X



Canon RFレンズ専用スレ Part48

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/02/26(水) 12:33:53.38ID:Np/kbkTR0
EOS R1・R3・R5/markII・R6/markII・R7・R8・R10・R・RP・R50 などボディラインナップ充実で一気に需要が高まったRFレンズ(RF-S含む)について語るスレです。


RFレンズ一覧
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/

次スレは>>970が宣言して立てろ

前スレ
Canon RFレンズ専用スレ Part47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1738105609/
Canon RFレンズ専用スレ Part46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1734699940/
2025/03/01(土) 10:45:26.08ID:LjKNWjxn0
変なのはお前の頭だろ
158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 11:10:33.52ID:3iIlTJm50
CP+に来たけどキヤノンよりタムロンブースに釘付けだわ(^-^;
https://i.imgur.com/NF2TOwV.jpeg
159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 11:35:52.96ID:vy2cwlQX0
CP+ にも興味なかったんやが調べてみたらジオラマ結構でっかいんやな。
俺の知ってる 3式機龍ちゃうけど、、、
2025/03/01(土) 11:55:20.99ID:gRESPoCF0
>>156
何が変なのかわからん
2025/03/01(土) 12:07:58.68ID:19lljPku0
R1は不人気なんだああああ
不人気じゃないと俺が困るんだあああ
ということなんだろうな
アンチは大変だな
2025/03/01(土) 12:08:10.62ID:wbS4bCjX0
カメラの見本市なのに客にカメラを持参させようとするブースって一体?
163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 13:14:08.95ID:5Nwokxf40
スキージャンプの着地
プロがα1Ⅱで撮っても
板が歪んでたしなってた
α9Ⅲじゃないとダメだな
164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 13:14:27.20ID:RgsYucir0
>>158
同類(^o^;
https://i.imgur.com/18oi6TK.jpeg
165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 13:31:44.72ID:yf0oust90
>>156
焼却5年だから来年交換なんだ
166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 13:40:13.64ID:wK5fOKFb0
燃やすならくれ! w
2025/03/01(土) 14:29:05.58ID:LPFJsp0e0
100万のカメラ、元取れるプロ今どんだけいるんだろ?
ソニーユーザーにはいそうだけど
キヤノンには
168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 14:42:48.91ID:Qh4tB+Eg0
俺の場合、月平均手取り45万で生活費が30万ほど。残り丸々を設備投資に使えないから単純計算で10〜20カ月。確定申告で戻って来たら、回転寿司たらふく食って残りは設備投資に回すw
2025/03/01(土) 15:31:52.06ID:65xMwNzw0
それは良かった!
2025/03/01(土) 16:41:58.13ID:3XfI9ShE0
>>167
元プロYouTuberとか
2025/03/01(土) 18:44:13.87ID:YJnLLCJw0
>>152
>>153
RFレンズの24-105ですか?
2025/03/01(土) 18:48:32.70ID:4eGn2w2l0
お前ら何でCP+いかないの?
脳内カメラマンなの?
2025/03/01(土) 19:29:31.44ID:FNe+zTOt0
>>171
RF,EF共に
174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 19:33:22.52ID:WGQapY9C0
>>167
R1なら月16000円の償却
R5iiなら月10000円の償却
6000円分ほど仕事クオリティに差があるかどうかだね
縦ぐりあるR1のほうがクライアントへの6000円分の説得力はありそう
175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 19:41:34.15ID:WGQapY9C0
R5iiは月12000円か
たった4000円差ならR1のほうがプロの体面が保てるなら安いよね
高画素いるってならまた違うけど
カメラって機材の値段にしては償却期間長い
2025/03/01(土) 19:42:53.99ID:1DpCm02S0
キヤノンならR5しか選択肢ない用途もある訳で品評会じゃないんでなんとも
2025/03/01(土) 19:53:34.05ID:NMvuB0Ga0
別に動き物を撮るだけがプロじゃないからな
そっちの方がプロとして格上なのは確かだけど
178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 20:28:54.52ID:cGIXtSc80
>>143
絞りの刻みを半段刻みにしないとってこと?
2025/03/01(土) 21:25:18.52ID:FNe+zTOt0
高画素データが必要→R5II
高画素データは不用→R1
180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 21:36:36.95ID:P9CVJu5B0
俺たちは体面や体裁で仕事してないし高画素機が欲しいと思う事はまれで高感度画質と汎用性とのバランスです
縦グリップは有れば良いけど無くても写真は撮れます
2025/03/01(土) 21:42:07.21ID:1DpCm02S0
総数でみれば実際5系の方が多いんじゃないか
2025/03/01(土) 22:07:12.91ID:HbGBELey0
R5→8K
R1,3,6,8→6K
地上波デジタル→1.44Kインターレース
BSデジタル 殆ど1.44Kインターレース、一部2Kインターレース
BS4K 4K収録はごく一部で、2K素材をアプコンだらけ
映画館→2K(4Kは追加料金取るごく一部)

トリミング三昧の鳥や飛行機、ごくごく一部の大判印刷を除いて、6Kで多少のトリミングぐらいは十分に事足りるでしょ!
2025/03/01(土) 22:50:55.27ID:hlf6eMOl0
高画素機もフルHD液晶の等倍鑑賞が大多数でしょう
最低でもA3+プリントじゃないと効いてこない
2025/03/01(土) 22:52:56.07ID:cWELAhHz0
ピクセル表示だと特有の?モアレが計算上発生するケースがあるのがやっかい
ただ、星や夜景の人工光など紙媒体と異なり自身が発光するので液晶が向いている絵もあるけど
185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 22:53:43.43ID:h3nWlHFG0
>>182
PCモニターが4Kがデファクト化進んでる。
5K、6Kが普及化が始まってる
186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 23:06:49.40ID:tml5+wZy0
ここレンズスレなんだが
187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/01(土) 23:36:01.40ID:h3nWlHFG0
でもレンズの性能を生かしきるには画素数がいるって話で
2400万画素で充分だって時代は終わりつつあるってことを言ってる
2025/03/01(土) 23:42:52.05ID:FVQ/qc4v0
>>187
しょぼいレンズを補正で誤魔化すためには画素数が必要
2025/03/02(日) 00:03:24.94ID:IrLVKSvh0
OLEDは高画素が映える
シャドーの階調感が良くわかる
レンズの粗も丸わかり
2025/03/02(日) 00:46:28.05ID:m7SH5AeY0
高画素欲しいときはAIアップスケールしてるけど全く違和感無いよ
今日日ネイティブな高画素は要らないと思った
2025/03/02(日) 00:49:29.37ID:m7SH5AeY0
ちなみに最終的な解像感は
低画素機 + AIアップ > 高画素機
元データが軽く、レンズ性能や微ブレも多少無視できるのが利点
192名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 01:05:07.71ID:DrT2aQoK0
まぁ必要ピクセル数によりけり
高画素機も出来るので実際の差は縮まらない
193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 05:18:32.33ID:UUaoWFHX0
個人的には、高画素+AINRが優秀すぎてむしろ高感度でも高画素機でいいやになってきたな
解像微妙なレンズでシャープネス上げても破綻しにくいのは利点
2025/03/02(日) 08:14:17.11ID:1cwcJdxS0
>>192
画素高すぎてレンズが解像しきれてないor微ブレしてると、その部分まで場合によっては引き伸ばされてしまう
そんな時はわざわざ縮小してからAIアップスケールを掛ける事がある

高画素を綺麗にアップスケールするのは、よりシビアになるんだなこれが
当然処理が糞重くなるという弊害も
2025/03/02(日) 08:55:42.80ID:Pznwtnye0
ちょっとお聞きしたいのですが、
RF70-200F2.8LZに2倍テレコン装着と、
RF100-500F4.5-7.1Lは画質的にほぼ互角とみて良いでしょうか
比較したサイトとかありますか
196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 09:38:34.18ID:rtu+iSwy0
https://www.the-digital-picture.com/
長いurl貼れないけどここでチャートの比較できる
2025/03/02(日) 09:44:19.16ID:IdhqPVUf0
>>191
比較した画像をください。
2025/03/02(日) 09:51:20.66ID:1cwcJdxS0
>>197
体験版でも入れて自分で試せ。以上

ちなみに俺が引き伸ばしによく使うのはTopaz Gigapixel AIとPhoto AI(低解像度用)ね
LrCのアップスケールはわりと微妙
199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 10:37:25.94ID:9dvzkuTE0
CPプラスの先生方
ISO4万とか6万とか
絶対おかしいだろ
プロだからいいけど素人が
そんなISOだと見れたもんじゃ無いわ
200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 11:38:06.20ID:RZdRptl70
東京マラソンの先頭集団に着いているスチルカメラマン、見えている3人ともキヤノンだった。細かい機種、レンズは分からず
https://i.imgur.com/zIFWWT7.jpeg
2025/03/02(日) 11:46:17.41ID:pauVIvN90
>>200
5D系でしょうな
それっぽい液晶が付いているのが見える
202名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 12:33:02.55ID:OQanmZL40
構えてる2台持ちがR1かR3で、
他の二人は1DX系だなー
203名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 13:34:13.72ID:DrT2aQoK0
>>195
ボケがクセが強い時ある
光量が十分なら100500が無難
https://i.imgur.com/Qjl7XKQ.jpeg
2025/03/02(日) 15:35:25.27ID:hPnrQ7+a0
>>178
その通り
このレンズだけ使うならいいけど
交換時にやるのは面倒くさい
マイメニューに入れてもなあ
205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 15:50:23.76ID:VRGNPdLT0
>>204
表示の問題だけでどちらもドン開きになってる状態ってわけでもないんかな?
2025/03/02(日) 15:55:54.89ID:OmG0Sd+c0
>>205
なるほど
それならいいけど
F7.1に合わせて
ISO感度が上がったり
シャッターが遅くなるなら
微妙かなと
結構買う気だったけど人柱を待つ
2025/03/02(日) 15:57:41.60ID:OmG0Sd+c0
全くカメラ内部の処理について詳しくないのだが
実質6.7
表示が7.1なら
実質F値に合わせて露出が処理されるのかな
それならいいけど
208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 16:08:14.43ID:uX368VKs0
表示が7.1なら実質も7.1だよ
209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 17:29:41.59ID:DRIxQnAV0
24-7070-200100-500を24-105Z70-200Zテレコン二つにまとめちゃおうかと思ったけど、2倍だと焦点距離繋がらなくなるし画質も落ちるしやっぱ500まであると何かと自分の用途には使い勝手が良いのでどういう組み合わせにするとしても100-500は手放せないな。性能価格使い勝手のバランスで個人的にRFのベストレンズ。
210名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 17:51:30.69ID:1P+azbOh0
70-200100-500
この組み合わせ悪くはないが300mm域のf値が暗すぎなんだよな
だから70-200をZに替えて1.4Xエクステンダーを購入することを勧める
2025/03/02(日) 19:43:34.40ID:IrLVKSvh0
>>195
エクステンダーは窓越しに撮った様な独特のガラス感がある
212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 19:54:21.95ID:rtu+iSwy0
70-200Zってフードの逆さ付けしようとするとレンズフットと干渉する?
2025/03/02(日) 19:56:55.09ID:4Ukf1s+L0
しない
214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/02(日) 20:03:08.83ID:rtu+iSwy0
ありがと 取説にも書いてあったわスマン
2025/03/02(日) 20:23:28.81ID:SjZBtcsM0
RF70-200Zは強い光源に派手な虹彩が出るのが難点
ステージ照明
ヘッドライト
イルミネーション
街灯など色々と気になった
周りが無彩色の状況下では非常に迷惑な現象
ゴーストやフレアの類いは気にならない

スマホのフラッシュライトでも試してみた
https://imgur.com/a/KF0dG5A
2025/03/02(日) 23:42:32.97ID:VIBuNChz0
>>208
ダメやん
シグマあかんな
217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 06:37:59.60ID:rZdkwUgY0
CP+キヤノン囲み取材でフルサイズレンズサード開放は濁したようだね
まぁ中華韓国の単焦点の性能が上がっててソッチに追い回されつつあるSONYみたいにはなりたくはないわな
ボディメーカーよりタムロンシグマの方が危機感強いかもだが
218名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 08:45:24.06ID:uS6HR6IA0
>>217
濁すってのはマイナスの意味って事やね?
2025/03/03(月) 10:10:28.36ID:9d8OvMzp0
>>198
ToperzGigapixl AI8を試してみたけど、確かに綺麗にはなるけど、絵画的というか、創ってるから当たり前だけど自然ではないね。
確かに眠い画像もなんかそれなりにきれいな感じにはなる。
ただ一枚処理に10分くらいかかる。
2025/03/03(月) 11:42:21.83ID:YG2AqPK90
>>203
個人的にクセのあるボケは好きな方だがこれは無理

なんでこんな見たこともない変なボケになるんだろうか?
221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 12:33:54.40ID:uS6HR6IA0
>>220
絶対なるわけじゃなくてたまになるらしいよ
222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 12:47:04.43ID:i3O7znCR0
>>220
>>221
テストした時は画面内に高輝度な光源があると出てました
常時出るわけではないです
223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 15:53:40.47ID:uS6HR6IA0
>>222
以前質問したときは回答ありがとございます
とりあえず70-200は注文中なんですが届かないので自分でも検証できてないです
追加で聞きたいんですが、例のボケは水面に反射した日光とかの玉ボケでも出そうな感じですかね?
224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 16:33:47.88ID:i3O7znCR0
>>223
画面全体はコレですがカット違いをながめると高輝度がよりセンターにあると全体的にヘンな玉ボケが波及してる感じします
輝度差がないとフツーですが解像度の高い分枝のボケとかは2線ぽくなって煩い印象でした
ウチも12月注文でまだまだ来ておりません
https://i.imgur.com/10hjVgZ.png
https://i.imgur.com/9T2w9XC.png
225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 17:12:22.64ID:uS6HR6IA0
なるほどぉ 
どちらにしても自分で試してみたい所や早よ送ってやー 梅ジローの季節までにはなんとか、、、、
2025/03/03(月) 17:31:35.88ID:cMFsigZL0
>>224
違う角度の斜めの線が入ったやつある?
全部同じ角度なら2倍テレコンレンズに傷があるのでは?
227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 17:54:14.30ID:eawuO9UV0
やはりDPPが最強か


CP+で聞いてみた
EOS R1の画像は、キャプチャーワンやライトルームで現像するよりDPPの方が画質が良いのではないか?

その通りです。
なのでキャプチャーワン使ってR1の画質がR3と変わらないと思うのは、キャプチャーワンが画質を劣化させたからです。

https://x.com/ichiroyqz01403/status/1896108958714396777?s=46&t=8WTE-wtxbmK6pLvUic6sMg
2025/03/03(月) 18:14:37.26ID:cfhOySli0
RGBのみで現像や補正する汎用品と
RGB+カメラ+センサー&レンズの特性を知り尽くしたDPP
229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 18:35:37.52ID:R+FmjtL30
DPPがいいのはわかったら、それならもっと真面目に開発しろってな
PCスペック関係なくゴミ動作で誰が使うんだよ
230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 18:41:09.48ID:JYkEntAT0
定量的なデータとしてDPPの方が優れていると言えるんかね?
良かったとしても使わないけどもw
2025/03/03(月) 18:53:05.12ID:oUD7BgX/0
「画質」って言葉が何を指してるのかを言わないのは頭弱く見える
232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 18:57:31.49ID:i3O7znCR0
>>226
ボケにラインが入ったの目についたのはこのカット付近だけですね同じ角度です
233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 19:04:24.07ID:qoeBuJrS0
キヤノンの人に聴いて
キャプチャー1の方がいいですとは
絶対に言うわけ無いだろ
あのお医者さんは自分がR1にしたから
どうしてもR3よりR1の方が
良くないと気が済まないんだろう
234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 19:24:38.51ID:q6zEGHlH0
いや、まあ普通に考えてCapture Oneとかライトルームよりもどこのカメラでもメーカー純正のソフトの方がRAWの真価を発揮できるだろう、ただ仕事で使う上であんなポンコツな操作性と動作で何百枚何千枚のデータを処理するのは現実的ではないんだよ。EOSのRAWデータにはDPPと課金要素のアップスケーリングとノイズ除去のがたぶんAdobeより優れてんだろう、でもあんなん遅さじゃ使い物にならないよ。操作性と動作がライトルームくらいに使えるなら課金して使ってるわ
235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 19:26:27.61ID:q6zEGHlH0
これだけデジタルが重要な時代なんだからメーカーは純正ソフトをガチで開発するべきだと本当に思うよ、サブスクで多少高くてもメーカー跨いで使ってないプロならCapture OneくらいのUIと動作であれば全然使うって結果はその方が良いだろうから
236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 19:27:17.35ID:qoeBuJrS0
dxo pureraw すごくいいけどね
ノイズ除去
2025/03/03(月) 19:37:03.99ID:cfhOySli0
NNIPTでCR3をゴニョゴニョ出来るので後は好みの現像ソフトを使えば良い
2025/03/03(月) 20:10:42.09ID:ghgH5tZ30
画像の仕上がりとしてのDPPが活きるのはjpgに近いレベル程度で
黒の階調ガーとか拘った追い込みしたい人には満足出来ないな
239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 20:19:17.44ID:VG1cJZ0N0
DPPは黒の中を見せるとか白のピークを飛ばすとかやりにくいからな
味付けしにくくて無難な仕上がりになってしまう
240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 20:24:23.04ID:JYkEntAT0
>>234
真価ってなんなのよ?って話だよな

別スレにもちょうど書いたとこだが、
パートナーに求める好みが人それぞれ違うように、
画質の好みも人それぞれ

加えて君が書いてる操作感の話も出てくるわけで、
万人がDPPマンセーとは絶対ならんわな
2025/03/03(月) 20:49:59.14ID:Xn7TBcS20
DPP使ってるのなんてバカだろ
ピュアロー→capture1が最強
子供でも分かる
242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 21:09:30.97ID:i3O7znCR0
人の要求度によるし満足いかなければ変えてみればええだけ
C1でも1パーしか使えてない人もいるやろしDPPを100パー使いこなしてる人もいる
しかもそれでそれぞれ満足しているならそれでええよ
2025/03/03(月) 21:40:22.19ID:+CIaqXWz0
まあたしかにDLOかけると変わるからな
2025/03/03(月) 22:02:48.46ID:cMFsigZL0
サードパーティだと
キヤノンの忠実/faithfulと同じもの出せるの?
つまり物取りできる?
2025/03/03(月) 22:50:16.45ID:ROSG1Asp0
同じものは出せない
246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/03(月) 23:01:55.85ID:JYkEntAT0
>>244
そもそも忠実設定と物撮りは別物でしょ?
忠実設定の色再現がパーフェクトだったとしても、
ライトの当たり方で色の出方なんて全然変わっちゃうわけで
247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/04(火) 01:58:39.41ID:AxZ54Aa70
忠実が求められるのは古文書とか美術品とかのアーカイブ業務かな
商品のブツ撮りならウソにならないギリギリある程度盛れないとコマーシャル撮影する意味がない
2025/03/04(火) 07:26:29.10ID:poQWnQi30
>>247
HDR使ってるほどだからねえ
2025/03/04(火) 09:13:49.55ID:y6hSvjnw0
HDRみたいなレタッチが大流行り
2025/03/04(火) 09:27:28.16ID:poQWnQi30
過去の巨匠が撮ったアーカイブのリメイクはもはやHDR活用主流
2025/03/04(火) 10:46:05.59ID:eAmndjJl0
SDRな画面モードでHDR調で表示するのと、
1000nit以上のHDRな画面モードでHDR PQで表示するのは、別物よ!
252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/04(火) 11:51:11.28ID:TYWqzk4f0
トランプ円安批判
これは期待大
レンズ安くなるぞ
253名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/04(火) 12:31:43.89ID:+EiSOWSb0
トランプなんかの思い通りに為替が動くと思う奴は馬鹿
円高方向なんかに大きく振れることはない
2025/03/04(火) 15:21:03.08ID:okuzseb00
色再現性が求められる現場では忠実設定どころかピクチャースタイルなんて使わんぞ
カラーチャートと一緒にRAW撮りしてキャリブレートされた環境でカラーチャートから色検出補正が基本
RAW撮りの場合、ピクチャースタイル関係無いからね
2025/03/04(火) 15:30:15.52ID:poQWnQi30
化粧品のリップなんかは現像後にきっちりした環境光のもとで現物みて調整必要だしな
256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/03/04(火) 16:50:58.74ID:j/U8yoEj0
>>254
その場合の現像時のベースにするカラープロファイルは何つかうの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況