X



Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Z6III Part179

2025/04/07(月) 23:43:10.34ID:7KiNDB7d0
>>227
たしかに今の技術だったら低コストで全部チェックできるはずだよな
2025/04/08(火) 00:21:27.79ID:Mc9lbL6K0
>>242
そういえばその手があったな

電子制御のピントリングもズームも普通に出てるし、そろそろ回転方向変えられるレンズ出るかもね
245名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 82ad-VGeA)
垢版 |
2025/04/08(火) 02:11:44.51ID:KzEG6+7y0
>>243
全数完璧にチェックしたら公差不良にはならないレベルだが優良と言えない「基準値」レンズを弾くことになる
こういうレンズを何もわからない人に売って分からないままクレーム無しで凌げれば儲けもの、みたいなのが今の考え方。
(ただそれが見つかったら地獄だけど、どこのメーカーも最低1回は無料で調整してくれる
246名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d0c-VGeA)
垢版 |
2025/04/08(火) 13:43:03.28ID:Oo+fyySh0
さて、来てもらおうか、鳥モード
2025/04/08(火) 15:05:17.03ID:2/gJLBFNd
>>246
Zfで専用モード追加されたし、数カ月待てば来そうやな
今年の冬に間に合えばいいや
2025/04/09(水) 15:56:09.92ID:spSCMJZA0
Zレンズの評判か良いのでEOS RからZ7IIにシステムごと乗り換えようと思ってるけど瞳AFの性能はRよりいいのかな?
人物と風景がメインで鳥や動物は撮らない
2025/04/09(水) 16:17:53.02ID:a4rpb1q60
Z6III、Z9とあるがAFは位相差最後発のPanasonic以下
ソニーのAF体感したらNikonは静止画用かなとおもうほど
2025/04/09(水) 17:00:54.03ID:N1lxZB/Y0
Panasonicは位相差AFなのか!
2025/04/09(水) 17:51:02.11ID:jiDhUMIG0
動体パナ以下って事はない。認識だけなら
パナ良いかもしれないが食いつきと速度が
パナは悪すぎる。
ただニコンExpeed7でも瞳AFは明らかにキヤノンソニーより
下だな。EOS R初代よりはマシだけどR5/6初代程度で
R3以降には敵わないよ。
2025/04/09(水) 18:14:00.76ID:LAkKfDbw0
CANONと比べるとは。。
Panasonicやオリンパスと比べるべき
2025/04/09(水) 18:44:37.90ID:7GhQYQ0VM
>>251
......と言ってますが、普通の撮影ならどのメーカーも一緒です。変わりませんよ。
2025/04/09(水) 21:38:16.57ID:tFwVku/DM
>>249
いつもの根拠無しちゃん!
2025/04/09(水) 22:33:08.31ID:rpumEWsn0
ムック本だと他社は瞳AFが手前で張り付いて奥に動かせない、とか見た記憶が。
EXPEED7機で困るとしたら、単に使いこなしがまだ当人出来ていないだけ。
2025/04/09(水) 23:03:22.50ID:spSCMJZA0
EOS R初代よりはAF性能良さそうなのでZ7IIの購入を検討します
2025/04/10(木) 01:15:01.34ID:KXXVk+nc0
>>249
古いアーキテクチャのBIONZ Xをデュアルチップ化しただけのBIONZ XRでは瞳認識止まりだったソニーが
最新アーキテクチャのExpeed7で最初からディープラーニング被写体認識搭載してたニコンより3年も遅れて
AF用補助チップ追加してやっと搭載できたAI-AFと称するディープラーニング被写体認識ってこんなレベルだよw


【悲報】100万円のα1II、鳥AFで半額のZ8に完敗してしまうwww

α1ⅱにて、AI-AFならシングルAFポイントにせずとも合ってくれるだろうと思ったシーンが、手前の枝を捉えて離さなかった。そこで同様のシーンを作って各社試してみた。結果、このシーンはZ8の圧勝だった。それぞれ得意・不得意のシーンが有りホンマ難しい⋯。
ps://x.com/Qj3Ee/status/1868624893287563484

せっかくのAI-AF、もう少し頑張ってくれないかなぁ。傾向として、Zが大まかに鳥を捉えるのに対して、Rは鳥全体を探してから頭部→目を捉えに行く、αはある程度最初から目を探しに行く、みたいなイメージですかね。ちなみにαの認識部位は「瞳/頭/体」、認識感度は「高」に設定。
ps://x.com/Qj3Ee/status/1877327157761822821/

α1ⅱ、カラスでは惨敗。せっかく瞳認識しているのに、どうして違うところにピンを合わせるの? 何か設定が悪いのかな⋯😭 こんなありふれたシーンは確実に合わせて欲しいなぁ⋯。
ps://x.com/Qj3Ee/status/1876574573824704537/

α1ⅱも瞳認識しないと結局「合ったフリ」するんやなぁ…。体認識表示でイソヒヨにピンが来ているカットは1枚も無かった…😭
(AFエリアを画面に表示させるため、「ウィンドウサイズに合わせる」で表示したものを画面キャプチャーしたため、画質が悪いのはお許し下さい💦)
ps://x.com/Qj3Ee/status/1881688075275043301/
2025/04/10(木) 01:22:38.88ID:PblnLLBY0
>>256
オールドレンズやフィルム用レンズ使う場合もZしかまともに使えないからEOS Rは選択肢に無いんだよな
2025/04/10(木) 13:50:26.60ID:A1Pf+QHT0
AFをキヤと比べたことはないがポートレートや風景なら7iiで問題ない。要は使いこなし。風景なら7系はすごくいいぞ。緑の階調や色味がすごくいい。フジもいいが。
2025/04/10(木) 14:41:51.49ID:Pow3Dbnl0
>>259
ソニーの風景いいか?
花とかだとやたらケミカル的な色になる。ポートレートだとExpeedの初代を思わす肌の黄ばみがあるし。
2025/04/10(木) 16:16:23.89ID:BKm0g/nN0
>>260
>>248に対するレスやと思うで
要はα7じゃなくてZ7のことやと思うで…
2025/04/10(木) 16:38:11.16ID:y+n8V9fH0
ソニーは青空がキレイに映るけど
Zレンズに円偏光フィルターで撮った方が美しい
2025/04/10(木) 17:16:24.66ID:OcYzyVPLM
>>262
S-lineレンズに偏光レンズ付けると画質激減するので今は全く使わなくなった
あるほうがよいのはわかるんだけどねー
2025/04/10(木) 17:18:07.26ID:9TK+6GFC0
Tokinaブルーはほんと綺麗だったな
265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4d79-GhsC)
垢版 |
2025/04/10(木) 17:22:00.21ID:M4e/C0uc0
よくA社は肌色が綺麗とか、空が綺麗とか聞くが、他社でもRAWレタッチで同じ感じになるものなのかな
長年の疑問
2025/04/10(木) 18:07:32.21ID:7aRyDKRP0
>>262
ソニーのZレンズはよかったのに。。
GMとかになって個性がなくなった
2025/04/10(木) 18:15:58.70ID:KdSh4ql9M
>>265
RAWでカラーチャート撮影して色を整えたら素子違いレンズ違い程度でほぼ同じになると言われてるね
俺はjpgの撮って出しでいいです
RAW現像面倒くさい
268名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ae08-CTBE)
垢版 |
2025/04/10(木) 21:22:23.19ID:eOObm/Wh0
CPLフィルタ―をつけて画質が落ちたという感覚はないな
そりゃ何もつけないのが画質は一番いいんだろうけどな
2025/04/10(木) 21:26:58.54ID:FrzwmZTwd
どんなのでもCPLの場合多少は劣化するけど安物や経年劣化したのは目に見えて大きく下がる
2025/04/10(木) 22:42:59.25ID:xqYYduWBM
50/1.8Sで明らかに解像感が劣化してるのが見えたのでCPL使わなくなったんだよ
CPLは消耗品だから数個用意してるがどれも駄目だった
271名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e1ba-GhsC)
垢版 |
2025/04/10(木) 23:09:07.91ID:tC8lYgt30
そこそこ上等なcplなら劣化なんて識別不可能なレベルだと思うけどなあ
晴天順光や明るい曇天の風景で偏光無しだとそもそも解像以前の問題として写真のクオリティが下がると思ってる
2025/04/10(木) 23:19:12.56ID:tPaPf6lQM
解像感が下がろうともギラツキを抑えるほうが断然良いかもねというのはその通りだが
S-lineの解像感を楽しんでる今はCPL使わずにやるさ
2025/04/10(木) 23:56:14.63ID:hmhMrA7S0
保護フィルターなら画質面に悪影響しかないので使う必要無いとしても
NDやPLは効果ありきだからフィルター装着による画質の劣化は受け入れるしかないかな
劣化させたくないからND使わないPL使わないってのは違う気がする
2025/04/11(金) 00:20:20.76ID:/6pNpVjo0
フィルター系は目的に合わせて使い分けるだけやろ
常時使うわけではない
2025/04/11(金) 06:40:25.10ID:HmyG262L0
ケンコーなんかの安物フィルターだと弊害もある
2025/04/11(金) 07:39:10.64ID:7wXy8/zs0
CPLは2枚重ねだから。しかも経年劣化する。黄色味がついてくる。ニコン純正が高いけどけっこういいよ。
2025/04/11(金) 08:01:10.26ID:HmyG262L0
円偏光フィルターは変色しないガラスで作れないのかなと
2025/04/11(金) 08:12:52.98ID:irr2RdYY0
ガラスが変色すると思ってるのか…
2025/04/11(金) 08:43:51.76ID:7wXy8/zs0
ガラスに偏光フィルムを貼ってある。
2025/04/11(金) 08:53:41.30ID:fIhQLhjjd
角形使うような超広角でもない限り普通は無視できる程度の劣化だから相当手持ちが駄目なんだと思うわ
中華可変NDとかは最悪の部類だな
2025/04/11(金) 09:03:37.64ID:/6pNpVjo0
劣化すっとかなり色変わるぞ?
2025/04/11(金) 09:10:40.22ID:fIhQLhjjd
PLの劣化じゃなくて画質低下の話な
2025/04/11(金) 10:02:24.03ID:XBzHIbZ8M
14-30/4はフィルター枠がついているから便利なんだよね。自然、
建築とるから、ニコン純正82mmCPLすぐ買った。
284名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ aec5-CTBE)
垢版 |
2025/04/11(金) 10:24:38.74ID:OaBku4bi0
CPLは安物には手を出さないな
中華メーカー製は高級でも手を出さない
色が変わったなと思ったらケチらずに買い替える
2025/04/11(金) 12:21:58.96ID:g8NIVo900
>>282
どの主張も画質低下の話だし
大体そういう事としてやればいいんちゃう
それはそうと今撮影に出ているが雨でずぶ濡れだ
2025/04/11(金) 15:58:36.12ID:HmyG262L0
>>278
ガラス製円偏光フィルターってのもある
俺が言いたかったのは偏光フィルム不使用
2025/04/11(金) 16:50:30.46ID:/6pNpVjo0
>>286
そんなガラス無いやろ?
2025/04/11(金) 18:16:05.44ID:HmyG262L0
>>287
高温になるプロジェクターにはモアレ対策で使われてるが
写真機材用では未だない
2025/04/12(土) 01:12:23.92ID:b7Tm+rde0
ケンコーZXのCPL、新型が出たので、旧型が安くなっているね、お得かも。
新型との違いは面反射と静電気防止コート。
://kakaku.com/item/K0000993762/pricehistory/
2025/04/12(土) 01:42:06.55ID:8Kjliock0
>>288
耐熱性のものは偏光フィルムを耐熱ガラスで挟んだもの
291名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2218-VGeA)
垢版 |
2025/04/12(土) 04:22:10.82ID:ur1u2fYT0
Z6IIIにもMF半押し拡大解除と非CPUレンズ絞り値記録来てほしい
2025/04/13(日) 05:39:40.63ID:QwIzneK90
Z6と7シリーズの不満点としてメモリカードスロット蓋が簡単に開いてしまうって書いてあったけど実際はどうなの?
293名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f19-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 06:27:44.52ID:9rbBnVDB0
Zfに実装された非電子レンズ絞り値情報手動記録は軍艦部液晶のあるZ6IIIにも欲しい機能やで
海外YouTuber6月Z6IIIファームアップ予想しとるのおるが期待してええんかな
2025/04/13(日) 06:31:30.49ID:1XYSeH/e0
開けようとする時は簡単だけど撮影中やカメラを持つ時には閉まる方向に力が入るから開いてしまった経験はないなあ
多分だけど何かに収納等でカメラを下向き状態で出し入れするなら引っかかり開く可能性もあるかもしれないが横置きなのでわからない
295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f19-8xdJ)
垢版 |
2025/04/13(日) 06:35:01.75ID:9rbBnVDB0
Z6は発売日からZ6III買い換えまで使ったが意図せず開いちゃうような経験はしたこと無かったな
296名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bff1-XlwI)
垢版 |
2025/04/13(日) 08:02:38.18ID:93Yu3G9P0
6iiちょくちょく開いてたわ
2025/04/13(日) 08:13:25.17ID:b4CeUh7I0
Z5も開くよ
ロックされてるわけじゃないからうまい角度で力を加えれば開く
ただし開いたから困るとかではないが
2025/04/13(日) 08:44:37.89ID:1XYSeH/e0
>>296
どんな状況で開いた?
2025/04/13(日) 10:20:09.68ID:CYWWFwv10
蓋開いちゃう問題はマスキングテープ貼ってなんとかしてる
300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfd6-OQVK)
垢版 |
2025/04/13(日) 10:21:08.27ID:I58GeOY40
6と7長いこと使ってたけど開いたことないわ
カバンから出し入れの時かな?
そうだとしたらそもそもぎゅうぎゅう詰めにするのはどーなんよ
301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfd6-OQVK)
垢版 |
2025/04/13(日) 10:21:53.40ID:I58GeOY40
まあでも上級機はロックかかるから開いちゃうってこともあるんやろなあ
2025/04/13(日) 10:34:37.54ID:Fg0fVXaU0
>>292
Z6/Z7iiを長年使ってるけど使用中に不意に開いた経験はない
>>294の言うようにカバンの中で開いたことは何回かあるけど出し入れの際なので普通に気づくので問題なし
303名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f53-W6ws)
垢版 |
2025/04/13(日) 10:41:29.75ID:V2UAAH8/0
6iiを3年使っているが勝手に開いたことなど一度もない
そんな情報も聞いたことがない
2025/04/13(日) 10:50:38.33ID:b4CeUh7I0
カバンの出し入れで一度開いてたことがあるよ
あるかないかだとある
2025/04/13(日) 10:53:47.98ID:eLuWj3u40
>>299
せめてパーマセルにしようよ
2025/04/13(日) 11:06:12.65ID:1XYSeH/e0
結局のところメモリカード蓋が開きやすいというのは噂レベルで実用上は問題なしとニコンは見てるて事だろう
Z9にはロックがあるけど後発のZ8には無いところからもその辺りの考えが伺える
2025/04/13(日) 11:08:57.41ID:eLuWj3u40
>>301
それは想定する使われ方の違いじゃね?
2025/04/13(日) 11:39:25.66ID:e5CYeWfEM
Z7使いだが分かる
カバンへの入れる向きによっては引っかかって開くのはしゃーないので気をつけてね
2025/04/13(日) 13:44:58.65ID:frcSxtgI0
メモリーカードに触れなければ問題なし。ふたは単なる蓋。バッテリーと同じ。おれもたまに開けちゃうよ。
310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6798-gGXF)
垢版 |
2025/04/13(日) 16:54:06.12ID:buKOW/AD0
D700・D500・Z8とロックのない機種ばかり使い続けているけど開いたことはないなあ
(ホールド中なら当然だけどストラップ吊り下げ時や三脚使用時でも)
カバンへの出し入れ時に引っかかってというのならわからないでもないけど自分はない
輸送中に開くという事であればちょっと想像できないけれど機材同士干渉する位雑に詰め込むのだろうか
2025/04/13(日) 17:05:16.79ID:imJqi7qm0
youtubeで外国人がZ7IIを持ち上げた時にクリップと一体化しているサムレストに指が引っかかって蓋が開いていた
Zのサムレストは出っ張っているから人によっては引っかかりやすいのかな
2025/04/13(日) 17:33:17.96ID:eBh8WYUXd
概ね>>311の言う通り
取り出す時とか手探りになるような時にホールドする準備段階で掌側で擦られる形となり抵抗があまりに弱すぎて外れる
根本的な問題はZボディ以降の形状変更と抵抗の弱さ

俺もZ8使い始めでZ9は勿論だがD850の時には無かったから見比べてみたがコスト削減や設計の甘さだなと納得させた
2025/04/13(日) 17:38:37.11ID:imJqi7qm0
サムレストはボディ側に付けたほうが良かったかも
2025/04/13(日) 18:11:15.37ID:1znoXxHB0
Z6III、CB込みで32万
この価格ならかなりいいのでは?
315名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/13(日) 18:32:25.37ID:JFlnt0FH0
>>314
価格コム掲載の安い店で概ね39万前後だから、5万バックで34万ぐらいでは?
2025/04/13(日) 18:47:55.78ID:1znoXxHB0
ヤフショでポイント還元込みでちゃんとした店で新品37万で買えるんや(自分の場合です)
317名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/13(日) 19:33:45.90ID:JFlnt0FH0
そんなおま環知らんがなw
2025/04/14(月) 08:44:07.72ID:9f4Yp2P70
レンズキットなら妥当感あるんだがボディ単体だとCB入れてもまだもう一声欲しいくらいの額
2025/04/14(月) 22:11:08.99ID:TYkL5hsI0
高額すぎる
Z52も出た今となってはレンズキットでCB込39くらいでないとインパクトに欠ける
320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfbe-XlwI)
垢版 |
2025/04/14(月) 22:50:41.16ID:402GUy5b0
追加で作んなきゃ細々売れるやろ
2025/04/14(月) 23:04:05.56ID:I9XEhDJF0
売れないってのは日本国内の話であって
北米でのZ6IIIは安いカメラだと評判だよ
2025/04/14(月) 23:21:41.87ID:VBYoeixn0
ドル100円で見ればスチル用と動画用で割といい感じだよな
2025/04/14(月) 23:42:06.96ID:vZgYTM+j0
今さらカメラのナニワのZ6Vのblog見たけど、N-RAW6k12bitで撮影してDavinihResolveで露出弄って静止画切り出し、とな。
画素数も十分あるし実質秒60コマのRAW撮影、道具は使い方だよ、と痛感しますわ。
324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/14(月) 23:45:45.31ID:xUjOAFfg0
パスポートも持ってない奴が海外事情通ぶりたがる傾向ってあるよね
2025/04/15(火) 06:20:27.03ID:A0h/JeWj0
事情通もなにもZ6IIIは北米ではなんも高くないし
ネット上どこのコメント見ても絶賛されてるよ
国内とはまるで反応が違う
2025/04/15(火) 06:47:35.83ID:A0h/JeWj0
>>322のように一昔前のレート100円だったならZ5IIは17万円でZ6IIIは23万円
327名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f92-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 07:38:33.21ID:ERX9VxQ60
あいつらからしたら外国のメーカーなのにおま国なくてほんま羨ましい
任天堂みたいに日本の方が安かったらなあ
328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff99-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 08:10:17.41ID:wKWiqge80
今の希望小売価格方式だと価格改定を乱発しにくいから、生鮮食品のように卸値を短期間で変動させればよいのにな
カメラの場合は毎日ではなく数ヶ月に一度の卸値改訂でよいが
329名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 08:24:20.58ID:9blmEk4p0
>>327
心配しなくてもトラニキが自発的におま国価格にしてくれるやんw
2025/04/15(火) 09:02:28.30ID:OOJEGyjt0
>>328
そんな事したら在庫を抱えてる小売店は即死だろw
200%の自分目線だわ。
2025/04/15(火) 10:07:50.38ID:1nVZ45ARM
結局国内ではZ6IIIの価格改定ではなくキャッシュバックで対応してるのも
価格改定されると仕切り値高かった時の在庫を抱えた小売業者がダメージ受けるからでしょ
ニコンだけならすぐにでも価格変えたいと思っているかと
2025/04/15(火) 10:15:25.81ID:4PU1hlc90
>>329
トラニキって…
俺らより奴の方が余程爺だぞw
2025/04/15(火) 16:32:15.80ID:38RyumlX0
>>331
その価格でかった消費者はバカをみた
334名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 16:37:31.55ID:9vrTOo/F0
久しぶりにアメリカのB&Hアプリを覗いてみたら、発売後数週間からずっと続いてたZ6IIIの大幅値引がレンズキット除いて終わっとるな
Z8の値引は継続してるからZ5II発売の影響かな
335名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffd4-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 16:54:34.13ID:wKWiqge80
カメラに限らないが、コストダウンはあるいは改良のために、スペックに現れない範囲で部品はアップデートしているだろうな
2025/04/15(火) 17:32:08.82ID:1nVZ45ARM
>>333
価格改定で高くなる場合は最初に買わなかった消費者はバカをみたとなるわけだろ
これまで複数の製品が値上がりしてそのたびに値上げ前に買わなかった(値上げを知らなかった)消費者がバカを見てるな
337名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 17:39:03.90ID:9vrTOo/F0
基本的には値上げも値下げもやむを得ないことであって、発売後一年半での値上げかつ事前告知もあったZ9の値上げは良心的だったけど、発売後3ヶ月でいきなり4万キャッシュバックは単なる価格設定ミスのやらかしだわな
2025/04/15(火) 17:41:26.46ID:38RyumlX0
>>337
そこが許せない
価格設定ミスなら発売日からキャシュバックすべきだった
339名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM7f-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 18:23:31.79ID:HSRPUPWZM
>>338
気持ちは分からなくもないが、そこは君、消費者には買わないという選択肢があるんだから、製品の内容と自分の目的や他機種の価格を検討して、明らかに内容に釣り合わない価格だと判断したなら買わなきゃいいし、価値があると判断したなら買うまでのことであって、その判断をミスしたのは君自身の責任だよ
部分積層に本当に価値を認めるなら多少高く買ってもそこまで後悔は無い筈だし、無価値だと思えばZ8やZfに行くか、もしくはZfの通常ボディ版が出ることは当時だって推測は出来たんだから、それを待つ道もあった
2025/04/15(火) 18:41:32.66ID:1nVZ45ARM
良かれと思って値段下げたらめちゃくちゃしつこく言われるんだから
そりゃメーカーは基本的に値上げしかしないわなという感想
341名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4717-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 18:47:24.54ID:v3eiYRn30
>>340
いやだから流石に発売後3ヶ月で10%CBはメーカーの明らかな値付けミスだから色々言われるのは仕方ないって
ぶっちゃけスチル撮るなら機能的に大差無い後出しZ5IIのバーゲンプライスに文句言う人なんて居ないわけだし
2025/04/15(火) 18:51:16.69ID:1nVZ45ARM
ごめん何も共感できないというかいちゃもんにしか聞こえない
だからメーカーは「間違ったと思っても」製品値下げなんてやるべきではないなとしか思わない
343名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4717-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 18:56:19.94ID:v3eiYRn30
>>342
値付け間違っても値下げしないのは勿論メーカーの自由だけど、それで良い目を見るのは競合他社なので、ネットでイチャモン付けられるのが嫌だから値下げしませんなんてメーカーがおるなら、それはアホの子の商売だわな
今回Z5IIがあの価格で出て来てR6やα7の次期型の値付けが俄然興味深くなったと思ってる
2025/04/15(火) 19:01:21.39ID:LMw9lcoWd
一人の病人があの手この手で病的にこびり付いてるだけだからスルーしろって
345名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f13-W6ws)
垢版 |
2025/04/15(火) 19:15:55.23ID:UUQ4/7Rb0
いまだに高すぎる、値付け失敗で売れていないと叩いているのは所詮買えない貧乏人
Z6IIIもお約束の供給不足の告知はしていた
Z6IIIのやや高めの価格設定が意図したかどうかは不明だがZ8とZfの売上を押し上げたのは事実
346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 676a-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 19:20:51.10ID:M6zJlxi50
円安のピーク頃に発売開始してトランプ危機で一転円高だから仕方ない
これ以上円高になったら価格改定か更なるCBだな
347名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47c4-cQ2k)
垢版 |
2025/04/15(火) 19:28:48.27ID:U49chnPR0
光るだけのクソボタン追加して一瞬でやめたのだけは腹立つな
めっちゃいい位置にカスタムできないゴミボタン追加して評判悪かったから速攻でぴくこんボタンにしてんのうんこすぎる
348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 19:29:34.98ID:9vrTOo/F0
>>345
Z5II予約しますた
349名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f51-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 19:38:16.59ID:99L9XzXR0
>>345
Z6IIIとZ8で迷ったけどZ8にしたわ
2025/04/15(火) 19:40:42.84ID:1nVZ45ARM
Z6のナンバリングは国内では今後下火になっていくだろね
Z6IIIはいうてスチルユーザーが多く使っているだろうからZ6IVでは更に動画が強化されて
Z6Vあたりで動画ユーザーとスチルユーザーが半々くらいになる
名実ともにオールラウンダーになるのは多分この辺
そしてその頃には日本で6は主に動画ユーザーが選ぶナンバーとして定着する
351名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 19:47:54.69ID:9vrTOo/F0
そこで再燃するフルサイズミラーレス動画ユーザーそんなにおるんか問題
洋の東西を問わず何十万もするフルサイズミラーレスでストイックに映画みたいなクオリティの動画撮る人なんてニッチ市場でしょ
趣味で動画撮る人には、一般的にはアクションカメラやジンバルカメラ、あるいはドローンのほうがよほど訴求力あるし
2025/04/15(火) 20:01:07.44ID:SRzQVZnP0
動画マジ撮りしてる人って1.5%(俺の推定)くらいしかいないよ
2025/04/15(火) 20:07:05.89ID:nrTHjVBT0
ガチ動画ユーチュバーはスマホやもっとハンディなやつが多い印象。
354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2728-8xdJ)
垢版 |
2025/04/15(火) 20:09:57.80ID:pU219Fg70
とはいえ2400万画素部分積層は次世代のスタンダードセンサーになると思う
電子1/70秒シャッターは室内のサイレント人物撮り向けとしてはそこそこ使えるスペック
もう少し頑張って14Bit 1/90、12Bit 1/125になればおそらくメカシャッター全廃できる
355名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47c4-cQ2k)
垢版 |
2025/04/15(火) 20:10:46.20ID:U49chnPR0
オズモポケットみたいなカメラが増えたりさらに進化したりするからフルサイズの動画機を買う人はさらに減りそう
356名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 20:11:59.94ID:9vrTOo/F0
>>354
幕速がメカシャッター同等にならない限り、メカシャッター全廃なんて出来るわけないでしょ
それをやったら安物カメラの扱いにしかならん
357名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/15(火) 20:21:46.95ID:9vrTOo/F0
>>355
動画趣味のアマチュアでフルサイズセンサーとその交換レンズ群の表現力を求める人って、物凄くガチな人しか居ないよね
素人でも高級レンズの魅力を簡単に味わえるスチルと違って、動画は単にレンズつけて録画ボタン押しただけじゃまともに見られるものが録れないからめちゃくちゃ敷居が高い
プロ用機材としては選択肢になり得るんだろうけど
358名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfbd-XlwI)
垢版 |
2025/04/15(火) 20:59:48.01ID:dZHPZnFH0
ぞもそもVlogなんかじゃボケてても良いことあんまりないからね
2025/04/15(火) 21:07:00.63ID:BSzgwLgT0
なんでここまでひっしなのか若干理解しがたい部分があるけど、
Z6Vの6K N-LOG記録で問題無い切り抜き静止画が作れます。ほんの少し使いこなすための習熟が要りますが。
子どもの記録も4Kで動画撮っておけばスナップ切り出しとか余裕で行けます。

あと、JRPAの副会長がサーキットならZ6Vの電子シャッターで行ける、言っている事だし、部屋の隅でエアプよりは若干の説得力がありますな。
もう一人の副会長が赤松孝さんか。これぞ説得力。
2025/04/15(火) 21:43:46.59ID:Hdjshs+i0
静止画と違って動画はかなり難しいんだからユーザーが少ないのは仕方ないよ
2025/04/15(火) 21:44:25.82ID:Ia400HjD0
いつまでもネチネチとキャッシュバックガー言ってないで外出てカメラ使い倒してればそんなこと気にならないだろ
2025/04/15(火) 21:46:00.91ID:RmT0FacX0
>>358
人間の肉眼の実焦点距離の平均が20mmだから、
1インチから4/3センサーの動画機が被写界深度では違和感がない。
動画でぼかして撮るのはそれこそ同人映画でも作るんじゃなきゃ、
違和感バリバリの動画にしかならないから。
TV局で使う業務用のデカい動画カメラだって2/3インチが主流だからね。
363名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47c4-cQ2k)
垢版 |
2025/04/15(火) 22:17:08.85ID:U49chnPR0
結局動画は編集がだるいんだよな
編集なんてあっても余計なところを切るだけみたいなホームムービー的なものなら楽だし写真とは別の思い出の記録方法として大切だとは思うけどそういうのはスマホとかアクションカメラとかオズモポケットみたいな軽くて持ち歩きもしやすいカメラで十分ではあるし
2025/04/15(火) 22:25:08.97ID:0dl2JfSH0
静止画の方のRAWは10年前の中古ビジネスノートPCで無料アプリで高度な編集も安上がりにできるけど
4k動画は機材もアプリもとてもコストが掛かりそう+勉強が面倒そうな印象しかない
そもそもNRAWって再生すらPCでフリーソフトで可能なのか
色々考えると動画はZ30+16-50で8bit4kでよくて静止画だけ高性能フルサイズと上等なレンズがあれば良い
2025/04/15(火) 22:44:20.95ID:BSzgwLgT0
それはあなたの感想ですよね。

なお、自分のも自分の感想。
記録はその瞬間しか出来ないんだから、なるべく良い状態で保存できれば良し。記録だけあればPCは後回しで別にいいし。
2025/04/15(火) 22:46:24.79ID:0dl2JfSH0
記録だからこそ後からの閲覧性は重要
特定のアプリや特定のOSや特定の機材に依存してるようなのは困る
2025/04/15(火) 22:49:36.80ID:oSFxZoSn0
>>339
ごもっとも。
と言うか、いつまでこの件でニコンに突っかるのかな。

愉しい写真ライフを送る方が生産的じゃないかなあ。
2025/04/15(火) 22:58:09.43ID:BSzgwLgT0
楽しい写真ライフを送るのに、何故か自分のお作法を声高に叫び続ける謎。
道具は進化しているんだから、それに合わせた提案の検討も良いもんだよ。DavinciResoleのフリー版でN-Log静止画切り出しが出来る、それだけでZ6Vの利用価値が飛躍的に上がるし。
369名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf7a-OQVK)
垢版 |
2025/04/15(火) 23:36:06.51ID:jkDO2qo/0
ジイは新しいものを取り入れるの無理なんだろうね
何十年もやってきたことを否定される感じかな?
そんなジイにはなりたくないね
370名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/16(水) 00:36:14.50ID:hujV8dWk0
>>368
そして何故か貴方自身がその最たるものだという謎
> 何故か自分のお作法を声高に叫び続ける謎
371名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/16(水) 00:39:02.87ID:hujV8dWk0
>>369
むしろ爺こそ動画切り出し云々など比にならないレベルのドラスティックな変革期を経てるんだよ
2025/04/16(水) 01:14:00.73ID:BalkIokD0
>>347
あれファームで他の機能割り当てられるようにならないかな
もったいないよね
2025/04/16(水) 01:44:25.08ID:6EqSksvh0
>>339
公式が品薄のプレスリリースしたからあわてて予約したらこのざまよ
品薄プレスリリースなければ急いで買わなかった
2025/04/16(水) 06:18:48.62ID:Sv8z7fpt0
>>349
Z6とZ8 迷ってNikonはZfキャシュバックかなりの期間なかったから信じてZ6Iiiかった
その後Nikon株売却して損失は逃れた
2025/04/16(水) 06:26:56.76ID:bNGPOSuY0
いつになったらZシステム売却するんですか
去年から同じこと騒いでますがいつ手放しますかね
2025/04/16(水) 07:16:04.70ID:Z8FFiHG80
NIKON株絶好調
2025/04/16(水) 07:43:12.11ID:7vfgpZKz0
>>375
Zシステムはほとんど売却してQ3 43買ったよ
こればかり使っている
2025/04/16(水) 07:59:06.96ID:bNGPOSuY0
殆んど売却って今は何が残っているの
2025/04/16(水) 08:16:20.71ID:Nh3zeiTO0
>>370 ほんとそれな。自分で書いていて鬱陶しかった。

手元にある人は使い倒してくださいな、Z6V、ある意味夏に本領発揮するし。
2025/04/16(水) 09:29:25.24ID:7vfgpZKz0
>>378
Z9と135mm f1.8
2025/04/16(水) 10:35:28.83ID:36HygDLW0
惣菜半額シールを逃して発狂してるおばちゃんみたい
2025/04/16(水) 10:50:19.17ID:bNGPOSuY0
>>381
まさにそれだよ
私が買ったあといつもと違う時間に2割引のシールが貼られたのが許せないってのを去年から飽きもせず繰り返しこすり続けてる
しかも去年からZシステム売却するといいながら未だに売却してない未練がましさ
383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 11:20:22.24ID:5anYlQxU0
貧乏人貧乏人いうが、Z6IIIが40万するなら、あと10万ちょっと出してZ8買う人がほとんどなわけだしなあ
2025/04/16(水) 11:27:15.63ID:x8MUZhnO0
>>383
静止画ならそうなんだろうけど動画だと6KのZ6iiiがちょうどいいんだわ
385名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 11:28:15.29ID:5anYlQxU0
まあ6K動画やる人はそうだろうね
386名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 47c4-cQ2k)
垢版 |
2025/04/16(水) 11:33:44.42ID:vIw3wFjN0
単純にZ8じゃちょいでかいかなって思った
2025/04/16(水) 11:35:25.77ID:x8MUZhnO0
動画撮らん人って6Kや8Kをそのまま使うと思い込んでるけど実際は横長で4K縦長はFHDで書き出すから6Kで撮影してて欲しいみたいな依頼あるのよ
だけどさすがに8Kはデータ重くて要らんとも言われることが多くて6Kが一番ちょうど良いんだわ
388名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c753-OQVK)
垢版 |
2025/04/16(水) 12:25:19.21ID:Pp6gyY8+0
>>373
貧乏人
2025/04/16(水) 12:33:40.03ID:bNGPOSuY0
>>383
あと10万円足してが毎回通るならみんなフラグシップを選べるな
2025/04/16(水) 12:47:41.50ID:ndf82cyc0
>>354
そうだね、遅かれ早かれメカシャッターは全廃の方向に進むのは間違いないと思う。

シャッター周りの故障が無くなると、いよいよメカ部はシャッターボタンだけになるんだよな。うーん。
391名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c749-3G82)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:03:45.39ID:EyW0EgZJ0
>>354
ならんでしょ
過渡期の中途半端なセンサーだよ
フラッグシップはグローバル、中級機は積層、エントリーやメカシャッターで良いのは今まで通り
積層は値段下がるだろうし裏面は今より少しは速くなるだろうし、今後の進化を考えたら割高な部分積層なんてラインナップに置いとく価値がない
392名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:07:09.15ID:bmpSkR5Z0
>>387
まあ、Z6IIIはそういう人のためのカメラだというのはなんとなく分かる
一言でいうとニッチ
393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:15:11.91ID:bmpSkR5Z0
>>391
全く同意
それこそ普通の裏面と同じコストなら部分積層のメリットがあるけど、本物の積層に近いコストかけて使う意味が無いわな
ましてやスキャン速度1/90やら1/125程度でメカシャッター廃止とか、走る車を横から撮るだけで歪みまくるクソカメラを高い金出して誰が買うのかと
2025/04/16(水) 13:16:04.77ID:bNGPOSuY0
今の裏面センサーはこれ以上開発は行われず、あとはひたすら同じものが作り続けられる
部分積層はどこかのタイミングで裏面センサーとDRなど画質面で追い付くだろうからそこから先は部分積層に反発する人は減るだろう
問題はいつ積層裏面センサーが安くなるかだね、これが安くなったら部分積層は要らない子になる
395名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/16(水) 13:55:10.66ID:bmpSkR5Z0
>>394
仮に部分積層の画質が裏面と同等になったとしても、今のコストではスチルユーザーでわざわざ選ぶ人居ないでしょ
6〜7年前にオリのE-M1markIIを使ってたことがあって、あれのスキャン速度が大体Z6IIIのスチルと同程度だったんだよね
電子シャッターでもそこそこいけるから、最初は喜んで状況に応じてメカシャッターと電子シャッターを使い分けたけど、結局それがいかに面倒臭くてリスキーな行為か骨身に沁みてメカシャッターオンリーになったわ
2025/04/16(水) 14:12:06.27ID:ZYJk5g71M
>>362
20mmがより自然に見えるのは分かる
ただし人間片目当たり170度が視界なのでボケて濁って見える部分も居れたら4mm相当
何かが動いているとかすぐ反応できるのは14mm相当
目の瞼や鼻が顔の外側に眼球動かしても見えるので皆分かってるよね

話を発展するがこの上で50mmがもてはやされるのは
50mmというのは人間で言うなら本来中望遠相当なのだけど
撮影された写真とレンズ構成バランスが一番簡単で作りやすいという歴史から50mm基準となった
ちなみに50mmが基準となったのは大判、中判時代だったのでは?
35mmフルフレーム時代じゃないよね
397名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/16(水) 14:37:50.24ID:5anYlQxU0
部分積層の1/70スキャンって、室内とかの暗いところでの再練度人物撮影用の機能だと思ってる
そういう意味だとスペックがプロ向けだなあとは思った
普通のユースならZ5IIで充分なのは同意
2025/04/16(水) 16:10:13.65ID:vIw3wFjN0
とりあえずなんでもいいからバリアングル開いてる時にevfが反応するのだけは何とかしてくれ
2025/04/16(水) 20:03:16.78ID:N+adDijQ0
1/20と1/60の区別が付かない人が 1/90と1/250の区別が付くかなー。今までそれしか無かったというだけで、1/250も妥協の産物ではあるよ。

それでもファームアップで12bitRAWでいいから1/125の電子幕速が出たら嬉しいZ6V、それ以上が必要ならZ8なりα9M3なり諦めが付く。
400名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c749-3G82)
垢版 |
2025/04/17(木) 01:15:17.17ID:06vE5BG00
>>394
部分積層にどこかのタイミングなんてないでしょ
今後続く事はない
LBCAST懐かしいね
2025/04/17(木) 01:49:27.79ID:PaZgoUJ0d
Z6Vの拡張電子シャッター連写ってEVFはレックビューのパラパラ漫画になるのかと思ってたけど
Z9やZ8のリアルライブビューと同じ遅延のないブラックアウトフリーなんだな
ps://youtu.be/bwHB5ZhTbvw?t=460
402名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8769-bWCE)
垢版 |
2025/04/17(木) 02:37:18.88ID:ptJqZjRL0
>>401
動体撮影はリアルライブビューじゃないとパラパラ漫画のEVFじゃ正直使い物にならないからな
動きモノ撮るならZ6IIIが最低ラインだわ
2025/04/17(木) 06:36:46.09ID:c2lZ08QO0
高速連続撮影
AF(オートフォーカス)と露出の両方が追従します。
連続撮影中でも被写体の動きがほぼリアルタイムに表示されるため、被写体をファインダーで追いやすく、
光学ファインダーに近い感覚で撮影が可能です。
2025/04/17(木) 06:38:15.84ID:c2lZ08QO0
高速連続撮影(拡張)
AF(オートフォーカス)と露出の両方が追従します。
連続撮影速度を優先させたモードで、撮影画像が1コマ毎に遅れて表示されます。
2025/04/17(木) 06:39:45.84ID:c2lZ08QO0
確実性と視認性を優先する場合は「高速連続撮影」を、
連続撮影速度を優先する場合は「高速連続撮影(拡張)」のご利用をおすすめします。
ニコンの公式QA
406名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c75f-AJun)
垢版 |
2025/04/17(木) 07:05:02.14ID:8tBBTevr0
>>403-405
Z6IIやZ5IIの拡張連写の説明だな
2025/04/17(木) 07:08:20.15ID:ecC9YstjM
このQ&Aの対象製品
Z 7 、 Z 7II 、 Z 6 、 Z 6II 、 Z6III 、 Z 50 、 Z50II 、 Z 30 、 Z f 、 Z fc
408名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 08:08:17.93ID:LEVytRhN0
>>394,400
積層はどうやっても値段は下がらない高額な技術なところ
部分積層は裏面センサーの上下だけ削ってパッドを露出させるだけなので低コスト量産向けなんだよ
409名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 279c-bWCE)
垢版 |
2025/04/17(木) 08:11:03.98ID:wJg2rV160
Z6IIIの商品特長ページにちゃんと書いてあるなw
ps://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z6_3/features01.html

>さらに、EVFのリフレッシュレートも最大120fpsまで向上しており、約20コマ/秒の高速連続撮影(拡張)時にも表示とびを最小限に抑えた、リフレッシュレート60fpsの滑らかなファインダー像(電子シャッター時)で被写体の動きを追うことができます。
2025/04/17(木) 08:19:31.74ID:rEQgpCVf0
Z6iiiは過渡期のカメラとしては意欲作だね。結局価格が問題なんだよな。
411名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/17(木) 08:28:32.69ID:v25AHoID0
本物の積層でいいじゃん、ってなるからなあ
412名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c749-3G82)
垢版 |
2025/04/17(木) 08:31:58.12ID:06vE5BG00
>>408
どうやってもとかどう考えてもなんて言うのは何も考えてない人や思慮が浅い人が説明しないための言い方なんだけどね
413名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 08:37:36.80ID:LEVytRhN0
>>411
ニコン的には部分積層をボトムまで降ろしたいって意向があるんでね
フル積層は廉価機(Z5系)まで回せないという判断
414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/17(木) 09:07:11.51ID:v25AHoID0
>>413
そこまでのコストダウンは無理じゃないかなあ
部分積層24MPってソニーαも手を出さなさそうだし
2025/04/17(木) 09:11:33.83ID:37dLVwNd0
高機能は高価格になり低機能なら低価格になるだけだからZ6iiiの機能を必要としないレベルのカメラマンは黙ってZ5iiを買えば良いのに
416名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 09:15:44.56ID:LEVytRhN0
普通の裏面の上下を増やしてそこにIOパッド埋め込んで、そこを削って細長いICチップ張り付けるって構造なので
フル積層と比べたら安いにゃ安いんだよ
417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/17(木) 09:30:13.10ID:v25AHoID0
>>415
仰る通り
裏を返せばZ6IIIの機能、即ち相対的に速いスキャン速度を必要とする殆どの人はZ8買えば良いのにという理屈でもある
2025/04/17(木) 09:40:14.76ID:37dLVwNd0
>>417
自分の例で言えばZ8も持ってるけど8Kじゃなく6Kだったらなとかジンバルに乗せるにはより軽いと嬉しいなって心情がずっとあったんでZ6iiiはまさに夢が叶った瞬間だったのよ
なので逆にZ5iiは自分にとっての希望を満たさない中途半端なカメラなんだけど他人が快適に使ってる機材をわざわざ自分の価値観をモノサシにして悪く言う必要なんて無いと思っておるよ
419名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/17(木) 11:24:07.66ID:nfgy179/0
>>418
あんたの"〜の機能を必要としない「レベルの」"という言い草はとっても毒があるけどね
Z6IIIが貴方の用途に適合してることは理解するけど、それってとってもニッチな世界だと気付いてね
2025/04/17(木) 11:49:09.78ID:j6nSqh+u0
>>419
カメラを道具として捉えてるか嗜好品として捉えてるかの違いじゃないの?
道具としての目線なら必要ないカメラを買う意味がないんだから高いも安いもないんよ
421名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/17(木) 12:00:55.42ID:nfgy179/0
カメラが嗜好品?
2025/04/17(木) 12:16:39.21ID:ecC9YstjM
センサーの進化の方向性としては積層センサーは読み出し速度が1/400とか1/500とかになってグローバルシャッターを不要に追いやる方向だと思う
そして部分積層は読み出し1/140とかになって、うるさいこと言わないならもう十分だよねとなるだろう
ただし将来の話ね
423名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c749-3G82)
垢版 |
2025/04/17(木) 12:46:54.50ID:06vE5BG00
>>416
その中途半端な安さがいらんって事なんだよ
それはもうZ6Ⅲが証明して見せてくれたでしょ
2025/04/17(木) 14:25:55.09ID:ecC9YstjM
被写体が高速で動き回らず、メカシャッター前提でのスチル撮影しか行わない
というならそれこそ表面センサーのZ5だとかZ50、Z50IIで何の問題にもならないしね
425名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/17(木) 14:52:27.13ID:nfgy179/0
>>424
Z6IIIというか部分積層の問題の本質は、まさにその高速で動き回る被写体を撮る時に安心して電子シャッターが使えないことなんだけどね
電子シャッターを使う限りは常に不安が付き纏う
かといってメカシャッターに切り替えれば普通の裏面センサー機と比べて多少速い程度の差になってしまう
2025/04/17(木) 15:43:48.13ID:ecC9YstjM
正確にはノーだよ
センサー読み出し速度が上がるとたとえメカシャッターだろうと連写中のAF精度が向上する
何故なら連写中に与えられた露光と露光の間の僅かな隙間時間にEVF像を更新してAFを完了させなくてはいけないから
その作業はセンサー読み出し速度が早いほど有利
427名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe9-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 17:05:13.62ID:F7fNVw/60
>>425
余り激しく動かないものに対して電子シャッターを使う目的として部分積層があるのではと
あとフル積層に比べて高感度耐性の悪化が抑えられてるってのも(=高感度が強い=室内サイレント撮影向け)
2025/04/17(木) 19:36:08.53ID:0FIrS0+x0
海外でZ6Ⅲがかなり好意的に捉えられてるのは、Z6Ⅱに少し上乗せした価格なのに積層センサーの特徴も持ち合わせて居たということだろ。動き物も程度が有って、そんなに高速な被写体でもなければZ6Ⅲのセンサーは充分に実用的じゃないの。それにZ8に比べれば充分小型だしね。
2025/04/17(木) 19:56:36.11ID:rG2K+IxS0
同じ話しかせんなあ
2025/04/17(木) 20:01:59.91ID:ecC9YstjM
仕方ないよ残念だけどもう話題なんてないもの…
そもそもZ6の時代からAFの話しか伸びる話題が無いし、そのAFが優秀になってしまったらもう重箱の隅をつつくしか無い
2025/04/17(木) 20:18:55.48ID:PCwRE01r0
>>428
余り激しく動かないものに対して高速連写やブラックアウトフリーでの撮影が必要な場面ってニッチでしょ
部分積層にしたからZ8よりも小さくできたというのとも違うしね(ゼロではないだろうが)
Z6IIIよりも少し上乗せした価格でっていうけどZ5IIはZ6IIよりも安いわけでこっちの方がより好意的に受け入れられるんじゃないかな
ニコンのチャレンジする姿勢は好きだけどその結果としてのZ6IIIについては成功したとは言い難い
2025/04/17(木) 20:29:45.45ID:rG2K+IxS0
なんでカメラスレって公開オナニーするじじいばっかなん?
2025/04/17(木) 20:30:51.06ID:4pHBQzsfd
彼らは撮らないから
434名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/17(木) 20:31:53.64ID:nfgy179/0
>>431
どう考えても普及せずにフェードアウトするやつだよね
動画向けならそれこそ割り切ってメカシャッター廃止して動画専用機一応スチルも撮れますみたいなものを出した方が活きそうなセンサー
435名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf96-CP73)
垢版 |
2025/04/17(木) 20:41:30.27ID:CG1CXoFp0
せめて1/1000いかないとグローバル不要にはならないかなあ
2025/04/17(木) 20:43:13.15ID:PCwRE01r0
>>432
分かってて見に来てるのはなんで?
2025/04/17(木) 21:19:36.92ID:rG2K+IxS0
>>436
オナニー見せつけてる自覚があるのに辞めないのは病気だよ
2025/04/17(木) 22:09:09.48ID:UVmo8On0a
でもZ7Ⅲも部分積層でくると思うよ
2025/04/17(木) 22:16:57.67ID:c2lZ08QO0
部分積層は7にはこないと予想するよ
理由は単純に動画に力を入れる必要がないから
7に求められるのはとにかく画素数そして高画質であること
ただし7を部分積層にすることで24MPの部分積層の製造コストにインパクトがあるなら可能性はゼロではないかな
部分積層センサーはなんとしても安くしたいだろうから、少しでも数を出したいのは間違いない
2025/04/17(木) 23:01:33.10ID:KNgTzmJW0
7は8000画素で四葉でチルトでボタンが光ってIBISが8段で値段が今と同じなら完璧
動画機能はフルHDでいいよ
8000画素あったら全てのZレンズでベンチマークが可能なはず
441名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:26:52.28ID:v25AHoID0
8000...
442名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe9-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:32:36.99ID:F7fNVw/60
室内の静音撮影がそんなにニッチだとも思わんがな
演劇とかコンサートなら普通
443名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:35:57.37ID:v25AHoID0
演劇とかコンサートを撮る人って、仕事で撮る人以外だとわりとニッチだよね
普通は見たり聴いたりして鑑賞するもんだし
444名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe9-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:41:06.56ID:F7fNVw/60
学校写真とかでそういうのあるのではと
2025/04/17(木) 23:45:36.25ID:7SW7MciZ0
室内静穏撮影は十中八九高感度が求められるからなぁ
ミスマッチな気がしないでもない
446名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe9-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:48:52.18ID:F7fNVw/60
そういう視点だとZ6IIIってベストマッチなんだよ。
フル積層だとどうしても高感度問題になるしなあ
447名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 27b0-n7Xa)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:50:45.05ID:tXtjNpn30
z7Ⅲは4500万画素では出せなくて、新しいセンサーに変えるけどそれが決まらないと妄想してる

裏面照射6000万画素あれば俺は満足
448名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe9-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:51:36.51ID:F7fNVw/60
後結婚式写真重要
あれも暗い室内だし
2025/04/17(木) 23:54:13.95ID:rG2K+IxS0
買わない(本当は買えないだけ)理由を飽きることなく発信し続ける心も貧しいおじいがスレに住み着いてるのがキツすぎてな
買えないものの悪口と自分の知識(結構間違ってる)を繰り返すだけの化け物
450名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fe9-8xdJ)
垢版 |
2025/04/17(木) 23:56:12.49ID:F7fNVw/60
素直にZ5II買って成仏すればいいのにとは思った
実際の使われ方見てたらZ6IIIは明らかに大きめのニッチをターゲットにして企画されてるのわかるし
451名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 00:23:59.28ID:CKX6upto0
現実の式場カメラマンって2〜3世代型落ちのレフ機に精々小三元クラスのズームつけてるイメージ
40万もする新型機をぶら下げてる奴なんて居るんか?
そりゃ式場の格にもよりけりだろうけど
2025/04/18(金) 00:29:24.29ID:8YI+y2Cg0
始めたタイミングによるやろね
最近始めたとかこれから始める人の選択肢にはなるけど型落ちまくりのレフ機使ってる人たちが買い換えるかは知らん
2025/04/18(金) 00:49:25.63ID:yXFpGY0C0
趣味と違って仕事だとコスパが求められるから
現状で何の問題もないものを買い換えるとかマイナスでしかないからな
式場だけでなく学校のカメラマンとかその他職業カメラマンは多くのプロが一眼レフ使ってるよ
454名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 01:11:30.68ID:CKX6upto0
>>453
言い方は悪いが、職業フォトグラファーの大半はそれこそ貧乏を絵に描いたような人種だしな
サイレントガー云々より営業命だろうし
2025/04/18(金) 01:22:34.62ID:9xt74uyg0
無駄に機材変えてトラブル起こしたり今まで出来たことが出来なかったりすると責任問題になるわで
仕事なら変える理由がない限り機材変えないだろうね
2025/04/18(金) 01:27:46.89ID:8YI+y2Cg0
利益500万超えてるカメラマンってどれくらいいるんだろうな
こんな金の割に責任が重い仕事やれる人はマジですげぇと思う
最低でも1000万は貰いたい
現実は300万前後が大半なんだろうけど
2025/04/18(金) 06:25:16.70ID:yXFpGY0C0
職業カメラマンにとってのカメラはまさに道具であって
仕事道具に求められているのはちゃんと動くことちゃんと結果が出せることとランニングコストが安いことでしょ
車でいうならハイエースや軽トラ
そんな車ダサいとか何とか言われても仕事に使う車ってこれ
2025/04/18(金) 06:35:24.61ID:yXFpGY0C0
結果が出せるってことは何が起きるか分かってるということでもあるからね、つまり実績は大事
例えば某R3がフリーズするとか某α1が熱停止するとかそれがランダムで不調になるとかだと怖くて仕事には使えない
この環境で動くことが分かってる古い機材と、よく分からない新しい機材(しかも高額)だったら圧倒的なアドバンテージでもない限り前者を選ぶでしょ
等倍観察して僅かに違いを感じられる差なんてのはプロからしたら無いのと同じ
2025/04/18(金) 07:52:45.96ID:pHCpJBrF0
ニコン的な動画画質の基準で8Kカメラでは積層センサー4Kカメラでは裏面照射センサーで動画撮影時のローリング歪みを許容できたけど6Kではそれらセンサーが帯に短し襷に長しだったから新しく部分積層センサーを開発したんじゃないの?
だから逆に静止画での電子シャッターはオマケ機能みたいなもんだからそれこそ帯に短し襷に長しで不満が出るのは分からんでもない
ちなみに他社ミラーレスカメラで6K撮れるのってソニーには一台もなくてキヤノンのR1とR3くらい
460名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 08:01:51.26ID:f8LEZ9yM0
実際部分積層は最終的にセンサー単価10万弱位まで抑え込める目算はあると思う
現状の保守パーツ価格が15万、Z6=Z5IIの裏面が7~8万くらい
461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f2d-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 09:34:57.89ID:zDMLIinw0
4500万画素と積層が欲しかったからZ8にしたけどでかいわ
部分積層のZ7IIIとか出してくれたらZ8から買い替えたいなあ
462名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 10:53:12.05ID:f8LEZ9yM0
実際欲しいのは非積層裏面で高感度が強くて画質がいいZ7IIIだけど、
積層とノイズ低減技術見てる限り4500万画素ではもうでないことは確定だからZ8の進化に期待するしかない
2025/04/18(金) 11:35:05.35ID:LkdcenEi0
今のCMOSの量子効果は50%とか余裕で超えているから高感度は暗電流を何処まで抑えられるか、だろうけどそっちも相当追い込まれているんだよねー。
積層はまだ追い込む余地が残っているから希望はあるけど。
Z7V(仮称)は12K動画相当が行ける9千万画素とか目指したら面白いけど、ISO6400あたりで破綻しそうでもある。
464名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 11:37:57.95ID:JWE9326M0
センサー妄想は正直つまらないかな
もう長いことブレイクスルー来てないし
465名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 11:44:31.67ID:f8LEZ9yM0
LUMIX S1HIIのセンサーはZ7のより若干上がってるから少しづつは上がってる
2025/04/18(金) 12:28:43.56ID:m73r4zbMM
部分積層の可能性として、読み出し速度を通常の裏面と同程度まで落とせば
裏面よりも若干なり高画質になるというなら60MP部分積層みたいなこともアリだろね
読み出し速度が速い時にしか部分積層の利点が出てこないなら普通の裏面センサーだろう
2025/04/18(金) 12:29:33.49ID:I0erWMJN0
pc界隈が長い事あの停滞ぶりではAIしか進歩はないでしょうね
z5弐も冷静にみれば現行の上位機種からしたら目新しいものは特にないわけですし
2025/04/18(金) 12:40:49.93ID:8YI+y2Cg0
そんなにも高画素で高画質な写真が撮りたいなら素直にフルサイズよりでかいセンサーのカメラ買えば良いのに
469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c749-3G82)
垢版 |
2025/04/18(金) 12:48:13.83ID:de6cw8N/0
高画素で高画質なだけならそうだろうね
でもそうじゃないからそんなこと言っても意味ない
中判に対するフルサイズの機動性を確保したままでの話なわけだし
470名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 27ff-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 12:48:17.70ID:PZ3D46qL0
被写体認識にAI活用するのはよいが、ノイズリダクションにAIは要らない
電池食うからPCで処理する
2025/04/18(金) 12:50:29.32ID:m73r4zbMM
7のコンセプトがそうなんだからそこ否定する人は7を選ばないだけのこと
仮に部分積層で読み出し速度を遅くすると既存の裏面センサーよりも画質面で明らかなメリットがある場合
Z7IIIでは画素数据え置きで45MPの部分積層センサーみたいな構成もあり得るだろうね
2025/04/18(金) 12:54:02.83ID:m73r4zbMM
7の後継機で45MPはあり得ないと思っているけれど
唯一の可能性としてZ7IIよりも大幅に画質が向上してニコン最高画質だとうたうことが出来るなら
ワンチャンZ7IIIでも画素数据え置き45MPが視野に入るかな
2025/04/18(金) 12:58:02.98ID:ofiO/sBB0
>>463
量子効果→量子効率ね、量子効果ではトンネル効果など量子レベルの現象の話になってしまう
474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4777-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 12:58:32.75ID:wts3tb0R0
Z7iiでいいんじゃ・・・
2025/04/18(金) 13:06:52.27ID:8YI+y2Cg0
10万円台でz8z9より高画素で高感度体制も強くてAF性能も優れてるカメラを出せ!動画性能下げればできるだろ!!
を本気で言ってるジジイばっかりだからな
476名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 13:13:12.35ID:JWE9326M0
変なことせずにZ5IIと全く同じボディとコンセプトのZ7IIIを出せばそこそこ売れると思うよ
いわばZ5IIx的なもの
477名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4777-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 13:16:43.08ID:wts3tb0R0
現状の6000万画素センサーに被写体認識積んでも枠がちょろちょろ動いてるだけだぞ
そんなのα7Rvでみんな経験してるだろ
478名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 13:19:03.99ID:JWE9326M0
60mpとかマジで不要なんよ
誰が何に使うんや?ってレベルで弊害しかない
479名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 13:24:30.27ID:f8LEZ9yM0
S1HIIのセンサーは、Z7比で1EV分くらいノイズやダイナミックレンジが改善されてる
そういう意味だと少しづつレベルでもよくなってきてるわけで
https://pbs.twimg.com/media/Gm_RbYhaQAANBa1.jpg
480名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/18(金) 13:40:28.16ID:f8LEZ9yM0
>>468
富士のGFX100が必ずしもα7RVより優れてるとは言えない状況ではあるので…
481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f77-tMyf)
垢版 |
2025/04/18(金) 14:03:19.49ID:zxZL8D2M0
Z7シリーズは高画素機としてしか居場所がないでしょ
Z9Z8が同じ4500万画素で出てきちゃったんだからZ7IIIはそれ以上じゃないと影がうっすい
高画素番長として1億画素くらい行ったらいいんだよ
そんな高画素いらねーって人はZ9Z8Z7IIZ6IIIを買うんだから
482名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c7d7-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 14:48:32.72ID:C8BShZzY0
S1Rm2のダイナミックレンジは11.08
Z7IIのダイナミックレンジは11.6
とZ7IIのダイナミックレンジの方が0.5EVいいんだぞ大丈夫か?
まぁ低感度にZ7が振ってるISO64とISO80の違い分なのだけど
2025/04/18(金) 16:27:57.49ID:m73r4zbMM
7のナンバリングコンセプトとしてニコンの高画素機ないし高画質機であると主張することには一定の価値があるし
とにかく高い画素数が欲しい人というのは一定数存在する
どーせここから先の世界ではカメラに50万円だとか60万円出すことになるんだから
少なくとも一芸には特化してないと選んですらもらえなくなる
2025/04/18(金) 16:29:54.49ID:m73r4zbMM
オレは動画なんて撮らないしという人は6のターゲットではないし
オレはこんな画素数必要ないしという人は7のターゲットではない
そしてオレは激しい動体撮らないしという人は8や9のターゲットでもない
485名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 16:56:42.18ID:JWE9326M0
>>483
>>484
それらの考え方と正反対のZ5IIが売れるという現実

どうせこれからは50万60万とか一芸に秀でてないとなんてのは、とにかく価格を引き上げる理由が欲しいメーカー側の願望というか勘違いみたいなとこある
486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c7b0-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 18:40:56.91ID:KoIq1WVV0
>>474
7IIは使い勝手(S/Wとかファインダー)の部分が古くてな
Expeed7と6IIIのファインダー入れてリニューアルしてくれるだけでいいんだが
2025/04/18(金) 19:40:23.32ID:m73r4zbMM
>>485
これまではZ6の影に隠れて目立ってなかっただけで、そりゃ数が出るのはベーシックなエントリー機だろう
今の話は(どーせ値上がりする)Z7IIIは何かしら納得性のある進化がなければリリースされない、そしてそれは7のコンセプトである高画素機だということ
488名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 87ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 19:59:42.27ID:JWE9326M0
>>487
勝手な思い込みが強すぎじゃないかな
Z5IIは内容的にZ6IIをExpeed7にグレードアップして値下げしたと言えるカメラで、ベーシックとはいえエントリーとは言い難い立派な中級機になってて、そこが大いに評価されてる
それと同じことをZ7系でやる可能性はあると思うし、安くて使い勝手の良い45MP機というのは刺さる人結構多いと思うぞ

これは自分も勝手な思い込みだけど、ニコンが60MPやそれ以上の高画素センサーに手を出すことは当分ないと思うよ
なぜなら、その画素数は中級機を求めるユーザーのほぼすべての人にとって無意味だから
無意味なスペックを盛って価格を吊り上げるか、実利を取ったアップデートで上質なユーザー体験を適価で提供するか、ニコンがどちらに進むかといえば、ソニーの後追いはしないと思うね
2025/04/18(金) 20:05:44.42ID:wS43ouON0
Z7はZ8に統合じゃないの?
日本では7や7の倍数は良い数ではない
2025/04/18(金) 20:08:38.89ID:8YI+y2Cg0
文句ブーブー貧乏おじさんもさすがにz5IIくらいなら買えるだろうしこれからは多少はお気持ち表明減るのかな?
2025/04/18(金) 20:23:10.46ID:r7TAeenF0
減る訳無いって。そもそもフルサイズどころかスマホカメラすらないようなのすら発言あるぞ。
テキトーにスルーでヨロ。
2025/04/18(金) 21:15:43.74ID:UcEfsZsq0
個人的には Z5IIで充分だと思う
後は、その人の腕でカバーできるところがあるし
何より値段がマトモ
493名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fd9-tMyf)
垢版 |
2025/04/18(金) 22:07:29.15ID:zxZL8D2M0
>>488
安くて使い勝手の良い45MP機ってZ7IIでいいじゃん
てかあなたが欲しいのはZ5IIの45MP版でしょ?
それはもうZ5シリーズだよ
Z5シリーズがZ5III辺りで45MPになるのを期待するしかないね
Z7シリーズはZ6シリーズと同じボディで高画素コンセプト
Z7IIIはZ6IIIより安くはならずむしろ高価に売りたいでしょニコンとしては
そしてZ9Z8との差別化も大事で引き続き裏面45MPのままじゃ弱い
たとえ45MPのままだとしても部分積層になると思うよ
でもそれじゃあそれこそ劣化Z8でしかなくなる
ならばニコンの高画素コンセプト機として60MP以上にするのがいい
2025/04/18(金) 22:52:44.28ID:wjVPvdIN0
次のZ7は8000画素ないとインパクトに欠ける
6000だと他から既に出てるしR5と1000しか変わらんしZレンズの高画質の証明も出来ない
2025/04/18(金) 23:34:20.95ID:AhdctFhu0
皆さんどんなストラップ使ってます?610からZ6に買い替えたんですがこれまでの一眼レフ用のニンジャストラップが太過ぎて似合わないのでストラップ沼にハマりそう
定番のAN-4Bにしようかと思うけど24-50や薄い単焦点レンズ以外の時はストラップの細さが心もとないかな?と心配…
2025/04/18(金) 23:49:13.42ID:6fmZb26Sa
ハクバかどっかの手の甲にソフトパッドが当たるハンドストラップ使ってるわ
人差し指と中指引っ掛ければ落ちないから手軽でいい、バッグにも仕舞いやすいし
似合う似合わないは機能性に比べて遥かに優先順位が低いから考えてない
497名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/18(金) 23:53:31.91ID:CKX6upto0
>>493, >>494
弱いとかインパクトに欠けるとか、要は俺様が考えたさいつよの高画素機でしかないのが笑えるw

劣化Z8?
それが正にZ7系の立ち位置だし何があかんの?
2025/04/18(金) 23:57:21.46ID:yJy+DQuta
>>495
太いのが嫌ならNikon Storeで売ってるピークデザインのスライドライトがおすすめ
2025/04/18(金) 23:58:32.00ID:zxZL8D2M0
>>497
公式サイトを100回見直せよw
お前にはZ5シリーズのスレがお似合いだよw
2025/04/19(土) 00:00:26.90ID:MUJZD+IGd
ここは撮らない奴の巣窟で貧民だらけだから世代違いのユーザー同士で内ゲバやってるだけなんだな
501名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/19(土) 00:08:54.54ID:3A6XSxWy0
>>499
1億画素とかw
ぼくのかんがえたさいつよの高画素機w
2025/04/19(土) 00:21:02.79ID:QSLt4GJV0
>>495
オプテックのユーティリティストラップ(ブラック)を使ってます。
自分はカメラを首に掛けると重さで頭痛が誘発されやすいので、
クッション性を求めてこれになりました。
10年くらい使っていますが、特に劣化を感じない丈夫な品です。
503名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bf2a-CP73)
垢版 |
2025/04/19(土) 02:02:33.56ID:hSUtXlg60
でも
結局カネ落とすメイン層はキモヲタであってカメコじゃないからな
最強とかメーカーにとっては最重要だろう
504名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/19(土) 06:41:15.37ID:vJfCwmtS0
Xとかで機材自慢してる人は大口顧客として馬鹿ならんという事実はあるし
自分もそういう人がいるからメーカーも同じカメラ・レンズ持ってる自分も得をしてる自覚があるから認めるしかない
505名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fad-8xdJ)
垢版 |
2025/04/19(土) 06:48:17.01ID:vJfCwmtS0
昼間かスタジオでしか使えない高画素機、ってのがあってもいいとは思うが
それよりは汎用性と感度のバランスが取れた6100万画素くらすをにこんでだしてほしいってのはある
2025/04/19(土) 14:02:51.88ID:kItqAX2pM
高画素機なら1億いかないとインパクトない。そうなったら高感度、高速連写はできないんだからEVFやグリップは捨てて小型で高級感ある感じにしたら良さそう。
2025/04/19(土) 14:27:28.46ID:TtbPUdtu0
一億画素でiphoneとかみたいにピクセルビニングで2500万画素暗所もいける
できないの?
508名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fba-8xdJ)
垢版 |
2025/04/19(土) 15:55:23.44ID:qNDSEQMT0
>>502
ストラップはオプテック一択だな。
伸縮性と幅広デザインはダサいし高級感はないけれど、要は道具。
使っていて心地よいならそれが一番。
2025/04/19(土) 17:30:12.88ID:tx00IaYn0
>>507
α7sIIIが画質で前世代機に勝てないと言われたりするから
2025/04/19(土) 20:27:17.04ID:TJZDPlIDa
画素画素言ってるけど1億画素の1まいのデータ量どれだけになるか知ってて言ってるの?
仕事でやってますがそんなデータ量多いの嫌がらせでしかないんすけどね
511名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/19(土) 20:59:51.34ID:3A6XSxWy0
>>510
インパクトだのなんだので8000万やら1億やら
、ぼくの考えたさいつよの高画素機を語ってる連中は全く写真撮ってない人だと思うわw
まともな人なら、使い道すらない画素数のためにメディアから現像用PCやストレージに至るまで全取っ替えなんてノーサンキューとすぐに分かる話
ニコンの中の人もそれはよく承知してるだろうし、Z7後継は裏面45MPのままexpeed7を積んだZ5IIxみたいなカメラになると考えるのが順当だね
2025/04/19(土) 21:05:44.36ID:8Bw6oPlD0
このおじさんたちは2000万画素とか4000万画素のカメラが出た時も同じこと言ってそう
2025/04/19(土) 21:14:14.92ID:3ZrafsbAd
空想してるような輩が撮ってないのは同意だがたかが画素ごときでシュウヘンキキガー言ってるような奴も大概だわ
動画編集やAI全盛の時代にどんだけ貧弱な環境なんだよ
まあついこの間まで記録メディアごときでギャーギャー言ってたようなスレだから仕方ないけど
2025/04/19(土) 21:18:20.27ID:fASQJSgK0
結局、ボクのもとめる最高のカメラを超低価格で欲しいってことが念頭にあるんだろうけど
それは無理だから何かしら機能や性能、画素、価格でどこを妥協するかになっちゃうんだろうね
515名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/19(土) 22:32:11.50ID:3A6XSxWy0
>>513
1億画素とかで動画編集やAI処理をサクサクこなせるPC環境を揃えてる人がどれだけ居るんだ?
2025/04/19(土) 22:45:55.17ID:3ZrafsbAd
老害は現像程度しか頭に無いだろうけど方向性は違えどゲーミングPCとかあんのよ
カメラだって記録メディア一つで10万出す層が普通にいる
ここの連中はCFexpressどころかXQD使い回し前提でギャーギャー喚いてるのがお似合い
517名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/19(土) 22:50:23.53ID:3A6XSxWy0
はあ、そうですか
ニコンから1億画素機が出るといいね
2025/04/19(土) 22:58:57.87ID:3ZrafsbAd
GFXで既に使ってるから要らない
2025/04/19(土) 23:05:30.36ID:8Bw6oPlD0
そりゃあカメラにも出せる金額が15万までおじいが多いスレでパソコンにまで投資しろなんて無理な話だよ
10年近く前のcpuでメモリも8gbでグラボすら積んでないpcでセコセコやってる爺さんも一定数居そう
520名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:09:47.88ID:3A6XSxWy0
必要なものに投資するのは良いけど、1億画素に投資する意味って何?って話なんだけど、写真撮らない人には理解出来ないんだろうね
2025/04/19(土) 23:12:44.88ID:3ZrafsbAd
撮らない奴は>>511みたいな空想ばかりする
撮る奴は現実にある道具を使う
それだけのこと
2025/04/19(土) 23:25:32.08ID:8Bw6oPlD0
技術の進化に合わせて自分のpc環境もアップデートしていくのが普通だし新しい技術が自分には不要ならアップデートする必要も無い
実用上は2000万画素でも足りるけど4000万画素欲しいって言う人がいるように1億画素が欲しいって言う人もいるでしょ
その絶対数は減っていくけど写真だけじゃなくて、raw動画だったりゲームだったりでなんだかんだpcをアップデートしてる人は普通に沢山いる
自分がどれにも興味がなくて4000万画素で事足りるなら黙ってりゃいいんだよ
2025/04/19(土) 23:35:34.22ID:kkQNrdmk0
フジの中判ミラーレスだと約1億200万画素
GFX100SならZ8と同程度の価格
2025/04/19(土) 23:42:49.90ID:K7zu378E0
もうすでにこの世に一億画素以上のカメラなんてちらほらあるのに何をそんなに喚いてるんだろうな
525名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 07ba-/z+w)
垢版 |
2025/04/19(土) 23:53:56.11ID:3A6XSxWy0
>>524
ニコンの中級機で8000万だの1億だの絶対に出ないし不毛な妄想というのがそんなにおかしい話かな?
ここはZ6/7系のスレなので
2025/04/19(土) 23:58:24.90ID:IBy7p0on0
>>510他 秒あたりGB喰われる動画が跋扈している状態で高が億ピクセルで何四の五の言ってるの?感。
GISやってるけど、億ピクセルなんてたかが1万×1万、ぬるい。
それこそゲーミングPCだとRTX4060程度だとぬるい扱い受けかねんぞ、今や。2Dならそのクラスあればさくさく動く。
>>525 ID真っ赤にして部屋の隅で大声出しているのがカコイイと思うならまあ。
2025/04/20(日) 00:05:56.04ID:TUr5e3WO0
7のカテゴリは中級機ではないし、更に上級機だから画素数が上がるわけではないよ
あくまで7は高画素というコンセプトだから画素数は必ず上がる
2025/04/20(日) 00:09:46.35ID:CIF+eF/8M
>>456
大手に所属しろ
何処でもそうだが稼ぎたければ一流に所属すること
趣味でカメラやってますじゃ稼げない

1億画素?
ライカなら1億画素数年前からやってるが
出荷数が段違いなNIKONがやるには品質管理とか厳しいという事かもね
2025/04/20(日) 00:11:44.83ID:wXGsF5q+0
貧乏おじいちゃんのpc
i5 7400
gtx1060
RAM8gb

こんな感じのpcを中古で買ったとかそんな感じなんだろうな
そりゃ1億画素なんて扱える人はプロ中のプロとか金持ちだけだって錯覚するわな
2025/04/20(日) 00:26:33.80ID:TUr5e3WO0
ソニーとニコンは今のカメラをカテゴリ分けしてコンセプトごとに異なるカメラを出している
ソニーであれば1と9と7は明確に別のカメラであり更に7は細かく細分化される
ニコンは9、8、7、6、5、(3)のナンバリングでコンセプトが異なる
2025/04/20(日) 00:28:50.09ID:TUr5e3WO0
ソニーならRは必ず他より画素数が上がる、何故ならRがそういうモデルだから
ニコンもそれと同じ話で7は必ず高画素になる、何故なら7だから
2025/04/20(日) 01:40:37.00ID:kfF9a0ID0
まぁ現実には7なんてもう開発してないんだけどな
533 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ ed46-hLFP)
垢版 |
2025/04/20(日) 03:35:02.60ID:lMxAulPq0
1億画素かぁ
夢はあるけどな。
現実に買おうとすると、カメラだけじゃなくカメラの記憶媒体、pcなど色々買い替えなきゃストレス溜まりそうだな。
写真1枚80Mとか行きそうだなぁCF Expressも512じゃ足りなさそうだしバッファ不足で連写も出来なくなんだろな。ブラックフリーも厳しいか。
CF Expressでもデータの送受信も時間掛かりそうだし、そこそこのpcじゃ現像もストレス溜まりそう。
それでいて1億画素の現実的なメリットってトリミング耐性くらい?

ここの住人の中でも1億画素のカメラに手出せる奴少ないんじゃね?
そんなの開発してもNikonは開発費回収出来るんかね?
2025/04/20(日) 04:24:22.53ID:CPJfOv9w0
35mm判の一億画素が画質的に有用性が有るかということの方が問題だと思う。
回折の影響を考えると、使える絞り値はかなり限られてくるだろうから、
F4より絞ると一億画素の意味がなくなるみたいなピーキーなカメラになりそう。
ノイズ面でもフォトンショットノイズの軽減ができない以上、厳しいんじゃない。
2025/04/20(日) 04:49:12.51ID:rkXToQWf0
>>533
それいったらレンズでいえばZ 58mm f/0.95なんて誰が買っているのか
開発費回収できているのかな?
Z7IIIはZ6IIIとほぼ同じボディだろうしセンサーが超高画素なだけならそこまで開発費回収が難しくなることはないでしょう
3世代も同じセンサーを使い回しはしないだろうしZ7シリーズの高画素というコンセプトを考えるとZ7IIIは6000万画素以上が妥当
ただ今更ソニーに並んで6000万画素ってのもね
3600万画素のD800をあの時代に出したニコンだから先駆者として8000万〜1億画素くらい行っといたほうがこれから数年Z7IIIを売ること考えるとね

>>534
富士が4000万画素APS-Cセンサーを出してるけどフルサイズにすると大体9300万画素
万人向けを狙ってる機種ならやめとけって思うけどZ7シリーズならいいんじゃない?
2025/04/20(日) 06:13:02.80ID:jEkzR0vK0
iPhone16ProMaxでも4,800万画素だけど等倍で見るとjpg画質は良くない
2025/04/20(日) 06:52:00.52ID:jpR93uJo0
>>535
若い奴でうまいこと稼いでいるヤツ?
歳を取ると、持っている金の量が人によって極端に違う
そんな中で金持っているヤツが買う前提で吹っ掛けた価格設定にしていると思う
2025/04/20(日) 06:52:56.47ID:jpR93uJo0
10億画素を目指そうぜ
なんでも多けりゃ良いんだろ?
2025/04/20(日) 07:13:14.86ID:TUr5e3WO0
目指すのは良いことだよ
ただし30年後くらいの目標にしてればよい話
今は45MPなんだから最悪画素数据え置き、多くても100MPだろ
2025/04/20(日) 07:35:26.65ID:xt0gERhq0
>>535
富士のセンサーを積むなら昔D200のボディでやったようにFinepixブランドで
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。