違和感とやらをキッチリ記述してくれないと、
エスパーでもない限り回答できないのだが。。

@文字の座標は3D空間で動かす。
A3D座標を画面に投影して表示。
B@に戻る。
で良いだろうが、数学的にキッチリ説明しようとすると面倒。

乱暴だけど、
@→Z座標を増加。
A→XY座標をZで割って、消失点の座標を加算して画面座標に。
でいいんじゃないかな?

検証したわけじゃないから間違ってたらスマンネ。