C言語って…

1名前は開発中のものです。
垢版 |
02/08/02 16:31ID:GWrer4oY
C言語でゲームって作れるわけ?
あんなの文章表示させられるだけでしょ?
2006/11/09(木) 10:19:20ID:UY22X6L8
>>36
2006/11/11(土) 10:32:13ID:r6SV5vIx
C言語だけを指すなら文字の表示機能すらないし
ライブラリを含むならDirectXでも何でもあり
2006/11/22(水) 16:34:56ID:EkEFJMLd
>193
標準ライブラリ、って区切りぐらいしてやろうぜ
195名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/12/15(金) 22:31:48ID:c9Oe/lPx
printf("うほっ");
196名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/12/15(金) 22:45:22ID:c9Oe/lPx
>>64>>70にワロタ俺はC勉強中の専1学生
2006/12/18(月) 14:41:22ID:w4usERqy
若いなあ。
性的^h^hいい意味で。
198名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/04/07(土) 03:02:05ID:cLeZqRC+
AGE
2007/04/07(土) 06:44:47ID:dh/V1F2Z
PCエロゲーもスペックが低い頃はアセンブラやCで組まれてたんだよね・・・
2007/04/07(土) 09:08:33ID:h7Oz5Es2
なんでエロゲー大好きキモヲタ目線?
2007/04/07(土) 10:51:35ID:0VLyVIX3
>>199
エロゲーには、今もCが組み込まれているけどね・・・
2007/04/07(土) 11:55:42ID:jTdD2uUc
つーか昔はBASICだろ……。
2007/04/26(木) 15:52:14ID:kvjLRgFx
>>196
専大か・・。周りに流されないようにな
2008/06/20(金) 17:47:51ID:d3cOiN/w
>>182 はもう居ないと思うけど・・・’88年か’89年の1月号だっけ?

ドラゴンを倒そうよゲームは緑色の野外ベースだけど、その2ヶ月くらい後に
「お姫様を救おうよゲーム」(うろ覚え)という、ダンジョンベースの赤いマップの
続編が出てたような曖昧な記憶が・・。
205名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/23(月) 11:37:33ID:3L2DwDKc
すいません、あげます。
2008/06/23(月) 11:46:00ID:8fgBedOp
C言語で、APIやDirectX使って簡単なゲーム組む書籍があったな。
Cはちゃんと仕様を理解して書かないとプログラム動かないから勉強になるよ。
Javaだと誤魔化し誤魔化し書いたりできちゃうし
2008/06/23(月) 12:03:23ID:b08KOx1Z
いまさらだけど
>>1はC入門書買って最初のprintf関数あたりで投げたカス
208名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/23(月) 23:14:08ID:iXp+ci4k
入門書自体、似通ってるのばかりだし
最初は何もわからないから仕方ないと思う
実際、俺も最初は>>1と同じ状態だった
ゲームプログラム学ぶならネットで覚えた方がいい
猫でもわかるとかな
2008/06/24(火) 13:14:27ID:PeVhe60S
猫でも〜はwebでも書籍でも悪書だろ…常識的に考えて
2008/06/27(金) 22:14:55ID:L6tCIGpM
Cの標準関数とWindowsのAPIがあれば、Cでゲームは出来る。
でも、C++のクラスとnewとdeleteは、覚えておいた方がいいぞ。
2008/06/28(土) 17:16:49ID:+CR2loRi
今時ゲームはC++でつくるもんだろ
212名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/28(土) 18:35:52ID:WDd+KucR
C++でゲーム作ってるけど、ぶっちゃけ何もわかってねぇ俺。
クラスってなんだ? インスタンスってなんだ? ってレベルだが
BASIC的な使い方で一応なんとかなってる。
2008/06/28(土) 18:52:04ID:b+gobhTl
クラスと言うのは、構造体に毛が生えたようなモノだよ。

C++が出回る前は、よく関数の引数に構造体のポインタが入ってたけど、
そういう関数は、その構造体に依存してるわけだから、
そういうのをクラスの中の関数(メソッド)にしてしまうというわけだ。

インスタンスはかつて「実体」と言われていたもの。
通常はポインタを定義して「new」をやるわけだが、
newと言うのは、mallocと同様のことをするんだよ。
で、deleteがfreeなわけだ。

クラスにはnewのときに動くコンストラクタと、
deleteのときに動くデストラクタっていう関数があるんだが、
コンストラクタのスパゲティは、エキスパートでも手に負えないから、
ココにはむやみに処理を入れすぎないように注意するんだぞ。
2008/06/28(土) 19:13:14ID:b+gobhTl
それから、C++を勉強するときは、
C++の機能とテンプレート(STL)の機能を
キッチリ区別することが大事だぞ。

C++として追加された機能で重要なのはそれこそ
クラスとnewとdeleteと//ぐらいなもの。

あとはみんなテンプレートだったりするんだよね。
vectorとかlistなんてのはね。
2008/06/28(土) 20:45:27ID:4+USP+m/
クラスって、よく情報の試験なんかで出てくる凝集度って概念の中の
情報的凝集度の考え方を進めて扱いやすくしたものだよね。
BASIC的な使い方の延長線上にあるものなのに、世間では一部の
胡散臭い連中がオブジェクト指向分析/設計とセットでまったく新しい
考え方のように広めてしまったけど。
216212
垢版 |
2008/06/29(日) 09:39:17ID:OsnqiwUH
まさか愚痴に対して色々解説して貰えるとは思ってなかった。どうもありがとう。
でもごめんなさい。用語については一応今まで何度も自分で調べてるんだ。
それでも用語の説明に出てくる用語がまた理解できなくて、何度調べても何度も忘れてしまう。

215さんの言われてるように、既に知ってる概念のような気はするんだけど
それと名前が結びつかないというか。
○○って呼び方じゃいかんのか!? とか思ってしまって自分の頭の固さが嫌になる。

簡単なゲームプログラムサンプルが示されて、「この部分を○○と呼ぶんじゃーー!」とか
解説されたならすぐ覚えられそうな気はするんだけど、そういう俺専用みたいな
解説書には出会えた事がないw

ポインタにしても a だったり &a だったり p だったり p* だったり混乱しまくり。
アセンブラみたいに sp と (sp) でいいじゃんか! とか思ってしまう。
2008/06/29(日) 11:45:04ID:lMaovqSC
アセンブラ使っててCがようわからんというのも珍しいな。
おれはX68000のGCCのコンパイル能力を思い知らされて以来、
アセンブラはもう使うまいと決めた。
218名称未設定.c
垢版 |
2008/09/07(日) 09:11:03ID:e5xGPBLN
#include<stdio.h>

int main(){
char baka;
printf("パスワードは?");
scanf("%d",baka);
if(baka=="baka"){
printf("なにもおきないよーだ"); /*printfのかわりに処理を入れる*/
}
else{
printf("バーカ");
}
retrun 0;
}
/* tabじゃなくてスペースだからこのままやるとエラー出る*/
2008/09/07(日) 19:45:07ID:DSJcaGql
>>218
スペースとか関係なしにコンパイル不可能だろ
2008/09/07(日) 21:29:51ID:TIjo/KPK
> scanf("%d",baka);
これでコンパイルは通るかもしれないが、
1バイトのbakaの前後領域に入ってるゴミデータをint型のアドレスとして解釈して、
実行すると落ちる可能性がある。

> if(baka=="baka"){
bakaはchar型で"baka"はアドレスになるから、
コンパイルできない可能性が高い(コンパイラによる)。
できたとしても1バイトのデータとアドレスが一致する可能性はまずない。
221名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/09/08(月) 10:05:40ID:RNrBW2cd
>>218
まずは「データ型」から勉強だ。
次に、アドレス(ポインタ)、比較、ポインタのポインタ などをキーワードに
勉強していくと良い。
2008/09/08(月) 14:21:35ID:ab1MqSJN
baka=="baka"とか、典型的Cを理解してないアホだな
この程度のカスがネタでCソース書くとか、Cに対する侮辱だから、マジで
223名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/09/14(日) 08:13:57ID:kgrKTANx
#include <stdio.h>

void main(void)
{
float f = 10;

f/=5;

if(f==2)
{
printf("ふひひ\n");

retrurn;
}

printf("ドゥフフ\n");

return;
}
224test
垢版 |
2008/09/14(日) 09:26:27ID:NeggcecW
#include <stdio.h>
main() {
float f = 10 / 5;
if(f==2)
puts("ふひひ");
else
puts("ドゥフフ");
}
2008/09/14(日) 10:32:55ID:8F4FHVhp
puts(f==2 ? "ふひひ" : "ドゥフフ");
2008/09/14(日) 13:09:41ID:JZoir55h
10分動画で分かるRPG開発講座
ttp://jp.youtube.com/watch?v=cvm7odu91Ug&feature=related
2008/09/14(日) 20:34:42ID:HOMQuqou
>>224
諦めろ
2008/09/15(月) 21:08:49ID:M2sw2NKP
floatに==使ってるよー
的な突っ込みが入るかと思ったら別に入らなかった。
2008/09/18(木) 23:30:53ID:2nlYtdYb
比較しても問題ない例外的な場合だからな。
2008/10/05(日) 15:46:27ID:CZ/6eVFy
とりあえずWinAPIで本格的なゲームは作ろうとしないほうが良いw
大変ていうレベルを超えているwww

もうずっとずっと、井の中の蛙だった俺は、
ファイルのIOと
1ドットフルカラーで打てるAPIさえ用意してくれれば
ゲームが作れるようなライブラリを作ってしまった
ここまでやるヴぁかはそうそういない
2008/10/06(月) 22:57:41ID:RLSLU4A8
それもいい勉強じゃないか。
2008/10/07(火) 10:38:30ID:5J/xamqj
2DならDIBの扱い方を勉強するだけでいいんだけどな
ただのメモリの塊のDIBならCで触るのにうってつけ
233名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/10/07(火) 14:42:41ID:ZofzlNVk
>>230
俺もずっと似たようなことしてたわー
息抜きのつもりでDirectDrawを使い始めてからは・・・・
2008/10/07(火) 15:32:46ID:TGG/hhmE
ソフト屋はハードとの連携が取れないと
粋がれない時代になりましたね
2008/10/21(火) 11:43:13ID:e2mReKR6
>>230
コード見たいな。
236pすけ
垢版 |
2009/04/18(土) 12:36:25ID:hPR1HrYy
このすれさっさと終われい
2009/04/18(土) 16:50:44ID:kUbG8lEi
それはつまり、もっと書き込みが活発になって欲しいというわけですね。
238名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/06/01(月) 22:53:29ID:3yeIl0P6
今日も日が上る
239 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【Dnews1307335612214986】
垢版 |
2011/06/07(火) 19:43:52.29ID:KSEDPMI8
 
2011/06/09(木) 21:21:10.38ID:ykBSb/tY
今更だが
このスレ2002年から続いてるのか。すげー。
2011/06/12(日) 20:26:38.69ID:IKNKklbg
ガストでユキチカを注文すようなものだ
2011/09/12(月) 18:58:28.46ID:Ul4IIAFd
最近思ったけど先にポインタを覚えた方がラクなんじゃね?

int *p=ソース上で整数型のメモリを扱う固有名詞をpと名づける

p=メモリの番地をさす
*p=メモリの中身をさす

int a=整数型のメモリをどこかに確保し、ソース上で固有名詞aとして扱う

&a=メモリの番地をさす
a=メモリの中身をさす
2011/09/12(月) 20:38:48.21ID:JVPxlqK+
>>242の説明を読んでも、特にナルホドと思う点はなかったw
2011/10/19(水) 13:52:40.35ID:JOQMp7NP
同意
245名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/12/07(水) 20:06:48.19ID:D5kyxuhv
>あんなの文章表示させられるだけでしょ?
いいえ

#include<stdio.h>
#include<math.h>
#include<Windows.h>
void d(double x,double y){system("cls");for(int i=0;i
<y;i++)putchar('\n');for(int i=0;i<x;i++)printf(" ")
;printf("●");}int main(){system("mode con cols=80 l\
ines=30");for(double i=0;;i+=0.19,Sleep(18))d(sin(i)*
(sin(i/4.0)*14.25)+19,cos(i)*(sin(i/4.0)*14.25)+14);}
246245
垢版 |
2011/12/07(水) 20:22:04.17ID:D5kyxuhv
おかしい


#include<stdio.h>
#include<math.h>
#include<Windows.h>

void d(double x,double y)
{
system("cls");for(int i=0;i<y;i++)
putchar('\n');for(int i=0;i<x;i++) printf("%c%c",0x20,0x20);
printf("●");
}

int main()
{
system("mode con cols=80 lines=30");
for(double i=0;;i+=0.19,Sleep(18))
d(sin(i)*(sin(i/4.0)*14.25)+19,cos(i)*(sin(i/4.0)*14.25)+14);
}
2013/03/15(金) 00:53:30.40ID:fASxpHqZ?PLT(12080)

文章以外も表示できるだろ
248名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:2kDEdWvc
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

>「口封じ」なんかしません。どうぞ、気が済むまでお書き込み下さい。


 島本町は日本の恥!島本町は日本の迷惑!
249名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:euOtXhVs
今習ってるけどHSPやプチコンのように終わる頃には何かゲーム出来るみたいなビジョンがわかねぇ
250たける
垢版 |
2015/02/03(火) 16:26:24.96ID:vhteoDYM
くわしく
2015/02/06(金) 12:13:45.69ID:Dq4nT0Xs
>>242
C言語学び始めの俺には非常にわかりやすいレスだ
コピペして自分のメモ帳に残しておくわ
2015/02/10(火) 18:37:41.43ID:avKQ6s0l
>>242
そのint aがレジスタに割り当てられたとき、&aはどこのアドレスを指すの?
2015/02/13(金) 16:10:49.40ID:fRUihGLp
>>242って4年前のレスだぞ…。


一応答えておくと、メモリ上の変数をそのつどレジスタにコピーしてから演算するわけで、
殆どの場合、変数にはメモリが割り当てられている。その辺りの動作は基本的に
コンパイラがうまくやってくれているので知ってさえいればいい。

(あらかじめ作成した)静的変数や(newで作成した)ヒープ上の変数は
必ずメモリ上の実体があるから&aは必ずそこを指す。

一方、(関数内などローカルスコープで一時確保した)動的変数は、コンパイラの最適化によっては
例外的にメモリ上の実体を持たず、レジスタだけということもあるはず。
だけどその関数内で&aという表記が用いられたら、コンパイラは最適化を見送って
きちんとスタック上にメモリを割り当てることになる。スコープから出るまでは&aはそこを指す。
254名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/02/05(日) 08:40:50.26ID:+mHgRJGI
そうかそうか
255名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/02/05(日) 09:12:26.60ID:AoXQwlvR
くっそ懐かしいスレまだあったのか建てたの高校生だった頃の俺やぞwww
ちな今銀行のATMのシステム開発技術者。なんてアホなスレ建ててたんだ俺は・・・
256名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/02/05(日) 09:14:19.72ID:36jlTAsU
おっさんになっても文章はアホのまんまだな
257名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/02/05(日) 10:06:59.08ID:mUUtBOxG
http://blog-imgs-69.fc2.com/j/a/p/japan2014/201409111428494ff.jpg
258名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/02/05(日) 19:52:27.64ID:AoXQwlvR
ゆーなw
情報技術の授業でC言語触ったけどゲームの作り方どう調べても分からなくてな。
ポインタすらイミフだったもんなぁ懐かしいわ。
2017/02/05(日) 22:57:03.26ID:kE/Pc5vE
今ならCでも出来るな
ゲームを馬鹿にするつまらない大人になってないといいが
2017/02/15(水) 01:39:33.43ID:6EVblL9k
今って型付け言語が静的にしろ動的にしろクラスから入るのばかりだしね。
まずCのコード見つけるのも大変。
図書館で古い参考書当たるか、linuxから古いゲームプログラム掘り出してくるか。
261名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/03/25(土) 22:27:35.08ID:voxnmNei
英語が話せるようになるのって>>212みたいなヤツだよね
コンピューター言語もこのぐらいガツガツ行くやつの方が伸びるの早そう

「教科書100%全部覚えてからはじめよう」っていうのは殆どの場合良くない。
全部覚えられる訳ない → 始められない → 新しい事をやらなくていい → ラクー!
っていう風に脳に仕向けられてしまうと、何も出来ないサラリーマンがまた一人誕生する

それこそが学校教育の最終目的なんだろうけど
モノ作りがしたいならそれではダメなわけで・・・

>>230
俺もWindowsのGDIで回転拡大出来なくて(三角形に割らないといけないし)
どーしても光源の具合が反映されたテクスチャマッピングがやりたくてやりたくて
ラスタ的な下回りのライブラリから自作した。

出来る人からしたら低レベルな事なんだろうけど、色んなモヤモヤが氷解して
線形代数と友達になった。
キャプテン翼が「ボールが友達」とか言っていた気持ちがわかったような分からないような・・・

なるほどーグラボの仕事はコレなんだな。ってすげーわかったよ
今は物理シミュレーションにハマってる
2017/03/27(月) 18:38:35.94ID:vg1lNnzt
>>255
こういう感慨深い流れ好きw
2017/04/02(日) 16:32:47.12ID:MKN9blcW
スレが長生きする条件てなんなの?
264名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/12/31(日) 22:16:17.89ID:/rN76OKL
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。

グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』

NDUMFQZKK5
265名前は開発中のものです。
垢版 |
2019/02/04(月) 16:53:51.56ID:Iyan25qa
2002年のスレとか初めて見た
自分まだ精子です
2019/02/05(火) 00:30:23.25ID:cYYRMZTh
>>265
若すぎてキモ羨ましいから○ね
2019/02/05(火) 21:06:51.28ID:thAW2jsx
17年前、か・・・
268名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/08(金) 08:18:58.73ID:Eu5QYqtG
スレが長生きする条件ってなんだろうな
269名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/08(金) 14:16:41.35ID:+1juWj/a
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0

UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0

連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0

4Dエンジン
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0

matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0

ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0

SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
270名前は開発中のものです。
垢版 |
2020/05/13(水) 08:25:49.08ID:S9EERyUm
非ゲーム系プログラマーはこんな思い抱いてるわけか
発想の転換だよ
2020/05/13(水) 18:28:04.13ID:3JhAh5xk
>>270
>>255
2021/08/25(水) 21:49:11.79ID:NYd5ffdC
一時期C言語でノベルゲームが作れるじゃないかなんて考えてたわ
データの呼び出しとか考えるのが面倒で投げちゃったが
2021/08/25(水) 22:06:24.15ID:uk8fAv3X
ありとあらゆる用途に使われるポインタ、
いたるところでそのばその場で名前を変え複雑な使われ方をしているマクロ。

ルールが多いが、使い方が多少様式化されてる
C++の方がとっつきやすいと思う。
それでもCで連結リストくらいまでは書けるようになれば
だいぶ楽になると思う。
2021/08/27(金) 01:25:17.50ID:hCTzu7bf
>>272
なにか誤解しているようだけど作れるよ?
かつてはそれが主流だった。
もっと古い話になると「C言語に逃げるのは甘え」とか低く見られる時代もあった。

まあ、今の感覚だと小枝と小石を積み上げて家を建てる労力が必要だけど。
2024/04/29(月) 20:26:51.54ID:XMtpdsp9
hほ
276名前は開発中のものです。
垢版 |
2025/09/29(月) 14:13:32.79ID:Tuanvz5C
え、Cはダメなの・・・

せっかく「13歳からはじめるゼロからのC言語ゲームプログラミング教室」って本を読もうと思ってたのに・・・
2025/09/29(月) 14:32:57.69ID:t0YOpFzR
ダメではないけど、やるならC++とセットでやった方がいいと思う
C言語の仕事就くとかで勉強する目的があるなら良いが、今更Cを選ぶメリットが見つからない
就職の役にはあまり立たないし、個人制作だとしても非効率
俺も過去はCでゲーム作ってたけどね
2025/09/29(月) 14:35:03.79ID:t0YOpFzR
10年以上前ならC言語はゲーム制作におすすめしてたけどね
今は完全に古臭い言語になってしまった
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況