【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
03/07/10 00:10ID:6FQp6G+O
比較的地味なボードゲーム専用のスレが欲しくて立ててみました。

私はc言語で作ったデータベースを使って人間と対戦できる将棋かチェス
みたいなソフトを作りたいと思ってますが、グラフィックインターフェースの
作り方がわからなくてつっかえているレベルです。
2006/08/24(木) 00:30:07ID:KoWjUKap
保守
180名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/09/11(月) 07:47:50ID:53++tl6w
オセロの簡単な裏返し判定の仕方がわからん!
思いつくのはめんどくさいものばかり・・・。
5行ぐらいで書けんものかね
2006/09/11(月) 08:28:06ID:Z0AEurxf
普通に書いても5行くらいじゃないかね。
}だけの行とかを省けば。
182名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/09/11(月) 17:01:08ID:53++tl6w
それをぜひ教えてもらいたい
183
垢版 |
2006/10/03(火) 19:48:14ID:ssSQFQDH
皆さん:
私はc言語を勉強し始めたばかりなので、何方が教えて欲しいんですが、”typedef”って何ですか。分かっている方に説明して頂く、もしくは適当なホームページを教えてください。
メールアドレス:ou-gain@hotmail.co.jp
2006/10/06(金) 08:32:50ID:H6NBItu/
型名の定義
2006/10/06(金) 15:20:30ID:BZAZHA4r
構造体をつくるのに typedef struct 型名{〜} って書く以外に使った事がないな。
他に使い方あるの?
2006/10/09(月) 15:22:36ID:t31lpLSa
関数ポインタ
187名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/10/19(木) 22:25:50ID:JdYr9qe3
ボイーンた
188名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/12/23(土) 12:04:02ID:Hiyjpqfb
関連スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1166749119/
2006/12/23(土) 15:06:44ID:uBKqEo7O
>>188
昨日からいろんなスレageてる阿呆か
いい加減にしろ
190名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/08/15(水) 14:23:59ID:eTu4t7jm
最近囲碁にハマってるからなんか作ってよ
191名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/10/11(木) 18:25:21ID:WcPq61Rp
盲人がキーボードだけで出来る将棋ソフトなんてないでしょうか
http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koyama/syogi/
今これを使ってみているんだけど、不具合が多くてなかなか進まない
2007/10/12(金) 13:14:09ID:PIfwULpF
>>191
ここは、作る人の板なので、板違いですよ
2007/11/12(月) 15:20:03ID:FN67Ysmj
http://e.x0.com/~i-mode/iothello/game/
194名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/02/16(土) 09:58:58ID:KtZWjP5k
CUDAなどを使ってGPUで計算させると面白そうだ。
195名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/04/30(水) 15:20:28ID:4Fbo/hMM
コンピューターの読みを出力させるにはどうすればいいの?
196名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/05/10(土) 23:17:40ID:UE0xWEqz
実際の音声で単語を録音して、組み合わせるしかない
197名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/05/12(月) 14:49:54ID:mBwB2m7O
やはり女性の声がいいですよね、探してみます
2008/05/25(日) 12:52:24ID:v7y4T+jh
>>180

オープンソースでいくらでもあるからわからないってことはないだろ

おれが難しく感じるのは評価関数のほう、膨大な棋譜から学習しないと
パターンの重み付けができない・・・
2008/06/03(火) 17:09:36ID:bT9imSji
オセロはとりあえず、全検索で獲得枚数で重み付け出来れば形にはなる。
環境によって5〜6手読めればそこそこ強いんじゃないか?オレはその時点で勝てない。
定跡は難しいね。そもそも定跡あるかも知らん
200名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/04(水) 14:37:57ID:FeKBeHI/
200
201名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/04(水) 14:45:10ID:FeKBeHI/
201
202名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/08(日) 10:45:03ID:37N7/8Py
http://www.meby.net/user/wailing/shogi/
http://www.meby.net/shogi/room1.html
203名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/06/11(水) 11:49:01ID:vU6TibJg
関連スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1173784074/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1175841191/
204名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/08/11(月) 16:47:59ID:LInsAIev
室内ゲームのオリンピックとかあったら面白そうだよね(´・ω・`)下は主な種目
バックギャモン等の勝敗が運という不確定要素で変わるものは除外

囲碁
将棋
麻雀
チェス
チェッカー
ダイヤモンドゲーム
オセロ
2008/08/11(月) 18:44:31ID:ke9AzWI1
>>204
Mind Sports Olympiadってのがあるよ
http://www.msoworld.com/Olympiad/index.html
206名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/08/12(火) 00:01:54ID:SwJzMxYu
>>204
バックギャモンより麻雀のほうが運の要素が高い気がする
2008/08/13(水) 23:24:32ID:K0IzuDEe
麻雀は非公開の不確定でしかも通常4人だろ
208206
垢版 |
2008/08/14(木) 04:14:09ID:pnoBoDTH
確かに不確定要素除外なら
二人零和有限確定完全情報ゲーム限定になってしまうね。

バックギャモンは上手い人には勝てないし
覚えたての人には絶対負けなさそうだけど

麻雀は半荘だとルールを知っただけのその日に
トップを取れることもあるから

麻雀のほうが運の要素が高いと考えてるんだけど。

確かに麻雀は研究が進んでないから
勝負になるのかもしれないけどね。
2008/08/14(木) 04:30:00ID:oqQ4XHlW
伏せてある要素を知らない限り運だろ
2008/08/14(木) 09:45:11ID:3T//7uKC
配牌要素のある麻雀がありなら、UNOもありになるな。
不確定要素もありにして、数回勝負にするほうがよくね?

あと、個人的にはジェンガなんかの手先系も欲しい。
2008/08/14(木) 22:31:56ID:G3UBgpZ/
>208
207だが、だから運の要素が強いんだよな?
2008/08/14(木) 22:57:48ID:B7Wd7jtf
うん
伏せられてる要素を知っちゃったらプレイしてるとは言えないから
2008/08/22(金) 11:28:16ID:xIm9fthD
麻雀って研究進んでない?
最善手の検索自体は頭打ちのようなキガスルが。
2008/09/18(木) 02:41:51ID:WM6ksVHC
今将棋ソフトをC#で作ってます

ベースの将棋プログラムがあって
AI部分はそれぞれのプログラマがdllで書いて、みんなでdllファイルをうpし合って対戦
みたいなのがあればなと思っています

.
2008/09/18(木) 23:14:01ID:FjpYuFhq
つ 将棋所
2008/09/19(金) 00:06:28ID:vSliV0Hi
>>215
わかってねーな
他にソフトが有ろうと無かろうと関係ねーんだよ
2008/09/19(金) 01:57:06ID:oNQY3VeL
これから何かを学ぼうとする人間の態度じゃないな、この雑魚
2008/09/19(金) 03:02:49ID:jhprjtul
>>215
ほーこういうのが既にあるんですね
ちょっと作ってみるかな
219名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/10/02(木) 14:32:26ID:BqcJEAH9
思考エンジンを>>218がうpしてくれるのwktkしてまってる
2008/10/03(金) 00:40:55ID:1JgFthiv
まず将棋の駒なんだがダサい。
もっとチェスみたいにセンス良いのに変えて。

それと動かし方も特殊なの作って。
2008/10/03(金) 11:29:32ID:w2DAyZcd
そう思うなら自分が作れば良いのに
2008/10/04(土) 04:35:51ID:TRmXkKzz
チェスの駒なんて幼稚でダサイ
2008/10/04(土) 13:01:40ID:VpyxnnCf
古いチェスソフトだがBattleChess
コマが甲冑着た兵士で、動かすとそのマスまで歩いていって敵のコマを斬りつけて倒すのが衝撃的だった
224218
垢版 |
2008/10/06(月) 03:50:43ID:1QX8X5Nt
>>219
ありがとう
ようやく合法手が打てるようになって、
駒はまだランダムに動いているだけ
完成まで何年かかるのかしらw
2008/10/06(月) 16:53:13ID:swcT6QuF
>>223

衝撃的でもなんでもない。
元が兵士だの王様だのの戦いだろが。
そういうのをゲームにしたのがチェスだろ。
2008/10/06(月) 19:18:36ID:BsYoDmVL
>>225
ビジュアル的に衝撃的という意味だ、馬鹿がw
2008/10/07(火) 22:15:10ID:myhHSj3x
衝撃的でもなんでもない。
元が兵士だの王様だのの戦いだろが。
そういうのをゲームにしたのがチェスだろ。
2008/10/14(火) 11:55:17ID:8vvv4eB8
ビジュアル的とか一切言ってない>>223が悪い
2008/10/14(火) 15:31:10ID:Av4ni/WQ
将棋もチェスも元が兵士だの王様だのの戦いなのは今さら口に出して言うことが恥ずかしいほどの常識
明言してないからと言ってそれを汲み取れない>>223が馬鹿
2008/10/14(火) 20:15:57ID:OYNkgCVY
これだからチェス厨は┐(´〜`;)┌
2008/10/15(水) 22:56:17ID:GHJkid7K
ん、斬新な解釈じゃなくて、アニメーション効果に衝撃を受けたんじゃないのかと思ったんだが、
なんで古代の戦争を模したという常識を知らないという前提で叩いてるの?
2009/02/11(水) 10:31:05ID:s/ghzSCn
どぞ。

デジタルゲームの最先端に立つ人々が集合した,「第4回ボードゲーム交流会」レポート
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20090209040/
2009/03/13(金) 03:22:31ID:B9n5WX1A
ハゲタカのえじきとかなら、さっくりさくさく作れないかなあ
234名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/06/13(土) 07:41:09ID:2+1LYKG9
あげ
235名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/06/16(火) 02:11:21ID:1CAlzcIC
習作のため、一番簡単なゲームってなんだろ?
2009/06/16(火) 10:40:56ID:f0RK5lBp
┌─┬─┬─┐
│  │  │  │
├─┼─┼─┤
│  │○│  │
├─┼─┼─┤
│  │  │×│
└─┴─┴─┘
2009/06/16(火) 10:46:24ID:1CAlzcIC
言われてみれば確かにッ!
238名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/06/25(木) 22:18:37ID:5GUe6Bd4
オセロ完全解析してゲ製作板大勝利しようぜ
2009/06/25(木) 22:47:31ID:DQSdZSpu
うむ
2009/08/03(月) 22:14:14ID:f4vLj/hM
例えばポーカーなんかで、
1枚ドローするところを、内部的に2枚引いておいて強い方を採用する…
っていうのは、プレイヤーにバレちゃうものだろうか。
2009/08/03(月) 23:35:10ID:2X7HBGWU
採用しなかったほうを引く山に戻すならばれにくい。
捨て札にしたら、最後に山の数が合わなくなってばれる。
2009/08/07(金) 18:27:28ID:R45zmvwz
山札に戻すのは、当然として。
戻すときに一番上/下に戻すのと、ランダムな位置に戻すのとでは、また変わってきそうね。

対戦相手となるキャラ(コンピュータ)ごとに特殊能力が設定してあって、
ドロー運がとんでもなく高いキャラとかなら、十分に使える方法かなとは思ってるけれど。
243242
垢版 |
2009/08/07(金) 18:30:04ID:R45zmvwz
失礼。
>242の1段落目は>241へのレス、2段落目は2枚ドローの話題全体へのレス。


んー、確率計算をちゃんとするプレイヤーには評判悪そうだなあ。
2009/10/17(土) 17:43:31ID:71MZbNWZ
別所でコピペされてたヤツだけど、面白そうではあるな。
ttp://uecda.nishino-lab.jp/2009/
2011/10/31(月) 17:57:13.54ID:pGv+tMRb

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/6486/1055326755/231n-
2011/11/01(火) 08:52:13.81ID:GguZlPOT
将棋モドキなら昔から誰もがいくつも考えて出してる。
そのどれもが将棋を超えられなかった。
なぜなら新しくルールを覚えるのが面倒だから。

なので将棋型対戦ゲームは、面白くてプレイ人口が多いものに収束していってしまう。
新作側がそれを乗り越えるには、作り手がよほど苦労して広めるしかない。

ドラクエは実は構想時にはすでにドラクエ3の要素まで考えられていた。
ただ、いきなり3を出してしまうとプレイヤーがルールについていけない。
なので、ポートピア殺人事件というコマンド選択型ゲームをまず出し
次にドラクエ1でRPGの基本的要素を広め
続いて2で仲間を一人づつ増やしてパーティープレイ型を定着させ
それが出来てからやっとドラクエ3を出した。

どんなに面白いものでも、段階的に簡単なものから広めないとうまくいかない。
斬新ルールだが基本的な要素のみに特化した簡易バージョンが必要だ。
2011/11/02(水) 12:02:01.50ID:w8/vJaN3
>>246
駒二種類減らした4面体(占領、武士、巫女、怨霊)ではどうです?
実際に作ったら、とても手が出せない見積もりを頂きましたので、
没にして6面体に戻しましたけど。
パソコン上で動かすだけなら、負担は減るはずです。

あと駒数を減らすのはOKです。
2個づつから試して慣れるごとに駒数を増やしていってください。
盤面を「5×5」にして試してもいいと思います。

あと「段階的に簡単なもの」があれば、お願いします。
ただ、以上のことを段階的に教えるのはともかく、
各段階のをつくれとかいわれるのは無意味だし経費的にも無理ですね。
2011/11/04(金) 11:16:01.70ID:2Ept5nIz
そういう問題じゃねぇって。遊ぶ側に苦労を押しつけんなって言ってんの。

テキストでルールとだいたいの遊び方が説明してあるだけの
面白さがわからないゲームで、しかも二人必要だから相手にもルールを覚えさせて
なおかつコマやらボードやらも用意しないといけない、なんて今じゃ誰も手を出さない。

面白さの中心部のみを抽出してすぐに覚えられるゲームにして
フラッシュですぐに遊べるようにして、しかもそこそこ強いCPUが相手してくれる
ぐらいじゃないと、今は客が寄り付かないの。

本気で遊んで欲しいなら、あちこちコピペ貼り付ける苦労をするんじゃなくて
プログラム覚えて自分で完成させるぐらいの苦労をしろ。
俺は自分が遊びたいゲームを作るためにプログラムを覚えた。
2011/11/05(土) 10:41:52.88ID:cjBsr1SG
>>248
そうですね。
例えは悪いけど勇者の手を引いて代わりにモンスター倒して
魔王のところにつれてってて言うくらいの親切さがないと
ダメかもしれませんね。
でもそれで面白いのって感じはしますが。
2011/11/07(月) 19:51:57.88ID:zjfEWUd+
だからそういう問題じゃねぇって。

>面白さの中心部のみを抽出してすぐに覚えられるゲームにして
>フラッシュですぐに遊べるようにして、しかもそこそこ強いCPUが相手してくれる

のは、やってるゲームはあるけど

>例えは悪いけど勇者の手を引いて代わりにモンスター倒して
>魔王のところにつれてってて言うくらいの親切さがないと

なんてゲームはないだろうが。例えが悪すぎる。
2011/11/07(月) 19:59:20.54ID:zjfEWUd+
ゲーム中の楽しい苦労と、ゲーム始めるまでの煩わしい準備の苦労を
同一視するから変な例えになるんだよ。

例えるならハイキングのちょっとした山登りだ。
山のふもとに行くまでに普通の市街地や住宅地を何十キロも歩くのは苦痛。
だから山のふもとまで行くバスが必要だ。ってのが俺の言いたいこと。

お前はそれを「だったら頂上までバスで行けないとダメかもしれませんね」
って言うから話がおかしくなる。
山登りの途中は景色楽しみながらの苦労だからいいんだよ。
2011/11/09(水) 18:31:40.10ID:Gt0xi7Pn
コネクト6(六目並べ)
http://www.connect6.org/
2011/11/10(木) 22:08:34.35ID:lXNjDaXU
>>248
ご指摘ありがとう。

俺はおもちゃ屋で将棋やオセロの隣に並べるのが目標だったから、
プログラム組むとかそういうのは考えてなかった。
ていうか、そんな技術持ってないし。
でも、おっしゃることはごもっともです。
どこかプログラムを替わりにつくってくれるところを検索して探してみます。
2011/11/14(月) 19:50:52.02ID:SMI23/ZQ
ああ、そっちの方で目指してるのか。なるほど。
でも、それもかなりの茨の道だぞ。

おもちゃ屋で定番になって対戦思考ボードゲームなんて
ホントその将棋やオセロか囲碁ぐらいしかないし。
その他のゲームは出ては消えていくだけの存在だ。

目指すとしたら、ドイツボードゲームの系統かな。
基本的にはサイコロやシャッフルカードを使うものだけど
まれに運要素無しのガチ思考ゲーもあったりするし。
でもその場合、最初に覚える要素が凄く単純なものしか残れないし、ウケない。
2011/11/14(月) 20:00:08.65ID:SMI23/ZQ
あと、プログラムを替わりにってのは、金出さないとまず無理だと思う。
ゲームを本気で広めたいなら、プログラムしてでも自分で作るべき。
それが出来ないなら、その程度の本気度でその程度のゲームだったって事だ。
2012/07/10(火) 15:38:41.19ID:tT32jGKh
将棋プログラムできるサイトない?
2012/07/10(火) 15:40:08.27ID:tT32jGKh
過疎ってるし質問とりやめます
258通りすがりの妖術僧
垢版 |
2012/07/27(金) 16:18:03.62ID:GFEdOn68

以下のような本もあるしサイトも結構ありますね。

アマゾンで取扱い
「コンピュータ将棋のアルゴリズム―最強アルゴリズムの探求とプログラミング-I・O-BOOKS-池-泰弘」
259名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/10/17(水) 06:16:37.40ID:uzozAJ35
将棋
2012/10/17(水) 07:42:20.83ID:9gtPUv5X
>>258
かなり古いが森田和郎が書いたコンピュータ将棋の本もあるな
「もしかしたら世界初のコンピュータ将棋の本」らしいから、今からしたらかなり初歩的なことしか書かれてないが
261難しいね
垢版 |
2013/01/24(木) 19:30:18.98ID:Kycj3XA0
最近覚えたけど、ぜんぜん勝てない
262名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/02/06(水) 18:16:09.27ID:wjeuu1Tw
将棋は頭が良くないと強くなれないのか
http://gogono.net/archives/52047142.html
263名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/03/06(水) 12:40:47.06ID:W+jOiTz2
http://www.geocities.jp/meisaku_asobu/MageKnightPDF.html
スルー・ジ・エイジ
剣と魔法の国
2013/04/23(火) 07:05:31.51ID:6N0ZI5Zs
>>255
>あと、プログラムを替わりにってのは、金出さないとまず無理だと思う。

金を出さないなら、企画ごとプログラム担当に乗っ取られても文句言えないよな
265 ◆taka1B7CEQ
垢版 |
2013/04/26(金) 18:31:25.31ID:CXgUOPi8
▽持ち駒:
┌──┐
│▽王│一 最終手
├──┤   には
│▽歩│二 ★☆を
├──┤   付けて
│▲歩│三 下さい
├──┤
│▲王│四
└──┘
▲持ち駒:
266名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/05/11(土) 22:28:05.03ID:5yfnRn37
友達と将棋盤に、自分は将棋、相手はチェスを並べて戦っている
(チェスは1列足りないので、キングを中央にくるように、端列は開ける)

取った駒は再利用不可で、昇格は昇格する駒に応じて、チェスは相手の最前線、将棋は相手の3段目で昇格

チェス側が強くて勝てないよ・・・
2013/05/12(日) 13:24:34.46ID:9mOVMO8z
将棋側は、あまり動かずに、金・銀を密に連携させて防御陣形をとるべし

チェス側は、ポーン以外はすべて大駒だから、機動力が大きいが、多方向に利くのはクイーンとキングのみだから、そこを狙うべし
クイーンもキングも取られるわけにはいかないから、玉と金2枚で支援して銀2枚を捨てられる将棋側は有利

チェス側はポーンで斜めスクラムを組んで防御前線を張れるが、正面の駒を取れないのが痛い
268名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/05/13(月) 17:58:19.66ID:be264q5E
Zillions of Gamesをインストールすれば、自作ゲームがすぐに作れるよ
http://www.zillions-of-games.com/

Zillions Rules File (ZRF)というルールファイルを、テキストエディタで構文に従って書き換えるだけ
http://www.nakajim.net/index.php?%E3%82%A2%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

もとのゲームファイルの修正で済むようなもの(駒数変更,駒の移動範囲の変更,盤の升目数の変更など)はとても簡単
他の人がアレンジしたボードゲームのZRFも、ダウンロードして参照すると使用可能
http://www.zillions-of-games.com/games/index.html
2013/05/18(土) 09:32:23.57ID:CiGW0TGT
将棋対チェスのゲームって売ってるのかな?
2013/05/18(土) 23:16:41.04ID:3YHAJpG/
わざわざそれだけのために買うやつなんていないだろ
2013/05/20(月) 20:20:47.74ID:Jmw0rbja
ZoGの中将棋AIは最強らしいから、やってみたいな
有料だから残念か

将棋対チェスは、ggると調整されたルールが出てくる
272名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/05/24(金) 18:09:30.06ID:35JPsAxI
>>271
調整ルールの詳細希望!
2013/05/24(金) 18:48:56.85ID:o/L4nan1
チェス側も6枚以上になると駒打てるってルールだったかな
将棋が日本、チェスがアメリカか
2013/05/24(金) 22:15:10.72ID:kIYPN4Ka
>>265
▲ニ歩
△同玉
▲三歩打
△一玉
▲ニ歩
△同玉
▲三王
まで
2013/05/24(金) 23:20:25.94ID:o/L4nan1
6手にて変化の余地なくスティールメイト負け。
276名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/05/26(日) 02:43:56.90ID:Px4RuB9Z
>>273
サンクスです

確かに大駒中心のチェス側は、高い機動力を生かして序盤は優勢だけど、
終盤は取り合いになると、守備範囲が狭いチェス側は守りきれなくて死ぬ

ある程度、駒をとってから打てるようになるわけね・・・
将棋側はチェス駒を打つわけだけど、チェス駒はナイト以外は向きが分かりにくいから、相手に使用されると嫌だな
2013/05/26(日) 07:32:03.70ID:eRYu9esk
リアでやる時は色反転させるからおk
これでもチェス側が勝つとなれば、一気に決める必要があったりして。(w
将棋が金銀で固めてしまうと手がでないヨ。。。

将棋対シャンチーもあるかな
2013/05/26(日) 12:06:35.03ID:KdBMZZS6
米韓戦:チャンギ(韓国将棋) VS チェスなら、あるよ
http://www.zillions-of-games.com/cgi-bin/zilligames/submissions.cgi/55557?do=show;id=553

日中戦:シャンチー VS 将棋とか、誰か作ってくれないかな・・・

4人プレイで、チェス VS 将棋 VS シャンチー VS チャンギのバトルロワイヤルとか面白そう
2013/05/26(日) 12:11:22.32ID:KdBMZZS6
日米戦:チェス VS 将棋は、すでにHSPで専用ソフトが存在していてビックリ!
http://hsp.tv/contest2010/entry.php?id=23

ルールをもっと可変式にして欲しいな・・・
昇格線の位置、駒の再利用の有無、チェス側が空ける列の変更とか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況