いのに
使われない事実
2025/03/17(月) 12:19:05.34ID:FuRmDFQz0
カメラ売ってしまったので
早目のリリースお願いしたい。
2025/03/17(月) 13:26:30.92ID:WqYvFAhN0
Z6IIの一年前に発売のバッテリーパックは新電池対応になってるのでカメラに対応した云々の事例にはならんでしょ、既定路線に乗る見かけ上のタイミングだけででないのかな
2025/03/17(月) 16:03:07.37ID:xBfdaO7L0
ニコンはバッテリー空で出荷するのをやめるべき
輸送中にバッテリー事故でもおこして「対策」ってことなのか?
418名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 17:28:32.34ID:AXLwDvrs0
最近はニコン以外も空が多くなってるから規制かなんか出来たのかね?
2025/03/17(月) 18:03:20.11ID:oMawNWCp0
リチウムイオン電池は満充電で放置すると劣化が進行するって常識やん
満充電で出荷してるメーカーなんて無いやろ
420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 18:07:31.33ID:k97XlHqu0
なんで空以外=満充電だと思うんだろう
2025/03/17(月) 18:13:51.99ID:nVsRxypN0
ニコンのバッテリーが完全に残量0状態でデリバリーされたことなんて1度もないな
50%から最悪でも20%は残ってる
バッタ屋なんかで長期在庫になってたの掴まされたんでね?
2025/03/17(月) 18:15:00.61ID:beErVrWl0
新品のバッテリーって大体50%充電くらいで出荷してんじゃないの?
最近は安全性からもっと低いかもしれんけど劣化の問題あるから100%でも0%でもないな
423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 18:24:24.81ID:k97XlHqu0
>>421
Zfあたりから空で来るようになったぞ?発売日なのに長期在庫でニコダイがバッタやだってのならもう知らんが
2025/03/17(月) 18:28:28.10ID:NEUx6TAd0
昔のバッテリーは買ったらそのまま使えるを意識してたけど今はとにかく長期保存で劣化を防ぐ為に30%未満ってのが多い印象
空で放置は駄目だし空に遭遇したことはない
流石にもう使えませんって点滅くらいはするだろ
425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 19:14:48.96ID:k97XlHqu0
点滅も何も一切反応しないから5chでも価格でも初期不良だとか騒がれてニコンに問い合わせたら空で送ってるって回答あったぞ
2025/03/17(月) 19:23:10.95ID:NEUx6TAd0
えー
いくら0や100を仕様上使えなくしてマージンとってるとはいえなんでリスクが高くなる空で長期保管させるか分からんな
2025/03/17(月) 19:37:07.58ID:dv+8Fp2J0
こないだニコンダイレクトから届いたEN-EL15Cは残量32%だったけど?
2025/03/17(月) 19:39:00.31ID:Y4JS8EMC0
誰かが大嘘をついている
429名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 19:45:41.98ID:cOWybIk20
>>416
ある程度将来の計画で積層センサー機(のちのZ8)みたいな大電力使うカメラが出ることを想定して、
最新の大容量セル採用+新型電力供給機能を付けたバッテリーパックに変えたってなら分かる
ぶっちゃけセルを新型にするだけでも上のα9iiiの問題は解決するんよ
430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 19:47:21.64ID:cOWybIk20
CanonとかEOS R5(LP-E6NH)とR5 Mark2(LP-E6P)に合わせてバッテリーを新型に変えてるしな
2025/03/17(月) 19:50:58.04ID:SjW2jPZr0
>>428
SNSで検索しても新品バッテリーが残量ゼロで送られてきた報告なんて引っかから無いとこを見ると…w

ちなみにα1IIとα9IIIのバッテリー不具合はCFe2枚差しでWifi使うと残量30~40%からいきなりゼロになったって検証結果が一杯でてくるな
432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 20:00:32.92ID:hu29jww50
>>431
ソニーストアの展示機やソニーショップでも現象が確認されたそうだ

そういやソニストでα1Ⅱのバッテリー問題確認したけど再現したわ。
ちょうど展示機のバッテリー残量が14%くらいだったから。
ps://x.com/morizoo8910/status/1900902332046716984

α9III / α1II で、Zバッテリーの残量が突然なくなる?実際にその現象に遭遇する条件とその要因について探ってみた。
ps://kunkoku.jp/alphazbatterylow.html
433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 20:38:41.44ID:nJClJ7PJ0
前スレでZ9のEN-EL18みたいな高電圧大容量バッテリーは
デカオモなだけで無意味だとか必死に言い張ってたバカがいたけど
CFeを2枚差しできる機種で低電圧の7.2Vバッテリーなんか使ってるのは
問題を起こしたソニーだけだというw
434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 20:45:30.74ID:Z8PHCG9i0
よっぽど悔しかったんだなw その時書いたのはタテグリ一体型に存在価値はないという話だよ
435名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 20:47:32.41ID:Z8PHCG9i0
3セルのリチウムイオンバッテリは電圧を上げることと寿命を伸ばすことに価値があるとも書いてるけど
タテグリ一体型に価値がないことと
3セルバッテリの価値がないことと
Z9が無意味にデカ重なうんこであることは
それぞれ別の話なんだけどまぁ脳の血管が動脈硬化起こして認知能力の下がってるおじいちゃんには理解できないか
436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 20:53:26.14ID:gL5aaLQq0
>>434
はい、嘘~w
高電圧バッテリーなんて無意味だと吠えてたという
都合の悪いことは無かったことにするいつものちん皮しぐさですねwww
437名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 20:55:45.06ID:Z8PHCG9i0
>>436 思い出してくれて嬉しいよ 次はウソと妄想と痴呆を自覚できるようになると良いね 
2025/03/17(月) 20:59:33.29ID:/4/EnNhp0
>>433
結局高発熱でバッテリー食いでのCFExpressを2枚刺しするなら
発熱処理的にも給電容量的にも大型の10.8Vバッテリーを使えて
熱容量も稼げる縦グリップ一体型でないと無理だってことね
2025/03/17(月) 21:00:27.10ID:UnvklUv/0
>>437
涙拭けよちん皮w
440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 21:20:26.49ID:Z8PHCG9i0
>>439 ホイ証拠なし お疲れさん

>>438 3セルバッテリの必要性とタテグリの必要性は1:1じゃないね
いまはたまたまその実装しかないというだけの話だから 当時もそう論破されたろ?おじいちゃん
2025/03/17(月) 21:30:15.24ID:xBfdaO7L0
https://sr14th.com/blog/3121/
Zfの開封時のバッテリー残量がゼロだった
442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 21:32:39.24ID:cOWybIk20
Z8も残量ゼロだったな
すぐ使おうとして付属の入れたら動かなかった
443名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 21:36:18.28ID:/4/EnNhp0
>>440
自分で思い出してくれてとか言ってるのに語るに落ちたなちん皮w
やっぱりバカ丸出し
2025/03/17(月) 21:39:53.70ID:xBfdaO7L0
水上・陸上輸送にはないけれど、空輸の場合は30%に抑えるって規定があるようね
30%以下で出荷して、自然放電して0になったりするのかな
445名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/17(月) 21:45:53.97ID:AXLwDvrs0
zfで初めてバッテリー空で来てz50Ⅱも空だったな、他社ではOM-3が空だった
2025/03/17(月) 23:20:41.69ID:WqYvFAhN0
なんの意識もなくデジカメはまずは充電が儀式て思うてた
2025/03/17(月) 23:58:59.75ID:JYbplRze0
通常のリチウムイオン電池は0%の長期保管は過放電で破損の恐れがあるけど、ニコンはどう考えているのだろうか
https://kigurumi.co.jp/news/battery_long-term_storage/

なお、私がアウトレットで購入した2022年製のZ9は最初から電池が壊れていた。
過放電の影響では・・・
448名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/18(火) 01:20:59.24ID:9lFn5VJF0
>>443 うんだから次はその思い出した内容が大嘘であると思いだそうな
2025/03/18(火) 05:51:01.78ID:uM5U0CeS0
どっちも基◯外。ほんとどっか行ってほしい
450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/18(火) 06:51:10.11ID:Nch31Hkt0
>>448
どこが大嘘なんだよw

535 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日: 2025/02/02(日) 11:11:26.06 ID:EBuMlduk0
>>534 微妙でしょ まず体積あたり容量はもちろん10Vのほうが低い つまり容量の観点なら7.2Vを複数持って行く方が良い 唯一のメリットは電池交換回数と低温耐性だけだが外部給電などでいくらでも対応できてしまう


こんな間抜けなこと言ってたが、10.8Vバッテリーを採用しなかった結果がこれw

SONYのプロ向けカメラ「α9Ⅲ(90万円超え)」で新品の電池なのに残量が急に0になる不具合が
→SONY「仕様です」
ps://togetter.com/li/2522736


結局高電圧大容量バッテリーの信頼性に勝るものなしってことやねwww
 
α1、マイナス12℃で電源入らず撃沈…笑明日はカメラの防寒考えなきゃな…
ps://x.com/BirdMonk_kyoto/status/1628141648697004032

 
今朝もNIKON Z9でバリバリ撮影してきました!零下21℃の耐寒テストになりました。
もちろん問題なくシャッター切る事が出来ました!樹氷もじっくり撮影完了です。
十勝オーラスは今日もエゾリスまつり。ナイスなポーズを決めてくれました。
ps://x.com/kohriyama/status/1496812358614003715
2025/03/18(火) 07:01:13.43ID:6zYdNnZL0
なんやチン皮また負けたんかw
2025/03/18(火) 07:40:45.29ID:HvH2N4MH0
充電量ゼロってその分の工程省略のコストダウンじゃ無いのか?
充電ゼロでも化学的な特性とか昔より良くなってるかは専門家じゃ無いと分からんからなんとも言えん。
50%の充電量は自己放電少なくスタンダードな考えだってどっかの記事で読んだことある。
2025/03/18(火) 08:02:23.62ID:bU8QjMKi0
>>452
出荷前には必ず、充放電試験は行っている。
https://softenergy-controls.co.jp/service/service1/
ただ、出荷時に例えば50%にするのに追加の工程が必要かまでは分からない。
454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/18(火) 09:26:00.13ID:El64ImVh0
>>446
最近のカメラはその充電のためにまず本体にセットだからな
455446
垢版 |
2025/03/18(火) 16:10:32.43ID:mo5tQcRt0
>>454
S/N4桁のZ9はバッテリーチャージャー付属でしたが今は違うのか
2025/03/18(火) 18:22:19.26ID:HvH2N4MH0
嘘つくな。MH-33は最新のZ9の付属品に品番出てる
2025/03/18(火) 18:23:30.80ID:jB0oxoCS0
単なる皮肉だろ
2025/03/18(火) 18:29:33.78ID:jB0oxoCS0
リチウムイオンバッテリーの製品を大量に輸送する際の規制でSoC30%以下必須というでって決まりが施行されるみたいやね
459名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/18(火) 18:50:09.11ID:lasSWzAB0
>>455
Z9は付いてるけど最近のは他社含め付けなくなってきたよ
460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/18(火) 20:50:42.11ID:9lFn5VJF0
>>450
低温耐性にメリットが有るとかいてるね わざわざありがとう
2025/03/18(火) 22:41:35.87ID:1/xoMpts0
Z9は高いけど安い。α1ⅡとR1があっち側に行ってしまったからね。

中古でもう1台Z9を入れようか悩む。
2025/03/19(水) 01:14:46.35ID:2vDsLhxa0
>>460
>外部給電などでイクラでもたいおうできてしまう

とか誤字だらけで主張したはずが結局こんなことに↓www

SONYのプロ向けカメラ「α9Ⅲ(90万円超え)」で新品の電池なのに残量が急に0になる不具合が
→SONY「仕様です」
ps://togetter.com/li/2522736
463名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 07:15:47.69ID:O9+Y/STG0
うっほほーい!
464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 07:39:29.74ID:jXJXvtas0
>>462 いつも圧勝でごめんな
2025/03/19(水) 07:51:12.54ID:IFXb/YW60
>>464
言い返せなくなった時のいつもの敗北宣言乙w
2025/03/19(水) 08:03:22.70ID:jXJXvtas0
>>465
そもそも話題が違うからなw
ID変えて話題そらす必要がある段階でお前の負けなんだよね
2025/03/19(水) 08:36:11.82ID:IFXb/YW60
>>466
はい、いつもの虚しい強がりいただきました~
結局>>462については全く反論できず逃げたってわけだ
ご苦労さまwww
2025/03/19(水) 09:04:12.65ID:jXJXvtas0
>>467
ここZ9スレだからね
2025/03/19(水) 09:29:12.64ID:IFXb/YW60
>>468
Z9が採用してる10.8Vバッテリーの必要性に前スレでケチつけたバカがいたって話が発端だなんが?w
あ、いたんじゃなくて今いるんだよな
涙目でwwwww
470名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 10:52:35.86ID:y8osqxMW0
Z9も絶対ではないけどな
夏の炎天下、テントの中に放置してたら電池残量0で使えないことがあった
2025/03/19(水) 11:14:17.68ID:IXAsA0+h0
レアケース持ち出されてもねぇ
472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 11:41:49.22ID:jXJXvtas0
>>469
うん、だから高電圧バッテリーは低温で有利と私が書いてる証拠をおまえが示して終了 462は全く無関係な話題反らし おしまい
473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 11:42:42.26ID:jXJXvtas0
ニコンの不具合報告はレアケース
他社の不具合報告は絶対に許されない致命的な設計上の欠陥
2025/03/19(水) 11:45:12.47ID:IXAsA0+h0
アンカーもまともに打てない池沼君が紛れてんのか
チン皮かな?
475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 11:58:23.77ID:U/svKs1a0
>>470
使い込んで劣化が進行してたかもわからんのに何の参考にもならんなあ
そもそも高温下でバッテリー放置したらあかんやろ
リチウムイオン真夏に車に放置して発火させた馬鹿なやついっぱいいるのに

>>473
ソニーのは「仕様」で必要電力を供給できないのに気付かなかったタコ設計
476名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 12:08:37.23ID:U/svKs1a0
>>472
前スレで10.8Vバッテリーの必要性を何十レスにもわたって否定し続けた事実は消えないね
ご苦労様www
2025/03/19(水) 12:16:51.90ID:aVjykIB30
ひたすらボコられ続けるチン皮w
478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 12:32:10.24ID:jXJXvtas0
>>475 必要性は否定してるよ。有効性がないとはいえってないのでおまえの発言は嘘だね おしまい
479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 12:33:14.04ID:jXJXvtas0
>>477 単発君の自演みっともないよね
480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 12:35:03.67ID:jXJXvtas0
>>436
 おまえがウソ付いてるんだとわかってくれてありがとう
2025/03/19(水) 12:45:40.61ID:IXAsA0+h0
今時アンカー手打ちってw
2025/03/19(水) 15:07:26.18ID:U/svKs1a0
>>478
必要性を否定したけど結局必要だったんだなw
CFe2枚刺しできる機種はZ9もR1も10.8Vバッテリーだし
483名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 15:12:28.12ID:U/svKs1a0
>>480
噓つきはちん皮だしな
最初から10.8Vバッテリーの必要性を否定したバカがいたとしか書いてないし
そこをいくら捻じ曲げようとしてもレスが残ってる限り無駄な努力www
2025/03/19(水) 15:28:14.53ID:FxLL5Y7I0
今日もタコ殴りにされるチン皮哀れwww
485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 15:42:14.33ID:jXJXvtas0
>>483
必要性は否定しているよ 無意味だなんて言ってないので436hはウソというわけですね。フル論破完了
>>482
CF22枚 かつ WiFiをONにしたときだけ電池容量が減って見える とマニュアルに書けば済む程度の話なのでクソほど価値がないかと
2025/03/19(水) 16:18:27.98ID:U/svKs1a0
>>485
キチガイの屁理屈w
自分の前スレでの主張が木っ端微塵にされたからって破れかぶれやなwww
2025/03/19(水) 16:25:43.21ID:FxLL5Y7I0
10.8Vバッテリーは必要性は
認めるけど縦グリップは要らない?
理屈になってないなあ
10.8Vバッテリー使いたいからニコンもキヤノンもフラッグシップは縦グリップにせざるを得ないのにね
488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 16:47:44.28ID:zM/kbnGu0
他社さんの電池のボルト数なんてZ9には関係ないのでは?
489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 16:55:54.91ID:jXJXvtas0
>>487
>10.8Vバッテリー使いたいからニコンもキヤノンもフラッグシップは縦グリップにせざるを得ないのにね
なんの根拠もない妄想だね 通常のバッテリは2セル 11Vは3セル 理屈で言えば現行バッテリを1.5倍にするだけで11Vは達成できる
だがニコンキャノンの11Vバッテリはそれより遥かにデカい 古い時代の一眼レフプロ機のバッテリと互換をもたせているからなのは明白でしょう
つまり、あんなデカいバッテリなぞなくても11Vは実現できる そしてZ9程度の性能ならZ8のサイズで実現できる つまりタテグリなくても
ボディのバッテリ周りを少し太らせる程度で問題なく入る タテグリは必要でもなんでもないです
 
490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 16:56:57.63ID:jXJXvtas0
>>486 何一つ反論なしということで、無事終了 負けを認めてくれてありがとう
2025/03/19(水) 17:36:29.91ID:FxLL5Y7I0
>>489
何の根拠もない妄想と決めつけることが妄想やね
現にCFeを2スロット装備してる機種はZ9やR1が10.8Vバッテリーなのに対して
ソニーだけが7.2Vの低電圧バッテリーを使って問題を起こしてるしなw
2025/03/19(水) 17:40:14.60ID:fa5++OEn0
>>490
あらら、いつも通り反論できずに逃げたのねw
ご苦労様www
493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 17:50:31.37ID:jXJXvtas0
>>491 11Vバッテリに建具里が必要という考えに根拠がしめされてないのでただの事実ですよ
>>492 池沼くんから反論がなかったので当然っすね
2025/03/19(水) 18:26:47.99ID:Gu795HB+0
>>189

恥ずかしくて生きてられないだろ

------
>>186
Z8と9とのバッテリ容量の違い=ごく僅かな電池交換時間すら許さないほどシビアな撮影をするなら
という前提だからおまえみたいな雰囲気カメラマンごっこの人には想像もできない世界だから気にする必要ないよ
とり回しの自由度が高いのでZ8のほうがカメラとしては高性能なんだっていい加減理解したほうが良い
495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 18:55:57.87ID:jXJXvtas0
>>494 反論できなくて悔しいのはわかるけど、それ繰り返しても「馬鹿がまた馬鹿にされてる」と思われるだけだよ
2025/03/19(水) 19:50:14.40ID:oJcHSdMt0
>>493
7.2Vバッテリーのセルを3つに増やすと筐体は当然大きくする必要があってスペースが必要やろ
アホかw
2025/03/19(水) 19:53:00.46ID:1rd4eqM30
チン皮は義務教育未修了の引きこもりなので足し算すら満足に出来ないのよw
498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 20:07:01.71ID:jXJXvtas0
>>496
スペースが必要というだけでタテグリが必要とは限らないという前スレと全く同じ話ですね
2025/03/19(水) 20:39:35.02ID:1rd4eqM30
>>498
じゃそのスペースはどこにあるんだ?www
2025/03/19(水) 20:43:34.41ID:oJcHSdMt0
縦グリップなしでバッテリー筐体大きくするスペースなんて無いわなあw
2025/03/19(水) 21:02:52.47ID:1rd4eqM30
小学生でもわかる単純な話だが小学校すら出てない引きこもりには無理なお題だったらしいなw
502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 21:59:34.49ID:jXJXvtas0
>>499
どこかに作るしかないね
ボディを大きくするのが一般的でしょう ソニーαはZ8より2cmくらい小さいので
横にボディを伸ばせば簡単に3セルバッテリのスペースくらい生まれます
503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 22:02:10.52ID:QgKNU0YE0
α1iipでも出して羊羹バッテリー対応にしたほうがいいんでね
後は新型バッテリー更新
2025/03/19(水) 22:06:24.48ID:tvAS0i/i0
>>502
シグマのDPシリーズみたいに横方向におもいっきりはみ出させるんですね?w
それこそデカオモ大嫌いな誰かさんが重視してるカメラバッグへの収まりは破滅的だなw
縦グリップで縦寸法伸ばす方がよっぽど収まりがいいwww
505名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/19(水) 22:52:35.44ID:jXJXvtas0
>>504
バッテリセルは単3乾電池位のサイズだから、今の2セルバッテリに乾電池一つ足した位のサイズが3セルバッテリの一般形
つまり今のカメラを乾電池1本の太さつまり1cmくらい大きくするだけで3セルバッテリは入る
それでも大きいものは大きい、だからどの会社も無駄にデカ重な3セルバッテリを採用しない
2025/03/19(水) 23:41:14.09ID:S+fxyMHO0
で、小型化優先で2セルバッテリーにこだわった結果がα1IIやα9IIIで露呈した電源制御の破綻だった訳か
2025/03/20(木) 06:22:10.97ID:d4oYJSCY0
ソニーは昔から多少の不具合は承知で小型化最優先みたいな企業だし今さら文句言うのもな
2025/03/20(木) 06:33:22.02ID:TwZpeibL0
わざわざ%単位で表示してるバッテリー残量が実は信用できないとかあり得んな
40%残ってると思ってたらいきなり撮影不能になるとか怖すぎる
2025/03/20(木) 07:12:15.49ID:432vP8PZ0
>>502

もうどっか行けよ。縦グリ要らないって言って横に伸ばすとかおまえ言ってることが破綻してんだろ。
2025/03/20(木) 07:44:38.93ID:xqcM14L20
それがチン皮クオリティw
義務教育未修了の引きこもりなので許してあげてw
2025/03/20(木) 08:08:44.05ID:a1CK9Gvt0
どっか行くわけねーだろw
何年粘着してると思ってんだ?
2025/03/20(木) 08:10:44.77ID:a1CK9Gvt0
相手にする方がバカ
2025/03/20(木) 08:39:05.55ID:VJOXH2BM0
>>509
何がどう間違ってるか書けば良いんだよね
なんで縦にクソデカくするのはオッケーで、横に少し伸ばすのはだめなの?
514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/20(木) 09:00:23.26ID:VJOXH2BM0
あとシンプルに小型化ってのもありなんだよね αはZよりはるかに小さい
ニコンももう少し頑張って無駄にデカいカメラの中身を1cm小さくすればZ8ボディのままでも、内部にもう1セルいれるスペースが生まれる
いずれにせよ 3セルバッテリにするとしても、一眼レフ時代の化石みたいな3セルバッテリの形状を引き継ぐ必要もないし、縦グリにいれる必要もないし
何より縦グリを一体型にする必要が一切ない 縦グリ別体型のα9m3はZ9と同等かそれ以上に持ちやすいとプロのお墨付きまででてるんだから
2025/03/20(木) 09:18:13.13ID:d4oYJSCY0
カメラなんかたかが写真や映像を作る為だけの道具なんだしニコンにはニコンのソニーにはソニーの特徴や価値があるんだから自分の好きな方を使えばいいだけの話なのになんで同じ物にしろって言うのかねぇw
2025/03/20(木) 09:21:25.93ID:432vP8PZ0
カメラ用品のことも考えろ。ユーザーが支持してりゃα6000シリーズみたいなのがもっと増えるだろ。
2025/03/20(木) 09:26:40.45ID:0xgnqqdr0
3セルのEN-EL18の横幅見たらこんなの縦グリップ無しで押し込んだらめちゃくちゃ横に出っ張るって一発でわかるのにな
ぼくのかんがえたさいきょうのかめらってか?www
518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/20(木) 10:13:48.08ID:VJOXH2BM0
>>515 同じものにしろなんて書いてないよ? 単に3セルバッテリだからといってタテグリ一体型にする必要はないという話だよ
>>517
>3セルのEN-EL18の横幅見たら
先に論破しててゴメンな↓
489 通常のバッテリは2セル 11Vは3セル 理屈で言えば現行バッテリを1.5倍にするだけで11Vは達成できる
だがニコンキャノンの11Vバッテリはそれより遥かにデカい 古い時代の一眼レフプロ機のバッテリと互換をもたせているからなのは明白でしょう
つまり、あんなデカいバッテリなぞなくても11Vは実現できる 
そしてZ9程度の性能ならZ8のサイズで実現できる つまりタテグリなくても
ボディのバッテリ周りを少し太らせる程度で問題なく入る タテグリは必要でもなんでもないです
2025/03/20(木) 10:29:28.71ID:432vP8PZ0
実現できるかどうかなんて話してねえわ
耐久性とか寿命とかそう言うのがあって今の形を踏襲してんだから

それでどうした?プロ機のスレでそんな話いつまでもしてんじゃねえ
520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/20(木) 10:40:57.94ID:VJOXH2BM0
>>519
>耐久性とか寿命とかそう言うのがあって今の形を踏襲してんだから
なんの根拠もない妄想だね
高電圧バッテリーだからタテグリが必須という考えに根拠がない事実はミリも揺らがんよ
2025/03/20(木) 11:16:35.22ID:LCT26tDF0
>>518
は?論破?
どこが論破?
EN-EL18なんて3セル屋根型に並べて少しでも横幅詰める設計してるけど
それでもこんなもん縦グリップの中以外に入らんわ
無理やり突っ込んだらそれこそシグマのDPみたいに横幅めちゃめちゃ伸びるぞwww
522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/20(木) 11:22:26.59ID:VJOXH2BM0
>>521
通常のバッテリは2セル 11Vは3セル 理屈で言えば現行バッテリを1.5倍にするだけで11Vは達成できる
だがニコンキャノンの11Vバッテリはそれより遥かにデカい 古い時代の一眼レフプロ機のバッテリと互換をもたせているからなのは明白でしょう
つまり、あんなデカいバッテリなぞなくても11Vは実現できる 

同じ話4度目ですけど、都合が悪いから無視してるんですか?でも意味ないっすよソレ
2025/03/20(木) 11:23:46.90ID:K6V+y5Iq0
ま、結局小型化優先でフラッグシップに10.8V バッテリー積まなかったソニーのエンジニアがアホなだけやね
北海道では縦グリップにバッテリー2個入れても使い物にならないってさw

縦位置グリップVG-C5は0℃以下では使いものにならない
ps://ganref.jp/m/minasokonouta/reviews_and_diaries/review/48991

>α1とVG-C4EMの組み合わせでも、本体のみで使うより、縦位置グリップで使う方がバッテリーも持ちが悪く、しかも、バッテリーを2つ入れる一つずつ使っていくため1つ目のバッテリーが切れる時には2つ目のバッテリーも冷え切っていて、瞬時に2つ目がダウンするので、VG-C5でもバッテリーは一つしか入れずに撮影しました。
音羽橋の気温は暖かく、マイナス10℃程度。撮影開始から30分程でバッテリーがダウンし、画面にはバッテリーのばってんマークが表示された。縦位置グリップを外して、バッテリーを本体に差し替えると、まだ10枚くらいしか撮っていなかった事もあり、容量は100%。でも、再度、縦位置グリップを装着して、同じバッテリーを入れると、瞬時にばってんマークが。しかも、モバイルバッテリーで給電しながらやったのに☹
524名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/20(木) 11:26:12.61ID:VJOXH2BM0
まぁアホじゃないから世界中の報道通信社と独占供給契約むすべてるわけだけどね
525名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/20(木) 11:29:44.07ID:VJOXH2BM0
しかし単発君のこの必死な検索、まいどまいどだけどすごいな
チェリーピックもここまでくれば大したものだ。なんの意味もないけどw
2025/03/20(木) 11:30:25.82ID:cWe6eIt80
>>522
古い時代のバッテリーとは互換性ないけどね
2025/03/20(木) 11:31:42.09ID:nV0BUmaq0
>>523
うへっ?
ソニーってこんなんがフラッグシップなの?
設計がアホすぎるな
528名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/20(木) 11:33:25.81ID:VJOXH2BM0
>>526 まぁオジイチャンにとってはD4は古くないんだろなぁ
2025/03/20(木) 11:36:06.97ID:cWe6eIt80
>>528
お前はもっと前を想像してたろ?
530名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/20(木) 11:39:54.01ID:VJOXH2BM0
>>529 おまえはもっと文章をかけば?
2025/03/20(木) 11:55:06.45ID:cWe6eIt80
>>530
まともにアンカー打てないやつに言われたくないなぁ
2025/03/20(木) 11:58:26.51ID:MlzZhIXJ0
>>522
縦グリップなしで10.8Vバッテリー採用したというメーカーが出現してから吠えろよなw
実現性があったらとっくにどのメーカーもやってるし間抜けな妄想何レスも垂れ流してるだけやんw
2025/03/20(木) 12:06:07.55ID:aE8cG58U0
>>532
それな
キヤノンのR5mkIIなんて7.2VバッテリーじゃCFe1枚刺しでも限界なのに新バッテリーの放電特性チューニングで何とか成立させてるくらいだもんな
534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/20(木) 12:11:49.61ID:VJOXH2BM0
>>532 高電圧バッテリーにはタテグリが必須だったんだ と喚いてる馬鹿にいってやってください
535名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/20(木) 12:12:40.57ID:VJOXH2BM0
しかし予想通りの終わり方で笑ってしまったなw
2025/03/20(木) 12:23:23.36ID:kAbEGQSo0
>>535
ソニーユーザーみたいだけれど、そっちに行って同じカメラのユーザーと情報交換したほうが生産的じゃない?
2025/03/20(木) 12:25:04.82ID:cWe6eIt80
>>536
相手にされないから他スレ荒らしてる
2025/03/20(木) 12:26:15.93ID:EmmIqgMj0
>>536
違うよ
ソニーもニコンも持ってないエアプの引きこもり
2025/03/20(木) 12:27:53.06ID:kAbEGQSo0
カメラが重くなると堅牢性や信頼性は上がるし、軽量だとバッテリーの持ちや堅牢性は下がるだろうけど、軽快に持ち出せるのは軽量ボディという一般的な特性があるんで、結局はユーザーがどっちを重視するかって事じゃない。
2025/03/20(木) 12:41:49.62ID:iVnPB7BA0
>>535
予想通り何の反論もできなかったね
ご苦労様w
2025/03/20(木) 13:00:10.03ID:d4oYJSCY0
>>539
1メーカーがカメラ1機種しか発売出来ない訳じゃないんやで
2025/03/20(木) 13:10:04.20ID:cWe6eIt80
>>539
カメラ1台しか持てない人が書き込むスレではないと思うけど?
2025/03/20(木) 13:12:09.96ID:RuLShV8h0
>>539
もちろんそのとおり
なのでニコンはちゃんとZ8やZ6IIIを用意している
Z9は信頼性や堅牢性を求めるユーザー向けのフラッグシップカメラ
冬の北海道ですらまともに使えないソニーのなんちゃってフラッグシップとは格が違う
特にちん皮みたいな引きこもりのドールマニアには完成な宝の持ち腐れだね
2025/03/20(木) 13:26:29.04ID:kAbEGQSo0
>>542 >>541
でもさ、ここのスレZ9の奴だし。

Z9持ちでない奴とかの話なんて皆ゴミでしょ。
2025/03/20(木) 13:29:17.02ID:FX5K6nHn0
>>539
デジカメが売れなくなったのもスマホの手軽さに負けたのでしょうから
カメラ内でも小型軽量等の軽快手軽さ重視もあるのが当然でしょう
2025/03/20(木) 16:32:51.63ID:Kb3D6h7w0
信頼性って大きさ重さより
生産工場の製造や品質管理、ソフトウェアの出来が大きそう
フリーズするかどうかってことだろ
547名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/20(木) 16:38:49.96ID:2tw+Tk960
バッテリーの話てa1の話だよね?
どうしてここで展開されてるの?
2025/03/20(木) 16:46:49.14ID:rbCoQgVj0
>>547
前スレでZ9の縦グリップにしつこくケチつけたα1信者の粘着バカが大恥かいただけの話
2025/03/20(木) 16:53:52.70ID:7kyC3h9W0
>>546
フリーズ以前にCFe2枚刺しでwifiオンにしたり外気温が0℃を切る状況で使うとバッテリーが突然死して
ソニー曰くそれが『仕様』だというフラッグシップにあるまじき欠陥が発覚した
550名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/20(木) 21:21:57.98ID:VJOXH2BM0
>>540
そりゃなんせ高電圧バッテリーにはタテグリが必須という主張の根拠がないんだから、私としては反論することがないんだよね
551裕子
垢版 |
2025/03/20(木) 23:11:56.71ID:K8DxczCt0
ゴキブリ共少しは元気出てきたのか?もっと元気よくゴキブリらしくカサカサ走り回れ。元気のなくなったゴキブリは丸めた新聞紙で叩かれて死んでいくだけだぞ。
2025/03/21(金) 00:00:04.76ID:6crQzoLf0
祝日担当のシフトが埋められないのでわ?

薄給のせいで、
スタッフの属性に人としての著しい偏りがあるのでしょう。
お気づきのとおりかと。
2025/03/21(金) 03:34:41.94ID:UCtX4cGk0
>>550
はい、反論不能を不必要とすり替える敗北宣言戴きました~!
2025/03/21(金) 08:03:57.42ID:i+VY42n80
>>553
高電圧バッテリーには縦グリ必須
→根拠ないっすね
2025/03/21(金) 08:25:59.13ID:JctX5fNt0
チン皮が他のスレに湧いてるぞ
ちゃんと鎖つけてこのスレで飼ってください
2025/03/21(金) 08:27:00.90ID:6j0yKbdt0
HOTCARDの季節だねー
XQDにしたら改善されるかな
2025/03/21(金) 08:55:21.34ID:ZiztnpQH0
このスレマジキモい
2025/03/21(金) 09:35:28.03ID:cxe5l6vt0
>>557
お前もまたスレを覗く奴からキモイと思われとるんやで
2025/03/21(金) 09:49:41.62ID:ZiztnpQH0
一番キモいのはお前だよ。年金暮らしの関西弁風を装ってるけど実はナマポの中年だろ
2025/03/21(金) 10:08:08.59ID:cxe5l6vt0
>>559
カメラなんか誰もが金で買えるただの道具でしかないんやだ
そやけど写真や映像には撮影者の人格や性格が出るからな
さぞかしキミの作品はキモくもキショくもなく純粋に美しいんやろねwww
2025/03/21(金) 11:50:53.81ID:ZmqNvrTp0
>>554
高電圧バッテリー採用機種は全部縦グリップに収納してますな
はい、論破!
562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/21(金) 12:04:18.80ID:i+VY42n80
>>561
収納していたら必要当根拠がないっすね おしまい
2025/03/21(金) 12:16:13.28ID:ZmqNvrTp0
>>562
じゃ、縦グリップなしで10.8Vバッテリー搭載してる機種を挙げてみてよ
挙げられなきゃお前の負けな
それ以外の話題そらししてもお前の負け
2025/03/21(金) 12:19:23.51ID:ZmqNvrTp0
あとフルサイズ以下のスチル機種じゃない筐体デカオモの中判やシネマカメラのバッテリー挙げるのもお前の負けな
565裕子
垢版 |
2025/03/21(金) 12:28:10.41ID:UYs3wF1D0
負けました🙇
566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/21(金) 12:28:45.00ID:i+VY42n80
>>563 
>挙げてみてよ
ないですね
>負け
高電圧バッテリには縦グリが必要という根拠がないので間違いですね
オクレくんに勝ち目があったことなんかただの一度もなかったと思い出しましょう
2025/03/21(金) 12:36:08.56ID:ZmqNvrTp0
>>566
はい、挙げれなかったのでチン皮の負けでしたw
話題そらしをいくら書いてもお前の負けなのでwww
ご苦労様
2025/03/21(金) 12:42:40.63ID:JVkifR0E0
また💩投げ合いしてる
569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/21(金) 13:56:09.14ID:i+VY42n80
>>567 高電圧バッテリーにタテグリを必要とする根拠を出しましょうという話から話題反らしているのが君なんだよね ゴメンな?いつもいつもいつもいつも圧勝で
2025/03/21(金) 14:08:21.53ID:ZmqNvrTp0
>>569
もう負けたのに未練たらたら
よっぽど悔しかったのねwww
571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/21(金) 14:11:17.97ID:i+VY42n80
>>570 まさにお前さんのことだね 絡む前に勝ち目があるかどうか考えないからこうなるんだよ まぁ考えても無理だと思うけど 
2025/03/21(金) 15:04:11.63ID:ZmqNvrTp0
>>571
いや、未練たらしくレスし続けてるのはチン皮
>>563-564の条件に合うカメラを出せなかった時点で完全敗北なのよね~
悔しいねw
2025/03/21(金) 15:16:51.15ID:vm72gH7c0
>>572
オクレくんの中ではそうだと言うだけなんだよね
2025/03/21(金) 15:22:12.68ID:TZ7XWZM10
>>573
悔しいのうwww
2025/03/21(金) 15:26:16.08ID:ZmqNvrTp0
そもそもチン皮の負け惜しみが強すぎるのよね
縦グリップなしで高電圧バッテリー採用してる機種があれば出せばいい
それが何よりのエビデンスなのに出せなかったわけで完全敗北ですよw
576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/21(金) 15:53:47.47ID:i+VY42n80
>>575
 566 論破済の話何度繰り返しても一緒だっていつになったら学習するんだろなぁ
2025/03/21(金) 16:00:28.54ID:ZmqNvrTp0
>>576
高電圧バッテリーの縦グリップなしの採用例はないので
チン皮の負けだと何回言えば理解するのかね?
この義務教育未修了の低能は?www
2025/03/21(金) 17:46:02.73ID:orMueIy00
3次元的に縦にするか横にするか厚み増やすかしかないんだから縦グリが妥当だろ。ユーザーが要求してもないのに横になんか伸ばすカメラメーカーないだろ。しつこいなほんとに。
2025/03/21(金) 18:04:58.68ID:mx0KCGt10
あ?なんのメリットもなくただ奇を狙って糞横長にして爆死したDP Quattroさんに喧嘩売ってんの?
2025/03/21(金) 19:55:28.45ID:r+mlePn30
>>578
もう相手にするな。バカは放置が鉄則。そのうち飽きて消えるよ。
2025/03/21(金) 20:18:17.68ID:OVtRE34J0
>>580
消えないよ?
無職エアに出来ることは5chに粘着することだけだから
2025/03/21(金) 21:21:11.25ID:ncmzMv0Y0
ニコンの孫請け会社に派遣切りされたらしいw
583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/21(金) 21:57:48.44ID:i+VY42n80
>>577
>高電圧バッテリーの縦グリップなしの採用例はない
となんでタテグリ必須といえるのかという論理がないので根拠になりません。おしまい
584名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 01:47:59.29ID:ExhuIN7S0
一瞬良いなと思ったけど、1.5倍になったグリップだったら誰も使わないのでは?
2025/03/22(土) 02:41:35.71ID:qRW6jrI70
>>577
バカがまだ抵抗しているから
「論理」がなくても「現実」があるから根拠だと現実のない引きこもりに言ってやれよ
現実が無い、カメラが無い、仕事が無い、それがチン皮
586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 03:14:14.04ID:jR5kfOCO0
そうそう、それが現実だからだよねw

そういや、チン皮ってαスレでα9IIIのグローバルシャッターセンサー採用はないって断言したら
2週間後にグローバルシャッター搭載で発表されて大恥かいてたよねw
いわゆる『逆神』ってやつだな
彼の妄想は世の中の逆を行っちゃってるのでwwwwww
587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 07:36:57.95ID:ur8W0zUB0
>>583
バッテリーを2個並列にするか3個並列にするかの違いだから
通常バッテリーだと回路で昇圧しないと無理
2025/03/22(土) 08:14:18.54ID:0GUbBqhQ0
>>587
直列な
2025/03/22(土) 09:10:49.82ID:6OAmS6eQ0
>>585
そうすると縦グリに高電圧バッテリーを搭載したカメラが作られる前は「高電圧バッテリーに縦クリは不要だった」となりますね
590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 09:13:48.04ID:ur8W0zUB0
それは3セルバッテリーをするか、2セルなのに強力な昇圧回路乗せるかになるのであまり良くない
手のグリップにぴったり合うのが2セルだというので今の形になってる
2025/03/22(土) 09:23:15.66ID:/GyBRF1Q0
>>590
そもそも昇圧なんてする必要ないが?
592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 09:26:07.39ID:ur8W0zUB0
EN-EL15cが7V、18cが10.8V
3.6Vが2セル=7.2Vか3セル=10.8Vかの違い
2025/03/22(土) 09:31:08.98ID:/GyBRF1Q0
>>592
さっきから意味不明なことを書き続けてるけど大丈夫か?
594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 09:35:04.05ID:ur8W0zUB0
昨今の消費電力が増えてるデジカメでも安定して動かせる(α9IIIみたいな途中で落ちるのを防ぐ)
高電圧バッテリー(=3セル直列)に縦グリが必要かの論拠だと思った、
答えは縦グリにするのが安パイ。縦グリ無しだと3セルバッテリーか、2セル+昇圧回路になって大きく重くなる
2025/03/22(土) 09:50:22.20ID:j5BkfOjC0
>>589
ニコンとキヤノンの縦グリップ一体型フラッグシップで7.2Vの低電圧バッテリー使える機種なんかないしw
D300とD700なんかはD3用の高電圧バッテリーを縦グリップに入れると連写速度が上がる仕掛けがあった
2025/03/22(土) 09:57:11.69ID:/GyBRF1Q0
>>594
だからそもそも昇圧回路なんて要らない
内部は3.3V以下で動いとる
2025/03/22(土) 09:58:14.74ID:6OAmS6eQ0
>>595
ミラーレスにモーターはないよ
アホだな
2025/03/22(土) 10:00:20.82ID:6OAmS6eQ0
>>594
高電圧バッテリー=3セルバッテリーだよ
アホだな 三セルにしさせすればいいんだからニコンの今の3セルは無駄にでかすぎる
ミニマムでいいならもっと小さい
2025/03/22(土) 10:06:43.34ID:/GyBRF1Q0
>>598
で現物はあるの?
2025/03/22(土) 10:08:36.05ID:6OAmS6eQ0
>>599
ないね
→ならデカさも必要かもしれないだろ!
そうだね
→つまり縦グリも必要なんだ!
かめしれない、は消えたの?
2025/03/22(土) 10:09:52.26ID:/GyBRF1Q0
>>600
「俺」はそんな事一言も言ってないが?
つーか怪しい日本語どうにしてくんね?
602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 10:32:51.15ID:6OAmS6eQ0
3セル11vのリチウムイオン電池なんか検索すれば出てきそうだなと検索したら出てくるな
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DQ485JYV
まぁこんなもんだよね
2025/03/22(土) 10:35:14.91ID:j5BkfOjC0
>>597
モーターは無くても電池食いのCFe2枚差し仕様でwifiも付いてるのに7.2Vの低電圧バッテリー採用して問題起こしたタコなメーカーが有りましてねw
604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 10:35:31.71ID:6OAmS6eQ0
1セル18mmだから今の2セル電池に1セル加えても増えるのは18mmなんだよね
605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 10:37:02.58ID:6OAmS6eQ0
>>603 電池食いますと書いてなかった問題は3セルバッテリにタテグリが必要という話とは無関係だよ 話題反らしご苦労さん
2025/03/22(土) 10:38:14.63ID:j5BkfOjC0
>>602
これに外装付けたら縦グリップ無しじゃ
シグマDPシリーズみたいな横長ボディにしないと無理だなw
607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 10:39:18.60ID:6OAmS6eQ0
>>606 なんで? Z8の中身を少し小さくして外装を少し太らせればグリップに入るでしょ
608名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 10:43:42.97ID:6OAmS6eQ0
ちなみにもっと小さい11Vバッテリーもあるんだよね
https://www.batteryspace.jp/shopdetail/000000003257/?srsltid=AfmBOop1FL84fXOLmrVUeAZLuscLPn1DSP3BqCNWRc0e9D4DoAqVKG1dqHg&gQT=1
3セルにしても容量は減らないんだから小さい電池3つなれべれば高電圧は実現できちゃう
2025/03/22(土) 10:55:06.83ID:j5BkfOjC0
>>605
え?
バッテリー容量の問題なのに関係ないんすか?
さすがチン皮
頭にウジ虫が湧いてますなあwww
610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 10:57:48.29ID:6OAmS6eQ0
>>609
バッテリー容量じゃなくて電圧の話なんでマニュアルに CFex2WiFiでは必要電力が多いので電池の消耗が多くなります
とでもマニュアルに書けばいいだけの話で、3セルバッテリにタテグリが必要という話とは無関係だよ 話題反らしご苦労さん
2025/03/22(土) 10:58:26.45ID:j5BkfOjC0
>>607
>Z8より少し小さくして
→出来るならとっくにニコンがやってるわ
ソニーみたいに放熱性犠牲にして筐体削ったせいですぐ止まるタコ仕様までスペック落とすなら知らんけどw
612名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 10:59:24.65ID:6OAmS6eQ0
>>611
>出来るならとっくにニコンがやってるわ
全社やってないのでウソですね。3セルでボディが重く大きくなる一方でメリットがまるでないんだから
613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:00:17.40ID:6OAmS6eQ0
>放熱性犠牲にして筐体削ったせいですぐ止まる
必要ならヒートシンクなり強制空冷ファンなりをつければいいだけなんで、無駄にボディとヒートシンクを一体で作る必要ないです
2025/03/22(土) 11:00:26.21ID:j5BkfOjC0
>>610
マニュアルには書いてないし報告例だとサービスに苦情連絡されてから検証して発覚したからソニーは開発中に気づいてないのよね~
2025/03/22(土) 11:02:36.14ID:j5BkfOjC0
>>613
で、ファンなんか付けたらますますバッテリー苦しくなるから3セルでも足りずにVマウントバッテリー外付けですね、わかりますwww
616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:02:55.11ID:6OAmS6eQ0
Z9はα1の劣化コピーだけど、それでは商売にならないので
 ・後付でどうにでもなるヒートシンク
 ・後付でどうにでもなるタテグリ
 ・後付でどうにでもなる高電圧バッテリ
を全部一体にして見かけ上の立派さとスペックだけを盛ってバカどもを騙すことに特化させた、というのが実態だよ
617名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:03:40.92ID:6OAmS6eQ0
>>615
その通り。後で大きくなって良いように本体は小さく
必要に応じてつけ外しすることで自由度を確保するのがシステムカメラの真髄です
2025/03/22(土) 11:03:52.64ID:wPWyZXX50
何その欠陥品
619名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:05:18.83ID:6OAmS6eQ0
>>614
だからマニュアルに書いてなかったのが問題という程度の話で、3セルバッテリにタテグリが必要という話とは無関係だよ 話題反らしご苦労さん
2025/03/22(土) 11:05:28.49ID:j5BkfOjC0
>>616
は?
マネ?
F5以降のニコンのフラッグシップは縦グリップ一体型ですけど?w
どこかのタコな設計しか出来ないメーカーが縦グリップ無しで成立すると勘違いしただけで
2025/03/22(土) 11:05:54.97ID:j5BkfOjC0
>>619
関係ないという根拠がないね
ご苦労様
622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:05:55.06ID:6OAmS6eQ0
>>618 無駄にデカく重いという致命的な欠陥よりよほどマシかと
2025/03/22(土) 11:06:05.87ID:wPWyZXX50
α1は欠陥品だったかぁ
2025/03/22(土) 11:07:04.38ID:j5BkfOjC0
>>622
致命的な欠陥とか草
それは室内に引きこもってお人形さんしか撮らないからそう勘違いしてるだけだぞwww
625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:07:09.30ID:6OAmS6eQ0
>>621 関係あるという根拠がないので当然ですね
>>620 F5ってのがなんなのかミリも知らないけど ふるーーーーーーーーい時代のオジイチャンカメラは機械で動くパーツが多かったので高電圧バッテリーでないと十分動かないモーターなんかが満載されてたんだよね。今はまるで違うので当てはまらないんだよオジイチャン
2025/03/22(土) 11:07:11.38ID:wPWyZXX50
俺α1も使ってるのに欠陥品だとは思わなかったわ
いや欠陥品だと教えてくれてありがとう
627名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:07:57.95ID:6OAmS6eQ0
>>624 誹謗中傷のみで反論なし 敗北宣言ありがとう 一体型タテグリは必要でもなんでもないです
2025/03/22(土) 11:07:58.86ID:j5BkfOjC0
>>623
何せ開封動画でメニュー設定してるだけで熱落ちしたくらいなのでw
629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:09:13.87ID:6OAmS6eQ0
>>628
タテグリ一体型は無価値とわかってくれてありがとう
2025/03/22(土) 11:09:24.37ID:j5BkfOjC0
>>627
はい、反論不能になったときのいつもの一方的な敗北宣言いただきました~
自分は誹謗中傷しまくってんのにねw
2025/03/22(土) 11:10:14.73ID:j5BkfOjC0
>>629
いや、フラッグシップは縦グリップ一体型でないとソニーみたいな欠陥だらけのカメラになると言ってるだけだぞwww
632名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:10:42.95ID:6OAmS6eQ0
ああ、もちろんだけど常時縦位置撮影とか常時バッテリー交換が全くできない撮影をしているとか
超絶レアな運用してる人には一体型の価値はあるよ。ただ、そんな超レアケースの話してないんだよね
2025/03/22(土) 11:11:12.54ID:lRxp4/AG0
ちん皮今日もタコ殴りされてて草
634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:11:16.31ID:6OAmS6eQ0
>>631
高電圧バッテリーの問題は今のところ、マニュアルに注意書きがなかったということだけですよ?
635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:11:40.12ID:6OAmS6eQ0
>>633 お、私の勝利認定きたね。ありがとう 
2025/03/22(土) 11:12:09.98ID:j5BkfOjC0
>>632
冬の北海道でバッテリー死ぬのはレアケースじゃないしなあw
2025/03/22(土) 11:12:36.88ID:wPWyZXX50
家族やカメラ仲間ではない人付き合い旅行用等に割り切ってオート性能重視でα1使ってるんだけどなあ
そうか・・・欠陥品かぁ
2025/03/22(土) 11:12:40.82ID:j5BkfOjC0
>>635
やっと負けを認めてくれて嬉しいよw
639名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:12:59.20ID:6OAmS6eQ0
>>636 死なないのもレアケースじゃないよ
だから寒い環境では「どのカメラも」防寒するんだよ 同じ話何度もしてるけどね
640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:15:53.66ID:6OAmS6eQ0
ちなみに寒い環境ではもちろんZ9の電池も死ぬ
耐寒温度が10度違うだけなので防寒は必須 外部給電が一番確実
その程度の「外付け」でカバーされてしまう程度のメリットしかないから各社無駄に高電圧バッテリつまないし
そのために常時無駄に大きく重いボディと電池が必要という実装はすでに欠陥なんだよね
2025/03/22(土) 11:16:35.22ID:mVrXRAw/0
>>639
そんなことしなくても冬の北海道では吹雪かれでもしなきゃ普通に使えるのがフラッグシップの条件だと思ってたが
ソニーの場合は違うんだなw
2025/03/22(土) 11:17:28.11ID:wPWyZXX50
-20℃でも動いとるよ
赤道儀の方が凍りついてヤバいな
2025/03/22(土) 11:19:23.28ID:j5BkfOjC0
>>641
それな
チン皮の言ってるニコンのフラッグシップでバッテリーが死ぬ条件は吹雪いて体感気温がマイナス30℃あたりまでさがってからの話
もっともそんな条件で誰が写真撮るのかって話だがw
2025/03/22(土) 11:20:03.12ID:wPWyZXX50
あと当然だけど外部給電の方が遥かにシビアで低すぎると給電も充電もできません
まあ基本クーラーボックス内とかで温めるけどな
2025/03/22(土) 11:20:47.16ID:j5BkfOjC0
>>642
α1、マイナス12℃で電源入らず撃沈…笑明日はカメラの防寒考えなきゃな…
ps://x.com/BirdMonk_kyoto/status/1628141648697004032

 
今朝もNIKON Z9でバリバリ撮影してきました!零下21℃の耐寒テストになりました。
もちろん問題なくシャッター切る事が出来ました!樹氷もじっくり撮影完了です。
十勝オーラスは今日もエゾリスまつり。ナイスなポーズを決めてくれました。
ps://x.com/kohriyama/status/1496812358614003715
646名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:20:53.49ID:6OAmS6eQ0
>>641
使えるよ?
今時のカメラは氷点下10度とか余裕なんだよね
カメラの仕様外の温度なら対策をする
外部給電とかヒーターとか
単体でのわずかな差は実用上意味がない
https://i.imgur.com/gZ3RNVu.jpeg
https://i.imgur.com/kGkgVB7.jpeg

>>643
>ニコンのフラッグシップでバッテリーが死ぬ条件は吹雪いて体感気温がマイナス30℃あたりまでさがってからの話
ま、なんの根拠もないエアプ妄想だけどね
2025/03/22(土) 11:22:51.06ID:j5BkfOjC0
>>646
>>645で論破されてるぞwwwww
648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:23:29.15ID:6OAmS6eQ0
>>644
ジャケットの中に小さいモバイルバッテリ入れとけばいいだけだから超簡単だよ
まぁそもそも外部給電自体ほぼ必要ないけど
2025/03/22(土) 11:23:56.70ID:wPWyZXX50
流石にエアプが酷すぎる
650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:23:58.19ID:6OAmS6eQ0
>>647
え?645は646で論破してますけど?
2025/03/22(土) 11:24:02.25ID:lRxp4/AG0
ちん皮がいちいちマヌケなレスしててウケるw
652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:24:41.80ID:6OAmS6eQ0
>>649 いや、三脚にカメラすえつけてホゲーっとしてるだけの無能にいわれたくないっすわ
653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:25:25.09ID:6OAmS6eQ0
>>651 個人の経験ですべてを語れると思ってる馬鹿に、個人の経験で真逆の報告が上がってるという事実をおしえてあげてるのに
さらに個人の経験をだしてくる間抜けがおまえなんだよね
2025/03/22(土) 11:25:47.60ID:j5BkfOjC0
>>650
え?
>>645は実際にあったことではないとでも?
655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:26:09.86ID:6OAmS6eQ0
そしてタテグリ一体型の価値がないことに反論できないって事実は見事確定、と
656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:26:31.17ID:6OAmS6eQ0
>>654
え? >>646は実際にあったことではないとでも
2025/03/22(土) 11:28:15.08ID:j5BkfOjC0
>>653
いや、個人の経験で語れるやろw
少なくともSNSでいい加減な嘘つくと叩かれるしな
で、お前は部屋に引きこもってお人形たちと遊ぶだけなのに何を語れるというのか?www
658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:29:45.60ID:6OAmS6eQ0
>>657
うん。個人が個人の経験を語るのは自由でしょ
 >>646にあるとおりαは-10度くらい余裕っすね
659名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:30:17.38ID:7pqG+2hJ0
マイナス20度とかそんなとこに住んで無いしなあ
そう言われてもそんなところに写真撮り行くこともないからなぁ
マイナス5〜6度で使えれば充分だわ
2025/03/22(土) 11:30:18.27ID:j5BkfOjC0
>>656
Z9では要らない外部給電とかヒーター使ってるめんどくさい事例でしかないなあwww
661名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:32:07.38ID:6OAmS6eQ0
もうワンパターンなんだよね

タテグリ一体がー
→α9m3のタテグリはZ9より持ちやすいっす。一体型意味ないっす

高電圧バッテリーが入らないー
→EL18dが無駄にデカいだけでちょっと本体に工夫すれば入りますよ

高電圧バッテリーがプロ機のー
→極低温環境ならどのカメラも防寒必須で、電池も外部給電で簡単に補える程度だからどの会社も採用しないよ

ニコンキャノンのプロキガー
→一体タテグリは意味がないし、バッテリは代替がいくらでもあるから、単なるオジイチャンの懐古趣味だよ 
662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:32:45.46ID:6OAmS6eQ0
>>660
特にヒーター書いてないのでお前さんの空想っすね
2025/03/22(土) 11:33:03.29ID:lRxp4/AG0
なんなら縦グリップで電池2個使ってもアウトだったって事例まであるよなソニーw

『縦位置グリップVG-C5は0℃以下では使いものにならない』
ps://ganref.jp/m/minasokonouta/reviews_and_diaries/review/48991

>α1とVG-C4EMの組み合わせでも、本体のみで使うより、縦位置グリップで使う方がバッテリーも持ちが悪く、しかも、バッテリーを2つ入れる一つずつ使っていくため1つ目のバッテリーが切れる時には2つ目のバッテリーも冷え切っていて、瞬時に2つ目がダウンするので、VG-C5でもバッテリーは一つしか入れずに撮影しました。
音羽橋の気温は暖かく、マイナス10℃程度。撮影開始から30分程でバッテリーがダウンし、画面にはバッテリーのばってんマークが表示された。縦位置グリップを外して、バッテリーを本体に差し替えると、まだ10枚くらいしか撮っていなかった事もあり、容量は100%。でも、再度、縦位置グリップを装着して、同じバッテリーを入れると、瞬時にばってんマークが。しかも、モバイルバッテリーで給電しながらやったのに☹
664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:33:51.52ID:6OAmS6eQ0
今時のカメラは氷点下10度とか余裕なんだよね
https://i.imgur.com/gZ3RNVu.jpeg
https://i.imgur.com/kGkgVB7.jpeg
それでもダメなカメラの仕様外の温度なら対策をする 外部給電とかヒーターとか
単体でのわずかな差は実用上意味がない
2025/03/22(土) 11:34:50.01ID:wPWyZXX50
Z9でも外部給電は使うなあ
動体撮影でケーブルつないでるなら間抜けにしか見えんけど
遊びで最小限構成で小型の5000mAhや10000mAhバッテリーをシューに取り付けられるよう改造したけどやっぱ邪魔だよ
666名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:35:28.10ID:6OAmS6eQ0
まぁZ9の無駄なデカさ重さのほうがよほど邪魔だけどね
2025/03/22(土) 11:35:50.09ID:lRxp4/AG0
>>661
もうワンパターンなんだよなあ
3セルバッテリーを縦グリップなしで採用してるフルサイズ以下のスチルカメラなんてないし
2セルじゃフラッグシップとして求められる耐寒性能や給電能力を満足できない
2025/03/22(土) 11:36:59.72ID:lRxp4/AG0
>>664
ニコンなら-20℃余裕なのにねw

α1、マイナス12℃で電源入らず撃沈…笑明日はカメラの防寒考えなきゃな…
ps://x.com/BirdMonk_kyoto/status/1628141648697004032

 
今朝もNIKON Z9でバリバリ撮影してきました!零下21℃の耐寒テストになりました。
もちろん問題なくシャッター切る事が出来ました!樹氷もじっくり撮影完了です。
十勝オーラスは今日もエゾリスまつり。ナイスなポーズを決めてくれました。
ps://x.com/kohriyama/status/1496812358614003715
669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:37:22.31ID:6OAmS6eQ0
>>667
>2セルじゃフラッグシップとして求められる耐寒性能や給電能力を満足できない

2セルZ63 -10度
2セルZ8 -10度
3セルZ9 -10度

提供できちゃってるようです ごめんなさい事実を書いてしまって
670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:37:46.37ID:6OAmS6eQ0
>>668
ソニーなら-25度余裕みたいです
https://i.imgur.com/kGkgVB7.jpeg
2025/03/22(土) 11:39:48.76ID:lRxp4/AG0
>>669
ごめんね、それ回路設計能力が低いカタログ値0℃までのソニーの話じゃないんでw
672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:39:54.86ID:6OAmS6eQ0
>3セルバッテリーを縦グリップなしで採用してるフルサイズ以下のスチルカメラなんてないし
そりゃ不要だからね ただ3セルに縦位置一体が必要という根拠はどこにもないね

>2セルじゃフラッグシップとして求められる耐寒性能や給電能力を満足できない
代替がいくらでもある機能無意味に実装するのがフラグシップの価値そのものが極めて低いオジイチャンのオナニー専用ということでしょう
2025/03/22(土) 11:40:15.85ID:wPWyZXX50
エアプには分からないだろうけど低温だとメニュー動作が糞重くなったりレンズの挙動がおかしくなったり動く動かない以前に色々問題がある
674名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:40:29.31ID:6OAmS6eQ0
>>671 2セルでも耐寒性能は提供できるということを理解してくれたならそれでいいですよ?
2025/03/22(土) 11:41:37.06ID:j5BkfOjC0
>>666
単なる個人の感想の最たる事例だなw
そりゃ部屋に引きこもってお人形さんしか撮らなきゃそう思うだろwww
676名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:41:44.55ID:6OAmS6eQ0
>>673
私は業務用冷蔵庫かりて-30度の環境の外部給電用機材やカメラ機材のテストまでしてるから知ってるよ
2025/03/22(土) 11:42:19.64ID:j5BkfOjC0
>>674
3セルならもっと低い温度でも大丈夫だよ?www
678名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:42:53.81ID:6OAmS6eQ0
>>675
>個人の感想
うん、それを665に伝えるために書いた文章だから伝わったならそれでいいよ
679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:43:19.80ID:6OAmS6eQ0
>>677
2セルでも低い温度でも大丈夫っぽいですね
2025/03/22(土) 11:43:22.43ID:j5BkfOjC0
>>676
ワロタ
妄想ならなんとでも言えるわなあw
これチン皮スレの名言集に載せないとwww
681名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:44:35.01ID:6OAmS6eQ0
曖昧でいい加減な個人の投稿をチェリーピックしてさも決定的な証拠のように使えば好き放題言えると思っていた馬鹿が
同じ手口で完全に反論封じ込められてるの見てておもしれぇなw
682名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:45:03.20ID:6OAmS6eQ0
>>680 ならなんの証拠もないおまえのレスは全部妄想だね
2025/03/22(土) 11:45:39.18ID:j5BkfOjC0
>>679
大丈夫じゃないねえw
そもそも反証としてZ9がこの温度で動かなくなったという事例が一つもないし
ソニーが死んだ例は出まくりだけどwww
2025/03/22(土) 11:46:38.44ID:j5BkfOjC0
>>682
え?
低能バカのお人形マニアのためにいちいち事例挙げてやってるけど?
685名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:46:47.71ID:6OAmS6eQ0
タテグリ一体がー
→α9m3のタテグリはZ9より持ちやすいっす。一体型意味ないっす

高電圧バッテリーが入らないー
→EL18dが無駄にデカいだけでちょっと本体に工夫すれば入りますよ

高電圧バッテリーがプロ機のー
→極低温環境ならどのカメラも防寒必須で、電池も外部給電で簡単に補える程度だからどの会社も採用しないよ

ソニーが氷点下XX度で止まったという投稿がある
→それより低い温度で動いたというという投稿がありますね

ニコンキャノンのプロキガー
→一体タテグリは意味がないし、バッテリは代替がいくらでもあるから、単なるオジイチャンの懐古趣味だよ 
2025/03/22(土) 11:47:48.73ID:wPWyZXX50
エアプだから安易に何もせず使えたってなっちゃうんだろうな
思考回路大丈夫かいな・・・
687名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:48:39.52ID:6OAmS6eQ0
>>683
>事例が一つもない
立証できないのでウソっすね
→あるというならそれをしめせ
ないことを根拠にしてるの君っす

>>684
私も事例示してるよ 馬鹿だね
688名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:49:12.05ID:6OAmS6eQ0
>>686
エアプだから安易に何もせず使えないってなっちゃうんだろうな
思考回路大丈夫かいな・・・
2025/03/22(土) 11:51:02.68ID:wPWyZXX50
超低温時はユーザーが対策するのが基本です
これが分かってないから始めは-10℃想定の伝聞から-30℃で自分で試したとか間抜けなイキりしだす
690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:51:41.64ID:6OAmS6eQ0
>>689
その対策の検証のための-30度なんだけど、その程度のこともわからないんだなエアプで境界知能って可愛そう
2025/03/22(土) 11:52:44.77ID:wPWyZXX50
対策してたら耐寒皆無の糞カメラだろうが大概使えるんですよ・・・
692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 11:58:31.29ID:6OAmS6eQ0
>大概使えるんです
その対策の検証のための-30度なんだけど、その程度のこともわからないんだな
たとえばUSBケーブルは低温ではパキパキで折れる
逆に使えないはずの触媒系バッテリー系カイロも簡易な対策でかなり耐える
おまえはエアプだから何も知らない
2025/03/22(土) 11:58:33.73ID:lRxp4/AG0
>>687
普通あるというなら立証責任は言った側だが
ちん皮ワールドでは自分にはなくて他人にあるだけなのなw
2025/03/22(土) 12:00:35.80ID:mVrXRAw/0
>>692
検証なんてしたことなくても言うだけはタダだよなw
リュブリャナに行ったら酒場で缶ビールが出てきた話と全く同じwwwww
695名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 12:03:41.11ID:6OAmS6eQ0
>>693
>普通あるというなら
いってないので立証席にないっす

>>694
いうだけじゃなくて、リュブリャナのステカットサムネール50枚をアップロードして、任意のRAWデータを提供してやる、という行動をしたよ?オクレくんは逃げ出したけど
696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 12:07:47.82ID:6OAmS6eQ0
さて、タテグリ一体型に価値なんかないということで無事終了っすね
あとは負け犬同士で傷を舐め合っててください
2025/03/22(土) 12:11:47.37ID:mVrXRAw/0
>>695
じゃ、Z9が低温下でソニーより早くバッテリーが信だ事例はない、
すなわち2セルバッテリーのソニーと耐寒性能同等というのは嘘だったのねw
2025/03/22(土) 12:14:10.08ID:lRxp4/AG0
結局給電性能でも耐寒性能でもソニーのα1シリーズが縦グリップ一体型で10.8Vバッテリーを採用しなかったのは大失敗だったということを証明しただけだったなw
2025/03/22(土) 12:17:19.41ID:wPWyZXX50
>>692
自分で使えんと自白して何が楽しいんだ?
2025/03/22(土) 12:30:32.71ID:63ulljl/0
ソニーは小型化優先だから信頼性低いよ。軽さが重要って人向け。
2025/03/22(土) 12:44:53.05ID:qRW6jrI70
>>589
> 縦グリに高電圧バッテリーを搭載したカメラが作られる前
それは具体的にいつでしょうか?
その論法で行けばボディを伸ばして高電圧バッテリー搭載したカメラは現実に存在しないから「今でも」不要ですね
702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 12:54:26.71ID:6OAmS6eQ0
>>697
>すなわち2セルバッテリーのソニーと耐寒性能同等というのは嘘だったのね
うん。一言もそんな話してないからね。どっかの間抜けがフラグシップの耐寒性には3セルが必要と言ってたから一緒っすね
と教えてあげただけ
>>698
>大失敗
まぁマニュアルに「特殊な利用条件下で要求電圧が高くなって見かけ上のバッテリ容量が激減する」と書いてなかったのは失敗ではあるね
一体型タテグリも3セルバッテリも不要だが

>>701
はい。今でも不要ですよ。オジイチャンの懐古趣味に対応する必要のあるCNの自称プロ機以外のプロ機は採用してませんので
2025/03/22(土) 13:49:58.57ID:5KMIubbf0
ま、結局フラッグシップは縦グリップ一体型で10.8Vバッテリー採用してなきゃ名乗る資格無しってことやね
2025/03/22(土) 14:07:49.22ID:RdIH6BsG0
いいからZ9ii早く出せや
2025/03/22(土) 14:39:41.60ID:wcxV1aeO0
>>695
リュブリャナがウソでないと言うならどんどん出せばいいだけ
出せないから前提条件をあれこれ付けて逃げまくっている
ここの住人にとってはどうでもいいんでオマエが住人に信じてほしいなら出せばいいんだ
その証明責任はオマエにあるし住人に前提条件を出せる立場でもない
出さなければ誰も信じないってだけの話
706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 15:24:24.27ID:6OAmS6eQ0
>>705 いや、単に私はもう色々証拠を出してるがおまえはなにもしてないというだけだよ 
2025/03/22(土) 18:01:26.01ID:wcxV1aeO0
>>706
んじゃraw出したら?
でもイタリアの写真も機種も画素数も捏造したキチガイだからなあ、おまえの発言並みに信頼性ゼロだわ
2025/03/22(土) 18:05:42.21ID:lRxp4/AG0
>>706
リュブリャナの証拠なんて一度でもだしたか?www
709名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/22(土) 19:40:07.04ID:6OAmS6eQ0
>>707-708
オクレくん専用スレに貼ってあるよw

オクレ君専用スレ Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1735039683/

パスポートのビザスタンプを見せろ→即アプロードとか立て続けに論破されて知的障害者みなかったことにしてるだけだよ
というわけで続きはオクレくんスレPart3へどうぞ
2025/03/22(土) 20:00:41.74ID:BV83CJcd0
今年も12月発売ならそろそろ開発中発表ある?!
2025/03/22(土) 21:44:29.07ID:qRW6jrI70
>>709
リュブリャナのスタンプ見せろ→フィリピンのスタンプ見せてドヤ顔
このくらい面白いバカは他にはいない
2025/03/22(土) 23:52:00.15ID:lRxp4/AG0
リュブリャナなんて行ったこともないんで行った証拠なんて出せるハズもなくwww
2025/03/23(日) 00:01:09.70ID:uobavWnj0
>>709
リュブリャナ行った時のパスポートのスタンプ見せてみろという要求に対してフィリピンのスタンプをアップして証拠だと言い張るキチガイw
2025/03/23(日) 02:05:29.96ID:9Mjvw1qt0
チン皮隔離スレ見たらさ、チン皮をボコっている人間を識別出来てないでやんの
自分に敵対するにはこの世に一人しかいないと妄想している面白いバカ
2025/03/23(日) 14:56:16.18ID:9Mjvw1qt0
>>712
チン皮の妄想ではこういう設定
> 現地法人の現地人が現地語で日本から付いてきた日本法人のアテンダントである現地人に話しかけて、そのノリでこっちに声かけてきたけど分からなかったという話
> 普通のやり取りは当然英語

この笑かせ設定にツッコんでいくと「日本法人のアテンダントである現地人」がなぜか突然「イタリアの開発拠点ダイレクター」に化けた
「リュブリャナの酒場」がなぜか突然「空港の立ち飲み場」(世界中どこ探しても立ち飲み場のある空港なんてねーよw)に化けたのと同じですね

現実の一切存在しない妄想だから設定変更は朝飯前
2025/03/23(日) 15:13:58.15ID:tPqHxP/K0
スレッド見たら300とかすごいスピードだから遂にきたかと慌てて見たら、、
2025/03/24(月) 01:14:13.77ID:TLL4eQ1K0
チン皮とかいうの奴と、それに構う奴も同罪
ただのカメラ好きおじさんが、自分の得た知識と違う者に対して文句言っているだけ
718名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/24(月) 21:37:44.95ID:kwoLNFEj0
ID:6OAmS6eQ0=ID:tHgVxs/D0
Z9持ってないそうです
2025/03/24(月) 22:30:58.85ID:OvdrVZef0
落ち着いてるんだから、 いい加減にやめろ、カス
2025/03/25(火) 10:05:48.89ID:wxRFXBNy0
スマホに自信持ちすぎなんよチン皮に限らず
721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/25(火) 13:01:52.31ID:VMHODI8c0
>>640
Z9持ってないのに?
2025/03/26(水) 16:21:04.10ID:T8vLSE9U0
D6がフラッグシップだったときは民度良かった
Z9になってニコンユーザーは退化した感がスゴいね
723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/26(水) 16:23:03.12ID:2TfVckvx0
安いから誰でも買えてみんな持ってるからそりゃそうなる
2025/03/26(水) 16:25:10.86ID:T8vLSE9U0
動物園みたいになってる
2025/03/26(水) 18:14:51.89ID:HhxWSq+Q0
そう?昔からこんな感じでしたよ。
2025/03/26(水) 18:29:56.00ID:SihurTm00
昔はバグがあるとニコンちゃんとしろと
発破かける余裕があったけど
今は瑕疵の話が出ると、小熊を庇う母熊みたいに攻撃的になる
2025/03/26(水) 18:37:21.35ID:BMLLoT110
>>722
ニコンユーザーが退化したのではなくミラーレスから入ったユーザーが増えて民度下がってる
ここにも攻撃的なのが居座ってる
2025/03/26(水) 18:38:34.95ID:HT4VAF6S0
別に今Z9にバグなんか出てないが?
どこかの家電メーカー信者が必死に荒らしに来てるだけやん
2025/03/26(水) 18:43:04.67ID:EEvdErbZ0
自分の推してるメーカーの新商品がバグだらけなのが悔しくて荒らしてんのかねえ?
730名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/26(水) 19:07:10.79ID:U5IksNE+0
たしかにフリーズするのはミラーレスあるあるだしバグとも限らんしな
731名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/26(水) 19:08:31.38ID:9NtrlIri0
致命的不具合出てないってのはさすがニコンだと思うがなあ
他のところは低温や電池絡みで結構やらかしてる
2025/03/26(水) 19:54:58.68ID:IfGdfcKh0
フラッグシップカテゴリーではダントツの出荷台数で覇権を握ってしまったのに
逆に不具合情報の少なさは特筆モノだよな
2025/03/26(水) 21:28:26.57ID:rZ3zyXzI0
>>722
俺書いたっけ?と思うぐらい同意するよ。
クズだらけ
2025/03/26(水) 21:33:40.88ID:rZ3zyXzI0
>>731

今は流石に安定してるがver3あたりまでは酷かったでしょ。
電源切れなくなる。オーバーヒート、AF合わない。

AF合わないのは今でもあるけどな。クロスセンサーじゃないからD5.6ほどの合焦は無理だろうけどこういくこと書くとまた噛みついてくるやつが出てくる。D6は範囲内ならピン外すことって無いからな。
2025/03/26(水) 21:41:39.78ID:wwmnW+y60
オーバーヒートなんてあった?
2025/03/26(水) 22:49:16.82ID:AJ6oj4/n0
初期の頃は電源切れなくなるとか、連写してたらピンクのブロック絵のように画像が壊れたっての数回あったけど確かに3あたりからほぼ遭遇しないな。
2025/03/26(水) 23:38:20.95ID:wwLLqJVz0
つまりD6ユーザーがクズってことか
そもそもこんな限界集落にいる時点でゴミ老害確定だけどな
2025/03/26(水) 23:46:25.03ID:BMLLoT110
>>736
それ典型的なメモリーカードによる不具合
2025/03/26(水) 23:50:00.81ID:BMLLoT110
>>734
D5、D6のほうが食いつきが良いシーンがあったのは確かだけど古いバージョンでもZ9のAFが合わないってのは体験してないな
バージョンアップによって変わったのは被写体認識の認識率が上がっただけだと思う
2025/03/27(木) 00:20:51.98ID:9wWPiYp70
>>735
メモリカードのオーバーヒートの設定は最初なかったよ。あの頃は25度程度なのに連写してたらオーバーヒートの警告出てきた
2025/03/27(木) 00:22:16.76ID:9wWPiYp70
>>738

バージョン上がって出なくなったからドライバ周りだと思う。プログレードでもソニーでもcfexpressで出てた。
2025/03/27(木) 01:10:36.04ID:uvHGHhCt0
>>740
メモリーカードのオーバーヒートに関係する設定なんて昔も今も無いよ

自動電源OFF温度(本体の温度)だけ
2025/03/27(木) 06:09:29.05ID:9iBscy5U0
>>741
俺なったこと無いしここでもSNSでもそんな話聞いたこと無いよ
2025/03/27(木) 08:31:39.41ID:dZRRPhQF0
ピンクのブロックは数枚あったな
2025/03/27(木) 08:33:11.80ID:9wWPiYp70
>>742
その設定最初は無かったよ
2025/03/27(木) 08:33:59.55ID:9wWPiYp70
>>743

お前のことは知らん。他の人も書いてるだろ
2025/03/27(木) 09:44:12.24ID:uvHGHhCt0
>>745
自動電源OFF温度の話ならそう

だだあなたが言ってる
>メモリカードのオーバーヒートの設定
>あの頃は25度程度なのに連写してたらオーバーヒートの警告出てきた
というのはメモリーカードの話なので本体の温度なので本体の温度とは別
メモリーカードの温度に関する設定や表示は昔から変わっていない
2025/03/27(木) 11:43:21.52ID:pOI2HaJa0
そろそろ新型お願いします
他社はバンバン新型出回ってますし
749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/27(木) 16:42:45.55ID:/Gj555K40
そんなメモリーカード早く変えたほうがいいよ
750名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/27(木) 21:04:20.76ID:0hY0ITvc0
Z9は止まらない カードが止まるのが悪い
2025/03/28(金) 00:25:35.34ID:+QrA9Dkv0
CFe-Bって信頼性に欠けるのかしら
カードのえり好みするって不安…
2025/03/28(金) 01:09:55.19ID:2XkN5azb0
TypeAよりマシやけどな
2025/03/28(金) 08:00:33.71ID:YjiO+61W0
メモリカードのオーバーヒートがアレコレと言ってる人は「メモリーカード高温の注意表示」を警告と思い込んでるのだろう
電磁調理器を使い終わった後の高温注意と同じで熱くなってるから気をつけましょうレベルの話だなあ
754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/28(金) 08:08:09.49ID:89khJjv30
まぁZ9がフリーズしたなんて話、検索すればいくらでもでてくるんだから気にすることじゃない
2025/03/28(金) 08:23:50.22ID:YjiO+61W0
フリーズでも高温による予定されたものと訳もわからずイキナリとは区別くらいはしておかないと対処が異なるよ
2025/03/28(金) 12:31:47.00ID:TfL8d8JK0
ニコンのフリーズは良いフリーズ、他社のフリーズは悪いフリーズ。
信者の平壌運転だよ。
2025/03/28(金) 13:57:24.57ID:VW4FulXc0
予定されたフリーズなどというものはない
高温で自動電源オフする場合でも警告(カウントダウンなど)が表示されたうえで安全に電源がオフになる

原因がボディにあるかレンズにあるかカードにあるかは置いておいて
仮にフリーズするとしたら何かしら異常が起こってる
2025/03/28(金) 16:49:19.29ID:72kJp+Vg0
カードだとAngelbirdは明らかにフリーズしやすかったけど物理フォーマットがメニューに入ってマメにフォーマットするようにしたら大丈夫になったわ
Nextrageは安い方でも最初から全然問題ないね
2025/03/28(金) 19:39:17.35ID:emPH1DMC0
>>757
まぁそうだけど、キヤノンもニコンもプロ機でもなんでもポコポコ止まるから今更騒ぐことじゃないんだよなぁ
バッテリ抜き差しや電源オフオンで直るわけだし
2025/03/28(金) 20:04:53.48ID:RQtyffOk0
Z9てUNSTOPPABLEでしょ
2025/03/28(金) 20:08:22.30ID:EgYjZReb0
そうあれかし、っと願って作られたのは確かでしょ
762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/28(金) 23:02:53.02ID:Gx/JhgTo0
Z9Uは100万円でかまわないので、100万円でも安い位と言われるようなモノにして欲しい
2025/03/29(土) 02:50:46.92ID:2/am5TXS0
100万円でかまわないっていうけど
Z9が発売してた時期の為替と
今の為替で1.5倍あるんだから
特別なことしなくても100万になるんじゃないの
そうならないのはコストダウンしまくって
質感とかごっそり落とすから
2025/03/29(土) 08:51:09.83ID:rdRF7j5J0
フラッグシップは本来粗利の塊。原価要素が材料費だけだと思う奴らがいかに多いことか。Z9は開発費の回収期間長くして出したような感じだから次が出てこないのかもしれないが開発投資どこまでやれてるか金だけじゃなくそれこそ技術力を買ってるなら当然高くつく
765名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/29(土) 09:25:00.03ID:tG1xxewl0
Z9Uは見た目にも差別化して欲しい
63万円のお古と、例えば100万円の新型と同じルックスは
新型買う人の気持を削ぐと思う
2025/03/29(土) 09:31:40.93ID:r5YUhbfb0
それよな
Z9を素人が買う理由の120%くらいがドヤリングのためなんだから立派な外見は大事
2025/03/29(土) 09:58:42.82ID:yELK+mxb0
フラッグシップの見た目なんてレフ機時代もD3以降はモデルチェンジしても殆ど見た目変わんなかったしなあ
キヤノンはペンタ部のGPSカバーのヅラとかあったけどw
2025/03/29(土) 10:01:44.15ID:wF1XmI/30
なんつーか爺って全然活用してなそうだな
こっちは全然気にせず酷使してんのに
769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/29(土) 10:21:01.82ID:qZX5qtQu0
ジジイは買っても持ち出すのが億劫で飾るだけだからな
2025/03/29(土) 11:13:27.35ID:rdRF7j5J0
>>767

またお前か
造形もデザインも好まれてた
名門イタルデザインだって知らずにそう言うこと恥ずかしげもなく書けるな
2025/03/29(土) 13:26:12.76ID:zokOURMZ0
>>770
いやどう見てもダセェだろ
肩書をありがたがってただけだという事実を認めたくないのはわかるけどw
2025/03/29(土) 14:23:19.94ID:cDJ6FuSx0
>>765
人の指の長さが伸びたり縮んだりするわけ無いので、たぶん変わらんよ。素人(家の妻)が見たら黒くて大きいカメラと思うだけ。
773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/29(土) 17:14:06.92ID:tG1xxewl0
正直早く売りすぎましたw
2025/03/29(土) 18:18:16.39ID:Zmj9iTMN0
>>771

ダサいとかお前のセンスがな
2025/03/29(土) 23:45:05.35ID:zokOURMZ0
>>774
誰一人あれらをカッコいいとは思ってなかったのだから仕方なかろう
776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/30(日) 00:09:53.63ID:az574Loy0
>>764
APS-Cエントリー機という開発費割り勘要員について
特に画像エンジンで重要だし、EVFになったら基本光学系流用になるので
777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/30(日) 02:53:39.51ID:RSIYgCiT0
>>770
ジウジアーロいいよねぇ
デザインは製品選びの重要なファクターだと思う
キャノンもデザイナー起用したけどルイジコラーニのT90は当時あまりにも衝撃的過ぎて
キャノ坊だった自分がニコ爺に転身するくらいなで肩デザインが気持ち悪かった
ドイツは直線的・イタリアは曲線美という先入観があったけど全くの真逆w
今でもEOSシリーズはいくら性能がよくとも手にしたくない
2025/03/30(日) 07:45:04.13ID:RaMPNHB90
ジウジアーロはF3、F4、F5と一貫性がまったくない デザインのセンスがゼロ
2025/03/30(日) 08:12:45.42ID:WMMCxVgd0
>>778
おまえどこの巨匠だよwww
780裕子
垢版 |
2025/03/30(日) 08:45:06.27ID:YG3JVwt40
>>778

おれは仕事に関してはセンスで飯食ってるから
服装は地味を好むからいわゆる普通だけど周囲では中学時代からオシャレ扱いされてる
おまえはセンスに関して一人前の事を言うなら服だけでも並べてセンスとやらを画像あげて証明しろよ
出来ないならこんなところで偉そうに能書き垂れるな
2025/03/30(日) 11:47:36.09ID:lf/xtB7p0
>>780
まぁ一眼レフプロ機なんか機能制約強すぎでどうあってもかっこよくならないのはみんなわかってることでしょ
2025/03/30(日) 13:09:32.22ID:J9lbDdX30
>>780
そんまんまお前に返されるだけやね
2025/03/30(日) 13:29:34.56ID:QVFViEkg0
>>781
縦グリ否定してバッテリー横に伸ばせば良いってお前だろ。すげえ頭悪いセンス
2025/03/30(日) 13:35:10.28ID:IC84ahsQ0
テスト
2025/03/30(日) 13:38:37.24ID:lf/xtB7p0
>>783
いや、ボディそのままで中身を小さくしても良いよ
α並に中身を小さくすればZ8のクソでかボディに3セルバッテリも余裕で入る
2025/03/30(日) 23:09:26.13ID:2KF6DjVF0
>>785
入るという証明がないw
787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 00:52:54.35ID:mRZ1VGYs0
>>786 ?αもZも普通に分解画像がでてるしボディのサイズも公開されてるが?
2025/03/31(月) 07:39:32.82ID:+zMzRrPC0
>>787
バッテリー外装が何ミリ膨らむかもソニーみたく熱対策を無視せずちゃんと放熱対策取った基板配置で上手くレイアウトされるかも
何の証明もされてないね
2025/03/31(月) 07:41:46.42ID:mRZ1VGYs0
>>788
そうだね
で、三セルバッテリには縦グリが必要という妄想の根拠はいまだでてこないので、まぁそういうことなんでしょうね
2025/03/31(月) 08:17:30.69ID:+zMzRrPC0
>>789
いや、3セルバッテリーは縦グリップ用だしこいつは誰かさんみたいな妄想じゃないんだよなあwww
2025/03/31(月) 08:20:06.37ID:+zMzRrPC0
そして35mmフルサイズ以下で縦グリップ無しに3セルバッテリーを採用してるカメラは一つもない
これも妄想じゃなくて事実
2025/03/31(月) 08:42:27.68ID:mRZ1VGYs0
>>790
なんで売られてると必要性が生じるんですか?
2025/03/31(月) 09:06:18.88ID:+zMzRrPC0
>>792
必然性の無いものは現実的じゃ無いからじゃね?
知らんけどw
794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 09:09:58.23ID:mRZ1VGYs0
>>793
確かに大きくすれば立派に見えるという必要性があるので無駄に大きく下可能性はあるね
2025/03/31(月) 09:11:08.97ID:JJCoVYmM0
まずは大好きなαに糞みたいな僕が考えた3セルバッテリー採用を強請るのが先じゃね?
そうしたら現実知れると思うよ
2025/03/31(月) 09:15:53.78ID:+zMzRrPC0
ソニーですら縦グリップでバッテリー機能強化してるしなあw
2025/03/31(月) 09:23:45.90ID:mRZ1VGYs0
>>796
強化してないよ。単に2つ入るだけ
2025/03/31(月) 09:24:44.81ID:mRZ1VGYs0
>>795
老人向けに一体型ボディをアピールする必要ないから無意味な3セルバッテリーは必要性ないと思うよ
2025/03/31(月) 09:28:12.56ID:+zMzRrPC0
>>797
いや、α9III以降は1個ずつ使うの止めて並列で同時給電してますがなw
結局電圧足りなくて不具合出したんで見事に失敗してるけどwww
2025/03/31(月) 09:30:50.76ID:mRZ1VGYs0
>>799
そりゃまあ直列にできないのだから並列で動かすほうが合理的でしょ 電圧強化はしとらんので三セルのようなものとはまるで違うよ
2025/03/31(月) 09:34:20.04ID:+zMzRrPC0
>>800
言い訳なのかな?w
つまり>>797はちん皮の妄言でしたってことを認めてくれて嬉しいよ
ハイ、残念!
2025/03/31(月) 09:39:37.21ID:JJCoVYmM0
オイオイwさっさと僕の考えたさいきょー()バッテリーでα救ってやれよ
2025/03/31(月) 09:44:03.23ID:mRZ1VGYs0
>>801
単に2つはいってるだけでなんの強化もないと言うは正しいよ
んでもって、Z8のボディは縦横にデカいので中身α並に小さくすればセル一つ分くらいのスペースは余裕であるという話だよ
縦グリ一体型はおじいちゃん向けの遊び道具だよ
2025/03/31(月) 09:53:14.38ID:m+7+nDCH0
αは3セルなんて必要ないんであえてプロ機で電源落ちさせてる( -`ω-)キリッ
2025/03/31(月) 09:54:33.49ID:mRZ1VGYs0
ただの電池切れだけどね
2025/03/31(月) 09:56:12.60ID:m+7+nDCH0
ああ、現実見えてないのか
可哀想に
807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 10:12:20.89ID:mRZ1VGYs0
特定の設定にするとシステムが要求する電力が増えてしまい、ある程度消耗した電池では起電力が低くてシステムの要求を満たす電力を供給できなくて電池切れとして見えるという自称だからただの電池切れだよ 現実を見えてないのは論破されるたびに悔しくてID変えて回る単発くんだよ
2025/03/31(月) 10:14:19.89ID:m+7+nDCH0
とうとう劣化バッテリーに決まってるんだと責任転嫁しだしたよ
どこまで現実逃避すればいいの?
809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 10:22:00.10ID:mRZ1VGYs0
どの電池もつかっていくと容量がへって電圧は下がっていくんですよ。充電すると復活します。劣化じゃなくどの電池も一緒だよ。ほんとなんもしらないんだね。
2025/03/31(月) 10:25:25.67ID:m+7+nDCH0
αのプロ機にあるまじき電源落ちはただのバッテリー切れにすぎず劣化したバッテリーを使ってるユーザーが悪い
3セルなんて必要なくSONYのバッテリー技術は世界一なのは誰が見ても明らかである
2025/03/31(月) 10:27:37.45ID:+zMzRrPC0
>>803
じゃなんで1個ずつ順次使用してたのを2個並列で同時給電するとか
ソニーしかやってない仕様にしたんだろうね?w
812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 10:50:48.30ID:mRZ1VGYs0
>>810 だから劣化しなくても落ちるってw 電池の起電力低下をおまえが知らないだけだよ
2025/03/31(月) 10:51:34.02ID:m+7+nDCH0
だから僕の考えたさいきょー()3セルバッテリー採用で華麗に問題解決したれよ
世界が震撼するノーヘル症もんだよ
なぜしないの?
814名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 10:51:44.12ID:mRZ1VGYs0
>>811 電力を切れ間なく供給するためでしょ?均等に減っていくから電力低下も起きにくくなるし
815名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 10:52:55.65ID:mRZ1VGYs0
>>813
無駄に重く大きいだけでオジイチャン向けコスプレが必要なカメラ以外では不要でしょう
2025/03/31(月) 10:55:22.82ID:m+7+nDCH0
おかしいよね
仕様的に欠陥ですって言ってるようなもんなのに落ちるのは当然です
僕は散々3セル妄想してるのに必要ありません
欠陥機のままでいいですって
明らかに矛盾してる
2025/03/31(月) 10:55:55.14ID:+zMzRrPC0
>>814
それをバッテリー機能の強化と言うんだろwww
2025/03/31(月) 10:59:24.28ID:+zMzRrPC0
相変わらずマヌケ過ぎるちん皮w
2025/03/31(月) 11:00:55.08ID:VOIfz+PU0
>>817
まぁそうかもね
三セルバッテリの話とは無関係だけど
2025/03/31(月) 11:05:53.39ID:VOIfz+PU0
>>816
なんか必死やけどWiFi使うならメモリー2枚目をSDにすればいいだけなんだよね
2025/03/31(月) 11:07:19.20ID:m+7+nDCH0
欠陥機でワロタ
2025/03/31(月) 11:07:58.32ID:VOIfz+PU0
三セルバッテリーに一体型不要とわかってくれて嬉しいよ
2025/03/31(月) 11:09:40.27ID:VOIfz+PU0
>>821
ただの説明書の説明不足でしかないけどね
2025/03/31(月) 11:15:25.84ID:m+7+nDCH0
(ノ∀`)アチャー
またまたトンデモ発言
ガチで頭おかしいのな

チン皮妄想に則ると誰がどう見ても手っ取り早い解決策なのに不思議だね♪
825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 11:17:58.08ID:kicFzGrq0
ちん皮忘れているみたいだから思い出せ

769ID:jb+u4qga0
URL、根拠、主張
ちゃんと3点書きましょうね 1度もできてないけど

797ID:i5E3xMLG0
ちなみに私は「すべてのケースで」その3つを怠ってません。根拠とか既出なら省略しても自明だしね

Z9持ってないのに
>>640ID:6OAmS6eQ0
ちなみに寒い環境ではもちろんZ9の電池も死ぬ

>>775もURL、根拠、主張
ちゃんと3点書きましょうね
2025/03/31(月) 11:21:44.22ID:VOIfz+PU0
>>825
全部示してるのでいつも通りのハッショの嘘ですな
827名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 11:24:23.04ID:kicFzGrq0
どこに?
もう一回URL、根拠、主張3点書き直してみ
828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 11:33:14.64ID:mRZ1VGYs0
Nikon Z9 Part 71
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1737071651/677
677: 名無CCDさん@画素いっぱい 2025/02/03(月) 11:06:34.05 ID:q38bqpyh0
>>672
そういうこともあるよねってだけだろ
>>673
>具体的な事例
リチウムイオン電池の放電特性
https://antenna1st.com/home/point/point7
829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 11:35:45.14ID:mRZ1VGYs0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1737071651/671,673,677
ちなみにこれを書いたら話題反らして逃げ出したのが単発くん

 3セルバッテリにはタテグリ一体型必要→根拠なし
 αの電池落ちは欠陥 → ただの電圧降下
 言ってることに証拠がない → 普通につけてる
830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 11:38:28.62ID:kicFzGrq0
聞いてるのは>>640>>775
831名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 11:42:55.21ID:mRZ1VGYs0
だから低温で死ぬのはリチウムイオンの放電特性で明らか 775はただの感想だよ 論破されるたびにIDと話題変えて逃げて回るのは構わんが
自分が境界知能だとさらして回る以外なんのやくにもたってないぞソレ
2025/03/31(月) 11:45:15.84ID:Tgfy/XIl0
俺、現在森の中で野鳥撮影中。Z9と800/6.3。桜もだいぶ咲いたなあ。
833名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 11:57:55.49ID:kicFzGrq0
俺が聞いてるのは>>640

>>676ID:6OAmS6eQ0
私は業務用冷蔵庫かりて-30度の環境の外部給電用機材やカメラ機材のテストまでしてるから知ってるよ

939 ID:xmj5N9ZL0
撮影なんかしとらんよ
温度計の撮影をしてるとでも思ったのか?

あと必殺のDxOやPhotonsにあるZ9とiphoneの比較測定結果urlだな

775誰一人あれらをカッコいいとは思ってないは証拠がないと826の全部示してるは嘘だな
834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 12:02:32.93ID:mRZ1VGYs0
>>833
だからZ9が低温で死ぬのはリチウムイオンの放電特性で明らか
Z9とiphoneの比較測定結果があるなんて一言も書いてない
カッコいい云々はただの感想
冷蔵庫での検証結果なんか撮影してるわけがない

必死に私の書いたことをメモって保存してってストーカーアピールしたいのはわかるけど、「また馬鹿がからんでボコられてるな」くらいにしかならんぞ
おまえ、私に勝てたこと一度もないじゃん
2025/03/31(月) 12:03:42.47ID:XZj03ds50
春だなぁ
836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 12:12:01.16ID:kicFzGrq0
860 Z9とiphoneの比較測定結果がDxOやPhotonsにあるも妄想だろ

861ID:tHgVxs/D0
測定結果があるので妄想じゃないっすね

私は業務用冷蔵庫かりて-30度の環境の外部給電用機材やカメラ機材のテストまでしてる
URL、根拠、主張
ちゃんと3点書きましょうね
私は「すべてのケースで」その3つを怠ってません
だろ?
2025/03/31(月) 12:33:00.76ID:moVuE2Fd0
>>832
同じ状況で長野県にいます。
こっちは寒いですw
2025/03/31(月) 12:41:45.39ID:+zMzRrPC0
>>831
放電特性の差なんて同じリチウムイオンでもメーカーや放電特性のコントロールでいくらでも差がつくからねえ
ソニーは昔リチウムイオンバッテリーメーカーだったくせに圧倒的に下手くそw
2025/03/31(月) 12:45:22.79ID:56cKC50n0
>>838
まあソニーに技術力があれば発火リコールの嵐に耐えかねて事業まるごとGSユアサに売り飛ばしたりしてないわなあ
2025/03/31(月) 13:39:19.56ID:daYBFob/0
うざいお前ら。スレワッチョイ無いとここまでおかしくなるのか
2025/03/31(月) 14:11:28.98ID:XZj03ds50
ワッチョイあっても変わらんよ、ちん皮がいる限り
842名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 14:54:29.05ID:mRZ1VGYs0
>>836
>Z9とiphoneの比較測定結果がDxOやPhotonsにあるも妄想だろ
ハイ君の妄想ですね。引用文には測定結果があるとしか書いてない

>>838
>放電特性の差なんて同じリチウムイオンでもメーカーや放電特性のコントロールでいくらでも差がつくからねえ
つかないよ ほとんどつかないよ。温度特性はリチウムイオンの物性に依存してるから 何にも知らない馬鹿の知ったかぶりはお呼びじゃないんですよ
843名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 15:26:35.87ID:kicFzGrq0
>>842
DxOやPhotonsにZ9とiphoneの比較測定結果はないでいいんだな?
業務用冷蔵庫かりて-30度の環境の外部給電用機材やカメラ機材のテストまでしてるURL、根拠、主張ちゃんと3点書きましょうね
2025/03/31(月) 15:59:18.16ID:D2VnXt7O0
>>842
いや差がつくやろアホかw
直近ではR5mkIIのバッテリーが消費電力の高い新機能を使うには
従来品と電圧と容量は同じでも放電特性改良した新型バッテリーが必要で
従来バッテリーは使えるけど機能制限されてる事例があるぞ?www
2025/03/31(月) 16:04:19.37ID:56cKC50n0
リチウムイオンならどれも同じでセルメーカーや新旧によって放電特性に差が付かないってんなら
バッテリー改良したりする必要はさらさらないわな
くそ安い中華メーカー製のセルでも機器との相性問題なんて一切起こらないってことになるしw
んな訳ねーだろ!
2025/03/31(月) 16:29:52.83ID:mRZ1VGYs0
>>844
あるかないかで言えばそりゃあるよ
でも「Z9も低音で止まるよ」というレベルの話に影響しない
リチウムイオン電池はなんであれ氷点下では猛烈に容量が劣化する
2025/03/31(月) 16:36:24.77ID:mRZ1VGYs0
縦グリ一体型に価値はないって事実に反論できなかったからって話題逸らしても事実は何も変わらんのよな
848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 16:43:02.11ID:kicFzGrq0
>>846
でDxOやPhotonsにZ9とiphoneの比較測定結果はないでいいんだな?
業務用冷蔵庫かりて-30度の環境の外部給電用機材やカメラ機材のテストまでしてるURL、根拠、主張は?
2025/03/31(月) 16:50:10.56ID:mRZ1VGYs0
>>848
834
悔しいのは分かるけどどんだけ粘ってもお前みたいな境界知能に勝ち目なんかないよ
850名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 17:02:31.15ID:kicFzGrq0
>>849
DxOやPhotonsにZ9とiphoneの比較測定結果はあるのかないのかどっちなんだ?
業務用冷蔵庫かりて-30度の環境の外部給電用機材やカメラ機材のテストまでしてるURL、根拠、主張3点は?
2025/03/31(月) 17:53:46.12ID:D2VnXt7O0
2chMate 0.8.10.187/Sony/SO-51A/12/LR
852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 20:14:14.42ID:pAfNJOsV0
>>849
んだな
フルサイズはAPS-Cの2倍光を取り込めるとかいう救い難い妄想の主に勝ち目はない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1741951599/981
>フルサイズはAPSCより2倍の光を使えるので2倍画質がいい
853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 21:19:50.28ID:nf3xYBD90
逃げとるなーちん臭
854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 21:40:51.51ID:mRZ1VGYs0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1739824086/852
フルサイズはAPS-Cの2倍光を取り込めるとかいう救い難い妄想の主に勝ち目はない

単発くん、自分では反論できないってわかってるから他人にすがりつくの、いつもどおりではあるけどホントみっともないなw
855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 21:54:18.64ID:kicFzGrq0
>>854
DxOやPhotonsにZ9とiphoneの比較測定結果はあるのかないのかどっちだ
業務用冷蔵庫かりて-30度の環境の外部給電用機材やカメラ機材のテストしてるURL、根拠は?
2025/03/31(月) 22:20:55.24ID:pAfNJOsV0
>>854
>フルサイズはAPSCより2倍の光を使えるので2倍画質がいい
実際にカメラを使っている人間には絶対出てこない斬新すぎる発想だ
こんなことを考えつけるのは天才か、はたまた小学校中退エアプか
857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/31(月) 23:59:15.10ID:kicFzGrq0
ちん皮逃げた
DxOやPhotonsにZ9とiphoneの比較測定結果はあるのかないのかも答えられないのか

-30度のテストは逃げるとわかってたが
逃げて勝ち目なんかないよ
2025/04/01(火) 02:42:20.87ID:hlsPTwwF0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1738643716/80-85
小学校中退で比例反比例さえ知らないよ
ニコンもソニーも持ってないエアプの分際でなぜかソニーの代表者面してニコンをディスりに来るチン皮の正体
859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/01(火) 19:14:08.11ID:xJBgnW940
NikonRumorsのエイプリルフールネタ、Z9IIはなんだろうな
威容に真実味があるが
DPAF対応 ピクセルビニング型 4575万画素/2290万画素かへんせんさー・可変ローパスフィルターって
なまじあり得るスペックだから判断に困る
860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/01(火) 21:11:10.99ID:qsY3dDAP0
確かにネタかガチか判断に困る内容だな
861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/04/01(火) 21:29:27.69ID:xJBgnW940
2019年くらいのニコンの特許で

GBGB
GBGB
RGRG
RGRG

配列のDPAF兼用センサーの出願があった
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。