世界観・キャラをメインにシナリオを語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
02/01/18 07:36ID:jYrSJ1Xb
方向性違うので分岐しました。
こっちは純粋にキャラや世界観とかシナリオ展開とか、具体的なアイディア・ネタを語るスレ。

対象: 主に魅力的な世界観・キャラクター・シナリオ展開
ex 「実際にこんなイイのがあったよ」
   「こういう状況で、どういう展開だと良い?」
   「どんでん返しはどんなのが理想的か」

で、理論・ゲームシステム設計論・プランナー論とかはこちらへどうぞ。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005048001/
向こうが抽象論や理論、こっちは具体的なゲーム用のネタを語るってことで。
2008/06/23(月) 00:37:03ID:nfnHZCBN
追記の追記

主人公4 元木の親父

最強の霊視能力を持った農夫。
畑を耕し、人にとって一番大切なものを守ろうと言う信念を持った男。
人間とは、色々と自己主張する生き物だ。
でも、どんな主張をしたとしても、
「それが正しかったとしても、間違っていたとしても」
人は食わずには生きられない。

人間、いや、生物とは、
「もっとシンプルで良いのでは無いか。」
そう思った彼は、一流企業の仕事を任されるエリートサラリーマンの地位を捨て
農家に身を投じる。

彼が辿り着いた結論。
それまでの経験・生き様は、過酷で、それでいて華やかな世界だった。
2008/06/23(月) 00:45:40ID:nfnHZCBN
>>503

貴重な意見、
有難うございます。

でも、ストーリーと言うか、
生き様・考え方って、人から与えられる物なのでしょうか。

* 書いて欲しいならそう書いてもらわないとわからんぞ? *

僕は敢えてそこを書きませんでした。
多分、独り善がりな発想だったんだと思います。
でも、僕は、僕の主張や考え方を人に求めるのでは無く、
人それぞれの、自由な発想・感じ方・生き様・考え方を見たかった。

本当に良い設定・世界観を作れるストーリーテーラーなら
それが出来るはず。
僕にはまだそれだけの力が無かった。

思い知らされました。
お前が考える程、そんなに簡単な世界じゃねーぞ。って。
2008/06/23(月) 01:30:27ID:nfnHZCBN
次に何かを書くとしたら、
霊とか超能力とかでは無く、
もうちょっと現実的な話にしたいと思います。

今書いているのは、
「good man … but, bad man」
というタイトルの文です。

作品とか、著書とかでは無く…、あくまでも趣味ですから、「文」です。

性格も考え方も主張も全て正しい、(good men) 良い男。
でも、どこか社会性に欠ける、(bad men)

ドジで、ノロマで、極めつけにオタク。
そんな彼が、自分の正義、自分の主張を
オドオドと、でも、ハッキリと主張する。
社会が受け入れない様なオタクが、
それは「おかしい」
と主張し、だんだんとそれが伝わり、受け入れられていく、

と言う、ありがちな、アメリカンストーリー

病んでいるんですかね。
そういう、シンプルなハッピーエンドの、
さわやかな絵を見たいのかも知れません。
ギルバート.グレイプを思い出しながら、ほろ酔いで書いてます。
507名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/23(月) 01:49:42ID:ucpZdlFb
なんかガンプを思い出すんだが
508名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/23(月) 01:55:40ID:ucpZdlFb
なんかアレだから自分が他のスレで書いたのでも晒す

自分は主人公が一人で孤高に戦うってのもいいと思う
ブレードランナー的な

孤高の剣士みたいな感じで元軍人
要人を警護したり義賊的なこともしたりいろいろやる探偵だったりね

ニートって言うとキレる

本人はブルーカラーな職には付きたがらなかった
せめての元軍人としての意地みたいな
因みにまだそんなまだ年はいっていない、20近くか
優秀だったけどカッとなってやめちゃってしまってから
そんな職を転々としている、親に軍を辞めたことは内緒

今やっとまともに生活できるようになってきたという感じ
家賃を払うのが遅いからか、大家のうるさいなぜか娘がよく催促にきており
しまいには仕事しろと言って無理やり居着いてまで働かそうとする

イメージで言うなれば士族かな

いや教科書にのっているようなイメージだがww
事業に失敗だとか書いてあったような気がしたからな
2008/06/23(月) 02:55:06ID:nKMKb8ox
>>505
うーん、貴方の嗜好的に現実的な話の方が合ってるのかもね。
ここは一応ゲ製作技術板だけど、ノベゲとかのシナリオかな。
ゲームでないなら他の板の方が参考になると思うけど。文芸板とか。

あと、これは個人的な考えだが、

>でも、ストーリーと言うか、
>生き様・考え方って、人から与えられる物なのでしょうか。

俺は人から与えられるものであり、自分で昇華するものだと考えている。
何にも影響されない人間はいないからね。
様々な経験や知識、物語や話から一本筋の通るものを作り上げるようなもの。
"巧い"作者はそれを組み合わせるのが上手なのだと思う。
もちろん力有る作者はそれに加えて設定、世界観も作りこめるんだが、それも知識や経験。
自分で考えられるものは自分の経験(疑似体験含む)か、そこから派生したものだけだよ。

ただ、生き様っていうと残るものだととらえてしまうなぁ。
死んだ後にできるっていうか。だから、故人の生き様が参考になるのだけど。


えらそうなこと言ってる割には物書きとしてはヘタレです。ごめんなさい。
2008/06/24(火) 00:59:24ID:XwLSRksN
( ´ Д `)スレ結構面白いな……ネタ投下するわ
2008/06/24(火) 01:00:03ID:XwLSRksN
君は名も無き怪物だ

迷宮の奥に潜み、自身以外の存在は全て餌に過ぎない
だが、あるとき君は『智慧の実』を口にする

本能のままに生きていた君の中に知性が芽生えた
未だ知性は低く思考は霧の中だ、だが更に多くの
『智慧の実』を食べれば霧はその晴れるだろう

知性の高まりが、己が何者であるかを知りたい欲求を生んだ
君は迷宮の奥底から地上へと何かに誘われる様に旅立つ
2008/06/24(火) 01:01:43ID:XwLSRksN
プレイヤーが操作するのは怪物(プレイヤー≒怪物の知性)
デフォルトでは本能値が最大近くで知性値が最低近い

知性値は『智慧の実』を食べることで上がる
怪物の容姿は人に近づき、プレイヤーの選択に沿った行動を取る
知性値の上昇は本能値の低下を招く、体力も攻撃力も下がり戦闘は熾烈を極める

強力な技を使用したりモンスターを捕食すると本能値が上がる
容姿は異形となり、体力、知性値は低下する
プレイヤーの選択を無視する行動を取りやすくなる

知性値が低いとイベント失敗する
・モンスターから守った子供を餌として食べてしまう

本能値が低いと戦闘に勝てない
・使える技も、使用回数も減少する

モンスター捕食により翼が生え大空を飛ぶことも
知性の上昇により人間と友好関係を結び帆船を購入することも

パーティも組める
人間:華奢だが知性が高く頼りになる・知性値が低下すると餌として捕食する
モンスター:強靭だが頭が悪い・本能値が低下すると捕食されてしまう

※プレイヤーは知性値と本能値のバランスを取りながらストーリーを進める
2008/06/24(火) 01:02:50ID:XwLSRksN
( ´ Д `)こんなのどうよ?
2008/06/24(火) 02:23:20ID:z++L5yfM
これはやってみたい。
かなりおれのツボをついてる

でもちょっとプレイヤーとプレイヤーキャラの間に距離がある感じかな?
2008/06/24(火) 03:16:11ID:xGjE9Q2N
聖書の「禁断の木の実」を食べたのが怪物だったって感じだね
>・モンスターから守った子供を餌として食べてしまう
「親の腹を子供が食いちぎって生まれてくる」逆のシチュエーションもオススメ(トレマーズ2参照)
2008/06/24(火) 03:20:14ID:XwLSRksN
( ´ Д `)レスサンクス

プレイヤーとキャラの距離間は確かに問題点だね
プレイヤーのストレスを溜めるようだとクソゲー確定か

逆のシチュエーションか参考になるな
2008/06/24(火) 03:39:38ID:XwLSRksN
( ´ Д `)おまけ

世界観

人間とモンスターが暮らす中央大陸
人間は量で勝り、モンスターは質で勝る
互いに大陸の覇権を握ろうと争いを続けている

人王ヘールダハは神の加護により首から上が不死であり
獣王バダヴァロードは月の満ち欠けにより三十の姿を持つ

君は理性を求め人王に味方するか
己の本能に従い獣王に味方するか
人獣を超え第三の王になるか
518名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/24(火) 05:12:27ID:O/dWQ5ao
主人公の葛藤なんてもんも生まれてくるのだろうか

だが知性だろうからそんなもんは別なのか愛だとかもそうだが
人間らしいとは何か?みたいな感じではなさそうだな
2008/06/24(火) 15:02:38ID:FF7N4LEx
主人公の目的は?
そこが決まらないと目指すものが見えない。
それともゲームのプレー期間が定まってて、
最終地点での主人公の状態でEDが決まるの?
2008/06/24(火) 17:24:05ID:mLVX5deY
『智慧の実』は人間やドラゴンの脳の中に存在する…
ごめん、おれが考えるとぐろいわ
2008/06/25(水) 01:22:54ID:79YwwA7c
( ´ Д `)食いつき良いな

>>518
怪物の知性=プレイヤーなので
怪物自身が語ることはない
プレイヤーがどう感じるか、どう行動するかが全て

>>519
(最初の)目的は『己が何者であるかを知ること』
人が猿山のボスとして君臨していて、ふとした切っ掛けで自分が猿ではないことに気づく
このとき自分の同属を探し始める、より近い存在に逢うことで相対的な自己理解を求める
そんなイメージ

>>520
中々面白いな
脳という明確なキーワードを避けるとしたら
多種族を捕食することで、その『知性』を吸収するという設定あたりが妥当か

今の自分の知性より高い知性を持つ種族を捕食すれば知性値上昇、逆なら減少
人間により近く仲良くなるためには人間を捕食し続けるという自己矛盾を孕む

プロローグにて、怪物が自我に目覚めるほどの知性を与えたということは
最初に捕食された人間は相当の知性を持った者ということになる…後のイベントに絡めそうだ
522名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/25(水) 01:56:17ID:mY0sVnTE
幾つかある選択肢を選んでいって
最終的に辿り着くものはなんなのか

それはプレイヤー自身の行いというわけか、自由度は高いが
何か得て何か失うみたいなものが表現できてればいいなぁと思う
2008/06/25(水) 02:02:34ID:RduoW8NC
狂牛病
ジワジワと相手の脳を蝕みスポンジ状にする
知性の実が凌駕しないと怪物は死ぬ
      V
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´Д` )
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ           \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
2008/06/25(水) 02:25:01ID:79YwwA7c
( ´ Д `)アンタら本当食いつき良いな

>>522
深いな……俺じゃ表現できん

>>523
冷静に考えると良いネタかも『人間種を蝕む脳(知性)の病気(呪い)』
知性への呪いが人間種の闘争本能を刺激し戦争/破滅へと向かわせる……とかな
2008/06/25(水) 16:20:53ID:ndQJvFOz
526名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/25(水) 21:55:57ID:OhV/myKA
一見単純に人間を食べていくんだけど
それで次第に知性を意識しないうちに少しずつ得ていて
どんどんいろんな事が出来るようになっていくみたいな感じか
2008/06/26(木) 00:40:51ID:ODCynBxN
( ´ Д `)そんな感じだな
2008/06/26(木) 00:43:24ID:ODCynBxN
( ´ Д `)そろそろ次のネタでも出すか

>>497の設定をオレだったらこうする
2008/06/26(木) 00:44:04ID:ODCynBxN
・霊と交信することができる少年
目立った特長は無く、争いごとを好まない
とある事情により高校を中退しており
今は霊媒師の助手として生計を立てている
『強くなんてない、弱いから生き方を選べないだけだ』

・インチキ霊媒師
鳴かず飛ばずだったところ主人公と知り合う
交信能力に目を付け仲間に引き入れる
主人公を助手として、その力を巧みに使い
多数の霊的問題を解決しメディアの寵児となる
身体がデカイ、声がデカイ、態度は更にデカイ
『命令されなきゃ動けない人間に限って命令されるのが嫌だと言いやがる、全く度し難い』
2008/06/26(木) 00:44:47ID:ODCynBxN
四方を山に囲まれた寒村
そこで数年前に起きた事件
一家長である父親が妻と娘姉妹を殺害し自害した事件
大々的に取り上げられ、瞬く間に忘れ去られていった
他と変わらない、ある意味で凡庸な事件

それをネタにしたオカルト番組作成のため、スタッフと共に村へと向かう主人公
(主人公・霊媒師・三流アイドル・マネージャー・カメラマン・AD・他)

トンネルを越えて村に入るとき、観念に殺気が走った
『まるで、巨大な怪物に飲み込まれるような気がした』

村は想像以上に寂しく活気が無い、村人は陰気で愛想が無い
バス停留所にて遭遇した少女に宿まで案内してもらう一行
ボロ宿を扱き下ろす一行、少女「汚い我が家へようこそ」

・宿屋の娘(16)
村の外の高校に通っている
村にいる数少ない若者の一人
『もう少し優しい人かと思ってたよ』
2008/06/26(木) 00:45:35ID:ODCynBxN
主人公は胸騒ぎを感じながら一夜を明かす
朝、季節外れの霧が立ち込めていた
濃い霧だと山道の交通は禁止となる
本日中に帰れそうにない、また泊まるのかと
文句を言いつつも収録作業の準備を始める

既に惨劇の幕が開けたということを彼らは知らずにいた

数年前に起きた殺人事件
スタッフの神隠し
首の無い地蔵
高速道路計画

『まだ霧は晴れない……』
2008/06/26(木) 01:10:19ID:ODCynBxN
交信能力について
・霊は嘘をつかない
・霊との交信を行うと精神力を消耗する
・精神力を一定以上消耗すると意識が飛ぶ
・意識が飛ぶと一定の時間が経過する
2008/06/26(木) 01:11:33ID:ODCynBxN
( ´ Д `)別物すぎか
2008/06/26(木) 01:32:16ID:lsLxwooe
スキル:降霊術
・体は子供、頭脳は大人の小学生が憑依すると事件は解決してしまう
・犬の霊が憑依すると3回まわってワンと吼える
・悪霊が憑依すると主人公は悪役に大変身
習得条件:処女の巫女
遊びを入れたら、こんな感じだな
535名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/26(木) 10:18:46ID:5vfU/2hp
サスペンスっぽいな
それでいて結構陰謀めいた感じがするが
2008/06/27(金) 03:19:49ID:1mPBuoCs
( ´ Д `)はちみつストレートで喉が乾いた

>>534
処女の巫女をどうすれば……

>>535
陰謀は良い、事件の黒幕が巨大であれば尚更

ホラー要素も良い
『霧の中に……誰かいる』

霧の中の行進
・大した距離ではなかったはずなのにいつまで経っても辿り着かない
・前後に居たはずなのに仲間が見当たらない
・声のするほうに行ったら後少しで崖から落ちるところだった
・仲間が一人落ちていた……状況的には事故だが
537名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/28(土) 05:58:46ID:wUUKUaR4
誰もいなくなった街とか

まるで世界で自分達しかいなくなったみたいだとか

ありがちかw
538名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/28(土) 17:36:35ID:VNiC6TTj
印象深いシーンで

映画遠すぎた橋の味方への補給のシーンだな
補給の投下地点があと少しの所で敵に抑えられていて、投下は成功しているのに
物資はまるで味方に届いていなくて、必死に輸送機にアピールしても無駄に終わって
ただ味方が敵に物資を投下するのを眺めるだけしかできないんだけど

味方の所からすぐの所に物資が投下されたときに
ある男がいてもたっていられなくなって、取りに駆け出すシーンが印象深い

みんなが見て応援してて、まるで自分もその一部になったかのようだった
あともう少し!頑張れ!だとか心の中で応援してたな
けれどもう少しのところで敵の狙撃兵に撃たれてしまうんだが

それの絶望感もさることながら
中身がただのベレー帽だったというショックがかなり大きかった
あの緊迫感あふれる音楽も良かったな
2008/06/29(日) 03:59:59ID:UN9NPVuA
なにそのコメディw
540名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/07/10(木) 14:59:36ID:iB/2Vy5f
ボイスつきロボゲーの妄想垂れ流しでも投下していいの?
2008/07/10(木) 20:36:21ID:XGNfxlv+
いいよ
2008/07/14(月) 01:50:08ID:Irfc20sx
砂漠行軍中の国連的なロボット軍が最初のロボット通称マリアにより壊滅する
プレイヤーは国連特殊教導隊として僚機と共に戦う
基本的に無双とエスコン合わせた感じの陸上ロボゲー
マリアを倒すのが当初の目的だがミッションの成果により分岐
トゥルーエンド後は他プレイヤーによる短編ミッションとスペシャル機体も使える
543名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/07/16(水) 09:19:18ID:9xBuO1Wj
私だったらこうする

砂漠地帯での演習作戦中にとある地区にて一個中隊が部隊が謎の消息を絶った
その謎の極秘調査に国連軍教導部隊に出撃の命が下る

これがプロローグで

実は軍はこれの真相を知っており(この最初のロボットは軍の開発プロジェクトであった)
その最初に作られたロボットはとある天才科学者の計画によって、軍が資金援助をして生み出したもので
それの試作段階であり、脱走した上に科学者を殺害し、研究所を破壊して逃亡という結果を招いた
試作は完全なる試作で数々のオリジナルな機能も兼ねそろえてある貴重なもので
科学者が死んだ段階で唯一科学者が残した遺品であり、完全体のプロトタイプである

それが砂漠での演習中に突如現れたというのである

というお話

主人公の使用するロボットは科学者の研究をしていたもので
生み出されたものではない。亜流の流れを汲むものの機体である
軍は長年この機体を探し求め、この教導部隊もその為に作られた。いわば特殊部隊である

まあその機体をめぐるというような感じか
2008/07/16(水) 17:48:05ID:7Vh/0s05
主人公を事件の現場の生き残りにしてその一部始終を思い出せないって感じにする

ゲームがすすむにつれ、記憶の断片が呼び覚まされ、事件の全容が見えてくる

実は自分が黒幕で、裏ではもう取り返しのつかないことになっている

妹が現れ(プレイヤーキャラがいきなり妹に変わる)、主人公を撃破

そして、妹が全てを処理し地球に平和が訪れた

妹が遅刻癖のなおらない主人公を少々荒っぽくベッドから引きずり下ろしてFin
545名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/07/17(木) 02:58:50ID:xjz6UsPK
>>544
妹もまた生き残りで
徐々に記憶を取り戻していくってのは?

それで兄の計画を止めるのさ
546名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/07/17(木) 03:37:14ID:sgs/gfzb
以上コードギアスR2最終回までのネタバレですねわかります
2008/09/14(日) 23:02:00ID:NTC0oZaj
想像力と冒険心を掻き立てられるアクションゲーム。

2Dで立体感をあらわし、3Dのような透明感と2Dのような親近感を醸し出して
「こういう場面だから」という臨場感を出す。

ステージは火山内部、海の中、神殿、宇宙とバリエーション豊富で、
出てくるキャラクターも個性があってあきが来ない。

というのを前々から考えて、一度興してみようと思ったんだが
表現力のなさとどう考えても莫大な作業量、そしてネタを全て絞り出し尽くしてしまうであろうという
デメリットがありそうだ、という理由でやめた。
548名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/09/18(木) 14:57:23ID:LFI6zGWC
ageさせてもらいます

質問なのですが、
誰からも愛されるような少女といわれると、どのような性格が思い浮かぶでしょうか?
今作っているゲームのシナリオを考えているのですが、
主人公のキャラクター設定が決まらずに困っています。
プレイヤーが好感を持ってくれるようなキャラクターを作りたいのですが……
549名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/09/18(木) 21:11:50ID:Hr67McXn
いじられるようなキャラとかは?
それも愛されているが故だが、いつも周りに笑いが絶えないとか

性格は温厚で天然ボケとか

プレイヤーが好感をもつというと結構難しいような
面倒見がいいとか、主人公キャラとか周りに対して親切に接するとか
そういうのは優等生っぽいけど

ちょっとスマンうまく答えられなかった
2008/09/19(金) 00:24:38ID:s4LfG/oP
>>549
いじられキャラは、やり方を間違えると悲惨なキャラになりかねないのが怖いw

天然ボケやいじられキャラみたいなアクセントって、
いわゆる受けが狭いような印象があるんだけど、そんなことって無いのかな?

っつか、これだと抽象論になりそうだ。

作ってるゲームの会話内容のみを抜き出して晒すから、
この主人公に好感が持てるかどうかを教えてくださいみたいなのって、
スレ違いになるでしょうか?
551名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/09/19(金) 01:38:44ID:/GearO//
あ、間違えた主人公のことだったのねスマソ

主人公だったら、時に落ち込むときもあれば喜ぶだとか
まあそんな浮き沈みは激しくない方がいいだろうけど

キャラに対してなら、時に親身に接することも大事だろうし
いつもクールな感じで振る舞っていても、いざという時は情にあついだとか
そういうキャラの場合だったら、時にそういう一面を見せるとかもいいかもしれない
キャラに対してもプレイヤーに対しても

時に馬鹿になれるというか

まあ嫌われるであろうものとかは優柔不断だとか、未練がましいとか潔くないとか
常に周りに意見を求めるというか、決断に対して周章狼狽するとか周りに流されるとか

力になれたらと思うけど、これで力になんかw
あと会話とかも別に出していいと思うよ
2008/09/19(金) 09:29:21ID:s4LfG/oP
>>551
IDが凄いだけあって、言うことも凄いぜ
いろいろと参考になりました。

えと、作ってるゲームの会話を出します。
作っているゲームのジャンルはシューティングです。
ステージ(道中)開始前と、ボス前に来る会話内容を抜き出して書き出しました。
あと、内容はとても厨二病ですが、その辺は勘弁してくれるとありがたいですw

文字コードはshift-jisで書いていて、ファイル形式はtxtです。
なんかHPの方で上手いこと文字コードの処理がなされてないっぽいので、
文字コードを自分で設定するか、名前をつけて保存して拡張子を.txtにしてくれると幸い
ttp://www26.atwiki.jp/fshoot?cmd=upload&act=open&pageid=17&file=memo_temp_new.txt
553552
垢版 |
2008/09/19(金) 09:54:44ID:s4LfG/oP
>>552
文章、ちょっと書き足したので、
http://www26.atwiki.jp/fshoot?cmd=upload&act=open&pageid=17&file=memo_temp.txt
こっちのアドレスでお願いします。
スレ汚しすみません。
554名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/09/19(金) 18:41:58ID:zAcP8e4O
物語が始まった段階か

復讐戦のようにも感じたけど、死んだわけじゃないんだし
怒りさえ覚えて当然な所だがまず、なぜそんなことをするのか?
目的はそう問い詰めたい一心だろうと感じる、止めることとかはその後だろうな
まず知らなさ過ぎるわけだし

そういう意味合いだと謎に迫るという印象を受けたかな

主人公に関しては、基本やさしそうな感じ
静かなる情熱に溢れるというか、こういう序盤であるし普通の状態が見れないから
そういう印象を受けてしまうのかもしれない

ただ脇役の存在がかなり大きいように思われる
そっちが大きすぎると主人公が埋没する危険もある、そこが気になったかな
もっと主人公の会話というか、やりとりを見て性格を把握しようとしたのもあるのだけれど
物語が展開していく中で主人公が成長するような感じで、やっと脇役らしくなるというならまた別だけど

だけど、途中でボス戦?の時に極端な自説を振りかざして
もう自分の中で答えを持ってて、人の言うことには耳を貸さないとかそういう連中には
こういう脇役がさっと主人公を抑えるようにするのはある意味正しい気がした

変にここでよくあるゲームだとかでなんか主人公の考えを押し付けるだとかすると
やってる方もたまにそうじゃないだろ!と思うような時って結構ある気がするし
そういうような奴は自らの業で自らを滅ぼす、そんな最期がお似合いのようなこれは私見だけれど
555名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/09/20(土) 14:57:06ID:br1fZ2Ln
小さい頃大好きだったレゴのお城シリーズ・南海の勇者シリーズのような世界観のRPGを構想中。。。
556名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/09/20(土) 16:00:59ID:yKX9ZfTZ
規模としてはそういうのってあまり大きい舞台とかではなさそうだが
そこで繰り広げられる、何かを巡って争うだとか

狭い舞台でいろいろな陰謀じゃないけど、駆け引きだとかバトルとか想像
一つの舞台っていうのがポイントだよね
557553
垢版 |
2008/09/20(土) 18:20:04ID:7ew9JihW
>>554
おお、評価ありがとうございます!
概ね私が思ってたことが伝わってたみたいで良かった。

脇役の存在が大きいって意見があったけど、
この話の段階で、主人公の存在ってそんなに空気な感じなんでしょうか?
一応、主人公と脇役が同じくらい光るように会話の見せ場?を作ったつもりなのですが
それとも、今後警戒しろ的な意味なのでしょうか。
そこだけ聞かせて欲しいです。

脇役とは言え、出すからにはキャラクターに意味を持たせたいので。

あと、私自身が変わった主義を持っている人間なので、
最後の行にひやっとさせられたw
558名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/09/20(土) 22:26:44ID:0OLmI38t
やはり思いすごしかもしれないですね

主人公は空気というわけではないんですが目的役割の方から見てみると
両キャラクターの目的は一部合致しているように見えるんですが
最初では心配だから付いていくと言っていたにもかかわらず、実際にはこうして自身積極的に真相追究に動いてる
それによって、役割が被ってしまうその場面で主人公が見えずらくないかな、つまりそういうことです
もしくはこうして見ると猫にも何か一物腹にあり、別の役割がある為そう動いているのではないか?そう感じました

あと結構いまさらですが主人公が疑問を呈し、それに答えるという形ではないので(これは当てはまらないかもしれないが)
会話の主導権というものが結構相手側にあるようにも見えたので、それで大きく見えたのかもしれません

そういう意味合いでそう見えたのかも
もっともその後、このキャラが最後まで一貫して行動を共にするということまではわかりませんけどw

まあ最後の行はあまり論破とか言い負かすとか
そういう形になるのが嫌だったのでちょっと感じたので
あとは昔やったテイルズのシンフォニアの主人公のような人物を思い出してです(賛否ですが)
559557
垢版 |
2008/09/21(日) 00:19:25ID:W3tdIp+3
>>558
なるほど。
キャラクタの役割と目的について、そこまで考えてなかっただけに、
ものすごく参考になりました。
もう一度見直して考えてみることにします。
ありがとうございました!

シンフォニアはやったことありませんが
言いたいことはなんとなくわかりますw

主張の押しつけ、とは少しずれるかもしれませんが
物語のテーマの表し方って、結構難しいような。
テーマとなる内容を強引に主人公に植え付けるのが楽な方法ではありますが
そうすると、テーマにもよりますが
かなりプレイヤーを選ぶものになります
なるべく多くのプレイヤーに反感を持たれないようにテーマを表すためには
どうしたらいいのでしょうか?

私の場合は、なるべくたくさんの主張を同じくらい大切に扱うことで
主張の押しつけにならないようにしようとしているのですが
2008/09/21(日) 21:45:45ID:pWFRwDkK
テーマ、テーマかあ…難しいのでちょっと考えてしまったw

テーマって言っても一概にかなり広いからなあ
物語を通して相手に伝えたいことがテーマだと思うのだけれどそれは魅力、情熱、意思、考えとかだったり
それらを包括するテーマというものもあるし、というか大体そんな一つにまとまったものになるかな?

テーマって、一種自分の考え思想が大きいだろうから(その他もそうと言えるかもだが)
それによってかなり左右される気がする、反感を買うのを承知でやるというのも手だろうけれど
そんな主人公のイメージが崩れるから嫌!ということもあるから、それは変わりに内容で補正するか

主人公に植えつけるというのはたぶん過去とのつながりとかそういうものだと思うけど
確かにそういうのの方がやりやすそうな感じだなあ
主人公の行動理由とか目的なんかが、かなりその過去エピソードにはっきりと理由づけがされているのなら
やっている人もそういう過去を知るうちに共感しやすいそういう見込みはあると思う(よりけりだろーが)
もしくはプレイしていく内にその必要性に目覚めるとか

んーでも、テーマも構成上重要な要素の一つだろうけれど
選ぶ判断の基準とまで行くかはよく分からないなあ、よほど過激なものでなければ…
あとは、〜は〜であるとかそんな排他的なテーマだとかは危険そうw
内容によってはそれらテーマ性の強いものも緩和することだってあろうしねえ
もしくはあまりにこじつけが過ぎるから気に入らないと思われる場合もあるだろうし

ごめんなさい、自分も悩んでいたようなことだったのであまり方法論は思いつなかったです…
テーマを中心に考えるというのもそれで難しいような、もしくは話がそれに絞られ狭くならないか
うまく思いつけず、すみませんが
2008/09/22(月) 19:03:50ID:ZXzs6iRH
うーん、テーマって難しい。
考えてみれば、テーマ自身も魅せ方も結構あるよな。
でも、読んでてちょっと実態が見えてきた。
ありがとうございました。


読んでて、ふと思ったんですが、

上で出ていたテイルズオブシンフォニアでは、
なんか主人公が、いまいち納得できないような論で相手を論破させちゃったのが不快
みたいな内容がありましたが、

敵の誰かが納得いかない論で自分の部下を論破してたとしても、
この敵のカリスマすげぇ!とかって言われるだけに思えます。
どっちも一つの考え方を提示しているだけなのに。

この辺から、主人公の性格とか言葉ってテーマと切っても切れないものなんじゃ?
とか思ったのですが、これはちょっと偏った考え方かな。
562名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/09/23(火) 14:27:41ID:pnUsP+WF
>>561
シンフォニアは例として不適当だったかな
自分自身が表面的なことのみを言っているせいかw
好きではなかったのは主人公の考えもそうですが、その考えをするだけの理由が見当たらないせいかもしれません

おっしゃる通りで、愛される主人公ということで
そういった良い面をだけを考えて見てしまったいたきらいが自分にもあり
シンフォニアを例として出したあとちょっと調べてみたときに
主人公のそういう面はあっても嫌われるのと同じぐらい
もしくはそれ以上に主人公は好かれているということを認めざるをえませんでした(主人公にも欠点はあるということを)
嫌われる面についても、考えていなかったのが問題でした論破についてもちょっと関わってきますが

論破云々については実は論語からの受け売りですw
ある種の批判に対し、言葉巧みに弁舌で相手を言い負かすことは相手の悪感を買う
そういう意味合いで以って、そんな応酬の中で相手が納得するだろうか?むしろ逆上しないかそう感じたわけです

言いたかったのは、相手の意見を聞くことそしてそれを認めること
それを通して、認めたうえで自分の意見を主張するやさしく諭してやるという形がいいのではないかということです
もっとも現実そんなやりとりが成立するのが難しいんですがw相手の態度にもよることも大きいですから
カリスマについては、相手がそれで納得し満足してカリスマすげーとなるのでは?(始めから備わっているようなこともあるが)

主人公はテーマにかなり左右されるのではないかというのは同意見です
テーマに沿った主人公となるか、またはその逆もあるでしょうけど
テーマを考える上で、直面するのが主人公の思考など世界観なんかも影響するんじゃないかな(つまりそういう考えをもつに至る経緯)
でもそんなものも、好きな所から中心に考えていけばいいと思いますけどね
2009/01/16(金) 16:44:05ID:r8Y+gML7
俺はテーマとか何も考えずに、適当に作ってるなあ
2010/01/05(火) 13:27:47ID:8+0tQWzR
>>558
嫌韓と反日はCIAの工作であると言う妄想をネット上で良く目にします。
もしそれが事実だとしたら、彼らは日本と朝鮮に関してあまりにも無知と言わざるを得ません。
ほんとうに日本を潰したいのであれば、離間工作などよりもっと簡単で確実な方法があるからです。
日本を自滅させるには、韓国という病巣に日本を蝕ませていわば病死させること。
その意味では、むしろ日韓友好こそCIAの工作と言えるのではないでしょうか。
2011/09/15(木) 20:33:16.22ID:WrkIPm3c
俺はテーマとか何も考えずに、適当に作ってるなあ
566名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/10/22(土) 01:05:29.55ID:leMOX/Qm
設定がしっかりしてないと薄っぺらいゲームになったゆんだよね
2011/10/23(日) 01:20:33.85ID:jSHn9ciE
ここでツンヤンクーの法則というものを提唱したい
人気になるキャラクターはどれもツンデレ、ヤンデレ、クーデレのどれかという法則性
しかも男女の区別がない

なんで主人公以外はツンヤンクーのどれかをはっきりさせるように心がけてます
自分のゲーム設定見直したらクー分があまりにも足りなかったんで、何人かクーちゃんに性格変えたりしました
2011/10/24(月) 09:50:42.08ID:Oyj8rIt3
>>567
法則と言うには横暴じゃなかろうか…周りのキャラがいて、それらと関わる中でプレイヤーを惹き付ける要素がツンヤンクーには分かりやすい部分で多い、というのは感じないでもないが。

アホのおちゃらけとか、デレデレの変態とか、ハードボイルドなおっさんとかでも、人気のあるキャラはいるわけで。
語弊があるかもしれないが、人気キャラを定義しようとそのキャラばっかり見て「引き立て役」を置き去りに考えてる気がする。

大事なのは「そのキャラが何をするかをもっと見ていたい」てことだと思うので、色んな面を引き出そうと考えるべきだと思う。
同じ属性が複数いるより、他キャラとの相関性で、そのキャラに「固有の意思を感じさせる」「活き活きさせる」て事が出来ないと、ただの「要素キャラ」で終わる事になりかねんだろうから。
2011/10/24(月) 15:56:00.83ID:TbhJx4+Y
ぶっちゃけ引き立て役がいるとすれば
それは出落ちする敵キャラくらいでしかないと思う

FF8やるとわかるけど、あのゲームは厨二男とデレデレと天然ヴォケとインテリ気取りと筋肉バカとヘタレ男がメインキャラで
まさに>>568の言うようなキャラが満載なんだが、みな空気という有り様で
ツンヤンクーの法則に乗っ取ってるのはサイファー、イデア、風神と全て敵キャラで、この3人がメインキャラ以上に人気がある
2011/10/24(月) 20:07:59.61ID:dkYkkO8r
サイファーや風神はわからんでもないけど、イデアはそこまで人気ないだろw
そもそもFF8は基本的にキャラ人気の強い作品じゃないし、
おそらく一番人気は天然のラグナだし。
まあ結論を急ぎすぎなんじゃないかな。
2011/10/24(月) 20:47:10.67ID:3SO1bY/m
>>567の時間をみるに、午前2時の法則が発動したものかと。

ツンヤンクーが人気あるのは分かるし、好きなキャラにそれらの属性もちはいるよ。
けど俺がそのキャラを好きなのとツンヤンクーは関係ない。微塵にも。
「〜だから人気出た」みたいに言われるとキャラを否定された気分で面白くないし。
つかツンヤンクーなんてキャラを構成する1%でしかないし。
勘違いした作者がそれらを前面押しにしたキャラ作ってボロクソ言われることもある。
そういうのが原因でツンデレが嫌い(ヤンクーは知らん)になった人もいるだろよ。
ツンヤンクーは諸刃の剣だよ。
2011/10/24(月) 22:05:04.22ID:ESZZW3N3
レスなげーよ…
2011/10/25(火) 20:28:17.33ID:lVImXFfi
まあわざとらしい受け狙いのキャラクターとかは、かえって反感を買ったりするからね。
何年も前、ちょっとした妹ブームみたいなのがあって、市販ゲームで妹キャラがよく出たりする時期があったんだが、
それで出た妹キャラはだいたいが不評だったんだよ。

ツンデレとかはすでに使い古されてハードルも上がってるし、
人気狙いで逆効果になりそうな気がする。
2011/10/25(火) 20:55:56.13ID:UyinMtXS
>>569
やっぱ語弊があった…物書くの下手ですまん。
あくまで「一人のキャラを主観的に見た」状態で「引き立てる要素を持った役」という意味合いなので、その「引き立て役」自身も、主観的に見れば魅力的なキャラにしていきたいと思ってたりする。

FFはシリーズ一切やった事ないのでわからんが、生かし方はやっぱあると思うよ。
テイルズシンフォニアのゼロスとか、基本おちゃらけでも、状況によってイケメン化して何だかんだ作内人気トップだったりするわけだし。(順序考えなければクーデレと言えなくもないけど…。)
極端な事を言うなら…ゲームではないが、北斗の拳なんかは、主要キャラを属性分けすればハードボイルド、熱血漢、賢者、デレデレ、おちゃらけが殆どになる気がする。ラ王はツンデレかもしれないが。

結局何が言いたいかというと、キャラに法則性があるか?と考えるより、そのストーリーや世界設定で「どのように活かすか」考える方が、全体の良さを上げれるんじゃないかなと思う。
2011/11/04(金) 00:24:37.95ID:DZAsOjbE
最近は駄目(マイナス)人間が普通(ゼロ)になるまでの話が多いな
駄目人間書くのはいいが、礼儀とか言葉遣いには気をつけて貰いたいものだ
ツンデレキャラは乱暴な言葉遣いは許される、とか思ってるのはどうか勘弁して欲しい
2011/11/04(金) 03:58:34.00ID:kq6qSkOL
>>575
プレイヤーはコンプレックス解消したいんだよ今更言わせんな恥ずかしい
2011/11/04(金) 14:15:46.44ID:8YpzSf91
マイナス面がある人間の成長は、完璧人間などよりはるかに感情移入はしやすいと思うが、
>ツンヤンクーは諸刃の剣だよ。
これには全く同意で、言動が極端化、異常化しすぎている 駄目人間つうよりもうキ○ガイっていうか
もう許されない、嫌悪感だけしか感じないキャラも大勢いるようになってしまった

もう一度、自分のキャラが何処まで人として節度を守っているか見直して欲しい、ってことでよろしく
2011/11/04(金) 20:15:16.68ID:kq6qSkOL
>>577
話として筋道立ってるなら、キチガイも変態も個人的には大好物だからなー…てのはさておき。

節度、って言い方よりは「人間らしさ」みたいな物が無いとおかしいだろ、って解釈でおkだよな?
そのキャラが「選択する行動」に、精神的というか、根本的な「理由」はあるべきだし、その「理由」も、ツンヤンクーとか、キャラとしての前提を極端に利用するだけでは動機が薄くておかしな事になる。

だから、個人的には「キャラ人気の法則」なんてものはせいぜい統計のデータであって、必ずそうすることが正しいわけじゃないんだし…。
スレタイを遵守して「世界設定とキャラを活かしてどうシナリオを良くするか」って話が有益なのかなと思う。

或いは、このスレでシナリオ考えて、それを基準にゲーム作ったりするのもいいかもなとか妄想してみたり。
例えば「剣と魔法の世界」とか「学園恋愛モノ」とか、何でもいいけどテーマ出してみて、こんなキャラがいてこんなシナリオならどう?みたいなの。
レスが無いと独り言だから、適当でもテーマを誰か考えてくれたらやってみたい。
2011/11/28(月) 13:06:28.41ID:2Pi+okJ7
そして誰もいなくなった、ってね。
2011/11/30(水) 00:30:21.56ID:x8zZ98C6
>レスが無いと独り言だから、適当でもテーマを誰か考えてくれたらやってみたい。
言いだしっぺが率先しないと本当に独り言にしかならない
物書きが書いてるのはその殆どが独り言・妄想・自慰 なに人任せにしちゃってんの?
2011/12/17(土) 22:15:24.45ID:eWFaKVcp
自慰を人任せって御褒美すぎるな
582名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/12/18(日) 00:55:52.45ID:meaV8q7S
ゲームシナリオを書くためのファンタジー辞典、
この本自体のできはお察しだけどハブ本としては優秀だな
2011/12/21(水) 21:51:14.35ID:SsVTpXFK
>>580
久々に見にきたが…提案したところで「なに人任せにしてんの?」って偉そうなレスすら付かないスレで、率先して張り切るのもアホじゃないか…。
言ってみただけで一週間レス無かったら、大人しく自慰にふけるに決まってる。
2011/12/29(木) 13:19:31.11ID:Iag0a+kV
それはさておき
2012/01/03(火) 13:41:13.54ID:FTwXTk0v
学園変態物
2012/01/05(木) 16:18:46.33ID:Q+FFjurR
それは変態性癖を持つ若人を保護監視するために設立された学園なのか!?
もっと詳しく教えろ!!
2012/01/06(金) 00:03:06.31ID:iXCm629P
生徒たちが謎のウイルスに侵され、形態を変える能力を得た変態人間となる。
おもに苦痛などから免れる際に変態は行われ、時間をおいて元の形態に戻る。
変態中は栄養を摂取するために他の生物を襲う本能が剥き出しになる。
まれに理性を持ったままでいられる者もいる。

例)
「先生、保健室行ってもいいですか? すこし頭痛が……ず、ずつ……」
みゅーん(変態中)
「キシャアアァァァ!」

そんな日常モノ
2012/01/06(金) 01:41:34.86ID:oSUC9aeO
ヒロイン1と2が俺を奪い合ってけんかを始めた!
二人が変態を始める! ああもう、止めろよ二人とも! そうしないと俺は! 俺……オ…レ…

[効果音/みゅーん]
【ヒロイン1】
キシャアアァァァ!\

【ヒロイン2】
キシャアアァァァ!\

【主人公】
キシャアアァァァアアアアア!\
2012/01/11(水) 03:26:01.70ID:hNbySpqQ
何この変態ゲームスレ
2012/01/16(月) 21:00:43.83ID:Vx0PNL9b
なんかこんなのが出てきた。
【先輩】
後輩に先輩と呼ばれてる。女性の胸に関する造詣が深い。深すぎて人気が高いのにずっと童貞。
将来の夢は揉み師(手術以外の方法で女性の胸を豊かにすることを生業にする職業)か、ヒモ。
【後輩】
先輩を先輩と呼ぶ女子。先輩には後輩と呼ばれてる。自分が一番まともだと思い込んでる。
父親と先輩の母親が夫婦。現在、単身赴任中。
【先生】
先輩と後輩のクラスの担任教師。子供が好き。
「ペドフィリアは子供を性対象だと自認してる分、純愛を唱えるロリコンよりも潔い。ある意味サムライである」と、先輩に諭され心打たれた。
他にはおっぱい談義ばっかりされて困ってるとか。
【逆立ちの君】
秀才。「お前には逆立ちしたって解けない問題だよ」と先生に言われ、逆上して逆立ちし始めた。
その問題はいまだ解けてない。スカートの中を覗いてる、と女子から疑いの目を向けられている。
【ピザ】
先輩の親友。太ってるからかと後輩に訊かれたが、ピザ屋の息子というのが正解。
モテるらしい。二人に寄ってくる女はすべてピザ狙いだ、と先輩は言う。
【転校生】
幼女。アメリカの大学を50回くらい裏口で卒業するほどの金持ち。父親は先輩の母親の愛人。
子供扱いされると怒るが、逆だと喜ぶ。先生のストライクゾーンよりも高いらしいので安心。
2012/01/17(火) 23:23:56.80ID:H+SW6AFN
>>590
どういうシナリオか一切読めないという点だけは全力で評価したいw
2012/01/24(火) 23:11:35.85ID:Az6xF0Cv
「先輩」の母親は 先輩の父と後輩の父と転校生の父に股を開く、
「犬を夫に黒人の長男と日本人の娘を持つ某携帯CMの母親並みのビッチ」だということはわかった
たぶん人生達観した最強キャラなのだろうな 
きっと「先輩」の理想の大きさと形をしたおっぱいの持ち主なのだろう
母親を超える事が出来ないうちは童貞で有り続けるのだろう

どうでもいいが、その物語が普通の高校ってことはないよな?
幼女が転校してくるのだし、先生の性対象であるペドキャラが出せないので先生のキャラが全く立たない
アメリカ資本の宗教系私立学園にでもなるのかね

「後輩」が同級生だという事は、父親の連れ子なのか? 
いずれにせよ「義兄」「義妹」と表現がされていない時点で関係が複雑なのは感じられる

逆立ちと揉み師希望は有名作品で既にやってるので避けたほうがいい
2012/02/06(月) 14:16:11.50ID:cqX1V+ym
ゲームを作ろうと思った時、どうせ作るなら非現実っぽく、人外(神や妖怪の類)の女の子がいっぱいの作品にしようと思った。
周りの目を気にせずキャラを動かせるように、舞台を「外界とから認知されない隔離された世界」にした。

東方のパクリっぽくなった。
2012/02/06(月) 16:46:27.27ID:+20I34ga
そこに気付いたら、素直に東方二次としてやり直せばいいだけではないか。
2012/02/06(月) 18:19:32.34ID:cqX1V+ym
っぽくなっただけであってやりたいのは一次創作ですもの
2012/02/08(水) 06:18:06.67ID:LiTcq9OI
一次など幻想・・・!他の人が見れば「あ、これは○○のパクリですね!」と言われるのは必至。
2012/02/08(水) 12:56:15.70ID:B3bCt0Xl
この場合、他人の視点はあんま関係ないんじゃね?
自分で見てパクリっぽいって意識しちゃったのが問題なわけで。
一度意識すると辛いと思う。
パクリから脱却しようとするほど、かえってそれっぽくなる。

そんな俺はパクるところから始めるんだけどね。
先達から学んで自分の好きなように作ってオリジナルっぽくする感じ。
2012/02/08(水) 18:01:26.86ID:wdZT4TWS
>>597
だがそれでは永遠に「人には見せられない自分が作ってて楽しいだけの作品」しか作れないぞ
だっておまえ自身が「オリジナルっぽく見せてるだけのパクリ作品」と判って作ってるんだから
そんなもの恥ずかしくて世に出せるわけが無い
2012/02/09(木) 03:20:21.58ID:/FQ6Js22
>>598
最近のヒット飛ばしてる作品なんかはみんなそうだろ。
「斬新に見せてるだけで実は既存作品の模倣」ってさ。

パクリっぽい作品を完全オリジナルと言い張って出すよりも
オリジナルっぽく見せてる作品を完全オリジナルと言って出す方がいいに決まってる。
自分が恥ずかしいだけで済むなら、忍んで世に出すべきだと思うし。
2012/02/09(木) 07:09:22.28ID:WU4epTCH
最近とか、そういう話じゃない。
創作というのは本質的にパクリなんだ。
2012/02/09(木) 18:32:26.96ID:Ghqf3sOi
あーすごく分かる気がする
パクリっていうか二次創作っていうか
そこからどんどん話を広げていく感じ
数え切れないほどの創作物がある中で、絶対に被らない
なんてこと有り得ないんだから、完全オリジナルなものをつくる
って考えるのはナンセンスかもね
どこかしらは何か既存の創作物と被ってるもん
それよりは、どんな風に自分っぽさを出すかとか
どうしたら面白くなるかとかを考えたほうがマシな気がする
2012/02/10(金) 21:09:33.61ID:6OIJJtJz
まぁ、小説作品として何処かに投稿しようってのならともかく、
同人ゲームレベルでエンターティメントに徹するつまりユーザに媚びる気満々なら、
少々のパクリまがいは必要かもな きっとパロディと認識してくれるだろう事を期待

うわパクリは必要とか言ってるよ 自分に免罪符与えるなよ俺
2012/02/11(土) 19:06:59.33ID:+EcqhGv3
斬新の皮をかぶった独り善がりは捨てて
安心の衣を着せてあげたい  みつを
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況