Nikon Z5 iiはあらゆる点でCanon Eos R6 iiを凌駕する
価格が高く性能が低いCanonはお終いだ
Z5 ii登場でCanonはお終い
1名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/03(土) 22:35:57.64ID:qPDGg8/V04名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/03(土) 23:28:16.64ID:RQ9WA+2C0 アップデートが頻繁だからR6IIとは同格以上まではきてるで。
コプロ入れたR5 Mark2やα1ii/α7ciiはどうかなーってところ
コプロ入れたR5 Mark2やα1ii/α7ciiはどうかなーってところ
2025/05/04(日) 04:10:02.49ID:ioKJrIxN0
今年モデルチェンジかと言われてる3年前の機種に並んだだけでこの喜びようw
ニコ爺の世間知らずぶりがよく判る
キヤノン叩くならRFレンズのお笑いラインナップを叩きなよ
ニコ爺の世間知らずぶりがよく判る
キヤノン叩くならRFレンズのお笑いラインナップを叩きなよ
2025/05/04(日) 07:44:39.82ID:jpMLRqG10
終わってしまったかニコン
7名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 10:43:23.49ID:5/6Sj4Y30 ビックカメラより
EOS R6 Mark II 319,000円
RF24-105mm F4L IS USM 184,800円
Z5II 258,500円
NIKKOR Z 24-120mm f/4S 154,000円
価格面でもニコンの勝ち!!!
EOS R6 Mark II 319,000円
RF24-105mm F4L IS USM 184,800円
Z5II 258,500円
NIKKOR Z 24-120mm f/4S 154,000円
価格面でもニコンの勝ち!!!
8名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 14:22:52.02ID:u9ciJ5yf0 >>7
キヤノンって販売台数シェアは多いはずなのに、スケールメリットで価格を安くできないのは何故なのかな?
決算資料見てもキヤノンのカメラ事業の利益率が極端に高い訳でもないから、
消費者から見ると競合製品と比べて
「キヤノンのカメラはボッタクリ価格」
だと思うけど、
企業としては
「ボッタクリ価格に見える割に暴利を稼いでる訳ではない」ようだから、酷い高コスト体質なのだろうか?
キヤノンは自社製センサーがヘボ性能の癖に高コストすぎるのか?もしくは社員の人件費が高すぎる?
いずれにせよ、消費者目線ではニコンがコスパ良くてお買い得だから、わざわざキヤノン選ぶ理由は無いよな。
キヤノンって販売台数シェアは多いはずなのに、スケールメリットで価格を安くできないのは何故なのかな?
決算資料見てもキヤノンのカメラ事業の利益率が極端に高い訳でもないから、
消費者から見ると競合製品と比べて
「キヤノンのカメラはボッタクリ価格」
だと思うけど、
企業としては
「ボッタクリ価格に見える割に暴利を稼いでる訳ではない」ようだから、酷い高コスト体質なのだろうか?
キヤノンは自社製センサーがヘボ性能の癖に高コストすぎるのか?もしくは社員の人件費が高すぎる?
いずれにせよ、消費者目線ではニコンがコスパ良くてお買い得だから、わざわざキヤノン選ぶ理由は無いよな。
2025/05/04(日) 14:24:24.62ID:Prl710E10
価格しか売りの無いニコン辛すぎる
2025/05/04(日) 14:28:43.68ID:JLgTHoKC0
お終いとまでは思わないけど観音様のボディのスペックは凄いのに触ると凄い安物感があって一気に萎えるのは残念
11名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 14:36:02.38ID:u9ciJ5yf0 >>9
ニコンはソニー製センサー採用してるから、下手に自社製に固執してしまったキヤノンよりも高画質ですよ。
性能良いのに価格が安くてコスパ良いのがニコン。
更に言うと、ニコンやソニーのデータ帯域と比べてキヤノンのDIGIC Xは性能が半分程度しかないから、
「キヤノンは画質悪くてデータ処理性能も悪い癖に価格だけは高い」という結構酷い状態。
キヤノン信者だけは無理やりキヤノンを絶賛してるけど、消費者目線ではキヤノンなんか買ったら損。
ニコンはソニー製センサー採用してるから、下手に自社製に固執してしまったキヤノンよりも高画質ですよ。
性能良いのに価格が安くてコスパ良いのがニコン。
更に言うと、ニコンやソニーのデータ帯域と比べてキヤノンのDIGIC Xは性能が半分程度しかないから、
「キヤノンは画質悪くてデータ処理性能も悪い癖に価格だけは高い」という結構酷い状態。
キヤノン信者だけは無理やりキヤノンを絶賛してるけど、消費者目線ではキヤノンなんか買ったら損。
2025/05/04(日) 17:20:44.64ID:nODoNJqS0
13名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 18:36:35.62ID:c+wbwr9b0 R6mk3が25万円になってくれたらNIKONナイス
14名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 19:42:24.44ID:mKKZGtSO0 >>8
センサー価格の差が値段の差らしい。
今ニコンが使ってるSONYのセンサーシェアが45%、Canonが1%で
45倍の差ってのはそのまま同じもの作ってもコストと性能の差となって降りかかる
ニコンが使ってるSONY裏面照射センサー(8万)よりCanonの表面センサーのほうが高い(12万)みたいになってる
センサー価格の差が値段の差らしい。
今ニコンが使ってるSONYのセンサーシェアが45%、Canonが1%で
45倍の差ってのはそのまま同じもの作ってもコストと性能の差となって降りかかる
ニコンが使ってるSONY裏面照射センサー(8万)よりCanonの表面センサーのほうが高い(12万)みたいになってる
15名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 20:07:32.93ID:ROa0g9eS016名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 20:10:30.27ID:ROa0g9eS0 シグマは会津で組み立ててるけど、特定派遣会社のラムダが、現地の最低賃金で組み立ててる
外人か奴隷を使うしか、安く作れないのさ
外人か奴隷を使うしか、安く作れないのさ
17名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 21:41:54.74ID:zzpMLekm0 >>15
少し前までニコンはZ6/7を日本で組み立ててたけど大して値段変わらんかったで
少し前までニコンはZ6/7を日本で組み立ててたけど大して値段変わらんかったで
18名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 21:57:37.85ID:ROa0g9eS0 >>17
カメラのブームが終わって、フラッグシップでさえ採算が取れなくなったからな
ニコンがカメラ本体の国内生産を終了へ
ミラーレスカメラZ 7、Z 6の生産は9月末で完了し、2020年10月からタイへの生産移管準備を開始している。
デジタル一眼レフのD6も2021年度中にタイへ生産を移管する
カメラのブームが終わって、フラッグシップでさえ採算が取れなくなったからな
ニコンがカメラ本体の国内生産を終了へ
ミラーレスカメラZ 7、Z 6の生産は9月末で完了し、2020年10月からタイへの生産移管準備を開始している。
デジタル一眼レフのD6も2021年度中にタイへ生産を移管する
19名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 22:00:03.71ID:ROa0g9eS020名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 22:02:05.45ID:ROa0g9eS0 センサー開発にお金を掛けられなくなったので、世代更新が止まっていると見るべきかね。
で、R6mk2のセンサーは、R8にしか使ってない。
R6mk2 2022年12月15日 発売
R8 2023年4月14日発売
-----
ソニー α7 III 発売日2018年3月23日。
新たに開発した有効約2420万画素の35mmフルサイズ
裏面照射型CMOSセンサー
で、R6mk2のセンサーは、R8にしか使ってない。
R6mk2 2022年12月15日 発売
R8 2023年4月14日発売
-----
ソニー α7 III 発売日2018年3月23日。
新たに開発した有効約2420万画素の35mmフルサイズ
裏面照射型CMOSセンサー
21名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 22:07:09.40ID:zzpMLekm0 >>19
Z5IIのセンサーは2018年1月のα7iiiが初出だからもう7年前のだけど、性能面でこれで特に問題ないんだよな
Z7IIに使われてるD850(2017年)の4500万画素センサーに関しては、PanaのLUMIX S1RM2の4400万画素とあたらしくなったけど
いうほど性能上がってない
Z5IIのセンサーは2018年1月のα7iiiが初出だからもう7年前のだけど、性能面でこれで特に問題ないんだよな
Z7IIに使われてるD850(2017年)の4500万画素センサーに関しては、PanaのLUMIX S1RM2の4400万画素とあたらしくなったけど
いうほど性能上がってない
22名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 22:11:37.34ID:QaqsiW+n0 →Z9以外はZじゃにだろ (過激派
23名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 22:17:42.78ID:zzpMLekm0 実際この7,8年で進歩したのって、スキャン速度UPによるサイレントシャッター性能や連射性能の向上に限られてるんだよなあ
高感度性能が上がったかというと大して上がってない。
高感度性能が上がったかというと大して上がってない。
24名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 22:17:45.22ID:ROa0g9eS0 R6mk2はデュアルピクセルなので、内部フォトダイオード48MPな。
マイクロレンズは24MPね。
Z7より高画素センサー使ってるから、値段高くて当然だと思う。
原理的に安くなるはずがない
コントラストAFを一切使わない、全画素で位相差AFを行うので、
トラッキングAFの性能は高い
【比較】Z6IIIとR6mIIのAFを比較してみた! を見ればわかる
ZはRにAFで追いついていないし、値段なりの性能なんだと思う
マイクロレンズは24MPね。
Z7より高画素センサー使ってるから、値段高くて当然だと思う。
原理的に安くなるはずがない
コントラストAFを一切使わない、全画素で位相差AFを行うので、
トラッキングAFの性能は高い
【比較】Z6IIIとR6mIIのAFを比較してみた! を見ればわかる
ZはRにAFで追いついていないし、値段なりの性能なんだと思う
25名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 22:20:00.72ID:zzpMLekm0 問題はCanonがニコンやSONYレベルのセンサー用意できたのってつい3年前くらい前(2022年12月のEOS R6 Mark2)からなんだな
それも裏面照射の量産はいまだにできてるとはいいがたいわけで(だからRFレンズは仕様レベルでテレセントリックの制限を受けてる)
それも裏面照射の量産はいまだにできてるとはいいがたいわけで(だからRFレンズは仕様レベルでテレセントリックの制限を受けてる)
26名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 22:21:12.28ID:zzpMLekm0 >>24
ニコンの部品価格だとZ6とZ7は大体同じ(8万円位)
なんで画素数で値段変わるならCanonの製造技術にまだ問題抱えてるってことでもある
SONYはもっとヤバイ画素ピッチのスマホセンサー量産してるわけだしな
ニコンの部品価格だとZ6とZ7は大体同じ(8万円位)
なんで画素数で値段変わるならCanonの製造技術にまだ問題抱えてるってことでもある
SONYはもっとヤバイ画素ピッチのスマホセンサー量産してるわけだしな
27名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 22:23:24.22ID:zzpMLekm0 それにDP CMOSの優位性というが
Z6IIIやα1iiに比べられてる時点で優位性があるとは言えないと思うがな
むしろ画素二分割の画質に与えるデメリットのほうが大きい(この辺は4分割したα1SIIIの高感度性能や画質が振るわないあたりで察せると思うが)
Z6IIIやα1iiに比べられてる時点で優位性があるとは言えないと思うがな
むしろ画素二分割の画質に与えるデメリットのほうが大きい(この辺は4分割したα1SIIIの高感度性能や画質が振るわないあたりで察せると思うが)
28名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 22:27:20.91ID:ROa0g9eS029名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 22:28:54.30ID:ROa0g9eS0 >>25
あと、裏面と表面で、テレセンの特性に違いは無いよ
ニコンZ5の時に、ニコンが答えている
ニコンに聞いた「Z 5」一問一答
クラシックレンズが好きな方はZボディを好んでいますが、
裏面照射型でなくなったことで(Fマウントレンズ使用時など)斜入射特性に違いはありますか?
Fマウントレンズも考慮した設計で最適化しておりますので違いはありません。
あと、裏面と表面で、テレセンの特性に違いは無いよ
ニコンZ5の時に、ニコンが答えている
ニコンに聞いた「Z 5」一問一答
クラシックレンズが好きな方はZボディを好んでいますが、
裏面照射型でなくなったことで(Fマウントレンズ使用時など)斜入射特性に違いはありますか?
Fマウントレンズも考慮した設計で最適化しておりますので違いはありません。
30名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 23:07:55.32ID:zzpMLekm031名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 23:13:16.76ID:sRsjiAS30 ニコンは安い物でも手を抜かないから安心して買える
32名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 23:18:15.41ID:qjb7zQgD0 何を言ったところでキヤノンの停滞は隠しようがない
内製に拘りすぎたツケが廻って来た訳だ
ニコンに見られるような危機感を持てなかった
要するに真面目とは言えない企業体質が招いた当然の結果
内製に拘りすぎたツケが廻って来た訳だ
ニコンに見られるような危機感を持てなかった
要するに真面目とは言えない企業体質が招いた当然の結果
33名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/04(日) 23:23:53.00ID:zzpMLekm034名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/05(月) 03:54:33.99ID:Q6uFTbxV02025/05/05(月) 04:10:42.44ID:MjrI4D110
Z5IIってニコ爺は絶賛だけど、ほんと今更な中身だよな
ソニーが新センサー作らないとフラッグシップも更新出来ない借り物メーカーの弱み
ソニーが新センサー作らないとフラッグシップも更新出来ない借り物メーカーの弱み
36名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/05(月) 06:22:20.52ID:bpUjfR330 今更な中身でもあと数年はこれで問題ないパッケージなんだな。
R6Mark2/R8のセンサーよりも一回り性能高い。
読み取り速度問題もメカシャッターメインなら何も問題起こらんしノイズ耐性もダイナミックレンジも高い。
Expeed7の画像認識AFも十分だしなあ(足りないと思うなら今後の開発が期待できる)
R6Mark2/R8のセンサーよりも一回り性能高い。
読み取り速度問題もメカシャッターメインなら何も問題起こらんしノイズ耐性もダイナミックレンジも高い。
Expeed7の画像認識AFも十分だしなあ(足りないと思うなら今後の開発が期待できる)
37名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/05(月) 06:24:32.39ID:bpUjfR330 >>34
表面センサーだと何が起こるかって実例だわな
ビオゴンだと露骨なだけで、Fマウントの最後端小口径レンズでも似たような問題(周辺での色被りとか)は起こる
この辺はEOS R6のセンサーとかもっとはっきり出るよMk2でだいぶましにはなったが
表面センサーだと何が起こるかって実例だわな
ビオゴンだと露骨なだけで、Fマウントの最後端小口径レンズでも似たような問題(周辺での色被りとか)は起こる
この辺はEOS R6のセンサーとかもっとはっきり出るよMk2でだいぶましにはなったが
38名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/05(月) 06:30:02.62ID:bpUjfR330 キヤノンのEFレンズは2000年前後の段階で極端なテレセントリック性を想定した設計になってる
これはAPS-Hや初期フルサイズセンサーの厳しい斜入光対応にレンズ側で対応したものだけど
今となっては明らかに古い設計なんだな
この辺参考のこと
https://sstylery.blog.jp/archives/77247239.html
これはAPS-Hや初期フルサイズセンサーの厳しい斜入光対応にレンズ側で対応したものだけど
今となっては明らかに古い設計なんだな
この辺参考のこと
https://sstylery.blog.jp/archives/77247239.html
2025/05/05(月) 08:42:41.96ID:qvJqbcet0
40名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/05(月) 10:03:11.96ID:Sjxz6kNC0 レンズラインナップまで含めるとニコンのが良いと言わざるを得ないよね…
2025/05/05(月) 10:40:42.36ID:uGy168NF0
他社が数年前に出してるレベルの必要十分をようやく出しただけでもうフルサイズ市場はソニー一択なんだけどね
ニコンの方向性としてはレンズ終わってるキヤノンと張り合ってる場合じゃなく世界シェア追い抜かれたフジと張り合うために中判作った方が良い
ニコンの方向性としてはレンズ終わってるキヤノンと張り合ってる場合じゃなく世界シェア追い抜かれたフジと張り合うために中判作った方が良い
2025/05/05(月) 10:43:40.46ID:1tqDiI530
フルサイズミラーレスのマウントシェアってどこかで公開されてるかな
知ってる人がいたら教えて欲しい
知ってる人がいたら教えて欲しい
43名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/05(月) 11:44:00.73ID:aVF2u+vd02025/05/06(火) 00:39:59.91ID:vPUoKDgz0
2025/05/06(火) 00:43:03.54ID:vPUoKDgz0
ニコンがアジア圏で売れなくなったのは、発端はD600のダスト問題なんだけど、
アジア人はタイ製ボディ、中国産レンズを見て買わないんだってね。
気持ちは分かるよ。
で、日本製ボディもニコンからは無くなったしな。
アジア人はタイ製ボディ、中国産レンズを見て買わないんだってね。
気持ちは分かるよ。
で、日本製ボディもニコンからは無くなったしな。
46名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/06(火) 00:47:56.03ID:90JEH7310 10年代のニコンの品質は必ずしもいいわけじゃなかったしな
サービスに送って再調整が必要な個体が普通にあったし
サービスに送って再調整が必要な個体が普通にあったし
47名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/06(火) 01:37:22.08ID:845AFcIG0 D600<よんだ?
ニコンがD600のセンサーのゴミ問題について正式にコメント
https://digicame-info.com/2013/02/d600-13.html
13か月間もユーザーに対して不義理で逃げていたけど海外で訴訟起こされてTHE・END
ニコンが日本国内でD600のダスト問題への対応をアナウンス
https://digicame-info.com/2014/03/d600-16.html
ニコンがD600のセンサーのゴミ問題について正式にコメント
https://digicame-info.com/2013/02/d600-13.html
13か月間もユーザーに対して不義理で逃げていたけど海外で訴訟起こされてTHE・END
ニコンが日本国内でD600のダスト問題への対応をアナウンス
https://digicame-info.com/2014/03/d600-16.html
48名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/06(火) 11:07:34.40ID:uCN7Vn0t0 でもマウント径に余裕がないよね
だから周辺画質で差が出てしまう
だから周辺画質で差が出てしまう
49名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/06(火) 11:51:09.48ID:s0cRTvn/0 最近過労死させたレンズメーカーがあるらしいな。
50名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/06(火) 15:52:36.51ID:qI1BMJus0 >>46-47
デジカメ市場が急拡大してかつてない量産規模になってた頃だから、
品質に定評のあるニコンでさえそういう場合もあったのだろうな。
それこそキヤノンだと「買うと同時に調整に持ち込むのが基本」とか
言われてたし、当時の品質問題だと「EOS 8000D」「EOS Kiss X8i」
で「撮像センサーの中にゴミが混入してる」という酷すぎる不良品が
あったキヤノンは"MADE IN JAPAN"の信頼を失墜させてた。
あとキヤノンは1Ds3でグリス飛散問題が発生したが根本的な解決は
できず仕舞いで、後継機種の1DXでグリス減らしたら今度は駆動部の
メカが磨耗して破損する問題が発生したので対策でグリス増やしたら
またグリス飛散問題が発生して、それも未解決だったりした。
「ニコンのD600ダスト問題」はボディ内のダストがセンサー表面に
付着するのが目立つという程度の話が何故か大騒動にまでなったけど
「キヤノンだったら正常な仕様の範囲」扱いになる話だったのでは?
ニコンはダスト問題で「D600持ち込みセンサークリーニングを無料」
または「D610に交換」の対応で解決したけど、キヤノンのグリス飛散
問題はダストよりもタチ悪い油質のグリスがセンサーに付着する問題
が未解決のまま終わってるから、
その当時でも、キヤノンに比べて「ニコンの方が品質や対応がまとも」
という印象にしかならない話だったな。
デジカメ市場が急拡大してかつてない量産規模になってた頃だから、
品質に定評のあるニコンでさえそういう場合もあったのだろうな。
それこそキヤノンだと「買うと同時に調整に持ち込むのが基本」とか
言われてたし、当時の品質問題だと「EOS 8000D」「EOS Kiss X8i」
で「撮像センサーの中にゴミが混入してる」という酷すぎる不良品が
あったキヤノンは"MADE IN JAPAN"の信頼を失墜させてた。
あとキヤノンは1Ds3でグリス飛散問題が発生したが根本的な解決は
できず仕舞いで、後継機種の1DXでグリス減らしたら今度は駆動部の
メカが磨耗して破損する問題が発生したので対策でグリス増やしたら
またグリス飛散問題が発生して、それも未解決だったりした。
「ニコンのD600ダスト問題」はボディ内のダストがセンサー表面に
付着するのが目立つという程度の話が何故か大騒動にまでなったけど
「キヤノンだったら正常な仕様の範囲」扱いになる話だったのでは?
ニコンはダスト問題で「D600持ち込みセンサークリーニングを無料」
または「D610に交換」の対応で解決したけど、キヤノンのグリス飛散
問題はダストよりもタチ悪い油質のグリスがセンサーに付着する問題
が未解決のまま終わってるから、
その当時でも、キヤノンに比べて「ニコンの方が品質や対応がまとも」
という印象にしかならない話だったな。
51名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/06(火) 15:57:36.53ID:qI1BMJus0 そう言えば、10年代よりも少し前の話になるけど
最も衝撃的だった品質問題は「キヤノン5Dでミラーが脱落する件」だなw
ああいう事がありながら「キヤノンはMADE IN JAPANだから品質良いはず!」
とか言い張るのはちょっと無理がある。
最も衝撃的だった品質問題は「キヤノン5Dでミラーが脱落する件」だなw
ああいう事がありながら「キヤノンはMADE IN JAPANだから品質良いはず!」
とか言い張るのはちょっと無理がある。
2025/05/06(火) 17:08:17.39ID:IJ1VS6UW0
大昔の話をするまでもなく現行機種でストラップ金具抜けたりレンズ取れなくなるような安いだけが取り柄のクソ品質メーカーがあるらしいからな
53名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/06(火) 19:02:01.80ID:g31bgakc0 D600 の話なんか出すから荒れる 迷惑
とはいえ、スレタイ自体がアラシ呼び込み
とはいえ、スレタイ自体がアラシ呼び込み
54名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/06(火) 20:07:41.91ID:8fHV8pH30 すでに手頃な価格のカメラはソニーがシェア取り切ってしまっているし、金のあるユーザー相手の商売の方が安泰でしょ。Z5IIたいして売れているわけでもないし、色々遅すぎたよ。
55名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/06(火) 21:03:33.63ID:NvcKm+b20 キヤノン者がD600ガーとか言い出す場合、自社の製品に特大ブーメランが返ってくることを見てない傾向がある
56名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/07(水) 21:34:48.49ID:ah2Rz39W0 終わったのはソニーキャノン以外のとこのフルサイズだろ
高級機はCNSの3社でほとんどシェアを取られる流れなる
高級機はCNSの3社でほとんどシェアを取られる流れなる
57名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/07(水) 22:25:07.11ID:k8ibG8B70 >>51
Made in Japanと言っても作っているのは、底辺の派遣労働者
Made in Japanと言っても作っているのは、底辺の派遣労働者
2025/05/07(水) 22:54:45.20ID:qPPsMf100
Photos to Photosのテスト結果はやっぱり驚愕の古センサーであることを示してるな
必要十分と言えばその通り、でもソニーキヤノンの数年前の機種に並んだだけであって、今から大喜びでZ5IIを買うなんてニコン縛りの人くらいだよ
必要十分と言えばその通り、でもソニーキヤノンの数年前の機種に並んだだけであって、今から大喜びでZ5IIを買うなんてニコン縛りの人くらいだよ
59名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/07(水) 23:15:12.73ID:4mFg/49B0 Z5 II ならフィンランドに行って、綺麗なオーロラを撮影できるでしょう
2025/05/07(水) 23:30:10.12ID:Jc+AiuLl0
Photos to Photosのテスト結果でソニーセミコンのセンサー使えないキヤノンなんてグダグダお察し案件やん…
61名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/08(木) 00:31:57.40ID:IIzqAOiI062名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/08(木) 06:41:04.13ID:mIXbPhRf02025/05/08(木) 07:18:47.38ID:ofHVUP+A0
テスト結果R6IIに負けてんじゃんw
凌駕とか一回り性能高いとかまたまたニコ爺の妄想だったのかよw
凌駕とか一回り性能高いとかまたまたニコ爺の妄想だったのかよw
2025/05/08(木) 07:25:58.86ID:2Tc3epFn0
R6IIとかNR前提でようやくソニーセミコンと似た特性になる程度の産廃センサーだろ
グラフの中で黒丸じゃない点は補正後の参考値でしかない
グラフの中で黒丸じゃない点は補正後の参考値でしかない
66名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/08(木) 22:27:28.23ID:adH5hNfw0 ニコン「Z5II」のダイナミックレンジと高感度ノイズ
https://digicame-info.com/2025/05/z5ii-11.html
https://digicame-info.com/2025/05/z5ii-11.html
2025/05/08(木) 22:34:13.49ID:0tXgaIrE0
ソニーは他社にはちゃんと画質性能落としたセンサーを売ってる訳だね
まあ自社で作れないメーカーはこうなるのも仕方ないな
まあ自社で作れないメーカーはこうなるのも仕方ないな
2025/05/08(木) 23:14:35.47ID:JIbwvj920
>>67
SONYはRAWノイズリダクションでインチキしてるのがバレたからねぇ
SONYはRAWノイズリダクションでインチキしてるのがバレたからねぇ
2025/05/08(木) 23:35:19.26ID:tLzqcWMR0
例えば同じセンサー使っていても読み出し速度など使用条件を変えると性能は変わる
例えばα1はメカシャッター搭載してるしそこまで読み出し速度を重視してないけど、Z9はメカシャッターレスにするために多少特性劣化してでも読み出し速度を絞り出してる
例えばα1はメカシャッター搭載してるしそこまで読み出し速度を重視してないけど、Z9はメカシャッターレスにするために多少特性劣化してでも読み出し速度を絞り出してる
2025/05/08(木) 23:46:39.81ID:JIbwvj920
>>69
α1は静止画での強制RAWノイズリダクションを切れない、旧機種ね
α1は静止画での強制RAWノイズリダクションを切れない、旧機種ね
71名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/09(金) 03:31:17.41ID:20NVLwG60 >>66
DxOのスコアとかPhotons to Photosのグラフって
実写結果と全然相関しないから無意味なのよね
DPREVIEWの実写結果はこうだし
高感度撮影 (Z5IIは未掲載なので同一センサーのZfで代用)
https://i.imgur.com/cNTcOWB.jpeg
ダイナミックレンジ (-6EVアンダーで撮影をRAW現像で+6EV補正)
https://i.imgur.com/R3tbVq7.jpeg
DxOのスコアとかPhotons to Photosのグラフって
実写結果と全然相関しないから無意味なのよね
DPREVIEWの実写結果はこうだし
高感度撮影 (Z5IIは未掲載なので同一センサーのZfで代用)
https://i.imgur.com/cNTcOWB.jpeg
ダイナミックレンジ (-6EVアンダーで撮影をRAW現像で+6EV補正)
https://i.imgur.com/R3tbVq7.jpeg
2025/05/09(金) 06:23:29.51ID:scdYiaDb0
2025/05/09(金) 12:49:07.36ID:q+sKCFkb0
高感度ISO25,600での比較は
ZfがNRアリでDR4.30
Z6IIIがDR4.19
6DmkIIがDR4.14
α7IVがNRアリかつ拡張感度でDR4.31
ZfがNRアリでDR4.30
Z6IIIがDR4.19
6DmkIIがDR4.14
α7IVがNRアリかつ拡張感度でDR4.31
2025/05/09(金) 12:56:49.86ID:q+sKCFkb0
ISO100でアンダーで撮って+6EV持ち上げる方は以下の数値
ZfがDR11.12(つまり画像はDR5.12)
Z6IIIがDR10.44(つまり画像はDR4.44)
6DmkIIがDR9.11(つまり画像はDR3.11)
α7IVが11.57(つまり画像はDR5.57)
ZfがDR11.12(つまり画像はDR5.12)
Z6IIIがDR10.44(つまり画像はDR4.44)
6DmkIIがDR9.11(つまり画像はDR3.11)
α7IVが11.57(つまり画像はDR5.57)
75名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/09(金) 13:21:25.84ID:xwTJOa5m0 >>1
ニコンのこの価格帯でもRAWビデオサポートとなるとパナソニックのフルサイズのメリットって何なんだろうね
ニコンのこの価格帯でもRAWビデオサポートとなるとパナソニックのフルサイズのメリットって何なんだろうね
76名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/09(金) 13:39:56.87ID:X7jeSdm90 8年前の他社カメラのスコアと比較してホルホルするとかニコ厨いよいよやべーなw
2025/05/09(金) 16:22:24.33ID:t11e95fC0
安もんなんだから文句言うなよ
78名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/09(金) 17:06:32.68ID:D1dI5z/Y0 Cのセンサーが8年前のニコン/SONYに未だに勝ててないってだけだと思う
2025/05/09(金) 17:35:21.46ID:q+sKCFkb0
>>71はどの辺をみて実写結果と測定データが相関関係無しと言っているんだろうか
2025/05/09(金) 18:09:36.48ID:mdHA9QuQ0
安くするには安いパーツ使うしか無いってのは揺るがないわな
それが他社から買うパーツなら尚更
それが他社から買うパーツなら尚更
81名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/09(金) 18:14:19.84ID:pbjZkR940 高感度もダイナミックレンジもR6Mark2がダメすぎるのは比較でわかると思うが
2025/05/09(金) 20:06:16.84ID:q+sKCFkb0
もしそこを言っているのだとするとPhotons to Photosの測定結果と一致するわけだよね
数値測っても6DmkIIが最下位スコアなんだから画像通りということになる
数値測っても6DmkIIが最下位スコアなんだから画像通りということになる
2025/05/09(金) 20:16:54.61ID:q+sKCFkb0
じゃあα7IVについて指摘してるんだとすると
ダイナミックレンジとはつまり白をより白く、黒をより黒く記録する能力でありそれとノイズとの兼ね合いなので
ノイズの出方や細部の描写で受け取り方(写真の見え方)は変わるとしても
例えば+6EV持ち上げた実写比較でα7IVはニコン機よりもダイナミックレンジは広く見える、これも測定通り
さてどこが実写と測定で違うと言っているのだろうか
ダイナミックレンジとはつまり白をより白く、黒をより黒く記録する能力でありそれとノイズとの兼ね合いなので
ノイズの出方や細部の描写で受け取り方(写真の見え方)は変わるとしても
例えば+6EV持ち上げた実写比較でα7IVはニコン機よりもダイナミックレンジは広く見える、これも測定通り
さてどこが実写と測定で違うと言っているのだろうか
84名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/09(金) 20:26:12.92ID:pbjZkR940 Canon使ってるプロはCPS契約上(+入会のために)口にはしないが
ダイナミックレンジの低さと色転びのしやすさについてはたびたび漏れてきてるからなあ。
ダイナミックレンジの低さと色転びのしやすさについてはたびたび漏れてきてるからなあ。
85名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/09(金) 22:32:49.19ID:COAXxvbB086名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/09(金) 22:41:42.72ID:eBGoQaMk0 Z5 IIのほうがZ6 IIIよりも性能が高い
Z5 IIは上級機キラー
ニコンはエントリーモデルでも手を抜かない
Z5 IIは上級機キラー
ニコンはエントリーモデルでも手を抜かない
2025/05/09(金) 22:43:39.65ID:wu034Ur30
この流れネタでやってんよな? 本気でやってんだとしたらニコ虫の脳みそ心配だわ
88名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/09(金) 23:32:36.72ID:iBQ2Acmz0 ここ1〜2年で出た現行機と2017年の機種の絵並べて比較とかw w
そんなのネタでやってるに決まってんじゃん
そんなのネタでやってるに決まってんじゃん
89名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/10(土) 00:59:28.02ID:aacYFHXF0 ネタじゃなくて
Canonの現行ファウンドリで作られるセンサー性能は、8年前のSONYセミコンにいまだに及ばないという現実はある
この辺りはシェア45%で圧倒的1位のSONYセミコンと、1%のCanonの技術・製造コスト格差だからいかんともしがたい
Canonの現行ファウンドリで作られるセンサー性能は、8年前のSONYセミコンにいまだに及ばないという現実はある
この辺りはシェア45%で圧倒的1位のSONYセミコンと、1%のCanonの技術・製造コスト格差だからいかんともしがたい
90名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/10(土) 01:05:16.38ID:aacYFHXF0 あとセンサーの性能はどうも8年前ので頭打ちっぽい
ここ最近出てきた非積層センサーだと、LUMIX S1RIIのIMX366で、
これはニコンD850/Z7のIMX309より1EVほど高感度性能は上がってる
けどその程度しか上げられなかった
ここ最近出てきた非積層センサーだと、LUMIX S1RIIのIMX366で、
これはニコンD850/Z7のIMX309より1EVほど高感度性能は上がってる
けどその程度しか上げられなかった
2025/05/10(土) 06:17:22.32ID:M1EvvYz40
>>71
この手の比較って実写で比較しないのがもうスペヲタ向けなのよね・・・笑
この手の比較って実写で比較しないのがもうスペヲタ向けなのよね・・・笑
2025/05/10(土) 07:32:36.29ID:sHUB8flf0
ニコ爺の現実逃避スレですな
2025/05/10(土) 08:43:37.78ID:3ZFBk2c+0
>>71
で、どの辺が実写との相関関係がない、数値はあてにならないと判断したポイントなの
で、どの辺が実写との相関関係がない、数値はあてにならないと判断したポイントなの
94名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/10(土) 10:26:18.72ID:qRPEV4z40 ニコンミラーレスの難点だったAF性能がまともになってしまった
今後のフルサイズのパナソニックどうなるんだろう
今後のフルサイズのパナソニックどうなるんだろう
2025/05/10(土) 16:14:24.43ID:vsdWxwJc0
Canonが輝いてのは5D3あたりまで
今は周回遅れのセンサーでSONYの後追いをしてるだけ
赤いレンズ以外は写りがゴミだし
今は周回遅れのセンサーでSONYの後追いをしてるだけ
赤いレンズ以外は写りがゴミだし
96名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/10(土) 16:17:01.16ID:aacYFHXF0 SONYセミコンがニコンD3X/SONYα900の時点でA/Dコンバータ一体型センサー投入して、
キヤノンとは画質の差がでてそこから追いつけてないんだよ
キヤノンとは画質の差がでてそこから追いつけてないんだよ
2025/05/10(土) 17:14:02.11ID:hlJQxG9u0
Nikonの中級機以下のユーザーって、isoを手動で変える時どうやってるの?
Z50ii購入が初ニコンだったけど、ダイヤル二つしかなくてすぐに手放したわ
Z50ii購入が初ニコンだったけど、ダイヤル二つしかなくてすぐに手放したわ
98名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/10(土) 17:28:10.90ID:nyZri3ze0 isoはオートだろ
手動って素人かよ
手動って素人かよ
99名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/10(土) 17:31:10.67ID:aacYFHXF0 オートだと2つダイヤルのうち一方に割り当てるの普通では?
2025/05/10(土) 17:35:05.00ID:m+Hs9kWc0
101名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/10(土) 19:10:52.68ID:hbde2fSh0 CanonがA/Dコンバータ内蔵センサー出したのって2016年のEOS 5D MarkIV、2019年のEOS 90Dからで
画質面でお2013年のD600/α7に追いついたのがEOS 1D X MarkIII/R6あたりだったりするわけだしなあ
割と大差ついてる
画質面でお2013年のD600/α7に追いついたのがEOS 1D X MarkIII/R6あたりだったりするわけだしなあ
割と大差ついてる
102名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/10(土) 22:09:04.29ID:JH/p1iGJ0 >>97
ニコン機ではダイヤルは2つ、メインコマンドダイヤル・サブコマンドダイヤルでSSと絞りを操作
ISO感度を変更するには
ISOボタン+コマンドダイヤル(ISOボタンはFnボタンやピクコンボタンなどにも機能割り当て可能)
キヤノン式に操作するならボタンのホールドONに設定、ISOボタン一回押し→コマンドダイヤルでISO変更→ISOボタンまたはシャッター半押しで復帰
その他の方法は、iメニュー→カーソルボタンでISO感度設定選択→OKボタン→左右カーソル→OKボタン
コントロールリングにISO割り当ても可能だが誤操作必至なので実用性なし
ニコン機ではダイヤルは2つ、メインコマンドダイヤル・サブコマンドダイヤルでSSと絞りを操作
ISO感度を変更するには
ISOボタン+コマンドダイヤル(ISOボタンはFnボタンやピクコンボタンなどにも機能割り当て可能)
キヤノン式に操作するならボタンのホールドONに設定、ISOボタン一回押し→コマンドダイヤルでISO変更→ISOボタンまたはシャッター半押しで復帰
その他の方法は、iメニュー→カーソルボタンでISO感度設定選択→OKボタン→左右カーソル→OKボタン
コントロールリングにISO割り当ても可能だが誤操作必至なので実用性なし
2025/05/10(土) 22:21:07.74ID:a+tWr9+y0
>>102
だいたいPDFの説明書で確認したけど、動画でマニュアル露出やってるからそういうのはやってられんかった
動画に力入れるならソニーやパナみたいに十字キーの周囲をダイヤルにしたほうがいいと思う
ひどい逆光や照明が不規則だとisoオートでは対応無理
だいたいPDFの説明書で確認したけど、動画でマニュアル露出やってるからそういうのはやってられんかった
動画に力入れるならソニーやパナみたいに十字キーの周囲をダイヤルにしたほうがいいと思う
ひどい逆光や照明が不規則だとisoオートでは対応無理
104名無CCDさん@画素いっぱい
2025/05/10(土) 23:23:05.37ID:JH/p1iGJ0 >>103
そうね。動画だとSSはあまり変えないからコマンドダイヤルの片方をISOに設定できればいいのにこれが出来ない
Fn1、Fn2をISOアップダウンとかにできればいいけどこれもできない
コントロールリングにISO割り当ては非現実的だしコントロールリングしかないレンズはMFできなくなる
動画M時のISO操作で現実的なのは、ボタンのホールド設定ONにしといてISOボタン一回押し、コマンドダイヤルでISO変更かな
ISOボタン押さない状態でコマンドダイヤルを触ってSSが変わってしまうのを防ぐために、操作のロックでSSのロックをONにしとくのがいいかも
そうね。動画だとSSはあまり変えないからコマンドダイヤルの片方をISOに設定できればいいのにこれが出来ない
Fn1、Fn2をISOアップダウンとかにできればいいけどこれもできない
コントロールリングにISO割り当ては非現実的だしコントロールリングしかないレンズはMFできなくなる
動画M時のISO操作で現実的なのは、ボタンのホールド設定ONにしといてISOボタン一回押し、コマンドダイヤルでISO変更かな
ISOボタン押さない状態でコマンドダイヤルを触ってSSが変わってしまうのを防ぐために、操作のロックでSSのロックをONにしとくのがいいかも
レスを投稿する