探検
DirectXとOpenGL、ゲーム作るならどっち?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
02/01/02 12:25ID:xUewSjCt どっちがいいんでしょうねぇ 〜(-_-)〜
2007/05/14(月) 16:43:13ID:IqWECu0g
2007/05/15(火) 09:26:47ID:G18DoEtt
2007/05/15(火) 15:51:14ID:mUmqgZY+
一番重要な速度は無いけどな
97名前は開発中のものです。
2007/05/16(水) 07:52:05ID:EedfSj1N ま、でもDirectXの方はプラットフォーム依存なんしょ?
そこがネックかな?
そこがネックかな?
2007/05/16(水) 10:30:24ID:/xAQUnl7
DirectXだとダイレクトすぎるし、OpenGLはオープンすぎるのがアレだな。
2007/05/16(水) 11:54:07ID:4HKNJDfX
おじさん…
100名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 00:08:49ID:plno7vXW 一番の判断基準はMacやLinuxにも移植したいかってところだな
このスレがたったころにくらべればマシンパワーが恐ろしくあがったので面倒なことしなくても十分うごいちまうというのもある
このスレがたったころにくらべればマシンパワーが恐ろしくあがったので面倒なことしなくても十分うごいちまうというのもある
101名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 08:10:25ID:W1lwpgDH102名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 10:10:39ID:AhY2NSvi Windowsで動けば十分な俺はDirectX
移植?なにそれ
おいしいの?
移植?なにそれ
おいしいの?
103名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 10:40:19ID:TOXiAeGt まあどっちも変なクセがあるし好きなほうを使えばいい。
エフェクトばりばり使いたいならDirectX、他のプラットフォームで作るときもノウハウを活かしたいならOpenGLだな
エフェクトばりばり使いたいならDirectX、他のプラットフォームで作るときもノウハウを活かしたいならOpenGLだな
104名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 19:57:40ID:W1lwpgDH105名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 20:14:24ID:WNckLFR9 XBOX360以外はOpenGLベースだ
まぁ3D理解しやすいのはOpenGLじゃね?
まぁ3D理解しやすいのはOpenGLじゃね?
106名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 20:17:34ID:W1lwpgDH107名前は開発中のものです。
2007/05/17(木) 23:29:17ID:kp/jlzet DirectXは右手系か左手系か自分で決められる。
OpenGLは知らん。
OpenGLは知らん。
108名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 02:13:55ID:Fxckut2p 今、OpenGLでやってるけど、
すんげー、茨の道っぽいよ。
Direct3DXみたいのがないから、行列演算ライブラリ自分で作ったり、
メッシュ読むのから、描画するのまで自分でやんないといけない。
マゾにはお勧め
すんげー、茨の道っぽいよ。
Direct3DXみたいのがないから、行列演算ライブラリ自分で作ったり、
メッシュ読むのから、描画するのまで自分でやんないといけない。
マゾにはお勧め
109名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 03:03:56ID:sipOG4Ea110名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 03:05:17ID:sipOG4Ea >>108
じゃ、DirectXなら行列演算ライブラリ自分で作らなくていいの?
じゃ、DirectXなら行列演算ライブラリ自分で作らなくていいの?
111名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 05:29:48ID:UaSmkD42 横から、
ポリゴンを3D空間で動かす分には自前で作る必要はないんじゃないかな。
特殊な変換しようと思ったり、4×4以外の行列を扱おうとすると、
自分で書く必要が出てくると思うけど。
ポリゴンを3D空間で動かす分には自前で作る必要はないんじゃないかな。
特殊な変換しようと思ったり、4×4以外の行列を扱おうとすると、
自分で書く必要が出てくると思うけど。
112名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 05:46:56ID:sipOG4Ea >>111
へぇ、そうなんだ
じゃ、Rotationとかは簡単に出来るってことかぁ
OpenGLで伸び縮みやら傾けたりやらするときは自分で書いたよ
ところで4×4以外の行列って???
4次元とか5次元が出てくるの?
へぇ、そうなんだ
じゃ、Rotationとかは簡単に出来るってことかぁ
OpenGLで伸び縮みやら傾けたりやらするときは自分で書いたよ
ところで4×4以外の行列って???
4次元とか5次元が出てくるの?
113名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 07:18:06ID:+a7ZmQi3 どっちにしても、最近2D描画に関する本が少ないねぇ。
最初から3Dがイキナリ出て来て、特にOpenの方は。
最初から3Dがイキナリ出て来て、特にOpenの方は。
114名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 17:12:04ID:irYY4XGp >>112
OpenGLで拡大縮小ならglScale
OpenGLで拡大縮小ならglScale
115名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 17:44:55ID:UaSmkD42 > 4次元とか5次元が出てくるの?
自分の場合は3×3とか3×4かな…
DirectXの4×4でも代用できる気もするし、
実際今書いてるのは自前ルーチンは省いている。
(もちろん性能比較した事は無いw
自分の場合は3×3とか3×4かな…
DirectXの4×4でも代用できる気もするし、
実際今書いてるのは自前ルーチンは省いている。
(もちろん性能比較した事は無いw
116名前は開発中のものです。
2007/05/18(金) 18:52:59ID:9zA8c1qH 略すときはGLと略せよー
117名前は開発中のものです。
2007/05/19(土) 21:19:12ID:F6ueKMFC OpenGLをOpenって略すのは初めて聞いたw
まあ、俺もOpenGLで、2Dゲーム作ってるけど、今のところ、行列演算は、OpenGLまかせてすませている。
まあ、複雑なことやらないからだけど
まあ、俺もOpenGLで、2Dゲーム作ってるけど、今のところ、行列演算は、OpenGLまかせてすませている。
まあ、複雑なことやらないからだけど
118名前は開発中のものです。
2007/05/20(日) 03:42:28ID:CIwjG7Wu >>104
DirectXは確かにバリバリだが、SDKのバージョンによって9x系や2000では動かなかったりするから注意。
DirectXは確かにバリバリだが、SDKのバージョンによって9x系や2000では動かなかったりするから注意。
119名前は開発中のものです。
2007/09/04(火) 22:55:10ID:PJ/Jau+C ゲーム作るなら事実上ほぼWindowsになるんだから、相性いいDirectxでいいだろ。
MacやLinuxでわざわざゲームしようとも思わないし。
OpenGLはなんか膨大なシミュレーションする時でいいよ。
地球シミュレーターのあのなんか予測気象情報出してる画面とか。
それかゲームじゃなくて3Dグラフィックツールとか。
GLはそういうのだけで十分。
MacやLinuxでわざわざゲームしようとも思わないし。
OpenGLはなんか膨大なシミュレーションする時でいいよ。
地球シミュレーターのあのなんか予測気象情報出してる画面とか。
それかゲームじゃなくて3Dグラフィックツールとか。
GLはそういうのだけで十分。
120名前は開発中のものです。
2007/09/23(日) 06:12:09ID:dQSzw0p1 まあWinなら面倒なことしなくても大概はGL使えるしわりと軽いからそこもポイント
あとは使いやすさで選ぶといいと思うぜ
あとは使いやすさで選ぶといいと思うぜ
121名前は開発中のものです。
2007/10/05(金) 20:16:08ID:Vkb0ueQJ DirectX10以降の仕様の一貫性って小さいソフトハウスには福音になるのかな?
まずもってvistaが普及しないとなんともだけど
まずもってvistaが普及しないとなんともだけど
122名前は開発中のものです。
2007/10/05(金) 23:50:49ID:3NiZkGUV Vistaが普及しないといけないから、小さいソフトハウスの福音にならないだろう
そして、Vistaが普及したころには、DirectX11が(ry
そして、Vistaが普及したころには、DirectX11が(ry
123名前は開発中のものです。
2007/10/06(土) 11:51:13ID:W3NjtAH+ や、まあだから一応以降のって付けといたんだけどね
本当にDirectX1xに対応してるかどうかチェックするだけで
GPUの差異による不具合がでないならいいことだと思うんだけど、実際どうなんだろ
本当にDirectX1xに対応してるかどうかチェックするだけで
GPUの差異による不具合がでないならいいことだと思うんだけど、実際どうなんだろ
124名前は開発中のものです。
2007/10/06(土) 12:07:56ID:TTxR2Gx5 機能のサポートは保証されているけど、それが
使い物になるパフォーマンスが出るかは別問題。
使い物になるパフォーマンスが出るかは別問題。
125名前は開発中のものです。
2007/10/06(土) 13:17:45ID:W3NjtAH+ 来年にはG965もドライバアップデートでDX10には対応するらしいけど、どうなんだろね
126名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 23:28:10ID:GWWQbM+7 ゲームでオブジェクトをとにかくたくさん出したいのだけど、
Direct3D だと描画コールがネックになりますよね?
そういう場合は OpenGL のがよかったりしますか?
それでも DirectX の方がパフォーマンスでるんでしょうか。
入力だけ DirectInput で、他は OpenGL と OpenAL にしようかな、
とか考えてますけど…。
ちなみに、Direct3D9 ならそこそこ使えます。
エフェクト的なものはそこそこでもいいので、とにかく数をだしたいです。
Direct3D だと描画コールがネックになりますよね?
そういう場合は OpenGL のがよかったりしますか?
それでも DirectX の方がパフォーマンスでるんでしょうか。
入力だけ DirectInput で、他は OpenGL と OpenAL にしようかな、
とか考えてますけど…。
ちなみに、Direct3D9 ならそこそこ使えます。
エフェクト的なものはそこそこでもいいので、とにかく数をだしたいです。
127名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 23:31:27ID:GWWQbM+7 >>82
>ビデオカードによってはドライバがクソだったりすること。
これは、いまでもそうなんですか?
Direct3D の DrawPrimitive() がなんか最近イヤで…。
OpenGL でも遜色ないならぜひ使ってみたいのです。
>ビデオカードによってはドライバがクソだったりすること。
これは、いまでもそうなんですか?
Direct3D の DrawPrimitive() がなんか最近イヤで…。
OpenGL でも遜色ないならぜひ使ってみたいのです。
128名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 23:32:38ID:0tTgQJl5129名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 23:34:33ID:GWWQbM+7 連続ですみません。
ジオメトリインスタンシングってあるじゃないですか。
あれを使った時とそうでないときの差が、ものすごいんですよ。
OpenGL では、そんなことしなくても差がでないって聞いたもので、
それなら異なるジオメトリのオブジェクトも、たくさん表示できるのかな〜、
と思った次第です。
ジオメトリインスタンシングってあるじゃないですか。
あれを使った時とそうでないときの差が、ものすごいんですよ。
OpenGL では、そんなことしなくても差がでないって聞いたもので、
それなら異なるジオメトリのオブジェクトも、たくさん表示できるのかな〜、
と思った次第です。
130名前は開発中のものです。
2007/10/07(日) 23:54:02ID:GWWQbM+7131名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 01:39:34ID:Mpvp0rCk そのへんはドライバ実装次第
少なくともnVidiaのGLドライバはその辺は最適化されてるから
インスタンシングAPIの制定は必要ないと言ってた
それでもD3Dの方で組んだ方が結果的に高速になると思うけどね
少なくともnVidiaのGLドライバはその辺は最適化されてるから
インスタンシングAPIの制定は必要ないと言ってた
それでもD3Dの方で組んだ方が結果的に高速になると思うけどね
132名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 02:11:39ID:kaxQGOUA そうなんですか。
CPU負荷よりGPU負荷の方がやっかいで、
OpenGL はGPU処理が弱い、ってことなんでしょうか?
とにかく、Direct3D でいいってことですかね。
ありがとうございます。
CPU負荷よりGPU負荷の方がやっかいで、
OpenGL はGPU処理が弱い、ってことなんでしょうか?
とにかく、Direct3D でいいってことですかね。
ありがとうございます。
133名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 02:29:13ID:JcN4Fx1R > ジオメトリインスタンシングってあるじゃないですか。
> あれを使った時とそうでないときの差が、ものすごいんですよ。
> OpenGL では、そんなことしなくても差がでないって聞いたもので、
OpenGLはインスタンシングの効果が無いが、
頂点のデータが小さい。
DirectXはインスタンシングの効果があるが、
気をつけないと頂点フォーマットが大きくなりがちなので、
遅くなることがある。
って事じゃねーか?想像だけどw
> あれを使った時とそうでないときの差が、ものすごいんですよ。
> OpenGL では、そんなことしなくても差がでないって聞いたもので、
OpenGLはインスタンシングの効果が無いが、
頂点のデータが小さい。
DirectXはインスタンシングの効果があるが、
気をつけないと頂点フォーマットが大きくなりがちなので、
遅くなることがある。
って事じゃねーか?想像だけどw
134名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 15:34:19ID:kaxQGOUA 想像っすかw
D3D は描画コールの実装がダメだって聞いたことありますけど、
どうなんですかね。
D3D は描画コールの実装がダメだって聞いたことありますけど、
どうなんですかね。
135名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 16:04:09ID:HmWNotS1 やる前からぐだぐだ言わずに、両方やっていりゃ良いんじゃねえかな。
そうすりゃ良い面も悪い面もわかるだろうし。
そうすりゃ良い面も悪い面もわかるだろうし。
136名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 16:11:00ID:kaxQGOUA ああ、またそれいわれたw
ちょっとだべり過ぎましたね。すいません。
よくそういうの言われるんですよ。
本人としてはちょっとした会話のつもりなんですけど、
気をつけないといけませんね。
ちょっとだべり過ぎましたね。すいません。
よくそういうの言われるんですよ。
本人としてはちょっとした会話のつもりなんですけど、
気をつけないといけませんね。
137名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 16:13:31ID:kaxQGOUA でもなんか環境依存とか、識者しか知らない話とか、
そういうのを聞かせて欲しかったんです。申し訳無い。
失礼しました…。
そういうのを聞かせて欲しかったんです。申し訳無い。
失礼しました…。
138名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 18:01:41ID:MRIdTt0k ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070925/282909/
>検索アプローチには二つの壁がある。
>一番目の壁は,まずGoogleに情報があるかどうかだ。
>最近の新人は,ネットにある情報と無い情報の区別もついていないことがある。
>そのためGoogleに情報が無いと,今度は何も調べずに有識者に聞きにくる。
>先輩はGoogle代わり,と言うわけだ。
>これではスキルが身に付かないことは容易にわかってもらえるだろう。
・ネットでかじった話をベースに考える
(重要な判断の根拠がネットで聞いた話だったりする)
・「最適解ってありますよね? 教えて下さい!」
(先人がつまずいたところでつまずくのは人生の無駄と考える)
・でも本人はちょっとした会話のつもり
(回答側の方が真剣に考えすぎて搾取されている構図に気付いているのかいないのか)
まあそういう生き方もありかもしれんけどね。
生き方を変えろとは言わないけど、
よく言われるんなら多分そういう傾向があるんだと思う。
しかし話を聞くだけで識者になれるなら、今頃世の中識者だらけだと思うんだがな。
>検索アプローチには二つの壁がある。
>一番目の壁は,まずGoogleに情報があるかどうかだ。
>最近の新人は,ネットにある情報と無い情報の区別もついていないことがある。
>そのためGoogleに情報が無いと,今度は何も調べずに有識者に聞きにくる。
>先輩はGoogle代わり,と言うわけだ。
>これではスキルが身に付かないことは容易にわかってもらえるだろう。
・ネットでかじった話をベースに考える
(重要な判断の根拠がネットで聞いた話だったりする)
・「最適解ってありますよね? 教えて下さい!」
(先人がつまずいたところでつまずくのは人生の無駄と考える)
・でも本人はちょっとした会話のつもり
(回答側の方が真剣に考えすぎて搾取されている構図に気付いているのかいないのか)
まあそういう生き方もありかもしれんけどね。
生き方を変えろとは言わないけど、
よく言われるんなら多分そういう傾向があるんだと思う。
しかし話を聞くだけで識者になれるなら、今頃世の中識者だらけだと思うんだがな。
139名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 19:17:00ID:AraWVp+c140名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 19:44:11ID:kaxQGOUA い、いや、俺だってそんななにもしてないわけでも…ないです…というか…
作業しきれないことをついついネットで聞いてしまうというか…話し掛けてしまうというか…
でもそれで逆撫でしてしまうのは申し訳ないとは思いました。
最初のあたりでレス止めときゃまだ怒らせないですんだのかな…(そんなに怒ってはいないか)。
ただ、手を動かせという人はアドバイスというより
必ずぶっきらぼうな表現なのは、ちょっと納得いかないです…。
私はプロではないので、周りに先輩とかがいなくて、
他の人がどういう風にデータを並べているかとか、どういうアプローチを
とっているかとか、そういうのが気になるんですよ。
会社でやってる人なんかは守秘義務とかもあるかもしれないですけど…。
いろいろ聞くのってやっぱだめっすかね…OTL。
あと、敵意はまったくないんで…。またやっちまったか…
作業しきれないことをついついネットで聞いてしまうというか…話し掛けてしまうというか…
でもそれで逆撫でしてしまうのは申し訳ないとは思いました。
最初のあたりでレス止めときゃまだ怒らせないですんだのかな…(そんなに怒ってはいないか)。
ただ、手を動かせという人はアドバイスというより
必ずぶっきらぼうな表現なのは、ちょっと納得いかないです…。
私はプロではないので、周りに先輩とかがいなくて、
他の人がどういう風にデータを並べているかとか、どういうアプローチを
とっているかとか、そういうのが気になるんですよ。
会社でやってる人なんかは守秘義務とかもあるかもしれないですけど…。
いろいろ聞くのってやっぱだめっすかね…OTL。
あと、敵意はまったくないんで…。またやっちまったか…
141名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 19:51:11ID:kaxQGOUA >でも本人はちょっとした会話のつもり
OTL
もうしません…スレ汚しもこの辺で…
OTL
もうしません…スレ汚しもこの辺で…
142名前は開発中のものです。
2007/10/08(月) 19:57:07ID:JcN4Fx1R んーどうなんだろうね。
実測するのが一番良いと思うが、
メーカーによってグラボの設計方針違うだろうし、
サンプルが少ないとFA出ないんじゃないかな?
つーわけで、言いだしっぺのID:kaxQGOUAが実測して、
結果とソースを公開して、その内容を住人で検討して、
妥当な計測方法なら、各自テストしてグラボのスペックと結果を公表して、
統計取るしかないのでは?
実測するのが一番良いと思うが、
メーカーによってグラボの設計方針違うだろうし、
サンプルが少ないとFA出ないんじゃないかな?
つーわけで、言いだしっぺのID:kaxQGOUAが実測して、
結果とソースを公開して、その内容を住人で検討して、
妥当な計測方法なら、各自テストしてグラボのスペックと結果を公表して、
統計取るしかないのでは?
143ID:kaxQGOUA
2007/10/08(月) 21:56:43ID:kaxQGOUA あ、どうも…
>>135さんの言うとおり、両方の実装を思考錯誤してみます。どうもでした。
ただ、今現在は大きく時間も裂けないしメインPCも死んでるので、出来なくて切ないです…。
前述したケースの環境は DirectX9c で、OSはwin2000、カードは Geforce6600 でした。
(たぶん、オンボからカードに移行して、電源が死んだための故障だと思います)
今日ちょっとだけ OpenGL 関係を調べてみたんですが、拡張とか結構複雑そうですね…。
フルスクリーンも直にはできないようだし、直叩きっぽさがなさそうな印象。
険しい道っぽい…。Direct3D を薦める人の意味が、ちょっとわかってきたかも…
ありがとうございました。
>>135さんの言うとおり、両方の実装を思考錯誤してみます。どうもでした。
ただ、今現在は大きく時間も裂けないしメインPCも死んでるので、出来なくて切ないです…。
前述したケースの環境は DirectX9c で、OSはwin2000、カードは Geforce6600 でした。
(たぶん、オンボからカードに移行して、電源が死んだための故障だと思います)
今日ちょっとだけ OpenGL 関係を調べてみたんですが、拡張とか結構複雑そうですね…。
フルスクリーンも直にはできないようだし、直叩きっぽさがなさそうな印象。
険しい道っぽい…。Direct3D を薦める人の意味が、ちょっとわかってきたかも…
ありがとうございました。
144ID:kaxQGOUA
2007/10/08(月) 22:00:57ID:kaxQGOUA あ、肝心なこと忘れ…
今度fpsとか(でいいのかな)計測してみます。どうもでした。
今度fpsとか(でいいのかな)計測してみます。どうもでした。
145名前は開発中のものです。
2007/11/26(月) 00:26:09ID:kIn+CYV7146名前は開発中のものです。
2008/03/28(金) 02:05:51ID:8iVabzOd 新年あけまして。
147名前は開発中のものです。
2008/03/28(金) 08:04:03ID:QL4Ztvsz 自前ならトラブル知らずでいいと思う。
148名前は開発中のものです。
2009/01/13(火) 09:40:38ID:FYbBZWoG149名前は開発中のものです。
2009/01/13(火) 09:41:43ID:FYbBZWoG 1年間で2つしか書き込みのなかったこのスレに乾杯。
とりあえずあけましておめでとう
とりあえずあけましておめでとう
150名前は開発中のものです。
2009/01/21(水) 23:51:07ID:mqpIWPyZ スレ建ってから7年たってるわけだが
どう変わってきて今はどっちがいいかを議論してくださいな
どう変わってきて今はどっちがいいかを議論してくださいな
151名前は開発中のものです。
2009/01/22(木) 00:05:02ID:WwW92Akw WindowsのみでいいのならDirectX
ハードを固定化しなくて良いのならOpenGL
OpenCLの爆発しだいで汎用エンジンとしての地位+αでOpenGLも結構有利になるかも
ハードを固定化しなくて良いのならOpenGL
OpenCLの爆発しだいで汎用エンジンとしての地位+αでOpenGLも結構有利になるかも
152名前は開発中のものです。
2009/01/22(木) 00:31:38ID:lf5Xq61F 最近はwindowsでしかゲームしないだろ
153名前は開発中のものです。
2009/01/22(木) 09:03:01ID:7pC44zR+154名前は開発中のものです。
2009/01/22(木) 15:23:45ID:WwW92Akw >>153
OpenGLとの連携機能あるからそうとはいえんだろ
OpenGLとの連携機能あるからそうとはいえんだろ
155名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 00:44:32ID:u55Ugkmz そうだね
でもDX11のgpgpu連携機能のほうが、はOpenCL&OpenGLとは比較にならないくらい充実すると思われ
でもDX11のgpgpu連携機能のほうが、はOpenCL&OpenGLとは比較にならないくらい充実すると思われ
156名前は開発中のものです。
2009/01/23(金) 00:50:23ID:u55Ugkmz 追記
DXもGLもgpgpu連携では不発に終わると思う(消滅はしないだろうが…)
どちらのAPIもPCではATI streamやCUDAと連携するって話だけど
CUDAもATI streamもパフォーマンス出すのが難しいし。
DXもGLもgpgpu連携では不発に終わると思う(消滅はしないだろうが…)
どちらのAPIもPCではATI streamやCUDAと連携するって話だけど
CUDAもATI streamもパフォーマンス出すのが難しいし。
157名前は開発中のものです。
2009/01/25(日) 10:16:20ID:lQNgaIx3 OpenGLもDirectXも固定パイプライン処理は今後やらない方向なんだろうか
ノートパソコンとかのシェーダの整ってない環境ではお手軽でよかったんだけど・・・
そういうのはGLUTでエミュレートしてくれる分、OpenGLの方が有利になりそう
ノートパソコンとかのシェーダの整ってない環境ではお手軽でよかったんだけど・・・
そういうのはGLUTでエミュレートしてくれる分、OpenGLの方が有利になりそう
158名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 23:03:30ID:d9jSrPfZ >>157
OpenGL3.xの世界で、GLUTがどうなるのか興味があるな。
glBegin、glEndを使用できなくなったら、初心者の最初の一歩がえらい高くなるように思える。
というか、Light関係も消えて、固定シェーダ由来のAPIが軒並み非推奨でしょ?
プリミティブなOpenGLの上に、基本シェーダー+基本APIというレイヤをかぶせるような感じにするのかな。
OpenGL3.xの世界で、GLUTがどうなるのか興味があるな。
glBegin、glEndを使用できなくなったら、初心者の最初の一歩がえらい高くなるように思える。
というか、Light関係も消えて、固定シェーダ由来のAPIが軒並み非推奨でしょ?
プリミティブなOpenGLの上に、基本シェーダー+基本APIというレイヤをかぶせるような感じにするのかな。
159名前は開発中のものです。
2009/07/12(日) 05:17:59ID:AIKRcoyz エリツィンが読書をしていた。
その本には、酒による害について詳しく書かれていた。
彼は、それを読みながら、顔面蒼白となり冷や汗がにじんできた。
「お、恐ろしい!こんなに恐ろしい事は、もうやめよう!」
彼はそれ以来、絶対に本を読まなくなった。
その本には、酒による害について詳しく書かれていた。
彼は、それを読みながら、顔面蒼白となり冷や汗がにじんできた。
「お、恐ろしい!こんなに恐ろしい事は、もうやめよう!」
彼はそれ以来、絶対に本を読まなくなった。
160名前は開発中のものです。
2009/07/14(火) 21:59:04ID:TUtxSi4t 趣味でまったりやるならSDL+OpenGLがお勧め
DirectXだと大した機能使わないのにSDKのバージョンアップの度にコンパイルが通らなくなったり、本を買ったり、対応グラボが欲しくなったりする
音が出て、ジョイスティックで入力が取れて、ポリゴンにマルチテクスチャが張れれば十分じゃない?
DirectXだと大した機能使わないのにSDKのバージョンアップの度にコンパイルが通らなくなったり、本を買ったり、対応グラボが欲しくなったりする
音が出て、ジョイスティックで入力が取れて、ポリゴンにマルチテクスチャが張れれば十分じゃない?
161名前は開発中のものです。
2009/08/05(水) 18:24:40ID:7Bdx/Z+l DXライブラリという選択肢はないのか・・・・・(´・ω・`)ショボーン
162名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 20:35:32ID:mW6N2O2g 趣味でやるならDirectXの新バージョンを追いかける必要はない
ローカルで保存しておけばPCぶっ壊れても環境構築できるから問題ない
旧SDKで作ってもプレイヤー側で問題となる事もない
(逆にSDKが新しいとプレイヤー側で最新を入れてもらう必要はある)
ローカルで保存しておけばPCぶっ壊れても環境構築できるから問題ない
旧SDKで作ってもプレイヤー側で問題となる事もない
(逆にSDKが新しいとプレイヤー側で最新を入れてもらう必要はある)
163名前は開発中のものです。
2009/08/06(木) 22:24:27ID:zI6mzoPY もうDirectXの方がいいよ。
それか自前で描画するか。
それか自前で描画するか。
164名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 03:03:22ID:92Ar3CEc 新SDKでもバージョン定義すれば旧バージョンでコンパイルされるだろ
165名前は開発中のものです。
2009/08/07(金) 09:32:29ID:nPCVb0Sl はぁ?
166名前は開発中のものです。
2009/08/09(日) 12:20:15ID:jGXN+DHT GLはねぇ、仕様が汚いイメージがあるんだよなぁ。
nVidiaとATiの仕様拡張合戦のせいか知らんけど。
もしID_SoftwareがQuakeでGL使わなかったら、
今ほどホビーにはなってなかったかね?
カーマックも余計な真似をしたもんだ。
nVidiaとATiの仕様拡張合戦のせいか知らんけど。
もしID_SoftwareがQuakeでGL使わなかったら、
今ほどホビーにはなってなかったかね?
カーマックも余計な真似をしたもんだ。
167名前は開発中のものです。
2009/08/09(日) 22:23:04ID:hQzEE+at OpenGLもともとCAD用だもんな
ゲーム用に開発されたDirectXと比べるほうが酷
そもそもOpenGLの開発元ってとっくにつぶれたし
ゲーム用に開発されたDirectXと比べるほうが酷
そもそもOpenGLの開発元ってとっくにつぶれたし
168名前は開発中のものです。
2009/08/11(火) 17:26:46ID:ab2JquzW つぶれてないでしょ
潰れかけたけど再建したし、今年になってまた潰れかけたけど買収された。
買収されたけど社名は残ってる。
潰れかけたけど再建したし、今年になってまた潰れかけたけど買収された。
買収されたけど社名は残ってる。
169名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 03:15:46ID:gHQiaDBQ >>168
そういうのを潰れたっていうんだよ
そういうのを潰れたっていうんだよ
170名前は開発中のものです。
2009/08/16(日) 13:34:22ID:QVMxTMsz171名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 09:38:42ID:HL3jcOzp 金無くてOSがずっとFreeBSDやLinuxだったからOpenGLとSDL使ってた
今さらWindowsには移れない、DirectXも覚えられないだろう(´・ω・`)
今さらWindowsには移れない、DirectXも覚えられないだろう(´・ω・`)
172名前は開発中のものです。
2009/09/10(木) 17:33:41ID:wsbUj3jE 妙なプライドがなければ実際に金になるのは明らかにDirectXなんだよな
173名前は開発中のものです。
2009/10/30(金) 00:23:43ID:TiJwtecq directxは無くなる
固定パイプなくなるかもしんないからね
固定パイプなくなるかもしんないからね
174名前は開発中のものです。
2009/11/10(火) 10:09:11ID:zcwR0pib あほか
175名前は開発中のものです。
2010/01/28(木) 15:21:19ID:eDEdhe8+ ダイレクトX、事実。
未来はわからない
未来はわからない
176名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 11:56:05ID:Y9plBnvU 結局やることは一緒なんだから、ラッパークラス作って中の実装を変えればいいんじゃないかな
それだとやっぱり処理速度が問題になる?
それだとやっぱり処理速度が問題になる?
177名前は開発中のものです。
2010/01/31(日) 21:51:11ID:TVIucQSx バグだらけの俺ライブラリなんか使いたくないw
面倒なだけで両対応にするメリットが実質ほとんどない
面倒なだけで両対応にするメリットが実質ほとんどない
178名前は開発中のものです。
2010/02/14(日) 10:28:12ID:01ksrop7 何のためにゲーム作るんだ?
ゲーム作って食ってくつもりならDirectX。
市販ゲームでのシェアを見れ。
公開されているアレやコレをマッシュアップして俺なりのゲームだとかしたいならOpenGL。
ゲーム作って食ってくつもりならDirectX。
市販ゲームでのシェアを見れ。
公開されているアレやコレをマッシュアップして俺なりのゲームだとかしたいならOpenGL。
179名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 10:55:19ID:F3wGcBB4 ゲームで飯を食うつもりならPCは除外するだろ常識で考えて。
180名前は開発中のものです。
2010/02/15(月) 17:50:54ID:CbnZRoC4181名前は開発中のものです。
2010/02/19(金) 10:47:59ID:srlOu+6C まずPCのパッケージは除外だな。
海外ならDL販売メインならあり。
とはいえ、ガッツリつくっても$10とかでもなかなか売れない現状
ガラケーやiPhoneは売値安すぎワロタだから、今ならソーシャルゲーム狙いだな
ソーシャルゲームは海外が発展してるからまずはfacebook入るのオススメ
海外ならDL販売メインならあり。
とはいえ、ガッツリつくっても$10とかでもなかなか売れない現状
ガラケーやiPhoneは売値安すぎワロタだから、今ならソーシャルゲーム狙いだな
ソーシャルゲームは海外が発展してるからまずはfacebook入るのオススメ
182名前は開発中のものです。
2010/02/19(金) 10:50:12ID:srlOu+6C PCパッケージとか出してる資本でかいゲーム会社は古い開発者の首切りまくってて、
ソーシャルゲームやネトゲに移行しようとしてたりする。
EAとかね。
ソーシャルゲームやネトゲに移行しようとしてたりする。
EAとかね。
183名前は開発中のものです。
2010/02/19(金) 10:50:58ID:srlOu+6C DirectXのスレだったか、なんかスレ違いスマン・・・
184名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 10:12:02ID:U8OIvjqs ソーシャルゲームを開発する為に必要なスキルって何?
185名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 13:23:59ID:AF8sIHq2 >>184
ソーシャルゲーム俺が下調べした感じを書く
・webアプリの開発スキル。(JavaやPHP、Ruby、Python等いずれか)
・サーバーの構築運用のスキル(Linux等)
・もしアクセス増えたときに月数千万PVとか捌けるサーバーやwebアプリをスケールするスキル。
・PC向けならFlashかActionScriptの開発スキル(ただしJavaScript+HTMLでもやってるところはある)。
・モバイル向けならFlash LiteかHTML(HTMLはwebアプリに含まれる)。
・【最重要】ベータレベルのゲームを低コスト、超スピードで次々にリリースできるスキル。
目安はアルファ版を2週間、ベータ版を1、2ヶ月でリリースくらい。
ゲームは一人二人では作れん時代だったが、ここ3年くらいでまた変わってきた感じ。
ただし、従来のように時間かけてコストかけてゲーム作ってきた人には多分向かない・・・
言ってしまうと数千万〜数億で作ってたような人たちに数百万、数十万でゲーム作れっていうようなもんだからな。
ソーシャルゲーム俺が下調べした感じを書く
・webアプリの開発スキル。(JavaやPHP、Ruby、Python等いずれか)
・サーバーの構築運用のスキル(Linux等)
・もしアクセス増えたときに月数千万PVとか捌けるサーバーやwebアプリをスケールするスキル。
・PC向けならFlashかActionScriptの開発スキル(ただしJavaScript+HTMLでもやってるところはある)。
・モバイル向けならFlash LiteかHTML(HTMLはwebアプリに含まれる)。
・【最重要】ベータレベルのゲームを低コスト、超スピードで次々にリリースできるスキル。
目安はアルファ版を2週間、ベータ版を1、2ヶ月でリリースくらい。
ゲームは一人二人では作れん時代だったが、ここ3年くらいでまた変わってきた感じ。
ただし、従来のように時間かけてコストかけてゲーム作ってきた人には多分向かない・・・
言ってしまうと数千万〜数億で作ってたような人たちに数百万、数十万でゲーム作れっていうようなもんだからな。
186名前は開発中のものです。
2010/02/20(土) 19:32:31ID:SNX1vGvZ DirectXでもOpenGLでもなく、FlashやJavascriptという流れに行き着くのにはわらた。
現状、個人でソーシャルゲームの課金ができるのはmixiとfacebookくらいかな?
現状、個人でソーシャルゲームの課金ができるのはmixiとfacebookくらいかな?
187名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 03:46:38ID:EQE3LvrF mixiの無料厨を相手に課金か
188名前は開発中のものです。
2010/03/06(土) 09:52:04ID:hXBmEbO0 >>187
mixiアプリでPC版のトップである「サンシャイン牧場」が叩かれてたのも、それが問題だった
無料厨というか、クレカもってないユーザーがめちゃくちゃに叩いてたw
そのへんはmixi側で課金の仕組み導入されれば解決できたかもしれんが、
アプリ側が課金の仕組みを独自に用意したんだよね。
mixiアプリでPC版のトップである「サンシャイン牧場」が叩かれてたのも、それが問題だった
無料厨というか、クレカもってないユーザーがめちゃくちゃに叩いてたw
そのへんはmixi側で課金の仕組み導入されれば解決できたかもしれんが、
アプリ側が課金の仕組みを独自に用意したんだよね。
189名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 00:28:19ID:EBo/c//E ゲームやるときしか自宅でwindowsを起動しない者にとっては、Openglでlinux用ゲームを作ってもらった方がありがたい。
190名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 16:24:38ID:KBg662b/ そんな100万人に1人いるかいないかという環境の人にはあわせられない。
191名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 17:19:24ID:OpqT1WtW さすがにもっと居るよww
エロゲーさえ満足に動けばWindowsなんか要らない
エロゲーさえ満足に動けばWindowsなんか要らない
192名前は開発中のものです。
2010/03/17(水) 17:20:43ID:Mw/7Z2W6 wineさえサクサク動けば……
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
