X



Z5 ii登場でCanonはお終い

1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/03(土) 22:35:57.64ID:qPDGg8/V0
Nikon Z5 iiはあらゆる点でCanon Eos R6 iiを凌駕する
価格が高く性能が低いCanonはお終いだ
55名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/06(火) 21:03:33.63ID:NvcKm+b20
キヤノン者がD600ガーとか言い出す場合、自社の製品に特大ブーメランが返ってくることを見てない傾向がある
56名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/07(水) 21:34:48.49ID:ah2Rz39W0
終わったのはソニーキャノン以外のとこのフルサイズだろ
高級機はCNSの3社でほとんどシェアを取られる流れなる
57名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/07(水) 22:25:07.11ID:k8ibG8B70
>>51
Made in Japanと言っても作っているのは、底辺の派遣労働者
2025/05/07(水) 22:54:45.20ID:qPPsMf100
Photos to Photosのテスト結果はやっぱり驚愕の古センサーであることを示してるな
必要十分と言えばその通り、でもソニーキヤノンの数年前の機種に並んだだけであって、今から大喜びでZ5IIを買うなんてニコン縛りの人くらいだよ
59名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/07(水) 23:15:12.73ID:4mFg/49B0
Z5 II ならフィンランドに行って、綺麗なオーロラを撮影できるでしょう
2025/05/07(水) 23:30:10.12ID:Jc+AiuLl0
Photos to Photosのテスト結果でソニーセミコンのセンサー使えないキヤノンなんてグダグダお察し案件やん…
61名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/08(木) 00:31:57.40ID:IIzqAOiI0
>>58
>>60
ニコン「Z5II」はダイナミックレンジに関しては最高のカメラ
https://digicame-info.com/2025/05/z5ii-10.html

www
62名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/08(木) 06:41:04.13ID:mIXbPhRf0
>>58
2400万画素の最新センサーといってもそんなに性能いいものではないのって
Z6IIIとEOS R6 Mark2が証明してるので…
2025/05/08(木) 07:18:47.38ID:ofHVUP+A0
テスト結果R6IIに負けてんじゃんw
凌駕とか一回り性能高いとかまたまたニコ爺の妄想だったのかよw
2025/05/08(木) 07:25:58.86ID:2Tc3epFn0
R6IIとかNR前提でようやくソニーセミコンと似た特性になる程度の産廃センサーだろ
グラフの中で黒丸じゃない点は補正後の参考値でしかない
65名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/08(木) 07:53:56.48ID:KRr2bkrf0
>>63
>>61
66名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/08(木) 22:27:28.23ID:adH5hNfw0
ニコン「Z5II」のダイナミックレンジと高感度ノイズ
https://digicame-info.com/2025/05/z5ii-11.html
2025/05/08(木) 22:34:13.49ID:0tXgaIrE0
ソニーは他社にはちゃんと画質性能落としたセンサーを売ってる訳だね
まあ自社で作れないメーカーはこうなるのも仕方ないな
2025/05/08(木) 23:14:35.47ID:JIbwvj920
>>67
SONYはRAWノイズリダクションでインチキしてるのがバレたからねぇ
2025/05/08(木) 23:35:19.26ID:tLzqcWMR0
例えば同じセンサー使っていても読み出し速度など使用条件を変えると性能は変わる
例えばα1はメカシャッター搭載してるしそこまで読み出し速度を重視してないけど、Z9はメカシャッターレスにするために多少特性劣化してでも読み出し速度を絞り出してる
2025/05/08(木) 23:46:39.81ID:JIbwvj920
>>69
α1は静止画での強制RAWノイズリダクションを切れない、旧機種ね
71名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/09(金) 03:31:17.41ID:20NVLwG60
>>66
DxOのスコアとかPhotons to Photosのグラフって
実写結果と全然相関しないから無意味なのよね

DPREVIEWの実写結果はこうだし

高感度撮影 (Z5IIは未掲載なので同一センサーのZfで代用)
https://i.imgur.com/cNTcOWB.jpeg
ダイナミックレンジ (-6EVアンダーで撮影をRAW現像で+6EV補正)
https://i.imgur.com/R3tbVq7.jpeg
2025/05/09(金) 06:23:29.51ID:scdYiaDb0
>>71
ごめん、Photons to Photosのグラフ通りの結果じゃね
これがグラフと違うぞと感じる人はグラフが正しく読めない人ってだけじゃねぇの…
2025/05/09(金) 12:49:07.36ID:q+sKCFkb0
高感度ISO25,600での比較は
ZfがNRアリでDR4.30
Z6IIIがDR4.19
6DmkIIがDR4.14
α7IVがNRアリかつ拡張感度でDR4.31
2025/05/09(金) 12:56:49.86ID:q+sKCFkb0
ISO100でアンダーで撮って+6EV持ち上げる方は以下の数値
ZfがDR11.12(つまり画像はDR5.12)
Z6IIIがDR10.44(つまり画像はDR4.44)
6DmkIIがDR9.11(つまり画像はDR3.11)
α7IVが11.57(つまり画像はDR5.57)
75名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/09(金) 13:21:25.84ID:xwTJOa5m0
>>1
ニコンのこの価格帯でもRAWビデオサポートとなるとパナソニックのフルサイズのメリットって何なんだろうね
76名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/09(金) 13:39:56.87ID:X7jeSdm90
8年前の他社カメラのスコアと比較してホルホルするとかニコ厨いよいよやべーなw
2025/05/09(金) 16:22:24.33ID:t11e95fC0
安もんなんだから文句言うなよ
78名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/09(金) 17:06:32.68ID:D1dI5z/Y0
Cのセンサーが8年前のニコン/SONYに未だに勝ててないってだけだと思う
2025/05/09(金) 17:35:21.46ID:q+sKCFkb0
>>71はどの辺をみて実写結果と測定データが相関関係無しと言っているんだろうか
2025/05/09(金) 18:09:36.48ID:mdHA9QuQ0
安くするには安いパーツ使うしか無いってのは揺るがないわな
それが他社から買うパーツなら尚更
81名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/09(金) 18:14:19.84ID:pbjZkR940
高感度もダイナミックレンジもR6Mark2がダメすぎるのは比較でわかると思うが
2025/05/09(金) 20:06:16.84ID:q+sKCFkb0
もしそこを言っているのだとするとPhotons to Photosの測定結果と一致するわけだよね
数値測っても6DmkIIが最下位スコアなんだから画像通りということになる
2025/05/09(金) 20:16:54.61ID:q+sKCFkb0
じゃあα7IVについて指摘してるんだとすると
ダイナミックレンジとはつまり白をより白く、黒をより黒く記録する能力でありそれとノイズとの兼ね合いなので
ノイズの出方や細部の描写で受け取り方(写真の見え方)は変わるとしても
例えば+6EV持ち上げた実写比較でα7IVはニコン機よりもダイナミックレンジは広く見える、これも測定通り
さてどこが実写と測定で違うと言っているのだろうか
84名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/09(金) 20:26:12.92ID:pbjZkR940
Canon使ってるプロはCPS契約上(+入会のために)口にはしないが
ダイナミックレンジの低さと色転びのしやすさについてはたびたび漏れてきてるからなあ。
85名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/09(金) 22:32:49.19ID:COAXxvbB0
>>76
ホルホルって何?
もしかしてキムチ言葉?
86名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/09(金) 22:41:42.72ID:eBGoQaMk0
Z5 IIのほうがZ6 IIIよりも性能が高い
Z5 IIは上級機キラー
ニコンはエントリーモデルでも手を抜かない
2025/05/09(金) 22:43:39.65ID:wu034Ur30
この流れネタでやってんよな? 本気でやってんだとしたらニコ虫の脳みそ心配だわ
88名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/09(金) 23:32:36.72ID:iBQ2Acmz0
ここ1〜2年で出た現行機と2017年の機種の絵並べて比較とかw w




そんなのネタでやってるに決まってんじゃん
89名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/10(土) 00:59:28.02ID:aacYFHXF0
ネタじゃなくて
Canonの現行ファウンドリで作られるセンサー性能は、8年前のSONYセミコンにいまだに及ばないという現実はある
この辺りはシェア45%で圧倒的1位のSONYセミコンと、1%のCanonの技術・製造コスト格差だからいかんともしがたい
90名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/10(土) 01:05:16.38ID:aacYFHXF0
あとセンサーの性能はどうも8年前ので頭打ちっぽい
ここ最近出てきた非積層センサーだと、LUMIX S1RIIのIMX366で、
これはニコンD850/Z7のIMX309より1EVほど高感度性能は上がってる
けどその程度しか上げられなかった
2025/05/10(土) 06:17:22.32ID:M1EvvYz40
>>71
この手の比較って実写で比較しないのがもうスペヲタ向けなのよね・・・笑
2025/05/10(土) 07:32:36.29ID:sHUB8flf0
ニコ爺の現実逃避スレですな
2025/05/10(土) 08:43:37.78ID:3ZFBk2c+0
>>71
で、どの辺が実写との相関関係がない、数値はあてにならないと判断したポイントなの
94名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/10(土) 10:26:18.72ID:qRPEV4z40
ニコンミラーレスの難点だったAF性能がまともになってしまった
今後のフルサイズのパナソニックどうなるんだろう
2025/05/10(土) 16:14:24.43ID:vsdWxwJc0
Canonが輝いてのは5D3あたりまで
今は周回遅れのセンサーでSONYの後追いをしてるだけ
赤いレンズ以外は写りがゴミだし
96名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/10(土) 16:17:01.16ID:aacYFHXF0
SONYセミコンがニコンD3X/SONYα900の時点でA/Dコンバータ一体型センサー投入して、
キヤノンとは画質の差がでてそこから追いつけてないんだよ
2025/05/10(土) 17:14:02.11ID:hlJQxG9u0
Nikonの中級機以下のユーザーって、isoを手動で変える時どうやってるの?
Z50ii購入が初ニコンだったけど、ダイヤル二つしかなくてすぐに手放したわ
98名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/10(土) 17:28:10.90ID:nyZri3ze0
isoはオートだろ
手動って素人かよ
99名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/10(土) 17:31:10.67ID:aacYFHXF0
オートだと2つダイヤルのうち一方に割り当てるの普通では?
2025/05/10(土) 17:35:05.00ID:m+Hs9kWc0
>>96
自社生産は自社の半導体が世界的にも競争力がある場合確かに有利だけど
大して優れていない半導体を使わないといけないってのは単なる縛りプレイだからな
101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/10(土) 19:10:52.68ID:hbde2fSh0
CanonがA/Dコンバータ内蔵センサー出したのって2016年のEOS 5D MarkIV、2019年のEOS 90Dからで
画質面でお2013年のD600/α7に追いついたのがEOS 1D X MarkIII/R6あたりだったりするわけだしなあ
割と大差ついてる
102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/10(土) 22:09:04.29ID:JH/p1iGJ0
>>97
ニコン機ではダイヤルは2つ、メインコマンドダイヤル・サブコマンドダイヤルでSSと絞りを操作
ISO感度を変更するには
ISOボタン+コマンドダイヤル(ISOボタンはFnボタンやピクコンボタンなどにも機能割り当て可能)
キヤノン式に操作するならボタンのホールドONに設定、ISOボタン一回押し→コマンドダイヤルでISO変更→ISOボタンまたはシャッター半押しで復帰
その他の方法は、iメニュー→カーソルボタンでISO感度設定選択→OKボタン→左右カーソル→OKボタン
コントロールリングにISO割り当ても可能だが誤操作必至なので実用性なし
2025/05/10(土) 22:21:07.74ID:a+tWr9+y0
>>102
だいたいPDFの説明書で確認したけど、動画でマニュアル露出やってるからそういうのはやってられんかった
動画に力入れるならソニーやパナみたいに十字キーの周囲をダイヤルにしたほうがいいと思う
ひどい逆光や照明が不規則だとisoオートでは対応無理
104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/10(土) 23:23:05.37ID:JH/p1iGJ0
>>103
そうね。動画だとSSはあまり変えないからコマンドダイヤルの片方をISOに設定できればいいのにこれが出来ない
Fn1、Fn2をISOアップダウンとかにできればいいけどこれもできない
コントロールリングにISO割り当ては非現実的だしコントロールリングしかないレンズはMFできなくなる
動画M時のISO操作で現実的なのは、ボタンのホールド設定ONにしといてISOボタン一回押し、コマンドダイヤルでISO変更かな
ISOボタン押さない状態でコマンドダイヤルを触ってSSが変わってしまうのを防ぐために、操作のロックでSSのロックをONにしとくのがいいかも
105名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2025/05/11(日) 00:24:52.64ID:kYBgFKyh0
パナソニック 2026年度までに成長性の乏しい事業は事業譲渡・撤退を視野
ttps://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2024/0523_02.html

パナソニックのカメラ撤退はあり得るか
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/27/news063.html

パナソニック「次の撤退」最右翼はデジカメ!テレビなど問題3事業のたたみ方
ttps://diamond.jp/articles/-/270889

パナソニック福島工場閉鎖へ 1970年操業、ラジオやデジカメ製造
ttps://www.asahi.com/articles/ASS1L73BSS1LUGTB007.html
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。